JP2001036528A - Multipoint repeater for multipoint communication - Google Patents
Multipoint repeater for multipoint communicationInfo
- Publication number
- JP2001036528A JP2001036528A JP20466399A JP20466399A JP2001036528A JP 2001036528 A JP2001036528 A JP 2001036528A JP 20466399 A JP20466399 A JP 20466399A JP 20466399 A JP20466399 A JP 20466399A JP 2001036528 A JP2001036528 A JP 2001036528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multicast
- terminal
- data stream
- multipoint communication
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 マルチキャストパケットの送受信機能を備え
ていない端末、速度の低い回線で接続された端末、トー
クン連動レート制御機能を備えていない端末も発言者以
外の情報も受信可能な多地点通信に参加できるようにす
る。
【解決手段】 マルチキャストを利用した多地点通信を
行う際、マルチキャスト機能を持たない端末や速度の低
い回線で接続された端末やトークン連動レート制御機能
を持たない端末はマルチキャスト中継装置を介して多地
点通信に参加する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] A terminal without a multicast packet transmission / reception function, a terminal connected via a low-speed line, a terminal without a token-linked rate control function, and can receive information other than the speaker. Be able to participate in multipoint communication. When performing multipoint communication using multicast, a terminal without a multicast function, a terminal connected via a low-speed line, and a terminal without a token interlocking rate control function are sent to a multipoint via a multicast relay device. Participate in communications.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は通信網上で3人以上
の利用者による多地点通信を実現する装置に利用する。
特に、多地点通信に参加する端末の機能を援助する技術
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is applied to an apparatus for realizing multipoint communication by three or more users on a communication network.
In particular, the present invention relates to a technology for assisting a function of a terminal participating in multipoint communication.
【0002】[0002]
【従来の技術】(多地点通信システムについて)3地点
以上の遠隔に離れた場所にいる人の間で情報交換を行う
ための通信システムを多地点通信システムと呼ぶ。図9
は多地点通信システムを説明する図である。多地点通信
システムに要求される機能は、どの端末も発言者端末に
なりえることを前提として3以上の端末の間の情報の送
受信を実現する機能である。さらに、ネットワークの伝
送路帯域を有効に活用し、より多くの多地点通信がより
良い品質で実現できることが望まれる。2. Description of the Related Art (Multipoint Communication System) A communication system for exchanging information between persons at three or more remote locations is called a multipoint communication system. FIG.
FIG. 2 is a diagram illustrating a multipoint communication system. The function required for the multipoint communication system is a function for realizing information transmission and reception among three or more terminals on the assumption that any terminal can be a speaker terminal. Furthermore, it is desired that more multipoint communication can be realized with better quality by effectively utilizing the transmission path bandwidth of the network.
【0003】(パケット交換装置のマルチキャスト機能
について)多地点通信システムを実現する一方式として
IP網のようなパケット交換網のマルチキャスト機能を
用いる方式が考えられる。まずIP綱のマルチキャスト
機能について説明する。(Regarding the multicast function of the packet switching device) As a method for realizing a multipoint communication system, a method using a multicast function of a packet switching network such as an IP network can be considered. First, the multicast function of the IP network will be described.
【0004】IP網はコンピュータ間の通信手段として
一般に用いられているネットワークであり、IPルータ
と呼ばれるパケット交換装置がパケットの転送を行う。
IP網では、各端末にはIPアドレスと呼ばれるアドレ
スが割り当てられる。The IP network is a network generally used as a communication means between computers, and a packet switching device called an IP router transfers packets.
In the IP network, each terminal is assigned an address called an IP address.
【0005】また、ある端末が同時に複数の端末と通信
することを可能とするため、ポート番号と呼ばれる値を
アドレスに付加して論理アドレスを形成する。図10は
IP網を用いたパケット通信を説明する図である。図1
0では端末T1と端末T4が通信を行っているが、端末
T1はt1というIPアドレスを持ちT4との通信のた
めにaというポート番号を用いており、端末T4はt4
というIPアドレスを持ち端末T1との通信のためにb
というポート番号を用いている。In order to enable a certain terminal to communicate with a plurality of terminals at the same time, a value called a port number is added to an address to form a logical address. FIG. 10 is a diagram illustrating packet communication using an IP network. FIG.
At 0, the terminal T1 and the terminal T4 are communicating, but the terminal T1 has an IP address of t1 and uses a port number of a for communication with T4, and the terminal T4 is at t4.
For communication with the terminal T1
Port number is used.
【0006】端末は自身が用いている論理アドレスを発
信元アドレスとして記入し、通信相手の端末が用いてい
る論理アドレスをあて先アドレスとして記入して、パケ
ットをIPルータに送出する。IPルータはパケットに
記入されたあて先アドレスを識別し、パケットを適当な
出力ポートへ転送する。図10のとおり複数のIPルー
タを連結することにより広域なIP網が構築される。The terminal writes the logical address used by itself as the source address, writes the logical address used by the communication partner terminal as the destination address, and sends the packet to the IP router. The IP router identifies the destination address written in the packet and forwards the packet to an appropriate output port. As shown in FIG. 10, a wide area IP network is constructed by connecting a plurality of IP routers.
【0007】また、多くのIPルータはパケットをコピ
ーして同一パケットを複数のあて先へ転送する機能を有
する。これをマルチキャストとよぶ。図11はIPルー
タによるマルチキャスト転送を説明する図である。この
場合には図11に示すとおりパケットのあて先アドレス
としてマルチキャスト用のアドレスを用いることとし、
IPルータのマルチキャストグループテーブルにマルチ
キャストアドレスとこのマルチキャストアドレスに対応
した複数のパケット転送先のリストを登録しておく。Many IP routers have a function of copying a packet and transferring the same packet to a plurality of destinations. This is called multicast. FIG. 11 is a diagram illustrating multicast transfer by an IP router. In this case, a multicast address is used as the destination address of the packet as shown in FIG.
A multicast address and a list of a plurality of packet transfer destinations corresponding to the multicast address are registered in the multicast group table of the IP router.
【0008】IPルータは、宛先アドレスがマルチキャ
ストアドレスになっているパケットを受信したらそのマ
ルチキャストアドレスに対応したパケット転送先にパケ
ットを転送する。なお、一方で1端末から1端末へのパ
ケット転送をユニキャストとよぶ。なお、宛先アドレス
がユニキャストアドレスであるパケットをユニキャスト
パケット、宛先アドレスがマルチキャストアドレスであ
るパケットをマルチキャストパケットとよぶ。[0008] Upon receiving a packet whose destination address is a multicast address, the IP router transfers the packet to a packet transfer destination corresponding to the multicast address. Meanwhile, packet transfer from one terminal to one terminal is called unicast. A packet whose destination address is a unicast address is called a unicast packet, and a packet whose destination address is a multicast address is called a multicast packet.
【0009】図12はIP網のマルチキャスト機能(メ
ッシュ接続を実現)を説明する図である。連結された複
数のIPルータがマルチキャストを行うことにより広域
のIP網に接続された複数に対するマルチキャストが可
能となる。IP網によるマルチキャストでは、マルチキ
ャストグループのどの端末でも送信端末になれる点が特
徴である。このような端末間の通信手段をメッシュ接続
チャネルと呼ぶことにする。FIG. 12 is a diagram for explaining a multicast function (realizing a mesh connection) of the IP network. Multicasting by a plurality of connected IP routers enables multicasting to a plurality of IP routers connected to a wide area IP network. A feature of the multicast by the IP network is that any terminal of the multicast group can be a transmission terminal. Such communication means between terminals will be referred to as a mesh connection channel.
【0010】(パケット交換網のマルチキャスト機能を
用いた多地点通信システム)マルチキャスト機能を有す
るパケット交換装置は前述の多地点通信システムを実現
できると考えられる。つまり、パケット交換装置として
IPルータを用いる場合には、多地点通信グループにつ
いて一つのメッシュ接続チャネルを設定すればよい。図
13はパケット交換網のマルチキャスト機能を用いた多
地点通信を説明する図である。端末T1、T2、T3、
T4が多地点通信を行う場合に、この多地点通信のため
のマルチキャストアドレスを一つ割り当てる。(Multipoint Communication System Using Multicast Function of Packet Switching Network) It is considered that a packet switching apparatus having a multicast function can realize the aforementioned multipoint communication system. That is, when an IP router is used as the packet switching device, one mesh connection channel may be set for the multipoint communication group. FIG. 13 is a diagram illustrating multipoint communication using the multicast function of the packet switching network. Terminals T1, T2, T3,
When T4 performs multipoint communication, one multicast address for this multipoint communication is assigned.
【0011】このアドレスをg1とする。同一マルチキ
ャストアドレスに各端末からの情報が同報されることに
なるので、端末毎にポート番号を割り当てておき、各端
末が情報を同報する場合には自身に割り当てられたポー
ト番号を宛先として同報することとする。図13の例で
は端末T1、T2、T3、T4に対しそれぞれa、b、
c、dというポート番号が割り当てられている。後の説
明のために重要なこの方式の特徴は、発言者以外の端末
からの情報もマルチキャストにより同報され、各端末は
発言者以外の情報も受信可能である点である。The address is g1. Since information from each terminal is broadcast to the same multicast address, a port number is assigned to each terminal, and when each terminal broadcasts information, the port number assigned to itself is set as the destination. I will broadcast it. In the example of FIG. 13, a, b, and b are respectively assigned to terminals T1, T2, T3, and T4.
Port numbers c and d are assigned. An important feature of this method for the later description is that information from terminals other than the speaker is also broadcast by multicast, and each terminal can receive information other than the speaker.
【0012】マルチキャスト機能を用いた多地点通信方
式には以下のとおりの問題点とその解決方式が存在す
る。 (1)マルチキャストを許容していないネットワークヘ
の対応 帯域管理上の理由などでマルチキャスト通信を許してい
ないネットワークが多く存在する。これに対する解決策
としてMBoneのパケットトンネリングがある。図1
4はマルチキャスト非対応ネットワークへのMBone
のパケットトンネリングによる対応を説明する図であ
る。これはマルチキャスト通信に対応している端末やL
AN(ローカルエリアネットワーク)を接続する中継網
がマルチキャストに対応していない場合を解決する技術
である。この方式では接続するLANそれぞれにMBo
neルータという装置を配備する。MBoneルータは
LAN内のマルチキャストパケットをユニキャストパケ
ットで包んで中継網に転送する機能を提供し、LAN間
のマルチキャスト通信を実現する。The following problems and their solutions exist in the multipoint communication system using the multicast function. (1) Support for networks that do not allow multicast There are many networks that do not allow multicast communication due to reasons such as bandwidth management. A solution to this problem is MBone packet tunneling. FIG.
4 is MBone to a network that does not support multicast
FIG. 4 is a diagram for explaining the correspondence by packet tunneling. This is a terminal that supports multicast communication and L
This is a technique for solving a case where a relay network connecting an AN (Local Area Network) does not support multicast. In this method, MBo is connected to each connected LAN.
Ne router is installed. The MBone router provides a function of wrapping a multicast packet in a LAN with a unicast packet and transferring it to a relay network, thereby realizing multicast communication between LANs.
【0013】本発明との違いとして注目しておくべき点
として以下があげられる。MBoneのパケットトンネ
リングでは、端末はマルチキャストに対応していること
が必要となる。 (2)必要帯域が参加者数に比例してしまう問題 TV会議などでは誰が発言しているかに関わらずすべて
の参加者の映像がネットワークに送出される。このため
網内を流れるパケットの総量は参加者数に比例して大き
くなる。この問題を解決する技術として、本願出願人は
特願平11−046762号により、トークン連動レー
ト制御方式を提案した。図15は従来のマルチキャスト
多地点会議とトークン連動レート制御型多地点会議とを
比較する図である。この方式では、多地点通信に対する
割り当てレートを定め、各端末からの情報送出レートの
総和が多地点通信に対して割り当てられたレート以下と
なることを条件として各端末の情報送出レート割り当て
を動的に変更する。発言者の移り変わりに応じ発言者の
端末に対する割り当てレートが高くなるようにレート割
り当ての更新を行うことで、一定のレート制約下で達成
可能な通信品質を高めることが可能となる。The points that should be noted as the differences from the present invention are as follows. In the MBone packet tunneling, the terminal needs to support multicast. (2) The problem that the required bandwidth is proportional to the number of participants In a TV conference or the like, images of all participants are transmitted to the network regardless of who is speaking. Therefore, the total amount of packets flowing in the network increases in proportion to the number of participants. As a technique for solving this problem, the present applicant has proposed a token-linked rate control method in Japanese Patent Application No. 11-046762. FIG. 15 is a diagram comparing a conventional multicast multipoint conference with a token-linked rate controlled multipoint conference. In this method, the allocation rate for multipoint communication is determined, and the information transmission rate allocation for each terminal is dynamically allocated on the condition that the sum of the information transmission rates from each terminal is equal to or less than the rate allocated for multipoint communication. Change to By updating the rate allocation so that the allocation rate of the speaker to the terminal increases in accordance with the change of the speaker, it is possible to increase the communication quality achievable under a certain rate constraint.
【0014】また、本願出願人は特願平11−0467
82号により、発言者のみマルチキャスト同報する多地
点通信方式を提案した。図16は発言者のみマルチキャ
スト同報する多地点通信方式を説明する図である。この
方式は、会議端末装置間の情報の中継にマルチキャスト
通信を用いる方式であり、発言者のみマルチキャスト同
報する方式である。この方式ではマルチキャスト通信に
より情報を互いに送受しあうエッジ装置とよばれる装置
を配備する。エッジ装置は、端末とユニキャストによる
情報の送受を行い、発言者端末からの情報をマルチキャ
スト通信により他のエッジ装置に同報し、マルチキャス
ト通信で受信した情報を端末に対し送信する。本発明と
の差異として着目すべき点は、この方式ではマルチキャ
スト通信によって同報される情報は発言者の情報のみで
あり、エッジ装置はマルチキャスト通信によって同報さ
れているデータストリームを選択処理することなく端末
に配信する点である。[0014] The applicant of the present invention filed Japanese Patent Application No. 11-0467.
No. 82 proposed a multipoint communication system that broadcasts only the speaker. FIG. 16 is a diagram illustrating a multipoint communication system in which only the speaker performs multicast broadcasting. This method is a method using multicast communication for relaying information between conference terminal devices, and is a method for multicasting only the speaker. In this method, a device called an edge device that transmits and receives information to and from each other by multicast communication is provided. The edge device transmits and receives information to and from the terminal by unicast, broadcasts information from the speaker terminal to another edge device by multicast communication, and transmits information received by multicast communication to the terminal. A point to be noted as a difference from the present invention is that, in this method, the information broadcasted by the multicast communication is only the information of the speaker, and the edge device selects and processes the data stream broadcasted by the multicast communication. Instead of delivering to terminals.
【0015】[0015]
【発明が解決しようとする課題】前述の発言者のみをマ
ルチキャスト同報する方式は、端末にマルチキャスト機
能を必要としないが、発言者からの情報しか同報されな
い。この方式でTV会議などを行っても、発言者の画像
しか配信されず利用者は他の参加者のようすを把握でき
ないため利便性が低い。このため、発言者以外の端末か
らの情報も同報される多地点通信を実現することが望ま
しい。しかし発言者以外の端末からの情報も受信可能な
マルチキャスト通信システムは以下の問題点を持つ。The above-mentioned method of multicasting only the speaker does not require the terminal to have a multicast function, but broadcasts only information from the speaker. Even if a TV conference or the like is performed in this manner, only the image of the speaker is delivered and the user cannot grasp the appearance of other participants, so that the convenience is low. For this reason, it is desirable to realize multipoint communication in which information from terminals other than the speaker is also broadcast. However, a multicast communication system capable of receiving information from terminals other than the speaker has the following problems.
【0016】(問題点1:マルチキャスト受信機能を持
たない端末が多地点通信に参加できない点)マルチキャ
ストパケットを受信する機能を持たない端末が存在す
る。これらの端末はマルチキャスト機能を用いた多地点
通信に参加できない。MBoneを用いたパケットトン
ネリングも端末がマルチキャスト機能を持つことを必要
とするためこの問題は解決できない。(Problem 1: A terminal without a multicast receiving function cannot participate in multipoint communication) Some terminals do not have a function of receiving a multicast packet. These terminals cannot participate in multipoint communication using the multicast function. This problem cannot be solved because packet tunneling using MBone also requires the terminal to have a multicast function.
【0017】(問題点2:速度の低い回線で接続されて
いる端末が多地点通信に参加することが困難である点)
前述のとおりTV会議などではすべての端末から画像情
報が送出され、各端末にすべての端末からの画像情報が
配信される。このようすは図13に示すとおりである。
このため、端末には会議参加者数に1端末あたりのスト
リームレートを乗じただけのレートの情報が到着する。
しかしながら会議参加者端末の中にはISDNなど速度
の低い連続回線を通して会議に参加する端末もある。こ
のような端末もマルチキャスト会議に参加できるように
するには、前述のトークン連動レート制御方式を用いた
としても、すべての端末からのストリームレートの総和
が接続回線速度以下となることを制約条件としてレート
割り当てを行う必要がある。しかし、このような条件に
合わせて音声・画像ストリームレートを低く設定してし
まうと速度の低い回線で接続されていない他の端末にと
っての通信品質も悪くなってしまう。(Problem 2: It is difficult for a terminal connected by a low-speed line to participate in multipoint communication)
As described above, in a TV conference or the like, image information is transmitted from all terminals, and image information from all terminals is distributed to each terminal. This is as shown in FIG.
For this reason, information of a rate equal to the number of conference participants multiplied by the stream rate per terminal arrives at the terminal.
However, some conference participant terminals participate in a conference through a low-speed continuous line such as ISDN. In order for such terminals to be able to participate in the multicast conference, the constraint is that the sum of the stream rates from all terminals will be less than or equal to the connection line speed, even if the token-linked rate control method described above is used. Need to do rate allocation. However, if the audio / video stream rate is set low in accordance with such a condition, the communication quality for other terminals that are not connected via a low-speed line will also deteriorate.
【0018】(問題点3:マルチキャストパケット送信
機能やトークン連動レート制御を持たない端末が多地点
通信に参加することが困難である点)マルチキャストパ
ケットを送信する機能を持たない端末はマルチキャスト
機能を用いた多地点通信に参加できない。また、既に普
及しているTV会議端末の多くはトークン連動レート制
御に対応していない。これらの端末はトークン連動レー
ト制御で帯域を有効に活用する多地点通信に参加できな
い。(Problem 3: It is difficult for a terminal that does not have a multicast packet transmission function or a token-linked rate control to participate in multipoint communication) A terminal that does not have a multicast packet transmission function uses the multicast function. Can not participate in the multipoint communication that was. In addition, many of the TV conference terminals that have already become widespread do not support token-linked rate control. These terminals cannot participate in multipoint communication that makes effective use of bandwidth with token-linked rate control.
【0019】そこで、本発明は上記の問題点を解決し、
マルチキャストパケットの送受信機能を備えていない端
末、速度の低い回線で接続された端末、トークン連動レ
ート制御機能を備えていない端末も発言者以外の情報も
受信可能な多地点通信に参加できるようにすることを目
的とする。これにより、マルチキャスト通信による多地
点通信に参加可能な利用者の数を増やすことを目的とす
る。Therefore, the present invention solves the above problems,
Enables terminals without multicast packet transmission / reception functions, terminals connected via low-speed lines, terminals without token-linked rate control functions, and multipoint communication that can receive information other than the speaker The purpose is to: This aims to increase the number of users who can participate in multipoint communication by multicast communication.
【0020】[0020]
【課題を解決するための手段】本発明の主要な特徴は上
記問題点1、2、3を解決するためマルチキャスト中継
装置という装置を構成することにある。The main feature of the present invention is to configure a device called a multicast relay device to solve the above problems 1, 2, and 3.
【0021】図17はマルチキャスト中継装置による端
末の多地点通信参加の実現を説明する図である。図17
に示すとおり、マルチキャストを利用した多地点通信を
行う際、マルチキャスト機能を持たない端末や速度の低
い回線で接続された端末やトークン連動レート制御機能
を持たない端末はマルチキャスト中継装置を介して多地
点通信に参加することとする。説明のため、マルチキャ
スト中継装置を介して多地点通信に参加している端末を
中継接続端末とよぶことにする。ただし、利用形態とし
ては、端末はマルチキャスト機能を持つが速度の低い回
線で接続されている場合など、マルチキャスト機能を持
つ端末が中継接続端末としてマルチキャスト中継装置を
介して多地点通信に参加する場合もありえる。FIG. 17 is a diagram for explaining the realization of the participation of the terminal in the multipoint communication by the multicast relay device. FIG.
As shown in, when performing multipoint communication using multicast, terminals without a multicast function, terminals connected via a low-speed line, and terminals without a token interlocking rate control function, We will participate in communication. For the sake of explanation, a terminal participating in multipoint communication via a multicast relay device will be referred to as a relay connection terminal. However, as a usage form, there are cases where a terminal with a multicast function participates in multipoint communication via a multicast relay device as a relay connection terminal, such as when the terminal has a multicast function but is connected by a low-speed line. It is possible.
【0022】(ダウンストリーム中継機能の提供)中継
接続端末がマルチキャスト受信機能を持たない場合や速
度の低い回線でネットワークに接続されている場合に
は、マルチキャスト中継装置は以下を特徴とするダウン
ストリーム中継機能を提供する。すなわちマルチキャス
ト中継装置は多地点通信に対して割り当てられたアドレ
スをあて先とするマルチキャストストリームから何らか
の手段により中継すべきデータストリームを選択し、選
択したデータストリームを受信し、受信したデータスト
リームをユニキャストにより中継接続端末に対し送信す
る。このとき、選択されたデータストリームのみを転送
することとする。転送すべきデータストリームを選択す
るための具体的な方法としては以下が考えられる。(Provision of Downstream Relay Function) When the relay connection terminal does not have the multicast reception function or is connected to the network through a low-speed line, the multicast relay device has the following characteristics. Provides functions. That is, the multicast relay device selects a data stream to be relayed by some means from the multicast stream addressed to the address assigned to the multipoint communication, receives the selected data stream, and converts the received data stream by unicast. Sent to the relay connection terminal. At this time, only the selected data stream is transferred. The following can be considered as a specific method for selecting a data stream to be transferred.
【0023】端末が指定する方法:受信したいストリー
ムを示すメッセージ(ストリーム選択メッセージ)を中
継接続端末からマルチキャスト中継装置に対し送信す
る。マルチキャスト中継装置はストリーム選択メッセー
ジに示されたストリームを選択し、中継接続端末に転送
することとする。Method specified by terminal: A message indicating a stream to be received (stream selection message) is transmitted from the relay connection terminal to the multicast relay device. The multicast relay device selects the stream indicated in the stream selection message and transfers the stream to the relay connection terminal.
【0024】発言者を転送する方法:発言権を持つ端末
を示すメッセージ(トークン制御メッセージ)を多地点
通信の議長が操作する端末(議長端末)により送出す
る。マルチキャスト中継装置は、トークン制御メッセー
ジを受信し、発言権を持つ端末からのデータストリーム
を選択し、中継接続端末に転送することとする。Method for transferring a speaker: A message (token control message) indicating a terminal having the floor has to be transmitted from a terminal (chair terminal) operated by the chairman of the multipoint communication. The multicast relay device receives the token control message, selects a data stream from a terminal having the floor, and transfers the data stream to the relay connection terminal.
【0025】なお、一つのマルチキャスト中継装置を介
して複数の端末が多地点通信に参加している場合には、
転送すべきストリームの選択は各端末毎に独立して行う
こととする。When a plurality of terminals are participating in multipoint communication via one multicast relay device,
The stream to be transferred is selected independently for each terminal.
【0026】さらにダウンストリーム機能の一部とし
て、マルチキャスト中継装置は、中継接続端末の接続回
線速度や中継接続端末の受信能力などに応じて受信した
マルチキャストストリームをレート変換する手段を持つ
ことが望ましい。Further, as a part of the downstream function, the multicast relay device desirably has a means for rate-converting the received multicast stream in accordance with the connection line speed of the relay connection terminal, the reception capability of the relay connection terminal, and the like.
【0027】レート変換の目標値の決定法として、前記
ストリームレート選択メッセージは変換後の目標レート
を示すこととし、ダウンストリーム変換手段はこの値を
目標レートとする方式が考えられる。As a method of determining the target value of the rate conversion, the stream rate selection message may indicate the converted target rate, and the downstream conversion means may use this value as the target rate.
【0028】(アップストリーム中継機能の提供)中継
接続端末がマルチキャスト送信機能を持たない場合やト
ークン連動レート制御機能を持たない場合には、マルチ
キャスト中継装置は以下を特徴とするアップストリーム
中継機能を提供する。すなわち、マルチキャスト中継装
置はユニキャストにより中継接続端末からデータストリ
ームを受信し、受信したデータストリームのレートを変
換し、レート変換後のデータストリームを多地点通信に
対して割り当てられたマルチキャストアドレスをあて先
とするマルチキャストパケットにより送信する。レート
変換の目標値の決定法として、マルチキャスト中継装置
が各端末に対する割り当てレートを示すメッセージ(レ
ート割り当てメッセージ)を受信して、このメッセージ
が示す値を目標レートとする方式が考えられる。(Provision of Upstream Relay Function) When the relay connection terminal does not have a multicast transmission function or does not have a token interlocking rate control function, the multicast relay device provides an upstream relay function characterized by the following. I do. That is, the multicast relay device receives the data stream from the relay connection terminal by unicast, converts the rate of the received data stream, and sets the data stream after the rate conversion to the multicast address assigned to the multipoint communication. To be transmitted using a multicast packet. As a method of determining the target value of the rate conversion, a method is considered in which the multicast relay apparatus receives a message (rate allocation message) indicating the allocation rate for each terminal, and uses the value indicated by the message as the target rate.
【0029】前述の発言者のみマルチキャスト同報する
方式との違いは、本発明ではマルチキャスト同報される
データストリームは発言者のみに限らない点、中継接続
端末に対し転送されるデータストリームの選択は各中継
接続端末毎に行う点が異なる。また、前述のMBone
のトンネリング方式との違いは端末がユニキャストによ
り情報の送受を行うことを可能とする点が異なる。The difference from the above-described method of multicasting only the speaker is that in the present invention, the data stream to be multicasted is not limited to the speaker only. The difference is that it is performed for each relay connection terminal. In addition, the aforementioned MBone
The difference from the tunneling method is that the terminal can transmit and receive information by unicast.
【0030】なお、実現形態として、マルチキャスト中
継装置が中継するデータストリームは音声、画像に限ら
ず、その他のデータストリームを中継する場合も考えら
れる。As a realization mode, the data stream relayed by the multicast relay device is not limited to audio and video, but may be another data stream relayed.
【0031】また実現形態として、ダウンストリームに
ついてのみ本発明による特徴を有するマルチキャスト中
継装置やアップストリームについてのみ本発明による特
徴を有するマルチキャスト中継装置も考えられる。As a realization form, a multicast relay device having the characteristics of the present invention only for the downstream and a multicast relay device having the characteristics of the present invention only for the upstream can be considered.
【0032】(ダウンストリーム中継機能を提供するた
めのマルチキャスト中継装置の装置構成)ダウンストリ
ーム中継機能を提供するためのマルチキャスト中継装置
の装置構成上の特徴は以下のとおりである。すなわち、
マルチキャスト中継装置は多地点通信に対して割り当て
られたマルチキャストアドレスをあて先とするマルチキ
ャストストリームから転送すべきストリームを選択する
手段(ストリーム選択手段)、ストリーム選択手段が選
択したマルチキャストストリームを受信する手段(マル
チキャストストリーム受信手段)、受信したマルチキャ
ストストリームをユニキャストにより中継接続端末に対
し送信する手段(ユニキャストストリーム送信手段)を
備えることを特徴とする。(Device Configuration of Multicast Relay Device for Providing Downstream Relay Function) The features of the device configuration of the multicast relay device for providing the downstream relay function are as follows. That is,
The multicast relay device selects a stream to be transferred from a multicast stream addressed to the multicast address assigned to the multipoint communication (stream selecting unit), and receives a multicast stream selected by the stream selecting unit (multicast). Stream receiving means) and means for transmitting the received multicast stream to the relay connection terminal by unicast (unicast stream transmitting means).
【0033】また、マルチキャスト中継装置は中継接続
端末からストリーム選択メッセージを受信する手段(ス
トリームメッセージ受信手段)を備えることが望まし
い。これを備えるマルチキャスト中継装置は受信したス
トリーム選択メッセージに示されたストリームをストリ
ーム選択手段により選択する機能を持つこととする。It is desirable that the multicast relay device includes a means (stream message receiving means) for receiving a stream selection message from the relay connection terminal. It is assumed that the multicast relay device having this has a function of selecting the stream indicated in the received stream selection message by the stream selection means.
【0034】また、マルチキャスト中継装置は発言権通
知メッセージを受信する手段(発言権通知メッセージ受
信手段)を備えることが望ましい。これを備えるマルチ
キャスト中継装置は発言権通知メッセージが示す発言者
のストリームをストリーム選択手段により選択する機能
を持つこととする。It is preferable that the multicast relay device includes a unit for receiving a floor right notification message (a floor right notification message receiving unit). It is assumed that the multicast relay device provided with this has a function of selecting the stream of the speaker indicated by the floor right notification message by the stream selecting means.
【0035】また、マルチキャスト中継装置は受信した
マルチキャストストリームのレートを変換する手段(ダ
ウンストリームレート変換手段)を備えることが望まし
い。また、これを備えるマルチキャスト中継装置の一実
現例において、前記ストリーム選択メッセージがレート
変換の目標値を含むこととし、前記ダウンストリームレ
ート変換手段はメッセージに示された値を目標値として
レート変換を行う機能を有することとする。Further, it is preferable that the multicast relay device includes means for converting the rate of the received multicast stream (downstream rate conversion means). Further, in one implementation of the multicast relay device including the same, the stream selection message includes a target value for rate conversion, and the downstream rate conversion means performs rate conversion using the value indicated in the message as a target value. Function.
【0036】(アップストリーム中継機能を提供するた
めのマルチキャスト中継装置の装置構成)アップストリ
ーム中継機能を提供するためのマルチキャスト中継装置
の装置構成上の特徴は以下のとおりである。すなわち、
マルチキャスト中継装置は、ユニキャストにより中継接
続端末からデータストリームを受信する手段(ユニキャ
ストストリーム受信手段)、受信したデータストリーム
を変換する手段(アップストリームレート変換手段)、
受信したデータストリームを多地点通信に対して割り当
てられたマルチキャストアドレスをあて先とするマルチ
キャストパケットにより送出する手段(マルチキャスト
ストリーム送信手段)を備えることを特徴とする。(Device Configuration of Multicast Relay Device for Providing Upstream Relay Function) The features of the device configuration of the multicast relay device for providing the upstream relay function are as follows. That is,
Means for receiving a data stream from a relay connection terminal by unicast (unicast stream receiving means), means for converting the received data stream (upstream rate converting means),
It is characterized by comprising means (multicast stream transmitting means) for transmitting a received data stream by means of a multicast packet addressed to a multicast address assigned to multipoint communication.
【0037】また、マルチキャスト中継装置は端末に対
する割り当てレートを示すメッセージ(レート割り当て
メッセージ)を受信する手段を持つことが望ましい。こ
れを備えるマルチキャスト中継装置のアップストリーム
レート変換手段はレート割り当てメッセージが示す中継
接続端末に対する割り当てレートをレート変換の目標値
とする機能を有することとする。It is preferable that the multicast relay device has a means for receiving a message (rate assignment message) indicating the assigned rate to the terminal. The upstream rate conversion means of the multicast relay device provided with this has a function of setting the allocation rate to the relay connection terminal indicated by the rate allocation message as a target value for rate conversion.
【0038】なお、本発明によるアップストリーム機能
と本発明によるダウンストリーム機能は別々に独立して
実現可能であり、マルチキャスト中継装置の実現形態と
してアップストリームまたはダウンストリームのどちら
かについてのみ本発明の特徴を有するものも考えられ
る。It should be noted that the upstream function according to the present invention and the downstream function according to the present invention can be realized separately and independently, and the feature of the present invention is only for either the upstream or the downstream as a form of implementation of the multicast relay device. Is also conceivable.
【0039】(ダウンストリーム中継機能の作用)マル
チキャストストリーム受信手段とユニキャストストリー
ム送信手段によって、マルチキャストによって配信され
ている多地点通信の情報がユニキャストにより中継接続
端末に送信される。これによって、中継接続端末がマル
チキャスト受信機能を持たなくてもマルチキャストを用
いた会議に参加することが可能となる。さらに、マルチ
キャスト中継装置のストリーム選択手段によって、すべ
ての端末からのデータストリームでなく発言者端末から
のデータストリームや中継接続端末が選択した端末から
のデータストリームのみを中継接続端末に対して中継す
ることが可能となる。これにより中継接続端末の接続回
線上には選択されたデータストリームのみが流れること
となる。(Operation of Downstream Relay Function) Multicast communication information distributed by multicast is transmitted to the relay connection terminal by unicast by the multicast stream receiving means and the unicast stream transmitting means. As a result, it becomes possible for the relay connection terminal to participate in a conference using multicast without having the multicast reception function. Furthermore, the stream selection means of the multicast relay device relays, to the relay connection terminal, only the data stream from the speaker terminal or the data stream from the terminal selected by the relay connection terminal, instead of the data stream from all terminals. Becomes possible. As a result, only the selected data stream flows on the connection line of the relay connection terminal.
【0040】つまり、データストリーム選択手段のおか
げで、すべての端末からのデータストリームレートの総
和を端末の接続回線速度以下に保つこと、というレート
制御の制約は解消される。各端末のデータストリームレ
ートが接続回線以下であり、かつすべての端末からのデ
ータストリームレートの総和が多地点通信に対して割り
当てられたレート以下であること、がレート制御時の条
件となり、レートの制約は緩和される。つまり、速度の
低い回線で接続された端末が多地点通信に参加すること
によって発生する帯域の制約をデータストリーム変換手
段によって緩和している。That is, thanks to the data stream selection means, the restriction on the rate control of keeping the sum of the data stream rates from all the terminals below the connection line speed of the terminals is eliminated. The rate control condition is that the data stream rate of each terminal is equal to or less than the connection line and that the sum of the data stream rates from all terminals is equal to or less than the rate assigned to multipoint communication. Constraints are relaxed. In other words, the restriction on the band that occurs when a terminal connected via a low-speed line participates in multipoint communication is relaxed by the data stream conversion unit.
【0041】また、データストリーム選択は中継接続端
末毎に独立して行われるので、中継接続端末利用者は自
分の興味に応じてデータストリームを選択でき、受信可
能なデータストリームは発言者からの情報に限定されな
い。つまり、データストリーム選択手段を設けることに
より、発言者のみをマルチキャスト同報する方式の問題
点であった発言者以外の様子が把握できない点を解決し
ている。Further, since the data stream selection is performed independently for each relay connection terminal, the user of the relay connection terminal can select a data stream according to his / her own interest, and the receivable data stream is the information from the speaker. It is not limited to. In other words, the provision of the data stream selecting means solves the problem of the method of multicasting only the speaker, that is, the inability to grasp the state other than the speaker.
【0042】さらに、ダウンストリームレート変換手段
により、マルチキャスト通信によって同報されているデ
ータストリームのレートが中継接続端末の接続回線速度
よりも高い場合には、接続回線速度にデータストリーム
のレートを低減して、データストリームを中継すること
が可能となる。これにより、すべての端末からのデータ
ストリームレートの総和を端末の接続回線速度以下に保
つこと、というレート制御の制約は解消される。レート
制御の制約は、各端末からのデータストリームレートの
総和が多地点通信に対して割り当てられたレート以下で
あること、となり、速度の低い接続回線を通して参加す
る端末がない場合とレート制御の制約は同じとなる。つ
まり、速度の低い回線で接続された端末が多地点通信に
参加することによって発生する帯域の制約をダウンスト
リームレート変換手段によって解消している。Further, when the rate of the data stream broadcast by the multicast communication is higher than the connection line speed of the relay connection terminal, the data stream rate is reduced to the connection line speed by the downstream rate conversion means. Thus, the data stream can be relayed. This eliminates the restriction on rate control that keeps the sum of the data stream rates from all terminals below the connection line speed of the terminals. The restriction on rate control is that the sum of the data stream rates from each terminal is equal to or less than the rate assigned to multipoint communication, and there is no terminal that participates through a low-speed connection line. Is the same. In other words, the restriction on the bandwidth caused by the terminal connected by the low-speed line participating in the multipoint communication is eliminated by the downstream rate conversion means.
【0043】(アップストリーム中継機能の作用)ユニ
キャストストリーム受信手段とマルチキャストストリー
ム送信手段によって、中継接続端末がユニキャストによ
り発したデータストリームが多地点通信に対するアドレ
スをあて先とするマルチキャストストリームによって送
信される。これにより、マルチキャスト送信機能を持た
ない中継接続端末がマルチキャストによる多地点通信に
参加することが可能となる。また、アップストリームレ
ート変換手段により、レート割り当てメッセージが示す
中継接続端末に対する割り当てレートを目標レートとし
て中継接続端末が発したデータストリームのレートが変
換される。これにより、トークン連動レート制御機能を
持たない端末もトークン連動レート制御による多地点通
信に参加することが可能となる。(Operation of Upstream Relay Function) The unicast stream receiving means and the multicast stream transmitting means transmit the data stream generated by the relay connection terminal by unicast to the multicast stream addressed to the multipoint communication. . As a result, the relay connection terminal having no multicast transmission function can participate in multipoint communication by multicast. Further, the upstream rate conversion means converts the rate of the data stream issued by the relay connection terminal with the target rate set for the relay connection terminal indicated by the rate allocation message. As a result, a terminal without a token-linked rate control function can also participate in multipoint communication by token-linked rate control.
【0044】マルチキャスト中継装置がダウンストリー
ム中継機能とアップストリーム中継機能の双方を提供す
る場合には、中継接続端末はユニキャスト機能しか備え
なくても、マルチキャストを用いた多地点通信に参加す
ることが可能となる。When the multicast relay device provides both the downstream relay function and the upstream relay function, the relay connection terminal can participate in the multipoint communication using the multicast even if it has only the unicast function. It becomes possible.
【0045】つまり、マルチキャスト多地点通信用に装
置を変更する必要なくユニキャスト端末を持つ利用者が
マルチキャスト多地点通信に参加することが可能とな
る。That is, a user having a unicast terminal can participate in multicast multipoint communication without having to change the device for multicast multipoint communication.
【0046】[0046]
【発明の実施の形態】本発明実施例の多地点通信用マル
チキャスト中継装置の構成を図1を参照して説明する。
図1は本発明実施例のマルチキャスト中継装置の装置構
成を示す図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration of a multicast relay apparatus for multipoint communication according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a diagram showing a device configuration of a multicast relay device according to an embodiment of the present invention.
【0047】本発明は多地点通信用マルチキャスト中継
装置であって、本発明の特徴とするところは、図1に示
すように、多地点通信に対して割り当てられたマルチキ
ャストアドレスを宛先アドレスとするマルチキャストパ
ケットによるデータストリームのうち受信すべきデータ
ストリームを選択するストリーム選択手段1と、このス
トリーム選択手段1により選択されたデータストリーム
を受信するマルチキャストストリーム受信手段2と、こ
のマルチキャストストリーム受信手段2により受信した
マルチキャストパケットのデータストリームをユニキャ
ストパケットのデータストリームに変換してこの変換さ
れたデータストリームをデータ配信先端末に送信するユ
ニキャストストリーム送信手段4とを備えたところにあ
る。The present invention relates to a multicast relay apparatus for multipoint communication. The feature of the present invention is that, as shown in FIG. 1, a multicast address assigned to a multipoint communication is set as a destination address. A stream selecting means 1 for selecting a data stream to be received from a data stream of packets, a multicast stream receiving means 2 for receiving the data stream selected by the stream selecting means 1, and a data stream received by the multicast stream receiving means 2. There is provided a unicast stream transmitting means 4 for converting a data stream of a multicast packet into a data stream of a unicast packet and transmitting the converted data stream to a data distribution destination terminal.
【0048】このとき、前記データ配信先端末からの受
信希望のデータストリーム情報を含むメッセージを受信
するストリーム選択メッセージ受信手段9を備え、スト
リーム選択手段1は、当該受信希望のデータストリーム
情報にしたがってそれぞれのデータ配信先端末が受信希
望するデータストリームをそれぞれのデータ配信先端末
対応に選択する。At this time, there is provided a stream selection message receiving means 9 for receiving a message including the data stream information desired to be received from the data distribution destination terminal. Select the data stream desired to be received by the data distribution destination terminal corresponding to each data distribution destination terminal.
【0049】また、発言者端末を示すメッセージを受信
するトークン制御メッセージ受信手段8を備え、ストリ
ーム選択手段1は、この発言者端末を示すメッセージが
示す発言者端末からのデータストリームを選択するよう
にすることもできる。Also, there is provided a token control message receiving means 8 for receiving a message indicating the speaker terminal, and the stream selecting means 1 selects a data stream from the speaker terminal indicated by the message indicating the speaker terminal. You can also.
【0050】さらに、データストリームの送信レートを
変換するダウンストリームレート変換手段3を備えてい
る。Further, there is provided downstream rate conversion means 3 for converting the transmission rate of the data stream.
【0051】このとき、ダウンストリームレート変換手
段3は、配信先端末から送信されたレート変換要求にし
たがって送信レートを変換することもできる。At this time, the downstream rate conversion means 3 can also convert the transmission rate according to the rate conversion request transmitted from the distribution destination terminal.
【0052】以上は、ダウンストリームを処理する構成
であるが、次に、アップストリームを処理する構成につ
いて説明する。The above is the configuration for processing the downstream. Next, the configuration for processing the upstream will be described.
【0053】アップストリームを処理する構成として
は、図1に示すように、データ配信先端末から送信され
たユニキャストパケットのデータストリームを受信する
ユニキャストストリーム受信手段7と、このユニキャス
トストリーム受信手段7により受信されたデータストリ
ームのユニキャストパケットを多地点通信に対して割り
当てられたマルチキャストアドレスを宛先とするパケッ
トに変換しこの変換されて生成されたマルチキャストパ
ケットのデータストリームを送信するマルチキャストス
トリーム送信手段5とを備える。As shown in FIG. 1, a configuration for processing an upstream includes a unicast stream receiving means 7 for receiving a data stream of a unicast packet transmitted from a data distribution destination terminal, and a unicast stream receiving means. Means 7 for converting a unicast packet of the data stream received by step 7 into a packet addressed to the multicast address assigned to the multipoint communication, and transmitting the data stream of the converted and generated multicast packet. 5 is provided.
【0054】このとき、多地点通信に参加する各端末に
対する割り当てレートを示すメッセージを受信するレー
ト割り当てメッセージ受信手段10と、データストリー
ムの送信レートを変換するアップストリームレート変換
手段6とを備え、アップストリームレート変換手段6
は、当該割り当てレートを示すメッセージにしたがって
送信レートを変換する。At this time, there are provided a rate assignment message receiving means 10 for receiving a message indicating an assignment rate for each terminal participating in the multipoint communication, and an upstream rate conversion means 6 for converting a data stream transmission rate. Stream rate conversion means 6
Converts the transmission rate according to the message indicating the assigned rate.
【0055】なお、図1で中継接続端末例のインタフェ
ースとマルチキャスト端末側のインターフェースが別に
置かれているが、実際の実現例ではこれらのインタフェ
ースは同一の物理インタフェースによって実現される場
合も考えられる。In FIG. 1, the interface of the relay connection terminal example and the interface of the multicast terminal side are separately provided, but in an actual implementation example, these interfaces may be realized by the same physical interface.
【0056】次に、本発明実施例の多地点通信用マルチ
キャスト中継装置の動作を説明する。図2は本発明実施
例におけるシステム構成を示している。この実施例で
は、端末T1、T2、T3はマルチキャスト機能を備え
た端末であり、端末T4、T5はマルチキャスト送受信
機能やトークン連動レート制御機能を備えず、128k
bpsと速度の低い回線で接続された端末である。マル
チキャスト中継装置は本発明によるダウンストリーム中
継機能とアップストリーム中継機能の双方を提供する。Next, the operation of the multicast relay device for multipoint communication according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 shows a system configuration in the embodiment of the present invention. In this embodiment, the terminals T1, T2, and T3 are terminals having a multicast function, and the terminals T4 and T5 are not provided with a multicast transmission / reception function or a token interlocking rate control function.
It is a terminal connected by a line with a low speed of bps. The multicast relay device provides both the downstream relay function and the upstream relay function according to the present invention.
【0057】図3は端末T4、T5の音声・画像情報送
受信のためのプロトコルスタックを示す図である。中継
接続端末(T4、T5)は図3に示すプロトコルスタッ
クで情報を送受信する。すなわち端末はRTPによりパ
ケット化した音声、画像ストリームをUDP/IPパケ
ットにより送受する機能を備える。この際、音声、画像
はそれぞれ別々のUDP/IPパケットを用いて送受さ
れる。FIG. 3 is a diagram showing a protocol stack for transmitting and receiving voice / image information between the terminals T4 and T5. The relay connection terminals (T4, T5) transmit and receive information using the protocol stack shown in FIG. That is, the terminal has a function of transmitting and receiving voice and image streams packetized by RTP using UDP / IP packets. At this time, audio and video are transmitted and received using different UDP / IP packets.
【0058】また、図4はストリーム選択メッセージの
フォーマットを示す図である。図4に示すメッセージフ
ォーマットでストリーム選択メッセージを生成し、UD
P/IPによりストリーム選択メッセージをマルチキャ
スト中継装置に送出する。中継接続端末はユニキャスト
による画像、音声の送受をマルチキャスト中継装置との
間で継続的に行い、利用者がストリーム選択のコマンド
入力をしたらストリーム選択メッセージをマルチキャス
ト中継装置に対し送出する。FIG. 4 shows the format of a stream selection message. A stream selection message is generated in the message format shown in FIG.
A stream selection message is sent to the multicast relay device by P / IP. The relay connection terminal continuously transmits and receives images and voices by unicast to and from the multicast relay device, and sends a stream selection message to the multicast relay device when a user inputs a stream selection command.
【0059】中継接続端末以外の端末も音声、画像は中
継接続端末と同様のプロトコルスタックで送受信する。
議長が利用する端末(議長端末)はトークン制御メッセ
ージを送出する機能を持つ。図5は議長端末のプロトコ
ルスタックを示す図である。図6はトークン制御メッセ
ージのフォーマットを示す図である。この場合のプロト
コルスタックは図5に示すとおりであり、図6に示すフ
ォーマットのトークン制御メッセージをUDP/IPに
より送信する。なお、図6に示すとおり、本実施例では
トークン制御メッセージが、レート割り当てメッセージ
の役割をかねて、多地点通信参加端末に対する割り当て
レートも含んでいる。この際のあて先アドレスは多地点
通信に対して割り当てられたマルチキャストアドレス
で、ポート番号はトークン制御用に割り当てられている
ポート番号とする。議長端末は議長役の利用者が発言者
指定のコマンドを入力したらトークン制御メッセージを
送出する。Terminals other than the relay connection terminal also transmit and receive voice and images using the same protocol stack as the relay connection terminal.
The terminal used by the chair (chair terminal) has the function of sending a token control message. FIG. 5 is a diagram showing a protocol stack of the chair terminal. FIG. 6 is a diagram showing a format of the token control message. The protocol stack in this case is as shown in FIG. 5, and the token control message of the format shown in FIG. 6 is transmitted by UDP / IP. As shown in FIG. 6, in the present embodiment, the token control message also includes the rate assigned to the multipoint communication participating terminal, also serving as the rate assignment message. At this time, the destination address is a multicast address assigned to the multipoint communication, and the port number is a port number assigned for token control. The chair terminal sends a token control message when the chair user inputs a command specifying the speaker.
【0060】図7はマルチキャスト中継装置のプロトコ
ルスタックを示す図である。マルチキャスト中継装置は
図7に示すプロトコルスタックにより情報を送受信す
る。すなわち、音声、画像はRTPレイヤまで復元し、
別のあて先アドレスを持つUDP/IPパケットにより
再送信する。またマルチキャスト中継装置はトークン制
御メッセージを受信する機能とストリーム選択メッセー
ジを受信する機能を備える。マルチキャスト中継装置は
動作設定を記憶する手段として表1に示す制御パラメー
タテーブルを持つ。FIG. 7 is a diagram showing a protocol stack of the multicast relay device. The multicast relay device transmits and receives information according to the protocol stack shown in FIG. That is, audio and images are restored up to the RTP layer,
The packet is retransmitted by a UDP / IP packet having another destination address. The multicast relay device has a function of receiving a token control message and a function of receiving a stream selection message. The multicast relay device has a control parameter table shown in Table 1 as means for storing operation settings.
【0061】[0061]
【表1】 すなわち、中継機能の提供先である中継接続端末毎に、
ダウンストリームの情報とアップストリームの情報を記
憶することとし、ダウンストリーム、アップストリーム
それぞの情報要素として送信用アドレス、ポート番号、
受信用アドレス、ポート番号、レートを記憶する。説明
のため、ダウンストリーム送信用のユニキャストアドレ
ス・ポート番号をAddrUniSend、ダウンストリーム受信
用のマルチキャストアドレス・ポート番号をAddrMultiR
ecv、ダウンストリームのレートをRateDownと表し、ア
ップストリーム送信用のマルチキャストアドレス・ポー
ト番号をAddrMultiRecv、アップストリーム受信用のユ
ニキャストアドレス・ポート番号をAddrUniSend、アッ
プストリームのレートをRateUpと表す。[Table 1] That is, for each relay connection terminal to which the relay function is provided,
Downstream information and upstream information are to be stored, and the downstream and upstream information elements include a transmission address, a port number,
The receiving address, port number, and rate are stored. For explanation, the unicast address / port number for downstream transmission is AddrUniSend, and the multicast address / port number for downstream reception is AddrMultiR.
ecv, the downstream rate is represented as RateDown, the multicast address / port number for upstream transmission is AddrMultiRecv, the unicast address / port number for upstream reception is AddrUniSend, and the upstream rate is RateUp.
【0062】マルチキャスト中継装置は、アップストリ
ームはRateUpを目標レートとして、ダウンストリームは
RateDownを目標レートとして、ストリームのレートを変
換する。レート変換の具体的な方式は複数考えられる
が、簡便な実装方式としてフレーム単位で情報を間引き
する方式が考えられる。RTPヘッダのmarkerbitはフ
レームの最後のパケットでは1となる。これを利用して
フレーム単位の情報間引きを実現できる。すなわち、レ
ート変換手段はRTPヘッダのmarketbitが1であるパ
ケットが到着する毎に以降到着するパケットを廃棄する
か、転送するかの判断を行い、この判断にもとづき到着
するパケットを廃棄または転送する。廃棄または転送の
判断は1フレームあたりの平均情報量と目標レートをも
とにフレームレートを決定し、このフレームレートにも
とづき行えば良い。例えば、1フレームあたりの情報量
が12.8kbitでフレームレートが毎秒10フレー
ムの128kbpsの画像を目標レートが32kbps
としてレート変換する場合には、4フレームを周期とし
て3フレーム廃棄、1フレーム転送を繰り返せばよい。
本実現例では音声はレート変換せず転送することとす
る。別の実現例として音声、画像を一旦復号して再符号
化することによりレートを低減することが考えられる。
この場合は音声もレート変換することが可能である。The multicast relay apparatus sets RateUp as the target rate for the upstream, and
Convert the stream rate using RateDown as the target rate. A plurality of specific methods of rate conversion can be considered, but a method of thinning out information on a frame basis is considered as a simple mounting method. The marker bit of the RTP header is 1 in the last packet of the frame. By utilizing this, it is possible to realize the information thinning in a frame unit. That is, each time a packet having a marketbit of 1 in the RTP header arrives, the rate conversion means determines whether to discard or forward the subsequently arriving packet, and discards or forwards the arriving packet based on this determination. The discard or transfer may be determined by determining the frame rate based on the average information amount per frame and the target rate, and based on this frame rate. For example, a target rate of 32 kbps is a 128 kbps image having an information amount per frame of 12.8 kbit and a frame rate of 10 frames per second.
In the case of rate conversion as above, discarding 3 frames and transferring 1 frame may be repeated with a cycle of 4 frames.
In this embodiment, audio is transferred without rate conversion. As another implementation example, it is conceivable to reduce the rate by temporarily decoding and re-encoding the audio and the image.
In this case, the voice can also be rate-converted.
【0063】マルチキャスト中継装置の動作を図8に示
す。図8はマルチキャスト中継装置の動作を示すフロー
チャートである。まず起動時にユニキャストの送受信用
アドレス、マルチキャストの送信アドレス、ストリーム
選択メッセージの受信アドレス、トークン制御メッセー
ジの受信アドレスを設定し、パケットの受信待ちを開始
する。トークン制御メッセージを受信した場合には、メ
ッセージ中の多地点通信アドレスから多地点通信を識別
し、その多地点通信に参加している中継接続端末につい
てのAddrMultiRecvを発言者のポート番号に変更する。
また、その多地点通信に参加している中継接続端末につ
いてのRateUpをトークン制御メッセージ中の割り当てレ
ート情報にもとづき更新する。ストリーム選択メッセー
ジを受信した場合には、メッセージの送信者アドレスか
らどの中継接続端末から送られてきたか判別し、その中
継接続端末についてのAddrMultiRecvを指定されたアド
レスに変更し、RateDownを指定されたレートに更新す
る。なお、AddrMutliRecvが変更された場合には、その
つどマルチキャストパケットの受信待ちを再設定する。
マルチキャストの待ちうけアドレスでパケットを受信し
たら、受信したパケットのマルチキャストアドレス、ポ
ート番号をAddrMultiRecvとする中継接続端末を検索
し、各中継接続端末毎に、パケットの選択廃棄、ユニキ
ャストパケットの送信を行う。このとき、パケットの選
択廃棄は各中継接続端末についてのRateDownを目標レー
トとして行うこととし、ユニキャストパケットの送信は
各中継接続端末についてのAddrUniSendをあて先として
行う。ユニキャストの待ち受けアドレスでパケットを受
信したら、受信したパケットのあて先アドレス、ポート
番号をAddrUniRecvとする端末を検索し、その中継接続
端末についてのRateUpを目標レートとしてパケットの選
択廃棄を行い、転送すべきパケットをその中継接続端末
についてのAddrMultiSendをあて先アドレスとするマル
チキャストパケットにより送信する。FIG. 8 shows the operation of the multicast relay device. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the multicast relay device. First, at the time of activation, a unicast transmission / reception address, a multicast transmission address, a stream selection message reception address, and a token control message reception address are set, and a packet reception wait is started. When the token control message is received, the multipoint communication is identified from the multipoint communication address in the message, and AddrMultiRecv for the relay connection terminal participating in the multipoint communication is changed to the port number of the speaker.
Also, RateUp for the relay connection terminal participating in the multipoint communication is updated based on the assigned rate information in the token control message. When a stream selection message is received, it is determined which relay connection terminal is sent from the sender address of the message, the AddrMultiRecv for the relay connection terminal is changed to the specified address, and RateDown is set to the specified rate. Update to It should be noted that whenever AddrMutliRecv is changed, the multicast packet reception wait is reset each time.
When a packet is received at the multicast waiting address, a search is made for a relay connection terminal with the multicast address and the port number of the received packet set to AddrMultiRecv, and for each relay connection terminal, selective discard of the packet and transmission of a unicast packet . At this time, selective discarding of packets is performed with RateDown of each relay connection terminal as a target rate, and transmission of unicast packets is performed with AddrUniSend of each relay connection terminal as a destination. If a packet is received with a unicast listening address, search for a terminal with the destination address and port number of the received packet as AddrUniRecv, select and discard the packet with RateUp for the relay connection terminal as the target rate, and forward it. The packet is transmitted as a multicast packet having AddrMultiSend for the relay connection terminal as a destination address.
【0064】なお実現例では、音声と画像は別々のUD
P/IPパケットで送受されるが、マルチキャスト中継
装置は音声用のポート番号でパケットを受信したら、音
声用のポート番号でパケットを転送し、画像用のポート
番号でパケットを受信したら画像用のポート番号でパケ
ットを転送することとする。In the implementation example, the audio and the image are separated from each other by UD.
Although transmitted / received as P / IP packets, the multicast relay device transfers the packet with the port number for audio when receiving the packet with the port number for audio, and transfers the packet with the port number for image when receiving the packet with the port number for image. It is assumed that packets are transferred by number.
【0065】別の実施例として、マルチキャスト中継装
置は本発明によるアップストリーム機能のみを提供する
形態が考えられる。この形態では中継接続端末は、他端
末が発したマルチキャストストリームを直接受信する
が、ストリームの送信はユニキャストによりマルチキャ
スト中継装置に対し行う。この形態は中継接続端末がマ
ルチキャスト機能を有するが、トークン連動レート制御
機能を備えない場合に有用である。As another embodiment, a form in which the multicast relay device provides only the upstream function according to the present invention can be considered. In this embodiment, the relay connection terminal directly receives the multicast stream issued by another terminal, but transmits the stream to the multicast relay device by unicast. This mode is useful when the relay connection terminal has a multicast function but does not have a token-linked rate control function.
【0066】別の実施例として、マルチキャスト中継装
置は本発明によるダウンストリーム機能のみを提供する
形態が考えられる。この形態では、中継接続端末は、ス
トリームの送信はマルチキャストにより行うが、ストリ
ームの受信はマルチキャスト中継装置を通して行う。こ
の形態は、中継接続端末がマルチキャスト機能、トーク
ン連動レート制御機能を有するものの、速度が低い回線
でネットワークに接続されている場合に有用である。As another embodiment, a form in which the multicast relay device provides only the downstream function according to the present invention can be considered. In this embodiment, the relay connection terminal transmits a stream by multicast, but receives a stream through a multicast relay device. This mode is useful when the relay connection terminal has a multicast function and a token-linked rate control function, but is connected to the network via a low-speed line.
【0067】[0067]
【発明の効果】以上説明したように、本発明による多地
点通信用マルチキャスト中継装置により、マルチキャス
ト機能を持たない端末、速度の低い回線で接続された端
末、トークン連動レート制御機能を持たない端末もマル
チキャスト通信による多地点通信に参加することが可能
となる。つまり本発明によってマルチキャスト通信によ
る多地点通信に参加可能な利用者の数を増やすことがで
きる。As described above, the multicast relay apparatus for multipoint communication according to the present invention can also be applied to terminals having no multicast function, terminals connected via a low-speed line, and terminals not having a token interlocking rate control function. It is possible to participate in multipoint communication by multicast communication. That is, according to the present invention, the number of users who can participate in multipoint communication by multicast communication can be increased.
【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]
【図1】本発明実施例のマルチキャスト中継装置の構成
を示す図。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a multicast relay device according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明実施例におけるシステム構成を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention.
【図3】端末T4、T5の音声・画像情報送受信のため
のプロトコルスタックを示す図。FIG. 3 is a diagram showing a protocol stack for transmitting / receiving audio / image information of terminals T4 and T5.
【図4】ストリーム選択メッセージのフォーマットを示
す図。FIG. 4 is a diagram showing a format of a stream selection message.
【図5】議長端末のプロトコルスタックを示す図。FIG. 5 is a diagram showing a protocol stack of a chair terminal.
【図6】トークン制御メッセージのフォーマットを示す
図。FIG. 6 is a diagram showing a format of a token control message.
【図7】マルチキャスト中継装置のプロトコルスタック
を示す図。FIG. 7 is a diagram showing a protocol stack of the multicast relay device.
【図8】マルチキャスト中継装置の動作を示すフローチ
ャート。FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the multicast relay device.
【図9】多地点通信システムを説明する図。FIG. 9 illustrates a multipoint communication system.
【図10】IP網を用いたパケット通信を説明する図。FIG. 10 is a diagram illustrating packet communication using an IP network.
【図11】IPルータによるマルチキャスト転送を説明
する図。FIG. 11 is a diagram illustrating multicast transfer by an IP router.
【図12】IP網のマルチキャスト機能(メッシュ接続
を実現)を説明する図。FIG. 12 is a diagram illustrating a multicast function (realizing a mesh connection) of the IP network.
【図13】メッシュ接続チャネルを用いた多地点通信を
説明する図。FIG. 13 is a view for explaining multipoint communication using a mesh connection channel.
【図14】マルチキャスト非対応ネットワークへのMB
oneのパケットトンネリングによる対応を説明する
図。FIG. 14 is a diagram illustrating an MB to a non-multicast network.
The figure explaining the correspondence by packet tunneling of one.
【図15】従来のマルチキャスト多地点会議とトークン
連動レート制御型多地点会議とを比較する図。FIG. 15 is a diagram comparing a conventional multicast multipoint conference with a token-linked rate-controlled multipoint conference.
【図16】発言者のみマルチキャスト同報する多地点通
信方式を説明する図。FIG. 16 is a diagram illustrating a multipoint communication system in which only a speaker performs multicast broadcasting.
【図17】マルチキャスト中継装置による中継接続端末
の多地点通信参加の実現を説明する図。FIG. 17 is a view for explaining the realization of multipoint communication participation of a relay connection terminal by a multicast relay device.
1 ストリーム選択手段 2 マルチキャストストリーム受信手段 3 ダウンストリームレート変換手段 4 ユニキャストストリーム送信手段 5 マルチキャストストリーム送信手段 6 アップストリームレート変換手段 7 ユニキャストストリーム受信手段 8 トークン制御メッセージ受信手段 9 ストリーム選択メッセージ受信手段 10 レート割り当てメッセージ受信手段 T1〜T4 端末 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Stream selection means 2 Multicast stream reception means 3 Downstream rate conversion means 4 Unicast stream transmission means 5 Multicast stream transmission means 6 Upstream rate conversion means 7 Unicast stream reception means 8 Token control message reception means 9 Stream selection message reception means 10 Rate allocation message receiving means T1 to T4 Terminal
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 HA08 HB11 LD04 LD05 LD06 LD08 9A001 CC02 CC09 CZ04 JJ12 JJ18 JZ23 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5K030 HA08 HB11 LD04 LD05 LD06 LD08 9A001 CC02 CC09 CZ04 JJ12 JJ18 JZ23
Claims (7)
チキャストアドレスを宛先アドレスとするマルチキャス
トパケットによるデータストリームのうち受信すべきデ
ータストリームを選択する手段と、 この選択する手段により選択されたデータストリームを
受信する手段と、 この受信する手段により受信したマルチキャストパケッ
トのデータストリームをユニキャストパケットのデータ
ストリームに変換する手段と、 この変換する手段によりユニキャストパケットに変換さ
れたデータストリームをデータ配信先端末に送信する手
段とを備えたことを特徴とする多地点通信用マルチキャ
スト中継装置。1. A means for selecting a data stream to be received among data streams of a multicast packet having a multicast address assigned to a multipoint communication as a destination address, and a data stream selected by the selecting means. Means for receiving; means for converting a data stream of a multicast packet received by the means for receiving into a data stream of a unicast packet; and a data stream converted to a unicast packet by the means for converting. Transmitting means for transmitting data. Multicast relay device for multipoint communication.
データストリーム情報を含むメッセージを受信する手段
を備え、 前記選択する手段は、当該受信希望のデータストリーム
情報にしたがってそれぞれのデータ配信先端末が受信希
望するデータストリームをそれぞれのデータ配信先端末
対応に選択する手段を含む請求項1記載の多地点通信用
マルチキャスト中継装置。2. A method for receiving a message including data stream information desired to be received from the data distribution destination terminal, wherein the selecting means determines whether each data distribution destination terminal is in accordance with the desired data stream information. 2. The multicast relay device for multipoint communication according to claim 1, further comprising means for selecting a data stream desired to be received for each data distribution destination terminal.
手段を備え、 前記選択する手段は、このメッセージが示す発言者端末
からのデータストリームを選択する手段を含む請求項1
記載の多地点通信用マルチキャスト中継装置。3. The apparatus according to claim 1, further comprising means for receiving a message indicating the speaker terminal, wherein said selecting means includes means for selecting a data stream from the speaker terminal indicated by the message.
The multicast relay device for multipoint communication according to the above.
る手段を備えた請求項1記載の多地点通信用マルチキャ
スト中継装置。4. The multicast relay device for multipoint communication according to claim 1, further comprising means for converting a transmission rate of the data stream.
から送信されたレート変換要求にしたがって送信レート
を変換する手段を含む請求項4記載の多地点通信用マル
チキャスト中継装置。5. The multicast relay device for multipoint communication according to claim 4, wherein said converting means includes means for converting a transmission rate in accordance with a rate conversion request transmitted from a data distribution destination terminal.
ャストパケットのデータストリームを受信する手段と、 この受信する手段により受信されたデータストリームの
ユニキャストパケットを多地点通信に対して割り当てら
れたマルチキャストアドレスを宛先とするパケットに変
換する手段と、 この変換する手段により生成されるマルチキャストパケ
ットのデータストリームを送信する手段とを備えたこと
を特徴とする多地点通信用マルチキャスト中継装置。6. A means for receiving a data stream of a unicast packet transmitted from a data source terminal, and a unicast packet of the data stream received by the receiving means assigned to multipoint communication. A multicast relay device for multipoint communication, comprising: means for converting an address into a packet having a destination; and means for transmitting a data stream of a multicast packet generated by the converting means.
り当てレートを示すメッセージを受信する手段と、 データストリームの送信レートを変換する手段とを備
え、 この変換する手段は、当該割り当てレートを示すメッセ
ージにしたがって送信レートを変換する手段を含む請求
項6記載の多地点通信用マルチキャスト中継装置。7. A system comprising: means for receiving a message indicating an assigned rate for each terminal participating in multipoint communication; and means for converting a transmission rate of a data stream, wherein the converting means includes a message indicating the assigned rate. 7. The multicast relay device for multipoint communication according to claim 6, further comprising means for converting a transmission rate according to the following.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20466399A JP3609291B2 (en) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | Multi-point communication multicast relay device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20466399A JP3609291B2 (en) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | Multi-point communication multicast relay device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001036528A true JP2001036528A (en) | 2001-02-09 |
| JP3609291B2 JP3609291B2 (en) | 2005-01-12 |
Family
ID=16494231
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP20466399A Expired - Fee Related JP3609291B2 (en) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | Multi-point communication multicast relay device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3609291B2 (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005045773A (en) * | 2003-06-27 | 2005-02-17 | Marconi Intellectual Property (Ringfence) Inc | Audio mixer and method |
| JP2005527126A (en) * | 2001-08-29 | 2005-09-08 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Method and apparatus for performing multicast communication in a UMTS network |
| WO2007015488A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Nec Corporation | Ptt server, gate apparatus, communication system, program and communication method |
| US8077634B2 (en) | 2000-03-03 | 2011-12-13 | Qualcomm Incorporated | System and method for providing group communication services |
| US8411594B2 (en) | 2002-09-20 | 2013-04-02 | Qualcomm Incorporated | Communication manager for providing multimedia in a group communication network |
| US8737483B2 (en) | 2002-07-15 | 2014-05-27 | Apple Inc. | Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding |
| JP2018518092A (en) * | 2015-08-28 | 2018-07-05 | テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド | Data transmission method and system, and related apparatus |
-
1999
- 1999-07-19 JP JP20466399A patent/JP3609291B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8077634B2 (en) | 2000-03-03 | 2011-12-13 | Qualcomm Incorporated | System and method for providing group communication services |
| JP2005527126A (en) * | 2001-08-29 | 2005-09-08 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Method and apparatus for performing multicast communication in a UMTS network |
| US8737483B2 (en) | 2002-07-15 | 2014-05-27 | Apple Inc. | Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding |
| US8411594B2 (en) | 2002-09-20 | 2013-04-02 | Qualcomm Incorporated | Communication manager for providing multimedia in a group communication network |
| JP2005045773A (en) * | 2003-06-27 | 2005-02-17 | Marconi Intellectual Property (Ringfence) Inc | Audio mixer and method |
| JP2011091819A (en) * | 2003-06-27 | 2011-05-06 | Ericsson Ab | Audio mixer and method |
| US8634530B2 (en) | 2003-06-27 | 2014-01-21 | Ericsson Ab | Audio mixer and method |
| WO2007015488A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Nec Corporation | Ptt server, gate apparatus, communication system, program and communication method |
| US8229487B2 (en) | 2005-08-02 | 2012-07-24 | Nec Corporation | PTT server, gate apparatus, communication system, program and communication method |
| JP2018518092A (en) * | 2015-08-28 | 2018-07-05 | テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド | Data transmission method and system, and related apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3609291B2 (en) | 2005-01-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5963547A (en) | Method and apparatus for centralized multipoint conferencing in a packet network | |
| US6353596B1 (en) | System and method for multipoint-to-multipoint multicasting | |
| US8243630B2 (en) | Application-level routing protocol for multiparty audio-video conferencing | |
| KR100503690B1 (en) | Mobile communication system, Mobile communication method, Radio base station, Mobile system and, Computer readable recording medium | |
| JP3266188B2 (en) | Multicast communication device and multicast communication method | |
| KR100670888B1 (en) | Multicast Information Delivery System and Multicast Information Delivery Method | |
| CN1608365A (en) | Multicast IP zones for fast spanning tree convergence in wide-area packet network systems | |
| CN1879367A (en) | Optimizing 802.11 power-save for IP multicast groups | |
| US10608924B2 (en) | Methods and apparatuses for non-blocking IP multicast delivery of media data in a multi-spine network | |
| WO2009071005A1 (en) | Method, system, server and client for transmitting media stream data | |
| JP3609291B2 (en) | Multi-point communication multicast relay device | |
| JP3558912B2 (en) | Multipoint conference equipment | |
| JP4742072B2 (en) | Shaping device and router device | |
| JPH11225169A (en) | Communication network controller | |
| US6987757B1 (en) | Call setting method for network system | |
| RU2321183C2 (en) | Method and system for conducting video conferences | |
| JP4653851B2 (en) | Method and apparatus for establishing a communication relationship | |
| JP2003259325A (en) | Ring conference system and terminal device | |
| JP3457202B2 (en) | Multipoint conference equipment | |
| CN101789897A (en) | Method and router for resource reservation in protocol-independent multicast | |
| US7016339B1 (en) | Method and apparatus for real time protocol feedback mixer traversal | |
| JP2000244491A (en) | Multipoint conference equipment | |
| KR20010083840A (en) | Serverless casting mechanism for realtime multimedia presentation, and a technique for duplex communication | |
| Phonphoem et al. | Performance analysis and comparison between multicast and unicast over infrastructure wireless LAN | |
| CN100452867C (en) | Method of smooth switching IPTV band |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041013 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |