[go: up one dir, main page]

JP2001144742A - Data communication equipment - Google Patents

Data communication equipment

Info

Publication number
JP2001144742A
JP2001144742A JP32329899A JP32329899A JP2001144742A JP 2001144742 A JP2001144742 A JP 2001144742A JP 32329899 A JP32329899 A JP 32329899A JP 32329899 A JP32329899 A JP 32329899A JP 2001144742 A JP2001144742 A JP 2001144742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
symbol
symbol period
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP32329899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Umeda
裕一 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP32329899A priority Critical patent/JP2001144742A/en
Publication of JP2001144742A publication Critical patent/JP2001144742A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide data communication equipment including an error correction circuit in which throughput does not fall in a packet communication and packet data omission is also hardly generated. SOLUTION: A transmitting part is provided with a data outputting means 11 which outputs a data string in which 1 continues in a period when a preamble code is transmitted and a convolutional encoder 12 which outputs a symbol data string in which 0 and 1 are alternately repeated when the data string in which 1 continues is inputted. A receiving part is provided with a symbol period dividing means 6 which divides the received symbol data string into a 1st symbol period and a 2nd symbol period, a ratio calculating means 7 which calculates a ratio in which the sum of the number of 0s included in the 1st symbol period and the number of 1s included in the 1st symbol period occupies the number of all symbols, a symbol synchronizing means 8 that outputs a synchronizing signal on condition that the ratio surpasses a prescribed reference value and a Viterbi decoder 5 that decodes transmitted data from the received symbol data string on the synchronizing signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信装置に
関し、特に、パケット通信などの送受信データが間欠的
となるデータ通信に用いられるデータ通信装置におけ
る、送受信データのエラー訂正回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication device, and more particularly to an error correction circuit for transmitted / received data in a data communication device used for data communication such as packet communication where transmitted / received data is intermittent.

【0002】[0002]

【従来の技術】マルチパスフェージングや雑音が多い環
境下で、通信の品質を低下させる状況において、データ
通信装置に、畳み込み符号器とビタビ復号器との組み合
わせに代表されるエラー訂正回路を適用すると、エラー
レートを抑えることができるので、これにより、データ
通信装置の通信性能を向上させ、通信距離を延ばすこと
ができる。ここで、畳み込み符号器は、データ通信装置
の送信部で、送信データの符号化に用いられるものであ
り、ビタビ復号器は、データ通信装置の受信部で、受信
データの復号に用いられるものである。
2. Description of the Related Art An error correction circuit represented by a combination of a convolutional encoder and a Viterbi decoder is applied to a data communication apparatus in a situation where communication quality is deteriorated in an environment with multipath fading or a lot of noise. Since the error rate can be suppressed, the communication performance of the data communication device can be improved and the communication distance can be extended. Here, the convolutional encoder is used for encoding transmission data in the transmission unit of the data communication device, and the Viterbi decoder is used for decoding reception data in the reception unit of the data communication device. is there.

【0003】従来、携帯電話などの送受信データが連続
したデータ通信装置に、上記のようなエラー訂正回路が
用いられたものがあった。図6は、このようなデータ通
信装置に内蔵された受信部の一例のブロック図である。
この受信部では、アンテナ100が受信した受信データ
が、RF部101および復調部102を経てベースバン
ド処理部103に送られる。ベースバンド処理部103
は、ビタビ復号器104、スタートコード判定部10
5、シンボル同期回路106へ受信データを送る。
Heretofore, there has been a data communication apparatus such as a cellular phone in which transmission / reception data is continuous, in which the above-described error correction circuit is used. FIG. 6 is a block diagram of an example of a receiving unit built in such a data communication device.
In this receiving section, the received data received by antenna 100 is sent to baseband processing section 103 via RF section 101 and demodulating section 102. Baseband processing unit 103
Is the Viterbi decoder 104, the start code determination unit 10
5. Send the received data to the symbol synchronization circuit 106.

【0004】シンボル同期回路106は、連続したデー
タ列が受信されている条件下で、まずあるシンボルを先
頭と見なして所定期間ビタビ復号器104にエラー訂正
処理を行わせ、これでエラーレートの改善が見られない
ときにはシンボル同期がとれていないと判断し、シンボ
ルの先頭をずらして再びビタビ復号器104にエラー訂
正処理を行わせ、エラーレートの改善が見られるまで前
記の動作を繰り返すものである。
[0004] Under the condition that a continuous data string is received, the symbol synchronization circuit 106 first regards a certain symbol as the head and causes the Viterbi decoder 104 to perform an error correction process for a predetermined period, thereby improving the error rate. Is not found, it is determined that symbol synchronization has not been achieved, the head of the symbol is shifted, the Viterbi decoder 104 performs error correction processing again, and the above operation is repeated until the error rate is improved. .

【0005】また、スタートコード判定部105は、ベ
ースバンド処理部103から送られた受信データの先頭
を示すスタートコードを判定する処理を行うが、この判
定処理はエラー訂正回路すなわちビタビ復号器104を
通る前の受信データに基づいて行われていた。これは、
スタートコード判定部105がスタートコードを判定し
てから、ビタビ復号器104のトレリス・パス・サーチ
・メモリを全て0に初期化するからである。
A start code determining unit 105 determines a start code indicating the head of the received data sent from the baseband processing unit 103. This determination process is performed by an error correction circuit, that is, a Viterbi decoder 104. It was performed based on the received data before passing. this is,
This is because all the trellis path search memories of the Viterbi decoder 104 are initialized to 0 after the start code determination unit 105 determines the start code.

【0006】図7は、上記受信部で受信される受信デー
タと、ビタビ復号器104の動作状態との関係を示す図
である。上記受信部では、受信データのうち、プレアン
ブルコードおよびスタートコードの受信中は、ビタビ復
号器104は動作せず、スタートコード受信後、ビタビ
復号器104をリセットして動作を開始させるものであ
った。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the received data received by the receiving section and the operating state of the Viterbi decoder 104. In the receiving unit, the Viterbi decoder 104 does not operate during reception of the preamble code and the start code of the received data, and resets the Viterbi decoder 104 to start the operation after receiving the start code. Was.

【0007】図8は、データ通信装置に内蔵された送信
部内に設けられる畳み込み符号器110の内部構成を示
すブロック図である。この畳み込み符号器110は、拘
束長K=5、符号化率R=1/2である。畳み込み符号
器110は、シフトレジスタ107、第1のmod2加
算器108、第2のmod2加算器109を内蔵してい
る。畳み込み符号器110への入力は、シフトレジスタ
107内の1段目のレジスタ107aに入力され、これ
が順次、2段目のレジスタ107b、3段目のレジスタ
107c、4段目のレジスタ107d、5段目のレジス
タ107eへと送られる。第1のmod2加算器108
には、1段目のレジスタ107aの出力S4、2段目の
レジスタ107bの出力S3、4段目のレジスタ107
dの出力S1、5段目のレジスタ107eの出力S0が
入力され、第2のmod2加算器109には、1段目の
レジスタ107aの出力S4、3段目のレジスタ107
cの出力S2、4段目のレジスタ107dの出力S1、
5段目のレジスタ107eの出力S0が入力されてい
る。また、この畳み込み符号器110からは、第1のm
od2加算器108の出力G0と、第2のmod2加算
器109の出力G1とが交互に出力される。
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of a convolutional encoder 110 provided in a transmission section built in the data communication apparatus. The convolutional encoder 110 has a constraint length K = 5 and a coding rate R = 1/2. The convolutional encoder 110 includes a shift register 107, a first mod2 adder 108, and a second mod2 adder 109. The input to the convolutional encoder 110 is input to the first-stage register 107a in the shift register 107, which sequentially outputs the second-stage register 107b, the third-stage register 107c, the fourth-stage register 107d, and the fifth-stage register 107d. It is sent to the eye register 107e. First mod2 adder 108
The output S4 of the first-stage register 107a, the output S3 of the second-stage register 107b, and the fourth-stage register 107
The output S1 of the first stage register 107a, the output S4 of the first stage register 107a, and the output S0 of the third stage register 107e are input to the second mod2 adder 109.
c output S2, output S1 of the fourth-stage register 107d,
The output S0 of the fifth-stage register 107e is input. Also, from the convolutional encoder 110, the first m
The output G0 of the mod2 adder 108 and the output G1 of the second mod2 adder 109 are output alternately.

【0008】図9は、上記畳み込み符号器110の動作
を説明するための状態遷移表である。例えば、表の1行
目に記載したように、(S3,S2,S1,S0)=
(0,0,0,0)の状態で、1段目のレジスタ107
aに0が入力され、S4=0とされると、第1のmod
2加算器108および第2のmod2加算器109の出
力(G0,G1)=(0,0)となる。このとき、次の
(S3,S2,S1,S0)の状態は、やはり(0,
0,0,0)となる。
FIG. 9 is a state transition table for explaining the operation of the convolutional encoder 110. For example, as described in the first row of the table, (S3, S2, S1, S0) =
In the state of (0,0,0,0), the first-stage register 107
When 0 is input to a and S4 = 0, the first mod
The outputs (G0, G1) of the two adders 108 and the second mod2 adder 109 are (0, 0). At this time, the next state of (S3, S2, S1, S0) is also (0,
0,0,0).

【0009】また、(S3,S2,S1,S0)=
(0,0,0,0)の状態で、S4=1とされると、出
力(G0,G1)=(1,1)となる。このとき、次の
(S3,S2,S1,S0)の状態は、(1,0,0,
0)となる。
Further, (S3, S2, S1, S0) =
If S4 = 1 in the state of (0,0,0,0), the output (G0, G1) = (1,1). At this time, the next state of (S3, S2, S1, S0) is (1, 0, 0,
0).

【0010】また、表の最終行に記載したように、(S
3,S2,S1,S0)=(1,1,1,1)の状態
で、S4=0とされると、出力(G0,G1)=(1,
1)となり、次の(S3,S2,S1,S0)の状態
は、(0,1,1,1)となる。
As described in the last row of the table, (S
3, S2, S1, S0) = (1, 1, 1, 1), and if S4 = 0, the output (G0, G1) = (1,
1), and the next state of (S3, S2, S1, S0) is (0, 1, 1, 1).

【0011】また、(S3,S2,S1,S0)=
(1,1,1,1)の状態で、S4=1とされると、出
力(G0,G1)=(0,0)となり、次の(S3,S
2,S1,S0)の状態は、やはり(1,1,1,1)
となる。すなわち、畳み込み符号器110に”1”が連
続して入力されると、この畳み込み符号器110の出力
(G0,G1,G0,G1,…)は(0,0,0,0,
…)となる。
Further, (S3, S2, S1, S0) =
If S4 = 1 in the state of (1,1,1,1), the output (G0, G1) = (0,0), and the next (S3, S3)
The state of (2, S1, S0) is also (1, 1, 1, 1)
Becomes That is, when “1” is continuously input to the convolutional encoder 110, the output (G0, G1, G0, G1,...) Of the convolutional encoder 110 becomes (0, 0, 0, 0,.
…).

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の、畳み込み符号器およびビタビ復号器を利用したエラ
ー訂正回路は、携帯電話などの送受信データが連続した
データ通信装置に用いられていた。このエラー訂正回路
を、送受信データが間欠的なパケット通信に適用しよう
とすると、このパケット通信においては、連続した送受
信データが用いられないので、上述した処理方法でシン
ボルの同期をとることが難しくなる。
As described above, the conventional error correction circuit using a convolutional encoder and a Viterbi decoder has been used in a data communication device such as a cellular phone, in which transmission / reception data is continuous. If this error correction circuit is applied to packet communication where transmission and reception data is intermittent, continuous transmission and reception data is not used in this packet communication, so that it is difficult to synchronize symbols by the above-described processing method. .

【0013】このため、パケット通信に上記エラー訂正
回路を用いるには、シンボル同期処理を行うための長い
予備期間、すなわち送受信したいデータ本体とは関係が
ない、長いプレアンブルコードが必要になり、データ送
受信のスループットが低下するという問題がある。
Therefore, in order to use the above-described error correction circuit for packet communication, a long preliminary period for performing symbol synchronization processing, that is, a long preamble code which is not related to the data body to be transmitted / received is required. There is a problem that transmission / reception throughput is reduced.

【0014】また、パケット通信においては、送信端末
が複数存在する使用形態が多く、ある送信端末との間で
一度シンボル同期がとれても、他の送信端末と通信を行
うときには再びシンボル同期をとる必要があり、さらに
スループットが低下する。
Further, in packet communication, there are many usage modes in which a plurality of transmitting terminals exist, and once symbol synchronization is established with a certain transmitting terminal, symbol synchronization is again performed when communicating with another transmitting terminal. Need to do so, further reducing throughput.

【0015】さらに、正しいデータが受信できないと、
シンボル同期がとれていないためなのか、データを送信
している端末がないためなのかの区別がつきにくいとい
う問題も発生する。
Further, if correct data cannot be received,
There is also a problem that it is difficult to distinguish whether the symbol is not synchronized or there is no terminal transmitting data.

【0016】また、従来は、受信データの先頭を示すス
タートコードを判定する処理が、エラー訂正回路を通る
前の未訂正データで行われていたので、スタートコード
自体に対してエラー訂正がなされず、スタートコードの
誤判定が生じやすく、パケットデータの欠落が発生しや
すいという問題があった。
Conventionally, the process of determining the start code indicating the head of the received data is performed on the uncorrected data before passing through the error correction circuit. Therefore, the error correction is not performed on the start code itself. However, there has been a problem that erroneous determination of a start code is apt to occur and packet data is likely to be lost.

【0017】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたもので、パケット通信においてもスループットが
低下することがなく、また、パケットデータの欠落も発
生しにくいエラー訂正回路を内蔵したデータ通信装置を
提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. The present invention has been made in consideration of the above problems, and has been made in view of the above. An apparatus is provided.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明は、送信部と受信
部とを備えるデータ通信装置において、前記送信部は、
送信データとしてプレアンブルコードを送信する期間に
1が連続するデータ列を出力するデータ出力手段と、こ
のデータ出力手段から1が連続するデータ列が入力され
た場合に、0と1とが交互に繰り返されるシンボルデー
タ列を出力する畳込み符号器と、この畳込み符号器が出
力するシンボルデータ列を送信する送信手段とを備える
ことを特徴とする。また、前記受信部は、前記送信手段
が送信したシンボルデータ列を受信する受信手段と、こ
の受信手段が受信したシンボルデータ列を、第1のシン
ボル期間と、この第1のシンボル期間の後に続く第2の
シンボル期間とに分割するシンボル期間分割手段と、こ
のシンボル期間分割手段が分割した第1のシンボル期間
に含まれる0の個数及び第2のシンボル期間に含まれる
1の個数の和が、全シンボルの個数に占める比率を算出
する比率算出手段と、この比率算出手段が算出した比率
が所定の基準値を超えたことを条件としてシンボル同期
を開始し、同期信号を出力するシンボル同期手段と、こ
のシンボル同期手段から得られる同期信号に基づき、前
記受信手段が受信したシンボルデータ列から送信データ
を復号するビタビ復号器とを備えることを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a data communication apparatus having a transmitting unit and a receiving unit, wherein the transmitting unit comprises:
Data output means for outputting a data string in which 1s are continuous during a period in which a preamble code is transmitted as transmission data; and when a data string in which 1s are continuous is input from the data output means, 0 and 1 alternate. A convolutional encoder that outputs a repeated symbol data sequence and a transmission unit that transmits the symbol data sequence output by the convolutional encoder are provided. The receiving unit may include a receiving unit that receives the symbol data sequence transmitted by the transmitting unit, and a symbol data sequence received by the receiving unit that follows the first symbol period and the first symbol period. The symbol period dividing unit that divides the symbol into the second symbol period, and the sum of the number of 0s included in the first symbol period and the number of 1s included in the second symbol period divided by the symbol period dividing unit is: A ratio calculating means for calculating a ratio of the total number of symbols, a symbol synchronizing means for starting symbol synchronization on condition that the ratio calculated by the ratio calculating means exceeds a predetermined reference value, and outputting a synchronizing signal; A Viterbi decoder for decoding transmission data from the symbol data sequence received by the receiving means based on a synchronization signal obtained from the symbol synchronization means. The features.

【0019】上記構成によれば、送信部で、送信データ
としてプレアンブルコードを送信する期間に、畳み込み
符号器に1が連続するデータ列が入力されると、畳み込
み符号器の出力であるシンボルデータが、0と1とが繰
り返されるパターンとなる。このパターンを受信部で受
信すると、受信部が内蔵するシンボル期間分割手段が、
シンボルデータ列を第1のシンボル期間と第2のシンボ
ル期間とに分割し、第1のシンボル期間に含まれる0の
個数及び第2のシンボル期間に含まれる1の個数の和
が、全シンボルの個数に占める比率を比率算出手段が算
出し、この算出結果に基づいて、エラー訂正回路である
ビタビ復号器がシンボル同期を開始する。従って、シン
ボル同期が容易となり、長いプレアンブルコードが不要
となる。
According to the above configuration, when a data string in which 1s are consecutively input to the convolutional encoder during a period in which the transmission section transmits the preamble code as transmission data, the symbol data which is the output of the convolutional encoder is transmitted. Is a pattern in which 0 and 1 are repeated. When this pattern is received by the receiving unit, the symbol period dividing means incorporated in the receiving unit
The symbol data sequence is divided into a first symbol period and a second symbol period, and the sum of the number of 0s included in the first symbol period and the number of 1s included in the second symbol period is calculated for all symbols. The ratio calculation means calculates the ratio to the number, and the Viterbi decoder serving as an error correction circuit starts symbol synchronization based on the calculation result. Therefore, symbol synchronization becomes easy, and a long preamble code is not required.

【0020】また、本発明によるデータ通信装置は、前
記データ出力手段が、送信データとしてプレアンブルコ
ードを送信する期間に1が連続するデータ列を出力した
後に、スタートコードに対応するデータを出力するもの
であって、前記受信部が、前記ビタビ復号器の後段に、
該ビタビ復号器が復号した送信データ列よりスタートコ
ードの有無を判定するスタートコード判定手段を備える
ことを特徴とする。
Further, in the data communication device according to the present invention, the data output means outputs data corresponding to a start code after outputting a data string in which 1s are continuous during a period in which a preamble code is transmitted as transmission data. Wherein the receiving unit is provided at a stage subsequent to the Viterbi decoder,
It is characterized by comprising a start code determining means for determining the presence or absence of a start code from the transmission data sequence decoded by the Viterbi decoder.

【0021】上記構成によれば、受信部における、ビタ
ビ復号器の後段にスタートコード判定手段が設けられて
いるので、受信部がスタートコードを受信したときに、
このスタートコードがビタビ復号器でエラー訂正された
後にスタートコード判定手段に送られ、判定処理が行わ
れる。従って、スタートコードの誤判定を防止できるの
で、パケットデータの欠落を防止することができる。
According to the above configuration, the start code judging means is provided in the receiving section after the Viterbi decoder, so that when the receiving section receives the start code,
After the start code is corrected for error by the Viterbi decoder, the start code is sent to the start code determining means, and a determination process is performed. Therefore, erroneous determination of the start code can be prevented, so that packet data loss can be prevented.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態であるデータ
通信装置の構成を図1のブロック図を参照して説明す
る。このデータ通信装置は受信部と送信部とを有する
が、まず受信部の構成を説明する。符号1は信号を受信
するためのアンテナであり、このアンテナ1はRF部2
に接続されている。RF部2の出力は、受信した信号の
復調を行う復調部3に入力され、この復調部3の出力は
ベースバンド処理部4に入力されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration of a data communication apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. This data communication device has a receiving unit and a transmitting unit. First, the configuration of the receiving unit will be described. Reference numeral 1 denotes an antenna for receiving a signal.
It is connected to the. The output of the RF unit 2 is input to a demodulation unit 3 that demodulates the received signal, and the output of the demodulation unit 3 is input to a baseband processing unit 4.

【0023】ベースバンド処理部4の出力は、受信デー
タの復号を行うビタビ復号器5と、受信データを第1の
シンボル期間と第2のシンボル期間とに分割するシンボ
ル期間分割手段6とに入力されている。シンボル期間分
割手段6の出力は、比率算出手段7に入力されている。
この比率算出手段7は、第1のシンボル期間に含まれる
データ”0”の個数と、第2のシンボル期間に含まれる
データ”1”の個数とを所定期間カウントし、カウント
結果から両者のデータの合計数が、全データ数に占める
比率を算出し、算出結果を出力する。
The output of the baseband processing unit 4 is input to a Viterbi decoder 5 for decoding received data and a symbol period dividing unit 6 for dividing the received data into a first symbol period and a second symbol period. Have been. The output of the symbol period dividing means 6 is input to the ratio calculating means 7.
The ratio calculating means 7 counts the number of data "0" included in the first symbol period and the number of data "1" included in the second symbol period for a predetermined period, and, based on the count result, both data. Calculates the ratio of the total number of data to the total number of data, and outputs the calculation result.

【0024】上記第1のシンボル期間および第2のシン
ボル期間について説明する。例えば、ベースバンド処理
部4からシンボル期間分割手段6に入力された受信デー
タが、D1,D2,D3,D4,…であったとする。た
だし、D1等は、1シンボルのデータである。すると、
第1のシンボル期間に分類されるデータは、D1,D
3,D5,…であり、第2のシンボル期間に分類される
データは、D2,D4,D6,…である。
The first and second symbol periods will be described. For example, assume that the received data input from the baseband processing unit 4 to the symbol period dividing means 6 is D1, D2, D3, D4,. However, D1 and the like are data of one symbol. Then
The data classified into the first symbol period is D1, D
, D5,... And data classified into the second symbol period are D2, D4, D6,.

【0025】例えば、シンボル期間分割手段6に、00
00…のように、”0”のみが繰り返される受信データ
が入力されたとすると、第1のシンボル期間に含まれる
データおよび第2のシンボル期間に含まれるデータは全
て”0”となる。この分割結果が比率算出手段7に送ら
れ、この比率算出手段7は、第1のシンボル期間に含ま
れるデータ”0”の個数Aと、第2のシンボル期間に含
まれるデータ”1”の個数Bの和が、全シンボルの個数
Nに占める比率(A+B)/Nを算出するが、A=N/
2、B=0より算出結果は1/2となり、この算出結果
が比率算出手段7から出力される。
For example, the symbol period dividing means 6
If received data in which only "0" is repeated, such as 00, is input, all data included in the first symbol period and data included in the second symbol period become "0". This division result is sent to the ratio calculating means 7, which calculates the number A of data "0" included in the first symbol period and the number of data "1" included in the second symbol period. The ratio of the sum of B to the number N of all symbols (A + B) / N is calculated, where A = N /
2. From B = 0, the calculation result is 0, and this calculation result is output from the ratio calculation means 7.

【0026】例えば、シンボル期間分割手段6に、11
11…のように、”1”のみが繰り返される受信データ
が入力されたとすると、第1のシンボル期間に含まれる
データおよび第2のシンボル期間に含まれるデータは全
て”1”となる。従って、第1のシンボル期間に含まれ
るデータ”0”の個数Aと、第2のシンボル期間に含ま
れるデータ”1”の個数Bは、それぞれA=0、B=N
/2となり、比率の算出結果1/2が比率算出手段7か
ら出力される。
For example, in the symbol period dividing means 6, 11
Assuming that received data in which only “1” is repeated, such as 11, is input, all data included in the first symbol period and data included in the second symbol period are “1”. Therefore, the number A of data “0” included in the first symbol period and the number B of data “1” included in the second symbol period are A = 0 and B = N, respectively.
/ 2, and the ratio calculation result 1/2 is output from the ratio calculation means 7.

【0027】例えば、シンボル期間分割手段6に、01
0101…のように、”0”と”1”とが繰り返される
データが入力されたとすると、第1のシンボル期間に含
まれるデータは全て”0”となり、第2のシンボル期間
に含まれるデータは全て”1”となる。従って、第1の
シンボル期間に含まれるデータ”0”の個数Aと、第2
のシンボル期間に含まれるデータ”1”の個数Bは、そ
れぞれA=N/2、B=N/2となるので、比率は(A
+B)/N=(N/2+N/2)/N=1となり、この
比率1が比率算出手段7から出力される。
For example, in the symbol period dividing means 6, 01
If data in which “0” and “1” are repeated as in “0101...” Is input, all data included in the first symbol period becomes “0”, and data included in the second symbol period is “0”. All become "1". Therefore, the number A of data “0” included in the first symbol period and the second
Since the number B of data "1" included in the symbol period of A is A = N / 2 and B = N / 2, the ratio is (A
+ B) / N = (N / 2 + N / 2) / N = 1, and this ratio 1 is output from the ratio calculating means 7.

【0028】比率算出手段7の出力は、シンボル同期回
路8に入力されている。このシンボル同期回路8は同期
信号を出力し、出力された同期信号はビタビ復号器5に
入力されている。なお、同期信号とは、ビタビ復号器5
が、ベースバンド処理部4からビタビ復号器5に入力さ
れるシンボルデータの同期をとるための信号である。
The output of the ratio calculation means 7 is input to a symbol synchronization circuit 8. The symbol synchronization circuit 8 outputs a synchronization signal, and the output synchronization signal is input to the Viterbi decoder 5. Note that the synchronization signal is a Viterbi decoder 5
Are signals for synchronizing the symbol data input from the baseband processing unit 4 to the Viterbi decoder 5.

【0029】ビタビ復号器5は、シンボル同期回路8か
らの同期信号の入力を基に、ベースバンド処理部4から
送られるシンボルデータの復号処理を継続して行う。ベ
ースバンド処理部4、ビタビ復号器5は、シンボル同期
に関係なく動作するが、シンボル同期回路8は、ビタビ
復号器5のシンボルタイミングを必要に応じて更新す
る。すなわち、ビタビ復号器5は、同期信号によってタ
イミングをとりながらシンボルデータの復号処理を行
う。ビタビ復号器5で復号された受信データは、マイク
ロコンピュータ9に送られる。
The Viterbi decoder 5 continuously decodes the symbol data sent from the baseband processing unit 4 based on the input of the synchronization signal from the symbol synchronization circuit 8. The baseband processing unit 4 and the Viterbi decoder 5 operate irrespective of symbol synchronization, but the symbol synchronization circuit 8 updates the symbol timing of the Viterbi decoder 5 as necessary. That is, the Viterbi decoder 5 decodes the symbol data while taking timing with the synchronization signal. The received data decoded by the Viterbi decoder 5 is sent to the microcomputer 9.

【0030】マイクロコンピュータ9は、受信部の構成
要素としては、受信データ中のスタートコードを判定す
るスタートコード判定手段10を内蔵している。このス
タートコード判定手段10に、前記ビタビ復号器5から
送られた、復号された受信データが入力されている。
The microcomputer 9 has a built-in start code judging means 10 for judging a start code in the received data as a component of the receiving section. The decoded received data sent from the Viterbi decoder 5 is input to the start code determining means 10.

【0031】次に、送信部の構成を説明する。前記マイ
クロコンピュータ9は、送信部の構成要素としては、デ
ータ出力手段11を内蔵している。このデータ出力手段
11は送信データを出力し、出力された送信データは、
この送信データを符号化する畳み込み符号器12に入力
されている。畳み込み符号器12は、入力された送信デ
ータを符号化し、符号化された送信データ、すなわちシ
ンボルデータを出力する。
Next, the configuration of the transmitting section will be described. The microcomputer 9 includes a data output unit 11 as a component of the transmission unit. This data output means 11 outputs transmission data, and the output transmission data is
The transmitted data is input to a convolutional encoder 12 that encodes the data. The convolutional encoder 12 encodes the input transmission data and outputs encoded transmission data, that is, symbol data.

【0032】上記畳み込み符号器12の特徴は、この畳
み込み符号器12にデータ”1”が連続して入力される
と、この畳み込み符号器12からは、シンボル”0”と
シンボル”1”とが交互に繰り返し出力されることであ
る。
The feature of the convolutional encoder 12 is that when data "1" is continuously input to the convolutional encoder 12, the convolutional encoder 12 outputs a symbol "0" and a symbol "1". It is to be output alternately and repeatedly.

【0033】畳み込み符号器12が出力する符号化され
た送信データ(シンボルデータ)は、変調部13に入力
されている。この変調部13は、入力された送信データ
の変調を行い、変調された送信データを出力する。出力
された送信データは前記RF部2に入力されている。こ
のRF部2には、前記アンテナ1が接続されている。す
なわち、アンテナ1およびRF部2は、送信部と受信部
とに共通して用いられる構成要素となっている。
The encoded transmission data (symbol data) output from the convolutional encoder 12 is input to the modulator 13. The modulator 13 modulates the input transmission data and outputs the modulated transmission data. The output transmission data is input to the RF unit 2. The antenna 1 is connected to the RF unit 2. That is, the antenna 1 and the RF unit 2 are components commonly used for the transmission unit and the reception unit.

【0034】次に、本実施形態の動作を説明する。以下
の説明では、同一の構成を有する2台のデータ通信装置
間で通信が行われるものとし、一方のデータ通信装置が
送信を行い、もう一方のデータ通信装置が受信を行うも
のとする。従って、本実施形態のデータ通信装置は送信
部と受信部との両方を内蔵しているが、送信側のデータ
通信装置内の送信部と、受信側のデータ通信装置内の受
信部とが動作しているものとする。
Next, the operation of this embodiment will be described. In the following description, it is assumed that communication is performed between two data communication devices having the same configuration, and one data communication device performs transmission and the other data communication device performs reception. Therefore, the data communication device of the present embodiment includes both the transmission unit and the reception unit, but the transmission unit in the transmission-side data communication device and the reception unit in the reception-side data communication device operate. It is assumed that

【0035】送信側のデータ通信装置内の送信部がデー
タの送信を行う際には、まず、データ出力手段11が送
信データを出力する。送信データとして最初にデータ出
力手段11から出力されるのは、この送信データの先頭
に付けられるプレアンブルコードに対応した”1”が連
続するデータである。
When the transmission section in the data communication device on the transmission side transmits data, first, the data output means 11 outputs transmission data. The data output first from the data output means 11 as transmission data is data in which "1" corresponding to the preamble code added to the head of the transmission data is continuous.

【0036】なお、データ出力手段11は、プレアンブ
ルコードの次にはスタートコードを出力し、この次にデ
ータ本体を出力し、最後にCRC(Cyclic Redundancy
Check)コードを出力する。
The data output means 11 outputs a start code after the preamble code, outputs a data body next to the start code, and finally outputs a CRC (Cyclic Redundancy).
Check) code is output.

【0037】以下、データ出力手段11からは、プレア
ンブルコードに対応した”1”が連続するデータが出力
されているものとして説明を行う。
Hereinafter, the description will be made on the assumption that the data output unit 11 outputs data in which "1" s corresponding to the preamble code are continuous.

【0038】データ出力手段11から出力された”1”
が連続するデータは、畳み込み符号器12に入力され
る。この畳み込み符号器12は、入力された”1”が連
続するデータを符号化し、”0”と”1”とが交互に繰
り返されるシンボルデータに変換し、変換したシンボル
データを出力する。
"1" output from the data output means 11
Are input to the convolutional encoder 12. The convolutional encoder 12 encodes the input data in which "1" is continuous, converts the data into symbol data in which "0" and "1" are alternately repeated, and outputs the converted symbol data.

【0039】畳み込み符号器12から出力されたシンボ
ルデータは、変調部13に入力され、変調部13は、入
力されたシンボルデータを変調し、変調信号に変換して
出力する。出力された変調信号は、RF部2を介してア
ンテナ1に送られ、このアンテナ1は、RF部2から送
られた変調信号を送信する。
The symbol data output from the convolutional encoder 12 is input to a modulator 13, which modulates the input symbol data, converts the modulated symbol data into a modulated signal, and outputs the modulated signal. The output modulated signal is sent to the antenna 1 via the RF unit 2, and the antenna 1 transmits the modulated signal sent from the RF unit 2.

【0040】送信された変調信号が、受信側のデータ通
信装置内の受信部によって受信される際には、まず、受
信側のデータ通信装置のアンテナ1が変調信号を受信
し、受信された変調信号はRF部2を介して復調部3へ
送られる。復調部3は、送られた変調信号を復調して元
のシンボルデータに戻し、戻したシンボルデータをベー
スバンド処理部4へ送る。ベースバンド処理部4は、復
調部3から送られたシンボルデータをビタビ復号器5お
よびシンボル期間分割手段6へ送る。
When the transmitted modulated signal is received by the receiving unit in the data communication device on the receiving side, first, the antenna 1 of the data communication device on the receiving side receives the modulated signal and receives the modulated signal. The signal is sent to the demodulation unit 3 via the RF unit 2. The demodulation unit 3 demodulates the transmitted modulated signal to return to the original symbol data, and sends the returned symbol data to the baseband processing unit 4. The baseband processing unit 4 sends the symbol data sent from the demodulation unit 3 to the Viterbi decoder 5 and the symbol period dividing unit 6.

【0041】シンボル期間分割手段6は、ベースバンド
処理部4から送られたシンボルデータを第1のシンボル
期間と第2のシンボル期間とに分割する。ここで、前述
したように、現時点では送信側のデータ通信装置内のデ
ータ出力手段11からは、プレアンブルコードに対応す
る送信データが出力されているものとしたので、送信側
のデータ通信装置からはプレアンブルコードが送信さ
れ、送信されたプレアンブルコードを受信側のデータ通
信装置が受信しているので、ベースバンド処理部4から
シンボル期間分割手段6へもプレアンブルコードが入力
されている。
The symbol period dividing means 6 divides the symbol data sent from the baseband processing section 4 into a first symbol period and a second symbol period. Here, as described above, it is assumed that the transmission data corresponding to the preamble code is currently output from the data output unit 11 in the transmission-side data communication device. Since the preamble code is transmitted and the transmitted preamble code is received by the data communication device on the receiving side, the preamble code is also input from the baseband processing unit 4 to the symbol period dividing means 6.

【0042】プレアンブルコードは、前述したように、
010101…のようにデータ”0”とデータ”1”と
が交互に繰り返されるデータ列である。従って、このデ
ータ列を1ビット毎に第1のシンボル期間と第2のシン
ボル期間とに分割すると、第1のシンボル期間には”
0”ばかりが分類され、第2のシンボル期間には”1”
ばかりが分類される。なお、シンボル期間分割のタイミ
ングによっては、第1のシンボル期間には”1”ばかり
が分類され、第2のシンボル期間には”0”ばかりが分
類されることもある。シンボル期間分割手段6は、この
分割結果を比率算出手段7へ送る。
The preamble code is, as described above,
010101... Are data strings in which data “0” and data “1” are alternately repeated. Therefore, when this data string is divided into a first symbol period and a second symbol period for each bit, "1"
Only “0” is classified, and “1” is used in the second symbol period.
Are just classified. Note that, depending on the timing of symbol period division, only “1” may be classified in the first symbol period and only “0” may be classified in the second symbol period. The symbol period dividing means 6 sends this division result to the ratio calculating means 7.

【0043】比率算出手段7は、シンボル期間分割手段
6から送られた分割結果に基づいて、第1のシンボル期
間に含まれるデータ”0”の個数Aと、第2のシンボル
期間に含まれるデータ”1”の個数Bとを所定期間カウ
ントし、これらのカウント結果を合計した個数(A+
B)と全シンボルの個数Nの比率(A+B)/Nを算出
する。前述したように、現時点では、受信側のデータ通
信装置はプレアンブルコードを受信していて、ベースバ
ンド処理部4からシンボル期間分割手段6へもプレアン
ブルコードが送られているので、第1のシンボル期間に
含まれるデータは”0”ばかりであり、第2のシンボル
期間に含まれるデータは”1”ばかりである。従って、
同期したシンボル数の全シンボル数に占める比率は、A
=N/2、B=N/2より、(A+B)/N=(N/2
+N/2)/N=1となる。比率算出手段7は、算出し
た比率1をシンボル同期回路8へ送る。また、前記のよ
うに、逆にシンボルの分割タイミングによっては、第1
のシンボル期間に含まれるデータが”1”ばかりとな
り、第2のシンボル期間に含まれるデータが”0”ばか
りとなることもある。このとき、同期したシンボル数の
全シンボル数に占める比率は、A=0、B=0より、
(A+B)/N=0/N=0となる。比率算出手段7
は、算出した比率0をシンボル同期回路8へ送る。
Based on the division result sent from the symbol period dividing unit 6, the ratio calculating unit 7 calculates the number A of data "0" included in the first symbol period and the data A included in the second symbol period. The number B of “1” is counted for a predetermined period, and the number (A +
The ratio (A + B) / N between B) and the number N of all symbols is calculated. As described above, at this time, the data communication apparatus on the receiving side has received the preamble code, and the preamble code is also sent from the baseband processing unit 4 to the symbol period dividing means 6. The data included in the symbol period is only "0", and the data included in the second symbol period is only "1". Therefore,
The ratio of the number of synchronized symbols to the total number of symbols is A
= N / 2 and B = N / 2, (A + B) / N = (N / 2
+ N / 2) / N = 1. The ratio calculation means 7 sends the calculated ratio 1 to the symbol synchronization circuit 8. On the other hand, as described above, depending on the symbol division timing, the first
In some cases, the data included in the symbol period is only "1", and the data included in the second symbol period is only "0". At this time, the ratio of the number of synchronized symbols to the total number of symbols is given by A = 0 and B = 0.
(A + B) / N = 0 / N = 0. Ratio calculation means 7
Sends the calculated ratio 0 to the symbol synchronization circuit 8.

【0044】シンボル同期回路8は、比率算出手段7か
ら送られた比率が、所定の範囲内に入るか否かを判別
し、所定の範囲内に入ると判別されたときに、ビタビ復
号器5へ同期信号を出力する。具体的には、シンボル同
期回路8は、比率算出手段7から送られた比率(A+
B)/Nが、(A+B)/N≧0.9または(A+B)
/N≦0.1であるか否かを判別する。ここで、上述し
たように、比率算出手段7から送られた比率が1のと
き、0.9≦(A+B)/N=1なので、比率は所定の
範囲内に入る。従って、シンボル同期回路8はビタビ復
号器5へ同期信号を出力する。また、比率算出手段7か
ら送られた比率が0のとき、0.1≧(A+B)/N=
0なので、シンボル同期回路8は、タイミングが反転し
ているという情報と共に、同期信号をビタビ復号器へ送
る。なお、本実施形態では、前記「所定の範囲」を前記
の数値(A+B)/N≧0.9または(A+B)/N≦
0.1としたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、別の数値とすることも可能である。
The symbol synchronization circuit 8 determines whether or not the ratio sent from the ratio calculation means 7 falls within a predetermined range. When it is determined that the ratio falls within the predetermined range, the Viterbi decoder 5 Outputs a synchronization signal to Specifically, the symbol synchronization circuit 8 determines the ratio (A +
B) / N is (A + B) /N≧0.9 or (A + B)
It is determined whether or not /N≦0.1. Here, as described above, when the ratio sent from the ratio calculating means 7 is 1, since 0.9 ≦ (A + B) / N = 1, the ratio falls within a predetermined range. Therefore, the symbol synchronization circuit 8 outputs a synchronization signal to the Viterbi decoder 5. When the ratio sent from the ratio calculation means 7 is 0, 0.1 ≧ (A + B) / N =
Since it is 0, the symbol synchronization circuit 8 sends a synchronization signal to the Viterbi decoder together with the information that the timing is inverted. In the present embodiment, the “predetermined range” is defined by the numerical value (A + B) /N≧0.9 or (A + B) / N ≦
Although the value is set to 0.1, the present invention is not limited to this, and another numerical value may be used.

【0045】以上より、シンボル同期回路8は、受信側
のデータ通信装置がプレアンブルコードを受信したと
き、ビタビ復号器5へ同期信号を出力する。
As described above, when the data communication device on the receiving side receives the preamble code, the symbol synchronization circuit 8 outputs a synchronization signal to the Viterbi decoder 5.

【0046】ビタビ復号器5は、シンボル同期回路8か
らの同期信号の入力が開始されると、前記ベースバンド
処理部4から送られるシンボルデータの復号の基準とな
るシンボル同期タイミングを更新して、データの復号を
継続する。すなわち、ビタビ復号器5は、同期信号でタ
イミングをとりながら、シンボルデータを復号し、元の
データを復元する。復元されたパケットデータは、送受
信のパケット期間の全てにおいてエラーがなければ、送
信側のデータ通信装置内のデータ出力手段11が出力し
た送信データと同じになる。このパケットデータの復号
が正常であるか否かは、前述したCRCコードに基づき
判定され、パケットデータの有効性を基に通信の制御が
行われる。例えば、CRCコードの照合の結果、パケッ
トデータが有効であれば、ビタビ復号器5は復号したデ
ータをマイクロコンピュータ9に送り、無効であれば、
送信側にパケットデータを再送させるような通信の制御
が行われる。この通信の制御は、マイクロコンピュータ
9が主体となって行ってもよい。
When the input of the synchronizing signal from the symbol synchronizing circuit 8 is started, the Viterbi decoder 5 updates the symbol synchronizing timing serving as a reference for decoding the symbol data sent from the baseband processing unit 4, Continue decoding the data. That is, the Viterbi decoder 5 decodes the symbol data while taking the timing with the synchronization signal, and restores the original data. The restored packet data becomes the same as the transmission data output by the data output means 11 in the data communication device on the transmission side if there is no error in all of the transmission and reception packet periods. Whether the decoding of the packet data is normal or not is determined based on the above-described CRC code, and communication control is performed based on the validity of the packet data. For example, as a result of checking the CRC code, if the packet data is valid, the Viterbi decoder 5 sends the decoded data to the microcomputer 9;
Communication control is performed such that the transmitting side retransmits the packet data. The control of this communication may be performed mainly by the microcomputer 9.

【0047】なお、ビタビ復号器5は、入力されるシン
ボルデータのエラーを訂正する機能を有するので、入力
されたシンボルデータに許容される比率以下のエラーが
あっても、このエラーを訂正することによって、元のデ
ータを復元することができる。
Since the Viterbi decoder 5 has a function of correcting an error in the input symbol data, even if the input symbol data has an error less than an allowable ratio, it is necessary to correct the error. Thus, the original data can be restored.

【0048】ビタビ復号器5は、復号したデータをマイ
クロコンピュータ9に送る。マイクロコンピュータ9
は、ビタビ復号器5から送られたデータ、すなわち受信
データの後処理を行う。このとき、ビタビ復号器5から
マイクロコンピュータ9に送られた受信データは、マイ
クロコンピュータ9に内蔵されたスタートコード判定手
段10にも入力される。
The Viterbi decoder 5 sends the decoded data to the microcomputer 9. Microcomputer 9
Performs post-processing of data transmitted from the Viterbi decoder 5, that is, received data. At this time, the received data sent from the Viterbi decoder 5 to the microcomputer 9 is also input to the start code determination means 10 built in the microcomputer 9.

【0049】ここで、現時点で送受信されているデータ
はプレアンブルコードであるとしてきたが、プレアンブ
ルコードの次にはスタートコードが送受信される。スタ
ートコードが受信側のデータ通信装置で受信されると、
この受信側のデータ通信装置内のスタートコード判定手
段10がスタートコードの受信を判定する。スタートコ
ード判定手段10は、スタートコードの受信を判定する
と、スタートコードに続いて送られてくるデータ本体の
受信が可能なように、スタートコード判定手段10の後
段の回路にデータ本体の受信準備を指令する。スタート
コード判定手段10の後段の回路は、この指令により、
スタートコードの受信が完了し、これに続くデータ本体
が受信され始めると、このデータ本体の受信処理を開始
する。
Here, it has been assumed that the data currently transmitted / received is the preamble code, but the start code is transmitted / received next to the preamble code. When the start code is received by the receiving data communication device,
The start code determination means 10 in the data communication device on the receiving side determines the reception of the start code. When the start code determining means 10 determines that the start code has been received, the circuit subsequent to the start code determining means 10 prepares for receiving the data body so that the data body transmitted following the start code can be received. Command. The circuit at the subsequent stage of the start code judging means 10 receives
When the reception of the start code is completed and the subsequent data body starts to be received, the reception processing of this data body is started.

【0050】上記構成によれば、スタートコード判定手
段10に入力されるデータは、必ず、エラー訂正回路で
あるビタビ復号器5を通った後のデータとなるので、ス
タートコードもまたエラー訂正回路であるビタビ復号器
5を通る。従って、スタートコードも、他のデータと同
様に、エラー訂正がなされるので、スタートコード判定
手段10でのスタートコードの判定における誤りを少な
くすることができる。
According to the above configuration, the data input to the start code determination means 10 is always data after passing through the Viterbi decoder 5 which is an error correction circuit. It passes through a certain Viterbi decoder 5. Therefore, the start code is error-corrected in the same manner as other data, so that errors in the start code determination by the start code determination means 10 can be reduced.

【0051】次に、図2を参照し、本実施形態における
データ通信装置の受信部に入力される受信データと、前
記受信部内のビタビ復号器5の動作状態との関係を説明
する。ビタビ復号器5は、受信データとしてプレアンブ
ルコードが受信されている時期から、スタートコードお
よびデータ本体の受信が完了し、CRC(Cyclic Redun
dancy Check)コードが受信される時期を含めて継続し
て動作する。
Next, with reference to FIG. 2, the relationship between the received data input to the receiving unit of the data communication apparatus according to the present embodiment and the operation state of the Viterbi decoder 5 in the receiving unit will be described. The Viterbi decoder 5 completes the reception of the start code and the data body from the time when the preamble code is received as the reception data, and executes the CRC (Cyclic Redun).
dancy Check) It operates continuously including the time when the code is received.

【0052】すなわち、ビタビ復号器5が、プレアンブ
ルコード受信中にシンボル同期を確定させた後に、スタ
ートコード判定手段10に、プレアンブルコードに続い
て送られてくるスタートコードが、前記ビタビ復号器5
を経由して入力される。すると、このスタートコード判
定手段10は、スタートコードの検出を行い、これに続
くデータ本体の受信処理が行われる。
That is, after the Viterbi decoder 5 determines the symbol synchronization during the reception of the preamble code, the start code transmitted following the preamble code is sent to the start code determination means 10. 5
Is entered via Then, the start code judging means 10 detects the start code, and performs the following data reception processing.

【0053】すなわち、ビタビ復号器5は、前記スター
トコードに対してもエラー訂正処理を施すことができる
ので、スタートコードにおけるビットエラーの確率が大
きく低減され、これによりパケットの損失や誤判定を防
ぐことができる。
That is, since the Viterbi decoder 5 can perform error correction processing on the start code, the probability of a bit error in the start code is greatly reduced, thereby preventing packet loss and erroneous determination. be able to.

【0054】なお、前記プレアンブルコードは、ビタビ
復号器5に適合したデータ系列になっているので、前記
ビタビ復号器5内のパスメモリは、プレアンブルコード
の受信完了時には、概ね正しいデータで満たされる。従
って、ビタビ復号器5は、スタートコード受信開始時
に、前記パスメモリを初期化することなく、プレアンブ
ルコードに続いて送られてくるスタートコードを正しく
復号することができる。
Since the preamble code is a data sequence suitable for the Viterbi decoder 5, the path memory in the Viterbi decoder 5 is filled with substantially correct data when the reception of the preamble code is completed. It is. Therefore, the Viterbi decoder 5 can correctly decode the start code transmitted following the preamble code without initializing the path memory at the start of the start code reception.

【0055】次に、図3のブロック図を参照し、本実施
形態の送信部における畳み込み符号器12の内部構成を
説明する。この畳み込み符号器12は、拘束長K=5、
符号化率R=1/2である。畳み込み符号器12は、シ
フトレジスタ14、第1のmod2加算器15、第2の
mod2加算器16を内蔵している。シフトレジスタ1
4は、1段目のレジスタ14a、2段目のレジスタ14
b、3段目のレジスタ14c、4段目のレジスタ14
d、5段目のレジスタ14eを内蔵している。
Next, the internal configuration of the convolutional encoder 12 in the transmitting section of the present embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. The convolutional encoder 12 has a constraint length K = 5,
The coding rate R = 1/2. The convolutional encoder 12 includes a shift register 14, a first mod2 adder 15, and a second mod2 adder 16. Shift register 1
4 is a first stage register 14a, a second stage register 14
b, third-stage register 14c, fourth-stage register 14
d, a fifth-stage register 14e is built in.

【0056】畳み込み符号器12への入力は、シフトレ
ジスタ14内の1段目のレジスタ14aに入力され、こ
れが順次、2段目のレジスタ14b、3段目のレジスタ
14c、4段目のレジスタ14d、5段目のレジスタ1
4eへと送られる。第1のmod2加算器15には、1
段目のレジスタ14aの出力S4、2段目のレジスタ1
4bの出力S3、3段目のレジスタ14cの出力S2、
5段目のレジスタ14eの出力S0が入力されている。
また、第2のmod2加算器16には、1段目のレジス
タ14aの出力S4、4段目のレジスタ14dの出力S
1、5段目のレジスタ14eの出力S0が入力されてい
る。また、畳み込み符号器12からは、第1のmod2
加算器15の出力G0と、第2のmod2加算器16の
出力G1とが交互に出力される。
The input to the convolutional encoder 12 is input to a first-stage register 14a in the shift register 14, which sequentially outputs a second-stage register 14b, a third-stage register 14c, and a fourth-stage register 14d. 5th stage register 1
4e. The first mod2 adder 15 has 1
The output S4 of the register 14a of the second stage and the register 1 of the second stage
4b, the output S3 of the third-stage register 14c,
The output S0 of the register 14e at the fifth stage is input.
The output S4 of the first-stage register 14a and the output S4 of the fourth-stage register 14d are provided to the second mod2 adder 16.
The output S0 of the register 14e at the first and fifth stages is input. Also, from the convolutional encoder 12, the first mod2
The output G0 of the adder 15 and the output G1 of the second mod2 adder 16 are output alternately.

【0057】上記シフトレジスタ14から引き出され、
第1のmod2加算器15に入力されるタップの数は4
本で、第2のmod2加算器16に入力されるタップの
数は3本である。すなわち、シフトレジスタ14から引
き出されるタップの数は、一方が偶数本で、他方が奇数
本になっている。
Pulled out from the shift register 14,
The number of taps input to the first mod2 adder 15 is 4
Here, the number of taps input to the second mod2 adder 16 is three. That is, the number of taps drawn from the shift register 14 is an even number on one side and an odd number on the other side.

【0058】ここで、タップから取り出されるデータ
が、全て”1”の場合を考える。タップの数が偶数本の
とき、これらの偶数本のタップからのデータ”1”を入
力するmod2加算器の出力は、このmod2加算器へ
の入力の排他的論理和となるので”0”となる。また、
タップの数が奇数本のとき、これらの奇数本のタップか
らのデータを入力するmod2加算器の出力は”1”と
なる。
Here, a case is considered where the data taken out from the taps are all "1". When the number of taps is even, the output of the mod2 adder for inputting data "1" from these even taps is the exclusive OR of the input to the mod2 adder, and is "0". Become. Also,
When the number of taps is odd, the output of the mod2 adder that inputs data from these odd taps is "1".

【0059】具体的には、レジスタ14a,14b,1
4c,14d,14eの出力(S4,S3,S2,S
1,S0)=(1,1,1,1,1)のとき、これらの
出力のうち(S4,S3,S2,S0)=(1,1,
1,1)を入力する第1のmod2加算器15の出力G
0は”0”となり、また、(S4,S1,S0)=
(1,1,1)を入力する第2のmod2加算器16の
出力G1は”1”となる。
Specifically, the registers 14a, 14b, 1
4c, 14d, 14e (S4, S3, S2, S
(1, S0) = (1,1,1,1,1), (S4, S3, S2, S0) = (1, 1,
(1) The output G of the first mod2 adder 15 for inputting 1)
0 becomes “0”, and (S4, S1, S0) =
The output G1 of the second mod2 adder 16 to which (1,1,1) is input becomes "1".

【0060】畳み込み符号器12は、mod2加算器の
出力G0とG1とを交互に出力するので、畳み込み符号
器12の出力すなわちシンボルデータは、”0”と”
1”とが交互に繰り返されるパターンとなる。
Since the convolutional encoder 12 outputs the outputs G0 and G1 of the mod2 adder alternately, the output of the convolutional encoder 12, that is, the symbol data is "0" and "1".
1 "are alternately repeated.

【0061】なお、本実施形態においては拘束長K=5
とした場合を説明したが、拘束長が更に長い場合におい
ても同様の効果が得られる。また、符号化率1/2の場
合と同様に、符号化率1/3の場合も、先頭シンボルの
みについて、mod2加算器へ入力させるタップ数を偶
数または奇数のどちらかとし、先頭シンボルに続く残り
のシンボルについて、mod2加算器へ入力させるタッ
プ数を先頭シンボルの逆となる、奇数または偶数のどち
らかとすればよい。
In this embodiment, the constraint length K = 5
However, the same effect can be obtained even when the constraint length is longer. Also, as in the case of the coding rate of 1/2, in the case of the coding rate of 1/3, the number of taps to be input to the mod2 adder is either an even number or an odd number for only the first symbol, and is followed by the first symbol. Regarding the remaining symbols, the number of taps to be input to the mod2 adder may be either an odd number or an even number, which is the reverse of the leading symbol.

【0062】次に、図4の状態遷移表を参照し、上記畳
み込み符号器12の動作を説明する。例えば、表の1行
目に記載したように、(S3,S2,S1,S0)=
(0,0,0,0)の状態で、1段目のレジスタ14a
に0が入力され、S4=0とされると、第1のmod2
加算器15および第2のmod2加算器16の出力(G
0,G1)=(0,0)となる。このとき、次の(S
3,S2,S1,S0)の状態は、やはり(0,0,
0,0)となる。
Next, the operation of the convolutional encoder 12 will be described with reference to the state transition table of FIG. For example, as described in the first row of the table, (S3, S2, S1, S0) =
In the state of (0,0,0,0), the first stage register 14a
Is input to S4 and S4 = 0, the first mod2
The output of the adder 15 and the second mod2 adder 16 (G
(0, G1) = (0, 0). At this time, the next (S
The state of (3, S2, S1, S0) is also (0, 0,
0,0).

【0063】また、(S3,S2,S1,S0)=
(0,0,0,0)の状態で、S4=1とされると、出
力(G0,G1)=(1,1)となる。このとき、次の
(S3,S2,S1,S0)の状態は(1,0,0,
0)となる。
Further, (S3, S2, S1, S0) =
If S4 = 1 in the state of (0,0,0,0), the output (G0, G1) = (1,1). At this time, the state of the next (S3, S2, S1, S0) is (1, 0, 0,
0).

【0064】また、表の最終行に記載したように、(S
3,S2,S1,S0)=(1,1,1,1)の状態
で、S4=0とされると、出力(G0,G1)=(1,
0)となり、次の(S3,S2,S1,S0)の状態は
(0,1,1,1)となる。
As described in the last row of the table, (S
3, S2, S1, S0) = (1, 1, 1, 1), and if S4 = 0, the output (G0, G1) = (1,
0), and the state of the next (S3, S2, S1, S0) is (0, 1, 1, 1).

【0065】また、(S3,S2,S1,S0)=
(1,1,1,1)の状態で、S4=1とされると、出
力(G0,G1)=(0,1)となり、次の(S3,S
2,S1,S0)の状態は、やはり(1,1,1,1)
となる。すなわち、畳み込み符号器12に”1”が連続
して入力されると、この畳み込み符号器12の出力(G
0,G1,G0,G1,…)は(0,1,0,1,…)
となる。
Also, (S3, S2, S1, S0) =
If S4 = 1 in the state of (1,1,1,1), the output (G0, G1) = (0,1), and the next (S3, S3)
The state of (2, S1, S0) is also (1, 1, 1, 1)
Becomes That is, when “1” is continuously input to the convolutional encoder 12, the output (G
0, G1, G0, G1,...) Are (0, 1, 0, 1,...)
Becomes

【0066】すなわち、本実施形態における畳み込み符
号器12に”1”が連続するデータが入力された場合に
は、図5に示すように、シンボルデータとして、”0”
と”1”とが交互に出力される。
That is, when data having consecutive "1" s is input to the convolutional encoder 12 in this embodiment, "0" is used as symbol data as shown in FIG.
And "1" are output alternately.

【0067】なお、送信側のデータ通信装置内のデータ
出力手段11が、プレアンブルコードではない期間に、
たまたま連続した”1”を出力することも考えられる。
このような送信データは、畳み込み符号器12で、”
0”と”1”とが交互に現れるシンボルデータに変換さ
れるので、このシンボルデータを受信側のデータ通信装
置で受信した場合には、この受信側のデータ通信装置内
のシンボル同期回路8が、プレアンブルコードではない
期間に同期信号を出力し、これによりビタビ復号器5が
シンボル同期を開始することになる。しかし、このよう
な場合であっても、ビタビ復号器5が、それ以前に同期
されていたタイミングと同じタイミングに同期されるだ
けなので、実質的な影響はない。
It should be noted that the data output means 11 in the data communication device on the transmission side transmits the data
It is also conceivable to output a continuous "1" by chance.
Such transmission data is converted by the convolutional encoder 12 into "
Since "0" and "1" are converted into symbol data appearing alternately, when the symbol data is received by the data communication device on the receiving side, the symbol synchronization circuit 8 in the data communication device on the receiving side is used. , A synchronization signal is output during a period that is not a preamble code, and this causes the Viterbi decoder 5 to start symbol synchronization, but even in such a case, the Viterbi decoder 5 does not Since there is only synchronization at the same timing as the synchronized timing, there is no substantial effect.

【0068】また、シンボルデータのパターンが、プレ
アンブルコードとは逆に、(G0,G1,G0,G1,
…)=(1,0,1,0,…)となる送信データが、送
信側のデータ出力手段11から出力された場合の悪影響
が懸念される。しかし、畳み込み符号器12による畳み
込み符号は、再帰的な演算により得られるものなので、
連続した逆パターンが発生する可能性は低い。また、こ
のような逆パターンが発生しないように、タップの位置
を選択すればよい。
Also, the pattern of the symbol data is (G0, G1, G0, G1,
..) = (1, 0, 1, 0,...) May be adversely affected when the transmission data is output from the data output unit 11 on the transmission side. However, since the convolutional code by the convolutional encoder 12 is obtained by a recursive operation,
It is unlikely that a continuous reverse pattern will occur. Further, the position of the tap may be selected so that such an inverse pattern does not occur.

【0069】なお、本発明を実現するための回路は、従
来の畳み込み符号器およびビタビ復号器を用いた回路
と、回路規模において、ほとんど変わりがないので、デ
ータ通信装置が大型化してしまうようなことはない。
The circuit for realizing the present invention has almost no difference in circuit scale from a circuit using a conventional convolutional encoder and a Viterbi decoder, so that the data communication apparatus becomes large. Never.

【0070】なお、ビタビ復号器に入力されるシンボル
データの判定は、1または0の判定すなわち硬判定で
も、多ビットの軟判定でもよい。
The determination of the symbol data input to the Viterbi decoder may be 1 or 0, that is, a hard decision, or a multi-bit soft decision.

【0071】なお、本発明は上記実施形態のような電波
を用いた無線装置に限られず、電灯線による送受信装
置、赤外線送受信装置などにも適用できる。
The present invention is not limited to the radio apparatus using radio waves as in the above embodiment, but can be applied to a transmission / reception apparatus using a power line, an infrared transmission / reception apparatus, and the like.

【0072】[0072]

【発明の効果】本発明によれば、畳み込み符号器および
ビタビ復号器をパケット通信に適用した場合に、長いプ
レアンブルコードが不要になるので、効率的なパケット
通信が可能になり、スループットの低下を防止できる。
従って、効果的なエラー訂正回路をパケット通信に適用
でき、パケット通信における通信性能を向上させること
ができる。
According to the present invention, when a convolutional coder and a Viterbi decoder are applied to packet communication, a long preamble code is not required, so that efficient packet communication becomes possible and throughput is reduced. Can be prevented.
Therefore, an effective error correction circuit can be applied to packet communication, and communication performance in packet communication can be improved.

【0073】また、ビタビ復号器の後段にスタートコー
ド判定手段を備えれば、プレアンブルコードに続いて送
信されてくるスタートコードがエラー訂正回路であるビ
タビ復号器を経由するので、スタートコードの判定が確
実になり、パケットの損失が少ない、安定した通信が可
能になる。
If a start code determining means is provided at the subsequent stage of the Viterbi decoder, the start code transmitted following the preamble code passes through the Viterbi decoder which is an error correction circuit. , And stable communication with little packet loss becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態であるデータ通信装置の
構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data communication device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施形態であるデータ通信装置の
受信部に入力される受信データと、前記受信部内のビタ
ビ復号器5の動作状態との関係を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a relationship between received data input to a receiving unit of the data communication device according to an embodiment of the present invention and an operation state of a Viterbi decoder 5 in the receiving unit.

【図3】 本発明の一実施形態であるデータ通信装置の
送信部における畳み込み符号器12の内部構成を示すブ
ロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of a convolutional encoder 12 in a transmission unit of the data communication device according to one embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の一実施形態であるデータ通信装置の
送信部における畳み込み符号器12の動作を説明するた
めの状態遷移表。
FIG. 4 is a state transition table for explaining the operation of the convolutional encoder 12 in the transmission unit of the data communication device according to one embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の一実施形態であるデータ通信装置の
送信部における畳み込み符号器12に入力されるデータ
と、この畳み込み符号器12から出力されるシンボルデ
ータとの関係を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between data input to a convolutional encoder 12 and symbol data output from the convolutional encoder 12 in a transmission unit of a data communication device according to an embodiment of the present invention.

【図6】 従来技術におけるデータ通信装置の受信部の
構成を示すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a receiving unit of a data communication device according to the related art.

【図7】 従来技術におけるデータ通信装置の受信部で
受信される受信データと、ビタビ復号器104の動作状
態との関係を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a relationship between reception data received by a reception unit of a data communication device and an operation state of a Viterbi decoder 104 according to a conventional technique.

【図8】 従来技術におけるデータ通信装置の送信部に
設けられる畳み込み符号器110の内部構成を示すブロ
ック図。
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of a convolutional encoder 110 provided in a transmission unit of a data communication device according to a conventional technique.

【図9】 従来技術におけるデータ通信装置の送信部に
設けられる畳み込み符号器110の動作を説明するため
の状態遷移表。
FIG. 9 is a state transition table for explaining the operation of the convolutional encoder 110 provided in the transmission unit of the data communication device according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アンテナ 2 RF部 3 復調部 4 ベースバンド
処理部 5 ビタビ復号器 6 シンボル期間
分割手段 7 比率算出手段 8 シンボル同期回路(シンボル同期手段) 9 マイクロコンピュータ 10 スタートコ
ード判定手段 11 データ出力手段 12 畳み込み符
号器 13 変調部 14 シフトレジ
スタ 14a 1段目のレジスタ 14b 2段目の
レジスタ 14c 3段目のレジスタ 14d 4段目の
レジスタ 14e 5段目のレジスタ 15 第1のmod2加算器 16 第2のmo
d2加算器 100 アンテナ 101 RF部 102 復調部 103 ベースバ
ンド処理部 104 ビタビ復号器 105 スタート
コード判定部 106 シンボル同期回路 107 シフトレ
ジスタ 107a 1段目のレジスタ 107b 2段目
のレジスタ 107c 3段目のレジスタ 107d 4段目
のレジスタ 107e 5段目のレジスタ 108 第1のm
od2加算器 109 第2のmod2加算器 110 畳み込み
符号器
Reference Signs List 1 antenna 2 RF unit 3 demodulation unit 4 baseband processing unit 5 Viterbi decoder 6 symbol period division unit 7 ratio calculation unit 8 symbol synchronization circuit (symbol synchronization unit) 9 microcomputer 10 start code determination unit 11 data output unit 12 convolutional code 13 Modulator 14 Shift register 14a First-stage register 14b Second-stage register 14c Third-stage register 14d Fourth-stage register 14e Fifth-stage register 15 First mod2 adder 16 Second mo
d2 adder 100 antenna 101 RF unit 102 demodulation unit 103 baseband processing unit 104 Viterbi decoder 105 start code determination unit 106 symbol synchronization circuit 107 shift register 107a first stage register 107b second stage register 107c third stage register 107d Fourth-stage register 107e Fifth-stage register 108 First m
mod2 adder 109 second mod2 adder 110 convolutional encoder

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 29/02 H04L 13/00 301B Fターム(参考) 5J065 AB01 AC02 AD10 AH18 5K014 AA01 BA11 EA04 FA10 5K028 AA11 AA15 BB04 KK01 KK32 MM05 MM10 NN01 NN05 NN12 5K034 AA01 AA04 AA06 CC06 HH01 HH02 HH05 HH07 HH09 HH12 MM01 PP06 PP07 5K047 AA12 BB01 CC01 HH01 HH03 HH12 HH21 HH53 HH57 JJ02 MM14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) H04L 29/02 H04L 13/00 301B F-term (Reference) 5J065 AB01 AC02 AD10 AH18 5K014 AA01 BA11 EA04 FA10 5K028 AA11 AA15 BB04 KK01 KK32 MM05 MM10 NN01 NN05 NN12 5K034 AA01 AA04 AA06 CC06 HH01 HH02 HH05 HH07 HH09 HH12 MM01 PP06 PP07 5K047 AA12 BB01 CC01 HH01 HH03 HH12 HH21 HH53 HM57 JJ02

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信部と受信部とを備えるデータ通信装
置において、 前記送信部は、 送信データとしてプレアンブルコードを送信する期間に
1が連続するデータ列を出力するデータ出力手段と、 このデータ出力手段から1が連続するデータ列が入力さ
れた場合に、0と1とが交互に繰り返されるシンボルデ
ータ列を出力する畳込み符号器と、 この畳込み符号器が出力するシンボルデータ列を送信す
る送信手段とを備え、 前記受信部は、 前記送信手段が送信したシンボルデータ列を受信する受
信手段と、 この受信手段が受信したシンボルデータ列を、第1のシ
ンボル期間と、この第1のシンボル期間の後に続く第2
のシンボル期間とに分割するシンボル期間分割手段と、 このシンボル期間分割手段が分割した第1のシンボル期
間に含まれる0の個数及び第2のシンボル期間に含まれ
る1の個数の和が、全シンボルの個数に占める比率を算
出する比率算出手段と、 この比率算出手段が算出した比率が所定の基準値を超え
たことを条件としてシンボル同期を開始し、同期信号を
出力するシンボル同期手段と、 このシンボル同期手段から得られる同期信号に基づき、
前記受信手段が受信したシンボルデータ列から送信デー
タを復号するビタビ復号器とを備えることを特徴とする
データ通信装置。
1. A data communication device comprising a transmission unit and a reception unit, wherein the transmission unit outputs a data string in which 1s are continuous during a period in which a preamble code is transmitted as transmission data; A convolutional coder that outputs a symbol data sequence in which 0s and 1s are alternately repeated when a data sequence of consecutive 1s is input from the output means, and transmits a symbol data sequence output by the convolutional coder. Transmitting means for receiving the symbol data sequence transmitted by the transmitting means; a symbol data sequence received by the receiving means for a first symbol period; The second following the symbol period
A symbol period dividing unit that divides the symbol period into two symbol periods, and the sum of the number of 0s included in the first symbol period and the number of 1s included in the second symbol period divided by the symbol period dividing unit is all symbols A symbol calculating means for calculating a ratio of the number of the symbols, a symbol synchronizing means for starting symbol synchronization on condition that the ratio calculated by the ratio calculating means exceeds a predetermined reference value, and outputting a synchronizing signal; Based on the synchronization signal obtained from the symbol synchronization means,
A data communication device comprising: a Viterbi decoder that decodes transmission data from a symbol data sequence received by the receiving unit.
【請求項2】 前記データ出力手段が、送信データとし
てプレアンブルコードを送信する期間に1が連続するデ
ータ列を出力した後に、スタートコードに対応するデー
タを出力するものであって、 前記受信部が、前記ビタビ復号器の後段に、該ビタビ復
号器が復号した送信データ列よりスタートコードの有無
を判定するスタートコード判定手段を備えることを特徴
とする請求項1に記載のデータ通信装置。
2. The data output means outputs data corresponding to a start code after outputting a data string in which 1s are continuous during a period in which a preamble code is transmitted as transmission data. 2. The data communication apparatus according to claim 1, further comprising a start code determining unit that determines the presence or absence of a start code from a transmission data string decoded by the Viterbi decoder, at a stage subsequent to the Viterbi decoder.
JP32329899A 1999-11-12 1999-11-12 Data communication equipment Ceased JP2001144742A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32329899A JP2001144742A (en) 1999-11-12 1999-11-12 Data communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32329899A JP2001144742A (en) 1999-11-12 1999-11-12 Data communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144742A true JP2001144742A (en) 2001-05-25

Family

ID=18153231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32329899A Ceased JP2001144742A (en) 1999-11-12 1999-11-12 Data communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144742A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536214A (en) * 2007-08-09 2010-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション System, program and method for generating convolutionally encoded data
JP2019501607A (en) * 2015-12-22 2019-01-17 シェンチェン スーパー データ リンク テクノロジー リミテッド Decoding method, apparatus and system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536214A (en) * 2007-08-09 2010-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション System, program and method for generating convolutionally encoded data
JP4859150B2 (en) * 2007-08-09 2012-01-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション System, program and method for generating convolutionally encoded data
JP2019501607A (en) * 2015-12-22 2019-01-17 シェンチェン スーパー データ リンク テクノロジー リミテッド Decoding method, apparatus and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907563A (en) Error control method and apparatus for wireless data communication
KR100292309B1 (en) Data transmitting method, data transmitting system transmiter, and receiver
RU2216851C2 (en) Iterative decoder and iterative decoding method for communication system
US6848069B1 (en) Iterative decoding process
US6199190B1 (en) Convolution decoding terminated by an error detection block code with distributed parity bits
JP2002501707A (en) Method and apparatus for error protection of wireless file transfer
WO2007087645A1 (en) Map decoder with bidirectional sliding window architecture
JP3613448B2 (en) Data transmission method, data transmission system, transmission device, and reception device
EP0896764A1 (en) Data communications systems and methods using interspersed error detection bits
JPH0555932A (en) Error correction coding and decoding device
EP1152540A1 (en) Error control device and method using cyclic code
US20020016944A1 (en) Method and apparatus for error correction
US6522704B1 (en) Data reception apparatus and data reception method
EP0964527A1 (en) Method for Viterbi decoding of punctured codes
AU2001251187A1 (en) Slotted mode decoder state metric initialization
JP2715398B2 (en) Error correction codec
KR100799147B1 (en) Decoding Method and Apparatus
JP2001144742A (en) Data communication equipment
EP0851591B1 (en) Data processor and data processing method
WO2001067618A1 (en) Method and apparatus for decoding
JPH1075186A (en) Decoding of signal for viterbi decoder based on manhattan or hamming metric scheme
US6700938B1 (en) Method for determining quality of trellis decoded block data
RU2304841C2 (en) Decoding device for noise-immune variable-length concatenated code
JP2000286723A (en) Wireless communication device and encoding processing method
JPH11340842A (en) Error correction method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20041207