JP2001144968A - Multimedia information converter - Google Patents
Multimedia information converterInfo
- Publication number
- JP2001144968A JP2001144968A JP32392699A JP32392699A JP2001144968A JP 2001144968 A JP2001144968 A JP 2001144968A JP 32392699 A JP32392699 A JP 32392699A JP 32392699 A JP32392699 A JP 32392699A JP 2001144968 A JP2001144968 A JP 2001144968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- image data
- change
- encoding
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】パーソナルコンピュータによって表示される映
像(以降パソコン端末映像)を、MPEG等の圧縮映像信号
に変換する変換装置の提供と、変換装置において、パソ
コン端末映像の静止画が多いという特徴を利用し、演算
量を削減することと、圧縮映像信号の生成時に、特定の
メディアの領域を鮮明にすること。
【解決手段】パソコン端末映像の画像データを取得する
画像データ取得部102と、取得した画像データを符号
化用のフォーマットに変換する符号化用画像生成部10
4と、圧縮映像信号を生成する符号化部105とを備え
ることにより、パソコン端末映像を圧縮映像信号に変換
する。更に、特定のメディアの領域を、画像データから
検出する事により領域を分類する領域分類部を備えるこ
とにより領域別に処理を変える。これにより、パソコン
端末映像を、任意のメディアの領域を鮮明にした圧縮映
像信号に変換出来る。
(57) [Summary] [Problem] To provide a conversion device for converting a video (hereinafter, a personal computer terminal video) displayed by a personal computer into a compressed video signal such as MPEG, and to convert a still image of the personal computer terminal video in the conversion device. To reduce the amount of calculation by utilizing the feature of being large, and to make a specific media area clear when generating a compressed video signal. An image data acquisition unit acquires image data of a personal computer terminal video, and an encoding image generation unit converts the acquired image data into an encoding format.
4 and an encoding unit 105 for generating a compressed video signal, thereby converting a personal computer terminal video into a compressed video signal. Further, the processing is changed for each area by providing an area classification unit that classifies the area by detecting the area of the specific medium from the image data. As a result, a personal computer terminal image can be converted into a compressed image signal in which an area of an arbitrary medium is sharpened.
Description
【0001】本発明は、一般的なパーソナルコンピュー
タ(以降、パソコン端末と呼ぶ)によって表示される映
像を圧縮映像信号に符号化する技術に関するものであ
る。The present invention relates to a technique for encoding an image displayed by a general personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer terminal) into a compressed image signal.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、マルチメディアの時代を迎えて、
テレビやパソコン端末を利用し、遠隔地と通信すること
により、テレビ会議やパソコン端末を使った講義など
の、マルチメディアを利用したコミュニケーションを行
うシステムの需要が高まっている。また、コミュニケー
ションを行う人間の映像と音声を送信するだけでなく、
パソコン端末で表示するプレゼンテーションソフトや表
計算ソフトやCADなどの映像も送信することにより、よ
り効果的なコミュニケーションを行うことのできるシス
テムの需要が高まっている。さらにまた、このようなテ
レビ会議システムやパソコン端末を使った講義を行うシ
ステムを一般的に普及させるには、低コストな端末によ
るシステムの実現が求められる。2. Description of the Related Art In the recent era of multimedia,
There is an increasing demand for a system for performing communication using multimedia, such as a video conference or a lecture using a PC terminal, by communicating with a remote place using a TV or a PC terminal. In addition to transmitting images and voices of humans who communicate,
There is an increasing demand for a system capable of more effective communication by transmitting video such as presentation software, spreadsheet software, and CAD displayed on a personal computer terminal. Furthermore, in order to popularize such a video conference system and a system for giving a lecture using a personal computer terminal, it is necessary to realize a system using a low-cost terminal.
【0003】そのためにも、低コストなパソコン端末を
用いた送信装置で、同パソコン端末上で動作するプレゼ
ンテーションソフトや表計算ソフトやCADなどのアプリ
ケーションの映像を、他の低コストな受信装置で受信再
生できる形式に変換し送信することの出来る装置の実現
が必要である。[0003] To this end, a transmission device using a low-cost personal computer terminal receives images of applications such as presentation software, spreadsheet software, and CAD operating on the personal computer terminal with another low-cost receiving device. It is necessary to realize a device capable of converting the data into a format that can be reproduced and transmitting the converted data.
【0004】従来、パソコン端末によって表示されるア
プリケーションの映像を遠隔地に送信し、受信側の端末
に表示するためには、第1の従来方式として、送信側端
末のアプリケーションが、パソコン端末上で動作すると
きにおける、表示のための命令情報をネットワークで受
信端末に送信し、受信側端末が送信されてきた情報をも
とに、表示展開し、表示することにより実現するやりか
たが一般的な方法としてある。Conventionally, in order to transmit an image of an application displayed by a personal computer terminal to a remote place and display the image on a receiving terminal, as a first conventional method, an application of a transmitting terminal is executed on a personal computer terminal. A general method is to transmit command information for display to a receiving terminal over a network when operating, and to perform display expansion and display based on the information transmitted by the receiving terminal, a general method. There is.
【0005】第2の従来方式としては、コンピュータの
映像を異機種間で共有する技術が、特開平9−2942
55号公報に記載されている。この方式によれば、スキ
ャンコンバータで端末の映像をビデオ信号として取り込
むことによりNTSCの信号に変換し、NTSC信号を入力とし
て動作するテレビ会議システムに入力することにより、
異機種間でコンピュータの映像を共有することが出来
る。[0005] As a second conventional method, a technique for sharing computer images between different models is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-2942.
No. 55 is described. According to this method, the video of the terminal is captured as a video signal by the scan converter, converted into an NTSC signal, and input to a video conference system that operates as an input with the NTSC signal.
Computer images can be shared between different models.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方式1の方法では、映像を作り出すのに必要な情報(映
像を作り出す前の状態)を送信し、受信側にてそれらの
情報をもとに表示できる状態になるよう処理するので、
受信側が、送信側から送られてきた、映像を作り出すの
に必要な情報を展開する必要があり、受信側にも送信側
と同等の性能を持つパソコン端末が必要となるため、次
のような課題があった。However, in the method of the conventional method 1, information necessary for creating an image (a state before the image is created) is transmitted, and the receiving side uses the information based on the information. Since it is processed so that it can be displayed,
It is necessary for the receiving side to expand the information sent from the transmitting side and necessary to create the video, and the receiving side also needs a PC terminal with the same performance as the transmitting side. There were challenges.
【0007】第1の課題として、受信側である再生端末
に、多くの機能が求められ、高コストな再生端末が必要
となる、という問題が生じる。As a first problem, there arises a problem that a reproducing terminal on the receiving side is required to have many functions and a high-cost reproducing terminal is required.
【0008】また、従来の方式2の方法では、従来方式
1とは異なり、映像ができた状態で送信されるが、異機
種間の場合、映像format等の関係上、スキャンコンバー
タが画像取得する時にアナログ信号を取得しNTSC信号に
変換する必要があり、そのことにより情報量が大幅に減
るため、In the conventional method 2, unlike the conventional method 1, an image is transmitted in a state where an image is formed. However, in the case of a different model, an image is acquired by a scan converter due to an image format and the like. Sometimes it is necessary to acquire an analog signal and convert it to an NTSC signal, which significantly reduces the amount of information.
【0009】第2の課題として、一度アナログ信号に変
換された画像データをもとに処理を行うため画質が劣化
する、という課題があった。As a second problem, there is a problem that image quality deteriorates because processing is performed based on image data once converted into an analog signal.
【0010】さらに、パソコン端末によりディスプレイ
上に表示される画像データを、デジタル信号として取得
しようとすると、大量の画像データを物理メモリから取
得するため、送信端末の演算量を多く必要とし、処理時
間が多くかかる上に、演算のためのCPUも高性能なもの
が必要となるため、高コストな送信端末が要求される。
そのため、第3の課題として、画像取得に大量の演算を
必要とするため高コストな送信端末が必要となる、とい
う不具合が発生する。Further, when attempting to acquire image data displayed on a display by a personal computer terminal as a digital signal, a large amount of image data is acquired from a physical memory. In addition to this, a high-performance CPU is required for the operation, and a high-cost transmitting terminal is required.
Therefore, as a third problem, a problem occurs in that a large amount of computation is required to acquire an image, and a high-cost transmission terminal is required.
【0011】さらに、パソコン端末によって表示される
画像は、高周波成分を多く含むような、人工的に作り出
された画像であり、自然界には存在しにくい画像が多
く、MPEGのような自然動画像を対象とした圧縮符号化技
術には不向きである。特に、文字や線画などの高周波成
分を多く含む画像を量子化する場合に、高い圧縮率で符
号化するとモスキートノイズが多く発生し、文字が読み
づらいといった問題が発生する。そのため、第4の課題
として、文字や線画などの画像領域の画質を鮮明にした
符号化を行う必要がある、という不具合が生じていた。Further, images displayed by a personal computer terminal are artificially created images containing many high-frequency components, and are often difficult to exist in the natural world. It is not suitable for the target compression coding technology. In particular, when quantizing an image containing many high-frequency components such as characters and line drawings, encoding at a high compression rate causes a lot of mosquito noise, which causes a problem that characters are difficult to read. Therefore, as a fourth problem, a problem has arisen that it is necessary to perform encoding for clearing the image quality of an image area such as a character or a line drawing.
【0012】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たもので、その第1の目的は、パソコン端末が、デジタ
ル信号として生成した、表示装置に表示する為の画像デ
ータを、アナログ信号に変換される前に、直接取得し、
MPEGなどの1つの圧縮映像信号に符号化できるようにす
ることである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems. A first object of the present invention is to convert image data generated as a digital signal by a personal computer terminal to be displayed on a display device into an analog signal. Get directly before being converted,
This is to enable encoding into one compressed video signal such as MPEG.
【0013】また、本発明の第2の目的は、上記の第3
の課題を解決する為に、パソコン端末によって表示され
る画像データをデジタル信号として、高速に取得し、MP
EGなどの1つの圧縮映像信号に符号化できるようにする
ことである。Further, a second object of the present invention is to provide the above-described third embodiment.
In order to solve the problem of the above, image data displayed by a personal computer terminal is acquired as a digital signal at high speed, and MP
This is to enable encoding into one compressed video signal such as EG.
【0014】さらに、本発明の第2の目的は、上記の第
4の課題を解決するために、パソコン端末によって表示
される画像データをデジタル信号として、MPEGなどの1
つの圧縮映像信号に符号化する際に、目的とする領域を
高画質にできるようにすることである。Further, a second object of the present invention is to solve the above-mentioned fourth problem by converting image data displayed by a personal computer terminal into a digital signal, such as MPEG.
An object of the present invention is to enable a target area to have high image quality when encoding into one compressed video signal.
【0015】なお、本明細書でのMPEGとは、動き補償に
よるフレーム間の時間的な冗長度の削減と、DCT(離散
コサイン変換)によるフレーム内の空間的な冗長度の削
減を行う符号化方式であるMPEG1やMPEG2といった画像
圧縮の規格に採用されている符号化方式を指す。[0015] The MPEG in this specification is an encoding that reduces temporal redundancy between frames by motion compensation and reduces spatial redundancy in a frame by DCT (discrete cosine transform). Refers to an encoding method adopted in an image compression standard such as MPEG1 or MPEG2.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】そのため本発明では、上
記4つの課題を解決するために、 1)パソコン端末によりディスプレイ上に表示される画
像データを、デジタル信号として取得し、 2)取得したデジタル信号の画像データをもとに圧縮符
号化。という動作を繰り返すことにより、複数フレーム
を持つ圧縮映像信号を生成し、パソコン端末によって表
示される映像を動画及びMPEGなどのフォーマットに準拠
した、1つの圧縮映像信号に変換することを特徴とす
る。一つの圧縮映像信号に変換されたあとは、従来の方
法で受信端末に送信することで他端末での表示が実現す
る。また、圧縮映像信号を利用したテレビ会議システム
などに組み込むことにより、多端末での映像の共有も可
能である。Therefore, in the present invention, in order to solve the above four problems, 1) acquiring image data displayed on a display by a personal computer terminal as a digital signal, and 2) acquiring the acquired digital data. Compression encoding based on signal image data. By repeating the above operation, a compressed video signal having a plurality of frames is generated, and the video displayed by the personal computer terminal is converted into one compressed video signal conforming to a format such as a moving image and MPEG. After being converted into one compressed video signal, it is transmitted to a receiving terminal by a conventional method, so that display on another terminal is realized. In addition, it is possible to share video among multiple terminals by incorporating it into a video conference system using a compressed video signal.
【0017】また、本発明の特徴である、パソコン端末
によりディスプレイ上に表示される画像を、一つの圧縮
映像信号に変換することにより、受信端末には、映像信
号または圧縮映像信号を復号化し、再生する最低限の機
能しか必要とせず、低コストな端末での再生が可能とな
る。Further, by converting an image displayed on a display by a personal computer terminal into one compressed video signal, which is a feature of the present invention, the receiving terminal decodes the video signal or the compressed video signal, Only minimal functions for playback are required, and playback on low-cost terminals is possible.
【0018】また、スキャンコンバータなどを利用せ
ず、パソコン端末の画像データをデジタル信号として取
得し符号化するため、アナログに変換することによる画
質の劣化がない。Further, since image data of the personal computer terminal is obtained and encoded as a digital signal without using a scan converter or the like, there is no deterioration in image quality due to conversion into analog.
【0019】さらに、本発明は、パソコン端末のディス
プレイ上に表示される画像データの、(a)プレゼンテ
ーションソフトやインターネットのホームページ等を含
めて一般的に静止している領域が多いこと、及び、
(b)画像データを、デジタル信号として取得する場
合、静止している領域のデータは、ノイズ等がなく、異
なる時刻にデータを取得しても、必ず同じデータが取得
される、という特徴を利用した下記の2つの特徴を有す
る。Further, according to the present invention, (a) the image data displayed on the display of the personal computer terminal generally has many stationary areas including presentation software and the homepage of the Internet;
(B) When image data is acquired as a digital signal, the feature is used that the data in a stationary area has no noise or the like and the same data is always acquired even if data is acquired at different times. It has the following two features.
【0020】<特徴1>すなわち、パソコン端末により
ディスプレイ上に表示される画像データの変化を検出す
る変化検出部を持つことにより、変化した領域を検出
し、変化した領域の画像データのみを取得し、それ以外
の領域は以前に取得した画像データを再利用し合成する
ことにより、画像取得の際に、取得するデータ量を削減
する。<Characteristic 1> That is, by having a change detection unit for detecting a change in image data displayed on a display by a personal computer terminal, a changed area is detected and only image data of the changed area is obtained. In other areas, the previously acquired image data is reused and synthesized, thereby reducing the amount of data to be acquired when acquiring an image.
【0021】特に、取得する画像データが格納されてい
るビデオメモリ等にアクセスすることにより変化を検出
する場合は、取得する画像データの中の、変化検出の為
に予め決められた領域の画像データを取得し、前回取得
した画像データの同じ領域と比べることにより変化を検
出する。In particular, when a change is detected by accessing a video memory or the like in which image data to be obtained is stored, image data in a predetermined area for detecting a change in the image data to be obtained. Is acquired, and the change is detected by comparing the acquired image data with the same area of the previously acquired image data.
【0022】これにより、パソコン端末によりディスプ
レイ上に表示される画像を格納しているメモリからの画
像データの取得量を最小にしながら、画像データをビデ
オメモリ等から全て取得した時のものと、同等の情報量
をもつ画像データ取得できる。Thus, while minimizing the amount of image data acquired from the memory storing the image to be displayed on the display by the personal computer terminal, it is equivalent to that obtained when all the image data is acquired from the video memory or the like. Image data having the above information amount can be obtained.
【0023】本特徴により、ビデオメモリ等からデータ
を取得する際に、多くの処理時間を要するパソコン端末
の場合においては、ビデオメモリ等からのデータ取得量
が減少する為、画像データの取得にかかる処理時間を減
らすことが出来る。According to this feature, in the case of a personal computer terminal which requires a lot of processing time when acquiring data from a video memory or the like, the amount of data acquisition from the video memory or the like is reduced. Processing time can be reduced.
【0024】<特徴2>また、画面内変化検出部の検出
結果を利用し、変化した領域に対して符号化などの取得
後の処理を行い、それ以外の領域にたいしては、過去に
取得後の処理を行ったデータを再利用し合成することに
より、入力となる画像データの、静止している部分の処
理を省くことにより、演算量を軽減する。<Characteristic 2> Further, using the detection result of the in-screen change detection unit, post-acquisition processing such as encoding is performed on the changed area, and the remaining area is processed in the past after acquisition. By reusing and synthesizing the processed data, the amount of calculation can be reduced by omitting the processing of the stationary part of the input image data.
【0025】本発明の上記2つの特徴により本発明の変
換装置全体の演算量を削減することが可能となり、より
低コストな送信端末によるシステムの実現が可能とな
る。The above two features of the present invention make it possible to reduce the amount of calculation of the entire conversion apparatus of the present invention, and realize a system with a lower cost transmitting terminal.
【0026】さらに、本発明は、MPEGなどの1つの圧縮
映像信号に符号化する際に、取得した画像のなかで、領
域別にメディアの種類分けを行う手段を有することによ
り、領域の分類を行い、領域別に前処理を変化させるこ
とと、画像内で重み付けを行い符号化の際に領域別に圧
縮率を変化させることにより、選択したメディアの領域
を鮮明にした符号化を行うことができる。特に、パソコ
ン端末によって表示される画像に多く見られる文字や線
画の領域と自然画の領域とを分類し、自然画の領域に対
して高圧縮のためのローパスフィルタを掛ける前処理を
行い符号化の為に割り当てるビット量を減らし、文字や
線画の領域に対しては前処理を行わず、自然画の領域に
割り当てるビット量を減らした分だけ、符号化時のビッ
ト量を増やすことにより、文字や線画の領域を鮮明にし
た符号化を行うことができる。Further, according to the present invention, when encoding into a single compressed video signal such as MPEG, a means for classifying media into regions in an acquired image is provided, so that regions can be classified. By changing the pre-processing for each area and weighting the image and changing the compression ratio for each area at the time of coding, it is possible to perform coding in which the area of the selected medium is sharp. In particular, it classifies character and line drawing areas and natural picture areas that are often found in images displayed by personal computer terminals, and performs pre-processing by applying a low-pass filter to the natural picture areas for high compression. By reducing the amount of bits to be allocated for text and line processing, preprocessing is not performed, and the amount of bits for encoding is increased by the amount of bits allocated to the area of natural images. And coding in which a line drawing area is clear.
【0027】これにより、パソコン端末によって表示さ
れる画像のなかの、文字や線画などの画像領域の画質を
鮮明した圧縮映像信号を生成する事ができる。Thus, it is possible to generate a compressed video signal in which the image quality of an image area such as a character or a line drawing in an image displayed by the personal computer terminal is clear.
【0028】[0028]
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態につ
いて図1から図35を用いて説明する。なお、本発明はこ
れら実施の形態に何等制限されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得
る。Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 35. The present invention is not limited to these embodiments at all, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.
【0029】《第1の実施の形態》本実施の形態では、 1)パソコン端末によりディスプレイ上に表示される画
像を取得し、 2)取得した画像データをMPEG映像信号の1フレー
ムに変換する、という動作を繰り返すことにより、複数
フレームを持つ圧縮映像信号を生成することにより、パ
ソコン端末によって表示される映像をMPEGのフォーマッ
トに準拠した、1つの圧縮映像信号に変換する装置につ
いて説明する。<< First Embodiment >> In the present embodiment, 1) an image displayed on a display is acquired by a personal computer terminal, and 2) the acquired image data is converted into one frame of an MPEG video signal. A device that generates a compressed video signal having a plurality of frames by repeating the above operation to convert a video displayed by a personal computer terminal into one compressed video signal conforming to the MPEG format will be described.
【0030】また、本実施の形態で用いるパソコン端末
とは、表示装置に表示する為の画像データを作成し表示
する装置であって、表示装置に表示する為の画像データ
を格納する格納部を備えたものである。A personal computer terminal used in the present embodiment is a device that creates and displays image data to be displayed on a display device, and includes a storage unit that stores image data to be displayed on the display device. It is provided.
【0031】まず、本装置の全体構成について説明す
る。図1は本発明の第1の実施の形態に係るマルチメデ
ィア情報変換装置の構成を示すブロック図である。図1
における点線で囲まれた部分は本装置の機能ブロック図
である。図1に示すように、本装置は、描画情報取得部
100と、複製後画像データ格納部101と、画像デー
タ取得部102と、取得後データ格納部103と、符号
化用画像生成部104と、符号化部105と、出力圧縮
映像信号格納部106と、全体動作制御部107からな
る。First, the overall configuration of the present apparatus will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the multimedia information conversion device according to the first embodiment of the present invention. FIG.
Is a functional block diagram of the present apparatus. As shown in FIG. 1, the apparatus includes a drawing information acquisition unit 100, a copied image data storage unit 101, an image data acquisition unit 102, a post-acquisition data storage unit 103, an encoding image generation unit 104, , An encoding unit 105, an output compressed video signal storage unit 106, and an overall operation control unit 107.
【0032】また、図1に示すように、本装置は、描画
情報作成部11と、画像データ生成部12と、画像デー
タ格納部13と、表示部14と、を備えるパソコン端末
上で動作する(なお、表示部14は、本体(11,1
2,13)とディスプレイ(14)という具合に、端末
とは独立した装置であっても構わなく、本実施の形態で
はパソコン端末は表示部を含んでいるものとして説明し
ているにすぎない)。As shown in FIG. 1, the present apparatus operates on a personal computer terminal having a drawing information creating section 11, an image data generating section 12, an image data storing section 13, and a display section 14. (Note that the display unit 14 has a main body (11, 1
(2, 13) and the display (14) may be devices independent of the terminal, and in this embodiment, the personal computer terminal is merely described as including the display unit.) .
【0033】描画情報作成部11は、パソコン端末が表
示装置に表示するための画像データであるパソコン端末
画像データを生成する為の、描画情報を生成する手段で
ある。画像データ生成部12は、描画情報作成部11が
生成した描画情報によりパソコン端末画像データを生成
する手段で、描画情報生成のデバイスドライバなどであ
る。画像データ格納部13は、画像データ生成部12が
生成した、パソコン端末画像データを、格納しておくも
のであり、通常ビデオメモリ、VRAM等と記されるよ
うなメモリとして存在する。表示部14は、画像データ
格納部13に格納されたパソコン端末画像データを、表
示装置に表示する手段である。The drawing information creating section 11 is means for generating drawing information for generating image data for a personal computer terminal, which is image data to be displayed on a display device by a personal computer terminal. The image data generating unit 12 is a unit that generates personal computer terminal image data based on the drawing information generated by the drawing information generating unit 11, and is a device driver for generating drawing information. The image data storage unit 13 stores the personal computer terminal image data generated by the image data generation unit 12, and usually exists as a memory such as a video memory or a VRAM. The display unit 14 is a means for displaying the personal computer terminal image data stored in the image data storage unit 13 on a display device.
【0034】描画情報取得部100は、描画情報作成部
11が生成した描画情報を常に取得し、画像データ生成
部12のパソコン端末画像データを生成する処理と同じ
ように、パソコン端末画像データを生成し、取得した描
画情報を画像データ生成部12に送っている手段であ
る。複製後画像データ格納部101は、描画情報取得部
100が生成したパソコン端末画像データを格納する格
納部である。画像データ取得部102は、複製後画像デ
ータ格納部101に格納された、パソコン端末画像デー
タを取得する手段である。取得後データ格納部103
は、画像データ取得部102が取得したパソコン端末画
像データを格納する格納部である。符号化用画像生成部
104は、取得後データ格納部103に格納されたパソ
コン端末画像データから、MPEGに符号化するための
形式であるYUV(Y:輝度、U:色差、V:色差)の
4:2:0形式の信号である符号化用画像データを生成す
る手段である。符号化部105は、符号化用画像生成部
104が生成した符号化用画像データに対して、一般的
なMPEG符号化を行う事により圧縮映像信号を生成す
る手段である。出力圧縮映像信号格納部106は、符号
化部105が生成した圧縮映像信号を格納する格納部で
ある。全体動作制御部107は、主に本装置の変換処理
の開始及び終了を決定する手段である。The drawing information obtaining unit 100 always obtains the drawing information generated by the drawing information generating unit 11 and generates the personal computer terminal image data in the same manner as the processing of generating the personal computer terminal image data by the image data generating unit 12. This is a means for sending the obtained drawing information to the image data generation unit 12. The post-copy image data storage unit 101 is a storage unit that stores the personal computer terminal image data generated by the drawing information acquisition unit 100. The image data acquisition unit 102 is a unit that acquires the personal computer terminal image data stored in the post-copy image data storage unit 101. Post-acquisition data storage unit 103
Is a storage unit for storing personal computer terminal image data acquired by the image data acquisition unit 102. The encoding image generation unit 104 converts the personal computer terminal image data stored in the acquired data storage unit 103 into YUV (Y: luminance, U: color difference, V: color difference), which is a format for encoding to MPEG.
This is means for generating image data for encoding which is a signal of 4: 2: 0 format. The encoding unit 105 is a unit that generates a compressed video signal by performing general MPEG encoding on the encoding image data generated by the encoding image generation unit 104. The output compressed video signal storage unit 106 is a storage unit that stores the compressed video signal generated by the encoding unit 105. The overall operation control unit 107 is a means for mainly determining the start and end of the conversion processing of the present apparatus.
【0035】次に、本装置の描画情報取得部100が複
製後画像データ格納部101の中に、パソコン端末画像
データを生成する処理の流れについて説明する。本装置
の描画情報取得部100の処理の流れを図2のフローチ
ャートに示す。図2に示すとおり、本装置の描画情報取
得部100は、次に示す流れで複製後画像データ格納部
101の中に、パソコン端末画像データを生成する。Next, the flow of processing in which the drawing information acquisition unit 100 of the present apparatus generates personal computer terminal image data in the copied image data storage unit 101 will be described. The flow of the process of the drawing information acquisition unit 100 of the present apparatus is shown in the flowchart of FIG. As shown in FIG. 2, the drawing information acquisition unit 100 of this apparatus generates personal computer terminal image data in the copied image data storage unit 101 according to the following flow.
【0036】ステップ101:最初に、描画情報取得部
100が、描画情報作成部11が生成した描画情報の送
信があるかどうかを確認し、送信が無かった場合はステ
ップ101の処理にもどる。 ステップ102:送信があった場合は、描画情報取得部
100が、描画情報作成部11が生成した描画情報を画
像データ生成部12の代わりに取得する。 ステップ103:次に、描画情報取得部100が、画像
データ生成部12がパソコン端末画像データを生成する
処理と同じ処理で、複製後画像データ格納部101の中
にパソコン端末画像データを生成する。 ステップ104:次に、描画情報取得部100が、ステ
ップ102で取得した描画情報を画像データ生成部12
に送信する。 ステップ105:次に、描画情報取得部100が、本装
置の全ての変換処理が終了しているかどうかを確認し、
終了していない場合はステップ101の処理に戻り、終
了している場合は終了する。 これにより、本装置の描画情報取得部100は、複製後
画像データ格納部101の中に、画像データ格納部13
に格納された、画像データ生成部12が生成した、パソ
コン端末画像データと同じ画像データを常に生成するこ
とが出来る。Step 101: First, the drawing information acquisition unit 100 checks whether or not the drawing information generated by the drawing information creation unit 11 has been transmitted. If there has been no transmission, the process returns to step 101. Step 102: If there is a transmission, the drawing information obtaining unit 100 obtains the drawing information generated by the drawing information generating unit 11 instead of the image data generating unit 12. Step 103: Next, the drawing information acquisition section 100 generates PC terminal image data in the copied image data storage section 101 by the same processing as the image data generation section 12 generates PC terminal image data. Step 104: Next, the drawing information acquisition unit 100 outputs the drawing information acquired in Step 102 to the image data generation unit 12.
Send to Step 105: Next, the drawing information acquisition unit 100 checks whether or not all conversion processing of the present apparatus has been completed,
If not completed, the process returns to step 101, and if completed, the process ends. As a result, the drawing information acquisition unit 100 of the present apparatus stores the image data storage unit 13 in the copied image data storage unit 101.
, And the same image data as the personal computer terminal image data generated by the image data generation unit 12 can be always generated.
【0037】次に、本装置の全体の処理の流れについて
説明する。本装置の全体の処理の流れを図3のフローチ
ャートに示す。図3に示すとおり、本装置は、次に示す
流れでパソコン端末によって表示される映像をMPEGのフ
ォーマットに準拠した、1つの圧縮映像信号に変換す
る。Next, the overall processing flow of the present apparatus will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the overall processing flow of this apparatus. As shown in FIG. 3, the present apparatus converts a video displayed by a personal computer terminal into one compressed video signal conforming to the MPEG format in the following flow.
【0038】ステップ1001:最初に、全体動作制御
部107が、本装置の全ての変換処理を終了するかどう
かを決定し、終了する場合は終了し、 ステップ1002:終了しない場合は、画像データ取得
部102が、複製後画像データ格納部101に格納され
たパソコン端末画像データを取得する。 ステップ1003:次に、画像データ取得部102が、
取得後データ格納部103に、ステップ1001で生成
したパソコン端末画像データを格納する。 ステップ1004:次に、符号化用画像生成部104
が、取得後データ格納部103に格納されたパソコン端
末画像データから、MPEGに符号化するための形式で
あるYUV(Y:輝度、U:色差、V:色差)の4:2:
0形式の信号である符号化用画像データを生成する。 ステップ1005:次に、符号化部105がステップ1
003で生成した符号化用画像データから、圧縮映像信
号を生成する。 ステップ1006:次に、符号化部105がステップ1
004で生成した圧縮映像信号を出力圧縮映像信号格納
部106に格納し、ステップ1001の処理に戻る。Step 1001: First, the overall operation control unit 107 determines whether or not all the conversion processes of the present apparatus are to be terminated, and if so, terminates. Step 1002: If not, to acquire image data The unit 102 acquires the personal computer terminal image data stored in the post-copy image data storage unit 101. Step 1003: Next, the image data acquisition unit 102
The post-acquisition data storage unit 103 stores the personal computer terminal image data generated in step 1001. Step 1004: Next, the encoding image generation unit 104
Is 4: 2: YUV (Y: luminance, U: color difference, V: color difference) which is a format for encoding from the personal computer terminal image data stored in the data storage unit 103 into MPEG.
Generate encoding image data that is a 0-type signal. Step 1005: Next, the encoding unit 105 performs step 1
A compressed video signal is generated from the encoding image data generated in 003. Step 1006: Next, the encoding unit 105 performs step 1
The compressed video signal generated in 004 is stored in the output compressed video signal storage unit 106, and the process returns to step 1001.
【0039】次に、本装置の、符号化用画像データ生成
の処理(ステップ1003)の流れを図4のフローチャ
ートに示す。図4に示すとおり、本装置の符号化用画像
生成部104は、次の流れでパソコン端末画像データか
ら符号化用画像データを生成する。 ステップ1011:まず、符号化用画像生成部104
が、取得後画像データ格納部103に格納された、パソ
コン端末画像データの画像フォーマットの形式から、Y
UVの4:2:0形式に変換する。 ステップ1012:次に、符号化用画像生成部104
が、取得後画像データ格納部103に格納された、パソ
コン端末画像データの解像度が出力する圧縮映像信号と
同じ場合は、終了し、異なる場合は、 ステップ1013:符号化用画像生成部104が、拡大
及び縮小処理を行うことにより解像度を変換する。Next, the flow of the processing of generating image data for encoding (step 1003) of the present apparatus is shown in the flowchart of FIG. As shown in FIG. 4, the encoding image generation unit 104 of the present apparatus generates encoding image data from personal computer terminal image data in the following flow. Step 1011: First, the encoding image generation unit 104
From the image format of the personal computer terminal image data stored in the acquired image data storage unit 103,
Convert to UV 4: 2: 0 format. Step 1012: Next, the encoding image generation unit 104
If the resolution of the personal computer terminal image data stored in the acquired image data storage unit 103 is the same as the compressed video signal to be output, the process ends; otherwise, Step 1013: the encoding image generation unit 104 The resolution is converted by performing enlargement and reduction processing.
【0040】なお、本実施の形態では、ステップ101
1の処理のあとのYUVデータに対してステップ101
3の処理を行っているが、先にステップ1012とステ
ップ1013を行った後に、ステップ1011の画像フ
ォーマット形式の変換を行っても良い。In this embodiment, step 101
Step 101 for the YUV data after the processing of step 1
Although the processing of step 3 is performed, the image format may be converted in step 1011 after steps 1012 and 1013 are performed first.
【0041】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態の装置によれば、パソコン端末によって表示される
映像をMPEGのフォーマットに準拠した、1つの圧縮映像
信号に変換することができる。このことにより、従来パ
ソコン端末で表示するプレゼンテーションソフトや表計
算ソフトの映像を他の端末で閲覧するために必要であっ
た、様々な種類のデータの復号や表示に要する煩雑な処
理を不要とし、MPEGのデコーダなど、1つの圧縮映像信
号の復号表示処理のみで、閲覧できる、という有用な効
果を得ることができる。また、スキャンコンバータなど
を利用せず、パソコン端末の画像データをデジタル信号
として取得し符号化するため、アナログに変換すること
による画質の劣化がないので、高画質な変換ができる、
という有用な効果を得ることができる。As is clear from the above description, according to the apparatus of the present embodiment, it is possible to convert a video displayed by a personal computer terminal into one compressed video signal conforming to the MPEG format. This eliminates the need for complicated processing required for decoding and displaying various types of data, which was conventionally required to view presentation software and spreadsheet software images displayed on PC terminals on other terminals. It is possible to obtain a useful effect that browsing can be performed only by decoding and displaying one compressed video signal such as an MPEG decoder. In addition, since the image data of the personal computer terminal is obtained and encoded as a digital signal without using a scan converter or the like, there is no deterioration in image quality due to conversion to analog, so high-quality conversion can be performed.
The useful effect described above can be obtained.
【0042】なお、本装置の処理において、パソコン端
末映像を取得する際に、画像データ取得部102が、画
像データ格納部13から直接パソコン端末画像データを
取得する場合の機能ブロック図を図5に示す。図5に示
す機能ブロック図では、本装置は、描画情報取得部10
0と複製後画像データ格納部とを備えない。この場合、
本装置の画像データ取得部102が、画像データ格納部
13に格納されたパソコン端末画像データを直接取得す
ることによって実現できる。パソコン端末画像データの
取得方法としては、パソコン端末で動作しているOSが、
パソコン端末画像データを取得する機能を持っている場
合は利用する。また、画像データ格納部13のメモリに
直接アクセスすることが可能ならば単純なメモリコピー
でも取得できる。FIG. 5 is a functional block diagram in the case where the image data acquisition unit 102 acquires the personal computer terminal image data directly from the image data storage unit 13 when acquiring the personal computer terminal image in the processing of this apparatus. Show. In the functional block diagram shown in FIG.
0 and a post-copy image data storage unit. in this case,
This can be realized by the image data obtaining unit 102 of the present apparatus directly obtaining the personal computer terminal image data stored in the image data storage unit 13. As an acquisition method for PC terminal image data, the OS running on the PC terminal
If you have a function to acquire PC terminal image data, use it. Further, if it is possible to directly access the memory of the image data storage unit 13, it is possible to obtain a simple memory copy.
【0043】また、本実施の形態の装置が、圧縮映像信
号1フレームを生成する時間は、圧縮映像信号のフレー
ムレートから計算される1フレームあたりの表示時間と
必ずしも一致しないが、次に示す方法で一致させること
により、パソコン端末により表示される映像を、時間軸
にそって、忠実に変換することが出来る。このとき、全
体動作制御部107は、本装置の変換処理の開始及び終
了を決定する事に加え、現在時刻を取得する手段を備
え、符号化部105による圧縮映像信号を生成が終了する
時刻と、生成する圧縮映像信号のフレームレートからわ
かる、圧縮映像信号の1フレームあたりの表示時間を元
に、本装置の出力となる圧縮映像信号をMPEGのフレーム
レートに合わせて生成することを行う手段である。The time required for the apparatus of the present embodiment to generate one frame of the compressed video signal does not always match the display time per frame calculated from the frame rate of the compressed video signal. Thus, the video displayed by the personal computer terminal can be faithfully converted along the time axis. At this time, in addition to determining the start and end of the conversion processing of the present apparatus, the overall operation control unit 107 includes a unit for acquiring the current time, and determines the time when the generation of the compressed video signal by the encoding unit 105 ends. Means for generating a compressed video signal to be output from the apparatus according to the MPEG frame rate based on the display time per frame of the compressed video signal, which is known from the frame rate of the generated compressed video signal. is there.
【0044】まず、本装置が圧縮映像信号1フレームを
生成する時間が、圧縮映像信号の1フレームあたりの表
示時間よりも短い場合は、次の方法で一致させる。全体
動作制御部107が、本装置が圧縮映像信号1フレーム
を生成する処理が終了した後、圧縮映像信号の1フレー
ムあたりの表示時間と、本装置が圧縮映像信号1フレー
ムを生成する時間との差分の時間、画像データ取得部1
02のステップ1002の処理に移らずに待つ。次に、
本装置が圧縮映像信号1フレームを生成する時間が、圧
縮映像信号の1フレームあたりの表示時間よりも長かっ
た場合は、次の方法で一致させる。First, when the time for generating one frame of the compressed video signal by the present apparatus is shorter than the display time of one frame of the compressed video signal, it is matched by the following method. After the processing of generating one frame of the compressed video signal by the present apparatus is completed, the overall operation control unit 107 determines the display time per frame of the compressed video signal and the time required for the present apparatus to generate one frame of the compressed video signal. Difference time, image data acquisition unit 1
The process waits without moving to the process of step 1002 of 02. next,
If the time during which the apparatus generates one frame of the compressed video signal is longer than the display time of one frame of the compressed video signal, it is matched by the following method.
【0045】本装置が圧縮映像信号1フレームを生成す
る処理が終わる前に、圧縮映像信号の1フレームあたり
の表示時間が過ぎた場合に、本装置が圧縮映像信号1フ
レームを生成する処理が終わるまでの間、全体動作制御
部107が、符号化部105に、前のフレームを複製し
たものを利用したフレームか前と同じフレームであると
いう情報を持つフレームを生成するように指示する。こ
こで、前と同じフレームであるという情報を持つフレー
ムとは、MPEGではPフレームまたはBフレームと呼ばれ
る、予測符号化により生成されるフレームにおいて、全
てのマクロブロックが前のフレームと同じであるという
情報を持ったものである。また、前のフレームを複製し
たものを利用したフレームは、前のフレームを複製した
データに対して、ヘッダの書き換えのみで、圧縮映像信
号のフレームとなるため、少ない演算量で生成できる。
また、前と同じフレームであるという情報を持つフレー
ムは、あらかじめ用意しておけば符号化に必要な大部分
の処理を必要としないため、単純なコピーとヘッダの書
き換え程度の、少ない演算量で生成できる。If the display time per frame of the compressed video signal has passed before the apparatus has completed the processing of generating one frame of the compressed video signal, the processing of generating one frame of the compressed video signal has ended. In the meantime, the overall operation control unit 107 instructs the encoding unit 105 to generate a frame having information indicating that the frame uses a copy of the previous frame or is the same as the previous frame. Here, the frame having the information that the frame is the same as the previous frame is referred to as a P frame or a B frame in MPEG, and in a frame generated by predictive coding, all macroblocks are the same as the previous frame. They have information. Also, a frame using a copy of the previous frame becomes a frame of the compressed video signal only by rewriting the header with respect to the data of the copy of the previous frame, and thus can be generated with a small amount of calculation.
In addition, since a frame having information that is the same as the previous frame does not require most processing required for encoding if it is prepared in advance, it requires a small amount of computation such as simple copying and rewriting of a header. Can be generated.
【0046】なお、本実施の形態では、画像データ取得
部102が、取得後画像データ格納部103に画像デー
タを格納した後に、符号化用画像生成部104が符号化
用画像を生成しているが、取得後画像データ格納部10
3に画像データを格納する作業を省き直接取得した画像
データを符号化用画像生成部104に渡すことにより、
画像データ取得部102が画像データを取得すると同時
に符号化用画像生成部104が符号化用画像を生成して
も良い。なお、本実施の形態では、本実施の形態の装置
は、パソコン端末によって表示される映像を、MPEGのフ
ォーマットに準拠した、1つの圧縮映像信号に変換して
いるが、MPEGだけでなくH.261やH.263などの画像の
圧縮をおこなう符号化のフォーマットに変換することも
可能である。In this embodiment, after the image data acquisition unit 102 stores the image data in the acquired image data storage unit 103, the encoding image generation unit 104 generates the encoding image. Is a post-acquisition image data storage unit 10
By saving the image data directly into the encoding image generation unit 104 without storing the image data in
At the same time that the image data acquisition unit 102 acquires the image data, the encoding image generation unit 104 may generate the encoding image. In the present embodiment, the apparatus of the present embodiment converts a video displayed by a personal computer terminal into one compressed video signal conforming to the MPEG format. It is also possible to convert to an encoding format such as 261 or H.263 for compressing an image.
【0047】なお、本実施の形態では、圧縮映像信号に
符号化しているが、符号化部105が必ずしも映像信号
の圧縮を行う必要はなく、圧縮されていないデジタル映
像信号を生成することも可能である。In the present embodiment, the video signal is encoded into a compressed video signal. However, the encoding unit 105 does not always need to compress the video signal, and can generate an uncompressed digital video signal. It is.
【0048】《第2の実施の形態》本実施の形態では、
第1の実施の形態において、図5に示す、画像データ取
得部102が画像データ格納部13に格納されたパソコ
ン端末画像データを直接取得する場合の、画像データ取
得部102のパソコン端末画像データの取得量を減らす
ための方法を説明する。特に、ビデオメモリ等からデー
タを取得する際に、多くの処理時間を要するパソコン端
末の場合においては、ビデオメモリ等からのデータ取得
量を減らすことが処理時間を減らすことにつながり、画
像データ取得部102の処理の高速化が実現する。<< Second Embodiment >> In the present embodiment,
In the first embodiment, when the image data acquisition unit 102 directly acquires the personal computer terminal image data stored in the image data storage unit 13 shown in FIG. A method for reducing the amount of acquisition will be described. In particular, in the case of a personal computer terminal that requires a large amount of processing time when acquiring data from a video memory or the like, reducing the amount of data acquired from the video memory or the like leads to a reduction in the processing time. Speeding up of the processing of 102 is realized.
【0049】本実施の形態での、画像データ取得部10
2は、パソコン端末画像データの特徴により、静止した
領域の取得される画像データは、異なる時刻にデータを
取得しても全く同じであるため、画像データの変化を検
出し、変化した領域のみを取得し、それ以外の領域は以
前に取得した画像データを再利用することにより、デー
タの取得量を減らした、パソコン端末画像データの取得
を実現する。In the present embodiment, the image data obtaining unit 10
2 is that, because of the characteristics of the personal computer terminal image data, the image data obtained in a stationary area is exactly the same even when the data is obtained at different times, so that a change in the image data is detected and only the changed area is detected. The image data acquired beforehand is reused in the other areas, thereby realizing the acquisition of the personal computer terminal image data with a reduced amount of data acquisition.
【0050】なお、ここで、利用するパソコン端末画像
データの特徴を説明しておく。例えばビデオカメラ等で
撮影した映像(以下、自然画という。)等と比べた場
合、特に撮影対象の背後にある背景映像に注目してみる
と、より明らかになるが、通常、ビデオカメラを固定し
て撮影した場合の背景の映像は、人間の目から見るとほ
とんど変化が無いものであるが、空気の揺れや照明の変
化などにより、その背景映像が全く変化しないというこ
とは無い。また、そのことに関わらず、ビデオカメラ等
の自然画を生成する装置は、意図的に背景映像に関して
同一のデータによる提供するという仕組みにはなってい
ない。自然画は、あくまで、撮影し保存した映像であ
り、この場合、ほとんど変化のない一連の連続した映像
として提供されるに過ぎない。それに比べて、パソコン
端末画像データは、変化させて表示させる必要のない映
像は、全く同一のデータを提供する仕組みとなってい
る。Here, the characteristics of the personal computer terminal image data to be used will be described. For example, when it is compared with a video taken by a video camera or the like (hereinafter, referred to as a natural image) or the like, it becomes clearer particularly when attention is paid to a background video behind the shooting target. The image of the background when photographed with no change is hardly seen from human eyes, but the background image does not change at all due to the fluctuation of the air or the change of the lighting. Regardless of this, a device for generating a natural image such as a video camera does not intentionally provide a background image with the same data. A natural image is an image that has been shot and stored, and is provided in this case as a series of images with almost no change. In contrast, the PC terminal image data is provided with exactly the same data for a video that does not need to be changed and displayed.
【0051】これらを踏まえてパソコン端末画像データ
の特徴を簡単にまとめると、次の2点となる。 1)プレゼンテーションソフトやインターネットのホー
ムページ等を含めて一般的に静止している領域が多い。 2)パソコン端末画像データを、デジタルデータの状態
で取得する場合、静止している領域のデータは、ノイズ
等がなく、異なる時刻にデータを取得しても、必ず同じ
データが取得される。Based on these, the characteristics of the personal computer terminal image data can be simply summarized as the following two points. 1) In general, there are many stationary areas including presentation software and Internet homepages. 2) When the personal computer terminal image data is acquired in the form of digital data, the data in the stationary area has no noise or the like, and the same data is always acquired even if the data is acquired at different times.
【0052】このとき、本実施の形態での、画像データ
取得部102は、画像データの変化を検出するために、
画像データ格納部13に格納されているパソコン端末画
像データの一部を取得し、過去に取得したパソコン端末
画像データと比較する。At this time, in the present embodiment, the image data obtaining unit 102
A part of the personal computer terminal image data stored in the image data storage unit 13 is acquired and compared with the personal computer terminal image data acquired in the past.
【0053】まず、本実施の形態における画像データ取
得部102の全体構成について説明する。図6における
点線で囲まれた部分は、本実施の形態における画像デー
タ取得部102の機能ブロック図である。図6に示すよ
うに、本実施の形態での、画像データ取得部102は、
変化検出用取得領域決定部111と、画面内変化検出部
112と、部分画像データ取得部113と、取得画像合
成部114とからなる。First, the overall configuration of the image data acquisition unit 102 in the present embodiment will be described. A portion surrounded by a dotted line in FIG. 6 is a functional block diagram of image data obtaining section 102 in the present embodiment. As shown in FIG. 6, in the present embodiment, the image data acquisition unit 102
It comprises a change detection acquisition area determination unit 111, an in-screen change detection unit 112, a partial image data acquisition unit 113, and an acquired image synthesis unit 114.
【0054】変化検出用取得領域決定部111は、変化
検出の為に必要な、前回取得した画像データから変化が
あったかどうかを比較するための対象となる領域である
変化検出用取得領域を決定する。本実施の形態では、図
7のように、指定された解像度のブロック単位に、その
ブロック内のN行目を変化検出用取得領域として指定す
る手段である。本実施の形態では、ブロックの解像度は
図7に示すように、縦8画素、横8画素だが、最小の解
像度1画素から、取得するパソコン端末画像データの領
域を超えない範囲において、縦横ともに1画素単位で変
わっても良い。また、ここでのN行目とは、1からブロ
ックの縦の解像度の画素数を超えない範囲の任意の整数
である。The change detection acquisition area determination unit 111 determines a change detection acquisition area, which is a target area for comparing whether or not there has been a change from the previously acquired image data, which is necessary for change detection. . In the present embodiment, as shown in FIG. 7, in a block unit of a designated resolution, the N-th row in the block is designated as a change detection acquisition area. In this embodiment, the resolution of the block is 8 pixels vertically and 8 pixels horizontally, as shown in FIG. It may change for each pixel. The Nth row here is an arbitrary integer in a range from 1 to the number of pixels of the vertical resolution of the block.
【0055】画面内変化検出部112は、変化検出用取
得領域決定部111が決定した変化検出用取得領域の画
像データを、部分画像データ取得部113によって取得
し、取得後データ格納部103に格納されている画像デ
ータの同じ領域の画像データと比較することによって、
変化の有無を検出する手段である。部分画像データ取得
部113は、画面内変化検出部112により変化を検出
するための変化検出用取得領域の画像データを画像デー
タ格納部13から取得することと、画面内変化検出部1
12により、変化検出の結果で、変化が検出された場合
に、そのブロックの画像データを取得する手段である。
取得画像合成部114は、部分画像データ取得部113
が取得した画像データを、取得後データ格納部103に
格納されている同じ領域の画像データと置換える手段で
ある。The in-screen change detection unit 112 acquires the image data of the change detection acquisition area determined by the change detection acquisition area determination unit 111 by the partial image data acquisition unit 113, and stores the acquired image data in the post-acquisition data storage unit 103. By comparing with the image data of the same area of the image data being
This is a means for detecting the presence or absence of a change. The partial image data acquisition unit 113 acquires image data of a change detection acquisition area for detecting a change by the in-screen change detection unit 112 from the image data storage unit 13, and acquires the in-screen change detection unit 1.
A unit 12 obtains image data of the block when a change is detected as a result of the change detection.
The acquired image synthesizing unit 114 includes a partial image data acquiring unit 113
Is a means for replacing the acquired image data with the image data of the same area stored in the post-acquisition data storage unit 103.
【0056】次に、本実施の形態での、画像データ取得
部102の、全体の処理の流れについて説明する。本実
施の形態での、画像データ取得部102の、全体の処理
の流れを図8のフローチャートに示す。図8に示すとお
り、本実施の形態での、画像データ取得部102は、次
に示す流れで、データの取得量を減らしたパソコン端末
画像データの取得を実現する。Next, the overall processing flow of the image data acquisition unit 102 in this embodiment will be described. FIG. 8 is a flowchart illustrating the overall processing flow of the image data acquisition unit 102 according to the present embodiment. As shown in FIG. 8, the image data acquisition unit 102 in the present embodiment implements acquisition of PC terminal image data with a reduced data acquisition amount in the following flow.
【0057】ステップ2001:まず、変化検出用取得
領域決定部111が、予め決められた解像度のブロック
を一つの単位として、対象となるブロック内のN行目の
情報を変化検出用取得領域とする。 ステップ2002:次に、画面内変化検出部112が、
変化検出用取得領域の画像データを、部分画像データ取
得部113を動作させることにより、画像データ格納部
13から取得する。 ステップ2003:次に、画面内変化検出部112が、
ステップ2002の処理で取得した画像データと同じ領
域の、取得後データ格納部103に格納されている画像
データと比較することにより、変化を検出する。この場
合、比較する2つ画像データを1画素単位で比較し、1
つでも変化のあった画素があれば、対象となるブロック
を、変化ありとする。 ステップ2004:次に、ステップ2003の処理で変
化が検出されなかった場合はステップ2007の処理に
移り、変化が検出された場合は、 ステップ2005:部分画像データ取得部113が、対
象となるブロックの画像データを、画像データ格納部1
3から取得する。 ステップ2006:次に、取得画像合成部114が、部
分画像データ取得部113が、取得した対象となるブロ
ックの画像データを、取得後データ格納部103に格納
されている同じ領域の画像データと置換える。 ステップ2007:次に、変化検出用取得領域決定部1
11が、残っているブロックがあるかどうかを判断し、
残っているブロックがある場合は、ステップ2001の
処理にうつり、残っているブロックが無かった場合は終
了する。Step 2001: First, the change detection acquisition area determination unit 111 sets the information of the Nth row in the target block as a change detection acquisition area using a block of a predetermined resolution as one unit. . Step 2002: Next, the in-screen change detection unit 112
The image data of the change detection acquisition area is acquired from the image data storage unit 13 by operating the partial image data acquisition unit 113. Step 2003: Next, the in-screen change detection unit 112
A change is detected by comparing with the image data stored in the post-acquisition data storage unit 103 in the same area as the image data acquired in the process of step 2002. In this case, the two image data to be compared are compared on a pixel-by-pixel basis,
If any pixel has changed, the target block is determined to have changed. Step 2004: Next, if no change is detected in the process of step 2003, the process proceeds to step 2007, and if a change is detected, step 2005: the partial image data obtaining unit 113 Image data is stored in the image data storage 1
Obtain from 3. Step 2006: Next, the acquired image combining unit 114 replaces the image data of the block to be acquired by the partial image data acquiring unit 113 with the image data of the same area stored in the post-acquisition data storage unit 103. You. Step 2007: Next, the change detection acquisition area determination unit 1
11 determines whether there are any remaining blocks,
If there are remaining blocks, the process proceeds to step 2001, and if there are no remaining blocks, the process ends.
【0058】なお、ステップ2003の画面内の変化を
検出する処理において、1画素の変化の有無は、対象と
なる画素を表す値と、前回取得した画像データの対象と
なる画素の値とを引き算した値が、0の時変化ありと
し、それ以外のときは変化なしとすることにより検出す
る。また、1画素の色を24ビットで表す24ビットR
GB形式のように、1画素の色を表す情報が複数ある場
合は、それぞれの情報毎に前回取得した画像データの対
象となる画素の値と比較し、どれか一つでも同じでなか
った場合は、その画素を変化のある画素とする。In the process of detecting a change in the screen in step 2003, the presence or absence of a change in one pixel is determined by subtracting the value representing the target pixel from the value of the target pixel in the previously acquired image data. The detected value is detected by determining that there is a change when the value is 0, and not changing otherwise. Also, a 24-bit R representing the color of one pixel by 24 bits
When there is a plurality of pieces of information representing the color of one pixel, as in the GB format, the value of each pixel is compared with the value of the target pixel of the previously acquired image data, and if any one is not the same. Makes that pixel a pixel with a change.
【0059】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態での、画像データ取得部102は、画像データ格納
部13に格納されているパソコン端末画像データの一部
を取得し、過去に取得したパソコン端末画像データと比
較することにより、画像データの変化を検出すること
と、変化を検出した結果をもとに、変化した領域のみを
取得し、それ以外の領域は以前に取得した画像データを
再利用することにより、データの取得量を減らしたパソ
コン端末画像データの取得を実現する。As is clear from the above description, the image data acquisition section 102 in the present embodiment acquires a part of the personal computer terminal image data stored in the image data storage section 13 and acquires a part of the image data in the past. Detects changes in the image data by comparing it with the image data of the personal computer terminal that has been acquired.Based on the results of the detection of the changes, only the changed area is obtained, and the other areas are By reusing, image acquisition of PC terminal image data with a reduced amount of data acquisition is realized.
【0060】なお、本実施の形態において、変化検出用
取得領域決定部111が、ステップ2001の処理にお
けるNの値を、取得するフレームが変わる毎に、変化さ
せることにより、前回、変化検出用取得領域決定部11
1が決定した変化検出用取得領域以外の領域で発生した
変化を検出できるようになり、変化検出の取りこぼしが
軽減され、変化検出の精度を上げることが出来る。In the present embodiment, the change detection acquisition area determination unit 111 changes the value of N in the process of step 2001 every time the frame to be acquired changes, so that Area determination unit 11
It becomes possible to detect a change that has occurred in an area other than the change detection acquisition area determined by 1, and it is possible to reduce the loss of change detection and improve the accuracy of change detection.
【0061】また、変化検出の取りこぼしとは、画面内
変化検出部112が、変化検出用取得領域の画像データ
を利用し、パソコン端末画像データの変化を検出する過
程で、変化検出用取得領域以外の領域で発生した変化を
検出できない状態のことである。また、プレゼンテーシ
ョンソフトで行うプレゼンテーションの資料の映像など
は、一定時間画面全体に変化が現れず、変化のあるとき
は画面全体の映像が変化することが多いという特徴を持
つ。The missing of the change detection means that the in-screen change detection unit 112 uses the image data in the change detection acquisition area to detect a change in the PC terminal image data. Is a state in which a change occurring in the area cannot be detected. Also, a video of a presentation material provided by presentation software has a feature that the entire screen does not change for a certain period of time, and when there is a change, the video of the entire screen often changes.
【0062】上記の特徴を持った映像に対して、パソコ
ン端末画像データ全体のなかに、変化検出により変化が
ありと判断されたブロックが、一つでもあった場合、取
得する必要のあるパソコン端末画像データ全体を取得す
ることにより、変化検出に必要な演算を省くことと、変
化検出の精度を向上することができる。For a video having the above characteristics, if there is at least one block determined to have changed by the change detection in the entire image data of the personal computer terminal, it is necessary to acquire the personal computer terminal. By acquiring the entire image data, it is possible to omit the calculation required for change detection and improve the accuracy of change detection.
【0063】《第3の実施の形態》本実施の形態では、
第2の実施の形態の、画像データ取得部102の処理に
おいて、処理速度の低下を伴わず変化検出の取りこぼし
を低減することと、変化検出の取りこぼしを増大させる
ことなく、データの取得量を減らしたパソコン端末画像
データの取得を実現するための方法を説明する。<< Third Embodiment >> In the present embodiment,
In the processing of the image data acquisition unit 102 according to the second embodiment, the number of missing changes can be reduced without reducing the processing speed, and the amount of acquired data can be reduced without increasing the number of missing changes. A method for realizing the acquired PC terminal image data will be described.
【0064】第2の実施の形態の、画像データ取得部1
02の処理では、変化検出の取りこぼしが発生し、パソ
コン端末画像データの画像の変化が、取得後画像データ
に反映されない領域が発生する可能性がある。また、変
化検出の取りこぼしを減らすために変化検出用取得領域
を大きくすると、変化検出のために取得するパソコン端
末画像データの量が多くなるため、演算量が多くなり処
理速度が低下する。The image data acquisition unit 1 according to the second embodiment
In the process of 02, there is a possibility that an area where the change of the image of the personal computer terminal image data is not reflected in the image data after acquisition may occur due to missing of the change detection. In addition, if the acquisition area for change detection is enlarged to reduce the loss of change detection, the amount of PC terminal image data acquired for change detection increases, so that the amount of calculation increases and the processing speed decreases.
【0065】本実施の形態では、画像データ取得部10
2の動作は、上記の課題を解決するために、次に示す2
つの特徴を持つ。そのうち、第1の特徴は、画像データ
取得部102の処理において、変化履歴情報から、最新
の変化を予測することにより、変化検出の取りこぼしを
増大させることなく、変化検出の為に比較する画素を減
らし、処理速度を向上させることである。また、第2の
特徴は、画像データ取得部102の処理において、変化
領域情報を利用し、変化領域情報に記述された、変化検
出後の最新の変化の情報を加工することにより、変化検
出の為に比較する画素を増やすことによる処理速度の低
下を起こさずに、変化検出の取りこぼしを減らすことで
ある。In this embodiment, the image data acquisition unit 10
In order to solve the above problem, the operation of 2
It has two features. Among them, the first feature is that, in the processing of the image data acquisition unit 102, the pixels to be compared for change detection are predicted without increasing missing changes by predicting the latest changes from change history information. Reduce and increase processing speed. The second feature is that, in the processing of the image data acquisition unit 102, the change area information is used, and the latest change information after the change detection described in the change area information is processed, so that the change detection is performed. The purpose of the present invention is to reduce the number of missing pixels in the change detection without lowering the processing speed due to increasing the number of pixels to be compared.
【0066】なお、ここで、「(変化検出後の)最新の
変化の情報を加工」とは、変化領域情報をその変化領域
情報自身に基づいて加工すること等を意味し、例えば、
11101111(;情報A)という情報に対しては、
4番目の「0」であり、その前後は「1」で連続してい
ることから、取りこぼしである可能性が高い(;情報A
自身からわかる/推測できる情報)とみなして、「0」
ではなく「1」と変更(加工)すること、等を意味して
いる。また、変化履歴情報とは、図10に示すような、
パソコン端末画像データの過去の変化の履歴を、ブロッ
ク単位で記述した情報である。変化領域情報とは、図1
1に示すような、パソコン端末画像データの最新の変化
を、ブロック単位で記述した情報である。Here, "processing the latest change information (after detecting the change)" means processing the change area information based on the change area information itself. For example,
For the information 11101111 (; information A),
Since it is the fourth “0” and is continuous with “1” before and after it, there is a high possibility that it has been missed (; information A
Information that can be understood / guessed by itself)
Instead of changing (processing) to “1”. The change history information is, as shown in FIG.
This is information that describes the history of past changes in personal computer terminal image data in block units. The change area information is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the latest change of the personal computer terminal image data is described in block units.
【0067】まず、本実施の形態における画像データ取
得部102の全体構成について説明する。図9における
点線で囲まれた部分は、本実施の形態における画像デー
タ取得部102の機能ブロック図である。図9に示すよ
うに、本装置は、変化検出用取得領域決定部111と、
画面内変化検出部112と、変化領域情報及び変化履歴
情報格納部301と、部分画像データ取得部113と、
取得画像合成部114とからなる。First, the overall configuration of the image data acquisition unit 102 in the present embodiment will be described. A portion surrounded by a dotted line in FIG. 9 is a functional block diagram of image data obtaining section 102 in the present embodiment. As shown in FIG. 9, the apparatus includes a change detection acquisition area determination unit 111,
An in-screen change detection unit 112, a change area information and change history information storage unit 301, a partial image data acquisition unit 113,
And an acquired image synthesizing unit 114.
【0068】変化検出用取得領域決定部111は、変化
検出の為に必要な、前回取得した画像データから変化が
あったかどうかを比較するための対象となる領域である
変化検出用取得領域を決定する手段である。本実施の形
態では、変化検出用取得領域決定部111は、指定され
た解像度のブロック単位に、変化履歴情報をもとに、変
化検出の必要のあるブロックを決定することと、変化検
出の必要のあるブロックに対して、図5のように、その
ブロック内のN行目を変化検出用取得領域として指定す
る。画面内変化検出部112は、パソコン端末画像デー
タの変化の有無を検出することと、変化の有無をもと
に、変化領域情報を生成することと、変化履歴情報を生
成することを行う手段である。また、画面内変化検出部
112は、パソコン端末画像データの変化の有無を検出
するために、変化検出用取得領域決定部111が決定し
た変化検出用取得領域の画像データを、部分画像データ
取得部113によって取得し、取得後データ格納部10
3に格納されている画像データの同じ領域の画像データ
と比較する。変化領域情報及び変化履歴情報格納部30
1は、画面内変化検出部112により生成された、変化
領域情報と、変化履歴情報を格納する格納部である。部
分画像データ取得部113と、取得画像合成部114
は、第2の実施の形態と同じである。The change detection acquisition area determination unit 111 determines a change detection acquisition area that is necessary for change detection and is a target area for comparing whether or not there has been a change from the previously acquired image data. Means. In the present embodiment, the change detection acquisition area determination unit 111 determines, for each block of the specified resolution, a block that needs change detection based on change history information, For a certain block, as shown in FIG. 5, the Nth row in the block is designated as a change detection acquisition area. The in-screen change detection unit 112 is a unit that detects whether or not there is a change in the personal computer terminal image data, generates change area information based on the presence or absence of the change, and generates change history information. is there. Further, the in-screen change detection unit 112 converts the image data of the change detection acquisition area determined by the change detection acquisition area determination unit 111 into a partial image data acquisition unit in order to detect the presence or absence of a change in the personal computer terminal image data. 113, and the acquired data storage unit 10
3 is compared with the image data of the same area of the image data stored in No. 3. Change area information and change history information storage unit 30
Reference numeral 1 denotes a storage unit that stores change area information and change history information generated by the in-screen change detection unit 112. Partial image data acquisition unit 113 and acquired image synthesis unit 114
Is the same as in the second embodiment.
【0069】次に、本実施の形態での、画像データ取得
部102の、全体の処理の流れについて説明する。本実
施の形態での、画像データ取得部102の、全体の処理
の流れを図12のフローチャートに示す。図12に示す
とおり、本実施の形態での、画像データ取得部102
は、次に示す流れで、変化検出の取りこぼしを増大させ
ることなく、データの取得量を減らしたパソコン端末画
像データの取得を実現することと、変化検出の為にデー
タの取得量を増やすことなく変化検出の取りこぼしを低
減した、パソコン端末画像データの取得を実現する。Next, the overall processing flow of the image data acquisition unit 102 in this embodiment will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating the overall processing flow of the image data acquisition unit 102 according to the present embodiment. As shown in FIG. 12, the image data acquisition unit 102 in the present embodiment
In the following flow, it is possible to realize the acquisition of PC terminal image data with reduced data acquisition amount without increasing the loss of change detection and without increasing the data acquisition amount for change detection. It realizes the acquisition of image data of personal computer terminals with reduced detection of change detection.
【0070】ステップ3001:まず、画面内変化検出
部112が、変化検出用取得領域決定部111が決定し
た、変化検出用取得領域に従って、パソコン端末画像デ
ータの変化の有無を検出することにより、変化領域情報
と変化履歴情報を生成する。 ステップ3002:次に、画面内変化検出部112が、
変化領域情報と変化履歴情報を加工する。 ステップ3003:次に、画面内変化検出部112が、
変化領域情報と変化履歴情報を、変化領域情報及び変化
履歴情報格納部301に格納する。 ステップ3004:次に、部分画像データ取得部113
が、対象となるブロックの画像データを、画像データ格
納部13から取得し、取得画像合成部114が、部分画
像データ取得部113が、取得した対象となるブロック
の画像データを、取得後データ格納部103に格納され
ている同じ領域の画像データと置換えることにより、合
成する。Step 3001: First, the in-screen change detecting unit 112 detects the presence or absence of a change in the personal computer terminal image data in accordance with the change detecting acquisition region determined by the change detecting acquisition region determining unit 111, thereby changing the image. Generate area information and change history information. Step 3002: Next, the in-screen change detection unit 112
Process the change area information and the change history information. Step 3003: Next, the in-screen change detection unit 112
The change area information and the change history information are stored in the change area information and the change history information storage unit 301. Step 3004: Next, the partial image data acquisition unit 113
Acquires the image data of the target block from the image data storage unit 13, and the acquired image combining unit 114 stores the image data of the target block acquired by the partial image data acquisition unit 113 in the post-acquisition data storage. The image is synthesized by replacing the image data stored in the unit 103 with the image data of the same area.
【0071】これから、本装置の詳細な動作について、
変化領域情報及び変化履歴情報を生成する処理(ステッ
プ3001)の説明、変化領域情報及び変化履歴情報を
加工する処理(ステップ3002)の説明、変化領域情
報で変化のあった領域の画像データを取得し合成する処
理(ステップ3004)の説明、の順に詳しく説明す
る。まず、変化領域情報及び変化履歴情報を生成する処
理(ステップ3001)の流れについて詳しく説明す
る。変化領域情報及び変化履歴情報を生成する処理の流
れを図13のフローチャートに示す。図13に示すとお
り、変化検出用取得領域決定部111と画面内変化検出
部112は、次に示す流れで、変化領域情報と変化履歴
情報を生成する。Now, the detailed operation of the present apparatus will be described.
Explanation of the process of generating the change area information and the change history information (Step 3001), the process of processing the change area information and the change history information (Step 3002), and obtaining the image data of the area that has changed in the change area information And a description of the combining process (step 3004). First, the flow of the process of generating the change area information and the change history information (step 3001) will be described in detail. FIG. 13 is a flowchart illustrating a flow of a process of generating the change area information and the change history information. As shown in FIG. 13, the change detection acquisition region determination unit 111 and the in-screen change detection unit 112 generate change region information and change history information in the following flow.
【0072】ステップ3101:まず、変化検出用取得
領域決定部111が、変化履歴情報を参照し、対象とな
るブロックの値が、予め決められている閾値を超えてい
るかつ、あらかじめ決められている値の倍数でない場合
は(例:"4"以上かつ" 5"で割リ切れない)常に変化
のある領域として判断し、変化のあるブロックとして、
ステップ3107の処理に移る。また、対象となるブロ
ックの値が、予め決められている閾値を下回っているか
つ、あらかじめ決められている値の倍数でない場合は
(例:"−4"以下かつ"5"で割リ切れない)常に変化の
ない領域と判断し、変化のないブロックとして、ステッ
プ3106の処理に移る。また、あらかじめ決められて
いる値("5")の倍数のときは、変化検出の必要性のあ
るブロックとして扱い、ステップ3102の処理に移
る。それ以外の場合 (例:"−3"以上"3"以下)
は、変化検出を必要とする領域として、ステップ310
2の処理に移る。Step 3101: First, the change detection acquisition area determination unit 111 refers to the change history information, and the value of the target block exceeds a predetermined threshold value and is predetermined. If the value is not a multiple of the value (eg, “4” or more and cannot be divided by “5”), it is always determined that the area has a change.
The process moves to step 3107. If the value of the target block is lower than a predetermined threshold value and is not a multiple of the predetermined value (for example, it is not divisible by "-4" or less and "5") ) It is always determined that there is no change, and the process proceeds to step 3106 as a block having no change. If the value is a multiple of a predetermined value ("5"), the block is treated as a block requiring change detection, and the process proceeds to step 3102. In other cases (Example: "-3" or more and "3" or less)
Is set as an area requiring change detection in step 310
Move to the processing of 2.
【0073】ステップ3102:次に、画面内変化検出
部112が、変化検出用取得領域を、図5のように、指
定された解像度のブロック単位に、そのブロック内のN
行目を変化検出用取得領域として指定する。 ステップ3103:次に、画面内変化検出部112が、
変化検出用取得領域の画像データを、部分画像データ取
得部113を動作させることにより、画像データ格納部
13から取得する。 ステップ3104:次に、画面内変化検出部112が、
ステップ2002の処理で取得した画像データと同じ領
域の、取得後データ格納部103に格納されている画像
データと比較することにより、変化を検出する。この場
合、比較する2つデータの差分をとり0でない場合は変
化があるとする。 ステップ3105:次に、画面内変化検出部112が、
変化を検出した結果、対象となるブロックに変化が無い
場合は、ステップ3106の処理に移る。他方、対象と
なるブロックに変化がある場合は、ステップ3108の
処理に移る。 ステップ3106:次に、画面内変化検出部112が変
化領域情報の対象となるブロックを指し示すフラグを0
にする。 ステップ3107:次に、画面内変化検出部112が変
化履歴情報の対象となるブロックを指し示す値に変化な
しという情報を追加する。 ステップ3108:次に、画面内変化検出部112が変
化領域情報の対象となるブロックを指し示すフラグを1
にする。 ステップ3109:次に、画面内変化検出部112が変
化履歴情報の対象となるブロックを指し示す値に変化あ
りという情報を追加する。 ステップ3110:次に、変化検出用取得領域決定部1
11が、残っているブロックがあるかどうかを判断し、
残っているブロックがある場合は、ステップ3101の
処理に移り、残っているブロックが無かった場合は終了
する。Step 3102: Next, the in-screen change detection unit 112 sets the change detection acquisition area in blocks of the designated resolution as shown in FIG.
The line is specified as the change detection acquisition area. Step 3103: Next, the in-screen change detection unit 112
The image data of the change detection acquisition area is acquired from the image data storage unit 13 by operating the partial image data acquisition unit 113. Step 3104: Next, the in-screen change detection unit 112
A change is detected by comparing with the image data stored in the post-acquisition data storage unit 103 in the same area as the image data acquired in the process of step 2002. In this case, if the difference between the two data to be compared is not zero, it is determined that there is a change. Step 3105: Next, the in-screen change detection unit 112
As a result of detecting the change, if there is no change in the target block, the process proceeds to step 3106. On the other hand, if there is a change in the target block, the process moves to step 3108. Step 3106: Next, the in-screen change detection unit 112 sets the flag indicating the target block of the change area information to 0.
To Step 3107: Next, the in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is no change to the value indicating the block as the target of the change history information. Step 3108: Next, the in-screen change detection unit 112 sets the flag indicating the block targeted for the change area information to 1
To Step 3109: Next, the in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is a change to the value indicating the block targeted for the change history information. Step 3110: Next, change detection acquisition area determination unit 1
11 determines whether there are any remaining blocks,
If there are remaining blocks, the process proceeds to step 3101. If there are no remaining blocks, the process ends.
【0074】また、ステップ3101において、設定し
た、変化履歴情報に記述された対象となるブロックの値
の例である、"4"以上かつ"5"で割リ切れない、場合に
ついて詳しく説明する。"4"以上かつ"5"で割リ切れな
い場合は、変化検出用取得領域決定部111が、対象と
なるブロックの値が、4以上の場合は常に変化のあるブ
ロックと判断し、変化検出の処理を行わないで、変化あ
りとするが、5回に一回は変化検出の処理を行うことを
意味する。それは、変化検出用取得領域決定部111
が、一度常に変化のあるブロックと判断されたブロック
に対して、以降変化検出の処理が行われないことを防ぐ
ためである。Further, a detailed description will be given of a case where the value of the target block described in the change history information, which is set in step 3101, is not less than “4” and cannot be divided by “5”. If the value cannot be divided by “4” or more and “5”, the change detection acquisition area determination unit 111 always determines that the block has a change if the value of the target block is 4 or more, and detects the change. Is not performed, and there is a change, but this means that a change detection process is performed once every five times. That is, the change detection acquisition area determination unit 111
However, this is to prevent a block that is once determined to always have a change from being subjected to a change detection process.
【0075】同様に、"−4"以下かつ5で割リ切れない
場合は、変化検出用取得領域決定部111が、対象とな
るブロックの値が、4以下の場合は常に変化のないブロ
ックと判断し、変化検出の処理を行わないで、変化なし
とするが、5回に一回は変化検出の処理を行うことを意
味する。それは、変化検出用取得領域決定部111が、
一度常に変化のないブロックと判断されたブロックに対
して、以降変化検出の処理が行われないことにより、変
化の取りこぼしが発生することを防ぐためである。Similarly, if the value is not smaller than “−4” and cannot be divided by 5, the change detection acquisition area determination unit 111 determines that the target block has a value of 4 or less. It is determined that there is no change without performing the change detection processing, but this means that the change detection processing is performed once every five times. That is, the change detection acquisition region determination unit 111
This is to prevent a change from being missed by not performing a change detection process on the block once determined to be always unchanged.
【0076】ここで、変化領域情報及び変化履歴情報を
生成する処理(ステップ3001)の詳細な動作につい
て、画面内変化検出部112が変化履歴情報の対象とな
るブロックを指し示す値に変化なしという情報を追加す
る処理(ステップ3107)の説明、画面内変化検出部
112が変化履歴情報の対象となるブロックを指し示す
値に変化ありという情報を追加する処理(ステップ31
09)について説明する。Here, regarding the detailed operation of the process (step 3001) for generating the change area information and the change history information, the in-screen change detection unit 112 determines that the value indicating the block to be the target of the change history information has no change. (Step 3107), a process in which the in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is a change in a value indicating a block targeted for change history information (step 31)
09) will be described.
【0077】まず、画面内変化検出部112が変化履歴
情報の対象となるブロックを指し示す値に変化なしとい
う情報を追加する処理(ステップ3107)の流れにつ
いて詳しく説明する。画面内変化検出部112が変化履
歴情報の対象となるブロックを指し示す値に変化なしと
いう情報を追加する処理(ステップ3107)の流れを
図14のフローチャートに示す。図14に示すとおり、
画面内変化検出部112は、次に示す流れで、変化履歴
情報の対象となるブロックを指し示す値に変化なしとい
う情報を追加する。First, a detailed description will be given of the flow of the process (step 3107) in which the in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is no change to the value indicating the target block of the change history information. FIG. 14 is a flowchart showing the flow of a process (step 3107) in which the in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is no change to a value indicating a block targeted for change history information. As shown in FIG.
The in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is no change to the value indicating the target block of the change history information in the following flow.
【0078】ステップ3201:まず、画面内変化検出
部112が変化履歴情報の対象となるブロックを指し示
す値が0以上である場合は、ステップ3202の処理に
移る。そうでない場合は、ステップ3203の処理に移
る。 ステップ3202:次に、画面内変化検出部112が変
化履歴情報の対象となるブロックを指し示す値を−1に
する。 ステップ3203:次に、画面内変化検出部112が変
化履歴情報の対象となるブロックを指し示す値から1を
引く。Step 3201: First, when the in-screen change detecting unit 112 indicates that the value indicating the target block of the change history information is 0 or more, the process proceeds to step 3202. If not, the process proceeds to step 3203. Step 3202: Next, the in-screen change detection unit 112 sets a value indicating a block as a target of the change history information to −1. Step 3203: Next, the in-screen change detection unit 112 subtracts 1 from the value indicating the block as the target of the change history information.
【0079】次に、画面内変化検出部112が変化履歴
情報の対象となるブロックを指し示す値に変化ありとい
う情報を追加する処理(ステップ3109)の流れにつ
いて詳しく説明する。画面内変化検出部112が変化履
歴情報の対象となるブロックを指し示す値に変化ありと
いう情報を追加する処理(ステップ3109)の流れを
図15のフローチャートに示す。図15に示すとおり、
画面内変化検出部112は、次に示す流れで、変化履歴
情報の対象となるブロックを指し示す値に変化ありとい
う情報を追加する。Next, the flow of the process (step 3109) in which the in-screen change detecting unit 112 adds information indicating that there is a change to the value indicating the block targeted for the change history information will be described in detail. FIG. 15 is a flowchart showing the flow of the process (step 3109) in which the in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is a change to the value indicating the target block of the change history information. As shown in FIG.
The in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is a change to the value indicating the target block of the change history information in the following flow.
【0080】ステップ3301:まず、画面内変化検出
部112が変化履歴情報の対象となるブロックを指し示
す値が0以下である場合は、ステップ3302の処理に
移る。そうでない場合は、ステップ3303の処理に移
る。 ステップ3302:次に、画面内変化検出部112が変
化履歴情報の対象となるブロックを指し示す値を1にす
る。 ステップ3303:次に、画面内変化検出部112が変
化履歴情報の対象となるブロックを指し示す値から1を
足す。Step 3301: First, if the value indicating the block as the target of the change history information by the in-screen change detection unit 112 is 0 or less, the process proceeds to the step 3302. Otherwise, the process moves to step 3303. Step 3302: Next, the in-screen change detection unit 112 sets the value indicating the block to be the target of the change history information to 1. Step 3303: Next, the in-screen change detection unit 112 adds 1 to the value indicating the block that is the target of the change history information.
【0081】次に、変化領域情報及び変化履歴情報を加
工する処理(ステップ3002)の流れについて詳しく
説明する。画面内変化検出部112が変化領域情報及び
変化履歴情報を加工する処理(ステップ3002)の流
れを図16のフローチャートに示す。図16に示すとお
り、画面内変化検出部112は、次に示す流れで、変化
領域情報及び変化履歴情報を加工する。Next, the flow of processing (step 3002) for processing the change area information and the change history information will be described in detail. FIG. 16 is a flowchart showing the flow of the process (step 3002) in which the in-screen change detection unit 112 processes the change area information and the change history information. As shown in FIG. 16, the in-screen change detection unit 112 processes the change area information and the change history information in the following flow.
【0082】ステップ3401:画面内変化検出部11
2が、変化領域情報の対象となるブロックを指し示すフ
ラグの値が0であるかどうかを判別し、0の場合は、ス
テップ3402の処理に移る。0以外の場合は、ステッ
プ3405の処理に移る。 ステップ3402:次に、画面内変化検出部112が、
変化領域情報の対象となるブロックの上と下に位置する
ブロックを指し示すフラグの値が両方とも1であるか、
上か下どちらかのブロックが存在しないことと、残り片
方が1の場合は、ステップ3403の処理に移る。そう
でない場合は、ステップ3405の処理に移る。 ステップ3403:次に、画面内変化検出部112が、
変化領域情報の対象となるブロックを指し示すフラグの
値を1にする。 ステップ3404:画面内変化検出部112が変化履歴
情報の対象となるブロックを指し示す値に変化ありとい
う情報を追加する。(ステップ3109の処理と同じ) ステップ3405:次に、画面内変化検出部112が、
残っているブロックがあるかどうかを判断し、残ってい
るブロックがある場合は、ステップ3101の処理にう
つり、残っているブロックが無かった場合は終了する。Step 3401: In-screen change detecting section 11
2 determines whether or not the value of the flag indicating the target block of the change area information is 0. If it is 0, the process proceeds to step 3402. If it is not 0, the process moves to step 3405. Step 3402: Next, the in-screen change detection unit 112
Whether both the values of the flags indicating the blocks located above and below the block targeted for the change area information are 1,
If either the upper or lower block does not exist and the remaining one is 1, the process proceeds to step 3403. If not, the process proceeds to step 3405. Step 3403: Next, the in-screen change detection unit 112
The value of the flag indicating the target block of the change area information is set to 1. Step 3404: The in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is a change to the value indicating the block targeted for the change history information. (Same as the processing in step 3109) Step 3405: Next, the in-screen change detection unit 112
It is determined whether or not there are remaining blocks. If there are remaining blocks, the process proceeds to step 3101. If there are no remaining blocks, the process ends.
【0083】次に、変化領域情報で変化のあった領域の
画像データを取得し合成する処理(ステップ3004)
の流れについて詳しく説明する。部分画像データ取得部
113と、取得画像合成部114が、画像データ格納部
13から、変化領域情報で変化のあった領域の画像デー
タを取得し合成する処理(ステップ3004)の流れを
図17のフローチャートに示す。図17に示すとおり、
部分画像データ取得部113と、取得画像合成部114
は、次に示す流れで、変化領域情報で変化のあった領域
の画像データを取得し合成する。Next, a process of acquiring and synthesizing the image data of the area changed by the changed area information (step 3004)
Will be described in detail. FIG. 17 shows the flow of the process (step 3004) in which the partial image data obtaining unit 113 and the obtained image synthesizing unit 114 obtain, from the image data storage unit 13, the image data of the area changed by the change area information and synthesize them. Shown in the flowchart. As shown in FIG.
Partial image data acquisition unit 113 and acquired image synthesis unit 114
Obtains and combines image data of an area changed by the changed area information in the following flow.
【0084】ステップ3501:まず、部分画像データ
取得部113が、変化領域情報の対象となるブロックを
指し示すフラグの値を判別しその値が1の場合は、ステ
ップ3502の処理に移る。そうでない場合は、ステッ
プ3504の処理に移る。 ステップ3502:次に、部分画像データ取得部113
が、対象となるブロックの画像データを、画像データ格
納部13から取得する。 ステップ3503:次に、取得画像合成部114が、部
分画像データ取得部113が、取得した対象となるブロ
ックの画像データを、取得後データ格納部103に格納
されている同じ領域の画像データと置換える。 ステップ3504:次に、 部分画像データ取得部11
3が、残っているブロックがあるかどうかを判断し、残
っているブロックがある場合は、ステップ3501の処
理にうつり、残っているブロックが無かった場合は終了
する。Step 3501: First, the partial image data acquisition unit 113 determines the value of the flag indicating the block to be changed area information, and if the value is 1, the process proceeds to step 3502. Otherwise, the process proceeds to step 3504. Step 3502: Next, the partial image data acquisition unit 113
Acquires the image data of the target block from the image data storage unit 13. Step 3503: Next, the acquired image synthesizing unit 114 replaces the image data of the target block acquired by the partial image data acquiring unit 113 with the image data of the same area stored in the acquired data storage unit 103. You. Step 3504: Next, the partial image data acquisition section 11
3 judges whether there are any remaining blocks. If there are any remaining blocks, the process proceeds to step 3501, and if there are no remaining blocks, the process ends.
【0085】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態の装置によれば、第2の実施の形態の画像データ取
得部102の処理おいて、変化履歴情報と、変化領域情
報を利用することにより、変化検出の取りこぼしを増大
させることなく、データの取得量を減らしたパソコン端
末画像データの取得を実現することと、変化検出の為に
データの取得量を増やすことなく変化検出の取りこぼし
を低減した、パソコン端末画像データの取得を実現する
ことが出来る。As is clear from the above description, according to the apparatus of the present embodiment, the change history information and the change area information are used in the processing of the image data acquisition section 102 of the second embodiment. As a result, it is possible to realize the acquisition of PC terminal image data with a reduced data acquisition amount without increasing the loss of change detection, and to miss the change detection without increasing the data acquisition amount for change detection. It is possible to realize a reduced acquisition of PC terminal image data.
【0086】なお、予め決められたフレーム数(例:1
0フレーム)に一回、変化検出を行わず全ての領域を取
得することにより、変化検出の取りこぼしを減らすこと
が出来る。また、変化履歴情報をもとに、変化検出用取
得領域を少なくすることより、完全に変化検出を省いた
状態に比べて、突然のパソコン端末画像データの変化も
検出できる可能性が増し、変化検出の取りこぼしを減ら
すことが出来る。そのために、ステップ3101の処理
において、変化検出用取得領域決定部111は、対象と
なるブロックの、変化履歴情報における値が、予め決め
られている閾値を下回っている場合は(例:"−4"以
下)変化のない可能性の高い領域と判断し、ステップ3
102で決定する変化検出用取得領域を少なくする。Note that a predetermined number of frames (example: 1)
By acquiring all the regions once per 0 frame) without performing the change detection, it is possible to reduce missed changes. In addition, by reducing the change detection acquisition area based on the change history information, the possibility of detecting sudden changes in PC terminal image data increases compared to the state where change detection is completely omitted. Missed detection can be reduced. Therefore, in the process of step 3101, the change detection acquisition region determination unit 111 determines that the value in the change history information of the target block is lower than a predetermined threshold (eg, “−4”). "Below" Judgment that there is a high possibility that there is no change, and step 3
The acquisition area for change detection determined in 102 is reduced.
【0087】《第4の実施の形態》本実施の形態では、
第3の実施の形態の、画像データ取得部102の処理に
おいて生成される変化領域情報を利用することにより、 1)変化した領域だけに対して、解像度変換や画像フォ
ーマット変換などの、符号化の為に必要な変換処理を行
うことにより、符号化用画像生成の処理の演算量を軽減
することと、 2)変化した領域だけに対して、符号化を行い、前回符
号化したフレームの符号化後のデータと合成することに
より、変化の無かった領域の符号化の処理を省き、圧縮
映像信号を生成する処理の演算量を軽減すること、につ
いて説明する。<< Fourth Embodiment >> In the present embodiment,
By using the changed area information generated in the process of the image data acquisition unit 102 according to the third embodiment, 1) Only the changed area is subjected to encoding such as resolution conversion or image format conversion. To reduce the amount of calculation in the process of generating the image for encoding. 2) Encode only the changed area and encode the previously encoded frame. A description will be given of a case where the processing of encoding a region where there is no change is omitted by combining with the subsequent data, and the amount of calculation of the process of generating a compressed video signal is reduced.
【0088】まず、本実施の形態における、全体のシス
テムの基本的な構成について説明する。図18は、本実
施の形態における全体のシステムの機能ブロック図であ
る。図18に示すように、本装置は、画像データ格納部
13と、画像データ取得部102と、取得後データ格納
部103と、変化領域情報及び変化履歴情報格納部30
1と、変化適応型符号化用画像生成部404と、符号化
用部分画像データ格納部405と、変化適応型符号化部
406と、出力圧縮映像信号格納部106とからなる。First, the basic configuration of the entire system in the present embodiment will be described. FIG. 18 is a functional block diagram of the entire system according to the present embodiment. As shown in FIG. 18, the present apparatus includes an image data storage unit 13, an image data acquisition unit 102, a post-acquisition data storage unit 103, a change area information and change history information storage unit 30.
1, a change adaptive coding image generation unit 404, a coding partial image data storage unit 405, a change adaptive coding unit 406, and an output compressed video signal storage unit 106.
【0089】画像データ格納部13と、画像データ取得
部102と、取得後データ格納部103と、変化領域情
報及び変化履歴情報格納部301は、第3の実施の形態
で説明した手段と同じである。出力圧縮映像信号格納部
106は、第1の実施の形態で説明した手段と同じであ
る。変化適応型符号化用画像生成部404は、変化領域
情報及び変化履歴情報格納部301に格納された変化領
域情報を元に、符号化用のN*N画素(本実施の形態で
は16*16画素)のブロック単位である符号化用ブロ
ック単位で、変化のあったブロックを判別し、符号化用
に変換された符号化用ブロック単位の画像データであ
る、符号化用部分画像データを生成する手段である。符
号化用部分画像データ格納部405は、符号化用部分画
像データを格納する格納部である。変化適応型符号化部
406と、符号化用部分画像データを元に、符号化用ブ
ロック単位で符号化を行い、前回符号化したフレームの
符号化後のデータと合成する手段である。The image data storage section 13, the image data acquisition section 102, the post-acquisition data storage section 103, and the change area information and change history information storage section 301 are the same as the means described in the third embodiment. is there. The output compressed video signal storage unit 106 is the same as the unit described in the first embodiment. The change adaptive coding image generation unit 404 generates N * N pixels for coding (16 * 16 in the present embodiment) based on the change region information and the change region information stored in the change history information storage unit 301. In the encoding block unit, which is a pixel unit, a changed block is determined, and encoding partial image data, which is image data in the encoding block unit converted for encoding, is generated. Means. The encoding partial image data storage unit 405 is a storage unit that stores encoding partial image data. The change adaptive encoding unit 406 and a unit that performs encoding in units of encoding blocks based on the partial image data for encoding, and combines the encoded data with the encoded data of the previously encoded frame.
【0090】次に、本実施の形態での、全体の処理の流
れについて説明する。画像データ取得部102の処理
は、実施の形態3と同様である。本実施の形態での、変
化適応型符号化用画像生成部404と、変化適応型符号
化部406の処理の流れを図19のフローチャートに示
す。図19に示すとおり、本実施の形態での、変化適応
型符号化用画像生成部404と、変化適応型符号化部4
06は、次に示す流れで、符号化の為に必要な変換処理
と、符号化の処理を省くことにより、圧縮映像信号を生
成する処理の演算量を軽減することを実現する。Next, the overall processing flow in this embodiment will be described. The processing of the image data acquisition unit 102 is the same as in the third embodiment. FIG. 19 is a flowchart showing the flow of processing performed by the change adaptive coding image generation unit 404 and the change adaptive coding unit 406 in the present embodiment. As shown in FIG. 19, the image generation unit for change adaptive coding 404 and the change adaptive coding unit 4 according to the present embodiment.
In the flow 06, the amount of calculation of the process of generating the compressed video signal is reduced by omitting the conversion process necessary for encoding and the encoding process.
【0091】ステップ4001:まず、変化適応型符号
化用画像生成部404が、変化領域情報及び変化履歴情
報格納部301に格納された変化領域情報を元に、符号
化用ブロック単位で、対象となる符号化用ブロックにつ
いて、取得後データ格納部103に格納されているパソ
コン端末画像データである取得後データの上で対応する
領域に変化があったかどうかを判断し、変化があった場
合に、取得後データ上で対応する領域の画像データを取
得し、符号化用に変換することにより、符号化用部分画
像データを生成する。 ステップ4002:次に、変化適応型符号化部406
が、符号化用部分画像データ格納部405に格納されて
いる符号化用部分画像データを取得し、符号化した後
に、前回符号化したフレームの符号化後のデータ上で、
符号化用ブロック単位で、対応する位置にある符号化後
のデータと置換えることにより合成し圧縮映像信号を生
成する。Step 4001: First, the change-adaptive coding image generation unit 404 uses the change region information and the change region information stored in the change history information storage unit 301 to determine the target in units of coding blocks. It is determined whether or not a corresponding area has changed in the post-acquisition data, which is the PC terminal image data stored in the post-acquisition data storage unit 103, for the encoding block. The image data of the corresponding area on the subsequent data is acquired and converted for encoding, thereby generating encoding partial image data. Step 4002: Next, the change adaptive coding section 406
Obtains the encoding partial image data stored in the encoding partial image data storage unit 405, encodes the acquired partial image data, and then encodes the previously encoded frame on the encoded data.
The compressed video signal is generated by replacing the encoded data at the corresponding position in units of encoding blocks.
【0092】これから、本装置の詳細な動作について、
符号化用部分画像データを生成する処理(ステップ40
01)の説明、圧縮映像信号を生成する処理(ステップ
4002)の説明の順に詳しく説明する。まず、本実施
の形態における変化適応型符号化用画像生成部404
の、基本的な構成について説明する。図20における点
線で囲まれた領域は、本実施の形態における変化適応型
符号化用画像生成部404の機能ブロック図である。From now on, the detailed operation of this apparatus will be described.
Processing for generating partial image data for encoding (step 40)
01) and the process of generating the compressed video signal (step 4002) will be described in detail. First, the image generation unit 404 for change adaptive coding in the present embodiment
The basic configuration will be described. An area surrounded by a dotted line in FIG. 20 is a functional block diagram of the change adaptive coding image generation unit 404 according to the present embodiment.
【0093】図20に示すように、本実施の形態におけ
る変化適応型符号化用画像生成部404は、取得後画像
データ部分取得部411と、解像度変換部412と、画
像フォーマット変換部413と、位置情報付加部414
からなる。取得後画像データ部分取得部411は、変化
領域情報及び変化履歴情報格納部301に格納された変
化領域情報を元に、符号化用ブロック単位で、対象とな
る符号化用ブロックについて、取得後データ格納部10
3に格納されている取得後データ上で対応する領域に変
化があったかどうかを判断し、変化があった場合に、取
得後データ上で対応する領域の画像データを取得する手
段である。解像度変換部412は、取得後画像データ部
分取得部411が取得した画像データにたいして拡大ま
たは縮小の処理を行い解像度を変換する手段である。画
像フォーマット変換部413は、解像度変換部412が
解像度変換した画像データに対して画像のフォーマット
を変換する(取得後画像データがRGB24ビットデー
タで、出力映像信号がMPEGの場合YUV形式に変換
する)手段である。位置情報付加部414は、変換され
た符号化用ブロック単位の画像データに、対象となる符
号化用ブロックの符号化用フレーム上での位置情報を付
加することにより、図22に示すような符号化用部分画
像データを生成する手段である。As shown in FIG. 20, the image generation unit 404 for change adaptive coding according to the present embodiment includes a post-acquisition image data portion acquisition unit 411, a resolution conversion unit 412, an image format conversion unit 413, Position information adding unit 414
Consists of The post-acquisition image data acquisition unit 411 obtains the post-acquisition data for the target encoding block in units of encoding blocks based on the change area information and the change area information stored in the change history information storage unit 301. Storage unit 10
3 is a means for judging whether or not there is a change in the corresponding area on the post-acquisition data stored in No. 3 and, if there is a change, acquiring image data of the corresponding area on the post-acquisition data. The resolution conversion unit 412 is a unit that performs enlargement or reduction processing on the image data acquired by the acquired image data partial acquisition unit 411 to convert the resolution. The image format conversion unit 413 converts the format of the image with respect to the image data whose resolution has been converted by the resolution conversion unit 412 (when the image data is RGB 24-bit data after acquisition and the output video signal is MPEG, it is converted to the YUV format). Means. The position information adding unit 414 adds the position information of the target coding block on the coding frame to the converted image data in units of coding blocks, thereby forming a code as shown in FIG. This is means for generating partial image data for conversion.
【0094】次に、変化適応型符号化用画像生成部40
4の処理である、符号化用部分画像データを生成する処
理(ステップ4001)の流れについて詳しく説明す
る。符号化用部分画像データを生成する処理の流れを図
21のフローチャートに示す。図21に示すとおり、変
化適応型符号化用画像生成部404は、次に示す流れ
で、符号化用部分画像データを生成する。Next, the image generation unit 40 for change adaptive coding
The flow of the process of generating the partial image data for encoding (step 4001), which is the process of No. 4, will be described in detail. FIG. 21 is a flowchart showing the flow of processing for generating encoding partial image data. As shown in FIG. 21, the change adaptive encoding image generation unit 404 generates encoding partial image data according to the following flow.
【0095】ステップ4101:まず、変化適応型符号
化用画像生成部404が、変化領域情報及び変化履歴情
報格納部301に格納された変化領域情報に記述された
情報において、対象となる符号化用ブロックの、符号化
用の画像データの1フレーム上での領域と対応する、取
得後画像データ上での領域を含むブロックを指し示すの
フラグの値がどれか1つでも"1"ならば、ステップ41
02の処理に移る。そうでない場合はステップ4106
の処理に移る。 ステップ4102:次に、変化適応型符号化用画像生成
部404が、対象となる符号化用ブロックの、符号化用
の画像データの1フレーム上での領域と対応する、取得
後画像データ上での領域の画像データを取得後画像デー
タ格納部103から取得する。 ステップ4103:次に、解像度変換部412が、ステ
ップ4102の処理で取得した画像データを、符号化用
ブロックの解像度に変換する。 ステップ4104:次に、画像フォーマット変換部41
3が、ステップ4103で解像度を変換された画像デー
タのフォーマットを符号化用の画像フォーマット(出力
映像信号がMPEGの場合はYUV形式)に変換する。 ステップ4105:次に、位置情報付加部414が、ス
テップ4104でフォーマットを変換された画像データ
に、対象となる符号化用ブロックの符号化用フレーム上
での位置情報を付加することにより、符号化用部分画像
データを生成し、符号化用部分画像データ格納部405
に格納する。 ステップ4106:次に、取得後画像データ部分取得部
411が、残っている符号化用ブロックがあるかどうか
を判断し、残っている符号化用ブロックがある場合は、
ステップ4101の処理に移り、残っている符号化用ブ
ロックが無かった場合は終了する。Step 4101: First, the change-adaptive coding image generation unit 404 uses the information described in the change area information stored in the change area information and change history information storage unit 301 to set the target coding If any one of the flags indicating the block including the area on the post-acquisition image data corresponding to the area on the one frame of the image data for encoding of the block is "1", the step is performed. 41
Move to the process of 02. Otherwise, step 4106
Move on to processing. Step 4102: Next, the change adaptive coding image generation unit 404 sets the target coding block on the post-acquisition image data corresponding to the region on one frame of the coding image data of the coding block. After the image data of the area is acquired, the image data is acquired from the image data storage unit 103. Step 4103: Next, the resolution conversion section 412 converts the image data obtained in the processing of step 4102 into the resolution of the encoding block. Step 4104: Next, the image format converter 41
3 converts the format of the image data whose resolution has been converted in step 4103 into an encoding image format (YUV format when the output video signal is MPEG). Step 4105: Next, the position information adding unit 414 adds the position information of the target coding block on the coding frame to the image data whose format has been converted in step 4104, thereby performing coding. For generating partial image data for encoding and storing the partial image data for encoding 405
To be stored. Step 4106: Next, the post-acquisition image data portion acquisition unit 411 determines whether there is any remaining coding block. If there is any remaining coding block,
The process moves to step 4101 and ends if there are no remaining coding blocks.
【0096】次に、圧縮映像信号を生成する処理(ステ
ップ4002)の流れについて詳しく説明する。まず、
本実施の形態における変化適応型符号化部406の、基
本的な構成について説明する。図23における点線で囲
まれた領域は、本実施の形態における変化適応型符号化
部406の機能ブロック図である。図23に示すよう
に、本実施の形態における変化適応型符号化部406
は、符号化用部分画像データ取得部421と、ブロック
符号化部422と、符号化用データ合成部423と、符
号化後データ格納部424からなる。Next, the flow of the process of generating a compressed video signal (step 4002) will be described in detail. First,
The basic configuration of change adaptive encoding section 406 according to the present embodiment will be described. An area surrounded by a dotted line in FIG. 23 is a functional block diagram of the change adaptive coding section 406 according to the present embodiment. As shown in FIG. 23, change adaptive coding section 406 in the present embodiment
Comprises an encoding partial image data acquisition unit 421, a block encoding unit 422, an encoding data synthesis unit 423, and an encoded data storage unit 424.
【0097】符号化用部分画像データ取得部421は、
符号化用部分画像データ格納部405から符号化用ブロ
ックを取得する手段である。符号化用ブロック符号化部
422は、符号化用ブロックを符号化する手段である。
符号化後データ合成部423は、符号化後データ格納部
424に格納されている前回符号化された符号化後のデ
ータ上で、符号化用ブロック単位で、対応する位置にあ
る符号化後のデータと、符号化用ブロック符号化部42
2により符号化された符号化用ブロックのデータとを、
置換えることにより合成する手段である。符号化後デー
タ格納部424は、符号化後のデータを1フレーム分格
納しておく格納部である。The encoding partial image data acquisition unit 421
This is a unit for acquiring an encoding block from the encoding partial image data storage unit 405. The encoding block encoding unit 422 is a unit that encodes the encoding block.
The post-encoding data synthesizing unit 423 outputs the post-encoding data at the corresponding position on a per-encoding block basis on the previously-encoded data stored in the post-encoding data storage unit 424. Data and coding block coding unit 42
2 and the data of the encoding block encoded by
It is a means to synthesize by substitution. The encoded data storage unit 424 is a storage unit that stores encoded data for one frame.
【0098】次に、変化適応型符号化部406の処理で
ある、圧縮映像信号を生成する処理(ステップ400
2)の流れについて詳しく説明する。変化適応型符号化
部406が、圧縮映像信号を生成する処理の流れを図2
4のフローチャートに示す。図24に示すとおり、変化
適応型符号化部406は、次に示す流れで、圧縮映像信
号を生成する。Next, the process of generating a compressed video signal, which is the process of the change adaptive encoding unit 406 (step 400)
The flow of 2) will be described in detail. FIG. 2 shows a flow of a process in which the change adaptive encoding unit 406 generates a compressed video signal.
4 is shown in the flowchart. As shown in FIG. 24, the change adaptive encoding unit 406 generates a compressed video signal according to the following flow.
【0099】ステップ4201:まず、符号化用部分画
像データ取得部421が、符号化用部分画像データ格納
部405に格納されている符号化用ブロックを取得す
る。 ステップ4202:次に、符号化用ブロック符号化部4
22が、対象となる符号化用ブロックを符号化する。 ステップ4203:次に、符号化後データ合成部423
が、符号化後データ格納部424に格納されている前回
符号化された符号化後のデータ上で、符号化用ブロック
単位で、対応する位置にある符号化後のデータと、符号
化用ブロック符号化部422により符号化された符号化
用ブロックのデータとを、置換えることにより合成す
る。 ステップ4204:次に、符号化後データ合成部423
が、残っている符号化用ブロックがあるかどうかを判断
し、残っている符号化用ブロックがある場合は、ステッ
プ4201の処理にうつり、残っている符号化用ブロッ
クが無かった場合はステップ4205の処理にうつる。 ステップ4205:次に、符号化後データ合成部423
が、符号化後データ格納部424に格納されている符号
化後データを取得する。 ステップ4206:次に、符号化後データ合成部423
が、ステップ4205で取得した符号化後データを出力
圧縮映像信号格納部106に格納する。Step 4201: First, the encoding partial image data acquisition section 421 acquires the encoding block stored in the encoding partial image data storage section 405. Step 4202: Next, the encoding block encoder 4
22 encodes the target encoding block. Step 4203: Next, the encoded data synthesizing section 423
Is, on a previously encoded data stored in the post-encoded data storage unit 424, in units of encoding blocks, the encoded data at the corresponding position and the encoding block. The data of the encoding block encoded by the encoding unit 422 is synthesized by replacing the data. Step 4204: Next, the encoded data synthesizing section 423
It is determined whether there is any remaining coding block. If there is a remaining coding block, the process proceeds to step 4201. If there is no remaining coding block, step 4205 is performed. Move on to the process. Step 4205: Next, the encoded data synthesizing unit 423
Obtains the encoded data stored in the encoded data storage unit 424. Step 4206: Next, the encoded data synthesizing unit 423
However, the encoded data obtained in step 4205 is stored in the output compressed video signal storage unit 106.
【0100】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態の装置は、第3の実施の形態の画像データ取得部1
02の処理において生成される変化領域情報を利用する
ことにより、変化の無かった領域の演算を省き、符号化
用画像生成の処理の演算量を軽減することと、変化の無
かった領域の符号化の処理を省き、圧縮映像信号を生成
する処理の演算量を軽減した変換を行うことができる。As is apparent from the above description, the apparatus according to the present embodiment is different from the image data acquiring section 1 according to the third embodiment.
02, by using the changed area information generated in the processing of step 02, the calculation of the area where there is no change is omitted, the calculation amount of the processing for generating the image for encoding is reduced, and the coding of the area where there is no change is performed. And the conversion can be performed with a reduced amount of calculation of the process of generating the compressed video signal.
【0101】なお、第2の実施の形態における画像デー
タ取得部102の処理のように、変化領域情報を生成し
ない場合でも、下記の動作を1フレーム分変化のあった
ブロックに対して繰り返すことにより、符号化用画像生
成の処理の演算量を軽減することと、変化の無かった領
域の符号化の処理を省き、圧縮映像信号を生成する処理
の演算量を軽減が出来る。そして、画像データ取得部1
02が変化のある領域に対して取得した、対象となるブ
ロックの画像データを、取得後画像データとして合成せ
ずに、解像度を変換し、画像フォーマットを変換し、符
号化を行い、前回符号化したフレームの符号化後のデー
タと合成する。このとき、ブロックの解像度を解像度変
換後にMPEGのマクロブロックの解像度である縦16
画素、横16画素の倍数になるようにする。Even when no change area information is generated as in the processing of the image data acquisition unit 102 in the second embodiment, the following operation is repeated for a block that has changed by one frame. In addition, it is possible to reduce the calculation amount of the process of generating the image for encoding, and to omit the coding process of the area where there is no change, thereby reducing the calculation amount of the process of generating the compressed video signal. Then, the image data acquisition unit 1
02 converts the resolution, converts the image format, performs encoding, and synthesizes the image data of the target block acquired for the area with the change without acquiring the acquired image data as the image data after acquisition. And the encoded data of the frame. At this time, after the resolution of the block is converted to the
The number of pixels should be a multiple of 16 horizontal pixels.
【0102】なお、変化適応型符号化用画像生成部40
4が、対象となる符号化用ブロックの、符号化用の画像
データの1フレーム上での領域と対応する、取得後画像
データ上での領域の画像データを取得後画像データ格納
部103から取得する処理(ステップ4102)と、解
像度変換部412が、ステップ4102の処理で取得し
た画像データを、符号化用ブロックの解像度に変換する
処理(ステップ4104)の順序を逆にすることも出来
る。また、本実施の形態における変化適応型符号化用画
像生成部404が、符号化用ブロックを生成する変わり
に、過去に生成した符号化用画像と合成することにより
符号化用の画像データ1フレームを生成することによ
り、変化適応型符号化部406の処理は、符号化部10
5の符号化を行うことのみで圧縮映像信号が生成でき
る。The image generation unit 40 for change adaptive coding
4 is obtained from the post-acquisition image data storage unit 103, the image data of the area on the post-acquisition image data corresponding to the area of the target encoding block on one frame of the image data for encoding. The processing (step 4102) and the processing performed by the resolution conversion unit 412 to convert the image data acquired in the processing of step 4102 to the resolution of the encoding block (step 4104) can be reversed. In addition, instead of generating a coding block, the change adaptive coding image generation unit 404 according to the present embodiment combines one frame of coding image data generated in the past with one frame of coding image data. Is generated, the process of the change adaptive encoding unit 406 causes the encoding unit 10
5 can generate a compressed video signal only.
【0103】さらに、本実施の形態における変化適応型
符号化部406の処理は、MPEGでのイントラフレー
ムのみのストリームにおいて有効であるが、フレーム間
予測をおこなうフレームの場合は、変化の無かった領域
に対して前と変わらないブロックであるという情報を付
加することにより生成できる。さらにまた、パソコン端
末画像データ上の変化領域があらかじめ決められた領域
の大きさ以上の時、変化適応型符号化用画像生成部40
4が、符号化用画像データを1フレーム全て生成し、変
化適応型符号化部406がイントラフレームとして符号
化を行う事により、変化領域に対してフレーム間予測を
行って、無駄な符号を増やすことなく、符号化すること
と、それ以外のフレームをフレーム間予測のフレームと
して符号化することにより、変化のない領域に対してイ
ントラブロックとして符号化をすることによる無駄な符
号を増やすことなく符号化することが出来る。Further, the processing of the change adaptive coding section 406 in the present embodiment is effective for a stream of only intra frames in MPEG, but in the case of a frame for which inter-frame prediction is performed, a region in which no change has occurred. Can be generated by adding information indicating that the block is the same as before. Furthermore, when the change area on the personal computer terminal image data is equal to or larger than a predetermined area size, the change adaptive coding image generation unit 40
4 generates all the image data for encoding in one frame, and the change adaptive coding unit 406 performs the coding as an intra frame, thereby performing inter-frame prediction on the change area and increasing useless codes. Without coding, and by coding other frames as frames for inter-frame prediction, without increasing the useless code by coding as an intra block for a region that does not change. Can be
【0104】《第5の実施の形態》本実施の形態では、
第1の実施の形態における、符号化用画像生成部104
と、符号化部105の処理において、画像データ取得部
102が取得した、パソコン端末画像データの領域内
で、領域別に符号化後の画質を変化させる方法について
説明する。<< Fifth Embodiment >> In the present embodiment,
Encoding image generation unit 104 according to the first embodiment
In the processing of the encoding unit 105, a method of changing the image quality after encoding for each area within the area of the personal computer terminal image data acquired by the image data acquisition unit 102 will be described.
【0105】本実施の形態では、次の3つの処理によ
り、取得したパソコン端末画像データの領域内で、領域
別に符号化後の画質を変化させることを実現する。 1)まず、画像データ取得部102が取得したパソコン
端末画像データの領域内で、文字や線画、自然画などの
メディア別に領域を分類する事を行う。 2)次に、符号化用画像生成部104が、分類されたメ
ディア別の領域に対して、それぞれの領域毎に、予め各
メディアに対応付けされた、ローパスフィルタなどの処
理を行うことにより、領域別の前処理を行う。 3)次に、符号化部105が、メディア別に分類された
領域に対して、領域別に重み付けを行い、符号化時に割
り当てる目標となるビット量を領域別に調整し、符号化
用画像を符号化する事により圧縮映像信号を生成する。In the present embodiment, the following three processes realize changing the image quality after encoding for each area in the area of the acquired personal computer terminal image data. 1) First, in the area of the personal computer terminal image data acquired by the image data acquiring unit 102, the areas are classified according to media such as characters, line drawings, and natural images. 2) Next, the encoding image generation unit 104 performs a process such as a low-pass filter previously associated with each medium for each of the classified regions for each medium, Perform pre-processing for each area. 3) Next, the encoding unit 105 weights the regions classified by media for each region, adjusts the target bit amount to be allocated at the time of encoding for each region, and encodes the image for encoding. This generates a compressed video signal.
【0106】上記3つの処理により、取得したパソコン
端末画像データの領域内で、領域別に符号化後の画質を
変化させることが出来る。以下、領域別に符号化後の画
質を変化させる態様について詳細に説明する。なお、本
実施の形態において、メディアとは、文字や線画や自然
画や単色領域やテクスチャ領域といった特徴を持った画
像データを表しており、メディア別に領域を分類すると
いうことは、任意の領域に対して対象となる領域の特徴
が類似しているメディアを決定することである。また、
本実施の形態の、全体の処理の流れは、第1の実施の形
態の、図3のフローチャートにおいて、符号化用画像生
成部104が、取得後データ格納部103に格納された
パソコン端末画像データから、MPEGに符号化するた
めの形式であるYUV(Y:輝度、U:色差、V:色
差)の4:2:0形式の信号である符号化用画像データを
生成する処理(ステップ1004の処理)と、符号化部
105がステップ1003で生成した符号化用画像デー
タから、圧縮映像信号を生成する処理(ステップ100
5)が異なる。それ以外は第1の実施の形態での処理と
同じである。By the above three processes, the image quality after encoding can be changed for each area in the area of the acquired personal computer terminal image data. Hereinafter, the manner of changing the image quality after encoding for each region will be described in detail. In the present embodiment, the media represents image data having features such as characters, line drawings, natural images, monochromatic areas, and texture areas. To classify areas according to media means to any area. On the other hand, it is to determine a medium in which the characteristics of the target area are similar. Also,
The flow of the entire process of this embodiment is the same as that of the flowchart of FIG. 3 of the first embodiment except that the encoding image generator 104 stores the personal computer terminal image data To generate encoding image data which is a signal of 4: 2: 0 format of YUV (Y: luminance, U: color difference, V: color difference) which is a format for encoding to MPEG (step 1004). Processing), and processing for generating a compressed video signal from the encoding image data generated by the encoding unit 105 in step 1003 (step 100).
5) is different. Otherwise, the process is the same as the process in the first embodiment.
【0107】まず、本実施の形態における符号化用画像
生成部104の構成について説明する。図25における
点線で囲まれた部分は、本実施の形態における符号化用
画像生成部104の機能ブロック図である。図25に示
すように、本実施の形態での、符号化用画像生成部10
4は、YUV変換部501と、領域分類部502と、領域
別前処理部503と、解像度変換部504と、領域分類
情報格納部505とからなる。First, the configuration of the encoding image generation unit 104 according to the present embodiment will be described. The part surrounded by the dotted line in FIG. 25 is a functional block diagram of the encoding image generation unit 104 according to the present embodiment. As shown in FIG. 25, in the present embodiment, the encoding image generation unit 10
Reference numeral 4 includes a YUV conversion unit 501, an area classification unit 502, an area-specific preprocessing unit 503, a resolution conversion unit 504, and an area classification information storage unit 505.
【0108】YUV変換部501は、取得後画像デー-タ格
納部103に格納されているパソコン端末画像データの
画像フォーマットの形式から、YUVの4:2:0形式に
変換する手段である。領域分類部502は、YUVの
4:2:0形式に変換されたパソコン端末画像データをブ
ロック単位でメディアの種類を判定し、分類する手段で
あって、図30に示すような、縦N画素横N画素のブロッ
ク単位で対象となるブロックの領域を、各メディアの種
類を表す値で記述した領域分類情報を生成する。本実施
の形態では、一般的な文字領域を抽出する手段を備える
ことにより領域分類を行うものとする。ここで、上記
「一般的な文字領域を抽出する手段」とは、例えば、縦
N画素横N画素のブロック単位で、輝度値の分布を表した
ヒストグラムを生成し、その分布をもとに、文字や線画
の領域かどうかを判断する手段である。なお、本実施の
形態では縦8画素横8画素のブロック単位でそのブロッ
クの領域が文字や線画の領域であるかどうかを判断し、
それ以外は自然画と判断する。The YUV conversion section 501 is means for converting the image format of the personal computer terminal image data stored in the acquired image data storage section 103 into the YUV 4: 2: 0 format. The area classification unit 502
A means for judging and classifying the media type of the personal computer terminal image data converted to the 4: 2: 0 format in block units, as shown in FIG. 30 and targeted in block units of vertical N pixels and horizontal N pixels. Area classification information in which the area of the block to be described is described by a value indicating the type of each medium. In the present embodiment, area classification is performed by providing a means for extracting a general character area. Here, the above-mentioned “means for extracting a general character area” means, for example,
This is a means for generating a histogram representing the distribution of luminance values in block units of N pixels and N pixels, and determining whether or not the area is a character or line drawing area based on the distribution. In the present embodiment, it is determined whether the area of the block is a text or line drawing area in units of 8 pixels vertically and 8 pixels horizontally.
Otherwise, it is determined to be a natural picture.
【0109】領域別前処理部503は、領域分類情報格
納部505に格納された、領域分類情報をもとに、ブロ
ック単位で領域別の前処理をおこなう手段である。な
お、本実施の形態では、領域別の前処理とは、一般的に
ローパスフィルタと呼ばれるフィルタを用いて、対象と
なるブロックの領域をぼかす処理を指定された領域に対
して行う処理である。解像度変換部504は、領域別前
処理部503が前処理を行った後の画像データの解像度
を変換する手段である。領域分類情報格納部505は、
領域分類部502が生成した領域分類情報を格納する格
納部である。The region-specific preprocessing unit 503 is a means for performing region-specific preprocessing on a block-by-block basis based on the region classification information stored in the region classification information storage unit 505. In the present embodiment, the pre-processing for each area is processing for blurring the area of a target block using a filter generally called a low-pass filter for a specified area. The resolution conversion unit 504 is a unit that converts the resolution of the image data after the preprocessing performed by the region-based preprocessing unit 503. The area classification information storage unit 505 includes:
This is a storage unit that stores the area classification information generated by the area classification unit 502.
【0110】まず、本実施の形態での、符号化用画像生
成部104が、符号化用画像を生成する基本的な処理に
ついて説明する。本実施の形態での、符号化用画像生成
部104が、符号化用画像を生成する基本的な処理の流
れを図26のフローチャートに示す。図26に示すとお
り、符号化用画像生成部104は、次に示す流れで、符
号化用画像を生成する。 ステップ5001:まず、YUV変換部501が、取得後
画像データ格納部103に格納された、パソコン端末画
像データの画像フォーマットの形式から、YUVの4:
2:0形式に変換する。 ステップ5002:次に、領域分類部502が、YUV
の4:2:0形式に変換されたパソコン端末画像データを
もとに、一般的な文字領域を抽出する手段を用いて、領
域分類情報を生成し、領域分類情報格納部505に格納
する。 ステップ5003:次に、領域別前処理部503が領域
分類情報格納部505に格納された、領域分類部502
が生成した領域分類情報をもとに、ブロック単位で領域
別の前処理をおこなう。 ステップ5004:次に、解像度変換部504が、領域
別前処理部503が前処理を行った後の画像データの解
像度を変換する。First, a basic process in which the encoding image generation unit 104 generates an encoding image in the present embodiment will be described. A flowchart of FIG. 26 illustrates a basic processing flow in which the encoding image generation unit 104 generates an encoding image in the present embodiment. As illustrated in FIG. 26, the encoding image generation unit 104 generates an encoding image according to the following flow. Step 5001: First, the YUV conversion unit 501 converts the image format of the personal computer terminal image data stored in the acquired image data storage unit 103 into YUV 4:
Convert to 2: 0 format. Step 5002: Next, the area classification unit 502
Based on the personal computer terminal image data converted into the 4: 2: 0 format, area classification information is generated using a means for extracting a general character area, and stored in the area classification information storage unit 505. Step 5003: Next, the area-based pre-processing section 503 stores the area classification information storage section 505 in the area classification section 502.
Performs pre-processing for each area on a block-by-block basis based on the area classification information generated by. Step 5004: Next, the resolution conversion unit 504 converts the resolution of the image data after the region-based pre-processing unit 503 performs the pre-processing.
【0111】次に、領域分類部502が、YUVの4:
2:0形式に変換されたパソコン端末画像データをもと
に、一般的な文字領域を抽出する手段を用いて、領域分
類情報を生成する処理の流れを図27のフローチャート
に示す。図27に示すとおり、領域分類部502は、次
に示す流れで、領域分類情報を生成する。 ステップ5011:まず、領域分類部502が、YUV
の4:2:0形式に変換されたパソコン端末画像データを
もとに、一般的な文字領域を抽出する手段を用いて、縦
8画素横8画素のブロック単位で対象となるブロックの
領域が文字や線画の領域であるかどうかを判断し、それ
以外は自然画と判断する。 ステップ5012:次に、領域分類部502が、対象と
なるブロックの領域のメディア表す値を領域分類情報に
記述する。本実施の形態では、文字や線画の領域ならば
0を記述し、自然画ならば1を記述する。 ステップ5013:次に、領域分類部502が、残って
いるブロックがあるかどうかを判断し、残っている場合
はステップ5011の処理に戻り、 ステップ5013:残っていない場合は、領域分類部5
02が、領域分類情報を領域分類情報格納部505に格
納し、終了する。Next, the area classification unit 502 sets the YUV 4:
FIG. 27 is a flowchart showing the flow of a process for generating area classification information using means for extracting a general character area based on the personal computer terminal image data converted into the 2: 0 format. As shown in FIG. 27, the area classification unit 502 generates area classification information according to the following flow. Step 5011: First, the area classification unit 502 determines that the YUV
Based on the personal computer terminal image data converted to the 4: 2: 0 format, using a means for extracting a general character area, the area of the target block is divided into blocks of 8 pixels vertically by 8 pixels horizontally. It is determined whether the area is a character or line drawing area, and other areas are determined to be natural images. Step 5012: Next, the area classification unit 502 describes the value representing the media of the area of the target block in the area classification information. In the present embodiment, 0 is described for a character or line drawing area, and 1 is described for a natural image. Step 5013: Next, the area classification unit 502 determines whether or not there is a remaining block. If there is any remaining block, the process returns to step 5011. Step 5013: If there is no remaining block, the area classification unit 5
02 stores the area classification information in the area classification information storage unit 505, and ends.
【0112】次に、領域別前処理部503が領域分類情
報格納部505に格納された、領域分類情報をもとに、
ブロック単位で領域別の前処理を行う処理の流れを図2
8のフローチャートに示す。図28に示すとおり、領域
別前処理部503は、次に示す流れで、領域別の前処理
を行う。 ステップ5021:まず、領域別前処理部503が、領
域分類情報格納部505に格納された、領域分類情報に
記述された、対象となるブロックを示すメディアの種類
が指定されたメディアを表す値であるかどうかを判断す
る。本実施の形態では自然画を表す1を指定されたメデ
ィアを表す値とする。値が1だった場合は、 ステップ5022:領域別前処理部503が、対象とな
るブロックの画像データに対してローパスフィルタの処
理を行う。 ステップ5023:そうでない場合は、領域別前処理部
503が残っているブロックがあるかどうかを判断し、
残っている場合はステップ5021の処理に戻り、残っ
ていない場合は終了する。Next, the region-specific preprocessing unit 503 uses the region classification information stored in the region classification information storage unit 505 based on the region classification information.
FIG. 2 shows a flow of a process of performing preprocessing for each area in block units.
8 is shown in the flowchart of FIG. As shown in FIG. 28, the region-specific pre-processing unit 503 performs region-specific pre-processing according to the following flow. Step 5021: First, the area-specific preprocessing unit 503 stores the area classification information stored in the area classification information storage unit 505, which is described in the area classification information, with a value indicating the medium in which the type of media indicating the target block is designated Determine if there is. In the present embodiment, 1 representing a natural image is a value representing a designated medium. If the value is 1, step 5022: the region-specific pre-processing unit 503 performs a low-pass filter process on the image data of the target block. Step 5023: Otherwise, the region-specific pre-processing unit 503 determines whether there is any remaining block,
If it remains, the process returns to step 5021; otherwise, the process ends.
【0113】次に、解像度変換部504が、領域別前処
理部503が前処理を行った後の画像データの解像度を
変換する処理の流れを図29のフローチャートに示す。
図29に示すとおり、解像度変換部504は、次に示す
流れで、領域別前処理部503が前処理を行った後の画
像データの解像度を変換する。 ステップ5031:まず、解像度変換部504が、取得
後画像データ格納部103に格納された、パソコン端末
画像データの解像度が出力する圧縮映像信号と同じ場合
は、終了し、異なる場合は、 ステップ5032:解像度変換部504が、拡大及び縮
小処理を行うことにより解像度を変換し終了する。FIG. 29 is a flowchart showing the flow of the process performed by the resolution conversion unit 504 to convert the resolution of the image data after the preprocessing by the region-specific preprocessing unit 503 has been performed.
As shown in FIG. 29, the resolution conversion unit 504 converts the resolution of the image data after the region-based pre-processing unit 503 performs the pre-processing in the following flow. Step 5031: First, when the resolution of the personal computer terminal image data stored in the post-acquisition image data storage unit 103 is the same as the compressed video signal to be output, the resolution conversion unit 504 ends the process. The resolution conversion unit 504 converts the resolution by performing enlargement and reduction processing, and ends the processing.
【0114】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態の符号化用画像生成部104は、画像データ取得部
102が取得したパソコン端末画像データの領域内で、
メディア別に領域を分類する事により、分類されたそれ
ぞれのメディアの領域に対して、前処理を変化させなが
ら、符号化用画像を生成することが出来る。As is clear from the above description, the encoding image generation unit 104 according to the present embodiment operates within the area of the personal computer terminal image data acquired by the image data acquisition unit 102.
By classifying the areas according to the media, it is possible to generate the encoding image while changing the pre-processing for each of the classified media areas.
【0115】次に、本実施の形態における符号化部10
5の構成について説明する。図31における点線で囲ま
れた部分は、本実施の形態における符号化部105の機
能ブロック図である。図31に示すように、本実施の形
態での、符号化部105は、重み付け情報生成部511
と、領域別重み付け符号化部512と、重み付け情報格
納部513からなる。Next, encoding section 10 according to the present embodiment
5 will be described. A portion surrounded by a dotted line in FIG. 31 is a functional block diagram of encoding section 105 in the present embodiment. As shown in FIG. 31, in the present embodiment, encoding section 105 includes weight information generation section 511
, A region-specific weighting encoding unit 512 and a weighting information storage unit 513.
【0116】重み付け情報生成部511は、図34に示
すような縦16画素横16画素のブロック単位で符号化
時に目標となるビット量の重みを表す値を持った情報で
ある重み付け情報を生成する手段である。The weighting information generating section 511 generates weighting information as information having a value indicating the weight of the target bit amount at the time of encoding in units of 16 pixels by 16 pixels as shown in FIG. Means.
【0117】本実施の形態では、多くビットを割り当て
たいブロックには大きな数字として15をそうでないブ
ロックには3を割り当てている。この値は対象となるブ
ロックを符号化するときに目標となるビット量が数字に
比例するようにする為のものである。例えば10という
値が割り当てられていれば、値が15のブロックより3
分の2のビット量が目標となるビット量となる。なお、
重み付け情報に記述される数値は1以上の整数である。In the present embodiment, 15 is assigned as a large number to a block to which a large number of bits are to be assigned, and 3 is assigned to a block that does not. This value is used to make the target bit amount proportional to the number when encoding the target block. For example, if the value of 10 is assigned, 3
A bit amount of 2 / min is a target bit amount. In addition,
The numerical value described in the weighting information is an integer of 1 or more.
【0118】本実施の形態での、符号化部105が、領
域分類情報をもとに、重み付け情報を生成し、重み付け
情報を元に、符号化時に割り当てるビット量を領域別に
調整し、符号化用画像を符号化する事により圧縮映像信
号を生成する基本的な処理の流れを図32のフローチャ
ートに示す。図32に示すとおり、符号化部105は、
次に示す流れで、圧縮映像信号を生成する。 ステップ5041:まず、重み付け情報生成部511
が、領域分類情報格納部に格納されている領域分類情報
をもとに、重み付け情報を生成し、重み付け情報格納部
513に格納する。 ステップ5042:次に、領域別重み付け符号化部51
2が、重み付け情報格納部513に格納された重み付け
情報をもとに、符号化時に割り当てる目標となるビット
量を調整し、符号化する。In the present embodiment, coding section 105 generates weighting information based on the area classification information, adjusts the bit amount to be allocated at the time of coding based on the weighting information for each area, and performs coding. FIG. 32 is a flowchart showing a basic processing flow for generating a compressed video signal by encoding a use image. As shown in FIG. 32, the encoding unit 105
A compressed video signal is generated according to the following flow. Step 5041: First, the weighting information generation unit 511
Generates weighting information based on the area classification information stored in the area classification information storage unit, and stores the generated weighting information in the weighting information storage unit 513. Step 5042: Next, the region-specific weight coding section 51
2 adjusts the target bit amount to be allocated at the time of encoding based on the weighting information stored in the weighting information storage unit 513, and performs encoding.
【0119】次に、重み付け情報生成部511が、領域
分類情報格納部に格納されている領域分類情報をもと
に、重み付け情報を生成し、重み付け情報格納部513
に格納する処理の流れを図33のフローチャートに示
す。図33に示すとおり、重み付け情報生成部511
は、次に示す流れで、重み付け情報を生成し、重み付け
情報格納部513に格納する。 ステップ5051:まず、重み付け情報生成部511
が、領域分類情報格納部505に格納されている領域分
類情報に記述されている対象となるブロックを表すメデ
ィアの分類をもとに、重み付けの値を決定する。なお、
本実施の形態では、重み付けの値は、それぞれのメディ
アの種類によってあらかじめ決められているものとす
る。また、本実施の形態では領域分類情報の対象として
いるブロックの解像度が縦8画素横8画素であるのに対し
て、重み付け情報の対象としているブロックの解像度が
縦16画素横16画素であるため、領域分類情報に記述
されている、重み付け情報において対象となるブロック
の値は4つあることになる。この場合一番多かった値を
そのブロックのメディアとする。また、4つの値のうち
指定されたメディアの値が1つでもあった場合はそのメ
ディアとすることにより、指定されたメディアの領域を
少しでも含むブロックを指定されたメディアとして処理
することが出来る。Next, the weighting information generation section 511 generates weighting information based on the area classification information stored in the area classification information storage section, and generates the weighting information.
33 is shown in the flowchart of FIG. As shown in FIG. 33, the weighting information generation unit 511
Generates weighting information and stores it in the weighting information storage unit 513 in the following flow. Step 5051: First, the weighting information generation unit 511
Determines the weighting value based on the classification of the media representing the target block described in the region classification information stored in the region classification information storage unit 505. In addition,
In the present embodiment, it is assumed that the weighting value is determined in advance depending on the type of each medium. In this embodiment, the resolution of the block targeted for the area classification information is 8 pixels vertically and 8 pixels horizontally, whereas the resolution of the block targeted for the weighting information is 16 pixels vertically and 16 pixels horizontally. There are four target block values in the weighting information described in the area classification information. In this case, the largest value is set as the media of the block. In addition, when the value of the designated medium is at least one of the four values, by using the medium, a block including even a small area of the designated medium can be processed as the designated medium. .
【0120】ステップ5052:次に、重み付け情報生
成部511が、ステップ5051で決定した対象となる
ブロックの重み付けの値を、重み付け情報に記述する。 ステップ5053:重み付け情報生成部511が残って
いるブロックがあるかどうかを判断し、残っている場合
はステップ5051の処理に戻り、 ステップ5054:残っていない場合は、重み付け情報
生成部511が、重み付け情報を重み付け情報格納部5
05に格納し、終了する。Step 5052: Next, the weighting information generation section 511 describes the weighting value of the target block determined in step 5051 in the weighting information. Step 5053: The weighting information generation unit 511 determines whether there is any remaining block. If there is any remaining block, the process returns to step 5051. If not, step 5054: Weighting information storage unit 5
05 and end.
【0121】次に、領域別重み付け符号化部512が、
重み付け情報格納部513に格納された重み付け情報を
もとに、符号化時に割り当てる目標となるビット量を領
域別に調整し、符号化用画像を符号化する事により圧縮
映像信号を生成する処理の流れを図34のフローチャー
トに示す。図34に示すとおり、領域別重み付け符号化
部512は、次に示す流れで、符号化用画像から圧縮映
像信号を生成する。 ステップ5061:まず、領域別重み付け符号化部51
2が、重み付け情報格納部505に格納されている重み
付け情報の対象となるブロックを示す重み付けの値を取
得する。 ステップ5062:次に、領域別重み付け符号化部51
2が、取得した重み付けの値に応じて、対象となるブロ
ックを符号化する時の目標となる符号化後の発生ビット
量を決定する。なお、例えば、決定方法の一つとして、
1フレームに与えられた符号化後の発生ビット量に対し
て、対象となるブロックの重み付けの値を掛けて、全て
の重み付けの値の合計で割ったものを、対象となるブロ
ックに対する目標となる符号化後の発生ビット量とする
方法がある。 ステップ5063:次に、領域別重み付け符号化部51
2が、対象となるブロックを、決定した目標となる符号
化後の発生ビット量に合わせて符号化する。 ステップ5064:次に、領域別重み付け符号化部51
2が、残っているブロックがあるかどうかを判断し、残
っている場合はステップ5051の処理に戻り、 ステップ5065:残っていない場合は、全てのブロッ
クの符号化のデータを元に、圧縮映像信号を生成し終了
する。Next, the region-specific weighting encoding unit 512
Based on the weighting information stored in the weighting information storage unit 513, a flow of a process of adjusting a target bit amount to be allocated at the time of encoding for each region and encoding a coding image to generate a compressed video signal. Is shown in the flowchart of FIG. As shown in FIG. 34, the region-specific weighting encoding unit 512 generates a compressed video signal from an encoding image in the following flow. Step 5061: First, the region-specific weighting encoding unit 51
2 obtains a weight value indicating a block which is a target of the weight information stored in the weight information storage unit 505. Step 5062: Next, the region-specific weighting encoding section 51
2 determines a target generated bit amount after encoding when encoding the target block according to the obtained weighting value. For example, as one of the determination methods,
The amount of generated bits given to one frame is multiplied by the weight value of the target block, and the result is divided by the sum of all the weight values to become the target for the target block. There is a method of using the generated bit amount after encoding. Step 5063: Next, the region-specific weight coding section 51
2 encodes the target block in accordance with the determined target amount of generated bits after encoding. Step 5064: Next, the region-specific weight coding section 51
2 determines whether there are any remaining blocks. If there are any remaining blocks, the process returns to step 5051. If not, step 5065: If there are no remaining blocks, the compressed video is Generate signal and end.
【0122】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態での、符号化用画像生成部104と、符号化部10
5は、画像データ取得部102が取得したパソコン端末
画像データの領域内で、文字や線画、自然画などのメデ
ィア別に領域を分類する事と、分類した領域の情報に基
づいて、符号化用画像生成部104と、符号化部105
が、領域別に処理を変えることにより、取得したパソコ
ン端末画像データの領域内で、領域別に符号化後の画質
を変化させることが出来る。これにより、パソコン端末
画像データを、指定したメディアの領域以外の領域に対
して、ローパスフィルタを掛けて画像の高周波成分を減
らすことと、符号化後の発生ビット量を少なくするよう
に符号化することにより、符号化後の発生ビット量を減
らす事が可能となり、指定したメディアの領域に十分な
ビット量を割り当てることが可能となるため、同じビッ
ト量の圧縮映像信号のフレームでも指定したメディアの
領域の画質を高画質化することが出来る。As is clear from the above description, the encoding image generation unit 104 and the encoding unit 10 according to the present embodiment.
Reference numeral 5 denotes a method of classifying areas in the area of the personal computer terminal image data acquired by the image data acquisition unit 102 according to media such as characters, line drawings, and natural images, and an encoding image based on the information of the classified areas. The generation unit 104 and the encoding unit 105
However, by changing the processing for each region, the image quality after encoding can be changed for each region in the region of the acquired PC terminal image data. As a result, the PC terminal image data is coded so as to reduce the high-frequency components of the image by applying a low-pass filter to an area other than the specified medium area, and to reduce the amount of generated bits after coding. This makes it possible to reduce the amount of generated bits after encoding, and to allocate a sufficient amount of bits to the specified media area. The image quality of the area can be improved.
【0123】なお、本実施の形態では、領域情報の値は
指定メディアとその他のメディアの、2つのメディアの
領域を表しているが、3つ以上の種類を表し、それぞれ
のメディアに合わせた前処理を選択することも可能であ
る。また、パソコン端末映像上にマウスポインタなどの
ポインティングデバイスによる位置指定があった場合、
指定された位置のメディアを鮮明に符号化する領域のメ
ディアとして指定することにより、本装置を利用するユ
ーザが、変換途中において、高画質化するメディアを直
接グラフィカルに選択することが出来る。In this embodiment, the value of the area information indicates the area of two media, ie, the designated medium and the other medium. However, the value of the area information indicates three or more types, and It is also possible to select the processing. Also, if the position is specified on the PC terminal image by a pointing device such as a mouse pointer,
By designating the medium at the designated position as the medium of the area to be clearly coded, the user using the present apparatus can directly and graphically select the medium having high image quality during the conversion.
【0124】さらに、重み付け情報を生成する際に、パ
ソコン端末映像上のポインティングデバイスにより指定
された位置のブロックと、その周辺のブロックを対象と
する、重み付け情報の値を、図36に示すように、大き
くすることにより、指定された位置周辺の画質を常に鮮
明にすることが出来る。また、パソコン端末映像上のポ
インティングデバイスにより指定された位置のブロック
と、その周辺のブロックを対象とする、領域情報の値を
指定メディアの値にすることにより、符号化用画像生成
部104の処理を、ポインティングデバイスにより指定
された位置に対して変えることにより、符号化後の圧縮
映像信号のポインティングデバイスにより指定された位
置を対象とする領域の画質を変化させることが出来る。Further, when generating the weighting information, the value of the weighting information for the block at the position specified by the pointing device on the personal computer terminal image and the blocks around the block is changed as shown in FIG. , The image quality around the designated position can always be sharpened. Also, by setting the value of the area information for the block at the position specified by the pointing device on the personal computer terminal video and its surrounding blocks to the value of the specified medium, the processing of the encoding image generation unit 104 is performed. Is changed with respect to the position specified by the pointing device, thereby making it possible to change the image quality of the region of the encoded compressed video signal that targets the position specified by the pointing device.
【0125】なお、重み付け情報生成部511が、領域
分類情報格納部505に格納されている領域分類情報に
記述されている対象となるブロックを表すメディアの分
類をもとに、重み付けの値を決定する処理(ステップ5
051の処理)において、メディアに対する重み付けの
値を、下記の5つの例に示すように決定することによ
り、符号化後の圧縮映像信号の画質をより効果的に変化
させることが出来る。The weighting information generation unit 511 determines the weighting value based on the classification of the media representing the target block described in the region classification information stored in the region classification information storage unit 505. Processing (step 5)
051), the image quality of the encoded compressed video signal can be more effectively changed by determining the weight value for the media as shown in the following five examples.
【0126】また、領域別前処理部503の処理を重み
付けの値が大きくなるような領域に対して、領域情報の
メディアの種類を示す値を変化させ、領域別の前処理を
行うことにより、より効果的に画質を変化させることが
出来る。 (1)重み付け情報生成部511が、重み付けの値を、
領域分類部502の処理において、予め指定されたメデ
ィアである、指定メディアの領域とそれ以外の領域と分
類された場合、指定メディアの領域の面積(ブロック
数)とそれ以外の面積との比率に従って、下記のように
変化させることにより、入力となる画像における指定メ
ディアの領域の割合の変化によって、指定メディアの領
域へ割り当てられるビット量の変動を減らすことが出来
る。指定メディアの領域の面積がそれ以外の領域の面積
に比べて大きかったら、重み付け情報生成部511が、
その大きさの比率に従って、重み付け情報の、指定メデ
ィアの領域を対象とする値を大きくし、それ以外の領域
を対象とする値を小さくする。なお、この場合、領域分
類部502が、指定メディアの領域とそれ以外の領域と
の、2種類に分類しているが、3つ以上の種類に分類
し、重み付け情報生成部511が、それぞれのメディア
の重要度と面積比に応じて重み付けを変えることも可能
である。 (2)重み付け情報生成部511が、重み付けの値を、
領域分類部502の処理において、文字領域とそれ以外
の領域と分類された場合、文字領域の表示位置に従っ
て、下記のように変化させることにより、入力となる画
像の中において、予め決められた領域が文字領域の場合
に、その領域の画質を鮮明にすることが出来る。例えば
プレゼンテーションに使われる画像の場合、テンプレー
トなどにより、タイトルの領域やヘッダ領域フッダ領域
などが予め決められている場合において、それぞれの領
域の画質を鮮明にした圧縮映像信号を生成することが出
来る。予め決められた重要とされる領域が、指定された
メディア(文字)の領域だった場合に、重み付け情報生
成部511が、重み付け情報の対象となる領域の値を大
きくする。 (3)重み付け情報生成部511が、重み付けの値を、
領域分類部502の処理において、文字領域とそれ以外
の領域と分類された場合、文字領域の色などの予め決め
られた特徴に従って、下記のように変化させることによ
り、入力となる画像の中において、文字領域の中で、予
め決められた特徴を持った領域に対して、その領域の画
質を鮮明にすることが出来る。文字領域と判断された領
域が、指定された特徴を持っている場合に、重み付け情
報の対象となる領域の値を大きくする。例えば、文字領
域と判断された領域が、赤色の画素を含む場合、重み付
け情報生成部511が、重要な内容の記述がある領域と
判断し、重み付け情報の対象となる領域の値を大きくす
ることにより、その領域の画質を鮮明にする。さらに、
文字領域と判断された領域が、過去に取得した画像デー
タの同じ領域も文字領域だった場合において、過去一定
以上の取得回数において、同じ領域が連続して文字領域
と判断されている場合、重み付け情報生成部511が、
その領域を重要な領域とし、重み付け情報の対象となる
領域の値を大きくすることにより、その領域の画質を鮮
明にする。 (4)重み付け情報生成部511が、重み付けの値を、
領域分類部502の処理において、指定メディアの領域
とそれ以外の領域と分類された場合、生成する圧縮映像
信号のビット量(例えばMPEGでのビットレート)に従っ
て、下記のように変化させることにより、生成する圧縮
映像信号のビット量に合わせて、指定メディアの領域へ
割り当てられるビット量の配分を変えることが出来る。
生成する圧縮映像信号のビット量が多い場合、重み付け
の比率を大きくしなくても、指定メディアの領域に、ビ
ットが割り当てられる為、重み付け情報生成部511
が、指定メディアの領域とそれ以外の領域を対象とす
る、重み付けの値の差を少なくすることにより、指定メ
ディアの領域以外の、領域の画質を大きく損なわないよ
うにする。また、生成する圧縮映像信号のビット量が少
ない場合、重み付けの比率を大きくすることにより、指
定メディアの領域に、ビットが割り当てられるように、
重み付け情報生成部511が、指定メディアの領域とそ
れ以外の領域を対象とする、重み付けの値の差を大きく
することにより、指定メディアの領域を鮮明にする。こ
れにより、生成する圧縮映像信号のビット量が少ない場
合でも、指定メディアの領域の、圧縮映像信号の画質を
鮮明に維持することが出来る。Further, the processing of the area-specific pre-processing unit 503 is performed by changing the value indicating the type of medium of the area information and performing the area-specific pre-processing for an area having a large weighting value. The image quality can be changed more effectively. (1) The weighting information generation unit 511 calculates the weighting value
In the processing of the area classification unit 502, when the area is classified into the area of the designated medium and the other area, which are the media specified in advance, according to the ratio between the area (the number of blocks) of the area of the designated medium and the area other than the area. , The variation in the amount of bits allocated to the specified media area due to the change in the ratio of the specified media area in the input image can be reduced. If the area of the area of the designated medium is larger than the area of other areas, the weighting information generation unit 511 will
In accordance with the size ratio, the value of the weighting information for the area of the designated medium is increased, and the value for the other area is reduced. In this case, the area classification unit 502 classifies the area into two types, that is, the area of the designated medium and the other area. However, the area is classified into three or more types, and the weighting information generation unit 511 sets It is also possible to change the weighting according to the importance of the media and the area ratio. (2) The weighting information generation unit 511 sets the weighting value
In the process of the area classification unit 502, when the area is classified into a character area and another area, the area is changed as follows according to the display position of the character area, so that a predetermined area in the input image is changed. Is a character area, the image quality of that area can be sharpened. For example, in the case of an image used in a presentation, when a title region, a header region, a footer region, and the like are determined in advance by a template or the like, a compressed video signal in which the image quality of each region is clear can be generated. When the predetermined important area is the area of the designated medium (character), the weighting information generation unit 511 increases the value of the area to be weighted information. (3) The weighting information generation unit 511 calculates the weighting value
In the processing of the area classification unit 502, when the area is classified into a character area and other areas, the area is changed as described below in accordance with predetermined characteristics such as the color of the character area, so that the input area of the input image is changed. For a region having a predetermined characteristic in a character region, the image quality of the region can be sharpened. If the area determined to be a character area has the specified characteristics, the value of the area targeted for the weighting information is increased. For example, when the area determined to be a character area includes a red pixel, the weighting information generation unit 511 determines that the area includes important description and increases the value of the area to be weighted information. As a result, the image quality of the area becomes clear. further,
If the area determined to be a character area is the same area in the image data acquired in the past, and the same area is consecutively determined to be a character area at a certain number of acquisitions in the past, weighting is performed. The information generation unit 511
The area is regarded as an important area, and the value of the area to be subjected to the weighting information is increased, thereby sharpening the image quality of the area. (4) The weighting information generation unit 511 calculates the weighting value
In the process of the area classification unit 502, when the area is classified into the area of the designated media and the other area, the area is changed as follows according to the bit amount of the generated compressed video signal (for example, the bit rate in MPEG). The distribution of the bit amount allocated to the area of the designated media can be changed according to the bit amount of the compressed video signal to be generated.
When the bit amount of the compressed video signal to be generated is large, the bits are allocated to the area of the designated medium without increasing the weighting ratio.
However, by reducing the difference between the weighting values for the area of the designated medium and the other area, the image quality of the area other than the area of the designated medium is not significantly impaired. When the bit amount of the generated compressed video signal is small, the weighting ratio is increased so that the bit is allocated to the area of the designated medium.
The weighting information generation unit 511 sharpens the area of the designated medium by increasing the difference between the weighting values for the area of the designated medium and the other areas. As a result, even when the bit amount of the compressed video signal to be generated is small, the image quality of the compressed video signal in the area of the designated medium can be kept clear.
【0127】より簡略化して説明すれば、1.指定され
たメディアの領域において、帯域が狭く(少なく)なっ
ても、帯域が広い(多い)状態での画質を維持し、又
は、2.帯域の変動に応じて、重み付けの比率を変える
ことにより、帯域が変動しても、指定されたメディアの
領域の画質の変動を少なくする。実装上のイメージとし
ては、例えば、ネットワークの帯域量の変動(フレーム
ビット量)に応じて、ビット割当をかえる。 例1)帯域が多い ビット割当比 文字;自然画=6;4 帯域が多いので、画面全体が良く見える。 例2)帯域が少ない ビット割当比 文字;自然画=9;1 帯域が少なくなったので、文字への比重を高くする。 という具合である。[0127] More simply, 1. In the designated media area, maintain the image quality in the state where the band is wide (large) even if the band becomes narrow (low), or By changing the weighting ratio according to the change in the band, the change in the image quality of the designated medium area is reduced even if the band changes. As an image on mounting, for example, the bit allocation is changed according to the fluctuation of the network bandwidth (frame bit volume). Example 1) Bit allocation ratio with many bands Character; natural image = 6; Example 2) Bit allocation ratio with small bandwidth Character; natural image = 9; 1 Since the bandwidth is reduced, the specific gravity for characters is increased. It is so.
【0128】[0128]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のマルチメディア情報変換装置は、パソコン端末により
ディスプレイ上に表示される画像を、動画及びMPEGなど
のフォーマットに準拠した、1つの圧縮映像信号に変換
することが出来る。そのため、一つの圧縮映像信号に変
換されたあとは、従来の方法で受信端末に送信すること
で他端末での表示が実現する。As is apparent from the above description, the multimedia information conversion apparatus of the present invention converts an image displayed on a display by a personal computer terminal into one compressed video image conforming to a format such as a moving image and MPEG. It can be converted to a signal. Therefore, after being converted into one compressed video signal, it is transmitted to the receiving terminal by a conventional method, so that display on another terminal is realized.
【0129】また、圧縮映像信号を利用したテレビ会議
システムなどに組み込むことにより、多端末での映像の
共有も可能である。Further, by incorporating the present invention in a video conference system or the like using a compressed video signal, it is possible to share a video among multiple terminals.
【0130】また、再生端末には、映像信号または圧縮
映像信号を復号化し、再生する最低限の機能しか必要と
せず、低コストな端末での再生が可能となる。Further, the reproduction terminal requires only the minimum function of decoding and reproducing the video signal or the compressed video signal, so that reproduction at a low-cost terminal is possible.
【0131】さらに本発明のマルチメディア情報変換装
置は、パソコン端末画像データの変化を検出し、変化の
あった領域のみを取得し、それ以外の領域は以前に取得
した画像データを再利用する事により、画像データをビ
デオカードから全て取得した時のものと、同等の情報量
をもつ画像データの生成を、より少ないデータ量の取得
量で実現することが出来る。Further, the multimedia information conversion apparatus of the present invention detects a change in the image data of the personal computer terminal, acquires only the changed area, and reuses the previously acquired image data in the other areas. Accordingly, the generation of image data having the same information amount as that when all the image data is obtained from the video card can be realized with a smaller data amount.
【0132】そのため、画像データの取得の際に、本装
置の演算量の削減が可能となる。特に、ビデオメモリ等
からデータを取得する際に、多くの処理時間を要するパ
ソコン端末の場合においては、ビデオメモリ等からのデ
ータ取得量を減らすことが処理時間を減らすことにつな
がり、本装置の高速化が実現する。そのため、より低コ
ストな送信端末によるシステムの実現が可能となる。Therefore, when acquiring image data, it is possible to reduce the calculation amount of the present apparatus. In particular, in the case of a personal computer terminal that requires a large amount of processing time when acquiring data from a video memory or the like, reducing the amount of data acquired from the video memory or the like leads to a reduction in the processing time. Is realized. Therefore, it is possible to realize a system with a lower cost transmission terminal.
【0133】さらに本発明のマルチメディア情報変換装
置は、パソコン端末画像データの変化を検出した結果で
ある変化検出結果を加工することにより、変化を検出す
るために必要な演算を増やすことなく、変化検出の精度
を向上することが出来る。Further, the multimedia information conversion apparatus of the present invention processes a change detection result, which is a result of detection of a change in image data of a personal computer terminal, without increasing the number of calculations required to detect the change. The accuracy of detection can be improved.
【0134】そのため、画像データをより正確に変化の
あった領域を取得することが可能となり、パソコン端末
により表示される映像を、より正確に送信する送信端末
が実現する。As a result, it is possible to acquire a region where the image data has changed more accurately, and a transmission terminal that transmits a video displayed by a personal computer terminal more accurately is realized.
【0135】さらに本発明のマルチメディア情報変換装
置は、変化検出結果をもとに、変化の履歴を作成し利用
することにより、変化検出の精度を悪化させることな
く、変化を検出するために必要な演算を軽減することが
出来る。そのため、画像データをビデオカードから全て
取得した時のものと、同等の情報量をもつ画像データを
より少ない演算量で取得することが出来る。また、本装
置の演算量の削減が可能となり、より低コストな送信端
末によるシステムの実現が可能となる。Further, the multimedia information conversion apparatus of the present invention creates and uses a change history based on a change detection result, so that the change is detected without deteriorating the accuracy of change detection. Operations can be reduced. Therefore, image data having the same information amount as that obtained when all image data is obtained from the video card can be obtained with a smaller calculation amount. Further, the amount of calculation of the present apparatus can be reduced, and a system with a lower cost transmitting terminal can be realized.
【0136】さらに本発明のマルチメディア情報変換装
置は、入力となるパソコン端末画像データの、静止して
いる部分の符号化後のデータを再利用することにより、
静止している領域の符号化の処理を省くことにより、符
号化する処理の演算量を軽減することが出来るため、変
換装置全体の演算量の削減が可能となり、より低コスト
な送信端末によるシステムの実現が可能となる。Further, the multimedia information conversion apparatus of the present invention reuses the encoded data of the stationary part of the input personal computer terminal image data,
By omitting the process of coding the stationary region, the amount of calculation of the process to be coded can be reduced, so that the amount of calculation of the entire conversion device can be reduced, and a system with a lower cost transmission terminal can be used. Can be realized.
【0137】さらに、本発明のマルチメディア情報変換
装置は、MPEGなどの1つの圧縮映像信号に符号化する際
に、取得した画像のなかで、領域別にメディアの種類分
けを行う手段を有することにより、領域の分類を行い、
領域別に前処理を変化させることと、画像内で重み付け
を行い符号化の際に領域別に圧縮率を変化させることに
より、選択したメディアの領域を鮮明にした符号化を行
うことができる。そのため、パソコン端末によって表示
される画像のなかの、指定したメディアの画像領域の画
質を鮮明した圧縮映像信号を生成する事が可能となる。
例えば、文字や線画やマウスと呼ばれるようなポインテ
ィングデバイスにより指定された位置の周辺の領域を鮮
明にした圧縮映像信号を生成する事が可能となる。Further, the multimedia information conversion apparatus of the present invention has means for classifying media types by region in an acquired image when encoding into one compressed video signal such as MPEG. , Classify the area,
By changing the pre-processing for each area, and by weighting the image and changing the compression ratio for each area at the time of coding, it is possible to perform coding in which the area of the selected medium is clear. Therefore, it is possible to generate a compressed video signal in which the image quality of the image area of the designated medium in the image displayed by the personal computer terminal is clear.
For example, it is possible to generate a compressed video signal in which an area around a position designated by a pointing device such as a character, a line drawing, or a mouse is sharpened.
【図1】第1の実施の形態の、マルチメディア情報変換
装置の基本的な構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram illustrating a basic configuration of a multimedia information conversion device according to a first embodiment.
【図2】第1の実施の形態の、マルチメディア情報変換
装置の描画情報取得部100の処理の流れを示すフロー
チャートFIG. 2 is a flowchart showing a processing flow of a drawing information acquisition unit 100 of the multimedia information conversion device according to the first embodiment.
【図3】第1の実施の形態の、マルチメディア情報変換
装置の、描画情報取得部100の処理を除いた、全体の
処理の流れを示すフローチャートFIG. 3 is a flowchart showing the overall processing flow of the multimedia information conversion apparatus according to the first embodiment, excluding the processing of the drawing information acquisition unit 100;
【図4】第1の実施の形態の、符号化用画像データ生成
の処理(ステップ1003)の流れを示すフローチャー
トFIG. 4 is a flowchart showing the flow of a process of generating image data for encoding (step 1003) according to the first embodiment;
【図5】第1の実施の形態の、マルチメディア情報変換
装置において、パソコン端末画像データを画像データ格
納部13から取得する場合の、マルチメディア情報変換
装置の基本的な構成を示すブロック図FIG. 5 is a block diagram showing a basic configuration of the multimedia information conversion apparatus when acquiring personal computer terminal image data from the image data storage unit 13 in the multimedia information conversion apparatus according to the first embodiment;
【図6】第2の実施の形態の、画像データ取得部102
の全体構成を示すブロック図FIG. 6 shows an image data acquisition unit 102 according to the second embodiment.
Block diagram showing the overall configuration of
【図7】変化検出用取得領域の具体例を表した図FIG. 7 is a diagram showing a specific example of a change detection acquisition area.
【図8】第2の実施の形態の、画像データ取得部102
の、全体の処理の流れを示すフローチャートFIG. 8 shows an image data acquisition unit 102 according to the second embodiment.
Of the overall process flow
【図9】第3の実施の形態の、画像データ取得部102
の全体構成を示すブロック図FIG. 9 illustrates an image data acquisition unit according to a third embodiment.
Block diagram showing the overall configuration of
【図10】変化履歴情報の具体例を表した図FIG. 10 is a diagram showing a specific example of change history information.
【図11】変化領域情報の具体例を表した図FIG. 11 is a diagram showing a specific example of change area information.
【図12】第2の実施の形態の、画像データ取得部10
2の、全体の処理の流れを示すフローチャートFIG. 12 shows an image data acquisition unit 10 according to the second embodiment.
2 is a flowchart showing the overall processing flow
【図13】変化領域情報及び変化履歴情報を生成する処
理の流れを示すフローチャートFIG. 13 is a flowchart showing a flow of processing for generating change area information and change history information.
【図14】画面内変化検出部112が変化履歴情報の対
象となるブロックを指し示す値に変化なしという情報を
追加する処理の流れを示すフローチャートFIG. 14 is a flowchart showing the flow of a process in which the in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is no change to a value indicating a target block of change history information.
【図15】画面内変化検出部112が変化履歴情報の対
象となるブロックを指し示す値に変化ありという情報を
追加する処理の流れを示すフローチャートFIG. 15 is a flowchart showing the flow of a process in which the in-screen change detection unit 112 adds information indicating that there is a change to a value indicating a block targeted for change history information;
【図16】変化領域情報及び変化履歴情報を加工する処
理の流れを示すフローチャートFIG. 16 is a flowchart showing the flow of processing for processing change area information and change history information;
【図17】変化領域情報で変化のあった領域の画像デー
タを取得し合成する処理の流れを示すフローチャートFIG. 17 is a flowchart showing the flow of processing for acquiring and combining image data of a region changed in the changed region information.
【図18】第4の実施の形態の、全体のシステムのブロ
ック図FIG. 18 is a block diagram of the entire system according to the fourth embodiment;
【図19】変化適応型符号化部406の処理の流れを示
すフローチャートFIG. 19 is a flowchart showing the flow of processing of the change adaptive encoding unit 406.
【図20】第4の実施の形態の、変化適応型符号化用画
像生成部404の、基本的な構成を示すブロック図FIG. 20 is a block diagram illustrating a basic configuration of an image generation unit for change adaptive coding 404 according to the fourth embodiment.
【図21】変化適応型符号化用画像生成部404が、符
号化用部分画像データを生成する処理の流れを示すフロ
ーチャートFIG. 21 is a flowchart illustrating a flow of a process in which the change adaptive encoding image generation unit 404 generates encoding partial image data.
【図22】符号化用部分画像データの具体例を表した図FIG. 22 is a diagram showing a specific example of encoding partial image data.
【図23】第4の実施の形態の、変化適応型符号化部4
06の、基本的な構成を示すブロック図FIG. 23 is a change adaptive encoding unit 4 according to the fourth embodiment.
06 is a block diagram showing a basic configuration.
【図24】第4の実施の形態の、変化適応型符号化部4
06が、圧縮映像信号を生成する処理の流れを示すフロ
ーチャートFIG. 24 is a change adaptive coding unit 4 according to the fourth embodiment.
06 is a flowchart showing the flow of processing for generating a compressed video signal
【図25】第5の実施の形態の、符号化用画像生成部1
04の機能ブロック図FIG. 25 shows an image generation unit for encoding 1 according to the fifth embodiment.
04 functional block diagram
【図26】第5の実施の形態の、符号化用画像生成部1
04が、符号化用画像を生成する基本的な処理の流れを
示すフローチャートFIG. 26 is an image generation unit for encoding 1 according to the fifth embodiment.
04 is a flowchart showing a basic processing flow for generating an image for encoding.
【図27】領域分類部502が、領域分類情報を生成す
るの流れを示すフローチャートFIG. 27 is a flowchart showing the flow of generating area classification information by the area classification unit 502;
【図28】領域別前処理部503が、領域別の前処理を
行う処理の流れを示すフローチャートFIG. 28 is a flowchart illustrating a flow of a process in which a pre-processing unit for each region performs pre-processing for each region.
【図29】解像度変換部504が、領域別前処理部50
3が前処理を行った後の画像データの解像度を変換する
処理の流れを示すフローチャートFIG. 29 is a diagram illustrating an example in which the resolution conversion unit 504 is configured to execute
3 is a flowchart showing the flow of processing for converting the resolution of image data after performing pre-processing
【図30】領域分類情報の具体例を表した図FIG. 30 is a diagram showing a specific example of area classification information.
【図31】第5の実施の形態の、符号化部105の機能
ブロック図FIG. 31 is a functional block diagram of an encoding unit 105 according to the fifth embodiment.
【図32】第5の実施の形態の、符号化部105が、圧
縮映像信号を生成する処理の流れを示すフローチャートFIG. 32 is a flowchart illustrating a flow of processing in which the encoding unit 105 generates a compressed video signal according to the fifth embodiment.
【図33】重み付け情報生成部511が、重み付け情報
を生成する処理の流れを示すフローチャートFIG. 33 is a flowchart showing the flow of a process in which the weighting information generation unit 511 generates weighting information.
【図34】領域別重み付け符号化部512が、符号化用
画像から圧縮映像信号を生成する処理の流れを示すフロ
ーチャートFIG. 34 is a flowchart showing the flow of a process in which a region-specific weighting encoding unit 512 generates a compressed video signal from an encoding image.
【図35】重み付け情報の具体例を表した図FIG. 35 is a diagram showing a specific example of weighting information;
【図36】ポインティングデバイスの位置情報をもとに
生成した重み付け情報の具体例を表した図FIG. 36 is a diagram illustrating a specific example of weighting information generated based on position information of a pointing device.
【符号の説明】 11描画情報作成部 12画像データ生成部 13画像データ格納部 14表示部 100描画情報取得部 101複製後画像データ格納部 102画像データ取得部 103取得後データ格納部 104符号化用画像生成部 105符号化部 106出力圧縮映像信号格納部 107全体動作制御部 111変化検出用取得領域決定部 112画面内変化検出部 113部分画像データ取得部 114取得画像合成部 301変化領域情報及び変化履歴情報格納部 404変化適応型符号化用画像生成部 405符号化用部分画像データ格納部 406変化適応型符号化部 411取得後画像データ部分取得部 412解像度変換部 413画像フォーマット変換部 414位置情報付加部 421符号化用部分画像データ取得部 422ブロック符号化部 423符号化用データ合成部 424符号化後データ格納部 501YUV変換部 502領域分類部 503領域別前処理部 504解像度変換部 505領域分類情報格納部 511重み付け情報生成部 512領域別重み付け符号化部 513重み付け情報格納部[Description of Signs] 11 Drawing information creation unit 12 Image data generation unit 13 Image data storage unit 14 Display unit 100 Drawing information acquisition unit 101 Image data storage unit after duplication 102 Image data acquisition unit 103 Data storage unit after acquisition 104 Encoding Image generation unit 105 Encoding unit 106 Output compressed video signal storage unit 107 Overall operation control unit 111 Change detection acquisition region determination unit 112 In-screen change detection unit 113 Partial image data acquisition unit 114 Acquired image synthesis unit 301 Change region information and change History information storage unit 404 Image generation unit for change adaptive coding 405 Partial image data storage unit for coding 406 Change adaptive coding unit 411 Image data partial acquisition unit after acquisition 412 Resolution conversion unit 413 Image format conversion unit 414 Position information Addition unit 421 Encoding partial image data acquisition unit 422 Block encoding unit 4 3 encoding data synthesizing unit 424 post-encoding data storage unit 501 YUV conversion unit 502 area classification unit 503 area preprocessing unit 504 resolution conversion unit 505 area classification information storage unit 511 weight information generation unit 512 area weight encoding unit 513 Weight information storage
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野山 努 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小宮 大作 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 由雄 宏明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK01 KK38 LB05 MA00 MA05 PP05 PP16 PP20 PP24 PP26 RC34 SS07 SS11 SS26 TA06 TA25 TA48 TA60 TB08 TC02 TC24 TC31 TC38 TC41 TC44 TD05 TD10 TD12 UA02 5C078 BA21 CA02 CA12 DA00 DA01 DB04 9A001 HH27 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Tsutomu Uenoyama 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 72) Inventor Hiroaki Yoshio 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture F-term in Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. TC44 TD05 TD10 TD12 UA02 5C078 BA21 CA02 CA12 DA00 DA01 DB04 9A001 HH27
Claims (39)
る為の端末画像データを生成する画像データ生成手段
と、前記端末画像データを格納する端末画像データ格納
手段と、を備えた端末にて、前記端末画像データを取得
し、圧縮映像信号に変換する装置であって、 前記端末が端末画像データを生成する処理の過程で、端
末画像データを生成する為の描画情報を取得し、端末画
像データの複製を作成する描画情報取得手段と、 前記描画情報取得手段が複製した端末画像データを取得
する画像取得手段と、前記画像取得手段が取得した端末
画像データの、解像度とフォーマットとを必要な時に、
変換する符号化用画像生成手段と、 前記符号化用画像生成手段が変換した、端末画像データ
の変換後の画像データである符号化用画像データを符号
化する符号化手段と、を備えたマルチメディア情報変換
装置。1. A terminal comprising: image data generating means for generating terminal image data for displaying on a display device for displaying image data and the like; and terminal image data storing means for storing the terminal image data. A device that acquires the terminal image data and converts the image data into a compressed video signal, wherein the terminal acquires drawing information for generating terminal image data in a process of generating the terminal image data, Drawing information obtaining means for creating a copy of data, image obtaining means for obtaining the terminal image data copied by the drawing information obtaining means, and resolution and format of the terminal image data obtained by the image obtaining means. Sometimes
A multi-functional image processing apparatus comprising: an encoding image generating unit that performs conversion; and an encoding unit that encodes encoding image data that is image data obtained by converting the terminal image data, which is converted by the encoding image generating unit. Media information conversion device.
画像データ)を取得し、圧縮映像信号に変換する装置で
あって、前記端末画像データを取得する画像取得手段
と、前記画像取得手段が取得した端末画像データから、
符号化用画像データに変換する符号化用画像生成手段
と、前記符号化用画像生成手段が生成した符号化用画像
データを符号化する符号化手段と、を備えたマルチメデ
ィア情報変換装置。2. An apparatus for acquiring image data (terminal image data) displayed by a terminal and converting the image data into a compressed video signal, wherein the image acquiring unit acquires the terminal image data, and the image acquiring unit acquires the image data. From the terminal image data
A multimedia information conversion device comprising: an encoding image generating unit that converts the image data into encoding image data; and an encoding unit that encodes the encoding image data generated by the encoding image generating unit.
画像データ)を端末画像データが格納されている画像デ
ータ格納手段から取得する装置であって、 前記端末画像データの変化のあった領域を検出する変化
検出手段と、前記変化検出手段の検出結果にしたがっ
て、前記端末画像データの変化のあった領域の画像デー
タを取得する変化領域画像取得手段と、前記変化領域画
像取得手段が取得した画像データを過去に取得した画像
データと合成する変化領域合成手段と、を備えた高速画
像取得装置。3. An apparatus for acquiring image data (terminal image data) displayed by a terminal from image data storage means in which the terminal image data is stored, and detecting an area where the terminal image data has changed. Change detecting means, a change area image obtaining means for obtaining image data of an area where the terminal image data has changed according to a detection result of the change detecting means, and image data obtained by the change area image obtaining means. A high-speed image acquisition device, comprising: a change area combining unit that combines the image data with image data acquired in the past.
3に記載の高速画像取得装置であることを特徴とするマ
ルチメディア情報変換装置。4. A multimedia information conversion apparatus according to claim 2, wherein said image acquisition means is the high-speed image acquisition apparatus according to claim 3.
検出結果に従って、端末画像データの、変化した領域に
対して、符号化用画像を生成することを特徴とする請求
項4に記載のマルチメディア情報変換装置。5. The encoding image generating unit according to claim 4, wherein the encoding image generating unit generates an encoding image for a changed area of the terminal image data according to a detection result of the change detecting unit. Multimedia information converter.
従って、変化した領域に対して符号化し、それと、過去
に符号化を行ったデータとを合成することを特徴とする
請求項5に記載のマルチメディア情報変換装置。6. The encoding device according to claim 5, wherein the encoding means encodes the changed area in accordance with the detection result of the change detection means, and combines the changed area with previously encoded data. The multimedia information conversion device according to the above.
フレームを生成する時に、新しく符号化した領域をイン
トラブロックとして符号化し、それ以外の領域を前と変
わらないブロックとして符号化することを特徴とする請
求項6に記載のマルチメディア情報変換装置。7. The encoding means, when generating a frame for performing inter-frame prediction, encodes a newly encoded area as an intra block, and encodes other areas as unchanged blocks. The multimedia information conversion device according to claim 6, wherein
おいて、あらかじめ決めてある閾値よりも大きな変化が
あった場合、イントラフレームとして符号化しすること
を特徴とする請求項4に記載のマルチメディア情報変換
装置。8. The multi-frame encoding apparatus according to claim 4, wherein the encoding means encodes the data as an intra frame when a change greater than a predetermined threshold value is detected in the detection result of the change detecting means. Media information conversion device.
おいて、あらかじめ決めてある閾値よりも大きな変化が
あった場合、イントラフレームとして符号化し、それ以
外のフレームをフレーム間予測による符号化を行うこと
を特徴とする請求項4に記載のマルチメディア情報変換
装置。9. The coding means, when a change larger than a predetermined threshold value is detected in the detection result of the change detection means, codes the data as an intra frame, and codes the other frames by inter-frame prediction. The multimedia information conversion device according to claim 4, wherein the conversion is performed.
変化のあるブロックと変化のないブロックとを分ける情
報である変化領域情報を生成することを特徴とする請求
項3に記載の高速画像取得装置。10. A method for generating change area information, comprising:
4. The high-speed image acquisition apparatus according to claim 3, wherein change area information that is information for separating a block having a change from a block having no change is generated.
化領域情報自身に基づいて、加工することを特徴とする
請求項10に記載の高速画像取得装置。11. The high-speed image acquisition apparatus according to claim 10, wherein the change detecting means processes the change area information based on the change area information itself.
ム間隔で、変化検出を行わず、変化領域画像取得手段が
全ての領域を取得することを特徴とする請求項3に記載
の高速画像取得装置。12. The high-speed image acquisition method according to claim 3, wherein the change detection means does not perform change detection at a fixed or arbitrary frame interval, and the change area image acquisition means acquires all areas. apparatus.
の検出結果よりも拡大した範囲を取得することを特徴と
する請求項3に記載の高速画像取得装置。13. The high-speed image acquisition device according to claim 3, wherein the change area image acquisition means acquires a range that is larger than the detection result of the change detection means.
を検出するための、前記端末画像データ上での領域を決
定する変化検出領域決定手段を有することを特徴とする
請求項3に記載の高速画像取得装置。14. The apparatus according to claim 3, wherein the change detecting means includes a change detecting area determining means for determining an area on the terminal image data for detecting a change in the terminal image data. High-speed image acquisition device.
の過去の履歴にしたがって、変化検出の頻度を変えるこ
とを特徴とする請求項14に記載の高速画像取得装置・15. The high-speed image acquisition apparatus according to claim 14, wherein the change detection area determination means changes the frequency of change detection according to the past history of the changed area.
タの変化を検出するための、前記端末画像データ上での
領域を動的に変更することを特徴とする請求項14に記
載の高速画像取得装置。16. The high-speed image according to claim 14, wherein the change detection area determining means dynamically changes an area on the terminal image data for detecting a change in the terminal image data. Acquisition device.
の過去の履歴にしたがって、端末画像データの変化を検
出するための、前記端末画像データ上での領域を変更す
ることを特徴とする請求項14に記載の高速画像取得装
置。17. A method according to claim 17, wherein the change detection area determining means changes an area on the terminal image data for detecting a change in the terminal image data according to a past history of the changed area. Item 15. A high-speed image acquisition device according to item 14.
変化した回数と、過去に連続で変化しなかった回数を情
報として持つ変化履歴情報を生成することを特徴とする
請求項17に記載の高速画像取得装置。18. The method according to claim 17, wherein the change detection area determining means generates change history information having, as information, the number of times of continuous change in the past and the number of times of no continuous change in the past. High-speed image acquisition device.
回数を示す値が、あらかじめ決められている範囲にある
場合、変化検出を行わずに、変化ありと判断し、画像取
得することを特徴とする請求項18に記載の高速画像取
得装置。19. When the value indicating the number of continuous changes in the past in the change history information is within a predetermined range, it is determined that there is a change without performing change detection, and image acquisition is performed. 19. The high-speed image acquisition device according to claim 18, wherein:
かった回数を示す値が、あらかじめ決められている範囲
にある場合、変化検出を行わずに、変化なしと判断し、
画像取得しないことを特徴とする請求項18に記載の高
速画像取得装置。20. If the value indicating the number of times the change history information has not changed continuously in the past is within a predetermined range, it is determined that there is no change without performing change detection.
19. The high-speed image acquisition device according to claim 18, wherein no image is acquired.
回数を示す値と、過去に連続で変化しなかった回数を示
す値が、あらかじめ決められている範囲を超えた場合、
変化ありと判断し、画像取得ことを特徴とする請求項1
9又は20に記載の高速画像取得装置。21. When the value indicating the number of times of continuous change in the past and the value indicating the number of times of no continuous change in the past of the change history information exceed a predetermined range,
2. The method according to claim 1, wherein it is determined that there is a change, and an image is obtained.
21. The high-speed image acquisition device according to 9 or 20.
回数を示す値と、過去に連続で変化しなかった回数を示
す値が、あらかじめ決められている範囲を超えた場合、
変化ありと判断し、画像取得し、前記変化履歴情報の過
去に連続で変化した回数を示す値と、過去に連続で変化
しなかった回数を示す値を0に戻すことを特徴とする請
求項19又は20に記載の高速画像取得装置。22. When a value indicating the number of times of continuous change in the past and a value indicating the number of times of no continuous change in the past of the change history information exceed a predetermined range,
It is determined that there is a change, an image is acquired, and a value indicating the number of continuous changes in the past of the change history information and a value indicating the number of times that have not continuously changed in the past are returned to 0. 21. The high-speed image acquisition device according to 19 or 20.
め決められた特徴の中で、特徴毎に分類する領域分類手
段を備え、前記分類された領域毎に処理を変えることを
特徴とする請求項1,2,4のいずれかに記載のマルチ
メディア情報変換装置。23. An apparatus according to claim 13, further comprising an area classifying means for classifying the area of the terminal image data among a plurality of types of predetermined characteristics for each of the characteristics, and changing a process for each of the classified areas. The multimedia information conversion device according to claim 1.
の決定した領域の分類に従って処理を変える領域別前処
理部を備えた、請求項23に記載のマルチメディア情報
変換装置。24. The multimedia information conversion apparatus according to claim 23, wherein said encoding image generating means comprises an area-specific preprocessing section for changing processing according to the area classification determined by the area classification means.
領域の分類に従って、領域別に符号化の画質の重み付け
を行う重み付けを行い、領域別に符号化を変化させるこ
とを特徴とする請求項23に記載のマルチメディア情報
変換装置。25. An encoding apparatus according to claim 23, wherein the encoding means weights the image quality of the encoding for each area according to the area classification determined by the area classification means, and changes the encoding for each area. A multimedia information conversion device according to claim 1.
領域の分類に従って、領域別に符号化の画質の重み付け
を行う重み付け手段と、前記重み付け手段が決定した重
み付けの情報によって領域別に、符号化の際に割り当て
る目標となるビット量を対象として前記重み付け情報の
値を利用し、符号化の処理を変化させることを特徴とす
る領域別符号化手段と、を有することを特徴とする請求
項25に記載のマルチメディア情報変換装置。26. A weighting means for weighting the image quality of coding for each area according to the classification of the area determined by the area classification means, and a coding means for coding each area based on the weighting information determined by said weighting means. 26. An encoding device for each region, characterized in that the encoding process is changed by using the value of the weighting information with respect to a target bit amount to be allocated in the case of (1). A multimedia information conversion device according to claim 1.
(N、Mは1以上の任意の整数)の矩形領域である領域
ブロック単位で、端末画像データの領域を分割し、それ
ぞれの前記領域ブロック毎に、複数種類の予め決められ
た特徴の中で特徴毎に分類し、対象となる前記領域ブロ
ックに対して判断された予め決められた特徴を示す値を
記述した情報である領域分類情報を生成することを特徴
とする請求項23に記載のマルチメディア情報変換装
置。27. An area classification means divides an area of terminal image data into area blocks each of which is a rectangular area of N pixels vertically and M pixels horizontally (N and M are arbitrary integers of 1 or more). For each of the area blocks, an area is information that classifies each of a plurality of types of predetermined characteristics and describes a value indicating a predetermined characteristic determined for the target area block. The multimedia information conversion device according to claim 23, wherein classification information is generated.
に従って領域ブロック単位で、予め決められた特徴の領
域にあわせて予め決められた処理を選択し、処理をおこ
なう領域別前処理手段を有することを特徴とする請求項
27に記載のマルチメディア情報変換装置。28. An area-based pre-processing means for selecting a predetermined process in accordance with an area of a predetermined feature in units of area blocks according to area classification information and performing the processing. 28. The multimedia information conversion device according to claim 27, comprising:
領域別に符号化の画質の重み付けを行う重み付け手段
と、前記重み付け手段が決定した重み付けの情報によっ
て符号化の際に割り当てる目標となるビット量を対象と
して前記重み付け情報の値を利用し、符号化の処理を変
化させることを特徴とする領域別符号化手段と、を有す
ることを特徴とする請求項27に記載のマルチメディア
情報変換装置。29. The encoding means according to the area classification information,
Weighting means for weighting the image quality of the coding for each area; and a value of the weighting information for a target bit amount to be allocated at the time of coding by the weighting information determined by the weighting means. 28. The multimedia information conversion apparatus according to claim 27, further comprising: a region-specific encoding unit that changes processing.
(N、Mは1以上の任意の整数である)の矩形領域であ
る重み付けブロック単位で、端末画像データの領域を分
割し、前記重み付けブロック毎に、前記重み付けブロッ
クが対象とする前記端末画像データの領域を対象とす
る、前記領域分類情報の値を取得し、取得した値をもと
に、重み付けを行うことを特徴とする請求項29に記載
のマルチメディア情報変換装置。30. A weighting unit divides a terminal image data area into weighted blocks each of which is a rectangular area of N pixels vertically and M pixels horizontally (N and M are arbitrary integers of 1 or more). For each weighting block, a value of the area classification information for an area of the terminal image data targeted by the weighting block is obtained, and weighting is performed based on the obtained value. Item 30. The multimedia information conversion device according to item 29.
M画素の矩形領域が、前記端末画像データの解像度を、
前記符号化用画像の解像度に変換したときに、符号化の
処理におけるブロック単位の解像度の領域になっている
ことを特徴とする請求項30に記載のマルチメディア情
報変換装置。31. A rectangular area of N vertical pixels and M horizontal pixels in a terminal image data area defines a resolution of the terminal image data.
31. The multimedia information conversion apparatus according to claim 30, wherein when converted to the resolution of the encoding image, the area is a block-based resolution area in the encoding process.
のある領域とそれ以外の領域とに分けることを特徴とす
る請求項28又は29に記載のマルチメディア情報変換
装置。32. The multimedia information conversion apparatus according to claim 28, wherein the predetermined feature is divided into at least an area having a character and an area other than the area.
データの中でポインティングデバイスにより指定された
位置の周辺とすることを特徴とする請求項28または請
求項30に記載のマルチメディア情報変換装置33. The multimedia information according to claim 28, wherein one of the predetermined features is set around a position designated by a pointing device in the terminal image data. Conversion device
中でポインティングデバイスにより指定された位置の、
周辺の領域の特徴と同じ特徴を持った領域に対して、高
画質又は低画質になるように重み付けをすることを特徴
とする請求項30に記載のマルチメディア情報変換装
置。34. A weighting means, comprising: a position designated by a pointing device in the terminal image data;
31. The multimedia information conversion apparatus according to claim 30, wherein an area having the same characteristic as a peripheral area is weighted so as to have high image quality or low image quality.
の、複数の前記予め決められた特徴を持つ領域の面積の
比に応じて、前記予め決められた特徴毎の、重み付けの
値の変化に加えて、更に重み付けの値を変化させること
を特徴とする請求項30に記載のマルチメディア情報変
換装置。35. A method according to claim 35, wherein the weighting means changes a weighting value for each of the predetermined features in accordance with a ratio of areas of the plurality of regions having the predetermined features in the terminal image data. 31. The multimedia information conversion apparatus according to claim 30, wherein a weighting value is further changed in addition to the above.
の、複数の予め決められた特徴を持つ領域の中で、ある
特定の領域に対して更に、重み付けの値を変化させるこ
とを特徴とする請求項30に記載のマルチメディア情報
変換装置。36. A weighting means for further changing a weighting value for a specific region among a plurality of regions having predetermined characteristics in the terminal image data. 31. The multimedia information conversion device according to claim 30, wherein:
で、文字の特徴を持つ領域の中で、予め決められた色の
画素を含む領域に対して更に、重み付けの値を変化させ
ることを特徴とする請求項32に記載のマルチメディア
情報変換装置。37. A weighting means for further changing a weighting value for a region including a pixel of a predetermined color in a region having character characteristics in terminal image data. The multimedia information conversion device according to claim 32, wherein:
で、文字の特徴を持つ領域の中で、過去取得した前記端
末画像データの同じ領域において、領域分類手段が文字
の特徴を持つ領域と連続して判断した回数に従って更
に、重み付けの値を変化させることを特徴とする請求項
32に記載のマルチメディア情報変換装置。38. The method according to claim 38, wherein the weighting means includes, in the terminal image data, an area having character features, and in the same area of the terminal image data acquired in the past, the area classifying means continuously connecting to the area having character features. 33. The multimedia information conversion apparatus according to claim 32, wherein the weighting value is further changed in accordance with the number of times determined by said determining.
のビット量に応じて、予め決められた特徴毎の、重み付
けの値の変化に加えて、更に重み付けの値を変化させる
ことを特徴とする請求項32に記載のマルチメディア情
報変換装置。39. A weighting means for changing a weighting value in addition to a change in a weighting value for each predetermined feature according to a bit amount of a compressed video signal to be generated. 33. The multimedia information conversion device according to claim 32.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32392699A JP2001144968A (en) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | Multimedia information converter |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32392699A JP2001144968A (en) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | Multimedia information converter |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001144968A true JP2001144968A (en) | 2001-05-25 |
Family
ID=18160178
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP32392699A Pending JP2001144968A (en) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | Multimedia information converter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001144968A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007274114A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Nec Corp | Image encoding device and image encoding method |
| JP2009188643A (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Screen information compression apparatus and screen information compression program |
| KR20180121341A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-07 | 연세대학교 산학협력단 | Method and Apparatus for Synthesizing Video Including Key Frame in Compression Domain |
| US11521531B2 (en) | 2020-04-16 | 2022-12-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device performing still image detection, and method of detecting a still image in a display device |
-
1999
- 1999-11-15 JP JP32392699A patent/JP2001144968A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007274114A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Nec Corp | Image encoding device and image encoding method |
| JP2009188643A (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Screen information compression apparatus and screen information compression program |
| KR20180121341A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-07 | 연세대학교 산학협력단 | Method and Apparatus for Synthesizing Video Including Key Frame in Compression Domain |
| KR102170570B1 (en) * | 2017-04-28 | 2020-10-27 | 연세대학교 산학협력단 | Method and Apparatus for Synthesizing Video Including Key Frame in Compression Domain |
| US11521531B2 (en) | 2020-04-16 | 2022-12-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device performing still image detection, and method of detecting a still image in a display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7085420B2 (en) | Text detection in continuous tone image segments | |
| CN112954398B (en) | Encoding method, decoding method, device, storage medium and electronic equipment | |
| US5689800A (en) | Video feedback for reducing data rate or increasing quality in a video processing system | |
| US7072512B2 (en) | Segmentation of digital video and images into continuous tone and palettized regions | |
| US8170095B2 (en) | Faster image processing | |
| US6618444B1 (en) | Scene description nodes to support improved chroma-key shape representation of coded arbitrary images and video objects | |
| US7200276B2 (en) | Rate allocation for mixed content video | |
| US20060045381A1 (en) | Image processing apparatus, shooting apparatus and image display apparatus | |
| TWI436287B (en) | Method and apparatus for coding image | |
| US6597736B1 (en) | Throughput enhanced video communication | |
| JP2003521178A (en) | Quality-based image compression | |
| JP2003523652A (en) | Adaptive block size DCT image compression based on change | |
| JP2002044422A (en) | Image processor and processing method for generating low-resolution low bit depth image | |
| JP2000504911A (en) | Facsimile compliant image compression method and system | |
| CN110740316A (en) | Data coding method and device | |
| JP2004241869A (en) | Watermark embedding and image compression unit | |
| JP2007524286A (en) | System and method for processing image data | |
| CN1232100C (en) | Image coding equipment and decoding equipment | |
| JP2001144968A (en) | Multimedia information converter | |
| JPH08205144A (en) | Image coding device | |
| JP3302091B2 (en) | Encoding device and encoding method | |
| CN107318021B (en) | Data processing method and system for remote display | |
| CN116847087A (en) | Video processing method and device, storage medium and electronic equipment | |
| CN119497991A (en) | Point cloud encoding and decoding method, device, equipment and storage medium | |
| US5990959A (en) | Method, system and product for direct rendering of video images to a video data stream |