JP2001147691A - Method and device for audio waveform processing, and computer-readable recording medium with program of this method recorded - Google Patents
Method and device for audio waveform processing, and computer-readable recording medium with program of this method recordedInfo
- Publication number
- JP2001147691A JP2001147691A JP32924399A JP32924399A JP2001147691A JP 2001147691 A JP2001147691 A JP 2001147691A JP 32924399 A JP32924399 A JP 32924399A JP 32924399 A JP32924399 A JP 32924399A JP 2001147691 A JP2001147691 A JP 2001147691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio waveform
- data
- control
- instruction
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 170
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 160
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 35
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 21
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 18
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 claims description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 176
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 101100505882 Arabidopsis thaliana GSTF12 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100504379 Mus musculus Gfral gene Proteins 0.000 description 1
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- VREFGVBLTWBCJP-UHFFFAOYSA-N alprazolam Chemical compound C12=CC(Cl)=CC=C2N2C(C)=NN=C2CN=C1C1=CC=CC=C1 VREFGVBLTWBCJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/02—Analogue recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0008—Associated control or indicating means
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H7/00—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
- G10H7/02—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2220/00—Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2220/091—Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
- G10H2220/101—Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
- G10H2220/116—Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters for graphical editing of sound parameters or waveforms, e.g. by graphical interactive control of timbre, partials or envelope
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/011—Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
- G10H2240/046—File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
- G10H2240/056—MIDI or other note-oriented file format
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ波形処
理方法、オーディオ波形処理装置およびオーディオ波形
処理方法のプログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体に関し、さらに詳細には、オーディオ波
形の再生に関する任意の制御を示す情報たる演奏データ
に従って最終的に再生されるオーディオ波形の様子を表
示して、ユーザーによる当該演奏データ、即ち、オーデ
ィオ波形の再生に関する任意の制御を示す情報の編集作
業を容易に行うことができるようにしたオーディオ波形
処理方法、オーディオ波形処理装置およびオーディオ波
形処理方法のプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio waveform processing method, an audio waveform processing apparatus, and a computer-readable recording medium on which a program for the audio waveform processing method is recorded. Displaying the state of an audio waveform that is finally reproduced in accordance with performance data that is information indicating control, and allowing the user to easily edit the performance data, that is, information indicating arbitrary control relating to reproduction of the audio waveform. The present invention relates to an audio waveform processing method, an audio waveform processing device, and a computer-readable recording medium storing a program of the audio waveform processing method.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、自動演奏装置においては、オー
ディオ波形の再生に関する任意の制御を示す情報たる、
発音開始タイミング、発音停止タイミングならびに音高
などの特性の制御量および当該特性の制御タイミングな
どの各種の演奏データをそれぞれ配列した演奏データ列
を記憶しておき、当該演奏データ列を構成する各演奏デ
ータを時間経過に従って再生することによって、発音開
始指示、発音停止指示ならびにオーディオ波形の音高な
どの特性を変化させる変化指示を音源装置に供給するこ
とが行われている。2. Description of the Related Art Generally, in an automatic performance apparatus, information indicating arbitrary control relating to reproduction of an audio waveform is
A performance data sequence in which various performance data such as a control amount of a characteristic such as a sound generation start timing, a sound generation stop timing, and a pitch, and a control timing of the characteristic is stored. 2. Description of the Related Art By reproducing data over time, a sound generation start instruction, a sound generation stop instruction, and a change instruction for changing characteristics such as a pitch of an audio waveform are supplied to a sound source device.
【0003】そして、上記した各種の指示を供給された
音源装置においては、供給された発音開始指示に応じて
予め記憶されているオーディオ波形の再生を開始し、ま
た、供給された発音停止指示に応じて再生中のオーディ
オ波形の再生を停止し、また、供給されたオーディオ波
形の音高などの特性の変化指示に応じて再生するオーデ
ィオ波形の音高などの特性を変化させて、オーディオ信
号として出力して自動演奏するようになされている。In the tone generator to which the above-mentioned various instructions are supplied, the reproduction of the audio waveform stored in advance is started in response to the supplied sound generation start instruction, and the sound generation device is supplied with the supplied sound generation stop instruction. Stops the playback of the audio waveform that is being played back in response to the change in the pitch and other characteristics of the supplied audio waveform, and changes the pitch and other characteristics of the audio waveform that is played back in response to the instruction. It is designed to output and play automatically.
【0004】ここで、上記したようにして自動演奏を行
う場合に、ユーザーが自動演奏装置において音高などの
特性の変化指示に関する演奏データを設定する際には、
自動演奏装置の表示装置に設定しようとする制御量が表
示されるようになされているので、ユーザーは当該表示
装置に表示された制御量を視認しながら好ましい制御量
を設定することができるものである。Here, when performing an automatic performance as described above, when a user sets performance data relating to an instruction to change a characteristic such as a pitch in an automatic performance device,
Since the control amount to be set is displayed on the display device of the automatic performance device, the user can set a preferable control amount while visually recognizing the control amount displayed on the display device. is there.
【0005】ところで、従来の音源装置においては、主
に1つの音(音符)を示す短いオーディオ波形を扱うよ
うになされているが、近年におけるオーディオ波形を記
憶するためのメモリの低価格化ならびに大容量化に伴
い、最近の音源装置においては、「ハレルヤ」などの歌
声のように連続する複数の音(音符)からなる長いオー
ディオ波形を扱うことも行われるようになってきてい
る。[0005] By the way, in a conventional sound source device, a short audio waveform indicating one sound (note) is mainly handled. However, in recent years, a memory for storing an audio waveform has been reduced in price and large. With the increase in capacity, a recent sound source device has come to handle a long audio waveform composed of a plurality of continuous sounds (notes), such as a singing voice such as "Hallelujah".
【0006】例えば、特開平10−260685号公報
には、上記したような長いオーディオ波形を扱い、供給
された発音開始指示、発音停止指示ならびに音高変化指
示に応じて、音高を変更しながらオーディオ波形を再生
する音源装置に関する技術が開示されている。For example, Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 10-260687 deals with a long audio waveform as described above, and changes the pitch in accordance with the supplied sounding start instruction, sounding stop instruction, and pitch change instruction. A technique relating to a sound source device for reproducing an audio waveform has been disclosed.
【0007】ここで、例えば、「ハレルヤ」の歌声など
の長いオーディオ波形においては、「ハ」、「レ」、
「ル」、「ヤ」の各音でそれぞれ音高や音量が異なるだ
けではなく、各音毎にビブラートやポルタメントなどが
がかかっていたりして、各音毎に音高や音量が経時的に
変化しているのが普通であるが、このようなオーディオ
波形に対して音高変化を施す場合には、オーディオ波形
が元来有している音高変動に再生装置たる音源装置によ
り施される音高変化効果が重ねられることになる。Here, for example, in a long audio waveform such as the singing voice of "Hallelujah", "ha", "le",
Not only does the pitch and volume of each of the "Le" and "Ya" sounds differ, but also the vibrato and portamento are applied to each sound, and the pitch and volume of each sound change over time. Although it is normal that the audio waveform undergoes a pitch change, such an audio waveform is subjected to a pitch variation inherent in the audio waveform by a sound source device as a reproducing device. The pitch change effect is superimposed.
【0008】ところが、従来の自動演奏装置において音
高変化などを指示する演奏データを設定する際には、音
高などの特性の制御量は表示されるが、オーディオ波形
が元来有している音高変動に音高変化効果が重ねられた
結果として、どのようなオーディオ波形が出力されるの
かについての表示はなされていなかった。However, when setting performance data for instructing a change in pitch in a conventional automatic performance device, the control amount of characteristics such as pitch is displayed, but the audio waveform originally has it. There is no indication as to what kind of audio waveform is output as a result of the pitch change effect being superimposed on the pitch change.
【0009】このため、従来の自動演奏装置によって
は、ユーザーは再生装置たる音源装置から最終的に出力
されるオーディオ信号の特性を予想しながら演奏データ
を設定する必要があるが、こうした作業には困難が伴う
ものであり、こうした困難性を解消することのできる技
術の提案が期待されていた。For this reason, in some conventional automatic performance devices, it is necessary for a user to set performance data while predicting the characteristics of an audio signal finally output from a sound source device as a playback device. It is accompanied by difficulties, and a proposal for a technology capable of solving such difficulties has been expected.
【0010】即ち、上記したような長いオーディオ波形
を扱うことのできる音源装置に対しては長いオーディオ
波形の再生に係わる演奏データを供給して、当該音源装
置に長いオーディオ波形を自動演奏させることが望まれ
ているが、このような音源装置に適した自動演奏の技術
は未だ提案されておらず、こうした技術の提案が強く望
まされているものであった。That is, it is possible to supply performance data relating to the reproduction of a long audio waveform to a tone generator capable of handling a long audio waveform as described above, and cause the tone generator to automatically play the long audio waveform. Although desired, an automatic performance technique suitable for such a sound source device has not yet been proposed, and proposal of such a technique has been strongly desired.
【0011】また、特開平10−260685号公報に
は、演奏中に供給された時間軸の圧縮・伸長率指示に応
じて、記憶されているオーディオ波形の音高を変化させ
ることなくリアルタイムで時間軸を圧縮・伸長してオー
ディオ波形を再生する音源装置に関する技術が記載され
ている。Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-260685 discloses a method for real-time measurement of a stored audio waveform without changing the pitch in accordance with a time axis compression / expansion ratio instruction supplied during a performance. A technique related to a sound source device that reproduces an audio waveform by compressing / expanding an axis is described.
【0012】この特開平10−260685号公報に記
載された音源装置によれば、例えば、「ハレルヤ」の
「ハ」の音のみをリアルタイムに圧縮・伸長することが
可能である。According to the sound source device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-260687, for example, only the sound of "ha" of "hallelujah" can be compressed and expanded in real time.
【0013】一方、従来の自動演奏装置においては、演
奏データ列に基づいて、オーディオ波形の各音の再生開
始タイミング、再生停止タイミング、再生時間を表示す
ることが行われている。On the other hand, in a conventional automatic performance device, the reproduction start timing, reproduction stop timing, and reproduction time of each sound of an audio waveform are displayed based on a performance data string.
【0014】こうした従来の自動演奏において、発音開
始指示、発音停止指示などに加えて、オーディオ波形の
時間軸の圧縮・伸長率指示を特開平10−260685
号公報に記載された音源装置に供給することが考えられ
るが、このようにしただけではオーディオ波形の各音の
再生開始タイミング、再生停止タイミング、再生時間を
正常に表示することはできないものであった。In such a conventional automatic performance, in addition to a sound generation start instruction, a sound generation stop instruction, etc., a time axis compression / expansion ratio instruction of an audio waveform is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-260686.
However, it is not possible to normally display the reproduction start timing, the reproduction stop timing, and the reproduction time of each sound of the audio waveform simply by doing so. Was.
【0015】即ち、オーディオ波形の時間軸の圧縮・伸
長率指示を行う場合には、オーディオ波形の各音の再生
開始タイミング、再生停止タイミング、再生時間を変化
させることが必要となるが、従来の自動演奏装置におい
てはオーディオ波形の時間軸の圧縮・伸長率指示を扱う
ことを考慮していないため、このような変化は行われ
ず、このような変化に応じた表示を行うことはできない
ものであった。That is, when the compression / expansion ratio of the time axis of the audio waveform is instructed, it is necessary to change the reproduction start timing, the reproduction stop timing, and the reproduction time of each sound of the audio waveform. Since the automatic performance device does not consider handling the compression / expansion ratio instruction on the time axis of the audio waveform, such a change is not performed, and a display corresponding to such a change cannot be performed. Was.
【0016】また、米国特許第5,792,971号公
報には、連続する複数の音からなる長いオーディオ波形
から各音の発音開始や発音停止のタイミングあるいは各
音の音高や音高変化などを検出して、時間情報を含んだ
ノート・オン(発音開始指示)、ノート・オフ(発音停
止指示)あるいはピッチ・ベンド(音高変化指示)など
からなる第1のデータ群を作成するとともに、ユーザー
がこの第1のデータ群を編集するなどして目標値として
の第2のデータ群を作成して、これら第1のデータ群と
第2のデータ群との比較結果に基づいて、オーディオ波
形の音高を変化させたり、オーディオ波形を時間軸上で
圧縮・伸長したりして、第2のデータ群の示す音高およ
び時間長のオーディオ信号を出力する技術が開示されて
いる。Also, US Pat. No. 5,792,971 discloses that a long audio waveform composed of a plurality of continuous sounds is used to start or stop the sounding of each sound, or change the pitch or pitch of each sound. To generate a first data group including note-on (instruction start instruction), note-off (instruction stop instruction) or pitch bend (pitch change instruction) including time information, A user edits the first data group to create a second data group as a target value, and generates an audio waveform based on a comparison result between the first data group and the second data group. There is disclosed a technique of changing the pitch of the audio data, compressing / expanding the audio waveform on the time axis, and outputting an audio signal of the pitch and time length indicated by the second data group.
【0017】しかしながら、この米国特許第5,79
2,971号公報に開示された技術においては、第2群
のデータとして目標値のデータを設定するようになされ
ている。However, US Pat.
In the technique disclosed in Japanese Patent No. 2,971, the target value data is set as the second group of data.
【0018】例えば、ある音の長さを4分音符分の長さ
となるようにしたい場合には、その音に対応するノート
・オンとノート・オフとの時間間隔を4分音符分の長さ
になるように、データに含まれている時間情報を編集す
ることになる。この場合には、ユーザーは、オーディオ
波形の元の音の長さがどのようなものであったのか考慮
することなく、時間情報として単に4分音符分の長さを
設定することにより当該時間情報の編集を行うことがで
きる。For example, if it is desired to make the length of a certain note equal to the length of a quarter note, the time interval between note-on and note-off corresponding to the note is set to the length of a quarter note. Thus, the time information included in the data is edited. In this case, the user simply sets the length of the quarter note as the time information without considering the original sound length of the audio waveform, and thereby sets the time information. Can be edited.
【0019】しかしながら、ユーザーにとっては、例え
ば、ある音の長さを1.5倍に伸長するというように、
オーディオ波形を元の状態に対してどれだけ変化させる
かという指定をした方が好都合な場合が多々ある。However, for the user, for example, to extend the length of a certain sound by 1.5 times,
In many cases, it is convenient to specify how much the audio waveform is changed from the original state.
【0020】ところが、ユーザーが上記した米国特許第
5,792,971号公報に開示された技術を用いてあ
る音の長さを1.5倍に伸長しようとする場合には、ま
ず、ユーザーはその音の元々の長さを認識し、それから
ユーザーはその認識した長さの1.5倍の長さを計算
し、さらにユーザーは音の長さが当該計算した長さとな
るように時間情報を編集する必要があり、ユーザーにと
っては極めて煩雑な操作を行うことを要求されるという
問題点があった。However, when the user intends to extend the length of a certain sound by 1.5 times using the technique disclosed in the above-mentioned US Pat. No. 5,792,971, first, Recognizing the original duration of the sound, the user then calculates 1.5 times the perceived length, and furthermore, the user provides time information such that the duration of the sound is the calculated length. There is a problem that it is necessary to edit, and it is required for the user to perform an extremely complicated operation.
【0021】なお、米国特許第5,792,971号公
報に開示された技術に関する上記した問題点について
は、音高などに関しても同様のことが言えるものであ
る。The above-mentioned problems relating to the technology disclosed in US Pat. No. 5,792,971 can be similarly applied to pitches and the like.
【0022】即ち、この米国特許第5,792,971
号公報に開示された技術によれば、例えば、オーディオ
波形がビブラートなどの音高変動を有している場合に
は、その音高変動に対応する第1のピッチ・ベンド・デ
ータ群を変化させたい音高変化分だけ増減した第2のピ
ッチ・ベンド・データ群を作成する必要があるものであ
り、ユーザーは極めて煩雑な操作を行う必要があるもの
であった。That is, US Pat. No. 5,792,971
According to the technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-157, for example, when the audio waveform has a pitch variation such as vibrato, the first pitch bend data group corresponding to the pitch variation is changed. It is necessary to create a second pitch bend data group which is increased or decreased by a desired pitch change, and the user needs to perform extremely complicated operations.
【0023】[0023]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな種々の要望や問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、上記したような種々の要望に
答え、また上記した種々の問題点を解決するために、オ
ーディオ波形を記憶した音源手段(なお、音源手段は、
例えば、個別の装置や汎用のコンピュータなどにより実
現される。)に、当該オーディオ波形の再生に関する任
意の制御を示す情報たる演奏データに基づく各種の指示
を供給する自動演奏手段(なお、自動演奏手段は、例え
ば、個別の装置や汎用のコンピュータなどにより実現さ
れる。)において、音源手段から再生されるオーディオ
波形がどのようなものとなるかを表示してユーザーに知
らせることにより、ユーザーによる当該演奏データ、即
ち、オーディオ波形の再生に関する任意の制御を示す情
報の編集作業を容易にすることができるようにしたオー
ディオ波形処理方法、オーディオ波形処理装置およびオ
ーディオ波形処理方法のプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体を提供しようとするもので
ある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the various needs and problems as described above.
The purpose is to respond to the various demands described above and to solve the various problems described above, in order to solve the above-mentioned various problems, sound source means storing audio waveforms (note that the sound source means
For example, it is realized by an individual device or a general-purpose computer. ), Automatic performance means for supplying various instructions based on performance data as information indicating arbitrary control relating to the reproduction of the audio waveform (the automatic performance means is realized by, for example, an individual device or a general-purpose computer). ), The user is notified of the appearance of the audio waveform reproduced from the sound source means, so that the performance data by the user, that is, information indicating an arbitrary control relating to the reproduction of the audio waveform. It is an object of the present invention to provide an audio waveform processing method, an audio waveform processing device, and a computer-readable recording medium storing a program of the audio waveform processing method, which can facilitate the editing work of the audio waveform processing apparatus.
【0024】[0024]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、演奏データ、即ち、オーディオ波形の再
生に関する任意の制御を示す情報に基づいてオーディオ
波形の再生に対するピッチなどの制御の指示を行うもの
において、オーディオ波形が有しているピッチなどの経
時的変化特性とユーザーが演奏データとして設定したピ
ッチなどの経時的制御特性とを総合して、ピッチなどが
制御されたオーディオ波形のピッチなどの経時特性を表
示するようにしたものである。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a method for controlling a pitch or the like for reproducing an audio waveform based on performance data, that is, information indicating arbitrary control relating to reproduction of an audio waveform. In the instruction, the time-dependent change characteristic such as the pitch of the audio waveform and the time-dependent control characteristic such as the pitch set by the user as performance data are integrated to form the audio waveform of which the pitch is controlled. The time characteristic such as the pitch is displayed.
【0025】また、本発明は、演奏データ、即ち、オー
ディオ波形の再生に関する任意の制御を示す情報に基づ
いてオーディオ波形の再生速度の指示を行うものにおい
て、再生速度に基づいてオーディオ波形の再生のタイミ
ング、即ち、時間軸上の位置を変更して、変更された再
生タイミング、即ち、時間軸上の位置を表示するように
したものである。The present invention also provides an audio waveform reproduction speed instruction based on performance data, ie, information indicating arbitrary control relating to audio waveform reproduction. The timing, that is, the position on the time axis is changed, and the changed reproduction timing, that is, the position on the time axis, is displayed.
【0026】即ち、本発明のうちの請求項1に記載のオ
ーディオ波形処理方法は、オーディオ波形を記憶した音
源手段に該オーディオ波形の再生に関する経時的な制御
の指示を行う自動演奏手段におけるオーディオ波形処理
方法において、音源手段に記憶されたオーディオ波形の
所定の特性の経時的な変化の様子を示す情報を記憶する
第1の処理と、ユーザーによる時間軸上の任意の位置に
おけるオーディオ波形の所定の特性に対する任意の相対
的制御の指示を入力する第2の処理と、上記第2の処理
におけるユーザーによる時間軸上の任意の位置における
オーディオ波形の所定の特性に対する任意の相対的制御
の指示に応じて、該指示された相対的制御がオーディオ
波形の該指示された時間軸上の位置において有効となる
ような、オーディオ波形の所定の特性に対する経時的な
制御の様子を示す情報を記憶する第3の処理と、上記第
1の処理において記憶したオーディオ波形の所定の特性
の経時的な変化の様子を示す情報と、上記第2の処理に
おいて入力したオーディオ波形の所定の特性に対する相
対的制御の指示とに基づいて、オーディオ波形の所定の
特性が上記第2の処理におけるユーザーによる相対的制
御の指示に基づいて制御された際の経時的な変化の様子
を表示する第4の処理と、上記第3の処理において記憶
したオーディオ波形の所定の特性に対する経時的な制御
の様子を示す情報に基づいて、時間経過に従って、オー
ディオ波形の所定の特性に対する制御の指示を上記音源
手段に出力する第5の処理とを有するようにしたもので
ある。That is, in the audio waveform processing method according to the first aspect of the present invention, the audio waveform in the automatic performance means for instructing the sound source means storing the audio waveform to perform temporal control on the reproduction of the audio waveform is provided. In the processing method, a first process of storing information indicating a state of a temporal change of a predetermined characteristic of an audio waveform stored in a sound source means, and a predetermined process of the audio waveform at an arbitrary position on a time axis by a user. A second process of inputting an instruction of an arbitrary relative control on the characteristic, and an instruction of an arbitrary relative control on a predetermined characteristic of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis by the user in the second processing. Audio such that the indicated relative control is effective at the indicated position on the time axis of the audio waveform. A third process for storing information indicating a state of control over time of a predetermined characteristic of the waveform, and information indicating a state of change over time of the predetermined characteristic of the audio waveform stored in the first process; The predetermined characteristic of the audio waveform is controlled based on the instruction of the relative control by the user in the second processing based on the instruction of the relative control for the predetermined characteristic of the audio waveform input in the second processing. A fourth process for displaying a state of a temporal change when the audio signal is processed, and information indicating a temporal control state for a predetermined characteristic of an audio waveform stored in the third process, and the time elapses. And a fifth process of outputting a control instruction for a predetermined characteristic of the audio waveform to the sound source means.
【0027】ここで、第3の処理においては、第2の処
理により入力された制御の指示そのものを記憶するよう
にしてもよいし、第2の処理により入力された制御の指
示と他の情報との演算結果、例えば、第2の処理により
入力された制御の指示と第1の処理により記憶された情
報との和を記憶するようにしてもよい。Here, in the third processing, the control instruction itself input in the second processing may be stored, or the control instruction input in the second processing and other information may be stored. , For example, the sum of the control instruction input in the second process and the information stored in the first process may be stored.
【0028】また、第3の処理において第2の処理によ
り入力された制御の指示そのものを記憶するようにした
場合には、第4の処理においては、第1の処理により記
憶された情報と第2の処理により入力された制御の指示
との演算結果を表示するようにしてもよいし、第3の処
理において第2の処理により入力された制御の指示と第
1の処理により記憶された情報との演算結果を記憶する
ようにした場合には、第4の処理においては、第3の処
理により記憶された情報を表示するようにしてもよい。In the third process, when the control instruction itself input in the second process is stored, in the fourth process, the information stored in the first process is compared with the information stored in the first process. The calculation result of the control instruction input in the second process may be displayed, or the control instruction input in the third process and the information stored in the first process may be displayed in the third process. In the case where the calculation result is stored in the fourth process, the information stored in the third process may be displayed.
【0029】また、第4の処理において、オーディオ波
形の所定の特性の経時的な変化の様子を表示する際に
は、当該経時的な変化の様子を図形的に表示するように
してもよい。即ち、当該経時的な変化の様子を示す数値
を図形の大きさや位置などに変換し、こうして変換した
図形を表示するようにしてもよい。Further, in the fourth processing, when the state of the temporal change of the predetermined characteristic of the audio waveform is displayed, the state of the temporal change may be graphically displayed. That is, the numerical value indicating the state of the temporal change may be converted into the size or position of the graphic, and the graphic converted in this manner may be displayed.
【0030】また、第5の処理においては、第3の処理
により記憶された情報そのものを制御の指示として出力
するようにしてもよいし、第3の処理により記憶された
情報と他の情報との演算結果を出力するようにしてもよ
い。In the fifth process, the information stored in the third process itself may be output as a control instruction, or the information stored in the third process and other information may be output. May be output.
【0031】また、第5の処理において出力される制御
の指示は、オーディオ波形の所定の特性を相対的に変化
させる変化量を示すものであってもよいし、オーディオ
波形の所定の特性の絶対値を示すものであってもよい。The control instruction output in the fifth process may indicate an amount of change that relatively changes a predetermined characteristic of the audio waveform, or may indicate an absolute value of the predetermined characteristic of the audio waveform. It may indicate a value.
【0032】また、本発明のうちの請求項2に記載のオ
ーディオ波形処理方法は、本発明のうちの請求項1に記
載のオーディオ波形処理方法において、上記第2の処理
におけるユーザーによる時間軸上の任意の位置における
オーディオ波形の所定の特性に対する任意の相対的制御
の指示は、時間軸上の任意の範囲と任意の増減量とを指
定するものであり、上記第3の処理において記憶する経
時的な制御の様子を示す情報は、上記第2の処理におけ
るユーザーによる相対的制御の指示に応じて、該指示に
より指定された増減量に基づいて、該指示により指定さ
れた範囲の情報の値を所定の変化形状に従って増減した
ものである。The audio waveform processing method according to claim 2 of the present invention is the audio waveform processing method according to claim 1 of the present invention. Of the relative control for the predetermined characteristic of the audio waveform at the arbitrary position of designates an arbitrary range on the time axis and an arbitrary increase / decrease amount, and the time stored in the third processing is stored. The information indicating the state of the typical control is, in response to an instruction for relative control by the user in the second processing, based on the increase / decrease amount designated by the instruction, the value of the information in the range designated by the instruction. Is increased or decreased according to a predetermined change shape.
【0033】ここで、上記第2の処理におけるユーザー
により指定された範囲の情報の値を増減させる際の所定
の変化形状とは、例えば、一律の変更をするための水平
線状の形状や、折れ線的な変更をするための三角波状の
形状や、cosine(コサイン)波状の変更をするた
めのcosine(コサイン)波状の形状や、sine
(サイン)波状の変更をするためのsine(サイン)
波状の形状を意味するものである。Here, the predetermined change shape when increasing or decreasing the value of the information in the range specified by the user in the second process is, for example, a horizontal line shape for making a uniform change, a polygonal line shape, or the like. Triangular wave-like shape for making a general change, cosine (cosine) wave-like shape for making a cosine (cosine) wave-like change, sine
(Sine) sine (sine) to make a wavy change
It means a wavy shape.
【0034】また、本発明のうちの請求項3に記載のオ
ーディオ波形処理方法は、オーディオ波形を記憶した音
源手段に該オーディオ波形の再生に関する経時的な制御
の指示を行う自動演奏手段におけるオーディオ波形処理
方法において、上記音源手段に記憶された複数の音から
構成されるオーディオ波形の各音が再生される時間軸上
の位置を示す情報を記憶する第1の処理と、ユーザーに
よる時間軸上の任意の位置におけるオーディオ波形の再
生速度に対する任意の制御の指示を入力する第2の処理
と、上記第2の処理におけるユーザーによる時間軸上の
任意の位置におけるオーディオ波形の再生速度に対する
任意の制御の指示に応じて、該指示された制御がオーデ
ィオ波形の該指示された時間軸上の位置において有効と
なるような、オーディオ波形の再生速度に対する経時的
な制御の様子を示す情報を記憶する第3の処理と、上記
第1の処理において記憶したオーディオ波形の各音が再
生される時間軸上の位置を示す情報と、上記第2の処理
において入力したオーディオ波形の再生速度に対する任
意の制御の指示とに基づいて、オーディオ波形の再生速
度が上記第2の処理におけるユーザーによる制御の指示
に基づいて制御された際のオーディオ波形の各音が再生
される時間軸上の位置を表示する第4の処理と、上記第
3の処理において記憶したオーディオ波形の再生速度に
対する経時的な制御の様子を示す情報に基づいて、時間
経過に従って、オーディオ波形の再生速度に対する制御
の指示を上記音源手段に出力する第5の処理とを有する
ようにしたものである。According to a third aspect of the present invention, there is provided the audio waveform processing method according to the third aspect of the present invention, wherein the automatic performance means instructs the sound source means storing the audio waveform to control the reproduction of the audio waveform with time. In the processing method, a first process for storing information indicating a position on a time axis at which each sound of an audio waveform composed of a plurality of sounds stored in the sound source means is reproduced, and A second process for inputting an instruction for arbitrary control on the reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position, and an arbitrary control of the reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis by the user in the second process In response to the instruction, such that the indicated control becomes effective at the indicated position on the time axis of the audio waveform. A third process for storing information indicating a temporal control of the reproduction speed of the audio waveform, and information indicating a position on a time axis at which each sound of the audio waveform stored in the first process is reproduced. When the reproduction speed of the audio waveform is controlled based on the user's control instruction in the second process, based on the arbitrary control instruction for the audio waveform reproduction speed input in the second process. A fourth process for displaying a position on the time axis at which each sound of the audio waveform is reproduced, and information indicating temporal control of the reproduction speed of the audio waveform stored in the third process. And a fifth process of outputting an instruction for controlling the reproduction speed of the audio waveform to the sound source means as time passes.
【0035】ここで、再生速度とは、音源装置において
オーディオ波形が再生される際の時間軸上の圧縮・伸長
の度合いを示すものである。Here, the reproduction speed indicates the degree of compression / expansion on the time axis when the audio waveform is reproduced in the sound source device.
【0036】また、ここで、第3の処理においては、第
2の処理により入力された制御の指示そのものを記憶す
るようにしてもよいし、第2の処理により入力された制
御の指示と他の情報との演算結果、例えば、オーディオ
波形に対して予め再生速度の制御が指定されている場合
には、第2の処理により入力された再生速度に対する制
御の指示と予め指定されている再生速度との積を記憶す
るようにしてもよい。Here, in the third processing, the control instruction itself input in the second processing may be stored, or the control instruction input in the second processing may be stored. For example, if the playback speed control is previously specified for the audio waveform, the control instruction for the playback speed input by the second process and the previously specified playback speed May be stored.
【0037】また、再生速度の制御に関する指示が第2
の処理により入力された制御の指示のみである場合に
は、第4の処理においては、第1の処理により記憶され
た情報および第2の処理により入力された制御の指示に
基づいて表示を行ってもよいし、再生速度の制御に関す
る指示が第2の処理により入力された制御の指示以外に
もある場合には、第4の処理においては、第1の処理に
より記憶された情報、第2の処理により入力された変更
制御の指示および他の指示に基づいて表示を行ってもよ
い。Further, the instruction regarding the control of the reproduction speed is given by the second
In the case of only the control instruction input by the processing of the above, in the fourth processing, the display is performed based on the information stored by the first processing and the control instruction input by the second processing. Alternatively, if there is an instruction related to the control of the reproduction speed other than the control instruction input in the second process, in the fourth process, the information stored in the first process, the second May be displayed based on the change control instruction and other instructions input by the above processing.
【0038】また、第4の処理において、オーディオ波
形の各音が再生される時間軸上の位置を表示する際に
は、当該時間軸上の位置を図形的に表示するようにして
もよい。即ち、当該時間軸上の位置を示す数値を図形の
大きさや位置などに変換し、こうして変換した図形を表
示するようにしてもよい。In the fourth processing, when the position on the time axis at which each sound of the audio waveform is reproduced is displayed, the position on the time axis may be graphically displayed. That is, the numerical value indicating the position on the time axis may be converted into the size or position of the graphic, and the graphic converted in this manner may be displayed.
【0039】また、第5の処理においては、第3の処理
により記憶された情報そのものを制御の指示として出力
するようにしてもよいし、第3の処理により記憶された
情報と他の情報との演算結果を出力するようにしてもよ
い。In the fifth process, the information itself stored in the third process may be output as a control instruction, or the information stored in the third process and other information may be output. May be output.
【0040】また、第5の処理において出力される制御
の指示は、オーディオ波形の再生速度を相対的に変化さ
せる際の変化量を示すものであってもよいし、オーディ
オ波形の再生速度の絶対値を示すものであってもよい。The control instruction output in the fifth process may indicate a change amount when the reproduction speed of the audio waveform is relatively changed, or may indicate an absolute value of the reproduction speed of the audio waveform. It may indicate a value.
【0041】また、本発明のうちの請求項4に記載のオ
ーディオ波形処理方法は、本発明のうちの請求項3に記
載のオーディオ波形処理方法において、さらに、上記音
源手段に記憶されたオーディオ波形の所定の再生態様に
対する制御の指示が出力される時間軸上の位置を記憶す
る第6の処理と、上記第6の処理において記憶した所定
の再生態様に対する制御の指示の出力される時間軸上の
位置を、上記第2の処理におけるユーザーによる変更制
御の指示に基づいて変更し、時間経過に従って、変更し
た時間軸上の位置で該制御の指示を上記音源手段に出力
する第7の処理とを有するようにしたものである。The audio waveform processing method according to a fourth aspect of the present invention is the audio waveform processing method according to the third aspect of the present invention, further comprising: A sixth process for storing a position on the time axis at which a control instruction for the predetermined reproduction mode is output, and a time process for outputting the control instruction for the predetermined reproduction mode stored in the sixth process A seventh process of changing the position of the control unit based on the instruction of the change control by the user in the second process, and outputting the control instruction to the sound source means at the changed position on the time axis as time passes. Is provided.
【0042】ここで、音源手段に記憶されたオーディオ
波形の所定の再生態様に対する制御の指示には、音高変
化指示や再生速度指示が含まれるものである。Here, the control instruction for the predetermined reproduction mode of the audio waveform stored in the sound source means includes a pitch change instruction and a reproduction speed instruction.
【0043】また、本発明のうちの請求項5に記載のオ
ーディオ波形処理方法は、本発明のうちの請求項3に記
載のオーディオ波形処理方法において、上記第2の処理
におけるユーザーによる時間軸上の任意の位置における
オーディオ波形の再生速度に対する任意の変更制御の指
示は、時間軸上の任意の範囲と任意の増減量とを指定す
るものであり、上記第3の処理において記憶するオーデ
ィオ波形の再生速度に対する経時的な制御の様子を示す
情報は、上記第2の処理におけるユーザーによる再生速
度に対する変更制御の指示に応じて、該指示により指定
された増減量に基づいて、該指示により指定された範囲
の情報の値を所定の変化形状に従って増減したものであ
る。The audio waveform processing method according to a fifth aspect of the present invention is the audio waveform processing method according to the third aspect of the present invention. The instruction for arbitrary change control on the reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position specifies an arbitrary range on the time axis and an arbitrary increase / decrease amount, and the audio waveform stored in the third process is designated. The information indicating the state of the control over the reproduction speed over time is specified by the instruction based on the increase / decrease amount specified by the instruction in response to the user's instruction to change the reproduction speed in the second process. The value of the information in the range is increased or decreased according to a predetermined change shape.
【0044】ここで、上記第2の処理におけるユーザー
により指定された範囲の再生速度の値を増減させる際の
所定の変化形状とは、例えば、一律の変更をするための
水平線状の形状や、折れ線的な変更をするための三角波
状の形状や、cosine(コサイン)波状の変更をす
るためのcosine(コサイン)波状の形状や、si
ne(サイン)波状の変更をするためのsine(サイ
ン)波状の形状を意味するものである。Here, the predetermined change shape when increasing or decreasing the value of the reproduction speed in the range specified by the user in the second processing is, for example, a horizontal linear shape for making a uniform change, A triangular wave shape for making a polygonal change, a cosine wave shape for making a cosine wave shape change, a si
This signifies a sine wave shape for changing the ne (sine) wave shape.
【0045】次に、本発明のうちの請求項6に記載のオ
ーディオ波形処理装置は、オーディオ波形を記憶した音
源手段に該オーディオ波形の再生に関する経時的な制御
の指示を行う自動演奏手段におけるオーディオ波形処理
装置において、音源手段に記憶されたオーディオ波形の
所定の特性の経時的な変化の様子を示す情報を記憶する
第1の記憶手段と、ユーザーによる時間軸上の任意の位
置におけるオーディオ波形の所定の特性に対する任意の
相対的制御の指示を入力する入力手段と、上記入力手段
により入力されたユーザーによる時間軸上の任意の位置
におけるオーディオ波形の所定の特性に対する任意の相
対的制御の指示に応じて、該指示された相対的制御がオ
ーディオ波形の該指示された時間軸上の位置において有
効となるような、オーディオ波形の所定の特性に対する
経時的な制御の様子を示す情報を記憶する第2の記憶手
段と、上記第1の記憶手段に記憶されたオーディオ波形
の所定の特性の経時的な変化の様子を示す情報と、上記
入力手段により入力されたオーディオ波形の所定の特性
に対する相対的制御の指示とに基づいて、オーディオ波
形の所定の特性が上記入力手段に入力されたユーザーに
よる相対的制御の指示に基づいて制御された際の経時的
な変化の様子を表示する表示手段と、上記第2の記憶手
段に記憶されたオーディオ波形の所定の特性に対する経
時的な制御の様子を示す情報に基づいて、時間経過に従
って、オーディオ波形の所定の特性に対する制御の指示
を上記音源手段に出力する出力手段とを有するようにし
たものである。Next, an audio waveform processing apparatus according to a sixth aspect of the present invention is an audio waveform processing apparatus, wherein the audio performance in the automatic performance means for instructing the sound source means storing the audio waveform to perform temporal control on the reproduction of the audio waveform. In the waveform processing device, first storage means for storing information indicating a state of a predetermined characteristic of an audio waveform stored over time in a sound source means, and an audio waveform at an arbitrary position on a time axis by a user. An input unit for inputting an instruction of an arbitrary relative control for a predetermined characteristic; and a user's instruction for an arbitrary relative control for a predetermined characteristic of an audio waveform at an arbitrary position on a time axis input by the input unit. Responsively, such that the indicated relative control is effective at a position on the indicated time axis of an audio waveform. A second storage unit for storing information indicating a state of control over time of a predetermined characteristic of the audio waveform, and a state of a change over time of the predetermined characteristic of the audio waveform stored in the first storage unit. The predetermined characteristic of the audio waveform is input to the input means by the user based on the information shown and the instruction of the relative control for the predetermined characteristic of the audio waveform input by the input means. Display means for displaying a state of change over time when controlled based on the information based on information indicating a state of control over time for a predetermined characteristic of an audio waveform stored in the second storage means, Output means for outputting an instruction to control a predetermined characteristic of the audio waveform to the sound source means as time passes.
【0046】ここで、第2の記憶手段には、入力手段に
より入力された制御の指示そのものを記憶するようにし
てもよいし、入力手段により入力された制御の指示と他
の情報との演算結果、例えば、入力手段により入力され
た制御の指示と第1の記憶手段に記憶された情報との和
を記憶するようにしてもよい。Here, the second storage means may store the control instruction itself input by the input means, or may calculate the control instruction input by the input means and other information. As a result, for example, the sum of the control instruction input by the input unit and the information stored in the first storage unit may be stored.
【0047】また、第2の記憶手段に入力手段により入
力された制御の指示そのものを記憶するようにした場合
には、表示手段には、第1の記憶手段に記憶された情報
と入力手段により入力された制御の指示との演算結果を
表示するようにしてもよいし、第2の記憶手段に入力手
段により入力された制御の指示と第1の記憶手段に記憶
された情報との演算結果を記憶するようにした場合に
は、表示手段には、第2の記憶手段に記憶された情報を
表示するようにしてもよい。When the control instruction input by the input means is stored in the second storage means, the display means displays the information stored in the first storage means and the input means. The calculation result of the input control instruction may be displayed, or the calculation result of the control instruction input by the input means in the second storage means and the information stored in the first storage means may be displayed. May be displayed on the display means, the information stored in the second storage means may be displayed.
【0048】また、表示手段にオーディオ波形の所定の
特性の経時的な変化の様子を表示する際には、当該経時
的な変化の様子を図形的に表示するようにしてもよい。
即ち、当該経時的な変化の様子を示す数値を図形の大き
さや位置などに変換し、こうして変換した図形を表示す
るようにしてもよい。Further, when the state of the predetermined characteristic of the audio waveform over time is displayed on the display means, the state of the temporal change may be graphically displayed.
That is, the numerical value indicating the state of the temporal change may be converted into the size or position of the graphic, and the graphic converted in this manner may be displayed.
【0049】また、出力手段においては、第2の記憶手
段に記憶された情報そのものを制御の指示として出力す
るようにしてもよいし、第2の記憶手段に記憶された情
報と他の情報との演算結果を出力するようにしてもよ
い。The output means may output the information itself stored in the second storage means as a control instruction, or may output the information stored in the second storage means and other information. May be output.
【0050】また、出力手段において出力される制御の
指示は、オーディオ波形の所定の特性を相対的に変化さ
せる変化量を示すものであってもよいし、オーディオ波
形の所定の特性の絶対値を示すものであってもよい。Further, the control instruction output from the output means may indicate a change amount that relatively changes a predetermined characteristic of the audio waveform, or may indicate an absolute value of the predetermined characteristic of the audio waveform. It may be shown.
【0051】また、本発明のうちの請求項7に記載のオ
ーディオ波形処理装置は、本発明のうちの請求項6に記
載のオーディオ波形処理装置において、上記入力手段に
より入力されるユーザーによる時間軸上の任意の位置に
おけるオーディオ波形の所定の特性に対する任意の相対
的制御の指示は、時間軸上の任意の範囲と任意の増減量
とを指定するものであり、上記第2の記憶手段に記憶す
る経時的な制御の様子を示す情報は、上記入力手段によ
り入力されたユーザーによる相対的制御の指示に応じ
て、該指示により指定された増減量に基づいて、該指示
により指定された範囲の情報の値を所定の変化形状に従
って増減したものである。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the audio waveform processing apparatus according to the sixth aspect of the present invention, wherein the time axis by the user input by the input means is used. The instruction for arbitrary relative control with respect to the predetermined characteristic of the audio waveform at the arbitrary position above designates an arbitrary range on the time axis and an arbitrary increase / decrease amount, and is stored in the second storage means. The information indicating the state of the control over time according to the relative control instruction input by the user through the input means, based on the increase / decrease amount designated by the instruction, the information of the range designated by the instruction. The value of the information is increased or decreased according to a predetermined change shape.
【0052】ここで、ユーザーにより指定された範囲の
情報の値を増減させる際の所定の変化形状とは、例え
ば、一律の変更をするための水平線状の形状や、折れ線
的な変更をするための三角波状の形状や、cosine
(コサイン)波状の変更をするためのcosine(コ
サイン)波状の形状や、sine(サイン)波状の変更
をするためのsine(サイン)波状の形状を意味する
ものである。Here, the predetermined change shape when increasing or decreasing the value of the information in the range specified by the user is, for example, a horizontal line shape for making a uniform change or a polygonal line shape for making a polygonal change. Triangular wave shape or cosine
It means a cosine wave shape for changing a (cosine) wave shape, or a sine wave shape for changing a sine (sine) wave shape.
【0053】また、本発明のうちの請求項8に記載のオ
ーディオ波形処理装置は、オーディオ波形を記憶した音
源手段に該オーディオ波形の再生に関する経時的な制御
の指示を行う自動演奏手段におけるオーディオ波形処理
装置において、上記音源手段に記憶された複数の音から
構成されるオーディオ波形の各音が再生される時間軸上
の位置を示す情報を記憶する第1の記憶手段と、ユーザ
ーによる時間軸上の任意の位置におけるオーディオ波形
の再生速度に対する任意の制御の指示を入力する入力手
段と、上記入力手段により入力されたユーザーによる時
間軸上の任意の位置におけるオーディオ波形の再生速度
に対する任意の制御の指示に応じて、該指示された制御
がオーディオ波形の該指示された時間軸上の位置におい
て有効となるような、オーディオ波形の再生速度に対す
る経時的な制御の様子を示す情報を記憶する第2の記憶
手段と、上記第1の記憶手段に記憶されたオーディオ波
形の各音が再生される時間軸上の位置を示す情報と、上
記入力手段により入力されたオーディオ波形の再生速度
に対する任意の制御の指示とに基づいて、オーディオ波
形の再生速度が上記入力手段により入力されたユーザー
による制御の指示に基づいて制御された際のオーディオ
波形の各音が再生される時間軸上の位置を表示する表示
手段と、上記第2の記憶手段に記憶されたオーディオ波
形の再生速度に対する経時的な制御の様子を示す情報に
基づいて、時間経過に従って、オーディオ波形の再生速
度に対する制御の指示を上記音源手段に出力する出力手
段とを有するようにしたものである。The audio waveform processing apparatus according to claim 8 of the present invention provides an audio waveform processing apparatus which instructs a sound source means storing an audio waveform to perform temporal control on reproduction of the audio waveform. In the processing device, first storage means for storing information indicating a position on a time axis at which each sound of an audio waveform composed of a plurality of sounds stored in the sound source means is reproduced; Input means for inputting an instruction for arbitrary control on the reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position, and arbitrary control of the reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis by the user input by the input means In response to the instruction, the specified control is enabled at the position on the specified time axis of the audio waveform. A second storage unit for storing information indicating a state of temporal control over the reproduction speed of the audio waveform, and a position on the time axis at which each sound of the audio waveform stored in the first storage unit is reproduced The audio waveform playback speed is controlled based on the information indicating the audio waveform playback speed input by the input means and the user's control instruction input by the input means. Display means for displaying a position on the time axis at which each sound of the audio waveform at the time of reproduction is reproduced, and information indicating a state of temporal control over the reproduction speed of the audio waveform stored in the second storage means And output means for outputting an instruction for controlling the reproduction speed of the audio waveform to the sound source means in accordance with the passage of time.
【0054】ここで、再生速度とは、音源装置において
オーディオ波形が再生される際の時間軸上の圧縮・伸長
の度合いを示すものである。Here, the reproduction speed indicates the degree of compression / expansion on the time axis when the audio waveform is reproduced in the sound source device.
【0055】また、ここで、第2の記憶手段には、入力
手段により入力された制御の指示そのものを記憶するよ
うにしてもよいし、入力手段により入力された制御の指
示と他の情報との演算結果、例えば、オーディオ波形に
対して予め再生速度の制御が指定されている場合には、
入力手段により入力された再生速度に対する制御の指示
と予め指定されている再生速度との積を記憶するように
してもよい。Here, the second storage means may store the control instruction itself input by the input means, or may store the control instruction input by the input means and other information. For example, if the control of the playback speed is specified in advance for the audio waveform,
The product of the control instruction for the reproduction speed input by the input means and the reproduction speed specified in advance may be stored.
【0056】また、再生速度の制御に関する指示が入力
手段により入力された制御の指示のみである場合には、
表示手段においては、第1の記憶手段に記憶された情報
および入力手段により入力された制御の指示に基づいて
表示を行ってもよいし、再生速度の制御に関する指示が
入力手段により入力された制御の指示以外にもある場合
には、表示手段においては、第1の記憶手段に記憶され
た情報、入力手段により入力された変更制御の指示およ
び他の指示に基づいて表示を行ってもよい。When the instruction related to the control of the reproduction speed is only the control instruction input by the input means,
In the display means, the display may be performed based on the information stored in the first storage means and the control instruction input by the input means, or the control relating to the control of the reproduction speed may be performed by the input means. If there is any other instruction than the above instruction, the display means may perform the display based on the information stored in the first storage means, the instruction of the change control input by the input means and other instructions.
【0057】また、表示手段にオーディオ波形の各音が
再生される時間軸上の位置を表示する際には、当該時間
軸上の位置を図形的に表示するようにしてもよい。即
ち、当該時間軸上の位置を示す数値を図形の大きさや位
置などに変換し、こうして変換した図形を表示するよう
にしてもよい。When a position on the time axis at which each sound of the audio waveform is reproduced is displayed on the display means, the position on the time axis may be graphically displayed. That is, the numerical value indicating the position on the time axis may be converted into the size or position of the graphic, and the graphic converted in this manner may be displayed.
【0058】また、出力手段においては、第2の記憶手
段に記憶された情報そのものを制御の指示として出力す
るようにしてもよいし、第2の記憶手段に記憶された情
報と他の情報との演算結果を出力するようにしてもよ
い。The output means may output the information stored in the second storage means itself as a control instruction, or may output the information stored in the second storage means and other information. May be output.
【0059】また、出力手段において出力される制御の
指示は、オーディオ波形の再生速度を相対的に変化させ
る際の変化量を示すものであってもよいし、オーディオ
波形の再生速度の絶対値を示すものであってもよい。The control instruction output from the output means may indicate the amount of change when the playback speed of the audio waveform is relatively changed, or may indicate the absolute value of the playback speed of the audio waveform. It may be shown.
【0060】また、本発明のうちの請求項9に記載のオ
ーディオ波形処理装置は、本発明のうちの請求項8に記
載のオーディオ波形処理装置において、さらに、上記音
源手段に記憶されたオーディオ波形の所定の再生態様に
対する制御の指示が出力される時間軸上の位置を記憶す
る第3の記憶手段と、上記第3記憶手段に記憶された所
定の再生態様に対する制御の指示の出力される時間軸上
の位置を、上記入力手段により入力されたユーザーによ
る変更制御の指示に基づいて変更し、時間経過に従っ
て、変更した時間軸上の位置で該制御の指示を上記音源
手段に出力する第2の出力手段とを有するようにしたも
のである。An audio waveform processing device according to a ninth aspect of the present invention is the audio waveform processing device according to the eighth aspect of the present invention, further comprising: Third storage means for storing a position on the time axis at which a control instruction for the predetermined reproduction mode is output, and a time at which the control instruction for the predetermined reproduction mode stored in the third storage means is output A second on-axis position is changed based on a user's change control instruction input by the input means, and the control instruction is output to the sound source means at the changed time-axis position as time passes. Output means.
【0061】ここで、音源手段に記憶されたオーディオ
波形の所定の再生態様に対する制御の指示には、音高変
化指示や再生速度指示が含まれるものである。Here, the control instruction for the predetermined reproduction mode of the audio waveform stored in the sound source means includes a pitch change instruction and a reproduction speed instruction.
【0062】また、本発明のうちの請求項10に記載の
オーディオ波形処理装置は、本発明のうちの請求項8に
記載のオーディオ波形処理装置において、請求項8に記
載のオーディオ波形処理装置において、上記入力手段に
より入力されたユーザーによる時間軸上の任意の位置に
おけるオーディオ波形の再生速度に対する任意の変更制
御の指示は、時間軸上の任意の範囲と任意の増減量とを
指定するものであり、上記第2の記憶手段に記憶するオ
ーディオ波形の再生速度に対する経時的な制御の様子を
示す情報は、上記入力手段により入力されたユーザーに
よる再生速度に対する変更制御の指示に応じて、該指示
により指定された増減量に基づいて、該指示により指定
された範囲の情報の値を所定の変化形状に従って増減し
たものである。According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the audio waveform processing apparatus according to the eighth aspect of the present invention, and in the audio waveform processing apparatus according to the eighth aspect. The instruction of any change control on the reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis by the user input by the input means specifies an arbitrary range on the time axis and an arbitrary increase / decrease amount. The information indicating the state of temporal control over the reproduction speed of the audio waveform stored in the second storage means is provided in response to a user's instruction to change the reproduction speed input by the input means. The information value in the range specified by the instruction is increased or decreased in accordance with a predetermined change shape based on the increase or decrease amount specified by.
【0063】ここで、ユーザーにより指定された範囲の
再生速度の値を増減させる際の所定の変化形状とは、例
えば、一律の変更をするための水平線状の形状や、折れ
線的な変更をするための三角波状の形状や、cosin
e(コサイン)波状の変更をするためのcosine
(コサイン)波状の形状や、sine(サイン)波状の
変更をするためのsine(サイン)波状の形状を意味
するものである。Here, the predetermined change shape at the time of increasing or decreasing the value of the reproduction speed in the range designated by the user is, for example, a horizontal line shape for uniform change or a polygonal change. Triangular wave shape and cosin
e (cosine) cosine for making wavy changes
This means a (cosine) wavy shape or a sine (sine) wavy shape for changing a sine (sine) wavy shape.
【0064】さらに、本発明のうちの請求項11に記載
の記録媒体は、本発明のうちの請求項1、請求項2、請
求項3、請求項4または請求項5のいずれか1項に記載
のオーディオ波形処理方法のプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体としたものである。Further, the recording medium according to the eleventh aspect of the present invention is the recording medium according to any one of the first, second, third, fourth and fifth aspects of the present invention. This is a computer-readable recording medium on which the program of the described audio waveform processing method is recorded.
【0065】[0065]
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明によるオーディオ波形処理方法、オーディオ
波形処理装置およびオーディオ波形処理方法のプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実
施の形態の一例を詳細に説明する。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an audio waveform processing method, an audio waveform processing apparatus and an audio waveform processing method according to the present invention; An example will be described in detail.
【0066】図1には、本発明によるオーディオ波形処
理方法を実施するためのハードウェアの基本構成図が示
されている。FIG. 1 is a basic block diagram of hardware for implementing the audio waveform processing method according to the present invention.
【0067】即ち、本発明によるオーディオ波形処理方
法を実施するためのハードウェアは、コンピュータ10
と音源装置12とを有して構成されており、コンピュー
タ10と音源装置12との間はMIDI信号により通信
を行い、音源装置12からはオーディオ信号が出力され
るようになされている。That is, the hardware for implementing the audio waveform processing method according to the present invention is a computer 10
And a sound source device 12. The computer 10 and the sound source device 12 communicate with each other using a MIDI signal, and the sound source device 12 outputs an audio signal.
【0068】ここで、コンピュータ10は、中央処理装
置(CPU)、ランダム・アクセス・メモリ(RA
M)、リード・オンリ・メモリ(ROM)、CD−RO
M装置、ハード・ディスク、キーボード、マウス、CR
Tや液晶などの表示装置ならびにMIDIインターフェ
ースなどを備え、「ウインドウズ(WINDOWS)」
(商標)や「マッキントッシュ(MACINTOS
H)」(商標)などのオペレーティング・システム(O
S)で動作する一般的な汎用コンピュータである。Here, the computer 10 includes a central processing unit (CPU), a random access memory (RA).
M), read only memory (ROM), CD-RO
M device, hard disk, keyboard, mouse, CR
Equipped with a display device such as T and liquid crystal, as well as a MIDI interface, etc., "WINDOWS"
(Trademark) and "Macintosh (MACINTOS)
H) ”(trademark) and other operating systems (O
It is a general-purpose computer operating in S).
【0069】このコンピュータ10においては、ユーザ
ーによるキーボードやマウスの操作に応じて、当該操作
に応じた各種の指示がコンピュータ10に対してなされ
るものである。In the computer 10, various instructions corresponding to the operation of the keyboard and mouse by the user are made to the computer 10.
【0070】即ち、本発明によるオーディオ波形処理方
法をコンピュータ10上で実現するためのソフトウェア
である自動演奏アプリケーション・プログラムの実行に
関して説明すると、ユーザーによるキーボードやマウス
の操作による指示に従って、CD−ROM装置によって
CD−ROMに記憶されている自動演奏アプリケーショ
ン・プログラムがハード・ディスクにインストールさ
れ、さらに当該自動演奏アプリケーション・プログラム
を起動する指示により、当該自動演奏アプリケーション
・プログラムがハード・ディスクからRAMに転送され
て、CPUにより当該自動演奏アプリケーション・プロ
グラムの実行が行われることになる。That is, the execution of the automatic performance application program, which is software for realizing the audio waveform processing method according to the present invention on the computer 10, will be described. The automatic performance application program stored on the CD-ROM is installed on the hard disk, and the automatic performance application program is transferred from the hard disk to the RAM in accordance with an instruction to start the automatic performance application program. Thus, the automatic performance application program is executed by the CPU.
【0071】ここで、上記した自動演奏アプリケーショ
ン・プログラムには、音源装置12から波形関連データ
を読み込む処理、波形関連データに基づいて演奏データ
列を作成する処理、演奏データ列を編集する処理ならび
に演奏データ列を再生する処理などの各種の処理のプロ
グラムが記憶されている。なお、これら各種の処理の詳
細については、フローチャートなどを参照しながら後述
するものとする。The automatic performance application program includes processing for reading waveform-related data from the tone generator 12, processing for creating a performance data sequence based on the waveform-related data, processing for editing the performance data sequence, and performance. A program for various processes such as a process for reproducing a data string is stored. The details of these various processes will be described later with reference to flowcharts and the like.
【0072】また、上記したように、コンピュータ10
と音源装置12との間は、MIDI信号により通信を行
うようになされている。As described above, the computer 10
The communication between the sound source device 12 and the sound source device 12 is performed by a MIDI signal.
【0073】次に、音源装置12は、予めオーディオ波
形データおよび当該オーディオ波形データの波形関連デ
ータを記憶しており、コンピュータ10からの波形関連
データ要求を示すMIDI信号に応じて当該波形関連デ
ータを示すMIDI信号をコンピュータ10に供給する
とともに、コンピュータ10からのノート・オン(発音
開始指示)、ノート・オフ(発音停止指示)、シラブル
番号(再生を開始するシラブルを指定するシラブル指定
指示)、再生速度指定(再生速度指定指示)ならびにピ
ッチ・ベンド(音高変化指示)などを示すMIDI信号
に応じて、オーディオ波形データを再生してオーディオ
信号として出力するものである。なお、これらの処理の
詳細についても、フローチャートなどを参照しながら後
述するものとする。Next, the sound source device 12 stores audio waveform data and waveform-related data of the audio waveform data in advance, and stores the waveform-related data in response to a MIDI signal indicating a request for waveform-related data from the computer 10. In addition to supplying the MIDI signal to the computer 10, note-on (pronunciation start instruction), note-off (pronunciation stop instruction), syllable number (syllable designation instruction for designating a syllable to start reproduction) and reproduction from the computer 10 In response to a MIDI signal indicating a speed designation (playback speed designation instruction), a pitch bend (pitch change instruction), etc., audio waveform data is reproduced and output as an audio signal. The details of these processes will be described later with reference to flowcharts and the like.
【0074】ここで、上記した波形関連データ要求、シ
ラブル番号、再生速度指定は、所定のコントロール・チ
ェンジやシステム・エクスクルーシブ・メッセージとし
て通信されるものである。Here, the above-mentioned waveform-related data request, syllable number, and reproduction speed designation are communicated as a predetermined control change or a system exclusive message.
【0075】次に、上記した各データについて、本明細
書においての意味内容を順次に説明することとする。Next, the meaning of each of the above-mentioned data in this specification will be described in order.
【0076】(1)オーディオ波形データ オーディオ波形データは、例えば、「ハレルヤ(hal
−le−lu−jah)」などの歌声のような連続する
複数の音からなるオーディオ波形のデータである。な
お、この実施の形態においては歌声を例として示した
が、楽器音や効果音などあらゆるオーディオ波形を含む
ものであり、歌声に限定されるものではないことは勿論
である。(1) Audio Waveform Data The audio waveform data may be, for example, “halerya (hal)
-Le-lu-jah) ”or the like, which is an audio waveform data composed of a plurality of continuous sounds such as a singing voice. In this embodiment, the singing voice has been described as an example, but it includes all audio waveforms such as instrument sounds and sound effects, and is not limited to the singing voice.
【0077】また、本明細書においては、オーディオ波
形に含まれている複数の音の各音を便宜上「シラブル」
とも称することとするが、これは音声学上の「シラブ
ル」、即ち、「音節」に限られるものではなく、オーデ
ィオ波形の小片を意味するものとする。In this specification, each of a plurality of sounds included in an audio waveform is referred to as “syllable” for convenience.
However, this is not limited to phonetic “syllables”, that is, “syllables”, but shall mean small pieces of an audio waveform.
【0078】そして、オーディオ波形は、音高や音量な
どが変動しているものとすることができ、各シラブルは
互いに異なった音高、音量とすることができる。The audio waveform can be varied in pitch and volume, and each syllable can have a different pitch and volume.
【0079】(2)波形関連データ 波形関連データには「シラブル・アドレス」、「オリジ
ナル・キー」、「シラブル・オリジナル・キー」、「音
高変動」、「テンポ」ならびに「文字列」があり、以下
において、それぞれについて説明する。(2) Waveform-related data Waveform-related data includes “syllable address”, “original key”, “syllable original key”, “pitch fluctuation”, “tempo” and “character string”. , Will be described below.
【0080】(2−1)シラブル・アドレス シラブル・アドレスは、オーディオ波形データを記憶し
ているRAMにおける、各シラブルの先頭アドレスを示
すものである。(2-1) Syllable Address The syllable address indicates the start address of each syllable in the RAM storing audio waveform data.
【0081】なお、各シラブルには、オーディオ波形の
先頭のシラブルから順にシラブル番号が付けられてお
り、音源装置12に対してシラブル番号が指定されるこ
とにより、音源装置12において指定されたシラブル番
号に対応するシラブルのシラブル・アドレスが定まるこ
とになる。Each syllable is assigned a syllable number in order from the syllable at the head of the audio waveform, and when the syllable number is designated for the sound source device 12, the syllable number designated in the sound source device 12 is assigned. The syllable address of the syllable corresponding to is determined.
【0082】また、各シラブルのシラブル・アドレス、
即ち、各シラブルの先頭アドレスは、同時に当該シラブ
ルの直前のシラブルの末尾のアドレスになっている。従
って、ある第1のシラブルのシラブル・アドレスと当該
第1のシラブルの直後の第2のシラブルのシラブル・ア
ドレスとの差は、当該第1のシラブルの長さを示すこと
になる。The syllable address of each syllable,
That is, the start address of each syllable is simultaneously the end address of the syllable immediately before the syllable. Therefore, the difference between the syllable address of a certain first syllable and the syllable address of a second syllable immediately after the first syllable indicates the length of the first syllable.
【0083】(2−2)オリジナル・キー オリジナル・キーは、オーディオ波形の音高を変化させ
て再生する際の基準音高を、MIDIのノート・ナンバ
ーの形式で示すものである。従って、音源装置12にお
いては、音源装置12に対してノート・オンにより指定
されたノート・ナンバーとオリジナル・キーの示すノー
ト・ナンバーとの音程に応じて、オーディオ波形データ
の音高が変更されて再生されることになる。(2-2) Original Key The original key indicates, in the form of a MIDI note number, a reference pitch for reproducing the audio waveform while changing the pitch. Therefore, in the tone generator 12, the pitch of the audio waveform data is changed in accordance with the pitch between the note number designated by the note-on and the note number indicated by the original key with respect to the tone generator 12. Will be played.
【0084】(2−3)シラブル・オリジナル・キー シラブル・オリジナル・キーは、オーディオ波形の各シ
ラブルの音高を半音単位で量子化して、音階上のどの音
に対応するかをMIDIのノート・ナンバーの形式で示
すものである。即ち、シラブル・オリジナル・キーは、
オーディオ波形の音高を各シラブル毎に半音単位で示す
ものである。(2-3) Syllable Original Key The syllable original key quantizes the pitch of each syllable of the audio waveform in semitone units, and determines which note on the musical scale corresponds to a MIDI note. It is shown in the form of a number. That is, the syllable original key is
The pitch of the audio waveform is shown in semitone units for each syllable.
【0085】(2−4)音高変動 音高変動は、オーディオ波形の音高変動を示すものであ
る。具体的には、所定時間毎における、オーディオ波形
の音高についてのシラブル・オリジナル・キーの示す音
高からの隔たり、即ち、各シラブルの音高を半音単位で
量子化した際に切り捨てられた微小音高を、その音高の
オーディオ波形のアドレスとともに示すものである。(2-4) Pitch Fluctuation The pitch fluctuation indicates the pitch fluctuation of the audio waveform. Specifically, the pitch of the audio waveform at a predetermined time interval is different from the pitch indicated by the syllable original key, that is, the minute pitch truncated when the pitch of each syllable is quantized in semitone units. The pitch is shown together with the address of the audio waveform of the pitch.
【0086】なお、オーディオ波形の音高がシラブル内
で半音以上変化している場合もあるが、このときには半
音以上の音高変動量を示す音高変動のデータが作成され
ることになる。In some cases, the pitch of the audio waveform changes by more than a half tone in the syllable. At this time, pitch variation data indicating a pitch variation of more than a half tone is created.
【0087】(2−5)テンポ テンポは、音源装置12に記憶されているオーディオ波
形データの演奏音のテンポを示すものある。自動演奏ア
プリケーション・プログラムによって、演奏データが作
成される際には、このテンポに従って、ティックを単位
とした時間が求められることになる。(2-5) Tempo The tempo indicates the tempo of the performance sound of the audio waveform data stored in the sound source device 12. When performance data is created by the automatic performance application program, a time in ticks is determined in accordance with the tempo.
【0088】(2−6)文字列 文字列は、各シラブルに対応してそれぞれ記憶されてお
り、対応するシラブルの内容を示すものである。(2-6) Character String The character string is stored corresponding to each syllable, and indicates the contents of the corresponding syllable.
【0089】ここで、文字列は、シラブルの内容を示す
ものであればどのようなものでもよいものであり、オー
ディオ波形データが、例えば、「ハレルヤ(hal−l
e−lu−jah)」のような歌声である場合には、各
シラブルの歌詞を示す「hal」、「le」、「l
u」、「jah」などの各データを文字列とすることが
できる。また、オーディオ波形データがドラム・セット
の演奏音である場合には、各シラブルの演奏音に対応す
る楽器名を示す「バス・ドラム」、「スネア・ドラ
ム」、「ライド・シンバル」などの各データを文字列と
することができる。あるいは、この場合に、各シラブル
の演奏音を言葉で模擬した「ドン」、「タン」、「ジャ
ーン」などの各データを文字列とするようにしてもよ
い。Here, the character string may be any character string as long as it indicates the contents of the syllable.
e-lu-jah) ”,“ hal ”,“ le ”,“ l ”indicating the lyrics of each syllable.
Each data such as "u" and "jah" can be a character string. If the audio waveform data is a drum set performance sound, each of the syllable performance sounds such as “bass drum”, “snare drum”, “ride cymbal”, etc. The data can be a string. Alternatively, in this case, data such as “Don”, “Tan”, and “Jan”, which simulate the performance sound of each syllable in words, may be used as a character string.
【0090】自動演奏アプリケーション・プログラム
は、ユーザーによる演奏データの作成指示に応じて、波
形関連データに含まれる文字列に基づいて、各シラブル
に対応する文字列を作成し、表示装置12の表示画面に
表示される後述する演奏データの編集画面(図12乃至
図32参照)の各シラブルを示す長方形の中央に、対応
するシラブルの文字列を上書き表示する。従って、ユー
ザーは、こうした編集画面(図12乃至図32参照)を
視認しながら演奏データを編集する際には、表示されて
いる文字列によって各シラブルがどういったものである
かを認識することができ、編集を容易に行うことができ
る。The automatic performance application program creates a character string corresponding to each syllable on the basis of a character string included in the waveform-related data in response to a user's instruction to create performance data. The character string of the corresponding syllable is overwritten and displayed at the center of the rectangle indicating each syllable on the performance data editing screen (see FIGS. 12 to 32) described later. Therefore, when the user edits the performance data while viewing the editing screen (see FIGS. 12 to 32), the user recognizes what each syllable is based on the displayed character string. Can be easily edited.
【0091】なお、以下において編集画面における各種
データの表示領域などを説明する際には、説明の煩雑さ
を避けるために、図12あるいは図13を代表として用
いて説明するものとする。In the following description, the display area of various data on the editing screen will be described with reference to FIG. 12 or 13 as a representative in order to avoid complication.
【0092】なお、この実施の形態においては、シラブ
ル・オリジナル・キーならびに文字列は、先頭のシラブ
ルから順に各シラブルに対応して設定されているものと
する。従って、自動演奏アプリケーション・プログラム
は、あるシラブル・オリジナル・キー、文字列に対応す
るシラブルのシラブル番号は、そのシラブル・オリジナ
ル・キー、文字列が先頭から何番目のシラブル・オリジ
ナル・キー、文字列であるかを数えることにより把握す
ることができる。In this embodiment, it is assumed that the syllable original key and the character string are set corresponding to each syllable in order from the first syllable. Therefore, the automatic performance application program uses the syllable original key, the syllable number corresponding to the character string, the syllable original key, the number of the syllable original key whose character string is counted from the beginning, and the character string. It can be grasped by counting whether it is.
【0093】また、以下の説明においては、本発明の理
解を容易にするために、オーディオ波形に対して音高と
再生速度とを制御するようにした例について説明する
が、これに限られるものではないことは勿論であり、同
様の手法により音量などを制御するようにしてもよい。In the following description, for ease of understanding the present invention, an example in which the pitch and the reproduction speed are controlled with respect to an audio waveform will be described. However, the present invention is not limited to this. Of course, the volume may be controlled by a similar method.
【0094】次に、図2に示す音源装置にMIDI信号
が入力されたときの処理のルーチンを示すフローチャー
トを参照しながら、コンピュータ10から音源装置12
にMIDI信号が入力された際における、音源装置12
において実行される処理について説明する。Next, referring to the flowchart showing the processing routine when a MIDI signal is input to the tone generator shown in FIG.
Sound source device 12 when a MIDI signal is input to the
Will be described.
【0095】即ち、コンピュータ10から音源装置12
にMIDI信号が入力されると、音源装置12において
は、音源装置12に入力されたMIDI信号のデータ種
類が何であるかが判断され(ステップS202)、当該
入力されたMIDI信号のデータ種類に応じた処理が適
宜に実行されることになる。That is, the computer 10 sends the sound source device 12
When the MIDI signal is input to the tone generator 12, the tone generator 12 determines what the data type of the MIDI signal input to the tone generator 12 is (step S202), and according to the data type of the input MIDI signal. Will be executed appropriately.
【0096】以下、入力されたMIDI信号のデータ種
類に応じて実行される処理について、各データ種類毎に
説明する。The processing executed according to the data type of the input MIDI signal will be described below for each data type.
【0097】(1)データ種類が波形関連データ要求で
ある場合(ステップS202→ステップS204) 上記したステップS202の判断処理において、音源装
置12に入力されたMIDI信号のデータ種類が、波形
関連データ要求であると判断された場合には、音源装置
12に記憶されている波形関連データをコンピュータ1
0に送出し(ステップS204)、このフローチャート
の処理を終了する。(1) When the data type is a waveform-related data request (step S202 → step S204) In the above-described determination processing of step S202, the data type of the MIDI signal input to the tone generator 12 is the waveform-related data request. Is determined, the waveform-related data stored in the sound source device 12 is stored in the computer 1.
0 (step S204), and the processing of this flowchart ends.
【0098】(2)データ種類がシラブル番号である場
合(ステップS202→ステップS206) 上記したステップS202の判断処理において、音源装
置12に入力されたMIDI信号のデータ種類が、再生
開始すべきシラブルの番号を指定するシラブル番号であ
ると判断された場合には、指定されたシラブル番号を音
源装置12のメモリに記憶し(ステップS206)、こ
のフローチャートの処理を終了する。(2) When the data type is a syllable number (step S202 → step S206) In the above-described determination processing of step S202, the data type of the MIDI signal input to the tone generator 12 is the syllable number to be reproduced. If it is determined that the syllable number designates a number, the designated syllable number is stored in the memory of the sound source device 12 (step S206), and the processing of this flowchart ends.
【0099】(3)データ種類が再生速度指定である場
合(ステップS202→ステップS208) 上記したステップS202の判断処理において、音源装
置12に入力されたMIDI信号のデータ種類が、再生
すべき速度を指定する再生速度指定であると判断された
場合には、指定された再生速度を音源装置12のメモリ
に記憶するとともに、再生中のオーディオ波形データの
読み出し速度を再生速度指定により指定された再生速度
に変更し(ステップS208)、このフローチャートの
処理を終了する。(3) In the case where the data type is the reproduction speed designation (step S202 → step S208) In the above-described determination processing of step S202, the data type of the MIDI signal input to the tone generator 12 indicates the reproduction speed. If it is determined that the designated reproduction speed is designated, the designated reproduction speed is stored in the memory of the sound source device 12, and the reading speed of the audio waveform data being reproduced is set to the reproduction speed designated by the reproduction speed designation. (Step S208), and the processing of this flowchart ends.
【0100】ここで、再生速度の逆数は、オーディオ波
形データの元々有している時間に対する実際に再生され
る時間の比率を示している。従って、再生速度が、例え
ば、「1」である場合には、オーディオ波形データがそ
のオーディオ波形の元々有している時間で再生され、ま
た、再生速度が、例えば、「0.5」である場合には、
オーディオ波形データがそのオーディオ波形の元々有し
ている時間の2倍の時間をかけて再生され、また、再生
速度が、例えば、「2」である場合には、オーディオ波
形データがそのオーディオ波形の元々有している時間の
半分の時間で再生されるものである。即ち、再生速度
は、音源装置12においてオーディオ波形が再生される
際の時間軸上の圧縮・伸長の度合いを示している。Here, the reciprocal of the reproduction speed indicates the ratio of the actual reproduction time to the original time of the audio waveform data. Therefore, when the playback speed is, for example, “1”, the audio waveform data is played back in the time that the audio waveform originally has, and the playback speed is, for example, “0.5”. in case of,
When the audio waveform data is reproduced by taking twice as long as the original time of the audio waveform, and when the reproduction speed is, for example, “2”, the audio waveform data is reproduced by the audio waveform. It is played back in half the time it originally has. That is, the reproduction speed indicates the degree of compression / expansion on the time axis when the audio waveform is reproduced in the sound source device 12.
【0101】(4)データ種類がノート・オン(再生開
始指示)である場合(ステップS202→ステップS2
10→ステップS212またはステップS202→ステ
ップS210→ステップS214) 上記したステップS202の判断処理において、音源装
置12に入力されたMIDI信号のデータ種類が、オー
ディオ波形データの再生の開始を指示するノート・オン
(再生開始指示)であると判断された場合には、オーデ
ィオ波形データの再生中であるか否かを判断し(ステッ
プS210)、このステップS210の判断処理におい
て、オーディオ波形データの再生中でないと判断された
場合には、記憶しているシラブル番号に対応するシラブ
ル・アドレスの示すアドレスから、記憶している再生速
度でノート・オンにより指定された音高によるオーディ
オ波形データの再生を開始し(ステップS212)、こ
のフローチャートの処理を終了する。(4) When the data type is note-on (playback start instruction) (step S202 → step S2)
10 → Step S212 or Step S202 → Step S210 → Step S214) In the above-described determination processing of step S202, the data type of the MIDI signal input to the sound source device 12 is the note-on which indicates the start of the reproduction of the audio waveform data. If it is determined that it is (playback start instruction), it is determined whether or not the audio waveform data is being played back (step S210). In this determination processing of step S210, it is determined that the audio waveform data is not being played back. If it is determined, the reproduction of the audio waveform data at the pitch indicated by the note-on at the stored reproduction speed is started from the address indicated by the syllable address corresponding to the stored syllable number ( Step S212), the processing of this flowchart ends.
【0102】このとき、ノート・オンにより指定された
ノート・ナンバーとオリジナル・キーの示すノート・ナ
ンバーとの差に基づいて、オーディオ波形データの音高
を変更して再生することになる。例えば、ノート・オン
により指定されたノート・ナンバーの方がオリジナル・
キーの示すノート・ナンバーよりも半音高い音高を示す
場合には、オーディオ波形データの元々有している音高
よりも半音高くなるように再生するものである。At this time, the pitch of the audio waveform data is changed and reproduced based on the difference between the note number specified by note-on and the note number indicated by the original key. For example, the note number specified by Note On is the original
When the pitch is higher than the note number indicated by the key by one semitone, the audio waveform data is reproduced so that the pitch is semitone higher than the original pitch of the audio waveform data.
【0103】このように、音高の制御は相対的に行われ
るために、オーディオ波形が元々有している経時的な音
高変動がそのまま再生に反映されることになる。As described above, since the pitch is controlled relatively, the temporal fluctuation of the pitch originally contained in the audio waveform is directly reflected in the reproduction.
【0104】なお、上記したように再生速度、音高を制
御してオーディオ波形データを再生する技術は、特開平
10−260685号公報に記載されている公知の技術
であるので、ここに特開平10−260685号公報を
引用することにより、その詳細な説明は省略するものと
する。The technique of reproducing the audio waveform data by controlling the reproduction speed and the pitch as described above is a known technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-260685. The detailed description thereof will be omitted by quoting 10-260687.
【0105】一方、上記したステップS210の判断処
理において、オーディオ波形データの再生中であると判
断された場合には、ノート・オンにより指定されたノー
ト・ナンバーとオリジナル・キーの示すノート・ナンバ
ーとの差に基づいて、再生中のオーディオ波形データの
音高を変更して再生を続行し(ステップS214)、こ
のフローチャートの処理を終了する。On the other hand, if it is determined in step S210 that the audio waveform data is being reproduced, the note number designated by the note-on and the note number indicated by the original key are used. Based on the difference, the pitch of the audio waveform data being reproduced is changed and the reproduction is continued (step S214), and the processing of this flowchart ends.
【0106】(4)データ種類がノート・オフ(再生停
止指示)である場合(ステップS202→ステップS2
16→ステップS218またはステップS202→ステ
ップS216) 上記したステップS202の判断処理において、音源装
置12に入力されたMIDI信号のデータ種類が、オー
ディオ波形データの再生の停止を指示するノート・オフ
(再生停止指示)であると判断された場合には、当該ノ
ート・オフの示すノート・ナンバーが最後に受信したノ
ート・オンの示すノート・ナンバーと同じであるか否か
を判断し(ステップS216)、このステップS216
の判断処理において、当該ノート・オフの示すノート・
ナンバーが最後に受信したノート・オンの示すノート・
ナンバーと同じであると判断された場合には、オーディ
オ波形データの再生を停止し(ステップS218)、こ
のフローチャートの処理を終了する。(4) When the data type is note-off (reproduction stop instruction) (step S202 → step S2)
16 → Step S218 or Step S202 → Step S216) In the above-described determination processing in step S202, the data type of the MIDI signal input to the tone generator 12 is a note-off (stop reproduction) instructing to stop reproduction of the audio waveform data. If it is determined to be (instruction), it is determined whether or not the note number indicated by the note-off is the same as the note number indicated by the last received note-on (step S216). Step S216
In the judgment process, the note that the note-off indicates
The note that the number indicates the last received note-on
If it is determined that the number is the same as the number, the reproduction of the audio waveform data is stopped (step S218), and the processing of this flowchart ends.
【0107】一方、上記したステップS216の判断処
理において、当該ノート・オフの示すノート・ナンバー
が最後に受信したノート・オンの示すノート・ナンバー
と同じでないと判断された場合には、そのままこのフロ
ーチャートの処理を終了する。On the other hand, if it is determined in step S216 that the note number indicated by the note-off is not the same as the note number indicated by the last received note-on, the flow chart is continued. Is completed.
【0108】(4)データ種類が上記した(1)、
(2)ならびに(3)のいずれでもない場合(ステップ
S202→ステップS220) 上記したステップS202の判断処理において、音源装
置12に入力されたMIDI信号のデータ種類が、上記
した(1)、(2)ならびに(3)のいずれでもない場
合には、その他の処理として受信したMIDI信号のデ
ータ種類に応じた処理を行い(ステップS220)、こ
のフローチャートの処理を終了する。(4) If the data type is (1) described above,
If neither of (2) and (3) is satisfied (step S202 → step S220) In the determination process of step S202, the data type of the MIDI signal input to the tone generator 12 is (1) or (2) If neither of the steps (3) and (3) is satisfied, processing corresponding to the data type of the received MIDI signal is performed as other processing (step S220), and the processing of this flowchart ends.
【0109】ここで、受信したMIDI信号のデータ種
類に応じた処理とは、例えば、受信したMIDI信号の
データ種類がピッチ・ベンドを示すものであれば、ピッ
チ・ベンド値の示す音高幅だけオーディオ波形データの
音高を変更して再生するものであり、これにより半音よ
りも細かい微小な音高変化を指定することができ、元々
音高が変動していないオーディオ波形に対してもポルタ
メントやビブラートを実現することができるようにな
り、元々音高が変動しているオーディオ波形に対しても
元々の音高変動とは異なる音高変動を付与することがで
きるようになる。Here, the processing according to the data type of the received MIDI signal means, for example, if the data type of the received MIDI signal indicates pitch bend, only the pitch indicated by the pitch bend value is used. The pitch of the audio waveform data is changed and played back. This allows you to specify a fine pitch change finer than a semitone. Vibrato can be realized, and a pitch fluctuation different from the original pitch fluctuation can be given to an audio waveform whose pitch originally fluctuates.
【0110】なお、指定されたピッチ・ベンド値は記憶
され、この後に受信したノート・オンによって音高制御
する際に、ノート・オンのノート・ナンバーによる音高
制御に加えて記憶しているピッチ・ベンド値によっても
音高が制御される。The specified pitch bend value is stored, and when the pitch control is subsequently performed by the received note-on, the stored pitch-bend value is used in addition to the pitch control based on the note-on note number. -The pitch is also controlled by the bend value.
【0111】図2を参照しながら上記において説明した
音源装置12にMIDI信号が入力されたときの処理か
ら明らかなように、音源装置12に対し、再生開始すべ
きシラブル番号ならびに再生速度を指定してからノート
・オンを供給することにより、当該シラブル番号により
指定する任意の位置のシラブルから、当該指定した任意
の再生速度でオーディオ波形データを再生することがで
き、また、オーディオ波形データを再生しているときに
ノート・オンを供給することによって、再生を続行した
まま音高を変更することができる。As is clear from the processing described above with reference to FIG. 2 when the MIDI signal is input to the tone generator 12, a syllable number and a playback speed to start playback are designated for the tone generator 12. By supplying note-on after that, the audio waveform data can be reproduced at the specified reproduction speed from the syllable at the position specified by the syllable number, and the audio waveform data can be reproduced. By supplying the note-on when the sound is on, the pitch can be changed while the reproduction is continued.
【0112】なお、ノート・オンの受信により開始され
たオーディオ波形の再生はノート・オフを受信するまで
続行されるため、シラブルの末尾まで再生を行った時点
でノート・オフが受信されない場合には、その次のシラ
ブルへ再生が移行される。Since the reproduction of the audio waveform started by receiving the note-on is continued until the note-off is received, if the note-off is not received at the time when the reproduction is performed to the end of the syllable, The reproduction is transferred to the next syllable.
【0113】従って、例えば、第1のノート・ナンバー
を示すノート・オン、第2のノート・ナンバーを示すノ
ート・オン、第1のノート・ナンバーを示すノート・オ
フおよび第2のノート・ナンバーを示すノート・オフ
を、この順序(第1のノート・ナンバーを示すノート・
オン→第2のノート・ナンバーを示すノート・オン→第
1のノート・ナンバーを示すノート・オフ→第2のノー
ト・ナンバーを示すノート・オフ)で供給した場合に
は、第1のノート・ナンバーに対応する音高でオーディ
オ波形データの再生が開始され、その再生の途中で音高
が第2のノート・ナンバーに対応する音高に変更され、
それから第1のノート・ナンバーを示すノート・オフは
無視されて(即ち、オーディオ波形データの再生は停止
されない。)、第2のノート・ナンバーを示すノート・
オフを受信したときにオーディオ波形データの再生が停
止される。Therefore, for example, a note-on indicating a first note number, a note-on indicating a second note number, a note-off indicating a first note number, and a second note number Note-offs in this order (notes indicating the first note number)
On → note-on indicating the second note number → note-off indicating the first note number → note-off indicating the second note number), the first note The playback of the audio waveform data is started at the pitch corresponding to the number, and the pitch is changed to the pitch corresponding to the second note number during the playback,
Then, the note-off indicating the first note number is ignored (ie, the reproduction of the audio waveform data is not stopped), and the note-off indicating the second note number is ignored.
The reproduction of the audio waveform data is stopped when the OFF signal is received.
【0114】また、オーディオ波形データの再生中に再
生速度を指定することにより、再生中のオーディオ波形
データの再生速度を変更して再生することができるもの
であり、また、オーディオ波形データの再生中にピッチ
・ベンドを指定することにより、再生中のオーディオ波
形データの音高を変更して再生することができるもので
ある。Also, by specifying the playback speed during the playback of the audio waveform data, the playback speed of the audio waveform data being played back can be changed and played back. By designating the pitch bend, the pitch of the audio waveform data being reproduced can be changed and reproduced.
【0115】次に、コンピュータ10において、自動演
奏アプリケーション・プログラムにより実現される動作
について説明することとする。Next, the operation performed by the computer 10 by the automatic performance application program will be described.
【0116】まず、自動演奏アプリケーション・プログ
ラムにおいて用いる演奏データ列について、図3を参照
しながら説明する。First, a performance data string used in the automatic performance application program will be described with reference to FIG.
【0117】この実施の形態においては、演奏データ列
はコンピュータ10のRAMに記憶されるものであり、
演奏データ列を構成する各演奏データは、シラブル・デ
ータとコントロール・データとに分類されるものであ
る。In this embodiment, the performance data string is stored in the RAM of the computer 10.
Each piece of performance data making up the performance data string is classified into syllable data and control data.
【0118】ここで、図3(a)には演奏データのフォ
ーマットが図表的に示されており、また、図3(b)に
は演奏データのうちのシラブル・データのフォーマット
が図表的に示されており、また、図3(c)には演奏デ
ータのうちのコントロール・データのフォーマットが図
表的に示されている。Here, FIG. 3 (a) graphically shows the format of performance data, and FIG. 3 (b) graphically shows the format of syllable data in the performance data. FIG. 3C graphically shows the format of control data in the performance data.
【0119】そして、いずれの演奏データ、即ち、シラ
ブル・データもコントロール・データも、図3(a)
(b)(c)から明らかなように、パラメータとして後
述するClock、DfltClockならびにSta
tusの情報を含んでおり、さらにデータの種類に応じ
て「その他の情報」をパラメータとして含んでいる。具
体的には、シラブル・データに関する「その他の情報」
のパラメータとしてはSyllable、SylblO
rigKey、NoteOffset、Length、
DfltLengthおよびGateRateがあり、
コントロール・データに関する「その他の情報」のパラ
メータとしてはValue、DfltValueおよび
Typeがある。Then, any of the performance data, ie, both the syllable data and the control data, are shown in FIG.
(B) As is clear from (c), Clock, DfltClock, and Sta described later are used as parameters.
tus information, and “other information” as a parameter according to the type of data. Specifically, "Other information" about syllable data
Are Sylable, SylblO
rigKey, NoteOffset, Length,
DfltLength and GateRate,
Parameters of "other information" relating to control data include Value, DfltValue, and Type.
【0120】なお、演奏データは、DfltClock
の値順に時系列に記憶されているものとする。[0120] The performance data is DfltClock.
Are stored in chronological order in the order of
【0121】以下、Clock、DfltClockな
らびにStatusのパラメータの情報について、詳細
に説明することとする。Hereinafter, the information of the Clock, DfltClock, and Status parameters will be described in detail.
【0122】(1)Clock Clockは、演奏データが再生される時刻(演奏デー
タ列の再生開始からの経過時間)を示す情報である。(1) Clock Clock is information indicating the time at which performance data is reproduced (elapsed time from the start of reproduction of a performance data string).
【0123】(2)DfltClock DfltClockは、編集前の状態において、演奏デ
ータが再生される時刻を示す情報である。「編集前」に
は、オーディオ波形データの全ての再生速度「1」であ
り、全てのピッチ・ベンド値は「0」である。本明細書
においては、オーディオ波形データの全ての再生速度が
「1」であるとともに全てのピッチ・ベンド値が「0」
である状態を「編集前」と適宜称することとする。(2) DfltClock DfltClock is information indicating a time at which performance data is reproduced in a state before editing. “Before editing”, all reproduction speeds of the audio waveform data are “1”, and all pitch bend values are “0”. In this specification, all reproduction speeds of audio waveform data are “1” and all pitch / bend values are “0”.
Is appropriately referred to as “before editing”.
【0124】(3)Status Statusは、当該Statusを含む演奏データが
シラブル・データとコントロール・データとのいずれで
あるかを示す情報である。(3) Status The Status is information indicating whether the performance data including the Status is syllable data or control data.
【0125】次に、シラブル・データのSyllabl
e、SylblOrigKey、NoteOffse
t、Length、DfltLengthおよびGat
eRateのパラメータの情報について説明するが、こ
のシラブル・データとは、特定のシラブルの再生を指示
するデータのことである。Next, Syllabl of syllable data is used.
e, SylblOrigKey, NoteOffse
t, Length, DfltLength and Gat
The information of the parameter of eRate will be described. The syllable data is data instructing the reproduction of a specific syllable.
【0126】(1)Syllable Syllableとは、再生対象のシラブルをシラブル
番号で示す情報である。(1) Sylable Sylable is information indicating a syllable to be reproduced by a syllable number.
【0127】(2)SylblOrigKey SylblOrigKeyとは、再生対象のシラブルの
シラブル・オリジナル・キーを示す情報である。即ち、
SylblOrigKeyは、対応するシラブルのオー
ディオ波形の音高を半音単位で示すものである。なお、
SylblOrigKeyは、MIDIのノート・ナン
バーの形式で示される。(2) SylblOrigKey SylblOrigKey is information indicating the syllable original key of the syllable to be reproduced. That is,
SylblOrigKey indicates the pitch of the audio waveform of the corresponding syllable in semitone units. In addition,
SylblOrigKey is indicated in the form of a MIDI note number.
【0128】(3)NoteOffset NoteOffsetとは、送信されるノート・オンお
よびノート・オフのノート・ナンバーとオリジナル・キ
ーとの音高差を示す情報であり、対応するシラブルのオ
ーディオ波形の音高をどれだけ変化させて再生するかを
示す情報である。なお、NoteOffsetは、MI
DIのノート・ナンバーの形式で示される。(3) NoteOffset NoteOffset is information indicating the pitch difference between the transmitted note-on and note-off note numbers and the original key, and indicates the pitch of the corresponding syllable audio waveform. This is information indicating how much to change the reproduction. Note that NoteOffset is the MI
It is shown in the form of a DI note number.
【0129】(4)Length Lengthは、再生対象のシラブルの再生持続時間を
示す情報である。即ち、Lengthは、対応するシラ
ブルをどれだけの長さで再生するかを示している。(4) Length Length is information indicating the reproduction duration of the syllable to be reproduced. That is, Length indicates how long the corresponding syllable is reproduced.
【0130】(5)DfltLength DfltLengthは、再生対象のシラブルの編集前
の再生持続時間を示す情報である。即ち、DfltLe
ngthは、対応するシラブルの元々の長さを示してい
る。(5) DfltLength DfltLength is information indicating the reproduction duration before editing the syllable to be reproduced. That is, DfltLe
ngth indicates the original length of the corresponding syllable.
【0131】(6)GateRate GateRateは、Lengthに対する正味の再生
時間の割合を示す情報である。従って、正味の再生時間
は、「正味の再生時間=Length×GateRat
e」の演算式によって示される。(6) GateRate GateRate is information indicating the ratio of the net playback time to Length. Therefore, the net playback time is “Net playback time = Length × GateRat
e ".
【0132】次に、コントロール・データのパラメータ
のValue、DfltValueおよびTypeの情
報について説明するが、このコントロール・データの種
類には、オーディオ波形に対する再生速度を指定するデ
ータたる再生速度データ、ピッチ・ベンドを指定するデ
ータたるピッチ・ベンド・データがある。Next, information of the control data parameters Value, DfltValue, and Type will be described. The types of control data include reproduction speed data as data for specifying a reproduction speed for an audio waveform, and pitch bend. There is pitch bend data which is data for specifying
【0133】(1)Value Valueは、コントロール値を示す情報、即ち、音高
や再生速度などのオーディオ波形の再生態様の制御量を
示す情報であり、図12に示す編集画面の左欄下方部位
に位置する「control」欄100をマウスにより
クリックすることにより、Valueを選択することが
できる。(1) Value Value is information indicating a control value, that is, information indicating a control amount of a reproduction mode of an audio waveform such as a pitch and a reproduction speed. By clicking the “control” column 100 located in the column with a mouse, the value can be selected.
【0134】(2)DfltValue DfltValueは、オーディオ波形の元々有してい
る値を示す情報であり、図12に示す編集画面の左欄下
方部位に位置する「original」欄102をマウ
スによりクリックすることにより、DfltValue
を選択することができる。(2) DfltValue DfltValue is information indicating an original value of the audio waveform, and can be clicked with the mouse on the “original” column 102 located at the lower left portion of the editing screen shown in FIG. By DfltValue
Can be selected.
【0135】(3)Type Typeは、コントロール・データの種類、即ち、コン
トロール・データが再生速度データであるか、あるいは
ピッチ・ベンド・データであるかを示す情報である。(3) Type Type is information indicating the type of control data, that is, whether the control data is reproduction speed data or pitch bend data.
【0136】そして、図12に示す編集画面の左欄中央
部位に位置する「Type」欄104のボタン106を
マウスによりクリックしてボックス108を開き、「T
ime」欄108aをマウスによりクリックして反転表
示させると、「Type」欄に104に「Time」が
表示されて再生速度データを選択することができる(図
23乃至図32参照)。Then, the button 106 of the “Type” column 104 located at the center of the left column of the editing screen shown in FIG.
When the “time” column 108a is clicked and highlighted with a mouse, “Time” is displayed in the “Type” column 104, and the reproduction speed data can be selected (see FIGS. 23 to 32).
【0137】また、図12に示す編集画面の左欄中央部
位に位置する「Type」欄104のボタン106をマ
ウスによりクリックしてボックス108を開き、「Pi
tch」欄108bをマウスによりクリックして反転表
示させると、「Type」欄に104に「Pitch」
が表示されてピッチ・ベンド・データを選択することが
できる(図12乃至図19参照)。なお、図12には、
「Type」欄104のボタン106をマウスによりク
リックしてボックス108を開き、「Pitch」欄1
08bをマウスによりクリックして反転表示させた状態
が示されている。Further, a button 108 in the “Type” column 104 located at the center of the left column of the editing screen shown in FIG.
When the “tch” column 108 b is clicked with the mouse and highlighted, “Pitch” is displayed in the “Type” column 104.
Is displayed, and pitch bend data can be selected (see FIGS. 12 to 19). In FIG. 12,
The button 106 in the “Type” column 104 is clicked with a mouse to open a box 108, and the “Pitch” column 1
08b is clicked with the mouse to highlight it.
【0138】さらに、図12に示す編集画面の左欄中央
部位に位置する「Type」欄104のボタン106を
マウスによりクリックしてボックス108を開き、「T
ranspose」欄108cをマウスによりクリック
して反転表示させると、「Type」欄に104に「T
ranspose」が表示されてトランスポーズ・デー
タを選択することができる(図20乃至図22参照)。
なお、トランスポーズ・データは、シラブル・データの
中のNoteOffsetがトランスポーズ・データと
して表示されるものであり、トランスポーズ・データと
いうコントロール・データが存在するわけではない。本
明細書においては便宜上、以降のデータの編集に関する
説明においては、トランスポーズ・データをコントロー
ル・データの1種と見なして説明を行うこととする。Further, a button 108 in the “Type” column 104 located at the center of the left column of the editing screen shown in FIG.
When the “transpose” column 108c is highlighted with a mouse click, “T” is displayed in the “Type” column 104.
"transpose" is displayed, and transpose data can be selected (see FIGS. 20 to 22).
In the transpose data, NoteOffset in the syllable data is displayed as transpose data, and there is no control data called transpose data. In the present specification, for the sake of convenience, in the following description regarding editing of data, transpose data will be described as one type of control data.
【0139】ここで、この実施の形態においては、時間
は「ティック」を単位として管理されるものとする。そ
して、1つのティックの長さは、4分音符の480分の
1の長さとされており、ティックの物理的な長さはテン
ポによって定められる。そして、上記したClock、
DfltClock、LengthならびにDfltL
engthは、ティックを単位とした時間を示すものと
する。Here, in this embodiment, time is managed in units of “ticks”. The length of one tick is set to 1/480 of a quarter note, and the physical length of the tick is determined by the tempo. And the above Clock,
DfltClock, Length and DfltL
The length indicates time in units of ticks.
【0140】そして、この実施の形態においては、ユー
ザーによる演奏データの作成指示に応じて、波形関連デ
ータの要求を示すMIDI信号がコンピュータ10から
音源装置12へ出力されると、当該波形関連データの要
求に応じて音源装置12からコンピュータ10へ波形関
連データが出力され、コンピュータ10に波形関連デー
タが供給されることになる(図2のステップS202、
ステップS204の処理を参照する。)。コンピュータ
10においては、こうして供給された波形関連データに
基づいて、演奏データの作成を行うことになる。In this embodiment, when a MIDI signal indicating a request for waveform-related data is output from the computer 10 to the tone generator 12 in response to a user's instruction to create performance data, the waveform-related data is generated. The waveform-related data is output from the sound source device 12 to the computer 10 in response to the request, and the waveform-related data is supplied to the computer 10 (step S202 in FIG. 2,
Reference is made to the processing in step S204. ). The computer 10 creates performance data based on the supplied waveform-related data.
【0141】ここで、コンピュータ10では、各シラブ
ルの波形関連データに基づいて、各シラブル・データを
作成することになる。即ち、シラブル・アドレスをティ
ック単位に変換した値がClock、DfltCloc
kに設定され、各シラブルに対応するシラブル番号がS
yllableに設定される。Here, the computer 10 creates each syllable data based on the waveform-related data of each syllable. That is, the value obtained by converting the syllable address in units of ticks is Clock, DfltClock.
k and the syllable number corresponding to each syllable is S
ylable is set.
【0142】また、シラブル・オリジナル・キーの値が
SylblOrigKeyに設定され、各シラブルのシ
ラブル・アドレスとその直後のシラブルのシラブル・ア
ドレスとの差が、Length、DfltLength
に設定される。Also, the value of the syllable original key is set to SylblOrigKey, and the difference between the syllable address of each syllable and the syllable address of the syllable immediately following it is Length, DfltLength.
Is set to
【0143】さらに、NoteOffsetには初期値
として「0」が設定され、GateRateには初期値
として「1」が設定される。Further, "0" is set as an initial value in NoteOffset, and "1" is set as an initial value in GateRate.
【0144】また、コントロール・データは、演奏デー
タ列の先頭の位置、各シラブルの開始位置の直前の位
置、および20ティック(96分音符の長さに対応す
る。)間隔毎の位置に配置される。なお、この実施の形
態においては、先頭の演奏データは、必ずコントロール
・データの再生速度データとされる。The control data is arranged at the beginning of the performance data string, immediately before the start of each syllable, and at intervals of 20 ticks (corresponding to the length of the 96th note). You. In this embodiment, the leading performance data is always the reproduction speed data of the control data.
【0145】そして、各コントロール・データのClo
ck、DfltClockは、当該コントロール.デー
タの配置された時間位置に対応する値とされる。Then, the Clo of each control data is set.
ck and DfltClock are the control. The value corresponds to the time position where the data is arranged.
【0146】ここで、再生速度データ以外のコントロー
ル・データのValueには、初期値として「0」が設
定され、再生速度データのValueには初期値として
「1」が設定されるものとする。Here, it is assumed that the value of the control data other than the reproduction speed data is set to “0” as an initial value, and the value of the reproduction speed data is set to “1” as an initial value.
【0147】また、ピッチ・ベンド・データのDflt
Valueには、波形関連データのDfltClock
に対応する時間位置の音高変動値が設定されるものとす
る。Also, Dflt of pitch bend data
Value contains DfltClock of waveform-related data.
It is assumed that a pitch variation value at a time position corresponding to is set.
【0148】なお、再生速度データに関しては、Dfl
tValueに「1」が設定されるものとする。It should be noted that the reproduction speed data is expressed by Dfl
It is assumed that “1” is set in tValue.
【0149】また、コントロール・データはシラブルの
再生持続時間よりも細かい時間間隔で配置されるので、
コントロール・データのValueを編集することによ
り、シラブルの途中で再生速度や音高を変更することが
可能となるものである。Also, since the control data is arranged at a time interval finer than the reproduction duration of the syllable,
By editing the value of the control data, it is possible to change the reproduction speed and pitch during the syllable.
【0150】次に、図4に示す演奏データの再生処理の
ルーチンを示すフローチャートを参照しながら、コンピ
ュータ10が自動演奏手段たる自動演奏装置(シーケン
サ)として機能して実行する演奏データの再生処理につ
いて説明する。Next, with reference to the flowchart of the performance data reproduction processing routine shown in FIG. 4, the performance data reproduction processing executed by the computer 10 functioning as an automatic performance device (sequencer) as automatic performance means. explain.
【0151】なお、この演奏データの再生処理において
は、変数として、音源装置12へ送信したノート・オン
に対応するノート・オフを、音源装置12へ送信したか
否かを示すNoteFLGが用いられる。このNote
FLGは、音源装置12へ送信したノート・オンに対応
するノート・オフを音源装置12へ送信していないとき
に「NoteFLG=1」に設定され、音源装置12へ
送信したノート・オンに対応するノート・オフを音源装
置12へ送信したときに「NoteFLG=0」に設定
されるものとする。In the performance data reproduction process, NoteFLG indicating whether or not a note-off corresponding to the note-on transmitted to the tone generator 12 has been transmitted to the tone generator 12 is used as a variable. This Note
The FLG is set to “NoteFLG = 1” when the note-off corresponding to the note-on transmitted to the tone generator 12 is not transmitted to the tone generator 12, and corresponds to the note-on transmitted to the tone generator 12. It is assumed that “NoteFLG = 0” is set when the note-off is transmitted to the tone generator 12.
【0152】この演奏データの再生処理は、コンピュー
タ10に対してユーザーにより演奏データ列の再生開始
が指示されると、1ティック分の時間が経過する毎に繰
り返し実行される処理である。なお、演奏データ列の再
生開始が指示されたときに、現在時刻が「0」にクリア
される。This performance data reproduction process is a process that is repeatedly executed each time a time corresponding to one tick elapses, when the user instructs the computer 10 to start reproducing the performance data sequence. The current time is cleared to "0" when an instruction to start playing the performance data string is issued.
【0153】即ち、1ティック分の時間が経過して演奏
データの再生処理が起動されると、まず現在時刻を求め
(ステップS402)、次に再生すべき演奏データのC
lockが現在時刻に一致しているか、即ち、次の演奏
データの再生タイミングになっているか否かを判断する
(ステップS404)。That is, when the reproduction process of the performance data is started after a time corresponding to one tick has elapsed, first the current time is obtained (step S402), and the C of the performance data to be reproduced next is obtained.
It is determined whether or not the lock matches the current time, that is, whether or not it is the playback timing of the next performance data (step S404).
【0154】このステップS404の判断処理におい
て、次に再生すべき演奏データのClockが現在時刻
に一致していると判断された場合、即ち、次の演奏デー
タの再生タイミングになっていると判断された場合に
は、当該次の演奏データを再生してステップS406以
降の処理へ進むものである。In the determination processing in step S404, when it is determined that the Clock of the performance data to be reproduced next coincides with the current time, that is, it is determined that the reproduction timing of the next performance data has come. If so, the next performance data is reproduced, and the process proceeds to step S406 and subsequent steps.
【0155】このステップS406の処理においては、
再生した演奏データのデータ種類がシラブル・データで
あるか、あるいはコントロール・データであるかを判断
する。In the process of step S406,
It is determined whether the data type of the reproduced performance data is syllable data or control data.
【0156】このステップS406の判断処理におい
て、再生した演奏データのデータ種類がシラブル・デー
タであると判断された場合には、NoteFLGの値が
「0」であるか、あるいは「1」であるかを判断する
(ステップS408)。If it is determined in step S406 that the data type of the reproduced performance data is syllable data, the value of NoteFLG is "0" or "1". Is determined (step S408).
【0157】このステップS408の処理において、
「NoteFLG」の値が「0」である、即ち、「No
teFLG=0」であると判断された場合には、「No
teFLG」に「1」を設定して「NoteFLG=
1」とし(ステップS410)、再生した演奏データで
あるシラブル・データの示すシラブル指定(シラブル番
号)を音源装置12へ送信してから(ステップS41
2)、再生した演奏データであるシラブル・データに対
応するノート・オンを音源装置12へ送信する(ステッ
プS414)。このとき、波形関連データのオリジナル
・キーと再生した演奏データであるシラブル・データの
NoteOffsetとの和が、音源装置12へ送信さ
れるノート・オンのノート・ナンバーとされるものであ
る。In the process of step S408,
The value of “NoteFLG” is “0”, that is, “No”
If it is determined that teFLG = 0 ”,“ No ”
teFLG ”is set to“ 1 ”and“ NoteFLG =
1 ”(step S410), and after transmitting the syllable designation (syllable number) indicated by the syllable data, which is the reproduced performance data, to the tone generator 12 (step S41).
2), the note-on corresponding to the syllable data that is the reproduced performance data is transmitted to the tone generator 12 (step S414). At this time, the sum of the original key of the waveform-related data and the NoteOffset of the syllable data that is the reproduced performance data is used as the note-on note number transmitted to the tone generator 12.
【0158】そして、上記したステップS414の処理
を終了すると、ステップS416の処理へ進み、再生し
た演奏データであるシラブル・データの「Clock+
Length×GateRate」の演算値をノート・
オフ・テーブルの送信したノート・オンと同じノート・
ナンバーの欄に登録し(ステップS416)、それから
次の演奏データの読み出しを行う(ステップS41
8)。When the processing in step S414 is completed, the flow advances to processing in step S416, where "Clock +" of the syllable data that is the reproduced performance data is read.
Note the calculated value of “Length × GateRate”
The same note as the transmitted note-on in the off table
It is registered in the number column (step S416), and then the next performance data is read out (step S41).
8).
【0159】さらに、その後にステップS404の処理
にループして戻り、当該読み出した次の演奏データの再
生タイミングになっているか否かを判断するというよう
にして、上記した処理を繰り返すものである。Further, after that, the process loops back to the process of step S404, and it is determined whether or not it is the reproduction timing of the read next performance data, and the above process is repeated.
【0160】なお、ノート・オフ・テーブルは、各ノー
ト・ナンバー毎にノート・オフを送信する時刻が記憶さ
れるものである。The note-off table stores the time at which note-off is transmitted for each note number.
【0161】一方、ステップS408の処理において、
「NoteFLG」の値が「1」である、即ち、「No
teFLG=1」であると判断された場合には、再生さ
れた演奏データであるシラブル・データのNoteOf
fsetと直前のシラブル・データのNoteOffs
etとが同じであるか否かを判断する(ステップS42
0)。On the other hand, in the processing of step S408,
The value of “NoteFLG” is “1”, that is, “No”
If it is determined that teFLG = 1 ”, NoteOf of the syllable data that is the reproduced performance data is used.
fset and NoteOffs of the immediately preceding syllable data
It is determined whether or not et is the same (step S42).
0).
【0162】このステップS420の判断処理におい
て、再生された演奏データであるシラブル・データのN
oteOffsetと直前のシラブル・データのNot
eOffsetとが同じではないと判断された場合に
は、前述のステップS414と同様に、再生された演奏
データであるシラブル・データに対応するノート・オン
を音源装置12へ送信し(ステップS422)、前述の
ステップS416と同様に、ノート・オフ・テーブルに
ノート・オフを送信する時刻を登録する(ステップS4
24)。なお、この場合には、シラブル指定は送信しな
いようになされている。In the determination processing of step S420, N of the syllable data which is the reproduced performance data is
noteOffset and Not of previous syllable data
If it is determined that eOffset is not the same as that of step S414, a note-on corresponding to the reproduced syllable data is transmitted to the tone generator 12, as in step S414 (step S422). Similarly to the above-described step S416, the time at which the note-off is transmitted is registered in the note-off table (step S4).
24). In this case, the syllable designation is not transmitted.
【0163】続いて、再生された演奏データであるシラ
ブル・データの直前のシラブル・データに対応するノー
ト・オフを音源装置12へ送信し(ステップS42
6)、さらに、ノート・オフ・テーブルにおける送信し
たノート・オフと同じノート・ナンバーに対応する欄を
クリアし(ステップS428)、それから次の演奏デー
タの読み出しを行う(ステップS418)。Then, a note-off corresponding to the syllable data immediately before the reproduced syllable data is transmitted to the tone generator 12 (step S42).
6) Further, the column corresponding to the same note number as the transmitted note-off in the note-off table is cleared (step S428), and the next performance data is read out (step S418).
【0164】さらに、その後にステップS404の処理
にループして戻り、当該読み出した次の演奏データの再
生タイミングになっているか否かを判断するというよう
にして、上記した処理を繰り返すものである。Further, after that, the process loops back to the process of step S404, and it is determined whether or not it is the reproduction timing of the read next performance data, and the above process is repeated.
【0165】また、ステップS420の判断処理におい
て、再生された演奏データであるシラブル・データのN
oteOffsetと直前のシラブル・データのNot
eOffsetとが同じであると判断された場合、即
ち、「NoteFLG=1」であるが、再生されたシラ
ブル・データのNoteOffsetと直前のシラブル
・データのNoteOffsetとが同じである場合に
は、再生された演奏データであるシラブル・データに関
するノート・オンは音源装置12へ送信せずに、ノート
・オフ・テーブルの再生された演奏データであるシラブ
ル・データに対応するノート・ナンバー(このノート・
ナンバーは、シラブル・データのNoteOffset
とオリジナル・キーとの和である。)の欄にノート・オ
フを送信する時刻を登録するとともに、ノート・オフ・
テーブルの再生された演奏データの直前のシラブル・デ
ータのノート・オフに対応するノート・ナンバー(この
ノート・ナンバーは、シラブル・データのNoteOf
fsetとオリジナル・キーとの和である。)の欄をク
リアし(ステップS420、ただし処理内容の図示は省
略)、ステップS418の処理にジャンプして進み、次
の演奏データの読み出しを行う(ステップS418)。In the determination processing of step S420, N of the syllable data which is the reproduced performance data is determined.
noteOffset and Not of previous syllable data
If it is determined that eOffset is the same, that is, if “NoteFLG = 1”, but the NoteOffset of the reproduced syllable data is the same as the NoteOffset of the immediately preceding syllable data, the reproduction is performed. The note-on relating to the syllable data, which is the performance data, is not transmitted to the tone generator 12, but the note number corresponding to the reproduced syllable data in the note-off table (this note-
Number is NoteOffset of syllable data
And the original key. )), Register the time to send the note-off,
A note number corresponding to the note-off of the syllable data immediately before the reproduced performance data of the table (this note number is the NoteOf of the syllable data)
This is the sum of fset and the original key. ) Is cleared (step S420, but the processing content is not shown), and the process jumps to step S418 to read the next performance data (step S418).
【0166】さらに、その後にステップS404の処理
にループして戻り、当該読み出した次の演奏データの再
生タイミングになっているか否かを判断するというよう
にして、上記した処理を繰り返すものである。Further, after that, the process loops back to the process of step S404, and it is determined whether or not it is the reproduction timing of the next read performance data, and the above process is repeated.
【0167】また、ステップS406の判断処理におい
て、再生した演奏データのデータ種類がコントロール・
データであると判断された場合には、当該再生した演奏
データであるコントロール・データのValueをコン
トロール値とした当該コントロール・データの種別に対
応するMIDI信号を音源装置12に送信し(ステップ
S430)、それからステップS418の処理にジャン
プして進み、次の演奏データの読み出しを行う(ステッ
プS418)。これにより、再生速度指定、ピッチ・ベ
ンドなどが送信されることになる。In the determination processing of step S406, the data type of the reproduced performance data is controlled.
If the control data is determined to be data, a MIDI signal corresponding to the type of the control data with the value of the control data being the reproduced performance data as a control value is transmitted to the tone generator 12 (step S430). Then, the process jumps to the process of step S418, and reads out the next performance data (step S418). As a result, the reproduction speed designation, pitch bend, and the like are transmitted.
【0168】さらに、その後にステップS404の処理
にループして戻り、当該読み出した次の演奏データの再
生タイミングになっているか否かを判断するというよう
にして、上記した処理を繰り返すものである。Further, after that, the process loops back to the process of step S404, and it is determined whether or not the read timing of the next read performance data has come, and the above process is repeated.
【0169】一方、ステップS404の判断処理におい
て、次の演奏データの再生タイミングになっていないと
判断された場合には、ノート・オフ・テーブルに現在時
刻と同じ時刻が登録されているノート・ナンバーがある
か否か、即ち、発音停止タイミングであるか否かを判断
する(ステップS432)。On the other hand, if it is determined in the determination processing of step S404 that the timing for reproducing the next performance data has not come, the note number having the same time as the current time registered in the note-off table. It is determined whether or not there is, that is, whether or not it is the sound generation stop timing (step S432).
【0170】このステップS432の判断処理におい
て、ノート・オフ・テーブルに現在時刻と同じ時刻が登
録されているノート・ナンバーがある、即ち、発音停止
タイミングであると判断された場合には、「NoteF
LG」に「0」を設定して「NoteFLG=0」とし
(ステップS434)、当該ノート・ナンバーのノート
・オフ・データを音源装置12へ送信し(ステップS4
36)、さらにノート・オフ・テーブルの当該ノート・
ナンバーに対応する欄をクリアし(ステップS43
8)、その後にこの演奏データの再生処理を終了する。In the determination process of step S432, if it is determined that there is a note number in which the same time as the current time is registered in the note-off table, that is, it is determined that it is the sound generation stop timing, "NoteF
"LG" is set to "0" to set "NoteFLG = 0" (step S434), and the note-off data of the note number is transmitted to the tone generator 12 (step S4).
36), and the notes in the note-off table
Clear the column corresponding to the number (step S43)
8) Then, the reproduction process of the performance data is ended.
【0171】一方、ステップS432判断処理におい
て、ノート・オフ・テーブルに現在時刻と同じ時刻が登
録されているノート・ナンバーがない、即ち、発音停止
タイミングでないと判断された場合には、そのままこの
演奏データの再生処理を終了する。On the other hand, if it is determined in step S432 that there is no note number registered in the note-off table with the same time as the current time, that is, it is determined that it is not the sound generation stop timing, the performance is not changed. The data reproduction process ends.
【0172】次に、図12乃至図32に示す表示装置に
表示される編集画面を参照しながら、演奏データの編集
処理について説明する。Next, the editing process of the performance data will be described with reference to the editing screen displayed on the display device shown in FIGS.
【0173】即ち、この実施の形態においては、作成さ
れた演奏データの内容は表示装置の表示画面に表示さ
れ、ユーザーがマウスやキーボードを操作することによ
り、表示装置に表示された演奏データが編集されるもの
である。なお、この実施の形態においては、演奏データ
の内容が表示されている表示装置の表示画面を編集画面
と称することとする。That is, in this embodiment, the content of the created performance data is displayed on the display screen of the display device, and the user operates the mouse or keyboard to edit the performance data displayed on the display device. Is what is done. In this embodiment, the display screen of the display device on which the content of the performance data is displayed is referred to as an edit screen.
【0174】ここで、編集画面の右欄上段に位置するシ
ラブル表示領域120と、編集画面の右欄下段に位置す
るデータ表示領域122とにおいては、横軸方向は時刻
を示し、縦軸は演奏データの値に基づいた値を示すもの
である。Here, in the syllable display area 120 located in the upper right column of the edit screen and the data display area 122 located in the lower right column of the edit screen, the horizontal axis indicates time and the vertical axis indicates performance. It shows a value based on the value of the data.
【0175】そして、シラブル表示領域120には、シ
ラブル・データに基づいて、各シラブルの実際に再生さ
れる音高が表示されるものである。このシラブル表示領
域120においては、各シラブルは長方形で表示され、
Clockにより長方形の横軸上の左端の位置が決めら
れ、Lengthにより長方形の横軸の長さが決められ
るとともに、長方形の左端からLengthとGate
Rateとの積(正味の再生時間=Length×Ga
teRate)の分の長さだけ長方形が色付けされる。
なお、図には長方形が全て色付けされている状態、即
ち、「GateRate=1」である場合が示されてい
る。また、SylblOrigKeyとNoteOff
setとの和により長方形の縦軸上の位置が決められ
る。また、上記した長方形の縦軸方向の長さは、所定長
に固定されているものとする。In the syllable display area 120, the pitch actually reproduced for each syllable is displayed based on the syllable data. In the syllable display area 120, each syllable is displayed as a rectangle,
Clock determines the position of the left end on the horizontal axis of the rectangle, Length determines the length of the horizontal axis of the rectangle, and sets Length and Gate from the left end of the rectangle.
Product with Rate (net playback time = Length × Ga
The rectangle is colored by the length of teRate).
The figure shows a state where all the rectangles are colored, that is, a case where “GateRate = 1”. Also, SylblOrigKey and NoteOff
The position on the vertical axis of the rectangle is determined by the sum with set. It is assumed that the length of the above-described rectangle in the vertical axis direction is fixed to a predetermined length.
【0176】なお、図12においては、4つのシラブル
に対応して、長方形124a、124b、124c、1
24dの4つの長方形が表示されている。In FIG. 12, rectangles 124a, 124b, 124c, and 1 correspond to the four syllables.
Four rectangles of 24d are displayed.
【0177】ここで、編集前にはNoteOffset
は「0」とされているため、編集前のシラブル表示領域
120においては、結果的にSylblOrigKe
y、即ち、各シラブルの元々有している音高に応じて長
方形の縦軸上の位置が表示されることになる。Here, before editing, NoteOffset
Is set to “0”, so that in the syllable display area 120 before editing, SylblOrigKe
The position on the vertical axis of the rectangle is displayed according to y, that is, the pitch originally possessed by each syllable.
【0178】そして、データ表示領域122には、シラ
ブル・データの編集用の表示およびコントロール・デー
タに関する表示が行われるものである。In the data display area 122, display for editing syllable data and display for control data are performed.
【0179】また、図12を参照しながら上記したよう
に、ユーザー編集画面の左欄中央部位に位置するボタン
106をクリックして「Type」欄104のボックス
108を開くと、ピッチ・ベンド・データを表示・編集
する際に選択する「Pitch」欄108bと、再生速
度データを表示・編集する際に選択する「Time」欄
108aと、トランスポーズ・データを表示・編集する
際に選択する「Transpose」欄108cが表示
される。ここで、ユーザーがマウスにより「Pitc
h」欄108bをクリックすると、表示・編集されるコ
ントロール・データとしてピッチ・ベンド・データが選
択され、ユーザーがマウスにより「Time」欄108
aをクリックすると、表示・編集されるコントロール・
データとして再生速度データが選択され、ユーザーがマ
ウスにより「Transpose欄10cをクリックす
ると、表示・編集されるコントロール・データとしてト
ランスポーズ・データが選択される。As described above with reference to FIG. 12, when the button 106 located at the center of the left column of the user edit screen is clicked to open the box 108 in the “Type” column 104, the pitch bend data "Pitch" column 108b selected when displaying / editing, "Time" column 108a selected when displaying / editing the playback speed data, and "Transpose" selecting when displaying / editing the transpose data. Column 108c is displayed. Here, the user uses the mouse to select “Pitc
When the user clicks the "h" column 108b, pitch bend data is selected as control data to be displayed and edited.
Click a to display and edit the control
When reproduction speed data is selected as data, and the user clicks the "Transpose column 10c" with a mouse, transpose data is selected as control data to be displayed and edited.
【0180】また、ユーザーが図13に示す編集画面の
左欄中央部位に位置する「constant」欄13
0、「liner」欄132または「cosine」欄
134のいずれかをマウスによりクリックすると、コン
トロール・データを編集する際に使用する所定の変化形
状を選択することができる。[0180] Further, the user can set the "constant" column 13 located at the center of the left column of the editing screen shown in FIG.
When a mouse is clicked on either the “liner” column 132 or the “cosine” column 134, a predetermined change shape used when editing control data can be selected.
【0181】ここで、上記した「所定の変化形状」と
は、ユーザーにより指定された範囲のコントロール・デ
ータの値を増減させる際の特性を示すものであって、こ
の実施の形態においては、以下に示すように、一律の変
更をするための水平線状の形状や、折れ線的な変更をす
るための三角波状の形状や、cosine(コサイン)
波状の変更をするためのcosine(コサイン)波状
の形状を意味するものである。Here, the above-mentioned "predetermined change shape" indicates a characteristic when increasing or decreasing the value of the control data in the range designated by the user. In this embodiment, the following will be described. As shown in the figure, horizontal line shape for uniform change, triangular wave shape for polygonal change, cosine (cosine)
It means a cosine wave shape for changing the wave shape.
【0182】ここで、ユーザーが「constant」
欄130をマウスによりクリックすると、コントロール
・データを編集する際に使用する所定の変化形状とし
て、一律の変更をするための編集画面の横軸に平行な水
平線状の変化形状(constanat)を選択するこ
とができる。Here, when the user sets “constant”
When the column 130 is clicked with a mouse, a horizontal linear change shape (constanat) parallel to the horizontal axis of the edit screen for uniform change is selected as a predetermined change shape used when editing control data. be able to.
【0183】また、ユーザーが「liner」欄132
をマウスによりクリックすると、コントロール・データ
を編集する際に使用する所定の変化形状として、編集画
面の縦軸方向に折れ線的に突出する三角波状の変化形状
(liner)を選択することができる。Further, when the user enters the “liner” column 132
Is clicked with a mouse, a triangular wave-shaped change shape (liner) that protrudes in the direction of the longitudinal axis of the edit screen as a predetermined change shape used when editing the control data can be selected.
【0184】さらに、ユーザーが「cosine」欄1
34をマウスによりクリックすると、コントロール・デ
ータを編集する際に使用する所定の変化形状として、編
集画面の縦軸方向に曲線的に突出するcosine(コ
サイン)波状の変化形状(cosine)を選択するこ
とができる。Further, when the user enters the "cosine" column 1
When the mouse is clicked on 34, a cosine wave-shaped change shape (cosine) that protrudes in a curve in the vertical axis direction of the edit screen is selected as a predetermined change shape used when editing the control data. Can be.
【0185】そして、ユーザーが図12に示す編集画面
の左欄下方部位に位置する「control」欄100
をマウスによりクリックすると、編集画面の右欄下段に
位置するデータ表示領域122に表示する表示内容とし
て、コントロール・データの値を選択して表示させるこ
とができる。具体的には、表示・編集するデータとして
ピッチ・ベンド・データあるいは再生速度データが選択
されている場合には、そのピッチ・ベンド・データある
いは再生速度データのValueの値が表示され、表示
・編集するデータとしてトランスポーズ・データが選択
されている場合には、シラブル・データのNoteOf
fsetの値が表示される。Then, the user enters a "control" column 100 located at the lower part of the left column of the editing screen shown in FIG.
Is clicked with a mouse, the value of the control data can be selected and displayed as the display content to be displayed in the data display area 122 located in the lower right column of the edit screen. Specifically, when pitch bend data or playback speed data is selected as data to be displayed or edited, the value of the pitch bend data or playback speed data is displayed, and the display / editing value is displayed. If transpose data is selected as the data to be processed, the syllable data NoteOf
The value of fset is displayed.
【0186】また、ユーザーが図12に示す編集画面の
左欄下方部位に位置する「original」欄102
をマウスによりクリックすると、編集画面の右欄下段に
位置するデータ表示領域122に表示する表示内容とし
て、オーディオ波形の元々有している特性の値を選択し
て表示させることができる。具体的には、表示・編集す
るデータとしてピッチ・ベンド・データあるいは再生速
度データが選択されている場合には、ピッチ・ベンド・
データあるいは再生速度データのDfltValueの
値が表示され、表示・編集するデータとしてトランスポ
ーズ・データが選択されている場合には、シラブル・デ
ータのSylblOrigKeyの値が表示される。[0186] Further, the "original" column 102 located at the lower part of the left column of the editing screen shown in FIG.
Is clicked with a mouse, the value of the characteristic originally possessed by the audio waveform can be selected and displayed as the display content to be displayed in the data display area 122 located in the lower right section of the edit screen. Specifically, when pitch bend data or playback speed data is selected as data to be displayed or edited, pitch bend data or playback speed data is selected.
The value of DfltValue of the data or the reproduction speed data is displayed, and when transpose data is selected as the data to be displayed / edited, the value of SylblOrigKey of the syllable data is displayed.
【0187】さらに、ユーザーが図12に示す編集画面
の左欄下方部位に位置する「result」欄110を
マウスによりクリックすると、編集画面の右欄下段に位
置するデータ表示領域122に表示する表示内容とし
て、オーディオ波形の制御された編集結果、即ち、オー
ディオ波形の再生態様が制御された結果の値を選択して
表示させることができる。この場合、表示・編集するデ
ータとしてピッチ・ベンド・データあるいは再生速度デ
ータが選択されている場合には、ピッチ・ベンド・デー
タあるいは再生速度データのValueの値とDflt
Valueの値とを加算した結果が表示され、表示・編
集するデータとしてトランスポーズ・データが選択され
ている場合には、シラブル・データのNoteOffs
etの値とSylblOrigKeyの値とを加算した
結果が表示される。即ち、表示・編集するデータとして
トランスポーズ・データが選択されている場合には、編
集結果としてシラブル表示領域120と同じ情報が表示
される。Further, when the user clicks the "result" column 110 located in the lower part of the left column of the editing screen shown in FIG. 12 with the mouse, the display contents displayed in the data display area 122 located in the lower right part of the editing screen are displayed. As a result, it is possible to select and display the result of the controlled editing of the audio waveform, that is, the value of the result of controlling the reproduction mode of the audio waveform. In this case, if pitch bend data or reproduction speed data is selected as data to be displayed / edited, the value of the value of pitch bend data or reproduction speed data and Dflt
A result obtained by adding the value of Value is displayed, and when transpose data is selected as data to be displayed and edited, NoteOffs of syllable data is displayed.
The result of adding the value of et and the value of SylblOrigKey is displayed. That is, when transpose data is selected as data to be displayed / edited, the same information as the syllable display area 120 is displayed as an edited result.
【0188】また、「control」欄100、「o
riginal」欄102ならびに「result」欄
110に関しては、複数の欄をクリックことにより、ク
リックした欄に対応する値を複数同時表示することがで
きるようになされている。The “control” column 100, “o”
Regarding the “Riginal” column 102 and the “result” column 110, by clicking a plurality of columns, a plurality of values corresponding to the clicked columns can be displayed simultaneously.
【0189】ここで、以下の説明の理解を容易にするた
めに、図12乃至図32に示されている編集画面の表示
状態について、それぞれ説明しておくものとする。Here, in order to facilitate understanding of the following description, the display states of the edit screens shown in FIGS. 12 to 32 will be described.
【0190】まず、図12には、編集対象のデータを選
択するためにボックス108を開いた状態の編集画面が
示されている。なお、シラブル表示領域120ならびに
データ表示領域122の表示内容は、図13と同じであ
る。First, FIG. 12 shows an editing screen in which a box 108 is opened to select data to be edited. The display contents of the syllable display area 120 and the data display area 122 are the same as those in FIG.
【0191】次に、図13には、ピッチ・ベンド・デー
タに関して、コントロール・データの値(contro
l)と編集結果(result)とをデータ表示領域1
22に表示した状態の編集画面が示されている。なお、
コントロール・データの値の変化形状は、水平線状の変
化形状(constanat)が選択されている。Next, FIG. 13 shows the value of the control data (control signal) for the pitch bend data.
l) and the editing result (result) in the data display area 1
The editing screen in the state displayed at 22 is shown. In addition,
As the change shape of the control data value, a horizontal linear change shape (constanat) is selected.
【0192】次に、図14には、図13に示す編集画面
において、後述するマウスの操作により編集範囲を指定
することによって当該編集範囲を反転表示させた状態の
編集画面が示されている。Next, FIG. 14 shows the edit screen shown in FIG. 13 in which the edit range is highlighted by designating the edit range by operating a mouse described later.
【0193】次に、図15には、図14に示す編集画面
において編集結果(result)の表示を行わない、
即ち、コントロール・データの値(control)の
みを表示した状態の編集画面が示されている。Next, FIG. 15 shows that the editing result (result) is not displayed on the editing screen shown in FIG.
That is, the editing screen in which only the value (control) of the control data is displayed is shown.
【0194】次に、図16には、ピッチ・ベンド・デー
タに関して、コントロール・データの値(contro
l)のみを表示するとともに、後述するマウスの操作に
より編集範囲を指定することによって当該編集範囲を反
転表示させ、さらにマウスのドラッグ操作(図16に示
す状態は、マウスのドラッグ中を表している。)によ
り、コントロール・データの値を水平線状の変化形状
(constanat)において変化させた状態の編集
画面が示されている。Next, FIG. 16 shows the value of the control data (control) for the pitch bend data.
l) is displayed, the edit range is highlighted by designating the edit range by operating the mouse described later, and the mouse drag operation is performed (the state shown in FIG. 16 indicates that the mouse is being dragged). .) Shows the editing screen in a state where the value of the control data is changed in a horizontal linear change shape (constanat).
【0195】次に、図17には、図16に示す状態から
マウスをドロップした状態において、コントロール・デ
ータの値(control)と編集結果(resul
t)とをデータ表示領域122に表示した状態の編集画
面が示されている。Next, in FIG. 17, when the mouse is dropped from the state shown in FIG. 16, the control data value (control) and the editing result (resul) are displayed.
t) is displayed in the data display area 122.
【0196】次に、図18には、ピッチ・ベンド・デー
タに関して、コントロール・データの値(contro
l)のみを表示するとともに、後述するマウスの操作に
より編集範囲を指定することによって当該編集範囲を反
転表示させ、さらにマウスのドラッグ操作(図18に示
す状態は、マウスのドラッグ中を表している。)によ
り、コントロール・データの値を三角波の変化形状(l
iner)において変化させた状態の編集画面が示され
ている。Next, FIG. 18 shows the value of control data (control) for pitch bend data.
l) is displayed, the edit range is highlighted by designating the edit range by operating the mouse described later, and the mouse drag operation is performed (the state shown in FIG. 18 indicates that the mouse is being dragged). ), The value of the control data is changed to the change shape (l
(inner), the editing screen in a changed state is shown.
【0197】次に、図19には、ピッチ・ベンド・デー
タに関して、コントロール・データの値(contro
l)のみを表示するとともに、後述するマウスの操作に
より編集範囲を指定することによって当該編集範囲を反
転表示させ、さらにマウスのドラッグ操作(図19に示
す状態は、マウスのドラッグ中を表している。)によ
り、コントロール・データの値をコサイン(cosin
e)波の変化形状(cosine)において変化させた
状態の編集画面が示されている。Next, FIG. 19 shows the value (control) of the control data with respect to the pitch bend data.
l) is displayed, the editing range is highlighted by designating the editing range by operating the mouse described later, and the mouse is dragged (the state shown in FIG. 19 indicates that the mouse is being dragged). .), The value of the control data is cosine (cosin
e) The editing screen is shown in a state where it is changed in the wave change shape (cosine).
【0198】次に、図20には、トランスポーズ・デー
タに関して、当該トランスポーズ・データの値(con
trol)、即ち、シラブルのNoteOffset
と、編集結果(result)、即ち、シラブルの再生
音高をデータ表示領域122に表示するとともに、後述
するマウスの操作により編集範囲を指定することによっ
て当該編集範囲を反転表示させた状態の編集画面が示さ
れている。なお、コントロール・データの値の変化形状
は、水平線状の変化形状(constanat)が選択
されている。Next, FIG. 20 shows the transpose data with respect to the value (con) of the transpose data.
trol), ie, the syllable's NoteOffset
And the editing result (result), that is, the playback pitch of the syllable, is displayed in the data display area 122, and the editing range is highlighted by designating the editing range by operating a mouse described later. It is shown. Note that a horizontal linear change shape (constanat) is selected as the change shape of the value of the control data.
【0199】次に、図21は、図20に示す編集画面に
おいて、トランスポーズ・データによる編集結果(re
sult)、即ち、シラブルの再生音高は表示せずに、
トランスポーズ・データの値(control)のみを
表示するとともに、後述するマウスのドラッグ操作(図
21に示す状態は、マウスのドラッグ中を表してい
る。)により、コントロール・データの値を水平線状の
変化形状(constanat)において変化させた状
態の編集画面が示されている。Next, FIG. 21 shows an editing result (re) by transposition data on the editing screen shown in FIG.
sound), ie, without displaying the playback pitch of the syllable,
Only the value (control) of the transpose data is displayed, and the value of the control data is displayed as a horizontal line by a mouse drag operation (the state shown in FIG. 21 indicates that the mouse is being dragged). The editing screen is shown in a state of being changed in a change shape (constanat).
【0200】なお、トランスポーズ・データは実際には
シラブル・データのNoteOffsetであるため、
横軸方向にシラブル単位でのみ編集対象とされるととも
に、縦軸方向に半音単位でのみ増減される。Since the transpose data is actually NoteOffset of syllable data,
Editing is performed only in units of syllables in the horizontal axis direction, and is increased or decreased only in semitone units in the vertical axis direction.
【0201】次に、図22には、図21に示す状態から
マウスをドロップした状態において、トランスポーズ・
データの値(control)と編集結果(resul
t)とをデータ表示領域122に表示した状態の編集画
面が示されている。Next, FIG. 22 shows the transpose mode when the mouse is dropped from the state shown in FIG.
Data value (control) and edit result (resul
t) is displayed in the data display area 122.
【0202】次に、図23には、再生速度データに関し
て、コントロール・データの値(control)をデ
ータ表示領域122に表示するとともに、後述するマウ
スの操作により編集範囲を指定することによって当該編
集範囲を反転表示させた状態の編集画面が示されてい
る。なお、コントロール・データの値の変化形状は、水
平線状の変化形状(constanat)が選択されて
いる。Next, in FIG. 23, regarding the reproduction speed data, the value (control) of the control data is displayed in the data display area 122, and the editing range is designated by operating the mouse to be described later. Is displayed on the editing screen in which is highlighted. Note that a horizontal linear change shape (constanat) is selected as the change shape of the value of the control data.
【0203】次に、図24には、図23に示す編集画面
において、後述するマウスのドラッグ操作(図21に示
す状態は、マウスのドラッグ中を表している。)によ
り、コントロール・データの値を水平線状の変化形状
(constanat)において変化させた状態の編集
画面が示されている。Next, in FIG. 24, on the editing screen shown in FIG. 23, the value of the control data is changed by a mouse drag operation (the state shown in FIG. 21 indicates that the mouse is being dragged). Is changed in a horizontal linear change shape (constanat).
【0204】次に、図25には、図24に示す状態から
マウスをドロップした状態において、コントロール・デ
ータの値(control)をデータ表示領域122に
表示した状態の編集画面が示されている。Next, FIG. 25 shows an editing screen in which the value (control) of the control data is displayed in the data display area 122 when the mouse is dropped from the state shown in FIG.
【0205】次に、図26には、再生速度データに関し
て、コントロール・データの値(control)をデ
ータ表示領域122に表示するとともに、後述するマウ
スの操作により編集範囲を指定することによって当該編
集範囲を反転表示させ、さらに、後述するマウスのドラ
ッグ操作(図26に示す状態は、マウスのドラッグ中を
表している。)により、コントロール・データの値を三
角波状の変化形状(liner)において変化させた状
態の編集画面が示されている。Next, in FIG. 26, regarding the reproduction speed data, the value of the control data (control) is displayed in the data display area 122, and the editing range is designated by operating the mouse to be described later. Is displayed in reverse, and the value of the control data is changed in a triangular wave-shaped change shape (liner) by a mouse drag operation (the state shown in FIG. 26 indicates that the mouse is being dragged). The editing screen is shown in the state of being closed.
【0206】次に、図27には、図26に示す状態から
マウスをドロップした状態において、コントロール・デ
ータの値(control)をデータ表示領域122に
表示した状態の編集画面が示されている。Next, FIG. 27 shows an editing screen in which the value of the control data (control) is displayed in the data display area 122 when the mouse is dropped from the state shown in FIG.
【0207】次に、図28には、再生速度データに関し
て、コントロール・データの値(control)をデ
ータ表示領域122に表示するとともに、後述するマウ
スの操作により編集範囲を指定することによって当該編
集範囲を反転表示させ、さらに、後述するマウスのドラ
ッグ操作(図28に示す状態は、マウスのドラッグ中を
表している。)により、コントロール・データの値をコ
サイン(cosine)波状の変化形状(cosin
e)において変化させた状態の編集画面が示されてい
る。Next, in FIG. 28, regarding the reproduction speed data, the value (control) of the control data is displayed in the data display area 122, and the editing range is designated by operating the mouse, which will be described later. Is displayed in reverse, and the value of the control data is changed to a cosine wave shape (cosin) by a mouse drag operation (the state shown in FIG. 28 indicates that the mouse is being dragged).
The editing screen in the state changed in e) is shown.
【0208】次に、図29には、図28に示す状態から
マウスをドロップした状態において、コントロール・デ
ータの値(control)をデータ表示領域122に
表示した状態の編集画面が示されている。Next, FIG. 29 shows an editing screen in which the value (control) of control data is displayed in the data display area 122 when the mouse is dropped from the state shown in FIG.
【0209】次に、図30には、再生速度データに関し
て、コントロール・データの値(control)をデ
ータ表示領域122に表示するとともに、「time
keep」欄200をクリックした後に後述するマウス
の操作により編集範囲を指定することによって当該編集
範囲を反転表示させた状態の編集画面が示されている。
「time keep」欄200をクリックせずに再生
速度データを編集する場合には、編集範囲内の各データ
および編集範囲よりも後の各データの時刻に関する情報
が変更されることになるが、「time keep」欄
200をクリックした後に再生速度データを編集する場
合には、編集範囲内の各データの時刻に関する情報は変
更されるが、編集範囲よりも後の各データの時刻に関す
る情報は変更されず一定に保たれる。即ち、「time
keep」欄200をクリックした後に再生速度デー
タを編集する場合には、編集範囲の両端の時刻を保った
まま編集が行われる。なお、コントロール・データの値
の変化形状は、三角波状の変化形状(liner)が選
択されている。[0209] Next, in Fig. 30, regarding the reproduction speed data, the value (control) of the control data is displayed in the data display area 122, and "time" is displayed.
An editing screen is shown in which the edit range is highlighted by clicking the "keep" field 200 and then operating the mouse to be described later.
When the reproduction speed data is edited without clicking the “time keep” column 200, the information on the time of each data within the editing range and each data after the editing range is changed. When the reproduction speed data is edited after clicking the "time keep" field 200, the information on the time of each data within the editing range is changed, but the information on the time of each data after the editing range is changed. Is kept constant. That is, "time
When editing the reproduction speed data after clicking the "keep" column 200, the editing is performed while keeping the time at both ends of the editing range. Note that, as the change shape of the control data value, a triangular wave change shape (liner) is selected.
【0210】次に、図31には、マウスのドラッグ操作
(図31に示す状態は、マウスのドラッグ中を表してい
る。)により、コントロール・データの値を三角波状の
変化形状(liner)において変化させた状態の編集
画面が示されている。Next, FIG. 31 shows that the value of the control data is changed in a triangular waveform (liner) by a mouse drag operation (the state shown in FIG. 31 indicates that the mouse is being dragged). The editing screen in a changed state is shown.
【0211】次に、図32には、図31に示す状態から
マウスをドロップした状態において、コントロール・デ
ータの値(control)をデータ表示領域122に
表示した状態の編集画面が示されている。Next, FIG. 32 shows an editing screen in which the value (control) of control data is displayed in the data display area 122 when the mouse is dropped from the state shown in FIG.
【0212】上記したように編集画面のシラブル表示領
域120においては、オーディオ波形データの各シラブ
ルに対応して当該各シラブルに対応した長方形群が水平
に並んで表示されるものである。この各長方形の縦軸上
の位置は、対応するシラブルの半音単位の音高を示して
いる。As described above, in the syllable display area 120 of the editing screen, a group of rectangles corresponding to each syllable of the audio waveform data is displayed in a horizontal line. The position on the vertical axis of each rectangle indicates the pitch of the corresponding syllable in semitone units.
【0213】前述したように、トランスポーズ・データ
の編集により各シラブルの音高の編集を行う。いずれか
のシラブルに対応するトランスポーズ・データ、即ち、
いずれかのシラブルのNoteOffsetをマウスの
操作により増減すると、シラブル表示領域120に表示
されている当該シラブルの長方形が、SylblOri
gKeyとNoteOffsetとの新たな和の位置に
上下移動されることになる(図20、図21および図2
2参照)。As described above, the pitch of each syllable is edited by editing the transpose data. Transpose data corresponding to one of the syllables,
When the NoteOffset of one of the syllables is increased or decreased by operating the mouse, the rectangle of the syllable displayed in the syllable display area 120 becomes SylblOri.
It will be moved up and down to the position of the new sum of gKey and NoteOffset (FIGS. 20, 21 and 2).
2).
【0214】また、各シラブルに対して再生速度が編集
された場合には、各シラブルの時間軸上の再生位置、即
ち、シラブル表示領域120における長方形の横軸上の
位置や長さが変化することになるため、再生速度が編集
される度毎に、新たな再生速度に基づいてシラブルの再
表示が行われることになる。なお、こうしたシラブルの
再表示については、後に詳述する。When the playback speed is edited for each syllable, the playback position on the time axis of each syllable, that is, the position or length on the horizontal axis of the rectangle in the syllable display area 120 changes. Therefore, each time the playback speed is edited, the syllable is redisplayed based on the new playback speed. The redisplay of such a syllable will be described later in detail.
【0215】各コントロール・データは、データ表示領
域122に1つの線分として表示され、Clockによ
り当該コントロール・データに対応する表示線分の横軸
上の位置が決定されることになる。即ち、シラブル表示
領域120およびデータ表示領域122の横軸上の位置
は、それぞれ同じ時刻に対応しており、各シラブルに対
応してどのようなコントロール・データが設定されてい
るのか容易に把握できるようになっている。Each control data is displayed as one line segment in the data display area 122, and the position of the display line corresponding to the control data on the horizontal axis is determined by the Clock. That is, the positions on the horizontal axis of the syllable display area 120 and the data display area 122 correspond to the same time, respectively, and it is easy to grasp what control data is set corresponding to each syllable. It has become.
【0216】ここで、音高変動に関する表示の場合(P
itchを選択した場合、図12乃至図19参照)に
は、データ表示領域122における縦軸上の「0」位置
を中心として表示が行われる。そして、オーディオ波形
の元々有している音高変動特性を表示する際には(or
iginalを選択した場合)DfltValueによ
り表示線分の縦軸上の位置が決定され、ピッチ・ベンド
値を表示する際には(controlを選択した場合)
Valueにより表示線分の縦軸上の位置が決定され、
音高制御された結果のオーディオ波形の音高変動特性を
表示する際には(resultを選択した場合)Dfl
tValueとValueとの和により表示線分の縦軸
上の位置が決定される。Here, in the case of display relating to pitch fluctuation (P
When “itch” is selected, display is performed centering on the “0” position on the vertical axis in the data display area 122 (see FIGS. 12 to 19). When displaying the pitch variation characteristic originally possessed by the audio waveform, (or
(when original is selected) The position on the vertical axis of the display line segment is determined by DfltValue, and when displaying the pitch bend value (when control is selected)
The value determines the position on the vertical axis of the display line segment,
When displaying the pitch variation characteristic of the audio waveform as a result of the pitch control (when result is selected), Dfl
The position on the vertical axis of the display line segment is determined by the sum of tValue and Value.
【0217】また、シラブルの半音単位の音高に関する
表示(Transposeを選択した場合、図20乃至
図22)には、データ表示領域122における縦軸上の
「1」位置を中心として表示が行われる。そして、各シ
ラブルの元々の音高を表示する際には(origina
lを選択した場合)、各シラブル・データのSylbl
OrigKeyにより表示線分の縦軸上の位置が決定さ
れ、トランスポーズ・データを表示する際には(con
trolを選択した場合)、各シラブル・データのNo
teOffsetにより表示線分の縦軸上の位置が決定
され、半音単位で音高制御された結果の各シラブルの再
生音高を表示する際には(resultを選択した場合
である。この場合には、ピッチ・ベンドによる音高制御
結果は無視される。)、各シラブル・データのNote
OffsetとSylblOrigKeyとの和により
表示線分の縦軸上の位置が決定される。In the display relating to the pitch of the syllable in semitone units (when Transpose is selected, FIGS. 20 to 22), the display is performed centering on the “1” position on the vertical axis in the data display area 122. . Then, when displaying the original pitch of each syllable (Origina
l), Sylbl of each syllable data
The position on the vertical axis of the display line segment is determined by the OrigKey. When displaying transpose data, (con
control), the No. of each syllable data
The position on the vertical axis of the display line segment is determined by teOffset, and when displaying the playback pitch of each syllable as a result of pitch control in semitone units, (result is selected. In this case, , The pitch control result by pitch bend is ignored.), Note of each syllable data
The position on the vertical axis of the display line segment is determined by the sum of Offset and SylblOrigKey.
【0218】さらに、再生速度に関する表示の場合(T
imeを選択した場合、図23乃至図32参照)には、
データ表示領域122における縦軸上の「1」位置を中
心として表示が行われ、再生速度値を表示する際には
(controlを選択した場合)、Valueにより
表示線分の縦軸上の位置が決定される。なお、再生速度
を編集した場合には、各データのClockの値が変更
されるため、データ表示領域122における表示線分の
横軸上の位置も変更される。再生速度に関する表示の場
合、originalを選択したときには縦軸の「1」
位置に水平線が表示され、resultを選択した場合
にはcontrolを選択した場合と同じ表示が行われ
る。Further, in the case of a display relating to the reproduction speed (T
im is selected, see FIGS. 23 to 32)
The display is performed centering on the "1" position on the vertical axis in the data display area 122. When displaying the reproduction speed value (when control is selected), the value on the vertical axis of the display line segment is determined by the Value. It is determined. When the reproduction speed is edited, the value of the Clock of each data is changed, so that the position on the horizontal axis of the display line in the data display area 122 is also changed. In the case of the display relating to the reproduction speed, when original is selected, "1" on the vertical axis is displayed.
A horizontal line is displayed at the position, and when "result" is selected, the same display as when "control" is selected is performed.
【0219】なお、これらの表示は、コントロール・デ
ータが編集される度毎に、新たなコントロール・データ
に基づいて再表示が行われることになる。[0219] Each time the control data is edited, these displays are redisplayed based on the new control data.
【0220】ところで、編集前にはピッチ・ベンド値は
「Value=0」とされているため、ピッチ・ベンド
値の表示の際には、データ表示領域122における縦軸
上の「0」位置に水平な直線状の線分が表示され、オー
ディオ波形の元々有している音高変動特性と音高制御さ
れた結果のオーディオ波形の音高変動特性との表示に関
しては、両者同一の形状、例えば、曲線状の線分が表示
されることになる。Since the pitch bend value is set to “Value = 0” before editing, the pitch bend value is displayed at the “0” position on the vertical axis in the data display area 122 when displaying the pitch bend value. A horizontal straight line segment is displayed, and the pitch variation characteristic of the audio waveform originally having the audio waveform and the pitch variation characteristic of the audio waveform resulting from the pitch control are displayed in the same shape, for example. , A curved line segment is displayed.
【0221】また、編集前にはトランスポーズ・データ
値、即ち、NoteOffset値は「NoteOff
set=0」とされているため、トランスポーズ・デー
タ値の表示の際には、データ表示領域122における縦
軸上の「0」位置に水平な線分が表示され、各シラブル
の元々の音高とトランスポーズ・データによる音高制御
された結果の各シラブルの音高との表示に関しては、両
者同一の形状、例えば、階段状の線分が表示されること
になる。Before editing, the transpose data value, that is, the NoteOffset value is "NoteOffset".
Since “set = 0”, a horizontal line segment is displayed at the “0” position on the vertical axis in the data display area 122 when displaying the transposed data value, and the original sound of each syllable is displayed. Regarding the display of the pitch and the pitch of each syllable as a result of the pitch control based on the transpose data, both have the same shape, for example, a step-shaped line segment.
【0222】さらに、編集前には再生速度は「Valu
e=1」とされているため、再生速度の表示の際には、
データ表示領域122における縦軸上の「1」の位置に
水平な直線が表示される。Further, before editing, the reproduction speed is set to "Value
e = 1 ", when displaying the playback speed,
A horizontal straight line is displayed at the position of "1" on the vertical axis in the data display area 122.
【0223】そして、上記したようにユーザーはマウス
の操作によりコントロール・データの編集を行うことが
できるものであり、以下にその手順を説明する。As described above, the user can edit the control data by operating the mouse, and the procedure will be described below.
【0224】〔コントロール・データの編集手順〕 (1) データ表示領域122に表示されたデータ内容
に関して、ユーザーはマウスの操作により編集したい範
囲の一方の端にカーソル・アイコンを移動させる。当該
編集したい範囲の一方の端にカーソル・アイコンが位置
されると、ユーザーはマウスの右ボタンを押しながら、
編集したい範囲の他方の端までカーソル・アイコンが到
達するように編集画面上で左右にマウスをドラッグし、
編集したい範囲の他方の端にカーソル・アイコンが到達
すると右ボタンを離す。このように、ユーザーがマウス
をドラッグした範囲が編集範囲となり、編集可能な値の
範囲が色分けして表示される。[Procedure for Editing Control Data] (1) With respect to the data displayed in the data display area 122, the user moves the cursor / icon to one end of the range to be edited by operating the mouse. When the cursor icon is positioned at one end of the area to be edited, the user can hold down the right mouse button and
Drag the mouse left and right on the edit screen so that the cursor icon reaches the other end of the range you want to edit,
When the cursor icon reaches the other end of the range to be edited, release the right button. As described above, the range in which the user drags the mouse becomes the editing range, and the range of editable values is displayed in different colors.
【0225】このとき、編集範囲の左端は、ユーザーが
マウスの操作により指定した左端の直前のコントロール
・データの位置とされ、編集範囲の右端は、ユーザーが
マウスの操作により指定した右端の直後のコントロール
・データの直前の位置とされる。即ち、上記したユーザ
ーによるマウスの操作によって、以下に示す変数(To
pDfltClockおよびEndDfltCloc
k)を設定することができる。At this time, the left end of the editing range is the position of the control data immediately before the left end specified by the user's operation of the mouse, and the right end of the editing range is the position immediately after the right end specified by the user's operation of the mouse. This is the position immediately before the control data. That is, the following variables (To
pDfltClock and EndDfltClock
k) can be set.
【0226】ここで、TopDfltClockとは、
編集範囲の左端のコントロール・データのDfltCl
ockを示す情報であり、EndDfltClockと
は、編集範囲の右端の直後のコントロール・データのD
fltClockを示す情報である。Here, TopDfltClock is
DfltCl of control data at left end of edit range
and EndDfltClock is information indicating control data immediately after the right end of the edit range.
This is information indicating fltClock.
【0227】(2) 次に、ユーザーは「consta
nt」欄130、「liner」欄132または「co
sine」欄134のいずれかをマウスによりクリック
して所定の変化形状を選択する。(2) Next, the user enters “consta
nt "column 130," liner "column 132 or" co "
By clicking on one of the “sine” fields 134 with a mouse, a predetermined change shape is selected.
【0228】(3) ユーザーがマウスの操作により、
上記(1)において設定された編集範囲内の一点にカー
ソル・アイコンを移動させた後にマウスの左ボタンを押
すと、時間軸(横軸)上の編集の基準となる位置(編集
基準位置300)が決められて表示される。そして、マ
ウスの左ボタンを押したままの状態で、カーソル・アイ
コンが上下方向に移動するように編集画面上で上下方向
にマウスをドラッグする。このユーザーの操作によっ
て、以下に示す変数(TargetDfltClock
およびDeltaValue)を設定することができ
る。(3) The user operates the mouse to
When the left button of the mouse is pressed after moving the cursor icon to one point in the editing range set in the above (1), a position serving as an editing reference on the time axis (horizontal axis) (editing reference position 300) Is determined and displayed. Then, while holding down the left button of the mouse, drag the mouse vertically on the editing screen so that the cursor icon moves vertically. By the user's operation, the following variable (TargetDfltClock)
And DeltaValue) can be set.
【0229】ここで、TargetDfltClock
とは、編集基準位置300として指定されたコントロー
ル・データのDfltClockを示す情報であり、D
eltaValueは、ドラッグ量を示す情報である。Here, TargetDfltClock
Is information indicating the DfltClock of the control data designated as the editing reference position 300;
eltaValue is information indicating the drag amount.
【0230】ユーザーが「constant」欄13
0、「liner」欄132または「cosine」欄
134のいずれかをマウスによりクリックして選択した
変化形状に従って、マウスのドラッグ量に対応する量だ
け、編集範囲内の各コントロール・データのValue
を以下の式1に従って変更する処理が行われる。なお、
トランスポーズ・データを編集する際には、以下の式に
おいて、Valueの代わりにNoteOffsetを
用いる。When the user enters the "constant" column 13
0, according to the change shape selected by clicking the mouse in either the “liner” column 132 or the “cosine” column 134, the Value of each control data within the editing range by the amount corresponding to the mouse drag amount
Is changed according to the following equation 1. In addition,
When transposing data is edited, NoteOffset is used in place of Value in the following equation.
【0231】式1 Value=Value+Delt
aValue×f(DfltClock) ここで、f(DfltClock)は、ユーザーにより
選択されている所定の変化形状に従って、各コントロー
ル・データのDfltClockにより求められる値を
示す情報である。Equation 1 Value = Value + Delt
aValue × f (DfltClock) Here, f (DfltClock) is information indicating a value obtained by DfltClock of each control data according to a predetermined change shape selected by the user.
【0232】具体的には、ユーザーが「constan
t」欄130をマウスによりクリックして、一律の変更
をするための編集画面の横軸に平行な水平線状の変化形
状を選択した場合には、「f(DfltClock)=
1」とされて、式1の演算によって、編集範囲内の各コ
ントロール・データのValueは一律に増減されるこ
とになる。Specifically, when the user sets “constan”
When the “t” column 130 is clicked on with a mouse and a horizontal linear change shape parallel to the horizontal axis of the edit screen for uniform change is selected, “f (DfltClock) =
In this case, the value of each control data within the editing range is uniformly increased or decreased by the calculation of Expression 1.
【0233】また、ユーザーが「liner」欄132
をマウスによりクリックして、編集画面の縦軸方向に突
出する折れ線的な三角波状の変化形状を選択した場合に
は、DfltClock<TargetDfltClo
ck のときには、f(DfltClock)は、 f(DfltClock)=(DfltClock−T
opDfltClock)/(TargetDfltC
lock−TopDfltClock) とされ、DfltClock≧TargetDfltC
lock のときには、f(DfltClock)は、 f(DfltClock)=(DfltClock−E
ndDfltClock)/(TargetDfltC
lock−EndDfltClock ) とされて、式1の演算によって、編集範囲内の各コント
ロール・データのValueは三角波状の変化形状で増
減されることになる。なお、編集範囲の両端では、「増
減量=0」とされる。[0233] Also, when the user enters the "liner" column 132
Is clicked with the mouse to select a polygonal triangular wave-like change shape protruding in the vertical axis direction of the edit screen, DfltClock <TargetDfltClo
For ck, f (DfltClock) becomes f (DfltClock) = (DfltClock-T
opDfltClock) / (TargetDfltC
lock-TopDfltClock) and DfltClock ≧ TargetDfltC
At the time of lock, f (DfltClock) is obtained by f (DfltClock) = (DfltClock-E
ndDfltClock) / (TargetDfltC
lock-EndDfltClock), and the value of each control data within the editing range is increased or decreased in a triangular waveform by the calculation of Expression 1. At both ends of the editing range, “increase / decrease amount = 0”.
【0234】さらに、ユーザーが「cosine」欄1
34をマウスによりクリックして、編集画面の縦軸方向
に突出するcosine(コサイン)波状の変化形状を
選択した場合には、TargetDfltClock−
TopDfltClock≧EndDfltClock
−TargetDfltClock のときに、Hal
fCycle= TargetDfltClock−T
opDfltClock とおき、TargetDfl
tClock−TopDfltClock<EndDf
ltClock−TargetDfltClock の
ときに、HalfCycle= EndDfltClo
ck−TargetDfltClock とおき、f
(DfltClock)は、 f(DfltClock)=(Cos(π×(Dflt
Clock−TargetDfltClock)/Ha
lfCycle)+1)/2 (πは、円周率(=3.141592...)を表
す。) とされるので、式1の演算によって、編集範囲内の各コ
ントロール・データのValueはcosine(コサ
イン)波状の変化形状で増減されることになる。なお、
編集範囲の編集基準位置として指定された点から遠い方
の編集範囲の端では、「増減量=0」とされる。[0234] Further, the user sets the "cosine" column 1
When the cosine (cosine) wavy change shape protruding in the vertical axis direction of the edit screen is selected by clicking on the mouse with the mouse, TargetDfltClock-
TopDfltClock ≧ EndDfltClock
Hal when TargetDfltClock
fCycle = TargetDfltClock-T
opDfltClock and TargetDfl
tClock-TopDfltClock <EndDf
When ltClock-TargetDfltClock, HalfCycle = EndDfltClo
ck-TargetDfltClock and f
(DfltClock) is f (DfltClock) = (Cos (π × (DfltClock))
Clock-TargetDfltClock) / Ha
lfCycle) +1) / 2 (π represents pi (= 3.141592...)), and the value of each control data within the editing range is set to cosine ( It will be increased or decreased in a (cosine) wavy change shape. In addition,
At the end of the editing range farther from the point designated as the editing reference position of the editing range, “increase / decrease amount = 0”.
【0235】(4) 編集画面上において、前述の式1
によって求められたValueに基づき、各コントロー
ル・データの表示線分を上下方向に移動させる。(4) On the editing screen, the above-mentioned expression 1
The display line segment of each control data is moved in the vertical direction based on the value obtained by (1).
【0236】なお、トランスポーズ・データを編集した
場合には、新たなトランスポーズ・データ(NoteO
ffset)に応じて、シラブル表示領域120の対応
するシラブルの長方形も上下方向に移動させる。When transposition data is edited, new transposition data (NoteO
ffset), the corresponding syllable rectangle in the syllable display area 120 is also moved in the vertical direction.
【0237】(5) 再生速度を編集した場合には、そ
れに応じて編集された再生速度データよりも後の位置に
ある全ての演奏データの時間に関する情報が変更され、
シラブル表示領域120における各シラブルに対応する
長方形の横軸上の表示位置が変更されるとともに、デー
タ表示領域122における再生速度データの横軸上の表
示位置が変更されることになるが、こうした処理の詳細
については、後に詳述する。(5) When the reproduction speed is edited, information relating to the time of all performance data at a position subsequent to the edited reproduction speed data is changed accordingly.
The display position on the horizontal axis of the rectangle corresponding to each syllable in the syllable display area 120 is changed, and the display position of the reproduction speed data on the horizontal axis in the data display area 122 is changed. Will be described later in detail.
【0238】また、各シラブルに関する再表示は、マウ
スのドラッグ中に随時行うものであるが、再生速度に関
しては、マウスがドラッグ中にはドラッグ前のCloc
kを用いて表示を行い、マウスの左ボタンが離されてド
ラッグが終了したときにドラッグにより編集された新た
なClockにより表示を行う。即ち、再生速度に関し
ては、マウスのドラッグ中は横軸上の表示位置は保った
まま縦軸上の表示位置のみを変化させることにより、ユ
ーザーに違和感を与えることを防ぐようにしている。The display of each syllable is performed at any time during the dragging of the mouse.
Display is performed using k, and when the left mouse button is released and dragging is completed, display is performed using a new Clock edited by dragging. That is, regarding the reproduction speed, while dragging the mouse, only the display position on the vertical axis is changed while the display position on the horizontal axis is maintained, thereby preventing the user from feeling uncomfortable.
【0239】また、このようにすることにより、縦軸上
の表示位置のみを変更すればよいため、表示処理にかか
るCPUの負担を軽くしてシラブルの再表示の処理をス
ムーズに行わせることができる。[0239] By doing so, only the display position on the vertical axis needs to be changed, so that the load on the CPU for display processing can be reduced, and the syllable redisplay processing can be performed smoothly. it can.
【0240】ユーザーがマウスにより「time ke
ep」欄200をクリックして、編集範囲の両端の時刻
を保ったままで当該編集範囲内の再生速度を編集するこ
とを指定した場合には、今回の編集を行う前の再生速度
による編集範囲の再生時間長を求め、次に今回の編集を
行った後の再生速度による編集範囲の再生時間長を求
め、後者を前者で除算した商を編集した再生速度に乗算
して最終的な再生速度を求め、編集範囲の再生時間長を
編集前後で一致させるようにすることになる。When the user uses the mouse to enter "time ke
When the user clicks on the “ep” column 200 and specifies that the reproduction speed within the edit range is to be edited while maintaining the time at both ends of the edit range, the edit range based on the reproduction speed before the current edit is performed Find the playback time length, then find the playback time length of the edit range based on the playback speed after this editing, and multiply the edited playback speed by dividing the latter by the former to obtain the final playback speed. Then, the reproduction time length of the editing range is made to match before and after editing.
【0241】なお、ある再生速度が有効な範囲の時間長
は、「時間長=編集前の時間長/再生速度」で表され
る。編集範囲の再生時間長は、この式の演算を編集範囲
の各再生速度データに対して行い、それらを累算するこ
とにより決められる。以下、この手順について詳細に説
明する。Note that the time length in a range where a certain reproduction speed is valid is represented by “time length = time length before editing / reproduction speed”. The playback time length of the editing range is determined by performing the operation of this equation on each playback speed data of the editing range and accumulating them. Hereinafter, this procedure will be described in detail.
【0242】〔再生時間長に関する処理手順〕 (I) 編集範囲および変化形状を決める(上記したコ
ントロール・データの編集手順(1)および(2)と同
じ。)。[Processing Procedure Regarding Reproduction Time Length] (I) The editing range and the change shape are determined (the same as the control data editing procedures (1) and (2) described above).
【0243】(II) 現在の再生速度による編集範囲
の再生時間長を求める。(II) The playback time length of the editing range at the current playback speed is obtained.
【0244】(III) 編集範囲内の一点にカーソル
・アイコンを移動させ、マウスの左ボタンを押して上下
方向にドラッグする(上記したコントロール・データの
編集手順(3)と同じ。)。(III) Move the cursor icon to one point in the editing range, press the left button of the mouse, and drag vertically (the same as the control data editing procedure (3) described above).
【0245】(IV) 指定された変化形状に従って、
マウスのドラッグ量に対応する量だけ編集範囲内の各再
生速度データのValueを仮に変更する(上記したコ
ントロール・データの編集手順(3)と同じ。)。(IV) According to the specified change shape,
The value of each reproduction speed data within the editing range is temporarily changed by an amount corresponding to the drag amount of the mouse (same as the above-described control data editing procedure (3)).
【0246】(V) 仮に変更された再生速度に基づい
て編集範囲の再生時間長を求める(上記した再生時間長
に関する処理手順(II)と同様の演算を行う。)。(V) The reproduction time length of the editing range is obtained based on the provisionally changed reproduction speed (calculation similar to the processing procedure (II) regarding the reproduction time length described above is performed).
【0247】(VI) 編集範囲の再生時間長を一定に
保つように再生速度の値(Value)を調整する。(VI) The value of the playback speed (Value) is adjusted so that the playback time length of the editing range is kept constant.
【0248】(VII) 演奏データの時間に関する情
報を変更し、シラブルおよび再生速度の再表示を行う
(上記したコントロール・データの編集手順(5)と同
じ。)。(VII) The information on the time of the performance data is changed, and the syllable and the reproduction speed are displayed again (the same as the control data editing procedure (5) described above).
【0249】次に、上記した再生時間長に関する処理手
順(II)(V)の演算内容を、当該演算内容を示す再
生時間長処理のルーチンを示すフローチャート(図5)
を参照しながら説明する。Next, the operation contents of the processing procedure (II) and (V) relating to the above-mentioned reproduction time length will be described with reference to a flowchart of a reproduction time length processing routine showing the operation contents (FIG. 5).
This will be described with reference to FIG.
【0250】はじめに、図5に示す再生時間長処理のル
ーチンを示すフローチャートの処理に用いられる変数に
ついて説明する。First, variables used in the processing of the flowchart showing the reproduction time length processing routine shown in FIG. 5 will be described.
【0251】〔変数〕 Data:着目している再生速度データ DfltClock[Data]:着目している再生速
度データのDfltClock Value[Data]:着目している再生速度データ
の値(再生速度) PrevDfltClock:着目している再生速度デ
ータの1つ前の再生速度データのDfltClock Integral:再生時間の累算値 TimeRate:再生速度 この図5に示す再生時間長処理のルーチンを示すフロー
チャートの処理においては、まず、変数の初期化を行う
(ステップS502)。具体的には、Dataを編集範
囲の左端の再生速度データに設定(Data=編集範囲
の左端の再生速度データ)し、PrevDfltClo
ckをDfltClock[Data]に設定(Pre
vDfltClock=DfltClock[Dat
a])し、Integralを「0」に設定(Inte
gral=0)し、TimeRateをValue[D
ata]に設定(TimeRate=Value[Da
ta])する。[Variables] Data: playback speed data of interest DfltClock [Data]: DfltClock Value of playback speed data of interest [Data]: value of playback speed data of interest (playback speed) PrevDfltClock: attention of DfltClock Integral of the reproduction speed data immediately before the reproduction speed data being reproduced: Cumulative value of the reproduction time TimeRate: Reproduction speed In the processing of the flowchart showing the reproduction time length processing routine shown in FIG. Is initialized (step S502). Specifically, Data is set to the reproduction speed data at the left end of the editing range (Data = reproduction speed data at the left end of the editing range), and PrevDfltClo is set.
ck is set to DfltClock [Data] (Pre
vDfltClock = DfltClock [Dat
a]) and set the Integral to “0” (Integal
gral = 0), and set TimeRate to Value [D
data] (TimeRate = Value [Da
ta]).
【0252】上記したステップS502の処理を終了す
ると、ステップS504の処理へ進み、再生時間長の累
算を行って再生時間の累算値(Integral)を求
める。具体的には、 Integral=Integral+(DfltCl
ock[Data]−PrevDfltClock)/
TimeRate の演算を行う。When the processing in step S502 is completed, the flow advances to step S504 to accumulate the reproduction time length to obtain an integral value (Integral) of the reproduction time. Specifically, Integral = Integral + (DfltCl
ock [Data] -PrevDfltClock) /
Perform TimeRate operation.
【0253】上記したステップS504の処理を終了す
ると、ステップS506の処理へ進み、着目した再生速
度データの値を変数に代入する。具体的には、Time
RateをValue[Data]に設定(TimeR
ate=Value[Data])し、PrevDfl
tClockをDfltClock[Data]に設定
(PrevDfltClock=DfltClock
[Data])する。When the processing in step S504 is completed, the flow advances to step S506 to substitute the value of the focused playback speed data for a variable. Specifically, Time
Set Rate to Value [Data] (TimeR
ate = Value [Data]) and PrevDfl
Set tClock to DfltClock [Data] (PrevDfltClock = DfltClock)
[Data]).
【0254】そして、上記したステップS506の処理
を終了すると、ステップS508の処理に進み、処理対
象の再生速度データが編集範囲の最後の再生速度データ
であるか否かを判断する。When the processing in step S506 ends, the flow advances to step S508 to determine whether or not the reproduction speed data to be processed is the last reproduction speed data in the editing range.
【0255】このステップS508の判断処理におい
て、処理対象の再生速度データが編集範囲の最後の再生
速度データではないと判断された場合には、Dataを
「1」だけインクリメントして(ステップS510)、
処理対象の再生速度データとして次の再生速度データを
選択し、ステップS504へ戻って処理を繰り返す。If it is determined in step S508 that the playback speed data to be processed is not the last playback speed data in the editing range, Data is incremented by "1" (step S510).
The next playback speed data is selected as the playback speed data to be processed, and the process returns to step S504 to repeat the process.
【0256】一方、ステップS508の判断処理におい
て、処理対象の再生速度データが編集範囲の最後の再生
速度データであると判断された場合には、そのままこの
再生時間長処理のフローチャートの処理を終了する。On the other hand, if it is determined in step S508 that the playback speed data to be processed is the last playback speed data in the editing range, the process of the flowchart of the playback time length process ends. .
【0257】次に、再生速度の変更による再生時刻(C
lock)、再生持続時間(Length)の変更処理
について説明するものとする。Next, the reproduction time (C
lock) and the change processing of the reproduction duration time (Length) will be described.
【0258】即ち、再生速度を編集した場合には、それ
に応じてその再生速度データよりも後の位置にある全て
の演奏データの時間に関する情報が変更されることにな
る。このとき、シラブル・データに関しては、Cloc
kとLengthとが変更され、コントロール・データ
に関しては、Clockが変更される。変更されたCl
ockとLengthとに基づいて、シラブル表示領域
120において各シラブルを示す図形(長方形)が再表
示されるとともに、データ表示領域122において再生
速度データを示す各線分が再表示される。That is, when the reproduction speed is edited, the information relating to the time of all the performance data at a position subsequent to the reproduction speed data is changed accordingly. At this time, regarding the syllable data,
k and Length are changed, and Clock is changed for control data. Changed Cl
Based on the ock and the Length, a figure (rectangle) indicating each syllable is redisplayed in the syllable display area 120, and each line segment indicating the reproduction speed data is redisplayed in the data display area 122.
【0259】なお、前述したように、マウスのドラッグ
により再生速度を設定している間は、シラブルに関して
は横軸上の位置を変えて表示を行うが、再生速度に関し
ては横軸上の位置を保ったまま縦軸上の位置のみを変え
て表示を行い、マウスのドラッグが終了したときに、再
生速度の横軸上の位置を変えた表示を行う。As described above, while the playback speed is set by dragging the mouse, the syllable is displayed at different positions on the horizontal axis, but the playback speed is displayed on the horizontal axis. The display is performed by changing only the position on the vertical axis while keeping the same, and when the dragging of the mouse is completed, the display is performed by changing the position on the horizontal axis of the reproduction speed.
【0260】以下、図6に示す再生速度の編集に伴う再
生時刻(Clock)ならびにシラブルの再生持続時間
(Length)の変更処理を示すルーチンのフローチ
ャートを参照しながら、上記した処理内容について詳細
に説明する。Hereinafter, the processing contents described above will be described in detail with reference to a flowchart of a routine for changing the reproduction time (Clock) and the syllable reproduction duration (Length) accompanying the editing of the reproduction speed shown in FIG. I do.
【0261】はじめに、図6に示す再生速度の編集に伴
う再生時刻(Clock)ならびにシラブルの再生持続
時間(Length)の変更処理を示すルーチンのフロ
ーチャートの処理に用いられる変数について説明する。First, the variables used in the processing of the flowchart of the routine for changing the reproduction time (Clock) and the syllable reproduction duration (Length) accompanying the editing of the reproduction speed shown in FIG. 6 will be described.
【0262】〔変数〕 Prev_TimeRate_Clock:直前の再生
速度データのClock Prev_TimeRate_DfltClock:直
前の再生速度データのDfltClock TimeRate:再生速度 SyllableFLG:シラブル・データを処理した
ことがあるか否かを示すフラグであり、シラブル・デー
タを処理したことがある場合には「1」が設定され、シ
ラブル・データを処理したことがない場合には「0」が
設定される。[Variable] Prev_TimeRate_Clock: Clock of the immediately preceding reproduction speed data Prev_TimeRate_DfltClock: DfltClock TimeRate of the immediately preceding reproduction speed data: Reproduction speed SylableFLG: Flag indicating whether or not syllable data has been processed “1” is set when data has been processed, and “0” is set when syllable data has not been processed.
【0263】Data:着目している演奏データであ
る。なお、先頭の演奏データは、「Data=0」で指
し示される。Data: Performance data of interest. The leading performance data is indicated by “Data = 0”.
【0264】PrevSyl:直前のシラブル・データ Curt_Length:直前のシラブル・データから
着目している演奏データまでの計測中の編集前の時間長 Prev_Length:前回計測した編集前の時間長 Prev_DfltLength:直前のシラブル・デ
ータの編集前の時間長Prev_Clock:直前の演
奏データのClock Prev_Syllable_Clock:直前のシラ
ブル・データのClock なお、Data、PrevSylにより指定される演奏
データの情報は、XXX[Data]、XXX[Pre
vSyl]と表される。PrevSyl: The immediately preceding syllable data Curt_Length: The time length before editing during the measurement from the immediately preceding syllable data to the performance data of interest Prev_Length: The previously measured time length before editing Prev_DfltLength: The immediately preceding syllable data Time length before data editing Prev_Clock: Clock of previous performance data Prev_Sylable_Clock: Clock of previous syllable data Note that information of performance data specified by Data and PrevSyl is XXX [Data], XXX [Pre].
vSyl].
【0265】ここで、この図6のフローチャートに示す
ルーチンは、再生速度の変更に伴って演奏データの時間
に関する情報を修正するものである。具体的には、先頭
の次の演奏データから末尾の演奏データまでに関して、
順次に再生時刻(Clock)と再生持続時間(Len
gth)とを修正する。Here, the routine shown in the flowchart of FIG. 6 is for correcting the information on the time of the performance data in accordance with the change of the reproduction speed. Specifically, from the next performance data at the beginning to the performance data at the end,
Playback time (Clock) and playback duration (Len)
gth).
【0266】また、この図6のフローチャートに示すル
ーチンにおいては、前の演奏データから順次に処理され
ることを利用して、前の演奏データの修正済みの再生時
刻を利用して修正を行うようになされている。こうした
ルーチンの処理により、再生速度の編集に伴い、ノート
・オン、ノート・オフ、シラブル指定、再生速度指定、
ピッチ・ベンドなどの送信される時刻が変更されるもの
である。In the routine shown in the flowchart of FIG. 6, the correction is performed using the corrected playback time of the previous performance data, utilizing the fact that processing is performed sequentially from the previous performance data. Has been made. Through the processing of these routines, note-on, note-off, syllable designation, playback speed designation,
The transmission time such as pitch bend is changed.
【0267】詳細には、この図6に示すフローチャート
の処理においては、まず、変数の初期化を行う(ステッ
プS602)。具体的には、Prev_TimeRat
e_Clockを「0」に設定(Prev_TimeR
ate_Clock=0)し、Prev_TimeRa
te_DfltClockを「0」に設定(Prev_
TimeRate_DfltClock=0)し、Ti
meRateをValue[0]、即ち、先頭にある再
生速度データのValueに設定(TimeRate=
Value[0])し、SyllableFLGを
「0」に設定(SyllableFLG=0)し、Da
taを「1」に設定(Data=1)する。More specifically, in the processing of the flowchart shown in FIG. 6, first, variables are initialized (step S602). Specifically, Prev_TimeRat
e_Clock is set to “0” (Prev_TimeR
ate_Clock = 0) and Prev_TimeRa
Set te_DfltClock to “0” (Prev_
TimeRate_DfltClock = 0) and Ti
meRate is set to Value [0], that is, the value of the playback speed data at the beginning (TimeRate =
Value [0]), set SylableFLG to “0” (SylableFLG = 0), and set Da
ta is set to “1” (Data = 1).
【0268】上記したステップS602の処理を終了す
ると、ステップS604の処理へ進み、再生時刻の修正
の処理を行う。なお、このステップS604における再
生時刻の修正の処理に関しては、図7を参照しながら後
に詳述する。When the processing in step S602 is completed, the flow advances to step S604 to correct the reproduction time. The process of correcting the reproduction time in step S604 will be described later in detail with reference to FIG.
【0269】このステップS604の処理を終了する
と、ステップS606の処理へ進み、直前のシラブル・
データの再生持続時間の修正の処理を行う。なお、この
ステップS606における直前のシラブル・データの再
生時刻の修正の処理に関しては、図8、図9、図10な
らびに図11を参照しながら後に詳述する。Upon completion of the process in step S604, the flow advances to the process in step S606, where the immediately preceding syllable
Performs the process of modifying the data playback duration. The process of correcting the reproduction time of the immediately preceding syllable data in step S606 will be described later in detail with reference to FIGS. 8, 9, 10, and 11.
【0270】そして、上記したステップS606の処理
を終了すると、ステップS608の処理へ進み、処理対
象の演奏データが最終の演奏データであるか否かを判断
する。When the processing in step S606 is completed, the flow advances to step S608 to determine whether or not the performance data to be processed is the final performance data.
【0271】このステップS608の判断処理におい
て、処理対象の演奏データが最終の演奏データではない
と判断された場合には、Dataを「1」だけインクリ
メントして(ステップS610)、処理対象の演奏デー
タとして次の演奏データを選択し、ステップS604へ
戻って処理を繰り返す。If it is determined in step S608 that the performance data to be processed is not the final performance data, Data is incremented by "1" (step S610), and the performance data to be processed is increased. , The next performance data is selected, the process returns to step S604, and the process is repeated.
【0272】一方、ステップS608の判断処理におい
て、処理対象の演奏データが最終の演奏データであると
判断された場合には、最終シラブル処理を行う(ステッ
プS612)。On the other hand, if it is determined in step S608 that the performance data to be processed is final performance data, final syllable processing is performed (step S612).
【0273】ここで、ステップS606における直前の
シラブル・データの再生持続時間の修正の処理では、後
述するように着目している演奏データの直前のシラブル
・データに関しての処理を行っているので、最後の演奏
データが最終シラブルの再生が終了する時刻よりも前に
存在する場合には最終シラブルに関する再生持続時間の
変更が完全に行われない。Here, in the process of correcting the reproduction duration of the syllable data immediately before in step S606, the process is performed on the syllable data immediately before the performance data of interest as described later. If the performance data of the last syllable exists before the end of the reproduction of the last syllable, the change of the reproduction duration for the last syllable is not completely performed.
【0274】従って、このステップS612の最終シラ
ブル処理においては、最終シラブルの再生が終了する時
刻よりも後にさらに演奏データが存在すると仮定してス
テップS606における直前のシラブル・データの再生
持続時間の修正と同様の処理を行うことにより、最終シ
ラブルに対しても再生持続時間の修正を行うものであ
る。Therefore, in the final syllable processing in step S612, it is assumed that there is further performance data after the time when the reproduction of the last syllable ends, and the reproduction duration of the immediately preceding syllable data is corrected in step S606. By performing the same processing, the reproduction duration is corrected for the final syllable.
【0275】そして、上記したステップS612の最終
シラブル処理を終了すると、このフローチャートの処理
を終了するものである。When the final syllable processing in step S612 is completed, the processing in this flowchart ends.
【0276】次に、図7を参照しながら、ステップS6
04における再生時刻の修正の処理について説明する。Next, referring to FIG. 7, step S6 will be described.
The process of correcting the reproduction time in the step 04 will be described.
【0277】このステップS604における再生時刻の
修正の処理においては、「編集後の時間長=編集前の時
間長/編集後の再生速度」であることを利用して、図7
に示すように、Dataで指し示される着目した演奏デ
ータと修正済みの直前の再生速度データとの間の編集後
の時間長を、両データの編集前の時刻とその間の再生速
度に基づいて求め、これに修正済みの直前の再生速度デ
ータの再生時刻を加算することにより、着目した演奏デ
ータの再生時刻を修正するものである。In the process of correcting the reproduction time in step S604, the fact that “time length after editing = time length before editing / reproduction speed after editing” is used by utilizing the fact that FIG.
As shown in (1), the time length after editing between the performance data of interest indicated by Data and the immediately preceding corrected playback speed data is obtained based on the time before editing of both data and the playback speed therebetween. By adding the corrected reproduction time of the immediately preceding reproduction speed data to this, the reproduction time of the performance data of interest is corrected.
【0278】具体的には、再生時刻(Clock[Da
ta])は、 Clock[Data]=Prev_TimeRate
_Clock+(DfltClock[Data]−P
rev_TimeRate_DfltClock)/T
imeRate の演算を行うことにより求められる。More specifically, the reproduction time (Clock [Da
ta]), Clock [Data] = Prev_TimeRate
_Clock + (DfltClock [Data] -P
rev_TimeRate_DfltClock) / T
It is obtained by performing the operation of imRate.
【0279】なお、一般には、Prev_TimeRa
te_Clockの示す時刻とPrev_TimeRa
te_DfltClockの示す時刻とが一致している
とは限らないが、理解を容易にするために、図7におい
ては両者を一致させて示している。[0279] Generally, Prev_TimeRa
Time indicated by te_Clock and Prev_TimeRa
Although the time indicated by te_DfltClock does not always match, in order to facilitate understanding, both are shown in agreement in FIG.
【0280】次に、図8、図9、図10ならびに図11
を参照しながら、ステップS606における直前のシラ
ブル・データの再生持続時間の修正の処理について説明
する。Next, FIG. 8, FIG. 9, FIG. 10 and FIG.
The process of correcting the playback duration of the immediately preceding syllable data in step S606 will be described with reference to FIG.
【0281】この直前のシラブル・データの再生持続時
間の修正の処理においては、Dataで指し示される着
目している演奏データの直前に位置する、PrevSy
lで指し示されるシラブル・データの再生持続時間が修
正されるものである。そして、この処理は、着目してい
る演奏データがシラブル・データである場合か、あるい
は、着目している演奏データが再生速度データである場
合に行われ、以下に示すように、演奏データがシラブル
・データであるか再生速度データであるかによって、処
理内容が異なるものである。In the process of correcting the playback duration of the immediately preceding syllable data, the PrevSy located immediately before the performance data of interest indicated by Data is
The reproduction duration of the syllable data indicated by l is modified. This processing is performed when the performance data of interest is syllable data or when the performance data of interest is playback speed data. The processing contents differ depending on whether the data is data or reproduction speed data.
【0282】なお、着目している演奏データが、シラブ
ル・データあるいは再生速度データのいずれでもない場
合には、何も処理を行わずにステップS608へ進むこ
とになる。If the performance data of interest is neither syllable data nor reproduction speed data, the flow advances to step S608 without performing any processing.
【0283】はじめに、着目している演奏データが再生
速度データである場合における、直前のシラブル・デー
タの再生持続時間の修正の処理について、この処理内容
のルーチンを表す図8に示すフローチャートを参照しな
がら説明する。First, in the case where the performance data of interest is the reproduction speed data, the process of correcting the reproduction duration of the immediately preceding syllable data will be described with reference to the flowchart shown in FIG. I will explain it.
【0284】この図8に示すフローチャートにおいて
は、まず、最初のシラブルは処理済みであるか否か、即
ち、SyllableFLGに「1」が設定されている
か、あるいは「0」が設定されているかを判断する(ス
テップS802)。In the flowchart shown in FIG. 8, it is first determined whether or not the first syllable has been processed, that is, whether or not “1” or “0” has been set in SylableFLG. (Step S802).
【0285】このステップS802の判断処理におい
て、最初のシラブルは処理済みである、即ち、Syll
ableFLGに「1」が設定されていると判断された
場合には、ステップS804の処理へ進み、前回までに
計測した編集前の時間長を保存する。即ち、Prev_
LengthにCurt_Lengthを設定(Pre
v_Length=Curt_Length)する。In the determination processing in step S802, the first syllable has been processed, that is, Syll
If it is determined that “1” has been set in “ableFLG”, the process proceeds to step S804, and the pre-editing time length measured up to the previous time is stored. That is, Prev_
Set Curt_Length to Length (Pre
v_Length = Curt_Length).
【0286】次に、直前のシラブル・データから着目し
ている演奏データまでの編集前の時間長を計測する(ス
テップS806)。Next, the time length before editing from the immediately preceding syllable data to the performance data of interest is measured (step S806).
【0287】具体的には、直前のシラブル・データから
着目している演奏データまでの計測中の編集前の時間長
(Curt_Length)は、 Curt_Length=Prev_Length+
(Clock[Data]−Prev_Clock)×
TimeRate の演算を行うことにより求められる。Specifically, the time length before editing (Curt_Length) during measurement from the immediately preceding syllable data to the performance data of interest is as follows: Curt_Length = Prev_Length +
(Clock [Data] -Prev_Clock) ×
It is obtained by performing TimeRate operation.
【0288】なお、このステップS806における直前
のシラブル・データから着目している演奏データまでの
編集前の時間長を計測する処理については、図9を参照
しながら後述する。The processing of measuring the length of time before editing from the immediately preceding syllable data to the performance data of interest in step S806 will be described later with reference to FIG.
【0289】そして、上記したステップS806の処理
を終了すると、ステップS808の処理へ進み、計測し
た編集前の時間長の長さが、直前のシラブル・データの
編集前の時間長の長さ以上であるか否かについて判断す
る。即ち、「Curt_Length≧Prev_Le
ngth」であるか否かについて判断する。When the processing in step S806 is completed, the flow advances to step S808 in which the measured time length before editing is equal to or greater than the time length of the immediately preceding syllable data before editing. It is determined whether or not there is. That is, “Curt_Length ≧ Prev_Le”
ngth ”.
【0290】このステップS808の判断処理におい
て、計測した編集前の時間長の長さが、直前のシラブル
・データの編集前の時間長の長さ以上である、即ち、
「Curt_Length≧Prev_Length」
であると判断された場合には、ステップS810の処理
へ進み、直前のシラブル・データの編集後の再生持続時
間の時間長を求める。In the determination processing in step S808, the measured length of the time length before editing is equal to or longer than the length of the immediately preceding syllable data before editing, ie,
"Curt_Length≥Prev_Length"
If it is determined that the syllable data has been edited, the process proceeds to step S810, and the time length of the reproduction duration after the editing of the immediately preceding syllable data is obtained.
【0291】具体的には、直前のシラブル・データの編
集後の再生持続時間(Length[PrevSy
l])は、 Length[PrevSyl]=(Prev_Clo
ck−Prev_Syllable_Clock)+
(Prev_DfltLength−Prev_Len
gth)/TimeRate の演算を行うことにより求められる。More specifically, the reproduction duration (Length [PrevSy] after editing the immediately preceding syllable data)
l]) is Length [PrevSyl] = (Prev_Clo)
ck-Prev_Sylable_Clock) +
(Prev_DfltLength-Prev_Len
gth) / TimeRate.
【0292】そして、上記したステップS810の処理
を終了すると、ステップS812の処理へ進む。When the processing in step S810 is completed, the flow advances to step S812.
【0293】一方、ステップS808の判断処理におい
て、計測した編集前の時間長の長さが、直前のシラブル
・データの編集前の時間長の長さ以上でない、即ち、
「Curt_Length≧Prev_Length」
でないと判断された場合には、そのままステップS81
2の処理へ進む。On the other hand, in the judgment processing in step S808, the measured length of the time length before editing is not longer than the length of the immediately preceding syllable data before editing, ie,
"Curt_Length≥Prev_Length"
If it is determined that it is not, step S81 is performed as it is.
Proceed to step 2.
【0294】また、ステップS802の判断処理におい
て、最初のシラブルは処理済みでない、即ち、Syll
ableFLGに「0」が設定されていると判断された
場合には、ステップS812の処理へジャンプして進
む。Also, in the judgment processing of step S802, the first syllable has not been processed, that is, Syll
If it is determined that “0” is set in the ableFLG, the process jumps to the process of step S812 and proceeds.
【0295】ここで、ステップS812の処理において
は、着目している再生速度データの値を変数に代入す
る。具体的には、Prev_ClockにClock
[Data]を代入(Prev_Clock=Cloc
k[Data])し、TimeRateにTimeRa
te_Value[Data]を代入(TimeRat
e=TimeRate_Value[Data])し、
Prev_TimeRate_ClockにClock
[Data]を代入(Prev_TimeRate_C
lock=Clock[Data])し、Prev_T
imeRate_DfltClockにDfltClo
ck[Data]を代入(Prev_TimeRate
_DfltClock=DfltClock[Dat
a])する。Here, in the processing of step S812, the value of the reproduction speed data of interest is substituted for a variable. Specifically, Clock is added to Prev_Clock.
[Data] is substituted (Prev_Clock = Cloc)
k [Data]) and set TimeRa in TimeRate.
Substitute te_Value [Data] (TimeRat
e = TimeRate_Value [Data]),
Clock to Prev_TimeRate_Clock
Substitute [Data] (Prev_TimeRate_C
lock = Clock [Data]) and Prev_T
DfltClo to imRate_DfltClock
Substitute ck [Data] (Prev_TimeRate)
_DfltClock = DfltClock [Dat
a]).
【0296】このステップS812の処理を終了する
と、直前のシラブル・データの再生持続時間の修正の処
理のフローチャートを終了する。When the processing in step S812 is completed, the processing for correcting the reproduction duration of the immediately preceding syllable data ends.
【0297】次に、図9を参照しながら、ステップS8
06における直前のシラブル・データから着目している
演奏データまでの編集前の時間長を計測する処理につい
て説明する。Next, referring to FIG. 9, step S8 will be described.
The process of measuring the time length before editing from the syllable data immediately before to the performance data of interest in 06 will be described.
【0298】このステップS806における直前のシラ
ブル・データから着目している演奏データまでの編集前
の時間長を計測する処理においては、「編集前の時間長
=編集後の時間長×再生速度」であることを利用して、
図9に示すように、Dataで指し示される着目してい
る演奏データと直前の演奏データとの間の編集前の時間
長を、両データの編集後の時刻とその間の再生速度に基
づいて求め、これに前回までに計測した編集前の時間長
を加算することにより、直前のシラブル。データから着
目している演奏データまでの編集前の時間長を計測する
ものである。In the process of measuring the length of time before editing from the immediately preceding syllable data to the performance data of interest in step S806, “time length before editing = time length after editing × reproduction speed” Utilizing that,
As shown in FIG. 9, the time length before editing between the performance data of interest indicated by Data and the immediately preceding performance data is obtained based on the time after editing of both data and the reproduction speed therebetween. The previous syllable is obtained by adding the length of time before the editing measured up to the previous time to this. It measures the length of time before editing from the data to the performance data of interest.
【0299】そして、「Curt_Length≧Pr
ev_DfltLength」である場合には、直前の
シラブルの末尾が着目している演奏データよりも前にあ
ることを示しており、直前のシラブルの編集後の再生持
続時間を確定することができる。Then, “Curt_Length ≧ Pr”
In the case of “ev_DfltLength”, it indicates that the end of the immediately preceding syllable is before the performance data of interest, and the reproduction duration of the immediately preceding syllable after editing can be determined.
【0300】一方、「Curt_Length≧Pre
v_DfltLength」でない場合には、直前のシ
ラブルの末尾が着目している演奏データよりも後にある
ことを示しており、直前のシラブルの編集後の再生持続
時間はまだ確定できない。On the other hand, “Curt_Length ≧ Pre
If it is not “v_DfltLength”, it indicates that the end of the immediately preceding syllable is after the performance data of interest, and the reproduction duration of the immediately preceding syllable after editing cannot be determined yet.
【0301】次に、着目している演奏データがシラブル
・データである場合における、直前のシラブル・データ
の再生持続時間の修正の処理について、この処理内容を
表す図10に示すフローチャートを参照しながら説明す
る。Next, in the case where the performance data of interest is syllable data, the process of correcting the reproduction duration of the immediately preceding syllable data will be described with reference to the flowchart shown in FIG. explain.
【0302】この図10に示すフローチャートにおいて
は、まず、最初のシラブルは処理済みであるか否か、即
ち、SyllableFLGに「1」が設定されている
か、あるいは「0」が設定されているかを判断する(ス
テップS1002)。In the flowchart shown in FIG. 10, first, it is determined whether or not the first syllable has been processed, that is, whether or not “1” is set in SylableFLG or “0” is set. (Step S1002).
【0303】このステップS1002の判断処理におい
て、最初のシラブルは処理済みである、即ち、Syll
ableFLGに「1」が設定されていると判断された
場合には、ステップS1004の処理へ進み、前回まで
に計測した編集前の時間長を保存する。即ち、Prev
_LengthにCurt_Lengthを設定(Pr
ev_Length=Curt_Length)する。In the determination processing in step S1002, the first syllable has been processed, that is, Syll
If it is determined that “1” has been set in “ableFLG”, the process proceeds to step S1004, and the time length before editing measured up to the previous time is stored. That is, Prev
Set Curt_Length to _Length (Pr
ev_Length = Curt_Length).
【0304】次に、直前のシラブル・データから着目し
ている演奏データまでの編集前の時間長を計測する(ス
テップS1006)。Next, the length of time before editing from the immediately preceding syllable data to the performance data of interest is measured (step S1006).
【0305】具体的には、直前のシラブル・データから
着目している演奏データまでの計測中の編集前の時間長
(Curt_Length)は、 Curt_Length=Prev_Length+
(Clock[Data]−Prev_Clock)×
TimeRate の演算を行うことにより求められる。More specifically, the time length before measurement (Curt_Length) during measurement from the immediately preceding syllable data to the performance data of interest is as follows: Curt_Length = Prev_Length +
(Clock [Data] -Prev_Clock) ×
It is obtained by performing TimeRate operation.
【0306】なお、このステップS1006における直
前のシラブル・データから着目している演奏データまで
の編集前の時間長を計測する処理については、図9を参
照しながら上記した通りである。The process of measuring the time length before editing from the immediately preceding syllable data to the performance data of interest in step S1006 is as described above with reference to FIG.
【0307】そして、上記したステップS1006の処
理を終了すると、ステップS1008の処理へ進み、計
測した編集前の時間長の長さが、直前のシラブル・デー
タの編集前の時間長の長さ以上であるか否かについて判
断する。即ち、「Curt_Length≧Prev_
Length」であるか否かについて判断する。When the processing in step S1006 is completed, the flow advances to step S1008 in which the measured time length before editing is equal to or greater than the time length of the immediately preceding syllable data before editing. It is determined whether or not there is. That is, “Curt_Length ≧ Prev_
It is determined whether or not “Length”.
【0308】このステップS1008の判断処理におい
て、計測した編集前の時間長の長さが、直前のシラブル
・データの編集前の時間長の長さ以上ではない、即ち、
「Curt_Length≧Prev_Length」
ではないと判断された場合には、ステップS1010の
処理へ進み、直前のシラブル・データの編集後の再生持
続時間の時間長を求める。In the determination processing in step S1008, the measured time length before editing is not greater than or equal to the time length before editing of the immediately preceding syllable data, ie,
"Curt_Length≥Prev_Length"
If it is determined that the syllable data has not been edited, the process proceeds to step S1010, and the time length of the reproduction duration after editing of the immediately preceding syllable data is obtained.
【0309】具体的には、直前のシラブル・データの編
集後の再生持続時間(Length[PrevSy
l])は、 Length[PrevSyl]=Clock[Dat
a]−Prev_Syllable_Clock の演算を行うことにより求められる。[0309] Specifically, the reproduction duration (Length [PrevSy] after editing the immediately preceding syllable data)
l]) is Length [PrevSyl] = Clock [Dat
a] −Prev_Sylable_Clock.
【0310】そして、上記したステップS1010の処
理を終了すると、ステップS1016の処理へ進む。When the processing in step S1010 is completed, the flow advances to step S1016.
【0311】なお、このステップS1010における直
前のシラブル・データの編集後の再生持続時間の時間長
を求める処理については、図11を参照しながら後述す
る。[0311] The process of obtaining the duration of the reproduction duration after editing of the immediately preceding syllable data in step S1010 will be described later with reference to FIG.
【0312】一方、ステップS1008の判断処理にお
いて、計測した編集前の時間長の長さが、直前のシラブ
ル・データの編集前の時間長の長さ以上である、即ち、
「Curt_Length≧Prev_Length」
であると判断された場合には、ステップS1012の処
理へ進む。On the other hand, in the determination processing in step S1008, the length of the measured time length before editing is equal to or longer than the length of the immediately preceding syllable data before editing, ie,
"Curt_Length≥Prev_Length"
If it is determined that is, the process proceeds to step S1012.
【0313】このステップS1012の処理において
は、直前のシラブル・データの編集後の再生持続時間の
時間長を求める処理を行うものである。In the process of step S1012, a process of calculating the time length of the reproduction duration after editing of the immediately preceding syllable data is performed.
【0314】具体的には、直前のシラブル・データの編
集後の再生持続時間(Length[PrevSy
l])は、 Length[PrevSyl]=(Prev_Clo
ck−Prev_Syllable_Clock)+
(Prev_DfltLength−Prev_Len
gth)/TimeRate の演算を行うことにより求められる。Specifically, the reproduction duration (Length [PrevSy] after editing the immediately preceding syllable data)
l]) is Length [PrevSyl] = (Prev_Clo)
ck-Prev_Sylable_Clock) +
(Prev_DfltLength-Prev_Len
gth) / TimeRate.
【0315】そして、上記したステップS1012の処
理を終了すると、ステップS1016の処理へ進む。When the processing in step S1012 is completed, the flow advances to step S1016.
【0316】また、ステップS1002の判断処理にお
いて、最初のシラブルは処理済みでない、即ち、Syl
lableFLGに「0」が設定されていると判断され
た場合には、ステップS1014の処理へ進み、Syl
lableFLGに「1」を設定する。Also, in the determination processing of step S1002, the first syllable has not been processed, ie, Syl
If it is determined that “0” is set in the variable “FLAG”, the process proceeds to step S1014, and Syl
“1” is set in the variable “FLAG”.
【0317】そして、上記したステップS1014の処
理を終了すると、ステップS1016の処理へ進む。When the processing in step S1014 is completed, the flow advances to step S1016.
【0318】ここで、ステップS1016の処理におい
ては、着目しているシラブル・データの値を変数に代入
する。具体的には、Prev_ClockにClock
[Data]を代入(Prev_Clock=Cloc
k[Data])し、Prev_Syllable_C
lockにClock[Data]を代入(Prev_
Syllable_Clock=Clock[Dat
a])し、Prev_DfltLengthにDflt
Length[Data]を代入(Prev_Dflt
Length=DfltLength[Data])
し、Curt_Lengthに「0」を代入(Curt
_Length=0)し、PrevSylにDataを
代入(PrevSyl=Data)する。Here, in the process of step S1016, the value of the syllable data of interest is assigned to a variable. Specifically, Clock is added to Prev_Clock.
[Data] is substituted (Prev_Clock = Cloc)
k [Data]) and Prev_Sylable_C
Clock [Data] is substituted for lock (Prev_
Sylable_Clock = Clock [Dat
a]) and Dflt is added to Prev_DfltLength.
Substitute Length [Data] (Prev_Dflt
Length = DfltLength [Data])
Then, assign “0” to Curt_Length (Curt_Length).
_Length = 0), and assigns Data to PrevSyl (PrevSyl = Data).
【0319】このステップS1016の処理を終了する
と、直前のシラブル・データの再生持続時間の修正の処
理のフローチャートを終了する。When the processing in step S1016 ends, the flowchart of the processing for correcting the reproduction duration of the immediately preceding syllable data ends.
【0320】次に、図11を参照しながら、ステップS
1010における直前のシラブル・データの編集後の再
生持続時間の時間長を求める処理について説明する。Next, referring to FIG.
The process of 1010 for obtaining the length of the reproduction duration after editing the immediately preceding syllable data will be described.
【0321】ここで、着目している演奏データがシラブ
ル・データであるときに、「Curt_Length≧
Prev_DfltLength」でないという場合
は、シラブルの再生時刻の編集を可能とした場合に、前
のシラブルの再生途中で次のシラブルの再生開始時刻に
なることを示している。従って、この場合には、次のシ
ラブルの再生開始時刻になった時点で、前のシラブルの
再生を停止するように前のシラブルの再生持続時間を修
正するものである。Here, when the performance data of interest is syllable data, “Curt_Length ≧
If it is not “Prev_DfltLength”, it means that when the playback time of the syllable is editable, the playback start time of the next syllable is reached during the playback of the previous syllable. Therefore, in this case, the reproduction duration of the previous syllable is corrected so that the reproduction of the previous syllable is stopped when the reproduction start time of the next syllable comes.
【0322】以上において説明したように、上記した実
施の形態においては、ユーザーはマウスの操作によって
時間軸上の任意の位置において、ピッチ・ベンド・デー
タ、トランスポーズ・データ、再生速度データを設定で
きるようになっている。ピッチ・ベンド・データおよび
トランスポーズ・データは音高の経時的な制御の様子を
示す情報であり、再生速度データはオーディオ波形の再
生速度の経時的な制御の様子を示す情報である。これら
のデータに基づいて音源装置に出力されるMIDI信号
によって、音源装置で再生されるオーディオ波形の音
高、再生速度が制御される。As described above, in the above-described embodiment, the user can set pitch bend data, transpose data, and reproduction speed data at an arbitrary position on the time axis by operating the mouse. It has become. The pitch bend data and the transpose data are information indicating the state of temporal control of the pitch, and the reproduction speed data is information indicating the state of temporal control of the reproduction speed of the audio waveform. The pitch and reproduction speed of the audio waveform reproduced by the sound source device are controlled by the MIDI signal output to the sound source device based on these data.
【0323】ピッチ・ベンド・データ、トランスポーズ
・データはいずれも音高を絶対的に指定するものではな
く相対的に指定するものであり、音源装置ではオーディ
オ波形が元々有している音高がピッチ・ベント・デー
タ、トランスポーズ・データによって変更されてオーデ
ィオ波形が再生される。また、再生速度データは、オー
ディオ波形の再生時刻や再生持続時間を絶対的に指定す
るものではなく相対的に指定するものであり、音源装置
ではオーディオ波形の元々の再生時刻や再生持続時間が
再生速度データによって変更されてオーディオ波形が再
生される。即ち、ユーザーは、オーディオ波形の再生態
様を相対的に指定するデータを設定するようになってい
る。The pitch bend data and transpose data do not absolutely specify the pitch but rather specify the pitch relatively. In the tone generator, the pitch originally contained in the audio waveform is not specified. The audio waveform is reproduced according to the pitch vent data and the transpose data. The playback speed data does not absolutely specify the playback time and playback duration of the audio waveform, but rather specifies the playback time and playback duration of the audio waveform. The audio waveform is reproduced according to the speed data. That is, the user sets data for relatively designating the reproduction mode of the audio waveform.
【0324】また、上記した実施の形態において、オー
ディオ波形の音高の経時的な変化の様子を示す情報とし
て、ピッチ・ベンド・データのDfltValueおよ
びSylblOrigkeyを記憶している。[0324] In the above-described embodiment, DfltValue and SylblOrigkey of pitch bend data are stored as information indicating a temporal change of the pitch of the audio waveform.
【0325】そして、ピッチ・ベンド・データあるいは
トランスポーズ・データの編集画面においてcontr
olを選択することにより、ユーザーが設定したピッチ
・ベンド・データのValue、トランスポーズ・デー
タ(NoteOffset)の内容が表示され、また、
編集画面においてresultを選択することにより、
ピッチ・ベント・データのDfltValueとVal
ueあるいはSylblOrigkeyとトランスポー
ズ・データ(NoteOffset)に基づいて、ユー
ザーが設定したデータにより制御されるオーディオ波形
がどのような音高で再生されるのかが表示される。Then, in the edit screen for pitch bend data or transpose data,
By selecting “ol”, the value of the pitch bend data set by the user and the contents of the transpose data (NoteOffset) are displayed.
By selecting "result" on the edit screen,
DfltValue and Val of pitch vent data
Based on ue or SylblOrigkey and the transpose data (NoteOffset), the pitch at which the audio waveform controlled by the data set by the user is reproduced is displayed.
【0326】同様に、シラブル・デ−タのDfltCl
ock、DfltLengthによって、オーディオ波
形の各シラブルの元々の再生時刻、再生持続時間に関す
る情報を記憶している。Similarly, DfltCl of syllable data
Information about the original playback time and playback duration of each syllable of the audio waveform is stored by ock and DfltLength.
【0327】そして、再生速度データの編集画面におい
てcontrolを選択することにより、ユーザーが設
定した再生速度データ(Value)の内容が表示さ
れ、シラブル表示領域120には、DfltCloc
k、DfltLengthが再生速度データによって変
更されたデータであるClock、Lengthに基づ
いて、ユーザが設定したデータにより制御されるオーデ
ィオ波形がどのような再生時刻、再生持続時間で再生さ
れるのか表示される。[0327] By selecting "control" on the reproduction speed data edit screen, the contents of the reproduction speed data (Value) set by the user are displayed. In the syllable display area 120, DfltClock is displayed.
Based on Clock and Length, in which k and DfltLength are data changed by the playback speed data, the playback time and playback duration of the audio waveform controlled by the data set by the user are displayed. .
【0328】また、上記した実施の形態においては、再
生速度データに応じて、シラブル・データ、ピッチ・ベ
ンド・データ、再生速度データの時刻に関する情報を変
更している。このため、再生速度データによってオーデ
ィオ波形の再生速度が制御されるだけでなく、ノート・
オン、ノート・オフ、ピッチ・ベンド、シラブル番号、
再生速度指定が音源装置に出力される時刻も、再生速度
データによって制御されるようになっている。In the above-described embodiment, the information on the time of the syllable data, the pitch bend data, and the time of the reproduction speed data is changed according to the reproduction speed data. Therefore, the playback speed of the audio waveform is not only controlled by the playback speed data, but also
On, note off, pitch bend, syllable number,
The time at which the playback speed designation is output to the sound source device is also controlled by the playback speed data.
【0329】なお、上記した実施の形態は、以下に示す
ように適宜に変形するようにしてもよい。Note that the above-described embodiment may be appropriately modified as described below.
【0330】(1) 上記した実施の形態においては、
再生速度データが編集された際に、全ての演奏データに
対して同じ処理を行うようにしている。(1) In the above embodiment,
When the reproduction speed data is edited, the same processing is performed on all performance data.
【0331】しかしながら、実際には編集された再生速
度データよりも前に位置する演奏データに関しては再生
時刻(Clock)を修正する必要はなく、また編集さ
れた再生速度データの直後の再生速度データよりも後に
位置する演奏データに関しては再生時刻(Clock)
は一律に同じ値だけ増減させるのみでよく、さらに編集
された再生速度データの直後の再生速度データよりも後
に位置するシラブル・データに関しては再生持続時間
(Length)を修正する必要はない。従って、これ
らの演奏データに関しては、修正の手順を異ならせて処
理内容を簡略化してもよい。However, it is not necessary to correct the playback time (Clock) for the performance data located before the edited playback speed data, and the playback speed data immediately after the edited playback speed data is not necessary. The playback time (Clock) for the performance data located after
Need only be increased or decreased by the same value uniformly, and it is not necessary to modify the reproduction duration (Length) for syllable data located after the reproduction speed data immediately after the edited reproduction speed data. Therefore, the processing contents of these performance data may be simplified by changing the correction procedure.
【0332】(2) 上記した実施の形態においては、
各演奏データの再生されるタイミングを演奏データ列の
再生開始からの経過時間を示す再生時刻(Clock)
により管理するようにしたが、これに限られるものでは
なく、各演奏データ間の時間間隔を示す時間情報によ
り、各演奏データの再生されるタイミングを管理するよ
うにしてもよい。(2) In the above embodiment,
The reproduction timing of each performance data is represented by a reproduction time (Clock) indicating an elapsed time from the start of reproduction of the performance data sequence.
However, the present invention is not limited to this. The timing at which each piece of performance data is reproduced may be managed based on time information indicating the time interval between each piece of performance data.
【0333】また、上記した実施の形態では、シラブル
・データの中に再生持続時間(Length)を入れ、
1つのシラブル・データによってノート・オンのタイミ
ングとノート・オフのタイミングとの両方を管理するよ
うにしたが、これに限られるものではなく、ノート・オ
ンを示すシラブル・データとノート・オフを示すシラブ
ル・データとを別々に記憶するようにしてもよい。In the above embodiment, the reproduction duration (Length) is included in the syllable data.
Although one syllable data manages both the note-on timing and the note-off timing, the present invention is not limited to this, and syllable data indicating note-on and note-off is indicated. The syllable data may be stored separately.
【0334】要するに、各データのタイミングを管理す
ることができるのであれば、どのような時間管理方法を
採用してもよいものである。In short, as long as the timing of each data can be managed, any time management method may be adopted.
【0335】(3) 上記した実施の形態においては、
再生速度の編集に伴って、再生時刻(Clock)およ
び再生持続時間(Length)を修正することによ
り、演奏データ列の再生によって各MIDI信号が出力
されるタイミングを変更しているが、これに限られるも
のではなく、再生速度をテンポに対する変化を指示する
情報として見なす場合には、このようなことは行わなく
てもよい。(3) In the above embodiment,
By modifying the reproduction time (Clock) and the reproduction duration (Length) with the editing of the reproduction speed, the timing at which each MIDI signal is output by reproducing the performance data sequence is changed. However, when the reproduction speed is regarded as information indicating a change with respect to the tempo, such a process need not be performed.
【0336】即ち、演奏データ列を再生する際には、再
生された再生速度データに基づいて1ティック分の時間
長を変更する、即ち、図4に示した演奏データの再生処
理を実行する時間間隔を変更するようにすればよい。That is, when the performance data sequence is reproduced, the time length of one tick is changed based on the reproduced reproduction speed data, that is, the time for executing the reproduction process of the performance data shown in FIG. The interval may be changed.
【0337】なお、上記した実施の形態においては、同
時に1つのオーディオ波形のみを再生するようにした
が、同時に複数のオーディオ波形を再生する場合にも本
発明を適用できる。この場合には、全てのオーディオ波
形に共通に再生速度の制御を行うようにしてもよいが、
各オーディオ波形毎に別々に演奏データ列を作成して各
オーディオ波形毎に独立して再生速度の制御を行うよう
にしてもよい。後者の場合において、再生速度をテンポ
に対する変化を指示する情報と見なす処理方法を採用す
るときには、各オーディオ波形毎に別々の時間間隔で図
4に示した演奏データの再生処理をそれぞれ実行する。In the above-described embodiment, only one audio waveform is reproduced at the same time. However, the present invention can be applied to a case where a plurality of audio waveforms are reproduced at the same time. In this case, the playback speed may be controlled commonly for all audio waveforms,
A performance data sequence may be separately created for each audio waveform, and the playback speed may be controlled independently for each audio waveform. In the latter case, when adopting a processing method in which the reproduction speed is regarded as information indicating a change with respect to the tempo, the reproduction processing of the performance data shown in FIG. 4 is executed at different time intervals for each audio waveform.
【0338】このようにしても、各MIDI信号の出力
されるタイミングが変更されることになる。Even in this case, the output timing of each MIDI signal is changed.
【0339】ただし、この場合には、各シラブルに対応
する図形を時間軸上に表示する際には、上記した実施の
形態で説明したのと同様な処理により、各シラブルの再
生されるタイミングおよび再生持続時間を求めて表示す
る必要がある。However, in this case, when the graphic corresponding to each syllable is displayed on the time axis, the timing at which each syllable is reproduced and the timing at which each syllable is reproduced are determined by the same processing as described in the above embodiment. You need to find and display the playback duration.
【0340】要するに、再生速度の編集に伴って、各M
IDI信号の出力されるタイミングが変更されるのであ
れば、どのような処理方法を採用してもよいものであ
る。In short, as the playback speed is edited, each M
Any processing method may be adopted as long as the timing at which the IDI signal is output is changed.
【0341】(4) 上記した実施の形態においては、
オーディオ波形は連続する複数の音から構成されるもの
としたが、これに限られるものではなく、オーディオ波
形は単に複数の音から構成されるものであればよいもの
であって、複数の音が必ずしも連続していなくてもよ
い。例えば、それぞれ独立した複数の音の集合を、オー
ディオ波形とすることができるものである。(4) In the above embodiment,
Although the audio waveform is composed of a plurality of continuous sounds, the present invention is not limited to this. The audio waveform only needs to be composed of a plurality of sounds. They need not necessarily be continuous. For example, a set of a plurality of independent sounds can be used as an audio waveform.
【0342】(5) 上記した実施の形態においては、
オーディオ波形の特性として主に音高を取り上げ、オー
ディオ波形の音高を制御する場合について説明したが、
これに限られるものではなく、音高以外に、音量、周波
数特性(フォルマント、フィルタのカットオフ周波数な
ど)などを制御するようにしてもよい。(5) In the above embodiment,
The case where pitch is mainly taken up as a characteristic of the audio waveform and the pitch of the audio waveform is controlled has been described,
The present invention is not limited to this, and may control the volume, frequency characteristics (formant, filter cutoff frequency, and the like) in addition to the pitch.
【0343】(6) 上記した実施の形態においては、
オーディオ波形の元々有している値とオーディオ波形に
対する制御値とを加算した結果を表示するようにした
が、これに限られるものではなく、両者の乗算結果を表
示するようにしてもよい。(6) In the above embodiment,
Although the result obtained by adding the original value of the audio waveform and the control value for the audio waveform is displayed, the present invention is not limited to this, and the result of multiplication of the two may be displayed.
【0344】(7) 上記した実施の形態においては、
編集前の時点でコントロール値が所定値であるコントロ
ール・データを演奏データ列に入れ、編集の指示に応じ
てコントロール値を変更するようにしたが、これに限ら
れるものではなく、編集が指示されたときに、指示内容
に応じたコントロール値のコントロール・データを演奏
データ列に入れるようにしてもよい。(7) In the above embodiment,
Control data whose control value is a predetermined value before the editing is put in the performance data string, and the control value is changed according to the editing instruction.However, the present invention is not limited to this. At this time, the control data of the control value corresponding to the instruction may be entered in the performance data string.
【0345】(8) 上記した実施の形態においては、
コントロール・データを編集する際には、編集範囲内の
各コントロール・データのValueを、ユーザーによ
り選択されている変化形状に従って、各コントロール・
データのDfltClockにより求められる値によっ
て変更するようにしているが、これに限られるものでは
なく、再生速度データ以外のコントロール・データに関
しては、ユーザーにより選択されている変化形状に従っ
て、各コントロール・データのClockにより求めら
れる値によって変更するようにしてもよい。(8) In the above embodiment,
When editing control data, the value of each control data within the editing range is changed according to the change shape selected by the user.
The data is changed according to the value obtained by DfltClock, but the present invention is not limited to this. For control data other than reproduction speed data, each control data is changed according to the change shape selected by the user. It may be changed according to a value obtained by Clock.
【0346】再生速度を編集した後では、DfltCl
ockは波形データ再生時の実際の時間軸上の位置とず
れているため、DfltClockによってValue
を変更した場合には、例えば、時間軸上の進行方向に直
線状にValueの値が増加するように変更したつもり
でいても、実際には値が直線状に変化しないこととなる
が、ClockによってValueを変更した場合には
値が直線状に変化することとなり、より好ましい感覚で
編集を行うことができるものである。After editing the playback speed, DfltCl
Since “ock” is shifted from the actual position on the time axis when the waveform data is reproduced, “Value” is set by DfltClock.
Is changed, for example, even if the value of Value is intended to be increased linearly in the traveling direction on the time axis, the value does not actually change linearly. When the value is changed, the value changes linearly, and editing can be performed with a more preferable feeling.
【0347】(9) 上記した実施の形態においては、
いずれかのシラブルを再生しているときに、別のシラブ
ルを当該再生中のシラブルのNoteOffsetと異
なったNoteOffsetで再生させる際には、ノー
ト・オン(発音開始指示)を音源装置12へ送信するよ
うにしているが、これに限られるものではなく、ノート
・オン以外の音高を変更させる信号を送信するようにし
てもよい。この場合には、連続している一連のシラブル
に関しては、先頭のシラブルの先頭でのみノート・オン
を送信し、末尾のシラブルの末尾でのみノート・オフを
送信する。(9) In the above embodiment,
When one syllable is being reproduced and another syllable is reproduced by a NoteOffset different from the NoteOffset of the syllable being reproduced, a note-on (sound generation start instruction) is transmitted to the sound source device 12. However, the present invention is not limited to this, and a signal for changing the pitch other than note-on may be transmitted. In this case, for a series of consecutive syllables, note-on is transmitted only at the beginning of the first syllable, and note-off is transmitted only at the end of the last syllable.
【0348】(10) 上記した実施の形態において
は、コンピュータ10上で動作するアプリケーション・
プログラム(自動演奏アプリケーション・プログラム)
により本発明を実施したが、これに限られるものではな
く、専用の装置の上で本発明を実施してもよい。また、
当該専用の装置には、音源部分を含むようにしてもよ
い。(10) In the above-described embodiment, the application programs running on the computer 10
Program (automatic performance application program)
However, the present invention is not limited to this, and the present invention may be implemented on a dedicated device. Also,
The dedicated device may include a sound source portion.
【0349】さらに、アプリケーション・プログラムが
記憶される記憶媒体はCD−ROMに限らず、半導体メ
モリや磁気ディスクなどでもよい。The storage medium on which the application program is stored is not limited to a CD-ROM, but may be a semiconductor memory or a magnetic disk.
【0350】また、アプリケーション・プログラムは、
記憶媒体から直接コンピュータ10に読み込まれるもの
の他に、インターネットなどの通信回線を介して記憶媒
体からコンピュータ10に読み込まれるものであっても
よい。Also, the application program is:
In addition to those directly read into the computer 10 from the storage medium, those read into the computer 10 from the storage medium via a communication line such as the Internet may be used.
【0351】(11) 音源装置12から自動演奏アプ
リケーション・プログラムに出力される波形関連データ
は、上記した実施の形態に開示したものに限られるもの
ではなく、上記した実施の形態に開示した以外のものと
することができる。(11) The waveform-related data output from the sound source device 12 to the automatic performance application program is not limited to the data disclosed in the above embodiment, but may be other than the data disclosed in the above embodiment. Things.
【0352】例えば、音源装置12から出力される波形
関連データを、一般的な自動演奏において用いられるS
MF(Standard MIDI File)形式と
することができる。For example, the waveform-related data output from the sound source device 12 is converted into S data used in a general automatic performance.
MF (Standard MIDI File) format can be used.
【0353】ただし、この場合には、各シラブルの時間
軸上の開始位置および停止位置はノート・オン・イベン
トおよびノート・オフ・イベントとして表し、各音高変
動値はピッチ・ベンド・イベントとして表し、オリジナ
ル・キー、テンポおよび文字列は特定のメタ・イベント
として表す。ノート・オン・イベントおよびノート・オ
フ・イベントのノート・ナンバーには、そのイベントに
対応するシラブルのシラブル・オリジナル・キーの値を
設定する。そして各イベントには、直前のイベントとそ
のイベントとの間の時間間隔をティック単位で示す時間
情報を添付する。However, in this case, the start position and the stop position on the time axis of each syllable are represented as a note-on event and a note-off event, and each pitch variation value is represented as a pitch bend event. , The original key, the tempo and the string are represented as specific meta-events. In the note numbers of the note-on event and the note-off event, the value of the syllable original key of the syllable corresponding to the event is set. Each event is attached with time information indicating the time interval between the immediately preceding event and the event in ticks.
【0354】なお、ノート・オン・イベント、ノート・
オフ・イベント、ピッチ・ベンド・イベントに関して
は、オーディオ波形データのそれらのイベントに対応す
るアドレスからそのイベントのタイミングを求め、テン
ポに基づいてこのタイミングから前述の時間情報を求め
る。また、オリジナル・キー、テンポを示すイベントは
SMFデータの先頭部分に配置し、文字列を示すイベン
トは対応するシラブルのノート・オン・イベントとその
直後のシラブルのノート・オン・イベントとの間の適当
な位置(例えば、対応するシラブルのノート・オン・イ
ベントの直後)に配置する。Note that the note-on event, note-
As for the off event and the pitch bend event, the timing of the event is obtained from the address corresponding to the event in the audio waveform data, and the above-described time information is obtained from the timing based on the tempo. The event indicating the original key and the tempo is placed at the beginning of the SMF data, and the event indicating the character string is defined between the note-on event of the corresponding syllable and the note-on event of the syllable immediately after it. Place it at an appropriate location (eg, immediately after the corresponding syllable note-on event).
【0355】自動演奏アプリケーション・プログラムで
は、このSMF形式の波形関連データに基づいて演奏デ
ータを作成する。この場合には、各イベント間の時間間
隔を示す時間情報を累算することにより各イベントの時
刻を求め、ノート・オン・イベントとそれに対応するノ
ート・オフ・イベントとの時間間隔に基づいて対応する
シラブルの再生持続時間を求めるようにする。また、文
字列のイベントに基づいて、文字列を示すコントロール
・データを演奏データ中に作成し、演奏データの編集画
面では、文字列を示すコントロール・データの直前のノ
ート・オン・イベントから、その文字列に対応するシラ
ブルを判別して、編集画面の対応するシラブルを示す長
方形の中にその文字列に基づく文字表示を行う。The automatic performance application program creates performance data based on the SMF format waveform-related data. In this case, the time of each event is obtained by accumulating the time information indicating the time interval between each event, and the time corresponding to the note-on event and the corresponding note-off event are determined based on the time interval. Ask for the playback duration of the syllable you want to play. Also, control data indicating a character string is created in the performance data based on the event of the character string, and a note-on event immediately before the control data indicating the character string is displayed on the performance data edit screen. The syllable corresponding to the character string is determined, and character display based on the character string is performed in a rectangle indicating the corresponding syllable on the editing screen.
【0356】(12) 上記した実施の形態において
は、各シラブルの再生時刻とは無関係に編集範囲を指定
するようにしたが、これに加えて、各シラブルの再生時
刻に関連して編集範囲を指定するようにしてもよい。(12) In the above embodiment, the editing range is specified regardless of the playback time of each syllable. In addition, the editing range is specified in relation to the playback time of each syllable. It may be specified.
【0357】例えば、データ表示領域で編集範囲を指定
する場合には、上記した実施の形態で示したように各シ
ラブルの再生時刻とは無関係に編集範囲を指定可能とす
るとともに、シラブル表示領域で編集範囲を指定する場
合には、任意のシラブルの再生開始時刻あるいは任意の
シラブルの再生終了時刻を編集範囲の両端の時刻とす
る。この場合には、任意のシラブルの先頭から任意のシ
ラブルの末尾までを編集範囲として指定することなどが
容易に行える。For example, when the editing range is specified in the data display area, the editing range can be specified irrespective of the reproduction time of each syllable as described in the above embodiment, and the editing range can be specified in the syllable display area. When the editing range is designated, the reproduction start time of an arbitrary syllable or the reproduction end time of an arbitrary syllable is set as the time at both ends of the editing range. In this case, it is possible to easily designate a range from the beginning of an arbitrary syllable to the end of an arbitrary syllable as an editing range.
【0358】(13) 上記した実施の形態において
は、マウスのドラッグにより再生速度を編集している最
中に全ての種類の演奏データに関してClockを求
め、シラブル表示領域120の各シラブルに対応する長
方形を再表示したが、シラブル・データおよび再生速度
データに関してのみClockを求めて、この再表示を
行う用にしてもよい。この場合には、Clockを求め
る処理の負担が軽くなり再表示をよりスムーズに行うこ
とができる。(13) In the above embodiment, while editing the reproduction speed by dragging the mouse, Clocks are obtained for all types of performance data, and rectangles corresponding to each syllable in the syllable display area 120 are obtained. Is displayed again, but the clock may be obtained only for the syllable data and the reproduction speed data, and the redisplay may be performed. In this case, the load of the process for obtaining the Clock is reduced, and the redisplay can be performed more smoothly.
【0359】(14) 上記した実施の形態において
は、再生速度データを編集する際に、control
値、original値、result値をそれぞれ表
示可能としたが、再生速度データに関して意味のあるも
のはcontrol値だけであるため、再生速度データ
を編集する際にはcontrol値のみを表示可能とし
てもよい。(14) In the above embodiment, when editing the reproduction speed data, the control
Although the value, the original value, and the result value can be displayed, only the control value is significant for the reproduction speed data. Therefore, when editing the reproduction speed data, only the control value may be displayed.
【0360】(15) 上記した実施の形態において
は、トランスポーズ・データを編集する際に、cont
rol値、original値、result値をそれ
ぞれ表示可能としたが、result値に関しては、シ
ラブル表示領域120に同じ情報が表示されるため、ト
ランスポーズ・データを編集する再にはresult値
を表示しないようにしてもよい。(15) In the above embodiment, when editing the transpose data,
Although the roll value, the original value, and the result value can be displayed, the same value is displayed in the syllable display area 120 for the result value. Therefore, the result value is not displayed when editing the transposition data. It may be.
【0361】(16) 上記した実施の形態において
は、ピッチ・ベンド・データおよびトランスポーズ・デ
ータに関して、ユーザーにより設定されたデータそのも
のを演奏データとして記憶しているが、これに代えて、
ユーザーにより設定されたデータと他のデータとの演算
結果を記憶するようにしてもよい。(16) In the above-described embodiment, the data itself set by the user is stored as the performance data for the pitch bend data and the transpose data.
The calculation result of the data set by the user and other data may be stored.
【0362】例えば、ピッチ・ベンド・デ−タに関し
て、ユーザーによって設定されたValueに代えて、
Valueの値とDfltValueの値との和、即
ち、最終的にオーディオ波形がどのように再生されるの
かを示すデータを記憶しておく。この場合、編集画面に
おいてcontrolが選択された場合には記憶してお
いた和からDfltValueの値を減算した差を表示
し、編集画面においてresultが選択された場合に
は記憶しておいた和を表示し、記憶しておいた和からD
fltValueの値を減算した差をピッチ・ベンド・
データとして音源に出力する。For example, regarding pitch bend data, instead of Value set by the user,
The sum of the value of Value and the value of DfltValue, that is, data indicating how the audio waveform is finally reproduced is stored. In this case, when control is selected on the edit screen, the difference obtained by subtracting the value of DfltValue from the stored sum is displayed, and when result is selected on the edit screen, the stored sum is displayed. Display and memorize sum D
The difference obtained by subtracting the value of fltValue is used as the pitch bend
Output to the sound source as data.
【0363】また、例えば、トランスポーズ・データに
関して、ユーザーによって設定されたNoteOffs
etに代えて、NoteOffsetの値とSylbl
OrigKeyの値との和、即ち、最終的にオーディオ
波形がどのように再生されるのかを示すデータを記憶し
ておく。この場合、編集画面においてcontrolが
選択されたときには、記憶しておいた和からSylbl
OrigKeyの値を減算した差を表示し、編集画面に
おいてresultが選択されたときには記憶しておい
た和を表示し、記憶しておいた和からSylblOri
gKeyの値を減算した差にオリジナル・キーの値を加
算した和をノート・ナンバーとしたノート・オンおよび
ノート−・オフを音源に出力する。For example, regarding the transpose data, NoteOffs set by the user
Note, instead of the value of NoteOffset and Sylbl
The sum with the value of OrigKey, that is, data indicating how the audio waveform is finally reproduced is stored. In this case, when control is selected on the edit screen, Sylbl is calculated from the stored sum.
The difference obtained by subtracting the value of OrigKey is displayed. When result is selected on the edit screen, the stored sum is displayed. From the stored sum, SylblOri is displayed.
A note-on and a note-off with the sum of the difference obtained by subtracting the value of gKey and the value of the original key as the note number are output to the sound source.
【0364】あるいは、トランスポーズ・データに関し
て、ユーザによって設定されたNoteOffsetに
代えて、NoteOffsetの値とオリジナル・キー
の値との和、即ち、最終的に音源に出力されるノート・
オン、ノート・オフのノート・ナンバーを示すデータを
記憶しておく。この場合、編集画面においてcontr
olが選択されたときには、記憶しておいた和からオリ
ジナル・キーの値を減算した差を表示し、編集画面にお
いてresultが選択されたときには記憶しておいた
和からオリジナル・キーの値を減算し、その差にSyl
blOrigKeyを加算した和を表示し、記憶してお
いた和をノート・ナンバーとしたノート・オンおよびノ
ート・オフを音源に出力する。Alternatively, regarding the transpose data, instead of the NoteOffset set by the user, the sum of the value of the NoteOffset and the value of the original key, that is, the note, which is finally output to the sound source,
Data indicating on / off note numbers is stored. In this case, on the edit screen
When "ol" is selected, the difference obtained by subtracting the value of the original key from the stored sum is displayed. When "result" is selected on the edit screen, the value of the original key is subtracted from the stored sum. And the difference is Syl
The sum obtained by adding the blOrigKey is displayed, and note-on and note-off using the stored sum as a note number are output to the sound source.
【0365】即ち、ユーザーが設定したデータそのもの
を記憶する必要はなく、後でその設定されたデータが再
現できるような他のデータを記憶するようにしてもよ
い。That is, it is not necessary to store the data itself set by the user, and other data that can reproduce the set data later may be stored.
【0366】(17) 上記した実施の形態において
は、編集前には全ての再生速度の値が「1」とされてい
るようにしたが、既に再生速度の設定が行われ再生速度
の値が「1」以外とされている演奏データ列に関して、
再度編集を行うようにしてもよい。(17) In the above-described embodiment, all the reproduction speed values are set to “1” before editing. However, the reproduction speed is already set and the reproduction speed value becomes Regarding the performance data string that is not "1",
Editing may be performed again.
【0367】この場合には、既に設定されている再生速
度の値を再生速度データのDfltValueとして記
憶するとともに、新たに設定される再生速度を再生速度
データのValueとして記憶し、両者の積を最終的な
再生速度データとする。In this case, the value of the reproduction speed that has been set is stored as DfltValue of the reproduction speed data, the newly set reproduction speed is stored as the Value of the reproduction speed data, and the product of the two is finally stored. Playback speed data.
【0368】あるいは、既に設定されている再生速度の
値を再生速度データのDfltValueとして記憶す
るとともに、既に設定されている再生速度の値と新たに
設定される再生速度との積を記憶する。Alternatively, the previously set reproduction speed value is stored as DfltValue of the reproduction speed data, and the product of the already set reproduction speed value and the newly set reproduction speed is stored.
【0369】後者の場合には、記憶した既に設定されて
いる再生速度の値と新たに設定される再生速度との積が
最終的な再生速度とされる。In the latter case, the product of the stored playback speed value and the newly set playback speed is used as the final playback speed.
【0370】また、この記憶した最終的な再生速度から
DfltValueを減算することにより、新たに設定
された再生速度を求めることができる。Also, by subtracting DfltValue from the stored final reproduction speed, a newly set reproduction speed can be obtained.
【0371】[0371]
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、オーディオ波形を記憶した音源手段(な
お、音源手段は、例えば、個別の装置や汎用のコンピュ
ータなどにより実現される。)に、当該オーディオ波形
の再生に関する任意の制御を示す情報たる演奏データに
基づく各種の指示を供給する自動演奏手段(なお、自動
演奏手段は、例えば、個別の装置や汎用のコンピュータ
などにより実現される。)において、音源手段から再生
されるオーディオ波形がどのようなものとなるかを表示
してユーザーに知らせることにより、ユーザーによる当
該演奏データ、即ち、オーディオ波形の再生に関する任
意の制御を示す情報の編集作業を容易にすることができ
るようにしたオーディオ波形処理方法、オーディオ波形
処理装置およびオーディオ波形処理方法のプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供す
ることができ、従来の技術の有する種々の要望に応じる
ことができるようになり、また、従来の技術の有する種
々の問題点を解決することができるようになるという優
れた効果を奏する。Since the present invention is configured as described above, sound source means storing audio waveforms (note that the sound source means is realized by, for example, an individual device or a general-purpose computer). Automatic performance means for supplying various instructions based on performance data as information indicating arbitrary control relating to reproduction of the audio waveform (the automatic performance means is realized by, for example, an individual device or a general-purpose computer). )), The user is notified of the appearance of the audio waveform reproduced from the sound source means, so that the performance data of the user, that is, information indicating arbitrary control relating to the reproduction of the audio waveform is displayed. Audio waveform processing method, audio waveform processing apparatus, and audio waveform processing apparatus capable of facilitating editing work The present invention can provide a computer-readable recording medium on which a program of an audio waveform processing method is recorded, and can meet various demands of the related art, and can solve various problems of the related art. It has an excellent effect that the point can be solved.
【図1】本発明によるオーディオ波形処理方法を実施す
るためのハードウェアの基本構成である。FIG. 1 shows a basic configuration of hardware for implementing an audio waveform processing method according to the present invention.
【図2】音源装置にMIDI信号が入力されたときの処
理のルーチンを示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing routine when a MIDI signal is input to a tone generator.
【図3】本発明において用いる演奏データ列を構成する
各演奏データを図表的に示すものであり、(a)には演
奏データのフォーマットが図表的に示されており、
(b)には演奏データのうちのシラブル・データのフォ
ーマットが図表的に示されており、また、(c)には演
奏データのうちのコントロール・データのフォーマット
が図表的に示されている。FIGS. 3A and 3B graphically show performance data constituting a performance data string used in the present invention, and FIG. 3A graphically shows the format of performance data;
(B) graphically shows the format of syllable data in the performance data, and (c) graphically shows the format of control data in the performance data.
【図4】演奏データの再生処理のルーチンを示すフロー
チャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a routine of performance data reproduction processing.
【図5】再生時間長処理のルーチンを示すフローチャー
トである。FIG. 5 is a flowchart showing a routine of a reproduction time length process.
【図6】再生速度の編集に伴う再生時刻(Clock)
ならびにシラブルの再生持続時間(Length)の変
更処理を示すルーチンのフローチャートである。FIG. 6 is a reproduction time (Clock) accompanying the editing of the reproduction speed.
15 is a flowchart of a routine showing a process of changing a syllable reproduction duration (Length).
【図7】直前のシラブル・データの再生持続時間の修正
の処理の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a process of correcting the reproduction duration of the immediately preceding syllable data.
【図8】着目している演奏データが再生速度データであ
る場合における、直前のシラブル・データの再生持続時
間の修正の処理を示すルーチンのフローチャートであ
る。FIG. 8 is a flowchart of a routine showing a process of correcting the reproduction duration of the immediately preceding syllable data when the performance data of interest is reproduction speed data.
【図9】直前のシラブル・データから着目している演奏
データまでの編集前の時間長を計測する処理の説明図で
ある。FIG. 9 is an explanatory diagram of a process of measuring the length of time before editing from the immediately preceding syllable data to the performance data of interest.
【図10】着目している演奏データがシラブル・データ
である場合における、直前のシラブル・データの再生持
続時間の修正の処理を示すルーチンのフローチャートで
ある。FIG. 10 is a flowchart of a routine showing a process of correcting the reproduction duration of the immediately preceding syllable data when the performance data of interest is syllable data.
【図11】直前のシラブル・データの編集後の再生持続
時間の時間長を求める処理の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a process for obtaining a time length of a reproduction duration time after editing of immediately preceding syllable data.
【図12】編集対象のデータを選択するためにボックス
108を開いた状態の編集画面の説明図である。なお、
シラブル表示領域120ならびにデータ表示領域122
の表示内容は、図13と同じである。FIG. 12 is an explanatory diagram of an editing screen in a state where a box 108 is opened to select data to be edited. In addition,
Syllable display area 120 and data display area 122
Are the same as those shown in FIG.
【図13】ピッチ・ベンド・データに関して、コントロ
ール・データの値(control)と編集結果(re
sult)とをデータ表示領域122に表示した状態の
編集画面の説明図である。なお、コントロール・データ
の値の変化形状は、水平線状の変化形状(consta
nat)が選択されている。FIG. 13 shows a control data value (control) and an edit result (re) for pitch bend data.
FIG. 10 is an explanatory diagram of an editing screen in a state where “sult” is displayed in the data display area 122. Note that the change shape of the control data value is a horizontal linear change shape (consta.
nat) is selected.
【図14】図13に示す編集画面において、マウスの操
作により編集範囲を指定することによって当該編集範囲
を反転表示させた状態の編集画面の説明図である。14 is an explanatory diagram of the editing screen in a state where the editing range is highlighted by designating the editing range by operating a mouse on the editing screen shown in FIG. 13;
【図15】図14に示す編集画面において編集結果(r
esult)の表示を行わない、即ち、コントロール・
データの値(control)のみを表示した状態の編
集画面の説明図である。FIG. 15 shows an editing result (r) on the editing screen shown in FIG. 14;
result), that is, the control
FIG. 9 is an explanatory diagram of an editing screen in a state where only a data value (control) is displayed.
【図16】ピッチ・ベンド・データに関して、コントロ
ール・データの値(control)のみを表示すると
ともに、マウスの操作により編集範囲を指定することに
よって当該編集範囲を反転表示させ、さらにマウスのド
ラッグ操作(図16に示す状態は、マウスのドラッグ中
を表している。)により、コントロール・データの値を
水平線状の変化形状(constanat)において変
化させた状態の編集画面の説明図である。FIG. 16 shows only the control data value (control) for pitch bend data, specifies the edit range by operating the mouse, highlights the edit range, and furthermore, performs a mouse drag operation ( FIG. 16 is an explanatory diagram of the editing screen in a state in which the value of the control data is changed in a horizontal linear change shape (constanat) by dragging the mouse.)
【図17】図16に示す状態からマウスをドロップした
状態において、コントロール・データの値(contr
ol)と編集結果(result)とをデータ表示領域
122に表示した状態の編集画面の説明図である。FIG. 17 shows a control data value (contr) when the mouse is dropped from the state shown in FIG. 16;
ol) and an editing result (result) are displayed on the data display area 122 in the editing screen.
【図18】ピッチ・ベンド・データに関して、コントロ
ール・データの値(control)のみを表示すると
ともに、マウスの操作により編集範囲を指定することに
よって当該編集範囲を反転表示させ、さらにマウスのド
ラッグ操作(図18に示す状態は、マウスのドラッグ中
を表している。)により、コントロール・データの値を
三角波の変化形状(liner)において変化させた状
態の編集画面の説明図である。FIG. 18 shows only the control data value (control) for pitch bend data, designates an edit range by operating the mouse, highlights the edit range, and further performs a mouse drag operation ( FIG. 18 is an explanatory diagram of an editing screen in which the value of control data is changed in a triangular wave change shape (liner) by dragging the mouse.
【図19】ピッチ・ベンド・データに関して、コントロ
ール・データの値(control)のみを表示すると
ともに、マウスの操作により編集範囲を指定することに
よって当該編集範囲を反転表示させ、さらにマウスのド
ラッグ操作(図19に示す状態は、マウスのドラッグ中
を表している。)により、コントロール・データの値を
コサイン(cosine)波の変化形状(cosin
e)において変化させた状態の編集画面の説明図であ
る。FIG. 19 shows only the control data value (control) with respect to pitch bend data, designates an edit range by operating a mouse, highlights the edit range, and further performs a mouse drag operation ( The state shown in FIG. 19 indicates that the mouse is being dragged.), The value of the control data is changed to the change shape (cosin) of the cosine wave.
It is explanatory drawing of the edit screen of the state changed in e).
【図20】トランスポーズ・データに関して、当該トラ
ンスポーズ・データの値(Transpose)、即
ち、シラブルの音高とコントロール・データの値(co
ntrol)とをデータ表示領域122に表示するとと
もに、マウスの操作により編集範囲を指定することによ
って当該編集範囲を反転表示させた状態の編集画面の説
明図である。なお、コントロール・データの値の変化形
状は、水平線状の変化形状(constanat)が選
択されている。FIG. 20 shows the transpose data value (Transpose), that is, the syllable pitch and the control data value (co).
(control) is displayed in the data display area 122, and the editing range is highlighted by designating the editing range by operating the mouse. Note that a horizontal linear change shape (constanat) is selected as the change shape of the value of the control data.
【図21】図20に示す編集画面において、トランスポ
ーズ・データの値(Transpose)、即ち、シラ
ブルの音高は表示せずに、コントロール・データの値
(control)のみを表示するとともに、マウスの
ドラッグ操作(図21に示す状態は、マウスのドラッグ
中を表している。)により、コントロール・データの値
を水平線状の変化形状(constanat)において
変化させた状態の編集画面の説明図である。FIG. 21 shows the transposition data value (Transpose), ie, the syllable pitch without displaying the control data value (control) on the editing screen shown in FIG. FIG. 22 is an explanatory diagram of an editing screen in a state where the value of control data is changed in a horizontal linear change shape (constanat) by a drag operation (the state shown in FIG. 21 indicates that the mouse is being dragged).
【図22】図21に示す状態からマウスをドロップした
状態において、コントロール・データの値(contr
ol)と編集結果(result)とをデータ表示領域
122に表示した状態の編集画面の説明図である。FIG. 22 shows a state where the mouse is dropped from the state shown in FIG.
ol) and an editing result (result) are displayed on the data display area 122 in the editing screen.
【図23】再生速度データに関して、コントロール・デ
ータの値(control)をデータ表示領域122に
表示するとともに、マウスの操作により編集範囲を指定
することによって当該編集範囲を反転表示させた状態の
編集画面の説明図である。なお、コントロール・データ
の値の変化形状は、水平線状の変化形状(consta
nat)が選択されている。FIG. 23 shows an editing screen in which the value (control) of control data is displayed in the data display area 122 with respect to the reproduction speed data, and the editing range is highlighted by designating the editing range by operating the mouse. FIG. Note that the change shape of the control data value is a horizontal linear change shape (consta.
nat) is selected.
【図24】図23に示す編集画面において、マウスのド
ラッグ操作(図21に示す状態は、マウスのドラッグ中
を表している。)により、コントロール・データの値を
水平線状の変化形状(constanat)において変
化させた状態の編集画面の説明図である。24. In the editing screen shown in FIG. 23, the value of the control data is changed into a horizontal linear change shape (constanat) by a mouse drag operation (the state shown in FIG. 21 indicates that the mouse is being dragged). It is explanatory drawing of the edit screen of the state changed in FIG.
【図25】図24に示す状態からマウスをドロップした
状態において、コントロール・データの値(contr
ol)をデータ表示領域122に表示した状態の編集画
面の説明図である。FIG. 25 shows a control data value (contr) in a state where the mouse is dropped from the state shown in FIG. 24;
ol) is an explanatory diagram of the editing screen in a state where the editing screen is displayed in the data display area 122.
【図26】再生速度データに関して、コントロール・デ
ータの値(control)をデータ表示領域122に
表示するとともに、マウスの操作により編集範囲を指定
することによって当該編集範囲を反転表示させ、さら
に、マウスのドラッグ操作(図26に示す状態は、マウ
スのドラッグ中を表している。)により、コントロール
・データの値を三角波状の変化形状(liner)にお
いて変化させた状態の編集画面の説明図である。FIG. 26 shows the value (control) of control data in the data display area 122 with respect to the reproduction speed data, and specifies the edit range by operating the mouse to highlight the edit range; FIG. 27 is an explanatory diagram of an editing screen in a state in which the value of control data is changed in a triangular wave shape (liner) by a drag operation (the state shown in FIG. 26 indicates that the mouse is being dragged).
【図27】図26に示す状態からマウスをドロップした
状態において、コントロール・データの値(contr
ol)をデータ表示領域122に表示した状態の編集画
面の説明図である。FIG. 27 shows a control data value (contr) when the mouse is dropped from the state shown in FIG. 26;
ol) is an explanatory diagram of the editing screen in a state where the editing screen is displayed in the data display area 122.
【図28】再生速度データに関して、コントロール・デ
ータの値(control)をデータ表示領域122に
表示するとともに、マウスの操作により編集範囲を指定
することによって当該編集範囲を反転表示させ、さら
に、マウスのドラッグ操作(図28に示す状態は、マウ
スのドラッグ中を表している。)により、コントロール
・データの値をコサイン(cosine)波状の変化形
状(cosine)において変化させた状態の編集画面
の説明図である。FIG. 28 shows the value (control) of the control data in the data display area 122 with respect to the reproduction speed data, and designates the edit range by operating the mouse to highlight the edit range; FIG. 28 is an explanatory diagram of an editing screen in a state in which the value of control data is changed in a cosine (cosine) wavy change shape (cosine) by a drag operation (the state shown in FIG. 28 indicates that the mouse is being dragged). It is.
【図29】図28に示す状態からマウスをドロップした
状態において、コントロール・データの値(contr
ol)をデータ表示領域122に表示した状態の編集画
面の説明図である。FIG. 29 is a diagram showing a state in which the mouse is dropped from the state shown in FIG. 28;
ol) is an explanatory diagram of the editing screen in a state where the editing screen is displayed in the data display area 122.
【図30】再生速度データに関して、コントロール・デ
ータの値(control)をデータ表示領域122に
表示するとともに、「time keep」欄200を
クリックした後にマウスの操作により両端を固定した編
集範囲を指定することによって当該編集範囲を反転表示
させた状態の編集画面の説明図である。なお、コントロ
ール・データの値の変化形状は、三角波状の変化形状
(liner)が選択されている。FIG. 30 shows the value of the control data (control) in the data display area 122 with respect to the reproduction speed data, and designates an editing range in which both ends are fixed by operating the mouse after clicking a “time keep” column 200 It is an explanatory view of an edit screen in a state where the edit range is highlighted. Note that, as the change shape of the control data value, a triangular wave change shape (liner) is selected.
【図31】マウスのドラッグ操作(図31に示す状態
は、マウスのドラッグ中を表している。)により、コン
トロール・データの値を三角波状の変化形状(line
r)において変化させた状態の編集画面の説明図であ
る。FIG. 31 shows that the value of the control data is changed into a triangular wave-like change shape (line) by a mouse drag operation (the state shown in FIG.
It is explanatory drawing of the edit screen of the state changed in r).
【図32】図31に示す状態からマウスをドロップした
状態において、コントロール・データの値(contr
ol)をデータ表示領域122に表示した状態の編集画
面の説明図である。FIG. 32 shows a state where the mouse is dropped from the state shown in FIG.
ol) is an explanatory diagram of the editing screen in a state where the editing screen is displayed in the data display area 122.
10 コンピュータ 12 音源装置 120 シラブル表示領域 122 データ表示領域 Reference Signs List 10 computer 12 sound source device 120 syllable display area 122 data display area
フロントページの続き Fターム(参考) 5D045 AA08 5D082 AA04 AA06 5D378 AD21 AD35 BB22 FF12 FF17 FF19 FF22 FF24 KK15 MM12 MM16 MM47 MM49 MM63 MM65 MM66 MM68 MM93 TT03 TT09 TT13 TT14 TT16 TT19 TT23 TT24 TT32 TT35 UU42 XX12 XX14 XX20 9A001 BB03 HH15 KK43 Continued on the front page F term (reference) 5D045 AA08 5D082 AA04 AA06 5D378 AD21 AD35 BB22 FF12 FF17 FF19 FF22 FF24 KK15 MM12 MM16 MM47 MM49 MM63 MM65 MM66 MM68 MM93 TT03 TT09 TT13 TT19 TT19 TT14 TT14 TT14 KK43
Claims (11)
オーディオ波形の再生に関する経時的な制御の指示を行
う自動演奏手段におけるオーディオ波形処理方法におい
て、 音源手段に記憶されたオーディオ波形の所定の特性の経
時的な変化の様子を示す情報を記憶する第1の処理と、 ユーザーによる時間軸上の任意の位置におけるオーディ
オ波形の所定の特性に対する任意の相対的制御の指示を
入力する第2の処理と、 前記第2の処理におけるユーザーによる時間軸上の任意
の位置におけるオーディオ波形の所定の特性に対する任
意の相対的制御の指示に応じて、該指示された相対的制
御がオーディオ波形の該指示された時間軸上の位置にお
いて有効となるような、オーディオ波形の所定の特性に
対する経時的な制御の様子を示す情報を記憶する第3の
処理と、 前記第1の処理において記憶したオーディオ波形の所定
の特性の経時的な変化の様子を示す情報と、前記第2の
処理において入力したオーディオ波形の所定の特性に対
する相対的制御の指示とに基づいて、オーディオ波形の
所定の特性が前記第2の処理におけるユーザーによる相
対的制御の指示に基づいて制御された際の経時的な変化
の様子を表示する第4の処理と、 前記第3の処理において記憶したオーディオ波形の所定
の特性に対する経時的な制御の様子を示す情報に基づい
て、時間経過に従って、オーディオ波形の所定の特性に
対する制御の指示を前記音源手段に出力する第5の処理
とを有するオーディオ波形処理方法。1. An audio waveform processing method in an automatic performance means for instructing a sound source means storing an audio waveform to control the reproduction of the audio waveform with time, wherein the audio waveform processing means has a predetermined characteristic of the audio waveform stored in the sound source means. A first process of storing information indicating a state of a change with time, and a second process of inputting an instruction for arbitrary relative control of a predetermined characteristic of an audio waveform at an arbitrary position on a time axis by a user. In response to the user's instruction to perform any relative control on a predetermined characteristic of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis in the second processing, the specified relative control is performed by the audio waveform. Stores information indicating how the control over time for a given characteristic of the audio waveform is effective at the position on the time axis. A third process, information indicating a temporal change of a predetermined characteristic of the audio waveform stored in the first process, and relative information with respect to the predetermined characteristic of the audio waveform input in the second process. A fourth process of displaying a temporal change when the predetermined characteristic of the audio waveform is controlled based on the relative control instruction by the user in the second process based on the control instruction; Outputting an instruction to control the predetermined characteristic of the audio waveform to the sound source means in accordance with the lapse of time based on the information indicating the state of the control over the predetermined characteristic of the audio waveform over time stored in the third processing. And a fifth processing.
法において、 前記第2の処理におけるユーザーによる時間軸上の任意
の位置におけるオーディオ波形の所定の特性に対する任
意の相対的制御の指示は、時間軸上の任意の範囲と任意
の増減量とを指定するものであり、 前記第3の処理において記憶する経時的な制御の様子を
示す情報は、前記第2の処理におけるユーザーによる相
対的制御の指示に応じて、該指示により指定された増減
量に基づいて、該指示により指定された範囲の情報の値
を所定の変化形状に従って増減したものであるオーディ
オ波形処理方法。2. The audio waveform processing method according to claim 1, wherein in the second processing, the user gives an arbitrary relative control instruction for a predetermined characteristic of the audio waveform at an arbitrary position on a time axis, and the instruction is a time. An arbitrary range on the axis and an arbitrary increase / decrease amount are designated. The information indicating the state of the temporal control stored in the third processing is the relative control of the user in the second processing. An audio waveform processing method in which, in response to an instruction, a value of information in a range specified by the instruction is increased or decreased according to a predetermined change shape, based on an increase or decrease amount specified by the instruction.
オーディオ波形の再生に関する経時的な制御の指示を行
う自動演奏手段におけるオーディオ波形処理方法におい
て、 前記音源手段に記憶された複数の音から構成されるオー
ディオ波形の各音が再生される時間軸上の位置を示す情
報を記憶する第1の処理と、 ユーザーによる時間軸上の任意の位置におけるオーディ
オ波形の再生速度に対する任意の制御の指示を入力する
第2の処理と、 前記第2の処理におけるユーザーによる時間軸上の任意
の位置におけるオーディオ波形の再生速度に対する任意
の制御の指示に応じて、該指示された制御がオーディオ
波形の該指示された時間軸上の位置において有効となる
ような、オーディオ波形の再生速度に対する経時的な制
御の様子を示す情報を記憶する第3の処理と、 前記第1の処理において記憶したオーディオ波形の各音
が再生される時間軸上の位置を示す情報と、前記第2の
処理において入力したオーディオ波形の再生速度に対す
る任意の制御の指示とに基づいて、オーディオ波形の再
生速度が前記第2の処理におけるユーザーによる制御の
指示に基づいて制御された際のオーディオ波形の各音が
再生される時間軸上の位置を表示する第4の処理と、 前記第3の処理において記憶したオーディオ波形の再生
速度に対する経時的な制御の様子を示す情報に基づい
て、時間経過に従って、オーディオ波形の再生速度に対
する制御の指示を前記音源手段に出力する第5の処理と
を有するオーディオ波形処理方法。3. An audio waveform processing method in an automatic performance means for instructing a sound source means storing an audio waveform to control the reproduction of the audio waveform over time, comprising a plurality of sounds stored in the sound source means. First processing for storing information indicating a position on the time axis at which each sound of the audio waveform to be reproduced is reproduced, and inputting an arbitrary control instruction for a reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis by the user A second process to be performed, and in response to a user's instruction for arbitrary control on a reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis in the second process, the designated control is performed by the instruction of the audio waveform. Information indicating how the audio waveform playback speed is controlled over time so that it is effective at the position on the time axis A third process to store, information indicating a position on a time axis at which each sound of the audio waveform stored in the first process is reproduced, and an arbitrary value for a reproduction speed of the audio waveform input in the second process. The position on the time axis at which each sound of the audio waveform is reproduced when the reproduction speed of the audio waveform is controlled based on the control instruction by the user in the second process based on the control instruction And performing a control instruction on the reproduction speed of the audio waveform in accordance with the passage of time on the basis of the information indicating the temporal control of the reproduction speed of the audio waveform stored in the third process. And a fifth process for outputting to the means.
法において、さらに、 前記音源手段に記憶されたオーディオ波形の所定の再生
態様に対する制御の指示が出力される時間軸上の位置を
記憶する第6の処理と、 前記第6の処理において記憶した所定の再生態様に対す
る制御の指示の出力される時間軸上の位置を、前記第2
の処理におけるユーザーによる変更制御の指示に基づい
て変更し、時間経過に従って、変更した時間軸上の位置
で該制御の指示を前記音源手段に出力する第7の処理と
を有するオーディオ波形処理方法。4. The audio waveform processing method according to claim 3, further comprising: storing a position on a time axis at which a control instruction for a predetermined reproduction mode of the audio waveform stored in the sound source unit is output. And the position on the time axis at which the control instruction for the predetermined reproduction mode stored in the sixth process is output to the second axis.
And a seventh processing of changing the control instruction to the sound source means at a changed position on the time axis as time elapses, based on a change control instruction issued by a user in the processing of step (a).
法において、 前記第2の処理におけるユーザーによる時間軸上の任意
の位置におけるオーディオ波形の再生速度に対する任意
の変更制御の指示は、時間軸上の任意の範囲と任意の増
減量とを指定するものであり、 前記第3の処理において記憶するオーディオ波形の再生
速度に対する経時的な制御の様子を示す情報は、前記第
2の処理におけるユーザーによる再生速度に対する変更
制御の指示に応じて、該指示により指定された増減量に
基づいて、該指示により指定された範囲の情報の値を所
定の変化形状に従って増減したものであるオーディオ波
形処理方法。5. The audio waveform processing method according to claim 3, wherein, in the second processing, the user instructs the arbitrary change control on the reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis. The information indicating the temporal control of the reproduction speed of the audio waveform stored in the third processing is specified by the user in the second processing. An audio waveform processing method in which a value of information in a range specified by an instruction is increased or decreased in accordance with a predetermined change shape based on an increase or decrease amount specified by the instruction in response to an instruction of a change control for a reproduction speed.
オーディオ波形の再生に関する経時的な制御の指示を行
う自動演奏手段におけるオーディオ波形処理装置におい
て、 音源手段に記憶されたオーディオ波形の所定の特性の経
時的な変化の様子を示す情報を記憶する第1の記憶手段
と、 ユーザーによる時間軸上の任意の位置におけるオーディ
オ波形の所定の特性に対する任意の相対的制御の指示を
入力する入力手段と、 前記入力手段により入力されたユーザーによる時間軸上
の任意の位置におけるオーディオ波形の所定の特性に対
する任意の相対的制御の指示に応じて、該指示された相
対的制御がオーディオ波形の該指示された時間軸上の位
置において有効となるような、オーディオ波形の所定の
特性に対する経時的な制御の様子を示す情報を記憶する
第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されたオーディオ波形の所定
の特性の経時的な変化の様子を示す情報と、前記入力手
段により入力されたオーディオ波形の所定の特性に対す
る相対的制御の指示とに基づいて、オーディオ波形の所
定の特性が前記入力手段に入力されたユーザーによる相
対的制御の指示に基づいて制御された際の経時的な変化
の様子を表示する表示手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されたオーディオ波形の所定
の特性に対する経時的な制御の様子を示す情報に基づい
て、時間経過に従って、オーディオ波形の所定の特性に
対する制御の指示を前記音源手段に出力する出力手段と
を有するオーディオ波形処理装置。6. An audio waveform processing device in an automatic performance means for instructing a sound source means storing an audio waveform with time-dependent control regarding reproduction of the audio waveform, wherein the audio waveform processing device has a predetermined characteristic of the audio waveform stored in the sound source means. First storage means for storing information indicating a state of change over time; input means for inputting an instruction for arbitrary relative control of a predetermined characteristic of an audio waveform at an arbitrary position on a time axis by a user; In response to an instruction of an arbitrary relative control for a predetermined characteristic of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis inputted by the user by the input means, the designated relative control is performed by the instruction of the audio waveform. Information showing how a predetermined characteristic of an audio waveform is controlled over time so as to be effective at a position on the time axis. A second storage unit for storing information, information indicating a state of a predetermined characteristic of the audio waveform stored in the first storage unit over time, and a predetermined value of the audio waveform input by the input unit. A state of a temporal change when a predetermined characteristic of an audio waveform is controlled based on a relative control instruction by a user input to the input means is displayed based on the relative control instruction for the characteristic. Display means for performing, based on information indicating a state of control over time of a predetermined characteristic of an audio waveform stored in the second storage means, instructs control of the predetermined characteristic of the audio waveform over time. An audio waveform processing device having an output unit for outputting to the sound source unit.
置において、 前記入力手段により入力されるユーザーによる時間軸上
の任意の位置におけるオーディオ波形の所定の特性に対
する任意の相対的制御の指示は、時間軸上の任意の範囲
と任意の増減量とを指定するものであり、 前記第2の記憶手段に記憶する経時的な制御の様子を示
す情報は、前記入力手段により入力されたユーザーによ
る相対的制御の指示に応じて、該指示により指定された
増減量に基づいて、該指示により指定された範囲の情報
の値を所定の変化形状に従って増減したものであるオー
ディオ波形処理装置。7. The audio waveform processing apparatus according to claim 6, wherein the user inputs an instruction for a relative control on a predetermined characteristic of an audio waveform at an arbitrary position on a time axis, which is input by the input unit, The information indicating an arbitrary range on the time axis and an arbitrary increase / decrease amount is stored in the second storage means, and the information indicating the state of the temporal control is stored in the second storage means. An audio waveform processing apparatus which increases or decreases the value of information in a range specified by an instruction in accordance with a predetermined change shape, based on an increase or decrease amount specified by the instruction, in response to an instruction of dynamic control.
オーディオ波形の再生に関する経時的な制御の指示を行
う自動演奏手段におけるオーディオ波形処理装置におい
て、 前記音源手段に記憶された複数の音から構成されるオー
ディオ波形の各音が再生される時間軸上の位置を示す情
報を記憶する第1の記憶手段と、 ユーザーによる時間軸上の任意の位置におけるオーディ
オ波形の再生速度に対する任意の制御の指示を入力する
入力手段と、 前記入力手段により入力されたユーザーによる時間軸上
の任意の位置におけるオーディオ波形の再生速度に対す
る任意の制御の指示に応じて、該指示された制御がオー
ディオ波形の該指示された時間軸上の位置において有効
となるような、オーディオ波形の再生速度に対する経時
的な制御の様子を示す情報を記憶する第2の記憶手段
と、 前記第1の記憶手段に記憶されたオーディオ波形の各音
が再生される時間軸上の位置を示す情報と、前記入力手
段により入力されたオーディオ波形の再生速度に対する
任意の制御の指示とに基づいて、オーディオ波形の再生
速度が前記入力手段により入力されたユーザーによる制
御の指示に基づいて制御された際のオーディオ波形の各
音が再生される時間軸上の位置を表示する表示手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されたオーディオ波形の再生
速度に対する経時的な制御の様子を示す情報に基づい
て、時間経過に従って、オーディオ波形の再生速度に対
する制御の指示を前記音源手段に出力する出力手段とを
有するオーディオ波形処理装置。8. An audio waveform processing device in an automatic performance means for instructing a sound source means storing an audio waveform to perform temporal control on reproduction of the audio waveform, comprising: a plurality of sounds stored in the sound source means. First storage means for storing information indicating a position on the time axis at which each sound of the audio waveform to be reproduced is reproduced, and an instruction by the user for an arbitrary control on a reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis. Input means for inputting, and in response to a user's instruction to control the reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis input by the input means, the designated control is instructed by the audio waveform. Shows how the audio waveform playback speed is controlled over time so that it is effective at the position on the time axis Second storage means for storing information, information indicating a position on a time axis at which each sound of the audio waveform stored in the first storage means is reproduced, and information of the audio waveform input by the input means. A time axis on which each sound of the audio waveform is reproduced when the reproduction speed of the audio waveform is controlled based on a user's control instruction input by the input means based on an arbitrary control instruction on the reproduction speed. Display means for displaying an upper position, and control over the reproduction speed of the audio waveform in accordance with the passage of time, based on information indicating the state of temporal control over the reproduction speed of the audio waveform stored in the second storage means. Output means for outputting the instruction to the sound source means.
置において、さらに、 前記音源手段に記憶されたオーディオ波形の所定の再生
態様に対する制御の指示が出力される時間軸上の位置を
記憶する第3の記憶手段と、 前記第3記憶手段に記憶された所定の再生態様に対する
制御の指示の出力される時間軸上の位置を、前記入力手
段により入力されたユーザーによる変更制御の指示に基
づいて変更し、時間経過に従って、変更した時間軸上の
位置で該制御の指示を前記音源手段に出力する第2の出
力手段とを有するオーディオ波形処理装置。9. The audio waveform processing apparatus according to claim 8, further comprising: a position on a time axis at which a control instruction for a predetermined reproduction mode of the audio waveform stored in said sound source means is output. And a position on the time axis at which the control instruction for the predetermined reproduction mode stored in the third storage unit is output, based on the user's change control instruction input by the input unit. An audio waveform processing apparatus comprising: a second output unit that outputs the control instruction to the sound source unit at a changed position on the time axis as time passes.
装置において、 前記入力手段により入力されたユーザーによる時間軸上
の任意の位置におけるオーディオ波形の再生速度に対す
る任意の変更制御の指示は、時間軸上の任意の範囲と任
意の増減量とを指定するものであり、 前記第2の記憶手段に記憶するオーディオ波形の再生速
度に対する経時的な制御の様子を示す情報は、前記入力
手段により入力されたユーザーによる再生速度に対する
変更制御の指示に応じて、該指示により指定された増減
量に基づいて、該指示により指定された範囲の情報の値
を所定の変化形状に従って増減したものであるオーディ
オ波形処理装置。10. The audio waveform processing apparatus according to claim 8, wherein the user's instruction to change the reproduction speed of the audio waveform at an arbitrary position on the time axis input by the input means is a time axis. The above-mentioned arbitrary range and an arbitrary increase / decrease amount are designated, and information indicating a state of temporal control over the reproduction speed of the audio waveform stored in the second storage means is input by the input means. In response to a user's instruction to change the playback speed, an audio waveform that is obtained by increasing or decreasing the value of information in a range specified by the instruction according to a predetermined change shape based on the increase or decrease amount specified by the instruction. Processing equipment.
項4または請求項5のいずれか1項に記載のオーディオ
波形処理方法のプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。11. A computer-readable recording medium on which a program for the audio waveform processing method according to claim 1, 2, 3, 4, or 5 is recorded.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32924399A JP2001147691A (en) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | Method and device for audio waveform processing, and computer-readable recording medium with program of this method recorded |
| DE2000156980 DE10056980A1 (en) | 1999-11-19 | 2000-11-17 | Audio waveform processing in automatic playback device, involves modifying characteristics of audio waveform within specified period based on user instruction |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32924399A JP2001147691A (en) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | Method and device for audio waveform processing, and computer-readable recording medium with program of this method recorded |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001147691A true JP2001147691A (en) | 2001-05-29 |
Family
ID=18219263
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP32924399A Pending JP2001147691A (en) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | Method and device for audio waveform processing, and computer-readable recording medium with program of this method recorded |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001147691A (en) |
| DE (1) | DE10056980A1 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7094962B2 (en) | 2003-02-27 | 2006-08-22 | Yamaha Corporation | Score data display/editing apparatus and program |
| JP2007248518A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Yamaha Corp | Waveform editing device |
| JP2010060886A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Yamaha Corp | Audio processing apparatus and program |
| US9728225B2 (en) | 2013-03-12 | 2017-08-08 | Cyberlink Corp. | Systems and methods for viewing instant updates of an audio waveform with an applied effect |
-
1999
- 1999-11-19 JP JP32924399A patent/JP2001147691A/en active Pending
-
2000
- 2000-11-17 DE DE2000156980 patent/DE10056980A1/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7094962B2 (en) | 2003-02-27 | 2006-08-22 | Yamaha Corporation | Score data display/editing apparatus and program |
| JP2007248518A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Yamaha Corp | Waveform editing device |
| JP2010060886A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Yamaha Corp | Audio processing apparatus and program |
| US9728225B2 (en) | 2013-03-12 | 2017-08-08 | Cyberlink Corp. | Systems and methods for viewing instant updates of an audio waveform with an applied effect |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE10056980A1 (en) | 2001-06-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1469455B1 (en) | Score data display/editing apparatus and method | |
| US7626112B2 (en) | Music editing apparatus and method and program | |
| JP5625321B2 (en) | Speech synthesis apparatus and program | |
| US7718885B2 (en) | Expressive music synthesizer with control sequence look ahead capability | |
| JP2001147691A (en) | Method and device for audio waveform processing, and computer-readable recording medium with program of this method recorded | |
| JP3807380B2 (en) | Score data editing device, score data display device, and program | |
| JP4456088B2 (en) | Score data display device and program | |
| JP3709821B2 (en) | Music information editing apparatus and music information editing program | |
| Gillespie et al. | Solving adaptive game music transitions from a composer centred perspective | |
| JP4270102B2 (en) | Automatic performance device and program | |
| JP4070315B2 (en) | Waveform playback device | |
| JP7509221B2 (en) | Information processing method, information processing system, and program | |
| JP3587133B2 (en) | Method and apparatus for determining pronunciation length and recording medium | |
| EP4614492A1 (en) | Generative music system using rule-based algorithms and ai models | |
| JP3267226B2 (en) | Automatic accompaniment device and medium recording automatic accompaniment control program | |
| US20240144901A1 (en) | Systems and Methods for Sending, Receiving and Manipulating Digital Elements | |
| US20240304167A1 (en) | Generative music system using rule-based algorithms and ai models | |
| Wooller et al. | Note sequence morphing algorithms for performance of electronic dance music | |
| JP3956961B2 (en) | Performance data processing apparatus and method | |
| JP3797180B2 (en) | Music score display device and music score display program | |
| JP2005195968A (en) | Pitch converting device | |
| JP3709820B2 (en) | Music information editing apparatus and music information editing program | |
| WO2022074754A1 (en) | Information processing method, information processing system, and program | |
| JP4040181B2 (en) | Waveform playback device | |
| JP3797181B2 (en) | Music score display device and music score display program |