[go: up one dir, main page]

JP2001186215A - Modem device, communication system and its authentication method - Google Patents

Modem device, communication system and its authentication method

Info

Publication number
JP2001186215A
JP2001186215A JP36532199A JP36532199A JP2001186215A JP 2001186215 A JP2001186215 A JP 2001186215A JP 36532199 A JP36532199 A JP 36532199A JP 36532199 A JP36532199 A JP 36532199A JP 2001186215 A JP2001186215 A JP 2001186215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
modem device
information
base station
mac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36532199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasumasa Tamura
泰正 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36532199A priority Critical patent/JP2001186215A/en
Publication of JP2001186215A publication Critical patent/JP2001186215A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a modem device, a communication system and its authentication method which use a CATV line as the Internet access network. SOLUTION: This communication system has CMTSs 1 to 3, a MIX, E/O, DIS part 4 and an NMS(network monitoring system) 5 on a CATV station side and a NODES 11 to 16 and CMs(cable modem) 21 to 26 on a subscriber line side. According to the above configuration, because the CMs(cable modem) 21 to 26 can decide whether to use a down carrier simply by receiving and checking a down message, the CMs 21 to 26 can smoothly perform authentication processing even in such a system configuration where a plurality of carriers are generated on the same down trunk. Then, it is possible to realize fast data communication processing in the case of accessing the Internet, etc., from the personal computer (hereafter called a personal computer) of a subscriber terminal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、モデム装置、通信
システム及びその認証方法に関し、特にCATV(ケー
ブルテレビ)回線網を使用してインターネット等のデー
タ通信サービスを利用するアクセス網として用いるため
のモデム装置、通信システム及びその認証方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a modem device, a communication system and an authentication method thereof, and more particularly to a modem for use as an access network utilizing a data communication service such as the Internet using a CATV (cable television) line network. The present invention relates to an apparatus, a communication system, and an authentication method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ケーブルテレビ回線(以下、CA
TV回線と称す)は、基地局(ヘッドセンタ)から各加
入者端末装置に向けての下り方向に対してのみ情報信号
を送信するものであり、加入者端末側から上り方向に対
しての伝送は行われないものであった。
2. Description of the Related Art Conventionally, cable television lines (hereinafter referred to as CA
A TV line) transmits an information signal only in a downlink direction from a base station (head center) to each subscriber terminal device, and is transmitted from a subscriber terminal side in an uplink direction. Was not done.

【0003】現在では、テレビのチャネルに使用されて
いない周波数帯域を使用して、下り方向のみならず上り
方向への信号も送信できるようにした形態として双方向
CATVが知られている。このようにCATV回線を用
いた双方向のデータ伝送方式が開発され、例えば、視聴
者からのリクエストに応じて所望の番組(映画や通信カ
ラオケ等)を提供するリクエスト応答型の動画像検索サ
ービスとしてのVOD(ビデオ・オン・デマンド)等の
データ通信サービスに適用されている。
[0003] At present, bidirectional CATV is known as a form in which a signal not only in the downlink direction but also in the uplink direction can be transmitted using a frequency band not used for a channel of a television. As described above, a bidirectional data transmission method using a CATV line has been developed. For example, as a request response type moving image search service that provides a desired program (movie, communication karaoke, etc.) in response to a request from a viewer. Is applied to data communication services such as VOD (Video on Demand).

【0004】ここで、CATV回線は、電話回線と比較
して大容量のデータ伝送能力を持つため、当該CATV
回線を用いてネットワークを構築し、例えば、現在では
インターネット等の加入者が高速にアクセスすることの
できるPCオンラインサービスが開発されてきている。
[0004] Since the CATV line has a larger data transmission capacity than the telephone line, the CATV line has a higher capacity.
A network is constructed using a line. For example, at present, a PC online service that allows a subscriber such as the Internet to access at high speed has been developed.

【0005】PCオンラインサービスにおいては、加入
者宅内にケーブルモデム装置と呼ばれるCATV回線と
ネットワーク回線との両方に対応するインタフェースを
設置し、このインタフェース(ケーブルモデム装置)を
介して端末装置となるパーソナルコンピュータ等を設置
する。このようなケーブルモデム装置とパーソナルコン
ピュータとの間には、例えば、IEEE802.3と互
換性のあるイーサネット方式を適応することで、10M
bpsの伝送容量を容易に実現することができる。
[0005] In the PC online service, an interface corresponding to both a CATV line and a network line called a cable modem device is installed in a subscriber's house, and a personal computer serving as a terminal device is connected via this interface (cable modem device). And so on. For example, an Ethernet system compatible with IEEE802.3 is applied between such a cable modem device and a personal computer to achieve 10M.
A transmission capacity of bps can be easily realized.

【0006】上述されるようなCATV回線において
は、通常、CATV放送では使用されることの少ない低
周波数帯域を上りデータ通信用に利用し、高周波数帯域
を下りデータ通信用に利用するといった非対称型により
双方向通信を可能とするものが一般的である。
[0006] In the CATV line as described above, an asymmetric type is used in which a low frequency band, which is rarely used in CATV broadcasting, is used for uplink data communication and a high frequency band is used for downlink data communication. Generally enables two-way communication.

【0007】CATV回線は、ブロードバンド方式を採
用し、同一の物理伝送媒体について異なる周波数の搬送
波(キャリア)を用いて複数のチャネルを作り出し、そ
れらを異なる種類の端末装置からの上りデータ通信用の
チャネルに割り当て、データ伝送速度が比較的低速・小
容量であるといった点を補っていることにより、CAT
V回線は、電話回線と比較して大容量のデータ伝送能力
を備えている。すなわち、CATV回線は、データ伝送
速度が高速・大容量の下りデータ通信用チャネル1本
と、データ伝送速度が低速・小容量の上りデータ通信用
チャネル複数本と、により伝送路を構成し、CATV回
線全体で高速なデータ通信を可能としているものであ
る。
[0007] The CATV line adopts a broadband system, creates a plurality of channels for the same physical transmission medium by using carriers of different frequencies, and uses them for channels for uplink data communication from terminal devices of different types. To compensate for the fact that the data transmission speed is relatively low speed and small capacity,
The V line has a larger data transmission capacity than the telephone line. In other words, the CATV line configures a transmission path by one downlink data communication channel having a high data rate and a large capacity and a plurality of uplink data communication channels having a low data rate and a small capacity. This enables high-speed data communication over the entire line.

【0008】従って、このようなCATV回線を用いて
ネットワークを構成することにより、例えば、インター
ネット等に加入者端末装置であるパーソナルコンピュー
タ(以下、パソコンと称す)からアクセスする際に高速
なデータ通信処理が可能となる。
Therefore, by constructing a network using such a CATV line, a high-speed data communication process can be performed, for example, when accessing the Internet or the like from a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) which is a subscriber terminal device. Becomes possible.

【0009】例えば、テレビ信号をそのままアナログ信
号で伝送しようとした場合、1チャネル当たり6MHzの
周波数帯域を必要とし、アメリカ等で使用される76チ
ャネル方式では最高周波数が550MHzにも達すること
になる。このようにチャネル数を増加すると、それに比
例して使用される周波数帯域も拡がるため、銅線により
構成される同軸ケーブルでは減衰率が大きいので長距離
伝送には不向きである。
For example, if a television signal is to be transmitted as an analog signal as it is, a frequency band of 6 MHz is required for one channel, and the maximum frequency reaches 550 MHz in a 76-channel system used in the United States and the like. When the number of channels is increased in this manner, the frequency band used is also increased in proportion to the number of channels. Therefore, a coaxial cable formed of copper wire is not suitable for long-distance transmission due to a large attenuation factor.

【0010】そこで、同軸ケーブルの代わりに拡い周波
数帯域の信号を伝送することのできる光ファイバケーブ
ルを用いることにより、1GHz程度までの周波数を使用
することが可能となる。
Therefore, by using an optical fiber cable capable of transmitting signals in a wide frequency band instead of a coaxial cable, it is possible to use a frequency up to about 1 GHz.

【0011】しかし、基地局側で電気信号を光信号に変
換して送信し、受信局側にて送信されてくる光信号を元
の電気信号に変換するための光電変換装置を設けるよう
なシステム構成を考えた場合、光電変換装置のコストが
高いため、各加入者端末に対して直接光ファイバケーブ
ルにより配信するということは不経済であるという問題
が生じる。
However, a system in which a base station converts an electric signal into an optical signal and transmits the signal, and a receiving station includes a photoelectric conversion device for converting the transmitted optical signal into an original electric signal. In consideration of the configuration, the cost of the photoelectric conversion device is high, so that there is a problem that it is uneconomical to directly distribute to each subscriber terminal by an optical fiber cable.

【0012】そこで、基地局(ヘッドセンタ)から途中
までを光ファイバケーブルにより伝送し、光信号を電気
信号に変換した後、各加入者端末への配信距離区間(最
後の1〜2Km)を同軸ケーブルにより配信するように
構成することで、1台の光電変換装置を数百軒で共有す
ることができる。この方法は、「光・同軸ハイブリッド
(HFC)方式」と呼ばれるものである。
[0012] Therefore, after transmission from the base station (head center) to the middle through an optical fiber cable, an optical signal is converted into an electric signal, and a distribution distance section (the last 1-2 km) to each subscriber terminal is coaxial. With a configuration in which distribution is performed via a cable, one photoelectric conversion device can be shared by hundreds of homes. This method is called an “optical / coaxial hybrid (HFC) method”.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CATV回線を用いた通信システムにおいては、CMT
S(Cable Modem Termination System:ケーブルモデム
終端システム)からの下り制御メッセージ(MMM:MA
C MANAGEMENT MESSAGE)の中に、当該CMTSに所属す
るCM(ケーブルモデム)の上り伝送路ルート情報が入
っていないという問題があった。
However, in a conventional communication system using a CATV line, the CMT
Downlink control message (MMM: MA) from S (Cable Modem Termination System)
C MANAGEMENT MESSAGE) does not include the upstream transmission path information of the CM (cable modem) belonging to the CMTS.

【0014】このことにより、CATV回線における下
り方向幹線に複数のキャリアを収容するようなシステム
構成をとった場合、CMは、下りキャリアを検出する度
に一つ一つのキャリアについて認証動作(レンジング処
理)を試みなければならなくなる。
[0014] With this, when a system configuration is adopted in which a plurality of carriers are accommodated in a downlink trunk in a CATV line, the CM performs an authentication operation (ranging process) for each carrier every time a downlink carrier is detected. ) Will have to try.

【0015】このレンジング処理とは、CMTSからの
多重化された複数のキャリアの各々のキャリアに対し
て、各CMが上りレベルやタイミング等の物理層パラメ
ータを調整すると共に、自分が所属すべきキャリアであ
るか否かを判断する処理である。
The ranging process means that each CM adjusts a physical layer parameter such as an uplink level and a timing with respect to each of a plurality of multiplexed carriers from the CMTS, and determines a carrier to which the CM belongs. This is a process for determining whether or not.

【0016】例えば、任意のCMが担当するキャリアを
F40とし、CMTSから送出されてくるキャリアがF
1〜F50までの複数のキャリアを周波数多重化したも
のであった場合、上記CMは、少なくともF1から順番
にF2,F3,,,F39とレンジング処理を行い、F
39までの各々のキャリアに対して、自分が担当するキ
ャリアであるか否かの認証動作を行わなければならない
ため、この認証動作に時間が掛かるという問題があっ
た。
For example, a carrier assigned to an arbitrary CM is F40, and a carrier transmitted from the CMTS is F40.
If a plurality of carriers from 1 to F50 are frequency-multiplexed, the CM performs ranging processing at least from F1 to F2, F3,.
For each carrier up to 39, an authentication operation must be performed to determine whether or not the carrier is in charge of the carrier, and there is a problem that this authentication operation takes time.

【0017】さらには、上述されるように、各CMにお
ける認証動作に時間が掛かることにより、通信システム
全体における通信処理速度が低下するという問題があっ
た。
Further, as described above, there is a problem that the communication processing speed in the entire communication system is reduced due to the time required for the authentication operation in each CM.

【0018】また、同一の下り方向幹線において複数の
キャリアが存在した場合には、スムーズな認証動作が行
えないため、他のCMの通信を妨害してしまう可能性が
あるという問題があった。
Further, when a plurality of carriers exist on the same downstream trunk line, a smooth authentication operation cannot be performed, and there is a problem that communication of another CM may be obstructed.

【0019】例えば、海外におけるCATV回線を用い
た通信ネットワークは、一般に下り方向幹線は共通(放
送型でありルート数が少ない)であり、上り方向幹線は
個別(ルート数が多い)というトポロジーのものが主流
であり、この場合1つの下り方向幹線に複数のキャリア
を立てるような構成に成らざるを得ず、上記問題の解決
が急務とされている。
For example, a communication network using a CATV line overseas has a topology in which the downstream trunk line is generally common (broadcast type and the number of routes is small) and the upstream trunk line is individual (the number of routes is large). In this case, a configuration in which a plurality of carriers are set up on one downstream trunk line is unavoidable, and there is an urgent need to solve the above problem.

【0020】本発明は、上記問題点に鑑みて成されたも
のであり、同一下り方向幹線に複数のキャリアが発生し
た場合においても、モデムでの認証動作に掛かる時間を
削減すると共に、他のモデムの通信への影響を低減する
モデム装置、通信システム及びその認証方法を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-described problems. Even when a plurality of carriers are generated on the same downstream trunk, the time required for the authentication operation by the modem can be reduced, and other problems can be solved. It is an object of the present invention to provide a modem device, a communication system, and an authentication method thereof that reduce the influence of a modem on communication.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、伝送路情報に基づいて下り
キャリアを受信するか否かを判定することを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is characterized in that it is determined whether or not to receive a downlink carrier based on transmission path information.

【0022】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、伝送路情報は、基地局からの下りキャリア
に含まれていることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the transmission path information is included in a downlink carrier from the base station.

【0023】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、伝送路情報は、モデム装置から基地局への
上り伝送路情報であることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the transmission path information is uplink transmission path information from a modem device to a base station.

【0024】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の発明において、モデム装置は、基地局に対しての
上り伝送路情報を保持すること特徴とする。
The invention according to claim 4 is the invention according to claim 2 or 3.
In the invention described above, the modem device stores uplink transmission path information for a base station.

【0025】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、モデム装置は、基地局からの下りキャリア
に含まれる上り伝送路情報と該モデム装置にて保持され
る上り伝送路情報との照合結果に基づいて下りキャリア
を受信するか否かを判定することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the modem device includes the uplink transmission line information contained in the downlink carrier from the base station and the uplink transmission line information held by the modem device. It is characterized in that it is determined whether or not to receive a downlink carrier based on the result of the collation.

【0026】請求項6記載の発明は、請求項2から5の
いずれか1項に記載の発明において、モデム装置は、基
地局からの下りキャリアをサーチするサーチ手段と、サ
ーチ手段により下りキャリアが存在する場合に、該下り
キャリアに含まれる上り伝送路情報と該モデム装置にて
保持される上り伝送路情報とを照合する照合手段と、照
合手段による照合結果に基づいて下りキャリアを受信す
るか否かを判定する判定手段と、を有することを特徴と
する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the modem device includes: a search means for searching for a downlink carrier from the base station; When present, a matching unit for checking the uplink transmission line information included in the downlink carrier with the uplink transmission line information held in the modem device, and whether to receive the downlink carrier based on the matching result by the matching unit. Determining means for determining whether or not the determination is made.

【0027】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、サーチ手段は、周波数を変えながら基地局
からの下りキャリアをサーチすることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect, the search means searches for a downlink carrier from the base station while changing the frequency.

【0028】請求項8記載の発明は、請求項1から7の
いずれか1項に記載の発明において、モデム装置は、C
ATV(ケーブルテレビジョン)回線に接続されるケー
ブルモデム装置であることを特徴とする。
[0028] According to an eighth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the modem device comprises:
It is a cable modem device connected to an ATV (cable television) line.

【0029】請求項9記載の発明は、請求項8記載の発
明において、モデム装置は、CATV回線からの入力信
号に対してフィルタ処理するフィルタ手段と、フィルタ
手段によりフィルタ処理された入力信号を所望の搬送周
波数に同調する同調手段と、同調手段により同調された
入力信号を復調する復調手段と、復調手段により復調さ
れた入力信号に含まれるMAC情報を処理するMAC処
理手段と、MAC処理手段により処理されたMAC情報
に基づいてユーザデータを端末装置に対して出力するイ
ンタフェース手段と、インタフェース手段を介して入力
されたユーザデータを一旦格納する格納手段と、格納手
段により格納されたユーザデータにMAC処理手段によ
るMAC情報を付加した信号を変調する変調手段と、変
調手段により変調された信号を所定の周波数に変換して
出力する変換手段と、各部を制御する制御手段とを有
し、変換手段により所定の周波数に変換された信号は、
フィルタ手段によりフィルタ処理された後、CATV回
線へと出力されることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the eighth aspect of the present invention, the modem device desirably includes a filter for filtering an input signal from the CATV line and an input signal filtered by the filter. Tuning means for tuning to the carrier frequency, demodulating means for demodulating an input signal tuned by the tuning means, MAC processing means for processing MAC information included in the input signal demodulated by the demodulating means, and MAC processing means. Interface means for outputting user data to the terminal device based on the processed MAC information; storage means for temporarily storing user data input via the interface means; A modulating means for modulating a signal to which the MAC information is added by the processing means; Converting means for signal converted to a predetermined frequency and outputs that are, and control means for controlling each section, signal converted to a predetermined frequency by the conversion means,
After being filtered by the filter means, the data is output to the CATV line.

【0030】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
発明において、復調手段は、QAM方式により復調する
ことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the ninth aspect of the present invention, the demodulation means performs the demodulation by the QAM method.

【0031】請求項11記載の発明は、請求項9または
10記載の発明において、変調手段は、16QAM方式
あるいはQPSK方式により変調することを特徴とす
る。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the ninth or tenth aspect of the present invention, the modulating means modulates by a 16 QAM system or a QPSK system.

【0032】請求項12記載の発明は、伝送路情報に基
づいて下りキャリアを受信するか否かを判定するモデム
装置を有することを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a modem device for determining whether to receive a downlink carrier based on transmission path information.

【0033】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の発明において、伝送路情報は、基地局からの下りキャ
リアに含まれていることを特徴とする。
According to a thirteenth aspect, in the twelfth aspect, the transmission path information is included in a downlink carrier from the base station.

【0034】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の発明において、伝送路情報は、モデム装置から基地局
への上り伝送路情報であることを特徴とする。
[0034] According to a fourteenth aspect of the present invention, in the thirteenth aspect, the transmission path information is uplink transmission path information from the modem device to the base station.

【0035】請求項15記載の発明は、請求項13また
は14記載の発明において、モデム装置は、基地局に対
しての上り伝送路情報を保持することを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the thirteenth or fourteenth aspect, the modem device holds uplink transmission path information for the base station.

【0036】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の発明において、モデム装置は、基地局からの下りキャ
リアに含まれる上り伝送路情報と該モデム装置にて保持
される上り伝送路情報との照合結果に基づいて下りキャ
リアを受信するか否かを判定することを特徴とする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the invention according to the fifteenth aspect, the modem device includes the uplink transmission line information contained in the downlink carrier from the base station and the uplink transmission line information held by the modem device. It is characterized in that it is determined whether or not to receive a downlink carrier based on the result of the collation.

【0037】請求項17記載の発明は、請求項13から
16のいずれか1項に記載の発明において、モデム装置
は、基地局からの下りキャリアをサーチするサーチ手段
と、サーチ手段により下りキャリアが存在する場合に、
該下りキャリアに含まれる上り伝送路情報と該モデム装
置にて保持される上り伝送路情報とを照合する照合手段
と、照合手段による照合結果に基づいて下りキャリアを
受信するか否かを判定する判定手段と、を有することを
特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the thirteenth to sixteenth aspects, the modem device comprises: a search means for searching for a downlink carrier from the base station; If present,
Collating means for collating the uplink transmission path information contained in the downlink carrier with the uplink transmission path information held in the modem device, and judging whether to receive the downlink carrier based on the collation result by the collation means Determining means.

【0038】請求項18記載の発明は、請求項17記載
の発明において、サーチ手段は、周波数を変えながら基
地局からの下りキャリアをサーチすることを特徴とす
る。
The invention according to claim 18 is the invention according to claim 17, wherein the search means searches for a downlink carrier from the base station while changing the frequency.

【0039】請求項19記載の発明は、請求項12から
18のいずれか1項に記載の発明において、通信システ
ムは、該通信システムの状態を管理する管理手段を有し
て構成されることを特徴とする。
According to a nineteenth aspect, in the invention according to any one of the twelfth to eighteenth aspects, the communication system is configured to include management means for managing a state of the communication system. Features.

【0040】請求項20記載の発明は、請求項19記載
の発明において、管理手段は、通信システム上におい
て、新規にモデム装置が追加される場合に、該モデム装
置からのIPアドレス発行要求に基づいてIPアドレス
を発行することを特徴とする。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the nineteenth aspect of the present invention, when a new modem device is added to the communication system, the management means is based on an IP address issue request from the modem device. And issues an IP address.

【0041】請求項21記載の発明は、請求項12から
20のいずれか1項に記載の発明において、通信システ
ムは、CATV(ケーブルテレビジョン)回線を介して
通信を行うことを特徴とする。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in any one of the twelfth to twentieth aspects, the communication system performs communication via a CATV (cable television) line.

【0042】請求項22記載の発明は、請求項21記載
の発明において、モデム装置は、CATV(ケーブルテ
レビジョン)回線に接続されるケーブルモデム装置(C
M)であることを特徴とする。
According to a twenty-second aspect of the present invention, in the twenty-first aspect, the modem device is a cable modem device (C) connected to a CATV (cable television) line.
M).

【0043】請求項23記載の発明は、請求項22記載
の発明において、ケーブルモデム装置(CM)は、CA
TV回線からの入力信号に対してフィルタ処理するフィ
ルタ手段と、フィルタ手段によりフィルタ処理された入
力信号を所望の搬送周波数に同調する同調手段と、同調
手段により同調された入力信号を復調する復調手段と、
復調手段により復調された入力信号に含まれるMAC情
報を処理するMAC処理手段と、MAC処理手段により
処理されたMAC情報に基づいてユーザデータを端末装
置に対して出力するインタフェース手段と、インタフェ
ース手段を介して入力されたユーザデータを一旦格納す
る格納手段と、格納手段により格納されたユーザデータ
にMAC処理手段によるMAC情報を付加した信号を変
調する変調手段と、変調手段により変調された信号を所
定の周波数に変換して出力する変換手段と、各部を制御
する制御手段とを有し、変換手段により所定の周波数に
変換された信号は、フィルタ手段によりフィルタ処理さ
れた後、CATV回線へと出力されることを特徴とす
る。
According to a twenty-third aspect of the present invention, in the twenty-second aspect of the present invention, the cable modem device (CM) comprises a CA
Filter means for filtering an input signal from a TV line, tuning means for tuning the input signal filtered by the filter means to a desired carrier frequency, and demodulation means for demodulating the input signal tuned by the tuning means When,
MAC processing means for processing MAC information included in the input signal demodulated by the demodulation means; interface means for outputting user data to the terminal device based on the MAC information processed by the MAC processing means; Storage means for temporarily storing the user data input via the storage means, modulation means for modulating a signal obtained by adding MAC information by MAC processing means to the user data stored by the storage means, and a signal modulated by the modulation means to a predetermined value. And a control unit for controlling each unit. The signal converted to a predetermined frequency by the conversion unit is filtered by the filter unit and output to the CATV line. It is characterized by being performed.

【0044】請求項24記載の発明は、請求項23記載
の発明において、復調手段は、QAM方式により復調す
ることを特徴とする。
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the twenty-third aspect of the present invention, the demodulation means demodulates by a QAM system.

【0045】請求項25記載の発明は、請求項23また
は24記載の発明において、変調手段は、16QAM方
式あるいはQPSK方式により変調することを特徴とす
る。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the twenty-third aspect or the twenty-fourth aspect of the present invention, the modulating means modulates by a 16QAM system or a QPSK system.

【0046】請求項26記載の発明は、非対称伝送路か
らなる通信システムにおいて、基地局からの下りキャリ
アは、当該基地局に所属するモデム装置からの上り伝送
路情報を含むことを特徴とする。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in a communication system having an asymmetric transmission line, a downlink carrier from a base station includes information on an upstream transmission line from a modem device belonging to the base station.

【0047】請求項27記載の発明は、請求項26記載
の発明において、モデム装置は、該モデム装置から基地
局への上り伝送路情報を保持していることを特徴とす
る。
According to a twenty-seventh aspect of the present invention, in the twenty-sixth aspect, the modem device holds information on an uplink transmission path from the modem device to the base station.

【0048】請求項28記載の発明は、請求項26また
は27記載の発明において、モデム装置は、基地局から
の下りキャリアに含まれる上り伝送路情報と該モデム装
置にて保持される上り伝送路情報とを照合する照合手段
と、照合手段による照合結果に基づいて下りキャリアを
受信するか否かを判定する判定手段と、を有することを
特徴とする。
According to a twenty-eighth aspect of the present invention, in the twenty-sixth aspect or the twenty-seventh aspect, the modem device includes the uplink transmission line information included in the downlink carrier from the base station and the uplink transmission line held by the modem device. It is characterized by comprising a matching unit for matching information and a determining unit for determining whether to receive a downlink carrier based on a result of matching by the matching unit.

【0049】請求項29記載の発明は、請求項28記載
の発明において、モデム装置は、基地局からの下りキャ
リアを、周波数を変えることによりサーチするサーチ手
段を有し、照合手段により基地局からの下りキャリアに
含まれる上り伝送路情報と該モデムにて保持される上り
伝送路情報とが一致しない場合、サーチ手段により他の
下りキャリアの検索を継続することを特徴とする。
According to a twenty-ninth aspect of the present invention, based on the twenty-eighth aspect, the modem device has a search means for searching for a downlink carrier from the base station by changing a frequency, and the matching means detects the downlink carrier from the base station. If the uplink transmission line information included in the downlink carrier does not match the uplink transmission line information held by the modem, the search means continues to search for another downlink carrier.

【0050】請求項30記載の発明は、請求項26から
29のいずれか1項に記載の発明において、基地局は、
所属するモデム装置から該基地局への上り伝送路情報を
保有し、上り伝送路情報を一定期間毎に通信システム上
に接続される全モデムに対して報知することを特徴とす
る。
The invention according to claim 30 is the invention according to any one of claims 26 to 29, wherein:
Upstream transmission line information from the associated modem device to the base station is held, and uplink transmission line information is broadcast to all modems connected to the communication system at regular intervals.

【0051】請求項31記載の発明は、請求項26から
30のいずれか1項に記載の発明において、モデム装置
にて保持される上り伝送路情報は、該モデム装置に接続
される外部機器により設定変更されることを特徴とす
る。
According to a thirty-first aspect of the present invention, in accordance with any one of the twenty-sixth to thirty-sixth aspects, the upstream transmission path information held by the modem device is transmitted by an external device connected to the modem device. The setting is changed.

【0052】請求項32記載の発明は、請求項26から
31のいずれか1項に記載の発明において、通信システ
ムは、該通信システムの状態を管理する管理手段を有し
て構成されることを特徴とする。
According to a thirty-second aspect of the present invention, in the invention according to any one of the twenty-sixth to thirty-first aspects, the communication system is provided with management means for managing a state of the communication system. Features.

【0053】請求項33記載の発明は、請求項32記載
の発明において、管理手段は、通信システム上におい
て、新規にモデム装置が追加される場合に、該モデム装
置からのIPアドレス発行要求に基づいてIPアドレス
を発行することを特徴とする。
According to a thirty-third aspect of the present invention, in the thirty-second aspect of the invention, when a new modem device is added to the communication system, the management means is configured to receive an IP address issuance request from the modem device. And issues an IP address.

【0054】請求項34記載の発明は、請求項26から
33のいずれか1項に記載の発明において、通信システ
ムは、CATV(ケーブルテレビジョン)回線を介して
通信を行うことを特徴とする。
According to a thirty-fourth aspect, in the invention according to any one of the twenty-sixth to thirty-fourth aspects, the communication system performs communication via a CATV (cable television) line.

【0055】請求項35記載の発明は、請求項26から
34のいずれか1項に記載の発明において、基地局は、
ケーブルモデム終端システム(CMTS)を有して構成
されることを特徴とする。
According to a thirty-fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the twenty-sixth to thirty-fourth aspects, the base station comprises:
It is characterized by having a cable modem termination system (CMTS).

【0056】請求項36記載の発明は、請求項34また
は35記載の発明において、モデム装置は、CATV
(ケーブルテレビジョン)回線に接続されるケーブルモ
デム装置(CM)であることを特徴とする。
According to a thirty-sixth aspect of the present invention, in the thirty-fourth or thirty-fifth aspect, the modem device is a CATV.
(Cable television) It is a cable modem device (CM) connected to a line.

【0057】請求項37記載の発明は、請求項34から
36のいずれか1項に記載の発明において、通信システ
ムは、CATV(ケーブルテレビジョン)回線を介して
通信を行うケーブルモデムシステムであることを特徴と
する。
According to a thirty-seventh aspect, in the thirty-fourth aspect of the present invention, the communication system is a cable modem system for performing communication via a CATV (cable television) line. It is characterized by.

【0058】請求項38記載の発明は、請求項37記載
の発明において、通信システムは、ケーブルモデム装置
(CM)毎に光信号を電気信号に変換、及び、電気信号
を光信号に変換する光電変換手段を有して構成されるこ
とを特徴とする。
According to a thirty-eighth aspect of the present invention, in the thirty-seventh aspect, the communication system converts an optical signal into an electrical signal and converts an electrical signal into an optical signal for each cable modem device (CM). It is characterized by comprising a conversion means.

【0059】請求項39記載の発明は、請求項35から
38のいずれか1項に記載の発明において、ケーブルモ
デム終端システム(CMTS)は、一定時間毎に基準信
号を出力するGTカウンタ手段と、MAC情報を処理す
るMAC処理手段と、MAC処理手段により処理された
MAC情報とユーザデータとを多重化する多重化手段
と、多重化手段により多重化されたMAC情報とユーザ
データとを変調する変調手段と、変調手段により変調さ
れたMAC情報とユーザデータとを所定の周波数に変換
して出力する変換手段とを有し、変換手段により所定の
周波数に変換されたMAC情報とユーザデータとを下り
回線へと出力することを特徴とする。
According to a thirty-ninth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the thirty-fifth to thirty-eighth aspects, the cable modem termination system (CMTS) comprises: GT counter means for outputting a reference signal at regular time intervals; MAC processing means for processing the MAC information, multiplexing means for multiplexing the MAC information and user data processed by the MAC processing means, and modulation for modulating the MAC information and user data multiplexed by the multiplexing means Means for converting the MAC information and user data modulated by the modulation means to a predetermined frequency and outputting the converted data. The MAC information and user data converted to the predetermined frequency by the conversion means are downloaded. It is characterized by outputting to a line.

【0060】請求項40記載の発明は、請求項39記載
の発明において、変調手段は、QAM方式により変調す
ることを特徴とする。
The invention according to claim 40 is characterized in that, in the invention according to claim 39, the modulating means modulates by a QAM system.

【0061】請求項41記載の発明は、請求項35から
40のいずれか1項に記載の発明において、ケーブルモ
デム終端システム(CMTS)は、上り回線からの入力
信号を所望の搬送周波数に同調する同調手段と、同調手
段により同調された入力信号を復調する復調手段と、復
調手段により復調された入力信号をMAC情報とユーザ
データとに分離する分離手段と、分離手段により分離さ
れたユーザデータを処理するユーザデータ処理手段とを
有し、ユーザデータ処理手段により処理されたユーザデ
ータをCATV回線へ出力することを特徴とする。
According to the invention of claim 41, in the invention of any one of claims 35 to 40, the cable modem termination system (CMTS) tunes an input signal from an uplink to a desired carrier frequency. Tuning means, demodulating means for demodulating an input signal tuned by the tuning means, separating means for separating the input signal demodulated by the demodulating means into MAC information and user data, and user data separated by the separating means. User data processing means for processing, and outputs the user data processed by the user data processing means to a CATV line.

【0062】請求項42記載の発明は、請求項41記載
の発明において、復調手段は、16QAM方式あるいは
QPSK方式により復調することを特徴とする。
[0062] The invention according to claim 42 is characterized in that, in the invention according to claim 41, the demodulation means demodulates by 16QAM system or QPSK system.

【0063】請求項43記載の発明は、請求項36から
42のいずれか1項に記載の発明において、ケーブルモ
デム装置(CM)は、CATV回線からの入力信号に対
してフィルタ処理するフィルタ手段と、フィルタ手段に
よりフィルタ処理された入力信号を所望の搬送周波数に
同調する同調手段と、同調手段により同調された入力信
号を復調する復調手段と、復調手段により復調された入
力信号に含まれるMAC情報を処理するMAC処理手段
と、MAC処理手段により処理されたMAC情報に基づ
いてユーザデータを端末装置に対して出力するインタフ
ェース手段と、インタフェース手段を介して入力された
ユーザデータを一旦格納する格納手段と、格納手段によ
り格納されたユーザデータにMAC処理手段によるMA
C情報を付加した信号を変調する変調手段と、変調手段
により変調された信号を所定の周波数に変換して出力す
る変換手段と、各部を制御する制御手段とを有し、変換
手段により所定の周波数に変換された信号は、フィルタ
手段によりフィルタ処理された後、CATV回線へと出
力されることを特徴とする。
According to a thirty-third aspect of the present invention, the cable modem device (CM) according to any one of the thirty-sixth to thirty-sixth aspects comprises a filter means for filtering an input signal from a CATV line. Tuning means for tuning the input signal filtered by the filter means to a desired carrier frequency, demodulation means for demodulating the input signal tuned by the tuning means, and MAC information contained in the input signal demodulated by the demodulation means. Processing means for processing the data, interface means for outputting user data to the terminal device based on the MAC information processed by the MAC processing means, and storage means for temporarily storing the user data input via the interface means And the user data stored by the storage means,
A modulating means for modulating the signal to which the C information is added, a converting means for converting the signal modulated by the modulating means to a predetermined frequency and outputting the same, and a control means for controlling each section, The frequency-converted signal is filtered by the filter means and then output to the CATV line.

【0064】請求項44記載の発明は、請求項43記載
の発明において、復調手段は、QAM方式により復調す
ることを特徴とする。
The invention described in claim 44 is characterized in that, in the invention described in claim 43, the demodulation means performs demodulation by the QAM system.

【0065】請求項45記載の発明は、請求項43また
は44記載の発明において、変調手段は、16QAM方
式あるいはQPSK方式により変調することを特徴とす
る。
The invention according to claim 45 is characterized in that, in the invention according to claim 43 or 44, the modulating means modulates by a 16 QAM system or a QPSK system.

【0066】請求項46記載の発明は、請求項35から
45のいずれか1項に記載の発明において、通信システ
ムは、基地局を構成する複数のケーブルモデム終端シス
テム(CMTS)のそれぞれから出力された下りキャリ
アを周波数多重化する多重化手段と、多重化手段により
周波数多重化された下りキャリアを光信号に変換する変
換手段と、変換手段により変換された光信号を分配する
分配手段と、を有することを特徴とする。
The invention according to claim 46 is the communication system according to any one of claims 35 to 45, wherein the communication system is output from each of a plurality of cable modem termination systems (CMTS) constituting a base station. Multiplexing means for frequency-multiplexing the downlink carrier obtained, conversion means for converting the downlink carrier frequency-multiplexed by the multiplexing means into an optical signal, and distribution means for distributing the optical signal converted by the conversion means. It is characterized by having.

【0067】請求項47記載の発明は、請求項46記載
の発明において、複数のケーブルモデム終端システム
(CMTS)は、夫々のケーブルモデム終端システム
(CMTS)間をイーサネットにより接続されているこ
とを特徴とする。
The invention according to claim 47 is the invention according to claim 46, characterized in that the plurality of cable modem termination systems (CMTS) are connected by Ethernet between the respective cable modem termination systems (CMTS). And

【0068】請求項48記載の発明は、非対称伝送路か
らなる通信システムの認証方法であって、モデム装置
は、基地局からの下りキャリアに含まれる上り伝送路情
報と該モデム装置にて保持される上り伝送路情報とを照
合する照合工程と、照合工程による照合結果に基づいて
下りキャリアを受信するか否かを判定する判定工程と、
を有することを特徴とする。
According to a forty-eighth aspect of the present invention, in the authentication method for a communication system comprising an asymmetric transmission line, the modem device holds the upstream transmission line information contained in the downstream carrier from the base station and the modem device. A matching step of matching uplink transmission path information, and a determining step of determining whether to receive a downlink carrier based on a result of the matching by the matching step,
It is characterized by having.

【0069】請求項49記載の発明は、請求項48記載
の発明において、モデム装置は、基地局からの下りキャ
リアを、周波数を変えることによりサーチするサーチ工
程を有し、照合工程により基地局からの下りキャリアに
含まれる上り伝送路情報と該モデムにて保持される上り
伝送路情報とが一致しない場合、サーチ工程により他の
下りキャリアの検索を継続することを特徴とする。
The invention according to claim 49 is the invention according to claim 48, wherein the modem device has a search step of searching for a downlink carrier from the base station by changing the frequency, and the search step is performed by the collation step. If the uplink transmission line information included in the downlink carrier does not match the uplink transmission line information held by the modem, the search process continues to search for another downlink carrier.

【0070】請求項50記載の発明は、請求項48また
は49記載の発明において、基地局は、該基地局に所属
するモデム装置からの上り伝送路情報を保有し、上り伝
送路情報を一定期間毎に通信システム上に接続される全
モデムに対して報知する報知工程を有することを特徴と
する。
The invention according to claim 50 is the invention according to claim 48 or 49, wherein the base station holds uplink transmission line information from a modem device belonging to the base station and transmits the uplink transmission line information for a predetermined period. It has a notifying step of notifying all modems connected to the communication system every time.

【0071】請求項51記載の発明は、請求項48から
50のいずれか1項に記載の発明において、モデム装置
にて保持される上り伝送路情報は、該モデム装置に接続
される外部機器により設定変更されることを特徴とす
る。
The invention according to claim 51 is the invention according to any one of claims 48 to 50, wherein the upstream transmission line information held by the modem device is transmitted by an external device connected to the modem device. The setting is changed.

【0072】請求項52記載の発明は、請求項48から
51のいずれか1項に記載の発明において、通信システ
ムは、該通信システムの状態を管理する管理工程を有す
ることを特徴とする。
The invention according to claim 52 is the invention according to any one of claims 48 to 51, characterized in that the communication system has a management step of managing the state of the communication system.

【0073】請求項53記載の発明は、請求項52記載
の発明において、管理工程は、通信システム上におい
て、新規にモデム装置が追加される場合に、該モデム装
置からのIPアドレス発行要求に基づいてIPアドレス
を発行することを特徴とする。
According to a fifty-third aspect of the present invention, in the invention according to the fifty-second aspect, the management step is based on an IP address issuance request from the modem device when a new modem device is added on the communication system. And issues an IP address.

【0074】請求項54記載の発明は、請求項48から
53のいずれか1項に記載の発明において、通信システ
ムは、CATV(ケーブルテレビジョン)回線を介して
通信を行うことを特徴とする。
The invention according to claim 54 is characterized in that, in the invention according to any one of claims 48 to 53, the communication system performs communication via a CATV (cable television) line.

【0075】請求項55記載の発明は、請求項48から
54のいずれか1項に記載の発明において、基地局は、
ケーブルモデム終端システム(CMTS)を有して構成
されることを特徴とする。
The invention according to claim 55 is the invention according to any one of claims 48 to 54, wherein the base station comprises:
It is characterized by having a cable modem termination system (CMTS).

【0076】請求項56記載の発明は、請求項54また
は55記載の発明において、モデム装置は、CATV
(ケーブルテレビジョン)回線に接続されるケーブルモ
デム装置(CM)であることを特徴とする。
The invention according to claim 56 is the invention according to claim 54 or 55, wherein the modem device is a CATV.
(Cable television) It is a cable modem device (CM) connected to a line.

【0077】請求項57記載の発明は、請求項54から
56記載の発明において、通信システムは、CATV
(ケーブルテレビジョン)回線を介して通信を行うケー
ブルモデムシステムであることを特徴とする。
The invention according to claim 57 is the invention according to claims 54 to 56, wherein the communication system is a CATV.
(Cable television) It is a cable modem system that performs communication via a line.

【0078】請求項58記載の発明は、請求項56また
は57記載の発明において、通信システムは、ケーブル
モデム装置(CM)毎に光信号を電気信号に変換、及
び、電気信号を光信号に変換する光電変換工程を有して
構成されることを特徴とする。
According to a fifty-eighth aspect of the present invention, in the invention according to the fifty-sixth or fifty-seventh aspect, the communication system converts an optical signal into an electrical signal and converts an electrical signal into an optical signal for each cable modem device (CM). And a photoelectric conversion step.

【0079】請求項59記載の発明は、請求項55から
58のいずれか1項に記載の発明において、ケーブルモ
デム終端システム(CMTS)は、一定時間毎に基準信
号を出力するGTカウンタ工程と、MAC情報を処理す
るMAC処理工程と、MAC処理工程により処理された
MAC情報とユーザデータとを多重化する多重化工程
と、多重化工程により多重化されたMAC情報とユーザ
データとを変調する変調工程と、変調工程により変調さ
れたMAC情報とユーザデータとを所定の周波数に変換
して出力する変換工程とを有し、変換工程により所定の
周波数に変換されたMAC情報とユーザデータとを下り
回線へと出力することを特徴とする。
According to a fifty-seventh aspect of the present invention, in the invention according to any one of the fifty-fifth to fifty-eighth aspects, the cable modem termination system (CMTS) outputs a reference signal at regular time intervals; A MAC processing step of processing the MAC information, a multiplexing step of multiplexing the MAC information and the user data processed by the MAC processing step, and a modulation of modulating the MAC information and the user data multiplexed by the multiplexing step And a conversion step of converting the MAC information and user data modulated by the modulation step to a predetermined frequency and outputting the converted information. The MAC information and user data converted to the predetermined frequency by the conversion step are downloaded. It is characterized by outputting to a line.

【0080】請求項60記載の発明は、請求項59記載
の発明において、変調工程は、QAM方式により変調す
ることを特徴とする。
The invention according to claim 60 is characterized in that, in the invention according to claim 59, the modulation step modulates by a QAM system.

【0081】請求項61記載の発明は、請求項55から
60のいずれか1項に記載の発明において、ケーブルモ
デム終端システム(CMTS)は、上り回線からの入力
信号を所望の搬送周波数に同調する同調工程と、同調工
程により同調された入力信号を復調する復調工程と、復
調工程により復調された入力信号をMAC情報とユーザ
データとに分離する分離工程と、分離工程により分離さ
れたユーザデータを処理するユーザデータ処理工程とを
有し、ユーザデータ処理工程により処理されたユーザデ
ータをCATV回線へ出力することを特徴とする。
According to the invention of claim 61, in the invention of any one of claims 55 to 60, the cable modem termination system (CMTS) tunes an input signal from an uplink to a desired carrier frequency. A tuning step, a demodulation step of demodulating the input signal tuned in the tuning step, a separation step of separating the input signal demodulated in the demodulation step into MAC information and user data, and a user data separated in the separation step. A user data processing step of processing, and outputting the user data processed in the user data processing step to a CATV line.

【0082】請求項62記載の発明は、請求項61記載
の発明において、復調工程は、16QAM方式あるいは
QPSK方式により復調することを特徴とする。
The invention according to claim 62 is characterized in that, in the invention according to claim 61, the demodulation step demodulates by 16QAM system or QPSK system.

【0083】請求項63記載の発明は、請求項56から
62のいずれか1項に記載の発明において、ケーブルモ
デム装置(CM)は、CATV回線からの入力信号に対
してフィルタ処理するフィルタ工程と、フィルタ工程に
よりフィルタ処理された入力信号を所望の搬送周波数に
同調する同調工程と、同調工程により同調された入力信
号を復調する復調工程と、復調工程により復調された入
力信号に含まれるMAC情報を処理するMAC処理工程
と、MAC処理工程により処理されたMAC情報に基づ
いてユーザデータを端末装置に対して出力するインタフ
ェース工程と、インタフェース工程を介して入力された
ユーザデータを一旦格納する格納工程と、格納工程によ
り格納されたユーザデータにMAC処理工程によるMA
C情報を付加した信号を変調する変調工程と、変調工程
により変調された信号を所定の周波数に変換して出力す
る変換工程と、各部を制御する制御工程とを有し、変換
工程により所定の周波数に変換された信号は、フィルタ
工程によりフィルタ処理された後、CATV回線へと出
力されることを特徴とする。
According to the invention of claim 63, in the invention of any of claims 56 to 62, the cable modem apparatus (CM) includes a filter step of performing a filtering process on an input signal from a CATV line. A tuning step of tuning the input signal filtered by the filtering step to a desired carrier frequency, a demodulating step of demodulating the input signal tuned by the tuning step, and MAC information included in the input signal demodulated by the demodulating step. Processing step, an interface step of outputting user data to a terminal device based on the MAC information processed in the MAC processing step, and a storage step of temporarily storing user data input via the interface step And the user data stored in the storing step is added to the MA by the MAC processing step.
A modulation step of modulating the signal to which the C information is added, a conversion step of converting the signal modulated by the modulation step to a predetermined frequency and outputting the same, and a control step of controlling each unit. The frequency-converted signal is filtered by a filtering process and then output to a CATV line.

【0084】請求項64記載の発明は、請求項63記載
の発明において、復調工程は、QAM方式により変調す
ることを特徴とする。
The invention according to claim 64 is characterized in that, in the invention according to claim 63, the demodulation step modulates by a QAM system.

【0085】請求項65記載の発明は請求項63または
64記載の発明において、変調工程は、16QAM方式
あるいはQPSK方式により変調することを特徴とす
る。
The invention according to claim 65 is characterized in that, in the invention according to claim 63 or 64, the modulation step modulates according to a 16 QAM system or a QPSK system.

【0086】請求項66記載の発明は、請求項55から
65のいずれか1項に記載の発明において、通信システ
ムは、基地局を構成する複数のケーブルモデム終端シス
テム(CMTS)のそれぞれから出力された下りキャリ
アを周波数多重化する多重化工程と、多重化工程により
周波数多重化された下りキャリアを光信号に変換する変
換工程と、変換工程により変換された光信号を分配する
分配工程と、を有することを特徴とする。
According to a 66th aspect of the present invention, in the invention according to any one of the 55th to 65th aspects, the communication system is output from each of a plurality of cable modem termination systems (CMTS) constituting a base station. A multiplexing step of frequency-multiplexing the downlink carrier obtained, a conversion step of converting the downlink carrier frequency-multiplexed by the multiplexing step into an optical signal, and a distribution step of distributing the optical signal converted by the conversion step. It is characterized by having.

【0087】請求項67記載の発明は、請求項66記載
の発明において、複数のケーブルモデム終端システム
(CMTS)は、夫々のケーブルモデム終端システム
(CMTS)間をイーサネットにより接続されているこ
とを特徴とする。
The invention according to claim 67 is characterized in that, in the invention according to claim 66, the plurality of cable modem termination systems (CMTS) are connected by Ethernet between the respective cable modem termination systems (CMTS). And

【0088】[0088]

【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
の実施形態である通信システム及びその認証方法を詳細
に説明する。図1から図13を参照すると、本発明に係
る通信システムをケーブルモデムシステムに適用した実
施の形態が示されている。なお、本発明の実施形態にて
適用されるケーブルモデムシステムは、DOCSIS仕
様によるものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, a communication system and an authentication method according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 13 show an embodiment in which a communication system according to the present invention is applied to a cable modem system. Note that the cable modem system applied in the embodiment of the present invention is based on the DOCSIS specification.

【0089】このDOCSIS(Data Over Cable Syst
em Interface Specification)仕様とは、ケーブルテレ
ビのインフラストラクチャーを利用して、高速データ通
信を行うためのケーブルモデムの普及促進を目的とし
て、各社によるケーブルモデム同士が相互に通信するた
めのインタフェースを規定したものである。
This DOCSIS (Data Over Cable Syst
em Interface Specification) is an interface that allows cable modems to communicate with each other by various companies with the aim of promoting the spread of cable modems for high-speed data communication using the infrastructure of cable television. Things.

【0090】DOCSISは、Cable labs社の主導の
下、北米のCATV業者(Comcast Cable Communicatio
ns社、Cos Communications社、Tele Communications
社、TimeWarner Cable 社等)、ケーブルモデムベン
ダ、ネットワーク機器ベンダにより、ケーブルモデムも
含めたHFC(Hybrid - Fiber/Coax )を使用したCA
TVシステム上のデータ通信に関する標準化を行うMC
NS(Multimedia Cable Network System )により、ケ
ーブルモデムの業界仕様として策定されたものである。
DOCSIS, under the leadership of Cable labs, is a North American CATV provider (Comcast Cable Communicatio).
NS, Cos Communications, Tele Communications
CA, TimeWarner Cable, etc.), cable modem vendors, and network equipment vendors using CA using HFC (Hybrid-Fiber / Coax) including cable modems.
MC that standardizes data communication on TV systems
It has been formulated as an industry specification for cable modems by NS (Multimedia Cable Network System).

【0091】このDOCSISにおける「DOCS(Da
ta Over Cable System)」とは、ケーブルモデムを利用
したTCP/IPプロトコル通信を可能とするものであ
り、同時にセキュリティーやアカウンティング機能等も
備えられている。
The DOCSIS (DOCS (Da
The “ta over cable system” ”enables a TCP / IP protocol communication using a cable modem, and is also provided with a security and accounting function.

【0092】DOCSISにより規定されるインタフェ
ースは、データ通信プロトコルを規定するフェース1
(Phase 1)と、セキュリティーやアカウンティング、
機器設定等の制御、及びケーブルモデムから公衆電話回
線へのインタフェースを規定するフェース2(Phase
2)と、HFC(Hybrid-Fiber/Coax) ケーブル、すなわ
ちハイブリッドケーブルを経由したモデム−セキュリテ
ィー間における低レベル名接続インタフェースを規定す
るフェース3(Phase 3)の3つに大別されるものであ
る。以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態である
通信システム及びその認証方法を説明する。
The interface specified by DOCSIS is a phase 1 that specifies a data communication protocol.
(Phase 1), security, accounting,
Phase 2 (Phase 2), which controls device settings and controls the interface from the cable modem to the public telephone line
2) and an HFC (Hybrid-Fiber / Coax) cable, that is, a phase 3 that defines a low-level name connection interface between a modem and security via a hybrid cable. . Hereinafter, a communication system and an authentication method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

【0093】図1は、本発明に係る通信システムをケー
ブルモデムシステムに適用した際のシステム構成を示す
ブロック図である。図1において、本発明の実施形態で
あるケーブルモデムシステムは、CATV局(基地局)
側にCMTS(ケーブルモデム終端システム)1〜3
と、MIX,E/O,DIS(混合、光電変換、光配
信)部4と、NMS(ネットワーク監視システム)5と
を有し、加入者線側にNODE11〜16と、CM(ケ
ーブルモデム)21〜26と、当該CM21〜26の各
々に接続される不図示の端末装置を有して構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration when a communication system according to the present invention is applied to a cable modem system. In FIG. 1, a cable modem system according to an embodiment of the present invention includes a CATV station (base station).
CMTS (Cable Modem Termination System) 1-3
And a MIX, E / O, DIS (mixing, photoelectric conversion, optical distribution) section 4 and an NMS (network monitoring system) 5. NODEs 11 to 16 and a CM (cable modem) 21 are provided on the subscriber line side. To 26 and a terminal device (not shown) connected to each of the CMs 21 to 26.

【0094】CMTS(ケーブルモデム終端システム)
1〜3は、例えば、イーサネット等を用いて有線回線や
無線回線あるいは衛星回線等を介して受信した画情報や
音声情報を下りチャネルへ送出するための基地局であ
る。この下り方向へ送出されるキャリアは、MIX,E
/O,DIS(混合・光電変換・光配信)部4を介して
NODE11〜16に送出され、さらに各NODE11
〜16毎に設けられているCM21〜26に対して送出
された後、個々に接続される端末装置に送出される。ま
た、個々の端末装置にて入力される情報を上りチャネル
に送出するため、この上り方向へのキャリアは、CM2
1〜26に対して送出され、NODE11〜16を介し
てCMTS1〜3に向けて送出される。
CMTS (Cable Modem Termination System)
Reference numerals 1 to 3 denote base stations for transmitting image information and audio information received via a wired line, a wireless line, a satellite line, or the like using Ethernet or the like to a downlink channel. The carriers transmitted in the downstream direction are MIX, E
/ O, DIS (mixing / photoelectric conversion / light distribution) unit 4 to send to NODEs 11 to 16 and further to each NODE 11
After being sent to the CMs 21 to 26 provided for each of the 16 to 1616, they are sent to individually connected terminal devices. In addition, in order to transmit information input by each terminal device to an uplink channel, the carrier in the uplink direction is CM2.
And transmitted to CMTSs 1 to 3 via NODEs 11 to 16.

【0095】MIX,E/O,DIS(混合、光電変
換、光配信)部4は、CMTS1〜3のそれぞれから異
なる周波数により送出されるF1,F2,F3が入力さ
れ、それぞれの周波数(F1,F2,F3)を多重化す
ることにより混合し、光電変換処理が行われた後、後段
の各NODE11〜16に対しての光配信処理を行う。
なお、各NODE11〜16に配信される光信号は、全
く同一の光信号である。
The MIX, E / O, DIS (mixing, photoelectric conversion, optical distribution) section 4 receives F1, F2, F3 transmitted from each of the CMTSs 1 to 3 at different frequencies, and inputs the respective frequencies (F1, F1). F2, F3) are mixed by multiplexing, and after the photoelectric conversion processing is performed, the optical distribution processing is performed on the subsequent NODEs 11 to 16.
The optical signals distributed to the respective NODEs 11 to 16 are exactly the same optical signals.

【0096】NMS(ネットワーク監視システム)5
は、CMTS1〜3のそれぞれが担当する伝送路ルート
a〜fのID情報を設定するために設けられている。ま
た、このNMS5は、本ケーブルモデムシステムに接続
される各CM21〜26に対してIPアドレスをダイナ
ミックに割り振る必要があることから、DHCP(Dyna
mic Host Configuration Protocol )等のプロトコルを
用いて各CM21〜26に対してIPアドレスを割り当
てるDHCPサーバとしての機能も備えている。
NMS (Network Monitoring System) 5
Is provided for setting the ID information of the transmission line routes a to f assigned to the CMTSs 1 to 3, respectively. The NMS 5 needs to dynamically assign an IP address to each of the CMs 21 to 26 connected to the cable modem system.
It also has a function as a DHCP server that assigns an IP address to each of the CMs 21 to 26 using a protocol such as mic Host Configuration Protocol).

【0097】NODE11〜16は、光ファイバケーブ
ルにより伝送される光信号を電気信号に変換するO/E
変換機能、及び、CMから送出される電気信号を光ファ
イバケーブルにより伝送するための光信号に変換するE
/O変換機能を備える。
NODEs 11 to 16 are O / Es for converting an optical signal transmitted by an optical fiber cable into an electric signal.
A conversion function for converting an electric signal transmitted from the CM into an optical signal for transmission through an optical fiber cable;
It has an / O conversion function.

【0098】以上のシステム構成において、下り伝送路
(ルート)は論理的に1つである。上述の3台のCMT
S1〜3から送出される下り方向へのキャリアは、それ
ぞれ異なる周波数F1、F2、F3であり、これらがM
IX,E/O,DIS部4で混合(周波数多重)→光電
変換→光配信処理され、全光ファイバルートに送出され
る。この光ファイバルートは、物理的には別個の光ファ
イバから成り立っているものであるが、これらの中を流
れる信号は全く同一である。
In the above system configuration, there is logically one downstream transmission line (route). The above three CMTs
Downstream carriers transmitted from S1 to S3 have different frequencies F1, F2, and F3, respectively.
The IX, E / O, and DIS units 4 perform mixing (frequency multiplexing) → photoelectric conversion → light distribution processing, and send out to all optical fiber routes. Although this optical fiber route is made up of physically separate optical fibers, the signals flowing through them are exactly the same.

【0099】また、上り伝送路(ルート)は、方路別に
小分けされた構成になっている。図1に示されるよう
に、上り伝送路は全6ルートあり、CMTS1がルート
aとbを、CMTS2がルートcとdを、CMTS3が
ルートeとfを収容するように構成されている。
The upstream transmission path (route) is configured to be subdivided for each path. As shown in FIG. 1, there are a total of six upstream transmission lines, and the CMTS 1 is configured to accommodate routes a and b, the CMTS 2 to accommodate routes c and d, and the CMTS 3 to accommodate routes e and f.

【0100】各CMTS1〜3は、NMS(ネットワー
ク監視システム)5により、各々のCMTS1〜3が収
容する上り伝送路ルートID情報(a〜f)が設定され
る。図1の例においては、 CMTS1:ルートaとb CMTS2:ルートcとd CMTS3:ルートeとf とをそれぞれ収容するように設定することとなる。各C
MTS1〜3は、当該設定された上り伝送路ルートID
情報を一定期間毎に下り方向に流すことで、個々のCM
21〜26に対して報知する。
In each of the CMTSs 1 to 3, NMS (network monitoring system) 5 sets up upstream transmission line route ID information (a to f) accommodated by each of the CMTSs 1 to 3. In the example of FIG. 1, it is set so that CMTS1: routes a and b CMTS2: routes c and d CMTS3: routes e and f are accommodated, respectively. Each C
MTS1 to MTS3 are the set uplink transmission route IDs
By sending information in the downward direction at regular intervals, each CM
Notify to 21-26.

【0101】また、各CM21〜26は、自身が所属す
るCMTSへの上り伝送路ルートID情報をCM毎に設
定する。図1の例では、 CM21:ルートa、CM22:ルートb、CM23:
ルートc CM24:ルートd、CM25:ルートe、CM26:
ルートf と1つのCMに対して1つの上り伝送路ルートID情報
を持たせるように設定する。
Each of the CMs 21 to 26 sets, for each CM, uplink transmission route ID information to the CMTS to which it belongs. In the example of FIG. 1, CM21: root a, CM22: root b, CM23:
Root c CM24: Root d, CM25: Root e, CM26:
The route f 1 and one CM are set to have one uplink transmission route ID information.

【0102】図2は、本発明に係る通信システムをケー
ブルモデムシステムに適用した際のCMTSの概略構成
を示すブロック図である。図2において、本発明の実施
形態におけるCMTS(ケーブルモデム終端システム)
は、GT(グローバルタイム)カウンタ11と、DOC
SIS/MAC処理部12と、MAC/ユーザデータ多
重部13と、QAM変調部14と、UPコンバータ15
と、TUNNER部16と、16QAM/QPSK復調
部17と、MAC/ユーザデータ分類部18と、ユーザ
データ処理部19と、を有して構成される。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a CMTS when the communication system according to the present invention is applied to a cable modem system. In FIG. 2, a CMTS (cable modem termination system) according to an embodiment of the present invention
Is a GT (global time) counter 11 and a DOC
SIS / MAC processing unit 12, MAC / user data multiplexing unit 13, QAM modulation unit 14, UP converter 15
, A TUNNER unit 16, a 16 QAM / QPSK demodulation unit 17, a MAC / user data classification unit 18, and a user data processing unit 19.

【0103】GTカウンタ11は、不図示のCM(ケー
ブルモデム)との通信確立時における同調タイミングを
計るためのカウンタであり、一定の時間毎に現在の時刻
情報を出力する。
The GT counter 11 is a counter for measuring synchronization timing at the time of establishing communication with a CM (cable modem) not shown, and outputs current time information at regular intervals.

【0104】MAC処理部12は、Media Access Conto
rol :メディアアクセス制御情報(MAC情報)を出力
する機構である。このMACとは、OSI(開放型シス
テム間相互接続)参照モデルの第2層データリンク層で
LLC(論理リンク制御副層)を除いた物理層に近い下
位に位置付けられる副層で、接続される各から送出され
るフレームが互いに衝突しないように送信権の制御情報
を生成し出力するものである。
The MAC processing unit 12 has a Media Access Control
rol: A mechanism for outputting media access control information (MAC information). The MAC is connected to a lower layer close to the physical layer excluding the LLC (logical link control sublayer) in the second layer data link layer of the OSI (Open System Interconnection) reference model, and is connected. This is to generate and output transmission right control information so that frames transmitted from each do not collide with each other.

【0105】MAC/ユーザデータ多重部13は、上述
のMAC処理部12からのメディアアクセス制御情報と
後述のユーザデータ処理部19からのユーザデータとを
多重化する。
The MAC / user data multiplexing unit 13 multiplexes the media access control information from the MAC processing unit 12 and user data from a user data processing unit 19 described later.

【0106】QAM変調部14は、Quadrature Amplitu
de Modulation (直交振幅変調)で、データ信号に応じ
て搬送波の位相だけでなく、振幅自体も変化させる変調
方式である。なお、このQAM変調部14においては、
CATV回線での誤り検出訂正のための冗長符号を付加
する機能を持つものである。
The QAM modulator 14 is a quadrature amplifier.
de Modulation (quadrature amplitude modulation) is a modulation method that changes not only the phase of a carrier but also the amplitude itself according to a data signal. In the QAM modulator 14,
It has a function of adding a redundant code for error detection and correction on a CATV line.

【0107】UPコンバータ15は、QAM変調部14
により変調された信号をさらに所定の周波数に変換した
後、下り回線へと送出する。
[0107] The UP converter 15 is
After being further converted to a predetermined frequency, and transmitted to the downlink.

【0108】同調部16は、通常、RF増幅器、局部発
振器、ミキサステージ等を含んで構成され、加入者線側
の端末装置から送信される上り回線を介して送出される
信号を好ましい搬送周波数に同調する。
The tuning section 16 usually includes an RF amplifier, a local oscillator, a mixer stage, and the like, and converts a signal transmitted from the subscriber line-side terminal device via the uplink to a preferable carrier frequency. Synchronize.

【0109】16QAM/QSPK復調部17は、同調
部16により好ましい搬送周波数に同調された信号を復
調するためのものである。なお、この16QAM/QP
SK復調部17においては、伝送路上での伝送誤りを検
出、訂正を行うための冗長符号の検証及び除去と、誤り
訂正する機能を備えるものである。
The 16QAM / QSPK demodulation unit 17 is for demodulating a signal tuned to a preferable carrier frequency by the tuning unit 16. Note that this 16QAM / QP
The SK demodulation unit 17 has a function of verifying and removing a redundant code for detecting and correcting a transmission error on a transmission path, and correcting the error.

【0110】16QAMは、16−point QA
M、すなわち高能率デジタル変調方式の1つで、4層A
SK(振幅偏移変調)波を直交合成した、信号点数が1
6のものである。1シンボル当たり4bitの情報を伝
送することが可能である。
16QAM is 16-point QA
M, one of the high-efficiency digital modulation schemes, four-layer A
An SK (amplitude shift keying) wave is orthogonally synthesized, and the number of signal points is 1
Six. It is possible to transmit 4 bits of information per symbol.

【0111】QPSKは、Quadrature Phase Shift Key
ing (4相差動位相変調)、四分割相シフトキーイング
であり、位相デジタル信号の変調方式の1つである。搬
送波をハイブリッド回路または2つのサーキュレーター
を使用し、互いにπ/2の位相差を持たせるように二分
し、各々の搬送波をPSK(位相偏移変調)して四相P
SKを発生させる方式である。
[0111] QPSK stands for Quadrature Phase Shift Key.
ing (four-phase differential phase modulation), which is one of the modulation methods of a phase digital signal. The carrier is divided into two using a hybrid circuit or two circulators so as to have a phase difference of π / 2, and each carrier is subjected to PSK (phase shift keying) to obtain a four-phase P
This is a method for generating SK.

【0112】MAC/ユーザデータ分類部18は、16
QAM/QSPK復調部17により復調された信号か
ら、MAC(メディアアクセス制御)情報と、ユーザデ
ータとを分類する。ここで分類されたMAC情報は、M
AC処理部12に送出され、ユーザデータは、ユーザデ
ータ処理部19に送出される。
The MAC / user data classifying unit 18
From the signal demodulated by the QAM / QSPK demodulation unit 17, MAC (media access control) information and user data are classified. The MAC information classified here is M
The data is sent to the AC processing unit 12 and the user data is sent to the user data processing unit 19.

【0113】ユーザデータ処理部19は、MAC/ユー
ザデータ分類部18により分類されたうちのユーザデー
タが入力され、イーサネット等のネットワーク上に送出
するためのフォーマット変換等を行う。
The user data processing unit 19 receives the user data classified by the MAC / user data classification unit 18 and performs format conversion and the like for transmitting the data to a network such as Ethernet.

【0114】図3は、本発明の実施形態である通信シス
テムにおけるCMの概略構成を示すブロック図である。
図3において、本発明の実施形態におけるCMは、デジ
タルフィルタ210と、同調部211と、QAM復調部
212と、MAC処理部213と、データメモリ214
と、イーサI/F215と、制御部216と、16QA
M/QPSK変調部217と、UPコンバータ218
と、を有して構成される。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a CM in the communication system according to the embodiment of the present invention.
In FIG. 3, the CM according to the embodiment of the present invention includes a digital filter 210, a tuning unit 211, a QAM demodulation unit 212, a MAC processing unit 213, and a data memory 214.
, Ethernet I / F 215, control unit 216, 16QA
M / QPSK modulation section 217 and UP converter 218
And is configured.

【0115】デジタルフィルタ210は、CATV回線
を介して入力された信号に対して、所望の周波数帯域の
信号のみを抽出するために設けられたフィルタ回路であ
る。例えば、上り信号である場合にハイパスフィルタを
設け、下り信号に対してはローパスフィルタを設けると
いった構成を取るものである。
The digital filter 210 is a filter circuit provided for extracting only a signal in a desired frequency band from a signal input via a CATV line. For example, a configuration is adopted in which a high-pass filter is provided when the signal is an upstream signal, and a low-pass filter is provided for a downstream signal.

【0116】同調部211は、デジタルフィルタ1によ
り抽出された所望の周波数帯域における信号を好ましい
搬送周波数に同調する。
The tuning section 211 tunes a signal in a desired frequency band extracted by the digital filter 1 to a preferable carrier frequency.

【0117】QAM復調部212は、同調部211によ
り好ましい搬送周波数に同調された信号に対して、直交
振幅復調を行う。
The QAM demodulation section 212 performs quadrature amplitude demodulation on the signal tuned to the preferred carrier frequency by the tuning section 211.

【0118】MAC処理部213は、QAM復調部21
2により復調処理された信号に含まれるMAC情報に基
づいて、後段のイーサI/F215を介してユーザによ
り使用される端末装置に対してユーザデータを送出す
る。
The MAC processing unit 213 is provided for the QAM demodulation unit 21
Based on the MAC information included in the signal demodulated by 2, user data is transmitted to a terminal device used by the user via an Ethernet I / F 215 at a subsequent stage.

【0119】データメモリ214は、CM自体の動作制
御プログラムが格納されていると共に、受信したユーザ
データ及び送信するユーザデータを一旦格納するための
バッファ機能を備えるメモリである。
The data memory 214 is a memory that stores an operation control program of the CM itself and has a buffer function for temporarily storing received user data and user data to be transmitted.

【0120】イーサI/F215は、加入者線側の端末
装置であるパーソナルコンピュータ等と接続するための
インタフェースであり、データメモリ214に格納され
ている受信データをMAC処理部213にて処理された
メディアアクセス制御情報に基づいて端末装置に送出し
たり、あるいは、端末装置から入力された送信データを
一旦データメモリ214に格納するためのインタフェー
スである。
An Ethernet I / F 215 is an interface for connecting to a personal computer or the like which is a terminal device on the subscriber line side. The received data stored in the data memory 214 is processed by the MAC processing unit 213. This is an interface for transmitting to the terminal device based on the media access control information or for temporarily storing transmission data input from the terminal device in the data memory 214.

【0121】なお、イーサI/F215と端末装置とを
接続するケーブルとしては、イーサネット方式の10B
ASE−Tに基づく伝送容量の10Mbpsのツイスト
ペアケーブル等が使用されるものである。
The cable for connecting the Ethernet I / F 215 and the terminal device is an Ethernet 10B.
A 10 Mbps twisted pair cable or the like having a transmission capacity based on ASE-T is used.

【0122】16QAM/QPSK変調部217は、デ
ータメモリ214に格納された送信データに対してMA
C処理部213にて制御情報を付加された信号を変調す
る。この変調方式に関しては、以下に示されるものであ
る。
The 16 QAM / QPSK modulation section 217 applies the MA to the transmission data stored in the data memory 214.
The signal to which the control information is added is modulated by the C processing unit 213. This modulation method is described below.

【0123】16QAMは、16−point QA
M、すなわち高能率デジタル変調方式の1つで、4値A
SK(拡幅偏移変調)波を直交合成した、信号点数が1
6のものである。1シンボル当たり4bitの情報を伝
送することが可能である。
16QAM is 16-point QA
M, one of the high-efficiency digital modulation schemes, quaternary A
The number of signal points obtained by orthogonally combining SK (wideband shift keying) waves is 1
Six. It is possible to transmit 4 bits of information per symbol.

【0124】QPSKは、Quadrature Phase Shift Key
ing (4相差動位相変調)、四分割相シフトキーイング
であり、位相デジタル信号の変調方式の1つである。搬
送波をハイブリッド回路または2つのサーキュレーター
を使用し、互いにπ/2の位相差を持たせるように二分
し、各々の搬送波をPSK(位相偏移変調)して四相P
SKを発生させる方式である。
QPSK stands for Quadrature Phase Shift Key.
ing (four-phase differential phase modulation), which is one of the modulation methods of a phase digital signal. The carrier is divided into two using a hybrid circuit or two circulators so as to have a phase difference of π / 2, and each carrier is subjected to PSK (phase shift keying) to obtain a four-phase P
This is a method for generating SK.

【0125】UPコンバータ217は、上述の16QA
M/QPSK変調部217により変調処理された信号を
所定の大きさに増幅した後、上述されるDF1に送出す
る。
The UP converter 217 uses the above 16QA
After amplifying the signal modulated by the M / QPSK modulator 217 to a predetermined size, the signal is transmitted to the DF1 described above.

【0126】図4は、本発明の実施形態である通信シス
テムをケーブルモデムシステムに適用した場合のCMの
動作を示すフローチャートである。図4において、各C
Mに上り伝送路ルートID情報を設定する方法として
は、例えば、CM毎にに設けられているシリアルポート
にコンソール装置等を接続し、ユーザにより所望の設定
値を入力することで当該CMが所属するCMTSへの上
り伝送路ルートID情報が設定されるものとする。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the CM when the communication system according to the embodiment of the present invention is applied to a cable modem system. In FIG. 4, each C
As a method of setting the upstream transmission line route ID information in M, for example, a console device or the like is connected to a serial port provided for each CM, and a desired setting value is input by a user, so that the CM belongs to the CM. It is assumed that uplink transmission route ID information to the CMTS to be transmitted is set.

【0127】図4において、CMは、常に下り方向に向
けて送出されるキャリアのサーチ処理を行っている状態
である。まず、下り方向においてキャリアが存在するか
否かを判定し(ステップS1)、下りキャリアが存在す
る場合には、当該下りキャリアに含まれる上り伝送路ル
ートID情報を受信する(ステップS2)。
In FIG. 4, the CM is in a state where it is always searching for carriers transmitted in the downward direction. First, it is determined whether or not a carrier exists in the downlink direction (step S1). If a downlink carrier exists, uplink transmission route ID information included in the downlink carrier is received (step S2).

【0128】ステップS2において、CMは、受信した
上り伝送路ルートID情報に当該CM自身にて保持され
る上り伝送路ルートID情報が含まれているか否かを判
定し(ステップS3)、含まれている場合には(ステッ
プS3/YES)、この下りキャリアを用いて認証処理
を行う(ステップS4)。
In step S2, the CM determines whether or not the received upstream transmission line route ID information includes the upstream transmission line route ID information held by the CM itself (step S3). If yes (step S3 / YES), an authentication process is performed using this downlink carrier (step S4).

【0129】ステップS3において、CM自身にて保持
される上り伝送路ルートID情報が受信された上り伝送
路ルートID情報に含まれていない場合には(ステップ
S3/NO)、次の下りキャリア(周波数)を選局して
キャリアサーチ処理を継続する(ステップS5)。
In step S3, if the upstream transmission line route ID information held by the CM itself is not included in the received upstream transmission line route ID information (step S3 / NO), the next downstream carrier ( (Frequency), and the carrier search process is continued (step S5).

【0130】各CMでは、チューニング周波数を変えな
がら下りキャリアのサーチ処理を実行するが、任意の下
りキャリアを発見したとき、当該下りキャリアで通知さ
れる上り伝送路ルートID情報をチェックし、各CM自
身にて保持される上り伝送路ルートID情報が含まれて
いる場合には、そのキャリアを用いて認証処理を行う
が、含まれていない場合には認証動作を行わず、再び別
のキャリアをサーチする動作に移行する。
In each CM, a search process for a downlink carrier is performed while changing a tuning frequency. When an arbitrary downlink carrier is found, the uplink transmission route ID information notified by the downlink carrier is checked, and each CM is checked. If the uplink transmission route ID information held by itself is included, the authentication process is performed using the carrier. If the ID information is not included, the authentication operation is not performed and another carrier is re-assigned. Move to search operation.

【0131】以降、CM自身にて保持される上り伝送路
ルートID情報が含まれる下りキャリアを発見するま
で、CMはキャリアサーチ処理を継続する。
Thereafter, the CM continues the carrier search process until it finds a downstream carrier including the upstream transmission route ID information held by the CM itself.

【0132】図5は、本発明の実施形態である通信シス
テムをケーブルモデムシステムに適用した場合の動作例
を示すシーケンスチャートである。図5において、CM
の電源がONされると、CM自身は、図4のステップS
1に示されるように、下りキャリアが存在するか否かの
検索処理を実行する。
FIG. 5 is a sequence chart showing an operation example when the communication system according to the embodiment of the present invention is applied to a cable modem system. In FIG. 5, CM
Is turned on, the CM itself proceeds to step S in FIG.
As shown in FIG. 1, a search process is performed to determine whether a downlink carrier exists.

【0133】この際に、前回レンジングに成功した下り
方向への搬送周波数(キャリア)が記憶されている場合
には、当該記憶されているキャリアからサーチするよう
に動作させることも可能である。
At this time, when a carrier frequency (carrier) in the downlink direction which has been successfully ranging last time is stored, it is possible to operate to search from the stored carrier.

【0134】CMTSは、CMに対して下りチャネルに
SYNC/UCD/MAPの各メッセージを常時サイク
リックに同報送信する。なお、これらのメッセージの送
信周期は、それぞれ異なるものである。
The CMTS constantly and cyclically broadcasts SYNC / UCD / MAP messages to the CM on the downlink channel. Note that the transmission periods of these messages are different from each other.

【0135】CMは、QAM/FECロック、すなわ
ち、物理レイヤにおける同期を確立すると、「SYNC
メッセージ」を受信して、SYNC同期フェーズに移行
する。
When the CM establishes QAM / FEC lock, that is, synchronization in the physical layer, the CM “SYNC”
Message "is received, and the process proceeds to the SYNC synchronization phase.

【0136】このSYNC同期フェーズでは、CM自身
のGT値とCMTSのGTカウンタにより出力される基
準信号とを同期させる。
In the SYNC synchronization phase, the GT value of the CM itself is synchronized with the reference signal output from the GT counter of the CMTS.

【0137】なお、上述される同期確立動作において
は、図6に示されるように、CMTSからCMに対し
て、MAC(メディアアクセス制御)管理メッセージヘ
ッダと、CMTSに設けられGTカウンタによりカウン
トされるCMTSタイムスタンプとが送出される。CM
は、当該CMTSタイムスタンプに基づいて、CMTS
との同期が完全に確立するまで繰り返し行われるもので
ある。
In the above-described synchronization establishment operation, as shown in FIG. 6, a MAC (media access control) management message header from the CMTS to the CM and a GT counter provided in the CMTS are counted. The CMTS time stamp is sent. CM
Is based on the CMTS time stamp.
This is repeated until the synchronization with is completely established.

【0138】SYNC同期フェーズにおいて、CM及び
CMTS間における同期が確立すると、「UCDメッセ
ージ」を受信する。このUCDメッセージは、Upstream
Channel Descriptor であり、シンボルレート、上り信
号の周波数等の上り伝送信号の各種パラメータから構成
される。例えば、図7には、UCDメッセージの一実施
例が示されている。
In the SYNC synchronization phase, when synchronization between the CM and the CMTS is established, a “UCD message” is received. This UCD message is
It is a Channel Descriptor and is composed of various parameters of the uplink transmission signal such as the symbol rate and the frequency of the uplink signal. For example, FIG. 7 illustrates one embodiment of a UCD message.

【0139】図7において、UCDメッセージは、MA
C管理メッセージヘッダと、上り伝送路ID情報と、コ
ンフィギュレーション変化カウンタと、ミニスロットサ
イズと、下り伝送路ルートID情報と、TLV符号化情
報と、TLV符号化バースト記述子と、符号化バースト
記述子と、により構成される。
In FIG. 7, the UCD message is MA
C management message header, uplink transmission line ID information, configuration change counter, minislot size, downlink transmission line route ID information, TLV encoded information, TLV encoded burst descriptor, encoded burst description And a child.

【0140】MAC管理メッセージヘッダは、メディア
アクセス制御を行うための管理メッセージである。
The MAC management message header is a management message for performing media access control.

【0141】上り伝送路ルートID情報は、UCDメッ
セージにより定義するCMTS内の上りチャネル番号を
示すものである。
The upstream transmission route ID information indicates the upstream channel number in the CMTS defined by the UCD message.

【0142】コンフィギュレーション変化カウンタは、
CMTSにより、チャネル記述子が変わる度毎に1つ値
を増加するカウンタである。UCDメッセージにおい
て、このカウンタ値が変化しない場合は、CMが残りの
フィールドにおいて変化がないと判断して、残りのメッ
セージ情報を無視する。このカウンタ値は、MAP(Up
stream Bandwidth Allocation MAP )により参照される
ものである。
The configuration change counter is
This is a counter that increases the value by one every time the channel descriptor is changed by the CMTS. If the counter value does not change in the UCD message, the CM determines that there is no change in the remaining fields and ignores the remaining message information. This counter value is MAP (Up
stream Bandwidth Allocation MAP).

【0143】ミニスロットサイズは、上述される上り伝
送路におけるミニスロットのサイズ情報である。
The mini-slot size is size information of the mini-slot in the above-mentioned uplink transmission line.

【0144】下り伝送路ルートID情報は、CMTSに
より任意に選択される識別子であり、下り伝送路ルート
の識別情報である。
The downstream transmission line route ID information is an identifier arbitrarily selected by the CMTS, and is identification information of the downstream transmission line route.

【0145】上述される以外の情報は、全てTLV形式
により符号化されたパラメータ情報である。
The information other than the above is all parameter information encoded in the TLV format.

【0146】例えば、図8は、TLV形式により符号化
されたパラメータ情報の一実施例を示す図である。ここ
では、パラメータ情報として、シンボルレートと、周波
数情報と、が示されている。上述の図5に示されるシン
ボルレートや上り信号の周波数情報等は、このようにし
て送信される。
For example, FIG. 8 is a diagram showing an embodiment of the parameter information encoded in the TLV format. Here, symbol rate and frequency information are shown as parameter information. The symbol rate and the frequency information of the uplink signal shown in FIG. 5 are transmitted in this manner.

【0147】以上のようにして、CMは、UCDメッセ
ージにより、TLV形式で送信される上り周波数情報や
シンボルレート等を受信すると、次に、「MAPメッセ
ージ」を受信する。
As described above, upon receiving the uplink frequency information and the symbol rate transmitted in the TLV format by the UCD message, the CM next receives the "MAP message".

【0148】このMAPメッセージは、上りのタイムス
ロットの割り当て情報である。具体的には、帯域割り当
て要求用、レンジング用、ユーザデータ用等の種別に分
けて、各々の時間領域を定義する。
This MAP message is information on the allocation of an upstream time slot. Specifically, each time region is defined for each type such as for band allocation request, ranging, and user data.

【0149】CMは、このMAPメッセージでレンジン
グ用に規定された時刻になると、レンジング処理を開始
するために、CMTSに対して「RNG−REQ」を送
出する。この時点からレンジング処理が開始され、RN
G−RSP応答があるまで、信号強度(レベル)を変更
しながらRNG−REQメッセージを送る。
At the time specified for ranging in the MAP message, the CM sends "RNG-REQ" to the CMTS to start the ranging process. The ranging process is started from this point, and RN
Until a G-RSP response is received, an RNG-REQ message is sent while changing the signal strength (level).

【0150】CMは、レベルタイミング補正値を通知し
て補正した後、RNG−REQメッセージの再送を繰り
返し、CMTSからレンジングが成功したことを示す
「RNG−RSP(Success )メッセージ」を受信する
ことにより、レンジング処理が完了する。
After notifying and correcting the level timing correction value, the CM repeats retransmission of the RNG-REQ message, and receives the “RNG-RSP (Success) message” indicating that the ranging was successful from the CMTS. , The ranging process is completed.

【0151】図9は、本発明の実施形態である通信シス
テムをケーブルモデムシステムに適用した際のCMのD
HCPフェーズを示すシーケンスチャートである。
FIG. 9 shows the CM D when the communication system according to the embodiment of the present invention is applied to a cable modem system.
5 is a sequence chart showing an HCP phase.

【0152】図9において、DHCPサーバは、CMに
対して、IPアドレスを自動的に割り当てるためのプロ
トコルであり、当該CM自身がIPホスト動作するた
め、IPアドレス以外のパラメータを取得するものであ
り、各NODEは、本システムに接続するだけでTCP
/IPによる通信を行うことができる。
In FIG. 9, a DHCP server is a protocol for automatically allocating an IP address to a CM. Since the CM itself operates as an IP host, the DHCP server obtains parameters other than the IP address. , Each NODE can be connected to this system just by TCP
/ IP communication can be performed.

【0153】図9において、まず、CMからDHCPサ
ーバに対して接続要求となる「DHCP DISCOVER メ
ッセージ」が不特定のDHCPサーバに対して送出さ
れ、このメッセージを受信したDHCPサーバは、送信
元となるCMに対して、当該接続要求を受け入れる旨を
示す「DHCP OFFER メッセージ」を送信する。
In FIG. 9, first, a “DHCP DISCOVER message”, which is a connection request from the CM to the DHCP server, is sent to an unspecified DHCP server, and the DHCP server receiving this message becomes a transmission source. A “DHCP OFFER message” indicating that the connection request is accepted is transmitted to the CM.

【0154】CMは、DHCPサーバからの「DHCP
OFFER メッセージ」を受信すると、「DHCP REQUE
ST メッセージ」を送信し、接続されるNODEに対す
るIPアドレスの割り当てを要求する。
The CM sends “DHCP” from the DHCP server.
OFFER message ”, the“ DHCP REQUE
ST message ", and requests assignment of an IP address to the connected NODE.

【0155】DHCPサーバは、「DHCP REQUEST
メッセージ」を受信すると、CMに対して「DHCP A
CK メッセージ」を送信し、新たに接続されるNODE
へのIPアドレスを割り当てる。
[0155] The DHCP server sets "DHCP REQUEST
Message, the message “DHCP A
CK message ”and the newly connected NODE
Assign an IP address to

【0156】図10は、本発明の実施形態である通信シ
ステムをケーブルモデムシステムに適用した際のCMの
Todフェーズのシーケンスチャートである。
FIG. 10 is a sequence chart of a Tod phase of a CM when the communication system according to the embodiment of the present invention is applied to a cable modem system.

【0157】図10において、CMは、TIMEサーバ
に対して「Time of Date Requestメッセージ」を送信す
ることで日時情報の取得要求を行い、このメッセージを
受信したTIMEサーバは、CMに対して「Time of Da
te Ack メッセージ」を送信する。TIMEサーバから
のメッセージには、CMが要求した日時情報が付加され
て送信されるものである。
In FIG. 10, the CM sends a “Time of Date Request message” to the TIME server to request acquisition of date and time information, and the TIME server receiving this message sends the “Time of Date Request message” to the CM. of Da
te Ack message ". The message from the TIME server is transmitted with the date and time information requested by the CM added.

【0158】図11は、本発明の実施形態である通信シ
ステムをケーブルモデムシステムに適用した際のCMの
Tftpフェーズのシーケンスチャートである。
FIG. 11 is a sequence chart of the Tftp phase of a CM when the communication system according to the embodiment of the present invention is applied to a cable modem system.

【0159】図11において、Tftp(Trivial File
Transfer Protocol)フェーズは、ファイル転送プロト
コルであり、CM自身の動作パラメータ情報を取得する
ため、動作パラメータの取得要求である「Tftp Req
メッセージ」を送信し、当該メッセージを受信したTf
tpサーバは、CMの動作パラメータ情報を載せた「T
ftp Data メッセージ」をCMに対して送信する。
In FIG. 11, Tftp (Trivial File
The Transfer Protocol) phase is a file transfer protocol, and is a request for acquiring an operation parameter “Tftp Req” in order to acquire operation parameter information of the CM itself.
Tf that sent the "message" and received the message
The tp server sets the "T
ftp Data message ”to the CM.

【0160】図12は、本発明の実施形態である通信シ
ステムをケーブルモデムシステムに適用した際のCMの
Registrationフェーズのシーケンスチャートである。
FIG. 12 shows CMs when the communication system according to the embodiment of the present invention is applied to a cable modem system.
4 is a sequence chart of a registration phase.

【0161】図12において、Registrationフェーズ
は、運用レベルでの認証処理を行うためのもので、CM
からCMTSに対して「REG−REQ」が送信される
と、これに対し、CMTSから「REQ−RSP」がC
Mに対して送信される。これ以降の動作に関しては、通
常サービス可能状態となる。
In FIG. 12, the Registration phase is for performing authentication processing at the operation level.
Transmits “REG-REQ” to the CMTS, and “REQ-RSP” is transmitted from the CMTS to the CTS.
M. The subsequent operation is normally in a service-enabled state.

【0162】図13は、本発明の実施形態である通信シ
ステムをケーブルモデムシステムに適用した際のCMT
Sが送信する上り伝送路ルートID情報の通知フォーマ
ットの一実施例を示す図である。図13に示されるよう
に、CMTSの新規追加やHFC(光ファイバ/同軸ケ
ーブル混成伝送路)ネットワークの拡張などを考慮した
場合、カバーする伝送路ルート情報をビットマップ形式
で通知するのが望ましい。
FIG. 13 shows a CMT when the communication system according to the embodiment of the present invention is applied to a cable modem system.
It is a figure which shows one Example of the notification format of the upstream transmission line route ID information which S transmits. As shown in FIG. 13, in consideration of new addition of a CMTS, expansion of an HFC (optical fiber / coaxial cable hybrid transmission line) network, and the like, it is desirable to notify the transmission line route information to be covered in a bitmap format.

【0163】図13においては、図1に示されるCMT
S1の場合を示すものであり、ビットnが上りルートn
に対応し、カバーしている伝送路ルートに対応するビッ
トに1を立てている。
In FIG. 13, the CMT shown in FIG.
This shows the case of S1, where bit n is the up route n
, And 1 is set in a bit corresponding to the covered transmission path route.

【0164】例えば、DOCSIS仕様のケーブルモデ
ムシステムの場合だと、上りチャンネル情報通知メッセ
ージ(UCDメッセージ)の中に新たなTLVを定義
し,この情報を通知するなどの方法が考えられる。上述
される例においては、最大16ルートまで対応できる形
式になっているが、当然もっと多ルートに対応できる形
式にすることもできる。
For example, in the case of a cable modem system of the DOCSIS specification, a method of defining a new TLV in an upstream channel information notification message (UCD message) and notifying this information is conceivable. In the example described above, the format is one that can support up to 16 routes, but it is naturally possible to use a format that can support more routes.

【0165】次に、本発明の他の実施形態である通信シ
ステム及びその認証方法を説明する。上述される本発明
の実施形態において、各CMにて保持される上り伝送路
ルートID情報の設定は、当該CMに外部接続されるコ
ンソール装置により行う構成であったが、当該コンソー
ル装置を宅内に持ち込む手間を省くため、CMのMAC
アドレスと上り伝送路ルートID番号との対応情報をN
MS(ネットワーク監視システム)装置に事前に登録し
ておき、CM起動時に当該対応情報をNMSから通知す
るように構成することでコンソール装置を設けることな
くシステムを稼働することが可能である。
Next, a communication system and an authentication method thereof according to another embodiment of the present invention will be described. In the above-described embodiment of the present invention, the setting of the upstream transmission line route ID information held in each CM is performed by the console device externally connected to the CM, but the console device is installed in the house. To save the trouble of bringing in, the MAC of the CM
The correspondence information between the address and the uplink transmission route ID number is N
By registering in advance in an MS (Network Monitoring System) device and notifying the corresponding information from the NMS when the CM is activated, the system can be operated without providing a console device.

【0166】なお、この場合、初回の立ち上げ時におい
て、CMは各下りキャリア毎に認証処理を試みる必要が
生じるが、初回認証成功時にはNMSからパラメータが
通知され、2回目以降の立ち上げでは当該通知されたパ
ラメータに基づいて、認証処理を行う以前に自分が使用
可能な下りキャリアであるか否かが判断できることにな
る。
In this case, at the time of the first start-up, the CM needs to try the authentication processing for each downlink carrier, but when the first authentication is successful, the NMS notifies the parameters, and at the second and subsequent start-ups, Based on the notified parameters, it is possible to determine whether or not it is a usable downlink carrier before performing the authentication process.

【0167】なお、上述される実施形態は、本発明の好
適な実施形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
において種々変形実施することが可能である。例えば、
本実施形態において、NMS(ネットワーク監視システ
ム)は、各CMに対してIPアドレスをダイナミックに
割り振るDHCPサーバとしての機能を備えるものとし
たが、各CMTSでCMの接続状況を自動認識し、専用
メッセージにてCMにIPアドレスを個別通知するよう
に構成することも可能である。
The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example,
In the present embodiment, the NMS (network monitoring system) has a function as a DHCP server that dynamically allocates an IP address to each CM. However, each CMTS automatically recognizes the connection status of the CM and outputs a dedicated message. May be configured to individually notify the CM of the IP address.

【0168】[0168]

【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のモデム装置、通信システム及びその認証方法によれ
ば、下りキャリアの受信確認及び当該受信メッセージ内
に含まれる上り伝送ルートID情報のチェックを行うだ
けで、この下りキャリアを用いて良いかどうかを各CM
で判断することができる。
As is apparent from the above description, according to the modem device, the communication system and the authentication method of the present invention, the reception confirmation of the downlink carrier and the check of the uplink transmission route ID information included in the received message are performed. , Each CM decides whether to use this downlink carrier.
Can be determined.

【0169】従って、同一下り幹線方向に複数のキャリ
アが発生するようなシステム構成からなる通信システム
においても、スムーズにCMの認証処理を行うことがで
きる。
Therefore, even in a communication system having a system configuration in which a plurality of carriers are generated in the same downstream trunk direction, CM authentication processing can be performed smoothly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態である通信システムをケーブ
ルモデムシステムに適用した際の概略構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration when a communication system according to an embodiment of the present invention is applied to a cable modem system.

【図2】本発明の実施形態におけるケーブルモデムの概
略構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a cable modem according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態におけるケーブルモデム終端
システムの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a cable modem termination system according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態である通信システムをケーブ
ルモデムに適用した際のCMの動作例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation example of a CM when the communication system according to the embodiment of the present invention is applied to a cable modem.

【図5】本発明の実施形態である通信システムをケーブ
ルモデムに適用した際の動作例を示すシーケンスチャー
トである。
FIG. 5 is a sequence chart showing an operation example when the communication system according to the embodiment of the present invention is applied to a cable modem.

【図6】本発明の実施形態におけるSYNCメッセージ
の一実施例である。
FIG. 6 is an example of a SYNC message in the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態におけるUCDメッセージの
一実施例である。
FIG. 7 is an example of a UCD message in the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施形態におけるTLVパラメータの
一実施例である。
FIG. 8 is an example of a TLV parameter in the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施形態におけるDHCPフェーズを
示すシーケンスチャートである。
FIG. 9 is a sequence chart showing a DHCP phase in the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施形態におけるTIMEフェーズ
を示すシーケンスチャートである。
FIG. 10 is a sequence chart showing a TIME phase in the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施形態におけるTftpフェーズ
を示すシーケンスチャートである。
FIG. 11 is a sequence chart showing a Tftp phase in the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施形態におけるRegistra
tionフェーズを示すシーケンスチャートである。
FIG. 12 is a diagram illustrating Registra according to an embodiment of the present invention.
It is a sequence chart which shows a tune phase.

【図13】本発明の実施形態におけるCMTSから通知
される上り伝送路ルートID情報の一実施例である。
FIG. 13 is an example of uplink transmission route ID information notified from the CMTS in the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜3 CMTS(ケーブルモデム終端システム) 4 MIX,E/O,DIS(混合・光電変換・光配
信) 5 NMS(ネットワーク監視システム) 11〜16 NODE 21〜26 CM
1-3 CMTS (cable modem termination system) 4 MIX, E / O, DIS (mixing / photoelectric conversion / optical distribution) 5 NMS (network monitoring system) 11-16 NODE 21-26 CM

Claims (67)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 伝送路情報に基づいて下りキャリアを受
信するか否かを判定することを特徴とするモデム装置。
1. A modem device for determining whether to receive a downlink carrier based on transmission path information.
【請求項2】 前記伝送路情報は、 基地局からの下りキャリアに含まれていることを特徴と
する請求項1記載のモデム装置。
2. The modem device according to claim 1, wherein the transmission path information is included in a downlink carrier from a base station.
【請求項3】 前記伝送路情報は、 前記モデム装置から前記基地局への上り伝送路情報であ
ることを特徴とする請求項2記載のモデム装置。
3. The modem device according to claim 2, wherein the transmission line information is uplink transmission line information from the modem device to the base station.
【請求項4】 前記モデム装置は、 前記基地局に対しての上り伝送路情報を保持することを
特徴とする請求項2または3記載のモデム装置。
4. The modem device according to claim 2, wherein the modem device holds uplink transmission path information for the base station.
【請求項5】 前記モデム装置は、 前記基地局からの下りキャリアに含まれる上り伝送路情
報と該モデム装置にて保持される上り伝送路情報との照
合結果に基づいて前記下りキャリアを受信するか否かを
判定することを特徴とする請求項4記載のモデム装置。
5. The modem device receives the downlink carrier based on a comparison result between uplink transmission line information included in a downlink carrier from the base station and uplink transmission line information held by the modem device. 5. The modem device according to claim 4, wherein it is determined whether or not the modem is connected.
【請求項6】 前記モデム装置は、 前記基地局からの下りキャリアをサーチするサーチ手段
と、 前記サーチ手段により下りキャリアが存在する場合に、
該下りキャリアに含まれる上り伝送路情報と該モデム装
置にて保持される上り伝送路情報とを照合する照合手段
と、 前記照合手段による照合結果に基づいて前記下りキャリ
アを受信するか否かを判定する判定手段と、 を有することを特徴とする請求項2から5のいずれか1
項に記載のモデム装置。
6. The modem device, further comprising: a search unit that searches for a downlink carrier from the base station; and
Checking means for checking the uplink transmission line information included in the downlink carrier and the uplink transmission line information held in the modem device, and determining whether to receive the downlink carrier based on a result of the checking by the checking unit. 6. A determination means, comprising:
The modem device according to the paragraph.
【請求項7】 前記サーチ手段は、 周波数を変えながら前記基地局からの下りキャリアをサ
ーチすることを特徴とする請求項6記載のモデム装置。
7. The modem device according to claim 6, wherein said search means searches for a downlink carrier from said base station while changing a frequency.
【請求項8】 前記モデム装置は、 CATV(ケーブルテレビジョン)回線に接続されるケ
ーブルモデム装置であることを特徴とする請求項1から
7のいずれか1項に記載のモデム装置。
8. The modem device according to claim 1, wherein the modem device is a cable modem device connected to a CATV (cable television) line.
【請求項9】 前記モデム装置は、 前記CATV回線からの入力信号に対してフィルタ処理
するフィルタ手段と、 前記フィルタ手段によりフィルタ処理された前記入力信
号を所望の搬送周波数に同調する同調手段と、 前記同調手段により同調された前記入力信号を復調する
復調手段と、 前記復調手段により復調された前記入力信号に含まれる
MAC情報を処理するMAC処理手段と、 前記MAC処理手段により処理された前記MAC情報に
基づいてユーザデータを端末装置に対して出力するイン
タフェース手段と、 前記インタフェース手段を介して入力されたユーザデー
タを一旦格納する格納手段と、 前記格納手段により格納された前記ユーザデータに前記
MAC処理手段によるMAC情報を付加した信号を変調
する変調手段と、 前記変調手段により変調された前記信号を所定の周波数
に変換して出力する変換手段と、 前記各部を制御する制御手段とを有し、 前記変換手段により所定の周波数に変換された前記信号
は、前記フィルタ手段によりフィルタ処理された後、前
記CATV回線へと出力されることを特徴とする請求項
8記載のモデム装置。
9. The modem device includes: a filter unit configured to filter an input signal from the CATV line; a tuning unit configured to tune the input signal filtered by the filter unit to a desired carrier frequency; Demodulation means for demodulating the input signal tuned by the tuning means; MAC processing means for processing MAC information included in the input signal demodulated by the demodulation means; and the MAC processed by the MAC processing means Interface means for outputting user data to a terminal device based on information; storage means for temporarily storing user data input via the interface means; and MAC for storing the user data stored by the storage means. Modulating means for modulating a signal to which MAC information has been added by a processing means; Means for converting the signal modulated by the means into a predetermined frequency and outputting the converted signal; and control means for controlling the respective units. The signal converted to a predetermined frequency by the conversion means is a filter that 9. The modem device according to claim 8, wherein the data is output to the CATV line after being filtered by the means.
【請求項10】 前記復調手段は、 QAM方式により復調することを特徴とする請求項9記
載のモデム装置。
10. The modem device according to claim 9, wherein said demodulating means demodulates by a QAM method.
【請求項11】 前記変調手段は、 16QAM方式あるいはQPSK方式により変調するこ
とを特徴とする請求項9または10記載のモデム装置。
11. The modem device according to claim 9, wherein said modulating means modulates according to a 16 QAM system or a QPSK system.
【請求項12】 伝送路情報に基づいて下りキャリアを
受信するか否かを判定するモデム装置を有することを特
徴とする通信システム。
12. A communication system comprising a modem device for determining whether to receive a downlink carrier based on transmission path information.
【請求項13】 前記伝送路情報は、 基地局からの下りキャリアに含まれていることを特徴と
する請求項12記載の通信システム。
13. The communication system according to claim 12, wherein the transmission path information is included in a downlink carrier from a base station.
【請求項14】 前記伝送路情報は、 前記モデム装置から前記基地局への上り伝送路情報であ
ることを特徴とする請求項13記載の通信システム。
14. The communication system according to claim 13, wherein said transmission path information is uplink transmission path information from said modem device to said base station.
【請求項15】 前記モデム装置は、 前記基地局に対しての上り伝送路情報を保持することを
特徴とする請求項13または14記載の通信システム。
15. The communication system according to claim 13, wherein the modem device holds uplink transmission path information for the base station.
【請求項16】 前記モデム装置は、 前記基地局からの下りキャリアに含まれる上り伝送路情
報と該モデム装置にて保持される上り伝送路情報との照
合結果に基づいて前記下りキャリアを受信するか否かを
判定することを特徴とする請求項15記載の通信システ
ム。
16. The modem device receives the downlink carrier based on a comparison result between uplink transmission line information included in a downlink carrier from the base station and uplink transmission line information held in the modem device. The communication system according to claim 15, wherein it is determined whether or not the communication is performed.
【請求項17】 前記モデム装置は、 前記基地局からの下りキャリアをサーチするサーチ手段
と、 前記サーチ手段により下りキャリアが存在する場合に、
該下りキャリアに含まれる上り伝送路情報と該モデム装
置にて保持される上り伝送路情報とを照合する照合手段
と、 前記照合手段による照合結果に基づいて前記下りキャリ
アを受信するか否かを判定する判定手段と、 を有することを特徴とする請求項13から16のいずれ
か1項に記載の通信システム。
17. The modem device, further comprising: a search unit that searches for a downlink carrier from the base station; and
Checking means for checking the uplink transmission line information included in the downlink carrier and the uplink transmission line information held in the modem device, and determining whether to receive the downlink carrier based on a result of the checking by the checking unit. 17. The communication system according to claim 13, further comprising: a determination unit.
【請求項18】 前記サーチ手段は、 周波数を変えながら前記基地局からの下りキャリアをサ
ーチすることを特徴とする請求項17記載の通信システ
ム。
18. The communication system according to claim 17, wherein said search means searches for a downlink carrier from said base station while changing a frequency.
【請求項19】 前記通信システムは、 該通信システムの状態を管理する管理手段を有して構成
されることを特徴とする請求項12から18のいずれか
1項に記載の通信システム。
19. The communication system according to claim 12, wherein the communication system includes management means for managing a state of the communication system.
【請求項20】 前記管理手段は、 前記通信システム上において、新規にモデム装置が追加
される場合に、該モデム装置からのIPアドレス発行要
求に基づいてIPアドレスを発行することを特徴とする
請求項19記載の通信システム。
20. The management device according to claim 13, wherein when a new modem device is added to the communication system, the management device issues an IP address based on an IP address issuance request from the modem device. Item 20. The communication system according to item 19.
【請求項21】 前記通信システムは、 CATV(ケーブルテレビジョン)回線を介して通信を
行うことを特徴とする請求項12から20のいずれか1
項に記載の通信システム。
21. The communication system according to claim 12, wherein the communication system performs communication via a CATV (cable television) line.
A communication system according to item 9.
【請求項22】 前記モデム装置は、 前記CATV(ケーブルテレビジョン)回線に接続され
るケーブルモデム装置(CM)であることを特徴とする
請求項21に記載の通信システム。
22. The communication system according to claim 21, wherein the modem device is a cable modem device (CM) connected to the CATV (cable television) line.
【請求項23】 前記ケーブルモデム装置(CM)は、 前記CATV回線からの入力信号に対してフィルタ処理
するフィルタ手段と、 前記フィルタ手段によりフィルタ処理された前記入力信
号を所望の搬送周波数に同調する同調手段と、 前記同調手段により同調された前記入力信号を復調する
復調手段と、 前記復調手段により復調された前記入力信号に含まれる
MAC情報を処理するMAC処理手段と、 前記MAC処理手段により処理された前記MAC情報に
基づいてユーザデータを端末装置に対して出力するイン
タフェース手段と、 前記インタフェース手段を介して入力されたユーザデー
タを一旦格納する格納手段と、 前記格納手段により格納された前記ユーザデータに前記
MAC処理手段によるMAC情報を付加した信号を変調
する変調手段と、 前記変調手段により変調された前記信号を所定の周波数
に変換して出力する変換手段と、 前記各部を制御する制御手段とを有し、 前記変換手段により所定の周波数に変換された前記信号
は、前記フィルタ手段によりフィルタ処理された後、前
記CATV回線へと出力されることを特徴とする請求項
22記載の通信システム。
23. A filter for filtering an input signal from the CATV line, wherein the cable modem device (CM) tunes the input signal filtered by the filter to a desired carrier frequency. Tuning means; demodulation means for demodulating the input signal tuned by the tuning means; MAC processing means for processing MAC information included in the input signal demodulated by the demodulation means; processing by the MAC processing means Interface means for outputting user data to the terminal device based on the received MAC information; storage means for temporarily storing user data input via the interface means; and the user stored by the storage means Modulates a signal obtained by adding MAC information to the data by the MAC processing means Adjusting means, converting means for converting the signal modulated by the modulating means to a predetermined frequency and outputting the signal, and controlling means for controlling the respective units, wherein the signal is converted to a predetermined frequency by the converting means. 23. The communication system according to claim 22, wherein said signal is output to said CATV line after being filtered by said filter means.
【請求項24】 前記復調手段は、 QAM方式により復調することを特徴とする請求項23
記載の通信システム。
24. The demodulation means according to claim 23, wherein the demodulation is performed by a QAM method.
A communication system as described.
【請求項25】 前記変調手段は、 16QAM方式あるいはQPSK方式により変調するこ
とを特徴とする請求項23または24記載の通信システ
ム。
25. The communication system according to claim 23, wherein said modulating means modulates by 16 QAM system or QPSK system.
【請求項26】 非対称伝送路からなる通信システムに
おいて、 基地局からの下りキャリアは、当該基地局に所属するモ
デム装置からの上り伝送路情報を含むことを特徴とする
通信システム。
26. A communication system comprising an asymmetric transmission line, wherein a downlink carrier from a base station includes information on an uplink transmission line from a modem device belonging to the base station.
【請求項27】 前記モデム装置は、 該モデム装置から前記基地局への上り伝送路情報を保持
していることを特徴とする請求項26記載の通信システ
ム。
27. The communication system according to claim 26, wherein said modem device holds uplink transmission path information from said modem device to said base station.
【請求項28】 前記モデム装置は、 前記基地局からの下りキャリアに含まれる上り伝送路情
報と該モデム装置にて保持される上り伝送路情報とを照
合する照合手段と、 前記照合手段による照合結果に基づいて前記下りキャリ
アを受信するか否かを判定する判定手段と、 を有することを特徴とする請求項26または27記載の
通信システム。
28. The modem device, comprising: a collating unit for collating uplink transmission line information included in a downlink carrier from the base station with uplink transmission line information held by the modem device; 28. The communication system according to claim 26, further comprising: a determination unit configured to determine whether to receive the downlink carrier based on a result.
【請求項29】 前記モデム装置は、 前記基地局からの下りキャリアを、周波数を変えること
によりサーチするサーチ手段を有し、 前記照合手段により前記基地局からの下りキャリアに含
まれる上り伝送路情報と該モデムにて保持される上り伝
送路情報とが一致しない場合、前記サーチ手段により他
の下りキャリアの検索を継続することを特徴とする請求
項28記載の通信システム。
29. The modem device, further comprising: a search unit for searching for a downlink carrier from the base station by changing a frequency, and an uplink transmission path information included in the downlink carrier from the base station by the matching unit. 29. The communication system according to claim 28, wherein when the transmission path information and the uplink transmission line information held by the modem do not match, the search means continues to search for another downlink carrier.
【請求項30】 前記基地局は、 所属するモデム装置から該基地局への上り伝送路情報を
保有し、 前記上り伝送路情報を一定期間毎に前記通信システム上
に接続される全モデムに対して報知することを特徴とす
る請求項26から29のいずれか1項に記載の通信シス
テム。
30. The base station holds uplink transmission line information from a modem device to which the base station belongs to the base station, and transmits the uplink transmission line information to all modems connected to the communication system at regular intervals. The communication system according to any one of claims 26 to 29, wherein the communication is performed.
【請求項31】 前記モデム装置にて保持される上り伝
送路情報は、 該モデム装置に接続される外部機器により設定変更され
ることを特徴とする請求項26から30のいずれか1項
に記載の通信システム。
31. The apparatus according to claim 26, wherein the setting of the uplink transmission line information held by said modem device is changed by an external device connected to said modem device. Communication system.
【請求項32】 前記通信システムは、 該通信システムの状態を管理する管理手段を有して構成
されることを特徴とする請求項26から31のいずれか
1項に記載の通信システム。
32. The communication system according to claim 26, wherein the communication system includes a management unit that manages a state of the communication system.
【請求項33】 前記管理手段は、 前記通信システム上において、新規にモデム装置が追加
される場合に、該モデム装置からのIPアドレス発行要
求に基づいてIPアドレスを発行することを特徴とする
請求項32記載の通信システム。
33. The management means, when a new modem device is added to the communication system, issues an IP address based on an IP address issuance request from the modem device. Item 33. The communication system according to Item 32.
【請求項34】 前記通信システムは、 CATV(ケーブルテレビジョン)回線を介して通信を
行うことを特徴とする請求項26から33のいずれか1
項に記載の通信システム。
34. The communication system according to claim 26, wherein the communication system performs communication via a CATV (cable television) line.
A communication system according to item 9.
【請求項35】 前記基地局は、 ケーブルモデム終端システム(CMTS)を有して構成
されることを特徴とする請求項26から34のいずれか
1項に記載の通信システム。
35. The communication system according to claim 26, wherein the base station includes a cable modem termination system (CMTS).
【請求項36】 前記モデム装置は、 前記CATV(ケーブルテレビジョン)回線に接続され
るケーブルモデム装置(CM)であることを特徴とする
請求項34または35記載の通信システム。
36. The communication system according to claim 34, wherein the modem device is a cable modem device (CM) connected to the CATV (cable television) line.
【請求項37】 前記通信システムは、 前記CATV(ケーブルテレビジョン)回線を介して通
信を行うケーブルモデムシステムであることを特徴とす
る請求項34から36のいずれか1項に記載の通信シス
テム。
37. The communication system according to claim 34, wherein the communication system is a cable modem system that performs communication via the CATV (cable television) line.
【請求項38】 前記通信システムは、 前記ケーブルモデム装置(CM)毎に光信号を電気信号
に変換、及び、電気信号を光信号に変換する光電変換手
段を有して構成されることを特徴とする請求項36また
は37記載の通信システム。
38. The communication system according to claim 30, wherein each of the cable modem devices (CM) includes a photoelectric conversion unit that converts an optical signal into an electric signal and converts the electric signal into an optical signal. 38. The communication system according to claim 36, wherein:
【請求項39】 前記ケーブルモデム終端システム(C
MTS)は、 一定時間毎に基準信号を出力するGTカウンタ手段と、 MAC情報を処理するMAC処理手段と、 前記MAC処理手段により処理されたMAC情報とユー
ザデータとを多重化する多重化手段と、 前記多重化手段により多重化された前記MAC情報と前
記ユーザデータとを変調する変調手段と、 前記変調手段により変調された前記MAC情報と前記ユ
ーザデータとを所定の周波数に変換して出力する変換手
段とを有し、 前記変換手段により所定の周波数に変換された前記MA
C情報と前記ユーザデータとを下り回線へと出力するこ
とを特徴とする請求項35から38のいずれか1項に記
載の通信システム。
39. The cable modem termination system (C)
(MTS) comprises: GT counter means for outputting a reference signal at regular time intervals; MAC processing means for processing MAC information; multiplexing means for multiplexing the MAC information processed by the MAC processing means with user data; A modulating unit that modulates the MAC information and the user data multiplexed by the multiplexing unit; and converts the MAC information and the user data modulated by the modulating unit to a predetermined frequency and outputs the frequency. Conversion means, and the MA converted to a predetermined frequency by the conversion means.
The communication system according to any one of claims 35 to 38, wherein C information and the user data are output to a downlink.
【請求項40】 前記変調手段は、 QAM方式により変調することを特徴とする請求項39
記載の通信システム。
40. The apparatus according to claim 39, wherein the modulating means modulates by a QAM method.
A communication system as described.
【請求項41】 前記ケーブルモデム終端システム(C
MTS)は、 上り回線からの入力信号を所望の搬送周波数に同調する
同調手段と、 前記同調手段により同調された前記入力信号を復調する
復調手段と、 前記復調手段により復調された前記入力信号をMAC情
報とユーザデータとに分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された前記ユーザデータを処理
するユーザデータ処理手段とを有し、 前記ユーザデータ処理手段により処理された前記ユーザ
データを前記CATV回線へ出力することを特徴とする
請求項35から40のいずれか1項に記載の通信システ
ム。
41. The cable modem termination system (C)
MTS): a tuning unit for tuning an input signal from an uplink to a desired carrier frequency; a demodulation unit for demodulating the input signal tuned by the tuning unit; and an input signal demodulated by the demodulation unit. Separating means for separating the MAC data and the user data into user data; and user data processing means for processing the user data separated by the separating means, wherein the user data processed by the user data processing means is transmitted to the CATV. The communication system according to any one of claims 35 to 40, wherein output is performed to a line.
【請求項42】 前記復調手段は、 16QAM方式あるいはQPSK方式により復調するこ
とを特徴とする請求項41記載の通信システム。
42. The communication system according to claim 41, wherein said demodulation means performs demodulation by 16 QAM or QPSK.
【請求項43】 前記ケーブルモデム装置(CM)は、 前記CATV回線からの入力信号に対してフィルタ処理
するフィルタ手段と、 前記フィルタ手段によりフィルタ処理された前記入力信
号を所望の搬送周波数に同調する同調手段と、 前記同調手段により同調された前記入力信号を復調する
復調手段と、 前記復調手段により復調された前記入力信号に含まれる
MAC情報を処理するMAC処理手段と、 前記MAC処理手段により処理された前記MAC情報に
基づいてユーザデータを端末装置に対して出力するイン
タフェース手段と、 前記インタフェース手段を介して入力されたユーザデー
タを一旦格納する格納手段と、 前記格納手段により格納された前記ユーザデータに前記
MAC処理手段によるMAC情報を付加した信号を変調
する変調手段と、 前記変調手段により変調された前記信号を所定の周波数
に変換して出力する変換手段と、 前記各部を制御する制御手段とを有し、 前記変換手段により所定の周波数に変換された前記信号
は、前記フィルタ手段によりフィルタ処理された後、前
記CATV回線へと出力されることを特徴とする請求項
36から42のいずれか1項に記載の通信システム。
43. A filter for filtering an input signal from the CATV line, wherein the cable modem tunes the input signal filtered by the filter to a desired carrier frequency. Tuning means; demodulation means for demodulating the input signal tuned by the tuning means; MAC processing means for processing MAC information included in the input signal demodulated by the demodulation means; processing by the MAC processing means Interface means for outputting user data to the terminal device based on the received MAC information; storage means for temporarily storing user data input via the interface means; and the user stored by the storage means Modulates a signal obtained by adding MAC information to the data by the MAC processing means Adjusting means, converting means for converting the signal modulated by the modulating means to a predetermined frequency and outputting the signal, and controlling means for controlling the respective units, wherein the signal is converted to a predetermined frequency by the converting means. 43. The communication system according to claim 36, wherein the signal is output to the CATV line after being filtered by the filter unit.
【請求項44】 前記復調手段は、 QAM方式により復調することを特徴とする請求項43
記載の通信システム。
44. The demodulation means according to claim 43, wherein demodulation is performed by a QAM method.
A communication system as described.
【請求項45】 前記変調手段は、 16QAM方式あるいはQPSK方式により変調するこ
とを特徴とする請求項43または44記載の通信システ
ム。
45. The communication system according to claim 43, wherein said modulating means modulates according to a 16 QAM system or a QPSK system.
【請求項46】 前記通信システムは、 前記基地局を構成する複数のケーブルモデム終端システ
ム(CMTS)のそれぞれから出力された下りキャリア
を周波数多重化する多重化手段と、 前記多重化手段により周波数多重化された前記下りキャ
リアを光信号に変換する変換手段と、 前記変換手段により変換された前記光信号を分配する分
配手段と、 を有することを特徴とする請求項35から45のいずれ
か1項に記載の通信システム。
46. The communication system, comprising: multiplexing means for frequency-multiplexing downlink carriers output from each of a plurality of cable modem termination systems (CMTS) constituting the base station; and frequency multiplexing by the multiplexing means. 46. A conversion unit for converting the converted downstream carrier into an optical signal, and a distribution unit for distributing the optical signal converted by the conversion unit, wherein: A communication system according to claim 1.
【請求項47】 前記複数のケーブルモデム終端システ
ム(CMTS)は、 夫々のケーブルモデム終端システム(CMTS)間をイ
ーサネットにより接続されていることを特徴とする請求
項46記載の通信システム。
47. The communication system according to claim 46, wherein said plurality of cable modem termination systems (CMTS) are connected by Ethernet between respective cable modem termination systems (CMTS).
【請求項48】 非対称伝送路からなる通信システムの
認証方法であって、 モデム装置は、 前記基地局からの下りキャリアに含まれる上り伝送路情
報と該モデム装置にて保持される上り伝送路情報とを照
合する照合工程と、 前記照合工程による照合結果に基づいて前記下りキャリ
アを受信するか否かを判定する判定工程と、 を有することを特徴とする通信システムの認証方法。
48. An authentication method for a communication system comprising an asymmetric transmission line, wherein the modem device comprises: an uplink transmission line information included in a downlink carrier from the base station; and an uplink transmission line information held by the modem device. And a determining step of determining whether or not to receive the downlink carrier based on a result of the checking by the checking step.
【請求項49】 前記モデム装置は、 前記基地局からの下りキャリアを、周波数を変えること
によりサーチするサーチ工程を有し、 前記照合工程により前記基地局からの下りキャリアに含
まれる上り伝送路情報と該モデムにて保持される上り伝
送路情報とが一致しない場合、前記サーチ工程により他
の下りキャリアの検索を継続することを特徴とする請求
項48記載の通信システムの認証方法。
49. The modem device, further comprising: a search step of searching for a downlink carrier from the base station by changing a frequency; and an uplink transmission path information included in the downlink carrier from the base station in the collation step. 49. The authentication method of a communication system according to claim 48, wherein when the transmission path information held by the modem does not match, the search step continues to search for another downlink carrier.
【請求項50】 前記基地局は、 該基地局に所属するモデム装置からの上り伝送路情報を
保有し、 前記上り伝送路情報を一定期間毎に前記通信システム上
に接続される全モデムに対して報知する報知工程を有す
ることを特徴とする請求項48または49記載の通信シ
ステムの認証方法。
50. The base station holds uplink transmission line information from a modem device belonging to the base station, and transmits the uplink transmission line information to all modems connected to the communication system at regular intervals. 50. The authentication method for a communication system according to claim 48, further comprising a notification step of performing notification.
【請求項51】 前記モデム装置にて保持される上り伝
送路情報は、 該モデム装置に接続される外部機器により設定変更され
ることを特徴とする請求項48から50のいずれか1項
に記載の通信システムの認証方法。
51. The apparatus according to claim 48, wherein the uplink transmission line information held by said modem device is changed in setting by an external device connected to said modem device. Authentication method for a communication system.
【請求項52】 前記通信システムは、 該通信システムの状態を管理する管理工程を有すること
を特徴とする請求項48から51のいずれか1項に記載
の通信システムの認証方法。
52. The authentication method for a communication system according to claim 48, wherein the communication system has a management step of managing a state of the communication system.
【請求項53】 前記管理工程は、 前記通信システム上において、新規にモデム装置が追加
される場合に、該モデム装置からのIPアドレス発行要
求に基づいてIPアドレスを発行することを特徴とする
請求項52記載の通信システムの認証方法。
53. The management step, wherein, when a new modem device is added on the communication system, an IP address is issued based on an IP address issuance request from the modem device. Item 52. The authentication method for a communication system according to Item 52.
【請求項54】 前記通信システムは、 CATV(ケーブルテレビジョン)回線を介して通信を
行うことを特徴とする請求項48から53のいずれか1
項に記載の通信システムの認証方法。
54. The communication system according to claim 48, wherein the communication system performs communication via a CATV (cable television) line.
13. The authentication method for a communication system according to item 9.
【請求項55】 前記基地局は、 ケーブルモデム終端システム(CMTS)を有して構成
されることを特徴とする請求項48から54のいずれか
1項に記載の通信システムの認証方法。
55. The method according to claim 48, wherein the base station includes a cable modem termination system (CMTS).
【請求項56】 前記モデム装置は、 前記CATV(ケーブルテレビジョン)回線に接続され
るケーブルモデム装置(CM)であることを特徴とする
請求項54または55記載の通信システムの認証方法。
56. The authentication method for a communication system according to claim 54, wherein the modem device is a cable modem device (CM) connected to the CATV (cable television) line.
【請求項57】 前記通信システムは、 前記CATV(ケーブルテレビジョン)回線を介して通
信を行うケーブルモデムシステムであることを特徴とす
る請求項54から56のいずれか1項に記載の通信シス
テムの認証方法。
57. The communication system according to claim 54, wherein the communication system is a cable modem system that performs communication via the CATV (cable television) line. Authentication method.
【請求項58】 前記通信システムは、 前記ケーブルモデム装置(CM)毎に光信号を電気信号
に変換、及び、電気信号を光信号に変換する光電変換工
程を有して構成されることを特徴とする請求項56また
は57記載の通信システムの認証方法。
58. The communication system is configured to include a photoelectric conversion step of converting an optical signal into an electric signal and converting an electric signal into an optical signal for each of the cable modem devices (CM). The authentication method for a communication system according to claim 56 or 57.
【請求項59】 前記ケーブルモデム終端システム(C
MTS)は、 一定時間毎に基準信号を出力するGTカウンタ工程と、 MAC情報を処理するMAC処理工程と、 前記MAC処理工程により処理されたMAC情報とユー
ザデータとを多重化する多重化工程と、 前記多重化工程により多重化された前記MAC情報と前
記ユーザデータとを変調する変調工程と、 前記変調工程により変調された前記MAC情報と前記ユ
ーザデータとを所定の周波数に変換して出力する変換工
程とを有し、 前記変換工程により所定の周波数に変換された前記MA
C情報と前記ユーザデータとを下り回線へと出力するこ
とを特徴とする請求項55から58のいずれか1項に記
載の通信システムの認証方法。
59. The cable modem termination system (C)
MTS) includes: a GT counter step of outputting a reference signal at regular time intervals; a MAC processing step of processing MAC information; a multiplexing step of multiplexing the MAC information and user data processed by the MAC processing step. A modulation step of modulating the MAC information and the user data multiplexed by the multiplexing step; and converting the MAC information and the user data modulated by the modulation step to a predetermined frequency and outputting the converted frequency. The MA converted into a predetermined frequency by the conversion step.
The communication method according to any one of claims 55 to 58, wherein C information and the user data are output to a downlink.
【請求項60】 前記変調工程は、 QAM方式により変調することを特徴とする請求項59
記載の通信システムの認証方法。
60. The modulation method according to claim 59, wherein the modulation is performed by a QAM method.
An authentication method for a communication system according to claim 1.
【請求項61】 前記ケーブルモデム終端システム(C
MTS)は、 上り回線からの入力信号を所望の搬送周波数に同調する
同調工程と、 前記同調工程により同調された前記入力信号を復調する
復調工程と、 前記復調工程により復調された前記入力信号をMAC情
報とユーザデータとに分離する分離工程と、 前記分離工程により分離された前記ユーザデータを処理
するユーザデータ処理工程とを有し、 前記ユーザデータ処理工程により処理された前記ユーザ
データを前記CATV回線へ出力することを特徴とする
請求項55から60のいずれか1項に記載の通信システ
ムの認証方法。
61. The cable modem termination system (C)
MTS), a tuning step of tuning an input signal from an uplink to a desired carrier frequency, a demodulation step of demodulating the input signal tuned in the tuning step, and an input signal demodulated in the demodulation step. A separating step of separating the MAC information and the user data into user data; and a user data processing step of processing the user data separated by the separating step. The user data processed by the user data processing step is stored in the CATV. The authentication method for a communication system according to any one of claims 55 to 60, wherein the method is output to a line.
【請求項62】 前記復調工程は、 16QAM方式あるいはQPSK方式により復調するこ
とを特徴とする請求項61記載の通信システムの認証方
法。
62. The authentication method for a communication system according to claim 61, wherein in the demodulating step, demodulation is performed by a 16 QAM system or a QPSK system.
【請求項63】 前記ケーブルモデム装置(CM)は、 前記CATV回線からの入力信号に対してフィルタ処理
するフィルタ工程と、 前記フィルタ工程によりフィルタ処理された前記入力信
号を所望の搬送周波数に同調する同調工程と、 前記同調工程により同調された前記入力信号を復調する
復調工程と、 前記復調工程により復調された前記入力信号に含まれる
MAC情報を処理するMAC処理工程と、 前記MAC処理工程により処理された前記MAC情報に
基づいてユーザデータを端末装置に対して出力するイン
タフェース工程と、 前記インタフェース工程を介して入力されたユーザデー
タを一旦格納する格納工程と、 前記格納工程により格納された前記ユーザデータに前記
MAC処理工程によるMAC情報を付加した信号を変調
する変調工程と、 前記変調工程により変調された前記信号を所定の周波数
に変換して出力する変換工程と、 前記各部を制御する制御工程とを有し、 前記変換工程により所定の周波数に変換された前記信号
は、前記フィルタ工程によりフィルタ処理された後、前
記CATV回線へと出力されることを特徴とする請求項
56から62のいずれか1項に記載の通信システムの認
証方法。
63. A filter step for filtering an input signal from the CATV line, and the cable modem apparatus tunes the input signal filtered by the filter step to a desired carrier frequency. A tuning step; a demodulation step of demodulating the input signal tuned in the tuning step; a MAC processing step of processing MAC information included in the input signal demodulated in the demodulation step; An interface step of outputting user data to a terminal device based on the obtained MAC information; a storage step of temporarily storing user data input through the interface step; and the user stored by the storage step Modulate a signal obtained by adding MAC information from the MAC processing step to data. Adjusting step, converting the signal modulated by the modulation step to a predetermined frequency and outputting the converted signal, and controlling the respective parts, and converting the signal into a predetermined frequency by the conversion step. 63. The authentication method for a communication system according to claim 56, wherein the signal is output to the CATV line after being filtered by the filtering process.
【請求項64】 前記復調工程は、 QAM方式により変調することを特徴とする請求項63
記載の通信システムの認証方法。
64. The method according to claim 63, wherein the demodulation step modulates by a QAM method.
An authentication method for a communication system according to claim 1.
【請求項65】 前記変調工程は、 16QAM方式あるいはQPSK方式により変調するこ
とを特徴とする請求項63または64記載の通信システ
ムの認証方法。
65. The authentication method for a communication system according to claim 63, wherein the modulating step modulates according to a 16QAM system or a QPSK system.
【請求項66】 前記通信システムは、 前記基地局を構成する複数のケーブルモデム終端システ
ム(CMTS)のそれぞれから出力された下りキャリア
を周波数多重化する多重化工程と、 前記多重化工程により周波数多重化された前記下りキャ
リアを光信号に変換する変換工程と、 前記変換工程により変換された前記光信号を分配する分
配工程と、 を有することを特徴とする請求項55から65のいずれ
か1項に記載の通信システムの認証方法。
66. The communication system, comprising: a multiplexing step of frequency-multiplexing downlink carriers output from each of a plurality of cable modem termination systems (CMTS) constituting the base station; 66. A conversion step of converting the converted downstream carrier into an optical signal, and a distribution step of distributing the optical signal converted by the conversion step. 3. The authentication method for a communication system according to claim 1.
【請求項67】 前記複数のケーブルモデム終端システ
ム(CMTS)は、 夫々のケーブルモデム終端システム(CMTS)間をイ
ーサネットにより接続されていることを特徴とする請求
項66記載の通信システムの認証方法。
67. The authentication method for a communication system according to claim 66, wherein the plurality of cable modem termination systems (CMTS) are connected to each other by Ethernet.
JP36532199A 1999-12-22 1999-12-22 Modem device, communication system and its authentication method Pending JP2001186215A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36532199A JP2001186215A (en) 1999-12-22 1999-12-22 Modem device, communication system and its authentication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36532199A JP2001186215A (en) 1999-12-22 1999-12-22 Modem device, communication system and its authentication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001186215A true JP2001186215A (en) 2001-07-06

Family

ID=18483975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36532199A Pending JP2001186215A (en) 1999-12-22 1999-12-22 Modem device, communication system and its authentication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001186215A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111046A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Maspro Denkoh Corp Cable modem and cable modem system
JP3424922B2 (en) 2000-05-10 2003-07-07 日本電気株式会社 Authentication method in cable modem system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424922B2 (en) 2000-05-10 2003-07-07 日本電気株式会社 Authentication method in cable modem system
JP2003111046A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Maspro Denkoh Corp Cable modem and cable modem system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6940874B2 (en) Method for reducing interference from initializing network devices in a data-over-cable system
US7085306B1 (en) System and method for a multi-frequency upstream channel in a computer network
US7675938B2 (en) Flexible upstream PHY burst profile parameters to improve performance of short bursts in impulse noise
US8041351B2 (en) Establishing communication between entities in a wireless communication system
US6742187B1 (en) Upstream bandwidth allocation map (MAP)-initiated channel change method for data-over-cable systems
US7965722B2 (en) Communication of active data flows between a transport modem termination system and cable transport modems
US7548558B2 (en) Cable modem termination system with flexible addition of single upstreams or downstreams
EP1346513B1 (en) A home network system and method
US7668195B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data over a shared access carrier network
US6484318B1 (en) CATV communication system and method for the internet connection
US20100031303A1 (en) Headend apparatus for data transmission over cable access network
EP1501302A1 (en) Set-top box including a single tuner for video and data over cable
JP2009531963A (en) Video on cable modem
US6963541B1 (en) Upstream transmission profiles for a DOCSIS or DOCSIS-like system
EP1316173B1 (en) Apparatus for providing a multiple internet connection service using a hybrid fiber coaxial cable network
US7334252B1 (en) Rapid cable modem re-provisioning in a cable network
JP2001186215A (en) Modem device, communication system and its authentication method
JP3660174B2 (en) Television signal multiplexing transmission system and its transmission system
CN106878577A (en) Cable modem is reached the standard grade control method and device
KR100311505B1 (en) Method for entring initial of subscriber unit in Local Multipoint Distribution Service system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224