JP2001188453A - Image forming device - Google Patents
Image forming deviceInfo
- Publication number
- JP2001188453A JP2001188453A JP2000000053A JP2000000053A JP2001188453A JP 2001188453 A JP2001188453 A JP 2001188453A JP 2000000053 A JP2000000053 A JP 2000000053A JP 2000000053 A JP2000000053 A JP 2000000053A JP 2001188453 A JP2001188453 A JP 2001188453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- condition
- setting
- image forming
- copying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は複写機やプリンタ
等の画像形成装置に関し、特に、複写する条件を種々異
ならせて原稿画像を複写することが可能な画像形成装置
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, and more particularly to an image forming apparatus capable of copying a document image under various copying conditions.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、複写機の複写能率を向上させるた
めに複写スピードを速くすることが要求されている。こ
のため、複数の用紙に複写する場合、先の複写が終了し
てから次の複写が行なわれるまでの間隔をできるだけ短
くして複写を行なう複写機が開発されている。2. Description of the Related Art Hitherto, it has been required to increase the copying speed in order to improve the copying efficiency of a copying machine. For this reason, when copying on a plurality of sheets, a copying machine has been developed in which the interval from the end of one copy to the next copy is made as short as possible.
【0003】また、原稿画像を種々の形態で複写するこ
とができるように複写機能の向上が望まれている。この
ため、複写条件を種々異ならせて設定することができ、
複写条件に応じた形態で原稿画像を複写することのでき
る複写機が開発されている。複写条件は、たとえば、複
写する用紙の枚数を示す置数、複写するインクの濃度を
示す複写濃度、複写される画像の原稿に対する大きさの
比を示す複写倍率、および、複写する用紙のサイズを示
す給紙口などである。Further, there is a demand for an improved copy function so that a document image can be copied in various forms. For this reason, it is possible to set the copy conditions differently,
2. Description of the Related Art A copying machine capable of copying a document image in a form according to copying conditions has been developed. The copy conditions include, for example, the number of sheets to be copied, the copy density indicating the density of the ink to be copied, the copy magnification indicating the size ratio of the image to be copied to the original, and the size of the copy paper. Paper feed port shown.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、操作者
が複写条件の設定を誤ると、操作者が望んだ形態とは異
なる形態で原稿が複写されてしまう。操作者が複写され
た用紙を見て複写条件の設定を誤ったことに気付いたと
きには、複写スピードが速いために数枚の複写がすでに
終了してしまっており、ミスコピーが発生してしまうと
いった問題があった。However, if the operator incorrectly sets the copy conditions, the original is copied in a form different from the form desired by the operator. When the operator sees the copied paper and notices that the copying conditions have been set incorrectly, the copying speed has been so fast that several copies have already been completed, which may lead to erroneous copying. There was a problem.
【0005】この発明は上述の問題点を解決するために
なされたもので、この発明の目的の1つは、ミスコピー
を減らすことが可能な画像形成装置を提供することであ
る。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and one object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reducing erroneous copying.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めにこの発明のある局面にしたがうと、原稿画像を複写
するために必ず用いられる必須条件と必要に応じて用い
られる付随条件とを設定するための設定手段と、原稿画
像を所定の間隔で複写する画像形成手段と、設定手段で
付随条件が設定された場合に、1枚目の複写が終了して
から2枚目の複写が開始されるタイミングを遅延させる
ために画像形成手段を制御する制御手段とを備える。According to one aspect of the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, an essential condition used for copying an original image and an accompanying condition used when necessary are set. Setting means for performing copying, an image forming means for copying a document image at predetermined intervals, and, when the setting conditions set by the setting means, start copying the first sheet and start copying the second sheet. Control means for controlling the image forming means in order to delay the timing of the image formation.
【0007】この発明によれば、設定手段で付随条件が
設定された場合に、1枚目の複写が終了してから2枚目
の複写が開始されるタイミングを遅延させる。このた
め、複写機の操作者は、付随条件を設定した場合、2枚
目の複写が開始される前に1枚目に複写された記録媒体
を確認することができる。そして、意図した複写条件で
複写されていない場合には、複写条件を再設定すること
ができる。この結果、誤った複写条件で2枚目が複写さ
れることがなく、ミスコピーを減らすことが可能な画像
形成装置を提供することができる。According to the present invention, when the setting condition is set by the setting means, the timing of starting the copying of the second sheet after the copying of the first sheet is delayed. For this reason, the operator of the copying machine can check the recording medium on which the first sheet has been copied before starting the copying of the second sheet when the associated condition is set. If the copying is not performed under the intended copying conditions, the copying conditions can be reset. As a result, it is possible to provide an image forming apparatus in which the second sheet is not copied under erroneous copying conditions and erroneous copying can be reduced.
【0008】また、設定手段で付随条件が設定されてい
ない場合には、所定の間隔で複写されるので、待時間が
なく、スループットを損なうことがない。[0008] Further, when the incidental condition is not set by the setting means, copying is performed at a predetermined interval, so that there is no waiting time and the throughput is not impaired.
【0009】好ましくは、設定手段により設定された複
写条件を表示するための設定条件表示手段をさらに備
え、制御手段は、設定条件表示手段が能動化されたとき
は、設定手段により設定された条件に係わらず、設定条
件表示手段が能動化された後の1枚目の複写が終了して
から2枚目の複写が開始されるタイミングを遅延させる
ために画像形成手段を制御することを特徴とする。Preferably, the apparatus further comprises setting condition display means for displaying the copying condition set by the setting means, wherein the control means sets the condition set by the setting means when the setting condition display means is activated. Irrespective of this, the image forming means is controlled in order to delay the timing at which the second copy is started after the first copy after the setting condition display means is activated. I do.
【0010】この発明によれば、複写機の操作者は、表
示された複写条件を確認した後に、1枚目に複写された
記録媒体を、2枚目の複写が開始される前に確認するこ
とができる。そして、意図した複写条件で複写されてい
ない場合には、2枚目の複写が開始される前に複写条件
を設定し直すことができるので、ミスコピーを減らすこ
とができる。According to the present invention, the operator of the copying machine confirms the displayed copying conditions, and then confirms the recording medium on which the first copy has been made before the second copy is started. be able to. If the copying is not performed under the intended copying conditions, the copying conditions can be reset before the second copy is started, so that erroneous copying can be reduced.
【0011】この発明の他の局面に従えば、複数の原稿
画像それぞれを記録媒体に複写して複写された一群の記
録媒体を出力する一連の作業を繰返し行ない、複数群の
記録媒体を出力する複写機であって、複数の原稿画像を
複写するために必ず用いられる必須条件と必要に応じて
用いられる付随条件とを設定するための設定手段と、一
連の作業を所定の間隔で繰返し行なう画像形成手段と、
設定手段で付随条件が設定された場合に、1回目の一連
の作業が終了してから2回目の一連の作業が開始される
タイミングを遅延させるために画像形成手段を制御する
制御手段とを備える。According to another aspect of the present invention, a series of operations for copying each of a plurality of original images onto a recording medium and outputting the copied group of recording media is repeated to output a plurality of groups of recording media. A copying machine, a setting means for setting essential conditions always used for copying a plurality of original images and accompanying conditions used as necessary, and an image for repeating a series of operations at predetermined intervals Forming means;
And control means for controlling the image forming means in order to delay the timing at which the second series of operations is started after the first series of operations is completed when the setting condition sets the associated condition. .
【0012】この発明によれば、設定手段で付随条件が
設定された場合に、1回目の一連の作業が終了してから
2回目の一連の作業が開始されるタイミングを遅延させ
る。このため、複写機の操作者は、付随条件を設定した
場合、2回目の一連の作業が開始される前に1回目の一
連の作業により出力される記録媒体を確認することがで
きる。その結果、意図した複写条件で複写されていない
場合には、複写条件を設定し直すことができるので、ミ
スコピーを減らすことが可能な画像形成装置を提供する
ことができる。According to the present invention, when the associated condition is set by the setting means, the timing at which the first series of operations is completed and then the second series of operations is started is delayed. For this reason, the operator of the copying machine can check the recording medium output by the first series of operations before the second series of operations is started when the associated condition is set. As a result, when the copy is not performed under the intended copy condition, the copy condition can be set again, so that it is possible to provide an image forming apparatus capable of reducing erroneous copying.
【0013】また、設定手段で付随条件が設定されてい
ない場合には、一連の作業が所定の間隔で繰返し行なわ
れるので、待時間がなく、スループットを損なうことが
ない。[0013] Further, when the incidental condition is not set by the setting means, a series of operations are repeated at predetermined intervals, so that there is no waiting time and the throughput is not impaired.
【0014】好ましくは、設定手段により設定された複
写条件を表示するための設定条件表示手段をさらに備
え、遅延手段は、設定条件表示手段が能動化されたとき
は、設定手段により設定された条件に係わらず、設定条
件表示手段が能動化された後に行なわれる1回目の一連
の作業が終了してから2回目に行なわれる一連の作業が
開始されるタイミングを遅延させるために画像形成手段
を制御することを特徴とする。Preferably, the apparatus further comprises setting condition display means for displaying the copy condition set by the setting means, and the delay means includes a condition set by the setting means when the setting condition display means is activated. Regardless of the above, the image forming means is controlled to delay the timing of starting the second series of operations after the first series of operations performed after the setting condition display section is activated. It is characterized by doing.
【0015】この発明によれば、複写機の操作者は、表
示された複写条件を確認した後に行なわれる1回目の一
連の作業により出力される記録媒体を、2回目の一連の
作業が開始される前に確認することができる。その結
果、意図した複写条件で複写されていない場合には、複
写条件を設定し直すことができるので、ミスコピーを減
らすことができる。According to the present invention, the operator of the copying machine starts the second series of operations on the recording medium output by the first series of operations performed after confirming the displayed copying conditions. Can be confirmed before As a result, when the copying is not performed under the intended copying conditions, the copying conditions can be reset, so that erroneous copying can be reduced.
【0016】さらに好ましくは、必須条件は、置数、複
写濃度、複写倍率、および、給紙口であることを特徴と
する。More preferably, the essential conditions are the number of copies, the copy density, the copy magnification, and the paper feed port.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の1つ
におけるデジタル複写機について説明する。なお、図中
同一符号は同一または相当する部材を示し、重複した説
明は繰返さない。図1は、本発明の実施の形態の1つに
おけるデジタル複写機の全体の概略構成を示す図であ
る。デジタル複写機1は、大きくは、画像形成部200
とそれに接続されたステープルソータ10とから構成さ
れる。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A digital copier according to one embodiment of the present invention will be described below. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding members, and the description thereof will not be repeated. FIG. 1 is a diagram showing an overall schematic configuration of a digital copying machine according to one embodiment of the present invention. The digital copier 1 mainly includes an image forming unit 200.
And a staple sorter 10 connected thereto.
【0018】画像形成部200では、画像の形成に際し
て操作パネル150(図2および図3参照)を介してユ
ーザの操作が入力される。ユーザの操作の入力に応じ
て、画像形成部200の上部に設置される循環式の自動
原稿搬送装置500は、所定の原稿給紙トレイ上に載置
された1群の原稿群から原稿を1枚ずつプラテンガラス
上に送り出す。プラテンガラス上で原稿に対する露光処
理が行なわれると、原稿搬送装置500はプラテンガラ
ス上から原稿を順次原稿排紙トレイに排出していく。In the image forming section 200, a user operation is input via the operation panel 150 (see FIGS. 2 and 3) when forming an image. In response to a user's operation input, the circulating automatic document feeder 500 installed above the image forming unit 200 transfers one original from a group of originals placed on a predetermined original feed tray. Feed out the platen glass one by one. When an exposure process is performed on a document on the platen glass, the document transport device 500 sequentially discharges the document from the platen glass to a document discharge tray.
【0019】画像形成部200は、電子写真方式によっ
て露光処理により読取られた原稿の画像から用紙上に画
像を形成する。画像の形成された用紙はステープルソー
タ10に搬送され、後述するステープルソータ10のス
タック20あるいはビンアセンブリ30の排出ビン上に
排出される。The image forming section 200 forms an image on a sheet from an image of a document read by an exposure process by an electrophotographic method. The sheet on which the image is formed is conveyed to the staple sorter 10 and discharged onto a stack 20 of the staple sorter 10 or a discharge bin of the bin assembly 30 described later.
【0020】図2は、本発明の実施の形態の1つにおけ
るデジタル複写機1の画像形成部200の概略構成を説
明するための模式的断面図である。画像形成部200
は、大きくは原稿を搬送し必要に応じて原稿の表裏を反
転させる自動原稿搬送装置500と、原稿の画像を読取
って画像データを生成する読取装置IRと、読取装置I
Rで得られた画像データを一時記憶するメモリユニット
部230と、メモリユニット部230に格納された画像
データに基づいて複写用紙に印字を行なうプリンタ装置
PRTと、操作を入力するための操作パネル150(画
像形成部200上面(紙面に垂直方向)に設置されてい
る)と、外部とのデータの授受を行なうための外部入出
力制御部250とから構成される。FIG. 2 is a schematic sectional view for explaining a schematic configuration of the image forming section 200 of the digital copying machine 1 according to one embodiment of the present invention. Image forming unit 200
Is an automatic document feeder 500 that conveys a document and reverses the front and back of the document as necessary, a reading device IR that reads an image of the document to generate image data, and a reading device I.
A memory unit 230 for temporarily storing image data obtained by R, a printer PRT for printing on copy paper based on the image data stored in the memory unit 230, and an operation panel 150 for inputting operations (Located on the upper surface of the image forming unit 200 (in the direction perpendicular to the paper surface)) and an external input / output control unit 250 for exchanging data with the outside.
【0021】自動原稿搬送装置500では、原稿給紙ト
レイ501にセットされた原稿は、プリントが指示され
ると、最下層の原稿から自動的にプラテンガラス215
上の読取位置にセットされ、読取装置IRでの読取が完
了すると、排紙トレイ502上に排出される。In the automatic document feeder 500, when a document set on the document feed tray 501 is instructed to be printed, the document on the lowermost layer is automatically placed on the platen glass 215.
When the reading device IR is set at the upper reading position and the reading by the reading device IR is completed, the document is discharged onto the discharge tray 502.
【0022】読取装置IRは、走査系210と画像信号
処理部220とからなる。走査系210では、まず、読
取位置にセットされた原稿の画像がその下方を移動する
スキャナ216に取付けられた露光ランプ211により
露光される。原稿からの反射光は、反射ミラーおよび集
光レンズ212を通り、CCD(charge coupled devic
e)アレイなどを用いた光電変換素子213、214に
入力される。続いて、これらの走査系210で得られた
信号は、画像信号処理部220へ送られる。画像信号処
理部220では、入力された信号に対して2値化処理、
画質補正、変倍、画像編集などの画像処理が行なわれ
る。そして、画像処理が行なわれた画像データは、メモ
リユニット部230に格納される。The reading device IR comprises a scanning system 210 and an image signal processing unit 220. In the scanning system 210, first, an image of a document set at a reading position is exposed by an exposure lamp 211 attached to a scanner 216 that moves below the original. The reflected light from the original passes through a reflection mirror and a condenser lens 212, and is charged by a CCD (charge coupled device).
e) Input to photoelectric conversion elements 213 and 214 using an array or the like. Subsequently, the signals obtained by these scanning systems 210 are sent to the image signal processing unit 220. The image signal processing unit 220 performs a binarization process on the input signal,
Image processing such as image quality correction, scaling, and image editing is performed. Then, the image data subjected to the image processing is stored in the memory unit 230.
【0023】プリンタ装置PRTは、印字処理部24
0、光学系260、作像系270、用紙搬送系280か
らなる。印字処理部240は、メモリユニット部230
からの画像データに基づいて、光学系260を駆動す
る。光学系260では、印字処理部240によって制御
される信号に基づいて半導体レーザ261,262が、
それぞれレーザビームを発する。これらは、ダイクロッ
クミラー263で合成され、モータ264によって回転
するポリゴンミラー265によって反射され、主レンズ
266を通して作像系270の感光体271に向けて照
射される。The printer device PRT includes a print processing unit 24.
0, an optical system 260, an image forming system 270, and a paper transport system 280. The print processing unit 240 includes a memory unit 230
The optical system 260 is driven based on the image data from. In the optical system 260, the semiconductor lasers 261 and 262, based on a signal controlled by the print processing unit 240,
Each emits a laser beam. These are combined by a dichroic mirror 263, reflected by a polygon mirror 265 rotated by a motor 264, and radiated toward a photoconductor 271 of an image forming system 270 through a main lens 266.
【0024】作像系270では、まず感光体271は、
帯電チャージャ272によって帯電された後、光学系2
60からのレーザビームが照射される。これにより、感
光体271上には、静電潜像が形成される。続いて、現
像器273により、静電潜像上にトナーが乗せられる。
感光体271上のトナー像は、用紙搬送系280の給紙
カセット280aまたは給紙カセット280bから給紙
された複写用紙に転写される。その後、用紙搬送ベルト
281によって用紙は定着機282に搬送され、熱と圧
力とによりトナーが用紙に定着された後、画像形成部2
00に接続されたステープルソータ10(図4参照)の
受入れローラー対81に向けて排出される。In the image forming system 270, first, the photosensitive member 271 is
After being charged by the charging charger 272, the optical system 2
The laser beam from 60 is irradiated. Thus, an electrostatic latent image is formed on the photoconductor 271. Then, the toner is put on the electrostatic latent image by the developing device 273.
The toner image on the photoconductor 271 is transferred to a copy sheet fed from the sheet cassette 280a or 280b of the sheet transport system 280. Thereafter, the sheet is conveyed to the fixing device 282 by the sheet conveying belt 281, and the toner is fixed on the sheet by heat and pressure.
The sheet is discharged toward the receiving roller pair 81 of the staple sorter 10 (see FIG. 4) connected to the staple sorter 10.
【0025】外部入出力制御部250は、外部に接続さ
れたパーソナルコンピュータ、ローカルエリアネットワ
ーク(LAN)および公衆電話回線(PSTN)とメモ
リユニット部230との間でデータの授受を行なう。外
部入出力制御部250は、主に、パーソナルコンピュー
タとの制御信号および画像データの授受のための通信制
御を行なう通信制御部と、LANに接続され外部のLA
Nに接続された装置との制御信号および画像データの授
受のためにネットワーク制御を行なうネットワーク制御
部と、ファクシミリ動作時にメモリユニット部230と
のデータの授受および画素密度、符号化方式などの変換
を行なうファクシミリ変換部と、ファクシミリ動作時に
画像データおよび制御信号の変調、復調などの通信制御
を行ない、また電話回線に接続されPSTNとの通信制
御を行なうG3ユニットとから構成される。The external input / output control unit 250 exchanges data between the memory unit 230 and a personal computer, a local area network (LAN) and a public telephone line (PSTN) connected to the outside. The external input / output control unit 250 mainly includes a communication control unit that performs communication control for transmitting and receiving control signals and image data to and from a personal computer, and an external LA connected to a LAN.
A network control unit for performing network control for transmission and reception of control signals and image data to and from a device connected to the network unit N, and transmission and reception of data to and from the memory unit 230 during facsimile operation and conversion of pixel density, encoding method, etc. A facsimile conversion unit for performing communication control such as modulation and demodulation of image data and control signals during facsimile operation, and a G3 unit which is connected to a telephone line and controls communication with the PSTN.
【0026】図3は、画像形成部200の上面に設けら
れる操作パネル150の構成を説明するための平面図で
ある。操作パネル150は、液晶表示装置156と、そ
の上に設けられ透明な部材からなるタッチパネル151
とを含む。液晶表示装置156は、画像形成部200の
複写条件や内部の状態等を表示する。タッチパネル15
1は、複写条件などを設定するためのもので、使用者は
所定の操作を入力することができる。操作パネル150
はさらに、複写部数や複写倍率などの数値を入力するた
めのテンキー152と、ユーザの入力により設定された
複写条件をリセットするためのリセットキー153と、
液晶表示部156の表示画面を切換え等をするための切
換キー154と、コピー開始を指示するためのスタート
キー155とを含んでいる。FIG. 3 is a plan view for explaining the configuration of the operation panel 150 provided on the upper surface of the image forming section 200. The operation panel 150 includes a liquid crystal display device 156 and a touch panel 151 provided thereon and made of a transparent member.
And The liquid crystal display device 156 displays a copy condition, an internal state, and the like of the image forming unit 200. Touch panel 15
Reference numeral 1 is for setting copy conditions and the like, and a user can input a predetermined operation. Operation panel 150
Further includes a numeric keypad 152 for inputting numerical values such as the number of copies and a copy magnification, a reset key 153 for resetting copy conditions set by a user input,
A switching key 154 for switching the display screen of the liquid crystal display unit 156 and a start key 155 for instructing a start of copying are included.
【0027】続いて、ステープルソータ10の内部構造
について詳述する。図4は、ステープルソータ10の構
成を説明するための図である。図4に示すように、ステ
ープルソータ10は、大きくは用紙搬送部80と、5段
の排出ビン311〜315(以下、排出ビン311〜3
15とする)を有するビンアセンブリ30と、必要に応
じて用紙束にステープル処理を施すステープルユニット
70と、モータM70によって駆動され排出ビン311
〜315上の用紙束を取出し用紙束搬送ゲート100に
受渡すための取出ユニット40と、スタック20と、取
出ユニット40により排出ビン311〜315上から取
出された用紙束をスタック20上に搬送する用紙束搬送
ゲート100とを含んでいる。Next, the internal structure of the staple sorter 10 will be described in detail. FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of the staple sorter 10. As shown in FIG. 4, the staple sorter 10 includes a paper transport unit 80 and five-stage discharge bins 311 to 315 (hereinafter, discharge bins 311 to 311).
15), a staple unit 70 for performing stapling processing on a sheet bundle as necessary, and a discharge bin 311 driven by a motor M70.
And a stack 20 for taking out the sheet bundles on the sheet stacks 315 to 315 and transferring them to the sheet bundle transport gate 100, and transporting the sheet bundle extracted from the discharge bins 311 to 315 by the extraction unit 40 onto the stack 20. And a sheet bundle transport gate 100.
【0028】以下では、図4を用いて、用紙搬送部8
0、ビンアセンブリ30、ステープルユニット70、お
よび用紙束搬送ゲート100の各部を中心に説明する。
まず、用紙搬送部80について説明する。用紙搬送部8
0は、画像形成部200(図1参照)から排出された用
紙を受入れる受入ローラ対81と、ほぼ垂直な方向に用
紙を搬送するための第1搬送部83と、用紙の搬送方向
を第1搬送部83側または用紙束搬送ゲート100側に
切換える切換爪82と、第1搬送部83からビンアセン
ブリ30側にほぼ水平な方向に用紙を搬送するための第
2搬送部90とから構成されている。In the following, referring to FIG.
0, the bin assembly 30, the staple unit 70, and the sheet bundle transport gate 100 will be mainly described.
First, the paper transport unit 80 will be described. Paper transport unit 8
Reference numeral 0 denotes a pair of receiving rollers 81 for receiving the sheet discharged from the image forming unit 200 (see FIG. 1), a first conveying unit 83 for conveying the sheet in a substantially vertical direction, and a first sheet conveying direction. A switching claw 82 for switching to the side of the transport unit 83 or the sheet bundle transport gate 100, and a second transport unit 90 for transporting the sheet from the first transport unit 83 to the bin assembly 30 in a substantially horizontal direction. I have.
【0029】ここで、切換爪82は、ソレノイドSL5
0のオン、オフに基づいて支軸82aの周りを回転する
ことができる。Here, the switching claw 82 is connected to the solenoid SL5.
It is possible to rotate around the support shaft 82a based on 0 on / off.
【0030】ソレノイドSL50がオフの際には、切換
爪82は図4に示す位置にセットされる。このとき、画
像形成部200から排出され、受入ローラ対81により
受入れられた用紙は切換爪82の湾曲した右側面により
ガイドされ、第1搬送部83に送り込まれる。When the solenoid SL50 is off, the switching claw 82 is set to the position shown in FIG. At this time, the sheet discharged from the image forming unit 200 and received by the receiving roller pair 81 is guided by the curved right side surface of the switching claw 82 and sent to the first transport unit 83.
【0031】ソレノイドSL50がオンの際には、切換
爪82は図4に示す位置から時計周り方向に回転する。
このとき、画像形成部200から排出され、受入ローラ
対81により受入れられた用紙は切換爪82の上面とガ
イド板79とによりガイドされ、後述する用紙束搬送ゲ
ート100を通じてスタック20上に搬送される。When the solenoid SL50 is on, the switching claw 82 rotates clockwise from the position shown in FIG.
At this time, the sheet discharged from the image forming unit 200 and received by the receiving roller pair 81 is guided by the upper surface of the switching claw 82 and the guide plate 79, and is conveyed onto the stack 20 through the sheet bundle conveying gate 100 described later. .
【0032】第1搬送部83は、用紙をガイドするガイ
ド板84〜87と用紙を搬送する搬送ローラ対88,8
9とからなり、中段部に用紙の搬送方向先端部または後
端部に綴じ穴を形成するためのパンチユニット75が設
置されている。また、第2搬送部90は、用紙を搬送す
る1対の搬送ローラ91,92と、用紙をガイドするガ
イド板93,94とからなる。ガイド板94はガイド板
93の側板部に取付けられ、搬送ローラ91はガイド板
94の一端に装着されている。この第2搬送部90は、
支軸95を中心として、図4に示す位置からほぼ90°
矢印a方向に回転させることができる。The first transport section 83 includes guide plates 84 to 87 for guiding the paper and transport roller pairs 88 and 8 for transporting the paper.
A punch unit 75 for forming a binding hole at the leading end or the trailing end in the sheet conveyance direction is provided at the middle stage. The second transport section 90 includes a pair of transport rollers 91 and 92 for transporting the paper, and guide plates 93 and 94 for guiding the paper. The guide plate 94 is attached to a side plate portion of the guide plate 93, and the transport roller 91 is mounted on one end of the guide plate 94. This second transport unit 90
About 90 degrees from the position shown in FIG.
It can be rotated in the direction of arrow a.
【0033】ステープルソータ10では、排出ビン31
1〜315へ用紙が分配される際には、第2搬送部90
は図4に示す位置とされ、搬送ローラ91,92によっ
て第1搬送部93から搬送されてくる用紙はビンアセン
ブリ30側へ送られる。排出ビン311〜315から用
紙束をスタック20上に取出す際には、第2搬送部90
は支軸95を中心として矢印a方向にほぼ90°回転
し、用紙搬送位置から退避する。In the staple sorter 10, the discharge bin 31
When the sheets are distributed to the first transport unit 90, the second transport unit 90
Is set to the position shown in FIG. 4, and the sheet conveyed from the first conveying section 93 by the conveying rollers 91 and 92 is sent to the bin assembly 30 side. When taking out the sheet bundle from the discharge bins 311 to 315 onto the stack 20, the second transport unit 90
Rotates about 90 ° in the direction of arrow a about the support shaft 95, and retreats from the sheet transport position.
【0034】また、第2搬送部90にはセンサSE21
が設置されており、このセンサSE21は排出ビン31
1〜315に収容される用紙および排出ビン311〜3
15から取出される用紙束を検出する。The second transporting section 90 has a sensor SE21.
Is installed, and the sensor SE21 is connected to the discharge bin 31.
Sheets and discharge bins 311 to 311 stored in 1 to 315
15 is detected.
【0035】受入ローラ対81と、搬送ローラ対88,
89と、搬送ローラ91,92と、取出ローラ42,4
3とは、モータM50によって図示しない駆動力伝達部
を介して回転される。なお、取出ローラ42,43は取
出ユニット40に設けられ、排出ビン311〜315か
ら用紙束を取出す際に用紙束を挟み込み、用紙束搬送ゲ
ート100に受け渡す。A pair of receiving rollers 81, a pair of conveying rollers 88,
89, transport rollers 91 and 92, and take-out rollers 42 and 4
3 is rotated by a motor M50 via a driving force transmission unit (not shown). The take-out rollers 42 and 43 are provided in the take-out unit 40, and when taking out the sheet bundle from the discharge bins 311 to 315, sandwich the sheet bundle and deliver it to the sheet bundle transport gate 100.
【0036】続いて、ビンアセンブリ30について説明
する。ビンアセンブリ30は5段の排出ビン311〜3
15からなり、各排出ビン311〜315は一定の間隔
で傾斜して設置される。各排出ビン311〜315の下
端側に設けられた各ピン32は、垂直方向に設置された
図示しない駆動軸の外周面に形成されたスパイラル状の
溝と係合しており、この駆動軸がモータM60によって
正転/逆転されることにより各排出ビン311〜315
は昇降される。Next, the bin assembly 30 will be described. The bin assembly 30 includes five-stage discharge bins 311 to 311.
15, each of the discharge bins 311 to 315 is installed to be inclined at a constant interval. Each of the pins 32 provided on the lower end side of each of the discharge bins 311 to 315 is engaged with a spiral groove formed on the outer peripheral surface of a drive shaft (not shown) installed in the vertical direction. Each of the discharge bins 311-315 is rotated forward / reverse by the motor M60.
Is raised and lowered.
【0037】ビンアセンブリ30については図4に示す
位置をホームポジションとする。このホームポジション
では、第1排出ビン311は搬送ローラ91,92に対
向し、第2排出ビン312はステープルユニット70に
対向している。以下、搬送ローラ91,92に対向する
排出ビン311〜315の位置を位置X1とし、ステー
プルユニット70に対向する排出ビン311〜315の
位置を位置X2とする。With respect to the bin assembly 30, the position shown in FIG. In this home position, the first discharge bin 311 faces the transport rollers 91 and 92, and the second discharge bin 312 faces the staple unit 70. Hereinafter, the positions of the discharge bins 311 to 315 facing the transport rollers 91 and 92 are referred to as position X1, and the positions of the discharge bins 311 to 315 facing the staple unit 70 are referred to as position X2.
【0038】第1排出ビン311が位置X1にある状態
から駆動軸を1回転逆転させると、第1排出ビン311
は位置X2に、第2排出ビン312は第3排出ビン31
3に接する位置に下降する。第1排出ビン311が位置
X2にあるときには、第1排出ビン311上の用紙束を
ステープルユニット70により綴じることができる。用
紙束が綴じられた後、駆動軸を1回転正転させると、再
び第1排出ビン311は位置X1に上昇し、第2排出ビ
ン312は位置X2に上昇する。When the drive shaft is rotated reversely by one rotation from the state where the first discharge bin 311 is at the position X1, the first discharge bin 311
Is at the position X2, the second discharge bin 312 is the third discharge bin 31
It descends to the position where it touches 3. When the first discharge bin 311 is at the position X2, the sheet bundle on the first discharge bin 311 can be bound by the staple unit 70. When the drive shaft is rotated forward one rotation after the sheet bundle is bound, the first discharge bin 311 rises to the position X1 again, and the second discharge bin 312 rises to the position X2.
【0039】ビンアセンブリ30には各排出ビン311
〜315がホームポジションにセットされていることを
検出するためのセンサ(図示せず)と、駆動軸が1回転
して各排出ビン311〜315が1ピッチ上昇したこと
を検出するためのセンサ(図示せず)が設置されてい
る。また、各排出ビン311〜315には用紙の有無を
検出するセンサSE341〜345が取付けられてい
る。The bin assembly 30 includes each discharge bin 311
To 315 are set at the home position, and a sensor (not shown) for detecting that the drive shaft makes one rotation and the discharge bins 311 to 315 rise one pitch. (Not shown). Sensors SE341 to SE345 for detecting the presence or absence of a sheet are attached to each of the discharge bins 311 to 315.
【0040】次に、ステープルユニット70について説
明する。このステープルユニット70は、電動式の周知
の構造からなり、ステープル針を内蔵したカートリッジ
を着脱することのできるヘッド部71と、ヘッド部71
から打出されたステープル針を受止めて折り曲げるアン
ビル部72とから構成されている。このステープルユニ
ット70は位置X2にセットされる排出ビン311〜3
15側に移動し、用紙束のコーナーの1箇所または用紙
束の端部の2箇所にステープル針を打込む。Next, the staple unit 70 will be described. The staple unit 70 has a well-known electrically driven structure, and includes a head unit 71 capable of attaching and detaching a cartridge containing a staple, and a head unit 71.
And an anvil portion 72 that receives and bends the staples ejected from the staple. This staple unit 70 is provided with discharge bins 311 to 311 set at position X2.
Then, the staple is moved to one side of the sheet bundle and two points at the end of the sheet bundle.
【0041】すなわち、ステープルユニット70は、ス
テープルソータ10の正面側(紙面に向かって手前側)
をホームポジションとし奥側に向かって移動することが
でき、所定の位置で一旦停止して排出ビン311〜31
5側に移動してステープル針を打込み、ステープル針を
打込んだ後ホームポジションに戻る。なお、各排出ビン
311〜315の下端部のステープル針の打込に対応す
る位置には切欠が形成されており、ステープルユニット
70の先端部が排出ビン311〜315側に入り込める
ようになっている。That is, the staple unit 70 is located on the front side of the staple sorter 10 (on the front side as viewed in the drawing).
Can be used as a home position and can be moved toward the back side.
The staple is driven after moving to the fifth side, and after returning to the home position, the staple is driven. A cutout is formed at the lower end of each of the discharge bins 311 to 315 at a position corresponding to the driving of the staple, so that the tip of the staple unit 70 can enter the discharge bins 311 to 315. .
【0042】さらに、用紙束搬送ゲート100について
説明する。用紙束搬送ゲート100は、ボックス101
に1対のゲートローラ102,103と、用紙ガイド板
104,105とを含んでおり、ローラ102,103
はモータM21によって正転/逆転される。この用紙束
搬送ゲート100は図示しないガイド部材にガイドされ
て昇降し、その駆動源としてモータM20が設置されて
いる。Next, the sheet bundle transport gate 100 will be described. The sheet bundle transport gate 100 is provided with a box 101
Includes a pair of gate rollers 102 and 103 and paper guide plates 104 and 105.
Is rotated forward / reverse by the motor M21. The sheet bundle transport gate 100 is moved up and down by being guided by a guide member (not shown), and a motor M20 is installed as a drive source thereof.
【0043】用紙束搬送ゲート100のホームポジショ
ンは図4に示す位置である。このホームポジションにお
いて、用紙束搬送ゲート100は受入ローラ対81から
切換爪82の上面にガイドされて搬送されてきた用紙を
ローラ102,103の回転によって図4中の左方向に
搬送し、スタック20上へ送込む。The home position of the sheet bundle transport gate 100 is the position shown in FIG. At this home position, the sheet bundle conveying gate 100 conveys the sheet conveyed from the pair of receiving rollers 81 to the upper surface of the switching claw 82 by rotating the rollers 102 and 103 to the left in FIG. Send it up.
【0044】上述のデジタル複写機1は、図5に示す制
御部によって制御される。図5は、本実施の形態におけ
るデジタル複写機1を制御する制御部の構成を示すブロ
ック図である。図5を参照して、制御部は、デジタル複
写機1全体を制御するための中央演算装置(以下「CP
U」と言う)173を含む。CPU173は、操作パネ
ル150、自動原稿搬送装置500、外部入出力制御部
250、読取装置IR、メモリユニット部230、プリ
ンタ装置PRT、および、ステープルソータ10とそれ
ぞれ接続されている。The above-described digital copying machine 1 is controlled by a control unit shown in FIG. FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit that controls digital copier 1 in the present embodiment. Referring to FIG. 5, the control unit includes a central processing unit (hereinafter referred to as “CP”) for controlling the entire digital copying machine 1.
U ”) 173). The CPU 173 is connected to the operation panel 150, the automatic document feeder 500, the external input / output controller 250, the reader IR, the memory unit 230, the printer PRT, and the staple sorter 10, respectively.
【0045】CPU173は、操作パネル150から入
力された指示に基づいて、読取装置IRで読取られた画
像データまたは、外部入出力制御部250に入力された
データをメモリユニット部230に記録する。そして、
操作パネル150から入力された複写条件に基づいて、
メモリユニット部230に記録された画像データを、プ
リントするために、プリンタ装置PRTを制御する。ま
た、操作パネル150から入力された複写条件に基づい
て、プリンタ装置PRTでプリントされた用紙を所定の
形態で出力するために、ステープルソータ10を制御す
る。図中において、細い矢印は制御信号の流れを示し、
太い矢印はデータの流れを示す。The CPU 173 records the image data read by the reading device IR or the data input to the external input / output control unit 250 in the memory unit 230 based on the instruction input from the operation panel 150. And
Based on the copy conditions input from operation panel 150,
The printer device PRT is controlled in order to print the image data recorded in the memory unit 230. In addition, the staple sorter 10 is controlled based on the copy condition input from the operation panel 150 to output a sheet printed by the printer device PRT in a predetermined form. In the figure, thin arrows indicate the flow of control signals,
Thick arrows indicate the flow of data.
【0046】なお、外部入出力制御部250に入力され
たデータには、画像データと複写条件とが含まれる場合
がある。複写条件が含まれる場合には、操作パネル15
0から複写条件の入力はされず、外部入出力制御部25
0に入力されたデータに含まれる複写条件に従って、画
像データがプリンタ装置PRTによりプリントされ、ス
テープルソータ10により所定の形態で出力される。The data input to the external input / output control unit 250 may include image data and copy conditions. If the copy condition is included, the operation panel 15
0, no copy condition is input, and the external input / output control unit 25
The image data is printed by the printer PRT in accordance with the copy conditions included in the data input to 0, and output in a predetermined form by the staple sorter 10.
【0047】ここで、デジタル複写機1の複写条件につ
いて説明する。複写条件には、必須条件と付随条件とが
ある。必須条件とは、デジタル複写機1が画像形成する
際に必ず用いられる条件である。付随条件とは、デジタ
ル複写機1が画像形成する際に必ず用いられることはな
いが、操作者の指示により用いられる条件である。換言
すれば、必須条件は、デジタル複写機1が有する基本機
能を達成するための複写条件である。また、付随条件
は、デジタル複写機1の応用機能を達成するための複写
条件である。。以下、それぞれの複写条件を具体的に説
明する。Here, the copying conditions of the digital copying machine 1 will be described. Copy conditions include essential conditions and accompanying conditions. The essential condition is a condition that is always used when the digital copying machine 1 forms an image. The accompanying condition is a condition that is not always used when the digital copying machine 1 forms an image, but is used according to an instruction of an operator. In other words, the essential condition is a copy condition for achieving the basic function of the digital copying machine 1. The accompanying condition is a copying condition for achieving an applied function of the digital copying machine 1. . Hereinafter, each copy condition will be described in detail.
【0048】[必須条件] (1) 置数 1つの原稿画像を複写する用紙の枚数を示す条件であ
る。置数の設定は、操作パネル150のテンキー152
から入力される。置数の初期値には「1」が設定され
る。[Indispensable conditions] (1) Number of copies This is a condition indicating the number of sheets on which one document image is copied. The setting of the number is performed by using the ten keys 152 on the operation panel 150.
Is entered from “1” is set as the initial value of the numerical value.
【0049】(2) 複写濃度 プリンタ装置PRTで用紙に形成される画像の濃度であ
る。複写濃度には、オード濃度モードとマニュアル濃度
モードとがある。オート濃度モードとは、プリンタ装置
PRTで用紙に形成される画像の複写濃度を、読取装置
IRで読取った画像データに基づいて自動的に定めるモ
ードである。マニュアル濃度モードとは、プリンタ装置
PRTで用紙に形成される画像の濃度を、操作者が操作
パネル150に表示される選択肢を選択することにより
設定されるモードである。複写濃度の初期値は「オート
濃度モード」に設定される。(2) Copy density This is the density of the image formed on the paper by the printer device PRT. The copy density includes an auto density mode and a manual density mode. The automatic density mode is a mode in which the copy density of an image formed on a sheet by the printer device PRT is automatically determined based on image data read by the reading device IR. The manual density mode is a mode in which the density of an image formed on a sheet by the printer device PRT is set by the operator selecting an option displayed on the operation panel 150. The initial value of the copy density is set to “automatic density mode”.
【0050】(3) 複写倍率 原稿画像に対する複写された画像の大きさの比である。
複写倍率が1より大きい場合には原稿画像が拡大されて
複写され、1より小さい場合には縮小されて複写され
る。複写倍率の初期値は「1倍(100%)」が設定さ
れる。(3) Copy magnification This is the ratio of the size of the copied image to the original image.
When the copy magnification is larger than 1, the original image is enlarged and copied, and when smaller than 1, the original image is reduced and copied. The initial value of the copy magnification is set to “1 × (100%)”.
【0051】(4) 給紙口 複写する用紙のサイズである。給紙口には、オート用紙
モードとマニュアル用紙モードとがある。オート用紙モ
ードは、読取装置IRに設けられたセンサにより、プラ
テンガラス上に載置された原稿のサイズが計測され、原
稿のサイズと同じサイズの用紙が選択されるモードであ
る。マニュアル用紙モードは、操作者が操作パネル15
0から所定の用紙のサイズを設定するモードである。給
紙口の初期値は「オート用紙モード」に設定される。(4) Paper feed port This is the size of the paper to be copied. The paper feed port has an automatic paper mode and a manual paper mode. The automatic paper mode is a mode in which the size of a document placed on the platen glass is measured by a sensor provided in the reading device IR, and a sheet having the same size as the size of the document is selected. In the manual paper mode, the operator operates the operation panel 15.
This is a mode for setting a predetermined paper size from 0. The initial value of the paper feed port is set to “auto paper mode”.
【0052】[付随条件] (1) Nin1 複数の原稿を1枚のコピー用紙に複写する場合の複写条
件である。複写条件が「する」の場合には、複写する形
態が複写条件にさらに加えられる。複写する形態は、た
とえば、2枚の原稿を1枚の用紙の両面に複写、1枚の
原稿の両面を2枚の用紙にそれぞれ複写、1枚の原稿の
両面を1枚の用紙の両面にそれぞれ複写、2枚の原稿を
縮小して原稿とサイズが同じ用紙の片面に複写、4枚の
原稿をサイズが同じ用紙の両面に複写、本などの綴じて
ある見開きページを1頁ごとに用紙の片面に複写する形
態などが含まれる。「Nin1」の複写条件の初期値は
「しない」が設定される。複写条件が「しない」の場合
は、片面の原稿を1枚の用紙の片面に複写する形態であ
る。[Attached Conditions] (1) Nin1 This is a copy condition for copying a plurality of documents onto one copy sheet. If the copy condition is “Yes”, the form to be copied is further added to the copy condition. For example, copying is performed by copying two documents on both sides of one sheet of paper, copying both sides of one document on two sheets of paper, and both sides of one document on both sides of one sheet of paper. Copies each, two originals are reduced and copied on one side of the same size paper as the originals, four originals are copied on both sides of the same size paper, and bound pages such as books are bound one by one. For example, the form of copying on one side of the document is included. “No” is set as the initial value of the copy condition of “Nin1”. When the copy condition is “No”, the original is copied on one side on one side of one sheet.
【0053】(2) 折り 「折り」は、複写された用紙を折りたたんだ形態で出力
する場合の複写条件である。複写条件が「する」の場合
には、折りの形態が複写条件にさらに加えられる。折り
の形態は、「Z折り」、「袋折り」、および「中折り」
の3つの形態を含む。「Z折り」とは、複写された用紙
を断面の形状がZの文字の形状となるように折る形態で
ある。「袋折り」とは、複写された用紙のプリント面を
外側にして2つに折る形態である。「中折り」とは、複
写された用紙のプリントされた面を外側にして折り目を
つける形態である。「折り」の初期値は「しない」が設
定される。この場合は、プリントされた用紙を折りたた
むことなく出力される。(2) Folding "Folding" is a copying condition when the copied paper is output in a folded form. When the copy condition is “Yes”, the folding mode is further added to the copy condition. The form of folding is “Z-fold”, “bag-fold”, and “center-fold”
Including three forms. "Z-folding" is a form in which the copied paper is folded so that the cross-sectional shape becomes the shape of the letter Z. "Bag folding" is a form in which the copied paper is folded in two with the print surface facing outward. "Center folding" is a form in which a fold is made with the printed surface of the copied sheet facing outward. “No” is set as the initial value of “fold”. In this case, the printed sheet is output without being folded.
【0054】(3) パンチ/ステープル 「パンチ」は、複写された用紙をパンチ穴が開けられた
形態で出力する場合の複写条件である。複写条件が「す
る」の場合はパンチ穴が開けられた形態で複写された用
紙が出力される。複写条件が「しない」の場合はパンチ
穴が開けられていない形態で複写された用紙が出力され
る。「パンチ」の初期値には「しない」が設定される。(3) Punch / staple "Punch" is a copy condition for outputting copied paper in a form in which punch holes are formed. When the copy condition is “Yes”, the copied paper is output in a form in which a punch hole is formed. If the copy condition is "NO", the copied paper is output in a form in which no punch holes are made. “No” is set as the initial value of “punch”.
【0055】「ステープル」とは、複写された用紙をス
テープルされた形態で出力する場合の複写条件である。
複写条件が「する」の場合はステープルされた形態で複
写された用紙が出力される。複写条件が「しない」の場
合はステープルされていない形態で複写された用紙が出
力される。「ステープル」の初期値には「なし」が設定
される。"Staple" is a copying condition for outputting copied paper in a stapled form.
When the copy condition is "Yes", the copied paper is output in a stapled form. If the copy condition is "NO", a sheet copied in a non-stapled form is output. “None” is set as the initial value of “staple”.
【0056】(4) 表紙/合紙/OHP合紙 「表紙」とは、複数枚の原稿を複写するとき、複写され
た用紙の表紙だけ別の用紙(カラーペーパーなど)を使
って複写する場合の複写条件である。複写条件が「す
る」の場合には、表紙(表表紙と裏表紙)の有無と、表
紙への原稿の複写の有無との複写条件がさらに加えられ
る。出力される形態は、表表紙と裏表紙の有無と、表紙
への原稿の複写の有無との組合わせで6種類ある。「表
紙」の初期値は「しない」が設定され、表表紙および裏
表紙を設けない形態で用紙が出力される。(4) Cover / Interleaf / OHP interleaf "Cover" means that when copying a plurality of originals, only the front of the copied paper is copied using another paper (such as color paper). Are the copy conditions. When the copy condition is “Yes”, the copy condition of presence / absence of the front cover (front cover and back cover) and presence / absence of copying of the original to the front cover is further added. There are six types of output modes in combination with the presence / absence of the front cover and the back cover and the presence / absence of copying of the original on the front cover. The initial value of “Cover” is set to “No”, and the paper is output in a form in which no front cover and no back cover are provided.
【0057】「合紙」とは、複写された用紙の間に仕切
りとして別の用紙(カラーペーパーなど)を差し込んで
複写する場合の複写条件である。複写条件が「する」の
場合には、合紙への複写の有無が複写条件にさらに加え
られる。「合紙」の初期値は「しない」が設定され、合
紙を差し込まない形態で用紙が出力される。The "interleaving paper" is a copying condition when another paper (color paper or the like) is inserted as a partition between the copied papers for copying. If the copy condition is “Yes”, the presence or absence of copying to the slip sheet is further added to the copy condition. "No" is set as the initial value of "insertion sheet", and the sheet is output in a form in which no insertion sheet is inserted.
【0058】「OHP合紙」は、OHPフィルムに複写
するとき、OHPフィルムの間に合紙(コピー用紙)を
差し込んで複写する場合の複写条件である。複写条件が
「する」の場合には、合紙への複写の有無が複写条件に
さらに加えられる。「OHP合紙モード」の初期値は
「しない」が設定され、OHPフィルムの間に合紙を差
し込まない形態でOHPフィルムが出力される。"OHP interleaving paper" is a copying condition for inserting an interleaving paper (copy paper) between OHP films when copying on an OHP film. If the copy condition is “Yes”, the presence or absence of copying to the slip sheet is further added to the copy condition. The initial value of the "OHP slip mode" is set to "NO", and the OHP film is output in a form in which no slip sheet is inserted between the OHP films.
【0059】(5) 綴じ代/イレース 「綴じ代」は、用紙の綴じ代(余白)を作って複写する
場合の複写条件である。複写条件が「する」の場合に
は、綴じ代を設ける位置が複写条件にさらに加えられ
る。「綴じ代」の複写条件の初期値は「しない」が設定
される。(5) Binding allowance / erase “Binding allowance” is a copy condition when a binding margin (margin) of a sheet is created and copied. When the copy condition is “Yes”, the position where the binding margin is provided is further added to the copy condition. “No” is set as the initial value of the copy condition of “binding margin”.
【0060】「イレース」とは、パンチ穴の影やコピー
の縁の汚れなどを消去するために、原稿の所定の部分を
削除して複写する場合の複写条件である。複写条件が
「する」の場合には、削除する位置が複写条件にさらに
加えられる。削除する位置は、操作パネル150に表示
された選択肢の中から選択されることにより設定され
る。「イレース」の初期値は「しない」が設定される。The "erase" is a copy condition when a predetermined portion of a document is deleted and copied in order to erase a shadow of a punched hole, a stain on a copy edge, and the like. If the copy condition is "Yes", the position to be deleted is further added to the copy condition. The position to be deleted is set by selecting from the options displayed on the operation panel 150. “No” is set as the initial value of “erase”.
【0061】(6) イメージリピート 「イメージリピート」は、1つの原稿の画像を複数個並
べて1枚の用紙に複写する場合の複写条件である。「イ
メージリピート」の初期値は「しない」が設定される。
なお、1枚の用紙上に複写される画像の個数は、デフォ
ルトで設定されてもよいし、マニュアル(手動)で操作
者が設定できるようにしてもよい。(6) Image Repeat “Image repeat” is a copy condition when a plurality of images of one document are arranged and copied on one sheet of paper. “No” is set as the initial value of “image repeat”.
The number of images to be copied on one sheet may be set by default, or may be manually set by an operator.
【0062】(7) ページ/日付/管理No 「ページ/日付/管理No」は、コピー用紙にページ番
号とコピーした日付とそのコピーを管理するためのNo
を所定の位置に印刷する場合の複写条件である。管理N
oは、操作者が原稿や複写された用紙を管理するための
番号であり、存在しない場合には印刷されない。複写条
件が「する」の場合には、ページ/日付/管理Noをプ
リントする位置が複写条件にさらに加えられる。ページ
/日付/管理Noをプリントする位置は、操作パネル1
50から入力される。「ページ/日付/管理No」の初
期値は「しない」が設定される。(7) Page / Date / Management No. “Page / Date / Management No.” indicates the page number and the date of copying on the copy sheet and the No. for managing the copy.
Is a copy condition for printing at a predetermined position. Management N
“o” is a number for the operator to manage the manuscript and the copied paper, and is not printed if it does not exist. When the copy condition is “Yes”, the position where the page / date / management number is printed is further added to the copy condition. The print position of the page / date / management number is indicated on the operation panel
Input from 50. “No” is set as the initial value of “page / date / management No.”.
【0063】(8) フォーマット合成 「フォーマット合成」は、CPU173に設けられたメ
モリ(ROM)に記憶された議事録等の予め定められた
形式のフォーマットと原稿とを合成した画像を複写する
場合の複写条件である。複写条件が「する」の場合に
は、選択された合成するフォーマットが複写条件にさら
に加えられる。合成するフォーマットの選択は、操作パ
ネル150に表示された選択肢より選択することにより
行なわれる。「フォーマット合成」の初期値は「しな
い」が設定される。(8) Format Compositing The “format compositing” is used when copying an image obtained by compositing a document with a format of a predetermined format such as the minutes stored in a memory (ROM) provided in the CPU 173 and a document. Copy conditions. If the copy condition is “Yes”, the selected format to be combined is further added to the copy condition. The format to be synthesized is selected by selecting from the options displayed on the operation panel 150. “No” is set as the initial value of “format composition”.
【0064】図6は、本実施の形態におけるデジタル複
写機1で行なわれるメイン処理の流れを示すフローチャ
ートである。図6を参照して、デジタル複写機1では、
まず、電源が投入されると、初期化処理が行なわれる
(ステップS01)。初期化処理では、上述した必須条
件と付随条件とからなる複写条件のすべてが初期値に設
定されるとともに、設定モードフラグが「0」に設定さ
れる。FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the main processing performed in digital copying machine 1 in the present embodiment. Referring to FIG. 6, in digital copying machine 1,
First, when the power is turned on, an initialization process is performed (step S01). In the initialization processing, all of the above-described copying conditions including the essential conditions and the accompanying conditions are set to initial values, and the setting mode flag is set to “0”.
【0065】そして、動作モード設定処理が行なわれる
(ステップS02)。動作モード設定処理は、操作パネ
ル150から操作者が複写条件を設定するための処理で
ある。そして、操作パネル150のスタートキー155
の押下により、ステップS02で設定された動作モード
に従って画像形成部200でプリントが行なわれ(ステ
ップS03)、ステープルソータ10によりステープル
またはソート等の所定の処理を行なうその他の処理が行
なわれる(ステップS04)。Then, an operation mode setting process is performed (step S02). The operation mode setting process is a process for the operator to set copy conditions from the operation panel 150. Then, the start key 155 of the operation panel 150
By pressing, printing is performed in image forming section 200 in accordance with the operation mode set in step S02 (step S03), and other processing for performing predetermined processing such as stapling or sorting by staple sorter 10 is performed (step S04). ).
【0066】図7は、図6のステップS02で行なわれ
る動作モード設定処理の流れを示すフローチャートであ
る。図7を参照して、動作モード設定処理では、操作パ
ネルのリセットキー153が押下されたか否かが判断さ
れる(ステップS11)。リセットキー153が押下さ
れた場合には、ステップS14に進み、押下されていな
い場合には、ステップS12に進む。FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the operation mode setting process performed in step S02 of FIG. Referring to FIG. 7, in the operation mode setting process, it is determined whether or not reset key 153 on the operation panel is pressed (step S11). If the reset key 153 has been pressed, the process proceeds to step S14, and if not, the process proceeds to step S12.
【0067】ステップS12では、操作パネル150の
切換キー154が押下されることにより、設定条件確認
画面が表示されたか否かが判断される。表示された場合
にはステップS15に進み、表示されない場合にはステ
ップS13に進む。In step S12, it is determined whether or not the setting condition confirmation screen is displayed by pressing the switching key 154 of the operation panel 150. When it is displayed, the process proceeds to step S15, and when it is not displayed, the process proceeds to step S13.
【0068】ステップS13では、付随条件が設定され
たか否かが判断される。この判断処理については後で説
明する。付随条件が設定された場合には、ステップS1
5に進み、設定されていない場合にはステップS14に
進む。ステップS14では、設定モードフラグが「0」
に設定され、ステップS15では設定モードフラグが
「1」に設定される。In step S13, it is determined whether or not the associated condition has been set. This determination processing will be described later. If the accompanying condition is set, step S1
The process proceeds to step S5, and if not set, proceeds to step S14. In step S14, the setting mode flag is "0"
Is set, and in step S15, the setting mode flag is set to “1”.
【0069】なお、動作モード設定処理は、図6のステ
ップS03のプリント動作が開始されるまで繰返し行な
われ、この間に、上述した必須条件および付随条件から
なる複写条件の設定が行なわれる。The operation mode setting process is repeated until the printing operation in step S03 in FIG. 6 is started, and during this time, the above-described copying conditions including the essential conditions and the accompanying conditions are set.
【0070】このように、動作モード設定処理において
は、設定条件確認画面が表示された場合(ステップS1
2でYES)、または、付随条件のいずれかが設定され
た場合(ステップS13でYES)のいずれかの場合
に、設定モードフラグに「1」が設定され、それ以外の
場合には設定モードフラグに「0」が゛設定される。As described above, in the operation mode setting process, when the setting condition confirmation screen is displayed (step S1).
2), or if any of the incidental conditions are set (YES in step S13), the setting mode flag is set to “1”; otherwise, the setting mode flag is set. Is set to “0”.
【0071】図8は、設定条件確認画面の一例を示す図
である。図8を参照して、設定条件確認画面には、必須
条件と付随条件とからなる複写条件ごとに、設定されて
いる値が表示される。設定条件確認画面は、操作パネル
150の切換キー154の押下により液晶表示部156
に表示される。デジタル複写機1の操作者は、設定条件
確認画面を見ることにより、設定されている複写条件を
確認することができる。また、操作者が設定条件確認画
面を見る場合には、複雑な複写条件、特に付随条件が変
更されて設定される可能性が高い。FIG. 8 is a diagram showing an example of the setting condition confirmation screen. Referring to FIG. 8, the set condition confirmation screen displays the set value for each copy condition including the essential condition and the accompanying condition. The setting condition confirmation screen is displayed by pressing the switching key 154 of the operation panel 150 and the liquid crystal display 156.
Will be displayed. The operator of the digital copying machine 1 can confirm the set copying conditions by looking at the setting condition confirmation screen. Further, when the operator views the setting condition confirmation screen, there is a high possibility that complicated copying conditions, in particular, incidental conditions are changed and set.
【0072】図9は、図7のステップS13で行なわれ
る付随条件設定判断処理の流れを示すフローチャートで
ある。図9を参照して、ステップS21〜ステップS2
8では、それぞれの付随条件の設定があったか否かが判
断される。付随条件が初期値(「しない」)の場合に
は、付随条件の設定がされていないものと判断し、付随
条件が初期値と異なる値(「する」)に変更されたとき
に、付随条件の設定がされたものとして判断する。FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the accompanying condition setting determination process performed in step S13 of FIG. Referring to FIG. 9, steps S21 to S2
At 8, it is determined whether or not each associated condition has been set. If the incidental condition is the initial value ("No"), it is determined that the incidental condition is not set, and when the incidental condition is changed to a value ("Yes") different from the initial value, the incidental condition is changed. Is determined as having been set.
【0073】ステップS21では、「Nin1」の設定
の有無が、ステップS22では「折り」の設定の有無
が、ステップS23では「パンチ穴」の設定の有無が、
ステップS24では「ステープル」の設定の有無が、ス
テップS25では「表紙/合紙/OHP合紙」の設定の
有無が、ステップS26では「綴じ代/イレース」の設
定の有無が、ステップS27では「イメージリピート」
の設定の有無が、ステップS28では「ページ/日付/
管理No」の設定の有無が、ステップS29では「フォ
ーマット合成」の設定の有無がそれぞれ判断される。In step S21, the presence or absence of "Nin1" setting, in step S22 the presence or absence of "folding" setting, and in step S23, the presence or absence of "punch hole" setting.
In step S24, the presence / absence of “staple” is set. In step S25, the presence / absence of “cover / interleaf / OHP interleaf” is set. In step S26, the presence / absence of “binding margin / erase” is set. Image Repeat "
Is set in step S28, "page / date /
In step S29, it is determined whether “Management No” has been set or not, in step S29.
【0074】ステップS21〜ステップS28のいずれ
かで付随条件の設定がされたと判断され場合には、ステ
ップS29に進み、そうでない場合にはステップS30
に進む。ステップS29では、付随条件設定を「有」と
して図7のステップS13に進む。ステップS30で
は、付随条件の設定を「なし」として図7のステップS
13に進む。If it is determined in any of steps S21 to S28 that the associated condition has been set, the flow advances to step S29; otherwise, the flow advances to step S30.
Proceed to. In step S29, the associated condition setting is set to "Yes", and the process proceeds to step S13 in FIG. In step S30, the setting of the incidental condition is set to "none", and
Proceed to 13.
【0075】図10は、図6のステップS03で行なわ
れるプリント動作処理の流れを示すフローチャートであ
る。プリント動作処理では、まず、設定モードフラグが
判断される(ステップS41)。設定モードフラグが
「1」の場合にはステップS42に進み、設定モードフ
ラグが「0」の場合にはステップS47に進む。FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the print operation process performed in step S03 of FIG. In the print operation processing, first, the setting mode flag is determined (step S41). When the setting mode flag is "1", the process proceeds to step S42, and when the setting mode flag is "0", the process proceeds to step S47.
【0076】ステップS42では、1枚目の給紙か否か
が判断される。1枚目の給紙と判断された場合には、ス
テップS46に進み、そうでない場合にはステップS4
3に進む。ステップS43では、2枚目の給紙か否かが
判断される。2枚目の給紙と判断された場合には、ステ
ップS44に進み、そうでない場合にはステップS47
に進む。In step S42, it is determined whether or not the first sheet is fed. If it is determined that the first sheet is fed, the process proceeds to step S46; otherwise, the process proceeds to step S4.
Proceed to 3. In step S43, it is determined whether or not the second sheet is fed. If it is determined that the second sheet is fed, the process proceeds to step S44; otherwise, the process proceeds to step S47.
Proceed to.
【0077】ステップS44では、後述するステップS
46で設定された給紙ウェイト値が「0」か否かが判断
される。給紙ウェイト値が「0」と判断された場合に
は、ステップS47に進み、そうでないと判断された場
合にはステップS45に進む。ステップS45では、後
述するステップS46で設定される給紙ウェイト値をデ
クリメントし、ステップS48に進む。In step S44, a later-described step S44 is executed.
It is determined whether the paper feed weight value set in 46 is “0”. When it is determined that the paper feed weight value is “0”, the process proceeds to step S47, and when it is determined that it is not, the process proceeds to step S45. In step S45, the sheet feeding weight value set in step S46 described later is decremented, and the process proceeds to step S48.
【0078】ステップS46では、ステップS42で1
枚目の給紙と判断された場合に、給紙ウェイト値に所定
の値を設定する。この給紙ウェイト値に設定される所定
の値は、1枚目の用紙のプリントが終了してから2枚目
の用紙をプリントするまでの間、デジタル複写機1を待
機状態にする時間を示す。In step S46, 1 is set in step S42.
When it is determined that the sheet is fed, a predetermined value is set as the sheet feeding weight value. The predetermined value set as the paper feed weight value indicates a time during which the digital copying machine 1 is in a standby state from the time when the printing of the first sheet is completed to the time when the second sheet is printed. .
【0079】ステップS47では、プリント制御が行な
われ、用紙に原稿画像が複写される。ステップS48で
は、すべてのプリント動作が終了したか否かが判断され
る。プリント動作が終了した場合には処理を終了し、終
了していない場合にはステップS43に進む。In step S47, print control is performed, and a document image is copied on paper. In step S48, it is determined whether all printing operations have been completed. If the printing operation has ended, the process ends. If the printing operation has not ended, the process proceeds to step S43.
【0080】このように、プリント動作処理では、1枚
目の給紙の場合に、給紙ウェイト値に所定の値が設定さ
れ、1枚目の用紙がプリントされる(ステップS4
7)。そして、2枚目の給紙は、給紙ウェイト値が
「0」になるまで行なわれず、2枚目の用紙にプリント
しない。したがって、1枚目の用紙がプリントされてか
ら2枚目の用紙がプリントされるまでの間、給紙ウェイ
ト値に設定された所定の値に相当する時間だけプリント
動作を中断することができる。これにより、操作者は、
1枚目の用紙がプリントされた結果が、自分が意図した
ものか否かを確認することができ、変更した付随条件が
正しかったか否かを判断することができる。As described above, in the printing operation process, in the case of feeding the first sheet, the predetermined value is set as the sheet feeding weight value, and the first sheet is printed (step S4).
7). Then, the second sheet is not fed until the feed weight value becomes “0”, and printing is not performed on the second sheet. Accordingly, the printing operation can be interrupted for a time corresponding to the predetermined value set as the paper feed weight value from the time when the first sheet is printed until the time when the second sheet is printed. This allows the operator
It is possible to confirm whether or not the result of printing the first sheet is intended by the user, and determine whether or not the changed incidental condition is correct.
【0081】また、操作者は意図していない結果となっ
た場合には、2枚目の用紙のプリントを中止して、付随
条件を設定し直した後に再度プリントすることができ
る。したがって、操作者が意図しない形態で無駄なプリ
ントがされるのを防止することができる。If the result is not intended by the operator, the printing of the second sheet can be stopped, the associated conditions can be set again, and the printing can be performed again. Therefore, it is possible to prevent unnecessary printing in a form not intended by the operator.
【0082】図10に示したプリント動作処理のフロー
チャートは、原稿が1枚で複数の用紙にプリントする場
合のプリント動作を示す。次に、原稿が複数枚の場合
に、それぞれの原稿をプリントして1部の複写物を、複
数部プリントする場合のプリント動作について説明す
る。この場合、複数の原稿は、プリンタ装置PRTで画
像形成される前の段階で、読取装置IRでそのすべてが
読取られ、メモリユニット部230に格納される。プリ
ンタ装置PRTは、メモリユニット部230に格納され
た画像データを順次読出して画像形成を行なうことにな
る。The flowchart of the print operation process shown in FIG. 10 shows a print operation when a single document is printed on a plurality of sheets. Next, a description will be given of a printing operation in the case where a plurality of originals are printed and each of the originals is printed and one copy is printed in a plurality of copies. In this case, all of the plurality of originals are read by the reading device IR and stored in the memory unit 230 before images are formed by the printer device PRT. The printer device PRT sequentially reads out the image data stored in the memory unit 230 and forms an image.
【0083】図11は、図6のステップS03で行なわ
れるプリント動作処理の流れを示す第2のフローチャー
トである。図11を参照して、まず、設定モードフラグ
が判断される(ステップS51)。設定モードフラグが
「1」の場合には、ステップS52に進み、そうでない
場合にはステップS58に進む。FIG. 11 is a second flowchart showing the flow of the print operation process performed in step S03 of FIG. Referring to FIG. 11, first, the setting mode flag is determined (step S51). When the setting mode flag is “1”, the process proceeds to step S52, and otherwise, the process proceeds to step S58.
【0084】ステップS52では、次に給紙する用紙が
1部目か否かが判断される(ステップS52)。1部目
の給紙とは、複数の原稿それぞれの1回目の複写のため
の給紙を意味する。1部目の給紙の場合には、ステップ
S56に進み、そうでない場合にはステップS53に進
む。In step S52, it is determined whether the next sheet to be fed is the first copy or not (step S52). Feeding the first copy means feeding for the first copy of each of a plurality of originals. In the case of feeding the first copy, the process proceeds to step S56; otherwise, the process proceeds to step S53.
【0085】ステップS53では、2部目の給紙か否か
が判断される。2部目の給紙の場合には、ステップS5
4に進み、そうでない場合にはステップS58に進む。In step S53, it is determined whether or not the paper is fed for the second copy. In the case of feeding the second copy, step S5
Go to step S4, otherwise go to step S58.
【0086】ステップS54では、後述するステップS
57で設定される給紙ウェイト値の値が判定される。給
紙ウェイト値が「0」の場合にはステップS58に進
み、そうでない場合にはステップS55に進む。ステッ
プS55では、給紙ウェイト値のデクリメントが行なわ
れる。In step S54, step S
The value of the paper feed weight value set at 57 is determined. If the paper feed weight value is “0”, the flow proceeds to step S58; otherwise, the flow proceeds to step S55. In step S55, the paper feed weight value is decremented.
【0087】ステップS56では、次に給紙する用紙が
1部目の最後の用紙か否かが判断される。1部目の最後
の用紙と判断された場合には、ステップS57に進み、
そうでない場合にはステップS58に進む。ステップS
57では、給紙ウェイト値に所定の値が設定される。こ
の所定の値は、1部目のプリントが終了してから2部目
のプリントを開始するまでプリント動作を中断させる時
間を示す。In step S56, it is determined whether the next sheet to be fed is the last sheet of the first copy. If it is determined that the last sheet of the first copy, the process proceeds to step S57,
Otherwise, the process proceeds to step S58. Step S
At 57, a predetermined value is set as the paper feed weight value. This predetermined value indicates the time during which the printing operation is interrupted from the end of printing of the first copy to the start of printing of the second copy.
【0088】ステップS58では、給紙された用紙に画
像形成するためのプリント制御が行なわれる。ステップ
S59では、すべてのプリント動作が終了したか否かが
判断され、終了した場合にはプリント動作処理を終了
し、終了していない場合にはステップS53に進む。In step S58, print control for forming an image on the fed paper is performed. In step S59, it is determined whether or not all the printing operations have been completed. If the printing operation has been completed, the printing operation process ends, and if not, the process proceeds to step S53.
【0089】このように、原稿が複数ある場合において
も、1部目のプリントが終了してから2部目のプリント
を開始するまで、所定の時間プリント動作を中断する。
これにより、複数の原稿が1部プリントされた段階で、
操作者は、プリントされた用紙を確認することで、変更
された付随条件が正しいか否かを判断することができ。
そして、付随条件の設定が誤っていると判断した場合に
は、2部目以降のプリントを中止して設定し直した付随
条件でプリントを再開することができる。これにより、
誤って設定された付随条件で2部目以降がプリントされ
ることがなくなり、ミスコピーを減らすことができる。As described above, even when there are a plurality of originals, the printing operation is interrupted for a predetermined time from the end of printing of the first copy to the start of printing of the second copy.
As a result, when a plurality of originals have been printed one copy,
The operator can determine whether the changed incidental condition is correct by checking the printed sheet.
If it is determined that the setting of the incidental condition is incorrect, printing of the second copy and thereafter can be stopped and printing can be resumed under the incidental condition that has been reset. This allows
The second and subsequent copies are not printed under the erroneously set incidental conditions, and erroneous copying can be reduced.
【0090】これまで説明したデジタル複写機1は、付
随条件が少なくとも1つでも設定された場合に、1枚目
または1部目のプリントから1枚目または2部目のプリ
ントが開始されるまで所定の間プリント動作を中断する
ようにしたが、付随条件が複数設定された場合に、プリ
ント動作を中断するようにしてもよい。このように、付
随条件が複数設定された場合に、プリント動作を中断す
るようにすることにより、より複雑な条件の設定があっ
た場合にのみ、プリント動作を中断させるようにするこ
とができる。これにより、操作者の熟練度に応じてプリ
ント動作を中断させる条件を変更することができる。In the digital copying machine 1 described above, when at least one of the accompanying conditions is set, the printing from the first sheet or the first copy to the first sheet or the second copy is started. Although the print operation is interrupted for a predetermined period, the print operation may be interrupted when a plurality of incidental conditions are set. As described above, when a plurality of incidental conditions are set, the printing operation is interrupted, so that the printing operation can be interrupted only when more complicated conditions are set. Thus, the conditions for interrupting the printing operation can be changed according to the skill level of the operator.
【0091】図12は、図7のステップS13で行なわ
れる別の付随条件設定判断処理の流れを示すフローチャ
ートである。図12を参照して、まず、変数であるモー
ド数に「0」を設定する(ステップS61)。これは、
モード数を初期化するためである。そして、ステップS
62〜ステップS70において、それぞれの付随条件が
設定されたか否かが判断される。ステップS62〜ステ
ップS70において、付随条件が設定されたと判断され
た場合には、それぞれステップS71〜ステップS79
に進み、変数モード数に「1」がプラスされる。これに
より、設定された付随条件の数に相当する値がモード数
に設定される。FIG. 12 is a flowchart showing the flow of another incidental condition setting determination process performed in step S13 of FIG. Referring to FIG. 12, first, “0” is set to the number of modes, which is a variable (step S61). this is,
This is for initializing the number of modes. And step S
In steps S62 to S70, it is determined whether or not each associated condition has been set. If it is determined in step S62 to step S70 that the associated condition has been set, step S71 to step S79 are respectively performed.
And “1” is added to the number of variable modes. As a result, a value corresponding to the set number of associated conditions is set as the number of modes.
【0092】そして、ステップS80において、モード
数が2以上か否かが判断される。モード数が2以上の場
合には、ステップS81に進み、そうでない場合にはス
テップS82に進む。ステップS81では、複数の付随
条件の設定ありとして図7のステップS13に進み、ス
テップS82では複数の付随条件の設定なしとして図7
のステップS13に戻る。Then, in step S80, it is determined whether the number of modes is two or more. If the number of modes is two or more, the process proceeds to step S81; otherwise, the process proceeds to step S82. In step S81, it is determined that a plurality of incidental conditions have been set, and the process proceeds to step S13 in FIG. 7, and in step S82, it is determined that a plurality of incidental conditions have not been set.
The process returns to step S13.
【0093】このようにすれば、複数の付随条件が設定
された場合に、1枚目または1部目の用紙がプリントさ
れてから2枚目または2部目の用紙がプリントされるま
での間、給紙ウェイト値に設定された所定の値に相当す
る時間だけプリント動作を中断するよにできる。これに
より、より複雑な複写条件が設定された場合に、設定し
た複写条件が正しか否かを、1枚目または1部目の用紙
がプリントされてから2枚目または2部目の用紙がプリ
ントされるまでの間に確認することができる。そして、
複写条件が誤っている場合には、誤った複写条件で2枚
目または2部目のプリントが開始されることがなく、ミ
スコピーを減らすことがきる。In this way, when a plurality of incidental conditions are set, the period from when the first sheet or the first sheet of paper is printed to when the second sheet or the second sheet of paper is printed. The printing operation can be interrupted for a time corresponding to a predetermined value set as the paper feed weight value. Accordingly, when a more complicated copy condition is set, it is determined whether the set copy condition is correct or not, after the first sheet or the first sheet of paper is printed, the second sheet or the second sheet of paper is printed. You can check it before it is printed. And
When the copying conditions are incorrect, the printing of the second sheet or the second copy is not started under the incorrect copying conditions, and the number of erroneous copies can be reduced.
【0094】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
【図1】 本発明の実施の形態の1つにおけるデジタル
複写機の全体の概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an overall schematic configuration of a digital copying machine according to one embodiment of the present invention.
【図2】 本発明の実施の形態におけるデジタル複写機
1の画像形成部200の概略構成を説明するための模式
的断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view for explaining a schematic configuration of an image forming unit 200 of the digital copying machine 1 according to the embodiment of the present invention.
【図3】 本発明の実施の形態におけるデジタル複写機
1の画像形成部200の上面に設けられる操作パネル1
50の構成を説明するための平面図である。FIG. 3 is an operation panel 1 provided on an upper surface of an image forming unit 200 of the digital copying machine 1 according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a plan view for explaining a configuration of a reference numeral 50.
【図4】 本発明の実施の形態におけるデジタル複写機
1のステープルソータ10の構成を説明するための図で
ある。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a staple sorter 10 of the digital copying machine 1 according to the embodiment of the present invention.
【図5】 本実施の形態におけるデジタル複写機1を制
御する制御部の構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit that controls the digital copying machine 1 according to the present embodiment.
【図6】 本実施の形態におけるデジタル複写機1で行
なわれるメイン処理の流れを示すフローチャートであ
る。FIG. 6 is a flowchart illustrating a flow of a main process performed by the digital copying machine 1 according to the present embodiment.
【図7】 図6のステップS02で行なわれる動作モー
ド設定処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a flow of an operation mode setting process performed in step S02 of FIG. 6;
【図8】 設定条件確認画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a setting condition confirmation screen.
【図9】 図7のステップS13で行なわれる付随条件
設定判断処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a flow of an accompanying condition setting determination process performed in step S13 of FIG. 7;
【図10】 図6のステップS03で行なわれるプリン
ト動作処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a flow of a print operation process performed in step S03 of FIG. 6;
【図11】 図6のステップS03で行なわれるプリン
ト動作処理の流れを示す第2のフローチャートである。FIG. 11 is a second flowchart showing the flow of a print operation process performed in step S03 of FIG. 6;
【図12】 図7のステップS13で行なわれる別の付
随条件設定判断処理の流れを示すフローチャートであ
る。FIG. 12 is a flowchart showing the flow of another incidental condition setting determination process performed in step S13 of FIG. 7;
1 デジタル複写機、10 ステープルソータ、150
操作パネル、156液晶表示部、173 CPU、2
30 メモリユニット部、250 外部入出力制御部、
IR 読取装置、PRT プリンタ装置。1 digital copier, 10 staple sorter, 150
Operation panel, 156 liquid crystal display, 173 CPU, 2
30 memory unit section, 250 external input / output control section,
IR reader, PRT printer.
Claims (5)
る必須条件と必要に応じて用いられる付随条件とを設定
するための設定手段と、 原稿画像を所定の間隔で複写する画像形成手段と、 前記設定手段で前記付随条件が設定された場合に、1枚
目の複写が終了してから2枚目の複写が開始されるタイ
ミングを遅延させるために前記画像形成手段を制御する
制御手段とを備えた、画像形成装置。1. A setting means for setting essential conditions always used for copying a document image and accompanying conditions used as necessary, image forming means for copying a document image at predetermined intervals, Control means for controlling the image forming means in order to delay the timing at which the first copy is completed and then the second copy is started when the setting condition sets the incidental condition. Provided, an image forming apparatus.
を表示するための設定条件表示手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記設定条件表示手段が能動化された
ときは、前記設定手段により設定された条件に係わら
ず、前記設定条件表示手段が能動化された後の1枚目の
複写が終了してから2枚目の複写が開始されるタイミン
グを遅延させるために前記画像形成手段を制御すること
を特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。2. The apparatus according to claim 1, further comprising: setting condition display means for displaying a copy condition set by said setting means, wherein said control means sets said setting condition by said setting means when said setting condition display means is activated. Irrespective of the set conditions, the image forming means is controlled to delay the timing at which the second copy starts after the first copy after the set condition display means is activated. The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
写して複写された一群の記録媒体を出力する一連の作業
を繰返し行ない、複数群の記録媒体を出力する画像形成
装置であって、 複数の原稿画像を複写するために必ず用いられる必須条
件と必要に応じて用いられる付随条件とを設定するため
の設定手段と、 前記一連の作業を所定の間隔で繰返し行なう画像形成手
段と、 前記設定手段で前記付随条件が設定された場合に、1回
目の前記一連の作業が終了してから2回目の前記一連の
作業が開始されるタイミングを遅延させるために前記画
像形成手段を制御する制御手段とを備えた、画像形成装
置。3. An image forming apparatus which repeats a series of operations of copying a plurality of original images onto a recording medium and outputting a group of copied recording media, and outputting a plurality of groups of recording media. Setting means for setting essential conditions always used for copying the original image and accompanying conditions used as necessary; image forming means for repeating the series of operations at predetermined intervals; Control means for controlling the image forming means in order to delay the timing of starting the second series of operations after the first series of operations is completed when the associated condition is set by the means An image forming apparatus comprising:
を表示するための設定条件表示手段をさらに備え、 前記遅延手段は、前記設定条件表示手段が能動化された
ときは、前記設定手段により設定された条件に係わら
ず、前記設定条件表示手段が能動化された後に行なわれ
る1回目の前記一連の作業が終了してから2回目に行な
われる前記一連の作業が開始されるタイミングを遅延さ
せるために前記画像形成手段を制御することを特徴とす
る、請求項3に記載の画像形成装置。4. The apparatus according to claim 1, further comprising: setting condition display means for displaying the copy condition set by said setting means, wherein said delay means sets said setting condition when said setting condition display means is activated. Irrespective of the set conditions, in order to delay the timing at which the series of operations performed after the first series of operations performed after the setting condition display means is activated and the second operation performed after the first operation is completed. 4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the image forming unit is controlled.
倍率、および、給紙口であることを特徴とする、請求項
1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the essential conditions are a number of copies, a copy density, a copy magnification, and a paper feed port.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000000053A JP2001188453A (en) | 2000-01-04 | 2000-01-04 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000000053A JP2001188453A (en) | 2000-01-04 | 2000-01-04 | Image forming device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001188453A true JP2001188453A (en) | 2001-07-10 |
Family
ID=18529473
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000000053A Pending JP2001188453A (en) | 2000-01-04 | 2000-01-04 | Image forming device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001188453A (en) |
-
2000
- 2000-01-04 JP JP2000000053A patent/JP2001188453A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7441774B2 (en) | Sheet conveying apparatus | |
| EP1233307A1 (en) | Image forming system and control method therefor, image forming apparatus and control method therefor, storage media storing programs for executing these control methods | |
| JP2001235977A (en) | Image forming device | |
| JPH10194565A (en) | Finisher | |
| US6226471B1 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH10194562A (en) | Image forming device | |
| US6226473B1 (en) | Copying apparatus for discharging recording sheet face-up or face-down | |
| EP1426831B1 (en) | Image forming apparatus and method of copying a document under a common computer control | |
| US6325368B1 (en) | Sheet output device and image forming apparatus capable of transporting discharged sheets from multiple discharge bins to stack | |
| JP2010039074A (en) | Image-forming device | |
| US6400461B1 (en) | Image forming method | |
| JPH0876643A (en) | Image forming device | |
| JP2005274982A (en) | Sheet processing apparatus, sheet processing method, and image forming apparatus | |
| JP2001188453A (en) | Image forming device | |
| JPH11327858A (en) | Image forming device | |
| JP2001238070A (en) | Image forming device | |
| JP3472164B2 (en) | Image forming device | |
| JPH11341255A (en) | Image forming apparatus and image forming method of image forming apparatus | |
| JP3363285B2 (en) | Image forming device | |
| JP4447769B2 (en) | Image forming apparatus and image reading method | |
| JP3492352B2 (en) | Offline printing method and printing apparatus | |
| JPH086443A (en) | Image forming device | |
| JP3400970B2 (en) | Image forming device | |
| JP2005335164A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP2004317806A (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050614 |