[go: up one dir, main page]

JP2001132333A - パワーウインド装置の挟み込み検知方法 - Google Patents

パワーウインド装置の挟み込み検知方法

Info

Publication number
JP2001132333A
JP2001132333A JP31123899A JP31123899A JP2001132333A JP 2001132333 A JP2001132333 A JP 2001132333A JP 31123899 A JP31123899 A JP 31123899A JP 31123899 A JP31123899 A JP 31123899A JP 2001132333 A JP2001132333 A JP 2001132333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
window
motor
moving
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31123899A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Sugawara
健人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP31123899A priority Critical patent/JP2001132333A/ja
Priority to US09/696,454 priority patent/US6580241B1/en
Priority to KR1020000064388A priority patent/KR100362233B1/ko
Priority to EP00123756A priority patent/EP1096633A3/en
Publication of JP2001132333A publication Critical patent/JP2001132333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各移動領域に設定した補正基準値を移動領域
内で変化させ、挟み込みの検出を高検出精度で行うパワ
ーウインド装置の挟み込み検知方法を提供する。 【解決手段】 ウインド開閉モーター4、モーター駆動
部3、パルス発生部5、MCU2、ウインド開閉スイッ
チ1を備え、ウインド全移動範囲を複数移動領域に分割
し、各移動領域に基準中央値Aと基準許容値Nと基準値
Kを設定し、MCU2は、ウインド開閉時のモータート
ルク値を逐次検出し、検出したモータートルク値と移動
領域に設定した基準値Kを比較し、前者が後者を超える
と挟み込みがあったと判断してモーター4を停止または
逆転するもので、MCU2は、各移動領域別に、補正基
準中央値B、変化率α、補正係数β、補正基準値Cを求
め、この補正基準値Cを移動領域の中点の補正基準値と
し、隣接する移動領域の中点の補正基準値Cを直線で結
んだ補正基準線cを設定し、各移動領域別に補正基準線
cとモータートルク値とを比較し、挟み込みの有無を判
断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワーウインド装
置の挟み込み検知方法に係わり、特に、ウインドの全移
動範囲を分割した複数の移動領域毎にモータートルク値
と補正基準値とを比較してウインドの挟み込みの有無を
検知する際に、モータートルク値が大きくなった場合に
発生する検知誤差を低減させようにしたパワーウインド
装置の挟み込み検知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のウインドを開閉する際に
用いられるパワーウインド装置は、ウインドを開閉して
いる際、特に、ウインドを閉方向に動作させている際
に、ウインドに何等かの物体が挟み込まれることがあ
る。そして、物体がウインドに挟み込まれると、ウイン
ドの閉方向への駆動力によって物体に大きな力が加わ
り、その物体が損傷したり、ウインドに駆動力を提供し
ているウインド開閉用モーターに余分な負荷が加わるよ
うになる。
【0003】このような不所望な事態の発生を回避する
ため、パワーウインド装置においては、ウインドの開閉
時にウインドの物体の挟み込みを検知し、挟み込みが検
知された場合、即座にウインド開閉用モーターの駆動を
停止または逆転させ、挟み込まれた物体の損傷を回避し
たり、モーターへの余分な負荷が加わらないようになる
手段を備えたパワーウインド装置、すなわち挟み込みを
検知するパワーウインド装置が既に提案されている。
【0004】この場合、挟み込みを検知するパワーウイ
ンド装置には、これまでに種々のタイプのものが提案さ
れているが、その中の1つに本件出願人によって提案
(特願平10−74045号)された挟み込みを検知す
るパワーウインド装置がある。
【0005】図7は、前記提案による挟み込みを検知す
るパワーウインド装置において、その要部構成を示すブ
ロック図である。
【0006】図7に示されるように、このパワーウイン
ド装置は、ウインド開閉用手動スイッチ71と、マイク
ロ制御ユニット(MCU)72と、モーター駆動部73
と、ウインド開閉用モーター74と、パルス発生器75
とを備える。この場合、ウインド開閉用手動スイッチ7
1は、複数個のスイッチ、例えばウインド上昇スイッチ
(UP)711 と、ウインド下降スイッチ(DOWN)
712 と、オートスイッチ(AUTO)713 とを有
し、マイクロ制御ユニット72は、制御・演算部721
と、RAM722 と、パルスエッジカウンタ723 とを
内蔵する。
【0007】そして、ウインド上昇スイッチ711 、ウ
インド下降スイッチ712 、オートスイッチ713 は制
御・演算部721 の入力に接続され、制御・演算部72
1 の出力はモーター駆動部73の入力に接続され、モー
ター駆動部73の出力はモーター74に接続される。パ
ルス発生器75は、モーター74に直接結合される。パ
ルス発生器75の出力はパルスエッジカウンタ723
入力に接続され、パルスエッジカウンタ723 の出力は
制御・演算部721 に接続される。RAM72 2 と制御
・演算部721 は相互接続される。
【0008】また、図8は、図7に図示のパワーウイン
ド装置において、ウインドの全移動領域を36の移動領
域に分割した場合に、各移動領域に設定されたモーター
トルクの基準中央値及び基準値の一例を示す特性図であ
り、図9は、図7に図示のパワーウインド装置におい
て、移動領域の一部に設定した補正基準値の一例を示す
特性図である。
【0009】図8において、横軸はパルスエッジ間隔デ
ータが到来する毎にカウントして得たパルスエッジ間隔
データ到来数であり、縦軸はモータートルクである。図
中、Mはモータートルク値、Aは基準中央値、Kは基準
値であり、Hはウインドが移動を開始してから間もなく
挟み込みを生じたときのモータートルク値である。
【0010】また、図9において、横軸はウインドの移
動領域であり、縦軸はモータートルクである。
【0011】図8に示されるように、前記提案によるパ
ワーウインド装置は、ウインドの全移動領域、すなわち
ウインド全開位置からウインド全閉位置に至るウインド
の移動可能な領域を等分割して36の移動領域を形成
し、後述するように、各移動領域別に、ウインドへの挟
み込みの有無の判断を行う各種の値、すなわち基準中央
値、補正基準中央値、基準値、補正基準値をそれぞれ設
定している。この場合、36の移動領域は、モーター7
4の回転時にパルス発生器75から2相パルスを発生さ
せ、その2相パルスの各パルスエッジ間隔をパルスエッ
ジカウンタ723でクロック信号のカウントによって検
出し、検出したカウント値を用いて36の移動領域を形
成している。
【0012】ここで、図7に図示された挟み込みを検知
するパワーウインド装置の動作の概要を、図8及び図9
を併用して説明する。
【0013】ウインド開閉用手動スイッチ71の中のい
ずれかのスイッチが手動操作されると、マイクロ制御ユ
ニット72は、スイッチの手動操作に応答し、手動操作
されたスイッチに対応する駆動信号をモーター駆動部7
3に出力する。モーター駆動部73は、供給された駆動
信号に応答してモーター駆動信号をモーター74に供給
し、モーター74を手動操作されたスイッチに対応して
一方方向または他方方向に回転させ、その回転によって
モーター74に連結されたウインドを開方向または閉方
向に移動させる。モーター74が回転すると、モーター
74に直接結合さているパルス発生器75が動作し、パ
ルス発生器75からモーター74の回転に対応した周期
の2相パルスが出力され、パルスエッジカウンタ723
に供給される。この場合、2相パルスは、90°の位相
差を有し、それぞれモーター74の1回転時に1周期の
方形波パルスである。パルスエッジカウンタ723 は、
供給された2相パルスの各パルスエッジが到来した時点
を検出し、1つのパルスエッジが到来してから次のパル
スエッジが到来するまでの間隔をクロック信号のカウン
トによって算出し、制御・演算部721 は、算出したカ
ウント値に基づいてモータトルク値を検出する。
【0014】この場合、RAM722 は、基準中央値記
憶エリア、基準許容値記憶エリア、モータートルクデー
タ加算値記憶エリア、起動キャンセル記憶エリア、移動
領域内モータートルクデータ数記憶エリア、総モーター
トルクデータ数記憶エリア等が設けられている。そし
て、制御・演算部721 は、これらの記憶エリアに格納
されている各種データに基づいて、図9に示されるよう
に、モータートルクの基準中央値A(例えばA0乃至A
4)、モータートルク値の平均値を表す補正基準中央値
B(例えばB0乃至B4)、基準中央値A(例えばA0
乃至A4)に一定の許容基準値を加算した基準値K(例
えばK1乃至K4)、基準値K(例えばK1乃至K4)
を補正する補正係数(例えばα0乃至α3)、補正され
た補正基準値C(例えばC1乃至C4)を算出する。
【0015】図9に図示の例は、ウインドが移動領域N
0にあるときにモーター4が起動され、それによってウ
インドが移動領域N0から移動領域N1、移動領域N
2、移動領域N3、移動領域N4の方向に順次移動する
場合であって、最初の移動領域N0で得られた補正基準
中央値B0とその移動領域N0に設定されている基準中
央値A0との比(B0/A0)を表す変化率がα0であ
り、次の移動領域N1で得られた補正基準中央値B1と
その移動領域N1に設定されている基準中央値A1との
比(B1/A1)を表す変化率がα2であり、その次の
移動領域N2にで得られた補正基準中央値B2とその移
動領域N2に設定されている基準中央値A2との比(B
2/A2)を表す変化率がα3であり、その次の移動領
域N3で得られた補正基準中央値B3とその移動領域N
3に設定されている基準中央値A3との比(B3/A
3)を表す変化率がα4であり、基準許容値がKである
とすれば、移動領域N1の補正基準値C1は移動領域N
1に設定されている基準値K1(A1+K)に移動領域
N0で得られた変化率α0が乗算されたK1×α0にな
り、同様に、移動領域N2の補正基準値C2はK2×α
1(K2は移動領域N2に設定されている基準値)、移
動領域N3の補正基準値C3はK3×α2(K3は移動
領域N3に設定されている基準値)、移動領域N4の補
正基準値C4はK4×α3(K4は移動領域N4に設定
されている基準値)になる。
【0016】制御・演算部721 は、ウインドが各移動
領域N1乃至N4を移動しているときのモータトルク値
Mを検出し、検出したモータトルク値Mとその移動領域
N1乃至N4に設定されている補正基準値C1乃至C4
とを比較し、モータトルク値Mが補正基準値C1乃至C
4を超えたときにウインドへの挟み込みが発生したもの
と判断し、直ちにモーター駆動部73を通してモーター
74の駆動を停止または逆転し、ウインドに挟み込まれ
た物体の損傷を回避するともに、モーター74に余分な
負荷が加わらないようにしている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前記提案による挟み込
みを検知するパワーウインド装置は、各移動領域N1乃
至N4別に、基準値K1乃至K4に変化率α0乃至α3
を乗算して得た補正基準値C1乃至C4をそれぞれ設定
し、各移動領域N1乃至N4で検出したモータトルク値
Mと対応する補正基準値C1乃至C4とを比較し、モー
タトルク値Mが補正基準値C1乃至C4を超えたとき
に、ウインドへの挟み込みが発生したとの判断を行って
いるものであるため、検出したモータトルク値Mと対応
する基準値K1乃至K4とを比較し、モータトルク値M
が基準値K1乃至K4を超えたとき、ウインドへの挟み
込みが発生したことを判断している他の既知の挟み込み
を検知するパワーウインド装置に比べ、ウインドが移動
する際のモータトルク値Mの変化に適応した状態の基
で、ウインドへの挟み込みの発生の有無を判断すること
ができる。
【0018】しかしながら、前記提案による挟み込みを
検知するパワーウインド装置は、各移動領域N1乃至N
4に設定されている補正基準値C1乃至C4が、それぞ
れの移動領域N1乃至N4内で一定の値に設定されてい
るため、1つの移動領域内でモータトルク値Mがかなり
大幅に変化しているような場合、とりわけ、ウインドへ
の挟み込みが発生したときや、ウインドが全開位置また
は全閉位置に到達し、モーター74に加わる加重が大き
く変化しているとき等においては、検出したモータトル
ク値Mとそれぞれの移動領域N1乃至N4内で一定の値
に設定されている補正基準値C1乃至C4とを比較する
際に、それぞれの移動領域N1乃至N4内のある部分と
他の部分との比較結果に大きなバラツキを生じ、結果的
に、検出したモータトルク値Mの変化に正確に追従した
状態でウインドへの挟み込みの検出を行うこと、すなわ
ち検出精度を大幅に高めることが難しくなる。
【0019】本発明は、このような技術的背景に鑑みて
なされたもので、その目的は、各移動領域内に設定され
る補正基準値を移動領域内で変化させ、ウインドへの挟
み込みの発生の検出を高い検出精度で行えるようにした
パワーウインド装置の挟み込み検知方法を提供すること
にある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によるパワーウインド装置の挟み込み検知方
法は、ウインドを開閉するモーターと、モーターを駆動
するモーター駆動部と、モーターの回転時にパルスを発
生するパルス発生部と、各部を制御するマイクロ制御ユ
ニットと、ウインド開閉用手動スイッチとを備え、ウイ
ンドの全移動範囲を複数の移動領域に分割し、各移動領
域別に基準中央値と基準許容値及び基準中央値と基準許
容値とを加算した基準値を設定し、マイクロ制御ユニッ
トは、ウインド開閉時のモータートルク値を逐次検出
し、ウインドが位置する移動領域で検出したモータート
ルク値と移動領域に設定した基準値とを比較し、モータ
ートルク値が基準値を超えたときにウインドに挟み込み
があったと判断してモーターを駆動停止または逆転する
ものであって、マイクロ制御ユニットは、各移動領域別
に、検出したモータートルク値の平均値を表す補正基準
中央値を求め、求めた補正基準中央値を対応する基準中
央値で除算して変化率を求め、求めた変化率に基づいて
補正係数を算出し、算出した補正係数を対応する基準値
に乗算して補正基準値を求め、求めた補正基準値を対応
する移動領域の中点の補正基準値とするとともに、隣接
する移動領域の中点の補正基準値を直線で結んだ補正基
準線を設定し、各移動領域別に補正基準線と検出したモ
ータートルク値とを比較してウインドの挟み込みの有無
を判断する手段を具備する。
【0021】前記手段における一つの好適例として、本
発明のパワーウインド装置の挟み込み検知方法における
補正係数は、直前の移動領域で求めた補正係数及び変化
率の平均値によって算出しているものである。
【0022】前記手段における具体例として、本発明の
パワーウインド装置の挟み込み検知方法における補正基
準値は、対応する移動領域の変化率が規定値を超えてい
る場合に限って求められるものであり、好ましくは規定
値が1±0.15に選ばれているものである。
【0023】これらの手段によれば、各移動領域に補正
基準値を設定する場合に、各移動領域毎に、その移動領
域に設定されている基準中央値にその移動領域に設定さ
れている補正係数を乗算し、その乗算値に基準許容値を
加算して補正基準値を求め、求めた補正基準値をその移
動領域の中点の補正基準値に設定するとともに、その移
動領域の中点の補正基準値と隣接する移動領域の中点に
設定された補正基準値を直線で結んだ補正基準線を設定
し、ウインドが各移動領域を順次移動している際に、あ
る移動領域内で検出したモータートルク値と比較する補
正基準値としてその移動領域内に設定した補正基準線を
利用するようにしたもので、各移動領域内の補正基準値
が一定の値でなく、補正基準線に沿って変化するように
設定されるので、各移動領域内におけるモータートルク
値の変化状態に即した補正基準値を設定することがで
き、その結果、ウインドへの挟み込みの発生を高い精度
で検出することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0025】図1は、本発明によるパワーウインド装置
の挟み込み検知方法を実施するのに用いられるパワーウ
インド装置の要部構成を示すブロック図である。
【0026】図1に図示されるように、このパワーウイ
ンド装置は、ウインド開閉用手動スイッチ1と、マイク
ロ制御ユニット(MCU)2と、モーター駆動部3と、
ウインド開閉用モーター(M)4と、パルス発生器5
と、プルアップ抵抗回路部6と、分圧抵抗回路部7と、
パルス伝送路8とを備えている。
【0027】また、図2(a)は、図1に図示されたパ
ワーウインド装置に用いられるパルス発生器5のパルス
発生の原理を示す構造図であり、図2(b)は、モータ
ー4の駆動時に、パルス発生器5から発生される2相方
形波パルスを示す波形図である。
【0028】図2(a)に示されるように、パルス発生
器5は、回転体51 と、2つのホール素子52 、53
を備えている。
【0029】そして、ウインド開閉用手動スイッチ1
は、個別に手動操作される複数個のスイッチ、例えばウ
インド上昇スイッチ(UP)11 と、ウインド下降スイ
ッチ(DOWN)12 と、オートスイッチ(AUTO)
3 とを具備する。ウインド上昇スイッチ11 は、ウイ
ンドの上昇(閉)動作を指令するもので、ウインド下降
スイッチ12 は、ウインドの下降(開)動作を指令する
ものであって、いずれかのスイッチ11 、12 を操作し
ているときだけ、ウインドが指定された方向に移動し、
いずれかのスイッチ11 、12 の手動操作を停止する
と、ウインドの移動も停止する。オートスイッチ13
は、動作の自動継続を指令するもので、オートスイッチ
3 とウインド上昇スイッチ11 とを同時操作すると、
ウインドが上昇(閉)動作を始めるが、その後、オート
スイッチ13 とウインド上昇スイッチ1 1 の操作を停止
しても、ウインドの上昇(閉)動作が継続し、ウインド
が窓枠の最上部(全閉位置)に達したときに停止する。
また、オートスイッチ13 とウインド下降スイッチ12
とを同時操作すると、同様にウインドが下降(開)動作
を始めるが、その後、オートスイッチ13 とウインド下
降スイッチ12 の操作を停止しても、ウインドの下降
(開)動作が継続され、ウインドが窓枠の最下部(全開
位置)に達したときに停止する。
【0030】マイクロ制御ユニット2は、制御・演算部
9と、RAM(メモリ)10と、モーター駆動電圧検出
部11と、パルスエッジカウンタ12と、タイマー13
とを具備する。この場合、制御・演算部9は、ウインド
開閉用手動スイッチ1の操作状態に対応した制御信号を
発生し、この制御信号をモーター駆動部3を介してモー
ター4に供給し、モーター4をスイッチ1の操作に対応
して回転駆動させる。これと同時に、制御・演算部9
は、モーター駆動電圧検出部11やパルスエッジカウン
タ12から供給されるデータやRAM10に格納されて
いる格納データに基づいて、所定のデータ処理やデータ
演算等を行い、モーター駆動部3を介してモーター4の
回転状態を制御する。RAM10は、基準中央値記憶エ
リア101、基準許容値記憶エリア102 、トルクデー
タ加算値記憶エリア103 、起動キャンセル記憶エリア
104 、分割移動領域内トルクデータ数記憶エリア10
5 、総トルクデータ数記憶エリア106 、補正係数記憶
エリア107 、補正基準値記憶エリア108 からなる8
つの記憶エリアを具備する。なお、これらの8つの記憶
エリア101 乃至108 への格納内容については後述す
る。モーター駆動電圧検出部11は、分圧抵抗回路部7
の分圧点に得られる車載電源(バッテリー)電圧を表す
分圧電圧を検出する。パルスエッジウンタ12は、パル
ス発生器5から供給された2相パルスの各パルスエッジ
を検出する。
【0031】モーター駆動部3は、制御信号反転用の2
つのインバータ31 、32 と、モーター4の回転を正
転、逆転、停止のいずれかに切替設定する2つのリレー
3 、34 と、火花発生防止用の2個のダイオード3
5 、36 とを具備し、マイクロ制御ユニット2から供給
される制御信号の状態に対応してモーター4を回転駆動
させる。
【0032】モーター4は、回転軸が図示されていない
ウインド駆動機構を介して自動車のウインドに結合され
ており、モーター4の回転時、例えば、一方(正)方向
への回転時にウインドを閉じ、他方(逆)方向への回転
時にウインドを開く。
【0033】パルス発生器5は、モーター4に直接装着
されているもので、図2(a)に示されるように、モー
ター4の回転軸に取り付けられ、対向する円周部にS極
及びN極が着磁された回転体51 と、この回転体51
円周部の近くに、モーター4の回転時に90°位相を異
にする2相パルスを発生するように配置された2個のホ
ール素子52 、53 とを具備する。そして、モーター4
が回転すると、その回転によって回転体51 も同時回転
し、図2(b)に示されるように、2個のホール素子5
2 、53 が回転体51 の着磁部分を検出し、2個のホー
ル素子52 、5 3 からそれぞれモーター4の1回転時に
1周期となり、1/4周期ずれた2相パルスが出力され
る。
【0034】プルアップ抵抗回路部6は、ウインド開閉
用手動スイッチ1の出力及びマイクロ制御ユニット2の
入力と、電源との間に接続された3個の並列結合抵抗か
らなるもので、それぞれのスイッチ11 、12 、13
非操作のとき、マイクロ制御ユニット2の入力に電源電
圧(例えば5V)を供給する。
【0035】分圧抵抗回路部7は、車載電源(バッテリ
ー)と接地間に直列接続された2個の抵抗からなり、こ
れらの抵抗の接続点がマイクロ制御ユニット2のモータ
ー駆動電圧検出部11に接続される。
【0036】パルス伝送路8は、パルス発生器5の出力
と電源との間に接続された2個のプルアップ抵抗と、パ
ルス発生器5の出力と接地間に接続されたコンデンサ
と、パルス発生器5の出力とパルスエッジカウンタ12
の入力との間に接続された2個の直列抵抗とからなり、
パルス発生器5から出力された2相パルスをパルスエッ
ジカウンタ12に伝送する。
【0037】いま、モーター4が回転し、それによって
ウインドが開閉されているとき、パルス発生器5で発生
された2相パルスは、パルス伝送路8を介してパルスエ
ッジカウンタ12に供給される。パルスエッジカウンタ
12は、2相パルスの各パルスエッジ(立上り及び立下
り)をそれぞれ検出し、パルスエッジを検出する毎にエ
ッジ検出信号を制御・演算部9に供給する。制御・演算
部9は、エッジ検出信号の供給タイミングをタイマー1
3でクロック信号のカウントによって求め、1つのエッ
ジ検出信号とそれに続く1つのエッジ検出信号との到来
間隔(以後、これをエッジ間隔データという)をカウン
ト数によって測定する。なお、このエッジ間隔データ
は、モーター4が1/4回転する度に1つ得られるもの
である。
【0038】ところで、図1に図示のパワーウインド装
置は、ウインドへの挟み込みの検出を行う際のパラメー
タとして、ウインドを開閉するモーター4のモータート
ルク値を用いているもので、モータートルク値はエッジ
間隔データ等を用いて計算によって求められる。なお、
このモータートルク値は、ウインドの重量やウインド及
びサッシ間の摩擦力等も含んでいる。
【0039】また、図1に図示されたパワーウインド装
置は、前記提案による既知の挟み込みを検知するパワー
ウインド装置と同様に、すなわち図8に図示されるよう
に、ウインドの全移動領域(全開位置と全閉位置との間
の有効移動領域)を、エッジ間隔データの到来度にカウ
ントするカウント数に基づいて、例えば36に等分割し
た移動領域が設定される。そして、36の移動領域に
は、それぞれ、基準中央値A、補正基準中央値B、基準
許容値N、基準値K、補正基準値Cが設定される。
【0040】ここで、図5は、図1に図示されたパワー
ウインド装置において、各移動領域に設定された基準中
央値A、補正基準中央値B、基準許容値N、基準値K、
補正基準値Cの関係を示す特性図であり、図6は、図1
に図示されたパワーウインド装置において、各移動領域
に設定される補正係数βと、基準中央値A、補正基準中
央値B、基準許容値N、補正基準値Cとの関係を示す説
明図である。
【0041】この場合、図5及び図6においては、説明
を簡単にするために、説明の対象となる移動領域が4つ
の移動領域N1乃至N4であると限定している。なお、
A、B、C、α、βの後に付されている数字は、移動領
域N1乃至N4に対応させて表している。
【0042】図6に示されるように、各移動領域N1乃
至N4の補正係数β1乃至β4を求めるには、始めに、
移動領域N1乃至N4毎に、補正基準中央値B1乃至B
4を基準中央値A1乃至A4で除算し、変化率α1乃至
α4を得る。すなわち移動領域N1の変化率α1はB1
/A1によって、移動領域N2の変化率α2はB2/A
2によって、移動領域N3の変化率α3はB3/A3に
よって、移動領域N4の変化率α4はB4/A4によっ
て得る。次に、得られた変化率α1乃至α4を用いて補
正係数β1乃至β4を求めるには、直前の移動領域で得
た補正係数β1乃至β3と変化率α1乃至α3との平均
値から求める。すなわち移動領域N1の補正係数β1
は、直前の移動領域N0の補正係数β0が得られないた
め、1にする。移動領域N2の補正係数β2は、{(β
1+α1)/2}から求め、移動領域N3の補正係数β
3は{(β2+α2)/2}から求め、移動領域N4の
補正係数β4は{(β3+α3)/2}から求める。得
られた補正係数β1乃至β4はRAM10の補正係数記
憶エリア107 に記憶される。
【0043】そして、得られた補正係数β1乃至β4に
基づき、移動領域N1に設定される補正基準値C1はA
1×β1+Nによって、移動領域N2に設定される補正
基準値C2はA2×β2+Nによって、移動領域N3に
設定される補正基準値C3はA3×β3+Nによって、
移動領域N4に設定される補正基準値C4はA4×β4
+Nによってそれぞれ算出され、算出された補正基準値
C1乃至C4はRAM10の補正基準値記憶エリア10
8 に記憶される。
【0044】ところで、基準中央値A1乃至A4は、ウ
インドに実質的な挟み込みを生じていないとき、各移動
領域N1乃至N4毎にウインドを移動させるのに必要な
モータートルク値であって、挟み込みを生じていないと
きに計測され、計測されたモータートルク値はRAM1
0の基準中央値記憶エリア101 に格納される。この基
準中央値A1乃至A4は、ウインドが1つ以上の移動領
域を移動する度毎に、それらの移動領域に設定された基
準中央値が新たな基準中央値に更新される。
【0045】この場合、モータートルク値は、後述する
ように、エッジ間隔データやモーター駆動電圧それに他
の固有データを用いた所定の方程式を計算することによ
って得られる。この中で、エッジ間隔データは、モータ
ー4が1/4回転する毎に1データを得ており、ウイン
ドが全開位置と全閉位置との間の有効移動領域を移動し
たとき、すなわち36の全移動領域を移動したとき、そ
れぞれの移動領域において例えば32のパルスエッジ間
隔データが得られ、全体で約1200のパルスエッジ間
隔データが得られることになり、約1200のパルスエ
ッジ間隔データに基づいて同数のモータートルク値が得
られる。
【0046】補正基準中央値Bは、各移動領域N1乃至
N4におけるモータートルク値の平均値を示すもので、
各移動領域N1乃至N4における総モータートルク値を
その移動領域N1乃至N4のエッジ間隔データ数で除算
することによって得られる。
【0047】基準許容値Nは、通常、各移動領域N1乃
至N4に関係ない一定の値で、通常、ウインドの規格等
により決められる。具体的には、ウインドに挟み込みを
生じたとき、挟み込んだ物体に印加可能な最大許容力の
モータートルク値への換算値か、その換算値に何等かの
補正を加えた値が用いられる。
【0048】基準値K1乃至K4は、各移動領域N1乃
至N4に設定された基準中央値A1乃至A4に一定値の
基準許容値Nを加算して得たもので、各移動領域N1乃
至N4における挟み込みの有無の判断をするための基準
となる値である。
【0049】補正基準値C1乃至C4は、基準値K1乃
至K4に代わって用いられる値で、各移動領域N1乃至
N4に設定された基準中央値A1乃至A4に補正係数β
1乃至β4を乗算し、得られた乗算値に基準許容値Nを
加算して得たものである。このパワーウインド装置にお
ける補正基準値C1乃至C4は、各移動領域N1乃至N
4内で一定の値を示すものでなく、各移動領域N1乃至
N4に設定された補正基準値C1乃至C4を各移動領域
N1乃至N4の中点の補正基準値C1乃至C4とし、各
移動領域N1乃至N4の中点以外の補正基準値Cは、隣
接する移動領域N1−N2、N2−N3、N3−N4の
中点の補正基準値C1乃至C4を結んだ補正基準線c上
に設定する。
【0050】ここで、図1に図示のパワーウインド装置
の動作について説明する。
【0051】始めに、ウインド開閉用スイッチ1を操作
したときの動作について述べると、いま、ウインド開閉
用スイッチ1の中の1つのスイッチ、例えばウインド上
昇スイッチ11 を操作すると、そのスイッチの接点が閉
じ、ウインド上昇スイッチ1 1 に接続されたマイクロ制
御ユニット2の入力が電源電圧の5Vから接地電圧に変
化する。マイクロ制御ユニット2の制御・演算部9は、
入力された接地電圧に応答してモーター制御部3にモー
ター4を正方向回転させる制御信号を供給し、モーター
制御部3は、この制御信号に応答して2つのリレー3
3 、34 を切替え、モーター4を正方向に回転させる。
モーター4が正方向に回転すると、モーター4に連結さ
れたウインド駆動機構を介して、ウインドが閉じる方向
に移動する。また、モーター4の回転により、モーター
4に装着されたパルス発生器5が2相パルスを発生し、
この2相パルスがパルス伝送路8を介してマイクロ制御
ユニット2のパルスエッジカウンタ12に供給される。
【0052】ウインド上昇スイッチ11 の操作を停止す
ると、そのスイッチの接点が開き、ウインド上昇スイッ
チ11 に接続されたマイクロ制御ユニット2の入力が接
地電圧から電源電圧の8Vに変化する。制御・演算部9
は、入力された5V電圧に応答してモーター制御部3に
モーター4の回転を停止する制御信号を供給し、モータ
ー制御部3は、この制御信号に応答して2つのリレー3
3 、34 を切替え、モーター4への電源の供給を止め、
モーター4の回転を停止させる。モーター4の回転が停
止すると、モーター4に連結されたウインド駆動機構の
動作が停止し、ウインドが現在の位置で移動を停止す
る。また、モーター4の回転が停止すると、パルス発生
器5も2相パルスの発生を停止し、パルスエッジカウン
タ12に2相パルスが供給されなくなる。
【0053】また、ウインド開閉用スイッチ1の中の他
のスイッチ、例えばウインド下降スイッチ12 を操作す
ると、前述の場合と同様に、ウインド下降スイッチ12
に接続されたマイクロ制御ユニット2の入力が接地電圧
に変化する。マイクロ制御ユニット2の制御・演算部9
は、入力された接地電圧に応答してモーター制御部3に
モーター4を逆方向に回転させる制御信号を供給し、モ
ーター制御部3は、この制御信号に応答して2つのリレ
ー33 、34 を切替え、モーター4を逆方向に回転させ
る。モーター4が逆方向に回転すると、モーター4に連
結された駆動機構を介して、ウインドが開く方向に移動
する。この場合においても、モーター4が回転すると、
パルス発生器5が2相パルスを発生し、発生した2相パ
ルスがパルス伝送路8を介してパルスエッジカウンタ1
2に供給される。
【0054】その後に、ウインド下降スイッチ12 の操
作を停止すると、ウインド下降スイッチ12 に接続され
たマイクロ制御ユニット2の入力が接地電圧から5Vに
変化する。制御・演算部9は、入力された5Vに応答し
てモーター制御部3にモーター4の回転を停止する制御
信号を供給し、モーター制御部3は、この制御信号に応
答して2つのリレー33 、34 を切替え、モーター4へ
の電源の供給を止め、モーター4の回転を停止させる。
モーター4の回転が停止すると、モーター4に連結され
たウインド駆動機構の動作が停止し、ウインドが現在の
位置で移動を停止する。また、モーター4の回転が停止
すると、パルス発生器5も2相パルスの発生を停止し、
パルスエッジカウンタ12に2相パルスが供給されなく
なる。
【0055】さらに、ウインド開閉用スイッチ1の中の
ウインド上昇スイッチ11 とオートスイッチ13 とを同
時に操作した場合、または、ウインド下降スイッチ12
とオートスイッチ13 とを同時に操作した場合の各動作
についても、前述の各動作とほぼ同じ動作が行われる
か、または、前述の各動作に準じた動作が行われる。
【0056】次に、図3及び図4は、図1に図示のパワ
ーウインド装置で前述のような動作が行われていると
き、ウインドへの挟み込みの検知を含む詳細な動作経緯
を示すフローチャートである。
【0057】図3及び図4に図示されたフローチャート
を用い、図1に図示されたパワーウインド装置の詳細な
動作経緯を説明する。
【0058】まず、ステップS1において、制御・演算
部9は、パルスエッジカウンタ12がパルス発生器5か
ら供給された2相パルスのパルスエッジを検出したか否
かを判断する。そして、パルスエッジを検出したと判断
した(Y)ときは、次のステップS2に移行し、一方、
パルスエッジを未だ検出していないと判断した(N)と
きは、このステップS1を繰り返し実行する。
【0059】次に、ステップS2において、制御・演算
部9は、パルスエッジカウンタ12がパルスエッジの検
出を行った際に、タイマー13のカウント値によって、
前回パルスエッジを検出した時点と今回パルスエッジを
検出した時点との時間間隔を表すエッジ間隔データを取
得する。
【0060】次いで、ステップS3において、制御・演
算部9は、取得したエッジ間隔データが規定値(例え
ば、3.5msec)以上のものであるか否か、すなわ
ち正規のエッジ間隔データであるかまたはノイズである
かを判断する。そして、エッジ間隔データが規定値以上
のものであると判断した(Y)ときは、次のステップS
4に移行し、エッジ間隔データが規定値を満しておら
ず、ノイズであると判断した(N)ときは、最初のステ
ップS1に戻り、ステップS1以降の動作を繰り返し実
行する。
【0061】続く、ステップS4において、制御・演算
部9は、制御・演算部9は、モーター4の起動時の過渡
動作が終了したか否か、即ち、起動時キャンセルが終了
したか否かを判断する。そして、起動時の過渡動作が終
了したと判断した(Y)ときは、次のステップS7に移
行し、一方、起動時の過渡動作が未だ終了していないと
判断した(N)ときは、ステップS12に移行する。
【0062】ここで、モーター4の起動時の過渡動作が
終了したか否かを判断する理由は、モーター4の起動時
に、モーター4の内部トルクが極大の状態から定常状態
に変化する段階であるから、この時点に計測されたモー
タートルク値に基づいて挟み込みの有無を判断すると、
大きなモータートルクが計測されることによって、ウイ
ンドへの挟み込みを生じたとの誤った判断が行われるの
を避けるためであり、また、このような大きなモーター
トルクを基準中央値A1乃至A4の設定更新に用いる
と、新たな基準中央値A1乃至A4が実態に合わない値
に設定されのを防ぐためである。
【0063】この場合、モーター4の起動時の過渡動作
が終了したか否かは、最初のパルスエッジを検出してか
ら所定回数のパルスエッジを検出するまでの期間内であ
るか否かにより判断されるもので、モーター4の起動時
の過渡動作が終了していないとき、RAM10の起動キ
ャンセル記憶エリア104 にその旨が記憶される。
【0064】続いて、ステップS5において、制御・演
算部9は、分圧抵抗回路部7を介してモーター駆動電圧
検出部11で取得したモーター駆動電圧Eやエッジ間隔
データPw、それに他の固有データを用い、モータート
ルクMを次式によって算出する。
【0065】
【数1】 次に、ステップS6において、制御・演算部9は、エッ
ジ間隔データPwに基づいて現在のウインドの移動位置
が移動領域の前半部であるか否かを判断する。そして、
ウインドの移動位置が移動領域の前半部であると判断し
た(Y)ときは、次のステップS7に移行し、一方、ウ
インドの移動位置が移動領域の前半部でなく後半部であ
ると判断した(N)ときは、他のステップS8に移行す
る。
【0066】ここで、ウインドの移動位置が移動領域の
前半部であるか、後半部であるかを判断している理由
は、前半部にある場合、当該移動領域Nn に設定された
補正基準値Cn と直前の移動領域Nn-1 に設定された補
正基準値Cn-1 を用いて補正基準線cを導くためであ
り、一方、後半部にある場合、当該移動領域Nn に設定
された補正基準値Cn と直後の移動領域Nn+1 に設定さ
れた補正基準値Cn+1 を用いて補正基準線cを導くため
である。
【0067】次いで、ステップS7において、制御・演
算部9は、ウインドの移動位置が移動領域Nn の前半部
にあるので、次式(1)を用いて補正基準線(値)cを
算出する。
【0068】
【数2】 この場合、移動領域Nn 内の位置xに移動領域Nn 内の
全パルスエッジ数Pw−CNTの半分の値を加算してい
る理由は、隣接する移動領域Nn 、Nn-1 の中点に設定
された補正基準値Cn 、Cn-1 を直線で結んでいるため
である。
【0069】また、ステップS8において、制御・演算
部9は、ウインドの移動位置が移動領域Nn の後半部に
あるので、次式(2)を用いて補正基準線(値)cを算
出する。
【0070】
【数3】 この場合、移動領域Nn 内の位置xから移動領域Nn
の全パルスエッジ数Pw−CNTの半分の値を減算して
いる理由は、隣接する移動領域Nn 、Nn+1 の中点に設
定された補正基準値Cn 、Cn+1 を直線で結んでいるた
めである。
【0071】続く、ステップS9において、制御・演算
部9は、ウインドが移動している移動領域Nn で検出し
たモータートルク値と、その移動領域Nn に設定された
補正基準線(値)cとを比較する。
【0072】続いて、ステップS10において、制御・
演算部9は、ステップS9の比較の結果、モータートル
ク値が補正基準線(値)cよりも小さいか否かを判断す
る。そして、モータートルク値が補正基準線(値)cよ
りも小さいと判断した(Y)ときは、次のステップS1
1に移行し、一方、モータートルク値が補正基準線
(値)cを超えたと判断した(N)ときは、他のステッ
プS25に移行する。
【0073】次に、ステップS11において、制御・演
算部9は、ウインドが移動中の移動領域Nn において検
出した全モータートルク値を加算するため、検出したモ
ータートルク値をメモリ10のトルクデータ加算値記憶
エリア103 に順次格納し、トルクデータ加算値として
記憶する。
【0074】次いで、ステップS12において、制御・
演算部9は、ウインドが移動中の移動領域Nn において
検出したモータートルク数をカウントするため、メモリ
10の移動領域内トルクデータ数記憶エリア105 に記
憶された移動領域内トルクデータ数に1を加算して記憶
する。
【0075】続く、ステップS13において、制御・演
算部9は、総トルクデータ数記憶エリア106 に記憶さ
れている総トルクデータ数に基づいてウインドの現在の
移動領域Nn を判断する。
【0076】続いて、ステップS14において、制御・
演算部9は、ステップS13の判断に基づきウインドの
現在の移動領域Nn が次の移動領域Nn+1 に移動したか
否かを判断する。そして、ウインドが次の移動領域N
n+1 に移動したと判断した(Y)ときは、次のステップ
S15に移行し、一方、ウインドが未だ次の移動領域N
n+1 に移動していないと判断した(N)ときは、最初の
ステップS1に戻り、ステップS1以降の動作が繰り返
し実行される。
【0077】続いて、ステップS15において、制御・
演算部9は、メモリ10のトルクデータ加算値記憶エリ
ア103 に記憶された加算モータートルク値を、分割移
動領域内トルクデータ数記憶エリア105 に記憶された
移動領域内トルクデータ数で割り、現在ウインドが移動
している移動領域、例えばNn におけるモータートルク
の平均値を表す補正基準中央値Bn を求める。
【0078】次に、ステップS16において、制御・演
算部9は、ステップS15で求めた補正基準中央値Bn
を、現在ウインドが移動している移動領域Nn に設定さ
れた基準中央値An で割り、当該移動領域An における
変化率αn を算出する。算出した変化率αn は、メモリ
10の変化率記憶エリア107 に記憶される。
【0079】次いで、ステップS17において、制御・
演算部9は、ステップS16で求めた変化率αn が規定
値、例えば1±0.15の範囲内に入っているか否かを
判断する。そして、変化率αn が規定値内に入っている
と判断した(Y)ときは、次のステップS18に移行
し、一方、変化率αn が規定値内に入っていないと判断
した(N)ときは、他のステップS20に移行する。
【0080】続く、ステップS18において、制御・演
算部9は、補正係数として1をメモリ10の補正係数記
憶エリア107 に記憶する。この場合、変化率αn が1
±0.15の範囲内に入っていることから、当該移動領
域に設定された補正基準値C n を変更しないように、補
正係数βn を1に設定する。
【0081】続いて、ステップS19において、制御・
演算部9は、直前の移動領域、例えばNn-1 で得られた
モータートルク値に基づいて、直前の移動領域Nn-1
新たな基準中央値An-1 を設定する。この新たな基準中
央値An-1 は、RAM10の基準中央値記憶エリア10
1 に格納されていた前の基準中央値An-1 に代わって格
納される。
【0082】また、ステップS20において、制御・演
算部9は、変化率αn が1±0.15の範囲を超えてい
ることから、補正係数βn を{(βn-1 +αn-1 )/
2}を用いて算出する。
【0083】次に、ステップS21において、制御・演
算部9は、次式(3)を用いて直前の移動領域Nn-1
設定された補正基準値Cn-1 を算出し、算出した補正基
準値Cn-1 をRAM10の補正基準値記憶エリア108
に記憶する。なお、次式(3)において、Nは許容基準
値である。
【0084】Cn-1 =An-1 ×βn +N… …(3) 次いで、ステップS22において、制御・演算部9は、
次式(4)を用いて移動領域Nn に設定された補正基準
値Cn を算出し、算出した補正基準値Cn をRAM10
の補正基準値記憶エリア108 に記憶する。
【0085】Cn =An ×βn +N… …(4) 続く、ステップS23において、制御・演算部9は、次
式(5)を用いて移動領域Nn+1 に設定された補正基準
値Cn+1 を算出し、算出した補正基準値Cn+1をRAM
10の補正基準値記憶エリア108 に記憶する。
【0086】Cn+1 =An+1 ×βn +N… …(5) 続いて、ステップS24において、制御・演算部9は、
モータートルク値の平均値を求めるため、RAM10の
トルクデータ加算値記憶エリア101 及び分割移動領域
内トルクデータ数記憶エリア105 を初期化する。この
初期化が行われた後、最初のステップS1に戻り、再
び、ステップS1以降の動作が繰り返し実行される。
【0087】このようなフローチャートの繰り返し動作
は、ウインド上昇スイッチ11 またはウインド下降スイ
ッチ12 等の操作終了によってモーター4が駆動停止
し、ウインドの移動が停止するまで行われるか、また
は、後述するステップS25において、ウインドの挟み
込みが検知され、それによりモーター4が駆動停止さ
し、ウインドの移動が停止するようなるかもしくはモー
ター4が逆方向へ回転駆動され、ウインドが逆方向に移
動するまで行われる。
【0088】また、ステップS25において、制御・演
算部9は、モータートルク値が補正基準線(値)cを超
えたので、挟み込みを生じたものと判断し、モーター制
御部3に制御信号を供給して、2つのリレー33 、34
を切替え、モーター4の回転を停止させてウインドの移
動を停止させるか、または、モーター4の回転を逆方向
に回転させてウインドを逆方向に移動させ、ウインドに
挟み込まれた物体を損傷から保護するように動作する。
【0089】このように、図1に図示されたパワーウイ
ンド装置の挟み込み検知方法によれば、各移動領域に設
定された補正基準線(値)cを、隣接する移動領域の中
点を結ぶ直線上になるように設定したので、各移動領域
内におけるモータートルク値の変化状態に即した補正基
準値が設定され、ウインドへの挟み込みの発生を高い精
度で検出することができる。
【0090】また、本実施の形態においては、変化率が
小さい場合、具体的には1±0.15以内の場合に補正
係数が1になるようにしているが、この1±0.15と
いう数値は限定的なものではなく、他の数値を選択して
もよいことは勿論である。
【0091】また、本実施の形態においては、エッジ間
隔データPwを取得するためにホール素子を用いた2相
パルス発生器を使用しているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、例えば、ホール素子を1つ用いた1
相パルス発生器やメカ式パルス発生器等のモーター回転
に同期してエッジ間隔データPwを取得できるパルス発
生器であれば、他のパルス発生器を使用してもよいこと
は勿論である。
【0092】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、各移動
領域に補正基準値を設定する場合に、各移動領域毎に、
その移動領域に設定されている基準中央値にその移動領
域に設定されている補正係数を乗算し、その乗算値に基
準許容値を加算して補正基準値を求め、求めた補正基準
値をその移動領域の中点の補正基準値に設定するととも
に、その移動領域の中点の補正基準値と隣接する移動領
域の中点に設定された補正基準値を直線で結んだ補正基
準線を設定し、ウインドが各移動領域を順次移動してい
る際に、ある移動領域内で検出したモータートルク値と
比較する補正基準値としてその移動領域内に設定した補
正基準線を利用するようにしたもので、各移動領域内の
補正基準値が一定の値でなく、補正基準線に沿って変化
するように設定されるので、各移動領域内におけるモー
タートルク値の変化状態に即した補正基準値を設定する
ことができ、ウインドへの挟み込みの発生を高い精度で
検出することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパワーウインド装置の挟み込み検
知方法を実施するのに用いられるパワーウインド装置の
要部構成を示すブロック図である。
【図2】図1に図示されたパワーウインド装置に用いら
れるパルス発生器のパルス発生の原理を示す構造図、及
び、モーターの駆動時に、パルス発生器から発生される
2相方形波パルスを示す波形図である。
【図3】図1に図示のパワーウインド装置の動作時にお
いて、ウインドへの挟み込みの検知を含む詳細な動作経
緯の半部を示すフローチャートである。
【図4】図1に図示のパワーウインド装置の動作時にお
いて、ウインドへの挟み込みの検知を含む詳細な動作経
緯の他の半部を示すフローチャートである。
【図5】図1に図示のパワーウインド装置において、各
移動領域に設定された基準中央値、補正基準中央値、基
準許容値、基準値、補正基準値の関係を示す特性図であ
る。
【図6】図1に図示のパワーウインド装置において、各
移動領域に設定される補正係数と、基準中央値、補正基
準中央値、基準許容値、補正基準値との関係を示す説明
図である。
【図7】本出願人が提案した挟み込みを検知するパワー
ウインド装置の要部構成を示すブロック図である。
【図8】図7に図示のパワーウインド装置において、ウ
インドの全移動領域を36の移動領域に分割した場合
に、各移動領域に設定されたモータートルクの基準中央
値及び基準値の一例を示す特性図である。
【図9】図7に図示のパワーウインド装置において、移
動領域の一部に設定した補正基準値の一例を示す特性図
である。
【符号の説明】
1 ウインド開閉用手動スイッチ 11 ウインド上昇スイッチ(UP) 12 ウインド下降スイッチ(DOWN) 13 オートスイッチ(AUTO) 2 マイクロ制御ユニット(MCU) 3 モーター駆動部 4 ウインド開閉用モーター(M) 5 パルス発生器 51 回転体 52 、53 ホール素子 6 プルアップ抵抗回路部 7 分圧抵抗回路部 8 パルス伝送路 9 制御・演算部 10 RAM(メモリ) 101 基準中央値記憶エリア 102 基準許容値記憶エリア 103 トルクデータ加算値記憶エリア 104 起動キャンセル記憶エリア 105 分割移動領域内トルクデータ数記憶エリア 106 総トルクデータ数記憶エリア 107 補正係数記憶エリア 108 分割移動領域トルクデータ記憶エリア 11 モーター駆動電圧検出部 12 パルスエッジカウンタ 13 タイマー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウインドを開閉するモーターと、前記モ
    ーターを駆動するモーター駆動部と、前記モーターの回
    転時にパルスを発生するパルス発生部と、各部を制御す
    るマイクロ制御ユニットと、ウインド開閉用手動スイッ
    チとを備え、前記ウインドの全移動範囲を複数の移動領
    域に分割し、各移動領域別に基準中央値と基準許容値及
    び前記基準中央値と前記基準許容値とを加算した基準値
    を設定し、前記マイクロ制御ユニットは、前記ウインド
    開閉時のモータートルク値を逐次検出し、ウインドが位
    置する移動領域で検出したモータートルク値と前記移動
    領域に設定した前記基準値とを比較し、前記モータート
    ルク値が前記基準値を超えたときに前記ウインドに挟み
    込みがあったと判断して前記モーターを駆動停止または
    逆転するパワーウインド装置の挟み込み検知方法であっ
    て、前記マイクロ制御ユニットは、各移動領域別に、検
    出したモータートルク値の平均値を表す補正基準中央値
    を求め、求めた補正基準中央値を対応する基準中央値で
    除算して変化率を求め、求めた変化率に基づいて補正係
    数を算出し、算出した補正係数を対応する基準値に乗算
    して補正基準値を求め、求めた補正基準値を対応する移
    動領域の中点の補正基準値とするとともに、隣接する移
    動領域の中点の補正基準値を直線で結んだ補正基準線を
    設定し、各移動領域別に前記補正基準線と前記検出した
    モータートルク値とを比較して前記ウインドの挟み込み
    の有無を判断することを特徴とするパワーウインド装置
    の挟み込み検知方法。
  2. 【請求項2】 前記補正係数は、直前の移動領域で求め
    た補正係数及び変化率の平均値によって算出しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のパワーウインド装置の
    挟み込み検知方法。
  3. 【請求項3】 前記補正基準値は、対応する移動領域の
    変化率が規定値を超えている場合に限って求められるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のパワーウインド装置の
    挟み込み検知方法。
  4. 【請求項4】 前記規定値は、1±0.15に選ばれて
    いることを特徴とする請求項3に記載のパワーウインド
    装置の挟み込み検知方法。
JP31123899A 1999-11-01 1999-11-01 パワーウインド装置の挟み込み検知方法 Withdrawn JP2001132333A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31123899A JP2001132333A (ja) 1999-11-01 1999-11-01 パワーウインド装置の挟み込み検知方法
US09/696,454 US6580241B1 (en) 1999-11-01 2000-10-25 Method of detecting pinching of object in power window device
KR1020000064388A KR100362233B1 (ko) 1999-11-01 2000-10-31 파워윈도우장치의 끼임검지방법
EP00123756A EP1096633A3 (en) 1999-11-01 2000-10-31 Method of detecting pinching of object in power window device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31123899A JP2001132333A (ja) 1999-11-01 1999-11-01 パワーウインド装置の挟み込み検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001132333A true JP2001132333A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18014764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31123899A Withdrawn JP2001132333A (ja) 1999-11-01 1999-11-01 パワーウインド装置の挟み込み検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6580241B1 (ja)
EP (1) EP1096633A3 (ja)
JP (1) JP2001132333A (ja)
KR (1) KR100362233B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039939A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置
JP2021038644A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10034014B4 (de) * 2000-07-13 2006-12-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Antriebseinheit
JP4020806B2 (ja) * 2003-03-13 2007-12-12 アルプス電気株式会社 挟み込み検知機能付きパワーウインド装置
US7109676B2 (en) 2003-11-24 2006-09-19 Valeo Electrical Systems, Inc. Control for electric motor in vehicles
US6933694B2 (en) * 2003-11-24 2005-08-23 Valeo Electrical Systems, Inc. Control for electric motor in vehicles
JP4460389B2 (ja) * 2004-08-17 2010-05-12 矢崎総業株式会社 パワーウインドウ装置
US7605554B2 (en) * 2006-11-09 2009-10-20 DEI Headquartes, Inc. Anti-pinch window control system
US7861460B1 (en) 2007-12-12 2011-01-04 Anthony Costello Emergency window opening system
DE202008004451U1 (de) * 2008-04-01 2009-08-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verstelleinrichtung
DE102008031870B4 (de) * 2008-07-05 2012-01-05 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Erkennen einer Hindernissituation eines elektromotorisch angetriebenen bewegten Elementes
US8493081B2 (en) 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
FR2985113B1 (fr) * 2011-12-21 2014-01-24 Michelin Soc Tech Onduleur de pilotage avec detecteur d'ondulation anormale de couple
FR2985112B1 (fr) * 2011-12-21 2014-01-03 Soc Tech Michelin Onduleur de pilotage avec detecteur d'erreur de couple
JP6390466B2 (ja) * 2015-02-26 2018-09-19 株式会社デンソー 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
DE102015213084B4 (de) * 2015-07-13 2017-02-09 Baumüller Nürnberg GmbH Verfahren zur Überwachung eines Lagersystems
JP5940202B1 (ja) * 2015-08-06 2016-06-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172928A (ja) 1982-04-01 1983-10-11 株式会社大隈鐵工所 モ−タの監視装置
EP0429835B2 (de) * 1989-11-27 1997-03-26 Inventio Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herabsetzung der Einklemmgefahr bei automatischen Türen
US5422551A (en) * 1992-05-23 1995-06-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Safety device and method for power window
JP2849293B2 (ja) * 1992-10-21 1999-01-20 株式会社小糸製作所 安全装置を備えるパワーウインド装置
IT1258712B (it) * 1992-11-13 1996-02-27 Roltra Morse Spa Dispositivo di comando degli alzacristalli elettrici con protezione al taglio
JP2857048B2 (ja) * 1993-12-22 1999-02-10 株式会社小糸製作所 安全装置付パワーウインド装置
JP3555180B2 (ja) * 1994-06-24 2004-08-18 住友電装株式会社 自動窓開閉機構における挟込防止装置
EP0692856A3 (en) * 1994-07-14 1997-10-08 Nartron Corp Controller for a window regulator or a panel
JP3465735B2 (ja) * 1995-10-02 2003-11-10 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの自動開閉制御装置
US5754017A (en) * 1995-12-26 1998-05-19 Asmo Co., Ltd. Power window with detecting function of sticking of foreign matter
JP3437039B2 (ja) * 1996-08-19 2003-08-18 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの開閉制御装置
DE19804175A1 (de) * 1997-02-04 1998-09-03 Nissan Motor Vorrichtung und Verfahren zur Feststellung des Vorhandenseins oder der Abwesenheit eines Fremdkörpers oder dergleichen, der in einem motorbetriebenen Öffnungs/Schließmechanismus gefangen ist
JPH1162380A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Alps Electric Co Ltd パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3524374B2 (ja) * 1998-03-23 2004-05-10 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3675632B2 (ja) * 1998-03-23 2005-07-27 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置の挟み込み検知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039939A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置
JP2021038644A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置
JP7273011B2 (ja) 2019-08-30 2023-05-12 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010051361A (ko) 2001-06-25
US6580241B1 (en) 2003-06-17
EP1096633A2 (en) 2001-05-02
EP1096633A3 (en) 2004-03-31
KR100362233B1 (ko) 2002-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001132333A (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3524374B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
KR100348739B1 (ko) 파워윈도우장치의 끼임검지방법
US5983567A (en) Safety device for automatic window opening and closing
JPH1162380A (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
US7095200B2 (en) Power window apparatus with pinch detecting function
JP2005232753A (ja) 開閉体制御装置
JP3675632B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3675622B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP4596079B2 (ja) 開口覆材の開閉制御装置
JP2845427B2 (ja) 窓ガラス開閉装置
JP3480082B2 (ja) ウィンドウ開閉制御装置
JP3675617B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法及び検知装置
CN104527769B (zh) 电动调节转向柱的控制方法及控制装置
JP3467390B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3675615B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3730777B2 (ja) パワーウインド装置
JP2782320B2 (ja) 電動駆動装置
JPH1178514A (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP2003155871A (ja) パワーウインド装置
JP3790443B2 (ja) 挟み込み検知を行うパワーウインド装置
JP2003097148A (ja) 挟み込み検知を行うパワーウインド装置
JPH07180430A (ja) 電動駆動装置
JP2003056250A (ja) アクチュエータ制御装置
JP2003097147A (ja) 挟み込み検知を行うパワーウインド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050214