[go: up one dir, main page]

JP2001240008A - 充填包装機 - Google Patents

充填包装機

Info

Publication number
JP2001240008A
JP2001240008A JP2000057958A JP2000057958A JP2001240008A JP 2001240008 A JP2001240008 A JP 2001240008A JP 2000057958 A JP2000057958 A JP 2000057958A JP 2000057958 A JP2000057958 A JP 2000057958A JP 2001240008 A JP2001240008 A JP 2001240008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
packaging film
horizontal
vertical
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000057958A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimori Takahashi
吉守 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2000057958A priority Critical patent/JP2001240008A/ja
Priority to PCT/JP2001/000726 priority patent/WO2001064516A1/ja
Priority to TW90103376A priority patent/TW469245B/zh
Publication of JP2001240008A publication Critical patent/JP2001240008A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/749Removing scrap

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、包装袋の切り屑を良好に排除する
ことのできる充填包装機を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、包装フィルムFを縦横に三方
シールあるいは四方シールすることによって、液体や粉
体あるいは粘稠物質などの被包装物Wを密封シールする
ようにした充填包装機において、連続移送される包装袋
Pの縦シール部S1による切り屑となる耳部Eをカット
するトリミング刃12Aを備えたトリミング機構12設
けるとともに、このトリミング機構12の下流側にて前
記切り屑となる耳部Eを吸引して回収する吸い込み口1
3Aを備えた吸引機構13を設けてなる充填包装機であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続移送される包
装フィルムを縦横に三方シールあるいは四方シールする
ことによって、液体や粉体あるいは粘稠物質などの被包
装物を密封シールするようにした充填包装機に関し、特
に充填包装機の縦シール機構によってヒートシールされ
た縦シール部の不要箇所である耳部(切り屑)を取り除
く充填包装機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、たとえば液体や粉体あるいは
粘稠物質などの被包装物を充填して密封シール包装袋と
しては、一般的に合成樹脂製のフィルムあるいはこれと
アルミニウム箔などとを接合した積層物などの包装材料
からなる包装フィルムを、縦横に三方シールあるいは四
方シールすることによって包装袋を形成している。
【0003】従って、このような包装袋を得るために三
方シールあるいは四方シールシールして包装する充填包
装機としては、たとえば特開平1−153410号公報
や特開平2−32929号公報あるいは特開昭61−6
9521号公報などに示されているように、充填包装機
の機台の側部に一対の保持枠が設けられ、この保持枠に
ロール状にフィルムを巻回したフィルム巻反が着脱交換
可能に保持されており、前記機台の上部にフィルム案内
部およびフィルム折返し部を配設し、前記機台の前面部
に上側から縦シール部、横シール部およびカッター部が
備え付けられており、フィルム案内部を介してフィルム
折返し部に導きだし、フィルム折返し部によりフィルム
を長手方向に沿って二つ折りにして加熱された縦シール
部によりフィルムを筒状に縦シールし、次いで加熱され
た横シール部によりフィルムを横方向に横シールし、こ
の横シールにより包装袋となる底部を形成し、これによ
り有底筒状に形成されたフィルム内に充填機構の充填ノ
ズルにより液体などからなる被包装物を充填し、さらに
フィルムが送られて再び横シール部によってフィルムの
袋口側を横シールして被包装物を封止し、次いで横シー
ル箇所の中間部をカッター部で切断することにより包装
袋を得るようにしたものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の充填包装機においては、縦シール部および横シール
部によりフィルムをシールしつつ送り出しているが、こ
れらのシール部の回転速度を上げることによりフィルム
のシール包装作業の高速度化を計ることができるという
反面、ロール状に巻かれたフィルム巻反の巻きムラやフ
ィルム巻反から引き出されたフィルムの張力変動などに
よってフィルムが偏って送られることがあり、このため
フィルム折返し部による折返し位置が偏ったまま送られ
てしまうと縦シール位置が所定の位置より変動してしま
い、縦シール部によるフィルムの側縁のシール間隔がば
らついたり、包装フィルムの端縁同士が不揃いになって
しまう結果となったり、あるいは縦シール部の端部に余
剰部分が発生してしまうことがあるため、その縦シール
部の耳部を取り除くことによって包装形態を良好に保つ
ようにする場合がある。
【0005】従って、包装袋の製作過程において包装袋
に形成された縦シール部の余剰部分を除去するために、
充填包装機の機械装置に前記シール部の耳部を取り除く
ための耳部切断機構を設置してその不要となる耳部を切
除する際、その切り屑である耳部が製品である包装袋に
静電気の作用によって付着したりすることがあり、これ
により切り屑となる耳部を取り除く作業に手間取ってし
まうことがある。
【0006】また、包装袋P内に充填される被包装物W
が、たとえばソースやスープあるいは醤油などの嗜好品
であった場合、その包装袋に切り屑が付着していた切り
屑が食品側に移ってしまうという虞もあり、これによ
り、このような耳部除去装置を備えた包装機を食品など
の包装製品に適用することを避けるという傾向にある。
【0007】そこで本発明は、包装袋の切り屑を良好に
排除することのできる充填包装機を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、請求項1で
は、連続移送される包装フィルムを縦シール機構により
縦シールし、この縦シール部箇所により包装フィルムを
筒状に形成するとともに、この筒状に形成された包装フ
ィルムを横シール機構により横シールし、この横シール
部によって包装袋となる底部を形成し、この底部により
有底筒状に形成された包装フィルム内に被包装物を充填
し、さらに包装フィルムを送りつつ包装フィルムの袋口
部側となる箇所を横シール機構により横シールして包装
袋として連続包装してなる包装機において、連続移送さ
れる前記包装袋の縦シール部による切り屑となる耳部を
カットするトリミング刃を備えたトリミング機構を設け
るとともに、このトリミング機構の下流側にて前記切り
屑となる耳部を吸引して回収する吸い込み口を備えた吸
引機構を設けてなることを特徴とする充填包装機であ
る。
【0009】また請求項2では、連続移送される包装フ
ィルムを縦シール機構により縦シールし、この縦シール
部箇所により包装フィルムを筒状に形成するとともに、
この筒状に形成された包装フィルムを横シール機構によ
り横シールし、この横シール部によって包装袋となる底
部を形成し、この底部により有底筒状に形成された包装
フィルム内に被包装物を充填し、さらに包装フィルムを
送りつつ包装フィルムの袋口部側となる箇所を横シール
機構により横シールして包装袋として連続包装してなる
包装機において、連続移送される前記包装袋の縦シール
部による切り屑となる耳部をカットするトリミング刃を
備えたトリミング機構を設けるとともに、このトリミン
グ機構の下流側にて前記切り屑となる耳部を吸引して回
収する吸い込み口を備えた吸引機構を設け、かつ前記吸
引機構と隣接する下流側に、連続移送される前記包装袋
の縦シール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開
封用ノッチを形成するノッチ形成機構を設けてなること
を特徴とする充填包装機である。
【0010】また請求項3では、連続移送される包装フ
ィルムを縦シール機構により縦シールし、この縦シール
部箇所により包装フィルムを筒状に形成するとともに、
この筒状に形成された包装フィルムを横シール機構によ
り横シールし、この横シール部によって包装袋となる底
部を形成し、この底部により有底筒状に形成された包装
フィルム内に被包装物を充填し、さらに包装フィルムを
送りつつ包装フィルムの袋口部側となる箇所を横シール
機構により横シールして包装袋として連続包装してなる
包装機において、連続移送される前記包装袋の縦シール
部による切り屑となる耳部をカットするトリミング刃を
備えたトリミング機構を設け、このトリミング機構の下
流側にて前記切り屑となる耳部を吸引して回収する吸い
込み口を備えた吸引機構を設け、この吸引機構と隣接す
る下流側に、連続移送される前記包装袋の縦シール部の
奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形
成するノッチ形成機構を設け、かつ前記ノッチ機構の下
流側にて前記横シール機構によってシールされた横シー
ル部のほぼ中央を切断するカッター機構を設けてなるこ
とを特徴とする充填包装機である。
【0011】また請求項4では、請求項1から請求項3
のいずれか1項において、前記包装袋は、前記包装フィ
ルムを前記縦シール機構と前記横シール機構によって縦
横に三方シールあるいは四方シールして液体や粉体ある
いは粘稠物質などの被包装物を密封シールするようにし
てなること特徴とする充填包装機である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明では、連続移送される包装
フィルムを縦シール機構により縦シールし、この縦シー
ル部箇所により包装フィルムを筒状に形成するととも
に、この筒状に形成された包装フィルムを横シール機構
により横シールし、この横シール部によって包装袋とな
る底部を形成し、この底部により有底筒状に形成された
包装フィルム内に被包装物を充填し、さらに包装フィル
ムを送りつつ包装フィルムの袋口部側となる箇所を横シ
ール機構により横シールして包装袋として連続包装して
なる包装機において、前記包装袋としては、前記包装フ
ィルムを前記縦シール機構と前記横シール機構によって
縦横に三方シールあるいは四方シールして液体や粉体あ
るいは粘稠物質などの被包装物を密封シールするように
してなる包装機に適用可能であり、また連続移送される
前記包装袋の縦シール部による切り屑となる耳部をカッ
トするトリミング刃を備えたトリミング機構を設けると
ともに、このトリミング機構の下流側にて前記切り屑と
なる耳部を吸引して回収する吸い込み口を備えた吸引機
構を設けてなることにより、簡単に切り屑となる縦シー
ル部の耳部を吸引しながら回収することができる。ま
た、前記吸引機構と隣接する下流側に、連続移送される
前記包装袋の縦シール部の奥行き方向に向けて切り込み
からなる開封用ノッチを形成するノッチ形成機構を設け
てなることにより、たとえば充填包装機の機械の停止後
において、新たに稼動する際に前記ノッチ形成機構によ
って縦シール部の切り屑となる耳部を切断することがで
きるため、その切断された切れ端部分から前記吸引機構
の吸いこみ口へと送り込むことが可能となり、縦シール
部の耳部を取り除くことができる。また、前記ノッチ機
構の下流側にて前記横シール機構によってシールされた
横シール部のほぼ中央を切断するカッター機構を設けて
なることにより、前記縦シール部の切り屑となる耳部と
は別個にして、縦シール機構と横シール機構によってシ
ールすることによって連続包装された包装袋を単包の小
袋として分離して搬出することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面を参照に
して説明する。本発明に係る充填包装機の概略構成とそ
の動作については、図1から図3を参照して述べる。同
図において、充填包装機の全体概要の構成として、1は
その充填包装機の機台であって、その機台1の側方には
保持枠2が設けられ、この保持枠2に包装フィルムFを
巻回したフィルム巻反Rが着脱交換可能に設けられてい
る。
【0014】また前記フィルム巻反Rから引き出し案内
された包装フィルムFは、フィルム案内機構3を介して
所定のテンションが付与されて一旦上方へと引き出し案
内され、機台1の上部に設けたフィルム折返し機構4に
より包装フィルムFの長手方向に沿って二つ折りに折り
返されて下方へ引き出し案内されるように構成されてい
る。
【0015】この実施例では、この下方へ引き出し搬送
される二つ折りフィルムFに縦シール機構5の一対の縦
ヒートシールロール5Aにより、縦方向に各々折返し縁
部と中間部と折返し端部同志(左右両縁部と中間部)と
が縦ヒートシールされて縦シール部S1が形成され、次
いで前記縦シール機構5の下方に配設された第一の横シ
ール機構6と第二の横シール機構7によって横ヒートシ
ールされて横シール部S2が形成される。
【0016】この場合、前記第一の横シール機構6の一
対の横ヒートシールロール6Aにより横方向に所定間隔
を置いて横ヒートシールされて横シール部S2が形成さ
れ、この横シール部S2箇所により先ず左右並設状態に
二つの包装袋となる有底筒状の底部が形成され、これに
より有底筒状に形成された包装フィルムF内に充填機構
8のそれぞれの充填ノズル部8A,8Bから被包装物W
が充填され、続いて包装フィルムFを送り出した後に前
記第一の横シール機構6の横ヒートシールロール6Aに
より包装フィルムFの袋口部となる箇所を横ヒートシー
ルし、この横ヒートシールによる横シール部S2によっ
て被包装物Wが封止され、この横シール部S2箇所を第
二の横シール機構7に設けた対をなす横ヒートシールロ
ール7Aによってさらに加圧して封着してフィルムFの
四方をヒートシールし、次々と連包状態で包装袋Pを下
方へ連続搬送されるように構成している。
【0017】またこの実施例における包装機では、前記
第二の横シール機構7の下方に開封用ノッチNを形成す
るためのノッチ形成機構9が配設され、さらにこの下方
に前記左右に並設状態の包装袋Pの中央の縦シール部S
1部分に切り離し用のカッタ刃を備えたスリッタ機構1
0を配設し、さらにこの下方に上下の連包状態の包装袋
Pの横シール部S2のほぼ中央部を切り離して搬出する
カッタ刃を備えた切断機構11を配設している。
【0018】また前記ノッチ形成機構9は、前記左右に
並設状態の包装袋Pの両端側に位置してそれぞれ設けら
れ、それぞれのノッチ形成機構9には、図2に示すよう
に両端側に設けられた各縦シール部S1部分に開封用の
ノッチNを入れるための切り込み刃9Aが設けられ、連
続移送される前記包装袋Pの両端側の縦シール部S1の
所定の箇所に、包装袋Pの縦シール部S1の奥行き方向
に向けて切り込みからなる開封用ノッチNが形成され
る。
【0019】また、前記第一の横シール機構6と第二の
横シール機構7との間に位置し、二つ折りに折り返され
た包装フィルムFの折返し両端縁部分に施された縦シー
ル部S1箇所に、連続移送される前記包装袋Pの縦シー
ル部S1による切り屑となる耳部Eをカットするトリミ
ング刃12Aを備えたトリミング機構12が設けられて
いる。
【0020】また、前記トリミング機構12の下流側に
は、前記切り屑となる耳部Eを吸引して回収するための
吸い込み口13Aを備えた吸引機構13が設けられ、こ
の吸引機構13と隣接する下流側に、連続移送される前
記包装袋Pの縦シール部S1の奥行き方向に向けて切り
込みからなる開封用ノッチNを形成する前記ノッチ形成
機構9が設けられている。
【0021】上記構成からなる本発明の充填包装機にお
いては、フィルム巻反Rから引き出し案内されたフィル
ムFは、フィルム案内機構3を介して所定のテンション
が付与されて一旦上方へ引き出し案内され、次いで機台
1の上部側に配設したフィルム折返し機構4の折返しガ
イド4AによりフィルムFの長手方向に沿って二つ折り
に折り返されて下方へ引き出し案内され、この下方へ引
き出し搬送される二つ折りフィルムFに縦シール機構5
の一対の縦ヒートシールロール5Aにより、縦方向に各
々折返し縁部と中間部と折返し端部同志とがそれぞれ縦
ヒートシールされて縦シール部S1が形成され、次いで
前記縦シール機構5の下方に配設された第一の横シール
機構6と第二の横シール機構7によってシールすること
によって横シール部S2が形成され、これにより左右並
設状態に四方シールされた二つの包装袋Pが製袋され
る。
【0022】この際、たとえば前記二つ折りに折り返さ
れた包装フィルムFの端縁部分同士が若干不揃いになっ
てしまったとしても、前記トリミング機構12に設けら
れたトリミング刃12Aによって、不揃いとなって縦シ
ール部S1の不要箇所となった耳部Eが包装フィルムF
の長手方向に沿って分離されて送り出され、連続移送さ
れる前記包装フィルムFの流れに合わせて前記切り屑で
ある耳部Eが吸引機構13の吸いこみ口13Aによって
吸引されながら回収され、これにより、次の工程によっ
て形成される包装袋Pに切り取られた耳部Eが付着する
こともなく良品の包装袋Pを生産することができる。
【0023】また、前記吸引機構13と隣接する下流側
に、連続移送される前記包装袋Pの縦シール部S1の奥
行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチNを形
成するノッチ形成機構9を設けてなることによって、た
とえば充填包装機の機械の停止後において、新たに包装
フィルムFを縦横シール機構5,6へと繰り出してセッ
トした後、充填包装機を稼動する際に、前記ノッチ形成
機構9によって縦シール部S1の切り屑となる耳部Eを
切断することができるため、その切断された切れ端部分
から前記吸引機構13の吸いこみ口13Aへと送り込む
ことができ、縦シール部S1の耳部Eを取り除きながら
回収することができる。
【0024】また、前記ノッチ機構9の下流側にて前記
横シール機構6,7によってシールされた横シール部S
2のほぼ中央を切断するカッター機構11を設けてなる
ことにより、前記縦シール部S1の切り屑となる耳部E
とは別個にして、縦シール機構5と横シール機構6,7
によってシールすることによって連続包装された包装袋
Pを単包の小袋として分離して搬出することができる。
【0025】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものでなく本発明の要旨の範囲において種々の変形実
施が可能であり、前述した実施例では一枚の包装フィル
ムFを半折り状態に引き出し案内し、この半折りに折り
返された折返し端部と折り返されたフィルムFの中央部
および折返し端縁(左右両縁部と中間部)とが対をなす
縦シール機構5の三つの縦ヒートシールロール5Aによ
り縦方向に縦ヒートシールして二列に筒状に製袋された
包装袋Pを成形する例を述べたが、たとえば図4に示す
ように、一枚の包装フィルムFを半折り状態に引き出し
案内し、この半折りに折り返された包装フィルムFの折
返し端部と、折り返された包装フィルムFの端縁(左右
両端部)を二つの縦ヒートシールロールによってヒート
シールし、次いで横シール機構によって包装フィルムF
の縦横を四方シールして包装袋Pを成形するもの、図5
に示すように包装フィルムFを三方シールして包装袋P
を成形するもの、図6で示すように二枚からなるフィル
ムFを重ね合わせて引き出し案内し、この各包装フィル
ムFの両端縁を二つの縦ヒートシールロールによって縦
方向にヒートシールしつつ包装フィルムFの四方をヒー
トシールして包装袋Pを成形するもの、あるいは図示は
しないが縦シール機構に縦ヒートシールロールを多数設
け、この縦ヒートシールロールと横シール機構によって
四方シールされた横列単位で多数の包装袋を成形するも
のなどにおいて、それぞれ得られる包装袋の製作過程に
おいて包装袋に形成された縦シール部の余剰部分となる
耳部箇所をカットし回収する機構を、本発明の充填包装
機の機械装置に合わせて装備することにより、同様の効
果を得ることができるものであり、また、包装フィルム
Fの縦シール部S1位置に対して切断する箇所を幅方向
に移動調節する調整機構を前記トリミング機構12に設
けたり、そのトリミング機構12の設置位置を任意に選
択したり、吸引機構13の吸い込み口13Aの形状や大
きさ、吸引力あるいはその取り付け位置などについては
適宜に設定すればよいものであり、また、実施例におい
ては、横シール機構として第一および第二のシール機構
を採用していたが、一つの横シール機構によって包装フ
ィルムをヒートシールして横シール部を施すようにして
もよい。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
連続移送される包装フィルムを縦シール機構により縦シ
ールし、この縦シール部箇所により包装フィルムを筒状
に形成するとともに、この筒状に形成された包装フィル
ムを横シール機構により横シールし、この横シール部に
よって包装袋となる底部を形成し、この底部により有底
筒状に形成された包装フィルム内に被包装物を充填し、
さらに包装フィルムを送りつつ包装フィルムの袋口部側
となる箇所を横シール機構により横シールして包装袋と
して連続包装してなる包装機において、前記包装袋とし
ては、前記包装フィルムを前記縦シール機構と前記横シ
ール機構によって縦横に三方シールあるいは四方シール
して液体や粉体あるいは粘稠物質などの被包装物を密封
シールするようにしてなる包装機に適用可能であり、ま
た連続移送される前記包装袋の縦シール部による切り屑
となる耳部をカットするトリミング刃を備えたトリミン
グ機構を設けるとともに、このトリミング機構の下流側
にて前記切り屑となる耳部を吸引して回収する吸い込み
口を備えた吸引機構を設けてなることにより、簡単に切
り屑となる縦シール部の耳部を吸引しながら回収するこ
とができる。また、前記吸引機構と隣接する下流側に、
連続移送される前記包装袋の縦シール部の奥行き方向に
向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成するノッチ
形成機構を設けてなることにより、たとえば充填包装機
の機械の停止後において、新たに稼動する際に前記ノッ
チ形成機構によって縦シール部の切り屑となる耳部を切
断することができるため、その切断された切れ端部分か
ら前記吸引機構の吸いこみ口へと送り込むことが可能と
なり、縦シール部の耳部を取り除くことができる。ま
た、前記ノッチ機構の下流側にて前記横シール機構によ
ってシールされた横シール部のほぼ中央を切断するカッ
ター機構を設けてなることにより、前記縦シール部の切
り屑となる耳部とは別個にして、縦シール機構と横シー
ル機構によってシールすることによって連続包装された
包装袋を単包の小袋として分離して搬出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の充填包装機の全体概
要を示す正面図である。
【図2】図2は図1の充填包装機の縦シール機構によっ
てシールされた縦シール部の耳部回収機構の概要を示す
正面図である。
【図3】図3は本発明の一実施例の充填包装機によって
製袋される包装フィルムの包装形態および縦シール部の
耳部回収機構の概略を示した説明図である。
【図4】図4は本発明で適用される一枚の包装フィルム
によって折返しながら四方シールが行われる包装袋の実
施態様例および縦シール部の耳部回収機構の概略を示し
た概要斜視図である。
【図5】図5は本発明で適用される一枚の包装フィルム
によって折返しながら三方シールが行われる包装袋の実
施態様例および縦シール部の耳部回収機構の概略を示し
た概要斜視図である。
【図6】図6は本発明で適用される二枚の包装フィルム
によって四方シールが行われる包装袋の実施態様例およ
び縦シール部の耳部回収機構の概略を示した概要斜視図
である。
【符号の説明】
E 耳部 F 包装フィルム N 開封用ノッチ P 包装袋 R フィルム巻反 S シール部 S1 縦シール部 S2 横シール部 W 被包装物 1 機台 2 フィルム折返し機構 5 縦シール機構 6 第一の横シール機構 7 第二の横シール機構 8 充填機構 9 開封用ノッチ形成機構 10 スリッタ機構 11 切断機構 12 トリミング機構 12A トリミング刃 13 吸引機構 13A 吸い込み口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続移送される包装フィルムを縦シール
    機構により縦シールし、この縦シール部箇所により包装
    フィルムを筒状に形成するとともに、この筒状に形成さ
    れた包装フィルムを横シール機構により横シールし、こ
    の横シール部によって包装袋となる底部を形成し、この
    底部により有底筒状に形成された包装フィルム内に被包
    装物を充填し、さらに包装フィルムを送りつつ包装フィ
    ルムの袋口部側となる箇所を横シール機構により横シー
    ルして包装袋として連続包装してなる包装機において、
    連続移送される前記包装袋の縦シール部による切り屑と
    なる耳部をカットするトリミング刃を備えたトリミング
    機構を設けるとともに、このトリミング機構の下流側に
    て前記切り屑となる耳部を吸引して回収する吸い込み口
    を備えた吸引機構を設けてなることを特徴とする充填包
    装機。
  2. 【請求項2】 連続移送される包装フィルムを縦シール
    機構により縦シールし、この縦シール部箇所により包装
    フィルムを筒状に形成するとともに、この筒状に形成さ
    れた包装フィルムを横シール機構により横シールし、こ
    の横シール部によって包装袋となる底部を形成し、この
    底部により有底筒状に形成された包装フィルム内に被包
    装物を充填し、さらに包装フィルムを送りつつ包装フィ
    ルムの袋口部側となる箇所を横シール機構により横シー
    ルして包装袋として連続包装してなる包装機において、
    連続移送される前記包装袋の縦シール部による切り屑と
    なる耳部をカットするトリミング刃を備えたトリミング
    機構を設けるとともに、このトリミング機構の下流側に
    て前記切り屑となる耳部を吸引して回収する吸い込み口
    を備えた吸引機構を設け、かつ前記吸引機構と隣接する
    下流側に、連続移送される前記包装袋の縦シール部の奥
    行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成
    するノッチ形成機構を設けてなることを特徴とする充填
    包装機。
  3. 【請求項3】 連続移送される包装フィルムを縦シール
    機構により縦シールし、この縦シール部箇所により包装
    フィルムを筒状に形成するとともに、この筒状に形成さ
    れた包装フィルムを横シール機構により横シールし、こ
    の横シール部によって包装袋となる底部を形成し、この
    底部により有底筒状に形成された包装フィルム内に被包
    装物を充填し、さらに包装フィルムを送りつつ包装フィ
    ルムの袋口部側となる箇所を横シール機構により横シー
    ルして包装袋として連続包装してなる包装機において、
    連続移送される前記包装袋の縦シール部による切り屑と
    なる耳部をカットするトリミング刃を備えたトリミング
    機構を設け、このトリミング機構の下流側にて前記切り
    屑となる耳部を吸引して回収する吸い込み口を備えた吸
    引機構を設け、この吸引機構と隣接する下流側に、連続
    移送される前記包装袋の縦シール部の奥行き方向に向け
    て切り込みからなる開封用ノッチを形成するノッチ形成
    機構を設け、かつ前記ノッチ機構の下流側にて前記横シ
    ール機構によってシールされた横シール部のほぼ中央を
    切断するカッター機構を設けてなることを特徴とする充
    填包装機。
  4. 【請求項4】 前記包装袋は、前記包装フィルムを前記
    縦シール機構と前記横シール機構によって縦横に三方シ
    ールあるいは四方シールして液体や粉体あるいは粘稠物
    質などの被包装物を密封シールするようにしてなること
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載
    の充填包装機。
JP2000057958A 2000-02-29 2000-02-29 充填包装機 Abandoned JP2001240008A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057958A JP2001240008A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 充填包装機
PCT/JP2001/000726 WO2001064516A1 (fr) 2000-02-29 2001-02-01 Appareil de remplissage et de conditionnement
TW90103376A TW469245B (en) 2000-02-29 2001-02-15 Filing package machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057958A JP2001240008A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 充填包装機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001240008A true JP2001240008A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18578621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057958A Abandoned JP2001240008A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 充填包装機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001240008A (ja)
TW (1) TW469245B (ja)
WO (1) WO2001064516A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095333A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toyo Kikai Seisakusho:Kk スティック型包装体とその製造装置
JP2011079540A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Fuso Sangyo Kk 製袋充填装置
CN103490097A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 东莞市鸿宝锂电科技有限公司 一种真空封装、切边及二次封装机
JP2019099240A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 三光機械株式会社 縦型自動充填包装機
CN115352071A (zh) * 2018-12-21 2022-11-18 约翰逊父子公司 有助于塑料薄膜加工的方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2886268B1 (en) 2013-12-20 2017-02-15 Cryovac, Inc. Device for sealing and cutting in a packaging apparatus, a packaging process and a packaging apparatus
CN105035838B (zh) * 2015-07-31 2017-03-29 辽宁森林木纸业有限公司 一种干湿组合高档卫生厕纸的生产工艺
CN112292324B (zh) * 2018-06-22 2022-06-03 丘奇和德怀特有限公司 用于填充分室封装件的系统和方法
CN109367038B (zh) * 2018-09-12 2020-12-25 江苏伟恒玻璃制造有限公司 一种连卷式塑料膜自压式双边裁余料钢化玻璃覆膜机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166529A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 大政 崇甫 袋の製造方法
JPH0314408A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 包装体製造装置
JP3810035B2 (ja) * 1997-09-08 2006-08-16 日本精機株式会社 易開封性包装袋およびその製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095333A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toyo Kikai Seisakusho:Kk スティック型包装体とその製造装置
JP2011079540A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Fuso Sangyo Kk 製袋充填装置
CN103490097A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 东莞市鸿宝锂电科技有限公司 一种真空封装、切边及二次封装机
JP2019099240A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 三光機械株式会社 縦型自動充填包装機
JP7034546B2 (ja) 2017-12-06 2022-03-14 三光機械株式会社 縦型自動充填包装機
CN115352071A (zh) * 2018-12-21 2022-11-18 约翰逊父子公司 有助于塑料薄膜加工的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW469245B (en) 2001-12-21
WO2001064516A1 (fr) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070237434A1 (en) Easy opening rear seam bags and packaging methods
US4883450A (en) Process for making single side free plastic bag
WO2010141663A1 (en) Packaging device and method for packing stacked soft hygienic products into a plastic bag
WO2002014154A1 (en) Zipper bag form, fill and seal machine and method
CN102459025A (zh) 用于堆叠的柔软卫生产品的塑料袋
US8739504B2 (en) Packaging method and apparatus
JP2001240007A (ja) 充填包装機におけるフィルム折返し案内装置
WO2011043684A1 (en) Method and apparatus for manufacturing and filling flexible containers as well as the container obtained
JP3440466B2 (ja) フォイルバッグ製造パッキング方法及び装置
JP2001240008A (ja) 充填包装機
EP1442980B1 (en) Device and method for manufacturing reclosable packagings
US12060177B2 (en) Vertical bag-making/filling/packaging machine, manufacturing method of film packaging bag with content, and film packaging bag with content
EP1488915B1 (en) Method and apparatus for making a pre-padded food bag
CA2843096A1 (en) Multi-compartment bag and method of making same
EP0968118A1 (en) Multi-station sealing system and method therefor
JP2003312613A (ja) 製袋部と給袋部を備えた包装機
JP2004115082A (ja) 商品の陳列具および陳列具の加工装置
JP2002255105A (ja) 充填包装機
JPH0532226A (ja) 包装装置
JP2001315708A (ja) 充填包装機
JP2005075397A (ja) 充填包装機における包装フィルムのトリミング処理装置および包装フィルムのトリミング処理方法
WO2023210527A1 (ja) 包装体の製造方法
CA1311956C (en) Process for making single side free plastic bag
JP3331479B2 (ja) 偏平製品の横形製袋充填包装方法において袋の平面形状を八角形にして包装する方法
JP5224339B2 (ja) 縦形製袋充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040209

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040220