[go: up one dir, main page]

JP2001243707A - Information transmission and reception system and electronic equipment - Google Patents

Information transmission and reception system and electronic equipment

Info

Publication number
JP2001243707A
JP2001243707A JP2000054129A JP2000054129A JP2001243707A JP 2001243707 A JP2001243707 A JP 2001243707A JP 2000054129 A JP2000054129 A JP 2000054129A JP 2000054129 A JP2000054129 A JP 2000054129A JP 2001243707 A JP2001243707 A JP 2001243707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
player
personal computer
electronic device
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000054129A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noribumi Hosogaya
則文 細萱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000054129A priority Critical patent/JP2001243707A/en
Publication of JP2001243707A publication Critical patent/JP2001243707A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain diversity concerning restrictions on operations for the copyright protection in a system. SOLUTION: In an information transmission and reception system in which a personal computer and a portable audio player are connected with a USB cable, data whose copyrights should be protected, such as audio data, are transmitted and received by copying or transferring them and power is supplied from the personal computer to the portable audio player, mutual authentication is performed between two pieces of equipment. According to an authentication result, the power supplied through the USB cable is controlled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばオーディオ
データなどのコンテンツ情報の送受信を行う電子機器よ
り構成される情報送受信システム、及びこの情報送受信
システムを構成する電子機器に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information transmission / reception system composed of electronic devices for transmitting and receiving content information such as audio data, and to an electronic device constituting the information transmission / reception system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年におけるパーソナルコンピュータの
利用形態として、例えばCD(Compact Disc)もしくは
他の記録媒体から再生したオーディオデータをハードデ
ィスクなどの記憶媒体にファイルとして保存したり、あ
るいは、インターネットのサイトなどからオーディオデ
ータをダウンロードして、これをハードディスクにファ
イルとして保存することが行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, personal computers have been used, for example, by storing audio data reproduced from a CD (Compact Disc) or another recording medium as a file on a storage medium such as a hard disk, or from an Internet site. Downloading audio data and saving it as a file on a hard disk is performed.

【0003】また、このようにして、パーソナルコンピ
ュータのハードディスクに保存したオーディオデータの
ファイルを利用することのできるオーディオプレーヤと
して、例えば内部にフラッシュメモリなどの記録媒体を
備えることで、大幅な小型化が図られた携帯型オーディ
オプレーヤも普及してきている。
In addition, as described above, as an audio player capable of utilizing the audio data file stored on the hard disk of the personal computer, for example, by providing a recording medium such as a flash memory therein, a great reduction in size can be achieved. Designed portable audio players have also become widespread.

【0004】上記した携帯型オーディオプレーヤを利用
するのにあたっては、例えばユーザは、パーソナルコン
ピュータと携帯型オーディオプレーヤとを所定のデータ
バスを介して接続し、パーソナルコンピュータのハード
ディスクに保存されているオーディオファイルを転送し
て、携帯型オーディオプレーヤのフラッシュメモリに書
き込んで記録する。そして携帯型オーディオプレーヤ側
でフラッシュメモリに記録されたオーディオデータを再
生してこれを例えばヘッドフォンなどを接続して聴くよ
うにされる。
In using the portable audio player described above, for example, a user connects a personal computer and a portable audio player via a predetermined data bus, and connects an audio file stored on a hard disk of the personal computer. Is transferred and written and recorded in the flash memory of the portable audio player. Then, the portable audio player reproduces the audio data recorded in the flash memory and listens to it by connecting, for example, headphones.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば上記
したようなパーソナルコンピュータと携帯型オーディオ
プレーヤとから成るシステムでは、記録媒体間でデータ
のコピー(複製)や移動などのデータ転送が行われるこ
とになる。従って、著作権保護の観点からみた場合に
は、或る程度、データの転送が制限されるようにする必
要がある。すなわち無制限にデータ転送を許可してしま
うと、著作権を侵害する可能性がでてくるものである。
その一方で、一般のユーザーが上記のような使用形態を
楽しめるようにするため、完全にデータ転送を禁止して
しまうことは適切ではない。従って、著作権保護を図り
ながらも、ユーザーの私的利用範囲内で認められている
程度のデータの複製は可能とされるような、或る程度の
柔軟性を有したデータ転送管理が行われるようにされる
ことが求められている。
In a system including a personal computer and a portable audio player as described above, for example, data transfer such as copying (copying) or moving data between recording media is performed. Become. Therefore, from the viewpoint of copyright protection, it is necessary to limit the transfer of data to some extent. That is, if data transfer is allowed without restriction, there is a possibility that copyright is infringed.
On the other hand, it is not appropriate to completely prohibit data transfer so that ordinary users can enjoy the above-mentioned usage patterns. Accordingly, data transfer management with a certain degree of flexibility is performed so that data can be copied to the extent permitted within the user's private use while protecting copyright. It is sought to be.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して次のように構成する。先ず、情報送受信
システムとしては、複数のコンテンツ情報を記憶可能と
される第1の記憶手段と、接続された外部電子機器との
情報の送受信と、接続された外部電子機器への電源供給
とが可能な第1の接続手段とを備える第1の電子機器
と、複数のコンテンツ情報を記憶可能とされる第2の記
憶手段と、第1の電子機器と接続されることで第1の電
子機器との間でのコンテンツ情報を含む情報の送受信及
び第1の電子機器から供給される電源を入力して内部回
路に供給可能な第2の接続手段とを備える第2の電子機
器とから成るものとする。そして第1の接続手段と第2
の接続手段によって接続される第1の電子機器と第2の
電子機器とについて相互認証処理を実行する相互認証処
理手段と、相互認証処理の認証結果に応じて第1の電子
機器から第2の電子機器の内部回路への電源供給を制御
する電源制御手段とを備えることとした。
Therefore, the present invention is configured as follows in consideration of the above-mentioned problems. First, as an information transmission / reception system, a first storage unit capable of storing a plurality of pieces of content information, transmission / reception of information to / from a connected external electronic device, and power supply to the connected external electronic device are performed. A first electronic device including a first connection device capable of storing the content information; a second storage device capable of storing a plurality of pieces of content information; and a first electronic device connected to the first electronic device. And a second electronic device comprising: a second connection unit capable of transmitting and receiving information including content information to and from the first electronic device and supplying power supplied from the first electronic device to an internal circuit. And And the first connection means and the second
Mutual authentication processing means for performing mutual authentication processing on the first electronic device and the second electronic device connected by the connection means, and a second electronic device from the first electronic device in accordance with the authentication result of the mutual authentication processing. Power supply control means for controlling power supply to an internal circuit of the electronic device;

【0007】また、複数のコンテンツ情報を記憶可能と
される記憶手段と、接続された外部電子機器との情報の
送受信と、接続された外部電子機器への電源供給とが可
能な接続手段と、この接続手段によって接続される外部
電子機器とについて相互認証処理を実行する相互認証処
理手段と、記相互認証処理の認証結果に応じて、外部電
子機器への電源供給を制御する電源制御手段とを備えて
電子機器を構成することとした。
[0007] Further, storage means capable of storing a plurality of pieces of content information, connection means capable of transmitting / receiving information to / from a connected external electronic device, and supplying power to the connected external electronic device; Mutual authentication processing means for performing mutual authentication processing with the external electronic device connected by the connection means, and power supply control means for controlling power supply to the external electronic device in accordance with the authentication result of the mutual authentication processing. It was decided to constitute an electronic device.

【0008】また、複数のコンテンツ情報を記憶可能と
される記憶手段と、接続された外部電子機器との情報の
送受信と、接続された外部電子機器から供給される電源
を入力して内部回路に供給可能な接続手段と、この接続
手段によって接続される外部電子機器とについて相互認
証処理を実行する相互認証処理手段と、相互認証処理の
認証結果に応じて外部電子機器から供給される電源の内
部回路への供給を制御する電源制御手段とを備えて電子
機器を構成することとした。
[0008] Further, storage means capable of storing a plurality of pieces of content information, transmission and reception of information with a connected external electronic device, input of power supplied from the connected external electronic device and input to an internal circuit. A supply unit that can be supplied, a mutual authentication processing unit that performs a mutual authentication process on an external electronic device connected by the connection unit, and an inside of a power supply that is supplied from the external electronic device according to an authentication result of the mutual authentication process. The electronic device is configured to include a power supply control unit that controls supply to the circuit.

【0009】上記各構成によれば、2つの電子機器を互
いの接続手段により接続することで、コンテンツ情報の
送受信と、一方の電子機器から他方の電子機器への電源
供給が行われるという情報送受信システムが構成され、
情報の送受信にあたっては、例えば互いの電子機器がコ
ンテンツ情報の送受信規格に準拠したものであるか否か
を判定する相互認証が行われる。そして、認証結果に応
じて、上記した一方の電子機器から他方の電子機器への
電源供給を制御するように構成されるのであるが、これ
によって、例えば認証されない電子機器の動作を、電源
制御によって制限するということが可能となるものであ
る。
According to each of the above configurations, by connecting two electronic devices with each other by means of mutual connection, transmission / reception of content information and information transmission / reception that power supply from one electronic device to the other electronic device is performed. The system is configured,
In transmitting and receiving information, for example, mutual authentication is performed to determine whether or not each electronic device complies with the transmission and reception standard for content information. Then, according to the authentication result, the power supply from one electronic device to the other electronic device is configured to be controlled. By this, for example, the operation of the non-authenticated electronic device is controlled by the power control. It is possible to limit.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の携帯につい
て説明する。なお、以降の説明は次の順序で行う。 1.情報送受信システム 1−1.全体構成 1−2.システムの利用形態 1−3.内部構成 5.データ転送処理 5−1.チェックアウト処理 5−2.チェックイン処理 6.相互認証処理及び電源制御処理
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A mobile phone according to an embodiment of the present invention will be described below. The following description will be made in the following order. 1. Information transmission / reception system 1-1. Overall configuration 1-2. Usage form of system 1-3. Internal configuration Data transfer processing 5-1. Checkout process 5-2. Check-in processing 6. Mutual authentication processing and power control processing

【0011】1.情報送受信システム 1−1.全体構成 図1は、本発明の実施の形態としての情報送受信システ
ムの全体構成を概要的に示している。本実施の形態の情
報送受信システムとしては、例えばユーザが所有する、
パーソナルコンピュータ10と、ポータブルオーディオ
プレーヤ(以降、単にプレーヤともいう)20から成
る。
1. Information transmission / reception system 1-1. 1. Overall Configuration FIG. 1 schematically shows an overall configuration of an information transmitting / receiving system as an embodiment of the present invention. As the information transmitting and receiving system of the present embodiment, for example,
It comprises a personal computer 10 and a portable audio player (hereinafter simply referred to as a player) 20.

【0012】この場合、パーソナルコンピュータ10
は、プレーヤ20に転送すべき楽曲としてのコンテンツ
データを取得して、例えばハードディスクなどのストレ
ージデバイスに対してファイルとして保存するための機
器として利用される。そして、コンテンツデータの取得
にあたっては、大きくは次の2つの方法が挙げられる。
In this case, the personal computer 10
Is used as a device for acquiring content data as music to be transferred to the player 20 and storing the content data as a file in a storage device such as a hard disk. In obtaining the content data, there are roughly the following two methods.

【0013】1つには、ここでは図示していないが、パ
ーソナルコンピュータ10に備えられる音声入出力イン
ターフェイスを介して取り込んだオーディオデータや、
CD−ROMドライブなどによりCDフォーマットのデ
ィスクメディアから再生したオーディオデータをコンテ
ンツデータとして取得するものである。
Although not shown here, audio data captured through a voice input / output interface provided in the personal computer 10 or
The audio data reproduced from a CD-format disk medium by a CD-ROM drive or the like is acquired as content data.

【0014】また、1つは、ネットワークを介して配信
される楽曲としてのコンテンツデータをダウンロードし
て取得する方法である。パーソナルコンピュータ10
は、例えばインターネットなどのネットワークを介して
EMD(Electrical Music Distribution)サーバ1と通
信可能とされている。EMDサーバ1においては、配信
のための多数のコンテンツデータが格納されている。こ
こでのコンテンツデータは、楽曲としてのオーディオデ
ータとされる。そして、例えばパーソナルコンピュータ
10のユーザは、パーソナルコンピュータ10に対する
操作によって、購入すべき楽曲としてのコンテンツデー
タを選択する。そして、購入するコンテンツデータを決
定すると、パーソナルコンピュータ10では、このコン
テンツデータの配信をEMDサーバ1に対して要求す
る。EMDサーバ1では、この要求に応じた楽曲のコン
テンツデータをパーソナルコンピュータ10に対して送
信出力する。パーソナルコンピュータ10では、コンテ
ンツデータを受信して保存する。
[0014] One method is to download and acquire content data as music distributed via a network. Personal computer 10
Can communicate with an EMD (Electrical Music Distribution) server 1 via a network such as the Internet, for example. In the EMD server 1, a large number of content data for distribution are stored. The content data here is audio data as music. Then, for example, the user of the personal computer 10 selects content data as music to be purchased by operating the personal computer 10. When the content data to be purchased is determined, the personal computer 10 requests the EMD server 1 to distribute the content data. The EMD server 1 transmits and outputs the music content data corresponding to the request to the personal computer 10. The personal computer 10 receives and stores the content data.

【0015】なお、本実施の形態のパーソナルコンピュ
ータ10としては、上記のようにしてコンテンツデータ
を取得してファイルを保存する機能のほか、後述するよ
うにして、パーソナルコンピュータ10とプレーヤ間で
コンテンツデータの授受を行う際の著作権保護を図るた
めの著作権保護機能を有する。著作権保護機能として
は、例えば暗号化機能やコンテンツデータ送受信時の認
証処理機能などが与えられる。そして、このような機能
は、例えばプレーヤ20の製造メーカが提供するコンテ
ンツデータを管理するためのアプリケーションソフトウ
ェア(以下、「コンテンツ管理アプリケーション」とい
う)をパーソナルコンピュータ10にインストールする
ことで得られる。また、上記コンテンツ管理アプリケー
ション、及び本実施の形態のプレーヤ20が対応するコ
ンテンツデータは、ATRAC(Adaptive Transform Ac
oustic Coding)方式を改良したATRAC3といわれる
方式により圧縮処理されたオーディオデータとされる。
なお、実施の形態としてはこの圧縮方式に限定される必
要はない。また、パーソナルコンピュータ10には、周
辺機器とのデータインターフェイスの1つとして、US
B(Universal Serial Bus)が設けられ、次に説明するプ
レーヤ20とはUSBによって通信可能に接続される
The personal computer 10 of the present embodiment has a function of acquiring content data as described above and saving a file, and a method of storing content data between the personal computer 10 and the player as described later. It has a copyright protection function to protect the copyright when giving and receiving. As the copyright protection function, for example, an encryption function and an authentication processing function at the time of transmitting and receiving content data are provided. Such a function is obtained by, for example, installing application software (hereinafter, referred to as “content management application”) for managing content data provided by the manufacturer of the player 20 on the personal computer 10. The content management application and the content data supported by the player 20 of the present embodiment are ATRAC (Adaptive Transform Ac
oustic Coding), which is audio data compressed by a method called ATRAC3, which is an improvement of the method.
The embodiment need not be limited to this compression method. Also, the personal computer 10 has a US interface as one of data interfaces with peripheral devices.
B (Universal Serial Bus) is provided, and is communicably connected to the player 20 described below by USB.

【0016】プレーヤ20は携帯型のサイズ形状を有し
て、ユーザが持ち運びながらコンテンツデータを再生し
て聴くことのできるオーディオプレーヤであり、楽曲と
してのコンテンツデータを記録再生するメディアとして
フラッシュメモリを内蔵している。
The player 20 has a portable size and shape, and is an audio player that allows a user to reproduce and listen to content data while being carried, and has a built-in flash memory as a medium for recording and reproducing content data as music. are doing.

【0017】プレーヤ20の本体21の上側平面部に
は、ヘッドフォンジャック22が設けられており、ここ
に対して、ヘッドフォン40のヘッドフォンプラグ41
を差し込んでイヤドライバ42を耳に装着することで、
ユーザは再生されたコンテンツデータを音声として聴く
ことができる。また、同じ本体21の上側平面部には、
円柱形状の操作ボタン23が設けられる。この操作ボタ
ン23は、所定の押圧操作、回転操作を行うことで、コ
ンテンツデータの再生/一時停止、頭出し、早送り/早
戻し等の操作を行うことが可能とされている。また、本
体21の側面部には、ボリュームキー24、低音/音量
制限キー25、ホールドキー26が設けられている。ボ
リュームキー24はヘッドフォン40により聴くことの
できる音声の音量レベルを調節するもので、低音/音量
制限キー25は、所定操作を行うことで、低音域のレベ
ル調整、及び最大音量を或る所定レベルに制限する機能
のオン/オフ設定を行う。ホールドキー26は、プレー
ヤ20に設けられる操作子に対する操作を無効としたい
場合に使用する。音量制限キー25は、例えば電車内な
どの公共の場で、周囲に音声が漏れて迷惑をかけないよ
うにしたい場合などに使用し、また、ホールドキーは、
不用意に本体の操作キーに対する操作が行われてしまう
のを防ぎたい場合に使用する。
A headphone jack 22 is provided on the upper flat surface of the main body 21 of the player 20.
By inserting the ear driver 42 into the ear
The user can listen to the reproduced content data as audio. Also, on the upper flat portion of the same main body 21,
A columnar operation button 23 is provided. The operation buttons 23 can perform operations such as reproduction / pause, cueing, fast forward / fast rewind, etc. of the content data by performing a predetermined pressing operation and a rotating operation. A volume key 24, a bass / volume restriction key 25, and a hold key 26 are provided on a side surface of the main body 21. The volume key 24 adjusts the volume level of the sound that can be listened to by the headphones 40, and the bass / volume restriction key 25 is used to perform a predetermined operation to adjust the level of the bass range and to set the maximum volume to a certain predetermined level. ON / OFF setting of the function restricted to The hold key 26 is used when it is desired to invalidate an operation on an operator provided on the player 20. The volume limit key 25 is used, for example, in a public place such as in a train, when it is desired to prevent the sound from leaking to the surroundings to cause annoyance.
Used to prevent careless operation of the operation keys on the main unit.

【0018】また、本体21側面の正面とされる面にお
いては、表示部30、プレイモードキー27、ディスプ
レイキー28が設けられる。表示部30には、プレーヤ
20の動作状況に応じた所定の表示が行われる。例え
ば、再生中には、現在の動作状態、曲番、経過時間等が
表示される。また、ディスプレイキー28を操作するこ
とで、この表示部30における表示内容を変更すること
ができ、例えば、ディスプレイキー28を操作した場合
には、曲番、経過時間を表示している状態から、曲名、
アーティスト名などを表示する状態に切り換えたり、再
生信号レベルをスペクトラムアナライザ的に示すバー表
示とコンテンツデータのビットレートを表示する状態に
切り換えたりすることが可能とされる。プレイモードキ
ー27は、例えば1曲リピート再生、全曲リピート再
生、シャッフル再生などの特殊再生モードを設定するた
めに設けられ、このキー操作によって設定された特殊再
生モードも、例えば表示部30におけるセグメント表示
による所定の表示形態によって示される。
A display unit 30, a play mode key 27, and a display key 28 are provided on a front surface of the side surface of the main body 21. The display unit 30 performs a predetermined display according to the operation status of the player 20. For example, during playback, the current operation state, song number, elapsed time, and the like are displayed. By operating the display key 28, the display content on the display unit 30 can be changed. For example, when the display key 28 is operated, the state of displaying the song number and the elapsed time is changed from Song name,
It is possible to switch to a state in which an artist name or the like is displayed, or to a state in which a bar display indicating a reproduction signal level in a spectrum analyzer and a bit rate of content data are displayed. The play mode key 27 is provided to set a special playback mode such as, for example, one-track repeat playback, all-track repeat playback, and shuffle playback. Is displayed in a predetermined display mode.

【0019】また、ボリュームキー24等が設けられて
いる本体21の側面部の下側には、USBコネクタ32
が設けられる。このUSBコネクタ32は、USBケー
ブル50によりパーソナルコンピュータ10と通信可能
に接続するために設けられており、例えば図示するよう
に、USBケーブル50の一方のUSBプラグ52をプ
レーヤ20のUSBコネクタ32と接続し、他方のUS
Bプラグ51をパーソナルコンピュータ10側に設けら
れているUSBコネクタ(ここでは図示せず)に接続す
るようにされる。このようにして接続されることで、パ
ーソナルコンピュータ10とプレーヤ20との間でデー
タ送受信を行って、コンテンツデータを互いに授受する
ことが可能となる。なお、USBコネクタ32にUSB
プラグ52を接続しないときには、コネクタ蓋部33に
よりUSBコネクタ32を覆って保護できるようになっ
ている。
A USB connector 32 is provided below the side surface of the main body 21 provided with the volume key 24 and the like.
Is provided. The USB connector 32 is provided to be communicably connected to the personal computer 10 by a USB cable 50. For example, as shown in the figure, one USB plug 52 of the USB cable 50 is connected to the USB connector 32 of the player 20. And the other US
The B plug 51 is connected to a USB connector (not shown) provided on the personal computer 10 side. By being connected in this manner, data transmission and reception can be performed between the personal computer 10 and the player 20, and content data can be exchanged with each other. Note that the USB connector 32
When the plug 52 is not connected, the USB connector 32 is covered and protected by the connector cover 33.

【0020】1−2.システムの利用形態 ここで、上記したシステムの利用形態例について説明し
ておく。図2(a)に示すようにして、パーソナルコン
ピュータ10ではEMDサーバ1から或るコンテンツデ
ータCTを購入してダウンロードして取り込むようにさ
れる。このようにして取得されたコンテンツデータCT
は、パーソナルコンピュータ10において前述したよう
に圧縮処理が施され、また、暗号化が施されたファイル
に変換され、例えば内部のハードディスクに保存され
る。また、ここでは、図示していないが、先にも述べた
ように、CD等のメディアや音声入出力インターフェイ
スから得たオーディオデータも、コンテンツデータとし
て取得して保存することができる。
1-2. Usage of System Here, an example of usage of the above-described system will be described. As shown in FIG. 2A, in the personal computer 10, certain content data CT is purchased from the EMD server 1, downloaded, and loaded. The content data CT thus obtained
Is compressed in the personal computer 10 as described above, is converted into an encrypted file, and is stored in, for example, an internal hard disk. Although not shown here, as described above, audio data obtained from a medium such as a CD or an audio input / output interface can also be acquired and stored as content data.

【0021】そして、上記のようにしてパーソナルコン
ピュータ10にて保存されたコンテンツデータCTは、
図2(b)に示すようにして、USBインターフェイス
を介して接続したプレーヤ20に対してアップロードす
ることが可能とされている。プレーヤ20では、このア
ップロードされたコンテンツデータを内蔵のフラッシュ
メモリに書き込んで記憶する。そして、ユーザは、プレ
ーヤ20によりフラッシュメモリに記憶されたコンテン
ツとしての楽曲であるオーディオデータを再生して聴く
ことができる。
The content data CT stored in the personal computer 10 as described above is
As shown in FIG. 2B, it is possible to upload to the player 20 connected via the USB interface. The player 20 writes and stores the uploaded content data in a built-in flash memory. Then, the user can reproduce and listen to the audio data as music stored as content stored in the flash memory by the player 20.

【0022】また、本実施の形態のシステムは、SDM
I(Secure Digital Music Initiative)という著作権保
護規格に準拠しているものとされる。つまり、パーソナ
ルコンピュータ10にインストールされるコンテンツ管
理アプリケーション、及びプレーヤ20は、このSDM
Iに準拠した動作が得られるように構成されている。
The system according to the present embodiment is an SDM
It is based on the copyright protection standard I (Secure Digital Music Initiative). That is, the content management application installed on the personal computer 10 and the player 20
It is configured to obtain an operation conforming to I.

【0023】図3は、このSDMIに準拠した代表的な
データ転送制限を示している。ここで、パーソナルコン
ピュータ10からプレーヤ20に対してコンテンツデー
タをコピーするようにして転送することについては、
「チェックアウト」という。この場合のデータ転送はコ
ピーであり、パーソナルコンピュータ10においては、
コピー元のコンテンツデータは削除されずに残ることに
なる。また、逆にプレーヤ20からパーソナルコンピュ
ータ10に対してデータを転送することをチェックイン
という。ただし、チェックインの場合にはデータの移動
となり、従って、チェックインによっては、プレーヤ2
0側で記憶されていたコンテンツデータは削除される。
FIG. 3 shows a typical data transfer restriction based on the SDMI. Here, the copying of the content data from the personal computer 10 to the player 20 is performed as follows.
"Checkout". The data transfer in this case is copying, and in the personal computer 10,
The copy source content data remains without being deleted. On the other hand, transferring data from the player 20 to the personal computer 10 is called check-in. However, in the case of check-in, data is moved.
The content data stored on the 0 side is deleted.

【0024】ここで、チェックアウトは、3回までであ
ると決められており、4回以上のチェックアウトは行え
ないものとされている。つまり、パーソナルコンピュー
タ10からは、本実施の形態のプレーヤ20を含む他の
機器に対しては、3回までしかコピーを行うことができ
ないように制限される。ただし、例えばすでに3回チェ
ックアウトされたコンテンツデータをチェックインすれ
ば、このチェックインされたコンテンツデータについて
は、再びチェックアウトすることができるようにされ
る。なお、確認のために述べておくと、図2及び図3に
より述べた、EMDサーバ1からのコンテンツデータの
ダウンロード、ダウンロードデータに対する圧縮処理、
暗号化処理、また、プレーヤ20へのアップロード、そ
して、上記したチェックイン/チェックアウトの管理
は、パーソナルコンピュータ10にインストールされた
コンテンツ管理アプリケーションが行う。
Here, it is determined that check-out is limited to three times, and that check-out cannot be performed more than four times. In other words, the personal computer 10 is restricted so that copying can be performed only up to three times with respect to other devices including the player 20 of the present embodiment. However, for example, if the content data that has already been checked out three times is checked in, the checked-in content data can be checked out again. It should be noted that, for confirmation, download of the content data from the EMD server 1 and compression processing for the download data described with reference to FIGS.
The content management application installed in the personal computer 10 performs the encryption process, uploads to the player 20, and manages the check-in / check-out described above.

【0025】ところで、EMDサーバ1におけるデータ
配信としては、例えば配信サービスに多様性を与えるこ
とや著作権者の意図など反映することを目的として、再
生可能期間や再生可能回数の制限を設けた「再生制限
付」のコンテンツデータを提供することも行われてい
る。これらの再生可能期間や再生可能回数は、例えばコ
ンテンツデータのヘッダにおいて再生条件データとして
格納されている。
By the way, as for data distribution in the EMD server 1, for example, for the purpose of giving variety to the distribution service or reflecting the intention of the copyright holder, a limit on a reproducible period and the number of reproducible times are provided. Content data with "reproduction restriction" is also provided. These reproducible periods and reproducible times are stored as reproduction condition data in, for example, the header of the content data.

【0026】本実施の形態としては、このような再生制
限付きのコンテンツデータについては、パーソナルコン
ピュータ10上でコンテンツ管理アプリケーションを起
動させることによっての再生のみが可能とされ、プレー
ヤ20へのチェックアウトは行えないものとして管理す
るようにされる。
According to the present embodiment, such content data with the playback restriction can be played back only by activating a content management application on the personal computer 10, and the checkout to the player 20 can be performed. It will be managed as something that can not be done.

【0027】ただし、もちろんのこと、再生制限付きの
コンテンツデータCTをプレーヤ20にチェックアウト
し、プレーヤ20により再生制限付きのコンテンツデー
タが再生可能なように構成することは可能である。そし
て、当然のこととして、再生制限付きのコンテンツデー
タCTが指定する再生可能期間や再生可能回数に従っ
て、プレーヤ20における再生動作も制限されるように
構成されるべきものである。
However, it is needless to say that the content data CT with the reproduction restriction can be checked out to the player 20 so that the player 20 can reproduce the content data with the reproduction restriction. As a matter of course, the reproducing operation in the player 20 should be restricted according to the reproducible period and the reproducible number specified by the content data CT with the restricted reproduction.

【0028】続いて、図1に示したシステムを構成する
パーソナルコンピュータ10及びプレーヤ20の内部構
成について、図4を参照して説明する。パーソナルコン
ピュータ10においては、ネットワーク2と接続するた
めのネットワーク接続インターフェイス101が設けら
れ、CPU102の制御によってネットワーク接続イン
ターフェイス101が機能することで、ネットワーク2
を介してEMDサーバ1と通信可能に接続され、EMD
サーバ1にて提供されているコンテンツデータをダウン
ロードすることが可能なる。
Next, the internal configuration of the personal computer 10 and the player 20 constituting the system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. In the personal computer 10, a network connection interface 101 for connecting to the network 2 is provided.
Is communicably connected to the EMD server 1 via the
The content data provided by the server 1 can be downloaded.

【0029】また、ここではCD−ROMドライブ10
6が設けられており、このCD−ROMドライブ106
では、装填されたCDフォーマットのディスクに記録さ
れているデータを再生して読み込むことが可能とされ
る。なお、例えば実際にはCDフォーマットのディスク
に加えて、DVD(Digital Versatile Disc)などのディ
スクも再生可能なディスクドライブが設けられてもよ
い。例えば、コンテンツデータとしては、このCD−R
OMドライブ106に装填されたディスクを再生して得
たオーディオデータを利用することができる。
Also, here, the CD-ROM drive 10
6 is provided, and the CD-ROM drive 106
Thus, data recorded on a loaded CD-format disc can be reproduced and read. In addition, for example, a disk drive capable of reproducing a disk such as a DVD (Digital Versatile Disc) in addition to a CD-format disk may be provided. For example, as the content data, this CD-R
Audio data obtained by playing a disk loaded in the OM drive 106 can be used.

【0030】また、音声入出力インターフェイス108
は、外部機器とのデジタルオーディオ信号、もしくはア
ナログオーディオ信号の入出力のためのインターフェイ
スとされる。本実施の形態のパーソナルコンピュータ1
0では、この音声入出力インターフェイス108を介し
て入力されるデジタルオーディオ信号及びアナログオー
ディオ信号をコンテンツデータに変換することも可能と
される。
The audio input / output interface 108
Is an interface for input and output of digital audio signals or analog audio signals with external devices. Personal computer 1 of the present embodiment
At 0, digital audio signals and analog audio signals input via the audio input / output interface 108 can be converted into content data.

【0031】ハードディスク107には、CPU102
が実行するための各種アプリケーションソフトウェア
や、各種ファイルが保存される。例えば本実施の形態の
場合であれば、コンテンツ管理アプリケーションと、こ
のコンテンツ管理アプリケーションが扱うコンテンツデ
ータのファイルがここに保存される。
The hard disk 107 has a CPU 102
In this case, various application software and various files to be executed are stored. For example, in the case of the present embodiment, a content management application and a file of content data handled by the content management application are stored here.

【0032】RTC105は、現在時刻を計時してその
時刻情報を出力する。このRTC105にて得られる現
在時刻情報は、本実施の形態においては、コンテンツデ
ータの再生期限管理などに用いることができる。
The RTC 105 measures the current time and outputs the time information. In the present embodiment, the current time information obtained by the RTC 105 can be used for, for example, managing the reproduction time limit of the content data.

【0033】インターフェイス10は、例えば実際には
マウス、キーボード等とされる操作入力部112から入
力される操作情報をCPU102に伝送し、また、画像
をディスプレイ113に表示させるためのユーザインタ
ーフェイス機能を有している。また、外部周辺機器との
データインターフェイス機能も有しているものとされ
る。そして、本実施の形態としては、少なくとも、US
Bインターフェイスによって外部周辺機器との通信が可
能なようにされており、従って、インターフェイス10
においては、USBインターフェイスによるデータ通信
を実現するためにUSBドライバ110が設けられる。
USBドライバ110は、例えば実際にはパーソナルコ
ンピュータ10本体に表出して設けられるUSBコネク
タ111と接続される。本実施の形態の場合であれば、
USBインターフェイスによってプレーヤ20と接続さ
れた場合には、コンテンツ管理アプリケーションのプロ
グラムに従って、プレーヤ20に対して楽曲としてのコ
ンテンツデータを転送することができる。つまり、CP
U102の制御によって、コンテンツデータがUSBド
ライバ110に転送され、USBドライバ110では、
USBコネクタ111を介してコンテンツデータを送信
出力する。
The interface 10 has a user interface function for transmitting operation information input from an operation input unit 112 such as a mouse and a keyboard to the CPU 102 and displaying an image on the display 113. are doing. It also has a data interface function with external peripheral devices. In this embodiment, at least US
The B interface enables communication with external peripheral devices.
, A USB driver 110 is provided to realize data communication by a USB interface.
The USB driver 110 is connected to, for example, a USB connector 111 that is actually exposed on the main body of the personal computer 10. In the case of this embodiment,
When connected to the player 20 via the USB interface, content data as music can be transferred to the player 20 according to a program of a content management application. That is, CP
Under the control of U102, the content data is transferred to the USB driver 110, and the USB driver 110
The content data is transmitted and output via the USB connector 111.

【0034】ここで、パーソナルコンピュータ10側の
USBコネクタ111と、プレーヤ20側のUSBコネ
クタ32とを接続するUSBケーブル50としても示さ
れるように、USBインターフェイスとしては、信号ラ
インD+,D−,電源ラインVbus,GNDラインの
4本のラインで1本のケーブル(伝送路)を形成する。
信号ラインD+,D−は、差分伝送によりデータ伝送を
行うデータ用ラインであり、電源ラインVbusは、パ
ーソナルコンピュータ10から電源供給を行うためのプ
ラス側のラインとされる。つまり、周知のように、US
Bインターフェイスでは、例えばパーソナルコンピュー
タ10から周辺機器に対して直流電源供給を行うことが
可能とされている。
Here, as shown as a USB cable 50 for connecting the USB connector 111 of the personal computer 10 and the USB connector 32 of the player 20, the USB interface includes signal lines D + and D- One cable (transmission path) is formed by the four lines of the line Vbus and the GND line.
The signal lines D + and D− are data lines for performing data transmission by differential transmission, and the power supply line Vbus is a positive line for supplying power from the personal computer 10. That is, as is well known, US
In the B interface, for example, DC power can be supplied from the personal computer 10 to peripheral devices.

【0035】CPU(Central Processing Unit)102
は、パーソナルコンピュータ10内において、例えばO
S(Operation System)としてのプログラムや、起動され
た各種アプリケーションソフトウェアのプログラムに従
って所要の制御処理を実行する。ROM113は、例え
ばEEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモ
リとされて、各種設定情報や、さほどのデータ容量を有
さないファイルなどのデータを適宜保存しておくことが
可能とされる。RAM104には、例えば起動されたア
プリケーションソフトウェアのプログラムデータや、C
PU12の処理によって得られる各種データが保持され
る。
CPU (Central Processing Unit) 102
Is, for example, O
A required control process is executed according to a program as an S (Operation System) or a program of various activated application software. The ROM 113 is a non-volatile memory such as an EEPROM or a flash memory, for example, and can appropriately store various setting information and data such as a file having a small data capacity. The RAM 104 stores, for example, program data of the activated application software, C
Various data obtained by the processing of the PU 12 are held.

【0036】電源部114は、例えば実際には商用交流
電源を入力して、所定レベルの直流電源電圧を得る。そ
して、このようにして得られた電源PWを、内部の各機
能回路部に対して供給する。また、前述したようにし
て、USBインターフェイスを介して当該パーソナルコ
ンピュータ10から外部周辺機器に対して電源供給を行
うために、上記電源部114からは、USB用電源PW
uを、USBドライバ110に対して分岐して供給する
ようにもされている。
The power supply section 114 receives, for example, a commercial AC power supply and obtains a DC power supply voltage of a predetermined level. Then, the power supply PW obtained in this way is supplied to each internal functional circuit unit. In addition, as described above, in order to supply power from the personal computer 10 to external peripheral devices via the USB interface, the power supply unit 114 supplies the USB power PW.
u is branched and supplied to the USB driver 110.

【0037】続いて、上記構成によるパーソナルコンピ
ュータ10において起動されるコンテンツ管理アプリケ
ーションとしての機能を、図5に模式的に示す。コンテ
ンツ管理アプリケーション300は、大きくは、コンテ
ンツ管理プログラム311、表示操作指示プログラム3
12、録音プログラム313、購入用アプリケーション
プログラム315から成り、また、コンテンツデータベ
ース314を作成して用意する。なお、コンテンツデー
タベース314は、例えばハードディスク107に保存
される。
Next, a function as a content management application started in the personal computer 10 having the above configuration is schematically shown in FIG. The content management application 300 mainly includes a content management program 311, a display operation instruction program 3,
12, a recording program 313, and a purchase application program 315. A content database 314 is created and prepared. The content database 314 is stored, for example, on the hard disk 107.

【0038】コンテンツ管理プログラム311は、例え
ば、実際にはシャッフルされたインストラクション、ま
たは暗号化されたインストラクションなどとして記述さ
れることで、その処理内容を外部から隠蔽して、その処
理内容の読解が困難となるようにされている。
For example, the content management program 311 is actually described as a shuffled instruction or an encrypted instruction, so that the processing content is hidden from the outside, and it is difficult to read the processing content. It is to be.

【0039】このコンテンツ管理プログラム311にお
いて、EMD選択プログラム131は、例えばユーザの
所定操作によって行われるEMD登録処理によって、ネ
ットワーク2を介してEMDサーバ1側から提供される
プログラムである。そして、このEMD選択プログラム
131を例えばRAM104に格納して保持するように
される。そして、EMD選択プログラム331は、例え
ば実際には複数あるとされるEMDサーバ1のうちの何
れと接続するのかについての選択を行い、この選択され
たEMDサーバ1との接続を、購入用アプリケーション
プログラム315、または購入用ドライバ342に実行
させる。
In the content management program 311, the EMD selection program 131 is a program provided from the EMD server 1 via the network 2 by an EMD registration process performed by a predetermined operation of the user, for example. Then, the EMD selection program 131 is stored and held in, for example, the RAM 104. Then, the EMD selection program 331 makes a selection as to which of the plurality of EMD servers 1 is actually connected, for example, and connects the selected EMD server 1 to the purchase application program. 315 or the purchase driver 342.

【0040】チェックイン/チェックアウト管理プログ
ラム332は、コンテンツデータのチェックイン/チェ
ックアウトの動作を管理するもので、指定されたコンテ
ンツデータについてチェックアウトが許可されていれば
チェックアウトを行い、また、チェックインが要求され
たコンテンツについて許可が与えられているのであれ
ば、チェックインが行われるように処理を実行する。こ
のチェックイン、チェックアウトが許可されているか否
かについての判定は、例えば、図3にて説明したチェッ
クイン/チェックアウトの規則、およびコンテンツデー
タベース314において、チェックイン/チェックアウ
トの対象となったコンテンツデータに対応するデータ内
容をチェックすることで行われる。また、チェックイン
/チェックアウト管理プログラム332は、チェックイ
ン又はチェックアウトの処理に対応して、コンテンツデ
ータベース314の内容を更新する。なお、コンテンツ
データベース314の構造については後述する。
The check-in / check-out management program 332 manages the check-in / check-out operation of the content data. If the check-out is permitted for the designated content data, the check-out is performed. If permission is given to the content for which check-in has been requested, processing is performed so that check-in is performed. The determination as to whether or not check-in and check-out is permitted is made, for example, in the check-in / check-out rule and the content database 314 described in FIG. This is performed by checking the data content corresponding to the content data. The check-in / check-out management program 332 updates the content of the content database 314 in response to the check-in or check-out process. The structure of the content database 314 will be described later.

【0041】また、ネットワーク2を介して購入用アプ
リケーションプログラム315がEMDサーバ1から受
信したコンテンツデータは、例えば、このコンテンツ管
理アプリケーション300において実行するデータの暗
号化方式とは異なる方式によって暗号化されている場合
がある。暗号方式変換プログラム333は、上記のよう
にしてEMDサーバ1から受信して取得したコンテンツ
データの暗号化方式について、このコンテンツ管理アプ
リケーション300が適合する暗号化方式によって暗号
化されたデータ形式に変換する。この場合のコンテンツ
データに対する暗号化方式としては、例えばDES(Data
Encryption Standard)方式、又はFEAL(Fast Encriphe
rment Algotithm)方式などを採用することができる。
The content data received from the EMD server 1 by the purchase application program 315 via the network 2 is encrypted by a method different from the data encryption method executed by the content management application 300, for example. May be. The encryption method conversion program 333 converts the encryption method of the content data received and acquired from the EMD server 1 as described above into a data format encrypted by an encryption method compatible with the content management application 300. . As an encryption method for the content data in this case, for example, DES (Data
Encryption Standard method or FEAL (Fast Encriphe)
rment Algorithm) can be adopted.

【0042】さらに、EMDサーバ1から受信して取得
したコンテンツデータとしては、コンテンツ管理アプリ
ケーション300が対応するATRAC3方式とは異な
る圧縮方式(例えば、MP3:MPEG Audio Layer-3な
ど)によってオーディオデータの圧縮が施されている場
合もあるので、このような場合には、圧縮方式変換プロ
グラム334によって、ATRAC3方式以外の方式に
よって圧縮されているコンテンツデータとしてのオーデ
ィオデータについて、ATRAC3方式により圧縮され
たオーディオデータへの変換を行うようにされる。ま
た、圧縮方式変換プログラム334は、圧縮処理が施さ
れていないオーディオデータを圧縮処理するエンコーダ
としての機能も有しており、例えばCD−ROMドライ
ブ106によりディスクから再生されたオーディオデー
タや、音声入出力インターフェイス108により入力し
て取得したオーディオデータについてATRAC3方式
による圧縮処理を施すことも行うようにされる。
Further, as the content data received and obtained from the EMD server 1, audio data is compressed by a compression method (for example, MP3: MPEG Audio Layer-3 or the like) different from the ATRAC3 method supported by the content management application 300. In such a case, audio data as content data compressed by a method other than the ATRAC3 method is converted by the compression method conversion program 334 into audio data compressed by the ATRAC3 method. To be converted to The compression format conversion program 334 also has a function as an encoder that compresses audio data that has not been subjected to compression processing. For example, audio data reproduced from a disc by the CD-ROM drive 106 and audio input The audio data input and acquired by the output interface 108 is also subjected to ATRAC3 compression processing.

【0043】暗号化プログラム335は、例えばCD−
ROMドライブ106によりディスクから再生されたオ
ーディオデータや、音声入出力インターフェイス108
により入力して取得したオーディオデータをコンテンツ
データとして作成する際に、コンテンツ管理アプリケー
ション300が適合する暗号化方式によって暗号化を施
す。
The encryption program 335 is, for example, a CD-
The audio data reproduced from the disk by the ROM drive 106 and the audio input / output interface 108
When the audio data input and acquired by the content management application 300 is created as content data, the content management application 300 encrypts the audio data using a suitable encryption method.

【0044】ここで、上記しているコンテンツ管理アプ
リケーション300に適合する暗号化方式、及びオーデ
ィオデータ圧縮方式は、正規のプレーヤ20も対応して
いるものとされる。つまり、プレーヤ20においては、
コンテンツ管理アプリケーション300により適正に圧
縮処理及び暗号化が施されたコンテンツデータについて
は、伸長処理及び暗号複合化処理を実行してオーディオ
データを復元し、適正に再生することが可能とされてい
る。
Here, the encryption system and the audio data compression system that are compatible with the content management application 300 described above are assumed to be compatible with the regular player 20. That is, in the player 20,
With respect to the content data properly compressed and encrypted by the content management application 300, the audio data is restored by executing the decompression process and the encryption / decryption process, and can be reproduced properly.

【0045】利用条件変換プログラム336は、EMD
サーバ1から受信して取得したコンテンツデータの再生
条件、コピー条件等を示す利用条件データ(Usage Rul
e)のフォーマットを、「コンテンツ管理アプリケーシ
ョン300により処理可能なフォーマットに変換する。
この利用条件データは、コンテンツデータベースを作成
するのに使用される。
The use condition conversion program 336 uses the EMD
Usage rule data (Usage Rul) indicating playback conditions, copy conditions, etc. of content data received and
The format of e) is converted into a format that can be processed by the content management application 300.
This usage rule data is used to create a content database.

【0046】ハッシュ値管理プログラム337は、先
ず、後述するデータ構造を有するコンテンツデータベー
ス314についてのハッシュ値を算出して、これを例え
ばROM105に対して格納する処理を実行する。ま
た、チェックインまたはチェックアウトの処理を実行す
る前段階においてハッシュ値を参照することで、コンテ
ンツデータベース内の利用条件データの改竄を検出す
る。また、例えば改竄が行われないとして、この後に或
るコンテンツデータについてのチェックインまたはチェ
ックアウトの処理が実行された場合には、ハッシュ値を
更新することも行う。ハッシュ値は、データに対してハ
ッシュ関数を適用して演算を行うことで得られるもので
ある。ハッシュ関数は、可変長の長いデータを固定長の
短い値にマッピングするようにして変換する一方向性の
関数として知られており、演算結果であるハッシュ値同
士の衝突は起こりにくいとされている。
The hash value management program 337 first executes a process of calculating a hash value for a content database 314 having a data structure described later and storing the calculated hash value in, for example, the ROM 105. Further, by referring to the hash value at a stage before executing the check-in or check-out processing, tampering of the usage rule data in the content database is detected. Further, for example, if no tampering is performed, and if a check-in or check-out process is performed on certain content data thereafter, the hash value is updated. The hash value is obtained by performing an operation by applying a hash function to data. A hash function is known as a one-way function that converts variable-length long data into a fixed-length short value and converts the data, and it is assumed that collisions between hash values that are operation results are unlikely to occur. .

【0047】また、実際にパーソナルコンピュータ10
とプレーヤ20がUSBインターフェイスにより接続さ
れた場合には、例えばコンテンツデータの授受を行う前
段階において、パーソナルコンピュータ10にインスト
ールされているコンテンツ管理アプリケーションが正規
のものであるか否かを確認する共に、プレーヤ20が正
規のものであるか否かを確認するために、パーソナルコ
ンピュータ10とプレーヤ20との間で相互認証処理を
実行する。認証プログラム338は、この相互認証処理
にあたって、パーソナルコンピュータ10側が実行すべ
き認証処理を実行するプログラムとされる。また、コン
テンツ管理プログラム311と購入用アプリケーション
プログラム315との相互認証処理、コンテンツ管理プ
ログラム311と購入用ドライバ342との相互認証の
処理を実行する。さらにはEMDサーバ1と購入用アプ
リケーションプログラム315又は購入用ドライバ34
2との相互認証処理を実行し、このときに利用される認
証鍵を例えばROM103に記憶させる。なお、この認
証鍵は、コンテンツ管理プログラム311がパーソナル
コンピュータ1にインストールされたときには、認証プ
ログラム338に記憶されてはいないものとされる。そ
して、表示操作指示プログラム312により登録処理が
正常に実行されたとき、EMDサーバ1から供給され
る。
Also, the personal computer 10 is actually
When the player and the player 20 are connected by a USB interface, for example, in a stage before transmitting and receiving the content data, it is determined whether or not the content management application installed in the personal computer 10 is an authorized one. A mutual authentication process is performed between the personal computer 10 and the player 20 to confirm whether or not the player 20 is legitimate. The authentication program 338 is a program that executes an authentication process to be executed by the personal computer 10 in the mutual authentication process. In addition, a mutual authentication process between the content management program 311 and the purchase application program 315 and a mutual authentication process between the content management program 311 and the purchase driver 342 are executed. Further, the EMD server 1 and the purchase application program 315 or the purchase driver 34
2 is executed, and the authentication key used at this time is stored in, for example, the ROM 103. It should be noted that this authentication key is not stored in the authentication program 338 when the content management program 311 is installed in the personal computer 1. Then, when the registration processing is normally executed by the display operation instruction program 312, it is supplied from the EMD server 1.

【0048】復号プログラム339は、このコンテンツ
管理アプリケーション300上でコンテンツデータを再
生するときに、そのコンテンツファイルについて所要の
復号処理を施して、オーディオデータに復元することを
行う。例えば、コンテンツデータが既に圧縮処理が施さ
れ、また暗号化が施されているのであれば、暗号化を解
き、また伸長処理を行うことで、オーディオデータを得
る。このようにして得られたオーディオデータは、例え
ば音声入出力インターフェイス108を介して出力され
る。
When the content data is reproduced on the content management application 300, the decryption program 339 performs a required decryption process on the content file to restore the content file to audio data. For example, if the content data has already been subjected to compression processing and encryption, the audio data is obtained by decrypting the data and performing expansion processing. The audio data thus obtained is output, for example, via the audio input / output interface 108.

【0049】電源制御プログラム340は、後述するよ
うにして、USBドライバ110における電源制御を実
行するために設けられる。
The power control program 340 is provided for executing power control in the USB driver 110 as described later.

【0050】デバイスドライバ341は、例えばプレー
ヤ20としてのデバイスに対応するドライバソフトウェ
アであり、USBドライバ110を介してのプレーヤ2
0とのデータ送受信を司る。
The device driver 341 is driver software corresponding to, for example, a device as the player 20, and is connected to the player 2 via the USB driver 110.
Controls data transmission / reception with 0.

【0051】購入用ドライバ342は、例えば或る特定
のEMDサーバに対応したドライバソフトウェアであ
り、コンテンツ管理アプリケーション300本体に対し
ていわゆるプラグインソフトウェアとしてインストール
される。これにより、購入用ドライバ342は、コンテ
ンツ管理プログラム311とのデータの授受が可能とな
る。そして、この購入用ドライバ342は、ネットワー
ク2を介して或る特定のEMDサーバ1に所定のコンテ
ンツデータの送信を要求するとともに、このEMDサー
バ1からコンテンツデータを受信する。また、購入用ド
ライバ342は、このEMDサーバ1からコンテンツデ
ータを受信するとき、課金処理も実行するようにされ
る。
The purchase driver 342 is, for example, driver software corresponding to a specific EMD server, and is installed in the main body of the content management application 300 as so-called plug-in software. Thus, the purchase driver 342 can exchange data with the content management program 311. Then, the purchase driver 342 requests transmission of predetermined content data to a specific EMD server 1 via the network 2 and receives content data from the EMD server 1. Further, when receiving the content data from the EMD server 1, the purchasing driver 342 also executes a billing process.

【0052】GUI(Graphical User Interface)プロ
グラム312は、コンテンツ管理アプリケーション30
0としてのGUIを実現するためのプログラムとされ、
例えば操作入力部112としてのマウス、キーボード等
の操作に応じて、ディスプレイ113に対してGUI画
像の表示を行う。
The GUI (Graphical User Interface) program 312 is used for the content management application 30.
A program for realizing a GUI as 0,
For example, a GUI image is displayed on the display 113 in response to an operation of a mouse, a keyboard, or the like as the operation input unit 112.

【0053】録音プログラム313は、例えばGUIプ
ログラム312により録音用ウィンドウが表示されてい
る状態のもとで、例えば現在選択されてい、CD−RO
Mドライブ106に装填されているCDのオーディオデ
ータ、又は音声入出力インターフェイス108を介して
取得されるオーディオデータを音源として、ハードディ
スク107にコンテンツデータとして保存するための処
理を実行するプログラムとされる。例えば、録音用ウィ
ンドウに対して録音開始の操作が行われると、録音プロ
グラム313は、現在、選択されている音源としてのオ
ーディオデータを、例えばコンテンツデータの形式によ
りハードディスクに保存する。
The recording program 313 is, for example, the currently selected CD-RO under the condition that the recording window is displayed by the GUI program 312, for example.
The program is a program for executing processing for storing audio data of a CD loaded in the M drive 106 or audio data obtained via the audio input / output interface 108 as a sound source on the hard disk 107 as content data. For example, when a recording start operation is performed on the recording window, the recording program 313 stores the audio data as the currently selected sound source on the hard disk in the form of content data, for example.

【0054】コンテンツデータベース314は、例え
ば、ファイルとして管理されてハードディスク107に
保存されているコンテンツデータごとに対応した所要の
管理情報ファイルの集合から成る。そして、このコンテ
ンツデータベース314も例えばファイルとして、ハー
ドディスク107に対して保存されているものとされ
る。
The content database 314 is composed of, for example, a set of required management information files corresponding to each content data managed as a file and stored in the hard disk 107. The content database 314 is also stored on the hard disk 107 as, for example, a file.

【0055】ここで、上記コンテンツデータとコンテン
ツデータベース314のデータ構造例について、それぞ
れ図8、図9を参照して説明する。図8はコンテンツデ
ータの構造を示している。コンテンツデータとしては、
図示するように先ずヘッダエリアA1が配置され、これ
に続けてオーディオデータが格納されるデータエリアA
2が配置される。なお、これまでの説明からも分かるよ
うに、データエリアA2に格納されるオーディオデータ
は、ATRAC3方式により圧縮処理が施されており、
また、例えばDESなどの所定方式によって暗号化されて
いる。
Here, examples of the data structure of the content data and the content database 314 will be described with reference to FIGS. 8 and 9, respectively. FIG. 8 shows the structure of the content data. As content data,
As shown in the figure, first, a header area A1 is arranged, followed by a data area A in which audio data is stored.
2 are arranged. As can be understood from the above description, the audio data stored in the data area A2 has been subjected to the ATRAC3 compression processing.
Also, it is encrypted by a predetermined method such as DES.

【0056】ヘッダエリアA1には、先頭から、ファイ
ルID、ヘッダサイズ、コンテンツキー、ファイルサイ
ズ、コーデックID、ファイル名、ファイル情報、再生
制限データ、再生開始日、再生終了日、再生可能回数、
実再生回数の各情報が格納される。
In the header area A1, the file ID, header size, content key, file size, codec ID, file name, file information, reproduction restriction data, reproduction start date, reproduction end date, reproducible number of times,
Information on the actual number of times of reproduction is stored.

【0057】ファイルIDは、ファイルごとに固有とな
るIDであり、ヘッダサイズは、ヘッダエリアA1のサ
イズを示す。コンテンツキーは、暗号化が施されたデー
タエリアA2のオーディオデータについて暗号化を解く
ためのデータとされ、実際にパーソナルコンピュータ1
0とプレーヤ20との間でコンテンツデータの授受が行
われる際に、共通のセッションキーでさらに暗号化され
る。
The file ID is an ID unique to each file, and the header size indicates the size of the header area A1. The content key is data for decrypting the encrypted audio data in the data area A2.
When content data is exchanged between 0 and the player 20, the content data is further encrypted with a common session key.

【0058】ファイルサイズは、例えばこのコンテンツ
データ自体のファイルとしてのサイズを示し、ファイル
情報には、例えばこのコンテンツデータの楽曲としての
タイトルや、アーティスト名を示す。
The file size indicates, for example, a size of the content data itself as a file, and the file information indicates, for example, a title of the content data as a song or an artist name.

【0059】コーデックIDは、コンテンツデータとし
てのオーディオデータに対して施されている音声圧縮方
式を示すIDとされる。
The codec ID is an ID indicating an audio compression method applied to audio data as content data.

【0060】再生制限データ、再生開始日、再生終了
日、再生可能回数、実再生回数は、当該コンテンツデー
タの再生制限が適正に行われるようにするための再生制
限管理情報である。再生制限データは、例えばSDMI
の規則に従ったうえで、これまでのデータ転送や再生履
歴に応じて設定される再生制限を示す情報とされ、例え
ば後述するコンテンツデータベースのコピー条件やコピ
ー回数カウンタの値などが反映される。また、再生開始
日時及び再生終了日時は、再生期間に制限が与えられた
再生制限付きのコンテンツデータである場合に、その再
生が可能とされる開始日時と終了日時を示す。同様に、
再生可能回数は、再生回数が制限される再生制限付きの
コンテンツデータについて、その再生可能回数の値を示
す。実再生回数は、パーソナルコンピュータ10あるい
はプレーヤ20により再生された回数を示す。ここで、
例えば実再生回数が示す値が、再生可能回数の値と同一
となった場合には、パーソナルコンピュータ10及びプ
レーヤ20では、このコンテンツデータの再生を禁止す
ることになる。
The reproduction restriction data, the reproduction start date, the reproduction end date, the reproducible number of times, and the actual number of reproductions are reproduction restriction management information for appropriately restricting the reproduction of the content data. The reproduction restriction data is, for example, SDMI
In accordance with the rules described above, the information indicates the reproduction restriction set according to the data transfer and the reproduction history so far, and reflects, for example, the copy condition of the content database and the value of the copy number counter, which will be described later. Further, the reproduction start date and time and the reproduction end date and time indicate the start date and time and the end date and time at which the reproduction can be performed in the case of the content data with the restriction on the reproduction period. Similarly,
The number of reproducible times indicates the value of the number of reproducible times for content data with a restricted reproduction number. The actual number of times of reproduction indicates the number of times of reproduction by the personal computer 10 or the player 20. here,
For example, when the value indicated by the actual number of times of reproduction becomes the same as the value of the number of times of reproduction, the personal computer 10 and the player 20 prohibit the reproduction of the content data.

【0061】図9は、コンテンツデータベースの構造を
示している。ここでは、コンテンツデータとして、コン
テンツ1〜3の3つがハードディスク107に保存され
ている場合に対応しているものとされる。
FIG. 9 shows the structure of the content database. Here, it is assumed that this corresponds to a case where three contents 1 to 3 are stored in the hard disk 107 as the content data.

【0062】この図に示すように、各コンテンツに対応
しては、先ず、ファイルID、コンテンツキー、タイト
ル、ファイルサイズの情報が設けられ、さらに利用条件
データが設けられる。ファイルID、コンテンツキー、
タイトル、ファイルサイズは、上記図8に示したコンテ
ンツデータのヘッダエリアA1に格納されているもの
と、同じ内容を示すものとされる。
As shown in this figure, for each content, first, information of a file ID, a content key, a title, and a file size is provided, and further, usage condition data is provided. File ID, content key,
The title and the file size indicate the same contents as those stored in the header area A1 of the content data shown in FIG.

【0063】また利用条件データのうち、「再生条件:
開始日時」、「再生条件:終了日時」、「再生条件:再
生可能回数」も、図8に示したコンテンツデータのヘッ
ダエリアA1に格納されている再生開始日時、再生終了
日時、再生可能回数と同じ内容を示す。また、「再生回
数カウンタ」は、図8に示したコンテンツデータのヘッ
ダエリアA1に格納されている実再生回数と同じ内容を
示す。「再生時課金条件」は、当該コンテンツデータに
ついての課金設定条件が示される。「コピー条件:回
数」は、当該コンテンツデータについて許可されている
コピー回数を示し、本実施の形態の場合であればチェッ
クアウトの回数=3が示されることになる。「コピー回
数カウンタ」は、これまでに、当該コンテンツデータが
コピーされた回数を示す。例えば上記「コピー条件:回
数」で示される値と、「コピー回数カウンタ」の値が同
じになれば、これ以上、このコンテンツデータをコピー
することが禁止される。つまり、例えばパーソナルコン
ピュータ10では、このコンテンツデータのコピー要求
があってもこれには応じない。なお、このコピー回数カ
ウンタの値は、チェックインが行われた場合には、コピ
ー回数を1回分少なくするようにしてその値が変更され
る。「コピー条件:SCMS」には、SCMS(Serial Copy
Management System)の規格に基づくコピー条件が示さ
れる。SCMSでは、例えば或るコピー元のメディアか
らコピー先のメディアに対してオーディオデータ等のデ
ジタルコピーを行うのについて、1世代のみのコピーを
許可している。また、ハッシュ値は所定バイト数から成
るデータ列であり、前述したハッシュ値管理プログラム
337(図5参照)がコンテンツデータベースの内容に
基づいて算出して保持しておくようにされ、コンテンツ
データベース内容についての改竄が行われたか否かにつ
いての判定を行う場合に参照される。
In the usage condition data, “reproduction condition:
The “start date and time”, “reproduction condition: end date and time”, and “reproduction condition: reproducible number” are also the reproduction start date and time, the reproduction end date and time, and the reproducible number stored in the header area A1 of the content data shown in FIG. Indicates the same content. The “reproduction number counter” indicates the same content as the actual number of reproductions stored in the header area A1 of the content data shown in FIG. The “playback charging condition” indicates a charging setting condition for the content data. The “copy condition: number of times” indicates the number of times that the content data is permitted to be copied. In the case of the present embodiment, the number of check-outs = 3. The “copy number counter” indicates the number of times the content data has been copied. For example, if the value indicated by the “copy condition: number of times” is equal to the value of the “number of times of copy counter”, further copying of the content data is prohibited. That is, for example, the personal computer 10 does not respond to a request for copying the content data. When the check-in is performed, the value of the copy number counter is changed so that the copy number is reduced by one. “Copy conditions: SCMS” includes SCMS (Serial Copy
Management system) is shown. In the SCMS, for example, for digital copying of audio data or the like from a certain copy source medium to a copy destination medium, only one generation copy is permitted. The hash value is a data string composed of a predetermined number of bytes. The hash value management program 337 (see FIG. 5) calculates and holds the hash value based on the content of the content database. It is referred to when determining whether or not tampering has been performed.

【0064】続いて、説明を図4に戻して、プレーヤ2
0の内部構成について説明する。プレーヤ20には、図
1にも示したUSBコネクタ32が設けられ、このUS
Bコネクタ32は、内部のUSBドライバ215と接続
されている。本実施の形態の場合、パーソナルコンピュ
ータ10から送信されたコンテンツデータは、上記US
Bコネクタ32からUSBドライバ215に入力され
て、ここで受信される。
Next, returning to FIG.
0 will be described. The player 20 is provided with the USB connector 32 also shown in FIG.
The B connector 32 is connected to the internal USB driver 215. In the case of the present embodiment, the content data transmitted from the personal computer 10
The data is input from the B connector 32 to the USB driver 215 and received here.

【0065】フラッシュメモリ206は、フラッシュメ
モリドライバ205によって、データの書き出し及び読
み出しが行われる。そして、この場合には、USBドラ
イバ215にて受信されたコンテンツデータをフラッシ
ュメモリ206に対して書き込んで記憶する。
Data is written to and read from the flash memory 206 by the flash memory driver 205. Then, in this case, the content data received by the USB driver 215 is written and stored in the flash memory 206.

【0066】ここで、フラッシュメモリ206に記憶さ
れるコンテンツデータは、いわゆるFAT(File Alloca
tion Table)によって管理される。つまり、FATによ
って、フラッシュメモリ206上におけるコンテンツデ
ータの記録位置が管理される。なお、このFATとして
のデータは、例えばコンテンツデータと共にフラッシュ
メモリ206に記憶されてもよいのであるが、例えばE
EPROMなどによって構成される外部ROM210に
記憶するようにしてもよい。例えば外部ROM210に
FATを書き込むようにすれば、その構造上、書き換え
回数に限度があるとされているフラッシュメモリ206
に対する書き換え回数を少なくすることができる。ま
た、外部ROM210には、例えば各種設定情報なども
記憶しておくのに利用することができる。
Here, the content data stored in the flash memory 206 is a so-called FAT (File Alloca
Table). That is, the recording position of the content data on the flash memory 206 is managed by the FAT. The data as the FAT may be stored in the flash memory 206 together with the content data.
The information may be stored in the external ROM 210 such as an EPROM. For example, if the FAT is written in the external ROM 210, the structure of the flash memory 206 is limited in the number of rewrites.
Can be reduced. The external ROM 210 can also be used to store, for example, various setting information.

【0067】フラッシュメモリ206に記憶されたコン
テンツデータをオーディオデータとして再生する際に
は、先ず、指定されたコンテンツデータをフラッシュメ
モリ205から読み出して、内部バスを介してDSP2
07に転送する。DSP207においては、コンテンツ
データからデータエリアA2に格納されているオーディ
オデータを抜き出す。そしてこのオーディオデータにつ
いて、暗号化の解読処理、及びデータ伸長処理を実行
し、所定フォーマットのデジタルオーディオデータを得
る。また、例えば操作部212に対して行われた所定操
作に応じた音質、音量等の調整も、このDSP207に
おける信号処理によって行うことができる。なお、DS
P207が信号処理を行うのにあたっては、例えば必要
があればバッファメモリ211を作業領域として利用す
るようにされる。そして、このようにして得られたデジ
タルオーディオデータをD/Aコンバータ208に出力
する。D/Aコンバータ208では、入力されたデジタ
ルオーディオデータをアナログオーディオ信号に変換し
てアンプ209に対して出力する。アンプ209では入
力されたアナログオーディオ信号について増幅を行っ
て、音声信号出力端子であるヘッドフォンジャック22
に出力する。そして、ヘッドフォンジャック22にヘッ
ドフォン40が接続されれば、このヘッドフォン40の
イヤドライバ42から、例えば楽曲としての音声が出力
される。
When reproducing the content data stored in the flash memory 206 as audio data, first, the designated content data is read out from the flash memory 205, and the DSP 2 is read via the internal bus.
07. In the DSP 207, audio data stored in the data area A2 is extracted from the content data. The audio data is subjected to encryption decryption processing and data decompression processing to obtain digital audio data in a predetermined format. Further, for example, adjustment of sound quality, volume, and the like according to a predetermined operation performed on the operation unit 212 can also be performed by the signal processing in the DSP 207. Note that DS
When the signal processing is performed by the P207, for example, the buffer memory 211 is used as a work area if necessary. The digital audio data thus obtained is output to the D / A converter 208. The D / A converter 208 converts the input digital audio data into an analog audio signal and outputs the analog audio signal to the amplifier 209. The amplifier 209 amplifies the input analog audio signal, and the headphone jack 22 serving as an audio signal output terminal.
Output to Then, when the headphones 40 are connected to the headphone jack 22, the ear driver 42 of the headphones 40 outputs, for example, a sound as a music.

【0068】また、フラッシュメモリ206に記憶され
たコンテンツデータをチェックインする、つまり、パー
ソナルコンピュータ10に対して移動させるようにして
転送する際には、フラッシュメモリドライバ205によ
り、チェックインすべきコンテンツデータをフラッシュ
メモリ205から読み出して、USBドライバ215に
転送する。USBドライバ215では、USBコネクタ
32→USBケーブル50を介して接続されているパー
ソナルコンピュータ10側のUSBドライバ110に対
して、コンテンツデータを送信出力する。
When the content data stored in the flash memory 206 is checked in, that is, when the content data is transferred to the personal computer 10, the content data to be checked in by the flash memory driver 205. Is read from the flash memory 205 and transferred to the USB driver 215. The USB driver 215 transmits and outputs the content data to the USB driver 110 of the personal computer 10 connected via the USB connector 32 to the USB cable 50.

【0069】また、先にも述べたように、パーソナルコ
ンピュータ10とプレーヤ20がUSBインターフェイ
スにより接続された場合には、パーソナルコンピュータ
10とプレーヤ20間で相互認証を行うのであるが、こ
のために、プレーヤ20側においては、認証処理ブロッ
ク204が設けられる。認証処理ブロック204は、例
えばCPU201の制御に応じて、相互認証処理として
プレーヤ20側が行うべき処理を実行する。
Further, as described above, when the personal computer 10 and the player 20 are connected by the USB interface, mutual authentication is performed between the personal computer 10 and the player 20. On the player 20 side, an authentication processing block 204 is provided. The authentication processing block 204 executes processing to be performed by the player 20 as mutual authentication processing under the control of the CPU 201, for example.

【0070】操作部212は、例えば図1に示したプレ
ーヤ20の本体21に設けられる各種操作子より成るも
のとされ、操作子に行われた操作に応じた操作情報信号
を出力する。CPU201は、この操作情報信号に基づ
いて、各種機能回路部に対する制御処理を実行する。こ
れにより、操作に応じた所要の動作が得られる。例えば
再生に関する操作が行われたのであれば、この操作に応
じて所要の再生関連動作が行われるように、DSP20
7に対する制御やフラッシュメモリ205に対する読み
出し制御等を実行する。また、表示ドライバ213は、
CPU201から出力される表示データに応じて、表示
部30としての表示デバイスに対する駆動を行う。これ
により、表示部30において、各種の表示が行われる。
The operation section 212 is composed of, for example, various operators provided on the main body 21 of the player 20 shown in FIG. 1, and outputs an operation information signal corresponding to an operation performed on the operators. The CPU 201 executes control processing for various functional circuit units based on the operation information signal. Thereby, a required operation according to the operation is obtained. For example, if an operation related to reproduction has been performed, the DSP 20 performs a necessary reproduction-related operation in accordance with the operation.
7 and read control for the flash memory 205 and the like. Further, the display driver 213 includes:
The display device 30 is driven according to the display data output from the CPU 201. Thereby, various displays are performed on the display unit 30.

【0071】CPU216は、上記した操作部に応じた
コンテンツデータに対する各種再生処理、表示制御、U
SBインターフェイスを介しての通信制御をはじめ、所
要の動作を実現するための各種制御処理を実行する。R
OM202には、CPU201が実行すべきプログラム
のデータや、CPU202が参照すべき初期設定情報な
どが格納される。また、RAM203には、CPU20
1が実行すべきプログラムが起動されて保持されると共
に、CPU201が各種処理や演算に利用したデータが
保持される。
The CPU 216 performs various types of reproduction processing, display control, and U
Various control processes for realizing required operations, such as communication control via the SB interface, are executed. R
The OM 202 stores data of a program to be executed by the CPU 201, initial setting information to be referred to by the CPU 202, and the like. Also, the RAM 203 stores the CPU 20
A program to be executed by the CPU 201 is activated and held, and data used by the CPU 201 for various processes and calculations is held.

【0072】本実施の形態のプレーヤ20は、バッテリ
217にて得られる直流電源を電源回路216によって
所定レベルの電圧に変換して、内部回路の電源PW・B
として利用するようにされている。また、前述したよう
に、パーソナルコンピュータ10からはUSBケーブル
50を介して直流電源電圧を外部に供給することが可能
とされている。このため、プレーヤ20としては、US
Bケーブル50を介してパーソナルコンピュータ10と
接続されているときには、このUSBケーブル50を介
して供給される電源電圧を内部回路に供給するようにさ
れる。このために、本実施の形態のUSBドライバ21
5としては、USBケーブル50を介して供給される電
源電圧から所定レベルの電源PW・Uを得て、これを内
部回路に供給するように構成される。このとき、バッテ
リ217を電力源とする電源回路216からの電源供給
は停止されるのであるが、この電力源切り換えの構成に
ついては、次の説明において述べていくこととする。
The player 20 of the present embodiment converts the DC power obtained from the battery 217 into a voltage of a predetermined level by the power supply circuit 216, and supplies the power PW · B of the internal circuit.
It is intended to be used as. As described above, the personal computer 10 can supply a DC power supply voltage to the outside via the USB cable 50. For this reason, the player 20
When connected to the personal computer 10 via the B cable 50, the power supply voltage supplied via the USB cable 50 is supplied to the internal circuit. To this end, the USB driver 21 of the present embodiment
As 5, a power supply PW · U of a predetermined level is obtained from a power supply voltage supplied via the USB cable 50 and supplied to an internal circuit. At this time, the power supply from the power supply circuit 216 using the battery 217 as a power source is stopped. The configuration of the power source switching will be described in the following description.

【0073】本実施の形態のシステムでは、後述するよ
うにして、パーソナルコンピュータ10とプレーヤ20
との間で行った相互認証結果に応じて、USBインター
フェイスを介しての電源(USB電源)の供給を制御す
るようにされる。つまり、パーソナルコンピュータ10
とプレーヤ20との相互認証結果として、プレーヤ20
が正規のシステム対応機器ではないとして認証されなか
った場合には、ペナルティ的な措置として、例えば1つ
には、パーソナルコンピュータ10からプレーヤ20へ
のUSB電源の供給を停止させるものである。
In the system according to the present embodiment, the personal computer 10 and the player 20
The power supply (USB power supply) via the USB interface is controlled in accordance with the result of the mutual authentication performed between the printer and the server. That is, the personal computer 10
As a result of the mutual authentication between the player 20 and the
If is not authenticated as a device that is not a legitimate system-compatible device, as one penalty measure, for example, the supply of USB power from the personal computer 10 to the player 20 is stopped.

【0074】そこで、上記図2に示したパーソナルコン
ピュータ10とプレーヤ20の電源回路系の構成例を図
6及び図7に示しておくこととする。図6は、パーソナ
ルコンピュータ10における電源回路系として、USB
電源の供給回路系の構成を示している。USBドライバ
110に対しては、電源部114から、USB用電源P
WuがUSBドライバ110に対して供給される。ここ
では、USBドライバ110内において、電源経路内に
スイッチ110aが設けられているものとされ、上記U
SB用電源PWuは、このスイッチ110aからライン
Vbusを介してUSBコネクタ111に接続されるよ
うになっている。ここで、スイッチ110aは、例えば
FETなどのスイッチ素子が用いられ、CPU102の
制御によってオン/オフ状態が制御される。
Therefore, an example of the configuration of the power supply circuit system of the personal computer 10 and the player 20 shown in FIG. 2 is shown in FIGS. 6 and 7. FIG. 6 shows a USB as a power supply circuit system in the personal computer 10.
1 shows a configuration of a power supply circuit system. For the USB driver 110, a power supply P for USB
Wu is supplied to the USB driver 110. Here, it is assumed that the switch 110a is provided in the power supply path in the USB driver 110,
The SB power supply PWu is connected to the USB connector 111 from the switch 110a via the line Vbus. Here, a switch element such as an FET is used as the switch 110a, and the ON / OFF state is controlled by the control of the CPU 102.

【0075】また、図7にプレーヤ20側に設けられる
電源回路系の構成を示す。プレーヤ20では、バッテリ
217とUSB電源の何れかを電力源として動作するこ
とが可能とされている。先ず、USBコネクタ32を介
してパーソナルコンピュータ10などの外部機器と接続
されていない状態では、バッテリ217を電力源とする
ことになる。この場合、バッテリ216から供給される
直流電源電圧としての電力は電源回路215に供給さ
れ、この電源回路215内のDC/DCコンバータ21
5aにて所定レベルで安定化された直流電圧に変換され
て、電源PW・Bとして例えばCPU201等をはじめ
とする所要の回路素子に対して供給される。また、この
ときには、USBコネクタ32→レギュレータ216a
を介してのUSB電源側からの電源供給は無い。
FIG. 7 shows a configuration of a power supply circuit system provided on the player 20 side. The player 20 can operate using either the battery 217 or a USB power supply as a power source. First, when not connected to an external device such as the personal computer 10 via the USB connector 32, the battery 217 is used as a power source. In this case, the power as the DC power supply voltage supplied from the battery 216 is supplied to the power supply circuit 215, and the DC / DC converter 21 in the power supply circuit 215
At 5a, the DC voltage is converted to a stabilized DC voltage at a predetermined level and supplied as power PW / B to required circuit elements such as the CPU 201 and the like. At this time, the USB connector 32 → the regulator 216a
There is no power supply from the USB power supply side via.

【0076】そして、例えば上記した状態から、プレー
ヤ20のUSBコネクタ32を介してパーソナルコンピ
ュータ10などの外部電源供給機器との接続が行われた
とする。このとき、USBコネクタ32を介しては、信
号ラインD+,D−によるデータ信号と、電源ラインV
busによるUSB電源とが入力されてくることになる
が、ここでは、説明の都合上、USB電源を供給する電
源ラインVbusのみを示している。
Then, for example, it is assumed that the connection with the external power supply device such as the personal computer 10 is performed from the above-described state via the USB connector 32 of the player 20. At this time, via the USB connector 32, the data signal on the signal lines D + and D- and the power line V
Although a USB power supply via a bus is input, only a power supply line Vbus for supplying a USB power supply is shown here for convenience of explanation.

【0077】USBコネクタ32を介して入力されたU
SB電源は、USB検出信号生成部220及びUSBド
ライバ216内に対して設けられているとされるレギュ
レータ216aに対して供給される。USB検出信号生
成部220では、入力されたUSB電源の電圧を分圧し
て、USB接続が行われたことを示し得る検出信号を生
成して、電源回路215内のDC/DCコンバータ21
5aに対して出力する。DC/DCコンバータ215a
は、この検出信号が入力されると、その動作を停止させ
るようにされている。つまり、USB接続が行われた場
合には、DC/DCコンバータ215aの動作を停止さ
せるように制御することで、バッテリ216を電力源と
する電源供給は行わないようにされる。そして、これに
代わって、レギュレータ216aにより入力されたUS
B電源を所定レベル電圧に変換して得られる電源PW・
Uを内部回路に対して供給するようにされている。
U input through the USB connector 32
The SB power is supplied to the USB detection signal generation unit 220 and the regulator 216a provided inside the USB driver 216. The USB detection signal generation unit 220 divides the input voltage of the USB power supply to generate a detection signal that can indicate that USB connection has been performed, and outputs the detection signal to the DC / DC converter 21 in the power supply circuit 215.
Output to 5a. DC / DC converter 215a
Is configured to stop its operation when this detection signal is input. That is, when the USB connection is performed, the power supply using the battery 216 as a power source is not performed by controlling the operation of the DC / DC converter 215a to be stopped. And, instead of this, the US input by the regulator 216a
A power supply PW obtained by converting the B power supply to a predetermined level voltage
U is supplied to an internal circuit.

【0078】ここで、例えば上記した状態からUSB接
続が外された状態となったとすれば、レギュレータ21
6aを介しての電源PW・Uの供給が停止される代わり
に、DC/DCコンバータ215aが動作を開始するよ
うにされ、再びバッテリ駆動される状態に切り換えられ
る。
Here, for example, if the USB connection is disconnected from the above state, the regulator 21
Instead of stopping the supply of the power PW · U via 6a, the DC / DC converter 215a is started to operate, and is again switched to a battery-driven state.

【0079】5.データ転送処理 5−1.チェックアウト処理 本実施の形態としては、上記してもいるように、相互認
証処理結果に応じたUSB電源制御に特徴を有するので
あるが、相互認証処理は、パーソナルコンピュータ10
とプレーヤ20間とでのデータ転送を行う際に、互いが
正規のものであるのかを確認するために実行されるもの
である。そこで次に、この相互認証処理を含むデータ転
送時の処理動作について説明を行っていく。本実施の形
態のデータ転送としては、前述したように「チェックア
ウト」といわれるパーソナルコンピュータ10からプレ
ーヤ20へのデータコピーと、「チェックイン」といわ
れるプレーヤ20からパーソナルコンピュータ10への
データ移動(ムーブ)が行われることから、このチェッ
クアウト処理とチェックイン処理について順次説明して
いく。
5. Data transfer processing 5-1. Checkout Process As described above, the present embodiment has a feature in USB power control according to the result of the mutual authentication process.
When data is transferred between the player and the player 20, the data transfer is executed to confirm whether or not the data is authentic. Therefore, next, the processing operation at the time of data transfer including the mutual authentication processing will be described. As described above, data transfer according to the present embodiment includes copying data from the personal computer 10 to the player 20 called “check out” and moving data from the player 20 to the personal computer 10 called “check in” as described above. ), The check-out process and the check-in process will be sequentially described.

【0080】図10及び図11には、チェックアウトの
ための処理動作が示されている。この図に示すフローチ
ャートは、パーソナルコンピュータ10側からみた場合
の処理を示しており、コンテンツ管理アプリケーション
のプログラムに従ってCPU102が実行するものとさ
れる。
FIG. 10 and FIG. 11 show the processing operation for checkout. The flowchart shown in this figure shows the processing when viewed from the personal computer 10 side, and is to be executed by the CPU 102 according to the program of the content management application.

【0081】チェックアウトに際しては、先ず図10の
ステップS101において、現在のコンテンツデータベ
ース全体の内容に対応するハッシュ値を計算する。そし
て、次のステップS102において、上記ステップS1
01にて得られたハッシュ値と、前回において算出され
て例えばROM103に保持させておいたハッシュ値と
について比較を行って、その値が一致しているか否かに
ついて判別する。ここで、両者のハッシュ値が一致して
いないとして否定結果が得られた場合には、ステップS
103に進んで、コンテンツデータベースが不正に改竄
された可能性があるためにチェックアウトを行わない旨
を示すメッセージを表示させ、このルーチンを終了させ
る。これに対してステップS103において両者のハッ
シュ値が一致しているとして肯定結果が得られた場合に
はステップS104に進む。
At the time of check-out, first, in step S101 in FIG. 10, a hash value corresponding to the current content of the entire content database is calculated. Then, in the next step S102, the above step S1
A comparison is made between the hash value obtained at 01 and the hash value calculated last time and stored in, for example, the ROM 103, and it is determined whether or not the values match. Here, if a negative result is obtained that the hash values of the two do not match, step S
Proceeding to 103, a message indicating that checkout is not to be performed because there is a possibility that the content database has been tampered with is displayed, and this routine ends. On the other hand, if an affirmative result is obtained in step S103 that the two hash values match, the process proceeds to step S104.

【0082】ステップS104においては、例えばハー
ドディスク107に保存されているコンテンツデータベ
ースから、そこに登録されている各コンテンツの情報を
読み出す。そしてこの読み出した情報に基づいて、ディ
スプレイ113に対して、コンテンツデータ(即ち楽曲
である)の選択を行うためのGUI画像を表示させるた
めの制御処理を実行する。ユーザは、例えば操作入力部
12を用いて、このコンテンツ選択のためのGUI画像
に対して操作を行うことで、チェックアウトすべきコン
テンツを選択することができる。
In step S104, information of each content registered therein is read from, for example, a content database stored in the hard disk 107. Then, based on the read information, a control process for displaying a GUI image for selecting content data (that is, music) on the display 113 is executed. The user can select the content to be checked out by operating the GUI image for selecting the content using the operation input unit 12, for example.

【0083】ここで、例えば上記ステップS105にお
いて行われたとされるユーザ操作によって、チェックア
ウトすべきコンテンツデータの決定が行われたとする
と、続くステップS105において、コンテンツデータ
ベース内において、この選択されたコンテンツデータに
対応する利用条件データをチェックする。つまり、選択
されたコンテンツデータについての各種再生条件、コピ
ー条件、再生時課金条件などを調べる。そして、次のス
テップS106において、例えば上記した各利用条件デ
ータのチェック結果に基づいて、選択されたコンテンツ
についてチェックアウトが可能であるか否かについて判
別する。ここで、チェックアウトが禁止されるべきもの
であるとして判別された場合にはこのルーチンを終了す
るが、チェックアウトが可能である場合には、ステップ
S107に進む。
Here, assuming that the content data to be checked out is determined by a user operation performed in step S105, for example, the selected content data is stored in the content database in step S105. Check usage condition data corresponding to. That is, various reproduction conditions, copy conditions, and charging conditions for reproduction of the selected content data are checked. Then, in the next step S106, it is determined whether or not the selected content can be checked out, for example, based on the check result of each of the use condition data described above. Here, if it is determined that the check-out should be prohibited, this routine is ended. If the check-out is possible, the process proceeds to step S107.

【0084】続くステップS107においては、パーソ
ナルコンピュータ10のプレーヤ20との間での相互認
証処理を実行する。
In the following step S107, a mutual authentication process is performed between the personal computer 10 and the player 20.

【0085】この相互認証処理の詳細については後述す
るが、ここで簡単に説明しておくと、例えば、プレーヤ
20の外部ROM210にはマスター鍵KMが予め記憶
され、パーソナルコンピュータ10のROM103には
個別鍵KI、及び当該パーソナルコンピュータ10とし
ての機器を特定するIDが予め記憶されているものとす
る。プレーヤ20側では、パーソナルコンピュータ10
側から送信されるIDの受信し、そのIDとプレーヤ2
0側で保持するマスター鍵KMにハッシュ関数を適用し
て、パーソナルコンピュータ10側のROM103に保
持しているとされる個別鍵と同一の鍵を生成する。この
ようにすることで、パーソナルコンピュータ10とプレ
ーヤ20の両方に、共通の個別鍵が共有されることにな
る。この個別鍵を用いてさらに、一時的な通信用鍵を生
成することができる。
The details of this mutual authentication processing will be described later. However, to briefly explain here, for example, the master key KM is stored in advance in the external ROM 210 of the player 20 and the individual key is stored in the ROM 103 of the personal computer 10. It is assumed that a key KI and an ID for specifying a device as the personal computer 10 are stored in advance. On the player 20 side, the personal computer 10
Receiving the ID transmitted from the player, the ID and the player 2
By applying a hash function to the master key KM held on the 0 side, the same key as the individual key held on the ROM 103 of the personal computer 10 is generated. By doing so, a common individual key is shared by both the personal computer 10 and the player 20. Using this individual key, a temporary communication key can be further generated.

【0086】あるいは他の認証処理としては、例えばパ
ーソナルコンピュータ10のROM103にIDとマス
ター鍵KM1を予め記憶させておくとともに、プレーヤ2
0の外部ROM210にもプレーヤ20のIDとマスタ
ー鍵KM2を記憶させておくようにする。そして、それぞ
れのIDとマスター鍵をお互いに他方に送信すること
で、他方は一方から送信されてきたIDとマスター鍵にハ
ッシュ関数を適用して、他方の個別鍵を生成する。そし
て、その個別鍵から、一時的な通信用鍵をさらに生成す
るようにしてもよい。
As another authentication process, for example, the ID and the master key KM1 are stored in the ROM 103 of the personal computer 10 in advance, and the player 2
The ID of the player 20 and the master key KM2 are also stored in the external ROM 210 of the player 0. Then, by transmitting each ID and master key to each other, the other applies a hash function to the ID and master key transmitted from one to generate the other individual key. Then, a temporary communication key may be further generated from the individual key.

【0087】そして、上記ステップS107において、
例えば相互に認証が得られたとされる場合には、最終的
には、上記した一時的な通信用鍵(一時鍵Ks)をパー
ソナルコンピュータ10のプレーヤ20とで共有したう
えで、ステップS108に移行する。 なお、相互認証
が得られなかった場合の処理については、後述する。
Then, in the above step S107,
For example, when mutual authentication is obtained, the temporary communication key (temporary key Ks) is finally shared with the player 20 of the personal computer 10 and the process proceeds to step S108. I do. The processing when mutual authentication is not obtained will be described later.

【0088】ステップS108においては、ファイルI
Dなどのコンテンツデータとしてのファイルが特定でき
る情報をコンテンツデータベースから読み出す。そし
て、次のステップS109において、必要があれば、上
記ステップS108により取得したコンテンツデータに
含まれるオーディオデータの圧縮符号化方式及び暗号化
方式、フォーマットなどをプレーヤ20に対応するもの
に変換する処理を実行する。ただし、ハードディスク1
07に保存されていた段階で、プレーヤ20に対応する
圧縮符号化方式及び暗号化方式、フォーマットとされて
いるのであれば、この処理はスキップされる。このステ
ップS109の処理が終了すると図11のステップS1
10の処理に移行する。
In step S108, the file I
Information such as D that can specify a file as content data is read from the content database. Then, in the next step S109, if necessary, a process of converting the compression encoding system, the encryption system, the format, and the like of the audio data included in the content data acquired in the above step S108 into a system corresponding to the player 20 is performed. Execute. However, hard disk 1
If the compression encoding method, the encryption method, and the format corresponding to the player 20 have been set at the stage stored in the storage unit 07, this processing is skipped. When the processing in step S109 is completed, step S1 in FIG.
Move to the process of 10.

【0089】ステップS110においては、ハードディ
スク107から読み出して取得したコンテンツデータ
を、先のステップS107の相互認証処理により共有し
た通信用鍵(一時鍵)で暗号化する。そして、プレーヤ
20に対してUSBインターフェイスを介して転送す
る。プレーヤ20側では、上記のようにして転送されて
きたコンテンツデータを受信してフラッシュメモリ20
6に書き込んで記憶させる。
In step S110, the content data read and obtained from the hard disk 107 is encrypted with the communication key (temporary key) shared by the mutual authentication process in step S107. Then, the data is transferred to the player 20 via the USB interface. The player 20 receives the content data transferred as described above and sends it to the flash memory 20.
6 to be stored.

【0090】次のステップS111においては、必要が
あれば、選択されたコンテンツデータに対応するコンテ
ンツデータベースの各再生条件(開始日時、終了日時、
再生可能回数)を、プレーヤ20が管理可能な形式に変
換する。さらに続くステップS112において、選択さ
れたコンテンツデータに対応するコンテンツデータベー
スのコピー条件中のSCMS情報を、プレーヤ20の管
理する形式に変換する。そして、次のステップS113
において、上記ステップS111,S112の処理によ
って変換された再生条件とSCMS情報を、プレーヤ2
0に転送する。プレーヤ20側では、受信した再生条件
とSCMS情報を、フラッシュメモリ206、もしくは
外部ROM210に対して保存する。
In the next step S111, if necessary, each reproduction condition (start date and time, end date and time,
Is converted into a format that can be managed by the player 20. In the following step S112, the SCMS information in the copy condition of the content database corresponding to the selected content data is converted into a format managed by the player 20. Then, the next step S113
In step 2, the reproduction conditions and the SCMS information converted by the processing in steps S111 and S112 are stored in the player 2.
Transfer to 0. The player 20 stores the received reproduction condition and SCMS information in the flash memory 206 or the external ROM 210.

【0091】また、次のステップS114においては、
選択されたコンテンツのコンテンツデータベース中に登
録されている利用条件データである、各種再生条件、再
生時課金条件、コピー条件などを、CPU102が扱っ
ている形式のまま、プレーヤ20に転送する。プレーヤ
20側では、転送されてきた利用条件データを例えばフ
ラッシュメモリ206、もしくは外部ROM210に対
して保存することになる。
In the next step S114,
Various playback conditions, charging conditions for playback, copy conditions, and the like, which are usage condition data registered in the content database of the selected content, are transferred to the player 20 in the format handled by the CPU 102. The player 20 stores the transferred usage condition data in, for example, the flash memory 206 or the external ROM 210.

【0092】次のステップS115においては、選択さ
れたコンテンツデータを暗号化している暗号鍵、即ちコ
ンテンツキーをコンテンツデータベースから読み出し、
ステップS116において、そのコンテンツキーをRO
M103に記憶されている保存用鍵で復号し、通信用鍵
で暗号化する。そして、通信用鍵で暗号化したこのコン
テンツキーを、プレーヤ20に転送する。プレーヤ20
側では、CPU201が制御する認証処理ブロック20
4の処理によって、パーソナルコンピュータ10から転
送されてきた暗号鍵を相互認証処理で共有した通信用鍵
を用いて復号し、自分自身の保存用鍵を用いて暗号化す
る。そして、既に保存したデータと関連付けてフラッシ
ュメモリ206、もしくは外部ROM210に対して保
存する。このようにして、コンテンツデータ及び利用条
件データなどのヘッダ的情報を順次、パーソナルコンピ
ュータ10からプレーヤ20に対して転送し、これをプ
レーヤ20側にて受信、記憶することで、チェックアウ
トとしてのデータ転送が行われるものである。
In the next step S115, an encryption key for encrypting the selected content data, that is, a content key is read from the content database.
In step S116, the content key is
Decryption is performed using the storage key stored in M103, and encryption is performed using the communication key. Then, the content key encrypted with the communication key is transferred to the player 20. Player 20
On the side, the authentication processing block 20 controlled by the CPU 201
In the process 4, the encryption key transferred from the personal computer 10 is decrypted using the communication key shared in the mutual authentication process, and is encrypted using the own storage key. Then, the data is stored in the flash memory 206 or the external ROM 210 in association with the already stored data. In this way, header information such as content data and usage condition data is sequentially transferred from the personal computer 10 to the player 20, and is received and stored by the player 20, whereby data as a check-out is obtained. The transfer is performed.

【0093】そして、次のステップS117において
は、パーソナルコンピュータ10側において、転送した
コンテンツデータに対応するコンテンツデータベースの
コピー回数カウンタを1つインクリメントする。上記ス
テップS117の処理によって、コンテンツデータベー
スの内容はこれまでとは異なるものとなる。そこで、次
のステップS118において、コンテンツデータベース
全体のハッシュ値についての演算を行い、この新たに得
られたハッシュ値をROM103に保持する。つまり、
ハッシュ値の更新処理を実行するものである。
In the next step S117, the personal computer 10 increments the copy number counter of the content database corresponding to the transferred content data by one. Due to the processing in step S117, the content of the content database is different from the one before. Therefore, in the next step S118, an operation is performed on the hash value of the entire content database, and the newly obtained hash value is stored in the ROM 103. That is,
The hash value is updated.

【0094】5−2.チェックイン処理 続いて、チェックインのための処理動作について、図1
2のフローチャートを参照して説明する。なお、この図
においては、パーソナルコンピュータ10側の処理とプ
レーヤ20側の処理とを1つのフローにより示してい
る。パーソナルコンピュータ10側の処理は、コンテン
ツ管理アプリケーションのプログラムに従ってCPU1
02が実行し、プレーヤ20側の処理は、CPU201
が実行する。
5-2. Check-in processing Next, the processing operation for check-in is described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In this figure, the processing on the personal computer 10 side and the processing on the player 20 side are shown by one flow. The processing on the side of the personal computer 10 is executed by the CPU 1 in accordance with the program of the content management application.
02 is executed by the CPU 201.
Runs.

【0095】この図に示す処理においては、先ず、ステ
ップS201において、パーソナルコンピュータ10か
らプレーヤ20に対して、プレーヤ20のフラッシュメ
モリ206に記憶されているコンテンツデータについて
の管理情報の読み出しを要求する。ここでいう管理情報
とは、例えばコンテンツデータのヘッダに格納されてい
る内容やFATなどの情報から成り、フラッシュメモリ
206に記憶されているコンテンツデータについての記
録再生管理に利用される情報とされる。そしてこの管理
情報は、例えば外部ROM210又はフラッシュメモリ
206において保存されている、この要求に応じて、プ
レーヤ20のCPU201は、記憶している管理情報を
読み出してパーソナルコンピュータ10に送信するため
の制御処理を実行する。また、パーソナルコンピュータ
10側では、受信した管理情報に基づいて、プレーヤ2
0側で記憶されている楽曲としてのコンテンツデータを
選択するためのGUI画像をディスプレイ113に表示
させる。ユーザは、このGUI画像に対して操作を行う
ことで、チェックインさせるべきコンテンツデータを選
択することができる。
In the process shown in this figure, first, in step S201, the personal computer 10 requests the player 20 to read management information on content data stored in the flash memory 206 of the player 20. The management information referred to here includes, for example, information stored in the header of the content data, FAT, and the like, and is information used for recording and reproduction management of the content data stored in the flash memory 206. . This management information is stored in, for example, the external ROM 210 or the flash memory 206. In response to this request, the CPU 201 of the player 20 reads out the stored management information and transmits the control information to the personal computer 10. Execute Further, the personal computer 10 determines whether the player 2
The display 113 displays a GUI image for selecting content data as music stored on the 0 side. By operating the GUI image, the user can select content data to be checked in.

【0096】そして、上記ステップS201においてチ
ェックインさせるべきコンテンツデータの決定が行われ
たとすると、続くステップS202としての処理によ
り、パーソナルコンピュータ10側とプレーヤ20側と
での相互認証処理を実行する。この処理は、先に図10
に示したステップS107の処理と同様とされる。
Then, assuming that the content data to be checked-in is determined in step S201, mutual authentication processing is performed between the personal computer 10 and the player 20 by the processing in step S202. This processing is first performed in FIG.
Is the same as the processing in step S107 shown in FIG.

【0097】続く、ステップS203においては、フラ
ッシュメモリ206に記憶されているコンテンツデータ
のうちから、チェックインのために選択指定されたコン
テンツデータについての読み出しを行い、パーソナルコ
ンピュータ10に転送する。パーソナルコンピュータ1
0側では、続くステップS204の処理によって、プレ
ーヤ20から転送されてきたコンテンツデータに対して
ファイル名を与え、ファイルとしてハードディスク10
7に保存する。
In the following step S203, of the content data stored in the flash memory 206, the content data selected and designated for check-in is read out and transferred to the personal computer 10. Personal computer 1
On the 0 side, a file name is given to the content data transferred from the player 20 by the processing of the subsequent step S204, and
Save to 7.

【0098】次にプレーヤ20側では、ステップS20
5の処理によって、今回チェックインを行うべきコンテ
ンツデータを暗号化している暗号鍵についての読み出し
を行う。この暗号鍵は、例えば、先に図10に示したス
テップS116の処理に応じて、プレーヤ20側がフラ
ッシュメモリ206に保存していたものである。そして
プレーヤ20側では、読み出しを行った暗号鍵を自分自
身が有している保存用鍵を利用して復号し、さらに通信
用鍵で暗号化した後、パーソナルコンピュータ10に送
信出力する。
Next, on the player 20 side, step S20
By the process of 5, the encryption key for encrypting the content data to be checked in this time is read. The encryption key is, for example, the one stored by the player 20 in the flash memory 206 in accordance with the processing in step S116 shown in FIG. Then, the player 20 decrypts the read encryption key using its own storage key, encrypts the read encryption key with the communication key, and outputs the encrypted encryption key to the personal computer 10.

【0099】パーソナルコンピュータ10では、ステッ
プS206の処理によって、上記ステップS205によ
りプレーヤ20から送信された暗号鍵を受信し、この受
信した暗号鍵を通信用鍵で復号し、さらに自分自身が有
する保存用鍵で暗号化する。そしてパーソナルコンピュ
ータ10は、次のステップS207において、先のステ
ップS204で保存したコンテンツデータのファイル名
のほか、例えばユーがGUI操作によって入力したとさ
れるタイトル、アーティスト名等のファイル情報、上記
ステップS206で暗号化した暗号鍵などを、現在保持
しているコンテンツデータベースに登録する。そして続
くステップS208において、コンテンツデータベース
全体のハッシュ値についての更新を行う。つまり、上記
ステップS207の処理によってその内容が書き換えら
れたコンテンツデータベースに対応するハッシュ値を算
出し、例えばROM103に記憶させる。
In the process of step S206, the personal computer 10 receives the encryption key transmitted from the player 20 in step S205, decrypts the received encryption key with the communication key, and further stores the stored encryption key. Encrypt with a key. Then, in the next step S207, the personal computer 10 obtains, in addition to the file name of the content data saved in the previous step S204, file information such as the title and artist name that the user has input through the GUI operation, and the above-mentioned step S206. Register the encryption key and the like encrypted in the current content database. Then, in the subsequent step S208, the hash value of the entire content database is updated. That is, a hash value corresponding to the content database whose contents have been rewritten by the process of step S207 is calculated and stored in, for example, the ROM 103.

【0100】また、パーソナルコンピュータ10側で
は、次のステップS209において、プレーヤ20に対
して暗号鍵の保存を行ったことの通知を行うと共に、今
回チェックインさせたコンテンツデータの削除を要求す
る。そして、プレーヤ20では、上記ステップS209
としてのパーソナルコンピュータ10からの通信に応じ
て、ステップS210としての処理によって、フラッシ
ュメモリ206に記憶されているコンテンツデータのう
ちから、今回チェックインされたコンテンツデータを削
除する。これにより、プレーヤ20からパーソナルコン
ピュータ10へのコンテンツデータの移動が行われたこ
とになる。つまりチェックインとしての動作が得られる
ことになる。
In the next step S209, the personal computer 10 notifies the player 20 that the encryption key has been saved, and requests the player 20 to delete the content data checked in this time. Then, in the player 20, the above-described step S209 is performed.
In response to the communication from the personal computer 10 as above, the content data checked in this time is deleted from the content data stored in the flash memory 206 by the processing in step S210. This means that the content data has been moved from the player 20 to the personal computer 10. That is, an operation as check-in is obtained.

【0101】6.相互認証処理及び電源制御処理 続いて、先に図10のステップS107及び図12のス
テップS202として示した相互認証処理について、図
13及び図14のフローチャートを参照して説明する。
本実施の形態としては、相互認証処理結果として認証が
得られなかった場合には、USB電源の供給制御が行わ
れるのであるが、ここでは、この電源供給制御のための
処理も含められている。また、ここではパーソナルコン
ピュータ10側とプレーヤ側の両者の処理が示されてお
り、パーソナルコンピュータ10はステップS301〜
S311の処理を実行し、プレーヤ20はステップS3
21〜S332(又はS333)の処理を実行する。ま
た、この図に示す処理として、パーソナルコンピュータ
10側の処理は認証プログラム338に従ってCPU1
02が実行し、プレーヤ20側の処理は、CPU201
が認証処理ブロック204を制御することで実行され
る。また、認証処理結果に応じたパーソナルコンピュー
タ10におけるUSB電源供給制御は、電源制御プログ
ラム340に従って実行する。
6. Mutual Authentication Processing and Power Control Processing Next, the mutual authentication processing previously shown as step S107 in FIG. 10 and step S202 in FIG. 12 will be described with reference to the flowcharts in FIGS.
In the present embodiment, when the authentication is not obtained as a result of the mutual authentication processing, the supply control of the USB power is performed. Here, the processing for the power supply control is also included. . Here, the processing on both the personal computer 10 side and the player side is shown, and the personal computer 10 executes steps S301 to S301.
The process of S311 is executed, and the player 20 proceeds to step S3
The processing of 21 to S332 (or S333) is executed. Further, as the processing shown in this figure, the processing on the personal computer 10 side is executed by the CPU 1 according to the authentication program 338.
02 is executed by the CPU 201.
Is executed by controlling the authentication processing block 204. USB power supply control in the personal computer 10 according to the authentication processing result is executed according to the power supply control program 340.

【0102】相互認証処理では、先ず図13のステップ
S301としての処理によって、パーソナルコンピュー
タ10側において、乱数Naを生成し、次のステップS
302において、パーソナルコンピュータ10のID、
鍵のカテゴリ番号G、及び上記乱数Naをプレーヤ20
へ送信するための処理を実行する。
In the mutual authentication process, first, a random number Na is generated on the personal computer 10 side by the process of step S301 in FIG.
At 302, the ID of the personal computer 10,
The key category number G and the random number Na are stored in the player 20
Execute the process for sending to.

【0103】一方、プレーヤ20は、ステップS321
において乱数Nbを生成し、次のステップS322にお
いて、パーソナルコンピュータ10から送信されたパー
ソナルコンピュータ10のID、鍵のカテゴリ番号G、
および乱数Naを受信する。そして、次のステップS3
23において、鍵のカテゴリ番号Gから、マスター鍵K
Maの鍵番号jを得る。
On the other hand, the player 20 determines in step S321
Generates a random number Nb. In the next step S322, the ID of the personal computer 10 transmitted from the personal computer 10, the category number G of the key,
And the random number Na. Then, the next step S3
At 23, from the key category number G, the master key K
The key number j of Ma is obtained.

【0104】さらに、プレーヤ20側では、続くステッ
プS324の処理により、j番目のマスター鍵KMa
[j]を求め、次のステップS325において、パーソ
ナルコンピュータ10のIDに対して、マスター鍵KM
a[j]を基にしたハッシュ関数を適用することによっ
て、鍵Kabを算出する。また、続くステップS326
において、乱数Na、乱数Nb、およびパーソナルコン
ピュータ10のIDに対して、鍵Kabを基にしたハッ
シュ関数を適用して乱数R1を算出する。また、次のス
テップS327によっては乱数Sbを生成する。
Further, on the player 20 side, the j-th master key KMa
[J], and in the next step S325, the master key KM
A key Kab is calculated by applying a hash function based on a [j]. Further, the following step S326
, A random number R1 is calculated by applying a hash function based on the key Kab to the random number Na, the random number Nb, and the ID of the personal computer 10. Further, a random number Sb is generated in the next step S327.

【0105】そして、次のステップS328において
は、これまでの処理によって得られた乱数Na、乱数N
b、鍵番号j、および乱数Sbをパーソナルコンピュー
タ10に対して送信するための制御処理を実行する。ス
テップS328の処理の後は、プレーヤ20は、図14
のステップS329の処理に進む。
Then, in the next step S328, the random number Na and the random number N
A control process for transmitting b, the key number j, and the random number Sb to the personal computer 10 is executed. After the process in step S328, the player 20 returns to FIG.
The process proceeds to step S329.

【0106】パーソナルコンピュータ10では、ステッ
プS303としての処理によって、上記ステップS32
8の処理によりプレーヤ20から送信されてきた乱数N
a、乱数Nb、鍵番号j、および乱数Sbを受信する。
この後、パーソナルコンピュータ10は、図14のステ
ップS304に移行する。
In the personal computer 10, the processing in step S32 is performed by the processing in step S303.
8, the random number N transmitted from the player 20
a, a random number Nb, a key number j, and a random number Sb.
Thereafter, the personal computer 10 proceeds to step S304 in FIG.

【0107】次のステップS304においては、パーソ
ナルコンピュータ10では、受信して取得した鍵番号j
を基に、個別鍵KIaに含まれる鍵Kabを得るための
処理を実行する。また次のステップS305において、
現在保持している乱数Na、乱数Nb、及びパーソナル
コンピュータ10自身のIDに対して、鍵Kabを基に
したハッシュ関数を適用することで乱数R2を算出す
る。
In the next step S304, the personal computer 10 receives and obtains the key number j
On the basis of the above, a process for obtaining the key Kab included in the individual key KIa is executed. In the next step S305,
The random number R2 is calculated by applying a hash function based on the key Kab to the currently held random number Na, random number Nb, and the ID of the personal computer 10 itself.

【0108】そして、次のステップS306において、
パーソナルコンピュータ10では、受信した乱数R1
と、上記ステップS305で生成した乱数R2とが等し
いか否かについて判別を行う。ここで、肯定結果が得ら
れた場合には、相互認証の相手側であるプレーヤは、正
規のプレーヤ20であるとされることになる。この場合
にはステップS307以降の処理に進む。これに対し
て、否定結果が得られた場合には、相互認証の相手側で
あるプレーヤは正規のプレーヤ20として認証されない
ことになる。この場合にはステップS311に進む。な
お、ステップS311の処理については後述する。
Then, in the next step S306,
In the personal computer 10, the received random number R1
And whether the random number R2 generated in step S305 is equal to or not. Here, if a positive result is obtained, the player who is the opponent of the mutual authentication is determined to be the regular player 20. In this case, the process proceeds to step S307 and subsequent steps. On the other hand, if a negative result is obtained, the player on the other side of the mutual authentication is not authenticated as the authorized player 20. In this case, the process proceeds to step S311. The processing in step S311 will be described later.

【0109】ステップS307においては、パーソナル
コンピュータ10は、乱数Saを生成し、続くステップ
S308において、乱数Nbおよび乱数Naに対して、
鍵Kabを基にしたハッシュ関数を適用して乱数R3を
算出する。さらに、次のステップS309においては、
上記乱数R3、及び乱数Saをプレーヤ20へ送信出力
する。そしてステップS310において、乱数Saおよ
び乱数Sbに対して鍵Kabを基にしたハッシュ関数を
適用して一時鍵Ksを求める。
[0109] In step S307, the personal computer 10 generates a random number Sa.
A random number R3 is calculated by applying a hash function based on the key Kab. Further, in the next step S309,
The random number R3 and the random number Sa are transmitted and output to the player 20. In step S310, a temporary key Ks is obtained by applying a hash function based on the key Kab to the random numbers Sa and Sb.

【0110】一方、プレーヤ20側では、ステップS3
29の処理により、パーソナルコンピュータ10側から
ステップS309の処理によって送信された乱数R3及
び乱数Saを受信し、次のステップS330において、
乱数Nbおよび乱数Naに対して、鍵Kabを基にした
ハッシュ関数を適用して乱数R4を算出する。
On the other hand, on the player 20 side, step S3
By the process at 29, the random number R3 and the random number Sa transmitted from the personal computer 10 in the process at step S309 are received, and at the next step S330,
A random number R4 is calculated by applying a hash function based on the key Kab to the random number Nb and the random number Na.

【0111】そして、続くステップS331において
は、受信した乱数R3と、上記ステップS330で生成
した乱数R4とが等しいか否かについての判定を行う。
ここで、乱数R3と乱数R4とが等しくないと判定され
た場合には、相手側のパーソナルコンピュータ10は例
えば正規のコンテンツ管理アプリケーションをインスト
ールした機器であるとの認証を行わないことになる。そ
して、例えばここでは以降の処理を終了することで、例
えば現在接続されている不正なパーソナルコンピュータ
10とのチェックイン、チェックアウトは行わないよう
にされる。これに対して、ステップS331により乱数
R3と乱数R4とが等しいと判定した場合には、パーソ
ナルコンピュータ10は正規のコンテンツ管理アプリケ
ーションをインストールした機器である認証されたこと
になって、ステップS332の処理に進むようにされ
る。なお、ステップS331において認証を行わなかっ
た場合には、ステップS333の処理に進むように校正
することも可能ではあるが、これについては後述する。
Then, in a succeeding step S331, it is determined whether or not the received random number R3 is equal to the random number R4 generated in the step S330.
Here, when it is determined that the random number R3 is not equal to the random number R4, the partner personal computer 10 does not perform authentication as a device in which, for example, a legitimate content management application is installed. Then, for example, by ending the subsequent processing here, for example, check-in and check-out with the unauthorized personal computer 10 currently connected are not performed. On the other hand, if it is determined in step S331 that the random number R3 is equal to the random number R4, the personal computer 10 is authenticated as a device in which a legitimate content management application is installed, and the process of step S332 is performed. It is made to advance to. Note that when authentication is not performed in step S331, it is possible to perform calibration so as to proceed to step S333, which will be described later.

【0112】ステップS332では、乱数Saおよび乱
数Sbに対して鍵Kabを基にしたハッシュ関数を適用
して一時鍵Ksを求めるようにされる。このようにし
て、相互認証処理が行われて双方が認証された場合に
は、前述もしたように、パーソナルコンピュータ10と
プレーヤ20とで共通の通信用鍵である一時鍵Ksを得
ることができる。
In step S332, a temporary key Ks is obtained by applying a hash function based on the key Kab to the random numbers Sa and Sb. In this manner, when the mutual authentication process is performed and both are authenticated, the temporary key Ks, which is a common communication key, can be obtained between the personal computer 10 and the player 20 as described above. .

【0113】また、パーソナルコンピュータ10側での
処理として、プレーヤ20を認証しなかった場合に実行
されるステップS311に進み、パーソナルコンピュー
タ10側におけるUSB電源の供給制御のための処理を
実行する。
As a process on the personal computer 10 side, the process proceeds to step S311 executed when the player 20 is not authenticated, and a process for controlling the supply of USB power on the personal computer 10 side is executed.

【0114】本実施の形態としてのステップS311に
よるUSB電源の供給制御としては、各種考えることが
できる。そこで以下に、本実施の形態のシステムにおい
て考えられる電源供給制御の実際例のいくつかを挙げて
いくことにする。
Various controls can be considered for the supply control of the USB power in step S311 according to the present embodiment. Therefore, some practical examples of power supply control that can be considered in the system of the present embodiment will be described below.

【0115】1つには、ステップS311の処理とし
て、CPU102は、例えばUSBドライバ110内の
スイッチ110a(図6参照)をオフとする。つまり、
Vbusを介してプレーヤ側にUSB電源を供給する動
作を停止させるものである。そして、例えば以降の処理
は実行しないようにされる。つまり、本来であれば相互
認証処理後に行われるコンテンツデータの送受信は行わ
れないものとされる。
For one, as the processing in step S311, the CPU 102 turns off the switch 110a (see FIG. 6) in the USB driver 110, for example. That is,
The operation of supplying USB power to the player via Vbus is stopped. Then, for example, the subsequent processing is not executed. That is, transmission and reception of content data performed after the mutual authentication process are not performed.

【0116】このようなステップS311としての処理
が実行される場合、例えば正規ではないとされる相手側
のプレーヤとは、ソフトウェア的にデータ通信が行われ
なくなるようになるのに加え、USB電源の供給も停止
されることになる。これにより、例えば単にソフトウェ
ア的制御によってデータ通信を禁止する場合よりも強固
に不正なプレーヤを排除することができ、それだけ著作
権保護も強化される。
When the processing as step S311 is performed, for example, in addition to the fact that data communication is not performed by software with the non-authorized player on the other side, the USB power supply The supply will also be stopped. As a result, for example, an illegal player can be more firmly excluded than when data communication is simply prohibited by software control, and copyright protection is accordingly enhanced.

【0117】また、1つには、ステップS311におい
て、上記と同様にして、Vbusを介してプレーヤ側に
USB電源を供給する動作を停止させた後は、図14に
おいて、破線で示すようにして、ステップS311から
ステップS407に戻すようにされる。つまりは、以降
の処理は継続させることで、相手方のプレーヤが不正な
ものであったとしても、データ通信処理が可能であれば
これを実行させるものである。
[0117] Firstly, after stopping the operation of supplying USB power to the player via Vbus in the same manner as described above in step S311, as shown by the broken line in FIG. , The process returns from step S311 to step S407. In other words, by continuing the subsequent processing, even if the opponent player is unauthorized, if the data communication processing is possible, the processing is executed.

【0118】この場合には、例えばこの正規ではないと
されるプレーヤがバッテリ駆動が可能な構成であれば、
データ通信が可能とされることになる。つまり、バッテ
リの残量があるうちの或る期間だけは、コンテンツデー
タをチェックアウトさせることなどが可能になるもので
ある。つまりこの場合には、上記とは逆に、不正なプレ
ーヤに対するプロテクトを緩いものとしていることで、
相応にユーザに対する利便性を図っているものである。
In this case, for example, if the unauthorized player can be driven by a battery,
Data communication will be enabled. That is, the content data can be checked out only during a certain period while the remaining battery power remains. In other words, in this case, contrary to the above, protection against unauthorized players is loosened,
Accordingly, convenience for the user is intended.

【0119】また、次のようなUSB電源制御も考えら
れる。このための電源回路系の具体的構成の図示は省略
するが、例えばステップS311の処理としては、US
BインターフェイスのVbusを介して供給するUSB
電源の電源電圧を規定よりも所定レベルにまで下げるよ
うにするものである。例えばプレーヤ側では、チェック
アウトされたコンテンツデータをフラッシュメモリ等の
メディアに書き込むときと、メディアからコンテンツデ
ータを読み出して再生するときとでは、書き込みを行う
ときの方が多くの電力を必要とするのが一般的である。
従って、上記のようにしてUSB電源として供給する電
圧レベルを低下させるように制御すれば、プレーヤ側で
は、コンテンツデータの再生のみが行え、メディアへの
書き込みは行えないようにすることが可能とされる。つ
まり、プレーヤ側での記録動作のみを禁止するという形
態での制限動作を得ることが可能になる。このようにし
て本実施の形態では、USB電源供給制御の仕方によっ
て、多様な形態による著作権保護を実現することが可能
とされる。
The following USB power control is also conceivable. Although illustration of the specific configuration of the power supply circuit system for this purpose is omitted, for example, the processing in step S311
USB supplied via V bus of B interface
The power supply voltage of the power supply is reduced to a predetermined level lower than a prescribed level. For example, on the player side, when writing out the checked out content data to a medium such as a flash memory, and when reading out and playing back the content data from the medium, writing requires more power. Is common.
Therefore, if the voltage level supplied as the USB power supply is controlled to be reduced as described above, the player can only play back the content data and cannot write to the medium. You. That is, it is possible to obtain a limiting operation in which only the recording operation on the player side is prohibited. In this manner, in the present embodiment, it is possible to realize various forms of copyright protection by controlling the USB power supply.

【0120】また、例えばプレーヤ20側においても、
USB電源制御を行うようにすることが可能である。つ
まりは、図14におけるプレーヤ20側の処理としてス
テップS333として示すように、ステップS331に
おいてパーソナルコンピュータ10を正規のものである
として認証しなかった場合には、例えばプレーヤ20側
に供給されるUSB電源を内部回路に対して供給しない
ように制御するものである。このためには、例えば、C
PU201の制御によって、レギュレータ216aの動
作を停止させるなどすればよい。もしくは、上記した例
に倣って、レギュレータ21から出力される電源PW・
Uの電圧レベルを、再生は可能であるが記録は不可とさ
れるまでに低下させるようにしてもよい。また、USB
電源の内部回路への供給を停止させる場合には、バッテ
リ216を電力源とする電源PW・Bを内部回路へ供給
する構成とするか否かも、例えば実際にどの程度までの
著作権保護を図るのかといった事情を考慮して決定すれ
ばよい。いずれにせよ、上記のようにすれば、正規では
ないパーソナルコンピュータを利用してチェックイン、
チェックアウトを行おうとしているユーザに対して、制
限を与えることが可能となって、著作権保護が図られる
ものである。
Further, for example, on the player 20 side,
It is possible to perform USB power control. That is, as shown in step S333 as the processing on the player 20 side in FIG. 14, if the personal computer 10 is not authenticated as being authentic in step S331, for example, the USB power supply supplied to the player 20 side Is not supplied to the internal circuit. For this, for example, C
By controlling the PU 201, the operation of the regulator 216a may be stopped. Alternatively, the power supply PW ·
The voltage level of U may be reduced until reproduction is possible but recording is not possible. Also USB
When the supply of power to the internal circuit is stopped, whether or not the power supply PW / B using the battery 216 as a power source is supplied to the internal circuit is determined, for example, to what extent copyright protection is actually performed. It may be determined in consideration of circumstances. In any case, if you do the above, you will be able to check in using an unauthorized personal computer,
It is possible to give a restriction to the user who is going to check out, thereby protecting the copyright.

【0121】なお、本発明はとしては上記実施の形態と
して示した構成に限定されるものではなく、適宜変更さ
れて構わない。例えば実施の形態としては、パーソナル
コンピュータとポータブルオーディオプレーヤとでチェ
ックイン/チェックアウトとしてのデータ送受信を行う
ものとしているが、データ送受信を行う複数機器として
は、これらに限定されるものではない。例えば、パーソ
ナルコンピュータに代えて、ポータブルオーディオプレ
ーヤとセットになった専用のEMD対応機器などとされ
てもよいものである。また、携帯型オーディオプレーヤ
側となる機器が対応するメディアとしても内蔵フラッシ
ュメモリに限定されるものではなく、例えば本体に挿脱
可能なメモリ素子のほか、各種ディスクメディア等が採
用されてもよいものである。さらには、例えばポータブ
ルタイプに限定されず、例えば据え置き型のオーディオ
プレーヤとされても構わない。また、これらの機器間で
データ送受信を行うインターフェイスとしても、USB
に限定されるものではなく、データと共に電源供給が可
能なインターフェイスであれば本発明を適用できる。さ
らには、各図により示したチェックアウト処理、チェッ
クイン処理、及び相互認証処理の実際としても、適宜変
更されて構わない。
The present invention is not limited to the structure shown in the above embodiment, but may be changed as appropriate. For example, in the embodiment, the personal computer and the portable audio player transmit and receive data as check-in / check-out, but the plurality of devices that transmit and receive data are not limited to these. For example, instead of a personal computer, a dedicated EMD-compatible device set with a portable audio player may be used. In addition, the media supported by the portable audio player is not limited to the built-in flash memory. For example, in addition to a memory element that can be inserted into and removed from the main body, various types of disk media may be used. It is. Further, the audio player is not limited to a portable type, for example, and may be a stationary audio player. Also, as an interface for transmitting and receiving data between these devices, USB
The present invention can be applied to any interface that can supply power together with data. Furthermore, the checkout processing, the checkin processing, and the mutual authentication processing illustrated in each drawing may be appropriately changed.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えばパ
ーソナルコンピュータと携帯型オーディオプレーヤと
を、USBなどの電源供給が可能なデータインターフェ
イスにより接続し、オーディオデータなどの著作権が保
護されるべきデータを、コピー、もしくは移動するよう
にして送受信すると共に、パーソナルコンピュータから
携帯型オーディオプレーヤに対して電源を供給するよう
にされた情報送受信システムにおいて、この2つの機器
間で相互認証を行うようにされる。そしてこの認証結果
に応じて、データインターフェイスを介して供給される
電源の制御を行うようにされる。つまり、本発明として
は、認証結果に応じて電源供給を制御することで、デー
タの送受信動作等を制限するものである。これにより、
例えば認証結果に応じてソフトウェア的な処理によって
のみにデータ送受信制御や機能制限制御を行う場合と比
較して、或る程度の柔軟性を有したデータ送受信の制限
動作を得ることができる。つまり、レベル的に多様性の
ある著作権保護を、電源供給制御というハードウェア的
な手法によって容易に実現することが可能とされる。ま
た、本発明としては、ハードウェア的にデータ送受信の
制限を行うことになるため、例えばソフトウェア的な処
理負担を軽減させることも可能となる。
As described above, according to the present invention, for example, a personal computer and a portable audio player are connected by a data interface capable of supplying power such as a USB, and the copyright of audio data and the like should be protected. In an information transmitting and receiving system in which data is transmitted and received by copying or moving, and power is supplied from a personal computer to a portable audio player, mutual authentication is performed between the two devices. Is done. In accordance with the result of the authentication, the power supplied through the data interface is controlled. That is, according to the present invention, by controlling the power supply according to the authentication result, the data transmission / reception operation and the like are limited. This allows
For example, a data transmission / reception restriction operation having a certain degree of flexibility can be obtained as compared with a case where data transmission / reception control or function restriction control is performed only by software processing according to an authentication result. In other words, copyright protection with various levels can be easily realized by a hardware method of power supply control. Further, according to the present invention, since data transmission / reception is restricted by hardware, it is possible to reduce, for example, a processing load of software.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態としてのデータ送受信シス
テムの構成例を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of a data transmission / reception system as an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態のデータ送受信システムの利用形
態を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a use form of the data transmission / reception system of the present embodiment.

【図3】本実施の形態のデータ送受信システムにおける
チェックイン/チェックアウトの規則を説明する説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating check-in / check-out rules in the data transmission / reception system of the present embodiment.

【図4】本実施の形態のデータ送受信システムであるパ
ーソナルコンピュータ、プレーヤの回路構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of a personal computer and a player which are data transmission / reception systems of the present embodiment.

【図5】パーソナルコンピュータにインストールされる
コンテンツ管理アプリケーションの機能を示すブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating functions of a content management application installed on a personal computer.

【図6】パーソナルコンピュータの電源回路系の構成を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a power supply circuit system of the personal computer.

【図7】プレーヤの電源回路系の構成を示すブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a power supply circuit system of the player.

【図8】コンテンツデータの構造を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a structure of content data.

【図9】コンテンツデータベースの構造を示す説明図で
ある。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the structure of a content database.

【図10】チェックアウトのための処理動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing operation for checkout.

【図11】チェックアウトのための処理動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing operation for checkout.

【図12】チェックインのための処理動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing operation for check-in.

【図13】相互認証処理を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a mutual authentication process.

【図14】相互認証処理を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating a mutual authentication process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 EMDサーバ、2 ネットワーク、10 パーソナ
ルコンピュータ、20ポータブルオーディオプレーヤ、
32 USBコネクタ、102 CPU、107 ハー
ドディスク、110 USBドライバ、111 USB
コネクタ、114 電源部、201 CPU、204
認証処理ブロック、206 フラッシュメモリ、207
DSP、216 電源回路、217 バッテリ、31
4 コンテンツデータベース、338 認証プログラ
ム、340 電源制御プログラム
1 EMD server, 2 networks, 10 personal computers, 20 portable audio players,
32 USB connector, 102 CPU, 107 hard disk, 110 USB driver, 111 USB
Connector, 114 Power supply unit, 201 CPU, 204
Authentication processing block, 206 flash memory, 207
DSP, 216 power supply circuit, 217 battery, 31
4 Content database, 338 authentication program, 340 power control program

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のコンテンツ情報を記憶可能とされ
る第1の記憶手段と、 接続された外部電子機器との情報の送受信と、接続され
た外部電子機器への電源供給とが可能な第1の接続手段
と、 を備える第1の電子機器と、 複数のコンテンツ情報を記憶可能とされる第2の記憶手
段と、 上記第1の電子機器と接続されることで、上記第1の電
子機器との間での上記コンテンツ情報を含む情報の送受
信、及び上記第1の電子機器から供給される電源を入力
して内部回路に供給可能な第2の接続手段と、 を備える第2の電子機器と、 を有して成ると共に、 上記第1の接続手段と上記第2の接続手段によって接続
される第1の電子機器と第2の電子機器とについて相互
認証処理を実行する相互認証処理手段と、 上記相互認証処理の認証結果に応じて、上記第1の電子
機器から上記第2の電子機器の内部回路への電源供給を
制御する電源制御手段と、 を備えることを特徴とする情報送受信システム。
A first storage unit capable of storing a plurality of pieces of content information; a first storage unit capable of transmitting / receiving information to / from a connected external electronic device; and capable of supplying power to the connected external electronic device. A first electronic device comprising: a first electronic device, a first electronic device including: a first electronic device; a second storage device capable of storing a plurality of pieces of content information; A second connection unit capable of transmitting and receiving information including the content information to and from a device, and inputting power supplied from the first electronic device and supplying the power to an internal circuit; And a mutual authentication processing means for performing mutual authentication processing on the first electronic equipment and the second electronic equipment connected by the first connection means and the second connection means. According to the authentication result of the above mutual authentication process. Te, information transmission and reception system, characterized in that it comprises a power supply control means for controlling the power supply from the first electronic device to the internal circuit of the second electronic device.
【請求項2】 複数のコンテンツ情報を記憶可能とされ
る記憶手段と、 接続された外部電子機器との情報の送受信と、接続され
た外部電子機器への電源供給とが可能な接続手段と、 上記接続手段によって接続される外部電子機器とについ
て相互認証処理を実行する相互認証処理手段と、 上記相互認証処理の認証結果に応じて、外部電子機器へ
の電源供給を制御する電源制御手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
2. A storage unit capable of storing a plurality of pieces of content information, a connection unit capable of transmitting and receiving information to and from a connected external electronic device, and supplying power to the connected external electronic device; Mutual authentication processing means for performing mutual authentication processing with respect to the external electronic device connected by the connection means, and power control means for controlling power supply to the external electronic device according to an authentication result of the mutual authentication processing, An electronic device comprising:
【請求項3】 複数のコンテンツ情報を記憶可能とされ
る記憶手段と、 接続された外部電子機器との情報の送受信と、接続され
た外部電子機器から供給される電源を入力して内部回路
に供給可能な接続手段と、 上記接続手段によって接続される外部電子機器とについ
て相互認証処理を実行する相互認証処理手段と、 上記相互認証処理の認証結果に応じて、上記外部電子機
器から供給される電源の内部回路への供給を制御する電
源制御手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
3. A storage means capable of storing a plurality of pieces of content information, transmitting and receiving information to and from a connected external electronic device, and inputting power supplied from the connected external electronic device to an internal circuit. A supply unit that can be supplied, a mutual authentication processing unit that performs a mutual authentication process on the external electronic device connected by the connection unit, and a supply from the external electronic device according to the authentication result of the mutual authentication process An electronic apparatus, comprising: a power control unit configured to control supply of power to an internal circuit.
JP2000054129A 2000-02-29 2000-02-29 Information transmission and reception system and electronic equipment Pending JP2001243707A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054129A JP2001243707A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Information transmission and reception system and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054129A JP2001243707A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Information transmission and reception system and electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001243707A true JP2001243707A (en) 2001-09-07

Family

ID=18575422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054129A Pending JP2001243707A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Information transmission and reception system and electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001243707A (en)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109315A (en) * 2001-09-27 2003-04-11 Mitsumi Electric Co Ltd Interface device
WO2003088059A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-23 Sony Corporation Information processing device, method, recording medium, and program
WO2003104997A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ic card, terminal device, and data communication method
JP2004045706A (en) * 2002-07-11 2004-02-12 Yamaha Corp Distribution device and reception device for musical piece data, and program
JP2005122624A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Data processor
JP2005141565A (en) * 2003-11-07 2005-06-02 Shachihata Inc Electronic seal system
JP2006019788A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Mita Corp Power supply apparatus and power supply authentication system
US7058825B2 (en) 2002-06-28 2006-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and power supply method that stops power to authenticated partner apparatus when power is branched to another apparatus via the partner apparatus
JP2006340034A (en) * 2005-06-02 2006-12-14 Kenwood Corp Amplifier-equipped electronic apparatus
JP2007055508A (en) * 2005-08-25 2007-03-08 Sony Corp On-vehicle equipment
JP2007235670A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp Music content storage transmitter, music content storage transmitting method, audio signal reproducing apparatus and sound leakage reduction method
JP2007288723A (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Sharp Corp Player system, amplifier speaker, and signal input / output switching method
JP2007299508A (en) * 2006-04-03 2007-11-15 Sony Corp Reproducing apparatus, content selection method, and recording medium
JP2008152913A (en) * 2001-11-15 2008-07-03 Sony Music Entertainment Inc Method for controlling use and duplication of digital content distributed on removable recording media
CN100462987C (en) * 2004-11-26 2009-02-18 索尼株式会社 Method and system for transmitting information of electronic value
US7672572B2 (en) 2002-11-15 2010-03-02 Panasonic Corporation Recording apparatus and recording method
JP2010092198A (en) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp Signal processing apparatus and method, and program
JPWO2008136187A1 (en) * 2007-04-27 2010-07-29 パナソニック株式会社 Recording apparatus, recording method, integrated circuit, and recording program
US8218944B2 (en) 2004-06-08 2012-07-10 Panasonic Corporation Recording/reproduction device
JP2013037109A (en) * 2011-08-05 2013-02-21 Yamaha Corp Content data management device for electronic musical instrument
JP2014500994A (en) * 2010-10-08 2014-01-16 タイム ワーナー ケーブル、インコーポレイテッド Apparatus and method for enforcing content protection rules during data transfer between devices
JP2014222525A (en) * 2006-09-11 2014-11-27 アップル インコーポレイテッド Highly portable media devices
US9300919B2 (en) 2009-06-08 2016-03-29 Time Warner Cable Enterprises Llc Media bridge apparatus and methods
US9313458B2 (en) 2006-10-20 2016-04-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Downloadable security and protection methods and apparatus
US9313530B2 (en) 2004-07-20 2016-04-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Technique for securely communicating programming content
US9565472B2 (en) 2012-12-10 2017-02-07 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content transfer protection
US9674224B2 (en) 2007-01-24 2017-06-06 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for provisioning in a download-enabled system
US9742768B2 (en) 2006-11-01 2017-08-22 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for premises content distribution
US9918345B2 (en) 2016-01-20 2018-03-13 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and method for wireless network services in moving vehicles
US9935833B2 (en) 2014-11-05 2018-04-03 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for determining an optimized wireless interface installation configuration
US9986578B2 (en) 2015-12-04 2018-05-29 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for selective data network access
US10164858B2 (en) 2016-06-15 2018-12-25 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for monitoring and diagnosing a wireless network
US10178072B2 (en) 2004-07-20 2019-01-08 Time Warner Cable Enterprises Llc Technique for securely communicating and storing programming material in a trusted domain
US10368255B2 (en) 2017-07-25 2019-07-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for client-based dynamic control of connections to co-existing radio access networks
US10492034B2 (en) 2016-03-07 2019-11-26 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for dynamic open-access networks
US10560772B2 (en) 2013-07-23 2020-02-11 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for selective data network access
US10638361B2 (en) 2017-06-06 2020-04-28 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for dynamic control of connections to co-existing radio access networks
US10645547B2 (en) 2017-06-02 2020-05-05 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for providing wireless service in a venue
EP2823433B1 (en) * 2012-03-06 2020-10-14 Microsoft Technology Licensing, LLC Accessory device authentication
US10965727B2 (en) 2009-06-08 2021-03-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for premises content distribution
US10963087B2 (en) 2012-03-02 2021-03-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US11076203B2 (en) 2013-03-12 2021-07-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for providing and uploading content to personalized network storage
US11197050B2 (en) 2013-03-15 2021-12-07 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for client-based dynamic control of connections to co-existing radio access networks
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
CN114362275A (en) * 2020-10-12 2022-04-15 佳能株式会社 Power supply apparatus, control method, and storage medium
US11540148B2 (en) 2014-06-11 2022-12-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for access point location
US11792462B2 (en) 2014-05-29 2023-10-17 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for recording, accessing, and delivering packetized content
US11831955B2 (en) 2010-07-12 2023-11-28 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content management and account linking across multiple content delivery networks

Cited By (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109315A (en) * 2001-09-27 2003-04-11 Mitsumi Electric Co Ltd Interface device
US7756792B2 (en) 2001-11-15 2010-07-13 Sony Corporation System and method for controlling the use and duplication of digital content distributed on removable media
JP2008152913A (en) * 2001-11-15 2008-07-03 Sony Music Entertainment Inc Method for controlling use and duplication of digital content distributed on removable recording media
WO2003088059A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-23 Sony Corporation Information processing device, method, recording medium, and program
US8042192B2 (en) 2002-04-15 2011-10-18 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
US7487549B2 (en) 2002-04-15 2009-02-03 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
CN100341002C (en) * 2002-06-10 2007-10-03 坂村健 IC card, terminal device, and data communication method
WO2003104997A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ic card, terminal device, and data communication method
US7357329B2 (en) 2002-06-10 2008-04-15 Ken Sakamura IC card, terminal device, and data communication method
US7058825B2 (en) 2002-06-28 2006-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and power supply method that stops power to authenticated partner apparatus when power is branched to another apparatus via the partner apparatus
JP2004045706A (en) * 2002-07-11 2004-02-12 Yamaha Corp Distribution device and reception device for musical piece data, and program
US7268287B2 (en) 2002-07-11 2007-09-11 Yamaha Corporation Music data providing apparatus, music data reception apparatus and program
US7676141B2 (en) 2002-11-15 2010-03-09 Panasonic Corporation Recording apparatus and recording method
US7672572B2 (en) 2002-11-15 2010-03-02 Panasonic Corporation Recording apparatus and recording method
JP2005122624A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Data processor
KR100989720B1 (en) * 2003-10-20 2010-10-26 산요 테크노사운드 가부시키가이샤 A data processing apparatus, a recording medium on which a mode control program is recorded, and a mode control method
JP2005141565A (en) * 2003-11-07 2005-06-02 Shachihata Inc Electronic seal system
US8218944B2 (en) 2004-06-08 2012-07-10 Panasonic Corporation Recording/reproduction device
JP2006019788A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Mita Corp Power supply apparatus and power supply authentication system
US10178072B2 (en) 2004-07-20 2019-01-08 Time Warner Cable Enterprises Llc Technique for securely communicating and storing programming material in a trusted domain
US11088999B2 (en) 2004-07-20 2021-08-10 Time Warner Cable Enterprises Llc Technique for securely communicating and storing programming material in a trusted domain
US9313530B2 (en) 2004-07-20 2016-04-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Technique for securely communicating programming content
US9973798B2 (en) 2004-07-20 2018-05-15 Time Warner Cable Enterprises Llc Technique for securely communicating programming content
US10848806B2 (en) 2004-07-20 2020-11-24 Time Warner Cable Enterprises Llc Technique for securely communicating programming content
CN100462987C (en) * 2004-11-26 2009-02-18 索尼株式会社 Method and system for transmitting information of electronic value
JP2006340034A (en) * 2005-06-02 2006-12-14 Kenwood Corp Amplifier-equipped electronic apparatus
US8527112B2 (en) 2005-08-25 2013-09-03 Sony Corporation On-vehicle device
US8027754B2 (en) 2005-08-25 2011-09-27 Sony Corporation On-vehicle device
JP2007055508A (en) * 2005-08-25 2007-03-08 Sony Corp On-vehicle equipment
US8588994B2 (en) 2005-08-25 2013-11-19 Sony Corporation On-vehicle device
JP2007235670A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp Music content storage transmitter, music content storage transmitting method, audio signal reproducing apparatus and sound leakage reduction method
JP2007299508A (en) * 2006-04-03 2007-11-15 Sony Corp Reproducing apparatus, content selection method, and recording medium
JP2007288723A (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Sharp Corp Player system, amplifier speaker, and signal input / output switching method
JP2014222525A (en) * 2006-09-11 2014-11-27 アップル インコーポレイテッド Highly portable media devices
US11381549B2 (en) 2006-10-20 2022-07-05 Time Warner Cable Enterprises Llc Downloadable security and protection methods and apparatus
US9313458B2 (en) 2006-10-20 2016-04-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Downloadable security and protection methods and apparatus
US9923883B2 (en) 2006-10-20 2018-03-20 Time Warner Cable Enterprises Llc Downloadable security and protection methods and apparatus
US10362018B2 (en) 2006-10-20 2019-07-23 Time Warner Cable Enterprises Llc Downloadable security and protection methods and apparatus
US10069836B2 (en) 2006-11-01 2018-09-04 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for premises content distribution
US9742768B2 (en) 2006-11-01 2017-08-22 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for premises content distribution
US11552999B2 (en) 2007-01-24 2023-01-10 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for provisioning in a download-enabled system
US10404752B2 (en) 2007-01-24 2019-09-03 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for provisioning in a download-enabled system
US9674224B2 (en) 2007-01-24 2017-06-06 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for provisioning in a download-enabled system
JP5032568B2 (en) * 2007-04-27 2012-09-26 パナソニック株式会社 Recording apparatus, recording method, integrated circuit, and recording program
JPWO2008136187A1 (en) * 2007-04-27 2010-07-29 パナソニック株式会社 Recording apparatus, recording method, integrated circuit, and recording program
JP2010092198A (en) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp Signal processing apparatus and method, and program
US9749677B2 (en) 2009-06-08 2017-08-29 Time Warner Cable Enterprises Llc Media bridge apparatus and methods
US10652607B2 (en) 2009-06-08 2020-05-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Media bridge apparatus and methods
US10965727B2 (en) 2009-06-08 2021-03-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for premises content distribution
US9602864B2 (en) 2009-06-08 2017-03-21 Time Warner Cable Enterprises Llc Media bridge apparatus and methods
US9300919B2 (en) 2009-06-08 2016-03-29 Time Warner Cable Enterprises Llc Media bridge apparatus and methods
US11831955B2 (en) 2010-07-12 2023-11-28 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content management and account linking across multiple content delivery networks
JP2014500994A (en) * 2010-10-08 2014-01-16 タイム ワーナー ケーブル、インコーポレイテッド Apparatus and method for enforcing content protection rules during data transfer between devices
US9015270B2 (en) 2010-10-08 2015-04-21 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for enforcing content protection rules during data transfer between devices
JP2013037109A (en) * 2011-08-05 2013-02-21 Yamaha Corp Content data management device for electronic musical instrument
US10963087B2 (en) 2012-03-02 2021-03-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
EP2823433B1 (en) * 2012-03-06 2020-10-14 Microsoft Technology Licensing, LLC Accessory device authentication
US10050945B2 (en) 2012-12-10 2018-08-14 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content transfer protection
US9565472B2 (en) 2012-12-10 2017-02-07 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content transfer protection
US10958629B2 (en) 2012-12-10 2021-03-23 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content transfer protection
US12363383B2 (en) 2013-03-12 2025-07-15 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for providing and uploading content to personalized network storage
US11076203B2 (en) 2013-03-12 2021-07-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for providing and uploading content to personalized network storage
US11197050B2 (en) 2013-03-15 2021-12-07 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for client-based dynamic control of connections to co-existing radio access networks
US10560772B2 (en) 2013-07-23 2020-02-11 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for selective data network access
US11792462B2 (en) 2014-05-29 2023-10-17 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for recording, accessing, and delivering packetized content
US12335552B2 (en) 2014-05-29 2025-06-17 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for recording, accessing, and delivering packetized content
US11540148B2 (en) 2014-06-11 2022-12-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for access point location
US9935833B2 (en) 2014-11-05 2018-04-03 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for determining an optimized wireless interface installation configuration
US9986578B2 (en) 2015-12-04 2018-05-29 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for selective data network access
US11412320B2 (en) 2015-12-04 2022-08-09 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for selective data network access
US10687371B2 (en) 2016-01-20 2020-06-16 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and method for wireless network services in moving vehicles
US9918345B2 (en) 2016-01-20 2018-03-13 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and method for wireless network services in moving vehicles
US12256291B2 (en) 2016-03-07 2025-03-18 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for dynamic open-access networks
US11665509B2 (en) 2016-03-07 2023-05-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for dynamic open-access networks
US10492034B2 (en) 2016-03-07 2019-11-26 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for dynamic open-access networks
US11146470B2 (en) 2016-06-15 2021-10-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for monitoring and diagnosing a wireless network
US10164858B2 (en) 2016-06-15 2018-12-25 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for monitoring and diagnosing a wireless network
US11356819B2 (en) 2017-06-02 2022-06-07 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for providing wireless service in a venue
US10645547B2 (en) 2017-06-02 2020-05-05 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for providing wireless service in a venue
US11350310B2 (en) 2017-06-06 2022-05-31 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for dynamic control of connections to co-existing radio access networks
US10638361B2 (en) 2017-06-06 2020-04-28 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for dynamic control of connections to co-existing radio access networks
US12127036B2 (en) 2017-06-06 2024-10-22 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for dynamic control of connections to co-existing radio access networks
US10368255B2 (en) 2017-07-25 2019-07-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for client-based dynamic control of connections to co-existing radio access networks
CN114362275A (en) * 2020-10-12 2022-04-15 佳能株式会社 Power supply apparatus, control method, and storage medium
US12136812B2 (en) 2020-10-12 2024-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and control method
JP7547156B2 (en) 2020-10-12 2024-09-09 キヤノン株式会社 Power supply device and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001243707A (en) Information transmission and reception system and electronic equipment
US7730345B2 (en) Contents furnishing system
JP4760101B2 (en) Content providing system, content reproducing apparatus, program, and content reproducing method
JP4250089B2 (en) Content reproduction apparatus and content reproduction control method
WO2000049510A1 (en) Information processing device and method, and program storage medium
US7249106B1 (en) Information processing method and apparatus and program storage medium for prohibiting duplication of contents in large quantities
JP2008015622A (en) Copyrighted storage medium, information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
US7266691B1 (en) Contents providing system
WO2002075550A1 (en) Data recorder restoring original data allowed to exist only uniquely
JP2006285607A (en) Content information providing system, content information providing server, content reproducing unit, content information providing method, content reproducing method, and computer program
WO2001037479A1 (en) Data distributing system and recording medium used for it
WO2000049511A1 (en) Semiconductor ic, information processing method, information processing device, and program storage medium
AU776920B2 (en) Method for managing content data
CN101002422B (en) Recording device, content key processing device, recording medium, and recording method
JP4655470B2 (en) Content data processing apparatus, content data processing method, content data management system, and content data management method
JP2000305846A (en) Information processor, its method and program storing medium
JP2001051906A (en) Device and method for processing information and program storage medium
JP4110511B2 (en) Content use management system, information processing apparatus and method, and computer program
JP4379653B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
JP2006018499A (en) Data storage device, data providing system, and data providing method
JP2003099329A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4300442B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
JP2003323351A (en) Copyright management system, copyright management method, host device, program, and recording medium
WO2003073295A1 (en) Host device
JP2000306006A (en) Information processor, information processing method and program storage medium