[go: up one dir, main page]

JP2001254301A - 防振軌道構造 - Google Patents

防振軌道構造

Info

Publication number
JP2001254301A
JP2001254301A JP2000064033A JP2000064033A JP2001254301A JP 2001254301 A JP2001254301 A JP 2001254301A JP 2000064033 A JP2000064033 A JP 2000064033A JP 2000064033 A JP2000064033 A JP 2000064033A JP 2001254301 A JP2001254301 A JP 2001254301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
longitudinal direction
rail
vertical
spring constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000064033A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oku
岳史 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2000064033A priority Critical patent/JP2001254301A/ja
Publication of JP2001254301A publication Critical patent/JP2001254301A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B19/00Protection of permanent way against development of dust or against the effect of wind, sun, frost, or corrosion; Means to reduce development of noise
    • E01B19/003Means for reducing the development or propagation of noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラダー型マクラギの接続部付近の下部に別個
に弾性体等を介在させずとも、複数個の防振装置を設置
するだけで、単位マクラギ全体を一体物として防振機能
させて非常に優れた防振性能を発揮させ得るようにす
る。 【解決手段】 左右一対の縦梁2,2をレール長手方向
に所定間隔毎に配置した複数の継材3らより結合一体化
してなるラダー型マクラギ4における縦梁2,2の下面
と軌道スラブ5との間に、レール長手方向に所定間隔を
隔てて介在された複数個の防振装置6,6のうち、レー
ル長手方向の両端側に配置された1つ又は複数個の防振
装置6F,6Rの上下方向及び左右前後方向のばね定数
をレール長手方向の中央側に配置された1つもしくは複
数個の防振装置6C,6Cの上下方向及び左右前後方向
のばね定数よりも大きく設定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防振軌道構造に関
し、詳しくは、鉄道の高架軌道や地下軌道に適用され、
レール上を鉄道車両が走行することに伴い発生する上下
方向及び左右前後方向の振動を吸収して振動が軌道スラ
ブなどに伝達されることを抑制するようになされている
防振軌道構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の防振軌道構造として従来から知
られているものに、例えば特開平6−248606号公
報に開示されているように、一対のレールを敷設した軌
道スラブと道床との上下間にのみ、レール長手方向に所
定間隔をおいて複数個の防振ゴム支承を左右及び前後に
傾斜させて配置することにより、軌道スラブをレール長
手方向に対して上下、左右及び前後に変位可能に道床に
支持させてなるフローティングスラブ形態の防振軌道構
造や、例えば特開平9−268504号公報に開示され
ているように、一対のレールを支持するラダー型マクラ
ギのレール長手方向に延びる一対の縦梁の下面とコンク
リート路盤等の軌道スラブとの間のそれぞれに、レール
長手方向に所定間隔を隔てて上下方向荷重によって剪断
弾性変形するゴム弾性体を備えた複数個の防振装置を介
在させてなる防振軌道構造などが存在している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、軌道スラブ
と道床との上下間にのみ防振ゴム支承を傾斜配置してな
る前者の防振軌道構造では、レールの長手方向に沿う上
下及び左右前後方向の振動特性をそれぞれ独立して設定
することが可能で、上下方向の防振ゴム支承と左右前後
方向の防振ゴム支承とを各別に設置する場合に比べて、
防振ゴム支承の設置及び設置後のそれら防振ゴム支承に
対するメンテナンスを容易なものとし、また、防振ゴム
支承の設置総数の低減化を図れるものの、道床としては
一般的に砕石あるいは砂利を用いたバラスト道床が採用
され、さらにその下部には排水層を必要とするために、
例えば高架軌道の場合、高架にかかる荷重が重くなっ
て、耐震性能の面で問題があるばかりでなく、車両通過
に伴う衝撃力や振動によりバラスト道床が次第に崩れ、
その結果、防振ゴム支承による防振性能が経時的に低下
するという問題がある。
【0004】これに対して、ラダー型マクラギを使用
し、このラダー型マクラギのレール長手方向に延びる一
対の縦梁の下面とコンクリート路盤等の軌道スラブとの
間に上下方向荷重によって剪断弾性変形するゴム弾性体
を備えた防振装置を介在させてなる後者の防振軌道構造
では、バラスト道床及びその下部の排水層が不要で施工
コストの低減が図れるのみならず、高架軌道の場合で
も、高架にかかる荷重を低減して耐震性能を高めること
が可能である。さらに、ラダー型マクラギの強度が大き
く、かつ、車両通過時の荷重がマクラギの縦梁に沿って
広く分散された上、複数個の防振装置を介してコンクリ
ート路盤等の軌道スラブに伝えられることから、各防振
装置に作用する荷重を小さくして前者のものに比べて防
振装置の耐久寿命を長くすることができるといった利点
を有する。
【0005】ところで、ラダー型マクラギを使用した防
振軌道構造において、車両通過時の上下方向及び左右前
後方向の振動を十分に吸収させるための防振装置単体の
特性としては、後者の従来技術の中でも記載されている
通り、防振装置におけるゴム弾性体の上下方向ばね定数
と左右前後方向ばね定数との比率を1.0以下に設定す
ることが望ましい。
【0006】しかしながら、レール長手方向に所定間隔
を隔てて配置された複数個の防振装置全てのばね定数比
率を等しく1.0以下に設定しただけの従来のラダー型
マクラギ使用の防振軌道構造においては、未だ防振性能
の面で次のような問題点が残されていた。すなわち、一
般にラダー型マクラギは、製作及び運搬施工上の問題か
ら或る長さに制限されており、施工現場で複数のラダー
型マクラギを順次接続して所望長さのマクラギが完工さ
れる。したがって、隣接配置されたラダー型マクラギの
縦梁同士は相互に接合されていないから、個々のラダー
型マクラギの縦梁にあっては、車両通過時に長手方向両
端部の上下及び左右前後方向の変位が長手方向中央部の
変位よりも大きくなり、上下方向ばね定数と左右前後方
向ばね定数との比率が全て等しい防振装置の複数個をレ
ール長手方向に所定間隔を隔てて配置した従来のもので
は、剛体である単位ラダー型マクラギ全体を一体物とし
て防振機能させることが難しく、ひいては、上下及び左
右前後方向の振動を吸収する収束時間が長くかかるとい
う問題があった。
【0007】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、ラダー型マクラギの接続部付近の下部に別個
に弾性体等を介在させずとも、複数個の防振装置を設置
するだけで、単位マクラギ全体を一体物として防振機能
させて短時間のうちに非常に優れた防振性能を発揮させ
ることができる防振軌道構造を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る防振軌道構造は、一対のレールをそれ
ぞれ支持し、レール長手方向に延びる一対の縦梁をレー
ル長手方向に所定間隔毎に配置した複数の継材により結
合してそれら縦梁と継材とを一体化してなるラダー型マ
クラギにおける一対の縦梁の下面と軌道スラブとの間の
それぞれに、積層ゴム型あるいは中空状積層型で上下方
向及び左右前後方向の振動を吸収する防振装置をレール
長手方向に所定間隔を隔てて少なくとも3個づつ以上介
在させてなる防振軌道構造であって、上記3個以上の防
振装置のうち、レール長手方向の両端側に配置された1
つもしくは複数個の防振装置の上下方向及び左右前後方
向のばね定数をレール長手方向の中央側に配置された1
つもしくは複数個の防振装置の上下方向及び左右前後方
向のばね定数よりも大きく設定していることを特徴とす
るものである。
【0009】上記のような構成を有する本発明によれ
ば、レール長手方向の両端側に配置された積層ゴム型あ
るいは中空状積層ゴム型防振装置の上下方向及び左右前
後方向のばね定数とレール長手方向の中央側に配置され
た防振装置の上下方向及び左右前後方向のばね定数が、
車両通過時に長手方向両端側に作用する上下及び左右前
後方向の大きな変位と長手方向中央側に作用する小さな
変位に合わせて大小差のある状態に設定されているため
に、車両通過時には剛体である単位ラダー型マクラギ全
体が一体物として防振性能を発揮することになり、ラダ
ー型マクラギの接続部付近の下部に防振装置とは別個な
弾性体等を介在させなくとも、上下及び左右前後方向の
振動を短時間のうちに吸収し収束させることが可能であ
る。
【0010】上記構成の防振軌道構造において、複数個
の防振装置における上下方向のばね定数に対する左右前
後方向のばね定数の比率は、請求項2に記載のように、
0.5倍〜1.0倍未満に設定することが望ましく、特
に、請求項3に記載のように、レール長手方向の両端側
に配置された1つもしくは複数個の防振装置における上
下方向のばね定数に対する左右前後方向のばね定数の比
率は、0.25倍から1.0倍未満の間に設定すること
が望ましく、この場合は、複数個の防振装置の耐久寿命
を長くすることができる。
【0011】また、レール長手方向の両端側に配置され
た1つもしくは複数個の防振装置の上下方向及び左右前
後方向のばね定数をレール長手方向の中央側に配置され
た1つもしくは複数個の防振装置の上下方向及び左右前
後方向のばね定数よりも大きく設定してなる本発明の防
振軌道構造として、請求項4に記載のように、レール長
手方向の両端側で最も端部に配置された防振装置が、ラ
ダー型マクラギにおける一対の縦梁の長手方向両端部に
合致する位置に配置されている形態(以下、タイプ1と
いう)、あるいは、請求項5に記載のように、上記レー
ル長手方向の両端側で最も端部に配置された防振装置
が、ラダー型マクラギにおける一対の縦梁の長手方向両
端部よりも防振装置の配置間隔(ピッチ)よりも小さい
距離だけ中央側に偏位した位置に配置されている形態
(以下、タイプ2という)のいずれに適用しても、複数
個全ての防振装置の上下方向及び左右前後方向のばね定
数を等しく設定してなる従来のラダー型マクラギ使用防
振軌道構造に比べて、単位ラダー型マクラギ全体の減衰
効果が大きくて上下及び左右前後方向の振動を吸収し収
束する時間を短くすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明に係る防振軌道構造
の全体を示す斜視図、図2はその平面図、図3は軌道ス
ラブを省略した底面図であり、これら各図において、
1,1は左右一対のレール、4はラダー型マクラギ、
6,6はラダー型マクラギ4とコンクリート路盤等から
なる軌道スラブ5との間に介在された防振装置である。
【0013】上記ラダー型マクラギ4は、一対のレール
1,1をそれぞれ支持し、レール長手方向に延びる長い
(例えば12m程度)一対の縦梁2,2と、レール長手
方向に所定間隔毎に配置されて上記一対の縦梁2,2を
結合する複数の継材3とを一体化してなり、全体として
ラダー型(梯子型)に構成されている。
【0014】上記防振装置6,6は、上記ラダー型マク
ラギ4における一対の縦梁2,2の下面と軌道スラブ5
との間のそれぞれに、レール長手方向に所定の間隔を隔
てて複数個づつ、具体的には、左右それぞれ9個、合計
18個が配設されている。これら左右それぞれ9個づつ
の防振装置6,6のうち、レール長手方向の両端側で最
も端部に配置された防振装置6F,6Rは、図4に示す
ように、ラダー型マクラギ4における一対の縦梁2,2
の長手方向両端部に合致する位置に配置され上述のタイ
プ1に構成されている。
【0015】各防振装置6,6は、図5及び図6に明示
するように、上下に対向する取付板6a,6b間に弾性
ゴム6c及び鋼板6dの複数個を上下方向交互に積層固
定した積層ゴムからなり、上下方向及び左右前後方向の
振動を吸収するように構成されているとともに、左右9
個づつの防振装置6,6のうち、レール長手方向の両端
側に配置された左右3個づつの防振装置6F,6Rの上
下方向及び左右前後方向のばね定数はレール長手方向の
中央側に配置された左右3個づつの防振装置6C,6C
の上下方向及び左右前後方向のばね定数よりも約1〜3
倍程度大きく設定されている。また、各防振装置6,6
のうち、中央側の防振装置6C,6Cにおける上下方向
のばね定数に対する左右前後方向のばね定数の比率は、
0.5倍から約1.0倍未満の間に設定され、かつ、両
端側の防振装置6F,6Rにおける上下方向のばね定数
に対する左右前後方向のばね定数の比率は、0.25倍
から約1.0倍未満に設定されている。
【0016】なお、防振装置6,6として用いられる積
層ゴムは、図5及び図6に示すように、上下の取付板6
a,6b、複数個の弾性ゴム6c及び鋼板6dの全てが
水平断面で円形に形成されたものに限定されるものでな
く、例えば上下取付板6a,6bが矩形で、複数個の弾
性ゴム6c及び鋼板6dが円形であっても、上下の取付
板6a,6b、複数個の弾性ゴム6c及び鋼板6dの全
てが矩形であっても、また、上下取付板6a,6bが円
形で、複数個の弾性ゴム6c及び鋼板6dが矩形であっ
てもよい。
【0017】上記のようなばね定数に設定されて左右そ
れぞれ9個、合計18個の防振装置6,6を工場等で予
め組み付けたラダー型マクラギ4を施工現場に搬入し、
その搬入されたラダー型マクラギ4の複数個を施工現場
において軌道スラブ5上に列状に配置して、図7に示す
ように、隣接するもの同士を順次接続することによって
所望長さのマクラギ式防振軌道構造が完工される。
【0018】このように完工されたマクラギ式防振軌道
構造によれば、ラダー型マクラギ4個々におけるレール
長手方向の両端側に配置された左右3個づつの積層ゴム
型または中空状積層ゴム型の防振装置6F,6Rの上下
方向及び左右前後方向のばね定数が車両通過時にレール
長手方向両端側に合力として作用する上下及び左右前後
方向の大きな変位に対応して大きく設定されているとと
もに、レール長手方向の中央側に配置された左右3個づ
つの防振装置6C,6Cの上下方向及び左右前後方向の
ばね定数が車両通過時にレール長手方向中央側に作用す
る両端側よりも小さな変位に対応して小さく設定されて
いるために、つまり、上下及び左右前後方向ばねが両端
側で硬く、中央側ほど柔らかくなるように設定されてい
るために、車両通過時においては剛体である単位ラダー
型マクラギ4全体が一体物として防振性能を発揮するこ
とになり、ラダー型マクラギ4の接続部付近の下部に防
振装置6とは別個な弾性体等を介在させなくとも、防振
装置6,6(6F,6R,6C)のみで上下及び左右前
後方向の振動を短時間のうちに吸収し収束させることが
できる。
【0019】また、各防振装置6,6個々における左右
前後方向のばね定数の上下方向のばね定数に対する比率
が中央側で0.5倍から約1.0倍未満に、かつ、両端
側で0.25倍から約1.0倍未満に設定されているこ
とにより、防振装置6,6全ての上下方向及び左右前後
方向のばね定数を等しく設定してなる従来のラダー型マ
クラギ使用防振軌道構造に比べて、単位ラダー型マクラ
ギ4全体の減衰効果を大きくするだけでなく、全ての防
振装置の耐久寿命を一様に長くすることができる。
【0020】なお、上記実施の形態では、左右それぞれ
9個づつの防振装置6,6のうち、レール長手方向の両
端側で最も端部に配置された防振装置6F,6Rがラダ
ー型マクラギ4における一対の縦梁2,2の長手方向両
端部に合致する位置に配置されたタイプ1の形態の場合
について説明したが、図8に示すように、レール長手方
向の両端側で最も端部に配置された防振装置6F,6R
がラダー型マクラギ4における一対の縦梁2,2の長手
方向両端部よりも防振装置の配置間隔(ピッチ:P)よ
りも小さい距離Lだけ中央側に偏位した位置に配置され
ているタイプ2の形態に適用しても上記と同様な防振効
果を奏する。また、このタイプ2の形態に適用する場
合、図9に示すように、隣接するラダー型マクラギ4,
4の接続箇所に、上下方向及び左右前後方向のばね定数
が中央側のものよりも大きく設定された防振装置6A,
6Aを配置してもよい。
【0021】また、上記実施の形態では、ラダー型マク
ラギ4における一対の縦梁3,3の下面にレール長手方
向に所定間隔を隔てて左右それぞれ9個、合計18個の
防振装置6,6を配設したものについて説明したが、左
右それぞれ3個、合計6個以上の防振装置6,6を配設
したものであればよく、また、左右それぞれ9個の防振
装置6,6のうち、レール長手方向の両端側に配置され
た左右3個づつの防振装置6F,6Rのばね定数を中央
側の左右3個の防振装置6C,6Cのばね定数よりも大
きく設定したもので説明したが、ばね定数を大きくする
両端側の防振装置6F,6Rの数は1個でも2個でもよ
い。
【0022】さらに、上記実施の形態では、積層ゴム型
の防振装置6,6を使用したものについて説明したが、
これに代えて、中央部が中空とされた中空状積層ゴム型
の防振装置6´,6´を使用してもよい。この中空状積
層ゴム型防振装置6´としては、図10〜図14の
(a),(b)に例示するようなものが考えられる。図
10に示すものは、円形の上下取付板6a,6b間に円
環状の弾性ゴム6c及び鋼板6dの複数個を上下交互に
積層固定したもの、図11に示すものは、矩形の上下取
付板6a,6b間に円環状の弾性ゴム6c及び鋼板6d
の複数個を交互に積層固定したもの、図12に示すもの
は、矩形の上下取付板6a,6b間に、円環状の弾性ゴ
ム6c及び円形の鋼板6dの複数個を上下交互に積層固
定したものである。また、図13に示すものは、矩形の
上下取付板6a,6b間に、円周方向で分割された略扇
形状の弾性ゴム6c…及び円形の鋼板6dの複数個を上
下交互に積層固定したもの、図14に示すものは、矩形
の上下取付板6a,6b間に、円周方向で分割された矩
形状の弾性ゴム6c…及び円形の鋼板6dの複数個を上
下交互に積層固定したものである。なお、中空状積層ゴ
ム型防振装置6´に関しては、図10〜図14に例示し
た形状の組み合わせ以外でも、上下取付板6a,6b間
にその中央部に中空を形成する状態で複数個の弾性ゴム
6c及び鋼板6dが上下交互に層状に積層固定されたも
のであればよい。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、レール
長手方向の両端側には上下方向及び左右前後方向のばね
定数の大きくて硬い防振装置を配置し、かつ、レール長
手方向の中央側には上下方向及び左右前後方向のばね定
数が両端側の防振装置のばる定数よりも小さくて柔らか
い防振装置を配置することにより、車両通過時に長手方
向両端側と中央側で大小差のある状態に作用する上下及
び左右前後方向の変位に対して剛体である単位ラダー型
マクラギ全体を一体物として防振機能させることがで
き、現場で順次接続施工されるラダー型マクラギの接続
部付近の下部に防振装置とは別個な弾性体等を介在させ
ずとも、ラダー型マクラギ個々において上下及び左右前
後方向の振動を短時間のうちに吸収し収束させるといっ
た非常に優れた防振効果を発揮させることができるとい
う効果を奏する。
【0024】また、複数個の防振装置における上下方向
のばね定数に対する左右前後方向のばね定数の比率を、
0.5倍〜1.0倍未満に設定し、特に、レール長手方
向の両端側に配置された1つもしくは複数個の防振装置
における上下方向のばね定数に対する左右前後方向のば
ね定数の比率は、0.25倍から1.0倍未満の間に設
定することによって、防振効果の向上ととともに複数個
の防振装置個々の耐久寿命を一様に長くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防振軌道構造の全体を示す斜視図
である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】軌道スラブを省略した底面図である。
【図4】タイプ1のラダー型マクラギを示すモデル図で
ある。
【図5】積層ゴム型防振装置の拡大縦断面図である。
【図6】同上積層ゴム型防振装置の平面図である。
【図7】ラダー型マクラギの接続状態を示す底面図であ
る。
【図8】タイプ2のラダー型マクラギを示すモデル図で
ある。
【図9】同上タイプ2のラダー型マクラギの接続状態を
示す底面図である。
【図10】(a)中空状積層ゴム型防振装置の一例を示
す拡大縦断面図、(b)は(a)のA−A線に沿った横
断底面図である。
【図11】(a)中空状積層ゴム型防振装置の他例を示
す拡大縦断面図、(b)は(a)のB−B線に沿った横
断底面図である。
【図12】(a)中空状積層ゴム型防振装置の他例を示
す拡大縦断面図、(b)は(a)のC−C線に沿った横
断底面図である。
【図13】(a)中空状積層ゴム型防振装置の他例を示
す拡大縦断面図、(b)は(a)のD−D線に沿った横
断底面図である。
【図14】(a)中空状積層ゴム型防振装置のもう一つ
の例を示す拡大縦断面図、(b)は(a)のE−E線に
沿った横断底面図である。
【符号の説明】
1 レール 2 縦梁 3 継材 4 ラダー型マクラギ 5 軌道スラブ 6(6F,6R,6C,6A),6´ 防振装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のレールをそれぞれ支持し、レール
    長手方向に延びる一対の縦梁をレール長手方向に所定間
    隔毎に配置した複数の継材により結合してそれら縦梁と
    継材とを一体化してなるラダー型マクラギにおける一対
    の縦梁の下面と軌道スラブとの間のそれぞれに、積層ゴ
    ム型あるいは中空状積層ゴム型で上下方向及び左右前後
    方向の振動を吸収する防振装置をレール長手方向に所定
    間隔を隔てて少なくとも3個づつ以上介在させてなる防
    振軌道構造であって、 上記3個以上の防振装置のうち、レール長手方向の両端
    側に配置された1つもしくは複数個の防振装置の上下方
    向及び左右前後方向のばね定数をレール長手方向の中央
    側に配置された1つもしくは複数個の防振装置の上下方
    向及び左右前後方向のばね定数よりも大きく設定してい
    ることを特徴とする防振軌道構造。
  2. 【請求項2】 各防振装置における上下方向のばね定数
    に対する左右前後方向のばね定数の比率が、0.5倍か
    ら1.0倍未満の間に設定されている請求項1に記載の
    防振軌道構造。
  3. 【請求項3】 上記レール長手方向の両端側に配置され
    た1つもしくは複数個の防振装置における上下方向のば
    ね定数に対する左右前後方向のばね定数の比率が、0.
    25倍から1.0倍未満の間に設定されている請求項1
    に記載の防振軌道構造。
  4. 【請求項4】 上記レール長手方向の両端側で最も端部
    に配置された防振装置が、上記ラダー型マクラギにおけ
    る一対の縦梁の長手方向両端部に合致する位置に配置さ
    れている請求項1ないし3のいずれかに記載の防振軌道
    構造。
  5. 【請求項5】 上記レール長手方向の両端側で最も端部
    に配置された防振装置が、上記ラダー型マクラギにおけ
    る一対の縦梁の長手方向両端部よりも防振装置の配置間
    隔よりも小さい距離だけ中央側に偏位した位置に配置さ
    れている請求項1ないし3のいずれかに記載の防振軌道
    構造。
JP2000064033A 2000-03-08 2000-03-08 防振軌道構造 Withdrawn JP2001254301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064033A JP2001254301A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 防振軌道構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064033A JP2001254301A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 防振軌道構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001254301A true JP2001254301A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18583801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064033A Withdrawn JP2001254301A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 防振軌道構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001254301A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502323A (ja) * 2002-10-01 2006-01-19 ヴォルフガング・マルクス 鉄道交通機関用の固定軌道及びその製造方法
JP2013224563A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Souwa Sekkei:Kk 防振装置
CN107190586A (zh) * 2017-07-24 2017-09-22 李富盈 浮置隔振式地钢轨道系统
CN107190590A (zh) * 2017-07-21 2017-09-22 李富盈 减隔震地铁轨道板系统
CN107245913A (zh) * 2017-07-19 2017-10-13 李富盈 地铁轨道降噪减震装置
CN110863395A (zh) * 2019-12-04 2020-03-06 盐城市朱庄城市开发建设有限公司 一种铁路施工用铁路隔振结构
CN113737575A (zh) * 2021-09-02 2021-12-03 中铁二院工程集团有限责任公司 一种无砟轨道板端减震卡槽装置
CN114214876A (zh) * 2021-09-02 2022-03-22 中铁二院工程集团有限责任公司 一种抗地震无砟轨道结构

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502323A (ja) * 2002-10-01 2006-01-19 ヴォルフガング・マルクス 鉄道交通機関用の固定軌道及びその製造方法
US7641127B2 (en) * 2002-10-01 2010-01-05 Hain, Uwe & Hain, Silke Making fixed railway track
JP2013224563A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Souwa Sekkei:Kk 防振装置
CN107245913A (zh) * 2017-07-19 2017-10-13 李富盈 地铁轨道降噪减震装置
CN107190590A (zh) * 2017-07-21 2017-09-22 李富盈 减隔震地铁轨道板系统
CN107190586A (zh) * 2017-07-24 2017-09-22 李富盈 浮置隔振式地钢轨道系统
CN110863395A (zh) * 2019-12-04 2020-03-06 盐城市朱庄城市开发建设有限公司 一种铁路施工用铁路隔振结构
CN113737575A (zh) * 2021-09-02 2021-12-03 中铁二院工程集团有限责任公司 一种无砟轨道板端减震卡槽装置
CN114214876A (zh) * 2021-09-02 2022-03-22 中铁二院工程集团有限责任公司 一种抗地震无砟轨道结构
CN113737575B (zh) * 2021-09-02 2023-04-07 中铁二院工程集团有限责任公司 一种无砟轨道板端减震卡槽装置
CN114214876B (zh) * 2021-09-02 2023-06-02 中铁二院工程集团有限责任公司 一种抗地震无砟轨道结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745338B2 (ja) フローテイングスレーブトラックベッド
JP2008507640A5 (ja)
KR101688427B1 (ko) 프리캐스트 슬래브 부유철도궤도구조 및 그의 시공 방법
ES2327000T3 (es) Via fija para vehiculos ferroviarios.
KR102005490B1 (ko) 콘크리트 침목 및 고형 차로
KR101526820B1 (ko) 레일 플로팅 격리 지지장치
WO2015014096A1 (zh) 被动式动力减振轨道板
JP2001254301A (ja) 防振軌道構造
KR101126083B1 (ko) 소음 및 진동 저감용 복공판 지지빔이 설치된 트러스 가설교량
JP3698774B2 (ja) フローティングスラブにおける交通振動および地震の防振装置
CN110439027A (zh) 一种控制地铁运行振动及噪声对上盖物业影响的结构及其施工方法
KR101272472B1 (ko) 탄성수지 고정방식의 저진동 철도교
JP3749063B2 (ja) ラダー型マクラギ及び車両用軌道
JP4858850B2 (ja) 既存軌道の防振軌道化施工方法
JP2013036301A (ja) 振動低減構造および振動低減構造の構築方法
KR20020033337A (ko) 철도 궤도장치
JPH05287701A (ja) 省力化弾性まくらぎ直結軌道構造物
JP3984433B2 (ja) レール支承体の支持構造及び車両用軌道
JP2016176220A (ja) 防振スラブ軌道
JP5767491B2 (ja) まくらぎの制振構造
JP4592454B2 (ja) スラブ軌道の騒音低減構造
JPH09273101A (ja) 軌道用沈下防止枕木
JP4222931B2 (ja) 防振構造
JP3469158B2 (ja) 橋梁およびその耐震補強方法
JP3896089B2 (ja) 鉄道用弾性枕木

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605