[go: up one dir, main page]

JP2001256787A - Priority encoder - Google Patents

Priority encoder

Info

Publication number
JP2001256787A
JP2001256787A JP2000066448A JP2000066448A JP2001256787A JP 2001256787 A JP2001256787 A JP 2001256787A JP 2000066448 A JP2000066448 A JP 2000066448A JP 2000066448 A JP2000066448 A JP 2000066448A JP 2001256787 A JP2001256787 A JP 2001256787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
signals
signal
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000066448A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Kanazawa
直樹 金沢
Masato Yoneda
正人 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000066448A priority Critical patent/JP2001256787A/en
Publication of JP2001256787A publication Critical patent/JP2001256787A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/74Selecting or encoding within a word the position of one or more bits having a specified value, e.g. most or least significant one or zero detection, priority encoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大容量の連想メモリにおいて、少ない素子数、
小さいレイアウト面積で一致出力信号の優先順位付けを
行うことができるプライオリティ・エンコーダを提供す
る。 【解決手段】プライオリティ回路によって、m本の入力
信号をn本ずつのm/n個のグループにグループ分け
し、グループ分けしたグループ間の優先順位付けを行
い、エンコード回路により、最優先順位のグループに対
応するメモリアドレス、および、この最優先順位のグル
ープに含まれる最優先順位の入力信号に対応するメモリ
アドレスを別々にエンコード出力することにより、上記
課題を解決する。
(57) [Summary] [Problem] To reduce the number of elements in a large-capacity content addressable memory,
A priority encoder capable of prioritizing coincidence output signals with a small layout area. A priority circuit divides m input signals into m / n groups of n signals, assigns priorities among the grouped groups, and uses an encoding circuit to assign the highest priority group. The above-mentioned problem is solved by separately encoding and outputting the memory address corresponding to, and the memory address corresponding to the highest-priority input signal included in the highest-priority group.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、大容量の連想メモ
リ(以下、CAMという)において、一致が検出された
複数の一致出力信号に対応するメモリアドレスを優先順
位に従って順次出力するプライオリティ・エンコーダに
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a priority encoder for sequentially outputting memory addresses corresponding to a plurality of coincidence output signals in which coincidence is detected in a large-capacity associative memory (hereinafter referred to as CAM) in accordance with a priority order. Things.

【0002】[0002]

【従来の技術】上述するCAMには、その内部に格納さ
れた記憶データと外部から入力された検索データとを一
致比較して、一致した記憶データが格納されているメモ
リアドレスを出力する機能がある。この時、一致が検出
された複数の一致出力信号がある場合には、同時に全部
の一致出力信号に対応するメモリアドレスを出力するこ
とはできないので、一致が検出された一致出力信号を優
先順位付けして、優先順位の高いものから順に対応する
メモリアドレスを出力している。
2. Description of the Related Art The above-mentioned CAM has a function of comparing stored data stored therein with search data inputted from the outside, and outputting a memory address at which the matched stored data is stored. is there. At this time, if there are a plurality of coincidence output signals for which coincidence is detected, the memory addresses corresponding to all the coincidence output signals cannot be output at the same time. Then, the corresponding memory addresses are output in order from the one with the highest priority.

【0003】以下、図7〜図10を参照し、一致出力信
号として4K(=4096)個の優先順位付けを行う場
合を例に挙げて、従来のプライオリティ・エンコーダと
その問題点について説明する。
A conventional priority encoder and its problems will be described below with reference to FIGS. 7 to 10 by taking as an example a case where 4K (= 4096) priorities are assigned as coincidence output signals.

【0004】図7に示すプライオリティ・エンコーダ6
0は、本出願人に係る特開平5−189979号公報に
おいて開示されたもので、一致が検出された複数の一致
出力信号に対して、あらかじめ設定されている優先順位
に従って優先順位付けを行うプライオリティ回路62
と、このプライオリティ回路によって選択的に出力され
た最優先順位の一致出力信号に対応するメモリアドレス
をエンコード出力するエンコード回路64とを備えてい
る。
The priority encoder 6 shown in FIG.
0 is a priority disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-189799, which assigns priorities to a plurality of coincidence output signals for which coincidence is detected, according to a preset priority. Circuit 62
And an encoding circuit 64 for encoding and outputting a memory address corresponding to the highest priority coincidence output signal selectively output by the priority circuit.

【0005】まず、プライオリティ回路62は、図示例
では、第1階層(256個)、第2階層(16個)およ
び第3階層(1個)の3階層に階層化された複数のプラ
イオリティ・ブロック66を備えている。プライオリテ
ィ・ブロック66は、図8に示す例では、16本の入力
信号に対して優先順位付けを行うもので、4つのORゲ
ート68と、ORゲート70と、入力信号プライオリテ
ィ回路72とを備えている。
First, in the illustrated example, the priority circuit 62 includes a plurality of priority blocks hierarchized into three layers, a first layer (256), a second layer (16), and a third layer (one). 66 are provided. In the example shown in FIG. 8, the priority block 66 assigns priorities to 16 input signals, and includes four OR gates 68, an OR gate 70, and an input signal priority circuit 72. I have.

【0006】入力信号は、4個のORゲート68によっ
て、それぞれ4本ずつの論理和が取られ、さらにORゲ
ート70によって4個のORゲート68からの出力信号
の論理和、すなわち、16本の入力信号の論理和が取ら
れて、OR信号として出力される。言い換えると、この
OR信号がハイレベルであれば、プライオリティ・ブロ
ック66に入力される16本の入力信号の中にハイレベ
ル、すなわち、一致が検出された信号があることが分か
る。
The input signal is ORed by four OR gates 68 each, and the OR gate 70 ORs the output signals from the four OR gates 68, ie, 16 OR gates. The logical sum of the input signals is obtained and output as an OR signal. In other words, if this OR signal is at a high level, it is understood that among the 16 input signals input to the priority block 66, there is a signal at which a match is detected, that is, a signal for which a match is detected.

【0007】入力信号プライオリティ回路72は、図9
に示すように、16個のプライオリティ・ユニット74
と、ディスチャージ用のN型MOSトランジスタ(以
下、NMOSという)76と、プリチャージ用のP型M
OSトランジスタ(以下、PMOSという)78とを備
えている。また、各々のプライオリティ・ユニット74
は、インバータ80と、NORゲート82と、ANDゲ
ート84と、2つのPMOS86,88と、NMOS9
0とから構成されている。
The input signal priority circuit 72 is shown in FIG.
As shown in the figure, 16 priority units 74
An N-type MOS transistor for discharging (hereinafter referred to as NMOS) 76; and a P-type M for precharging.
An OS transistor (hereinafter, referred to as a PMOS) 78 is provided. Also, each priority unit 74
Represents an inverter 80, a NOR gate 82, an AND gate 84, two PMOSs 86 and 88, and an NMOS 9
0.

【0008】入力信号プライオリティ回路72では、ま
ず、制御線がローレベルとされる。この時、各プライオ
リティ・ユニット74のPMOS86およびプリチャー
ジ用のPMOS78がオンし、プライオリティ・ユニッ
ト74間でシリーズに接続されたNMOS90の両端
(ソースおよびドレイン)がハイレベルにプリチャージ
される。また、入力信号プライオリティ回路72には、
各々のプライオリティ・ユニット74に対応して16本
の入力信号が入力される。
In the input signal priority circuit 72, first, the control line is set to low level. At this time, the PMOS 86 and the precharge PMOS 78 of each priority unit 74 are turned on, and both ends (source and drain) of the NMOS 90 connected in series between the priority units 74 are precharged to a high level. Also, the input signal priority circuit 72 includes:
Sixteen input signals are input corresponding to each priority unit 74.

【0009】ここで、例えば16本の入力信号が、図中
上側から順にLHHL…Lであるとする。なお、Lはロ
ーレベル、Hはハイレベルを表す。また、一番上側の入
力信号の優先順位が最も高く、以下順次優先順位が低く
なり、一番下側の入力信号の優先順位が最も低いものと
する。入力信号は、各々のプライオリティ・ユニット7
4において、インバータ80により反転され、その反転
出力がNMOS90およびPMOS88のゲートに入力
される。
Here, it is assumed that, for example, 16 input signals are LHHL... L from the upper side in the figure. Note that L indicates a low level and H indicates a high level. It is also assumed that the uppermost input signal has the highest priority, the lower priority sequentially decreases, and the lowermost input signal has the lowest priority. The input signal is sent to each priority unit 7
4, the output is inverted by the inverter 80, and the inverted output is input to the gates of the NMOS 90 and the PMOS 88.

【0010】一致検索が行われ、入力信号のレベルが確
定した後、制御線がハイレベルとされる。これにより、
各プライオリティ・ユニット74のPMOS86および
プリチャージ用のPMOS78がオフし、ディスチャー
ジ用のNMOS76がオンする。従って、図中一番上の
プライオリティ・ユニット74のNMOS90とディス
チャージ用のNMOS76との間のノードは、ディスチ
ャージ用のNMOS76を介してローレベルにディスチ
ャージされる。
After a match search is performed and the level of the input signal is determined, the control line is set to the high level. This allows
The PMOS 86 and the precharge PMOS 78 of each priority unit 74 are turned off, and the discharge NMOS 76 is turned on. Accordingly, a node between the NMOS 90 of the uppermost priority unit 74 and the NMOS 76 for discharging is discharged to a low level via the NMOS 76 for discharging.

【0011】まず、図中一番上の入力信号はローレベル
であるから、インバータ80の反転出力はハイレベルと
なり、NMOS90がオン、PMOS88がオフする。
従って、図中一番上のプライオリティ・ユニット74の
NMOS90と同2番目のプライオリティ・ユニット7
4のNMOS90との間のノードは、一番上のプライオ
リティ・ユニット74のNMOS90およびディスチャ
ージ用のNMOS76を介してディスチャージされてロ
ーレベルとなる。
First, since the uppermost input signal in the figure is at a low level, the inverted output of the inverter 80 is at a high level, and the NMOS 90 is turned on and the PMOS 88 is turned off.
Therefore, the NMOS 90 of the uppermost priority unit 74 and the second priority unit 7
The node between the fourth NMOS 90 and the NMOS 90 of the uppermost priority unit 74 and the NMOS 76 for discharging are discharged to a low level.

【0012】続いて、上から2番目の入力信号はハイレ
ベルであるから、インバータ80の反転出力はローレベ
ルとなり、NMOS90はオフ、PMOS88はオンす
る。従って、2番目のプライオリティ・ユニット74の
NMOS90と3番目のプライオリティ・ユニット74
のNMOS90との間のノードは、2番目のプライオリ
ティ・ユニット74のPMOS88を介してチャージア
ップされ、同PMOS86を介してプリチャージされた
ハイレベルを維持する。
Subsequently, since the second input signal from the top is at the high level, the inverted output of the inverter 80 is at the low level, the NMOS 90 is turned off, and the PMOS 88 is turned on. Therefore, the NMOS 90 of the second priority unit 74 and the NMOS 90 of the third priority unit 74
The node between the second priority unit 74 and the NMOS 90 is charged up through the PMOS 88 of the second priority unit 74, and maintains the high level precharged through the PMOS 86.

【0013】この段階で、2番目のプライオリティ・ユ
ニット74のNMOS90がオフするため、これ以降の
NMOS90間のノードは全てハイレベルが維持され
る。従って、NORゲート82からの出力信号は、図中
上側から順にLHLL…Lとなり、2番目のNORゲー
ト82の出力のみがハイレベルとなる。上位階層のプラ
イオリティ・ブロック72からのイネーブル信号がハイ
レベルであれば、2番目のANDゲート84からもハイ
レベルが出力される。
At this stage, since the NMOS 90 of the second priority unit 74 is turned off, all the subsequent nodes between the NMOSs 90 are maintained at the high level. Therefore, the output signal from the NOR gate 82 becomes LHLL... L in order from the upper side in the figure, and only the output of the second NOR gate 82 becomes high level. If the enable signal from the higher-order priority block 72 is at a high level, the second AND gate 84 also outputs a high level.

【0014】すなわち、各々のプライオリティ・ブロッ
ク72では、入力される16本の入力信号の論理和を取
り、これをOR信号として上位階層のプライオリティ・
ブロック72に対する入力信号として出力するととも
に、これら16本の入力信号に対して優先順位付けを行
い、一致検出された入力信号の中で最優先順位の入力信
号に対応する出力信号のみをハイレベルとし、エンコー
ド回路64に対して出力する。
That is, in each priority block 72, the logical sum of the input 16 input signals is calculated, and this is used as an OR signal, and the priority level of the higher hierarchical level is determined.
Output as an input signal to the block 72, prioritize these 16 input signals, and set only the output signal corresponding to the highest priority input signal among the input signals for which coincidence is detected to the high level. , To the encoding circuit 64.

【0015】図7のプライオリティ回路62において、
第1階層のプライオリティ・ブロック66にはそれぞれ
16本の一致出力信号が入力され、第1階層の16個の
プライオリティ・ブロック66から出力されるOR1信
号が、各々対応する第2階層のプライオリティ・ブロッ
ク66の入力信号として入力され、第2階層の16個の
プライオリティ・ブロック66から出力されるOR2信
号が、第3階層のプライオリティ・ブロック66の入力
信号として入力されている。
In the priority circuit 62 shown in FIG.
Sixteen coincidence output signals are input to the first hierarchy priority blocks 66, respectively, and the OR1 signals output from the sixteen first hierarchy priority blocks 66 are respectively assigned to the corresponding second hierarchy priority blocks. The OR2 signal input as the input signal of the second hierarchy 66 and output from the 16 priority blocks 66 of the second hierarchy is input as the input signal of the priority block 66 of the third hierarchy.

【0016】また、第3階層のプライオリティ・ブロッ
ク66のイネーブル信号はハイレベル(電源電位)とさ
れている。第3階層のプライオリティ・ブロック66か
らの出力信号が、各々対応する第2階層のプライオリテ
ィ・ブロック66のイネーブル信号として入力され、第
2階層のプライオリティ・ブロック66からの出力信号
が、これに各々対応する第1階層のプライオリティ・ブ
ロック66へのイネーブル信号として入力されている。
The enable signal of the third-level priority block 66 is at a high level (power supply potential). An output signal from the third-level priority block 66 is input as an enable signal of the corresponding second-level priority block 66, and an output signal from the second-level priority block 66 corresponds to the corresponding output signal. As an enable signal to the priority block 66 of the first hierarchy.

【0017】プライオリティ回路62では、まず、第1
階層の256個のプライオリティ・ブロック66の各々
において、16本の一致出力信号の論理和であるOR1
信号が出力される。これら256本ののOR信号は、1
6本ずつ、各々対応する第2階層のプライオリティ・ブ
ロック66に入力され、第2階層の16個のプライオリ
ティ・ブロック66の各々において、16本のOR1信
号の論理和であるOR2信号が出力される。
In the priority circuit 62, first, the first
In each of the 256 priority blocks 66 of the hierarchy, OR1 which is the logical sum of 16 coincidence output signals
A signal is output. These 256 OR signals are 1
Each of the six signals is input to a corresponding one of the priority blocks 66 of the second hierarchy. In each of the sixteen priority blocks 66 of the second hierarchy, an OR2 signal, which is a logical sum of the sixteen OR1 signals, is output. .

【0018】第3階層のプライオリティ・ブロック66
では、イネーブル信号が常にハイレベルとなっているの
で、第2階層の16個のプライオリティ・ブロック66
から出力されるOR2信号の優先順位付けが行われる。
第3階層のプライオリティ・ブロック66からの出力信
号は、第2階層の16個のプライオリティ・ブロック6
6からのOR2信号の中でハイレベルの最優先順位のO
R2信号に対応する出力信号のみがハイレベルとなる。
The third-level priority block 66
Since the enable signal is always at the high level, the 16 priority blocks 66 in the second hierarchy
Are prioritized for the OR2 signal output from the.
The output signal from the third hierarchy priority block 66 is the 16th priority block 6 of the second hierarchy.
6, the highest priority O2 signal among the OR2 signals from
Only the output signal corresponding to the R2 signal becomes high level.

【0019】第3階層のプライオリティ・ブロック66
からの出力信号は、各々対応する第2階層のプライオリ
ティ・ブロック66に対するイネーブル信号としてフィ
ードバックされる。この時、イネーブル信号がハイレベ
ルである第2階層のプライオリティ・ブロック66のみ
がイネーブル状態となり、対応する第1階層の16個の
プライオリティ・ブロック66からのOR1信号の中で
ハイレベルの最優先順位のOR1信号に対応する出力信
号のみがハイレベルとなる。
The third-level priority block 66
Is fed back as an enable signal to the corresponding second-level priority block 66. At this time, only the priority block 66 of the second hierarchy in which the enable signal is at the high level is enabled, and the highest priority of the OR1 signals from the corresponding 16 priority blocks 66 of the first hierarchy at the high level Only the output signal corresponding to the OR1 signal is at the high level.

【0020】続いて、第2階層のプライオリティ・ブロ
ック66からの出力信号は、各々対応する第1階層のプ
ライオリティ・ブロック66に対するイネーブル信号と
してフィードバックされる。同じく、イネーブル信号が
ハイレベルである第1階層のプライオリティ・ブロック
66のみがイネーブル状態となり、入力される16本の
一致出力信号の中でハイレベルの最優先順位の一致出力
信号に対応する出力信号のみがハイレベルとなる。
Subsequently, the output signal from the second hierarchy priority block 66 is fed back as an enable signal to the corresponding first hierarchy priority block 66. Similarly, only the first-level priority block 66 in which the enable signal is at the high level is enabled, and the output signal corresponding to the high-priority coincidence output signal among the 16 coincidence output signals to be inputted is the highest level. Only the high level.

【0021】以上のようにして、一致が検出された一致
出力信号の中でハイレベルの最優先順位の一致出力信号
に対応する第1、第2および第3階層の3個のプライオ
リティ・ブロック66のみがイネーブル状態となり、こ
のハイレベルの最優先順位の一致出力信号に対応する出
力信号のみがハイレベルとなる。そして、これら第1、
第2および第3階層の各プライオリティ・ブロック66
からの出力信号は次に述べるエンコード回路64に入力
される。
As described above, the three priority blocks 66 of the first, second and third layers corresponding to the high-priority coincidence output signal among the coincidence output signals for which coincidence has been detected. Only the enabled state is set, and only the output signal corresponding to the high-level highest priority coincidence output signal is at the high level. And these first,
Each priority block 66 of the second and third layers
Is input to an encoding circuit 64 described below.

【0022】エンコード回路64は、図10に示すよう
に、エンコーダ92と、出力回路94とを備えている。
なお、図示を省略しているが、エンコード回路64にお
いて、エンコーダ92は各々のプライオリティ・ブロッ
ク66に対応して1つずつ設けられている。これら複数
のプライオリティ・ブロック66の内、前述のように、
イネーブル状態の第1、第2および第3階層の3個のプ
ライオリティ・ブロック66に対応するエンコーダ92
のみが動作する。
The encoding circuit 64 includes an encoder 92 and an output circuit 94 as shown in FIG.
Although not shown, in the encoding circuit 64, one encoder 92 is provided corresponding to each priority block 66. Of the plurality of priority blocks 66, as described above,
Encoders 92 corresponding to the three priority blocks 66 of the enabled first, second and third layers
Only works.

【0023】まず、エンコーダ92は、プライオリティ
・ブロック66から入力される16本の出力信号に対応
するメモリアドレスをエンコードするもので、1本の出
力信号に対して4つのNMOS96が設けられている。
出力回路94は、エンコーダ92によるエンコード出力
を反転増幅出力するもので、プリチャージ用のPMOS
98と、インバータ100と、PMOS102とを備え
ている。
First, the encoder 92 encodes a memory address corresponding to 16 output signals input from the priority block 66, and is provided with four NMOSs 96 for one output signal.
The output circuit 94 inverts the amplified output of the encoder 92 and outputs the inverted output.
98, an inverter 100, and a PMOS 102.

【0024】エンコード回路64において、まず、制御
線がローレベルとされる。この時、図9から分かるよう
に、プライオリティ・ブロック66からの16本の出力
信号は全てローレベルであり、2つのPMOS98,1
02を介して信号線104はハイレベルにプリチャージ
される。その後、前述のようにして、最優先順位の一致
出力信号に対応する第1、第2および第3階層のプライ
オリティ・ブロック66からの16本の出力信号が各々
対応するエンコーダ92に入力される。
In the encoding circuit 64, first, the control line is set to low level. At this time, as can be seen from FIG. 9, the 16 output signals from the priority block 66 are all low level, and the two PMOSs 98, 1
02, the signal line 104 is precharged to a high level. Thereafter, as described above, the 16 output signals from the first, second, and third hierarchy priority blocks 66 corresponding to the highest priority matching output signal are input to the corresponding encoders 92, respectively.

【0025】エンコーダ92では、ハイレベルの出力信
号に対応する信号線104が、メモリアドレスに応じて
ローレベルに引き落とされ、出力回路94のインバータ
100により反転出力される。図中上から1番目〜15
番目の4つのNMOS96はそれぞれメモリアドレス1
〜15に対応して信号線104に接続されている。メモ
リアドレス0の場合は、信号線104はハイレベルに保
持され、これが出力回路94によって反転出力され、メ
モリアドレスとしてオール0が出力される。
In the encoder 92, the signal line 104 corresponding to the high-level output signal is pulled down to the low level in accordance with the memory address, and is inverted and output by the inverter 100 of the output circuit 94. 1st to 15th from the top in the figure
The fourth four NMOSs 96 each have a memory address 1
15 are connected to the signal line 104. In the case of the memory address 0, the signal line 104 is held at the high level, and this is inverted and output by the output circuit 94, and all 0s are output as the memory address.

【0026】従来のCAMでは、メモリアレイをブロッ
ク分割して、複数のブロックでプライオリティ・エンコ
ーダ60を共有使用することにより、プライオリティ・
エンコーダ60に入力される一致出力信号の本数を、例
えば128〜256本程度に削減していた。しかし、C
AMのメモリ容量が増大するにつれて1ブロック当たり
のワード数も増加するため、上記例のように、例えば4
096本の一致出力信号の優先順位付けを行う必要が生
じている。
In the conventional CAM, the memory array is divided into blocks, and the priority encoder 60 is shared by a plurality of blocks, so that the priority
The number of coincidence output signals input to the encoder 60 has been reduced to, for example, about 128 to 256. But C
As the memory capacity of the AM increases, the number of words per block also increases.
There is a need to prioritize the 096 coincidence output signals.

【0027】上述する特開平5−189979号公報に
開示のプライオリティ・エンコーダ60は、前述のよう
に、128〜256本程度の一致出力信号の優先順位付
けを行うことを前提としたものであり、同公報に開示の
技術を適用して、4096本の一致出力信号の優先順位
付けを行うプライオリティ・エンコーダ60を構成する
と、入力信号プライオリティ回路72の1ワード当たり
の素子数が多いため、回路規模が大きくなるという問題
点があった。
The priority encoder 60 disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-18979 is based on the premise that priority is given to about 128 to 256 coincidence output signals as described above. When the priority encoder 60 that prioritizes 4096 coincidence output signals is configured by applying the technology disclosed in the publication, the number of elements per word of the input signal priority circuit 72 is large. There was a problem of becoming large.

【0028】また、CAMでは、4096ワードのメモ
リセルを縦一列に並べているのではなく、レイアウト面
積を削減する等の目的から、横1行に複数のワード、例
えば上記例と同じ16ワードを並べて配置している。こ
の場合、メモリセルの短い縦方向の間隔の領域に、プラ
イオリティ・エンコーダ60をレイアウトしなければな
らないため、レイアウトが横長になり、横方向の配線も
増加し、レイアウト面積が非常に大きくなるという問題
点があった。
In the CAM, a plurality of words, for example, the same 16 words as those in the above example, are arranged in one horizontal row for the purpose of reducing the layout area instead of arranging 4096 words of memory cells in a vertical line. Have been placed. In this case, since the priority encoder 60 must be laid out in a region of the memory cell at a short vertical interval, the layout becomes long, the number of wirings in the horizontal direction increases, and the layout area becomes very large. There was a point.

【0029】[0029]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術に基づく問題点を解消し、大容量の連想メモリ
において、少ない素子数、小さいレイアウト面積で一致
出力信号の優先順位付けを行うことができるプライオリ
ティ・エンコーダを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art and to prioritize coincidence output signals with a small number of elements and a small layout area in a large-capacity content addressable memory. It is to provide a priority encoder which can be used.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、m本の入力信号をn本ずつのm/n個の
グループにグループ分けし、グループ分けしたグループ
間の優先順位付けを行うプライオリティ回路と、このプ
ライオリティ回路によって選択された最優先順位のグル
ープに対応するメモリアドレス、および、この最優先順
位のグループに含まれる最優先順位の入力信号に対応す
るメモリアドレスを別々にエンコード出力するエンコー
ド回路とを備えていることを特徴とするプライオリティ
・エンコーダを提供するものである。
In order to achieve the above object, the present invention divides m input signals into m / n groups of n signals each, and assigns a priority order among the grouped groups. The priority circuit to be assigned, the memory address corresponding to the highest priority group selected by the priority circuit, and the memory address corresponding to the highest priority input signal included in the highest priority group. An encoder circuit for encoding and outputting the encoded data is provided.

【0031】ここで、前記プライオリティ回路は、少な
くとも1つのプライオリティ・ブロックにより構成さ
れ、当該プライオリティ・ブロックは、n本の入力信号
の論理和を取る複数の第1手段と、この複数の第1手段
からの出力信号の論理和を取る第2手段と、前記第1手
段からの出力信号に対して優先順位付けを行う第3手段
とを備えているのが好ましい。
Here, the priority circuit includes at least one priority block. The priority block includes a plurality of first means for calculating a logical sum of n input signals, and the plurality of first means. It is preferable to include second means for calculating the logical sum of the output signals from the first and second means, and third means for prioritizing the output signals from the first means.

【0032】また、前記プライオリティ回路は、前記入
力信号が入力される下位階層の複数のプライオリティ・
ブロックと、これら複数の下位階層のプライオリティ・
ブロックの第2手段から出力される各々の論理和が入力
される上位階層のプライオリティ・ブロックとにより階
層的に構成され、前記上位階層のプライオリティ・ブロ
ックによる優先順位付けの結果に応じて、前記下位階層
のプライオリティ・ブロックの内の1つがイネーブル状
態とされ、このイネーブル状態とされた下位階層のプラ
イオリティ・ブロックにおいてのみ優先順位付けが行わ
れるのが好ましい。
Further, the priority circuit includes a plurality of priority circuits of a lower hierarchy to which the input signal is inputted.
Blocks and the priority /
Each of the logical sums output from the second means of the block is hierarchically constituted by a higher-order priority block to which the logical sum is input, and the lower-order priority block is assigned to the lower-order priority block according to a result of the prioritization by the higher-order priority block. Preferably, one of the priority blocks of the hierarchy is enabled, and prioritization is preferably performed only in the enabled lower priority block.

【0033】また、前記上位階層のプライオリティ・エ
ンコーダは、さらに複数の階層のプライオリティ・ブロ
ックにより階層的に構成されているのが好ましい。
[0033] Further, it is preferable that the priority encoder of the upper layer is further hierarchically composed of a plurality of priority blocks.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下に、添付の図面に示す好適実
施例に基づいて、本発明のプライオリティ・エンコーダ
を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a priority encoder according to the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.

【0035】図1は、本発明のプライオリティ・エンコ
ーダの一実施例の構成概念図である。同図に示すプライ
オリティ・エンコーダ10は、大容量の連想メモリにお
いて、一致検索の結果、複数のワードで一致が検出され
た場合に、一致が検出された複数の一致出力信号に対応
するメモリアドレスを、あらかじめ設定されている優先
順位に従って順次出力するもので、プライオリティ回路
12と、エンコード回路14とを備えている。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing the configuration of an embodiment of a priority encoder according to the present invention. The priority encoder 10 shown in FIG. 1 uses a memory address corresponding to a plurality of match output signals in which a match is detected when a match is detected in a plurality of words as a result of a match search in a large-capacity associative memory. , And sequentially outputs according to a preset priority. The priority circuit 12 and the encoding circuit 14 are provided.

【0036】まず、プライオリティ回路12は、優先順
位付けすべきm本の一致出力信号を、n本ずつのm/n
(nはn<mの整数)個のグループにグループ分けし、
これらm/n個のグループに対して、あらかじめ設定さ
れている優先順位に従って優先順位付けを行う。プライ
オリティ回路12は、2階層以上に階層化してもよい
し、階層的に構成しなくてもよいが、図示例では、3階
層に階層化された複数のプライオリティ・ブロック16
を備えている。
First, the priority circuit 12 outputs m matching output signals to be prioritized by m / n
(N is an integer of n <m) into groups.
Priorities are assigned to these m / n groups according to preset priorities. The priority circuit 12 may be hierarchized into two or more hierarchies, or may not be hierarchized. In the illustrated example, the priority circuit 12 has a plurality of priority blocks 16 hierarchized into three hierarchies.
It has.

【0037】プライオリティ・ブロック16は、本実施
例の場合、16本の一致出力信号を4本ずつの4つのグ
ループA,B,C,Dに分け、その4つのグループA,
B,C,Dに対して優先順位付けを行うもので、例えば
一致出力信号として、4K(=4096)本の信号の優
先順位付けを行う場合、第1階層のプライオリティ・ブ
ロック16は256個、第2階層のプライオリティ・ブ
ロック16は16個、第3階層のプライオリティ・ブロ
ック16は1個となる。
In the case of this embodiment, the priority block 16 divides the 16 coincidence output signals into four groups A, B, C, and D of four, and the four groups A,
For prioritizing B, C, and D, for example, when prioritizing 4K (= 4096) signals as a coincidence output signal, 256 priority blocks 16 of the first hierarchy, 256 The number of priority blocks 16 in the second hierarchy is 16, and the number of priority blocks 16 in the third hierarchy is one.

【0038】図2に、プライオリティ・ブロックの一実
施例の構成概念図を示す。同図に示すように、プライオ
リティ・ブロック16は、各々のグループA,B,C,
Dについて、4本の入力信号の論理和を取るORゲート
18と、これら4つのグループA,B,C,DのORゲ
ート18からの出力信号の論理和を取るORゲート20
と、4つのグループA,B,C,Dに対して優先順位付
けを行うグループ・プライオリティ回路22とを備えて
いる。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the configuration of an embodiment of the priority block. As shown in the figure, the priority block 16 includes groups A, B, C,
As for D, an OR gate 18 that takes a logical sum of four input signals, and an OR gate 20 that takes a logical sum of output signals from the OR gates 18 of these four groups A, B, C, and D
And a group priority circuit 22 for prioritizing the four groups A, B, C, and D.

【0039】ここで、各々のグループA,B,C,Dの
ORゲート18には、それぞれグループ分けされた4本
の入力信号が入力され、ORゲート20には、これら4
個のORゲート18から出力される信号A,B,C,D
が入力されている。また、グループ・プライオリティ回
路22には、各々のグループA,B,C,DのORゲー
ト18からの信号A,B,C,D、および、このプライ
オリティ・ブロック16に入力される16本の入力信号
が入力されている。
The OR gates 18 of each of the groups A, B, C, and D receive four input signals, each of which is divided into groups.
Signals A, B, C, D output from the OR gates 18
Is entered. The group priority circuit 22 also receives signals A, B, C, and D from the OR gates 18 of the groups A, B, C, and D, and 16 inputs to the priority block 16. Signal is input.

【0040】図3に、グループ・プライオリティ回路の
一実施例の構成回路図を示す。同図(a)に示すグルー
プ・プライオリティ回路22は、3つのANDゲート2
4,26,28から構成されている。なお、図3には、
図2に示すグループ・プライオリティ回路22に入力さ
れている16本の入力信号と、この入力信号に各々対応
して、グループ・プライオリティ回路22から出力され
ている16本の出力信号については図示を省略してあ
る。
FIG. 3 is a circuit diagram showing the configuration of an embodiment of the group priority circuit. The group priority circuit 22 shown in FIG.
4, 26, 28. In FIG. 3,
The illustration of the 16 input signals input to the group priority circuit 22 shown in FIG. 2 and the 16 output signals output from the group priority circuit 22 corresponding to the input signals is omitted. I have.

【0041】ここで、信号Aは、そのまま信号(A)と
して出力され、ANDゲート24,26,28には、上
位階層のプライオリティ・ブロックからのイネーブル信
号が共通に入力されている。そして、ANDゲート24
の反転入力には信号Aが入力され、ANDゲート26の
反転入力には信号A,B、ANDゲート28の反転入力
には信号A,B,Cが入力され、ANDゲート24,2
6,28からは、それぞれ信号(B)、(C)、(D)
が出力されている。
Here, the signal A is output as it is as a signal (A), and the enable signals from the priority blocks of the upper hierarchy are commonly input to the AND gates 24, 26, and 28. And the AND gate 24
, The signals A and B are input to the inverted input of the AND gate 26, the signals A, B and C are input to the inverted input of the AND gate 28, and the AND gates 24 and 2
From signals 6 and 28, signals (B), (C) and (D)
Is output.

【0042】また、同図(b)に示すグループ・プライ
オリティ回路22’は、グループ・プライオリティ回路
22において、ANDゲート24,26,28の入力か
らイネーブル信号を取り除いて、その代わりにインバー
タ25およびANDゲート27,29を用い、さらに、
これらの出力信号の各々とイネーブル信号との論理積を
とる3つのANDゲート49,51,53を追加したも
ので、どちらのグループ・プライオリティ回路22,2
2’を用いてもよい。
In the group priority circuit 22 'shown in FIG. 2B, the enable signal is removed from the inputs of the AND gates 24, 26 and 28 in the group priority circuit 22, and the inverter 25 and the AND Using the gates 27 and 29,
Three AND gates 49, 51, and 53 for taking the logical product of each of these output signals and the enable signal are added, and which of the group priority circuits 22, 2 is used.
2 ′ may be used.

【0043】本実施例では、一致出力信号は、ハイレベ
ルの時に一致が検出されたことを表し、ローレベルの場
合には不一致であることを表すものとする。また、グル
ープA(信号A)の優先順位が最も高く、グループB
(信号B),グループC(信号C)の順に優先順位が低
くなり、グループD(信号D)の優先順位が最も低いも
のとする。
In this embodiment, the coincidence output signal indicates that a coincidence has been detected when it is at a high level, and indicates that there is no coincidence when it is at a low level. Group A (signal A) has the highest priority and group B (signal A)
It is assumed that the priority order becomes lower in the order of (signal B) and group C (signal C), and the priority order of group D (signal D) is the lowest.

【0044】各々のグループA,B,C,Dでは、OR
ゲート18により、入力される4本の入力信号の論理和
が取られて、各々のグループA,B,C,Dに入力され
る4本の入力信号の中で一致の有り無しが検出される。
言い換えると、4本の入力信号の中に1本でもハイレベ
ル、すなわち、一致が検出された一致出力信号が含まれ
ていれば、ORゲート18から出力される信号A,B,
C,Dはハイレベルとなる。
In each of groups A, B, C and D, OR
The gate 18 takes the logical sum of the four input signals that are input, and detects the presence or absence of a match among the four input signals that are input to each of the groups A, B, C, and D. .
In other words, if at least one of the four input signals contains a high level, that is, a coincidence output signal in which coincidence is detected, the signals A, B, and
C and D become high level.

【0045】これらORゲート18から出力される信号
A,B,C,DはORゲート20により論理和が取ら
れ、プライオリティ・ブロック16に入力される16本
の入力信号の中で一致の有り無しが検出される。言い換
えると、16本の入力信号の中に1本でもハイレベルが
含まれていれば、ORゲート20から出力されるOR信
号はハイレベルとなる。ORゲート18から出力される
信号A,B,C,Dは、グループ・プライオリティ回路
22(22’)にも入力される。
The signals A, B, C, and D output from the OR gate 18 are ORed by the OR gate 20, and there is a match between the 16 input signals input to the priority block 16. Is detected. In other words, if at least one of the 16 input signals includes a high level, the OR signal output from the OR gate 20 is at a high level. The signals A, B, C, and D output from the OR gate 18 are also input to the group priority circuit 22 (22 ').

【0046】グループ・プライオリティ回路22(2
2’)において、信号(A)は、信号Aがハイレベルで
あれば無条件にハイレベルとなる。以下、前述のよう
に、本実施例では、信号A>信号B>信号C>信号Dの
順に優先順位が高いので、信号(B)は信号Aがローレ
ベル、信号(C)は信号A,Bがローレベル、信号
(D)は信号A,B,Cがローレベルで、なおかつ、上
位階層からのイネーブル信号がハイレベルの時にのみハ
イレベルとなる。
The group priority circuit 22 (2
In 2 ′), the signal (A) unconditionally goes high if the signal A is high. Hereinafter, as described above, in the present embodiment, since the priority is higher in the order of signal A> signal B> signal C> signal D, the signal (B) is low at the signal A, and the signal (C) is the signal A, B is at the low level, and the signal (D) is at the high level only when the signals A, B, and C are at the low level and the enable signal from the upper hierarchy is at the high level.

【0047】言い換えると、グループ・プライオリティ
回路22(22’)により、信号Aがハイレベルの時、
すなわち、グループAの中にハイレベルの入力信号があ
る時には信号(A)がハイレベルとなる。信号(B)、
(C)、(D)は、それぞれグループA、グループAお
よびB、グループA,BおよびCの中にハイレベルの入
力信号がなく、かつ、それぞれのグループB,C,Dの
中にハイレベルの入力信号がある場合にのみハイレベル
となる。
In other words, when the signal A is at a high level by the group priority circuit 22 (22 '),
That is, when there is a high-level input signal in the group A, the signal (A) becomes high level. Signal (B),
(C) and (D) show that there are no high-level input signals in the groups A, A and B, and the groups A, B and C, respectively, and the high-level signals in the groups B, C and D respectively. High level only when there is an input signal.

【0048】以上のように、プライオリティ・ブロック
16では、16本の入力信号の論理和を取り、これをO
R信号として上位階層のプライオリティ・ブロックに対
する入力信号として出力するとともに、4つのグループ
A,B,C,Dに対して優先順位付けを行い、ハイレベ
ルの信号A,B,C,Dの中で、最優先順位の信号に対
応する信号(A)、(B)、(C)、(D)のみをハイ
レベルとし、エンコード回路14に対して出力する。
As described above, in the priority block 16, the logical sum of the 16 input signals is calculated, and this is
The signal is output as an R signal as an input signal to the priority block of the upper layer, and the four groups A, B, C, and D are prioritized, and among the high-level signals A, B, C, and D, , And only the signals (A), (B), (C), and (D) corresponding to the highest-priority signals are set to the high level and output to the encoding circuit 14.

【0049】なお、グループ・プライオリティ回路22
(22’)から出力される16本の出力信号は、4つの
グループA,B,C,Dの中で、最優先順位の信号に対
応する4本の出力信号のみがイネーブル状態とされ、こ
れら4本の出力信号に対応する4本の入力信号がそのま
ま出力される。この出力信号は、下位階層のプライオリ
ティ・ブロックのイネーブル信号として使用され、ま
た、エンコード回路14に対しても出力される。
The group priority circuit 22
Of the 16 output signals output from (22 '), only the four output signals corresponding to the highest-priority signal in the four groups A, B, C, and D are enabled. Four input signals corresponding to the four output signals are output as they are. This output signal is used as an enable signal of the lower priority block, and is also output to the encoding circuit 14.

【0050】図1に示すプライオリティ回路12におい
て、第1階層の256個のプライオリティ・ブロック1
6から出力されるOR1信号は、16本ずつ、各々対応
する第2階層のプライオリティ・ブロック16に対する
入力信号として入力されている。同じく、第2階層の1
6個のプライオリティ・ブロック16から出力されるO
R2信号は、第3階層のプライオリティ・ブロック16
に対する入力信号として入力されている。
In the priority circuit 12 shown in FIG. 1, the 256 priority blocks 1
The OR1 signals output from 6 are input as input signals to the corresponding second-level priority blocks 16 by 16 lines. Similarly, 1 of the second hierarchy
O output from the six priority blocks 16
The R2 signal is transmitted to the priority block 16 of the third hierarchy.
Is input as an input signal for.

【0051】図1に示すように、第3階層のプライオリ
ティ・ブロック16には、イネーブル信号としてハイレ
ベル(電源電位)が与えられている。これにより、第3
階層のプライオリティ・ブロック16のグループ・プラ
イオリティ回路22(22’)は常にイネーブル状態と
なる。第3階層のプライオリティ・ブロック16から出
力される16本の出力信号は、各々対応する第2階層の
プライオリティ・ブロック16のイネーブル信号として
入力されている。
As shown in FIG. 1, a high level (power supply potential) is applied to the priority block 16 of the third hierarchy as an enable signal. As a result, the third
The group priority circuit 22 (22 ') of the hierarchy priority block 16 is always enabled. The 16 output signals output from the third-level priority block 16 are input as enable signals for the corresponding second-level priority block 16.

【0052】同じく、第2階層の16個のプライオリテ
ィ・ブロック16から各々出力される16本の出力信号
は、各々対応する第1階層のプライオリティ・ブロック
16のイネーブル信号として入力されている。なお、一
部図示を省略しているが、第1、第2および第3階層の
全てのプライオリティ・ブロック16から出力される信
号(A)、(B)、(C)、(D)、および、16本の
出力信号は後述するエンコード回路14にも入力されて
いる。
Similarly, 16 output signals output from each of the 16 priority blocks 16 of the second hierarchy are input as enable signals of the corresponding priority block 16 of the first hierarchy. Although not shown, the signals (A), (B), (C), (D), and (B) output from all the priority blocks 16 in the first, second, and third layers , And 16 output signals are also input to an encoding circuit 14 described later.

【0053】プライオリティ回路12では、まず、第1
階層の256個のプライオリティ・ブロック16の各々
において、入力される16本の一致出力信号の論理和が
取られ、OR1信号が出力される。これら256本のO
R1信号は、16本ずつ、各々対応する第2階層のプラ
イオリティ・ブロック16に入力され、第2階層の16
個のプライオリティ・ブロック16の各々において、1
6本のOR1信号の論理和が取られ、OR2信号が出力
される。
In the priority circuit 12, first, the first
In each of the 256 priority blocks 16 of the hierarchy, the OR of the input 16 coincidence output signals is ORed, and the OR1 signal is output. These 256 O
The R1 signals are input to the corresponding second-level priority blocks 16 by 16 signals, respectively.
In each of the priority blocks 16
The OR of the six OR1 signals is obtained, and the OR2 signal is output.

【0054】第3階層のプライオリティ・ブロック16
では、イネーブル信号が常にハイレベルとなっているの
で、第2階層の16個のプライオリティ・ブロック16
から入力される計16本のOR2信号を4本ずつグルー
プ分けした4つのグループA,B,C,D間の優先順位
付けが行われ、信号A,B,C,Dの内、ハイレベルの
最優先順位の信号に対応する信号(A)、(B)、
(C)、(D)のみがハイレベルとなる。
Third-level priority block 16
Since the enable signal is always at the high level, the 16 priority blocks 16
Priority is assigned among four groups A, B, C, and D obtained by grouping a total of 16 OR2 signals input from the group A into four, and among the signals A, B, C, and D, a high level signal is assigned. Signals (A), (B) corresponding to the highest priority signals,
Only (C) and (D) are at the high level.

【0055】また、第3階層のプライオリティ・ブロッ
ク16からは、第2階層のプライオリティ・ブロック1
6から入力される16本のOR2信号に各々対応する1
6本の出力信号が出力される。これら16本の出力信号
の内、ハイレベルの最優先順位の信号A,B,C,Dに
対応する4本の出力信号のみがイネーブル状態とされ、
これに対応する4本のOR2信号がそのまま出力され、
その他の12本の出力信号はローレベルとなる。
From the priority block 16 of the third hierarchy, the priority block 1 of the second hierarchy
6 corresponding to the 16 OR2 signals input from
Six output signals are output. Of these 16 output signals, only four output signals corresponding to the highest-level signals A, B, C, and D at the high level are enabled,
The corresponding four OR2 signals are output as they are,
The other twelve output signals are at low level.

【0056】第3階層のプライオリティ・ブロック16
からの出力信号は、各々対応する第2階層のプライオリ
ティ・ブロック16に対するイネーブル信号としてフィ
ードバックされる。この時、イネーブル信号がハイレベ
ルである第2階層のプライオリティ・ブロック16のみ
がイネーブル状態となる。そして、対応する第1階層の
16個のプライオリティ・ブロック16から入力される
計16本のOR1信号を4本ずつグループ分けした4つ
のグループA,B,C,D間の優先順位付けが行われ、
信号A,B,C,Dの中でハイレベルの最優先順位の信
号に対応する信号(A)、(B)、(C)、(D)のみ
がハイレベルとなる。
Third-level priority block 16
Are fed back as enable signals to the corresponding second-level priority blocks 16 respectively. At this time, only the second-level priority block 16 in which the enable signal is at the high level is enabled. Then, priority is assigned to four groups A, B, C, and D obtained by dividing the total of 16 OR1 signals input from the corresponding 16 priority blocks 16 of the first hierarchy into four groups. ,
Only the signals (A), (B), (C) and (D) corresponding to the highest priority signal among the signals A, B, C and D are at the high level.

【0057】また、第2階層のプライオリティ・ブロッ
ク16からは、第1階層のプライオリティ・ブロック1
6から入力される16本のOR1信号に各々対応する1
6本の出力信号が出力される。これら16本の出力信号
の内、ハイレベルの最優先順位の信号A,B,C,Dに
対応する4本の出力信号のみがイネーブル状態とされ、
これに対応する4本のOR1信号がそのまま出力され、
その他の12本の出力信号はローレベルとなる。
From the priority block 16 of the second hierarchy, the priority block 1 of the first hierarchy
6 corresponding to the 16 OR1 signals input from
Six output signals are output. Of these 16 output signals, only four output signals corresponding to the highest-level signals A, B, C, and D at the high level are enabled,
Four corresponding OR1 signals are output as they are,
The other twelve output signals are at low level.

【0058】続いて、第2階層のプライオリティ・ブロ
ック16からの出力信号は、各々対応する第1階層のプ
ライオリティ・ブロック16に対するイネーブル信号と
してフィードバックされる。同じく、イネーブル信号が
ハイレベルである第1階層のプライオリティ・ブロック
のみがイネーブル状態となり、16本の一致出力信号を
4本ずつグループ分けした4つのグループA,B,C,
D間の優先順位付けが行われ、信号A,B,C,Dの中
でハイレベルの最優先順位の信号に対応する信号
(A)、(B)、(C)、(D)のみがハイレベルとな
る。
Subsequently, the output signal from the second-level priority block 16 is fed back as an enable signal to the corresponding first-level priority block 16. Similarly, only the priority block of the first hierarchy in which the enable signal is at the high level is enabled, and four groups A, B, C, which are obtained by grouping 16 coincidence output signals into groups of four.
D is prioritized, and only the signals (A), (B), (C), and (D) corresponding to the highest priority signal among the signals A, B, C, and D are set. High level.

【0059】また、第1階層のプライオリティ・ブロッ
ク16からは、この第1階層のプライオリティ・ブロッ
ク16に入力される16本の一致出力信号に各々対応す
る16本の出力信号が出力される。これら16本の出力
信号の内、ハイレベルの最優先順位の信号A,B,C,
Dに対応する4本の出力信号のみがイネーブル状態とさ
れ、これに対応する4本の一致出力信号がそのまま出力
され、その他の12本の出力信号はローレベルとなる。
From the priority block 16 of the first hierarchy, 16 output signals corresponding to the 16 coincidence output signals input to the priority block 16 of the first hierarchy are output. Of these 16 output signals, the highest-level signals A, B, C,
Only the four output signals corresponding to D are enabled, the four corresponding output signals corresponding thereto are output as they are, and the other twelve output signals are at low level.

【0060】なお、イネーブル状態ではないプライオリ
ティ・ブロック16から出力される信号(A)、
(B)、(C)、(D)、および、16本の出力信号は
全てローレベルとなる。
The signal (A) output from the priority block 16 which is not in the enabled state,
(B), (C), (D), and all 16 output signals are at low level.

【0061】以上のようにして、ハイレベルの最優先順
位のグループに対応する第1、第2および第3階層のプ
ライオリティ・ブロックのみがイネーブル状態となり、
この最優先順位のグループに対応する信号(A)、
(B)、(C)、(D)の中の1つのみがハイレベルと
なり、16本の出力信号の内の4本のみがイネーブル状
態となる。これら第1、第2および第3階層の各プライ
オリティ・ブロック16からの信号(A)、(B)、
(C)、(D)および16本の出力信号は次に述べるエ
ンコード回路14に入力される。
As described above, only the first, second and third hierarchy priority blocks corresponding to the high-level highest-priority group are enabled,
A signal (A) corresponding to this highest priority group,
Only one of (B), (C), and (D) is at the high level, and only four of the 16 output signals are in the enabled state. The signals (A), (B) from the priority blocks 16 of the first, second and third layers,
(C), (D) and the 16 output signals are input to the encoding circuit 14 described below.

【0062】エンコード回路14は、グループ分けされ
たm/n個のグループの内、プライオリティ回路12に
よって選択された最優先順位のグループに対応するメモ
リアドレス、および、この最優先順位のグループ内に含
まれるn本の一致出力信号の内、最優先順位の一致出力
信号に対応するメモリアドレスを別々にエンコード出力
する。これらグループおよび一致出力信号のメモリアド
レスを合わせると最終的なメモリアドレスとなる。
The encoding circuit 14 includes a memory address corresponding to the highest priority group selected by the priority circuit 12 among the m / n groups divided into groups, and includes the memory address in the highest priority group. The memory address corresponding to the highest priority match output signal among the n match output signals is separately encoded and output. When these groups and the memory address of the coincidence output signal are combined, the final memory address is obtained.

【0063】図4は、エンコード回路の一実施例の構成
回路図である。同図に示すように、エンコード回路14
は、信号検出回路30と、出力回路32と、エンコーダ
34とを備えている。なお、図示を省略しているが、信
号検出回路30は、各々のプライオリティ・ブロック1
6に対して1つずつ設けられている。これら複数のプラ
イオリティ・ブロック16の内、イネーブル状態の第
1、第2および第3階層のプライオリティ・ブロック1
6に対応する信号検出回路30のみが動作する。
FIG. 4 is a structural circuit diagram of one embodiment of the encoding circuit. As shown in FIG.
Includes a signal detection circuit 30, an output circuit 32, and an encoder 34. Although not shown, the signal detection circuit 30 is provided for each of the priority blocks 1
6 are provided one by one. Of the plurality of priority blocks 16, the first, second, and third hierarchy priority blocks 1 in the enabled state are set.
Only the signal detection circuit 30 corresponding to No. 6 operates.

【0064】エンコード回路14において、まず、信号
検出回路30は、プライオリティ・ブロックから出力さ
れる信号(A)、(B)、(C)、(D)の状態を検出
する第1検出回路(図中右側)30aと、ハイレベルの
最優先順位の信号A,B,C,Dに対応する4本の出力
信号の状態を検出する第2検出回路(同左側)30bと
を備えている。
In the encoding circuit 14, first, the signal detecting circuit 30 detects a state of the signals (A), (B), (C), and (D) outputted from the priority block (FIG. 1). (A middle right side) 30a, and a second detection circuit (the left side) 30b for detecting states of four output signals corresponding to the highest-level signals A, B, C, and D.

【0065】第1検出回路30aは、信号(B)、
(C)、(D)について、信号線36とグランドとの間
に直列に接続された2つのNMOSからなる3つのディ
スチャージ回路38を備えている。各々のディスチャー
ジ回路38の図中上側のNMOSのゲートには、それぞ
れ信号(B)、(C)、(D)が入力され、同下側のN
MOSのゲートには、各々のプライオリティ・ブロック
16から出力される制御線39が共通に入力されてい
る。
The first detection circuit 30a outputs the signal (B),
Regarding (C) and (D), three discharge circuits 38 including two NMOSs connected in series between the signal line 36 and the ground are provided. Signals (B), (C), and (D) are input to the upper gates of the NMOSs in the figure of the respective discharge circuits 38, and the lower N
A control line 39 output from each priority block 16 is commonly input to the gate of the MOS.

【0066】また、第2検出回路30bは、信号
(A)、(B)、(C)、(D)について、それぞれ信
号線40とグランドとの間に直列に接続された2つのN
MOSからなる4つのディスチャージ回路42を備えて
いる。各々のディスチャージ回路42の図中上側のNM
OSのゲートには、プライオリティ・ブロック16から
出力される4本の出力信号が入力され、下側のNMOS
のゲートには、各々のプライオリティ・ブロック16か
ら供給される制御線39が共通に入力されている。
The second detection circuit 30b provides two N series connected in series between the signal line 40 and the ground for each of the signals (A), (B), (C), and (D).
It has four discharge circuits 42 composed of MOS. The upper NM of each discharge circuit 42 in the drawing
The four output signals output from the priority block 16 are input to the gate of the OS, and the lower NMOS
, A control line 39 supplied from each priority block 16 is commonly input.

【0067】出力回路32は、信号検出回路30によっ
て検出された信号(A)、(B)、(C)、(D)およ
びイネーブル状態の4本の出力信号を反転増幅出力する
もので、プリチャージ用の2つのPMOSと、インバー
タとを備えている。エンコーダ34は、出力回路32か
ら増幅出力される信号(A)、(B)、(C)、
(D)、および、イネーブル状態の4本の出力信号に対
応するメモリアドレスを各々別々にエンコード出力す
る。
The output circuit 32 inverts and amplifies and outputs the signals (A), (B), (C), (D) detected by the signal detection circuit 30 and the four output signals in the enable state. It has two PMOSs for charging and an inverter. The encoder 34 amplifies and outputs signals (A), (B), (C),
(D) and separately encode and output the memory addresses corresponding to the four output signals in the enabled state.

【0068】図5に、エンコーダの一実施例の構成回路
図を示す。同図に示すエンコーダ34は、選択されたグ
ループに含まれるイネーブル状態の4本の一致出力信号
に対して優先順位付けを行い、最優先順位の一致出力信
号に対応するメモリアドレスをエンコード出力するもの
で、2つのNORゲート44,46と、3つのANDゲ
ート48,50,52と、2つのORゲート54,56
とから構成されている。
FIG. 5 is a circuit diagram showing the configuration of an embodiment of the encoder. The encoder 34 shown in the figure assigns priority to four enabled output signals included in the selected group and encodes and outputs a memory address corresponding to the highest priority output signal. And two NOR gates 44, 46, three AND gates 48, 50, 52, and two OR gates 54, 56
It is composed of

【0069】NORゲート44には信号A0,A1,A
2が入力され、NORゲート46には信号A0,A1が
入力されている。また、ANDゲート48には、信号A
3およびNORゲート44からの出力信号が入力され、
ANDゲート50には、信号A1およびNORゲート4
6からの出力信号が入力され、ANDゲートには、信号
A2およびNORゲート46からの出力信号が入力され
ている。そして、ORゲート54にはANDゲート4
8,50からの出力信号が入力され、ORゲート54か
らは信号AD0が出力されている。ORゲート56には
ANDゲート48,52からの出力信号が入力され、O
Rゲート56からは信号AD1が出力されている。
The signals A0, A1, and A are supplied to the NOR gate 44.
2, and signals A0 and A1 are input to the NOR gate 46. The AND gate 48 also has a signal A
3 and an output signal from the NOR gate 44,
The AND gate 50 has the signal A1 and the NOR gate 4
6 and the AND gate receives the signal A2 and the output signal from the NOR gate 46. The OR gate 54 has an AND gate 4
The output signals from 8, 50 are input, and the signal AD0 is output from the OR gate 54. The output signals from the AND gates 48 and 52 are input to the OR gate 56,
The signal AD1 is output from the R gate 56.

【0070】信号A0>A1>A2>A3の順に優先順
位が高いとすると、図示例のエンコーダ34では、図6
に真理値表を示すように、信号A0が‘1’の場合に
は、信号A1〜A3の状態に係わらず、信号AD1,A
D0は‘0,0’となる。また、信号A0,A1が
‘0,1’の場合には、信号A2,A3の状態に係わら
ず、信号AD1,AD0は‘0,1’となる。信号A0
〜A2が‘0,0,1’の場合には、信号A3の状態に
係わらず、信号AD1,AD0は‘1,0’となる。信
号A0〜A2,A3が‘0,0,0,1’の場合には、
信号AD1,AD0は‘1,1’となる。
Assuming that the priorities are higher in the order of the signals A0>A1>A2> A3, the encoder 34 shown in FIG.
As shown in the truth table, when the signal A0 is “1”, the signals AD1 and A1 are output regardless of the state of the signals A1 to A3.
D0 is '0,0'. When the signals A0 and A1 are "0, 1", the signals AD1 and AD0 are "0, 1" regardless of the states of the signals A2 and A3. Signal A0
When A2 is '0, 0, 1', the signals AD1, AD0 are '1, 0' regardless of the state of the signal A3. When the signals A0 to A2 and A3 are '0, 0, 0, 1',
The signals AD1 and AD0 are '1,1'.

【0071】このように、エンコーダ34では、出力回
路32から出力される信号に対応するメモリアドレスを
出力する。なお、図示例は、スタティックな論理を用い
て構成されているが、ダイナミックな論理を併用して構
成することも可能である。また、信号A0〜A3が全て
‘0’の場合にも、信号AD1,AD0は‘0,0’と
なる。信号A0〜A3が全て‘0’の場合とは、一致検
出された一致出力信号が存在しない場合、または、最上
位アドレスがプライオリティを持った場合である。な
お、グループのエンコーダは従来公知のエンコーダを利
用可能である。
As described above, the encoder 34 outputs the memory address corresponding to the signal output from the output circuit 32. Although the illustrated example is configured using static logic, it can also be configured using dynamic logic together. Also, when the signals A0 to A3 are all "0", the signals AD1 and AD0 are "0, 0". The case where the signals A0 to A3 are all “0” means that no coincidence output signal is detected or that the highest address has priority. In addition, conventionally known encoders can be used as the encoders of the group.

【0072】エンコード回路14においては、まず、制
御線39がローレベルとされる。これにより、全てのデ
ィスチャージ回路38,42はオフし、出力回路32の
2つのPMOSによって全ての信号線36,40はハイ
レベルにプリチャージされる。続いて、前述のようにし
て、最優先順位の一致出力信号に対応する第1、第2お
よび第3階層のプライオリティ・ブロック16から、各
々対応する信号検出回路30に対して、信号(B)、
(C)、(D)およびイネーブル状態の4本の出力信号
が入力される。
In the encoding circuit 14, first, the control line 39 is set to the low level. As a result, all the discharge circuits 38 and 42 are turned off, and all the signal lines 36 and 40 are precharged to a high level by the two PMOSs of the output circuit 32. Subsequently, as described above, the first, second, and third-level priority blocks 16 corresponding to the highest-priority coincidence output signal output the signal (B) to the corresponding signal detection circuit 30 respectively. ,
(C), (D) and four output signals in the enabled state are input.

【0073】その後、制御線39がハイレベルとされ
る。これにより、第1検出回路30aによって、ハイレ
ベルの信号(B)、(C)、(D)に対応する信号線3
6がディスチャージされてローレベルとなる。なお、信
号(A)がハイレベルである場合には、信号線36はデ
ィスチャージされず、プリチャージされたままのハイレ
ベルを保持する。また、第2検出回路30bによって、
最優先順位の出力信号に対応する信号線40がディスチ
ャージされてローレベルとなる。
Thereafter, the control line 39 is set to the high level. Accordingly, the first detection circuit 30a outputs the signal lines 3 corresponding to the high-level signals (B), (C), and (D).
6 is discharged to a low level. When the signal (A) is at the high level, the signal line 36 is not discharged, and retains the precharged high level. Further, by the second detection circuit 30b,
The signal line 40 corresponding to the highest priority output signal is discharged to a low level.

【0074】信号線36,40の状態は出力回路32に
よって反転増幅出力され、エンコーダ34に入力され
る。エンコーダ34では、信号(A)、(B)、
(C)、(D)に対応するメモリアドレスAD2,3
と、イネーブル状態の4本の出力信号に対応するメモリ
アドレスAD0,1とが別々にエンコードされる。そし
て、第1、第2および第3階層のプライオリティ・ブロ
ック16のメモリアドレスを合わせて、一致が検出され
た最優先順位の一致出力信号に対応するメモリアドレス
を得る。
The states of the signal lines 36 and 40 are inverted and amplified by the output circuit 32 and input to the encoder 34. In the encoder 34, the signals (A), (B),
Memory addresses AD2,3 corresponding to (C) and (D)
And the memory addresses AD0, 1 corresponding to the four output signals in the enabled state are separately encoded. Then, the memory addresses of the first, second and third hierarchical priority blocks 16 are matched to obtain a memory address corresponding to the highest priority match output signal in which a match is detected.

【0075】本発明のプライオリティ・エンコーダ10
では、グループ間の優先順位付けを行うため、本実施例
の回路構成の場合で、従来技術の説明の欄で引用した本
出願人に係わる特開平5−189979号公報に開示の
プライオリティ・エンコーダ60の場合と比較して、最
も使用個数の多い第1階層のプライオリティ・ブロック
を構成するために必要な素子数を約1/10に、回路全
体ではレイアウト面積を約半分に削減することができ
た。
The priority encoder 10 of the present invention
In order to prioritize between groups, the priority encoder 60 disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 5-18979, which is cited in the description of the prior art, is used in the circuit configuration of this embodiment. As compared with the case of (1), the number of elements required to construct the priority block of the first hierarchy, which is used most frequently, can be reduced to about 1/10, and the layout area of the entire circuit can be reduced to about half. .

【0076】本発明では、選択されたグループに含まれ
る一致出力信号のエンコードによる遅延が新たに回路動
作遅延として発生する。しかし、本発明では、図5に示
すように、エンコーダ34の回路規模が非常に小さくて
遅延が殆どなく、エンコーダ34前段の信号検出回路3
0における負荷が約半分となって動作速度が速くなって
いるため、上記公報に開示のプライオリティ・エンコー
ダ60と比べて動作速度はほぼ同等である。
In the present invention, a delay due to encoding of the coincidence output signal included in the selected group is newly generated as a circuit operation delay. However, in the present invention, as shown in FIG. 5, the circuit scale of the encoder 34 is very small, there is almost no delay, and the signal detection circuit 3 in the preceding stage of the encoder 34 is used.
Since the load at 0 is approximately half and the operation speed is high, the operation speed is almost equal to that of the priority encoder 60 disclosed in the above publication.

【0077】なお、実施例では、プライオリティ・ブロ
ック16に対する入力信号を16本とし、これを4本ず
つの4つのグループにグループ分けしているが、本発明
はこれに限定されず、プライオリティ・ブロック16に
対する入力信号の本数や、グループ数、1グループに含
まれる入力信号の本数には何ら制限はない。また、本発
明のプライオリティ・エンコーダ全体が優先順位付けを
行う一致出力信号の本数も何ら限定されるものではな
い。
In the embodiment, the input signals to the priority block 16 are set to 16 signals, which are divided into four groups of four signals. However, the present invention is not limited to this, and the priority block 16 is not limited thereto. There is no limitation on the number of input signals, the number of groups, and the number of input signals included in one group for 16. Further, the number of coincidence output signals for which the entire priority encoder of the present invention assigns priorities is not limited at all.

【0078】また、グループ・プライオリティ回路22
(22’)や、信号検出回路30、出力回路32、エン
コーダ34の具体的な回路を例示したが、これも限定さ
れず、同じ機能を実現する他の回路構成であってもよ
い。本発明のプライオリティ・エンコーダは、基本的に
以上のようなものである。以上、本発明のプライオリテ
ィ・エンコーダについて詳細に説明したが、本発明は上
記実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲
において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろん
である。
The group priority circuit 22
(22 ') and specific circuits of the signal detection circuit 30, the output circuit 32, and the encoder 34 have been illustrated, but the invention is not limited thereto, and another circuit configuration that realizes the same function may be used. The priority encoder of the present invention is basically as described above. As described above, the priority encoder of the present invention has been described in detail. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various improvements and modifications may be made without departing from the gist of the present invention. is there.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明のプラ
イオリティ・エンコーダは、m本の入力信号をn本ずつ
のm/n個のグループにグループ分けし、グループ分け
したグループ間の優先順位付けを行い、最優先順位のグ
ループに対応するメモリアドレス、および、この最優先
順位のグループに含まれる最優先順位の入力信号に対応
するメモリアドレスを別々にエンコード出力するように
したものである。本発明のプライオリティ・エンコーダ
によれば、一致出力信号をグループ分けし、グループ間
の優先順位付けを行うとともに、選択されたグループに
含まれる一致出力信号の優先順位付けを行うようにし
て、一致出力信号の優先順位付けの回路を下位階層のプ
ライオリティ・ブロック間で共有化したため、プライオ
リティ回路を少ない素子数で構成することができ、特
に、階層化した場合には、個数の多い下位階層のプライ
オリティ・ブロックの素子数を大幅に削減することがで
きるため、プライオリティ・エンコーダのレイアウト面
積を大幅に削減することができる。
As described in detail above, the priority encoder of the present invention divides m input signals into m / n groups of n signals, and sets the priority order among the grouped groups. The memory address corresponding to the highest priority group and the memory address corresponding to the highest priority input signal included in the highest priority group are separately encoded and output. According to the priority encoder of the present invention, the coincidence output signals are divided into groups, prioritization among groups is performed, and coincidence output signals included in the selected group are prioritized. Since the signal prioritization circuit is shared between the lower priority blocks, the priority circuit can be configured with a smaller number of elements. Since the number of elements in the block can be significantly reduced, the layout area of the priority encoder can be significantly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のプライオリティ・エンコーダの一実
施例の構成概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration of an embodiment of a priority encoder according to the present invention.

【図2】 図1に示すプライオリティ回路のプライオリ
ティ・ブロックの一実施例の構成概念図である。
FIG. 2 is a configuration conceptual diagram of an embodiment of a priority block of the priority circuit shown in FIG. 1;

【図3】 (a)および(b)は、図2に示すプライオ
リティ・ブロックのグループ・プライオリティ回路の一
実施例の構成回路図である。
3 (a) and 3 (b) are circuit diagrams of an embodiment of a group priority circuit of the priority block shown in FIG. 2;

【図4】 図1に示すエンコード回路の一実施例の構成
回路図である。
FIG. 4 is a configuration circuit diagram of an embodiment of the encoding circuit shown in FIG. 1;

【図5】 アドレス・エンコーダの一実施例の構成回路
図である。
FIG. 5 is a configuration circuit diagram of one embodiment of an address encoder.

【図6】 アドレス・エンコーダの一実施例の真理値表
である。
FIG. 6 is a truth table of one embodiment of an address encoder.

【図7】 従来のプライオリティ・エンコーダの一例の
構成概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of a conventional priority encoder.

【図8】 図7に示すプライオリティ回路の入力信号プ
ライオリティ・ブロックの一例の構成概念図である。
8 is a configuration conceptual diagram of an example of an input signal priority block of the priority circuit shown in FIG. 7;

【図9】 図8に示すプライオリティ・ブロックの入力
信号プライオリティ回路の一例の構成回路図である。
9 is a circuit diagram illustrating an example of an input signal priority circuit of the priority block illustrated in FIG. 8;

【図10】 図7に示すエンコード回路の一例の構成回
路図である。
FIG. 10 is a configuration circuit diagram of an example of the encoding circuit shown in FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,60 プライオリティ・エンコーダ 12,62 プライオリティ回路 14,64 エンコード回路 16,66 プライオリティ・ブロック 18,20,54,56,68,70 ORゲート 22,22’ グループ・プライオリティ回路 24,26,27,28,29,48,49,50,5
1,52,53,84ANDゲート 25 インバータ 30 信号検出回路 30a 第1検出回路 30b 第2検出回路 32,94 出力回路 34,92 エンコーダ 36,40,104 信号線 38,42 ディスチャージ回路 39 制御線 44,46,82 NORゲート 72 入力信号プライオリティ回路 74 プライオリティ・ユニット 76,90,96 N型MOSトランジスタ 78,86,88,98,102 P型MOSトランジ
スタ 80,100 インバータ
10, 60 priority encoder 12, 62 priority circuit 14, 64 encoding circuit 16, 66 priority block 18, 20, 54, 56, 68, 70 OR gate 22, 22 'group priority circuit 24, 26, 27, 28 , 29,48,49,50,5
1, 52, 53, 84 AND gate 25 inverter 30 signal detection circuit 30a first detection circuit 30b second detection circuit 32, 94 output circuit 34, 92 encoder 36, 40, 104 signal line 38, 42 discharge circuit 39 control line 44, 46, 82 NOR gate 72 Input signal priority circuit 74 Priority unit 76, 90, 96 N-type MOS transistor 78, 86, 88, 98, 102 P-type MOS transistor 80, 100 Inverter

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】m本の入力信号をn本ずつのm/n個のグ
ループにグループ分けし、グループ分けしたグループ間
の優先順位付けを行うプライオリティ回路と、 このプライオリティ回路によって選択された最優先順位
のグループに対応するメモリアドレス、および、この最
優先順位のグループに含まれる最優先順位の入力信号に
対応するメモリアドレスを別々にエンコード出力するエ
ンコード回路とを備えていることを特徴とするプライオ
リティ・エンコーダ。
1. A priority circuit that divides m input signals into m / n groups of n signals, and assigns a priority to the grouped groups, and a highest priority circuit selected by the priority circuit. A priority circuit comprising: a memory address corresponding to the priority group; and an encoding circuit for separately encoding and outputting the memory address corresponding to the highest priority input signal included in the highest priority group.・ Encoder.
【請求項2】前記プライオリティ回路は、少なくとも1
つのプライオリティ・ブロックにより構成され、 当該プライオリティ・ブロックは、n本の入力信号の論
理和を取る複数の第1手段と、この複数の第1手段から
の出力信号の論理和を取る第2手段と、前記第1手段か
らの出力信号に対して優先順位付けを行う第3手段とを
備えていることを特徴とする請求項1に記載のプライオ
リティ・エンコーダ。
2. The method according to claim 1, wherein the priority circuit has at least one
A plurality of first means for performing a logical sum of n input signals, and a second means for performing a logical sum of output signals from the plurality of first means. 3. The priority encoder according to claim 1, further comprising: third means for prioritizing output signals from the first means.
【請求項3】前記プライオリティ回路は、前記入力信号
が入力される下位階層の複数のプライオリティ・ブロッ
クと、これら複数の下位階層のプライオリティ・ブロッ
クの第2手段から出力される各々の論理和が入力される
上位階層のプライオリティ・ブロックとにより階層的に
構成され、 前記上位階層のプライオリティ・ブロックによる優先順
位付けの結果に応じて、前記下位階層のプライオリティ
・ブロックの内の1つがイネーブル状態とされ、このイ
ネーブル状態とされた下位階層のプライオリティ・ブロ
ックにおいてのみ優先順位付けが行われることを特徴と
する請求項2に記載のプライオリティ・エンコーダ。
3. The priority circuit receives a plurality of priority blocks of a lower hierarchy to which the input signal is input and a logical sum of each of the plurality of lower priority blocks output from the second means. One of the priority blocks of the lower hierarchy is enabled according to the result of the prioritization by the priority blocks of the upper hierarchy, and 3. The priority encoder according to claim 2, wherein prioritization is performed only in the enabled lower priority block.
【請求項4】前記上位階層のプライオリティ・エンコー
ダは、さらに複数の階層のプライオリティ・ブロックに
より階層的に構成されていることを特徴とする請求項3
に記載のプライオリティ・エンコーダ。
4. The apparatus according to claim 3, wherein the priority encoder of the upper layer is further hierarchically constituted by a plurality of priority blocks of the layer.
Priority encoder according to 1.
JP2000066448A 2000-03-10 2000-03-10 Priority encoder Withdrawn JP2001256787A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066448A JP2001256787A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Priority encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066448A JP2001256787A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Priority encoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256787A true JP2001256787A (en) 2001-09-21

Family

ID=18585806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066448A Withdrawn JP2001256787A (en) 2000-03-10 2000-03-10 Priority encoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001256787A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859376B2 (en) 2002-02-27 2005-02-22 Kawasaki Microelectronics, Inc. Signal detection circuit for detecting multiple match in arranged signal lines
WO2014124176A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-14 Qualcomm Incorporated Hybrid dynamic-static encoder with hit and multi-hit detection
CN111628763A (en) * 2020-06-19 2020-09-04 杭州电子科技大学 Memristor-Based Ternary Encoder Circuit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859376B2 (en) 2002-02-27 2005-02-22 Kawasaki Microelectronics, Inc. Signal detection circuit for detecting multiple match in arranged signal lines
WO2014124176A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-14 Qualcomm Incorporated Hybrid dynamic-static encoder with hit and multi-hit detection
CN104956320A (en) * 2013-02-07 2015-09-30 高通股份有限公司 Hybrid dynamic-static encoder with hit and multi-hit detection
US9165650B2 (en) 2013-02-07 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Hybrid dynamic-static encoder with optional hit and/or multi-hit detection
CN104956320B (en) * 2013-02-07 2017-07-18 高通股份有限公司 Hybrid dynamic-static encoder with hit and multi-hit detection
CN111628763A (en) * 2020-06-19 2020-09-04 杭州电子科技大学 Memristor-Based Ternary Encoder Circuit
CN111628763B (en) * 2020-06-19 2023-11-07 杭州电子科技大学 Three-valued encoder circuit based on memristor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324087B1 (en) Method and apparatus for partitioning a content addressable memory device
US6763425B1 (en) Method and apparatus for address translation in a partitioned content addressable memory device
US6175513B1 (en) Method and apparatus for detecting multiple matches in a content addressable memory
US6687785B1 (en) Method and apparatus for re-assigning priority in a partitioned content addressable memory device
US7230840B2 (en) Content addressable memory with configurable class-based storage partition
US6842358B2 (en) Content addressable memory with cascaded array
US6693814B2 (en) Priority encoder circuit and method
US5852569A (en) Content addressable memory multiple match detection circuit
US20120155188A1 (en) Reduced power consumption memory circuitry
JPS58500147A (en) A memory device having memory cells that can store two or more states
JPS605498A (en) Associative memory device
JPS62189694A (en) Semiconductor memory device
JP2000353388A (en) Improvement of memory that can refer to contents
JP3703518B2 (en) Associative memory system
KR100666241B1 (en) Associative memory and its retrieval method and network equipment and network system
US6490650B1 (en) Method and apparatus for generating a device index in a content addressable memory
JP2001256787A (en) Priority encoder
US6799243B1 (en) Method and apparatus for detecting a match in an intra-row configurable cam system
CN107799141A (en) Memory structure
JP3281034B2 (en) Semiconductor storage device
KR20240009334A (en) Memory device for computing in-memory
EP1290697B1 (en) Partitioned content addressable memory device
US20070206396A1 (en) Physical priority encoder
JPH05151785A (en) Content addressable memory
SU824192A1 (en) Number comparing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605