[go: up one dir, main page]

JP2001263155A - Engine control device - Google Patents

Engine control device

Info

Publication number
JP2001263155A
JP2001263155A JP2000082430A JP2000082430A JP2001263155A JP 2001263155 A JP2001263155 A JP 2001263155A JP 2000082430 A JP2000082430 A JP 2000082430A JP 2000082430 A JP2000082430 A JP 2000082430A JP 2001263155 A JP2001263155 A JP 2001263155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
engine
pulse
value
engine stall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000082430A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenzo Furusawa
憲三 古澤
Masahiro Fukagawa
正浩 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000082430A priority Critical patent/JP2001263155A/en
Publication of JP2001263155A publication Critical patent/JP2001263155A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an engine control device capable of reducing processing load at the time of an engine stall. SOLUTION: An edge time measuring counter 103 inputs a crank signal of a pulse string for every prescribed angle interval corresponding to rotation of a crankshaft of an engine, performs a count operation, measures a pulse interval and is reset by a pulse input of the crank signal. When a count value of the edge time measuring counter 103 exceeds a prescribed decision value, a CPU 11 resets the counter 103 and switches a decision value for starting of an engine stall processing interruption task and resetting of the counter 103 to a small value of 8 msec from 600 msec until that time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はエンジン制御装置
に係り、詳しくは、エンジン制御装置のエンスト判定お
よびエンスト時の処理タスク起動に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an engine control device, and more particularly, to engine stall determination and activation of a processing task when the engine stalls.

【0002】[0002]

【従来の技術】エンジン制御装置は燃料噴射制御や点火
時期制御やアイドル回転数制御などの制御を行う装置で
あって、エンジンを最適な状態で運転させるものであ
る。つまり、クランクセンサやエンジン水温センサ等の
エンジン運転状態を検出する各種センサからの信号をE
CU(電子制御ユニット)に入力して最適な燃料噴射
量、噴射時期、点火時期などを制御する。詳しくは、点
火制御や噴射制御等のエンジン回転と同期した制御、つ
まり、クランク角に同期した制御は、クランクエッジ
(クランク信号のエッジ)からのオフセット時間が経過
した時に点火パルス等の信号を発生させることにより行
っている。
2. Description of the Related Art An engine control device is a device for controlling fuel injection control, ignition timing control, idle speed control, and the like, and operates an engine in an optimum state. That is, signals from various sensors that detect the engine operating state, such as a crank sensor and an engine water temperature sensor, are transmitted as E.
Input to a CU (Electronic Control Unit) to control the optimal fuel injection amount, injection timing, ignition timing, etc. More specifically, control synchronized with engine rotation, such as ignition control and injection control, that is, control synchronized with the crank angle generates a signal such as an ignition pulse when an offset time from a crank edge (edge of a crank signal) elapses. Let's do it.

【0003】また、クランク信号(回転センサ信号)の
パルスを一定期間入力しないとエンジンが停止したと判
定しており、これは一般的にソフトフェアで実現してき
た。しかし近年、ソフトウェアの負荷を低減するため、
エンスト判定をハードウェアで実現する手法が提案され
てきた。詳しくは、図9に示すように、クランク信号の
パルスが入力されると(t10,t11)、エンスト判
定カウンタをリセットする。そして、パルスが入力され
ないでカウンタ値が所定値を越えると(t12)、エン
スト判定フラグをオンし、以後、所定時間毎(例えば8
msec毎)にエンスト処理割り込みタスクが起動し
て、エンスト状態が継続した時のエンジン状態の変化な
ど(冷却水温の低下等)に応じて再始動に備えた演算値
を求める。このようにハードウェア機能を内蔵すること
により、ソフトウェアの負荷を低減することができる。
In addition, it is determined that the engine has stopped unless a pulse of a crank signal (rotation sensor signal) is input for a certain period of time, and this is generally realized by software. However, in recent years, to reduce the load on software,
Techniques for realizing the engine stall determination by hardware have been proposed. Specifically, as shown in FIG. 9, when a pulse of the crank signal is input (t10, t11), the engine stall determination counter is reset. When the counter value exceeds a predetermined value without inputting a pulse (t12), an engine stall determination flag is turned on, and thereafter, every predetermined time (for example, 8
Every msec), the engine stall processing interrupt task is activated, and a calculation value for the restart is obtained according to a change in the engine state when the engine stall state continues (such as a decrease in cooling water temperature). By incorporating a hardware function in this way, the load on software can be reduced.

【0004】しかし、この方法では常時、エンスト判定
フラグをモニタしてその内容を判定する必要があり、負
荷の増大を招いていた。つまり、図9に示すように、エ
ンスト判定フラグのオン/オフを判定する必要があるた
め、常時(例えば8msec毎に)その処理を起動する
必要があった。
However, in this method, it is necessary to constantly monitor the engine stall determination flag to determine the content thereof, resulting in an increase in load. That is, as shown in FIG. 9, it is necessary to determine whether the engine stall determination flag is on or off. Therefore, it is necessary to always start the process (for example, every 8 msec).

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような背
景の下になされたものであり、その目的は、エンストの
際の処理負荷の軽減を図ることができるエンジン制御装
置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to provide an engine control device capable of reducing a processing load at the time of engine stall. is there.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、エンスト判定カウンタは、エンジンのクランク
軸の回転に対応した所定角度間隔毎のパルス列のクラン
ク信号を入力し、カウント動作してパルス間隔を計測す
るとともに、クランク信号のパルス入力にてリセットさ
れる。そして、プロセッシングユニットにより、エンス
ト判定カウンタのカウント値が所定の判定値を越える
と、エンスト判定カウンタがリセットされるとともに、
エンスト処理割り込みタスクの起動及びカウンタリセッ
トのための前記判定値が小さな値に切り替えられる。そ
して、この判定値をエンスト判定カウンタのカウント値
が越えると、同カウンタのリセットが行われるととも
に、エンスト処理割り込みタスクが起動して再始動に備
えた演算値を求める等の処理が行われる。
According to the first aspect of the present invention, the engine stall determination counter inputs a crank train of a pulse train at predetermined angular intervals corresponding to the rotation of the crankshaft of the engine, and performs a counting operation. To measure the pulse interval, and reset by the pulse input of the crank signal. When the count value of the engine stall determination counter exceeds a predetermined determination value by the processing unit, the engine stall determination counter is reset, and
The determination value for starting the engine stall interrupt task and resetting the counter is switched to a small value. When the count value of the engine stall determination counter exceeds this determination value, the counter is reset, and an engine stall interrupt task is activated to perform a process such as obtaining a calculated value for restart.

【0007】従来では、パルスが入力されないでカウン
タ値が所定値を越えるとエンスト判定フラグをオンする
ハードウェア機能を内蔵すると、常時、エンスト判定フ
ラグをモニタしてその内容を判定する必要があり、負荷
の増大を招いていた。これに対し、本発明によれば、初
回のエンスト処理にてカウンタリセット及びエンスト判
定時間を短い値に切り替えてハードウェアによるタスク
起動を行わせ、初回のエンスト処理後のソフトによるタ
スク起動を不要にして、必要なエンスト演算起動を行う
ことができる。このようにして、エンストの際の処理負
荷の軽減を図ることができる。
Conventionally, if a hardware function for turning on the engine stall determination flag is provided when the counter value exceeds a predetermined value without inputting a pulse, it is necessary to constantly monitor the engine stall determination flag and determine its contents. This caused an increase in the load. On the other hand, according to the present invention, in the first engine stall process, the counter reset and the engine stall determination time are switched to short values so that the task is started by hardware, and the task start by software after the first engine stall is unnecessary. As a result, the necessary engine start can be started. Thus, the processing load at the time of engine stall can be reduced.

【0008】また、請求項2に記載の発明によれば、エ
ンジンのクランク軸の回転に対応した所定角度間隔毎の
パルス列のクランク信号に対し、パルス間隔計測手段に
よりパルス間隔が計測され、逓倍信号生成手段により、
パルス間隔計測手段による今回のパルス間隔を基にして
次のパルスまでに整数倍の周波数の逓倍信号が生成され
る。さらに、制御手段により、逓倍信号に基づきエンジ
ン制御が行われる。このように、所定の角度間隔で逓倍
信号を生成してエンジン回転と同期をとるシステムとす
ることで、角度から時間への変換のための演算を不要に
でき、エンジン制御のための処理負荷の低減及び精度向
上を図ることが可能となる。このシステムにおいて、パ
ルス間隔計測手段をエンスト判定カウンタとして用いる
ことができる。
According to the second aspect of the present invention, the pulse interval is measured by the pulse interval measuring means with respect to the crank signal of the pulse train at every predetermined angular interval corresponding to the rotation of the crankshaft of the engine, and the multiplied signal is obtained. By means of generation
Based on the current pulse interval by the pulse interval measuring means, a multiplied signal of an integral multiple frequency is generated until the next pulse. Further, the control means controls the engine based on the multiplied signal. As described above, by providing a system that generates a multiplied signal at a predetermined angular interval and synchronizes with the engine rotation, the calculation for converting from angle to time can be omitted, and the processing load for engine control can be reduced. Reduction and improvement in accuracy can be achieved. In this system, the pulse interval measuring means can be used as an engine stall counter.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した実施
の形態を図面に従って説明する。本実施の形態において
は自動車用多気筒ガソリンエンジンの制御装置に具体化
している。図1には、本実施形態におけるエンジン制御
ECU1の構成を示す。エンジンは5気筒4サイクルエ
ンジンである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present embodiment is embodied in a control device for a multi-cylinder gasoline engine for an automobile. FIG. 1 shows a configuration of an engine control ECU 1 according to the present embodiment. The engine is a five-cylinder four-cycle engine.

【0010】エンジン制御ECU1はマイクロコンピュ
ータ(以下、マイコンという)10と電源回路20と入
出力回路30とEEPROM40を備えている。電源回
路20はバッテリ2から電力の供給を受けて所定の電圧
をECU1内の各機器に供給する。マイコン10はCP
U11とROM12とRAM13とA/D変換器14と
入出力インターフェイス15とタイマモジュール16を
備えており、これらの各部材間はデータバスにて相互に
データのやり取りが行われる。また、入出力インターフ
ェイス15にはEEPROM40が接続され、入出力イ
ンターフェイス15を介してEEPROM40とデータ
のやり取りが行われる。入出力回路30はセンサおよび
スイッチ等からの信号を入力するとともに、インジェク
タ(燃料噴射弁)や点火装置に対し駆動信号を出力す
る。さらに、入出力回路30には通信ライン3が接続さ
れ、入出力回路30を介して他のECUとデータのやり
取りが行われる。マイコン10のCPU11はセンサ・
スイッチ等からの信号(データ)及び通信ライン3から
のデータを入出力回路30と入出力インターフェイス1
5を介して取り込むとともに、これらデータを基にして
各種の演算を行い、入出力インターフェイス15と入出
力回路30を介してインジェクタ等を駆動制御する。
The engine control ECU 1 includes a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) 10, a power supply circuit 20, an input / output circuit 30, and an EEPROM 40. The power supply circuit 20 receives power from the battery 2 and supplies a predetermined voltage to each device in the ECU 1. The microcomputer 10 is a CP
A U11, a ROM 12, a RAM 13, an A / D converter 14, an input / output interface 15, and a timer module 16 are provided. Data is exchanged between these members via a data bus. An EEPROM 40 is connected to the input / output interface 15, and data is exchanged with the EEPROM 40 via the input / output interface 15. The input / output circuit 30 inputs signals from sensors, switches, and the like, and outputs drive signals to injectors (fuel injection valves) and ignition devices. Further, the communication line 3 is connected to the input / output circuit 30, and data is exchanged with another ECU via the input / output circuit 30. The CPU 11 of the microcomputer 10 has a sensor
A signal (data) from a switch or the like and data from the communication line 3 are transmitted to the input / output circuit 30 and the input / output interface 1.
5, various calculations are performed based on the data, and the injectors and the like are driven and controlled via the input / output interface 15 and the input / output circuit 30.

【0011】ここで、エンジン制御ECU1が取り込む
信号に、クランクセンサからのクランク信号とカムセン
サからのカム信号がある。図2には、エンジン1サイク
ル(720°CA)分のクランク信号とカム信号を示
す。
Here, the signals captured by the engine control ECU 1 include a crank signal from a crank sensor and a cam signal from a cam sensor. FIG. 2 shows a crank signal and a cam signal for one engine cycle (720 ° CA).

【0012】クランクセンサで発生するクランク信号
は、4サイクルエンジンのクランク軸の回転に対応した
所定角度間隔毎のパルス列よりなり、このパルス列の途
中にパルスを抜いた欠け歯部(基準位置部)を有する。
本実施形態でのクランク信号は60パルス毎に2パルス
抜ける欠け歯の構成となっている(60−2歯構造)。
つまり、パルス列のパルス間隔が6°CAであり、この
パルス列の途中にパルスを抜いた欠け歯部を360°C
A毎に有し、そのうちの一方(720°CA毎の欠け
歯)が表欠け歯であり、他方(他の720°CA毎の欠
け歯)が裏欠け歯である。また、カムセンサで発生する
カム信号は、エンジンのカム軸の回転に同期しており、
気筒位置を特定する気筒判別信号であり、立ち下がりエ
ッジは144°CA間隔である。このカム信号はクラン
ク信号の表欠け歯直後の立ち下がりエッジ(t10のタ
イミング)ではカム信号がLレベルであり、裏欠け歯直
後の立ち下がりエッジ(t20のタイミング)ではカム
信号がHレベルである。つまり、欠け歯位置でカム信号
レベルがLならば表欠け歯であると判定でき、Hならば
裏欠け歯であると判定できる。
The crank signal generated by the crank sensor is composed of a pulse train at predetermined angular intervals corresponding to the rotation of the crankshaft of the four-stroke engine. Have.
The crank signal in the present embodiment has a missing tooth configuration in which two pulses are missing every 60 pulses (60-2 tooth structure).
That is, the pulse interval of the pulse train is 6 ° CA, and the missing tooth portion from which the pulse is removed in the middle of this pulse train is 360 ° C.
A for each A, and one of them (missing teeth every 720 ° CA) is a front missing tooth and the other (the other missing teeth every 720 ° CA) is a back missing tooth. The cam signal generated by the cam sensor is synchronized with the rotation of the camshaft of the engine,
This is a cylinder discrimination signal for specifying the cylinder position, and the falling edges are at 144 ° CA intervals. In the cam signal, the cam signal is at the L level at the falling edge (timing at t10) immediately after the front missing tooth of the crank signal, and the H level is at the falling edge immediately after the back missing tooth (timing at t20). . That is, if the cam signal level is L at the missing tooth position, it can be determined that the tooth is a front missing tooth, and if it is H, it can be determined that the tooth is a back missing tooth.

【0013】クランク信号が図1のタイマモジュール1
6のハードクランク100に入力される。また、カム信
号は入出力回路30を介してマイコン10に取り込まれ
る。一方、図1のタイマモジュール16に備えられたハ
ードクランク100は、クランク信号をハード的に処理
する機能部である。このハードクランク100により、
図2のクランク信号の処理(クランクエッジ間時間を分
割した角度信号の生成)をハード的に行うことができ
る。
The crank signal is generated by the timer module 1 shown in FIG.
6 is input to the hard crank 100. The cam signal is taken into the microcomputer 10 via the input / output circuit 30. On the other hand, the hard crank 100 provided in the timer module 16 of FIG. 1 is a functional unit that processes a crank signal in a hardware manner. With this hard crank 100,
The processing of the crank signal shown in FIG. 2 (the generation of an angle signal obtained by dividing the time between crank edges) can be performed by hardware.

【0014】図3には、ハードクランク100の構成を
示す。図3において、プリスケーラ101と分周回路1
02とエッジ時間計測カウンタ103と逓倍レジスタ
(エッジ時間記憶レジスタ)104と逓倍カウンタ10
5とインプットキャプチャレジスタ(ICR)106と
ガード用カウンタ107と基準カウンタ108と追従カ
ウンタ(角度カウンタ)109と点火・噴射用角度カウ
ンタ110とアウトプットコンペアレジスタ(OCR)
111を備えている。プリスケーラ101からの信号P
φは分周回路102を介してエッジ時間計測カウンタ1
03に送られる。また、信号Pφは追従カウンタ(角度
カウンタ)109に送られる。さらに、クランク信号が
エッジ時間計測カウンタ103とインプットキャプチャ
レジスタ(ICR)106とガード用カウンタ107に
送られる。
FIG. 3 shows the configuration of the hard crank 100. In FIG. 3, a prescaler 101 and a frequency divider 1
02, edge time measurement counter 103, multiplication register (edge time storage register) 104, and multiplication counter 10
5, an input capture register (ICR) 106, a guard counter 107, a reference counter 108, a follow-up counter (angle counter) 109, an ignition / injection angle counter 110, and an output compare register (OCR).
111 is provided. Signal P from prescaler 101
φ is the edge time measurement counter 1 via the frequency divider 102
03 is sent. The signal Pφ is sent to a tracking counter (angle counter) 109. Further, the crank signal is sent to the edge time measurement counter 103, the input capture register (ICR) 106, and the guard counter 107.

【0015】図4には、アングルクロック(角度信号)
発生のタイムチャートを示す。図4には、入力するクラ
ンク信号、エッジ時間計測カウンタ103のカウント
値、逓倍レジスタ104の記憶値、逓倍カウンタ105
のカウント値、逓倍カウンタ105の出力信号(逓倍ク
ロック)、ガード用カウンタ107の値のn倍値、基準
カウンタ108のカウント値、追従カウンタ109のカ
ウント値、点火・噴射用角度カウンタ110のカウント
値を示す。
FIG. 4 shows an angle clock (angle signal).
4 shows a time chart of occurrence. FIG. 4 shows the input crank signal, the count value of the edge time measurement counter 103, the stored value of the multiplication register 104, and the multiplication counter 105.
Count value, output signal (multiplication clock) of the multiplication counter 105, n times the value of the guard counter 107, count value of the reference counter 108, count value of the follow-up counter 109, count value of the ignition / injection angle counter 110 Is shown.

【0016】図3のエッジ時間計測カウンタ103は、
クランク信号を入力してクランクエッジ間の時間(パル
ス間隔)を計測する。詳しくは、パルス間隔計測手段と
してのエッジ時間計測カウンタ103は、図4のように
時間同期でカウントアップするカウンタであって、クラ
ンクエッジ間(クランク信号の立ち下がりエッジ間)の
時間を計測する。このカウント値はクランクエッジ(パ
ルス)を入力する毎にリセットされる。インプットキャ
プチャレジスタ(ICR)106は、クランクエッジを
入力する毎に、エッジ時間計測カウンタ103によるパ
ルス間隔(カウント値)を取り込み、この値(計測した
値)を1/n倍に逓倍して逓倍レジスタ104に転送す
る。転送されたデータはダウンカウンタである逓倍カウ
ンタ105の初期値となる。逓倍値(n値)として、例
えば「32」を挙げることができる。また、インプット
キャプチャレジスタ(ICR)106は、クランクエッ
ジを入力する毎(6°CA毎)に割り込み信号を出力す
る。
The edge time measurement counter 103 in FIG.
A crank signal is input to measure a time (pulse interval) between crank edges. More specifically, the edge time measurement counter 103 as a pulse interval measurement means is a counter that counts up in a time-synchronized manner as shown in FIG. 4, and measures a time between crank edges (between falling edges of a crank signal). This count value is reset every time a crank edge (pulse) is input. Each time a crank edge is input, an input capture register (ICR) 106 captures a pulse interval (count value) of the edge time measurement counter 103, multiplies this value (measured value) by 1 / n, and multiplies the value by a multiplication register. Transfer to 104. The transferred data becomes an initial value of the multiplication counter 105 which is a down counter. As the multiplication value (n value), for example, “32” can be cited. The input capture register (ICR) 106 outputs an interrupt signal each time a crank edge is input (every 6 ° CA).

【0017】図3の逓倍カウンタ105は、エッジ時間
計測カウンタ103により計測されたクランクエッジ間
時間を使って、クランクエッジ時間を1/nした逓倍ク
ロックを生成する。詳しくは、逓倍カウンタ105は、
図4のように時間同期でダウンカウントされ、アンダー
フローすると逓倍クロックを発生するとともにカウント
値が初期値に戻される動作を繰り返す。次のクランクエ
ッジ(クランク信号の立ち下がりエッジ)が入力される
と、逓倍レジスタ104の値及び逓倍カウンタ105の
初期値が最新値に更新される。このように、逓倍信号生
成手段としての逓倍カウンタ105は、エッジ時間計測
カウンタ103による今回のパルス間隔を基にして次の
パルスまでに整数倍の周波数の逓倍信号(逓倍クロッ
ク)を生成する。
The multiplication counter 105 shown in FIG. 3 uses the time between crank edges measured by the edge time measurement counter 103 to generate a multiplied clock whose crank edge time is 1 / n. Specifically, the multiplication counter 105
As shown in FIG. 4, the operation of counting down with time synchronization and generating an increased clock when the underflow occurs and repeating the operation of returning the count value to the initial value are repeated. When the next crank edge (falling edge of the crank signal) is input, the value of the multiplication register 104 and the initial value of the multiplication counter 105 are updated to the latest values. As described above, the multiplying counter 105 as the multiplied signal generating means generates a multiplied signal (multiplied clock) having a frequency of an integral multiple until the next pulse based on the current pulse interval by the edge time measuring counter 103.

【0018】図3の基準カウンタ108は、図4に示す
ように、逓倍クロックによりカウントアップ動作する。
図3の追従カウンタ109は時間同期クロックによりカ
ウントアップする(内部クロックでカウント動作す
る)。ガード用カウンタ107は、クランク信号の立ち
下がりエッジ入力毎にカウントアップするカウンタであ
って、クランクエッジ入力時に同時にカウントアップ前
の値のn倍(逓倍)の値を基準カウンタ108に転送す
る。
As shown in FIG. 4, the reference counter 108 of FIG. 3 performs a count-up operation with a multiplied clock.
The follow-up counter 109 in FIG. 3 counts up with a time synchronous clock (counts with an internal clock). The guard counter 107 is a counter that counts up each time a falling edge of the crank signal is input, and transfers a value n times (multiplied) the value before counting up to the reference counter 108 at the same time as the input of the crank edge.

【0019】ここで、図4のように、基準カウンタ10
8のカウント値は、クランクエッジ入力時にガード用カ
ウンタ107から転送された値(カウント値のn倍値)
を上回ることはできない。また、追従カウンタ109
は、基準カウンタ108のカウント値より小さい時のみ
カウントアップする。この追従カウンタ109のカウン
トアップに同期してアングルクロック(角度信号)が生
成される。このように、3つのカウンタ107,10
8,109によりアングルクロックが生成される。
Here, as shown in FIG.
The count value of 8 is the value (n times the count value) transferred from the guard counter 107 when the crank edge is input.
Cannot be exceeded. In addition, the tracking counter 109
Counts up only when it is smaller than the count value of the reference counter 108. An angle clock (angle signal) is generated in synchronization with the count-up of the tracking counter 109. Thus, the three counters 107, 10
8, 109 generates an angle clock.

【0020】本実施形態では、内部クロック(プリスケ
ーラからの信号Pφ)を20MHzとしており、追従カ
ウンタ109は他のカウンタと比べ高速で動作可能であ
る。図4において、減速時には、基準カウンタ108と
追従カウンタ109のカウント動作として、クランクエ
ッジの入力より先に基準カウンタ108の値がガード用
カウンタ107の値のn倍値に達してしまうため、追従
カウンタ109のカウントアップが禁止される。このよ
うにしてガード用カウンタ107により基準カウンタ1
08と追従カウンタ109のカウントアップ動作が逓倍
数で停止する。その結果、減速時には追従カウンタ10
9のカウント動作が停止して、一定値以上のアングルク
ロックの発生を防止する。
In the present embodiment, the internal clock (signal Pφ from the prescaler) is set to 20 MHz, and the tracking counter 109 can operate at a higher speed than other counters. In FIG. 4, at the time of deceleration, as the count operation of the reference counter 108 and the follow-up counter 109, the value of the reference counter 108 reaches n times the value of the guard counter 107 before the input of the crank edge. The count-up of 109 is prohibited. In this way, the guard counter 107 makes the reference counter 1
08 and the count-up operation of the tracking counter 109 stops at the multiple. As a result, the follow-up counter 10
The counting operation of No. 9 is stopped to prevent the generation of an angle clock having a certain value or more.

【0021】図3の点火・噴射用角度カウンタ110は
追従カウンタ109からのアングルクロックを入力して
カウントアップする(図4参照)。この点火・噴射用角
度カウンタ110のカウント値に基づいてコンペアレジ
スタを用いて点火・噴射制御がクランク角同期にて行わ
れる。つまり、点火・噴射用角度カウンタ110により
点火・噴射等の制御をクランク角同期でハード制御する
ことができる。このように、所定の角度間隔で逓倍信号
(逓倍クロック)を生成してエンジン回転と同期をとる
システムとすることで、角度から時間への変換のための
演算を不要にでき、処理負荷の低減及び精度向上(n=
32ならばLSB=0.1875°CA)を図ることが
できることとなる。本実施形態ではCPU11にて逓倍
クロックに基づくエンジン制御が行われる。
The angle counter 110 for ignition / injection in FIG. 3 receives the angle clock from the follow-up counter 109 and counts up (see FIG. 4). Based on the count value of the ignition / injection angle counter 110, ignition / injection control is performed in synchronization with crank angle using a compare register. That is, the ignition / injection angle counter 110 can perform hardware control of ignition / injection and the like in synchronization with crank angle. As described above, a system for generating a multiplied signal (multiplied clock) at predetermined angular intervals and synchronizing with engine rotation can eliminate a calculation for converting from angle to time, thereby reducing a processing load. And accuracy improvement (n =
32 means that LSB = 0.1875 ° CA) can be achieved. In the present embodiment, the CPU 11 performs engine control based on the multiplied clock.

【0022】図2において、クランク信号の表欠け歯側
がシステム初期化場所である。このシステム初期化位置
は第4気筒のBTDC6°CAの位置であり、この位置
(t11のタイミング)で追従カウンタ109のカウン
ト値が初期化されると点火・噴射用角度カウンタ110
に対してリセット信号が送られ、このリセット信号で点
火・噴射用角度カウンタ110が初期化されて同期がと
られる。
In FIG. 2, the side of the missing tooth of the crank signal is the system initialization location. This system initialization position is the position of BTDC 6 ° CA of the fourth cylinder. When the count value of the follow-up counter 109 is initialized at this position (timing of t11), the ignition / injection angle counter 110
, The ignition / injection angle counter 110 is initialized and synchronized with the reset signal.

【0023】また、図3のエッジ時間計測カウンタ10
3は、カウント値とアウトプットコンペアレジスタ(O
CR)111に設定された値とを比較して、カウント値
がアウトプットコンペアレジスタ(OCR)111の設
定値に達すると、エンスト判定信号を発生する。つま
り、エッジ時間計測カウンタ103のカウント値がアウ
トプットコンペアレジスタ(OCR)111に設定され
た値に達すると、割込みを発生させ、所定時間以上エッ
ジ入力が停止したことを検出することができる。このよ
うに本実施形態においては、エッジ時間計測カウンタ1
03をエンスト判定カウンタとして用いている。ここ
で、本実施形態においては、アウトプットコンペアレジ
スタ(OCR)111にはエンスト判定時間として60
0msecが当初設定されており、クランク信号のパル
ス間隔が600msec以上となると、エンストが発生
したと判定するようになっている。また、ソフトにより
(CPU11により)、アウトプットコンペアレジスタ
(OCR)111の値、即ち、エンスト判定時間が設定
できるようになっており、その値を越えるとCPU11
へ割込みが発生してエンスト処理が実施される。
The edge time measurement counter 10 shown in FIG.
3 is a count value and an output compare register (O
When the count value reaches a value set in the output compare register (OCR) 111, an engine stall determination signal is generated. That is, when the count value of the edge time measurement counter 103 reaches the value set in the output compare register (OCR) 111, an interrupt is generated, and it can be detected that the edge input has stopped for a predetermined time or more. As described above, in the present embodiment, the edge time measurement counter 1
03 is used as an engine stop determination counter. Here, in the present embodiment, the output compare register (OCR) 111 has 60
0 msec is initially set, and when the pulse interval of the crank signal is 600 msec or more, it is determined that an engine stall has occurred. Further, the value of the output compare register (OCR) 111, that is, the engine stall determination time can be set by software (by the CPU 11).
And an engine stall process is performed.

【0024】次に、このように構成したエンジン制御E
CU(エンジン制御装置)の作用について説明する。図
5に、エンスト時のタイムチャートを示す。この図5に
は、クランク信号とエンスト判定カウンタ(エッジ時間
計測カウンタ103)のカウント値を示す。
Next, the engine control E configured as described above will be described.
The operation of the CU (engine control device) will be described. FIG. 5 shows a time chart at the time of engine stall. FIG. 5 shows the count values of the crank signal and the engine stop determination counter (edge time measurement counter 103).

【0025】エンスト判定カウンタが図5のt1,t2
のタイミングで、クランク信号のパルスの立ち下がりエ
ッジにて初期化されつつカウント動作を行っている。そ
して、エンストの発生によりクランク信号のパルス出力
が停止して、エンスト判定カウンタのカウント値がアウ
トプットコンペアレジスタ(OCR)111の値に達す
ると(t3のタイミング)、エンスト判定信号が発生す
る。
The engine stall determination counter is set to t1, t2 in FIG.
At this timing, the counting operation is performed while being initialized at the falling edge of the pulse of the crank signal. Then, the pulse output of the crank signal is stopped by the occurrence of the engine stall, and when the count value of the engine stall determination counter reaches the value of the output compare register (OCR) 111 (timing at t3), the engine stall determination signal is generated.

【0026】一方、CPU11は図6,7,8の処理を
実行している。まず、CPU11はクランクエッジ入力
毎の割り込み発生(図5のt1,t2のタイミング)に
て、図6の処理を起動する。そして、CPU11はステ
ップ100で、アウトプットコンペアレジスタ(OC
R)111でのエンスト判定時間として600msec
をセットする。つまり、クランク信号のパルスが入力さ
れた場合、その割り込みタスクにて、エンスト判定時間
を初期値(600msec)に再設定する。これによ
り、初回のエンスト判定値とすることができる。
On the other hand, the CPU 11 executes the processing shown in FIGS. First, the CPU 11 activates the processing in FIG. 6 when an interrupt occurs at each crank edge input (at timings t1 and t2 in FIG. 5). Then, in step 100, the CPU 11 outputs the output compare register (OC).
R) The engine stall determination time at 111 is 600 msec.
Is set. That is, when the pulse of the crank signal is input, the engine stall determination time is reset to the initial value (600 msec) in the interrupt task. Thereby, it can be set as the first engine stall determination value.

【0027】さらに、CPU11は図6のステップ10
1で、点火制御や噴射制御等のクランク信号処理を行
う。また、CPU11はエンスト判定割り込み発生(図
5のt3のタイミング)にて、図7の処理を起動する。
そして、CPU11はステップ200で、エンスト判定
カウンタ(エッジ時間計測カウンタ103)を0にリセ
ットする。さらに、CPU11はステップ201で、ア
ウトプットコンペアレジスタ(OCR)111でのエン
スト判定時間として8msecをセットする。つまり、
ハードによる初回のエンスト判定タスク(600mse
cの間パルスが入力されない場合に起動)にて、次回の
エンスト判定値を8msecに設定する。
Further, the CPU 11 executes step 10 in FIG.
In step 1, crank signal processing such as ignition control and injection control is performed. Further, the CPU 11 activates the processing in FIG. 7 when an engine stall determination interrupt occurs (timing at t3 in FIG. 5).
Then, in step 200, the CPU 11 resets the engine stall determination counter (the edge time measurement counter 103) to zero. Further, in step 201, the CPU 11 sets 8 msec as an engine stop determination time in the output compare register (OCR) 111. That is,
First engine stall judgment task by hardware (600mse
(Start when no pulse is input during c)), and set the next engine stall determination value to 8 msec.

【0028】さらに、CPU11は図7のステップ20
2で、エンスト処理タスクを起動する。エンスト処理と
して、CPU11は、図8のステップ300で、回転系
RAM値をクリアする。詳しくは、回転数や6°CA時
間値をクリアする。さらに、CPU11はステップ30
1でエンスト時の再始動のための演算およびセット処理
を実行する。このようにエンスト処理では、再始動用演
算が行われ、再始動演算では気筒番号などの回転系RA
Mの初期化、噴射幅の初期化、点火時期の初期化がされ
る。
Further, the CPU 11 executes step 20 in FIG.
In 2, the engine stall task is started. As the engine stall process, the CPU 11 clears the rotation system RAM value in step 300 of FIG. Specifically, the rotation speed and the 6 ° CA time value are cleared. Further, the CPU 11 determines in step 30
In step 1, a calculation and a set process for restart at the time of engine stall are executed. As described above, in the engine stall process, the restart calculation is performed. In the restart calculation, the rotational system RA such as the cylinder number is used.
M is initialized, the injection width is initialized, and the ignition timing is initialized.

【0029】そして、図5のt3のタイミングでエンス
ト判定カウンタがリセットされ、その8msec後にエ
ンスト判定カウンタのカウント値がOCR値に達すると
(t4のタイミング)、エンスト処理割り込みタスクが
起動して図8の処理が実行される。同様に、図5のt5
等、エンストが継続した場合に8msec毎に演算値が
更新される。
Then, the engine stall determination counter is reset at the timing of t3 in FIG. 5, and when the count value of the engine stall determination counter reaches the OCR value 8 ms later (timing of t4), the engine stall processing interrupt task is activated and FIG. Is performed. Similarly, t5 in FIG.
For example, when the engine stall continues, the calculated value is updated every 8 msec.

【0030】このように、本実施の形態は下記の特徴を
有する。 (イ)エンスト判定カウンタとしてのエッジ時間計測カ
ウンタ103は、クランク信号を入力してカウント動作
してパルス間隔を計測するとともに、クランク信号のパ
ルス入力にてリセットされ、CPU(プロセッシングユ
ニット)11は、エンスト判定カウンタのカウント値が
所定の判定値を越えると、図7のステップ200,20
1,202の処理にてエンスト判定カウンタをリセット
するとともに、エンスト処理割り込みタスクの起動及び
カウンタリセットのための判定値をそれまでの600m
secから小さな値(8msec)に切り替える。そし
て、この判定値(8msec)をエンスト判定カウンタ
のカウント値が越えると、同カウンタのリセットが行わ
れるとともに、エンスト処理割り込みタスクが起動して
再始動に備えた演算値を求める等の処理が行われる。
As described above, this embodiment has the following features. (A) The edge time measurement counter 103 as an engine stall determination counter inputs a crank signal and counts to measure a pulse interval, and is reset by the input of a pulse of the crank signal. The CPU (processing unit) 11 When the count value of the engine stall determination counter exceeds a predetermined determination value, steps 200 and 20 in FIG.
In step 1, 202, the engine stall determination counter is reset, and the determination value for starting the engine stall interrupt task and resetting the counter is set to 600 m.
The value is changed from the second to a small value (8 msec). When the count value of the engine stall determination counter exceeds the determination value (8 msec), the counter is reset, and the engine stall processing interrupt task is activated to perform processing such as obtaining a calculation value for restart. Will be

【0031】よって、従来では、図9のごとくパルスが
入力されないでカウンタ値が所定値を越えるとエンスト
判定フラグをオンするハードウェア機能を内蔵すると、
常時、エンスト判定フラグをモニタしてその内容を判定
する必要があり、負荷の増大を招いていたが、本実施形
態においては、初回のエンスト処理にてカウンタリセッ
ト及びエンスト判定時間を短い値に切り替えてハードウ
ェアによるタスク起動を行わせ、初回のエンスト処理の
後のソフトによるタスク起動を不要にして、ハード割り
込み機能を使用したまま必要なエンスト演算起動を行う
ことができる。このようにして、エンストの際の処理負
荷の軽減を図ることができる。
Therefore, conventionally, as shown in FIG. 9, if a hardware function for turning on an engine stall determination flag is provided when a counter value exceeds a predetermined value without inputting a pulse,
It is necessary to constantly monitor the engine stall determination flag to determine its contents, which has resulted in an increase in load. In this embodiment, however, in the first engine stall process, the counter reset and the engine stall determination time are switched to short values. In this way, the task can be started by hardware, so that the task start by software after the first engine stall process becomes unnecessary, and the necessary engine start operation can be started while using the hardware interrupt function. Thus, the processing load at the time of engine stall can be reduced.

【0032】また、図9の従来方式ではエンスト判定カ
ウンタが判定値に達したタイミングt12からタスク起
動するまで遅れτが発生していたが、本実施形態では初
回のエンスト処理にてタスク起動を行わせており、これ
により、図5に示すようにエンスト判定カウンタが判定
値に達すると(t3のタイミング)、直ちにタスクが起
動するので、早くエンスト処理を行うことができる。 (ロ)ハードクランク100(少なくとも、エッジ時間
計測カウンタ103と、逓倍カウンタ105を備える)
を用いて、制御手段としてのCPU11により逓倍クロ
ックに基づいてエンジン制御を行うシステムにおいて、
エッジ時間計測カウンタ103をエンスト判定カウンタ
として用いたので実用上好ましいものとなっている。
Further, in the conventional method shown in FIG. 9, a delay τ occurs from the timing t12 when the engine stall determination counter reaches the judgment value to the task activation, but in the present embodiment, the task activation is performed in the first engine stall process. As a result, as shown in FIG. 5, when the engine stall judgment counter reaches the judgment value (timing at t3), the task is started immediately, so that the engine stall process can be performed quickly. (B) Hard crank 100 (at least includes edge time measurement counter 103 and multiplication counter 105)
In the system in which the CPU 11 as the control means performs the engine control based on the multiplied clock,
Since the edge time measurement counter 103 is used as an engine stall determination counter, it is practically preferable.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施の形態におけるエンジン制御ECUの構
成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of an engine control ECU according to an embodiment.

【図2】 エンジン1サイクル分(720°CA)のタ
イムチャート。
FIG. 2 is a time chart of one engine cycle (720 ° CA).

【図3】 ハードクランクの構成図。FIG. 3 is a configuration diagram of a hard crank.

【図4】 ハードクランクによるアングルクロックの生
成を説明するためのタイムチャート。
FIG. 4 is a time chart for explaining generation of an angle clock by a hard crank.

【図5】 作用を説明するためのタイムチャート。FIG. 5 is a time chart for explaining the operation.

【図6】 作用を説明するためのフローチャート。FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation.

【図7】 作用を説明するためのフローチャート。FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation.

【図8】 作用を説明するためのフローチャート。FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation.

【図9】 従来技術を説明するためのタイムャート。FIG. 9 is a time chart for explaining a conventional technique.

【符号の説明】 1…エンジン制御ECU、10…マイコン、11…CP
U、16…タイマモジュール、100…ハードクラン
ク、103…エッジ時間計測カウンタ、104…逓倍レ
ジスタ、105…逓倍カウンタ、108…基準レジス
タ、109…追従カウンタ、110…点火・噴射用角度
カウンタ。
[Description of Signs] 1 ... Engine control ECU, 10 ... Microcomputer, 11 ... CP
U, 16: timer module, 100: hard crank, 103: edge time measurement counter, 104: multiplication register, 105: multiplication counter, 108: reference register, 109: follow-up counter, 110: ignition / injection angle counter.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジンのクランク軸の回転に対応した
所定角度間隔毎のパルス列のクランク信号を入力し、カ
ウント動作してパルス間隔を計測するとともに、クラン
ク信号のパルス入力にてリセットされるエンスト判定カ
ウンタと、 前記エンスト判定カウンタのカウント値が所定の判定値
を越えると、前記エンスト判定カウンタをリセットする
とともに、エンスト処理割り込みタスクの起動及びカウ
ンタリセットのための前記判定値を小さな値に切り替え
るプロセッシングユニットと、を備えたことを特徴とす
るエンジン制御装置。
1. An engine stop input which receives a pulse signal of a pulse train at predetermined angular intervals corresponding to the rotation of a crankshaft of an engine, measures a pulse interval by performing a count operation, and is reset by a pulse input of the crank signal. A processing unit that resets the engine stall determination counter when the count value of the engine stall determination counter exceeds a predetermined determination value, and switches the determination value to a small value for activating an engine stall interrupt task and resetting the counter. An engine control device comprising:
【請求項2】 エンジンのクランク軸の回転に対応した
所定角度間隔毎のパルス列のクランク信号を入力してパ
ルス間隔を計測するパルス間隔計測手段と、 前記パルス間隔計測手段による今回のパルス間隔を基に
して次のパルスまでに整数倍の周波数の逓倍信号を生成
する逓倍信号生成手段と、 前記逓倍信号に基づくエンジン制御を行う制御手段と、
を備え、 前記パルス間隔計測手段を前記エンスト判定カウンタと
して用いたことを特徴とする請求項1に記載のエンジン
制御装置。
2. A pulse interval measuring means for inputting a crank signal of a pulse train at a predetermined angular interval corresponding to the rotation of a crankshaft of an engine to measure a pulse interval, and based on a current pulse interval by said pulse interval measuring means. A multiplied signal generating means for generating a multiplied signal of an integer multiple frequency until the next pulse, and a control means for performing engine control based on the multiplied signal,
The engine control device according to claim 1, wherein the pulse interval measuring unit is used as the engine stall determination counter.
JP2000082430A 2000-03-23 2000-03-23 Engine control device Pending JP2001263155A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082430A JP2001263155A (en) 2000-03-23 2000-03-23 Engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082430A JP2001263155A (en) 2000-03-23 2000-03-23 Engine control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001263155A true JP2001263155A (en) 2001-09-26

Family

ID=18599243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082430A Pending JP2001263155A (en) 2000-03-23 2000-03-23 Engine control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001263155A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539615A (en) * 2007-09-20 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Circuit device for receiving and forming signals and method of operating the circuit device
JP2019214977A (en) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社デンソー On-vehicle control device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539615A (en) * 2007-09-20 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Circuit device for receiving and forming signals and method of operating the circuit device
JP2019214977A (en) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社デンソー On-vehicle control device
JP7251058B2 (en) 2018-06-13 2023-04-04 株式会社デンソー In-vehicle control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508676B2 (en) Engine control device
US6473687B2 (en) Engine control unit operable with different clocks based on crank signal system operation
US6493628B2 (en) Engine control unit having frequency-multiplied signal generating function
JP2009121484A (en) Engine crankshaft position recognition and tracking method applicable to cam and crankshaft signals with arbitrary patterns
US7089149B2 (en) Method and apparatus for detecting an angle of a rotating shaft
JP3539327B2 (en) Engine control device
US6498979B2 (en) Engine control unit having cylinder determination function
JP2001263150A (en) Engine control device
JP2001263155A (en) Engine control device
JP3539336B2 (en) Engine control device
JP3791367B2 (en) Engine control device
JP2002242748A (en) Engine control device
JP3539379B2 (en) Engine control device
JP3788289B2 (en) Engine control device
JP7722152B2 (en) Engine control unit
JP2001207903A (en) Engine control device
JP3931661B2 (en) Control signal processor
CN120120164A (en) Engine ignition control method, system, device and equipment
JPS6361775A (en) Ignition control device for internal combustion engine
JPH04362275A (en) Ignition controller for internal combustion engine
JP2000034948A (en) Electronic control device
JP6071697B2 (en) Internal combustion engine control device, internal combustion engine control method, and program
JPH02259258A (en) Rotational position detecting device for internal combustion engine
JP2003083154A (en) Engine control device
JPS6055694B2 (en) Engine fuel injection control device