[go: up one dir, main page]

JP2001282377A - Method for displaying screen - Google Patents

Method for displaying screen

Info

Publication number
JP2001282377A
JP2001282377A JP2000348733A JP2000348733A JP2001282377A JP 2001282377 A JP2001282377 A JP 2001282377A JP 2000348733 A JP2000348733 A JP 2000348733A JP 2000348733 A JP2000348733 A JP 2000348733A JP 2001282377 A JP2001282377 A JP 2001282377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
client
display
screen
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000348733A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3702168B2 (en
Inventor
Shinichi Hamasako
晋一 浜迫
Takashi Maeda
隆志 前田
Futamasa Suzuki
二正 鈴木
Takahiro Haga
高洋 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Priority to JP2000348733A priority Critical patent/JP3702168B2/en
Publication of JP2001282377A publication Critical patent/JP2001282377A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3702168B2 publication Critical patent/JP3702168B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent any malfunction. SOLUTION: The icons of plural drives are displayed on the display screen of the display device of a client 10, and when any specific ion is designated, the icons of objects stored in the designated drive are displayed. In this case, display/non-display is set by a user for each of the plural drives, and the display/non-display of the icons of the plural drivers is operated based on the set display/non-display by the client 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スタンドアローン
のコンピュータあるいはネットワークに接続された端末
あるいはクライアントコンピュータ、サーバコンピュー
タまたはホストコンピュータ等各種の情報処理装置に対
してログインやアクセスを行なうための画面表示方法に
関し、特に低年齢のユーザに好適な画面表示方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a screen display method for logging in and accessing various information processing apparatuses such as a stand-alone computer or a terminal connected to a network, a client computer, a server computer or a host computer. In particular, the present invention relates to a screen display method suitable for a young user.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ユーザにパソコンやネットワーク
の使用を許可する場合、個人認証を行なっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a user is permitted to use a personal computer or a network, personal authentication is performed.

【0003】個人認証の方法は、ユーザIDおよびパス
ワードを使用した認証がもっとも一般的である。
The most common personal authentication method is authentication using a user ID and a password.

【0004】この認証方法は、ユーザにIDに関連付け
て、照合用パスワードをアクセス対象のコンピュータに
保存しておく。ユーザはキーボードからユーザIDおよ
び自己に割り当てられたパスワードを入力する。コンピ
ュータはキーボードから入力されたユーザIDに基づ
き、内部に記憶された照合用パスワードを取り出す。取
り出された照合用パスワードと、キーボードから入力さ
れたパスワードとのマッチングをを行なう。2つのパス
ワードが一致した場合には、ユーザはアクセス(ログイ
ン)が許可された人間として、コンピュータの使用が許
可される。一方、上記2つのパスワードが一致しない場
合には、パスワードの入力処理が繰り返され、ユーザは
コンピュータ内の各種のプログラムを使用することがで
きない。
In this authentication method, a verification password is stored in a computer to be accessed in association with a user ID. The user inputs the user ID and the password assigned to the user from the keyboard. The computer takes out the collation password stored inside based on the user ID input from the keyboard. The extracted matching password is matched with the password input from the keyboard. If the two passwords match, the user is permitted to use the computer as a person who is permitted access (login). On the other hand, if the two passwords do not match, the password input process is repeated, and the user cannot use various programs in the computer.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来、この種類の個人
認証システムでは、ユーザがパスワードを文字(記号を
含む)の形態でキーボーボードから入力する。
Conventionally, in this type of personal authentication system, a user inputs a password in the form of characters (including symbols) from a keyboard.

【0006】しかしながら、低学年の小学生は文字を教
わっていないので、キーボードから文字を入力すること
は小学生にとっては大変な労力となる。そこで、絵やイ
ラスト、写真など(以下イメージと総称する)を貼り付
けた複数のボタンを用意し、複数のボタンの中の1つを
選択したり、あるいは複数のボタンの操作順が予め定め
たものとなった場合に、コンピュータの使用を許可する
ことが考えられる。しかしながら、生徒ごとに複数の絵
の選択順を異ならせると、用意しなければならないボタ
ンの数も非常に多くなり、かえって、生徒が混乱してし
まう。
[0006] However, since elementary school children in lower grades do not learn characters, inputting characters from a keyboard is a great effort for elementary school children. Therefore, a plurality of buttons to which pictures, illustrations, photographs, etc. (hereinafter collectively referred to as images) are pasted are prepared, and one of the plurality of buttons is selected, or the operation order of the plurality of buttons is determined in advance. If this happens, it may be possible to allow the use of the computer. However, if the selection order of a plurality of pictures is made different for each student, the number of buttons that need to be prepared becomes very large, and the student is rather confused.

【0007】また、低学年の生徒はコンピュータの操作
を習熟するのに時間がかかり、誤操作を起こしやすい。
[0007] In addition, students in lower grades take time to master the operation of computers, and are liable to cause erroneous operations.

【0008】そこで、本発明の目的は、ユーザの誤操作
を防ぐ画面表示方法を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a screen display method for preventing erroneous operations by a user.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、複数のドライブのアイコ
ンを表示装置の表示画面に表示し、特定のアイコンが指
定された場合には、指定されたドライブに記憶されたオ
ブジェクトのアイコンを表示する画面表示方法におい
て、前記複数のドライブの各々について表示/非表示を
設定し、当該設定された表示/非表示に基づき前記複数
のドライブのアイコンを表示/非表示とすることを特徴
とする。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a plurality of drive icons are displayed on a display screen of a display device, and when a specific icon is designated. Is a screen display method for displaying an icon of an object stored in a designated drive, wherein display / non-display is set for each of the plurality of drives, and the plurality of drives are set based on the set display / non-display. Is displayed / non-displayed.

【0010】請求項2の発明は、請求項20に記載の画
面表示方法において、前記表示装置は複数のクライアン
トの各々が有し、前記複数のクライアントの1つから他
のクライアントのドライブのアイコンの表示/非表示を
設定可能であることを特徴とする。
[0010] According to a second aspect of the present invention, in the screen display method according to the twentieth aspect, the display device is provided in each of a plurality of clients, and one of the plurality of clients has a drive icon of another client. Display / non-display can be set.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0012】図1は本発明を適用したLAN(ローカル
エリアネットワーク)システムのシステム構成を示す。
図1において、10はクライアントである。20はサー
バである。
FIG. 1 shows a system configuration of a LAN (local area network) system to which the present invention is applied.
In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a client. 20 is a server.

【0013】サーバ20内はイーサネット(登録商標)
などのLANケーブルに接続する入出力インターフェー
ス(I/O)21、CPU22、システムメモリ23、
ハードディスク24等を有する。クライアントも同様の
構成である。クライアント10およびサーバ20も商用
のコンピュータを使用することができるので、ハードウ
ェアの詳細な説明を要しないであろう。
The inside of the server 20 is an Ethernet (registered trademark).
An input / output interface (I / O) 21, a CPU 22, a system memory 23,
It has a hard disk 24 and the like. The client has the same configuration. Since the client 10 and the server 20 can also use a commercial computer, a detailed description of the hardware will not be required.

【0014】クライアント10にはウィンドウズ98
(マイクロソフト社の商標)などのオペレーティングシ
ステムが搭載され、サーバ20にはウィンドウズNT
(マイクロソフト社の商標)などのネットワーク管理ソ
フトが搭載されている。本実施形態では個人認証システ
ムを実現するためのアプリケーションソフトとしてクラ
イアントに搭載するソフトとサーバ20に搭載されるソ
フトが用意されている。本実施形態ではクライアント1
0に搭載されるソフトを認証ツールと呼び、サーバ20
に搭載されるソフトを管理ツールと呼ぶことにする。
The client 10 has Windows 98
(A trademark of Microsoft Corporation), and the server 20 is provided with Windows NT.
(Trademark of Microsoft Corporation) is installed. In the present embodiment, software installed on the client and software installed on the server 20 are prepared as application software for realizing the personal authentication system. In this embodiment, the client 1
0 is called an authentication tool, and the server 20
The software installed in is called a management tool.

【0015】このようなネットワークシステムに対して
クライアント10からログインする際に、認証ツールが
自動起動され、ユーザは後述するGUI(グラフィカル
ユーザインターフェース)を使用してログインする。
When logging in to such a network system from the client 10, an authentication tool is automatically activated, and the user logs in using a GUI (graphical user interface) described later.

【0016】サーバ20はログイン時にクライアントか
ら送られてくる情報(認証ツールにより発生)を上記管
理ツールによりユーザIDおよびパスワード(文字の形
態)に変換する。変換されたユーザIDおよびパスワー
ドを使用して従来と同様のパスワード認証方法により個
人認証が行なわれる。個人認証の結果はサーバ20から
クライアント10に送られる。クライアント10では、
個人認証結果がログイン許可を示す場合には、認証ツー
ルのプログラムの実行を終了し、ネットワークへのログ
インを許可する。
The server 20 converts information (generated by the authentication tool) sent from the client at the time of login to a user ID and a password (character form) by the management tool. Using the converted user ID and password, personal authentication is performed by a password authentication method similar to the conventional one. The result of the personal authentication is sent from the server 20 to the client 10. In the client 10,
If the personal authentication result indicates that the login is permitted, the execution of the authentication tool program is terminated, and the login to the network is permitted.

【0017】一方、個人認証結果がログイン不許可を示
す場合には、再び、認証ツールによる認証が繰り返され
る。
On the other hand, when the personal authentication result indicates that the login is not permitted, the authentication by the authentication tool is repeated again.

【0018】管理ツールは上記認証機能に加えてユーザ
登録機能を有する。この機能を利用して、学校の先生
は、自分のクラスの生徒の名前、学年、クラス名等の個
人情報をサーバ20内のファイル(登録ユーザファイル
と称する)に登録する。本システムの新規特徴を以下に
示す。 (1)(a)個人認証のために使用するクライアント1
0のGUI、このGUIを使用して生徒は自分が属する
組織、具体的には学年、クラス名、自己のユーザ名およ
びパスワードとしての絵の組み合わせを指示する。 (b)上記GUIを使用して入力された情報をサーバ2
0の管理ツールがユーザIDおよびパスワードに変換す
る点 (2)先生が生徒の学年及び氏名(本発明のユーザ名)
を登録するとユーザIDや出席番号、生徒に割り当てる
パスワードを自動設定する機能をサーバ20の管理ツー
ルが有する。 (3)セキュリティレベルが複数あり、生徒の学年に応
じてセキュリティの内容(ポリシー)を先生が自己のク
ライアント10からポリシーを選択できる。このポリシ
ーの中に生徒のクライアント10のドライブのアイコン
の表示/非表示の設定が含まれる。 (4)生徒が進級する時期(3月)になったことがサー
バ20内の時計機能により検出されると、登録ユーザフ
ァイルの中の学年情報が自動的に1学年上に更新され
る。現在の最高学年の生徒のユーザ情報(氏名、ユーザ
ID等のレコード)は自動的に登録ユーザファイルから
削除される。 (5)その他 このようなシステム構成で実行されるユーザ登録処理お
よび個人認証処理を説明する。ユーザ登録および個人認
証で使用するGUIの表示画面を説明する。GUIを構
成するボタン、表、プルダウンメニュー等はすでに周知
であるので、これらの機能のみを説明する。
The management tool has a user registration function in addition to the authentication function. Using this function, the teacher of the school registers personal information such as the names, grades, and class names of the students in his or her class in a file (called a registered user file) in the server 20. The new features of this system are shown below. (1) (a) Client 1 used for personal authentication
Using the GUI of 0, the student indicates the organization to which the student belongs, specifically, the grade, the class name, his / her user name, and the combination of pictures as the password. (B) The information input using the GUI is transmitted to the server 2
The point that the management tool of No. 0 converts to the user ID and the password (2) The teacher is the student's grade and name (user name of the present invention)
Is registered, the management tool of the server 20 has a function of automatically setting a user ID, an attendance number, and a password to be assigned to a student. (3) There are a plurality of security levels, and a teacher can select a security content (policy) from his / her client 10 according to the grade of the student. The policy includes a setting for displaying / hiding the drive icon of the client 10 of the student. (4) When it is detected by the clock function in the server 20 that it is time for the student to advance (March), the grade information in the registered user file is automatically updated to one grade higher. The user information (records such as name and user ID) of the student of the current highest grade is automatically deleted from the registered user file. (5) Others A user registration process and a personal authentication process executed in such a system configuration will be described. A display screen of a GUI used for user registration and personal authentication will be described. The buttons, tables, pull-down menus, and the like that make up the GUI are already well-known, so only these functions will be described.

【0019】図2は、ユーザ登録画面の一部を示す。こ
の画面は、ユーザ登録が許可されたユーザ、本実施形態
では先生が、クライアント10側に搭載された職員用ツ
ールを起動すると、図2の表示画面が表示される。
FIG. 2 shows a part of the user registration screen. This screen is displayed when the user permitted to register the user, in this embodiment, the teacher activates the staff tool mounted on the client 10 side, and the display screen of FIG. 2 is displayed.

【0020】図2において、201は最新の情報の表示
を指示するボタンである。202はユーザアカウントの
登録処理への移行を指示するボタンである。203は登
録されているユーザ情報の変更処理への移行を指示する
ボタンである。204はユーザアカウントの削除処理へ
の移行を指示するボタンである。
In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a button for instructing display of the latest information. Reference numeral 202 denotes a button for instructing a transition to a user account registration process. Reference numeral 203 denotes a button for instructing a transition to a process of changing registered user information. Reference numeral 204 denotes a button for instructing a transition to a user account deletion process.

【0021】205は他のファイルたとえば、住所録フ
ァイルなどからユーザ情報を読み込む処理に移行するよ
うに指示するボタンである。206はシート211の並
び替えを指示するボタンである。207はユーザID
(ユーザ名と異なる点に注意)の自動設定を指示するボ
タンである。208は出席番号の自動設定を指示するボ
タンである。209はパスワードの自動設定を指示する
ボタンである。210はカード、すなわち、生徒ごとに
パスワードの絵の組み合わせを記載したカードの作成を
指示するボタンである。
Reference numeral 205 denotes a button for instructing a transition to processing for reading user information from another file, for example, an address book file. Reference numeral 206 denotes a button for instructing rearrangement of the sheets 211. 207 is a user ID
(Note that this is different from the user name.) A button 208 instructs automatic setting of the attendance number. A button 209 instructs automatic setting of a password. Reference numeral 210 denotes a button for instructing creation of a card, that is, a card in which a combination of a picture of a password is described for each student.

【0022】211はユーザ情報を記載したシートであ
り、シート211に記載されたユーザ情報はサーバ20
内に登録ユーザファイルとして保存され、クライアント
10により登録ユーザファイルから読み出したユーザ情
報がシート211の形態でクライアント10に表示され
る。
Reference numeral 211 denotes a sheet on which user information is described. The user information described on the sheet 211 is stored in the server 20.
The user information stored in the client 10 and read from the registered user file by the client 10 is displayed on the client 10 in the form of a sheet 211.

【0023】212はタブ(索引)と呼ばれるGUIで
あり、タブ212をクリックすると、タブに対応するシ
ートが表示される。本実施形態ではタブに対して1〜6
学年を用意している。
Reference numeral 212 denotes a GUI called a tab (index). When the tab 212 is clicked, a sheet corresponding to the tab is displayed. In this embodiment, 1 to 6
We prepare for grade.

【0024】シート211に記載するユーザ情報の内、
先生が手動入力するアイテムは姓名、およびその読み
(ひらがなの文字列)男女の性別、組、である。出席番
号、ユーザIDおよび不図示のパスワードは自動設定さ
れる。なお、パスワードの記載欄はセキュリティ上の問
題から図に示していない点を容赦されたい。
In the user information described on the sheet 211,
The items manually input by the teacher are the first and last names, and their readings (Hiragana character strings), gender and gender of the gender. The attendance number, user ID, and password (not shown) are automatically set. Please note that the password entry column is not shown in the figure due to security concerns.

【0025】図3はユーザ情報登録者、すなわち先生の
クライアント10のみに表示することができるセキュリ
ティ画面である。301は設定対象の学年を指定するリ
ストボックスである。302はセキュリティのポリシー
の設定モードを指定するボタンであり、本実施形態では
3種類のポリシー設定モードを用意している。第1は推
奨モードであり、このモードが選択されると、セキュリ
ティポリシー(セキュリティの内容)はサーバ20によ
り半自動的に決定される。第2はカスタマイズモードで
あり、このモードが選択されると、予め用意されたリス
ト内のアイテムについてユーザが要否を決定する。第3
はポリシーエディタ(ウィンドウズNTに搭載されてい
るセキュリティ内容を手動操作で編集するための周知の
プログラム)を使用してセキュリティポリシーを設定す
るモードである。
FIG. 3 shows a security screen which can be displayed only on the user information registrant, ie, the teacher's client 10. Reference numeral 301 denotes a list box for specifying a school year to be set. A button 302 is used to specify a security policy setting mode. In this embodiment, three types of policy setting modes are prepared. The first is a recommended mode. When this mode is selected, the security policy (contents of security) is semi-automatically determined by the server 20. The second is a customization mode. When this mode is selected, the user determines whether or not items in the prepared list are necessary. Third
Is a mode for setting a security policy using a policy editor (a well-known program for manually editing security contents mounted on Windows NT).

【0026】図4はユーザ情報登録者のクライアント1
0に表示され、図3の推奨モードが選択されたときに表
示される画面である。図4において、401はセキュリ
ティのレベルの選択するボタンであり、本実施形態では
5つのセキュリティレベルが用意されている。5つのボ
タンのいずれか1つを先生が操作すると、そのボタンに
対応したセキュリティレベルのセキュリティポリシーが
自動設定される。402にはこれまでに設定されたセキ
ュリティポリシーをクリアするボタンである。
FIG. 4 shows the client 1 of the user information registrant.
0 is a screen displayed when the recommended mode of FIG. 3 is selected. In FIG. 4, reference numeral 401 denotes a button for selecting a security level. In this embodiment, five security levels are prepared. When the teacher operates any one of the five buttons, a security policy of a security level corresponding to the button is automatically set. Reference numeral 402 denotes a button for clearing the security policy set so far.

【0027】図5は図2のユーザ名の設定ボタン207
が操作されたときに表示される画面(GUI)を示す。
図5において、501はユーザIDの決定方法を選択す
るボタン群である。502にはボタン選択の確定を指示
するOKボタンである。図5で示されるユーザ名はユー
ザIDを意味する。本実施形態では、 (1)出席番号でシートを並び替えてからユーザIDを
割り当てる方法 (2)氏名でシートを並び替えてからユーザIDを割り
当てる方法 (3)シートの並び替えを行なわずユーザIDを割り当
てる方法 の3種類のユーザ名の決定方法が用意されている。
FIG. 5 shows a user name setting button 207 shown in FIG.
9 shows a screen (GUI) displayed when is operated.
In FIG. 5, a button group 501 selects a user ID determination method. Reference numeral 502 denotes an OK button for instructing button selection confirmation. The user name shown in FIG. 5 means a user ID. In this embodiment, (1) a method of allocating a user ID after rearranging sheets by attendance number, (2) a method of allocating a user ID after rearranging sheets by name, and (3) a user ID without rearranging the sheets There are three methods for determining the user name.

【0028】図6は図5のOKボタン603が操作され
たときに表示される画面を示す。図6において、601
はユーザIDの先頭部分(接頭辞)の文字列を入力する
領域である。602は生徒の入学年度を入力する領域で
ある。本実施形態ではユーザIDは接頭辞、入学年度を
示す数字、その自動的に決定された文字列で構成され
る。本実施形態では、ユーザIDから電子メール用のユ
ーザアカウントが自動作成される。
FIG. 6 shows a screen displayed when the OK button 603 in FIG. 5 is operated. In FIG.
Is an area for inputting a character string of a head portion (prefix) of the user ID. Reference numeral 602 denotes an area for inputting a student's entrance year. In the present embodiment, the user ID is composed of a prefix, a number indicating the school year, and a character string automatically determined. In this embodiment, a user account for electronic mail is automatically created from the user ID.

【0029】図7は生徒に割り当てたパスワード、すな
わち絵の組み合わせを知らせるカードの表示画面(GU
I)を示す。表示画面上のカード群701と同じイメー
ジがプリンタにより印刷されて、その印刷結果が生徒に
配布される。
FIG. 7 shows a display screen (GU) for notifying a password assigned to a student, that is, a combination of pictures.
I) is shown. The same image as the card group 701 on the display screen is printed by the printer, and the print result is distributed to the students.

【0030】図8は生徒のクライアント10がネットワ
ークにログインするとき、たとえば、クライアント10
の電源が投入されたときに表示されるログイン用画面
(GUI)を示す。801は学年選択用のボタン群であ
る。
FIG. 8 shows that when a student's client 10 logs into the network, for example,
5 shows a log-in screen (GUI) displayed when the power is turned on. Reference numeral 801 denotes a button group for selecting a grade.

【0031】図9は図8の画面で学年が指示された後に
表示される画面(GUI)を示し、クラス名選択ボタン
901によりユーザのクラス名を選択する。ボタン90
1のクラス名の表示には低学年は数字とひらがなが使用
され、高学年は数字と漢字が使用される。これも本実施
形態の新規特徴である。
FIG. 9 shows a screen (GUI) displayed after the grade is designated on the screen of FIG. 8, and a class name of a user is selected by a class name selection button 901. Button 90
Numbers and hiragana are used for lower grades and numbers and kanji are used for higher grades to display the class name of 1. This is also a novel feature of the present embodiment.

【0032】図10は図9の画面でクラス名が選択され
た後に表示される画面を示す。図10において、画面1
001内のリストボックス1002内の名前をマウスに
より選択すると、図11の画面が現れる。
FIG. 10 shows a screen displayed after a class name is selected on the screen of FIG. In FIG. 10, screen 1
When the name in list box 1002 in 001 is selected with the mouse, the screen in FIG. 11 appears.

【0033】図11はパスワード入力画面(GUI)を
示す。図11において、画面1101内にはプルダウン
メニュー1102が用意されている。プルダウンメニュ
ー1102にの矢印図形にマウスカーソルを位置させた
状態でマウスの左ボタンをクリックすると、プルダウン
メニュー内の選択候補が表示される。選択候補はイラス
ト,写真、図形などが使用される。プルダウンメニュー
内の複数の選択候補の中の1つをユーザがマウスの操作
で選択する、この操作を4つのプルダウンメニュー11
02についてユーザが行なう。選択された絵の組み合わ
せが文字列形態のパスワードに変換される。
FIG. 11 shows a password input screen (GUI). In FIG. 11, a pull-down menu 1102 is prepared in a screen 1101. When the left mouse button is clicked with the mouse cursor positioned on the arrow graphic of the pull-down menu 1102, selection candidates in the pull-down menu are displayed. Illustrations, photographs, figures, and the like are used as selection candidates. The user selects one of a plurality of selection candidates in the pull-down menu by operating the mouse.
02 is performed by the user. The combination of the selected picture is converted into a character string password.

【0034】以上の画面の説明を踏まえて本発明に係る
ログイン関連処理を図12〜図15のフローチャートを
参照して説明する。
Based on the above description of the screen, the login-related process according to the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0035】本実施形態では、生徒が使用するツールと
して小学生向けのツール、中学生向けのツールが用意さ
れている。このツールはログイン機能(上述の認証ツー
ル)と時間割などのスケジュールを作成する機能および
電子メール機能を有する。このツールがクライアント1
0にインストールされたときに本発明に係るパスワード
入力用プログラムがクライアント10内に搭載される。
In this embodiment, a tool for elementary school students and a tool for junior high school students are prepared as tools used by students. This tool has a login function (the authentication tool described above), a function for creating a schedule such as a timetable, and an e-mail function. This tool is Client 1
0, the password input program according to the present invention is installed in the client 10.

【0036】また、上記スケジュール作成やユーザ登録
およびログインのために先生が使用する職員用ツールお
よびセキュリティポリシーを設定するためのポリシーツ
ールが用意されている。生徒のクアイアン10には小学
生向けのログインツールまたは中学生向けのツールが搭
載されているものとする。また、先生のクライアント1
0には職員用ツールおよびポリシーツールが搭載されて
いるものとする。サーバ20には上記生徒および先生の
ツールと情報の授受を行なう管理ツールおよび登録ユー
ザファイルが搭載されているものとする。
Further, there are provided a staff tool used by the teacher for the above-described schedule creation, user registration and login, and a policy tool for setting a security policy. It is assumed that the student's iron 10 has a login tool for elementary school students or a tool for junior high school students. In addition, teacher's client 1
It is assumed that 0 has a staff tool and a policy tool. It is assumed that the server 20 has a management tool for exchanging information with the tools of the student and the teacher and a registered user file.

【0037】(一般処理)図12はクライアント10が
電源投入された時あるいはログイン時に実行する処理内
容を示す。
(General Processing) FIG. 12 shows processing contents executed when the power of the client 10 is turned on or when the client 10 logs in.

【0038】電源が投入されると、クライアント10で
は上記ツール内のログイン機能を実行して、生徒につい
ては本発明のログイン処理(後述)を行なう(ステップS
1210→S1215)。ユーザが入力したパスワード
が正規のものであれば(ステップ1216がYES判
定)、クライアント10のディスプレイにはいわゆるデ
ィスクトップが表示される(ステップS1217)。
When the power is turned on, the client 10 executes the login function in the tool, and performs the login process (described later) of the present invention for the student (step S).
1210 → S1215). If the password entered by the user is valid (YES in step 1216), a so-called desktop is displayed on the display of the client 10 (step S1217).

【0039】この後、電源が断されるまで、ステップS
1220〜S1225又はS1230の間のループ処理
が繰り返される。ユーザ(生徒または先生)がツールの
起動を指示した場合、たとえば、ツールに割り当てたア
イコンの操作等によりツールの起動が指示された場合に
は、その指示がステップS1220で検知され、ツール
が起動される。ユーザは起動されたツールにより時間割
のスケジュールを閲覧したり電子メールの送受信を行な
う。これらの処理は本発明とは関係ないので詳細な説明
を省略する。
Thereafter, until the power is turned off, step S
The loop processing between 1220 to S1225 or S1230 is repeated. When the user (student or teacher) instructs the activation of the tool, for example, when the activation of the tool is instructed by operating an icon assigned to the tool, the instruction is detected in step S1220, and the tool is activated. You. The user browses the timetable schedule and transmits / receives e-mail using the activated tool. Since these processes are not related to the present invention, a detailed description will be omitted.

【0040】(ユーザ登録処理)先生はクライアント1
0からログインを行なう。先生のログイン方法はセキュ
リティの関係で一般には公開できないので、説明として
は従来と同様の文字列形態でのユーザIDとパスワード
の入力によりログインを行なうものとする。このログイ
ン処理は図12のステップS1215で行なわれる。こ
の後、先生はクライアント10で職員用ツールを起動し
(ステップS1225)、ユーザ設定モードを選択す
る。この選択に応じて、クライアント10からの指示で
サーバ20内の登録ユーザファイルがクライアント10
に送信され、図2の画面がクライアント10の表示画面
に表示される。また、クライアント10では図13の処
理手順が開始される。この表示画面上の所望の学年のタ
ブ212を先生がマウス操作により選択すると、クライ
アント10は選択された学年のユーザ情報をシート21
1の形態で切り替え的に表示する(ステップS137
0)。また、先生は表示画面上のシート211内の入力
位置を指定し、キーボードから生徒のユーザ情報を入力
すると、その入力位置から、データ入力であることが検
出されて、クライアント10(CPU)は入力するデー
タを内部のシステムメモリに一時記憶する(ステップS
1310→S1315)。先生が生徒のユーザ情報の入
力を終了すると、必要があれば、シートの並び替えを行
なう。並び変えは先生がシート211の所望の列を指定
した後、シートの並び替えボタン206を操作すると、
クライアント10ではステップS1330でボタン20
6の操作が検知され、指定された列に基づくデータ(シ
ステムメモリ内に記憶された登録ユーザファイルのデー
タ)全体の並び替え処理が行なわれる(ステップS13
30→S1335)。たとえば、氏名が選択された場合
には、日本語ではあいうえお順、英文字ではabc順に
システムメモリ内登録ユーザファイルのデータが並び替
えられる。
(User Registration Processing) The teacher
Login from 0. Since the teacher's login method cannot be disclosed to the general public due to security reasons, it is assumed that the login is performed by inputting the user ID and password in the same character string format as in the past. This login processing is performed in step S1215 of FIG. After this, the teacher starts the staff tool on the client 10
(Step S1225), the user setting mode is selected. In response to this selection, the registered user file in the server 20 is stored in the client 10 according to an instruction from the client 10.
2 is displayed on the display screen of the client 10. The client 10 starts the processing procedure of FIG. When the teacher selects a desired grade tab 212 on the display screen by operating the mouse, the client 10 displays the selected grade user information on the sheet 21.
1 in a switching manner (step S137)
0). When the teacher specifies an input position in the sheet 211 on the display screen and inputs student user information from the keyboard, the input position is detected as a data input, and the client 10 (CPU) inputs the data. Data to be temporarily stored in the internal system memory (step S
1310 → S1315). When the teacher finishes inputting the user information of the students, the sheets are rearranged if necessary. After the teacher specifies the desired row of the sheet 211 and operates the sheet rearrangement button 206,
In the client 10, the button 20 is pressed in step S1330.
6 are detected, and the entire data (registered user file data stored in the system memory) based on the designated column is rearranged (step S13).
30 → S1335). For example, when a name is selected, the data of the registered user file in the system memory is sorted in alphabetical order in Japanese and alphabetically in alphabetical order.

【0041】次に先生が出席番号の設定ボタン208を
操作すると、その操作がステップS1350で検出さ
れ、シートの行の先頭から1、2....というように
出席番号が与えられる。出席番号は行の位置と対応する
ように与えられる。割り当てられた出席番号がシステム
メモリ内の登録ユーザファイルの記載欄に書き込まれる
(ステップS1355)。
Next, when the teacher operates the attendance number setting button 208, the operation is detected in step S1350, and 1, 2,. . . . An attendance number is given. Attendance numbers are given to correspond to row locations. The assigned attendance number is written in the entry field of the registered user file in the system memory
(Step S1355).

【0042】この後、先生が図2のユーザ名(ユーザI
D)の設定ボタン207を操作する。この操作はステッ
プS1340で検知され、ステップS1345でユーザ
IDが自動決定される。より具体的には、ボタン207
の操作後、図6の画面が先生のクライアント10の表示
画面に表示される。先生は、所望のボタンを操作する。
この例の場合、出席番号による並び替えは既に行なって
いるので、最下段のボタンを操作する。氏名順により並
び替えを行なってからユーザ名を設定したい場合には中
段のボタンを操作する。
Thereafter, the teacher inputs the user name (user I
The setting button 207 of D) is operated. This operation is detected in step S1340, and the user ID is automatically determined in step S1345. More specifically, button 207
6 is displayed on the display screen of the teacher's client 10. The teacher operates a desired button.
In this example, since the rearrangement by the attendance number has already been performed, the button at the bottom is operated. If you want to set a user name after sorting by name order, operate the middle button.

【0043】この後、図6の画面が表示されるので、先
生は接頭辞および生徒の入学年度を入力する。クライア
ント10は操作されたボタンに対応する並び替えを行な
った後、ユーザ名を割り当てる。この際に図6の画面で
入力された接頭辞および入学年度を使用してユーザID
を作成する。セキュリティの関係上詳細には明らかにし
ないが、一番容易な簡単な方法を紹介すると、接頭辞、
入学年度および出席番号を組み合わせることによって、
ユーザIDを作成することができる。また、乱数器で生
徒それぞれに割り当てる文字列を発生し、上記接頭辞と
入学年度と組み合わせてもよい。
Thereafter, the screen shown in FIG. 6 is displayed, and the teacher inputs the prefix and the student's entrance year. The client 10 performs rearrangement corresponding to the operated button, and then assigns a user name. At this time, the user ID is entered using the prefix and the school year entered on the screen in FIG.
Create For security reasons, I won't give you details, but the easiest and easiest way is to add a prefix,
By combining the school year and attendance number,
A user ID can be created. Alternatively, a character string to be assigned to each student may be generated by a random number generator, and may be combined with the prefix and the school year.

【0044】先生は、次に図2のパスワードの再設定ボ
タン207を操作する。この操作が図13のステップS
1320で検出されて、ステップS1325でユーザI
D毎にパスワードが自動作成される。パスワードの作成
方法もセキュリティの関係から公開できないが、説明の
便宜上周知の例を紹介すると、氏名を暗号化することに
よりパスワードの文字列を作成することができる。ただ
し、本実施形態では絵の組み合わせによりパスワード入
力を行なうので、絵の組み合わせと、その組み合わせに
対応するパスワード文字列の間には対応関係を持たせる
必要がある。
Next, the teacher operates the reset password button 207 shown in FIG. This operation corresponds to step S in FIG.
1320, the user I is detected in step S1325.
A password is automatically created for each D. Although the method of creating the password cannot be disclosed due to security considerations, if a well-known example is introduced for convenience of explanation, a character string of the password can be created by encrypting the name. However, in the present embodiment, since the password is input using a combination of pictures, it is necessary to provide a correspondence between the combination of pictures and the password character string corresponding to the combination.

【0045】作成されたパスワードはシステムメモリ内
のユーザ登録ファイル内のパスワード記載欄に書き込ま
れる。
The created password is written in the password entry field in the user registration file in the system memory.

【0046】先生が生徒のために絵のパスワードを配布
する時は、先生は図2のカード作成ボタンを操作する。
この操作が図13のステップ1360で検出され、ステ
ップS1365でカードデータが表示される。カードデ
ータは図7に示すように表示画面に表示される。
When the teacher distributes the picture password for the student, the teacher operates the card creation button shown in FIG.
This operation is detected in step 1360 in FIG. 13, and the card data is displayed in step S1365. The card data is displayed on the display screen as shown in FIG.

【0047】上述したように絵の組み合わせと、登録ユ
ーザファイルに記載されるパスワードの文字列とは対応
関係があるために、登録パスワードの文字列と、カード
で使用するイメージのファイル名との対応表を作成して
おけば、クライアント10はその対応表に基づきカード
で使用するイメージを取得することができる。この対応
表および後述のログイン時に使用する入力用の選択イメ
ージ(カードに貼り付けるイメージ)はサーバ20に記
憶しておいてもよいし、各クライアント10内に記憶す
るようにしてもよい。また、対応表に代わり、パスワー
ドの文字列からイメージのファイル名を導く変換式を使
用して、イメージのファイル名を取得してもよい。
As described above, since there is a correspondence between the combination of pictures and the character string of the password described in the registered user file, the correspondence between the character string of the registered password and the file name of the image used in the card is determined. If a table is created, the client 10 can acquire an image used in the card based on the correspondence table. This correspondence table and an input selection image (image to be pasted on a card) used at the time of login described later may be stored in the server 20 or may be stored in each client 10. Also, instead of the correspondence table, the image file name may be acquired using a conversion formula for deriving the image file name from the password character string.

【0048】本実施形態では登録ユーザファイルが有す
る学年、クラス名および氏名についてのデータと、パス
ワードの文字列から変換された絵のイメージによりカー
ドが作成される。先生が表示画面上の不図示のメニュー
を使用して印刷を指示すると、図6と同じカードがプリ
ンタから印刷される。
In this embodiment, a card is created from data on the grade, class name and name of the registered user file, and a picture image converted from the character string of the password. When the teacher instructs printing using a menu (not shown) on the display screen, the same card as in FIG. 6 is printed from the printer.

【0049】上述の上述の設定処理が終了すると、クラ
イアント10はサーバ20内の登録ユーファイルを自己
のシステムメモリ内に記憶された登録ユーザファイルで
サーバ20側の登録ユーザファイルを書き換える。サー
バ20の管理ツールは、登録ユーザファイルに記載され
たユーザIDおよびパスワードを学年ごとにグループ化
してウィンドウズNTに引き渡す。ウィンドウズNTで
は、引き渡されたデータに基づいて、ログイン管理テー
ブルに学年ごとのグループを作成し、ユーザ名(ユーザ
ID)およびパスワードを登録する。このログイン管理
テーブルは従来、文字の形態でパスワード照合する際に
使用される周知のテーブルである。
When the above-described setting processing is completed, the client 10 rewrites the registered user file in the server 20 with the registered user file stored in its own system memory. The management tool of the server 20 groups the user IDs and passwords described in the registered user file for each school year and delivers them to Windows NT. In Windows NT, a group for each grade is created in the login management table based on the transferred data, and a user name (user ID) and a password are registered. This login management table is a well-known table conventionally used when passwords are collated in the form of characters.

【0050】本実施例で述べているツールは本発明に係
るログイン機能のほかに電子メール機能をも有する。こ
のために自動設定されたユーザ名を使用して電子メール
のユーザアカウントを自動的に登録することができる。
この形態では、図2の左端のチェックボタンを先生が操
作してチェック記号を入力し、ユーザアカウントの登録
ボタン202を操作すると、チェック記号が入力された
生徒には電子メール用のユーザアカウントが通信サーバ
内のユーザアカウント登録ファイルに自動登録される。
電子メール用のユーザアカウントはユーザIDと@記号
およびドメイン名を組み合わせることで自動作成するこ
とができる。ドメイン名は不図示の通信サーバから取得
する(ステップ1370のその他の処理)。
The tool described in this embodiment has an e-mail function in addition to the log-in function according to the present invention. For this reason, an e-mail user account can be automatically registered using the automatically set user name.
In this embodiment, when the teacher operates the check button on the left end of FIG. 2 to input a check symbol and operates the user account registration button 202, the user inputting the check symbol is communicated with the e-mail user account. Automatically registered in the user account registration file on the server.
An e-mail user account can be automatically created by combining a user ID with a symbol and a domain name. The domain name is obtained from a communication server (not shown) (other processing in step 1370).

【0051】以上説明した処理の他、図2で表示されて
いる各種のボタンを操作することにより、ユーザ情報の
変更や、ユーザアカウントの削除、他のファイルイから
ユーザ情報を読み込む(インポート)する処理などが行
なわれる。
In addition to the processing described above, by operating various buttons displayed in FIG. 2, the user information is changed, the user account is deleted, and the user information is read (imported) from another file. Processing and the like are performed.

【0052】(ログイン処理)生徒のクライアント10
のログイン処理を図14を参照して説明する。図14は
生徒のクライアント10側に搭載されたツール内のログ
イン関係の認証ツールの内容を示す。
(Login Process) Student Client 10
Will be described with reference to FIG. FIG. 14 shows the contents of a login-related authentication tool in a tool mounted on the student client 10 side.

【0053】生徒のクライアント10の電源が投入され
た時、あるいはログインが指示されたとき、図15のプ
ログラムがクライアント10において実行される。クラ
イアント10は、図8の画面のイメージ作成データを使
用してGUI用の表示用イメージを作成し、表示画面に
表示する(ステップS1410)。図8〜図11のイメ
ージを作成するためのイメージ作成データはサーバ20
に保存しておいて、クライアント10が読み出してもよ
いが、本実施形態ではクライアント10のハードディス
クにイメージ作成用データが保存されているものとして
説明する。この画面イメージに貼り付けられるボタンの
個数および表記は登録ユーザファイルに記載された学
年、クラス名および氏名の情報を使用して自動作成され
る。また、学年、クラス名、各クラスの生徒名を有し、
生徒が属する組織の階層構造を示すデータがツリーの形
態でサーバ20側で作成され、階層構造を示すデータが
サーバ20のハードディスクに記憶されているものとす
る。
When the power of the client 10 of the student is turned on or when the login is instructed, the program of FIG. 15 is executed in the client 10. The client 10 creates a display image for the GUI using the image creation data of the screen in FIG. 8, and displays it on the display screen (step S1410). The image creation data for creating the images shown in FIGS.
May be read out by the client 10, but in the present embodiment, it is assumed that the image creation data is stored on the hard disk of the client 10. The number and notation of the buttons pasted on this screen image are automatically created using the information of the grade, class name and name described in the registered user file. In addition, we have grade, class name, student name of each class,
It is assumed that data indicating the hierarchical structure of the organization to which the student belongs is created on the server 20 side in the form of a tree, and the data indicating the hierarchical structure is stored on the hard disk of the server 20.

【0054】生徒は図8の画面上でマウスを使用して、
自分の学年に対応するボタンを操作する(ステップS1
420)。
The student uses the mouse on the screen shown in FIG.
Operate the button corresponding to your grade (step S1
420).

【0055】クライアント10では階層構造を示すデー
タおよび表示用イメージ作成データに基づき、クラス名
選択用のGUIを作成し、図9に示すように表示する
(ステップS1430→S1410)。クラス名が生徒
により選択されると上記階層構造にしたがって、選択さ
れた生徒名を表示し、自己の名前を選択する図10の画
面が作成され、表示される(ステップ14030→S1
410)。
The client 10 creates a GUI for selecting a class name based on the data indicating the hierarchical structure and the image creation data for display, and displays it as shown in FIG. 9 (step S1430 → S1410). When the class name is selected by the student, the selected student name is displayed according to the hierarchical structure, and the screen of FIG. 10 for selecting the user's own name is created and displayed (step 14030 → S1).
410).

【0056】生徒が図10の画面で自己の名前を選択す
ると(ステップS1420)、最後に図11の絵のパス
ワード入力画面が表示される(ステップ1430→S1
410)。ユーザはブルダウンメニュー1102を使用
して複数の絵の中から自己に割り当てられた絵を選択す
る(ステップS1420)。
When the student selects his / her name on the screen shown in FIG. 10 (step S1420), the picture input screen for the picture shown in FIG. 11 is finally displayed (step 1430 → S1).
410). The user selects a picture assigned to him / her from a plurality of pictures using the bull down menu 1102 (step S1420).

【0057】以上の操作を生徒が行なうとクライアント
10はパスワード入力操作が終了したと判断し(ステッ
プS1425がYES判定)、手順をステップS143
0に進める。クライアント10は選択された絵の組み合
わせを予め定められた対応関係に基づきパスワードの文
字列に変換する。また、図10の画面で選択された名前
および絵の組み合わせから変換したパスワード(文字
列)をサーバ20に送信する(ステップS1440→S
1450)。サーバ20の管理ツールは受信した名前に
基づきユーザ登録ファイルを検索し、ユーザIDを取得
する。
When the above operation is performed by the student, the client 10 determines that the password input operation has been completed (YES in step S1425), and proceeds to step S143.
Advance to 0. The client 10 converts the selected combination of pictures into a character string of a password based on a predetermined correspondence. Further, the password (character string) converted from the combination of the name and the picture selected on the screen of FIG. 10 is transmitted to server 20 (step S1440 → S
1450). The management tool of the server 20 searches the user registration file based on the received name and acquires the user ID.

【0058】ウィンドウズNTの有するパスワード照合
機能により、管理テーブルに登録されたパスワード(上
記検索により取得されたユーザIDに対応のパスワード
であって、ウィンドウズNTの管理テーブルに記載され
たパスワード)とクライアントから送信されたパスワー
ドの照合が行われる。照合の結果2つのパスワードが一
致すれば、その旨の情報がクライアント10に送られて
従来と同様、ログインが許可される(ステップS146
0)。なお、このとき、クライアント10が有するテー
ブル、すなわち、アイコンの表示/非表示を示す属性を
記載した属性テーブルの中に、ドライブアイコンに関す
る表示/非表示の属性データが書き込まれる。この後、
クライアント10は図14の処理を終了し,図12のス
テップ1215からステップS1216→S1217の
処理へと移行する。
A password registered in the management table (a password corresponding to the user ID obtained by the above search and described in the management table of Windows NT) and a password from the client are provided by the password collation function of Windows NT. Verification of the transmitted password is performed. If the two passwords match as a result of the verification, information to that effect is sent to the client 10 and login is permitted as in the prior art (step S146).
0). At this time, display / non-display attribute data related to the drive icon is written in a table of the client 10, that is, an attribute table in which an attribute indicating display / non-display of the icon is described. After this,
The client 10 ends the processing of FIG. 14 and shifts from step 1215 of FIG. 12 to processing of steps S1216 → S1217.

【0059】従来、ファイルに関するアイコンの表示/
非表示はクライアント10のユーザが設定できた。しか
しながら、本システムではドライブのアイコンの表示/
非表示を設定することおよびシステム管理者(この場合
先生)がクライアントのドライブのアイコンの表示/非
表示を設定することが可能な点が新規な特徴となる。
Conventionally, display / display of icons related to files
The non-display can be set by the user of the client 10. However, this system displays / displays drive icons.
A new feature is that the setting of non-display and the ability of the system administrator (in this case, teacher) to set the display / non-display of the drive icon of the client are possible.

【0060】一方、2つのパスワードが一致しなかった
場合には、クライアント10はエラーメッセージを表示
画面に表示する(ステップS1460→S1465)。
これにより手順は図13のステップS1215→S12
16→S1210と進み、再びパスワード入力を促すの
で、ユーザは、ログインを行なうことができない。
On the other hand, if the two passwords do not match, the client 10 displays an error message on the display screen (step S1460 → S1465).
Accordingly, the procedure is changed from step S1215 to S12 in FIG.
The process proceeds from S16 to S1210, prompting the user to input the password again, so that the user cannot log in.

【0061】セキュリティポリシーを決定するポリシー
ツールを先生が起動すると、図3の画面が表示される。
この中のカスタマイズモードを先生が指定し、設定した
い学年を選択すると、複数のセキュリティ項目について
実行の要否を設定する画面が表示される。この表示画面
で表示される複数のセキュリティ項目の中にドライブを
示すアイコンの非表示の要否を設定する項目がある。先
生が所望のドライブの非表示を設定すると(たとえば、
チェックボタンオン)、ドライブごとの表示/非表示を
示す属性がサーバ20内のセキュリティ情報テーブルに
書き込まれる。非表示が可能なドライブはフロッピー
(登録商標)ディスクのAドライブ、D以降のドライブ
である。ちなみに、パーティション(記憶領域の分割)
を設けない場合には、Cドライブはハードディスクであ
り、DはCDROMとなる。ドライブのアイコンがマウ
スにより指定されると、従来では、ドライブの中に記憶
されたオブジェクト(ホルダ、ファイル、プログラム
等)のアイコンが表示される。
When the teacher activates the policy tool for determining the security policy, the screen shown in FIG. 3 is displayed.
When the teacher specifies the customization mode among them and selects the grade to be set, a screen for setting whether or not to execute a plurality of security items is displayed. Among the plurality of security items displayed on the display screen, there is an item for setting whether or not to hide the icon indicating the drive. When the teacher sets the desired drive as hidden (for example,
The check button is turned on), and the attribute indicating display / non-display for each drive is written in the security information table in the server 20. The drives that can be hidden are the drives A and D of the floppy (registered trademark) disk and the drives after D. By the way, partition (division of storage area)
Is not provided, the C drive is a hard disk, and D is a CDROM. When a drive icon is designated by a mouse, an icon of an object (holder, file, program, etc.) stored in the drive is displayed conventionally.

【0062】設定されたセキュリティ項目の内容はグル
ープ(学年)に関連付けられてセキュリティ情報テーブ
ル)の形態でサーバ20内のハードディスク内に記憶さ
れる。
The contents of the set security items are stored in the hard disk in the server 20 in the form of a security information table in association with a group (school year).

【0063】生徒のクライアント10が上述の個人認証
処理によりログインが許可されると、サーバ20はログ
インしたクライアントがどのグループに属するかを判別
し、判別したグループに対応する属性、この場合、ドラ
イブアイコンの表示/非表示の属性を読み出してクライ
アント10側の管理テーブルに書き込む。
When the student client 10 is permitted to log in by the personal authentication process described above, the server 20 determines which group the logged-in client belongs to, and determines the attribute corresponding to the determined group, in this case, the drive icon. Is read out and written into the management table on the client 10 side.

【0064】上述したように、従来から、ファイルに関
する表示/非表示を示す属性を記載したテーブルをクラ
イアント10が有しているので、この管理テーブルにド
ライブに関する属性が書き加えられる。
As described above, since the client 10 conventionally has a table in which attributes indicating display / non-display of files are described, the attributes of drives are added to this management table.

【0065】クライアント10では表示画面の内容が切
り替えられるたびにその表示画面にで表示するイメージ
をシステムメモリ内で作成する。このときに図15のプ
ログラムが実行される。クライアント10は管理テーブ
ルに記載されたアイコン情報(アイコンのイメージの格
納アドレス、ファイルまたはドライブの名称、表示位
置、表示/非表示等の属性)を順次に読み出して、属性
情報に基づき、表示/非表示を判定する(ステップS1
510→S1520)。非表示の属性を持つアイコンは
図15のステップ1520の判定処理がYESとなり、
システムメモリ上で作成されることはない(ステップS
1520→エンド)。一方、属性が表示のアイコン、た
とえば、Cドライブのアイコンは、アイコンイメージが
ハードディスクから読み出されて、表示位置に対応させ
てシステムメモリ上の画面イメージの中に組み込まれる
(ステップS1520→S1530)。このようにして
管理テーブルに記載れたアイコン情報すべてについて上
述の処理を行うと、システムメモリ上で作成された画面
イメージはビデオメモリを介してディスプレイに送られ
て表示される。
Each time the contents of the display screen are switched, the client 10 creates an image to be displayed on the display screen in the system memory. At this time, the program of FIG. 15 is executed. The client 10 sequentially reads out icon information (attributes such as an icon image storage address, a file or drive name, a display position, and display / non-display) described in the management table, and displays / non-displays based on the attribute information. Determine display (Step S1
510 → S1520). The icon having the attribute of non-display is determined as YES in the determination processing of step 1520 in FIG.
It is not created on the system memory (step S
1520 → end). On the other hand, for an icon whose attribute is displayed, for example, the icon of the C drive, the icon image is read from the hard disk and incorporated into the screen image on the system memory in correspondence with the display position (step S1520 → S1530). When the above processing is performed for all the icon information described in the management table in this way, the screen image created on the system memory is sent to the display via the video memory and displayed.

【0066】クライアント10を使用する生徒には、非
表示が設定されたドライブアイコンは見ることができな
いので、まちがって、そのドライブアイコンをご操作す
ることもない。
Since the student using the client 10 cannot see the drive icon set to be hidden, the student does not operate the drive icon by mistake.

【0067】上述の実施形態の他に次の形態を実施でき
る。 1)上述の実施形態は、クライアント・サーバシステム
に本発明を適用する例を示したが、スタンドアローンの
情報処理装置やホスト装置と端末装置からなるシステム
にも適用することができる。情報処理装置はパソコンに
限ることはない。また、インターネットにネットワーク
に接続されたサーバに対してクライアントがログインす
る場合にも本発明を適用することができる。スタンドア
ローンの情報処理装置の場合には、先生がクライアント
10で行った処理およびサーバ20が行った処理を情報
処理装置で実行する。ホスト端末システムでは、端末装
置がクライアント10に対応し、ホスト装置がサーバ2
0に対応する。
The following embodiment can be carried out in addition to the above embodiment. 1) Although the above-described embodiment shows an example in which the present invention is applied to a client-server system, the present invention can also be applied to a stand-alone information processing device or a system including a host device and a terminal device. The information processing device is not limited to a personal computer. The present invention can also be applied to a case where a client logs in to a server connected to a network on the Internet. In the case of a stand-alone information processing device, the process performed by the teacher on the client 10 and the process performed by the server 20 are executed by the information processing device. In the host terminal system, the terminal device corresponds to the client 10 and the host device corresponds to the server 2.
Corresponds to 0.

【0068】また、上記クライアント10で行う処理の
一部をサーバ20側で行ってもよいし、サーバ20が行
う処理の一部をクライアント10が行ってもよい。 2)上述の実施形態では個人認証をネットワークへのロ
グインに使用したが、クライアントの使用を許可する目
的、特定のファイルやデータベースの使用を許可する目
的、特定の記録領域に対するアクセスを許可する目的、
サーバにアクセスする目的等各種のアクセス制限のため
に本発明を適用することができる。 3)上述の実施形態では登録ユーザファイル中のレコー
ド(ユーザ名に関連する複数のデータ)中の学年は自動
的に更新されたが、クライアント10からの先生の手動
操作により自動更新を行ってもよい。卒業生のレコード
の削除についても同様である。 4)上述の実施形態では従来のネットワーク管理プログ
ラム(ウィンドウズNT)のログイン管理機能を使用す
るため登録ユーザファイルのユーザ名と照合用パスワー
ドを従来の管理テーブル側にも引き渡している。しかし
ながら、パスワードの照合時に登録ユーザファイルから
照合用パスワードを読み出してもよい。また、従来の管
理テーブルの中に登録ユーザファイルを作成してもよ
い。
A part of the processing performed by the client 10 may be performed by the server 20, or a part of the processing performed by the server 20 may be performed by the client 10. 2) In the above embodiment, personal authentication is used for logging in to the network. However, the purpose of permitting use of a client, the purpose of permitting use of a specific file or database, the purpose of permitting access to a specific recording area,
The present invention can be applied for various access restrictions such as the purpose of accessing the server. 3) In the above-described embodiment, the grade in the record (a plurality of data related to the user name) in the registered user file is automatically updated. However, the grade may be automatically updated by the manual operation of the teacher from the client 10. Good. The same applies to the deletion of graduate records. 4) In the above-described embodiment, the user name and collation password of the registered user file are also passed to the conventional management table side in order to use the login management function of the conventional network management program (Windows NT). However, the password for verification may be read from the registered user file when verifying the password. Also, a registered user file may be created in a conventional management table.

【0069】上述の実施形態の他に種々の変形が可能で
あるがその変形が本願の特許請求の範囲に記載された技
術思想に基づく限り、その変形は本発明の技術範囲内と
なる。
Various modifications other than the above-described embodiment are possible, but the modifications fall within the technical scope of the present invention as long as the modifications are based on the technical idea described in the claims of the present application.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上、説明したように、本発明では、セ
キュリティ目的でクライアントのドライブのアイコンを
非表示とすることができるので、まちがって、ドライブ
のアイコンを操作して、ドライブに記憶された情報を変
更するトラブルを解消することができる。
As described above, according to the present invention, the drive icon of the client can be hidden for security purposes, so that the drive icon is operated by mistake and stored in the drive. The trouble of changing information can be solved.

【0071】さらに、本発明では、あるクライアントか
ら他のクライアントのドライブのアイコンを非表示に設
定できるので、操作の方法に習熟していないクライアン
トがドライブのアイコンを非表示に設定する操作を行な
う必要がない。
Further, according to the present invention, since the drive icon of one client can be set to non-display from another client, it is necessary for a client who is not familiar with the operation method to perform the operation of setting the drive icon to non-display. There is no.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明実施形態のシステム構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明実施形態のユーザ登録用の画面を示す説
明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a screen for user registration according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明実施形態のセキュリティの設定モードを
指定するための画面を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a screen for designating a security setting mode according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明実施形態のセキュリティレベルを設定す
るための画面を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a screen for setting a security level according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明実施形態のユーザIDの決定方法を選択
するための画面を示す説明巣である。
FIG. 5 is an explanatory view showing a screen for selecting a user ID determination method according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明実施形態のユーザIDの先頭部分の文字
を入力する画面を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a screen for inputting a character at the head of a user ID according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明実施形態の生徒に割り当てるパスワード
(絵の組み合わせ)の出力例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an output example of a password (combination of pictures) assigned to a student according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明実施形態の学年選択画面を示す説明図で
ある。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a grade selection screen according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明実施形態のクラス名選択画面を示す説明
図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a class name selection screen according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明実施形態の生徒名選択画面を示す説明
図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a student name selection screen according to the embodiment of the present invention.

【図11】本発明実施形態のパスワード選択画面を示す
説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a password selection screen according to the embodiment of the present invention.

【図12】本発明実施形態のメイン処理手順を示す説明
図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a main processing procedure according to the embodiment of the present invention.

【図13】サーバ20が実行するユーザ登録処理の内容
を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of a user registration process executed by the server 20.

【図14】クライアント10で実行されるログイン処理
の内容を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the contents of a login process executed by the client 10.

【図15】ドライブの表示制御内容を示すフローチャー
トである。
FIG. 15 is a flowchart showing display control contents of a drive.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 クライアント 20 サーバ 21 I/O 22 CPU 23システムメモリ 24ハードディスク 10 Client 20 Server 21 I / O 22 CPU 23 System Memory 24 Hard Disk

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 隆志 東京都渋谷区代々木2丁目2番1号 マイ クロソフト株式会社内 (72)発明者 鈴木 二正 東京都渋谷区恵比寿2−35−1 慶應義塾 幼稚舎内 (72)発明者 芳賀 高洋 千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33 千葉大 学西千葉キャンパス 千葉大学教育学部附 属中学校内 Fターム(参考) 5B085 AE02 AE03 BC01 CE01 5C082 AA01 AA05 BA12 BA35 BB01 BB12 BB13 BB15 BB22 BB32 BB42 BC02 BC05 BD01 BD02 CB06 DA86 DA87 MM05 MM09 5E501 AA02 AC37 BA02 CA03 CB09 DA13 EA11 FA04 FA13 FA23 FB34  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Takashi Maeda 2-2-1 Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo Inside My Crosoft Co., Ltd. (72) Inventor Futasa Suzuki 2-35-1 Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo Keio Gijuku Kindergarten (72) Inventor Takayo Haga 1-33 Yayoi-machi, Inage-ku, Chiba-shi, Chiba Chiba University Nishi-Chiba Campus Chiba University Junior High School attached to Faculty of Education F-term (reference) BA35 BB01 BB12 BB13 BB15 BB22 BB32 BB42 BC02 BC05 BD01 BD02 CB06 DA86 DA87 MM05 MM09 5E501 AA02 AC37 BA02 CA03 CB09 DA13 EA11 FA04 FA13 FA23 FB34

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のドライブのアイコンを表示装置の
表示画面に表示し、特定のアイコンが指定された場合に
は、指定されたドライブに記憶されたオブジェクトのア
イコンを表示する画面表示方法において、 前記複数のドライブの各々について表示/非表示を設定
し、 当該設定された表示/非表示に基づき前記複数のドライ
ブのアイコンを表示/非表示とすることを特徴とする画
面表示方法。
1. A screen display method for displaying icons of a plurality of drives on a display screen of a display device and, when a specific icon is designated, displaying an icon of an object stored in the designated drive. A screen display method, wherein display / non-display is set for each of the plurality of drives, and icons of the plurality of drives are displayed / non-display based on the set display / non-display.
【請求項2】 請求項1に記載の画面表示方法におい
て、前記表示装置は複数のクライアントの各々が有し、
前記複数のクライアントの1つから他のクライアントの
ドライブのアイコンの表示/非表示を設定可能であるこ
とを特徴とする画面表示方法。
2. The screen display method according to claim 1, wherein the display device is included in each of a plurality of clients,
A screen display method, wherein display / non-display of a drive icon of another client can be set from one of the plurality of clients.
JP2000348733A 2000-03-29 2000-11-15 Screen display method Expired - Fee Related JP3702168B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348733A JP3702168B2 (en) 2000-03-29 2000-11-15 Screen display method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091438A JP3227450B2 (en) 2000-03-29 2000-03-29 Personal authentication method
JP2000348733A JP3702168B2 (en) 2000-03-29 2000-11-15 Screen display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091438A Division JP3227450B2 (en) 2000-03-29 2000-03-29 Personal authentication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001282377A true JP2001282377A (en) 2001-10-12
JP3702168B2 JP3702168B2 (en) 2005-10-05

Family

ID=18606898

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091438A Expired - Fee Related JP3227450B2 (en) 2000-03-29 2000-03-29 Personal authentication method
JP2000348733A Expired - Fee Related JP3702168B2 (en) 2000-03-29 2000-11-15 Screen display method

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091438A Expired - Fee Related JP3227450B2 (en) 2000-03-29 2000-03-29 Personal authentication method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3227450B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285818A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Sky Kk User authentication system
JP2008293514A (en) * 2001-10-30 2008-12-04 F-Se-Cure Oyj Operation method of computer system
WO2015056687A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社ハッピースマイル Photograph/moving image provision system, method for providing photograph/moving image, and program for providing photograph/moving image
JP2016207127A (en) * 2015-04-28 2016-12-08 山田 秀雄 Textbook teaching material security information distribution communication network logged into by ic card storage information by using juvenile pupil's going to/leaving school reception device configuration function
JP2019117478A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 大陽日酸株式会社 Plant monitoring device and plant monitoring program

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002232187A1 (en) * 2002-02-14 2003-09-04 Shimada, Kennichi Authenticating method
JP2005275961A (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Brother Ind Ltd Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and information processing program
JP2006101046A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd Digital camera and electronic device, lock setting / release method and lock setting / release program for digital camera
JP4858811B2 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 三憲 本間 Identification device
WO2008109707A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Microsoft Corporation Simplified electronic messaging system
JP5143258B2 (en) 2011-06-17 2013-02-13 株式会社東芝 Information processing apparatus, information processing method, and control program
KR20130099264A (en) * 2012-02-27 2013-09-05 주식회사 로웸 Method of setup icon password
KR101416536B1 (en) * 2012-04-25 2014-07-09 주식회사 로웸 Passcode management system and passcode apparatus and method for creating super passcode
JP5994390B2 (en) * 2012-05-24 2016-09-21 株式会社バッファロー Authentication method and wireless connection device
KR101381799B1 (en) * 2012-06-21 2014-04-07 아주대학교산학협력단 Mobile terminal for performing extended otp authentication using graphical password authenication scheme and method thereof
JP6330475B2 (en) * 2014-05-19 2018-05-30 富士通株式会社 Login control program, login control method, and login control system
JP6890786B2 (en) * 2017-03-29 2021-06-18 システムインテリジェント株式会社 Authentication device, authentication method, and authentication program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293514A (en) * 2001-10-30 2008-12-04 F-Se-Cure Oyj Operation method of computer system
US8127141B2 (en) 2001-10-30 2012-02-28 F-Secure Oyj Method and apparatus for selecting a password
JP2006285818A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Sky Kk User authentication system
WO2015056687A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社ハッピースマイル Photograph/moving image provision system, method for providing photograph/moving image, and program for providing photograph/moving image
JPWO2015056687A1 (en) * 2013-10-15 2017-03-09 株式会社ハッピースマイル Photo / video providing system, photo / video providing method, photo / video providing program
JP2016207127A (en) * 2015-04-28 2016-12-08 山田 秀雄 Textbook teaching material security information distribution communication network logged into by ic card storage information by using juvenile pupil's going to/leaving school reception device configuration function
JP2019117478A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 大陽日酸株式会社 Plant monitoring device and plant monitoring program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227450B2 (en) 2001-11-12
JP2001282738A (en) 2001-10-12
JP3702168B2 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227450B2 (en) Personal authentication method
TW464817B (en) Technique for creating audience-specific views of documents
CN101779202A (en) Document management device, method, and program
JPH07500197A (en) User interface system with programmable user interface elements
JP2984862B2 (en) Business card electronic filing device
JP2004199408A (en) Method for processing document, method for display processing of information, system for display processing of information, management server, client terminal, and program
Lowe PowerPoint 2013 for Dummies
JP4347367B2 (en) e-learning system customization program
Lowe PowerPoint for Dummies
JPH11120191A (en) Document management system, method and recording medium
JP2020160382A (en) Learning support system, learning support method, and learning support program
JP2002288015A (en) File search method and device
Hauschildt CMS made simple 1.6: beginner's guide
Habraken Microsoft Office Inside Out (Office 2021 and Microsoft 365)
JPH05128116A (en) Document editing method
CN104866516B (en) Multi purpose intelligence share system
Stutz The Linux cookbook: tips and techniques for everyday use
Johnson Microsoft Windows 7 On Demand, Portable Documents
JP2002288018A (en) File management method and device
JP2002278874A (en) Electronic message board system and message board program
Johnson Show Me Microsoft Windows XP
JP2011039637A (en) Document management device and authentication processing program
Bucki Teach Yourself VISUALLY Microsoft Office PowerPoint 2007
Koretsky Raspberry Pi OS System Administration: Ancillary Topics
Koretsky Raspberry Pi OS Text Editors, Git, and LXC: A Practical Approach

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3702168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees