JP2001291568A - サブハーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置 - Google Patents
サブハーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置Info
- Publication number
- JP2001291568A JP2001291568A JP2000103162A JP2000103162A JP2001291568A JP 2001291568 A JP2001291568 A JP 2001291568A JP 2000103162 A JP2000103162 A JP 2000103162A JP 2000103162 A JP2000103162 A JP 2000103162A JP 2001291568 A JP2001291568 A JP 2001291568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- electric wire
- caulking
- harness
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/66—Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
- G01R31/68—Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
- G01R31/69—Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board of terminals at the end of a cable or a wire harness; of plugs; of sockets, e.g. wall sockets or power sockets in appliances
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/52—Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/54—Testing for continuity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/58—Testing of lines, cables or conductors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49004—Electrical device making including measuring or testing of device or component part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
- Y10T29/49181—Assembling terminal to elongated conductor by deforming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5187—Wire working
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5193—Electrical connector or terminal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
- Y10T29/53213—Assembled to wire-type conductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
- Y10T29/53213—Assembled to wire-type conductor
- Y10T29/53217—Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
- Y10T29/53213—Assembled to wire-type conductor
- Y10T29/53222—Means comprising hand-manipulatable implement
- Y10T29/53226—Fastening by deformation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53243—Multiple, independent conductors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 効率よく検査及び製造することができるよう
にする。 【解決手段】 サブハーネスの製造工程の中で、サブハ
ーネスを構成する圧接端子5付きの電線4をその電線毎
に検査する。即ち、各圧接機2、3において電線4と圧
接端子5とを電気的に接続した後、電線接続部6、7
を、被覆加締め部53を加締めた状態で圧接端子5に接
触させながら保持し、その上で各電線接続部6、7の加
締めパンチ部49、49間の導通有無を確認する。一方
の加締めパンチ部49、一方の被覆加締め部53、電線
4、他方の被覆加締め部53、及び他方の加締めパンチ
部49と、一方、他方の加締めパンチ部49、49間と
で導通検査用の回路を形成する。
にする。 【解決手段】 サブハーネスの製造工程の中で、サブハ
ーネスを構成する圧接端子5付きの電線4をその電線毎
に検査する。即ち、各圧接機2、3において電線4と圧
接端子5とを電気的に接続した後、電線接続部6、7
を、被覆加締め部53を加締めた状態で圧接端子5に接
触させながら保持し、その上で各電線接続部6、7の加
締めパンチ部49、49間の導通有無を確認する。一方
の加締めパンチ部49、一方の被覆加締め部53、電線
4、他方の被覆加締め部53、及び他方の加締めパンチ
部49と、一方、他方の加締めパンチ部49、49間と
で導通検査用の回路を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
配索されるサブハーネスの導通検査方法及びサブハーネ
ス製造装置に関する。
配索されるサブハーネスの導通検査方法及びサブハーネ
ス製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は特開平10−154568
号公報において、一対のフレームに一対の圧接機と各一
対のコネクタテーブルとを備えて、ワイヤハーネスを構
成する多種のサブハーネスを効率的に製造することがで
きるようにした圧接装置を提案している。
号公報において、一対のフレームに一対の圧接機と各一
対のコネクタテーブルとを備えて、ワイヤハーネスを構
成する多種のサブハーネスを効率的に製造することがで
きるようにした圧接装置を提案している。
【0003】その圧接装置は、一方のコネクタテーブル
上のコネクタに電線を圧接している間に、他方のコネク
タテーブルにコネクタを供給することができ、或いは他
方のコネクタテーブルからサブハーネスを回収すること
ができることから、コネクタ供給〜製品取り出しまでの
時間が短縮され、生産性が向上すると言う効果を奏す
る。また、その他にも様々な効果を奏する。
上のコネクタに電線を圧接している間に、他方のコネク
タテーブルにコネクタを供給することができ、或いは他
方のコネクタテーブルからサブハーネスを回収すること
ができることから、コネクタ供給〜製品取り出しまでの
時間が短縮され、生産性が向上すると言う効果を奏す
る。また、その他にも様々な効果を奏する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コネクタテ
ーブルから回収されたサブハーネスは、導通検査具にセ
ットされるようになる。そして、各電線毎にその両端末
に接続された端子を介して導通の有無が検査されるよう
になる。しかしながら、この状態において導通不良が発
見されても、手直しに係る工数が非常に多く掛かりコス
トに影響を来してしまうことになる。また、手直しがで
きずサブハーネス自体を無駄にした場合にもコストに影
響を来してしまうことになる。
ーブルから回収されたサブハーネスは、導通検査具にセ
ットされるようになる。そして、各電線毎にその両端末
に接続された端子を介して導通の有無が検査されるよう
になる。しかしながら、この状態において導通不良が発
見されても、手直しに係る工数が非常に多く掛かりコス
トに影響を来してしまうことになる。また、手直しがで
きずサブハーネス自体を無駄にした場合にもコストに影
響を来してしまうことになる。
【0005】本発明は、上述した事情に鑑みてなされる
もので、効率よく検査及び製造することができるサブハ
ーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置を提供
することを課題とする。
もので、効率よく検査及び製造することができるサブハ
ーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
なされた請求項1記載の本発明のサブハーネスの導通検
査方法は、被覆加締め部を有する複数の端子のうちの一
の端子と、サブハーネスを構成する複数の電線のうち
の、供給された一の電線の一方又は他方の端末と、を接
続する昇降可能な金属製の電線接続部を有し、且つ電線
供給方向に各々配設される一対の接続機と、前記複数の
端子を前記電線供給方向に対して直交する方向に移動さ
せるとともに、前記一の端子を前記電線接続部の昇降位
置に配置させる一対の移動手段とを備え、前記一対の接
続機の各前記電線接続部には、前記被覆加締め部を加締
める加締めパンチ部を設けたサブハーネス製造装置によ
り製造されるサブハーネスの製造時における、サブハー
ネスの導通検査方法であって、前記一の電線の両端末に
前記一の端子を各々接続する接続工程の際、前記一の電
線の一方の端末側の前記被覆加締め部を加締めた一方の
前記加締めパンチ部を該被覆加締め部に接触させた状態
に保持するとともに、前記一の電線の他方の端末側の前
記被覆加締め部を加締めた他方の前記加締めパンチ部も
該被覆加締め部に接触させた状態に保持し、その上で一
方の前記加締めパンチ部と他方の前記加締めパンチ部と
の間の導通有無を確認して、前記一の端子を各々接続し
た前記一の電線の良否を判定するようにしたことを特徴
としている。
なされた請求項1記載の本発明のサブハーネスの導通検
査方法は、被覆加締め部を有する複数の端子のうちの一
の端子と、サブハーネスを構成する複数の電線のうち
の、供給された一の電線の一方又は他方の端末と、を接
続する昇降可能な金属製の電線接続部を有し、且つ電線
供給方向に各々配設される一対の接続機と、前記複数の
端子を前記電線供給方向に対して直交する方向に移動さ
せるとともに、前記一の端子を前記電線接続部の昇降位
置に配置させる一対の移動手段とを備え、前記一対の接
続機の各前記電線接続部には、前記被覆加締め部を加締
める加締めパンチ部を設けたサブハーネス製造装置によ
り製造されるサブハーネスの製造時における、サブハー
ネスの導通検査方法であって、前記一の電線の両端末に
前記一の端子を各々接続する接続工程の際、前記一の電
線の一方の端末側の前記被覆加締め部を加締めた一方の
前記加締めパンチ部を該被覆加締め部に接触させた状態
に保持するとともに、前記一の電線の他方の端末側の前
記被覆加締め部を加締めた他方の前記加締めパンチ部も
該被覆加締め部に接触させた状態に保持し、その上で一
方の前記加締めパンチ部と他方の前記加締めパンチ部と
の間の導通有無を確認して、前記一の端子を各々接続し
た前記一の電線の良否を判定するようにしたことを特徴
としている。
【0007】上記課題を解決するためなされた請求項2
記載の本発明のサブハーネス製造装置は、被覆加締め部
を有する複数の端子のうちの一の端子と、サブハーネス
を構成する複数の電線のうちの、供給された一の電線の
一方又は他方の端末と、を接続する昇降可能な金属製の
電線接続部を有し、且つ電線供給方向に各々配設される
一対の接続機と、前記複数の端子を前記電線供給方向に
対して直交する方向に移動させるとともに、前記一の端
子を前記電線接続部の昇降位置に配置させる一対の移動
手段とを備え、前記一対の接続機の各前記電線接続部に
は、前記被覆加締め部を加締める加締めパンチ部を設け
たサブハーネス製造装置であって、前記一対の接続機の
各前記加締めパンチ部間に、前記一の端子を各々接続し
た前記一の電線の良否を判定する導通検査手段を配置し
たことを特徴としている。
記載の本発明のサブハーネス製造装置は、被覆加締め部
を有する複数の端子のうちの一の端子と、サブハーネス
を構成する複数の電線のうちの、供給された一の電線の
一方又は他方の端末と、を接続する昇降可能な金属製の
電線接続部を有し、且つ電線供給方向に各々配設される
一対の接続機と、前記複数の端子を前記電線供給方向に
対して直交する方向に移動させるとともに、前記一の端
子を前記電線接続部の昇降位置に配置させる一対の移動
手段とを備え、前記一対の接続機の各前記電線接続部に
は、前記被覆加締め部を加締める加締めパンチ部を設け
たサブハーネス製造装置であって、前記一対の接続機の
各前記加締めパンチ部間に、前記一の端子を各々接続し
た前記一の電線の良否を判定する導通検査手段を配置し
たことを特徴としている。
【0008】請求項3記載の本発明のサブハーネス製造
装置は、請求項2に記載のサブハーネス製造装置におい
て、前記一対の接続機のそれぞれに、前記一の電線の一
方又は他方の端末側の前記被覆加締め部を加締めた一方
又は他方の前記加締めパンチ部を該被覆加締め部に接触
させた状態に保持する保持手段を設けたことを特徴とし
ている。
装置は、請求項2に記載のサブハーネス製造装置におい
て、前記一対の接続機のそれぞれに、前記一の電線の一
方又は他方の端末側の前記被覆加締め部を加締めた一方
又は他方の前記加締めパンチ部を該被覆加締め部に接触
させた状態に保持する保持手段を設けたことを特徴とし
ている。
【0009】請求項4記載の本発明のサブハーネス製造
装置は、請求項2又は請求項3に記載のサブハーネス製
造装置において、更に、前記一の電線の一方の端末側の
前記被覆加締め部を加締めるタイミングと、前記一の電
線の他方の端末側の前記被覆加締め部を加締めるタイミ
ングとを一致させる制御手段を備えたことを特徴として
いる。
装置は、請求項2又は請求項3に記載のサブハーネス製
造装置において、更に、前記一の電線の一方の端末側の
前記被覆加締め部を加締めるタイミングと、前記一の電
線の他方の端末側の前記被覆加締め部を加締めるタイミ
ングとを一致させる制御手段を備えたことを特徴として
いる。
【0010】請求項5記載の本発明のサブハーネス製造
装置は、請求項2ないし請求項4いずれか記載のサブハ
ーネス製造装置において、前記一対の移動手段のうちの
少なくとも一方により移動させられる前記複数の端子
は、一対の圧接刃を有するとともに絶縁体に並設された
溝に装着される圧接端子であって、これに対応する前記
電線接続部には、前記一の電線の一方又は他方の端末を
圧接接続するための電線圧接ブレードを形成したことを
特徴としている。
装置は、請求項2ないし請求項4いずれか記載のサブハ
ーネス製造装置において、前記一対の移動手段のうちの
少なくとも一方により移動させられる前記複数の端子
は、一対の圧接刃を有するとともに絶縁体に並設された
溝に装着される圧接端子であって、これに対応する前記
電線接続部には、前記一の電線の一方又は他方の端末を
圧接接続するための電線圧接ブレードを形成したことを
特徴としている。
【0011】請求項1に記載された本発明によれば、サ
ブハーネスの製造工程の中で、サブハーネスを構成する
端子付きの電線がその電線毎に検査される。即ち、各接
続機において電線と端子とが電気的に接続されるととも
に、電線接続部が被覆加締め部を加締めた状態で端子に
接触しながら保持され、その上で各電線接続部の加締め
パンチ部間の導通有無が確認される。一方の加締めパン
チ部、一方の被覆加締め部、電線、他方の被覆加締め
部、及び他方の加締めパンチ部と、一方、他方の加締め
パンチ部間とで導通検査用の回路が形成される。これに
より、サブハーネスを構成する端子付きの電線がその電
線毎に検査される。
ブハーネスの製造工程の中で、サブハーネスを構成する
端子付きの電線がその電線毎に検査される。即ち、各接
続機において電線と端子とが電気的に接続されるととも
に、電線接続部が被覆加締め部を加締めた状態で端子に
接触しながら保持され、その上で各電線接続部の加締め
パンチ部間の導通有無が確認される。一方の加締めパン
チ部、一方の被覆加締め部、電線、他方の被覆加締め
部、及び他方の加締めパンチ部と、一方、他方の加締め
パンチ部間とで導通検査用の回路が形成される。これに
より、サブハーネスを構成する端子付きの電線がその電
線毎に検査される。
【0012】請求項2に記載された本発明によれば、一
対の接続機の各電線接続部の加締めパンチ部間に、検査
回路を介して導通検査手段が配置されることから、サブ
ハーネスを構成する端子付きの電線がその電線毎に検査
される。電線の両端末に接続された各端子の被覆加締め
部に各電線接続部の加締めパンチ部が接触することで導
通検査用の回路が形成される。これにより、サブハーネ
スを構成する端子付きの電線が導通検査手段によって電
線毎に検査される。
対の接続機の各電線接続部の加締めパンチ部間に、検査
回路を介して導通検査手段が配置されることから、サブ
ハーネスを構成する端子付きの電線がその電線毎に検査
される。電線の両端末に接続された各端子の被覆加締め
部に各電線接続部の加締めパンチ部が接触することで導
通検査用の回路が形成される。これにより、サブハーネ
スを構成する端子付きの電線が導通検査手段によって電
線毎に検査される。
【0013】請求項3に記載された本発明によれば、保
持手段により電線接続部が被覆加締め部を加締めた状態
で端子に接触しながら保持される。一対の接続機の各電
線接続部間の動作にズレがあっても、どちらか一方の電
線接続部が端子に接触した状態で待つようになる。
持手段により電線接続部が被覆加締め部を加締めた状態
で端子に接触しながら保持される。一対の接続機の各電
線接続部間の動作にズレがあっても、どちらか一方の電
線接続部が端子に接触した状態で待つようになる。
【0014】請求項4に記載された本発明によれば、電
線の両端末に接続される各端子の被覆加締め部が同時に
加締められる。被覆加締め部の加締めと同時に検査が行
われる。
線の両端末に接続される各端子の被覆加締め部が同時に
加締められる。被覆加締め部の加締めと同時に検査が行
われる。
【0015】請求項5に記載された本発明によれば、一
対の接続機のうちの少なくとも一方の接続機は、圧接機
として構成される。
対の接続機のうちの少なくとも一方の接続機は、圧接機
として構成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態を説明する。図1は本発明のサブハーネス製
造装置の一実施の形態を示す圧接装置の構成図である。
また、図2は圧接装置の平面図、図3は圧接装置の正面
図、図4は圧接装置の側面図を示している。
実施の形態を説明する。図1は本発明のサブハーネス製
造装置の一実施の形態を示す圧接装置の構成図である。
また、図2は圧接装置の平面図、図3は圧接装置の正面
図、図4は圧接装置の側面図を示している。
【0017】図1において、引用符号1はサブハーネス
製造装置の一例としての圧接装置を示している。その圧
接装置1は、一対の圧接機2、3(特許請求の範囲に記
載した接続機に相当)を備えている。圧接装置1は、ラ
ンダム圧接機と呼ばれることもある。圧接機2には、供
給された電線4の一方の端末を一対の圧接刃を有する圧
接端子5(端子)に圧接する電線接続部6が矢線P方向
(正規に見た場合に上下方向に一致する)に昇降自在に
配設されている。また、圧接機3には、供給された電線
4の他方の端末を圧接端子5に圧接する電線接続部7が
矢線Q方向(正規に見た場合に上下方向に一致する)に
昇降自在に配設されている。電線接続部6、7は、導電
性を有する金属材料より製造されている。
製造装置の一例としての圧接装置を示している。その圧
接装置1は、一対の圧接機2、3(特許請求の範囲に記
載した接続機に相当)を備えている。圧接装置1は、ラ
ンダム圧接機と呼ばれることもある。圧接機2には、供
給された電線4の一方の端末を一対の圧接刃を有する圧
接端子5(端子)に圧接する電線接続部6が矢線P方向
(正規に見た場合に上下方向に一致する)に昇降自在に
配設されている。また、圧接機3には、供給された電線
4の他方の端末を圧接端子5に圧接する電線接続部7が
矢線Q方向(正規に見た場合に上下方向に一致する)に
昇降自在に配設されている。電線接続部6、7は、導電
性を有する金属材料より製造されている。
【0018】電線4は、サブハーネスを構成する複数の
電線のうちの一つであり、その電線4の両端末は、圧接
機2、3により各圧接端子5に圧接されるようになって
いる。そして、確実に圧接接続された際には、電線4の
接続状態の良否を判定する導通検査部8(特許請求の範
囲に記載した導通検査手段に相当)が接続は良好である
と判断して例えばランプ9を点灯させるようになってい
る。これに対し導通不良である場合には、ランプ9の点
灯が無く、代わりに例えば警報が鳴るように後述する図
示しない制御部で制御されている。
電線のうちの一つであり、その電線4の両端末は、圧接
機2、3により各圧接端子5に圧接されるようになって
いる。そして、確実に圧接接続された際には、電線4の
接続状態の良否を判定する導通検査部8(特許請求の範
囲に記載した導通検査手段に相当)が接続は良好である
と判断して例えばランプ9を点灯させるようになってい
る。これに対し導通不良である場合には、ランプ9の点
灯が無く、代わりに例えば警報が鳴るように後述する図
示しない制御部で制御されている。
【0019】導通検査部8は、検査回路10、10を有
しており、これらが電線接続部6と電線接続部7とに適
宜手段で各々接続されている。電線4が各圧接端子5に
接続(圧接と後述する加締め)されると、電線接続部
6、圧接端子5、電線4、圧接端子5、及び電線接続部
7と、電線接続部6、7間の導通検査部8とで形成され
る導通検査用の回路が閉じ、接続が良好であれば上述し
たようにランプ9が点灯するようになっている。
しており、これらが電線接続部6と電線接続部7とに適
宜手段で各々接続されている。電線4が各圧接端子5に
接続(圧接と後述する加締め)されると、電線接続部
6、圧接端子5、電線4、圧接端子5、及び電線接続部
7と、電線接続部6、7間の導通検査部8とで形成され
る導通検査用の回路が閉じ、接続が良好であれば上述し
たようにランプ9が点灯するようになっている。
【0020】本発明に係る圧接装置1は、後にもう少し
詳細に説明するが、導通検査手段としての導通検査部8
を設けてサブハーネスの製造工程の最中に、サブハーネ
スを構成する電線4をその都度検査するようにした点が
特徴となっている。
詳細に説明するが、導通検査手段としての導通検査部8
を設けてサブハーネスの製造工程の最中に、サブハーネ
スを構成する電線4をその都度検査するようにした点が
特徴となっている。
【0021】図2ないし図4を参照して、先ず、圧接装
置1の構成をもう少し詳細に説明する。図2又は図3に
おいて、圧接装置1は、一対のフレーム11、12を有
しており、フレーム11の略中央に圧接機2を、また、
フレーム12の略中央に圧接機3を各々配設して構成さ
れている。尚、作業者に対してフレーム11が手前側、
フレーム12が後ろ側に配置されているものとする。電
線送り方向(矢線R方向)に対しては直交するように前
後一対対称に配設されている。圧接機2、3は、電線送
り方向(矢線R方向)に配設されている。
置1の構成をもう少し詳細に説明する。図2又は図3に
おいて、圧接装置1は、一対のフレーム11、12を有
しており、フレーム11の略中央に圧接機2を、また、
フレーム12の略中央に圧接機3を各々配設して構成さ
れている。尚、作業者に対してフレーム11が手前側、
フレーム12が後ろ側に配置されているものとする。電
線送り方向(矢線R方向)に対しては直交するように前
後一対対称に配設されている。圧接機2、3は、電線送
り方向(矢線R方向)に配設されている。
【0022】フレーム11は、水平軸方向に沿って横長
に形成されている。フレーム11には、そのフレーム1
1に沿ってガイドレール13が配設されている。ガイド
レール13には、左右一対のコネクタテーブル14、1
5がLMガイド16でスライド自在に設けられている。
フレーム11を正面から見た場合、左側が左ステージ、
右側が右ステージとなっている。初期状態において、コ
ネクタテーブル14は上記左ステージに配置されてい
る。また、コネクタテーブル15は上記右ステージに配
置されている。
に形成されている。フレーム11には、そのフレーム1
1に沿ってガイドレール13が配設されている。ガイド
レール13には、左右一対のコネクタテーブル14、1
5がLMガイド16でスライド自在に設けられている。
フレーム11を正面から見た場合、左側が左ステージ、
右側が右ステージとなっている。初期状態において、コ
ネクタテーブル14は上記左ステージに配置されてい
る。また、コネクタテーブル15は上記右ステージに配
置されている。
【0023】コネクタテーブル14、15は、それぞれ
固定シリンダ17、18によってフレーム11の両側に
固定可能に配設されている。また、コネクタテーブル1
4、15は、可動シリンダ19により圧接機2の直下へ
移動可能に配設されている。固定シリンダ17、18は
エア式であって、適宜ロック手段に代えることができる
ものとする。可動シリンダ19もエア式であって、適宜
移動手段に代えることができるものとする。可動シリン
ダ19は特許請求の範囲に記載した移動手段に相当する
ものである。その移動手段は、フレーム11に係る構成
全体を指しても良い(フレーム12も同じ)。
固定シリンダ17、18によってフレーム11の両側に
固定可能に配設されている。また、コネクタテーブル1
4、15は、可動シリンダ19により圧接機2の直下へ
移動可能に配設されている。固定シリンダ17、18は
エア式であって、適宜ロック手段に代えることができる
ものとする。可動シリンダ19もエア式であって、適宜
移動手段に代えることができるものとする。可動シリン
ダ19は特許請求の範囲に記載した移動手段に相当する
ものである。その移動手段は、フレーム11に係る構成
全体を指しても良い(フレーム12も同じ)。
【0024】コネクタテーブル14、15は、それぞれ
大きさが同じになるように形成されている。また、コネ
クタテーブル14、15上には、それぞれコネクタ保持
竿20、20が配設されている。コネクタ保持竿20に
は、複数(本形態においては五つ。この数に限られな
い)のコネクタ21が並列に配置されている。コネクタ
21は、複数の上記圧接端子5(図1参照)と、これら
を並設するための絶縁体(引用符号は省略、コネクタハ
ウジングである)とを備えている。
大きさが同じになるように形成されている。また、コネ
クタテーブル14、15上には、それぞれコネクタ保持
竿20、20が配設されている。コネクタ保持竿20に
は、複数(本形態においては五つ。この数に限られな
い)のコネクタ21が並列に配置されている。コネクタ
21は、複数の上記圧接端子5(図1参照)と、これら
を並設するための絶縁体(引用符号は省略、コネクタハ
ウジングである)とを備えている。
【0025】コネクタテーブル14、15は、両端に矩
形柱状の枠部22を複数有し、その枠部22内には、略
長方形状のコネクタ保持竿20が着脱自在に配設されて
いる。コネクタ保持竿20については特願平8−124
967号で提案済である。コネクタ保持竿20には、各
種大きさ形状のコネクタ21に対応した複数個のコネク
タホルダ23が並列にボルト24で着脱可能に固定され
ている。コネクタホルダ23の位置を変えることで所望
形状のコネクタ21がランダムに配列できるようになっ
ている。各コネクタホルダ23は外形寸法のみ同一で、
コネクタ支持部分の形状が各種コネクタ21の形態に応
じて異なるように形成されている。尚、各コネクタ保持
竿20の大きさは同一であり、どのコネクタテーブル1
4、15(フレーム12の後述するコネクタテーブル3
7、38も含む)にも嵌合可能になっている。
形柱状の枠部22を複数有し、その枠部22内には、略
長方形状のコネクタ保持竿20が着脱自在に配設されて
いる。コネクタ保持竿20については特願平8−124
967号で提案済である。コネクタ保持竿20には、各
種大きさ形状のコネクタ21に対応した複数個のコネク
タホルダ23が並列にボルト24で着脱可能に固定され
ている。コネクタホルダ23の位置を変えることで所望
形状のコネクタ21がランダムに配列できるようになっ
ている。各コネクタホルダ23は外形寸法のみ同一で、
コネクタ支持部分の形状が各種コネクタ21の形態に応
じて異なるように形成されている。尚、各コネクタ保持
竿20の大きさは同一であり、どのコネクタテーブル1
4、15(フレーム12の後述するコネクタテーブル3
7、38も含む)にも嵌合可能になっている。
【0026】一方、フレーム11には、そのフレーム1
1に沿って長手方向にタイミングベルト25が配設され
ている。そして、そのタイミングベルト25には、可動
シリンダ19がブラケット26を介して固定されてい
る。可動シリンダ19のロッド27の先端部は、コネク
タテーブル14、15上のコネクタ保持竿20の中央の
係合孔28に進入するようになっており、コネクタテー
ブル14、15がガイドレール13に沿って移動するよ
うになっている。
1に沿って長手方向にタイミングベルト25が配設され
ている。そして、そのタイミングベルト25には、可動
シリンダ19がブラケット26を介して固定されてい
る。可動シリンダ19のロッド27の先端部は、コネク
タテーブル14、15上のコネクタ保持竿20の中央の
係合孔28に進入するようになっており、コネクタテー
ブル14、15がガイドレール13に沿って移動するよ
うになっている。
【0027】尚、係合孔28をコネクタ保持竿20に形
成することで、圧接機2に対するコネクタ21の位置出
し精度が向上するようになる(フレーム12における圧
接機3に対しても同じ)。係合孔28は、ロッド27に
対する湾曲形状の案内面29を有している。コネクタテ
ーブル14、15は、固定シリンダ17、18で基準位
置に位置決めされ、可動シリンダ19のロッド27が中
央に形成された係合孔28を正確にとらえるようになっ
ている。
成することで、圧接機2に対するコネクタ21の位置出
し精度が向上するようになる(フレーム12における圧
接機3に対しても同じ)。係合孔28は、ロッド27に
対する湾曲形状の案内面29を有している。コネクタテ
ーブル14、15は、固定シリンダ17、18で基準位
置に位置決めされ、可動シリンダ19のロッド27が中
央に形成された係合孔28を正確にとらえるようになっ
ている。
【0028】フレーム11の一端部には、サーボモータ
30が配設されており、タイミングプーリ31、31を
介してタイミングベルト25を所望の距離だけ精密に移
動させることができるようになっている。サーボモータ
30の駆動は、図示しない制御部に予めインプットされ
た位置データに基づいて行われるようになっている。コ
ネクタテーブル14、15は、フレーム11の端部から
中央に移動され(上記左ステージから中央へ、また、上
記右ステージから中央へ移動する)、圧接機2の直下に
正確に位置決めされるようになっている。尚、コネクタ
テーブル14、15は、固定シリンダ17、18のロッ
クが解除された時に移動できるようになっている。固定
シリンダ17、18は、ステー32に固定されており、
各ロッド33の先端が各コネクタテーブル14、15の
外端寄りの係合孔34に係合するようになっている(後
述するコネクタテーブル37、38も同様)。
30が配設されており、タイミングプーリ31、31を
介してタイミングベルト25を所望の距離だけ精密に移
動させることができるようになっている。サーボモータ
30の駆動は、図示しない制御部に予めインプットされ
た位置データに基づいて行われるようになっている。コ
ネクタテーブル14、15は、フレーム11の端部から
中央に移動され(上記左ステージから中央へ、また、上
記右ステージから中央へ移動する)、圧接機2の直下に
正確に位置決めされるようになっている。尚、コネクタ
テーブル14、15は、固定シリンダ17、18のロッ
クが解除された時に移動できるようになっている。固定
シリンダ17、18は、ステー32に固定されており、
各ロッド33の先端が各コネクタテーブル14、15の
外端寄りの係合孔34に係合するようになっている(後
述するコネクタテーブル37、38も同様)。
【0029】上記図示しない制御部は、例えばフレーム
11の前方に配設されたコントロールユニット35内に
設けられている。コントロールユニット35内には、上
記導通検査部8が設けられている。図示しない制御部
は、サーボモータ30等の後述する各種サーボモータ等
を制御するようになっている。コントロールユニット3
5の前面には、図示しない制御部に制御される上記ラン
プ9や図示しない表示部、操作部等が設けられている。
尚、いわゆるパトランプ等はコントロールユニット35
以外の適宜位置に配設されるものとする。
11の前方に配設されたコントロールユニット35内に
設けられている。コントロールユニット35内には、上
記導通検査部8が設けられている。図示しない制御部
は、サーボモータ30等の後述する各種サーボモータ等
を制御するようになっている。コントロールユニット3
5の前面には、図示しない制御部に制御される上記ラン
プ9や図示しない表示部、操作部等が設けられている。
尚、いわゆるパトランプ等はコントロールユニット35
以外の適宜位置に配設されるものとする。
【0030】サーボモータ30は、コネクタテーブル1
4、15を小幅に移動させることができるようになって
いる。これにより、コネクタ21内の圧接端子5(図1
参照)に電線4(図4参照)がランダムに圧接されるよ
うになる。コネクタテーブル14、15の移動手段の一
つとしてタイミングベルト25に代え、ボールねじ等を
用いることも可能である。
4、15を小幅に移動させることができるようになって
いる。これにより、コネクタ21内の圧接端子5(図1
参照)に電線4(図4参照)がランダムに圧接されるよ
うになる。コネクタテーブル14、15の移動手段の一
つとしてタイミングベルト25に代え、ボールねじ等を
用いることも可能である。
【0031】フレーム12は、上述のフレーム11とほ
ぼ同じ構成になっている。フレーム12について上述の
フレーム11と同じように説明する。
ぼ同じ構成になっている。フレーム12について上述の
フレーム11と同じように説明する。
【0032】フレーム12は、水平軸方向に沿って横長
に形成されている。また、フレーム11に対して平行に
配設されている。フレーム12には、そのフレーム12
に沿ってガイドレール36が配設されている。ガイドレ
ール36には、左右一対のコネクタテーブル37、38
がLMガイド16でスライド自在に設けられている。フ
レーム12を正面(フレーム11側から)から見た場
合、左側が左ステージ、右側が右ステージとなってい
る。初期状態において、コネクタテーブル37は上記左
ステージに配置されている。また、コネクタテーブル3
8は上記右ステージに配置されている。
に形成されている。また、フレーム11に対して平行に
配設されている。フレーム12には、そのフレーム12
に沿ってガイドレール36が配設されている。ガイドレ
ール36には、左右一対のコネクタテーブル37、38
がLMガイド16でスライド自在に設けられている。フ
レーム12を正面(フレーム11側から)から見た場
合、左側が左ステージ、右側が右ステージとなってい
る。初期状態において、コネクタテーブル37は上記左
ステージに配置されている。また、コネクタテーブル3
8は上記右ステージに配置されている。
【0033】コネクタテーブル37、38は、それぞれ
固定シリンダ17、18によってフレーム12の両側に
固定可能に配設されている。また、コネクタテーブル3
7、38は、可動シリンダ19により圧接機3の直下へ
移動可能に配設されている。固定シリンダ17、18及
び可動シリンダ19は、フレーム11だけでなくフレー
ム12にも配置されている。そして、フレーム11側と
対をなしている。
固定シリンダ17、18によってフレーム12の両側に
固定可能に配設されている。また、コネクタテーブル3
7、38は、可動シリンダ19により圧接機3の直下へ
移動可能に配設されている。固定シリンダ17、18及
び可動シリンダ19は、フレーム11だけでなくフレー
ム12にも配置されている。そして、フレーム11側と
対をなしている。
【0034】コネクタテーブル37、38は、それぞれ
大きさが同じに形成されている(コネクタテーブル1
4、15に対しても同じになっている)。また、コネク
タテーブル37、38上には、それぞれコネクタ保持竿
20、20が配設されている。コネクタ保持竿20に
は、複数(本形態においては五つ。この数に限られな
い)のコネクタ21が並列に配置されている。コネクタ
テーブル37、38は、両端に矩形柱状の枠部22を複
数有している。その枠部22内には、略長方形状のコネ
クタ保持竿20が着脱自在に配設されている。
大きさが同じに形成されている(コネクタテーブル1
4、15に対しても同じになっている)。また、コネク
タテーブル37、38上には、それぞれコネクタ保持竿
20、20が配設されている。コネクタ保持竿20に
は、複数(本形態においては五つ。この数に限られな
い)のコネクタ21が並列に配置されている。コネクタ
テーブル37、38は、両端に矩形柱状の枠部22を複
数有している。その枠部22内には、略長方形状のコネ
クタ保持竿20が着脱自在に配設されている。
【0035】フレーム12には、フレーム11と同様
に、タイミングベルト25が配設されている。タイミン
グベルト25には、可動シリンダ19がブラケット26
を介して固定されている。コネクタテーブル37、38
は、ガイドレール36に沿って移動するようになってい
る。
に、タイミングベルト25が配設されている。タイミン
グベルト25には、可動シリンダ19がブラケット26
を介して固定されている。コネクタテーブル37、38
は、ガイドレール36に沿って移動するようになってい
る。
【0036】フレーム12の一端部には、フレーム11
の一端部と同様に、サーボモータ30が配設されてお
り、タイミングプーリ31、31を介してタイミングベ
ルト25を所望の距離だけ精密に移動させることができ
るようになっている。コネクタテーブル37、38は、
フレーム12の端部から中央に移動されるようになって
いる(上記左ステージから中央へ、また、上記右ステー
ジから中央へ移動する)。また、圧接機3の直下に正確
に位置決めされるようになっている。サーボモータ30
は、コネクタテーブル37、38を小幅に移動させるこ
とができるようになっている。
の一端部と同様に、サーボモータ30が配設されてお
り、タイミングプーリ31、31を介してタイミングベ
ルト25を所望の距離だけ精密に移動させることができ
るようになっている。コネクタテーブル37、38は、
フレーム12の端部から中央に移動されるようになって
いる(上記左ステージから中央へ、また、上記右ステー
ジから中央へ移動する)。また、圧接機3の直下に正確
に位置決めされるようになっている。サーボモータ30
は、コネクタテーブル37、38を小幅に移動させるこ
とができるようになっている。
【0037】フレーム12における圧接機3の後方に
は、検尺ローラ40が配設されている。検尺ローラ40
は、電線4(図4参照)を矢線R方向(上述の電線送り
方向)に送り出すようになっている。検尺ローラ40よ
り送り出された電線4(図4参照)は、電線ガイド41
に沿って後ろ側のフレーム12を横断し、図4に示され
る如く、水平シリンダ42で開閉自在な電線ガイド43
に沿って手前側のフレーム11上に達するようになって
いる。即ち、各圧接機2、3の直下にコネクタテーブル
(例えば14と37)を位置させた状態で、電線4が検
尺ローラ40(図2参照)より送り出されると、電線4
の先端部は、手前側のフレーム11のコネクタテーブル
14のコネクタ21上に位置するようになる。また、電
線4の中間部は、後ろ側のフレーム12のコネクタテー
ブル37のコネクタ21上に位置するようになる。
は、検尺ローラ40が配設されている。検尺ローラ40
は、電線4(図4参照)を矢線R方向(上述の電線送り
方向)に送り出すようになっている。検尺ローラ40よ
り送り出された電線4(図4参照)は、電線ガイド41
に沿って後ろ側のフレーム12を横断し、図4に示され
る如く、水平シリンダ42で開閉自在な電線ガイド43
に沿って手前側のフレーム11上に達するようになって
いる。即ち、各圧接機2、3の直下にコネクタテーブル
(例えば14と37)を位置させた状態で、電線4が検
尺ローラ40(図2参照)より送り出されると、電線4
の先端部は、手前側のフレーム11のコネクタテーブル
14のコネクタ21上に位置するようになる。また、電
線4の中間部は、後ろ側のフレーム12のコネクタテー
ブル37のコネクタ21上に位置するようになる。
【0038】引用符号44は、電線4を検尺ローラ40
(図2参照)で所要長さに繰り出す際の押し下げ具を示
している。また、引用符号45は押し下げ具駆動シリン
ダを示している。これらはセンタテーブル46に設けら
れている。センタテーブル46は、アーム47、47で
両フレーム11、12に連結されている。電線ガイド4
3や押し下げ具44については特願平5−306472
号で提案済である。
(図2参照)で所要長さに繰り出す際の押し下げ具を示
している。また、引用符号45は押し下げ具駆動シリン
ダを示している。これらはセンタテーブル46に設けら
れている。センタテーブル46は、アーム47、47で
両フレーム11、12に連結されている。電線ガイド4
3や押し下げ具44については特願平5−306472
号で提案済である。
【0039】電線4の上方には、電線圧接ブレード48
(図1参照)と加締めパンチ部49(図1参照、電線圧
接ブレード48に対して一体、別体は問わない)とで構
成される上記電線接続部6、7が配設されている。圧接
機2、3の各サーボモータ50、50の駆動でスライダ
51、51が下降すると、電線接続部6、7がスライダ
51、51に押されて一体に下降し、電線4を押し下げ
るようになる。電線4は、カッタ52、52で切断さ
れ、切断と同時にコネクタ21、21に電線4の各端末
が電線圧接ブレード48、48(図1参照)を介して圧
接されるようになる。
(図1参照)と加締めパンチ部49(図1参照、電線圧
接ブレード48に対して一体、別体は問わない)とで構
成される上記電線接続部6、7が配設されている。圧接
機2、3の各サーボモータ50、50の駆動でスライダ
51、51が下降すると、電線接続部6、7がスライダ
51、51に押されて一体に下降し、電線4を押し下げ
るようになる。電線4は、カッタ52、52で切断さ
れ、切断と同時にコネクタ21、21に電線4の各端末
が電線圧接ブレード48、48(図1参照)を介して圧
接されるようになる。
【0040】図1に戻り、電線圧接ブレード48に一体
となる加締めパンチ部49は、圧接端子5の後端部分に
設けられる一対の被覆加締め部53、53を加締めるよ
うになっている。被覆加締め部53、53が加締められ
ると、電線4が絶縁被覆を介して圧接端子5に一層強固
に保持されるようになる。加締めパンチ部49と被覆加
締め部53、53との接触で上記導通検査用の回路が閉
じ、接続が良好であれば上述したようにランプ9が点灯
するようになる。このような、サブハーネスを構成する
電線4の検査(検査方法)は、サブハーネスを効率よく
検査するために有用である。
となる加締めパンチ部49は、圧接端子5の後端部分に
設けられる一対の被覆加締め部53、53を加締めるよ
うになっている。被覆加締め部53、53が加締められ
ると、電線4が絶縁被覆を介して圧接端子5に一層強固
に保持されるようになる。加締めパンチ部49と被覆加
締め部53、53との接触で上記導通検査用の回路が閉
じ、接続が良好であれば上述したようにランプ9が点灯
するようになる。このような、サブハーネスを構成する
電線4の検査(検査方法)は、サブハーネスを効率よく
検査するために有用である。
【0041】図4において、圧接機2、3は、前後対称
に位置しており、構成は概ね同一である。圧接機2、3
については後に詳細に説明する(代表して圧接機2を後
に説明する)。
に位置しており、構成は概ね同一である。圧接機2、3
については後に詳細に説明する(代表して圧接機2を後
に説明する)。
【0042】尚ここで、図5を参照しながら上記圧接装
置1によるサブハーネスの製造工程(製造方法)につい
て説明する。説明は手前側のフレーム11の圧接機2を
対象にして行うことにする(圧接機3側から見た図であ
る。図中の右側が左ステージになる)。
置1によるサブハーネスの製造工程(製造方法)につい
て説明する。説明は手前側のフレーム11の圧接機2を
対象にして行うことにする(圧接機3側から見た図であ
る。図中の右側が左ステージになる)。
【0043】先ず、図5(a)に示される如く、フレー
ム11の両側にコネクタテーブル14、15を位置させ
た状態で、左ステージのコネクタテーブル14にコネク
タ保持竿20をセットする。コネクタ保持竿20には予
め所望のコネクタ21を配列させておく。コネクタ21
のセットは、例えば別工程で各種サブハーネスの形態に
応じて多数本の各種コネクタ保持竿20に各種形状のコ
ネクタ21を自動又は手動で組み付けることで行われ
る。勿論、多数本の同一形態のコネクタ保持竿20にコ
ネクタ21を同一形態にセットしてもよい。
ム11の両側にコネクタテーブル14、15を位置させ
た状態で、左ステージのコネクタテーブル14にコネク
タ保持竿20をセットする。コネクタ保持竿20には予
め所望のコネクタ21を配列させておく。コネクタ21
のセットは、例えば別工程で各種サブハーネスの形態に
応じて多数本の各種コネクタ保持竿20に各種形状のコ
ネクタ21を自動又は手動で組み付けることで行われ
る。勿論、多数本の同一形態のコネクタ保持竿20にコ
ネクタ21を同一形態にセットしてもよい。
【0044】次に固定シリンダ17(図2参照)による
ロックを解除して、図5(b)に示される如く、左ステ
ージのコネクタテーブル14をサーボモータ30(図2
参照)とタイミングベルト25(図2参照)の駆動で中
央の圧接機2の直下にスライド移動させる。そして、左
ステージのコネクタテーブル14上の各コネクタ21に
電線4(図4参照)を圧接する(サーボモータ30の駆
動により圧接端子5(図1参照)の位置に応じて電線4
(図4参照)が接続される。特許請求の範囲に記載した
接続工程に相当)。その間に右ステージのコネクタテー
ブル15にコネクタ保持竿20をセットする。右ステー
ジのコネクタテーブル15には、上述の如く、各種コネ
クタ21が配置される。
ロックを解除して、図5(b)に示される如く、左ステ
ージのコネクタテーブル14をサーボモータ30(図2
参照)とタイミングベルト25(図2参照)の駆動で中
央の圧接機2の直下にスライド移動させる。そして、左
ステージのコネクタテーブル14上の各コネクタ21に
電線4(図4参照)を圧接する(サーボモータ30の駆
動により圧接端子5(図1参照)の位置に応じて電線4
(図4参照)が接続される。特許請求の範囲に記載した
接続工程に相当)。その間に右ステージのコネクタテー
ブル15にコネクタ保持竿20をセットする。右ステー
ジのコネクタテーブル15には、上述の如く、各種コネ
クタ21が配置される。
【0045】左ステージのコネクタテーブル14上の各
種コネクタ21に電線4(図4参照)を導通検査しなが
ら圧接し終えたら、図5(c)に示される如く、左ステ
ージのコネクタテーブル14を原位置に復帰させ、右ス
テージのコネクタテーブル15を中央の圧接機2の直下
にスライド移動させる。そして、右ステージのコネクタ
テーブル15上のコネクタ21に電線4(図4参照)を
上述と同様に導通検査しながら圧接する。この間に左ス
テージのコネクタテーブル14からコネクタ保持竿20
を外し、新たなコネクタ保持竿20を左ステージのコネ
クタテーブル14にセットする。
種コネクタ21に電線4(図4参照)を導通検査しなが
ら圧接し終えたら、図5(c)に示される如く、左ステ
ージのコネクタテーブル14を原位置に復帰させ、右ス
テージのコネクタテーブル15を中央の圧接機2の直下
にスライド移動させる。そして、右ステージのコネクタ
テーブル15上のコネクタ21に電線4(図4参照)を
上述と同様に導通検査しながら圧接する。この間に左ス
テージのコネクタテーブル14からコネクタ保持竿20
を外し、新たなコネクタ保持竿20を左ステージのコネ
クタテーブル14にセットする。
【0046】右ステージのコネクタテーブル15上のコ
ネクタ21に電線4(図4参照)を導通検査しながら圧
接し終えたら、図5(b)に示される如く、右ステージ
のコネクタテーブル15を原位置に復帰させ、左ステー
ジのコネクタテーブル14を圧接機2の直下に移動させ
る。このサイクルを繰り返して行う。左右のコネクタ群
を交互に圧接加工することにより、コネクタセット〜コ
ネクタ取出までの時間が大幅に短縮される。
ネクタ21に電線4(図4参照)を導通検査しながら圧
接し終えたら、図5(b)に示される如く、右ステージ
のコネクタテーブル15を原位置に復帰させ、左ステー
ジのコネクタテーブル14を圧接機2の直下に移動させ
る。このサイクルを繰り返して行う。左右のコネクタ群
を交互に圧接加工することにより、コネクタセット〜コ
ネクタ取出までの時間が大幅に短縮される。
【0047】尚、図2に示される如く、左右各一対のコ
ネクタテーブル14、15、37、38を用いているた
め、左右のコネクタ群で別々のサブハーネス形態を得る
ことができるのは勿論である。図6(a)、図6(b)
はそのサブハーネス形態の一例を示すものであり、図6
(a)のサブハーネス56は両フレーム11、12(図
2参照)の左ステージのコネクタテーブル14、37
(図2参照)により製造されている。また、図6(b)
のサブハーネス57は両フレーム11、12(図2参
照)の右ステージのコネクタテーブル15、38(図2
参照)により製造されている(図2において、前後のコ
ネクタテーブル14、37と、コネクタテーブル15、
38とがそれぞれ各圧接機2、3の直下に配置された状
態で各種コネクタ21に電線4(図4参照)を圧接す
る。図6の各サブハーネス56、57は、コネクタ21
の種類や配列及び電線4(図4参照)の配索形態が異な
っている点で相違している。電線4(図4参照)のクロ
ス配索は、片方のコネクタテーブルを例えばコネクタ一
つ分移動させることで行われる)。
ネクタテーブル14、15、37、38を用いているた
め、左右のコネクタ群で別々のサブハーネス形態を得る
ことができるのは勿論である。図6(a)、図6(b)
はそのサブハーネス形態の一例を示すものであり、図6
(a)のサブハーネス56は両フレーム11、12(図
2参照)の左ステージのコネクタテーブル14、37
(図2参照)により製造されている。また、図6(b)
のサブハーネス57は両フレーム11、12(図2参
照)の右ステージのコネクタテーブル15、38(図2
参照)により製造されている(図2において、前後のコ
ネクタテーブル14、37と、コネクタテーブル15、
38とがそれぞれ各圧接機2、3の直下に配置された状
態で各種コネクタ21に電線4(図4参照)を圧接す
る。図6の各サブハーネス56、57は、コネクタ21
の種類や配列及び電線4(図4参照)の配索形態が異な
っている点で相違している。電線4(図4参照)のクロ
ス配索は、片方のコネクタテーブルを例えばコネクタ一
つ分移動させることで行われる)。
【0048】一方、図2に示される如く、各フレーム1
1、12のコネクタテーブル14、15、37、38に
コネクタ保持竿20をカセット式に着脱自在としている
ことから、コネクタ配列の段取替えが不要になり、サブ
ハーネス56、57(図6参照)の製造が迅速且つ確実
に行われるようになる。また、上述の如く、圧接機2、
3の左右のステージで別々のサブハーネス形態をセット
することができ、且つカセット式に行えることから、サ
ブハーネスのロット生産(同じ形態のサブハーネスを大
量に生産し、各サブハーネスを組み付けて製品化する方
式)ではなく、セット生産(製品を直接生産する方式)
が可能になる。さらには、多品種少量生産も可能にな
る。また、複数種の大きさ形状のコネクタ21に迅速に
対応して電線4(図4参照)を圧接するため、本形態の
圧接装置1においては、種類の異なる電線接続部6(電
線接続部7、図1参照)をスライド自在に保持したアプ
リケータ58(図7参照)が複数個(本形態では六種
類、これに限られない)、ロータリ式に配設されている
(ロータリ式のアプリケータ自体については、特願平8
−189511号で提案済である)。
1、12のコネクタテーブル14、15、37、38に
コネクタ保持竿20をカセット式に着脱自在としている
ことから、コネクタ配列の段取替えが不要になり、サブ
ハーネス56、57(図6参照)の製造が迅速且つ確実
に行われるようになる。また、上述の如く、圧接機2、
3の左右のステージで別々のサブハーネス形態をセット
することができ、且つカセット式に行えることから、サ
ブハーネスのロット生産(同じ形態のサブハーネスを大
量に生産し、各サブハーネスを組み付けて製品化する方
式)ではなく、セット生産(製品を直接生産する方式)
が可能になる。さらには、多品種少量生産も可能にな
る。また、複数種の大きさ形状のコネクタ21に迅速に
対応して電線4(図4参照)を圧接するため、本形態の
圧接装置1においては、種類の異なる電線接続部6(電
線接続部7、図1参照)をスライド自在に保持したアプ
リケータ58(図7参照)が複数個(本形態では六種
類、これに限られない)、ロータリ式に配設されている
(ロータリ式のアプリケータ自体については、特願平8
−189511号で提案済である)。
【0049】続いて、図7を参照しながら圧接機2につ
いて説明する。図7に示される如く、電線接続部6はシ
ャンク60に固定されている。シャンク60は、ロータ
61に昇降自在に設けられている。シャンク60の頭部
62は、スライダ51の爪部63に係合し、ロータ61
の回動に伴って離脱するようになっている。ロータ61
は、回動軸64に固定されている。回動軸64は、プー
リ65、66とタイミングベルト67を介してサーボモ
ータ68に接続されている。電線接続部6に係る部材と
しては、ばね付勢され進退自在なブレードガイド69
(図9参照)がある。
いて説明する。図7に示される如く、電線接続部6はシ
ャンク60に固定されている。シャンク60は、ロータ
61に昇降自在に設けられている。シャンク60の頭部
62は、スライダ51の爪部63に係合し、ロータ61
の回動に伴って離脱するようになっている。ロータ61
は、回動軸64に固定されている。回動軸64は、プー
リ65、66とタイミングベルト67を介してサーボモ
ータ68に接続されている。電線接続部6に係る部材と
しては、ばね付勢され進退自在なブレードガイド69
(図9参照)がある。
【0050】各アプリケータ58は、異なる大きさ形状
の電線接続部6とシャンク60を含み、図8に示される
如く、ロータ61の六面にそれぞれ配設されている。ア
プリケータ58(図7参照)は、ロータ61にボルトで
脱着可能であり、六種以外の他のアプリケータへの段取
替えも容易である。尚、図2の検尺ローラ40の後方に
は、各種径の電線4(図4参照)を供給するロータリ式
の電線供給機(図示せず)が配置されており、コネクタ
21の圧接端子5(図1参照)の種類や大きさに応じて
電線4(図4参照)が変更され、ロータリ式のアプリケ
ータ58(図7参照)により、電線径に応じた電線接続
部6(図7参照)が適宜選択されるようになっている。
の電線接続部6とシャンク60を含み、図8に示される
如く、ロータ61の六面にそれぞれ配設されている。ア
プリケータ58(図7参照)は、ロータ61にボルトで
脱着可能であり、六種以外の他のアプリケータへの段取
替えも容易である。尚、図2の検尺ローラ40の後方に
は、各種径の電線4(図4参照)を供給するロータリ式
の電線供給機(図示せず)が配置されており、コネクタ
21の圧接端子5(図1参照)の種類や大きさに応じて
電線4(図4参照)が変更され、ロータリ式のアプリケ
ータ58(図7参照)により、電線径に応じた電線接続
部6(図7参照)が適宜選択されるようになっている。
【0051】図7におけるスライダ51は、図9に示さ
れる如く、T字状のカム体70に連結されている。カム
体70は、回動板71(図7参照)の偏心軸72に連結
されている。回動板71(図7参照)は、図7に示され
る如く、サーボモータ50の減速部73の回転軸74に
連結されている。図9において、偏心軸72は、カム体
70の水平溝75にスライダ76を介して水平方向スラ
イド自在に係合しており、サーボモータ50(図7参
照)の回転でロータ61(図7参照)が回動しつつ、偏
心軸72がカム体70の水平溝75内を移動し、それに
よりカム体70がスライダ51と一体に昇降する。スラ
イダ51は、ガイド77に沿って垂直に移動する。
れる如く、T字状のカム体70に連結されている。カム
体70は、回動板71(図7参照)の偏心軸72に連結
されている。回動板71(図7参照)は、図7に示され
る如く、サーボモータ50の減速部73の回転軸74に
連結されている。図9において、偏心軸72は、カム体
70の水平溝75にスライダ76を介して水平方向スラ
イド自在に係合しており、サーボモータ50(図7参
照)の回転でロータ61(図7参照)が回動しつつ、偏
心軸72がカム体70の水平溝75内を移動し、それに
よりカム体70がスライダ51と一体に昇降する。スラ
イダ51は、ガイド77に沿って垂直に移動する。
【0052】回動板71(図7参照)は、0〜360°
まで回転可能に設定されており、図10(a)〜図10
(c)に示される如く、0°〜180°の回動でスライ
ダ51が下降して下死点に位置し(図10(c))、1
80°〜360°の回動でスライダ51が上昇して上死
点に位置する(図10(a))。上述の如く、スライダ
51と電線接続部6(図7参照)は一体に昇降する。ス
ライダ51の次のストロークは回動板71をサーボモー
タ50(図7参照)で反転させることで得られる。この
昇降機構は有用であることは言うまでもない。
まで回転可能に設定されており、図10(a)〜図10
(c)に示される如く、0°〜180°の回動でスライ
ダ51が下降して下死点に位置し(図10(c))、1
80°〜360°の回動でスライダ51が上昇して上死
点に位置する(図10(a))。上述の如く、スライダ
51と電線接続部6(図7参照)は一体に昇降する。ス
ライダ51の次のストロークは回動板71をサーボモー
タ50(図7参照)で反転させることで得られる。この
昇降機構は有用であることは言うまでもない。
【0053】昇降機構を適用すると、電線圧接ストロー
ク(圧接高さ)の異なる多種のコネクタに対応すること
ができるようになる。すなわち、サーボモータ50(図
7参照)の回転角度すなわち回動板71の回転角度を適
宜設定することにより、電線接続部6(図7参照)の昇
降ストロークを自在に変更することができるようにな
る。例えば、図10(b)で回動板71を90°回動さ
せた時点で反転させれば、スライダ51すなわち電線接
続部6(図7参照)のストロークは180°回動させた
場合(図10(c))の1/2になる。このように、圧
接高さをサーボモータ50(図7参照)により管理する
ことができるから、段取替えは全く不要であり、多種類
のコネクタ21に迅速に対応することができるようにな
る。
ク(圧接高さ)の異なる多種のコネクタに対応すること
ができるようになる。すなわち、サーボモータ50(図
7参照)の回転角度すなわち回動板71の回転角度を適
宜設定することにより、電線接続部6(図7参照)の昇
降ストロークを自在に変更することができるようにな
る。例えば、図10(b)で回動板71を90°回動さ
せた時点で反転させれば、スライダ51すなわち電線接
続部6(図7参照)のストロークは180°回動させた
場合(図10(c))の1/2になる。このように、圧
接高さをサーボモータ50(図7参照)により管理する
ことができるから、段取替えは全く不要であり、多種類
のコネクタ21に迅速に対応することができるようにな
る。
【0054】サーボモータ50(図7参照)の回転を例
えば上記図示しない制御部で制御することにより、導通
検査が完了するまで電線接続部6(図7参照)を圧接端
子5(図1参照)の加締められた被覆加締め部53、5
3(図1参照)に接触させた状態に保持することができ
る。即ち、圧接機2、3間に動作のズレがあっても、被
覆加締め部53、53(図1参照)に接触させた状態で
電線接続部6(図7参照)の上昇を待たせることができ
る(圧接機3側も同様)。サーボモータ50(図7参
照)は、特許請求の範囲に記載した保持手段に相当す
る。尚、上記図示しない制御部でサーボモータ50(図
7参照)制御し、被覆加締め部53、53(図1参照)
の加締めるタイミングを圧接機2、3同時に行うように
すれば製造に係る時間の短縮になるのは言うまでもな
い。図示しない制御部は、特許請求の範囲に記載した制
御手段に相当する。
えば上記図示しない制御部で制御することにより、導通
検査が完了するまで電線接続部6(図7参照)を圧接端
子5(図1参照)の加締められた被覆加締め部53、5
3(図1参照)に接触させた状態に保持することができ
る。即ち、圧接機2、3間に動作のズレがあっても、被
覆加締め部53、53(図1参照)に接触させた状態で
電線接続部6(図7参照)の上昇を待たせることができ
る(圧接機3側も同様)。サーボモータ50(図7参
照)は、特許請求の範囲に記載した保持手段に相当す
る。尚、上記図示しない制御部でサーボモータ50(図
7参照)制御し、被覆加締め部53、53(図1参照)
の加締めるタイミングを圧接機2、3同時に行うように
すれば製造に係る時間の短縮になるのは言うまでもな
い。図示しない制御部は、特許請求の範囲に記載した制
御手段に相当する。
【0055】図4において、各圧接機2、3のスライダ
51、51の爪部79、79には、垂直方向の電線押え
80、80が溝部81、81で係合して電線接続部6、
7の前方に対向配置されている。電線押え80、80
は、ホルダ82、82に上下方向スライド自在に支持さ
れており、図11に示される如く(ここから圧接機3側
のみで説明する)、電線押え先端83が電線4の上方に
近接して位置するようになっている。
51、51の爪部79、79には、垂直方向の電線押え
80、80が溝部81、81で係合して電線接続部6、
7の前方に対向配置されている。電線押え80、80
は、ホルダ82、82に上下方向スライド自在に支持さ
れており、図11に示される如く(ここから圧接機3側
のみで説明する)、電線押え先端83が電線4の上方に
近接して位置するようになっている。
【0056】また、電線押え80の下側に対向して且つ
電線4の直下(電線4に近接して)には、電線受け84
が配置されている。電線受け84は、垂直なエアシリン
ダ85のロッド86の先端に固定されており、ロッド8
6の伸縮により昇降自在になっている。エアシリンダ8
5は、フレーム12に固定されており(図4参照)、ロ
ッド86の最伸長状態で電線受け84が電線4の直下に
位置するようになっている。電線押え80及び電線受け
84は、例えば棒状やブレード状ないしはブロック状に
形成されている。
電線4の直下(電線4に近接して)には、電線受け84
が配置されている。電線受け84は、垂直なエアシリン
ダ85のロッド86の先端に固定されており、ロッド8
6の伸縮により昇降自在になっている。エアシリンダ8
5は、フレーム12に固定されており(図4参照)、ロ
ッド86の最伸長状態で電線受け84が電線4の直下に
位置するようになっている。電線押え80及び電線受け
84は、例えば棒状やブレード状ないしはブロック状に
形成されている。
【0057】電線接続部7の下降に伴って電線押え80
が連動し一体的に下降すると、電線接続部7の刃部(上
刃)87とカッタ(下刃)52とで電線4が切断される
ようになっている。そしてこれと同時に、図12に示さ
れる如く、電線押え80と電線4の直下に位置する電線
受け84との間に電線4が挟持されるようになってい
る。さらに同時に、エアシリンダ85が減圧され、エア
シリンダ85は弱いばね体として電線4を支持するよう
になっている(ないしは電線押え80の押し下げ力より
も低い荷重のエアシリンダ85を用いて、減圧せずに、
電線押え80が電線4を介して電線受け84を強制的に
押し下げるようにしてもよい)。
が連動し一体的に下降すると、電線接続部7の刃部(上
刃)87とカッタ(下刃)52とで電線4が切断される
ようになっている。そしてこれと同時に、図12に示さ
れる如く、電線押え80と電線4の直下に位置する電線
受け84との間に電線4が挟持されるようになってい
る。さらに同時に、エアシリンダ85が減圧され、エア
シリンダ85は弱いばね体として電線4を支持するよう
になっている(ないしは電線押え80の押し下げ力より
も低い荷重のエアシリンダ85を用いて、減圧せずに、
電線押え80が電線4を介して電線受け84を強制的に
押し下げるようにしてもよい)。
【0058】尚、電線受け84は、図11の状態からエ
アシリンダ85の伸長動作で電線4の直下までさらに上
昇可能である。電線接続部7に対してカッタ52(図1
1参照)と電線押え80と電線受け84とで電線4の前
後位置が固定され、電線4が真直に支持される。
アシリンダ85の伸長動作で電線4の直下までさらに上
昇可能である。電線接続部7に対してカッタ52(図1
1参照)と電線押え80と電線受け84とで電線4の前
後位置が固定され、電線4が真直に支持される。
【0059】そして、電線押え80と電線受け84との
間で電線4が安定に保持された状態で電線接続部7と一
体に下降しつつ、電線4が電線接続部7によりコネクタ
21の対応する圧接端子5(図11参照)に確実に圧接
される。電線圧接後(導通検査後)は、電線接続部7と
電線押え80のみが上昇し、エアシリンダ85は完全に
減圧されて、電線受け84により電線4を押し上げない
ように下降した状態を保つようになる。コネクタテーブ
ル37(又はコネクタテーブル38)の水平移動で電線
4が電線受け84から外れた時点で、図11に示される
如く、電線受け84が上昇する。
間で電線4が安定に保持された状態で電線接続部7と一
体に下降しつつ、電線4が電線接続部7によりコネクタ
21の対応する圧接端子5(図11参照)に確実に圧接
される。電線圧接後(導通検査後)は、電線接続部7と
電線押え80のみが上昇し、エアシリンダ85は完全に
減圧されて、電線受け84により電線4を押し上げない
ように下降した状態を保つようになる。コネクタテーブ
ル37(又はコネクタテーブル38)の水平移動で電線
4が電線受け84から外れた時点で、図11に示される
如く、電線受け84が上昇する。
【0060】以上説明したように、各電線接続部6、7
間(加締めパンチ部49、49間)に導通検査部8を配
置していることから、例えばサブハーネス56、57を
構成する圧接端子5付きの電線4をその電線毎に検査す
ることができる。従って、本発明のサブハーネスの導通
検査方法及びサブハーネス製造装置1により、効率よく
検査しながらサブハーネス56、57等を製造すること
ができる。また、これによりコストへの影響を極力抑え
ることができる。
間(加締めパンチ部49、49間)に導通検査部8を配
置していることから、例えばサブハーネス56、57を
構成する圧接端子5付きの電線4をその電線毎に検査す
ることができる。従って、本発明のサブハーネスの導通
検査方法及びサブハーネス製造装置1により、効率よく
検査しながらサブハーネス56、57等を製造すること
ができる。また、これによりコストへの影響を極力抑え
ることができる。
【0061】尚、以上では圧接装置を対象にしてサブハ
ーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置を説明
したが、次のような場合も当然に適用されるものとす
る。即ち、被覆加締め部を有する端子であれば上述の検
査を実施することが可能であることから、サブハーネス
を構成する電線の少なくとも一方の端末に圧着端子を接
続したものを製造できる装置でサブハーネスを製造し、
上述の検査法を適用してもよいものとする。
ーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置を説明
したが、次のような場合も当然に適用されるものとす
る。即ち、被覆加締め部を有する端子であれば上述の検
査を実施することが可能であることから、サブハーネス
を構成する電線の少なくとも一方の端末に圧着端子を接
続したものを製造できる装置でサブハーネスを製造し、
上述の検査法を適用してもよいものとする。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載さ
れた本発明によれば、サブハーネスの製造工程の中で、
サブハーネスを構成する端子付きの電線をその電線毎に
検査することができる。従って、本発明のサブハーネス
の導通検査方法により、効率よくサブハーネスを検査す
ることができる。また、コストへの影響を極力抑えるこ
とができる。
れた本発明によれば、サブハーネスの製造工程の中で、
サブハーネスを構成する端子付きの電線をその電線毎に
検査することができる。従って、本発明のサブハーネス
の導通検査方法により、効率よくサブハーネスを検査す
ることができる。また、コストへの影響を極力抑えるこ
とができる。
【0063】請求項2に記載された本発明によれば、一
対の接続機の各電線接続部の加締めパンチ部間に導通検
査手段を配置していることから、サブハーネスを構成す
る端子付きの電線をその電線毎に検査することができ
る。従って、本発明のサブハーネス製造装置により、効
率よくサブハーネスを検査しながらサブハーネスを製造
することができる。また、コストへの影響を極力抑える
ことができる。
対の接続機の各電線接続部の加締めパンチ部間に導通検
査手段を配置していることから、サブハーネスを構成す
る端子付きの電線をその電線毎に検査することができ
る。従って、本発明のサブハーネス製造装置により、効
率よくサブハーネスを検査しながらサブハーネスを製造
することができる。また、コストへの影響を極力抑える
ことができる。
【0064】請求項3に記載された本発明によれば、電
線接続部を、被覆加締め部を加締めた状態で端子に接触
させながら保持することができる。一対の接続機の各電
線接続部間の動作にズレがあっても、どちらか一方を端
子に接触させた状態で待たせることができる。
線接続部を、被覆加締め部を加締めた状態で端子に接触
させながら保持することができる。一対の接続機の各電
線接続部間の動作にズレがあっても、どちらか一方を端
子に接触させた状態で待たせることができる。
【0065】請求項4に記載された本発明によれば、電
線の両端末に接続される各端子の被覆加締め部を同時に
加締めることができる。言い換えれば、被覆加締め部の
加締めと同時に検査を行うことができる。
線の両端末に接続される各端子の被覆加締め部を同時に
加締めることができる。言い換えれば、被覆加締め部の
加締めと同時に検査を行うことができる。
【0066】請求項5に記載された本発明によれば、一
対の接続機のうちの少なくとも一方の接続機を、圧接機
として構成することができる。
対の接続機のうちの少なくとも一方の接続機を、圧接機
として構成することができる。
【図1】本発明によるサブハーネス製造装置の一実施の
形態を示す圧接装置の構成図である。
形態を示す圧接装置の構成図である。
【図2】圧接装置の平面図である。
【図3】圧接装置の正面図である。
【図4】圧接装置の側面図である。
【図5】サブハーネスの製造に係る工程を説明するため
の図であり、(a)は初期状態における圧接装置の正面
図、(b)は右ステージのコネクタテーブルに対して圧
接を行う状態を示した圧接装置の正面図、(c)は左ス
テージのコネクタテーブルに対して圧接を行う状態を示
した圧接装置の正面図である。
の図であり、(a)は初期状態における圧接装置の正面
図、(b)は右ステージのコネクタテーブルに対して圧
接を行う状態を示した圧接装置の正面図、(c)は左ス
テージのコネクタテーブルに対して圧接を行う状態を示
した圧接装置の正面図である。
【図6】サブハーネスの平面図であり、(a)は左ステ
ージで製造されるサブハーネスの平面図、(b)は右ス
テージで製造されるサブハーネスの平面図である。
ージで製造されるサブハーネスの平面図、(b)は右ス
テージで製造されるサブハーネスの平面図である。
【図7】圧接装置における圧接機の側面図である。
【図8】圧接機の平面図である。
【図9】圧接機の正面図である。
【図10】圧接機の回動板とスライダとの動きを示した
図であり、(a)はスライダが上昇して上死点に位置す
る状態の正面図、(b)は上死点と下死点との中間に位
置する状態の正面図、(c)はスライダが下降して下死
点に位置する状態の正面図である。
図であり、(a)はスライダが上昇して上死点に位置す
る状態の正面図、(b)は上死点と下死点との中間に位
置する状態の正面図、(c)はスライダが下降して下死
点に位置する状態の正面図である。
【図11】圧接機の電線押さえと電線受けとの部分を拡
大した圧接機の側面図である。
大した圧接機の側面図である。
【図12】図11の状態からコネクタに電線を圧接した
状態を示す圧接機の側面図である。
状態を示す圧接機の側面図である。
1 圧接装置(サブハーネス製造装置) 2、3 圧接機(接続機) 4 電線 5 圧接端子(端子) 6、7電線接続部 8 導通検査部(導通検査手段) 10 検査回路 11、12 フレーム 14、15 コネクタテーブル 20 コネクタ保持竿 21 コネクタ 37、38 コネクタテーブル 48 電線圧接ブレード 49 加締めパンチ部 51 スライダ 53 被覆加締め部 56、57 サブハーネス 58 アプリケータ 71 回動板 80 電線押え 84 電線受け
Claims (5)
- 【請求項1】 被覆加締め部を有する複数の端子のうち
の一の端子と、サブハーネスを構成する複数の電線のう
ちの、供給された一の電線の一方又は他方の端末と、を
接続する昇降可能な金属製の電線接続部を有し、且つ電
線供給方向に各々配設される一対の接続機と、 前記複数の端子を前記電線供給方向に対して直交する方
向に移動させるとともに、前記一の端子を前記電線接続
部の昇降位置に配置させる一対の移動手段とを備え、 前記一対の接続機の各前記電線接続部には、前記被覆加
締め部を加締める加締めパンチ部を設けたサブハーネス
製造装置により製造されるサブハーネスの製造時におけ
る、サブハーネスの導通検査方法であって、 前記一の電線の両端末に前記一の端子を各々接続する接
続工程の際、前記一の電線の一方の端末側の前記被覆加
締め部を加締めた一方の前記加締めパンチ部を該被覆加
締め部に接触させた状態に保持するとともに、前記一の
電線の他方の端末側の前記被覆加締め部を加締めた他方
の前記加締めパンチ部も該被覆加締め部に接触させた状
態に保持し、その上で一方の前記加締めパンチ部と他方
の前記加締めパンチ部との間の導通有無を確認して、前
記一の端子を各々接続した前記一の電線の良否を判定す
るようにしたことを特徴とするサブハーネスの導通検査
方法。 - 【請求項2】 被覆加締め部を有する複数の端子のうち
の一の端子と、サブハーネスを構成する複数の電線のう
ちの、供給された一の電線の一方又は他方の端末と、を
接続する昇降可能な金属製の電線接続部を有し、且つ電
線供給方向に各々配設される一対の接続機と、 前記複数の端子を前記電線供給方向に対して直交する方
向に移動させるとともに、前記一の端子を前記電線接続
部の昇降位置に配置させる一対の移動手段とを備え、 前記一対の接続機の各前記電線接続部には、前記被覆加
締め部を加締める加締めパンチ部を設けたサブハーネス
製造装置であって、 前記一対の接続機の各前記加締めパンチ部間に、前記一
の端子を各々接続した前記一の電線の良否を判定する導
通検査手段を配置したことを特徴とするサブハーネス製
造装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載のサブハーネス製造装置
において、 前記一対の接続機のそれぞれに、前記一の電線の一方又
は他方の端末側の前記被覆加締め部を加締めた一方又は
他方の前記加締めパンチ部を該被覆加締め部に接触させ
た状態に保持する保持手段を設けたことを特徴とするサ
ブハーネス製造装置。 - 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載のサブハー
ネス製造装置において、 更に、前記一の電線の一方の端末側の前記被覆加締め部
を加締めるタイミングと、前記一の電線の他方の端末側
の前記被覆加締め部を加締めるタイミングとを一致させ
る制御手段を備えたことを特徴とするサブハーネス製造
装置。 - 【請求項5】 請求項2ないし請求項4いずれか記載の
サブハーネス製造装置において、 前記一対の移動手段のうちの少なくとも一方により移動
させられる前記複数の端子は、一対の圧接刃を有すると
ともに絶縁体に並設された溝に装着される圧接端子であ
って、これに対応する前記電線接続部には、前記一の電
線の一方又は他方の端末を圧接接続するための電線圧接
ブレードを形成したことを特徴とするサブハーネス製造
装置。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000103162A JP2001291568A (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | サブハーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置 |
| MXPA01003452A MXPA01003452A (es) | 2000-04-05 | 2001-04-04 | Metodo de prueba de conductividad para un subcableado y aparato para fabricar un subcableado. |
| TW090108182A TW544520B (en) | 2000-04-05 | 2001-04-04 | Conductivity testing method for a sub-harness and a sub-harness manufacturing apparatus |
| US09/826,363 US6486677B2 (en) | 2000-04-05 | 2001-04-05 | Conductivity testing method for a sub-harness and a sub-harness manufacturing apparatus |
| PT102593A PT102593A (pt) | 2000-04-05 | 2001-04-05 | Processo de ensaio da condutividade de uma subinstalacao electrica e dispositivo para fabrico de uma subinstalacao electrica |
| CNB011207582A CN1237348C (zh) | 2000-04-05 | 2001-04-05 | 用于一种接头配线组合的导电性测试方法和一种接头配线组合制造装置 |
| US10/265,774 US6578256B2 (en) | 2000-04-05 | 2002-10-08 | Sub-harness and a sub-harness manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000103162A JP2001291568A (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | サブハーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001291568A true JP2001291568A (ja) | 2001-10-19 |
Family
ID=18616924
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000103162A Abandoned JP2001291568A (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | サブハーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6486677B2 (ja) |
| JP (1) | JP2001291568A (ja) |
| CN (1) | CN1237348C (ja) |
| MX (1) | MXPA01003452A (ja) |
| PT (1) | PT102593A (ja) |
| TW (1) | TW544520B (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103149495A (zh) * | 2013-02-27 | 2013-06-12 | 东莞市融汇机械设备电子有限公司 | 一种用于多路导线\连接器测试的综合测试仪 |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5002053B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2012-08-15 | 平田機工株式会社 | コンベア装置 |
| AT507228B1 (de) * | 2008-07-30 | 2010-08-15 | Fronius Int Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur formung des schweissdrahtendes |
| CN102426315A (zh) * | 2011-08-25 | 2012-04-25 | 上海华碧检测技术有限公司 | 一种电性隔离点的导通方法 |
| DE102017209775A1 (de) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh | Kabelverlegevorrichtung sowie Verfahren zur Fertigung von Kabelbäumen |
| US10689118B2 (en) * | 2017-07-25 | 2020-06-23 | Rockwell Collins, Inc. | Back breakover rate control device for HIC/NIJ damage reduction |
| JP6661584B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2020-03-11 | 矢崎総業株式会社 | 端子圧着装置及び端子圧着方法 |
| CN112054369B (zh) * | 2020-09-20 | 2021-12-21 | 北京全网数商科技股份有限公司 | 一种电子设备数据接头组装机 |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3859724A (en) * | 1973-04-04 | 1975-01-14 | Amp Inc | Method and apparatus for manufacturing electrical harnesses |
| US4486950A (en) * | 1980-09-22 | 1984-12-11 | Amp Incorporated | Method of making two row electrical connector |
| GB2087760B (en) * | 1980-11-20 | 1984-10-03 | Yazaki Corp | Producing a wire harness |
| JPS6171575A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-12 | 日本圧着端子製造株式会社 | 片端自動圧接機 |
| US4628600A (en) * | 1985-01-23 | 1986-12-16 | Amp Incorporated | Method and apparatus for producing electrical harnesses having multi-contact connectors and discrete wires |
| DE3838706C2 (de) * | 1987-11-17 | 1994-02-24 | Yazaki Corp | Verfahren zum Herstellen eines Kabelbaumes und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
| PT90825B (pt) * | 1988-06-13 | 1994-05-31 | Yazaki Corp | Processo e aparelho para inserir extremidades de fios que suportam terminais numa caixa de um conector |
| JP3056353B2 (ja) * | 1992-12-04 | 2000-06-26 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置 |
| US5611141A (en) * | 1993-12-07 | 1997-03-18 | Yazaki Corporation | Apparatus and method for wire crimping |
| JP2836726B2 (ja) | 1993-12-07 | 1998-12-14 | 矢崎総業株式会社 | 電線圧接装置の電線押し下げ機構及び電線押し下げ方法 |
| JP3632937B2 (ja) * | 1996-05-20 | 2005-03-30 | 矢崎総業株式会社 | ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置 |
| JP3687703B2 (ja) | 1996-07-18 | 2005-08-24 | 矢崎総業株式会社 | 圧接装置及び圧接方法 |
| JP3395550B2 (ja) * | 1996-11-22 | 2003-04-14 | 矢崎総業株式会社 | 圧接装置及びハーネス製造方法 |
| JPH10203271A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-04 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | 自動車用ワイヤーハーネスの製造 |
| JP3889846B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2007-03-07 | 矢崎総業株式会社 | 圧接布線装置及びハーネス製造方法 |
| JP3358154B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2002-12-16 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス、その製造方法および装置 |
-
2000
- 2000-04-05 JP JP2000103162A patent/JP2001291568A/ja not_active Abandoned
-
2001
- 2001-04-04 MX MXPA01003452A patent/MXPA01003452A/es active IP Right Grant
- 2001-04-04 TW TW090108182A patent/TW544520B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-04-05 US US09/826,363 patent/US6486677B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-05 PT PT102593A patent/PT102593A/pt unknown
- 2001-04-05 CN CNB011207582A patent/CN1237348C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-08 US US10/265,774 patent/US6578256B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103149495A (zh) * | 2013-02-27 | 2013-06-12 | 东莞市融汇机械设备电子有限公司 | 一种用于多路导线\连接器测试的综合测试仪 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| MXPA01003452A (es) | 2004-09-10 |
| US6486677B2 (en) | 2002-11-26 |
| US6578256B2 (en) | 2003-06-17 |
| PT102593A (pt) | 2001-10-31 |
| TW544520B (en) | 2003-08-01 |
| US20030057960A1 (en) | 2003-03-27 |
| CN1237348C (zh) | 2006-01-18 |
| CN1344939A (zh) | 2002-04-17 |
| US20010028250A1 (en) | 2001-10-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3395550B2 (ja) | 圧接装置及びハーネス製造方法 | |
| CN101051726B (zh) | 端子压接装置和压接端子的方法 | |
| JPH09306257A (ja) | ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置 | |
| JP3889846B2 (ja) | 圧接布線装置及びハーネス製造方法 | |
| JPH10241473A (ja) | 自動車用ワイヤーハーネスの製造方法 | |
| JP3221544B2 (ja) | 圧着機組立体、端子圧着ユニットおよび自動端子圧着装置 | |
| JPH07296933A (ja) | 圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法 | |
| US5913469A (en) | Method of and apparatus for ensuring a wire feed amount in manufacturing of wire harnesses | |
| JP2003308943A (ja) | 電気コネクタ用結線装置 | |
| JP2001291568A (ja) | サブハーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置 | |
| EP0833417A2 (en) | Method of manufacturing a wire harness | |
| WO2008152000A1 (en) | Process and device for compaction-welding | |
| US5996879A (en) | Pressure welding apparatus and pressure welding method | |
| JP3862201B2 (ja) | ハーネス製造方法、圧接装置、及びコネクタホルダ | |
| JP3338979B2 (ja) | ハーネス製造用の電線圧接装置 | |
| JP3764630B2 (ja) | コネクタ導通検査装置及びコネクタ導通検査方法 | |
| US6021566A (en) | Manufacture of a wire harness | |
| JPH0745352A (ja) | 異種端子付テープおよび端子圧着機 | |
| JP2940767B2 (ja) | 端子圧着装置 | |
| WO1987000354A1 (en) | Apparatus for assembling an electrical connector to a cable | |
| JPH0613151A (ja) | 多芯ケーブルの布線装置 | |
| JP3681455B2 (ja) | ワイヤ圧接接続装置 | |
| JP2000164316A (ja) | ワイヤーハーネスの製造における自動圧接方法及びその装置 | |
| JPH1097888A (ja) | 自動車用ワイヤーハーネス製造における電線の圧接方法及びその装置 | |
| JP2006073502A (ja) | 電線圧接装置及び電線圧接方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050831 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
| A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20051024 |