[go: up one dir, main page]

JP2001295658A - Engine generator - Google Patents

Engine generator

Info

Publication number
JP2001295658A
JP2001295658A JP2000113698A JP2000113698A JP2001295658A JP 2001295658 A JP2001295658 A JP 2001295658A JP 2000113698 A JP2000113698 A JP 2000113698A JP 2000113698 A JP2000113698 A JP 2000113698A JP 2001295658 A JP2001295658 A JP 2001295658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cooling air
cooling
air passage
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000113698A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Misao Suzuki
操 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000113698A priority Critical patent/JP2001295658A/en
Priority to US09/835,999 priority patent/US6499441B2/en
Priority to DE60112353T priority patent/DE60112353T2/en
Priority to EP01303500A priority patent/EP1146213B1/en
Publication of JP2001295658A publication Critical patent/JP2001295658A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却風通路を2系統に分けて構成し、エンジ
ン発電機の冷却効率を向上させる。 【解決手段】 エンジン2と発電機3、マフラー4およ
び冷却ファン5を筐体内に収容配置する。エンジン2の
シリンダヘッド2a側に第1の冷却風通路36を形成す
る。エンジン2の下側には、冷却ファン5の風下側から
エンジン2の下を通ってマフラー4に至る第2の冷却風
通路37を形成する。第2の冷却風通路37は、オイル
パンと防振支持基板6との間に形成され、オイルパンが
臨まされている。冷却ファン5からの冷却風は2系統に
分割され、第1の冷却風通路36の冷却風によりシリン
ダヘッド2aが冷却され、第2の冷却風通路37の冷却
風によりエンジン2の下部とマフラー4が冷却される。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To improve the cooling efficiency of an engine generator by dividing a cooling air passage into two systems. SOLUTION: An engine 2, a generator 3, a muffler 4, and a cooling fan 5 are housed and arranged in a housing. A first cooling air passage 36 is formed on the cylinder head 2a side of the engine 2. A second cooling air passage 37 is formed below the engine 2 from the leeward side of the cooling fan 5 to the muffler 4 under the engine 2. The second cooling air passage 37 is formed between the oil pan and the anti-vibration support substrate 6 and faces the oil pan. The cooling air from the cooling fan 5 is divided into two systems, the cooling air in the first cooling air passage 36 cools the cylinder head 2 a, and the cooling air in the second cooling air passage 37 connects the lower part of the engine 2 and the muffler 4. Is cooled.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンとエンジ
ンにより駆動される発電機とを有してなるエンジン発電
機に関し、特に、エンジンによって駆動される冷却ファ
ンによりエンジン等の冷却を行うエンジン発電機に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an engine generator having an engine and a generator driven by the engine, and more particularly to an engine generator for cooling an engine or the like by a cooling fan driven by the engine. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、道路工事や露天商、アウトド
アレジャーなどの電源として、エンジンと、エンジンに
より駆動される発電機とを筐体内に収容配置して電力を
得るいわゆるエンジン発電機が広く知られている。この
ようなエンジン発電機では、マグネットを取り付けたロ
ータをクランクシャフトに固定し、それを発電コイルを
備えたステータ近傍にて回転させ起電力を生じさせてい
る。また、そこではエンジンや発電機、マフラー等を冷
却するため、エンジンによって駆動される冷却ファンが
設けられており、クランクシャフトの回転に伴い冷却フ
ァンが回転して筐体内に冷却風が導入されるよう構成さ
れている。
2. Description of the Related Art As an electric power source for road construction, street vendors, outdoor leisure, and the like, a so-called engine generator, which obtains electric power by accommodating an engine and a generator driven by the engine in a housing, has been widely known. ing. In such an engine generator, a rotor on which a magnet is attached is fixed to a crankshaft, and the rotor is rotated near a stator having a generating coil to generate an electromotive force. Further, there is provided a cooling fan driven by the engine to cool the engine, the generator, the muffler, etc., and the cooling fan rotates with the rotation of the crankshaft to introduce cooling air into the housing. It is configured as follows.

【0003】特開平11−36880号公報には、この
ような冷却ファンによる空冷式のエンジン発電機におい
て冷却効率の向上を図ったものが開示されている。前記
公報の装置では、発電機としてアウタロータ型のものが
使用され、筐体内に発電機、エンジン、マフラーをこの
順に並べ、これらをダクトとファンカバーで覆ってい
る。また、発電機のアウタロータの外側には冷却ファン
が取り付けられており、クランクシャフトと共に回転し
て冷却風を装置外部から導入している。そして、この冷
却風は、比較的温度の低い発電機を先に冷却した後、温
度の高いエンジン、マフラーを順に冷却して外部に排出
される。
Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-36880 discloses an air-cooled engine generator using such a cooling fan in which the cooling efficiency is improved. In the device of the above publication, an outer rotor type generator is used as a generator, and a generator, an engine, and a muffler are arranged in this order in a housing, and these are covered with a duct and a fan cover. A cooling fan is attached to the outside of the outer rotor of the generator, and rotates with the crankshaft to introduce cooling air from outside the device. Then, the cooling air cools the generator having a relatively low temperature first, then cools the engine and the muffler having a high temperature in order, and is discharged to the outside.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報のエンジン発電機では、エンジンの後にマフラーを冷
却する構成となっているため、マフラーに対してはエン
ジン冷却後の温風が供給されることになる。従って、外
気によってマフラーを冷却する場合に比して、その冷却
効率が低くならざるを得ないという問題があった。
However, in the engine generator disclosed in the above publication, the muffler is cooled after the engine, so that the muffler is supplied with hot air after the engine is cooled. Become. Therefore, there is a problem that the cooling efficiency must be lower than when the muffler is cooled by the outside air.

【0005】本発明の目的は、冷却風通路をエンジンの
シリンダヘッド冷却用と、オイルパンおよびマフラー冷
却用との2系統に分けて構成し、もってエンジン発電機
の冷却効率を向上させることにある。
An object of the present invention is to improve the cooling efficiency of the engine generator by dividing the cooling air passage into two systems, one for cooling the cylinder head of the engine and the other for cooling the oil pan and muffler. .

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明のエンジン発電機
は、エンジンと、前記エンジンによって駆動される発電
機と、前記エンジンの排気側に配設されたマフラーと、
前記エンジンによって駆動される冷却ファンとを筐体内
に収容してなるエンジン発電機であって、前記エンジン
のシリンダヘッド側に形成され、前記冷却ファンから供
給される冷却風によって前記エンジンの上部を冷却する
第1の冷却風通路と、前記エンジンの下側に形成され、
前記冷却ファンの風下側から前記エンジンの下側を通っ
て前記マフラーに至り、前記冷却ファンから供給される
冷却風によって前記エンジンの下部および前記マフラー
を冷却する第2の冷却風通路とを有することを特徴とす
る。
An engine generator according to the present invention includes an engine, a generator driven by the engine, a muffler disposed on the exhaust side of the engine,
An engine generator comprising a cooling fan driven by the engine and housed in a housing, wherein the generator is formed on a cylinder head side of the engine and cools an upper portion of the engine by cooling air supplied from the cooling fan. A first cooling air passage formed below the engine;
A second cooling air passage that reaches from the leeward side of the cooling fan to the muffler through the lower side of the engine and cools the lower part of the engine and the muffler by cooling air supplied from the cooling fan; It is characterized by.

【0007】本発明によれば、冷却風を2系統に分割
し、第1の冷却風通路によって専らシリンダヘッドを冷
却し、第2の冷却風通路によってエンジン下部とマフラ
ーを冷却する。このため、エンジンを上下で冷却すると
共に、マフラーに対しシリンダヘッド冷却後のものより
も温度の低い冷却風を供給でき、エンジンやマフラーの
冷却性を向上させることが可能となる。
According to the present invention, the cooling air is divided into two systems, the cylinder head is exclusively cooled by the first cooling air passage, and the lower part of the engine and the muffler are cooled by the second cooling air passage. Therefore, the engine can be cooled up and down, and a cooling air having a lower temperature than that after cooling the cylinder head can be supplied to the muffler, and the cooling performance of the engine and the muffler can be improved.

【0008】この場合、前記エンジンのオイルパンを前
記第2の冷却風通路に臨んで配置しても良く、これによ
り、第2の冷却風通路を流通する冷却風によってエンジ
ン下部に配されたオイルパンを効率良く冷却することが
できる。
[0008] In this case, the oil pan of the engine may be arranged facing the second cooling air passage, whereby the oil disposed below the engine by the cooling air flowing through the second cooling air passage. The bread can be cooled efficiently.

【0009】また、前記第2の冷却風通路を、前記エン
ジンのオイルパンと、前記エンジンの下側に取り付けら
れ前記エンジンのクランクシャフト延伸方向に沿って延
びる防振支持基板との間に形成しても良く、これによ
り、エンジン支持部を活用して第2の冷却風通路を構築
できる。従って、スペース効率の良い、コンパクトなエ
ンジン発電機を提供することが可能となる。
The second cooling air passage is formed between an oil pan of the engine and an anti-vibration support substrate attached to a lower side of the engine and extending along a direction in which a crankshaft of the engine extends. Thus, the second cooling air passage can be constructed by utilizing the engine supporting portion. Therefore, it is possible to provide a space-efficient and compact engine generator.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形
態であるエンジン発電機を側方から見た場合の内部構成
を示す説明図、図2は図1のエンジン発電機をX方向か
ら見た場合の構成を示す説明図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an internal configuration of an engine generator according to an embodiment of the present invention when viewed from a side, and FIG. 2 shows a configuration when the engine generator of FIG. 1 is viewed from an X direction. FIG.

【0011】本実施の形態のエンジン発電機1は、エン
ジンによって発電機を駆動するタイプの発電装置であ
り、基板8上にエンジン2や発電機3、マフラー4、冷
却ファン5等を配設し、これらを図示しない筐体内に収
容した構成となっている。当該エンジン発電機1では、
エンジン2の上部を冷却する冷却風通路(第1の冷却風
通路)36と、エンジン2の底部とマフラー4とを冷却
する冷却風通路(第2の冷却風通路)37とを設け、エ
ンジン2やマフラー4の冷却効率の向上を図っている。
The engine generator 1 according to the present embodiment is a type of generator in which a generator is driven by an engine. An engine 2, a generator 3, a muffler 4, a cooling fan 5 and the like are arranged on a substrate 8. , Are housed in a housing (not shown). In the engine generator 1,
A cooling air passage (first cooling air passage) 36 for cooling the upper part of the engine 2 and a cooling air passage (second cooling air passage) 37 for cooling the bottom of the engine 2 and the muffler 4 are provided. The cooling efficiency of the muffler 4 is improved.

【0012】エンジン2は汎用ディーゼルエンジンであ
り、クランクシャフト10の回転により、図1において
エンジン2の右側に配されたアウタロータ型の多極発電
機である発電機3が駆動され発電が行われる。一方、エ
ンジン2から排出される排気ガスは、図1にてエンジン
の左側に配されたマフラー4へと送られ、排気音の低減
が図られた後、図示しない排気口から装置外へと排出さ
れる。
The engine 2 is a general-purpose diesel engine, and the rotation of the crankshaft 10 drives a generator 3 which is an outer rotor type multi-pole generator disposed on the right side of the engine 2 in FIG. On the other hand, the exhaust gas discharged from the engine 2 is sent to a muffler 4 arranged on the left side of the engine in FIG. 1, and after exhaust noise is reduced, the exhaust gas is discharged from an exhaust port (not shown) to the outside of the device. Is done.

【0013】エンジン2のクランクシャフト10には、
フライホールとしても機能する冷却ファン5が固定され
ている。冷却ファン5の外周部には、エンジン2と反対
側に向かって翼5aが突設されており、この翼5aの先
端部にはさらに、有底円筒状のアウタロータ11が固定
されている。そして、エンジンの起動に伴い冷却ファン
5が回転し、破線にて示したように、ファンカバー19
に形成された冷却風導入口27a,27bを介して、図
1において右方より外気が取り入れられ、エンジン2側
に向かって冷却風が供給される。
The crankshaft 10 of the engine 2 includes:
A cooling fan 5 that also functions as a flyhole is fixed. Blades 5a project from the outer periphery of the cooling fan 5 toward the side opposite to the engine 2, and a bottomed cylindrical outer rotor 11 is further fixed to the tip of the blades 5a. Then, the cooling fan 5 rotates with the start of the engine, and as shown by the broken line, the fan cover 19
1, outside air is taken in from the right side in FIG. 1, and the cooling air is supplied toward the engine 2.

【0014】また、エンジン発電機1においては、エン
ジン2は、防振支持基板6によって基板8上に支持され
ている。防振支持基板6は、左右各1対の防振支持プレ
ート6aおよびブラケット6bと、防振支持プレート6
aとブラケット6bの間に配された防振材(防振部材)
6cとで支持されている。
In the engine generator 1, the engine 2 is supported on a substrate 8 by a vibration-proof support substrate 6. The anti-vibration support substrate 6 includes a pair of left and right anti-vibration support plates 6a and a bracket 6b,
vibration-proof material (vibration-proof member) arranged between a and the bracket 6b
6c.

【0015】防振支持プレート6aは、図2に示すよう
に、エンジン2のオイルパン7の両側端部下面に、オイ
ルパン7を挟んで左右各1個ずつ取り付けられている。
また、ブラケット6bは、基板8上において、防振支持
プレート6aと対向する位置に取り付けられている。そ
して、防振支持プレート6aとブラケット6bの間に
は、防振材6cが介設されている。
As shown in FIG. 2, one of the right and left vibration isolation support plates 6a is attached to the lower surface of both sides of the oil pan 7 of the engine 2 with the oil pan 7 interposed therebetween.
The bracket 6b is mounted on the substrate 8 at a position facing the anti-vibration support plate 6a. A vibration isolator 6c is interposed between the vibration isolator support plate 6a and the bracket 6b.

【0016】ここで、防振支持基板6は、エンジン2の
クランクシャフト延伸方向(図1において左右方向)の
長さL1を超える寸法に形成されている。すなわち、防
振支持基板6の長さは、エンジン2の軸方向全長よりも
長く、ファンカバー19の内側からマフラー4に至る程
度の長さに形成されている。
Here, the anti-vibration support substrate 6 is formed to have a dimension exceeding the length L1 of the engine 2 in the direction of extension of the crankshaft (the left-right direction in FIG. 1). That is, the length of the anti-vibration support substrate 6 is longer than the entire length of the engine 2 in the axial direction, and is formed to a length that extends from the inside of the fan cover 19 to the muffler 4.

【0017】また、防振材6cはゴムや合成樹脂等から
なる弾性部材であり、防振支持基板6の長手方向両端部
において、ブラケット6bとの間に取り付けられる。す
なわち、エンジン2は、エンジン2よりも長い防振支持
基板6に載せられ、その両端にて防振材6cにより支持
される形となる。これは、エンジン2の支持スパンが、
図1に示したように、ファンカバー19からマフラー4
に至る長さL2となることを意味している。
The vibration isolator 6c is an elastic member made of rubber, synthetic resin, or the like, and is attached to the bracket 6b at both longitudinal ends of the vibration isolator support substrate 6. That is, the engine 2 is placed on the vibration-isolation supporting substrate 6 longer than the engine 2 and is supported at both ends by the vibration-isolating material 6c. This is because the support span of the engine 2 is
As shown in FIG. 1, the muffler 4
To the length L2.

【0018】従って、当該エンジン発電機1では、エン
ジンの真下に設けた防振マウント部材によってエンジン
を支持する場合に比して、支持点間のスパンを大きく取
ることができる。このため、エンジン2を長スパンの支
持構造で受けることができ、エンジン2の振動が基板8
側に伝達するのを効率良く抑制できる。
Therefore, in the engine generator 1, the span between the supporting points can be made larger than when the engine is supported by the vibration isolating mount member provided directly below the engine. Therefore, the engine 2 can be received by the support structure having a long span, and the vibration of the engine 2 is
Transmission to the side can be efficiently suppressed.

【0019】さらに、本発明によるエンジン発電機1で
は、この防振支持基板6の構造を利用して冷却風通路3
7を形成している。図1,2に示すように、防振支持基
板6は、エンジン2のオイルパン7の下部に空間が形成
されるような断面形状となっている。そこで、この空間
を、エンジン2およびマフラー4を冷却するための冷却
風通路37として活用し、冷却性の向上を図っている。
Further, in the engine generator 1 according to the present invention, the cooling air passage 3 is
7 are formed. As shown in FIGS. 1 and 2, the anti-vibration support substrate 6 has a sectional shape such that a space is formed below the oil pan 7 of the engine 2. Therefore, this space is utilized as a cooling air passage 37 for cooling the engine 2 and the muffler 4, thereby improving the cooling performance.

【0020】冷却風通路37は、図1に示すように、冷
却ファン5の外側下部から、エンジン2の下側を通り、
マフラー4の下側に至る空隙によって形成される。ま
た、冷却風通路37には、図2に示すように、エンジン
2のオイルパン7の下面が臨まされている。従って、冷
却ファン5にて吸引され遠心方向に送られた冷却風は、
図1に示すように、その一部がエンジン2の下側に流
れ、冷却風通路37へと送給される。冷却風通路37に
導入された冷却風は、まずオイルパン7を冷却し、マフ
ラー4側へと流れる。そして、マフラー4の下側から湧
き上がるようにマフラー4方向へと流れ、マフラー4を
冷却した後、装置外へと排出される。
As shown in FIG. 1, the cooling air passage 37 passes from below the outside of the cooling fan 5 to below the engine 2 and
It is formed by a gap reaching the lower side of the muffler 4. The lower surface of the oil pan 7 of the engine 2 faces the cooling air passage 37, as shown in FIG. Therefore, the cooling air sucked by the cooling fan 5 and sent in the centrifugal direction is
As shown in FIG. 1, a part thereof flows below the engine 2 and is supplied to the cooling air passage 37. The cooling air introduced into the cooling air passage 37 first cools the oil pan 7 and flows to the muffler 4 side. Then, the water flows toward the muffler 4 so as to spring up from the lower side of the muffler 4, cools the muffler 4, and is discharged out of the apparatus.

【0021】また、エンジン2のシリンダヘッド2a側
にも冷却風通路36が形成されている。すなわち、本発
明のエンジン発電機1では、冷却風が2系統に分割さ
れ、ひとつ(冷却風通路36経由)はエンジン2の上部
を、他のひとつ(冷却風通路37経由)はエンジン2の
下部とマフラー4とを冷却するようになっている。
A cooling air passage 36 is also formed on the cylinder head 2a side of the engine 2. That is, in the engine generator 1 of the present invention, the cooling air is divided into two systems, one (via the cooling air passage 36) above the engine 2, and the other (via the cooling air passage 37) below the engine 2. And the muffler 4 are cooled.

【0022】冷却風通路36は、ファンカバー19や図
示しないエンジンカバー等の内部に形成され、冷却ファ
ン5の外側上部からエンジン2の上側を通り、マフラー
4の上側に至る空隙によって構成される。そこで、冷却
ファン5により遠心方向に送られた冷却風は、図1に示
すように、その一部がエンジン2の上側に流れ、冷却風
通路36へと送給される。冷却風通路36に導入された
冷却風は、エンジン2のシリンダヘッド2aを冷却し、
マフラー4側へと流れる。そして、マフラー4の上側を
流れ装置外へと排出される。なお、冷却風がマフラー4
上部を流通する際に、マフラー4をも冷却するようにし
ても良い。
The cooling air passage 36 is formed inside the fan cover 19 or an engine cover (not shown), and is formed by a gap extending from the upper outside of the cooling fan 5 to the upper side of the engine 2 to the upper side of the muffler 4. Thus, a part of the cooling air sent in the centrifugal direction by the cooling fan 5 flows above the engine 2 and is supplied to the cooling air passage 36 as shown in FIG. The cooling air introduced into the cooling air passage 36 cools the cylinder head 2 a of the engine 2,
It flows to the muffler 4 side. Then, it flows above the muffler 4 and is discharged out of the apparatus. In addition, the cooling wind is
When flowing through the upper part, the muffler 4 may also be cooled.

【0023】ここで、オイルパン7はシリンダヘッド2
aに比して温度が低いため、冷却風通路37を流れてマ
フラー4に供給される冷却風は、シリンダヘッド冷却後
のものよりも温度が低くなる。すなわち、前記公報では
シリンダヘッド冷却後の温風がマフラーに供給されてい
たのに対し、本発明のエンジン発電機1では、それより
も低い温度の冷却風が供給されることになる。従って、
マフラー4をより低温の冷却風によって冷却でき、最も
高熱となるマフラー4の冷却効率向上を図ることが可能
となる。
Here, the oil pan 7 is connected to the cylinder head 2.
Since the temperature is lower than a, the cooling air flowing through the cooling air passage 37 and supplied to the muffler 4 has a lower temperature than that after cooling the cylinder head. That is, in the above-mentioned publication, the hot air after the cylinder head is cooled is supplied to the muffler, whereas in the engine generator 1 of the present invention, the cooling air having a lower temperature is supplied. Therefore,
The muffler 4 can be cooled by lower-temperature cooling air, and it is possible to improve the cooling efficiency of the muffler 4 having the highest heat.

【0024】さらに、前述のようにエンジン発電機1で
は、防振支持基板6の構造を利用して冷却風通路37を
形成している。このため、防振対策を施しつつ、エンジ
ン2やマフラー4の冷却効率の向上を図ることができ、
部品点数を増加させることなく防振と冷却という一石二
鳥の効果を得ることができる。
Further, as described above, in the engine generator 1, the cooling air passage 37 is formed by utilizing the structure of the vibration isolating support substrate 6. Therefore, it is possible to improve the cooling efficiency of the engine 2 and the muffler 4 while taking anti-vibration measures,
The effect of two birds per stone of vibration isolation and cooling can be obtained without increasing the number of parts.

【0025】一方、アウタロータ11は、エンジン2と
は反対側が開口した状態で冷却ファン5に取り付けられ
ている。また、アウタロータ11の周壁内周面には、複
数個のマグネット14が周方向に沿って取り付けられて
いる。さらに、アウタロータ11の内側にはステータ1
2が配設されており、アウタロータ11とステータ12
とから発電体16が形成される。
On the other hand, the outer rotor 11 is attached to the cooling fan 5 with the side opposite to the engine 2 being open. A plurality of magnets 14 are mounted on the inner peripheral surface of the outer rotor 11 along the circumferential direction. Further, the stator 1 is provided inside the outer rotor 11.
2, the outer rotor 11 and the stator 12
Thus, the power generator 16 is formed.

【0026】ステータ12は、図2に示すように、放射
状に突出形成された複数のヨークに発電コイル13を巻
回したステータコア15を有している。そして、エンジ
ン2の起動によりアウタロータ11が回転し、発電コイ
ル13の周囲をマグネット14が回転することにより発
電コイル13に起電力が生じ、発電が行われる。
As shown in FIG. 2, the stator 12 has a stator core 15 in which a power generating coil 13 is wound around a plurality of yokes radially protruding. Then, when the engine 2 is started, the outer rotor 11 rotates, and the magnet 14 rotates around the power generation coil 13 to generate an electromotive force in the power generation coil 13 to generate power.

【0027】ステータ12はファンカバー19の内側に
固定されている。このため、当該エンジン発電機1で
は、ファンカバー19を取り外すだけでステータ12を
交換できる。すなわち、ファンカバー19の右端部に
は、図1に示すように、エンジン2側に向けてステータ
取付部17が突設されており、ステータ12は、このス
テータ取付部17によってファンカバー19内に固定さ
れている。そして、ファンカバー19をエンジン2に取
り付けると、ステータ12がアウタロータ11の内側に
挿入される形でセットされ、発電機3が形成される。
The stator 12 is fixed inside the fan cover 19. For this reason, in the engine generator 1, the stator 12 can be replaced simply by removing the fan cover 19. That is, at the right end of the fan cover 19, as shown in FIG. 1, a stator mounting portion 17 protrudes toward the engine 2, and the stator 12 is moved into the fan cover 19 by the stator mounting portion 17. Fixed. Then, when the fan cover 19 is attached to the engine 2, the stator 12 is set so as to be inserted inside the outer rotor 11, and the generator 3 is formed.

【0028】従って、メンテナンスの際には、先の場合
とは逆にファンカバー19を取り外すせばステータ12
が自ずとエンジン発電機1から分離されることになる。
このため、アウタロータ11等の他の部品を取り外すこ
となくステータ12の交換を行うことができ、メンテナ
ンス性の向上ならびに作業工数の削減を図ることが可能
となっている。
Therefore, at the time of maintenance, if the fan cover 19 is removed in the opposite
Is naturally separated from the engine generator 1.
For this reason, the stator 12 can be replaced without removing other parts such as the outer rotor 11, so that maintenance can be improved and the number of work steps can be reduced.

【0029】また、ファンカバー19をエンジン2に取
り付けると、発電体16全体がファンカバー19内に収
容される。このため、複数のハウジングによって発電機
3を保持する必要がなく、部品点数の削減が図れると共
に、防水性の向上を図ることも可能となる。
When the fan cover 19 is attached to the engine 2, the entire power generator 16 is housed in the fan cover 19. For this reason, it is not necessary to hold the generator 3 by a plurality of housings, so that the number of parts can be reduced and the waterproofness can be improved.

【0030】次に、発電コイル13に発生した起電力
は、図示しないインバータユニットに送られ、所定の周
波数の交流に変換され筐体に設けられたコントロールパ
ネルから出力される。インバータユニットにて周波数変
換して電力供給を行うと、出力周波数保持のため負荷の
大小にかかわらずエンジン回転数を一定に保つ必要がな
く、エンジン2を負荷に応じて適宜最適な条件で運転で
きる。このため、大負荷時を除きエンジン回転数を従来
よりも低く抑えることが可能となり、運転音の低減や燃
費の向上を図ることが可能となる。
Next, the electromotive force generated in the power generating coil 13 is sent to an inverter unit (not shown), converted into an alternating current having a predetermined frequency, and output from a control panel provided in the housing. When power is supplied after frequency conversion by the inverter unit, it is not necessary to keep the engine speed constant regardless of the size of the load in order to maintain the output frequency, and the engine 2 can be operated under optimal conditions as appropriate according to the load. . For this reason, it is possible to keep the engine speed lower than before, except at the time of a heavy load, and it is possible to reduce driving noise and improve fuel efficiency.

【0031】なお、ファンカバー19の外側には、図示
しないリコイルスタータが設けられており、ロープを手
動にて引っ張ることによりクランクシャフト10が回転
され、エンジン2の始動が行われるようになっている。
A recoil starter (not shown) is provided outside the fan cover 19. The crankshaft 10 is rotated by manually pulling a rope, and the engine 2 is started. .

【0032】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment, the invention is not limited to the embodiment and can be variously modified without departing from the gist of the invention. Needless to say,

【0033】たとえば、前述の実施の形態では、防振材
6cとしてゴムや合成樹脂を用いた例を示したが、これ
に代えて皿ばねやコイルばね等を用いた防振装置を用い
ることも可能である。また、エンジンとして汎用ディー
ゼルエンジンを使用した例を述べたが、これに代えてガ
ソリンエンジンを使用しても良いことは言うまでもな
い。
For example, in the above-described embodiment, an example in which rubber or a synthetic resin is used as the vibration isolator 6c has been described, but a vibration isolator using a disc spring, a coil spring, or the like may be used instead. It is possible. Further, although the example in which the general-purpose diesel engine is used as the engine has been described, it goes without saying that a gasoline engine may be used instead.

【0034】[0034]

【発明の効果】本発明のエンジン発電機によれば、エン
ジンの上部を冷却する第1の冷却風通路と、エンジンの
下部とマフラーを冷却する第2の冷却風通路とを設ける
ことにより、冷却風を2系統に分割して、エンジンの上
下を各々冷却すると共に、マフラーに対し比較的温度の
低い冷却風を供給することができる。従って、エンジン
やマフラーの冷却性を向上させることができ、エンジン
出力向上やマフラーの機械的寿命の延長を図ることが可
能となる。
According to the engine generator of the present invention, cooling is provided by providing the first cooling air passage for cooling the upper part of the engine and the second cooling air passage for cooling the lower part of the engine and the muffler. The wind can be divided into two systems to cool the upper and lower portions of the engine, respectively, and to supply cooling air having a relatively low temperature to the muffler. Therefore, the cooling performance of the engine and the muffler can be improved, and the engine output can be improved and the mechanical life of the muffler can be extended.

【0035】また、オイルパンを第2の冷却風通路に臨
ませて配置することにより、第2の冷却風通路を流通す
る冷却風によってオイルパンを効率良く冷却でき、エン
ジンの冷却効率をより向上させることができる。
By arranging the oil pan so as to face the second cooling air passage, the oil pan can be efficiently cooled by the cooling air flowing through the second cooling air passage, and the cooling efficiency of the engine is further improved. Can be done.

【0036】さらに、第2の冷却風通路を、オイルパン
と防振支持基板との間に形成することにより、エンジン
支持部を活用して第2の冷却風通路を構築できる。従っ
て、部品点数を増やすことなく2系統冷却を達成するこ
とができ、スペース効率の良い、コンパクトなエンジン
発電機を提供することが可能となる。
Further, by forming the second cooling air passage between the oil pan and the vibration isolating support board, the second cooling air passage can be constructed by utilizing the engine supporting portion. Therefore, two-system cooling can be achieved without increasing the number of parts, and a compact engine generator with good space efficiency can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態であるエンジン発電機を
側方から見た場合の内部構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an internal configuration when an engine generator according to an embodiment of the present invention is viewed from a side.

【図2】図1のエンジン発電機をX方向から見た場合の
構成を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration when the engine generator of FIG. 1 is viewed from an X direction.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 エンジン発電機 2 エンジン 2a シリンダヘッド 3 発電機 4 マフラー 5 冷却ファン 6 防振支持基板 8 基板 10 クランクシャフト 36 冷却風通路(第1の冷却風通路) 37 冷却風通路(第2の冷却風通路) Reference Signs List 1 engine generator 2 engine 2a cylinder head 3 generator 4 muffler 5 cooling fan 6 anti-vibration support substrate 8 substrate 10 crankshaft 36 cooling air passage (first cooling air passage) 37 cooling air passage (second cooling air passage) )

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジンと、前記エンジンによって駆動
される発電機と、前記エンジンの排気側に配設されたマ
フラーと、前記エンジンによって駆動される冷却ファン
とを筐体内に収容してなるエンジン発電機であって、 前記エンジンのシリンダヘッド側に形成され、前記冷却
ファンから供給される冷却風によって前記エンジンの上
部を冷却する第1の冷却風通路と、 前記エンジンの下側に形成され、前記冷却ファンの風下
側から前記エンジンの下側を通って前記マフラーに至
り、前記冷却ファンから供給される冷却風によって前記
エンジンの下部および前記マフラーを冷却する第2の冷
却風通路とを有することを特徴とするエンジン発電機。
1. An engine generator comprising an engine, a generator driven by the engine, a muffler disposed on the exhaust side of the engine, and a cooling fan driven by the engine in a housing. A first cooling air passage formed on a cylinder head side of the engine and configured to cool an upper part of the engine by cooling air supplied from the cooling fan; A second cooling air passage that reaches from the leeward side of the cooling fan to the muffler through the lower side of the engine and cools a lower part of the engine and the muffler by cooling air supplied from the cooling fan. Characteristic engine generator.
【請求項2】 請求項1記載のエンジン発電機におい
て、前記エンジンのオイルパンは、前記第2の冷却風通
路に臨んで配置されることを特徴とするエンジン発電
機。
2. The engine generator according to claim 1, wherein an oil pan of the engine is arranged facing the second cooling air passage.
【請求項3】 請求項1または2記載のエンジン発電機
において、前記第2の冷却風通路は、前記エンジンのオ
イルパンと前記エンジンの下側に取り付けられ前記エン
ジンのクランクシャフト延伸方向に沿って延びる防振支
持基板との間に形成されることを特徴とするエンジン発
電機。
3. The engine generator according to claim 1, wherein the second cooling air passage is attached to an oil pan of the engine and a lower side of the engine and extends in a direction in which a crankshaft of the engine extends. An engine generator formed between the anti-vibration support substrate and the extended anti-vibration support substrate.
JP2000113698A 2000-04-14 2000-04-14 Engine generator Pending JP2001295658A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113698A JP2001295658A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Engine generator
US09/835,999 US6499441B2 (en) 2000-04-14 2001-04-16 Engine generator
DE60112353T DE60112353T2 (en) 2000-04-14 2001-04-17 motor generator
EP01303500A EP1146213B1 (en) 2000-04-14 2001-04-17 Engine generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113698A JP2001295658A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Engine generator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001295658A true JP2001295658A (en) 2001-10-26

Family

ID=18625621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113698A Pending JP2001295658A (en) 2000-04-14 2000-04-14 Engine generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001295658A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1083930C (en) Engine-operated generator
JP3916393B2 (en) Engine generator
JP3866480B2 (en) Engine generator
EP1146213B1 (en) Engine generator
EP1249590A2 (en) Engine generator
CN1274800A (en) Driven generator set for engine
JP2001322439A (en) Inverter mounting structure for hybrid vehicle power source
US6979919B2 (en) Electrical machine having centrally disposed stator
EP1124046A2 (en) Engine generator
JP2002129955A (en) Cooling structure of automotive power drive unit
KR102266898B1 (en) An Integrated Hybrid Power Apparatus
JP2001221055A (en) Engine generator
JP2001295658A (en) Engine generator
JP2002153034A (en) Generator in outboard motor
US20060017334A1 (en) Electrical machine having centrally disposed stator
JP2001295661A (en) Engine generator
EA200401003A1 (en) FASTENING STATOR FLAT ENGINE ELEVATOR
JP2001221047A (en) Engine generator
JP3827913B2 (en) Engine generator
US20050173926A1 (en) Generating apparatus
JP4097410B2 (en) Engine generator
JP2010174680A (en) Supercharger
JP2002309956A (en) Engine generator
JPH0526305Y2 (en)
CN102128076A (en) Cooling system for two-stroke gasoline generator set

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003