JP2001297801A - 組電池の放熱評価方法およびこの放熱評価方法を用いた組電池の冷却設計方法 - Google Patents
組電池の放熱評価方法およびこの放熱評価方法を用いた組電池の冷却設計方法Info
- Publication number
- JP2001297801A JP2001297801A JP2000111346A JP2000111346A JP2001297801A JP 2001297801 A JP2001297801 A JP 2001297801A JP 2000111346 A JP2000111346 A JP 2000111346A JP 2000111346 A JP2000111346 A JP 2000111346A JP 2001297801 A JP2001297801 A JP 2001297801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arrangement
- battery
- cooling
- cells
- assembled battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
を容易に設計する。 【解決手段】組電池における単電池の個数および配置配
列形態により、放熱性能の影響因子φを求める。求めた
影響因子φと、冷却風通路を構成するファンおよびダク
ト構造から求めた冷却風通路における冷却風の流速Uと
により、冷却係数Kを求める。求めた冷却係数Kと単電
池の発熱量Jとにより、単電池の温度上昇量ΔTを求め
る。求めた単電池の温度上昇量ΔTがその許容値ΔTlm
i を満足する場合に、単電池の個数および配置配列形
態、ファンおよびダクト構造を確定する。単電池の温度
上昇量ΔTがその許容値ΔTlmi を満足しない場合に、
放熱性能の影響因子φおよび/又は冷却風の流速Uを変
更するべく、単電池の個数および配置配列形態、および
/又は、ファンおよびダクト構造を設計変更する。
Description
リド電気自動車)等の電気自動車に使用される組電池の
冷却構造の設計に好適に用いられる組電池の放熱評価方
法、および、その放熱評価方法を用いた組電池の冷却設
計方法に関する。
解決する低公害車として、エンジンと、電池等のエネル
ギー貯蔵手段とを搭載したHEV(ハイブッリド電気自
動車)が注目されている。
フライホイール、油圧などがあるが、一般的には電池が
使われており、特に、Ni/MH蓄電池は、高い入出力
電圧、長寿命という特性を有するために、HEV用の蓄
電池として有望視されている。
あるために、蓄電池を使用することによって、走行時に
充電することができる。その結果、電気自動車の課題と
される電池に対する充電の問題を解消することができ、
しかも、電池の搭載量を軽減することができるために、
車両の重量を軽減することができて、製造コストを低減
することができる。
i/MH蓄電池は、通常、円柱状の単電池を組み合わせ
た電池パックとされて、HEVに搭載されている。Ni
/MH蓄電池の高い入出力電圧、長寿命という特性を最
大限に引き出すためには、電池パックとして車両に搭載
した状態で、効率良く冷却される冷却設計が重要にな
る。その主な理由は以下のとおりである。
なると充電効率が低下し、入出力電圧が制限される。ま
た、高温でのサイクル寿命が短い。
価に設計するために、電池を小型化することが必要であ
る反面、高出力が要求される。そのため、容量あたりの
発熱密度は、PEV(Pure Electric V
ehicles)用の電池の2〜5倍程度が必要にな
る。
ト化は必須であり、電池パックの設計上、冷却設計が非
常に重要な要素となっている。
/MH蓄電池は、熱的に非常に過酷な条件下で使用され
るため、電池の熱を効率よく放散させる冷却システムの
開発が、コンパクトで信頼性の高い電池パックを設計す
る上で非常に重要となる。
は技術者の経験に基づいて行われている。即ち、要求さ
れる電池パックの放熱性、車両搭載性に対して適当と考
えられる電池の個数、配置配列形態、ファン性能等を経
験的に判断することによって、電池パックの冷却構造が
設計されている。
池の発熱、単電池の個数および配置配列形態といった形
態的な要素、ファンの流量特性、ダクトの形状、その
他、様々な因子が複雑に影響し合って冷却性能が決定さ
れる。
なるほど寿命が短くなり、しかも、電池の温度が上昇す
ると、電池パック内において各単電池間の温度差が大き
くなる。単電池間の温度差が大きくなると、充電効率に
差が生じ、SOC(State OfCharge )が一定せずにば
らつくおそれがある。このように、各単電池間にてSO
Cに差が生じると、僅かな充放電によって、過充電ある
いは過放電となる可能性がある単電池が電池パック内に
存在することになり、電池パックの出力が制限されるこ
とになる。このため、単に、単電池の温度上昇を抑制す
るだけでなく、電池パック内における各単電池間の温度
差も抑制する必要がある。
に影響し合う様々な冷却因子を経験的に解析する従来の
冷却設計の手法では、要求される電池パックの放熱性、
車両搭載性に対して、適切な電池の個数および配置配列
形態の決定、ファン選定等を行うことが困難であり、そ
の結果、放熱性おび車両搭載性に優れた電池パックを設
計することが容易でないという問題がある。
であり、その目的は、放熱性および車両搭載性に優れた
電池パックを容易に設計することができる組電池の放熱
評価方法、および、この放熱評価方法を用いた組電池の
冷却設計方法を提供することにある。
価方法は、冷却風の通路内に複数の円柱状をした単電池
を組み合わせて配置した組電池の放熱性を評価する方法
であって、組電池における単電池の個数および配置配列
形態に基づいて、単電池の放熱性能の影響因子φを求め
る工程と、冷却風通路を構成するファンおよびダクトの
構造から、前記組電池に対する冷却風の流速Uを求める
工程と、前記組電池における単電池の発熱量Jを求める
工程と、前記影響因子φ、前記冷却風の流速Uおよび前
記単電池の発熱量Jから、組電池における単電池の温度
上昇量ΔTを求める工程と、を包含することを特徴とす
る。
求められる。
は通風方向における単電池の列数、Sは単電池間距離、
dは単電池の外径である。
因子φと前記冷却風の流速Uとに基づいて、次式により
求められた冷却係数Kと、前記電池の発熱量Jとに基づ
いて、ΔT=J/Kによって求められる。
動粘性係数、Prはプラントル数、nは指数である。
用いて組電池の冷却構造を決定する組電池の冷却設計方
法であって、本発明の組電池の冷却設計方法は、前記組
電池の放熱評価方法により求められた単電池の温度上昇
量ΔTを、予め設定された許容値ΔTlmi と比較する工
程と、単電池の温度上昇量ΔTがその許容値ΔTlmi を
満足する場合に、組電池における単電池の個数および配
置配列形態と、ファンおよびダクトの構造を適切なもの
として確定し、単電池の温度上昇量ΔTがその許容値Δ
Tlmi を満足しない場合に、放熱性能の影響因子φおよ
び/又は冷却風の流速Uを変更するべく、組電池におけ
る単電池の個数および配置配列形態、および/又は、冷
却風通路を構成するファンおよびダクトの構造を設計変
更する工程と、を包含することを特徴とする。
温度上昇量ΔTmaxと 、最小温度上昇量ΔTminと、そ
れらの温度差(ΔTmax −ΔTmin )とを求め、最大温
度上昇量ΔTmax および温度差(ΔTmax −ΔTmin )
をそれぞれの許容値と比較し、最大温度上昇量ΔTmax
および温度差(ΔTmax −ΔTmin )がそれぞれの許容
値を満足する場合に、組電池における単電池の個数およ
び配置配列形態と、ファンおよびダクト構造とを適切な
ものとして確定し、最大温度上昇量ΔTmax および温度
差(ΔTmax −ΔTmin )がそれぞれの許容値を満足し
ない場合に、放熱性能への影響因子φおよび/又は冷却
風の流速Uを変更するべく、組電池における単電池の個
数および配置配列形態、および/又は、冷却風通路を構
成するファンおよびダクトの構造を設計変更する。
置配列形態を、組電池が配置されるスペースの要求スペ
ックを満足させるように設計する。
面に基づいて説明する。
MH蓄電池を用いたHEV用電池パックの冷却構造を設
計するために実施される。図1は、HEV用の電池パッ
クの一例を示す斜視図である。図1に示す電池パック
は、円柱状をした複数本の単電池1と、それぞれが垂直
な前面および後面が開口し、内部に複数本の単電池1が
収容された角筒状のパッケージ2と、パッケージ2の後
方にダクト3を介して接続された冷却ファン4とを有し
ている。
れぞれが開口した垂直な前面から後面にわたって冷却風
が通流する冷却風通路になっている。パッケージ2内に
は、6本の単電池1を一直線に連結した1つの電池モジ
ュール10が、それぞれ水平な状態で、冷却風の通流方
向(Y方向)に対して直交する方向(X方向)に沿っ
て、垂直方向(Z方向)に4列、冷却風の通流方向(Y
方向)に3列に配置されている。
ような電池パックを、この電池パックが搭載されるHE
Vの車両において、電池パックに必要とされる出力およ
び車両搭載性についての要求スペックを満足させ、しか
も、冷却によって電池の温度上昇を抑制することを満足
させるように設計する。
Tmax を、許容値ΔTlim 以下に抑え、しかも、電池パ
ック内の温度差(ΔTmax −ΔTmin )を、許容値(Δ
Tmax −ΔTmin )lim 以下に抑えるために必要な、電
池モジュール10の列数および配置配列形態、即ち、隣
接する電池モジュール10同士の関係、空気通流方向
(Y方向)の列数N、隣接する電池モジュール10間の
距離S、ファン4およびダクト3の構造が決定される。
手順を示すフローチャートである。以下、各ステップを
順番に追いながら、電池モジュール10の個数および配
列形態の決定の手順、ファン4およびダクト3の構造の
決定の手順を説明する。
搭載されるHEV車両において、電池パックとして要求
される出力から、電池モジュール10の必要本数が決定
され、決定された電池モジュール10の本数に基づい
て、以下の設計が実施される。
れた電池モジュール10の本数と、電池パックをHEV
車両に搭載した場合のスペース的な制限とに基づいて、
電池パックにおける電池モジュール10の配置配列形
態、空気流通方向(Y方向)の列数N、隣接する電池モ
ジュール10間の距離Sが、それぞれ決定される。
の説明図である。円柱状の単電池1を一直線に連結した
電池モジュール10の主な配置配列形態として、図3
(a)に示すように、電池モジュール10を、冷却風の
通流方向(Y方向)および通流方向とは直交する方向
(Z方向)に対して、それぞれ整列状態で配列する整列
配置と、図3(b)に示すように、隣接する電池モジュ
ール10同士を、冷却風の通流方向(Y方向)および通
流方向とは直交する方向(Z方向)に対して、それぞ
れ、1/2ピッチずつずらせて配置する千鳥配置とがあ
る。
モジュール10間の距離Sおよび電池モジュール10の
列数Nの影響によって、電池モジュール10の周囲の冷
却風の風速、流動状態等が変化し、電池モジュール10
を1列だけ配置する場合とは放熱性能が異なり、しか
も、整列配置と千鳥配置とによっても、放熱性能が異な
る。例えば、冷却風の圧力損失は、整列配置よりも千鳥
配置の方が大きくなる。このために、電池モジュール1
0の配置配列形態を、電池モジュール10の列数Nおよ
び電池モジュール間の距離Sと共に、冷却への影響因子
の1つの要件とする。
る電池モジュール10間の距離Sは、以下のようにして
決定される。単電池の個数は、車両側に必要な出力から
決定される。まず、電池パックをHEV車両に搭載した
場合のスペース的な制限から、パッケージ2の高さHに
ついての限界値Hlim が決定される。また、電池モジュ
ール10の配置配列形態として、整列配置が選択されて
いる場合、パッケージ2の厚みをt、最上段の電池モジ
ュール10からパッケージ2上壁内面までの距離および
最下段の電池モジュール10からパッケージ2の下壁内
面までの距離をCとすると、パッケージ2の高さHは、
次の(1)で表される(図3(a)参照)。
は直交する方向の列数である。
モジュール10間の距離S、電池モジュール10の冷却
風通流方向とは直交する方向の列数mを決定すれば、次
の(2)式より、冷却風通流方向の列数Nが決定され
る。
である。
とは別に、ステップS3において、ファン4およびダク
ト3の構造について、放熱性の観点から、冷却風の流量
Q、平均流速U、その流速のばらつきΔUに関して、順
番に、次のようにして求める。
エネルギーによって各単電池1を効率よく冷却するため
には、通風抵抗の低減と最適なファン選択が必要であ
る。ファンとしては、通常、軸流ファンおよびシロッコ
ファンが使用される。通風抵抗が小さい場合には、軸流
ファンが好適であり、コストおよびスペースの観点から
も好ましい。通風抵抗が大きな場合には、シロッコファ
ンが好適である。軸流ファン、シロッコファンのいずれ
かのファンが選択されると、そのファンの具体的仕様が
決定される。
示すフローチャートである。
配置が決定される(ステップS31)。次に、冷却風通
路の圧力損失曲線Pが計算され(ステップS32)、さ
らに、図5に示すファンの流量特性図に基づいて、ファ
ンの駆動動作点(Q0 ,ΔP0 )が求められる(ステッ
プS33)。
求められる。そして、求められた冷却風の流量Q0 が、
最低限必要な流量Qlim と比較される(ステップS3
4)。Q0 ≧Qlim であれば、ファン幅、ファン数およ
びその配置が確定する(ステップS35)。Q0 <Qli
m であれば、ファン幅、ファン数およびその配置が変更
される。そして、変更されたファン幅、ファン数および
その配置に関して、ステップS31〜S34のプロセス
が再度実行され、Q0 ≧Qlim となるまで、ファン幅、
ファン数およびその配置の変更が繰り返される。
の冷却風の流量Q0が求まると、冷却風通路の断面積
と、この流量Q0とに基づいて、平均流速Uが求められ
る。さらに、ダクトの構造により、平均流速Uのばらつ
きΔUが求められる。即ち、ストレートなダクトと比
べ、ダクトが直角に曲がるような場合は、平均流速のば
らつきΔUが大きくなる。
トの構造について、冷却風の流速が、U±ΔUとして求
まる。換言すれば、ファンおよびダクトの構造が、冷却
風の流速U±ΔUを代表値として決定される。
決定された電池モジュールの本数に基づいて、パッケー
ジ2内での単電池1の発熱量Jが求められる。これは次
のようにして行われる。
充電反応における化学反応抵抗による発熱と、導電部の
電気抵抗による発熱と、二次的な水素および酸素の再結
合による反応熱とである。一方、放電時の発熱要素は、
放電反応における化学反応抵抗による発熱と、導電部の
電気抵抗による発熱とである。HEV車両の通常走行で
は、SOCが50%程度に制御されることにより、発熱
要素は、主に化学反応抵抗および導電部の電気抵抗によ
る発熱となる。
ると、2次反応である水素および酸素の再結合による反
応が生じ、発熱量が急激に増加する。SOCが100%
以上の充電では、充電エネルギーのほぼ全てが熱エネル
ギーロスになると考えられる。
OCが50%、高SOC領域として、SOCが90%で
の充電時の発熱量をそれぞれ測定したところ、通常使用
域では、蓄電池の等価的な内部抵抗をRとすると、蓄電
池の発熱量Jは、入出力の平均電流Iを用いて、J=I
2Rとして表わされることが判明した。
的な内部抵抗Rは、1本の単電池当り3.6mΩであ
り、これは、単電池の内部抵抗とほぼ一致する。また、
SOCが90%での内部抵抗Rは、SOCが50%の場
合と比べて、10%程度増加しており、その差は、2次
反応によるエネルギーロス分と考えることができる。
EV車両の走行はほとんど考えられないため、冷却評価
では、SOCが50%における単電池の内部抵抗から算
出した発熱量Jを用いる。また、発熱量を変化させて評
価することにより、HEV車両にて想定される様々な走
行パターンを模擬する。この方法により、効率よく冷却
評価を行うことができる。求められた発熱量Jは確定さ
れ、電池モジュールの本数と同様、以後、変更されな
い。
池パックを車両に搭載したときのスペース的な制限とに
基づいて、電池パックにおける電池モジュールの配置配
列形態、冷却風通流方向(Y方向)の電池モジュールの
列数Nおよび電池モジュール間の距離Sが、仮決定され
る(ステップS2)。また、仮決定されたファン仕様お
よびダクト仕様に基づき、冷却風の流速U±ΔUが求め
られる(ステップS3)。更に、決定された電池モジュ
ールの本数に基づいて、電池パック内での単電池の発熱
量Jが求められる(ステップS4)。
り、上記の仮決定されたスペックに関して、放熱性能
が、単電池1の最大温度上昇量ΔTmax およびパッケー
ジ2内の温度差(ΔTmax −ΔTmin )により評価され
る。以下、この評価手順を説明する。
千鳥配置された電池モジュール10では、その配置配列
形態、周囲の電池モジュール10の空間距離(電池モジ
ュール10間の距離S)、電池モジュール10の列数N
の影響を受けて、電池モジュール10の周囲の冷却風の
流速、その流量特性等が変化し、放熱性能は、電池モジ
ュール10が単一な場合とは、放熱性能が異なる。この
ような熱移動に関し、伝熱工学の分野では、次の(3)
式および(4)式で表される単一管内の熱移動に対し
て、複数の管において、個数および配置配列形態による
影響因子φ0 を導入した(5)式および(6)式が使用
されている。
rはプラントル数、Uは流速、dは管の外径、vは動粘
性係数、Cは係数、Fは関数、nは指数である。またN
は電池モジュールの列数、Sは隣接する管の距離であ
る。
性について実験を行ったところ、上記(3)式および
(4)式の近似線に実測値が一致することが確認され
た。従って、円柱型の電池モジュールの熱移動について
も、その現象が、上記(3)式およぴ(4)式により整
理され、更に、上記(5)式および(6)式のように、
個数および配置配列形態の影響因子φ0 を導入すること
により、電池パックにおける電池モジュールの熱移動が
整理される。
式で表される冷却係数Kが使用される。
は定常状態の単電池の温度、Tamb は吸気空気温度であ
る。
は、次の(8)式〜(10)式に整理される。
率、Uは流速、dは電池の外径、vは動粘性係数、φは
配置配列形態および配列状況の放熱性に対する影響因
子、Gは関数である。
び(12)式が得られる。
解される。電池パック内の電池モジュールに関して、整
列配置、千鳥配置のそれぞれについて関数Gを求めてお
けば、電池モジュールの冷却風通流方向の列数N、電池
モジュール間の距離Sおよび単電池の外径dから電池モ
ジュールの個数および配置配列形態による放熱性能のる
影響因子φが、(10)式によって求まる。
とから、冷却係数Kが(11)式によって求まる。求め
られた冷却係数Kと、発熱量Jとから、単電池の温度上
昇量ΔTが(12)式から求まる。
に、ダクト形状による流速のばらつきΔUがあるため
に、U±ΔUによって表される。この流速のばらつきΔ
Uを考慮すれば、単電池の最大温度上昇量ΔTmax と、
単電池の最小温度上昇量ΔTmin とが求まり、電池パッ
ク内の温度差(ΔTmax −ΔTmin )が求まる。
するに当たり、電池モジュールの配置配列形態、空気流
通方向(Y方向)の電池モジュールの列数N、電池モジ
ュール間距離S、冷却風の流速U±ΔUおよび単電池の
発熱量Jを求めることにより、(10)式〜(12)式
を用いて、単電池の最大温度上昇量ΔTmax および電池
パック内の温度差(ΔTmax −ΔTmin )を求めること
ができる。
を、1チャート上に表示した電池パックの冷却設計線図
である。
は、(10)式を表しており、単電池の外径dに対する
電池モジュール間距離Sの割合S/d(横軸)と影響因
子φ(縦軸)との関係を、整列配置(実線)および千鳥
配置(破線)のそれぞれについて、電池モジュールの冷
却風通流方向の列数Nをパラメータとして示している。
図6における左上のグラフ(2)は、(11)式を表し
ており、影響因子φ(縦軸)と冷却係数K(横軸)との
関係を、冷却風の流速Uをパラメータとして示してい
る。図6における左下のグラフ(3)は、(12)式を
表しており、冷却係数K(横軸)と単電池の温度上昇量
ΔT(縦軸)との関係を、発熱量Jをパラメータとして
示している。
(1)〜(2)〜(3)と矢印に沿って値を順番に求め
るとにより、電池モジュールの温度上昇量ΔTが直ちに
判明する。即ち、図6のグラフ(1)から、電池モジュ
ール間距離S/電池(モジュール)外径dと、配置配列
形態および電池モジュールの列数Nとによって、放熱性
に対する影響因子φが得られ、図6のグラフ(2)か
ら、その影響因子φと、冷却風の流速Uとによって、冷
却係数Kが得られ、さらに、図6のグラフ(3)から、
その冷却係数Kと、発熱量Jとによって、電池モジュー
ルの温度上昇量ΔTが得られる。
決定された電池モジュールの配置配列形態、電池モジュ
ールの列数N、電池モジュール間距離S等を用いて、ス
テップS5にて、放熱性能の影響因子φを求め、次のス
テップS6に移行する。
放熱性能の影響因子φと、ステップS3で求めた冷却風
の流速U±ΔUとにより、流速が最大値U+ΔUのとき
の最大冷却係数Kmax を求めると共に、流速が最小値U
−ΔUのときの最小冷却係数Kmin を求める。
めた発熱量Jと、ステップS6で求めた最大冷却係数K
max とから、電池モジュールの最大温度上昇量ΔTmax
を求めると共に、発熱量Jと最小冷却係数Kmin とか
ら、電池モジュールの最小温度上昇量ΔTmin を求め
る。
Tmax および最小温度上昇量ΔTmin が求まると、ステ
ップS8で、最大温度上昇量ΔTmax をその許容値ΔT
limと比較する。また、電池パック内の温度差(ΔTmax
−ΔTmin )をその許容値(ΔTmax −ΔTmin )lim
と比較する。
の、電池モジュールの配置配列形態、電池モジュールの
列数N、電池モジュール間距離Sおよび単電他の外径d
(電池パック仕様)、並びに冷却風の流速U(ファン仕
様・ダクト仕様)を設計値として確定する(ステップS
9)。
は、ステップS2および/又はステップS3に戻る。即
ち、電池パック仕様、またはファン仕様およびダクト仕
様の少なくとも一方を変更する。
プS5〜ステップS8を実行し、ステップS9へ移行す
るまでこれを繰り返す。
車両において必要とされる出力および車両搭載性につい
ての要求スペックを満足しつつ冷却効果を満足する電池
パックを簡単に設計することができる。
す電池パックを試作した。冷却風の通風抵抗を小さくす
るために、配置配列形態は整列配置とした。強度と冷却
性を考慮して電池モジュール間距離Sを決定した。
バランスのとれている軸流ファンを用いた。また、ダク
ト3は、電池モジュール10との距離を、可能な限りフ
ァン4の直径以上になるように設計し、電池パック内に
冷却風を均一に通流させるようにした。
に行った。結果を図7のグラフに示す。図7のグラフか
ら理解されるように、試作された電池パックの放熱性
は、冷却風の風速0.8m/s、単電池あたりの発熱量
2W以下では、最大温度上昇量ΔTmax については10
℃以下、温度差(ΔTmax −ΔTmin )については4℃
以下であり、目標を達成していることが確認された。
ら求めた予想値も合わせて示している。最大温度上昇量
ΔTmax および温度差(ΔTmax −ΔTmin )とも、予
想値と実測値とが、よく一致している。また、発熱負荷
を順次変化させた非定常の温度変化を図8のグラフに示
すが、この温度変化についても、予想値と実測値は、よ
く一致している。
効性は明らかである。
池S1〜S3およびM1〜M3の冷却風流通方向(Y方
向)の温度分布を示す。単電池S1〜S3は最上段に配
置されており、単電池M1〜M3は2段目に配置されて
いる。また、S3(M3)、S2(M2)、S1(M
1)の順番に、側壁から離れ中央部に近づくように配置
されている。
パッケージ2から離れた中央部にて温度が高く、周囲の
パッケージ2に接近するほど、温度が低くなる。この温
度のばらつきは、主にパッケージ2の形状に起因する流
速のばらつきが要因と考えられる。この評価では、各列
ごとの冷却係数のばらつきは、約18%以内と小さくな
かった。従って、実際の電池パックの設計では、パッケ
ージ2の形状に起因する流速分布を考慮することが有効
である。
気空気の流速のばらつきも生じる。従って、最終的なH
EV車両の搭載に際しての冷却性を考慮すると、吸気空
気の流速のばらつきも考慮することが有効である。
ように、組電池における単電池の個数および配置配列形
態から求めた放熱性能の影響因子φと、冷却風通路を構
成するファンおよびダクト構造から求めた冷却風通路内
の冷却風の流速Uと、単電池の個数から求めた電池の発
熱量Jとによって、単電池の温度上昇量ΔTを求めるこ
とにより、設計された組電池の放熱性能が簡単かつ正確
に評価され、その設計が容易になる。
として求めることにより、放熱性能の影響因子φがより
正確に求まり、従って、求められる単電池の温度上昇量
ΔTが正確になるために、放熱性能の評価精度が向上す
る。
める際に、放熱性能の影響因子φと冷却風の流速Uとに
基づいて、冷却係数Kを求め、求められた冷却係数Kと
電池の発熱量Jとに基づいて、電池の温度上昇量ΔTを
求めることにより、求められる電池の温度上昇量ΔTが
より正確に得られるために、放熱性能の評価精度が向上
する。
ると、本発明の組電池の放熱評価方法により正確に求め
られた単電池の温度上昇量ΔTを用いて、単電池の温度
上昇量ΔTがその許容値ΔTlmi を満足する場合に、単
電池の個数および配置配列形態と、ファンおよびダクト
構造とを確定し、電池の温度上昇量ΔTがその許容値Δ
Tlmi を満足しない場合に、放熱性能の影響因子φおよ
び/又は冷却風の流速Uを変更するべく、単電池の個数
および配置配列形態、および/又は、冷却風通路を構成
するファンおよびダクト構造を設計変更することによ
り、所定の放熱性能を有する組電池が容易に設計され
る。
温度上昇量ΔTmax 、最小温度上昇量ΔTmin および温
度差(ΔTmax −ΔTmin )を求め、最大温度上昇量Δ
Tmax および温度差(ΔTmax −ΔTmin )をそれそれ
の許容値と比較し、最大温度上昇量ΔTmax および温度
差(ΔTmax −ΔTmin )がそれそれの許容値を満足す
る場合に、単電池の個数および配置配列形態と、ファン
性能およびダクト構造とを確定し、最大温度上昇量ΔT
max および温度差(ΔTmax −ΔTmin )がそれそれの
許容値を満足しない場合に、放熱性能の影響因子φおよ
び/又は冷却風の流速Uを変更するべく、組電池におけ
る電池の個数および配置配列形態、および/又は、冷却
風通路を構成するファンおよびダクト構造を設計変更す
ることにより、特に高い放熱性能を有する組電池が簡単
に設計される。
を、スペース面の要求スペックを満足させるように設計
することにより、小型で且つ高い放熱性能を有する組電
池が簡単に設計される。
チャートである。
る整列配置の説明図、(b)は、千鳥配置の説明図であ
る。
ある。
却設計用グラフである。
について示すグラフである。
と実測値について示すグラフである。
を示すグラフである。
Claims (6)
- 【請求項1】 冷却風の通路内に複数の単電池を組み合
わせて配置した組電池の放熱性を評価する方法であっ
て、 組電池における単電池の個数および配置配列形態に基づ
いて、単電池の放熱性能の影響因子φを求める工程と、 冷却風通路を構成するファンおよびダクトの構造から、
前記組電池に対する冷却風の流速Uを求める工程と、 前記組電池における単電池の発熱量Jを求める工程と、 前記影響因子φ、前記冷却風の流速Uおよび前記単電池
の発熱量Jから、組電池における単電池の温度上昇量Δ
Tを求める工程と、 を包含することを特徴とする組電池の放熱評価方法。 - 【請求項2】 前記放熱影響因子φは、次の関数によっ
て求められる請求項1に記載の組電池の放熱評価方法。 φ=G(N,S,d) ただし、Gは単電池の配置配列形態に対応した関数、N
は通風方向における単電池の列数、Sは単電池間距離、
dは単電池の外径である。 - 【請求項3】 前記温度上昇量ΔTは、前記放熱への影
響因子φと前記冷却風の流速Uとに基づいて、次式によ
り求められた冷却係数Kと、前記電池の発熱量Jとに基
づいて、ΔT=J/Kによって求められる請求項1又は
2に記載の組電池の放熱評価方法。 K=φ・(U・d/v)n・Pr1/3 ただし、φは放熱への影響因子、dは単電池外径、vは
動粘性係数、Prはプラントル数、nは指数である。 - 【請求項4】 請求項1に記載の組電池の放熱評価方法
を用いて組電池の冷却構造を決定する組電池の冷却設計
方法であって、 請求項1に記載の組電池の放熱評価方法により求められ
た単電池の温度上昇量ΔTを、予め設定された許容値Δ
Tlmi と比較する工程と、 単電池の温度上昇量ΔTがその許容値ΔTlmi を満足す
る場合に、組電池における単電池の個数および配置配列
形態と、ファンおよびダクトの構造を適切なものとして
確定し、単電池の温度上昇量ΔTがその許容値ΔTlmi
を満足しない場合に、放熱性能の影響因子φおよび/又
は冷却風の流速Uを変更するべく、組電池における単電
池の個数および配置配列形態、および/又は、冷却風通
路を構成するファンおよびダクトの構造を設計変更する
工程と、 を包含することを特徴とする組電池の冷却設計方法。 - 【請求項5】 前記単電池の温度上昇量ΔTとして、最
大温度上昇量ΔTmaxと 、最小温度上昇量ΔTminと、
それらの温度差(ΔTmax −ΔTmin )とを求め、最大
温度上昇量ΔTmax および温度差(ΔTmax −ΔTmin
)をそれぞれの許容値と比較し、最大温度上昇量ΔTm
ax および温度差(ΔTmax −ΔTmin)がそれぞれの許
容値を満足する場合に、組電池における単電池の個数お
よび配置配列形態と、ファンおよびダクト構造とを適切
なものとして確定し、最大温度上昇量ΔTmax および温
度差(ΔTmax −ΔTmin )がそれぞれの許容値を満足
しない場合に、放熱性能への影響因子φおよび/又は冷
却風の流速Uを変更するべく、組電池における単電池の
個数および配置配列形態、および/又は、冷却風通路を
構成するファンおよびダクトの構造を設計変更する請求
項4に記載の組電池の冷却設計方法。 - 【請求項6】 前記組電池における単電池の個数および
配置配列形態を、組電池が配置されるスペースの要求ス
ペックを満足させるように設計する請求項4又は5に記
載の組電池の冷却設計方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000111346A JP4959867B2 (ja) | 2000-04-12 | 2000-04-12 | 組電池の放熱評価方法およびこの放熱評価方法を用いた組電池の冷却設計方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000111346A JP4959867B2 (ja) | 2000-04-12 | 2000-04-12 | 組電池の放熱評価方法およびこの放熱評価方法を用いた組電池の冷却設計方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001297801A true JP2001297801A (ja) | 2001-10-26 |
| JP4959867B2 JP4959867B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=18623693
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000111346A Expired - Lifetime JP4959867B2 (ja) | 2000-04-12 | 2000-04-12 | 組電池の放熱評価方法およびこの放熱評価方法を用いた組電池の冷却設計方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4959867B2 (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003308888A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Honda Motor Co Ltd | バッテリーボックス |
| JP2005045857A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Honda Motor Co Ltd | 蓄電装置の出力制御装置 |
| WO2012147121A1 (ja) | 2011-04-25 | 2012-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パック |
| JP2017152302A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池モジュールの温度傾向予測方法、予測装置及び予測プログラム |
| CN109361034A (zh) * | 2018-09-13 | 2019-02-19 | 吉林大学 | 电池组温度均衡系统及主动控制方法 |
| CN111653851A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-09-11 | 安徽沃博源科技有限公司 | 便于传热计算的电池包 |
| CN113226835A (zh) * | 2019-02-26 | 2021-08-06 | 斯堪尼亚商用车有限公司 | 控制车辆的冷却系统的方法以及车辆 |
| CN115020877A (zh) * | 2022-08-09 | 2022-09-06 | 时代广汽动力电池有限公司 | 一种提高储能能力的新能源电池制备工艺 |
| CN119846483A (zh) * | 2025-03-21 | 2025-04-18 | 中汽数据(天津)有限公司 | 动力电池的运行数据分析处理方法、系统、设备、介质及产品 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998031059A1 (en) * | 1997-01-13 | 1998-07-16 | Ovonic Battery Company, Inc. | Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs |
-
2000
- 2000-04-12 JP JP2000111346A patent/JP4959867B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998031059A1 (en) * | 1997-01-13 | 1998-07-16 | Ovonic Battery Company, Inc. | Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs |
| JP2001507856A (ja) * | 1997-01-13 | 2001-06-12 | オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド | 金属水素化物電池、該電池モジュール、並びに該電池パックにおける機械的、熱的改善 |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003308888A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Honda Motor Co Ltd | バッテリーボックス |
| JP2005045857A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Honda Motor Co Ltd | 蓄電装置の出力制御装置 |
| WO2012147121A1 (ja) | 2011-04-25 | 2012-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パック |
| US8647765B2 (en) | 2011-04-25 | 2014-02-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a battery pack to minimize circulating current |
| JP2017152302A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池モジュールの温度傾向予測方法、予測装置及び予測プログラム |
| CN109361034A (zh) * | 2018-09-13 | 2019-02-19 | 吉林大学 | 电池组温度均衡系统及主动控制方法 |
| CN113226835A (zh) * | 2019-02-26 | 2021-08-06 | 斯堪尼亚商用车有限公司 | 控制车辆的冷却系统的方法以及车辆 |
| CN111653851A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-09-11 | 安徽沃博源科技有限公司 | 便于传热计算的电池包 |
| CN111653851B (zh) * | 2020-04-30 | 2022-03-08 | 安徽沃博源科技有限公司 | 便于传热计算的电池包 |
| CN115020877A (zh) * | 2022-08-09 | 2022-09-06 | 时代广汽动力电池有限公司 | 一种提高储能能力的新能源电池制备工艺 |
| CN115020877B (zh) * | 2022-08-09 | 2022-11-18 | 时代广汽动力电池有限公司 | 一种提高储能能力的新能源电池制备工艺 |
| CN119846483A (zh) * | 2025-03-21 | 2025-04-18 | 中汽数据(天津)有限公司 | 动力电池的运行数据分析处理方法、系统、设备、介质及产品 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4959867B2 (ja) | 2012-06-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Wang et al. | A novel heat dissipation structure based on flat heat pipe for battery thermal management system | |
| Xie et al. | Enhanced optimization algorithm for the structural design of an air‐cooled battery pack considering battery lifespan and consistency | |
| Yates et al. | Analysing the performance of liquid cooling designs in cylindrical lithium-ion batteries | |
| Tete et al. | Numerical investigation on thermal characteristics of a liquid-cooled lithium-ion battery pack with cylindrical cell casings and a square duct | |
| Sheng et al. | Lightweight liquid cooling based thermal management to a prismatic hard-cased lithium-ion battery | |
| Mahamud et al. | Reciprocating air flow for Li-ion battery thermal management to improve temperature uniformity | |
| Pesaran et al. | An approach for designing thermal management systems for electric and hybrid vehicle battery packs | |
| Afzal et al. | Thermal modelling and characteristic evaluation of electric vehicle battery system | |
| Zhang et al. | The impact of enclosure and boundary conditions with a wedge‐shaped path and air cooling for battery thermal management in electric vehicles | |
| Saechan et al. | Numerical investigation of air cooling system for a densely packed battery to enhance the cooling performance through cell arrangement strategy | |
| Zhou et al. | Thermal performance of a hybrid thermal management system based on the half helical coil coupled with air jet cooling for cylindrical Lithium-ion battery | |
| Bashiri et al. | The effect of the porous media on thermal management of lithium-ion battery pack; a comparative and numerical study | |
| JP2001297801A (ja) | 組電池の放熱評価方法およびこの放熱評価方法を用いた組電池の冷却設計方法 | |
| Mahek et al. | Effects of control volume outlet variation on axial air cooling of lithium-ion batteries | |
| Asef et al. | Modeling and total cost optimization of battery thermal management system in a hybrid electric vehicle | |
| US20150204948A1 (en) | Method of producing an electric battery | |
| Morali et al. | Nanofluid-based cooling of prismatic lithium-ion battery packs: an integrated numerical and statistical approach | |
| Wankhede et al. | Experimental investigation on thermal management of lithium-ion battery pack for formula student electric vehicle using air-cooling system | |
| Son et al. | Uniforming thermal distribution by air-convection aspirated in partially hollowed tetrahedral lattice porous cold plates for the drone battery | |
| Zhang et al. | Thermal Performance of Reverse‐Layered Air‐Cooled Cylindrical Lithium Battery Pack Integrated with Staggered Battery Arrangement and Spoiler | |
| Nema et al. | Recent Advancements and Future Prospects in Lithium‐Ion Battery Thermal Management Techniques | |
| Worwood et al. | A study into different cell-level cooling strategies for cylindrical lithium-ion cells in automotive applications | |
| Muratori | Thermal characterization of lithium-ion battery cell | |
| Abrari et al. | Thermal Performance Enhancement of Serpentine Cooling Design Using Branch Modification for Lithium-Ion Batteries | |
| Liu et al. | Temperature variations of a lithium-ion polymer battery cell during electric vehicle driving cycles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120229 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120322 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |