[go: up one dir, main page]

JP2001230699A - 応答器、移動体通信端末、埋め込み型通信機及び制御委譲プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

応答器、移動体通信端末、埋め込み型通信機及び制御委譲プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001230699A
JP2001230699A JP2000038406A JP2000038406A JP2001230699A JP 2001230699 A JP2001230699 A JP 2001230699A JP 2000038406 A JP2000038406 A JP 2000038406A JP 2000038406 A JP2000038406 A JP 2000038406A JP 2001230699 A JP2001230699 A JP 2001230699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
information
receiving
communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000038406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3306658B2 (ja
Inventor
Sunao Takatori
直 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yozan Inc
Original Assignee
Yozan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yozan Inc filed Critical Yozan Inc
Priority to JP2000038406A priority Critical patent/JP3306658B2/ja
Priority to EP00106825A priority patent/EP1126400A3/en
Priority to KR1020000016802A priority patent/KR100363822B1/ko
Priority to CN00108299A priority patent/CN1309473A/zh
Priority to RU2002124614/09A priority patent/RU2002124614A/ru
Priority to PCT/JP2000/008022 priority patent/WO2001061876A1/ja
Priority to AU2001213100A priority patent/AU2001213100A1/en
Publication of JP2001230699A publication Critical patent/JP2001230699A/ja
Priority to HK02101158.4A priority patent/HK1039670A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3306658B2 publication Critical patent/JP3306658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネット等の情報通信網の利用時に、
正確な課金処理を行いつつ、利用者のサービス向上に寄
与する応答器、移動体通信端末、埋め込み型通信機及び
制御委譲プログラムを記録した記録媒体を提供する。 【解決手段】 埋め込み型通信機3は、情報の要求を応
答器7に送信し、応答器7からの加入者回線に関連する
IDを受信する送信/受信部13と、送信/受信部13
により受信されたIDに対応する加入者回線を利用し
て、サービス提供者と通信回線を確立する制御を行う制
御部11とを備える。制御部11は、制御部11と通信
回線により接続されるPC1とサービス提供者との通信
制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は応答器、移動体通信
端末、埋め込み型通信機及び制御委譲プログラムを記録
した記録媒体に関し、特に、インターネット等の情報通
信網の利用時に、正確な課金処理を行う応答器、移動体
通信端末、埋め込み型通信機及び制御委譲プログラムを
記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネット等の情報通信網の普及に
伴い、利用者は、携帯電話、PHS(Personal Handy
System)又はPDA(Personal Digital Assistan
t)等の移動体通信端末を利用して、各種サービスの提
供を受けることができる。この各種サービスの普及に応
じて、利用者が情報通信網に入るために使用できる手段
は、上記移動体通信端末及びパーソナルコンピュータか
ら、更にはテレビ等の家庭用電子機器へと広まるものと
予想される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】将来的に、大部分の電
子機器は、情報通信回線を介してサービス提供者からの
情報提供、有料商品の購入又はレンタルする機能を備え
る可能性が高く、その際に顧客の認証に関する重要性は
益々高くなる。たとえば、不特定多数の利用者が、職場
の会議室等に配置されている共有のテレビを利用する場
合、サービス提供等に関する課金の対象者の認証が困難
になる。
【0004】一方、移動中等の屋外では、利用者は、電
話機としての利用を中心に上記移動体通信端末を利用し
ているが、この装置には、小型化に起因する入力キーの
操作間違え、メモリ容量又は表示領域の制限、更には省
電力の制御等に関する改善が元来求められていた。
【0005】また、自宅又は職場等の屋内では、上記諸
問題を回避するために、利用者は、該サービス提供を受
けるに適切な電子機器を利用できることが好ましいが、
この場合、移動体通信端末以外の電子機器も、加入者回
線を有さなければならないという問題が生じる。たとえ
ば、利用者が、移動体通信端末を利用して株価に関する
データを入手する場合、折れ線グラフ等の最も必要な詳
細部分が表示領域の制限のために識別又は表示されな
い。ここで、自宅等のテレビの大画面に該詳細部分を表
示しようとすると、テレビにも加入者回線が必要にな
る。
【0006】本発明の目的は、インターネット等の情報
通信網の利用時に、正確な課金処理を行いつつ、利用者
へのサービス向上に寄与する応答器、移動体通信端末、
埋め込み型通信機及び制御委譲プログラムを記録した記
録媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の応答器は、質問器からの情報の要求を受信す
る受信手段と、該受信手段により受信された要求に応答
して、前記質問器に加入者回線に関連する固有の固有情
報を送信する送信手段と、を備えるものである。
【0008】また、上記応答器を備える移動体通信端末
が実現されることで、該移動体通信端末を状況に応じて
使い分けることができる。すなわち、屋外では主に電話
機として、屋内では該端末の加入者回線を利用して、イ
ンターネットのサービス提供を受けるに適切な電子機器
を利用できる。
【0009】他の観点において、本発明の埋め込み型通
信機は、情報の要求を応答器に送信する送信手段と、前
記応答器からの加入者回線に関連する固有の固有情報を
受信する受信手段と、該受信手段により受信された固有
情報に対応する加入者回線を利用して、サービス提供者
と通信回線を確立する制御を行う制御手段と、を備える
ものである。
【0010】また、前記制御手段は、該制御手段と通信
回線により接続される電子機器と前記サービス提供者と
の通信制御を行うことで、本埋め込み型通信機は、上記
固有情報を有する応答器を課金対象とし、電子機器の利
用を許可できる。また、上記応答器を有する不特定多数
の利用者が該電子機器の周囲に存在する場合でも、課金
対象者を決定できる。
【0011】他の観点において本発明は、コンピュータ
を、情報の要求を応答器に送信する送信手段と、前記応
答器からの加入者回線に関連する固有の固有情報を受信
する受信手段と、該受信手段により受信された固有情報
に対応する加入者回線を利用して、サービス提供者と通
信回線を確立する制御を行う制御手段と、を備える埋め
込み型通信機として機能させるためのプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面と対応して詳細に説明する。図1は、本発明の実施
の形態による応答器及び埋め込み型通信機を収容する通
信システムの概念を示す図である。本実施の形態による
埋め込み型通信機3(以下、通信機と呼ぶ)は、移動体
通信端末5に代わりインターネット9との通信を行うた
めに、電子機器(図1では、パーソナルコンピュータ
(PC)1)と一体となり構成されるものである。
【0013】また、本通信機3は、たとえば図1に示す
ように、電子機器(PC1)の筐体内部に埋め込まれ、
該電子機器自身の機能を実現する回路と電気的に接続さ
れるか、又はコネクタ(及びコンセント)等のインタフ
ェース部(図示せず)を介して一体となるように、該電
子機器の機能を実現する回路と電気的に接続されるか、
或いは電子機器と空間的に分離され、有線又は無線回線
(図示せず)により該電子機器の機能を実現する回路と
電気又は電磁的に接続されるかにより、電子機器と一体
化される。
【0014】図1に示す通信システムは、PC1等の電
子機器、該電子機器に設けられる通信機3、本実施の形
態による応答器7が設けられる移動体通信端末5、及び
各種情報の提供、有料又はレンタル商品等のサービス提
供を行うインターネット9等の情報通信網とから構成さ
れている。PC1に適用される電子機器としては、一般
家庭で利用される機器であり、本実施の形態では、PC
1は、インターネット9等の情報通信網に接続可能なハ
ードウェア構成を有する。
【0015】通信機3は、上述のようにPC1と電気的
又は電磁的に一体となるように設けられる。特に、通信
機3はいわゆる質問器として、移動体通信端末5の加入
者回線に関連する固有の固有情報を要求し、該端末5か
ら送信される固有情報に基づいて、制御委譲処理を実行
する。本実施の形態では、移動体通信端末5の加入者回
線に関連する固有情報として、IDが用いられる。
【0016】移動体通信端末5は、携帯電話、PHS又
はPDA等の加入者回線を有する電話機であり、本実施
の形態では、この外部表面には応答器7が設けられてい
る。応答器7は、たとえばIC(Integrated Circui
t)、ブルーツース(Bluetooth)コネクタ等のインタフ
ェースで構成される。
【0017】この応答器7は、通信機3からの情報の要
求を受信し、該要求に応答して加入者回線に関連するI
Dを送信する。IDのやり取りにおける通信回線は、一
般の加入者回線とは異なり、また、応答器7のID送信
に関連する動作は、移動体通信端末5とは独立なもので
ある。このIDの送信/受信形式の詳細は後述する。
【0018】先に述べた制御委譲処理に関して説明す
る。制御委譲とは、移動体通信端末5が、インターネッ
ト9との通信制御を通信機3に対して委譲するものであ
る。移動体通信端末5は、その加入者回線に関連するI
Dを通信機3に送出し、通信機3は、PC1(通信機
3)とインターネット9と間に移動体通信端末5の加入
者回線を確立する。この時、通信機3は、移動体通信端
末5の所有者をインターネット9のサービス提供に関す
る課金対象者にすると共に、移動体通信端末5(又はそ
の所有者)のみにPC1の利用を許可する。具体的に
は、移動体通信端末5以外の端末から送信されてくるI
Dを受信しないようにする。
【0019】図2は、本実施の形態による通信機3の構
成を示すブロック図である。本通信機3は、制御部1
1、送信/受信部13、RAM15、ROM19、入力
操作部21及び表示部23とから構成される。制御部1
1はCPUであり、本発明の通信機3全体の動作を制御
する。特に、送信/受信部13の通信制御、課金に関す
る制御(制御委譲処理)等を行う。
【0020】送信/受信部13は、制御部11の指示に
基づいて、ID要求の送信及びIDの受信処理、また、
移動体通信端末5の加入者回線を利用して、インターネ
ット9の所定のサイトとPC1間のデータの送信及び受
信処理を行う。ROM19は、通信機3の動作を命令す
るプログラムを格納する。RAM15は、通信機3の処
理に必要なデータを一時的に格納する。特に、PC1に
関する利用の履歴を履歴テーブル17に格納する。
【0021】図4は、履歴テーブル17を例示する図で
ある。この履歴テーブル17には、顧客IDに対応し
て、インターネット9に関するPC1の利用形態等が設
定される。たとえば、図4の例では、ID“123‐4‐5
6”の顧客の利用形態は、株情報の参照等の“情報取
得”であることが示されている。また、ID“927‐1‐
85”の顧客の利用形態は、例えば映画のソフトウェア等
の“レンタル”であることが示されている。このレンタ
ル期間は、1999/12/1〜1999/12/7であり、備考欄には
レンタルが終了していることが示されている。更に、I
D“329-7-42”の顧客の利用形態は、例えば書籍等の
“購入”であることが示されている。これらの登録内容
は、制御部11により適宜更新される。
【0022】つぎに、入力操作部21(図2参照)は、
履歴テーブル17の更新時等に入力操作を行う。入力さ
れた操作データは、キーコードに変換されて制御部11
に入力される。表示部23は、制御部11の指示に基づ
いてコードデータを表示データに変換し、たとえば履歴
テーブル17等を表示する。
【0023】図3は、図2に示した本通信機3の機能を
説明する機能ブロック図である。本通信機3は、固有情
報要求機能25、課金処理機能27、回線確立機能29
及び通信実行機能31により実現される。これらの機能
は、制御部11又は制御部11からの指示に基づいて実
現される。
【0024】固有情報要求機能25において、制御部1
1は、送信/受信部13を制御してIDの要求、更に応
答器7からのIDの受信処理を行う。このIDの要求形
式及び応答器7によるIDの送信形式として、たとえ
ば、制御部11及び送信/受信部13が複数の周波数毎
にID要求を送信し、これに応じて応答器7が特定の周
波数のID要求のみを反射して、制御部11にIDを認
識させる等により実行できる。
【0025】課金処理機能27において、制御部11
は、認識したIDに基づいてPC1を制御する。たとえ
ば、制御部11は、インターネット9の接続及び利用に
関する確認事項をLCD等の表示部(図示せず)に表示
させる。さらに、移動体通信端末5の顧客によるPC1
の利用形態に応じて、課金の確認事項を上記表示部に適
宜表示させる。この機能が実行される過程で、制御部1
1は確認事項を図4に示した履歴テーブル17に登録す
る。
【0026】回線確立機能29において、制御部11
は、上記機能27の後、PC1を制御して、顧客が選択
した利用形態に該当するサービス提供者との間に顧客の
加入者回線を確立する。たとえば、制御部11は、顧客
のIDに基づいて、たとえばPC1に内蔵されているモ
デム(図示せず)を利用してインターネット9に接続
し、顧客の入力操作に応じて所定のサービス提供者のサ
イトとの通信回線を確立する。この場合、通信機3とサ
ービス提供者のサイトとを加入者回線で接続し、通信機
3を介してPC1とインターネット9間の通信を行って
もよい。
【0027】通信実行機能31において、制御部11
は、PC1に対する顧客の入力操作を監視する。たとえ
ば、制御部11は、上記利用形態に応じてPC1のモデ
ム、又は通信機3の送信/受信部13を制御し、顧客の
操作に応じたデータの通信を実行する。
【0028】図5は、本実施の形態による応答器7及び
通信機3を収容する通信システムの動作を説明するフロ
ーチャートである。図5は、通信機3の動作を中心に示
している。はじめに、ステップS1では、ID要求を行
う。この場合、通信機3がIDを検出可能な所定距離内
において、移動体通信端末5がIDを送出した場合に通
信機3により受信される。次いでステップS2で、ID
を受信したか否かを判別する。IDを受信していない場
合にはステップS1の処理に戻り、IDを受信した場合
にはステップS3の処理に進む。
【0029】ステップS3では、インターネット9のサ
ービス利用に関して、受信したID所有者である顧客に
確認を行う。この処理は、上述のようにPC1の表示部
等にインターネット接続及びサービス利用時に係る課金
の確認事項の表示を行う。ステップS3において、たと
えば、所定時間内に顧客からの確認が得られなかった場
合にはステップS1の処理に戻り、また、所定時間内に
顧客からの確認が得られた場合には、該顧客を課金対象
者としてステップS4の処理に進む。
【0030】つぎに、ステップS4では、顧客が有する
加入者回線を利用して、顧客の入力操作に応じたサービ
ス提供者のサイトとの間で通信回線を確立する。上述の
ように、移動体通信端末5の所有者である顧客は、確立
されている通信回線を利用して、PC1から所定のサー
ビス提供者のサイトにアクセスできる。この通信回線は
顧客の加入者回線であり、サービス提供者は、インター
ネット9のサービス提供に係る費用を顧客に課金する。
【0031】ステップS5では、PC1に対する顧客の
入力操作を監視し、データ通信を行う。たとえば、図4
に例示する利用形態が“情報取得”であれば、顧客がア
クセスしているサイトから必要なデータをダウンロード
する過程でのデータの送信/受信処理を行う。また、利
用形態が“レンタル”である場合には、レンタルする商
品の選択からレンタル期間及び料金等が決定される過程
でのデータの送信/受信処理を行う。更に、利用形態が
“購入”である場合には、購入する商品の選択、金額及
び配達日等が決定される過程でのデータの送信/受信処
理を行う。
【0032】上記ステップS5の過程で発生する課金情
報は、サービス提供者から課金業務を集中して行う管理
サーバ(図示せず)等に対して転送すること等により、
所定の期間経過後に顧客に請求書が送付される。以上に
より、本発明の通信機3により、PC1を利用してイン
ターネット9のサービス提供を受けようとする不特定多
数の顧客が存在する場合に、課金対象者を正確に認証で
きる。これは、PC1等の電子機器及び移動体通信端末
5に対して、新たな付加機能(通信機3及び応答器7)
を設けることによる。
【0033】なお、本発明は上述した実施の形態を基本
として、構成及び/又は動作の変更、更には新たな機能
の拡張により実現することができる。以下に、これらの
点について説明する。はじめに、上記実施の形態で示し
た通信機3は、電気通信事業者との加入契約している
(加入者回線を有する)電話ではないが、加入者回線を
有する一般の移動体通信端末(携帯電話等)に本発明の
動作を命令するプログラムをインストールして用いるこ
ともできる。
【0034】つぎに、上記実施の形態において、応答器
7は、加入者回線を有する移動体通信端末5に設けられ
ているが、磁気/ICカード等のカードに設けられ、そ
のカードの所有者がPC1を利用してインターネット9
を利用できるようにしてもよい。すなわち、応答器7自
身に加入者回線が割り当てられていればよく、該回線に
対応する固有の情報(たとえばID)を有していればよ
い。
【0035】つぎに、本発明の応答器7は、アナログ回
路、ディジタル回路等として実現できる。アナログ回路
として実現する場合には、上記ステップS1(図5参
照)において、通信機3からの複数の周波数の各々に対
応するID要求のうち、所定の周波数のID要求のみを
反射するように抵抗素子、容量素子又は誘導素子の各素
子値が設計されることで受動回路(図示せず)として実
現される。
【0036】また、応答器7が能動回路(図示せず)と
して実現される場合には、乾電池等の電源(図示せず)
と該電源電力の供給を受ける増幅器(図示せず)とを内
部に設け、これらの後段に上記受動回路を接続すること
等により実現できる。さらに、応答器7がディジタル回
路として実現される場合には、乾電池(図示せず)等の
電源と、該電源電力の供給を受けてIDを保持するレジ
スタ(図示せず)を内部に設け、上記ステップS1にお
ける通信機3からのID要求に応答して、レジスタ内部
に保持されているIDを送出すること等により実現でき
る。
【0037】つぎに、上記実施の形態において、通信機
3は、インターネット9に接続可能なPC1に接続さ
れ、情報取得、レンタル又は商品購入等のサービス提供
に関する仲介を行っているが、本発明の通信機3が設け
られる電子機器はPC1に限られない。
【0038】たとえば、電子機器が家庭用電話機である
場合、移動体通信端末5の加入者回線を利用して、加入
者回線を有さない家庭用電話機から電話をすることがで
きる。また、電子機器がテレビジョンである場合には、
移動体通信端末5の加入者回線を利用することにより得
た情報をテレビ画面に表示することができる。つぎに、
本発明の通信機3は、この通信機3を機能させるための
プログラムによっても実現される。このプログラムは、
たとえばCD−ROM等のコンピュータで読み取り可能
な記録媒体に格納されている。
【0039】通信機3の動作を実行するプログラムを記
録した記録媒体は、図2に示すROM19そのものであ
ってもよいし、また、外部記憶装置としてCD−ROM
ドライバ等のプログラム読み取り装置(図示せず)が設
けられ、そこに挿入することで読み取り可能なCD−R
OM等であってもよい。また、上記記録媒体は、磁気テ
ープ、カセットテープ、フロッピーディスク、ハードデ
ィスク、MO/MD/DVD等、又は半導体メモリであ
ってもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、インターネット等の情
報通信網の利用時に、正確な課金処理を行いつつ、利用
者のサービス向上に寄与することができる。これらは、
インターネット利用時に操作される電子機器に通信機を
設け、該通信機と応答器間で簡易な手法により固有情報
をやり取りすることによる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による応答器及び埋め込み
型通信機を収容する通信システムの概念を示す図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態による埋め込み型通信機の
構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態による埋め込み型通信機の
機能を説明する機能ブロック図である。
【図4】履歴テーブルを例示する図である。
【図5】本発明の実施の形態による応答器及び埋め込み
型通信機を収容する通信システムの動作を説明するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 PC 3 埋め込み型通信機 5 移動体通信端末 7 応答器 9 インターネット 11 制御部 13 送信/受信部 15 RAM 17 履歴テーブル 19 ROM 21 入力操作部 23 表示部 25 固有情報要求機能 27 課金処理機能 29 回線確立機能 31 通信実行機能
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 303 H04L 11/00 310B 5K067 15/00 13/00 307A 5K101 H04Q 7/38 H04Q 7/04 H Fターム(参考) 5B055 BB19 CB00 EE03 EE12 EE15 EE27 5B085 AA01 AC04 5K025 AA03 AA09 BB06 BB07 BB08 BB10 CC02 DD05 DD06 EE03 EE13 EE16 EE18 EE24 EE30 FF03 FF15 FF17 FF25 FF27 FF36 FF40 JJ02 JJ10 JJ16 JJ18 5K033 CB01 CB04 DA19 DB12 5K034 EE03 FF01 FF13 LL01 5K067 AA29 BB04 DD29 EE02 EE12 FF04 FF23 GG01 HH22 HH23 HH24 5K101 KK02 LL02 LL12 LL14 MM04 MM05 MM07 NN03 NN18 NN22 NN25 PP03 QQ02 QQ07 SS07 TT06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質問器からの情報の要求を受信する受信
    手段と、該受信手段により受信された要求に応答して、
    加入者回線に関連する固有の固有情報を送信する送信手
    段と、を備えることを特徴とする応答器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の応答器を備えることを特
    徴とする移動体通信端末。
  3. 【請求項3】 情報の要求を応答器に送信する送信手段
    と、前記応答器からの加入者回線に関連する固有の固有
    情報を受信する受信手段と、該受信手段により受信され
    た固有情報に対応する加入者回線を利用して、サービス
    提供者と通信回線を確立する制御を行う制御手段と、を
    備えることを特徴とする埋め込み型通信機。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、該制御手段と通信回線
    により接続される電子機器と前記サービス提供者との通
    信制御を行うことを特徴とする請求項3記載の埋め込み
    型通信機。
  5. 【請求項5】 コンピュータを、情報の要求を応答器に
    送信する送信手段と、前記応答器からの加入者回線に関
    連する固有の固有情報を受信する受信手段と、該受信手
    段により受信された固有情報に対応する加入者回線を利
    用して、サービス提供者と通信回線を確立する制御を行
    う制御手段と、を備える埋め込み型通信機として機能さ
    せるためのプログラムを記録したことを特徴とするコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000038406A 2000-02-16 2000-02-16 移動体通信端末 Expired - Fee Related JP3306658B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038406A JP3306658B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 移動体通信端末
EP00106825A EP1126400A3 (en) 2000-02-16 2000-03-30 Transponder, mobile communication terminal, embedded type communication device, and storage medium having a control-transfer program
CN00108299A CN1309473A (zh) 2000-02-16 2000-03-31 转发器,移动通信终端,嵌入型通信装置及存储媒体
KR1020000016802A KR100363822B1 (ko) 2000-02-16 2000-03-31 응답기, 이동체통신단말, 내장형통신기 및 제어이전 프로그램을 기록한 기록매체
RU2002124614/09A RU2002124614A (ru) 2000-02-16 2000-11-14 Ответчик, терминал мобильной связи, встроенное устройство связи и носитель записи для записи программы пересылки управления
PCT/JP2000/008022 WO2001061876A1 (fr) 2000-02-16 2000-11-14 Transpondeur, terminal de communication mobile, dispositif de communication integre, support enregistre sur lequel un programme de transfert de commande est enregistre
AU2001213100A AU2001213100A1 (en) 2000-02-16 2000-11-14 Responder, mobile communication terminal, embedded communication device, recorded medium on which control transfer program is recorded
HK02101158.4A HK1039670A1 (en) 2000-02-16 2002-02-18 Transponder, mobile communication terminal, embedded communication device and storage medium with control transfer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038406A JP3306658B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 移動体通信端末

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182367A Division JP2002118491A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 応答器、埋め込み型通信機及び制御委譲プログラムを記録した記録媒体
JP2001182364A Division JP2002111535A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 応答器、埋め込み型通信機及び制御委譲プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230699A true JP2001230699A (ja) 2001-08-24
JP3306658B2 JP3306658B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=18562147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038406A Expired - Fee Related JP3306658B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 移動体通信端末

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1126400A3 (ja)
JP (1) JP3306658B2 (ja)
KR (1) KR100363822B1 (ja)
CN (1) CN1309473A (ja)
AU (1) AU2001213100A1 (ja)
HK (1) HK1039670A1 (ja)
RU (1) RU2002124614A (ja)
WO (1) WO2001061876A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038635A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
WO2003058936A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Super Wave Co., Ltd. Systeme d'authentification radio
JP2004504743A (ja) * 2000-07-13 2004-02-12 フランス テレコム 双方向性のマルチメディアステーションの起動
US7191324B2 (en) 2001-09-03 2007-03-13 Nec Corporation Automatic computer configuration system, method and program making use of portable terminal
JP2009258816A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 課金情報管理システムおよび課金情報管理方法
JP2012217047A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd プログラム、情報通信機器および連携方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522027C2 (sv) * 2001-11-13 2004-01-07 Tagmaster Ab Kommunikationsenhet
JP4040403B2 (ja) * 2001-11-27 2008-01-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
SE527954C2 (sv) * 2004-03-22 2006-07-18 Tagmaster Ab Identifikationsanordning med en mobiltelefonintegrerad transponder
KR101674639B1 (ko) 2015-05-12 2016-11-10 성일기계공업 (주) 강성 보강부재가 구비된 물탱크용 단위패널

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236126A (ja) * 1991-06-21 1993-09-10 Oki Systec:Kk 電話転送支援方式
FI97930C (fi) * 1994-05-31 1997-03-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä lisäpiirteiden toteuttamiseksi matkaviestinjärjestelmässä sekä matkaviestinjärjestelmä
FI952146A7 (fi) * 1995-05-04 1996-11-05 Nokia Telecommunications Oy Tilaajalaitteen käyttoikeuden tarkistus
JPH09312712A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 公衆電話システム
JPH10261979A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データキャリア
JP2000312382A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP3153213B1 (ja) 2000-04-24 2001-04-03 株式会社鷹山 電話回線の制御委譲システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504743A (ja) * 2000-07-13 2004-02-12 フランス テレコム 双方向性のマルチメディアステーションの起動
US7191324B2 (en) 2001-09-03 2007-03-13 Nec Corporation Automatic computer configuration system, method and program making use of portable terminal
US7751800B2 (en) 2001-11-01 2010-07-06 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing device and method
US7406323B2 (en) 2001-11-01 2008-07-29 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
WO2003038635A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
US8019359B2 (en) 2001-11-01 2011-09-13 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing device and method
US8731471B2 (en) 2001-11-01 2014-05-20 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing device and method
US9130933B2 (en) 2001-11-01 2015-09-08 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing device and method
US10440002B2 (en) 2001-11-01 2019-10-08 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing device and method
US11063924B2 (en) 2001-11-01 2021-07-13 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing device and method
WO2003058936A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Super Wave Co., Ltd. Systeme d'authentification radio
JP2009258816A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 課金情報管理システムおよび課金情報管理方法
JP2012217047A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd プログラム、情報通信機器および連携方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3306658B2 (ja) 2002-07-24
AU2001213100A1 (en) 2001-08-27
WO2001061876A1 (fr) 2001-08-23
RU2002124614A (ru) 2004-02-27
KR100363822B1 (ko) 2002-12-06
CN1309473A (zh) 2001-08-22
KR20010081899A (ko) 2001-08-29
HK1039670A1 (en) 2002-05-03
EP1126400A2 (en) 2001-08-22
EP1126400A3 (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101203000B (zh) 一种移动终端应用软件的下载方法及系统
US7440749B2 (en) Displaying advertisement on rear display and calculating communication costs to bill users and advertisers
JP2005174088A (ja) 情報処理装置、情報提供装置、情報処理方法、及び情報提供方法
JP2000516416A (ja) セルラ電話機の起動日時を確立するための方法並びに装置
US20040006517A1 (en) Rental machine and storage medium
JP4772551B2 (ja) 可搬型基地局装置及び課金方法
JP3306658B2 (ja) 移動体通信端末
JP2001312666A (ja) 料金情報管理システム及び料金情報管理方法
JP2003122576A (ja) バージョンアップ方法及びシステム
JPH1175257A (ja) 移動体通信システム、サービス提供方法および移動局
JP2005286943A (ja) 携帯電話基地局レンタルサービスシステム、方法、プログラム、記録媒体、及び携帯電話基地局装置
KR101034154B1 (ko) 선불카드 vm을 포함하는 모바일 단말기를 이용한 선불통화 시스템 및 선불통화 서비스 제공 방법
JP4507435B2 (ja) 通信用認証番号取得システム
JP2002111535A (ja) 応答器、埋め込み型通信機及び制御委譲プログラムを記録した記録媒体
JP2002118491A (ja) 応答器、埋め込み型通信機及び制御委譲プログラムを記録した記録媒体
JP3954079B2 (ja) 情報処理装置、及びポイント管理装置
JP3855740B2 (ja) プリペイド管理方法及びプリペイド管理システム
JP4427158B2 (ja) データ送受信システムおよび携帯端末
WO2003001782A1 (fr) Terminal de communication mobile, dispositif de communication a unites enfouies, et support d&#39;enregistrement
US20030100262A1 (en) Mobile communication terminal, embedded type communication device and storing medium
JP2004120346A (ja) 携帯端末機のデータ管理システム
JP2004289494A (ja) プリペイド式移動体通信システム
KR20070109374A (ko) 무선 네트워크 시스템의 인증/과금 방법 및 그 장치
JP2006059029A (ja) ポイント管理システム
JP2002108743A (ja) 携帯機器、および、この携帯機器のプログラムを書き換えるためのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees