JP2001346201A - 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置 - Google Patents
画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置Info
- Publication number
- JP2001346201A JP2001346201A JP2000205115A JP2000205115A JP2001346201A JP 2001346201 A JP2001346201 A JP 2001346201A JP 2000205115 A JP2000205115 A JP 2000205115A JP 2000205115 A JP2000205115 A JP 2000205115A JP 2001346201 A JP2001346201 A JP 2001346201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- image
- generated
- bit rate
- video stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/149—Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/37—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】HDTV信号をMPEG2−MP@ML符号化
装置を複数用いて、簡単な制御で高画質に符号化する画
像符号化装置を提供する。 【解決手段】入力画像を画面分割装置110で4分割し
て各分割画像符号化装置120-i(i=1〜4)に入力
し、割り振りビットレート演算部171は、前のフレー
ムの発生符号量などに基づいて各分割画像符号化装置1
20-iにビットレートを設定する。この時、4個の分割
画像符号化装置に対するビットレートの総和が一定にな
るようにしておく。各分割画像符号化装置120-iで
は、設定されたビットレートに基づいて分割された画像
を各々MP@MLで符号化し、ビデオストリーム統合装
置160で統合して、MP@HLビデオストリームを生
成し出力する。
装置を複数用いて、簡単な制御で高画質に符号化する画
像符号化装置を提供する。 【解決手段】入力画像を画面分割装置110で4分割し
て各分割画像符号化装置120-i(i=1〜4)に入力
し、割り振りビットレート演算部171は、前のフレー
ムの発生符号量などに基づいて各分割画像符号化装置1
20-iにビットレートを設定する。この時、4個の分割
画像符号化装置に対するビットレートの総和が一定にな
るようにしておく。各分割画像符号化装置120-iで
は、設定されたビットレートに基づいて分割された画像
を各々MP@MLで符号化し、ビデオストリーム統合装
置160で統合して、MP@HLビデオストリームを生
成し出力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばHDTV
(High Definition TeleVision)信号などの動画像信号を
圧縮符号化する画像符号化装置とその方法、その符号化
された信号を復号化する画像復号化装置とその方法、そ
の符号化された信号を記録する画像記録装置およびその
符号化された信号を伝送する画像伝送装置に関する。
(High Definition TeleVision)信号などの動画像信号を
圧縮符号化する画像符号化装置とその方法、その符号化
された信号を復号化する画像復号化装置とその方法、そ
の符号化された信号を記録する画像記録装置およびその
符号化された信号を伝送する画像伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像符号化方式としては、MPEG2
規格(ISO/IEC13818)が広く普及してい
る。このMEPG2においては、主に機能の分類(シン
タックスの違い)を規定するプロファイルと、画像サイ
ズなどの処理量の違いを規定するレベルという概念を導
入し、サポート可能な符号化性能をクラス分けしてい
る。たとえば、720×480画素、60フィールド/
秒のITU−R601の画像に対してはMP@ML(Mai
n Profile at Main Level)が、1920×1080画
素、60フィールド/秒のHDTVの画像に対してはM
P@HL(Main Profileat High Level) が、通常使用さ
れる。
規格(ISO/IEC13818)が広く普及してい
る。このMEPG2においては、主に機能の分類(シン
タックスの違い)を規定するプロファイルと、画像サイ
ズなどの処理量の違いを規定するレベルという概念を導
入し、サポート可能な符号化性能をクラス分けしてい
る。たとえば、720×480画素、60フィールド/
秒のITU−R601の画像に対してはMP@ML(Mai
n Profile at Main Level)が、1920×1080画
素、60フィールド/秒のHDTVの画像に対してはM
P@HL(Main Profileat High Level) が、通常使用さ
れる。
【0003】ところで、HDTV信号のような画素数の
多い画面構成の動画像信号を符号化あるいは復号化する
装置、すなわち、たとえばMP@HLの符号化および復
号化を実行する装置は、非常に高速な処理が要求される
ため、実現が難しく、非常に高価な装置となる。それに
比べて、MP@MLの符号化および復号化を実行する装
置は、MP@HLの装置と比較して小規模で動作速度も
低くてよく、また既にLSI化されるなどして広く普及
しているため、非常に安価に利用することが供できる。
そこで、たとえば特開平10−234043号公報に記
載の動画像符号化/復号化装置においては、HDTV信
号のような画素数の多い画面構成の動画像信号を複数の
画面に分割し、分割された各画面の信号をMP@MLの
装置で符号化あるいは復号化し、その処理結果を統合す
ることにより、MP@HLの符号化あるいは復号化を行
なう方法が提案されている。
多い画面構成の動画像信号を符号化あるいは復号化する
装置、すなわち、たとえばMP@HLの符号化および復
号化を実行する装置は、非常に高速な処理が要求される
ため、実現が難しく、非常に高価な装置となる。それに
比べて、MP@MLの符号化および復号化を実行する装
置は、MP@HLの装置と比較して小規模で動作速度も
低くてよく、また既にLSI化されるなどして広く普及
しているため、非常に安価に利用することが供できる。
そこで、たとえば特開平10−234043号公報に記
載の動画像符号化/復号化装置においては、HDTV信
号のような画素数の多い画面構成の動画像信号を複数の
画面に分割し、分割された各画面の信号をMP@MLの
装置で符号化あるいは復号化し、その処理結果を統合す
ることにより、MP@HLの符号化あるいは復号化を行
なう方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た特開平10−234043号公報に記載の動画像符号
化装置においては、分割した各領域において生成される
符号量が均一になるように符号化を制御している。その
ため、各分割画面の画像の複雑さにばらつきがあった場
合、複雑な画像の画面に割り当てられた符号量が十分で
はなく、画質が劣化するという問題がある。
た特開平10−234043号公報に記載の動画像符号
化装置においては、分割した各領域において生成される
符号量が均一になるように符号化を制御している。その
ため、各分割画面の画像の複雑さにばらつきがあった場
合、複雑な画像の画面に割り当てられた符号量が十分で
はなく、画質が劣化するという問題がある。
【0005】このような問題を解決するためには、複数
のMP@ML符号化装置の各々に対して、たとえばフレ
ームごとのターゲットビット、最大ビットおよび最小ビ
ットなどの値を設定することにより、適切な符号量を割
り当てる必要がある。しかしながらそのような制御は、
処理が複雑である上に、前のピクチャの符号化が終了し
符号量などの情報が得られてから、次のピクチャの符号
化を開始するまでの、ごく短い時間内に処理を実行しな
ければならず、高速性が要求される非常に難しい処理で
ある。また、そのような構成では、各分割画面について
生成される符号量の最大値は画面全体の符号量の制御値
と考える必要があるため、復号側の入力段のバッファと
しては、各分割画面ごとのMP@ML復号化装置の前段
に、画面全体の符号をバッファリング可能な容量のバッ
ファを具える必要があり、バッファの容量が増大すると
いう問題が生じる。
のMP@ML符号化装置の各々に対して、たとえばフレ
ームごとのターゲットビット、最大ビットおよび最小ビ
ットなどの値を設定することにより、適切な符号量を割
り当てる必要がある。しかしながらそのような制御は、
処理が複雑である上に、前のピクチャの符号化が終了し
符号量などの情報が得られてから、次のピクチャの符号
化を開始するまでの、ごく短い時間内に処理を実行しな
ければならず、高速性が要求される非常に難しい処理で
ある。また、そのような構成では、各分割画面について
生成される符号量の最大値は画面全体の符号量の制御値
と考える必要があるため、復号側の入力段のバッファと
しては、各分割画面ごとのMP@ML復号化装置の前段
に、画面全体の符号をバッファリング可能な容量のバッ
ファを具える必要があり、バッファの容量が増大すると
いう問題が生じる。
【0006】また、このように1つの動画像信号を複数
のエンコーダを用いて符号化する場合、たとえば特開平
11−252550号公報に示されているように、通常
はVBVバッファは単一のものが使用されている。しか
し、単一のVBVバッファを使用しようとすると、符号
化装置全体を制御する制御手段が仮想的に単一のVBV
バッファのイメージを持ち、そのバッファに蓄えられる
データの量の情報を複数のエンコーダ各々より得て、こ
れをに基づいてバッファの占有量を検出し、さらにこれ
をもとに各エンコーダにレートコントロールを行うこと
になる。しかしこの場合も、これらの情報の転送や演算
を1つのピクチャの符号化終了後、次のピクチャの符号
化が始まるまでの非常に短い時間に行わなければなら
ず、非常に高い情報の転送や演算能力が要求されるとい
う問題がある。
のエンコーダを用いて符号化する場合、たとえば特開平
11−252550号公報に示されているように、通常
はVBVバッファは単一のものが使用されている。しか
し、単一のVBVバッファを使用しようとすると、符号
化装置全体を制御する制御手段が仮想的に単一のVBV
バッファのイメージを持ち、そのバッファに蓄えられる
データの量の情報を複数のエンコーダ各々より得て、こ
れをに基づいてバッファの占有量を検出し、さらにこれ
をもとに各エンコーダにレートコントロールを行うこと
になる。しかしこの場合も、これらの情報の転送や演算
を1つのピクチャの符号化終了後、次のピクチャの符号
化が始まるまでの非常に短い時間に行わなければなら
ず、非常に高い情報の転送や演算能力が要求されるとい
う問題がある。
【0007】なお、複数のエンコーダにより可変ビット
レートで符号化されたビットストリームを多重化して一
本の一定ビットレートのビットストリームとして一括伝
送する方法として、統計多重と呼ばれる方法が知られて
おり、特に、データ量を伝送路やエンコーダまたはデコ
ーダの容量内に適切に制御するための方法については、
国際公開W098/32252号公報に示されている。
しかし、1つのたとえばHDTVの動画像信号を分割
し、それぞれをSDTV用のエンコーダで可変ビットレ
ートとして符号化し、出力される複数のビットストリー
ムを一定ビットレートの1つのビットストリームに統合
するとき、これは統計多重とは異なるものとなり、統計
多重と同じ手法を適用することはできない。
レートで符号化されたビットストリームを多重化して一
本の一定ビットレートのビットストリームとして一括伝
送する方法として、統計多重と呼ばれる方法が知られて
おり、特に、データ量を伝送路やエンコーダまたはデコ
ーダの容量内に適切に制御するための方法については、
国際公開W098/32252号公報に示されている。
しかし、1つのたとえばHDTVの動画像信号を分割
し、それぞれをSDTV用のエンコーダで可変ビットレ
ートとして符号化し、出力される複数のビットストリー
ムを一定ビットレートの1つのビットストリームに統合
するとき、これは統計多重とは異なるものとなり、統計
多重と同じ手法を適用することはできない。
【0008】したがって本発明の目的は、HDTVのよ
うな画素数の大きい動画像信号を、高い画像品質で、さ
らに簡単な制御により、より低コストで符号化すること
のできる画像符号化装置および画像符号化方法を提供す
ることにある。また本発明の他の目的は、そのように符
号化された動画像信号を、高い画像品質で、簡単な制御
により、また少ない容量のバッファを用いて、低コスト
で復号化することのできる画像復号化装置および画像復
号化方法を提供することにある。また本発明の他の目的
は、そのように符号化された動画像信号を記録する画像
記録装置を提供することにある。また本発明の他の目的
は、そのように符号化された動画像信号を伝送する画像
伝送装置を提供することにある。
うな画素数の大きい動画像信号を、高い画像品質で、さ
らに簡単な制御により、より低コストで符号化すること
のできる画像符号化装置および画像符号化方法を提供す
ることにある。また本発明の他の目的は、そのように符
号化された動画像信号を、高い画像品質で、簡単な制御
により、また少ない容量のバッファを用いて、低コスト
で復号化することのできる画像復号化装置および画像復
号化方法を提供することにある。また本発明の他の目的
は、そのように符号化された動画像信号を記録する画像
記録装置を提供することにある。また本発明の他の目的
は、そのように符号化された動画像信号を伝送する画像
伝送装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の画像符号化装置は、入力画像信号を分割
し、N個の分割画像信号を生成する分割手段と、前記生
成されたN個の分割画像信号のビットレートの総和が所
定の値となるように、前記生成されたN個の分割画像信
号の各々についてビットレートを割り当てるビットレー
ト割り当て手段と、前記生成されたN個の分割画像信号
を、各々割り当てられたビットレートに従って各々符号
化し、N個のビデオストリームを生成する符号化手段
と、前記生成されたN個のビデオストリームを、1個の
ビデオストリームに統合する統合手段とを有する。
に、本発明の画像符号化装置は、入力画像信号を分割
し、N個の分割画像信号を生成する分割手段と、前記生
成されたN個の分割画像信号のビットレートの総和が所
定の値となるように、前記生成されたN個の分割画像信
号の各々についてビットレートを割り当てるビットレー
ト割り当て手段と、前記生成されたN個の分割画像信号
を、各々割り当てられたビットレートに従って各々符号
化し、N個のビデオストリームを生成する符号化手段
と、前記生成されたN個のビデオストリームを、1個の
ビデオストリームに統合する統合手段とを有する。
【0010】好適には、前記符号化手段は、前記生成さ
れたN個の分割画像信号を、各々割り当てられたビット
レートに従って符号化しビデオストリームを生成する、
並列に動作可能なN個の符号化装置を有する。また好適
には、前記N個の符号化装置の各々で生成されたビデオ
ストリームを各々記憶する、各々所定の容量のN個のバ
ッファをさらに有する。また好適には、前記統合手段で
統合されたビデオストリームを記憶する、所定の容量の
バッファをさらに有する。
れたN個の分割画像信号を、各々割り当てられたビット
レートに従って符号化しビデオストリームを生成する、
並列に動作可能なN個の符号化装置を有する。また好適
には、前記N個の符号化装置の各々で生成されたビデオ
ストリームを各々記憶する、各々所定の容量のN個のバ
ッファをさらに有する。また好適には、前記統合手段で
統合されたビデオストリームを記憶する、所定の容量の
バッファをさらに有する。
【0011】また好適には、前記N個の符号化装置の各
々は、VBV(Video Buffering Verifier)バッファを有
し、当該N個の符号化装置は、各々、具備する前記VB
Vバッファの占有量に基づいて、前記符号化を行なう。
好適には、前記N個の符号化装置は、割り当てられたビ
ットレートに基づいて、次のピクチャを符号化する際
の、前記VBVバッファをアンダーフローさせない発生
ビット量の最大値を求め、その該最大値の範囲内で前記
符号化を行う。また好適には、前記N個の符号化装置の
各々は、前記VBVバッファをアンダーフローさせない
発生ビット量の最大値よりも十分小さい所定の値の範囲
内で前記符号化を行なう。特定的には、前記N個の符号
化装置の各々は、次式(5)により最大発生ビット量b
を求め、当該最大発生ビット量bの範囲内で前記符号化
を行なう。
々は、VBV(Video Buffering Verifier)バッファを有
し、当該N個の符号化装置は、各々、具備する前記VB
Vバッファの占有量に基づいて、前記符号化を行なう。
好適には、前記N個の符号化装置は、割り当てられたビ
ットレートに基づいて、次のピクチャを符号化する際
の、前記VBVバッファをアンダーフローさせない発生
ビット量の最大値を求め、その該最大値の範囲内で前記
符号化を行う。また好適には、前記N個の符号化装置の
各々は、前記VBVバッファをアンダーフローさせない
発生ビット量の最大値よりも十分小さい所定の値の範囲
内で前記符号化を行なう。特定的には、前記N個の符号
化装置の各々は、次式(5)により最大発生ビット量b
を求め、当該最大発生ビット量bの範囲内で前記符号化
を行なう。
【0012】
【数5】 b=(a+c)/2 ・・・(5) 但し、aは、次ピクチャの符号化直前までに増加するバ
ッファ占有量、cは、前記VBVバッファをアンダーフ
ローさせない発生ビット量の最大値、である。
ッファ占有量、cは、前記VBVバッファをアンダーフ
ローさせない発生ビット量の最大値、である。
【0013】また好適には、前記N個の符号化装置の各
VBVバッファの占有量を、所望の状態に調整するVB
Vバッファ占有量制御手段をさらに有する。さらに好適
には、前記VBVバッファ占有量制御手段は、各ピクチ
ャのビデオストリームの出力の際のVBVバッファ占有
量の中間値が、前記N個の符号化装置のVBVバッファ
において等しくなるように、前記N個の符号化装置の各
VBVバッファの占有量を調整する。
VBVバッファの占有量を、所望の状態に調整するVB
Vバッファ占有量制御手段をさらに有する。さらに好適
には、前記VBVバッファ占有量制御手段は、各ピクチ
ャのビデオストリームの出力の際のVBVバッファ占有
量の中間値が、前記N個の符号化装置のVBVバッファ
において等しくなるように、前記N個の符号化装置の各
VBVバッファの占有量を調整する。
【0014】特定的には、前記入力画像信号は、HDT
V信号であり、前記N個の符号化装置は、任意のSDT
V信号用符号化装置である。また特定的には、前記ビッ
トレート割り当て手段は、第i(i=1〜N)の前記符
号化装置におけるn+1番目のフレームのビットレート
Ri,n+1 を、次式(6)により求め、当該第iの前記符
号化装置に割り当てる。
V信号であり、前記N個の符号化装置は、任意のSDT
V信号用符号化装置である。また特定的には、前記ビッ
トレート割り当て手段は、第i(i=1〜N)の前記符
号化装置におけるn+1番目のフレームのビットレート
Ri,n+1 を、次式(6)により求め、当該第iの前記符
号化装置に割り当てる。
【0015】
【数6】 Ri,n+1 = R×Xi,n /Σ(X1,n 〜XN,n ) ・・・(6) 但し、Xi,n =Si,n ×Qi,n 、Si,n は、第iの符号
化装置におけるフレームnの発生符号ビット量、Qi,n
は、第iの符号化装置におけるフレームnの平均量子化
スケールコード、Rは、前記N個の分割画像信号のビッ
トレートの総和である。
化装置におけるフレームnの発生符号ビット量、Qi,n
は、第iの符号化装置におけるフレームnの平均量子化
スケールコード、Rは、前記N個の分割画像信号のビッ
トレートの総和である。
【0016】また、本発明の画像符号化方法は、入力画
像信号を分割し、N個の分割画像信号を生成し、前記生
成されたN個の分割画像信号のビットレートの総和が所
定の値となるように、前記生成されたN個の分割画像信
号の各々についてビットレートを割り当て、前記生成さ
れたN個の分割画像信号を、各々前記割り当てられたビ
ットレートに従って各々符号化し、N個のビデオストリ
ームを生成し、前記生成されたN個のビデオストリーム
を、1個のビデオストリームに統合する。
像信号を分割し、N個の分割画像信号を生成し、前記生
成されたN個の分割画像信号のビットレートの総和が所
定の値となるように、前記生成されたN個の分割画像信
号の各々についてビットレートを割り当て、前記生成さ
れたN個の分割画像信号を、各々前記割り当てられたビ
ットレートに従って各々符号化し、N個のビデオストリ
ームを生成し、前記生成されたN個のビデオストリーム
を、1個のビデオストリームに統合する。
【0017】また、本発明の画像復号化装置は、1の画
像信号を分割したN個の分割画像信号を各々可変ビット
レートで符号化し、生成されたN個のビデオストリーム
を1に統合した所定のビットレートのビデオストリーム
が入力され、当該入力されるビデオストリームをN個の
ビデオストリームに分離する分離手段と、前記分離され
たN個のビデオストリームを、各々復号化してN個の画
像信号を生成する復号化手段と、前記生成されたN個の
画像信号を1個の画像信号に合成する合成手段とを有す
る。
像信号を分割したN個の分割画像信号を各々可変ビット
レートで符号化し、生成されたN個のビデオストリーム
を1に統合した所定のビットレートのビデオストリーム
が入力され、当該入力されるビデオストリームをN個の
ビデオストリームに分離する分離手段と、前記分離され
たN個のビデオストリームを、各々復号化してN個の画
像信号を生成する復号化手段と、前記生成されたN個の
画像信号を1個の画像信号に合成する合成手段とを有す
る。
【0018】また本発明の画像復号化方法は、1の画像
信号を分割したN個の分割画像信号を各々可変ビットレ
ートで符号化し、生成されたN個のビデオストリームを
1に統合した所定のビットレートのビデオストリームが
入力され、当該入力されるビデオストリームをN個のビ
デオストリームに分離し、前記分離されたN個のビデオ
ストリームを、各々復号化してN個の画像信号を生成
し、前記生成されたN個の画像信号を1個の画像信号に
合成する。
信号を分割したN個の分割画像信号を各々可変ビットレ
ートで符号化し、生成されたN個のビデオストリームを
1に統合した所定のビットレートのビデオストリームが
入力され、当該入力されるビデオストリームをN個のビ
デオストリームに分離し、前記分離されたN個のビデオ
ストリームを、各々復号化してN個の画像信号を生成
し、前記生成されたN個の画像信号を1個の画像信号に
合成する。
【0019】また本発明の画像記録装置は、入力画像信
号を分割しN個の分割画像信号を生成する分割手段と、
前記生成されたN個の分割画像信号のビットレートの総
和が所定の値となるように、前記生成されたN個の分割
画像信号の各々についてビットレートを割り当てるビッ
トレート割当手段と、前記生成されたN個の分割画像信
号を、各々割り当てられたビットレートに従って各々符
号化し、N個のビデオストリームを生成する符号化手段
と、前記生成されたN個のビデオストリームを、1個の
ビデオストリームに統合する統合手段と、前記統合され
たビデオストリームを記録媒体に記録する記録手段とを
有する。
号を分割しN個の分割画像信号を生成する分割手段と、
前記生成されたN個の分割画像信号のビットレートの総
和が所定の値となるように、前記生成されたN個の分割
画像信号の各々についてビットレートを割り当てるビッ
トレート割当手段と、前記生成されたN個の分割画像信
号を、各々割り当てられたビットレートに従って各々符
号化し、N個のビデオストリームを生成する符号化手段
と、前記生成されたN個のビデオストリームを、1個の
ビデオストリームに統合する統合手段と、前記統合され
たビデオストリームを記録媒体に記録する記録手段とを
有する。
【0020】また、本発明の画像伝送装置は、入力画像
信号を分割し、N個の分割画像信号を生成する分割手段
と、前記生成されたN個の分割画像信号のビットレート
の総和が所定の値となるように、前記生成されたN個の
分割画像信号の各々についてビットレートを割り当てる
ビットレート割当手段と、前記生成されたN個の分割画
像信号を、各々割り当てられたビットレートに従って各
々符号化し、N個のビデオストリームを生成する符号化
手段と、前記生成されたN個のビデオストリームを、1
個のビデオストリームに統合する統合手段と、前記統合
されたビデオストリームを伝送する伝送手段とを有す
る。
信号を分割し、N個の分割画像信号を生成する分割手段
と、前記生成されたN個の分割画像信号のビットレート
の総和が所定の値となるように、前記生成されたN個の
分割画像信号の各々についてビットレートを割り当てる
ビットレート割当手段と、前記生成されたN個の分割画
像信号を、各々割り当てられたビットレートに従って各
々符号化し、N個のビデオストリームを生成する符号化
手段と、前記生成されたN個のビデオストリームを、1
個のビデオストリームに統合する統合手段と、前記統合
されたビデオストリームを伝送する伝送手段とを有す
る。
【0021】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 本発明の第1の実施の形態について、図1〜図7を参照
して説明する。第1の実施の形態においては、本発明に
関わる基本的な動画像符号化装置および動画像復号化装
置を例示する。まず、その動画像符号化装置について説
明する。図1は、第1の実施の形態の動画像符号化装置
101の構成を示すブロック図である。動画像符号化装
置101は、画面分割装置110、第1〜第4の分割画
像符号化装置120-1〜120-4、ビデオストリーム統
合装置160および制御装置170を有する。
して説明する。第1の実施の形態においては、本発明に
関わる基本的な動画像符号化装置および動画像復号化装
置を例示する。まず、その動画像符号化装置について説
明する。図1は、第1の実施の形態の動画像符号化装置
101の構成を示すブロック図である。動画像符号化装
置101は、画面分割装置110、第1〜第4の分割画
像符号化装置120-1〜120-4、ビデオストリーム統
合装置160および制御装置170を有する。
【0022】まず、動画像符号化装置101の各部の構
成について説明する。画面分割装置110は、入力され
る動画像信号の各フレーム画像を、所定の領域ごとの4
つの画像信号に分割し、各々第1〜第4の分割画像符号
化装置120 -1〜120-4に出力する。動画像符号化装
置101に入力される動画像信号は、図2に示すよう
に、HDTV映像信号であり、輝度信号は横1920画
素×縦1080ライン、色差信号は横960画素×縦1
080ラインの、4:2:2形式のインターレース信号
である。また、フレームレートは30フレーム/秒であ
る。
成について説明する。画面分割装置110は、入力され
る動画像信号の各フレーム画像を、所定の領域ごとの4
つの画像信号に分割し、各々第1〜第4の分割画像符号
化装置120 -1〜120-4に出力する。動画像符号化装
置101に入力される動画像信号は、図2に示すよう
に、HDTV映像信号であり、輝度信号は横1920画
素×縦1080ライン、色差信号は横960画素×縦1
080ラインの、4:2:2形式のインターレース信号
である。また、フレームレートは30フレーム/秒であ
る。
【0023】画面分割装置110は、まず、フィルタ処
理により輝度信号を横方向1440画素に、色差信号を
横方向に720画素に変換する。また、縦方向は、MP
EG2の規格により、インターレース画像では32ライ
ンの倍数でなければならないと決められているので、輝
度信号、色差信号とも画像の下にそれそれ8ラインのダ
ミーデータを付け、1088ラインとする。そして画面
分割装置110は、このようにサイズを変換した画像
を、図2に示すように、領域A,B,C,Dの4つに分
割し、各分割領域の画像信号を第1〜第4の分割画像符
号化装置120-1〜120-4に出力する。たとえば輝度
信号については、縦720画素×縦544ラインの4つ
の信号に分割される。
理により輝度信号を横方向1440画素に、色差信号を
横方向に720画素に変換する。また、縦方向は、MP
EG2の規格により、インターレース画像では32ライ
ンの倍数でなければならないと決められているので、輝
度信号、色差信号とも画像の下にそれそれ8ラインのダ
ミーデータを付け、1088ラインとする。そして画面
分割装置110は、このようにサイズを変換した画像
を、図2に示すように、領域A,B,C,Dの4つに分
割し、各分割領域の画像信号を第1〜第4の分割画像符
号化装置120-1〜120-4に出力する。たとえば輝度
信号については、縦720画素×縦544ラインの4つ
の信号に分割される。
【0024】第1〜第4の分割画像符号化装置120-1
〜120-4は、各々入力される各分割領域の画像信号を
符号化し、バッファリングし、要求される所定のレート
でビデオストリーム統合装置160に出力する。各分割
画像符号化装置120-i(i=1〜4)は、プロセッサ
130-iおよびバッファ150-iを有する。プロセッサ
130-iは、一般的なMPEG2−MP@MLのエンコ
ーダであり、入力される画像信号をMPEG2により符
号化する。また、生成したビデオストリームは、ピクチ
ャ単位で実質的に瞬時にバッファ150-iに出力され
る。なお、NTSC方式では縦480ラインまでしか対
応していないことがあるので、本実施の形態のプロセッ
サ130-iは、縦576ラインまで対応しているPAL
モードでエンコードを行うものとする。その際、PAL
モードではフレームレートが25フレーム/秒なので、
クロック周波数を上げて30フレーム/秒でエンコード
を行う。
〜120-4は、各々入力される各分割領域の画像信号を
符号化し、バッファリングし、要求される所定のレート
でビデオストリーム統合装置160に出力する。各分割
画像符号化装置120-i(i=1〜4)は、プロセッサ
130-iおよびバッファ150-iを有する。プロセッサ
130-iは、一般的なMPEG2−MP@MLのエンコ
ーダであり、入力される画像信号をMPEG2により符
号化する。また、生成したビデオストリームは、ピクチ
ャ単位で実質的に瞬時にバッファ150-iに出力され
る。なお、NTSC方式では縦480ラインまでしか対
応していないことがあるので、本実施の形態のプロセッ
サ130-iは、縦576ラインまで対応しているPAL
モードでエンコードを行うものとする。その際、PAL
モードではフレームレートが25フレーム/秒なので、
クロック周波数を上げて30フレーム/秒でエンコード
を行う。
【0025】バッファ150-iは、プロセッサ130-i
より入力される符号化ビデオストリームを一時的に記憶
し、制御装置170の割り振りビットレート演算部17
1から指示されるビットレートで、ビデオストリーム統
合装置160に出力する。したがって、第1〜第4の分
割画像符号化装置120-1〜120-4からは、各々、M
PEG2−MP@MLのビデオストリームが出力され
る。なお、動画像符号化装置101に入力される動画像
信号の形式は4:2:2であるが、プロセッサ130-i
において4:2:0形式に変換されるので、分割画像符
号化装置120-iより出力されるビデオストリームは
4:2:0形式の動画像信号のビデオストリームであ
る。
より入力される符号化ビデオストリームを一時的に記憶
し、制御装置170の割り振りビットレート演算部17
1から指示されるビットレートで、ビデオストリーム統
合装置160に出力する。したがって、第1〜第4の分
割画像符号化装置120-1〜120-4からは、各々、M
PEG2−MP@MLのビデオストリームが出力され
る。なお、動画像符号化装置101に入力される動画像
信号の形式は4:2:2であるが、プロセッサ130-i
において4:2:0形式に変換されるので、分割画像符
号化装置120-iより出力されるビデオストリームは
4:2:0形式の動画像信号のビデオストリームであ
る。
【0026】ビデオストリーム統合装置160は、第1
〜第4の分割画像符号化装置120 -1〜120-4から出
力される4つのMPEG2−MP@MLのビデオストリ
ームを合成し、MPEG2−MP@HLのビデオストリ
ームを生成する。すなわち、4つのMPEG2−MP@
MLのビデオストリームをスライス単位で分解し、それ
らを1つのビデオストリームに再構成することにより、
1つのMPEG2−MP@HLのビデオストリームを得
る。この時、スライス単位より上位の、シーケンス、G
OP、ピクチャレベルのヘッダデータ、拡張データ、ユ
ーザデータは1つのみでいいので、第1の分割画像符号
化装置120-1(分割画像符号化装置A)から出力され
るビデオストリームのみを用い、第2〜第4の分割画像
符号化装置120-2〜120-4(分割画像符号化装置B
〜D)から出力されるビデオストリームは破棄する。
〜第4の分割画像符号化装置120 -1〜120-4から出
力される4つのMPEG2−MP@MLのビデオストリ
ームを合成し、MPEG2−MP@HLのビデオストリ
ームを生成する。すなわち、4つのMPEG2−MP@
MLのビデオストリームをスライス単位で分解し、それ
らを1つのビデオストリームに再構成することにより、
1つのMPEG2−MP@HLのビデオストリームを得
る。この時、スライス単位より上位の、シーケンス、G
OP、ピクチャレベルのヘッダデータ、拡張データ、ユ
ーザデータは1つのみでいいので、第1の分割画像符号
化装置120-1(分割画像符号化装置A)から出力され
るビデオストリームのみを用い、第2〜第4の分割画像
符号化装置120-2〜120-4(分割画像符号化装置B
〜D)から出力されるビデオストリームは破棄する。
【0027】より具体的には、ビデオストリーム統合装
置160は、第1〜第4の分割画像符号化装置120-1
〜120-4においてエンコードを開始後、4つの分割画
像符号化装置120-1〜120-4から出力される4つの
ビデオストリームそれぞれにおいて最初のスライススタ
ートコードがあらわれるまで、第1の分割画像符号化装
置120-1(分割画像符号化装置A)から出力されるビ
デオストリームのみを出力し、第2〜第4の分割画像符
号化装置120-2〜120-4(分割画像符号化装置B〜
D)から出力されるビデオストリームは破棄する。
置160は、第1〜第4の分割画像符号化装置120-1
〜120-4においてエンコードを開始後、4つの分割画
像符号化装置120-1〜120-4から出力される4つの
ビデオストリームそれぞれにおいて最初のスライススタ
ートコードがあらわれるまで、第1の分割画像符号化装
置120-1(分割画像符号化装置A)から出力されるビ
デオストリームのみを出力し、第2〜第4の分割画像符
号化装置120-2〜120-4(分割画像符号化装置B〜
D)から出力されるビデオストリームは破棄する。
【0028】また同時に、1つのMPEG2−MP@H
Lのビデオストリームとして書き換えが必要となるパラ
メータ、たとえば水平画素サイズ、垂直画素サイズ、ア
スペクト比情報、ビットレート、VBVバッファサイ
ズ、VBVディレイについては、制御装置170の制御
部172からの指示に従い、あるいは可能なものは各分
割画像符号化装置120-i(i=1〜4)から出力され
るビデオストリームのそれぞれの値から計算により求め
た値に書き換える。なお、動きベクトルの探索範囲をあ
らわすエフ・コードは、第1〜第4の分割画像符号化装
置120-1〜120-4においてピクチャ単位で同じ値に
書き換えようとすると、動きベクトルの値の換算と書き
換えも必要となり複雑な処理となるので、各ピクチャの
エンコード前に、制御部172から各分割画像符号化装
置120-i(i=1〜4)に同じ値をあらかじめ設定し
ておくのが望ましい。
Lのビデオストリームとして書き換えが必要となるパラ
メータ、たとえば水平画素サイズ、垂直画素サイズ、ア
スペクト比情報、ビットレート、VBVバッファサイ
ズ、VBVディレイについては、制御装置170の制御
部172からの指示に従い、あるいは可能なものは各分
割画像符号化装置120-i(i=1〜4)から出力され
るビデオストリームのそれぞれの値から計算により求め
た値に書き換える。なお、動きベクトルの探索範囲をあ
らわすエフ・コードは、第1〜第4の分割画像符号化装
置120-1〜120-4においてピクチャ単位で同じ値に
書き換えようとすると、動きベクトルの値の換算と書き
換えも必要となり複雑な処理となるので、各ピクチャの
エンコード前に、制御部172から各分割画像符号化装
置120-i(i=1〜4)に同じ値をあらかじめ設定し
ておくのが望ましい。
【0029】そして、スライススタートコード以降のビ
デオストリームは、スライス単位で分解し、図3に示す
ようにA1,B1,A2,B2,…,A34,B34,
C1,D1,C2,D2,…,C34,D34の順に並
べ替えて出力する。この時、スライスの垂直位置情報を
あらわすスライスヘッダの値を、必要に応じて正しい値
に書き換える。またスライスの最初のマクロブロックに
おける水平位置情報をあらわすマクロブロックアドレス
インクリメントも必要に応じて正しい値に書き換える。
デオストリームは、スライス単位で分解し、図3に示す
ようにA1,B1,A2,B2,…,A34,B34,
C1,D1,C2,D2,…,C34,D34の順に並
べ替えて出力する。この時、スライスの垂直位置情報を
あらわすスライスヘッダの値を、必要に応じて正しい値
に書き換える。またスライスの最初のマクロブロックに
おける水平位置情報をあらわすマクロブロックアドレス
インクリメントも必要に応じて正しい値に書き換える。
【0030】なおビデオストリーム統合装置160は、
スライスD34のビデオストリームを出力後、分割画像
符号化装置からシーケンスエンドコードが出力された場
合は、図1のビデオストリーム統合装置からシーケンス
エンドコードを1つ出力し、合成を終了あるいは次のシ
ーケンススタートコードの入力を待つ。また、シーケン
スエンドコードが出力されない場合は、次のピクチャス
タートコード、あるいはグループスタートコード(GO
Pの開始コード)が出力されるので、同様に処理を繰り
返す。
スライスD34のビデオストリームを出力後、分割画像
符号化装置からシーケンスエンドコードが出力された場
合は、図1のビデオストリーム統合装置からシーケンス
エンドコードを1つ出力し、合成を終了あるいは次のシ
ーケンススタートコードの入力を待つ。また、シーケン
スエンドコードが出力されない場合は、次のピクチャス
タートコード、あるいはグループスタートコード(GO
Pの開始コード)が出力されるので、同様に処理を繰り
返す。
【0031】制御装置170は、動画像符号化装置10
1が所望の動作をするように、各構成部を制御する。制
御装置170は、割り振りビットレート演算部171お
よび制御部172を有する。割り振りビットレート演算
部171は、4つの分割画像符号化装置120-1〜12
0-4(分割画像符号化装置A,B,C,D)に対して、
画像の複雑さに応じた可変レートでの符号化を行なわせ
るとともに、同じピクチャ番号の画像においてはその発
生ビットレートの総和が一定値Rとなるようコントロー
ルする。そのために割り振りビットレート演算部171
は、ピクチャ単位で、第1〜第4の分割画像符号化装置
120-1〜120-4(分割画像符号化装置A,B,C,
D)に対して、発生ビットレートを指示する。
1が所望の動作をするように、各構成部を制御する。制
御装置170は、割り振りビットレート演算部171お
よび制御部172を有する。割り振りビットレート演算
部171は、4つの分割画像符号化装置120-1〜12
0-4(分割画像符号化装置A,B,C,D)に対して、
画像の複雑さに応じた可変レートでの符号化を行なわせ
るとともに、同じピクチャ番号の画像においてはその発
生ビットレートの総和が一定値Rとなるようコントロー
ルする。そのために割り振りビットレート演算部171
は、ピクチャ単位で、第1〜第4の分割画像符号化装置
120-1〜120-4(分割画像符号化装置A,B,C,
D)に対して、発生ビットレートを指示する。
【0032】すなわち、割り振りビットレート演算部1
71は、第1〜第4の分割画像符号化装置120-1〜1
20-4(分割画像符号化装置A〜D)から入力される、
各フレームごとの発生符号ビット量Sa,n 〜Sd,n (n
はフレーム番号)および平均量子化スケールコードQa,
n 〜Qd,n (nはフレーム番号)に基づいて、第1〜第
4の分割画像符号化装置120-1〜120-4(分割画像
符号化装置A〜D)から出力する次のフレームの割り振
りビットレートRa,n+1 〜Rd,n+1 (nはフレーム番
号)を算出し、各分割画像符号化装置120-i(i=1
〜4)に指示する。
71は、第1〜第4の分割画像符号化装置120-1〜1
20-4(分割画像符号化装置A〜D)から入力される、
各フレームごとの発生符号ビット量Sa,n 〜Sd,n (n
はフレーム番号)および平均量子化スケールコードQa,
n 〜Qd,n (nはフレーム番号)に基づいて、第1〜第
4の分割画像符号化装置120-1〜120-4(分割画像
符号化装置A〜D)から出力する次のフレームの割り振
りビットレートRa,n+1 〜Rd,n+1 (nはフレーム番
号)を算出し、各分割画像符号化装置120-i(i=1
〜4)に指示する。
【0033】具体的には、割り振りビットレート演算部
171は、次式(7)により、各分割画像符号化装置1
20-iの次のフレームの割り振りビットレートRa,n+1
〜Rd,n+1 を算出する。
171は、次式(7)により、各分割画像符号化装置1
20-iの次のフレームの割り振りビットレートRa,n+1
〜Rd,n+1 を算出する。
【0034】
【数7】 Ra,n+1 = R×Xa,n /(Xa,n +Xb,n +Xc,n +Xd,n ) Rb,n+1 = R×Xb,n /(Xa,n +Xb,n +Xc,n +Xd,n ) Rc,n+1 = R×Xc,n /(Xa,n +Xb,n +Xc,n +Xd,n ) Rd,n+1 = R×Xd,n /(Xa,n +Xb,n +Xc,n +Xd,n ) ・・・(7) 但し、Xa,n =Sa,n ×Qa,n Xb,n =Sb,n ×Qb,n Xc,n =Sc,n ×Qc,n Xd,n =Sd,n ×Qd,n Rは、動画像符号化装置101の出力ビットレートであ
る。
る。
【0035】制御部172は、動画像符号化装置101
が所望の動作をするように、各構成部を制御する。
が所望の動作をするように、各構成部を制御する。
【0036】次に、動画像符号化装置101の動作につ
いて説明する。たとえば輝度信号が横1920画素×縦
1080ライン、色差信号が横960画素×縦1080
ラインのHDTV映像信号が動画像符号化装置101に
入力されると、まず、画面分割装置110において、輝
度信号は横方向に1440画素に、色差信号は横方向に
720画素に変換される。また縦方向には、輝度信号、
色差信号ともに画像の下にそれぞれ8ラインのダミーデ
ータが付けられ、1088ラインとされる。そして、こ
のように変換された画像信号は、図2に示すように4つ
の領域A,B.C,Dに分割され、各々、第1〜第4の
分割画像符号化装置120-1〜120-4に出力される。
いて説明する。たとえば輝度信号が横1920画素×縦
1080ライン、色差信号が横960画素×縦1080
ラインのHDTV映像信号が動画像符号化装置101に
入力されると、まず、画面分割装置110において、輝
度信号は横方向に1440画素に、色差信号は横方向に
720画素に変換される。また縦方向には、輝度信号、
色差信号ともに画像の下にそれぞれ8ラインのダミーデ
ータが付けられ、1088ラインとされる。そして、こ
のように変換された画像信号は、図2に示すように4つ
の領域A,B.C,Dに分割され、各々、第1〜第4の
分割画像符号化装置120-1〜120-4に出力される。
【0037】第1〜第4の分割画像符号化装置120-1
〜120-4の各プロセッサ130-i(i=1〜4)は、
各々MPEG2−MP@MLのエンコーダであり、入力
された横720×縦544ラインの各画像信号を、各
々、画像の複雑さに応じた適切な符号量で、すなわち可
変レートで符号化する。そして、符号化されたビデオス
トリームは、各分割画像符号化装置120-i内のバッフ
ァ150-iに一旦記憶される。
〜120-4の各プロセッサ130-i(i=1〜4)は、
各々MPEG2−MP@MLのエンコーダであり、入力
された横720×縦544ラインの各画像信号を、各
々、画像の複雑さに応じた適切な符号量で、すなわち可
変レートで符号化する。そして、符号化されたビデオス
トリームは、各分割画像符号化装置120-i内のバッフ
ァ150-iに一旦記憶される。
【0038】前述したように、第1〜第4の分割画像符
号化装置120-1〜120-4においては、可変ビットレ
ートで符号化が行なわれるため、各分割画像符号化装置
A〜Dのバッファ150-1〜150-4のデータ占有量
は、図4のように変化する。また、動画像符号化装置1
01においては、4つのビデオストリームをピクチャ単
位で時分割に多重化して1つのビデオストリームとし伝
送を行うものであり、4つのビデオストリームを単に並
行して伝送するのではない。したがって、総和としての
バッファ占有量の変化は図5のようになる。
号化装置120-1〜120-4においては、可変ビットレ
ートで符号化が行なわれるため、各分割画像符号化装置
A〜Dのバッファ150-1〜150-4のデータ占有量
は、図4のように変化する。また、動画像符号化装置1
01においては、4つのビデオストリームをピクチャ単
位で時分割に多重化して1つのビデオストリームとし伝
送を行うものであり、4つのビデオストリームを単に並
行して伝送するのではない。したがって、総和としての
バッファ占有量の変化は図5のようになる。
【0039】なお、この時の、発生符号ビット量および
平均量子化スケールコードの情報は、次のフレームの出
力ビットレートの割り振りを算出するのに使用されるた
め、割り振りビットレート演算部171に出力される。
割り振りビットレート演算部171は、各プロセッサ1
30-iより入力される、前のフレームの発生符号ビット
量および平均量子化スケールコードに基づいて、前述し
た式4に基づいて出力ビットレートを各分割画像符号化
装置120-iに割り振る。
平均量子化スケールコードの情報は、次のフレームの出
力ビットレートの割り振りを算出するのに使用されるた
め、割り振りビットレート演算部171に出力される。
割り振りビットレート演算部171は、各プロセッサ1
30-iより入力される、前のフレームの発生符号ビット
量および平均量子化スケールコードに基づいて、前述し
た式4に基づいて出力ビットレートを各分割画像符号化
装置120-iに割り振る。
【0040】各バッファ150-iに記憶されたビデオス
トリームは、割り振りビットレート演算部171により
割り振られたビットレートでビデオストリーム統合装置
160に出力され、ビデオストリーム統合装置160に
おいて、1つのMPEG2−MP@HLのビデオストリ
ームに合成される。すなわち、スライス単位で分解さ
れ、図3に示すようにA1,B1,A2,B2,…,A
34,B34,C1,D1,C2,D2,…,C34,
D34の順に並べ替えられて、ビデオストリーム統合装
置160より出力される。
トリームは、割り振りビットレート演算部171により
割り振られたビットレートでビデオストリーム統合装置
160に出力され、ビデオストリーム統合装置160に
おいて、1つのMPEG2−MP@HLのビデオストリ
ームに合成される。すなわち、スライス単位で分解さ
れ、図3に示すようにA1,B1,A2,B2,…,A
34,B34,C1,D1,C2,D2,…,C34,
D34の順に並べ替えられて、ビデオストリーム統合装
置160より出力される。
【0041】この時、4つの分割画像符号化装置120
-1〜120-4(分割画像符号化装置A,B,C,D)そ
れぞれの符号化のビットレートRa(t),Rb
(t),Rc(t).Rd(t)は時刻により変化する
ので、ビデオストリーム統合装置160は、Ra(t)
+Rb(t)+Rc(t)+Rd(t)=R(=一定)
となるようにコントロールする。
-1〜120-4(分割画像符号化装置A,B,C,D)そ
れぞれの符号化のビットレートRa(t),Rb
(t),Rc(t).Rd(t)は時刻により変化する
ので、ビデオストリーム統合装置160は、Ra(t)
+Rb(t)+Rc(t)+Rd(t)=R(=一定)
となるようにコントロールする。
【0042】このようにして生成されたMPEG2ーM
P@HLのビデオストリームは、必要に応じて音声信号
と多重化された後、伝送路から伝送されたり、あるいは
図1に示すようなビデオテープ300のような記録メデ
ィアに記録される。たとえば、このように統合されたビ
デオストリームが伝送レートRの帯域を伝送される状況
を図6に示す。図3に示したように、各画像信号はライ
ン方向に統合されるので、図6の円内に示したような順
序で伝送される。
P@HLのビデオストリームは、必要に応じて音声信号
と多重化された後、伝送路から伝送されたり、あるいは
図1に示すようなビデオテープ300のような記録メデ
ィアに記録される。たとえば、このように統合されたビ
デオストリームが伝送レートRの帯域を伝送される状況
を図6に示す。図3に示したように、各画像信号はライ
ン方向に統合されるので、図6の円内に示したような順
序で伝送される。
【0043】次に、第1の実施の形態の動画像復号化装
置について説明する。図7は、本実施の形態の動画像復
号化装置201の構成を示すブロック図である。動画像
復号化装置201は、ビデオストリーム分離装置21
0、第1〜第4の分割画像復号化装置220-1〜220
-4(分割画像復号化装置A〜D)、画面合成装置260
および制御装置270を有する。
置について説明する。図7は、本実施の形態の動画像復
号化装置201の構成を示すブロック図である。動画像
復号化装置201は、ビデオストリーム分離装置21
0、第1〜第4の分割画像復号化装置220-1〜220
-4(分割画像復号化装置A〜D)、画面合成装置260
および制御装置270を有する。
【0044】まず、動画像復号化装置201の各部の構
成について説明する。ビデオストリーム分離装置210
は、入力される、たとえばビデオテープ300より再生
され必要に応じて音声信号が分離された1つのMPEG
2−MP@HLのビデオストリームを、4つのMPEG
2−MP@MLのピデオストリームに分離し、第1〜第
4の分割画像復号化装置220-1〜220-4に出力す
る。すなわち、基本的には1つのMPEG2−MP@H
Lのビデオストリームをスライス単位で分解し、それら
を4つに分配し、再構成することにより、4つのMPE
G2−MP@MLのビデオストリームを得る。スライス
単位より上位の、シーケンス、GOP、ピクチャレベル
のヘッダデータ、拡張データ、ユーザデータについては
共通なので、4つに同じビデオストリームを用いる。
成について説明する。ビデオストリーム分離装置210
は、入力される、たとえばビデオテープ300より再生
され必要に応じて音声信号が分離された1つのMPEG
2−MP@HLのビデオストリームを、4つのMPEG
2−MP@MLのピデオストリームに分離し、第1〜第
4の分割画像復号化装置220-1〜220-4に出力す
る。すなわち、基本的には1つのMPEG2−MP@H
Lのビデオストリームをスライス単位で分解し、それら
を4つに分配し、再構成することにより、4つのMPE
G2−MP@MLのビデオストリームを得る。スライス
単位より上位の、シーケンス、GOP、ピクチャレベル
のヘッダデータ、拡張データ、ユーザデータについては
共通なので、4つに同じビデオストリームを用いる。
【0045】より具体的には、ビデオストリーム分離装
置210は、入力されるビデオストリームにシーケンス
スタートコードがあらわれると、シーケンススタートコ
ードから最初のスライススタートコードがあらわれるま
での入力ビデオストリームを、第1〜第4の分割画像復
号化装置220-1〜220-4の4つすべてに出力する。
同時に、4つのMPEG2−MP@MLのビデオストリ
ームとするために書き換えが必要となるパラメータ、た
とえば水平画素サイズ、垂直画像サイズ、アスペクト比
情報、VBVバッファサイズ、VBVディレイについ
て、制御装置270からの指示に基づいて書き換える。
置210は、入力されるビデオストリームにシーケンス
スタートコードがあらわれると、シーケンススタートコ
ードから最初のスライススタートコードがあらわれるま
での入力ビデオストリームを、第1〜第4の分割画像復
号化装置220-1〜220-4の4つすべてに出力する。
同時に、4つのMPEG2−MP@MLのビデオストリ
ームとするために書き換えが必要となるパラメータ、た
とえば水平画素サイズ、垂直画像サイズ、アスペクト比
情報、VBVバッファサイズ、VBVディレイについ
て、制御装置270からの指示に基づいて書き換える。
【0046】VBVディレイについては符号化時の値は
得られないが、一般的なデコーダでは、この値を0xF
FFFとすることで復号可能である。水平画像サイズと
垂直画像サイズについては、入力されるビデオストリー
ムから4組各々を求めてもよいが、複雑な演算が必要と
なるため、システム全体で固定値とするか、なんらかの
方法で制御装置からに通知するのが望ましい。ビットレ
ートも符号化時の値は得られないが、本来のビットレー
トの値より大きな値にしておけば、一般的なデコーダで
は復号可能であるので、入力されたまま書き換えずに出
力する。なお、ビデオストリームに書かれているこのビ
ットレートの値は、MP@MLの最大ビットレートより
大きいことがあるが、実際のビットレートの値は、最大
ビットレート以下なので(エンコード時にそのようにエ
ンコードしているので)問題はない。仮に、デコーダが
うまうデコードできない場合は、ビットレートの値をM
P@MLの最大ビットレートに書き換えればよい。
得られないが、一般的なデコーダでは、この値を0xF
FFFとすることで復号可能である。水平画像サイズと
垂直画像サイズについては、入力されるビデオストリー
ムから4組各々を求めてもよいが、複雑な演算が必要と
なるため、システム全体で固定値とするか、なんらかの
方法で制御装置からに通知するのが望ましい。ビットレ
ートも符号化時の値は得られないが、本来のビットレー
トの値より大きな値にしておけば、一般的なデコーダで
は復号可能であるので、入力されたまま書き換えずに出
力する。なお、ビデオストリームに書かれているこのビ
ットレートの値は、MP@MLの最大ビットレートより
大きいことがあるが、実際のビットレートの値は、最大
ビットレート以下なので(エンコード時にそのようにエ
ンコードしているので)問題はない。仮に、デコーダが
うまうデコードできない場合は、ビットレートの値をM
P@MLの最大ビットレートに書き換えればよい。
【0047】スライススタートコード以降のビデオスト
リームは、スライス単位で分解し、分解されたスライス
単位のビデオストリームを、第1〜第4の分割画像復号
化装置220-1〜220-4に分配し出力する。分解され
たスライス単位のビデオストリームは、図3に示したよ
うに、A1,B1,A2,B2,….A34,B34,
C1,D1,C2,D2,…,C34,D34の順に並
んでいる。したがって、第1の分割画像復号化装置22
0-1(分割画像復号化装置A)に対してはA1,A2,
…,A34、第2の分割画像復号化装置220-2(分割
画像復号化装置B)に対してはB1,B2,…,B3
4、第3の分割画像復号化装置220-3(分割画像復号
化装置C)に対してはC1,C2,…,C34、第4の
分割画像復号化装置220-4(分割画像復号化装置D)
に対してはD1,D2,…,D34の順で出力する。
リームは、スライス単位で分解し、分解されたスライス
単位のビデオストリームを、第1〜第4の分割画像復号
化装置220-1〜220-4に分配し出力する。分解され
たスライス単位のビデオストリームは、図3に示したよ
うに、A1,B1,A2,B2,….A34,B34,
C1,D1,C2,D2,…,C34,D34の順に並
んでいる。したがって、第1の分割画像復号化装置22
0-1(分割画像復号化装置A)に対してはA1,A2,
…,A34、第2の分割画像復号化装置220-2(分割
画像復号化装置B)に対してはB1,B2,…,B3
4、第3の分割画像復号化装置220-3(分割画像復号
化装置C)に対してはC1,C2,…,C34、第4の
分割画像復号化装置220-4(分割画像復号化装置D)
に対してはD1,D2,…,D34の順で出力する。
【0048】このとき、スライスの垂直位置情報をあら
わすスライスヘッダの値を、必要に応じて正しい値に書
き換える。またスライスの最初のマクロブロックにおけ
る水平位置情報をあらわすマクロブロックアドレスイン
クリメントも必要に応じて正しい値に書き換える。そし
てビデオストリーム分離装置210は、スライスD34
のビデオストリームを出力後、シーケンスエンドコード
が入力された場合は、第1〜第4の分割画像復号化装置
220-1〜220-4全てに対しシーケンスエンドコード
を出力し、分離を終了するか、あるいは次のシーケンス
スタートコードの入力を待つ。また、シーケンスエンド
コードが出力されない場合は、次のピクチャスタートコ
ード、あるいはグループスタートコード(GOPの開始
コード)が出力されるので、同様に処理を繰り返す。
わすスライスヘッダの値を、必要に応じて正しい値に書
き換える。またスライスの最初のマクロブロックにおけ
る水平位置情報をあらわすマクロブロックアドレスイン
クリメントも必要に応じて正しい値に書き換える。そし
てビデオストリーム分離装置210は、スライスD34
のビデオストリームを出力後、シーケンスエンドコード
が入力された場合は、第1〜第4の分割画像復号化装置
220-1〜220-4全てに対しシーケンスエンドコード
を出力し、分離を終了するか、あるいは次のシーケンス
スタートコードの入力を待つ。また、シーケンスエンド
コードが出力されない場合は、次のピクチャスタートコ
ード、あるいはグループスタートコード(GOPの開始
コード)が出力されるので、同様に処理を繰り返す。
【0049】第1〜第4の分割画像復号化装置220-1
〜220-4は、各々入力されるビットストリームをバッ
ファリングし、順次復号化し、画面合成装置260に出
力する。各分割画像復号化装置220-i(i=1〜4)
は、バッファ230-iおよびプロセッサ240-iを有す
る。バッファ230-iは、入力される符号化ビデオスト
リームを一時的に記憶しておくバッファであり、プロセ
ッサ240-iより復号化に必要な量のデータが、復号化
を行うタイミングでピクチャ単位で実質的に瞬時に読み
出される。
〜220-4は、各々入力されるビットストリームをバッ
ファリングし、順次復号化し、画面合成装置260に出
力する。各分割画像復号化装置220-i(i=1〜4)
は、バッファ230-iおよびプロセッサ240-iを有す
る。バッファ230-iは、入力される符号化ビデオスト
リームを一時的に記憶しておくバッファであり、プロセ
ッサ240-iより復号化に必要な量のデータが、復号化
を行うタイミングでピクチャ単位で実質的に瞬時に読み
出される。
【0050】プロセッサ240-iは、一般的なMPEG
2−MP@MLのデコーダであり、入力される符号化ビ
デオストリームをMPEG2により復号化する。たとえ
ば前述した実施の形態の動画像符号化装置101で符号
化されたビデオストリームであれば、このデコードによ
り、輝度信号が横720面素×縦544ライン、4:
2:0形式でフレームレートが30フレーム/秒のイン
ターレース信号が復元され出力される。
2−MP@MLのデコーダであり、入力される符号化ビ
デオストリームをMPEG2により復号化する。たとえ
ば前述した実施の形態の動画像符号化装置101で符号
化されたビデオストリームであれば、このデコードによ
り、輝度信号が横720面素×縦544ライン、4:
2:0形式でフレームレートが30フレーム/秒のイン
ターレース信号が復元され出力される。
【0051】画面合成装置260は、第1〜第4の分割
画像復号化装置220-1〜220-4から出力される4つ
の動画像信号を1つの動画像信号に合成し、元の動画像
信号を復元して出力する。具体的には、まず、画面合成
装置260は、第1〜第4の分割画像復号化装置220
-1〜220-4から出力される4つの動画像信号を合成す
る。その結果、輝度信号のサイズが横1440画素×縦
1088ラインで、色差信号のサイズが横720画素×
縦544ラインで、4:2:0形式で30フレーム/秒
の動画像信号が得られる。
画像復号化装置220-1〜220-4から出力される4つ
の動画像信号を1つの動画像信号に合成し、元の動画像
信号を復元して出力する。具体的には、まず、画面合成
装置260は、第1〜第4の分割画像復号化装置220
-1〜220-4から出力される4つの動画像信号を合成す
る。その結果、輝度信号のサイズが横1440画素×縦
1088ラインで、色差信号のサイズが横720画素×
縦544ラインで、4:2:0形式で30フレーム/秒
の動画像信号が得られる。
【0052】次に、図2に示したように動画像符号化装
置101の画面分割装置110において付けられた画面
下部のダミーデータが取り除かれ、輝度信号はサイズが
横1440画素×縦1080ライン、色差信号はサイズ
が横720画素×縦540ラインとされる。さらに、動
画像符号化装置101の画面分割装置110で施された
フィルタ処理の逆処理が行われ、横方向のサイズが大き
くなり、輝度信号はサイズが1920画素×縦1080
ライン、色差信号はサイズが横960画素×縦540ラ
インとなる。このようにして生成された動画像信号は、
動画像復号化装置201より出力され、たとえばビデオ
モニタなどで表示される。
置101の画面分割装置110において付けられた画面
下部のダミーデータが取り除かれ、輝度信号はサイズが
横1440画素×縦1080ライン、色差信号はサイズ
が横720画素×縦540ラインとされる。さらに、動
画像符号化装置101の画面分割装置110で施された
フィルタ処理の逆処理が行われ、横方向のサイズが大き
くなり、輝度信号はサイズが1920画素×縦1080
ライン、色差信号はサイズが横960画素×縦540ラ
インとなる。このようにして生成された動画像信号は、
動画像復号化装置201より出力され、たとえばビデオ
モニタなどで表示される。
【0053】次に、動画像復号化装置201の動作につ
いて説明する。動画像復号化装置201に、伝送路より
受信され、あるいは図7に示すようなビデオテープ30
0などの記録メディアから再生されて入力されたMPE
G2−MP@HLのビデオストリームは、必要に応じて
音声信号が分離された後、ビデオストリーム分離装置2
10に入力される。動画像復号化装置201に入力され
た1つのビデオストリームは、4つのMPEG2−MP
@MLのピデオストリームに分離され、第1〜第4の分
割画像復号化装置220-1〜220-4に入力される。す
なわち、1つのMPEG2−MP@HLのビデオストリ
ームをスライス単位で分解し、それらを4つに分配し再
構成することにより、4つのMPEG2−MP@MLの
ビデオストリームを得る。
いて説明する。動画像復号化装置201に、伝送路より
受信され、あるいは図7に示すようなビデオテープ30
0などの記録メディアから再生されて入力されたMPE
G2−MP@HLのビデオストリームは、必要に応じて
音声信号が分離された後、ビデオストリーム分離装置2
10に入力される。動画像復号化装置201に入力され
た1つのビデオストリームは、4つのMPEG2−MP
@MLのピデオストリームに分離され、第1〜第4の分
割画像復号化装置220-1〜220-4に入力される。す
なわち、1つのMPEG2−MP@HLのビデオストリ
ームをスライス単位で分解し、それらを4つに分配し再
構成することにより、4つのMPEG2−MP@MLの
ビデオストリームを得る。
【0054】このビデオストリームの分離処理をさらに
詳しく説明すると、ビデオストリーム分離装置210
は、入力されるビデオストリームにシーケンススタート
コードがあらわれると、シーケンススタートコードから
最初のスライススタートコードがあらわれるまでの入力
ビデオストリームを、第1〜第4の分割画像復号化装置
220-1〜220-4全てに出力する。また同時に、4つ
のMPEG2−MP@MLのビデオストリームとするた
めに書き換えが必要となるパラメータ、たとえば水平画
素サイズ、垂直画像サイズ、アスペクト比情報、VBV
バッファサイズ、VBVディレイなどを、制御装置27
0からの指示に従い書き換える。
詳しく説明すると、ビデオストリーム分離装置210
は、入力されるビデオストリームにシーケンススタート
コードがあらわれると、シーケンススタートコードから
最初のスライススタートコードがあらわれるまでの入力
ビデオストリームを、第1〜第4の分割画像復号化装置
220-1〜220-4全てに出力する。また同時に、4つ
のMPEG2−MP@MLのビデオストリームとするた
めに書き換えが必要となるパラメータ、たとえば水平画
素サイズ、垂直画像サイズ、アスペクト比情報、VBV
バッファサイズ、VBVディレイなどを、制御装置27
0からの指示に従い書き換える。
【0055】そしてスライススタートコードがあらわれ
たら、以降のビデオストリームは、スライス単位で分解
し、第1の分割画像復号化装置220-1に対してはA
1,A2,…,A34、第2の分割画像復号化装置22
0-2に対してはB1,B2,…,B34、第3の分割画
像復号化装置220-3に対してはC1,C2,…,C3
4、そして第4の分割画像復号化装置220-4に対して
はD1,D2,…,D34の順で出力する。
たら、以降のビデオストリームは、スライス単位で分解
し、第1の分割画像復号化装置220-1に対してはA
1,A2,…,A34、第2の分割画像復号化装置22
0-2に対してはB1,B2,…,B34、第3の分割画
像復号化装置220-3に対してはC1,C2,…,C3
4、そして第4の分割画像復号化装置220-4に対して
はD1,D2,…,D34の順で出力する。
【0056】第1〜第4の分割画像復号化装置220-1
〜220-4に入力された各MPEG2−MP@MLのビ
デオストリームは、一旦各バッファ230-i(i=1〜
4)に記憶された後、プロセッサ240-iに適宜読み出
されて復号化される。その結果、輝度信号が横720面
素×縦544ライン、4:2:0形式でフレームレート
が30フレーム/秒のインターレース信号が出力され
る。
〜220-4に入力された各MPEG2−MP@MLのビ
デオストリームは、一旦各バッファ230-i(i=1〜
4)に記憶された後、プロセッサ240-iに適宜読み出
されて復号化される。その結果、輝度信号が横720面
素×縦544ライン、4:2:0形式でフレームレート
が30フレーム/秒のインターレース信号が出力され
る。
【0057】第1〜第4の分割画像復号化装置220-1
〜220-4から出力される4つの動画像信号は、すべて
画面合成装置260に入力され、まず、1つの動画像信
号に合成される。すなわち、輝度信号が横1440画素
×縦1088ライン、色差信号が横720画素×縦54
4ラインで、4:2:0形式30フレーム/秒の合成画
像が生成される。次に、画面下部のダミーデータが取り
除かれ、輝度信号が横1440画素×縦1080ライ
ン、色差信号が横720画素×縦540ラインとされた
後、動画像符号化装置101の画面分割装置110で施
されたフィルタ処理の逆処理が行われ、輝度信号が19
20画素×縦1080ライン、色差信号が横960画素
×縦540ラインに変換される。そして、このようにし
て生成された動画像信号は、画面合成装置260から出
力され、たとえばビデオモニタに入力されて表示され
る。
〜220-4から出力される4つの動画像信号は、すべて
画面合成装置260に入力され、まず、1つの動画像信
号に合成される。すなわち、輝度信号が横1440画素
×縦1088ライン、色差信号が横720画素×縦54
4ラインで、4:2:0形式30フレーム/秒の合成画
像が生成される。次に、画面下部のダミーデータが取り
除かれ、輝度信号が横1440画素×縦1080ライ
ン、色差信号が横720画素×縦540ラインとされた
後、動画像符号化装置101の画面分割装置110で施
されたフィルタ処理の逆処理が行われ、輝度信号が19
20画素×縦1080ライン、色差信号が横960画素
×縦540ラインに変換される。そして、このようにし
て生成された動画像信号は、画面合成装置260から出
力され、たとえばビデオモニタに入力されて表示され
る。
【0058】このように、本実施の形態の動画像符号化
装置101および動画像復号化装置201においては、
図2のように画面を分割し、それぞれを別個の符号化装
置および復号化装置で符号化および復号化を行なってい
る。その際、全体で一定ビットレートであっても、各符
号化装置では絵柄や動きに応じて可変ビットレートで符
号化を行うようにしている。したがって、画面の位置に
より絵柄や動きが大きく異なる場合などでも、各符号化
装置で同一で固定のビットレートで符号化を行なう場合
に比べて、高画質が得られる。
装置101および動画像復号化装置201においては、
図2のように画面を分割し、それぞれを別個の符号化装
置および復号化装置で符号化および復号化を行なってい
る。その際、全体で一定ビットレートであっても、各符
号化装置では絵柄や動きに応じて可変ビットレートで符
号化を行うようにしている。したがって、画面の位置に
より絵柄や動きが大きく異なる場合などでも、各符号化
装置で同一で固定のビットレートで符号化を行なう場合
に比べて、高画質が得られる。
【0059】またそのために、動画像符号化装置101
の制御装置170は、ピクチャ単位あるいはそれ以上の
単位であるGOP単位で、第1〜第4の分割画像符号化
装置120-1〜120-4(分割画像符号化装置A,B,
C,D)に対して、発生ビットレートのみを指示するこ
とにより、統合されたビデオストリームのビットレート
を一定に制御している。すなわち、1つの画像を分割し
て複数の符号化装置で符号化する際に、VBVバッファ
も分割して各符号化装置に持たせ、各符号化装置にビッ
トレートのみを割り当てており、レートコントロールを
非常に簡単に行なえる。その結果、ビットレートの制御
に関わるシステムの負担は、わずかなものとなってい
る。さらに、複数のMP@ML符号化装置の各々に対し
てフレームごとにターゲットビットなどの値を設定する
場合のような、復号側に大容量のバッファを具備する必
要がないため、復号化装置の回路規模の大型化を避ける
ことができる。
の制御装置170は、ピクチャ単位あるいはそれ以上の
単位であるGOP単位で、第1〜第4の分割画像符号化
装置120-1〜120-4(分割画像符号化装置A,B,
C,D)に対して、発生ビットレートのみを指示するこ
とにより、統合されたビデオストリームのビットレート
を一定に制御している。すなわち、1つの画像を分割し
て複数の符号化装置で符号化する際に、VBVバッファ
も分割して各符号化装置に持たせ、各符号化装置にビッ
トレートのみを割り当てており、レートコントロールを
非常に簡単に行なえる。その結果、ビットレートの制御
に関わるシステムの負担は、わずかなものとなってい
る。さらに、複数のMP@ML符号化装置の各々に対し
てフレームごとにターゲットビットなどの値を設定する
場合のような、復号側に大容量のバッファを具備する必
要がないため、復号化装置の回路規模の大型化を避ける
ことができる。
【0060】第2の実施の形態 本発明の第2の実施の形態について、図8および図9を
参照して説明する。図8は、第2の実施の形態の動画像
復号化装置202の構成を示すブロック図である。図8
に示すように、第2の実施の形態の動画像復号化装置2
02の構成は、基本的に第1の実施の形態の動画像復号
化装置201の構成と同じであるが、動画像復号化装置
201の構成に加えて、第1〜第4の分割画像復号化装
置220-1〜220-4の前段に、各々外部バッファ28
0-i(i=1〜4)が設けられているものである。
参照して説明する。図8は、第2の実施の形態の動画像
復号化装置202の構成を示すブロック図である。図8
に示すように、第2の実施の形態の動画像復号化装置2
02の構成は、基本的に第1の実施の形態の動画像復号
化装置201の構成と同じであるが、動画像復号化装置
201の構成に加えて、第1〜第4の分割画像復号化装
置220-1〜220-4の前段に、各々外部バッファ28
0-i(i=1〜4)が設けられているものである。
【0061】第1の実施の形態の動画像復号化装置20
1においては、第1〜第4の分割画像復号化装置220
-1〜220-4のそれぞれのバッファ230-i(i=1〜
4)にビデオストリームの入力を開始した後、ある程度
の時間遅延させた後プロセッサ240-iで復号を開始し
ないと、プロセッサ240-iで復号を行うビデオストリ
ームがバッファにまだなく、復号が円滑に行えないとい
う問題が生じる可能性がある。この時の遅延時間の最低
値Tは、動画像符号化装置101の各分割画像符号化装
置120-i(i=1〜4)で符号化時に想定した4つの
VBVバッファサイズの総和をB、4つの発生ビットレ
ートの総和をRとすると、式(8)のように表される。
1においては、第1〜第4の分割画像復号化装置220
-1〜220-4のそれぞれのバッファ230-i(i=1〜
4)にビデオストリームの入力を開始した後、ある程度
の時間遅延させた後プロセッサ240-iで復号を開始し
ないと、プロセッサ240-iで復号を行うビデオストリ
ームがバッファにまだなく、復号が円滑に行えないとい
う問題が生じる可能性がある。この時の遅延時間の最低
値Tは、動画像符号化装置101の各分割画像符号化装
置120-i(i=1〜4)で符号化時に想定した4つの
VBVバッファサイズの総和をB、4つの発生ビットレ
ートの総和をRとすると、式(8)のように表される。
【0062】
【数8】 T=B/R ・・・(8)
【0063】この値Tは、動画像復号化装置201の第
1〜第4の分割画像復号化装置220-1〜220-4全て
に共通である。仮に、復号化処理を、動画像復号化装置
201のように複数の復号化装置を用いて行うのではな
く、1つの復号化装置を用いて行うとすると、この時間
Tにより、バッファをオーバーフローもアンダーフロー
もさせずに復号を行うことか可能である。しかし、動画
像復号化装置201のように、ビデオストリームを分割
して複数の復号化装置を用いて復号化処理を行なう場合
には、符号化時にVBVバッファをオーバーフローもア
ンダーフローも起こさないようにコントロールして符号
を行ったにもかかわらず、各分割画像符号化装置120
-iの発生ビットレートが変化するため、オーバーフロー
を起こす場合がある。
1〜第4の分割画像復号化装置220-1〜220-4全て
に共通である。仮に、復号化処理を、動画像復号化装置
201のように複数の復号化装置を用いて行うのではな
く、1つの復号化装置を用いて行うとすると、この時間
Tにより、バッファをオーバーフローもアンダーフロー
もさせずに復号を行うことか可能である。しかし、動画
像復号化装置201のように、ビデオストリームを分割
して複数の復号化装置を用いて復号化処理を行なう場合
には、符号化時にVBVバッファをオーバーフローもア
ンダーフローも起こさないようにコントロールして符号
を行ったにもかかわらず、各分割画像符号化装置120
-iの発生ビットレートが変化するため、オーバーフロー
を起こす場合がある。
【0064】この問題を解決するために、図8に示すよ
うに、第1〜第4の分割画像復号化装置220-1〜22
0-4の前段に、それぞれ外部バッファ280-i(i=1
〜4)を設ける。このような構成にすれば、分割画像復
号化装置220-iのバッファ230-iに入りきらない後
から発生したビデオストリームを外部バッファ280-i
に入れることにより、分割画像復号化装置220-iのバ
ッファ230-iを破綻させることなく、滞りなく復号を
行うことが可能となる。
うに、第1〜第4の分割画像復号化装置220-1〜22
0-4の前段に、それぞれ外部バッファ280-i(i=1
〜4)を設ける。このような構成にすれば、分割画像復
号化装置220-iのバッファ230-iに入りきらない後
から発生したビデオストリームを外部バッファ280-i
に入れることにより、分割画像復号化装置220-iのバ
ッファ230-iを破綻させることなく、滞りなく復号を
行うことが可能となる。
【0065】図9は、第2の実施の形態の動画像符号化
装置102の構成を示すブロック図である。前述したバ
ッファがオーバーフローする可能性は、復号化装置のみ
ではなく、符号化装置においても考えられる。前述した
ように、動画像符号化装置101の各分割画像符号化装
置120-iのバッファ150-iにおいては、第1および
第2の分割画像符号化装置120-1,120-2のバッフ
ァ150-1,150-2からスライス単位で交互に1ピク
チャ分のビデオストリームを出力すると、次に第3およ
び第4の分割画像符号化装置120-3,120-4のバッ
ファ150-3,150-4からスライス単位で交互に1ピ
クチャ分のビデオストリームを出力するという処理を繰
り返す。
装置102の構成を示すブロック図である。前述したバ
ッファがオーバーフローする可能性は、復号化装置のみ
ではなく、符号化装置においても考えられる。前述した
ように、動画像符号化装置101の各分割画像符号化装
置120-iのバッファ150-iにおいては、第1および
第2の分割画像符号化装置120-1,120-2のバッフ
ァ150-1,150-2からスライス単位で交互に1ピク
チャ分のビデオストリームを出力すると、次に第3およ
び第4の分割画像符号化装置120-3,120-4のバッ
ファ150-3,150-4からスライス単位で交互に1ピ
クチャ分のビデオストリームを出力するという処理を繰
り返す。
【0066】すなわち、ビデオストリーム統合装置16
0によって各バッファ150-iの出力には制約が加えら
れており、同時に2つ以上のバッファからビデオストリ
ームが出力されることはない。したがって、各バッファ
が占有量の高い状態で推移している場合に、たとえば大
量のビデオストリームが発生するなどすると、一方のバ
ッファの組からビデオストリームが出力されるのに時間
がかかり、この間他方のバッファの組からはビデオスト
リームが出力されないため、占有量は増加する一方でオ
ーバーフローを起こす可能性がある。
0によって各バッファ150-iの出力には制約が加えら
れており、同時に2つ以上のバッファからビデオストリ
ームが出力されることはない。したがって、各バッファ
が占有量の高い状態で推移している場合に、たとえば大
量のビデオストリームが発生するなどすると、一方のバ
ッファの組からビデオストリームが出力されるのに時間
がかかり、この間他方のバッファの組からはビデオスト
リームが出力されないため、占有量は増加する一方でオ
ーバーフローを起こす可能性がある。
【0067】そこで、動画像復号化装置202と同様
に、図9に示すように、第1〜第4の分割画像符号化装
置120-1〜120-4の後段に、各々外部バッファ18
0-i(i=1〜4)を設ける。このようにすれば、第1
〜第4の分割画像符号化装置120-1〜120-4で発生
したビデオストリームは、ビデオストリーム統合装置1
60による出力の制約を受けることなく、それぞれ外部
バッファ180-1〜180-4に出力することができる。
そしてその結果、分割画像符号化装置120-iのバッフ
ァ150-iを破綻させることなく符号化が可能となる。
に、図9に示すように、第1〜第4の分割画像符号化装
置120-1〜120-4の後段に、各々外部バッファ18
0-i(i=1〜4)を設ける。このようにすれば、第1
〜第4の分割画像符号化装置120-1〜120-4で発生
したビデオストリームは、ビデオストリーム統合装置1
60による出力の制約を受けることなく、それぞれ外部
バッファ180-1〜180-4に出力することができる。
そしてその結果、分割画像符号化装置120-iのバッフ
ァ150-iを破綻させることなく符号化が可能となる。
【0068】このように、符号化装置側と復号化装置側
にバッファを置くことにより、伝送路や記録メディアの
キャパシティを超えてしまうことがなく、またエンコー
ダやデコーダのバッファがオーバーフローまたはアンダ
ーフローすることがなく制御することが可能となる。
にバッファを置くことにより、伝送路や記録メディアの
キャパシティを超えてしまうことがなく、またエンコー
ダやデコーダのバッファがオーバーフローまたはアンダ
ーフローすることがなく制御することが可能となる。
【0069】第3の実施の形態 本発明の第3の実施の形態について、図10および図1
1を参照して説明する。第3の実施の形態においては、
第2の実施の形態と同様に外部バッファを有する動画像
復号化装置および動画像符号化装置の他の構成例を示
す。
1を参照して説明する。第3の実施の形態においては、
第2の実施の形態と同様に外部バッファを有する動画像
復号化装置および動画像符号化装置の他の構成例を示
す。
【0070】図10は、第3の実施の形態の動画像復号
化装置203の構成を示すブロック図である。動画像復
号化装置203においては、外部バッファを、各分割画
像復号化装置220-iの前段に各々設けるのではなく、
図10に示すように、ビデオストリーム分離装置210
の前段に1つ設けている。そしてこのような構成によ
り、外部バッファ290には一定レートでビデオストリ
ームを入力し、第1〜第4の分割画像復号化装置220
-1〜220-4の各バッファ230-iの空き状況に応じ
て、ビデオストリーム分離装置210にビデオストリー
ムを出力するようにする。このような構成においても、
分割画像復号化装置220-iのバッファ230-iを破綻
させることなく、滞りなく復号を行うことが可能とな
る。
化装置203の構成を示すブロック図である。動画像復
号化装置203においては、外部バッファを、各分割画
像復号化装置220-iの前段に各々設けるのではなく、
図10に示すように、ビデオストリーム分離装置210
の前段に1つ設けている。そしてこのような構成によ
り、外部バッファ290には一定レートでビデオストリ
ームを入力し、第1〜第4の分割画像復号化装置220
-1〜220-4の各バッファ230-iの空き状況に応じ
て、ビデオストリーム分離装置210にビデオストリー
ムを出力するようにする。このような構成においても、
分割画像復号化装置220-iのバッファ230-iを破綻
させることなく、滞りなく復号を行うことが可能とな
る。
【0071】図11は、第3の実施の形態の動画像符号
化装置103の構成を示すブロック図である。動画像符
号化装置103においても、外部バッファを、各分割画
像符号化装置120-iの後段に各々設けるのではなく、
図11に示すように、ビデオストリーム統合装置160
の後段に1つ設けている。そしてこのような構成によ
り、分割画像符号化装置120-iでビデオストリームが
発生し次第、直ちにビデオストリーム統合装置160で
ビデオストリームの統合を行い、その結果生成されたビ
デオストリームをこの外部バッファ190に記憶する。
そして、この外部バッファ190からは、一定レートで
ビデオストリームを出力する。
化装置103の構成を示すブロック図である。動画像符
号化装置103においても、外部バッファを、各分割画
像符号化装置120-iの後段に各々設けるのではなく、
図11に示すように、ビデオストリーム統合装置160
の後段に1つ設けている。そしてこのような構成によ
り、分割画像符号化装置120-iでビデオストリームが
発生し次第、直ちにビデオストリーム統合装置160で
ビデオストリームの統合を行い、その結果生成されたビ
デオストリームをこの外部バッファ190に記憶する。
そして、この外部バッファ190からは、一定レートで
ビデオストリームを出力する。
【0072】この場合、分割画像符号化装置120-iの
バッファ150-iから出力するビデオストリームのビッ
トレートには上限があるため、場合によっては、データ
の占有量かVBVバッファのサイズを超えることがあ
る。しかし、この場合のバッファ占有量の最大値は、外
部バッファ190を設けない場合に比べて小さいものと
なる。したがって、このような構成にすることで、分割
画像符号化装置120-iのバッファ150-iが破綻する
可能性を低くすることができる。
バッファ150-iから出力するビデオストリームのビッ
トレートには上限があるため、場合によっては、データ
の占有量かVBVバッファのサイズを超えることがあ
る。しかし、この場合のバッファ占有量の最大値は、外
部バッファ190を設けない場合に比べて小さいものと
なる。したがって、このような構成にすることで、分割
画像符号化装置120-iのバッファ150-iが破綻する
可能性を低くすることができる。
【0073】また一般には、分割画像符号化装置120
-iのバッファ150-iのサイズには余裕を持たせて、V
BVバッファサイズ以上としているものが多い。したが
って、前述したバッファ占有量の最大値が、バッファ1
50-iのサイズ以下であれば、バッファ150-iが破綻
させられることはない。そしてそのような構成であれ
ば、分割画像符号化装置120-iのすぐ後段にバッファ
を置かなくてもよい。
-iのバッファ150-iのサイズには余裕を持たせて、V
BVバッファサイズ以上としているものが多い。したが
って、前述したバッファ占有量の最大値が、バッファ1
50-iのサイズ以下であれば、バッファ150-iが破綻
させられることはない。そしてそのような構成であれ
ば、分割画像符号化装置120-iのすぐ後段にバッファ
を置かなくてもよい。
【0074】このように符号化装置側と復号化装置側に
バッファを置くことによっても、伝送路や記録メディア
のキャパシティを超えてしまうことがなく、またエンコ
ーダやデコーダのバッファがオーバーフローまたはアン
ダーフローすることがなく制御することが可能となる。
バッファを置くことによっても、伝送路や記録メディア
のキャパシティを超えてしまうことがなく、またエンコ
ーダやデコーダのバッファがオーバーフローまたはアン
ダーフローすることがなく制御することが可能となる。
【0075】第4の実施の形態 本発明の第4の実施の形態について、図12〜図17を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0076】本発明が目的とするような低コストな装置
においては、各符号化装置と外部制御装置との間のデー
タ転送能力や、外部制御装置の演算能力に対して大きな
パフォーマンスを持たせていない場合が多い。そのた
め、図12に示すように、入力画像の画質の変化に対し
てビットレートが更新されるまでには、ピクチャ単位で
遅れが生じる。
においては、各符号化装置と外部制御装置との間のデー
タ転送能力や、外部制御装置の演算能力に対して大きな
パフォーマンスを持たせていない場合が多い。そのた
め、図12に示すように、入力画像の画質の変化に対し
てビットレートが更新されるまでには、ピクチャ単位で
遅れが生じる。
【0077】その結果、たとえば図13に示すように、
やさしい画像が入力され続けビットレートが低く設定さ
れていた符号化装置に、突然難しい複雑な画像が入力さ
れると、大きなビット量が発生しVBVバッファの占有
量が低くなる。それに対し、ビットレートはすぐには大
きくならないため、その後も続けて難しい画像が入力さ
れると、難しい画像にも係わらず発生できるビット量が
少なく制限されるため、画質が極端に悪くなる。
やさしい画像が入力され続けビットレートが低く設定さ
れていた符号化装置に、突然難しい複雑な画像が入力さ
れると、大きなビット量が発生しVBVバッファの占有
量が低くなる。それに対し、ビットレートはすぐには大
きくならないため、その後も続けて難しい画像が入力さ
れると、難しい画像にも係わらず発生できるビット量が
少なく制限されるため、画質が極端に悪くなる。
【0078】また、各符号化装置に入力される画像の難
しさやビットレートの変化などにより、ある符号化装置
のVBVバッファ占有量が低くなる一方、別の符号化装
置のVBVバッファ占有量が高くなる場合がある。この
とき、HDTV用圧縮符号化装置としてVBVバッファ
全てをまとめて見たときには、図14(A)に示すよう
に、占有量はVBVバッファの中間付近を変化してお
り、好ましいレートコントロールが行なわれていること
になる。ところが個々のVBVバッファを見ると、図1
4(B)に示すように、占有量に偏りが生じている。す
なわち、発生できるビット量に制限を加えられており十
分な画質が得られない符号化装置がある一方、必要以上
のビット量の発生を強制される符号化装置があり、画質
的に適切でない状態となっている。
しさやビットレートの変化などにより、ある符号化装置
のVBVバッファ占有量が低くなる一方、別の符号化装
置のVBVバッファ占有量が高くなる場合がある。この
とき、HDTV用圧縮符号化装置としてVBVバッファ
全てをまとめて見たときには、図14(A)に示すよう
に、占有量はVBVバッファの中間付近を変化してお
り、好ましいレートコントロールが行なわれていること
になる。ところが個々のVBVバッファを見ると、図1
4(B)に示すように、占有量に偏りが生じている。す
なわち、発生できるビット量に制限を加えられており十
分な画質が得られない符号化装置がある一方、必要以上
のビット量の発生を強制される符号化装置があり、画質
的に適切でない状態となっている。
【0079】このような問題に対処し、低コストでより
高画質を得ることのできる動画像符号化装置について、
第4の実施の形態として説明する。図15は、第4の実
施の形態の動画像符号化装置104の構成を示すブロッ
ク図である。図15に示すように、第4の実施の形態の
動画像符号化装置104の構成は、基本的に第1の実施
の形態の動画像符号化装置101の構成と同じである
が、各分割画像符号化装置120-i(i=1〜4)にお
ける処理内容の細部、および、制御装置170内にVB
Vバッファ占有量制御部173を設けた点およびそれに
ともなう制御装置170の制御内容の細部などが、第1
の実施の形態の動画像符号化装置101とは異なる。
高画質を得ることのできる動画像符号化装置について、
第4の実施の形態として説明する。図15は、第4の実
施の形態の動画像符号化装置104の構成を示すブロッ
ク図である。図15に示すように、第4の実施の形態の
動画像符号化装置104の構成は、基本的に第1の実施
の形態の動画像符号化装置101の構成と同じである
が、各分割画像符号化装置120-i(i=1〜4)にお
ける処理内容の細部、および、制御装置170内にVB
Vバッファ占有量制御部173を設けた点およびそれに
ともなう制御装置170の制御内容の細部などが、第1
の実施の形態の動画像符号化装置101とは異なる。
【0080】なお、図15においては分割画像符号化装
置120-i内にVBVバッファ140-iが記載されてい
るが、これはこれまでの第1〜第3の実施の形態の動画
像符号化装置においても設けられていたものである。本
実施の形態においてはこのVBVバッファ140-iに対
する処理を特徴とするので、図面に明示した。以後、第
1の実施の形態の動画像符号化装置101との相違であ
る、前述した各特徴部分を中心にして、第4の実施の形
態の動画像符号化装置104の説明を行なう。
置120-i内にVBVバッファ140-iが記載されてい
るが、これはこれまでの第1〜第3の実施の形態の動画
像符号化装置においても設けられていたものである。本
実施の形態においてはこのVBVバッファ140-iに対
する処理を特徴とするので、図面に明示した。以後、第
1の実施の形態の動画像符号化装置101との相違であ
る、前述した各特徴部分を中心にして、第4の実施の形
態の動画像符号化装置104の説明を行なう。
【0081】まず、分割画像符号化装置120-i(i=
1〜4)における処理内容の特徴について説明する。動
画像符号化装置104の各分割画像符号化装置120-i
においては、前述した各実施の形態の分割画像符号化装
置と同様に、図16に示すように、n番目のピクチャの
符号化が終わると、設定されたビットレートに基づき、
GOP内で残りのピクチャ数やビット量、I,P,Bピ
クチャそれぞれの特徴量などから、n+1番目のピクチ
ャを符号化するときの目標ビット量を求める。また、入
力される画像の特徴が突然変化するなどして実際に符号
化を行なった結果得られるビット量が上記の目標量と比
べて大きく異なった場合に、どこまで誤差を許容するか
と言うパラメータである発生ビット量の最大値と最小値
とを求める。
1〜4)における処理内容の特徴について説明する。動
画像符号化装置104の各分割画像符号化装置120-i
においては、前述した各実施の形態の分割画像符号化装
置と同様に、図16に示すように、n番目のピクチャの
符号化が終わると、設定されたビットレートに基づき、
GOP内で残りのピクチャ数やビット量、I,P,Bピ
クチャそれぞれの特徴量などから、n+1番目のピクチ
ャを符号化するときの目標ビット量を求める。また、入
力される画像の特徴が突然変化するなどして実際に符号
化を行なった結果得られるビット量が上記の目標量と比
べて大きく異なった場合に、どこまで誤差を許容するか
と言うパラメータである発生ビット量の最大値と最小値
とを求める。
【0082】通常は、この最大ビット量と最小ビット量
は、VBVバッファ140-iをオーバーフローやアンダ
ーフローさせないような値に設定される。たとえば、図
16において、n番目のピクチャの符号化直後のバッフ
ァ占有量をBnとする。このとき、外部制御装置から設
定されたビットレートRと、n+1番目のピクチャが符
号化されるまでの時間tn+1 −tn より、n+1番目の
ピクチャが符号化される直前までに増加する占有量a
は、a=R×(tn+1 −tn)と求められ、n+1番目
のピクチャが符号化される直前のバッファ占有量は、V
BVバッファ140-iのアンダーフローを起こさない最
大値c、すなわちn+1番目のピクチャを符号化する直
前のバッファ占有量と設定される。
は、VBVバッファ140-iをオーバーフローやアンダ
ーフローさせないような値に設定される。たとえば、図
16において、n番目のピクチャの符号化直後のバッフ
ァ占有量をBnとする。このとき、外部制御装置から設
定されたビットレートRと、n+1番目のピクチャが符
号化されるまでの時間tn+1 −tn より、n+1番目の
ピクチャが符号化される直前までに増加する占有量a
は、a=R×(tn+1 −tn)と求められ、n+1番目
のピクチャが符号化される直前のバッファ占有量は、V
BVバッファ140-iのアンダーフローを起こさない最
大値c、すなわちn+1番目のピクチャを符号化する直
前のバッファ占有量と設定される。
【0083】しかし、このような設定方法では、n+1
番目のピクチャで突然難しい画像が入力されるなどして
ビット量cを発生させてしまうと、図13を参照して説
明したように、すぐにはビットレートが大きくならない
ので、n+2番目のピクチャの最大発生ビット量が小さ
くなり、難しい画像に対して十分大きなビット量を割り
当てることができず、画質が劣化する。そこで、第4の
実施の形態の動画像符号化装置104の分割画像符号化
装置120-iにおいては、n+1番目の最大発生ビット
量bは、図16に示すように、VBVバッファ140-i
のアンダーフローを起こさない最大値cより小さい値に
設定する。具体的には、本実施の形態においては、最大
発生ビット量bを、たとえば(a+c)/2に設定す
る。そしてさらに、n+1番目のピクチャでbと同じ
量、あるいはそれに近いビット量が発生したときには、
n+2番目のピクチャが符号化後のビットレートは大き
な値に設定されるので、n+2番目のピクチャの最大ビ
ット量の制限はなくす。
番目のピクチャで突然難しい画像が入力されるなどして
ビット量cを発生させてしまうと、図13を参照して説
明したように、すぐにはビットレートが大きくならない
ので、n+2番目のピクチャの最大発生ビット量が小さ
くなり、難しい画像に対して十分大きなビット量を割り
当てることができず、画質が劣化する。そこで、第4の
実施の形態の動画像符号化装置104の分割画像符号化
装置120-iにおいては、n+1番目の最大発生ビット
量bは、図16に示すように、VBVバッファ140-i
のアンダーフローを起こさない最大値cより小さい値に
設定する。具体的には、本実施の形態においては、最大
発生ビット量bを、たとえば(a+c)/2に設定す
る。そしてさらに、n+1番目のピクチャでbと同じ
量、あるいはそれに近いビット量が発生したときには、
n+2番目のピクチャが符号化後のビットレートは大き
な値に設定されるので、n+2番目のピクチャの最大ビ
ット量の制限はなくす。
【0084】なお、画像の変化に対するビットレートの
変化が、図16に示すような1ピクチャではなく、たと
えば2ピクチャのときには、最大発生ビット量bを、
(2×a+c)/3として求めてもよい。また、このと
き、最大ビット量に近いビットが発生した場合も、画像
の難しさの変化に対するビットレートの変化の遅れの長
さに応じて制限のかけ方を変化させてもよい。
変化が、図16に示すような1ピクチャではなく、たと
えば2ピクチャのときには、最大発生ビット量bを、
(2×a+c)/3として求めてもよい。また、このと
き、最大ビット量に近いビットが発生した場合も、画像
の難しさの変化に対するビットレートの変化の遅れの長
さに応じて制限のかけ方を変化させてもよい。
【0085】次に、制御装置170内にVBVバッファ
占有量制御部173に係る処理について、図17を参照
して説明する。VBVバッファ占有量制御部173は、
VBVバッファ140-iの占有量の変化の大きさがビッ
トレートにより変化するので、n番目のピクチャのビデ
オストリームが出力された直後のVBVバッファ140
-iの占有量と、n+1番目のピクチャのビデオストリー
ムが出力される直前のVBVバッファ140-iの占有量
との中間値Aa,n ,Ab,n ,Ac,n ,Ad,n を求め、こ
の値が各VBVバッファ140-1〜140-4で等しくな
るように、各分割画像符号化装置120-iを操作する。
占有量制御部173に係る処理について、図17を参照
して説明する。VBVバッファ占有量制御部173は、
VBVバッファ140-iの占有量の変化の大きさがビッ
トレートにより変化するので、n番目のピクチャのビデ
オストリームが出力された直後のVBVバッファ140
-iの占有量と、n+1番目のピクチャのビデオストリー
ムが出力される直前のVBVバッファ140-iの占有量
との中間値Aa,n ,Ab,n ,Ac,n ,Ad,n を求め、こ
の値が各VBVバッファ140-1〜140-4で等しくな
るように、各分割画像符号化装置120-iを操作する。
【0086】したがって、まず各分割画像符号化装置1
20-iは、n番目のピクチャの符号化が終了しビデオス
トリームを出力した直後、VBVバッファ140-1〜1
40 -4の各占有量Ba,n ,Bb,n ,Bc,n ,Bd,n を、
制御装置170のVBVバッファ占有量制御部173に
転送する。また割り振りビットレート演算部171は、
各分割画像符号化装置120-iにおけるn番目のピクチ
ャのビデオストリームが出力されてからn+1番目のピ
クチャのビデオストリームが出力されるまでのビットレ
ートRa,n+1 ,Rb,n+1 ,Rc,n+1 ,Rd,n+1 を求め、
VBVバッファ占有量制御部173に転送する。
20-iは、n番目のピクチャの符号化が終了しビデオス
トリームを出力した直後、VBVバッファ140-1〜1
40 -4の各占有量Ba,n ,Bb,n ,Bc,n ,Bd,n を、
制御装置170のVBVバッファ占有量制御部173に
転送する。また割り振りビットレート演算部171は、
各分割画像符号化装置120-iにおけるn番目のピクチ
ャのビデオストリームが出力されてからn+1番目のピ
クチャのビデオストリームが出力されるまでのビットレ
ートRa,n+1 ,Rb,n+1 ,Rc,n+1 ,Rd,n+1 を求め、
VBVバッファ占有量制御部173に転送する。
【0087】VBVバッファ占有量制御部173は、ま
ず、これらの値に基づいて、n番目のピクチャのビデオ
ストリームが出力された直のVBVバッファ占有量と、
n+1番目のピクチャのビデオストリームが出力される
直前のVBVバッファ占有量との中間値Aa,n ,Ab,n
,Ac,n ,Ad,n を式(9)により求める。
ず、これらの値に基づいて、n番目のピクチャのビデオ
ストリームが出力された直のVBVバッファ占有量と、
n+1番目のピクチャのビデオストリームが出力される
直前のVBVバッファ占有量との中間値Aa,n ,Ab,n
,Ac,n ,Ad,n を式(9)により求める。
【0088】
【数9】 Aa,n =Ba,n +Ra,n+1 ×(tn+1 −tn )/2 Ab,n =Bb,n +Rb,n+1 ×(tn+1 −tn )/2 Ac,n =Bc,n +Rc,n+1 ×(tn+1 −tn )/2 Ad,n =Bd,n +Rd,n+1 ×(tn+1 −tn )/2 ・・・(9) 但し、tn ,tn+1 はそれぞれn番目のピクチャ、n+
1番目のピクチャが符号化されたビデオストリームが出
力される時刻である。
1番目のピクチャが符号化されたビデオストリームが出
力される時刻である。
【0089】次にVBVバッファ占有量制御部173
は、このようにして得られた中間値Aa,n ,Ab,n ,A
c,n ,Ad,n を等しくするための各VBVバッファ14
0-iの占有量の補正値ΔBa,n+1 ,ΔBb,n+1 ,ΔBc,
n+1 ,ΔBd,n+1 を式(10)により求める。
は、このようにして得られた中間値Aa,n ,Ab,n ,A
c,n ,Ad,n を等しくするための各VBVバッファ14
0-iの占有量の補正値ΔBa,n+1 ,ΔBb,n+1 ,ΔBc,
n+1 ,ΔBd,n+1 を式(10)により求める。
【0090】
【数10】 ΔBa,n+1 =Am,n −Aa,n ΔBb,n+1 =Am,n −Ab,n ΔBc,n+1 =Am,n −Ac,n ΔBd,n+1 =Am,n −Ad,n ・・・(10) 但し、Am,n =(Aa,n +Ab,n +Ac,n +Ad,n )/
4
4
【0091】そしてVBVバッファ占有量制御部173
は、このようにして求めたVBVバッファ占有量補正値
をそれぞれ各分割画像符号化装置120-iに転送する。
各分割画像符号化装置120-iにおいては、n+1番目
のピクチャのビデオストリームが出力された直後に、式
(11)のように、VBVバッファの占有量の補正を行
なう。
は、このようにして求めたVBVバッファ占有量補正値
をそれぞれ各分割画像符号化装置120-iに転送する。
各分割画像符号化装置120-iにおいては、n+1番目
のピクチャのビデオストリームが出力された直後に、式
(11)のように、VBVバッファの占有量の補正を行
なう。
【0092】
【数11】 B’a,n+1 =Ba,n+1 +ΔBa,n+1 B’b,n+1 =Bb,n+1 +ΔBb,n+1 B’c,n+1 =Bc,n+1 +ΔBc,n+1 B’d,n+1 =Bd,n+1 +ΔBd,n+1 ・・・(11)
【0093】たとえば、分割画像符号化装置Aにおいて
は、n+1番目のピクチャのビデオストリームが出力さ
れた直後VBVバッファ占有量がBa,n+1 になったとす
ると、この値に補正値ΔBa,n+1 を加算し、新たなVB
Vバッファ占有量B’a,n+1を求め、以後の符号化のレ
ートコントロールに用いる。
は、n+1番目のピクチャのビデオストリームが出力さ
れた直後VBVバッファ占有量がBa,n+1 になったとす
ると、この値に補正値ΔBa,n+1 を加算し、新たなVB
Vバッファ占有量B’a,n+1を求め、以後の符号化のレ
ートコントロールに用いる。
【0094】なお、全てのVBVバッファ140-1〜1
40-4の占有量が高いところで変化しているときや逆に
全てのVBVバッファ140-i-1〜140-4の占有量が
低いところで変化しているときには、このような場合は
補正を行なわないように制御する。この補正を行なう
と、比較的高い占有量のVBVバッファ140-iに対し
てさらに占有量を高くしたり、逆に比較的低い占有量の
VBVバッファ140-iに対してさらに占有量を低く
し、オーバーフローやアンダーフローが生じ易くなる。
また、もしこの補正によりVBVバッファ140-iのオ
ーバーフローやアンダーフローが生じる場合、そうなら
ない範囲内の補正にとどめ、補正しきれなかった量は次
の補正にまわすような制御を行なうのが有効である。
40-4の占有量が高いところで変化しているときや逆に
全てのVBVバッファ140-i-1〜140-4の占有量が
低いところで変化しているときには、このような場合は
補正を行なわないように制御する。この補正を行なう
と、比較的高い占有量のVBVバッファ140-iに対し
てさらに占有量を高くしたり、逆に比較的低い占有量の
VBVバッファ140-iに対してさらに占有量を低く
し、オーバーフローやアンダーフローが生じ易くなる。
また、もしこの補正によりVBVバッファ140-iのオ
ーバーフローやアンダーフローが生じる場合、そうなら
ない範囲内の補正にとどめ、補正しきれなかった量は次
の補正にまわすような制御を行なうのが有効である。
【0095】なお、このようにVBVバッファの占有量
を操作することは、通常の一定レートの符号化装置およ
び復号化装置ではバッファが破綻し正常に動作しない。
しかし、本発明に係る動画像符号化装置では、分割して
符号化を行なう個々のVBVバッファ140-iに対して
は占有量の操作を行なっているが、合計の占有量に対し
ては操作を行なっていないので、復号化時に分割を行な
わず1つの復号化装置で復号を行なう場合であっても、
一定レートとして問題なく復号化できる。また、分割を
行なう場合も、統合されたビデオストリームを一定レー
トとするために一定レートのモデルでレートコントロー
ルを行なっているが、実際の動作では可変レートのモデ
ルのように、ビデオストリームが転送できるときにしか
転送が行なわれないので、バッファがアンダーフローす
ることはない。ただし、オーバーフローすることはあり
得るが、第2の実施の形態および第3の実施の形態の動
画像符号化装置のように、符号化装置の後段や、復号化
装置の前段に外部バッファを設けることにより解決でき
る。
を操作することは、通常の一定レートの符号化装置およ
び復号化装置ではバッファが破綻し正常に動作しない。
しかし、本発明に係る動画像符号化装置では、分割して
符号化を行なう個々のVBVバッファ140-iに対して
は占有量の操作を行なっているが、合計の占有量に対し
ては操作を行なっていないので、復号化時に分割を行な
わず1つの復号化装置で復号を行なう場合であっても、
一定レートとして問題なく復号化できる。また、分割を
行なう場合も、統合されたビデオストリームを一定レー
トとするために一定レートのモデルでレートコントロー
ルを行なっているが、実際の動作では可変レートのモデ
ルのように、ビデオストリームが転送できるときにしか
転送が行なわれないので、バッファがアンダーフローす
ることはない。ただし、オーバーフローすることはあり
得るが、第2の実施の形態および第3の実施の形態の動
画像符号化装置のように、符号化装置の後段や、復号化
装置の前段に外部バッファを設けることにより解決でき
る。
【0096】このように、第4の実施の形態の動画像符
号化装置104においては、まず、割り振りビットレー
ト演算部171から各分割画像符号化装置120-iに対
してビットレートを割り振る際に、その発生ビット量の
最大値を、アンダーフローをおこさないための最大値よ
りさらに制限している。その結果、突然複雑な画像に変
化した場合においても、そのビットレートは徐々に大き
くなるように制御されるので、2枚目以降のビットレー
トの割当が極端に少なくなり、画質が劣化するなどとい
う弊害を防止することができる。
号化装置104においては、まず、割り振りビットレー
ト演算部171から各分割画像符号化装置120-iに対
してビットレートを割り振る際に、その発生ビット量の
最大値を、アンダーフローをおこさないための最大値よ
りさらに制限している。その結果、突然複雑な画像に変
化した場合においても、そのビットレートは徐々に大き
くなるように制御されるので、2枚目以降のビットレー
トの割当が極端に少なくなり、画質が劣化するなどとい
う弊害を防止することができる。
【0097】また、VBVバッファ占有量制御部173
において、各分割画像符号化装置120-iのVBVバッ
ファ占有量をピクチャごとの処理の中間値で管理し、そ
の中間値が均等になるように、VBVバッファ占有量を
補正している。すなわち、複数のVBVバッファ間にお
いて、バッファ占有量を融通しあうようにしている。そ
の結果、分割画像符号化装置120-iにおいて、十分な
画質が得られない程に発生できるビット量が制限された
り、必要以上のビット量の発生を強制されるなどの特異
な状態を回避することができる。
において、各分割画像符号化装置120-iのVBVバッ
ファ占有量をピクチャごとの処理の中間値で管理し、そ
の中間値が均等になるように、VBVバッファ占有量を
補正している。すなわち、複数のVBVバッファ間にお
いて、バッファ占有量を融通しあうようにしている。そ
の結果、分割画像符号化装置120-iにおいて、十分な
画質が得られない程に発生できるビット量が制限された
り、必要以上のビット量の発生を強制されるなどの特異
な状態を回避することができる。
【0098】変形例 なお、本発明は前述した第1〜第4の実施の形態に限ら
れるものではなく、任意好適な種々の改変が可能であ
る。たとえば、前述した実施の形態では、1枚の画像を
分割し複数の符号化装置で符号化を行ったが、複数の画
像それぞれを1枚ずつの符号化装置で符号化し、本実施
の形態と同様にビデオストリームの統合を行っても構わ
ない。すなわち、多重の方法として、ピクチャ単位でビ
デオストリームを同期させ、時分割で伝送を行っても構
わない。
れるものではなく、任意好適な種々の改変が可能であ
る。たとえば、前述した実施の形態では、1枚の画像を
分割し複数の符号化装置で符号化を行ったが、複数の画
像それぞれを1枚ずつの符号化装置で符号化し、本実施
の形態と同様にビデオストリームの統合を行っても構わ
ない。すなわち、多重の方法として、ピクチャ単位でビ
デオストリームを同期させ、時分割で伝送を行っても構
わない。
【0099】また、前述した動画像符号化装置におい
て、たとえば水平画素サイズ、垂直画素サイズ、アスペ
クト比情報、ビットレート、VBVバッファサイズ、V
BVディレイなどの1つのMPEG2−MP@HLのビ
デオストリームとして書き換えが必要となるパラメータ
については、ビデオストリーム統合装置160において
書き換えるものとした。しかし、制御部172から各分
割画像符号化装置120 -i(i=1〜4)への指示に基
づいて、予め各分割画像符号化装置120-i(i=1〜
4)において書き換えられるべき値のビデオストリーム
を生成し出力するようにし、ビデオストリーム統合装置
160は何ら書き換えを行なわずにそのまま出力するよ
うにしてもよい。
て、たとえば水平画素サイズ、垂直画素サイズ、アスペ
クト比情報、ビットレート、VBVバッファサイズ、V
BVディレイなどの1つのMPEG2−MP@HLのビ
デオストリームとして書き換えが必要となるパラメータ
については、ビデオストリーム統合装置160において
書き換えるものとした。しかし、制御部172から各分
割画像符号化装置120 -i(i=1〜4)への指示に基
づいて、予め各分割画像符号化装置120-i(i=1〜
4)において書き換えられるべき値のビデオストリーム
を生成し出力するようにし、ビデオストリーム統合装置
160は何ら書き換えを行なわずにそのまま出力するよ
うにしてもよい。
【0100】また、割り振りビットレート演算部171
において割り当てるビットレートの算出方法も、本実施
の形態で用いた式(3)に基づく算出方法に限られるも
のではなく、任意方法を用いてよい。好ましくは、画像
の複雑さ、難しさの情報に基づいて各符号化装置に割り
振るビットレートを算出する方法が望ましいが、そのよ
うな方法も種々考えられ、任意の方法でよい。また、本
実施の形態で用いた式(3)に示した方法も、これは1
フレーム前の画像の発生符号ビット量および平均量子化
スケールに基づいて、割り振るビットレートを求めてい
たが、たとえば、2フレーム前、3フレーム前の画像を
参照したり、以前の複数の画像を参照したりするように
してもよい。式(3)と類似の方法も種々考えられ、そ
のような方法により割り振るビットレートを算出しても
よい。
において割り当てるビットレートの算出方法も、本実施
の形態で用いた式(3)に基づく算出方法に限られるも
のではなく、任意方法を用いてよい。好ましくは、画像
の複雑さ、難しさの情報に基づいて各符号化装置に割り
振るビットレートを算出する方法が望ましいが、そのよ
うな方法も種々考えられ、任意の方法でよい。また、本
実施の形態で用いた式(3)に示した方法も、これは1
フレーム前の画像の発生符号ビット量および平均量子化
スケールに基づいて、割り振るビットレートを求めてい
たが、たとえば、2フレーム前、3フレーム前の画像を
参照したり、以前の複数の画像を参照したりするように
してもよい。式(3)と類似の方法も種々考えられ、そ
のような方法により割り振るビットレートを算出しても
よい。
【0101】また、第4の実施の形態の動画像符号化装
置104においては、個々のVBVバッファ140-iの
占有量を等しくするように補正を行なっているが、これ
に限られるものではなく、合計したVBVバッファ占有
量が変化しないという条件の下であれば、どのような補
正を行なってもよい。また、前述した第4の実施の形態
では、n番目の符号化の結果に基づいてn+1番目の符
号化結果に対して補正を行なっているが、n番目の符号
化結果に対して補正を行なったり、n+2番目以降の符
号化結果に対して補正を行なうようにしてもよい。ま
た、その補正は、毎ピクチャに対して行なってもよい
し、それ以外の任意のタイミングで行なってもよい。
置104においては、個々のVBVバッファ140-iの
占有量を等しくするように補正を行なっているが、これ
に限られるものではなく、合計したVBVバッファ占有
量が変化しないという条件の下であれば、どのような補
正を行なってもよい。また、前述した第4の実施の形態
では、n番目の符号化の結果に基づいてn+1番目の符
号化結果に対して補正を行なっているが、n番目の符号
化結果に対して補正を行なったり、n+2番目以降の符
号化結果に対して補正を行なうようにしてもよい。ま
た、その補正は、毎ピクチャに対して行なってもよい
し、それ以外の任意のタイミングで行なってもよい。
【0102】また、第4の実施の形態の動画像符号化装
置104においては、VBVバッファ占有量の状態をピ
クチャ単位で観測し、その補正を行なっている。しか
し、VBVバッファ占有量は、一般にGOP単位で周期
的に変化している。したがって、補正値算出のもととな
るVBVバッファ占有量は、1GOPあるいはそれ以上
の長さで平均したものを用いることも有効である。すな
わち、平均的なVBVバッファ占有量を観測し、徐々に
占有量が高くなる傾向にあるVBVバッファに対しては
占有量を下げる補正を行なう。これにより、VBVバッ
ファ占有量の急激な変化に対しては、各分割画像符号化
装置120 -iにおける発生ビット量の制限が作用し、V
BVバッファの占有量の緩やかな変化に対しては、VB
Vバッファ占有量制御部173におけるVBVバッファ
占有量の補正が作用することになり、この2つの処理が
有効に働きより高画質が得られるようになる。
置104においては、VBVバッファ占有量の状態をピ
クチャ単位で観測し、その補正を行なっている。しか
し、VBVバッファ占有量は、一般にGOP単位で周期
的に変化している。したがって、補正値算出のもととな
るVBVバッファ占有量は、1GOPあるいはそれ以上
の長さで平均したものを用いることも有効である。すな
わち、平均的なVBVバッファ占有量を観測し、徐々に
占有量が高くなる傾向にあるVBVバッファに対しては
占有量を下げる補正を行なう。これにより、VBVバッ
ファ占有量の急激な変化に対しては、各分割画像符号化
装置120 -iにおける発生ビット量の制限が作用し、V
BVバッファの占有量の緩やかな変化に対しては、VB
Vバッファ占有量制御部173におけるVBVバッファ
占有量の補正が作用することになり、この2つの処理が
有効に働きより高画質が得られるようになる。
【0103】また、前述した実施の形態では画像の分割
数を4としたが、4以外の自然数であっても構わない。
その他、HDTV信号およびSDTV信号の種類も何ら
限定されるものではなく、任意の規格の信号に適用して
よい。
数を4としたが、4以外の自然数であっても構わない。
その他、HDTV信号およびSDTV信号の種類も何ら
限定されるものではなく、任意の規格の信号に適用して
よい。
【0104】
【発明の効果】このように、本発明によれば、HDTV
のような画素数の大きい動画像信号を、高い画像品質
で、さらに簡単な制御により、より低コストで符号化す
ることのできる画像符号化装置および画像符号化方法を
提供することができる。また、そのように符号化された
動画像信号を、高い画像品質で、簡単な制御により、ま
た少ない容量のバッファを用いて、低コストで復号化す
ることのできる画像復号化装置および画像復号化方法を
提供することができる。また、そのように符号化された
動画像信号を記録する画像記録装置を提供することがで
きる。さらに、そのように符号化された動画像信号を伝
送する画像伝送装置を提供することができる。
のような画素数の大きい動画像信号を、高い画像品質
で、さらに簡単な制御により、より低コストで符号化す
ることのできる画像符号化装置および画像符号化方法を
提供することができる。また、そのように符号化された
動画像信号を、高い画像品質で、簡単な制御により、ま
た少ない容量のバッファを用いて、低コストで復号化す
ることのできる画像復号化装置および画像復号化方法を
提供することができる。また、そのように符号化された
動画像信号を記録する画像記録装置を提供することがで
きる。さらに、そのように符号化された動画像信号を伝
送する画像伝送装置を提供することができる。
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態の動画像符
号化装置の構成を示すブロック図である。
号化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1に示した動画像符号化装置に入力
されるHDTV映像信号および、その分割方法を説明す
るための図である。
されるHDTV映像信号および、その分割方法を説明す
るための図である。
【図3】図3は、スライス単位で分解されたビデオスト
リームの並びを説明するための図である。
リームの並びを説明するための図である。
【図4】図4は、図1に示した動画像符号化装置の4個
の分割画像符号化装置の各バッファのデータ占有量の例
を示す図である。
の分割画像符号化装置の各バッファのデータ占有量の例
を示す図である。
【図5】図5は、図4に示した各バッファの総和として
のデータ占有量を示す図である。
のデータ占有量を示す図である。
【図6】図6は、図1に示した動画像符号化装置のビデ
オストリーム統合装置で統合されたビデオストリームが
所定の伝送レートの帯域を伝送される状況を示す図であ
る。
オストリーム統合装置で統合されたビデオストリームが
所定の伝送レートの帯域を伝送される状況を示す図であ
る。
【図7】図7は、本発明の第1の実施の形態の動画像復
号化装置の構成を示すブロック図である。
号化装置の構成を示すブロック図である。
【図8】図8は、本発明の第2の実施の形態の動画像復
号化装置の構成を示すブロック図である。
号化装置の構成を示すブロック図である。
【図9】図9は、本発明の第2の実施の形態の動画像符
号化装置の構成を示すブロック図である。
号化装置の構成を示すブロック図である。
【図10】図10は、本発明の第3の実施の形態の動画
像復号化装置の構成を示すブロック図である。
像復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図11】図11は、本発明の第3の実施の形態の動画
像符号化装置の構成を示すブロック図である。
像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図12】図12は、画像の入力、エンコード、データ
転送およびビットレート更新のための演算の、各処理の
時間的関係を示す図である。
転送およびビットレート更新のための演算の、各処理の
時間的関係を示す図である。
【図13】図13は、やさしい画像が入力され続けてい
た符号化装置に、突然難しい複雑な画像が入力された場
合のVBVバッファの占有量およびビットレートの関係
を説明するための図である。
た符号化装置に、突然難しい複雑な画像が入力された場
合のVBVバッファの占有量およびビットレートの関係
を説明するための図である。
【図14】図14(A)は、複数のVBVバッファ全体
の占有量を示す図であり、図14(B)は、個々のVB
Vバッファ全体の占有量を示す図である。
の占有量を示す図であり、図14(B)は、個々のVB
Vバッファ全体の占有量を示す図である。
【図15】図15は、本発明の第4の実施の形態の動画
像符号化装置の構成を示すブロック図である。
像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図16】図16は、図15に示した動画像符号化装置
の各分割画像符号化装置におけるVBVバッファ占有量
の制御状態を説明するための図である。
の各分割画像符号化装置におけるVBVバッファ占有量
の制御状態を説明するための図である。
【図17】図17は、図15に示した動画像符号化装置
のVBVバッファ占有量制御部の動作を説明するための
図である。
のVBVバッファ占有量制御部の動作を説明するための
図である。
101,102,103…動画像符号化装置、110…
画面分割装置、120…分割画像符号化装置、130…
プロセッサ、140…VBVバッファ、150…バッフ
ァ、160…ビデオストリーム統合装置、170…制御
装置、171…割り振りビットレート演算部、172…
制御部、173…VBVバッファ占有量制御部、18
0,190…外部バッファ、201,202,203…
動画像復号化装置、210…ビデオストリーム分離装
置、220…分割画像復号化装置、230…バッファ、
240…プロセッサ、260…画面合成装置、270…
制御装置、280,290…外部バッファ、300…ビ
デオテープ
画面分割装置、120…分割画像符号化装置、130…
プロセッサ、140…VBVバッファ、150…バッフ
ァ、160…ビデオストリーム統合装置、170…制御
装置、171…割り振りビットレート演算部、172…
制御部、173…VBVバッファ占有量制御部、18
0,190…外部バッファ、201,202,203…
動画像復号化装置、210…ビデオストリーム分離装
置、220…分割画像復号化装置、230…バッファ、
240…プロセッサ、260…画面合成装置、270…
制御装置、280,290…外部バッファ、300…ビ
デオテープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成田 秀之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 平中 大介 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK30 KK35 MA00 ME01 PP04 RB10 RB17 SS03 SS11 TA16 TB03 TB06 TC36 TD12 UA02 UA05 UA32 UA34
Claims (34)
- 【請求項1】入力画像信号を分割し、N個の分割画像信
号を生成する分割手段と、 前記生成されたN個の分割画像信号のビットレートの総
和が所定の値となるように、前記生成されたN個の分割
画像信号の各々についてビットレートを割り当てるビッ
トレート割り当て手段と、 前記生成されたN個の分割画像信号を、各々割り当てら
れたビットレートに従って各々符号化し、N個のビデオ
ストリームを生成する符号化手段と、 前記生成されたN個のビデオストリームを、1個のビデ
オストリームに統合する統合手段とを有する画像符号化
装置。 - 【請求項2】前記符号化手段は、前記生成されたN個の
分割画像信号を、各々割り当てられたビットレートに従
って符号化しビデオストリームを生成する、並列に動作
可能なN個の符号化装置を有する請求項1に記載の画像
符号化装置。 - 【請求項3】前記N個の符号化装置の各々で生成された
ビデオストリームを各々記憶する、各々所定の容量のN
個のバッファをさらに有する請求項2に記載の画像符号
化装置。 - 【請求項4】前記統合手段で統合されたビデオストリー
ムを記憶する、所定の容量のバッファをさらに有する請
求項2に記載の画像符号化装置。 - 【請求項5】前記N個の符号化装置の各々は、VBV(V
ideo Buffering Verifier)バッファを有し、 当該N個の符号化装置は、各々、具備する前記VBVバ
ッファの占有量に基づいて、前記符号化を行なう請求項
2に記載の画像符号化装置。 - 【請求項6】前記N個の符号化装置は、前記割り当てら
れたビットレートに基づいて、次のピクチャを符号化す
る際の、前記VBVバッファをアンダーフローさせない
発生ビット量の最大値を求め、当該最大値の範囲内で前
記符号化を行う請求項5に記載の画像符号化装置。 - 【請求項7】前記N個の符号化装置の各々は、前記VB
Vバッファをアンダーフローさせない発生ビット量の最
大値よりも十分小さい所定の値の範囲内で前記符号化を
行なう請求項6に記載の画像符号化装置。 - 【請求項8】前記N個の符号化装置の各々は、次式
(1)により最大発生ビット量bを求め、当該最大発生
ビット量bの範囲内で前記符号化を行なう請求項7に記
載の画像符号化装置。 【数1】 b=(a+c)/2 ・・・(1) 但し、aは、次ピクチャの符号化直前までに増加するバ
ッファ占有量、 cは、前記VBVバッファをアンダーフローさせない発
生ビット量の最大値、 である。 - 【請求項9】前記N個の符号化装置の各VBVバッファ
の占有量を、所望の状態に調整するVBVバッファ占有
量制御手段をさらに有する請求項5に記載の画像符号化
装置。 - 【請求項10】前記VBVバッファ占有量制御手段は、
各ピクチャのビデオストリームの出力の際のVBVバッ
ファ占有量の中間値が、前記N個の符号化装置のVBV
バッファにおいて等しくなるように、前記N個の符号化
装置の各VBVバッファの占有量を調整する請求項9に
記載の画像符号化装置。 - 【請求項11】前記入力画像信号は、HDTV信号であ
り、 前記N個の符号化装置は、任意のSDTV信号用符号化
装置である請求項2に記載の画像符号化装置。 - 【請求項12】前記ビットレート割り当て手段は、第i
(i=1〜N)の前記符号化装置におけるn+1番目の
フレームのビットレートRi,n+1 を、次式(2)により
求め、当該第iの前記符号化装置に割り当てる請求項2
に記載の画像符号化装置。 【数2】 Ri,n+1 = R×Xi,n /Σ(X1,n 〜XN,n ) ・・・(2) 但し、Xi,n =Si,n ×Qi,n 、 Si,n は、第iの符号化装置におけるフレームnの発生
符号ビット量、 Qi,n は、第iの符号化装置におけるフレームnの平均
量子化スケールコード、 Rは、前記N個の分割画像信号のビットレートの総和で
ある。 - 【請求項13】入力画像信号を分割し、N個の分割画像
信号を生成し、 前記生成されたN個の分割画像信号のビットレートの総
和が所定の値となるように、前記生成されたN個の分割
画像信号の各々についてビットレートを割り当て、 前記生成されたN個の分割画像信号を、各々前記割り当
てられたビットレートに従って各々符号化し、N個のビ
デオストリームを生成し、 前記生成されたN個のビデオストリームを、1個のビデ
オストリームに統合する画像符号化方法。 - 【請求項14】前記生成されたN個の分割画像信号の符
号化は、並列に動作可能なN個の符号化装置により行な
う請求項13に記載の画像符号化方法。 - 【請求項15】前記生成されたN個のビデオストリーム
を、各々、N個のバッファにより一時的に記憶し、 前記記憶されたビデオストリームを読み出し、1個のビ
デオストリームに統合する請求項14に記載の画像符号
化方法。 - 【請求項16】前記統合された1個のビデオストリーム
をバッファに一時的に記憶し、 前記記憶したビデオストリームを要求に応じて順に出力
する請求項14に記載の画像符号化方法。 - 【請求項17】前記各符号化は、仮想デコーダモデルで
あるVBV(Video Buffering Verifier)のVBVバッフ
ァの占有量に基づいて規定される制限に基づいて行なう
請求項14に記載の画像符号化方法。 - 【請求項18】前記各符号化は、前記割り当てられたビ
ットレートに基づいて、次のピクチャを符号化する際の
前記VBVバッファをアンダーフローさせない発生ビッ
ト量の最大値を求め、発生ビット量が当該最大値の範囲
内となるように行なう請求項17に記載の画像符号化方
法。 - 【請求項19】前記各符号化は、発生ビット量が、前記
VBVバッファをアンダーフローさせない発生ビット量
の最大値よりも十分小さい所定の値の範囲内となるよう
に行なう請求項18に記載の画像符号化方法。 - 【請求項20】前記各符号化は、発生ビット量が、次式
(3)により求められるビット量bの範囲内で行なう請
求項19に記載の画像符号化方法。 【数3】 b=(a+c)/2 ・・・(3) 但し、aは、次ピクチャの符号化直前までに増加するバ
ッファ占有量、 cは、前記VBVバッファをアンダーフローさせない発
生ビット量の最大値、 である。 - 【請求項21】前記N個の各VBVバッファの占有量
を、所望の状態に調整し、 前記各符号化は、前記調整されたVBVバッファの占有
量に基づいて規定される制限に基づいて行なう請求項1
7に記載の画像符号化方法。 - 【請求項22】前記VBVバッファ占有量の調整は、各
ピクチャのビデオストリームの出力の際のVBVバッフ
ァ占有量の中間値が、前記N個の符号化装置のVBVバ
ッファにおいて等しくなるように行なう請求項21に記
載の画像符号化方法。 - 【請求項23】前記入力画像信号は、HDTV信号であ
り、 前記符号化は、任意のSDTV信号用の符号化である請
求項14に記載の画像符号化方法。 - 【請求項24】前記ビットレートの割り当ては、第i
(i=1〜N)の前記符号化装置におけるn+1番目の
フレームのビットレートRi,n+1 を、次式(4)により
求め、当該第iの前記符号化装置に割り当てる請求項1
4に記載の画像符号化方法。 【数4】 Ri,n+1 = R×Xi,n /Σ(X1,n 〜XN,n ) ・・・(4) 但し、Xi,n =Si,n ×Qi,n 、 Si,n は、第iの符号化装置におけるフレームnの発生
符号ビット量、 Qi,n は、第iの符号化装置におけるフレームnの平均
量子化スケールコード、 Rは、前記N個の分割画像信号のビットレートの総和で
ある。 - 【請求項25】1の画像信号を分割したN個の分割画像
信号を各々可変ビットレートで符号化し、生成されたN
個のビデオストリームを1に統合した所定のビットレー
トのビデオストリームが入力され、当該入力されるビデ
オストリームをN個のビデオストリームに分離する分離
手段と、 前記分離されたN個のビデオストリームを、各々復号化
してN個の画像信号を生成する復号化手段と、 前記生成されたN個の画像信号を1個の画像信号に合成
する合成手段とを有する画像復号化装置。 - 【請求項26】前記復号化手段は、前記分離されたN個
のビデオストリームを、各々復号化し画像信号を生成す
る、並列に動作可能なN個の復号化装置を有する請求項
25に記載の画像復号化装置。 - 【請求項27】前記入力されるビデオストリームを記憶
するバッファをさらに有し、 前記分離手段は、前記バッファに記憶された前記ビデオ
ストリームを順次N個のビデオストリームに分離する請
求項26に記載の画像復号化装置。 - 【請求項28】前記分離されたN個のビデオストリーム
を各々記憶する各々所定の容量のN個のバッファをさら
に有し、 前記復号化手段は、対応する前記バッファに前記記憶さ
れたN個のビデオストリームを、各々復号化し画像信号
を生成する、 請求項26に記載の画像復号化装置。 - 【請求項29】前記N個の復号化装置は、任意のSDT
V信号用復号化装置であり、 前記合成される画像信号は、HDTV信号である請求項
26に記載の画像復号化装置。 - 【請求項30】1の画像信号を分割したN個の分割画像
信号を各々可変ビットレートで符号化し、生成されたN
個のビデオストリームを1に統合した所定のビットレー
トのビデオストリームが入力され、当該入力されるビデ
オストリームをN個のビデオストリームに分離し、 前記分離されたN個のビデオストリームを、各々復号化
してN個の画像信号を生成し、 前記生成されたN個の画像信号を1個の画像信号に合成
する画像復号化方法。 - 【請求項31】前記復号化は、前記分離されたN個のビ
デオストリームを各々復号化し画像信号を生成する、並
列に動作可能なN個の復号化装置により行なう請求項3
0に記載の画像復号化方法。 - 【請求項32】前記N個の復号化装置は、任意のSDT
V信号用復号化装置であり、 前記合成される画像信号は、HDTV信号である請求項
31に記載の画像復号化方法。 - 【請求項33】入力画像信号を分割し、N個の分割画像
信号を生成する分割手段と、 前記生成されたN個の分割画像信号のビットレートの総
和が所定の値となるように、前記生成されたN個の分割
画像信号の各々についてビットレートを割り当てるビッ
トレート割当手段と、 前記生成されたN個の分割画像信号を、各々割り当てら
れたビットレートに従って各々符号化し、N個のビデオ
ストリームを生成する符号化手段と、 前記生成されたN個のビデオストリームを、1個のビデ
オストリームに統合する統合手段と、 前記統合されたビデオストリームを記録媒体に記録する
記録手段とを有する画像記録装置。 - 【請求項34】入力画像信号を分割し、N個の分割画像
信号を生成する分割手段と、 前記生成されたN個の分割画像信号のビットレートの総
和が所定の値となるように、前記生成されたN個の分割
画像信号の各々についてビットレートを割り当てるビッ
トレート割当手段と、 前記生成されたN個の分割画像信号を、各々割り当てら
れたビットレートに従って各々符号化し、N個のビデオ
ストリームを生成する符号化手段と、 前記生成されたN個のビデオストリームを、1個のビデ
オストリームに統合する統合手段と、 前記統合されたビデオストリームを伝送する伝送手段と
を有する画像伝送装置。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000205115A JP2001346201A (ja) | 2000-03-27 | 2000-07-06 | 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置 |
| EP01302761A EP1143736A2 (en) | 2000-03-27 | 2001-03-26 | Image encoding apparatus and method and image decoding apparatus and method |
| US09/817,596 US20010031002A1 (en) | 2000-03-27 | 2001-03-26 | Image encoding apparatus and method of same, image decoding apparatus and method of same, image recording apparatus, and image transmitting apparatus |
| KR1020010015746A KR20010098426A (ko) | 2000-03-27 | 2001-03-26 | 이미지 부호화 장치 및 방법, 이미지 복호화 장치 및방법, 이미지 기록 장치, 및 이미지 전송 장치 |
| CN01112040A CN1319996A (zh) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | 图像编码和解码设备及其方法、图像记录和图像传送设备 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000-90771 | 2000-03-27 | ||
| JP2000090771 | 2000-03-27 | ||
| JP2000205115A JP2001346201A (ja) | 2000-03-27 | 2000-07-06 | 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001346201A true JP2001346201A (ja) | 2001-12-14 |
Family
ID=26588688
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000205115A Pending JP2001346201A (ja) | 2000-03-27 | 2000-07-06 | 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20010031002A1 (ja) |
| EP (1) | EP1143736A2 (ja) |
| JP (1) | JP2001346201A (ja) |
| KR (1) | KR20010098426A (ja) |
| CN (1) | CN1319996A (ja) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006345064A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 符号化装置および符号化方法 |
| JP2008124641A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
| JP2008124955A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、学習装置および学習方法、並びにプログラム |
| JP2008166862A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-17 | Fujitsu Ltd | 符号化復号システム、符号化システムおよび復号システム |
| WO2009107849A1 (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Moving image encoding apparatus and moving image encoding method |
| JP2010118795A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 並列分散情報源符号化システム及び並列分散情報源符号化・復号化方法 |
| EP2216994A2 (en) | 2009-02-05 | 2010-08-11 | Sony Corporation | System and method for image processing |
| JP2010232720A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Toshiba Corp | 画像符号化方法および画像復号化方法 |
| JP2010279082A (ja) * | 2010-09-13 | 2010-12-09 | Fujitsu Ltd | 画像処理システム |
| JP2015057909A (ja) * | 2010-09-30 | 2015-03-26 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム |
| JP2016530731A (ja) * | 2013-06-10 | 2016-09-29 | シャープ株式会社 | ビデオ復号のための電子デバイスおよび方法 |
| JP2017069845A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ブラザー工業株式会社 | ビットレート決定装置、サーバ装置、ビットレート決定方法、及びプログラム |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20040013198A1 (en) * | 2001-08-31 | 2004-01-22 | Haruo Togashi | Encoding apparatus and method for encoding |
| FR2842979B1 (fr) * | 2002-07-24 | 2004-10-08 | Thomson Licensing Sa | Procede et dispositif de traitement de donnees numeriques |
| US7940843B1 (en) | 2002-12-16 | 2011-05-10 | Apple Inc. | Method of implementing improved rate control for a multimedia compression and encoding system |
| US7804897B1 (en) | 2002-12-16 | 2010-09-28 | Apple Inc. | Method for implementing an improved quantizer in a multimedia compression and encoding system |
| US7940799B2 (en) * | 2003-02-04 | 2011-05-10 | Panasonic Corporation | Code conversion method and device thereof |
| US8687710B2 (en) * | 2005-05-17 | 2014-04-01 | Broadcom Corporation | Input filtering in a video encoder |
| JP4616135B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-01-19 | オリンパス株式会社 | 撮像装置および画像記録装置 |
| KR101339785B1 (ko) * | 2007-10-29 | 2013-12-11 | 삼성전자주식회사 | 분할 영상 처리 장치 및 방법 그리고 제어 인자 계산 장치 |
| WO2009147795A1 (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | パナソニック株式会社 | 映像処理システム |
| KR100969607B1 (ko) * | 2008-07-31 | 2010-07-12 | (주)티이에스 | 진공이송암의 전후진 장치 |
| JP5664229B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-02-04 | ソニー株式会社 | 送信装置、送信方法、及びプログラム |
| CN103369287B (zh) * | 2012-04-06 | 2017-05-24 | 上海算芯微电子有限公司 | 视频数据转换方法与系统 |
| CN103916668A (zh) * | 2013-01-04 | 2014-07-09 | 云联(北京)信息技术有限公司 | 一种图像处理方法及系统 |
| US20140204107A1 (en) * | 2013-01-22 | 2014-07-24 | Vixs Systems, Inc. | Video processor with frame buffer compression and methods for use therewith |
| US9503744B2 (en) | 2013-01-22 | 2016-11-22 | Vixs Systems, Inc. | Video processor with random access to compressed frame buffer and methods for use therewith |
| EP2757794A1 (en) * | 2013-01-22 | 2014-07-23 | ViXS Systems Inc. | Video processor with frame buffer compression and methods for use therewith |
| WO2015009064A1 (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device for storing image and image storage method thereof |
| GB2522012B (en) | 2014-01-06 | 2017-04-19 | Sony Interactive Entertainment Inc | Apparatus and method of texture encoding and decoding |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5115309A (en) * | 1990-09-10 | 1992-05-19 | At&T Bell Laboratories | Method and apparatus for dynamic channel bandwidth allocation among multiple parallel video coders |
| US5583500A (en) * | 1993-02-10 | 1996-12-10 | Ricoh Corporation | Method and apparatus for parallel encoding and decoding of data |
| US6870886B2 (en) * | 1993-12-15 | 2005-03-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for transcoding a digitally compressed high definition television bitstream to a standard definition television bitstream |
| US6055270A (en) * | 1994-04-20 | 2000-04-25 | Thomson Cosumer Electronics, Inc. | Multiplexer system using constant bit rate encoders |
| DE69608185T2 (de) * | 1995-02-22 | 2000-12-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | System zur simultanen übertragung mehrerer videoprogramme über einen übertragungskanal |
| US5793425A (en) * | 1996-09-13 | 1998-08-11 | Philips Electronics North America Corporation | Method and apparatus for dynamically controlling encoding parameters of multiple encoders in a multiplexed system |
| EP0841820A3 (en) * | 1996-11-08 | 2005-11-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for encoding, multiplexing and transmitting a video signal |
| US6038256A (en) * | 1996-12-31 | 2000-03-14 | C-Cube Microsystems Inc. | Statistical multiplexed video encoding using pre-encoding a priori statistics and a priori and a posteriori statistics |
| JP2002521884A (ja) * | 1998-07-15 | 2002-07-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Hdtv信号の記録および編集 |
-
2000
- 2000-07-06 JP JP2000205115A patent/JP2001346201A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-26 EP EP01302761A patent/EP1143736A2/en not_active Withdrawn
- 2001-03-26 KR KR1020010015746A patent/KR20010098426A/ko not_active Withdrawn
- 2001-03-26 US US09/817,596 patent/US20010031002A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-27 CN CN01112040A patent/CN1319996A/zh active Pending
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006345064A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 符号化装置および符号化方法 |
| JP2008124641A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
| JP2008124955A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、学習装置および学習方法、並びにプログラム |
| JP2008166862A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-17 | Fujitsu Ltd | 符号化復号システム、符号化システムおよび復号システム |
| EP2613534A2 (en) | 2006-12-26 | 2013-07-10 | Fujitsu Limited | Encoding/decoding system, methods and recording media/computer programs using multiple parallel encoders/decoders and synchronization techniques therefor |
| US8036266B2 (en) | 2006-12-26 | 2011-10-11 | Fujitsu Limited | Encoding/decoding system, encoding system, and decoding system |
| US8437395B2 (en) | 2008-02-26 | 2013-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Moving image encoding apparatus and moving image encoding method |
| WO2009107849A1 (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Moving image encoding apparatus and moving image encoding method |
| JP2010118795A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 並列分散情報源符号化システム及び並列分散情報源符号化・復号化方法 |
| EP2216994A2 (en) | 2009-02-05 | 2010-08-11 | Sony Corporation | System and method for image processing |
| US8831095B2 (en) | 2009-03-25 | 2014-09-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image encoding method and image decoding method |
| JP2010232720A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Toshiba Corp | 画像符号化方法および画像復号化方法 |
| US8995524B2 (en) | 2009-03-25 | 2015-03-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image encoding method and image decoding method |
| JP2010279082A (ja) * | 2010-09-13 | 2010-12-09 | Fujitsu Ltd | 画像処理システム |
| JP2015057909A (ja) * | 2010-09-30 | 2015-03-26 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム |
| US9621886B2 (en) | 2010-09-30 | 2017-04-11 | Fujitsu Limited | Motion video encoding apparatus, motion video encoding method, and motion video encoding computer program |
| JP2016530731A (ja) * | 2013-06-10 | 2016-09-29 | シャープ株式会社 | ビデオ復号のための電子デバイスおよび方法 |
| JP2017069845A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ブラザー工業株式会社 | ビットレート決定装置、サーバ装置、ビットレート決定方法、及びプログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1143736A2 (en) | 2001-10-10 |
| KR20010098426A (ko) | 2001-11-08 |
| US20010031002A1 (en) | 2001-10-18 |
| CN1319996A (zh) | 2001-10-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2001346201A (ja) | 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置 | |
| US8774265B2 (en) | Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, program of encoding method, program of decoding method, recording medium in which program of encoding method is recorded, and recording medium in which program of decoding method is recorded | |
| US5596420A (en) | Auto latency correction method and apparatus for MPEG playback system | |
| JP2504880B2 (ja) | チャンネル帯域幅の割当装置及び割当方法 | |
| KR960013654B1 (ko) | 다중채널 이미지 압축시스템용 통계처리 멀티플렉서 | |
| EP0854652B1 (en) | Picture and sound decoding device, picture and sound encoding device, and information transmission system | |
| JP4708263B2 (ja) | 画像復号化装置および画像復号化方法 | |
| AU6550494A (en) | Adaptive video compression using variable quantization | |
| JP3040336B2 (ja) | データエンコーダバッファの制御システムとその方法 | |
| JPH1118083A (ja) | ディジタル信号符号化方法及び装置、信号記録媒体並びに信号伝送方法 | |
| JP2003535523A (ja) | 映像信号符号化およびバッファ管理 | |
| JP2003224847A (ja) | 画像符号化装置とその方法、および、画像復号化装置とその方法 | |
| US11445160B2 (en) | Image processing device and method for operating image processing device | |
| JPH11122610A (ja) | 画像符号化方法及び画像復号化方法並びにこれらの装置 | |
| US20100272170A1 (en) | Image encoding apparatus, image encoding method and medium on which image encoding program is recorded | |
| JP2013077887A (ja) | 動画像圧縮符号化装置、方法および制御プログラム | |
| JP2002502159A (ja) | 高性能テレビジョン信号の符号化および復号化の方法と装置 | |
| KR100623710B1 (ko) | 하드웨어 리소스를 공유하여 복수의 동영상 콘텐츠를처리하는 방법 | |
| JPH0686253A (ja) | 動画像データ伝送装置 | |
| JP2000134617A (ja) | 画像符号化装置 | |
| JPH1013825A (ja) | 多画面表示システム | |
| JP2002016911A (ja) | オブジェクト映像符号化装置 | |
| JP3364335B2 (ja) | ビットレート制御機能を具えたマルチプログラム符号化・伝送装置 | |
| JP2003299091A (ja) | 画像符号化装置と画像符号化方法、画像記録装置、及び画像伝送装置 | |
| JP2005176068A (ja) | 動画像配信システム及びその方法 |