JP2001352512A - デジタルスチルカメラおよびその画像データ保存方法 - Google Patents
デジタルスチルカメラおよびその画像データ保存方法Info
- Publication number
- JP2001352512A JP2001352512A JP2000173365A JP2000173365A JP2001352512A JP 2001352512 A JP2001352512 A JP 2001352512A JP 2000173365 A JP2000173365 A JP 2000173365A JP 2000173365 A JP2000173365 A JP 2000173365A JP 2001352512 A JP2001352512 A JP 2001352512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- still camera
- digital still
- storage device
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000013500 data storage Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000013523 data management Methods 0.000 abstract description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/21—Intermediate information storage
- H04N2201/216—Arrangements for recording on different types of storage medium, e.g. IC card or magnetic tape; Recording on a plurality of storage media
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 外部RAM対応カメラにハードウェア(H/
W)を追加することなく内部RAM(一時保存専用のメ
モリではなく、画像処理プロセスで使用するメモリ)だ
けでの撮影・保存も可能にするデジタルスチルカメラお
よびその画像データ保存方法を提供する。 【解決手段】 内部RAM33は、画像処理プロセス用
の作業領域と、デジタルスチルカメラで撮影した画像デ
ータを保存するための余剰領域とを有する。画像データ
記憶装置30は撮影処理部20によって作成された画像
データを受け取るが、画像データ管理手段31は外部R
AM34が挿入されている場合は外部RAM34に、挿
入されていない場合は内部RAM33の余剰領域に画像
データを保存する。
W)を追加することなく内部RAM(一時保存専用のメ
モリではなく、画像処理プロセスで使用するメモリ)だ
けでの撮影・保存も可能にするデジタルスチルカメラお
よびその画像データ保存方法を提供する。 【解決手段】 内部RAM33は、画像処理プロセス用
の作業領域と、デジタルスチルカメラで撮影した画像デ
ータを保存するための余剰領域とを有する。画像データ
記憶装置30は撮影処理部20によって作成された画像
データを受け取るが、画像データ管理手段31は外部R
AM34が挿入されている場合は外部RAM34に、挿
入されていない場合は内部RAM33の余剰領域に画像
データを保存する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラに関する。
メラに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のデジタルスチルカメラは、画像
処理プロセスで使用する作業用の揮発性内部記憶装置
(以下「内部RAM」ともいう。)を内蔵すると共に、
不揮発性外部記憶装置(以下「外部RAM」ともい
う。)が挿抜可能になっている。したがって、デジタル
スチルカメラで撮像した画像データは、外部RAMがな
ければ保存することができないようになっている。
処理プロセスで使用する作業用の揮発性内部記憶装置
(以下「内部RAM」ともいう。)を内蔵すると共に、
不揮発性外部記憶装置(以下「外部RAM」ともい
う。)が挿抜可能になっている。したがって、デジタル
スチルカメラで撮像した画像データは、外部RAMがな
ければ保存することができないようになっている。
【0003】尚、この種のデジタルスチルカメラに関連
する種々の先行技術文献も知られている。
する種々の先行技術文献も知られている。
【0004】例えば、実用新案登録第2536245号
公報(以下、「先行技術文献1」と呼ぶ。)には、デジ
タルスチルカメラに関するものではないが、蓋を用いる
ことなくバックアップ電池をカメラの筐体内に収容する
ことを可能とし、バックアップ電池室の蓋を紛失するお
それのない「バックアップ電池の収容構造」が記載され
ている。この先行技術文献1に記載されたバックアップ
電池の収容構造は、バックアップ電池を収容するための
電池室をメイン電池用収容室に連結させて設け、上記電
池室の電池挿入口をメイン電池用収容室内に形成したバ
ックアップ電池の収容構造である。バックアップ電池を
挟持する第1及び第2の支持壁を上記電池室内に形成し
ている。上記第1の支持壁にバックアップ電池の外周面
に係合可能な弾性の電極部材を取り付けている。第2の
支持壁の近傍に排出レバーを回転自在に設けている。こ
の排出レバーが上記電池室の電池挿入口と反対側に位置
する側面と第2の支持壁との間隙に突出してバックアッ
プ電池に係合可能なアームと、上記メイン電池用収容室
内に突出する操作アームとを有する。操作アームと排出
アームが一体的に回動する。
公報(以下、「先行技術文献1」と呼ぶ。)には、デジ
タルスチルカメラに関するものではないが、蓋を用いる
ことなくバックアップ電池をカメラの筐体内に収容する
ことを可能とし、バックアップ電池室の蓋を紛失するお
それのない「バックアップ電池の収容構造」が記載され
ている。この先行技術文献1に記載されたバックアップ
電池の収容構造は、バックアップ電池を収容するための
電池室をメイン電池用収容室に連結させて設け、上記電
池室の電池挿入口をメイン電池用収容室内に形成したバ
ックアップ電池の収容構造である。バックアップ電池を
挟持する第1及び第2の支持壁を上記電池室内に形成し
ている。上記第1の支持壁にバックアップ電池の外周面
に係合可能な弾性の電極部材を取り付けている。第2の
支持壁の近傍に排出レバーを回転自在に設けている。こ
の排出レバーが上記電池室の電池挿入口と反対側に位置
する側面と第2の支持壁との間隙に突出してバックアッ
プ電池に係合可能なアームと、上記メイン電池用収容室
内に突出する操作アームとを有する。操作アームと排出
アームが一体的に回動する。
【0005】また、特開平8−205067号公報(以
下、「先行技術文献2」と呼ぶ。)には、書き込み速度
および消去速度が速い記録媒体の利点とバックアップ電
池が不要である記録媒体の利点の両方を有効に利用でき
るようにした「メモリカードおよびカメラ」が記載され
ている。この先行技術文献2では、画像データを記録す
るための記録装置が内蔵されているカード部分と、上記
カード部分が接続されるようになされているとともに、
撮影により得られた画像データを記憶するための記憶装
置が内蔵されているアダプター部分とによりメモリカー
ド(外部RAM)を構成している。動作電源を持たない
上記カード部分に内蔵された記録装置には不揮発性記録
媒体を用いる。動作電源を持つことが容易なアダプター
部分に内蔵された記憶装置には揮発性記録媒体を用いる
ようにしている。このことにより、不揮発性記録媒体の
良さと揮発性記録媒体の良さの両方を得られるようにし
ている。
下、「先行技術文献2」と呼ぶ。)には、書き込み速度
および消去速度が速い記録媒体の利点とバックアップ電
池が不要である記録媒体の利点の両方を有効に利用でき
るようにした「メモリカードおよびカメラ」が記載され
ている。この先行技術文献2では、画像データを記録す
るための記録装置が内蔵されているカード部分と、上記
カード部分が接続されるようになされているとともに、
撮影により得られた画像データを記憶するための記憶装
置が内蔵されているアダプター部分とによりメモリカー
ド(外部RAM)を構成している。動作電源を持たない
上記カード部分に内蔵された記録装置には不揮発性記録
媒体を用いる。動作電源を持つことが容易なアダプター
部分に内蔵された記憶装置には揮発性記録媒体を用いる
ようにしている。このことにより、不揮発性記録媒体の
良さと揮発性記録媒体の良さの両方を得られるようにし
ている。
【0006】更に、特開平10−56606号公報(以
下、「先行技術文献3」と呼ぶ。)には、多彩な撮影を
容易に行うことができると共に撮影の自由度を飛躍的に
向上することができる「電子スチルカメラ」が開示され
ている。すなわち、先行技術文献3に開示された電子ス
チルカメラは、シャッター機構等の撮影機構と、この撮
影機構を駆動する撮影機構駆動手段と、この撮影機構駆
動手段が予め設定された経時的な駆動条件に従って動作
するように制御信号を出力する撮影制御手段とを備えて
いる。また、この撮影制御手段から撮影機構駆動手段へ
の制御信号出力を付勢するシャッタースイッチを備え、
シャッター機構を介して撮影用受光部に入力される画像
情報をメモリ(外部RAM)に蓄積する。また、このよ
うな電子スチルカメラにおいて、撮影制御手段に、撮影
機構駆動手段の経時的な駆動条件を自在に設定可能な駆
動条件設定手段を併設している。
下、「先行技術文献3」と呼ぶ。)には、多彩な撮影を
容易に行うことができると共に撮影の自由度を飛躍的に
向上することができる「電子スチルカメラ」が開示され
ている。すなわち、先行技術文献3に開示された電子ス
チルカメラは、シャッター機構等の撮影機構と、この撮
影機構を駆動する撮影機構駆動手段と、この撮影機構駆
動手段が予め設定された経時的な駆動条件に従って動作
するように制御信号を出力する撮影制御手段とを備えて
いる。また、この撮影制御手段から撮影機構駆動手段へ
の制御信号出力を付勢するシャッタースイッチを備え、
シャッター機構を介して撮影用受光部に入力される画像
情報をメモリ(外部RAM)に蓄積する。また、このよ
うな電子スチルカメラにおいて、撮影制御手段に、撮影
機構駆動手段の経時的な駆動条件を自在に設定可能な駆
動条件設定手段を併設している。
【0007】また、特許第2710394号公報(以
下、「先行技術文献4」と呼ぶ。)には、不意の撮影容
量不足を補うことにより、撮影チャンスを逸することな
く、確実に撮影情報を記録し得る「電子カメラ」が開示
されている。すなわち、この先行技術文献4には、撮影
画像データを格納する着脱自在な固体メモリカード(外
部RAM)を使用する、電子カメラにおいて、固体メモ
リカードが使用できない場合には、電源断時にも電池で
バックアップするようにした内蔵固体メモリ(内部RA
M)に、撮影画像データを格納するようにしている。こ
のように一時的にデータをバックアップしておいて、固
体メモリカードが使用可能になった時点で、内蔵固体メ
モリの撮影画像データを固体メモリカード側に転送する
ようにしている。
下、「先行技術文献4」と呼ぶ。)には、不意の撮影容
量不足を補うことにより、撮影チャンスを逸することな
く、確実に撮影情報を記録し得る「電子カメラ」が開示
されている。すなわち、この先行技術文献4には、撮影
画像データを格納する着脱自在な固体メモリカード(外
部RAM)を使用する、電子カメラにおいて、固体メモ
リカードが使用できない場合には、電源断時にも電池で
バックアップするようにした内蔵固体メモリ(内部RA
M)に、撮影画像データを格納するようにしている。こ
のように一時的にデータをバックアップしておいて、固
体メモリカードが使用可能になった時点で、内蔵固体メ
モリの撮影画像データを固体メモリカード側に転送する
ようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタルスチルカメラにおける画像データの保存方法に
は、次のような問題点がある。
デジタルスチルカメラにおける画像データの保存方法に
は、次のような問題点がある。
【0009】第1の問題点は、外部RAMがなければ撮
影・保存できないため、メーカはデジタルスチルカメラ
に外部RAMを添付して販売しなければならず、低価格
モデルの販売の障壁となることである。
影・保存できないため、メーカはデジタルスチルカメラ
に外部RAMを添付して販売しなければならず、低価格
モデルの販売の障壁となることである。
【0010】第2の問題点は、外部RAM対応カメラに
従来の内部RAM専用カメラと同様の機能を付加しよう
とすると、カメラ内部に不揮発性RAMを追加しなけれ
ばならず、原価の高騰が避けられないことである。
従来の内部RAM専用カメラと同様の機能を付加しよう
とすると、カメラ内部に不揮発性RAMを追加しなけれ
ばならず、原価の高騰が避けられないことである。
【0011】尚、先行技術文献1は、内蔵メモリの記憶
データを確実に保持するためのバックアップ電池の収容
構造に関する技術的思想であって、デジタルスチルカメ
ラそれ自体のものとは全く異なる。また、先行技術文献
2は、外部RAMに相当するメモリカードそれ自体を、
カード部分とアダプター部分とにより構成し、カード部
分には画像データを記録するための記録装置(不揮発性
記録媒体)を内蔵し、アダプター部分には撮影により得
られた画像データを記憶するための記憶装置(揮発性記
録媒体)を内蔵するようにしたものであって、カメラに
内蔵されている内部RAMについては何ら言及していな
い。更に、先行技術文献3は、画像情報をメモリに蓄積
することについて述べているものの、この「メモリ」が
どのようなメモリであるかについては何ら説明がなされ
ていない。
データを確実に保持するためのバックアップ電池の収容
構造に関する技術的思想であって、デジタルスチルカメ
ラそれ自体のものとは全く異なる。また、先行技術文献
2は、外部RAMに相当するメモリカードそれ自体を、
カード部分とアダプター部分とにより構成し、カード部
分には画像データを記録するための記録装置(不揮発性
記録媒体)を内蔵し、アダプター部分には撮影により得
られた画像データを記憶するための記憶装置(揮発性記
録媒体)を内蔵するようにしたものであって、カメラに
内蔵されている内部RAMについては何ら言及していな
い。更に、先行技術文献3は、画像情報をメモリに蓄積
することについて述べているものの、この「メモリ」が
どのようなメモリであるかについては何ら説明がなされ
ていない。
【0012】また、先行技術文献4では、固体メモリカ
ード(外部RAM)がいっぱいでそれ以上保存できない
ときに、画像データを内蔵固体メモリ(内部RAM)に
一時的に保存するようしているが、先行技術文献4では
内部RAMとして一時保存専用のメモリが必要になる。
何故なら、先行技術文献4では、映像信号を記録するた
めの内蔵固体メモリと記載しており、この記載からこの
内蔵固体メモリが一時保存専用のメモリであることは明
らかだからです。
ード(外部RAM)がいっぱいでそれ以上保存できない
ときに、画像データを内蔵固体メモリ(内部RAM)に
一時的に保存するようしているが、先行技術文献4では
内部RAMとして一時保存専用のメモリが必要になる。
何故なら、先行技術文献4では、映像信号を記録するた
めの内蔵固体メモリと記載しており、この記載からこの
内蔵固体メモリが一時保存専用のメモリであることは明
らかだからです。
【0013】したがって、本発明の目的は、以上の問題
点を解決するため、外部RAM対応カメラにハードウェ
ア(H/W)を追加することなく内部RAM(一時保存
専用のメモリではなく、画像処理プロセスで使用するメ
モリ)だけでの撮影・保存も可能にするデジタルスチル
カメラおよびその画像データ保存方法を提供することに
ある。
点を解決するため、外部RAM対応カメラにハードウェ
ア(H/W)を追加することなく内部RAM(一時保存
専用のメモリではなく、画像処理プロセスで使用するメ
モリ)だけでの撮影・保存も可能にするデジタルスチル
カメラおよびその画像データ保存方法を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために次のような技術的構成を採用する。すな
わち、本発明によれば、画像処理プロセスで使用する作
業用の揮発性内部記憶装置を内蔵すると共に、不揮発性
外部記憶装置が挿抜可能なデジタルスチルカメラにおい
て、揮発性内部記憶装置は、画像処理プロセス用の作業
領域と、デジタルスチルカメラで撮影した画像データを
保存するための余剰領域とを有することを特徴とするデ
ジタルスチルカメラが得られる。
達成するために次のような技術的構成を採用する。すな
わち、本発明によれば、画像処理プロセスで使用する作
業用の揮発性内部記憶装置を内蔵すると共に、不揮発性
外部記憶装置が挿抜可能なデジタルスチルカメラにおい
て、揮発性内部記憶装置は、画像処理プロセス用の作業
領域と、デジタルスチルカメラで撮影した画像データを
保存するための余剰領域とを有することを特徴とするデ
ジタルスチルカメラが得られる。
【0015】上記デジタルスチルカメラにおいて、不揮
発性外部記憶装置がデジタルスチルカメラに挿入されて
いない場合に、画像データを揮発性内部記憶装置の余剰
領域に一時的に保存する手段を有することが好ましい。
また、デジタルスチルカメラの電源スイッチがオフ状態
であっても、揮発性内部記憶装置の記憶内容が消えない
ようにバックアップする手段をさらに有することが望ま
しい。不揮発性外部記憶装置がデジタルスチルカメラに
挿入されたときに、揮発性内部記憶装置の余剰領域に保
存されている画像データを不揮発性外部記憶装置へ転送
する手段をさらに有することが好ましい。揮発性内部記
憶装置の余剰領域に保存されている画像データをホスト
に転送する手段をさらに有していても良い。
発性外部記憶装置がデジタルスチルカメラに挿入されて
いない場合に、画像データを揮発性内部記憶装置の余剰
領域に一時的に保存する手段を有することが好ましい。
また、デジタルスチルカメラの電源スイッチがオフ状態
であっても、揮発性内部記憶装置の記憶内容が消えない
ようにバックアップする手段をさらに有することが望ま
しい。不揮発性外部記憶装置がデジタルスチルカメラに
挿入されたときに、揮発性内部記憶装置の余剰領域に保
存されている画像データを不揮発性外部記憶装置へ転送
する手段をさらに有することが好ましい。揮発性内部記
憶装置の余剰領域に保存されている画像データをホスト
に転送する手段をさらに有していても良い。
【0016】また、本発明によれば、画像処理プロセス
で使用する作業用の揮発性内部記憶装置を内蔵すると共
に、不揮発性外部記憶装置が挿抜可能なデジタルスチル
カメラで撮影した画像データを保存する方法であって、
揮発性内部記憶装置における画像処理プロセス用の作業
領域以外の余剰領域を、画像データを保存するために使
用することを特徴とするデジタルスチルカメラの画像デ
ータ保存方法が得られる。
で使用する作業用の揮発性内部記憶装置を内蔵すると共
に、不揮発性外部記憶装置が挿抜可能なデジタルスチル
カメラで撮影した画像データを保存する方法であって、
揮発性内部記憶装置における画像処理プロセス用の作業
領域以外の余剰領域を、画像データを保存するために使
用することを特徴とするデジタルスチルカメラの画像デ
ータ保存方法が得られる。
【0017】上記画像データ保存方法において、余剰領
域には画像処理した後の処理後画像データが保存される
ようにしても良い。この場合、上記画像データ保存方法
は、不揮発性外部記憶装置がデジタルスチルカメラに挿
入されたか否かを判断するステップと、不揮発性外部記
憶装置が挿入されたときに、揮発性内部記憶装置の余剰
領域の記憶内容を不揮発性外部記憶装置に転送するステ
ップとを含む。また、上記画像データ保存方法は、不揮
発性外部記憶装置が挿入されていないときには、デジタ
ルスチルカメラで撮像した画像データを画像処理して揮
発性内部記憶装置の余剰領域に一時的に保存するステッ
プをさらに含む。
域には画像処理した後の処理後画像データが保存される
ようにしても良い。この場合、上記画像データ保存方法
は、不揮発性外部記憶装置がデジタルスチルカメラに挿
入されたか否かを判断するステップと、不揮発性外部記
憶装置が挿入されたときに、揮発性内部記憶装置の余剰
領域の記憶内容を不揮発性外部記憶装置に転送するステ
ップとを含む。また、上記画像データ保存方法は、不揮
発性外部記憶装置が挿入されていないときには、デジタ
ルスチルカメラで撮像した画像データを画像処理して揮
発性内部記憶装置の余剰領域に一時的に保存するステッ
プをさらに含む。
【0018】また、上記画像データ保存方法において、
余剰領域には画像処理する前の処理前画像データが保存
されるようにしても良い。この場合、上記画像データ保
存方法は、不揮発性外部記憶装置がデジタルスチルカメ
ラに挿入されたか否かを判断するステップと、不揮発性
外部記憶装置が挿入されたときに、揮発性内部記憶装置
の余剰領域の記憶内容を画像処理して不揮発性外部記憶
装置に転送するステップとを含む。また、上記画像デー
タ保存方法は、不揮発性外部記憶装置が挿入されていな
いときには、デジタルスチルカメラで撮像した画像デー
タを揮発性内部記憶装置の余剰領域に一時的に保存する
ステップをさらに含む。
余剰領域には画像処理する前の処理前画像データが保存
されるようにしても良い。この場合、上記画像データ保
存方法は、不揮発性外部記憶装置がデジタルスチルカメ
ラに挿入されたか否かを判断するステップと、不揮発性
外部記憶装置が挿入されたときに、揮発性内部記憶装置
の余剰領域の記憶内容を画像処理して不揮発性外部記憶
装置に転送するステップとを含む。また、上記画像デー
タ保存方法は、不揮発性外部記憶装置が挿入されていな
いときには、デジタルスチルカメラで撮像した画像デー
タを揮発性内部記憶装置の余剰領域に一時的に保存する
ステップをさらに含む。
【0019】尚、上記先行技術文献4とは異なり、本発
明では、その一時保存に画像処理プロセスで使用する作
業用メモリを用い、通常は揮発性であるため電源オフで
消えてしまうところを、カメラ動作用バッテリによって
バックアップを行うため、一時保存専用メモリを別途必
要としないことを特徴としている。
明では、その一時保存に画像処理プロセスで使用する作
業用メモリを用い、通常は揮発性であるため電源オフで
消えてしまうところを、カメラ動作用バッテリによって
バックアップを行うため、一時保存専用メモリを別途必
要としないことを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
て図面を参照して詳細に説明する。
【0021】図1を参照すると、本発明の第1の実施の
形態に係るデジタルスチルカメラ(以下、単に「カメ
ラ」ともいう。)は、シャッターボタンや電源スイッチ
などの入力装置10と、CCD(charge coupled devic
e)などの撮像装置21で撮影した画像をデジタルデー
タに変換する撮影処理部20と、その画像データを保持
する画像データ記憶装置30と、ホスト(図示せず)と
画像データのやり取りを行う通信制御手段40と、デジ
タルスチルカメラの各部に供給する電源を管理する電源
制御手段50とを含む。
形態に係るデジタルスチルカメラ(以下、単に「カメ
ラ」ともいう。)は、シャッターボタンや電源スイッチ
などの入力装置10と、CCD(charge coupled devic
e)などの撮像装置21で撮影した画像をデジタルデー
タに変換する撮影処理部20と、その画像データを保持
する画像データ記憶装置30と、ホスト(図示せず)と
画像データのやり取りを行う通信制御手段40と、デジ
タルスチルカメラの各部に供給する電源を管理する電源
制御手段50とを含む。
【0022】撮影処理部20は、撮像装置21と、画像
処理手段22とを備える。撮像装置21は、CCDなど
から得られる映像をデジタルデータに変換する。画像処
理手段22は、デジタルデータを演算処理し、画像デー
タを作成する。
処理手段22とを備える。撮像装置21は、CCDなど
から得られる映像をデジタルデータに変換する。画像処
理手段22は、デジタルデータを演算処理し、画像デー
タを作成する。
【0023】画像データ記憶装置30は、画像データ管
理手段31と、外部RAMインタフェース(I/F)3
2と、内部RAM33と、外部RAM34とを備える。
画像データ管理手段31は、外部RAM34の有無に応
じて画像データの読み書きと配置を管理する。外部RA
Mインタフェース32は、外部RAM34の有無を検出
し、挿入されている場合は外部RAM34とのデータの
やり取りを行う。
理手段31と、外部RAMインタフェース(I/F)3
2と、内部RAM33と、外部RAM34とを備える。
画像データ管理手段31は、外部RAM34の有無に応
じて画像データの読み書きと配置を管理する。外部RA
Mインタフェース32は、外部RAM34の有無を検出
し、挿入されている場合は外部RAM34とのデータの
やり取りを行う。
【0024】内部RAM33は揮発性であり、通常は画
像処理プロセス用のファームウェア(F/W)が作業領
域(図示せず)として使用するために搭載されている
が、本実施の形態ではその余剰領域(図示せず)を画像
データの保存に用いる。内部RAM33に画像データが
保存されているときは、電源スイッチ(図示せず)をオ
フにしても常に内部RAM33に通電することにより、
データを保持する。内部RAM33の記憶容量は、4M
B以上が望ましい。画像データを1枚あたり約200K
Bに圧縮するとして、F/Wの作業領域として2MBほ
ど使用し、さらに内部RAM33の余剰領域に画像デー
タを少なくとも10枚ほど保存できるからである。
像処理プロセス用のファームウェア(F/W)が作業領
域(図示せず)として使用するために搭載されている
が、本実施の形態ではその余剰領域(図示せず)を画像
データの保存に用いる。内部RAM33に画像データが
保存されているときは、電源スイッチ(図示せず)をオ
フにしても常に内部RAM33に通電することにより、
データを保持する。内部RAM33の記憶容量は、4M
B以上が望ましい。画像データを1枚あたり約200K
Bに圧縮するとして、F/Wの作業領域として2MBほ
ど使用し、さらに内部RAM33の余剰領域に画像デー
タを少なくとも10枚ほど保存できるからである。
【0025】外部RAM34は不揮発性であり、挿抜可
能であるため、保存された画像データは直接ホストで読
み書きできるようになっている。そのため、外部RAM
34が挿入された時点で内部RAM33の余剰領域に画
像データが保存されている場合は、データの消失を防ぐ
ためにその保存された画像データを外部RAM34に移
動する。
能であるため、保存された画像データは直接ホストで読
み書きできるようになっている。そのため、外部RAM
34が挿入された時点で内部RAM33の余剰領域に画
像データが保存されている場合は、データの消失を防ぐ
ためにその保存された画像データを外部RAM34に移
動する。
【0026】通信制御手段40は、ホストとカメラとの
間で通信を確立し、画像データ記憶装置30から画像デ
ータを受け取り、ホストに転送する。内部RAM33し
か使用できない場合は通信によって画像データをホスト
に転送する。
間で通信を確立し、画像データ記憶装置30から画像デ
ータを受け取り、ホストに転送する。内部RAM33し
か使用できない場合は通信によって画像データをホスト
に転送する。
【0027】通信制御手段40の転送速度は、200K
B/秒以上が望ましい。画像データ1枚を、ユーザが遅
いと感じない程度の速度(約1秒)で転送できるからであ
る。通信制御手段40の種類によってはホストからの電
源供給に切り替えることができる場合(USB(univers
al serial bus)など)があるが、内部RAM33の余剰
領域に画像データが保存されていてスタンバイ時の電力
が内部RAM33のデータを保持するに足りないと判断
される場合は電源供給を切り替えない。
B/秒以上が望ましい。画像データ1枚を、ユーザが遅
いと感じない程度の速度(約1秒)で転送できるからであ
る。通信制御手段40の種類によってはホストからの電
源供給に切り替えることができる場合(USB(univers
al serial bus)など)があるが、内部RAM33の余剰
領域に画像データが保存されていてスタンバイ時の電力
が内部RAM33のデータを保持するに足りないと判断
される場合は電源供給を切り替えない。
【0028】電源制御手段50は、撮像装置21、内部
RAM33、外部RAM34、通信制御手段40など各
ハードウェア(H/W)への電源の供給状態を管理す
る。カメラの動作モードによって、電源制御手段50は
動作すべき部分だけに電源を供給し、不要な部分への供
給を止める。内部RAM33の余剰領域に画像データが
保存されている場合は、電源制御手段50は電源スイッ
チ(図示せず)がオフのときでも内部RAM33には通
電することによりデータを保持しつづける。
RAM33、外部RAM34、通信制御手段40など各
ハードウェア(H/W)への電源の供給状態を管理す
る。カメラの動作モードによって、電源制御手段50は
動作すべき部分だけに電源を供給し、不要な部分への供
給を止める。内部RAM33の余剰領域に画像データが
保存されている場合は、電源制御手段50は電源スイッ
チ(図示せず)がオフのときでも内部RAM33には通
電することによりデータを保持しつづける。
【0029】以上詳細に実施の形態の構成について述べ
たが、撮像処理部20は当業者にとってよく知られてお
り、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な構
成は省略する。
たが、撮像処理部20は当業者にとってよく知られてお
り、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な構
成は省略する。
【0030】図1において、画像データ記憶装置30は
撮影処理部20によって作成された画像データを受け取
るが、画像データ管理手段31は外部RAM34が挿入
されている場合は外部RAM34に、挿入されていない
場合は内部RAM33の余剰領域に画像データを保存す
る。
撮影処理部20によって作成された画像データを受け取
るが、画像データ管理手段31は外部RAM34が挿入
されている場合は外部RAM34に、挿入されていない
場合は内部RAM33の余剰領域に画像データを保存す
る。
【0031】入力装置10によりカメラの電源スイッチ
をオフにしたとしよう。この場合において、内部RAM
33の余剰領域に画像データが保存されている場合は、
電源制御手段50が内部RAM33に最小限の電力を供
給することにより、データを保持する。これにより、内
部RAM33を恰も不揮発性であるかのように扱うこと
ができる。
をオフにしたとしよう。この場合において、内部RAM
33の余剰領域に画像データが保存されている場合は、
電源制御手段50が内部RAM33に最小限の電力を供
給することにより、データを保持する。これにより、内
部RAM33を恰も不揮発性であるかのように扱うこと
ができる。
【0032】内部RAM33の余剰領域に保存されてい
る画像データは、外部RAM34が挿入されたときに画
像データ管理手段31が外部RAM34に転送する。こ
れにより、画像データの安全性を確保することができ
る。
る画像データは、外部RAM34が挿入されたときに画
像データ管理手段31が外部RAM34に転送する。こ
れにより、画像データの安全性を確保することができ
る。
【0033】また、外部メモリ(外部RAM34)が使
用できない場合でも、通信制御手段40によって画像デ
ータをホストに転送することができる。
用できない場合でも、通信制御手段40によって画像デ
ータをホストに転送することができる。
【0034】以上により、カメラを低価格化するために
外部RAM34を別売りとしても、ハードウェア(H/
W)を追加することなく使用可能で、外部RAM34に
も対応可能なカメラを実現する。
外部RAM34を別売りとしても、ハードウェア(H/
W)を追加することなく使用可能で、外部RAM34に
も対応可能なカメラを実現する。
【0035】次に、図1に示したデジタルスチルカメラ
の動作を、図2に示すフローチャートを使用して説明す
る。
の動作を、図2に示すフローチャートを使用して説明す
る。
【0036】図2を参照すると、外部RAMインタフェ
ース32は外部RAM34の挿抜が行われたかどうかを
常に監視する(ステップA1)。新たに外部RAM34が
挿入されると、画像データ管理手段31は外部RAMイ
ンタフェース32の通知を受け、内部RAM33の余剰
領域に画像データが保存されていれば、外部RAM34
の容量が許す限りそのデータを外部RAM34へ転送す
る(ステップA2)。通常、画像データのファイル名は撮
影した順に番号をつけて保存されるが、この場合は外部
RAM34の画像番号に従って、その続きから番号を付
け直す。
ース32は外部RAM34の挿抜が行われたかどうかを
常に監視する(ステップA1)。新たに外部RAM34が
挿入されると、画像データ管理手段31は外部RAMイ
ンタフェース32の通知を受け、内部RAM33の余剰
領域に画像データが保存されていれば、外部RAM34
の容量が許す限りそのデータを外部RAM34へ転送す
る(ステップA2)。通常、画像データのファイル名は撮
影した順に番号をつけて保存されるが、この場合は外部
RAM34の画像番号に従って、その続きから番号を付
け直す。
【0037】撮影が行われ画像データが作成されると、
画像データ管理手段31は撮影処理部20の通知を受け
(ステップA3)、画像処理手段22が画像データを作成
(処理)した(ステップA4)後、外部RAMインタフェ
ース32に外部RAM34の有無を確認する(ステップ
A5)。外部RAM34がある場合は、画像データ管理
手段31は外部RAMインタフェース32を介して外部
RAM34に画像データを保存する(ステップA6)。外
部RAM34がない場合は、画像データ管理手段31は
内部RAM33の余剰領域に画像データを保存する(ス
テップA7)。
画像データ管理手段31は撮影処理部20の通知を受け
(ステップA3)、画像処理手段22が画像データを作成
(処理)した(ステップA4)後、外部RAMインタフェ
ース32に外部RAM34の有無を確認する(ステップ
A5)。外部RAM34がある場合は、画像データ管理
手段31は外部RAMインタフェース32を介して外部
RAM34に画像データを保存する(ステップA6)。外
部RAM34がない場合は、画像データ管理手段31は
内部RAM33の余剰領域に画像データを保存する(ス
テップA7)。
【0038】入力装置10により電源スイッチをオフに
したとき、電源制御手段50はカメラの各H/Wへの電
源供給を停止するが、内部RAM33の余剰領域に画像
データが保存されている場合は、電源制御手段50は揮
発性RAMのデータを保持するために内部RAM33に
必要な最低限の通電を行う。
したとき、電源制御手段50はカメラの各H/Wへの電
源供給を停止するが、内部RAM33の余剰領域に画像
データが保存されている場合は、電源制御手段50は揮
発性RAMのデータを保持するために内部RAM33に
必要な最低限の通電を行う。
【0039】次に、図3を参照して、具体例を用いて本
実施の形態によるデジタルスチルカメラの動作を説明す
る。
実施の形態によるデジタルスチルカメラの動作を説明す
る。
【0040】図3を参照すると、時刻T0において、カ
メラの電源をオンにしたとき、外部RAM34は挿入さ
れておらず、内部RAM33の余剰領域にも画像データ
はないとする。時刻T1においてシャッターボタンが押
されたとすると、撮影処理部20は画像データを作成
し、作成した画像データを画像データ記憶装置30に渡
す。画像データ管理手段31は、外部RAM34が挿入
されていないことを確認し、画像データを内部RAM3
3の余剰領域に、ファイル番号0001として保存す
る。時刻T2においてカメラの電源スイッチをオフにし
ても、内部RAM33の余剰領域に画像データが存在す
るため、電源制御手段50は内部RAM33には通電を
続ける。時刻T3において再度電源をオンにしたあと、
時刻T4において、ファイル番号0001〜0005ま
での画像データが保存されている外部RAM34を挿入
したとすると、画像データ管理手段31は内部RAM3
3の余剰領域に保存されている画像データのファイル番
号0001を外部RAM34に合わせて0006に変更
し、転送する。
メラの電源をオンにしたとき、外部RAM34は挿入さ
れておらず、内部RAM33の余剰領域にも画像データ
はないとする。時刻T1においてシャッターボタンが押
されたとすると、撮影処理部20は画像データを作成
し、作成した画像データを画像データ記憶装置30に渡
す。画像データ管理手段31は、外部RAM34が挿入
されていないことを確認し、画像データを内部RAM3
3の余剰領域に、ファイル番号0001として保存す
る。時刻T2においてカメラの電源スイッチをオフにし
ても、内部RAM33の余剰領域に画像データが存在す
るため、電源制御手段50は内部RAM33には通電を
続ける。時刻T3において再度電源をオンにしたあと、
時刻T4において、ファイル番号0001〜0005ま
での画像データが保存されている外部RAM34を挿入
したとすると、画像データ管理手段31は内部RAM3
3の余剰領域に保存されている画像データのファイル番
号0001を外部RAM34に合わせて0006に変更
し、転送する。
【0041】時刻T5(図示せず)において再度シャッ
ターボタンが押されたとすると、1枚目と同様に撮影処
理部20は画像データを作成し、画像データ記憶装置3
0に渡す。画像データ管理手段31は、今回は外部RA
M34が挿入されていることを確認し、画像データを外
部RAM34に、ファイル番号0007として保存す
る。時刻T6(図示せず)においてカメラの電源スイッ
チをオフにしたとすると、今回は内部RAM33の余剰
領域に画像データが存在しないため、すべての電源供給
を停止する。
ターボタンが押されたとすると、1枚目と同様に撮影処
理部20は画像データを作成し、画像データ記憶装置3
0に渡す。画像データ管理手段31は、今回は外部RA
M34が挿入されていることを確認し、画像データを外
部RAM34に、ファイル番号0007として保存す
る。時刻T6(図示せず)においてカメラの電源スイッ
チをオフにしたとすると、今回は内部RAM33の余剰
領域に画像データが存在しないため、すべての電源供給
を停止する。
【0042】図4を参照すると、本発明の第2の実施の
形態に係るデジタルスチルカメラは、撮影処理部にあっ
た画像処理手段22が、画像データ記憶装置内に移動し
ている点で、上記第1の実施の形態のものと異なる。し
たがって、撮影処理部および画像データ記憶装置に、そ
れぞれ、参照符号20Aおよび30Aを付してある。す
なわち、画像データ記憶装置30Aは、画像データ管理
手段31、外部RAMインタフェース32、内部RAM
33、および外部RAM34の他にさらに画像処理手段
35を有する。
形態に係るデジタルスチルカメラは、撮影処理部にあっ
た画像処理手段22が、画像データ記憶装置内に移動し
ている点で、上記第1の実施の形態のものと異なる。し
たがって、撮影処理部および画像データ記憶装置に、そ
れぞれ、参照符号20Aおよび30Aを付してある。す
なわち、画像データ記憶装置30Aは、画像データ管理
手段31、外部RAMインタフェース32、内部RAM
33、および外部RAM34の他にさらに画像処理手段
35を有する。
【0043】画像処理手段35は、撮影画像を画像デー
タとして外部RAM34に保存する場合のみ働き、撮像
データから画像データを作成する。
タとして外部RAM34に保存する場合のみ働き、撮像
データから画像データを作成する。
【0044】図5は図4に示したデジタルスチルカメラ
の動作を説明するためのフローチャートである。図5の
ステップA1〜A3、A5〜A7で示される本実施の形態に
おける撮像装置21、外部RAMインタフェース32、
内部RAM33および外部RAM34の動作は、図1に
示された実施の形態の各手段21、32、33および3
4の動作と同一のため、説明は省略する。
の動作を説明するためのフローチャートである。図5の
ステップA1〜A3、A5〜A7で示される本実施の形態に
おける撮像装置21、外部RAMインタフェース32、
内部RAM33および外部RAM34の動作は、図1に
示された実施の形態の各手段21、32、33および3
4の動作と同一のため、説明は省略する。
【0045】図1に示された第1の実施の形態では、撮
影された画像は必ず画像処理手段22によって画像デー
タに変換された後で内部RAM33あるいは外部RAM
34に保存されていた。本実施の形態では、外部RAM
34が挿入されたことを検出して、内部RAM33のデ
ータを外部RAM34に転送する時点で画像処理をする
(ステップB1)。つまり、外部RAM34が挿入されて
いない状態で撮影を行うと、撮影された画像は画像処理
を施す以前の状態のまま、撮像データとして圧縮されて
内部RAM33に保存される(ステップA7)。逆に言う
と、外部RAM34が挿入されている場合は、撮影され
た画像は画像処理手段35を経由して画像処理(ステッ
プB2)してから外部RAM34に保存する(ステップA
6)。内部RAM33の撮像データを通信制御手段40に
よってホストに転送する場合は、ホスト側で撮像データ
を画像処理する手段を持つことにより対応する。
影された画像は必ず画像処理手段22によって画像デー
タに変換された後で内部RAM33あるいは外部RAM
34に保存されていた。本実施の形態では、外部RAM
34が挿入されたことを検出して、内部RAM33のデ
ータを外部RAM34に転送する時点で画像処理をする
(ステップB1)。つまり、外部RAM34が挿入されて
いない状態で撮影を行うと、撮影された画像は画像処理
を施す以前の状態のまま、撮像データとして圧縮されて
内部RAM33に保存される(ステップA7)。逆に言う
と、外部RAM34が挿入されている場合は、撮影され
た画像は画像処理手段35を経由して画像処理(ステッ
プB2)してから外部RAM34に保存する(ステップA
6)。内部RAM33の撮像データを通信制御手段40に
よってホストに転送する場合は、ホスト側で撮像データ
を画像処理する手段を持つことにより対応する。
【0046】次に、図6を参照して、具体例を用いて図
4に示されたデジタルスチルカメラの動作ついて説明す
る。
4に示されたデジタルスチルカメラの動作ついて説明す
る。
【0047】図6を参照すると、時刻T1においてシャッ
ターボタンが押されたとき、撮影された画像は画像処理
されないままの状態(以下、「RAW」と呼ぶ。)で、番
号を1番として内部RAM33の余剰領域に保存され
る。その後、時刻T4において、ファイル番号0001
〜0005までの画像データが保存されている外部RA
M34を挿入したとき、画像処理手段35によってRA
Wの1番は画像処理され、画像データはファイル番号0
006として外部RAM34に保存される。
ターボタンが押されたとき、撮影された画像は画像処理
されないままの状態(以下、「RAW」と呼ぶ。)で、番
号を1番として内部RAM33の余剰領域に保存され
る。その後、時刻T4において、ファイル番号0001
〜0005までの画像データが保存されている外部RA
M34を挿入したとき、画像処理手段35によってRA
Wの1番は画像処理され、画像データはファイル番号0
006として外部RAM34に保存される。
【0048】本実施の形態では、外部RAM34が挿入
されていないとき、実際に撮影が行われた時点では画像
処理を行わないため、撮影間隔が短くなるうえ、内部R
AM33上に画像処理のための領域を別に確保する必要
がなくなるため、RAWの保存により多くの領域を割り
当てることができるという新たな効果を有する。
されていないとき、実際に撮影が行われた時点では画像
処理を行わないため、撮影間隔が短くなるうえ、内部R
AM33上に画像処理のための領域を別に確保する必要
がなくなるため、RAWの保存により多くの領域を割り
当てることができるという新たな効果を有する。
【0049】尚、本発明は、上述した実施の形態に限定
されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更
が可能なのはいうまでもない。
されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更
が可能なのはいうまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、揮発
性内部記憶装置(内部RAM)が、画像処理プロセス用
の作業領域と、デジタルスチルカメラで撮影した画像デ
ータを保存するための余剰領域とを有するので次に述べ
るような効果を奏する。すなわち、本発明の効果は、従
来の外部RAM専用カメラに対して何らH/Wを追加す
ることなく、内部RAM専用カメラと同等の実用性を提
供できることにある。この結果、販売コストを下げるた
め外部RAMを別売りにした場合でも当座の実用に耐え
ることができる。その理由は、画像データを揮発性RA
Mに保存した場合でも電池のある限りそのデータを保持
でき、通信によってそのデータを適当な速度でホストに
転送できるからである。
性内部記憶装置(内部RAM)が、画像処理プロセス用
の作業領域と、デジタルスチルカメラで撮影した画像デ
ータを保存するための余剰領域とを有するので次に述べ
るような効果を奏する。すなわち、本発明の効果は、従
来の外部RAM専用カメラに対して何らH/Wを追加す
ることなく、内部RAM専用カメラと同等の実用性を提
供できることにある。この結果、販売コストを下げるた
め外部RAMを別売りにした場合でも当座の実用に耐え
ることができる。その理由は、画像データを揮発性RA
Mに保存した場合でも電池のある限りそのデータを保持
でき、通信によってそのデータを適当な速度でホストに
転送できるからである。
【図1】本発明の第1の実施の形態によるデジタルスチ
ルカメラを示すブロック図である。
ルカメラを示すブロック図である。
【図2】図1に示したデジタルスチルカメラの動作を説
明するためのフローチャートである。
明するためのフローチャートである。
【図3】図1に示したデジタルスチルカメラの動作を説
明するためのタイムチャートである。
明するためのタイムチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態によるデジタルスチ
ルカメラを示すブロック図である。
ルカメラを示すブロック図である。
【図5】図4に示したデジタルスチルカメラの動作を説
明するためのフローチャートである。
明するためのフローチャートである。
【図6】図4に示したデジタルスチルカメラの動作を説
明するためのタイムチャートである。
明するためのタイムチャートである。
10 入力装置 20,20A 撮影処理部 21 撮像装置 22 画像処理手段 30,30A 画像データ記憶装置 31 画像データ管理手段 32 外部RAMインタフェース(I/F) 33 内部RAM 34 外部RAM 35 画像処理手段 40 通信制御手段 50 電源制御手段
Claims (12)
- 【請求項1】 画像処理プロセスで使用する作業用の揮
発性内部記憶装置を内蔵すると共に、不揮発性外部記憶
装置が挿抜可能なデジタルスチルカメラにおいて、 前記揮発性内部記憶装置は、前記画像処理プロセス用の
作業領域と、当該デジタルスチルカメラで撮影した画像
データを保存するための余剰領域とを有することを特徴
とするデジタルスチルカメラ。 - 【請求項2】 前記不揮発性外部記憶装置が当該デジタ
ルスチルカメラに挿入されていない場合に、前記画像デ
ータを前記揮発性内部記憶装置の前記余剰領域に一時的
に保存する手段を有する請求項1に記載のデジタルスチ
ルカメラ。 - 【請求項3】 当該デジタルスチルカメラの電源スイッ
チがオフ状態であっても、前記揮発性内部記憶装置の記
憶内容が消えないようにバックアップする手段をさらに
有することを特徴とする請求項2に記載のデジタルスチ
ルカメラ。 - 【請求項4】 前記不揮発性外部記憶装置が当該デジタ
ルスチルカメラに挿入されたときに、前記揮発性内部記
憶装置の前記余剰領域に保存されている前記画像データ
を前記不揮発性外部記憶装置へ転送する手段をさらに有
することを特徴とする、請求項2又は3に記載のデジタ
ルスチルカメラ。 - 【請求項5】 前記揮発性内部記憶装置の前記余剰領域
に保存されている前記画像データをホストに転送する手
段をさらに有することを特徴とする、請求項2又は3に
記載のデジタルスチルカメラ。 - 【請求項6】 画像処理プロセスで使用する作業用の揮
発性内部記憶装置を内蔵すると共に、不揮発性外部記憶
装置が挿抜可能なデジタルスチルカメラで撮影した画像
データを保存する方法であって、 前記揮発性内部記憶装置における前記画像処理プロセス
用の作業領域以外の余剰領域を、前記画像データを保存
するために使用することを特徴とするデジタルスチルカ
メラの画像データ保存方法。 - 【請求項7】 前記余剰領域には画像処理した後の処理
後画像データが保存される、請求項6に記載のデジタル
スチルカメラの画像データ保存方法。 - 【請求項8】 前記不揮発性外部記憶装置が当該デジタ
ルスチルカメラに挿入されたか否かを判断するステップ
と、 前記不揮発性外部記憶装置が挿入されたときに、前記揮
発性内部記憶装置の前記余剰領域の記憶内容を前記不揮
発性外部記憶装置に転送するステップとを含む請求項7
に記載のデジタルスチルカメラの画像データ保存方法。 - 【請求項9】 前記不揮発性外部記憶装置が挿入されて
いないときには、前記デジタルスチルカメラで撮像した
画像データを画像処理して前記揮発性内部記憶装置の前
記余剰領域に一時的に保存するステップをさらに含む請
求項8に記載のデジタルスチルカメラの画像データ保存
方法。 - 【請求項10】 前記余剰領域には画像処理する前の処
理前画像データが保存される、請求項6に記載のデジタ
ルスチルカメラの画像データ保存方法。 - 【請求項11】 前記不揮発性外部記憶装置が当該デジ
タルスチルカメラに挿入されたか否かを判断するステッ
プと、 前記不揮発性外部記憶装置が挿入されたときに、前記揮
発性内部記憶装置の前記余剰領域の記憶内容を画像処理
して前記不揮発性外部記憶装置に転送するステップとを
含む請求項10に記載のデジタルスチルカメラの画像デ
ータ保存方法。 - 【請求項12】 前記不揮発性外部記憶装置が挿入され
ていないときには、前記デジタルスチルカメラで撮像し
た画像データを前記揮発性内部記憶装置の前記余剰領域
に一時的に保存するステップをさらに含む請求項11に
記載のデジタルスチルカメラの画像データ保存方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000173365A JP2001352512A (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | デジタルスチルカメラおよびその画像データ保存方法 |
| US09/876,987 US20010052936A1 (en) | 2000-06-09 | 2001-06-11 | Digital still camera having a volatile internal memory device with a surplus area for storing photographed image data |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000173365A JP2001352512A (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | デジタルスチルカメラおよびその画像データ保存方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001352512A true JP2001352512A (ja) | 2001-12-21 |
Family
ID=18675609
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000173365A Pending JP2001352512A (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | デジタルスチルカメラおよびその画像データ保存方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20010052936A1 (ja) |
| JP (1) | JP2001352512A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007318381A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Pentax Corp | デジタルカメラ |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4208805B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法、及びプログラム |
| JP2008160792A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-07-10 | Canon Inc | 電子カメラおよびその制御方法 |
| US20110199512A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-18 | Win-How Chen | Single Use Digital Camera |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3726272B2 (ja) * | 1996-08-21 | 2005-12-14 | 富士写真フイルム株式会社 | デジタルカメラ |
| US6177957B1 (en) * | 1998-02-26 | 2001-01-23 | Flashpoint Technology, Inc. | System and method for dynamically updating features in an electronic imaging device |
-
2000
- 2000-06-09 JP JP2000173365A patent/JP2001352512A/ja active Pending
-
2001
- 2001-06-11 US US09/876,987 patent/US20010052936A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007318381A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Pentax Corp | デジタルカメラ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20010052936A1 (en) | 2001-12-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3629427B2 (ja) | 電子画像装置における機能を動的に更新するシステムおよび方法 | |
| JPH07226911A (ja) | 電子スチルカメラ | |
| JP4048334B2 (ja) | 電子カメラ | |
| JP2002237977A (ja) | 電子カメラ | |
| JP2001352512A (ja) | デジタルスチルカメラおよびその画像データ保存方法 | |
| CN1467677A (zh) | 摄影装置 | |
| JP3392173B2 (ja) | Icメモリカードの記憶管理方式 | |
| JPH07225687A (ja) | 電子スチルカメラ | |
| JP3728036B2 (ja) | デジタルカメラ | |
| JP4184709B2 (ja) | データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム | |
| JPH10145717A (ja) | 電子カメラ | |
| JP4461991B2 (ja) | 画像転送装置及びプログラム | |
| JPH0896493A (ja) | 着脱可能な外部記録媒体の駆動制御装置 | |
| JP2007300474A (ja) | 画像記録装置 | |
| JP2001238112A (ja) | 撮像装置及び情報記録装置、これらの制御方法並びに記憶媒体 | |
| US20070285532A1 (en) | Image-capturing apparatus | |
| JPH07236108A (ja) | データ処理装置 | |
| JPH10336572A (ja) | ディジタルスチルカメラ | |
| JP4067418B2 (ja) | デジタルカメラ | |
| JP2000312325A (ja) | 電子カメラ用ステーション装置及び電子カメラシステム | |
| JP4495391B2 (ja) | デジタルカメラ | |
| JPH09163202A (ja) | 電子機器 | |
| JP2836984B2 (ja) | キー・表示付きメモリカード | |
| JPH10285525A (ja) | デジタルスチルカメラ | |
| JP2000069341A (ja) | 撮像データの保存方法および当該方法に用いるデジタル撮像装置並びに保存装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040324 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040616 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041104 |