JP2001358919A - Image display system, image display device, and recording medium - Google Patents
Image display system, image display device, and recording mediumInfo
- Publication number
- JP2001358919A JP2001358919A JP2000176712A JP2000176712A JP2001358919A JP 2001358919 A JP2001358919 A JP 2001358919A JP 2000176712 A JP2000176712 A JP 2000176712A JP 2000176712 A JP2000176712 A JP 2000176712A JP 2001358919 A JP2001358919 A JP 2001358919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- identifier
- unit
- image
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の画像データ源が単一の画像表示装置に
接続されて構成される画像表示システムにおいて、当該
複数の画像データ源から画像表示装置への画像データの
転送を効率的に行うことができる画像表示システム等を
提供する。
【解決手段】 画像データ源であるPC―X100、P
C―Y200と画像表示装置であるプロジェクタ300
との間でネットワークを構築し、各画像データ源に識別
子を付与するとともに、それぞれの画像データ源に対し
て、画像データ格納部301内の記憶領域を、前記識別
子と対応づけて割り当てる。
(57) [Problem] To transfer image data from a plurality of image data sources to an image display device in an image display system configured by connecting a plurality of image data sources to a single image display device. An image display system and the like that can be efficiently performed are provided. SOLUTION: PC-X100, P which is an image data source
CY200 and Projector 300 as Image Display Device
And a network is constructed to assign an identifier to each image data source, and allocate a storage area in the image data storage unit 301 to each image data source in association with the identifier.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像データ
源と画像表示装置とを含む画像表示システム、当該画像
表示システムに用いる画像表示装置、及びコンピュータ
読み取り可能な記録媒体に関する。The present invention relates to an image display system including a plurality of image data sources and an image display device, an image display device used in the image display system, and a computer-readable recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】プロジェクタ、プラズマディスプレイパ
ネル(PDP)、各種大画面テレビなどの画像表示装置
に、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」とい
う。)などの画像データ源から画像データを転送し、例
えば会議室等で行われるプレゼンテーションなどにおい
て参加者に提示する画像を表示するために用いる画像表
示システムの一例が特開平9−330064号公報に開
示されている。以下、係る従来の画像表示システムにつ
いて簡単に説明する。2. Description of the Related Art Image data is transferred from an image data source such as a personal computer (hereinafter, referred to as a "PC") to an image display device such as a projector, a plasma display panel (PDP), or various large-screen televisions. An example of an image display system used for displaying an image to be presented to a participant in a presentation or the like performed in a room or the like is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-330064. Hereinafter, such a conventional image display system will be briefly described.
【0003】図13は、上記従来の画像表示システムの
全体構成について説明するための図である。同図に示さ
れる従来の画像表示システムは、例えば画像データ源で
あるPC―A910と、画像表示装置の一例として、ス
クリーン940に画像を投影するプロジェクタ930と
を含んでおり、PC−A910とプロジェクタ930と
が、それぞれの内部にワイヤレスモデムを備えることに
より、無線通信にて画像データの送受信を行う構成とな
っている。FIG. 13 is a diagram for explaining the overall configuration of the conventional image display system. The conventional image display system shown in FIG. 1 includes, for example, a PC-A 910 as an image data source, and a projector 930 that projects an image on a screen 940 as an example of an image display device. 930 is equipped with a wireless modem in each of them, so that image data is transmitted and received by wireless communication.
【0004】図14は、上記PC−A910及びプロジ
ェクタ930の構成を示す機能ブロック図である。同図
に示されるように、PC−A910は、画像データを格
納する画像データ格納部911、プロジェクタ930に
画像データを送信するワイヤレスモデム912、アンテ
ナ912a、画像データ格納部911に格納された画像
データなどを表示するディスプレイ装置などを含む表示
部913、CPUなどを中心として構成され、PC−A
910全体の制御を行う制御部914を有している。FIG. 14 is a functional block diagram showing the configuration of the PC-A 910 and the projector 930. As shown in the figure, the PC-A 910 includes an image data storage unit 911 for storing image data, a wireless modem 912 for transmitting image data to the projector 930, an antenna 912a, and image data stored in the image data storage unit 911. A display unit 913 including a display device for displaying the information and the like, a CPU and the like are mainly configured, and a PC-A
A control unit 914 that controls the entire 910 is provided.
【0005】一方、プロジェクタ930は、PC−A9
10などの画像データ源から送信されてきた画像データ
を記憶する画像データメモリ931、PC−A910な
どから送信された画像データを受信するアンテナ932
a、ワイヤレスモデム932、画像データメモリ931
に格納されている画像データをスクリーン940に投影
する画像表示部933、CPUなどを中心として構成さ
れ、プロジェクタ930全体の制御を行う制御部934
を備えている。On the other hand, the projector 930 is a PC-A9
10, an image data memory 931 for storing image data transmitted from an image data source, an antenna 932 for receiving image data transmitted from the PC-A 910 or the like.
a, wireless modem 932, image data memory 931
An image display unit 933 for projecting image data stored in the CPU 940 on a screen 940, and a control unit 934 mainly configured by a CPU and the like to control the entire projector 930
It has.
【0006】図15は、上記のような構成を有する画像
表示システムにおけるPC−A910及びプロジェクタ
930の動作を示すフローチャートである。同図に示さ
れるように、画像データ源であるPC−A910は、プ
ロジェクタ930に表示させる画像データをプロジェク
タ930に送信し(S901)、プロジェクタ930で
は、当該送信されてきた画像データを受信する(S90
2)。その後、プロジェクタ930では、受信した画像
データを一旦画像データメモリ931に格納し(S90
3)、格納された画像データを画像表示部933により
表示する(S904)。FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the PC-A 910 and the projector 930 in the image display system having the above configuration. As shown in the figure, the PC-A 910 serving as an image data source transmits image data to be displayed on the projector 930 to the projector 930 (S901), and the projector 930 receives the transmitted image data (S901). S90
2). After that, the projector 930 temporarily stores the received image data in the image data memory 931 (S90).
3) The stored image data is displayed by the image display unit 933 (S904).
【0007】この場合、複数の画像データを送信してお
き、その中でスクリーン940に表示させる画像を選択
するような場合には、例えばプロジェクタ930に備え
られているリモコンを用いる方法や、画像データ源であ
るPC−A910に備えられているキーボードなどを用
いて画像の選択を行い、制御信号をPC−A910から
プロジェクタ930に送信する方法などが考えられる。In this case, when a plurality of image data are transmitted and an image to be displayed on the screen 940 is selected from among them, for example, a method using a remote control provided in the projector 930, a method using the image data, A method of selecting an image using a keyboard or the like provided in the PC-A 910 as a source and transmitting a control signal from the PC-A 910 to the projector 930 may be considered.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来の画像表示システムでは、画像データ源と
画像表示装置との間での画像データの送受信にワイヤレ
スモデムを用いており、画像表示装置に一度に接続でき
る画像データ源は一台なのが原則であるから、例えば図
13に示したように、画像データ源であるPC−B92
0からも画像データを転送しようとする場合、PC−A
910の使用を終了しないとPC−B920から画像デ
ータを送信することができないという問題点を有してい
た。However, in the conventional image display system as described above, a wireless modem is used for transmitting and receiving image data between the image data source and the image display device. Since it is a rule that only one image data source can be connected at a time, for example, as shown in FIG.
If you want to transfer image data even from 0, PC-A
There is a problem that the image data cannot be transmitted from the PC-B 920 unless the use of the 910 is completed.
【0009】具体的には、例えばPC−A910のユー
ザが画像データをプロジェクタ930に転送してプレゼ
ンテーションを行っているような場合において、PC−
B920のユーザにプレゼンテータが交代する場合、P
C−A910のユーザによるプレゼンテーションを終了
しないとPC−B920から画像データを送信すること
ができず、プレゼンテータの交代を円滑に行うことが困
難であった。More specifically, for example, when a user of the PC-A 910 transfers image data to the projector 930 to give a presentation,
When the presenter changes to the user of B920, P
Unless the presentation by the user of C-A 910 is finished, image data cannot be transmitted from PC-B 920, and it has been difficult to smoothly change presenters.
【0010】さらに、単一の画像表示装置に複数の画像
データ源を接続することができたとしても、従来の技術
においては、例えばPC−A910から送信された画像
データもPC−B920から送信された画像データも、
同一の領域に混在して格納されてしまうため、例えば、
PC−A910から機密性の高い画像データが送信さ
れ、プロジェクタ930に格納されている状態でPC−
B920が接続されると、PC−B920のユーザから
も当該機密性の高い画像データにアクセスすることがで
きてしまう、といった問題点もある。それほど機密性の
高い画像データではなくても、例えば、PC−B920
のユーザが、過ってPC−A910から送信されてきた
画像データを選択して表示してしまうといったトラブル
の発生を有効に防止できることが好ましい。Further, even if a plurality of image data sources can be connected to a single image display device, in the conventional technique, for example, image data transmitted from the PC-A 910 is also transmitted from the PC-B 920. Image data
Because they are stored together in the same area, for example,
The PC-A 910 transmits highly confidential image data and stores the image data in the projector 930.
When the B-920 is connected, there is also a problem that the user of the PC-B 920 can access the highly confidential image data. Even if the image data is not so confidential, for example, PC-B920
It is preferable that the user can effectively prevent the occurrence of a trouble that the user unnecessarily selects and displays the image data transmitted from the PC-A 910.
【0011】本発明は、上記のような諸点に鑑みてなさ
れたものであって、複数の画像データ源が単一の画像表
示装置に接続されて構成される画像表示システムにおい
て、当該複数の画像データ源から画像表示装置への画像
データの転送を円滑に行うことができる画像表示システ
ム等を提供することを目的としている。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and in an image display system in which a plurality of image data sources are connected to a single image display device, the plurality of image data sources are connected. It is an object of the present invention to provide an image display system or the like that can smoothly transfer image data from a data source to an image display device.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像表示システムは、複数の画像デー
タ源と画像表示装置とを含む画像表示システムにおい
て、前記複数の画像データ源は、ネットワークを介して
前記画像表示装置に画像データを送信する画像データ送
信手段を備え、前記画像表示装置は、前記画像データ送
信手段により送信された画像データをネットワークを介
して受信する画像データ受信手段と、前記画像データ受
信手段が受信した画像データを記憶する画像データ記憶
手段と、前記複数の画像データ源の少なくとも一つがネ
ットワークに接続されたことを検出する接続検出手段
と、前記接続検出手段により接続が検出された画像デー
タ源の少なくとも一つに対して、当該画像データ源の識
別子を付与する識別子付与手段と、前記識別子付与手段
により識別子が付与された画像データ源の少なくとも一
つに対して、前記識別子付与手段により付与された識別
子と対応付けて前記画像データ記憶手段の記憶領域を割
り当てる記憶領域管理手段とを含むことを特徴としてい
る。In order to achieve the above object, an image display system according to the present invention is an image display system including a plurality of image data sources and an image display device, wherein the plurality of image data sources are Image data transmitting means for transmitting image data to the image display device via a network, wherein the image display device receives image data transmitted by the image data transmitting means via a network, Image data storing means for storing image data received by the image data receiving means, connection detecting means for detecting that at least one of the plurality of image data sources is connected to a network, and the connection detecting means An identifier that gives an identifier of the image data source to at least one of the image data sources whose connection has been detected. Storage means for assigning a storage area of the image data storage means to at least one of the image data sources to which an identifier has been assigned by the identifier assignment means, in association with the identifier assigned by the identifier assignment means. And management means.
【0013】この構成では、識別子が付与された画像デ
ータ源について、当該識別子と対応付けられた記憶領域
が画像表示装置側に割り当てられるので、複数の画像デ
ータ源から送信された画像データは、各々に割り当てら
れた記憶領域に格納される。一方、本発明の画像表示装
置はネットワーク対応の装置であるから、一つの画像デ
ータ源から転送された画像データを表示している間に、
別の画像データ源から画像データの送信を行うことが可
能である。従って、上記したようなプレゼンテータの交
代を円滑に行うことができ、また、他の画像データ源か
ら転送された画像データに過ってアクセスして表示して
しまうといった問題点も有効に防止することができる。In this configuration, for the image data source to which the identifier is assigned, the storage area associated with the identifier is assigned to the image display device side, so that the image data transmitted from the plurality of image data sources is Is stored in the storage area allocated to the. On the other hand, since the image display device of the present invention is a network-compatible device, while displaying the image data transferred from one image data source,
It is possible to transmit image data from another image data source. Therefore, it is possible to smoothly change the presenters as described above, and to effectively prevent the problem that the image data transferred from another image data source is accessed and displayed by mistake. Can be.
【0014】なお、ここでいう「識別子」は、画像デー
タ記憶手段の記憶領域を管理する際に用いる識別子であ
って、通常はネットワークに接続した際に割り当てられ
るIPアドレスなどの識別子をそのまま用いることがで
きるが、当該ネットワーク上の識別子とは別に割り当て
るようにしてもよい。従って、ネットワーク上の識別子
は割り当てられているが、上記記憶領域管理のための
「識別子」は割り当てられていないという状況も想定で
き、即ち、複数の画像データ源がネットワークに接続し
ているが、上記記憶領域管理のための「識別子」につい
ては、その中の一つにだけ割り当てられるという状況、
あるいは、複数の画像データ源に上記「識別子」が割り
当てられているが、実際の記憶領域が割り当てられるの
は、その中の一つだけであるなど、種々の状況が有り得
るものである。The "identifier" used here is an identifier used when managing the storage area of the image data storage means, and an identifier such as an IP address normally assigned when connected to a network is used as it is. However, it may be assigned separately from the identifier on the network. Therefore, a situation can be assumed in which an identifier on the network is assigned, but the “identifier” for the storage area management is not assigned, that is, a plurality of image data sources are connected to the network, As for the "identifier" for the storage area management, a situation in which only one of them is assigned,
Alternatively, there may be various situations such as the above-mentioned “identifier” being assigned to a plurality of image data sources, but the actual storage area being assigned to only one of them.
【0015】なお、記憶領域の割り当てのタイミングは
任意であるが、例えば、前記画像表示装置は、前記識別
子付与手段により付与された識別子を当該識別子に対応
する画像データ源に送信する識別子送信手段を備え、前
記複数の画像データ源の少なくとも一つは、前記識別子
送信手段から送信された識別子を受信する識別子受信手
段を備え、前記画像データ送信手段は、前記画像表示装
置に画像データを送信する際に、当該画像データに前記
識別子受信手段が受信した識別子を付加して送信し、前
記画像表示装置は、前記画像データ受信手段が、識別子
が付加された画像データを受信したことを検出する識別
子受信検出手段を備え、前記記憶領域管理手段は、前記
識別子受信検出手段により画像データの受信が検出され
た場合に、当該画像データに付加された識別子と対応付
けて前記画像データ記憶手段の記憶領域を割り当てるよ
うにすることが好ましい。画像データ源がネットワーク
に接続された時点で記憶領域の割り当てを行うようにす
ると、実際に画像データを転送しない画像データ源にも
記憶領域が割り当てられることとなり、記憶領域の利用
効率が悪くなる場合があるからである。The timing of allocating the storage area is arbitrary. For example, the image display device includes an identifier transmitting means for transmitting the identifier assigned by the identifier assigning means to an image data source corresponding to the identifier. At least one of the plurality of image data sources includes an identifier receiving unit that receives an identifier transmitted from the identifier transmitting unit, wherein the image data transmitting unit transmits image data to the image display device. Transmitting the image data with the identifier received by the identifier receiving means added thereto, wherein the image display device detects that the image data receiving means has received the image data to which the identifier has been added. Detection means, wherein the storage area management means, when the reception of the image data is detected by the identifier reception detection means, It is preferable that in correspondence with the additional identifier in the data to assign a storage area of said image data storage means. If the storage area is allocated when the image data source is connected to the network, the storage area is also allocated to the image data source that does not actually transfer the image data, and the use efficiency of the storage area deteriorates. Because there is.
【0016】ここで、前記複数の画像データ源の少なく
とも一つは、当該画像データ源に存在する画像データ
を、前記画像表示装置において利用可能なフォーマット
に変換する変換手段を備え、当該変換手段は、前記画像
データ送信手段により画像データが送信される際に、送
信されるべき画像データのフォーマットを変換するよう
にすることが好ましい。画像表示装置の側に、種々の画
像フォーマットに対応することができるような、処理能
力の高いプロセッサを搭載する必要がなくなり、画像表
示装置のコスト低減に資するからである。Here, at least one of the plurality of image data sources includes conversion means for converting image data present in the image data source into a format usable in the image display device. Preferably, when the image data is transmitted by the image data transmitting means, the format of the image data to be transmitted is converted. This is because there is no need to mount a processor having a high processing capability that can support various image formats on the image display device side, which contributes to cost reduction of the image display device.
【0017】もっともこの場合には、前記画像データ源
の少なくとも一つは、前記画像表示装置において利用可
能なフォーマットの画像データを、当該画像データ源に
おいて編集することが可能なフォーマットに変換する第
2の変換手段を備えることが好ましい。後述する編集要
求手段を備えた場合に、画像データ源の側で画像データ
の編集を行いやすくなるからである。In this case, at least one of the image data sources converts the image data in a format usable in the image display device into a format editable in the image data source. It is preferable to provide the conversion means. This is because, when an editing request unit described later is provided, it becomes easier to edit the image data on the image data source side.
【0018】なお、前記ネットワークが無線通信による
ネットワークである場合には、前記変換手段は、画像デ
ータの圧縮を含む変換処理を行うことが有効である。ま
た、前記複数の画像データ源の少なくとも一つは、前記
画像データ記憶手段に記憶されている画像データの編集
の要求を受け付ける編集要求手段と、前記編集要求手段
が要求を受け付けた場合に、画像データの編集が要求さ
れた旨を示す信号に、当該画像データ源に付与されてい
る識別子を付加して送信する編集要求送信手段とを備
え、前記画像表示装置は、前記編集要求送信手段により
送信された信号を受信する編集要求受信手段と、前記編
集要求受信手段が前記信号を受信した場合に、編集を要
求されている画像データを前記信号に付加されている識
別子に対応する画像データ源に送信する編集データ送信
手段とを備えるようにすれば、一旦画像データを画像表
示装置に転送した後で当該画像データを修正する必要が
生じた場合でも容易に対処することができる。When the network is a network using wireless communication, it is effective that the conversion means performs a conversion process including compression of image data. Further, at least one of the plurality of image data sources includes: an editing request unit that receives a request for editing image data stored in the image data storage unit; and Editing request transmitting means for transmitting a signal indicating that data editing has been requested, by adding an identifier assigned to the image data source to the signal, and the image display device transmits the signal by the editing request transmitting means. Editing request receiving means for receiving the edited signal, and when the editing request receiving means receives the signal, sends the image data requested to be edited to an image data source corresponding to the identifier added to the signal. By providing the editing data transmitting means for transmitting the image data, even if the image data needs to be corrected after the image data is once transferred to the image display device. It is possible to deal with.
【0019】ここで、例えば、前記画像表示装置はさら
に、前記編集要求受信手段が受信した信号に付加されて
いる識別子が正当な識別子であるか否かを判定する識別
子判定手段を備え、前記編集データ送信手段は、前記識
別子判定手段により識別子が正当であると判定された場
合に、編集が要求された画像データを画像データ源に送
信するようにして、各々の画像データ源に割り当てられ
た記憶領域にしかアクセスできないようにすれば、他の
画像データ源から転送された画像データを過って編集し
てしまうという問題を有効に防止することができる。Here, for example, the image display device further includes an identifier determining unit that determines whether an identifier added to the signal received by the editing request receiving unit is a valid identifier, The data transmitting means transmits the image data requested to be edited to the image data source when the identifier is determined to be valid by the identifier determining means, and stores the data assigned to each image data source. If only the area can be accessed, it is possible to effectively prevent the problem that the image data transferred from another image data source is edited by mistake.
【0020】また、前記編集データ送信手段は、前記識
別子判定手段により識別子が正当でないと判定された場
合には、画像データの送信を拒絶する旨の信号を送信す
るようにしてもよい。さらに、前記画像表示装置はさら
に、前記画像データ記憶手段に記憶された画像データを
保存するか消去するかの指定を受け付ける保存要求入力
手段と、前記保存入力受付手段が、画像データを保存す
る旨の指定を受け付けた場合には、当該画像データを消
去すべきタイミングまで画像データ記憶手段に記憶され
た画像データを保存するように画像データの管理を行う
画像データ保存管理手段とを備えることが好ましい。Further, the editing data transmitting means may transmit a signal to reject image data transmission when the identifier determining means determines that the identifier is not valid. Further, the image display device may further include a storage request input unit that receives a specification of whether to store or delete the image data stored in the image data storage unit, and that the storage input receiving unit stores the image data. It is preferable to include an image data storage management unit that manages the image data so that the image data stored in the image data storage unit is stored until the timing at which the image data is to be erased when the designation of the image data is received. .
【0021】本発明のような画像表示システムに用いる
画像表示装置においては、画像データ記憶手段の記憶容
量をそれほど大きくしないのが一般的であり、従って、
通常は画像データ源がネットワーク接続を切断した場合
や、電源を切断したような場合には、転送された画像デ
ータも消去することが好ましいのであるが、同一の画像
データを異なる日に何度も表示させたいような場合もあ
り、そのような場合に、毎回画像データを転送する煩雑
さを避けることができるからである。In an image display device used in an image display system like the present invention, it is general that the storage capacity of the image data storage means is not so large.
Normally, it is preferable to delete the transferred image data when the image data source disconnects from the network or when the power is turned off.However, the same image data is often deleted on different days. This is because there is a case where it is desired to display the image data, and in such a case, it is possible to avoid the trouble of transferring the image data every time.
【0022】さらに、前記画像表示装置はさらに、前記
保存要求入力手段が画像データを保存する旨の指定を受
け付けた場合に、認証データの入力を受け付ける認証デ
ータ入力手段を備え、前記画像データ保存管理手段は、
保存すべき画像データに、前記認証データ入力手段が受
け付けた認証データを対応付けて保存するようにすれ
ば、保存される画像データを第三者にアクセスされるこ
とを防止することもできる。Further, the image display device further comprises authentication data input means for receiving an input of authentication data when the storage request input means receives a designation to store the image data, Means are
If the authentication data received by the authentication data input unit is stored in association with the image data to be stored, the stored image data can be prevented from being accessed by a third party.
【0023】また、本発明の画像表示装置は、画像デー
タ源から送信された画像データを、ネットワークを介し
て受信する画像データ受信手段と、前記画像データ受信
手段が受信した画像データを記憶する画像データ記憶手
段と、画像データ源の少なくとも一つがネットワークに
接続されたことを検出する接続検出手段と、前記接続検
出手段により接続が検出された画像データ源の少なくと
も一つに対して、当該画像データ源の識別子を付与する
識別子付与手段と、前記識別子付与手段により識別子が
付与された画像データ源の少なくとも一つに対して、前
記識別子付与手段により付与された識別子と対応付けて
前記画像データ記憶手段の記憶領域を割り当てる記憶領
域管理手段とを含むことを特徴としている。Further, the image display device of the present invention comprises an image data receiving means for receiving image data transmitted from an image data source via a network, and an image storing image data received by the image data receiving means. Data storage means, connection detection means for detecting that at least one of the image data sources is connected to the network, and image data for at least one of the image data sources whose connection has been detected by the connection detection means. Identifier providing means for providing a source identifier; and at least one of the image data sources to which the identifier is provided by the identifier providing means, the image data storing means being associated with the identifier provided by the identifier providing means. Storage area management means for allocating the storage area.
【0024】ここで、前記画像表示装置は、前記識別子
付与手段により付与された識別子を当該識別子に対応す
る画像データ源に送信する識別子送信手段と、前記画像
データ受信手段が、画像データ源から、前記識別子が付
加された画像データを受信したことを検出する識別子受
信検出手段を備え、前記記憶領域管理手段は、前記識別
子受信検出手段により画像データの受信が検出された場
合に、当該画像データに付加された識別子と対応付けて
前記画像データ記憶手段の記憶領域を割り当てることが
好ましい。Here, the image display device comprises: an identifier transmitting means for transmitting the identifier provided by the identifier providing means to an image data source corresponding to the identifier; and the image data receiving means comprising: An identifier reception detecting unit that detects reception of the image data to which the identifier has been added is provided.The storage area management unit includes, when the reception of the image data is detected by the identifier reception detecting unit, It is preferable that a storage area of the image data storage is allocated in association with the added identifier.
【0025】また、本発明の記録媒体は、本発明の画像
表示システムに用いられる画像データ源の機能を実現さ
せるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体であって、前記プログラムは、当該画像データ
源に存在する画像データを、ネットワークを介して前記
画像表示装置に送信する際に、当該画像データを、前記
画像表示装置において利用可能なフォーマットに変換す
る変換処理を含む処理を実行させるプログラムであるこ
とを特徴としている。A recording medium according to the present invention is a computer-readable recording medium storing a program for realizing the function of an image data source used in the image display system according to the present invention. When transmitting the image data present at the source to the image display device via a network, the image data is a program for executing a process including a conversion process of converting the image data into a format usable in the image display device. It is characterized by:
【0026】この記録媒体に記録されたプログラムを、
PCなどの通常の情報処理装置にインストールすること
により、それほど処理能力の高くないプロセッサを搭載
した画像表示装置を組合せて、本発明の画像表示システ
ムを実現することができる。ここで、前記ネットワーク
が無線通信によるネットワークである場合、前記変換処
理は、画像データの圧縮処理を含むことが有効である。The program recorded on the recording medium is
By installing the image display apparatus in a normal information processing apparatus such as a PC, it is possible to realize the image display system of the present invention by combining an image display apparatus equipped with a processor having a not so high processing capability. Here, when the network is a network by wireless communication, it is effective that the conversion process includes a compression process of image data.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像表示シス
テム等の実施の形態について、図面を参照しながら説明
する。 (実施の形態1)まず、本発明の第1の実施の形態につ
いて説明する。Embodiments of an image display system and the like according to the present invention will be described below with reference to the drawings. (Embodiment 1) First, a first embodiment of the present invention will be described.
【0028】(1)画像表示システムの全体構成 図1は、本発明の実施の形態に係る画像表示システムの
全体構成について説明するための図である。同図に示さ
れるように、画像表示システムは、画像データ源である
PC−X100、PC−Y200、及び画像表示装置の
一例としてのプロジェクタ300により構成されている
が、前記した従来の画像表示システムにおいては、画像
データ源と画像表示装置との間がワイヤレスモデムを用
いて接続されているのに対し、本実施の形態ではプロジ
ェクタ300がネットワーク対応となっており、画像デ
ータ源と画像表示装置との間にネットワークが構築され
ている点が従来と異なっている。(1) Overall Configuration of Image Display System FIG. 1 is a diagram for explaining the overall configuration of an image display system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the image display system includes a PC-X100 and a PC-Y200 as image data sources and a projector 300 as an example of an image display device. In, the image data source and the image display device are connected using a wireless modem, whereas in the present embodiment, the projector 300 is compatible with a network, and the image data source and the image display device are connected to each other. Is different from the past in that a network is constructed between them.
【0029】本実施の形態では、PC−X100、PC
−Y200、及びプロジェクタ300の間は無線ネット
ワークにて接続されている場合について説明するが、ネ
ットワークは有線でも無線でもよい。また、画像データ
源の接続台数については、後述する如く、プロジェクタ
300内の画像データ格納領域の容量等に応じて一定の
制限をかける必要がある場合もあるとは考えられるが、
それら環境的な条件が満たされる限り、特に制限はな
い。In the present embodiment, the PC-X100, PC
A description will be given of a case where a connection is established between -Y200 and the projector 300 via a wireless network, but the network may be wired or wireless. Further, as described later, it is considered that it may be necessary to impose a certain limit on the number of connected image data sources according to the capacity of the image data storage area in the projector 300, as described later.
There is no particular limitation as long as these environmental conditions are satisfied.
【0030】また、無線ネットワークのプロトコルにつ
いても特に限定はなく、一般的な無線LANのプロトコ
ルであるIEEE802.11などにも本発明を適用す
ることはできるし、最近開発が進められているBlue
toothなどに適用してもよい。本実施の形態では、
プロジェクタ300から投影される画像はスクリーン4
00に映写されるが、画像表示装置としては、プロジェ
クタ300の他、例えば大画面テレビや、プラズマディ
スプレイパネル等のディスプレイ装置など、種々の画像
表示装置を用いることができる。Further, the protocol of the wireless network is not particularly limited, and the present invention can be applied to a general wireless LAN protocol such as IEEE802.11.
You may apply to tooth etc. In the present embodiment,
The image projected from the projector 300 is a screen 4
As the image display device, various image display devices such as a large-screen television and a display device such as a plasma display panel can be used as the image display device.
【0031】図2は、本実施の形態におけるPC−X1
00、PC−Y200、プロジェクタ300の構成を示
す機能ブロック図である。PC−X100は、画像デー
タ格納部101、通信部102、アンテナ102a、表
示部103、制御部104、ネットワーク構成部105
を備えている。PC−Y200も同様に、画像データ格
納部201、通信部202、アンテナ202a、表示部
203、制御部204、ネットワーク構成部205を備
えている。以下、PC−X100を例として画像データ
源の構成について説明する。FIG. 2 shows the PC-X1 according to the present embodiment.
FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration of a PC, a PC-Y200, and a projector 300. The PC-X 100 includes an image data storage unit 101, a communication unit 102, an antenna 102a, a display unit 103, a control unit 104, a network configuration unit 105
It has. Similarly, the PC-Y 200 includes an image data storage unit 201, a communication unit 202, an antenna 202a, a display unit 203, a control unit 204, and a network configuration unit 205. Hereinafter, the configuration of the image data source will be described using the PC-X100 as an example.
【0032】画像データ格納部101は、例えばハード
ディスクドライブ(HDD)などの記憶装置から成り、
プロジェクタ300に送信して表示させるべき画像デー
タが格納される。通信部102は、前述した無線LAN
のプロトコルに従って通信制御を行う。画像データ格納
部101に格納された画像データは、通信部102、ア
ンテナ102aを介してプロジェクタ300に送信され
る。The image data storage unit 101 comprises a storage device such as a hard disk drive (HDD).
Image data to be transmitted to the projector 300 and displayed is stored. The communication unit 102 is the wireless LAN described above.
Communication control is performed according to the protocol of The image data stored in the image data storage unit 101 is transmitted to the projector 300 via the communication unit 102 and the antenna 102a.
【0033】表示部103は、例えばCRT、液晶ディ
スプレイなどの画像表示装置から成り、画像データ格納
部101に格納された画像データを画像データ源の側で
表示、編集、確認等する場合に用いることができる。制
御部104は、それぞれCPUを中心として構成され、
画像データ源全体の制御を行う。The display unit 103 is composed of an image display device such as a CRT or a liquid crystal display, and is used when displaying, editing, confirming, and the like the image data stored in the image data storage unit 101 on the image data source side. Can be. The control units 104 are each configured around a CPU,
It controls the entire image data source.
【0034】ネットワーク構成部105は、PC−X1
00(及びPC−Y200)、プロジェクタ300の間
で無線LANを構築する際の種々の制御信号のやり取り
などを制御する。プロジェクタ300は、画像データ格
納部301、通信部302、アンテナ302a、画像表
示部303、制御部304、ネットワーク構成部305
を備えている。The network configuration unit 105 is a PC-X1
00 (and the PC-Y 200), controls exchange of various control signals when constructing a wireless LAN between the projectors 300, and the like. The projector 300 includes an image data storage unit 301, a communication unit 302, an antenna 302a, an image display unit 303, a control unit 304, and a network configuration unit 305.
It has.
【0035】画像データ格納部301は、上記したHD
D、画像メモリなどの記憶装置から成り、画像データ源
であるPC−X100、PC−Y200などから送信さ
れてきた画像データが格納される。なお、本実施の形態
では、PC−X100、PC−Y200などとの間で無
線LANが構築された際に、画像データ格納部301内
に、それぞれの画像データ源に対応する画像格納領域が
割り振られる。この画像領域の割り振りの詳細について
は後述する。The image data storage unit 301 is provided with the HD
D, a storage device such as an image memory, and stores image data transmitted from an image data source such as PC-X100 or PC-Y200. In the present embodiment, when a wireless LAN is established with PC-X100, PC-Y200, etc., image storage areas corresponding to respective image data sources are allocated in image data storage unit 301. It is. Details of this image area allocation will be described later.
【0036】通信部302は、無線LANを介した画像
データ源との間の通信制御を行う。画像表示部303
は、スクリーン400への画像の投影を行う。画像表示
部303は、一般的なプロジェクタに備えられる画像表
示機構であるから、ここでの詳細な説明は省略するが、
例えば、光源、投射レンズ、液晶ライトバルブ、ダイク
ロイックプリズムなどを備え、画像データ格納部301
に格納された画像データをスクリーン400に投影する
ものである。The communication unit 302 controls communication with an image data source via a wireless LAN. Image display unit 303
Performs projection of an image on the screen 400. The image display unit 303 is an image display mechanism provided in a general projector, and a detailed description thereof is omitted here.
For example, the image data storage unit 301 includes a light source, a projection lens, a liquid crystal light valve, a dichroic prism, and the like.
Is projected on the screen 400.
【0037】制御部304は、CPUを中心として構成
され、プロジェクタ300全体の制御を行う部分であ
る。ネットワーク構成部305は、画像データ源との間
でのネットワーク構築の際の制御信号のやり取りなどを
制御する。次に、本実施の形態における画像表示システ
ムにおいて、画像データ源から画像表示装置に画像デー
タを送信する際の、画像データ源及び画像表示装置の動
作について、PC−X100からプロジェクタ300に
画像データを送信する場合を例として説明する。図3
は、両者の間でのネットワークの構築及び画像データの
送信を行う場合の、PC−X100及びプロジェクタ3
00の動作を示すフローチャートである。The control unit 304 is mainly composed of a CPU and controls the entire projector 300. The network configuration unit 305 controls exchange of control signals when constructing a network with the image data source. Next, in the image display system according to the present embodiment, when transmitting image data from the image data source to the image display device, the operation of the image data source and the image display device is performed by transmitting the image data from the PC-X 100 to the projector 300. The case of transmission will be described as an example. FIG.
PC-X100 and projector 3 when constructing a network and transmitting image data between the two.
9 is a flowchart showing the operation of the 00.
【0038】同図に示されるように、本実施の形態で
は、まず、プロジェクタ300の側からネットワーク構
築のための検出信号が送信される(S101)。この動
作は、例えばプロジェクタ300側に設けられたネット
ワーク構築ボタンなどの入力装置への入力により開始さ
れ、この検出信号を受信したPC−X100が(S10
2)、ネットワーク接続への返信を行う(S103)。
これは、プロジェクタ300からの検出信号を受信し、
これから構築される無線ネットワークへの接続を希望す
る旨の信号を送信することを意味する。As shown in the figure, in the present embodiment, first, a detection signal for constructing a network is transmitted from the projector 300 side (S101). This operation is started, for example, by input to an input device such as a network construction button provided on the projector 300 side, and the PC-X 100 that has received the detection signal (S10)
2), a reply to the network connection is made (S103).
It receives the detection signal from projector 300,
This means transmitting a signal to the effect that connection to a wireless network to be established is desired.
【0039】PC−X100からの返信を受信したプロ
ジェクタ300は(S104)、PC−X100に対し
て識別子を付与して、当該識別子をPC−X100に対
して送信するとともに(S105)、画像データ格納部
301にPC−X100のための任意の領域を確保する
(S106)。この際に、確保された領域とPC−X1
00に対して付与された識別子が対応付けられることに
より、前記した画像データ格納領域の割り当てがなされ
る。以後、PC−X100に対して割り当てられた領域
に対しては、他の画像データ源からのアクセスを制御す
ることにより、他の画像データ源が過って画像データに
アクセスしてしまうといった問題点を有効に防止するこ
とができるし、また、一の画像データ源から転送された
画像データが機密性の高いものであったような場合で
も、他の画像データ源から当該機密性の高い画像データ
にアクセスされるといったことも防止することができ
る。The projector 300 that has received the reply from the PC-X 100 (S104) assigns an identifier to the PC-X 100, transmits the identifier to the PC-X 100 (S105), and stores image data. An arbitrary area for the PC-X 100 is secured in the unit 301 (S106). At this time, the secured area and PC-X1
The image data storage area is allocated as described above by associating the identifier given to 00. Thereafter, by controlling access to the area allocated to the PC-X 100 from another image data source, another image data source may access the image data. Can be effectively prevented, and even when the image data transferred from one image data source is highly confidential, the image data with high confidentiality is transmitted from another image data source. Can be prevented from being accessed.
【0040】なお、識別子と対応付けて画像データ格納
部301の記憶領域を割り当てる具体的な方法として
は、プロジェクタ300の制御のために、例えばWin
dowsCE(マイクロソフト社の商標)のような機器
組み込み型OS(オペレーティングシステム)を搭載す
るような場合であれば、当該OSのファイル機能を用い
ることができるし、その他種々の方法が可能である。As a specific method of allocating the storage area of the image data storage unit 301 in association with the identifier, for example, Win
If an OS (operating system) embedded in a device such as dowsCE (a trademark of Microsoft Corporation) is installed, the file function of the OS can be used, and various other methods are possible.
【0041】また、記憶領域と対応付けられる識別子
は、必ずしもユーザにとって、当該領域がどの画像デー
タ源に対応するものであるか、認識可能である必要はな
く、ランダムな数字や文字列で表されるものであっても
よい。この識別子は、画像データ源からの画像データや
制御信号の送信、あるいは画像表示装置からの画像デー
タ源への送信に際して付加されるものであり、画像デー
タ源及び画像表示装置にとって認識可能であれば足りる
からである。即ち、本実施の形態では、各画像データ源
がネットワークに接続した際に付与されるネットワーク
上の識別子と記憶領域とを対応付けているが、記憶領域
の割り当てのための識別子を別に割り当てるようにして
もよい。The identifier associated with the storage area does not necessarily need to be recognizable to the user as to which image data source the area corresponds to, and is represented by a random number or character string. May be used. This identifier is added when transmitting image data or a control signal from the image data source, or when transmitting from the image display device to the image data source. If the identifier is recognizable by the image data source and the image display device, Because it is enough. That is, in the present embodiment, the identifier on the network assigned when each image data source is connected to the network is associated with the storage area, but the identifier for allocating the storage area is assigned separately. You may.
【0042】さらに、割り当てる記憶領域の容量につい
ても種々の制御方法が考えられる。画像データ源がネッ
トワークに接続されたことを検出し、検出されたごとに
順次所定の容量の記憶領域を割り当てることも考えられ
るが、画像データ格納部301の容量は有限であるか
ら、例えば、順次所定の容量を割り当てる場合であれ
ば、接続された画像データ源が所定の台数に到達した場
合、以後の画像データ源には記憶領域を割り当てないよ
うにしたり、最初の所定時間の間に接続された画像デー
タ源の数に応じて記憶領域を割り振る(画像データ格納
部301の全容量を接続台数で除算する)などの方法が
考えられる。Further, various control methods can be considered for the capacity of the storage area to be allocated. It is also conceivable to detect that the image data source is connected to the network and to sequentially allocate a storage area of a predetermined capacity every time it is detected. However, since the capacity of the image data storage unit 301 is limited, for example, In the case of allocating a predetermined capacity, when the number of connected image data sources reaches a predetermined number, a storage area is not allocated to a subsequent image data source, or a connection is made during an initial predetermined time. For example, a method of allocating a storage area according to the number of image data sources (division of the total capacity of the image data storage unit 301 by the number of connected image data sources) can be considered.
【0043】なお、画像データ源から識別子が付加され
た画像データの送信を受けた場合に記憶領域の割り当て
を行うようにしてもよい。実際に画像データを送信せ
ず、ネットワークに接続されているだけに過ぎない画像
データ源(PCなどの端末装置)に記憶領域が割り振ら
れることにより、画像データ格納部301の記憶容量が
無駄に確保されることを防止することができるからであ
る。Note that the storage area may be allocated when image data to which an identifier has been added is received from the image data source. A storage area is allocated to an image data source (a terminal device such as a PC) merely connected to a network without actually transmitting image data, so that the storage capacity of the image data storage unit 301 is wastefully secured. This is because it can be prevented from being performed.
【0044】一方、PC−X100の側では、プロジェ
クタ300から送信された識別子を受信し(S10
7)、画像データの送信の際には、当該識別子を付加し
て、プロジェクタ300に対して画像データを送信する
(S108)。プロジェクタ300の側では、送信され
た画像データを受信し(S109)、画像データに付加
されたPC−X100の識別子に従い、画像データを画
像データ格納部301に格納する(S110)。この
際、画像データは、画像データ格納部301内のPC−
X100に割り当てられた領域に格納されることとな
る。On the other hand, the PC-X 100 receives the identifier transmitted from the projector 300 (S10).
7) At the time of transmitting the image data, the image data is transmitted to the projector 300 with the identifier added thereto (S108). The projector 300 receives the transmitted image data (S109), and stores the image data in the image data storage unit 301 according to the identifier of the PC-X 100 added to the image data (S110). At this time, the image data is stored in the PC-
It will be stored in the area allocated to X100.
【0045】なお、以上の説明では、画像データ源とし
てのPC−X100の動作について説明したが、PC−
Y200や、その他の画像データ源がネットワークに参
加を希望する場合もPC−X100と同様の動作を行う
ことにより、前記した画像データ格納部301の容量が
許容する限り、記憶領域の割り当てを受けることができ
る。プロジェクタ300の側では、画像データを受信し
た場合に当該画像データに付加された識別子を判別し、
当該画像データを送信した画像データ源に割り振られた
記憶領域に画像データを格納すればよい。In the above description, the operation of the PC-X 100 as an image data source has been described.
When the image data source Y200 or another image data source desires to participate in the network, the same operation as that of the PC-X100 is performed, so that the storage area is allocated as long as the capacity of the image data storage unit 301 permits. Can be. When the image data is received, the projector 300 determines the identifier added to the image data,
The image data may be stored in a storage area allocated to the image data source that has transmitted the image data.
【0046】また、ネットワークの構築方法についても
種々の方法が考えられ、上記実施の形態のように、プロ
ジェクタ300から検出信号を送信し、当該検出信号を
受信した画像データ源が返信を行う他、例えば画像デー
タ源の側からプロジェクタ300に対してネットワーク
の接続信号を送信するような方法を用いてもよい。特
に、一旦構築されたネットワークに新たな画像データ源
が接続される場合も考えられるので、そのような可能性
がある場合には、当該新たな画像データ源からの接続要
求をプロジェクタ300の側で受信できるような構成と
しておくことが好ましい。Also, various methods are conceivable for a method of constructing a network. As in the above-described embodiment, a detection signal is transmitted from the projector 300, and the image data source receiving the detection signal replies. For example, a method of transmitting a network connection signal from the image data source to the projector 300 may be used. In particular, it is conceivable that a new image data source is connected to the network once established, and in such a case, a connection request from the new image data source is sent to the projector 300 side. It is preferable to have a configuration that allows reception.
【0047】以上に説明したように、本実施の形態の画
像表示システムは、ネットワークが構築される際に、ネ
ットワークへの接続を希望する画像データ源に識別子が
付与されるとともに、画像表示装置内の画像データ格納
部に、それぞれの画像データ源の識別子と対応づけて記
憶領域が割り当てられるので、以後、画像データ源から
画像データを送信した場合には、当該画像データ源に割
り当たられた記憶領域に画像データが格納されることと
なり、従って、当該画像データに対する他の画像データ
源からのアクセスを制限することができるようになる。As described above, according to the image display system of the present embodiment, when a network is constructed, an identifier is given to an image data source that wants to connect to the network, In the image data storage unit, a storage area is allocated in association with the identifier of each image data source, so that when image data is transmitted from the image data source thereafter, the storage allocated to the image data source Image data is stored in the area, so that access to the image data from other image data sources can be restricted.
【0048】また、例えば、一の画像データ源から転送
された画像データを表示してプレゼンテーションを行っ
ている場合に、並行して他の画像データ源から画像表示
装置に対して画像データを送信することができるので、
複数の画像データ源からの画像データの送信を効率的に
行うことができ、上記したような、プレゼンテーション
を行う場合のプレゼンテータの交代を円滑に行うことが
できる。Further, for example, when a presentation is being performed by displaying image data transferred from one image data source, image data is transmitted from another image data source to the image display device in parallel. So you can
It is possible to efficiently transmit image data from a plurality of image data sources, and to smoothly change presenters when giving a presentation as described above.
【0049】なお、本実施の形態では、ネットワークに
接続された画像データ源の全てに識別子を付与するよう
にしている、換言すれば、ネットワークに接続された端
末のネットワーク上での識別子を、記憶領域の割り当て
にも用いているのであるが、上記したように、記憶領域
の割り当てのための識別子を、ネットワーク上での識別
子とは別に付与するようにしてもよい。この場合には、
実際に画像データを転送する画像データ源以外には、当
該識別子を付与しないようにすることもできるし、識別
子の付与だけを先に行っておいて、実際に画像データを
送信する際に記憶領域を割り当てるようにすることもで
きる。In the present embodiment, identifiers are assigned to all the image data sources connected to the network. In other words, the identifiers of the terminals connected to the network on the network are stored. Although it is also used for area allocation, as described above, an identifier for allocating a storage area may be given separately from an identifier on the network. In this case,
Other than the image data source that actually transfers the image data, the identifier may not be assigned, or only the identifier may be assigned first, and the storage area may be used when the image data is actually transmitted. Can be assigned.
【0050】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施の形態について説明する。画像データ源と画像表示装
置とをネットワークを介して接続した画像表示システム
においては、画像データ源としてはPCなどの比較的処
理能力の高いプロセッサを搭載した情報処理装置が用い
られる一方、プロジェクタなどの画像表示装置の側に
は、それほど処理能力の高いプロセッサは搭載されない
のが一般的である。(Embodiment 2) Next, a second embodiment of the present invention will be described. In an image display system in which an image data source and an image display device are connected via a network, an information processing device equipped with a processor having relatively high processing capability such as a PC is used as the image data source, while a projector or the like is used. Generally, a processor having a high processing capability is not mounted on the image display device side.
【0051】また、特に画像データ源と画像表示装置と
の間を無線により接続してネットワークを構築した場
合、有線のネットワークと比較してデータ伝送速度が遅
くなることが避けられないため、画像データの転送の際
には画像データを圧縮して転送するのが一般的となって
いる。それに対応して画像表示装置の側には、圧縮され
た画像データ、例えばいわゆるJPEG規格に従って圧
縮された画像データを受信し、表示できるようにするこ
とが多い。Further, particularly when a network is constructed by wirelessly connecting the image data source and the image display device, the data transmission speed is inevitably lower than that of a wired network. It is common practice to transfer image data after compressing it. Correspondingly, the image display device often receives and displays compressed image data, for example, image data compressed according to the so-called JPEG standard.
【0052】しかしながら、画像データを圧縮して転送
する場合、画像データ源の側では、種々のソフトウェア
を用いて画像データの作成、編集が行われる。これをそ
のまま転送しようとしたのでは、画像データの転送に長
時間を要するとともに、画像表示装置の側に当該ソフト
ウェアを備える必要が生じ、処理能力の高いプロセッサ
を搭載しなければならなくなるので、画像表示装置のコ
スト上昇にも繋がる。However, when the image data is compressed and transferred, the image data source creates and edits the image data using various software. If it is attempted to transfer the image data as it is, it takes a long time to transfer the image data, and the image display device needs to be equipped with the software. This leads to an increase in the cost of the display device.
【0053】そこで、本実施の形態では、画像表示装置
のコスト上昇を招くことなく種々のソフトウェアで作
成、編集された画像データを画像表示装置にて表示する
ことができる画像表示システムを提供する。図4は、本
実施の形態におけるPC−X100、PC−Y200、
及びプロジェクタ300の構成を示す機能ブロック図で
ある。同図に示されるように、本実施の形態の構成は、
ほとんどが第1の実施の形態と同一であるので、以下、
第1の実施の形態と異なるところを中心として説明す
る。Thus, the present embodiment provides an image display system that can display image data created and edited by various software on the image display device without increasing the cost of the image display device. FIG. 4 shows PC-X100, PC-Y200,
FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration of a projector 300. As shown in FIG.
Since most of them are the same as the first embodiment,
The following description focuses on differences from the first embodiment.
【0054】本実施の形態の画像データ源は、画像デー
タ変換部106及び206を備える点が第1の実施の形
態と異なっている。以下、PC−X100を例として、
本実施の形態の画像データ源について説明する。画像デ
ータ変換部106は、画像データ格納部101に格納さ
れている、種々のアプリケーションソフトウェアを用い
て作成、編集された画像データを、画像表示装置300
において利用することが可能なフォーマットに変換す
る。例えば、種々の画像データを、プロジェクタ300
で表示可能な形式に変換するとともに、JPEG規格に
従って圧縮する機能を有する。The image data source of the present embodiment differs from the first embodiment in that image data sources 106 and 206 are provided. Hereinafter, taking PC-X100 as an example,
An image data source according to the present embodiment will be described. The image data conversion unit 106 converts the image data created and edited using various application software stored in the image data storage unit 101 into the image display device 300.
To a format that can be used in. For example, various types of image data are
It has a function to convert the data into a format that can be displayed by using, and to compress it according to the JPEG standard.
【0055】本実施の形態では、画像データ源から画像
表示装置への画像データの転送を行うタイミングで、画
像データ変換部106が画像データのフォーマット変換
を行い、変換された画像データを画像表示装置に送信す
る。図5は、本実施の形態における画像データ源及び画
像表示装置の動作を示すフローチャートである。同図に
おいてステップS201からS207までの動作につい
ては、第1の実施の形態と同様であるから詳細な説明は
省略する。本実施の形態では、PC−X100のユーザ
から画像データ転送の指示がなされた場合、画像データ
格納部101より種々のアプリケーションに対応するフ
ォーマットの画像データをロードし(S208)、画像
データ変換部106において、プロジェクタ300で表
示可能な画像フォーマットに変換する(S209)。な
お、本実施の形態でのフォーマット変換は圧縮も含むも
のとするが、プロジェクタ300で表示可能な形式に変
換するのであれば圧縮は必ずしも行わなくてもよい。In the present embodiment, at the timing of transferring image data from the image data source to the image display device, the image data conversion unit 106 converts the format of the image data, and converts the converted image data to the image display device. Send to FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the image data source and the image display device according to the present embodiment. In the figure, the operations from steps S201 to S207 are the same as those in the first embodiment, and therefore detailed description is omitted. In the present embodiment, when a user of the PC-X 100 instructs image data transfer, image data of a format corresponding to various applications is loaded from the image data storage unit 101 (S208), and the image data conversion unit 106 In step S209, the image is converted into an image format that can be displayed by the projector 300 (S209). Note that the format conversion in the present embodiment includes compression, but compression is not necessarily performed as long as the format is converted into a format that can be displayed by the projector 300.
【0056】その後、変換された画像データをプロジェ
クタ300に送信する(S210)。この際に識別子を
付加する点、画像データを受信した(S211)プロジ
ェクタ300が、識別子に従って、画像データ格納部3
01の所定の記憶領域に画像データを格納する点(S2
12)については、第1の実施の形態と同様である。以
上に説明したように、本実施の形態の画像表示システム
では、画像データ源の側で種々のソフトウェアで作成、
編集された画像データを、画像表示装置の側で利用可能
な画像フォーマットに変換(若しくは変換及び圧縮)し
た後に画像表示装置に送信するので、画像表示装置の側
では処理能力の高いプロセッサを搭載する必要がない。
従って、画像表示装置のコスト上昇を招くことなく、種
々のソフトウェアにて作成、編集された画像データを表
示することができる。Thereafter, the converted image data is transmitted to projector 300 (S210). In this case, the projector 300 that has received the image data (S211) adds the identifier to the image data storage unit 3 according to the identifier.
01 (S2).
12) is the same as in the first embodiment. As described above, in the image display system according to the present embodiment, the image data source is created with various software,
Since the edited image data is converted (or converted and compressed) into an image format that can be used on the image display device and then transmitted to the image display device, the image display device is equipped with a processor with high processing capability. No need.
Therefore, image data created and edited by various software can be displayed without increasing the cost of the image display device.
【0057】なお、本実施の形態の画像データ変換部1
06に、画像表示装置の側で利用可能な画像フォーマッ
トから、種々のソフトウェアに対応する画像フォーマッ
トに変換する機能も備えれば、以後の実施の形態で説明
する編集要求部を備えた場合でも画像データの編集を円
滑に行うことができる。 (実施の形態3)次に本発明の第3の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態では、一旦画像データ源から
画像表示装置に転送された画像データを、画像データ源
の側で再度編集等行う場合の処理について説明する。The image data conversion unit 1 according to the present embodiment
06 is provided with a function of converting from an image format available on the image display device side to an image format compatible with various software, even if an editing request unit described in the following embodiments is provided, Editing of data can be performed smoothly. (Embodiment 3) Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a process will be described in which image data once transferred from the image data source to the image display device is edited again on the image data source side.
【0058】図6は、本実施の形態における画像データ
源及び画像表示装置の構成を示す機能ブロック図であ
る。同図に示されるように、画像表示装置であるプロジ
ェクタ300の構成は、第1の実施の形態と同様である
から、ここでの説明は省略する。また、画像データ源と
してのPC−X100等の構成についても、上記実施の
形態と同一の構成については、ここでの説明は省略す
る。FIG. 6 is a functional block diagram showing the configuration of the image data source and the image display device according to the present embodiment. As shown in the figure, the configuration of the projector 300 as the image display device is the same as that of the first embodiment, and the description is omitted here. Also, regarding the configuration of the PC-X100 and the like as the image data source, the description of the same configuration as the above-described embodiment will be omitted.
【0059】図6に示されるように、本実施の形態のP
C−X100等は、編集要求部107を備えるところが
第1の実施の形態と異なっている。この編集要求部10
7は、既に画像表示装置に転送された画像データの内容
を編集する旨のユーザからの指示を受け付け、画像表示
装置に対して、当該編集の対象となる画像データの画像
データ源への転送を要求する。As shown in FIG. 6, P
The C-X100 and the like are different from the first embodiment in that an edit request unit 107 is provided. This editing request section 10
7 receives an instruction from the user to edit the contents of the image data already transferred to the image display device, and instructs the image display device to transfer the image data to be edited to the image data source. Request.
【0060】図7は、本実施の形態における画像データ
源及び画像表示装置の動作を示すフローチャートであ
る。同図において、ステップS301からS310まで
の処理については第1の実施の形態と同様であるので、
ここでの詳細な説明は省略する。以上の処理により一旦
プロジェクタ300に転送された画像データについて、
内容の編集の必要が生じた場合、ユーザからの指示に従
って、編集要求部107が、画像表示装置側の画像デー
タ格納部301内のデータの転送要求を送信する。ここ
で当該転送要求の信号に、PX−X100に付与された
識別子を付加して送信することにより、過って、他の画
像データ源から転送された画像データにアクセスしてし
まうことが防止できる。即ち、転送要求を受信(S31
2)したプロジェクタは、当該識別子を確認し(S31
3)、その後に画像データ格納部301内の画像データ
を画像データ源に送信する(S314)。FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the image data source and the image display device according to the present embodiment. In the figure, the processing from steps S301 to S310 is the same as in the first embodiment,
Detailed description here is omitted. With respect to the image data once transferred to the projector 300 by the above processing,
When the content needs to be edited, the editing request unit 107 transmits a request to transfer data in the image data storage unit 301 on the image display device side in accordance with an instruction from the user. Here, by transmitting the signal of the transfer request with the identifier given to the PX-X100 added thereto, it is possible to prevent the image data transferred from another image data source from being accessed by mistake. . That is, the transfer request is received (S31).
2) The projector that has confirmed the identifier (S31)
3) Then, the image data in the image data storage unit 301 is transmitted to the image data source (S314).
【0061】なお、プロジェクタ300は、各画像デー
タ源に付与した識別子を管理しているので、ステップS
313にて識別子を確認した結果、識別子が正当なもの
でないことも検出することができる。この場合には、例
えばプロジェクタ300の画像表示部303から、正当
でない要求があった旨をスクリーン400に表示するこ
ともできるし、画像データ源に対して拒絶の信号を送信
するようにしてもよい。もっとも、特にネットワーク上
の識別子を記憶領域管理用の識別子としても用いている
ような場合には、識別子が正当でない場合、当該画像デ
ータ源に対して適切な信号が送信できない場合も考えら
れるから、この場合の拒絶の表示はプロジェクタ300
の側で、何らかの方法(例えば、スクリーン400への
表示、LEDの点灯など)で行うことができるようにし
ておくことが好ましい。Since the projector 300 manages the identifier assigned to each image data source, step S
As a result of confirming the identifier in 313, it can be detected that the identifier is not valid. In this case, for example, from the image display unit 303 of the projector 300, the fact that there is an invalid request can be displayed on the screen 400, or a rejection signal may be transmitted to the image data source. . However, especially when the identifier on the network is also used as an identifier for storage area management, if the identifier is not valid, it may be impossible to transmit an appropriate signal to the image data source, In this case, the rejection is displayed on the projector 300.
, It is preferable to be able to carry out by some method (for example, display on the screen 400, lighting of LED, etc.).
【0062】また、編集を要求する画像データの選択に
も種々の方法が考えられる。例えば図1において、スク
リーン400に表示されているような画像データファイ
ルの一覧画面を表示し、ポインティングデバイスやリモ
コン等で指定することもできるが、全てのファイルを表
示してしまうのは、他のユーザにより過った指定がなさ
れる可能性があるので、例えば現在表示を行っている画
像データが格納されている記憶領域内のファイルのみを
表示する等のフィルタリングを行うことが好ましい。ま
た、画像データファイルの一覧データを画像データ源に
送信し、画像データ源の側で指定するようにしてもよ
い。この場合、当該画像データ源に割り当てられている
記憶領域内のファイルの一覧データのみを送信すること
が好ましいことは言うまでもない。Various methods are conceivable for selecting image data to be requested for editing. For example, in FIG. 1, a list screen of image data files as displayed on the screen 400 can be displayed and specified by a pointing device, a remote controller, or the like, but all files are displayed by other Since there is a possibility that an incorrect specification is made by the user, it is preferable to perform filtering such as displaying only a file in a storage area in which image data currently displayed is stored. Alternatively, the list data of the image data file may be transmitted to the image data source, and may be designated on the image data source side. In this case, it is needless to say that it is preferable to transmit only the list data of the files in the storage area allocated to the image data source.
【0063】識別子が正当であり、画像データが、画像
データ源に送信された場合には、画像データ源の側では
送信された画像データを受信し(S315)、対応する
ソフトウェアを用いて画像データの内容を編集した後、
編集後の画像データを送信する(S316)。この場合
にも、当該画像データ源に付与された識別子を付加して
送信することにより、以下のステップS317及びS3
18において、当該画像データ源に割り当てられた記憶
領域に画像データを格納することができる。If the identifier is valid and the image data is transmitted to the image data source, the image data source receives the transmitted image data (S315) and uses the corresponding software to execute the image data transmission. After editing the content of
The edited image data is transmitted (S316). Also in this case, by transmitting the image data source with the identifier added thereto, the following steps S317 and S3 are performed.
At 18, image data can be stored in a storage area allocated to the image data source.
【0064】以上のように、本実施の形態の画像表示シ
ステムでは、一旦画像表示装置に転送した画像データの
内容を編集することができ、その場合に、過って他の画
像データ源から転送された画像データの内容を編集して
しまうことを防止することができる。 (実施の形態4)次に本発明の第4の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態では、一度画像表示装置に送
信され、例えばプレゼンテーション等の用途に用いられ
た画像データについて、それを画像表示装置の側に保存
する場合について説明する。As described above, in the image display system according to the present embodiment, the contents of the image data once transferred to the image display device can be edited. In that case, the image data is transferred from another image data source. It is possible to prevent the contents of the image data from being edited. (Embodiment 4) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a case will be described in which image data once transmitted to an image display device and used for a purpose such as a presentation is stored on the image display device side.
【0065】一般的には、本発明の画像表示システムに
用いられるような画像表示装置に搭載される画像データ
記憶手段の記憶容量は、画像データ源から転送される画
像データの数量等と比較して十分に大きいとは言えない
のが通常であるから、既にプレゼンテーション等に用い
られた画像データについては、画像表示装置の電源が切
断されたことや、画像データ源とのネットワーク接続が
切断されたことを検出して、画像表示装置に記憶された
画像データも自動的に消去するようにすることが好まし
い場合が多いと考えられる。Generally, the storage capacity of the image data storage means mounted on the image display device used in the image display system of the present invention is compared with the number of image data transferred from the image data source. Is usually not large enough, for image data that has already been used for presentations, etc., the power of the image display device is turned off or the network connection with the image data source is cut off. It is often considered preferable to detect such a situation and automatically delete the image data stored in the image display device.
【0066】しかしながら、数日にわたって多くの参加
者に対して同一のプレゼンテーションが行われるような
場合など、毎回画像データ源から画像データを転送する
のは煩雑となるような場合もあることから、本実施の形
態では、一旦転送された画像データを画像表示装置の側
に保存することを可能としたものである。図8は、本実
施の形態における画像データ源及び画像表示装置の構成
を示す機能ブロック図である。本実施の形態の画像デー
タ源であるPC−X100等は第1の実施の形態と同一
の構成を有するものであるから、ここでの説明は省略す
る。また、画像表示装置であるプロジェクタ300につ
いても、上記実施の形態と同一の構成を有する部分につ
いては、詳細な説明を省略し、これまでの実施の形態と
異なる部分について説明を行う。However, transferring the image data from the image data source every time becomes complicated, such as when the same presentation is given to many participants over several days. In the embodiment, the image data once transferred can be stored in the image display device. FIG. 8 is a functional block diagram showing the configuration of the image data source and the image display device according to the present embodiment. The PC-X100 and the like, which are image data sources according to the present embodiment, have the same configuration as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. In the projector 300 as an image display device, a detailed description of a portion having the same configuration as that of the above embodiment is omitted, and a portion different from the above embodiments will be described.
【0067】図8に示されるように、本実施の形態のプ
ロジェクタ300は、データ保存管理部306、ネット
ワーク状態検出部307、情報入力部308を備えてい
る点がこれまでの実施の形態と異なっている。データ保
存管理部306は、上記に説明したように、プロジェク
タ300の電源切断後、若しくはネットワーク接続の切
断後など、実際のプロジェクタ300の使用が終了した
後でも、転送された画像データを画像データ格納部30
1に保存する場合や、終了後は転送された画像データを
消去する場合の一連の処理を管理する。なお、本実施の
形態では、画像データを転送した画像データ源がネット
ワーク接続を切断した場合に、転送された画像データを
保存するか消去するかの制御を行うこととしている。As shown in FIG. 8, the projector 300 of the present embodiment is different from the previous embodiments in that the projector 300 includes a data storage management unit 306, a network state detection unit 307, and an information input unit 308. ing. As described above, the data storage management unit 306 stores the transferred image data in the image data even after the actual use of the projector 300 is completed, such as after the power of the projector 300 is turned off or after the network connection is cut off. Part 30
1 and a series of processes for deleting the transferred image data after the process is completed. In the present embodiment, when the image data source that has transferred the image data has disconnected from the network, control is performed to save or delete the transferred image data.
【0068】ネットワーク状態検出部307は、各画像
データ源のネットワークへの接続状態を検出する。従っ
て、画像データ源がネットワーク接続を切断した場合
は、このネットワーク状態検出部307により検出され
る。情報入力部308は、ユーザからの画像データを保
存するか消去するかの入力を受け付ける。情報入力部3
08としては、画像表示装置の側に入力用のスイッチや
ボタンなどを設けてもよいし、画像データ源の側からネ
ットワークを介して指示するようにしてもよい。The network status detection unit 307 detects the status of connection of each image data source to the network. Therefore, when the image data source disconnects the network connection, the network state detection unit 307 detects the disconnection. The information input unit 308 receives an input from the user whether to save or delete the image data. Information input unit 3
As 08, an input switch or button may be provided on the image display device side, or an instruction may be given from the image data source side via a network.
【0069】図9は、本実施の形態の画像表示システム
において、画像データ源のネットワーク接続の切断が検
出された場合の、画像表示装置の動作を示すフローチャ
ートである。即ち、ネットワーク状態検出部307で画
像データ源のネットワーク接続の切断が検出されると
(S401)、画像データ格納部301に転送されてい
る画像データを保存するか消去するかの判定が行われる
(S402)。この判定は予め設定されている情報を参
照して行ってもよいし、この時点で指定するようにする
ことも可能である。FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the image display device when the disconnection of the network connection of the image data source is detected in the image display system of the present embodiment. That is, when disconnection of the network connection of the image data source is detected by the network state detection unit 307 (S401), it is determined whether to save or delete the image data transferred to the image data storage unit 301 (S401). S402). This determination may be made with reference to preset information, or may be specified at this time.
【0070】格納された画像データを保存する場合には
(S402:Yes)、データ保存管理部306によ
り、画像データ格納部301に格納された画像データが
保存される。この場合の画像データの保存位置について
は、本実施の形態では、当該画像データ源に割り当てら
れた領域とは無関係に画像データ保存用の領域に保存す
るようにしている。これは、一旦画像データ源がネット
ワーク接続を切断すると、次回にネットワークに接続し
た場合にも、今回と同じ領域が割り当てられるとは限ら
ないのが通常だからである。If the stored image data is to be saved (S402: Yes), the data saving management unit 306 saves the image data stored in the image data storage unit 301. In this embodiment, the storage position of the image data in this case is stored in an image data storage area regardless of the area allocated to the image data source. This is because once the image data source disconnects the network connection, the same area as this time is not always allocated when the image data source connects to the network next time.
【0071】一方、画像データを保存しない場合には
(S402:No)、データ保存管理部306により、
画像データ格納部301に格納された画像データを消去
して(S404)、処理を終了する。以上に説明したよ
うに、本実施の形態の画像表示システムでは、一旦転送
した画像データを画像表示装置側に保存することができ
るので、同じ内容のプレゼンテーションを連日行うよう
な場合に、毎回画像データを転送する必要がなくなる。On the other hand, when the image data is not stored (S402: No), the data storage management unit 306
The image data stored in the image data storage unit 301 is deleted (S404), and the process ends. As described above, in the image display system according to the present embodiment, once transferred image data can be stored on the image display device side, so that when the same content presentation is performed every day, the image data No longer need to be transferred.
【0072】(実施の形態5)次に本発明の第5の実施
の形態について説明する。上記第4の実施の形態では、
一度画像表示装置に転送された画像データを、画像表示
装置内に保存する場合の処理について説明した。しかし
ながら、上記第4の実施の形態の方法では、画像データ
の保存される領域は、他のユーザからもアクセス可能な
領域であるため、保存させる画像データが機密性の高い
情報を含む場合などには問題が発生する可能性がある。(Fifth Embodiment) Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the fourth embodiment,
The processing when the image data once transferred to the image display device is stored in the image display device has been described. However, in the method according to the fourth embodiment, the area in which the image data is stored is an area that can be accessed by other users. Therefore, when the image data to be stored includes highly confidential information, Can cause problems.
【0073】本実施の形態では、画像データを画像表示
装置内に保存する際にパスワードの設定ができるように
することで、機密性の高い画像データを画像表示装置内
に保存したような場合の問題の発生を防止する。図10
は、本実施の形態の画像データ源及び画像表示装置の構
成を示す機能ブロック図である。同図に示されるよう
に、本実施の形態の画像データ源は、上記各実施の形態
で用いたものと同様の構成を有するので、ここでの詳細
な説明は省略する。また、画像表示装置であるプロジェ
クタ300の構成については、パスワード管理部309
を設けた点が第4の実施の形態と異なっているので、以
下、異なる点について説明する。In this embodiment, a password can be set when the image data is stored in the image display device, so that a highly confidential image data can be stored in the image display device. Prevent problems from occurring. FIG.
FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of an image data source and an image display device according to the present embodiment. As shown in the figure, the image data source according to the present embodiment has the same configuration as that used in each of the above embodiments, and thus detailed description is omitted here. Also, regarding the configuration of the projector 300 as an image display device, the password management unit 309
Is different from the fourth embodiment, and therefore, the different points will be described below.
【0074】パスワード管理部309は、データ保存管
理部306により画像データの保存を行う際に、ユーザ
にパスワードの設定を促し、ユーザからのパスワードの
設定を受け付ける。また、設定されたパスワードを記憶
する手段を有している。パスワードの設定は、プロジェ
クタ300に設けられた情報入力部308を介して行う
ことができる。この場合、情報入力部308としてプロ
ジェクタ300の側に入力装置を設けるのであれば、テ
ンキーや簡易形のキーボードを設けることが好ましい
が、このテンキーやキーボードは、スクリーン400上
に表示してマウスなどのポインティングデバイスで入力
を指示するものであってもよい。また、画像データ源の
側からネットワークを介して設定するようにしてもよ
い。The password management unit 309 prompts the user to set a password when the image data is stored by the data storage management unit 306, and receives the password setting from the user. Further, it has means for storing the set password. The password can be set via the information input unit 308 provided in the projector 300. In this case, if an input device is provided on the side of the projector 300 as the information input unit 308, it is preferable to provide a numeric keypad or a simple keyboard, but this numeric keypad or keyboard is displayed on the screen 400 and used as a mouse or the like. The input may be instructed by a pointing device. Alternatively, the setting may be made from the image data source side via a network.
【0075】図11は、本実施の形態の画像表示システ
ムにおける画像表示装置の動作を示すフローチャートで
ある。即ち、画像データ源がネットワーク接続を切断し
たことがネットワーク状態検出部307により検出され
ると(S501)、画像データ格納部301に格納され
た画像データを保存するか消去するかの判定が行われる
(S502)。画像データを保存する場合には(S50
2:Yes)、パスワード管理部309からパスワード
の入力を要求する(S503)。FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the image display device in the image display system according to the present embodiment. That is, when the network state detection unit 307 detects that the image data source has disconnected the network connection (S501), it is determined whether to save or delete the image data stored in the image data storage unit 301. (S502). When saving image data (S50
2: Yes), the password management unit 309 requests input of a password (S503).
【0076】本実施の形態では、パスワードが入力され
た場合にパスワードの有効性を判定し(S504)、正
しいパスワードが入力された場合に(S504:Ye
s)、データ保存管理部306により、画像データ格納
部301に格納された画像データを保存する(S50
5)。ここで、パスワードの有効性の判断の手法には種
々の方法が考えられるが、本実施の形態では、単に、既
に設定されているパスワードと同一でないか否かのみを
判断している。もっとも、パスワードの設定日付などを
記憶しておき、一度利用されたパスワードは所定の期間
は再利用できないようにするなどの条件設定を行っても
よい。In this embodiment, when a password is input, the validity of the password is determined (S504), and when a correct password is input (S504: Ye)
s) The image data stored in the image data storage unit 301 is stored by the data storage management unit 306 (S50).
5). Here, various methods can be considered as a method for determining the validity of the password. In the present embodiment, it is determined only whether the password is not the same as the already set password. Of course, the setting date of the password or the like may be stored, and condition setting may be performed such that the password once used cannot be reused for a predetermined period.
【0077】本実施の形態では、データ保存管理部30
6により画像データを保存する場合には、設定されたパ
スワードと対応付けて保存する。そして設定されたパス
ワードと画像データの保存位置との対応関係がパスワー
ド管理部309に記憶される。これにより、次回に画像
データ源がネットワークに接続した場合にパスワードを
入力することで、対応する画像データをロードすること
ができる。In the present embodiment, the data storage management unit 30
When the image data is stored according to step 6, the image data is stored in association with the set password. Then, the correspondence between the set password and the storage position of the image data is stored in the password management unit 309. Accordingly, when the image data source connects to the network next time, the corresponding image data can be loaded by inputting the password.
【0078】図12は、本実施の形態のシステムで、保
存された画像データを再度ロードする場合の画像表示装
置の動作を示すフローチャートである。同図に示される
ように、保存された画像データのロードに際しては、パ
スワード管理部309よりパスワードの入力を要求し
(S601)、入力されたパスワードが、保存された画
像データに設定されているパスワードと一致するか否か
を判定する(S602)。FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the image display device when the stored image data is reloaded in the system of the present embodiment. As shown in the figure, when loading the stored image data, the password management unit 309 requests the input of a password (S601), and the input password is changed to the password set in the stored image data. Is determined (S602).
【0079】入力されたパスワードが正しい場合には
(S602:Yes)、画像データ格納部301の保存
データ格納領域から保存されている画像データを取り出
して表示する(S603)。本実施の形態では、取り出
した画像データをすぐ表示するようにしているが、保存
データ格納領域から、当該画像データ源に割り当てられ
た記憶領域に移動するようにすることもできる。If the input password is correct (S602: Yes), the image data stored in the storage data storage area of the image data storage unit 301 is extracted and displayed (S603). In the present embodiment, the extracted image data is displayed immediately. However, the image data may be moved from the storage data storage area to the storage area allocated to the image data source.
【0080】以上のように、本実施の形態の画像表示シ
ステムでは、画像データを保存する際にパスワードの設
定を行うようにしているので、機密性の高い画像データ
を保存した場合でも、第三者からの過ったアクセスを防
止することができる。なお、本実施の形態では、画像デ
ータの保存期間については特に限定していないが、一旦
保存された画像データが無期限に保存されるとなると、
画像データ格納部301の記憶領域が無駄に消費される
ことに繋がるので、例えば所定の日数が経過した画像デ
ータは自動的に消去するようにしてもよい。As described above, in the image display system according to the present embodiment, the password is set when the image data is stored. It is possible to prevent excessive access from persons. In the present embodiment, the storage period of the image data is not particularly limited, but once the stored image data is stored indefinitely,
Since the storage area of the image data storage unit 301 is wastefully consumed, for example, image data after a predetermined number of days may be automatically deleted.
【0081】以上、上記各実施の形態において説明した
ように、本発明の画像表示システム並びに画像表示装置
を用いることにより、複数の画像データ源から画像表示
装置に画像データを転送する場合の画像データ転送を円
滑に行うことが可能になるとともに、当該画像データを
転送した画像データ源以外の画像データ源から過って画
像データにアクセスしてしまうといった問題点も有効に
防止することが可能となる。As described in the above embodiments, by using the image display system and the image display device of the present invention, it is possible to transfer image data from a plurality of image data sources to the image display device. The transfer can be performed smoothly, and the problem that the image data is accessed from an image data source other than the image data source to which the image data is transferred can be effectively prevented. .
【0082】なお、本発明の画像表示システム及び画像
表示装置は、必ずしも複数の画像データ源を接続して用
いなければならないことを意味するものではなく、単一
の画像データ源を接続して用いることもできることは勿
論である。また、本発明の画像表示システムは、一般的
なPC等の情報処理装置に、本画像表示システムの機能
を実行させるプログラムをインストールすることにより
実現することができる。当該プログラムはCD−ROM
やフロッピーディスク、メモリカードなど、種々の記録
媒体に格納した形式で頒布することができる。Note that the image display system and the image display device of the present invention do not necessarily mean that a plurality of image data sources must be connected and used, and that a single image data source is connected and used. Of course, you can. Further, the image display system of the present invention can be realized by installing a program for executing the functions of the image display system in a general information processing apparatus such as a PC. The program is a CD-ROM
It can be distributed in a format stored in various recording media such as a disk, a floppy disk, and a memory card.
【0083】[0083]
【発明の効果】以上のように、本発明に係る画像表示シ
ステムによれば、画像データ源が、ネットワークを介し
て画像表示装置に画像データを送信する画像データ送信
手段を備えるとともに、画像表示装置は、前記画像デー
タ送信手段により送信された画像データをネットワーク
を介して受信する画像データ受信手段と、前記画像デー
タ受信手段が受信した画像データを記憶する画像データ
記憶手段と、前記複数の画像データ源の少なくとも一つ
がネットワークに接続されたことを検出する接続検出手
段と、前記接続検出手段により接続が検出された画像デ
ータ源の少なくとも一つに対して、当該画像データ源の
識別子を付与する識別子付与手段と、前記識別子付与手
段により識別子が付与された画像データ源の少なくとも
一つに対して、前記識別子付与手段により付与された識
別子と対応付けて前記画像データ記憶手段の記憶領域を
割り当てる記憶領域管理手段とを含む構成としているの
で、複数の画像データ源からの画像表示装置への画像デ
ータの転送を効率的に行うことができるという効果があ
る。As described above, according to the image display system of the present invention, the image data source includes the image data transmitting means for transmitting the image data to the image display device via the network, Image data receiving means for receiving the image data transmitted by the image data transmitting means via a network, image data storing means for storing the image data received by the image data receiving means, and the plurality of image data Connection detecting means for detecting that at least one of the sources is connected to the network, and an identifier for assigning an identifier of the image data source to at least one of the image data sources whose connection has been detected by the connection detecting means Assigning means, and at least one of the image data sources to which the identifier is assigned by the identifier assigning means, A storage area management unit that allocates a storage area of the image data storage unit in association with the identifier assigned by the identifier assignment unit, so that image data is transferred from a plurality of image data sources to the image display device. Can be performed efficiently.
【図1】本発明の実施の形態に係る画像表示システムの
全体構成について説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for describing an overall configuration of an image display system according to an embodiment of the present invention.
【図2】第1の実施の形態におけるPC−X100、P
C−Y200、プロジェクタ300の構成を示す機能ブ
ロック図である。FIG. 2 shows a PC-X100, P in the first embodiment.
FIG. 3 is a functional block diagram showing a configuration of the CY 200 and the projector 300.
【図3】第1の実施の形態において、ネットワークの構
築及び画像データの送信を行う場合の、PC−X100
及びプロジェクタ300の動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 3 is a diagram illustrating a PC-X100 according to the first embodiment when a network is constructed and image data is transmitted.
4 is a flowchart showing the operation of the projector 300.
【図4】第2の実施の形態におけるPC−X100、P
C−Y200、及びプロジェクタ300の構成を示す機
能ブロック図である。FIG. 4 shows a PC-X100, P in the second embodiment.
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a configuration of a C-Y 200 and a projector 300.
【図5】第2の実施の形態におけるPC−X100及び
プロジェクタ300の動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 5 is a flowchart illustrating operations of the PC-X 100 and the projector 300 according to the second embodiment.
【図6】第3の実施の形態におけるPC−X100、P
C−Y200、及びプロジェクタ300の構成を示す機
能ブロック図である。FIG. 6 shows a PC-X100, P in the third embodiment.
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a configuration of a C-Y 200 and a projector 300.
【図7】第3の実施の形態におけるPC−X100及び
プロジェクタ300の動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 7 is a flowchart illustrating operations of the PC-X 100 and the projector 300 according to the third embodiment.
【図8】第4の実施の形態におけるPC−X100、P
C−Y200、及びプロジェクタ300の構成を示す機
能ブロック図である。FIG. 8 shows a PC-X100, P in the fourth embodiment.
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a configuration of a C-Y 200 and a projector 300.
【図9】第4の実施の形態におけるプロジェクタ300
の動作を示すフローチャートである。FIG. 9 illustrates a projector 300 according to a fourth embodiment.
6 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.
【図10】第5の実施の形態におけるPC−X100、
PC−Y200、及びプロジェクタ300の構成を示す
機能ブロック図である。FIG. 10 illustrates a PC-X100 according to the fifth embodiment,
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a configuration of a PC-Y 200 and a projector 300.
【図11】第5の実施の形態において、画像データの保
存を行う場合のプロジェクタ300の動作を示すフロー
チャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of the projector 300 when image data is stored in the fifth embodiment.
【図12】第5の実施の形態において、保存された画像
データのロードを行う場合のプロジェクタ300の動作
を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of the projector 300 when loading stored image data in the fifth embodiment.
【図13】従来の画像表示システムの全体構成について
説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for describing an overall configuration of a conventional image display system.
【図14】PC−A910及びプロジェクタ930の構
成を示す機能ブロック図である。FIG. 14 is a functional block diagram illustrating configurations of a PC-A 910 and a projector 930.
【図15】従来の画像表示システムにおけるPC−A9
10及びプロジェクタ930の動作を示すフローチャー
トである。FIG. 15 shows a PC-A9 in a conventional image display system.
10 is a flowchart illustrating operations of the projector 10 and the projector 930.
100 PC―X 200 PC―Y 101、201 画像データ格納部 102、202 通信部 102a、202a アンテナ 103、203 表示部 104、204 制御部 105、205 ネットワーク構成部 106、206 画像データ変換部 107、207 編集要求部 300 プロジェクタ 301 画像データ格納部 302 通信部 303 画像表示部 304 制御部 305 ネットワーク構成部 306 データ保存管理部 307 ネットワーク状態検出部 308 情報入力部 309 パスワード管理部 400 スクリーン 100 PC-X 200 PC-Y 101, 201 Image data storage unit 102, 202 Communication unit 102a, 202a Antenna 103, 203 Display unit 104, 204 Control unit 105, 205 Network configuration unit 106, 206 Image data conversion unit 107, 207 Edit request unit 300 Projector 301 Image data storage unit 302 Communication unit 303 Image display unit 304 Control unit 305 Network configuration unit 306 Data storage management unit 307 Network status detection unit 308 Information input unit 309 Password management unit 400 Screen
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 13/08 G09G 5/00 555D 5K034 H04N 1/00 555A H04L 11/00 310B Fターム(参考) 5B069 AA01 AA02 BA04 BA10 KA06 LA05 LA12 5C062 AA06 AA37 AB23 AB40 AB42 AC05 AC24 AC25 BA02 BD07 5C073 AA04 AA06 AB12 AB17 BA01 BB01 CE01 CE04 5C082 AA03 AA34 BA02 BA12 BB01 BB25 BB44 CA76 CB01 CB10 DA61 MM09 5K033 AA01 DA17 DB12 5K034 AA01 CC02 DD02 EE03 HH48Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04L 13/08 G09G 5/00 555D 5K034 H04N 1/00 555A H04L 11/00 310B F-term (reference) 5B069 AA01 AA02 BA04 BA10 KA06 LA05 LA12 5C062 AA06 AA37 AB23 AB40 AB42 AC05 AC24 AC25 BA02 BD07 5C073 AA04 AA06 AB12 AB17 BA01 BB01 CE01 CE04 5C082 AA03 AA34 BA02 BA12 BB01 BB25 BB44 CA76 CB01 CB10 DA31 MM09 5K03 A03 MM09 5K03 A03
Claims (14)
含む画像表示システムにおいて、 前記複数の画像データ源は、ネットワークを介して前記
画像表示装置に画像データを送信する画像データ送信手
段を備え、 前記画像表示装置は、 前記画像データ送信手段により送信された画像データを
ネットワークを介して受信する画像データ受信手段と、 前記画像データ受信手段が受信した画像データを記憶す
る画像データ記憶手段と、 前記複数の画像データ源の少なくとも一つがネットワー
クに接続されたことを検出する接続検出手段と、 前記接続検出手段により接続が検出された画像データ源
の少なくとも一つに対して、当該画像データ源の識別子
を付与する識別子付与手段と、 前記識別子付与手段により識別子が付与された画像デー
タ源の少なくとも一つに対して、前記識別子付与手段に
より付与された識別子と対応付けて前記画像データ記憶
手段の記憶領域を割り当てる記憶領域管理手段とを含む
ことを特徴とする画像表示システム。1. An image display system including a plurality of image data sources and an image display device, wherein the plurality of image data sources include image data transmitting means for transmitting image data to the image display device via a network. An image data receiving unit that receives the image data transmitted by the image data transmitting unit via a network; an image data storage unit that stores the image data received by the image data receiving unit; Connection detection means for detecting that at least one of the plurality of image data sources is connected to a network, and at least one of the image data sources whose connection has been detected by the connection detection means, An identifier assigning unit for assigning an identifier; and an image data source assigned with the identifier by the identifier assigning unit. The image display system, which comprises for one even without, the storage area management means for allocating a storage area of said image data storage means in association with assigned identifiers by the identifier providing unit.
子に対応する画像データ源に送信する識別子送信手段を
備え、 前記複数の画像データ源の少なくとも一つは、 前記識別子送信手段から送信された識別子を受信する識
別子受信手段を備え、前記画像データ送信手段は、 前記画像表示装置に画像データを送信する際に、当該画
像データに前記識別子受信手段が受信した識別子を付加
して送信し、 前記画像表示装置は、 前記画像データ受信手段が、識別子が付加された画像デ
ータを受信したことを検出する識別子受信検出手段を備
え、 前記記憶領域管理手段は、 前記識別子受信検出手段により画像データの受信が検出
された場合に、当該画像データに付加された識別子と対
応付けて前記画像データ記憶手段の記憶領域を割り当て
ることを特徴とする請求項1に記載の画像表示システ
ム。2. The image display device according to claim 1, further comprising: an identifier transmitting unit configured to transmit an identifier assigned by the identifier assigning unit to an image data source corresponding to the identifier, wherein at least one of the plurality of image data sources includes: An identifier receiving unit for receiving an identifier transmitted from the identifier transmitting unit, wherein the image data transmitting unit transmits the image data to the image display device, the identifier received by the identifier receiving unit on the image data. The image display device further comprises: identifier reception detecting means for detecting that the image data receiving means has received the image data to which the identifier has been added, wherein the storage area management means comprises: When reception of the image data is detected by the reception detecting means, the image data record is associated with an identifier added to the image data. The image display system according to claim 1, characterized in that allocating a storage area of the unit.
つは、 当該画像データ源に存在する画像データを、前記画像表
示装置において利用可能なフォーマットに変換する変換
手段を備え、 当該変換手段は、 前記画像データ送信手段により画像データが送信される
際に、送信されるべき画像データのフォーマットを変換
することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示
システム。3. At least one of the plurality of image data sources includes a conversion unit that converts image data present in the image data source into a format usable in the image display device. 3. The image display system according to claim 1, wherein a format of the image data to be transmitted is converted when the image data is transmitted by the image data transmitting unit.
像データを、当該画像データ源において編集することが
可能なフォーマットに変換する第2の変換手段を備える
ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示システム。4. At least one of the image data sources includes a second conversion unit that converts image data in a format usable in the image display device into a format editable in the image data source. The image display system according to claim 3, comprising:
トワークであり、 前記変換手段は、 画像データの圧縮を含む変換処理を行うことを特徴とす
る請求項3又は4に記載の画像表示システム。5. The image display system according to claim 3, wherein the network is a network based on wireless communication, and the conversion unit performs a conversion process including compression of image data.
つは、 前記画像データ記憶手段に記憶されている画像データの
編集の要求を受け付ける編集要求手段と、 前記編集要求手段が要求を受け付けた場合に、画像デー
タの編集が要求された旨を示す信号に、当該画像データ
源に付与されている識別子を付加して送信する編集要求
送信手段とを備え、 前記画像表示装置は、 前記編集要求送信手段により送信された信号を受信する
編集要求受信手段と、 前記編集要求受信手段が前記信号を受信した場合に、編
集を要求されている画像データを前記信号に付加されて
いる識別子に対応する画像データ源に送信する編集デー
タ送信手段とを備えることを特徴とする請求項1、2、
4又は5のいずれかに記載の画像表示システム。6. An image processing apparatus comprising: at least one of the plurality of image data sources: an editing request unit that receives a request for editing image data stored in the image data storage unit; and a case where the editing request unit receives the request. And an editing request transmitting means for transmitting a signal indicating that the editing of the image data has been requested, by adding an identifier assigned to the image data source, and transmitting the editing request. Editing request receiving means for receiving a signal transmitted by the means, and when the editing request receiving means receives the signal, an image corresponding to an identifier added to the signal, the image data requested to be edited. 3. An editing data transmitting means for transmitting the edited data to a data source.
6. The image display system according to any one of 4 and 5.
識別子が正当な識別子であるか否かを判定する識別子判
定手段を備え、 前記編集データ送信手段は、 前記識別子判定手段により識別子が正当であると判定さ
れた場合に、編集が要求された画像データを画像データ
源に送信することを特徴とする請求項6に記載の画像表
示システム。7. The image display device further comprises: an identifier determining unit that determines whether an identifier added to the signal received by the editing request receiving unit is a valid identifier. 7. The image display system according to claim 6, wherein, if the identifier is determined to be valid by the identifier determination unit, the image data requested to be edited is transmitted to an image data source.
れた場合には、画像データの送信を拒絶する旨の信号を
送信することを特徴とする請求項7に記載の画像表示シ
ステム。8. The apparatus according to claim 7, wherein said editing data transmitting means transmits a signal to reject image data transmission when said identifier determining means determines that the identifier is not valid. 2. The image display system according to 1.
するか消去するかの指定を受け付ける保存要求入力手段
と、 前記保存入力受付手段が、画像データを保存する旨の指
定を受け付けた場合には、当該画像データを消去すべき
タイミングまで画像データ記憶手段に記憶された画像デ
ータを保存するように画像データの管理を行う画像デー
タ保存管理手段とを備えることを特徴とする請求項1か
ら8のいずれかに記載の画像表示システム。9. The image display device, further comprising: a storage request input unit for receiving a designation as to whether to save or delete the image data stored in the image data storage unit; An image data storage management unit that manages the image data so as to store the image data stored in the image data storage unit until a timing at which the image data is to be erased when a designation to store the image data is received; The image display system according to any one of claims 1 to 8, wherein:
を受け付けた場合に、認証データの入力を受け付ける認
証データ入力手段を備え、 前記画像データ保存管理手段は、 保存すべき画像データに、前記認証データ入力手段が受
け付けた認証データを対応付けて保存することを特徴と
する請求項9に記載の画像表示システム。10. The image data storage device according to claim 1, further comprising: an authentication data input unit configured to receive an input of authentication data when the storage request input unit receives a designation to store the image data. The image display system according to claim 9, wherein the means stores the authentication data received by the authentication data input means in association with the image data to be stored.
タを、ネットワークを介して受信する画像データ受信手
段と、 前記画像データ受信手段が受信した画像データを記憶す
る画像データ記憶手段と、 画像データ源の少なくとも一つがネットワークに接続さ
れたことを検出する接続検出手段と、 前記接続検出手段により接続が検出された画像データ源
の少なくとも一つに対して、当該画像データ源の識別子
を付与する識別子付与手段と、 前記識別子付与手段により識別子が付与された画像デー
タ源の少なくとも一つに対して、前記識別子付与手段に
より付与された識別子と対応付けて前記画像データ記憶
手段の記憶領域を割り当てる記憶領域管理手段とを含む
ことを特徴とする画像表示装置。11. An image data receiving means for receiving image data transmitted from an image data source via a network, an image data storage means for storing the image data received by the image data receiving means, and an image data source. Connection detecting means for detecting that at least one of the image data sources is connected to the network, and an identifier assignment for assigning an identifier of the image data source to at least one of the image data sources whose connection has been detected by the connection detecting means. Means for assigning a storage area of the image data storage means to at least one of the image data sources to which an identifier has been assigned by the identifier assignment means in association with the identifier assigned by the identifier assignment means And an image display device.
子に対応する画像データ源に送信する識別子送信手段
と、 前記画像データ受信手段が、画像データ源から、前記識
別子が付加された画像データを受信したことを検出する
識別子受信検出手段を備え、 前記記憶領域管理手段は、 前記識別子受信検出手段により画像データの受信が検出
された場合に、当該画像データに付加された識別子と対
応付けて前記画像データ記憶手段の記憶領域を割り当て
ることを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。12. The image display device, comprising: an identifier transmitting unit configured to transmit an identifier assigned by the identifier assigning unit to an image data source corresponding to the identifier; and the image data receiving unit includes: An identifier reception detecting unit that detects reception of the image data to which the identifier has been added, wherein the storage area management unit adds the image data to the image data when the reception of the image data is detected by the identifier reception detection unit 12. The image display device according to claim 11, wherein a storage area of the image data storage unit is allocated in association with the assigned identifier.
用いられる画像データ源の機能を実現させるプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、 前記プログラムは、 当該画像データ源に存在する画像データを、ネットワー
クを介して前記画像表示装置に送信する際に、当該画像
データを、前記画像表示装置において利用可能なフォー
マットに変換する変換処理を含む処理を実行させるプロ
グラムであることを特徴とする記録媒体。13. A computer-readable recording medium recording a program for realizing a function of an image data source used in the image display system according to claim 3, wherein the program is stored in the image data source. When the image data is transmitted to the image display device via a network, the program executes a process including a conversion process of converting the image data into a format usable in the image display device. Recording medium.
ットワークであり、 前記変換処理は、 画像データの圧縮処理を含むことを特徴とする請求項1
3に記載の記録媒体。14. The method according to claim 1, wherein the network is a network by wireless communication, and the conversion processing includes a compression processing of image data.
4. The recording medium according to 3.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000176712A JP2001358919A (en) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | Image display system, image display device, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000176712A JP2001358919A (en) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | Image display system, image display device, and recording medium |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001358919A true JP2001358919A (en) | 2001-12-26 |
Family
ID=18678404
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000176712A Withdrawn JP2001358919A (en) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | Image display system, image display device, and recording medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001358919A (en) |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007531391A (en) * | 2004-03-25 | 2007-11-01 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Portable electronic device configured to provide image data |
| CN100373358C (en) * | 2002-10-15 | 2008-03-05 | 精工爱普生株式会社 | Image display system, device, method and image data output device, method |
| JP2008164794A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display apparatus and display system |
| US7735130B2 (en) | 2002-05-27 | 2010-06-08 | Seiko Epson Corporation | Image data transmission system, process and program, image data output device and image display device |
| JP2010136310A (en) * | 2008-10-28 | 2010-06-17 | Canon Inc | Communication apparatus, control method of the same, program, and system |
| JP2012008882A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Canon Inc | Display device, control method for display device and program |
| JP2012080284A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Fujitsu Ltd | Electronic device and wireless communication control program |
| US8230000B2 (en) | 2003-03-24 | 2012-07-24 | Seiko Epson Corporation | Image-display method, projector, image-display system, projector-control method, image-display program, and projector-control program |
| JP2012154986A (en) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Seiko Epson Corp | Projector and control method thereof |
| US8296572B2 (en) | 2006-04-04 | 2012-10-23 | Seiko Epson Corporation | Projector system |
| JP2013232229A (en) * | 2008-10-28 | 2013-11-14 | Canon Inc | Communication apparatus, control method of communication apparatus, program, and system |
| CN104244036A (en) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | 株式会社理光 | Display device and display system |
| US10377399B2 (en) | 2015-04-20 | 2019-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Train data transmission system and train data transmission program |
| JP2019164183A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | Control method for display device, display device, and display system |
| CN113640321A (en) * | 2020-05-11 | 2021-11-12 | 同方威视技术股份有限公司 | Security check delay optimization method and device |
-
2000
- 2000-06-13 JP JP2000176712A patent/JP2001358919A/en not_active Withdrawn
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7735130B2 (en) | 2002-05-27 | 2010-06-08 | Seiko Epson Corporation | Image data transmission system, process and program, image data output device and image display device |
| JP2013069328A (en) * | 2002-05-27 | 2013-04-18 | Seiko Epson Corp | Image data transmission system, image data transmission method, image data transmission program, image data output device, and image display device |
| JP2012146309A (en) * | 2002-05-27 | 2012-08-02 | Seiko Epson Corp | Projector system, connection method, program, and information recording medium |
| US7420527B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-09-02 | Seiko Epson Corporation | Image displaying system, image displaying device, image data outputting device, image displaying method, image displaying program, and image data outputting program |
| US10319344B2 (en) | 2002-10-15 | 2019-06-11 | Seiko Epson Corporation | Image displaying system, image displaying device, image data outputting device, image displaying method, image displaying program, and image data outputting program |
| CN100373358C (en) * | 2002-10-15 | 2008-03-05 | 精工爱普生株式会社 | Image display system, device, method and image data output device, method |
| US8698702B2 (en) | 2002-10-15 | 2014-04-15 | Seiko Epson Corporation | Image displaying system, image displaying device, image data outputting device, image displaying method, image displaying program, and image data outputting program |
| US8230000B2 (en) | 2003-03-24 | 2012-07-24 | Seiko Epson Corporation | Image-display method, projector, image-display system, projector-control method, image-display program, and projector-control program |
| JP2007531391A (en) * | 2004-03-25 | 2007-11-01 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Portable electronic device configured to provide image data |
| US8296572B2 (en) | 2006-04-04 | 2012-10-23 | Seiko Epson Corporation | Projector system |
| JP2008164794A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display apparatus and display system |
| JP2010136310A (en) * | 2008-10-28 | 2010-06-17 | Canon Inc | Communication apparatus, control method of the same, program, and system |
| JP2013232229A (en) * | 2008-10-28 | 2013-11-14 | Canon Inc | Communication apparatus, control method of communication apparatus, program, and system |
| JP2012008882A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Canon Inc | Display device, control method for display device and program |
| JP2012080284A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Fujitsu Ltd | Electronic device and wireless communication control program |
| JP2012154986A (en) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Seiko Epson Corp | Projector and control method thereof |
| CN104244036B (en) * | 2013-06-21 | 2017-07-28 | 株式会社理光 | Display device and display system |
| CN104244036A (en) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | 株式会社理光 | Display device and display system |
| US10377399B2 (en) | 2015-04-20 | 2019-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Train data transmission system and train data transmission program |
| JP2019164183A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | Control method for display device, display device, and display system |
| JP7035669B2 (en) | 2018-03-19 | 2022-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | Display control method, display device and display system |
| CN113640321A (en) * | 2020-05-11 | 2021-11-12 | 同方威视技术股份有限公司 | Security check delay optimization method and device |
| CN113640321B (en) * | 2020-05-11 | 2024-04-02 | 同方威视技术股份有限公司 | Security check delay optimization method and equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2001358919A (en) | Image display system, image display device, and recording medium | |
| US20030171938A1 (en) | Network conferencing system, attendance authentication method and presentation method | |
| US7777693B2 (en) | Image output apparatus having a communication unit, and control method thereof | |
| US7155522B2 (en) | Image information transmitting system, scanner apparatus and user terminal apparatus, and method for registering user terminal information to scanner apparatus | |
| US20030200403A1 (en) | Compound peripheral device | |
| KR20110051351A (en) | Remote control method of mobile terminal and system for same | |
| JP4966577B2 (en) | Network projector and control method thereof | |
| JPH0583764A (en) | Home automation system device | |
| US7124201B2 (en) | Image information transmitting system, scanner apparatus and user terminal apparatus, and image information transmitting system | |
| US11917722B2 (en) | Communication apparatus and communication control method | |
| JP2005099351A (en) | Image display device, image display system, image display device selection method, and program | |
| JP2001128113A (en) | Picture data transfer system, electronic camera, and communication terminal | |
| WO2024055427A1 (en) | Data transmission method, system and apparatus, and electronic device and storage medium | |
| JP2002149385A (en) | Image forming device | |
| US20020140968A1 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
| JP2003091490A (en) | Network information processing system and information processing method | |
| US10789107B2 (en) | Information processing device, information processing system, and information processing method | |
| JP5369865B2 (en) | Image providing apparatus, image providing method, and computer program | |
| JP6935494B2 (en) | Electronic devices, wireless LAN terminals and wireless LAN systems | |
| KR102806729B1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and control method of the same | |
| US12309527B2 (en) | Terminal device presentation system, terminal device, connection control method, and program | |
| JP2000235642A (en) | Image processing system and image processing method | |
| JP2003087288A (en) | Network information processing system and information processing system | |
| JP2013117783A (en) | Image display unit | |
| JP6785356B2 (en) | Video processing equipment, video processing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050506 |