[go: up one dir, main page]

JP2001307219A - Internet connection method by information vending machine and virtual store OS system using the same - Google Patents

Internet connection method by information vending machine and virtual store OS system using the same

Info

Publication number
JP2001307219A
JP2001307219A JP2000118404A JP2000118404A JP2001307219A JP 2001307219 A JP2001307219 A JP 2001307219A JP 2000118404 A JP2000118404 A JP 2000118404A JP 2000118404 A JP2000118404 A JP 2000118404A JP 2001307219 A JP2001307219 A JP 2001307219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
computer
vending machine
necessary
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000118404A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Futoshi Matsuyama
太 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUSU TECHNO Corp KK
Original Assignee
YUUSU TECHNO Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUSU TECHNO Corp KK filed Critical YUUSU TECHNO Corp KK
Priority to JP2000118404A priority Critical patent/JP2001307219A/en
Publication of JP2001307219A publication Critical patent/JP2001307219A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報化社会に疎遠である中高年層を取り囲む
ポータブルサイトとして活用可能な、情報の開示・販売
機能を備えたサービスシステム(装置)の開発。 【解決手段】 情報販売装置10はディスプレイ12
と、IDカードやデビットカードを差し込むスロット部
14、ディスプレイ12に現れた画像・文字等を選択す
るマウス1又はハンドル16と、ボタンを備えた操作部
18と、ダウンロードした情報記録媒体を供出するスリ
ット20、と、を備え、更に内蔵情報記録部34、イン
ターネットの如き外部からの必要情報を受けるための電
話回線40と、必要情報記憶部36と、CPU32を含
む統制部30とから成る。回転寿司のようなバーチャル
店舗で所望の寿司(情報)を食いながら、情報収集と商
取引ができる。
(57) [Summary] [Problem] To develop a service system (equipment) with information disclosure and sales functions that can be used as a portable site surrounding middle-aged and elderly people who are distant from the information society. SOLUTION: An information selling device 10 has a display 12.
A slot unit 14 for inserting an ID card or a debit card, a mouse 1 or a handle 16 for selecting images and characters appearing on the display 12, an operation unit 18 having buttons, and a slit for supplying a downloaded information recording medium. 20; and a control unit 30 including a built-in information recording unit 34, a telephone line 40 for receiving necessary information from the outside such as the Internet, a necessary information storage unit 36, and a CPU 32. Information gathering and commercial transactions can be performed while eating desired sushi (information) at a virtual store such as a conveyor belt sushi.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンビニエンスス
トアで代表される店舗の店頭に設置される情報端末か
ら、必要に応じて、情報をダウンロードする際のプロモ
ーション手段、マルチメディア通信に対応できるネット
ワーク・オペレ−ティングシステム(OS)に係る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a promotion means for downloading information from an information terminal installed at a store such as a convenience store, if necessary, and a network capable of supporting multimedia communication. It relates to an operating system (OS).

【0002】更に詳しくは、電子計算機の内部情報記録
部に存する内蔵情報又は外部から入手して得た必要情報
を情報記憶装置に記憶せしめ、設置型大容量情報端末に
おいて保存された該内蔵情報又は該必要情報を、デジタ
ルディスクに代表される大容量保存可能な情報記録媒体
にダウンロード為し得ることからなる、情報を開示し、
情報を複製し得る情報提供サービスシステムに関する。
More specifically, internal information stored in an internal information recording unit of a computer or necessary information obtained from the outside is stored in an information storage device, and the internal information or the Disclose the necessary information, which can be downloaded to a large-capacity storable information recording medium represented by a digital disk,
The present invention relates to an information providing service system capable of copying information.

【0003】[0003]

【従来技術とその問題点】今後のビジネスの方向とし
て、設置型情報端末(以下に、情報開示・情報自動販売
機又は「情報販売機」と略称する)を活用した電子商取
引が急激に広まると予測されるが、中高年層に対応した
サービスやインターフェイスが整のっていない。インタ
ーネットは利便性があるにも拘わらず、マーケットを創
造できないことが現状の問題点であると言えよう。
2. Description of the Related Art As the direction of business in the future, electronic commerce using a stationary information terminal (hereinafter, abbreviated as "information disclosure / information vending machine" or "information vending machine") will rapidly expand. As expected, services and interfaces for middle-aged and elderly people are not well-equipped. The current problem is that despite the convenience of the Internet, it cannot create a market.

【0004】インターネット上での商取引を中高年層に
普及させるには、パーソナルコンピュータの嫌いな人、
或いは使用していない人は勿論のこと、現状のインター
ネット上で提供されるサービスに不満を持ち、そのよう
な商取引を不得手とする人達(中高年齢層)を摂りこむ
必要性があろう。特に、キーボードの操作は高年齢者に
とって大きな障害(バリヤー)となって立ちはだかって
いる。
[0004] In order to spread commercial transactions on the Internet to middle-aged and elderly people, people who dislike personal computers,
Or it may be necessary to take in those who are not satisfied with the current services provided on the Internet, as well as those who are not good at such commercial transactions (middle and old age groups), as well as those who do not use them. In particular, the operation of the keyboard has become a major obstacle (barrier) for elderly people.

【0005】現状のインターネットは、高額な通信料や
低能力な情報通信速度等などインフラストラクチャーの
未成熟の問題があることから、文字や静止画を中心とし
た情報源より、映像や音声を駆使した高度な情報ソース
を提供することは困難である。従って、広い範囲の消費
者層に効率よく、スピードアップして利用して貰うこと
が不可能である。
[0005] The current Internet has immature infrastructure problems such as high communication fees and low-capacity information communication speeds. Therefore, the Internet makes full use of video and audio from information sources mainly including text and still images. It is difficult to provide sophisticated advanced information sources. Therefore, it is impossible for a wide range of consumers to efficiently and speedily use the service.

【0006】例えば、高齢化社会の到来に伴って、中高
年層の増加とともに、インターネットの世界から疎遠と
なる消費者層が増大する懸念がある。この中高年層をテ
レビジョンが普及した時のように、インターネットの世
界へ誘導することによって、情報化社会の文化的活動や
消費生活を享受できる状態にすることは好ましい。
[0006] For example, with the advent of an aging society, there is a concern that the number of middle-aged and elderly people and the number of consumers who are distant from the Internet world will increase. It is preferable to introduce the middle-aged and elderly to the world of the Internet so that they can enjoy the cultural activities and consumer life of the information-oriented society, as when television spread.

【0007】インターネットの世界と疎遠な層には、実
際の店に赴いたかの如きバーチャル店舗を構築する必要
がある。何故なら、彼らにとって、良いサービスとは
「手の届くサービス」であり、待っているだけで「声を
かけてくれる…・・心の通った」インターフェイスなの
である。しかも、テレビジョン受像機のリモートコント
ローラよろしく簡単な操作とすることが不可欠である。
つまり映像や音声等を使用した高度な情報をもたらすと
共に、この中高年層の消費者が商品の購買やサービスの
供与を受けるバーチャル空間に誘うことが第一歩と言え
よう。
[0007] In a layer distant from the world of the Internet, it is necessary to construct a virtual store as if it were an actual store. For them, a good service is a "reachable service" and an interface that "waits for you ... healthy" just by waiting. In addition, it is indispensable to make the operation simple as with a remote controller of a television receiver.
In other words, the first step is to provide sophisticated information using images and sounds, and to invite the middle-aged and elderly consumers to a virtual space where they can purchase products and receive services.

【0008】このことは、現状のインフラストラクチャ
ーでは通信速度の問題から不可能である。また、インタ
ーネット上での情報検索では、欲しい情報に辿り着くこ
とができなかったり、或いはその情報を拾得するまでの
所要時間を短縮するためのノウハウを知り得なかったり
する問題もある。何れにせよコンピュータ操作に不慣れ
な年代層には、インターネット上での商取引は受入難い
ものであろう。
This is not possible with the current infrastructure due to the problem of communication speed. In addition, there is a problem that information retrieval on the Internet cannot reach desired information or know how to reduce the time required to find the information. In any case, for those who are new to computer operation, commerce on the Internet will be unacceptable.

【0009】上述の情報収集するまでの遅拙の弊害が、
テレビジョンや雑誌・新聞等のメディアに採り上げられ
ているように、これが従来のマスメディアの活用からイ
ンターネットへの活用に発展しない大きな要因の一つと
見られている。実際の商取引に結びつき難いばかりか、
現在インターネットによる販売者達が大きな赤字を抱え
ているのも、情報と物流、コストと販売量とのアンバラ
ンスが原因と考えられる。
[0009] The above-mentioned adverse effects of collecting information are as follows.
This is seen as one of the major factors that does not evolve from the use of conventional mass media to the use of the Internet, as has been adopted in media such as television, magazines and newspapers. Not only is it difficult to connect to actual business transactions,
It is thought that the current deficits of online sellers are due to imbalance between information and logistics, and cost and sales volume.

【0010】しかしながら、企業側としては、マスメデ
ィアを通じての広告宣伝費の限界や商品に対する説明手
段を講じる限界から、インターネットを使用した情報提
供にはその効率や費用負担の限度があり、相変わらず模
索の段階にあると言わざるを得ない。殊に、経済的なオ
ピニオンである中高年層に訴求し、潜在的需要者層に到
達することが必要であり、これを解決するシステムが求
められている。
However, on the corporate side, the provision of information using the Internet is limited in efficiency and cost burden due to the limitation of advertising expenses through mass media and the limitation of providing means for explaining products. I have to say that it is in the stage. In particular, it is necessary to appeal to the middle-aged and elderly people, who are economic opinion, and reach the potential consumer class, and there is a need for a system that solves this.

【0011】これに対し、コンビニエンスストアに配備
される情報端末は、若年層を中心にマーケッティングさ
れており、そこでは中高年層に全く眼が向けられていな
い状況にある。提供される情報には、コンテンツもイン
ターフェイスも中高年層を意識したものは全く存在せ
ず、経済的なボリュームゾーンを無視しているのが実態
である。
On the other hand, information terminals provided in convenience stores are marketed mainly to young people, and there is no situation where middle-aged and elderly people are focused. None of the information provided is content or interface conscious of the middle-aged or elderly, and the fact is that economic volume zones are ignored.

【0012】また、広告の状況をみると、情報提供者
(企業)は、インターネットを活用し、公報活動におけ
る成果はある程度上げているものの、広告手段としては
満足な結果が得られていない。特に、老人層に向けた商
品情報は、その対象がインターネットのマーケット上に
存在しないため、プロモーションできないのが現状であ
る。
[0012] Looking at the situation of advertisements, information providers (enterprises) have made some progress in gazette activities by utilizing the Internet, but have not obtained satisfactory results as an advertising means. In particular, at present, product information for the elderly cannot be promoted because its target does not exist on the Internet market.

【0013】他方、ホームページのヒット数が膨大なた
め、消費者が検索し、提供された情報に辿り着くことが
難しいか、時間を要して煩わしい。つまり、情報提供者
は解決手段として広告費を掛けて宣伝せねばならない
が、必要な商品やサービスを望む消費者がその情報提供
者のアドレスを認知してホームページに辿り着くことは
大層面倒な作業である。
On the other hand, since the number of hits on the homepage is enormous, it is difficult for the consumer to search and reach the provided information, or it is time-consuming and troublesome. In other words, information providers must advertise with advertising costs as a solution, but it is a tedious task for consumers who want the necessary products and services to recognize the address of the information provider and reach the homepage It is.

【0014】従って、当然電話回線を繋いだままで、情
報を検索することとなり、この際の通信料金は問題点と
なる。通信費が嵩むこともインターネットへの顧客層の
流動を妨げている一因である。言い換えると、消費者の
潜在的情報収集欲は充分に満たされていないわけで、商
品やサービス提供という大きな販売チャンスが眠ってい
ると云えよう。
Therefore, the information is searched while the telephone line is connected, and the communication fee at this time becomes a problem. Increased communication costs are another factor that has hindered the flow of customers to the Internet. In other words, consumers are not fully satisfied with their potential information gathering, which means that there is a huge sales opportunity in providing goods and services.

【0015】[0015]

【発明が解決使用とする課題】上述のことから、本発明
者は、情報開示し、情報を自動的に販売する手段である
本発明の装置及び情報提供サービスシステムを創案し
た。しかも、この手段は中高年層を取り囲むポータブル
サイトとして活用することが出来、情報を開示・販売す
る機能を備えた装置として、また有効なサービスシステ
ムである。
From the above, the present inventor has devised an apparatus and an information providing service system of the present invention which are means for disclosing information and automatically selling information. In addition, this means can be used as a portable site surrounding middle-aged and elderly people, and is an effective service system as a device having a function of disclosing and selling information.

【0016】[0016]

【課題を解決しようとする手段】先ず、本発明の概要を
説明する。
First, the outline of the present invention will be described.

【0017】システム構成の概略本発明は、消費生活を
営む「消費者」が、例えば欲しい商品に関する情報を、
所定の情報提供手段(例えばコンビニエンスストアの店
頭に設置されている「情報販売機」)から入手し、当該
商品を商品販売者に注文し、商品販売者は当該商品を消
費者に発送し、消費者が当該商品を入手するシステムで
ある。ここに、情報販売機はその情報表示部(ディスプ
レイ上)において消費者との対話(複数の選択肢から、
ゲーム機の場合のようにハンドルを前後左右に操作する
ことによるか、又はカーソル等により選択する)を通じ
て商取引が可能であり、当該商品を選択でき、しかもカ
ード等を使用することにより銀行決済を行えるシステム
である。情報提供サービスに関してもカードにより精算
できる。ここで、念のため注意すると、本発明の情報販
売機は情報を単に表示し、これをダウンロードするのみ
にとどまらず、消費者が望めば、商取引が可能である装
置である。
Overview of System Configuration According to the present invention, a "consumer" who is engaged in a consumer life can, for example, obtain information on desired products,
Obtained from a predetermined information providing means (for example, an "information vending machine" installed at a convenience store), order the product from a product seller, and the product seller sends the product to a consumer, This is a system by which a person obtains the product. Here, the information vending machine interacts with the consumer on the information display section (on the display) (from multiple options,
The transaction can be made by operating the steering wheel back and forth and left and right as in the case of a game machine or by selecting with a cursor or the like), the product can be selected, and bank settlement can be performed by using a card or the like. System. You can pay for the information provision service using a card. Here, it should be noted that the information vending machine of the present invention is a device capable of not only displaying information and downloading the information but also conducting business transactions if consumers desire.

【0018】装置の概要本発明システムに供する情報販
売装置は、メモリーカード挿入部、画像表示部、入出力
操作部、記録媒体格納部及び印刷部を含む。この情報販
売機はそれ自体の機内か又は機外に電子計算機の要部を
占めるCPUを含む統制部が設けられる。さらに、この
情報販売装置及び電子計算機は、公衆回線等を介して外
部の情報記憶装置(例えばインターネット)に接続して
おり、当該外部情報記憶装置から「必要情報」の提供を
受けて、この情報販売装置において当該情報を利用する
ことが可能である。
Overview of the Apparatus The information selling apparatus provided in the system of the present invention includes a memory card insertion section, an image display section, an input / output operation section, a recording medium storage section, and a printing section. This information vending machine is provided with a control unit including a CPU occupying a main part of the electronic computer either inside or outside the machine itself. Further, the information selling device and the computer are connected to an external information storage device (for example, the Internet) via a public line or the like, and are provided with “necessary information” from the external information storage device. The information can be used in the sales device.

【0019】用語と定義 本発明では、次の用語を特に定義して使用する。Terms and Definitions In the present invention, the following terms are specifically defined and used.

【0020】「消費者」とは情報の提供を受ける者であ
って、特に本発明の情報販売機を利用して情報を取得す
る意思を持つ者を言う。
The "consumer" is a person who receives information, particularly a person who intends to acquire information using the information vending machine of the present invention.

【0021】「情報販売機」とは、本発明の「情報提供
手段」により提供される視覚、聴覚又は触覚により表示
される情報に基づいて、必要な情報を入手できる装置で
あり、ダウンロード機能を備えているものを言う。
The "information vending machine" is a device which can obtain necessary information based on information displayed by visual, auditory or tactile sense provided by the "information providing means" of the present invention. Say what you have.

【0022】「内蔵情報」とは、電子計算機の内部情報
記録部に存するものを言う。これは、消費者の個人情報
を含む。
"Built-in information" refers to information stored in an internal information recording unit of a computer. This includes the consumer's personal information.

【0023】「必要情報」とは、電子計算機の内部情報
記録部に存しない「外部から入手する」情報を言う。
The "necessary information" refers to information obtained from the outside which does not exist in the internal information recording unit of the computer.

【0024】「外部の情報記憶手段」とは、電子計算機
の記録部に暫定的に保存される情報であって、インター
ネットで代表される外部情報(必要情報)を一時的に記
憶させるものである。外部情報は、情報記録媒体にダウ
ンロードするまでの間保存される。
The "external information storage means" is information temporarily stored in a recording unit of the computer, and temporarily stores external information (necessary information) represented by the Internet. . External information is stored until downloaded to an information recording medium.

【0025】操作と操作要領(フローチャート)の概要
情報販売装置を使用する者(以下、単に「消費者」と称
する)は、使用料及び要すれば情報購買料(以下、単に
「利用料」と称する)を収める必要がある。
Overview of Operations and Operation Procedures (Flowchart) A person who uses the information selling apparatus (hereinafter simply referred to as a “consumer”) is required to pay a usage fee and, if necessary, an information purchase fee (hereinafter simply referred to as a “usage fee”). ).

【0026】先ず、「消費者」は身分を証するメモリー
カード(IDカード)及び利用料を前納している場合や
後納する場合を含むプリペイドカード、デビットカード
若しくはクレジットカードを、情報販売機のカード挿入
部に差し込む。この操作によって、情報販売機は起動す
る。あらかじめ個人情報がインプットされている場合
は、情報販売機の操作器具であるハンドル部分におい
て、拇指の指紋等により本人であることを確認して、情
報販売機を起動させることもできる。料金の支払いやメ
モリーされた個人情報は直ちに情報販売機の画面に写し
出される。従って、初めて情報販売機を使用する消費者
は、プリペイドカードを購入し、所定の個人情報(氏
名、住所、生年月日、職業、銀行口座番号、年金番号
等)を届け(当該個人情報を入力し)、しかる後ID
(消費者身分証明)やパスワードを取得してメモリーカ
ードを発給してもらう。その際の個人情報の登録は音声
によっても行い得る。それは生きた会話であり、音声認
識装置が声による情報入力を可能ならしめる。
First, the "consumer" inserts a memory card (ID card) for identification and a prepaid card, a debit card or a credit card including a case where the usage fee is paid in advance or a case where the usage fee is paid later, into the card of the information vending machine. Part. This operation starts the information vending machine. If personal information has been input in advance, the information vending machine can be activated by confirming the identity of the user with a thumbprint or the like at the handle portion, which is an operating tool of the information vending machine. The payment of the fee and the stored personal information are immediately displayed on the screen of the information vending machine. Therefore, a consumer who uses an information vending machine for the first time purchases a prepaid card and delivers predetermined personal information (name, address, date of birth, occupation, bank account number, pension number, etc.) (input the personal information). Then) ID
(Consumer ID) and password to get a memory card. The registration of the personal information at that time can also be performed by voice. It's a live conversation, and a speech recognizer enables voice-based information entry.

【0027】次に、消費者は起動した情報販売機の前に
おいて、情報の入手、収集を計ることができる。所望の
情報のカテゴリーを選択する。
Next, the consumer can obtain and collect information in front of the activated information vending machine. Select the desired category of information.

【0028】ゲーム端末やインターネット接続可能な家
庭電化製品により、バーチャルな店舗(ここでは、例え
ば回転寿司バーを想定される)が画面に表示された情報
販売機は大衆に受入易い設定である。バーチャル店舗と
コンビニエンスストアとがジョイントしている点で、消
費者はこの発明に親近感をもち、その内容を良く理解で
きよう。同時に画面が動くことによりスピード化が図ら
れる。
An information vending machine in which a virtual shop (here, for example, a conveyor belt sushi bar) is displayed on a screen by a game terminal or a home electric appliance connectable to the Internet is set to be easily accepted by the public. The fact that the virtual store and the convenience store are jointed will allow consumers to feel familiar with the invention and understand its contents. At the same time, the screen moves to increase speed.

【0029】ここでは、総合的なゲームソフトを店舗
(コンビニエンスストア)内の情報販売機でサイト展開
し、あらゆる客の趣向に対応しようとするものである。
基本コンピュータソフトは、まさにクルクル回る画像処
理に適するオペレイティングシステム(OS)であり、
アプリケーションソフトは回転寿司の店舗(食堂)をイ
メージすることができる。
Here, comprehensive game software is developed on an information vending machine in a store (convenience store) to develop a site to meet the tastes of all customers.
The basic computer software is just an operating system (OS) that is suitable for the image processing that turns around.
The application software can imagine a conveyor belt sushi restaurant (canteen).

【0030】消費者は、所望の情報のカテゴリーを選択
するが、第1段階の選択は、「芸能、スポーツ、健康、
……・」等々の中から選択するラフなものである。第2
段階では少し詳しいジャンルに絞られる。更に、具体的
情報は第3段階で選択される。特定のジャンルの中にお
いて、次々と新しい情報が開示される。
The consumer selects the desired category of information, but the first step is to select "entertainment, sports, health,
…… ”is a rough thing to choose from. Second
At the stage, the genre is narrowed down a little. Further, specific information is selected in the third stage. New information is disclosed one after another within a specific genre.

【0031】次々と変化するサイトの例として回転寿司
という「皿」と皿の上に載っている「タネ」との関連
を、カテゴリーやジャンルと言う関係の「情報」と「詳
細情報」で表すモジュール(基本単位)とすることによ
って、相互関係が具体的に構成されているため、所望の
「情報」に辿り着き易く、「詳細情報」をヒットさせ易
い。
As an example of a site that changes one after another, the relation between the “plate” of conveyor belt sushi and the “seed” on the plate is expressed by “information” and “detailed information” of the relation called category or genre. By using modules (basic units), the mutual relationship is specifically configured, so that it is easy to reach desired “information” and to easily hit “detailed information”.

【0032】そこでは、展開された情報の中から求めて
いる所望情報にヒットするまで新たな情報が提示され
る。消費者は呈示された情報の中から1つ又は複数の情
報を選択し、所定の料金や手数料を払うことを前提に、
当該情報を入手できる。
In this case, new information is presented until the desired information is hit from the developed information. Assuming that the consumer selects one or more information from the presented information and pays a prescribed fee or commission,
The information can be obtained.

【0033】情報入手の方法は、情報販売機に設けられ
た印刷部から送り出されるハードコピーや情報記録媒体
であるデジタルディスク、コンパクトディスク等であ
る。消費者は、入手した情報を持ち帰ることができ、家
庭にある例えばプレイステーション2のようなゲーム器
械を使用して取得情報を愉しむことができる。
The information can be obtained by a hard copy sent from a printing unit provided in the information vending machine, a digital disk as an information recording medium, a compact disk, or the like. The consumer can take the acquired information home and enjoy the acquired information using a game machine such as the PlayStation 2 at home.

【0034】また、消費者の求める情報が前述の「商
品」である場合、ディスプレイ画面上で商取引(注文、
発送依頼、精算)が可能である。
When the information requested by the consumer is the above-mentioned “product”, the commercial transaction (order, order, etc.) is displayed on the display screen.
Dispatch request, settlement) is possible.

【0035】請求項の説明次に、本発明の各請求項につ
いて説明する。
Description of Claims Next, each claim of the present invention will be described.

【0036】請求項1の発明は、設置型大容量情報端末
に保存されたデータを、デジタルディスク等の大容量保
存媒体にダウンロードする際に、インターフェイス手段
を利用し得るサービスシステムである。ここに、代表的
なインターフェイス手段としては、公衆回線が利用でき
るインターネットが挙げられる。
The first aspect of the present invention is a service system that can use an interface means when downloading data stored in a stationary large-capacity information terminal to a large-capacity storage medium such as a digital disk. Here, a typical interface means includes the Internet through which a public line can be used.

【0037】従来のインターネットサイトではなかった
「大容量の情報による画像」からスタートし、その望ま
れるべき末端の情報へ最終的に到達する際、自動的にゲ
ーム的DVDからインターネットサイトへの切換えが行
われる。そのインターフェイスに高齢者でも簡単に操作
できるシステムを発明している。
Starting from “images with large amounts of information”, which was not a conventional Internet site, and when finally reaching the desired end information, switching from the game-like DVD to the Internet site is automatically performed. Done. We have invented a system in which the elderly can easily operate the interface.

【0038】請求項2の発明は、メモリーカード挿入
部、画像表示部、入出力操作部、記録媒体格納部及び印
刷部を含む情報提供装置と、該情報提供装置自体の内部
か又は装置外にCPU、タイマー、RAM及びROMを
含む統制部と、内蔵情報記憶部と、を備えた電子計算機
と、が設けられ、そして該電子計算機は公衆回線を介し
て外部の情報記憶装置に接続しており、当該外部情報記
憶装置から前記電子計算機の内蔵情報記録に無い「必要
情報」を入手して、前記内蔵情報又は該必要情報の何れ
かを前記情報提供装置の画像表示部に表示させ得る情報
販売機である。なお、メモリーカードはDVDに替える
こともできよう。また、同様にDVDよりも記録容量の
10倍程大きいビデオメモリーも開発されており、メモ
リーカードに代替できる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an information providing apparatus including a memory card insertion section, an image display section, an input / output operation section, a recording medium storage section, and a printing section, and the information providing apparatus is provided inside or outside the information providing apparatus itself. A computer provided with a control unit including a CPU, a timer, a RAM and a ROM, and a built-in information storage unit is provided, and the computer is connected to an external information storage device via a public line. Information sale that obtains “necessary information” that is not in the internal information record of the computer from the external information storage device and causes either the internal information or the necessary information to be displayed on an image display unit of the information providing device. Machine. The memory card could be replaced with a DVD. Similarly, a video memory that is about ten times as large as the recording capacity of a DVD has been developed, and can be substituted for a memory card.

【0039】この情報販売機は、例えばインターネット
上の商品情報をそのまま利用できる利点がある。これ
は、情報を、自宅の、自分の部屋で楽しむためのツール
であり、特にバーチャルリアリティを活かした情報等は
パーソナルな空間が望まれ、この要望を満たす装置であ
る。
This information vending machine has an advantage that, for example, product information on the Internet can be used as it is. This is a tool for enjoying information in one's own room at home. In particular, a personal space is desired for information and the like utilizing virtual reality, and the device satisfies this demand.

【0040】請求項3の発明は、請求項2において、該
電子計算機はマルチメディア通信が可能なネットワーク
オペレーティングシステムを備え、情報提供装置の画像
表示部において文字・音声・画像を含む画面を迅速に展
開できるアプリケーション・プログラムによりバーチャ
ルな店舗を表示して、該バーチャル店舗において、前記
電子計算機を使用してインターネットで代表される該必
要情報を入手し、これを利用する 情報提供サービスシ
ステムであって、電子計算機の内部情報記録部に存する
内蔵情報又は外部から入手して得た必要情報を情報記憶
装置に記憶せしめ、設置型大容量情報端末において保存
された該内蔵情報又は該必要情報を、デジタルディスク
等の大容量保存可能な情報記録媒体にダウンロード為し
得ることからなる、情報を開示し、情報を複製する情報
提供サービスシステムである。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the computer includes a network operating system capable of multimedia communication, and quickly displays a screen including characters, voices, and images on an image display unit of the information providing apparatus. An information providing service system that displays a virtual store by an application program that can be developed, obtains the necessary information represented by the Internet using the computer in the virtual store, and uses the required information. The internal information existing in the internal information recording unit of the computer or the necessary information obtained from the outside is stored in the information storage device, and the internal information or the necessary information stored in the stationary large-capacity information terminal is stored on a digital disk. Etc., which can be downloaded to a large-capacity storable information recording medium, An information providing service system that discloses information and duplicates the information.

【0041】そして、請求項4の発明は、請求項3に記
載された店舗の例として、回転寿司屋を選択している点
がユニークである。この回転寿司OSの他には認め難い
特徴は、スピード化、キーボード不要、 ビジュ
アルの愉しさ、コンテンツ載せ易さ、記憶情報の前
後操作性の容易さ等であり、今までの如何なるインター
ネットサイトにも為し得なかった動き、躍動感あるサイ
トを実現できる利点がある。
The invention of claim 4 is unique in that a conveyor belt sushi restaurant is selected as an example of the store described in claim 3. Other features that cannot be recognized besides this conveyor belt sushi OS are speeding up, no keyboard required, pleasure of visuals, easy loading of contents, easy operation of stored information before and after, and so on. There is an advantage that it is possible to realize a site that could not be performed and a lively site.

【0042】[0042]

【発明実施の形態】図面を参照して本発明を更に詳しく
説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in more detail with reference to the drawings.

【0043】図1は本システム全体の構成を示す概略図
である。消費者がコンビニエンスストアにおいて、情報
販売装置を前にロールプレイングサイト(RPS)とし
て内蔵情報や必要情報に接する要領を示している。情報
の入手や商取引を実行するにはビジネスパートナーであ
る販売人(商品販売者)と当該商品販売者が広告や商売
を目的としてインターネットを介して展開しているホー
ムページへのアクセスが不可欠である。商品に関する商
取引自体、更には本発明の情報の提供を含む情報販売装
置の使用、情報提供サービスシステムの利用等に対し銀
行等金融機関の支援が必要となる。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the entire system. This shows how a consumer contacts a built-in information or necessary information as a role-playing site (RPS) in advance at a convenience store with an information selling device. In order to obtain information and execute commercial transactions, it is essential to access a business partner, a seller (product seller), and a homepage that the product seller develops via the Internet for the purpose of advertising and business. It is necessary to support financial institutions such as banks for commercial transactions pertaining to commodities themselves, as well as for the use of information sales equipment including the provision of information of the present invention, the use of information provision service systems, and the like.

【0044】図2は本システムのフローチャートを示す
概要図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a flowchart of the present system.

【0045】第1のステップは、先ず消費者が自己のI
Dカードを情報販売機の所定のカード挿入口に差し込む
ことによって情報販売機が稼働状態になる。IDカード
を所持しない初めての客(消費者)は別に所定の手続を
済ませるとよい。
The first step is that the consumer first sets his or her own I
By inserting the D card into a predetermined card insertion slot of the information vending machine, the information vending machine enters an operating state. The first customer (consumer) who does not have an ID card may complete a predetermined procedure separately.

【0046】第2のステップは、情報販売機(情報販売
装置ともいう)の情報表示部の画像群から自己の所望す
る画面1を選択する。この画像1は粗な選択であって、
大まかなカテゴリーを区分するものである。例えば、
「音楽」、「スポーツ」…・・程度のものであり、第3
のステップで、少し細やかな内容が表示され、消費者は
次の選択をする。更に、第4のステップでは、詳細な選
択をするための表示が情報表示部に現れ、この中から自
己の要望にヒットしたものを選ぶこととなる。
In the second step, a screen 1 desired by the user is selected from a group of images on the information display section of the information vending machine (also referred to as an information vending device). This image 1 is a rough choice,
It is a general category. For example,
"Music", "Sports" ...
In the step, a little detailed content is displayed, and the consumer makes the following selection. Further, in the fourth step, a display for making a detailed selection appears on the information display section, and the one that hits the user's request is selected from the display.

【0047】所望の情報を選ぶことができると、この情
報をコピーすることができる。コピーの手段としては、
紙を用いるハードコピーも勿論であるが、情報量が多い
ときには大容量記録媒体、例えばDVD、ビデオディス
ク(VD)、光磁気ディスク(MO)等にダウンロード
しておき、持ち帰って、家庭に普及している高級ゲーム
機、例えば、プレイステーション2や将来発売される
「Xボックス」(仮称)のような機種により、ダウンロ
ードされた情報を楽しむことができる。第5のステップ
は情報のコピーの要否である。上述のようにコピーする
以外に、所望の情報が商品である場合、販売元と当該商
品に関し売買契約をすることも可能であり、商品に関す
る情報の他に、「売買契約とその詳細内容、例えば商品
の型、色、数量、発送日時等」の情報を情報販売装置か
ら入手し、契約のプルーフとする利点がある。
When desired information can be selected, this information can be copied. As a means of copying,
Hard copy using paper is of course, but when the amount of information is large, it is downloaded to a large-capacity recording medium, for example, DVD, video disk (VD), magneto-optical disk (MO), etc. The downloaded information can be enjoyed by a high-end game machine, for example, a model such as PlayStation 2 or “X Box” (tentative name) to be released in the future. The fifth step is the necessity of copying information. In addition to copying as described above, if the desired information is a product, it is also possible to make a sales contract with the seller regarding the product, and in addition to the information on the product, `` a sales contract and its detailed contents, for example, There is an advantage that information such as "product type, color, quantity, shipping date and time, etc." is obtained from the information sales device and used as a proof of contract.

【0048】次の第6ステップは料金の支払いである。
IDカードと同時に、或いは別なカードにより料金の精
算が為される。料金の支払い後、ダウンロードした情報
や売買契約書類を情報販売機から受取り、一連の操作が
完了する。
The next sixth step is to pay a fee.
The fee is settled at the same time as the ID card or by another card. After the payment, the downloaded information and the sales contract documents are received from the information vending machine, and a series of operations are completed.

【0049】なお、高額な取引を伴う場合、IDカード
の提示だけでは保証や信頼ができないことがあるので、
この担保として「指紋」や「声紋」の登録とか又は解読
の困難な「パスワード」若しくは複雑な「暗誦番号」を
利用するとよい。
In the case of expensive transactions, it may not be possible to guarantee or trust simply by presenting an ID card.
As this security, it is preferable to use registration of “fingerprint” or “voiceprint”, or use of “password” which is difficult to decipher or a complex “recite number”.

【0050】図3は本発明の要部を構成する情報販売装
置10である。この装置は、比較的大きいディスプレイ
(情報表示部)12と、IDカード、プリペイドカー
ド、及び/又はデビットカード等を差し込むスロット部
14、14A、14B、情報表示部に現れた画像・文字
等を選択するマウス16又はハンドル16Aと、その他
の操作ボタンを備えた操作部(入力/出力部)18と、
ダウンロードした情報記録媒体を供出するスリット2
0、(20A、20B)と、を備え、更に内蔵情報を記
録する記録部34、外部から必要情報を受けるための電
話回線40と入手した必要情報を暫時記録する記憶部3
6、CPU32を含む統制部30から成り立つ。
FIG. 3 shows an information selling apparatus 10 constituting a main part of the present invention. This device selects a relatively large display (information display section) 12, slots 14 and 14A and 14B for inserting an ID card, a prepaid card, and / or a debit card, and images / characters appearing on the information display section. A mouse 16 or a handle 16A to be operated, an operation unit (input / output unit) 18 having other operation buttons,
Slit 2 for delivering downloaded information recording media
0, (20A, 20B), a recording unit 34 for recording built-in information, a telephone line 40 for receiving necessary information from the outside, and a storage unit 3 for temporarily recording acquired necessary information.
6. The control unit 30 includes a CPU 32.

【0051】<実施例1>情報販売機の端末の画面上
(インターフェイス)をバーチャルな回転寿司の食堂と
し、回る寿司(皿と種)のように「情報」を閲覧させ、
提供する。この様子を図4に示す。このバーチャルイン
ターフェイスは映像・音声・ストーリーを駆使したロー
ルプレイング方式の情報提供サービスシステムを展開す
るものである。
<Embodiment 1> On the screen (interface) of a terminal of an information vending machine, a virtual revolving sushi dining room is used, and "information" is browsed like sushi (plates and seeds) to be rotated.
provide. This is shown in FIG. This virtual interface develops a role-playing information providing service system that makes full use of video, audio, and stories.

【0052】そこでは、情報消費者が主人公になり、バ
ーチャルな回転寿司食堂において、好きな、或いは欲し
い情報をあたかも「寿司を喰う」が如くに、その情報を
閲覧し、購買するイメージである。つまり、ヒューマン
インターフェイスを展開し、実際に寿司バーにいるが如
く、バーチャルな世界に主人公(情報潜在顕在消費者)
を導く。中高年齢層に臨場感と親しみを与え、コンビニ
エンスストアを若者のみに占有される場所としないため
にも、バーチャルな店舗では、暖簾を潜ると、「らっし
ゃい!」という大きな声がかかり、その店員達の声の中
に「消費者」自身を呼ぶ声が混ざっている状況を想像し
てみると、本発明が単なる技術上の作用効果に加え、社
会・経済に活性を与える効用もあると言えよう。
In this image, the information consumer becomes the main character, browses and purchases the favorite or desired information in a virtual revolving sushi restaurant, as if eating a sushi. In other words, by deploying a human interface, the hero (information potential manifesting consumer) in a virtual world as if he were actually in a sushi bar
Lead. In order to give the middle-aged and older people a sense of realism and familiarity, and not to make the convenience store a place occupied only by young people, if you dive in a noren at a virtual store, you will hear loud voices saying, "Hello!" Imagine a situation in which the voice of the "consumer" itself is mixed in the voice of the present invention, it can be said that the present invention has an effect of revitalizing society and economy in addition to a mere technical effect. .

【0053】消費者はコンビニエンスストアに置かれて
いる情報販売機に接し、スイッチを押して、バーチャル
な回転寿司食堂に入店できる。図5に例示したように、
画面上にいろいろな回転寿司屋が現れ、好きなカテゴリ
ーの食堂を選びその店に入る。
The consumer touches the information vending machine located in the convenience store and presses a switch to enter a virtual revolving sushi restaurant. As exemplified in FIG.
Various conveyor belt sushi restaurants appear on the screen, and you can select a cafeteria of your favorite category and enter the restaurant.

【0054】例えば、図6に例示したように、「健康」
というカテゴリーを選ぶと、店員は看護婦姿で現れる。
彼女が「いらっしゃいませ、お好きなお皿をお取りくだ
さい」と挨拶をし、消費者は好みの「皿」を採ることと
なる。ここで、好きな皿が少し細分化されたジャンルで
ある。バーチャル店員はカテゴリー別に衣装やスタイル
を変える等ゲーム性を持たせることも可能である。例え
ば、スポーツならばレオタード姿の少女、ニュースなら
ばレポーター風、娯楽ならばアロハシャツ姿等など。そ
こでは、店員が登場して接客をすることができる。
For example, as shown in FIG.
If you choose the category, the clerk will appear as a nurse.
She says, "Welcome, take your favorite plate," and consumers will pick their favorite "dish." Here, a favorite genre is a genre in which the dish is subdivided a little. The virtual clerk can also provide game features such as changing costumes and styles for each category. For example, a girl in a leotard for sports, a reporter style for news, an aloha shirt for entertainment, etc. There, a clerk can appear and serve customers.

【0055】消費者は、実際の皿を取るような感覚で操
作ができる、図8に示すような、カスタネットマウス
(振咬判別装置)を使用して画面上に現れる皿を手に取
るように操作できる。
As shown in FIG. 8, the consumer can operate the dish as if picking up an actual dish, and pick up the dish appearing on the screen by using a castanet mouse (shaking device). Can be operated.

【0056】例えば、「健康食品」という情報カテゴリ
ーの皿を取ると、タネが載っている皿が自分のカウンタ
ーの前に置かれる。ここで、タネは更に詳しい情報にな
っている。タネ毎に情報が異なっている訳である。消費
者はその中から興味のある健康食品の素材や、図7に例
示したように、「運動」という材料を選ぶことができ
る。
For example, when a dish in the information category of "healthy food" is taken, the dish on which the seeds are placed is placed in front of its own counter. Here, the seed is more detailed information. That is, the information is different for each seed. The consumer can select a material of the health food of interest or a material of "exercise" as illustrated in FIG.

【0057】消費者がこのタネを購入する仕組みは、店
で発行しているプリペイドカードやデビットカードを情
報販売機のスロットに差し込み、画面に現れたバーチャ
ルレジスタ上の「持ち帰りボタン」を押すことにより可
能となる。もしも、消費者が大きなカテゴリーで情報収
集を希望する場合、皿毎の持ち帰りも可能である。この
場合、情報の購入条件を変えて販売すればよい。実際の
食堂や店舗宜しく、皿の色や形で情報の価格を分けるこ
とは勿論可能であるから、専用のレジスターが、図9に
例示したように、手元に表示され、リアルタイムで情報
購入価額が提示される。
The mechanism for consumers to purchase this seed is to insert a prepaid card or debit card issued at the store into the slot of the information vending machine and press the "take-out button" on the virtual register that appears on the screen. It becomes possible. If consumers want to collect information in a large category, they can take each dish home. In this case, the information may be sold under different purchase conditions. It is possible to divide the price of the information according to the color and shape of the plate, as in an actual dining room or store, so a dedicated register is displayed at hand as shown in FIG. 9, and the information purchase price is displayed in real time. Be presented.

【0058】装置設置店におけるメリットとして、従来
までの物品の販売以外に、設置前には利益が全く無かっ
た小物類、例えばでも情報販売機周辺の小物物品である
DVDカード、プリペイドカード等や「情報」そのもの
が売れて販売量を伸ばすことが可能となる。例えば、ビ
ンゴゲームやサッカー籤等も、この装置を使い自宅に持
ち帰って愉しむことができる。コンビニエンスストアの
みの情報をイクスクルーシブ化(独占化)することが可
能となり、度々コンビニエンスストアに足を運ばなくと
も良くなり、情報販売機は情報提供の第1のツールとな
り、またコンビニエンスストアにとっては情報販売機が
集客の大きなルーツとなろう。
The merits of the shop where the apparatus is installed include, in addition to the conventional sale of articles, small articles having no profit before installation, such as DVD cards, prepaid cards, etc., which are small articles around information vending machines. The information itself can be sold to increase sales volume. For example, a bingo game, a soccer lottery, and the like can be taken home and enjoyed using this device. It is possible to make exclusive information (exclusive) of information only at convenience stores, and it is not necessary to frequently visit convenience stores. Information vending machines will be the first tool for providing information, and for convenience stores Information vending machines will be a major root of attracting customers.

【0059】持ち帰る方法は、DVD、或いはDVDの
何倍もの情報容量を収納できるビデオデスク(VD)等
の媒体を使用して、これら媒体を情報販売機の所定の出
力部に挿入してダウンロードすることにより実現でき
る。
The take-out method is to use a medium such as a DVD or a video desk (VD) capable of storing multiple times the information capacity of the DVD, insert these media into a predetermined output unit of the information vending machine, and download. This can be achieved by:

【0060】また、バーチャル回転寿司屋では、消費者
(主人公)を登録することができる。名前、生年月日、
パスワードを自由にインプットでき、加えて職業、趣
味、好きな料理、出身地、家族構成、年収等々の情報も
登録できる。この登録の際には、音声による入力が可能
となる。キーボード不要であるだけでなく、音声に加
え、タッチパネル方式の採用も可能である。
In the virtual sushi bar, consumers (main characters) can be registered. Name, date of birth,
You can freely enter your password, and you can also register information such as occupation, hobbies, favorite dishes, hometown, family structure, annual income, and so on. At the time of this registration, voice input becomes possible. Not only is there no need for a keyboard, but it is also possible to use a touch panel system in addition to voice.

【0061】これらの情報は情報販売機に設定登録され
て、保存(記録)される。個人情報の開示にはプライバ
シー保護の面から抵抗があるが、消費者本人に代わる主
人公を設定すれば、ゲーム感覚を加えることができ、情
報開示に関する抵抗感は半減しよう。例えば、バーチャ
ル店員が「いらっしゃい。1ヶ月ぶりですネ」とか、
「儲かってまっか。 仕事のカテゴリーに新しい情報が
入っていまっせ」とか。馴染み客としてのヒューマンな
サービスの提供もできると云える。言い換えると、本発
明はロールプレイングゲームのように進行し、しかも発
展する情報提供サービスである。
The information is set and registered in the information vending machine and stored (recorded). Disclosure of personal information is difficult in terms of privacy protection, but if you set a hero instead of the consumer himself, you can add a sense of game and reduce the resistance to information disclosure by half. For example, a virtual clerk says, "Welcome.
"Is it profitable? Do you have new information in the job category?" It can be said that we can also provide human services as familiar customers. In other words, the present invention is an information providing service that progresses and evolves like a role playing game.

【0062】これらのことにより、消費者は実際の店以
上に暖かい対応を体験することになる。実際コンビニエ
ンスストアのようなリアルな店舗で、このような客への
応対は全く為されていない。つまり、回転寿司をインタ
ーフェイスとした情報販売機が中高年層に受け要れられ
る素地がここにある。
As a result, the consumer will experience a warmer response than a real shop. Actually, in a real store like a convenience store, there is no response to such customers at all. In other words, here is the base where middle-aged and older people can receive information vending machines using conveyor belt sushi as an interface.

【0063】一方、持ち帰った情報は、プレイステーシ
ョン2のようなゲーム機端末やDVDプレーヤを含むイ
ンターネット接続可能な家庭電化商品を介して知得し、
愉しむこととなる。電話料金や通信速度を気にすること
なく、映像や音声を駆使した情報をゆっくり閲覧でき
る。従って、情報を購入し、ダウンロードする需要が見
込めるのである。
On the other hand, the information brought back is obtained through an Internet-accessible home appliance including a game machine terminal such as the PlayStation 2 and a DVD player.
It will be fun. You can browse information that makes full use of video and audio without worrying about telephone charges or communication speed. Therefore, demand for purchasing and downloading information can be expected.

【0064】更に、持ち帰った情報のコンテンツ毎に、
掲示板機能やメール通信機能が組み込まれており、イン
ターネットを使用したサービスを受けることが可能であ
る。例えば、商品の購入などは、インターネットを介し
て注文し、情報販売機の設置されている店舗において、
その商品を受け取ることが可能である。
Further, for each content of the information brought back,
A bulletin board function and a mail communication function are built in, and it is possible to receive services using the Internet. For example, in order to purchase merchandise, an order is placed via the Internet, and at a store where information vending machines are installed,
It is possible to receive the goods.

【0065】情報によっては、専用回線を通じて情報管
理サーバーから情報販売機に自動的に送信する。このこ
とによって、最新の情報等を直ぐに提供可能となる。
Some information is automatically transmitted from the information management server to the information vending machine through a dedicated line. This makes it possible to immediately provide the latest information and the like.

【0066】また、情報コンテンツ中の個々の企業が提
供するものは、それぞれの企業のホームページへの情報
がアドレス自動発信方式にすることにより可能となる。
この際、消費者が個々に契約しているプロバイダ等に接
続することで対応できる。本発明により、企業は詳細な
商品情報を提供できるだけでなく、インターネットを介
した販売手段を有することによって、今までにない顧客
層を獲得できる。
Further, the contents provided by each company in the information contents can be realized by making the information on the homepage of each company an automatic address transmission system.
In this case, it is possible to cope with the situation by connecting to a provider or the like to which the consumer has individually contracted. According to the present invention, not only can a company provide detailed merchandise information, but also can acquire an unprecedented customer segment by having sales means via the Internet.

【0067】繰り返しになるが、中高年層を含めた消費
者は、パソコンを使用せず、電話料金も掛けずに、映像
や音声を駆使した情報ソースを短時間で入手(購入)で
きる。更に、アドレスの自動発信を取り入れた企業へ簡
単にインターネット接続できると言う大きなメリットが
ある。
To reiterate, consumers including middle-aged and elderly can obtain (purchase) an information source utilizing video and audio in a short time without using a personal computer and without incurring telephone charges. Furthermore, there is a great merit that the Internet can be easily connected to a company that adopts automatic address transmission.

【0068】<実施例2>本発明において、バーチャル
な店舗は回転寿司屋に限られない。商品の購買を主とす
る場合、店舗は百貨店とし、欲する商品がアクセサリー
や化粧品であれば、1階のショーウインドゥからバーチ
ャルな画面を展開する。
<Embodiment 2> In the present invention, the virtual store is not limited to the conveyor belt sushi bar. In the case of mainly purchasing goods, the store is a department store. If the desired goods are accessories and cosmetics, a virtual screen is developed from a show window on the first floor.

【0069】<実施例3>特異な情報が対象であれば、
回転寿司屋や百貨店の如き店舗よりも図書館をイメージ
する方が適切である。多数の書籍やカタログが書架に並
んでいて、その中から1、2冊の本やカタログを取出
し、司書やコピーサービス係からコピーされた情報を受
け取る画像展開が適応するであろう。
<Embodiment 3> If unique information is targeted,
It is more appropriate to imagine a library than a store such as a conveyor belt sushi bar or a department store. A large number of books and catalogs are arranged on the bookshelf, from which one or two books or catalogs are taken out, and image development to receive information copied from a librarian or a copy service clerk will be applied.

【0070】[0070]

【発明の効果】請求項1乃至4の発明は、例えばバーチ
ャル回転寿司を使用したインターフェイス手段により、
店舗内において効果的な情報閲覧に伴い、映像などを取
り入れた大容量情報をダウンロード(購入)することに
より、消費者はインターネット上では為し得ない高度な
情報収集が実現できる。これに対し、店舗側には情報の
販売という新しいビジネス機会が生まれる。また、コン
テンツ等の参加企業には、新しい広告効果や顧客層が獲
得できる。
According to the first to fourth aspects of the present invention, for example, the interface means using virtual conveyor belt sushi is used.
By downloading (purchasing) large-capacity information incorporating video and the like in conjunction with effective information browsing in the store, consumers can realize advanced information collection that cannot be performed on the Internet. On the other hand, there is a new business opportunity for the store to sell information. In addition, new advertising effects and customer segments can be obtained for participating companies such as content.

【0071】[0071]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のシステムの構成を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a system of the present invention.

【図2】本発明のフローチャートの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a flowchart of the present invention.

【図3】本発明装置の概略図である。FIG. 3 is a schematic view of the device of the present invention.

【図4】本発明の情報販売機の操作を示す実施例となる
情報表示部(ディスプレイ)の画面を示す。
FIG. 4 shows a screen of an information display unit (display) as an embodiment showing the operation of the information vending machine of the present invention.

【図5】本発明実施例であるバーチャル店舗(回転寿司
屋)の画面の例示を示す。
FIG. 5 shows an example of a screen of a virtual store (conveyor belt sushi bar) according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明実施例であるインターフェイスの画面を
示す。
FIG. 6 shows an interface screen according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の別の実施例であるインターフェイスの
画面を示す。
FIG. 7 shows an interface screen according to another embodiment of the present invention.

【図8】本発明において使用し得るカスタネットマウス
の概略図である。
FIG. 8 is a schematic diagram of a castanet mouse that can be used in the present invention.

【図9】本発明のバーチャル店舗における会計イメージ
を示す画面である。
FIG. 9 is a screen showing a checkout image in the virtual store of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 情報販売装置 12 ディスプレイ(情報表示部)12 14 IDカード、プリペイドカード、デビット
カード用スロット部 16 画像・文字等を選択するマウス又はハンド
ル 18 操作部(入力/出力部) 20 情報記録媒体を供出するスリット 30 統制部 32 CPU32 34 内蔵情報記録部 36 必要情報を暫時記録する記憶部 40 外部から必要情報を受けるための電話回線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Information sales apparatus 12 Display (information display part) 12 14 Slot part for ID card, prepaid card, debit card 16 Mouse or handle for selecting images, characters, etc. 18 Operation part (input / output part) 20 Information supply medium Slit 30 control section 32 CPU 32 34 built-in information recording section 36 storage section for temporarily recording necessary information 40 telephone line for receiving necessary information from outside

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】設置型大容量情報端末に保存されたデータ
を、デジタルディスク等の大容量保存媒体にダウンロー
ドする際に、インターフェイス手段を利用し得る情報提
供サービスシステム。
1. An information providing service system which can use an interface means when downloading data stored in a stationary large-capacity information terminal to a large-capacity storage medium such as a digital disk.
【請求項2】メモリーカード挿入部、文字・音声・画像
表示部、入出力操作部、記録媒体格納部及び印刷部を含
む情報提供装置と、 該情報提供装置自体の内部か又は装置外にCPU、タイ
マー、RAM及びROMを含む統制部と、内蔵情報記憶
部と、を備えた電子計算機と、が設けられ、 該電子計算機は公衆回線を介して外部の情報記憶装置に
接続しており、当該外部情報記憶装置から前記電子計算
機の内蔵情報記録には無いところの必要情報を入手し
て、前記内蔵情報又は該必要情報の何れかを前記情報提
供装置の画像表示部に表示させ得る情報販売機。
2. An information providing apparatus including a memory card insertion section, a character / voice / image display section, an input / output operation section, a recording medium storage section and a printing section, and a CPU provided inside or outside the information providing apparatus itself. A computer including a control unit including a timer, a RAM, and a ROM, and a built-in information storage unit. The computer is connected to an external information storage device via a public line. An information vending machine that obtains necessary information that is not in the internal information record of the computer from an external information storage device and displays either the internal information or the necessary information on an image display unit of the information providing apparatus .
【請求項3】請求項2において、該電子計算機はマルチ
メディア通信が可能なネットワークオペレーティングシ
ステムを備え、情報提供装置の画像表示部において文字
・音声・画像を含む画面を迅速に展開できるアプリケー
ション・プログラムによりバーチャルな店舗を表示し
て、該バーチャル店舗において、前記電子計算機を使用
してインターネットで代表される該必要情報を入手し、
これを利用する 情報提供サービスシステムであって、 電子計算機の内部情報記録部に存する内蔵情報又は外部
から入手して得た必要情報を情報記憶装置に記憶せし
め、設置型大容量情報端末において保存された該内蔵情
報又は該必要情報を、デジタルディスクに代表される大
容量保存可能な情報記録媒体にダウンロード為し得るこ
とからなる、情報を開示し、情報を複製し得る情報提供
サービスシステム。
3. An application program according to claim 2, wherein said computer has a network operating system capable of multimedia communication, and is capable of rapidly developing a screen including characters, voices, and images on an image display section of said information providing apparatus. By displaying a virtual store by, in the virtual store, using the computer to obtain the necessary information represented by the Internet,
An information providing service system that utilizes the information stored in an information storage device for storing internal information in an internal information recording unit of a computer or necessary information obtained from an external device, and storing the information in an installed large-capacity information terminal. An information providing service system capable of disclosing information and duplicating the information, wherein the built-in information or the necessary information can be downloaded to an information recording medium capable of storing a large capacity represented by a digital disk.
【請求項4】バーチャル店舗が回転寿司屋である請求項
3に記載の情報を開示し、情報を複製し得る情報提供サ
ービスシステム。
4. The information providing service system according to claim 3, wherein the virtual shop is a conveyor belt sushi bar, and the information is disclosed and the information is duplicated.
JP2000118404A 2000-04-19 2000-04-19 Internet connection method by information vending machine and virtual store OS system using the same Pending JP2001307219A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118404A JP2001307219A (en) 2000-04-19 2000-04-19 Internet connection method by information vending machine and virtual store OS system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118404A JP2001307219A (en) 2000-04-19 2000-04-19 Internet connection method by information vending machine and virtual store OS system using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307219A true JP2001307219A (en) 2001-11-02

Family

ID=18629550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118404A Pending JP2001307219A (en) 2000-04-19 2000-04-19 Internet connection method by information vending machine and virtual store OS system using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307219A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065758A (en) * 2006-09-11 2008-03-21 Crosswell:Kk Food preference analyzer, food preference analysis method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065758A (en) * 2006-09-11 2008-03-21 Crosswell:Kk Food preference analyzer, food preference analysis method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910627B1 (en) Smart card systems and electronic ticketing methods
US7562032B2 (en) Ordering items of playable content or other works
US20080172243A1 (en) System and method for providing targeted, interactive, multimedia content for entertaining, advertising, and promotional purposes
JP2001357232A (en) Artist support mediation system
JPH09171450A (en) Information processor and displaying method
US20060068919A1 (en) Method and apparatus for playing video and casino games with a television remote control
JP2001243376A (en) Method and communication system for browsing, selling and purchasing on web home page
US20040193610A1 (en) Digital interactive network appliance and system
US20150324836A1 (en) Method and server for managing advertisements
JP2001134644A (en) Electronic advertisement system and electronic advertisement server, terminal and medium used therefor
JP2003030520A (en) How to provide point services in the beauty industry, etc.
JP3152853U (en) Online information personalization system
JP2001307219A (en) Internet connection method by information vending machine and virtual store OS system using the same
JPH08194747A (en) Service supply system and service supply method
JP2002132816A (en) Information providing apparatus, information providing system, and information providing method
WO2018012512A1 (en) Information provision system
JP2003281393A (en) Copyrighted work distribution system and its method
JP2003030514A (en) Advertising information distribution system, server, program, recording medium
JP2003085322A (en) System and method for ticket sale
WO2002054314A1 (en) E-commerce development intranet portal
WO2023203862A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
AU2003252917B2 (en) Smart Card Systems and Electronic Ticketing Methods
CN112150175A (en) User self-service advertisement system for mobile terminal
JP2001325668A (en) Word-of-mouth advertisement system using point
JP2001195612A (en) Method and device for selling gift token

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080729