[go: up one dir, main page]

JP2001314009A - ケーブル故障表示装置 - Google Patents

ケーブル故障表示装置

Info

Publication number
JP2001314009A
JP2001314009A JP2000127746A JP2000127746A JP2001314009A JP 2001314009 A JP2001314009 A JP 2001314009A JP 2000127746 A JP2000127746 A JP 2000127746A JP 2000127746 A JP2000127746 A JP 2000127746A JP 2001314009 A JP2001314009 A JP 2001314009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
ground fault
detection circuit
battery power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000127746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268314B2 (ja
Inventor
Kenshichiro Mishima
健七郎 三島
Takumi Yamane
工 山根
Tomohiro Fujii
友弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000127746A priority Critical patent/JP4268314B2/ja
Publication of JP2001314009A publication Critical patent/JP2001314009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268314B2 publication Critical patent/JP4268314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の構成では地絡電流の検出は地絡事故時
の地絡電流を電源としており、従ってケ−ブル故障表示
装置の点検が困難であったり、電源がないため外部機器
との間で通信が出来るようにする機能を付加することが
できなかったり、又は複数系統を一つの筐体に内蔵する
場合は装置が大きくなったりする課題を有していた。 【解決手段】 上記の目的を達成するために、各電流セ
ンサ5−1〜5−3に共通な一つの試験用電路や試験用
定電流交流電源を設けたり、または複数系統を一つとす
る場合には複数系統に共通な電池電源駆動用の第三の電
流センサ5−5としたり、更に通信機能を持たす場合に
は外部通信装置からの電池電源駆動用の信号を与える手
段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧交流電路に布
設する相毎に金属製遮蔽体を有するケーブルの故障検知
に係る。
【0002】
【従来の技術】従来における例を図6のブロック図によ
り説明する。図6において高圧交流架空電路1に布設さ
れた相毎に金属遮蔽体21を有するケーブル2に開閉器
3を介して負荷4が接続される。金属遮蔽体21の接地
線6に抵抗体センサ5が接続される。
【0003】図6で7が従来のケーブルの故障検知器で
あり、抵抗体センサ5と地絡電流検出回路71と表示器
72の簡単な構成と成っていた。711は地絡検出回路
71の出力部、721は表示駆動部、722は表示部、
723は復帰部である。
【0004】この場合、地絡電流検出回路71及び表示
器72の電源は地絡電流より取るようになっているので
回路電源の安定化が困難となったり、また大きなエネル
ギーをとることが出来なく従って複雑な機能を持たすこ
とも出来ないものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
構成では地絡電流の検出は地絡事故時の地絡電流を電源
としており、従ってケーブル故障表示装置の点検が困難
であったり、電源がないため外部機器との間で通信が出
来るようにする機能を付加することができなかったり、
又は複数系統を一つの筐体に内蔵する場合は装置が大き
くなったりする課題を有していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1手段のケー
ブル故障表示装置によれば、ケーブルの地絡電流を検出
する各相毎に設ける第一の電流センサと、零相電流を検
出する第二の電流センサと、電池電源と、前記電池電源
を駆動させるための零相電流を検出する第三の電流セン
サを設けると共に、零相電流が第一の所定値を超えたと
き、その電流によって地絡検出回路に前記電池電源を接
続する電源駆動手段と、零相電流が第二の所定値を超え
たとき動作する前記地絡検出回路と、前記地絡検出回路
の動作によって表示する第一の表示手段と、計測結果及
び過去の事故内容を表示する第二の表示手段と、点検ス
イッチとで構成すると共に、前記点検スイッチをONし
た時に点検信号を前記電源駆動手段と前記第一の表示手
段と前記第二の表示手段とに与えることによって所定時
間だけ前記電池電源が入りとなり、その時間内に前記第
一の表示手段を一旦動作させた後、前記第一の表示手段
を復帰させ、更に前記第二の表示手段の内容を順次表示
するようにした点検機能を有するものであり、点検スイ
ッチを押した時、電源駆動手段によって所定時間だけ電
池電源が入りとなり、その時間内に第一の表示手段を一
旦動作させた後、第一の表示手段を復帰させ、更に第二
の表示手段の内容を順次表示するようにした点検機能を
持たせることによって外部から電源を供給せずに内蔵の
電池電源により容易に装置の点検が可能となる作用を有
する。
【0007】また、本発明の第2手段のケーブル故障表
示装置によれば、ケーブルの地絡電流を検出する各相毎
に設ける第一の電流センサと、零相電流を検出する第二
の電流センサと、電池電源と、前記電池電源を駆動させ
るための零相電流を検出する第三の電流センサを設ける
と共に、零相電流が第一の所定値を超えたとき、その電
流によって地絡検出回路に前記電池電源を接続する電源
駆動手段と、零相電流が第二の所定値を超えたとき動作
する前記地絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によ
って表示する表示手段と、前記第一の電流センサ、第二
の電流センサおよび第三の電流センサに共通な試験電流
を流す試験用電路を設けるようにしたものであり、第一
から第三のセンサに共通な試験電流を流す試験用電路を
設けるようにすることによって複数のセンサを一つの試
験用電路に試験用電流を流すことによって容易に試験が
できるという作用を有する。
【0008】また、本発明の第3手段のケーブル故障表
示装置によれば、ケーブルの地絡電流を検出する各相毎
に設ける第一の電流センサと、零相電流を検出する第二
の電流センサと、電池電源と、前記電池電源を駆動させ
るための零相電流を検出する第三の電流センサを設ける
と共に、零相電流が第一の所定値を超えたとき、その電
流によって地絡検出回路に前記電池電源を接続する電源
駆動手段と、零相電流が第二の所定値を超えたとき動作
する前記地絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によ
って表示する表示手段と、前記第一の電流センサ、第二
の電流センサおよび第三の電流センサに共通な試験用電
路に試験用電流を流すための試験用定電流交流電源を前
記電池電源と定電流回路と試験用スイッチとによって構
成し、且つ前記試験用電流を前記試験用スイッチの操作
によって流すようにしたものであり、第一から第三のセ
ンサに共通な試験用電路に試験用電流を流すための試験
用定電流交流電源を電池電源と定電流回路と試験用スイ
ッチとによって構成することで、試験用電流を試験用ス
イッチの操作によって流すようにしたことで外部から試
験電流を流す装置を不要とする作用を有する。
【0009】また、本発明の第4手段のケーブル故障表
示装置によれば、ケーブルの地絡電流を検出する各相毎
に設ける第一の電流センサと、零相電流を検出する第二
の電流センサと、電池電源と、前記電池電源を駆動させ
るための零相電流を検出する第三の電流センサを設ける
と共に、零相電流が第一の所定値を超えたとき、その電
流によって地絡検出回路に前記電池電源を接続する電源
駆動手段と、零相電流が第二の所定値を超えたとき動作
する前記地絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によ
って表示する表示手段と、前記第一の電流センサ、第二
の電流センサおよび第三の電流センサに共通な試験用電
路に試験用電流を流すための試験用定電流交流電源を前
記第一の電流センサの入力周波数と前記電池電源と定電
流回路と試験用スイッチとによって構成し、且つ前記試
験用電流を前記試験用スイッチの操作によって流すよう
にしたものであり、第一から第三のセンサに共通な試験
用電路に試験用電流を流すための試験用定電流交流電源
を第一のセンサ入力の周波数と電池電源と定電流回路と
試験用スイッチとによって構成し、且つ試験用電流を試
験用スイッチの操作によって流すようにしたことで高圧
電路の周波数と同様の試験電流とすることができる作用
を有する。
【0010】また、本発明の第5手段のケーブル故障表
示装置によれば、複数系統のケーブルの地絡電流を検出
する系統毎に設けた第二の電流センサと、電池電源と、
前記各系統に共通な一つの前記電池電源を駆動させるた
めの零相電流を検出する第三の電流センサと、零相電流
が第一の所定値を超えたとき、その電流によって地絡検
出回路に前記電池電源を接続する電源駆動手段と、零相
電流が第二の所定値を超えたとき動作する系統毎の前記
地絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によって地絡
動作表示を第一の表示手段により表示させるようにした
ものであり、各系統に共通な電池電源を駆動させるため
の零相電流を検出する第三のセンサは系統数用意するこ
とは不要であり、従って経済的になると共に装置を小形
化できる作用を有する。
【0011】また、本発明の第6手段のケーブル故障表
示装置によれば、複数系統のケーブルの地絡電流を検出
する系統毎に設けた第二の電流センサと、電池電源と、
前記各系統に共通な一つの前記電池電源を駆動させるた
めの零相電流を検出する一つの第三の電流センサと、零
相電流が第一の所定値を超えたとき、その電流によって
地絡検出回路に前記電池電源を接続する電源駆動手段
と、零相電流が第二の所定値を超えたとき動作する系統
毎の前記地絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によ
って各系統の地絡動作表示を表示する系統毎に設けた表
示手段により表示させるようにすると共に複数系統を一
つの筐体で構成するようにしたものであり、複数系統の
ケーブル故障表示器を一つの装置とすることで小形化を
図ると共に、電池電源や表示手段、電源駆動手段、装置
筐体の共用化を図るなど要素部を簡素化できる作用を有
する。
【0012】また、本発明の第7手段のケーブル故障表
示装置によれば、複数系統のケーブルの地絡電流を検出
する系統毎に設けた第二の電流センサと、電池電源と、
前記各系統に共通な一つの前記電池電源を駆動させるた
めの零相電流を検出する第三の電流センサと、零相電流
が第一の所定値を超えたとき、その電流によって地絡検
出回路に前記電池電源を接続する電源駆動手段と、零相
電流が第二の所定値を超えたとき動作する前記地絡検出
回路と、前記地絡検出回路の動作によって表示する系統
に共通な一つの表示手段とにより構成したものであり、
系統毎の地絡検出回路と、地絡検出回路の動作によって
各系統の地絡動作表示を一つの第一の表示手段により表
示させるように構成することにより第一の表示手段は一
つでよく、従って経済的になると共に装置の小形化がで
きる作用を有する。
【0013】また、本発明の第8手段のケーブル故障表
示装置によれば、複数系統のケーブルの地絡電流を検出
する系統毎に設けた第二の電流センサと、電池電源と、
前記各系統に共通な一つの前記電池電源を駆動させるた
めの零相電流を検出する第三の電流センサと、零相電流
が第一の所定値を超えたとき、その電流によって地絡検
出回路に前記電池電源を接続する電源駆動手段と、零相
電流が第二の所定値を超えたとき動作する前記地絡検出
回路と、前記地絡検出回路の動作によって各系統に共通
な表示する系統に共通な一つの第一の表示手段と第二の
表示手段により構成したものであり、地絡検出回路の動
作によって各系統に共通な一つの第一の表示手段と、系
統毎の地絡事故内容を表示させるひとつの第二の表示手
段により構成することにより系統毎に表示することを要
する表示手段を一つとすることによって経済的になると
共に装置の小形化ができる作用を有する。
【0014】また、本発明の第9手段のケーブル故障表
示装置によれば、ケーブルの地絡電流を検出するセンサ
を設けると共に、電池電源と、零相電流が第一の所定値
を超えたとき、その電流によって地絡検出回路に前記電
池電源を接続する電源駆動手段と、零相電流が第二の所
定値を超えたとき動作する前記地絡検出回路と、前記地
絡検出回路の動作によって表示する表示手段と、外部機
器からの電源供給を前記外部機器との通信によって制御
するものであり、外部機器との通信により電源駆動用線
に電源駆動用信号を出力することによってケーブル故障
表示装置での電池電源が常時切り離されていても通信が
できる作用を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
を用いて説明する。
【0016】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1についてのブロック構成図で、図1において、1は
高圧交流架空電路であり、2は相毎に金属製遮蔽体21
を有するケーブルで、金属製遮蔽体21は各相毎の接地
線6−1を一括接続した後に一括接地線6−2によって
接地されている。
【0017】そして、4は負荷でケーブル2から開閉器
3を介して高圧交流架空電路に接続されている。一方、
各相毎の金属製遮蔽体21の接地線6−1には接地線電
流を検出するための第一の電流センサ5−1,5−2お
よび5−3が設けられ、又各相毎の金属製遮蔽体21を
接続して接地した接地線6−2には、地絡電流を検出す
るための第二の電流センサ5−4と地絡電流によって電
池電源を駆動させるための第三の電流センサ5−4とが
設けられている。
【0018】そして、前記各センサの内、第一の電流セ
ンサ5−1〜5−3の出力はケーブル故障表示装置7の
各相接地線電流検出回路73の入力となり、次に第二の
電流センサ5−4の出力は地絡検出回路72の入力とな
り、さらに第三の電流センサ5−4の出力は電源駆動手
段71に入力されている。
【0019】さらに、ケーブル故障表示装置7には点検
信号77及び点検押釦スイッチ78が設けられている。
そして電源駆動手段71は第三の電流センサ5−5から
の入力、つまり零相電流が第一の所定値を越えたときに
電源接点76を閉路して電池電源75をケーブル故障表
示装置全体の電源として供給するようにしてある。
【0020】次に、地絡検出回路72は第二の電流セン
サ5−4からの入力、つまり零相電流が第二の所定値を
越えたときに地絡検出動作をし永久表示保持する第一の
表示手段74が働き地絡表示させるものである。尚上記
する零相電流の第一の所定値は地絡電流の第二の所定値
より低く設定されている。
【0021】次に、各相接地線電流検出回路73は第一
の電流センサ5−1〜5−3からの入力を検出し各相毎
の接地線電流を計測すると共に、地絡事故時にどの相が
地絡したかを判断するためのものである。
【0022】次に、第二の表示手段741は電源起動時
の各相接地線電流検出回路73及び地絡検出回路72の
現在の計測結果と更には過去の地絡事故時の計測結果、
さらに電池の電圧をも表示させるためのものである。
【0023】次に、点検信号77は第一の表示手段74
を一旦表示させた後、表示復帰させて表示器の正常動作
確認を行うと同時に第二の表示手段741によって前記
の各計測結果を順次表示確認できるようにする信号であ
り、点検押釦スイッチ78を押すことで本装置が正常で
あるか否かを判定するための機能である。
【0024】以上に説明した構成では、第一の電流セン
サから第三の電流センサはケーブル故障表示装置の外部
に設けるようにしてあるが当然ながら各電流センサは内
蔵であってもよい。
【0025】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2についてのブロック構成図で、以下共通する番号の
すでに説明された構成要素については説明を省略する。
【0026】ここで図1と図2の構成の違いは、第一の
電流センサ5−1から第三の電流センサ5−5までを一
つの第一から第三の電流センサに共通な試験電流を流す
試験用電路8を設けるようにしたことにより、同試験用
電路8に別途用意した交流電流試験装置9から試験電流
を流すことによりケーブル故障表示装置7の性能試験が
簡単にして容易に実施できるものである。
【0027】(実施の形態3)図3は本発明の実施の形
態3についてのブロック構成図で、ここで実施の形態2
の図2と実施の形態3の図3との構成の違いは、実施の
形態2が別途用意した交流電流試験装置9で試験電流を
流すものであるのに対して実施の形態3は試験用定電流
交流電源79を装置内に用意したものであり、点検押釦
スイッチ78を押し点検信号77をあたえることによっ
て一つの試験用電路8に第一から第三の電流センサに共
通な試験電流を流すことによって各電流センサの性能を
含めた試験が外部試験装置を用意しなくても可能とする
ものである。
【0028】更に試験用定電流交流電源79に第一のセ
ンサで検出した周波数信号を各相接地線電流検出回路7
3を介して入力することで試験用定電流交流電源79の
試験電流の周波数を高圧交流架空電路1に合わせること
で実際に近い試験とすることができるものである。
【0029】(実施の形態4)図4は本発明の実施の形
態4についてのブロック構成図で、ここで実施の形態4
の図4と実施の形態1の図1との構成の違いは、被計測
電路が実施の形態1では一系統であるのに対して実施の
形態4は複数系統としたもので、図4の例では2系統の
場合であり2系統の高圧交流架空電路1に第一の電流セ
ンサから第二の電流センサを系統数に応じて設けられて
いるが第三の電流センサについては共通に一つだけ設け
ている。
【0030】そして、ケーブル故障表示装置7の各相接
地線電流検出回路73及び地絡電流検出回路72には2
系統の第一の電流センサと第二の電流センサが入力さ
れ、一方電源駆動手段71には2系統に共通な一つの第
三の電流センサが入力されている。
【0031】ここで、第三の電流センサは図4では系統
に共通となるようにしたが系統毎に設けてもよい。
【0032】次に、第一の表示手段74又は第二の表示
手段741については系統毎に表示するよう系統数用意
するのであってもよく、系統に共通に夫々一つ用意する
のであってもよい。尚電池電源については系統数に関係
せず一つの電池電源とすることができる。
【0033】(実施の形態5)図5は本発明の実施の形
態5についてのブロック構成図で、ここで実施の形態5
の図5と実施の形態1の図1との構成の違いは、実施の
形態1のケーブル故障表示装置7に外部信号電源駆動手
段792及び通信手段791を設けたことである。
【0034】そして、ケーブル故障表示装置7の外部と
の通信は外部通信装置10とケーブル故障表示装置7を
図のように通信線10−2と、電源駆動用線10−1で
接続するように構成され、そしてケーブル故障表示装置
7と外部通信装置10との間で通信が必用な場合は外部
通信装置10から電源駆動用線10−1に外部信号電源
駆動手段792の電源駆動用信号を出力することによっ
てケーブル故障表示装置7の電池電源が供給されるよう
になるのでケーブル故障表示装置7の電池電源75が常
時切り離されていても必要時は通信を可能とさせるもの
である。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の第1手段のケーブル故障表示装置によれば、点検押釦
スイッチを押した時、電源駆動手段によって特定時間電
池電源が入りとなり、その時間内に第一の表示手段を一
旦動作させた後、第一の表示手段を復帰させ、更に第二
の表示手段の内容を順次表示するようにした点検機能を
持たせることによって、外部から電源を供給せずに内蔵
電池電源により容易に装置の点検が可能とする効果を有
する。
【0036】また、本発明の第2手段のケーブル故障表
示装置によれば、第一から第三のセンサに共通な試験電
流を流す試験用電路を設けるようにすることによって複
数のセンサを一つの試験用電路に試験用電流を流すこと
によって容易に試験ができるという効果を有する。
【0037】また、本発明の第3手段のケーブル故障表
示装置によれば、第一から第三のセンサに共通な試験用
電路に試験用電流を流すための試験用定電流交流電源を
電池電源と定電流回路と試験用スイッチとによって構成
することで、試験用電流を試験用スイッチの操作によっ
て流すようにしたことで外部から試験電流を流す装置を
不要とする効果を有する。
【0038】また、本発明の第4手段のケーブル故障表
示装置によれば、第一から第三のセンサに共通な試験用
電路に試験用電流を流すための試験用定電流交流電源を
第一のセンサ入力の周波数と電池電源と定電流回路と試
験用スイッチとによって構成し、且つ試験用電流を試験
用スイッチの操作によって流すようにしたことで高圧電
路の周波数と同様の試験電流とすることを可能とする効
果を有する。
【0039】また、本発明の第5手段のケーブル故障表
示装置によれば、各系統に共通な電池電源を駆動させる
ための零相電流を検出する第三のセンサは系統数用意す
ることは不要であり、従って経済的になると共に装置の
小形化をも可能とする効果を有する。
【0040】また、本発明の第6手段のケーブル故障表
示装置によれば、複数系統のケーブル故障表示器を一つ
の装置とすることで小形化を図ると共に、電池電源や表
示手段、電源駆動手段、装置筐体の共用化を図るなど要
素部の簡素化を可能とする効果を有する。
【0041】また、本発明の第7手段のケーブル故障表
示装置によれば、系統毎の地絡検出回路と地絡検出回路
の動作によって各系統の地絡動作表示を一つの第一の表
示手段により表示させるように構成することにより第一
の表示手段は一つでよく、従って経済的になると共に装
置の小形化をも可能とする効果を有する。
【0042】また、本発明の第8手段のケーブル故障表
示装置によれば、地絡検出回路の動作によって各系統に
共通な一つの第一の表示手段と、系統毎の地絡事故内容
を表示させるひとつの第二の表示手段により構成するこ
とにより系統毎に表示することを要する表示手段を一つ
とすることによって経済的になると共に装置の小形化を
も可能とする効果を有する。
【0043】また、本発明の第9手段のケーブル故障表
示装置によれば、外部機器からの通信により電源駆動用
線に電源駆動用信号を出力することによってケーブル故
障表示装置での電池電源が常時切り離されていても通信
を可能とする効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるブロック構成図
【図2】同実施の形態2におけるブロック構成図
【図3】同実施の形態3におけるブロック構成図
【図4】同実施の形態4におけるブロック構成図
【図5】同実施の形態5におけるブロック構成図
【図6】従来のブロック構成図
【符号の説明】
1 高圧交流架空電路 2 ケーブル 3 開閉器 4 負荷 5−1,5−2,5−3 第一の電流センサー 5−4 第二の電流センサー 5−5 第三の電流センサー 6−1 接地線 7 ケーブル故障表示装置 8 試験用電路 9 交流電流試験装置 10 外部通信装置 71 電源駆動手段 72 地絡検出回路 73 各相接地線電流検出回路 74 第1の表示手段 741 第2の表示手段 75 電池電源 77 点検信号 79 試験用定電流交流電源 791 通信手段 792 外部信号電源駆動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 友弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G014 AA04 AB20 AB33 AC15 2G033 AA02 AB02 AC02 AE06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブルの地絡電流を検出する各相毎に
    設ける第一の電流センサと、零相電流を検出する第二の
    電流センサと、電池電源と、前記電池電源を駆動させる
    ための零相電流を検出する第三の電流センサを設けると
    共に、零相電流が第一の所定値を超えたとき、その電流
    によって地絡検出回路に前記電池電源を接続する電源駆
    動手段と、零相電流が第二の所定値を超えたとき動作す
    る前記地絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によっ
    て表示する第一の表示手段と、計測結果及び過去の事故
    内容を表示する第二の表示手段と、点検スイッチとで構
    成すると共に、前記点検スイッチをONした時に点検信
    号を前記電源駆動手段と前記第一の表示手段と前記第二
    の表示手段とに与えることによって所定時間だけ前記電
    池電源が入りとなり、その時間内に前記第一の表示手段
    を一旦動作させた後、前記第一の表示手段を復帰させ、
    更に前記第二の表示手段の内容を順次表示するようにし
    た点検機能を有するケーブル故障表示装置。
  2. 【請求項2】 ケーブルの地絡電流を検出する各相毎に
    設ける第一の電流センサと、零相電流を検出する第二の
    電流センサと、電池電源と、前記電池電源を駆動させる
    ための零相電流を検出する第三の電流センサを設けると
    共に、零相電流が第一の所定値を超えたとき、その電流
    によって地絡検出回路に前記電池電源を接続する電源駆
    動手段と、零相電流が第二の所定値を超えたとき動作す
    る前記地絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によっ
    て表示する表示手段と、前記第一の電流センサ、第二の
    電流センサおよび第三の電流センサに共通な試験電流を
    流す試験用電路を設けるようにしたケーブル故障表示装
    置。
  3. 【請求項3】 ケーブルの地絡電流を検出する各相毎に
    設ける第一の電流センサと、零相電流を検出する第二の
    電流センサと、電池電源と、前記電池電源を駆動させる
    ための零相電流を検出する第三の電流センサを設けると
    共に、零相電流が第一の所定値を超えたとき、その電流
    によって地絡検出回路に前記電池電源を接続する電源駆
    動手段と、零相電流が第二の所定値を超えたとき動作す
    る前記地絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によっ
    て表示する表示手段と、前記第一の電流センサ、第二の
    電流センサおよび第三の電流センサに共通な試験用電路
    に試験用電流を流すための試験用定電流交流電源を前記
    電池電源と定電流回路と試験用スイッチとによって構成
    し、且つ前記試験用電流を前記試験用スイッチの操作に
    よって流すようにしたケーブル故障表示装置。
  4. 【請求項4】 ケーブルの地絡電流を検出する各相毎に
    設ける第一の電流センサと、零相電流を検出する第二の
    電流センサと、電池電源と、前記電池電源を駆動させる
    ための零相電流を検出する第三の電流センサを設けると
    共に、零相電流が第一の所定値を超えたとき、その電流
    によって地絡検出回路に前記電池電源を接続する電源駆
    動手段と、零相電流が第二の所定値を超えたとき動作す
    る前記地絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によっ
    て表示する表示手段と、前記第一の電流センサ,第二の
    電流センサおよび第三の電流センサに共通な試験用電路
    に試験用電流を流すための試験用定電流交流電源を前記
    第一の電流センサの入力周波数と前記電池電源と定電流
    回路と試験用スイッチとによって構成し、且つ前記試験
    用電流を前記試験用スイッチの操作によって流すように
    したケーブル故障表示装置。
  5. 【請求項5】 複数系統のケーブルの地絡電流を検出す
    る系統毎に設けた第二の電流センサと、電池電源と、前
    記各系統に共通な一つの前記電池電源を駆動させるため
    の零相電流を検出する第三の電流センサと、零相電流が
    第一の所定値を超えたとき、その電流によって地絡検出
    回路に前記電池電源を接続する電源駆動手段と、零相電
    流が第二の所定値を超えたとき動作する系統毎の前記地
    絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によって地絡動
    作表示を第一の表示手段により表示させるようにしたケ
    ーブル故障表示装置。
  6. 【請求項6】 複数系統のケーブルの地絡電流を検出す
    る系統毎に設けた第二の電流センサと、電池電源と、前
    記各系統に共通な一つの前記電池電源を駆動させるため
    の零相電流を検出する一つの第三の電流センサと、零相
    電流が第一の所定値を超えたとき、その電流によって地
    絡検出回路に前記電池電源を接続する電源駆動手段と、
    零相電流が第二の所定値を超えたとき動作する系統毎の
    前記地絡検出回路と、前記地絡検出回路の動作によって
    各系統の地絡動作表示を表示する系統毎に設けた表示手
    段により表示させるようにすると共に複数系統を一つの
    筐体で構成するようにしたケーブル故障表示装置。
  7. 【請求項7】 複数系統のケーブルの地絡電流を検出す
    る系統毎に設けた第二の電流センサと、電池電源と、前
    記各系統に共通な一つの前記電池電源を駆動させるため
    の零相電流を検出する第三の電流センサと、零相電流が
    第一の所定値を超えたとき、その電流によって地絡検出
    回路に前記電池電源を接続する電源駆動手段と、零相電
    流が第二の所定値を超えたとき動作する前記地絡検出回
    路と、前記地絡検出回路の動作によって表示する系統に
    共通な一つの表示手段とにより構成したケーブル故障表
    示装置。
  8. 【請求項8】 複数系統のケーブルの地絡電流を検出す
    る系統毎に設けた第二の電流センサと、電池電源と、前
    記各系統に共通な一つの前記電池電源を駆動させるため
    の零相電流を検出する第三の電流センサと、零相電流が
    第一の所定値を超えたとき、その電流によって地絡検出
    回路に前記電池電源を接続する電源駆動手段と、零相電
    流が第二の所定値を超えたとき動作する前記地絡検出回
    路と、前記地絡検出回路の動作によって各系統に共通な
    表示する系統に共通な一つの第一の表示手段と第二の表
    示手段により構成したケーブル故障表示装置。
  9. 【請求項9】 ケーブルの地絡電流を検出するセンサを
    設けると共に、電池電源と、零相電流が第一の所定値を
    超えたとき、その電流によって地絡検出回路に前記電池
    電源を接続する電源駆動手段と、零相電流が第二の所定
    値を超えたとき動作する前記地絡検出回路と、前記地絡
    検出回路の動作によって表示する表示手段と、外部機器
    からの電源供給を前記外部機器との通信によって制御す
    るケーブル故障表示装置。
JP2000127746A 2000-04-27 2000-04-27 ケーブル故障表示装置 Expired - Fee Related JP4268314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127746A JP4268314B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 ケーブル故障表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127746A JP4268314B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 ケーブル故障表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314009A true JP2001314009A (ja) 2001-11-09
JP4268314B2 JP4268314B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18637286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127746A Expired - Fee Related JP4268314B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 ケーブル故障表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268314B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203187A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 地絡検知方法および地絡検知装置
WO2018185834A1 (ja) 2017-04-04 2018-10-11 株式会社Fuji プラズマ発生装置
WO2018211585A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 株式会社Fuji プラズマ発生装置
JP6641541B1 (ja) * 2019-04-22 2020-02-05 三菱電機株式会社 事故点標定装置
JP2020123593A (ja) * 2017-04-04 2020-08-13 株式会社Fuji プラズマ発生装置
JP2020148579A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日油技研工業株式会社 単発地絡検出装置
JP7503876B1 (ja) 2023-05-08 2024-06-21 株式会社SoBrain 計測装置、計測方法および計測プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105261989A (zh) * 2015-10-30 2016-01-20 国家电网公司 利用物联网技术的电力运行巡视检测系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316673A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 零相電流電圧センサ信号判別回路
JPH0397679U (ja) * 1990-01-29 1991-10-08
JPH10267981A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Nissin Electric Co Ltd 電力機器の地絡検出器
JP2001128357A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケ−ブル故障表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316673A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 零相電流電圧センサ信号判別回路
JPH0397679U (ja) * 1990-01-29 1991-10-08
JPH10267981A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Nissin Electric Co Ltd 電力機器の地絡検出器
JP2001128357A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケ−ブル故障表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203187A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 地絡検知方法および地絡検知装置
WO2018185834A1 (ja) 2017-04-04 2018-10-11 株式会社Fuji プラズマ発生装置
US10690728B2 (en) 2017-04-04 2020-06-23 Fuji Corporation Plasma-generating device
JP2020123593A (ja) * 2017-04-04 2020-08-13 株式会社Fuji プラズマ発生装置
WO2018211585A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 株式会社Fuji プラズマ発生装置
US11470711B2 (en) 2017-05-16 2022-10-11 Fuji Corporation Plasma generator with connector-cable detector
JP2020148579A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日油技研工業株式会社 単発地絡検出装置
JP6641541B1 (ja) * 2019-04-22 2020-02-05 三菱電機株式会社 事故点標定装置
WO2020217275A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 三菱電機株式会社 事故点標定装置
JP7503876B1 (ja) 2023-05-08 2024-06-21 株式会社SoBrain 計測装置、計測方法および計測プログラム
JP2024161887A (ja) * 2023-05-08 2024-11-20 株式会社SoBrain 計測装置、計測方法および計測プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268314B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102707113B (zh) 用于检测电功率的盗用和状态的系统、方法及设备
US11173796B2 (en) Electric vehicle charging circuit breaker
KR100899632B1 (ko) 변류기 단선 검출 기능을 가지는 전자식 전력량 계
US10060981B2 (en) Diagnostic circuit test device
CN109854414A (zh) 一种安全点火机构单元测试仪
JP2001314009A (ja) ケーブル故障表示装置
KR20100117893A (ko) 배전반 전류 감시 장치
JP6509029B2 (ja) 分電盤
JP2004226179A (ja) 耐圧試験器
US4081854A (en) Meter protection circuit
CN103270425A (zh) 供电器和具有这种供电器的供电系统
US6426616B1 (en) Phasing and indicator arrangements for switchgear or the like
CN107390158B (zh) 一种可进行电能计量虚负荷测试的汽车充电桩系统及方法
KR200463684Y1 (ko) 멀티 디바이스 테스터
JPH11271376A (ja) 保護継電器制御回路試験装置
RU2282860C2 (ru) Устройство контроля сопротивления изоляции незаземленных разветвленных электрических сетей под рабочим напряжением
JP3252662U (ja) バッテリー内蔵継電器試験器
JP3856187B2 (ja) 漏電遮断器用動作試験器
CN212658803U (zh) 具有电流检测功能的诊断电路
KR200342993Y1 (ko) 차단기 동작코일의 단선유무 감지회로
CN107356814B (zh) 一种绝缘电阻检测系统
KR200333164Y1 (ko) 변성기부 적산 전력량계 시험용 단자대의 전원 리셋장치
JPH0285774A (ja) 集合形漏電検出装置
JP3575171B2 (ja) 代表端判定方式光pcm電流差動継電装置の試験方法
JP2001235503A (ja) 漏電・欠相判別測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees