JP2001316096A - 産業車両の油圧装置 - Google Patents
産業車両の油圧装置Info
- Publication number
- JP2001316096A JP2001316096A JP2001018840A JP2001018840A JP2001316096A JP 2001316096 A JP2001316096 A JP 2001316096A JP 2001018840 A JP2001018840 A JP 2001018840A JP 2001018840 A JP2001018840 A JP 2001018840A JP 2001316096 A JP2001316096 A JP 2001316096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- hydraulic
- lift
- motor
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B11/00—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
- F15B11/16—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
- F15B11/17—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/065—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/20—Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
- B66F9/22—Hydraulic devices or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/30505—Non-return valves, i.e. check valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/30525—Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
- F15B2211/3053—In combination with a pressure compensating valve
- F15B2211/3054—In combination with a pressure compensating valve the pressure compensating valve is arranged between directional control valve and output member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/31—Directional control characterised by the positions of the valve element
- F15B2211/3105—Neutral or centre positions
- F15B2211/3116—Neutral or centre positions the pump port being open in the centre position, e.g. so-called open centre
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/315—Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
- F15B2211/3157—Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source, an output member and a return line
- F15B2211/31582—Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source, an output member and a return line having multiple pressure sources and a single output member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/32—Directional control characterised by the type of actuation
- F15B2211/321—Directional control characterised by the type of actuation mechanically
- F15B2211/325—Directional control characterised by the type of actuation mechanically actuated by an output member of the circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/35—Directional control combined with flow control
- F15B2211/351—Flow control by regulating means in feed line, i.e. meter-in control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/40—Flow control
- F15B2211/405—Flow control characterised by the type of flow control means or valve
- F15B2211/40515—Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/40—Flow control
- F15B2211/46—Control of flow in the return line, i.e. meter-out control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/505—Pressure control characterised by the type of pressure control means
- F15B2211/50554—Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure downstream of the pressure control means, e.g. pressure reducing valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/50—Pressure control
- F15B2211/515—Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
- F15B2211/5151—Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to a pressure source and a directional control valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/665—Methods of control using electronic components
- F15B2211/6651—Control of the prime mover, e.g. control of the output torque or rotational speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/71—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
- F15B2211/7114—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders with direct connection between the chambers of different actuators
- F15B2211/7128—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders with direct connection between the chambers of different actuators the chambers being connected in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/71—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
- F15B2211/7142—Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders the output members being arranged in multiple groups
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/78—Control of multiple output members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 産業車両の油圧装置において、ポンプの数に
対するモータ数を減らし、しかも高い荷役性能が得られ
る安価な油圧装置を提供する。 【解決手段】 本油圧装置は、モータM2により駆動さ
れる荷役用サブポンプ19とモータM1により駆動され
る荷役用メインポンプ18とパワーステアリング用ポン
プ20を備え、ポンプ18とポンプ20とがタンデムに
繋がっている2モータ3ポンプ方式を採用している。キ
ーON操作でモータM1は常に起動しモータM2は高出
力が必要な時のみ起動する。運転始動時にはポンプ20
からの吐出油がパワーステアリング系、ブレーキ系油圧
回路に供給され、またポンプ18からの吐出油をリフト
ロック解除用回路43,44のパイロット圧として利用
でき、作業時にはフォークリフト1の作業状態に応じて
モータM1,M2の稼動数と出力値制御を行うため、高
い荷役性能を確保したままポンプ数に対するモータ数を
削減している。
対するモータ数を減らし、しかも高い荷役性能が得られ
る安価な油圧装置を提供する。 【解決手段】 本油圧装置は、モータM2により駆動さ
れる荷役用サブポンプ19とモータM1により駆動され
る荷役用メインポンプ18とパワーステアリング用ポン
プ20を備え、ポンプ18とポンプ20とがタンデムに
繋がっている2モータ3ポンプ方式を採用している。キ
ーON操作でモータM1は常に起動しモータM2は高出
力が必要な時のみ起動する。運転始動時にはポンプ20
からの吐出油がパワーステアリング系、ブレーキ系油圧
回路に供給され、またポンプ18からの吐出油をリフト
ロック解除用回路43,44のパイロット圧として利用
でき、作業時にはフォークリフト1の作業状態に応じて
モータM1,M2の稼動数と出力値制御を行うため、高
い荷役性能を確保したままポンプ数に対するモータ数を
削減している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、産業車両の油圧
装置に関するものである。
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バッテリーフォークリフトは一般にその
走行用動力だけでなく、フォーク昇降用のリフトシリン
ダやフォーク前後傾用のティルトシリンダを備えた荷役
装置およびパワーステアリング装置の各油圧回路に作動
油を供給する油圧ポンプの駆動用動力もバッテリーから
の電力に依存する。これら荷役作業およびパワーステア
リング装置の操舵はバッテリーからの電力により駆動さ
れる電動モータによって駆動されるポンプの吐出油で行
われ、その制御システムは従来、例えば実開昭56―8
4600号公報に開示されているように図7に示すよう
なものであった。この油圧装置は荷役用のものである
が、シリンダ80に作動油を供給するのに2個のポンプ
81,82を使用し、2個のポンプ81,82を駆動す
るのに2個の電動モータを備えている。また、この公報
にはポンプ81から吐出される作動油をパワーステアリ
ング装置にも供給する構成が開示されている。
走行用動力だけでなく、フォーク昇降用のリフトシリン
ダやフォーク前後傾用のティルトシリンダを備えた荷役
装置およびパワーステアリング装置の各油圧回路に作動
油を供給する油圧ポンプの駆動用動力もバッテリーから
の電力に依存する。これら荷役作業およびパワーステア
リング装置の操舵はバッテリーからの電力により駆動さ
れる電動モータによって駆動されるポンプの吐出油で行
われ、その制御システムは従来、例えば実開昭56―8
4600号公報に開示されているように図7に示すよう
なものであった。この油圧装置は荷役用のものである
が、シリンダ80に作動油を供給するのに2個のポンプ
81,82を使用し、2個のポンプ81,82を駆動す
るのに2個の電動モータを備えている。また、この公報
にはポンプ81から吐出される作動油をパワーステアリ
ング装置にも供給する構成が開示されている。
【0003】また、特開昭56―23200号公報では
図8に示すような油圧装置を提案している。この油圧装
置は荷役用ポンプ85と動力舵取用ポンプ86とを共通
の電動モータ87により駆動するタンデムポンプ方式を
採用する。この電動モータ87をコントローラ88によ
り回転速度制御しながらポンプ85,86を駆動して、
リフトシリンダ89、ティルトシリンダ90およびパワ
ーシリンダ91へとおのおの適した量の作動油を吐出し
ている。よって二つのポンプ85,86に対して電動モ
ータ87が一つで足りる。
図8に示すような油圧装置を提案している。この油圧装
置は荷役用ポンプ85と動力舵取用ポンプ86とを共通
の電動モータ87により駆動するタンデムポンプ方式を
採用する。この電動モータ87をコントローラ88によ
り回転速度制御しながらポンプ85,86を駆動して、
リフトシリンダ89、ティルトシリンダ90およびパワ
ーシリンダ91へとおのおの適した量の作動油を吐出し
ている。よって二つのポンプ85,86に対して電動モ
ータ87が一つで足りる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
おける油圧装置においては、ポンプ81からの作動油を
パワーステアリング装置にも供給する構成では、パワー
ステアリングの油圧が必要な場合で、しかもシリンダ8
0及びそれ以外の荷役作業の不要な場合は、モータ81
を介して低速回転させておく。このためパワーステアリ
ングの油圧だけのために比較的吐出量の大きいポンプ8
1を駆動することになり効率が悪かった。
おける油圧装置においては、ポンプ81からの作動油を
パワーステアリング装置にも供給する構成では、パワー
ステアリングの油圧が必要な場合で、しかもシリンダ8
0及びそれ以外の荷役作業の不要な場合は、モータ81
を介して低速回転させておく。このためパワーステアリ
ングの油圧だけのために比較的吐出量の大きいポンプ8
1を駆動することになり効率が悪かった。
【0005】また、図8における油圧装置は一つの電動
モータ87によりリフト作動、ティルト作動および動力
舵取作動を行うため、電動モータ87はかなりの高出力
を供給できるものが要求されるので大型の電動モータを
使用しなければならないという問題もあった。例えばモ
ータの回転速度により消費電力の無駄を招き易い。
モータ87によりリフト作動、ティルト作動および動力
舵取作動を行うため、電動モータ87はかなりの高出力
を供給できるものが要求されるので大型の電動モータを
使用しなければならないという問題もあった。例えばモ
ータの回転速度により消費電力の無駄を招き易い。
【0006】この発明は上記のような事情に鑑みてなさ
れたものであって、その第一の目的はポンプの数に対す
るモータ数を減らすことができ、しかも高い荷役性能が
得られる効率のよい産業車両の油圧装置を提供すること
にある。また、第二の目的は、第一の目的に加え、モー
タの消費電力を相対的に少なく済ませることにある。
れたものであって、その第一の目的はポンプの数に対す
るモータ数を減らすことができ、しかも高い荷役性能が
得られる効率のよい産業車両の油圧装置を提供すること
にある。また、第二の目的は、第一の目的に加え、モー
タの消費電力を相対的に少なく済ませることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第一の目的を達成す
るために請求項1に記載の発明においては、電動モータ
により駆動されるポンプの吐出油を、荷役系油圧回路及
びパワーステアリング系油圧回路に供給することによ
り、荷役装置及びパワーステアリング装置を駆動させる
ようにした産業車両の油圧装置において、前記電動モー
タが2つ備えられ、前記ポンプは1つのパワーステアリ
ング用ポンプと、2つの荷役用ポンプとからなり、前記
2つの荷役用ポンプが前記2つの電動モータに個々に駆
動されるように連結され、前記荷役用ポンプの一方と前
記パワーステアリング用ポンプとが前記電動モータの一
方に共通に連結されたタンデムポンプとなった2モータ
3ポンプ方式であることを要旨とする。
るために請求項1に記載の発明においては、電動モータ
により駆動されるポンプの吐出油を、荷役系油圧回路及
びパワーステアリング系油圧回路に供給することによ
り、荷役装置及びパワーステアリング装置を駆動させる
ようにした産業車両の油圧装置において、前記電動モー
タが2つ備えられ、前記ポンプは1つのパワーステアリ
ング用ポンプと、2つの荷役用ポンプとからなり、前記
2つの荷役用ポンプが前記2つの電動モータに個々に駆
動されるように連結され、前記荷役用ポンプの一方と前
記パワーステアリング用ポンプとが前記電動モータの一
方に共通に連結されたタンデムポンプとなった2モータ
3ポンプ方式であることを要旨とする。
【0008】この発明によれば、油圧装置におけるポン
プ数に対してそのポンプを駆動する電動モータの数が減
り、なおかつ高い荷役性能が得られる。また、荷役系油
圧回路とパワーステアリング系油圧回路には別々のポン
プから作動油が供給される。各ポンプの吐出量は例えば
その供給先の油圧回路で必要となる油圧・流量に応じて
設定される。
プ数に対してそのポンプを駆動する電動モータの数が減
り、なおかつ高い荷役性能が得られる。また、荷役系油
圧回路とパワーステアリング系油圧回路には別々のポン
プから作動油が供給される。各ポンプの吐出量は例えば
その供給先の油圧回路で必要となる油圧・流量に応じて
設定される。
【0009】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の産業車両の油圧装置において、前記2つの荷役用ポ
ンプは駆動される優先度の違いにより、優先的に駆動さ
れるメインポンプと補助的に駆動されるサブポンプに分
けられ、前記メインポンプと前記パワーステアリング用
ポンプがタンデムに繋がっていることを要旨とする。
載の産業車両の油圧装置において、前記2つの荷役用ポ
ンプは駆動される優先度の違いにより、優先的に駆動さ
れるメインポンプと補助的に駆動されるサブポンプに分
けられ、前記メインポンプと前記パワーステアリング用
ポンプがタンデムに繋がっていることを要旨とする。
【0010】この発明によれば、メインポンプとパワー
ステアリング用ポンプがタンデムに繋がっているため、
これらポンプを一つの電動モータで駆動することが可能
である。また、荷役用ポンプのうち使用頻度の高いメイ
ンポンプをタンデムポンプにしているため、サブポンプ
をタンデムにするよりも無駄な駆動が少なく効率的であ
る。つまり、荷役速度の低速時と高速時及びパワーステ
アリングに対し各々個別のポンプを使うためポンプ容量
の適正化が図り易く、要求される油圧・流量に合った吐
出容量のポンプを個別に使用することによって回転負荷
を軽減することができる。
ステアリング用ポンプがタンデムに繋がっているため、
これらポンプを一つの電動モータで駆動することが可能
である。また、荷役用ポンプのうち使用頻度の高いメイ
ンポンプをタンデムポンプにしているため、サブポンプ
をタンデムにするよりも無駄な駆動が少なく効率的であ
る。つまり、荷役速度の低速時と高速時及びパワーステ
アリングに対し各々個別のポンプを使うためポンプ容量
の適正化が図り易く、要求される油圧・流量に合った吐
出容量のポンプを個別に使用することによって回転負荷
を軽減することができる。
【0011】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の産業車両の油圧装置において、前記荷役装置
がリフト機能及びティルト機能を備えた産業車両であっ
て、リフト、ティルト、ハンドルの3種類の操作を少な
くとも検知する検知手段を備え、前記検知手段が検知し
た操作内容に応じて、前記電動モータの稼動数と、当該
稼動すべき電動モータの出力値を決めるとともに、少な
くとも前記タンデムポンプを駆動する電動モータの出力
値については予め設定された多段階の出力値の中から前
記操作内容に応じた1つを選択して決める制御手段を備
えていることを要旨とする。
2に記載の産業車両の油圧装置において、前記荷役装置
がリフト機能及びティルト機能を備えた産業車両であっ
て、リフト、ティルト、ハンドルの3種類の操作を少な
くとも検知する検知手段を備え、前記検知手段が検知し
た操作内容に応じて、前記電動モータの稼動数と、当該
稼動すべき電動モータの出力値を決めるとともに、少な
くとも前記タンデムポンプを駆動する電動モータの出力
値については予め設定された多段階の出力値の中から前
記操作内容に応じた1つを選択して決める制御手段を備
えていることを要旨とする。
【0012】この発明によれば、検知手段によりリフ
ト、ティルト、ハンドルの3種類の操作が少なくとも検
知される。そして、検知手段が検知した操作内容に応じ
て、電動モータの稼動数と、稼動すべき電動モータの出
力値とが決められ、この際、少なくともタンデムポンプ
を駆動する電動モータの出力値については予め設定され
た多段階の出力値の中から操作内容に応じた1つが選択
される。
ト、ティルト、ハンドルの3種類の操作が少なくとも検
知される。そして、検知手段が検知した操作内容に応じ
て、電動モータの稼動数と、稼動すべき電動モータの出
力値とが決められ、この際、少なくともタンデムポンプ
を駆動する電動モータの出力値については予め設定され
た多段階の出力値の中から操作内容に応じた1つが選択
される。
【0013】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の産業車両の油圧装置において、前記検知手段はリフ
ト操作を操作量に応じて複数段階に検知し、前記制御手
段は、前記検知手段により前記複数段階のうちから検知
されたリフト操作量に応じて前記電動モータの稼動数を
切り換えることを要旨とする。
載の産業車両の油圧装置において、前記検知手段はリフ
ト操作を操作量に応じて複数段階に検知し、前記制御手
段は、前記検知手段により前記複数段階のうちから検知
されたリフト操作量に応じて前記電動モータの稼動数を
切り換えることを要旨とする。
【0014】この発明によれば、検知手段によりリフト
操作は操作量に応じて複数段階に検知される。電動モー
タの稼動数は検知手段が複数段階のうちから検知したリ
フト操作量に応じて切換えられる。
操作は操作量に応じて複数段階に検知される。電動モー
タの稼動数は検知手段が複数段階のうちから検知したリ
フト操作量に応じて切換えられる。
【0015】請求項5に記載の発明では、請求項3又は
4に記載の産業車両の油圧装置において、前記パワース
テアリング用ポンプは前記パワーステアリング装置のほ
かにブレーキ装置に対し作動油供給可能に接続されてお
り、パワーステアリング系油圧回路およびブレーキ系油
圧回路が並列に設けられていることを要旨とする。
4に記載の産業車両の油圧装置において、前記パワース
テアリング用ポンプは前記パワーステアリング装置のほ
かにブレーキ装置に対し作動油供給可能に接続されてお
り、パワーステアリング系油圧回路およびブレーキ系油
圧回路が並列に設けられていることを要旨とする。
【0016】この発明によれば、一つのポンプでパワー
ステアリング系油圧回路及びブレーキ系油圧回路に作動
油が効率よく供給される。請求項6に記載の発明では、
請求項5に記載の産業車両の油圧装置において、前記荷
役系油圧回路には前記荷役装置を構成するリフトシリン
ダの油路をキーオフ時に閉じるリフトロック用の弁を有
するリフトロック解除用油圧回路が設けられ、当該弁は
キーオン時に駆動される前記荷役用ポンプのうち一方の
吐出圧をパイロット圧として開弁されることを要旨とす
る。
ステアリング系油圧回路及びブレーキ系油圧回路に作動
油が効率よく供給される。請求項6に記載の発明では、
請求項5に記載の産業車両の油圧装置において、前記荷
役系油圧回路には前記荷役装置を構成するリフトシリン
ダの油路をキーオフ時に閉じるリフトロック用の弁を有
するリフトロック解除用油圧回路が設けられ、当該弁は
キーオン時に駆動される前記荷役用ポンプのうち一方の
吐出圧をパイロット圧として開弁されることを要旨とす
る。
【0017】この発明によれば、通常、産業車両におい
て運転が停止している時には荷重によるリフトシリンダ
の自然降下を防ぐためリフトロックがなされ、そのリフ
トロックが運転始動時に解除される。すなわち、運転始
動するとともにブレーキ系油圧回路に作動油を供給する
ためタンデムポンプ側の電動モータが起動されるが、こ
のとき荷役系油圧回路に供給される作動油の油圧により
リフトロック用の弁が開弁されるので、運転始動ととも
にタンデムポンプが駆動されてもその2つのポンプから
の作動油はともに無駄なく有効に活用される。
て運転が停止している時には荷重によるリフトシリンダ
の自然降下を防ぐためリフトロックがなされ、そのリフ
トロックが運転始動時に解除される。すなわち、運転始
動するとともにブレーキ系油圧回路に作動油を供給する
ためタンデムポンプ側の電動モータが起動されるが、こ
のとき荷役系油圧回路に供給される作動油の油圧により
リフトロック用の弁が開弁されるので、運転始動ととも
にタンデムポンプが駆動されてもその2つのポンプから
の作動油はともに無駄なく有効に活用される。
【0018】請求項7に記載の発明では、請求項1〜6
のいずれか一項に記載の産業車両の油圧装置において、
前記パワーステアリング用ポンプを油圧源とするブレー
キ系油圧回路を備え、該ブレーキ系油圧回路における油
圧制御によって作動制御されるデッドマンブレーキと、
運転室に設けられたシートに運転者が座っていないこと
を検知するセンサと、前記センサによりシートに運転者
が座っていないと検知されたときは前記デッドマンブレ
ーキを作動させる油圧制御をし、前記センサによりシー
トに運転者が座っていると検知されたときは前記デッド
マンブレーキの作動を解除する油圧制御をするよう前記
センサの出力信号に基づき電磁制御される電磁式制御手
段とを備えていることを要旨とする。
のいずれか一項に記載の産業車両の油圧装置において、
前記パワーステアリング用ポンプを油圧源とするブレー
キ系油圧回路を備え、該ブレーキ系油圧回路における油
圧制御によって作動制御されるデッドマンブレーキと、
運転室に設けられたシートに運転者が座っていないこと
を検知するセンサと、前記センサによりシートに運転者
が座っていないと検知されたときは前記デッドマンブレ
ーキを作動させる油圧制御をし、前記センサによりシー
トに運転者が座っていると検知されたときは前記デッド
マンブレーキの作動を解除する油圧制御をするよう前記
センサの出力信号に基づき電磁制御される電磁式制御手
段とを備えていることを要旨とする。
【0019】この発明によれば、電磁式制御手段がセン
サの出力信号に基づき電磁制御されて、ブレーキ系油圧
回路が油圧制御されることによりデッドマンブレーキが
作動制御される。センサによりシートに運転者が座って
いないと検知されると、デッドマンブレーキが作動され
る。一方、センサによりシートに運転者が座っていると
検知されると、デッドマンブレーキの作動が解除され
る。よって、例えば降車時における駐車ブレーキのかけ
忘れや、運転開始(再開)時の最初に駐車ブレーキを解
除する操作が不要になる。
サの出力信号に基づき電磁制御されて、ブレーキ系油圧
回路が油圧制御されることによりデッドマンブレーキが
作動制御される。センサによりシートに運転者が座って
いないと検知されると、デッドマンブレーキが作動され
る。一方、センサによりシートに運転者が座っていると
検知されると、デッドマンブレーキの作動が解除され
る。よって、例えば降車時における駐車ブレーキのかけ
忘れや、運転開始(再開)時の最初に駐車ブレーキを解
除する操作が不要になる。
【0020】請求項8に記載の発明では、請求項3〜7
のいずれか一項に記載の産業車両の油圧装置において、
ハンドル操舵速度を検出する操舵速度検出手段を備え、
前記制御手段は、少なくとも前記タンデムポンプを駆動
する電動モータの出力値については予め設定された多段
階の出力値の中から前記操作内容に応じた1つを選択し
て決め、少なくともハンドル操作のみを前記検知手段が
検知したときの当該電動モータの出力値は、前記操舵速
度検出手段により検出されたハンドル操舵速度に応じて
可変に設定されていることを要旨とする。
のいずれか一項に記載の産業車両の油圧装置において、
ハンドル操舵速度を検出する操舵速度検出手段を備え、
前記制御手段は、少なくとも前記タンデムポンプを駆動
する電動モータの出力値については予め設定された多段
階の出力値の中から前記操作内容に応じた1つを選択し
て決め、少なくともハンドル操作のみを前記検知手段が
検知したときの当該電動モータの出力値は、前記操舵速
度検出手段により検出されたハンドル操舵速度に応じて
可変に設定されていることを要旨とする。
【0021】この発明によれば、制御手段は、少なくと
もタンデムポンプを駆動する電動モータの出力値につい
ては予め設定された多段階の出力値の中から、検知手段
の検知した操作内容に応じた1つを選択して決める。こ
の際、少なくともハンドル操作のみを検知手段が検知し
たときの電動モータの出力値は、操舵速度検出手段によ
り検出されたハンドル操舵速度に応じた可変の値とされ
る。例えばハンドル操舵速度が小さい(遅い)ときは出
力値が相対的に小さく、ハンドル操舵速度が大きい(速
い)ときは出力値が相対的に大きくなる。従って、電動
モータの消費電力が小さく抑えられる。
もタンデムポンプを駆動する電動モータの出力値につい
ては予め設定された多段階の出力値の中から、検知手段
の検知した操作内容に応じた1つを選択して決める。こ
の際、少なくともハンドル操作のみを検知手段が検知し
たときの電動モータの出力値は、操舵速度検出手段によ
り検出されたハンドル操舵速度に応じた可変の値とされ
る。例えばハンドル操舵速度が小さい(遅い)ときは出
力値が相対的に小さく、ハンドル操舵速度が大きい(速
い)ときは出力値が相対的に大きくなる。従って、電動
モータの消費電力が小さく抑えられる。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
をフォークリフトの油圧装置に具体化した第1の実施形
態を図1〜図3に基づいて説明する。
をフォークリフトの油圧装置に具体化した第1の実施形
態を図1〜図3に基づいて説明する。
【0023】図3に示すように、産業車両としてのバッ
テリフォークリフト1の車体2にはその前部にマスト3
が立設されている。マスト3は車体2に対して前後に傾
動可能に支持された左右一対のアウタマスト3aと、こ
れにスライドして昇降するインナマスト3bとからな
る。各アウタマスト3aの後部にはリフトシリンダ4が
配設されている。リフトシリンダ4のピストンロッド4
aの先端はインナマスト3bの上部に連結されている。
インナマスト3bの内側にはフォーク5を備えたリフト
ブラケット6が昇降可能に支持されている。
テリフォークリフト1の車体2にはその前部にマスト3
が立設されている。マスト3は車体2に対して前後に傾
動可能に支持された左右一対のアウタマスト3aと、こ
れにスライドして昇降するインナマスト3bとからな
る。各アウタマスト3aの後部にはリフトシリンダ4が
配設されている。リフトシリンダ4のピストンロッド4
aの先端はインナマスト3bの上部に連結されている。
インナマスト3bの内側にはフォーク5を備えたリフト
ブラケット6が昇降可能に支持されている。
【0024】マスト3を傾動可能に支持する油圧シリン
ダとしての左右一対のティルトシリンダ7は、その基端
側が車体(車体フレーム)2に対して回動可能に連結さ
れるとともに、アウタマスト3aの側面に回動可能に連
結されている。マスト3はティルトシリンダ7が伸縮駆
動されることで前後に傾動する。
ダとしての左右一対のティルトシリンダ7は、その基端
側が車体(車体フレーム)2に対して回動可能に連結さ
れるとともに、アウタマスト3aの側面に回動可能に連
結されている。マスト3はティルトシリンダ7が伸縮駆
動されることで前後に傾動する。
【0025】左右の前輪8は駆動輪であり、後輪9は従
動輪(操舵輪)である。車体2の中にはバッテリ10が
搭載されており、フォークリフト1はこのバッテリ10
を電源として前輪8を駆動して走行し、荷役作業等を行
う。
動輪(操舵輪)である。車体2の中にはバッテリ10が
搭載されており、フォークリフト1はこのバッテリ10
を電源として前輪8を駆動して走行し、荷役作業等を行
う。
【0026】運転室11にはその前側にハンドル12、
リフトレバー13及びティルトレバー14が装備されて
いる。図1は、フォークリフト1に備えられた油圧装置
の油圧回路を示す。この油圧装置は、荷役装置を構成す
るリフトシリンダ4およびティルトシリンダ7を駆動す
るための荷役系油圧回路としてのオイルコントロールバ
ルブ15と、パワーステアリング装置16と、油圧式の
ブレーキ装置17とを備える。荷役系油圧回路に作動油
を供給するための荷役用ポンプとしてメインポンプ18
とサブポンプ19との2個が設けられ、パワーステアリ
ング系油圧回路およびブレーキ系油圧回路に作動油を供
給するために1個のパワーステアリング用ポンプ(以
下、PS用ポンプと称す)20が設けられている。
リフトレバー13及びティルトレバー14が装備されて
いる。図1は、フォークリフト1に備えられた油圧装置
の油圧回路を示す。この油圧装置は、荷役装置を構成す
るリフトシリンダ4およびティルトシリンダ7を駆動す
るための荷役系油圧回路としてのオイルコントロールバ
ルブ15と、パワーステアリング装置16と、油圧式の
ブレーキ装置17とを備える。荷役系油圧回路に作動油
を供給するための荷役用ポンプとしてメインポンプ18
とサブポンプ19との2個が設けられ、パワーステアリ
ング系油圧回路およびブレーキ系油圧回路に作動油を供
給するために1個のパワーステアリング用ポンプ(以
下、PS用ポンプと称す)20が設けられている。
【0027】メインポンプ18はサブポンプ19に優先
して駆動される駆動頻度の高いもので、本実施形態では
キーON時は常に駆動される。サブポンプ19はオイル
コントロールバルブ15に多くの油量(流量)を供給す
る必要がある時にのみ駆動される補助用のものである。
また、メインポンプ18とサブポンプ19は作動油を吐
出する容量が同じで、PS用ポンプ20に比べ吐出容量
が大きい。本実施形態ではリフトレバー13を上昇側に
操作したときのレバー操作量(リフト操作量)に応じて
フォーク上昇速度(リフト速度)を二段階に可変できる
ようにしており、リフトレバー13の上昇側への操作量
が一段階から二段階の操作域に切り換わって、操作量が
相対的に多いときのみにサブポンプ19は駆動される。
つまりサブポンプ19は増速用である。
して駆動される駆動頻度の高いもので、本実施形態では
キーON時は常に駆動される。サブポンプ19はオイル
コントロールバルブ15に多くの油量(流量)を供給す
る必要がある時にのみ駆動される補助用のものである。
また、メインポンプ18とサブポンプ19は作動油を吐
出する容量が同じで、PS用ポンプ20に比べ吐出容量
が大きい。本実施形態ではリフトレバー13を上昇側に
操作したときのレバー操作量(リフト操作量)に応じて
フォーク上昇速度(リフト速度)を二段階に可変できる
ようにしており、リフトレバー13の上昇側への操作量
が一段階から二段階の操作域に切り換わって、操作量が
相対的に多いときのみにサブポンプ19は駆動される。
つまりサブポンプ19は増速用である。
【0028】本実施形態では、これら3個のポンプ1
8,19,20を駆動するために2個の電動モータ(以
下、単にモータと称す)M1,M2が設けられている。
そのために荷役用のメインポンプ18とPS用ポンプ2
0とを1個のモータM1により駆動するタンデムポンプ
方式を採用し、荷役用のサブポンプ19を他の1個のモ
ータM2により駆動するようにしている。すなわちメイ
ンポンプ18とPS用ポンプ20とをタンデム型とした
2モータ3ポンプ方式を採用している。またモータM
1,M2には同じモータを2個使用している。以下、モ
ータM1をメインモータと称し、モータM2をサブモー
タと称す。
8,19,20を駆動するために2個の電動モータ(以
下、単にモータと称す)M1,M2が設けられている。
そのために荷役用のメインポンプ18とPS用ポンプ2
0とを1個のモータM1により駆動するタンデムポンプ
方式を採用し、荷役用のサブポンプ19を他の1個のモ
ータM2により駆動するようにしている。すなわちメイ
ンポンプ18とPS用ポンプ20とをタンデム型とした
2モータ3ポンプ方式を採用している。またモータM
1,M2には同じモータを2個使用している。以下、モ
ータM1をメインモータと称し、モータM2をサブモー
タと称す。
【0029】パワーステアリング装置16は、ハンドル
12の操作力により駆動されるパワーステアリング用バ
ルブ(以下、PS用バルブと称す)21を備えている。
PS用バルブ21は後輪9(図3に示す)を操舵するた
めのステアリングシリンダ(油圧シリンダ)22と油圧
配管23,24を通じて接続されている。
12の操作力により駆動されるパワーステアリング用バ
ルブ(以下、PS用バルブと称す)21を備えている。
PS用バルブ21は後輪9(図3に示す)を操舵するた
めのステアリングシリンダ(油圧シリンダ)22と油圧
配管23,24を通じて接続されている。
【0030】ブレーキ装置17は、ブレーキペダル25
の踏力に応じた圧油を、左右の前輪8(図3に示す)に
装備された左右一対の油圧式ブレーキ26に供給するた
めのブレーキブースタ27を備えている。ブレーキブー
スタ27はブレーキペダル25の踏力(踏込量)に基づ
き駆動されるブレーキ圧制御弁28を備え、その上流側
には分流弁29を備える。
の踏力に応じた圧油を、左右の前輪8(図3に示す)に
装備された左右一対の油圧式ブレーキ26に供給するた
めのブレーキブースタ27を備えている。ブレーキブー
スタ27はブレーキペダル25の踏力(踏込量)に基づ
き駆動されるブレーキ圧制御弁28を備え、その上流側
には分流弁29を備える。
【0031】PS用ポンプ20は管路30を通じてブレ
ーキブースタ27内の分流弁29に接続されている。分
流弁29はブレーキ圧制御弁28に作動油を供給すると
ともに分流した作動油を管路32を通じてPS用バルブ
21に供給するようになっている。ブレーキブースタ2
7およびPS用バルブ21はともにオイルタンク33に
接続されている。つまりブレーキ系油圧回路とパワース
テアリング系油圧回路は、PS用ポンプ20とオイルタ
ンク33との間において並列に接続されている。
ーキブースタ27内の分流弁29に接続されている。分
流弁29はブレーキ圧制御弁28に作動油を供給すると
ともに分流した作動油を管路32を通じてPS用バルブ
21に供給するようになっている。ブレーキブースタ2
7およびPS用バルブ21はともにオイルタンク33に
接続されている。つまりブレーキ系油圧回路とパワース
テアリング系油圧回路は、PS用ポンプ20とオイルタ
ンク33との間において並列に接続されている。
【0032】荷役用ポンプ18,19からの作動油は管
路34を通って弁35を介して荷役系の管路36に供給
され、管路36はオイルタンク33に戻る戻り管路37
に接続されている。リフト用制御弁38およびティルト
用制御弁39は、管路36上に直列に配設されている。
また管路34と戻り管路37とを接続する管路40には
リリーフ弁41が設けられている。弁35は管路34に
所定圧が設定されるようにその下流にて流量を制御する
一種の絞り弁として機能する。
路34を通って弁35を介して荷役系の管路36に供給
され、管路36はオイルタンク33に戻る戻り管路37
に接続されている。リフト用制御弁38およびティルト
用制御弁39は、管路36上に直列に配設されている。
また管路34と戻り管路37とを接続する管路40には
リリーフ弁41が設けられている。弁35は管路34に
所定圧が設定されるようにその下流にて流量を制御する
一種の絞り弁として機能する。
【0033】リフト用制御弁38は3位置切換弁であ
り、リフトレバー13を上昇・中立・下降操作すること
によりa,b,cの3つの状態に手動で切り換えられ
る。リフト用制御弁38には、管路36から分岐した分
岐管路36aと、前記戻り管路37と、リフトシリンダ
4のボトム室4bに接続された管路42とが接続されて
いる。リフト用制御弁38がa位置(上昇位置)に切換
えられるとリフトシリンダ4が伸長し、リフト用制御弁
38がc位置(下降位置)に切換えられるとリフトシリ
ンダ4が収縮するようになっている。また、リフト用制
御弁38がb位置(中立位置)にある状態ではリフトシ
リンダ4は所定の突出量に保持される。なお、c位置で
は、ボトム室4bの作動油はピストンロッド4aに働く
荷重圧により排出される。
り、リフトレバー13を上昇・中立・下降操作すること
によりa,b,cの3つの状態に手動で切り換えられ
る。リフト用制御弁38には、管路36から分岐した分
岐管路36aと、前記戻り管路37と、リフトシリンダ
4のボトム室4bに接続された管路42とが接続されて
いる。リフト用制御弁38がa位置(上昇位置)に切換
えられるとリフトシリンダ4が伸長し、リフト用制御弁
38がc位置(下降位置)に切換えられるとリフトシリ
ンダ4が収縮するようになっている。また、リフト用制
御弁38がb位置(中立位置)にある状態ではリフトシ
リンダ4は所定の突出量に保持される。なお、c位置で
は、ボトム室4bの作動油はピストンロッド4aに働く
荷重圧により排出される。
【0034】管路42上には、フォークリフト1が運転
停止状態にあるキーOFF時にリフトシリンダ4の自然
降下を防止するため、リフトロック用の弁としてのパイ
ロット逆止弁43が設けられている。切換弁44はパイ
ロット逆止弁43を開閉するためのパイロット圧を切り
換えるためのもので、圧力伝達管路45を介して入力さ
れる管路34を伝わる油圧ポンプ18(19)の吐出圧
をパイロット圧として切り換わる。このパイロット逆止
弁43は運転始動後(例えば1〜2秒後)、管路34で
伝わる油圧が所定圧に達すると切換弁44が切り換わっ
て開弁し、フォークリフト1の運転中は開弁保持され
る。つまり、パイロット逆止弁43はキーOFF(運転
停止)時に閉弁状態に保持され、キーON(運転始動)
によって始めて開弁し、キーOFF状態におけるボトム
室4bからの作動油の流出を止める機能を有する。ま
た、パイロット逆止弁43は、キーOFF時に第三者が
リフトレバー13を誤って操作しても、フォーク5を降
下させない機能をも備える。パイロット逆止弁43、切
換弁44および圧力伝達管路45とがリフトロック解除
回路を構成している。
停止状態にあるキーOFF時にリフトシリンダ4の自然
降下を防止するため、リフトロック用の弁としてのパイ
ロット逆止弁43が設けられている。切換弁44はパイ
ロット逆止弁43を開閉するためのパイロット圧を切り
換えるためのもので、圧力伝達管路45を介して入力さ
れる管路34を伝わる油圧ポンプ18(19)の吐出圧
をパイロット圧として切り換わる。このパイロット逆止
弁43は運転始動後(例えば1〜2秒後)、管路34で
伝わる油圧が所定圧に達すると切換弁44が切り換わっ
て開弁し、フォークリフト1の運転中は開弁保持され
る。つまり、パイロット逆止弁43はキーOFF(運転
停止)時に閉弁状態に保持され、キーON(運転始動)
によって始めて開弁し、キーOFF状態におけるボトム
室4bからの作動油の流出を止める機能を有する。ま
た、パイロット逆止弁43は、キーOFF時に第三者が
リフトレバー13を誤って操作しても、フォーク5を降
下させない機能をも備える。パイロット逆止弁43、切
換弁44および圧力伝達管路45とがリフトロック解除
回路を構成している。
【0035】ティルト用制御弁39は3位置切換弁であ
り、ティルトレバー14を後傾・中立・前傾操作するこ
とによりa,b,cの3つの状態に手動で切り換えられ
る。ティルト用制御弁39には、管路36から分岐した
分岐管路36bと、戻り管路37に繋がる排出管路46
と、ティルトシリンダ7のロッド室7cに繋がる管路4
7aと、ボトム室7bに繋がる管路47bとが接続され
ている。
り、ティルトレバー14を後傾・中立・前傾操作するこ
とによりa,b,cの3つの状態に手動で切り換えられ
る。ティルト用制御弁39には、管路36から分岐した
分岐管路36bと、戻り管路37に繋がる排出管路46
と、ティルトシリンダ7のロッド室7cに繋がる管路4
7aと、ボトム室7bに繋がる管路47bとが接続され
ている。
【0036】ティルト用制御弁39がa位置(後傾位
置)に切り換えられるとティルトシリンダ7が収縮し、
ティルト用制御弁39がc位置(前傾位置)に切り換え
られるとティルトシリンダ7が伸長するようになってい
る。また、ティルト用制御弁39がb位置(中立位置)
にあるときにはティルトシリンダ7は所定の突出量に保
持される。
置)に切り換えられるとティルトシリンダ7が収縮し、
ティルト用制御弁39がc位置(前傾位置)に切り換え
られるとティルトシリンダ7が伸長するようになってい
る。また、ティルト用制御弁39がb位置(中立位置)
にあるときにはティルトシリンダ7は所定の突出量に保
持される。
【0037】次に、この油圧制御装置の電気的構成を説
明する。図2に示すように、油圧制御装置を構成する電
気回路は、リフトレバー13を上昇側に操作したときの
操作量を二段階で検知する2つのリフトスイッチ50,
51、ティルトレバー14の前傾側と後傾側の各操作を
検知するスイッチ52,53、ハンドル12の操作を検
知するためのハンドル角センサ48、キースイッチ5
4、コントローラ55、モータドライバ56、コンタク
タ57、メインモータM1、サブモータM2、バッテリ
10等からなる。各スイッチ50,51,52,53、
ハンドル角センサ48およびキースイッチ54はコント
ローラ55の入力ポートに電気的に接続され、モータド
ライバ56はコントローラ55の出力ポートと電気的に
接続される。各スイッチ50,51,52,53は例え
ばマイクロスイッチからなる。なお、ハンドル角センサ
48およびスイッチ50〜53により検知手段が構成さ
れる。
明する。図2に示すように、油圧制御装置を構成する電
気回路は、リフトレバー13を上昇側に操作したときの
操作量を二段階で検知する2つのリフトスイッチ50,
51、ティルトレバー14の前傾側と後傾側の各操作を
検知するスイッチ52,53、ハンドル12の操作を検
知するためのハンドル角センサ48、キースイッチ5
4、コントローラ55、モータドライバ56、コンタク
タ57、メインモータM1、サブモータM2、バッテリ
10等からなる。各スイッチ50,51,52,53、
ハンドル角センサ48およびキースイッチ54はコント
ローラ55の入力ポートに電気的に接続され、モータド
ライバ56はコントローラ55の出力ポートと電気的に
接続される。各スイッチ50,51,52,53は例え
ばマイクロスイッチからなる。なお、ハンドル角センサ
48およびスイッチ50〜53により検知手段が構成さ
れる。
【0038】第一リフトスイッチ50はリフトレバー1
3が上昇側に操作されるとONし、第二リフトスイッチ
51はリフトレバー13の上昇側への操作量が設定量を
超えるとONする。コントローラ55は両リフトスイッ
チ50,51からの入力信号に基づき、第一リフトスイ
ッチ50のみがONしたときにリフトレバー13が一段
目の操作域(少操作量域)にあり、両リフトスイッチ5
0,51がともにONしたときにリフトレバー13が二
段目の操作域(多操作量域)にあると判断する。また、
リフトレバー13が下降位置および中立位置にあるとき
は両リフトスイッチ50,51は共にOFFする。
3が上昇側に操作されるとONし、第二リフトスイッチ
51はリフトレバー13の上昇側への操作量が設定量を
超えるとONする。コントローラ55は両リフトスイッ
チ50,51からの入力信号に基づき、第一リフトスイ
ッチ50のみがONしたときにリフトレバー13が一段
目の操作域(少操作量域)にあり、両リフトスイッチ5
0,51がともにONしたときにリフトレバー13が二
段目の操作域(多操作量域)にあると判断する。また、
リフトレバー13が下降位置および中立位置にあるとき
は両リフトスイッチ50,51は共にOFFする。
【0039】前傾検出スイッチ52はティルトレバー1
4を前傾操作したときにONし、後傾検出スイッチ53
はティルトレバー14を後傾操作したときにONする。
また、ティルトレバー14が中立位置にあるときには両
スイッチ52,53は共にOFFする。
4を前傾操作したときにONし、後傾検出スイッチ53
はティルトレバー14を後傾操作したときにONする。
また、ティルトレバー14が中立位置にあるときには両
スイッチ52,53は共にOFFする。
【0040】キースイッチ54がONになると、バッテ
リ10を電源とするコントローラ55に各スイッチ5
0,51,52,53およびハンドル角センサ48から
の信号が入力される。コントローラ55はモータドライ
バ56へモータ起動指令を出力し、モータドライバ56
により指令に応じた出力回転でメインモータM1を駆動
させ、また、コンタクタ57をONさせることによりサ
ブモータM2を駆動させる。
リ10を電源とするコントローラ55に各スイッチ5
0,51,52,53およびハンドル角センサ48から
の信号が入力される。コントローラ55はモータドライ
バ56へモータ起動指令を出力し、モータドライバ56
により指令に応じた出力回転でメインモータM1を駆動
させ、また、コンタクタ57をONさせることによりサ
ブモータM2を駆動させる。
【0041】次に、上記のように構成された油圧制御装
置の作用を説明する。キーOFF(運転停止)時には、
ポンプ18,19,20の駆動が停止しているので圧力
伝達管路45の油圧が低くなっており、パイロット逆止
弁43が閉弁してリフトロック状態に保持される。
置の作用を説明する。キーOFF(運転停止)時には、
ポンプ18,19,20の駆動が停止しているので圧力
伝達管路45の油圧が低くなっており、パイロット逆止
弁43が閉弁してリフトロック状態に保持される。
【0042】キ−ONされると、メインモータM1が起
動されメインポンプ18およびPS用ポンプ20の駆動
が開始される。メインポンプ18の始動後、圧力伝達管
路45の油圧が所定圧以上になった時点で切換弁44が
切り換わり、パイロット逆止弁43が開弁しリフトロッ
クが解除される。また、PS用ポンプ20の始動により
運転開始とともにブレーキ装置17に作動油が供給され
る。そのため運転中にブレーキペダル25を踏めば常に
ブレーキ26が効く。
動されメインポンプ18およびPS用ポンプ20の駆動
が開始される。メインポンプ18の始動後、圧力伝達管
路45の油圧が所定圧以上になった時点で切換弁44が
切り換わり、パイロット逆止弁43が開弁しリフトロッ
クが解除される。また、PS用ポンプ20の始動により
運転開始とともにブレーキ装置17に作動油が供給され
る。そのため運転中にブレーキペダル25を踏めば常に
ブレーキ26が効く。
【0043】各レバー13,14が中立位置に配置され
た図1の状態では、荷役系に供給された作動油は、管路
36上に設けられた各制御弁38,39を通り抜けた
後、戻り管路37を通ってオイルタンク33に還流され
る。
た図1の状態では、荷役系に供給された作動油は、管路
36上に設けられた各制御弁38,39を通り抜けた
後、戻り管路37を通ってオイルタンク33に還流され
る。
【0044】この運転状態でハンドル12やリフトレバ
ー13およびティルトレバー14を操作すると、その操
作は各スイッチ50,51,52,53やハンドル角セ
ンサ48の信号に基づいてコントローラ55に検知され
る。コントローラ55は各スイッチ50,51,52,
53およびハンドル角センサ48からの信号に基づき
「キー」「ハンドル」「リフト上昇側少操作量」「リフ
ト上昇側多操作量」「ティルト前後傾」の5種類の組合
せからなる検知状態のいずれに該当するかを判断する。
そして、その時の検知状態に応じて2個のモータM1,
M2を駆動制御する。
ー13およびティルトレバー14を操作すると、その操
作は各スイッチ50,51,52,53やハンドル角セ
ンサ48の信号に基づいてコントローラ55に検知され
る。コントローラ55は各スイッチ50,51,52,
53およびハンドル角センサ48からの信号に基づき
「キー」「ハンドル」「リフト上昇側少操作量」「リフ
ト上昇側多操作量」「ティルト前後傾」の5種類の組合
せからなる検知状態のいずれに該当するかを判断する。
そして、その時の検知状態に応じて2個のモータM1,
M2を駆動制御する。
【0045】ここでメインモータM1は少なくとも3段
階の出力値に分けて駆動制御する。例えばキーONのみ
のときはメインモータM1を第一の出力値で駆動し、ハ
ンドル操作のみのときは第二の出力値で駆動する。そし
て、リフトレバー13が上昇側に一段目の操作域内で操
作されたり、ティルトレバー14が前傾または後傾操作
されたときは、メインモータM1を第三の出力値(10
0%出力)で駆動する。ただし、3段階の出力値の大小
関係は、「第一の出力値」<「第二の出力値」<「第三
の出力値」である。これらのときは、サブモータM2は
駆動されない。
階の出力値に分けて駆動制御する。例えばキーONのみ
のときはメインモータM1を第一の出力値で駆動し、ハ
ンドル操作のみのときは第二の出力値で駆動する。そし
て、リフトレバー13が上昇側に一段目の操作域内で操
作されたり、ティルトレバー14が前傾または後傾操作
されたときは、メインモータM1を第三の出力値(10
0%出力)で駆動する。ただし、3段階の出力値の大小
関係は、「第一の出力値」<「第二の出力値」<「第三
の出力値」である。これらのときは、サブモータM2は
駆動されない。
【0046】そして、リフトレバー13が上昇側に二段
目の操作域まで操作されると、メインモータM1に加え
サブモータM2が駆動される。つまり、リフトレバー1
3が上昇位置の二段目に位置する時は一段目に位置する
時に比べ供給される油量が多くなる。その結果、リフト
レバー13が上昇位置の一段目に位置する時はフォーク
5は低速度で上昇し、二段目に位置する時はフォーク5
は高速度で上昇する。
目の操作域まで操作されると、メインモータM1に加え
サブモータM2が駆動される。つまり、リフトレバー1
3が上昇位置の二段目に位置する時は一段目に位置する
時に比べ供給される油量が多くなる。その結果、リフト
レバー13が上昇位置の一段目に位置する時はフォーク
5は低速度で上昇し、二段目に位置する時はフォーク5
は高速度で上昇する。
【0047】従って、この実施形態によれば、次のよう
な効果が得られる。 (1) 荷役用ポンプをメインポンプ18とサブポンプ
19の2個使用し、メインポンプ18とPS用ポンプ2
0を1個のメインモータM1で駆動するタンデムポンプ
とし、サブポンプ19を1個のサブモータM2で駆動す
る2モータ3ポンプ方式を採用した。そのため、各ポン
プ個々にモータを用意する3モータ3ポンプ方式に比
べ、モータの数を減らすことができ、しかも荷役性能を
維持できるためコストも削減することができる。また、
油圧装置を小型化できフォークリフト1の小型化および
軽量化に寄与する。
な効果が得られる。 (1) 荷役用ポンプをメインポンプ18とサブポンプ
19の2個使用し、メインポンプ18とPS用ポンプ2
0を1個のメインモータM1で駆動するタンデムポンプ
とし、サブポンプ19を1個のサブモータM2で駆動す
る2モータ3ポンプ方式を採用した。そのため、各ポン
プ個々にモータを用意する3モータ3ポンプ方式に比
べ、モータの数を減らすことができ、しかも荷役性能を
維持できるためコストも削減することができる。また、
油圧装置を小型化できフォークリフト1の小型化および
軽量化に寄与する。
【0048】(2) メインポンプ18とPS用ポンプ
20をタンデムに繋げたので、1個のメインモータM1
で駆動でき、どちらの油圧回路に供給される作動油も無
駄が少なくて済む。
20をタンデムに繋げたので、1個のメインモータM1
で駆動でき、どちらの油圧回路に供給される作動油も無
駄が少なくて済む。
【0049】(3) サブモータM2は、ハンドル操
作、ティルトレバー操作、リフトレバー操作の一段目ま
での操作では駆動されず、リフトレバー13を二段目ま
で操作したときのみ駆動されるだけなので、例えばフォ
ーク速度増速を目的として大型の荷役モータを1個とし
た構成に比べ消費電力を相対的に小さく済ませることが
でき、省電力に寄与する。このことはバッテリー式フォ
ークリフトにとってバッテリの残量が減り難く、長時間
に渡りモータM1,M2の100%出力時のパワーを高
く維持できる。
作、ティルトレバー操作、リフトレバー操作の一段目ま
での操作では駆動されず、リフトレバー13を二段目ま
で操作したときのみ駆動されるだけなので、例えばフォ
ーク速度増速を目的として大型の荷役モータを1個とし
た構成に比べ消費電力を相対的に小さく済ませることが
でき、省電力に寄与する。このことはバッテリー式フォ
ークリフトにとってバッテリの残量が減り難く、長時間
に渡りモータM1,M2の100%出力時のパワーを高
く維持できる。
【0050】(4) PS用ポンプ20の吐出油をブレ
ーキ装置17にも供給する構成としたので、キーONと
同時にメインモータM1を駆動するため、荷役系油圧回
路にメインポンプ18の吐出油が流れるが、荷役系油圧
回路に設けられたリフトロック用のパイロット逆止弁4
3を開弁させるためのリフトロック解除用のパイロット
圧を立てるためにその吐出油は利用されるので、両ポン
プ18,20から吐出された作動油はいずれも無駄なく
有効活用される。
ーキ装置17にも供給する構成としたので、キーONと
同時にメインモータM1を駆動するため、荷役系油圧回
路にメインポンプ18の吐出油が流れるが、荷役系油圧
回路に設けられたリフトロック用のパイロット逆止弁4
3を開弁させるためのリフトロック解除用のパイロット
圧を立てるためにその吐出油は利用されるので、両ポン
プ18,20から吐出された作動油はいずれも無駄なく
有効活用される。
【0051】(5) 「キー」「ハンドル」「リフト上
昇側少操作量」「リフト上昇側多操作量」「ティルト前
後傾」の5種類の組合せからなる検知状態に応じて、駆
動させるモータM1,M2の選択およびモータM1の出
力制御を行い、モータM1のみの駆動の第一の出力値、
第二の出力値および100%出力、そしてモータM1,
M2の100%出力との4段階に分けてモータM1,M
2を駆動制御した。よって、モータM1、M2を過剰の
出力で駆動することを回避でき、省電力に寄与する。
昇側少操作量」「リフト上昇側多操作量」「ティルト前
後傾」の5種類の組合せからなる検知状態に応じて、駆
動させるモータM1,M2の選択およびモータM1の出
力制御を行い、モータM1のみの駆動の第一の出力値、
第二の出力値および100%出力、そしてモータM1,
M2の100%出力との4段階に分けてモータM1,M
2を駆動制御した。よって、モータM1、M2を過剰の
出力で駆動することを回避でき、省電力に寄与する。
【0052】(6) 増速用としてメインポンプ18の
他にサブポンプ19を設け、サブポンプ19をメインポ
ンプ18とは別のモータM2で駆動するので、フォーク
5の上昇速度を十分上げることができる。
他にサブポンプ19を設け、サブポンプ19をメインポ
ンプ18とは別のモータM2で駆動するので、フォーク
5の上昇速度を十分上げることができる。
【0053】(7) メインモータM1のみ多段階の出
力制御を行い,サブモータM2についてはON・OFF
制御1つのみなので、モータM1,M2の制御系が比較
的簡単で済む。
力制御を行い,サブモータM2についてはON・OFF
制御1つのみなので、モータM1,M2の制御系が比較
的簡単で済む。
【0054】(8) 2個のモータM1,M2は同じモ
ータなので、モータを製造する場合に1種類で済む。こ
のためモータ製造コストを低く抑えられ、油圧装置の製
造コスト低減に寄与できる。
ータなので、モータを製造する場合に1種類で済む。こ
のためモータ製造コストを低く抑えられ、油圧装置の製
造コスト低減に寄与できる。
【0055】(第2の実施形態)以下、本発明をフォー
クリフトの油圧装置に具体化した第2の実施形態を図
4,図5に基づいて説明する。
クリフトの油圧装置に具体化した第2の実施形態を図
4,図5に基づいて説明する。
【0056】この第2の実施形態は、前記第1の実施形
態の変形例である。運転者がシートに座っていないこと
を検知すると駐車ブレーキを自動にかける方式のデッド
マンブレーキ装置を装備する点と、ハンドル操作のみが
なされたときのメインモータM1の出力値をハンドル操
舵速度に応じて可変とした点が、前記第1の実施形態と
異なる。
態の変形例である。運転者がシートに座っていないこと
を検知すると駐車ブレーキを自動にかける方式のデッド
マンブレーキ装置を装備する点と、ハンドル操作のみが
なされたときのメインモータM1の出力値をハンドル操
舵速度に応じて可変とした点が、前記第1の実施形態と
異なる。
【0057】図4は、フォークリフト1に備えられた油
圧装置の油圧回路図を示す。パワーステアリング装置1
6およびブレーキ系装置に特徴を有する実施形態である
ため、同図では特徴部分に関連する油圧回路構成のみ詳
細に示し、第1の実施形態と同じ構成のオイルコントロ
ールバルブ15などについては簡略表記している。な
お、パワーステアリング装置16はその内部の油圧回路
構成を詳細に示すものの、第1の実施形態と基本的に同
じ構成のものである。また電動モータとしての2つのモ
ータM1,M2と3つのポンプ18,19,20を備え
る2モータ3ポンプ式であることと、3つのポンプのう
ちメインポンプ18とPS用ポンプ20がタンデムを組
む構造のあることも、前記第1の実施形態と同様であ
る。
圧装置の油圧回路図を示す。パワーステアリング装置1
6およびブレーキ系装置に特徴を有する実施形態である
ため、同図では特徴部分に関連する油圧回路構成のみ詳
細に示し、第1の実施形態と同じ構成のオイルコントロ
ールバルブ15などについては簡略表記している。な
お、パワーステアリング装置16はその内部の油圧回路
構成を詳細に示すものの、第1の実施形態と基本的に同
じ構成のものである。また電動モータとしての2つのモ
ータM1,M2と3つのポンプ18,19,20を備え
る2モータ3ポンプ式であることと、3つのポンプのう
ちメインポンプ18とPS用ポンプ20がタンデムを組
む構造のあることも、前記第1の実施形態と同様であ
る。
【0058】デッドマンブレーキ装置60は、パワース
テアリング用ポンプ20を油圧源とするブレーキ系油圧
回路61と、この油圧回路61における油圧式の駆動シ
リンダ62が駆動されることで機械的に作動制御される
デッドマンブレーキ63とを備えている。パワーステア
リング装置16、ブレーキ装置17およびデッドマンブ
レーキ装置60には、メインポンプ18と同時駆動され
るPS用ポンプ20から、必要な所定油圧の作動油がそ
れぞれ供給される。
テアリング用ポンプ20を油圧源とするブレーキ系油圧
回路61と、この油圧回路61における油圧式の駆動シ
リンダ62が駆動されることで機械的に作動制御される
デッドマンブレーキ63とを備えている。パワーステア
リング装置16、ブレーキ装置17およびデッドマンブ
レーキ装置60には、メインポンプ18と同時駆動され
るPS用ポンプ20から、必要な所定油圧の作動油がそ
れぞれ供給される。
【0059】デッドマンブレーキ63は、ワイヤで機械
的に操作される機械式のドラムブレーキ装置からなるも
ので、例えば図示しない走行モータに連結されたドラム
に装備されている。デッドマンブレーキ63を作動また
は作動解除させるためのワイヤの操作機構は、ワイヤを
回動先端部に固定する操作レバー64と、駆動シリンダ
62とからなり、駆動シリンダ62のロッド62aの伸
縮運動に伴ってワイヤを介して操作レバー64が正逆い
ずれかの一方向に所定角だけ回動する。駆動シリンダ6
2はロッド62aがバネ65により収縮方向に付勢され
た状態にあり、その油室62bに供給された作動油によ
ってロッド62aがバネ65の付勢力に抗して伸長する
ようになっている。そして、駆動シリンダ62のロッド
62aが収縮方向に駆動すると、デッドマンブレーキ6
3が作動されて駐車ブレーキがかかり、駆動シリンダ6
2のロッド62aが伸長方向に駆動すると、デッドマン
ブレーキ63の作動が解除されて駐車ブレーキが解除さ
れる。なお、デッドマンブレーキ63にはドラムブレー
キ装置に替え、ディスクブレーキ装置を用いることもで
きる。
的に操作される機械式のドラムブレーキ装置からなるも
ので、例えば図示しない走行モータに連結されたドラム
に装備されている。デッドマンブレーキ63を作動また
は作動解除させるためのワイヤの操作機構は、ワイヤを
回動先端部に固定する操作レバー64と、駆動シリンダ
62とからなり、駆動シリンダ62のロッド62aの伸
縮運動に伴ってワイヤを介して操作レバー64が正逆い
ずれかの一方向に所定角だけ回動する。駆動シリンダ6
2はロッド62aがバネ65により収縮方向に付勢され
た状態にあり、その油室62bに供給された作動油によ
ってロッド62aがバネ65の付勢力に抗して伸長する
ようになっている。そして、駆動シリンダ62のロッド
62aが収縮方向に駆動すると、デッドマンブレーキ6
3が作動されて駐車ブレーキがかかり、駆動シリンダ6
2のロッド62aが伸長方向に駆動すると、デッドマン
ブレーキ63の作動が解除されて駐車ブレーキが解除さ
れる。なお、デッドマンブレーキ63にはドラムブレー
キ装置に替え、ディスクブレーキ装置を用いることもで
きる。
【0060】ブレーキ系油圧回路61は、その回路(油
路)上に、駆動シリンダ62と、電磁式制御手段として
の電磁切換弁66とを備える。電磁切換弁66は、PS
用ポンプ20の吐出口から延びる管路30と駆動シリン
ダ62の油室62bとを繋ぐ管路67,68間に設けら
れ、管路30,67を通じてPS用ポンプ20の吐出口
に接続されるとともに、オイルタンク33と管路69を
通じて接続されている。つまり電磁切換弁66は、PS
用ポンプ20に管路30,67を通じて接続された入力
ポート、オイルタンク33に管路69を通じて接続され
る排出ポート、駆動シリンダ62の油室62bに管路6
8を通じて接続される給排ポートとを備えている。また
駆動シリンダ62のロッド側油室は、管路70を通じて
管路69と接続されることでオイルタンク33に連通し
ている。電磁切換弁66は、二位置切換弁で、駆動シリ
ンダ62の油室62bに接続された管路68の連通先と
して、PS用ポンプ20側の管路67と、オイルタンク
33側の管路69とのいずれにするかをその切換えによ
り選択する。
路)上に、駆動シリンダ62と、電磁式制御手段として
の電磁切換弁66とを備える。電磁切換弁66は、PS
用ポンプ20の吐出口から延びる管路30と駆動シリン
ダ62の油室62bとを繋ぐ管路67,68間に設けら
れ、管路30,67を通じてPS用ポンプ20の吐出口
に接続されるとともに、オイルタンク33と管路69を
通じて接続されている。つまり電磁切換弁66は、PS
用ポンプ20に管路30,67を通じて接続された入力
ポート、オイルタンク33に管路69を通じて接続され
る排出ポート、駆動シリンダ62の油室62bに管路6
8を通じて接続される給排ポートとを備えている。また
駆動シリンダ62のロッド側油室は、管路70を通じて
管路69と接続されることでオイルタンク33に連通し
ている。電磁切換弁66は、二位置切換弁で、駆動シリ
ンダ62の油室62bに接続された管路68の連通先と
して、PS用ポンプ20側の管路67と、オイルタンク
33側の管路69とのいずれにするかをその切換えによ
り選択する。
【0061】運転室11に設けられたシート71には、
シート71上に運転者が不在であることを検知するスイ
ッチ式のデッドマンセンサ72が設けられている。デッ
ドマンセンサ72は、シート71に運転者が座るとON
し、座っていないときにOFFするものである。デッド
マンセンサ72は電磁切換弁66のソレノイドと電気的
に接続されている。運転者がシート71に座っていない
ときはデッドマンセンサ72がOFF(不在検知)し、
電磁切換弁66のソレノイドが消磁される。この結果、
電磁切換弁66が同図に示す駐車解除位置に切換配置さ
れる。このとき駆動シリンダ62の油室62bが管路6
8,69を通じてオイルタンク33に連通するため、バ
ネ65の付勢力によって駆動シリンダ62のロッド62
aが収縮側に作動される。この結果、ロッド62aによ
ってワイヤが引っ張られて操作レバー64が回動し、デ
ッドマンブレーキ63が制動側に作動される。つまり駐
車ブレーキがかけられる。
シート71上に運転者が不在であることを検知するスイ
ッチ式のデッドマンセンサ72が設けられている。デッ
ドマンセンサ72は、シート71に運転者が座るとON
し、座っていないときにOFFするものである。デッド
マンセンサ72は電磁切換弁66のソレノイドと電気的
に接続されている。運転者がシート71に座っていない
ときはデッドマンセンサ72がOFF(不在検知)し、
電磁切換弁66のソレノイドが消磁される。この結果、
電磁切換弁66が同図に示す駐車解除位置に切換配置さ
れる。このとき駆動シリンダ62の油室62bが管路6
8,69を通じてオイルタンク33に連通するため、バ
ネ65の付勢力によって駆動シリンダ62のロッド62
aが収縮側に作動される。この結果、ロッド62aによ
ってワイヤが引っ張られて操作レバー64が回動し、デ
ッドマンブレーキ63が制動側に作動される。つまり駐
車ブレーキがかけられる。
【0062】一方、運転者がシート71に座っていると
きはデッドマンセンサ72がONし、電磁切換弁66の
ソレノイドが励磁される。この結果、電磁切換弁66が
駐車作動位置(同図の位置と反対側位置)に切換配置さ
れる。このときPS用ポンプ20からの作動油が管路6
7,68を通じて駆動シリンダ62の油室62bに供給
されるため、駆動シリンダ62のロッド62aはバネ6
5の付勢力に抗して伸長側に作動される。この結果、ロ
ッド62aによるワイヤの引張りが緩められて操作レバ
ー64が回動し、デッドマンブレーキ63の作動が解除
される。つまり駐車ブレーキが解除される。なお、各ブ
レーキ装置17,60は、PS用ポンプ20がキーON
のみ(モータM1が第一の出力値で駆動される時)の回
転数のときに供給される油量でも十分作動する。
きはデッドマンセンサ72がONし、電磁切換弁66の
ソレノイドが励磁される。この結果、電磁切換弁66が
駐車作動位置(同図の位置と反対側位置)に切換配置さ
れる。このときPS用ポンプ20からの作動油が管路6
7,68を通じて駆動シリンダ62の油室62bに供給
されるため、駆動シリンダ62のロッド62aはバネ6
5の付勢力に抗して伸長側に作動される。この結果、ロ
ッド62aによるワイヤの引張りが緩められて操作レバ
ー64が回動し、デッドマンブレーキ63の作動が解除
される。つまり駐車ブレーキが解除される。なお、各ブ
レーキ装置17,60は、PS用ポンプ20がキーON
のみ(モータM1が第一の出力値で駆動される時)の回
転数のときに供給される油量でも十分作動する。
【0063】次に、パワーステアリング用バルブ(PS
用バルブ)21の構成について説明する。PS用バルブ
21は、供給ポート(ポンプポート)P、排出ポート
(タンクポート)T、給排ポートR,Lの4ポートを備
えている。PS用バルブ21にはPS用ポンプ20から
の作動油が管路30,32を通じて供給ポートPから供
給される。排出ポートTはPS用バルブ21内を経由し
た作動油を管路73を通じてオイルタンク33に排出す
る。給排ポートR,Lは一対の油圧配管23,24を通
じてステアリングシリンダ22に対して作動油を給排す
る。
用バルブ)21の構成について説明する。PS用バルブ
21は、供給ポート(ポンプポート)P、排出ポート
(タンクポート)T、給排ポートR,Lの4ポートを備
えている。PS用バルブ21にはPS用ポンプ20から
の作動油が管路30,32を通じて供給ポートPから供
給される。排出ポートTはPS用バルブ21内を経由し
た作動油を管路73を通じてオイルタンク33に排出す
る。給排ポートR,Lは一対の油圧配管23,24を通
じてステアリングシリンダ22に対して作動油を給排す
る。
【0064】PS用バルブ21は、ハンドル12の操舵
によって機械的に操作され、供給ポートPから供給され
た作動油のうち、ハンドル12の操舵量に応じた供給量
だけをステアリングシリンダ22に対して供給する機能
を持つ。PS用バルブ21は、給排切換弁74および供
給ポンプ75を内蔵する。給排切換弁74と供給ポート
Pとを連通する油路76と、給排切換弁74と排出ポー
トTとを連通する油路77との間を並列に繋ぐ各油路上
には、リリーフ弁78と逆止弁79がそれぞれ設けられ
ている。リリーフ弁78は給排切換弁74に供給される
作動油の油圧を設定値に調整する。
によって機械的に操作され、供給ポートPから供給され
た作動油のうち、ハンドル12の操舵量に応じた供給量
だけをステアリングシリンダ22に対して供給する機能
を持つ。PS用バルブ21は、給排切換弁74および供
給ポンプ75を内蔵する。給排切換弁74と供給ポート
Pとを連通する油路76と、給排切換弁74と排出ポー
トTとを連通する油路77との間を並列に繋ぐ各油路上
には、リリーフ弁78と逆止弁79がそれぞれ設けられ
ている。リリーフ弁78は給排切換弁74に供給される
作動油の油圧を設定値に調整する。
【0065】供給ポンプ75は、ハンドル12の操舵に
よって操作される定変位型ポンプである。給排切換弁7
4は、ステアリングシリンダ22に給排する作動油の方
向を切り換える弁で、ハンドル12によって直接操作さ
れるスプール74aを備えている。スプール74aは、
ハンドル12に操舵力が加えられていないときには復帰
ばね74bによって中立位置Nに配置される。また、ス
プール74aは、ハンドル12に右操舵方向の所定値以
上の操舵力が加えられるとき中立位置Nから右操舵位置
Rに、同じく左操舵方向の所定値以上の操舵力が加えら
れるとき中立位置Nから左操舵位置Lに切り換えられ
る。ハンドル12の操舵時は、そのハンドル操舵開始時
にまず給排切換弁74が中立位置Nからそのときのハン
ドル操舵方向に応じた右操舵位置Rまたは左操舵位置L
に切り換わり、この切り換わり完了の後に供給ポンプ7
5の駆動が開始される。供給ポンプ75は、給排切換弁
74が右操舵位置Rまたは左操舵位置Lにあるときに、
作動油をハンドル操舵量に応じた供給量だけステアリン
グシリンダ22に供給する。
よって操作される定変位型ポンプである。給排切換弁7
4は、ステアリングシリンダ22に給排する作動油の方
向を切り換える弁で、ハンドル12によって直接操作さ
れるスプール74aを備えている。スプール74aは、
ハンドル12に操舵力が加えられていないときには復帰
ばね74bによって中立位置Nに配置される。また、ス
プール74aは、ハンドル12に右操舵方向の所定値以
上の操舵力が加えられるとき中立位置Nから右操舵位置
Rに、同じく左操舵方向の所定値以上の操舵力が加えら
れるとき中立位置Nから左操舵位置Lに切り換えられ
る。ハンドル12の操舵時は、そのハンドル操舵開始時
にまず給排切換弁74が中立位置Nからそのときのハン
ドル操舵方向に応じた右操舵位置Rまたは左操舵位置L
に切り換わり、この切り換わり完了の後に供給ポンプ7
5の駆動が開始される。供給ポンプ75は、給排切換弁
74が右操舵位置Rまたは左操舵位置Lにあるときに、
作動油をハンドル操舵量に応じた供給量だけステアリン
グシリンダ22に供給する。
【0066】そして、給排切換弁74は、中立位置Nで
は、ポートP,T間で作動油を還流させるのみで、ステ
アリングシリンダ22に対する作動油の給排は行わな
い。また、給排切換弁74は、右操舵位置Rでは、ポー
トPから供給された作動油のうち供給ポンプ36の駆動
量に応じた油量をポートRから出力するとともに、PS
用バルブ21からの戻り油をポートLから入力してタン
クポートTに排出する。また、給排切換弁74は、左操
舵位置Lでは、ポートPから供給された作動油のうち供
給ポンプ36の駆動量に応じた油量をポートLから出力
するとともに、PS用バルブ21からの戻り油をポート
Rから入力してタンクポートTに排出する。
は、ポートP,T間で作動油を還流させるのみで、ステ
アリングシリンダ22に対する作動油の給排は行わな
い。また、給排切換弁74は、右操舵位置Rでは、ポー
トPから供給された作動油のうち供給ポンプ36の駆動
量に応じた油量をポートRから出力するとともに、PS
用バルブ21からの戻り油をポートLから入力してタン
クポートTに排出する。また、給排切換弁74は、左操
舵位置Lでは、ポートPから供給された作動油のうち供
給ポンプ36の駆動量に応じた油量をポートLから出力
するとともに、PS用バルブ21からの戻り油をポート
Rから入力してタンクポートTに排出する。
【0067】この油圧装置の電気的構成は、デッドマン
センサ72および電磁切換弁66が追加された他は、前
記第1の実施形態で示した図2の構成と基本的に同じで
ある。但し、コントローラ55は、ハンドル角センサ4
8の検出信号を基にハンドル角θHだけでなくハンドル
操舵速度VHも検出する。
センサ72および電磁切換弁66が追加された他は、前
記第1の実施形態で示した図2の構成と基本的に同じで
ある。但し、コントローラ55は、ハンドル角センサ4
8の検出信号を基にハンドル角θHだけでなくハンドル
操舵速度VHも検出する。
【0068】ハンドル角センサ48は、ロータリエンコ
ーダ型のセンサであって、ハンドル12の操舵量に比例
するパルス数を有すると共に互いに位相が90度ずれた
2つのパルス信号PA,PBと、ハンドル基準位置毎に
パルスを出力する基準位置信号PCとをコントローラ5
5に出力する。コントローラ55は、2つのパルス信号
PA,PBを基にハンドル回転角θHおよびハンドル操
舵速度VHを検出する。すなわち2つのパルス信号P
A,PBの比較処理によって操舵方向を検出し、操舵方
向を考慮してパルス数をカウンタにて計数する。このカ
ウンタの計数値がハンドル角θHに相当する値となる。
またコントローラ55はハンドル角センサ48からのパ
ルスの入力時間間隔を計時することで、ハンドル操舵速
度を検出する。つまりパルス入力時間間隔の逆数がハン
ドル操舵速度に応じた値となる。またコントローラ55
は、ハンドル角センサ48から入力する基準位置信号P
Cの入力の度にカウンタの計数値(つまりハンドル角)
を定期的に補正する。
ーダ型のセンサであって、ハンドル12の操舵量に比例
するパルス数を有すると共に互いに位相が90度ずれた
2つのパルス信号PA,PBと、ハンドル基準位置毎に
パルスを出力する基準位置信号PCとをコントローラ5
5に出力する。コントローラ55は、2つのパルス信号
PA,PBを基にハンドル回転角θHおよびハンドル操
舵速度VHを検出する。すなわち2つのパルス信号P
A,PBの比較処理によって操舵方向を検出し、操舵方
向を考慮してパルス数をカウンタにて計数する。このカ
ウンタの計数値がハンドル角θHに相当する値となる。
またコントローラ55はハンドル角センサ48からのパ
ルスの入力時間間隔を計時することで、ハンドル操舵速
度を検出する。つまりパルス入力時間間隔の逆数がハン
ドル操舵速度に応じた値となる。またコントローラ55
は、ハンドル角センサ48から入力する基準位置信号P
Cの入力の度にカウンタの計数値(つまりハンドル角)
を定期的に補正する。
【0069】この実施形態においても、フォークリフト
1の運転状態(キーON状態)でハンドル12やリフト
レバー13およびティルトレバー14を操作すると、そ
の操作は各スイッチ50,51,52,53やハンドル
角センサ48の信号に基づいてコントローラ55に検知
される。コントローラ55は各スイッチ50,51,5
2,53およびハンドル角センサ48からの信号に基づ
き「キー」「ハンドル」「リフト上昇側少操作量」「リ
フト上昇側多操作量」「ティルト前後傾」の5種類の組
合せからなる検知状態のいずれに該当するかを判断す
る。そして、その時の検知状態に応じて2個のモータM
1,M2を駆動制御する。
1の運転状態(キーON状態)でハンドル12やリフト
レバー13およびティルトレバー14を操作すると、そ
の操作は各スイッチ50,51,52,53やハンドル
角センサ48の信号に基づいてコントローラ55に検知
される。コントローラ55は各スイッチ50,51,5
2,53およびハンドル角センサ48からの信号に基づ
き「キー」「ハンドル」「リフト上昇側少操作量」「リ
フト上昇側多操作量」「ティルト前後傾」の5種類の組
合せからなる検知状態のいずれに該当するかを判断す
る。そして、その時の検知状態に応じて2個のモータM
1,M2を駆動制御する。
【0070】ここでメインモータM1は、5種類の検知
状態に応じた出力値(モータ電圧)で駆動制御されるも
のであるが、この実施形態では、ハンドル操作のみのと
きはメインモータM1の出力値(電圧)が一定値ではな
く、ハンドル操舵速度に応じてその出力値を、第四の出
力値V4以上で第二の出力値V2以下の範囲で可変とす
る設定としている。ここで、第四の出力値V4とは、キ
ーONのみの時の第一の出力値よりも大きな値で、「第
一の出力値」<「第四の出力値」<「第二の出力値」の
関係を満たす値である。
状態に応じた出力値(モータ電圧)で駆動制御されるも
のであるが、この実施形態では、ハンドル操作のみのと
きはメインモータM1の出力値(電圧)が一定値ではな
く、ハンドル操舵速度に応じてその出力値を、第四の出
力値V4以上で第二の出力値V2以下の範囲で可変とす
る設定としている。ここで、第四の出力値V4とは、キ
ーONのみの時の第一の出力値よりも大きな値で、「第
一の出力値」<「第四の出力値」<「第二の出力値」の
関係を満たす値である。
【0071】図5は、ハンドル操舵速度(rps)と、
メインモータM1の出力値(モータ電圧)との予め設定
された対応関係を示す。このグラフにおける実線がこの
実施形態におけるメインモータM1の出力値設定を示す
ものあり、同グラフ中の鎖線が前記第1の実施形態にお
けるメインモータM1の出力値設定を示すものである。
この実施形態では、同図に示すように、ハンドル操舵速
度VHが速くなるに連れて出力値は、第四の出力値V4
から一定の勾配で大きくなる。例えば操舵速度0.1以
上1.3以下の範囲で出力値は操舵速度VHに応じて徐
々に大きくなるように設定されている。そして操舵速度
VHが1.3(rps)以上になると第二の出力値に達
するようにしている。コントローラ55は、ハンドル操
舵速度VHに応じたモータM1の出力値を決めるために
用いる図5に示す内容のマップMをメモリに記憶してい
る。もちろん、ハンドル操舵速度の値VHに応じた出力
値(モータ電圧)を計算により求める方法を採用するこ
ともできる。ただし、出力値の大小関係は、「第一の出
力値」<「第四の出力値」<「第二の出力値」<「第三
の出力値」である。なお、ハンドル角センサ48および
スイッチ50〜53により検知手段が構成される。
メインモータM1の出力値(モータ電圧)との予め設定
された対応関係を示す。このグラフにおける実線がこの
実施形態におけるメインモータM1の出力値設定を示す
ものあり、同グラフ中の鎖線が前記第1の実施形態にお
けるメインモータM1の出力値設定を示すものである。
この実施形態では、同図に示すように、ハンドル操舵速
度VHが速くなるに連れて出力値は、第四の出力値V4
から一定の勾配で大きくなる。例えば操舵速度0.1以
上1.3以下の範囲で出力値は操舵速度VHに応じて徐
々に大きくなるように設定されている。そして操舵速度
VHが1.3(rps)以上になると第二の出力値に達
するようにしている。コントローラ55は、ハンドル操
舵速度VHに応じたモータM1の出力値を決めるために
用いる図5に示す内容のマップMをメモリに記憶してい
る。もちろん、ハンドル操舵速度の値VHに応じた出力
値(モータ電圧)を計算により求める方法を採用するこ
ともできる。ただし、出力値の大小関係は、「第一の出
力値」<「第四の出力値」<「第二の出力値」<「第三
の出力値」である。なお、ハンドル角センサ48および
スイッチ50〜53により検知手段が構成される。
【0072】次に、この実施形態における油圧装置の作
用を説明する。この油圧装置によれば、シート71に運
転者が座っていないときは、デッドマンセンサ72がO
FFするため、電磁切換弁66が駐車作動位置に切り換
わり、デッドマンブレーキ63が作動されることで駐車
ブレーキがかかる。一方、シート71に運転者が座る
と、デッドマンセンサ72がONするため、電磁切換弁
66が駐車解除位置に切り換わり、デッドマンブレーキ
63の作動が解除されることで駐車ブレーキが解除され
る。フォークリフト1の運転停止(キーOFF)中は、
電源が落ちてデッドマンセンサ72がOFFになるた
め、電磁切換弁66が駐車作動位置に配置されて駆動シ
リンダ62の油室62bがオイルタンク33に繋がる。
このため、デッドマンブレーキ63が作動され、運転停
止中は駐車ブレーキがかかった状態に保持される。
用を説明する。この油圧装置によれば、シート71に運
転者が座っていないときは、デッドマンセンサ72がO
FFするため、電磁切換弁66が駐車作動位置に切り換
わり、デッドマンブレーキ63が作動されることで駐車
ブレーキがかかる。一方、シート71に運転者が座る
と、デッドマンセンサ72がONするため、電磁切換弁
66が駐車解除位置に切り換わり、デッドマンブレーキ
63の作動が解除されることで駐車ブレーキが解除され
る。フォークリフト1の運転停止(キーOFF)中は、
電源が落ちてデッドマンセンサ72がOFFになるた
め、電磁切換弁66が駐車作動位置に配置されて駆動シ
リンダ62の油室62bがオイルタンク33に繋がる。
このため、デッドマンブレーキ63が作動され、運転停
止中は駐車ブレーキがかかった状態に保持される。
【0073】またフォークリフト1が運転状態にある際
は、例えばキーONのみのときはモータM1は第一の出
力値で駆動される。これに対し、ハンドル操作のみのと
きはモータM1の出力値がハンドル操舵速度に応じて第
四の出力値から第二の出力値の範囲で可変の値に制御さ
れる。コントローラ55は、運転中、ハンドル角センサ
48の出力信号(パルス信号)を基にハンドル角θHお
よびハンドル操舵速度VHを検出するカウンタ処理およ
び演算処理をしており、ハンドル操作が検知されると、
ハンドル操舵速度VHを基に図5に示すマップMを参照
してメインモータM1の出力値(モータ電圧)を求め
る。そして求めた出力値となるようにメインモータM1
を例えばデューティ値制御する。ハンドル12を操作し
たときは、そのハンドル操舵速度に応じてメインモータ
M1の出力値が、第四の出力値V4と第二の出力値V2
の範囲内で決まる。例えばハンドル操舵速度が低速であ
ればメインモータM1は小さめの出力値で駆動し、ハン
ドル操舵速度が高速であればメインモータM1は大きめ
の出力値で駆動する。メインモータM1はその出力値に
応じた回転数で駆動されるため、PS用バルブ21には
ハンドル操舵速度に応じた油量の作動油が供給されるこ
とになる。ハンドル操作時にPS用バルブ21で必要に
なる作動油供給量は、ハンドル操舵速度に応じた油量で
足りるため、比較的無駄なく効率よく作動油を供給でき
る。
は、例えばキーONのみのときはモータM1は第一の出
力値で駆動される。これに対し、ハンドル操作のみのと
きはモータM1の出力値がハンドル操舵速度に応じて第
四の出力値から第二の出力値の範囲で可変の値に制御さ
れる。コントローラ55は、運転中、ハンドル角センサ
48の出力信号(パルス信号)を基にハンドル角θHお
よびハンドル操舵速度VHを検出するカウンタ処理およ
び演算処理をしており、ハンドル操作が検知されると、
ハンドル操舵速度VHを基に図5に示すマップMを参照
してメインモータM1の出力値(モータ電圧)を求め
る。そして求めた出力値となるようにメインモータM1
を例えばデューティ値制御する。ハンドル12を操作し
たときは、そのハンドル操舵速度に応じてメインモータ
M1の出力値が、第四の出力値V4と第二の出力値V2
の範囲内で決まる。例えばハンドル操舵速度が低速であ
ればメインモータM1は小さめの出力値で駆動し、ハン
ドル操舵速度が高速であればメインモータM1は大きめ
の出力値で駆動する。メインモータM1はその出力値に
応じた回転数で駆動されるため、PS用バルブ21には
ハンドル操舵速度に応じた油量の作動油が供給されるこ
とになる。ハンドル操作時にPS用バルブ21で必要に
なる作動油供給量は、ハンドル操舵速度に応じた油量で
足りるため、比較的無駄なく効率よく作動油を供給でき
る。
【0074】そして、リフトレバー13が上昇側一段目
の操作域内で操作されたり、ティルトレバー14が前傾
または後傾操作されたときは、メインモータM1を第三
の出力値(100%出力)で駆動する。メインモータM
1は、これに給電される電圧(出力値)に応じた回転数
で駆動され、この回転数に応じた油量の作動油を吐出す
る。これらのときは、サブモータM2は駆動されない。
の操作域内で操作されたり、ティルトレバー14が前傾
または後傾操作されたときは、メインモータM1を第三
の出力値(100%出力)で駆動する。メインモータM
1は、これに給電される電圧(出力値)に応じた回転数
で駆動され、この回転数に応じた油量の作動油を吐出す
る。これらのときは、サブモータM2は駆動されない。
【0075】リフトレバー13が上昇側に二段目の操作
域まで操作されると、メインモータM1に加えサブモー
タM2が駆動される。つまり、リフトレバー13が上昇
位置の二段目に位置する時は一段目に位置する時に比べ
供給される油量が多くなる。その結果、リフトレバー1
3が上昇位置の一段目に位置する時はフォーク5は低速
度で上昇し、二段目に位置する時はフォーク5は高速度
で上昇する。
域まで操作されると、メインモータM1に加えサブモー
タM2が駆動される。つまり、リフトレバー13が上昇
位置の二段目に位置する時は一段目に位置する時に比べ
供給される油量が多くなる。その結果、リフトレバー1
3が上昇位置の一段目に位置する時はフォーク5は低速
度で上昇し、二段目に位置する時はフォーク5は高速度
で上昇する。
【0076】従って、この実施形態によれば、第1の実
施形態で得られたのと同様の効果が得られる他、次のよ
うな効果が得られる。 (9)シート71に運転者が座っていないときはデッド
マンブレーキ63が作動され、シート71に運転者が座
るとデッドマンブレーキ63の作動が解除される。よっ
て、運転者がフォークリフト1から降りれば駐車ブレー
キがかかり、運転者がフォークリフト1に乗れば駐車ブ
レーキが解除されるので、降車時における駐車ブレーキ
のかけ忘れや、運転開始(再開)時の最初に駐車ブレー
キを解除する操作が不要になる。
施形態で得られたのと同様の効果が得られる他、次のよ
うな効果が得られる。 (9)シート71に運転者が座っていないときはデッド
マンブレーキ63が作動され、シート71に運転者が座
るとデッドマンブレーキ63の作動が解除される。よっ
て、運転者がフォークリフト1から降りれば駐車ブレー
キがかかり、運転者がフォークリフト1に乗れば駐車ブ
レーキが解除されるので、降車時における駐車ブレーキ
のかけ忘れや、運転開始(再開)時の最初に駐車ブレー
キを解除する操作が不要になる。
【0077】(10)ハンドル操作のみのときは、ハン
ドル操舵速度VHに応じてメインモータM1の出力値
(モータ電圧)を可変とし、第四の出力値と第二の出力
値の範囲内で、ハンドル操舵速度VHに応じた出力値を
設定した。よって、ハンドル操舵速度VHが小さいとき
は出力値(モータ電圧)が小さくその消費電力が小さく
抑えられるため、前記第1の実施形態に比べ、メインモ
ータM1の消費電力を一層小さく抑えることができる。
ドル操舵速度VHに応じてメインモータM1の出力値
(モータ電圧)を可変とし、第四の出力値と第二の出力
値の範囲内で、ハンドル操舵速度VHに応じた出力値を
設定した。よって、ハンドル操舵速度VHが小さいとき
は出力値(モータ電圧)が小さくその消費電力が小さく
抑えられるため、前記第1の実施形態に比べ、メインモ
ータM1の消費電力を一層小さく抑えることができる。
【0078】上記実施形態のほかに次のように実施して
もよい。 ○ 圧力伝達管路45は管路34に繋がなくてもよく、
例えば図6に示すように管路30に繋いでもよい。この
場合、PS用ポンプ20による圧力でリフトロック解除
を行うことができる。また、吐出容量の小さいPS用ポ
ンプ20を油圧源とすることでメインモータM1の回転
負荷が小さく済む。
もよい。 ○ 圧力伝達管路45は管路34に繋がなくてもよく、
例えば図6に示すように管路30に繋いでもよい。この
場合、PS用ポンプ20による圧力でリフトロック解除
を行うことができる。また、吐出容量の小さいPS用ポ
ンプ20を油圧源とすることでメインモータM1の回転
負荷が小さく済む。
【0079】○ メインモータM1とサブモータM2は
最大出力値が同じものに限定されるものではなく、互い
に異なる最大出力値を有するものを用いてもよい。ま
た、適用する産業車両の最大積載量(車種)に応じて設
定するのが望ましい。
最大出力値が同じものに限定されるものではなく、互い
に異なる最大出力値を有するものを用いてもよい。ま
た、適用する産業車両の最大積載量(車種)に応じて設
定するのが望ましい。
【0080】○ タンデムに繋がっているポンプ18,
20はその間にクラッチを設けてポンプ18,20のう
ち一方を切り離して駆動を制御してもよい。この場合、
ポンプの不要な駆動が防げる。
20はその間にクラッチを設けてポンプ18,20のう
ち一方を切り離して駆動を制御してもよい。この場合、
ポンプの不要な駆動が防げる。
【0081】○ メインモータM1の出力を多段階に制
御する仕方は、前記実施形態に限定されない。例えばテ
ィルトとリフトとで出力値を異ならせてもよい。また例
えばリフト操作量を連続的に検出可能なセンサ(例えば
ポテンショメータ)を使用するなどして、リフト操作量
に応じてメインモータM1の出力値を3段階以上の多段
階に制御することもできる。さらにこの場合、モータM
2の出力値を複数段階に制御し、リフト速度をより細か
く多段階に制御することもできる。もちろんモータM
1,M2の出力値をリフト操作量に応じて連続変化させ
ることもできる。
御する仕方は、前記実施形態に限定されない。例えばテ
ィルトとリフトとで出力値を異ならせてもよい。また例
えばリフト操作量を連続的に検出可能なセンサ(例えば
ポテンショメータ)を使用するなどして、リフト操作量
に応じてメインモータM1の出力値を3段階以上の多段
階に制御することもできる。さらにこの場合、モータM
2の出力値を複数段階に制御し、リフト速度をより細か
く多段階に制御することもできる。もちろんモータM
1,M2の出力値をリフト操作量に応じて連続変化させ
ることもできる。
【0082】○ モータM2の駆動制御はモータドライ
バ56により行ってもよい。 ○ キーONとともに作動油の供給が必要とされる、荷
役系油圧回路内の油圧回路(作動回路)は、リフトロッ
ク解除用油圧回路に限定されない。
バ56により行ってもよい。 ○ キーONとともに作動油の供給が必要とされる、荷
役系油圧回路内の油圧回路(作動回路)は、リフトロッ
ク解除用油圧回路に限定されない。
【0083】○ キーONとともに作動油の供給が必要
とされる、パワーステアリング装置と並列に設けられる
油圧式装置は、ブレーキ装置に限定されない。 ○ ブレーキ装置17はPS用ポンプ20の作動油供給
により制御する必要はなく、その場合、機械制御してや
ればよい。
とされる、パワーステアリング装置と並列に設けられる
油圧式装置は、ブレーキ装置に限定されない。 ○ ブレーキ装置17はPS用ポンプ20の作動油供給
により制御する必要はなく、その場合、機械制御してや
ればよい。
【0084】○ 本実施例においては、リフトロック機
構は油圧式回路を用いて構成したがこれに限定されるも
のではなく、電磁式回路を用いてもよい。この場合、電
磁弁を有する電磁式回路はコントローラ55に電気的に
接続しておけばよく、キーON時に電磁弁がON状態に
なる。これにより、油圧式回路を用いた場合より省エネ
およびコスト削減につながる。
構は油圧式回路を用いて構成したがこれに限定されるも
のではなく、電磁式回路を用いてもよい。この場合、電
磁弁を有する電磁式回路はコントローラ55に電気的に
接続しておけばよく、キーON時に電磁弁がON状態に
なる。これにより、油圧式回路を用いた場合より省エネ
およびコスト削減につながる。
【0085】○ リフトロック機構は必ずしも必須では
ない。また油圧式ブレーキ装置も必ずしも必須ではな
い。この場合にはリフトロック機構と作動油供給式の油
圧式ブレーキ装置をともに備えないフォークリフトにお
いては、キーON後の運転状態でもハンドルや荷役レバ
ーが操作されていなければ2個のモータM1,M2をと
もに停止させる構成でもよい。
ない。また油圧式ブレーキ装置も必ずしも必須ではな
い。この場合にはリフトロック機構と作動油供給式の油
圧式ブレーキ装置をともに備えないフォークリフトにお
いては、キーON後の運転状態でもハンドルや荷役レバ
ーが操作されていなければ2個のモータM1,M2をと
もに停止させる構成でもよい。
【0086】○ ポンプ19による作動油供給は荷役系
油圧回路のみに限定されるものではなく、荷役系油圧回
路と並列または直列に設けた他の油圧回路を含むもので
あってもよい。
油圧回路のみに限定されるものではなく、荷役系油圧回
路と並列または直列に設けた他の油圧回路を含むもので
あってもよい。
【0087】○ 第2の実施形態において、電磁式制御
手段は、デッドマンセンサ72のオンオフにより直接的
に励消磁切換えされる電磁切換弁66に限定されない。
例えばコントローラ55がセンサ(デッドマンセンサ)
の出力信号を基にシート上における運転者の有無を判定
し、運転者の有無に応じて電磁切換弁66を励消磁制御
する構成を採用することもできる。この場合、電磁式制
御手段は、コントローラ55および電磁切換弁66によ
り構成される。
手段は、デッドマンセンサ72のオンオフにより直接的
に励消磁切換えされる電磁切換弁66に限定されない。
例えばコントローラ55がセンサ(デッドマンセンサ)
の出力信号を基にシート上における運転者の有無を判定
し、運転者の有無に応じて電磁切換弁66を励消磁制御
する構成を採用することもできる。この場合、電磁式制
御手段は、コントローラ55および電磁切換弁66によ
り構成される。
【0088】○ 第2の実施形態において、ハンドル操
作のみのときだけでなく、ハンドルが操作されるときは
他の操作が同時になされるときでも、メインモータM1
の出力値を可変とする設定とすることもできる。例えば
「リフト上昇側少操作量」の操作のみ、あるいは「ティ
ルト前後傾」の操作のみのときは、第三の出力値より小
さい第五の出力値(>第二の出力値)とし、これらのう
ちいずれかの操作と「ハンドル操作」とが同時に検出さ
れたときは、メインモータM1の出力値をハンドル操舵
速度に応じて第五の出力値と第三の出力値の範囲で可変
とする構成でもよい。
作のみのときだけでなく、ハンドルが操作されるときは
他の操作が同時になされるときでも、メインモータM1
の出力値を可変とする設定とすることもできる。例えば
「リフト上昇側少操作量」の操作のみ、あるいは「ティ
ルト前後傾」の操作のみのときは、第三の出力値より小
さい第五の出力値(>第二の出力値)とし、これらのう
ちいずれかの操作と「ハンドル操作」とが同時に検出さ
れたときは、メインモータM1の出力値をハンドル操舵
速度に応じて第五の出力値と第三の出力値の範囲で可変
とする構成でもよい。
【0089】次に、前記各実施形態及び前記別例から把
握できる請求項以外の技術的思想について以下に記載す
る。 (1) 請求項1に記載の産業車両の油圧装置におい
て、前記荷役用ポンプの少なくとも一つは前記荷役系油
圧回路と並列に設けられた他の作動用の回路に作動油を
供給可能に構成されている。この場合、荷役系油圧回路
とは異なる他の回路にも作動油を供給でき、ポンプを効
果的に利用することができる。 (2) 請求項2において、前記荷役装置がリフト機能
及びティルト機能を備えた産業車両であって、リフト、
ティルト、ハンドルの3種類の操作を少なくとも検知す
る検知手段を備え、前記検知手段が検知した操作内容に
応じて少なくとも前記タンデムポンプを駆動するための
前記電動モータの出力値を多段階に切換える制御手段を
備えている。この場合、操作内容に応じてタンデムポン
プ駆動用の電動モータの出力値が切換えられるので、消
費電力が相対的に少なくて済む。 (3) 請求項3において、産業車両はキーオン時に作
動油の供給が必要な作動回路(27,43,44)を備
え、前記作動回路には前記タンデムポンプを構成する2
つのポンプのうち一方が作動油供給可能に接続されてお
り、前記検知手段(48,50〜54)は前記3種類の
操作に加えキー操作を検知し、前記制御手段は、前記検
知手段がキー操作を検知すると前記タンデムポンプ駆動
用の電動モータを起動させるとともに、前記検知手段が
検知した操作内容に応じて当該タンデムポンプ駆動用の
電動モータの出力値を多段階に切換える。 (4) 前記(2)の技術的思想において、前記作動回
路は複数あり、少なくとも1つは前記荷役系油圧回路に
備えられた荷役用作動回路(43,44)で、他の少な
くとも1つはパワーステアリング装置と並列に設けられ
た少なくとも1つの油圧作動装置(17)に備えられた
外部作動回路(27)であり、前記荷役用作動回路は前
記タンデムポンプを構成する前記荷役用ポンプ(18)
に、前記外部作動回路は前記パワーステアリング用ポン
プ(20)にそれぞれ作動油供給可能に接続されてい
る。この場合、キーオン操作とともに一方の電動モータ
が駆動されてタンデムポンプが駆動されても、2つのポ
ンプからの吐出油は共に無駄なく有効に活用される。 (5) 請求項4、前記(1)〜(3)の技術思想のい
ずれかにおいて、前記検知手段はリフト操作を操作量に
応じて複数段階に検知し、前記検知手段によりリフト操
作量が所定操作量未満であると検知されたときに前記タ
ンデムポンプ駆動用の電動モータのみ駆動され、前記サ
ブポンプ駆動用の前記電動モータはリフト操作量が所定
操作量以上であると検知されたときのみ前記他の電動モ
ータと共に駆動される。この場合、サブポンプ駆動用の
電動モータはリフト操作量が所定操作量以上のときのみ
駆動されるだけなので、消費電力が相対的に少なくて済
む。
握できる請求項以外の技術的思想について以下に記載す
る。 (1) 請求項1に記載の産業車両の油圧装置におい
て、前記荷役用ポンプの少なくとも一つは前記荷役系油
圧回路と並列に設けられた他の作動用の回路に作動油を
供給可能に構成されている。この場合、荷役系油圧回路
とは異なる他の回路にも作動油を供給でき、ポンプを効
果的に利用することができる。 (2) 請求項2において、前記荷役装置がリフト機能
及びティルト機能を備えた産業車両であって、リフト、
ティルト、ハンドルの3種類の操作を少なくとも検知す
る検知手段を備え、前記検知手段が検知した操作内容に
応じて少なくとも前記タンデムポンプを駆動するための
前記電動モータの出力値を多段階に切換える制御手段を
備えている。この場合、操作内容に応じてタンデムポン
プ駆動用の電動モータの出力値が切換えられるので、消
費電力が相対的に少なくて済む。 (3) 請求項3において、産業車両はキーオン時に作
動油の供給が必要な作動回路(27,43,44)を備
え、前記作動回路には前記タンデムポンプを構成する2
つのポンプのうち一方が作動油供給可能に接続されてお
り、前記検知手段(48,50〜54)は前記3種類の
操作に加えキー操作を検知し、前記制御手段は、前記検
知手段がキー操作を検知すると前記タンデムポンプ駆動
用の電動モータを起動させるとともに、前記検知手段が
検知した操作内容に応じて当該タンデムポンプ駆動用の
電動モータの出力値を多段階に切換える。 (4) 前記(2)の技術的思想において、前記作動回
路は複数あり、少なくとも1つは前記荷役系油圧回路に
備えられた荷役用作動回路(43,44)で、他の少な
くとも1つはパワーステアリング装置と並列に設けられ
た少なくとも1つの油圧作動装置(17)に備えられた
外部作動回路(27)であり、前記荷役用作動回路は前
記タンデムポンプを構成する前記荷役用ポンプ(18)
に、前記外部作動回路は前記パワーステアリング用ポン
プ(20)にそれぞれ作動油供給可能に接続されてい
る。この場合、キーオン操作とともに一方の電動モータ
が駆動されてタンデムポンプが駆動されても、2つのポ
ンプからの吐出油は共に無駄なく有効に活用される。 (5) 請求項4、前記(1)〜(3)の技術思想のい
ずれかにおいて、前記検知手段はリフト操作を操作量に
応じて複数段階に検知し、前記検知手段によりリフト操
作量が所定操作量未満であると検知されたときに前記タ
ンデムポンプ駆動用の電動モータのみ駆動され、前記サ
ブポンプ駆動用の前記電動モータはリフト操作量が所定
操作量以上であると検知されたときのみ前記他の電動モ
ータと共に駆動される。この場合、サブポンプ駆動用の
電動モータはリフト操作量が所定操作量以上のときのみ
駆動されるだけなので、消費電力が相対的に少なくて済
む。
【0090】
【発明の効果】請求項1〜8に記載の発明によれば、油
圧装置におけるポンプ数に対してそのポンプを駆動する
モータの数を減らすことができ、なおかつ高い荷役性能
が得られ、効率もよい油圧装置を提供することができ
る。
圧装置におけるポンプ数に対してそのポンプを駆動する
モータの数を減らすことができ、なおかつ高い荷役性能
が得られ、効率もよい油圧装置を提供することができ
る。
【0091】請求項2に記載の発明によれば、メインポ
ンプとパワーステアリング用ポンプがタンデムに繋がっ
ているため、これらポンプの一方の無駄な駆動が相対的
に少なくて済む。
ンプとパワーステアリング用ポンプがタンデムに繋がっ
ているため、これらポンプの一方の無駄な駆動が相対的
に少なくて済む。
【0092】請求項3〜8に記載の発明によれば、リフ
ト、ティルト、ハンドルの3種類の操作内容に応じて電
動モータの稼動数、出力値を決めるので、電動モータの
電力消費を相対的に少なく済ませられる。
ト、ティルト、ハンドルの3種類の操作内容に応じて電
動モータの稼動数、出力値を決めるので、電動モータの
電力消費を相対的に少なく済ませられる。
【0093】請求項4〜8に記載の発明によれば、リフ
ト操作量に応じて電動モータの稼動数を切換えるので、
リフト操作量に応じたリフト速度が得られ、高い荷役性
能を得ることができる。
ト操作量に応じて電動モータの稼動数を切換えるので、
リフト操作量に応じたリフト速度が得られ、高い荷役性
能を得ることができる。
【0094】請求項5〜8に記載の発明によれば、一つ
のポンプで並列に設けられているパワーステアリング系
油圧回路およびブレーキ系油圧回路に作動油を効率よく
供給することができる。
のポンプで並列に設けられているパワーステアリング系
油圧回路およびブレーキ系油圧回路に作動油を効率よく
供給することができる。
【0095】請求項6〜8に記載の発明によれば、運転
始動とともにタンデムポンプ側のモータが駆動されて
も、この2つのポンプからの各吐出油をブレーキ用とリ
フトロック解除用として無駄なく活用できる。
始動とともにタンデムポンプ側のモータが駆動されて
も、この2つのポンプからの各吐出油をブレーキ用とリ
フトロック解除用として無駄なく活用できる。
【0096】請求項7、8に記載の発明によれば、さら
に、シートに運転者が座っていないと検知されれば駐車
ブレーキがかかり、シートに運転者が座っていると検知
されれば駐車ブレーキが解除されるので、例えば降車時
における駐車ブレーキのかけ忘れや、運転開始時の最初
に駐車ブレーキを解除する操作が不要になる。
に、シートに運転者が座っていないと検知されれば駐車
ブレーキがかかり、シートに運転者が座っていると検知
されれば駐車ブレーキが解除されるので、例えば降車時
における駐車ブレーキのかけ忘れや、運転開始時の最初
に駐車ブレーキを解除する操作が不要になる。
【0097】請求項8に記載の発明によれば、さらに請
求項3〜7のいずれか一項の発明の効果に加え、少なく
ともハンドル操作のみが検知されたときは、電動モータ
の出力値がハンドル操舵速度に応じた可変の値とされる
ので、電動モータの消費電力を一層小さく抑えることが
できる。
求項3〜7のいずれか一項の発明の効果に加え、少なく
ともハンドル操作のみが検知されたときは、電動モータ
の出力値がハンドル操舵速度に応じた可変の値とされる
ので、電動モータの消費電力を一層小さく抑えることが
できる。
【図1】第1の実施形態における油圧装置の油圧回路
図。
図。
【図2】油圧装置を制御するための電気回路図。
【図3】フォークリフトの側面図。
【図4】第2の実施形態における油圧装置の油圧回路
図。
図。
【図5】ハンドル操舵速度とモータ出力値との関係を示
すグラフ。
すグラフ。
【図6】別例における油圧装置の油圧回路図。
【図7】従来における油圧装置の油圧回路図。
【図8】図7とは異なる従来における油圧装置の油圧回
路図。
路図。
【符号の説明】 1…産業車両としてのフォークリフト、4…荷役系油圧
回路を構成するリフトシリンダ、7…荷役系油圧回路を
構成するティルトシリンダ、11…運転室、12…シー
ト、15…荷役系油圧回路を構成するオイルコントロー
ルバルブ、17…ブレーキ装置、18…荷役用ポンプと
してのメインポンプ、19…荷役用ポンプとしてのサブ
ポンプ、20…パワーステアリング用ポンプ、21…パ
ワーステアリング系油圧回路を構成するパワーステアリ
ング用バルブ、22…パワーステアリング系油圧回路を
構成するステアリングシリンダ、27…ブレーキ系油圧
回路を構成するブレーキブースタ、43…リフトロック
解除用油圧回路を構成するパイロット逆止弁、44…リ
フトロック解除用油圧回路を構成する切換弁、45…リ
フトロック解除用油圧回路を構成する圧力伝達管路、4
8…検知手段を構成するとともに操舵速度検出手段とし
てのハンドル角センサ、50,51…検知手段を構成す
るリフトスイッチ、52,53…検知手段を構成する前
後傾検出スイッチ、55…制御手段としてのコントロー
ラ、60…デッドマンブレーキ装置、63…デッドマン
ブレーキ、66…電磁式制御手段としての電磁切換弁、
71…シート、72…センサとしてのデッドマンセン
サ、M1…電動モータ(メインモータ)、M2…電動モ
ータ(サブモータ)。
回路を構成するリフトシリンダ、7…荷役系油圧回路を
構成するティルトシリンダ、11…運転室、12…シー
ト、15…荷役系油圧回路を構成するオイルコントロー
ルバルブ、17…ブレーキ装置、18…荷役用ポンプと
してのメインポンプ、19…荷役用ポンプとしてのサブ
ポンプ、20…パワーステアリング用ポンプ、21…パ
ワーステアリング系油圧回路を構成するパワーステアリ
ング用バルブ、22…パワーステアリング系油圧回路を
構成するステアリングシリンダ、27…ブレーキ系油圧
回路を構成するブレーキブースタ、43…リフトロック
解除用油圧回路を構成するパイロット逆止弁、44…リ
フトロック解除用油圧回路を構成する切換弁、45…リ
フトロック解除用油圧回路を構成する圧力伝達管路、4
8…検知手段を構成するとともに操舵速度検出手段とし
てのハンドル角センサ、50,51…検知手段を構成す
るリフトスイッチ、52,53…検知手段を構成する前
後傾検出スイッチ、55…制御手段としてのコントロー
ラ、60…デッドマンブレーキ装置、63…デッドマン
ブレーキ、66…電磁式制御手段としての電磁切換弁、
71…シート、72…センサとしてのデッドマンセン
サ、M1…電動モータ(メインモータ)、M2…電動モ
ータ(サブモータ)。
Claims (8)
- 【請求項1】 電動モータにより駆動されるポンプの吐
出油を、荷役系油圧回路及びパワーステアリング系油圧
回路に供給することにより、荷役装置及びパワーステア
リング装置を駆動させるようにした産業車両の油圧装置
において、 前記電動モータが2つ備えられ、前記ポンプは1つのパ
ワーステアリング用ポンプと、2つの荷役用ポンプとか
らなり、前記2つの荷役用ポンプが前記2つの電動モー
タに個々に駆動されるように連結され、前記荷役用ポン
プの一方と前記パワーステアリング用ポンプとが前記電
動モータの一方に共通に連結されたタンデムポンプとな
った2モータ3ポンプ方式である産業車両の油圧装置。 - 【請求項2】 前記2つの荷役用ポンプは駆動される優
先度の違いにより、優先的に駆動されるメインポンプと
補助的に駆動されるサブポンプに分けられ、前記メイン
ポンプと前記パワーステアリング用ポンプがタンデムに
繋がっている請求項1に記載の産業車両の油圧装置。 - 【請求項3】 前記荷役装置がリフト機能及びティルト
機能を備えた産業車両であって、 リフト、ティルト、ハンドルの3種類の操作を少なくと
も検知する検知手段を備え、 前記検知手段が検知した操作内容に応じて、前記電動モ
ータの稼動数と、当該稼動すべき電動モータの出力値を
決めるとともに、少なくとも前記タンデムポンプを駆動
する電動モータの出力値については予め設定された多段
階の出力値の中から前記操作内容に応じた1つを選択し
て決める制御手段を備えている請求項1又は2に記載の
産業車両の油圧装置。 - 【請求項4】 前記検知手段はリフト操作を操作量に応
じて複数段階に検知し、前記制御手段は、前記検知手段
により前記複数段階のうちから検知されたリフト操作量
に応じて前記電動モータの稼動数を切り換える請求項3
に記載の産業車両の油圧装置。 - 【請求項5】 前記パワーステアリング用ポンプは前記
パワーステアリング装置のほかにブレーキ装置に対し作
動油供給可能に接続されており、パワーステアリング系
油圧回路およびブレーキ系油圧回路が並列に設けられて
いる請求項3又は4に記載の産業車両の油圧装置。 - 【請求項6】 前記荷役系油圧回路には前記荷役装置を
構成するリフトシリンダの油路をキーオフ時に閉じるリ
フトロック用の弁を有するリフトロック解除用油圧回路
が設けられ、当該弁はキーオン時に駆動される前記荷役
用ポンプのうち一方の吐出圧をパイロット圧として開弁
される請求項5に記載の産業車両の油圧装置。 - 【請求項7】 前記パワーステアリング用ポンプを油圧
源とするブレーキ系油圧回路を備え、該ブレーキ系油圧
回路における油圧制御によって作動制御されるデッドマ
ンブレーキと、 運転室に設けられたシートに運転者が座っていないこと
を検知するセンサと、 前記センサによりシートに運転者が座っていないと検知
されたときは前記デッドマンブレーキを作動させる油圧
制御をし、前記センサによりシートに運転者が座ってい
ると検知されたときは前記デッドマンブレーキの作動を
解除する油圧制御をするよう前記センサの出力信号に基
づき電磁制御される電磁式制御手段とを備えている請求
項1〜6のいずれか一項に記載の産業車両の油圧装置。 - 【請求項8】 ハンドル操舵速度を検出する操舵速度検
出手段を備え、 前記制御手段は、少なくとも前記タンデムポンプを駆動
する電動モータの出力値については予め設定された多段
階の出力値の中から前記操作内容に応じた1つを選択し
て決め、少なくともハンドル操作のみを前記検知手段が
検知したときの当該電動モータの出力値は、前記操舵速
度検出手段により検出されたハンドル操舵速度に応じて
可変に設定されている請求項3〜7のいずれか一項に記
載の産業車両の油圧装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001018840A JP2001316096A (ja) | 2000-02-28 | 2001-01-26 | 産業車両の油圧装置 |
| TW090104329A TW553888B (en) | 2000-02-28 | 2001-02-26 | Hydraulic device for industrial vehicles |
| US09/795,063 US6695567B2 (en) | 2000-02-28 | 2001-02-26 | Hydraulic device for industrial vehicles |
| DE10109351A DE10109351B4 (de) | 2000-02-28 | 2001-02-27 | Hydraulische Vorrichtung für Industriefahrzeuge |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000-51574 | 2000-02-28 | ||
| JP2000051574 | 2000-02-28 | ||
| JP2001018840A JP2001316096A (ja) | 2000-02-28 | 2001-01-26 | 産業車両の油圧装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001316096A true JP2001316096A (ja) | 2001-11-13 |
Family
ID=26586238
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001018840A Pending JP2001316096A (ja) | 2000-02-28 | 2001-01-26 | 産業車両の油圧装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6695567B2 (ja) |
| JP (1) | JP2001316096A (ja) |
| DE (1) | DE10109351B4 (ja) |
| TW (1) | TW553888B (ja) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009256094A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Nippon Yusoki Co Ltd | フォークリフトの油圧システム及びその制御方法 |
| JP2013216156A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd | 油圧式ステアリングシステムおよび該システムを備えたフォークリフト |
| CN108194438A (zh) * | 2018-01-17 | 2018-06-22 | 昆明理工大学 | 一种基于液压原理的手动式原状土取土装置 |
| US11584430B2 (en) * | 2018-10-10 | 2023-02-21 | Danfoss Power Solutions Aps | Hydraulic steering arrangement |
| WO2023084820A1 (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-19 | 日立Astemo株式会社 | 車両用油圧システム |
| US20230417263A1 (en) * | 2020-11-24 | 2023-12-28 | STS Industries B.B. | Hydraulic system for a vehicle or a container, and vehicle or container having such a hydraulic system |
| US20240198989A1 (en) * | 2022-12-14 | 2024-06-20 | Cnh Industrial America Llc | Vehicle with parking brake system |
Families Citing this family (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| SE521188C2 (sv) * | 2002-02-11 | 2003-10-07 | Kalmar Ind Sverige Ab | Hydraulsystem för ett fordon, fordon innefattande ett sådant hydraulsystem samt en tilläggsenhet för ett sådant fordon |
| JP4062085B2 (ja) * | 2002-12-18 | 2008-03-19 | 株式会社豊田自動織機 | 電気式産業車両の操舵装置 |
| JP4096812B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2008-06-04 | 株式会社豊田自動織機 | 着座センサシステム、およびその異常検出方法、並びに着座センサシステムを備える産業車両 |
| JP4835040B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2011-12-14 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両の制御装置、産業車両、及び産業車両の制御方法 |
| JP2007263142A (ja) | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Toyota Industries Corp | 油圧制御装置 |
| US8191974B2 (en) * | 2006-05-05 | 2012-06-05 | Ford Global Technologies, Llc | System and method to control hydraulic pump to provide steering and braking assist |
| US20080127006A1 (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-29 | International Business Machines Corporation | Real-Time Data Stream Decompressor |
| JP4072183B1 (ja) * | 2006-11-09 | 2008-04-09 | 三菱重工業株式会社 | 作業車両および作業車両の動力制御方法 |
| DE102006060351B8 (de) * | 2006-12-20 | 2008-07-24 | Sauer-Danfoss Gmbh & Co Ohg | Hydraulische Schaltungsanordnung mit Energierückgewinnung |
| DE102007010697A1 (de) * | 2007-03-06 | 2008-09-11 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Flurförderzeug |
| EP2008961B1 (en) * | 2007-06-29 | 2013-03-27 | BT Products AB | Control unit, method and computer program product for controlling a lift mechanism |
| WO2011024406A1 (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | ナブテスコ株式会社 | ブレーキ圧力制御弁及びブレーキ制御装置 |
| JP5140863B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-02-13 | 株式会社小松製作所 | フォークリフトのエンジン制御装置 |
| JP5621742B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2014-11-12 | 株式会社豊田自動織機 | フォークリフト |
| EP2802529B1 (en) * | 2012-01-09 | 2023-09-27 | Danfoss Power Solutions II Technology A/S | Method for obtaining a full range of lift speeds using a single input |
| JP5226157B1 (ja) * | 2012-04-23 | 2013-07-03 | 株式会社小松製作所 | エンジン式フォークリフトおよびその荷役インターロック解除方法 |
| CN102633213B (zh) | 2012-04-28 | 2014-10-22 | 安徽合力股份有限公司 | 能量再生式叉车液压系统 |
| CN103693592B (zh) * | 2013-08-06 | 2015-09-30 | 湖南星邦重工有限公司 | 一种剪叉式高空作业车行走液压系统 |
| US10030676B2 (en) * | 2014-04-23 | 2018-07-24 | Hyster—Yale Group, Inc. | Hydraulic fluid supply apparatus and methods |
| EP3140463B1 (en) | 2014-05-06 | 2020-07-22 | Eaton Corporation | Hydraulic hybrid propel circuit with hydrostatic option and method of operation |
| CN104098055B (zh) * | 2014-05-28 | 2016-04-20 | 湖南星邦重工有限公司 | 一种剪叉式高空作业车平台的举升和下降动作液压系统 |
| CN104071219B (zh) * | 2014-06-25 | 2016-05-25 | 徐工集团工程机械股份有限公司 | 一种工程机械制动转向系统 |
| EP3212446B1 (en) | 2014-10-27 | 2022-05-11 | Danfoss Power Solutions II Technology A/S | Hydraulic hybrid propel circuit with hydrostatic option and method of powering an accessory function of a hydraulic system for a mobile work vehicle |
| JP6398863B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2018-10-03 | 株式会社豊田自動織機 | フォークリフトの油圧制御装置 |
| CN109019443B (zh) * | 2018-09-18 | 2023-11-10 | 杭叉集团股份有限公司 | 一种叉车控制系统及叉车 |
| WO2020136830A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 三菱ロジスネクスト株式会社 | フォークリフト |
| US10947996B2 (en) * | 2019-01-16 | 2021-03-16 | Husco International, Inc. | Systems and methods for selective enablement of hydraulic operation |
| US20220356051A1 (en) * | 2019-05-28 | 2022-11-10 | Vehicle Service Group, Llc | Load-sensing vehicle lift |
| US12195313B2 (en) | 2019-05-28 | 2025-01-14 | Vehicle Service Group, Llc | Load-sensing vehicle lift |
| CN112682375A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-04-20 | 三一专用汽车有限责任公司 | 双动力篷布驱动系统和车辆 |
| JP7498833B2 (ja) * | 2022-07-28 | 2024-06-12 | ハーヴェー ハイドローリック エスイー | 油圧弁装置 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS54153475A (en) * | 1978-05-17 | 1979-12-03 | Eaton Corp | Controller of industrial truck |
| JPS5623200A (en) * | 1979-07-26 | 1981-03-04 | Nissan Motor | Controller for battery fork lift |
| JPS58188752A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-04 | Mazda Motor Corp | パワ−ステアリング装置 |
| JPH0158202U (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-12 | ||
| JPH02193899A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-31 | Toyota Autom Loom Works Ltd | バッテリ式産業車両における油圧装置 |
| JPH02119498U (ja) * | 1990-03-09 | 1990-09-26 | ||
| JPH05193506A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-03 | Komatsu Forklift Co Ltd | 産業車両の油圧回路 |
| JPH08301595A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Toyota Autom Loom Works Ltd | フォークリフトの荷役用油圧回路 |
Family Cites Families (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE8326466U1 (de) * | 1984-04-26 | Linde Ag, 6200 Wiesbaden | Lenkbares Fahrzeug mit batterie-elektrischem Antrieb und hydraulischer Anlage | |
| US3486333A (en) * | 1968-03-26 | 1969-12-30 | Clark Equipment Co | Upright control system for use in a lift truck |
| GB1269653A (en) * | 1968-04-24 | 1972-04-06 | Dso Balkancar | Hydraulic unit for use in the control of a load handling vehicle |
| US3583585A (en) * | 1969-06-10 | 1971-06-08 | Tyrone Hydraulics | Hydraulic control system for a backhoe |
| DE2220570A1 (de) * | 1972-04-26 | 1973-11-08 | Linde Ag | Hublader mit batteriegespeistem elektromotor |
| US4076302A (en) * | 1976-07-19 | 1978-02-28 | Towmotor Corporation | Operator's seat assembly |
| JPS5357624A (en) * | 1976-11-04 | 1978-05-25 | Komatsu Forklift Kk | Safety device for cargo vehicle |
| JPS5684600A (en) | 1979-12-14 | 1981-07-09 | Hitachi Ltd | Method and device of decontaminating radioactive contaminant |
| DE3626650C2 (de) * | 1986-08-06 | 1997-04-10 | Linde Ag | Kraftfahrzeug mit einem Antriebsaggregat und einer Lenkhilfskrafteinrichtung |
| US5201629A (en) * | 1991-04-09 | 1993-04-13 | Clark Material Handling Company | Container transporter |
| US5370494A (en) * | 1993-07-13 | 1994-12-06 | Holmes; Arthur J. | Self-propelled lift truck |
| KR0166131B1 (ko) * | 1994-12-30 | 1998-12-01 | 석진철 | 지게차의 유압회로 |
| JPH09110397A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Toyota Autom Loom Works Ltd | フォークリフトのリフト速度切換装置 |
| DE19721739A1 (de) * | 1997-05-24 | 1998-11-26 | Mannesmann Rexroth Ag | Hydraulische Steueranordnung, insbesondere für einen Gabelstapler |
| JPH11171494A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 産業車両のシリンダ制御装置 |
| DE19831828B4 (de) * | 1998-07-15 | 2008-05-08 | Linde Material Handling Gmbh | Hydrauliksystem für ein Flurförderzeug |
| DE19930562A1 (de) * | 1999-07-02 | 2001-01-04 | Still Gmbh | Hydraulikanlage für ein Flurförderzeug |
-
2001
- 2001-01-26 JP JP2001018840A patent/JP2001316096A/ja active Pending
- 2001-02-26 TW TW090104329A patent/TW553888B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-26 US US09/795,063 patent/US6695567B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-27 DE DE10109351A patent/DE10109351B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS54153475A (en) * | 1978-05-17 | 1979-12-03 | Eaton Corp | Controller of industrial truck |
| JPS5623200A (en) * | 1979-07-26 | 1981-03-04 | Nissan Motor | Controller for battery fork lift |
| JPS58188752A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-04 | Mazda Motor Corp | パワ−ステアリング装置 |
| JPH0158202U (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-12 | ||
| JPH02193899A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-31 | Toyota Autom Loom Works Ltd | バッテリ式産業車両における油圧装置 |
| JPH02119498U (ja) * | 1990-03-09 | 1990-09-26 | ||
| JPH05193506A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-03 | Komatsu Forklift Co Ltd | 産業車両の油圧回路 |
| JPH08301595A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Toyota Autom Loom Works Ltd | フォークリフトの荷役用油圧回路 |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009256094A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Nippon Yusoki Co Ltd | フォークリフトの油圧システム及びその制御方法 |
| JP2013216156A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd | 油圧式ステアリングシステムおよび該システムを備えたフォークリフト |
| CN108194438A (zh) * | 2018-01-17 | 2018-06-22 | 昆明理工大学 | 一种基于液压原理的手动式原状土取土装置 |
| US11584430B2 (en) * | 2018-10-10 | 2023-02-21 | Danfoss Power Solutions Aps | Hydraulic steering arrangement |
| US20230417263A1 (en) * | 2020-11-24 | 2023-12-28 | STS Industries B.B. | Hydraulic system for a vehicle or a container, and vehicle or container having such a hydraulic system |
| WO2023084820A1 (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-19 | 日立Astemo株式会社 | 車両用油圧システム |
| JP2023071482A (ja) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 日立Astemo株式会社 | 車両用油圧システム |
| JP7308249B2 (ja) | 2021-11-11 | 2023-07-13 | 日立Astemo株式会社 | 車両用油圧システム |
| GB2631819A (en) * | 2021-11-11 | 2025-01-15 | Hitachi Astemo Ltd | Hydraulic system for vehicle |
| US20240198989A1 (en) * | 2022-12-14 | 2024-06-20 | Cnh Industrial America Llc | Vehicle with parking brake system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE10109351B4 (de) | 2005-06-02 |
| DE10109351A1 (de) | 2001-10-11 |
| TW553888B (en) | 2003-09-21 |
| US20010030085A1 (en) | 2001-10-18 |
| US6695567B2 (en) | 2004-02-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2001316096A (ja) | 産業車両の油圧装置 | |
| JP5386479B2 (ja) | ハイブリッド型産業車両 | |
| US7797935B2 (en) | Hydraulic drive device for dump truck | |
| AU2016208338B2 (en) | Industrial vehicle | |
| EP1724182B1 (en) | Oil pressure supply device for industrial vehicle | |
| JP3659154B2 (ja) | 産業車両の油圧制御装置 | |
| JP2970364B2 (ja) | 荷役車両における流体圧回路 | |
| JP6535871B2 (ja) | 産業用車両 | |
| JP2596107B2 (ja) | バッテリ式産業車両における油圧装置 | |
| JP3070387B2 (ja) | 荷役車両における流体圧回路 | |
| JP2003184805A (ja) | 上部旋回式作業車両 | |
| JPH02231398A (ja) | バッテリ式産業車両における油圧装置 | |
| JPH075269B2 (ja) | 作業車両の油圧動力回収装置 | |
| JP3876294B2 (ja) | ブーム式作業車のブーム制御装置 | |
| JP7200886B2 (ja) | エンジン式フォークリフト | |
| JPH04303393A (ja) | フォークリフトの作業機シリンダ供給流量制御装置 | |
| JPH02215700A (ja) | バッテリ式産業車両における油圧装置 | |
| JP2001302199A (ja) | 産業車両のブレーキ制御装置 | |
| JPH02209400A (ja) | バッテリ式産業車両における油圧装置 | |
| JPS6054238B2 (ja) | 電動式荷役車両の荷役制御装置 | |
| JP3173413B2 (ja) | 産業車両の油圧制御装置 | |
| JP2570843B2 (ja) | バッテリ式産業車両における油圧装置 | |
| JP3865925B2 (ja) | ホイールローダの作業モード切換装置 | |
| JP3180088B2 (ja) | 産業車両の油圧制御装置及びフォークリフト | |
| JPH11240700A (ja) | 産業車両の荷崩れ防止装置及び産業車両 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070801 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100317 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110301 |