[go: up one dir, main page]

JP2001318937A - System and method for automatically preparing abstract slip - Google Patents

System and method for automatically preparing abstract slip

Info

Publication number
JP2001318937A
JP2001318937A JP2000136788A JP2000136788A JP2001318937A JP 2001318937 A JP2001318937 A JP 2001318937A JP 2000136788 A JP2000136788 A JP 2000136788A JP 2000136788 A JP2000136788 A JP 2000136788A JP 2001318937 A JP2001318937 A JP 2001318937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
slip
search
automatic
summary form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000136788A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuko Kainuma
祐子 貝沼
Masaaki Ikeda
正明 池田
Toshiichi Sato
敏一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000136788A priority Critical patent/JP2001318937A/en
Publication of JP2001318937A publication Critical patent/JP2001318937A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide automatic abstract slip preparation system and method capable of automatically, quickly and uniformly preparing an abstract slip carrying the summary of each patent item and easily retrieving each prepared abstract slip under various retrieving conditions by using a computer system. SOLUTION: The computer system automatically prepares an abstract slip 105 by identifying the contents of digitized source data 3, extracting and selecting only information necessary for an abstract slip and arranging the selected data by a prescribed format. Index data 106 base on retrieving items to be frequently used for retrieval are previously prepared in each prepared abstract slip 105.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムを用いて、デジタル化された特許関連情報から特許
案件毎の要約票を自動的に作成する要約票自動作成シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for automatically creating a summary slip for each patent case from digitalized patent-related information using a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、数多くの特許出願を行う企業等に
おいては、出願の際の明細書や特許公報などに掲載され
た情報を、公知文献調査等に効率良く利用するため、特
許案件毎にその要旨をコンパクトにまとめた資料(以
下、要約票と呼ぶ)を作成している。
2. Description of the Related Art In general, companies that file a large number of patent applications use the information published in the specifications and patent gazettes at the time of filing the patent documents in order to efficiently use the information in publicly-known literature searches. We have created a document that summarizes the summary (hereinafter referred to as a summary sheet).

【0003】この要約票は、通常、発明の名称、発明
者、出願番号などの書誌的な事項、特許請求の範囲、及
び代表的な図面などの内容で構成され、A4版の用紙1
枚程度にまとめられる。従って、研究者や特許担当者等
は、明細書や公報などの膨大な情報に目を通さなくて
も、要約票により興味の有る特許案件の要旨を容易に把
握することができる。
[0003] This summary form is usually composed of bibliographic items such as the title of the invention, the inventor, the application number, etc., the claims, and representative drawings.
It is put together in about sheets. Therefore, a researcher or a person in charge of a patent can easily grasp the gist of a patent case in which he / she is interested by using a summary slip without having to look through a vast amount of information such as a specification and a gazette.

【0004】かかる要約票の作成は、明細書、公報、企
業内の管理情報など分散された情報の中から、要約票作
成に必要な情報のみを抽出し、それらの情報を所定のフ
ォーマットに収めることにより行われるが、従来、その
作業は、自動化されておらず、主に人手によって行われ
ていた。また、所定のフォーマットへ収める作業は、紙
の切り貼りによって行われ、作成された要約票は紙とし
て保管されている場合が多かった。
[0004] To create such a summary slip, only information necessary for creating a summary slip is extracted from distributed information such as a specification, a gazette, and management information in a company, and the information is stored in a predetermined format. Conventionally, the work has not been automated and has been mainly performed manually. In addition, the work of storing in a predetermined format is performed by cutting and pasting paper, and the created summary slip is often stored as paper.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような人手による要約票の作成には、所定のフォーマッ
トへ合わせるための紙の縮小/拡大作業などを必要と
し、多大な時間がかかった。また、切り貼りによって作
成される紙の要約票は、体裁の面でも好ましいものでは
なかった。更に、作成された要約票が紙で保管されてい
るため、利用の際の検索に自由度がなく、技術用語など
をキーワードとした検索や複数の指標による検索など
は、事実上不可能であった。
However, the manual preparation of the summary slip as described above requires a large amount of time, such as reduction / enlargement of paper to conform to a predetermined format. In addition, a paper summary slip created by cutting and pasting was not preferable in terms of appearance. Furthermore, since the created summary slips are stored on paper, there is no flexibility in searching when using them, and it is virtually impossible to search using technical terms as keywords or search using multiple indexes. Was.

【0006】そこで、本発明の目的は、コンピュータシ
ステムを用いて、各特許案件の要旨を掲載した要約票を
短時間にかつ画一的に自動作成することができ、作成さ
れた要約票を様々な検索条件で容易に検索することので
きる要約票自動作成システム及びその方法を提供するこ
とである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a computer system that can automatically and uniformly generate a summary slip describing the gist of each patent case in a short time. Abstract: An object of the present invention is to provide an automatic summary slip creation system and a method thereof that can be easily searched under various search conditions.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一つの側面は、コンピュータシステムを
用い、デジタル化されたソースデータの内容を識別し、
要約票に必要な情報のみを抽出、選択し、選択したデー
タを所定フォーマットで配置することにより、要約票を
自動作成することである。また、作成された要約票に対
し、検索時に多く用いられる検索項目に基づくインデッ
クスデータを予め作成しておくことである。従って、本
発明によれば、従来の如く人手による作業を必要とする
ことなく、短時間で統一された体裁の要約票を作成する
ことができる。また、要約票がデジタルデータとして保
管され、更に、検索のためのインデックスデータも予め
作成されているため、コンピュータシステムを用いて、
容易にかつ短時間に所望の要約票を検索することが可能
となり、また、検索の自由度も向上する。
In order to achieve the above object, one aspect of the present invention is to use a computer system to identify the contents of digitized source data,
This is to automatically create a summary form by extracting and selecting only information necessary for the summary form and arranging the selected data in a predetermined format. In addition, index data based on search items that are frequently used at the time of search is to be created in advance for the created summary slip. Therefore, according to the present invention, it is possible to create a uniform summary slip in a short time without requiring any manual operation as in the related art. In addition, since the summary slip is stored as digital data, and index data for search is also created in advance, using a computer system,
A desired summary slip can be easily and quickly searched, and the degree of freedom of the search is improved.

【0008】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、コンピュータシステムを用いて、特許関連情
報のソースデータから特許案件毎の要約票を自動的に作
成する要約票自動作成システムであって、第一の編集プ
ログラムと第二の編集プログラムを格納する格納手段
と、前記第一の編集プログラムに従って、前記ソースデ
ータの内容を識別して、書誌的事項に関するデータと、
少なくとも請求の範囲あるいは要約文に関するデータ
と、図面データを抽出し、前記第二の編集プログラムに
従って、前記抽出されたデータから前記要約票に含める
データのみを選択し、前記選択したデータを所定のフォ
ーマットで配置して前記要約票を作成する制御手段とを
有することを特徴とする。
[0008] In order to achieve the above object, another aspect of the present invention is a system for automatically creating a summary slip for each patent case from source data of patent-related information using a computer system. And storing means for storing a first editing program and a second editing program, and identifying the contents of the source data according to the first editing program, and data on bibliographic items,
Extract at least the data relating to the claims or the abstract and the drawing data, select only the data to be included in the abstract form from the extracted data according to the second editing program, and convert the selected data into a predetermined format. And a control means for preparing the summary slip by arranging the summary slips.

【0009】更に、上記の発明において、その好ましい
態様は、前記第一の編集プログラムに従って行われる前
記ソースデータの内容の識別が、前記ソースデータに含
まれるタグ情報に基づいて行われることを特徴とする。
In a preferred aspect of the present invention, the identification of the content of the source data performed according to the first editing program is performed based on tag information included in the source data. I do.

【0010】更に、上記の発明において、別の態様は、
前記第二の編集プログラムに従って行われる前記少なく
とも請求の範囲あるいは要約文に関するデータからのデ
ータの選択が、前記所定のフォーマットにおいて許され
ている文字数に応じて行われることを特徴とする。
[0010] Further, in the above invention, another aspect is:
The selection of data from the data relating to at least the claims or the summary sentence performed according to the second editing program is performed according to the number of characters allowed in the predetermined format.

【0011】更にまた、上記の発明において、別の態様
は、前記第二の編集プログラムに従って行われる前記所
定のフォーマットでの配置の際に、前記選択されたデー
タに含まれる前記図面データのサイズを、前記所定のフ
ォーマットに適合するサイズに変更することを特徴とす
る。
Further, in the above-mentioned invention, another aspect is that, when arranging in the predetermined format performed according to the second editing program, the size of the drawing data included in the selected data is reduced. The size is changed to a size conforming to the predetermined format.

【0012】また、上記の発明において、別の態様は、
更に、前記制御手段が、前記作成された要約票を識別す
る情報と、前記要約票を検索する際に検索条件となり得
る項目とを対応させたインデックスデータを作成するこ
とを特徴とする。
In the above-mentioned invention, another aspect is as follows.
Further, the control means creates index data in which information for identifying the created summary slip is associated with an item that can be a search condition when searching for the summary slip.

【0013】更に、上記の発明において、別の態様は、
前記要約票自動作成システムが、ネットワークを介して
複数のクライアントシステムと接続され、更に、前記作
成された要約票を検索するプログラムを格納した格納手
段と、前記検索プログラムに基づいて、前記クライアン
トシステムから送信される検索条件に従って、前記要約
票を検索し、前記検索の結果を前記クライアントシステ
ムへ返信する制御手段を有することを特徴とする。
Further, in the above-mentioned invention, another aspect is as follows.
The summary voucher automatic creation system is connected to a plurality of client systems via a network, and further, based on the search program, a storage unit storing a program for searching for the created summary voucher. Control means for searching for the summary slip in accordance with the search condition to be transmitted and returning a result of the search to the client system is provided.

【0014】また、上記の発明において、別の態様は、
前記要約票自動作成システムが、ネットワークを介して
複数のクライアントシステムと接続され、前記格納手段
が、更に、前記作成された要約票を検索するプログラム
を格納し、前記制御手段が、前記検索プログラムに基づ
いて、前記クライアントシステムから送信される検索条
件に従って、前記要約票を検索し、前記検索の結果を前
記クライアントシステムへ返信することを特徴とする。
In the above invention, another aspect is as follows.
The summary form automatic creation system is connected to a plurality of client systems via a network, the storage means further stores a program for searching for the created summary form, and the control means And retrieving the summary form in accordance with a search condition transmitted from the client system, and returning a result of the search to the client system.

【0015】更に、上記の発明において、別の態様は、
前記検索プログラムに基づいて行われる前記要約票の検
索が、前記要約票を識別する情報と前記要約票を検索す
る際に検索条件となり得る項目とを対応させた、予め作
成されているインデックスデータを用いて行われること
を特徴とする。
Further, in the above invention, another aspect is as follows.
The search for the summary slip performed based on the search program is based on previously created index data in which information for identifying the summary slip is associated with an item that can be a search condition when searching for the summary slip. It is characterized by being performed using.

【0016】更にまた、上記の発明において、別の態様
は、前記クライアントシステムから送信される検索条件
に、2種類の項目による複数の検索条件が含まれている
時に、前記検索の結果が、前記複数の検索条件のそれぞ
れに該当する前記要約票の数を表形式で表現しているこ
とを特徴とする。
Further, in the above invention, in another aspect, when the search condition transmitted from the client system includes a plurality of search conditions based on two types of items, the result of the search is The number of the summary slips corresponding to each of the plurality of search conditions is represented in a table format.

【0017】また、上記の発明において、別の態様は、
前記作成された要約票のうち所定の要約票が、インター
ネットを介して、第三者へ公開されることを特徴とす
る。
In the above invention, another aspect is as follows.
A predetermined summary form among the prepared summary forms is disclosed to a third party via the Internet.

【0018】上記の目的を達成するために、本発明の別
の側面は、コンピュータシステムを用いて、特許関連情
報のソースデータから特許案件毎の要約票を自動的に作
成する要約票自動作成方法であって、前記ソースデータ
の内容を識別して、書誌的事項に関するデータと、少な
くとも請求の範囲あるいは要約文に関するデータと、図
面データを抽出するステップと、前記抽出されたデータ
から前記要約票に含めるデータのみを選択するステップ
と、前記選択されたデータを所定のフォーマットで配置
して前記要約票を作成するステップとを有することを特
徴とする。
In order to achieve the above object, another aspect of the present invention is a method for automatically creating a summary slip for each patent case from source data of patent-related information using a computer system. Extracting the contents of the source data, extracting data relating to bibliographic items, at least data relating to claims or an abstract, drawing data, and extracting the abstract data from the extracted data. The method includes the steps of selecting only data to be included and arranging the selected data in a predetermined format to create the summary slip.

【0019】本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に
説明する発明の実施の形態から明らかになる。
Further objects and features of the present invention will become apparent from the embodiments of the present invention described below.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形
態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照
番号又は参照記号を付して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, such embodiments do not limit the technical scope of the present invention.
In the drawings, the same or similar components are denoted by the same reference numerals or reference symbols.

【0021】図1は、本発明を適用した要約票自動作成
システムの実施の形態例を説明するための構成図であ
る。本実施の形態例にかかる要約票自動作成システム
は、コンピュータシステムを用いて、デジタル化されて
いる特許関連情報から、要約票に必要な情報のみを抽出
し、自動的に所定フォーマットの要約票データを作成し
ようとするものである。
FIG. 1 is a configuration diagram for explaining an embodiment of an automatic summary slip creation system to which the present invention is applied. The automatic summary slip creation system according to the present embodiment uses a computer system to extract only information necessary for a summary slip from digitized patent-related information, and automatically generates summary slip data in a predetermined format. Is to try to create.

【0022】図1の要約票作成装置1は、企業内に設け
られた企業内ネットワーク2に接続されたコンピュータ
システムであり、要約票のデータを自動作成する本要約
票自動作成システムの主要部分である。ソースデータ3
は、デジタル化されている特許関連情報であり、企業内
ネットワーク2を介して、要約票作成装置1で利用され
る。このソースデータ3には、公開CD-ROM公報30、登
録CD―ROM公報31、電子出願された明細書データ
(PC出願明細書データ32)、企業内で保管している管
理用データ(企業内書誌的データ33)などがあり、こ
れらは企業内ネットワーク2上に分散して格納されてい
てもよい。
1 is a computer system connected to an in-company network 2 provided in a company, and is a main part of the automatic summary-sheet creation system for automatically creating summary-sheet data. is there. Source data 3
Is digitized patent-related information, which is used by the summary form creation device 1 via the intra-company network 2. The source data 3 includes a public CD-ROM gazette 30, a registered CD-ROM gazette 31, electronically filed specification data (PC application specification data 32), and management data stored in the company (in-company data). There are bibliographic data 33) and the like, which may be distributed and stored on the intra-company network 2.

【0023】また、要約票検索装置4も、企業内ネット
ワーク2に接続されたコンピュータシステムであり、要
約票作成装置1で作成された要約票データの検索を司
る。企業内ネットワーク2に接続されたパーソナルコン
ピュータなどの複数のクライアントシステム(企業内ク
ライアント5)は、この要約票検索装置4へ企業内ネッ
トワーク2を介してアクセスすることにより、所望の要
約票を検索し閲覧することができ、必要であれば要約票
を印刷装置6から出力することも可能である。
The summary slip search device 4 is also a computer system connected to the intra-company network 2 and manages searching for the summary slip data created by the summary slip creation device 1. A plurality of client systems (in-company clients 5) such as personal computers connected to the in-company network 2 access the summary form search device 4 via the in-company network 2 to search for a desired summary form. It can be browsed, and the summary form can be output from the printing device 6 if necessary.

【0024】また、公開特許装置7は、企業の外部へ特
許情報を公開するためのWebサーバシステムである。
インターネット8への接続プログラムとブラウザを備え
た外部のクライアントシステム(外部クライアント9)
は、インターネット8を介して公開特許装置7へアクセ
スし、公開用に用意された特許情報を自由に閲覧するこ
とができる。
The disclosed patent device 7 is a Web server system for publishing patent information outside the company.
An external client system with a connection program to the Internet 8 and a browser (external client 9)
Can access the published patent device 7 via the Internet 8 and freely browse patent information prepared for publication.

【0025】以上のうち、要約票作成装置1、要約票検
索装置4、及び公開特許装置7が本要約票自動作成シス
テムを構成しており、以下、これらの装置内の構成につ
いて説明する。
Of the above, the summary slip creation device 1, the summary slip search device 4, and the patent publication device 7 constitute the automatic summary slip creation system, and the configuration in these devices will be described below.

【0026】要約票作成装置1は、図1に示すとおり、
ソースデータ3から要約票データを作成するまでの処理
を記述した編集プログラムと、処理の中間段階及び最終
段階で生成されるデータを格納する作成用格納手段10
と、上記編集プログラムに従って処理を実行する作成用
制御手段11を有している。編集プログラムは、第一編
集プログラム100と第二編集プログラム104で構成
され、前者は、ソースデータ3の読込み、データの識
別、識別されたデータの格納の処理を司る。後者は、上
記識別されたデータからデータを抽出し所定フォーマッ
トの要約票データを作成する処理とインデックスデータ
の作成をする処理を司る。
As shown in FIG.
An editing program describing the processing from the source data 3 to the creation of the summary slip data, and the creation storage means 10 for storing data generated in the intermediate and final stages of the processing
And a creation control unit 11 for executing processing in accordance with the editing program. The editing program is composed of a first editing program 100 and a second editing program 104. The former is responsible for reading the source data 3, identifying the data, and storing the identified data. The latter manages a process of extracting data from the identified data and creating summary form data in a predetermined format and a process of creating index data.

【0027】インデックスデータとは、作成された要約
票データを要約票検索装置4などで検索する際に、その
検索処理のスピードを速めるためのものであり、検索の
際に良く用いられる検索条件となる項目と要約票データ
を結びつけたデータである。例えば、発明者の識別番号
と、その発明者による特許案件の要約票の識別番号をテ
ーブル形式で表したデータなどである。
The index data is used to increase the speed of the search process when the created summary form data is searched by the summary form search device 4 or the like. This is data linking the following items and summary slip data. For example, it is data expressing the identification number of the inventor and the identification number of the abstract slip of the patent case by the inventor in a table format.

【0028】また、図1に示すとおり、前記第一編集プ
ログラム100に基づく処理で生成される識別されたデ
ータは、それぞれ書誌事項データ101、クレーム事項
データ102、及び図面データ103として、第二編集
プログラム104に基づく処理で生成されるデータは、
要約票データ105及び要約票インデックスデータ10
6として、作成用格納手段10に格納される。
As shown in FIG. 1, the identified data generated in the processing based on the first editing program 100 is referred to as bibliographic data 101, claim data 102, and drawing data 103, respectively. The data generated by the processing based on the program 104 is:
Summary vote data 105 and summary vote index data 10
6 is stored in the creation storage means 10.

【0029】図2は、要約票作成装置1で生成される要
約票データ105の一例を示した図である。図に示す通
り、要約票は、書誌的事項(図のa部)、請求の範囲
(図のb部)、及び代表図面(図のC部)で構成され、
所定サイズ(例えばA4)の用紙1枚に出力されるよう
レイアウトされている。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the summary form data 105 generated by the summary form creation device 1. As shown in the figure, the summary slip is composed of bibliographic items (part a in the figure), claims (part b in the figure), and representative drawings (part C in the figure).
The layout is such that the output is performed on one sheet of a predetermined size (for example, A4).

【0030】次に、要約票検索装置4は、要約票の検索
処理を記述した要約票検索プログラム400を格納する
検索用格納手段40と、要約票検索プログラム400に
基づいて検索処理を実行する検索用制御手段41を有し
ている。要約票検索プログラム400は、企業内クライ
アント5からの要求に応じて、上記要約票データ105
から目的とする要約票を検索し、そのデータを要求元の
企業内クライアント5へ送信する処理を司る。なお、要
約票検索装置4を上記要約票作成装置1内に統合させ、
要約票作成装置1と要約票検索装置4を一式のコンピュ
ータシステムで構築することも可能である。
Next, the summary form search device 4 stores a summary form search program 400 describing the summary form search processing, and a search for executing the search processing based on the summary form search program 400. Control means 41. The summary slip search program 400 receives the summary slip data 105 in response to a request from the in-company client 5.
, Retrieves the target summary slip, and transmits the data to the requesting in-house client 5. It should be noted that the summary slip search device 4 is integrated into the summary slip creation device 1 and
It is also possible to construct the summary form creation device 1 and the summary form search device 4 with a set of computer systems.

【0031】公開特許装置7は、上述の通り、インター
ネット8を介して企業外へ特許情報を公開するWebサー
バであり、外部に公開する特許情報のデータと公開のた
めの処理プログラムなどを格納する公開用格納手段70
と、公開のための処理を実行する公開用制御手段71を
有している。公開用格納手段70には、要約票作成装置
1で作成された要約票データ105のうち、外部公開が
可能な要約票データ701と、そのデータの検索処理を
記述した公開用要約票検索プログラム700も含まれて
おり、外部クライアント9からの要約票の検索、閲覧も
可能にしている。
As described above, the published patent device 7 is a Web server that publishes patent information to outside the company via the Internet 8, and stores data of patent information to be published outside, a processing program for publication, and the like. Public storage means 70
And a disclosure control unit 71 for executing a process for disclosure. The storage unit 70 for publication includes, among the summary form data 105 created by the summary form creation device 1, summary form data 701 that can be externally disclosed, and a summary form search program 700 for publication describing search processing of the data. , And the retrieval and browsing of the summary form from the external client 9 is also possible.

【0032】次に、本実施の形態例に係る要約票自動作
成システムにおいて行われる処理の具体的な内容につい
て説明する。図3は、要約票作成装置1の第一編集プロ
グラム100に基づいて行われる処理のフローを示した
図である。まず、前述のソースデータ3から複数の特許
案件の情報を含んだデータを読込み、一案件分のデータ
について処理を開始する(図3のステップS1及びS
2)。
Next, the specific contents of the processing performed in the automatic summary form creation system according to this embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram showing a flow of processing performed based on the first editing program 100 of the summary form creation device 1. First, data including information on a plurality of patent cases is read from the above-described source data 3, and processing is started for data for one case (steps S1 and S1 in FIG. 3).
2).

【0033】明細書などの読込んだソースデータ3に
は、通常、記載されている内容を識別するためのタグが
付されているため、要約票作成装置1は、読込んだデー
タに含まれるタグを順次サーチし、そのタグの意味を解
釈する(図3のステップS3)。タグが、書誌的データ
を意味するものである場合には、そのタグ以下に記載さ
れるデータをそのタグの識別情報と共に書誌事項データ
101として作成用格納手段10へ記録する(図3のス
テップS4及びS5)。同様に、タグが請求の範囲(ク
レーム)を意味するものであれば、それ以下のデータを
クレーム事項データ102として、また、タグが選択図
など図面を意味するものである場合には、それ以下のデ
ータを図面データ103として作成用格納手段10へ記
録する(図3のステップS6〜S9)。なお、請求の範
囲のデータに代えて、願書に添付される要約書の要約文
のデータをクレーム事項データ102としてもよい。ま
た、本要約票自動作成システムの利用者は、要約票に載
せるデータを、請求の範囲のデータにするか、要約文の
データにするかを選択することができる。
Since the source data 3 read, such as a specification, is generally provided with a tag for identifying the described content, the summary form creation device 1 is included in the read data. The tags are sequentially searched and the meaning of the tags is interpreted (step S3 in FIG. 3). If the tag means bibliographic data, the data described below the tag is recorded in the creation storage means 10 as bibliographic data 101 together with the identification information of the tag (step S4 in FIG. 3). And S5). Similarly, if the tag implies a claim (claim), the data below it is referred to as claim matter data 102, and if the tag implies a drawing such as a selection diagram, the data below it. Is recorded in the creation storage means 10 as the drawing data 103 (steps S6 to S9 in FIG. 3). It should be noted that, instead of the data in the claims, the data of the abstract of the abstract attached to the application may be used as the claim matter data 102. Further, the user of the automatic summary form creation system can select whether the data to be placed on the summary form is data in a claim or data in a summary sentence.

【0034】以上の処理を、タグが発見されなくなるま
で順次繰り返して行い、一案件分の処理を終了する(図
3のステップS10→S3)。なお、以上の処理で格納
された各データには、その案件を識別する情報、例えば
その特許案件の企業内整理番号や出願番号など(以下、
要約票NO.と呼ぶ)、を付する。
The above processing is repeated sequentially until no tags are found, and the processing for one case is completed (step S10 → S3 in FIG. 3). Each data stored in the above process includes information for identifying the case, for example, a company serial number and an application number of the patent case (hereinafter, referred to as “application number”).
Summary slip NO. ).

【0035】一案件分の処理が終了すれば、次の案件の
処理を開始し(図3のステップS11→S2)、上記と
同様の処理(図3のステップS3〜S10)を施す。同
様に、読込んだソースデータ3内の全ての案件について
処理を施し、第一編集プログラム100に基づく処理を
終了する(図3のステップS12)。その後、引き続い
て第二編集プログラム104に基づく要約票作成の処理
が実行される。
When the processing for one case is completed, the processing for the next case is started (step S11 → S2 in FIG. 3), and the same processing as above (steps S3 to S10 in FIG. 3) is performed. Similarly, the process is performed on all cases in the read source data 3, and the process based on the first editing program 100 ends (step S12 in FIG. 3). Thereafter, a process of creating a summary slip based on the second editing program 104 is subsequently performed.

【0036】図4は、要約票作成装置1の第二編集プロ
グラム104に基づいて行われる処理のフローを示した
図である。この処理では、複数の要約票データの作成を
平行して進める方法もあるが、ここでは、一つの要約票
データを作成するまでの処理として説明する。
FIG. 4 is a diagram showing a flow of processing performed based on the second editing program 104 of the summary form creation device 1. In this process, there is a method of proceeding with the creation of a plurality of summary form data in parallel. However, here, the process up to the creation of one summary form data will be described.

【0037】まず、上記第一編集プログラム100に基
づく処理で生成された書誌事項データ101、クレーム
事項データ102、及び図面データ103を読込み(図
4のステップS1)、その中から同一の前記要約票No.
が付された各データを抽出する(図4のステップS2〜
S4)。書誌事項データ101からの抽出の際には、そ
れに含まれる前記識別情報に基づいて、発明の名称、発
明者、出願番号など要約票に記載すべきデータのみを、
図2に例示したような要約票データの所定のフォーマッ
トに合わせた順番で抽出する(図4のステップS2)。
First, the bibliographic data 101, the complaint data 102, and the drawing data 103 generated by the processing based on the first editing program 100 are read (step S1 in FIG. 4), and the same summary slip is read from among them. No.
Is extracted (steps S2 to S2 in FIG. 4).
S4). At the time of extraction from the bibliographic data 101, based on the identification information included in the bibliographic data 101, only the data to be described in the abstract, such as the name of the invention, the inventor, and the application number,
The summary slip data is extracted in an order according to a predetermined format as illustrated in FIG. 2 (step S2 in FIG. 4).

【0038】また、クレーム事項データ102からの抽
出の際には、前記所定のフォーマットに挿入することが
できる最大文字数以内のデータを抽出する(図4のステ
ップS3)。格納されている請求の範囲全体のデータ
が、この最大文字数より少ない場合には、全データを抽
出し、最大文字数より多い場合には、最初の請求項から
請求項の全文が収まる請求項までを抽出する。また、最
初の(第一)請求項自体が収まらない場合には、最大文
字数分のみを抽出する。
When extracting from the claim item data 102, data within the maximum number of characters that can be inserted into the predetermined format is extracted (step S3 in FIG. 4). If the stored data of the entire claim is less than the maximum number of characters, all data is extracted.If the data is more than the maximum number of characters, the data from the first claim to the claim containing the full text of the claim is extracted. Extract. If the first (first) claim itself does not fit, only the maximum number of characters is extracted.

【0039】また、図面データ103からの抽出の際に
は、抽出した図面が前記所定のフォーマットに適合した
大きさで挿入される様に、格納されていた図面の画像デ
ータを縮小/拡大する処理を行う(図4のステップS
4)。具体的には、画像データの縦横の画素数を、縦横
の比率を変えずに所定フォーマットで用意されている画
素数に近づける画像処理を行う。
When extracting from the drawing data 103, a process for reducing / enlarging the stored image data of the drawing so that the extracted drawing is inserted in a size suitable for the predetermined format. (Step S in FIG. 4)
4). More specifically, image processing is performed in which the number of vertical and horizontal pixels of the image data approaches the number of pixels prepared in a predetermined format without changing the vertical and horizontal ratios.

【0040】以上各データが抽出されれば、それらのデ
ータを、予め用意された要約票のフォーマットデータ内
に順番に挿入し、要約票データを完成する(図4のステ
ップS5)。作成されたデータは、要約票データ105
として作成用格納手段10へ記憶される(図4のステッ
プS6)。以上の処理で一つの要約票データが生成され
るが、処理対象としているデータ(101〜103)に
含まれる全ての案件に対して同様の処理が施され、それ
ぞれに対応した複数の要約票データが作成される。
When each data is extracted as described above, the data is sequentially inserted into the format data of the prepared summary voucher to complete the summary voucher data (step S5 in FIG. 4). The created data is the summary form data 105
Is stored in the creation storage means 10 (step S6 in FIG. 4). Although one summary form data is generated by the above processing, the same processing is performed for all the cases included in the data to be processed (101 to 103), and a plurality of summary form data corresponding to each case are performed. Is created.

【0041】次に、生成された要約票データに対して前
述したインデックスデータの作成を行う(図4のステッ
プS7)。インデックスデータは、前述の如く検索時に
用いられる検索条件の項目と要約票データを予め結び付
けておくものであり、図5にその例を示す。図の(a)
は、IPC(国際特許分類)の番号とそのIPCに属す
る発明の要約票を関係付けたインデックスデータの例で
あり、また、図の(b)は、当該企業が有する工場名と
その工場でなされた発明に関する要約票を関係付けたイ
ンデックスデータの例である。要約票を表すデータとし
ては、前記要約票NO.などが用いられる。
Next, the above-described index data is created for the generated summary slip data (step S7 in FIG. 4). As described above, the index data preliminarily associates the items of the search condition used at the time of the search with the summary slip data, and FIG. 5 shows an example thereof. (A) of the figure
Is an example of index data in which IPC (international patent classification) numbers are associated with abstracts of inventions belonging to the IPC, and (b) in the figure shows a factory name of the company and the name of the factory. 6 is an example of index data that associates a summary vote relating to the invention. As the data representing the summary slip, the summary slip NO. Are used.

【0042】このインデックスデータを作成しておくこ
とにより、後述する検索時の処理を短時間で行うことが
できるようになる。例えば、IPCがXXX/…で、工
場Aで行われた案件の要約票を検索する場合には、図5
に示した例では、(a)のXXX/…に対して記録され
ている要約票NO.と、(b)の工場Aに対して記録さ
れている要約票NO.の中から共通する要約票No.を見
つけ出す処理で検索を行うことができる。従って、全て
の要約票データ105に対して検索をかける必要がな
い。
By creating the index data, it is possible to perform a search process described later in a short time. For example, when the IPC is XXX / ... and a search is made for a summary slip of a case made in the factory A, FIG.
In the example shown in FIG. 5, the summary slip No. recorded for XXX /. And the summary slip No. recorded for the factory A in (b). The search can be performed by a process of finding a common summary slip No. from the above. Therefore, it is not necessary to search all the summary slip data 105.

【0043】このインデックスデータの作成処理の際
に、IPCなどのインデックスデータの項目が、要約票
データに含まれていない場合には、要約票No.により前
記書誌事項データ101を検索して処理が行われる。作
成されたインデックスデータは、要約票インデックスデ
ータ106として作成用格納手段10へ記憶される(図
4のステップS8)。
When the index data items such as IPC are not included in the summary slip data during the process of creating the index data, the bibliographic data 101 is searched by the summary slip No. Done. The created index data is stored in the creating storage means 10 as the summary index data 106 (step S8 in FIG. 4).

【0044】以上説明した要約票作成装置1における処
理により、処理対象としたソースデータ3に含まれる全
ての案件に対する要約票データ105及び要約票インデ
ックスデータ106が完成する。従って、本要約票自動
作成システムを用いることにより、要約票の作成が人手
を煩わせることなく、自動的に短時間で作成されるよう
になり、また所定フォーマットのデジタルデータとして
要約票が生成されるため、体裁も良く、要約票の利用度
も向上する。
Through the processing in the summary form creation apparatus 1 described above, the summary form data 105 and the summary form index data 106 for all the cases included in the source data 3 to be processed are completed. Therefore, by using the automatic summary-sheet creation system, the summary sheet can be automatically created in a short time without any need for manual operations, and the summary sheet can be generated as digital data in a predetermined format. Therefore, the appearance is good, and the usage of the summary form is improved.

【0045】なお、一度作成された要約票に関して、そ
の内容が変更される場合があるため、手続き補正書など
のデータに基づく要約票データ105及び要約票インデ
ックスデータ106の更新処理が適宜行われる必要があ
る。この更新処理も、上述した作成処理と同じ処理フロ
ーで進められるが、最終的に要約票データを作成する処
理(図4のステップS5)とインデックスデータを作成
する処理(図4のステップS7)においては、新規デー
タを作成する処理の代わりに、既に作成されたデータへ
の追加/変更処理が行われる。
Since the contents of the summary form once created may be changed, it is necessary to appropriately update the summary form data 105 and the summary form index data 106 based on data such as a procedure amendment. There is. This updating process is also performed in the same processing flow as the above-described creation process, but finally in the process of creating summary form data (step S5 in FIG. 4) and the process of creating index data (step S7 in FIG. 4). In, the addition / change processing to the already created data is performed instead of the processing to create new data.

【0046】次に、要約票検索装置4で行われる要約票
検索プログラム400に基づく処理の内容について説明
する。図6は、その処理フローを示した図である。前述
した通り、要約票検索装置4は、作成された要約票デー
タ105を、企業内クライアント5が検索、閲覧するた
めに設けられた装置であり、企業内クライアント5から
要求があった時に動作する。なお、図7は、要約票の検
索時に、企業内クライアント5の表示装置へ表示される
インターフェース画面の例を示した図である。まず、企
業内クライアント5から所定の操作により、要約票検索
装置4に対して、要約票の検索、閲覧を行いたい旨の要
求をする(図6のステップS1)。その要求に応答し
て、要約票検索装置4は、検索条件を選択するための画
面を企業内クライアント5の表示装置へ表示する(図6
のステップS2)。図7のaは、その画面の一例を示し
たものである。次に、企業内クライアント5において、
この画面上での検索条件の入力が行われる(図6のステ
ップS3)。入力操作は、検索条件として用いる項目の
該当欄に、任意のデータをタイプインするだけでなく、
各項目に対して用意された候補となるデータの中からデ
ータを選択することによっても行われる。
Next, the contents of the processing performed by the summary form search device 4 based on the summary form search program 400 will be described. FIG. 6 is a diagram showing the processing flow. As described above, the summary slip search device 4 is a device provided for the in-company client 5 to search and browse the created summary slip data 105, and operates when requested by the in-company client 5. . FIG. 7 is a diagram showing an example of an interface screen displayed on the display device of the in-company client 5 when searching for a summary slip. First, the company client 5 requests the summary slip search device 4 to search and browse the summary slip by a predetermined operation (step S1 in FIG. 6). In response to the request, the summary slip search device 4 displays a screen for selecting a search condition on the display device of the in-company client 5 (FIG. 6).
Step S2). FIG. 7A shows an example of the screen. Next, in the in-company client 5,
The search condition is input on this screen (step S3 in FIG. 6). In the input operation, in addition to typing in arbitrary data in the corresponding column of the item used as a search condition,
It is also performed by selecting data from candidate data prepared for each item.

【0047】検索条件が入力されると、要約票検索装置
4は、それに従って検索条件式を作成し(図6のステッ
プS4)、要約票作成装置1に格納されている前記要約
票インデックスデータ106に問い合わせて(図6のス
テップS5)、検索条件式に適合する要約票NO.を抽
出する(図6のステップS6)。抽出した結果は、検索
結果一覧として企業内クライアント5へ表示される(図
6のステップS7)。図7のcは、その検索結果一覧の
表示例であるが、要約票No.に対応する発明の名称は、
抽出された要約票NO.に基づく要約票データ105へ
の問い合せによって得られる。
When the search condition is input, the summary slip search device 4 creates a search condition formula according to the search condition (step S4 in FIG. 6), and the summary slip index data 106 stored in the summary slip creation device 1 (Step S5 in FIG. 6), and the summary slip NO. Is extracted (step S6 in FIG. 6). The extracted result is displayed on the in-company client 5 as a search result list (step S7 in FIG. 6). FIG. 7C shows a display example of the search result list. The name of the invention corresponding to the summary slip No. is as follows.
The extracted summary slip NO. Of the summary slip data 105 based on the

【0048】なお、検索結果一覧(図7のc)を表示す
る前に、2種類の検索項目に関し、その検索項目が持つ
各値の組合せによる検索で抽出される要約票の数を表形
式で表した特許マップ(クロス集計表)を作成し、表示
することもできる。図7のbは、その特許マップの例を
示した図である。この例では、二つの検索項目である
“IPC”と“工場”の各値の組合せによる検索で抽出
される要約票の件数が表示されている。例えば、“IP
C”が“ZZZ/…”で“工場”が“A”という条件で
は、5つの要約票がその条件に該当していることを示し
ている。
Before displaying the search result list (c in FIG. 7), for two types of search items, the number of summary slips extracted in a search by a combination of the values of the search items is shown in a table format. A patent map (cross tabulation table) can be created and displayed. FIG. 7B is a diagram showing an example of the patent map. In this example, the number of summary slips extracted by a search based on a combination of the two search items “IPC” and “factory” is displayed. For example, "IP
The condition that “C” is “ZZZ /...” And “factory” is “A” indicates that five summary slips correspond to the condition.

【0049】この特許マップを表示させる場合には、前
記検索条件を選択するための画面(図7のa)におい
て、特許マップを作成する2種類の検索項目(図7の例
では、“IPC”と“工場”)を、それぞれ「X軸」、
「Y軸」の欄に指定し、その2種類の検索項目の条件入力
欄(図7の例では、「工場」、「IPC」の欄)に検索条件
にしようとする複数の値(図7の例では、“A,B,
C,D,…”、“XXX/…,YYY/…,ZZZ/
…”)を入力する。また、表示された特許マップから上
記検索結果一覧(図7のc)を表示させる場合には、一
覧を表示させたい検索条件のセル(例えば、図7のx)
を選択することで行うことができる。
When the patent map is displayed, two types of search items for creating a patent map (“IPC” in the example of FIG. 7) are displayed on the screen (a in FIG. 7) for selecting the search condition. And “factory”), respectively,
A plurality of values (FIG. 7) to be used as search conditions are designated in the “Y-axis” column and entered in the condition input columns (the “factory” and “IPC” columns in the example of FIG. 7) of the two types of search items. In the example, "A, B,
C, D, ... "," XXX / ..., YYY / ..., ZZZ /
.. "). When the search result list (c in FIG. 7) is displayed from the displayed patent map, a cell of the search condition for which the list is to be displayed (for example, x in FIG. 7)
Can be performed by selecting.

【0050】次に、企業内クライアント5において、表
示された検索結果一覧の中から閲覧したい要約票の選択
が行われる(図6のステップ8)。図7のcに示す例で
は、例えば、“2000−002”の要約票を閲覧した
い場合には、Y部を選択する。その指示に従い、要約票
検索装置4は、要約票作成装置1に格納された要約票デ
ータ105の中から、該当する要約票データを抽出し
(図6のステップ9)、企業内クライアント5へ送信す
る(図6のステップ10)。送信された要約票データ
は、企業内クライアント5の表示画面に表示される(図
6のステップ11、図7のb)。表示された要約票を紙
に出力する場合には、所定の操作により、印刷装置6な
どから出力する(図6のステップ12)。
Next, the in-company client 5 selects a summary slip to be viewed from the displayed search result list (step 8 in FIG. 6). In the example shown in FIG. 7C, for example, when the user wants to view the summary slip of “2000-002”, the Y section is selected. According to the instruction, the summary slip search device 4 extracts the corresponding summary slip data from the summary slip data 105 stored in the summary slip creation device 1 (step 9 in FIG. 6), and transmits it to the enterprise client 5. (Step 10 in FIG. 6). The transmitted summary form data is displayed on the display screen of the in-company client 5 (step 11 in FIG. 6, b in FIG. 7). When outputting the displayed summary form to paper, the summary form is output from the printing device 6 or the like by a predetermined operation (step 12 in FIG. 6).

【0051】以上説明したように、要約票検索装置4を
用いることにより、企業内の研究者、特許担当者等は、
企業内ネットワーク2を介して、自席のクライアントシ
ステム(企業内クライアント5)から、要約票を自在に
検索、閲覧することが可能となり、要約票を有効に活用
することができる。また、予め用意された要約票インデ
ックスデータ106を用いて検索処理がされるため、レ
スポンスも速い。なお、インデックスデータとして用意
されていない検索条件を用いて検索をした場合には、要
約票検索装置4は、要約票データ105及び企業内書誌
的データ33などへの問い合わせを行って検索を実行す
る。
As described above, by using the summary slip search device 4, researchers and patents in a company can
It is possible to freely search and browse the summary slip from the client system at the user's seat (intra-company client 5) via the intra-company network 2, and the summary slip can be effectively used. Further, since the search processing is performed using the prepared summary index data 106, the response is fast. When a search is performed using search conditions that are not prepared as index data, the summary slip search device 4 makes an inquiry to the summary slip data 105 and the in-company bibliographic data 33 to execute the search. .

【0052】また、要約票作成装置1で作成された要約
票データは、前述のとおり外部への公開特許の情報とし
ても活用される。企業内で作成された要約票データ10
5のうち、外部へ公開することができる案件の要約票デ
ータは、随時公開特許装置7の公開用格納手段70へ公
開用要約票データ701として複写される。
The summary form data created by the summary form creation device 1 is also used as information on an externally disclosed patent as described above. Summary slip data 10 created in the company
5, the summary slip data of a case that can be disclosed to the outside is copied as disclosure summary slip data 701 to the disclosure storage means 70 of the disclosure patent device 7 at any time.

【0053】インターネット8を介して外部クライアン
ト9から要約票の検索、閲覧の要求があると、公開特許
装置7は、公開用要約票検索プログラム700に基づい
て動作し、公開用要約票データ701から該当するデー
タを抽出して要求元の外部クライアント9へそのデータ
を表示する。検索の際の条件設定、検索処理、及び検索
結果の表示に付いては、図6及び図7に基づいて説明し
た要約票検索装置4の場合と同様である。図1には図示
していないが、公開特許の場合にも検索のためのインデ
ックスデータを用意し、公開用格納手段70に予め格納
しておくこともできる。
When an external client 9 requests retrieval and browsing of a summary slip via the Internet 8, the disclosure patent apparatus 7 operates based on the disclosure summary slip search program 700 and outputs the summary slip data 701 from the disclosure summary slip data 701. The corresponding data is extracted and displayed on the requesting external client 9. The condition setting at the time of the search, the search processing, and the display of the search result are the same as those of the abstract form search device 4 described with reference to FIGS. Although not shown in FIG. 1, index data for search can be prepared for a public patent and stored in the public storage means 70 in advance.

【0054】以上説明したように、本実施の形態例に係
る要約票自動作成システムを用いることにより、デジタ
ルデータとして統一されたフォーマットの要約票を短時
間で自動生成することができ、人手による作業を削減で
きると共に、要約票の利用度を大幅に向上させることが
できる。
As described above, by using the system for automatically creating a summary form according to the present embodiment, it is possible to automatically generate a summary form in a unified format as digital data in a short time. Can be reduced, and the usage of the summary form can be greatly improved.

【0055】なお、本実施の形態例では、作成した要約
票を検索する装置、及び要約票を外部へ公開する装置を
含めたが、これらを含まないシステムとして構成するこ
とも可能である。また、本発明を利用した要約票自動作
成システムで作成する要約票は、当該企業内から出願さ
れた特許案件に関する要約票に限定されるものではな
い。
Although the present embodiment includes an apparatus for retrieving the created summary slip and an apparatus for publishing the summary slip to the outside, it is also possible to configure the system without these. In addition, the summary form created by the automatic summary form creation system using the present invention is not limited to a summary form relating to a patent application filed from within the company.

【0056】本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に
限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均
等物に及ぶものである。
The scope of protection of the present invention is not limited to the above embodiments, but extends to the inventions described in the claims and their equivalents.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上、添付図にしたがって説明したよう
に、本発明では以下のような効果を有する。
As described above with reference to the accompanying drawings, the present invention has the following effects.

【0058】第一に、特許案件毎の要約票が、デジタル
化されたソースデータから、コンピュータシステムによ
り自動的に作成されるため、人手を煩わすことなく、短
時間で体裁のより要約票を作成することができる。ま
た、要約票がデジタルデータとして作成されるため、作
成後の検索が容易となり、要約票の利用度が向上する。
First, since a summary form for each patent case is automatically created by the computer system from the digitized source data, a summary form can be created in a short time in a short time without labor. can do. In addition, since the summary slip is created as digital data, the search after the creation is easy, and the usage of the summary slip is improved.

【0059】第二に、要約票を作成する過程で行われる
ソースデータの内容の識別に、ソースデータ中のタグを
用いることにより、効率良く、自動的に処理を行うこと
ができる。
Second, by using a tag in the source data to identify the content of the source data performed in the process of creating the summary slip, the processing can be performed efficiently and automatically.

【0060】第三に、少なくとも請求の範囲あるいは要
約文に関するデータを、要約票に記載することのできる
文字数に応じて、区切りの良いところまで選択すること
により、体裁の良い要約票を作成することができる。
Thirdly, by preparing at least data relating to the claims or the summary sentence in accordance with the number of characters that can be described in the summary vote, to a place where a good delimitation is possible, to create a good-looking summary vote. Can be.

【0061】第四に、図面データを要約票のフォーマッ
トに適合したサイズに変更して配置するため、見やす
く、体裁の良い要約票を作成することができる。
Fourth, since the drawing data is changed to a size suitable for the format of the summary voucher and arranged, it is possible to create a summary voucher that is easy to read and has a good appearance.

【0062】第五に、要約票の作成時に、合わせてイン
デックスデータを作成しておくことにより、作成した要
約票の検索を短時間に行うことができる。
Fifth, by creating the index data at the time of creating the summary slip, the created summary slip can be searched in a short time.

【0063】第六に、ネットワークで接続された企業内
のクライアントシステムから要約票の検索を行うことの
できる検索装置を合わせて備えることにより、自由度の
高い検索を自席のクライアントシステムから容易に行う
ことが可能となり、要約票が有効に活用される。
Sixth, by providing a search device capable of searching for a summary slip from a client system in a company connected to a network, a search with a high degree of freedom can be easily performed from a client system at a desk. It is possible to use summary votes effectively.

【0064】第七に、ネットワークで接続された企業内
のクライアントシステムから要約票の検索を行うことの
できる検索機能を合わせて備えることにより、自由度の
高い検索を自席のクライアントシステムから容易に行う
ことが可能となり、要約票が有効に活用される。
Seventh, a search function with a high degree of freedom can be easily performed from the client system at home by providing a search function for searching for a summary slip from a client system in a company connected via a network. It is possible to use summary votes effectively.

【0065】第八に、クライアントシステムからの要求
に応じて要約票の検索を行う際に、予め作成されたイン
デックスデータを用いることにより、検索の処理スピー
ドを向上させることができる。
Eighth, when a summary slip is searched in response to a request from the client system, the processing speed of the search can be improved by using the index data created in advance.

【0066】第九に、要約票の検索機能に特許マップの
作成機能を備えることにより、要約票の検索及び要約票
の閲覧が更に便利になると共に、特許案件の分析等も容
易に行うことができるようになる。
Ninth, by providing a summary map search function with a patent map creation function, it becomes more convenient to search and browse the summary slips and to easily analyze patent cases. become able to.

【0067】第十に、要約票をインターネットを介して
外部クライアントから閲覧できる様にすることにより、
要約票を外部へ公開する特許関連情報の情報提供媒体と
して活用することができる。
Tenth, by making the summary voucher viewable from an external client via the Internet,
It can be used as an information providing medium for patent-related information that discloses the summary slip to the outside.

【0068】第十一に、特許案件毎の要約票が、デジタ
ル化されたソースデータから、コンピュータシステムに
より自動的に作成されるため、人手を煩わすことなく、
短時間で体裁のより要約票を作成することができる。ま
た、要約票がデジタルデータとして作成されるため、作
成後の検索が容易となり、要約票の利用度が向上する。
Eleventhly, since a summary slip for each patent case is automatically created by the computer system from the digitized source data, there is no need for labor.
It is possible to prepare a summary slip more quickly in a short time. In addition, since the summary slip is created as digital data, the search after the creation is easy, and the usage of the summary slip is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した要約票自動作成システムの実
施の形態例を説明するための構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram for explaining an embodiment of an automatic summary slip creation system to which the present invention is applied.

【図2】要約票作成装置1で生成される要約票データ1
05の一例を示した図である。
FIG. 2 is a summary slip data 1 generated by a summary slip creation device 1.
It is a figure showing an example of 05.

【図3】要約票作成装置1の第一編集プログラム100
に基づいて行われる処理のフローを示した図である。
FIG. 3 shows a first editing program 100 of the summary slip creating apparatus 1.
FIG. 7 is a diagram showing a flow of a process performed based on.

【図4】要約票作成装置1の第二編集プログラム104
に基づいて行われる処理のフローを示した図である。
FIG. 4 is a second editing program 104 of the summary form creation device 1
FIG. 7 is a diagram showing a flow of a process performed based on.

【図5】インデックスデータの例を示した図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of index data.

【図6】要約票検索装置4で行われる要約票検索プログ
ラム400に基づく処理のフローを示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a flow of processing based on a summary slip search program 400 performed by a summary slip search device 4.

【図7】要約票の検索時に、企業内クライアント5の表
示装置へ表示されるインターフェース画面の例を示した
図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an interface screen displayed on the display device of the in-company client 5 when searching for a summary slip.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 要約票作成装置 2 企業内ネットワーク 3 ソースデータ 4 要約票検索装置 5 企業内クライアント 6 印刷装置 7 公開特許装置 8 インターネット 9 外部クライアント 10 作成用格納手段 11 作成用制御手段 40 検索用格納手段 41 検索用制御手段 70 公開用格納手段 71 公開用制御手段 100 第一編集プログラム 101 書誌事項データ 102 クレーム事項データ 103 図面データ 104 第二編集プログラム 105 要約票データ 106 要約票インデックスデータ 400 要約票検索プログラム 700 公開用要約票検索プログラム 701 公開用要約票データ REFERENCE SIGNS LIST 1 summary slip creation device 2 corporate network 3 source data 4 summary slip search device 5 corporate client 6 printing device 7 public patent device 8 Internet 9 external client 10 creation storage means 11 creation control means 40 search storage means 41 search Control means 70 publication storage means 71 publication control means 100 first editing program 101 bibliographic data 102 complaint data 103 drawing data 104 second editing program 105 summary slip data 106 summary slip index data 400 summary slip search program 700 release Summary slip search program 701 public summary slip data

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンピュータシステムを用いて、特許関連
情報のソースデータから特許案件毎の要約票を自動的に
作成する要約票自動作成システムであって、 第一の編集プログラムと第二の編集プログラムを格納す
る格納手段と、 該第一の編集プログラムに従って、該ソースデータの内
容を識別して、書誌的事項に関するデータと、少なくと
も請求の範囲あるいは要約文に関するデータと、図面デ
ータを抽出し、該第二の編集プログラムに従って、該抽
出されたデータから該要約票に含めるデータのみを選択
し、該選択したデータを所定のフォーマットで配置して
該要約票を作成する制御手段とを有する ことを特徴とする要約票自動作成システム。
An automatic summary slip creation system for automatically creating a summary slip for each patent case from source data of patent-related information using a computer system, comprising: a first editing program and a second editing program. According to the first editing program, the contents of the source data are identified, and data relating to bibliographic items, at least data relating to claims or an abstract, and drawing data are extracted. Control means for selecting only data to be included in the summary form from the extracted data in accordance with a second editing program, and arranging the selected data in a predetermined format to create the summary form. Automatic summary vote creation system.
【請求項2】請求項1において、 前記第一の編集プログラムに従って行われる前記ソース
データの内容の識別が、 前記ソースデータに含まれるタグ情報に基づいて行われ
ることを特徴とする要約票自動作成システム。
2. The automatic summary sheet creation method according to claim 1, wherein the identification of the contents of the source data performed according to the first editing program is performed based on tag information included in the source data. system.
【請求項3】請求項1において、 前記第二の編集プログラムに従って行われる前記少なく
とも請求の範囲あるいは要約文に関するデータからのデ
ータの選択が、 前記所定のフォーマットにおいて許されている文字数に
応じて行われることを特徴とする要約票自動作成システ
ム。
3. The method according to claim 1, wherein the selection of data from the data relating to at least the claims or the summary sentence performed in accordance with the second editing program is performed according to the number of characters allowed in the predetermined format. Automatic summarization vote creation system characterized by being performed.
【請求項4】請求項1において、 前記第二の編集プログラムに従って行われる前記所定の
フォーマットでの配置の際に、 前記選択されたデータに含まれる前記図面データのサイ
ズを、前記所定のフォーマットに適合するサイズに変更
することを特徴とする要約票自動作成システム。
4. The apparatus according to claim 1, wherein at the time of layout in the predetermined format performed according to the second editing program, the size of the drawing data included in the selected data is changed to the predetermined format. An automatic summary form creation system characterized by changing the size to a suitable size.
【請求項5】請求項1において、更に、 前記制御手段が、 前記作成された要約票を識別する情報と、前記要約票を
検索する際に検索条件となり得る項目とを対応させたイ
ンデックスデータを作成することを特徴とする要約票自
動作成システム。
5. The system according to claim 1, wherein the control means further comprises: index data in which the information for identifying the created summary slip is associated with an item that can be a search condition when searching for the summary slip. An automatic summary vote creation system characterized by creating.
【請求項6】請求項1において、 前記要約票自動作成システムが、ネットワークを介して
複数のクライアントシステムと接続され、更に、 前記作成された要約票を検索するプログラムを格納した
格納手段と、 該検索プログラムに基づいて、該クライアントシステム
から送信される検索条件に従って、前記要約票を検索
し、該検索の結果を該クライアントシステムへ返信する
制御手段を有することを特徴とする要約票自動作成シス
テム。
6. The storage means according to claim 1, wherein the automatic summary form creation system is connected to a plurality of client systems via a network, and further stores a program for searching the created summary form. A summary form automatic creation system, comprising: a control unit for searching for the summary form according to a search condition transmitted from the client system based on a search program, and returning a result of the search to the client system.
【請求項7】請求項1において、 前記要約票自動作成システムが、ネットワークを介して
複数のクライアントシステムと接続され、 前記格納手段が、更に、前記作成された要約票を検索す
るプログラムを格納し、 前記制御手段が、該検索プログラムに基づいて、該クラ
イアントシステムから送信される検索条件に従って、前
記要約票を検索し、該検索の結果を該クライアントシス
テムへ返信することを特徴とする要約票自動作成システ
ム。
7. The summary slip automatic creation system according to claim 1, wherein the automatic summary slip creation system is connected to a plurality of client systems via a network, and the storage unit further stores a program for searching the created summary slip. Wherein the control means retrieves the summary form based on the search program in accordance with a search condition transmitted from the client system, and returns a result of the search to the client system. Creation system.
【請求項8】請求項6あるいは請求項7において、 前記検索プログラムに基づいて行われる前記要約票の検
索が、 前記要約票を識別する情報と前記要約票を検索する際に
検索条件となり得る項目とを対応させた、予め作成され
ているインデックスデータを用いて行われることを特徴
とする要約票自動作成システム。
8. An item according to claim 6, wherein the search for the summary form performed based on the search program comprises information for identifying the summary form and a search condition when the summary form is searched. And an automatic summarization slip creation system characterized by being performed using index data created in advance.
【請求項9】請求項6乃至請求項8のいずれかにおい
て、 前記クライアントシステムから送信される検索条件に、
2種類の項目による複数の検索条件が含まれている時
に、 前記検索の結果が、該複数の検索条件のそれぞれに該当
する前記要約票の数を表形式で表現していることを特徴
とする要約票自動作成システム。
9. The search condition according to claim 6, wherein the search condition transmitted from the client system includes:
When a plurality of search conditions by two types of items are included, the result of the search expresses the number of the summary slips corresponding to each of the plurality of search conditions in a table format. Automatic summary slip creation system.
【請求項10】請求項1において、 前記作成された要約票のうち所定の要約票が、インター
ネットを介して、第三者へ公開されることを特徴とする
要約票自動作成システム。
10. The system according to claim 1, wherein a predetermined summary form out of the prepared summary forms is disclosed to a third party via the Internet.
【請求項11】コンピュータシステムを用いて、特許関
連情報のソースデータから特許案件毎の要約票を自動的
に作成する要約票自動作成方法であって、 該ソースデータの内容を識別して、書誌的事項に関する
データと、少なくとも請求の範囲あるいは要約文に関す
るデータと、図面データを抽出するステップと、 該抽出されたデータから該要約票に含めるデータのみを
選択するステップと、該選択されたデータを所定のフォ
ーマットで配置して該要約票を作成するステップとを有
することを特徴とする要約票自動作成方法。
11. A method for automatically creating a summary form for each patent case from source data of patent-related information using a computer system, wherein the method comprises the steps of: Extracting at least data relating to technical matters, at least data relating to claims or a summary, and drawing data; selecting only data to be included in the summary form from the extracted data; Generating the summary form by arranging the summary form in a predetermined format.
JP2000136788A 2000-05-10 2000-05-10 System and method for automatically preparing abstract slip Pending JP2001318937A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136788A JP2001318937A (en) 2000-05-10 2000-05-10 System and method for automatically preparing abstract slip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136788A JP2001318937A (en) 2000-05-10 2000-05-10 System and method for automatically preparing abstract slip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318937A true JP2001318937A (en) 2001-11-16

Family

ID=18644675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136788A Pending JP2001318937A (en) 2000-05-10 2000-05-10 System and method for automatically preparing abstract slip

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318937A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369078A (en) * 1991-06-18 1992-12-21 Hitachi Ltd In-house patent abstract creation system
JPH06301732A (en) * 1993-04-13 1994-10-28 Hitachi Ltd Document retrieval processing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369078A (en) * 1991-06-18 1992-12-21 Hitachi Ltd In-house patent abstract creation system
JPH06301732A (en) * 1993-04-13 1994-10-28 Hitachi Ltd Document retrieval processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188319B2 (en) Displaying graphical information and user selected properties on a computer interface
US7506246B2 (en) Printing a custom online book and creating groups of annotations made by various users using annotation identifiers before the printing
US7702684B2 (en) Presenting digitized content on a network using a cross-linked layer of electronic documents derived from a relational database
US7454706B1 (en) Multiple-page shell user interface
US20100241951A1 (en) Generating Formatted Documents Based on Collected Data Content
EP1800222A2 (en) Shared annotation system and method
US20100217769A1 (en) Related content display device and system
KR20090005097A (en) Systems and methods of transforming data for web communities and web applications
JP2009301335A (en) Image processing device, image processing method and computer program
EP1148427A1 (en) Method of and system for creating a button type bookmark in a web browser displaying a user-selected part of the corresponding data file
JP2007279864A (en) Information providing system, method and program, and electronic commerce system, method and program
JP2000242655A (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE METHOD
EP1766539B1 (en) Data compilation apparatus and method
US8826112B2 (en) Navigating table data with mouse actions
WO2006034218A2 (en) Electronic file system graphical user interface
JP3049113B2 (en) Patent abstract creation system in a company
JP2000112962A (en) Electronic information display device and electronic information browsing method
WO2009009757A1 (en) Processing digitally hosted volumes
US8131752B2 (en) Breaking documents
JP2000029869A (en) Document management system and management method, and recording medium recording the program
JP2001318937A (en) System and method for automatically preparing abstract slip
KR20110040209A (en) E-book creation / management server and its method
Kowal et al. Descriptive metadata for digitization of maps in books: A British Library project
KR100530256B1 (en) Method and apparatus for automatically searching and linking internet message
JP2002189713A (en) Method and system for supporting document creation

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030408