JP2001320610A - 電子スチルカメラ - Google Patents
電子スチルカメラInfo
- Publication number
- JP2001320610A JP2001320610A JP2000133734A JP2000133734A JP2001320610A JP 2001320610 A JP2001320610 A JP 2001320610A JP 2000133734 A JP2000133734 A JP 2000133734A JP 2000133734 A JP2000133734 A JP 2000133734A JP 2001320610 A JP2001320610 A JP 2001320610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- image data
- displayed
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
- H04N23/632—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Abstract
像とをピクチャー・イン・ピクチャー表示させる。 【解決手段】撮像素子202で撮像された被写体の画像
信号は、プリプロセス回路204でアナログ処理され、
A/D変換回路205でディジタル化される。ディジタ
ル画像データは画像処理用ASIC206で画像処理さ
れ、バッファ用メモリ207の「画像1」用領域に格納
される。バッファ用メモリ207には「画像1」用領域
と、メモリ208に記録されている撮影画像を読み出し
て格納する「画像2」用領域とがそれぞれ設けられる。
ASIC206は、クイックレビューボタン10が操作
されると「画像1」データおよび「画像2」データを合
成する。合成された画像データがLCDカラーモニター
3の表示解像度に合わせて間引き処理され、バッファ用
メモリ207の表示画像データ用領域に格納されること
により、LCDカラーモニター3にピクチャー・イン・
ピクチャー表示される。
Description
撮像した画像データとして記録する電子スチルカメラに
関する。
出を行う焦点検出/調整装置と、撮影レンズを通過した
被写体像を撮像して画像データを出力するCCDのよう
な撮像装置と、撮像装置から出力される画像データに対
してホワイトバランスやγ補正などの画像処理を施す画
像処理回路と、画像処理後のデータを表示するモニタ
と、画像処理後のデータをJPEGなどの方式で圧縮し
てフラッシュメモリなどの記録媒体に記録する圧縮回路
とを備える電子カメラが知られている。
カメラで撮影動作を行うとき、レリーズ操作により被写
体像が撮影され、撮像装置から出力される画像データに
対してホワイトバランス調整やγ補正などを行う画像処
理が行われると、フリーズ画と呼ばれる撮影画像がモニ
ターに所定時間表示される。そして、画像処理後のデー
タを圧縮する圧縮処理と、圧縮データを記録媒体に記録
する記録処理とが行われて撮影動作が終了する。
ーズ画が表示されたときから所定の時間が経過すると、
自動的にスルー画像と呼ばれる撮影前のリアルタイム画
像に切換えられる。たとえば、撮影データが圧縮されて
メモリカードに格納されるとスルー画像表示となる。し
たがって、撮影モード時、カメラのモニター表示がフリ
ーズ画面からスルー画面に切換えられた後は、記録済み
画像をモニターに表示させることができないという問題
があった。
示中に、記録済み画像を同時に表示可能にする電子スチ
ルカメラを提供することにある。
1、図2を参照して本発明を説明する。 (1)請求項1に記載の発明による電子スチルカメラ
は、撮影レンズ2を通して被写体を撮像し、撮像した被
写体を画像データとして出力する撮像素子202と、画
像データに変換された画像を表示する表示手段3と、画
像データを記録媒体208に記録する記録手段212
と、撮像素子202で撮像されている画像と、記録媒体
208に記録されている画像データに基づく画像とを表
示手段3に表示させる表示制御手段206,212と、
表示手段3に撮像されている画像が表示されていると
き、撮像されている画像と記録されている画像データに
基づく画像とを表示するように表示制御手段206,2
12に指示する指示手段214(10),213とを備え
ることにより、上述した目的を達成する。 (2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子
スチルカメラにおいて、記録媒体208に記録されてい
る画像データに基づく画像が表示手段3に表示されてい
るとき、表示されている画像のコマを切換えるための信
号を出力する切換え信号出力手段214(11c,11
d),213をさらに備え、表示制御手段206,212
は、切換え信号出力手段214(11c,11d),213
からの信号に基づいて画像のコマを切換えることを特徴
とする。 (3)請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記
載の電子スチルカメラにおいて、表示制御手段206,
212は、記録媒体208に記録されている画像データ
に基づく画像を少なくとも2コマ表示するように表示手
段3を制御することを特徴とする。 (4)請求項4に記載の発明による電子スチルカメラ
は、撮影レンズ2を通して被写体を撮像し、撮像した被
写体を画像データとして出力する撮像素子202と、画
像データに変換された画像を表示する表示手段3と、画
像データおよび画像データを縮小した縮小画像データを
記録媒体208に記録する記録手段212と、撮像素子
202で撮像されている画像と、記録媒体208に記録
されている縮小画像データに基づく画像とを表示手段3
に表示させる表示制御手段206,212と、表示手段
3に撮像されている画像が表示されているとき、撮像さ
れている画像と記録されている縮小画像データに基づく
画像とを表示するように表示制御手段206,212に
指示する指示手段214(10),213とを備えること
により、上述した目的を達成する。 (5)請求項5に記載の発明による電子スチルカメラ
は、撮影レンズ2を通して被写体を撮像し、撮像した被
写体を画像データとして出力する撮像素子202と、画
像データに変換された画像を表示する表示手段3と、画
像データおよび画像データを縮小した縮小画像データを
記録媒体208に記録する記録手段212と、撮像素子
202で撮像されている画像、記録媒体208に記録さ
れている縮小画像データに基づく画像、および記録媒体
208に記録されている画像データに基づく画像を表示
手段3に表示させる表示制御手段206,212と、表
示手段3による表示画像を切換える操作手段214(1
0)とを備え、表示制御手段206,212は、表示手段
3に撮像されている画像が表示されているとき、操作手
段214(10)の第1の操作に応じて撮像されている画
像と記録されている縮小画像データに基づく画像とを表
示し、操作手段214(10)の第2の操作に応じて記録
されている画像データに基づく画像を表示させることに
より、上述した目的を達成する。
は、わかりやすく説明するために実施の形態の図と対応
づけたが、これにより本発明が実施の形態に限定される
ものではない。
施の形態を説明する。
メラの外観を示し、(a)は上から見た図、(b)は後ろから
見た図、(c)はレンズが繰り出された状態を上から見た
図である。図1(a)において、電子スチルカメラ1は、
撮影ズームレンズ2と、メインスイッチ4と、レリーズ
ボタン5と、選択ダイヤル6と、表示パネル7とを有す
る。また、図1(b)において、電子スチルカメラ1は、
LCDカラーモニター3と、ファインダー接眼窓8と、
ズーム切換えボタン9と、クイックレビューボタン10
と、AF領域選択ボタン11a〜11dとを有する。レ
リーズボタン5の高さは、操作しやすいように選択ダイ
ヤル6の高さより高くされている。クイックレビューボ
タン10およびAF領域選択ボタン11a〜11dは、
レリーズボタン5に右手人差し指をかけながら、右手親
指で操作できる位置に設けられている。このとき、右手
親指がLCDカラーモニター3の上にかからない。
ューボタン12、閃光装置のモードボタン13、露出補
正ボタン14などを備えている。
クを示す図である。この電子スチルカメラ1は、焦点検
出/調節処理および測光処理などを制御するメインのC
PU212と、画像処理および画像表示処理を制御する
画像処理用のASIC206と、各スイッチからの入力
信号を制御するスイッチ制御用のCPU213とにより
制御されている。スイッチ制御CPU213は、電子ス
チルカメラ1の各スイッチが操作されたときはその情報
をCPU212へ送り、ズーム切換えボタン9が操作さ
れたときはズームレンズ駆動装置216を制御して撮影
ズームレンズ2を駆動するように構成されている。
チ4により電源ONと電源OFFとを切換える。撮影モ
ード(REC)と再生モード(PLAY)との切換えは、選択ダイ
ヤル6を用いて行う。撮影モードは撮像した被写体像を
画像データとして記録する動作モードであり、再生モー
ドは記録した画像データを読み出してLCDカラーモニ
ター3に表示する動作モードである。この他、電子スチ
ルカメラ1にはカメラ動作を選択/設定するためのメニ
ュー設定モードが設けられている。以下では、撮影モー
ド時の動作に特徴があるので、撮影モードを中心に説明
する。
6を撮影モード位置に切換えた場合、もしくは、選択ダ
イヤル6を撮影モードにした状態でメインスイッチ4を
ONにする場合に、電子スチルカメラ1は撮影モードに
なる。電子スチルカメラ1が撮影モードになると、図1
(a)の状態から図(c)の状態に撮影ズームレンズ2が繰り
出される。なお、繰り出された撮影ズームレンズ2は、
電子スチルカメラ1が後述する再生モードに切換えられ
たとき、またはメインスイッチ4がOFFされたときに
図1(c)の状態に沈胴するが、後述するクイックレビュ
ーモード時は沈胴しない。撮影モードでは、撮影ズーム
レンズ2に入射される被写体光が、撮像装置であるCC
D202上で結像される。CCD202から出力される
画像信号は、アナログ処理を行うプリプロセス回路20
4を経てA/D変換回路205へ送られ、ディジタル信
号に変換される。ディジタル変換された画像信号は、画
像処理用のASIC206に導かれ、輪郭補償、ガンマ
補正等の画像前処理が行われてバッファ用メモリである
メモリ207に一旦格納される。
データは、画像処理用ASIC206により表示用の画
像データに処理される。画像処理用ASIC206は、
バッファ用メモリ207に格納されている画像前処理後
の画像データを読み出し、LCDカラーモニター3の表
示解像度に応じて間引き処理(画像サイズ圧縮処理)な
どを行うことにより表示用画像を作成する。画像処理用
ASIC206により作成された表示画像データは、ス
ルー画像と呼ばれる撮影モニター画面としてLCDカラ
ーモニター3に表示される。スルー画像は、以上の動作
が繰り返し行われることにより、撮影ズームレンズ2に
入射される被写体光に基づいて所定の間隔で更新され
る。
ボタン5に連動する半押しスイッチ231と全押しスイ
ッチ232(以下、レリーズスイッチ232と呼ぶ)か
ら半押し信号と全押し信号がそれぞれ入力される。半押
しスイッチ231が操作されて半押し信号が入力される
と、スイッチ制御CPU213はその情報をメインCP
U212に伝え、CPU212からの指令によりAF装
置217が撮影ズームレンズ2の焦点調節状態を検出す
る。AF装置217は、焦点検出用の被写体光を受光す
る不図示の受光素子および焦点調節装置により構成さ
れ、焦点検出用の受光素子で検出された焦点検出データ
に基づいて、撮影ズームレンズ2に入射する被写体光が
撮像装置であるCCD202上で結像するように撮影ズ
ームレンズ2を合焦位置へ駆動する。また、ドライバー
回路203を介してCCD202が駆動制御され、プリ
プロセス回路204およびA/D変換回路205との動
作タイミングが制御される。
入力されると、CPU212は測光装置218にも指令
を送り、被写体の輝度測定が行われる。測光装置218
は、不図示の受光素子により構成され、たとえば、上述
したAF装置217で焦点調節状態が検出される領域に
おいて被写体の輝度を測定する。
AFモード」と「コンティニュアスAFモード」の2つ
のAF動作モードが設けられている。「シングルAFモ
ード」に設定されているとき、上述したように半押しス
イッチ231が操作されることによりAF装置217で
焦点検出動作が行われ、「コンティニュアスAFモー
ド」に設定されているとき、電子スチルカメラ1が撮影
モードに切換えられていると、常にAF装置217で焦
点検出/合焦動作が行われる。
て説明する。電子スチルカメラ1は、図2のAF装置2
17が焦点調節状態の検出を行う領域として、被写界中
に5つの領域を備えている。これら5つの焦点検出領域
の中から、AF装置217により焦点調節状態が検出さ
れる領域を以下のように設定する。撮影モードにおい
て、電子スチルカメラ1のLCDカラーモニター3に
は、前述のスルー画像に重ねて焦点調節領域を示すマー
クがオーバレイ表示される。LCDカラーモニター3に
表示されるスルー画像および焦点調節領域を表すマーク
を図3に示す。図3において、5つのマーク4V〜4Z
が焦点検出領域を表す。焦点検出領域の設定は、AF領
域選択ボタン11a〜11dを操作して行われる。
と、図3において現在設定されている焦点検出領域4W
から焦点調節領域4Wの上に位置する焦点検出領域4V
に変更される。続いてAF領域選択ボタン11bが操作
されると、再び焦点検出領域4Wに変更される。また、
AF領域選択ボタン11cが操作されると、焦点検出領
域4Wに対して左に位置する焦点検出領域4Yに変更さ
れる。同様にして、焦点検出領域4Wが設定されている
状態でAF領域選択ボタン11dを操作することによ
り、焦点検出領域4Wに対して右に位置する焦点検出領
域4Zに変更することができる。
における領域4Yのように、他の領域のマークに比べて
強調して表示される。焦点調節領域を示すマークのオー
バーレイ表示は、画像前処理後にバッファ用メモリ20
7に格納されている画像データと、焦点領域を示すマー
クとをバッファ用メモリ207の表示用領域に書き込む
ことにより行われる。
4Zのいずれかを選択することにより、AF装置217
は、選択されたマークに対応する撮影画面内の焦点検出
領域において焦点位置の調節状態を検出し、焦点検出デ
ータに基づいて撮影ズームレンズ2を合焦位置へ駆動す
る。AF領域選択ボタン11a〜11dは、通常の撮影
モードにおいて以上のように使用される。
イッチ制御CPU213からの指令によりズームレンズ
駆動装置216が撮影ズームレンズ2を駆動し、焦点距
離を変化させる。ズーム切換えボタン9は、望遠側
(T)と広角側(W)のうち、いずれか押されている側
に焦点距離が移動される。
てレリーズスイッチ232がオン操作されると、測光装
置218による測光結果とあらかじめ設定されているモ
ード設定とに応じて閃光装置219が発光する。撮影ズ
ームレンズ2からの被写体光がCCD202の受光面上
で結像することにより、CCD202に被写体像の明る
さに応じた信号電荷が蓄積される。CCD202に蓄積
された信号電荷はドライバー回路203により吐き出さ
れ、AGC回路やCDS回路などを含むアナログ信号処
理を行うプリプロセス回路204に入力される。プリプ
ロセス回路204でアナログ画像信号に対してゲインコ
ントロール、雑音除去等のアナログ処理が施された後、
A/D変換回路205によってディジタル信号に変換さ
れる。
像処理用ASIC206に導かれ、そこで輪郭補償、ガ
ンマ補正等の画像前処理が行われて一旦バッファ用メモ
リ207に格納される。そして、CPU212とバッフ
ァ用メモリ207との間で画像データの授受を行い、格
納されている画像データからホワイトバランス調整値を
求め、この調整値に基づいて画像処理用ASIC206
でホワイトバランス調整が行われ、ホワイトバランス調
整後の画像データが再びバッファ用メモリ207へ格納
される。
像データに対してさらに、画像処理用ASIC206に
よりJPEG圧縮のためのフォーマット処理(画像後処
理)が行なわれ、画像後処理後の画像データがJPEG
方式で所定の比率にデータ圧縮される。JPEG方式に
データ圧縮を受けた画像データは、CPU212により
所定のデータ名を付与されてフラッシュメモリなどの記
録媒体(PCカード、CFカードなど)であるメモリ2
08に記録される。メモリ208への記録処理が終了す
ると、撮影処理が終了する。
イバー回路220が接続され、閃光装置のモードボタン
13による閃光装置219の発光モード設定、撮影枚数
などが表示パネル7に表示される。また、画像処理用A
SIC206には外部I/F回路211が接続されてお
り、表示画像データをビデオ信号として出力することが
可能である。
6を再生モード位置に切換えた場合、もしくは、選択ダ
イヤル6を再生モードにした状態でメインスイッチ4を
ONにする場合に、電子スチルカメラ1は再生モードに
なる。電子スチルカメラ1が撮影モードから再生モード
になると、図1(c)の状態から図(a)の状態に撮影ズーム
レンズ2が沈胴する。再生モードでは、メモリ208に
画像データが既に記録されている場合、記録されている
画像データがCPU212に読み込まれる。CPU21
2に読み込まれたデータはバッファメモリ207に送ら
れたのち、画像処理用ASIC206により表示用の画
像データに処理される。そして、再生画像がLCDカラ
ーモニター3に表示される。再生モード中は、LCDカ
ラーモニター3に再生画像が表示されるが、撮影ズーム
レンズ2を通して撮像されている被写体像の画面(スル
ー画面)は表示されない。また、測光装置218による
測光結果に基づく露出調整(AE)およびAF装置217
による焦点調節状態の検出(AF)も行われない。
などを詳細に設定する場合に用いられる。電子スチルカ
メラ1が撮影モードに切換えられている状態でメニュー
ボタン12が操作されると、設定変更画面の表示がオン
される。なお、電子スチルカメラ1が再生モードに切換
えられている状態でもメニューボタン12は有効である
が、本実施の形態では撮影モードに切換えられている場
合の動作に特徴があるので、撮影モードに切換えられて
いる状態について説明を行う。
ター3に表示されているスルー画面に重ねて、設定変更
画面がオーバレイ表示される。オーバーレイ表示させる
ための処理は、CPU212の指令により画像処理用A
SIC206で行われる。設定変更画面がオーバーレイ
表示される間は、前述した焦点検出領域を示すマーク4
V〜4Z(図3)はオーバーレイ表示されない。図4、図
5は電子スチルカメラ1のLCDカラーモニター3にオ
ーバレイ表示された設定変更画面を説明する図であり、
図4(a)はオーバレイ表示された最初の画面である。
ジ番号表示部51と、第1の項目表示部52と、タグ表
示部53と、第1の操作説明表示部54とを有する。電
子スチルカメラ1に対して設定する撮影条件などの設定
項目数が21項目ある場合を例にとれば、設定項目は所
定数ごとにグループ化され、各々のグループごとにメニ
ュー形式で表示される。グループ化された所定数の設定
項目で1枚のページが構成され、複数のページで設定変
更画面が構成される。本実施の形態では、LCDカラー
モニター3の表示解像度およびLCDカラーモニター3
に表示したときの視認性を考慮して、LCDカラーモニ
ター3上の一画面に表示可能な設定項目数を7項目と定
め、メニューの1〜7番目の設定項目をページ1に、メ
ニューの8〜14番目の設定項目をページ2に、メニュ
ーの15番目から21番目までをページ3に収めること
により、合計21の設定項目を3ページに分類して管理
している。なお、設定項目を新たに追加する場合は、ペ
ージ4以降を追加して設定項目を収めればよい。
示される。このうち、カーソルにより選択されているペ
ージ番号が、選択されていない他のページ番号に比べて
強調して(図中は白く)表示される。図4(a)は設定変更
画面に切替えられた最初の画面であるので、ページ1が
自動的に選択されている。このとき、タグ表示部53に
はページ1の内容を表す「撮影メニュー1」が表示され
る。第1の項目表示部52には、ページ1に含まれる1
〜7番目の設定項目が表示される。本実施の形態では、
ホワイトバランス調整に関する設定項目が「WB」、測
光方式に関する設定項目が「測光」、連写に関する設定
項目が「連写」、手ブレ軽減処理に関する設定項目が
「ブレ」、コンバータレンズに関する設定項目が「コン
バータ」、階調補正に関する設定項目が「階調」、エッ
ジ強調に関する設定項目が「エッジ」と表示されてい
る。第1の項目表示部52に表示される項目には、撮影
条件としてシャッター速度や絞り値に関する設定項目も
含まれている。設定項目の表示は、文字の代わりに各設
定項目を表すアイコンで表示するようにしてもよい。ま
た、設定されている状態がわかるように表示してもよ
い。
ている設定変更画面において必要な操作スイッチと、そ
の動作の説明が表示されている。図4(a)の例では、設
定変更画面の表示をオフするにはメニューボタン15を
操作し、ページ選択を行うには上向きのAF領域選択ボ
タン11aおよび下向きのAF領域選択ボタン11bを
操作するという意味である。
たAF領域選択ボタン11a〜11dを用いて移動させ
る。LCDカラーモニター3に設定変更画面が表示され
ているとき、AF領域選択ボタン11a〜11dはカー
ソル位置を上下左右に動かすために使用される。たとえ
ば、ページ1が選択されてページ番号表示部51の
「1」が強調表示されている状態で、下向きのAF領域
選択ボタン11bが押されるとカーソルが下に移動して
ページ2が選択される。ページ2が選択されるとページ
番号表示部51において「2」が強調表示されるととも
に、ページ2に含まれる8〜14番目の設定項目が表示
される。同様にしてページ3を選択すると、ページ番号
表示部51において「3」が強調表示されるとともに、
ページ3に含まれる15〜21番目の設定項目を表示さ
せることができる。
の設定操作について説明する。たとえば、図4(a)のよ
うにページ1が選択されている状態で右向きのAF領域
選択ボタン11dが操作されると、第1の項目表示部5
2の1番目の選択項目がカーソルで選択される。この状
態で再び右向きのAF領域選択ボタン11dが操作され
ると、図4(b)に示されるように1番目の設定項目であ
るホワイトバランス調整が選択される。このとき、第1
の項目表示部52において「WB」が強調表示されると
ともに、タグ表示部53に「ホワイトバランス」と表示
され、さらに第2の操作説明表示部55が新たに表示さ
れる。第2の操作説明表示部55には、設定項目を設定
するためにどのスイッチを操作すればよいかが表示され
る。図4(b)の例では、右向きのAF領域選択ボタン1
1dまたは選択ダイヤル6(図1)を操作すればよいこと
を表している。
の設定項目が選択されている状態で右向きのAF領域選
択ボタン11dが操作されると、図5(a)に示される第
2の項目表示部56が新たに表示される。第2の項目表
示部56には、第1の項目表示部52において選択され
ている設定項目に関する選択項目が表示される。図5
(a)の例ではホワイトバランス調整に関する選択項目が
表示され、このうち、カーソルにより選択されている選
択項目が選択されていない他の選択項目に比べて強調し
て(図中は白く)表示される。図5(a)において、撮影者
が上向きのAF領域選択ボタン11aおよび下向きのA
F領域選択ボタン11bを用いて、「オート」、「太陽
光」、「電球」、…の中から、たとえば、「電球」を選
択すると、上述した画像処理用ASIC206におい
て、電球による照明光に応じたホワイトバランス調整が
行われるようになる。すなわち、カーソルで選択項目が
選択されると、直ちに電子スチルカメラ1の内部の設定
状態が変化する。
部56が表示されている状態において、右向きのAF領
域選択ボタン11dが操作されると、上述した図4(a)
のページ番号を選択する設定変更画面に戻る。この状態
で上向きのAF領域選択ボタン11aおよび下向きのA
F領域選択ボタン11bを操作することにより別のペー
ジ番号を選択することができる。また、メニューボタン
12が操作されると、設定変更画面のオーバーレイ表示
がオフになる。
ティニュアスAFモード」の2つのAF動作モードへの
切換え設定も、メニューボタン12による設定変更画面
を用いて行われる。AF領域選択ボタン11a〜11d
が操作されることにより、たとえば、ページ2に含まれ
る設定項目の中からAF動作に関する項目が選択され
る。図5(b)はページ2が選択されている状態を表す図
である。AF領域選択ボタン11dが操作されて「A
F」が選択されると、上述した第2の項目表示部56に
AF動作に関する選択項目(不図示)が表示される。選択
項目には、「コンティニュアスAFモード」と、「シン
グルAFモード」とが表示されるので、上向きのAF領
域選択ボタン11aおよび下向きのAF領域選択ボタン
11bを操作して選択項目を選び、右向きのAF領域選
択ボタン11dを操作して決定すればよい。
用いて行われた設定内容は、再びメニューボタン12を
押して設定変更画面のオーバレイ表示をオフさせなくて
も直ちに有効になる。したがって、ページ1の設定項目
に含まれている前述のホワイトバランス調整の他に、た
とえば、画像の明るさを調整する階調補正や、露光時の
絞り値を調整する露出補正を設定変更画面上で行うよう
にすると、LCDカラーモニター3に表示されているス
ルー画面が、設定変更画面上で設定された内容に基づい
て変化する。この結果、撮影者は、ホワイトバランス調
整、階調補正および露出補正が正しく行われているか否
かをLCDカラーモニター3に設定変更画面とともに表
示されているスルー画面からリアルタイムに確認しなが
ら設定を変更できる。
オーバーレイ表示されている状態でレリーズボタン5が
オン操作されると、電子スチルカメラ1はその時点にお
いてカーソルで選択されている内容に基づいて撮影を行
う。すなわち、第2の項目表示部56に表示されている
選択項目のうちいずれかがカーソルで選択されている状
態でレリーズスイッチ23が操作された場合、右向きの
AF領域選択ボタン11dにより決定されていなくても
カーソルで選択されている内容が撮影処理に反映され
る。
て説明する。図6は、バッファ用メモリ207内に割付
られたマップの一部を説明する図である。図6におい
て、バッファ用メモリ207の内部は、少なくとも「画
像2」用および「画像1」用データ専用の格納領域と、
「画像1」および「画像2」データを縮小および合成す
るための合成処理領域、そして、LCDカラーモニター
3の表示解像度に応じて間引き処理が行われたあとの表
示画像データが格納される表示用領域とに分けられる。
各領域に格納されている画像の例は図の右側に示されて
いる。電子スチルカメラ1のLCDカラーモニター3に
表示される画像は、図6の一番下に示した表示用領域に
格納される画像データである。電子スチルカメラ1が撮
影モードで、LCDカラーモニター3に図3に示すスル
ー画像表示が行われている状態でクイックレビューボタ
ン10が操作されると、画像処理用ASIC206がC
Fカードなどのメモリ208から最後に記録された画像
データを読み出す。画像処理用ASIC206は、読み
出した画像データを圧縮解凍して図6のバッファ用メモ
リ207の「画像2」用領域に格納する。
域に格納された「画像2」データはさらに、あらかじめ
設定されている所定の縮小倍率に基づいて、表示面積が
全画面表示の場合の1/4となるように画像処理用AS
IC206によって、間引き処理が行われる。間引き処
理後の「画像2」データは、図6に示すように、バッフ
ァ用メモリ207の「画像1」用領域に格納されている
「画像1」データと合成しながら、バッファ用メモリ2
07の合成処理用領域にコピーされる。つまり、「画像
1」データの一部が縮小された「画像2」データで上書
されるように合成される。
合成された合成画像は、LCDカラーモニター3の表示
解像度に応じて間引き処理される。間引き処理後の合成
画像データがバッファ用メモリ207の表示用領域に書
き込まれると、LCDカラーモニター3にピクチャー・
イン・ピクチャー表示される。すなわち、スルー画像
「画像1」に重ねて1/4サイズの再生画像「画像2」
が表示される。LCDカラーモニター3の表示画面の3
/4は、スルー画像が表示されるので、電子ビューファ
インダーとして使用しながら記録画像を再生表示するこ
とができる。
0が操作されると、画像処理用ASIC206は、バッ
ファ用メモリ207の「画像2」用領域に格納されてい
る「画像2」データをバッファ用メモリ207の表示用
領域に上書きする。したがって、LCDカラーモニター
3に「画像2」が全画面表示される。以降、クイックレ
ビューボタン10が操作されるごとに、画像処理用AS
IC206は、バッファ用メモリ207の表示用領域に
対し、バッファ用メモリ207の合成処理用領域に格納
されている画像データと、バッファ用メモリ207の
「画像2」用領域に格納されている「画像2」データと
を交互に上書きする。この結果、LCDカラーモニター
3の表示は、ピクチャー・イン・ピクチャー表示と生成
画像「画像2」の全画面表示とが交互に切り換えられ
る。以上のように、クイックレビューボタン10の操作
によって行われる表示モードをクイックレビューモード
と呼ぶ。クイックレビューモードは、半押しスイッチ2
31が操作されるときにのみ解除される。クイックレビ
ューモードが解除されると通常の撮影モードに戻る。
選択ボタン11cおよび11dについて説明する。クイ
ックレビューモード時にAF領域選択ボタン11c、1
1dが操作されると、画像処理用ASIC206は、メ
モリ208から読み出す画像データのコマを切換える。
すなわち、画像処理用ASIC206は、AF領域選択
ボタン11cが操作されると、1コマ前に撮影されてメ
モリ208に記録されている画像データを読み出して圧
縮解凍し、バッファ用メモリ207の「画像2」用領域
に上書きする。この「画像2」データは、直ちに上述し
たクイックレビューモード時のLCDカラーモニター3
の表示に反映される。
領域選択ボタン11dが操作されると、画像処理用AS
IC206は、メモリ208に記録されている1コマ後
ろの画像データを読み出して圧縮解凍し、バッファ用メ
モリ207の「画像2」用領域に上書きする。上書きさ
れた1コマ後ろの「画像2」データは、直ちにLCDカ
ラーモニター3に表示される。
ーモニター3の表示切換えの他に、図7に示すようにカ
メラ動作が行われる。図7は、クイックレビューモード
と再生モードにおけるカメラ動作の違いをまとめたもの
である。図7に記載されている各項目は、以下の内容を
示す。ズームポジションは、ズーム切換えボタン9の操
作により設定される撮影ズームレンズ2の焦点距離の設
定状態である。セルフタイマー設定は、セルフタイマー
の動作状態である。マニュアルフォーカス設定は、マニ
ュアルで焦点調節が行われる場合の撮影ズームレンズ2
の焦点位置の調節状態である。露出補正量は、露出補正
を行う場合に設定される補正値である。閃光装置発光禁
止は、閃光装置の発光を禁止する設定状態である。露出
調整値は、測光結果に基づいて決定されるシャッター速
度および絞り値である。
光させる不図示の回路に電力を供給するために行われる
充電動作である。レリーズボタン半押しは、半押しスイ
ッチ231が操作されたときのカメラ動作である。レリ
ーズボタン全押しは、レリーズスイッチ232が操作さ
れたときのカメラ動作である。CCD&撮像回路駆動
は、CCD202,ドライバ203,プリプロセス回路
204,A/D変換回路205などの撮像回路の動作で
ある。AFは、AF装置217によるAF動作である。
再生機能は、メモリ208に記録されている画像データ
を読み出してLCDカラーモニター3に表示する動作で
ある。測光は、測光装置218による測光動作である。
する撮影モードであるので、図7に「保持する」および
「継続する」と示されるように、通常の撮影モードで行
われる各項目の内容は、クイックレビューモードにされ
ているか否かに関係なく継続して行われる。半押しスイ
ッチ231が操作されると直ちにクイックレビューモー
ドから撮影モードに戻り、レリーズスイッチ232が操
作されると撮影および記録動作が行われる。すなわち、
CPU212は、クイックレビューボタン10が操作さ
れる直前の状態を内部のメモリに記憶し、半押しスイッ
チ231が操作されると記憶しておいた状態に戻す。一
方、再生モードは、撮影に関する動作は全て解除または
停止される。そして、半押しスイッチ231およびレリ
ーズスイッチ232の操作は無効とされる。
理を、図8〜図12のフローチャートを参照して説明す
る。図8において、電子スチルカメラ1が撮影モードに
切り換えられると、撮影処理のプログラムが起動され
る。ステップS101において、測光装置218(図
2)の測光結果に基づく露出調整(AE)が行われ、続
くステップS102において、AF装置217による焦
点検出と焦点調節(AF)が行われる。AF動作が終了
すると、ステップS103の画像前処理を行う。
る図9のフローチャートを参照して説明する。ステップ
S151において、CCD202(図2)に被写体光の
明るさに応じて電荷が蓄積され、ステップS152にお
いて、CCD202に蓄積された電荷が順に吐き出され
てプリプロセス回路204へ入力される。ステップS1
53において、プリプロセス回路204は入力された電
荷信号に対してアナログ信号処理を行う。ステップS1
54において、アナログ信号処理後の画像信号がA/D
変換回路205に入力され、アナログ信号からディジタ
ル信号に変換される。ステップS155において、ディ
ジタル化された画像データが画像処理用ASIC206
で輪郭補償やガンマ補正などの画像処理を受ける。画像
データは一旦バッファ用メモリ207に格納されたの
ち、ホワイトバランス調整などの画像処理をさらに受け
る。ステップS156において、画像処理後の画像デー
タが「画像1」データとしてバッファ用メモリ207の
「画像1」用領域に書き込まれ、図9の画像前処理を終
了する。
テップS104において、クイックレビューモードにさ
れているか否かが判定される。クイックレビューモード
にされている場合は肯定判定され、ステップS105の
合成処理へ進む。クイックレビューモードにされていな
い場合は、否定判定されてステップS106へ進む。ス
テップS106において、バッファ用メモリ207の
「画像1」用領域に格納されている「画像1」データが
読み出され、バッファ用メモリ207の表示用領域に書
き込まれてステップS107へ進む。
て、処理の流れを説明する図10のフローチャートを参
照して説明する。ステップS201において、CFカー
ドなどのメモリ208に記録されている画像データの中
から、所定コマの画像データが読み出されて圧縮解凍さ
れる。ステップS202において、圧縮解凍された画像
データが「画像2」データとしてバッファ用メモリ20
7の「画像2」用領域に書き込まれる。ステップS20
3において、「画像2」用領域の「画像2」データは、
所定の縮小倍率に基づいて、たとえば、LCDカラーモ
ニター3上の全画面表示面積の1/4となるように間引
き処理が行われてステップS204へ進む。
207の「画像1」用領域に格納されている「画像1」
データが合成処理用領域にコピーされる。このとき、ス
テップS203で間引き処理された「画像2」データと
合成しながらコピーが行われる。つまり、「画像1」デ
ータの一部が間引き処理によって縮小された「画像2」
データで上書(置換)されるように合成(スーパーインポ
ーズ)される。バッファ用メモリ207の合成処理領域
で合成された合成画像は、LCDカラーモニター3の表
示解像度に応じてさらに間引き処理され、バッファ用メ
モリ207の表示用領域に書き込まれる。この結果、L
CDカラーモニター3にピクチャー・イン・ピクチャー
画像が表示される。
ボタン11c,11dにより「画像2」データのコマ変
更を行う操作がされているか否かが判定される。コマ変
更操作がされていると肯定判定されると、ステップS2
07へ進む。ステップS207において、次にメモリ2
08から読み出すべき画像データのコマ数が変更され
る。次に読み出すコマ数が変更されると、再びステップ
S201へ戻って以上の処理が繰り返される。一方、上
述したステップS206において、コマ変更操作が行わ
れていないと否定判定されると、図10の合成処理が終
了する。
ップS107において、半押しスイッチ231が操作さ
れているか否かが判定される。操作されていると肯定判
定されると、ステップS108へ進む。ステップS10
8において、バッファ用メモリ207の「画像1」用領
域に格納されている「画像1」データが、LCDカラー
モニター3の表示解像度に応じて間引き処理され、バッ
ファ用メモリ207の表示容量域に上書きされる。この
結果、LCDカラーモニター3にCCD202で撮像さ
れているスルー画像が表示され、クイックレビューモー
ドにされている場合は、クイックレビューモードが終了
する。一方、上述したステップS107で半押し操作さ
れていないと否定判定されると、再びステップS101
へ戻り、上述した処理が繰り返される。
動作が行われ、AE動作が終了すると、続いてステップ
S110で撮影用のAF動作が行われる。AF動作が終
了すると、上記のAEとAF両動作の結果がCPU21
2に保持され、ステップS111で全押しスイッチ23
2が操作されているか否かがチェックされる。
ッチ232が操作されていると肯定判定されると、ステ
ップS112でバッファ用メモリ207の表示領域のデ
ータが一旦クリアされ、LCDカラーモニター3の表示
がブラックアウトされて、図11のステップS114へ
進む。一方、ステップS111で全押しスイッチ232
が操作されていないと否定判定されると、ステップS1
13でタイムアウトか否かがチェックされる。タイムア
ウトしていないと否定判定されると、AEとAF両動作
の結果をCPU212に保持してステップS111へ戻
り、レリーズスイッチ232が操作されるのを待つ。ま
た、ステップS113でタイムアウトと判定されると、
図8の撮影処理を終了する。
るフローチャートである。ステップS114において、
上述したステップS103と同様の画像前処理が行われ
る。ステップS114の画像前処理が終了すると、ステ
ップS116において、バッファ用メモリ207の「画
像1」用領域に格納されている「画像1」データが、L
CDカラーモニター3の表示解像度に応じて間引き処理
され、バッファ用メモリ207の表示容量域に上書きさ
れる。この結果、LCDカラーモニター3にCCD20
2で撮像されたフリーズ画像が表示される。ステップS
117において、画像前処理後の画像データは、JPE
G方式などの所定の比率にデータ圧縮する画像後処理が
施され、圧縮後の画像データがCPU212により所定
の画像データ名が付与されてCFカードなどのメモリ2
08に記録される。
ューフラグがセットされているか否かが判定される。メ
ニューフラグがセットされていないと否定判定される
と、図11の処理を終了する。一方、ステップS118
においてメニューフラグがセットされていると肯定判定
されると、次に説明するメニュー処理へジャンプする。
12のフローチャートを参照して説明する。メニューボ
タン12が操作されると、図12のメニュー処理が行わ
れる。ステップS301において、CPU212にメニ
ュー処理実行中を示すメニューフラグがセットされ、ス
テップS302でAF領域表示マーク4V〜4Z(図3)
の表示がオフされる。ステップS303において、設定
変更画面表示がスルー画面に重ねてオーバレイ表示され
る。ステップS304において、上述した各設定項目に
対する設定処理が行われる。ステップS305におい
て、半押しスイッチ231がオン操作されたか否かが判
定され、否定判定されるとステップS306へ進み、肯
定判定されるとステップS310へ進む。
ン12によりメニュー処理のオフ操作が行われたか否か
が判定される。オフ操作されたと肯定判定されるとステ
ップS307へ進み、設定変更画面のオーバレイ表示が
オフされる。一方、ステップS306においてオフ操作
されていないと否定判定されないときは、ステップS3
04へ戻って設定処理を繰り返す。ステップS308に
おいて、AF領域表示マーク4V〜4Z(図3)の表示が
オンされ、ステップS309においてメニューフラグが
リセットされた後、図12の処理が終了する。
態、すなわち、表示中のページ番号およびカーソルで選
択されている設定項目などの情報がCPU212内のメ
モリに記憶される。続くステップS311において、設
定変更画面のオーバーレイ表示がオフされた後、図8の
撮影処理におけるステップS109へジャンプする。
定された場合に、図12のステップS312に続く処理
が行われる。ステップS312において、前述のステッ
プS310で記憶された設定変更画面の状態が読み出さ
れる。ステップS313において、読み出された設定変
更画面の情報に基づいて設定変更画面のオーバーレイ表
示がオンされた後、ステップS304の設定処理が行わ
れる。
れば、以下の作用効果がある。 (1)撮影モードにおいて、クイックレビューボタン1
0を押すと、メモリ208に記録済みの撮影画面、すな
わち、「画像2」データをCCD202で撮像されてい
るスルー画、すなわち、「画像1」データに重ねてLC
Dカラーモニター3に表示するようにしたので、次に撮
影する被写体像を「画像1」で確認しながら、撮影済み
の「画像2」を確認することができる。この結果、たと
えば、同じ被写体を撮影する場合でも、撮影した「画像
2」の画面と構図を比較/確認しながら次の撮影の構図
を決定することができる。 (2)上記(1)に加えて、さらにクイックレビューボタ
ン10を押すと、「画像2」データをLCDカラーモニ
ター3に全画面表示するようにした。したがって、電子
スチルカメラ1を再生モードに切り換えなくても再生画
像を確認することができるので、カメラの操作性が向上
する。 (3)メモリ208から読み出してLCDカラーモニタ
ー3に表示している「画像2」データは、AF領域選択
ボタン11c,11dを操作してコマを切り換えられる
ようにした。したがって、直前に撮影した画像のみなら
ず、他のコマの画像を簡単に表示させることができるか
らカメラが使いやすくなる。 (4)「画像2」データの表示、つまり、クイックレビ
ューモードは、半押しスイッチ231の操作が行われた
ときに直ちに中止して撮影モードにするようにした。ま
た、図7に示されるように、再生モードにおいて解除も
しくは停止される撮影のためのカメラ動作は、クイック
レビューモード時に「画像2」を表示しているときにも
保持もしくは継続されるようにしたので、クイックレビ
ューモード時であってもレリーズボタン5を操作すれば
直ちに撮影を行うことが可能になる。 (5)「画像2」データを全画面表示していないとき、
「画像1」データに対して「画像2」データを1/4に
小さく縮小して表示するようにしたので、「画像1」デ
ータの表示画面が、「画像2」データの下に隠れて確認
できなくなることが防止される。
像されているスルー画、すなわち、「画像1」データに
重ねて、メモリ208に記録済みの撮影画面のうち最新
の3画面分のサムネイル画像をLCDカラーモニター3
に表示することもできる。図13は、第二の実施の形態
におけるバッファ用メモリ207内に割付られたマップ
の一部を説明する図である。図13において、バッファ
用メモリ207の内部は、少なくとも「画像1」、「画
像2」、「画像3」および「画像4」用データ専用の格
納領域と、「画像1」〜「画像4」データを合成したり
縮小するための合成処理領域、そして、LCDカラーモ
ニター3の表示解像度に応じて間引き処理が行われたあ
との表示画像データが格納される表示用領域とに分けら
れる。各領域に格納されている画像の例は図の右側に示
されている。ここで、「画像1」はCCD202で撮像
されている画像、「画像2」は、メモリ208に記録さ
れている最新コマの画像、「画像3」は、最新コマ−1
コマの画像、「画像4」は最新コマ−2コマの画像であ
る。
ー3に表示される画像は、図13の一番下に示した表示
用領域に格納される画像データである。電子スチルカメ
ラ1が撮影モードで、LCDカラーモニター3に図3に
示すスルー画像表示が行われている状態でクイックレビ
ューボタン10が操作されると、画像処理用ASIC2
06がCFカードなどのメモリ208から最新コマから
順に連続する3コマの画像データを読み出す。画像処理
用ASIC206は、読み出した画像データを圧縮解凍
して図13のバッファ用メモリ207の「画像2」〜
「画像4」用領域にそれぞれ格納する。
「画像4」用領域に格納された各画像データはさらに、
あらかじめ設定されている所定の縮小倍率に基づいて、
たとえば、表示面積が全画面表示の場合の1/9のサイ
ズとなるように画像処理用ASIC206によって、間
引き処理が行われる。間引き処理後の「画像2」〜「画
像4」の各データは、図13に示すように、バッファ用
メモリ207の「画像1」用領域に格納されている「画
像1」データと合成しながら、バッファ用メモリ207
の合成処理用領域にコピーされる。つまり、「画像1」
データの一部が縮小された「画像2」〜「画像4」のサ
ムネイルデータで上書されるように合成される。
合成画像は、LCDカラーモニター3の表示解像度に応
じて間引き処理され、間引き処理後の合成画像データが
バッファ用メモリ207の表示用領域に書き込まれる
と、LCDカラーモニター3にピクチャー・イン・ピク
チャー表示される。すなわち、スルー画像「画像1」に
重ねて、1/9サイズの「画像2」〜「画像4」がサム
ネイル再生画像として表示される。サムネイル画像のう
ち最新コマの「画像2」は、縁枠が太く強調して表示さ
れる。
0が操作されると、画像処理用ASIC206は、サム
ネイル表示している「画像2」から「画像4」のうち、
縁枠を強調している画像データ、たとえば、バッファ用
メモリ207の「画像2」用領域に格納されている「画
像2」データをバッファ用メモリ207の表示用領域に
上書きする。したがって、LCDカラーモニター3に
「画像2」が全画面表示される。以降、クイックレビュ
ーボタン10が操作されるごとに、画像処理用ASIC
206は、バッファ用メモリ207の表示用領域に対
し、バッファ用メモリ207の合成処理用領域に格納さ
れている画像データと、バッファ用メモリ207の「画
像2」用領域に格納されている「画像2」データとを交
互に上書きする。この結果、LCDカラーモニター3の
表示は、ピクチャー・イン・ピクチャー表示と生成画像
「画像2」の全画面表示とが交互に切り換えられる。ク
イックレビューモードは、半押しスイッチ231が操作
されると解除され、通常の撮影モードに戻る。
ドにおけるAF領域選択ボタン11cおよび11dにつ
いて説明する。クイックレビューモード時にAF領域選
択ボタン11c、11dが操作されると、画像処理用A
SIC206は、メモリ208から読み出す画像データ
のコマを切換える。サムネイル画像が表示されていると
き、AF領域選択ボタン11cが操作されると、1コマ
前の「画像3」データの縁枠を強調して表示する。さら
にAF領域選択ボタン11cが操作されると、2コマ前
の「画像4」データの縁枠を強調して表示する。3つの
サムネイル画像のうち一番左の画像が縁枠強調されてい
るときに再びAF領域選択ボタン11cが操作される
と、画像処理用ASIC206は、メモリ208に記録
されている3コマ前〜5コマ前の画像データを読み出し
て圧縮解凍し、バッファ用メモリ207の「画像2」〜
「画像4」用領域に上書きする。
れると、1コマ後ろの画像データの縁枠を強調して表示
する。3つのサムネイル画像のうち一番右の画像が縁枠
強調されているときにAF領域選択ボタン11dが操作
されると、新たな3コマ分の画像データを読み出して圧
縮解凍し、バッファ用メモリ207の「画像2」〜「画
像4」用領域に上書きする。
れば、以下の作用効果がある。 (1)撮影モードにおいて、クイックレビューボタン1
0を押すと、メモリ208に記録済みの3コマ分の撮影
画面をサムネイル画像として、CCD202で撮像され
ているスルー画、すなわち、「画像1」データに重ねて
LCDカラーモニター3に表示するようにした。したが
って、次に撮影する被写体像を「画像1」で確認しなが
ら、撮影済みのサムネイル画像を確認することができ
る。3コマ分の撮影済み画像を表示するので、確認した
い撮影済みの画像がどのコマに記録されているのかわか
らない場合に、画像が記録されているコマを見つけやす
い。 (2)メモリ208から読み出してLCDカラーモニタ
ー3に表示しているサムネイル画像は、AF領域選択ボ
タン11c,11dを操作してコマを切り換えられるよ
うにした。したがって、連続する3コマ分の画像を簡単
に切り換えて表示させることができるから使いやすい。
7において、メモリ208に対する画像データの記録の
仕方が異なる。CPU212がメモリ208に画像デー
タを記録するとき、圧縮処理後の画像データにサムネイ
ル画像情報を付属して記録する。サムネイル画像情報
は、画像処理用ASIC206により画像データによる
画像を所定の大きさ、たとえば、160ピクセル×12
0ピクセルに間引き縮小して作られる。つまり、メモリ
208には、画像データと、この画像データのサムネイ
ル画像情報とがいっしょに記録される。
ー3に図3に示すスルー画像表示が行われているとき、
クイックレビューボタン10に1回目の操作が行われる
と、画像処理用ASIC206は、メモリ208から最
後に記録された画像データのサムネイル画像情報を読み
出す。画像処理用ASIC206は、読み出したサムネ
イル画像情報を図6のバッファ用メモリ207の「画像
2」用領域に格納する。
域に格納されたサムネイル画像情報は、あらかじめ設定
されている所定の縮小倍率に基づいて、表示面積が全画
面表示の場合の1/4となるように画像処理用ASIC
206によって、拡大または縮小処理が行われる。処理
後のサムネイル画像情報は、図6に示すように、バッフ
ァ用メモリ207の「画像1」用領域に格納されている
「画像1」データと合成しながら、バッファ用メモリ2
07の合成処理用領域にコピーされる。つまり、「画像
1」データの一部がサムネイル画像情報による「画像
2」データで上書されるように合成される。
合成された合成画像は、LCDカラーモニター3の表示
解像度に応じて間引き処理される。間引き処理後の合成
画像データがバッファ用メモリ207の表示用領域に書
き込まれると、LCDカラーモニター3にピクチャー・
イン・ピクチャー表示される。すなわち、スルー画像
「画像1」に重ねて1/4サイズの再生画像「画像2」
が表示される。LCDカラーモニター3の表示画面の3
/4は、スルー画像が表示されるので、電子ビューファ
インダーとして使用しながら記録画像を再生表示するこ
とができる。この状態で、AF領域選択ボタン11c、
11dが操作されると、画像処理用ASIC206は、
メモリ208から読み出すサムネイル画像情報のコマを
切換える。
作が行われると、画像処理用ASIC206は、表示し
ているサムネイル画像情報といっしょに記録されている
画像データをメモリ208から読み出す。画像処理用A
SIC206は、読み出した画像データを圧縮解凍して
図6のバッファ用メモリ207の「画像2」用領域に上
書きする。したがって、LCDカラーモニター3に「画
像2」が全画面表示される。メモリ208から読出した
画像データによる画像を全画面表示するとき、画像デー
タに対する圧縮解凍処理を行うので、サムネイル画像情
報による画像を表示する場合に比べて処理時間が長くな
るが、撮影者が詳細な画像確認を望んで行うので問題と
はならない。
れば、画像データと、この画像データを所定の大きさに
間引き縮小したサムネイル画像情報とをいっしょにメモ
リ208に記録する。撮影モードでクイックレビューボ
タン10を押すと、メモリ208に記録されているサム
ネイル画像情報を読出して、CCD202で撮像されて
いるスルー画に重ねてLCDカラーモニター3に表示す
るようにした。サムネイル画像情報は、画像データに比
べて情報量が極めて少ないため、第一の実施の形態のよ
うに画像データを読み出してから表示処理を行う場合に
比べて、ピクチャー・イン・ピクチャー表示に必要な処
理に要する時間を短くすることができる。この結果、極
めて短時間で再生画像を表示することができる。
内の「画像2」〜「画像4」領域と、「画像1」用領域
と、合成処理用領域および表示用領域とをそれぞれ独立
して有するようにしたが、たとえば、圧縮解凍時に合成
処理も合わせて行うような場合など、実際の処理の形態
に合わせてバッファ用メモリ207内の使用領域を統合
するようにしてもよい。
ン・ピクチャー」表示における再生画像の表示縮小倍率
を第一の実施の形態および第三の実施の形態では全画面
サイズの1/4に、第二の実施の形態では全画面サイズ
の1/9としたが、この通りの値でなくてもよい。たと
えば、LCDカラーモニター3が大きな表示画面を有す
る場合は、さらに小さなサイズで表示するようにしても
よい。
に示すように撮影のためのカメラ動作を保持もしくは継
続するようにした。電子スチルカメラ1にカメラの姿勢
検知センサを設けて、たとえば、電子スチルカメラ1の
撮影ズームレンズ2が下向きにされた状態で所定時間以
上クイックレビューモードが継続されると、クイックレ
ビューモード時であっても、CCD202およびCCD
202を駆動するドライバ203などの駆動を停止させ
るようにしてもよい。撮影者が、クイックレビューモー
ドで再生画像に見入ってしまう場合など、カメラがしば
らく撮影されない場合に電子スチルカメラ1で消費され
る電力を削減することが可能になる。
明の実施の形態における各構成要素との対応について説
明すると、CCD202が撮像素子に、LCDカラーモ
ニター3が表示手段に、メモリ208が記録媒体に、C
PU212が記録手段に、スルー画像が撮像素子で撮像
されている画像に、再生画像が記録媒体に記録されてい
る画像データに基づく画像に、画像処理用ASIC20
6およびCPU212が表示制御手段に、操作部214
のクイックレビューボタン10およびスイッチ制御CP
U213が指示手段に、操作部214のAF領域選択ボ
タン11c,11dおよびスイッチ制御CPU213が
切換え信号出力手段に、サムネイル画像情報が縮小画像
データに、1/4サイズの再生画像が記録媒体に記録さ
れている縮小画像データに基づく画像に、操作部214
のクイックレビューボタン10が操作手段に、1回目の
操作が第1の操作に、2回目の操作が第2の操作に、そ
れぞれ対応する。
以下のような効果を奏する。 (1)請求項1〜3に記載の発明による電子スチルカメ
ラでは、撮影レンズを通して撮像されている画像が表示
手段に表示されているとき、指示手段からの指示によ
り、撮像されている画像と記録媒体に記録されている画
像データに基づく画像とを表示手段に表示するようにし
た。したがって、たとえば、同じ被写体を撮影する場合
に、記録媒体に記録されている撮影済みの画像を表示し
ながら、撮影前の画像を表示することができる。この結
果、撮影済みの画像と構図を比較/確認しながら次の撮
影の構図を決定することができる。 (2)とくに、請求項2に記載の発明では、表示手段に
表示されている画像のコマを切換える切換え信号出力手
段を設けるようにしたので、記録媒体に複数の画像デー
タが記録されているときでも、コマを切換えて表示させ
ることが可能になる。 (3)請求項3に記載の発明では、記録媒体に記録され
ている画像データに基づく画像を少なくとも2コマ表示
するようにした。したがって、確認したい撮影済みの画
像がどのコマに記録されているのかわからない場合に、
画像データが記録されているコマを見つけやすくするこ
とができる。 (4)請求項4に記載の発明による電子スチルカメラで
は、撮影レンズを通して撮像されている画像が表示手段
に表示されているとき、指示手段からの指示により、撮
像されている画像と記録媒体に記録されている縮小画像
データに基づく画像とを表示手段に表示するようにし
た。画像データを縮小して記録した縮小画像データを用
いて表示するので、画像データを記録媒体から読み出し
てから縮小処理を行う場合に比べて、表示処理を少なく
できる。この結果、表示処理に要する時間が短縮され、
表示を迅速に行うことができる。 (5)請求項5に記載の発明による電子スチルカメラで
は、撮影レンズを通して撮像されている画像が表示手段
に表示されているとき、操作手段からの操作に応じて、
撮像されている画像および記録媒体に記録されている縮
小画像データに基づく画像と、記録媒体に記録されてい
る画像データに基づく画像とを切換えて表示手段に表示
するようにした。第1の操作では、画像データを縮小し
て記録した縮小画像データを用いて表示するので、表示
処理に要する時間が短縮され、表示を迅速に行うことが
できる。第2の操作では、縮小せずに記録した画像デー
タを用いて表示するので、縮小画像データを用いて表示
する場合に比べて、大きな画像を表示することができる
納時、および携帯時の外観を示す図で(a)は上から見た
図、(b)は後ろから見た図、(c)はレンズが繰り出された
状態を上から見た図である。
図である。
および焦点調節領域のマークを表す図である。
ワイトバランス調整の項目が選択された状態を表す図で
ある。
図、(b)ページ2が選択された状態を表す図である。
一部を説明する図である。
カメラ動作の違いをまとめた図である。
る。
ある。
る。
内のマップの一部を説明する図である。
ンズ、 3…LCDカラーモニター、 4…メインスイッ
チ、 5…レリーズボタン、 6…選択ダイヤ
ル、 7…表示パネル、 8…ファインダー
接眼窓、 9…ズーム切換えボタン、 10…クイックレビ
ューボタン、 11a〜11d…AF領域選択ボタン、 12…メニューボタン、 202…CCD、 203…ドライバー回路、 204…プリプロ
セス回路、 206…画像処理用ASIC, 207…バッファ
用メモリ、 208…メモリ、 212…CPU、 213…スイッチ制御CPU、 214…操作部、 216…ズームレンズ駆動装置、 217…AF装
置、 218…測光装置、 231…半押しス
イッチ、 232…全押しスイッチ(レリーズスイッチ)
Claims (5)
- 【請求項1】撮影レンズを通して被写体を撮像し、撮像
した被写体を画像データとして出力する撮像素子と、 前記画像データに変換された画像を表示する表示手段
と、 前記画像データを記録媒体に記録する記録手段と、 前記撮像素子で撮像されている画像と、前記記録媒体に
記録されている前記画像データに基づく画像とを前記表
示手段に表示させる表示制御手段と、 前記表示手段に前記撮像されている画像が表示されてい
るとき、前記撮像されている画像と前記記録されている
前記画像データに基づく画像とを表示するように表示制
御手段に指示する指示手段とを備えることを特徴とする
電子スチルカメラ。 - 【請求項2】請求項1に記載の電子スチルカメラにおい
て、 前記記録媒体に記録されている前記画像データに基づく
画像が前記表示手段に表示されているとき、前記表示さ
れている前記画像のコマを切換えるための信号を出力す
る切換え信号出力手段をさらに備え、 前記表示制御手段は、前記切換え信号出力手段からの前
記信号に基づいて前記画像のコマを切換えることを特徴
とする電子スチルカメラ。 - 【請求項3】請求項1または2に記載の電子スチルカメ
ラにおいて、 前記表示制御手段は、前記記録媒体に記録されている前
記画像データに基づく画像を少なくとも2コマ表示する
ように前記表示手段を制御することを特徴とする電子ス
チルカメラ。 - 【請求項4】撮影レンズを通して被写体を撮像し、撮像
した被写体を画像データとして出力する撮像素子と、 前記画像データに変換された画像を表示する表示手段
と、 前記画像データおよび前記画像データを縮小した縮小画
像データを記録媒体に記録する記録手段と、 前記撮像素子で撮像されている画像と、前記記録媒体に
記録されている前記縮小画像データに基づく画像とを前
記表示手段に表示させる表示制御手段と、 前記表示手段に前記撮像されている画像が表示されてい
るとき、前記撮像されている画像と前記記録されている
前記縮小画像データに基づく画像とを表示するように表
示制御手段に指示する指示手段とを備えることを特徴と
する電子スチルカメラ。 - 【請求項5】撮影レンズを通して被写体を撮像し、撮像
した被写体を画像データとして出力する撮像素子と、 前記画像データに変換された画像を表示する表示手段
と、 前記画像データおよび前記画像データを縮小した縮小画
像データを記録媒体に記録する記録手段と、 前記撮像素子で撮像されている画像、前記記録媒体に記
録されている前記縮小画像データに基づく画像、および
前記記録媒体に記録されている前記画像データに基づく
画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、 前記表示手段による表示画像を切換える操作手段とを備
え、 前記表示制御手段は、前記表示手段に前記撮像されてい
る画像が表示されているとき、前記操作手段の第1の操
作に応じて前記撮像されている画像と前記記録されてい
る前記縮小画像データに基づく画像とを表示し、前記操
作手段の第2の操作に応じて前記記録されている前記画
像データに基づく画像を表示させることを特徴とする電
子スチルカメラ。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000133734A JP2001320610A (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 電子スチルカメラ |
| US09/842,821 US20020008765A1 (en) | 2000-05-02 | 2001-04-27 | Image-capturing apparatus |
| KR1020010023331A KR20010100929A (ko) | 2000-05-02 | 2001-04-30 | 촬상장치 |
| TW090110347A TW527828B (en) | 2000-05-02 | 2001-04-30 | Image-capturing apparatus |
| US10/384,729 US20030164890A1 (en) | 2000-05-02 | 2003-03-11 | Image-capturing apparatus |
| US12/213,090 US20080252753A1 (en) | 2000-05-02 | 2008-06-13 | Image-capturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000133734A JP2001320610A (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 電子スチルカメラ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001320610A true JP2001320610A (ja) | 2001-11-16 |
Family
ID=18642158
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000133734A Pending JP2001320610A (ja) | 2000-05-02 | 2000-05-02 | 電子スチルカメラ |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US20020008765A1 (ja) |
| JP (1) | JP2001320610A (ja) |
| KR (1) | KR20010100929A (ja) |
| TW (1) | TW527828B (ja) |
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003298982A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
| JP2004254256A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-09 | Casio Comput Co Ltd | カメラ装置、表示方法及びプログラム |
| JP2005328243A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sony Corp | 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース |
| WO2005112436A1 (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sony Corporation | 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース |
| JP2006087149A (ja) * | 2005-12-15 | 2006-03-30 | Casio Comput Co Ltd | カメラ装置、表示方法及びプログラム |
| JP2006121218A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラ |
| JP2006148567A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
| JP2006203465A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Canon Inc | 撮像機器及びその制御方法 |
| JP2007300353A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Fujifilm Corp | 撮像装置 |
| JP2009159617A (ja) * | 2009-02-04 | 2009-07-16 | Casio Comput Co Ltd | カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム |
| JP2009273164A (ja) * | 2009-08-20 | 2009-11-19 | Sony Corp | 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース |
| JP2011024102A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Nikon Corp | 撮像装置 |
| JP2012050146A (ja) * | 2011-12-05 | 2012-03-08 | Sony Corp | 画面表示装置および画面表示方法 |
| JP2015095706A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
| JP2017228969A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | マクセルホールディングス株式会社 | 携帯端末 |
| US11153472B2 (en) | 2005-10-17 | 2021-10-19 | Cutting Edge Vision, LLC | Automatic upload of pictures from a camera |
Families Citing this family (53)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5049425B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2012-10-17 | イーストマン コダック カンパニー | 電子カメラ |
| US6930718B2 (en) * | 2001-07-17 | 2005-08-16 | Eastman Kodak Company | Revised recapture camera and method |
| US20030026611A1 (en) * | 2001-08-03 | 2003-02-06 | Cho Frederick Yi-Tung | Camera that takes two simultaneous pictures one of which is a picture of the photographer |
| KR100873770B1 (ko) * | 2001-09-26 | 2008-12-15 | 산요덴키가부시키가이샤 | 모드 선택 장치, 디지털 카메라, 모드 선택 방법 및 디지털 카메라 제어 방법 |
| JP2003198925A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像方法及び制御プログラム及び記録媒体 |
| JP3970046B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2007-09-05 | オリンパス株式会社 | カメラ |
| US7301575B2 (en) * | 2002-03-15 | 2007-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera and control method therefor |
| US20040201726A1 (en) * | 2002-03-19 | 2004-10-14 | Bloom Daniel M. | Digital camera and method for balancing color in a digital image |
| JP3630147B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2005-03-16 | カシオ計算機株式会社 | 被写体の撮影方法及びカメラ装置 |
| JP2004054045A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Olympus Corp | 顕微鏡撮像装置 |
| JP4095383B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体 |
| JP4497946B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
| JP2005286986A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置 |
| JP5055684B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2012-10-24 | ソニー株式会社 | 画像フォルダ切替装置 |
| KR100601324B1 (ko) * | 2004-07-27 | 2006-07-14 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
| JP4443361B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2010-03-31 | 株式会社リコー | 撮像装置およびカメラ |
| KR100716816B1 (ko) * | 2004-12-20 | 2007-05-09 | 주식회사 팬택 | 이동통신 단말기 및 이의 촬영절차 제어방법 |
| JP4179279B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-11-12 | セイコーエプソン株式会社 | 撮像装置並びにこれを備えた携帯機器及び携帯電話機 |
| DE602005004496T2 (de) * | 2004-12-28 | 2009-02-19 | Seiko Epson Corp. | Abbildungsgerät und tragbare Vorrichtung sowie tragbares Telefon damit |
| JP2006303896A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Toshiba Corp | 画像拡大再生時に縮小ガイド画像の表示を切り替え可能なカメラ装置、および画像表示方法 |
| TWI318758B (en) * | 2005-06-21 | 2009-12-21 | Avermedia Information Inc | Method for adjusting display range of image obtained by document camera |
| JP2007067660A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Sony Corp | 撮像装置、再生制御方法 |
| US7868932B2 (en) * | 2005-09-01 | 2011-01-11 | Eastman Kodak Company | System and method for forming a border print |
| KR100736076B1 (ko) * | 2005-10-24 | 2007-07-06 | 삼성전자주식회사 | 화면 캡처 기능을 제공하는 휴대용 장치 및 그 방법 |
| JP4979969B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
| JP4656657B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2011-03-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
| JP4925271B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2012-04-25 | 株式会社メガチップス | 一眼レフデジタルカメラにおける連続撮像方法 |
| JP4859599B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2012-01-25 | Hoya株式会社 | 撮像装置 |
| JP2008118383A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタルカメラ |
| KR101409769B1 (ko) * | 2007-08-01 | 2014-06-19 | 삼성전자주식회사 | 영상 데이터 처리 장치 및 그의 영상 데이터 처리 방법 |
| JP4851406B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-01-11 | 富士フイルム株式会社 | 多眼撮影システムにおける調整用画像表示方法および多眼撮影システム |
| JP2009077227A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 撮像装置とその制御方法 |
| CN101430477B (zh) * | 2007-11-09 | 2011-06-08 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 判断被摄物体距离的方法 |
| JP4618291B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2011-01-26 | ソニー株式会社 | 送信装置、受信装置および受信装置における操作情報送信方法 |
| KR20090066368A (ko) | 2007-12-20 | 2009-06-24 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기 및 그의 기능 제어 방법 |
| US10503376B2 (en) | 2007-12-20 | 2019-12-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for adjusting an image and control guides displayed on a display |
| US8922518B2 (en) | 2007-12-20 | 2014-12-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile terminal having touch screen and function controlling method of the same |
| KR101467293B1 (ko) | 2008-04-22 | 2014-12-02 | 삼성전자주식회사 | 촬영될 영상에 관련된 메뉴를 표시하는 ui 제공방법 및이를 적용한 촬영장치 |
| US8477217B2 (en) * | 2008-06-30 | 2013-07-02 | Sony Corporation | Super-resolution digital zoom |
| US8477228B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-07-02 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Camera data management and user interface apparatuses, systems, and methods |
| JP2010096977A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Canon Inc | 撮像装置 |
| KR20100091286A (ko) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | 삼성전자주식회사 | 실물 화상 기능을 제공하는 방법 및 휴대 단말기와, 휴대 단말기 거치대 |
| US8423285B2 (en) * | 2009-03-05 | 2013-04-16 | International Business Machines Corporation | Enhanced adaptive optimization and presentation of on-line map data |
| JP5235188B2 (ja) * | 2009-12-07 | 2013-07-10 | パナソニック株式会社 | 画像撮影装置 |
| KR101716420B1 (ko) * | 2010-11-19 | 2017-03-27 | 삼성전자주식회사 | 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법 |
| KR101753369B1 (ko) * | 2010-11-19 | 2017-07-03 | 삼성전자주식회사 | 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법 |
| JP6305915B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2018-04-04 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 候補セグメンテーション画像を選択するための個別ボタンを備える医用画像装置 |
| KR101786049B1 (ko) * | 2011-04-29 | 2017-10-16 | 삼성전자 주식회사 | 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체 |
| JP5858744B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2016-02-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びカメラシステム |
| CN103999446B (zh) | 2011-12-30 | 2019-01-01 | 英特尔公司 | 电子设备的用户界面 |
| JP6293992B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2018-03-14 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム |
| KR101935039B1 (ko) * | 2012-09-11 | 2019-01-03 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법 |
| WO2021192724A1 (ja) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | ソニーグループ株式会社 | 撮像装置、撮像方法 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5637871A (en) * | 1993-06-07 | 1997-06-10 | Computational Systems, Inc. | Portable digital infrared thermography system |
| US6359649B1 (en) * | 1995-04-04 | 2002-03-19 | Canon Kabushiki Kaisa | Video camera integrated with still camera |
| US6111605A (en) * | 1995-11-06 | 2000-08-29 | Ricoh Company Limited | Digital still video camera, image data output system for digital still video camera, frame for data relay for digital still video camera, data transfer system for digital still video camera, and image regenerating apparatus |
| US6249316B1 (en) * | 1996-08-23 | 2001-06-19 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera |
| JPH10243273A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-11 | Canon Inc | デジタルカメラ用画像表示方法 |
| US6020920A (en) * | 1997-06-10 | 2000-02-01 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit |
| US6233015B1 (en) * | 1997-06-27 | 2001-05-15 | Eastman Kodak Company | Camera with user compliant browse and display modes |
| US6310648B1 (en) * | 1997-09-12 | 2001-10-30 | Eastman Kodak Company | User interface for electronic image viewing apparatus |
| JP3680601B2 (ja) * | 1998-05-14 | 2005-08-10 | カシオ計算機株式会社 | シフトレジスタ、表示装置、撮像素子駆動装置及び撮像装置 |
| JP3697487B2 (ja) * | 1998-07-28 | 2005-09-21 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | デジタルカメラ |
-
2000
- 2000-05-02 JP JP2000133734A patent/JP2001320610A/ja active Pending
-
2001
- 2001-04-27 US US09/842,821 patent/US20020008765A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-30 KR KR1020010023331A patent/KR20010100929A/ko not_active Withdrawn
- 2001-04-30 TW TW090110347A patent/TW527828B/zh active
-
2003
- 2003-03-11 US US10/384,729 patent/US20030164890A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-06-13 US US12/213,090 patent/US20080252753A1/en not_active Abandoned
Cited By (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003298982A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
| US7936380B2 (en) | 2002-04-05 | 2011-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus having groups with designated representative images |
| JP2004254256A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-09 | Casio Comput Co Ltd | カメラ装置、表示方法及びプログラム |
| US7492405B2 (en) | 2003-02-24 | 2009-02-17 | Casio Computer Co., Ltd. | Camera apparatus, displaying method, and storage medium containing displaying method |
| US7714926B2 (en) | 2004-05-13 | 2010-05-11 | Sony Corporation | Imaging apparatus, user interface, and associated methodology for a co-existent shooting and reproduction mode |
| CN1947412B (zh) * | 2004-05-13 | 2011-06-15 | 索尼株式会社 | 摄像装置、画面显示方法 |
| US8648954B2 (en) | 2004-05-13 | 2014-02-11 | Thomson Licensing | Imaging apparatus, user interface, and associated methodology for a co-existent shooting and reproduction mode |
| WO2005112436A1 (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sony Corporation | 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース |
| KR101114195B1 (ko) | 2004-05-13 | 2012-02-22 | 소니 주식회사 | 촬상 장치, 화면 표시 방법 및 유저 인터페이스 |
| US8218057B2 (en) | 2004-05-13 | 2012-07-10 | Sony Corporation | Imaging apparatus, user interface, and associated methodology for a co-existent shooting and reproduction mode |
| CN101959021A (zh) * | 2004-05-13 | 2011-01-26 | 索尼株式会社 | 图像显示装置及其图像显示方法 |
| US9497382B2 (en) | 2004-05-13 | 2016-11-15 | Thomson Licensing | Imaging apparatus, user interface and associated methodology for a co-existent shooting and reproduction mode |
| JP2005328243A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sony Corp | 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース |
| JP2006121218A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラ |
| JP2006148567A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
| JP2006203465A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Canon Inc | 撮像機器及びその制御方法 |
| US11153472B2 (en) | 2005-10-17 | 2021-10-19 | Cutting Edge Vision, LLC | Automatic upload of pictures from a camera |
| US11818458B2 (en) | 2005-10-17 | 2023-11-14 | Cutting Edge Vision, LLC | Camera touchpad |
| JP2006087149A (ja) * | 2005-12-15 | 2006-03-30 | Casio Comput Co Ltd | カメラ装置、表示方法及びプログラム |
| JP2007300353A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Fujifilm Corp | 撮像装置 |
| JP2009159617A (ja) * | 2009-02-04 | 2009-07-16 | Casio Comput Co Ltd | カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム |
| JP2011024102A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Nikon Corp | 撮像装置 |
| JP2009273164A (ja) * | 2009-08-20 | 2009-11-19 | Sony Corp | 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース |
| JP2012050146A (ja) * | 2011-12-05 | 2012-03-08 | Sony Corp | 画面表示装置および画面表示方法 |
| JP2015095706A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
| US10911661B2 (en) | 2016-06-23 | 2021-02-02 | Maxell, Ltd. | Mobile terminal |
| CN109417599A (zh) * | 2016-06-23 | 2019-03-01 | 麦克赛尔株式会社 | 便携终端 |
| WO2017221664A1 (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 日立マクセル株式会社 | 携帯端末 |
| US11323611B2 (en) | 2016-06-23 | 2022-05-03 | Maxell, Ltd. | Mobile terminal |
| US11490004B2 (en) | 2016-06-23 | 2022-11-01 | Maxell, Ltd. | Mobile terminal |
| US11750915B2 (en) | 2016-06-23 | 2023-09-05 | Maxell, Ltd. | Mobile terminal |
| JP2017228969A (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | マクセルホールディングス株式会社 | 携帯端末 |
| US12225281B2 (en) | 2016-06-23 | 2025-02-11 | Maxell, Ltd. | Mobile terminal |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20030164890A1 (en) | 2003-09-04 |
| KR20010100929A (ko) | 2001-11-14 |
| TW527828B (en) | 2003-04-11 |
| US20080252753A1 (en) | 2008-10-16 |
| US20020008765A1 (en) | 2002-01-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2001320610A (ja) | 電子スチルカメラ | |
| JP4432233B2 (ja) | 電子カメラ | |
| US7656451B2 (en) | Camera apparatus and imaging method | |
| US6781629B2 (en) | Digital camera and image reproducing apparatus and method | |
| JP4340806B2 (ja) | 画像処理装置、方法及びプログラム | |
| JP4158304B2 (ja) | 画像再生方法及び装置並びに電子カメラ | |
| US20030071904A1 (en) | Image capturing apparatus, image reproducing apparatus and program product | |
| WO2000076206A1 (fr) | Appareil photographique electronique | |
| JP4697078B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
| JP2002152582A (ja) | 電子カメラ、および画像表示用記録媒体 | |
| US7796178B2 (en) | Camera capable of storing the central coordinates of a reproduction image that has been enlarged | |
| JP4161471B2 (ja) | 電子カメラ及びカメラシステム | |
| JP2001211421A (ja) | 画像管理方法及び装置並びに電子カメラ | |
| JP4144144B2 (ja) | 画像記録方法及び装置 | |
| JP4352554B2 (ja) | 電子カメラ | |
| JP4725854B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
| JP2001211368A (ja) | 入力装置及び電子カメラ | |
| JP2004032524A (ja) | デジタルカメラ | |
| JP2004120225A (ja) | デジタルカメラ | |
| JP2001209482A (ja) | 入力装置及び電子カメラ | |
| JP2001211354A (ja) | 電子カメラ | |
| JP2005086744A (ja) | デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法 | |
| JP2002112103A (ja) | デジタルスチルカメラ | |
| JP2002051238A (ja) | 電子カメラ | |
| JP2003134358A (ja) | デジタルカメラ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070404 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090617 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090817 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091013 |