[go: up one dir, main page]

JP2001326911A - Strobe observation image processing device - Google Patents

Strobe observation image processing device

Info

Publication number
JP2001326911A
JP2001326911A JP2000145475A JP2000145475A JP2001326911A JP 2001326911 A JP2001326911 A JP 2001326911A JP 2000145475 A JP2000145475 A JP 2000145475A JP 2000145475 A JP2000145475 A JP 2000145475A JP 2001326911 A JP2001326911 A JP 2001326911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
image information
video
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145475A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuichi Shiraishi
隆一 白石
Shiro Fujiwara
史朗 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000145475A priority Critical patent/JP2001326911A/en
Publication of JP2001326911A publication Critical patent/JP2001326911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動画のストリームを間欠的に抽出して表示させ
ることができ、しかもその抽出間隔を任意に可変できる
ようにする。 【解決手段】 MPU2はでコーダ部3からの出力画像
情報を制御する。コマンド検出部2Pがストロボ観察指
令を検出すると、間隔制御部2Sと取り込み制御部2Q
とは、ノーマルインターバルで複数の画像情報を取り込
み、記憶制御部2Rは,取り込んだ画像情報を画面縮小
してビデオメモリ部11に格納し、観察画像出力制御部
2Tはビデオメモリ部11の複数の縮小画像をTVモニ
タ20に表示するよう出力する。間隔制御コマンドが与
えられると、間隔制御部2Sは基準画像以降の後続画像
の取り込み間隔を制御する。
(57) [Summary] A video stream can be intermittently extracted and displayed, and the extraction interval can be arbitrarily varied. An MPU controls output image information from a coder unit. When the command detection unit 2P detects the strobe observation command, the interval control unit 2S and the capture control unit 2Q
Means that a plurality of pieces of image information are fetched at normal intervals, the storage control unit 2R reduces the screen of the fetched image information and stores it in the video memory unit 11, and the observation image output control unit 2T The reduced image is output to be displayed on the TV monitor 20. When the interval control command is given, the interval control unit 2S controls the capture interval of the succeeding images after the reference image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、グラフィックユ
ーザインターフェース(GUI)の技術に係るものであ
り、特に動画のストリームを間欠的に抽出して表示させ
ることができ、しかもその抽出間隔を任意に可変するこ
とができるストロボ観察画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the technology of a graphic user interface (GUI), and more particularly to a method of intermittently extracting and displaying a moving image stream, and further, arbitrarily changing the extraction interval. The present invention relates to a strobe observation image processing apparatus capable of performing the above.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、映像、音声等のデジタルデータを
記録した光ディスクを再生する動画対応のDVD再生シ
ステムが開発され、映画ソフトや音楽ソフト(カラオケ
含む)等を再生する目的で一般普及が加速的に進んでい
る。このDVDの規格は、MPEG2システムレイヤに
従って、動画圧縮方式にMPEG2、音声にAC3オー
ディオ、MPEGオーディオ、リニアPCM等をサポー
トし、さらに字幕用としてビットマップデータをランレ
ングス圧縮した副映像データ、早送り/早戻しなどの特
殊再生用に制御データ(ナビゲーションパック)を追加
して構成されている。また、このDVD規格では、コン
ピュータでデータを読むことができるように、ISO9
660とUDFブリッジ(マイクロUDF)をサポート
している。さらに、このDVD規格では、マルチアング
ル機能(同時進行するいろいろなアングルの動画データ
を時分割で記録し、見たいアングルを1つだけを再生す
る機能)、メニュー機能(メニュー用の簡易言語:ナビ
ゲーションコマンドを追加し、メインの動画データ(主
映像)と字幕用データ(副映像)を組み合わせたメニュ
ー表示の機能)等の機能が盛り込まれ、今までにないイ
ンタラクティブな楽しみ方ができる。
2. Description of the Related Art In recent years, a DVD playback system for a moving image, which plays back an optical disk on which digital data such as video and audio data is recorded, has been developed. Is progressing. In accordance with the MPEG2 system layer, this DVD standard supports MPEG2 as a moving picture compression method, AC3 audio, MPEG audio, linear PCM, etc. for audio, and sub-picture data obtained by run-length-compressing bitmap data for subtitles. Control data (navigation pack) is added for special playback such as fast rewind. In addition, the DVD standard conforms to the ISO 9 standard so that data can be read by a computer.
660 and UDF bridge (micro UDF) are supported. Furthermore, in the DVD standard, a multi-angle function (a function of recording moving image data of various angles progressing simultaneously in a time-division manner and reproducing only one desired angle), a menu function (a simple language for menu: navigation) Commands are added, and functions such as a menu display function that combines main video data (main video) and subtitle data (sub-video) are included, enabling an unprecedented interactive way of enjoying.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタルビ
デオディスクの映像を楽しみ方をより豊富にするため
に、再生装置には正方向高速再生機能、逆方向高速再生
機能、正方向スロー再生機能、逆方向スロー再生機能が
設けられているものがある。
By the way, in order to enrich the way of enjoying the image of the digital video disc, the reproducing apparatus includes a forward high-speed reproduction function, a reverse high-speed reproduction function, a forward slow reproduction function, and a reverse high-speed reproduction function. Some are provided with a directional slow playback function.

【0004】しかしスロー再生はあくまでも表示装置で
映し出される映像は、動画であるため、スチル写真のよ
うな観察はできない。スチル写真のような観察方法とし
て、ポーズ機能を活用する方法もあるが、これでは、1
枚の画像が表示されるだけであり、被写体の時間的な前
後の変化を観察することはできない。
[0004] However, in slow reproduction, an image projected on the display device is a moving image, and thus cannot be observed as a still photograph. As an observation method such as still photography, there is also a method that utilizes a pause function.
Only images are displayed, and it is not possible to observe temporal changes in the subject before and after.

【0005】そこでこの発明は、動画のストリームを間
欠的に抽出して表示させることができ、しかもその抽出
間隔を任意に可変することができるストロボ観察画像処
理装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a flash observation image processing apparatus capable of intermittently extracting and displaying a moving image stream and changing the extraction interval arbitrarily.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、画像再生装置からの再生画像の情報
を表示装置へ出力するための再生手段と、前記表示され
た基準画像に対するストロボ観察指令を取り込むコマン
ド検出手段と、前記コマンド検出手段により前記ストロ
ボ観察指令が取り込まれたとき、前記基準画像に対応す
る基準画像情報と、これ以降に再生され前記表示装置へ
出力されるべき複数枚の後続画像情報を取り込む取り込
み手段と、前記取り込み手段により取り込まれた前記基
準画像情報及びその後続画像を、画像縮小処理して記憶
するメモリ手段と、前記メモリ手段に記憶された縮小基
準画像情報及びその後続画像情報を前記表示装置へ出力
するストロボ観察画像出力手段と、前記コマンド検出手
段により、間隔制御コマンドが検出されたとき、そのコ
マンド内容に応じて、前記取り込み手段が後続画像を取
り込む間隔を延長あるいは短縮する取り込み間隔制御手
段とを具備したことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a reproducing means for outputting information of a reproduced image from an image reproducing apparatus to a display device, and a reproducing apparatus for outputting the information on the displayed reference image. Command detection means for capturing a strobe observation command; reference image information corresponding to the reference image when the strobe observation command is captured by the command detection means; and a plurality of pieces of information to be reproduced and output to the display device thereafter. Capturing means for capturing the subsequent image information, memory means for performing image reduction processing on the reference image information and the subsequent image captured by the capturing means, and storing the reduced reference image information stored in the memory means And strobe observation image output means for outputting the subsequent image information to the display device; When a command is detected, in accordance with the command contents, characterized in that the capture means has and a capture interval control means for extending or shortening the interval for capturing subsequent images.

【0007】上記の手段により画面上で基準画像及びこ
の基準画像の後の後続画像を、被写体の動く速度に応じ
て細かい間隔、あるいは大きな間隔で表示させることが
でき、ユーザが注目した画像をスチル写真感覚で観察
し、また、被写体の動きも観察することができる。
[0007] By the above means, the reference image and the subsequent image after the reference image can be displayed on the screen at a fine interval or a large interval in accordance with the moving speed of the subject. It is possible to observe as if it were a photograph, and also to observe the movement of the subject.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施の形態に係る画像処理装置について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0009】図1は、この発明の一実施の形態に係るD
VDメニュー表示システムが組み込まれたDVDプレー
ヤの構成を説明するブロック図である。このDVDプレ
ーヤ(光ディスク再生装置)1は、図1に示すように、
MPU部2、MPEGデコーダ部(ビデオデコーダ部)
3、オーディオデータのD/A変換部4、DVDディス
ク10から情報読み取りを行なうディスクドライブ部
5、システムプロセサ部6、ワークメモリ部7、副映像
デコーダ(SPデコーダ)部8、オーディオデコーダ部
9、ビデオメモリ部11、ユーザ操作の入力デバイスで
ある操作キーパネル(および/またはリモートコントロ
ーラ)12、ビデオプロセサ部13、内部バス14等で
構成されている。このプレーヤ1の外部には、図示しな
いオーディオ増幅器(あるいはAVアンプ)を介して外
部スピーカ17が接続され、また図示しないビデオI/
Fを介してTVモニタ(あるいは図示しないビデオプロ
ジェクタ)20が接続される。
FIG. 1 is a diagram showing a D according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a DVD player incorporating a VD menu display system. As shown in FIG. 1, this DVD player (optical disc reproducing device) 1
MPU unit 2, MPEG decoder unit (video decoder unit)
3, audio data D / A converter 4, disk drive 5 for reading information from DVD disk 10, system processor 6, work memory 7, sub-picture decoder (SP decoder) 8, audio decoder 9, It comprises a video memory unit 11, an operation key panel (and / or a remote controller) 12, which is an input device for user operation, a video processor unit 13, an internal bus 14, and the like. An external speaker 17 is connected to the outside of the player 1 via an audio amplifier (or AV amplifier) (not shown).
A TV monitor (or a video projector (not shown)) 20 is connected via F.

【0010】図1のMPU2内には、ユーザインターフ
ェイス作成部2A、メニュー判定部2B等がファームウ
エアとして組み込まれ、さらにデータメモリ(OSDそ
の他の用途のデータメモリ)2Cが設けられている。図
示しないが、MPU2内にはその他のファームウエア
(図6〜図11の処理を担当するプログラム)が書き込
まれたプログラムメモリも設けられている。また、シス
テムプロセサ部6内には、データ切り分け部6Aおよび
メモリI/F部6Bが設けられている。
In the MPU 2 of FIG. 1, a user interface creating unit 2A, a menu determining unit 2B, and the like are incorporated as firmware, and a data memory (OSD or other use data memory) 2C is provided. Although not shown, the MPU 2 is also provided with a program memory in which other firmware (programs for performing the processes in FIGS. 6 to 11) is written. In the system processor unit 6, a data separation unit 6A and a memory I / F unit 6B are provided.

【0011】さらにまた、MPU2内には、この発明の
特徴を成すコマンド検出部2P、取り込み制御部2Q,
記憶制御部2R、間隔制御部2S、観察画像出力制御部
2Tが設けられている。これらはストロボ観察動作のと
きに相俟って動作するもので、その詳細については、後
述することにする。
Further, in the MPU 2, a command detection unit 2P, a capture control unit 2Q,
A storage control unit 2R, an interval control unit 2S, and an observation image output control unit 2T are provided. These operate together during the flash observation operation, and the details thereof will be described later.

【0012】図1の構成におけるデータの基本的な流れ
は、次のようになっている。すなわち、MPU部2がデ
ィスクドライブ部5に目的のアドレスとリード命令を送
る。すると、ディスクドライブ部5は、送られたアドレ
スおよび命令に従って、ディスク10より目的の論理セ
クタデータを読み出し、図示しないデータ入力部を通し
てシステムプロセサ部6に読み出したパックデータを送
る。システムプロセサ部6内では、データ切り分け部6
Aが、送られてきたパックデータをパケットデータに切
り分け、データの内容(目的)に応じて、ビデオパケッ
トデータ(MPEGエンコードされたデータ)はビデオ
デコーダ部3へ転送し、オーディオパケットデータはオ
ーディオデコーダ部9へ転送し、副映像パケットデータ
はSPデコーダ部8へ転送する。また、ナビゲーション
パックNV_PCKその他のパック(オーディオパック
A_PCK、ビデオパックV_PCK、副映像パックS
P_PCK等)のヘッダ部は、MPU部2が適宜処理す
るために、メモリI/F部6Bを介してワークメモリ部
7へ転送され、そこに保存される。各デコーダ部に送ら
れた各パケットデータは、パケットデータ内の再生タイ
ムスタンプ(Presentation Time Stamp:PTS)の値
に同期して再生処理を行なう。これにより、TVモニタ
20の画面上に、たとえば英語音声+日本語字幕付きの
動画(映画)を出画させることができる。
The basic flow of data in the configuration shown in FIG. 1 is as follows. That is, the MPU unit 2 sends a target address and a read command to the disk drive unit 5. Then, the disk drive unit 5 reads the target logical sector data from the disk 10 in accordance with the transmitted address and command, and sends the read pack data to the system processor unit 6 through a data input unit (not shown). In the system processor unit 6, the data separation unit 6
A divides the transmitted pack data into packet data, transfers video packet data (MPEG-encoded data) to the video decoder unit 3 according to the content (purpose) of the data, and converts the audio packet data into an audio decoder. The sub video packet data is transferred to the SP decoder unit 8. The navigation pack NV_PCK and other packs (audio pack A_PCK, video pack V_PCK, sub-picture pack S
The header section of P_PCK or the like is transferred to the work memory section 7 via the memory I / F section 6B and stored therein so that the MPU section 2 appropriately processes the header section. Each packet data sent to each decoder section performs a reproduction process in synchronization with a value of a reproduction time stamp (PTS) in the packet data. Thus, for example, a moving image (movie) with English audio and Japanese subtitles can be displayed on the screen of the TV monitor 20.

【0013】MPU2の内部では、データメモリ2Cの
内部データを用いて、ユーザが視覚的に操作し確認する
ためのユーザインターフェイスを提供するオン・スクリ
ーン・ディスプレイ(OSD)等が生成される。この生
成はユーザインターフェイス生成部2Aというファーム
ウエアで実行され、生成されたOSDデータはビデオメ
モリ部11に保存される。また、MPU2の内部には、
ディスク10から取り出したメニューの種類(ルートメ
ニューか、タイトルメニューか等)を判定するメニュー
判定部2Bが、ファームウエアの形で設けられている。
なお、1枚のディスク10に記録される情報のデータ構
造については後述する。
Inside the MPU 2, an on-screen display (OSD) for providing a user interface for visually operating and confirming by a user is generated using the internal data of the data memory 2C. This generation is performed by firmware called a user interface generation unit 2A, and the generated OSD data is stored in the video memory unit 11. Also, inside MPU2,
A menu determining unit 2B for determining the type of menu (root menu, title menu, etc.) taken out of the disc 10 is provided in the form of firmware.
The data structure of information recorded on one disk 10 will be described later.

【0014】図2は、この発明の一実施の形態に係るD
VDメニュー表示システムで利用されるDVDディスク
の階層データ構造を説明する図である。図示するよう
に、DVDディスク10には、内周側にリードインエリ
アが設けられ、外周側にリードアウトエリアが設けら
れ、その間にボリュームスペース28が設けられる。こ
のボリュームスペース28は、ボリューム/ファイル構
造情報エリア70、DVDビデオエリア71、その他の
記録エリア73等を含んでいる。その他の記録エリア7
3には、ビデオタイトルセットVTSで利用可能な情
報、あるいはビデオタイトルセットとは関係ない他の情
報(たとえばコンピュータ情報)を記録することができ
る。この記録エリア73は必須ではなく、使用しないな
ら削除されても良い。ボリューム/ファイル構造エリア
70は、ISO9660およびUDFブリッジに定めら
れる管理領域に相当する。このエリア70の記述に基づ
いて、ビデオマネージャVMGの内容がDVDプレーヤ
のメモリに格納される。上記エリア70〜73は、論理
セクタの境界上で区分されている。ここで、1論理セク
タは2048バイトと定義され、1論理ブロックも20
48バイトと定義される。したがって、1論理セクタは
1論理ブロックと対等に定義される。DVDビデオエリ
ア71は、ビデオマネージャVMGという管理情報と、
1以上(最大99個)のビデオタイトルセットVTS#
Nというコンテンツ情報を含んでいる。
FIG. 2 is a diagram showing a D according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a hierarchical data structure of a DVD disk used in the VD menu display system. As shown, the DVD disk 10 has a lead-in area on the inner circumference side, a lead-out area on the outer circumference side, and a volume space 28 between them. The volume space 28 includes a volume / file structure information area 70, a DVD video area 71, another recording area 73, and the like. Other recording area 7
3, information usable in the video title set VTS or other information (eg, computer information) unrelated to the video title set can be recorded. This recording area 73 is not essential, and may be deleted if not used. The volume / file structure area 70 corresponds to a management area defined by ISO9660 and the UDF bridge. Based on the description of the area 70, the contents of the video manager VMG are stored in the memory of the DVD player. The areas 70 to 73 are divided on the boundary of the logical sector. Here, one logical sector is defined as 2048 bytes, and one logical block is also 20 bytes.
Defined as 48 bytes. Therefore, one logical sector is defined as being equivalent to one logical block. The DVD video area 71 includes management information called a video manager VMG,
One or more (up to 99) video title sets VTS #
N.

【0015】管理情報VMGのファイル74Aは、ビデ
オマネージャ情報VMGI、ビデオマネージャメニュー
用ビデオオブジェクトセットVMGM_VOBS(オプ
ション)、およびVMGIのバックアップVMGI_B
UPで構成される。VMGIは、ビデオマネージャ情報
管理テーブルVMGI_MAT(図示せず)、タイトル
サーチポインタテーブルTT_SRPT、ビデオマネー
ジャメニューPGCIユニットテーブルVMGM_PG
CI_UT(図示せず)、パレンタル管理情報テーブル
PTL_MAIT(図示せず)、ビデオタイトルセット
属性テーブルVTS_ATRT(図示せず)、テキスト
データマネージャTXTDT_MG(図示せず)、ビデ
オマネージャメニューセルアドレステーブルVMGM_
C_ADT(図示せず)、およびビデオマネージャメニ
ュービデオオブジェクトユニットアドレスマップVMG
M_VOBU_ADMAP(図示せず)を含んでいる。
The file 74A of the management information VMG includes video manager information VMGI, a video object set VMGM_VOBS (option) for a video manager menu, and a backup VMGI_B of the VMGI.
It is composed of UP. VMGI includes a video manager information management table VMGI_MAT (not shown), a title search pointer table TT_SRPT, a video manager menu PGCI unit table VMGM_PG.
CI_UT (not shown), parental management information table PTL_MAIT (not shown), video title set attribute table VTS_ATRT (not shown), text data manager TXTDT_MG (not shown), video manager menu cell address table VMGM_
C_ADT (not shown) and video manager menu video object unit address map VMG
M_VOBU_ADMAP (not shown).

【0016】VMGIに含まれるTT_SRPTは、タ
イトルサーチポインタテーブル情報TT_SRPTI
(図示せず)および1以上のタイトルサーチポインタT
T_SRPを含んでいる。各TT_SRPは、該当タイ
トルの再生形式TT_PB_TY(1つのシーケンシャ
ルなPGCのタイトルか、1つのランダムなPGCタイ
トルか、マルチPGCタイトルか等)、アングル数AG
L_Ns(図示せず)、パートオブタイトル数(チャプ
タ数)PTT_Ns(図示せず)、該当タイトルのパレ
ンタルIDフィールドTT_PTL_ID_FLD(図
示せず)、VTS番号VTSN(図示せず)、VTSタ
イトル番号VTS_TTN(図示せず)、VTSの開始
アドレスVTS_SA(図示せず)を含んでいる。上記
TT_PB_TY中に、タイムサーチ/タイムプレイの
ユーザ操作を許可するかどうか決めるユーザ操作フラグ
ビットUOP0、チャプタサーチ(PTTサーチ)/チ
ャプタ再生(PTT再生)のユーザ操作を許可するかど
うか決めるユーザ操作フラグビットUOP1が記述でき
るようになっている。
TT_SRPT included in VMGI is title search pointer table information TT_SRPTI.
(Not shown) and one or more title search pointers T
T_SRP. Each TT_SRP includes a reproduction format TT_PB_TY of the corresponding title (one sequential PGC title, one random PGC title, multi-PGC title, etc.), the number of angles AG
L_Ns (not shown), part-of-title number (chapter number) PTT_Ns (not shown), parental ID field TT_PTL_ID_FLD (not shown) of the title, VTS number VTSN (not shown), VTS title number VTS_TTN (not shown) (Not shown), VTS start address VTS_SA (not shown). During TT_PB_TY, a user operation flag bit UOP0 for determining whether to permit a user operation for time search / time play, a user operation flag for determining whether to permit a user operation for chapter search (PTT search) / chapter reproduction (PTT reproduction) The bit UOP1 can be described.

【0017】一方、個々のビデオタイトルセット(図2
ではVTS#Nで例示)のファイル74Bは、そのタイ
トルの管理情報であるビデオタイトルセット情報VTS
I、ビデオタイトルセットメニュー用ビデオオブジェク
トセットVTSM_VOBS(オプション)、ビデオタ
イトルセットタイトル用のビデオオブジェクトセットV
TSTT_VOBS(ビデオコンテンツ)、およびVT
SIのバックアップVTSI_BUPで構成される。各
VTS中のいずれのビデオオブジェクトも、その用途の
違いを除き同様な構造を有している。各ビデオタイトル
セットVTSには、MPEG規格により圧縮されたビデ
オデータ、所定の規格により圧縮された(あるいは非圧
縮の)オーディオデータ、および所定の規則によりラン
レングス圧縮された副映像データとともに、これらのデ
ータを再生するための種々な情報が格納されている。な
お、各VTSを構成するファイル74Bの数は、たとえ
ば最大12個に定められている。上記ファイル74Aお
よび74Bは、論理セクタの境界で区分されている。
On the other hand, individual video title sets (FIG. 2)
The file 74B of the video title set information VTS # N which is the management information of the title
I, video object set VTSM_VOBS for video title set menu (optional), video object set V for video title set title
TSTT_VOBS (video content) and VT
It is composed of SI backup VTSI_BUP. Each video object in each VTS has a similar structure except for the difference in its use. Each video title set VTS includes video data compressed according to the MPEG standard, audio data compressed (or uncompressed) according to a predetermined standard, and sub-picture data compressed at run length according to a predetermined rule. Various information for reproducing data is stored. The number of files 74B constituting each VTS is set to, for example, a maximum of 12. The files 74A and 74B are partitioned by logical sector boundaries.

【0018】各VTSの管理情報VTSIは、ビデオタ
イトルセット情報管理テーブルVTSI_MAT(図示
せず)、ビデオタイトルセットパートオブタイトルサー
チポインタテーブルVTS_PTT_SRPT(図示せ
ず)、ビデオタイトルセットプログラムチェーン情報テ
ーブルVTS_PGCIT、ビデオタイトルセットメニ
ューPGCIユニットテーブルVTSM_PGCI_U
T(図示せず)、ビデオタイトルセットタイムマップテ
ーブルVTS_TMAPT(図示せず)、ビデオタイト
ルセットメニューセルアドレステーブルVTSM_C_
ADT(図示せず)、ビデオタイトルセットメニュービ
デオオブジェクトユニットアドレスマップVTSM_V
OBU_ADMAP(図示せず)、ビデオタイトルセッ
トセルアドレステーブルVTS_C_ADT(図示せ
ず)、およびビデオタイトルセットビデオオブジェクト
ユニットアドレスマップVTS_VOBU_ADMAP
(図示せず)を含んでいる。
The management information VTSI of each VTS includes a video title set information management table VTSI_MAT (not shown), a video title set part of title search pointer table VTS_PTT_SRPT (not shown), a video title set program chain information table VTS_PGCIT, and a video. Title set menu PGCI unit table VTSM_PGCI_U
T (not shown), video title set time map table VTS_TMAPT (not shown), video title set menu cell address table VTSM_C_
ADT (not shown), video title set menu video object unit address map VTSM_V
OBU_ADMAP (not shown), video title set cell address table VTS_C_ADT (not shown), and video title set video object unit address map VTS_VOBU_ADMAP
(Not shown).

【0019】上記VTSM_PGCI_UTは1以上の
ビデオマネージャメニュー用プログラムチェーン情報の
サーチポインタVTSM_PGCI_SRPを含み、各
VTSM_PGCI_SRPはビデオタイトルセットメ
ニュー用プログラムチェーンのカテゴリVTSM_PG
C_CATを含んでいる。このVTSM_PGC_CA
T内に、種々なメニューを識別するメニューIDの情報
が格納されるようになっている。
The VTSM_PGCI_UT includes one or more video manager menu program chain information search pointers VTSM_PGCI_SRP, and each VTSM_PGCI_SRP is a video title set menu program chain category VTSM_PG.
C_CAT. This VTSM_PGC_CA
In T, information of a menu ID for identifying various menus is stored.

【0020】上記VTS_PGCITは、ビデオタイト
ルセット情報テーブル情報VTS_PGCITI(図示
せず)、1以上のVTS_PGCIサーチポインタVT
S_PGCI_SRP(図示せず)、および1以上のビ
デオタイトルセットプログラムチェーン情報VTS_P
GCIを含んでいる。各VTS_PGCI(以下単にプ
ログラムチェーン情報PGCIとする)は、プログラム
チェーン一般情報PGC_GI、プログラムチェーンコ
マンドテーブルPGC_CMDT(図示せず)、プログ
ラムチェーンプログラムマップPGC_PGMAP(図
示せず)、セル再生情報テーブルC_PBIT(図示せ
ず)、およびセル位置情報テーブルC_POSIT(図
示せず)を含んでいる。
The VTS_PGCIT includes video title set information table information VTS_PGCITI (not shown) and one or more VTS_PGCI search pointers VT.
S_PGCI_SRP (not shown), and one or more video title set program chain information VTS_P
Contains GCI. Each VTS_PGCI (hereinafter simply referred to as program chain information PGCI) includes general program chain information PGC_GI, a program chain command table PGC_CMDT (not shown), a program chain program map PGC_PGMAP (not shown), and a cell reproduction information table C_PBIT (not shown). And a cell position information table C_POSIT (not shown).

【0021】上記PGC_GIは、PGCのコンテンツ
PGC_CNT(図示せず)、PGC再生時間PGC_
PB_TM(図示せず)、PGCユーザ操作制御PGC
_UOP_CTL、PGCオーディオストリーム制御テ
ーブルPGC_AST_CTLT(図示せず)、PGC
副映像ストリーム制御テーブルPGC_SPST_CT
LT(図示せず)、PGCナビゲーション制御PGC_
NV_CTL(図示せず)、PGC副映像パレットPG
C_SP_PLT(図示せず)、PGC_CMDTの開
始アドレスPGC_CMDT_SA(図示せず)、PG
C_PGMAPの開始アドレスPGC_PGMAP_S
A(図示せず)、C_PBITの開始アドレスC_PB
IT_SA(図示せず)、およびC_POSITの開始
アドレスC_POSIT_SA(図示せず)を含んでい
る。上記PGC_UOP_CTL内に、PGCが再生さ
れているときのユーザ操作の可否を決めるユーザ操作フ
ラグビットUOP0〜UOP3、UOP5〜UOP24
を記述できるようになっている。
The PGC_GI is a PGC content PGC_CNT (not shown), a PGC reproduction time PGC_
PB_TM (not shown), PGC user operation control PGC
_UOP_CTL, PGC audio stream control table PGC_AST_CTLT (not shown), PGC
Sub-picture stream control table PGC_SPST_CT
LT (not shown), PGC navigation control PGC_
NV_CTL (not shown), PGC sub-picture palette PG
C_SP_PLT (not shown), start address of PGC_CMDT PGC_CMDT_SA (not shown), PG
Start address of C_PGMAP PGC_PGMAP_S
A (not shown), start address C_PB of C_PBIT
IT_SA (not shown), and the start address of C_POSIT C_POSIT_SA (not shown). In the PGC_UOP_CTL, user operation flag bits UOP0 to UOP3, UOP5 to UOP24 for determining whether or not a user operation is possible when the PGC is being reproduced.
Can be described.

【0022】一方、各VTSのVTSTT_VOBSの
内容(ビデオコンテンツ)は、1以上のセル(C_ID
N#1〜#5、C_IDN#1〜#2、…、C_IDN
#1〜#i)を指し示すビデオオブジェクト(VOB_
IDN#1、VOB_IDN#1、…、VOB_IDN
#i)により特定され、これらのVOB_IDN#で示
されるセルの再生順序が、PGC#1、PGC#2、
…、PGC#kにより定められる。
On the other hand, the contents (video contents) of VTSTT_VOBS of each VTS include one or more cells (C_ID).
N # 1 to # 5, C_IDN # 1 to # 2,..., C_IDN
# 1 to #i) video object (VOB_
IDN # 1, VOB_IDN # 1,..., VOB_IDN
#I), the reproduction order of the cells indicated by these VOB_IDN # is PGC # 1, PGC # 2,
..., determined by PGC # k.

【0023】図3は、図2のDVDディスクに記録され
るナビゲーションパックの階層データ構造を説明する図
である。セルを単位とした情報の集合であるVTSTT
_VOBSにより、1以上のプログラムチェーンPGC
の情報が記録される。つまり、1つのVTSは1以上の
PGCで構成され、1つのPGCは1以上のプログラム
で構成され、1つのプログラムは1以上のセルで構成さ
れ、1つのセルは複数のビデオオブジェクトユニットV
OBUで構成されている。各セルのデータは複数のVO
BUに切り分けられて記録される。各VOBUは、先頭
にナビゲーションパックNV_PCKを持ち、さらに様
々な種類のデータパック(オーディオパックA_PC
K、ビデオパックV_PCK、副映像パックSP_PC
K等)によって構成されている。各パックはパックヘッ
ダおよび1以上のパケットで構成されている。ここで、
パックはデータ転送処理を行う場合の最小単位である。
一方、論理上の処理を行う最小単位はセルであり、論理
上の処理(再生等)はこの単位で行われ、それによって
再生順番を変えたり、分岐等を行なうことができる。
FIG. 3 is a view for explaining the hierarchical data structure of the navigation pack recorded on the DVD disk of FIG. VTSTT which is a set of information in cell units
_VOBS, one or more program chains PGC
Information is recorded. That is, one VTS includes one or more PGCs, one PGC includes one or more programs, one program includes one or more cells, and one cell includes a plurality of video object units V.
It is composed of OBU. The data of each cell is composed of multiple VOs.
BU is cut and recorded. Each VOBU has a navigation pack NV_PCK at the beginning, and further includes various types of data packs (audio packs A_PC
K, video pack V_PCK, sub-picture pack SP_PC
K etc.). Each pack is composed of a pack header and one or more packets. here,
A pack is a minimum unit for performing data transfer processing.
On the other hand, the minimum unit for performing logical processing is a cell, and logical processing (reproduction or the like) is performed in this unit, whereby the reproduction order can be changed or branching can be performed.

【0024】各ナビゲーションパックNV_PCKは、
パックヘッダと、システムヘッダと、PCIパケットの
パケットヘッダと、PCIパケットのサブストリームI
Dと、再生制御情報PCIデータと、DSIパケットの
パケットヘッダと、DSIパケットのサブストリームI
Dと、データ検索情報DSIデータとで構成されてい
る。DSIデータは、DSI一般情報、シームレス再生
情報、シームレスアングル情報、VOBU検索情報、同
期情報等を含んでいる。一方、PCIデータは、PCI
一般情報、ノンシームレスアングル情報、ハイライト情
報HLI、記録情報等を含んでいる。PCI一般情報
は、ナビゲーションパックのアドレスを相対論理ブロッ
ク番号で記述したNV_PCK_LBN(図示せず)、
該当VOBUのカテゴリVOBU_CAT(図示せ
ず)、該当VOBUのユーザ操作制御VOBU_UOP
_CTL、該当VOBUの再生開始時間VOBU_S_
PTM(図示せず)、該当VOBUの再生終了時間VO
BU_E_PTM(図示せず)、該当VOBUに含まれ
るシーケンスエンドの終了時間VOBU_SE_E_P
TM(図示せず)、セル経過時間C_ELTM等を含ん
でいる。
Each navigation pack NV_PCK is:
A pack header, a system header, a packet header of a PCI packet, and a sub-stream I of a PCI packet.
D, playback control information PCI data, a packet header of a DSI packet, and a substream I of the DSI packet.
D and data search information DSI data. The DSI data includes DSI general information, seamless reproduction information, seamless angle information, VOBU search information, synchronization information, and the like. On the other hand, PCI data is
General information, non-seamless angle information, highlight information HLI, recording information, and the like are included. The PCI general information includes NV_PCK_LBN (not shown) in which the address of the navigation pack is described by a relative logical block number,
Category VOBU_CAT (not shown) of the corresponding VOBU, user operation control VOBU_UOP of the corresponding VOBU
_CTL, playback start time of the corresponding VOBU VOBU_S_
PTM (not shown), playback end time VO of the corresponding VOBU
BU_E_PTM (not shown), end time of sequence end included in corresponding VOBU VOBU_SE_E_P
TM (not shown), cell elapsed time C_ELTM, and the like.

【0025】上記VOBU_UOP_CTL内に、該当
VOBUが再生されているときのユーザ操作の可否を決
めるユーザ操作フラグビットUOP3〜UOP16、U
OP18〜UOP24を記述できるようになっている。
換言すれば、NV_PCK内にあるVOBU_UOP_
CTLのUOPビットの内容に応じて、VOBU再生中
に使用可能なキーの種類が特定される。
In the VOBU_UOP_CTL, user operation flag bits UOP3 to UOP16, U, which determine whether or not a user operation can be performed when the corresponding VOBU is being reproduced.
OP18 to UOP24 can be described.
In other words, VOBU_UOP_ in NV_PCK
The type of key that can be used during VOBU playback is specified according to the contents of the UOP bit of the CTL.

【0026】PCIデータ中のハイライト情報HLI
は、ハイライト一般情報、ボタンカラー情報テーブル、
およびボタン情報テーブルで構成されている。ボタン情
報テーブルは1以上のボタン情報(図示せず)を含み、
各ボタン情報は、ボタン位置情報、隣接ボタン位置情
報、およびボタンコマンドを含んでいる。ボタン位置情
報は、ボタンのカラー番号情報、ボタンの位置情報(X
−Y座標情報)、ボタンの選択/起動(アクション)状
態を示すオートアクションモード情報等を含んでいる。
Highlight information HLI in PCI data
Means highlight general information, button color information table,
And a button information table. The button information table includes one or more button information (not shown),
Each button information includes button position information, adjacent button position information, and a button command. The button position information includes the button color number information and the button position information (X
-Y coordinate information), auto action mode information indicating a button selection / activation (action) state, and the like.

【0027】例えばメニュー画面を縮小して複数メニュ
ーを1画面上に同時表示した場合において、縮小したま
まのメニューからボタン操作をする場合も考えられる。
この場合、縮小しない場合に対して実際のボタン位置
(ユーザがメニュー項目を選択する際に操作するマー
ク)がずれるため、縮小メニューに合うようにボタンの
位置データも修正する必要がある。この位置データの修
正は、画面上の縮小メニューの表示位置(たとえば縮小
メニュー表示エリアの左上隅のX−Y座標)と、縮小率
(1/2か1/4か等)と、図3のボタン位置情報とに
基づいて、行なうことができる。
For example, when a menu screen is reduced and a plurality of menus are simultaneously displayed on one screen, a button operation may be performed from the reduced menu.
In this case, since the actual button position (the mark operated by the user when selecting a menu item) is shifted from the case where the image is not reduced, it is necessary to correct the position data of the button so as to match the reduced menu. The correction of the position data includes the display position of the reduced menu on the screen (for example, the XY coordinate of the upper left corner of the reduced menu display area), the reduction ratio (1/2 or 1/4, etc.), and FIG. This can be performed based on the button position information.

【0028】なお、DVDビデオシステムでは、インタ
ラクティブ性を高めるために、ナビゲーションコマンド
と言う簡易言語が用意されている。図3のボタンコマン
ドもナビゲーションコマンドの一種であり、ボタンが起
動する(アクション)と対応するナビゲーションコマン
ドが実行されるようになっている。このナビゲーション
コマンドは、プログラムチェーンの再生前後、セルの再
生後、VOBUの再生後、ナビゲーションパックNV_
PCK処理中にそれぞれ実行することができる。
In the DVD video system, a simple language called a navigation command is prepared in order to enhance interactivity. The button command in FIG. 3 is also a kind of navigation command, and when the button is activated (action), the corresponding navigation command is executed. This navigation command is transmitted before and after the reproduction of the program chain, after the reproduction of the cell, after the reproduction of the VOBU, the navigation pack NV_
Each can be performed during the PCK process.

【0029】図4は、図2のDVDディスクに記録され
るメニュー情報の種類および図1のDVDプレーヤ1で
使用されるメニューの階層構造を説明する図である。こ
の図は、システムメニューとユーザ操作機能との対応を
説明する概念図でもある。
FIG. 4 is a diagram for explaining the types of menu information recorded on the DVD disk of FIG. 2 and the hierarchical structure of the menu used in the DVD player 1 of FIG. This diagram is also a conceptual diagram for explaining the correspondence between the system menu and the user operation functions.

【0030】DVDプレーヤにおいてはタイトルメニュ
ーおよびルートメニュー(メインメニュー)は必須であ
り、タイトルメニューはビデオマネージャメニュー(V
MGM)で扱われ、ルートメニューはビデオタイトルセ
ットメニュー(VTSM)で扱われる。
In a DVD player, a title menu and a root menu (main menu) are essential, and the title menu is a video manager menu (V
MGM), and the root menu is handled by a video title set menu (VTSM).

【0031】図3に示すように、ビデオタイトルセット
メニューは、ルートメニューおよびその下位階層の種々
なメニューにより構成される階層構図を持っている。こ
こで、ビデオタイトルセットメニュー用プログラムチェ
ーンのカテゴリ(VTSM_PGC_CAT)は、次の
ように構成されている。すなわち、図示しないが、VT
SM_PGC_CATの下位8ビットはパレンタル識別
フィールドの下位ビットに割り当て、次の8ビットはパ
レンタル識別フィールドの上位ビットに割り当て、次の
4ビットは予約フィールドとしてとっておき、次の2ビ
ットでブロックタイプを指定し、次の2ビットでブロッ
クモードを指定し、次の4ビットでメニュー識別子(メ
ニューID)を記述し、次の3ビットは予約フィールド
としてとっておき、最後の1ビット(32ビット目)で
エントリータイプを指定するようにしている。
As shown in FIG. 3, the video title set menu has a hierarchical structure composed of a root menu and various lower hierarchical menus. Here, the category (VTSM_PGC_CAT) of the program chain for the video title set menu is configured as follows. That is, although not shown, VT
The lower 8 bits of SM_PGC_CAT are assigned to the lower bits of the parental identification field, the next 8 bits are assigned to the upper bits of the parental identification field, the next 4 bits are reserved as a reserved field, and the next 2 bits specify the block type. The next two bits specify the block mode, the next four bits describe the menu identifier (menu ID), the next three bits are reserved as a reserved field, and the last one bit (the 32nd bit) is the entry type. Is specified.

【0032】まず、4バイト(32ビット)の上位ビッ
トから数えて最初のエントリータイプが1b(バイナリ
の1)なら該当プログラムチェーン(PGC)がエント
リーPGCであることが示され、それが0bなら該当プ
ログラムチェーンがエントリーPGC以外のプログラム
チェーンであることが示される。
First, if the first entry type is 1b (binary 1) counting from the upper bit of 4 bytes (32 bits), it indicates that the corresponding program chain (PGC) is an entry PGC, and if it is 0b, the corresponding program chain (PGC) is corresponding. This indicates that the program chain is a program chain other than the entry PGC.

【0033】その後の4ビットメニュー識別子(メニュ
ーID)の内容は、次のように決定される。上記エント
リータイプが0bならメニューIDには0000bがエ
ンターされ、上記エントリータイプが1bのときはメニ
ューIDには以下のバイナリコードがエンターされる。
すなわち、ルートメニューなら0011bがエンターさ
れ、副映像メニューなら0100bがエンターされ、オ
ーディオメニューなら0101bがエンターされ、アン
グルメニューなら0110bがエンターされ、パートオ
ブタイトル(チャプターなど)メニューなら0111b
がエンターされる。これら以外のメニュー識別子(メニ
ューID)の4ビットバイナリコードは、その他の用途
に予約されている。
The contents of the subsequent 4-bit menu identifier (menu ID) are determined as follows. If the entry type is 0b, 0000b is entered in the menu ID, and if the entry type is 1b, the following binary code is entered in the menu ID.
That is, 0011b is entered for the root menu, 0100b is entered for the sub-picture menu, 0101b is entered for the audio menu, 0110b is entered for the angle menu, and 0111b is entered for the part of title (such as chapter) menu.
Is entered. Other 4-bit binary codes of menu identifiers (menu IDs) are reserved for other uses.

【0034】上記メニュー識別子(メニューID)に続
く2ビットのブロックモードが00bなら該当ブロック
内のプログラムチェーンではないことが示され、それが
01bなら該当ブロック内の最初のプログラムチェーン
であることが示され、それが10bなら該当ブロック中
のプログラムチェーンであることが示され、それが11
bなら該当ブロック内の最後のプログラムチェーンであ
ることが示される。続く2ビットのブロックタイプが0
0bならそれが該当ブロックの一部ではないことが示さ
れ、それが01bならパレンタルブロック(再生が特定
の条件下でのみ許されるブロック)であることが示され
る。その後の8+8ビットは、パレンタルブロックの再
生条件を判定するための情報(フラグビット列)が記載
される領域である。
If the 2-bit block mode following the menu identifier (menu ID) is 00b, it indicates that it is not the program chain in the corresponding block, and if it is 01b, it indicates that it is the first program chain in the corresponding block. If it is 10b, it indicates that it is the program chain in the corresponding block.
If it is b, it indicates that it is the last program chain in the corresponding block. The following 2-bit block type is 0
If it is 0b, it indicates that it is not a part of the corresponding block, and if it is 01b, it indicates that it is a parental block (a block whose reproduction is allowed only under specific conditions). The subsequent 8 + 8 bits are an area in which information (flag bit string) for determining the reproduction condition of the parental block is described.

【0035】図5は、図2のDVDディスクに記録され
るユーザ操作制御情報の一部を説明する図である。この
図は、図2のタイトル再生タイプTT_PB_TYでの
ユーザ操作制御(UOP0、UOP1)、図2のユーザ
操作制御PGC_UOP_CTLでのユーザ操作制御
(UOP0〜UOP24)、および図3のユーザ操作制
御VOBU_UOP_CTLでのユーザ操作制御(UO
P0〜UOP24)それぞれの制御フラグ(UOP0〜
UOP24のビット)と、それらに対応するユーザ機能
との関係を部分的に示している。24種のUOPのう
ち、UOP0はユーザによる時間再生および時間検索の
禁止/許可を指定するもので、TT_PB_TYまたは
PGC_UOP_CTLに含まれる。ここでは、UOP
ビットが”0”の場合に対応するユーザ操作が許可(図
示では○)され、UOPビットが”1”の場合に対応す
るユーザ操作が禁止(図示では×)されるものとしてい
る。
FIG. 5 is a view for explaining a part of the user operation control information recorded on the DVD disk of FIG. This figure shows the user operation control (UOP0, UOP1) in the title reproduction type TT_PB_TY in FIG. 2, the user operation control (UOP0 to UOP24) in the user operation control PGC_UOP_CTL in FIG. 2, and the user operation control VOBU_UOP_CTL in FIG. User operation control (UO
P0 to UOP24) Each control flag (UOP0 to UOP0)
UOP24 bits) and their corresponding user functions are partially shown. Of the 24 UOPs, UOP0 specifies prohibition / permission of time reproduction and time search by the user, and is included in TT_PB_TY or PGC_UOP_CTL. Here, UOP
The user operation corresponding to the case where the bit is “0” is permitted (○ in the figure), and the user operation corresponding to the case where the UOP bit is “1” is prohibited (× in the figure).

【0036】図5の例示において、UOP1はユーザに
よるパートオブタイトル再生およびパートオブタイトル
検索の禁止/許可を指定するもので、TT_PB_TY
またはPGC_UOP_CTLに含まれる。UOP2は
ユーザによるタイトル再生の禁止/許可を指定するもの
で、PGC_UOP_CTLに含まれる。UOP3はユ
ーザによる再生停止の禁止/許可を指定するもので、P
GC_UOP_CTLに含まれる。図示しないUOP4
はユーザによる各種GoUp操作(タイトルドメイン中
の数値、メニュー空間中の数値、あるいはプログラムチ
ェーン番号の数値がFFFFhであるときに、それらの
数値等を増加させる操作)の禁止/許可を指定するもの
で、VOBU_UOP_CTLに含まれる。UOP5は
ユーザによる時間検索またはパートオブタイトル検索の
禁止/許可を指定するもので、PGC_UOP_CTL
またはVOBU_UOP_CTLに含まれる。図示しな
いUOP6はユーザによる前(先行)プログラム検索ま
たは先頭プログラム検索の禁止/許可を指定するもの
で、PGC_UOP_CTLまたはVOBU_UOP_
CTLに含まれる。図示しないUOP7はユーザによる
次(後続)プログラム検索の禁止/許可を指定するもの
で、PGC_UOP_CTLまたはVOBU_UOP_
CTLに含まれる。UOP8はユーザによる前方スキャ
ン(早送り)の禁止/許可を指定するもので、PGC_
UOP_CTLまたはVOBU_UOP_CTLに含ま
れる。UOP9はユーザによる後方スキャン(早戻し)
の禁止/許可を指定するもので、PGC_UOP_CT
LまたはVOBU_UOP_CTLに含まれる。UOP
10はユーザによるタイトルメニュー呼出の禁止/許可
を指定するもので、PGC_UOP_CTLまたはVO
BU_UOP_CTLに含まれる。
In the example of FIG. 5, UOP1 designates the prohibition / permission of the part-of-title reproduction and the part-of-title search by the user, and TT_PB_TY
Alternatively, it is included in PGC_UOP_CTL. UOP2 specifies prohibition / permission of title reproduction by the user, and is included in PGC_UOP_CTL. UOP3 designates the prohibition / permission of the user's reproduction stop.
It is included in GC_UOP_CTL. UOP4 not shown
Specifies the prohibition / permission of various GoUp operations by the user (operation for increasing the numerical value in the title domain, the numerical value in the menu space, or the numerical value of the program chain number when the numerical value of the program chain number is FFFFh). , VOBU_UOP_CTL. UOP5 designates prohibition / permission of time search or part of title search by the user, and PGC_UOP_CTL
Alternatively, it is included in VOBU_UOP_CTL. UOP6 (not shown) designates prohibition / permission of a previous (preceding) program search or a head program search by the user, and is PGC_UOP_CTL or VOBU_UOP_
Included in CTL. UOP7 (not shown) designates prohibition / permission of the next (subsequent) program search by the user, and includes PGC_UOP_CTL or VOBU_UOP_
Included in CTL. UOP8 is for designating prohibition / permission of forward scan (fast forward) by the user.
It is included in UOP_CTL or VOBU_UOP_CTL. UOP9 is backward scan by the user (fast rewind)
Specifies the prohibition / permission of PGC_UOP_CT
L or VOBU_UOP_CTL. UOP
Reference numeral 10 designates prohibition / permission of the title menu call by the user, and is designated by PGC_UOP_CTL or VO.
It is included in BU_UOP_CTL.

【0037】UOP11はユーザによるルートメニュー
呼出の禁止/許可を指定するもので、PGC_UOP_
CTLまたはVOBU_UOP_CTLに含まれる。U
OP12はユーザによる副映像メニュー呼出の禁止/許
可を指定するもので、PGC_UOP_CTLまたはV
OBU_UOP_CTLに含まれる。UOP13はユー
ザによるオーディオ(音声)メニュー呼出の禁止/許可
を指定するもので、PGC_UOP_CTLまたはVO
BU_UOP_CTLに含まれる。UOP14はユーザ
によるアングルメニュー呼出の禁止/許可を指定するも
ので、PGC_UOP_CTLまたはVOBU_UOP
_CTLに含まれる。UOP15はユーザによるパート
オブタイトル(チャプター)メニュー呼出の禁止/許可
を指定するもので、PGC_UOP_CTLまたはVO
BU_UOP_CTLに含まれる。UOP16はユーザ
によるレジューム操作の禁止/許可を指定するもので、
PGC_UOP_CTLまたはVOBU_UOP_CT
Lに含まれる。UOP17はユーザによる各種ボタン操
作(上位ボタン選択、下位ボタン選択、左ボタン選択、
右ボタン選択、ボタン決定、またはボタン選択・決定)
の禁止/許可を指定するもので、PGC_UOP_CT
Lに含まれる。UOP18はユーザによるスチル(静止
画)オフ操作の禁止/許可を指定するもので、PGC_
UOP_CTLまたはVOBU_UOP_CTLに含ま
れる。UOP19はユーザによるポーズ(一時停止)オ
ン操作の禁止/許可を指定するもので、PGC_UOP
_CTLまたはVOBU_UOP_CTLに含まれる。
なお、UOP19はポーズオフまたはメニュー言語選択
のユーザ操作の禁止/許可を指定することに用いられる
可能性もある。UOP20はユーザによる音声ストリー
ム変更操作の禁止/許可を指定するもので、PGC_U
OP_CTLまたはVOBU_UOP_CTLに含まれ
る。UOP21はユーザによる副映像ストリーム変更操
作の禁止/許可を指定するもので、PGC_UOP_C
TLまたはVOBU_UOP_CTLに含まれる。UO
P22はユーザによるアングル変更操作の禁止/許可を
指定するもので、PGC_UOP_CTLまたはVOB
U_UOP_CTLに含まれる。なお、UOP22はパ
レンタルレベル選択またはパレンタル適用国選択のユー
ザ操作の禁止/許可を指定することに用いられる可能性
もある。図示しないUOP23はユーザによるカラオケ
音声再生モード変更操作の禁止/許可を指定するもの
で、PGC_UOP_CTLまたはVOBU_UOP_
CTLに含まれる。UOP24はユーザによるビデオ再
生モード変更操作の禁止/許可を指定するもので、PG
C_UOP_CTLまたはVOBU_UOP_CTLに
含まれる。
UOP 11 designates prohibition / permission of calling the root menu by the user, and PGC_UOP_
CTL or VOBU_UOP_CTL. U
OP12 designates the prohibition / permission of calling the sub-picture menu by the user, and PGC_UOP_CTL or VGC_UOP_CTL
It is included in OBU_UOP_CTL. UOP13 designates the prohibition / permission of calling the audio (voice) menu by the user, and includes PGC_UOP_CTL or VO
It is included in BU_UOP_CTL. The UOP 14 designates prohibition / permission of the angle menu call by the user, and includes PGC_UOP_CTL or VOBU_UOP.
_CTL. UOP15 designates prohibition / permission of calling of a part-of-title (chapter) menu by the user, and includes PGC_UOP_CTL or VO
It is included in BU_UOP_CTL. UOP16 designates prohibition / permission of the resume operation by the user.
PGC_UOP_CTL or VOBU_UOP_CT
L. The UOP 17 performs various button operations (upper button selection, lower button selection, left button selection,
Right button selection, button selection, or button selection / determination)
Specifies the prohibition / permission of PGC_UOP_CT
L. The UOP 18 designates prohibition / permission of a still (still image) off operation by the user.
It is included in UOP_CTL or VOBU_UOP_CTL. The UOP 19 designates prohibition / permission of a pause (pause) on operation by the user, and PGC_UOP
_CTL or VOBU_UOP_CTL.
Note that the UOP 19 may be used to specify prohibition / permission of a user operation for pausing off or selecting a menu language. UOP 20 designates prohibition / permission of the audio stream change operation by the user,
It is included in OP_CTL or VOBU_UOP_CTL. The UOP 21 designates prohibition / permission of a sub-picture stream change operation by the user, and is PGC_UOP_C.
TL or VOBU_UOP_CTL. UO
P22 designates the prohibition / permission of the angle change operation by the user, and PGC_UOP_CTL or VOB
It is included in U_UOP_CTL. Note that the UOP 22 may be used to designate prohibition / permission of a user operation for parental level selection or parental application country selection. A UOP 23 (not shown) designates prohibition / permission of a karaoke sound reproduction mode change operation by the user, and is PGC_UOP_CTL or VOBU_UOP_
Included in CTL. The UOP 24 designates prohibition / permission of the video playback mode change operation by the user.
It is included in C_UOP_CTL or VOBU_UOP_CTL.

【0038】図1のDVDプレーヤにより図2のディス
クから記録情報を読み取る場合の動作を含めた基本的な
再生手順を、図6〜図9を参照しながら以下に説明す
る。
The basic reproduction procedure including the operation of reading recorded information from the disk of FIG. 2 by the DVD player of FIG. 1 will be described below with reference to FIGS.

【0039】図6は、図1のDVDプレーヤにより図2
のディスクから記録情報を読み取る場合の初期動作(通
常再生開始前)を説明するフローチャート図である。
FIG. 6 shows the DVD player of FIG.
FIG. 7 is a flowchart for explaining an initial operation (before starting normal reproduction) when recording information is read from a disc.

【0040】まず、図1のDVDプレーヤのディスクト
レイ(図示せず)にDVDディスク10がセットされ、
図1の操作キーパネル(またはリモートコントローラ)
12上の図示しないクローズボタンが押されると(また
はディスクがセットされた後停止中の状態でプレイボタ
ンが押されると)、ディスク10が回転駆動され(ステ
ップST10)、そのリードインエリアから読み取りが
開始される(ステップST12)。続いてディスク10
内のボリュームディスクリプタ(論理ブロック番号LB
N:030000H)が読み込まれ(ステップST1
4)、このディスクがDVDディスクであるかどうかの
判定が行われる。具体的には、ボリュームディスクリプ
タ内の標準識別子Standard Identifierが”CD00
1”であるかどうかで、セットされたディスクがCDな
のかDVDなのかの判定を行なうことができる。セット
されたディスクがCDであれば(ステップST16ノ
ー、ステップST18イエス)、CD再生処理へ移る。
セットされたディスクがDVDでもCDでもなければ
(ステップST16ノー、ステップST18ノー)、処
理は終了する。
First, a DVD disk 10 is set on a disk tray (not shown) of the DVD player shown in FIG.
Operation key panel (or remote controller) in Fig. 1
When the close button (not shown) on the disc 12 is pressed (or when the play button is pressed in a stopped state after the disc is set), the disc 10 is driven to rotate (step ST10), and reading is performed from the lead-in area. It is started (step ST12). Then disk 10
Volume descriptor (logical block number LB)
N: 030000H) is read (step ST1).
4) It is determined whether this disk is a DVD disk. Specifically, the standard identifier Standard Identifier in the volume descriptor is “CD00
Whether the set disc is a CD or a DVD can be determined based on whether it is 1 ". If the set disc is a CD (No in Step ST16, Yes in Step ST18), the process proceeds to the CD reproduction processing. Move on.
If the set disk is neither a DVD nor a CD (No in step ST16, no in step ST18), the process ends.

【0041】セットされたディスクがDVDであれば
(ステップST16イエス)、ルートディレクトリレコ
ードを読み込み(ステップST20)、DVDビデオデ
ータの入っているディレクトリ”VIDEO_TS”を
検索する(ステップST22)。検索されたディレクト
リが”VIDEO_TS”でなければ(ステップST2
4ノー)、その他のディレクトリの検索が続行される
(ステップST26、ST22、ST24)。”VID
EO_TS”が最後まで見つからなければ(ステップS
T26ノー)、処理は終了する。ディレクトリ”VID
EO_TS”が見つかれば(ステップST24イエ
ス)、VTSサブディレクトリファイル検索を実行し
(ステップST28)、VTSサブディレクトリのレコ
ードを読み込む(ステップST30)。そのレコード中
にビデオマネージャ情報VMGIを含む”VIDEO_
TS.IFO”が見つからなければ(ステップST32
ノー、ステップST34ノー)、処理は終了する。VM
GIを含む”VIDEO_TS.IFO”が見つかれば
(ステップST32イエス)、通常のDVD再生処理へ
移行する。
If the disc set is a DVD (step ST16 YES), the root directory record is read (step ST20), and a directory "VIDEO_TS" containing DVD video data is searched (step ST22). If the searched directory is not "VIDEO_TS" (step ST2)
4 No), the search of other directories is continued (steps ST26, ST22, ST24). "VID
If “EO_TS” is not found to the end (step S
T26 No), the process ends. Directory "VID"
If "EO_TS" is found (YES in step ST24), a VTS subdirectory file search is executed (step ST28), and a record in the VTS subdirectory is read (step ST30). "VIDEO_TS" including the video manager information VMGI in the record is read.
TS. If "IFO" is not found (step ST32)
No, Step ST34 No), the process ends. VM
If "VIDEO_TS.IFO" including the GI is found (YES in step ST32), the process shifts to a normal DVD reproduction process.

【0042】図7〜図9は、図1のDVDプレーヤによ
り図2のディスクから記録内容を再生する場合の通常再
生処理を説明するフローチャート図である。
FIGS. 7 to 9 are flowcharts for explaining the normal reproduction process when the recorded contents are reproduced from the disc of FIG. 2 by the DVD player of FIG.

【0043】図7において、”VIDEO_TS.IF
O”のVMGIからビデオマネージャ情報管理テーブル
VMGI_MATが読み込まれる(ステップST4
0)。図示しないが、このVMGI_MAT中には、タ
イトルセットの数を示すVTS_Ns、タイトルサーチ
ポインタテーブルの開始アドレスTT_SRPT_S
A、テキストデータマネージャの開始アドレスTXTD
T_MG_SAその他が記述されている。これらの記述
に基づき、タイトルセットの数Nがセットされ、TT_
SRPTのアドレスがセットされ、TXTDT_MGの
アドレスがセットされる(ステップST42)。
In FIG. 7, "VIDEO_TS.IF
The video manager information management table VMGI_MAT is read from the VMGI of "O" (step ST4).
0). Although not shown, in VMGI_MAT, VTS_Ns indicating the number of title sets, start address TT_SRPT_S of the title search pointer table
A, Start address TXTD of text data manager
T_MG_SA and others are described. Based on these descriptions, the number N of title sets is set, and TT_
The address of SRPT is set, and the address of TXTDT_MG is set (step ST42).

【0044】続いて、VMGIの情報に従って、ビデオ
マネージャメニュー(図4のタイトルメニュー)が再生
され、モニタ画面上にタイトルメニューを表示するVM
Gメニュー処理が実行される(ステップST44)。こ
こでVMGI中のTT_SRPTが読み込まれ(ステッ
プST46)、VMGメニュー(タイトルメニュー)上
に、選択可能な複数タイトルが表示される(ディスク1
0に複数タイトルが記録されている場合)。図1のDV
Dプレーヤ1のユーザは、表示されたタイトルメニュー
から所望のタイトルを選択することができる。この選択
により、再生すべきタイトル番号M(Mは1以上N以
下)が決定される(ステップST48)。具体的には、
ステップST46で読み込まれたTT_SRPTはN個
のタイトルサーチポインタTT_SRP#1〜TT_S
RP#Nを含み、そのうちの1個(TT_SRP#M)
がステップST48で決定される。
Subsequently, the video manager menu (title menu in FIG. 4) is reproduced according to the information of the VMGI, and the VM displaying the title menu on the monitor screen is displayed.
G menu processing is executed (step ST44). Here, the TT_SRPT in the VMGI is read (step ST46), and a plurality of selectable titles are displayed on the VMG menu (title menu) (Disc 1).
0 when a plurality of titles are recorded). DV of FIG.
The user of the D player 1 can select a desired title from the displayed title menu. By this selection, the title number M (M is 1 or more and N or less) to be reproduced is determined (step ST48). In particular,
The TT_SRPT read in step ST46 includes N title search pointers TT_SRP # 1 to TT_S
RP # N, one of them (TT_SRP # M)
Is determined in step ST48.

【0045】決定されたタイトルサーチポインタTT_
SRP#Mは、選択されたタイトル(VTS#M)の開
始アドレス情報VTS_SAを含んでいる。このVTS
_SAにより目的のVTS#Mの開始アドレスを知るこ
とができる。この開始アドレスから、VTS#Mの先頭
に配置されたビデオタイトルセット情報VTSIのアド
レスをセットする(ステップST50)。次にこのVT
SI中からビデオタイトルセット情報管理情報VTSI
_MATを読み込む(ステップST52)。図示しない
が、このVTSI_MATは、ビデオ、オーディオおよ
び副映像それぞれについての、属性、ストリーム数、そ
の他の情報を含んでいる。これらの情報に基づいて、図
1のDVDプレーヤ内のビデオデコーダ、オーディオデ
コーダおよび副映像デコーダが初期設定される(ステッ
プST54)。続いて、VTSIの情報に従って、ビデ
オタイトルセットメニュー(図4のルートメニュー)が
再生され、モニタ画面上にルートメニューおよびその下
層の各種メニュー(オーディオメニュー、副映像メニュ
ー、チャプタメニュー等)を表示するVTSメニュー処
理が実行される(ステップST56)。
The determined title search pointer TT_
SRP # M includes start address information VTS_SA of the selected title (VTS # M). This VTS
The start address of the target VTS # M can be known from _SA. From this start address, the address of the video title set information VTSI arranged at the head of VTS # M is set (step ST50). Next, this VT
Video title set information management information VTSI from SI
_MAT is read (step ST52). Although not shown, the VTSI_MAT includes attributes, the number of streams, and other information for each of video, audio, and sub-picture. Based on these information, the video decoder, audio decoder and sub-picture decoder in the DVD player of FIG. 1 are initialized (step ST54). Subsequently, the video title set menu (the root menu in FIG. 4) is reproduced according to the information of the VTSI, and the VTS for displaying the root menu and various menus under the root menu (audio menu, sub-picture menu, chapter menu, etc.) on the monitor screen. Menu processing is executed (step ST56).

【0046】次に、図8において、VTSI中のパート
オブタイトルサーチポインタテーブル情報PTT_SR
PTIが読み込まれ(ステップST58)、モニタ画面
上に再生タイトルユニット(再生タイトルにおける1以
上のPTT_SRPのグループを指し、ユーザから見れ
ば1以上のチャプタ群を纏めたもの)が表示される(ス
テップST60)。このタイトルユニット番号nは、1
以上N以下(Nは該当ディスク中の合計タイトル数)と
なる。ユーザがVTSメニュー(チャプタメニュー/P
TTメニュー)から再生すべき特定のタイトルユニット
を選択すると、選択されたタイトルユニットに対応する
VTSI中のPTT_SRPTが読み込まれる(ステッ
プST62)。読み込まれたPTT_SRPTから、再
生対象のプログラムチェーン番号PGCNおよびプログ
ラム番号PGNが決定される(ステップST64)。な
お、このPTT_SRPTは、図示しないが、n個のタ
イトルユニットサーチポインタTTU_SRPを含んで
おり、各TTU_SRPが1以上のPTTサーチポイン
タを含んでいる。
Next, in FIG. 8, part-of-title search pointer table information PTT_SR in VTSI
The PTI is read (step ST58), and a playback title unit (a group of one or more PTT_SRPs in the playback title, which summarizes one or more chapter groups as viewed from the user) is displayed on the monitor screen (step ST60). ). This title unit number n is 1
This is equal to or less than N (N is the total number of titles in the disc). When the user selects the VTS menu (chapter menu / P
When a specific title unit to be reproduced is selected from the (TT menu), PTT_SRPT in VTSI corresponding to the selected title unit is read (step ST62). A program chain number PGCN and a program number PGN to be reproduced are determined from the read PTT_SRPT (step ST64). Although not shown, the PTT_SRPT includes n title unit search pointers TTU_SRP, and each TTU_SRP includes one or more PTT search pointers.

【0047】次にVTSI中のビデオタイトルセットP
GC情報テーブルVTS_PGCITが読み込まれ(ス
テップST66)、このVTS_PGCITの全てのデ
ータが図1のワークメモリ部7に保存される(ステップ
ST68)。この保存されたVTS_PGCITは1以
上のサーチポインタVTS_PGCI_SRPを含み、
各VTS_PGCI_SRPはVTS_PGCのカテゴ
リ情報VTS_PGC_CATを含む。このVTS_P
GC_CATは、該当PGCブロックがパレンタルブロ
ックであるかどうかを識別するブロックタイプの情報
と、パレンタルIDフィールドの情報を含んでいる。上
記ブロックタイプがパレンタルブロックであることを示
しているときは(ステップST70イエス)、パレンタ
ルIDフィールドの情報に基づいて、パレンタルブロッ
クの内容を再生するかどうかのパレンタル処理が行われ
る(ステップST72)。このパレンタル処理は、成人
向けの内容を子供に見せないようにする目的で利用され
る。ステップST72で処理する対象がパレンタル動作
に該当する(パレンタルロックがかかっている)ときは
(ステップST74イエス)、プログラムチェーン番号
PGCNがインクリメントされ(ステップST76)、
次のPGC番号のブロックに移る。今度の該当PGCブ
ロックがパレンタル動作に該当しない(パレンタルロッ
クがかかっていない)ときは(ステップST74ノ
ー)、そのPGC番号に対応するPGCIがステップS
T68で保存したPGCITのデータ中から取り出され
る(ステップST78)。なお、ステップST70にお
いてパレンタルブロックでないと判定されたときは(ス
テップST70ノー)、上記ステップST72〜ST7
6の処理はスキップされる。
Next, the video title set P in the VTSI
The GC information table VTS_PGCIT is read (step ST66), and all data of this VTS_PGCIT is stored in the work memory unit 7 of FIG. 1 (step ST68). The stored VTS_PGCIT includes one or more search pointers VTS_PGCI_SRP,
Each VTS_PGCI_SRP includes VTS_PGC category information VTS_PGC_CAT. This VTS_P
GC_CAT includes information of a block type for identifying whether or not the corresponding PGC block is a parental block, and information of a parental ID field. If the block type indicates a parental block (step ST70 YES), a parental process is performed based on the information in the parental ID field to determine whether or not to reproduce the contents of the parental block (step ST70). Step ST72). This parental processing is used for the purpose of keeping children from viewing contents intended for adults. If the target to be processed in step ST72 corresponds to the parental operation (the parental lock is set) (step ST74: YES), the program chain number PGCN is incremented (step ST76),
It moves to the block of the next PGC number. If the current PGC block does not correspond to the parental operation (the parental lock is not applied) (NO in step ST74), the PGCI corresponding to the PGC number is set in step S74.
It is extracted from the PGCIT data stored in T68 (step ST78). If it is determined in step ST70 that the block is not a parental block (NO in step ST70), the above steps ST72 to ST7 are performed.
Step 6 is skipped.

【0048】ステップST78で取り出したPGCI
は、プログラムチェーン一般情報PGC_GIを含む。
このPGC_GIは、図示しないが、図2で示したPG
C_UOP_CTLの他に、PGCオーディオストリー
ム制御テーブルPGC_AST_CTLT、PGC副映
像ストリーム制御テーブルPGC_SPST_CTL
T、PGC副映像パレットPGC_SP_PLT等を含
んでいる。これらの情報(PGC_AST_CTLT、
PGC_SPST_CTLT、PGC_SP_PLT
等)に基づいて、副映像およびオーディオの各種初期設
定(副映像のカラー表示にどの副映像パレットを使用す
るか、再生する音声チャネルを何にするか等)が行われ
る(ステップST80)。具体的には、図1のDVDプ
レーヤ1内の各デコーダに対して、再生のための初期設
定を行い、再生に使用するテーブルのアドレスをワーク
メモリ部7に保存する。
PGCI extracted in step ST78
Includes program chain general information PGC_GI.
This PGC_GI is not shown, but the PG shown in FIG.
In addition to C_UOP_CTL, PGC audio stream control table PGC_AST_CTLT, PGC sub-picture stream control table PGC_SPST_CTL
T, PGC sub-picture palette PGC_SP_PLT, etc. These information (PGC_AST_CTLT,
PGC_SPST_CTLT, PGC_SP_PLT
, Etc.), various initial settings of sub-pictures and audios (such as which sub-picture palette is used for color display of sub-pictures, what audio channel to reproduce, etc.) are performed (step ST80). Specifically, initialization for reproduction is performed for each decoder in the DVD player 1 of FIG. 1, and the address of a table used for reproduction is stored in the work memory unit 7.

【0049】次に、図9において、VTSI中のビデオ
タイトルセットセルアドレステーブルVTS_C_AD
Tが読み込まれ(ステップST82)、VTS_C_A
DT内の全てのデータが図1のワークメモリ部7に保存
される(ステップST84)。この保存されたVTS_
C_ADTには、全てのセルの開始アドレスおよび終了
アドレスが記述され、さらにVTSTT_VOBS内の
全てのインターリーブされたユニットが記述されてい
る。具体的には、VTS_C_ADTには、1以上のビ
デオタイトルセットセルピース情報VTS_CPI(図
示せず)が記述される。各VTS_CPIは、図示しな
いが、該当ビデオタイトルセットセルピースVTS_C
Pに対するVOBのID番号VTS_VOB_IDN、
VTS_CPに対するセルID番号VTS_C_ID
N、VTS_CPの開始アドレスVTS_CP_SA、
VTS_CPの終了アドレスVTS_CP_EA等を含
んでいる。
Next, referring to FIG. 9, a video title set cell address table VTS_C_AD in VTSI is shown.
T is read (step ST82), and VTS_C_A
All data in the DT is stored in the work memory unit 7 of FIG. 1 (step ST84). This saved VTS_
In C_ADT, the start address and end address of all cells are described, and all interleaved units in VTSTT_VOBS are described. Specifically, VTS_C_ADT describes one or more video title set cell piece information VTS_CPI (not shown). Each VTS_CPI is not shown, but the corresponding video title set cell piece VTS_C
ID number of VOB for P, VTS_VOB_IDN,
Cell ID number VTS_C_ID for VTS_CP
N, VTS_CP start address VTS_CP_SA,
It includes the end address of VTS_CP, such as VTS_CP_EA.

【0050】次に、図8のステップST68においてワ
ークメモリ部7に保存されたデータから、PGCI中の
コマンドテーブルPGC_CMDTが取り出される(ス
テップST86)。このPGC_CMDTには、1以上
のプリコマンドPRE_CMD、1以上のポストコマン
ドPOST_CMD、1以上のセルコマンドC_CMD
等が含まれている。そのうちのプリコマンド(前処理コ
マンド)PRE_CMDが実行され(ステップST8
8)、コマンド処理対象のプログラム番号PGN、セル
ID番号VTS_C_IDNが図1のワークメモリ部7
に保存される(ステップST90)。次に、ステップS
T90で保存されたセルID番号に対応するセルをラン
ダムに再生するかどうか判定される。ランダムに再生す
る場合は(ステップST92イエス)、図1のMPU2
内部でランダム関数によりランダム数(乱数)Rを発生
し、このランダム数Rに対応したセルID番号のセルの
再生処理に入る(ステップST96)。ランダム再生し
ない場合は(ステップST92ノー)、ステップST9
4〜ST96の処理は行われず、VTS_C_ADT内
の1以上のVTS_CPIに対応したセル再生を行なう
処理が実行される(ステップST98)。
Next, the command table PGC_CMDT in the PGCI is extracted from the data stored in the work memory unit 7 in step ST68 of FIG. 8 (step ST86). The PGC_CMDT includes one or more pre-commands PRE_CMD, one or more post commands POST_CMD, and one or more cell commands C_CMD.
Etc. are included. The pre-command (pre-processing command) PRE_CMD is executed (step ST8).
8), the command processing target program number PGN and cell ID number VTS_C_IDN are stored in the work memory unit 7 of FIG.
(Step ST90). Next, step S
At T90, it is determined whether or not the cell corresponding to the cell ID number stored at random is reproduced. In the case of random playback (YES in step ST92), the MPU 2 in FIG.
A random number (random number) R is generated internally by a random function, and the process of reproducing a cell having a cell ID number corresponding to the random number R is started (step ST96). If random playback is not performed (No in step ST92), step ST9 is performed.
Steps 4 to ST96 are not performed, and a process of performing cell reproduction corresponding to one or more VTS_CPIs in VTS_C_ADT is performed (step ST98).

【0051】続いて、ナビゲーションシステムによりス
チル時間(0〜254秒あるいは無制限)が設定され
(ステップST100)、設定された時間だけスチル
(PGCスチル)が実行される(ステップST10
2)。その後、PGCI中のコマンドテーブルPGC_
CMDTに含まれるポストコマンド(後処理コマンド)
POST_CMDが実行され(ステップST104)、
PGC番号PGCNが更新されて(ステップST10
6)、更新後のPGCNが読み込まれる。更新後のPG
CNがゼロでないなら(ステップST108ノー)、図
8のステップST70から図9のステップST106ま
での処理が再実行される。更新後のPGCNがゼロなら
ば(ステップST108イエス)、次のPGCがないの
で、図7〜図9の通常再生処理は終了する。
Subsequently, a still time (0 to 254 seconds or unlimited) is set by the navigation system (step ST100), and the still (PGC still) is executed for the set time (step ST10).
2). After that, the command table PGC_ in the PGCI
Post command (post-processing command) included in CMDT
POST_CMD is executed (step ST104),
The PGC number PGCN is updated (step ST10).
6) The updated PGCN is read. PG after update
If CN is not zero (NO in step ST108), the processing from step ST70 in FIG. 8 to step ST106 in FIG. 9 is executed again. If the updated PGCN is zero (YES in step ST108), there is no next PGC, and the normal reproduction processing in FIGS. 7 to 9 ends.

【0052】図10は、図1のDVDプレーヤにより図
2のディスクからセルの記録内容を再生する場合の処理
を説明するフローチャート図である。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the processing when the recorded contents of the cell are reproduced from the disk of FIG. 2 by the DVD player of FIG.

【0053】セル再生が開始されると(ステップST2
00イエス)、図1のワークメモリ部7に保存(図8の
ステップST68参照)されたPGCIの内容から、該
当セルの再生開始アドレス(論理ブロック番号LBN)
が決定される(ステップST204)。具体的には、P
GCIはセル再生情報テーブルC_PBIT(図示せ
ず)を含み、このC_PBITは1以上のセル再生情報
C_PBI(図示せず)を含む。各C_PBIは、図示
しないが、該当セルがアングルブロックであるかどうか
等を示す情報を含むセルカテゴリC_CAT、該当セル
の再生時間C_PBTM、該当セル内の先頭VOBUの
開始アドレスC_FVOBU_SA、該当セル内の先頭
インターリーブユニットの終了アドレスC_FILVU
_EA、該当セル内の最終VOBUの開始アドレスC_
LVOBU_SA、該当セル内の最終VOBUの終了ア
ドレスC_LVOBU_EA等を含んでいる。そのうち
C_FVOBU_SAにより、該当セルの再生開始アド
レスを決定することができる。こうして決定されたアド
レスに基づいて、図1のディスクドライブ部5に読み出
し命令がセットされる(ステップST206)。
When cell reproduction is started (step ST2)
00), the reproduction start address (logical block number LBN) of the corresponding cell is determined from the contents of the PGCI stored in the work memory unit 7 in FIG. 1 (see step ST68 in FIG. 8).
Is determined (step ST204). Specifically, P
The GCI includes a cell reproduction information table C_PBIT (not shown), and the C_PBIT includes one or more cell reproduction information C_PBI (not shown). Although not shown, each C_PBI includes a cell category C_CAT including information indicating whether the corresponding cell is an angle block, a reproduction time C_PBTM of the corresponding cell, a start address C_FVOBU_SA of a head VOBU in the corresponding cell, and a head in the corresponding cell. End address of interleave unit C_FILVU
_EA, start address C_ of the last VOBU in the corresponding cell
LVOBU_SA, end address C_LVOBU_EA of the last VOBU in the corresponding cell, and the like. Among them, C_FVOBU_SA can determine the reproduction start address of the corresponding cell. A read command is set in the disk drive unit 5 of FIG. 1 based on the address thus determined (step ST206).

【0054】読み出し命令がセットされると、ディスク
ドライブ部5は、ステップST204で決定されたアド
レスからVOBUを読み出す。すると、読み出されたV
OBUの先頭に配置されたナビゲーションパック(図3
のNV_PCK)が取り込まれ(ステップST20
8)、図1のワークメモリ部7に格納される。このNV
_PCK中のDSIデータ(図3)に含まれる同期情報
に基づいて、図1のDVDプレーヤ1の内部システムタ
イムクロックSTC(図示せず)等が設定される(ステ
ップST210)。このNV_PCKのPCIデータ
(図3)には、ハイライト情報HLIが含まれている。
このHLI等を用いて、メニューのハイライト処理等を
含むナビゲーションパック処理が実行される(ステップ
ST212)。その後、VOBUスチルが実行されると
きは(ステップST214イエス)、該当VOBUの再
生終了まで待ち(ステップST216)、VOBUスチ
ル処理に入る(ステップST218)。このVOBUス
チルのスチル時間は無制限であり、たとえばユーザが再
生キー操作をするまで、このVOBUスチルは継続され
る。VOBUスチルが実行されないときは(ステップS
T214ノー)、ステップST216〜ST218はス
キップされる。
When the read command is set, the disk drive unit 5 reads the VOBU from the address determined in step ST204. Then, the read V
Navigation pack placed at the top of OBU (Fig. 3
NV_PCK) is taken in (step ST20).
8), stored in the work memory unit 7 of FIG. This NV
Based on the synchronization information included in the DSI data (FIG. 3) in the _PCK, the internal system time clock STC (not shown) of the DVD player 1 in FIG. 1 is set (step ST210). The NV_PCK PCI data (FIG. 3) includes highlight information HLI.
Using this HLI or the like, a navigation pack process including a menu highlight process and the like is executed (step ST212). Thereafter, when the VOBU still is executed (Yes in step ST214), the process waits until the reproduction of the VOBU is completed (step ST216), and the VOBU still process is started (step ST218). The still time of the VOBU still is unlimited, and the VOBU still is continued until the user operates the reproduction key, for example. When the VOBU still is not executed (step S
(No at T214), steps ST216 to ST218 are skipped.

【0055】ナビゲーションパック処理(ステップST
212)後、あるいはVOBUスチル(ステップST2
18)解除後、その時点での再生対象が該当セルの最後
でない場合は(ステップST220ノー)、ステップS
T210〜ST218の処理が反復される。その時点で
の再生対象が該当セルの最後である場合は(ステップS
T220イエス)、該当VOBUの再生終了まで待ち
(ステップST224)、セルスチル処理(設定された
時間のスチル再生)に入る(ステップST226)。セ
ルスチル処理後、セルコマンドがある場合(ステップS
T228イエス)はセルコマンド処理がなされ(ステッ
プST230)、その他の処理ルーチンにリターンす
る。セルコマンドがない場合(ステップST228ノ
ー)は、セルコマンド処理はなされずに、その他の処理
ルーチンにリターンする。
Navigation Pack Processing (Step ST)
212) or after VOBU still (step ST2)
18) After the release, if the current playback target is not the last of the corresponding cell (No in step ST220), step S220 is performed.
The processing of T210 to ST218 is repeated. If the playback target at that time is the last of the corresponding cell (step S
(T220 Yes), wait until the reproduction of the corresponding VOBU is completed (step ST224), and enter a cell still process (still reproduction for a set time) (step ST226). If there is a cell command after the cell still processing (step S
In T228), a cell command process is performed (step ST230), and the process returns to another process routine. If there is no cell command (NO in step ST228), the process returns to another processing routine without performing the cell command process.

【0056】図11は、図1のDVDプレーヤにより図
2のディスクからユーザ操作禁止情報(図5のUOP0
〜UOP24の一部または全て)を読み取る処理を示
す。このUOP0〜UOP24の一部または全ては、図
1のワークメモリ部7に保存される。
FIG. 11 shows user operation prohibition information (UOP0 in FIG. 5) from the disc in FIG. 2 by the DVD player in FIG.
~ Part of or all of UOP24). Some or all of the UOP0 to UOP24 are stored in the work memory unit 7 in FIG.

【0057】この発明の一実施の形態に係る装置におい
ては、順次操作ガイドを行う機能が付加されている。
In the apparatus according to one embodiment of the present invention, a function of sequentially guiding operation is added.

【0058】図12には、リモートコントロールを行う
ためのリモートコントロール操作装置を示している。こ
のリモートコントロール操作装置500には、各種の操
作キーが設けられている。501は、電源ボタンであ
り、これを操作することで電源のオンオフを行うことが
できる。502は、ディスク選択ボタンであり、これを
操作することでプレーヤに装填されているディスク1あ
るいはディスク2を選択することができる。
FIG. 12 shows a remote control operating device for performing remote control. The remote control operation device 500 is provided with various operation keys. Reference numeral 501 denotes a power button, which can be turned on / off by operating the power button. Reference numeral 502 denotes a disc select button. By operating this button, the disc 1 or disc 2 loaded in the player can be selected.

【0059】503は、ナビゲーションボタン(以下ナ
ビボタンと称する)であり、これを操作すると、ナビゲ
ーションメニューが表示される。このナビゲーションメ
ニューは、例えば図13に示すように表示装置(図示せ
ず)の画面上に現れるようになっている。このナビゲー
ションメニューの画像情報は、図1のデータメモリ2C
に格納されている。
Reference numeral 503 denotes a navigation button (hereinafter referred to as a navigation button). When this button is operated, a navigation menu is displayed. This navigation menu appears on a screen of a display device (not shown), for example, as shown in FIG. The image information of the navigation menu is stored in the data memory 2C of FIG.
Is stored in

【0060】ナビゲーションメニューとしては、例えば
“V−Remote”、“Angle Viewe
r”,“Zoom”,“Strobe Viewe
r”,“Preview”,“DNR”,“Capur
e”,“Title”,“Chapt.:”“Audi
o:”,“Subtitle”,“Angle:”,
“BitRate:”等の項目の表示が現れる。本発明
の装置では、このナビゲーションメニューにより,リモ
コン装置を操作して、所望の項目にカーソルを合わせ
て、リモコン装置でエンター操作を行うと、それぞれの
項目のさらに下層のメニューが現れるようになってい
る。
As the navigation menu, for example, “V-Remote”, “Angle View”
r "," Zoom "," Strobe View "
r, “Preview”, “DNR”, “Capur
e "," Title "," Chapt. : "" Audi
o: "," Subtitle "," Angle: ",
A display of items such as "BitRate:" appears. In the device of the present invention, by operating the remote control device by using the navigation menu to position a cursor on a desired item and performing an enter operation with the remote control device, a menu at a lower layer of each item appears. I have.

【0061】図12に戻ってリモコン操作装置500の
ボタンについて説明する。504はセットアップボタン
であり、これを操作すると、画面上に各種のセットアッ
プを行うためのアイコンが現れる。アイコンとしては、
ピクチャー実行セッティング、サウンド出力セッティン
グ、言語セッティング、ディスプレイセッティング、オ
ペレーショナルセッティング、イニシャルセッティング
がある。
Returning to FIG. 12, the buttons of the remote controller 500 will be described. Reference numeral 504 denotes a setup button. When this button is operated, icons for performing various setups appear on the screen. As icons,
There are picture execution settings, sound output settings, language settings, display settings, operational settings, and initial settings.

【0062】ピクチャー実行セッティングとしては、表
示装置のアスペクト比に応じたアスペクト比の設定、黒
レベルの調整、画質の調整、プログレッシブテレビが接
続されているときの画質調整、同じくプログレッシブテ
レビが接続されており、ディスクに記録されている画像
が4:3のアスペクトであるときのビデオ出力の選択、
同じくプログレッシブテレビが接続されているときの出
力信号の方式選択などがある。
As the picture execution setting, the aspect ratio is set according to the aspect ratio of the display device, the black level is adjusted, the image quality is adjusted, the image quality is adjusted when a progressive TV is connected, and the progressive TV is connected. Selection of video output when the image recorded on the disc has a 4: 3 aspect,
Similarly, there is a method selection of an output signal when a progressive television is connected.

【0063】サウンド出力セッティングとしては、接続
されているオーディオ機器に応じてオーディオの出力方
式の選択、ダイナミックレンジの制御、カラオケ用のデ
ィスクが再生されるときの音声のオンオフ選択、オーデ
ィオCDが再生されるときの減衰の設定がある。
As sound output settings, selection of an audio output method, control of a dynamic range, selection of sound on / off when a karaoke disk is reproduced, and reproduction of an audio CD are performed according to the connected audio equipment. There is an attenuation setting when

【0064】また、言語セッティングとしては、画面に
表示する言語の設定、メニュー表示における言語の設
定、音声の言語の設定、副映像の言語の設定がある。
The language setting includes setting of a language to be displayed on the screen, setting of a language in menu display, setting of a language of audio, and setting of a language of a sub-picture.

【0065】ディスプレイセッティングとしては、表示
装置の画面に、動作状態を示す表示を行うかどうかのセ
ッティング、バックグラウンドの色や絵の選択、スクリ
ーンセーバーをオンにするかどうかの選択がある。
As the display setting, there are a setting as to whether or not to display an operation state on the screen of the display device, a selection of a background color and a picture, and a selection as to whether to turn on a screen saver.

【0066】また、オペレーショナルセッティングとし
ては、ポーズ時のスチル画の解像度(フィールド又はフ
レームレベル)の選択、パレンタルロック機能のオンオ
フ、リモコンのコマンドを受けたときにピーというよう
な音を出すかどうかの選択、タイトル再生が終わったあ
と、自動的に停止するかどうか、ビデオCDを再生する
ときにメニュースクリーンを出すかどうかの設定などが
ある。また初期設定としては、スクリーン上の言語、T
V形式、オーディオ選択などがある。
The operational settings include selection of the resolution (field or frame level) of the still image at the time of pause, turning on / off the parental lock function, and whether or not to emit a beep when a command from the remote control is received. Selection, whether to automatically stop after title playback is completed, and whether to display a menu screen when playing a video CD. The initial settings are the language on the screen, T
V format, audio selection, etc.

【0067】リモコン操作装置500の505は、クイ
ックボタンである。これを操作すると、“メモリ”、
“メモリリスト”、“リピート”、“ランダム”、“ビ
ットレート”、“テキスト”、“ディスクセレクト”、
“Exit”などの項目のメニュー画像が表示される。
再生停止期間中に“メモリ”を選択すると、メモリリス
トが現れる。メモリリストには、“ディスク番号”、
“タイトル番号”、“チャプター番号あるいはトラック
番号”の項目が現れる。ここでユーザは、各項目の位置
にカーソルを移動させて、希望の番号ボタン(テンキー
操作)を押すことで、再生するディスク、タイトル、チ
ャプター等を指定することができる。そして、エンター
ボタンを押し、プレイボタンを押せば、指定したタイト
ルやチャプターを再生することができる。つまり、再生
する順序をプログラムすることができる。“リピート”
を選択すると、“チャプターリピート”、“タイトルリ
ピート”、“トラックリピート”、“ディスクリピー
ト”、“オールリピート”などの項目が表示されるの
で、希望のリピート体系を選択し、プレイボタンを操作
すると、選択した項目に基くリピートが実行される。
“ランダム”を選択すると、“チャプターランダム”、
“タイトルランダム”、“トラックランダム”、“オー
ルランダム”、“ランダムオフ”などの項目が表示され
る。ここで希望の項目の指定を行ってプレイボタンを押
すと、選択した項目に基くランダム再生が実行される。
“ビットレート”を選択すると伝送されるビットレート
が表示される。“テキスト”が選択されるとディスクに
記録されているテキストが表示される。例えば製作者の
コメントなどである。
Reference numeral 505 of the remote controller 500 is a quick button. By manipulating this, “memory”,
“Memory list”, “Repeat”, “Random”, “Bit rate”, “Text”, “Disk select”,
A menu image of an item such as “Exit” is displayed.
When "memory" is selected during the reproduction stop period, a memory list appears. The memory list contains “disk number”,
Items of “Title number”, “Chapter number or track number” appear. Here, the user can specify the disc, title, chapter, etc. to be reproduced by moving the cursor to the position of each item and pressing a desired number button (numeric keypad operation). Then, if the enter button is pressed and the play button is pressed, the designated title or chapter can be reproduced. That is, the order of reproduction can be programmed. "repeat"
When you select, items such as “Chapter repeat”, “Title repeat”, “Track repeat”, “Disc repeat”, and “All repeat” are displayed. Select the desired repeat system and operate the play button. The repeat based on the selected item is executed.
If you select “random”, “chapter random”,
Items such as “title random”, “track random”, “all random”, and “random off” are displayed. Here, when a desired item is specified and the play button is pressed, random reproduction based on the selected item is executed.
When "bit rate" is selected, the transmitted bit rate is displayed. When "text" is selected, the text recorded on the disc is displayed. For example, the comment of the producer.

【0068】リモコン操作装置500の506は、オー
ディオボタンである。これを再生中に操作すると、現在
のオーディオ出力の言語、記録方式、チャンネルが表示
される。また、先のセッティングを行っているときにこ
のボタンを押すと、オーディオ出力の言語選択メニュ
ー、記録方式の設定メニュー、などが表示され、ユーザ
は任意に選択することができる。ただし、記録方式がな
い場合には、再生時には自動的に記録されている方式に
設定される。なおメニューの各項目の選択は、本システ
ムでは、オンスクリーンディスプレイにより表示された
リモコン画面上にカーソルを移動させて選択し、次にリ
モコン装置500のエンターボタンを押すことにより、
希望のメニュー項目を特定することもできる。
Reference numeral 506 of the remote controller 500 is an audio button. If this is operated during playback, the current audio output language, recording method, and channel are displayed. When this button is pressed during the previous setting, a language selection menu for audio output, a setting menu for the recording method, and the like are displayed, and the user can arbitrarily select the menu. However, if there is no recording system, the system is automatically set at the time of reproduction. In this system, the selection of each item of the menu is performed by moving the cursor on the remote control screen displayed by the on-screen display and selecting, and then pressing the enter button of the remote control device 500.
The desired menu item can also be specified.

【0069】再生中にオーディオボタン506を押す
と、現在のオーディオ出力の言語、記録方式、チャンネ
ルが表示されるが、これを変更したい場合には、オーデ
ィオボタン506をさらに押せばよい。すると、ディス
クに記録されている言語の種類が切り替わって表示さ
れ、また同時のその記録方式、チャンネルなども合わせ
て表示される。例えば“ENG PCM 2CH”の表
示から“SPA PCM2CH”のように表示が切り替
わる。ENGは英語の簡略形、SPAはスペイン語の簡
略形、PCMはパルスコードモジュレーションを意味
し、2CHは例えばステレオをのことを意味する。
When the audio button 506 is pressed during playback, the current audio output language, recording method, and channel are displayed. If it is desired to change these, the audio button 506 may be further pressed. Then, the type of language recorded on the disc is switched and displayed, and the recording method, channel, and the like at the same time are also displayed. For example, the display switches from “ENG PCM2CH” to “SPA PCM2CH”. ENG stands for English abbreviation, SPA stands for Spanish abbreviation, PCM stands for pulse code modulation, and 2CH stands for stereo, for example.

【0070】リモコン装置500の507は、サブタイ
トルボタンである。これを再生中に操作すると、現在選
択されている字幕などの言語がどのような言語であるの
かが画面上に表示される。例えば現在サブタイトルとし
て英語が選択されているとすると“ENG”というふう
に画面の一部に表示される。フランス語の場合は、“F
RE”、スペイン語の場合は“SPA”、日本語の場合
は“JN”といふうに簡略された文字が表示される。サ
ブタイトルを次々と押すと、その都度、選択する言語が
切り替わることになる。
Reference numeral 507 of remote control device 500 is a subtitle button. If this is operated during playback, the language of the currently selected subtitle or the like is displayed on the screen. For example, if English is currently selected as the subtitle, it is displayed on a part of the screen as "ENG". For French, "F
RE "," SPA "for Spanish," JN "for Japanese, etc. Each time the subtitle is pressed, the language to be selected is switched.

【0071】リモコン操作装置500の508は、アン
グルボタンであり、このボタンを押すと現在再生中のア
ングルが例えば1/5というように表示される。これは
ディスクに記録されている映像のアングルストリームと
して5つあるが、そのうちの1番目のストリームである
ことを意味する。アングルを切り替えたい場合には、さ
らにアングルボタン508を押せばよい。すると、次々
とアングルストリームを切り替えることができる。
Reference numeral 508 of the remote controller 500 is an angle button. When this button is pressed, the currently reproduced angle is displayed as, for example, 1/5. This means that although there are five angle streams of the video recorded on the disc, this is the first stream among them. To change the angle, the angle button 508 may be further pressed. Then, the angle stream can be switched one after another.

【0072】リモコン装置500の509は、メニュー
ボタンである。このボタン509を押すと、ディスクに
記録されているメニュー画像を利用することができる。
これは、先の図4で説明したようにディスクに記録され
ているメニュー画面にエンターすることができる。リモ
コン装置500の511はトップメニューボタンであ
り、これを押すと、各タイトルのチャプターの先頭画像
がメニューとして現れる。このメニュー画像も予めディ
スクに記録されているものが利用される。タイトル及び
チャプターが複数ある場合は、複数の先頭画像が現れ
る。希望の画像にカーソルを合わせてエンターボタンを
操作すれば、当該画像に対応したタイトルあるいはチャ
プターの再生が開始される。
Reference numeral 509 of the remote control device 500 is a menu button. When this button 509 is pressed, the menu image recorded on the disc can be used.
This can be entered on the menu screen recorded on the disc as described with reference to FIG. Reference numeral 511 of the remote control device 500 denotes a top menu button. When this button is pressed, the top image of the chapter of each title appears as a menu. As the menu image, an image previously recorded on the disk is used. When there are a plurality of titles and chapters, a plurality of leading images appear. When the cursor is moved to the desired image and the enter button is operated, the reproduction of the title or the chapter corresponding to the image is started.

【0073】リモコン操作装置500の510は、ビデ
オリモートコントロールボタンである。このボタンを再
生中に押すと、画面上にグラフィックリモートコントロ
ール画像が現れる。
Reference numeral 510 of the remote controller 500 is a video remote control button. When this button is pressed during playback, a graphic remote control image appears on the screen.

【0074】この画像では、再生中のタイトル番号、チ
ャプター番号、ストリーム選択状況、再生方向及びスピ
ード選択用グラフが現れる。
In this image, a title number, chapter number, stream selection status, reproduction direction, and speed selection graph appearing during reproduction appear.

【0075】図14(A)は、上記のグラフィックリモ
ートコントロール画像の一例を示している。
FIG. 14A shows an example of the graphic remote control image.

【0076】600は、表示装置の全体画面であり、こ
の画面の一部に表示されたグラフィックリモートコント
ロール画像(以下略してGRC画面と略する)は、再生
中のタイトル番号及びチャプター番号を示す第1画面6
01と、操作及び選択に使用する第2画面602とを含
む。さらに第2画像602の中には、ストリーム選択画
像611と、スピード選択画像612がある。
Reference numeral 600 denotes an entire screen of the display device. A graphic remote control image (hereinafter, abbreviated to a GRC screen) displayed on a part of the screen includes a title number and a chapter number which are being reproduced. 1 screen 6
01 and a second screen 602 used for operation and selection. Furthermore, the second image 602 includes a stream selection image 611 and a speed selection image 612.

【0077】上記のGRC画像は、再生中の映像が完全
にブラインドとならないように、半透明な状態(あるい
は透かした状態)で映しだされる。再生中の映像は、動
画であり、ユーザが再生中の映像を確認しながら、装置
の操作を行えるようにしたためであり、この点は、この
システムの特徴でもある。
The GRC image is displayed in a semi-transparent state (or in a transparent state) so that the image being reproduced is not completely blinded. The video being played back is a moving image, and this is because the user can operate the apparatus while checking the video being played back, which is also a feature of this system.

【0078】さらに上記のストリーム選択画像610に
は、オーディオ選択画像611、サブタイトル選択画像
612、アングル選択画像613が含まれている。また
上記のスピード選択画像612には、ナビゲーション選
択画像621、正方向高速再生選択画像622、逆方向
高速再生選択画像623、正方向スキップ再生選択画像
624、逆方向スキップ再生選択画像625、正方向ス
ロー再生選択画像626、逆方向スロー再生選択画像6
27、ポーズ選択画像628、通常再生選択画像629
が含まれている。
The stream selection image 610 includes an audio selection image 611, a subtitle selection image 612, and an angle selection image 613. The speed selection image 612 includes a navigation selection image 621, a forward high-speed reproduction selection image 622, a reverse high-speed reproduction selection image 623, a forward skip reproduction selection image 624, a reverse skip reproduction selection image 625, and a forward slow motion. Reproduction selection image 626, reverse slow reproduction selection image 6
27, pose selection image 628, normal reproduction selection image 629
It is included.

【0079】ユーザはリモートコントロール装置500
を操作して、カーソルを移動させ、希望の操作項目の位
置へカーソルを移動させることができる。そしてリモコ
ン装置500のエンターキーを押すと、選択した項目の
さらに下位の階層のメニュー画像が現れるようになって
いる。あるいは、そのまま操作内容に対応した再生が実
現されるようになっている。
The user operates the remote control device 500
To move the cursor to move the cursor to the position of a desired operation item. When the enter key of the remote control device 500 is pressed, a menu image of a lower hierarchy of the selected item appears. Alternatively, the reproduction corresponding to the operation content is realized as it is.

【0080】リモコン装置500の512は、カーソル
制御ボタンである(図14(B),図12参照)。カー
ソル制御ボタン512は、例えばドーナツ形であり、こ
のボタン512を押しつける位置(角度)に応じて、カ
ーソルの移動方向(上下、左右、斜め方向)を制御する
ことができる。このカーソル制御ボタン512の中央に
はエンターボタン513が配置されている。このエンタ
ーボタン513を押し付けることにより、カーソルが移
動した個所の項目を確定することができる。
Reference numeral 512 of the remote controller 500 is a cursor control button (see FIGS. 14B and 12). The cursor control button 512 has, for example, a donut shape, and can control the moving direction (up, down, left, right, or oblique direction) of the cursor according to the position (angle) at which the button 512 is pressed. An enter button 513 is arranged at the center of the cursor control button 512. By pressing the enter button 513, the item at the position where the cursor has moved can be determined.

【0081】図12に戻って説明する。リモコン装置5
00の514は、ジョグコントロールボタンであり、通
常再生中にこれを回転させると、回転方向に応じて正方
向高速再生、あるいは逆方向高速再生状態に制御するこ
とができる。
Returning to FIG. 12, the description will be continued. Remote control device 5
Reference numeral 514 of 00 denotes a jog control button. When the jog control button is rotated during normal playback, it is possible to control the normal high-speed playback or the reverse high-speed playback according to the rotating direction.

【0082】リモコン装置500の515は、リターン
ボタンであり、このボタン515を操作すると、メニュ
ー画像を現在の画像の前のメニュー画像に戻すことがで
きる。
A return button 515 of the remote control device 500 can be operated to operate the button 515 to return the menu image to the menu image preceding the current image.

【0083】リモコン装置500の516は、クリアボ
タンである。例えば、メニュー画像で再生したいタイト
ル番号やチャプター番号をテンキーで入力しているとき
に、このクリアボタン516を操作すると、番号がクリ
アされ、再度入力し直すことができる。
Reference numeral 516 of the remote control device 500 is a clear button. For example, if the clear button 516 is operated while a title number or a chapter number desired to be reproduced in the menu image is being input using the numeric keypad, the number is cleared and can be input again.

【0084】リモコン装置500の517は、スキップ
ボタン517である。再生中に次の正方向のチャプター
やトラックにスキップしたいときに、このスキップボタ
ン517が押される。518もスキップボタンである。
再生中に逆方向のチャプターやトラックにスキップした
いときにこのスキップボタン518が押される。
Reference numeral 517 of the remote controller 500 is a skip button 517. When skipping to the next chapter or track in the forward direction during playback, the skip button 517 is pressed. 518 is a skip button.
The skip button 518 is pressed when skipping to a chapter or track in the reverse direction during playback.

【0085】リモコン装置500の519、520は、
スローモーションで映像を見たいときに使用されるもの
で、それぞれは正方向スロー再生ボタン、逆方向スロー
再生ボタンである。
The remote control device 500 includes 519 and 520
These buttons are used when the user wants to view a video in slow motion, and are a forward slow playback button and a backward slow playback button, respectively.

【0086】リモコン装置500の521はプレイボタ
ンである。また522はストップボタン、また523は
ポーズボタンである。
Reference numeral 521 of the remote controller 500 is a play button. 522 is a stop button, and 523 is a pause button.

【0087】リモコン装置500の524、525、5
26はズームボタンである。ボタン524を押すと、ズ
ームモードとなり、ボタン526を押すと倍率が大きく
なり、ボタン525を押すと倍率が小さくなる。ズーム
ポイントは、クリアボタン516を押すと、画面中央に
戻すことができる。ズームポイントを移動させるために
は、カーソル制御ボタン512を操作して移動させるこ
とができる。ボタン524を繰り返し押すと、ズームオ
フが表示され、ズームモードがオフとなり、通常再生モ
ードとなる。
524, 525, 5 of remote control device 500
26 is a zoom button. When the button 524 is pressed, the zoom mode is set. When the button 526 is pressed, the magnification increases, and when the button 525 is pressed, the magnification decreases. When the clear button 516 is pressed, the zoom point can be returned to the center of the screen. In order to move the zoom point, the user can operate the cursor control button 512 to move the zoom point. When the button 524 is repeatedly pressed, zoom off is displayed, the zoom mode is turned off, and the normal reproduction mode is set.

【0088】リモコン装置500のボタン527は、デ
ジタルノイズリダクション(DNR)設定ボタンであ
り,このボタンを繰り返し押すことにより、デジタルノ
イズリダクション効果の程度(オフ、弱、強)を切り替
えることになる。
The button 527 of the remote control device 500 is a digital noise reduction (DNR) setting button. By repeatedly pressing this button, the degree of the digital noise reduction effect (off, weak, strong) is switched.

【0089】リモコン装置500のボタン528は、カ
ラーストリーム選択ボタンである。DVDにおいては、
プログレッシブ入出力、インターリーブ入出力があるの
で、表示装置や記録再生装置(例えばVTR等)に応じ
て、いずれかを選択する場合が生じる。そこでこのボタ
ン528を操作することにより選択切換えを行うことが
できる。
Button 528 of remote control device 500 is a color stream selection button. In DVD,
Since there are progressive input / output and interleave input / output, there is a case where one of them is selected according to a display device or a recording / reproducing device (for example, a VTR). Thus, selection can be switched by operating this button 528.

【0090】リモコン装置500のボタン529は、装
置の表示部における輝度を変化させるためのボタンであ
る。リモコン装置500のボタン530は、例えばタイ
トルやチャプターなどの文字画面に表示された状態で、
この表示を消したい場合に押される。リモコン装置50
0の531はテンキーである。
Button 529 of remote control device 500 is a button for changing the brightness on the display section of the device. Button 530 of remote control device 500 is displayed on a character screen such as a title and a chapter, for example.
Pressed to clear this display. Remote control device 50
Numeral 531 is a numeric keypad.

【0091】リモコン装置500のボタン533はリピ
ートボタンである。このボタンを押すたびに動作モード
は、チャプターリピート、タイトルリピート(トラック
リピート)、ディスクリピート、オールリピート、リピ
ートオフの各モードに切り替わる。ボタン532は、ポ
イントAからポイントBの範囲のリピートを設定するこ
とができるもので、このボタン532を押すと、ポイン
トA,ポイントBを設定するための動作モードとなる。
Button 533 of remote control device 500 is a repeat button. Each time this button is pressed, the operation mode switches to each of the chapter repeat, title repeat (track repeat), disc repeat, all repeat, and repeat off modes. The button 532 can be used to set a repeat in the range from the point A to the point B. When the button 532 is pressed, an operation mode for setting the points A and B is set.

【0092】ボタン534は、メモリボタンであり、こ
のボタンを装置が停止しているときに押すと、メモリす
るためのリスト画像が画面に現れる。この画像は、ディ
ス番号、タイトル番号、チャプター番号という項目を表
示している。そこでユーザは、各項目に対応するスペー
ス位置にカーソルを移動させ、テンキーを用いてディス
ク番号やタイトル番号、チャプター番号を数字入力する
ことができる。次にプレイボタンを押すと、このメモリ
リストに記入した番号のタイトルやチャプターが再生さ
れる。例えば、特定のチャプター番号キャンセルしたい
場合には、メモリリストを表示して、カーソルを移動さ
せ、当該番号の表示位置に合わせ、クリアボタンを押せ
ばよい。
A button 534 is a memory button. When this button is pressed when the apparatus is stopped, a list image for storing appears on the screen. This image displays items such as a disc number, a title number, and a chapter number. Therefore, the user can move the cursor to a space position corresponding to each item, and use a numeric keypad to input a disc number, a title number, and a chapter number. Next, when the play button is pressed, the title and the chapter of the number written in the memory list are reproduced. For example, to cancel a specific chapter number, a memory list may be displayed, the cursor may be moved to the display position of the number, and the clear button may be pressed.

【0093】リモコン装置500のボタン535はラン
ダム再生ボタンである。このボタンを押すたびに、チャ
プターをランダム再生する、タイトルランダム再生す
る、トラックをランダム再生する、オールランダム再生
する、ランダムオフなどのアイテムが繰り返し表示され
る。ユーザは、希望のアイテムが表示されたときに、プ
レイボタンを押すと、当該アイテムの内容でランダム再
生されることになる。
Button 535 of remote control device 500 is a random playback button. Each time this button is pressed, items such as chapter random playback, title random playback, track random playback, all random playback, and random off are repeatedly displayed. When the user presses the play button when a desired item is displayed, the content is randomly reproduced with the content of the item.

【0094】リモコン装置500の540は蓋であり、
この蓋540の表側には、図12(B)に示すようにテ
レビジョン操作キー部541が設けられている。
Reference numeral 540 of the remote control device 500 is a lid,
On the front side of the lid 540, a television operation key portion 541 is provided as shown in FIG.

【0095】図15は、本発明の特徴を成すストロボ観
察画像処理を行う場合の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation in the case of performing the flash observation image processing which is a feature of the present invention.

【0096】ストロボ観察画像処理を行う場合には、図
1に示したOSDメモリ2C,コマンド検出部2P、取
り込み制御部2Q,記憶制御部2R、間隔制御部2S、
観察画像出力制御部2Tが相俟って動作する。
When performing the strobe observation image processing, the OSD memory 2C, command detection unit 2P, capture control unit 2Q, storage control unit 2R, interval control unit 2S,
The observation image output control unit 2T operates together.

【0097】ストロボ観察のためのコマンドが入力され
ると(ステップF1、F2)、そのときに映し出されて
いる画像の情報が基準画像の情報としてメモリに取り込
まれる(ステップF3)。コマンドは図1のコマンド検
出部2Pにより検出され、コマンド検出に応答して取り
込み制御部2Qが動作し、デコード済みの画像情報を取
り出し、記憶制御部2Rの制御により、例えば、ビデオ
メモリ部11に格納する。さらに、基準画像情報以降の
後続画像情報を、予め間隔制御部2Sによりノーマルと
して設定されている時間間隔で、例えば5画面分を取り
込み、ビデオメモリ部11に格納する(ステップF
4)。次に各画像情報の画面面積を、記憶制御部2Rの
制御に基き縮小処理し、再度、ビデオメモリ部11に格
納する(ステップF5,F6)。そしてこの6枚分の画
像が、観察画像出力制御部2Tの制御に基き、TVモニ
タ20へ送られて表示される(ステップF7)。表示状
態は、例えば、図16に示すように、6つの画面がTV
モニタ20の1スクリーン上に表示される。
When a command for strobe observation is input (steps F1 and F2), information on the image displayed at that time is taken into the memory as information on the reference image (step F3). The command is detected by the command detection unit 2P in FIG. 1, the capture control unit 2Q operates in response to the command detection, retrieves decoded image information, and controls the storage control unit 2R to, for example, store the decoded image information in the video memory unit 11. Store. Further, the succeeding image information subsequent to the reference image information is fetched, for example, for five screens at a time interval set as normal by the interval control unit 2S in advance, and stored in the video memory unit 11 (step F).
4). Next, the screen area of each image information is reduced based on the control of the storage control unit 2R, and is stored in the video memory unit 11 again (steps F5 and F6). Then, these six images are sent to the TV monitor 20 and displayed based on the control of the observation image output control unit 2T (step F7). The display state is, for example, as shown in FIG.
The information is displayed on one screen of the monitor 20.

【0098】ストロボ観察状態になるためには、例え
ば、リモコン装置500を操作し、図13に示したメニ
ューの中から“Strobe Viewer”にカーソルを移動させ
て、エンターキー513を押すことにより、ストロボ観
察状態となる。カーソルの移動は、カーソル制御ボタン
512を操作することにより可能である。
To enter the strobe observation state, for example, the user operates the remote controller 500 to move the cursor to “Strobe Viewer” from the menu shown in FIG. It becomes an observation state. The cursor can be moved by operating the cursor control button 512.

【0099】ノーマルとして設定された時間間隔は、例
えば、1/15秒間隔である。この間隔は、これに限定
されるものではない。次に、上記時間間隔を調整するた
めのコマンド、つまりスロー(ゆっくり)又はファース
ト(速く)の制御コマンドが入力したかどうかの判定が
行われる(ステップF8)。このコマンドは、例えば図
16の画面上に現れたスロー表示操作画像801又はフ
ァースト表示操作画像802の位置へカーソルを移動さ
せて、エンターキーを押すことにより、可能である。ス
ロー表示操作画像801を選択してエンターキーを押す
と、基準画像はそのままであるが、後続画像情報を取り
込む間隔が小さくなる。この結果、後続画像情報の取り
込み間隔を例えば1/20秒間隔とすることができる。
さらにエンターキーを押すと1/25秒間隔、1/30
秒間隔、1/35秒間隔というふうに取り込み間隔を小
さくすることができる。ファースト表示操作画像802
を選択してエンターキーを押すと、基準画像はそのまま
であるが、今度は、後続画像情報を取り込む間隔が大き
くなる。この結果、後続画像情報の取り込み間隔を例え
ば1/10秒間隔とすることができる。さらにエンター
キーを押すと1/5秒間隔、1秒間隔、1.5秒間隔と
いうふうに取り込み間隔を大きくすることができる。こ
れらの時間間隔は、間隔制御部2Sの制御に基いて、取
り込み制御部2Qの画像取り込み間隔(インターバル)
が調整される。
The time interval set as normal is, for example, a 1/15 second interval. This interval is not limited to this. Next, it is determined whether a command for adjusting the time interval, that is, a slow (slow) or fast (fast) control command has been input (step F8). This command can be issued, for example, by moving the cursor to the position of the slow display operation image 801 or the first display operation image 802 appearing on the screen of FIG. 16 and pressing the enter key. When the slow display operation image 801 is selected and the enter key is pressed, the reference image is kept as it is, but the interval for taking in the subsequent image information becomes shorter. As a result, the interval for taking in the subsequent image information can be, for example, 1/20 second.
If you press the enter key further, 1/25 second interval, 1/30
The capture interval can be reduced, for example, at intervals of seconds or 1/35 seconds. First display operation image 802
Is selected and the enter key is pressed, the reference image is left as it is, but the interval for taking in the subsequent image information is increased this time. As a result, the capture interval of the subsequent image information can be set to, for example, 1/10 second interval. When the enter key is further pressed, the capture interval can be increased, for example, at 1/5 second intervals, 1 second intervals, and 1.5 second intervals. These time intervals are based on the control of the interval control unit 2S, and the image capture interval (interval) of the capture control unit 2Q.
Is adjusted.

【0100】また、画面上には通常(ノーマル)表示操
作画像803も存在する。この通常表示操作画像803
にカーソルを合わせて、エンターキーを押すと、基準画
像はそのままであるが、先に説明したノーマル設定の時
間間隔の画面の表示状態に変わる。
A normal (normal) display operation image 803 also exists on the screen. This normal display operation image 803
When the cursor is moved to and the enter key is pressed, the display state of the screen is changed to the above-described normal setting time interval, while the reference image remains unchanged.

【0101】上記のような操作が行われた場合は、再生
装置は、DVDに対する再度の情報読み取りを実行す
る。そして基準画像情報の後続画像情報を読取る。
When the above-described operation is performed, the reproducing apparatus reads information from the DVD again. Then, the subsequent image information of the reference image information is read.

【0102】さらに操作内容としては、“>>”の次画
面要求操作画像804があり、これは、次画面の要求を
意味する。この次画面要求操作画像804の位置にカー
ソルが移動されて、エンターキーが押されると(ステッ
プF9)、基準画像が変わる。つまり、基準画像の変更
は、例えば今まで基準画像の次に取り込まれていた後続
画像1が基準画像となる。この基準画像としてどの後続
画像を選択するかは、種種の方法があり、上記の説明に
限定されるものではない。いずれの後続画像を次の基準
画像として選択するかは任意である。
Further, as the operation content, there is a next screen request operation image 804 of “>>”, which means a request for the next screen. When the cursor is moved to the position of the next screen request operation image 804 and the enter key is pressed (step F9), the reference image changes. In other words, the reference image is changed, for example, the succeeding image 1 that has been captured next to the reference image until now. There are various methods for selecting which subsequent image is selected as the reference image, and the method is not limited to the above description. Which subsequent image is selected as the next reference image is arbitrary.

【0103】上記の次画面要求があると、新たな基準画
像情報からその後続画像情報の取り込みがあり、また、
この場合は、例えばノーマルの間隔での取り込みが行わ
れる(ステップF10)。そして、ビデオメモリ部11
内の古い画像情報のシフト処理あるいはクリアが行わ
れ、新たな6つの画面分の画像情報がビデオメモリ部1
1に記憶される。そしてこの画像情報が表示される(ス
テップF11)。
When the next screen is requested, the succeeding image information is fetched from the new reference image information.
In this case, for example, the capture is performed at normal intervals (step F10). Then, the video memory unit 11
The old image information is shifted or cleared, and the image information for six new screens is stored in the video memory unit 1.
1 is stored. Then, this image information is displayed (step F11).

【0104】上記の次画面要求操作画像804が選択さ
れたときは、上記の説明のような画像処理に限定される
ものではない。例えば、取り込み画像情報の時間間隔
は、現在設定されている間隔を維持し、エンターキーが
押される毎に、TVモニタ20上の画面が1画面ずつ繰
り上がるように表示されてもよい。この場合は、新たに
取り込む画像情報は、時間的に最後の後続画像5に対応
する新たな画像情報を取り込み、圧縮処理してメモリ部
11に書き込めばよい。他の画像は、メモリ部11の画
像をシフト処理すればよい。
When the next screen request operation image 804 is selected, the present invention is not limited to the image processing as described above. For example, the time interval of the captured image information may be maintained such that the currently set interval is maintained, and the screen on the TV monitor 20 is moved up by one screen each time the enter key is pressed. In this case, as the newly acquired image information, new image information corresponding to the temporally last succeeding image 5 may be acquired, compressed, and written in the memory unit 11. For other images, the image in the memory unit 11 may be shifted.

【0105】画面上には、“Navi”操作画像80
5、“Exit”操作画像806が存在する。“Nav
i”操作画像805にカーソルが合わせられ、エンター
キーが操作されると、図13に示したメニュー画面に戻
ることができる。また“Exit”操作画像806にカ
ーソルが合わせられ、エンターキーが操作されると(ス
テップF13)、ノーマル操作が行われたどうかを判定
する(ステップF14)。ノーマル操作が行われていな
い場合には、終了し、ノーマル操作が行われていれば、
ステップF4へ戻る。
On the screen, the “Navi” operation image 80
5. An “Exit” operation image 806 exists. “Nav
When the cursor is positioned on the “i” operation image 805 and the enter key is operated, the menu screen shown in FIG. 13 can be returned. Also, the cursor is positioned on the “Exit” operation image 806 and the enter key is operated. Then (step F13), it is determined whether or not the normal operation has been performed (step F14) .If the normal operation has not been performed, the process ends, and if the normal operation has been performed,
It returns to step F4.

【0106】その他、画面上では、現在ストロボ観察状
態であることを示す状況画面807も表示されている。
In addition, on the screen, a status screen 807 indicating that the current state is the strobe observation state is also displayed.

【0107】図17は、DVDに記録されている管理情
報の一部を示している。
FIG. 17 shows a part of the management information recorded on the DVD.

【0108】上記したストロボ観察画像処理を実現する
ためには、再生装置はディスクの管理情報を参照して、
画像情報の取り込みを実現しなければならない。そこで
例えば、一例として図17に示す情報が活用される。こ
の管理情報は、図3に示したナビゲーションパック(N
V_PCK)の中のDSIデータ内に含まれる。DSI
内には、自己の所属するVOBUの前後の先頭アドレス
と、その前後のいくつかのVOBUの先頭アドレスとを
記述した情報(VOBU検索情報)が存在する。また、
図示していないがDSIの一般情報の中には、自己のV
OBUの終了アドレスが記述されている。
To realize the above-described strobe observation image processing, the reproducing apparatus refers to the disc management information and
Capture of image information must be realized. Therefore, for example, the information shown in FIG. 17 is used as an example. This management information is stored in the navigation pack (N
V_PCK) in the DSI data. DSI
In the table, there is information (VOBU search information) that describes the head addresses before and after the VOBU to which it belongs, and the head addresses of several VOBUs before and after the VOBU. Also,
Although not shown, the general information of the DSI includes its own V
The end address of the OBU is described.

【0109】したがって、これらの情報を読み取り管理
することで、現在再生中のVOBUアドレスを認識する
こともできるし、その前後のVOBUの先頭アドレスも
認識することができる。図17では、次のUOBUから
240先のVOBUの先頭アドレス、及び前のVOBU
から240前のVOBの先頭アドレスまで認識すること
ができる。
Therefore, by reading and managing such information, it is possible to recognize the VOBU address that is currently being reproduced, and also to recognize the start address of the VOBU before and after that. In FIG. 17, the start address of the VOBU 240 places ahead of the next UOBU and the previous VOBU
From the start address of the VOB before 240.

【0110】図18は、デコーダ部3から出力されたフ
レーム又はフィールド(以下フレームを代表して説明す
る)の管理をどのように行うかを説明するために示して
いる。取り込み制御部2Qは、NVパック管理部2Uか
ら受け取った現在のVOBUの先頭アドレスを保持し、
また、現在デコーダ部3から出力されるフィールド又は
フレームが当該VOBU内の何枚目の画像情報であるか
を認識している。ストロボ観察要求があると、取り込み
制御部2Qが、そのときのフレーム(画像情報)を基準
画像情報として取り込み、記憶制御部2Rがビデオメモ
リ11に格納する。取り込み制御部2Qはこのときのフ
レーム番号を記憶する。さらに取り込み制御部2Qは、
間隔制御部2Sから与えられているインターバル(時間
間隔)情報に基いて、基準画像以降の後続画像を何枚ご
とに取り込めばよいかを決定する。最初は、予め設定さ
れているノーマルな間隔で画像情報が取り込まれる。こ
れにより後続画像がビデオメモリ11に格納される。次
に記憶制御部2Rは、ビデオメモリ部11に取り込んだ
各画像の面積を縮小し、再度ビデオメモリ11に格納す
る。記憶制御部2Rは、ストロボ観察コマンドがきたと
きに、最初から基準画像情報、その後続画像情報をそれ
ぞれ縮小してビデオメモリ部11に格納してもよい。
FIG. 18 is a diagram for explaining how to manage a frame or a field (hereinafter, representatively described as a frame) output from the decoder unit 3. The capture control unit 2Q holds the current start address of the VOBU received from the NV pack management unit 2U,
Further, it recognizes what number of image information in the VOBU the field or frame currently output from the decoder unit 3 is. When there is a strobe observation request, the capture control unit 2Q captures the current frame (image information) as reference image information, and the storage control unit 2R stores it in the video memory 11. The capture control unit 2Q stores the frame number at this time. Further, the capture control unit 2Q
Based on the interval (time interval) information provided from the interval control unit 2S, it is determined how many subsequent images after the reference image should be taken. At first, image information is taken in at predetermined normal intervals. As a result, the subsequent image is stored in the video memory 11. Next, the storage control unit 2R reduces the area of each image captured in the video memory unit 11 and stores the reduced image in the video memory 11 again. When a strobe observation command is received, the storage control unit 2 </ b> R may reduce the reference image information and the subsequent image information from the beginning and store them in the video memory unit 11.

【0111】図15で説明したようにスロー又はファー
スト操作があった場合(ステップF8)、間隔制御部2
Sは、その間隔(インターバル)情報を変化させる。す
ると、取り込み制御部2Qは、インターバルに応じて取
り込み画像のフレーム間隔を決定する。そして、取り込
み制御部2Qは、再生装置の読み取り制御部(図示せ
ず)に現在VOBUの先頭アドレスを与える。すると再
生装置は、現在VOBUの先頭からビデオデータの再生
を行う。次に取り込み制御部2Qは、記憶しているフレ
ーム番号の画像情報が再生されると、取り込みを開始す
る。そして指定されたインターバルに応じて後続画像情
報の取り込みを行う。取り込まれた画像情報は、記憶制
御部2Rの制御に基いて、ビデオメモリ部11へ縮小さ
れて格納される。そして格納された画像情報が、観察画
像出力制御部2Tの制御に基いてTVモニタ20に表示
される。
As described with reference to FIG. 15, when there is a slow or fast operation (step F8), the interval control unit 2
S changes the interval information. Then, the capture control unit 2Q determines the frame interval of the captured image according to the interval. Then, the capture control unit 2Q gives the start address of the current VOBU to the read control unit (not shown) of the playback device. Then, the playback device plays back the video data from the beginning of the current VOBU. Next, when the image information of the stored frame number is reproduced, the capturing control unit 2Q starts capturing. Then, subsequent image information is taken in according to the designated interval. The captured image information is reduced and stored in the video memory unit 11 under the control of the storage control unit 2R. Then, the stored image information is displayed on the TV monitor 20 under the control of the observation image output control unit 2T.

【0112】なおVOBUはDVDでは、0.4秒ないし
1.5秒分が画像が圧縮されているので、複数のVOB
Uのフレームにまたがって、画像情報を取り込む場合が
ある。したがって、VOBUの先頭アドレスの管理は、
複数のVOBUの先頭アドレスを管理できるようになっ
ている。
Note that a VOBU has a plurality of VOBUs in a DVD because the image is compressed for 0.4 to 1.5 seconds.
There is a case where image information is taken in over a U frame. Therefore, the management of the start address of the VOBU is as follows.
The head addresses of a plurality of VOBUs can be managed.

【0113】上記の実施の形態では、VOBUの先頭ア
ドレスと、フレーム番号(若しくはフィールド番号)
と、インターバル情報を管理して、取り込むべき画像情
報を決定した。しかしこれに限らず時間情報により管理
してもよい。
In the above embodiment, the start address of the VOBU and the frame number (or field number)
And the interval information was managed to determine the image information to be captured. However, the present invention is not limited to this, and may be managed by time information.

【0114】つまり、時間計測カウンタが利用され、基
準画像情報以降の後続画像情報を取り込む場合、時間計
測カウンタのカウント値に基いて、取り込むべき後続後
続画像情報を決定するようにしてもよい。つまり取り込
むべき画像情報のフレーム間隔を決める場合、間隔制御
部2Sから与えられるインターバル時間情報に基づい
て、フレーム間隔を決めるものである。
That is, when the time measurement counter is used to capture the subsequent image information after the reference image information, the succeeding image information to be captured may be determined based on the count value of the time measurement counter. That is, when determining the frame interval of the image information to be captured, the frame interval is determined based on the interval time information provided from the interval control unit 2S.

【0115】ストロボ観察に適した動画としては、ゴル
フのスイングのシーン、短距離(100m)競技のゴー
ルシーン、水泳競技のゴールシーン、野球における盗塁
とタッチのクロスプレーなどがある。
The moving images suitable for flash observation include a golf swing scene, a short-range (100 m) goal scene, a swimming goal scene, a baseball stolen baseball and touch cross-spray in baseball, and the like.

【0116】上記の説明では、ストロボ観察について説
明したが、この機能は、アングルビューアとしても容易
に変形実施可能である。DVDにおいては、被写体を異
なる角度から撮影したシーン情報を圧縮し、パケット化
し、各シーンをそれぞれ分割しインターリーブして、記
録している。再生装置では、ユーザ選択に応じていずれ
か1つのシーンをシームレス連続再生するようになって
いる。このシームレス再生を実現するための制御情報
は、図3のDSIのシームレス再生情報、シームレスア
ングル情報として記録されている。DVDには最大9つ
のアングルシーンを分割して、各分割したインターリブ
ユニットを、各シーンインターリーブして記録してい
る。
In the above description, the strobe observation has been described. However, this function can be easily modified as an angle viewer. In a DVD, scene information obtained by photographing a subject from different angles is compressed and packetized, and each scene is divided, interleaved, and recorded. In the reproducing apparatus, any one scene is seamlessly and continuously reproduced according to a user selection. The control information for realizing the seamless reproduction is recorded as the seamless reproduction information and the seamless angle information of the DSI in FIG. The DVD is divided into a maximum of nine angle scenes, and the divided interlibrary units are recorded by interleaving each scene.

【0117】そこで、このアングルシーンとしてどのよ
うな内容が記録されているかを確認する場合、上記の画
像処理機能を若干変更するだけで、マルチアングルの各
シーンを画面上に例えば6個並べて表示することも可能
である。
Therefore, when confirming what kind of content is recorded as the angle scene, only slightly changing the image processing function described above, for example, six scenes of the multi-angle are displayed side by side on the screen. It is also possible.

【0118】例えば、所望の画像が標示されたときにア
ングルボタンを操作する。すると、所望の画像が例えば
基準画像の位置に表示される。そして他の対応するアン
グルの画像が、後続画像の位置に表示される。図16に
示した画面の例では6アングル分の画像を表示している
が、さらにアングル画面がある場合には、ジョグボタン
514あるいは、カーソル制御ボタンを押すことで、他
のアングル画像を表示させることができる。この場合
は、図18に示した回路ブロックが、各アングルの画像
情報をビデオメモリ11に取り込むことになる。
For example, when a desired image is displayed, the angle button is operated. Then, a desired image is displayed, for example, at the position of the reference image. Then, the image of another corresponding angle is displayed at the position of the subsequent image. In the example of the screen shown in FIG. 16, images for six angles are displayed. However, if there is an angle screen, another angle image is displayed by pressing the jog button 514 or the cursor control button. be able to. In this case, the circuit block shown in FIG. 18 takes in the image information of each angle into the video memory 11.

【0119】なお、マルチアングルシーンが記録された
個所の再生に入ると、図5で示したUOP22が「アン
グル切替えのユーザ操作=許可」となる。そうすると、
上記アングルボタンあるいは「Angle」アイコンが
操作可能な状態となる。操作不可能なときは、アングル
ボタンを操作しても応答しなかったり、また「Angl
e」アイコンが例えば網掛け状態となり、操作しても応
答しないことを示す。
When the reproduction of the place where the multi-angle scene is recorded is started, the UOP 22 shown in FIG. 5 becomes “user operation of angle switching = permission”. Then,
The angle button or the “Angle” icon becomes operable. When operation is not possible, there is no response even if the angle button is operated, or "Angl
The “e” icon is shaded, for example, indicating that there is no response when operated.

【0120】[0120]

【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば動
画のストリームを間欠的に抽出して表示させることがで
き、しかもその抽出間隔を任意に可変することができ
る、所望の期間のシーン解析などに有効なストロボ観察
画像処理装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, a moving image stream can be intermittently extracted and displayed, and the extraction interval can be arbitrarily changed. It is possible to provide a strobe observation image processing device effective for analysis and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施の形態に係るDVDメニュ
ー表示システムが組み込まれたDVDプレーヤの構成を
説明するブロック図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a DVD player incorporating a DVD menu display system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 この発明の一実施の形態に係るDVDメニュ
ー表示システムで利用されるDVDディスクの階層デー
タ構造を説明する図。
FIG. 2 is an exemplary view for explaining a hierarchical data structure of a DVD disk used in the DVD menu display system according to the embodiment of the present invention;

【図3】 図2のDVDディスクに記録されるナビゲー
ションパックの階層データ構造を説明する図。
FIG. 3 is an exemplary view for explaining a hierarchical data structure of a navigation pack recorded on the DVD disk of FIG. 2;

【図4】 図2のDVDディスクに記録されるメニュー
情報の種類およびメニューの階層構造を例示する図。
FIG. 4 is a view exemplifying types of menu information recorded on the DVD disc of FIG. 2 and a hierarchical structure of the menu;

【図5】 図2のDVDディスクに記録されるユーザ操
作制御情報の一部を説明する図。
FIG. 5 is an exemplary view for explaining a part of the user operation control information recorded on the DVD disk of FIG. 2;

【図6】 図1のDVDプレーヤにより図2のディスク
から記録情報を読み取る場合の初期動作(通常再生開始
前)を説明するフローチャート図。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an initial operation (before starting normal reproduction) when recording information is read from the disc of FIG. 2 by the DVD player of FIG. 1;

【図7】 図1のDVDプレーヤにより図2のディスク
から記録内容を再生する場合の処理(その1)を説明す
るフローチャート図。
FIG. 7 is a flowchart for explaining processing (1) in the case where recorded contents are reproduced from the disc of FIG. 2 by the DVD player of FIG. 1;

【図8】 図1のDVDプレーヤにより図2のディスク
から記録内容を再生する場合の処理(その2)を説明す
るフローチャート図。
FIG. 8 is a flowchart for explaining processing (part 2) in the case where recorded contents are reproduced from the disc of FIG. 2 by the DVD player of FIG. 1;

【図9】 図1のDVDプレーヤにより図2のディスク
から記録内容を再生する場合の処理(その3)を説明す
るフローチャート図。
9 is a flowchart for explaining a process (No. 3) in the case where recorded contents are reproduced from the disc of FIG. 2 by the DVD player of FIG. 1;

【図10】 図1のDVDプレーヤにより図2のディス
クからセルの記録内容を再生する場合の処理を説明する
フローチャート図。
FIG. 10 is a flowchart for explaining processing when the recorded content of a cell is reproduced from the disc of FIG. 2 by the DVD player of FIG. 1;

【図11】 図1のDVDプレーヤにより図2のディス
クからユーザ操作禁止情報を読み取る処理を説明するフ
ローチャート図。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a process of reading user operation prohibition information from the disc of FIG. 2 by the DVD player of FIG. 1;

【図12】 この発明に係るリモートコントロール装置
の一例を示す概観図。
FIG. 12 is a schematic view showing an example of a remote control device according to the present invention.

【図13】 この発明の装置においてナビゲーション画
像が表示された場合の例を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a case where a navigation image is displayed in the device of the present invention.

【図14】 この発明の装置においてグラフィックリモ
ートコントロール画像が表示された例を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing an example in which a graphic remote control image is displayed in the device of the present invention.

【図15】 この発明の装置におけるストロボ観察機能
を説明するためのフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart for explaining a flash observation function in the apparatus of the present invention.

【図16】 この発明の装置におけるTV画面上の表示
例を示す説明図。
FIG. 16 is an explanatory view showing a display example on a TV screen in the device of the present invention.

【図17】 この発明の装置で用いられる管理情報の例
であり、VOBU検索情報の内容を示す説明図。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of management information used in the apparatus of the present invention and showing the contents of VOBU search information.

【図18】 この発明の装置の要部の動作を説明するた
めに示した機能説明図。
FIG. 18 is a functional explanatory diagram for explaining the operation of the main part of the device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…DVDプレーヤ;2…MPU;2A…ユーザインタ
ーフェイス作成部;2B…メニュー判定部;2C…デー
タメモリ(OSD用その他のデータメモリ);3…MP
EGデコーダ部;4…D/A変換部;5…ディスクドラ
イブ部;6…システムプロセサ部;6A…データ切分
部;6B…メモリI/F部;7…ワークメモリ部;8…
SP(副映像)デコーダ部;9…オーディオデコーダ
部;10…DVDビデオディスク(情報記憶媒体);1
1…ビデオメモリ部;12…操作キーパネル(リモート
コントローラ);13…ビデオプロセサ部;14…バ
ス;17…スピーカ;20…TVモニタ装置;20A〜
20E…モニタ画面;21…ルートメニュー画面;22
…タイトルメニュー画面;23…オンスクリーンディス
プレイ(OSD)を利用したメニュー画面選択ポイン
タ。
1 DVD player; 2 MPU; 2A user interface creation unit; 2B menu determination unit; 2C data memory (other data memory for OSD); 3 MP
EG decoder section; 4 D / A conversion section; 5 disk drive section; 6 system processor section; 6 A data separation section; 6 B memory I / F section; 7 work memory section;
SP (sub-picture) decoder unit; 9 audio decoder unit; 10 DVD video disk (information storage medium);
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Video memory part; 12 ... Operation key panel (remote controller); 13 ... Video processor part; 14 ... Bus; 17 ... Speaker; 20 ... TV monitor apparatus;
20E: monitor screen; 21: route menu screen; 22
... Title menu screen; 23. Menu screen selection pointer using on-screen display (OSD).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA02 AC01 AC03 AC06 CC11 5C053 FA24 GB21 GB37 GB38 GB40 HA21 HA22 HA29 HA33 HA40 JA07 JA24 KA04 KA05 KA24 LA06 LA20 5C056 AA05 BA10 CA20 DA08 5D110 AA15 AA27 AA29 DA20 DB09 FA02 FA09  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C052 AA02 AC01 AC03 AC06 CC11 5C053 FA24 GB21 GB37 GB38 GB40 HA21 HA22 HA29 HA33 HA40 JA07 JA24 KA04 KA05 KA24 LA06 LA20 5C056 AA05 BA10 CA20 DA08 5D110 AA15 AA09 FA20 DB20

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像再生装置からの再生画像の情報を表
示装置へ出力するための再生手段と、 前記表示された基準画像に対するストロボ観察指令を取
り込むコマンド検出手段と、 前記コマンド検出手段により前記ストロボ観察指令が取
り込まれたとき、前記基準画像に対応する基準画像情報
と、これ以降に再生され前記表示装置へ出力されるべき
複数枚の後続画像情報を取り込む取り込み手段と、 前記取り込み手段により取り込まれた前記基準画像情報
及びその後続画像を、画像縮小処理して記憶するメモリ
手段と、 前記メモリ手段に記憶された縮小基準画像情報及びその
後続画像情報を前記表示装置へ出力するストロボ観察画
像出力手段と、 前記コマンド検出手段により、間隔制御コマンドが検出
されたとき、そのコマンド内容に応じて、前記取り込み
手段が後続画像を取り込む間隔を延長あるいは短縮する
取り込み間隔制御手段とを具備したことを特徴とするス
トロボ観察画像処理装置。
1. A reproducing means for outputting information of a reproduced image from an image reproducing apparatus to a display device; a command detecting means for taking in a strobe observation command for the displayed reference image; and the strobe light by the command detecting means. When an observation command is captured, reference image information corresponding to the reference image, capturing means for capturing a plurality of pieces of subsequent image information to be reproduced and output to the display device thereafter, captured by the capturing means Memory means for performing image reduction processing on the reference image information and the subsequent image, and storing the reduced reference image information and subsequent image information stored in the memory means; When an interval control command is detected by the command detection means, Said capturing means stroboscopic observation image processing apparatus characterized by has and a capture interval control means for extending or shortening the interval for capturing subsequent images.
【請求項2】 前記基準画像情報及びそれに続く後続画
像情報は、ビデオ情報保持媒体に記録されているもので
あり、前記取り込み手段は、前記ビデオ情報保持媒体か
ら読取った管理情報から前記基準画像情報の記録されて
いる記録個所を示す情報を把握し保持する手段を有する
ことを特徴とする請求項1記載のストロボ観察画像処理
装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the reference image information and the succeeding image information are recorded on a video information storage medium, and the capturing unit reads the reference image information from management information read from the video information storage medium. 2. A strobe observation image processing apparatus according to claim 1, further comprising means for grasping and holding information indicating a recording location where the information is recorded.
【請求項3】 前記取り込み手段は、前記間隔制御手段
から取り込み間隔制御情報を受け取るものであり、前記
間隔制御情報を受け取ると、前記基準画像情報の後に再
生される前記後続画像情報のフレーム数に基いて後続画
像情報のフレーム間隔を可変する手段を含むことを特徴
とする請求項2記載のストロボ観察画像処理装置。
3. The capture means receives capture interval control information from the interval control means. Upon receiving the interval control information, the capture means reduces the number of frames of the subsequent image information reproduced after the reference image information. 3. The strobe observation image processing apparatus according to claim 2, further comprising means for changing a frame interval of the subsequent image information based on the information.
【請求項4】 前記取り込み手段は、前記間隔制御手段
から取り込み間隔制御情報を受け取るものであり、前記
間隔制御情報を受け取ると、前記基準画像情報の後に再
生される前記後続画像情報の記録個所情報を参照して後
続画像情報の取り込み間隔を可変する手段を含むことを
特徴とする請求項2記載のストロボ観察画像処理装置。
4. The fetching means receives fetching interval control information from the interval control means, and upon receiving the interval control information, records location information of the subsequent image information reproduced after the reference image information. 3. The apparatus according to claim 2, further comprising means for varying a capture interval of subsequent image information with reference to the following.
【請求項5】 前記後続画像情報は、複数であることを
特徴とする請求項1記載のストロボ観察画像処理装置。
5. The strobe observation image processing apparatus according to claim 1, wherein a plurality of pieces of the subsequent image information are provided.
【請求項6】 前記基準画像情報及び後続画像情報は、
前記画像再生装置のビデオデコーダの出力部から取り込
まれることを特徴とする請求項1記載のストロボ観察画
像画像処理装置。
6. The reference image information and the subsequent image information,
2. The strobe observation image image processing apparatus according to claim 1, wherein the image is taken from an output section of a video decoder of the image reproduction apparatus.
【請求項7】 前記基準画像情報及び後続画像情報は、
前記ビデオ保持媒体に格納されている圧縮画像情報のビ
デオオブジェクトユニットから1画面分ずつ取り込まれ
ることを特徴とする請求項2記載のストロボ観察画像処
理装置。
7. The reference image information and the subsequent image information,
3. The strobe observation image processing apparatus according to claim 2, wherein one image is taken from the video object unit of the compressed image information stored in the video holding medium one screen at a time.
【請求項8】 前記取り込み手段は、ビデオオブジェク
トユニットの先頭アドレス、前記ビデオオブジェクトユ
ニットをデコードすることにより得られたフレームのフ
レーム番号を把握管理することを特徴とする請求項2記
載のストロボ観察画像処理装置。
8. The strobe observation image according to claim 2, wherein said capturing means grasps and manages a head address of the video object unit and a frame number of a frame obtained by decoding the video object unit. Processing equipment.
【請求項9】 前記取り込み手段は、圧縮画像情報をデ
コードするデコーダの出力画像情報を取り込むものであ
り、基準画像情報以降に複数の後続画像情報をフレーム
単位で取り込む場合、取り込む画像情報の間隔を間隔制
御情報に基づいて設定されたインターバル時間情報に応
じて決定することを特徴とする請求項7記載のストロボ
観察画像処理装置。
9. The image capturing means according to claim 1, wherein said capturing means captures output image information of a decoder for decoding compressed image information, and when capturing a plurality of subsequent image information in frame units after the reference image information, sets an interval between captured image information. 8. The flash observation image processing apparatus according to claim 7, wherein the determination is performed in accordance with interval time information set based on the interval control information.
【請求項10】 前記インターバル時間情報は、前記間
隔制御手段から与えられることを特徴とする請求項9記
載のストロボ観察画像処理装置。
10. The strobe observation image processing apparatus according to claim 9, wherein said interval time information is given from said interval control means.
JP2000145475A 2000-05-17 2000-05-17 Strobe observation image processing device Pending JP2001326911A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145475A JP2001326911A (en) 2000-05-17 2000-05-17 Strobe observation image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145475A JP2001326911A (en) 2000-05-17 2000-05-17 Strobe observation image processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326911A true JP2001326911A (en) 2001-11-22

Family

ID=18651979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145475A Pending JP2001326911A (en) 2000-05-17 2000-05-17 Strobe observation image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001326911A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076607A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-18 D & M Holdings Inc. Video signal playback unit and video signal playback method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076607A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-18 D & M Holdings Inc. Video signal playback unit and video signal playback method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001332006A (en) Background image capture system
US5999698A (en) Multiangle block reproduction system
JP3376303B2 (en) Optical disk, optical disk recording device, and optical disk reproducing device
JP3595151B2 (en) Optical disk used in usable key display system, method and apparatus using this optical disk
JP2001312880A (en) DVD menu display system
JPH08339663A (en) Recording medium, recording apparatus for recording data on the recording medium, and recording method thereof, reproducing apparatus for reproducing data from the recording medium, and reproducing method
WO2005013616A1 (en) Information storage medium for storing subtitle and video mapping information, and method and apparatus for reproducing thereof
JPH1141563A (en) Digital video playback system
JP3914003B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
CN100433163C (en) Information storage medium, information reproduction device, information reproduction method
JP2006186842A (en) Information storage medium, information reproducing method, information decoding method, and information reproducing apparatus
JPH11288580A (en) Intro playback method and disc playback device
JP2001195809A (en) Recording and playback device
US20050084246A1 (en) Information storage medium, information reproduction device, information reproduction method
JP3798532B2 (en) Multi-angle block playback system
JP2001326910A (en) Preview display system
JP2001324974A (en) Zoom processing device
JP3576779B2 (en) Digital information recording / reproducing disc, method and apparatus
JP2004215046A (en) Information reproducing apparatus, information reproducing method, and information recording medium
JP2001326909A (en) Operation item display system
JP3593076B2 (en) Digital information recording / reproducing disc, method and apparatus
JP2001326829A (en) Graphic remote control image processing device
US20060159417A1 (en) Information playback apparatus and information playback method
JP2001326911A (en) Strobe observation image processing device
JPH10106167A (en) Playback device and playback method