[go: up one dir, main page]

JP2001500525A - 2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸及びパラセタモールからなる化合物調製物 - Google Patents

2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸及びパラセタモールからなる化合物調製物

Info

Publication number
JP2001500525A
JP2001500525A JP10538050A JP53805098A JP2001500525A JP 2001500525 A JP2001500525 A JP 2001500525A JP 10538050 A JP10538050 A JP 10538050A JP 53805098 A JP53805098 A JP 53805098A JP 2001500525 A JP2001500525 A JP 2001500525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paracetamol
dicarboxylic acid
thiazolidine
methyl
cysteine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10538050A
Other languages
English (en)
Inventor
ズシロ,ルディー
ウロデック,リディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2001500525A publication Critical patent/JP2001500525A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸とパラセタモールとの組合せを含むことを特徴とする薬剤に関する。本発明は、2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸とパラセタモールとの組合せの、鎮痛剤及び/又は解熱剤としての使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸及びパラセタモールからなる 化合物調製物 本発明は、2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸とパラセタモー ルとの組合せを含むことを特徴とする医薬品に関する。 広く用いられる鎮痛薬、パラセタモール(アセトアミノフェン)は、肝臓及び 腎臓細胞を破壊する。パラセタモールの毒性は化学反応性の代謝物、N−アセチ ル−p−ベンゾキノニミン(NAPQI)により引きおこされる。この代謝物は、これ により脱活性化される酵素のような細胞タンパク質に結合する。更に、高い投与 量のパラセタモールは酸素ラジカルの濃度を増加させ、それは毒性の影響に対す る細胞の防御システムを破壊する。細胞の防御メカニズムが害され、細胞が破壊 される程度は、血漿中で及び直接、組織中で特定の物質を測定することによって 評価することができる。このようなインジケーター物質の例は、血漿中の乳酸デ ヒドロゲナーゼ(LDT)、酵素、又はトランスアミナーゼ、アラニンアミノトラン スフェラーゼ(AlAT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AspT)、並 びにシステイン、シスチン、マロニルジアルデヒド、グルタチオン、スルフヒド リル基を含むタンパク質の蓄積、及びスルフヒドリル基を含むより小さな物質の 蓄積である。 パラセタモールの中毒に対する最も広範囲の解毒剤はN−アセチルシステイン である。しかしながら、パラセタモール及びN−アセチルシステインの化合物調 製物は知られていない。N−アセチルシステインは低毒性医薬品であると一般に 受け入れられている。しか しながら、いくつかのわずかに知られる報告は、N−アセチルシステインが有す る毒性の危険性が過小評価されているという事実を指摘する(Estrela,J.M.,S aez,G.T.,Such,L.and Vina,J.,Biochem.Pharmacol.32:3483-3485(1983) ,and Vina,J.,Romero,F.J.,Saez,G.T.and Pallardo,F.V.,Experientia 39:164-165(1983))。研究者らは、N−アセチルシステインが毒性応答を誘発 し得るという事実のため、代わりのものを見い出そうとくり返し試みた。L−シ ステイン自体を適用することは絶対的に不適当である。なぜならこのアミノ酸は 極めて毒性であり、脳細胞を殺すからである(Karlsen,R.L.,Grofova,Y.,Ma lthe-Sorensen,D.and Farnum,E.,Exp.Brain.Res.208:167-180(1981))。こ の毒性は、いわゆるプロドラッグ、即ち有効なアミノ酸が体内の制御された方法 で放出される祖先医薬品を適用するなら回避することができる。 本発明の問題は、鎮痛性及び解熱性が証明されているパラセタモールの細胞毒 性を減少させることができる化合物調製物を供することである。 この問題は、2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸とパラセタモー ルとの組合せ並びに医薬として無害な基質、アジュバント及び/又は添加物を含 むことを特徴とする医薬品を供することにより、本発明により解決される。 驚くことに、2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸は、生物内で フリーラジカルの形成を減少させ、スルフヒドリル基の濃度を増加させることが 見い出された。これにより、この化合物は細胞保護及び抗炎症効果を有する。そ れゆえ、この物質は、今まで知られている全ての化合物、例えばN−アセチルシ ステインより明らかに優れている。2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカル ボン酸を用いることは、N−アセチルシステインから知られている毒性の副作用 をかなり減少させることができる。 完全に無害な生理物質であるピルベートはL−システインが2−メチル−チア ゾリジン−2,4−ジカルボン酸から遊離される時に副産物として形成される。 それゆえ、N−アセチルシステインと異なり、2−メチル−チアゾリジン−2, 4−ジカルボン酸は極めて十分に許容される。ピルベートが保護効果を有すると いう示唆さえある(Rastellini,C.,Cicalese,L.,Zeevi,A.,Mattes,C.,St auko,R.T.,Starzl,T.E.and Rao,A.S.,Transplant.Proceed.27:3383-3384 (1995))。ピルベートは、グルコースから生理学的に形成され、細胞のエネルギ ーを生産するためのトリカルボン酸サイクルに必要である。それゆえ、体の細胞 内のL−システインのゆっくりとした酵素の遊離は、N−アセチルシステインと 比べてより持続的効能についての希望を生ずるであろう遅延効果を有する。 驚くことに、2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸及びパラセタ モールの組合せでの処理が、細胞の防御システムの破壊を防ぐばかりでなく、2 −メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸及びパラセタモールの混合物の 持続的効能を作り出すことが見い出された。これは、2−メチル−チアゾリジン −2,4−ジカルボン酸からのL−システインの酵素により制御された放出を示 す。更に、2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸及びパラセタモー ルの組合せを用いる単一療法の後の発見は、この物質が肝臓により十分に許容さ れることを示す。 本発明の医薬品は、経口、直腸、皮下、静脈内又は筋内投与のためにデザイン することができる。 本発明の医薬品は、一般的な固体又は液体基質又は希釈剤及び医薬品工学の通 常用いられるアジュバントを用いて一般に知られてい る方法において作られ、ここでそれらの投与量は意図した適用による。好ましい 調製物は経口投与に適した適用の形態である。このような適用の形態には、錠剤 、フィルム錠剤、ロゼンジ、カプセル、丸剤、粉末、溶液もしくは懸濁液、又は デポ−システムがある。 注入溶液のような非経口調製物ももちろん考慮される。他の適切な調製物の例 は坐剤である。 各々の錠剤は、例えば活性成分を、周知のアジュバント、例えば不活性希釈剤 、例えばデキストロース、糖、ソルビトール、マンニット、ポリビニルピロリド ン、ブラスティング剤、例えばコーンスターチ又はアルギン酸、結合剤、例えば デンプン又はゼラチン、滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム又はタルク及び /又はデポ−効果を作るための剤、例えばカルボキシルポリメチレン、カルボキ シメチルセルロース、セルロースアセテートフタレート、又はポリビニルアセテ ートと混合することにより作ることができる。錠剤は、多層からなってもよい。 従って、ロゼンジは、錠剤と同様の方法で作られたコアを、ロゼンジコーティ ングに典型的に用いられる剤、例えばポリビニルピロリドン又はシェラック、ア ラビアガム、タルク、二酸化チタン、又は糖でコーティングすることによって作 ることができる。ロゼンジコーティングは、多層からなってもよく、錠剤につい て上述されるアジュバントを更に用いることができる。 本発明の活性剤を伴う溶液又は懸濁液は、甘味剤、例えばサッカリン、シクラ メート又は糖及び芳香化剤、例えばバニリン又はオレンジ抽出液を更に含んでも よい。それらは、懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース又は防 腐剤、例えばp−ヒドロキシベンゾエートを更に含んでもよい。活性成分を含む カプセルは、例えば活性剤を、不活性担体、例えばラクトース又はソルビトール と混合して、それをゼラチンカプセルにつめることにより、作ることができる。 適切な坐剤は、例えば各々の基質、例えば中性脂肪もしくはポリエチレングリ コール又はそれらの誘導体と混合することにより作ることができる。 以下の例は、本発明をより詳細に説明するであろう。 実施例1 時間−投与量依存性の測定 方法: 2−メチル−チアゾリジン−2,4−カルボン酸(CP)及びパラセタモール( AA)の組合せの時間及び投与量の相互依存性を、まず第1に、マウスの生体内条 件下で測定し;体重1kg当り2.4mmolのCPの投与量まで毒性効果がないことが見 い出された。マウスを1kg当り1.2mmolのCpを用いてプレ処理し、12時間後に、 それらを対照溶液又は体重1kg当り600mgのパラセタモールでi.p.処理した。肝 臓の組織及び血液を更に3時間後に抽出し、そしてインジケーター物質を測定し た。 発見: 肝臓組織中のグルタチオン濃度は、体重1kg当り1.2又は2.4mmolの2−メチル −チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸の適用後1時間以内にかなり上昇した。 この増加は、12時間後にもまだ検出することができた(表1)。この持続的効果 は、アミノ酸、L−システインが肝臓細胞内で2−メチル−チアゾリジン−2, 4−ジカルボン酸から遊離され、このアミノ酸が毒性の影響に対するその防御シ ステムの決定的な構成物であるという事実により説明することができる。グルタ チオンはL−システインを含み、L−システインの天然の貯蔵所として考えるこ とができる。 パラセタモール(体重1kg当り600mg)の一回の投与は、肝細胞破壊の反映と して3時間以内に肝臓(AlAT,Aspt)から遊離される血清中の酵素の大きな増加 を生ずる。更に、酸素ラジカルの濃度は増加した一方、スルフヒドリル基、遊離 システイン及びグリコーゲンの濃度は劇的に減少した。 2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(1.2mmol/体重1kg)での プレ処理は、血清中の肝臓の酵素の増加を抑制し、かつスルフヒドリル基の減少 を削減した。システイン及びグリコーゲンは肝臓組織内でかなり増加した。酸素 ラジカルの形成はかなり減少した。 実施例2 永久肝細胞系での試験管内テスト パラセタモールの細胞毒性及び2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボ ン酸の保護作用を永久肝細胞系(HepG2細胞)でテストした。細胞を、パラセタモ ール(1mM)を含む培地中で10日、維持した。別の細胞のグループを、パラセタ モール及び2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸の両方を含む培地 中で同様に処理した。インジケーター物質の濃度を、露出の期間の終わりに測定 した(表3)。HepG2細胞のパラセタモール(AA)での処理によりフリーラジカ ルが増加し、それは、2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(CP)( 2mM)での同時の処理により防止された。L−システイン及びシスチン濃度はAA への露出の直後に下降した。この効果も、2−メチル−チアゾリジン−2,4− ジカルボン酸により補われるより大きかった。他のインジケーター物質の濃度は 、選択した条件下で変化しなかった。それゆえ、後者の実験について、より高い AA濃度を選択することが推奨される。 細胞培養での発見は、肝細胞モデルにおける高濃度のパラセタモ ールに対する2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸の保護効果を確 認する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31:167) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BA ,BG,BR,CA,CN,CU,CZ,GE,HU, ID,IL,IS,JP,KP,KR,LK,MK,M N,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,TR,UA ,US,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸とパラセタモールとの 組合せ、並びに医薬として無害の基質、アジュバント、及び/又は添加物を含む ことを特徴とする医薬。 2.2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸とパラセタモールとの 組合せの、鎮痛剤及び/又は解熱剤としての使用。
JP10538050A 1997-03-03 1998-02-24 2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸及びパラセタモールからなる化合物調製物 Ceased JP2001500525A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19711053A DE19711053C2 (de) 1997-03-03 1997-03-03 Kombinationspräparat aus 2-Methyl-thiazolidin-2,4-dicarbonsäure und Paracetamol
DE19711053.3 1997-03-03
PCT/DE1998/000583 WO1998038994A2 (de) 1997-03-03 1998-02-24 Kombinationspräparat aus 2-methylthiazolidin-2,4-dicarbonsäure und paracetamol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001500525A true JP2001500525A (ja) 2001-01-16

Family

ID=7823656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10538050A Ceased JP2001500525A (ja) 1997-03-03 1998-02-24 2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸及びパラセタモールからなる化合物調製物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6441011B1 (ja)
EP (1) EP0967978B1 (ja)
JP (1) JP2001500525A (ja)
AT (1) ATE270551T1 (ja)
AU (1) AU7028598A (ja)
DE (2) DE19711053C2 (ja)
ES (1) ES2226121T3 (ja)
WO (1) WO1998038994A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227660A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Ajinomoto Co Inc システイン誘導体
WO2009154014A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 日本理化学薬品株式会社 外用組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711053C2 (de) * 1997-03-03 1999-09-02 Rommelspacher Kombinationspräparat aus 2-Methyl-thiazolidin-2,4-dicarbonsäure und Paracetamol
DE10008159B4 (de) * 2000-02-15 2005-08-18 Rudy Dr. Susilo Verwendung von 2-Methyl-thiazolidin-2,4-dicarbonsäure und/oder ihrer physiologisch verträglichen Salze als Antikrebsmittel
DE10008050A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Rudy Susilo Verwendung von 2-Methyl-thiazolidin-2,4-dicarbonsäure zur Behandlung von Infektionskrankheiten
JP2005518436A (ja) * 2002-02-22 2005-06-23 ルディ・スシロ 神経変性疾患の治療用の2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸およびその塩
KR100752894B1 (ko) * 2002-02-22 2007-08-28 루디 수실로 신경퇴행성 질환의 치료를 위한 2-메틸티아졸리딘-2,4-디카르복시산 및 그의 염

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116629A1 (en) 1971-04-05 1972-10-19 Institutul de Biochimie, Bukarest 4-thiazolidinecarboxylic acid derivs - with in vivo thiol liberating activity
GB1583602A (en) * 1977-05-26 1981-01-28 Sterwin Ag N-acetyl-para-aminophenyl-n'-acetyl-amino-thioalkanoic acid ester derivatives
US4647571A (en) * 1981-02-11 1987-03-03 Cornell Research Foundation Cysteine delivery composition
US4438124A (en) * 1981-02-11 1984-03-20 Cornell Research Foundation, Inc. Cysteine delivery system
US4434158A (en) * 1981-02-11 1984-02-28 Cornell Research Foundation Cysteine delivery system
US4335210A (en) * 1981-02-11 1982-06-15 Cornell Research Foundation Method of producing L-cysteine
CH654302A5 (de) * 1983-05-04 1986-02-14 Sandoz Ag Acylaminophenolderivate, ihre herstellung und arzneimittel, welche sie enthalten.
IT1202426B (it) * 1987-01-26 1989-02-09 Poli Ind Chimica Spa Derivato di acido tiazolidin-4-carbossilico,sua preparazione e composizioni farmaceutiche che lo contengono
US4868114A (en) * 1987-08-05 1989-09-19 Regents Of The University Of Minnesota Method for elevating glutathione levels
DE19711053C2 (de) * 1997-03-03 1999-09-02 Rommelspacher Kombinationspräparat aus 2-Methyl-thiazolidin-2,4-dicarbonsäure und Paracetamol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227660A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Ajinomoto Co Inc システイン誘導体
WO2009154014A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 日本理化学薬品株式会社 外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0967978A2 (de) 2000-01-05
EP0967978B1 (de) 2004-07-07
WO1998038994A3 (de) 1998-12-03
US6441011B1 (en) 2002-08-27
DE59811656D1 (en) 2004-08-12
WO1998038994A2 (de) 1998-09-11
ES2226121T3 (es) 2005-03-16
DE19711053C2 (de) 1999-09-02
DE19711053A1 (de) 1998-09-17
AU7028598A (en) 1998-09-22
ATE270551T1 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010310B2 (ja) アイコサペンタエノン酸の悪液質治療への利用
US5457130A (en) Eicosapentaenoic acid used to treat cachexia
US5332727A (en) Stable, ingestable and absorbable NADH and NADPH therapeutic compositions
RU2006106464A (ru) Лекарственные формы с замедленным высвобождением зипразидона
JP3546227B2 (ja) グルタミンを用いるグルタチオンレベルの増大法
JPS6069038A (ja) 経口投与用抗糖尿病薬製剤
ES2356986T3 (es) Agentes antitumorales.
JP2005528430A5 (ja)
SI9200404A (en) Pharmaceutical composition and process for the preparation thereof
JP2001500525A (ja) 2−メチル−チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸及びパラセタモールからなる化合物調製物
CA3157656A1 (fr) Utilisation de nictotinamide mononucleotide (nmn) pour la prevention et/ou le traitement de la polyarthrite rhumatoide et compositions correspondantes
CN109417016A (zh) 用于治疗缺血-再灌注损伤的戊二酸化合物
WO2004032917A1 (ja) ミトコンドリア機能異常に起因する疾患における臨床症状発現の予防・治療用組成物
JP2002537325A (ja) NF−κBの活性化を阻害することにより治療上の影響を与えることができる、ヒトおよび動物における病気を治療するための医薬を製造するためのR−アリールプロピオン酸の使用
EP1277469A1 (en) Activators for peroxisome proliferator-activated receptor
US20060062849A1 (en) Oral formulation of creatine derivatives and method of manufacturing same
JPS6379824A (ja) 制癌剤
EP3870175B1 (en) Oral aminodihydrophthalazinedione compositions and their use the treatment of non-viral hepatitis
RU2250768C2 (ru) Фармацевтическая композиция и способ лечения прогрессирующего фиброза и цирроза печени
EP1305035A1 (en) Naadp analogues for modulating t-cell activity
FR2677546A1 (fr) Composition therapeutique pour liberation prolonge de magnesium.
CA1044142A (en) Anti-inflammatory dipeptide
JP2545279B2 (ja) 血小板減少予防及び治療剤
WO2023081612A1 (en) Methods of treating patients having type 1 diabetes with eflornithine
CN118766922A (zh) 乌帕替尼的口服结肠靶向制剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040223

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629