[go: up one dir, main page]

JP2001502076A - 複屈折ホログラフフィルムによって補償した表示装置 - Google Patents

複屈折ホログラフフィルムによって補償した表示装置

Info

Publication number
JP2001502076A
JP2001502076A JP10518061A JP51806198A JP2001502076A JP 2001502076 A JP2001502076 A JP 2001502076A JP 10518061 A JP10518061 A JP 10518061A JP 51806198 A JP51806198 A JP 51806198A JP 2001502076 A JP2001502076 A JP 2001502076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
birefringence
film
axis
light
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10518061A
Other languages
English (en)
Inventor
ビニョール,ローラン
ローズン,フレデリック ドゥ
モルビュー,ベルトラン
ジョルジュ,ローラン
レユロー,ジャン―クロード
Original Assignee
トムソン―セー エス エフ
セクスタン アビオニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン―セー エス エフ, セクスタン アビオニク filed Critical トムソン―セー エス エフ
Publication of JP2001502076A publication Critical patent/JP2001502076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は表示装置、特に液晶表示装置に関する。液晶材料の複屈折に起因して、液晶表示装置を斜めから見た場合にはコントラストが低下する問題があった。この問題を解決するために複屈折媒体を用いた補償装置を利用する。本発明によれば、液晶セル(10)に設けた補償装置は、平行な干渉縞からなる体積ホログラムの記録による複屈折を有する少なくとも1つのフィルム(A2)を有する。複屈折の光学軸の選択は、干渉縞の方向のみに依存するためフィルム面に対して傾斜した一軸フィルムによって容易に補償することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 複屈折ホログラフフィルムによって補償した表示装置 本発明は、電気光学的ディスプレイ装置に関し、より具体的には伝達、反射あ るいはスクリーンへの投射用に用いられる液晶表示パネルに関する。 ほとんどの液晶表示パネルは、視角が制限されるという大きな弱点を有してい る:視角が画面に対して垂直からずれると白黒のコントラストが顕著に低下し、 表示画像の質が低下する。 本発明は、垂直から十分に離れた角度から見てもコントラストの低下が少ない パネルを実現するための新規な技術的改良を提供する。 以下の記述においては主として偏光方向が直交する2つの偏光板の間に液品物 質を挟み、電界による液晶の励起が無い状態で光を通し電界の存在下では光を遮 断する、ねじれネマティック型の液晶表示装置を対象とする。しかし、本発明は 他のタイプの表示装置にも使用することができ、特に電界が無い状態で光を遮断 するよう偏光板の偏光の向きを平行に設けた構造の装置にも使用することができ る。 盤面から垂直方向以外から見た場合にコントラストが低下する原因については 後述するが、ここでは単に、この問題が液晶材料の複屈折に起因して生じる点の みを指摘するにとどめることにする。液晶表示装置の作動原理は分子の誘電特性 に異方性が存在することによっており、複屈折性もまたこのことに由来するもの である。誘電特性の異方性に起因して電界によって分子を配向させることができ ;複屈折性は光の偏光を変化させる。これら二つの特性は、盤面に垂直に入射す る光に対しては極めて有効に作用するが、斜めから入射する光に対しては有効性 が劣る。このことが盤面を斜めから見た場合にコントラストが劣る結果を生じる のである。 この問題を解消するため、従来技術において、液晶表示装置に入射角に応じた 複屈折の変化を補整する装置を組合せることが提案されている。 この装置は、以下の点に立脚するものである。 ‐液晶の励起された状態(電界の存在下)における複屈折の解析 ‐視角の変化に伴って変化する液晶の複屈折に起因する2つの偏光成分の間の 位相遅れの推定 ‐位相差、可能ならば液晶によって生じる位相差の逆の位相差をもたらす補償 フィルムの挿入。 上記の問題に対していろいろな程度の解決方法が提案されているが、本発明は この問題に対して全く新しい解決手法を提案するものである。 液晶材料は正の一軸材料として挙動するため、技術的に最も進歩した解決方法 として、本質的に最適な材料である、負の一軸材料(負の一軸材料の定義につい ては後に述べる)の分子材料からなる補償フィルムを使用することを提案する。 ヨーロッパ特許出願公開EP-A-0,576,342は、パネル平面に対して傾斜した軸を 有する負の一軸材料を提案する。 ヨーロッパ特許出願公開EP-A-0,646,829は、1つまたは2つの傾斜した負の一 軸材料を提案する。 ヨーロッパ特許出願公開EP-A-350,383は、1つまたは2つの負の複屈折フィル ムを提案する。 ヨーロッパ特許出願公開EP-A-349,900は、パネルの面内に軸を有する2つの正 の一軸フィルムを使用した補償を提案する。 これらの解決方法の問題は、何れの方法においても、所望の特性を有する補償 フィルムを実際に製作することが困難なことである。知られている方法は、堆積 、フィルム伸張、電界中または紫外線照射下でのポリマライゼーションによる方 法である。 フィルム面に対して垂直な方向に光軸を有するフィルムによって補償を行う場 合、光インデックスが相互に異なる透明層を積層することで複屈折を生じさせる ことが提案されている;米国特許5,196,963はこの種の解決手段を開示する。同 様に、ジン‐チョウ ヨーとハン‐ピン D シーアは、平面層の積層と同一な光 インデックスの変化を堆積ホログラムによって製作することを提案している。こ のことは、「国際ディスプレイ研究会議および国際アクティブマトリックスLCD と表示材料の記録、モンテレー」の「ねじれネマティック液晶表示装置への適用 のための新しい回折格子構造を有する補償装置」と題する論文に記載されている 。 本発明は、電気光学的表示装置の複屈折補償フィルムとして、複屈折特性を有 するよう干渉縞がフィルム平面とはゼロでない角度を有しフィルム平面と垂直で ない軸に対して複屈折を生じ、電気光学材料固有の有害な複屈折の影響を補償す る干渉縞パターンが記録された体積ホログラムを使用する新しい解決手段を提案 するものである。この発明の場合、薄層の重ね合わせを模擬する性質ではなく、 平面の向きとは独立に複屈折の性質を持たせることができる性質のために体積ホ ログラムを使用する。 近年科学分野において、平行干渉縞のインデックスが正弦波的に変化する正弦 波体積ホログラムが研究されており、干渉縞の間隔よりもはるかに長い波長に対 する人工的複屈折が示されている。本発明はこの発明を液晶パネルの複屈折補償 に適用すること、特に、十分なコントラストを持ってパネルを見ることができる 視野角を拡大するために当該発見を適用することを提案するものである。 干渉縞による光の回折を利用するホログラムの一般的な用途とは異なり、本発 明においては干渉縞はその間を通過する光の波長よりも小さな空隙によって隔て られている。この干渉縞は、液晶表示装置で用いられる光に対しては回折の無い ホログラムを構成する。 典型的には、パネルが可視光線(特に緑色光)によって見ることを予定されて いるなら、干渉縞は紫外線に対して反応する材料中において紫外線の干渉によっ て製造する。 後に記載するように、回折格子は、格子の軸に垂直な軸に沿って、材料のノー マルインデックスよりも小さい平均インデックスを生じさせる。したがって、光 軸が干渉縞の(少なくとも部分的には)平面に直交する負の一軸複屈折材料が得 られる。 本発明に基づき、傾斜面に干渉縞を記録することによって、フィルム平面に対 して傾斜した軸を有する負の一軸複屈折フィルムを得る事ができる。純粋に機械 的または化学的な方法で光軸が傾斜した材料を製造することは容易でないため、 この点本発明は特に有利である。産業的な観点からは傾斜した干渉縞を記録する 光学的な本方法の優位性はさらに大きい。 本方法によって製造されるフィルムは本質的に負の一軸を有するにもかかわら ず、意外なことに、同一の方法によって正の一軸を有する補償フィルムを製造す ることができる。これを行うには1つのフィルムに異なる(好ましくは互いに直 交する)光軸を規定する少なくとも2つの回折格子を記録する。もしこの2つの 軸に沿ったインデックスの変調が同じなら、このインデックスは変調軸に沿って もたらされるインデックスよりも大きな非法線インデックスとなる材料の法線イ ンデックスである。材料は、したがって方向に関わらず正の一軸材料となる。 他の実施例においては、2軸の光学媒体によって複屈折を補償したい場合には 、異なる変調を有する2つの光学軸に対応する2つの回折格子を1つのフィルム に記録することも可能である。2つの交差する格子を重ね合わせることは2軸の 媒質と等価であるが、これを単一のフィルムによって実現することができる。 特に単純化された実施例の場合、フィルム面に垂直な軸を有する(フィルム面 に平行な干渉縞)複屈折に起因する負の一軸を有するホログラフフィルムと、フ ィルムとフィルム面の垂線に対して傾斜した軸を有する(干渉縞がフィルム面に 対して傾斜した)複屈折に起因する負の一軸ホログラフフィルムとの重ね合わせ によって補償装置を製作することができる。 本発明の他の特徴および利点は、発明の詳細な説明によっておのずと明らかに なるはずである。添付の図面は以下の通りである。 ‐図1は、オンとオフの状態における液品の様子を模式的に示す図である。 ‐図2は、セルモデルを示す図である。 ‐図3は、選択したモデルの楕円状インデックスの方向を示す図である。 ‐図4は、本発明に基づく補償機構を有するパネルを示す図である。 ‐図5は、傾斜した干渉縞を有するホログラフフィルムの製造方法の例を示す 図である。 本発明を、ねじれネマティック液晶セルを例に説明する。発明の理解を助ける ために、以下に何点かについて説明する。 ねじれネマティック液晶は複屈折を利用した光学装置である。複屈折材料とは 偏光角によって伝播速度が異なる光学異方性材料、つまり、光から見た光インデ ックスが偏向角に依存する材料である。したがって、この材料は偏光角によって 異なる位相差をもたらす。光の偏光は直交する2つの軸に対する電界の成分間の 位相差と定義されるため、このことは複屈折材料は入射光の偏光を変化させるこ とを意味する。 しかし、複屈折は分子構造に起因するため、複屈折材料は、一般に光の偏光に 影響を与えない固有の軸を有する。この軸に沿って偏光した光が入射すると、偏 光を保持したまま通過する。入射する光の偏光方向が材料の固有の偏光軸と異な っていた場合、通過する光は媒質によって偏光方向を変えられる。 複屈折媒質の光学的性質はインデックス楕円を用いた数学モデルによって表現 することができる:これは媒質の3つの固有軸に沿った楕円であり;楕円の軸の 長さは軸に沿って偏向した光成分の伝播インデックス;楕円の軸に沿って偏光し た光の偏光は変化せず光に対しては軸の長さに応じた伝播インデックスの影響を 受ける。 楕円が回転体である場合は、複屈折媒体は無軸媒体と呼ばれ、つまり、法線軸 と称する光が同一のインデックスnOで通過する2つの直交する偏光軸を有し、 非法線軸または光軸と称する第3の軸は、非法線インデックスと称する上記とは 異なるインデックスneで光を通過させる。インデックス相互間の差は、例えば 0.1%と非常に小さいが、偏光に大きな影響を与える。楕円が回転楕円でなけ れば、つまり、3つの直交する軸がそれぞれに異なるインデックスを有するなら 媒質は2軸を有する。 光が単一の軸を有する媒質を通過する場合は、入射の角度に関わらず2つの直 交する偏光成分、一方は常にインデックスがnOであり他方のインデックスnは 入射角に依存してnOとneの間の値(入射光が光学軸に垂直であればn=neで あり、平行であればn=nOである)を取る成分に分解される。 もし非法線インデックスneが法線インデックスnOよりも大きければ、媒質は 正の一軸媒質と呼ばれる。楕円は葉巻型の長い形状となる。非法線軸は遅い軸で ある。 反対に、もし非法線インデックスneが法線インデックスnOよりも小さければ 、媒質は負の一軸媒質と呼ばれる。楕円はクッション型の平らな形状となる。非 法線軸は早い軸である。 複屈折効果を有する複雑な液晶セルの補償構造を製作するためには、セルのモ デル化がまず必要になる。この場合、モデル化されたセルはねじれネマティック セルである。 液晶を構成する材料は、その分子構造が長いので本質的に正の一軸複屈折媒質 である。 ねじれネマティックセルは、オフ(電界の無い)状態では液晶分子が層に平行 であり、層と垂直に電界を生じたオン状態では液晶分子が層に垂直に配列する液 晶の薄層を有するものであることを考える必要がある。 図1は、この分子構造を模式的に示したものである。分子が自然に壁面に平行 な所定の向きに配向されるように一般にはラビング処理を施した2つの平行な透 明板12および14の間に、液品の薄層10が設けられている。板12の配向方 向は、板14の配向方向に垂直である。分子間の相互作用により、静止状態にお いては、分子の向きは、接する面の配向の向きと平行で2つの板の間で次第に向 きを変えて90度変化する螺旋構造である。 入射偏光板16は一方向の偏光成分のみを通過させセルに入射させる。出射偏 光板18は一方向の偏光成分のみをセルから外に向けて通過させる。セルの壁面 には透明電極が設けられ、薄層とは垂直方向に電界を生じさせてオン状態とする ことができる。 この実施例の場合は、壁面近傍の分子の向きと平行な偏光成分のみを入射させ るべく偏光板の偏光の向きはラビングの方向と一致している。しかし、原理を変 更せずに、壁面を偏光板の偏光方向と直交する方向にラビングすることも可能で ある。偏光板の偏光方向と例えば45度の角度を成す方向にラビングすることも 可能である。 分子の向きについて記述する場合、光学的な異方性、つまり媒質分子が単一の 光学軸を有するとの前提の下に記述する:つまり、以下の記述においては分子の 配向の概念と光学的偏光軸の向きの概念は区別せずに用いる。 オフの状態では(図1a)、セルは入射偏光板16によって偏光した光を受け; その光の偏光方向は次第に90度回転し、90度回転した出射光は入射偏光板1 6とは偏光方向が直交する出射偏光板18に遮られることなく出射する。交差し ない平行な偏光方向を有する偏光板を用いた構造も存在し、この場合には交差す る偏光板を有する装置とはちょうど逆に作用する。 オン状態(図1b)では、分子は垂直、つまり、セルの壁面に垂直にに配向す る。したがって、分子は入射光の偏光方向を90度回転させることは無い。入射 偏光板16を通過して入射した光は偏光方向を維持したまま液晶の中を進み、偏 光方向が出射偏光板18の偏光方向と直交するために、出射偏光板によって出射 を阻止される。 この作用は、入射光が液晶層の面に垂直に入射した場合に最も顕著である。こ れに対して、斜め方向から入射した光線に対しては電界によって垂直方向に配向 した液晶は顕著な複屈折を示し偏光方向を変化させる。光の一部は出射偏光板を 透過するために、励起状態と励起されない状態の表示コントラストを低下させる 。 さらに言えば、垂直方向の配向によっても螺旋構造は完全には消失しない。壁 面近傍の分子は壁面の処理によって定まる一定の方向を向く傾向がある。結果と して、液晶は壁面に対して垂直に配向したものと螺旋構造の混在した構造になる 。分子は、壁面から離れるに従って、次第に90度回転しながら、壁面に平行な ものから、壁面に垂直に配向し、また次第に壁面に平行になる。 この構造に起因して複雑な複屈折が起こり、層に入射する光の角度に依存する 偏光特性を生じる:本発明の目的の一つはこのような好ましくない現象を抑制す ることである。 本発明においては、この目的を、所望の人工的複屈折を生じさせる体積ホログ ラムを記録した透明な補償フィルムを用いて達成する。 オン状態のセルは、均質な複屈折を有する3つの連続した領域でモデル化され る。当該領域は、複屈折の楕円が垂直な中央領域と、複屈折の楕円がすべて鉛直 方向とラビング方向の双方に対して傾斜している2つの平行領域である。対称性 を考えると、中央領域を2つの互いに等しい領域に分割することも可能である。 図2はこの模式的モデルを順に表すものである。 ‐非法線軸が垂直方向および第一の壁面の分子配向の向きに対して傾斜した正 の一軸媒質からなるC2領域; ‐垂直方向に非法線軸を有する正の一軸媒質からなるC1領域; ‐C1領域と同じで、垂直方向に非法線軸を有する正の一軸媒質からなるC3 領域;と ‐非法線軸が垂直方向および第二の壁面の分子配向の向きに対して傾斜した正 の一軸媒質からなるC4領域。 図3は、Ozは垂直方向(液晶薄層の平面と垂直な方向)、Oxは第一の壁面の分子 配向の方向、Oyは第二の壁面の分子配向の方向であるOxyz座標系に従ってインデ ックス楕円の傾斜を表したものである。 C1およびC3領域の非法線軸は垂直である(Oz軸と平行である)。 C2領域における非法線軸のxOy平面への投影はOx軸に対して角度αだけ傾斜 している;この投影はxOy平面における方向Ovを規定する;さらに、この非法線 軸はOvz平面においてOz軸に対して角度βだけ傾斜している。 同様に、C4領域における非法線軸はOzに対してβ傾斜しており水平な軸Oyに 対してα傾斜している。つまり、非法線軸のこのxOy平面への投影Owは、Oyに対 して角αをなす。 したがって、液晶セルは4つの均質な複屈折領域によって表現され、主要なパ ラメータは、Ozに沿った領域の厚みと角度αおよびβである。 複屈折の好ましくない変化は対称的に補償することができる、つまり、最初の 2つの領域C1およびC2はセルの一方に設けた第一の補償半構造によって補償 し、後の2つの領域C3およびC4はセルの他方に設けた、第一の補償半構造と 対称な第二の補償半構造によって補償する。ここでいう対称性とは、垂直方向に 対する傾斜βの水平面に対する対称性と、平面投影の傾斜角αの2つの壁面のラ ビングの方向が成す90度の2等分角の方向に対する対称性である。 一般に、補償原理は正の一軸媒質の複屈折を、光軸が同一で交差する2つの偏 向角に同じ位相差をもたらす負の一軸媒質で補償するというものである。 中央領域C1とC3は、垂直方向に軸を有する負の一軸の複屈折をもたらす水 平干渉縞を有する体積ホログラムを有するフィルムによって補償される。これは 、平行な干渉縞の回折格子によってもたらされる総合的な複屈折は、干渉縞の平 面に垂直な非法線軸のインデックス楕円と法線インデックスよりも小さな平均非 法線インデックスで特徴付けられるからである。領域C2とC4は、それぞれ領 域 C2とC4の楕円の軸に垂直な平面内の傾斜した干渉縞を有する体積ホログラム を有するフィルムによって補償される。 ホログラフフィルムは下記の形の正弦波的な誘電率を有するものと仮定する。 ε=ε0+ε1cos[(2π/λ)x] ε0は法線の誘電率、ε1はホログラフィック記録の変調率、λは変調の波長、 xは変調方向に沿った距離を表す。 この場合は、変調方向の偏光の平均インデックスneは、変調方向に垂直な偏 光方向の法線インデックスno(モジュレートされていない透明材料のインデッ クス)よりも小さく;非法線インデックスneは(ε0 2−ε1 2)の4乗根、した がって、上記の記録によって生じる負の一軸複屈折に等しい。この複屈折は、単 軸が干渉縞に垂直で長さがneで法線軸の長さがnoの回転体形状の楕円によって 表現される。 図4は、液晶セルの両側に水平方向の干渉縞を有するフィルムA1とA3、お よび、傾斜した干渉縞を有するフィルムA2またはA4を設けた補償パネルの全 体構造を示す図である。偏光板はこのように構成されたアッセンブリの両側に設 けられる。傾斜した干渉縞は、好ましくは、フィルム面と45度の角を成す。さ らに、変調方向はセルの壁面のラビングの方向に対して傾斜している(上述した ようにその角度はαである)。 補償フィルムの厚さは、選択した液晶モデルの位相遅れの計算によって選択す る。設定された傾斜角を有する正の一軸フィルムの場合の2つの直交する偏光方 向相互間の位相遅れは、光が通過するフィルムの厚さに2つの直交する偏光板の 間のインデックスの差を乗じたものに等しい。これらのインデックスは、軸no とneを有し、所定の入射角から入射する平面波と交差する楕円を前提に算出さ れる。垂直入射と最大のコントラストが得られる望ましい角度からの入射につい て位相差を計算する。逆位相差を用いて、この位相差に対して可能な限り優れた 補償を得るためのフィルムの厚さを計算する。 液晶は他の方法でモデル化することも可能であり、モデル化の手法によっては 補償フィルムが異なることが理解される。本発明は、干渉縞の傾斜角が制限され ず、したがって、無制限に非法線軸を選ぶことができる(他の方法では傾斜した 非法線軸を得ることは困難である)ために特に有効である。 正の一軸複屈折補償フィルムを製作することが望ましい場合は、ホログラフフ ィルムに2つの直交する回折格子を記録し、neを作成する。垂直方向のインデ ックスは変調されていない材料の法線インデックスnOのままである。インデッ クス楕円は、回転形状の長い楕円になり、nOは変調の2つの方向の平均インデ ックスneよりも大きく、非法線インデックスは法線インデックスよりも大きい が、このことが正の一軸媒質の特徴である。 同一軸に直交するとともに同一平面内の複数の変調方向に2つ以上の回折格子 を記録することによって同様の結果を得ることもできる。前記直交する軸が正の 一軸媒質の非法線軸になる。 さらに、特定の電気光学セルの複屈折モデルには2軸のフィルムを用いた補償 が必要になる。この場合、最も優れた解決方法は、二重ホログラフィックモジュ レーションを利用することである:2つの所望の平面に平行な2つの独立な回折 格子によってインデックスが材料の法線インデックスよりも小さくなる2つの軸 を導入する。平面は(補償要求に応じて)どのようにも選ぶことができ、この軸 に沿ったインデックスは、材料によってもたらされる誘電率の変化の強さに依存 するので、同一とは限らない。この変化の強さは変化のために材料に加えられた エネルギーに依存する。 液晶セルにおいて補償が必要な位相差の典型的な値は、垂直方向の光軸を有す る形で(たとえば半分が)モデル化された部分および傾斜した光軸を有する形で モデル化された部分を含むセル全体に関して約450ナノメータである。 インデックスが1.52、モジュレーション振幅が約0.09の正弦モジュレ ーションを有するジクロメート処理したゼラチンを使用した場合、ホログラフの 縞の平面に対して垂直な軸のインデックスを計算することができる。計算上、イ ンデックスは、干渉縞と直角方向にn=n0+n1cos(2πx/λ)のモジュレーション を受ける。ここで、干渉縞とは垂直な方向においてn0=(ε0)1/2であり、n1=[ ε1/2(ε0)1/2]であり、この方向の平均インデックスは(n0 4-4n0 21 2)の4乗 根である。 ジクロメート処理したゼラチンの場合、典型的な値はn0=1.520、n1= 0. 09であり、平均非法線インデックスは1.514となる。100ナノメータの 位相差を得るためには、層厚は約15ミクロンで、200ナノメータの位相差を 得るためには層厚は30ミクロンでなければならない。この層厚は、光反応性の ゼラチンを堆積することによって容易に得る事ができる。 平行な平面干渉縞からなる体積ホログラムを記録するには、コヒーレントな2 つの単色光を干渉させることが必要である。2つの光線が成す角の2等分線に垂 直な平面に干渉縞が現れる。 例えば、鏡に対して垂直にレーザー光線を発射すると、反射光が入射光と平行 に戻り、干渉縞は鏡の面に平行に現れる。干渉縞がフィルムの面に対して傾斜し ていることが必要なら、必要なことはフィルムを鏡に対して傾斜させる。 図5は、光によってもたらされたインデックス変化を有する材料(ジクロメー ト処理したゼラチンまたは他の光屈折ポリマー)からなるフィルム40に傾斜し た干渉縞を発生させる様子を示したものである。フィルムは、傾斜面を有する2 つのプリズム44と46の間に設けられたガラス板42に支持されている。入射 光は第一のプリズム44の1つの表面に垂直に入射する;光はプリズムの傾斜し た第2の面を通過しフィルム40、ガラス板42、第2のプリズム46の第1の 傾斜面を通過する。第2のプリズムの第2の表面は入射光に垂直で反射面の皮膜 48を有する。入射した光線は傾斜した光線と干渉する。このようにして製作さ れた干渉縞は鏡の面に対して平行で、フィルム面に対しては傾斜している。他の 構成も可能である。 干渉縞はフィルムの内部にΛ/(2n)の間隔で発生する。Λはホログラムを記録 するレーザー光の波長、nは記録するフィルムのインデックスである。使用に際 して干渉縞に垂直方向の光を当てると、光によって現れる縞の間隔はλ/2ncosα 、αは縞の傾斜である。 干渉縞の間隔を常に読み取りのために照射する光の波長よりも短くするには、 記録時の光の波長は読み取り光の波長よりもずっと短くなくてはならない。干渉 縞は従って紫外線によって記録される(周波数3倍装置を有するアルゴンレーザ ー、またはNd:YAGレーザー)。使用時の光が広範囲の周波数の可視光線を含む場 合、上記の条件は使用されるうちの波長が最も短い成分に関して満たされなけれ ばならないことは当然である。 記録用の波長は好ましくは読み取り波長の半分である。この場合に生起される 複屈折が最大となるからである。 同一のフィルムに2つの回折格子を記録するには、他のプリズム角を選択して 、必要に応じてフィルムを回転させ、2軸の補償を行うためにモジュレーション の程度を変化させ(したがって、記録用レーザーの出力を変えて)上記の手順を 再度実施する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドゥ ローズン,フレデリック フランス国 33160 サン メダール ア ン ジャイユ,アレ ジー.ピュルー 19 (72)発明者 モルビュー,ベルトラン フランス国 33000 ボルドー,リュ カ ルベ 34 (72)発明者 ジョルジュ,ローラン フランス国 33000 ボルドー,リュ フ ランツ シュラデー 12 (72)発明者 レユロー,ジャン―クロード フランス国 91700 サント ジュヌヴィ エーヴ デ ボア,リュ ビュフォン 18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 視角に応じて変化する複屈折を補償する光学機構を具備する電気光学的表 示装置であって、 補償機構が、フィルムに電気光学的装置の自然の複屈折によって生じる望まし くない効果を補償する複屈折特性を与えるために、フィルム面の垂線以外の方向 に光軸を持つ複屈折を生じるようフィルム面とはゼロでない角を成す干渉縞が記 録された体積ホログラムを有する少なくとも1つの透明なフィルム(A2)を有 することを特徴とする装置。 2. 前記請求項1において、所定の範囲の波長に対して補償を行い、干渉縞の 間隔はこの範囲の波長よりも小さいことを特徴とする装置。 3. 前記請求項1または2の何れかにおいて、干渉縞はフィルム面に対して傾 斜していることを特徴とする装置。 4. 前記請求項1または3の何れかにおいて、フィルムには異なる方向に対し てそれぞれ直交する2つの回折格子が設けられていることを特徴とする装置。 5. 前記請求項4において、2つの回折格子は互いに直交することを特徴とす る装置。 6. 前記請求項1または2の何れかにおいて、フィルムのホログラムによって 生じる複屈折は負の一軸複屈折であることを特徴とする装置。 7. 前記請求項1または2の何れかにおいて、ホログラムによって生じる複屈 折は2軸の複屈折であることを特徴とする装置。 8. 前記請求項1または2の何れかにおいて、ホログラムによって生じる複屈 折は正の一軸複屈折であることを特徴とする装置。 9. 前記請求項1または2の何れかにおいて、フィルム面に垂直な軸に沿って 負の複屈折を生じさせるホログラフ記録を有する少なくとも1つのフィルムと、 フィルム面と当該面の垂線に対して傾斜した軸に沿って負の複屈折を生じさせる ホログラフ記録を有する他のフィルムとを有することを特徴とする装置。 10. 前記請求項9において、傾斜した軸の傾斜角が約45度であることを特 徴とする装置。
JP10518061A 1996-10-15 1997-10-10 複屈折ホログラフフィルムによって補償した表示装置 Pending JP2001502076A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/12559 1996-10-15
FR9612559A FR2754609B1 (fr) 1996-10-15 1996-10-15 Panneau de visualisation avec compensation par films birefringents holographiques
PCT/FR1997/001811 WO1998016866A1 (fr) 1996-10-15 1997-10-10 Panneau de visualisation avec compensation par films birefringents holographiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001502076A true JP2001502076A (ja) 2001-02-13

Family

ID=9496674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10518061A Pending JP2001502076A (ja) 1996-10-15 1997-10-10 複屈折ホログラフフィルムによって補償した表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6157471A (ja)
EP (1) EP0932849B1 (ja)
JP (1) JP2001502076A (ja)
KR (1) KR100391006B1 (ja)
DE (1) DE69709888T2 (ja)
FR (1) FR2754609B1 (ja)
WO (1) WO1998016866A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164130A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990997A (en) * 1997-06-05 1999-11-23 Ois Optical Imaging Systems, Inc. NW twisted nematic LCD with negative tilted retarders for improved viewing characteristics
FR2778000B1 (fr) * 1998-04-24 2001-11-16 Thomson Csf Dispositif de visualisation a cristal liquide a compensateur de birefringence
FR2781892B1 (fr) * 1998-07-28 2002-08-30 Sextant Avionique Amelioration de l'angle de vue d'un ecran lcd par nouvel empilement de films birefringents
FR2784201B1 (fr) 1998-10-06 2003-01-31 Sextant Avionique Dispositif optique pour viseur de casque comportant un miroir diffractif
FR2786882B1 (fr) 1998-12-04 2002-08-09 Sextant Avionique Dispositif optique a films optiques minces proteges
FR2789186B1 (fr) * 1999-02-02 2002-01-18 Sextant Avionique Empilement optique elargissant l'angle de vue horizontal d'un ecran a cristaux liquides
FR2793566B1 (fr) 1999-05-11 2002-07-12 Thomson Csf Separateur de polarisations
JP4367585B2 (ja) * 1999-07-27 2009-11-18 ソニー株式会社 液晶プロジェクタ装置
JP3596756B2 (ja) * 1999-08-06 2004-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
GB2354337A (en) * 1999-09-16 2001-03-21 Sharp Kk Surface mode liquid crystal device
FR2798969B1 (fr) 1999-09-24 2001-12-07 Thomson Csf Sextant Dispositif de verrouillage d'une position d'une piece mobile par rapport a une piece fixe
FR2803443B1 (fr) 1999-12-30 2004-08-20 Thomson Csf Sextant Dispositif de generation d'impulsions laser a tres forte puissance crete, moyens de compression et d'etirement correspondants
FR2808599A1 (fr) * 2000-05-03 2001-11-09 Thomson Multimedia Sa Empilement optique associe a une valve a cristaux liquides de type tn
US6957551B2 (en) * 2000-08-18 2005-10-25 Linde Ag Method for producing an air separation installation
FR2813128B1 (fr) * 2000-08-18 2003-01-17 Thomson Csf Dispositif de visualisation a cristal liquide a compensateur de birefringence
FR2813127A1 (fr) * 2000-08-18 2002-02-22 Thomson Csf Compensateur pour dispositif a ecran a cristal liquide
US7149173B2 (en) * 2000-10-17 2006-12-12 Thales Medium for recording optically readable data, method for making same and optical system reproducing said data
FR2816414B1 (fr) * 2000-11-03 2003-03-07 Thomson Csf Combineur glace double pour viseur tete haute
FR2816717B1 (fr) 2000-11-14 2003-09-05 Thomson Csf Viseur tete haute pour aeronef a pare-brise courbe
FR2818393B1 (fr) 2000-12-19 2003-10-10 Thomson Csf Procede de fabrication d'un ensemble de viseurs tete haute adaptes a des equipements de type donne
FR2824905B1 (fr) * 2001-05-15 2003-08-29 Thomson Csf Gyrometre a fibre optique
FR2824921B1 (fr) 2001-05-15 2003-09-19 Thomson Csf Architecture optique a encombrement reduit pour viseur de casque grand champ
RU2226288C2 (ru) * 2001-07-10 2004-03-27 ОПТИВА, Инк. Многослойное оптическое покрытие
US6785051B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-31 Corning Incorporated Intrinsic birefringence compensation for below 200 nanometer wavelength optical lithography components with cubic crystalline structures
FR2843646B1 (fr) * 2002-08-13 2004-10-29 Thales Sa Dispositif de visualisation a architecture electronique securisee
WO2004104680A1 (en) * 2003-05-22 2004-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device having form birefringent compensator
JP2005258171A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Alps Electric Co Ltd 偏光分離素子及びその製造方法
FR2867890B1 (fr) * 2004-03-19 2006-11-03 Thales Sa Dispositif de detection d'image figee sur un ecran a cristaux liquides
WO2008033870A2 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Lumexis Corporation Fiber-to-the-seat (ftts) fiber distribution system
JP4499770B2 (ja) * 2007-09-06 2010-07-07 富士フイルム株式会社 偏光制御システム及びプロジェクタ
WO2011017233A1 (en) 2009-08-06 2011-02-10 Lumexis Corporation Serial networking fiber-to-the-seat inflight entertainment system
WO2011020071A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Lumexis Corp. Video display unit docking assembly for fiber-to-the-screen inflight entertainment system
US8416698B2 (en) 2009-08-20 2013-04-09 Lumexis Corporation Serial networking fiber optic inflight entertainment system network configuration
US8836879B2 (en) 2010-06-10 2014-09-16 Apple Inc. Displays with minimized curtain mura

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262678A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Fujitsu Ltd 波長板
US5196953A (en) * 1991-11-01 1993-03-23 Rockwell International Corporation Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating
FR2685500B1 (fr) * 1991-12-20 1994-12-23 Thomson Csf Separateur optique de polarisations et application a un systeme de visualisation.
US5986733A (en) * 1993-04-30 1999-11-16 Rockwell International Corporation Negative optical compensator tilted in respect to liquid crystal cell for liquid crystal display
WO1995030163A1 (en) * 1994-05-02 1995-11-09 Philips Electronics N.V. Optical transmissive component with anti-reflection gratings
JP3044681B2 (ja) * 1994-06-08 2000-05-22 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置
FR2722319B1 (fr) * 1994-07-08 1996-08-14 Thomson Csf Dispositif de visualisation couleurs
FR2737313B1 (fr) * 1995-07-25 1997-08-22 Sextant Avionique Ecran de visualisation a cristal liquide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164130A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0932849A1 (fr) 1999-08-04
DE69709888D1 (de) 2002-02-28
WO1998016866A1 (fr) 1998-04-23
US6157471A (en) 2000-12-05
KR20000049155A (ko) 2000-07-25
KR100391006B1 (ko) 2003-07-12
FR2754609A1 (fr) 1998-04-17
FR2754609B1 (fr) 1998-12-18
DE69709888T2 (de) 2002-09-05
EP0932849B1 (fr) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001502076A (ja) 複屈折ホログラフフィルムによって補償した表示装置
US5825448A (en) Reflective optically active diffractive device
US7079202B2 (en) Multi-layer diffraction type polarizer and liquid crystal element
CN109983378B (zh) 光学元件和光学元件制造方法
KR970007445A (ko) Ppn 층에서의 틸트각 생성방법
WO2008062682A1 (fr) Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication de panneau d'affichage à cristaux liquides
US4045124A (en) Bistable deflection system
JP2001042366A (ja) 反射型フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP2013210589A (ja) 回折格子およびその製造方法、光導波路
JPH08201802A (ja) 鏡面反射板と前方散乱板を用いた広視野角反射型液晶表示素子
Zhang et al. Performance and compensation method of first-order liquid crystal beam-steering system under continuous wave laser irradiation
JP2007249027A (ja) 偏光変換フィルム及びその製造方法、偏光素子、並びに液晶表示装置
JPH09508717A (ja) 液晶デバイスの配向
JP5150992B2 (ja) 液晶素子および光減衰器
JP2007206095A (ja) 偏光変換フィルム及びその製造方法、偏光素子、並びに液晶表示装置
CN114460774B (zh) 反射式几何相位液晶空间光调制方法、系统及存储介质
JP2839990B2 (ja) 液晶空間光変調素子
KR20010042963A (ko) 복굴절 보상기를 구비한 액정 디스플레이 장치
CN114185194B (zh) 几何相液晶空间光复振幅调制器
JP3795608B2 (ja) 反射型ゲストホスト型液晶表示素子
JPH03276122A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH03196015A (ja) 偏光光源装置
JP2000338473A (ja) ホログラムの作製方法および液晶表示装置
JPS61122629A (ja) 鏡面反射型液晶素子
Shaver Alignment of liquid crystals by surface gratings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060828

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814