[go: up one dir, main page]

JP2001502319A - 成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体 - Google Patents

成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体

Info

Publication number
JP2001502319A
JP2001502319A JP10518191A JP51819198A JP2001502319A JP 2001502319 A JP2001502319 A JP 2001502319A JP 10518191 A JP10518191 A JP 10518191A JP 51819198 A JP51819198 A JP 51819198A JP 2001502319 A JP2001502319 A JP 2001502319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzoxepin
salt
amino
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10518191A
Other languages
English (en)
Inventor
清 谷口
聡 黒田
一典 椿
康代 清水
寿 高杉
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPO2988A external-priority patent/AUPO298896A0/en
Priority claimed from AUPO6764A external-priority patent/AUPO676497A0/en
Priority claimed from AUPO8753A external-priority patent/AUPO875397A0/en
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JP2001502319A publication Critical patent/JP2001502319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式: (式中、R1は3−アゼチジニル基、4−ピペリジル基あるいは、式:−Y−NHR4で示される基、(式中R4は水素またはアミノ保護基であり、Yは低級アルキレン基またはシクロ(低級)アルキレン基である。)R2はシアノ基であり、R3はアリール基;R2はエステル化されたカルボキシ基であり、R3はアル(低級)アルキル基;またはR2とR3は互いに結合して、 (式中、R5はアシル基である。)を形成し、Aは−(CH2)n−(式中、nは2,3または4)、ビニレン基またはブテニレン基、Xは結合または低級アルキレン基および

Description

【発明の詳細な説明】 成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体 技術分野 本発明は、新規の誘導体およびそれらの医薬として許容しうる塩に関する。 背景技術 この分野においては、従来、例えば下記の一般式で示される化合物が知られて いる。 発明の開示 本発明は新規の誘導体に関する。特に、成長ホルモン放出促進活性のような薬 理活性を有する新規の誘導体およびそれらの医薬として許容しうる塩、該新規の 誘導体またはその塩の製造方法、該新規の誘導体またはそれらの医薬として許容 しうる塩を活性成分として含有する医薬組成物、該新規の誘導体またはそれらの 医薬として許容しうる塩の医薬としての使用に関する。 従って、本発明の目的は成長ホルモン放出促進活性のような薬理活性を有する 有益な新規誘導体および医薬として許容しうる塩を提供することである。 本発明の別の目的は該新規の誘導体およびそれらの医薬として許容しうる塩の 製造方法を提供することである。 本発明のさらなる目的は該新規の誘導体またはそれらの医薬として許容しうる 塩を活性成分として含有する医薬組成物を提供することである。 本発明のさらに別の目的は該新規誘導体またはその医薬として許容しうる塩を ヒト及び動物の成長ホルモンの放出活性を促進する医薬としての用途を提供する 。これらは、α2又はβ3アドレナリン作用性アゴニストと組み合わせて肥満の 、副甲状腺ホルモンと組み合わせて骨粗鬆症の、インスリン様成長因子1と組み 合わせて窒素浪費異化謝効果の成長遅延、腎不全、精神分裂症、睡眠障害、骨格 異形成症、うつ症、アルツハイマー病、肺機能不全、高インスリン血症、潰瘍、 関節炎、心機能不全、老人の体力回復、ALS、成人における成長ホルモン不足 、小児における成長ホルモン不足を含む生理的低身長、ターナー症候群、子宮内 成長遅延、カヘキシーと癌やエイズによる蛋白質減少、そしてまた免疫系の刺激 及び外傷治療又は骨折修復の促進、筋力の改善等の治療にも有用である。 本発明の目的化合物は、次の一般式(I)によって示すことができる。 (式中、R1は3−アゼチジニル基、4−ピペリジル基あるいは、 式:−Y−NHR4で示される基、 (式中R4は水素またはアミノ保護基であり、Yは低級アルキレン基または シクロ(低級)アルキレン基である。) R2はシアノ基であり、R3はアリール基; R2はエステル化されたカルボキシ基であり、R3はアル(低級)アルキル基;ま たはR2とR3は互いに結合して、 (式中、R5はアシル基である。) を形成し、 Aは−(CH2n−(式中、nは2、3または4)、ビニレン基またはブテニレ ン基、 Xは結合または低級アルキレン基および 本発明の目的化合物(I)である新規の誘導体は次の方法により製造できる。 製造法1製造法2製造法3製造法4(式中R1,R2,R3,A,XおよびYはそれぞれ前と同じであり、 1はビニレン基またはブテニレン基および A2はエチレン基またはテトラメチレン基である。) 化合物(I)の医薬として許容される塩は、慣用の無毒性の塩であって、例え ば無機酸との付加塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩など)、 有機酸との付加塩(例えば、蟻酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸 塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン 酸塩など)などのような酸付加塩、アミノ酸との塩(例えば、アスパラギン酸塩 、グルタミン酸塩など)などが挙げられる。 目的化合物(I)は不斉炭素原子および二重結合に基づく光学異性体および幾 何異性体などの立体異性体を含むことがあるか、そのような異性体またはその混 合物は本発明の範囲に含まれる。 出発化合物(II)および(IV)またはその塩は後述の製造例において記載した 方法または慣用の方法によって製造することができる。 本明細書の上記および以下の記載において、本発明の範囲内に含まれる種々の 定義の好適な例および説明を以下に詳細に説明する。 「低級」とは、他に指示しない限り、1から6個の炭素原子、好ましくは1か ら4個の炭素原子を意味する。 「アミノ保護基」としては、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバ ロイル、ヘキサノイル等の低級アルカノイル基、例えばクロロアセチル、ブロモ アセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル等のモノ(もしくはジもし くはトリ)ハロ(低級)アルカノイル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシ カルボニル、プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、t−ペンチルオ キシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等の低級アルコキシカルボニル基、 カルバモイル基、例えばベンゾイル、トルオイル、ナフトイル等のアロイル基、 例えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル等のアル(低級)アルカノイル 基、例えばフェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等のアリールオキ シカルボニル基、例えばフェノキシアセチル、フェノキシプロピオニル等のアリ ールオキシ(低級)アルカノイル基、例えばフェニルグリオキシロイル、ナフチ ルグリオキシロイル等のアリールグリオキシロイル基、例えばベンジルオキシカ ルボニル、フェネチルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニ ル等の、適当な置換基を有してもよいアル(低級)アルコキシカルボニル基、等 のアシル基、例えばベンジリデン、ヒドロキシベンジリデン等の置換基を有する または非置換アル(低級)アルキリデン基、例えばベンジル、フェネチル、ベン ズヒドリル、トリチル等のモノ(もしくはジもしくはトリ)フェニル(低級)ア ルキル基のようなアル(低級)アルキル基等が挙げられる。 好適な「アシル基」としては、カルバモイル、脂肪族アシルおよび芳香環また は複素環を含むアシル基が挙げられる。 このアシル基例えば有機カルボン酸、有機炭酸、有機硫酸、有機スルホン酸、 そしてカルボン酸から誘導される。 好適な該アシルは次のように例示できる。 カルバモイル; 低級または高級アルカノル基(例えばホルミル、アセチル、プロパノイル、ブ タノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2、2−ジメチルプロパノ イル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、 アンデカノイル、ドデカノイル、トリダカノイル、テトラデカノイル、ペンタデ カノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカ ノイル、イコサノイル等)、低級または高級シクロアルキルカルボニル基(例え ばシクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボ ニル、シクロヘキシルカルボニル等)、低級または高級アルカネスホニル基(例 えばメタンスルホニル、エタンスルホニル等)、低級または高級アルコキシスル ホニル基(例えばメトキシスルホニル、エトキシスルホニル等)の脂肪族アシル 基等; アロイル基(例えばベンゾイル、トルオイル、ナフトイル等)、アル(低級) アルカノイル基(例えばフェニル(低級)アルカノイル等)の芳香アシル基等が 挙げられる。 上記に挙げられたアシル部分については1から5の同じ、もしくは異なる好適 な置換基、例えばハロゲン基(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、低級 アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ チル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、低級アルコキシ基(例えばメトキ シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチ ルオキシ、ヘキシルオキシ等)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、保護されたヒド ロキシ基、保護されたカルボキシ基、モノ(もしくはジもしくはトリ)ハロ(低 級)アルキル基、N、N−ジ(低級)アルキルアミノ基(例えばN、N−ジメチ アミノ、N、N−ジエチルアミノ、N、N−ジプロピルアミノ、N、N−ジブチ ルアミノ、N、N−ジペンチルアミノ、N、N−ジヘキシルアミノ、N−メチル −N−ブチルアミノ等)等が挙げられる。 好適な「アリール基」としてはフェニル、トリル、キシリル、メシチル、クメ ニル、ナフチル等が挙げられ、その中で好ましいものはC6−C10のアリール基 で、最も好ましいものはフェニル基である。 エステル化されたカルボキシ基のエステル部分の好適な例としては、例えばメ チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブ チルエステル、イソブチルエステル、tert−ブチルエステル、ペンチルエス テル、ヘキシルエステル、1−シクロプロピルエチルエステル等が挙げられる。 好適な「アル(低級)アルキル基」としては、トリチル、ベンズヒドリル、ベ ンジル、フェニチル等が挙げられる。 好適な「低級アルキレン基」としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ト リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレンおよびヘキサメチレン、メチルト リメチレン、ジメチルメチレンなどの1から6個の炭素原子を有する直鎖または 分枝鎖の低級アルキレンが挙げられる 好適な「シクロ(低級)アルキレン基」としてはシクロプロピレン、シクロペ ンチレンおよびシクロヘキシレンが挙げられる 目的化合物の好ましい実施態様は以下のとおりである。 であり、 R1は3−アゼチジニル基、4−ピペリジル基または、 式:−Y−NHR4で示される基 [式中、R4は水素またはアシル基(例えば低級アルコキシカルボニル基等)、 そしてYは低級アルキレン基またはシクロ(低級)アルキレン基である。] Xは結合または低級アルキレン基および [式中R5はアシル基(例えばアルカンスルホニル基等)、 目的化合物(I)の製造法について、以下、詳細に説明する。 製造法1 目的化合物(1)またはその塩は、化合物(II)またはカルボキシ基における その反応性誘導体またはその塩を化合物(III)またはアミノ基におけるその反 応性誘導体またはその塩と反応させることによって製造できる。 出発化合物(II)またはその塩は新規であり、後述の製造例またはその類似の 方法によって製造できる。 化合物(II)のカルボキシ基の好適な反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物 、酸無水物、活性アミド、活性エステル等が挙げられる。反応性誘導体の好適な 例としては酸塩化物;酸アジド;、置換燐酸(例えばジアルキル燐酸、フェニル 燐酸、ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸等)、ジアキル燐酸、 亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、アルキル炭酸、(低級)アルカンスルホン酸(例えば メタンスルホン酸等)、脂肪族カルボン酸(例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、 イソ酪酸、ピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸、トリクロ ロ酢酸等)もしくは芳香族カルボン酸(例えば安息香酸等)等の酸との混合酸無 水物;対称無水酸、イミダゾ−ル、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール 、トリアゾールもしくはテトラゾールとの活性アミド;活性エステル(例えばシ アノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチル[(CH32+=CH−]エステル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−ニ トロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニ ルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル 、メシルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエス テル、p−ニトロフェニルチオエステル、p−クレシルチオエステル、カルボキ シメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピ ペリジルエステル、8−キノリルチオエステル等);もしくはN−ヒドロキシ化 合物(例えばN,N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1 H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド 、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール等)のエステル等を挙げることが できる。これらの反応性誘導体は、使用する化合物(II)の種類に応じてこれら の中から適宜選択することができる。 化合物(II)およびその反応性誘導体の好適な塩としては、アルカリ金属塩( 例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム 塩、マグネシウム塩等)、アンモニウム塩、有機塩基塩(例えばトリメチルアミ ン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン 塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)等のような塩基性塩、および化合 物(1)について例示した酸付加塩を挙げることができる。 化合物(III)のアミノ基における好適な反応性誘導体としては、化合物(III )とアルデヒド、ケトンなどのカルボニル化合物との反応によって生成されるシ ッフ塩基型イミノまたはそのエナミン型互変異性体;化合物(III)とビス(ト リメチルシリル)アセドアミド、モノ(トリメチルシリル)アセドアミド、ビス (トリメチルシリル)尿素等のシリル化合物との反応によって生成される誘導体 ;化合物(III)を三塩化燐またはホスゲンと反応させて生成される誘導体等を 挙げることができる。 化合物(III)とその反応性誘導体の好適な塩としては、化合物(I)に例示 したものが挙げられる 反応は通常、水、アルコール(例えばメタノール、エタノール等)、アセトン 、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、 テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン等 の慣用の溶媒、または反応に悪影響を及ぼさない任意の他の有機溶媒中で行うこ とができる。これらの溶媒中、親水性溶媒は、水との混合物として使用すること もできる。 この反応で、化合物(II)を遊離酸の形またはその塩の形で使用する場合、反 応は慣用の縮合剤の存在下で行うことが好ましく、縮合剤の例としては、カルボ ジイミド類またはその塩(例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、 N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロヘキ シル−N’−(4−ジ一エチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N,N ’−ジエチルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N− エチル−N’−(3−ジーメチルアミノプロピル)カルボジイミドまたはその塩 酸塩)、N,N’−カルボニルビス−(2−メチルイミダゾール);ジフェニル 燐酸アジド、ジエチル燐酸シアニド、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル )塩化ホスフィン等;N,N−カルボニルジイミダゾール、N,N’−カルボニ ルビス−(2−メチルイミダゾール);ケテンイミン化合物(例えばペンタメチ レンケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニルケテン−N−シクロヘキシ ルイミン等);エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロロエチレン;亜 リン酸トリアルキル;ポリ燐酸エチル;ポリ燐酸イソプロピル;オキシ塩化燐( 塩化ホスホリル);三塩化燐;ジフェニル燐酸アジド;塩化チオニル;塩化オキ サリル;ハロ蟻酸低級アルキル(例えばクロロギ酸エチル、クロロギ酸イソプロ ピル等);トリフェニルホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソオ キサゾリウム塩;2−エチル−5−(m−スルホフェニル)イソオキサゾリウム ヒドロキシド・分子内塩;ベンソトリアゾル−1−イルーオキシ−トリス−(ジ メチルアミノ)ホスホニウムヘキサフロロ燐酸塩;1−ヒドロキシベンゾトリア ゾール、1−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベ ンゾトリアゾール;N,N’−ジメチルホルムアミドと塩化チオニル、ホスゲン 、クロロ蟻酸 トリクロロメチル、オキシ塩化燐等との反応によって調製される いわゆるビルスマイヤ−試薬;等を挙げることができる。 本反応はまた、アルカリ金属炭酸水素塩、トリ(低級)アルキルアミン、ピリ ジン N−(低級)アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン 等のような無機または有機の塩基の存在下で行うことができる。 反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下、室温、または加温下で反応は 行われる。 製造法2 保護基の脱離反応に付すことにより製造することができる。 出発化合物(1a)またはその塩は製造法1によって製造することができる。 化合物(1a)と(1b)の好適な塩としては、化合物(I)に例示したものを 挙げることができる。 この反応は加水分解、還元等のような慣用の方法により行われる。 加水分解は、塩基またはルイス酸を含む酸の存在下で行うのが好ましい。 好適な塩基としては例えばアルカリ金属(例えはナトリウム、カリウム等)、ア ルカリ土類金属(例えばマグネシウム、カルシウム等)、それらの金属の水酸化 物もしくは炭酸塩もしくは炭酸水素塩、ヒドラジン、トリアルキルアミン(例え ばトリメチルアミン、トリエチルアミン等)、ピコリン、1,5−ジアザビシク ロ[4.3.0]−ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オ クタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン等のような 無機および有機の塩基を挙げることができる。 好適な酸としては、有機酸(例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢 酸、トリフルオロ酢酸等)、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩化水素 、臭化水素、フッ化水素等)、および酸付加塩化合物(例えばピリジン塩酸塩等 )を挙げることができる。 トリハロ酢酸(例えばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等)等のようなルイ ス酸を使用した脱離は、陽イオン捕捉剤(例えばアニソール、フェノール等)の 存在下で行うのが好ましい。 反応は通常、水、アルコール(例えばメタノール、エタノール等)、塩化メチ レン、ジエチルエーテル、ジオキサン、クロロホルム、テトラクロロメタン、テ トラヒドロフラン、酢酸エチル等の溶媒中またはそれらの混合物中、または反応 に悪影響を及ぼさないその他いかなる溶媒中でも反応を行うことができる。液体 の塩基または酸も溶媒として使用することができる。 反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下、室温または加温下で反応は行 われる。 脱離反応に応用できる還元法としては、化学的還元および接触還元が挙げられ る。 化学的還元に使用される好適な還元剤としては、金属(例えば錫、亜鉛、鉄等 )または金属化合物(例えは塩化クロム、酢酸クロム等)と有機または無機の酸 (例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン 酸、塩酸、臭化水素酸等)との組合せを挙げることができる。 接触還元に使用される好適な触媒としては、慣用の触媒、例えは白金触媒(例 えば白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等)、パラジ ウム触媒(例えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム −炭素、コロイドパラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バ リウム等)、ニッケル触媒(例えば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネ−ニッケ ル等)、コバルト触媒(例えば還元コバルト、ラネーコバルト等)、鉄触媒(例 えば還元鉄、ラネー鉄等)、銅触媒(例えば還元銅、ラネー銅、ウルマン銅等) 等を挙げることができる。 還元は通常、水、メタノール、エタノール、プロパノール、N,N−ジメチル ホルムアミド、アセトンのような反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、または それらの混合物中で行われる。また化学的還元に使用する上記の酸が液体である 場合には、それらもまた溶媒として使用することもできる。さらに接触還元に使 用される好適な溶媒としては、は上記の溶媒のほか、ジエチルエーテル、ジオキ サン、テトラヒドロフラン等の慣用の溶媒、またはそれらの混合物を挙げること ができる。 この反応の反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下、室温、または加温 下で反応が行われる。 製造法3 化合物(Id)またはその塩は、化合物(Ic)またはその塩を還元反応に付 すことにより製造できる。 化合物(Ic)および(Id)の好適な塩は、化合物(I)について例示され たものを挙げることができる。 この反応は前記製造法2と同様にして行うことができる。 製造法4 目的化合物(I)またはその塩は、化合物(IV)もしくはアミノ基におけるそ の反応性誘導体またはその塩と、化合物(V)もしくはカルボキシ基におけるそ の反応性誘導体またはその塩を反応させることによって製造ができる。 出発化合物(IV)またはその塩は新規であり、後述の製造例またはそれに類似 した方法によって製造できる。 化合物(IV)とその反応性誘導体の好適な塩として化合物(I)について例示 したものを挙げることができる。 化合物(V)とその反応性誘導体の好適な塩としては、アルカリ金属塩(例え ばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、 マグネシウム塩等)、アンモニウム塩、有機塩基塩(例えばトリメチルアミン塩 、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、 N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等)等のような塩基塩および化合物( I)について例示した酸付加塩を挙げることができる。 この反応は上記製造法1と同様の方法によって行われる。 上記製造法で得られた化合物は、紛砕、再結晶、カラムクロマトグラフィー、 または再沈殿等の常用により単離、精製することができる。 この様にして得られた目的化合物(I)は、慣用の方法でその塩に変えることが できる。 目的化合物(I)およびその医薬として許容しうる塩は、溶媒和[例えば包接 化合物(例えば水和物等)]を含む。 目的化合物(I)またはその医薬として許容しうる塩は優れた薬理学的活性、 例えばヒト及び動物の成長ホルモンの放出の促進活性を有することが期待され、 そしてこれらを医薬品として使用することによりα2又はβ3アドレナリン作用 性アゴニストと組み合わせて肥満の、副甲状腺ホルモンと組み合わせて骨粗鬆症 の、インスリン様成長因子1と組み合わせて窒素浪費異化謝効果の成長遅延、腎 不全、精神分裂症、睡眠障害、骨格異形成症、うつ症、アルツハイマー病、肺機 能不全、高インスリン血症、潰瘍、関節炎、心機能不全、老人の体力回復、AL S、成人における成長ホルモン不足、小児における成長ホルモン不足を含む生理 的低身長、ターナー症候群、子宮内成長遅延、カヘキシーと癌やエイズによ る蛋白質減少、そしてまた免疫系の刺激及び外傷治療又は骨折修復の促進、筋力 の改善等の治療にも有用である。 本発明の目的化合物(I)の有用性を示すために、本発明の代表的化合物の薬 理試験結果を以下に示す。 試験例:成長ホルモン放出の促進活性 (1)試験方法 雄性ウイスタータット(6週)をエーテルで麻酔した。血液試料0.6mlを 試験化合物注入前及び注入5分後に集めた。試験化合物は生理食塩水に溶解し、 静脈内に投与した。ラット成長ホルモンはRIA(ラジオイムノアッセイ)によ って血清で測定した。 (2)試験化合物 (a)2−アミノ−N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン −3,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(クロマン−3- イル)エチル]−2−メチルプロパンアミド・塩酸塩 試験結果 治療用または予防用として、この発明の目的化合物(1)およびその医薬とし て許容しうるその塩は慣用の医薬製剤の形で、経口、非経口投与または外用に適 した有機または無機の固体状または液体賦形剤のような慣用の医薬として許容し 得る担体と混合して慣用の医薬製剤の形で使用される。必要であれば、上記製剤 に安定化剤、湿潤剤または乳化剤のような助剤、緩衡液またはその他一般に使用 される添加剤を含有させてもよい。 有効成分は通常、0.001mg/kg〜100mg/kg(好ましくは0. 01mg/kg〜50mg/kg)の単位投与量で1日1〜4回投与してもよい 。しかし上記投与量は、患者の年令、体重および状態または投与方法によって増 減してもよい。 以下、製造例および実施例に従って、この発明をさらに詳細に説明する。 製造例1 水素化ジイソブチルアルミニウムのn−ヘキサン(25.5ml)の0.98 M溶液を、2,3−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−カルボン酸エチ ル(2.18g)のトルエン(22ml)の攪拌溶液に−70℃〜−50℃で大 気圧の窒素ガス中で、30分間以上かけて、滴下して、加える。得られた混合物 を同温度で2時間攪拌し、一夜室温で放置し、氷冷却下、攪拌下で、1N塩酸( 100ml)に、30分間以上かけて、滴下して、加える。有機層を分取し、2 0%の酒石酸塩カリウムナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液および食 塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。残渣をシ リカゲルを用いたクロマトグラフィーにより精製し、トルエン−酢酸エチルの混 液で溶出して、2、3−テトラヒドロ−1−ベンゾオキセピニル−4−メタノー ル(942mg)を無色油状物として得る。 IR(フィルム):3000cm-11H NMR(CDCl3)δ:1.64(1H,s),2.68(2H,t, J=4.7Hz),4.21−4.30(4H,m),6.38(1H,s), 6.92−7.19(4H,m). (+)APCI MS m/z:159(M+−OH). 製造例2 2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピニル−4−メタノール(0.90g) および塩化チオニル(1.12ml)の塩化メチレン(18ml)溶液を一夜室 温で攪拌し、減圧下に溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルで抽出する。抽出物を 水(3回)と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、 4−クロロメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン(1.09g)を 褐色油状物として得る。 IR(フィルム):1600,1565,1260,1235cm-11H NMR(CDCI3)δ:2.79(2H,t,J=4.5Hz),4. 13−4.31(4H,m),6.45(1H,s),6.89−7.19(4 H,m). (+)APCI MS m/z:159(M+−C1) 製造例3 N−ベンザルグリシンメチルエステル(1.18g)のテトラヒドロフラン( 5ml)溶液を攪拌したカリウムtert−ブトキシド(0.75g)のテトラ ヒドロフラン(7ml)中懸濁液に−70℃で滴下して加え、4−クロロメチル −2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン(1.08g)のテトラヒドロフラ ン(5ml)溶液を同じ温度で滴下して加える。得られた混合物を同じ温度で2 時間攪拌する。さらに、N−ベンザルグリシンメチルエステル(1.18g)お よびカリウム tert−ブトキシド(0.75g)を、同じ温度で加え、その 混合物を同じ温度で1時間攪拌する。反応混合物をジエチルエーテルと食塩水と の間て分配する。有機層を分取し、水(3回)と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ ムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して、2−(ベンジリデンアミノ)−3−(2 ,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸メチル(2. 08g)を粗褐色油状物として得る。 IR(フィルム):1725,1635cm-11H NMR(CDCl3)δ:2.65(2H,t,J=4.8Hz),2. 75(1H,dd,J=13.6,8.4Hz),2.93(1H,dd,J= 13.6,5.2Hz),3.75(3H,s),4.06−4.42(3H, m),6.19(1H,s),6.86−7.88(9H,m),8.22(1 H,s). (+)APCI MS m/z:336(M++1). 製造例4 2−(ベンジリデンアミノ)−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン −4−イル)プロピオン酸メチル(2.08g)と硫酸水素カリウム(2.53 g)の水(20ml)中混合物を室温で一夜攪拌し、1N水酸化ナトリウムでp H10に調整し、酢酸エチルで2回抽出する。抽出液を合わせ、硫酸マ グネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。残渣を、酢酸エチル中4N塩酸 で処理し、ジエチルエーテルで洗浄し、2−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ− 1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸メチル・塩酸塩(0.68g) を黄色紛末として得る。 IR(フィルム):2550−2700,1750,1225cm-11H NMR(CDCl3)δ:2.60(2H,m),2.72(1H,d, J=7.8Hz),3.72(3H,s),4.17(2H,t,J=4.7H z),4.25(1H,m),6.28(1H,s),6.87−7.01(2 H,m),7.08−7.20(2H,m),8.61(2H,m). (+)APCI MS m/z:248(M++1). 製造例5 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(410 mg)を2−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イ ル)プロピオン酸メチル・塩酸塩(600mg)、N−tert−ブトキシカル ボニル−α−メチルアラニン(494mg)、および1−ヒドロキシベントリア ゾール(357mg)のN、N−ジメチルホルムアミド(6ml)中混合物に室 温で加え、得られた混合物を同じ温度で一夜攪拌する。反応混合物を酢酸メチル と水の間で分配する。有機層を水(2回)と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下で溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフ ィーで精製し、n−ヘキサン−酢酸エチルの混液で溶出して、2−[[2−(t ert−ブトキシカルボニルアミノ)−2,2−ジメチル−1−1−オキシエチ ル]アミノ]−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プ ロピオン酸メチル(763mg)を無色無定型紛末として得る。 IR(フィルム):3330,1730,1710,1660cm-1. 1H NMR(CDCI3)δ:1.41(12H,s),1.45(3H, s),2.50−2.77(4H,m),3.72(3H,s),4.07−4 .32(2H,m),4.72−4.84(2H,m),6.12(1H,s) ,6.87−6.96(2H,m),7.04−7.13(2H,m). (+)APCI MS m/z:433(M++1),333. 製造例6 2−[[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2,2−ジメチル− 1−オキソエチル]アミノ]−3−(2,3−ジビドロ−1−ベンズオキセピン −4−イル)プロピオン酸メチル(750mg)および水酸化リチウム(62m g)の水(5ml)およびテトラヒドロフラン(15ml)溶液を一夜攪拌し、 減圧下に溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルと0.1N塩酸との間で分配する。 有機層を水と食塩水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留 去する。残渣をn−ヘキサンで洗浄し、2−[[2−(tert−ブトキシカル ボニルアミノ)−2,2−ジメチル−1−オキシエチル]アミノ]−3−(2, 3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸(764mg) を無色粉末として得る。 IR(フィルム):3330,1720,1700,1630cm-11H NMR(CDCl3)δ:1.37(3H,s),1.39(9H,s) ,1.44(3H,s),2.6−2.95(4H,m),4.06−4.20 (2H,m),4.76(1H,m),4.90(1H,br s)6.17( 1H,s),6.89−6.97(2H,m),7.06−7.15(2H,m ). (+)APCI MS m/z:419(M++1),319. 製造例7 N−(ジフェニルメチレン)グリシンメチルエステル(66.4g)のテトラ ヒドロフラン(660ml)の攪拌溶液に、−70℃で大気圧の窒素雰囲気下、 一滴ずつリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(267.3ml,1.0M のテトラヒドロフラン中溶液)を加え、−70℃で1時間攪拌する。反応混合物 をカニュレ管で4−クロロメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン( 51g)のテトラヒドロフラン(510mg)中の攪拌溶液に−70℃で移す。 移した後、反応混合物を室温まで温め、一夜攪拌する。反応混合物を5℃まで冷 却し、反応混合物を2N塩酸水溶液(700mg)で冷却する。得られた混合物 を1.5時間室温で攪拌する。テトラヒドロフランを留去した後、得られた水溶 液を酢酸エチルで洗浄し、有機層を2N塩酸水溶液で再抽出する。水層を合 わせ、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で濃縮する。残渣を集め、トルエンで洗浄し 、減圧下で乾燥し、2−アミノ−3−(2,3ジヒドロ−1−ベンズオキセピン −4−イル)プロピオン酸メチル・塩酸塩(69.0g)をベーシュ粉末として 得る。 製造例8 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(52. 12ml)を2−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4 −イル)プロピオン酸メチル・塩酸塩(67.5g)、1−ヒドロキシベントリ アゾール(38.6g)と酢酸(15.0mg)の混合物に5℃で攪拌下で加え る。加えた後、反応混合物を室温まで温め、3時間攪拌する。不溶物質を濾別し 、濾液の溶媒を留去し残渣を得て、酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を 分取し、水、(2回)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3回)及び食塩水(2 回)で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒の留去し、2−アセチル アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオ ン酸メチル(64.65g)を黄色粉末として得る。 m.p.;82.0〜83.0℃ FT IR(KBr);1749.1,1641.1,1535.1,1490 .7cm-1 NMR(CDCl3)δ;1.99(3H,s),2.54−2.77(4H, m),3.73(3H,s),4.10−4.30(2H,m),4.74−4 .85(1H,m),6.03(1H,br−d,J=7.8Hz),6.13 (1H,s),6.90−6.99(2H,m),7.07−7.15(2H, m). (+)APCI MS m/z;290(M++1) 製造例9 2−アセチルアミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4− イル)プロピオン酸メチル(64g)の1,4−ジオキサン(650ml)中攪 拌溶液に、水酸化リチウム(9.28g)の水(170ml)溶液を4℃で加え 、反応混合物を40℃まで加温し、一夜攪拌する。ジオキサンを留去し、残存 の水溶液を酢酸エチルで洗浄する。有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液で再抽 出する。水層を合わせ、酢酸エチルで洗浄し、pHを濃塩酸で1.0に調節する 。得られた溶液を酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を集め、水で洗浄し 、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒の留去によって、2−アセチルアミノ−3 −(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロビオン酸(57 .4g)を白色粉末として得る。 m.p.;165.0〜166.0℃ FT IR(KBr);1727.9,1608.3,1565.9,1540 .8,1490.7cm-1 NMR(DMSO−d6)δ;1.81(3H,s),2.38−2.67(4 H,m),4.00−4.20(2H,m),4.38−4.50(1H,m) ,6.18(1H,s),6.84−7.17(4H,m),8.15(1H, d,J=8.1Hz),12.6(IH,br−s) (+)APCI MS m/z;276(M++1) 製造例10 2−アセチルアミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン4−イ ル)プロピオン酸(40g)を1N水酸化ナトリウム水溶液(160mg)と水 (200mg)の混合物で溶解し、1N塩酸水溶液でpH8.0に調整する。得 られた混合物を37℃まで加温し、その混合物に塩化コバルト(II)6水和物( 200mg)及びアシラーゼ(アシラーゼアマノ、2.0g)を加える。反応混 合物をpH7.5まで調節した後、温度を3℃Cにて維持し24時間攪拌する。 得られた混合物に不溶物質が消えるまで水を加え、pHは濃塩酸で1.9に調整 し、酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を分取し、水層を酢酸エチルで再 抽出する。有機層と水層をそれぞれ合わせる。 有機層を1N塩酸水溶液、水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥 する。溶液の留去によって、粗(2R)−2−アセチルアミノ−3−(2,3− ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸(14.8g)を泡 状物として得る。水層を酢酸エチルで洗浄し、減圧下で濃縮し、トルエンで2回 共沸する。残渣を集め、トルエンで洗浄し、減圧下で乾燥し、水で溶解する。得 られた溶液をピリジンでpH5.6に調整する。沈殿物を濾過によって集め、水 で洗浄し、高真空下で乾燥し、(2S)−2−アミノ−3−(2,3ジヒドロ− 1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸(9.5g)を得る。分析標本 を水からの再結晶により得る。 m.p.;240℃(分解) FT IR(KBr);1600.6,1517.7,1492.6,1442 .5,1409.7cm-1 NMR(DMSO−d6)δ;2.64−2.94(4H,m),3.95(1 H,dd,J=4.9Hzおよび9.3Hz),4.28−4.33(2H,m ),6.38(1H,s),6.99−7.15(2H,m),7.20−7. 33(2H,m) (+)APCI MS m/z;234(M++1) 元素分析: 計算値C1315NO3・1/2H2Oとして C,64.45;H,6.66;N,5.78 実測値 C,64.17;H,6.63;N,5.71 製造例11 光学的に純粋な(2R)−2−アセチルアミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸(17.5g)を製造例10と実 質的に同じ酵素分割の方法によりその粗製物から泡状物として得る。 FT IR(KBr);1714.1,1619.9,1554.3,1490 .7,1440.6,1415.5cm-1 NMR(CDCl3)δ;1.99(3H,s),2.51−2.85(4H, m),4.06−4.28(2H,m),4.69−4.81(1H,m),6 .15(1H,s),6.41(1H,d,J=7.7Hz),6.80−6. 97(2H,m),7.05−7.13(2H,m). (+)APCI MS m/z;276(M++1) 製造例12 (2R)−2−アセチルアミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセ ピン−4−イル)−プロピオン酸(15.0g)の2N塩酸水溶液(150ml )中懸濁液を還流下で4時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチ ルで2回洗浄、減圧下で濃縮する。残渣をトルエンで2回共沸し、濾過で集め、 トルエンとエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥する。得られた物質を水(2 00ml)で溶解し、ピリジンでpH5.4に調整する。沈殿物を濾過によって 集め、水で洗浄し、高真空下で乾燥し、(2R)−2−アミノ−3−(2,3− ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸(6.91g)を白 色紛末として得る。分析試料を水から再結晶によって得る。 m.p.;236℃(分解) FT IR(KBr);1600.6,1517.7,1492.6,1442 .5cm-1 NMR(DMSO−d6)δ;2.64−2.94(4H,m),3.95(1 H,dd,J−4.9Hzおよび9.3Hz),4.28−4.33(2H,m ),6.38(1H,s),6.99−7.15(2H,m),7.20−7. 33(2H,m) (+)APCI/MS m/z;234(M++1) 元素分析: 計算値C1315NO3・1/2H2O として C,64.45;H 6.66;N,5.78 実測値:C,64.58;H,6.63;N,5.73 製造例13 (2R)−2−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン− 4−イル)−プロピオン酸(4.0g)およびジ−tert−ブチルジカーボナ ート(3.6g)の水(40ml)およびジオキサン(40ml)中の攪拌混合 物に、室温でトリエチルアミン(2.63ml)を加える。22時間攪拌し、溶 媒を減圧下除去する。残渣を水で溶解し、酢酸エチルを加える。得られた混合物 を2N塩酸水溶液でpH2.0に調整する。有機層を分取し、0.1N塩酸水溶 液と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、(2R) −2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(2,3−ジヒドロ −1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸(5.7g)を泡状物として 得る。 FT IR(KBr);1716,3,1606.4,1567.8,1513 .8,1492.6,1442.5,1402.0cm-1 NMR(CDCl3)δ;1.38(9H,s),2.40−2.90(4H, m)4.15−4.30(2H,m),4.40−4.60(1H,m),5. 00(1H,br−d,J=7.4Hz),6.18(1H,s),6.90− 7.00(2H,m),7.06−7.15(2H,m) (+)APCI MS m/z;234(M+−CO2But+1) 製造例14 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(1.1 ml)を(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−( 2.3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸(1.44 g)、1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]塩酸 塩(1.37g)および1−ヒドロキシベントリアゾール(700mg)の塩化 メチレン(50ml)中の攪拌混合物を5℃で加える。反応混合物の温度を室温 まで上げ、4時間攪拌する。溶媒を留去し残渣を得て、酢酸エチルと水との間で 分配する。有機層を分取し、0.1N塩酸水溶液(2回)、食塩水、飽和炭酸水 素ナトリウム水溶液(2回)とで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶 媒の留去によって、1’−[(2R)−2−「(tert−ブトキシカルボニル )アミノ]−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロ ピオニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン ](2.5g)を泡状物として得る。 FT IR(フィルム);1706.1,1641.1,1602.6,149 0.7,1450.2cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.36および1.40(9H (1:1),2×s),1.60−2.00(4H,m),2.35−2. 90(5H,m)2.88および2.91(3H(1:1),2×s),3.1 0−3.35(1H,m),3.79および3.82(2H(1:1,2×s) ,3.90−4.40(3H,m),4.60−4.75(1H,m),4.8 0−5.00(1H,m),5.30−5.50(1H,m),6.18および 6.25(1H(1:1),2×s),6.39,6.43および6.83−7 .42(8H,m) (+)APCI MS m/z;482(M+−CO2BuT+1),526(M+ −C(CH33+1),582(M++1) 製造例15 1’−[(2R)−2−[tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−( 2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル]−1−メ タンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン](1.9g)をメ タノールで溶解し、10%パラジウム−炭素(400mg,50%湿った)を加 える。得られた混合物を室温、大気圧の水素雰囲気下で攪拌する。4時間後、解 媒を濾過で除去し、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲル(230−40 0メッシュ)を用いたクロマトグラフィで精製し、トルエンと酢酸エチル(6: 1)との混合物で溶出して、2つの化合物;より極性のない化合物の1’−[( 2R)−2−2[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4S) −2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]プロピオ ニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]( 550mg)を泡状物として、そしてより極性のある化合物の1’−[(2R) −2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4R)−2,3 ,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]プロピオニル]− 1−メタンスルホニルスピロ(インドリン−3,4’−ピペリジン](670m g)を泡状物として得る。 1’−[(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[ (4S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル] プロピオニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリ ジン] FT IR(フィルム);1702.8,1639.2,1484.9,145 0.2cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.41および1.42(9H (1:1),2×s),1.60−2.30(9H,m),2.60−2.90 (3H,m),2.93(3H,s),3.10−3.40(1H,m),3. 65−4.10(4H,m),4.15−4.40(1H,m),4.45−4 .85(2H,m),5.34(1H,d,J=9.6Hz),6.90−7. 50(8H,m) (+)FAB MS m/z;484(M+−CO2But+1),584(M++ 1) 1’−[(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[ (4R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル] プロピオニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリ ジン] FT IR(フィルム);1706.7,1641.1,1606.4,148 6.8,1450.2cm-1 NMR(CDCL3)(回転異性体混合物)δ;1.45(9H,s),1.5 5−2.20(9H,m),2.60−3.20(4H,m),2.92(3H ,s),3.60−4.20(3H,m),3.83(2H,s),4.45− 4.65(1H,m),4.65−4.95(1H,m),5.32(1H,d ,J=8.8Hz),6.90−7.50(8H,m) (+)FAB MS m/z;484(M+−CO2But+1),584(M++ 1) 製造例16 1’−[(2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3− [(4S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル )プロピオニル]−1−メタンスルホニルスピロ(インドリン−3,4’−ピペ リジン](520mg)の塩化メチレン(10ml)溶液にトリフルオロ酢酸( 690μl)を加え、5時間室温で攪拌する。溶媒を留去し残渣を得て、酢酸 エチルで溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩で洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥する。溶媒を留去し、1’−[(2R)−2−アミノ−3−[(4S )−2,4,3,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]プロピ オニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン] (330mg)を泡状物として得る。 FT IR(フィルム);1639.2,1602.6,1483.0,145 4.1cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.40−2.20(9H,m) ,2.60−2.90(3H,m)2.93(3H,s),3.05−3.35 (1H,m),3.70−4.00(5H,m),4.10−4.35(1H, m),4.50−4.80(1H,m),6.85−7.45(8H,m) (+)FAB MS m/z;484(M++1) 製造例17 1’−[(2R)−2−アミノ−3−[(4R)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]プロピオニル]−1−メタンスルホニ ルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]を製造例16と同様にして泡状 物として得る。 FT IR(KBr);1633.4,1481.1,1454.11346. 1cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.40−2.35(9H,m ),2.55−3.10(4H,m),2.92(3H,s)3.40−3.6 0(1H,m),3.70−4.20(5H,m)4.50−4.75(1H, m),6.85−7.45(8H,m). (+)FAB MS m/z;484(M++1) 製造例18 (2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(2,3 −ジヒドロ−1−ベンスオキセピン−4−イル)−プロピオン酸を製造例13と 同様にして泡状物として得る。 FT IR(KBr);1718.6,1608.3,1567.8,1494 .6cm-1 NMR(CDCl3)δ;1.38(9H,s),2.40−2.90(4H, m),4.15−4.30(2H,m),4.40−4.60(1H,m)5. 00(1H,br−d,J=7.4Hz),6.18(1H,s),6.90− 7.00(2H,m),7.06−7.15(2H,m). (+)APCI MS m/z;234(M+−CO2But+1), 製造例19 1’−[(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3− (2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル]−1− メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]を製造例14と 同様にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム)1706.7,1641.1,1602.61569. 8,1488.8,1452.1cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.36および1.40(9H (1:1),2×s),1.60−2.00(4H,m),2.35−2.90 (5H,m),2.88および2.91(3H(1:1),2×s),3.10 −3.35(1H,m),3.79および3.82(2H(1:1),2×s) ,3.90−4.00(3H,m),4.60−4.75(1H,m),4.8 0−5.00(1H,m),5.30−5.50(1H,m),6.18および 6.25(1H(1:1),2×s),6.39,6.43および6.83−7.42 (8H,m). (+)APCI MS m/z;482(M+−CO2But+1),526(M+ −C(CH33+1),582(M++1). 製造例20 1’−[(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3− [(4R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル ]プロピオニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピ ペリジン]をより極性の少ない化合物として、および1’−[(2S)−2−[ (tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(4S)−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]プロピオニル]−1−メタ ンスルホニルスピロ−[インドリン−3,4’−ピペリジン]をより極性の多い 化合物として製造例15と同様にして得る。 1’−[(2S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(4R )−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]プロピ オニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン] 。 FT IR(フィルム);1706.7,1641.1,1602.6,148 8.8,1450.2cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.41および1.42(9H (1:1),2×s),1.60−2.30(9H,m),2.60−2.90 (3H,m),2.93(3H,s),3.10−3.40(1H,m),3. 65−4.10(4H,m),4.15−4.40(1H,m),4.45−4 .85(2H,m),5.34(1H,d,J=9.0Hz),6.90−7. 50(8H,m), (+)FAB MS m/z;484(M+−CO2But+1),584(M++ 1) 1’−[(2S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(4S )−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]プロピ オニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン] 。 FT IR(フィルム);1704.8,1641.1,1486.8,145 2.1cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.45(9H,s),1.5 5−2.20(9H,m),2.60−3.20(4H,s),2.92(3H ,s),3.60−4.20(3H,m),3.83(2H,s),4.45− 4.65(1H,m),4.65−4.95(1H,m),5.32 (1H,br−d,J=5.3Hz),6.90−7.50(8H,m). (+)FAB MS m/z;484(M+−CO2But+1),584(M++ 1) 製造例21 1’−[(2S)−2−アミノ−3−[(4R)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]−プロピオニル]−1−メタンスルホ ニルスピロ[インドリン−3,4’−ピベリジン]を製造例16と同様にして泡 状物として得る。 FT IR(フィルム);1704.8,1639.2,1483.0,145 2.1cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.40−2.20(9H,m) ,2.60−2.90(3H,m),2.93(3H,s),3.05−3.3 5(1H,m),3.70−4.00(5H,m),4.10−4.35(1H ,m),4.50−4.80(1H,m),6.85−7.45(8H,m). (+)FAB MS m/z;484(M++1) 製造例22 1’−[(2S)−2−アミノ−3−[(4S)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]ブロピオニル]−1−メタンスルホニ ルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]を製造例16と同様にして泡状 物として得る。 FT IR(フィルム):1637.3,1483.0,1454.1cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.40−2.35(9H,m ),2.55−3.10(4H,m),2.92(3H,s),3.40−3. 60(1H,m),3.70−4.20(5H,m),4.50−4.75(1 H,m),6.85−7.45(8H,m). (+)FAB MS m/z;484(M++1) 製造例23 1’−[(2R)−2−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセ ピン−4−イル)プロピオニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン− 3,4’−ピペリシン]を製造例16と同様にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム);1637.3,1569.8,1481.1,145 6.0cm-1. NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.50−3.00(9H,m ),2.88および2.91(3H(1:1),2×S),3.10−3.30 (1H,m),3.65−4.40(6H,m),4.45−4.75(1H, m),6.27(1H,s),6.38−6.43および6.80−7.40( 8H,m). (+)FAB MS m/z;482(M++1) 製造例24 1’−[(2S)−2−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセ ピン−4−イル)プロピオニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン− 3,4’−ピペリシン]を製造例16と同様にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム);1635.3,1569.8,1481.1,145 6.0cm-1. NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.50−3.00(9H,m ),2.88および2.91(3H(1:1),2×s),3.10−3.30 (1H,m),3.65−4.40(6H,m),4.45−4.75(1H, m),6.27(1H,s),6.38−6.43および6.80−7.40( 8H,m). (+)FAB MS m/z;482(M++1). 製造例25 3−ベンジル−1−[(2R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ− 3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル]ピ ペリジン−3−カルボン酸エチルを3−ベンジルピペリジン−3−カルボン酸エ チル・塩酸塩を1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジ ン]塩酸塩として用いる以外は製造例14と同様にして泡状物として得る。 FT IR(KBr);1714.4,1645.0,1490.7, 1454.1,1442.5cm-1. NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.05−1.80(16H, m),2.00−3.70(8H,m),4.00−5.60(8H,m),6 .05−6.25(1H,m),6.80−7.30(9H,m). (+)APCI MS m/z;463(M+−CO2But+2,507(M+− C(CH33+2),563(M++1). 製造例26 1−[(2R)−2−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピ ン−4−イル)プロピオニル]−3−ベンジルピペリジン−3−カルボン酸エチ ルを製造例16と同様にして油状物として得る。 FT IR(ニート);1724.1,1643.1,1490.7,1454 .1,1442.5cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.12−1.21(3H,m ),1.35−3.70(12H,m),3.80−4.70(7H,m),6 .10−6.25(1H,m),6.10−6.25(9H,m).(+)AP CI MS m/z;463(M++1). 製造例27 2−アミノ−3−(ベンフラン−2−イル)プロピオン酸・塩酸塩を製造例7 と同様にして白色粉末として得る。 FT IR(KBr);1736,1643,1489,1452,1408, 1223,1197,1169cm-1 1HNMR(D2O)δ;3.47−3.56(2H,m),4.34(1H, t,J=5,5Hz),6.79(1H,s),7.26−7.66(4H,m ) (+)APCI MS m/z;206(M++1). 製造例28 3−(ベンフラン−2−イル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプ ロピオン酸を製造例13と同様にして白色粉末として得る。 FT IR(KBr);1736,1686,1537,1250, 1169cm-11HNMR(DMSO−d6)δ;1.46(9H,s),3.00−3.30 (2H,m),4.20−4.40(1H,m),6.13(1H,br−s) ,6.63(1H,s),7.15−7.27(2H,m),7.47−7.6 0(2H,m),12.77(1H,br−s). 製造例29 1’−[2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ベンフラン−2− イル)プロピオニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’− ピペリジン]を製造例14と同様にして泡状物として得る。 FT IR(KBr);1708,1639,1512,1456,1350, 1252,1161cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.40−2.00(13H,m),2.60− 3.30(6H,m),3.60−3.85(2H,m),4.00−4.15 (1H,m),4.20−4.70(2H,m),5.00−5.60(2H, m),6.00−7.60(9H,m) 製造例30 1’−[2−アミノ−3−(ベンフラン−2−イル)プロピオニル]−1−メ タンスルホニルスピロー[インドリン−3,4’ピペリジン]を製造例16と同 様にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム);1732,1637,1477,1456,1346 ,1252,1159cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.40−2.20(4H,m),2.60−3 .30(7H,m),3.70−4.10(3H,m),4.20−4.45( 1H,m),4.55−4.75(1H,m),6.25−7.60(9H,m ). (+)APCI MS m/z;454(M++1). 製造例31 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−イル)エ タノールを製造例47と同様にして油状物として得る。 FT IR(ニート);2935,2871,1736,1485,1446, 1236,1051cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.60−1.95(4H,m)2.09−2. 35(2H,m),3.00−3.10(1H,m),3.40−3.70(3 H,m),4.25−4.36(1H,m),6.90−7.20(4H,m) . (+)APCI MS m/z;193(M++1). 製造例32 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−イル)メ タンスルホナートを2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピ ン−5−イル)エタノールから慣用の方法によって泡状物として得る。 FT IR(フィルム);2952,1490,1450,1346,1334 ,1236,1166cm-1 1HNMR(CDCl3)δ;1.70−2.44(6H,m),2.94(3 H,s),3.00−3.15(1H,m),3.55−3.68(1H,m) ,3.90−4.05(1H,m),4.10−4.20(1H,m),4.3 0−4.45(1H,m),6.96−7.21(4H,m). (+)APCI MS m/z;271(M++1). 製造例33 5−(2−ヨードエチル)−2,3,4,5,−テトラヒドロ−1−ベンズオ キセピンを2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5− イル)メタンスルホナートから慣用の方法によって油状物として得る。 FT IR(ニート);1716,1698,1683,1653,1559, 1540,1508,1456cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.70−2.55(6H,m),2.84−3 .17(3H,m),3.60(1H,dt,J=1.8,11.6Hz),4 .30−4.39(1H,m),6.95−7.22(4H,m). (+)APCI MS m/z;303(M++1) 製造例34 2−アセチルアミノ−2−[2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベン ズオキセピン−5−イル)エチル]マロン酸ジエチルエステルを5−(2−ヨー ドエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピンから慣用の 方法によって白色固体として得る。 FT IR(KBr);3257,1753,1741,1643,1547, 1487,1373,1234,1207cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.11−1.34(6H,m),1.40−2 .30(11H,m),2.70−2.90(1H,m),3.50−3.70 (1H,m),4.08−4.40(4H,m),4.50−4.70(1H, m),5.90−6.05(1H,m),6.77−7.20(4H,m). (+)APCI MS m/z;392(M++1). 製造例35 2−アセチルアミノ−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキ セピン−5−イル)酪酸を2−アセチルアミノ−2−[2−(2,3,4,5− テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−イル)エチル]マロン酸ジエチルエ ステルから慣用の方法によって白色固体として得る。 FT IR(KBr);3020,1732,1718,1670,1541, 1522,1489,1215cm-11HNMR(CDCl3)δ:1.30−2.30(11H,m),2.79( 1H,br−s),3.62(1H,t,J=11.5Hz),4.25−4. 40(1H,m),4.45−4.65(1H,m),6.10(1H,dd, J=7.7,13.1Hz),6.94−7.17(4H,m). (+)APCI MS m/z:292(M++1). 製造例36 2−アミノ−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン− 5−イル)酪酸・塩酸塩を2−アセチルアミノ−4−(2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−イル)酪酸から慣用の方法によって白色固 体として得る。 FT IR(KBr);3415,2933,1751,1531,1487, 1448,1236,1217cm-11HNMR(CD3OD)δ;1.50−2.40(8H,m),2.75−2 .90(1H,m),3.60(1H,t,J=11.8Hz),3.85−4 .00(1H,m),4.25−4.40(1H,m),6.90−7.02( 2H,m),7.09−7.17(2H,m). (+)APCI MS m/z;250(M++1). 製造例37 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1−ベンズオキセピン−5−イル)酪酸を2−アミノ−4−(2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−イル)酪酸・塩酸塩から慣用 の方法によって泡状物として得る。 FT IR(フィルム);3566,1716,1698,1558,1540 ,1456,1165,1055cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.44(9H,s),1.60−2.30(8 H,m),2.70−2.90(1H,m),3.55−3.70(1H,m) ,4.20−4.40(2H,m),4.90−5.05(1H,m),6.9 4−7.20(4H,m). (+)APCI MS m/z;250(M+−CO2 tBu+2). 製造例38 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.3 4ml)を2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2,3,4,5− テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−イル)酪酸(470mg)、1−メ タンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]塩酸塩(436m g)およびヒドロキシベントリアゾール(162mg)の塩化メチレン(20m l)中混合物に室温で加え、得られた混合物を同温で一夜攪拌する。反応混合物 を酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を分取し、水と食塩水で洗浄し、硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、残渣を得る。 トリフルオロ酢酸(2mg)を残渣の塩化メチレン(20mg)溶液に室温で 加え、得られた混合物を同温で一夜攪拌する。 反応混合物の溶媒を減圧下で留去し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水 溶液との間で分配する。有機層を分取し、水と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ ムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、1’−[2−アミノ−4−(2,3,4, 5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−イル)ブチリル]−1−メタン スルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン](530mg)を泡状 物として得る。 IR(フィルム);2931,1641,1487,1460,1348,12 36,1161,1047cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.30−3.20(18H,m),3.40− 4.10(5H,m),4.20−4.70(2H,m),6.85−7.45 (8H,m). (+)APCI MS m/z;498(M++1). 製造例39 3−(メタンスルホニルオキシメチル)クロマンを(クロマン−3−イル)メ タノールから慣用の方法によって白色粉末として得る。 FT IR(KBr);2939,1493,1458,1348,1227, 1173,1124cm-11HNMR(CDCl3)δ;2.49−2.71(2H,m),2.94−3 .2(4H,m),4.03−4.27(4H,m),6.80−6.91(2 H,m),7.04−7.15(2H,m). (+)APCI MS m/z;243(M++1). 製造例40 3−(ヨードメチル)クロマン(4.3g)を3−(メタンスルホニルオキシ メチル)クロマンから慣用の方法によって油状物として得る。 FT IR(ニート);2322,1508,1489,1456,1246, 1225,1184cm-11HNMR(CDCl3)δ;2.26−2.34(1H,m),2.64(1 H,dd,J=16.4,7.9Hz),3.00(1H,dd,J= 16.4,5.5Hz),3.15−3.30(2H,m),4.25−4.3 3(1H,m),6.80−6.90(2H,m),7.04−7.14(2H ,m). (+)APCI MS m/z;274(M++1). 製造例41 2−アセチルアミノ−2−[(クロマン−3−イル)メチル]マロン酸ジエチ ルエステルを3−(ヨードメチル)クロマンから慣用の方法によって白色固体と して得る。 FT IR(KBr);1756,1741,1682,1668,1654, 1508,1490,1371,1226cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.22−1.34(6H,m),1.95−2 .08(5H,m),2.36−2.55(3H,m),2.70−2.74( 1H,m),3.72(1H,dd,J=10.6,9.3Hz),4.06− 4.14(1H,m),4.20−4.33(4H,m),6.47(1H,b r−s),6.75−7.11(4H,m). (+)APCI MS m/z;364(M++1). 製造例42 2−アセチルアミノ−3−(クロマン−3−イル)プロピオン酸を2−アセチ ルアミノ−2−[(クロマン−3−イル)メチル]マロン酸ジエチルエステルか ら慣用の方法によって油状物として得る。 FT IR(ニート);3332,1707,1619,1562,1489, 1454,1226cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.75−1.77(1H,m),2.05(3 H,s),2.90−3.96(1H,m),3.78−3.88(1H,m) ,4.07−4.18(1H,m),4.55−4.58(2H,m),6.3 7−6.41(1H,m),6.77−7.04(4H,m). (+)APCI MS m/z;264(M++1). 製造例43 2−アミノ−3−(クロマン−3−イル)プロピオン酸・塩酸塩を2−アセチ ルアミノ−3−(クロマン−3−イル)プロピオン酸から慣用の方法によって白 色固体として得る。 1HNMR(D2O)δ;1.84−2.06(2H,m),2.26−2.2 8(1H,m),2.59(1H,dd,J=16.4,7.7Hz),3.0 2(1,d,J=16.4Hz),3.89−4.11(2H,m),4.25 (1H,d,J=10.9Hz),6.82−7.17(4H,m). (+)APCI MS m/z;222(M++1). 製造例44 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(クロマン−3−イル)プロ ピオン酸を2−アミノ−3−(クロマン−3−イル)プロピオン酸塩酸塩から慣 用の方法によって油状物として得る。 FT IR(ニート);2978,1749,1666,1660,1535, 1369,1296,1228,1165cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.44(9H,s),1.66−1.93(2 H,m),1.99−2.05(1H,m),2.45−2.60(1H,m) ,2.93−3.01(1H,m),3.71−3.87(1H,m),4.1 1−4.26(2H,m),5.00−5.03(1H,m),6.77−7. 12(4H,m). 製造例45 1’−[2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(クロマン−3−イ ル)プロピオニル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピ ペリジン]を製造例14と同様にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム);2931,1711,1641,1491,1456 ,1350,1228,1161cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.45(9H,d,J=2.3Hz),1.5 2−1.95(6H,m),2.24−2.26(1H,m),2.42−2. 80(2H,m),2.91(3H,d,J=1.1Hz),3.04− 3.27(2H,m),3.61−4.35(5H,m),4.55−4.81 (2H,m),5.42−5.51(1H,m),6.78−7.42(8H, m). 製造例46 1’−[2−アミノ−3−(クロマン−3−イル)プロピオニル]−1−メタ ンスホニルスピロー[インドリン−3,4’−ピペリジン]を製造例16と同様 にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム);2925,1641,1490,1479,1444 ,1346,1226,1159,1117cm−1. 1HNMR(CDCl3)δ;1.45−2.04(6H,m),2.49−2 .90(5H,m),2.91(3H,s),3.00−3.06(2H,m) ,3.80−4.29(5H,m),4.57−4.59(1H,m),6.6 7−7.41(8H,m). 製造例47 水素化リチウムアルミニウム(1.36g)のテトラヒドロフラン(100m l)中懸濁液に2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−カルボン酸エチ ル(4g)を0℃、大気圧の窒素雰囲気下で注意深く加える。2時間室温で攪拌 した後、反応混合物に水(1.36ml)4N−水素化ナトリウム水溶液(1. 36ml)、水(2.7ml)と硫酸マグネシウムを順次に加える。不溶物質を 濾過で除去し、濾液を減圧下で濃縮し、(2,3,4,5,−テトラヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−イル)メタノール(2.57g)を得る。 1HNMR(CDCl3)δ;1.47(1H,t,J=5.2Hz),1.7 0−2.04(3H,m),2.68−2.84(2H,m),3.58(2H .t,J=5.5Hz),3.73−3.80(1H,m),4.31−4.4 1(1H,m),6.94−7.01(2H,m),7.09−7.18(2H ,m). (+)APCI MS m/z;179(M++1). 製造例48 塩化オキサリル(1.5ml)の塩化メチレン(50ml)溶液にジメチルス ルホキシド(2.35ml)、(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオ キセピン−4−イル)メタノール(2.57ml)とトリエチルアミン(10m l)を順次に−70℃、大気圧の窒素雰囲気下で一滴ずつ加える。反応混合物を 室温まであげ、沈殿物を濾過して除去する。濾液を濃縮し残渣を得て、酢酸エチ ルで溶解し、水、1N塩酸水溶液、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と食 塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、残渣を得て、 シリカゲルを用いたクロマトグラフィーにより精製し、10%酢酸エチルのn− ヘキサン中で溶出し、2,3,4,5−ラトラヒドロ−1−ベンズオキセピン− 4−カルブアルデヒド(1.97g)を得る。 1HNMR(CDCl3)δ;2.06−2.22(2H,m),2.48−2 .61(1H,m),2.92−3.15(2H,m),3.76−3.88( 1H,m),4.30−4.40(1H,m),6.98−7.26(4H,m ),9.76(1H,s). 製造例49 2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−カルブアルデヒ ド(1.9g)、シアン化ナトリウム(1.58g)と炭酸アンモニウム(10 .1g)のメタノール(40ml)と水(40ml)の混合物中攪拌懸濁液を1 8時間還流する。メタノールを減圧下で留去し、残留物を0℃で放置し、3時間 攪拌する。不溶物質を濾過で集め、水で洗浄し、乾燥し、5−(2,3,4,5 −テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)イミダゾリジン−2,4− ジオン(1.2g)を固形物として得る。 FT IR(KBr);1753,1726,1714,1452,1415, 1321,1194cm-11HNMR(DMSO−d6)δ;1.90−1.93(3H,m),2.36 −2.43(1H,m),2.69−2.82(1H,m),3.60(1H, m),4.11(1H,m),4.33−4.40(1H,m),6.90−7 .13(4H,m),8.09(1H,s),10.73(1H,s). 製造例50 5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンズオキセピン−4−イル)イミダ ゾリジン−2,4−ジオン(1.2g)を水素化カルシウム(1g)の水(20 ml)中懸濁液で封管で6時間130℃で加水分解する。不溶物質を濾過で除去 する。濾液にジ−tert−ブチルジカルボネート(1.3g)、トリエチルア ミン(2ml)と1.4−ジオキサン(30ml)を加え、混合物を18時間室 温で攪拌する。溶媒を留去し残渣を得て、1N塩酸でpH2に酸性にし、酢酸エ チルで2回抽出する。抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶 媒を留去し、tert−ブトキシカルボニルアミノ−(2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)酢酸(1.78g)を油状物として 得る。 1HNMR(CDCl3)δ;1.46(9H,s),1.77−2.21(2 H,m),2.44−2.83(2H,m),3.37−3.70(1H,m) ,4.11−4.30(2H,m),4.38−4.79(1H,m),5.1 5−5.23(1H,m),6.95−7.18(4H,m). 製造例51 1’−[2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2,3,4,5− テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)アセチル]−1−メタンスル ホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]を製造例14と同様にして 泡状物として得る。 FT IR(フィルム);2933,1710,1639,1631,1479 ,1459,1226,1047cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.45(9H,s),1.49−1.94(6 H,m),2.75−3.26(8H,m),3.74−4.68(7H,m) ,5.42−5.52(1H,m),6.94−7.41(8H,m). 製造例52 1’−[2−アミノ−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキ セピン−4−イル)アセチル]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3 ,4’−ピペリジン]を製造例16と同様にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム);2923,1730,1641,1631,1479 ,1462,1346,1226,1159cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.45−2.05(6H,m),2.57−2 .85(5H,m),2.91(3H,s),2.92−3.10(2H,m) ,3.84−4.07(5H,m),4.38(1H,m),4.69(1H, m),6.93−7.41(8H,m). 製造例53 2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−カルボン酸エチルエステル( 2.20g)の1N水素化ナトリウム水溶液(12.1ml)とメタノール(3 3ml)中エマルジョンを19時間室温下で攪拌し、1N塩酸(13.1ml) と混合する。得られた混合物の溶媒を減圧下で留去する。残渣を酢酸エチルと食 塩水との間で分配する。有機層を分取し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾 燥し、減圧下で溶媒を留去する。残余の固形物をn−ヘキサンで洗浄し2,3− ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−カルボン酸(1.78g)を無色粉末と して得る;mp168−169℃. IR(ヌジョール);1655,1265cm-1-1HNMR(CDCl3)δ;2.99(2H,m),4.30(2H,m) ,6.97−7.08(2H,m),7.23−7.38(2H,m),7.7 2(1H,s). (+)APCI MS m/z;173(M+−OH). 製造例54 2,3,−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−カルボン酸(2.71g) [(S)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル] ルテニウム(II)アセタート(78mg)とメタノール(71ml)の混合物を 水素の雰囲気下50atmの圧力で16時間50℃で加熱する。反応混合物を通 常の方法で処理し、(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセ ピン−4−カルボン酸(2.74g)を粗粉末として得て、n−ヘキサン一酢酸 エチルから再結晶する。沈殿物(0.94g)を濾別し、減圧下で溶媒を留去す る。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール で溶出)で精製し、固形物(1.54g)を得て(R)−1−フェニルエチルア ミン(825mg)のクロロホルム溶液で溶解する。得られた溶液の溶 媒を減圧下で留去し、残渣をエタノールから再結晶し(R)−1−フェニルエチ ルアミン/(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4 −カルボキシラート(1.58g)を無色結晶として得て、酢酸エチルと1N塩 酸との間で分配する。有機層を食塩水て洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧 下で溶媒を留去し(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピ ン−4−カルボン酸(0.92g)を無色粉末として得る。 IR(ヌジョール);1725,1685,1245,1220cm-11HNMR(CDCl3)δ;2.02−2.30(2H,m),2.64−2 .78(1H,m),2.99−3.22(2H,m),3.75−3.88( 1H,m),4.26−4.37(1H,m),6.96−7.05(2H,m ),7.12−7.21(2H,m). 製造例55 ホウ素−テトラヒドロフラン錯体の1.0Mテトラヒドロフラン(8.9ml )溶液を(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4− カルボン酸(860mg)のテトラヒドロフラン(4.5ml)攪拌溶液に大気 圧の窒素雰囲気下で氷冷下20分間以上かけて一滴ずつ加える。得られた混合物 を同じ条件で2時間攪拌し、一夜室温下で放置する。水を攪拌した反応混合物に 氷冷下で1滴ずつ加え、混合物を塩化メチレンで抽出する。抽出物を飽和炭酸水 素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し 、(S)−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル )メタノール(0.82g)を粗固形物として得る。 IR(ヌジョール);3200,1220cm-11HNMR(CDCl3)δ ;1.58(1H,s),1.69−1.91(2H,m),1.95−2.0 5(1H,m),2.68−2.89(2H,m),3.63(2H,d,J= 9.7Hz),3.68−3.81(1H,m),4.30−4.42(1H, m),6.93−7.02(2H,m),7.09−7.18(2H,m). (+)APCI MS m/z;161(M+−OH). 製造例56 トリエチルアミン(630mg)の塩化メチレン(2.5ml)溶液を(S) −(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンスオキセピン−4−イル)メタノ ール(0.74g)と塩化メタンスルホニル(571mg)の塩化メチレン(7 .5ml)溶液を一滴ずつ氷冷下で10分間以上かけて加え、混合物を同温で4 時間攪拌する。反応混合物を1N塩酸で処理し、塩化メチレンて抽出する。抽出 物を順次食塩水、飽和炭素水素ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いたクロマト グラフィー(トルエン−酢酸エチルで溶出)で精製し、(S)−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イルメタンスルホナート(1.0 2g)を薄い黄色油状物として得る。 IR(ヌジョール);1345,1220,1165cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.82−2.18(3H,m),2.80−2 .85(2H,m),3.02(3H,s),3.72(1H,m),4.15 (2H,d,J=6.8Hz),4.27−4.38(1H,m),6.95− 7.03(2H,m),7.12−7.23(2H,m). (+)APCI MS m/z;257(M++1),161(M+−OMs). 製造例57 アセトアミノマロン酸ジエチルエステル(2.49g)をナトリウム(262 mg)のエタノール(6.7ml)溶液と(S)−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1−ベンズオキセピン−4−イルメタンスルホン酸(978mg)のテトラ ヒドロフラン(5.5ml)溶液に一滴ずつ攪拌しながら室温で加える。得られ た混合物を還流下で22時間攪拌し、室温まで冷却し、減圧下で溶媒を留去する 。残渣を酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を分取し、食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用い たクロマトグラフィー(トルエン酢酸エチルで溶出)で精製し、2−アセチルア ミノ−2−[2−(R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピ ン−4−イル)メチル]マロン酸ジエチルエステル(436mg)を 油状物として得る。 IR(フィルム);3370(br),3300(br),1740(br), 1670(br)cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.21−1.34(6H,m),1.62−1 .84(3H,m),2.04(3H,s),2.33−2.78(4H,m) ,3.65−3.76(1H,m),4.14−4.33(5H,m),6.8 5−7.30(5H,m). (+)APCI MS m/z;378(M++1). 製造例58 2−アセチルアミノ−2−[2−(R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−イル)メチル]マロン酸ジエチルエステル(420m g)と水酸化カリウム(125mg)のエタノール(2.1ml)と水(2.1 ml)の溶液を4時間還流し、室温まで冷却する。反応混合物を塩酸で酸性にし 、酢酸エチルで抽出する。抽出物を水と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下に溶媒を留去し、2−アセチルアミノ−3−((R)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸(217 mg)を原油状物として得る。 IR(フィルム);3300(br),1720(br),1655−1615 (br),1225(br)cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.60−2.15(5H,m),2.03(3 H,s),2.65−2.85(2H,m),3.79(1H,m),4.25 (1H,m),4.63−4.77(1H,m),5.11(1H,br),6 .12−6.24(1H,m),6.93−7.01(2H,m),7.08− 7.18(2H,m). (+)APCI MS m/z;278(M++1). 製造例59 2−アセチルアミノ−3−((R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベ ンズオキセピン−4−イル)プロピオン酸(201mg)と1N塩酸(2. 0ml)の混合物を還流下で攪拌し室温まで冷却する。反応混合物の溶媒を減圧 下で留去する。粉末の残渣をジエチルエステルで洗浄し、2−アミノ−3−(( R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロ ピオン酸・塩酸塩(160mg)を無色粉末として得る;mp191−205℃ (分解). IR(ヌジョール);2600(br),1755,1745,1730cm-1 1HNMR(D6−DMSO)δ;1.62−2.05(5H,m),2.61 −2.84(2H,m),3.63−3.80(1H,m),3.95(1H, m),4.13−4.26(1H,m),6.89−7.01(2H,m),7 .10−7.24(2H,m),8.41(3H,br). (+)APCI MS m/z;236(M++1). 製造例60 ジ−tert−ブチルジカルボネート(140mg)のアセトン(0.5ml )溶液に2−アミノ−3−((R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベン ズオキセピン−4−イル)プロピオン酸・塩酸塩(134mg)とトリメチルア ミン(150mg)のアセトン(1.5ml)溶液と水(1.5ml)の溶液を 氷冷下で攪拌下、滴下して加え、得られた混合物を室温で15時間攪拌する。反 応混合物の溶媒を減圧下で留去し、残渣を水(5ml)−0.1N塩酸(10m l)で希釈し、酢酸エチルで抽出する。抽出物を水と食塩水で洗浄し、硫酸マグ ネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、2−tert−ブトキシカルボニル アミノ−3−((R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン −4−イル)プロピオン酸(168mg)を無色で無定形の粉末として得る。 IR(フィルム);2320,2550,1700,1225cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.43および1.44(9H,各々s),1. 57−2.15(5H,m),2.65−2.85(2H,m)3.65−3. 85(1H,m),4.25(1H,m),4.45(1H,m),4.89 (1H,m),5.91(1H,br),6.93−7.01(2H,m),7 .09−7.18(2H,m). 製造例61 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩 (120mg)を2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−((R)−2 ,3,4,5,−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオン 酸(151mg)、1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペ リジン]塩酸塩(126mg)、N−メチルモルホリン(63mg)と1−ヒド ロキシベンゾトリアゾール(62mg)の塩化メチレン(3.9ml)中の混合 物を室温で加え、得られた混合物を一夜同温で攪拌する。反応混合物を水、−0 .1N塩酸、水、飽和炭酸ナトリウム水溶液、食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いたクロマト グラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチルで溶出)で精製し、1’−[2−ter t−ブトキシカルボニルアミノ−3−((R)−2,3,4,5テトラヒドロ− 1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル]−1−メタンスルホニルスピ ロ[インドリン−3,4’−ピペリジン](200mg)を無色の粉末として得 る:mp88−90℃. IR(ヌジョール);3370,3280,1690,1630,1340,1 155cm-1. 1HNMR(CDCl3)δ;1.40,1.42および1.45(9H,各々 s),1.35−2.25(9H,m),2.60−3.30(4H,m),2 .92(3H,s),3.60−4.35(5H,m),4.62(1H,m) ,4.81(1H,m),5.31(1H,m),6.90−7.30(7H, m),7.41(1H,d,J=8.0Hz). (+)APCI MS m/z;584(M++1),484(M−Boc+2 ) 製造例62 1’−[2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−((R)−2,3, 4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル] −1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン](159 mg)と4N塩化水素の酢酸エチル(3.2ml)中混合物を氷冷下で1時間、 室温下で2時間攪拌し、減圧下で溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルと飽和炭酸 ナトリウム水溶液て分配する。有機層を分取し、食塩水て洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し1’−[2−アミノ−3−((R)−2, 3,4,5,−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル ]−1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン](12 6mg)を無色の粉末として得る;mp75.5−99℃.IR(ヌジョール) ;3350(br),1620,1340,1215,1155cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.20−2.30(9H,m),2.60−3 .30(4H,m),2.92および2.93(3H,各々s),3.48およ び3.75−4.35(6H,各々 m),4.65(1H,m),6.96− 7.30(7H,m),7.40(1H,d,J=8.0Hz). (+)APCI MS m/z;484(M++1). 製造例63 2,3,4,5−テトラヒドロ−5−オキソ−1−ベンズオキセピン−4−カ ルボン酸エチルエステル(468mg)、[(S)−2,2’−ビス(ジフェニ ルホスフィノ)−1,1−’ビナフチル]ルテニウム(II)クロリド、トリエチ ルアミン錯体(1:1)(8.4mg)、D−ショウノウスルホン酸(9.3m g)と塩化メチレン(10ml)を水素雰囲気下90atmの圧力で50℃で9 0時間加熱する。反応混合物を通常の方法で処理し(4S,5R)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−1−ベンズオキセピン−4−カルボン酸 エチルエステル(256mg)を粉末として得る;mp67−69.5℃. IR(ヌジョール);3480,1720,1225cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.26(3H,t,J=7.1Hz),2.2 0−2.30(2H,m),2.80−2.91(1H,m),3.04(1H ,br s),3.79−3.91(1H,m),4.17(2H, d,J=7.1Hz),4.22−4.33(1H,m),5.18(1H,d ,J=8.5Hz),7.0(1H,dd,J=7.7,1.5Hz),7.0 7−7.27(2H,m),7.51(1H,dd,J=7.3,1.4Hz) . (+)APCI MS m/z;219(M+−OH). 製造例64 無水酢酸(84mg)を一滴ずつ(4S,5R)−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−5−ヒドロキシ−1−ベンズオキセピン−4−カルボン酸エチルエステル (130mg)、4−ジメチルアミノピリジン(1mg)とピリジン(65mg )のテトラヒドロフラン(1.3ml)攪拌容液に氷冷下で加え、得られた混合 物を同温で21時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を1N 塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、(4S,5R)−5−アセトキシ−2, 3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−カルボン酸エチルエス テル(145mg)を無色油状物として得る。 IR(フィルム);1745,1720cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.20(3H,t,J=7.1Hz),2.1 1(3H,s),2.25−2.36(2H,m),3.04−3.15(1H ,m),3.98−4.23(4H,m),6.32(1H,d,J=7.6H z),6.98−7.09(2H,m),7.18−7.29(2H,m). (+)APCI MS m/z;219(M+−OAc). 製造例65 (4S,5R)−5−アセトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベン ズオキセピン−4−カルボン酸エチルエステル(122mg)と10%Pd/C (120mg)の酢酸エチル(4ml)中混合物を水素雰囲気下4.6atm室 温で17時間攪拌し、濾過する。濾液の溶媒を減圧下で留去し、残渣(108m g)をシリカゲル(2.2g)を用いたクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エ チルで溶出)で精製し(4R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−カルボン酸エチルエステル(76mg)を無色油状物 として得る。 IR(フィルム);1730,1225cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.26(3H,t,J=7.1Hz),2.1 3−2.25(2H,m),2.59−2.68(1H,m),3.00(1H ,dd,J=14.2,2.6Hz),3.14(1H,dd,J=14.2, 9.5Hz),3.75−3.88(1H,m),4.14(2H,q,J=7 .1Hz),4.25−4.37(1H,m),6.94−7.03(2H,m ),7.10−7.19(2H,m). (+)APCI MS m/z; 221(M++1),175(M+−OEt) . 製造例66 (4R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−カル ボン酸エチルエステル(66mg)と水酸化リチウム(14mg)のエタノール (0.7ml)、テトラヒドロフラン(0.7ml)と水(0.86ml)の溶 液を室温で50分間攪拌し、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出 する。抽出した水溶液をジエチルエテールで洗浄し、1N塩酸で酸性にし、酢酸 エチルで2回抽出する。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去 し、(4R)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−カ ルボン酸(59mg)を無色紛末として得る; mp95.5−98℃. IR(フィルム);1730,1690,1250,1220cm-11HNMR(CDCl3)δ;2.04−2.30(2H,m),2.64−2 .78(1H,m),2.99−3.22(2H,m),3.75−3.88( 1H,m),4.26−4.37(1H,m),6.96−7.05(2H,m ),7.12−7.21(2H,m). 実施例1 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド (89mg)を2−[[2−(tert−ブドキシカルボニルアミノ)−2,2 −ジメチル−1−オキソエチル]アミノ]−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベン ズオキセピン−4−イル)プロピオン酸(200mg)1−メタンスルホニルス ピロー[インドリン−3,4’−ピペリジン]塩酸塩(145mg)と1−ヒド ロキシベンゾトリアゾール(78mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4m l)中の混合物に室温で加え、得られた混合物を同温で一夜攪拌する。反応混合 物を酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を分取し、水(2回)と食塩水で 洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去する。残渣をシリカゲル を用いたクロマトグラフイ−(n−ヘキサン−酢酸エチルで溶出)で精製しN− [1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン] −1’−イル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン −4−イル)エチル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2 −メチルプロパンアミド(255mg)を薄い黄色い泡状物として得る。 IR(フィルム):3380,3280,1700,1625,1340,11 55cm-11HNMR(CDCl3)δ:1.37(3H,s),1.45(9H,s), 1.46(3H,s),1.6−1.8(4H,m),2.57−2.76(5 H,m),2.88および2.90(3H,各々s),3.20(1H,m), 3.76−4.18(4H,m),4.28および4.57(2H,m),4. 86(1H,brs),5.17(1H,m),6.17および6.24(1H ,各々s),6.81−7.42(8H,m). (+)APCI MS m/z:667(M++1),567. 実施例2 N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペ リジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオ キセピン−4−イル)エチル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミ ノ]−2−メチルプロパンアミド(100mg)の4N塩酸の酢酸エチル (2ml)中、酢酸エチル(5ml)とメタノール(1ml)中懸濁液を室温で 9時間攪拌し、減圧下で溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルから紛末にし、紛末 をジエチルエーテルで洗浄し、N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[イ ンドリン−3,4’ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3− ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−アミノ−2−メチ ルプロパンアミド・塩酸塩(80mg)を薄い黄色の紛末として得る;mp17 5℃. IR(フィルム):3350,3210,2750−2500,1670,16 25,1345,1160cm-11HNMR(CD3OD)δ:1.45および1.49(3H,各々 s),1 .58および1.61(3H,各々s),1.79(4H,m),2.6−2. 8(5H,m),2.95および2.97(3H,各々s),3.91(2H, m),4.07−4.21(4H,m),4.5(1H,m),4.86(1H ,brs),5.19(1H,m),6.24および6.28(1H,各々s) ,6.88−7.36(8H,m). 実施例3 N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペ リジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオ キセピン−4−イル)エチル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミ ノ]−2−メチルプロパンアミド(130mg)と10%Pd/C(触媒量)の 酢酸エチル(5ml),、メタノール(5ml)とアセトン(5ml)中の混合 物を大気圧の水素雰囲気下室温で8時間攪拌し、濾過する。濾液の溶媒を減圧下 で留去し、N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4, ’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−[(tert−ブト キシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロパンアミド(132mg)を無色の 泡状物として得る。 IR(フィルム):3380,3300,1700,1635, 1340,1155cm-11H NMR(CDCl3)δ:1.38−2.2(24H,m),2.65− 2.85(2H,m),2.92(3H,s),2.85−5.15(9H,m ),6.93−7.42(8H,m). (+)APCI MS m/z:669(M++1). 実施例4 N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペ リジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ− 1−ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−[(tert−ブトキシカル ボニル)アミノ]−2−メチルプロパンアミド(122mg)、4N塩酸の酢酸 エチル(1ml)中と酢酸エチル(3ml)の混合物を室温で一夜攪拌し、減圧 下で溶媒を留去する。残渣をジエチルエーテルで洗浄し2−アミノ−N−[1− [(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’ −イル)カルボニル]−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキ セピン−4−イル)エチル]−2−メチルプロパンアミド・塩酸塩(94mg) を無色の紛末として得る。 m.p 160℃. IR(フィルム):3370,3250,2930−2570,1670,16 25,1345,1155cm-1 1H NMR(CD3OD)δ:1.5−2.2(15H,m),2.77(2 H,m),2.97−3.00(3H,m),3.1−4.6(8H,m),5 .04(1H,m),6.88−7.40(8H,m). (+)APCI MS m/z:569(M++1). 実施例5 N−[1−[(4−シアノ−4−フェニルピペリジニル)カルボニル]−2 −(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−[( tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロパンアミドを2−[ [2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2,2−ジメチル−1− オキシエチル]アミノ]−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4 −イル)プロピオン酸と4−シアノ−4−フェニルピペリジン・塩酸塩から実施 例1と同様にして得る。 無色の粉末:mp 84−89℃(n−ヘキサンから). IR(フィルム):3400,3280,1700,1635cm-11H NMR(CDCl3)δ:1.40(6H,s),1.45(9H,s) ,1.65−2.25(4H,m),2.55−2.8(3H,m),3.0− 3.15(1H,m),3.45−3.65(1H,m),4.05−4.35 (3H,m),4.7−4.85(2H,m),5.14−5.22(1H,m ),6.18および6.21(1H,各々 s),6.85−7.56(11H ,m).(+)APCI MS m/z:587(M++1),531,487 . 実施例6 2−アミノ−N−[1−[(4−シアノ−4−フェニルピペリジニル)カル ボニル]−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)エチル ]−2−メチルプロパンアミド・塩酸塩をN−[1−[(4−シアノ−4−フェ ニルピペリジニル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセ ピン−4−イル)エチル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ] −2−メチルプロパンアミドから実施例4と同様にして得る。 無色の紛末:mp 154−168℃(dec.)(ジエチルエーテルから). IR(フィルム):3400−3100,2730,2550,2200,16 60,1620cm-11H NMR(CD3OD)δ:1.43および1.49(3H,各々s),1 .58(3H,s),1.65−2.25(4H,m),2.55−2.8(3 H,m),2.95−3.15(1H,m),3.45−3.65(1H,m) ,4.1−4.35(3H,m),4.65−4.8(1H,m),5.15− 5.25(1H,m),6.25(1H,s),6.81−6.97(2H,m ),7.03− 7.16(2H,m),7.30−7.51(5H,m). (+)APCI MS m/z:487(M++1). 実施例7 2−アミノ−N−[1−[(4−シアノ−4−フェニルピペリジル)カルボ ニル]−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イ ル)エチル]−2−メチルプロパンアミド・塩酸塩を2−アミノ−N−[1−[ (4−シアノ−4−フェニルピペリジル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒド ロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−メチルプロパンアミド・ 塩酸塩から実施例3と同様にして得る。 無色の紛末:mp 139−150℃.IR(フィルム):3380−3200 ,2650,2560,2520,2230,1660,1625,1220c m-11H NMR(CD3OD)δ:1.55,1.58,1.59および1.62 (6H,各々 s),1.7−2.25(9H,m),2.7−3.15(3H ,m),3.4−4.0(1H,m),4.1−4.75(4H,m),4.9 5−5.1(1H,m),6.85−7.25(4H,m),7.4−7.55 (5H,m). (+)APCI MS m/z:489(M++1). 実施例8 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジミド・塩酸塩 (179mg)を1’−[(2R)−2−アミノ−3−[(4S)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]プロピオニル]−1− メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン](300ml) ,、N−tert−ブトキニカルボニル−α−メチルアラニン(145mg)と 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(101mg)の塩化メチレン(20ml) 中混合物に5℃で攪拌しながら加える。反応混合物を4時間、5℃で攪拌した後 、減圧下で溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を分 取し、0.1N塩酸水溶液、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩 水(2回)で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す る。溶媒を留去し残渣を得て、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーで精製し 、トルエンと酢酸エチル(順次に、5:1,3:1,1:1および1:2(v/ v))の混合物で溶出して、N−[(1R)−1−[(1−メタンスルホニルス ピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2− [(4S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル ]エチル]−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプ ロパンアミド(290mg)を泡状物として得る。 FT IR(フィルム);1712.5,1639.2,1488.8,145 2.1cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.38(9H,s),1.4 2−1.48(6H,m),1.60−2.35(9H,m),2.60−2. 90(3H,m),2.92(3H,s),3.05−3.35(1H,m), 3.70−4.35(5H,m),4.45−4.70(1H,m),4.85 (1H,s),4.95−5.10(1H,m),6.90−7.45(8H, m) (+)FAB MS m/z;569(M+−CO2But+1),669.1( M++1) 実施例9 N−[(1R)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−[(4S)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]エチル]−2−[(t ert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロパンアミド(260m g)の酢酸エチル(4ml)溶液に4N塩酸の酢酸エチル(4ml)中を加え、 2時間室温で攪拌する。反応混合物の溶媒を留去し、3回酢酸エチルで共沸し紛 末を得る。紛末を集め、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で乾燥し、N−[(1R) −1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン] −1’−イル)カルボニル]−2−[(4S)−2,3,4,5−テトラヒドロ −1−ベンズオキセピン−4−イル]エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパ ンアミド・塩酸塩(210mg)を得る。 FT IR(KBr);1670.0,1631.5,1527.3,1481 .1,1461.8cm-1 NMR(CD3OD)(回転異性体混合物)δ;1.50−2.20(15H, m),2.60−3.00(6H,m),3.10−3.55(1H,m),3 .60−4.60(6H,m),4.90−5.10(1H,m),6.88− 7.40(8H,m) (+)FAB MS m/z;569(M++1) 元素分析:計算値C3041ClN45S・5/2H2Oとして C,55.42;H,7.13;N,8.62 実測値:55.46;H,7.04;N,8.58 実施例10 N−[(1R)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−[(4R)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]エチル]−2−[(t ert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロパンアミドを実施例8 と同様にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム);1712.5,1639.2,1488.8,145 2.4,1349.9cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.42−2.40(24H, m),2.55−3.20(4H,m),2.92(3H,s),3.50−4 .20(5H,m),4.40−4.60(1H,m),4.90(1H,br −s),5.00−5.20(1H,m),6.85−7.45(8H,m) (+)FAB MS m/z;569(M+−CO2But+1),669(M++ 1) 実施例11 N−[(1R)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−[(4R)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]エチル]−2−アミ ノ−2−メチルプロパンアミド・塩酸塩を実施例9と同様にして白色紛末として 得る。 FT IR(KBr);1670.0,1631.5,1529.3,1481 .1,1459.8cm-1 NMR(CD3OD)(回転異性体混合物)δ;1.50−2.20(15H, m),2.60−3.40(7H,m),3.60−4.60(6H,m),5 .00−5.20(1H,m),6.88−7.40(8H,m). (+)FAB MS m/z;569(M++1) 元素分析. 計算値C3041ClN45S・11/4H2Oとして C,55.03;H,7.16;N,8.56. 実測値:C,54.91;H,7.04;N,8.54. 実施例12 N−[(1S)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−[(4R)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]エチル]−2−[(t ert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロパンアミドを実施例8 と同様にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム);1714.4,1639.2,1488.8,145 4.1cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.38(9H,s),1.4 2−1.48(6H,m),1.60−2.35(9H,m),2.60−2. 90(3H,m),2.92(3H,s),3.05−3.35(1H,m), 3.70−4.35(5H,m),4.45−4.70H,m),4.85(1 H,m),4.95−5.10(1H,m),6.90−7.45(8H,m) . (+)FAB MS m/z;569(Mf−CO2But+1),669(M+ +1) 実施例13 N−[(1S)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−[(4R)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]エチル]−2−アミノ −2−メチルプロパンアミド・塩酸塩を実施例9と同様として白色紛末として得 る。 FT IR(KBr);1672.0,1633.4,1525.4,1481 .1,1457.9cm-1 NMR(CD3OD)(回転異性体混合物)δ;1.50−2.20(15H, m),2.60−3.00(6H,m),3.10−3.55(1H,m),3 .60−4.60(6H,m),4.90−5.10(1H,m),6.88− 7.40(8H,m). (+)FAB MS m/z;569(M++1) 元素分析:計算値C3041C1N45S・9/8H2O, C,57.61;H,6.97;N,8.96 実測値:C,57.86;H,7.18;N,8.62 実施例14 N−[(1S)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−[(4S)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]エチル]−2−[(t ert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロパンアミドを実施例8 と同様にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム);1712.5,1639.2,1488.8,145 4.1cm-1 NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.42−2.40(24H, m),2.55−3.20(4H,m),2.92(3H,s),3.50−4 .20(5H,m),4.40−4.60(1H,m),4.90(1H,s) ,5.00−5.20(1H,m),6.85−7.45(8H,m). (+)FAB MS m/z;569(M+−CO2But+1),669(M+ +1) 実施例15 N−[(1S)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−[(4S)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル]エチル]−2−アミノ −2−メチルプロパンアミド・塩酸塩を実施例9と同様として白色紛末として得 る。 FT IR(KBr);1672.0,1631.5,1527.3,1483 .0,1459.8cm-1 NMR(CD3OD)(回転異性体混合物)δ;1.50−2.20(15H, m),2.60−3.40(7H,m),3.60−4.60(6H,m),5 .00−5.20(1H,m),6.88−7.40(8H,m). (+)FAB MS m/z;569(M++1) 元素分析:計算値C3041C1N45S・23/16H2O, C,57.10;H,7.00;N,8.80 実測値:C,57.52;H,7.10;N,8.39 実施例16 N−[(1R)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−[(tert−ブトキシカルボ ニル)アミノ]−2−メチルプロパンアミドを実施例8と同様にして泡状物とし て得る。 FT IR(フィルム);1714.4,1639.2,1488.8,145 4.1cm-1. NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.35−2.40(19H, m),2.45−2.85(5H,m),2.88および2.90(3H(1: 1).2×s),3.10−3.30(1H,m),3.70−3.90(2H ,m),3.95−4.40(3H,m),4. 50−4.70(1H,m),4.86(1H,s),5.05−5.25(1 H,m),6.17および6.24(1H(1:1),2×s),6.36,6. 40および6.85−7.42(8H,m). (+)FAB MS m/z;567(M+−CO2But+1),667(M++ 1). 実施例17 N−[(1R)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンア ミド・塩酸塩を実施例9と同様にして白色紛末として得る。 FT IR(KBr);1672.0,1631.5,1523.5,1481 .lcm-1. NMR(CD3OD)(回転異性体混合物)δ;1.42−2.01(10H, m),2.50−3.00(8H,m),3.10−3.50(1H,m),3 .80−4.30(5H,m),4.40−4.60(1H,m),5.10− 5.30(1H,m),6.24および6.28(1H(1:1),2×S), 6.65−7.40(8H,m). (+)FAB MS m/z;567(M++1). 元素分析:計算値C3039C1N45S・11/22Oとして C,57.18;H,6.72;N,8.89. 実測値:C,57.20;H,6.83;N,8.53. 実施例18 N−[(1S)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−[(tert−ブトキシカルボ ニル)アミノ−2−メチルプロパンアミドを実施例8と同様にして泡状物として 得る。 FT IR(フィルム);1716.3,1639.2,1567.8,148 8.8,1452.1cm-1. NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.35−2.40(19H, m),2.45−2.85(5H,m),2.88および2.90(3H(1: 1),2×s),3.10−3.30(1H,m),3.70−3.90(2H ,m),3.95−4.40(3H,m),4.50−4.70(1H,m), 4.86(1H,s),5.05−5.25(1H,m),6.17および6. 24(1H(1:1),2×S),6.36,6.40および6.85−7.4 2(8H,m). (+)FAB MS m/z;567(M+−CO2But+1),667(M++ 1). 実施例19 N−[(1S)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンア ミド・塩酸塩を実施例9と同様にして白色紛末として得る。 FT IR(KBr);1673.9,1631.5,1523.5,1481 .1cm-1. NMR(CD3OD)(回転異性体混合物)δ;1.42−2.01(10H, m),2.50−3.00(8H,m),3.10−3.50(1H,m),3 .80−4.30(5H,m),4.40−4.60(1H,m),5.10− 5.30(1H,m),6.24および6.28(1H(1:1),2×s), 6.65−7.40(8H,m). (+)FAB MS m/z;567(M++1). 元素分析:計算値C3039C1N45S・11/22Oとして C,57.18;H,6.72;N,8.89. 実測値:C,57.17;H,6.82;N,8.49. 実施例20 3−ベンジル−1−[(2R)−2−[(2−tert−ブトキシカルボニル )アミノ]−2−メチルプロピオニルアミノ)]−3−(2,3−ジヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル]ピペリジン−3−カルボン酸エ チルを実施例8と同様にして泡状物として得る。 FT IR(KBr);1720.2,1673.9,1643.1,1490 .7,1454.1,1444,4cm-1. NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.05−1.80(22H, m),2.00−3.70(8H,m),3.90−5.30(8H,m),6 .05−6.20(1H,m),6.80−7.30(9H,m). (+)APCI MS m/z;592(M+−C(CH33+2),648( M++2). 実施例21 3−ベンジル−1−[(2R)−2−[(2−tert−ブトキシカルボニル )アミノ]−2−メチルプロピオニルアミノ)]−3−(2,3−ジヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル]ピペリジン−3−カルボン酸エ チル(280mg)をメタノール(30ml)で溶解し、10%パラジウム−炭 素(50mg)を加える。得られた混合物を室温で大気圧の水素雰囲気下で攪拌 する。5時間後、触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮し、3−ベンジ ル−1−{(2R)−2−[(2−tert−ブトキシカルボニル)アミノ]− 2−メチルプロピニルアミノ)}−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1− ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル]ピペリジン−3−カルボン酸エチ ル(270mg)を泡状物として得る。 FT IR(KBr);1720.2,1673.9,1643.1,1490 .7,1454.1cm-1. NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.05−2.20(27H, m),2.30−5.40(14H,m),6.80−7.40(9H,m). (+)APCI MS m/z;594(M+−C(CH33+2),650( M++1). 実施例22 1−[(2R)−2−(2−アミノ−2−メチルプロピオニルアミノ)−3− (2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル]−3− ベンジルピペリジン−3−カルボン酸エチル・塩酸塩を実施例9と同様にして白 色紛末として得る。 FT IR(KBr);1724.1,1675.8,1633.4,1569 .8,1544.7,1517.7,1490.7,1454.1,1444. 4cm-1. NMR(CDCl3)(回転異性体混合物)δ;1.10−3.40(21H, m),3.60−5.40(7H,m),6.05−6.30(1H,m),6 .80−7.40(10H,m). (+)APCI MS m/z;548(M++1). 元素分析:計算値C3242C1N35・11/22Oとして : C,62.89;H,7.42;N,6.88. 実測値:C,62.96;H,7.45;N,6.73.実施例23 1−[(2R)−2−(2−アミノ−2−メチルプロピニルアミノ)−3−( 2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニ ル]−3−ベンジルピペリジン−3−カルボン酸エチル・塩酸塩を実施例9と同 様にして白色紛末として得る。 FT IR(KBr);1726.0,1673.9,1631.5,1604 .5,1581.3,1546.6,1517.7,1490.7,1454. 1,1444.4cm-1 NMR(CD3OD)(回転異性体混合物)δ;1.05−5.30(31H, m),6.80−7.30(9H,m). (+)APCI MS m/z;550(M++1). 元素分析:計算値C3244C1N35・13/42Oとして :C,62.22;H,7.75;N,6.80. 実測値:C,62.27;H,7.80 N,6.67. 実施例24 N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペ リジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(ベンゾフラン−2−イル)エチル ]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルプロパンアミドを実 施例8と同様にして白色紛末として得る。 FT IR(フィルム);1722,1712,1454,1348,1251 ,1161cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.38−2.00(19H,m),2.60− 3.30(7H,m),3.60−3.90(2H,m),4.00−4.20 (1H,m),4.45−4.65(1H,m),4.89(1H,s),5. 30−5.50(1H,m),6.10−7.60(9H,m). (+)APCI MS m/z;640(M++1). 実施例25 N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペ リジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(ベンゾフラン−2−イル)エチル ]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド・塩酸塩を実施例9と同様にして白 色紛末として得る。 FT IR(KBr);1633,1520,1477,1456,1344, 1252,1159cm-1. (+)APCI MS m/z;539(M++1). 1HNMR(CD3OD)(パーシャル)δ;1.40−2.00(10H,m ),2.70−3.00(5H,m),3.80−4.30(3H,m),4. 40−4.60(1H,m),5.30−5.50(1H,m),6.30−7 .70(9H,m). 実施例26 N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペ リジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン− 2−イル)エチル]−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルプ ロパンアミドを製造例24と同様にして泡状物として得る。 1HNMR(CDCl3)δ;1.39−2.30(21H,m),2.75− 3.50(7H,m),3.70−4.00(2H,m),4.05−4.30 (1H,m),4.50−5.45(4H,m),6.70−7.42(8H, m). (+)APCI MS m/z;641(M++1). 実施例27 N−[1−[1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリ ジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−2 −イル)エチル]−2−アミノ−2−メチルプロパンアミド・塩酸塩を実施例9 と同様にして白色固形物として得る。 FT IR(KBr);2931,1678,1630,1529,1456, 1344,1240,1157cm-11HNMR(CD3OD)δ;1.60−2.31(12H,m),2.80− 3.05(5H,m),3.10−3.50(2H,m),3.80−4.70 (5H,m),5.10−5.30(1H,m),6.69−7.40(8H, m). (+)APCI MS m/z;541(M++1). 実施例28 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩 (301mg)を1’−[2−アミノ−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ− 1−ベンズオキセピン−5−イル)ブタノイル]−1−メタンスルホニルスピロ [インドリン−3,4’−ピペリジン](520mg),、N−tert−ブト キシカルボニル−α−メチルアラニン(238mg)と、1−ヒドロキシベンゾ トリアゾール(165mg)の塩化メチレン(20ml)溶液を室温で加え、得 られた混合物を同温で一夜攪拌する。反応混合物を酢酸エチル と水との間で分配する。有機層を水と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥 し、減圧下で溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィ−( n−ベクサン−酢酸エチルで溶出)で精製し、活性画分を減圧下で濃縮し、泡状 物を得る。 この物質の4N塩化水素の酢酸エチル(5ml)中懸濁液を5時間室温で攪拌し 、減圧下で溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルから紛末にし、紛末をジエチルエ ーテルで洗浄し、N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3 ,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−3−(2,3,4,5−テ トラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−イル)プロピル]−2−アミノ−2− メチルプロパンアミド・塩酸塩(466mg)を白色固形物として得る。 FT IR(KBr);2933,1631,1522,1481,1346, 1232,1159,1047cm-11HNMR(CD3OD)δ;1.40−2.30(18H,m),2.70− 3.40(6H,m),3.45−4.00(4H,m),4.20−4.60 (2H,m),4.65−4.80(1H,m),6.85−7.40(8H, m). (+)APCI MS m/z;583(M++1). 実施例29 N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペ リジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(クロマン−3−イル)エチル]− 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルプロパンアミドを実施例 8と同様にして泡状物として得る。 FT IR(フィルム);3394,3388,1720,1712,1641 ,1491,1456,1348,1250,1161cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.42−1.61(5H,m),1.69−1 .91(6H,m),2.20−2.28(1H,m),2.46−3.25( 7H,m),3.63−4.24(5H,m),4.42 −4.57(1H,m),5.00−5.16(2H,m),6.66−7.4 1(8H,m). (+)APCI MS m/z;655(M++1). 実施例30 N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペ リジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(クロマン−3−イル)エチル]− 2−アミノ−2−メチルプロパンアミド・塩酸塩を実施例9と同様にして白色固 形物として得る。 FT IR(KBr);2927,1633,1525,1491,1462, 1346,1228,1159,1117cm-11HNMR(CD3OD)δ;1.57−2.10(12H,m),2.80− 3.24(7H,m),3.84−4.22(5H,m),4.40−4.48 (1H,m),5.00−5.13(1H,m),6.66−7.40(8H, m). (+)APCI MS m/z;555(M++1). 実施例31 N−[[1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4 −イル)−2−オキソ−2−(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)]エチル]−2−tert−ブトキシカルボ ニルアミノ−2−メチルプロパンアミドを実施例8と同様にして泡状物として得 る。 FT IR(フィルム);2935,1722,1714,1641,1631 ,1459,1350,1160cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.43(9H,s),1.48(3H,d,J= 3.2Hz),1.55(3H,d,J=5.8Hz),1.56−2.04( 7H,m),2.20−2.22(1H,m),2.67−3.26(8H,m ),3.77−3.96(3H,m),4.32−4.38(1H,m),4. 60−4.65(1H,m),4.90−5.02(2H,m),6.95−7 .41(8H,m). (+)APCI MS m/z;679(M++1). 実施例32 N−[[1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4 −イル)−2−オキソ−2−(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)]エチル−2−メチルプロパンアミド・塩酸 塩を実施例9と同様にして白色紛末として得る。 1HNMR(CD3OD)δ;1.49−2.31(13H,m),2.71− 3.54(7H,m),3.74−4.58(5H,m),4.92−5.02 (1H,m),6.90−7.39(8H,m). (+)APCI MS m/z;592(M++1). 実施例33 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (85mg)を、1’−[(2R)−2−アミノ−3−(2,3,4,5−テト ラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル−1−メタンスルホ ニルスピロー[インドリン−3,4’−ピペリジン](74.2mg)、1−t ert−ブトキシカルボニルアゼチジン−4−カルボン酸(74.2mg)とヒ ドロキシベンゾトリアゾール(46.8mg)の塩化メチレン(20mg)中攪 拌混合物に加える。4時間攪拌後、反応混合物の溶媒を留去し、残渣を酢酸エチ ルと水との間で分配する。有機層を分取し、0.1N塩酸水溶液、食塩水、飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水(2回)で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで 乾燥する。溶媒の留去によって残渣を得て、シリカゲルを用いたクロマトグラフ ィーで精製し、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合物で溶離する。活性画分を合わ せ、減圧下で濃縮して泡状物を得る。この物質の4N塩化水素の酢酸エチル(5 ml)中溶液を4時間室温で攪拌する。反応混合物の溶媒を留去し、酢酸エチル で3回共沸し紛末を得る。紛末を集め、エチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥 し、アゼチジン−3−カルボン酸[1−[(2,3,4,5−テトラヒドロ−1 −ベンズオキセピン−4−イル)メチル]−2−オキソ−2−(1−メタンスル ホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン])−1’−イル]エチルア ミド・塩酸塩を白色固形物とし て得る。 1HNMR(CD3OD)(パーシャル)δ;1.50−2.20(9H,m) ,2.60−3.05(6H,m),3.60−4.65(10H,m),4. 90−5.15(1H,m),6.85−7.45(8H,m). (+)APCI MS m/z;567(M++1). 実施例34 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸 塩(85mg)を1’−[(2R)−2−アミノ−3−(2,3,4,5−テト ラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)プロピオニル]−1−メタンスル ホニルスピロ−[インドリン−3,4’−ピペリジン](140mg)、1−t ert−ブトキシカルボニル−4−イソニペコチック酸(65.9mg)オヨビ ヒドロキシベンゾトリアゾール(46.9mg)の塩化メチレン(10ml)の 攪拌混合物に加える。4時間攪拌後、反応混合物の溶媒を留去し、残渣を酢酸エ チルと水との間で分配する。有機層を分取し、0.1N塩酸水溶液、食塩水、飽 和炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水(2回)で順次洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥する。溶媒を留去し、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーを用いて精 製しn−ヘキサンと酢酸エチルの混合物で溶離する。活性画分を合わせ、減圧下 で濃縮し泡状物として得る。この物質の4N塩化水素の酢酸エチル(5ml)溶 液を2時間室温で攪拌する。反応混合物の溶媒を留去し、酢酸エチルで3回共沸 し、減圧下で乾燥し、ピペリジン−4−カルボン酸[1−[(2,3,4,5− テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)−メチル]−2−オキソ−2 −(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’ −イル)]エチルアミド・塩酸塩を白色固形物として得る。 (+)APCI MS m/s;595(M++1). 実施例35 N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4’−ピペ リジン]−1’−イル)カルボニル]−2−((R)−2,3,4,5 −テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−[(ter t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロパンアミドを実施例9と同 様にして得る。 無色の紛末;mp75℃(分解). IR(ヌジョール);3370,3280,1700,1625,1340,1 150cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.20−2.30(24H,m),2.60− 3.30(4H,m),2.92(3H,s),3.55−4.35(5H,m ),4.58(1H,m),4.85および4.90(1H,各々s),5.0 6(1H,m),6.93−7.30(8H,m),7.40(1H,d,J− 7.9Hz). (+)APCI MS m/z;669(M++1),569(M+−Boc+2 ). 実施例36 2−アミノ−N−[1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3 ,4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−((R)−2,3,4 ,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−2−メチル プロパンアミド・塩酸塩を実施例10と同様にして得る。 無色の紛末;mp169℃(分解). IR(ヌジョール);3400−3100,2750−2550,1665,1 620,1340,1155cm-11HNMR(CD3OD)δ:1.56−2.15(15H,m),2.65− 3.40(4H,m),2.97(3H,s),3.65−4.35(5H,m ),4.49(1H,m),5.03(1H,m),6.87−7.29(7H ,m),7.38(1H,d,J=7.9Hz). (+)APCI MS m/z;569(M++1). 元素分析.計算値C304045S−HCl・1.2H2Oとして :C,57.49;H,6.98;N,8.94. 実測値:C,57.45;H,7.03;N,8.51. 実施例37 3−ベンジル−1−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2− メチルプロピオニルアミノ)−3−(2,3−ジヒドロ−1−ベンズオキセピン −4−イル)プロピオニル]ピペリジン−3−カルボン酸エチルを実施例1と同 様にして得る。 無色の紛末(n−ヘキサンで洗浄する). IR(ヌジョール);3400,3310,1725,1705,1670,1 635,1615cm-11HNMR(CDCl3)δ;1.05−1.80(22H,m),2.00− 3.70(8H,m),3.90−5.30(8H,m),6.05−6.20 (1H,m),6.80−7.30(9H,m). (+)APCI MS m/z;648(M++1). 実施例38 1−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルプロピオ ニルアミノ)−3−(2,3−ジヒドロ−1−べンズオキセピン−4−イル)プ ロピオニル]−3−ベンジルピペリジン−3−カルボン酸エチルを実施例9と同 様にして得る。 薄い緑の紛末(ジエチルエーテル−n−ヘキサンから紛末にする);mp109 ℃(分解)。 IR(ヌジョール);3360(br),2750−2550,1720,16 70,1625cm-1. (+)APCI MS m/z;548(M++1). 実施例39 N−[(1R)−1−[1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3,4 ’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−1−アミノーシクロプロ パン−カルボキシアミド・塩酸塩を実施例28と同様にして得る。1HNMR(CD3OD)δ;1.25−2.20(13H,m),2.65− 3.45(7H,m),3.60−4.60(6H,m),5.00−5.20 (1H,m),6.85−7.45(8H,m). (+)APCI MS m/z;567(M++1). 実施例40 N−[(1R)−1−[(1−メタンスルホニルスピロ[インドリン−3, 4’−ピペリジン]−1’−イル)カルボニル]−2−(2,3,4,5−テト ラヒドロ−1−ベンズオキセピン−4−イル)エチル]−1−アミノ−シクロペ ンタン−カルボキシアミド・塩酸塩を実施例28と同様にして得る。 1HNMR(CD3OD)δ;1.55−2.50(17H,m),2.60− 3.45(7H,m),3.55−4.60(6H,m),4.95−5.15 (1H,m),6.85−7.45(8H,m). (+)APCI MS m/z;595(M++1).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 413/12 C07D 413/12 471/10 101 471/10 101 (31)優先権主張番号 PO8753 (32)優先日 平成9年8月25日(1997.8.25) (33)優先権主張国 オーストラリア(AU) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,CA ,CN,HU,IL,JP,KR,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式: (式中、R1は3−アゼチジニル基、4−ピペリジル基あるいは、 式:−Y−NHR4で示される基、 (式中R4は水素またはアミノ保護基であり、Yは低級アルキレン基またはシク ロ(低級)アルキレン基である。) R2はシアノ基であり、R3はアリール基; R2はエステル化されたカルボキシ基であり、R3はアル(低級)アルキル基;ま たはR2とR3は互いに結合して、 (式中、R5はアシル基である。) を形成し、 Aは−(CH2n−(式中、nは2,3または4)、ビニレン基またはブテニレ ン基、 Xは結合または低級アルキレン基および およびそれらの医薬として許容しうる塩。 2.R1が3−アゼチジニル、4−ピペリジルまたは 式:−Y−NHR4で示される基 (式中、R4は水素または低級アルコキシカルボニル基であり、Yは低級アルキ レン基またはシクロ(低級)アルキレン基である。)、 R2がシアノ基であり、R3がフェニル基; R2が低級アルコキシカルボニル基であり、R3がベンジル基;または R2とR3が互いに結合して (式中R5は低級アルカンスルホニル基である。) を形成し、 Aが−(CH2n−(式中、nは2、3または4)、ビニレン基またはブテニレ ン基、 Xが結合または低級アルキレン基、および 3.式:である請求項2記載の化合物。 4.式: である請求項3記載の化合物。 5.式: (式中、R1は3−アゼチジニル、4−ピペリジルあるいは、 式:−Y−NHR4で示される基、 (式中R4は水素またはアミノ保護基であり、Yは低級アルキレン基またはシク ロ(低級)アルキレン基である。) R2はシアノ基であり、R3はアリール基; R2はエステル化されたカルボキシ基であり、R3はアル(低級)アルキル基;ま たはR2とR3は互いに結合して、 (式中、R5はアシル基である。) を形成し、 Aは−(CH2n−(式中、nは2,3または4)、ビニレン基またはブテニレ ン基、 Xは結合または低級アルキレン基およびおよびそれらの医薬として許容しうる塩の製造法であって、 (1)式: (式中、R1、AとXはそれぞれ前記に同じ)で示される化合物またはカルボキ シ基におけるその反応性誘導体またはその塩と 式: またはアミノ基におけるその反応性誘導体またはその塩を反応させて、 式:で示される化合物またはその塩を得るか、または (2)式: 脱離反応に付して、 式:で示される化合物またはその塩を得るか、または (3)式:1はビニレン基またはブテニレン基である。)で示される化合物またはその塩 を還元反応に付して、 式:2はエチレン基またはテトラメチレン基である。)で示される化合物またはそ の塩を得るか、または (4)式:で示される化合物またはアミノ基におけるその反応性誘導体またはその塩と 式:R1−COOH(式中、R1は前記に同じ)で示される化合物またはカルボキ シ基におけるその反応性誘導体またはその塩と反応させて、 式:で示される化合物またはその塩を得ることを特徴とするベンズオキセピン誘導体 またはその塩の製造法。 6.活性成分、請求項1の化合物または医薬として許容しうるその塩と、医薬と して許容できる担体とを混合してなる医薬組成物。 7.ヒトあるいは動物に請求項1の化合物または医薬として許容しうるその塩を 投与することからなる、α2またはβ3アドレナリン作用性アゴニストと組合せ ての肥満、副甲状腺ホルモンと組み合わせての骨粗しょう症インスリン様成長因 子1と組み合わせて窒素浪費異化代謝効果の成長遅延、腎不全、精神分裂症、睡 眠障害、骨格異形成症、うつ症、アルツハイマー病、肺機能不全、高インスリン 血症、潰瘍、関節炎、心機能不全、老人の体力回復、ALS、成人における成長 ホルモン不足、小児における成長ホルモン不足を含む生理的低身長、ターナ症候 群、子宮内成長遅延、カヘキシーと癌やエイズによる蛋白質減少の治療方法。 8.請求項1の化合物の医薬としての用途。 9.成長ホルモンの放出の促進としての請求項1の化合物または医薬として許容 しうるその塩の用途。
JP10518191A 1996-10-15 1997-10-15 成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体 Pending JP2001502319A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU6764 1993-01-11
AU2988 1995-05-16
AUPO2988A AUPO298896A0 (en) 1996-10-15 1996-10-15 Benzoxepine derivatives
AUPO6764A AUPO676497A0 (en) 1997-05-14 1997-05-14 Benzoxepine derivatives
AUPO8753A AUPO875397A0 (en) 1997-08-25 1997-08-25 Benzoxepine derivatives
AU8753 1997-08-25
PCT/JP1997/003704 WO1998016527A1 (en) 1996-10-15 1997-10-15 Benzoxepine derivatives which promote release of growth hormone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001502319A true JP2001502319A (ja) 2001-02-20

Family

ID=27157962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10518191A Pending JP2001502319A (ja) 1996-10-15 1997-10-15 成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001502319A (ja)
WO (1) WO1998016527A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542666A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 シェーリング コーポレイション P53活性を増加させる置換ピペリジンおよびその使用
US9028773B2 (en) 2001-09-12 2015-05-12 Handylab, Inc. Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections
US9051604B2 (en) 2001-02-14 2015-06-09 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US9080207B2 (en) 2006-03-24 2015-07-14 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
USD742027S1 (en) 2011-09-30 2015-10-27 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US9217143B2 (en) 2007-07-13 2015-12-22 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US9222954B2 (en) 2011-09-30 2015-12-29 Becton, Dickinson And Company Unitized reagent strip
US9238223B2 (en) 2007-07-13 2016-01-19 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US9259735B2 (en) 2001-03-28 2016-02-16 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
US9259734B2 (en) 2007-07-13 2016-02-16 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US9347586B2 (en) 2007-07-13 2016-05-24 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
US9670528B2 (en) 2003-07-31 2017-06-06 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US9677121B2 (en) 2001-03-28 2017-06-13 Handylab, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US9765389B2 (en) 2011-04-15 2017-09-19 Becton, Dickinson And Company Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection
US9802199B2 (en) 2006-03-24 2017-10-31 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US9815057B2 (en) 2006-11-14 2017-11-14 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge and method of making same
US10179910B2 (en) 2007-07-13 2019-01-15 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US10364456B2 (en) 2004-05-03 2019-07-30 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US10571935B2 (en) 2001-03-28 2020-02-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US10799862B2 (en) 2006-03-24 2020-10-13 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using same
US10822644B2 (en) 2012-02-03 2020-11-03 Becton, Dickinson And Company External files for distribution of molecular diagnostic tests and determination of compatibility between tests
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US11453906B2 (en) 2011-11-04 2022-09-27 Handylab, Inc. Multiplexed diagnostic detection apparatus and methods
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514838A (ja) * 1997-05-14 2000-11-07 藤沢薬品工業株式会社 成長ホルモンの放出を促進するピペリジノ誘導体
BR9910329A (pt) * 1998-05-11 2001-01-30 Novo Nordisk As Composto, composição farmacêutica, processo para estimular a liberação do hormÈnio de crescimento da pituitária de um mamìfero, e, uso de um composto
US6303620B1 (en) 1998-05-11 2001-10-16 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
US6639076B1 (en) 1998-08-18 2003-10-28 Eli Lilly And Company Growth hormone secretagogues
WO2000048623A1 (en) 1999-02-18 2000-08-24 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Novel amide derivatives as growth hormone secretagogues
US6828331B1 (en) 1999-02-19 2004-12-07 Eli Lilly And Company Growth hormone secretagogues
CO5160260A1 (es) * 1999-02-19 2002-05-30 Lilly Co Eli Secretagogos de la hormona del crecimiento derivados de imi- dazol 1,4- substituido
EP1363631A4 (en) * 2001-03-02 2005-11-16 Bristol Myers Squibb Co "COMPOUNDS SUITED AS MODULATORS OF MELANOCORTIN RECEPTORS AND THESE PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEREOF"
US7125840B2 (en) 2001-10-09 2006-10-24 Eli Lilly And Company Substituted dipeptides as growth hormone secretagogues
US7396846B2 (en) 2002-04-09 2008-07-08 Eli Lilly And Company Growth hormone secretagogues
US9119832B2 (en) 2014-02-05 2015-09-01 The Regents Of The University Of California Methods of treating mild brain injury
WO2017075535A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Oxeia Biopharmaceuticals, Inc. Methods of treating neurodegenerative conditions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL107836A (en) * 1992-12-11 1998-01-04 Merck & Co Inc Spiro piperidines and homologues, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
RU2168512C2 (ru) * 1992-12-11 2001-06-10 Мерк Энд Ко., Инк. Спиропиперидины, способы их получения (варианты)
US5767118A (en) * 1994-10-26 1998-06-16 Merck & Co., Inc. 4-Heterocyclic peperidines promote release of growth hormone
AU7169696A (en) * 1995-09-26 1997-04-17 Merck & Co., Inc. 3-spirolactam, 3-spiroamino, 3-spirolactone and 3-spirobenzopyran piperidines and pyrrolidines promote release of growth hormone

Cited By (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9051604B2 (en) 2001-02-14 2015-06-09 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US9528142B2 (en) 2001-02-14 2016-12-27 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US9259735B2 (en) 2001-03-28 2016-02-16 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
US10619191B2 (en) 2001-03-28 2020-04-14 Handylab, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US9677121B2 (en) 2001-03-28 2017-06-13 Handylab, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US10571935B2 (en) 2001-03-28 2020-02-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US10351901B2 (en) 2001-03-28 2019-07-16 Handylab, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US9028773B2 (en) 2001-09-12 2015-05-12 Handylab, Inc. Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections
US12139745B2 (en) 2003-07-31 2024-11-12 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US10731201B2 (en) 2003-07-31 2020-08-04 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US10865437B2 (en) 2003-07-31 2020-12-15 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US9670528B2 (en) 2003-07-31 2017-06-06 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US11078523B2 (en) 2003-07-31 2021-08-03 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US10494663B1 (en) 2004-05-03 2019-12-03 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US10364456B2 (en) 2004-05-03 2019-07-30 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US10443088B1 (en) 2004-05-03 2019-10-15 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US11441171B2 (en) 2004-05-03 2022-09-13 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US10604788B2 (en) 2004-05-03 2020-03-31 Handylab, Inc. System for processing polynucleotide-containing samples
US10913061B2 (en) 2006-03-24 2021-02-09 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using the same
US10799862B2 (en) 2006-03-24 2020-10-13 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using same
US9080207B2 (en) 2006-03-24 2015-07-14 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US10695764B2 (en) 2006-03-24 2020-06-30 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US10857535B2 (en) 2006-03-24 2020-12-08 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using same
US10843188B2 (en) 2006-03-24 2020-11-24 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using the same
US10821436B2 (en) 2006-03-24 2020-11-03 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using the same
US10821446B1 (en) 2006-03-24 2020-11-03 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US9802199B2 (en) 2006-03-24 2017-10-31 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US11085069B2 (en) 2006-03-24 2021-08-10 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US11142785B2 (en) 2006-03-24 2021-10-12 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US11141734B2 (en) 2006-03-24 2021-10-12 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US11666903B2 (en) 2006-03-24 2023-06-06 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using same
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US11959126B2 (en) 2006-03-24 2024-04-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US12162007B2 (en) 2006-03-24 2024-12-10 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using same
JP2009542666A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 シェーリング コーポレイション P53活性を増加させる置換ピペリジンおよびその使用
US9815057B2 (en) 2006-11-14 2017-11-14 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge and method of making same
US10710069B2 (en) 2006-11-14 2020-07-14 Handylab, Inc. Microfluidic valve and method of making same
US12128405B2 (en) 2006-11-14 2024-10-29 Handylab, Inc. Microfluidic valve and method of making same
US12030050B2 (en) 2006-11-14 2024-07-09 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge and method of making same
US9238223B2 (en) 2007-07-13 2016-01-19 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US10875022B2 (en) 2007-07-13 2020-12-29 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US10590410B2 (en) 2007-07-13 2020-03-17 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US12397295B2 (en) 2007-07-13 2025-08-26 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US10234474B2 (en) 2007-07-13 2019-03-19 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US10179910B2 (en) 2007-07-13 2019-01-15 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US10139012B2 (en) 2007-07-13 2018-11-27 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
US10844368B2 (en) 2007-07-13 2020-11-24 Handylab, Inc. Diagnostic apparatus to extract nucleic acids including a magnetic assembly and a heater assembly
US10632466B1 (en) 2007-07-13 2020-04-28 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US12128402B2 (en) 2007-07-13 2024-10-29 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US10071376B2 (en) 2007-07-13 2018-09-11 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US10625261B2 (en) 2007-07-13 2020-04-21 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US10625262B2 (en) 2007-07-13 2020-04-21 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US10065185B2 (en) 2007-07-13 2018-09-04 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US9217143B2 (en) 2007-07-13 2015-12-22 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US11845081B2 (en) 2007-07-13 2023-12-19 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US11549959B2 (en) 2007-07-13 2023-01-10 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US10717085B2 (en) 2007-07-13 2020-07-21 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US11060082B2 (en) 2007-07-13 2021-07-13 Handy Lab, Inc. Polynucleotide capture materials, and systems using same
US9259734B2 (en) 2007-07-13 2016-02-16 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US11254927B2 (en) 2007-07-13 2022-02-22 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and systems using same
US11266987B2 (en) 2007-07-13 2022-03-08 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US9347586B2 (en) 2007-07-13 2016-05-24 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
US11466263B2 (en) 2007-07-13 2022-10-11 Handylab, Inc. Diagnostic apparatus to extract nucleic acids including a magnetic assembly and a heater assembly
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
US11788127B2 (en) 2011-04-15 2023-10-17 Becton, Dickinson And Company Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection
US9765389B2 (en) 2011-04-15 2017-09-19 Becton, Dickinson And Company Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection
US10781482B2 (en) 2011-04-15 2020-09-22 Becton, Dickinson And Company Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection
US9222954B2 (en) 2011-09-30 2015-12-29 Becton, Dickinson And Company Unitized reagent strip
US9480983B2 (en) 2011-09-30 2016-11-01 Becton, Dickinson And Company Unitized reagent strip
USD1029291S1 (en) 2011-09-30 2024-05-28 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
USD905269S1 (en) 2011-09-30 2020-12-15 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
US10076754B2 (en) 2011-09-30 2018-09-18 Becton, Dickinson And Company Unitized reagent strip
USD831843S1 (en) 2011-09-30 2018-10-23 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
USD742027S1 (en) 2011-09-30 2015-10-27 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
US11453906B2 (en) 2011-11-04 2022-09-27 Handylab, Inc. Multiplexed diagnostic detection apparatus and methods
US10822644B2 (en) 2012-02-03 2020-11-03 Becton, Dickinson And Company External files for distribution of molecular diagnostic tests and determination of compatibility between tests

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998016527A1 (en) 1998-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001502319A (ja) 成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体
DE68927620T2 (de) Benzodiazepin-Derivate
EP0061187B1 (en) Bicyclic lactams as antihypertensives
RU2055078C1 (ru) Производные дипептидов и способ их получения
US7214804B2 (en) Heterocyclic compounds useful as growth hormone secretagogues
WO1996016981A2 (en) Peptide compounds for prevention and/or treatment of no-mediated diseases
JPH08505145A (ja) 二環式フィブリノゲン拮抗物質
JPH0660144B2 (ja) シクロアルキル置換されたグルタルアミド抗高血圧剤
JPH10101565A (ja) 胃腸血行障害を治療および予防するための医薬製剤を製造するためのベンズアゼピン−n−酢酸誘導体の使用
JPH0665673B2 (ja) 三環式化合物
US20020119992A1 (en) Thrombin inhibitors
US5382664A (en) Benzodiazepine derivatives
JPH06503568A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤
WO1997002256A1 (fr) Derive depsipeptidique, son procede de production et son nouvel intermediaire
EP0728746B1 (en) Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US8071594B2 (en) Substituted diketopiperazines and their use as oxytocin antagonists
JPH058191B2 (ja)
CA2012901A1 (en) Amino acid derivatives
JPH0688989B2 (ja) アシルアミノオキソまたはヒドロキシ置換アルキルアミノチアジン類およびチアゼピン類
JP2000514838A (ja) 成長ホルモンの放出を促進するピペリジノ誘導体
JPH1072444A (ja) ベンゼン縮合ラクタム誘導体
CZ20011324A3 (cs) Způsob výroby derivátu beta-alaninu
US6172256B1 (en) Chiral-β-amino acid compounds and derivatives thereof
WO1995000536A1 (en) Peptide compounds
EP0832879A1 (en) Process for preparing intermediates for thrombin inhibitors