[go: up one dir, main page]

JP2001502590A - 体外循環血液処理の最中に再循環を測定するための方法とそのような方法を実施に移すための装置 - Google Patents

体外循環血液処理の最中に再循環を測定するための方法とそのような方法を実施に移すための装置

Info

Publication number
JP2001502590A
JP2001502590A JP10531573A JP53157398A JP2001502590A JP 2001502590 A JP2001502590 A JP 2001502590A JP 10531573 A JP10531573 A JP 10531573A JP 53157398 A JP53157398 A JP 53157398A JP 2001502590 A JP2001502590 A JP 2001502590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialysate
blood
dialyzer
physical
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10531573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4046770B2 (ja
Inventor
ゴールドアウ,レイナー
Original Assignee
フレセニウス メディカル ケア ドイチランド ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレセニウス メディカル ケア ドイチランド ゲーエムベーハー filed Critical フレセニウス メディカル ケア ドイチランド ゲーエムベーハー
Publication of JP2001502590A publication Critical patent/JP2001502590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046770B2 publication Critical patent/JP4046770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • A61M1/1603Regulation parameters
    • A61M1/1605Physical characteristics of the dialysate fluid
    • A61M1/1607Physical characteristics of the dialysate fluid before use, i.e. upstream of dialyser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • A61M1/1603Regulation parameters
    • A61M1/1605Physical characteristics of the dialysate fluid
    • A61M1/1609Physical characteristics of the dialysate fluid after use, i.e. downstream of dialyser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3656Monitoring patency or flow at connection sites; Detecting disconnections
    • A61M1/3658Indicating the amount of purified blood recirculating in the fistula or shunt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/32Controlling or regulating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、体外循環回路内の処理すべき血液が、半透膜によって血液チャンバと透析液チャンバとに仕切られたダイアライザの血液チャンバ内に導入される一方で、透析液回路内の透析液がダイアライザの透析液チャンバ内を通り抜けて行く体外循環血液処理を行っている最中に再循環を測定するための方法並びに装置に関する。本発明に基づく方法においては、ダイアライザ内に流入する透析液に短時間だけ濃度塊を与えるか、或いは血液流量を短時間だけ顕著に減少させる。体外血液循環の静脈側回路内を流れている血液が体内に流入し始める一方で、透析液出口濃度においては、最初の顕著な変化が現れてくる。再循環時間の経過後には、血液の一部分が再びダイアライザに到達し、そして透析液出口濃度に新たな変化を生じさせる。透析液出口濃度の変化の経時的推移が把握され、そして透析液出口濃度の変化の経時的推移から再循環の測定が行われる。本発明に基づく方法は、測定値を測定するために体外血液循環の動脈側回路又は静脈側回路に測定装置を配置する必要がないという点で利便性に優れている。どの検出器も、影響が与えられにくい透析液側に限定して設置されるが、公知されている血液処理装置においては、そのような検出器が透析液側に配置されているのがすでに一般的である。

Description

【発明の詳細な説明】 体外循環血液処理の最中に再循環を測定するための方法とそのような方法を実 施に移すための装置 技術分野 本発明は、体外循環回路内の処理すべき血液が、半透膜によって血液チャンバ と透析液チャンバとに仕切られたダイアライザの血液チャンバ内に導入される一 方で、透析液回路内の透析液がダイアライザの透析液チャンバ内を通り抜けて行 く体外循環血液処理を行っている最中に再循環を測定するための方法に関する。 さらに、本発明は前記方法を実施に移すための装置に関する。 背景技術 血液透析、血液瀘過又は血液透析濾過のような慢性期における血液浄化療法の 際には、血液が体外血液循環回路に導かれる。血管系へのアクセスとしては、手 術によって動静脈フィステルが作製されることが多い。インプラントを利用する ことも可能である。本特許明細書において以下に「フィステル」という表現を用 いる場合には、患者の静脈と動脈との、あらゆる種類の接続と解釈すべきである 。 フィステル内を流れている血液は、実際には血液透析療法を実施している間だ け利用される。血液透析を実施していない期間におけるフィステル内の血流量(Q Fl)は、機能性の左−右短絡に匹敵し、そのような左−右短絡においては、心臓 の分時拍出量(HMV)の動脈血のうちの一部分が末梢において利用されることなく 、静脈系及び心臓に直接導かれる。フィステル内を流れている血液は心臓及び肺 を再循環する。心臓の分時拍出量のうちの、フィステル内を流れている血液部分 は、心肺再循環として定義されている。心肺再循環(CPR)は、患者の循環器系負 荷に対して全体的な影響を及ぼすばかりか、透析効率に対しても影響を及ぼす。 体外血液循環回路から流出してくる透析済みの血液は、全身の循環系に入ること なく、大循環の静脈還流血に混入してしまうので、動脈血中に含まれている透析 可能な成分は、系による影響を受けて、濃度が低下してしまう[D.Schneditz et al.:Cardiopulmonary recirculation during hemodialysis(血液透析の際の心 肺再循環).Kidney Int.42:1450-1456,1992]。 フィステルの機能的能力にとって重要なのは、その灌流量である。フィステル 内の血流量が臨界値を下回るようになると、フィステル血栓症のリスクが高くな り、ブラッドアクセスに支障を来すこともあり、これは透析療法における重大な 合併症である[W.Bay et al.:Color Doppler flow predicts PTFE graft failu re(ポリテトラフルオロエチレン人工血管移植失敗例におけるカラードップラー 法による血流量測定),J.Am.Soc.Nephrol.5:407(1994)]。血液透析を実施 している最中に、フィステル内の血流量が不十分であったり、又は体外循環血流 量(QB)より小さくなると、フィステル内において局所的な再循環が起こり、透析 済み血液の一部分が静脈側回路からフィステル内に戻され、そして動脈側回路を 経て再びダイアライザ内に導かれる。フィステル内における再循環は、透析効率 を著しく低下させる[F.Gotch:"Models to predict recirculation and its ef fect on treatment time in single-needle dialysis(再循環予測モデルと単純 穿刺透析時間に及ぼす再循環の影響)"第1回単純穿刺透析シンポジウム,編集者 :S.Rignoir,R.Vanholder,P.Invanovich,クレーブランド,ISAOプレス,19 84,305ページ以下]。従って、ブラッドアクセスの特性を測定するということ は、透析療法の品質確保のための重要な手段である。 再循環は臨床的に重要な意味を持つために、再循環を測定するための一連の方 法が公知されている。これらすべての方法に共通しているのは、体外血液循環の 静脈側回路において変化を生じた、血液の物理的又は化学的特性値を測定すると いうことである。血液の物理的又は化学的特性値は、指示薬を用手的に注射して 変化させたり、或いは透析液供給装置を介して間接的に変化させることができる 。 EDTNA-ERCA Journal 19,6(1993)には、熱希釈法と名付けられている、再循環 を測定するための方法が紹介されている。この方法においては、透析液回路内の 温度を短時間だけ低下させると、そのような温度低下が体外血液循環の静脈側回 路に伝えられて、フィステル内で再循環が行われている場合に限って、体外血液 循環の動脈側回路において温度の急変が検知されるようになる。 Handbook of Physiology,The Cardiovascular System,第3巻,Peripheral C irculation and Organ Blood Flow,第1部,American Physiological Society,1 983に収載されているNiels A.Lassen,Ole Henriksen,Per Sejtsenの論文には 、注射に対する体内循環の瞬時応答と、それに引き続く濃度測定が詳しく取り扱 われており、信号のconvolution(たたみこみ)の問題がその主要部分を占めてい る。 熱希釈法と名付けられている方法を実施に移すための公知されている装置にお いては、体外血液循環の動脈側回路及び静脈側回路に、温度検知器がそれぞれ1 個ずつ配置されている。静脈側回路に配置された温度検知器は、透析液回路内で 生じさせた温度低下に起因する温度の急変を検知する。測定された温度の急変は 、時間的な積分が行われ、引き続き、動脈側回路の温度検出器で記録された温度 の推移との間で比較が行われる。これら両方の温度積分値の比の値が、フィステ ル内の再循環並びに心肺再循環に基づく、透析療法の全体的な効率低下の目安と なる。 再循環を測定するための、公知されている装置は、実地において有用なことが 実証されている。しかし、体外血液循環回路に温度検知器を配置しなければなら ないために血液処理装置の構造が比較的複雑になるという欠点並びにフィステル 内を再循環する血液と体温とが絶えず相互に影響し合うという欠点が認められる 。 本発明の課題は、体外循環血液処理を実施している最中に再循環を測定するた めの方法を提案することであって、そのような方法においては血液処理装置が比 較的単純な構造で済み、公知されている血液処理装置には何れにしても一般的に 取り付けられている測定検出器を利用することができる。さらに、そのような方 法を実施に移すための装置を考案することも、本発明の課題である。 発明の開示 前記の課題は、本特許明細書の特許請求の範囲第1〜第5項記載の特徴によっ て、その解決が図られる。 本発明に基づく方法の特別な長所は、測定値を測定するために、体外血液循環 の動脈側回路及び静脈側回路に、いかなる測定検出器も配置する必要がないとい うことである。どのセンサーを配置する位置も、ほかからの影響を受けにくい透 析液回路側に限られており、公知されている血液処理装置の透析液回路側には何 れにしても一般的に、そのような検出器がすでに取り付けられている。 本発明に基づく方法においては、透析液回路内の透析液の物理的又は化学的特 性値をダイアライザ上流で変化させて、血液側における物理的又は化学的特性値 に変化を生じさせる。また、これに代わる方法としては、ダイアライザの血液チ ャンバ内を流れる血液の流量又はダイアライザの透析液チャンバ内を流れる透析 液の流量を一定時間だけ変化させることも可能である。例えば血流量を短時間だ け顕著に減少させると、その結果として、静脈側回路の血液濃度、すなわち血液 出口濃度において、容易に測定されうる影響が現れてくるということが、in vit ro試験によって明らかにされている。 フィステル内で再循環が行われている場合には、血液側の物理的又は化学的特 性値に変化が現れてくるために、ダイアライザの透析液チャンバ下流の透析液の 物理的又は化学的特性値にも変化が現れてくる。再循環を測定するためには、ダ イアライザ下流の透析液回路内の物理的又は化学的特性値を測定して、そのよう な物理的又は化学的特性値の変化の経時的推移から再循環の測定を行う。 透析液回路内において強制的に生じさせた物理的又は化学的特性値の変化の経 時推移が既知の場合には、再循環を測定するに当たっては、ダイアライザ下流の 透析液回路内に測定装置を1個取り付けるだけで十分である。前記の条件が満た されない場合には、ダイアライザ上流並びに下流に1個ずつ、合計2個の測定装 置を取り付けなければならない。 物理的又は化学的特性値としては、好ましくは透析液のイオン濃度、例えば透 析液のナトリウム濃度を変化させて測定を行うが、このようなイオン濃度は導電 度測定によって測定することが可能である。このようにイオン濃度を測定すると いうことは、フィステル内を再循環している血液が、導電度という点で患者の身 体と相互作用を現すことがないこと、及び公知されている透析装置には導電度を 測定するための装置が一般的にすでに備わっていることを考え合わせれば有利で ある。また、物理的又は化学的特性値としては、例えば比重、温度又は屈折率を 測定することも可能であり、身体の再循環枝内で受ける相互作用の大きさ又は時 間が毛細血管系で受ける相互作用の大きさ又は時間とは異なっている特性値であ つて、ダイアライザを介して伝達されうる特性値であればその種類を問わない。 測定は次のようにして行うことができる。まず最初に、ダイアライザ内を流れ ている透析液に瞬間的な濃度塊を与えるか、或いは血流速度を短時間だけ著しく 延長させる。体外血液循環の静脈側回路内を流れている血液が身体内に流入し始 める一方で、透析液出口濃度、つまりダイアライザの透析液チャンバから流出し てきた透析液濃度に1回目の変化が現れてくる。フィステル内での再循環時間の 経過後には、血液の一部分が再びダイアライザに到達し、透析液出口濃度に対し て測定及び評価の可能な変化を新たに生じさせる。この2回目の変化は前記の1 回目の変化とは異なり、再循環の度合いによって左右され、再循環の度合いが強 くなれば強くなるほど、2回目の変化もそれだけ強くなる。フィステル内を再循 環した血液の濃度又は導電度は、患者の身体による影響を受けないので、変化す ることがない。血液の濃度又は導電度が変化するようになるのは、再循環するこ となく毛細血管系内を流れた血液部分だけである。 本発明に基づく装置においては、動静脈のブラッドアクセスを逆にして、フィ ステル内の再循環を強制的に生じさせることによっても、フィステル内流量を測 定することができる。次に、本発明に基づく方法と、そのような方法を実施に移 すための装置を、添付の図を参考にしながら説明する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に基づく、再循環を測定するための、透析装置との関連におけ る装置の模式図であって、この模式図には体内循環も含まれている。 図2aは、ダイアライザ上流の透析液入口濃度の経時的推移である。 図2b、再循環が行われていない場合の、ダイアライザ下流の透析液出口濃度 の経時的推移である。 図3は、再循環が行われている場合の透析液出口濃度の経時的推移であって、 ダイアライザを通り抜けた濃度塊と応答濃度塊とが明らかに分離している。 図4は、濃度塊を与えている最中に再循環が行われてしまった場合の透析液出 口濃度の経時的推移であって、ダイアライザを通り抜けた濃度塊に応答濃度塊が 重層している。 発明を実施するための最良の形態 血液の再循環を測定するための、本発明に基づく装置は、透析装置の本体と分 離して設置することができる。しかし、本発明に基づく装置のうちの二三の部分 は、公知の透析装置ではすでに利用されていることから、本発明に基づく装置は 透析装置の本体に組み込むこともできる。次に、本発明に基づく装置を、透析装 置の主要部分並びに体内循環系を入れて説明する。 体内循環系は、右心室1、肺2、左心室3、並びに内臓、筋肉、皮膚などにお ける身体の毛細血管系全体4を包括する。血管系にアクセスするために、動静脈 フィステル5が作製される。 大まかにみて透析装置は、透析液回路6並びに体外血液循環回路7から構成さ れ、これら二つの回路の間には、透析液チャンバ9並びに血液チャンバ10を具 備したダイアライザ8が配置してあって、透析液チャンバ9と血液チャンバ10 とは半透膜8aによって相互に仕切られている。透析液チャンバ9は、ダイアラ イザ8の上流側で、透析液供給管11によって透析液源12と接続している。透 析液供給管には、透析液入口濃度Cdiを測定するための、導電度センサー又は光 学的センサーを備えた測定装置13が挿入されている。ダイアライザ8の下流側 の透析液チャンバにはもう1本の導管14が接続していて、この導管は排液槽1 6にまで続いており、その途中には透析液ポンプ15が挿入されている。透析液 回路内のダイアライザ8の下流には、透析液出口濃度Cdoを測定するための、導 電度センサー又は光学的センサーを備えた測定装置17が挿入されている。さら に、測定装置13、17で測定された測定値を、データライン19、19’を介 して受信し、そして時間的な順序で測定値を保存する記憶装置18も配置されて いる。記憶装置18は、信号ライン20を介して演算解析装置21と接続してい る。本模式図の記号22は、ダイアライザ8の上流に配置されている装置であっ て、この装置を利用して、ダイアライザに流入する透析液に対して濃度塊を与え ることができる。 体外血液循環回路7は、フィステル5の動脈部分と接続している動脈側回路2 3、ダイアライザ8の血液チャンバ10、並びにフィステルの静脈部分と接続し ている静脈側回路24を包括する。体外血液循環回路7の動脈側回路23には血 液ポンプ25が配置してあって、この血液ポンプは制御ライン26を介して制御 装置27と接続しており、この制御装置は血液ポンプ25の血液輸送速度を変化 させることができる。この制御装置はもう1本の制御ライン26’を介して透析 液ポンプ15と接続しており、そして信号ライン28を介して演算解析装置21と 接続している。 次に、装置の機能と測定原理について詳しく説朋する。 左心室1から駆出された血液のうちの大部分があらゆる器官に分布している毛 細血管系に流入するが、そのごく一部分がフィステル5内に流入する。体外血液 循環回路内の血流量が、フィステル内に流入又はフィステルから流出する血流量 より小さい間は、フィステル内血液のうちの一部分が体外血液循環回路7内に流 入し、残りの部分はフィステル内を通過していく。体外血液循環回路内の血流量 が、フィステル内の血流量より大きくなると、体外血液循環回路内の血液が再循 環するようになり、フィステルの静脈側接合部から動脈側接合部の方向に向けて 血液が逆流するようになる。しかし最終的に、体外血液循環回路内の血液及びフ ィステル内を流れている血液及び毛細血管系に由来する血液がひとつにまとまっ て、還流血として再び心臓に戻される。 本発明に基づく方法は、透析液入口濃度Cdi、例えば透析液のナトリウム濃度 を、濃度塊を作り出すための装置22によって、ダイアライザ8の上流で短時間 だけ変化させて、透析液入口濃度Cdi並びに透析液出口濃度Cdoを、ダイアライザ 上流の測定装置13並びにダイアライザ下流の測定装置17で測定することを原 理としている。これに代わる方法として、体外血液循環回路内に配置した血液ポ ンプ25の血液輸送速度又は透析液ポンプ15の透析液輸送速度を、制御装置2 7によって短時間だけ低下させることも可能である。血流量または透析液流量を 短時間だけ低下させた場合にも同様に、透析液出口濃度Cdoに変化が認められ るようになる。透析液入口濃度Cdiの変化における経時的推移が既知の場合には 、ダイアライザ8の上流の測定装置13は欠落させることができる。しかし、与 えられる濃度塊が厳密に定義することができないような場合には、測定装置13 が必要になってくる。 濃度塊を与える代わりに、透析液回路内のダイアライザ8の上流において温度 を急変させることも可能である。そのような実施形態の場合には、透析液の物理 的又は化学的特性値を変化させるための装置22は加熱装置によって構成される と同時に、測定装置13、17は透析液の温度を測定するための温度センサーに よって構成される。 図2aに示すのは透析液入口濃度Cdiの変化における経時的推移であり、図2 bに示すのは透析液出口濃度Cdoの変化における経時的推移であって、フィステ ル内において再循環が行われていない場合である。濃度塊は透析液の移動時間Tt ot後には、ダイアライザ8の下流に配置されている測定装置17の中を通過して いく。 フィステル内において再循環が行われている場合には、図3及び図4で示すよ うに、二つの場合が考えられる。 図3に示すのは、再循環に起因する応答濃度塊30と、ダイアライザ8に流入 する透析液の濃度変化に起因する、ダイアライザを通り抜けた濃度塊31とが分 離している場合である。このような場合には、応答濃度塊の面積F又は振幅Aが 再循環の尺度となる。そのような面積又は振幅が大きくなれば大きくなるほど、 再循環もそれだけ大きくなる。 濃度塊をまだ与えている最中に短時間のうちに再循環が行われてしまったとい う場合には、ダイアライザ8の出口においては、図4で示すような曲線経過が測 定される。ダイアライザを通り抜けた濃度塊31’に応答濃度塊30’が重層す る。再循環の影響が現れ始める時点は、図4においてはTRで表されている。再循 環を測定するための装置として利用されるところの、ある特定の形態(輸送速度 、チューブ系、ダイアライザ等)に対する検定試験の際には、再循環時間TRがあ らかじめ測定されて演算解析装置に入力される。t<TRの時間的範囲においては 、まだ再循環による影響が現れていない(曲線。)。この範囲における関数cdo(t) は、ダイアライザ入口の濃度塊(図2a)に対する、時間的に線型的不変性の反 応に該当する。t=TRの時点に達すると、物理的又は化学的特性値に変化を生じ てしまった血液が再びダイアライザに戻ってきて、ダイアライザ下流の透析液回 路内における特性値に変化を与え、そのような変化は測定装置17によって把握 される。t≧TRの時間的範囲においては、ダイアライザを通り抜けた濃度塊に、 再循環に起因する応答濃度塊が重層するようになる(曲線)。 再循環が現れていない場合の関数cdo(t)は、曲線。並びに曲線」を包括する( 図4)。再循環がゼロに等しい場合には、関数cdo(t)は対称性の経過をたどる。 従って、対称性を吟味することによって、再循環が行われているかどうかを確か めることができる。 再循環を測定するには、濃度塊(図2a)に対する、ダイアライザ8の下流に おける応答信号(図3または図4)を、測定装置17によって測定し、そして記 憶装置18に保存する。主にデジタル計算機によって構成されている演算解析装 置21においては、透析液出口濃度cdo(t)を表している関数の経時的推移の解析 が行われる。 演算解析装置21において行われる関数の解析に際しては、まず最初に図3又は 図4に示す曲線経過が存在するかどうかについての確認が行われる。 図3に示すような曲線経過の存在が確認された場合には、保存されている関数 の値から、応答濃度塊30の面積F又は振幅Aが算出される。演算解析装置21 にはコンパレータが組み込まれていて、面積又は振幅の測定値と、特定の再循環 に特有な対呻値との間で比較が行われる。前記の検定試験の際にあらかじめ測定 された、これらの対照値は演算解析装置21に入力されている。これらの対照値 のうちのひとつと一致した場合には、該当する再循環が演算解析装置21から出 力される。 これに対して図4に示すような抽線経過の存在が確認された場合には、再循環 に起因する応答濃度塊を直接測定することができない。このために、演算解析装 置においては、まず最初に伝達関数又は衝撃応答、すなわち入力信号としてのデ ィラック衝撃に対する系の反応の計算が行われる。たたみこみ積分式の解から信 号伝達を求めることを回避するために、演算解析装置においては入力及び出力信 号に対してラプラス変換が行われて、定法に従って、伝達が代数学的な積によっ て表される。その後に、時間的範囲へと逆変換が行われて、伝達関数から衝撃応 答が算出される。 衝撃応答の算出後には、透析液入口において既知の濃度塊(図2a)を与えた 後にたどるその経時的推移及び前記の衝撃応答から、再循環が行われていない場 合の透析液出口濃度Cdoの経時的推移を表しているところの、図4に破線で描い た関数部分(曲線」)の計算が行われる。引き続き、測定及び保存されている関数( 曲線「)から仮の関数(曲線」)を減じる引き算の作業が行われて、再循環に起因す る応答濃度塊30’が、演算解析装置21において算出される。このように、ダイ アライザ内を通り抜けた濃度塊31’に応答濃度塊30’が重層しているケース は、応答濃度塊と、ダイアライザ内を通り抜けた濃度塊とが分離しているケース が原型になっていると考えることができる。応答濃度塊から再循環を求める作業 は、図3について説明したと同様な方法で行われる。 もし透析液入口濃度Cdi(t)を一定として、その代わりにポンプの輸送量を変化 させたという場合には、それに見合う方法で再循環を求めることができる。その ような場合には、ポンプの輸送量と時間との関係が入力関数とみなされる。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 い透析液側に限定して設置されるが、公知されている血 液処理装置においては、そのような検出器が透析液側に 配置されているのがすでに一般的である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.体外循環回路内の処理すべき血液が、半透膜によって血液チャンバと透析液 チャンバとに仕切られたダイアライザの血液チャンバ内に導入される一方で、透 析液回路内の透析液がダイアライザの透析液チャンバ内を通り抜けて行く体外循 環血液処理を行っている最中に再循環を測定するための方法であって、 血液側の物理的又は化学的特性値を変化させるために、透析液回路内の透析液 の物理的又は化学的特性値をダイアライザの上流で一定時間だけ変化させるか、 或いはダイアライザの血液チャンバ内を流れる血液流量又はダイアライザの透析 液チャンバ内を流れる透析液流量を一定時間だけ変化させるステップ及び 血液側の物理的又は化学的特性値の変化に起因する、ダイアライザ下流の透析 液の物理的又は化学的特性値の変化を測定し、そしてダイアライザ下流の透析液 の物理的又は化学的特性値の変化の経時的推移から再循環を測定するステップを 含む方法。 2.前記透析液の物理的又は化学的特性値が透析液のイオン濃度であることを特 徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3.前記透析液のイオン濃度を測定するために、透析液の導電度を測定すること を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。 4.前記ダイアライザ下流の透析液の物理的又は化学的特性値の変化の経時的推 移を表している関数を保存し、そして保存した測定値から再循環にとって特徴的 な数値を求め、そしてこの求めた数値を、再循環を測定するために、検定試験を 実施した際に得られた値と比較することを特徴とする特許請求の範囲第1〜第3 項のいずれか1項記載の方法。 5.前記体外循環回路(7)内の処理すべき血液が、半透膜(8a)によって血液チャ ンバ(10)と透析液チャンバ(9)とに仕切られたダイアライザ(8)の血液チャンバ(1 0)内に導入される一方で、透析液回路(11,14)内の透析液がダイアライザ(8) の透析液チャンバ(9)内を通り抜けて行き、そして体外血液循環(7)には血液ポン プ(25)が、透析液回路には透析液ポンプ(15)が挿入されている体外循環血液処理 装置と接続している、特許請求の範囲第1〜第4項のいずれか1項記載の方法を 実施に移すための装置であって、 血液側の物理的又は化学的特性値を変化へと導く、透析液の物理的又は化学的 特性値を一定時間だけ変化させるための、透析液回路(11,14)内のダイアライザ( 8)上流に配置した装置(22)、或いは血液ポンプ(25)の輸送率又は透析液ポンプ(1 5)の輸送率を一定時間だけ変化させるための装置(27)、及び 血液側の物理的又は化学的特性値の変化に起因するダイアライザ下流の透析液 の物理的又は化学的特性値の変化を測定するための、透析液回路内のダイアライ ザ(8)下流に配置した測定装置(17)、及び 測定装置(17)の測定値を保存するための記憶装置(18)、及び ダイアライザ(8)下流の透析液の物理的又は化学的特性値の変化の経時的推移 から再循環を測定するための演算解析装置(21)を備えた、前記方法を実施に移す ための装置。 6.前記透析液回路内のダイアライザ(8)上流の透析液の物理的又は化学的特性 値の変化を測定するための測定装置(13)が備わっていることを特徴とする特許請 求の範囲第5項記載の装置。 7.前記ダイアライザ(8)の下流乃至上流の透析液の物理的又は化学的特性値を 測定するための測定装置(17乃至13)が、物理的又は化学的特性値としての透析液 のイオン濃度又は温度を測定するための装置であることを特徴とする特許請求の 範囲第5項又は第6項記載の装置。 8.前記測定装置(17乃至13)が透析液のイオン濃度を測定するための導電度セン サー又は光学的センサー、或いは透析液の温度を測定するための温度センサー を具備していることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の装置。
JP53157398A 1997-01-24 1998-01-22 体外循環血液処理の最中に再循環を測定する方法を実施に移すための装置 Expired - Fee Related JP4046770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19702441A DE19702441C1 (de) 1997-01-24 1997-01-24 Verfahren zur Bestimmung der Rezirkulation während einer extrakorporalen Blutbehandlung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19702441.6 1997-01-24
PCT/EP1998/000325 WO1998032477A1 (de) 1997-01-24 1998-01-22 Verfahren zur bestimmung der rezirkulation während einer extrakorporalen blutbehandlung und vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502590A true JP2001502590A (ja) 2001-02-27
JP4046770B2 JP4046770B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=7818224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53157398A Expired - Fee Related JP4046770B2 (ja) 1997-01-24 1998-01-22 体外循環血液処理の最中に再循環を測定する方法を実施に移すための装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0900094B1 (ja)
JP (1) JP4046770B2 (ja)
DE (2) DE19702441C1 (ja)
ES (1) ES2206890T3 (ja)
WO (1) WO1998032477A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043237A1 (ja) 2005-10-12 2007-04-19 Nikkiso Company Limited 血液浄化装置及びその再循環率算出方法
JP2008526329A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 体外血液処置期間中に合併症を検出する装置及び方法
JP2010029349A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
WO2010044449A1 (ja) 2008-10-17 2010-04-22 シスメックス株式会社 生体モニタリング装置
JP2011509131A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 フレゼニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング フィステル再循環および心肺再循環の全再循環に対するフィステル内の再循環および/または心肺再循環の比率を求める方法
US7931610B2 (en) 2007-08-22 2011-04-26 Nikkiso Co., Ltd. Blood purification apparatus
JP2016106906A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日機装株式会社 血液浄化システム
JP2019510598A (ja) * 2016-02-15 2019-04-18 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 評価及び制御ユニットを有する体外血液処理のためのデバイス

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726647B1 (en) 1998-10-23 2004-04-27 Gambro Ab Method and device for measuring access flow
CA2345965C (en) * 1998-10-23 2010-12-14 Jan Sternby Method and device for measuring access flow
US7241272B2 (en) 2001-11-13 2007-07-10 Baxter International Inc. Method and composition for removing uremic toxins in dialysis processes
EP1523350B1 (en) 2002-07-19 2011-04-13 Baxter International Inc. System for performing peritoneal dialysis
AU2004208554B2 (en) 2003-01-28 2008-11-06 Gambro Lundia Ab An apparatus and method for monitoring a vascular access of a patient
US8029454B2 (en) 2003-11-05 2011-10-04 Baxter International Inc. High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system
US8038639B2 (en) 2004-11-04 2011-10-18 Baxter International Inc. Medical fluid system with flexible sheeting disposable unit
WO2005049113A1 (en) 2003-11-20 2005-06-02 Gambro Lundia Ab Method, apparatus and software program for measurement of a parameter relating to a heart-lung system of a mammal.
ES2471953T3 (es) 2003-12-11 2014-06-27 Gambro Lundia Ab Dispositivo de conmutación y aparato para controlar el flujo de un fluido
US7152469B2 (en) 2004-01-13 2006-12-26 Baxter International Inc. Fluid flow sensor, method and system
WO2006123197A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Gambro Lundia Ab An apparatus for controlling blood flow in an extracorporeal circuit.
CN100460023C (zh) * 2006-05-24 2009-02-11 重庆山外山科技有限公司 血液净化用离子浓度监测器
US8057423B2 (en) 2007-07-05 2011-11-15 Baxter International Inc. Dialysis system having disposable cassette
US8114276B2 (en) 2007-10-24 2012-02-14 Baxter International Inc. Personal hemodialysis system
US9415150B2 (en) 2007-11-09 2016-08-16 Baxter Healthcare S.A. Balanced flow dialysis machine
DE102007056475A1 (de) 2007-11-22 2009-06-04 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Rezirkulation in einer Fistel oder der kardiopulmonalen Rezirkulation sowie Blutbehandlungsvorrichtung mit einer Vorrichtung zur Bestimmung der Fistelrezirkulation oder des kardiopulmonalen Rezirkulationsanteils
US8062513B2 (en) 2008-07-09 2011-11-22 Baxter International Inc. Dialysis system and machine having therapy prescription recall
US8057679B2 (en) 2008-07-09 2011-11-15 Baxter International Inc. Dialysis system having trending and alert generation
DE102011102962A1 (de) * 2011-05-23 2012-11-29 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung eines Betriebszustandes einer extrakorporalen Blutbehandlung
DE102012018628A1 (de) 2012-09-21 2014-03-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung der Rezirkulation während einer extrakorporalen Blutbehandlung
DE102013103218A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 B. Braun Avitum Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Rezirkulation in einem Shunt
DE102013103220A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 B. Braun Avitum Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Rezirkulationszustands
DE102013103222A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 B. Braun Avitum Ag Rezirkulationsdetektion durch Bolusgabe
DE102013103221A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 B. Braun Avitum Ag Verfahren zur Erfassung einer Rezirkulation in einem arteriovenösen Shunt während laufender Hämodialyse und Dialysesystem
EP3314488B1 (en) 2015-06-25 2024-03-13 Gambro Lundia AB Medical device system and method having a distributed database
DE202016002935U1 (de) 2016-05-09 2016-05-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Fluidsystem für eine medizinische Behandlungsvorrichtung, insbesondere eine Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung, und Vorrichtung zur extrakoroporalen Blutbehandlung mit einem derartigen Fluidsystem
DE102016119259A1 (de) * 2016-10-10 2018-04-12 B. Braun Avitum Ag Vorrichtung und Verfahren zur Rezirkulationsmessung
WO2018114346A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Gambro Lundia Ab Medical device system including information technology infrastructure having secure cluster domain supporting external domain
DE102017116097A1 (de) * 2017-07-18 2019-01-24 B. Braun Avitum Ag Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung einer isonaträmischen Dialyse
DE102019110218A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 B.Braun Avitum Ag Rezirkulationsmessung mittels Diffusionsgleichgewicht
DE102021116343A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 B.Braun Avitum Ag Rezirkulationsmessung mittels zwei Interimsschaltungen mit kinetisch unterschiedlichen Diffusionszuständen
DE102023105664A1 (de) * 2023-03-07 2024-09-12 B.Braun Avitum Ag Verfahren und System zum automatischen Charakterisieren eines Gefäßzugangs eines Dialysepatienten

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3640089A1 (de) * 1986-11-24 1988-06-01 Fresenius Ag Verfahren und vorrichtung zur bestimmung des intravasalen blutvolumens waehrend der haemodialyse
DE4024434A1 (de) * 1990-08-01 1992-02-13 Fresenius Ag Vorrichtung zur ultrafiltrationskontrolle bzw. ultrafiltrationsregelung bei blutreinigungsverfahren
EP0835669A3 (en) * 1992-09-30 1998-09-09 COBE Laboratories, Inc. Differential recirculation monitor
IT1274840B (it) * 1994-07-18 1997-07-25 Bellco Spa Apparecchiatura per trattamenti di dialisi.
US5588959A (en) * 1994-08-09 1996-12-31 University Of Washington Hemodialysis recirculation measuring method
US5685989A (en) * 1994-09-16 1997-11-11 Transonic Systems, Inc. Method and apparatus to measure blood flow and recirculation in hemodialysis shunts

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526329A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 体外血液処置期間中に合併症を検出する装置及び方法
WO2007043237A1 (ja) 2005-10-12 2007-04-19 Nikkiso Company Limited 血液浄化装置及びその再循環率算出方法
US8328749B2 (en) 2005-10-12 2012-12-11 Nikkiso Co., Ltd. Blood purification apparatus and method for calculating a recirculation rate for the blood purification apparatus
US7931610B2 (en) 2007-08-22 2011-04-26 Nikkiso Co., Ltd. Blood purification apparatus
JP2011509131A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 フレゼニウス メディカル ケア ドイチュランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング フィステル再循環および心肺再循環の全再循環に対するフィステル内の再循環および/または心肺再循環の比率を求める方法
JP2010029349A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
WO2010044449A1 (ja) 2008-10-17 2010-04-22 シスメックス株式会社 生体モニタリング装置
JP2016106906A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日機装株式会社 血液浄化システム
JP2019510598A (ja) * 2016-02-15 2019-04-18 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 評価及び制御ユニットを有する体外血液処理のためのデバイス
JP7082577B2 (ja) 2016-02-15 2022-06-08 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 評価及び制御ユニットを有する体外血液処理のためのデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
ES2206890T3 (es) 2004-05-16
DE59809705D1 (de) 2003-10-30
DE19702441C1 (de) 1998-02-26
JP4046770B2 (ja) 2008-02-13
EP0900094B1 (de) 2003-09-24
WO1998032477A1 (de) 1998-07-30
EP0900094A1 (de) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001502590A (ja) 体外循環血液処理の最中に再循環を測定するための方法とそのような方法を実施に移すための装置
US5830365A (en) Means for determining hemodynamic parameters during extracorporeal blood treatment
TW418095B (en) Methods and apparatus for performing controlled ultrafiltration during hemodialysis
JP5554715B2 (ja) フィステルでの再循環率または心肺再循環率を求める方法および機構、ならびにフィステル再循環率または心肺再循環分率を求めるデバイスを備える血液処理デバイス
CA2345965C (en) Method and device for measuring access flow
US6726647B1 (en) Method and device for measuring access flow
EP2292284B1 (en) Kidney substitution treatment machine
US6187199B1 (en) Process and device for determining hemodialysis parameters
JP4546544B2 (ja) 体外血液処置期間中に合併症を検出する装置及び方法
JP4583486B2 (ja) 局所的なクエン酸塩抗凝血性を使用するcrrt治療の自動化および最適化
US20080149563A1 (en) Method of controlling dialysis using blood circulation times
WO2005049113A1 (en) Method, apparatus and software program for measurement of a parameter relating to a heart-lung system of a mammal.
CN101583955A (zh) 透析患者血管通路的“追踪研究”
WO2011026645A1 (en) Method and device to obtain physiological parameters and detect clinical or subclinical abnormalities during a kidney substitution treatment
WO2003066135A1 (en) Method and apparatus for determining access flow
JP4573231B2 (ja) 血液浄化装置
Stiller et al. On-line urea monitoring during hemodialysis: a review
CN111225693B (zh) 血液净化装置
Vienken et al. Do different haemodialysis regimen interfere with genomic damage in patients with end-stage-renal disease?
Farias et al. Computational methodology for accurately predicting and evaluating the mass transfer characteristics and performance in a hemodialyzer
van Biesen et al. Are there optimal dialysis strategies for the management of uremic toxicity?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees