[go: up one dir, main page]

JP2001510321A - Apo―2リガンド - Google Patents

Apo―2リガンド

Info

Publication number
JP2001510321A
JP2001510321A JP52536997A JP52536997A JP2001510321A JP 2001510321 A JP2001510321 A JP 2001510321A JP 52536997 A JP52536997 A JP 52536997A JP 52536997 A JP52536997 A JP 52536997A JP 2001510321 A JP2001510321 A JP 2001510321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apo
ligand
antibody
cells
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52536997A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ アシュケナジー,アヴィ
チュンサラパイ,アナン
ジン キム,キュン
Original Assignee
ジェネンテック インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック インコーポレーテッド filed Critical ジェネンテック インコーポレーテッド
Publication of JP2001510321A publication Critical patent/JP2001510321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/14Lymphokine; related peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/14Lymphokine; related peptides
    • Y10S930/144Tumor necrosis factor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物細胞アポトーシスを誘導するApo-2リガンドと名付けられたサイトカインが提供される。該Apo-2リガンドは、TNFサイトカインファミリーのメンバーであると考えられる。Apo-2リガンドキメラ、Apo-2リガンドをコードする核酸、そしてApo-2リガンドに対する抗体を含む組成物もまた提供される。アポトーシスを誘導するための、そしてガンのような病理学上のコンディションを治療するためのApo-2リガンドの使用法もさらに提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 Apo-2リガンド 関連出願 本出願は1996年1月9日に提出された米国特許第08/584,031号の一部継続出願で あり、その内容は参考としてここで取り込まれる。 発明の分野 本発明は一般的に哺乳動物細胞アポトーシスを誘導するここで「Apo-2リガンド」 として表される新規なサイトカインの同定、単離、及び組換え生産に関し、お よびApo-2リガンド抗体と該組成物を用いる方法に関する。 発明の背景 哺乳動物における細胞数のコントロールは、細胞増殖と細胞死の間のバランス によって決定されると考えられる。細胞死の一つの形態として、しばしば壊死性 細胞死といわれるものは、ある外傷または細胞障害から由来する細胞死の病理学 的な形態として典型的には特性指摘される。これに対して、通常規則的にまたは コントロールされた方法で進行する細胞死のもう一つの「生理学的な」形態が存在 する。この規則的にまたはコントロールされた細胞死の形態は、しばしば「アポ トーシス」といわれる[例えばBarr等,Bio/Technology,12:487-493(1994)参照]。 アポトーシス性細胞死は多くの生理学的過程で天然で生じ、それには胚の発達及 び免疫系でのクローン選択が含まれる[Itoh等,Cell,66:233-243(1991)]。しかし ながら減少したレベルのアポトーシス性細胞死は、ガン、狼瘡、及びヘルペスウ イルス感染を含む様々な病理学的コンディションと関連する[Thompson,Science, 267:1456-1462(1995)]。 アポトーシス性細胞死は細胞質の凝縮、細胞膜微絨毛の消失、核の断片化、染 色体DNAの凝集、またはミトコンドリア機能の消失のような一つ以上の細胞内の 形態学的及び生化学的変化を典型的に伴う。様々な外因性及び内因性のシグナル が、 該形態学的及び生化学的細胞変化を引き起こす、または誘導すると考えられてい る[Raff,Nature,356:397-400(1992);Steller,Science,267:1445-1449(1995);Sac hs等,Blood,82:15(1993)]。例えばそれらは非成熟胸腺細胞に対するグルココル チコイドホルモンのようなホルモン性の刺激によって引き起こされ、同様に特定 の増殖因子の減衰によっても引き起こされる[Watanabe-Fukunaga等,Nature,356: 314-317(1992)]。同様にmyc,rel及びE1Aのようないくつかのガン遺伝子、及びp5 3のような腫瘍サプレッサーが、アポトーシスを誘導するのに役割を担っている ことが報告されている。特定の化学療法薬剤及びある形態の放射線も同様にアポ トーシス誘発活性を持つことが観察されている[Thompson,上記参照]。 腫瘍壊死因子-α(「TNF-α」)、腫瘍壊死因子-β(「TNF-β」または「リンホトキシ ン」)、CD30リガンド、CD27リガンド、CD40リガンド、OX-40リガンド、4-IBBリガ ンド、及びApo-1リガンド(FasリガンドまたはCD95リガンドとしてもいわれる)の ような様々な分子が、サイトカインの腫瘍壊死因子(「TNF」)ファミリーのメンバ ーとして同定されている[例えばGruss及びDower,Blood,85:3378-3404(1995)参照 ]。 これらの分子の中で、TNF-α、TNF-β,CD30リガンド,4-1BBリガンド及びApo-1リ ガンドは、アポトーシス性細胞死に関与することが報告されている。TNF-αとTN F-βは影響を受けやすい腫瘍細胞においてアポトーシス性の死を誘導することが 報告されている[Schmid等,Proc.Natl.Acad.Sci.,83:1881(1986);Deaitry等,Eur. J.Immunol.,17:689(1987)]。Zheng等はTNF-αがCD8ポジティブT細胞の刺激後ア ポトーシスに関与することを報告している[Zheng等,Nature,377:348-351(1995)] 。他の研究者はCD30リガンドが胸腺における活性化T細胞の除去に関与すること を報告している[Amakawa等,Cold Spring Harbor Laboratory Symposium on Prog rammed Cell Death,Abstr.No.10,(1995)]。 マウスFas/Apo-1受容体またはリガンド遺伝子(それぞれlpr及びgldと呼ばれる )におけるミューテーションはある自己免疫疾患と関連し、それはApo-1リガンド が末梢における活性化T細胞のクローン欠失を調節するのに役割を担っているで あろうことを示す[Krammer等,Curr.Op.Immunol.,6:279-289(1994);Nagata等,Sci ence,267:1449-1456(1995)]。oApo-1リガンドはまたCD4ポジティブTリンパ球及 びBリンパ球における刺激後アポトーシスを誘導することが報告されており、そ して活性 化リンパ球の機能がもはや必要とされなくなった場合には該リンパ球の除去に関 与するであろう[Krammer等,上記参照;Nagata等,上記参照]。Apo-1受容体に特異 的に結合する作用剤マウスモノクローナル抗体は、TNF-αのものと比較可能なま たは同様な細胞殺傷活性を示すことが報告されている[Yonehara等,J.Exp.Med.,1 69:1747-1756(1989)]。 該TNFファミリーサイトカインによって介在される様々な細胞応答の誘導は、 特異的細胞受容体へのその結合によって開始されると考えられている。およそ55 kDa(TNF-R1)及び75kDa(TNF-R2)の2の異なるTNF受容体が同定されており[Hohman 等,J.Biol.Chem.,264:14927-14935(1989);Brockhaus等,Proc.Natl.Acad.Sci.,87 :3127-3131(1990);1991年3月20日に印刷されたEP417,563]、両受容体タイプに相 当するヒト及びマウスcDNAが単離され特性指摘されている[Loetscher等,Cell,61 :351(1990);Schall等,Cell,61:361(1990);Smith等,Science,248:1019-1023(1990 );Lewis等,Proc.Natl.Acad.Sci.,88:2830-2834(1991);Goodwin等,Mol.Cell.Biol .,11:3020-3026(1991)]。Itoh等はApo-1受容体が55kDaTNF-R1によって伝達され るものと同様なアポトーシス性細胞死を伝達し得ることを開示する[Itoh等,上記 参照]。細胞がTNF-αまたは抗Apo-1マウスモノクローナル抗体のそれぞれで処理 された場合、Apo-1抗原の発現がTNF-R1のものと共に下流調節されることが報告 されている[Krammer等,上記参照;Nagata等,上記参照]。したがってある研究者は Apo-1及びTNF-R1受容体の両者を共発現する細胞系が共通のシグナル経路を通し て細胞殺傷を介在するであろうと仮説を立てている[Id.]。 リンホトキシン-αの発現と共に今日同定されているTNFファミリーリガンドは 、そのC末端が細胞外に存在するII型膜貫通タンパク質である。対照的に今日同 定されているTNF受容体(TNFR)ファミリーにおける受容体は、I型膜貫通タンパ ク質である。しかしながらTNFリガンドと受容体ファミリーの両者において、フ ァミリーのメンバー間に同定される同一性は主に細胞外ドメイン(「ECD」)で見出 されている。TNF-α、Apo-1リガンド及びCD40リガンドを含むTNFファミリーサイ トカインのいくつかは、細胞表面でタンパク質分解的に切断される;それぞれの 場合で結果として生じたタンパク質は可溶性サイトカインとして機能するホモ三 量体分子を典型的に形成する。TNF受容体ファミリータンパク質はまた、同起源 のサイトカインの 阻害剤として機能し得る可溶性受容体ECDを放出するためにタンパク質分解的に 通常切断される。サイトカインとその受容体のTNFファミリーのレビューとして は、Gruss及びDower,上記参照を参照。 発明の概要 出願人は、「Apo-2リガンド」と呼ばれる新規なサイトカインをコードするcDNA クローンを同定した。Apo-2リガンドはTNFサイトカインファミリーのメンバーで あると現在考えられている;Apo-2リガンドはApo-1リガンドを含むいくつかの周 知のTNF関連タンパク質に対するアミノ酸配列において関連している。しかしな がら出願人はApo-2リガンドがFas/Apo-1,TNF-R1,またはTNF-R2受容体のような周 知の可溶性Apo-1またはTNF受容体によって明らかには阻害されないことを見出し た。 一つの実施態様として、本発明は単離された生物学的に活性なApo-2リガンド を提供する。特に本発明は図1Aの残基114-281を含むアミノ酸配列を含む単離さ れた生物学的に活性なApo-2リガンドを提供する。もう一つの実施態様として、 単離された生物学的に活性なApo-2リガンドは図1Aの残基1-281(SEQ ID NO:1)に 示されたアミノ酸配列を含む。 もう一つの実施態様として、本発明はもう一つの異種ポリペプチドに融合され たApo-2リガンドを含むキメラ分子を提供する。該キメラ分子の例としては、タ グポリペプチド配列に融合されたApo-2リガンドが含まれる。 もう一つの実施態様として、本発明はApo-2リガンドをコードする単離された 核酸分子を提供する。一つの面として、核酸分子は生物学的に活性なApo-2リガ ンドをコードするRNAまたはDNAであり、あるいは該Apo-2リガンドをコードする 核酸配列に相補的なものであり、そして少なくとも穏やかに厳格なコンディショ ンの下でそれに安定に結合し続けるものである。一つの実施態様として該核酸配 列は以下から選択される: (a) 図1A(SEQ ID NO:2)に示された残基1から残基281(すなわち核酸91から281) のフルレングスタンパク質をコードする図1Aの核酸配列のコード領域、または残 基41から281の細胞外タンパク質をコードする核酸211から933のコード領域、ま たは残基114から281の細胞外タンパク質をコードする核酸430から933のコード領 域 ;あるいは (b) 遺伝学的コードの縮重の範囲内で(a)の配列に一致する配列。 さらなる実施態様として、本発明はベクターでトランスフェクトまたはトラン スフォームされたホスト細胞によって認識されるコントロール配列に実施可能に リンクしたApo-2リガンドをコードする核酸分子を含む複製可能なベクターを提 供する。該ベクターまたは核酸分子を含むホスト細胞もまた提供される。該核酸 分子を含むホスト細胞を培養すること、及び該ホスト細胞カルチャーからタンパ ク質を回収することを含むApo-2リガンドの生産法も、さらに提供される。 もう一つの実施態様として、本発明はApo-2リガンドに結合する抗体を提供す る。一つの面として、該抗体はApo-2リガンドに対する抗原特異性を持つモノク ローナル抗体である。 もう一つの実施態様として、本発明は生物学的に活性なApo-2リガンド及び製 薬学的に許容できるキャリアーを含む組成物を提供する。該組成物はアポトーシ スを誘導または刺激するのに有用な製薬学的組成物であろう。 もう一つの実施態様として、本発明はアポトーシスを誘導するのに効果的なAp o-2リガンドの量に、in vivoまたはex vivoで哺乳動物細胞をさらすことを含む 哺乳動物細胞においてアポトーシスを誘導する方法を提供する。 もう一つの実施態様として、本発明はガンを持つ哺乳動物の治療法を提供する 。該方法においては、有効量のApo-2リガンドがガンを持つと診断された哺乳動 物に投与される。Apo-2リガンドはまた化学療法、放射線療法、または抗腫瘍活 性を発揮可能な他の試薬のような一つ以上の他の治療と共に哺乳動物に投与され 得る。 本発明のさらなる実施態様として、Apo-2リガンドまたはApo-2リガンド抗体を 含む製造品及びキットが提供される。製造品及びキットには容器、該容器につい たラベル、容器内に含まれる組成物が含まれる。容器についたラベルは該組成物 が特定の治療上のまたは非治療上の適用に用いられ得ることを示す。該組成物に は、活性試薬、及びApo-2リガンドまたはApo-2リガンド抗体を含む活性試薬が含 まれる。 図面の簡単な説明 図1AはヒトApo-2リガンドcDNAの核酸配列及びそのコードするアミノ酸配列を 示す。 図1BはヒトTNFサイトカインファミリーの周知のメンバー、4-1BBL,OX40L,CD27 L,CD30L,TNF-α,LT-β,LT-α,CD40L及びApo-1Lの相当する領域と共に、ヒトApo- 2リガンドのC末端領域の配列を示す。 図1C-1Eは(C)抗mycエピトープ抗体を用いるFACS分析によって測定された、ヒ ト293細胞で発現された組換えフルレングスC末端mycエピトープタグ化Apo-2リガ ンドの細胞トポロジーを示し;(D)SDS-PAGE及び銀染色に引き続き、化学架橋の存 在下(レーン2,3)または不存在下(レーン1)で測定された、組換えバキュロウイル ス感染昆虫細胞で発現され、Ni2+キレートアフィニティークロマトグラフィーで 精製された組換えHis10エピトープタグ化可溶性Apo-2のサイズ及びサブユニット 構造を示し;(E)SDS-PAGE及びオートラジオグラフィーに引き続き、抗gDエピトー プ抗体を用いた免疫沈降によって測定された、代謝的にラベルされたヒト293細 胞で発現された組換えgDエピトープタグ化可溶性Apo-2リガンドのサイズ及びサ ブユニット構造を示す。 図2A-2EはApo-2リガンドによるB及びTリンパ球細胞系におけるアポトーシスの 誘導を示す。アポトーシス化細胞は(A)特徴的な形態変化によって;(B-D)フロー サイトメトリーで測定された、プロピジウムイオダイド(PI)及びFITC接合アネキ シンVを用いたポジティブ蛍光染色によって;及び(E)染色体内DNA断片化の分析に よって同定された。 図3A-3CはApo-2リガンド誘発アポトーシスのタイムコースと量依存性、及びFa s/Apo-1受容体、TNF-R1受容体またはTNF-R2受容体に基づく可溶性受容体IgG融合 タンパク質による、Apo-2リガンド誘発アポトーシスの阻害の欠如を示す。 図4はノーザンブロット分析で測定された、ヒト胎児及びヒト成人組織におけ るApo-2リガンドmRNAの発現を示す。 図5はヌードマウスにおいて成長したヒトMDA231乳ガンベース腫瘍の重量に対 する、単独のまたはドキソルビシンと組み合わせた腫瘍内注射によって投与され たApo-2リガンドのin vivoでの効果を示す。 図6はヌードマウスにおいて成長したヒトHCT116大腸ガンベース腫瘍の重量に 対 する、単独のまたは5-FUと組み合わせた腫瘍内注射によって投与されたApo-2リ ガンドのin vivoでの効果を示す。 図7はヌードマウスにおいて成長したヒトHCT116大腸ガンベース腫瘍のサイズ に対する、単独のまたは5-FUと組み合わせた腹膜内注射によって投与されたApo- 2リガンドのin vivoでの効果を示す。 図8はヌードマウスにおいて成長したヒトHCT116大腸ガンベース腫瘍の重量に 対する、単独のまたは5-FUと組み合わせた腹膜内注射によって投与されたApo-2 リガンドのin vivoでの効果を示す。 図9はドミナントネガティブなFADDではないCrmAがHeLa-S3細胞においてApo-2 リガンド誘発アポトーシスをブロックすることを示す棒グラフである。 図10はApo-2リガンドにより誘発されるアポトーシスのFACS分析及び4の抗Apo- 2リガンド抗体:1D1,2G6,2E11及び5C2の効果を示す(FITC接合アネキシンVを用い て検出されたアポトーシス化9D細胞−太線;生きた非染色細胞-細線)。 図11はモノクローナル抗体1D1,2G6,2E11及び5C2の抗原特異性を示す棒グラフ である。 図12はモノクローナル抗体1D1,2G6,2E11及び5C2のエピトープマッピングアッ セイの結果を示す棒グラフである。 図13はApo-2リガンドの特異的アミノ酸領域より成るいくつかの異なる合成ペ プチドに結合するモノクローナル抗体1D1の能力を試験するアッセイの結果を示 す棒グラフである。 好ましい実施態様の詳細な説明 I.定義「Apo-2リガンド」及び「Apo-2L」なる語は、図1Aに示されたアミノ酸配列のアミ ノ酸残基114-281、残基41-281、残基15-281、または残基1-281を含むポリペプチ ド配列をいうためにここで用いられ、同様に上記配列の生物学的に活性な欠失、 挿入、または置換変異体をいうために用いられる。好ましい実施態様として、生 物学的に活性な変異体は、上記配列のいずれか一つと少なくとも約80%の配列同 一性、より好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、そしてさらにより好まし く は少なくとも約95%の配列同一性を持つ。該定義はここで記述される(実施例8参 照)ヒト組織タイプまたはもう一つのソースのようなApo-2リガンドソースから単 離され、あるいは組換え法または合成法によって調製される。Apo-2リガンドの 本定義は、Gen Bank HHEA47M,T90422,R31020,H43566,H44565,H44567,H54628,H44 772,H54629,T82085,及びT10524のような周知のEST配列を除外する。 ここで用いられている「タグを付けたエピトープ」なる語は、「タグポリペプチ ド」と融合したApo-2リガンドまたはそれらの一部を含むキメラポリペプチドを示 す。タグポリペプチドは抗体を生産するときのエピトープを供給するために十分 な残基をもち、しかしApo-2リガンドの活性を妨害しないよう十分に短い。タグ ポリペプチドはまた好ましくは抗体が他のエピトープと実質的に交差反応しない ように全く独特でもある。適したタグポリペプチドは一般的には少なくとも6ア ミノ酸残基をもち、通常約8から約50の間のアミノ酸残基(好ましくは約10から約 20の間の残基)をもつ。 ここで開示されている様々なタンパク質を記述するのに用いられている「単離 した」なる語は、自然界の構成要素から同定されて分離されおよび/または回収さ れたタンパク質を意味する。自然界の混合した構成要素は、タンパク質の診断ま たは治療用途を典型的には妨害するであろう物質であり、酵素、ホルモンそして 他のタンパク質性または非タンパク質性溶液を含むであろう。好ましい実施態様 としては、タンパク質は(1)スピニングカップシークエネーターの使用によりN末 端または内部のアミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度に、(2) クマシーブルーまたは銀染色を用いる非還元または還元状態の下でのSDS-PAGEに よって均質に精製されるであろう。Apo-2リガンド天然環境の少なくとも一つの 構成要素が存在しないであろうから、単離したタンパク質は組換え細胞内でのIn situのタンパク質を含む。しかしながら普通は、単離したタンパク質は少なく とも一つの精製工程によって調製されるであろう。 「単離した」Apo-2リガンド核酸分子は、通常はApo-2リガンド核酸の天然のソー スとして関連している少なくとも一つの混合した核酸分子から同定され分離され た核酸分子である。単離したApo-2リガンド核酸分子は天然で見出される形態と 場所以外のものである。それゆえ単離したApo-2リガンド核酸分子は天然の細胞 内に 存在するようなApo-2リガンド核酸分子とは区別される。しかしながら単離したA po-2リガンド核酸分子は、例えば核酸分子が染色体の位置において天然の細胞の ものとは異なるApo-2リガンドを通常は発現する細胞内に含まれるApo-2リガンド 核酸分子を含む。 「コントロール配列」なる語は、特定のホスト生物内で実施可能に結合したコー ド配列の発現のために必要なDNA配列を示す。原核生物に適したコントロール配 列は、例えばポロモーター、必要であればオペレーター配列そしてリポソーム結 合部位を含む。真核生物細胞はプロモーター、ポリアデニレーションシグナルそ してエンハンサーが知られている。 核酸がさらなる核酸配列との機能的な関連内に置かれたとき、核酸は「実施可 能に結合」している。例えばプル配列または分泌リーダーのためのDNAは、もしそ れが配列の転写に作用すれば、ポリペプチドのためのDNAと実施可能に結合して いる;またはリボソーム結合部位は、もしそれが翻訳を促進するために正しい場 所に置かれていれば、コード配列と実施可能に結合している。一般的に「実施可 能に結合」とは、結合されているDNA配列が隣接し、分泌リーダーの場合には隣接 しそしてリーディングフレーム内にあることを意味する。しかしながらエンハン サーは隣接している必要はない。結合は簡便な制限部位でのライゲーションによ って成し遂げられる。もし該部位が存在しなかったなら、合成オリゴヌクレオチ ドアダプターまたはリンカーをありきたりの実施にしたがって用いる。「抗体」なる語は、最も広い意味で用いられ、単一の請うApo-2リガンドモノク ローナル抗体(作用剤および拮抗剤抗体を含む)およびポリエピトープ特異性を持 つ請うApo-2リガンド抗体構成物をも特にカバーする。 ここで用いられているような「モノクローナル抗体」なる語は、実質的に同質な 抗体の集団から得られる抗体を示す、すなわち集団に含まれる個々の抗体が、少 量存在するであろう自然に生じ得る突然変異を除いて同一なのである。モノクロ ーナル抗体は高い特異性を持っており、単一の抗原部位に対して向けられている 。さらに、異なる決定基(エピトープ)に対して向けられた異なる抗体を典型的に 含むありきたりの(ポリクローナル)抗体調製物とは異なり、各モノクローナル抗 体は抗原の単一の決定基に対して向けられている。 ここではモノクローナル抗体は、由来する種や免疫グロブリンのクラスまたは サブクラスの名称に関わらず、抗Apo-2リガンド抗体の可変ドメイン(超可変ドメ インを含む)を定常ドメインに接合したもの(例えば「ヒト化」抗体)、L鎖をH鎖に 接合したもの、ある種の鎖をもう一つの種の鎖に接合したものまたは異種構造の タンパク質の融合によるものによって生産されるハイブリッド及び組換え抗体を 含む。また望ましい活性を示す範囲で、抗体断片(例えばFab,F(ab')2およびFv) も含む。例えば、米国特許第4,816,567号及びMage等,Monoclonal Antibody Prod uction Techniques and Applications内のpp.79-97(Marcel Dekker,Inc.,New Yo rk,1987)参照。 それゆえ緩和した「モノクローナル」なる語は、実質的に同質の抗体の集団から 得られたような抗体の性質を示し、いかなる特定の方法によって抗体を生産する 必要があるとは解釈すべきではない。例えば本発明にしたがって用いられるモノ クローナル抗体は、KohlerとMilstein,Nature 256:495(1975)によって最初に記 述されたハイブリドーマ法によって得られ得るし、または米国特許第4,816,567 号に記述されている組換えDNA法によっても得られ得る。「モノクローナル抗体」 は例えばMcCafferty等,Nature,348:552-554(1990)に記述されている方法を用い て生産されるファージライブラリーからも単離し得る。 非ヒト(例えばネズミ)抗体の「ヒト化」形態とは、非ヒト免疫グロブリンから由 来する最小限の配列を含む、特異的なキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖 またはそれらの断片(Fv,Fab,Fab',F(ab')2または他の抗体の抗原結合部分配列) である。ほとんどの場合が、ヒト化抗体は受容者の相補性決定領域(CDR)由来の 残基が、望ましい特異性、アフィニティーそして力量を持つマウス、ラットまた はウサギのような非ヒト種(提供者抗体)のCDR由来の残基に置き換えられている ヒト免疫グロブリン(受容者抗体)である。ある例では、ヒト免疫グロブリンのFv フレームワーク領域(FR)残基が、相当する非ヒト残基で置き換えられている。さ らに該ヒト化抗体は受容者抗体にもインポートCDRまたはフレームワーク配列に も見出されない残基をも含み得る。これらの変形は、抗体の能力をさらに洗練し 最適化するためになされる。一般的にはヒト化抗体は、少なくとも一つ、そして 典型的には二つの可変ドメインの実質的にすべてを含むであろうし、可変ドメイ ン内には 非ヒト免疫グロブリンのものに相当するCDR領域の全てまたは実質的にすべてお よびFR領域の全てまたは実質的に全てが、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列 のものである。ヒト化抗体はまた最適には、免疫グロブリンコンセンサス領域(F c)の少なくとも一部を含み、それは典型的にはヒト免疫グロブリンのものである 。 Apo-2リガンドを特徴付けるためにここで目的とされる「生物学的に活性」なる 語は、in vivoまたはex vivoで哺乳動物細胞の少なくとも一タイプにおいてアポ トーシスを誘導するまたは刺激する能力を持つことを意味する。 「アポトーシス」及び「アポトーシス活性」なる語は広い意味で用いられ、細胞質 の凝縮、細胞膜微絨毛の消失、核の断片化、染色体DNAの凝集、またはミトコン ドリア機能の消失を含む一つ以上の特徴的な細胞変化を典型的に伴う、哺乳動物 における規則的なまたはコントロールされた細胞死の形態をいう。この活性は例 えば細胞生存力アッセイ、FACS分析またはDNA電気泳動によって決定され測定さ れ得る。 ここで用いられている「ガン」と「ガンの」なる語は、典型的に非制御細胞増殖に よって特徴付けられる哺乳動物内の生理学的病気を示しまたは表す。ガンの例と しては、ガン腫、リンパ腫、白血病、芽腫そして肉腫を含むがそれに限られない 。該ガンのより好ましい例としては、扁平上皮細胞ガン腫、小細胞肺ガン、非小 細胞肺ガン、神経芽腫、脾臓ガン、グリア芽腫多形、頚部ガン、胃ガン、膀胱ガ ン、肝腫瘍、乳ガン、大腸ガン腫そして頭と首のガンを含む。一つの実施態様と して、該ガンには小胞リンパ腫、p53ミューテーションを伴うガン腫、または乳 ガン、前立腺ガン、あるいは卵巣ガンのようなホルモン依存性のガンが含まれる 。 ここで用いられている「治療」なる語は、治癒力のある治療、予防治療そして予 防的治療を示す。 ここで用いられている「哺乳動物」なる語は、ヒト、ウシ、ウマ、イヌそしてネ コを含む哺乳動物として分類されるいかなる動物をも示す。本発明の好ましい実 施態様としては、哺乳動物はヒトである。 II.本発明の組成物及び方法 本発明はTNFリガンドファミリーに関連する新規なサイトカインを提供し、該 サ イトカインはここで「Apo-2リガンド」と同定される。ヒトApo-2リガンドの予想さ れる成熟アミノ酸配列は281アミノ酸を含み、およそ32,5kDaの計算される分子量 とおよそ7,63の等電点を持つ。ハイドロパシー分析では、残基15と40の間に疎水 性領域の存在が示されるが、N末端に明らかなシグナル配列は存在しない。シグ ナル配列の不存在と内部疎水性領域の存在は、Apo-2リガンドがII型膜貫通タン パク質であることを示唆する。潜在的なNリンクグリコシル化部位は推定の細胞 外領域の残基109に位置する。推定の細胞質領域は図1Aに示されるアミノ酸残基1 -14を含み、膜貫通領域はアミノ酸残基14-40を含み、細胞外領域はアミノ酸残基 41-281を含む。図1Aに示される細胞外領域のアミノ酸残基114-281を含むApo-2リ ガンドボリペプチドはまた以下の実施例に記述される。 A.Apo-2リガンドの調製 以下の記述は主としてApo-2リガンド核酸を含むベクターを用いてトランスフ ォームまたはトランスフェクトされた細胞の培養と、細胞カルチャーからのポリ ペプチドの回収によるApo-2リガンドの生産に関する。もちろん本分野でよく知 られている代わりの方法が、Apo-2リガンドを調製するために用いられることは 考えられる。 1.Apo-2リガンドをコードするDNAの単離 Apo-2リガンドをコードするDNAは、Apo-2リガンドmRNAを持ち、検出可能なレ ベルにそれを発現すると考えられる組織から調製したcDNAライブラリーから得ら れるであろう。よって、ヒトApo-2リガンドDNAは実施例1に記述されているヒト 胎盤cDNAのバクテリオファージライブラリーのようなヒト組織から調製されるcD NAライブラリーから便利に得ることができる。Apo-2リガンドをコードする遺伝 子はまた、ゲノムライブラリーから、またはオリゴヌクレオチド合成によって得 られるだろう。 ライブラリーは(Apo-2リガンドまたは少なくとも約20-80塩基のオリゴヌクレ オチドに対する抗体のような)プローブを用いてスクリーニングができ、そのプ ローブは興味ある遺伝子またはそれによってコードされるタンパク質を同定する ため にデザインされている。オリゴヌクレオチドプローブの例は実施例1に提供され る。選択されたプローブを用いてcDNAまたはゲノムのライブラリーをスクリーニ ングすることは、Sambrook等,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(ニュー ヨーク:Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)に記述されているような 標準的な方法を用いて実施されるであろう。Apo-2リガンドをコードする遺伝子 の単離のための代わりの方法は、PCR方法体系を用いることである[Smabrook等, 上記参照;Dieffenbach等,PCR Primer:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbo r Laboratory Press,1995)]。 スクリーニングの一つの好ましい方法として、様々なヒト組織由来のcDNAライ ブラリーをスクリーニングするために、選択されたオリゴヌクレオチド配列を用 いる。以下の実施例1は2の異なるオリゴヌクレオチドプローブを用いたcDNAライ ブラリーのスクリーニング法を記述する。プローブとして選択されたオリゴヌク レオチド配列は、偽のポジティブを最小化するのに十分な長さで十分に明白であ るべきである。オリゴヌクレオチドはスクリーニングされるライブラリー内のDN Aとのハイブリダイズに対して検出できるように好ましくはラベルされている。 ラベルの方法は本技術ではよく知られており、32P-ラベルATP,ビオチン化または 酵素ラベルのようなラジオラベルの使用が含まれる。全てのタンパク質をコード する配列を持つ核酸は、cDNAに逆転写されていないであろうmRNAの前駆体または プロセッシングされた中間体を検出するために、ここで開示されるアミノ酸配列 を用いて、およびもし必要ならば、Sambrook等,上記参照、に記述されているよ うな一般的なプライマー伸長法を用いて、選択されたcDNAまたはゲノムライブラ リーのスクリーニングによって得られるだろう。 Apo-2リガンドのアミノ酸配列変異体は、Apo-2リガンドDNAに適した核酸の変 化を導入することによって、または望ましいApo-2リガンドポリペプチドの合成 によって調製することができる。該変異体は、細胞内領域、膜貫通領域、または 細胞外領域、あるいは図1AのフルレングスApo-2リガンドに示されるアミノ酸配 列の片方または両末端において、残基の挿入、置換及び/または欠失しているも のをを表す。挿入、置換及び/または欠失のいかなる組み合わせも、最終構成物 に到達するためになされ、ここで定義されるような望ましいアポトーシス活性を 持つ最終構 成物を提供することができる。好ましい実施態様としては、変異体はApo-2リガ ンドの細胞内、膜貫通、または細胞外領域、あるいはApo-2リガンドに対するフ ルレングス配列についてここで同定された配列と、少なくとも約80%の配列同一 性、より好ましくは約90%の配列同一性、そしてさらにより好ましくは約95%の 配列同一性をもつ。アミノ酸変化はまたグリコシル化部位の数または位置を変化 する、または膜埋め込み性質を改変するようなApo-2リガンドの翻訳後プロセッ シングを改変するであろう。 上述のようなApo-2リガンドの配列のバリエーションは、米国特許第5,364,934 号に示されている保存的および非保存的ミュータントに対する技術そしてガイド ラインのいかなるものかを用いてなされうる。これらはオリゴヌクレオチド介在 性(サイトディレクト)ミュータジェネシス、アラニンスキャニングそしてPCRミ ュータジェネシスを含む。 2.複製ベクターへの核酸の挿入 天然のまたは変異体Apo-2リガンドをコードする核酸(例えばcDNAまたはゲノム DNA)は、さらなるクローニング(DNAの増幅)のため、または発現のための複製ベ クターに挿入することができる。様々なベクターが公に入手可能である。ベクタ ー構成要素は一般的に、しかし限定することなく以下の一つまたはそれ以上を含 む:シグナル配列、複製オリジン、一つかそれ以上のマーカー遺伝子、エンハン サーエレメント、プロモーターそして転写終結配列があり、それぞれが以下に記 述されている。 (i) シグナル配列構成要素 Apo-2リガンドは直接だけでなく、ヘテロ構造のポリペプチドを用いた融合ポ リペプチドとしても組換え的に生産でき、そのヘテロ構造のポリペプチドは天然 のタンパク質またはポリペプチドのN末端に特異的な切断部位を持つシグナル配 列または他のポリペプチドであり得る。一般的には、シグナル配列はベクターの 構成要素であり得、またはそれはベクターに挿入されるApo-2リガンドDNAの一部 であり得る。選択されたヘテロ構造のシグナル配列は好ましくはホスト細胞によ って 認識されそしてプロセッシングされるものである(すなわち、シグナルペプチダ ーゼによって切断される。シグナル配列は例えばアルカリホスファターゼ、ペニ シリナーゼ、lppそして熱安定性エントロキシンIIリーダーから選択された原核 生物のシグナル配列であり得る。酵母の分泌のためのシグナル配列は、例えば酵 母インベルターゼリーダー、アルファーファクターリーダー(サッカロミセスと クルイベロミセスαファクターリーダーを含み、後者は米国特許第5,010,182号 に記述されている)、または酸性ホスファターゼリーダー、C.albicansグルコア ミラーゼリーダー(1990年4月4日に印刷されたEP 362,179)、または1990年11月15 日に印刷されたWO 90/13646に記述されているシグナルであり得る。哺乳動物細 胞発現では、哺乳動物のシグナル配列がタンパク質の分泌に向けられて用いるこ とができ、それは同じまたは関連した種の分泌されたポリペプチド由来のシグナ ル配列のようなものから、例えば単純ヘルペス糖タンパク質Dシグナルのような ウイルス分泌リーダーでもよいが、in vivoでヒト細胞の細胞膜へのApo-2リガン ドの挿入に直接的に向けられる天然のApo-2リガンドプレ配列でも十分である。 該前駆体領域のためのDNAは好ましくはApo-2リガンドをコードするDNAに対す るリーディングフレーム内にライゲーションされる。 (ii) 複製オリジン構成要素 発現ベクターとクローニングベクターの両方が、一つかそれ以上の選択された ホスト細胞内でベクターの複製を可能にする核酸配列を含む。一般的にクローニ ングベクターではこの配列は、ベクターがホスト染色体DNAと非依存的に複製で きるようにするものであり、複製のオリジンまたは自律複製配列を含む。該配列 は様々な細菌、酵母そしてウイルスに対してよく知られている。プラスミドpBR3 22由来の複製オリジンは、ほとんどのグラムネガティブ細菌に対して適しており 、2μプラスミドオリジンは酵母に適しており、そして様々なウイルスのオリジ ン(SV40,ポリオーマ,アデノウイルス,VSVまたはBPV)は哺乳動物細胞内でのク ローニングベクターに対して有用である。一般的に複製構成物のオリジンは、哺 乳動物発現ベクターに対しては必要でない(SV40オリジンは典型的にはそれが速 いプロモーターを含むため用いられる)。 ほとんどの発現ベクターは「シャトル」ベクターであり、すなわちそれらは少な くとも一つのクラスの生物内で複製できるが、発現のためもう一つの生物内にト ランスフェクトすることができる。例えばベクターは大腸菌内でクローニングさ れ、そしてたとえそれがホスト細胞染色体と非依存的に複製できないとしても、 それから同じベクターが酵母または哺乳動物細胞内にトランスフェクトされる。 DNAはまたホストゲノム内に挿入されることによって増幅され得る。これはホ ストとしてバチルス種を用いれば容易に成し遂げられ、例えば、バチルスゲノム DNA内に見出される配列と相補的なDNA配列をベクター内に含ませることによって 成し遂げられる。このベクターを用いたバチルスのトランスフェクションは、ゲ ノムとの相同的組換えおよびApo-2リガンドDNAの挿入の結果である。しかしなが ら、Apo-2リガンドをコードするゲノムDNAの回収は、Apo-2リガンドDNAを摘出す るために制限酵素切断が必要とされるため、外来的に複製されるベクターの回収 よりも複雑である。 (iii) 選択遺伝子構成物 発現ベクターおよびクローニングベクターは典型的には、選択遺伝子、選択マ ーカーとも呼ばれるものを含む。この遺伝子は選択培地内で成長するトランスフ ォームされたホスト細胞の生存または成長のため必要なタンパク質をコードする 。選択遺伝子を含まないベクターでトランスフォームされたホスト細胞は、培地 内で生き残れないであろう。典型的な選択遺伝子は、(a)例えばアンピシリン、 ネオマイシン、メトトレキセートまたはテトラサイクリンといった抗生物質また は他の毒素に対して耐性を示すタンパク質、(b)栄養要求性欠乏を補足するタン パク質、または(c)例えばバチルスにとってのD-アラニンラセマーゼをコードす る遺伝子といった複雑な培地からは入手できない重大な栄養素を供給するタンパ ク質をコードする。 選択スキームの一つの例として、ホスト細胞の成長を抑える薬剤の使用がある 。ヘテロ構造遺伝子を用いてうまくトランスフォームされた細胞は、薬剤耐性を 示すタンパク質を生産し、それゆえ選択摂生を生き残れる。該ドミナント選択の 例として、薬剤としてネオマイシン[Southern等,J.Molec.Appl.Genet.,1:327(1 98 2)]、ミコフェノール酸[Mulligan等,Science,209:1422(1980)]またはハイグロ マイシン[Sugden等,Mol.Cell.Biol.,5:410-413(1985)]を用いる。上述した該3 例はそれぞれ、適切な薬剤G418またはネオマイシン(ジェネティシン)、xgpt(ミ コフェノール酸)、またはハイグロマイシンに対する耐性を導くために、真核生 物のコントロールの下で細菌の遺伝子を用いるものである。 哺乳動物細胞に対して適した選択マーカーのもう一つの例は、DHFRまたはチミ ジンキナーゼのような、Apo-2リガンド核酸を取り込むのに適した細胞を同定で きるものである。哺乳動物細胞トランスフォーマントは、トランスフォーマント だけがマーカーを取り込んだことによって唯一に生き残ることに適応する選択圧 のもとに置かれる。選択圧は、培地中の選択試薬の濃度が継続的に変化するコン ディションの下でトランスフォーマントを培養することによって押し付けられ、 それによって選択遺伝子とApo-2リガンドをコードするDNAの両者の増幅が導かれ る。増幅とは成長にとって重大なタンパク質の生産のため非常に大きな需要のあ る遺伝子が、組換え細胞の継続的な世代において染色体内でタンデムに繰り返さ れるプロセスである。Apo-2リガンドの増大した量は、増幅DNAから合成される。 増幅可能な遺伝子の他の例として、メタロチオネイン-Iそして-II、アデノシン デアミナーゼそしてオルニチンデカルホキシラーゼが含まれる。 DHFR選択遺伝子を用いてトランスフォームされた細胞は、DHFRの競合的な拮抗 剤であるメトトレキセート(Mtx)を含む培地ですべてのトランスフォーマントを 培養することによって最初に同定されるであろう。野生型DHFRを用いる場合に適 したホスト細胞は、Urlaub等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:4216(1980)に記述さ れているように調製され普及している、DHFR活性に欠陥のあるチャイニーズハム スター卵巣(CHO)細胞系である。それからトランスフォームされた細胞を上昇し た濃度のメトトレキセートにさらす。これによりDHFR遺伝子のマルチコピー、そ してそれに付随してApo-2リガンドをコードするDNAのような発現ベクターを含む 他のDNAのマルチコピーの合成が導かる。もし例えばMtxに高い耐性であるミュー タントDHFR遺伝子を用いるならば、外来性DHFRの存在にもかかわらず、この増幅 法は例えばATCC番号CCL61CHO-K1などのいかなる他の適したホストを用いても使 用できる(EP117,060)。 代わりに、Apo-2リガンド、野生型DHFRタンパク質そしてアミノグリコシド3'- ホスホトランスフェラーゼ(APH)のようなもう一つの選択マーカーをコードするD NA配列を用いてトランスフォームまたはコトランスフォームされたホスト細胞( 特に外来性DHFRを含む野生型ホスト)は、例えばカナマイシン、ネオマイシンま たはG418などのアミノグリコシド系抗生物質のような選択マーカーに対する選択 試薬を含む培地中での細胞成長によって選択できる。米国特許第4,965,199号を 参照。 酵母を用いる場合に適した選択遺伝子は、酵母プラスミドYRp7内に存在するtr p1遺伝子である[Stinchcomb等,Nature,282:39(1979);Kingsman等,Gene,7:141 (1979);Tschemper等,Gene,10:157(1980)]。trp1遺伝子は、例えばATCC番号440 76またはPEP4-1のようなトリプトファン内で成長する能力を欠如した酵母のミュ ータント株のための選択マーカーを提供する[Jones,Genetics,85:12(1977)]。 そこで酵母ホスト細胞ゲノム内のtrp1領域の存在は、トリプトファンの非存在下 での成長によってトランスフォーメーションを検出するための効果的な環境を提 供する。同様に、Leu2欠失酵母株(ATCC20,622または38,626)は、Leu2遺伝子をも つ既知のプラスミドによって相補される。 加えて、1.6μm環状プラスミドpKD1由来のベクターは、クルイベロミセス酵母 のトランスフォーメーションに対して用いられる[Bianchi等,Curr.Genet.,12:1 85(1987)]。さらに最近では、組換え仔ウシキモシンの大規模生産のための発現 システムがK・ラタティスに対して報告されている[Van den Berg,Bio/Technolog y,8:135(1990)]。クルイベロミセスの工業的な株による成熟した組換えヒト血 清アルブミンの分泌のための安定なマルチコピー発現ベクターもまた開示されて いる[Fleer等,Bio/Technology,9:968-975(1991)]。 (iv) プロモーター構成要素 発現ベクターおよびクローニングベクターは、通常ホスト生物によって認識さ れ、Apo-2リガンド核酸配列に実施可能に結合されたプロモーターを含む。プロ モーターは構造遺伝子のスタートコドンの上流(5')に位置する(一般的には約100 から1000bp内)非翻訳配列であり、それらが実施可能にリンクしているApo-2リガ ンド核酸配列のような特定の核酸配列の転写と翻訳をコントロールする。該プロ モ ーターは典型的には、誘発性と構造性の2つに分類される。誘発性プロモーター は例えば栄養素の存在または非存在、あるいは温度変化といったいくつかの培地 コンディションの変化に応じて、それのコントロールの下で増大したレベルのDN Aからの転写を始めるプロモーターである。現在、様々な可能なホスト細胞によ って認識される多くの数のプロモーターがよく知られている。これらのプロモー ターは、制限酵素切断によって元となるDNAからプロモータを切り出し、ベクタ ー内に単離したプロモーター配列を挿入することにより、Apo-2リガンドをコー ドするDNAに実施可能に結合される。天然のApo-2リガンドプロモーター配列と様 々なヘテロ構造受容体プロモーターの両方が、Apo-2リガンドDNAの増幅及び/ま たは発現に向けられて使用できるであろう。 原核生物ホストを用いた使用にとって適したプロモーターは、β-ラクタマー ゼとラクトースプロモーターシステム[Chang等,Nature,275:615(1978);Goedde l等,Nature,281:544(1979)]、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp) プロモーターシステム[Goeddel,Nucleic Acids Res.,8:4057(1980);EP 36,776 ]そしてtacプロモーターのようなハイブリッドプロモーター[deBoer等,Proc.Na tl.Acad.Sci.USA,80:21-25(1983)]を含む。しかしながら、他の既知の細菌プロ モーターも適している。それらの核酸配列は印刷されており、それによって必要 とされる制限部位を提供するためリンカーまたはアダプターを用いて、当業者は Apo-2リガンドをコードするDNAにそれらを実施可能に結合できる[Siebenlist等 ,Cell,20:269(1980)]。細菌システムで用いられるプロモーターもまた、Apo-2 リガンドをコードするDNAに実施可能に結合するシャインダルガノ(S.D.)配列を 含むであろう。 プロモーター配列は真核生物のためのものも知られている。事実上すべての真 核生物の遺伝子が、転写開始部位からおよそ25から30塩基上流に位置するATリッ チ領域を持っている。多くの遺伝子の転写の開始から70から80ベース上流に見出 されるもう一つの配列は、CXCAAT領域であり、ここでXはいかなるヌクレオチド をもさす。ほとんどの真核生物遺伝子の3'末端には、AATAAA配列があり、それは コード配列の3'末端にポリAテールを付加するためのシグナルであり得る。これ らの配列の全てが、真核生物発現ベクターに適するように挿入される。 酵母ホストを用いる場合の適したプロモーター配列の例として、3-ホスホグリ セリン酸キナーゼ[Hitzeman等,J.Biol.Chem.,255:2073(1980)]またはエノラー ゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘクソキナーゼ、ピルビ ン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース-6-リン酸イソ メラーゼ、3-ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリ ン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼそしてグルコキナーゼのよう な他の解糖系の酵素[Hess等,J.Adv.Enzyme Reg.,7:149(1968);Holland,Bioch emistry,17:4900(1978)]の各プロモーターが含まれる。 成長コンディションによってコントロールされる転写という付加的な利点を有 する誘発性プロモーターである他の酵母プロモーターは、アルコールデヒドロゲ ナーゼ2、イソシトクロムC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解酵 素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロケナーゼそして マルトースおよびガラクトース利用に関わる酵素に対する各プロモーター領域が ある。酵母発現に用いる適したベクターおよびプロモーターは、さらにEP 73,65 7に記述されている。酵母エンハンサーもまた酵母プロモーターを用いて便利に 使用される。 哺乳動物ホスト細胞内のベクターからのApo-2リガンド転写は、例えばポリオ ーマイルス、鶏頭ウイルス(1989年7月5日に印刷されたUK 2,211,504)、アデノウ イルス(アデノウイルス2のような)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイル ス、サイトメガロウイルス、B型肝炎ウイルスそして好ましくはシミアンウイル ス40(SV40)のようなウイルスのゲノムから得られるプロモーター、以下のプロモ ーターがホスト細胞システムと両立できれば、例えばアクチンプロモーターまた は免疫グロブリンプロモーターなどのヘテロ構造哺乳動物プロモーター、または ヒートショックプロモーターから得られるプロモーター、あるいはApo-2リガン ド配列と通常関連しているプロモーターから得られるプロモーターによってコン トロールされる。 SV40の速いおよび遅いプロモーターはSV40ウイルス複製オリジンも含むSV40制 限断片として便利に得られる[Fiers等,Nature,273:113(1978);MulliganとBerg ,Science,209:1422-1427(1980);Pavlakis等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,78:7398 -7402(1981)]。ヒトサイトメガロウイルスの極端に速いプロモーターはHindIII E制 限断片として便利に得られる[Greenaway等,Gene,18:355-360(1982)]。ベクター としてウシパピローマウイルスを用いた哺乳動物ホスト内のDNA発現システムは 、米国特許第4,419,446号に開示されている。このシステムの変形は米国特許第4 ,601,978号に記述されている[Gray等,Nature,295:503-508(1982)のサル細胞で の免疫インターフェロンをコードするcDNAの発現;Reyes等,Nature,297:598-60 1(1982)の単純ヘルペス由来のチミジンキナーゼプロモーターのコントロールの 下でのマウス細胞でのヒトβ-インターフェロンcDNAの発現;CanaaniとBerg,Pr oc.Natl.Acad.Sci.USA.79:5166-5170(1982)の培養マウスおよびウサギ細胞での ヒトインターフェロンβ1遺伝子の発現;そしてGorman等,Proc.Natl.Acad.Sci. USA,79:6777-6781(1982)のラウス肉腫ウイルスの長い末端反復配列をプロモータ ーとして用いた、CV-1サル腎細胞、ニワトリ胚繊維芽細胞、チャイニーズハムス ター卵巣細胞、ヒーラ細胞そしてNIH-3T3細胞での細菌CAT配列の発現も参照]。 (v) エンハンサーエレメント構成要素 高等哺乳動物による本発明のApo-2リガンドをコードするDNAの転写は、ベクタ ーにエンハンサー配列を挿入することにより増大するであろう。エンハンサーは DNAのシス作用エレメントであり、通常約10から300bpであり、その転写を増大す るためにプロモーターに基づいて作用する。エンハンサーは向きと位置に比較的 非依存的であり、転写ユニットの5'[Laimins等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,78:99 3(1981)]そして3'[Lusky等,Mol.Cell Bio.,3:1108(1983)]、イントロン内[Bane rji等,Cell,33:729(1983)]、同様にコード配列それ自体内[Osborne等,Mol.Ce ll Bio.,4:1293(1984)]に見出されている。多くのエンハンサー配列が哺乳動物 遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテインそしてイン スリン)から現在では知られている。しかしながら典型的には、当業者は真核生 物細胞ウイルス由来のエンハンサーを用いる。例としては、複製オリジンの後ろ 側(100-270bp)にSV40エンハンサー、サイトメガロウイルスの速いプロモーター エンハンサー、複製オリジンの後ろ側にポリオーマエンハンサーそしてアデノウ イルスエンハンサーが含まれる。真核生物プロモーターの活性化のためのエンハ ンサーエレメントについてはYaniv,Nature,297:17-18(1982)も参照。エンハン サーはA po-2リガンド-コード配列に対して5'または3'の位置でベクターに挿入されるが 、好ましくはプロモーターから5'部位に位置される。 (vi) 転写終結構成要素 真核生物ホスト細胞(酵母、菌類、昆虫、植物、動物、ヒトまたは他の多核細 胞生物由来の核のある細胞)内で用いられる発現ベクターは、また転写の終結とm RNAの安定化のために必要な配列を含むであろう。該配列は、真核生物またはウ イルスのDNAまたはcDNAの非翻訳領域の5'そして時には3'から共通して入手可能 である。これらの領域はApo-2リガンドをコードするmRNAの非翻訳領域内のポリ アデニル化断片として転写される核酸部分を含む。 (vii) ベクターの構築と解析 一つかそれ以上の上記リストの構成要素を含む適したベクターの構築は、標準 的なライゲーション法を用いる。単離したプラスミドまたはDNA断片を切断し、 調製し、そして必要とされるプラスミドを作製するために望ましい形に再ライゲ ーションする。 構築したプラスミドが正しい配列か確かめるための解析として、ライゲーショ ン混合物を大腸菌K12株294(ATCC31,446)をトランスフォームすることが用いられ 、そして適当かどうかアンピシリンまたはテトラサイクリン耐性によって成功し たトランスフォーマントを選択できる。トランスフォーマントからプラスミドを 調製し、制限エンドヌクレアーゼ切断によって解析し、および/またはMessing等 ,Nucleic Acids Res.,9:309(1981)の方法またはMaxam等,Methods in Enzymolo gy,65:499(1980)の方法によってシークエンスする。 (viii) 一過性発現ベクター Apo-2リガンドをコードするDNAの哺乳動物細胞内での一過性発現のために提供 される発現ベクターが用いられてもよい。一般的には一過性発現は、ホスト細胞 が発現ベクターの多数のコピーを蓄積し、次には発現ベクターによってコードさ れている望ましいポリペプチドを高レベルで合成するように、ホスト細胞内で効 率よく複製可能な発現ベクターの使用を含む[Sambrook等,上記参照]。適した発 現ベクターとホスト細胞を含む一過性発現システムは、クローン化したDNAによ ってコードされるポリペプチドの簡便な積極的な同定を可能にし、同様に望まし い生物学的または生理学的な性質のための該ポリペプチドの速いスクリーニング を可能にする。それゆえ一過性発現システムは生物学的に活性なApo-2リガンド であるApo-2リガンドの類似体及び変異体の同定の目的に対して、本発明では特 に役に立つ。 (ix) 適した具体例としての脊椎動物細胞ベクター 組換え脊椎動物細胞カルチャー内でのApo-2リガンドの合成に対する翻案のた めに適した他の方法、ベクターそしてホスト細胞は、Gething等,Nature,293:62 0-625(1981);Mantei等,Nature,281:40-46(1979);EP 117,060;そしてEP 117, 058に記述されている。Apo-2リガンドの哺乳動物細胞カルチャー発現のための特 に有用なプラスミドはpRK5[EP 307,247;実施例1にも記述されている]またはpSV1 6B[1991年6月13日印刷されたWO 91/08291]である。 3.ホスト細胞の選択とトランスフォーメーション ここでベクター内のDNAをクローン化または発現するための適したホスト細胞 は、上述した原核生物、酵母、高等真核生物である。この目的のため適した原核 生物は、グラムネガティブまたはグラムポジティブ生物のような真正細菌を限定 なく含み、例えば大腸菌のようなエシェリキア、エンテロバクター、エルヴィニ ア、クレブシエラ、プロテウス、ネズミチフス菌のようなサルモネラ、霊菌のよ うなセラチアそしてシゲラといった腸内細菌、および枯草菌とバチルスリケニフ ォルミス(例えば1989年4月12日に印刷されたDD266,710に開示されているバチル スリケニフォルミス41P)のようなバチルス、緑膿菌のようなシュードモナスそし てストレプトミセスも同様に含む。好ましくはホスト細胞は、タンパク質分解酵 素の最小限の量を分泌すべきである。 原核生物に加えて、糸状菌または酵母のような真核生物細菌がApo-2リガンド- コードベクターのためのクローニングホストまたは発現ホストとして適している 。 サッカロミセスセレビシエまたは一般的なパン酵母は、低級真核生物ホスト徴生 物の間で最も広く用いられている。しかしながら、多くの他の属、種そして株が 、広く入手でき、ここで有用である。 グリコシル化Apo-2リガンドの発現にとって適したホスト細胞は、多細胞生物 由来のものである。該ホスト細胞は複雑なプロセッシング及びグリコシル化活性 が可能である。原則として、いかなる高等細胞カルチャーも、脊椎動物カルチャ ー由来から非脊椎動物カルチャー由来まで実施できる。非脊椎動物細胞の例とし て、植物細胞及び昆虫細胞が含まれる。非常に多くのバキュロウイルス株及び変 異体そしてスポドプテラフルギペルダ(芋虫)、エデスエギプティ(カ)、エデスア ルボピクタス(カ)、ドロソフィラメラノガスター(ショウジョウバエ)そしてカイ コガのようなホスト由来の相当する複製を許容する昆虫ホスト細胞が、同定され ている[Luckow等,Bio/Technology,6:47-55(1988);Setlow等編Genetic Enginee ring、第8版(Plenum Pubulishing,1986),pp.277-279内のMiller等;そしてMaed a等,Nature,315:592-594(1985)]。トランスフェクションのための様々なウイル ス株が広く入手可能であり、例えばオートグラファカリフォルニカNPVのL-1変異 体およびカイコガNPVのBm-5株があり、特に実施例2に記述されているSpodoptera frugiperda(「Sf9」)細胞のトランスフェクションに対して、本発明にしたがった ここでのウイルスのようなウイルスが用いられ得る。 ワタ、トウモロコシ、ポテト、ソラマメ、ペチュニア、トマトそしてタバコの 植物細胞が、ホストとして利用できる。典型的には植物細胞は、細菌アグロバク テリウムツメファシエンスの特定の株と共にインキュベーションによってトラン スフェクトし、その細菌はApo-2リガンド-コードDNAを含むように前もって処理 されている。A.ツメファシエンスと共に植物細胞をインキュベーションする間、 Apo-2リガンドをコードするDNAは、トランスフェクトされるような植物細胞ホス トにトランスファーされ、そして適したコンディションの下でApo-2リガンド-コ ードDNAを発現するであろう。加えて植物細胞で両立できる調節配列およびシグ ナル配列は、ノパリンシンテースプロモーターおよびポリアデニル化シグナル配 列のように入手可能である[Depicker等,J.Mol.Appl.Gen.,1:561(1982)]。加え てT-DNA780遺伝子の上流領域から単離されたDNA領域により、組換えDNAを含む植 物組織 内で植物で発現できる遺伝子の活性化したまたは増大した転写レベルが可能であ る[1989年6月21日に印刷されたEP 321,196]。 カルチャー内の脊椎動物細胞(組織細胞)の増殖もまた、本分野でよく知られて いる[例えばTissue Culture,Academic Press,KruseとPatterson編(1973)参照]。 有用な哺乳動物ホスト細胞系の例として、SV40(COS-7,ATCC CRL 1651)によって トランスフォームされたサル腎CV1系;ヒト胚腎系(293細胞または懸濁液カルチ ャー内で成長のためサブクローン化された293細胞、Graham等,J.Gen Virol.,36 :59(1977));仔ハムスター腎細胞(BHK,ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター 卵巣細胞/-DHFR(CHO,UrlaubとChasin,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77;4216(1980)) ;マウスセルトリ細胞(TM4,Mather,Biol.Reprod.,23:243-251(1980));サル腎 細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカグリーンサル腎細胞(VERO-76,ATCCCRL-1587) ;ヒト子宮頚ガン細胞(HELA,ATCC CCL 2);イヌ腎細胞(MDCK,ATCC CCL 34);バ ッファローラット肝細胞(BRL 3A,ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL 7 5);ヒト肝細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳房腫瘍(MMT 060562,ATCC CCL 51); TRI細胞(Mather等,Annals N.Y.Acad.Sci.,383:44-68(1982));MRC5細胞;そし てFS4細胞がある。 ホスト細胞はトランスフェクトされ、そして好ましくはApo-2リガンド生産の ための上述の発現ベクターまたはクローニングベクターを用いてトランスフォー ムされ、そしてプロモーターの誘導、トランスフォーマントの選択または望まし い配列をコードする遺伝子の増幅のため適したように修飾されたありきたりの栄 養素培地で培養される。 トランスフェクションとは、いかなるコード配列が実際に発現されようとされ まいと、ホスト細胞によって発現ベクターが取り込まれることを示す。非常に多 くのトランスフェクションの方法が当業者に知られており、例えばCaPO4および エレクトロポレーションがある。成功したトランスフェクションは一般的に、該 ベクターの作用のいかなる徴候でもホスト細胞内で生じれば、認識される。 トランスフォーメーションとは、染色体外エレメントとしてまたは染色体への 組み込みによるかいずれでも、DNAを複製するために生物にDNAを導入することを 示す。用いられるホスト細胞に依存して、トランスフォーメーションは該細胞に 適した標準的な方法を用いてなされる。Sambrook等,上記参照内で記述されてい るような塩化カルシウムを用いたカルシウム処理またはエレクトロポレーション が、原核生物または実質的な細胞壁障害を持つ他の細胞のために使用される。ア グロバクテリウムツメファシエンスを用いた感染は、Shaw等,Gene,23:315(1983 )と1989年6月29日に印刷されたWO 89/05859に記述されているように、特定の植 物細胞のトランスフォーメーションのために使用される。加えて植物は、1991年 1月10日に印刷されたWO 91/00358に記述されているような超音波処理を用いてト ランスフェクトしてもよい。 該細胞璧を持たない哺乳動物細胞に対しては、Grahamとvan der Eb,Virology ,52:456-457(1978)のリン酸カルシウム沈殿法が好ましい。哺乳動物細胞ホスト システムトランスフォーメーションの一般的な面としては、米国特許第4,399,21 6号に記述がある。酵母へのトランスフォーメーションは典型的には、Van Solin gen等,J.Bact.,130:946(1977)とHsiao等,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA),76:3829( 1979)の方法にしたがって実施される。しかしながら、核マイクロインジェクシ ョン、エレクトロポレーション、完全な細胞への細菌プロトプラスト融合または 例えばポリプレン、ポリオルニチンというポリカチオンのような、他の細胞への DNA導入法もまた用いることができる。哺乳動物細胞をトランスフォームする様 々な方法に対しては、Keown等,Methods in Enzymology,185:527-537(1990)とMa nsour等,Nature,336:348-352(1988)を参照。 4.ホスト細胞の培養 Apo-2リガンドを生産するために用いられる原核生物細胞は、Sambrook等,上 記参照で一般的に記述されている適した培地内で培養できる。 Apo-2リガンドを生産するため用いられる哺乳動物ホスト細胞は、様々な培地 で培養できる。商業的に入手可能な培地の例としては、Ham's F10(Sigma)、Mini mal Essential Medium("MEM",Sigma)、PRMI-1640(Sigma)そしてダルベッコ変法 イーグル培地("DMEM",Sigma)が含まれる。いかなる該培地も、ホルモンおよび/ または増殖因子(インスリン、トランスフェリンまたは上皮増殖因子のような)、 塩類(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウムそしてリン酸塩のような)、バ ッファー (HEPESのような)、ヌクレオシド(アデノシン及びチミジンのような)、抗生物質( ゲンタマイシンTM薬剤のような)、微量元素(マイクロモーラー範囲で最終濃度に 通常存在する無機化合物として定義される)及びグルコースまたは同等のエネル ギー源が必要であるとして補われる。いかなる他のサプリメントであっても、当 業者に既知であろう適した最終濃度で含んでよい。温度、pH、それに類するもの のような培養条件は、発現のため選択されたホスト細胞に事前に用いたものであ り、当業者には明白であろう。 一般的に、哺乳動物細胞カルチャーの生産力を最大化するための原理、プロト コールそして実施上の技術は、Mammalian Cell Biotechnology:a Practical App roach,M.Butler編,(IRL Press,1991)に見出すことができる。 この開示で示されるホスト細胞は、カルチャー内の細胞だけでなく、ホスト動 物内にある細胞をも包含する。 5.遺伝子増幅/発現の検出 遺伝子増幅および/または発現は、ここで提供される配列に基づく適切なラベ ルプローブを用いて、例えばありきたりのサザンブロッティング、mRNAの転写量 を測定するにはノーザンブロッティング[Thomas,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:5 201-5205(1980)]、ドットブロッティング(DNA解析)またはin situハイブリタイ ゼーションによって直接にサンプル内で測定することができる。様々なラベルが 用いられうるが、最も一般的にはラジオアイソトープ、特に32Pがある。しかし ながら、ポリヌクレオチドへの導入のためビオチン修飾ヌクレオチドを用いるよ うに、他の方法もまた用いられる。すなわちビオチンは、アビジンまたは抗体に 対する結合のための部位として用いられ、ラジオヌクレオチド、蛍光剤または酵 素のような広く様々なラベルを用いてラベルすることが可能である。代わりにDN A二重鎖、RNA二重鎖そしてDNA-RNAハイブリッド二重鎖またはDNA-タンパク質二 重鎖を含む、特異的な二重鎖を認識することができる抗体を用いてもよい。次に 抗体はラベルされ、表面での二重鎖の形態により、二重鎖に結合した抗体の存在 が検出できるために、二重鎖が表面のどこに結合しているかのアッセイを実施で きる。 代わりに遺伝子発現は、遺伝子産物の発現を直接測定するために、細胞または 組織切片の免疫組織化学的染色および細胞カルチャーまたは体液のアッセイのよ うな、免疫学的方法で測定することができる。免疫組織化学的染色法を用いると 、絹胞サンプルは典型的には、脱水および固定によって調製され、遺伝子産物と 特異的に結合するラベル抗体を用いた反応が続くが、そのラベルは酵素的ラベル 、蛍光ラベルまたは発光ラベル等のような通常視覚的に検出されるものである。 免疫組織化学的染色および/またはサンプル体液のアッセイのために有効な抗 体は、モノクローナルでもポリクローナルでもよく、いかなる動物内でも調製で きる。簡便には該抗体は天然のApo-2リガンドポリペプチドに対して、またはこ こで提供されるDNA配列に基づく合成ペプチドに対して、あるいはApo-2リガンド DNAと融合され特異的抗体エピトープをコードする外因性配列に対して調製され 得る。 6.Apo-2リガンドポリペプチドの精製 Apo-2リガンドは分泌シグナル無しで直接生産されるとホスト細胞溶解産物か ら回収されるが、好ましくはHGF受容体拮抗剤は分泌ポリペプチドとして培地か ら回収される。もしApo-2リガンドが膜結合型であれば、適した洗浄剤溶液(例え ばTriton-X100)を用いて膜からそれを引き離すことができ、あるいはその細胞外 領域を酵素的な切断によって引き離すことができる。 Apo-2リガンドがヒト由来の細胞以外の組換え細胞内で生産された場合には、A po-2リガンドはヒト由来のタンパク質またはポリペプチドと関連がない。しかし ながら、Apo-2リガンドとして実質的にホモ構造である調製を得るために、組換 え細胞タンパク質またはポリペプチドからApo-2リガンドを精製することが望ま しい。第一段階として、粒子状の細胞破片を除去するために、培地または溶解産 物を遠心分離するとよい。その後Apo-2リガンドを水溶性タンパク質およびポリ ペプチドの混合物から精製するが、以下の方法は適した精製法の典型例である: イオン交換カラムを用いての分別;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカまたはDE AEのようなカチオン交換樹脂を用いてのクロマトグラフィー;等電点電気泳動; SDS-PAGE;硫安沈降;例えばSephadexG-75を用いたゲル濾過;そしてIgGのよう な不純物を除去するためのプロテインA Sepharoseカラム。 好ましい実施態様として、Apo-2リガンドは実施例3に記述されるようなアフィ ニティークロマトグラフィーによって単離され得る。 その残基が欠失、挿入、または置換されているApo-2リガンド変異体は、該変 異値によって引き起こされる性質におけるいかなる実質的な変化をも考慮に入れ て、天然のApo-2リガンドと同様な方式で回収される。 フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)のようなプロテアーゼ阻害剤もま た、精製の間のタンパク質分解を阻害するのに有用であり、そして抗生物質も外 来的な不純物の成長を妨げるために含まれよう。組換え細胞カルチャーでの発現 に対してApo-2リガンドまたはその変異体の性質の変化を考慮して、天然のApo-2 リガンドに適した精製方法が必要とされるであろうことは当業者に予測できよう 。 7.Apo-2リガンドポリペプチドの共有結合修飾 Apo-2リガンドの共有結合修飾は、本発明の範囲に含まれる。天然のApo-2リガ ンド及びApo-2リガンドのアミノ酸配列変異体の両者が共有結合で修飾され得る 。Apo-2リガンドの共有結合の一つのタイプとして、Apo-2リガンドの選択された 側鎖またはNあるいはC末端残基に反応可能な有機誘導体化試薬を用いて、Apo-2 リガンドの目標とするアミノ酸に反応させて分子を導入することがある。 二官能基を持つ誘導体化は、抗Apo-2リガンド抗体の精製の方法に用いる非水 溶性支持体マトリックスまたは表面に対してApo-2リガンドを架橋するのに有用 であり、逆もまた然りである。広く用いられている架橋試薬は、例えば1,1-ビス (ジアゾアセチル)-2-フェニルエタン、グルタルアルデヒド、例えば4-アジドサ リチル酸のエステルといったN-ヒドロキシスクシンイミドエステル、3,3'-ジチ オビス(スクシンイミジルプロピオネート)のようなジスクシンイミジルエステル を含む、ホモ二官能イミドエステル、そしてビス-N-マレイミド-1,8-オクタンの ような二官能マレイミドを含む。メチル-3-[(p-アジドフェニル)ジチオ]プロピ オイミデートのような誘導体化試薬は、光の存在の下で架橋を形成することが可 能な光活性化中間体を生じる。代わりに、米国特許第3,969,287号;第3,691,016 号;第4,195,128号;第4,247,642号;第4,229,537号そして第4,330,440号に記述 されている臭化シアン-活性化炭化水素のような反応性非水溶性マトリックス及 び反応基質が、タンパク質固定のために用いられる。 他の修飾は、それぞれグルタミル残基およびアスパルチル残基に相当するグル タミニル残基およびアスパラギニル残基の脱アミド化、プロリンおよびリシンの ヒドロキシル化、セリル残基またはトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化 、リシン、アルギニン及びヒスチジン側鎖のα-アミノ基のメチル化[T.E.Creigh ton,Proteins:Structure and Molecular Properties,W.H.Freeman & Co.,サンフ ランシスコ、pp.79-86(1983)]、N末端アミンのアセチル化およびC末端カルボキ シル基の脱アミド化を含む。残基の修飾された形態は本発明の範囲に含まれる。 本発明の範囲内に含まれるApo-2リガンドポリペプチドの共有結合の修飾のも う一つのタイプは、ポリペプチドの天然のグリコシル化パターンを変更すること を含む。「天然のグリコシル化パターンを変更する」ということは、天然のApo-2 リガンドに見出される一つかそれ以上の炭化水素部分を欠失すること、および/ または天然のApo-2リガンドには存在しない一つかそれ以上のグリコシル化部位 を加えることを意味するようここでの目的として向けられる。 ポリペプチドのグリコシル化は、典型的にはN結合型とO結合型のいずれかであ る。N結合型とは、アスパラギン残基の側鎖に炭化水素部分が付着することを示 す。アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-トレオニンというトリペプチド で、Xはプロリン以外のいかなるアミノ酸でもよいものが、アスパラギン側鎖に 炭化水素部分を酵素的に付着するための認識配列である。それゆえポリペプチド 内にこれらのトリペプチド配列のどちらかが存在すると、潜在的なグリコシル化 部位を作り出し得る。O結合型グリコシル化は、ヒドロキシルアミノ酸、最も共 通にはセリンまたはトレオニンに対して、N-アセチルガラクトサミン、ガラクト ースまたはキシロースの糖類の一つが付着することを示すが、5-ヒドロキシプロ リンまたはヒドロキシリシンもまた付着部位に使われ得る。 Apo-2リガンドポリペプチドへのグリコシル化部位の付加は、(N結合型グリコ シル化部位の場合)上述のトリペプチド配列の一つかそれ以上を含むようにアミ ノ酸配列を変更することによって成し遂げられる。変更は(O結合型グリコシル化 部位の場合)、天然のApo-2リガンド配列に一つかそれ以上のセリンまたはトレオ ニン残基を付加または置換することによってもなし得る。Apo-2リガンドアミノ 酸配列は、DNAレベルでの変化、特にコドンを望ましいアミノ酸に翻訳されるよ うに選択 するように、前もって選ばれた塩基にApo-2リガンドポリペプチドをコードするD NAを突然変異させることによって、任意に変化し得る。DNAミューテーション(類 )は、上述した方法または米国特許第5,364,934号、上記参照内の方法を用いてな し得る。 Apo-2リガンドポリペプチド内の炭化水素部分の数を増大するもう一つの方法 は、ポリペプチドへのグリコシドの化学的または酵素的結合によるものである。 用いられる結合方法に依存して、糖(類)は(a)アルギニンおよびヒスチジン、(b) フリーカルボキシル基、(c)システインのもののようなフリースルフヒドリル基 、(d)セリン、トレオニンまたはヒドロキシプロリンのもののようなフリーヒド ロキシル基、(e)フェニルアラニン、チロシンまたはトリプトファンのもののよ うな芳香族残基、または(f)グルタミンのアミド基に付着し得る。これらの方法 は1987年9月11日に印刷されたWO 87/05330およびAplinとWriston,CRC Crit.Rev .Biochem.,pp.259-306(1981)に記述されている。 Apo-2リガンドポリペプチド内に存在する炭化水素部分の除去は、化学的にま たは酵素学的に、あるいはグリコシル化のターゲットとして機能するアミノ酸残 基をコードするコドンの突然変異的置換によって成し遂げられうる。例えば化合 物トリフルオロメタンスルホン酸または同等の化合物にポリペプチドをさらすこ とによる化学的な脱グリコシル化は、ポリペプチドは完全なままである一方、結 合糖(N-アセチルグルコサミドまたはN-アセチルガラクトサミド)を除いて、ほと んどまたは全ての糖を切断することを引き起こす。化学的な脱グリコシル化につ いては、Hakimuddin等,Arch.Biochem.Biophys.,259:52(1987)およびEdge等,An al.Biochem.,118:131(1981)に記述がある。ポリペプチドの炭化水素部分の酵素 的な切断は、Thotakura等,Meth.Enzymol.,138:350(1987)に記述されているよう に様々なエンドグリコシダーゼおよびエクソグリコシダーゼの使用により達成で きる。 潜在的グリコシル化部位のグリコシル化は、Duskin等,J.Biol.Chem.,257:310 5(1982)に記述されているように化合物ツニカマイシンの使用により妨げられる 。ツニカマイシンはタンパク質-N-グリコシド結合の形成をブロックする。 Apo-2リガンドの共有結合修飾のもう一つのタイプは、米国特許第4,640,835号 ;第4,496,689号;第4,301,144号;第4,670,417号;第4,791,192号;または第4, 179,337号に示された方法で、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレン グリコールまたはポリオキシアルキレンといった様々な非タンパク質性ポリマー の一つにApo-2リガンドポリペプチドを結合することを含む。 8.エピトープタグ化Apo-2リガンド 本発明はまた、もう一つのヘテロ構造ポリペプチドに融合されたApo-2リガン ドを含むキメラポリペプチドをも提供する。一つの実施態様として、キメラポリ ペプチドはタグポリペプチドとのApo-2リガンドの融合を含み、該タグポリペプ チドは抗タグ抗体が選択的に結合できるエピトープを提供する。エピトープタグ は一般的にApo-2リガンドのアミノ末端またはカルボキシル末端に置かれる。Apo -2リガンドの該エピトープタグ型の存在は、タグポリペプチドに対する抗体を用 いて検出できる。またエピトープタグの提供は、抗タグ抗体を用いるアフィニテ ィー精製またはエピトープタグに結合するもう一つのタイプのアフィニティーマ トリックスによって、Apo-2リガンドを容易に精製することを可能にする。 様々なタグポリペプチドとそれら各自の抗体が本分野ではよく知られている。 例として、flu HAタグポリペプチドとその抗体12CA5[Field等,Mol.Cell.Biol., 8:2159-2165(1988)];c-mycタグとそれらの抗体8F9,3C7,6E10,G4,B7そして9E10[ Evan等,Molecular and Cellular Biology,5:3610-3616(1985)];そして単純ヘ ルペスウイルス糖タンパク質D(gD)タグとその抗体[Paborsky等,Protein Engine ering,3(6):547-553(1990)]を含む。他のタグポリペプチドとしては、Flag-ペプ チド[Hopp等,BioTechnology,6:1204-1210(1988)];KT3エピトープペプチド[Mar tin等,Science,255:192-194(1992)];αチューブリンエピトープペプチド[Skin ner等,J.Biol.Chem.,266:15163-15166(1991)];そしてT7遺伝子10タンパク質ペ プチドタグ[Lutz-Freyermuth等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87:6393-6397(1990)] が含まれる。一度タグポリペプチドが選択されれば、それに対する抗体はここで 開示される方法を用いて作製できる。 一般的に、エピトープタグ化されたApo-2リガンドは、天然の及び変異体Apo-2 リガンドに対して上述の方法にしたがって構築され生産され得る。Apo-2リガン ド-タグポリペプチ融合体は、好ましくはタグポリペプチドDNA配列にフレーム中 で Apo-2リガンド部分をコードするcDNA配列を融合し、そして適切なホスト細胞内 で合成されたDNA融合合成物を発現することによって構築される。通常本発明のA po-2リガンド-タグポリペプチドキメラを調製する場合、タグポリペプチドのN末 端をコードする核酸にApo-2リガンドの3'末端を融合するであろうが、しかしな がら5'での融合もまた可能である。エピトープタグ化Apo-2リガンドの例は、以 下の実施例2にさらに詳細に記述されている。 エピトープタグ化Apo-2リガンドは、抗タグ抗体を用いたアフィニティークロ マトグラフィーによって精製できる。アフィニティー抗体が付着しているマトリ ックスは、例えばアガロース、制御されたポアグラスまたはポリ(スチレンジビ ニル)ベンゼンを含むであろう。それからエピトープタグ化されたApo-2リガンド は、本分野で既知の方法を用いてアフィニティーカラムから溶出されることがで きる。 B.Apo-2リガンドの治療上の使用 本明細書で開示されているApo-2リガンドは哺乳動物細胞においてアポトーシ スを誘導するために治療上で用いられ得る。一般的に哺乳動物細胞においてアポ トーシスを誘導するために方法には、細胞を有効量のApo-2リガンドにさらすこ とが含まれる。これは例えば以下に記述された方法及び実施例に記述された方法 にしたがってin vivoまたはex vivoで成し遂げられ得る。アポトーシスを誘導す る方法は、アポトーシスの減少したレベルによって特徴付けられる特定の生理学 的コンディションに対する治療で用いられ得ることが予期される。該生理学的コ ンディションの例としては、狼瘡及び免疫介在性糸球体腎炎のような自己免疫疾 患、及びガンが含まれる。ガンの治療に対するApo-2リガンドの治療上の応用は 以下に詳細に記述されている。 ガンの治療法において、Apo-2リガンドはガンを持つと診断された哺乳動物に 投与される。Apo-2リガンドは他のアポトーシス誘導試薬、化学療法、放射線療 法、及び手術を含むいかなる他の治療構成要素及び技術と組み合わせて用いるこ ともできることはもちろん企図される。 Apo-2リガンドは好ましくは、製薬学的に許容できるキャリー内で哺乳動物に 投与される。適したキャリアーとその処方については、Oslo等によって編集され た Remington's Pharmaceutical Sciences,第16版、1980、Mark Publishing Co.に 記述されている。典型的には適切な量の製薬学的に許容できる塩が、等浸透圧の 処方にするための処方において用いられる。製薬学的に許容できるキャリアーの 例として、塩水、リンガー溶液そしてブドウ糖溶液がある。溶液のpHは好ましく は約5から約8、そしてより好ましくは約7から約7.8である。特定のキャリアーが 例えば投与の経路及び投与されるApo-2リガンドの濃度に依存してより好ましい ということは、当業者には明らかであろう。 Apo-2リガンドは注射(静脈、腹膜、皮下、筋肉の)、または効果的な形態で血 流への輸送を確保する点滴のような他の方法によって、哺乳動物に投与される。 Apo-2リガンドがin vivoまたはex vivoでの遺伝子治療によって投与され得るこ ともまた予期されよう。 Apo-2リガンドを投与するための有効投与量とスケジュールは経験的に決まり 、該決定をすることは当業者の手中にある。単独で用いられるApo-2リガンドの 有効投与量または量は体重当たり1μg/kgから100mg/kgの範囲にあり、または一 日当たりではそれ以上であろうと現在では考えられている。投与量の種間スケー ルは例えばMordenti等,Pharmaceut.Res.,8:1351(1991)に開示されているように 本分野で周知の方法で実施され得る。投与されなければならないApo-2リガンド の投与量は、例えばApo-2リガンドを受けるであろう哺乳動物、投与経路、及び 哺乳動物に投与される他の薬剤または治療に依存して変化するであろうことは当 業者に理解されよう。 哺乳動物に投与される一つ以上の他の治療は、化学療法及び/または放射線療 法、免疫アジュバント、サイトカイン、及び抗体ベース治療を制限することなく 含む。例として、インターロイキン(例えばIL-1,IL-2,IL-3,IL-6)、白血病阻害 因子、インターフェロン、TGF-ベータ、エリトロポエチン、トロンボポエチン、 抗VEGF抗体及びHER-2抗体が含まれる。哺乳動物細胞においてアポトーシスを誘 導することが知られている他の試薬も用いられ得、該試薬にはTNF-α、TNF-β( リンホトキシン-α)、CD30リガンド、4-1BB、及びApo-1リガンドが含まれる。 本発明によって企図される化学療法には、Doxorubicin,5-Fluorouracil("5-FU "),エトポシド,カンプトセシン(camptothecin),Leucovorin,Cytosine arabinosi de("Ara-C"),Cyclophosphamide,Thiotepa,Busulfan,Cytoxin,Taxol,Methotrexat e,Cisplatin,Melphalan,Vinblastine及びCarboplatinのような、本分野で周知で あり、商業的に入手可能な化学的物質または薬剤が含まれる。該化学療法に対す る調製と投与スケジュールは、製品の説明書にしたがって用いられるか、または 当業者に経験的に決定されるであろう。該化学療法の調製と投与スケジュールは またChemotherapy Service,M.C.Perry編,Williams & Wilkins,Baltimore,MD(199 2)にも記述されている。 化学療法はApo-2リガンドに対して上記したような製薬学的に許容できるキャ リアーにおいて好ましくは投与される。化学療法の投与形態はApo-2リガンドに 対して用いられるものと同様であり、または異なる形態でそれは哺乳動物に投与 され得る。例えばApo-2リガンドは注射される一方で、化学療法は哺乳動物に経 口で投与される。Apo-2リガンドと組み合わせた化学療法の投与形態は以下の実 施例9-12にさらに詳細に記述されている。 放射線治療は本分野で商業的に用いられ当業者に周知のプロトコールにしたが って哺乳動物に投与され得る。該治療にはセシウム、イリジウム、ヨウ素、また はコバルト放射線が含まれ得る。放射線治療は全身体的な照射によってなされ得 、または体の内外の特異的な部位または組織に局所的に向けられ得る。典型的に は放射線治療は約1から2週の期間にわたる間隔で投与される。しかしながら放射 線治療はより長い期間にわたって投与され得る。任意に放射線治療は単一の投与 または複数投与、連続的投与として投与され得る。 Apo-2リガンドは及び一つ以上の他の治療は哺乳動物に同時的にまたは連続的 に投与され得る。哺乳動物へのApo-2リガンド及び一つ以上の他の治療の投与に 引き続いて、哺乳動物のガン及び生理学的なコンディションは当業者によく知ら れた様々な方法でモニターされ得る。例えば腫瘍の大きさは生検または標準的な x線イメージ法によって物理的に観察し得る。 Apo-2リガンドはex vivoでガン細胞を治療するために用いられ得ることが企図 される。該ex vivo治療は、骨髄移植および特に異種骨髄移植において有用であ ろう。例えばApo-2リガンドを用いて、及び場合により上記記述されているよう な一つ以上の他の治療薬をも用いて、ガン細胞を含む細胞または組織(類)の治療 をす ることは、受容者哺乳動物における移植前に、アポトーシスを誘導するため、そ してガン細胞を実質的に除去するために用いられ得る。 ガン細胞を含む細胞または組織(類)は最初にドナー哺乳動物から得られる。細 胞または組織(類)は外科的に得られ、好ましくは無菌的に得られる。移植のため 骨髄を治療する方法では、骨髄は哺乳動物から針吸引によって得られる。それか らガン細胞を含む細胞または組織(類)をApo-2リガンドを用いて治療し、任意に 上述のような一つ以上の他の治療を伴う。骨髄は好ましくはApo-2リガンドを用 いた治療の前に、単核細胞画分を得るために(ficoll-hypaque勾配による遠心分 離によるように)好ましくは分画される。 それから治療された細胞または組織(類)を受容者哺乳動物に注入または移植し 得る。受容者哺乳動物はドナー哺乳動物と同じ個体であり得、またはもう一つの 異種個体でもあり得る。自己骨髄移植に対しては、哺乳動物を移植の前に本分野 で周知の、例えばAutologous Bone Marrow Transplantation:Proceedings of th e Third International Symposium,Dicke等,編,University of Texas M.D.And erson Hospital and Tumor Institute内に記述されている有効量の放射線または 化学療法を用いて治療する。 C.Apo-2リガンドの非治療上の使用 本発明のApo-2リガンドはまた非治療上の応用においても有用性を持つ。Apo-2 リガンドをコードする核酸配列は組織特異的タイプ化のための診断薬として用い 得る。例えばin situハイブリダイゼーション、ノーザン及びサザンブロッティ ング、及びPCR分析のような方法が、Apo-2リガンドをコードするDNA及び/または RNAが試験される細胞タイプ(類)に存在するかどうかを調べるために用いられ得 る。Apo-2リガンド核酸はまたここで記述される組換え法によってApo-2ポリペプ チドの調製のためにも有用であろう。 単離されたApo-2リガンドはApo-2リガンドの未知の量を含むサンプルが調整さ れる際のコントロールとして定量的診断アッセイでも用いられ得る。Apo-2リガ ンド調製物はまた、Apo-2リガンドに対するアッセイ(例えばラジオイムノアッセ イ、ラジオリセプターアッセイ、または酵素リンクイムノアッセイにおけるスタ ンダ ードとしての使用のためにApo-2リガンドをラベルすることによって)、例えばAp o-2リガンドを結合する受容体を同定または単離する際のアフィニティー精製法 、及び例えば放射性ヨウ素、酵素、またはフルオロフォアーでラベルした場合競 合的タイプ受容体結合アッセイにおいて、スタンダードとして抗体を生産するの に有用でもある。 Apo-2リガンドをコードする核酸はまたトランスジェニック動物または「ノック アウト」動物のそれぞれを生産するために用いられ得るが、該動物は各々治療上 の有用な試薬の開発またはスクリーニングに有用である。トランスジェニック動 物(例えばマウスまたはラット)は、トランス遺伝子を含む細胞を持つ動物であり 、そのトランス遺伝子は動物内または例えば胚段階といった元となる動物の祖先 に導入されたものである。トランス遺伝子はトランスジェニック動物が発達する 細胞のゲノム内にインテグレートされたDNAである。一つの実施態様として、Apo -2リガンドをコードするcDNAまたはそれの適切な配列は、確立された方法にした がってApo-2リガンドをコードするゲノムDNAをクローン化するために用いられ得 、該ゲノム配列はApo-2リガンドをコードするDNAを発現する細胞を含むトランス ジェニック動物を生産するために用いられる。トランスジェニック動物、特にマ ウスまたはラットのような動物を生産する方法は、本分野でありきたりのものに なっており、例えば米国特許第4,736,866号及び第4,870,009号に記述されている 。典型的には特定の細胞を組織特異的エンハンサーと共同してApo-2リガンドト ランス遺伝子に対してターゲット化するであろう。胚段階で動物の生殖細胞系列 内に導入されたApo-2リガンドをコードするトランス遺伝子の一コピーを含むト ランスジェニック動物を、Apo-2リガンドをコードするDNAの増大した発現の影響 を調べるため用いることができる。 代わりに、Apo-2リガンドの非ヒト相同物を、Apo-2リガンドをコードする異種 遺伝子と、動物の胚細胞内に導入されたApo-2リガンドをコードする改変された ゲノムDNAの間の相同的組換えの結果として、Apo-2リガンドをコードする不完全 なまたは改変された遺伝子を持つApo-2リガンド「ノックアウト」動物を構築する ために用いられ得る。例えばApo-2リガンドをコードするcDNAは、確立した方法 にしたがってApo-2リガンドをコードするゲノムDNAをクローン化するために用い られ得 る。Apo-2リガンドをコードするゲノムDNAの部分を、インテグレーションをモニ ターするために用いられ得る選択可能マーカーをコードする遺伝子のような、も う一つの遺伝子で欠失または置換し得る。典型的には非改変フランキングDNA(5' 末端と3'末端の両方)の数キロベースを、ベクター内に取り込ませる[相同的組換 えベクターの記述については、例えばThomas及びCapecchi,Cell,51:503(1987)参 照]。該ベクターは胚幹細胞系(例えばエレクトロポレーションによって)内に導 入され、導入されるDNAが内因性のDNAと相同的に組換える細胞が選択される[例 えばLi等,Cell,69:915(1992)参照]。それから選択された細胞を集合キメラを形 成するために動物(例えばマウスまたはラット)の胚胎盤内に注入する[例えばBra dley,in Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells:A Practical Approach,E .J.Robertson,編(IRL,Oxford,1987),pp.113-152]。それからキメラの胚を適した 偽妊娠メス里親動物内に移植し、該胚は「ノックアウト」動物を作製するための期 間を運ぶ。その生殖細胞に相同的組換えDNAを運んでいる子孫を、標準的な方法 で同定し、該動物の全ての細胞が相同的組換えDNAを含む動物を繁殖させるため に用い得る。ノックアウト動物は例えば、特定の病理学上のコンディションに対 して防御する能力によって、及びApo-2リガンドポリペプチドの不存在のため病 理学的コンディションの発展によって特性指摘され得る。 D.抗Apo-2リガンド抗体調製 本発明はさらに抗Apo-2リガンド抗体を提供する。Apo-2リガンドに対する抗体 は以下のように調製され得る。例示的な抗体には、ポリクローナル、モノクロー ナル、ヒト化、二重特異性、及びヘテロ接合の各抗体が含まれる。 1.ポリクローナル抗体 Apo-2リガンド抗体にはポリクローナル抗体が含まれる。ポリクローナル抗体 の調製法は当業者に周知である。ポリクローナル抗体は例えば免疫化試薬と必要 であればアジュバントの一度以上の注射により哺乳動物において生産され得る。 典型的には該免疫か試薬及び/またはアジュバントは、複数の皮下または腹膜内 の注射により哺乳動物において注射されるであろう。免疫化試薬には、Apo-2リ ガンド ポリペプチドまたはその融合タンパク質が含まれる。免疫化試薬を免疫化される 哺乳動物において免疫原性であることが知られているタンパク質に接合すること は、有用であろう。用いられるであろう該免疫原性タンパク質の例としては、キ ーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシチログロブリン、及び 大豆トリプシンインヒビターが制限されることなく含まれる。ミョウバンのよう な凝集試薬もまた、哺乳動物の免疫応答を増大するために用いられ得るであろう 。用いられるであろうアジュバントの例としては、フロイント完全アジュバント 及びMPL-TDMアジュバント(モノホスホリルリピドA,合成トレハロースジコリノミ コレート)が含まれる。免疫化プロトコールは過度の実験なく当業者に選択され 得る。それから該哺乳動物を採血し、抗体力価のため血清をアッセイし得る。必 要であれば、哺乳動物を抗体力価が増大するまたは安定水準に達するまで追加免 疫し得る。 2.モノクローナル抗体 代わりにApo-2リガンド抗体はモノクローナル抗体であり得る。モノクローナ ル抗体はKohler及びMilstein,Nature,256:495(1975)に記述されているようなハ イブリドーマ法を用いて調製され得る。ハイブリドーマ法においては、マウス、 ハムスター、または他の適切なホスト動物が、免疫化試薬と特異的に結合するで あろう抗体を生産するまたは生産し得るリンパ球を引き出すために免疫化試薬と (上述のように)典型的に免疫化される。代わりに、リンパ球はin vitroで免疫化 され得る。 免疫化試薬にはApo-2リガンドポリペプチドまたはその融合タンパク質が典型 的には含まれる。その表面でApo-2リガンドを発現する細胞もまた用いられ得る 。一般的にもしヒト起源の細胞が必要であれば、末梢血リンパ球(「PBL」)が用い られ、もし非ヒト哺乳動物ソースが必要であれば、脾臓細胞またはリンパ節細胞 が用いられる。それからハイブリドーマ細胞を形成するためにポリエチレングリ コールのような適当な融合試薬を用いて、該リンパ球を不朽化細胞系と融合する [Goding,Monoclonal Antibcdies:Principles and Practice,Academic Press,(19 86)pp.59-103]。不朽化細胞系は通常トランスフォームされた哺乳動物細胞であ り、特に ネズミ、ウシ、及びヒト起源のミエローマ細胞である。通常ラットまたはマウス ミエローマ細胞系が用いられる。該ハイブリドーマ細胞は、非融合の不朽化細胞 の成育と生存を阻害する一つかそれ以上の物質を好ましくは含む適当な培地にお いて、培養され得る。例えばもし元となる細胞が、酵素ヒポキサンチングアニン ホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠失していたならば、 ハイブリドーマに対する培地は典型的には、HGPRT欠失細胞の成長を妨げる物質 であるヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジン(HAT培地)を含むであろう 。 好ましい不朽化細胞系は効率よく融合し、選択された抗体生産細胞による抗体 の安定な高レベルの生産を維持し、そしてHAT培地のような培地に感受性なもの である。より好ましい不朽化細胞系は、例えばSalk Institute Cell Distributi on Center,San Diego,California及びAmerican Type Culture Collection,Rockv ille,Marylandから入手可能であるネズミミエローマ系である。ヒトミエローマ 及びマウス-ヒトヘテロミエローマ細胞系もまた、ヒトモノクローナル抗体の生 産のため記述されている[Kozbor,J.Immunol.,133:3001(1984);Brodeur等,Monocl onal Antibody Production Techniques and Applications,Marcel Dekker,Inc., New York,(1987)pp.51-63]。 それからハイブリドーマ細胞を培養する培地を、Apo-2リガンドに対して向け られたモノクローナル抗体の存在のためアッセイし得る。好ましくはハイブリド ーマ細胞により生産されるモノクローナル抗体の結合特異性を、免疫沈降法によ って、またはラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS) 、または固相酵素免疫検定法(ELISA)のようなin vitro結合アッセイによって測 定する。モノクローナル抗体の結合アフィニティーは、例えばMunsonとPollard, Anal.Biochem.107:220(1980)のスキャッチャード分析によって測定される。 望ましいハイブリドーマ細胞が同定された後、該クローンを限界希釈法によっ てサブクローン化し、標準的な方法[Goding,上記参照]によって成育させる。こ の目的のために適当な培地は、例えばダルベッコ変法イーグルス培地またはRPMI -1640培地である。代わりにハイブリドーマ細胞は、動物における腹水のようにi n vivoで成育させることもできる。 サブクローンにより分泌されるモノクローナル抗体は、例えばプロテインA-セ ファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析 及びアフィニティークロマトグラフィーのようなありきたりの免疫グロブリン精 製法によって、培地または腹水分泌液から単離され精製され得る。 本発明の一つの実施態様として、モノクローナル抗体にはここと以下の実施例 で記述される1D1,2G6,2E11または5C2抗体が含まれる。該モノクローナル抗体に は、それぞれAmerican Type Culture Collection Accession Nos.ATCC, , ,または ,の下で寄託されているハイブリドーマ細胞系によって 分泌される1D1,2G6,2E11または5C2モノクローナル抗体と同様の生物学的性質を 持つ抗体も含まれる。「生物学的性質」なる語は、モノクローナル抗体のin vitro 及び/またはin vivoでの活性、例えばApo-2リガンド誘発アポトーシスを実質的 に減少する能力、またはApo-2リガンドのその受容体に対する結合を実質的に減 少またはブロックする能力をいうために用いられる。該抗体は好ましくは、ここ で開示される1D1,2G6,2E11または5C2抗体と同じエピトープ、または実質的に同 じエピトープに結合する。これはここと実施例で記述されるアッセイを実施する ことによって測定され得る。 該モノクローナル抗体は米国特許第4,816,567号に記述されるような組換えDNA 法によっても作製され得る。本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAは、 ありきたりの方法を用いて容易に単離されシークエンスされ得る(例えばネズミ 抗体のH鎖とL鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプ ローブを用いることによって)。本発明のハイブリドーマ細胞は上記DNAの好まし いソースとしても役に立つ。一度単離されると、DNAを発現ベクターにつなぎ、 それからそれを組換えホスト細胞においてモノクローナル抗体の合成を得るため に、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはさもなければ免 疫グロブリンタンパク質を生産しないミエローマ細胞のようなホスト細胞にトラ ンスフェクトする。DNAはまた、例えば相同のネズミ配列の代わりにヒトH鎖およ びL鎖定常ドメインのコード配列で置換することによって[米国特許第4,816,567 号;Morrison等,上記参照]、あるいは非免疫グロブリンポリペプチドのコード配 列を免疫グロブリンコード配列に共有結合でつなぐことによって修飾し得る。該 非免疫グロブリンポリペプチドは本発明の抗体の定常ドメインの代わりに置換す ることがで き、またはキメラ二価抗体を作製するために本発明の抗体の一つの抗原結合部位 の可変ドメインの代わりに置換することができる。 該抗体は一価抗体であり得る。一価抗体の調製法は本分野でよく知られている 。例えば一つの方法には、免疫グロブリンL鎖と修飾H鎖の組換え発現が含まれる 。H鎖は一般的にH鎖架橋を妨げるためにFc領域のいかなる部分でも切り詰められ る。代わりに関連したシステイン残基をもう一つのアミノ酸残基で置換し、また は架橋を妨げるために欠失する。 in vitro法もまた一価抗体を調製するために適している。抗体の断片、特にFa b断片を生産するための抗体の切断は、本分野で周知のありきたりの方法を用い て成し遂げられ得る。例えば切断はパパインを用いて実施され得る。パパイン切 断の例は94年12月22日に印刷されたWO 94/29348及び米国特許第4,342,566号に記 述されている。抗体のパパイン切断は典型的に、それぞれ単一の抗原結合部位を 持つFab断片と呼ばれる2の同一の抗原結合断片と、残余のFc断片を生産する。パ パイン処理は2の抗原結合部位をもち、依然として抗原を架橋できるF(ab')2断片 を生ずる。 抗体切断において生産されたFab断片はまた、L鎖の定常ドメインと、H鎖の第 一の定常ドメイン(CH1)を含む。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域由来の一つ以上の システインを含むH鎖CH1ドメインのカルボキシ末端でのいくつかの残基の付加に よって、Fab断片とは異なる。Fab'-SHは定常ドメインのシステイン残基(類)が遊 離チオール基を持つFab'をここで表す。F(ab')2抗体断片はもともと、その間に ヒンジシステインを持つFab'断片のペアとして生産された。他の化学的な抗体断 片の結合もまた知られている。 3.ヒト化抗体 本発明のApo-2リガンド抗体はさらに、ヒト化抗体またはヒト抗体を含む。非 ヒト(例えばネズミ)抗体のヒト化形態は、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリ ン鎖または非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含むその断片(Fv,Fab,Fab',F (ab')2または抗体の他の抗原結合サブ配列)である。ヒト化抗体には、受容者の 相補性決定領域由来の残基が、望ましい特異性、アフィニティー及び力価を持つ マウ ス、ラットまたはウサギのような非ヒト種(ドナー抗体)のCDR由来の残基で置換 されているヒト免疫グロブリン(受容者抗体)が含まれる。例えばヒト免疫グロブ リンのFvフレームワーク残基が相当する非ヒト残基で置換される。ヒト化抗体は また、受容者抗体にもインポートCDRまたはフレームワーク配列にも見出されな い残基をも含む。一般的に該ヒト化抗体は、少なくとも一つそして典型的には二 つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、該可変ドメインはCDR領域の全てま たは実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに相当し、FR領域の全てまたは 実質的に全てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。該ヒト化抗 体はまた適宜に、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部を含み、典型的 にはそれはヒト免疫グロブリンのものであろう[Jones等,Nature,321:522-525(19 86);Reichmann等,Nature,332:323-329(1988);及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol. 2:593-596(1992)]。 非ヒト抗体をヒト化する方法は本分野でよく知られている。一般的に、ヒト化 抗体は非ヒトであるソースからそれに導入された一つかそれ以上のアミノ酸残基 をもつ。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「インポート残基」として示さ れ、典型的には「インポート」可変ドメインから由来している。ヒト化は本質的に 、Winterと共同研究者[Jones等,Nature 321:522-525(1986);Riechmann等,Nature 332:323-327(1988);Verhoeyen等,Science 239:1534-1536(1988)]の方法にした がって実施され、ネズミCDRまたはCDR配列を、相当するヒト抗体の配列で置換す ることによるコンピューターモデルを用いたQueen等,Proc.Natl.Acad.Sci.86:10 029-10033(1989)の方法によってなされる。したがって該「ヒト化」抗体はキメラ 抗体であり(米国特許第4,816,567号)、そこでは実質的に完全なヒト可変ドメイ ンより短い部分が、相当する非ヒト種由来の配列で置換されている。実際問題と して、ヒト化抗体は典型的には、いくつかのCDR残基および可能ないくつかのFR 残基がネズミ抗体の相似性の部位由来の残基によって置換されているヒト抗体で ある。 ヒト化抗体を作製する場合に用いられるL鎖とH鎖の両方のヒト可変領域の選択 は、抗原性を減少するために重要である。「ベスト-フィット」法にしたがって、 ネズミ抗体の可変ドメインの配列が既知のヒト可変ドメイン配列の完全なライブ ラリーからスクリーニングされる。それからネズミのものに最も近いヒト配列が 、 ヒト化抗体のためにヒトフレームワーク(FR)として受け入れられる[Sims等,J.Im munol,151:2296(1993);ChothiaとLesk,J.Mol.Biol.196:901(1987)]。もう一つの 方法は、L鎖とH鎖の将定のサブグループの全てのヒト抗体のコンセンサス配列由 来の特定のフレームワークを用いる。同様のフレームワークはいくつかの異なる ヒト化抗体のためにも用いられ得る[Carter等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.89:4285 (1992);Presta等,J.Immunol.151:2623(1993)]。 抗体は抗原に対する高アフィニティーおよび他の好ましい生物学的性質を保持 したまま免疫化されることがさらに重要である。この目的を達成するため好まし い方法にしたがって、もととなるおよびヒト化配列の三次元モデルを用いてもと となる配列および様々な概念上のヒト化産物の分析の過程によって、ヒト化抗体 を調製する。三次元免疫グロブリンモデルは、公に入手可能であり当業者には親 しまれている。選択された免疫グロブリン配列の候補の可能な三次元構造を描写 し表示するコンピュータープログラムも入手可能である。これらの表示を見るこ とによって、免疫グロブリン配列の候補の機能において残基の考え得る役割の分 析、すなわち抗原に結合する場合に免疫グロブリン候補の能力に影響する残基の 解析が可能となる。この方法では、FR残基が、標的抗原(類)に対する増大したア フィニティーのような望ましい抗体特性を達成するためのコンセンサス配列およ びインポート配列から選択され結合され得る。一般的にCDR残基は直接にそして 最も実質的に抗原結合を影響する部位に含まれる[1994年3月3日に印刷されたWO 94/04679参照]。 免疫化により、内因性の免疫グロブリン生産の不存在下でヒト抗体のフルレパ ートリーを生産可能なトランスジェニック動物(例えばマウス)が用いられ得る。 例えば、キメラで生殖系列ミュータントマウスにおける抗体H鎖結合領域(JH)遺 伝子のホモ接合体欠失が、内因性抗体生産の完全な阻害を引き起こすことが記述 されている。該生殖系列ミュータントマウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリ ン遺伝子配列のトランスファーは、抗原チャレンジに対するヒト抗体の生産を引 き起こすであろう[例えばJakobovits等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:2551-255(1 993);Jakobovits等,Nature,362:255-258(1993);Bruggermann等,Year in Immuno. ,7:33(1993)]。ヒト抗体はまたファージディスプレーライブラリーにおいても生 産 し得る[Hoogenboom及びWinter,J.Mol.Biol.,227:381(1991);Marks等,J.Mol.Biol .,222:581(1991)]。Cote等及びBoerner等の方法もまた、ヒトモノクローナル抗 体の調製のために有用である(Cote等,Monoclonal Antibodies and Cancer Thera py,Alan R.Liss,p.77(1985)及びBoerner等,J.Immunol.,147(1):86-95(1991)]。 4.二重特異性抗体 二重特異性抗体とは、少なくとも二つの異なる抗原に対する結合特異性を持つ モノクローナルで、好ましくはヒトのまたはヒト化された抗体である。本ケース では、結合特異性の一つはApo-2リガンドに対するものであり、もう一つはいか なる他の抗原に対するものでもよく、好ましくは細胞表面タンパク質または受容 体あるいは受容体サブユニットに対するものである。 二重特異性抗体を作成する方法は本分野で知られている。伝統的には、二重特 異性抗体の組換え生産は、二つの免疫グロブリンH鎖/L鎖ペアの共同発現に基づ いており、そこでは二つのH鎖は異なる特異性をもつ[MilsteinとCuello,Nature 305:537(1983)]。免疫グロブリンH鎖とL鎖のランダムな識別のため、これらのハ イブリドーマ(クアッドローマ)は10種類の異なる抗体分子の混合物を潜在的に生 産し、その中の一種だけが正しい二重特異性抗体なのである。正しい分子の精製 は、通常アフィニティークロマトグラフィーステップによりなされる。同様の方 法は1993年5月13日に印刷されたWO 93/08829およびTraunecker等,EMBO J.10:365 5(1991)に記述されている。 異なるそしてより好ましいアプローチにしたがうと、望ましい結合特異性を持 つ抗体可変ドメイン(抗体抗原結合部位)を免疫グロブリン定常ドメイン配列に融 合する。好ましくは融合は、少なくともヒンジ部、CH2、およびCH3を含む免疫グ ロブリンH鎖定常領域となされる。L鎖との結合に必要な部位を含む第一のH鎖定 常領域(CH1)を融合物の少なくとも一つに存在させるのも好ましい。免疫グロブ リンH鎖融合物をコードするDNAおよび必要であれば免疫グロブリンL鎖をコード するDNAを、別々の発現ベクターに組み込み、適したホスト生物内に共同してト ランスフェクトする。構築に用いられる非等量割合の三つのポリペプチド鎖が最 適条件収率を提供すると、これにより実施態様における三つのポリペプチド断片 の相互 の性質を調製する大きな柔軟性が提供される。しかしながら、等量割合で少なく とも二つのポリペプチド鎖の発現が高い収率を引き起こした場合、またはその割 合が特定の重要性を持たない場合、一つの発現ベクターに二つまたは三つ全ての ポリペプチド鎖をコードする配列を組み込むことが可能である。このアプローチ の好ましい実施態様によると、二重特異性抗体は一つの腕の第一の結合特異性を 持つハイブリッド免疫グロブリンH鎖と、もう一方の腕のハイブリッド免疫グロ ブリンH鎖/L鎖ペア(第二の結合特異性を提供する)より成る。この非対称の構造 は、二重特異性分子の半分だけを占める免疫グロブリンL鎖の存在が選別の容易 な方法を提供するように、望まない免疫グロブリン鎖の組み合わせから望ましい 二重特異性化合物を選別するのを容易にすることが見出された。このアプローチ は1994年3月3日に印刷されたWO 94/04690に開示されている。二重特異性抗体の さらに詳細を生産する方法については、例えばSuresh等,Methods in Enzymology 121:210(1986)を参照。 5.ヘテロ接合抗体 ヘテロ接合抗体もまた本発明の範囲にある。ヘテロ接合抗体は二つの共有結合 で結合された抗体より成る。該抗体は例えば、望まない細胞に対して免疫系細胞 の標的にするため[米国特許第4,676,980号]、またはHIV感染の治療のため[WO 91 /00360;WO 92/00373;そしてEP 03089])提案されている。該抗体は架橋試薬を含 むもののような合成タンパク質化学において周知の方法を用いてin vitroで調製 され得ることが企図されている。例えばイムノトキシンはジスルフィド交換反応 を用いて、またはチオエーテル結合を形成することによって構築し得る。この目 的に対する適した試薬の例としては、イミノチオレート及びメチル-4-メルカプ トブチリミデートそして例えば米国特許第4,676,980号に開示されているものが 含まれる。 E.Apo-2リガンド抗体の使用 Apo-2リガンド抗体は例えば特異的細胞、組織、または血清における発現の検 出といったApo-2リガンドに対する診断のアッセイに用いられ得る。本分野で周 知の 様々な診断のアッセイ法が用いられ得、その中には競合的結合アッセイ、直接ま たは間接サンドイッチアッセイ及び異種または同種フェーズのそれぞれで実施さ れる免疫沈降アッセイが含まれる[Zola,Monoclonal Antibodies:A Manual of Te chniques,CRC Press,Inc.(1987)pp.147-158]。診断アッセイで用いられる抗体は 検出可能な部分でラベルされ得る。検出可能な部分は直接または間接に検出可能 なシグナルを生ずることが可能ないかなるものでもあり得る。例えば検出可能な 部分は、3H,14C,32P,35Sまたは125Iのようなラジオアイソトープ、フルオレセイ ン、イソチオシアネート、ローダミンまたはルシフェリンのような蛍光化合物ま たは化学ルミネセンス化合物、アルカリホスファターゼ、ベータ-ガラクトシダ ーゼまたはセイヨウワサビペルオキシダーゼのような酵素が挙げられる。検出可 能な部分と抗体を別々に接合するための本分野で既知の方法も用いることができ 、それにはHunter等,Nature 144:945(1962);David等,Biochemistry 13:1014(197 4);Pain等,J.Immunol.Meth.40:219(1981);およびNygren,J.Histochem.and Cytoc hem.30:407(1982)に記述された方法が含まれる。 Apo-2リガンド抗体はまた、組換え細胞カルチャーまたは天然のソースからApo -2リガンドのアフィニティー精製に対しても有用である。この工程においては、 Apo-2リガンドに対する抗体が、本分野で周知の方法を用いて、Sephadex樹脂ま たは濾紙のような適した支持体に固定化される。それから該固定化抗体を精製さ れるApo-2リガンドを含むサンプルと接触させ、その後該支持体を固定化抗体と 結合したApo-2リガンドを除くサンプル中の実質的にすべての物質を除去するで あろう適した溶媒を用いて洗浄する。最後に該支持体を抗体からApo-2リガンド を放出するであろうもう一つの適した溶媒で洗浄する。Apo-2リガンド抗体はま た可溶化Apo-2受容体のアフィニティー精製に対して、またはApo-2受容体の発現 クローニングに対して有用である。 ここで開示される抗体は治療薬としても用いられる。例えばApo-2リガンド活 性(Apo-2リガンド誘発アポトーシスのような)をブロックする抗Apo-2リガンド抗 体は、増大したアポトーシスと関連する病理学上のコンディションまたは疾患を 治療するために用いられ得る[Thompson,上記参照参照]。 F.Apo-2リガンドまたはApo-2リガンド抗体を含むキット 本発明の更なる実施態様において、例えば上述の治療上のまたは非治療上の応 用に用いられ得るApo-2リガンドまたはApo-2リガンド抗体を含む製造物とキット が提供される。製造物としては、ラベルのついた容器が含まれる。適した容器は 例えばボトル、ガラスビンそして試験管が含まれる。容器はガラスやプラスチッ クのような様々な物質から形成されるであろう。容器には、上述のような治療上 または非治療上の応用に対して有効な活性試薬を含む構成物が入っている。構成 物中の活性試薬はApo-2リガンドまたはApo-2リガンド抗体である。容器のラベル は構成物が、特異的な治療上または非治療上の応用に用いられ、上述したような in vivoまたはin vitroでの各使用のための使用法も示されているであろう。 本発明のキットは上述した容器を典型的には含み、商業的におよび使用者の見 地から望ましい物質を含む一つ以上の他の容器を含み、その中には使用のための 説明書と共に挿入された他のバッファー、希釈液、フィルター、針、シリンジそ してパッケージが含まれる。 以下の実施例は説明のためのみを目的として提供され、いかなる方法において も本発明の範囲を制限することを企図しない。 本明細書に引用される全ての参考文献は、ここで参考として全体として取り込 まれる。 実施例 本実施例で言及される全ての制限酵素は、New England Biolabsから購入され 、製品の説明書にしたがって使用された。本実施例で言及される全ての他の商業 的に入手可能な試薬は、もし他のいかなる指示もなければ、製品の説明書にした がって用いられた。以下の実施例、及び明細書を通して、ATCC登録番号で示され る細胞のソースは、American Type Culture Collection,Rockville,Marylandで ある。 実施例1 ヒトApo-2リガンドをコードするcDNAクローンの単離 Apo-2リガンドに対するフルレングスcDNAを単離するために、ヒト胎盤cDNAの ラムダgt11バクテリオファージライブラリー(約1×106クローン)(HL10756,Clont echから商業的に入手可能)を、ヒトFas/Apo-1リガンドとある程度の同一性を示 すEST配列(GenBankローカスHMEA47M)に基づく合成オリゴヌクレオチドプローブ を用いてハイブリダイゼーションによってスクリーニングした。HMEA47Mの該EST 配列は390bpであり、その+3フレームで翻訳された場合、ヒトApo-1リガンドの34 アミノ酸領域に対して16の同一性を示す。HMEA47Mの配列は以下のものである: 以下の配列を持つ60bpのオリゴヌクレオチドプローブをスクリーニングに用いた : ハイブリダイゼーションは20%ホルムアミド、5×SSC、10%硫酸デキストラン、0. 1%NaPiPO4、0.05MNaPO4、0.05mgサケ精子DNA、及び0.1%ドデシル硫酸ナトリウム を含むバッファーにおいて室温でオーバーナイトで実施し、引き続き5×SSCで42 度での数回の洗浄をし、それから2×SSCで洗浄した。12のポジティブクローンを cDNAライブラリーで同定し、該ポジティブクローンを以下の配列を持つ第二の60 bpのオリゴヌクレオチドプローブ(第一のプローブとオーバーラップしない)に対 するハイブリダイゼーションによってスクリーニングした。 ハイブリダイゼーションを上記したように実施した。 4の結果として生じたポジティブクローンを同定し、フランキング5'ベクター 配 列に基づき外来のClaI制限部位を加えたプライマーと、3'フランキングベクター 配列に基づき外来のHindIII制限部位を加えたプライマーを用いたポリメラーゼ 連鎖反応(PCR)により増幅した。PCR産物をゲル精製し、T-Aライゲーションによ りpGEM-T(Promegaから商業的に入手可能)内にサブクローン化した。それから異 なるPCR由来の3の独立のクローンをディデオキシDNAシークエンシングに受けさ せた。 これらのクローンのDNA配列分析により、それらは本質的に同一であり、その5' 領域でいくつかの長さのバリエーションを持つことが示された。 Apo-2リガンドのコード領域の核酸配列は図1Aに示されている。該クローンの 一つの下流3'末端配列のシークエンシングにより、特徴的なポリアデニル化部位 が明らかになった(データは示していない)。該cDNAは核酸位91-93でATGコドンと して表される開始部位を持つ一つの長いオープンリーディングフレームを含んだ 。この部位を取り囲む配列は開始部位に対して提案されているコンセンサス配列 と理由のある一致を示す[Kozak,J.Cell.Biol.,115:887-903(1991)]。該オープン リーディングフレームは核酸位934-936の終始コドンTAAで終わる。 ヒトApo-2リガンドの予想される成熟アミノ酸配列は281アミノ酸を含み、およ そ32.5kDaの計算される分子量とおよそ7.63の等電点を持つ。ハイドロパシー分 析(データは示していない)では残基15と40の間に疎水性領域の存在が示されるが 、N末端の明らかなシグナル配列は存在しない。シグナル配列の不存在と内部の 疎水性領域の存在は、Apo-2リガンドがII型膜貫通タンパク質であることを示唆 する。推定の細胞内、膜貫通及び細胞外領域は、それぞれ14、26及び241アミノ 酸長である。推定の膜貫通領域は図1Aにおいて下線が引かれている。潜在的なN リンクグリコシレーション部位は推定の細胞外ドメインの残基109に位置する。 Apo-2リガンドのC末端領域のアミノ酸配列の他の周知のTNFサイトカインファ ミリーのメンバーとの比較により(AlignTMコンピュータープログラムを用いる) 、C末端領域内でApo-2リガンドはApo-1リガンドと23.2%の同一性を示すことが示 された(図1B)。比較分析は他のTNFファミリーメンバーとの比較的少ない程度の 同一性を示した:CD40L(20.8%),LT-α(20.2%),LT-β(19.6%),TNF-α(19.0%),CD30 L及びCD27L(15.5%),OX-40L(14.3%)及び4-1BBL(13.7%)。TNFサイトカインファミ リーにおいて、TNF-α及びLT-αの結晶構造[Eck等,J.Bio.Chem.,264:17595-1760 5(1989); Eck等,J.Bio.Chem.,267:2119-2122(1992)]に基づいて、βストランドを形成する と予想される領域内の残基は、予想される結合ループにおける残基と比較して、 他のTNFファミリーメンバーに関してより高く保存されている傾向にある。Apo-2 リガンドは予想される結合ループにおける同一性と比較して、推定のβストラン ド領域で他のTNFファミリーメンバーとより大きい同一性を示すことが見出され た。また、推定のβストランド、B及びB'を結合するループはApo-2リガンドにお いて著しくより長い。 実施例2 ヒトApo-2リガンドの発現 A.フルレングスcDNA融合構築物 mycエピトープタグと融合したフルレングスApo-2リガンドcDNAを以下のように 構築した。Apo-2リガンドcDNA挿入物をClaIおよびHindIII切断によって元となる pGEM-TApo-2リガントプラスミド(実施例1に記述される)から摘出し、同じ制限酵 素で札断されたpRK5哺乳動物発現プラスミド内に挿入した[Schall等,Cell,61:36 1-370(1990);Suva等,Science,237:893-896(1987)]。それから13アミノ酸mycエピ トープタグをコードする配列 [Evan等,Mol.Cell.Biol.,5:3610-3616(1985)]を、プラスミトpRK5Apo-2リガンド -mycを作製するために、オリゴヌクレオチドディレクトミュータジェネシス[Zol ler等,Nucleic Acids Res.,10:6487-6496(1982)]により、Apo-2リガンドコード 配列の3'末端でコドン281と終始コドン(コドン282)の間に挿入した。 pRK5Apo-2リガンド-mycプラスミドを、カルシウムリン酸沈降により、ネオマ イシン耐性遺伝子を運ぶpRK5プラスミドと共にヒト293細胞(ATCCCRL1573)内にコ トランスフェクトした。Apo-2リガンド-mycを発現する安定なクローンを抗生物 質、G418(0.5mg/mL)(GIBCO)の存在下で50%HAM'sF12-50/50%DMEM(GIBCO)培地で成 育する能力によって選択した。 Apo-2リガンドのトポロジーを調べるために、G418耐性クローンを抗mycモノク ローナル抗体(mAb)クローン9E10[Evan等,上記参照;Oncogene Scienceから商業 的 に入手可能]を用いて染色し、引き続きフィコエリスリン(PE)-接合ヤギ-マウス 抗体(Jackson Immuno Researchから商業的に入手可能)を用いて染色した後、FAC Sにより分析した。FACS分析により偽のトランスフェクトされた細胞と比較して 、特異的なポジティブ染色がApo-2リガンド-mycトランスフェクトクローンにお いてシフトすることが示され(図1C)、Apo-2リガンドはそのカルボキシ末端がさ らされる形で細胞表面に発現されることが示された。したがってApo-2リガンド はII型膜貫通タンパク質であると考えられる。 B.ECD融合構築物 2の可溶性Apo-2リガンド細胞外ドメイン(「ECD」)融合構築物を調製し、それに おいてもう一つの配列をApo-2リガンドのC末端領域の上流に融合した。 一つの構築において、ヘルペスウイルスグリコプロテインD(「gD」)シグナルペ プチドの27アミノ酸[Lasky等,DNA,3:23-29(1984);Pennica等,Proc.Natl.Acad.Sc i.,92:1142-1146(1995);Paborsky等,Protein Engineering,3:547-553(1990)に記 述されている]及びエピトープタグ配列 をpRK5哺乳動物発現プラスミド内のApo-2リガンドのコドン114-281の上流に融合 した。略記すると、gD配列を3'プライマーがApo-2リガンドのコドン114-121と同 様にgD配列の3'領域に相補的であるPCRにおいて、元となるプラスミドpCHAD(Gen entech,実質的にLasky等,Science,233:209-212(1986)に記述されているように調 製した)から増幅した。該産物をpRK5Apo-2リガンドをテンプレートとして用いる 連続的PCRにおけるApo-2リガンドコード領域の3'末端に相補的な3'プライマーと 共に5'プライマーとして用いた。それからgD-Apo-2リガンドECD融合物をコード する該産物を、プラスミドpRK5gD-Apo-2リガンドECDを作製するためにpRK5プラ スミド内にサブクローン化した。 ヒト胎児腎293細胞(ATCC CRL 1573)をカルシウムリン酸沈降によってpRK5gD-A po-2リガンドECDプラスミドまたはpRK5を用いて一過的にトランスフェクトした 。 可溶性gD-Apo-2リガンドタンパク質の発現を、35S-Cys及び35S-Metを用いたトラ ンスフェクトされた細胞の代謝ラベルによって評価した。細胞上清を24時間後集 め、遠心分離によってきれいにした。免疫沈降のため、5mlの上清を4℃でオーバ ーナイトで1μg/mlの濃度で5B6抗gDモノクローナル抗体(Genentech)と共にイン キュベートした。それから25μlのPansorbin(Sigma)を4℃でさらに一時間加えた 。熱したサンプルを再び回転させ、上清をSDS-PAGE及びオートラジオグラフィー にかけた。 抗gD抗体を用いた免疫沈降により、gD-Apo-2リガンドプラスミドでトランスフ ェクトされた細胞の上清中に3の主要なバンドが現れた(図1E)。これらのバンド は23,48及び74kDaの相対的分子量(Mr)で移動した。成熟gD-Apo-2ポリペプチドの 計算上の分子量は、およそ22.5kDaである;それゆえ観察されたバンドは、融合 タンパク質の単量体(23kDa)、二量体(48kDa)、そして三量体(74kDa)の各形態を 表し、Apo-2リガンドが哺乳動物細胞において分泌された可溶性gD融合タンパク 質として発現され得ることを示すであろう。 第二の構築において、12アミノ酸エンテロキナーゼ切断部位が引き続く、Met Gly His10配列(プラスミドpET19Bから由来する、Novagen) をバキュロウイルス発現プラスミド(pVL1392,Pharmingen)内でApo-2リガンドの コドン114-281の上流に融合した。略記すると、Apo-2リガンドコドン114-281を 、それぞれフランキングNdeIおよびBamHI制限部位を取り込んだ5'及び3'領域 に相補的なプライマーを用いて、元となるpRK5Apo-2リガンドプラスミド(実施例 1に記述されている)からPCRによって増幅した。該産物をT-Aライゲーションによ りpGEM-T(Rromega)内にサブクローン化し、DNA配列を確認した。それから挿入物 をNdeIおよびBamHIを用いた切断により摘出し、アミノ末端Met Gly His10タグ 及びエンテロキナーゼ切断部位を含む修飾バキュロウイルス発現ベクターpVL139 2(Pharmingenから商業的に入手可能)内にサブクローン化した。 組換えバキュロウィルスをリポフェクチン(GIBCO-BRLから商業的に入手可能) を用いて、Spodoptera frugiperda(「Sf9」)細胞(ATCC CRL 1711)内にHis10-Apo-2 EC DプラスミドとBaculoGoldTMウイルスDNA(Pharmingen)をコトランスフェクトする ことによって生産した。28℃でインキュベーションの4-5日後、放出されたウイ ルスを回収し、さらなる増幅に用いた。ウイルス感染とタンパク質発現を、O'Re illey等,Baculovirus expression vectors:A laboratory Manual,Oxford:Oxford University Press(1994)に記述されているように実施した。タンパク質を以下 の実施例3に記述されているようにNi2+-キレートアフィニティークロマトグラフ ィーによって精製した。 実施例3 組換えヒトApo-2リガンドの精製 Rupert等,Nature,362:175-179(1993)に記述されているように組換えウイルス 感染及び偽の感染Sf9細胞(上記実施例2,セクションB参照)から抽出物を調製した 。略記すると、Sf9細胞を洗浄し、ソニケーションバッファー(25mLHepes,pH7.9; 12.5mMMgCl2;0.1mMEDTA;10%Glycerol;0.1%NP-40;0.4MKCl)に再懸濁し、そして氷 上で20秒間2回ソニケートした。ソニケートされた物を遠心分離によりきれいに し、上清をローディングバッファー(50mMリン酸,300mMNaCl,10%Glycerol,pH7.8) で50倍に希釈し、0.45μmフィルターを通して濾過した。Ni2+-NTAアガロースカ ラム(Qiagenから商業的に入手可能)を5mLのベッド容量で調製し、25mLの水で洗 浄し、25mLのローディングバッファーで平衡化した。濾過された細胞抽出物を分 当たり0.5mLでカラムに乗せた。カラムをローディングバッファーを用いてベー スラインA280に洗浄し、その時点で画分収集を開始した。次に、カラムを二次的 洗浄バッファー(50mMリン酸;300mMNaCl,10%Glycerol,pH6.0)で洗浄し、それによ り非特異的結合タンパク質が溶出した。再びA280ベースラインに到達した後、カ ラムを二次的洗浄バッファーにおける0から500mMのイミダゾール勾配にかけた。 1mLの画分を回収し、SDS-PAHGE及び銀染色またはNi2+-NTA-接合アルカリホスフ ァターゼ(Qiagen)を用いたウエスタンブロットによって分析した。溶出されたHi s10-Apo-2リガンドタンパク質を含む画分をプールし、ローディングバッファー によって透析した。 同一の方法をスタート物質として偽の感染Sf9細胞を用いて繰り返し、同じ画 分 をプールし、透析し、精製ヒトApo-2に対するコントロールとして用いた。 精製タンパク質のSDS-PAGE分析により、分子量24kDaの主要なバンドが明らか になり、His10-Apo-2リガンド単量体に対する計算された分子量の22.4kDaに相当 した(図1D,レーン3);タンパク質配列マイクロ分析(データは示していない)によ り、24kDaのバンドはHis10-Apo-2リガンドポリペプチドを表すことが確認された 。少量の48kDa及び66kDaバンドもまた観察され、それらはおそらく可溶性Apo-2 リガンドホモ二量体及びホモ三量体を表すであろう。スルホ-NHS(5mM)(Pierce C hemical)及び25mMと50mMでのEDC(Pierce Chemical)を用いたインキュベーション により、精製His10-Apo-2リガンドの化学的架橋は(それぞれ図1D,レーン1と2) 、タンパク質を主に66kDaバンドにシフトさせた。これらの結果により、溶液中 のApo-2リガンドの主要な形態はホモ三量体であり、これらの三量体はSDSの存在 下で二量体及び単量体に解離することが示唆される。 実施例4 ヒトリンパ球細胞系に対するApo-2リガンドのアポトーシス活性 精製された可溶性Apo-2リガンド(実施例3に記述されている)のアポトーシス活 性を、いくつかのヒトリンパ球細胞系を用いて調べた。第一の研究として、Epst ein-Barrウイルス(EBV)トランスフォームヒト末梢血B細胞から由来する9D細胞(G enentech,Inc.)に対するApo-2リガンドの効果を調べた。9D細胞(10%胎児ウシ血 清を加えたRPMI1640培地中に5×104細胞/ウェル)を、培地コントロール、Apo-2 リガンド(3μg/ml、上述の実施例3に記述されているように調製された)、または 抗Apo-1モノクローナル抗体、CH11(1μg/ml)のそれぞれで24時間インキュベート した[Yonehara等,J.Exp.Med.,169:1747-1756(1989)に記述されている;Medical a nd Biological Laboratories Co.から商業的に入手可能]。CH11抗Apo-1抗体は、 fas/Apo-1リガンド活性をまねた作用剤抗体である。 インキュベーション後、細胞をサイトスピンガラススライド上で回収し、倒立 光学顕微鏡の下で写真を撮った。Apo-2リガンドと抗Apo-1モノクローナル抗体の 両者は、同様のアポトーシス効果を誘導し、それは細胞質濃縮と細胞数の減少に 特徴付けられた(図2A参照)。 9D細胞に対するApo-2リガンドの効果と同様に、Raji細胞(ヒトバーキットリン パ腫B細胞系、ATCC CCL 86)及びJurkat細胞(ヒト急性T細胞白血病細胞系、ATCC TIB 152)に対する効果をさらにFACSによって分析した。該FACS分析は、アポトー シス化細胞死に対する確立された標準を用いて実施され、主に2のマーカー:(a) アポトーシス化細胞を染色するが生きた細胞はしないプロピジウムイオダイド(「 PI」)色素、及び(b)アポトーシス化細胞の表面に見出されるさらされたホスファ チジルセリンに結合するが、生きた細胞にはしないタンパク質の蛍光誘導体、ア ネキシンVを用いた細胞の蛍光染色に関するものであった[Darzynkiewicz等,Meth ods in Cell Biol.,41:15-38(1994);Fadok等,J.Immunol.,148:2207-2214(1992); Koopman等,Blood,84:1415-1420(1994)]。 9D細胞(図2B)、Raji細胞(図2C)及びJurkat細胞(図2D)を、培地コントロール( 左パネル)、Apo-2リガンド(3μg/ml、上述の実施例3に記述されているように調 製された)(中央パネル)、または抗Apo-1モノクローナル抗体、CH11(1μg/ml)(右 パネル)のそれぞれで24時間インキュベートした(1×106細胞/ウェル)。それから 該細胞を洗浄し、PI及び蛍光チオシアネート(FITC)-接合アネキシンV(Brand App licationsから購入)を用いて染色し、フローサイトメトリーで分析した。PIとア ネキシンV染色(第3部分)の両者でネガティブな細胞は生きた細胞を表す;PI-ネガ ティブ、アネキシンV-ポジティブ染色細胞(第4部分)は早期アポトーシス化細胞 を表す;PI-ポジティブ、アネキシンV-ネガティブ染色細胞(第2部分)は主にアポ トーシスの後期段階の細胞を表す。 Apo-2リガンドで処理された9D細胞は、上昇した細胞外アネキシンV結合を示し 、同様に著しいPIの取り込みの増大を示し(図2B)、それはApo-2リガンドが細胞 におけるアポトーシスを誘導したことを示す。抗Apo-1抗体、CH11(図2B)で比較 可能な結果が得られた。Apo-2リガンドは抗Apo-1抗体がするように、Raji及びJu rkat細胞において同様の応答を誘導した(図2C及び2D参照)。これらの細胞におけ るコントロール及び抗Apo-1抗体と比較したApo-2リガンドによるアポトーシスの 誘導(アポトーシス化細胞%ととして測定される)が、以下の表1にも示されている 。 Apo-2リガンドによる染色体内DNA断片化の活性化もまた分析した。Jurket細胞 (左レーン)及び9D細胞(右レーン)を培地コントロールまたはApo-2リガンド(3μg /ml、実施例3に記述されているように調製した)と共に6時間インキュベートした (2×106細胞/ウェル)。それからDNAを細胞から抽出し、ターミナルトランスフェ ラーゼを用いて32P-ddATPを用いてラベルした。ラベル化DNAサンプルを2%アガロ ースゲルで電気泳動にかけ、その後オートラジオグラフィーにより分析した[Moo re等,Cytotechnology,17:1-11(1995)]。Apo-2リガンドはJurkat細胞及び9D細胞 の両者で染色体内DNA断片化を誘導した(図2E)。該DNA断片化はアポトーシスの特 徴である[Cohen,Advances in Immunol.,50:55-85(1991)]。 Apo-2リガンドアポトーシス活性のタイムコースを調べるために、9D細胞を0時 間から50時間の範囲の期間、培地コントロールまたはApo-2リガンド(3μg/ml、 実施例3に記述されているように調製される)を用いてミクロタイターディッシュ (5×104細胞/ウェル)でインキュベートした。インキュベーションに引き続き、 死んだ細胞及び生きた細胞の数を血球計算板を用いて顕微鏡観察の下で測定した 。 図3Aに示されているように、細胞死の最大のレベルは24時間以内で9D細胞で誘 導された。 Apo-2リガンド誘導細胞死の量依存性を調べるために、9D細胞を培地コントロ ールまたはApo-2リガンド(実施例3に記述されているように調製された)の連続的 な希釈物を用いて24時間でインキュベートした(5×104細胞/ウェル)。インキュ ベーションに引き続き死んだ細胞及び生きた細胞の数を上述のように測定した。 その結果が図3Bに示されている。特異的アポトーシスはApo-2リガンド処理細胞 におけるアポトーシス%からコントロールにおけるアポトーシス%を差し引くこと によって計算された。アポトーシスの半最大活性化はおよそ0.1μg/ml(およそ1n M)で生じ、最大の誘導はおよそ1からおよそ3μg/ml(およそ10から30nM)で生じた 。 実施例5 ヒト非リンパ球腫瘍細胞系に対するApo-2リガンドのアポトーシス活性 ヒト非リンパ球腫瘍細胞系に対するApo-2リガンドの効果を、以下の細胞系を 用いて調べた:HeLa(ヒト子宮頚ガン腫から由来する、ATCC CCL 22);ME-180(ヒト 子宮頚ガン腫から由来する、ATCC HTB 33);MCF7(ヒト乳ガン腫から由来する、AT CC HTB 22);U-937(ヒト細網肉腫から由来する、ATCC CRL 1593);A549(ヒト肺ガ ン腫 から由来する、ATCC CCL 185);及び293(アデノウイルストランスフォームヒト胎 児腎細胞から由来する、ATCC CCL 1573)。該アッセイにおいては、それぞれの細 胞系の1×106細胞を、培地コントロール、Apo-2リガンド(3μg/ml、実施例3に記 述されているように調製した)またはApo-1モノクローナル抗体、CH11(1μg/ml) を用いて24時間でインキュベートした。該インキュベーションに引き続き、アポ トーシスを実施例4に記述されているFACS分析によって測定した。その結果が以 下の表1に示されている。 HeLa細胞及びMCF7細胞は、CH11抗Apo-1抗体と比較してApo-2リガンドによって アポトーシスの誘導に等しく感受性であった。対照的にU-937細胞及びA549細胞 は著しくApo-2リガンドによるアポトーシスの誘導により感受性であった。ME-18 0細胞はApo-2リガンドに対して大変感受性であるが、抗Apo-1抗体には比較的耐 性であった。293細胞はApo-2リガンドに対しては耐性であり、抗Apo-1抗体に対 しては弱く感受性であった。 それゆえ、Apo-2リガンドはリンパ球起源の細胞と同様に、非リンパ球起源の 細胞においてもアポトーシスを誘導することができる(実施例4参照)。また、十 分に理解されておらず、いかなる特定の理論にも結び付けられることを期待しな いが、出願人はApo-2リガンドがApo-1とは区別される受容体を介して機能すると 現在考えている。この考えは、上述の細胞系がApo-2リガンドと抗Apo-1抗体に対 する異なる感受性のパターンを示すということを表すここでのデータによって支 持される。 実施例6 ヒト末梢血単球に対するApo-2リガンドの効果 末梢血単核細胞(「PBMC」)を、Lymphocyte Separation Medium(LSM(登録商標)、 Organon Teknika)を用いたFicoll密度勾配遠心分離によってヒトドナーの血液か ら単離した。単離されたT細胞の集団を、抗Igカラムに結合した表面Igを通してB 細胞を除去し、Igカラムに結合しているFc受容体を通して単球を除去することに よって、PBMCから調製した(R & DSystems)。単離されたB細胞の集団を、OKT3ミ エローマ(ATCC CRL 8001)によって生産された抗cD3抗体と反応したT細胞の、及 び4F2C13ハイブリドーマ(ATCC HB22)によって生産された単球特異的抗体と反応 した単球の、それぞれ相補体介在性除去によりPBMCから調製した。さらなる単球 の除去はプラスチックへの接着によって成し遂げられた。 新鮮に単離された末梢血BまたはT細胞(1×106細胞/ウェル)を、培地コントロ ールまたはApo-2リガンド(3μg/ml、実施例3に記述されるように調製した)の存 在下で3日間培養した。活性化のため、B細胞をリポ多糖(「LPS」、1μg/ml)で同時 に処理し、T細胞をホルホールミリステートアセテート(「PMA」、10ng/m1)プラス イオノマイシン(1μg/ml)(Sigma)を用いて処理した。インターロイキン-2(「IL-2」 )前処理のため、T細胞をApo-2リガンドにさらす前、IL-2(50U/ml)(Genzyme)の 存在下で3-5日間培養した。アポトーシスを本質的に実施例4で上述されているよ うにFACS分析を用いて測定した。しかしながらB細胞は抗CD19/CD20抗体(Jackson Immunoresearch)によって捕らえられ、T細胞は抗CD4/CD8抗体(Jackson Immunor esearch)によって捕らえられた。その結果が以下の表2に示されており、それは 独立の実験 [Bリンパ球-9実験;Tリンパ球-8実験;Tリンパ球プラスIL-2-5実験]の平均±SEを 表し、そこにおいては50,000細胞がデータポイント当たり分析された。統計的な 分析はt検定を用いて実施した。表2において、それぞれのコントロールに対して a=p<0.05及びb=p<0.02である。 Apo-2リガンドは非刺激B細胞、LPSにより活性化されたB細胞及びPMAとイオノ マイシンを用いて活性化されたT細胞において有意にアポトーシスを誘導した。 末梢T細胞はIL-2の存在下で細胞を培養することによってアポトーシスにかかり やすくなることができるということが以前に報告された[Lenardo等,Nature,353: 858-861(1991)]。本研究はIL-2を用いた前処理がApo-2リガンド誘導死に対して 末梢T細胞を感受性にすることを示した。 実施例7 Fas/Apo-1及びTNF受容体を用いた阻害アッセイ fas/Apo-1受容体、同様に1型及び2型TNF受容体(TNF-R1及びTNF-R2)の可溶性形 態が精製された可溶性Apo-2リガンド(実施例3に記述されている)のアポトーシス 活性を阻害できるかどうかを試験することによって、これらの受容体がApo-2リ ガンドのアポトーシス活性を介在することに関与しているかどうかを測定するた めのアッセイを実施した。 9D細胞をバッファーコントロール、CD4-IgGコントロール(25μg/ml)、可溶性A po-1-IgG(25μg/ml)、可溶性TNFR1-IgG(25μg/ml)または可溶性TNFR2-IgG融合タ ンパク質(25μg/ml)の存在下で、培地コントロールまたはApo-2リガンド(0.3μg /ml実施例3に記述されているように調製した)と共に24時間インキュベートした( 5×104細胞/ウェル)。Fas/Apo-1、TNF-R1及びTNF-R2受容体の可溶性誘導体を、A shkenazi等,Methods,8:104-115(1995)に記述されているようにIgG融合タンパク 質として生産した。CD4-IgGを、Byrn等,Nature,344:667-670(1990)に記述されて いるようにIgG融合タンパク質として生産し、コントロールとして用いた。 図3Cに示されているように、受容体-融合分子の全てが、9D細胞に対するApo-2 リガンドアポトーシス活性を阻害しなかった。これらの結果から、Apo-2リガン ドアポトーシス活性はfas/Apo-1及びTNF-R1とTNF-R2とは独立であることが示さ れた。 実施例8 哺乳動物組織におけるApo-2リガンドmRNAの発現 ヒト組織におけるApo-2リガンドmRNAの発現を、ノーザンブロット分析により 調べた(図4)。ヒトRNAブロットはフルレングスApo-2リガンドcDNAに基づく32Pラ ベルDNAプローブとハイブリダイズし、またはGenBank EST配列、HMEA47Mに基づ く32PラベルRNAプローブとハイブリダイズした(実施例1参照)。ヒト胎児RNAブロ ットMTN(Clontech)及びヒト成人RNAブロットMTN-II(Clontech)を、DNAプローブ とインキュベートし、一方でヒト成人RNAブロットMTN-I(Clontech)をRNAプロー ブとインキュベートした。ブロットをハイブリダイゼーションバッファー(5×SS PE;2×デンハルト溶液;100mg/mL変性切断サケ精子DNA;50%ホルムアミド;2%SDS) において42℃で16時間プローブとインキュベートした。該ブロットを、1×SSPE で数回;2%SDSで65℃で1時間及び50%新鮮な脱イオンホルムアミド;1×SSPE;0.2%S DSで65℃で30分洗浄した。該ブロットをホスホリムアガー(phosphorimager)(Fuj i)を用いてオーバーナイトでさらした後解析した。 その結果が図4に示されている。胎児ヒト組織においては、Apo-2リガンドmRNA 発現は肺、肝臓及び腎臓で検出され、脳組織ではされなかった。成人ヒト組織に おいては、Apo-2リガンドmRNA発現は脾臓、胸腺、前立腺、卵巣、小腸、末梢血 リンパ球、心臓、胎盤、肺、腎臓で検出された。精巣、脳、骨格筋、及び膵臓で はほとんどまたは全く発現が検出されなかった。上述されているように、Apo-2 リガンドに対して観察された発現プロフィールは、Apo-1リガンドのものとは同 一ではなく、Apo-1リガンドは主にT細胞及び精巣で発現されている[Nagata等,上 記参照]。 実施例9 ヒト腫瘍細胞系に対するApo-2リガンドのアポトーシス活性 ヒト腫瘍細胞系に対するApo-2リガンド(実施例3に記述)のアポトーシス活性を 、いくつかの化学療法試薬の一つの存在下または不存在下でさらに調べた。 以下のヒト腫瘍細胞系をアッセイした;A549(肺ガン腫、ATCC CCL 185);HCT116 (大腸ガン腫、ATCC CCL 247);SW480(大腸腺ガン腫、ATCC CCL 228);MDA231(乳腺 ガン腫、ATCC HTB 26);HeLa(子宮頚ガン腫、ATCC CCL 22);ME-180(子宮頚ガン腫 ,ATCC HTB 33);T24(膀胱ガン腫、ATCC HTB 4);SK-N-AS(神経芽腫、White等,Pro c.Natl.Acad.Sci.,92:5520-5524(1995))。これらの細胞系のいくつかは、野生型 p53を発現し、一方で他のものはミューテーションのため発現しておらず、それ については以下の表3を参照。該細胞を96穴プレートに2.5×105細胞/mlでまき、 オーバーナイトでインキュベートした。該細胞をApo-2リガンドの2倍希釈物(100 ng/m1から0.01ng/mlの範囲)の存在下で培養した。カルチャーのあるものには、 化学療法試薬もまた24時間で加えた;シクロヘキサミド(「CHX」)(50μg/ml;Sigma Chemicals),ドキソルビシン(10-100μg/ml;Pharmacia)または5-FU(6mg/ml;Roche )。 インキュベーションの24時間後、該細胞を20%メタノール中の0.5%クリスタル バイオレットで染色した。細胞生存力を0.1Mクエン酸ナトリウム(50%メタロール 中に0.1Mクエン酸)を用いて染色細胞から色素を除去し、540nmの吸光度を測定す ることによって測定した。 その結果が以下の表に示されている。 +: 100ng/mlApo-2Lを用いた24時間後>35%が死 ++: 100ng/mlApo-2Lを用いた24時間後>70%が死 +++: 10ng/mlApo-2Lを用いた24時間後>70%が死 これらの結果はApo-2リガンドが様々な腫瘍タイプから由来する腫瘍細胞系にお いて細胞死を誘導し、Apo-2Lが腫瘍細胞のp53状態に独立して細胞死を誘導した ことを示す。これらの結果はまたApo-2リガンド誘導細胞死がいくつかの異なる 化学療法薬剤によって増加されることをも示す。 実施例10 in vivoでのApo-2リガンドのアポトーシス活性 腫瘍を持つヌードマウスにおけるApo-2リガンドの効果を調べた。ヌードマウ ス(グループ当たり5-10マウス)(Harlan Sprague Dawleyから購入した)を、MDA23 1ヒト乳ガン腫細胞(ATCC HTB 23)(2×106細胞/マウス)で皮下に注射した(0日目) 。それかが該腫瘍を14日間成長させた。14及び15日目に、2μg/0.05ml/マウスの Apo-2リガンド(実施例3)及び/または10μg/0.05ml/マウスのドキソルビシン(Pha rmacia)を、腫瘍部位に注射した。コントロール動物には0.05mlのPBSを同様に注 射した。21日目に、該動物を殺し、腫瘍を調べ測量した(g)。 その結果が図5に示されている。該データにより、Apo-2リガンド処理はそれ自 体で腫瘍成長を阻害し、そしてApo-2リガンドは腫瘍成長に対するドキスルビシ ン の阻害効果を増大することが示される。 実施例11 in vivoでのApo-2リガンドのアポトーシス活性 Apo-2リガンドの抗腫瘍効果を、0日目にマウスをHCT116ヒト大腸ガン腫細胞(A TCC CCL 247)(2×106細胞/マウス)を用いて皮下に注射することを除いて、実施 例10に記述されているように、腫瘍を持つヌードマウスで調べた。それから該腫 瘍を14日間成長させた。14及び15日目に、2μg/0.05ml/マウスのApo-2リガンド 及び/または10μg/0.05ml/マウスの5-FU(Roche)を、腫瘍部位に注射した。コン トロール動物には0.05mlのPBSを同様に注射した。21日目に、該動物を殺し、腫 瘍を調べ測量した(g)。 その結果が図6に示されている。これらの結果により、Apo-2リガンド処理はそ れ自体で腫瘍成長を阻害し、そしてApo-2リガンドは腫瘍成長に対する5-FUの阻 害効果を増大することが示される。 実施例12 in vivoでのApo-2リガンドのアポトーシス活性 Apo-2リガンドの抗腫瘍効果を、1及び2日目に10μg/0.05ml/マウスのApo-2リ ガンド及び/または100μg/0.05ml/マウスの5-FU(Roche)を、腹膜内に注射するこ とを除いて、実施例11に記述されているように、腫瘍を持つヌードマウスで調べ た。コントロール動物には0.05mlのPBSを同様に注射した。それから腫瘍サイズ( mm2)を5,9,15日目に測定した。15日目に、該動物を殺し、腫瘍を調べ測量した(g )。 その結果が図7及び8に示されている。これらの結果により、Apo-2リガンドは 腹膜内注射によって投与された場合でさえ、皮下腫瘍部位に到達し、抗腫瘍効果 を発揮することができることが示される。また、これらの結果により、Apo-2リ ガンド処理はそれ自体で腫瘍成長を阻害し、そしてApo-2リガンドは腫瘍成長に 対する5-FUの阻害効果を増大することが示される。 実施例13 CrmAを用いた阻害アッセイ ICE及びCPP32/YamaのようなプロテアーゼがApo-2リガンドによるアポトーシス 誘導において役割を果たしているかどうかを調べるために、CrmAがApo-2リガン ド誘導アポトーシスをブロックするかどうかを調べるためのアッセイを実施した [Marsters等,Current Biology,6:750-752(1996)]。CrmAは死プロテアーゼICE及 びCPP/Yamaのポックスウイルス由来阻害剤であり、TNFR1及びFas/Apo-1による死 シグナルをブロックする。加えて、Apo-1リガンド及びTNFによるアポトーシス誘 導を介在するアダプタータンパク質、FADDを含む「死ドメイン」が、Apo-2リガン ド誘導アポトーシスに関与するかどうかを調べるために[Chinnaiyan等,Cell,81: 505-512(1995);Hsu等,Cell,84:299-308(1996)]、FADDのドミナントネガティブミ ュータント形態(FADD-DN)[Hsu等joukisannshou]が、Apo-2リガンド機能を阻害す るかどうか[Marsters等,Current Biology,6:750-752(1996)]を調べるためのアッ セイを実施した。 HeLa-S3(ATCC CCL 22)細胞を、pRK5-CrmA発現プラスミド(CrmA配列はRay等,上 記参照で報告された)またはpRK5-FADD-DN発現プラスミド(Hsu等,Cell,84:299-30 8(1996))を用いてトランスフェクトした。pRK5をコントロールとして用いた。該 細胞をプラスミドDNAの取り込みに対するマーカーとしてpRK5-CD4(Smith等,Scie nce,328:1704-1707(1988))と共にトランスフェクトした。トランスフェクトされ た細胞をフィコエリスリン接合CD4抗体(Jackson Immunoresearch)を用いた染色 によって同定し、アポトーシスを本質的に上記実施例4に記述されているようにF ACSによって分析した。 その結果が図9に示されている。CrmAは、抗Apo-1抗体により誘導されるアポト ーシスと同様に、Apc-2リガンド誘導アポトーシスをブロックした。対照的に、F ADD-DNは、Apo-2リガンド誘導アポトーシスに対してほとんど効果がないが、抗A po-1抗体によるアポトーシス誘導を実質的にブロックした。したがって該アッセ イの結果により、Apo-2リガンド、TNFR1及びFas/Apo-1は、アポトーシス性細胞 死を活性化するための共通の末端シグナル経路を用いていることが示唆される。 特に該結果は、ICE及びCPP/YamaのようなプロテアーゼがApo-2リガンド誘導アポ トーシスに対して必要とされることを示唆する。対照的に、FADDはTNFR1及びFas /A po-1による細胞死誘導に必要とされるが、Apo-2リガンドによるものには必要と されない。 実施例14 A.抗Apo-2リガンド抗体の調製 Balb/cマウス(Chales River Laboratoriesから得た)を、1μgApo-2リガンド( 実施例3に記述されているように調製し、Ribi Immunochemical Research Inc., ハミルトン、MTから購入したMPL-TDMアジュバントで希釈した)を1週間間隔で各 後脚肉肢に10回注射することによって免疫化した。最終の追加免疫注射の3日後 、マウスから膝窩リンパ節を取り出し、1%ペニシリン-ストレプトマイシンを補 ったDMEM培地(Biowhitakker Corp.から得た)に単一細胞懸濁液を調製した。それ から35%ポリエチレングリコール[Laskor等,Cell.Immunol.,55:251(1980)]を用い て、ネズミミエローマ細胞P3X63AgU.1(ATCC CRL 1597)とリンパ節細胞を融合し 、96穴カルチャープレートで培養した。融合から由来するハイブリドーマをHAT 培地で選択した。融合の10日後、c-Met-IgG融合タンパク質に結合するモノクロ ーナル抗体の存在を試験するため、ハイブリドーマカルチャー上清をELISA[Kim 等,J.Immunol.Meth.,156:9-17(1992)]でスクリーニングした。 ELISAでは、PBS中の0.5μg/mlApo-2リガンド(実施例3参照)の50μlを各ウェル に加えることによって、96穴ミクロタイタープレートをコートし、4℃オーバー ナイトでインキュベートした。それからプレートを洗浄バッファー(PBSプラス0. 05%Tween20)で3回洗った。それから2%ウシ血清アルブミン(BSA)の200μlを用い て、ミクロタイター内のウェルをブロックし、1時間室温でインキュベートした 。それからプレートを再び洗浄バッファーで3回洗った。 洗浄ステップの後、2μg/mlのApo-2リガンド抗体の50μl、またはハイブリド ーマカルチャー上清の100μlを各ウェルに加えた。培地に調和したP3X63AgU.1ミ エローマ細胞の100μlをコントロールとして別の加工されたウェルに加えた。シ ェーカー装置で1時間室温でプレートをインキュベートし、それから洗浄バッフ ァーで3回洗った。 次に、アッセイバッファー(PBS中に0.5%ウシ血清アルブミン,0.05%Tween-20,0 . 01%Thimersol)で1:1000に希釈した50μlHRP結合ヤギ抗マウスIgG(Cappel Labora toriesから購入した)を各ウェルに加え、シェーカー装置で室温で1時間プレート をインキュベートした。プレートを洗浄バッファーで3回洗い、引き続き基質(T MB,3,3',5,5'-テトラメチルベンジジンKirkegaard & Perry,Gaitherburg,MDから 得た)の50μlを各ウェルに加え、10分間室温でインキュベートした。停止溶液(K ir kegaard & Perry)の50μlを各ウェルに加えることにより反応を止め、自動ミ クロタイターブレートリーダーで450nmの吸光度を読み取った。 ハイブリドーマ上清(選択された99)をApo-2リガンド誘導9D細胞殺傷をブロッ クする能力について試験した。活性は初めに、トリパンブルー色素溶出を用いて 、処理された9D細胞の生存力%を調べることによって測定された。 ブロッキング活性もまたFACS分析によって確認した。9D細胞(5×105細胞/0.5m l)を完全RPMI培地(RPMIプラス10%FCS、グルタミン、非必須アミノ酸、ペニシリ ン、ストレプトマイシン、ピルビン酸ナトリウム)に懸濁し、24穴マクロタイタ ープレート内にまいた。0.5mlのApo-2リガンド(1μg/ml)(実施例3に記述されて いるように調製した)を、完全RPMI培地内に懸濁し、10μgの精製モノクローナル 抗体、または100μlの培養上清を用いてプレインキュベートし、それから9D細胞 含有24マクロタイターウェル内に加えた。マクロタイターブレートを7%のCO2の 存在下で37℃でオーバーナイトでインキュベートした。それからインキュベート された細胞を回収し、PBSで一度洗浄した。細胞の生存力を製品の但し書き(Clon tech)にしたがって、ホスファチジルセリンを結合したFITC-アネキシンVの染色 により測定した。該細胞をPBSで洗浄し、200μlの結合バッファーに再懸濁した 。10μlのアネキシンV-FITC(1μg/ml)及び10μlのプロピジウムイオダイドを該 細胞に加えた。暗所で15分名インキュベーション後、該9d細胞をFACSにより分析 した。 8の潜在的なブロッキング抗体及び4の潜在的な非ブロッキング抗体を分泌する 各ハイブリドーマを同定し、さらに限界希釈法によりクローン化(2回)した。 モノクローナル抗体1D1,2G6,2E11及び5C2といわれる4の抗体のFACS分析が図10 に示されている。(以下に示されるように、1D1,2G6,2E11及び5C2抗体はそれぞれ ハイブリドーマ1D1.12.4,2G6.3.4,2E11.5.5及び5C2.4.9によって生産され、それ ら全てがATCCに寄託されている)。Apo-2リガンドで処理された9D細胞(上部左図) は、非処理コントロール細胞(上部右図)より50%高いアポトーシス化細胞を示し た。Apo-2リガンドプラス2E11,5C2,2G6または1D1抗体で処理された9D細胞は、非 処理コントロールよりそれぞれ0%,6%,26&及び48%高いアポトーシス化細胞を示し た。これらの結果は、5C2,2E11及び2G6抗体がブロッキング抗体である一方、1D1 抗体は非ブロッキング抗体であることを示す。最も能力のあるブロッキング活性 は、5C2抗体で観察された。 4の抗体の抗原特異性もまたELISAで試験した。マイクロタイターウェルを2μg /mlリンホトキシン(Genentech,Inc.,EP 164,965、Gray等,Nature,312:721-724(1 984)も参照)、TNF-アルファ(Genentech,Inc.,Pewnnica等,Nature,312:724-729(1 984);Aggarwal等,J.Biol.Chem.,260:2345-2354(1985)も参照)、またはApo-2リガ ンド(実施例3参照)でコートした。モノクローナル抗体1D1,2G6,2E11及び5C2を10 μg/mlの濃度で試験した。 該アッセイの結果が図11に示されている。図11のデータは、モノクローナル抗 体2G6,2E11及び5C2がApo-2リガンドに対して特異的である一方、モノクローナル 抗体1D1はリンホトキシン及びTNF-アルファに対して弱い交差結合を示すことを 表す。 B.アイソタイピング 1D1,2G6,2E11及び5C2抗体(上記セクションAに記述されている)のアイソタイプ を、アイソタイプ特異的ヤギ抗マウスIg(FisherBiotech,Pittsburgh,PA)でミク ロタイタープレートを4℃でオーバーナイトでコートすることによって測定した 。それから該プレートを上述の洗浄バッファーで洗浄した。それからミクロタイ ターのウェルを200μlの2%ウシ血清アルブミンでブロックし、室温で1時間イン キュベートした。該プレートを洗浄バッファーで再び3回洗浄した。 次に100μlの5μg/mlの精製Apo-2リガンド抗体、または100μlのハイブリドー マカルチャー上清を加工されたウェルに加えた。該プレートを室温で30分インキ ュベートし、それから50μlのHRP-接合ヤキ抗マウスIgG(上述のように)を各ウェ ルに加えた。該プレートを室温で30分インキュベートした。プレートに結合した HRPのレベルを上述のHRP基質を用いて検出した。 アイソタイピング分析により、1D1及び2G6抗体はIgG2b抗体であり、そして2E1 1及び5C2抗体はIgG2a抗体であることが示された。 C.エピトープマッピング エピトープマッピングをビオチン化モノクローナル抗体を用いて、Kim等,上記 参照に記述される競合的結合ELISAを用いて実施した。選択されたモノクローナ ル抗体を、Antibodies,A laboratory Manual,E.Harlow及びD.Lane,編、p.342に 記述されているN-ヒドロキシルスクシンイミドを用いてビオチン化した。ミクロ タイタープレートウェルを50μlのApo-2リガンド(実施例3参照、0.1μg/ml)でコ ートし、4℃でオーバーナイトで保存し、それから2%BSAで室温で1時間ブロック した。ミクロタイターウェルの洗浄後、所定最適化濃度のビオチン化抗体及び10 00倍過剰の非ラベル抗体の混合物を、各ウェルに加えた。室温で1時間のインキ ュベーション後、該プレートを洗浄し、ビオチン化抗体の量をHRP-ストレプタビ ジンの添加によって検出し、そして該プレートをELISAプレートリーダーで490nm で読んだ。 その結果が図12に示されている。該結果は、HRP接合抗体の結合がその抗体自 身の過剰の量で効果的に阻害されるが、アッセイされた他の抗体では阻害されな いことを示した。 モノクローナル抗体により認識されるApo-2リガンドの領域を、Chuntharapai 等,J.Immunol.,152:1783-1789(1994)に記述されているELISAで、合成ペプチド[ 図1Aに示されるApo-2リガンド配列のaa128-148(ペプチド「APO14」);aa144-159(ペ プチド「APO15」);aa192-204(ペプチド「APO17」);aa230-238(ペプチド「APO18」);aa2 61-272(ペプチド「APO19」)]を用いて測定した。該結果が図13に示されている。1D 1抗体はApo-2リガンドのアミノ酸残基192-204を含むAPO17ペプチドに結合するこ とを示した。 物質の寄託 以下の細胞系はAmerican Type Vulture Collection,12301 Parklawn Drive,R ockville,MD,USA(ATCC)に寄託されている: 細胞系 ATCC寄託番号 寄託日 2935-pRK5-hApo-2L- CRL-12014 1996年1月3日 mycクローン2.1 1D1.12.4 2G6.3.4 2E11.5.5 5C2.4.9 特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタペスト条約の規定に基づ いて寄託がなされた。これは寄託の日から30年間、寄託物の生存能力のあるカル チャーの管理を保証する。該寄託物はブタペスト条約の定める期間ATCCから入手 可能であり、Genentech,Inc.とATCCの間の合意により、関係のある米国特許の発 行か、米国または外国の特許出願の公開かの、いずれか早い時点で公衆に対して 寄託物のカルチャーの子孫の永久に制限のない入手可能性が保証され、かつ米国 特許法第122条ならびにそれに従う長官規則(特に886OG638に関係する37CFR1.14 を含む)に従って米国特許商標長官によって権利を与えられることが決定された 公衆に対する子孫の入手可能性が保障される。 本出願の譲受人は、もし寄託した細胞系のカルチャーが適したコンディション の下で培養されながら死んだまたは失われたまたは破壊された場合、該細胞系を 同じプラスミドのもう一つと共に告示して直ちに置き換えることを合意した。寄 託された細胞系の利用可能性は、特許法にしたがっていかなる政府の権威に基づ いて許可された権利に違反して、自由に本発明を実施できるというように解釈さ れない。 先の文書の明細書が当業者をして本発明を実施せしめるのに十分であると考え られる。寄託された実施態様は本発明の特定の一面の単なる例証としてのつもり であり、機能的に均質であるいかなるカルチャーも本発明の範囲内にあるので、 本発明は寄託されたカルチャーによって範囲を限定されることはない。ここで物 質の寄託は、ここに含まれる記述されたものが、その最適のモードを含む本発明 の任意の面の実施可能性に対して不十分であることの自認を構成するものではな く、存在する特別に説明された請求の範囲が表された特定の例に限定されるとみ なされるものでもない。実際ここで示され記述されたものに加えて、本発明の様 々な修飾が以前の記述から当業者に明らかになるであろうし、それらは付記され る請求項の範囲内に存在する。
【手続補正書】 【提出日】平成10年7月21日(1998.7.21) 【補正内容】 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書の第41頁第6〜7行に「Nos.ATCC, , ,または ,の下で」とあるのを「Nos.ATCC HB-12556,HB-12257,HB-12258,またはH B-12259 の下で」に補正する。 (3)明細書の第70頁第1〜8行に「細胞系・・・・・・・・・基底に基づ」とある の を下記の通り補正する。 「 細胞系 ATCC寄託番号 寄託日 2935-pRK5-hApo-2L- CRL-12014 1996年1月3日 mycクローン2.1 1D1.12.4 HB-12257 1997 年1月8日 2G6.3.4 HB-12259 1997 年1月8日 2E11.5.5 HB-12256 1997 年1月8日 5C2.4.9 HB-12258 1997 年1月8日 特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタペスト条約の規定に基づ 」 特許請求の範囲 1.図1Aのアミノ酸残基114-281を含む単離した生物学的に活性なApo-2リガンド 。 2.図1Aのアミノ酸残基41-281を含む請求項1記載のApo-2リガンド。 3.図1Aのアミノ酸残基15-281を含む請求項2記載のApo-2リガンド。 4.図1Aのアミノ酸残基1-281を含む請求項3記載のApo-2リガンド。 5.図1Aのアミノ酸残基1-281を持つ単離した生物学的に活性なApo-2リガンド。 6.(a) 図1Aのアミノ酸残基1-281を含むフルレングス天然ヒトApo-2リガンド (b) 図1Aのアミノ酸残基41-281を含む天然ヒトApo-2リガンドの細胞外領域 (c) 図1Aのアミノ酸残基114-281を含む天然ヒトApo-2リガンドの細胞外領域 のいずれかと少なくとも約80%の配列同一性を持つ単離した生物学的に活性なApo -2リガンド。 7.上記リガンドが(a),(b)または(c)のいずれかと少なくとも約90%の配列同一性 を持つ請求項6記載のApo-2リガンド。 8.上記リガンドが(a),(b)または(c)のいずれかと少なくとも約95%の配列同一性 を持つ請求項7記載のApo-2リガンド。 9.異種ポリペプチド配列と融合した請求項1記載のApo-2リガンドを含むキメラ ポリペプチド。 10.上記異種ポリペプチドがタグポリペプチド配列である請求項9記載のキメラ ポリペプチド。 11.Apo-2リガンドをコードする単離した核酸。 12.上記核酸が図1Aのアミノ酸残基114-281を含むApo-2リガンドをコードする請 求項11記載の核酸。 13.上記核酸が図1Aのアミノ酸残基41-281を含むApo-2リガンドをコードする請 求項11記載の核酸。 14.上記核酸が図1Aのアミノ酸残基1-281を含むApo-2リガンドをコードする請求 項11記載の核酸。 15.請求項11記載の核酸を含むベクター。 16.請求項15記載のベクターを含むホスト細胞。 17.請求項16記載のホスト細胞を培養し、該ホスト細胞カルチャーからApo-2リ ガンドを回収することを含むApo-2リガンドの生産法。 18.Apo-2リガンド及び製薬学的に許容可能なキャリアーを含む組成物。 19.上記Apo-2リガンドが図1Aのアミノ酸残基114-281を含む請求項18記載の組成 物。 20.製薬学的に許容可能なキャリアーにおける有効量のApo-2リガンドを含む哺 乳動物細胞アポトーシスを刺激するために有用な組成物。 21.哺乳動物細胞を有効量のApo-2リガンドにさらすことを含む哺乳動物細胞に おけるアポトーシスの誘導法。 22.ガンを持つと診断された哺乳動物に有効量のApo-2リガンドを投与すること を含むガンを持つ哺乳動物の治療法。 23.上記ガンが乳ガンまたは大腸ガンである請求項22記載の方法。 24.製造品で、 容器; 上記容器に付いたラベル;及び 上記容器内に含まれる組成物; を含み、該組成物はアポトーシスを誘導するのに効果的な活性試薬を含み、上記 容器に付いたラベルは該組成物がアポトーシスを誘導するのに用いられ得ること を示し、そして上記組成物中の該活性試薬はApo-2リガンドを含む製造品。 25.さらに哺乳動物にApo-2リガンドを投与するための説明書を含む請求項24記 載の製造品。 26.Apo-2リガンドに結合する抗体。 27.上記抗体がモノクローナル抗体である請求項26記載の抗体。 28.American Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12257の下 で寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される1D1モノクローナル抗体 の生物学的特徴を持つ請求項27記載の抗体。 29.該抗体がAmerican Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12 257 の下で寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される1D1モノクローナ ル抗体が結合するエピトープと同じエピトープに結合する請求項27記載の抗体。 30.American Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12259の下 で寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される2G6モノクローナル抗体 の生物学的特徴を持つ請求項27記載の抗体。 31.該抗体がAmerican Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12 259 の下で寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される2G6モノクローナ ル抗体が結合するエピトープと同じエピトープに結合する請求項27記載の抗体。 32.American Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12256の下 で寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される2E11モノクローナル抗体 の生物学的特徴を持つ請求項27記載の抗体。 33.該抗体がAmerican Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12 256 の下で寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される2E11モノクロー ナル抗体が結合するエピトープと同じエピトープに結合する請求項27記載の抗体 。 34.American Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12258の下 で寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される5C2モノクローナル抗体 の生物学的特徴を持つ請求項27記載の抗体。 35.該抗体がAmerican Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12 258 の下で寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される5C2モノクローナ ル抗体が結合するエピトープと同じエピトープに結合する請求項27記載の抗体。 36.請求項27記載の抗体を生産するハイブリドーマ細胞系。 37.American Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12256を含 む請求項36記載のハイブリドーマ。 38.American Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12257を含 む請求項36記載のハイブリドーマ。 39.American Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12258を含 む請求項36記載のハイブリドーマ。 40.American Type Culture Collection Accession Number ATCC HB-12259を含 む請求項36記載のハイブリドーマ。 41.Apo-2リガンドをコードする核酸を発現する細胞を含む非ヒトトランスジェ ニック動物。 42.マウスまたはラットである請求項41記載の動物。 43.Apo-2リガンドをコードする改変された遺伝子を持つ細胞を含む非ヒトノッ クアウト動物。 44.マウスまたはラットである請求項43記載の動物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/525 C12P 21/08 16/24 C12N 15/00 ZNAC C12N 5/10 5/00 B C12P 21/08 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 キム,キュン ジン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94024 ロス アルトス ベンヴニュー アヴェ ニュ 622

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.図1Aのアミノ酸残基114-281を含む単離した生物学的に活性なApo-2リガンド 。 2.図1Aのアミノ酸残基41-281を含む請求項1記載のApo-2リガンド。 3.図1Aのアミノ酸残基15-281を含む請求項2記載のApo-2リガンド。 4.図1Aのアミノ酸残基1-281を含む請求項3記載のApo-2リガンド。 5.図1Aのアミノ酸残基1-281を持つ単離した生物学的に活性なApo-2リガンド。 6.(a) 図1Aのアミノ酸残基1-281を含むフルレングス天然ヒトApo-2リガンド (b) 図1Aのアミノ酸残基41-281を含む天然ヒトApo-2リガンドの細胞外領域 (c) 図1Aのアミノ酸残基114-281を含む天然ヒトApo-2リガンドの細胞外領域 のいずれかと少なくとも約80%の配列同一性を持つ単離した生物学的に活性なApo -2リガンド。 7.上記リガンドが(a),(b)または(c)のいずれかと少なくとも約90%の配列同一性 を持つ請求項6記載のApo-2リガンド。 8.上記リガンドが(a),(b)または(c)のいずれかと少なくとも約95%の配列同一性 を持つ請求項7記載のApo-2リガンド。 9.異種ポリペプチド配列と融合した請求項1記載のApo-2リガンドを含むキメラ ポリペプチド。 10.上記異種ポリペプチドがタグポリペプチド配列である請求項9記載のキメラ ポリペプチド。 11.Apo-2リガンドをコードする単離した核酸。 12.上記核酸が図1Aのアミノ酸残基114-281を含むApo-2リガンドをコードする請 求項11記載の核酸。 13.上記核酸が図1Aのアミノ酸残基41-281を含むApo-2リガンドをコードする請 求項11記載の核酸。 14.上記核酸が図1Aのアミノ酸残基1-281を含むApc-2リガンドをコードする請求 項11記載の核酸。 15.請求項11記載の核酸を含むベクター。 16.請求項15記載のベクターを含むホスト細胞。 17.請求項16記載のホスト細胞を培養し、該ホスト細胞カルチャーからApo-2リ ガンドを回収することを含むApo-2リガンドの生産法。 18.Apo-2リガンド及び製薬学的に許容可能なキャリアーを含む組成物。 19.上記Apo-2リガンドが図1Aのアミノ酸残基114-281を含む請求項18記載の組成 物。 20.製薬学的に許容可能なキャリアーにおける有効量のApo-2リガンドを含む哺 乳動物細胞アポトーシスを刺激するために有用な組成物。 21.哺乳動物細胞を有効量のApo-2リガンドにさらすことを含む哺乳動物細胞に おけるアポトーシスの誘導法。 22.ガンを持つと診断された哺乳動物に有効量のApo-2リガンドを投与すること を含むガンを持つ哺乳動物の治療法。 23.上記ガンが乳ガンまたは大腸ガンである請求項22記載の方法。 24.製造品で、 容器; 上記容器に付いたラベル;及び 上記容器内に含まれる組成物; を含み、該組成物はアポトーシスを誘導するのに効果的な活性試薬を含み、上記 容器に付いたラベルは該組成物がアポトーシスを誘導するのに用いられ得ること を示し、そして上記組成物中の該活性試薬はApo-2リガンドを含む製造品。 25.さらに哺乳動物にApo-2リガンドを投与するための説明書を含む請求項24記 載の製造品。 26.Apo-2リガンドに結合する抗体。 27.上記抗体がモノクローナル抗体である請求項26記載の抗体。 28.American Type Culture Collection Accession Number ATCCの下で寄託され たハイブリドーマ細胞系によって生産される1D1モノクローナル抗体の生物学的 特徴を持つ請求項27記載の抗体。 29.該抗体がAmerican Type Culture Collection Accession Number ATCCの下で 寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される1D1モノクローナル抗体が 結合するエピトープと同じエピトープに結合する請求項27記載の抗体。 30.American Type Culture Collection Accession Number ATCCの下で寄託され たハイブリドーマ細胞系によって生産される2G6モノクローナル抗体の生物学的 特徴を持つ請求項27記載の抗体。 31.該抗体がAmerican Type Culture Collection Accession Number ATCCの下で 寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される2G6モノクローナル抗体が 結合するエピトープと同じエピトープに結合する請求項27記載の抗体。 32.American Type Culture Collection Accession Number ATCCの下で寄託され たハイブリドーマ細胞系によって生産される2E11モノクローナル抗体の生物学的 特徴を持つ請求項27記載の抗体。 33.該抗体がAmerican Type Culture Collection Accession Number ATCCの下で 寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される2E11モノクローナル抗体が 結合するエピトープと同じエピトープに結合する請求項27記載の抗体。 34.American Type Culture Collection Accession Number ATCCの下で寄託され たハイブリドーマ細胞系によって生産される5C2モノクローナル抗体の生物学的 特徴を持つ請求項27記載の抗体。 35.該抗体がAmerican Type Culture Collection Accession Number ATCCの下で 寄託されたハイブリドーマ細胞系によって生産される5C2モノクローナル抗体が 結合するエピトープと同じエピトープに結合する請求項27記載の抗体。 36.請求項27記載の抗体を生産するハイブリドーマ細胞系。 37.American Type Culture Collection Accession Number ATCCを含む請求項36 記載のハイブリドーマ。 38.American Type Culture Collection Accession Number ATCCを含む請求項36 記載のハイブリドーマ。 39.American Type Culture Collection Accession Number ATCCを含む請求項36 記載のハイブリドーマ。 40.American Type Culture Collection Accession Number ATCCを含む請求項36 記載のハイブリドーマ。 41.Apo-2リガンドをコードする核酸を発現する細胞を含む非ヒトトランスジェ ニック動物。 42.マウスまたはラットである請求項41記載の動物。 43.Apo-2リガンドをコードする改変された遺伝子を持つ細胞を含む非ヒトノッ クアウト動物。 44.マウスまたはラットである請求項43記載の動物。
JP52536997A 1996-01-09 1997-01-08 Apo―2リガンド Withdrawn JP2001510321A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/584,031 1996-01-09
US08/584,031 US6030945A (en) 1996-01-09 1996-01-09 Apo-2 ligand
PCT/US1997/000272 WO1997025428A1 (en) 1996-01-09 1997-01-08 Apo-2 ligand

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328142A Division JP2005237370A (ja) 1996-01-09 2004-11-11 Apo−2リガンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001510321A true JP2001510321A (ja) 2001-07-31

Family

ID=24335618

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52536997A Withdrawn JP2001510321A (ja) 1996-01-09 1997-01-08 Apo―2リガンド
JP2004328142A Pending JP2005237370A (ja) 1996-01-09 2004-11-11 Apo−2リガンド
JP2006343397A Withdrawn JP2007169280A (ja) 1996-01-09 2006-12-20 Apo−2リガンド
JP2008172349A Pending JP2008308502A (ja) 1996-01-09 2008-07-01 Apo−2リガンド

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328142A Pending JP2005237370A (ja) 1996-01-09 2004-11-11 Apo−2リガンド
JP2006343397A Withdrawn JP2007169280A (ja) 1996-01-09 2006-12-20 Apo−2リガンド
JP2008172349A Pending JP2008308502A (ja) 1996-01-09 2008-07-01 Apo−2リガンド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6030945A (ja)
EP (3) EP0873407B1 (ja)
JP (4) JP2001510321A (ja)
AT (1) ATE362985T1 (ja)
AU (1) AU729279B2 (ja)
CA (2) CA2666263A1 (ja)
DE (1) DE69737747T2 (ja)
DK (1) DK0873407T3 (ja)
ES (1) ES2287948T3 (ja)
IL (3) IL125168A0 (ja)
PT (1) PT873407E (ja)
WO (1) WO1997025428A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69638346D1 (de) * 1995-06-29 2011-05-05 Immunex Corp Cytokin welches Apoptose induziert
US6284236B1 (en) 1995-06-29 2001-09-04 Immunex Corporation Cytokine that induces apoptosis
US6998116B1 (en) 1996-01-09 2006-02-14 Genentech, Inc. Apo-2 ligand
US20050089958A1 (en) * 1996-01-09 2005-04-28 Genentech, Inc. Apo-2 ligand
US20040038347A1 (en) * 1996-03-14 2004-02-26 Human Genome Sciences, Inc. Apoptosis inducing molecule I
US6777217B1 (en) 1996-03-26 2004-08-17 President And Fellows Of Harvard College Histone deacetylases, and uses related thereto
WO1997046686A2 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Amgen Inc. Tumor necrosis factor-related polypeptide
US6342369B1 (en) 1997-05-15 2002-01-29 Genentech, Inc. Apo-2-receptor
IL133122A0 (en) * 1997-06-18 2001-03-19 Genentech Inc Apo-2dcr polypeptides
US6346388B1 (en) 1997-08-13 2002-02-12 Smithkline Beecham Corporation Method of identifying agonist and antagonists for tumor necrosis related receptors TR1 and TR2
EP1015587B1 (en) 1997-09-18 2008-04-23 Genentech, Inc. DcR3 POLYPEPTIDE, A TNFR HOMOLOG
IL135051A0 (en) 1997-10-10 2001-05-20 Genentech Inc Apo-3 ligand polypeptide
DK1045906T3 (da) * 1998-01-15 2009-02-16 Genentech Inc APO-2-ligand
EP1053256B9 (en) 1998-01-26 2012-01-18 Genentech, Inc. Antibodies to death receptor 4 (dr4) and uses thereof
EP2050762A3 (en) 1998-03-10 2009-07-08 Genentech, Inc. Human cornichon-like protein and nucleic acids encoding it
EP1941905A1 (en) 1998-03-27 2008-07-09 Genentech, Inc. APO-2 Ligand-anti-her-2 antibody synergism
ES2308836T3 (es) * 1998-03-27 2008-12-01 Genentech, Inc. Sinergia de los anticuerpos anti-her-2 y de los ligands para l'apo-2.
US6252050B1 (en) * 1998-06-12 2001-06-26 Genentech, Inc. Method for making monoclonal antibodies and cross-reactive antibodies obtainable by the method
PT1086138E (pt) * 1998-06-12 2010-01-04 Genentech Inc Anticorpos monoclonais, anticorpos de reacção cruzada e método para produzir os mesmos
US6773911B1 (en) 1998-11-23 2004-08-10 Amgen Canada Inc. Apoptosis-inducing factor
ES2274656T3 (es) * 1998-11-23 2007-05-16 Centre National De La Recherche Scientifique Factor inductor de apoptosis.
US6534061B1 (en) 1999-04-12 2003-03-18 Genentech, Inc. Tumor necrosis factor receptor homologs and nucleic acids encoding the same
EP1867719A3 (en) * 1999-06-02 2008-03-19 Genentech, Inc. Methods and compositions for inhibiting neoplastic cell growth
DK1192185T3 (da) * 1999-06-09 2006-10-23 Genentech Inc Apo-2L-receptoragonist og CPT-11-synergisme
EP1658859A1 (en) * 1999-06-09 2006-05-24 Genentech, Inc. APO-2L receptor agonist and CPT-11 synergism
KR100674528B1 (ko) * 1999-06-28 2007-01-29 제넨테크, 인크. 2가 금속 이온을 사용한 Apo-2 리간드 제조 방법
PT1255558E (pt) 2000-02-16 2006-11-30 Genentech Inc Anticorpos anti-april e células hibridoma
US20030129724A1 (en) * 2000-03-03 2003-07-10 Grozinger Christina M. Class II human histone deacetylases, and uses related thereto
ES2528794T3 (es) 2000-04-11 2015-02-12 Genentech, Inc. Anticuerpos multivalentes y usos de los mismos
US6900185B1 (en) * 2000-04-12 2005-05-31 University Of Iowa Research Foundation Method of inducing tumor cell apoptosis using trail/Apo-2 ligand gene transfer
CA2415473A1 (en) 2000-07-27 2002-02-07 Genentech, Inc. Apo-2l receptor agonist and cpt-11 synergism
EP1337275A4 (en) * 2000-11-02 2007-05-09 Sloan Kettering Inst Cancer METHOD FOR ENHANCING THE EFFICACY OF CYTOTOXIC AGENTS USING HSP 90 INHIBITORS
JP2002306170A (ja) * 2001-04-06 2002-10-22 Jenokkusu Soyaku Kenkyusho:Kk アレルギー性疾患の検査方法
US7244853B2 (en) 2001-05-09 2007-07-17 President And Fellows Of Harvard College Dioxanes and uses thereof
DK1409544T3 (da) 2001-07-03 2009-10-26 Genentech Inc Humane DR4-antistoffer og anvendelser deraf
CA2461292A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Genentech, Inc. Apo-2 ligand variants and uses thereof
US7741285B2 (en) * 2001-11-13 2010-06-22 Genentech, Inc. APO-2 ligand/trail formulations
DK1450847T3 (da) 2001-11-13 2010-12-13 Genentech Inc Apo2-ligand/TRAIL-formuleringer og anvendelser deraf
US7842668B1 (en) 2001-11-13 2010-11-30 Genentech, Inc. Apo-2 ligand/trail formulations
AU2003247609A1 (en) 2002-06-24 2004-01-06 Genentech, Inc. Apo-2 ligand/trail variants and uses thereof
AU2003269378A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-25 Pfizer Products Inc. Methods and compositions for diagnosing and treating companion animal cancer
EP2390262A1 (en) 2003-05-16 2011-11-30 Intermune, Inc. Synthetic chemokine receptor ligands and methods of use thereof
EP1631313B1 (en) 2003-06-05 2015-03-11 Genentech, Inc. Combination therapy for b cell disorders
US7407973B2 (en) 2003-10-24 2008-08-05 Intermune, Inc. Use of pirfenidone in therapeutic regimens
AU2005222397A1 (en) 2004-03-11 2005-09-22 Genentech, Inc. Process for producing polypeptides
WO2005099743A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Novel use of a polypeptide comprising fas-1 domain
AU2012200601B2 (en) * 2004-08-06 2012-10-11 Genentech, Inc. Assays and methods using biomarkers
DK1774037T3 (da) 2004-08-06 2011-08-15 Genentech Inc Analyser og fremgangsmåder, der anvender biomarkører
EP1778871B1 (en) 2004-08-06 2011-05-04 Genentech, Inc. Assays and methods using biomarkers
US7597884B2 (en) 2004-08-09 2009-10-06 Alios Biopharma, Inc. Hyperglycosylated polypeptide variants and methods of use
BRPI0515604A (pt) * 2004-09-08 2008-07-29 Genentech Inc método para o tratamento de células de cáncer e método de tratamento de uma doença imune relacionada
MX2007002855A (es) * 2004-09-08 2007-04-27 Genentech Inc Metodos para usar ligandos de receptor de muerte y anticuerpos cd20.
JO3000B1 (ar) * 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
US8029783B2 (en) 2005-02-02 2011-10-04 Genentech, Inc. DR5 antibodies and articles of manufacture containing same
US20060188498A1 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Genentech, Inc. Methods of using death receptor agonists and EGFR inhibitors
WO2006102557A2 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 The President And Fellows Of Harvard College Treatment of protein degradation disorders
EP2287615A1 (en) 2005-08-16 2011-02-23 Genentech, Inc. Apoptosis sensitivity to APO2L/TRAIL by testing for GALNAC-T14 expression in cells/tissues
US9726673B2 (en) 2005-11-23 2017-08-08 Genentech, Inc. Methods and compositions related to B cell assays
JP5441416B2 (ja) * 2006-02-14 2014-03-12 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 二官能性ヒストンデアセチラーゼインヒビター
JP5409015B2 (ja) 2006-02-14 2014-02-05 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
CN101484156B (zh) * 2006-05-03 2015-11-25 哈佛大学校长及研究员协会 组蛋白脱乙酰基酶和微管蛋白脱乙酰基酶抑制剂
EP2233149B1 (en) 2007-10-16 2016-02-10 ZymoGenetics, Inc. Combination of transmembrane activator and calcium modulator and cyclophilin ligand interactor (TACI) and anti-CD20 agents for treatment of autoimmune disease
GB0724532D0 (en) * 2007-12-17 2008-01-30 Nat Univ Ireland Trail variants for treating cancer
RU2515611C2 (ru) * 2008-07-23 2014-05-20 Президент Энд Феллоуз Оф Гарвард Колледж Ингибиторы деацетилазы и их применение
BRPI0921837A2 (pt) 2008-11-25 2016-01-12 Biogen Idec Inc anticorpos isolados ou fragmentos de antígeno de ligação dos mesmos que podem se ligar especificamente a um polipeptídio dr6, métodos in vitro de promover a sobrevivência de uma célula do sistema nervoso, usos de um antagonista dr6 e métodos in vitro de inibir a ligação de dr6 com p75
PE20120400A1 (es) * 2009-05-27 2012-05-04 Glaxosmithkline Biolog Sa Contrucciones de casb7439
US20100316639A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Genentech, Inc. Biomarkers for igf-1r inhibitor therapy
WO2011019393A2 (en) 2009-08-11 2011-02-17 President And Fellows Of Harvard College Class- and isoform-specific hdac inhibitors and uses thereof
SG10201901417UA (en) 2009-08-11 2019-03-28 Genentech Inc Production of proteins in glutamine-free cell culture media
ES2356880B8 (es) * 2009-08-21 2012-10-30 Universidad De Zaragoza Liposomas recubiertos con el dominio extracelular de la proteína apo2l/trail.
CN102686606A (zh) * 2009-10-09 2012-09-19 阿纳福公司 结合il-23r的多肽
AU2011309689B2 (en) 2010-09-28 2015-01-15 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. Compositions and methods for treatment of hematological malignancies
JP2014513128A (ja) 2011-05-03 2014-05-29 ジェネンテック, インコーポレイテッド 血管破壊剤とその使用
WO2013037090A1 (zh) 2011-09-16 2013-03-21 北京沙东生物技术有限公司 包含trail/apo2l环化变构体的融合蛋白及其编码基因与应用
RU2712562C2 (ru) 2014-02-27 2020-01-29 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Модулирование клеточного роста и гликозилирования при производстве рекомбинантных гликопротеинов
US11279768B1 (en) 2015-04-03 2022-03-22 Precision Biologics, Inc. Anti-cancer antibodies, combination therapies, and uses thereof
CN108472379B (zh) 2015-12-30 2022-06-21 豪夫迈·罗氏有限公司 减少聚山梨酯降解的制剂
KR20220004985A (ko) * 2019-03-27 2022-01-12 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) Cd40 활성화 특성을 가진 재조합 단백질
JP2023521236A (ja) 2020-04-15 2023-05-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド 接種前の培養培地の処理方法
BR112022021203A2 (pt) 2020-04-24 2022-12-06 Hoffmann La Roche Modulação de enzima e via com compostos sulfidrila e seus derivados
EP4244248A1 (en) 2020-11-16 2023-09-20 F. Hoffmann-La Roche AG Fab high mannose glycoforms

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE266710C (ja) *
US3691016A (en) * 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
CA1023287A (en) * 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4179337A (en) * 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4195128A (en) * 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
US4330440A (en) * 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) * 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US4206226A (en) * 1977-08-29 1980-06-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Use of 4-carboxy-phthalato-(1,2-diaminocyclohexane)-platinum(II) and alkali metal salts thereof in alleviating L1210 murine leukemia
FR2413974A1 (fr) * 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4229537A (en) * 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
JPS6023084B2 (ja) * 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4342566A (en) * 1980-02-22 1982-08-03 Scripps Clinic & Research Foundation Solid phase anti-C3 assay for detection of immune complexes
US4399216A (en) * 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
ZA811368B (en) * 1980-03-24 1982-04-28 Genentech Inc Bacterial polypedtide expression employing tryptophan promoter-operator
US4419446A (en) * 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
NZ201705A (en) * 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
US4640835A (en) * 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4870009A (en) 1982-11-22 1989-09-26 The Salk Institute For Biological Studies Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals
US4601978A (en) * 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
AU2353384A (en) * 1983-01-19 1984-07-26 Genentech Inc. Amplification in eukaryotic host cells
US4713339A (en) * 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4496689A (en) * 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4965199A (en) * 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4736866A (en) 1984-06-22 1988-04-12 President And Fellows Of Harvard College Transgenic non-human mammals
DE3675588D1 (de) * 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US4676980A (en) * 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
AU597574B2 (en) * 1986-03-07 1990-06-07 Massachusetts Institute Of Technology Method for enhancing glycoprotein stability
US4791192A (en) * 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5010182A (en) * 1987-07-28 1991-04-23 Chiron Corporation DNA constructs containing a Kluyveromyces alpha factor leader sequence for directing secretion of heterologous polypeptides
IL87737A (en) * 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
GB8724885D0 (en) * 1987-10-23 1987-11-25 Binns M M Fowlpox virus promotors
EP0321196A3 (en) * 1987-12-18 1990-07-18 Mycogen Plant Science, Inc. 780 t-dna gene transcription activator
ATE105585T1 (de) * 1987-12-21 1994-05-15 Univ Toledo Transformation von keimenden pflanzensamen mit hilfe von agrobacterium.
AU4005289A (en) * 1988-08-25 1990-03-01 Smithkline Beecham Corporation Recombinant saccharomyces
FR2646437B1 (fr) * 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
WO1991000360A1 (en) * 1989-06-29 1991-01-10 Medarex, Inc. Bispecific reagents for aids therapy
DK168302B1 (da) * 1989-06-29 1994-03-07 Danisco Fremgangsmåde til indføring af molekyler, især genetisk materiale i planteceller
DE59010908D1 (de) * 1989-09-12 2000-08-10 Hoffmann La Roche TNF-bindende Proteine
JPH05503003A (ja) * 1989-11-22 1993-05-27 ジェネンテク,インコーポレイテッド 潜在性関与ペプチドおよびその使用
US5206161A (en) * 1991-02-01 1993-04-27 Genentech, Inc. Human plasma carboxypeptidase B
CA2102511A1 (en) * 1991-05-14 1992-11-15 Paul J. Higgins Heteroconjugate antibodies for treatment of hiv infection
WO1994004679A1 (en) * 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
WO1993008829A1 (en) * 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
WO1994004690A1 (en) * 1992-08-17 1994-03-03 Genentech, Inc. Bispecific immunoadhesins
ES2138662T3 (es) * 1993-06-03 2000-01-16 Therapeutic Antibodies Inc Produccion de fragmentos de anticuerpos.
JPH09503672A (ja) * 1993-10-14 1997-04-15 イミュネックス・コーポレーション Fas拮抗剤とその利用
WO1995011301A1 (en) * 1993-10-19 1995-04-27 The Regents Of The University Of Michigan P53-mediated apoptosis
IL111125A0 (en) * 1994-05-11 1994-12-29 Yeda Res & Dev Soluble oligomeric tnf/ngf super family ligand receptors and their use
DE69638346D1 (de) * 1995-06-29 2011-05-05 Immunex Corp Cytokin welches Apoptose induziert
WO1997033899A1 (en) * 1996-03-14 1997-09-18 Human Genome Sciences, Inc. Apoptosis inducing molecule i
WO1997046686A2 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Amgen Inc. Tumor necrosis factor-related polypeptide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0873407A1 (en) 1998-10-28
DK0873407T3 (da) 2007-09-24
EP1734122A2 (en) 2006-12-20
EP1734122A3 (en) 2007-07-11
CA2241572C (en) 2009-08-11
DE69737747D1 (de) 2007-07-05
JP2007169280A (ja) 2007-07-05
AU1824897A (en) 1997-08-01
IL125168A (en) 2011-04-28
HK1018961A1 (en) 2000-01-14
US6030945A (en) 2000-02-29
JP2005237370A (ja) 2005-09-08
DE69737747T2 (de) 2008-02-14
IL125168A0 (en) 1999-01-26
WO1997025428A1 (en) 1997-07-17
EP1889915A1 (en) 2008-02-20
IL193752A0 (en) 2011-08-01
CA2666263A1 (en) 1997-07-17
JP2008308502A (ja) 2008-12-25
PT873407E (pt) 2007-09-04
AU729279B2 (en) 2001-02-01
EP0873407B1 (en) 2007-05-23
ATE362985T1 (de) 2007-06-15
ES2287948T3 (es) 2007-12-16
CA2241572A1 (en) 1997-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0873407B1 (en) Apo-2 ligand
US7285533B2 (en) Apo-2 ligand
EP1045906B1 (en) Apo-2 ligand
US6046048A (en) Apo-2 ligand
WO1997025428A9 (en) Apo-2 ligand
US20110183916A1 (en) Apo-2 Ligand
HK1109646A (en) Apo-2 ligand
HK1018961B (en) Apo-2 ligand
HK1032603B (en) Apo-2 ligand
US20020123116A1 (en) Nucleic acids encoding tumor necrosis factor (TNF) receptor homologs
AU2007200137A1 (en) APO-2 ligand

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041209