[go: up one dir, main page]

JP2001512969A - 緑内障の診断および治療 - Google Patents

緑内障の診断および治療

Info

Publication number
JP2001512969A
JP2001512969A JP53596398A JP53596398A JP2001512969A JP 2001512969 A JP2001512969 A JP 2001512969A JP 53596398 A JP53596398 A JP 53596398A JP 53596398 A JP53596398 A JP 53596398A JP 2001512969 A JP2001512969 A JP 2001512969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaucoma
gene
mutation
change
nucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53596398A
Other languages
English (en)
Inventor
サルファラジ,マンズール
Original Assignee
ザ ユニバーシティー オブ コネティカット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/800,036 external-priority patent/US5830661A/en
Application filed by ザ ユニバーシティー オブ コネティカット filed Critical ザ ユニバーシティー オブ コネティカット
Publication of JP2001512969A publication Critical patent/JP2001512969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6809Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 CYP1B1遺伝子等の緑内障関連遺伝子における突然変異を検出することによる、緑内障および特に原発性先天性緑内障の診断方法が開示される。該方法には、緑内障関連遺伝子への突然変異核酸プローブのハイブリッド形成を用いるサザンもしくはノーザン分析等のハイブリッド形成法;制限消化による直接突然変異分析;緑内障関連遺伝子のシーケンス;増幅させたゲノムDNAと対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドとのハイブリッド形成;または緑内障関連遺伝子によりコードされる突然変異タンパク質の存在の同定が含まれる。また、緑内障の診断用キットも記載される。さらに、緑内障関連遺伝子によりコードされるタンパク質の投与;遺伝子、遺伝子構築物もしくはその他の核酸構築物の投与;または他の治療剤の投与を含む緑内障の治療方法も記載される。

Description

【発明の詳細な説明】 緑内障の診断および治療 米国政府の基金 本発明は、米国国立眼研究所から与えられた契約第EY-11095号および米国国立 衛生研究所から与えられた契約第MOI-RR-06192号に基づいた米国政府の援助によ ってなされた。米国政府は本発明に特定の権利をもっている。 関連特許出願 本出願は、1997年2月13日付けで出願された米国特許出願第08/800,036号の一 部継続出願である1997年9月10日付けで出願された米国特許出願第08/926,492号 の一部継続出願である。なおこれら出願の教示は、すべて参照により本明細書に 取り込まれる。 発明の背景 緑内障は、視神経の変質を特徴とする一群の眼の障害である。緑内障は、全世 界の失明の主要原因の一つである。緑内障を起こす主な危険因子の1つは家族歴 であり、緑内障のいくつもの異なる遺伝形態が報告されている。 原発性先天性緑内障すなわち乳児緑内障(遺伝子記号:GLC3)は、失明全体の 0.01〜0.04%を占める遺伝障害である。この障害は、眼の房水流出システムの不 適正な発育が特徴であり、これにより眼圧が上昇し、眼球または角膜が膨大し( すなわち牛眼)、視神経が損傷して、最終的に視覚が損なわれる。GLC3の病因は 、単一の解剖学的欠陥を同定しようと努力がなされているにもかかわらず不明の ままである。この疾患に関連がある少なくとも二つの染色体の位置が同定されて いる。すなわち、2p21における1つの遺伝子座(GLC3A)(Sarfarazi,M.ら、G enomics、30巻171〜177頁、1995年);および1p36における第二の遺伝子座( GLC3B)(Akarsu,A.N.ら、Hum.Mol.Gen.、5(8)巻1199〜1203頁、1996年)で ある。6pの領域および染色体11を含む他の特定の遺伝子座は除外されている(Ak arsu,A.N.ら、Am.J.Med.Genet.、61巻290〜292頁、1996年)。 原発性開放角緑内障(遺伝子記号:GLC1)は、視神経の萎縮によって視野が欠 損して最終的に失明することを特徴とする通常の障害である。GLC1は、発症年齢 および臨床検査の結果の差に基づいて、二つの主要グループに分割されている。 若年で発症する原発性開放角緑内障(GLC1A)は、通常、小児期後期または成 人期早期に出現する。GLC1Aの進行は迅速かつ重症で高い眼圧を伴い、医療処置 に対する応答に乏しいので、通常、眼球の手術が必要である。GLC1Aは、染色体 1のq21〜q31の領域に位置づけられており、遺伝子異質性を有している(Sheffi eld,V.C.ら、Hum.Mol.Genet.、4巻1837〜1844頁、1995年)。 成人期または後期での原発性開放角緑内障(GLC1B)は、最も普通のタイプの 緑内障である。この緑内障は、若年で発症する原発性開放角緑内障より軽症でか つ徐々に進行し、通常40歳以後に不定期に発症する。GLC1Bは、眼圧のわずかか ないしは中程度までの上昇と関連性があり、定期的に監視された医療処置に対し て満足すべき応答をすることが多い。しかし、この疾患は、徐々にかつ痛みなし で進行するので、視神経に回復不能の損傷がすでに起こってしまった後期に至る まで検出できない。連鎖、ハプロタイプおよび臨床データは、いくつかの他の遺 伝子座についての証拠とともに、GLC1Bの遺伝子座を、2cen-q13領域(Stoilova ,D.ら、Genomics、36巻142〜150頁、1996年)および新しい遺伝子座3q21〜q22 (Sarfarazi,M.らの1996年の報告)に帰属させている。 緑内障は潜行性であるため、視神経に対し重大な損傷が起こる前に予防また軽 減する方法を取ることができるように、緑内障が発生する可能性を早期に診断ま たは予測する一層優れた方法が要望されている。 発明の要約 本発明は、緑内障を診断または治療する方法に関する。個体の緑内障を診断す る方法には、この疾患に関連する遺伝子に突然変異が存在することを検出すると いう方法がある。その突然変異としては、フレームシフト変異を生じる一つ以上 のヌクレオチドの挿入または欠失;コードされているアミノ酸を変化させる少な くとも一つのヌクレオチドの変化;未成熟停止コドンを生じる少なくとも一つの ヌクレオチドの変化;遺伝子のコード配列の中断をもたらす不等の組換えまたは 遺伝子変換によって起こる挿入などの一つもしくは複数のヌクレオチドの挿入; 遺伝子の一部の重複;遺伝子の全部もしくは一部の転位;または遺伝子の全部も しくは一部の再配列がある。緑内障に関連する遺伝子には二つ以上の突然変異部 分が存在することがある。緑内障に関連する突然変異は以下の多数の方法で同定 できる。例えば、ゲノムDNAのサザン分析法;ゲノムDNAを増幅し、続いて行う制 限酵素の消化による直接突然変異分析法;RNAのノーザン分析法;遺伝子を単離 して配列を直接決定する方法;または、緑内障に関連する遺伝子がコードするタ ンパク質の分析法がある。 例えば、遺伝子を含有するDNAの試料を、緑内障の疑いがあるかまたは緑内障 の遺伝的保因者である疑いがある個体(被検個体)から入手する。そのDNAを、 少なくとも1種の突然変異核酸プローブとを、その遺伝子が突然変異核酸プロー ブと特異的にハイブリッドを形成するのに十分な条件下で接触させる。突然変異 核酸プローブは、上記突然変異の少なくとも一つを有する遺伝子またはそのフラ グメントのDNA、cDNAまたはRNA;またはかようなcDNAフラグメントに対応するRN Aフラグメントを含有している。突然変異核酸フラグメントの突然変異核酸プロ ーブへの特異的なハイブリッド形成が存在していることは、緑内障に関連してい る遺伝子に突然変異があることを示している。別の実施例では、該遺伝子の、PN Aプローブへの特異的なハイブリッドを形成するのに十分な条件下で、DNAをPNA プローブと接触させる。特異的なハイブリッド形成が存在することは、緑内 障に関連する遺伝子に突然変異があることを示している。 あるいは、突然変異によって制限部位が生成または消失する場合は、被検個体 由来のゲノムDNA、RNAまたはcDNAの試料を制限消化することによる直接突然変異 分析法を実施できる。関連するDNA、RNAまたはcDNAのフラグメントの消化パター ンは、緑内障に関連する突然変異の存在の有無を示す。 緑内障に関連する突然変異の存在は、配列のデータによって診断することもで きる。被検個体由来のゲノムDNA、RNAまたはcDNAの試料を入手し、その遺伝子ま たは該遺伝子のフラグメントの配列を決定する。個体由来の前記遺伝子の配列を 、該遺伝子の既知の配列(対照の配列)と比較する。個体の遺伝子の中での上記 のような突然変異の存在は、緑内障に関連する突然変異を示している。 本発明は、さらに、緑内障に関連する遺伝子がコードするタンパク質の発現の 変化を検出することによる個体の緑内障の診断方法に関する。発現の変化は、発 現されるタンパク質の量の変化(定量的変化)または発現されるタンパク質の組 成の変化(定性的変化)またはその両者でもよい。対照試料にある、緑内障に関 連する遺伝子がコードするタンパク質の発現と比較したとき、被検試料にある、 緑内障に関連する遺伝子がコードするタンパク質の発現が変化していることは、 緑内障を示している。該タンパク質発現の変化は、標準の方法、例えばウェスタ ンブロット法などを使って評価できる。 本発明は、さらに、緑内障に関連する突然変異遺伝子がコードするタンパク質 に対する抗体(モノクローナルまたはポリクローナルの抗体)に関する。これら の抗体も診断方法に使用できる。例えば、対象のタンパク質を含有する被検試料 を、上記のような緑内障に関連する突然変異を有する遺伝子がコードするタンパ ク質に対して特異的な抗体と接触させる。その抗体が、対象のタンパク質と特異 的に結合することは、緑内障に関連する突然変異を示している。 また、本発明は、緑内障に関連する遺伝子がコードするタンパク質の活性を代 替するか、まねるか、または補充するような治療薬剤を投与するなどの緑内障の 治療方法、および緑内障の遺伝子治療法に関する。 本発明によれば、緑内障に関連する遺伝子の突然変異の同定が容易になるので 、この疾患の一層優れた早期の診断と治療を容易に行えるようになる。このよう な突然変異が同定されると、一つの形態の緑内障が他の形態のものから区別され るので、この疾患に冒されている個体、およびこの疾患に冒されている個体また は疾患の遺伝的保因者であるかもしれない家系の他のメンバーに対し一層優れた 治療計画を立てることができる。 図面の簡単な説明 図1は、原発性先天性緑内障に関連する遺伝子のGLC3Aの臨界候補的領域(Cri tical candidate region)の図である。 図2は、CYP1B1遺伝子のゲノム構造の図であり、三つの緑内障関連突然変異が 同定されている。 図3は、図3A、図3Bおよび図3Cと個々に分類した一連の線図であり、五 つのGLC3A家系のゲノム突然変異の分析結果を示す。図3Aは、アクリルアミド ゲル電気泳動法と配列決定によって検定された、家系17と26における13個の塩基 対の欠失を示す。図3Bは、家系10と11における単一のシトシン塩基の挿入の分 析結果を示す。図3Cは、家系15で観察された大きな欠失をPCRで特性評価した 結果を示す。 発明の詳細な説明 本発明は緑内障の診断方法に関する。用語「緑内障」は、本明細書で使用する 場合、遺伝性緑内障、例えば原発性先天性緑内障すなわち乳児緑内障;原発性開 放角緑内障(POAG)(若年発症および成人もしくは後期発症のPOAGを含む);続 発緑内障;色素性緑内障;および低眼圧緑内障などを意味する。 出願人は、本明細書で述べているように、緑内障に関連する遺伝子を同定し、 すなわちその遺伝子の突然変異が疾患の存在に関連していることを同定したので ある。緑内障に関連がある遺伝子を同定するため、出願人は、原発性先天性緑内 障と関連がある遺伝子座GLC3Aに存在する遺伝子を研究した。候補的遺伝子を同 定した後、出願人は、原発性先天性緑内障の家系のパネル内の個体由来のゲノム DNAの試料からの候補遺伝子の直接配列分析を行った。出願人は、ヒトのシトク ロムP4501B1(CYP1B1)の遺伝子中の17種の異なる突然変異が原発性先天性緑内 障と関連があることを同定した。CYP1B1の遺伝子はSutter,T.R.ら、J.Biol. Chem.、269巻13092頁1994年に記載されている。なおこの文献の教示はすべて、 参照により本明細書に取り込まれる。そしてCYP1B1の遺伝子のヌクレオチド配列 は、GenBankから受託番号U03688で入手できる。 二つ以上の家系で発見されたCYP1B1の遺伝子中の一つの突然変異は、CYP1B1遺 伝子のコード配列からヌクレオチド1410〜1422[GAGTGCAGGCAGA(配列番号:1 )]を除去した13個の塩基対の欠失であった。この突然変異は、前記欠失の下流 に、未成熟停止コドンの203個の塩基対[元の(フレームシフトを起こす前の) 最後のアミノ酸Thr-354の後の68個のアミノ酸]を生成することによってオープ ンリーディングフレームの先端を切断したフレームシフトをもたらした。原発性 先天性緑内障に関連があったCYP1B1の遺伝子の第二の突然変異は、ヌクレオチド 1209〜1214の間に位置する6個のシトシンのストレッチ中への一つの余分のシト シン塩基の挿入であった。また、この挿入は、その挿入部位から下流に未成熟停 止コドンの106個の塩基対(元の最後のアミノ酸Pro-289から下流へ36個のアミノ 酸)を生成するフレームシフト突然変異をもたらした。また、CYP1B1遺伝子の突 然変異の第三のタイプには、イントロIIの一部およびエキソンIIIのコード配列 の大部分を除いた欠失がある。第四の突然変異は、ヌクレオチド1546〜1555(TC ATGCCACC、配列番号:20)の10個の塩基対の重複であった。10個の塩基対のこの 重複は、未成熟停止コドンをアミノ酸403の後に生成し、全長の(突然変異して いない)タンパク質から140個のアミノ酸を除去するフレームシフト突然変異 をもたらした。第五の突然変異はヌクレオチド1737におけるシトシンの単一塩基 の欠失であったが、これによって、未熟の終結コドンTAGを生成して80個のアミ ノ酸の除去(アミノ酸463の後のすべてのアミノ酸の欠失)を起こしたフレーム シフトが起こった。第六の突然変異は、ヌクレオチド1187における単一の塩基の 変化(G→Tトランジション)であったが、未成熟TAA停止コドンが生成した。 第七の突然変異は、ヌクレオチド1482における単一の塩基の変化(C→Tトラン ジション)であったが、コードされるアミノ酸がプロリンからロイシンに変化し た。第八の突然変異は、ヌクレオチド517における単一の塩基の変化(G→C トランジション)であったが、コードされるアミノ酸がトリプトファンからシス テインに変化した。第九の突然変異は、ヌクレオチド528における単一の塩基の 変化(G→Aトランジション)であったが、コードされるアミノ酸がグリシンか らグルタミン酸に変化した。第十の突然変異は、ヌクレオチド846におけるチミ ン塩基の挿入であったが、タンパク質のカルボキシ末端から377個のアミノ酸の 欠失をもたらすフレームシフト突然変異を起こした。第十一の突然変異は、ヌク レオチド1439における単一の塩基の変化(G→Tトランジション)であったが、 コードされるアミノ酸がグリシンからトリプトファンに変化した。第十二の突然 変異は、ヌクレオチド1505における単一の塩基の変化(G→Aトランジション) であったが、コードされるアミノ酸がグルタミン酸からリシンに変化した。第十 三の突然変異は、ヌクレオチド1515における単一の塩基の変化(G→Aトランジ ション)であったが、コードされるアミノ酸がアルギニンからヒスチジンに変化 した。第十四の突然変異は、ヌクレオチド1656における単一塩基の変化(C→T トランジション)であったが、コードされるアミノ酸がプロリンからロイシンに 変化した。第十五の突然変異は、ヌクレオチド1691における単一塩基(G)の欠 失であったが、タンパク質のカルボキシ末端から95個のアミノ酸の欠失をもたら すフレームシフト突然変異を起こした。第十六の突然変異は、ヌクレオチド1751 における単一塩基の変化(C→Tトランジション)であったが、コードされるア ミ ノ酸がアルギニンからトリプトファンに変化した。第十七の突然変異は、ヌクレ オチド1749に始まる27個のヌクレオチドの重複(すなわち、ヌクレオチド1749〜 1775の重複)であったが、タンパク質のカルボキシ末端から76個のアミノ酸の欠 失をもたらすフレームシフト突然変異が起こった。 緑内障に関連する遺伝子のこれら突然変異が発見された結果、いまや、緑内障 の診断法を利用できる。本明細書に記載されている方法または他の適当な方法を 使用すると、緑内障に関連する遺伝子を同定することができる。「緑内障関連遺 伝子」とは、突然変異した場合に、緑内障に関連する突然変異を有する遺伝子で ある。「緑内障関連遺伝子」としては、タンパク質をコードするDNA、ならびに 他の要素、例えばリーダー配列とトレーラー配列、プロモーター要素、イントロ ンおよびエキソンがある。本明細書に記載されている「緑内障に関連する突然変 異」としては、遺伝子の突然変異ならびに該遺伝子のcDNAまたはmRNAの突然変異 があり、遺伝子(または該遺伝子のcDNAもしくはmRNA)の突然変異は、例えば連 鎖の分析(または直接の配列決定)によって、緑内障と関連があることが決定さ れている。 緑内障に関連する他の遺伝子を同定するため、緑内障に関連していることが分 かっている遺伝子座を分析してもよい。すなわち、対象の遺伝子座(緑内障に関 連していることが確認されている遺伝子座)内の遺伝子または該遺伝子座の近く に連結されている遺伝子を、以下に述べるような方法を用いて突然変異について 分析することができる。例えば、2cen-q13領域(Stoilova,D.ら、Genomics、2 6巻142〜150頁1996年);3q21〜q22領域(Sarfarazi,M.らの1996年に投稿); 8q24(Trifanら、作成中);および10p(Sarfarazi,M.ら、作成中)を含むい くつもの遺伝子座が、成人に発症する原発性先天性緑内障(POAG)に帰属されて いる。これらの遺伝子座を研究して、緑内障に関連する遺伝子を同定できる。あ るいは、緑内障に冒された親族の遺伝子分析によって、新しい遺伝子座を同定す ることができ、次にこれらの遺伝子座を分析して、緑内障関連遺伝子を同定す ることができる。これらの方法は、遺伝が根拠になっているあらゆる形態の緑内 障に適用できる。 緑内障関連遺伝子が同定された後、診断が可能になる。緑内障の診断は、緑内 障関連遺伝子内の単一もしくは複数の突然変異を検出することによって行われる 。緑内障関連遺伝子の突然変異としては、フレームシフト突然変異をもたらす単 一もしくは二つ以上のヌクレオチドの挿入もしくは欠失;コードされるアミノ酸 を変化させる少なくとも一つのヌクレオチドの変化;未成熟停止コドンを生成す る少なくとも一つのヌクレオチドの変化;ヌクレオチドがコードする一つ以上の アミノ酸の欠失を起こす複数のヌクレオチドの欠失;遺伝子のコード配列の切断 を起こす、例えば不等組換えもしくは遺伝子変換による一つもしくは複数のヌク レオチドの挿入;遺伝子の全体もしくは一部の重複;遺伝子の全体もしくは一部 の転位;または遺伝子の全体もしくは一部の再配列が挙げられる。単一遺伝子中 に、二つ以上のかような突然変異が存在することがある。このように配列が変化 すると、緑内障関連遺伝子がコードするタンパク質に突然変異が起こる。例えば 、その突然変異がフレームシフト突然変異の場合、そのフレームシフトによって 、コードされるアミノ酸が変化し、および/または未成熟停止コドンが生成して 先端が切断されたタンパク質を発生させることがある。あるいは、緑内障に関連 する突然変異が、一つ以上のヌクレオチドにおける同義突然変異(すなわち、緑 内障に関連する遺伝子がコードするタンパク質の変化を起こさない突然変異)の 場合がある。このような突然変異は、スプライシング部位を変化させることがあ り、または、その他、遺伝子の転写または翻訳に影響することがある。上記突然 変異のいずれかを有する緑内障関連遺伝子は、本明細書では、「突然変異遺伝子 」と呼称する。 緑内障の第一の診断法では、サザン分析法のようなハイブリッド形成法が用い られる[Ausubel,F.ら編「Current Protocols in Molecular Biology」(1997 年までのすべての増補を含む)John Wiley & Sons参照]。例えば、ゲノムDNA 、RNAまたはcDNAの被検試料を、緑内障の疑いがある(または緑内障に関連する 欠陥を保有している疑いがある)個体(「被検個体」)から入手する。この個体 は、成人、小児または胎児の場合がある。被検試料は、例えば皮膚または他の器 官由来の血液もしくは組織の試料のごとき、ゲノムDNAを含有する供給源から得 られる。好ましい態様で、DNAの被検試料は、線維芽細胞の皮膚の試料から、毛 根から、または口腔から(例えばうがいによって)得られる細胞から入手する。 別の好ましい態様では、DNAの被検試料が、羊水穿刺法または絨毛膜絨毛試料採 取法などの適当な方法によって、胎児の細胞または組織から得られる。DNA、RNA またはcDNAの試料は、試験されて、緑内障に関連がある突然変異が存在するかど うか確認され、突然変異の存在は、ゲノムDNA、RNAまたはcDNA内の遺伝子と核酸 プローブとのハイブリッド形成によって示される。「核酸プローブ」は、本明細 書で使用する場合、DNAプローブまたはRNAプローブでもよい。この核酸プローブ は、上記のように、緑内障に関連がある突然変異の少なくとも一つとハイブリッ ドを形成する。このような核酸プローブのフラグメントも、突然変異を含む遺伝 子の一部とハイブリッドを形成するならば、使用できる。 ハイブリッド形成によって緑内障を診断するため、緑内障関連遺伝子を含有す る被検試料を、少なくとも一つの核酸プローブと接触させることによって、ハイ ブリッド形成試料を生成させる。そのハイブリッド形成試料は、核酸プローブを 緑内障関連遺伝子と特異的にハイブリッドを形成させるのに十分な条件下に維持 する。「特異的なハイブリッド形成」は、本明細書で使用する場合、正確なハイ ブリッド形成(例えば、全くミスマッチのない)を示す。特異的ハイブリッド形 成は、例えば、高いストリンジェンシー条件下または中位のストリンジェンシー 条件下で実施できる。ハイブリッド形成のための「ストリンジェンシー条件」と は、特定の核酸がもう一つの核酸とハイブリッドを形成できる温度と緩衝剤濃度 の条件を意味する技術用語であり、その条件下では、最初の核酸が第二の核酸と 完全に相補的であってもよく、または第一と第二の核酸はある程度の相補性しか 共有していなくてもよい。例えば、完全に相補的な核酸を、相補性の低い核酸か ら識別する特定の高いストリンジェンシー条件を使用できる。核酸のハイブリッ ド形成のための「高いストリンジェンシー条件」と「中位のストリンジェンシー 条件」は、前掲文献のCurrent Protocols in Molecular Biologyの2.10章と6.3 章、とりわけ、2.10.1-2.10.6頁および6.3.1-6頁に説明されている。なおこれら の教示は、参照により本明細書に取り込まれる。ハイブリッド形成のストリンジ ェンシーを決定する正確な条件は、核酸の長さ、塩基の組成、ハイブリッドを形 成する配列間のミスマッチの百分率と分布、温度、イオン強度、不安定化剤の濃 度および他の因子のような因子によって決まる。したがって、高いストリンジェ ンシー条件または中位のストリンジェンシー条件は経験に基づいて決定できる。 一つの態様では、特異的ハイブリッド形成を行うためのハイブリッド形成条件は 中位のストリンジェンシーである。特に好ましい態様では、特異的なハイブリッ ド形成を行うためのハイブリッド形成条件は、高いストリンジェンシーである。 特異的ハイブリッド形成は、存在する場合、標準の方法を用いて検出される。 核酸プローブと、被検試料中の緑内障関連遺伝子との間に特異的なハイブリッド 形成が起こった場合、緑内障関連遺伝子は突然変異を有している。また、2種以 上の核酸プローブを、この方法に同時に使用できる。これら核酸プローブのいず れか一つが特異的にハイブリッドを形成することは、緑内障関連遺伝子に突然変 異があることを示しているので、緑内障の診断となる。 例えば、原発性先天性緑内障を診断する場合、ヌクレオチド1410〜1422の13個 の塩基対が欠失しているCYP1B1遺伝子の一部とハイブリッドを形成する核酸プロ ーブを製造することができる。この核酸プローブが、被検試料中の緑内障関連遺 伝子と特異的にハイブリッドを形成したならば、原発性先天性緑内障と診断され る。あるいは、上記の他の突然変異のうちの一つ、例えばヌクレオチド1209〜12 14の間の6個のシトシンのストレッチ中に位置する余分のシトシン(C);ヌク レオチド1546〜1555の10個の塩基対の重複;ヌクレオチド1737のシトシン(C) の欠失;ヌクレオチド1187でのG→Tトランジション:ヌクレオチド1482でのC →Tトランジション;ヌクレオチド517でのG→Cトランジション;ヌクレオチ ド528でのG→Aトランジション;ヌクレオチド846におけるチミン(T)の挿入 ;ヌクレオチド1439でのG→Tトランジション;ヌクレオチド1505でのG→Aト ランジション;ヌクレオチド1515でのG→Aトランジション;ヌクレオチド1656 におけるC→Tトランジション;ヌクレオチド1691のグアニン(G)の欠失;ヌ クレオチド1751でのC→Tトランジション;またはヌクレオチド1749で始まる27 個のヌクレオチドの重複、を有するCYP1B1遺伝子とハイブリッドを形成する核酸 プローブを製造することができる。このような核酸プローブが被検試料中の緑内 障関連遺伝子と特異的にハイブリッドを形成することは、原発性先天性緑内障を 示している。 他のハイブリッド形成法では、ノーザン分析法(前掲文献の、Ausubel,F.ら 編Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons参照)を用い て、緑内障と関連がある突然変異の存在を確認する。ノーザン分析の場合、RNA の試料を、被検個体から、適当な方法で得る。核酸プローブが上記のように、個 体由来のRNAと特異的にハイブリッドを形成することは、緑内障と関連がある遺 伝子中に突然変異があることを示しているので、緑内障の診断となる。 核酸プローブの代表的な使用例については、例えば米国特許第5,288,611号と 同第4,851,330号を参照されたい。 あるいは、上記ハイブリッド形成法に、ペプチド核酸(PNA)プローブを、核 酸プローブの代わりに用いることができる。PNAは、有機塩基(A、G、C、T またはU)が、メチレンカルボニルリンカーを介してグリシンの窒素原子に結合 されているN-(2-アミノエチル)グリシン単位のようなペプチド様無機骨格を有す るDNA疑似体である(例えば、Nielsen,P.E.ら、「Bioconjugate Chemistry」 、1994,5,American Chemical Society 1頁(1994)参照)。PNAプローブは 、突然変異を有する緑内障関連遺伝子と特異的にハイブリッドを形成するように 設計できる。PNAプローブが緑内障関連突然変異遺伝子とハイブリッドを形成す ることは、緑内障の診断となる。 遺伝子の突然変異によって制限部位が生成または消失した場合、本発明の他の 方法で、制限消化による突然変異分析法を用いて、突然変異遺伝子を検出できる 。ゲノムDNAを含有する被検試料を被検個体から入手する。ポリメラーゼ連鎖反 応(PCR)を用いて、被検個体由来のゲノムDNAの被検試料中の緑内障関連遺伝子 (そして、必要に応じてそのフランキング配列)を増幅できる。RFLP分析を先に 述べたように実施する(前掲文献のCurrent Protocols in Molecular Biology参 照)。関連するDNAフラグメントの消化パターンが、緑内障に関連がある突然変 異の有無を示す。 また、配列分析法を利用して、遺伝子中の特別の突然変異を検出することもで きる。DNAの被検試料を被検個体から入手する。PCRを用いて、その遺伝子および /またはそのフランキング配列を増幅できる。緑内障関連遺伝子またはその遺伝 子のフラグメントの配列を、標準法を用いて決定する。該遺伝子(またはその遺 伝子のフラグメント)の配列を、その遺伝子の既知の核酸配列と比較する。上記 のような緑内障に関連がある突然変異のいずれかが存在することは、その個体が 緑内障に冒されているかまたは緑内障の遺伝的保因者であることを示している。 この方法の一態様で、このような配列分析法を用いて、緑内障に関連があるCYP1 B1遺伝子内の突然変異を同定できる。 また、対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドを使用し、増幅された遺伝子産物 と対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチド(ASO)プローブとのドット−ブロット ハイブリッド形成法を利用することによって、緑内障と関連がある突然変異の存 在を検出できる(例えば、Saiki,R.ら、Nature(London),324巻163〜166頁198 6年参照)。「対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチド」(本明細書では「対立遺 伝子特異的オリゴヌクレオチドローブ」とも呼称する)は、緑内障に関連する 突然変異を含有する遺伝子と特異的にハイブリッドを形成する約10〜50個の塩基 対、好ましくは約15〜30個の塩基対のオリゴヌクレオチドである。緑内障関連遺 伝子中の特定の突然変異に対して特異的な対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチド プローブは、標準の方法を利用して製造できる(前掲文献のCurrent Protocols in Molecular Biology参照)。緑内障関連遺伝子中の突然変異を同定するため、 DNAの被検試料を被検個体から入手する。PCRを利用して、緑内障関連遺伝子の全 体またはフラグメントおよびそのフランキング配列を増幅できる。緑内障関連遺 伝子(またはその遺伝子のフラグメント)を増幅したものを含有するDNAを、標 準法を使ってドット−ブロットし(前掲文献のCurrent Protocols in Molecular Biology参照)、次いでそのブロットを前記オリゴヌクレオチドプローブと接触 させる。次に、該プローブと、緑内障と関連がある前記増幅遺伝子との特異的な ハイブリッド形成の存在を検出する。対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプロ ーブと、個体由来DNAとの特異的ハイブリッド形成は、緑内障に関連がある、緑 内障関連遺伝子中に突然変異があることを示しているので、緑内障の診断となる 。 また、緑内障の診断は、緑内障関連遺伝子がコードするタンパク質の発現を検 査することによっても実施できる。個体由来の被検試料を、緑内障関連遺伝子の 発現の変化の存在について評価する。緑内障関連遺伝子がコードするタンパク質 の発現の変化は、定量的タンパク質発現(すなわち、産生されるタンパク質の量 )の変化;定性的タンパク質発現(すなわちそのタンパク質の組成)の変化;ま たはその両者でもよい。タンパク質発現の「変化」という用語は、本明細書で使 用する場合、対照試料中の、緑内障関連遺伝子によるタンパク質の発現と比較し たときの被検試料の変化を意味する。対照試料は、被検試料に対応する試料(例 えば、同じタイプの細胞由来の試料)であり、緑内障に冒されていない個体から 入手する。被検試料内でのタンパク質の発現が、対照試料と比較したとき変化し ているのは緑内障を示している。緑内障関連遺伝子がコードするタンパク質の発 現は、分光学、比色定量法、電気泳動法、等電点電気泳動法および免疫ブロッテ ィング法を含む各種の方法を使って検査される(Current Protocols in Molecul ar Biologyの特に10章参照)。例えば、突然変異遺伝子がコードするタンパク質 に特異的に結合する抗体、または非突然変異遺伝子がコードするタンパク質に特 異的に結合する抗体を使用するウェスタンブロッティング分析法を使って、緑内 障関連突然変異遺伝子がコードするタンパク質が被検試料中に存在していること 、または非突然変異遺伝子がコードするタンパク質が被検試料中に存在していな いことを同定できる。突然変異遺伝子がコードするタンパク質が存在しているか 、または非突然変異遺伝子がコードするタンパク質が存在していないことは、緑 内障の診断となる。 この方法の一態様で、緑内障関連遺伝子がコードするタンパク質の被検試料中 のレベルまたは量を、緑内障関連遺伝子がコードするタンパク質の対照試料中の レベルまたは量と比較する。被検試料中のタンパク質のレベルまたは量が、対照 試料中のタンパク質のレベルまたは量より、統計的に有意な差で、高いかまたは 低いことは、緑内障関連遺伝子がコードするタンパク質の発現が変化し、緑内障 に関連していることを示している。あるいは、被検試料中の、緑内障関連遺伝子 がコードしているタンパク質の組成を、対照試料中の、緑内障関連遺伝子がコー ドするタンパク質の組成と比較する。被検試料中のタンパク質の組成が、対照試 料中のタンパク質の組成と比較して異なることは、緑内障を示している。別の態 様では、被検試料中と対照試料中のタンパク質のレベルもしくは量および組成を 評価する。被検試料中のタンパク質の量もしくはレベルを対照試料と比較して差 があるか;被検試料の組成が対照試料と比較して差があるか;または量またはレ ベルに差がありかつ組成に差があることは、緑内障を示している。 また、本発明は、緑内障関連遺伝子がコードする突然変異タンパク質に対する 抗体に関する。本明細書に引用する「突然変異タンパク質」は、緑内障関連の突 然変異遺伝子がコードするタンパク質またはタンパク質フラグメントである。緑 内障関連遺伝子中に、突然変異が確認されると、その突然変異した遺伝子がコー ドするタンパク質またはタンパク質のフラグメント(本明細書では対象のタンパ ク質とも呼称する)を同定することができ、そして標準の方法を使用して、前記 タンパク質またはタンパク質フラグメントに対する抗体を生成させるとができる (例えば、前記文献Current Protocols in Molecular Biology参照)。用語「抗 体」には、本明細書で使用する場合、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体 の両者、および前記タンパク質またはタンパク質フラグメントに対し反応性の2 種以上の抗体の混合物(例えば、前記突然変異のタンパク質またはタンパク質フ ラグメントに対し反応性の異なるタイプのモノクローナル抗体のカクテル)が含 まれる。用語「抗体」には、さらに、全抗体および/またはその生物学的に機能 性のフラグメント、2種以上の種由来の部分を含有するキメラ抗体、ヒト化抗体 、ヒト様抗体、および二官能性抗体を含むものとする。生物学的に機能性の抗体 のフラグメントは、その抗体フラグメントが対象のタンパク質と結合するのに十 分なフラグメントである。 緑内障関連遺伝子がコードする突然変異タンパク質に対し反応性のモノクロー ナル抗体(mAb)は、体細胞ハイブリッド形成法(KohlerおよびMilstein,Natur e,256巻495〜497頁1975年)などの方法を用いて産生させることができる。典型 的なハイブリッド形成法において、緑内障関連遺伝子がコードする粗製のまたは 精製された突然変異タンパク質は免疫原として使用できる。動物を、上記免疫原 によって免疫して、抗体産生脾臓細胞を入手する。免疫する動物の種は、所望の mAbの特異性によって変わる。上記抗体産生細胞と、不死化細胞(例えば骨髄腫 細胞)と融合させて、本発明の突然変異タンパク質に対する抗体を分泌できるハ イブリドーマを作出する。融合していない残りの抗体産生細胞と不死化細胞は除 去する。所望の抗体を産生するハイブリドーマを通常の方法を使って選択し、そ の選択されたハイブリドーマをクローン化し次いで培養する。 ポリクローナル抗体は、モノクローナル抗体を製造するため先に述べたのと類 似の方法で動物を免疫することによって製造することができる。その動物は、緑 内障関連遺伝子がコードする突然変異タンパク質に対し反応性の抗体が産生され る条件下に維持される。抗体が所望の力価に到達したならば、その動物から血液 を収集する。ポリクローナル抗体を含有する血清(抗血清)を、他の血液成分か ら分離する。そのポリクローナル抗体含有血清を、任意に特定のタイプの抗体類 (例えばIgG、IgM)の画分にさらに分離してもよい。 緑内障関連突然変異遺伝子がコードするタンパク質またはタンパク質フラグメ ントに特異的に結合する抗体(すなわち、突然変異遺伝子がコードするタンパク 質またタンパク質フラグメントに結合するが、その遺伝子の非突然変異コピーが コードするタンパク質には結合しない抗体)も、診断方法に使用できる。緑内障 関連遺伝子がコードするタンパク質を含有する被検試料を、その抗体と接触させ る。その抗体が該タンパク質に結合することは、突然変異遺伝子がコードするタ ンパク質が存在することを示し、緑内障の診断となる。 また、本発明には、本発明の方法に有用なキットも含まれる。そのキットには 、被検試料を入手する手段;核酸プローブ、PNAプローブもしくは対立遺伝子特 異的オリゴヌクレオチドのプローブ;適当な薬剤;緑内障関連遺伝子がコードす る突然変異タンパク質に対する抗体;本発明の方法を実施するための説明書;対 照試料;および/または他の成分が入っている。 また、本発明は、緑内障を治療する治療様式に関する。緑内障は、投与された 時に、緑内障の重症度を軽減し和らげ小さくするかまたは緑内障の症状を除く薬 剤を投与することによって治療できる。例えば、緑内障関連遺伝子がコードする 突然変異タンパク質に特異的に結合する抗体は、突然変異タンパク質による活性 を減らすかまたは除くために投与することができる。あるいはまたはさらに、緑 内障関連遺伝子がコードする非突然変異タンパク質を、緑内障を治療する治療薬 として投与できる。他の態様で、緑内障関連遺伝子がコードするタンパク質(突 然変異タンパク質)の活性をまねる(mimic)薬剤を、緑内障関連突然変異遺伝子 がコードするタンパク質の活性を補足する(supplement)かまたは該活性を取り 替える(supplant)ため投与することができる。例えば、緑内障関連遺伝子がコ ードするタンパク質と同じ生物活性を有するペプチドを使用できる。またペプチ ド擬似体(peptidomimetic)(ポリペプチドではないがその構造の一面が似てい る分子)も、緑内障関連遺伝子がコードするタンパク質の構造に基づいて設計で きる。前記タンパク質と同じ官能基を有しかつ前記タンパク質と同じ機能を有す る多糖類を製造できる。あるいは、コンビナトリアルケミストリーの周知の方法 を用いて構築することができるような薬剤のライブラリーを検定して、追加の薬 剤を得ることができる。かような薬剤は、例えば、その薬剤と、緑内障関連遺伝 子がコードするタンパク質にも特異的に結合する抗体との相互作用による標準の 方法で分離することができる。 他の態様では、類緑遺伝子がコードするタンパク質の発現が前記突然変異タン パク質の活性を補足するかまたは該活性に取って代わるように、その類緑遺伝子 の発現を誘発するかまたは高める薬剤が使用される。突然変異タンパク質の活性 を代替または補足すると緑内障の生理学的原因を減らすかまたは除くので、緑内 障が治療される。かような薬剤としては、タンパク質、ペプチド、ペプチド擬似 体、抗体または類緑遺伝子の発現を誘発もしくは高める小分子がある。例えば、 シトクロムp450ファミリーの他のタンパク質の発現を誘発または高める薬剤は、 突然変異CYP1B1遺伝子の活性を補足または代替することによって先天性緑内障の 治療に使用できる。あるいは、類緑遺伝子の発現を誘発しまたは高めるDNA構築 物を、例えば国際公開第95/31560号パンフレットに記載されている方法で生成さ せることができる。 あるいはまたはさらに、緑内障関連遺伝子がコードする突然変異タンパク質に 特異的に結合する抗体を、突然変異タンパク質を標的としてその活性を減らすか または除くため、上記薬剤を投与する前、後または同時に投与してもよい。 また、緑内障は、遺伝子、遺伝子導入ベクターなどの核酸構築物を投与するこ とによって治療することができる。緑内障関連遺伝子(またはその遺伝子のcDNA )の非突然変異コピー、または緑内障関連遺伝子(またはcDNA)非突然変異コピ ーのmRNAは個体に提供できる。例えば、緑内障に関連がある非突然変異遺伝子を 含有する遺伝子導ベクターを投与して、緑内障に冒された個体に、前記非突然変 異遺伝子を発現させることができる。また、上記遺伝子導入ベクターは、組織特 異的プロモーターおよび他の要素(例えばエンハンサー要素、スプライシングシ グナル、終止およびポリアデニル化のシグナル、ウイルスレプリコン、細菌のプ ラスミドの配列、または他のベクターの核酸配列)を含有していてもよい。ベク ターの送達は、(例えば、デコレートされたリポソームを使用することによって 、またはベクターを身体の特定領域に導入することによって)特定の領域または 細胞型を標的として行うことができる。あるいは、国際公開第93/19183号パンフ レットまたは同第90/11092号パンフレットに記載されているような精製されたDN AまたはmRNAを治療剤として使用できる。また、これらの方法を利用して、類緑 遺伝子を導入し、類緑遺伝子がコードするタンパク質を発現させて該突然変異タ ンパク質の活性を補足するかまたは代替することができる。 他の態様で、緑内障関連突然変異遺伝子を標的として、組込みまたは相同的組 換えによって、突然変異を「修正」する核酸構築物が使用される。相同的組換え を利用して、治療用のタンパク質またはペプチドをコードするDNAを提供する構 築物は、例えば国際公開第93/09222号パンフレットに記載されている。上記遺伝 子療法は、治療剤を個体に直接投与することによって、生体内で細胞を標的とす ることができる。あるいは、遺伝子療法は、個体から取り出された細胞などの細 胞を生体外で標的として処理し、その処理された細胞を、個体中に再移植するこ とができる。上記段落に引用された刊行物の全教示は、参照により本明細書に取 り込まれる。 上記薬剤、ならびに遺伝子療法に関連して先に述べた遺伝子導入ベクター、DN Aおよび/またはmRNAを含む治療剤は、眼科学的に、皮下に、腹腔内に、筋肉内 に、局所に、経口で、直腸へ、膣へ、鼻腔へ、口腔へ、吸入スプレーによって、 または移植レザバーを介して投与することができる。好ましい態様で、治療剤は 、例えば局所投与によって眼に投与される(例えば点眼液または乳剤)。治療剤 は、通常の非毒性で医薬として許容される担体、アジュバントおよび/または賦 形剤を含有する投与剤形で投与することができる。これら薬剤が投与される形態 (例えばカプセル剤、錠剤、液剤、乳剤)は、少なくともいくらかは、投与され る経路によって決まる。薬剤の治療上有効な量は、緑内障に伴う症状を有意に減 らすかまたは除くのに必要な量である。この治療上有効な量は、個体ベースで決 定され、そして少なくとも一部は、薬剤、個体の大きさと性別、治療すべき症状 の重症度、求められる結果を考慮して決定される。したがって、その治療上有効 な量は、当業者が、上記因子と日常的な試験を利用して決定できる。 上記の治療上有効な量は、時間、日または週などの適当な時間間隔をおいて分 割した一連の服用量で投与することができる。あるいは、上記の治療上有効な量 は、一回の服用量で投与してもよい。用語「一回の服用量」は、本明細書で使用 する場合、単一の服用量でもよく、また、連続注入の制御放出投与剤形による徐 放服用量でもよい。他の薬剤も、上記薬剤とともに投与できる。 下記実施例により本発明をさらに詳細に説明する。 実施例 緑内障スクリーニングパネルと関連する遺伝子の同定および遺伝子座の 同定 原発性先天性緑内障を有する17の家系のスクリーニングパネルを用いた(Sa rfarazi,M.ら、Genomics 30:171(1995);Turacli,M.E.ら、Int.Ophthamol .16:359(1992))。多くの遺伝子および候補の染色体領域を排除した後(Akarsu ,A.N.ら、Am.J.Med.Genet 61:290(1996);Akarsu,A.N.ら、Am.J.Med .Genet 62:102(1996))、原発性先天性緑内障に関するゲノムのランダム スクリーニングにより、該状態について少なくとも1つの追加のマッピングされ ていない遺伝子座に対する証拠をもって、2つの遺伝子座、GLC3A(2p2 1、Sarfarazi,M.ら、Genomics 30:171(1995))およびGLC3B(1p36、A karsu,A.N.ら、Hum.Mol.Genetics 5:1199(1996))を割り当てた。2p21 上のGLC3A遺伝子座は、サウジアラビア由来の25家系の別のパネルで最近 確認されている(Bejjani,B.A.ら、Am.J.Human Genet.59補遺、A212-121 6(1996))。また、2つの追加の家系も同定されている。したがって、GLC3 A遺伝子座は、試験した家系のほとんど85%がこの部位に関連して、この状態 に関する主要な位置として明らかになる。 血族家系の罹患したメンバーにおけるホモ接合性の最小の保存セグメントの臨 界組換え事象および点検(Sarfarazi,M.ら、Genomics 30:171(1995))により、 GLC3Aの臨界候補領域をマーカーD2S2186およびD2S1346に隣 接する約2.5cMに減少させた。この候補領域を図1に示す。動原体およびテ ロメアの向きを示す。第2染色体放射線ハイブリッドマップ(Hudson,T.ら、S cience 270:1945(1995))に固定された遺伝子座をボックスで囲む。第2染色体 の先端からの距離(cRまたはcM)を示す。灰色で影を付けた領域は、マーカ ーD2S2186(Bejjani,B.A.ら、Am.J.Hum.Genet.59補遺:A212/1216 (1996))およびD2S1356(Sarfarazi,M.ら、Genomics 30:171(1995))と の組換え事象で規定されたGLC3A候補領域を表す。黒縁のボックスは、我々 の血族家系で観察されたホモ接合性の最小セグメントを同定する。黒い水平の矢 印は、特定の遺伝子がマッピングされる間隔を表す。 3つの遺伝子がすでに2p21領域にマッピングされている:ベータースペク トリンまたはベーターフォドリンの非赤血球型(SPTBN1)(Chang,J.G .ら、Genomics 17:287(1993);Hu,R.J.ら、J.Biol.Chem.267:18715(1992) );Rasに関するグアニンヌクレオチド交換因子(hSOS1)(Chardin,P .ら、Science 260:1338(1993));Webb,G.C.ら、Genomics 18:14(199 3));およびインターフェロン誘導性dsRNA依存性プロテインキナーゼ(P RKR)(Barber,G.N.ら、Genomics 16:765(1993);Squire,J.ら、同16:76 8(1993);Hanash,S.M.ら、Genes Chromosom Cancer 8:34(1993))。これらの遺 伝子は、この状態に関して可能な候補遺伝子として関与した。該遺伝子の位置は 、GeneBridge 4 Radiation Hybrid(RH)パネルに対してそれらをスクリーニ ングし、ホワイトヘッド(Whitehead)Rhフレームワークと比較してマッピン グすることによりさらに精密にした(Hudson,T.ら、Science 270:1945(1995)) 。オリジナルのMITオーダーの91種の細胞株を使用した。RHデータの統計 学的分析は、ホワイトヘッド インスティチュート フォー ゲノム リサーチ で、マッピングサーバー上で行なった。詳細なRHマップ情報は、http:// www−genome.wi.mit.eduから入手することができる。RH パネルのスクリーニングは、遺伝子特異的ポリメラーゼ連鎖発現(PCR)アッ セイにより行なった。好ましくは、ハムスターDNAバックグランドの交差増幅 を防止するために、イントロン配列または3−プライム非翻訳配列をアッセイし た。これらの遺伝子に関するマップ位置は、下記のようにして確立した(図1を 参照のこと):SPTBN1は、マーカーWI−4077から1.51センチR ay(cR)にマッピングした(LOD>3.0);hSOS1は、マーカーW I−10326から1.51cRに位置した(LOD>3.0);およびPRK Rは、D2S177から2.3cRに位置した(LOD>3)。したがって、S PTBN1は、D2S1356に対して動原体側に位置するので、GLC3Aに 関する候補遺伝子としては排除された。 GLC3A遺伝子座を保持する接触(contig)マップ(Hudson,T.ら、 Science 270:1945(1995);Shuler,G.D.ら、Science 274:540(1996))の検査に より、マーカーWI−7936がD2S177と非常に近接してマッピングされ ることが明らかになった。この配列標識部位(STS)は、ヒトシトクロムP4 501B1(CYP1B1)遺伝子に相当する(Sutter,T.R.ら、J.Bio l.Chem.269:13092(1994))。9G8スプライシング因子(SFRS7)をコー ドする第5番目の遺伝子は、BLASTサーチにより、発現した配列標識(ES T)マーカーTIGR−A004S39がこの遺伝子の3−プライム非翻訳領域 に由来したものであると決定したときに同定された(Popielarz,M.ら、J.Bio l.Chem.270:17830(1995))。このESTは、すでに第2染色体RHマップ上で マーカーD2S177の隣りにマッピングされている(Hudson,T.ら、Science 270:1945(1995);Shuler,G.D.ら、Science 274:540(1996))。これらの遺伝子 のすべてを、潜在的な候補遺伝子として考慮した;該遺伝子のいくつかのコーデ ィング配列を、直接シーケンス法により突然変異に関してスクリーニングした。 ヒト皮膚繊維芽細胞の単層を、CO2インキュベーター内で、10%ウシ胎児 血清および抗生物質(ペニシリンG、硫酸ストレプトマイシン;Gibco/BRLカタロ グ番号15140-015)を補足したMEM培地(Gibco/BRL、カタログ番号11095-080)中 、37℃で維持した。全RNAを、TRIzol試薬(Gibco/BRL)を用いて製造 業者のプロトコールに従って調製した。第一鎖合成は、50ngのランダムヘキ サマーを用いて10μlのRNA試料からプライムした。反応は、20μlの全 容量中、20mM Tris−HCl(pH8.4)、40mM KCl、2. 5mM MgCl2、各dNTPから0.5mM、0.01M DDTおよび2 00U SuperScriptII RT(Gibco)で、42℃で1時間行なった 。CYP1B1遺伝子のコーディング配列を、cDNAに基づくプライマーセッ ト:CYP1(CYP1F 5’−GGTTCCTGTTGACGTCTTG− 3’(配列番号:2)、CYP1R 5’−CTTCCAGTGCTCCGAG TAG−3’(配列番号:3));CYP2(CYP2F 5’−GTGGTG CTGAATGGCGAG−3’(配列番号:4)、CYP2R 5’−TAC TGCAGCCAGGGCATC−3’(配列番号:5));CYP3(CYP 3F 5’−GTGGCCAACGTCATGAGTG−3’(配列番号: 6)、CYP3R 5’−TCATAAAGGAAGGCCAGGAC−3’( 配列番号:7));およびCYP4(CYP4F 5’−AGACTCGAGT GCAGGCAG−3’(配列番号:8)、CYP4R 5’−TCCTCAT CTCCGAAGATGGT−3’(配列番号:9))で増幅した。PCR増幅 は、組換えTaqポリメラーゼ(Gibco/BRL)を用いて、製造業者のプロトコール に従って行なった。増幅したPCR断片を直接、またはWizard PCR preps DNA精製システム(Promega)でアガロースゲルから精製した。T aqポリメラーゼFSでのダイ ターミネーターシーケンスを、ABI−373 シーケンサー(Perkin Elmer)で行なった。 最初に、hSOS1およびPRKR遺伝子のコーディング配列をスクリーニン グした;配列改変体が観察されない場合、CYP1B1遺伝子の突然変異スクリ ーニングを行なった。 このスクリーニングの結果として、CYP1B1遺伝子のコーディング配列( 即ち、エキソンIII)からヌクレオチド1410〜1422(即ち、GAGTGC AGGCAGA(配列番号:1))を除去した13bpのホモ接合体欠失(家系 26;罹患した個体10)が同定された。この突然変異は、この欠失の203b p下流(または最後の元のアミノ酸Thr-354の後68アミノ酸)の未成熟停止コ ドン(TGA)を作出することによりオープンリーディングフレームが欠失した フレームシフトを生じた。ゲノムDNAスクリーニング用アッセイを開発するた めに、この遺伝子のイントロン/エキソン接合点を決定した。CYP1B1コー ディング配列を含むゲノム領域を回収するために、cDNAに基づくプライマー セットCYP1−4を、ロングレンジPCR増幅に用いた。YAC806−F− 8(Hudson,T.ら、Science 270:1945(1995))を含む株から調製した全酵母D NAを、鋳型として供した。約50ngの全酵母DNAを、60mM Tris −SO4(25℃でpH9.1)、18mM(NH42SO4、1.5mM Mg SO4、0.2mMの各dNTPおよび2μlのeLONGアーゼ酵素混 合物(Gibco/BRL)からなる50μlの全容量で、20pmolの各プライマーで PCR増幅に供した。増幅条件は、最初の変性94℃で1分の後、94℃で30 秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリングおよび68℃で6分間の伸長の3 5サイクルからなっていた。結果として、1kb〜3kbのサイズにわたる4つ のPCR断片が増幅された。これらの断片の精製とシーケンスは、前述のように 行なった。CYP1B1遺伝子のイントロン/エキソン接合点は、参照cDNA 配列と増幅断片の配列とを比較することにより同定した(Sutter,T.R.ら、J .Biol.Chem.269:13092(1994))。3つのプライマーセットを、ゲノムDNA からのCYP1B1コーディング配列の増幅のために会合させた。プライマーC YP1Fは、長距離PCR(1.6kb断片)について記載した条件下で、エキ ソンIIの増幅用に、イントロンプライマー、5’−CCTCCCAGAGGCT TTACCT−3’(配列番号:10)と対合させた。エキソンIIIに位置する コーディング領域の増幅用には、イントロンプライマー5’−TAAGAATT TTGCTCACTTGC−3’(配列番号:11)をプライマーCYP4Rと 対合させた(693bp断片)。CYP1B1コーディング配列の3’末端を含 む134bp断片は、プライマー5’−TCAATGTCACTCTCAGAG AG−3’(配列番号:12)およびCYP4Rで増幅させた。CYP1B1遺 伝子は、表1に示すように、3つのエキソンと2つのイントロンを含むことが結 論付けられた。 該遺伝子のゲノム構造を、図2に示す。番号は、該遺伝子のcDNA配列を反映 し、コーディング領域を黒で示す。該遺伝子の全コーディング配列は、エキソン 2と3に含まれている。本明細書で決定されたCYP1B1のゲノム構造は、最 近発行された結果と一致している(Tang,Y.M.ら、J.Biol.Chem.271:28324 (1996))。 家系26における13bpのエキソンの欠失の存在と疾患表現型でのその共分 離は、欠失領域を保持する124bpのPCR断片のアクリルアミドゲル電気泳 動で確認した。迅速な突然変異スクリーニングのために、13bpの欠失を含む 124bp断片を、プライマー:5’−CAAACAGGTATCCTGATG TG−3’(配列番号:17)およびCYP3Rを用いてゲノムDNAから増幅 した。PCR産物を、5%アクリルアミド/Bis溶液(19:1):15%尿 素および1X TBEからなるポリアクリルアミドミニゲル上で分析した(図3 Aを参照のこと)。また、同じ13bpの欠失を検出した後、別の家系(家系1 7;図3A)での疾患表現型と分離することを確認した。ヘテロ接合体個体で観 察される第3のバンド(*)は、ヘテロ二本鎖を表す。家系17は、罹患した父 と正常な母との間の血縁結婚である。この家系において、父親は13bpの欠失 のホモ接合体である一方、母親は同じ欠失のヘテロ接合体であることが決定され た。したがって、すべての罹患および正常子孫は、父親単独からこの欠失の単一 コピーを遺伝したが、罹患した子孫は、さらに母親から13bpの欠失を遺伝し た。 第2の突然変異は、エキソンIIの1209〜1214のヌクレオチド位置間に 位置する6つのシトシンストレッチに余分なシトシン塩基のホモ接合性挿入を示 す別の2つの家系(家系10および11)で、前記したように迅速な突然変異の スクリーニングにより観察された(図2および3B)。また、これは、この挿入 部位から106bp下流(または元のアミノ酸Pro−289から36アミノ酸 下流)の未成熟停止コドン(TGA)を作出するフレームシフト突然変異である ことが証明された。 さらに、第3の突然変異を、別の血族家系(家系15)で検出した。これは、 イントロンIIで開始し、前記13bpの欠失を越えて伸長するエキソンIIIのコ ーディング配列の所定の部分を除去する非常に大きな欠失である(図2、3C) 。前記したように、迅速な突然変異スクリーニング用のアッセイを用いた。エキ ソンIIで検出された突然変異は、プライマー:5’−GACAAGTTCTTG AGGCACTGC−3’(配列番号:18)および5’−ACGTTCTCC AAATCCAGCC−3’(配列番号:19)を用いて、ゲノムDNAから増 幅した。増幅した断片を、変性条件下(1M尿素、50〜54℃)でシーケンス 型アクリルアミドゲル上で電気泳動した。ゲルは、銀染色で可視化した。PCR 増幅パターンから、エキソンIIIの5−プライム末端および隣接するイントロン 領域が欠失しているが、エキソンIIIの3−プライム末端はインタクトで残って いたことが示される(図3C)。最上のバンドは、全エキソンIIと隣接する5− プライムイントロンを含む1.6kb断片を表す。第2の断片は、エキソンIII に位置する全コーディング配列を含む。最小の増幅産物は、CYP1B1のコー ディング配列の3’末端から134bpを含む。イントロンIIの3−プライムス プライスアクセプター部位が欠失しているので、この突然変異は、CYP1B1 遺伝子の正常なスプライシングを妨害することが予想され、先端欠失型タンパク 質の合成または無意味な対立遺伝子のいずれかを生じる。 第4番目の突然変異は、1つの個体で検出された。この突然変異は、未成熟の 停止コドンを作出するフレームシフト変異を生じるヌクレオチド1546−15 55(TCATGCCACC、配列番号:20)の10bpの重複である。未成 熟の停止コドンは、アミノ酸403より後のすべてのアミノ酸の欠失(最後の1 40アミノ酸の欠失)を生じた。 ランダムに選択した正常個体由来の470染色体の分析(330のトルコ人お よび140の他のカフカス人)は、前記した4つの突然変異対立遺伝子の存在の 検出に失敗し、これらの配列改変体はまれな多型を表すようには思われない。こ れらの突然変異は、18の罹患患者にのみ観察されたが、7つの家系(5つの血 族家系を含む)全体の正常メンバーでは観察されず、これらの家系が確認される 正常集団がこれらの突然変異を保有しなかったので、CYP1B1遺伝子が2p 21上のGLC3A遺伝子座の遺伝子であることを強く示唆する。 第5番目の突然変異は、ヌクレオチド1737でのシトシンの1塩基欠失であ った。この突然変異は、同様に、未成熟停止コドンを作出するフレームシフト変 異を生じる。未成熟停止コドンは、80アミノ酸の欠失(アミノ酸463より後 のすべてのアミノ酸)を生じた。 第6番目の突然変異は、ヌクレオチド1188の1塩基G−−>Tトランジシ ョンであった。この突然変異は、アミノ酸281の後に未成熟TAA停止コドン を作出し、全長のタンパク質から263アミノ酸を除去する。 また、ヌクレオチド1482の1塩基対C−−>Tトランジションも検出され た。この変化は、コードされるアミノ酸がプロリンからロイシンへの変化を生じ る。 また、10個の追加の突然変異も同定された。これらの突然変異は、散発性ま たは家族性のいずれかであり、種々の地理学的集団(トルコ人、米国人、パキス タン人、英国人、ヒスパニック人またはフランス系カナダ人起源の家系)由来の 1以上の個体または家系に見出された。下記突然変異が見出された:ヌクレオチ ド517での1塩基変化(G−−>Cトランジション)、コードされるアミノ酸 がトリプトファンからシステインへの変化を生じる;ヌクレオチド528での1 塩基変化(G−−>Aトランジション)、コードされるアミノ酸がグリシンから グルタミン酸への変化を生じる;ヌクレオチド846でのチミン塩基の挿入、該 タンパク質のカルボキシ末端から377アミノ酸の欠失を生じるフレームシフト 変異を生じさせる;ヌクレオチド1439での1塩基変化(G−−>Tトランジ ション)、コードされるアミノ酸がグリシンからトリプトファンへの変化を生じ る;ヌクレオチド1505での1塩基変化(G−−>Aトランジション)、コー ドされるアミノ酸がグルタミン酸からリジンへの変化を生じる;ヌクレオチド1 515での1塩基変化(G−−>Aトランジション)、コードされるアミノ酸が アルギニンからヒスチジンへの変化を生じる;ヌクレオチド1656での1塩基 変化(C−−>Tトランジション)、コードされるアミノ酸がプロリンからロイ シンへの変化を生じる;ヌクレオチド1691での1塩基(G)の欠失、該タン パク質のカルボキシ末端から95アミノ酸の欠失を生じるフレームシフト変異を 生じさせる;ヌクレオチド1751での1塩基変化(C−−>Tトランジション )、コードされるアミノ酸がアルギニンからトリプトファンへの変化を生じる; または、ヌクレオチド1749で開始する27ヌクレオチドの重複、該タンパク 質のカルボキシ末端から76アミノ酸の欠失を生じるフレームシフト変異を生じ させる。 前記した突然変異を表2に要約する。表2において「タンパク質の位置」とは 、突然変異を有するタンパク質の構造の領域を示し;「制限部位」とは、制限部 位の追加または欠失を示す。制限部位における変化を用いて、例えば、前記した ように、制限消化による突然変異分析を行なうことができる。最初の5つの突然 変異は、エキソンII内にあり;残りの突然変異は、エキソンIIIに影響する。 安定なタンパク質産物が前記した突然変異した遺伝子から産生したならば、該 産物は、−COOH末端から80ないし377アミノ酸欠失すると予想される。 このセグメントは、すべての公知のシトクロムP450アミノ酸配列の不変シス テイン(即ち、CYP1B1のCys−470)を保持する。この残基は、シト クロムP450タンパク質の機能的特性およびスペクトル特性の多くを規定する 軸方向のヘムリガンドを提供する(Hudson,T.ら、Science 270:1945(1995);Gon zalez,F.J.,Pharmacol.Rev.40:243(1989))。隣接する残基Phe−463 ないしGly−472は、シトクロムP450(PROSITEアクセション PS00086)のシステインヘム−鉄リガンド特性配列を同定するタンパク質 配列パターンに相当する(Hudson,T.ら、Science 270:1945(1995);Bairoch,A .,Nucl.Acids Res.20(補遺):2013(1992))。この必須領域の除去は、先端欠 失型分子が正常な生理学的機能を発揮する可能性を妨害すると予想される。 また、CYP1B1のコーディング配列のヌクレオチド1640でのVal− 432をLeuに変化させるGからCへの転換も、検出された(図2)。この変 化は、Eco57I制限部位を作出することがわかり、よって、迅速なスクリー ニング法を提供した。全部で70の正常個体(47のトルコ人および23の他の カフカス人)を、この変化の存在または不存在に関してスクリーニングした。3 6の個体(51.4%)がこの変化に関してヘテロ接合体であることがわかった 。残りの34のホモ接合体の個体(48.6%)の内、27名の患者がロイシン を有し、7名がバリンを有していた。この変化が起こったアミノ酸の位置は、C YP1B1の保存配列の一部ではない;さらに、バリンとロイシンの両者は、わ ずか1つのCH2基が異なるだけの類似の脂肪族側鎖基を有する中性の疎水性ア ミノ酸である。したがって、この変化は、原発性先天性緑内障表現型とは無関係 の多型を表している。均等物 当業者であれば、単なる日常的な実験方法によって、本明細書に記載された発 明の具体的態様に対する多くの均等物を認識し、あるいは確認することができる であろう。そのような均等物は、以下の請求の範囲の範疇に含まれることを意図 されている。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年3月12日(1999.3.12) 【補正内容】 請求の範囲 1. ヒトシトクロムP4501B1遺伝子における突然変異を検出し、該遺伝 子における突然変異の存在が緑内障の指標となることを含む、個体における緑内 障の診断方法。 2. 緑内障関連遺伝子における突然変異の存在が制限消化による直接の突然変 異分析により検出される、請求項1記載の方法。 3. 緑内障関連遺伝子における突然変異の存在が被検試料中の緑内障関連遺伝 子と核酸プローブとのハイブリッド形成により検出される、請求項1記載の方法 。 4. 緑内障関連遺伝子における突然変異の存在が被検試料中の緑内障関連遺伝 子とペプチド核酸プローブとのハイブリッド形成により検出される、請求項1記 載の方法。 5. 緑内障関連遺伝子における突然変異の存在が緑内障関連遺伝子の配列分析 により検出される、請求項1記載の方法。 6. 該突然変異の存在が被検試料中の緑内障関連遺伝子と対立遺伝子特異的オ リゴヌクレオチドとのハイブリッド形成より検出される、請求項1記載の方法。 7. 緑内障が原発性開放角緑内障である請求項1記載の方法。 8. 緑内障が原発性先天性緑内障である請求項1記載の方法。 9. 該突然変異が1以上のヌクレオチドの欠失である、請求項1記載の方法。 10. 該突然変異がヌクレオチド1410−1422の欠失;ヌクレオチド1 737の欠失;イントロンIIおよびエキソンIIIの一部の欠失;ならびにヌクレ オチド1691の欠失からなる群より選ばれた欠失である、請求項9記載の方法 。 11. 該突然変異が1以上のヌクレオチドの挿入である、請求項1記載の方法 。 12. 該突然変異がヌクレオチド1209−1214内の1つのシトシン残基 の挿入;およびヌクレオチド846での1つのチミン残基の挿入からなる群より 選ばれたものである、請求項11記載の方法。 13. 該突然変異が複数のヌクレオチドの重複である、請求項1記載の方法。 14. 該突然変異がヌクレオチド1546−1555の重複;およびヌクレオ チド1749−1775の重複からなる群より選ばれたものである、請求項13 記載の方法。 15. 該突然変異が1以上のヌクレオチドの変化である、請求項1記載の方法 。 16. 該突然変異がヌクレオチド1482のCからTへの変化;ヌクレオチド 1187のGからTへの変化;ヌクレオチド517のGからCへの変化;ヌクレ オチド528のGからAへの変化;ヌクレオチド1439のGからTへの変化; ヌクレオチド1505のGからAへの変化;ヌクレオチド1515のGからAへ の変化;ヌクレオチド1656のCからTへの変化;およびヌクレオチド175 1のCからTへの変化からなる群より選ばれたものである、請求項15記載の方 法。 17. 緑内障関連遺伝子における突然変異を検出し、該遺伝子が遺伝子座8q 24に位置し、かつ、該遺伝子における突然変異の存在が緑内障の指標となるこ とを含む、個体における緑内障の診断方法。 18. 緑内障関連遺伝子における突然変異を検出し、該遺伝子が遺伝子座10 pに位置し、かつ、該遺伝子における突然変異の存在が緑内障の指標となること を含む、個体における緑内障の診断方法。 19. ヒトシトクロムP4501B1遺伝子によりコードされるタンパク質の 発現における変化を検出し、該タンパク質の発現における変化の存在が緑内障の 指標となることを含む緑内障の診断方法。 20. 該変化がヒトシトクロムP4501B1遺伝子によりコードされるタン パク質の発現における定性的変化である、請求項19記載の方法。 21. 該変化がヒトシトクロムP4501B1遺伝子によりコードされるタン パク質の発現における定量的変化である、請求項19記載の方法。 22. 該変化がヒトシトクロムP4501B1遺伝子によりコードされるタン パク質の発現における定性的変化および定量的変化の両方である、請求項19記 載の方法。 23. 突然変異ヒトシトクロムP4501B1遺伝子によりコードされるタン パク質に特異的に結合する抗体を該タンパク質の発現の評価に用いる、請求項1 9記載の方法。 24. 非突然変異ヒトシトクロムP4501B1遺伝子によりコードされるタ ンパク質に特異的に結合する抗体を該タンパク質の発現の評価に用いる、請求項 19記載の方法。 25. 突然変異ヒトシトクロムP4501B1遺伝子に特異的にハイブリダイ ズするプローブを含有してなる、緑内障の診断用キット。 26. 突然変異ヒトシトクロムP4501B1遺伝子に特異的にハイブリダイ ズするプローブであって、核酸プローブおよびペプチド核酸プローブからなる群 より選ばれたプローブ。 27. 突然変異ヒトシトクロムP4501B1遺伝子によりコードされるタン パク質に特異的に結合する抗体。 28. ヒトシトクロムP4501B1遺伝子によりコードされるタンパク質; ヒトシトクロムP4501B1遺伝子によりコードされる突然変異タンパク質に 特異的に結合する抗体;およびヒトシトクロムP4501B1遺伝子を含有する 核酸からなる群より選ばれた作用剤の、緑内障の治療用医薬製造のための使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 A61P 27/06 A61P 27/06 C07K 16/18 C07K 16/18 C12P 21/08 C12N 15/09 C12N 15/00 A // C12P 21/08 A61K 37/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 緑内障関連遺伝子における突然変異を検出し、該遺伝子における突然変異 の存在が緑内障の指標となることを含む、個体における緑内障の診断方法。 2. 緑内障関連遺伝子における突然変異の存在が制限消化による直接の突然変 異分析により検出される、請求項1記載の方法。 3. 緑内障関連遺伝子における突然変異の存在が被検試料中の緑内障関連遺伝 子と核酸プローブとのハイブリッド形成により検出される、請求項1記載の方法 。 4. 緑内障関連遺伝子における突然変異の存在が被検試料中の緑内障関連遺伝 子とペプチド核酸プローブとのハイブリッド形成により検出される、請求項1記 載の方法。 5. 緑内障関連遺伝子における突然変異の存在が緑内障関連遺伝子の配列分析 により検出される、請求項1記載の方法。 6. 該突然変異の存在が被検試料中の緑内障関連遺伝子と対立遺伝子特異的オ リゴヌクレオチドとのハイブリッド形成より検出される、請求項1記載の方法。 7. 緑内障が原発性開放角緑内障である請求項1記載の方法。 8. 原発性開放角緑内障関連遺伝子が遺伝子座8q24に位置する請求項7記 載の方法。 9. 原発性開放角緑内障関連遺伝子が遺伝子座10pに位置する請求項7記載 の方法。 10. 緑内障が原発性先天性緑内障である請求項1記載の方法。 11. 緑内障関連遺伝子がCYP1B1である請求項10記載の方法。 12. 該突然変異が1以上のヌクレオチドの欠失である、請求項11記載の方 法。 13. 該突然変異がヌクレオチド1410−1422の欠失;ヌクレオチド1 737の欠失;イントロンIIおよびエキソンIIIの一部の欠失;ならびにヌクレ オチド1691の欠失からなる群より選ばれた欠失である、請求項12記載の方 法。 14. 該突然変異が1以上のヌクレオチドの挿入である、請求項11記載の方 法。 15. 該突然変異がヌクレオチド1209−1214内の1つのシトシン残基 の挿入;およびヌクレオチド846での1つのチミン残基の挿入からなる群より 選ばれたものである、請求項14記載の方法。 16. 該突然変異が複数のヌクレオチドの重複である、請求項11記載の方法 。 17. 該突然変異がヌクレオチド1546−1555の重複;およびヌクレオ チド1749−1775の重複からなる群より選ばれたものである、請求項16 記載の方法。 18. 該突然変異が1以上のヌクレオチドの変化である、請求項11記載の方 法。 19. 該突然変異がヌクレオチド1482のCからTへの変化;ヌクレオチド 1187のGからTへの変化;ヌクレオチド517のGからCへの変化;ヌクレ オチド528のGからAへの変化;ヌクレオチド1439のGからTへの変化; ヌクレオチド1505のGからAへの変化;ヌクレオチド1515のGからAへ の変化;ヌクレオチド1656のCからTへの変化;およびヌクレオチド175 1のCからTへの変化からなる群より選ばれたものである、請求項18記載の方 法。 20. 緑内障関連遺伝子によりコードされるタンパク質の発現における変化を 検出し、該タンパク質の発現における変化の存在が緑内障の指標となることを含 む緑内障の診断方法。 21. 該変化が緑内障関連遺伝子によりコードされるタンパク質の発現におけ る定性的変化である、請求項20記載の方法。 22. 該変化が緑内障関連遺伝子によりコードされるタンパク質の発現におけ る定量的変化である、請求項20記載の方法。 23. 該変化が緑内障関連遺伝子によりコードされるタンパク質の発現におけ る定性的変化および定量的変化の両方である、請求項20記載の方法。 24. 緑内障関連突然変異遺伝子によりコードされるタンパク質に特異的に結 合する抗体を該タンパク質の発現の評価に用いる、請求項20記載の方法。 25. 緑内障関連非突然変異遺伝子によりコードされるタンパク質に特異的に 結合する抗体を該タンパク質の発現の評価に用いる、請求項20記載の方法。 26. 緑内障関連突然変異遺伝子に特異的にハイブリダイズするプローブを含 有してなる、緑内障の診断用キット。 27. 緑内障関連突然変異遺伝子に特異的にハイブリダイズする核酸プローブ 。 28. 緑内障関連突然変異遺伝子に特異的にハイブリダイズするペプチド核酸 プローブ。 29. 緑内障関連突然変異遺伝子によりコードされるタンパク質に特異的に結 合する抗体。 30. 緑内障の治療用医薬製造のための緑内障関連遺伝子によりコードされる タンパク質の使用。 31. 緑内障の治療用医薬製造のための緑内障関連遺伝子によりコードされる 突然変異タンパク質に特異的に結合する抗体の使用。 32. 緑内障の治療用医薬製造のための緑内障関連遺伝子を含有する核酸の使 用。
JP53596398A 1997-02-13 1998-02-12 緑内障の診断および治療 Pending JP2001512969A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/800,036 1997-02-13
US08/800,036 US5830661A (en) 1997-02-13 1997-02-13 Diagnosis and treatment of glaucoma
US08/926,492 US5962230A (en) 1997-02-13 1997-09-10 Diagnosis and treatment of glaucoma
US08/926,492 1997-09-10
PCT/US1998/002851 WO1998036098A1 (en) 1997-02-13 1998-02-12 Diagnosis and treatment of glaucoma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512969A true JP2001512969A (ja) 2001-08-28

Family

ID=27122179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53596398A Pending JP2001512969A (ja) 1997-02-13 1998-02-12 緑内障の診断および治療

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5962230A (ja)
EP (1) EP0970243B1 (ja)
JP (1) JP2001512969A (ja)
KR (1) KR20000071083A (ja)
CN (1) CN1250484A (ja)
AT (1) ATE315104T1 (ja)
AU (1) AU724316B2 (ja)
CA (1) CA2281000A1 (ja)
DE (1) DE69833104D1 (ja)
NZ (1) NZ337351A (ja)
WO (1) WO1998036098A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2363141C (en) 1999-02-26 2010-04-06 Chiron Corporation Microemulsions with adsorbed macromolecules and microparticles
US6127128A (en) * 1999-05-07 2000-10-03 University Of Connecticut Diagnosis of primary congenital glaucoma
EP1404841B1 (en) 2000-10-31 2011-08-17 Eisai Inc. Cyp1b1 nucleic acids and methods of use
CA2475690A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Flammer, Josef Diagnostic method for glaucoma
AU2005250351A1 (en) * 2004-05-11 2005-12-15 Merck & Co., Inc. Process for making n-sulfonated-amino acid derivatives
SG177960A1 (en) * 2007-04-17 2012-02-28 Santen Pharmaceutical Co Ltd Method for determination of onset risk of glaucoma
RU2404253C1 (ru) * 2009-06-22 2010-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный медицинский университет имени академика И.П. Павлова Федерального агентства по здравоохранению и социальному развитию" СПОСОБ ОБНАРУЖЕНИЯ МУТАЦИИ P369ins В ГЕНЕ CYP1B1
CN111304226A (zh) * 2019-11-21 2020-06-19 福州福瑞医学检验实验室有限公司 一种编码cyp1b1基因突变体的核酸及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606043A (en) * 1994-11-03 1997-02-25 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis of glaucoma
FR2733251B1 (fr) * 1995-04-18 1997-07-04 Inst Nat Sante Rech Med Depistage du glaucome juvenile

Also Published As

Publication number Publication date
CA2281000A1 (en) 1998-08-20
US5962230A (en) 1999-10-05
EP0970243A1 (en) 2000-01-12
AU6325898A (en) 1998-09-08
US6046009A (en) 2000-04-04
WO1998036098A1 (en) 1998-08-20
DE69833104D1 (de) 2006-03-30
EP0970243B1 (en) 2006-01-04
KR20000071083A (ko) 2000-11-25
NZ337351A (en) 2000-06-23
AU724316B2 (en) 2000-09-14
CN1250484A (zh) 2000-04-12
ATE315104T1 (de) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9896729B2 (en) Method for diagnosing a neurodegenerative disease
US20080199876A1 (en) Method of Detection of Alterations in MSH5
Chouery et al. A novel locus for autosomal recessive primary torsion dystonia (DYT17) maps to 20p11. 22–q13. 12
US20160265052A1 (en) Gene for Identifying Individuals with Familial Dysautonomia
EP1036844A1 (en) Examination method, examination reagent and remedy for diseases caused by variation in lkb1 gene
US20170175196A1 (en) Diagnosis of hereditary spastic paraplegias (hsp) by detection of a mutation in the kiaa1840 gene or protein
US5962230A (en) Diagnosis and treatment of glaucoma
EP2268837B1 (en) Diagnosis of hereditary spastic paraplegias (hsp) by identification of a mutation in the zfyve26 gene or protein
US20070172919A1 (en) WDR36 Gene Alterations and Glaucoma
JP2003525579A (ja) ヒト染色体15q24−25の重複と不安病との関連、並びにそれらを検出する診断方法
AU1940001A (en) Nucleic acids containing single nucleotide polymorphisms and methods of use thereof
JP4546397B2 (ja) 腎臓疾患または素因を診断する方法
US5830661A (en) Diagnosis and treatment of glaucoma
EP2411534A1 (en) Method for diagnosing or predicting a non syndromic autosomal recessive optic atrophy, or a risk of a non syndromic autosomal recessive optic atrophy.
US6207394B1 (en) Diagnosis of primary congenital glaucoma
EP1323427A1 (en) Method for diagnosing and treating dentinogenesis imperfecta type ii by using dentin sialophosphoprotein (dspp) gene and its encoding product
US20030079236A1 (en) Polymorphisms associated with internalizing disorders
US20190276891A1 (en) Gene for identifying individuals with familial dysautonomia
US7563571B1 (en) MYH gene variants and use thereof
US7670776B1 (en) MYH gene variants and use thereof
HUP0100409A2 (hu) A kedélybetegség génje
HK1061702B (en) Gene for identifying individuals with familial dysautonomia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024