[go: up one dir, main page]

JP2001513807A - C型肝炎の予防または治療用ワクチン組成物 - Google Patents

C型肝炎の予防または治療用ワクチン組成物

Info

Publication number
JP2001513807A
JP2001513807A JP53824398A JP53824398A JP2001513807A JP 2001513807 A JP2001513807 A JP 2001513807A JP 53824398 A JP53824398 A JP 53824398A JP 53824398 A JP53824398 A JP 53824398A JP 2001513807 A JP2001513807 A JP 2001513807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
hcv
region
amino acids
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53824398A
Other languages
English (en)
Inventor
バルバン,ヴェロニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Pasteur SA
Original Assignee
Pasteur Merieux Serum et Vaccines SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pasteur Merieux Serum et Vaccines SA filed Critical Pasteur Merieux Serum et Vaccines SA
Publication of JP2001513807A publication Critical patent/JP2001513807A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/826Viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)によって誘発される感染症を治療または予防するための医薬組成物に関し、この組成物は好ましい実施態様において、主な有効成分として、(i)HCVキャプシドポリペプチド(C191)およびエンベロープポリペプチド(E1)を含む融合ポリペプチドであつて、173/174位および191/192位のうちの少なくとも1つの切断部位が変異によって作動不能にされているポリペプチド;(ii)切断部位173/174位が作動不能にされているC191ポリペプチドおよびE1ポリペプチドの等モル混合物(融合ポリペプチドに等価な混合物);または(iii)この融合ポリペプチドをコードするDNA分子を含む。生成物(i)〜(iii)は、C191エレメントが遺伝子の機能を調節し得ないこと、特に遺伝子を活性化し得ないことを特徴とする。そのような組成物はまた、上記の生成物に等価ないずれかの形態を含み得る。

Description

【発明の詳細な説明】 C型肝炎の予防または治療用ワクチン組成物 本発明はC型肝炎ウイルス(HCV)により誘発される感染症の治療または予 防用医薬組成物に関する。 C型肝炎ウイルス(HCV)は、大部分の非A非B型肝炎感染症の原因因子で ある。HCV感染の血清罹患率は世界人口の0.3〜1.5%の間であり、いく つかの発展途上国では18%に達している可能性がある。このように、何億人も の人々が世界中で感染しているものと思われる。9つのタイプおよび30のサブ タイプのHCVが報告されている。サブタイプは、地理的分布が限られている場 合があり、タイプ1bは最も世界中に分布している。1次感染の約5年後には、 50%の症例で慢性病態に進行する。持続性慢性肝炎(無症候性であるが高い循 環ウイルスカ価を示す)が最初に認められ、次いで、活動性慢性肝炎が確立され る。慢性肝炎の20%は約10年以内に肝硬変に進行する。硬変性の肝臓に肝ガ ンが発症する場合もある。 C型肝炎ウイルス(HCV)はプラスの1本鎖RNAウイルスである。構造的 類似性に基づき、HCVはフラヴィウイルス属およびペスチウイルス属に関連付 けられている。 感染中、最初にHCVゲノムは約3000個のアミノ酸の前駆体ポリタンパク 質に翻訳される。次いで、このポリタンパク質は翻訳後切断を受け、種々の前駆 体および成熟ウイルスタンパク質を生じる。HCVの構造タンパク質は、ポリタ ンパク質のN末端領域に位置する。図1に示すように、構造タンパク質とは、よ り詳細にはキャプシドまたはコアタンパク質(C)、ならびにエンベロープタン パク質E1およびE2であり、NH2−C−E1−E2の順に存在する。この部 分は宿主細胞のプロテアーゼによって切断される。 下記で採用するポリタンパク質およびその誘導体のアミノ酸の番号付けは、一 般に使用されているものであり、詳細にはChooら、PNAS[vol.88 :p.2451(1991)]により示されている。このように、C タンパク質はポリタンパク質の1位〜191位のアミノ酸に対応し、E1タンパ ク質は192位〜380位のアミノ酸に対応する。以下、本明細書においては、 E1タンパク質の配列のアミノ酸に192位〜380、381、382または3 83位の番号を付すのが適切であるとする。以下、本明細書においては、簡単の ためにC末端については380位のみについて言及する。 ポリタンパク質の直接切断によって誘導されるCタンパク質は、191個のア ミノ酸を含有する。このCタンパク質はC191とも呼ばれるが、酵素切断によ りそれ自体C末端側が切断され、C173と呼ばれる173個のアミノ酸のタン パク質を生じる。以下、本明細書においては、「Cタンパク質またはポリペプチ ド」は好ましくはC191形態を示す。 Cタンパク質は当然のことながらウイルスの構造タンパク質であって、このタ ンパク質をコードする領域は種々のHCV株によって比較的良く保存されている ため、Cタンパク質は良好なワクチン候補とされている。高い抗体応答を生じ得 るCタンパク質の領域は最初の120個のアミノ酸に対応し;最初の48個のア ミノ酸は主要な抗原性ドメインを構成していることが知られている。しかし、こ のタンパク質は宿主細胞に属する遺伝子、詳細には、特に発ガンを誘発し得るオ ンコジーンのような遺伝子をトランス活性化し得ることから、このタンパク質の ワクチンとしての使用が大きく妨げられている。 実際に、C173形態は、宿主細胞の核におけるトランスロケーション能およ びトランス活性化能を有することが特に明らかにされている。核におけるトラン スロケーションおよび調節活性を担うCタンパク質の領域は、N末端部分に位置 すると思われる(最初の123個のアミノ酸)。 このように、Cタンパク質の領域は、ワクチンの観点からは興味深いが、その 一方で宿主細胞に対する毒性作用の原因となっている。 この問題点を克服するために、科学分野で通常意図される解決方法は、変異に よってその173/174位の切断部位を作動不能にしたC191タンパク質を 用いることかもしれない。以下に示すように、そのようなタンパク質は、それに も係わらず、より低い程度ではあるが、調節活性能を示す。 驚くべきことに、今回、Cタンパク質を修飾し、それを所定の条件下でE1タ ンパク質と結合することによって、Cタンパク質の調節活性を抑制し得ることを 実証した。本発明は、Cタンパク質が核に移動するのを防止することによって、 調節活性を抑制する手段を提供する。E1タンパク質の存在下では、もはやこの 移動は生じない。このE1タンパク質は、特に細胞質において小胞体レベルで固 定される特性を有し、意外にも、特定の条件が満たされれば、そこにCタンパク 質を保持する能力を有する。例えば、2つのタンパク質の融合体を作製すること によってこの移動が抑制され得る。この融合体は切断可能であるかまたは切断可 能ではない;融合体が切断可能である場合、生じた生成物は2つのタンパク質の いずれもが核内に漏出することがないようにそれぞれが相互作用し得るべきであ る;切断生成物によって形成される複合体は細胞質において固定され得る。切断 可能なペプチド融合体の等価物は、融合体を構成している成分の等モル量の混合 物である。 従って、本発明の主題は: (i)(a)C型肝炎ウイルスのCポリペプチドの全体または部分に対応する 第1の領域;および (b)このウイルスのE1ポリペプチドの全体または部分に対応する第2の領 域、 を含有するポリペプチドであって、 それ自体またはその切断生成物を介して、1つ以上の遺伝子に対する調節活性能 を示さないポリペプチド; (ii)(a)HCVのCポリペプチドの全体または部分に対応する領域を含 有する第1のポリペプチド、および (b)HCVのE1ポリペプチドの全体または部分に対応する領域を含有する 第2のポリペプチド、 の(好ましくは)実質的に等モル量の混合物であって、 1つ以上の遺伝子に対する調節活性能を示さない混合物;または (iii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であ って、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されている DNA分子;ならびに 医薬上許容される担体または希釈剤、 を含む医薬組成物である。 本発明の別の態様によれば、本発明の主題はまた、HCVにより誘発される感 染症の治療または予防のための方法であり、この方法によれば、本発明の医薬組 成物が、そのような治療を必要とする哺乳動物、好ましくはヒトに投与される。 「ポリペプチド」とは、相互に共有結合したアミノ酸のいずれかの鎖を意味す ると理解され、鎖の長さおよび、例えば、脂質付加のような生じ得る翻訳後修飾 を問わない。用語「タンパク質」を代わりに使用することもできる。 「HCVのCポリペプチド」とは、Chooらによって開示されたアミノ酸配 列を有するCポリペプチドならびにいずれかの他の株(その配列はChooらの 配列と異なっていでもよい)から得られるいずれかの他のCポリペプチドを意味 すると理解される。例えば、この用語は、Takeuchi Kら[Nucle ic Acids Research 18:4626(1990)]、Hou ghton Mら[Hepatology 14:381(1991)]、De lissesら[J.Hepatology,13,補遺4(1991)]、B ukh Jら[PNAS 91:8239(1994)]およびHiroaki Oら[Intervirology 37:68(1994)]に記載のCポ リペプチドを表し得る。 「HCVのE1ポリペプチド」とは、特に、Chooらによって開示されたア ミノ酸配列を有するE1ポリペプチド、ならびにいずれかの他の株から得られ、 その配列がChooらの配列と異なっていてもよいいずれかの他のE1ポリペプ チドを意味すると理解される。例えば、この用語は、Hiroaki Oら[I ntervirology 37:68(1994)]、Grakouiら[J .Virol.67:1385(1993)]およびSpaeteら[Viro logy 188:819(1992)]、Matsumiaら[J.Viro l.66:1425]またはKoharaら[J.Gen.Virol.73: 2313(1992)]に記載のE1ポリペプチドを表し得る。 このように、Cポリペプチドのアミノ酸配列およびHCVのE1ポリペプチド のアミノ酸配列は、対立遺伝子変異の現象を反映して、ウイルス株によって変化 し得る。例えば、ウイルスは、微小な対立遺伝子特性で相互に異なる1組の株に よって通常表される。異なる株において同じ生物学的機能を果たすポリペプチド は、全ての株については同一でないアミノ酸配列を有してもよい。そのような対 立遺伝子変異は、DNAのレベルにおいても見出される。 アミノ酸配列のレベルでは、対立遺伝子の差異は、生物学的機能を変更しない 1個以上のアミノ酸の置換、欠失または付加からなり得る。 本発明の医薬組成物に含まれるポリペプチドについて、2つの場合を想定しな ければならない:ポリペプチドは哺乳動物細胞中でプロテアーゼによって切断さ れ得ないか、またはそのような切断に感受性であるかのいずれかである。 ポリペプチドが哺乳動物細胞中でプロテアーゼによって切断され得ない場合、 ポリペプチドは有利には: (a)1つ以上の遺伝子に対するCポリペプチドの調節活性を担うHCVウイ ルスのCポリペプチドの部分に少なくとも対応する第1の領域;および (b)E1ポリペプチドの細胞質固定を担うこのウイルスのE1ポリペプチド の部分に少なくとも対応する第2の領域; を含有する。 ポリペプチドが哺乳動物細胞中でプロテアーゼによって切断され得る場合、ポ リペプチドは有利には: (a)1つ以上の遺伝子に対するCポリペプチドの調節活性を担うHCVのC ポリペプチドの部分およびこのウイルスのE1ポリペプチドとのCポリペプチド の相互作用を担うCポリペプチドの部分に少なくとも対応する第1の領域;なら びに (b)このウイルスのCポリペプチドとのE1ポリペプチドの相互作用を担う このウイルスのE1ポリペプチドの部分およびE1ポリペプチドの細胞質固定を 担うこのウイルスのE1ポリペプチドの部分に少なくとも対応する第2の領域; を含有する。 「1つ以上の遺伝子に対するCポリペプチドの調節活性を担うHCVのCポリ ペプチドの部分」とは、いずれかの機構によって、いずれかの遺伝子の転写また は発現を活性化、トランス活性化または抑制し得るHCVのCポリペプチドのい ずれかの部分を特に意味すると理解される。この遺伝子は、真核生物遺伝子、ウ イルス遺伝子、オンコジーンまたはプロトオンコジーンであってもよい。 Cポリペプチドの調節活性を担うHCVのCポリペプチドの部分は、38位〜 43位、58位〜64位、66位〜71位、6位〜23位、39位〜74位、9 9位〜102位、101位〜121位、101位〜122位、58位〜121位 、1位〜120位、1位〜121位、1位〜122位、1位〜123位または1 位〜173位のアミノ酸に特に対応し得る。好ましくは、調節活性を担うHCV のCポリペプチドの部分は、1位のアミノ酸から48位〜191位のうちの1つ のアミノ酸までの範囲のCポリペプチドの部分であってもよい。この目的のため に、48位〜191位のうちの1つは、例えば、119位、120位、121位 、123位および173位であってもよい。 CポリペプチドのHCVのE1タンパク質との相互作用を担うHCVのCポリ ペプチドの部分は、特に、HCVのCポリペプチドの151位〜173位または 173位〜191位のアミノ酸に対応し得る。 E1ポリペプチドの細胞質固定を担うHCVのE1ポリペプチドの部分は、E 1ポリペプチドの疎水性ドメインであってもよい。そのような疎水性ドメインは 、例えば、E1ポリペプチドの262位〜291位、370位〜380位および 330位〜380位に位置する。 CポリペプチドのE1タンパク質との相互作用を担うHCVのE1ポリペプチ ドの部分は、特に、E1ポリペプチドのC末端ドメイン、好ましくは、330位 〜380位または370位〜380位のドメインであってもよい。 本発明の目的に有用なポリペプチドにおいて、第1の領域は、ポリペプチドの NまたはC末端側、有利にはN末端側に位置し得;同様に、第2の領域はCまた はN末端側、有利にはC末端側に位置し得る。好ましい態様によれば、第1の領 域のC末端を、第2の領域のN末端にペプチド結合によって融合してもよい。 本発明の医薬組成物に含有されるポリペプチドがHCVのCポリペプチドの1 72位〜175位のアミノ酸に少なくとも対応する領域を含む場合、このペプチ ドは有利には173/174位の切断部位を作動不能にする変異を含有する。好 ましい態様によれば、そのような変異は、172位〜175位のうちの1つにつ いて行われる点変異である。それは、例えば、1個以上のアミノ酸の欠失、付加 または置換、特に、172位〜175位の1個以上のアミノ酸の欠失、付加また は置換によって得ることができる。好ましくは、変異は1個または2個のアミノ 酸の置換によって生じ;置換による二重変異は特に最も好ましい。特定の例によ れば、天然には173位に存在する残基(セリン)が特にメチオニン残基に置換 され得、天然には173位に存在する残基(フェニルアラニン)が特にロイシン 残基に置換され得る。一般に、HCVのCポリペプチドの173/174位の切 断部位を作動不能にし得る1つ以上の変異を生じさせることは当業者の能力の範 囲内にある。 本発明の医薬組成物に含有されるポリペプチドがHCVポリタンパク質の19 0位〜193位のアミノ酸に少なくとも対応する領域を含む場合、このポリペプ チドは有利には、HCVポリタンパク質の191/192位の切断部位を作動不 能にする変異を含有する。好ましい態様によれば、そのような変異は、190位 〜193位のうちの1つにおいて生じる点変異である。それは、例えば、1個以 上のアミノ酸の欠失、付加または置換、特に、190位〜193位のうちの1個 以上のアミノ酸の欠失、付加または置換によって得ることができる。好ましくは 、変異は、1または2個のアミノ酸の置換によって生じ、置換による二重変異は 特に最も好ましい。特定の例によれば、天然には191位に存在する残基(アラ ニン)が特にバリン残基に置換され得、天然には192位に存在する残基(チロ シン)が特にアスパラギン残基に置換され得る。一般に、191/192位の切 断部位を作動不能にし得る1つ以上の変異を生じさせることは当業者の能力の範 囲内にある。 本発明の目的に有用なポリペプチドがHCVポリタンパク質のアミノ酸190 位〜193位に少なくとも対応する領域およびHCVのCポリペプチドのアミノ 酸172位〜175位に少なくとも対応する領域の両方を含む場合、2つの切断 部位191/192および173/174のうちの1つのみを作動不能にするこ とができ、好ましくは、両方が作動不能にされる。部位173/174のみが作 動不能にされる場合、ポリペプチドは切断され得、この特定の場合、このポリペ プチドは、CポリペプチドのE1ポリペプチドとの相互作用を担うCポリペプチ ドの部分に特に対応する第1の領域およびE1ポリペプチドのCポリペプチドと の相互作用を担うE1ポリペプチドの部分に特に対応する第2の領域を有する必 要がある。 しかし、本発明の目的に有用なポリペプチドがプロテアーゼによって切断され 得ない場合、ポリペプチドは、切断部位が機能しないという条件で、切断部位を 含有してもよい。例えば、E1ポリペプチドと融合したC191ポリペプチドか らなり、191/192位の切断部位を作動不能にする変異を含有するポリペプ チドの特定の場合、173/174位の切断部位は変異されていなくてもよいが ;191/192位の切断がもはや可能でない限り、173/174位の切断部 位は機能しないか、または機能しても極僅かである。実際、173/174位の 切断が生じるためには、191/192位での切断が行われなければならないこ とが知られている。 特定の態様によれば、本発明の目的に有用なポリペプチドはプロテアーゼによ って切断され得ず: (a)1位のアミノ酸から120位〜173位のうちの1つのアミノ酸までの 範囲のCポリペプチドのドメインに実質的に対応する第1の領域、および (b)少なくとも1つの疎水性領域を含有するE1ポリペプチドのドメイン、 例えば、192位のアミノ酸から380位のアミノ酸まで、または330位のア ミノ酸から380位のアミノ酸まで、または260位のアミノ酸から290位の アミノ酸まで、または260位のアミノ酸から380位のアミノ酸までの範囲の E1ポリペプチドのドメインに実質的に対応する第2の領域、 を含有する。 別の特定の態様によれば、本発明の目的に有用なポリペプチドはプロテアーゼ によつて切断され得ず: ポリペプチドが切断部位191/192を含有しないか、または切断部位が再構 成されるときに、切断部位を作動不能にするための変異が導入されるという条件 で、 (a)1位のアミノ酸から120位〜191位のうちの1つのアミノ酸までの 範囲のCポリペプヂドのドメインに実質的に対応する第1の領域、および (b)少なくとも1つの疎水性領域を含有するE1ポリペプチドのドメイン、 例えば、192位のアミノ酸から380位のアミノ酸まで、または330位のア ミノ酸から380位のアミノ酸まで、または260位のアミノ酸から290位の アミノ酸まで、または260位のアミノ酸から380位のアミノ酸までの範囲の E1ポリペプチドのドメインに実質的に対応する第2の領域、 を含有する。 有利には、本発明の目的に有用なポリペプチドの第1の領域はHCVのCポリ ペプチドの1位〜191位のアミノ酸に対応し、そして/またはこのポリペプチ ドの第2の領域はHCVのE1ポリペプチドの192位〜380位のアミノ酸に 少なくとも対応する。特に好ましい方法では、第1および第2の領域は本段落中 上記で定義する通りであり、191位のアミノ酸は192位のアミノ酸にペプチ ド結合により融合されている。特定の態様によれば、ポリペプチドは本段落中上 記で定義するように第1および第2の領域からなる。 本発明の目的に有用なポリペプチドが先の段落に記載の通りである場合、ポリ ペプチドは、191/192位または173/174位の切断部位を作動不能に する変異を必ず含有する。好ましくは、2つの切断部位は作動不能とされる。 本発明の目的に有用な混合物は有利には: (a)1つ以上の遺伝子に対するCポリペプチドの調節活性を担うHCVウイ ルスのCポリペプチドの部分およびこのウイルスのE1ポリペプチドとのCポリ ペプチドの相互作用を担うCポリペプチドの部分に少なくとも対応する領域を含 有する第1のポリペプチド、ならびに (b)E1ポリペプチドのこのウイルスのCポリペプチドとの相互作用を担う このウイルスのE1ポリペプチドの部分およびE1ポリペプチドの細胞質固定を 担うこのウイルスのE1ポリペプチドの部分に対応する領域を含有する第2のポ リペプチド、 を含む。 先の段落の項目(a)および(b)に列挙する特性を担うCおよびE1ポリペ プチドの部分は、融合ポリペプチドについて上記した通りであり得る。 好ましくは、混合物の第1のポリペプチドは、HCVのCポリペプチド(C1 91)の1〜191位のアミノ酸に対応する領域を含有するが、最も好ましくは 、HCVのCポリペプチド(C191)の1〜191位のアミノ酸に対応する領 域からなる。後者の場合、173/174位の切断部位は、変異によって作動不 能にされているべきである。この変異は、融合ポリペプチドについて上記したよ うに生成され得る。 好ましくは、混合物の第2のポリペプチドは、HCVのE1ポリペプチドの1 92〜380位のアミノ酸に対応する領域を含有するが、最も好ましくは、HC VのE1ポリペプチドの192〜380位のアミノ酸に対応する領域からなる。 本発明の目的のために、DNA分子は単純な直鎖状DNAフラグメント、また はプラスミドまたはポックスベクターのようなウイルスベクターであってもよい 。 HCVによって誘発される感染症の治療または予防を目的とした医薬品の製造 のためにそれらを使用する場合、本出願に記載のポリペプチド、混合物またはD NA分子を最も意図とする。それら、特にDNA分子は、HCVにより誘発され る感染症の免疫療法に特に有用である。 最後に、本発明は、哺乳動物中でHCVに対する免疫応答を誘導する方法に関 し、この方法によれば、免疫応答を発達させるために、免疫学的有効量の本発明 の組成物が哺乳動物に投与される。本発明はまた、HCVによって誘発される感 染症の予防または冶療のための方法に関し、この方法によれば、予防または治療 有効量の本発明の組成物が個体に投与される。 本発明の方法および医薬組成物により、HCV感染症を、そしてその結果とし てそのような感染症に関連する肝疾患を治療または予防することができる。それ らは特に、持続性慢性肝炎、活動性慢性肝炎、肝硬変および肝ガンである。 本発明の組成物は、ワクチンの分野において使用されるいずれかの従来の経路 、特に非経口(例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内または腹腔内)経路によっ て投与され得る。投与経路の選択は、有効成分、ポリペプチドまたはDNA分子 の性質、ポリペプチドまたはDNA分子と組み合わせられるアジュバントのよう な多くのパラメータに依存する。 本発明の組成物は、本発明の目的に有用なポリペプチドまたはポリペプチドの 混合物に加えて、E2タンパク質または非構造タンパク質NS1、NS2、NS 3、NS4もしくはNS5のような他のHCV抗原あるいはこれらの抗原のサブ ユニット、フラグメント、ホモログ、変異体または誘導体を少なくとも1つ含ん でもよい。 本発明の目的に有用なポリペプチド、混合物またはDNA分子は、タンパク質 またはポリペプチドのスクリーニングを促進するかまたは免疫応答を増大するこ とを目的として、リポソーム、好ましくは中性またはアニオン性のリポソーム、 マイクロスフェアISCOMまたはウイルス様粒子(VLP)と共に、またはそ れらの中に処方されていてもよい。当業者はこれらの化合物を容易に利用するこ とができる;例えば、Liposomes:A Practical Appr oach.RRC NewED,IRLpress(1990)を参照のこと。 リポソーム以外のアジュバントを使用してもよい。当業者には多くのものが公 知である。そのようなアジュバントは下記の参考文献に示される: 非経口投与用として、特に、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウムおよび アルミニウムヒドロキシホスフェートのようなアルミニウム化合物が挙げられる 。抗原を、標準的な方法に従って、アルミニウム化合物上に吸着または沈殿させ てもよい。非経口投与に有用な他のアジュバントとしては、特に、ポリホスファ ゼン(WO 95/2415)、DC−コール(3−β−[N−(N',N'−ジ メチルアミノメタン)カルバモイル]コレステロール)(USP 5,283, 185およびWO 96/14831)、QS−21(WO 88/9336) およびImmunoChem(Hamilton,MT)のRIBIが挙げられ る。 投与は、単回用量または所定の期間後に1回もしくは数回反復する用量で行っ てもよい。適切な投与量は、種々のパラメータ、例えば、治療を受ける個体(成 人または小児)、ワクチン抗原自体、投与の形態および回数、アジュバントの有 無、およびアジュバントが存在する場合はそのタイプ、ならびに所望される効果 (例えば、保護または治療)によって変化し、それらは当業者によって決定され る。 本発明の組成物は、従来通りに製造することができる。特に、本発明の組成物 に含まれるポリペプチド、混合物またはDNA分子は、医薬上許容される希釈剤 または担体(例えば、水またはリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)のような食塩 溶液)と組み合わせられる。一般に、希釈剤または担体は、投与の形態および経 路ならびに標準的な調剤方法に基づいて選択される。医薬上許容される希釈剤お よび担体ならびに医薬処方物における使用に必要な全てのものについては、Re mington's Pharmaceutical Sciences(この 分野における標準的な参考文献)およびUSP/NPに記載されている。 以下の図を参考にして本発明を例示する。 図1は、HCVゲノムの模式図であり、HCVゲノムは線で示された非翻訳5 'および3'領域を有するRNA、長方形で示される前駆体ポリタンパク質のオー プンリーディングフレームからなる。 図2は、プラスミドpRC中で試験するHCVゲノムから誘導したインサート を示す。HCVゲノムから誘導した配列を長方形で表し、変異した残基を点で表 す。 図3は、構築物(そのうちのいくつかは1つ以上の切断部位のレベルで変異さ れている)のそれぞれについて測定したルシフェラーゼ活性を示す図である。試 験したインサートをx軸上に示し、生成された総タンパク質量に対する生成され たルシフェラーゼの量をy軸上に示す。 実施例1:組換えプラスミドの構築および部位特異的変異誘発 pRC/E1、pRC/CE1M1、pRC/CE1M2およびpRC/CE 1M1M2(pRC/CE1DMとも呼ばれる)、pRC/C191M1および pRC/C173と呼ばれる構築物を以下の実施例2において使用しているが、 これらは、Liu Qら,J.Virol.71:657(1997)に記載さ れている。使用したインサートを図2に示す。全ての構築物は、InVitro genより入手されるベクターpRC(商品番号V780−20)において作製 する。ベクターpRCはアンピシリン遺伝子を保持し、CMVプロモーターの制 御下でのインサートの発現を可能にする。M1およびM2と呼ばれ る変異は、構築物pRC/C191M1、pRC/CE1M1、pRC/CE1 M2およびpRC/CE1M1M2に存在する。それらを、PCRによって実施 した部位特異的変異誘発によって作製した。M1と呼ばれる変異は、Cタンパク 質のアミノ酸セリン173およびフェニルアラニン174をそれぞれアミノ酸メチオニ ンおよびロイシンで置換したものに対応する。M2と呼ばれる変異は、CE1タ ンパク質のアミノ酸アラニン191およびチロシン192をそれぞれアミノ酸バリンお よびアスパラギンで置換したものに対応する。 ルシフェラーゼおよびβ−ガラクトシダーゼのレポーター遺伝子を発現するプ ラスミドを、ベクターpUC 18(Appligene;商品番号16113 1)を改変することによって構築した。遺伝子の発現は、ヒトCMVの前初期プ ロモーター1(iel)の制御下にある。mRNAを安定化するために、ウシ成 長ホルモン遺伝子の3’領域由来の配列をこの遺伝子の3’側に更に付加した。 これらのプラスミドは、1つより多いアンピシリン遺伝子を保持する。 実施例2:プラスミドでの細胞のトランスフェクション CHO−K1細胞(ATCC CCL 61)を、10%ウシ胎児血清(FC S)(Hyclone、商品番号:A1115−L)および20%ジメチルスル ホキシド(DMSO)を補充したα−MEM培地[Nature 230:31 0(1971)]中で液体窒素中で保存した。これらの細胞を37℃で、5%C O2および95%空気を含む湿潤雰囲気下で培養する。継代培養を行うために、 培地を除去し、細胞ローン(lawn)を5mlのリン酸緩衝液(PBS)でリンス する。次いで、上清を除去し、その後、75cm2フラスコあたり1.5mlの トリプシンを添加する(トリプシン0.025%)。インキュベーター中で37 ℃で10分間インキュベートした後、10%FCSを含有する10mlのα−M EM培地を添加することによって反応を停止する。0.02%トリパンブルー中 で1.5倍希釈した後、Malassez細胞について細胞を計数する。次いで 、5×105個の細胞を、完全培地を含む直径6cmのディッシュ中に接種する 。 次いで、CHO細胞を、上記の組換えプラスミド(pHCV)のうちの1つお よびCMVプロモーターの制御下のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子(pCMVβ− gal)またはCMVプロモーターの制御下のルシフェラーゼ遺伝子(pCMV Luc)のいずれかを含むレポータープラスミド(pCMV)とともに同時トラ ンスフェクトする。 そのために、5μlgのDNA(4.5μgのプラスミドpHCV/0.5μ gのプラスミドpCMV)を500μlのOPTI−MEM培地(Gibco) 中に希釈し、500μlの同培地中に希釈した14μlのリポフェクトアミンと 混合する。2つの溶液を混合し、DNA−リポソーム複合体を形成させるために 室温で20分間インキュベートする。 次いで、培養培地を除去してPBS中でリンスした後、2mlのOPTI−M EMで希釈したDNAリポソーム混合物を細胞に添加する。5時間インキュベー トした後、再度培地を交換し、トランスフェクションの48時間後に組換え遺伝 子の一過性発現について試験することが可能である。 実施例3:レポーター遺伝子に対する構築物の調節活性の実証 試薬「ルシフェラーゼ細胞培養溶解試薬」(Promega、ルシフェラーゼ アッセイシステム)の補助により、トランスフェクトした細胞を溶解する。10 0μlの基質を、バイオルミノメーター(bioluminometer)インジェクター(L umat LB/9501/16、Berthold製)により直接100μl の細胞上清に添加し、10秒間に発せられる光の量(相対光単位)をバイオルミ ノメーターインジェクターにより測定する。次いで、精製したルシフェラーゼの 補助により確立した標準曲線と比較することによって、発光量を、1mlの細胞 溶解物あたりのタンパク質のナノグラムに変換する。 図2に示す結果は、構築物CE1M2におけるアミノ酸191での点変異が、 トランス活性化作用を抑制することを示す。(構築物CE1M1における)アミ ノ酸173での点変異は、CをE1と融合した場合にのみトランス活性化作用を 抑制する。アミノ酸173および191での二重変異はトランス活性化作用を抑 制する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61P 37/04 37/04 C07K 14/18 C07K 14/18 A61K 37/02 C12N 15/09 C12N 15/00 A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(i)(a)C型肝炎ウイルス(HCV)のキャプシドポリペプチド(C )の全体または部分に対応する第1の領域;および (b)該ウイルスのエンベロープポリペプチド(E1)の全体または部分に対 応する第2の領域、 を含有するポリペプチドであって、 それ自体またはその切断生成物を介して、1つ以上の遺伝子に対する調節活性能 を示さないポリペプチド; (ii)(a)HCVのCポリペプチドの全体または部分に対応する領域を含 有する第1のポリペプチド、および (b)HCVのE1ポリペプチドの全体または部分に対応する領域を含有する 第2のポリペプチド、 の実質的に等モル量の混合物であって、 1つ以上の遺伝子に対する調節活性能を示さない混合物;または (iii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であ って、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されている DNA分子;ならびに 医薬上許容される担体または希釈剤; を含む医薬組成物。 2.(i)哺乳動物細胞中でプロテアーゼによって切断され得ず: (a)1つ以上の遺伝子に対するCポリペプチドの調節活性を担うHCVウイ ルスのCポリペプチドの部分に少なくとも対応する第1の領域;および (b)E1ポリペプチドの細胞質固定を担う該ウイルスのE1ポリペプチドの 部分に少なくとも対応する第2の領域、 を含有する請求項1の(i)記載のポリペプチド;または (ii)哺乳動物細胞中でプロテアーゼによって切断され得: (a)1つ以上の遺伝子に対するCポリペプチドの調節活性を担うHCVウイ ルスのCポリペプチドの部分および該ウイルスのE1ポリペプチドとのCポリペ プチドの相互作用を担うCポリペプチドの部分に少なくとも対応する第1の領域 ;ならびに (b)該ウイルスのCポリペプチドとのE1ポリペプチドの相互作用を担う該 ウイルスのE1ポリペプチドの部分およびE1ポリペプチドの細胞質固定を担う 該ウイルスのE1ポリペプチドの部分に少なくとも対応する第2の領域、 を含有する請求項1の(i)記載のポリペプチド;または (iii)(a)第1のポリペプチドの第1の領域が、1つ以上の遺伝子に対 するCポリペプチドの調節活性を担うHCVウイルスのCポリペプチドの部分に 少なくとも対応し、第2の領域が該ウイルスのE1タンパク質とのCポリペプチ ドの相互作用を担うCポリペプチドの部分に少なくとも対応し、 (b)第2のポリペプチドの第1の領域が、該ウイルスのCポリペプチドとの E1ポリペプチドの相互作用を担う該ウイルスのE1ポリペプチドの部分に少な くとも対応し、第2の領域が、E1ポリペプチドの細胞質固定を担う該ウイルス のE1ポリペプチドの部分に少なくとも対応する、 請求項1の(ii)記載の混合物;または (iv)(i)または(ii)記載 のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であって、哺乳動物細胞にお ける発現に必要なエレメントの制御下に配置されているDNA分子;ならびに 医薬上許容される担体または希釈剤、 を含む請求項1記載の医薬組成物。 3.(i)(a)HCVのCポリペプチドの1位〜123位のアミノ酸に少な くとも対応する第1の領域;および (b)HCVのE1ポリペプチドの260位〜290位または330位〜38 0位のアミノ酸に少なくとも対応する第2の領域、 を含有する請求項2の(i)記載のポリペプチド; (ii)(a)HCVのCポリペプチドの1位〜123位のアミノ酸および該 ポリペプチドの173位〜191位のアミノ酸に少なくとも対応する第1の領域 ;および (b)HCVのE1ポリペプチドの330位〜380位のアミノ酸、および所 望により該ポリペプチドの260位〜290位のアミノ酸に少なくとも対応する 第2の領域、 を含有する請求項2の(ii)記載のポリペプチド; (iii)(a)第1のポリペプチドの第1の領域が、HCVのCポリペプチ ドの1位〜123位のアミノ酸に少なくとも対応し、第2の領域が、HCVのC ポリペプチドの173位〜191位のアミノ酸に対応し、 (b)第2のポリペプチドの第1および第2の領域が、HCVのE1ポリペプ チドの330位〜:380位のアミノ酸に少なくとも対応し、所望により該ポリ ペプチドの260位〜290位のアミノ酸に対応する、 請求項2の(iii)記載の混合物;または (iv)(i)または(ii)記載のポリペプチドをコードする配列を含むD NA分子であって、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配 置されているDNA分子;ならびに 医薬上許容される担体または希釈剤、 を含む請求項2記載の医薬組成物。 4.(i)請求項1〜3のいずれか1項の(i)または請求項2もしくは3の (ii)記載のポリペプチドであって、第1の領域がポリペプチドのN末端側に 位置し、第2の領域がポリペプチドのC末端側に位置するポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物。 5.(i)請求項4の(i)記載のポリペプチドであって、第1の領域のC末 端が、ペプチド結合によって第2の領域のN末端に融合されているポリペプチド ;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項4記載の組成物。 6.(i)請求項1〜5のいずれか1項の(i)または請求項2もしくは3の (ii)記載のポリペプチドであって、該ポリペプチドがHCVのCポリペプチ ドのアミノ酸172〜175位に少なくとも対応する領域を含む場合、HCVの Cポリペプチドの173/174位の切断部位を作動不能にする変異を含有する ポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項1〜5のいずれか1項記載の組成物。 7.(i)172位〜175位のうちの1つで少なくとも1つの変異を含有す る請求項6の(i)1記載のポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項6記載の組成物。 8.(i)少なくとも1つの変異が置換によって得られる請求項7の(i)記 載のポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項7記載の組成物。 9.(i)天然には173位に存在する残基(セリン)がメチオニン残基によ って置換され、天然には174位に存在する残基(フェニルアラニン)がロイシ ン残基によって置換されている請求項8の(i)記載のポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項8記載の組成物。 10.(i)請求項1〜9のいずれか1項の(i)または請求項2もしくは3 の(ii)記載のポリペプチドであって、該ポリペプチドがHCVポリタンパク 質のアミノ酸190〜193位に少なくとも対応する領域を含む場合、C型肝炎 ウイルス(HCV)のポリタンパク質の191/192位の切断部位を作動不能 にする変異を含有するポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項1〜9のいずれか1項記載の組成物。 11.(i)190位〜193位のうちの1つで少なくとも1つの変異を含有 する請求項10の(i)記載のポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項10記載の組成物。 12.(i)少なくとも1つの変異が置換によって得られる請求項11の(i )記載のポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項11記載の組成物。 13.(i)天然には191位に存在する残基(アラニン)がバリン残基によ って置換され、天然には192位に存在する残基(チロシン)がアスパラギン残 基によって置換されている請求項14の(i)記載のポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項12記載の組成物。 14.(i)請求項1〜13のいずれか1項の(i)または請求項2もしくは 3の(ii)記載のポリペプチドであって、HCVのCポリペプチドの1〜19 1位のアミノ酸に対応する第1の領域を含有するポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項1〜13のいずれか1項記載の組成物。 15.(i)請求項1〜14のいずれか1項の(i)または請求項2もしくは 3の(ii)記載のポリペプチドであって、HCVのE1ポリペプチドの192 〜380位のアミノ酸に少なくとも対応する第2の領域を含有するポリペプチド ; (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項1〜14のいずれか1項記載の組成物。 16.請求項14および15記載の組成物。 17.(i)請求項14および15の(i)記載のポリペプチドであって、H CVポリペプチドの1位〜191位のアミノ酸に対応する第1の領域およびHC VのE1ポリペプチドの192位〜380位のアミノ酸に対応する第2の領域を 含有し、191位のアミノ酸がペプチド結合によって192位のアミノ酸に融合 されているポリペプチド;または (ii)(i)記載のポリペプチドをコードする配列を含むDNA分子であっ て、哺乳動物細胞における発現に必要なエレメントの制御下に配置されているD NA分子、 を含む請求項16記載の組成物。 18.請求項6、7、8または9および17記載の組成物。 19.請求項10、11、12または13および17記載の組成物。 20.請求項18および19記載の組成物。 21.請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物であって、請求項1の(ii )または請求項2もしくは3の(iii)記載の混合物を含み、第1のポリペプ チドが、HCVCVCポリペプチドの172位〜175位のアミノ酸に実質的に 対応する領域を含み、173/174位の切断部位を作動不能にする変異を含有 する組成物。 22.第1のポリペプチドが172位〜175位のうちの1つで少なくとも1 つの置換を含有する請求項21記載の組成物。 23.第1のポリペプチドが、天然には173位に存在する残基(セリン)を メチオニン残基に置換し、天然には174位に存在する残基(フェニルアラニン )をロイシン残基に置換することによって変異されている請求項22記載の組成 物。 24.請求項1の(ii)または請求項2もしくは3の(iii)または請求 項21〜23のいずれか1項記載の第1のポリペプチドが、HCVのCポリペプ チドの1位〜191位のアミノ酸に対応する領域を含有する請求項1〜3および 21〜23のいずれか1項記載の組成物。 25.請求項1の(ii)または請求項2もしくは3の(iii)または請求 項20〜23のいずれか1項記載の第2のポリペプチドが、HCVのE1ポリペ プチドの192位〜380位のアミノ酸に対応する領域を含有する請求項1〜3 および21〜24のいずれか1項記載の組成物。 26.HCVによって誘発される感染症の治療(免疫療法)を目的とした医薬 品の製造における、請求項1〜19のいずれか1項記載のポリペプチドもしくは DNA分子、または請求項1〜3および20〜24のいずれか1項記載の混合物 の使用。
JP53824398A 1997-03-06 1998-03-06 C型肝炎の予防または治療用ワクチン組成物 Ceased JP2001513807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9702887A FR2760367B1 (fr) 1997-03-06 1997-03-06 Composition vaccinale destinee a la prevention ou au traitement des hepatites c
FR97/02887 1997-03-06
PCT/FR1998/000448 WO1998039030A1 (fr) 1997-03-06 1998-03-06 Composition vaccinale destinee a la prevention ou au traitement des hepatites c

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513807A true JP2001513807A (ja) 2001-09-04

Family

ID=9504620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53824398A Ceased JP2001513807A (ja) 1997-03-06 1998-03-06 C型肝炎の予防または治療用ワクチン組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6284249B1 (ja)
EP (1) EP1017418B1 (ja)
JP (1) JP2001513807A (ja)
AT (1) ATE395078T1 (ja)
AU (1) AU745442B2 (ja)
CA (1) CA2283076A1 (ja)
DE (1) DE69839489D1 (ja)
FR (1) FR2760367B1 (ja)
NZ (1) NZ337138A (ja)
WO (1) WO1998039030A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760367B1 (fr) 1997-03-06 1999-04-30 Pasteur Merieux Serums Vacc Composition vaccinale destinee a la prevention ou au traitement des hepatites c
FR2789387B1 (fr) 1999-02-04 2001-09-14 Aventis Cropscience Sa Nouveau procede de preparation d'intermediaires pesticides
AT410634B (de) * 2001-02-21 2003-06-25 Franz X Dr Heinz Attenuierte lebendimpfstoffe
CU23244A1 (es) * 2001-07-16 2007-10-17 Ct Ingenieria Genetica Biotech Formulacion vacunal potenciada por la combinacion de un adn con un antigeno
US7927840B2 (en) * 2006-09-11 2011-04-19 Gen Probe Incorporated Method for detecting West Nile Virus nucleic acids in the 3′ non-coding region
ES2890882T3 (es) * 2002-10-16 2022-01-24 Gen Probe Inc Composiciones y procedimientos para detectar el virus del Nilo occidental
US7439042B2 (en) * 2002-12-16 2008-10-21 Globeimmune, Inc. Yeast-based therapeutic for chronic hepatitis C infection
MX2007004662A (es) * 2004-10-18 2007-11-23 Globeimmune Inc Terapia basada en levaduras para infeccion cronica por hepatitis c.
KR101701198B1 (ko) 2008-06-19 2017-02-01 배리에이션 바이오테크놀로지스 아이엔씨. 인플루엔자를 치료하기 위한 조성물 및 방법
US8728489B2 (en) 2008-09-19 2014-05-20 Globeimmune, Inc. Immunotherapy for chronic hepatitis C virus infection
US20100297607A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Jian Zheng Reagents For HCV Antigen-Antibody Combination Assays
WO2011005772A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Variation Biotechnologies, Inc. Methods for preparing vesicles and formulations produced therefrom
MX2012000372A (es) 2009-07-06 2012-02-28 Variation Biotechnologies Inc Metodos para preparar vesiculas y formulaciones producidas a partir de las mismas.
CA2840079C (en) 2010-07-06 2018-07-03 Variation Biotechnologies Inc. Compositions and methods for treating influenza
MX359103B (es) 2011-01-13 2018-09-14 Variation Biotechnologies Inc Composiciones y sus usos en el tratamiento de infecciones virales.
WO2013072768A2 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Variation Biotechnologies, Inc. Synthetic derivatives of mpl and uses thereof
US20140356399A1 (en) 2012-01-12 2014-12-04 Variation Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for treating viral infections
EP4008354A1 (en) 2012-01-27 2022-06-08 Variation Biotechnologies Inc. Methods and compositions for therapeutic agents

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747339A (en) * 1990-06-25 1998-05-05 Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka Non-A, non-B hepatitis virus genomic CDNA and antigen polypeptide
EP0770679B2 (de) * 1990-11-03 2009-12-30 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH HCV-spezifische Peptide, Mittel dazu und ihre Verwendung
JP2778886B2 (ja) * 1992-10-16 1998-07-23 エバーニュー バイオテック インコーポレイティド C型肝炎ウィルスのコア抗原タンパク質及びそれを用いての診断方法及びキット
FR2760367B1 (fr) 1997-03-06 1999-04-30 Pasteur Merieux Serums Vacc Composition vaccinale destinee a la prevention ou au traitement des hepatites c

Also Published As

Publication number Publication date
EP1017418B1 (fr) 2008-05-14
AU6839898A (en) 1998-09-22
FR2760367B1 (fr) 1999-04-30
WO1998039030A1 (fr) 1998-09-11
FR2760367A1 (fr) 1998-09-11
AU745442B2 (en) 2002-03-21
EP1017418A1 (fr) 2000-07-12
DE69839489D1 (de) 2008-06-26
CA2283076A1 (en) 1998-09-11
US6284249B1 (en) 2001-09-04
NZ337138A (en) 2001-04-27
US6538123B2 (en) 2003-03-25
ATE395078T1 (de) 2008-05-15
US20020034734A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU745442B2 (en) Vaccine composition for preventing or treating C hepatitis
Mohr et al. GB virus type C interactions with HIV: the role of envelope glycoproteins
Baumert et al. Hepatitis C virus-like particles synthesized in insect cells as a potential vaccine candidate
US5824507A (en) Hepatitis G virus and molecular cloning thereof
US6235888B1 (en) Hepatitis C virus vaccine
HU227510B1 (en) Immunoreactive hepatitis c virus polypeptide compositions
EP0763114B1 (en) Hepatitis g virus and molecular cloning thereof
US20120021001A1 (en) Marked bovine viral diarrhea virus vaccines
JP2003514576A (ja) Hbv/hcvウイルス様粒子
US5874563A (en) Hepatitis G virus and molecular cloning thereof
Dueñas‐Carrera et al. Enhancement of the immune response generated against hepatitis C virus envelope proteins after DNA vaccination with polyprotein‐encoding plasmids
US20030148265A1 (en) Anti-viral conjugate comprising a factor allowing the translocation of a protein across a cell membrane and comprising a single-chain antibody fragment directed against a viral protein
US20070032444A1 (en) Genetic immunization with nonstructural proteins of hepatitis C virus
KR20010086226A (ko) C형 간염 바이러스의 비구조 단백질을 이용한 유전자면역법
US6025341A (en) Chimeric hepatitis B/hepatitis C virus vaccine
EP0789563B1 (en) Hepatitis virus b and c vaccines
AU741876B2 (en) Hepatitis virus vaccines
RU2375449C2 (ru) КОДИРУЮЩАЯ ДНК (кДНК) ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ВИРУСОПОДОБНЫХ ЧАСТИЦ ВИРУСА ГЕПАТИТА С, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ВИРУСОПОДОБНЫХ ЧАСТИЦ И ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ НА ИХ ОСНОВЕ
Martínez et al. Humoral immune response against a hepatitis C Virus Envelope E2 variant expressed in Escherichia coli
AU2298602A (en) Hepatitis virus vaccines
HK1012412B (en) Hepatitis g virus and molecular cloning thereof
MX2008005426A (en) Marked bovine viral diarrhea virus vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106