[go: up one dir, main page]

JP2001515130A - マンナナーゼおよびペルカーボネートを含んだ洗剤組成物 - Google Patents

マンナナーゼおよびペルカーボネートを含んだ洗剤組成物

Info

Publication number
JP2001515130A
JP2001515130A JP2000509797A JP2000509797A JP2001515130A JP 2001515130 A JP2001515130 A JP 2001515130A JP 2000509797 A JP2000509797 A JP 2000509797A JP 2000509797 A JP2000509797 A JP 2000509797A JP 2001515130 A JP2001515130 A JP 2001515130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mannanase
present
alkyl
enzyme
bacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000509797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090689B2 (ja
Inventor
ジャン‐リュク、フィリップ、ブティオール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2001515130A publication Critical patent/JP2001515130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090689B2 publication Critical patent/JP4090689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3942Inorganic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0036Soil deposition preventing compositions; Antiredeposition agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38609Protease or amylase in solid compositions only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38636Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing enzymes other than protease, amylase, lipase, cellulase, oxidase or reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/12Soft surfaces, e.g. textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、しみ抜きおよび/または白さ維持を含めた優れたクリーニング性能向けにマンナナーゼおよびペルカーボネートを含んでなる洗剤組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、マンナナーゼおよびペルカーボネートを含んでなる洗剤組成物に関
する。
【0002】
【発明の背景】
ペルボレートは、過酸化水素放出メカニズムにより有効酸素を供する洗濯また
は皿用の添加物として、当業界では周知である。ペルボレートは、その高性能さ
とその魅力的なコストのために、洗濯または皿用の洗剤で広く用いられている。
【0003】 しかしながら、ペルボレートから過酸化水素の放出中に形成される副産物、即
ちメタボレート誘導体、デンプンのような糖ポリマーとの複合体は、クリーニン
グ上のマイナス要因となることが、当業界で認識されている(EP‐A‐736
,085)。グアーガムのようなマンノースポリマーもペルボレートと架橋して
、食物または化粧品のしみをペルボレート含有洗剤で除去することを一層難しく
させることが、意外にもわかった。加えて、グアーガムとのペルボレート架橋は
このようなガム/ボレート複合体基質に対する酵素の活性を減少させることが、
意外にもわかった。
【0004】 実際上、食物および化粧品のしみ/汚れは大部分の消費者関連しみ/汚れを代
表しており、増粘剤/安定剤のような食品添加物もよく含んでいる。確かに、親
水コロイドガムおよび乳化剤は常用されている食品添加物である。“ガム”とい
う用語は工業的に有用な多糖類(長鎖ポリマー)またはそれらの誘導体のグルー
プを表しており、熱または冷水中で水和して粘稠な溶液、分散液またはゲルを形
成する。ガムは天然および改質品として分類される。天然ガムには、海草抽出物
、植物滲出物、種子または根からのガム、および微生物発酵により得られるガム
がある。改質(半合成)ガムには、セルロースおよびデンプン誘導体、およびあ
る合成ガム、例えば低メトキシルペクチン、プロピレングリコールアルギネート
、およびカルボキシメチルおよびヒドロプロピルグアーガムがある(Gums in En
cyclopedia Chemical Technology 4thEd.,Vol.12,pp.842-862,J.Baird,Kelco di
vision of Merck )。R.L.Whistler and J.N.BeMiller によるCarbohydrate Che
mistry for Food Scientists (Eagan Press - 1997),Chap.4,pp.63-89 およびP.
Laslo によるDirect Food Additives in Fruit Processing,Bioprinciples and
Applications,Vol.1,Chapter II,pp.313-325(1996) Technomie publishing も参
照。これらガムのうち一部、例えばグアーガム(E412)、ローカストビーン
(イナゴマメ)(E410)は、多くの食品分野に単独でまたは組合せて広く用
いられている( Gums in ECT 4thEd.,Vol.12,pp.842-862,J.Baird,Kelco divisi
on of Merck )。
【0005】 これらの食物および化粧品しみに用いられているグアーガムは、マメ科植物Cy
amopsis tetragonoloba の種子内乳から得られる。双子葉植物種子から抽出され
たグアーガム(グアランとも称される)は1‐4,b‐D‐マンノピラノシル単
位主鎖から構成されており、ドレッシングおよび冷凍製品および化粧品で増粘剤
として用いられている(H.-D.Belitz,Food Chemistry,pp.243,English version
of the second edition,Springer-verlag,1987,ISBN 0-387-15043-9 (US))&(
Carbohydrate Chemistry for Food Scientists,R.L.Wilstler,eagan press,1997
,ISBN 0-913250-92-9 )&(Industrial Gum,second editions,R.L.Whistler,pp
.308,Academic Press,1973,ISBN 0-12-74-6252-x)。イナゴマメガム(キャロブ
・ビーン(carob bean)ガムまたはSt Jon's breadとも称される)も食品産業で用
いられており、地中海地方で栽培されている常緑植物の種子から抽出される。イ
ナゴマメガムはそれより少数のD‐ガラクトシル側鎖ということのみでグアーガ
ムの構造とはおそらく異なっており、同様の1‐4,b‐D‐マンノピラノシル
主鎖を有している。マメ科植物種子では、水溶性ガラクトマンナンが主要な貯蔵
炭水化物であって、一部の場合には全乾燥重量の20%以内を占めている。ガラ
クトマンナンはマンノース残基のO‐6にα‐ガラクトースを連結させており、
それはマンノース残基のO‐2およびO‐3で様々な程度にアセチル化させるこ
ともできる。
【0006】 加えて、漂白しうるしみに対するペルカーボネートの作用は、当業界で広く知
られている。ペルカーボネートから放出される活性成分、即ちHは、ボレ
ート物質の放出ではなく、ペルボレートから放出される活性成分と同一である。
特に特定レベルにおける、ペルカーボネートとマンナナーゼとの併用は、特に低
温で、マンナンを含んだ食物および化粧品しみのような異なるしみで相乗的な除
去性を発揮することが、意外にも発見された。 特定レベルでペルカーボネート/マンナナーゼ/プロテアーゼからなる三元系
では、上記のしみに対してより良い結果を示すことが、更にわかった。
【0007】 マンナナーゼはいくつかのBacillus生物で同定された。例えば、Talbot et al
.,Appl.Environ.Microbiol.,vol.56,No.11,pp.3505-3510 (1990)は、162kD
aのMWおよび5.5〜7.5の至適pHを有したダイマー形をとる、Bacillus
stearothermophilus 由来のβ‐マンナナーゼについて記載している。Mendoza
et al.,World J.Microbiol.Biotech.,Vol.10,No.5,pp.551-555 (1994) は、38
kDaのMW、pH5.0/55℃で至適活性および4.8のplを有したBaci
llus subtilisis 由来のβ‐マンナナーゼについて記載している。J03047
06は、ゲルロ過により測定すると37+/−3kDaのMW、8〜10の至適
pHおよび5.3〜5.4のplを有したBacillus sp.由来のβ‐マンナナーゼ
について開示している。J63056289はアルカリ性で熱安定性なβ‐マン
ナナーゼの産生について記載しており、これは例えばマンナンのβ‐1,4‐D
‐マンノピラノシド結合を加水分解して、マンノオリゴ糖を産生する。J630
36774は、アルカリ性pHでβ‐マンナナーゼおよびβ‐マンノシダーゼを
産生するBacillus微生物FERM P‐8856に関する。Bacillus amyloliqu
efaciensからの精製マンナナーゼと、パルプおよび紙の漂白に有用なその調製方
法は、WO97/11164で開示されている。WO91/18974は、極度
のpHおよび温度で活性なグルカナーゼ、キシラナーゼまたはマンナナーゼのよ
うなヘミセルラーゼ、およびその産生法について記載している。WO94/25
576は、Aspergillus aculeatus CBS101.43由来のマンナナーゼ活性
を示す酵素について記載しており、これは植物または藻類細胞壁物質の分解また
は改質が望まれる様々な目的で用いられる。WO93/24622はリグノセル
ロースパルプを漂白するための、Trichoderma reesieから単離されたマンナナー
ゼについて開示している。
【0008】 しかしながら、洗剤組成物で優れたクリーニング性能、即ち特にマンナン含有
化粧品および食物のしみに対する優れたしみ抜き、黒ずみクリーニングおよび白
さ維持向けの、マンナナーゼおよびペルカーボネートの相乗的組合せは、以前に
認識されていなかった。 加えて、洗剤組成物で優れたクリーニング性能、即ち優れたしみ抜き、黒ずみ
クリーニングおよび白さ維持向けの、マンナナーゼおよびペルカーボネートおよ
びプロテアーゼの相乗的組合せも、以前に認識されていなかった。
【0009】
【発明の要旨】
本発明は、マンナナーゼおよびペルカーボネートを含んでなる洗剤組成物に関
する。これらの組成物は、優れたクリーニング性能、即ち特にマンナン含有化粧
品および食物のしみに対する優れたしみ抜き、黒ずみクリーニングおよび白さ維
持を発揮する。
【0010】
【発明の具体的な説明】
本発明の洗剤組成物の必須要素はマンナナーゼ酵素である。マンナナーゼの使
用は、グアーガムのような親水コロイドガムを含有した化粧品および食物しみの
ようなしみに対して、有意のしみ抜き効果を発揮する。
【0011】 我々は、ペルボレートおよびマンナナーゼの組合せが限定的な性能効果を発揮
することを、意外にも発見した。この限定的な性能は、しみに含まれる親水コロ
イドガムと架橋しうるメタボレートの存在に起因していると考えられる。逆に、
ペルカーボネート、即ちメタボレート誘導体の形成なしに有効酸素を供する物質
の使用は、本発明のマンナナーゼと組み合わせると、顕著な相乗的クリーニング
性を発揮することがわかった。
【0012】 したがって、本発明は、ペルカーボネートと組み合わせたマンナナーゼ酵素の
使用に関する。この組合せは、グアーガムまたはローカストビーンガム(イナゴ
マメガム)のようなマンナナーゼ感受性親水コロイドガムを含有した食物および
化粧品のしみで、顕著な相乗的ホワイトニングおよび/またはしみ抜き効果を発
揮する。理論に拘束されることなく、ペルカーボネート漂白剤はしみに存在する
ガムと複合化せず、そのため酵素および/または漂白剤を上記のしみに接近させ
やすくしていると考えられる。しかも、この相乗効果は、a)架橋せずにガム含
有しみの発色原を漂白するペルカーボネートの使用、およびb)より可溶性の小
さな残渣を形成させて、衣類のコットン表面に高い親和性を有することが知られ
た親水コロイド残渣の高度な除去を行えるような、親水コロイドポリマーに対す
るマンナナーゼの作用に起因していると考えられる。加えて、相乗作用は、水和
グアーガムとの架橋剤として作用することが知られたボレートイオンの不存在に
よると考えられる(Industrial Gum,second editions,R.L.Whistler,pp.317,Aca
demic Press,1973,ISBN,0-12-74-6252-x参照)。
【0013】マンナナーゼ酵素 本発明の洗剤組成物の必須要素はマンナナーゼ酵素である。 下記3種のマンナン分解酵素が本発明に包含される:EC3.2.1.25:β‐マン
ノシダーゼ、EC3.2.1.78:エンド‐1,4‐β‐マンノシダーゼ(以下“マン
ナナーゼ”と称される)およびEC3.2.1.100 :1,4‐β‐マンノビオシダー
ゼ(IUPAC Classification - Enzyme nomenclature,1992,ISBN 0-12-22716
5-3,Academic Press)。
【0014】 更に好ましくは、本発明の洗剤組成物は、マンナナーゼと称されるβ‐1,4
‐マンノシダーゼ(EC3.2.1.78)を含んでいる。“マンナナーゼ”および“ガ
ラクトマンナナーゼ”という用語は、公にはマンナン エンド‐1,4‐β‐マ
ンノシダーゼと称され、β‐マンナナーゼおよびエンド‐1,4‐マンナナーゼ
という別称を有して、次の反応:マンナン、ガラクトマンナン、グルコマンナン
およびガラクトグルコマンナンにおける1,4‐β‐D‐マンノシド結合のラン
ダム加水分解を触媒するとして当業界に従い定義された、マンナナーゼ酵素を表
している。
【0015】 特に、マンナナーゼ(EC3.2.1.78)はマンナンを分解するポリサッカラーゼ
のグループを構成しており、マンノース単位を有したポリオース鎖を開裂しうる
、即ちマンナン、グルコマンナン、ガラクトマンナンおよびガラクトグルコマン
ナンのグルコシド結合を開裂しうる酵素を表している。マンナンはβ‐1,4‐
結合マンノースから構成される主鎖を有した多糖であり、グルコマンナンは主鎖
または多少規則的に交互にβ‐1,4‐結合マンノースおよびグルコースを有し
た多糖であり、ガラクトマンナンおよびガラクトグルコマンナンはα‐1,6‐
結合ガラクトース側鎖を有したマンナンおよびグルコマンナンである。これらの
化合物はアセチル化してもよい。
【0016】 ガラクトマンナンおよびガラクトグルコマンナンの分解はガラクトース側鎖の
全体的または部分的な除去により促進される。更に、アセチル化されたマンナン
、グルコマンナン、ガラクトマンナンおよびガラクトグルコマンナンの分解は、
全体的または部分的な脱アセチル化により促進される。アセチル基はアルカリま
たはマンナンアセチルエステラーゼにより除去できる。マンナナーゼから、ある
いはマンナナーゼとα‐ガラクトシダーゼおよび/またはマンナンアセチルエス
テラーゼとの組合せにより放出されたオリゴマーは、β‐マンノシダーゼおよび
/またはβ‐グルコシダーゼにより遊離マルトースを放出させるために、更に分
解させることができる。
【0017】 マンナナーゼがいくつかのBacillus生物で同定された。例えば、Talbot et al
.,Appl.Environ.Microbiol.,Vol.56,No.11,pp.3505-3510 (1990)は、162kD
aの分子量および5.5〜7.5の至適pHを有したダイマー形で、Bacillus s
tearothermophilus 由来のβ‐マンナナーゼについて記載している。Mendoza et
al.,World J.Microbiol.Biotech.,Vol.10,No.5,pp.551-555 (1994) は、38k
Daの分子量、pH5.0および55℃で至適活性、および4.8のplを有し
た、Bacillus subtilis 由来のβ‐マンナナーゼについて記載している。JP‐
0304706は、ゲルロ過により測定すると373kDaの分子量、8〜10
の至適pHおよび5.3〜5.4のplを有した、Bacillus sp.由来のβ‐マン
ナナーゼについて開示している。JP‐63056289はアルカリ性で熱安定
性なβ‐マンナナーゼの産生について記載しており、これは例えばマンナンのβ
‐1,4‐D‐マンノピラノシド結合を加水分解して、マンノオリゴ糖を産生す
る。JP‐63036774は、アルカリ性pHでβ‐マンナナーゼおよびβ‐
マンノシダーゼを産生するBacillus微生物FERM P‐8856に関する。J
P‐08051975は、好アルカリ性Bacillus sp.AM‐001からのアルカ
リ性β‐マンナナーゼについて開示している。パルプおよび紙の漂白に有用なBa
cillus amyloliquefaciensからの精製マンナナーゼ、およびその調製方法は、W
O97/11164で開示されている。WO91/18974は、極度のpHお
よび温度で活性なグルカナーゼ、キシラナーゼまたはマンナナーゼのようなヘミ
セルラーゼについて記載している。WO94/25576は、マンナナーゼ活性
を示す、Aspergillus aculeatus CBS101.43由来の酵素について開示し
ており、これは植物または藻類細胞壁物質の分解または改質に有用なことがある
。WO93/24622は、リグノセルロースパルプを漂白するために有用な、
Trichoderma reseeiから単離されたマンナナーゼについて開示している。マンナ
ン含有ヘミセルロースを分解しうるヘミセルラーゼはWO91/18974で記
載されており、Bacillus amyloliquefaciensからの精製マンナナーゼはWO97
/11164で記載されている。
【0018】 詳しくは、このマンナナーゼ酵素は下記のようなアルカリ性マンナナーゼ、最
も好ましくは細菌源に由来したマンナナーゼである。特に、本発明の洗剤組成物
は、Bacillus agaradherens および/またはBacillus subtilisis 株168、遺
伝子yght由来のマンナナーゼから選択されるアルカリ性マンナナーゼを含ん
でいる。 “アルカリ性マンナナーゼ酵素”という用語は、7〜12、好ましくは7.5
〜10.5の所定pHで、その最大活性の少くとも10%、好ましくは少くとも
25%、更に好ましくは少くとも40%の酵素活性を有する酵素を含めた意味で
ある。
【0019】 最も好ましくは、本発明の洗剤組成物はBacillus agaradherens 由来のアルカ
リ性マンナナーゼを含んでいる。そのマンナナーゼは i)Bacillus agaradherens NCIMB40482により産生されるポリペプ
チド ii)SEQ ID NO:2の32‐343位で示されたようなアミノ酸配列
を含んだポリペプチド、または iii)上記ポリペプチドと少くとも70%相同的であるか、あるいは1つまたは
いくつかのアミノ酸の置換、欠失または付加により上記ポリペプチドから誘導さ
れたか、あるいは精製形で上記ポリペプチドに対するポリクローナル抗体と免疫
反応性である、i)またはii)で規定されたポリペプチドのアナログである。
【0020】 本発明は (a)マンナナーゼ活性を有して、SEQ ID NO:1のヌクレオチド9
7‐ヌクレオチド1029で示されたようなヌクレオチドの配列を含んだポリペ
プチドについてコードしているポリヌクレオチド分子; (b)(a)の種ホモログ; (c)SEQ ID NO:2でアミノ酸残基32‐アミノ酸残基343のア
ミノ酸配列と少くとも70%同一である、マンナナーゼ活性を有したポリペプチ
ドについてコードしているポリヌクレオチド分子; (d)(a)、(b)または(c)と相補的な分子;および (e)(a)、(b)、(c)または(d)の縮重ヌクレオチド配列 からなる群より選択される、マンナナーゼ活性を有した単離ポリペプチドにも関
する。
【0021】 本発明のマンナナーゼについてコードするポリヌクレオチド分子(DNA配列
)を含んだプラスミドpSJ1678はEscherichia coliの株中に組み込まれて
、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH,Mascherode
r Web 1b,D-38124 Braunschweig,Federal Republic of Germany に、特許出願の
ための微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に従い、1998年5
月18日付で寄託番号DSM12180として本発明者らにより寄託された。
【0022】 第二の最も好ましい酵素はBacillus subtilisis 株168由来のマンナナーゼ
であり、そのマンナナーゼは i)SEQ ID NO:5で示されたDNA配列のコード部分またはその配
列のアナログによりコードされている、および/または ii)SEQ ID NO:6で示されたようなアミノ酸配列を含んだポリペプ
チド、または iii)上記ポリペプチドと少くとも70%相同的であるか、1つまたはいくつか
のアミノ酸の置換、欠失または付加により上記ポリペプチドから誘導されたか、
あるいは精製形で上記ポリペプチドに対するポリクローナル抗体と免疫反応性で
ある、ii)で規定されたポリペプチドのアナログである。
【0023】 本発明は (a)マンナナーゼ活性を有して、SEQ ID NO:5で示されたような
ヌクレオチドの配列を含んだポリペプチドについてコードしているポリヌクレオ
チド分子; (b)(a)の種ホモログ; (c)SEQ ID NO:6のアミノ酸配列と少くとも70%同一である、
マンナナーゼ活性を有したポリペプチドについてコードしているポリヌクレオチ
ド分子; (d)(a)、(b)または(c)と相補的な分子;および (e)(a)、(b)、(c)または(d)の縮重ヌクレオチド配列 からなる群より選択される、マンナナーゼ活性を有した単離ポリペプチドにも関
する。
【0024】定義 更に詳しく本発明を説明する前に、下記の用語が最初に定義される: “オルトログ”(ortholog)(または“種ホモログ”)という用語は、異なる種
の類似ポリペプチドまたはタンパク質と相同性を有した、ある種から得られるポ
リペプチドまたはタンパク質を示している。 “パラログ”(paralog) という用語は、同種の別なポリペプチドまたはタンパ
ク質と相同性を有した、所定の種から得られるポリペプチドまたはタンパク質を
示している。
【0025】 “発現ベクター”という用語は、その転写に関与する追加セグメントと作動可
能に連結された、目的のポリペプチドについてコードするセグメントを含んだ、
線状または環状のDNA分子を示している。このような追加セグメントにはプロ
モーターおよびターミネーター配列があり、1以上の複製起点、1以上の選択マ
ーカー、エンハンサー、ポリアデニル化シグナルなどを場合により含むこともあ
る。発現ベクターはプラスミドまたはウイルスDNAから通常誘導されるか、あ
るいは双方の要素を含んでいてもよい。本発明の発現ベクターは組換えDNA操
作にうまく付せるいかなる発現ベクターであってもよく、ベクターの選択はその
ベクターが導入される宿主細胞によく依存する。そのため、ベクターは自律複製
ベクター、即ち余分な染色体部分として存在するベクター(その複製は染色体複
製と独立している)、即ちプラスミドであってもよい。一方、ベクターは、宿主
細胞中に導入されたときに宿主細胞ゲノム中に組み込まれて、それが組み込まれ
た染色体と一緒に複製されるものであってもよい。 ポリペプチドまたはタンパク質の発現に関連して本明細書で用いられる“組換
え発現された”または“組換えで発現された”という用語は、当業界の標準定義
に従い定義される。タンパク質の組換え発現は、すぐ上で記載されたように発現
ベクターを用いることにより通常行われる。
【0026】 “単離された”という用語は、ポリヌクレオチド分子にあてはめたときには、
そのポリヌクレオチドがその自然遺伝子環境から取り出されて、他の外来または
望んでいないコード配列を含まずに、遺伝子工学処理されたタンパク質産生系内
での使用に適した形をとっていることを示している。このような単離分子はそれ
らの自然環境から離されたものであり、cDNAおよびゲノムクローンがある。
本発明の単離DNA分子はそれらが通常伴う他の遺伝子を含んでいないが、プロ
モーターおよびターミネーターのような天然5′および3′非翻訳領域を含んで
いてもよい。随伴領域として何があるかは当業者に明らかであろう(例えば、Dy
nan and Tijan,Nature,316,774-78,1985参照)。
【0027】 “単離ポリヌクレオチド”という用語は、“クローン化ポリヌクレオチド”と
別称することもある。タンパク質/ポリペプチドにあてはめたときには、“単離
された”という用語は、そのタンパク質がその自然環境以外の状況下でみられる
ことを示している。好ましい形態において、単離されたタンパク質は他のタンパ
ク質、特に他の相同的タンパク質(即ち、“相同的不純物”(下記参照))を実
質的に含んでいない。40%以上の純粋形、更に好ましくは60%以上の純粋形
でタンパク質を供することが好ましい。更に一層好ましくは、高度に純粋な形で
、即ちSDS‐PAGEで調べると、純度80%以上、更に好ましくは純度95
%以上、更に一層好ましくは純度99%以上でタンパク質を供することが好まし
い。 “単離タンパク質/ポリペプチド”という用語は、“精製タンパク質/ポ
リペプチド”と別称することもある。 “相同的不純物”という用語は、本発明のポリペプチドが元々得られた相同的
細胞に由来した不純物(例えば、本発明のポリペプチド以外のポリペプチド)を
意味している。特定の微生物源に関連して本明細書で用いられている“から得ら
れた”という用語は、ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドが特定の供
給源によりまたはその供給源の遺伝子が挿入された細胞により産生されているこ
とを意味している。 “作動可能に連結された”という用語は、DNAセグメントに関するとき、そ
のセグメントが意図した目的に沿い機能するように配列され、例えば転写がプロ
モーターで始まり、コードセグメントからターミネーターへと進むことを示して
いる。
【0028】 “ポリヌクレオチド”という用語は、5′から3′末端へと読まれるデオキシ
リボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド塩基の一本鎖または二本鎖ポリマーを
示している。ポリヌクレオチドにはRNAおよびDNAを含み、天然源から単離
されるか、インビトロで合成されるか、または天然および合成分子の組合せから
作製される。 “ポリヌクレオチド分子の相補体”という用語は、対照配列と比較して相補的
な塩基配列および逆の配向を有したポリヌクレオチド分子を示している。例えば
、配列5′ATGCACGGG3′は5′CCCGTGCAT3′と相補性であ
る。 “縮重ヌクレオチド配列”という用語は、(ポリペプチドをコードする対照ポ
リヌクレオチド分子と比較して)1以上の縮重コドンを含んだヌクレオチドの配
列を示している。縮重コドンはヌクレオチドの異なるトリプレットを有していな
がら、同様のアミノ酸残基をコードしている(即ち、GAUおよびGACトリプ
レットは各々Aspをコードしている)。
【0029】 “プロモーター”という用語は、RNAポリメラーゼの結合および転写の開始
に関与するDNA配列を有した遺伝子の部分を示している。プロモーター配列は
、通常、但し必ずではないが、遺伝子の5′非コード領域でみられる。 “分泌シグナル配列”という用語は、もっと大きなポリペプチドの要素として
、それが合成される細胞の分泌経路を介して、その大きなポリペプチドを指図す
るポリペプチド(“分泌ペプチド”)をコードするDNA配列を示している。大
きなペプチドは、分泌経路を経た移行中に分泌ペプチドを取除くように通常開裂
される。
【0030】他の関連配列を得るために本発明の配列を用いる方法 本発明のマンナナーゼをコードするポリヌクレオチド配列に関して本明細書で
開示された配列情報は、他の相同的なマンナナーゼを同定するための手段として
用いることができる。例えば、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)は、様々な微生物
源の、特に異なるBacillus種の他の相同的なマンナナーゼをコードする配列を増
幅させるために用いることができる。
【0031】活性試験用のアッセイ マンナナーゼ活性を有する本発明のポリペプチドは、当業界で知られる標準試
験操作に従い、例えば0.2%AZCLガラクトマンナン(キャロブ)、即ち3
グラム当たりUS$110.00でMegazyme社からCat No.1-AZGMAとして市販さ
れているエンド‐1,4‐β‐D‐マンナナーゼのアッセイ向け基質(Megazyme
's Internet address: http://www.megazyme.com/Purchase/index.html)を含有
した、寒天プレートに設けられた4mm径ホールに、試験すべき溶液を入れて、
マンナナーゼ活性について試験される。
【0032】ポリヌクレオチド 本発明の単離ポリヌクレオチドは、少くとも中度の厳密な条件下で、SEQ
ID NO.1またはそれと相補的な配列の類似サイズ領域とハイブリッド形成
する。 特に、本発明のポリヌクレオチドは、少くとも中度の厳密な条件下で、但し好
ましくは以下で詳細に記載されたような高度に厳密な条件下で、SEQ ID
NO.1の97‐1029位で示された全配列を含んだ変性二本鎖DNAプロー
ブ、または少くとも約100塩基対の長さを有するSEQ ID NO.1のサ
ブ配列を含んだプローブとハイブリッド形成する。ヌクレオチドプローブと相同
的DNAまたはRNA配列との中度または高度の厳密な条件下におけるハイブリ
ッド形成を調べるために適した実験条件は、5×SSC(塩化ナトリウム/クエ
ン酸ナトリウム、Sambrook et al.,1989)中で10分間にわたる、ハイブリッド
形成させるDNAフラグメントまたはRNAを含有したフィルターの前浸漬、5
×SSC、5×デンハート溶液(Sambrook et al.,1989)、0.5%SDSおよ
び変性超音波処理サケ精子DNA100μg/ml(Sambrook et al.,1989)の溶液
中におけるフィルターのプレハイブリッド形成、その後濃度10ng/ml のランダ
ムプライム化(Feinberg,A.P.and Vogelstein,B.(1983) Anal.Biochem.132:6-13
)、32P‐dCTP標識(1×109cpm/μg以上の比活性)プローブを含有し
た同溶液中約45℃で12時間にわたるハイブリッド形成からなる。次いで、そ
のフィルターは、少くとも60℃(中度の厳密さ)、更に好ましくは少くとも6
5℃(中度/高度の厳密さ)、更に一層好ましくは少くとも70℃(高度の厳密
さ)更になお一層好ましくは少くとも75℃(非常に高度の厳密さ)において、
2×SSC、0.5%SDSで30分間にわたり2回洗浄する。 オリゴヌクレオチドプローブがこれらの条件下でハイブリッド形成する分子は
、x線フィルムを用いて検出される。
【0033】 前記のように、本発明の単離ポリヌクレオチドにはDNAおよびRNAがある
。DNAおよびRNAを単離するための方法は当業界で周知である。目的の遺伝
子をコードするDNAおよびRNAは、当業界で公知の方法により、Gene Bank
またはDNAライブラリーでクローニングすることができる。 次いで、本発明のマンナナーゼ活性を有したポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチドは、例えばハイブリッド形成またはPCRにより同定および単離され
る。 本発明は、異なる細菌株からの対応ポリペプチドおよびポリヌクレオチド(オ
ルトログまたはパラログ)も更に提供する。Bacillus種を含めたグラム陽性の好
アルカリ性株からのマンナナーゼポリペプチドが特に関心をもたれる。
【0034】 本発明のマンナナーゼ活性を有したポリペプチドの種ホモログは、慣用的なク
ローニング技術と共に、本発明により提供される情報および組成物を用いて、ク
ローニングすることができる。例えば、本発明のDNA配列は、そのタンパク質
を発現する細胞タイプから得られた染色体DNAを用いてクローニングしうる。
適切なDNA源は、本明細書で開示された配列からデザインされるプローブでノ
ーザンブロットをプローブすることにより同定できる。次いで、ライブラリーが
陽性細胞系の染色体DNAから作製される。次いで、マンナナーゼ活性を有した
ポリペプチドをコードする本発明のDNA配列は、様々な方法により、例えば、
本明細書および請求の範囲で開示された配列からデザインされるプローブ、また
は開示された配列に基づく1組以上の縮重プローブとのプロービングにより単離
することができる。本発明のDNA配列は、ポリメラーゼ鎖反応またはPCR(
Mullis、US特許4,683,202)を用い、本明細書で開示された配列から
デザインされたプライマーを利用してクローニングしてもよい。追加の方法とし
て、DNAライブラリーが宿主細胞を形質転換またはトランスフェクトするため
に使用でき、目的のDNAの発現は、B.agaradherens,NCIMB 40482からクローニ
ングされ、物質および方法の箇所と例1とで記載されたように発現および精製さ
れたマンナナーゼに対する抗体(モノクローナルまたはポリクローナル)で、ま
たはマンナナーゼ活性を有したポリペプチドに関する活性試験により検出するこ
とができる。
【0035】 Escherichia coli DSM12180に存在するプラスミドpSJ1678中
にクローニングされたDNA配列および/または本発明のアナログDNA配列の
マンナナーゼコード部分は、マンナン分解活性を有する酵素を産生する細菌種Ba
cillus agaradherens の株、好ましくはNCIMB 40482株、または本明
細書で記載されたような他のもしくは関連生物からクローニングしてもよい。 一方、類似配列は Escherichia coli DSM12180(添付されたSEQ
ID NO:1と同一であると考えられる)中に存在するプラスミドから得られ
るDNA配列、例えばそのサブ配列に基づき、および/または、DNA配列によ
りコードされたマンナナーゼの他のアミノ酸配列を生じないが、酵素の産生向け
宿主生物のコドン使用に相当するヌクレオチド置換の導入により、または異なる
アミノ酸配列(即ち、本発明のマンナン分解酵素の変種)を生じるヌクレオチド
置換の導入により構築してもよい。
【0036】ポリペプチド SEQ ID NO:2のアミノ酸No.32‐343の配列は成熟マンナナ
ーゼ配列である。 本発明はSEQ ID NO:2のポリペプチドと実質上相同的なマンナナー
ゼポリペプチドおよびその種ホモログ(パラログまたはオルトログ)も提供する
。“実質上相同的な”という用語は、SEQ ID NO:2のアミノ酸No.
32‐343で示された配列と70%、好ましくは少くとも80%、更に好まし
くは少くとも85%、更に一層好ましくは少くとも90%の配列同一性を有する
ポリペプチド、またはそれらのオルトログまたはパラログを表すために、ここで
は用いられている。このようなポリペプチドは、SEQ ID NO:2のアミ
ノ酸No.32‐343で示された配列またはそのオルトログもしくはパラログ
と、更に好ましくは少くとも95%、最も好ましくは98%以上同一である。配
列同一性%は、参考のためその全体で本明細書に組み込まれる、Needleman,S.B.
and Wunsch,C.D.(1970),Journal of Molecular Biology,48,443-453で開示され
たように、GCGプログラムパッケージで供給されるGAPのような当業界で知
られるコンピュータープログラム(Program Manual for the Wisconsin Pachage
,Version 8,August 1994,Genetics Computer Group,575 Science Drive,Madison
,Wisconsin,USA 53711)により常法で調べられる。GAPはポリペプチド配列比
較のために下記設定:3.0のGAPクリエーション・ペナルティ(creation pe
nalty)および0.1のGAPエクステンション・ペナルティ(extension penalty
)で用いる。 ポリヌクレオチド分子の配列同一性は、DNA配列比較のために下記設定:5
.0のGAPクリエーション・ペナルティおよび0.3のGAPエクステンショ
ン・ペナルティでGAPを用いて、同様の方法により調べられる。
【0037】 本発明の酵素調製は、微生物から、好ましくは細菌、古細菌(archea)または
真菌から、特にBacillus、好ましくは、Bacillus agaradherens 種、およびすべ
ての種が整列16S rDNA配列に基づきBacillus agaradherens と好ましく
は少くとも95%、更に一層好ましくは少くとも98%相同的である高度に関連
したBacillus種からなる群より選択される好アルカリ性Bacillus株に属する細菌
のような細菌から行うことが好ましい。 実質上相同的なタンパク質およびポリペプチドは、1以上のアミノ酸置換、欠
失または付加を有するとして特徴づけられる。これらの変化は性質上小さなもの
であることが好ましく、即ちタンパク質またはポリペプチドの折りたたみまたは
活性に有意な影響を与えない保存的なアミノ酸置換(表2参照)および他の置換
;典型的には1〜約30アミノ酸の小さな欠失;アミノ末端メチオニン残基、約
20〜25残基以内の小さなリンカーペプチドのような小さなアミノ‐またはカ
ルボキシル‐末端伸長、またはポリヒスチジン部分、プロテインAのような精製
(親和性標識)を促す小さな伸長である(Nilsson et al.,EMBO J.,4:1075,1985
;Nilsson et al.,Methods Enzymol.,198:3,1991;一般的にFord et al.,Protei
n Expression and Purification 2:95-107,1991 参照;参考のため本明細書に組
み込まれる)。DNAコード親和性標識は市販業者(例えば、Pharmacia Biotec
h,Piscataway,NJ ;New England Biolabs,Beverly,MA)から入手できる。 しかしながら、上記変化は性質上小さなものであることがたとえ好ましいとい
っても、このような変化は、本発明のマンナナーゼポリペプチドへの、アミノ‐
またはカルボキシル‐末端双方の伸長として300アミノ酸以内またはそれ以上
の大きなポリペプチドの融合のように、性質上大きなものであってもよい。
【0038】表1 保存的アミノ酸置換 塩基性 :アルギニン、リジン、ヒスチジン 酸性 :グルタミン酸、アルパラギン酸 極性 :グルタミン、アルパラギン 疎水性 :ロイシン、イソロイシン、バリン 芳香族 :フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン 小さい :グリシン、アラニン、セリン、トレオニン、メチオニン
【0039】 20種の標準アミノ酸に加えて、非標準アミノ酸(例えば4‐ヒドロキシプロ
リン、6‐N‐メチルリジン、2‐アミノイソ酪酸、イソバリンおよびα‐メチ
ルセリン)も本発明によるポリペプチドのアミノ酸残基の代わりに用いてよい。
限定数の非保存的アミノ酸、遺伝コードによりコードされないアミノ酸、および
非天然アミノ酸もアミノ酸残基の代わりに用いてよい。“非天然アミノ酸”は、
タンパク質合成後に修飾されたか、および/または標準アミノ酸の場合とは異な
る化学構造を側鎖に有している。非天然アミノ酸は化学合成されるか、または好
ましくは市販されており、ピペコリン酸、チアゾリジンカルボン酸、デヒドロプ
ロリン、3‐および4‐メチルプロリン、および3,3‐ジメチルプロリンがあ
る。
【0040】 本発明のマンナナーゼポリペプチドにおける必須アミノ酸は、部位特異的突然
変異誘発またはアラニンスキャニング突然変異誘発(Cunningham and Wells,Sci
ence,244:1081-1085,1989 )のような、当業界で知られる操作に従い同定するこ
とができる。後者の技術では、単一のアラニン変異が分子のあらゆる残基で導入
され、得られた変異分子は分子の活性にとり重要なアミノ酸残基を同定するため
に生物学的活性(即ち、マンナナーゼ活性)について試験される。Hilton et al
.,J.Biol.Chem.,271:4699-4708,1996 も参照。酵素の活性部位または他の生物学
的相互作用も、推定の接触部位アミノ酸の変異と共に、核磁気共鳴、結晶学的 手法、電子回折または光親和性標識のような技術でわかるような構造の物理的分
析により調べることができる。例えば、de Vos et al,Science,255:306-312,199
2 ;Smith et al.,J.Mol.Biol.,224:899-904,1992 ;Wlodaver et al.,FEBS Let
t.,309:59-64,1992 参照。必須アミノ酸の同定は、本発明によるポリペプチドと
関連したポリペプチドとの相同性の分析から推論することもできる。
【0041】 多数のアミノ酸置換は、Reidhaar-Olson and Sauer (Science,241:53-57,1988
) Bowie and Sauer (Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:2152-2156,1989)、WO95/
17413またはWO95/22625により開示されたような、突然変異誘発
、組換えおよび/または再編成(shuffling) 、その後関連スクリーニング操作の
公知方法を用いて、実施および試験することができる。簡単に言えば、これらの
著者らは、ポリペプチドで2以上の位置を同時にランダム化するか、または異な
る変異の組換え/再編成(WO95/17413、WO95/22625)を行
い、その後で機能性ポリペプチドについて選択し、次いで変異したポリペプチド
を配列決定して、各位置で許容しうる置換の範囲を調べる方法について開示して
いる。使える他の方法には、ファージディスプレー(例えば、Lowman et al.,Bi
ochem.30:10832-10837,1991 ;LadnerらのUS特許第5,223,409号;Hu
se, WIPO公開WO92/06204)および領域特異的突然変異誘発(Derb
yshire et al.,Gene,46:145,1986;Ner et al.,DNA,7:127,1988 )がある。
【0042】 上記のような突然変異誘発/再編成方法は、宿主細胞でクローン化された突然
変異ポリペプチドの活性を検出するために、高処理量自動スクリーニング方法と
組み合わせることができる。活性ポリペプチドについてコードする突然変異した
DNA分子は宿主細胞から回収して、現行装置を用いて迅速に配列決定しうる。
これらの方法は目的のポリペプチドで個別アミノ酸残基の重要度の迅速な決定を
行え、未知構造のポリペプチドに適用することもできる。 上記方法を用いて、当業者は、SEQ ID NO:2の残基32‐343と
実質的に相同的であって、野生型タンパク質のマンナナーゼ活性を留めた、様々
なポリペプチドを同定および/または作製することができる。
【0043】タンパク質産生 全鎖長タンパク質、その断片および融合タンパク質を含めた本発明のタンパク
質およびポリペプチドは、慣用的な技術に従い遺伝子工学処理宿主細胞で産生さ
せることができる。適切な宿主細胞は、外来DNAで形質転換またはトランスフ
ェクトさせて、培養で増殖させうる細胞タイプであって、細菌、真菌細胞および
培養されたそれより高等の真核細胞がある。細菌細胞、特にグラム陽性生物の培
養細胞が好ましい。例えばBacillus subtilis 、Bacillus lentus 、Bacillus b
revis 、Bacillus stearothermophilus 、Bacillus alkalophilus 、Bacillus a
myloliquefacience 、Bacillus coagulans、Bacillus circulans、Bacillus lau
tus 、Bacillus thuringiensis、Bacillus licheniformisおよびBacillus agara
dherens 、特にBacillus agaradherens からなる群のBacillus属のグラム陽性細
胞が特に好ましい。
【0044】 クローン化DNA分子を操作して、外来DNAを様々な宿主細胞中に導入する
ための技術は、Sambrook et al.,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,2nd
ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,1989 ;Au
subel et al.(eds.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and
Sons,Inc.,NY,1987;"Bacillus subtilis and other Gram-Positive Bacteria"
,Sonensheim et al.,1993,American Society for Microbiology,Washington D.C
. で開示されており、これらは参考のため本明細書に組み込まれる。 一般的に、本発明のマンナナーゼについてコードするDNA配列は、発現ベク
ター内における転写プロモーターおよびターミネーターを通常含めて、その発現
に必要な他の遺伝要素と、作動可能に連結されている。ベクターは1以上の選択
マーカーおよび1以上の複製起点も通常含んでいるが、当業者は、ある系では、
選択マーカーが別なベクターで供されて、外来DNAの複製が宿主細胞ゲノム中
への組込みにより行われることもわかるであろう。プロモーター、ターミネータ
ー、選択マーカー、ベクターおよび他の要素の選択は、当業者のレベル内におけ
る通常のデザインの問題である。多くのこのような要素は文献で記載されており
、市販元から入手することができる。
【0045】 宿主細胞の分泌経路にポリペプチドを向かわせるためには、分泌シグナル配列
(リーダー配列、プレプロ配列またはプレ配列としても知られる)が発現ベクタ
ーに形成される。分泌シグナル配列はそのポリペプチドのものでもよく、あるい
は他の分泌タンパク質から誘導したり、またはデノボ合成してもよい。多数の適
切な分泌シグナル配列が当業界で知られており、適切な分泌シグナル配列、特に
Bacillus宿主細胞での分泌に関する詳しい記載については、"Bacillus subtilis
and other Gram-Positive Bacteria",Sonensheim et al.,1993,American Socie
ty for Microbiology,Washington D.C. およびCutting,S.M.(eds.)"Molecular B
iological Methods for Bacillus",John Wiley and Sons,1990が参考にされる。
分泌シグナル配列は正しい読み枠でDNA配列に結合される。分泌シグナル配列
は目的のポリペプチドについてコードするDNA配列の5′側に通常位置するが
、あるシグナル配列は目的のDNA配列で他の箇所に位置してもよい(例えば、
Welch et al., US特許第5,037,743号;Holland らのUS特許第5,
143,830号参照)。
【0046】 形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞は、選択された宿主細胞の増
殖に必要な栄養素および他の成分を含有した培地で、慣用的な操作に従い培養さ
れる。規定培地および複合培地を含めた様々な適切な培地が当業界で知られてお
り、炭素源、窒素源、必須アミノ酸、ビタミンおよびミネラルを通常含有してい
る。培地は、必要であれば、成長因子または血清のような成分も含有してよい。
増殖培地は、例えば、薬物選択または必須栄養素の欠乏により、外部から加えら
れたDNAを含有する細胞について通常選択するが、これは発現ベクター上にお
かれた選択マーカーにより補われるか、または宿主細胞中にコトランスフェクト
される。
【0047】タンパク質単離 発現された組換えポリペプチドが分泌されたとき、そのポリペプチドは増殖培
地から精製してもよい。好ましくは、発現宿主細胞はポリペプチドの精製前に培
地から(例えば遠心により)除去される。 発現された組換えポリペプチドが宿主細胞から分泌されないとき、宿主細胞は
好ましくは壊されて、ポリペプチドが水性“抽出物”中に放出されるが、これは
このような精製技術の第一段階である。好ましくは、発現宿主細胞は(例えば遠
心により)細胞破壊前に培地から集められる。 細胞破壊は、慣用的な技術により、例えばリゾチーム消化よるか、または細胞
を高圧に曝すことにより行える。このような細胞破壊技術の詳しい記載について
は(Robert K.Scobes,Protein Purification,Second edition,Springer-Verlag
)参照。
【0048】 発現された組換えポリペプチド(またはキメラポリペプチド)が分泌されても
、またはそうでなくても、それは分別および/または慣用的な精製法および培地
を用いて精製することができる。 硫酸アンモニウム沈降および酸またはカオトロープ(chaotrope) 抽出は、サン
プルの分別に用いてもよい。例示の精製ステップには、ヒドロキシアパタイト、
サイズ排除、FPLCおよび逆相高性能液体クロマトグラフィーがある。適切な
陰イオン交換媒体には、誘導デキストリン、アガロース、セルロース、ポリアク
リルアミド、特殊シリカなどがある。PEI、DEAE、QAEおよびQ誘導体
が好ましく、DEAE Fast-Flow Sepharose (Pharmacia,Piscataway,NJ)が特に
好ましい。例示のクロマトグラフィー媒体には、フェニル、ブチルまたはオクチ
ル基で誘導された媒体、例えばPhenyl-Sepharose FF (Pharmacia) 、Toyopearl
butyl 650 (Toso Haas,Montgomeryville,PA)、Octyl-Sepharose (Pharmacia) な
ど;またはポリアクリル樹脂、例えばAmberchrom CG 71 (Toso Haas)などがある
。適切な固体支持体には、ガラスビーズ、シリカベース樹脂、セルロース樹脂、
アガロースビーズ、架橋アガロースビーズ、ポリスチレンビーズ、架橋ポリアク
リルアミド樹脂などがあり、これらはそれらが用いられる条件下で不溶性である
。これらの支持体は、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、ヒドロキ
シル基および/または炭水化物部分によりタンパク質の結合を行える反応基で修
飾してもよい。カップリング化学の例には、臭化シアン活性化、N‐ヒドロキシ
スクシンイミド活性化、エポキシド活性化、スルフヒドリル活性化、ヒドラジン
活性化と、カルボジイミドカップリング化学向けにカルボキシルおよびアミノ誘
導体とがある。これらと他の固体媒体は周知であって、当業界で広く用いられて
おり、市販元から入手できる。 具体的な方法の選択は通常のデザインの問題であり、選択された支持体の性質
により部分的には決められる。例えば、Affinity Chromatography: Principles
& Methods,Pharmacia LKB Biotechnology,Uppsala,Sweden,1988 参照。
【0049】 本発明のポリペプチドまたはその断片は化学合成で作製してもよい。本発明の
ポリペプチドは、モノマーまたはマルチマーでも、グルコシル化または非グルコ
シル化、ペギル化(pegylated) または非ペギル化されていてもよく、開始のメチ
オニンアミノ酸残基を含んでいても、またはそうでなくてもよい。
【0050】 本明細書で開示された配列情報に基づくと、本発明のマンナナーゼをコードし
て、SEQ ID NO.1で示されたDNA配列、少くとも97位〜1029
位のDNA配列を含んだ全鎖長DNA配列がクローニングされる。 クローニングは、下記のような当業界で知られる標準操作により行われる: ■Bacillus株、特に株B.agaradherens,NCIMB 40482からゲノムライブラリーを調
製し; ■このようなライブラリーを適切な基質プレート上におき; ■SEQ ID NO.1に基づくプローブを用いた標準ハイブリッド形成技術
により、本発明のポリヌクレオチド配列を含むクローンを同定するか、または ■SEQ ID NO.1からの配列情報に基づくプライマーを用いた逆PCR
戦法により、上記Bacillus agaradherens,NCIMB 40482 ゲノムライブラリーから
クローンを同定する。逆PCRに関する詳細については、M.J.McPherson et al.
("PCR A practical approach" Information Press Ltd,Oxford England) が参考
にされる。
【0051】 本明細書で開示された配列情報(SEQ ID NO.1、SEQ ID N
O.2)に基づくと、関連微生物からのゲノムライブラリー、特にBacillusの好
アルカリ性種のようなBacillus属の他の株からのゲノムライブラリーを用いた類
似戦法により、本発明の相同的マンナナーゼをコードする相同的ポリヌクレオチ
ド配列を単離することが、当業者にとって通常の作業である。 一方、本発明のマンナンまたはガラクトマンナン分解酵素をコードするDNA
は、 Escherichia coli DSM12180に存在するプラスミドから得られるD
NA配列に基づき作製された合成オリゴヌクレオチドプローブの使用により、適
切な供給源、例えば上記生物のいずれからもうまくクローニングされる。
【0052】 したがって、本発明のポリヌクレオチド分子は Escherichia coli DSM12
180から単離してもよく、上記のようなクローニングにより得られるプラスミ
ドは寄託されている。しかも、本発明は株 Escherichia coli DSM12180
の単離された実質的に純粋な生物学的培養物にも関する。 本関係において、“酵素調製物”という用語は、単一種の微生物からおそらく
単離および精製される慣用的な酵素発酵産物(このような調製物はいくつかの異
なる酵素活性を通常含んでいる);単成分酵素、好ましくは慣用的な組換え技術
を用いて細菌または真菌種から誘導される酵素(その酵素は発酵させてから、お
そらく別々に単離および精製されており、異なる種、好ましくは真菌または細菌
種に由来している)の混合物;組換えマンナナーゼの発現向け宿主細胞として働
く微生物の発酵産物(但し、その微生物は、微生物の天然発酵産物である他の酵
素、例えばペクチン分解酵素、プロテアーゼまたはセルラーゼを同時に産生する
)、即ち対応する天然微生物により通常産生される酵素複合体を意味している。
【0053】 本発明の酵素調製物を産生する方法では、マンナナーゼをその酵素の産生を行
える条件下で産生しうる微生物、例えば野生型株を培養して、培養物からその酵
素を回収する。培養は慣用的な発酵技術を用いて行われ、例えば、マンナナーゼ
酵素の産生を誘導する増殖培地で十分な通気を確保するために撹拌しながらシェ
イクフラスコまたは醗酵槽で培養する。増殖培地は、ペプトン、酵母エキスまた
はカザミノ酸のような慣用的なN源、デキストロースまたはスクロースのような
少量の慣用的なC源、およびグアーガムまたはイナゴマメガムのような誘導物質
を含有していてもよい。回収は慣用的な技術、例えば遠心またはロ過によるバイ
オマスおよび上澄の分離、上澄の回収、または目的の酵素が細胞内にあるならば
細胞の破壊、おそらくその後でEP0406314で記載されたような精製また
はWO97/15660で記載されたような結晶化を用いて行える。
【0054】免疫交差反応性 免疫交差反応性を調べる上で用いられるポリクローナル抗体は、精製されたマ
ンナナーゼ酵素の使用により作製してもよい。更に詳しくは、本発明のマンナナ
ーゼに対する抗血清は、N.Axelsen et al.in: A Manual of Quantitative Immun
oelectrophoresis,Blackwell Scientific Publications,1973,Chapter 23または
A.Johnstone and R.Thorpe,Immunochemistry in Practice,Blackwell Scientifi
c Publications,1982 (更に詳しくは p.27-31)で記載された操作に従いウサギ
(または他の齧歯類)を免疫することで作製される。精製免疫グロブリンは、例
えば塩沈降((NHSO)、その後透析および例えばDEAE‐Sephad
exでのイオン交換クロマトグラフィーにより、抗血清から得られる。タンパク質
の免疫化学的な特徴づけは、オクタロニー二重拡散分析(O.Ouchterlony in: Ha
ndbook of Experimental Immunology (D.M.Weir,Ed.),Blackwell Scientific Pu
blications,1967,pp.655-706)、交差免疫電気泳動 (N.Axelsen et al., 前掲,C
hapters 3 and 4)またはロケット免疫電気泳動(N.Axelsen et al.,Chapter 2)
により行える。
【0055】 本発明の酵素または酵素調製物を産生する有用な細菌の例は、好ましくはBaci
llus/Lactobacillus細分類からのグラム陽性菌、好ましくはBacillus属からの株
、更に好ましくはBacillus agaradherens の株、特に株Bacillus agaradherens,
NCIMB 40482 である。 本発明には、上記された性質を有して、相同的な不純物を含まずに、慣用的な
組換え技術を用いて産生される、単離マンナナーゼを含んでいる。
【0056】マンナナーゼの触媒活性(ManU)の測定 比色アッセイ:基質:pH10.0の0.1Mグリシン緩衝液中におけるキャ
ロブからの0.2%AZCL‐ガラクトマンナン(Megazyme,Australia)。アッ
セイは、撹拌しながら、40℃の温度コントロール下において、サーモミキサー
上1.5mlEppendorf ミクロ管で行われる。酵素0.05mlと共に20分間
にわたる基質0.750mlのインキュベートを、15000rpmで4分間の
遠心により停止させる。上澄の色を1cmキュベット中600nmで測定する。
1ManU(マンナナーゼ単位)は1cmで0.24absを示す。
【0057】Bacillus agaradherens マンナナーゼ NCIMB 40482の獲得 Bacillus agaradherens NCIMB 40482 はマンナナーゼ酵素コードDNA配列を
含んでいる。 E.coli株: E.coli SJ2の細胞(Diderichsen,B.,Wedsted,U.,Hedegaard,L.
,Jensen,B.R.,Sjoholm,C.(1990),Bacillus brevis からの細胞外酵素、α‐アセ
ト乳酸デカルボキシラーゼをコードするaldBのクローニング,J.Bacteriol.,
172,4315-4321 )を用意して、供給業者により記載されているように、BIO-RAD
のGene Pulser TMエレクトロポレーター(electroporator)を用いて、エレクトロ
ポレーション(electroporation) により形質転換させた。 B.subtilis PL2306:この株は、既知のBacillus subtilis セルラーゼ 遺伝子の転写単位において壊された破壊aprおよびnpr遺伝子を有する B.s
ubtilis DN1885(Diderichsen,B.,Wedsted,U.,Hedegaard,L.,Jensen,B.R.
,Sjoholm,C.(1990),Bacillus brevis からの細胞外酵素、α‐アセト乳酸デカル
ボキシラーゼをコードするaldBのクローニング,J.Bacteriol.,172,4315-432
1)であって、セルラーゼ陰性細胞になっている。破壊は本質的には(Eds.A.L.S
onenshein,J.A.Hoch and Richard Losick (1993),Bacillus subtilis and other
Gram-Positive Bacteria,American Society for microbiology,p.618)で記載 されたように行った。 コンピテント細胞を用意して、Yasbin,R.E.,Wilson,G.A.and Young,F.E.(1975
) Transformation and transfection in lysogenic strains of Bacillus subti
lis: evidence for selective induction of prophage in competent cells,J.B
acteriol.,121,296-304 で記載されたように形質転換した。
【0058】プラスミド pSJ1678(参考のためその全体で本明細書に組み込まれるWO94/19
454で詳細に記載されている) pMOL944:このプラスミドは、Bacillus subtilis でプラスミドを増殖さ
せうる要素、カナマイシン耐性遺伝子を本質的に含んで、B.licheniformis AT
CC14580のamyL遺伝子からクローニングされた強いプロモーターおよ
びシグナルペプチドを有したpUB110誘導体である。シグナルペプチドは、
そのシグナルペプチドと融合させて、タンパク質の成熟部分をコードするDNA
をクローニングさせる上で、それを便利にさせるSacII部位を含んでいる。こ
れは、細胞の外側に向かうプレタンパク質の発現につながる。 プラスミドは、以下で簡単に記載された慣用的な遺伝子工学技術により構築さ
れた。
【0059】pMOL944の構築 pUB110プラスミド(McKenzie,T,et al.,1986,Plasmid,15:93-103)を独
特な制限酵素Ncilで切断した。プラスミドpDN1981(P.L.Jorgensen
et al.,1990,Gene,96,p.37-41 )でコードされたamyLプロモーターから増幅
されたPCR断片をNcilで切断し、Ncil切断pUB110に挿入して、
プラスミドpSJ2624を得た。
【0060】 用いられた2つのPCRプライマーは下記配列を有している: #LWN5494 5′‐GTCGCCGGGGCGGCCGCTATCAAT
TGGTAACTGTATCTCAGC‐3′ #LWN5495 5′‐GTCGCCCGGGAGCTCTGATCAGGT
ACCAAGCTTGTCGACCTGCAGAATGAGGCAGCAAGA
AGAT‐3′
【0061】 プライマー#LWN5494はNotI部位をプラスミドに挿入する。 次いで、プラスミドpSJ2624をSacIおよびNotIで切断し、pD
N1981でコードされたamyLプロモーターで増幅された新しいPCR断片
をSacIおよびNotIで切断し、このDNA断片をSacI‐NotI切断
pSJ2624に挿入して、プラスミドpSJ2670を得た。
【0062】 このクローニングは、同様のプロモーターと、但し反対方向で、最初のamy
Lプロモータークローニングに置き換わる。PCR増幅に用いられる2種のプラ
イマーは下記配列を有している: #LWN5938 5′‐GTCGGCGGCCGCTGATCACGTACC
AAGCTTGTCGACCTGCAGAATGAGGCAGCAAGAAGA
T‐3′ #LWN5939 5′‐GTCGGAGCTCTATCAATTGGTAAC
TGTATCTCAGC‐3′
【0063】 プラスミドpSJ2670を制限酵素PstIおよびBclIで切断し、(参
考のためその全体で本明細書に組み込まれる、WO95/26397として公開
された国際特許出願で開示されている)アルカリ性アミラーゼSP722をコー
ドするクローン化DNA配列から増幅されたPCR断片をPstIおよびBcl
Iで切断し、挿入して、プラスミドpMOL944を得た。PCR増幅に用いら
れる2種のプライマーは下記配列を有している: #LWN7864 5′‐AACAGCTGATCACGACTGATCTTT
TAGCTTGGCAC‐3′ #LWN7901 5′‐AACTGCAGCCGCGGCACATCATAA
TGGGACAAATGGG‐3′ プライマー#LWN7901はSacII部位をプラスミドに挿入する。
【0064】Bacillus agaradherens からのマンナナーゼ遺伝子のクローニング ゲノムDNA調製 : 株Bacillus agaradherens NCIMB 40482 をWO94/01532で記載された
ように液体培地で増殖させた。30℃、300rpmで16時間のインキュベー
ト後に細胞を集め、ゲノムDNAをPitcher et al.(Pitcher,D.G.,Saunders,N.A
.,Owen,R.J.(1989),チオシアン酸グアニジウムによる細菌ゲノムDNAの迅速な
抽出,Lett.Appl.Microbiol.,8,151-156)で記載された方法により単離した。
【0065】ゲノムライブラリー構築 : ゲノムDNAを制限酵素Sau3Aで部分的に切断し、0.7%アガロースゲ
ルで電気泳動によりサイズ分別した。大きさ2および7kbの断片をDEAE‐
セルロース紙上で電気泳動により単離した(Dretzen,G.,Bellard,M.,Sassone-Co
rsi,P.,Chambon,P.(1981),アガロースおよびアクリルアミドゲルからのDNA断
片の回収のために信頼しうる方法,Anal.Biochem.,112,295-298)。 単離されたDNA断片をBamHI切断pSJ1678プラスミドDNAに連
結させ、連結混合物を用いて、 E.coli SJ2を形質転換させた。
【0066】陽性クローンの同定 : 上記のように構築されたE.coliのDNAライブラリーを、0.2%AZCL‐
ガラクトマンナン(Magazyme)および9μg/mlクロラムフェニコールを含有した
LB寒天プレート上でスクリーニングし、37℃で一夜インキュベートした。マ
ンナナーゼ活性を表すクローンは、青色拡散ハローとして出現した。これらクロ
ーンの1つからのプラスミドDNAを一夜培養ブロス(250rpmで振盪しな
がら、9μg/mlクロラムフェニコール含有TY中37℃でインキュベートされた
細胞)1mlでQiagenプラスミドスピンプレプ(spin preps)により単離した。 このクローン(MB525)をクローン化Sau3A DNA断片のDNA配
列決定で更に特徴づけた。DNA配列決定は、Taqデオキシ末端サイクル配列
決定キット(Perkin-Elmer,USA)、蛍光標識ターミネーターおよびプライマーと
して適切なオリゴヌクレオチドを用いて、プライマーウォーキング(primerwalki
ng) により行った。 配列データの分析はDevereux et al.(1984) Nucleic Acids Res.,12,387-395
に従い行った。マンナナーゼをコードする配列はSEQ ID NO:1で示さ
れている。誘導されたタンパク質配列はSEQ ID NO:2で示されている
【0067】B.subtilisにおけるマンナナーゼのサブクローニングおよび発現 : 本発明のマンナナーゼコードDNA配列を、下記2種のオリゴヌクレオチドか
らなるPCRプライマーセットを用いて、PCR増幅させた: マンナナーゼ.上.SacII 5′‐CAT TCT GCA GCC GCG GCA GCA AGT A
CA GGC TTT TAT GTT GAT GG‐3′ マンナナーゼ.下.NotI 5′‐GAC GAC GTA CAA GCG GCC GCG CTA T
TT CCC TAA CAT GAT GAT ATT TTC G‐3′ 制限部位SacIIおよびNotIIは下線部分である。
【0068】 前記されたようなB.agaradherens NCIMB 40482から単離された染色体DNAを
、製造業者の指示に従い Amplitaq DNAポリメラーゼ(Perkin Elmer)を用い
て、PCR反応で鋳型として用いた。PCR反応は、200μMの各dNTP、
2.5単位の AmpliTaq ポリメラーゼ(Perkin Elmer,Cetus,USA)および100
pmolの各プライマーを含有したPCR緩衝液(pH8.3の10mM Tris-HC
l、50mM KCl、1.5mM MgCl、0.01%(w/v) ゼラチン)
中で始めた。 PCR反応はDNAサーマル・サイクラー(Landgraf,Germany)を用いて行っ
た。94℃で1分間のインキュベート1回、その後94℃で30秒間にわたる変
性のサイクルプロフィールを用いて行われるPCRサイクル30回、60℃で1
分間のアニーリング、および72℃で2分間の伸長。増幅産物の一部5μLを0
.7%アガロースゲル(NuSieve,FMC)で電気泳動により分析した。大きさ1
.4kbのDNA断片の出現は、遺伝子セグメントの適正な増幅を示していた。
【0069】PCR断片のサブクローニング 前記のように得られたPCR産物の一部45μLを、製造業者の指示に従い、 QlAquick PCR精製キット(Qiagen,USA)を用いて精製した。精製DNAをp
H8.5の10mM Tris-HCl 50μLで溶離させた。 pMOL944 5μgおよび精製PCR断片25μLをSacIIおよびNo
tIで切断し、0.8%低ゲル化温度アガロース(SeaPlaque GTG,FMC)ゲル
で電気泳動し、関連断片をゲルから切出して、製造業者の指示に従い QlAquick
ゲル抽出キット(Quigen,USA)を用いて精製した。次いで、単離されたPCR
DNA断片を、SacII‐NotI切断および精製されたpMOL944に連結
させた。連結は、0.5μgの各DNA断片、1UのT4DNAリガーゼおよび
T4リガーゼ緩衝液(Boehringer Mannheim,Germany) を用いて、16℃で一夜か
けて行った。 連結混合物を用いて、コンピテント B.subtilis PL2306を形質転換させ
た。形質転換細胞をLBPG‐10μg/mlカナマイシンプレート上においた。3
7℃で18時間のインキュベート後に、コロニーがプレート上でみられた。いく
つかのクローンを、一夜培養ブロスからプラスミドDNAを単離することにより
分析した。 1つのこのような陽性クローンを上記のように寒天プレート上に数回にわたり
再度線状に塗り、このクローンをMB594と命名した。クローンMB594を
37℃でTY‐10μg/mlカナマイシン中において一夜増殖させ、翌日に細胞1
mlを用いて、 B.subtilis プラスミド調製について製造業者の勧めに従い、Qi
aprep Spin Plasmid Miniprep Kit #27106でその細胞からプラスミドを単離した
。このDNAはDNA配列決定してみると、マンナナーゼの成熟部分に相当する
DNA配列、即ち添付SEQ ID NO:3の94‐1404位を示した。求
められた成熟タンパク質はSEQ ID NO:4で示されている。SEQ I
D NO:1の配列によりコードされるマンナナーゼの3′末端が、PCRで用
いられた下方プライマーのデザインのために、SEQ ID NO:3で示され
たものに変わったことは、明らかであろう。得られたアミノ酸配列はSEQ I
D NO:4で示されており、SEQ ID NO:2のC末端(SHHVRE
IGVQFSAADNSSGQTALYVDNVTLR)はSEQ ID NO
:4のC末端(IIMLGK)に変わることが明らかである。
【0070】培地 : TY(Ausubel,F.M.et al.(eds.),"Current protocols in Molecular Biology",
John Wiley and Sons,1995で記載されたとおり) LB寒天(Ausubel,F.M.et al.(eds.),"Current protocols in Molecular Biolo
gy",John Wiley and Sons,1995で記載されたとおり) LBPGは0.5%グルコースおよび0.05Mリン酸カリウム、pH7.0
で補充されたLB寒天(上記参照)である。 BPX培地はEP0506780(WO91/09129)で記載されている。
【0071】Bacillus agaradherens 由来マンナナーゼの発現、精製および特徴づけ 物質および方法の箇所で前記されたように得られたクローンMB594を、3
7℃、300rpmで、2個の500mlバッフル付きシェイクフラスコ中にお
いて、カナマイシン10μg/ml含有の25×200ml BPX培地で増殖させ
た。 クローンMB594(バッチ#9813)のシェイクフラスコ培養液6500
mlを集め、pHを5.5に調整した。陽イオン剤(C521)146mlおよ
び陰イオン剤(A130)292mlを凝集のため撹拌中に加えた。凝集物質は
6℃で20分間にわたり9000rpmでSorval RC 3B遠心機を用いて遠心によ
り分離させた。上澄をWhatman ガラスフィルターGF/Dを用いて清澄化させ、
最後にカットオフ10kDaのfiltron で遠心した。 この濃縮物750mlは水酸化ナトリウムを用いてpH7.5に調整した。透
明な溶液を、pH7.5の50mmol Trisで平衡化された900ml Q‐
Sepharose カラムを用いて、陰イオン交換クロマトグラフィーに付した。マンナ
ナーゼ活性を伴う画分は塩化ナトリウム勾配を用いて溶離させた。 純粋な酵素は、SDS‐PAGEで分子量38kDaの単一バンドを示した。
マンナナーゼ酵素のアミノ酸配列、即ち翻訳DNA配列は、SEQ ID NO
:2で示されている。
【0072】動力学定数の測定 : 基質:イナゴマメガム(キャロブ)および還元糖分析(PHBAH)、Sigma
製のイナゴマメガム(G‐0753) 異なる濃度のイナゴマメガムおよび40℃、pH10で20分間にわたるイン
キュベートを用いた動力学的測定では、 Kcat:467/sec Km:0.08g/L MW:38kDa pl(等電点):4.2を示した。 マンナナーゼの至適温度は60℃であることがわかった。pH活性プロフィール
として、pH8〜10の最大活性を示した。DSC示差走査熱量測定ではTri
s緩衝液中pH7.5で融点として77℃を示し、この酵素が非常に熱安定性で
あることを示した。 基質としてキャロブからの0.2%AZCL‐ガラクトマンナンおよび40℃
で前記のようなインキュベートを用いた洗剤適合性では、慣用的な液体洗剤と優
れた適合性、および慣用的な粉末洗剤と良好な適合性を示している。
【0073】Bacillus subtilis マンナナーゼ168の獲得 Bacillus subtilis β‐マンナナーゼを下記のように特徴づけて精製した:Ba
cillus subtilis ゲノムを既知のBacillus種β‐マンナナーゼ遺伝子配列との相
同性について調べた(Mendoza et al.,Biochemica et Biophysica Acta,1243:55
2-554,1995)。産物が不明のydhTのコード領域は既知の Bacillus β‐マン
ナナーゼと58%類似性を示した。下記のオリゴヌクレオチド:5′‐GCT
CAA TTG GCG CAT ACT GTG TCG CCT GTG‐
3′および5′‐GAC GGA TCC CGG ATT CAC TCA
ACG ATT GGC G‐3′をデザインして、推定β‐マンナナーゼの成
熟部分についてコードする配列を増幅させた。Bacillus subtilis 株1A95か
らの全ゲノムDNAを鋳型として用い、前記プライマーを用いてydhT成熟領
域を増幅させた。PCRは、 AMPLITAQ DNAポリメラーゼ(Perkin Elmer,App
lied Biosystems,Foster City,CA)入りの GENE-AMP PCRキットを用いて行
う。95℃で5分間にわたる最初の溶融期間に続いて、25サイクルの下記プロ
グラム:95℃で1分間の溶融、55℃で2分間のアニーリング、および72℃
で2分間の伸長を行った。最終サイクルの後に、反応は完全な伸長まで72℃で
10分間維持した。PCR産物は QlAquick PCR精製キット(Qiagen,Chatswo
rth,CA)を用いて精製した。
【0074】 Bacillus subtilis 株1A95から増幅されたydhT成熟領域を下記のよう
に(既に記載された)発現ベクターpPG1524中に挿入した。増幅された1
028bp断片をMfeIおよびBamHIで切断した。発現ベクターpPG1
527をEcoRIおよびBamHIで切断した。制限産物は QlAquick PCR
精製キット(Qiagen,Chatsworth,CA)を用いて精製した。2つの断片をT4D
NAリガーゼを用いて(13時間、16℃で)連結させて、コンピテント E.col
i 株DH5‐αを形質転換させるために用いた。アンピシリン耐性コロニーをD
NA作製のために培養した。次いでDNAを制限分析により特徴づけた。プラス
ミドpPG3200はydhT遺伝子の成熟領域を含んでいる。次いでプラスミ
ドpPG3200を用いて、コンピテントBacillus subtilis 株PG632(Sa
unders et al.,1992)を形質転換させた。
【0075】 7つのカナマイシン耐性Bacillus subtilis コロニーおよび1つのPG632
コントロールクローンを取出して、25%マルトリン1ml、10mM MnC
120μLおよび50mg/ml カナマイシン20μLで補充された20/20
/5培地(20g/Lトリプトン、20g/L酵母エキス、5g/L NaCl
)20ml中で増殖させた。クローンを、タンパク質の発現のために、250r
pmおよび37℃で振盪しながら、250mlバッフル付きフラスコ中で一夜増
殖させた。細胞を14,000rpmで15分間にかけて沈降させた。各上澄1
μLを50mM酢酸ナトリウム(pH6.0)99μLで希釈した。この希釈液
1μLを、製造業者の指示に従い、エンド‐1,4‐β‐マンナナーゼ Beta-Ma
nnazyme Tabs(Megazyme,Ireland)を用いてアッセイした。吸光度はBeckman DU
640 分光光度計において590nmで読んだ。クローン7は1.67の最大吸光
度を示した。PG632コントロールは590nmで吸光度を示さなかった。
【0076】 上澄を10〜20% Tris-グリシンゲル(Novex,San Diego,Ca)でSDS‐
PAGEにより分析して、38kDaの予想タンパク質サイズを確認した。サン
プルは次のように調製した。ydhTクローン7の500μLサンプルおよびP
G632上澄を100%トリクロロ酢酸(Sigma) 55.5μLで沈降させ、5%
トリクロロ酢酸100μLで洗浄し、 Tris-グリシンSDSサンプル緩衝液(Nov
ex) 50μLに再懸濁して、5分間煮沸した。各サンプル1μLを30mAで9
0分間にわたりゲル上で電気泳動に付した。大きなバンドのタンパク質は、yd
hTクローン7の場合に、38kDaでランすることが観察された。 Bacillus subtilis ydhTクローン7の10L発酵をB.Braun Biostat C 醗
酵槽で行った。発酵条件は次のとおりであった。細胞を20/20/5に似た富
培地において37℃で18時間増殖させた。発酵ランの最後に細胞を除去し、接
線フローロ過システムを用いて上澄を1Lに濃縮した。濃縮上澄中におけるβ‐
マンナナーゼの最終収量は、3g/Lであることがわかった。
【0077】 発酵上澄からのβ‐マンナナーゼの精製は次のように行った:上澄500ml
を10,000rpm、4℃で10分間遠心した。次いで、遠心された上澄を、
Spectrapor 12,000〜14,000mol.wt.カットオフ膜(Spectr
um)において、10mMリン酸カリウム(pH7.2)4Lで2回交換して、4
℃で一夜透析した。透析された上澄を10,000rpm、4℃で10分間遠心
した。200ml Q Sepharose fast flow(Pharmacia) 陰イオン交換カラムを
20℃で10mMリン酸カリウム(pH7.2)1Lで平衡化し、上澄300m
lをカラムにのせた。210ml(サンプルA)および175ml(サンプルB
)の2つのフロースルー(flow through)フラクションを集めた。2つのフラクシ
ョンを前記のようにアッセイし、但しサンプルは50mM酢酸ナトリウム(pH
6.0)199μLで希釈したところ、それらは各々0.38および0.52の
吸光度を示した。各サンプル2μLを Tris-グリシンSDSサンプル緩衝液(Nov
ex,CA) 8μLに加えて、5分間煮沸した。得られたサンプルを10〜20%
Tris-グリシンゲル(Novex,Ca)において30mAで90分間電気泳動に付し
た。38kDaに相当する主要バンドは各サンプルに存在しており、全タンパク
質の95%以上を占めていた。BCAタンパク質アッセイ(Pierce)を、標準と
して牛血清アルブミンを用いて、製造業者の指示に従い両サンプルで行った。サ
ンプルAおよびBは各々1.3mg/ml および1.6mg/ml のβ‐マンナナーゼを
含有していた。タンパク質の同定は、イオンスプレー質量スペクトル測定および
アミノ末端アミノ酸配列分析により行った。
【0078】 精製されたβ‐マンナナーゼサンプルは、次のように酵素活性を特徴づけるた
めに用いた。すべてのアッセイでは、はじめの方で記載されたように、エンド‐
1,4‐β‐マンナナーゼ Beta-Mannazyme Tabs(Megazyme,Ireland)を用いた
。pH範囲3.0〜9.0での活性は50mMクエン酸リン酸緩衝液中で調べ、
pH9.5での活性測定は50mM CAPSO(Sigma) 中で調べ、pH10.
0〜11.0範囲では50mM CAPS緩衝液を用いた。Bacillus subtilis
β‐マンナナーゼの至適pHはpH6.0〜6.5であることがわかった。温度
活性プロフィールは50mMクエン酸リン酸緩衝液(pH6.5)中で調べた。
酵素は40〜45℃で至適活性を示した。Bacillus subtilis β‐マンナナーゼ
は15℃未満および80℃以上で有意な活性を留めていた。β‐1,4‐ガラク
トマンナンに対する比活性は、製造業者の指示に従いエンド‐1,4‐β‐マン
ナナーゼ Beta-Mannazyme Tabs(Megazyme,Ireland)を用いると、160,00
0μmol/min ・mg β‐マンナナーゼであることがわかった。Bacillus subtili
s β‐マンナナーゼのヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、SEQ ID NO
:5および6で示されている。
【0079】 マンナナーゼは、組成物の好ましくは0.0001〜2重量%、更に好ましく
は0.0005〜0.1%、最も好ましくは0.001〜0.02%の純粋酵素
レベルで、本発明の組成物中に配合される。
【0080】 本発明の酵素は、触媒ドメインを含んだ酵素コアに加えて、セルロース結合ド
メイン(CBD)も含んでおり、その酵素のセルロース結合ドメインおよび酵素
コア(触媒活性ドメイン)は作動可能に連結されている。セルロース結合ドメイ
ン(CBD)はコードされた酵素の内在性部分として存在していても、または他
の起源のCBDが酵素中に導入されて、酵素ハイブリッドを形成していてもよい
。この関係において、“セルロース結合ドメイン”という用語は、Peter Tomme
et al."Cellulose-Binding Domains: Classification and Properties" in "Enz
ymatic Degradation of Insoluble Carbohydrates",John N.Saddler and Michae
l H.Penner (Eds.),ACS Symposium Series,No.618,1996で定義されたように理解
される。この定義では120以上のセルロース結合ドメインを10ファミリー(
I〜X)に分類しており、CBDがセルラーゼ、キシラナーゼ、マンナナーゼ、
アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼおよびキチナーゼのような様々
な酵素でみられることを明らかにしている。CBDは非加水分解性多糖結合タン
パク質として藻類、例えば紅藻Porphyra purpurea でもみられる;Tomme et al.
前掲参照。しかしながら、ほとんどのCBDはセルラーゼおよびキシラナーゼか
らであり、CBDはタンパク質のNおよびC末端でみられるか、または内部にあ
る。酵素ハイブリッドは当業界で知られており(例えば、WO90/00609
およびEO95/16782参照)、マンナナーゼ酵素をコードするDNA配列
にリンカーでまたはそれなしで連結されたセルロース結合ドメインについてコー
ドするDNAの断片を少くとも含んだDNA構築物を宿主細胞中に組み込み、そ
の宿主細胞を増殖させて、融合遺伝子を発現させることにより作製してもよい。
酵素ハイブリッドは下記式により記載される: CBD‐MR‐X 上記式中CBDは少くともセルロース結合ドメインに相当するアミノ酸配列のN
末端およびC末端領域である;MRは中間領域(リンカー)であって、結合であ
るか、または好ましくは約2〜約100炭素原子、更に好ましくは2〜40炭素
原子の短い連結基であるか、あるいは好ましくは約2〜約100アミノ酸、更に
好ましくは2〜40アミノ酸である;Xは本発明の酵素のN末端およびC末端領
域である。
【0081】 上記酵素は、植物、動物、細菌、真菌および酵母起源のように、いかなる適切
な起源であってもよい。起源は更に中温性でもまたは好極限性(好冷性、好栄養
性、好熱性、好圧性、好アルカリ性、好酸性、好塩性など)でもよい。精製また
は非精製形のこれら酵素も用いてよい。現在では、本発明のクリーニング組成物
で性能効力を最大にさせるため、タンパク質/遺伝子工学技術により野生型酵素
を修飾することが慣例的である。例えば、変種はこのような組成物の常用成分に
対する酵素の適合性が増すようにデザインされる。一方、酵素変種の至適pH、
ブリーチまたはキラント安定性、触媒活性などが特定のクリーニング用途と合う
ように調整されるよう、変種をデザインしてもよい。
【0082】 特に、ブリーチ安定性の面では酸化されやすいアミノ酸について、および界面
活性剤適合性の面では表面電荷について、注意が払われるべきである。このよう
な酵素の等電点は一部の荷電アミノ酸の置換により修正してもよく、例えば等電
点の増加はアニオン性界面活性剤との適合性を改善する上で役立つ。酵素の安定
性は、例えば追加の塩橋を形成させ、金属結合部位を補強してキラント安定性を
増すことにより、更に高められる。
【0083】ペルカーボネート化合物 本洗剤組成物は、250〜900μm、好ましくは500〜700μmの平均
径を有する粒子の形態で、典型的には0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜
35重量%、最も好ましくは1〜25重量%のアルカリ金属ペルカーボネートブ
リーチを含有している。洗濯用添加物は、典型的には20〜80%の上記ペルカ
ーボネート粒子を含有している。 本発明による好ましい洗剤組成物は、全組成物の0.0001〜2%(全組成
物の重量による純粋酵素)のマンナナーゼレベルおよび0.1〜50重量%のペ
ルカーボネートレベル、好ましくは0.0005〜0.5%のマンナナーゼレベ
ルおよび0.5〜35%のペルカーボネートレベル、更に好ましくは0.001
〜0.1%のマンナナーゼレベルおよび1〜25%のペルカーボネートレベルで
含んでいる。
【0084】 アルカリ金属ペルカーボネートブリーチは通常ナトリウム塩の形である。ナト
リウムペルカーボネートは、2NaCO・3Hに相当する式を有した
付加化合物である。貯蔵安定性を高めるために、ペルカーボネートブリーチは、
例えばアルカリ金属サルフェートおよびカーボネートの別な混合塩でコートして
もよい。このようなコーティングは、コーティングプロセスと共に、1977年
3月9日付でInterox に認可されたGB‐1,466,799で既に記載されて
いる。混合塩コーティング物質対ペルカーボネートの重量比は、1:2000〜
1:4、更に好ましくは1:99〜1:9、最も好ましくは1:49〜1:19
の範囲内である。好ましくは、混合塩は硫酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウムの
ものであり、一般式NaSO.n.NaCO(nは0.1〜3、好まし
くはnは0.3〜1.0、最も好ましくはnは0.2〜0.5である)を有して
いる。
【0085】 本発明の目的に適したペルカーボネートはWO97/35591で記載された
ナトリウムペルカーボネートであり、350μm以下が20%以下で、500〜
100μmの固有平均粒径、および相対湿度80%、32℃で24時間のとき3
0g/1000gサンプル以下の吸湿量で特徴づけられるか、または500〜1
200μmの平均粒径および16時間で3μW/g以下の40℃で7日間経過し
た熱放射で特徴づけられる。WO97/35806で記載されたような塩化物塩
析剤の使用なしに水性媒体中で過酸化水素および炭酸ナトリウムから作られたナ
トリウムペルカーボネートも適切である。 他の適切なコーティング物質は、SiO:NaO比1.6:1〜2.8:
1のナトリウムシリケート、およびマグネシウムシリケートである。
【0086】 市販のカーボネート/サルフェートでコートされたペルカーボネートブリーチ
は、製造プロセス中に混入する、EDTA、1‐ヒドロキシエチリデン 1,1
‐ジホスホン酸(HEDP)またはアミノホスホネートのような重金属イオン封
鎖剤を低レベルで含有していることがある。本明細書で記載されたような、混入
上好ましい重金属イオン封鎖剤には、有機ホスホネートおよびアミノアルキレン
ポリ(アルキレンホスホネート)、例えばアルカリ金属エタン 1‐ヒドロキシ
ジホスホネート、ニトリロトリメチレンホスホネート、エチレンジアミンテトラ
メチレンホスホネートおよびジエチレントリアミンペンタメチレンホスホネート
がある。
【0087】洗剤成分 本発明の洗剤組成物は、少くとも1種の追加洗剤成分を含有していなければな
らない。これら追加成分の性質そのもの、およびその配合レベルは、組成物の物
理的形態、およびそれが用いられるクリーニング操作の性質に依存する。 本発明による洗剤組成物には、液体、ペースト、ゲル、固形石鹸、錠剤、スプ
レー、フォーム、粉末または顆粒がある。顆粒組成物は“コンパクト”形態でも
よく、液体組成物は“濃縮”形態でもよい。
【0088】 好ましい態様において、本発明は、マンナナーゼおよびペルカーボネートを含
んだ洗濯組成物に関する。第二の態様では、本発明は皿洗い組成物に関する。
【0089】 本発明の組成物は、例えば、手および機械皿洗い組成物、手および機械洗濯洗
剤組成物、例えば洗濯添加組成物、および汚れた布帛の浸漬および/または前処
理向けに適した組成物、すすぎ添加布帛柔軟剤組成物として処方される。
【0090】 手皿洗い法で使用の組成物として処方されるとき、本発明の組成物は、好まし
くは、界面活性剤と、好ましくは有機ポリマー化合物、起泡増強剤、II族金属イ
オン、溶媒、ヒドロトロープおよび追加酵素から選択される他の洗剤化合物とを
含有している。 洗濯機洗浄法で使用に適した組成物として処方されるとき、本発明の組成物は
、好ましくは、界面活性剤およびビルダー化合物の双方と、好ましくは有機ポリ
マー化合物、漂白剤、追加酵素、起泡抑制剤、分散剤、ライムソープ分散剤、汚
れ懸濁および再付着防止剤、および腐食抑制剤から選択される1種以上の洗剤成
分とを更に含有している。洗濯組成物は追加洗剤成分として柔軟剤も含有するこ
とができる。マンナナーゼおよびペルカーボネートを含有したこのような組成物
は、洗濯洗剤組成物として処方されたとき、布帛クリーニング、しみ抜き、白さ
維持、カラー・アピアランス (color appearance) 、転染阻止および衛生処理を
行うことができる。 本発明の組成物は、固形または液体形態で、洗剤添加製品としても使用できる
。このような添加製品は慣用的な洗剤組成物の性能を補強または増強するために
あり、クリーニングプロセスのどの段階で加えてもよい。
【0091】 必要であれば、本洗濯洗剤組成物の密度は、20℃で測定された組成物で、4
00〜1200g/L、好ましくは500〜950g/Lである。 本組成物の“コンパクト”形態は、密度、および組成面では無機フィラー塩の
量で最もよく反映される;無機フィラー塩は粉末形態をとる洗剤組成物の慣用成
分である;慣用的な洗剤組成物では、フィラー塩は実質量、典型的には全組成物
の17〜35重量%で存在する。コンパクト組成物において、フィラー塩は全組
成物の15重量%を超えない、好ましくは組成物の10%を超えない、最も好ま
しくは5%を超えない量で存在する。本組成物で意味されるような無機フィラー
塩は、サルフェートおよびクロリドのアルカリおよびアルカリ土類金属塩から選
択される。好ましいフィラー塩は硫酸ナトリウムである。
【0092】 本発明による液体洗剤組成物は“濃縮形態”でもよく、このような場合に、本
発明による液体洗剤組成物は慣用的な液体洗剤と比較して少量の水を含有してい
る。典型的には、濃縮液体洗剤の水分は、好ましくは洗剤組成物の40重量%未
満、更に好ましくは30%未満、最も好ましくは20%未満である。 本発明で使用に適した洗剤化合物は、下記化合物からなる群より選択される。
【0093】界面活性剤系 本発明による洗剤組成物は、界面活性剤がノニオン性および/またはアニオン
性および/またはカチオン性および/または両性および/または双極性および/
または半極性界面活性剤から選択できる、界面活性剤系を通常含んでいる。 界面活性剤は、典型的には0.1〜60重量%のレベルで存在する。更に好ま
しい配合レベルは、本発明による洗剤組成物の1〜35重量%、最も好ましくは
1〜30重量%である。 界面活性剤は、好ましくは、組成物中に存在する酵素成分と適合するように処
方される。液体またはゲル組成物では、界面活性剤は、最も好ましくは、これら
の組成物中において酵素の安定性を促進するか、または少くともそれを分解しな
いように処方される。 本発明に従い用いられる好ましい界面活性剤系は、界面活性剤として、本明細
書で記載されたノニオン性および/またはアニオン性界面活性剤を1種以上含ん
でいる。
【0094】 アルキルフェノールのポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブチレンオキ
シド縮合物は本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として使用に適して
おり、ポリエチレンオキシド縮合物が好ましい。これらの化合物には、直鎖また
は分岐鎖配置で炭素原子約6〜約14、好ましくは炭素原子約8〜約14のアル
キル基を有するアルキルフェノールと、アルキレンオキシドとの縮合産物がある
。好ましい態様において、エチレンオキシドは、アルキルフェノール1モル当た
り約2〜約25モル、更に好ましくは約3〜約15モルのエチレンオキシドに相
当する量で存在する。このタイプの市販ノニオン性界面活性剤には、GAF Cor
porationから販売されているIgepalTMCO‐630、すべてRohm & Haas Compan
y から販売されているTritonTMX‐45、X‐114、X‐100およびX‐1
02がある。これらの界面活性剤はアルキルフェノールアルコキシレート(例え
ば、アルキルフェノールエトキシレート)と通常称される。
【0095】 一級および二級脂肪族アルコールと約1〜約25モルのエチレンオキシドとの
縮合産物が、本発明のノニオン性界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として使
用に適している。脂肪族アルコールのアルキル鎖は直鎖または分岐、一級または
二級であり、通常約8〜約22の炭素原子を有している。炭素原子約8〜約20
、更に好ましくは炭素原子約10〜約18のアルキル基を有するアルコールと、
アルコール1モル当たり約2〜約10モルのエチレンオキシドとの縮合産物が好
ましい。アルコール1モル当たり約2〜約7モルのエチレンオキシド、最も好ま
しくは2〜5モルのエチレンオキシドが上記の縮合産物中に存在する。このタイ
プの市販ノニオン性界面活性剤の例には、双方ともUnion Carbide Corporation
から販売されているTergitolTM15-S-9(C11‐C15直鎖アルコールとエチレンオ
キシド9モルとの縮合産物)、TergitolTM24-L-6 NMW(C12‐C14一級アルコー
ルとエチレンオキシド6モルとの、狭い分子量分布の縮合産物);Shell Chemic
al Companyから販売されているNeodolTM45-9(C14‐C15直鎖アルコールとエチ
レンオキシド9モルとの縮合産物)、NeodolTM23-3(C12‐C13直鎖アルコール
とエチレンオキシド3.0モルとの縮合産物)、NeodolTM45-7(C14‐C15直鎖
アルコールとエチレンオキシド7モルとの縮合産物)、NeodolTM45-5(C14‐C 15 直鎖アルコールとエチレンオキシド5モルとの縮合産物);The Procter & Ga
mble Companyから販売されているKyroTMEOB(C13‐C15アルコールとエチレ
ンオキシド9モルとの縮合産物);Hoechst から販売されているGenapol LA O3O
またはO50 (C12‐C14アルコールとエチレンオキシド3または5モルとの縮合
産物)がある。これらの産物におけるHLBの好ましい範囲は8〜11、最も好
ましくは8〜10である。
【0096】 本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、約6〜約30の炭素原
子、好ましくは約10〜約16の炭素原子をもつ疎水基と、約1.3〜約10、
好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7の糖単位をもつ
多糖、例えばポリグリコシドの親水基とを有する、1986年1月21日付で発
行されたLlenado のUS特許第4,565,647号明細書で開示されたアルキ
ル多糖も有用である。5または6つの炭素原子を有する還元糖も使用でき、例え
ばグルコース、ガラクトースおよびガラクトシル部分がグルコシル部分の代わり
に使用できる(場合により、疎水基が2、3、4位などに結合されて、グルコシ
ドまたはガラクトシドの代わりにグルコースまたはガラクトースを与える)。例
えば、追加糖単位の1つの位置と先の糖単位の2、3、4および/または6位と
の間に、糖間結合が存在していてもよい。
【0097】 好ましいアルキルポリグリコシドは下記式を有している: RO(C2nO)(グリコシル) 上記式中Rはアルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ
アルキルフェニルおよびそれらの混合物からなる群より選択される(アルキル基
は約10〜約18、好ましくは約12〜約14の炭素原子を有する);nは2ま
たは3、好ましくは2である;tは0〜約10、好ましくは0である;xは約1
.3〜約10、好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7
である。グリコシルは、好ましくはグルコースから誘導される。これらの化合物
を製造するためには、アルコールまたはアルキルポリエトキシアルコールを最初
に形成させ、その後グルコースまたはグルコース源と反応させてグルコシド(1
位に結合)を形成させる。追加グリコシル単位も、それらの1位と先のグリコシ
ル単位の2、3、4および/または6位、好ましくは主に2位との間で結合させ
てよい。
【0098】 プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合により形成された疎水性
ベースとエチレンオキシドとの縮合産物も、本発明の追加ノニオン性界面活性剤
系として使用に適している。これら化合物の疎水性部分は好ましくは約1500
〜約1800の分子量を有し、非水溶性を示す。この疎水性部分へのポリオキシ
エチレン部分の付加は全体的に分子の水溶性を増す傾向があり、産物の液性はポ
リオキシエチレン含有率が縮合産物の全重量の約50%のところまでに留められ
るが、これは約40モル以内のエチレンオキシドとの縮合に相当する。このタイ
プの化合物の例には、BASFから販売されている、ある種の市販PlurafacTMLF
404 およびPluronicTM界面活性剤がある。
【0099】 本発明のノニオン性界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、プロピレン
オキシドとエチレンジアミンとの反応から得られる産物と、エチレンオキシドと
の縮合産物も、使用に適している。これら産物の疎水性部分はエチレンジアミン
および過剰プロピレンオキシドの反応産物からなり、通常約2500〜約300
0の分子量を有する。この疎水性部分は、縮合産物が約40〜約80重量%のポ
リオキシエチレンを含んで、約5000〜約11,000の分子量を有する程度
まで、エチレンオキシドと縮合される。このタイプのノニオン性界面活性剤の例
には、BASFから販売されている、ある種の市販TetronicTM化合物がある。
【0100】 本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、アルキルフェノールの
ポリエチレンオキシド縮合物、一級および二級脂肪族アルコールと約1〜約25
モルのエチレンオキシドとの縮合産物、アルキル多糖、およびそれらの混合物が
、使用上好ましい。3〜15のエトキシ基を有するC‐C14アルキルフェノー
ルエトキシレート、2〜10のエトキシ基を有するC‐C18アルコールエトキ
シレート(好ましくはC10平均)、およびそれらの混合物が最も好ましい。
【0101】 高度に好ましいノニオン性界面活性剤は、下記式のポリヒドロキシ脂肪酸アミ
ド界面活性剤である:
【化1】 上記式中RはHであるか、あるいはRはC1-4 ヒドロカルビル、2‐ヒドロ
キシエチル、2‐ヒドロキシプロピルまたはそれらの混合物であり、RはC5- 31 ヒドロカルビルであり、Zは直鎖ヒドロカルビル鎖とその鎖に直接結合された
少くとも3つのヒドロキシルとを有するポリヒドロキシヒドロカルビル、または
そのアルコキシル化誘導体である。好ましくは、Rはメチルであり、Rは直
鎖C11-15 アルキルまたはC16-18 アルキルまたはアルケニル鎖、例えばココナ
ツアルキル、またはそれらの混合物であり、Zは還元アミノ化反応でグルコース
、フルクトース、マルトース、ラクトースのような還元糖から誘導される。
【0102】 用いられる適切なアニオン性界面活性剤は、"The Journal of the American O
il Chemists Society",52 (1975),pp.323-329 に従い気体SOでスルホン化さ
れたC‐C20カルボン酸(即ち、脂肪酸)の直鎖エステルを含めた、直鎖アル
キルベンゼンスルホネート、アルキルエステルスルホネート界面活性剤である。
適切な出発物質には、獣脂、パーム油などから誘導されるような天然脂肪物質が
ある。
【0103】 特に洗濯適用向けに好ましいアルキルエステルスルホネート界面活性剤には、
下記構造式のアルキルエステルスルホネート界面活性剤がある:
【化2】 上記式中RはC‐C20ヒドロカルビル、好ましくはアルキル、またはそれら
の組合せであり、RはC‐Cヒドロカルビル、好ましくはアルキル、また
はそれらの組合せであり、Mはアルキルエステルスルホネートと水溶性塩を形成
するカチオンである。適切な塩形成カチオンには、ナトリウム、カリウムおよび
リチウムのような金属、置換または非置換アンモニウムカチオン、例えばモノエ
タノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンがある。好ま
しくは、RはC10‐C16アルキルであり、Rはメチル、エチルまたはイソプ
ロピルである。RがC10‐C16アルキルであるメチルエステルスルホネートが
特に好ましい。
【0104】 他の適切なアニオン性界面活性剤には、式ROSOMの水溶性塩または酸で
あるアルキルサルフェート界面活性剤があり、ここでRは好ましくはC10‐C24 ヒドロカルビル、好ましくはC10‐C20アルキル部分を有するアルキルまたはヒ
ドロキシアルキル、更に好ましくはC12‐C18アルキルまたはヒドロキシアルキ
ルであり、MはHまたはカチオン、例えばアルカリ金属カチオン(例えばナトリ
ウム、カリウム、リチウム)、アンモニウムまたは置換アンモニウム(例えば、
メチル‐、ジメチル‐およびトリメチル‐アンモニウムカチオン、およびテトラ
メチルアンモニウムおよびジメチルピペリジニウムカチオンのような四級アンモ
ニウムカチオン、およびエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンのよ
うなアルキルアミンから誘導される四級アンモニウムカチオン、およびそれらの
混合物など)である。典型的には、C12‐C16アルキル鎖は低い洗浄温度(例え
ば約50℃以下)で好ましく、C16‐C18アルキル鎖は高い洗浄温度(例えば約
50℃以上)で好ましい。
【0105】 洗浄目的に有用な他のアニオン性界面活性剤も、本発明の洗剤組成物中に含有
させることができる。これらには、石鹸の塩(例えば、ナトリウム、カリウム、
アンモニウムおよび置換アンモニウム塩、例えばモノ、ジおよびトリエタノール
アミン塩を含む)、C‐C22一級または二級アルカンスルホネート、C‐C 24 オレフィンスルホネート、例えば英国特許明細書第1,082,179号明細
書で記載されたように、アルカリ土類金属シトレートの熱分解産物のスルホン化
により製造されるスルホン化ポリカルボン酸、C‐C24アルキルポリグリコー
ルエーテルサルフェート(10モル以内のエチレンオキシドを含む);アルキル
グリセロールスルホネート、脂肪アシルグリセロールスルホネート、脂肪オレイ
ルグリセロールサルフェート、アルキルフェノールエチレンオキシドエーテルサ
ルフェート、パラフィンスルホネート、アルキルホスフェート、アシルイセチオ
ネートのようなイセチオネート、N‐アシルタウレート、アルキルサクシナメー
トおよびスルホサクシネート、スルホサクシネートのモノエステル(特に飽和お
よび不飽和C12‐C18モノエステル)およびスルホサクシネートのジエステル
(特に飽和および不飽和C‐C12ジエステル)、アシルサルコシネート、アル
キルポリグルコシドのサルフェートのようなアルキル多糖のサルフェート(ノニ
オン性非サルフェート化合物は以下で記載されている)、分岐一級アルキルサル
フェート、および式RO(CHCHO)‐CHCOO(RはC ‐C22アルキルであり、kは1〜10の整数であり、Mは可溶性塩形成カチオン
である)のようなアルキルポリエトキシカルボキシレートがある。トール油中に
存在するか、またはそれから誘導される、ロジン、水素添加ロジン、樹脂酸およ
び水素添加樹脂酸のような、樹脂酸および水素添加樹脂酸も適切である。
【0106】 別な例は、"Surface Active Agents and Detergents" (Vol.I and II,Schwart
z,Perry and Berch)で記載されている。様々なこのような界面活性剤は、197
5年12月30日付で発行されたLaughlinらのUS特許第3,929,678号
明細書の第23欄58行目〜第29欄23行目でも一般的に開示されている(参
考のため本明細書に組み込まれる)。
【0107】 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗濯洗剤組成物は典型的には約1〜約
40重量%、好ましくは約3〜約20%のこのようなアニオン性界面活性剤を含
んでいる。
【0108】 高度に好ましいアニオン性界面活性剤には、式RO(A)SOMの水溶性
塩または酸であるアルキルアルコキシル化サルフェート界面活性剤があり、ここ
でRは非置換C10‐C24アルキルまたはC10‐C24アルキル部分を有するヒドロ
キシアルキル基、好ましくはC12‐C20アルキルまたはヒドロキシアルキル、更
に好ましくはC12‐C18アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、Aはエトキ
シまたはプロポキシ単位であり、mはゼロより大きく、典型的には約0.5〜約
6、更に好ましくは約0.5〜約3であり、MはHまたはカチオン、例えば金属
カチオン(例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム
等)、アンモニウムまたは置換アンモニウムカチオンである。アルキルエトキシ
ル化サルフェートおよびアルキルプロポキシル化サルフェートが本発明では考え
られる。置換アンモニウムカチオンの具体例には、メチル、ジメチル、トリメチ
ル‐アンモニウムカチオン、並びにテトラメチルアンモニウムおよびジメチルピ
ペリジニウムカチオンのような四級アンモニウムカチオン、並びにエチルアミン
、ジエチルアミン、トリエチルアミンのようなアルキルアミンから誘導されるも
の、それらの混合物などがある。例示の界面活性剤は、C12‐C18アルキルポリ
エトキシレート(1.0)サルフェート(C12‐C18E(1.0)M)、C12
18アルキルポリエトキシレート(2.25)サルフェート(C12‐C18E(2
.25)M)、C12‐C18アルキルポリエトキシレート(3.0)サルフェート
(C12‐C18E(3.0)M)およびC12‐C18アルキルポリエトキシレート(
4.0)サルフェート(C12‐C18E(4.0)M)であり、Mは便宜上ナトリ
ウムおよびカリウムから選択される。
【0109】 本発明の洗剤組成物は、カチオン性、両性、双極性および半極性界面活性剤、
並びに本明細書で既に記載されたもの以外のノニオン性および/またはアニオン
性界面活性剤も含有してよい。
【0110】 本発明の洗剤組成物で使用に適したカチオン性洗浄界面活性剤は、1つの長鎖
ヒドロカルビル基を有するものである。このようなカチオン性界面活性剤の例に
は、アンモニウム界面活性剤、例えばアルキルトリメチルアンモニウムハロゲナ
イド、および下記式を有する界面活性剤がある: 〔R(OR〕〔R(OR 上記式中Rはアルキル鎖中に約8〜約18の炭素原子を有するアルキルまたは
アルキルベンジル基である;各Rは‐CHCH‐、‐CHCH(CH )‐、‐CHCH(CHOH)‐、‐CHCHCH‐およびそれらの
混合物からなる群より選択される;各RはC‐Cアルキル、C‐C
ドロキシアルキル、2つのR基を連結して形成されたベンジル環構造、‐CH CHOH‐CHOHCORCHOHCHOH(Rは約1000以下の分
子量を有するヘキソースまたはヘキソースポリマーである)、およびyが0でな
いとき水素からなる群より選択される;RはRと同様であるか、またはR +Rの炭素原子の総数が約18以下となるアルキル鎖である;各yは0〜約1
0であって、y値の合計は0〜約15である;Xはいずれか適合しうるアニオン
である。
【0111】 本発明に適した四級アンモニウム界面活性剤は下記式(I)を有している:
【化3】 上記式中Rは短鎖長アルキル(C‐C10)または下記式(II)のアルキルア
ミドアルキルである:
【化4】 (yは2〜4、好ましくは3である); 上記式中RはHまたはC‐Cアルキルである; 上記式中xは0〜4、好ましくは0〜2、最も好ましくは0である; 上記式中R、RおよびRは同一であるかまたは異なっており、短鎖アルキ
ル(C‐C)または下記式III のアルコキシル化アルキルである;
【化5】 (RはC‐Cであり、zは1または2である) 上記式中Xは対イオン、好ましくはハライド、例えばクロリドまたはメチル硫
酸である。
【0112】 好ましい四級アンモニウム界面活性剤は、RがC、C10またはそれらの混
合物、x=0、R、R=CHおよびR=CHCHOHである、式I
で定義されたようなものである。
【0113】 高度に好ましいカチオン性界面活性剤は、下記式を有した、本組成物で有用な
水溶性四級アンモニウム化合物である: R (i) 上記式中RはC‐C16アルキルであり、R、RおよびRの各々は独立
してC‐Cアルキル、C‐Cヒドロキシアルキル、ベンジルおよび‐(
40H(xは2〜5の値を有する)であり、Xはアニオンである。R 、RまたはRのうち1以下はベンジルでなければならない。 Rにとり好ましいアルキル鎖長はC12‐C15であり、特にそのアルキル基は
ココナツまたはパーム核脂肪から誘導される鎖長の混合物であるか、あるいはオ
レフィンビルドアップまたはオキソアルコール合成により合成で誘導される。R 、RおよびRにとり好ましい基はメチルおよびヒドロキシエチル基であり
、アニオンXはハライド、メト硫酸、酢酸およびリン酸イオンから選択される。
【0114】 本発明で使用に適した式(i)の四級アンモニウム化合物の例は以下である: ココナツトリメチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ココナツメチルジヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド デシルトリエチルアンモニウムクロリド デシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド C12-15 ジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ココナツジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ミリスチルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリドまたはブロミド ラウリルジメチル(エテノキシ)アンモニウムクロリドまたはブロミド コリンエステル(RがCH‐CH‐O‐C(=O)‐C12-14 アルキルで
あり、R、R、Rがメチルである、式(i)の化合物) ジアルキルイミダゾリン(式(i)の化合物)
【0115】 本発明で有用な他のカチオン性界面活性剤は、1980年10月14日付で発
行されたCambreのUS特許第4,228,044号および欧州特許出願EP第0
00,224号明細書にも記載されている。
【0116】 典型的なカチオン性布帛柔軟化成分には非水溶性四級アンモニウム布帛柔軟化
活性剤またはそれらに相当するアミン前駆体があり、ジ長鎖アルキルアンモニウ
ムクロリドまたはメチルサルフェートが最も常用されている。 これらの中で好ましいカチオン性柔軟剤には以下がある: 1)ジタロージメチルアンモニウムクロリド(DTDMAC) 2)ジ水素添加タロージメチルアンモニウムクロリド 3)ジ水素添加タロージメチルアンモニウムメチルサルフェート 4)ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド 5)ジオレイルジメチルアンモニウムクロリド 6)ジパルミチルヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド 7)ステアリルベンジルジメチルアンモニウムクロリド 8)タロートリメチルアンモニウムクロリド 9)水素添加タロートリメチルアンモニウムクロリド 10)C12-14 アルキルヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロリド 11)C12-18 アルキルジヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド 12)ジ(ステアロイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド (DSOEDMAC) 13)ジ(タローオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド 14)ジタローイミダゾリニウムメチルサルフェート 15)1‐(2‐タローイルアミドエチル)‐2‐タローイルイミダゾリニウム メチルサルフェート
【0117】 生分解性四級アンモニウム化合物が、伝統的に用いられているジ長鎖アルキル
アンモニウムクロリドおよびメチルサルフェートの代わりとして提供されている
。このような四級アンモニウム化合物は、カルボキシ基のような官能基を介在さ
せた長鎖アルキル(アルケニル)基を有している。上記物質およびそれらを含有
した布帛柔軟化組成物は、EP‐A‐0,040,562およびEP‐A‐0,
239,910のような多数の文献で開示されている。
【0118】 四級アンモニウム化合物およびそのアミン前駆体は、下記式(I)または(II
)を有している:
【化6】 上記式中Qは‐O‐C(O)‐、‐C(O)‐O‐、‐O‐C(O)‐O‐、 ‐NR‐C(O)‐、‐C(O)‐NR‐から選択される; Rは(CH‐Q‐TまたはTである; Rは(CH‐Q‐TまたはT、あるいはRである; RはC‐Cアルキル、C‐CヒドロキシアルキルまたはHである; RはH、C‐CアルキルまたはC‐Cヒドロキシアルキルである; T、T、T、T、Tは独立してC11‐C22アルキルまたはアルケニル
である; nおよびmは1〜4の整数である;および Xは柔軟剤適合性アニオンである。柔軟剤適合性アニオンの非制限例にはクロ
リドまたはメチルサルフェートがある。
【0119】 アルキルまたはアルケニル鎖T、T、T、T、Tは、少くとも11
の炭素原子、好ましくは少くとも16の炭素原子を有していなければならない。
その鎖は直鎖でもまたは分岐でもよい。獣脂は長鎖アルキルおよびアルケニル物
質の便利で安価な供給源である。T、T、T、T、Tが獣脂に典型的
な長鎖物質の混合物を表している化合物が特に好ましい。
【0120】 本水性布帛柔軟化組成物で使用に適した四級アンモニウム化合物の具体例には
: 1)N,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウム クロリド 2)N,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N‐メチル,N‐(2‐ヒドロ キシエチル)アンモニウムメチルサルフェート 3)N,N‐ジ(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N,N‐ ジメチルアンモニウムクロリド 4)N,N‐ジ(2‐タローイルオキシエチルカルボニルオキシエチル)‐ N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド 5)N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐エチル)‐N‐(2‐タローイルオキシ ‐2‐オキソエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド 6)N,N,N‐トリ(タローイルオキシエチル)‐N‐メチルアンモニウム クロリド 7)N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N‐(タローイル‐ N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド) 8)1,2‐ジタローイルオキシ‐3‐トリメチルアンモニオプロパンクロリド
および上記物質の混合物がある。
【0121】 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗剤組成物は典型的には0.2〜約2
5重量%、好ましくは約1〜約8%のこのようなカチオン性界面活性剤を含む。
【0122】 両性界面活性剤も本発明の洗剤組成物で使用に適している。これらの界面活性
剤は、二級または三級アミンの脂肪族誘導体、あるいはヘテロ環式二級および三
級アミンの脂肪族誘導体として広く記載することができ、ここで脂肪族基は直鎖
でもまたは分岐鎖であってもよい。脂肪族置換基の1つは少くとも約8つの炭素
原子、典型的には約8〜約18の炭素原子を有し、少くとも1つはアニオン性水
溶性基、例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸基を有している。両性界面活性剤
の例については、1975年12月30日付で発行されたLaughlinらのUS特許
第3,929,678号明細書の第19欄18〜35行目参照。 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗剤組成物は典型的には0.2〜約1
5重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような両性界面活性剤を含む。
【0123】 双極性界面活性剤も洗剤組成物で使用に適している。これらの界面活性剤は、
二級および三級アミンの誘導体、ヘテロ環式二級および三級アミンの誘導体、あ
るいは四級アンモニウム、四級ホスホニウムまたは三級スルホニウム化合物の誘
導体として広く記載することができる。双極性界面活性剤の例については、19
75年12月30日付で発行されたLaughlinらのUS特許第3,929,678
号明細書の第19欄38行目〜第22欄48行目参照。 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗剤組成物は典型的には0.2〜約1
5重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような双極性界面活性剤を含む。
【0124】 半極性ノニオン性界面活性剤は、炭素原子約10〜約18の1つのアルキル部
分、炭素原子約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群よ
り選択される2つの部分を有した水溶性アミンオキシド;炭素原子約10〜約1
8の1つのアルキル部分、炭素原子約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシア
ルキル基からなる群より選択される2つの部分を有した水溶性ホスフィンオキシ
ド;炭素原子約10〜約18の1つのアルキル部分、炭素原子約1〜約3のアル
キルおよびヒドロキシアルキル部分からなる群より選択される部分を有した水溶
性スルホキシドを含めた、特定カテゴリーのノニオン性界面活性剤である。
【0125】 半極性ノニオン性洗剤界面活性剤には、下記式を有したアミンオキシド界面活
性剤がある:
【化7】 上記式中Rは約8〜約22の炭素原子を有するアルキル、ヒドロキシアルキル
、アルキルフェニル基またはそれらの混合物である;Rは約2〜約3の炭素原
子を有するアルキレン、ヒドロキシアルキレン基またはそれらの混合物である;
xは0〜約3である;各Rは約1〜約3の炭素原子を有するアルキルまたはヒ
ドロキシアルキル基、あるいは約1〜約3のエチレンオキシド基を有するポリエ
チレンオキシド基である。R基は、例えば酸素または窒素原子を介して互いに
結合されて、環構造を形成していてもよい。 これらのアミンオキシド界面活性剤には、特にC10‐C18アルキルジメチルア
ミンオキシドおよびC‐C12アルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキ
シドがある。 本組成物中に含有されるとき、本発明のクリーニング組成物は典型的には0.
2〜約15重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような半極性ノニオン性界
面活性剤を含む。
【0126】 本発明の洗剤組成物は、一級または三級アミンの群から選択される共界面活性
剤(cosurfactant)を更に含んでもよい。 本発明で使用に適した一級アミンには、式RNHによるアミンがあり、こ
こでRはC‐C12、好ましくはC‐C10アルキル鎖、またはRX(CH であり、Xは‐O‐、‐C(O)NH‐または‐NH‐であり、RはC ‐C12アルキル鎖であり、nは1〜5、好ましくは3である。Rアルキル鎖
は直鎖でもまたは分岐鎖でもよく、12以下、好ましくは5未満のエチレンオキ
シド部分を介在させてもよい。 上記式による好ましいアミンはn‐アルキルアミンである。本発明で使用に適
したアミンは、1‐ヘキシルアミン、1‐オクチルアミン、1‐デシルアミンお
よびラウリルアミンから選択される。他の好ましい一級アミンには、C‐C10 オキシプロピルアミン、オクチルオキシプロピルアミン、2‐エチルヘキシルオ
キシプロピルアミン、ラウリルアミドプロピルアミンおよびアミドプロピルアミ
ンがある。
【0127】 本発明で使用に適した三級アミンには式RNを有する三級アミンが
あり、ここでRおよびRはC‐Cアルキル鎖または
【化8】 であり、RはC‐C12、好ましくはC‐C10アルキル鎖であるか、または
はRX(CH(Xは‐O‐、‐C(O)NH‐または‐NH‐であ
る)であり、RはC‐C12であり、nは1〜5、好ましくは2〜3である。
はHまたはC‐Cアルキルであり、xは1〜6である。RおよびR は直鎖でもまたは分岐鎖でもよく、Rアルキル鎖は12以下、好ましくは5未
満のエチレンオキシド部分を介在させてもよい。
【0128】 好ましい三級アミンは、RがC‐C12アルキル鎖で、RおよびRがC ‐Cアルキルまたは
【化9】 (上記式中RはHまたはCHであり、x=1〜2である)である、RNである。 下記式のアミドアミンも好ましい:
【化10】 上記式中RはC‐C12アルキルであり、nは2〜4、好ましくはnは3であ
り、RおよびRはC‐Cである。
【0129】 本発明の最も好ましいアミンには、1‐オクチルアミン、1‐ヘキシルアミン
、1‐デシルアミン、1‐ドデシルアミン、C8-10オキシプロピルアミン、N‐
ココ‐1,3‐ジアミノプロパン、ココナツアルキルジメチルアミン、ラウリル
ジメチルアミン、ラウリルビス(ヒドロキシエチル)アミン、ココビス(ヒドロ
キシエチル)アミン、2モルプロポキシル化ラウリルアミン、2モルプロポキシ
ル化オクチルアミン、ラウリルアミドプロピルジメチルアミン、C8-10アミドプ
ロピルジメチルアミンおよびC10アミドプロピルジメチルアミンがある。 本組成物で使用上最も好ましいアミンは、1‐ヘキシルアミン、1‐オクチル
アミン、1‐デシルアミン、1‐ドデシルアミンである。特に望ましいのは、n
‐ドデシルジメチルアミン、ビスヒドロキシエチルココナツアルキルアミン、7
回エトキシル化オレイルアミン、ラウリルアミドプロピルアミンおよびココアミ
ドプロピルアミンである。
【0130】慣用的な洗剤酵素 洗剤組成物は、マンナナーゼ酵素およびペルカーボネートに加えて、クリーニ
ング性能、布帛ケアおよび/または衛生処理効果を発揮する1種以上の酵素を更
に含むことができる。好ましくは、本発明の洗剤組成物はプロテアーゼを含む。
プロテアーゼ酵素を更に含んだ本発明の組成物は更に良いホワイトニングおよび
しみ抜き効果を発揮することが、意外にもわかった。
【0131】 適切なプロテアーゼは、IUPAC分類EC3.4.-.- からのプロテアーゼ、好
ましくはIUPAC分類EC3.4.21.-からのエンド‐セリンプロテアーゼ、更に
好ましくはIUPAC分類EC3.4.21.62 からのズブチリシンプロテアーゼであ
る。これらのEC3.4.21.62 はプロテアーゼは、B.subtilisおよびB.lichenifor
mis の特定株から得られるズブチリシン(ズブチリシンBPNおよびBPN′)
である。1つの適切なプロテアーゼはBacillus株から得られ、8〜12のpH範
囲で最大活性を有し、デンマークのNovo Industries A/S により開発されて、ES
PERASER として販売されており、以下"Novo"と称される。この酵素および類似酵
素の製法はNovoのGB1,243,784で記載されている。他の適切なプロテ
アーゼには、NovoのALCALASER 、DURAZYMR およびSAVINASER 、並びにGist-Broc
adesのMAXATASER 、MAXACALR 、PROPERASER および MAXAPEMR (タンパク質工学
処理Maxacal )がある。タンパク質分解酵素には、修飾細菌セリンプロテアーゼ
、例えば1987年4月28日付で出願された欧州特許出願第87/30376
1.8号明細書(特に第17、24および98頁)に記載されて、以下“プロテ
アーゼB”と称されるものと、以下“プロテアーゼA”と称される修飾細菌セリ
ンタンパク質分解酵素に関する1986年10月29日付で公開されたVenegas
の欧州特許出願第199,404号明細書に記載されたものがある。リジンが2
7位でアルギニンから置き換わり、チロシンが104位でバリンから置き換わり
、セリンが123位でアスパラギンから置き換わり、アラニンが274位でトレ
オニンから置き換わった、Bacillus由来のアルカリセリンプロテアーゼの変種で
ある、以下“プロテアーゼC”と称されるプロテアーゼが適切である。プロテア
ーゼCは、1991年5月16日付で公開されたWO91/06637に対応す
るEP90915958:4で記載されている。特にプロテアーゼCの遺伝子修
飾変種も本発明に含まれる。
【0132】 “プロテアーゼD”と称される好ましいプロテアーゼは、天然でみられないア
ミノ酸配列を有したカルボニルヒドロラーゼ変種であり、WO95/10591
、および1994年10月13日付で出願されたC.Ghosh らのUSSN08/3
22,677の“プロテアーゼ酵素を含有した漂白組成物”と題する特許出願で
記載されたような、Bacillus amyloliquefaciensズブチリシンのナンバリングに
従い、好ましくは+99、+101、+103、+104、+107、+123
、+27、+105、+109、+126、+128、+135、+156、+
166、+195、+197、+204、+206、+210、+216、+2
17、+218、+222、+260、+265および/または+274からな
る群より選択されるものに相当する1以上のアミノ酸残基位置と組合せて、+7
6位に相当する位置において、上記カルボニルヒドロラーゼで複数のアミノ酸残
基の代わりに異なるアミノ酸を用いることにより、前駆体カルボニルヒドロラー
ゼから誘導される。次の残基:+33、+62、+67、+76、+100、+
101、+103、+104、+107、+128、+129、+130、+1
32、+135、+156、+158、+164、+166、+167、+17
0、+209、+215、+217、+218および+222のうち1以上と共
に+210位に相当する前駆体酵素上で置き換えられた複数のアミノ酸残基の置
換により誘導されたアミノ酸配列を有する、WO95/10591で記載された
プロテアーゼのカルボニルヒドロラーゼ変種も適切であるが、ここでナンバリン
グされた位置はBacillus amyloliquefaciens由来の天然ズブチリシンまたは他の
カルボニルヒドロラーゼもしくはズブチリシン、例えばBacillus lentus ズブチ
リシンの相当アミノ酸残基に対応している(1997年6月4日付で出願された
同時係属特許出願USSN60/048,550)。
【0133】 特許出願EP251446およびWO91/06637で記載されたプロテア
ーゼ、WO91/02792で記載されたプロテアーゼBLAPR 、およびWO
95/23221で記載されたそれらの変種も、本発明に適している。NovoのW
O93/18140Aで記載されたBacillus sp.NCIMB 40338 からの高pHプロ
テアーゼも参照。プロテアーゼ、1種以上の他の酵素および可逆性プロテアーゼ
インヒビターを含有した酵素洗剤は、NovoのWO92/03529Aで記載され
ている。所望であれば、減少した吸着性および向上した加水分解性を有するプロ
テアーゼが、Procter & GambleのWO95/07791で記載されたように入手
できる。本発明に適した洗剤向けの組換えトリプシン様プロテアーゼは、Novoの
WO94/25583で記載されている。他の適切なプロテアーゼは、Unilever
のEP516200で記載されている。 タンパク質分解酵素は、組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは0.0
01〜0.2%、更に好ましくは0.005〜0.1%の純粋酵素レベルで、本
発明の洗剤組成物中に配合される。
【0134】 上記酵素には、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、グルコアミ
ラーゼ、アミラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、エステラーゼ
、クチナーゼ、ペクチナーゼ、ケラタナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フ
ェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、タン
ナーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β‐グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、
ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼまたはそれらの混合物から
選択される酵素がある。 好ましい組合せは、1種以上の植物細胞壁分解酵素と一緒にした、プロテアー
ゼ、アミラーゼ、リパーゼ、クチナーゼおよび/またはセルラーゼのような常用
酵素のカクテルを有した、洗剤組成物である。
【0135】 本発明で使えるセルラーゼには、細菌または真菌双方のセルラーゼを含む。好
ましくは、それらは5〜12の至適pHおよび50CEVU(Cellulose Viscosity U
nit)/mg以上の比活性を有する。適切なセルラーゼはBarbesgoard らのUS特許
第4,435,307号明細書、J61078384およびWO96/0265
3で開示されており、そこではHumicola insolens 、Trichoderma 、Thielavia
およびSporotrichumから各々産生される真菌セルラーゼについて開示している。
EP739982は新規なBacillus種から単離されたセルラーゼを記載している
。適切なセルラーゼはGB‐A‐2,075,028、GB‐A‐2,095,
275、DE‐OS‐2,247,832およびWO95/26398でも開示
されている。
【0136】 このようなセルラーゼの例は、Humicola insolens の株(Humicola grisea va
r.thermoidea)、特にHumicola株DSM1800により産生されるセルラーゼで
ある。他の適切なセルラーゼは、約50kDaの分子量、5.5の等電点を有し
て、415のアミノ酸を含んだ、Humicola insolens 由来のセルラーゼ;セルラ
ーゼ活性を示す、Humicola insolens,DSM1800に由来した〜43kDエン
ドグルカナーゼであり、好ましいエンドグルカナーゼ成分は、PCT特許出願W
O91/17243で開示されたアミノ酸配列を有している。1994年9月2
9日付で公開されたGenencorのWO94/21801で記載されたTrichoderma
longibrachiatum 由来のEGIII セルラーゼも適切なセルラーゼである。特に適
切なセルラーゼはカラーケア効果を有するセルラーゼである。このようなセルラ
ーゼの例は、1991年11月6日付で出願された欧州特許出願第912028
79.2号(Novo)明細書で記載されたセルラーゼである。CarezymeおよびCell
uzyme (Novo Nordisk A/S)が特に有用である。WO91/17244およびW
O91/21801も参照。布帛ケアおよび/またはクリーニング性に適した他
のセルラーゼは、WO96/34092、WO96/17994およびWO95
/24471で記載されている。 上記のセルラーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量%の純粋酵素レベル
で、洗剤組成物中に通常配合される。
【0137】 ペルオキシダーゼ酵素は、酸素源、例えばペルカーボネート、ペルボレート、
ペルサルフェート、過酸化水素など、およびブリーチ増強分子としてフェノール
性基質と組合せて用いられる。それらは、“溶液漂白”のために、即ち洗浄操作
中に基材から落ちた染料または顔料が洗浄液中で他の基材に移動することを防ぐ
ために用いられる。ペルオキシダーゼ酵素は当業界で知られており、それには例
えばセイヨウワサビペルオキシダーゼ、リグニナーゼ、クロロおよびブロモペル
オキシダーゼのようなハロペルオキシダーゼがある。ペルオキシダーゼ含有洗剤
組成物は、例えばPCT国際出願WO89/099813、WO89/0981
3、および1991年11月6日付で出願された欧州特許出願EP912028
82.6および1996年2月20日付で出願されたEP96870013.8
で開示されている。ラッカーゼ酵素も適切である。
【0138】 エンハンサーは全組成物の0.1〜5重量%のレベルで通常含まれる。好まし
いエンハンサーは置換フェノチアジンおよびフェノキサジン類の10‐フェノチ
アジンプロピオン酸(PPT)、10‐エチルフェノチアジン‐4‐カルボン酸
(EPC)、10‐フェノキサジンプロピオン酸(POP)および10‐メチル
フェノキサジン(WO94/12621で記載)、および置換シリンゲート類(
C3‐C5置換アルキルシリンゲート類)およびフェノール類である。ナトリウ
ムペルカーボネートまたはペルボレートが好ましい過酸化水素源である。 上記ペルオキシダーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量%の純粋酵素レ
ベルで洗剤組成物に通常配合される。
【0139】 本発明の洗剤組成物中に含有させうる他の好ましい酵素にはリパーゼがある。
洗剤用に適したリパーゼ酵素には、英国特許第1,372,034号明細書で開
示された Pseudomonas stutzeri ATCC19.154のようなPseudomonas 属
の微生物により産生されるものがある。適切なリパーゼには、リパーゼの抗体と
陽性の免疫交差反応を示して、微生物Pseudomonas fluorescent IAM1057
により産生されるものがある。このリパーゼは商品名 Lipase P "Amano"として
日本、名古屋のAmano Pharmaceutical Co.Ltd.から市販されており、以下"Amano
-P" と称される。他の適切な市販リパーゼには、Amano-CES 、Chromobacter vis
cosum 、例えば日本、田方の東洋醸造社からのChromobacter viscosum var.lipo
lyticum NRRLB 3673由来のリパーゼ;USAのU.S.Biochemical Corp. およびオ
ランダのDisoynth Co.からのChromobacter viscosum リパーゼ;Pseudomonas gl
adioli由来のリパーゼがある。特に適切なリパーゼはM1LipaseR および Lipom
axR (Gist-Brocades) 並びにLipolaseR およびLipolase UltraR (Novo)のよう
なリパーゼであり、これらは本発明の組成物と併用されたとき非常に有効である
ことがわかった。Novo NordiskのEP258068、WO92/05249およ
びWO95/22615、UnileverのWO94/03578、WO95/353
81およびWO96/00292で記載された脂肪分解酵素も適切である。
【0140】 特別種のリパーゼ、即ち界面活性を要しないリパーゼと考えられるクチナーゼ
〔EC3.1.1.50〕も適切である。洗剤組成物へのクチナーゼの添加は、例えばW
O‐A‐88/09367(Genencor)、WO90/09446(Plant Geneti
c System)、WO94/14963およびWO94/14964(Unilever)で
記載されている。 リパーゼおよび/またはクチナーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量%
の純粋酵素レベルで、洗剤組成物中に通常配合される。
【0141】 アミラーゼ(αおよび/またはβ)は、炭水化物ベース汚れの除去のために含
有させることができる。1994年2月3日付で公開されたNovo Nordisk A/Sの
WO94/02597では、変異アミラーゼを配合した洗剤組成物について記載
している。1995年4月20日付で公開されたNovo Nordisk A/SのWO95/
10603も参照。洗剤組成物向けに知られた他のアミラーゼには、α‐および
β‐アミラーゼの双方がある。α‐アミラーゼは当業界で公知であり、US特許
5,003,257、EP252,666、WO91/00353、FR2,6
76,456、EP285,123、EP525,610、EP368,341
および英国特許明細書第1,296,839号(Novo)で開示されたものがある
。他の適切なアミラーゼは、1994年8月18日付で公開されたWO94/1
8314、1996年2月22日付で公開されたGenencorのWO96/0529
5で記載された安定性向上アミラーゼ、および95年4月に公開されたWO95
/10603で開示された、Novo Nordisk A/S市販の直親に追加修飾を有したア
ミラーゼ変種である。EP277216、WO95/26397およびWO96
/23873(すべてNovo Nordisk)で記載されたアミラーゼも適切である。
【0142】 市販α‐アミラーゼ製品の例は、GenencorのPurafect Ox AmR 、すべてNovo N
ordisk A/S Denmarkから市販されているTermamylR 、 BanR 、FungamylR および
DuramylR である。WO95/26397は、他の適切なアミラーゼ:Phadebas R α‐アミラーゼ活性アッセイで測定すると、25〜55℃の温度範囲および8
〜10範囲のpH値で、TermamylR の比活性より少くとも25%高い比活性を有
することで特徴づけられるα‐アミラーゼについて記載している。WO96/2
3873(Novo Nordisk)で記載された上記酵素の変種が適切である。活性レベ
ルと、熱安定性および高い活性レベルの組合せとの面で、改善された性質を有す
る他のデンプン分解酵素は、WO95/35382で記載されている。
【0143】 デンプン分解酵素は、組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは0.00
018〜0.06%、更に好ましくは0.00024〜0.048%の純粋酵素
レベルで、本発明の洗剤組成物中に配合される。
【0144】 上記酵素は、植物、動物、細菌、真菌および酵母起源のように、いかなる適切
な起源であってもよい。起源は更に中温性でもまたは好極限性(好冷性、好栄養
性、好熱性、好圧性、好アルカリ性、好酸性、好塩性など)でもよい。精製また
は非精製形のこれら酵素も用いてよい。現在では、本発明の洗剤組成物で性能効
力を最大にさせるため、タンパク質/遺伝子工学技術により野生型酵素を修飾す
ることが慣例的である。例えば、変種はこのような組成物の常用成分に対する酵
素の適合性が増すようにデザインされる。一方、酵素変種の至適pH、ブリーチ
またはキラント安定性、触媒活性などが特定のクリーニング用途と合うように調
整されるよう、変種をデザインしてもよい。
【0145】 特に、ブリーチ安定性の面では酸化されやすいアミノ酸について、および界面
活性剤適合性の面では表面電荷について、注意が払われるべきである。このよう
な酵素の等電点は一部の荷電アミノ酸の置換により修正してもよく、例えば等電
点の増加はアニオン性界面活性剤との適合性を改善する上で役立つ。酵素の安定
性は、例えば追加の塩橋を形成させ、カルシウム結合部位を補強してキラント安
定性を増すことにより、更に高められる。ほとんどのセルラーゼは別々な結合ド
メイン(CBD)を有していることから、特別な注意がセルラーゼに払われるべ
きである。このような酵素の性質は、これらドメインの修飾により変えることが
できる。
【0146】 上記酵素は、洗剤組成物の0.0001〜2重量%の純粋酵素レベルで、洗剤
組成物中に通常配合される。酵素は、別々な単独成分(1種の酵素を含有した小
球、顆粒、安定化液体など)として、または2種以上の酵素の混合物(例えば、
共顆粒)として加えることができる。
【0147】 添加できる他の適切な洗剤成分は酵素酸化スカベンジャーであって、これは1
992年1月31日付で出願された同時係属欧州特許出願第92870018.
6号明細書で記載されている。このような酵素酸化スカベンジャーの例は、エト
キシル化テトラエチレンポリアミンである。
【0148】 様々な酵素物質および合成洗剤組成物中へのそれらの配合手段も、Genencor I
nternationalのWO9307263AおよびWO9307260A、NovoのWO
8908694A、および1971年1月5日付McCarty らのUS3,553,
139で開示されている。酵素は、1978年7月18日付Place らのUS4,
101,457および1985年3月26日付HughesのUS4,507,219
でも更に開示されている。液体洗剤処方物で有用な酵素物質およびこのような処
方物中へのそれらの配合は、1981年4月14日付HoraらのUS4,261,
868で開示されている。洗剤で有用な酵素は様々な技術で安定化させることが
できる。酵素安定化技術は、1971年8月17日付Gedge らのUS3,600
,319、1986年10月29日付Venegas のEP199,405およびEP
200,586で開示および例示されている。酵素安定化系も、例えばUS3,
519,570で記載されている。プロテアーゼ、キシラナーゼおよびセルラー
ゼを与える有用なBacillus sp.AC13は、NovoのWO9401532Aで記載
されている。
【0149】カラーケアおよび布帛ケア効果 カラーケア効果のタイプを発揮するテクノロジーも含めることができる。これ
らテクノロジーの例は、カラー維持のための金属触媒である。このような金属触
媒は、同時係属欧州特許出願第92870181.2号明細書で記載されている
。染料定着剤、シワ防止および水吸収性改善用のポリオレフィン分散剤、香料、
カラーケア処理および香料持続用のアミノ官能基ポリマー(PCT/US97/
16546)は、カラーケア/布帛ケアテクノロジーの別な例であり、1996
年11月7日付で出願された同時係属特許出願第96870140.9号明細書
で記載されている。
【0150】 布帛柔軟剤も本発明による洗剤組成物中に配合できる。これらの剤はタイプが
無機でもまたは有機でもよい。無機柔軟剤はGB‐A‐1,400,898およ
びUSP5,019,292で開示されたスメクタイトクレーにより例示される
。有機布帛柔軟剤には、GB‐A1,514,276およびEP‐B0,011
,340で開示されたような非水溶性三級アミン、EP‐B‐0,026,52
7およびEP‐B‐0,026,528で開示されたモノC12‐C14四級アンモ
ニウム塩とそれらとの組合せ、およびEP‐B‐0,242,919で開示され
たようなジ長鎖アミドがある。布帛柔軟化系の他の有用な有機成分には、EP‐
A‐0,299,575および0,313,146で開示されたような高分子量
ポリエチレンオキシド物質がある。
【0151】 スメクタイトクレーのレベルは通常2〜20重量%、更に好ましくは5〜15
%の範囲であり、その物質は処方物の残部にドライミックス成分として加えられ
る。非水溶性三級アミンまたはジ長鎖アミド物質のような有機布帛柔軟剤は0.
5〜5重量%、通常1〜3重量%のレベルで配合され、高分子量ポリエチレンオ
キシド物質および水溶性カチオン性物質は0.1〜2重量%、通常0.15〜1
.5%のレベルで加えられる。これらの物質は組成物のスプレードライ部分に通
常加えられるが、一部の場合には、それらをドライミックス粒子として加えるか
、または組成物の他の固形成分上にそれらを溶融液体としてスプレーした方が便
利である。
【0152】漂白剤 ペルカーボネートに加えて、本発明の組成物は、他の漂白剤、例えばブリーチ
アクチベーター、光活性化ブリーチ、ブリーチ種を発生する酵素およびブリーチ
触媒を場合により含んでもよい。
【0153】 有効酸素の別な供給源には、ポリカルボン酸漂白剤およびその塩を含む。この
クラスの剤の適切な例には、マグネシウムモノペルオキシフタレート六水和物、
m‐クロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4‐ノニルアミノ‐4‐オキソペルオ
キシ酪酸およびジペルオキシドデカン二酸がある。このような漂白剤は、US特
許第4,483,781号、US特許出願第740,446号、欧州特許出願第
0,133,354号およびUS特許第4,412,934号明細書で開示され
ている。高度に好ましい漂白剤には、US特許第4,634,551号明細書で
記載されたような6‐ノニルアミノ‐6‐オキソペルオキシカプロン酸もある。
【0154】 使える漂白剤のもう1つのカテゴリーにはハロゲン漂白剤がある。次亜ハロゲ
ン酸漂白剤の例には、例えばトリクロロイソシアヌル酸、ジクロロイソシアヌル
酸ナトリウムおよびカリウム、N‐クロロおよびN‐ブロモアルカンスルホンア
ミドがある。このような物質は、通常最終製品の0.5〜10重量%、好ましく
は1〜5重量%で加えられる。
【0155】 過酸化水素放出剤は、ペルヒドロライズ(perhydrolyze)されて過酸を活性漂白
種として形成して、改善された漂白効果を発揮する、テトラアセチルエチレンジ
アミン(TAED)、ノナノイルオキシベンゼンスルホネート(NOBS、US
4,412,934に記載)、3,5‐トリメチルヘキサノールオキシベンゼン
スルホネート(ISONOBS、EP120,591に記載)、ペンタアセチル
グルコース(PAG)またはN‐ノナノイル‐6‐アミノカプロン酸のフェノー
ルスルホネートエステル(NACA‐OBS、WO94/28106に記載)の
ようなブリーチアクチベーターと組合せて使える。同時係属欧州特許出願第91
870207.7号明細書で開示されたようなアシル化シトレートエステル、並
びにProcter & Gambleの同時係属特許出願USSN第60/022,786号
(1996年7月30日付で出願)および第60/028,122号(1996
年10月15日付で出願)明細書で開示されたような下記式の非対称非環式イミ
ドブリーチアクチベーターも適切なアクチベーターである:
【化11】 上記式中RはC‐C13直鎖または分岐鎖飽和または不飽和アルキル基であり
、RはC‐C直鎖または分岐鎖飽和または不飽和アルキル基であり、R はC‐C直鎖または分岐鎖飽和または不飽和アルキル基である。
【0156】 本発明による洗剤組成物で使用向けの、ブリーチアクチベーターおよびペルオ
キシゲン漂白化合物からなる漂白系、およびペルオキシ酸を含めた、有用な漂白
剤は、我々の同時係属出願USSN08/136,626、PCT/US95/
07823、WO95/27772、WO95/27773、WO95/277
74およびWO95/27775で記載されている。
【0157】 過酸化水素も、洗浄および/またはすすぎプロセスの始めにまたは最中に過酸
化水素を発生しうる酵素系(即ち、酵素およびその基質)を加えることで、存在
させてもよい。このような酵素系は、1991年10月9日付で出願されたEP
特許出願91202655.6で開示されている。
【0158】 ブリーチ組成物で使用の含金属触媒には、含コバルト触媒、例えばペンタアミ
ン酢酸コバルト(III) 塩、および含マンガン触媒、例えばEPA549271、
EPA549272、EPA458397、US5,246,621、EPA4
58398、US5,194,416およびUS5,114,611で記載され
たものがある。ペルオキシ化合物、含マンガンブリーチ触媒およびキレート化剤
を含めた漂白組成物は、特許出願第94870206.3号明細書で記載されて
いる。
【0159】 酸素漂白剤以外の漂白剤も当業界で知られており、本発明で利用しうる。特に
興味ある非酸素漂白剤の1タイプには、スルホン化亜鉛および/またはアルミニ
ウムフタロシアニンのような光活性化漂白剤がある。これらの物質は洗浄プロセ
ス中に基材に付着することができる。日光下に衣類を架けて乾燥させるような、
酸素の存在下における光照射時で、スルホン化亜鉛フタロシアニンは活性化され
、その結果基材が漂白される。好ましい亜鉛フタロシアニンおよび光活性化漂白
プロセスは、US特許第4,033,718号明細書で記載されている。典型的
には、洗剤組成物は約0.025〜約1.25重量%のスルホン化亜鉛フタロシ
アニンを含有する。
【0160】ビルダー系 本発明による組成物はビルダー系を更に含んでもよい。アルミノシリケート物
質、シリケート、ポリカルボキシレート、アルキルまたはアルケニルコハク酸、
および脂肪酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミンペンタメチレン
酢酸のような物質、金属イオン封鎖剤、例えばアミノポリホスホネート、特にエ
チレンジアミンテトラメチレンホスホン酸およびジエチレントリアミンペンタメ
チレンホスホン酸を含めて、いかなる慣用的なビルダー系も本発明で使用に適し
ている。リン酸ビルダーも本発明に用いてよい。
【0161】 適切なビルダーには、無機イオン交換物質、通常無機の水和したアルミノシリ
ケート物質、更に具体的には水和合成ゼオライト、例えば水和ゼオライトA、X
、B、HSまたはMAPがある。 もう1つの適切な無機ビルダー物質は、積層シリケート、例えばSKS‐6
(Hoechst)である。SKS‐6はケイ酸ナトリウム(NaSi)からな
る結晶積層シリケートである。
【0162】 1つのカルボキシ基を有する適切なポリカルボキシレートには、ベルギー特許
第831,368号、第821,369号および第821,370号明細書で開
示されたような、乳酸、グリコール酸およびそれらのエーテル誘導体がある。2
つのカルボキシ基を有するポリカルボキシレートには、コハク酸、マロン酸、
(エチレンジオキシ)二酢酸、マレイン酸、ジグリコール酸、酒石酸、タルトロ
ン酸およびフマル酸の水溶性塩、並びにドイツ特許公開第2,446,686号
、第2,446,687号およびUS特許第3,935,257号明細書で記載
されたエーテルカルボキシレート、およびベルギー特許第840,623号明細
書で記載されたスルフィニルカルボキシレートがある。3つのカルボキシ基を有
するポリカルボキシレートには、特に水溶性シトレート、アコニトレートおよび
シトラコネート、並びに英国特許第1,379,241号明細書で記載されたカ
ルボキシメチルオキシサクシネート、オランダ出願第7205873号明細書で
記載されたラクトキシサクシネートのようなサクシネート誘導体、および英国特
許第1,387,447号明細書で記載された2‐オキサ‐1,1,3‐プロパ
ントリカルボキシレートのようなオキシポリカルボキシレート物質がある。
【0163】 4つのカルボキシ基を有するポリカルボキシレートには、英国特許第1,26
1,829号明細書で開示されたオキシジサクシネート、1,1,2,2‐エタ
ンテトラカルボキシレート、1,1,3,3‐プロパンテトラカルボキシレート
および1,1,2,3‐プロパンテトラカルボキシレートがある。スルホ置換基
を有するポリカルボキシレートには、英国特許第1,398,421号、第1,
398,422号およびUS特許第3,936,448号明細書で開示されたス
ルホサクシネート誘導体、および英国特許第1,082,179号明細書で記載
されたスルホン化熱分解シトレートがあり、ホスホン置換基を有するポリカルボ
キシレートは英国特許第1,439,000号明細書で開示されている。
【0164】 脂環式およびヘテロ環式ポリカルボキシレートには、シクロペンタン‐シス,
シス,シス‐テトラカルボキシレート、シクロペンタジエニドペンタカルボキシ
レート、2,3,4,5‐テトラヒドロフラン‐シス,シス,シス‐テトラカル
ボキシレート、2,5‐テトラヒドロフラン‐シス‐ジカルボキシレート、2,
2,5,5‐テトラヒドロフラン‐テトラカルボキシレート、1,2,3,4,
5,6‐ヘキサン‐ヘキサカルボキシレート、並びにソルビトール、マンニトー
ルおよびキシリトールのような多価アルコールのカルボキシメチル誘導体がある
。芳香族ポリカルボキシレートには、メリット酸、ピロメリット酸、および英国
特許第1,425,343号明細書で開示されたフタル酸誘導体がある。 上記の中で好ましいポリカルボキシレートは、1分子当たり3以内のカルボキ
シ基を有したヒドロキシカルボキシレート、更に詳しくはシトレートである。
【0165】 本組成物で使用上好ましいビルダー系には、ゼオライトAのような非水溶性ア
ルミノシリケートビルダーまたは積層シリケート(SKS‐6)と、クエン酸の
ような水溶性カルボキシレートキレート化剤との混合物がある。他の好ましいビ
ルダー系には、ゼオライトAのような非水溶性アルミノシリケートビルダーと、
クエン酸のような水溶性カルボキシレートキレート化剤との混合物がある。本発
明の液体洗剤組成物で使用上好ましいビルダー系は、石鹸およびポリカルボキシ
レートである。
【0166】 顆粒組成物で使用上ビルダー系の一部を形成できる他のビルダー物質には、炭
酸、重炭酸、ケイ酸アルカリ金属のような無機物質、並びに有機ホスホネート、
アミノポリアルキレンホスホネートおよびアミノポリカルボキシレートのような
有機物質がある。 他の適切な水溶性有機塩はホモもしくはコポリマー酸またはそれらの塩であり
、その場合にポリカルボン酸は2以下の炭素原子で互いに離された少くとも2つ
のカルボキシル基を有している。このタイプのポリマーはGB‐A‐1,596
,756で開示されている。このような塩の例は、MW2000〜5000のポ
リアクリレート、およびそれらと無水マレイン酸とのコポリマーであり、このよ
うなコポリマーは20,000〜70,000、特に約40,000の分子量を
有する。
【0167】 洗浄ビルダー塩は、通常組成物の5〜80重量%、好ましくは10〜70重量
%、最も一般的には30〜60重量%の量で含有される。
【0168】キレート化剤 本発明の洗剤組成物は、1種以上の鉄および/またはマンガンキレート化剤も
場合により含有してよい。このようなキレート化剤は、すべて以下で記載されて
いるようなアミノカルボキシレート、アミノホスホネート、多官能性置換芳香族
キレート化剤およびそれらの混合物からなる群より選択できる。理論に拘束され
ることなく、これら物質の効果は、可溶性キレートの形成により洗浄液から鉄お
よびマンガンイオンを除去しうる、それらの例外的な能力に一部起因していると
考えられる。
【0169】 任意のキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートには、エチレンジア
ミン四酢酸、N‐ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ニトリロ三酢酸、
エチレンジアミン四プロピオン酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸およびエタノールジグリシン、それらのアルカリ金属、アン
モニウムおよび置換アンモニウム塩、およびそれらの混合物がある。 アミノホスホネートも、少くとも低レベルの全リンが洗剤組成物で許容される
ときに本発明の組成物でキレート化剤として使用に適しており、それにはDEQUES
T のようなエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホネート)がある。好ま
しくは、これらのアミノホスホネートは炭素原子約7以上のアルキルまたはアル
ケニル基を含まない。 多官能性置換芳香族キレート化剤も本組成物で有用である。1974年5月2
1日付で発行されたConnorらのUS特許第3,812,044号明細書参照。こ
のタイプの好ましい化合物は、酸形の場合、1,2‐ジヒドロキシ‐3,5‐ジ
スルホベンゼンのようなジヒドロキシジスルホベンゼンである。
【0170】 本発明で使用上好ましい生分解性キレーターは、1987年11月3日付 Har
tmanおよびPerkins のUS特許第4,704,233号明細書で記載されたよう
なエチレンジアミン二コハク酸(“EDDS”)、特に〔S,S〕異性体である
。 本組成物は、例えばゼオライト、積層シリケートなどのような不溶性ビルダー
と一緒にすると有用なコビルダー、またはキラントとして、水溶性メチルグリシ
ン二酢酸(MGDA)塩(または酸形)も含有してよい。
【0171】 利用されるならば、これらのキレート化剤は本洗剤組成物の通常約0.1〜約
15重量%である。更に好ましくは、利用されるならば、キレート化剤はこのよ
うな組成物の約0.1〜約3.0重量%である。
【0172】起泡抑制剤 もう1つの任意成分は、シリコーンおよびシリカ‐シリコーン混合物により例
示される起泡抑制剤である。シリコーンはアルキル化ポリシロキサン物質で通常
代表され、シリカはシリカエーロゲル、キセロゲルおよび様々なタイプの疎水性
シリカにより例示される微細形態で通常用いられる。これらの物質は粒子として
配合することができ、起泡抑制剤は水溶性または水分散性で実質上非界面活性の
洗剤不透過性キャリア中で放出しうるように配合されることが有利である。一方
、起泡抑制剤は液体キャリアに溶解または分散させて、1種以上の他成分にスプ
レーすることで適用してもよい。
【0173】 好ましいシリコーン起泡抑制剤は、BartollotaらのUS特許第3,933,6
72号明細書で開示されている。他の特に有用な起泡抑制剤は自己乳化シリコー
ン起泡抑制剤であり、1977年4月28日付で公開されたドイツ特許出願DT
OS第2,646,126号明細書で記載されている。このような化合物の例は
Dow Corning から市販されているDC‐544であって、これはシロキサン‐グ
リコールコポリマーである。特に好ましい起泡抑制剤は、シリコーン油および2
‐アルキル‐アルカノールの混合物からなる起泡抑制剤系である。適切な2‐ア
ルキル‐アルカノールは、商品名Isofol12Rで市販されている2‐ブチルオク
タノールである。 このような起泡抑制剤系は、1992年11月10日付で出願された同時係属
欧州特許出願第N92870174.7号明細書で記載されている。 特に好ましいシリコーン起泡抑制剤は、同時係属欧州特許出願第N゜9220
1649.8号明細書で記載されている。上記組成物は AerosilR のような溶融
無孔質シリカと組み合せたシリコーン/シリカ混合物を含むことができる。
【0174】 上記された起泡抑制剤は、組成物の0.001〜2重量%、好ましくは0.0
1〜1重量%のレベルで通常用いられる。
【0175】その他 洗剤組成物で用いられる他の成分、例えば汚れ懸濁剤、汚れ放出剤、蛍光増白
剤、研磨剤、殺菌剤、曇り抑制剤、着色剤および/または封入または非封入香料
も用いてよい。
【0176】 特に適切な封入物質は、GB1,464,616で記載されたような多糖およ
びポリヒドロキシ化合物のマトリックスからなる水溶性カプセルである。他の適
切な水溶性封入物質は、US3,455,838で記載されたような、置換ジカ
ルボン酸の非ゼラチン化デンプン酸エステルから誘導されたデキストリンからな
る。これらの酸エステルデキストリンは、好ましくは、ワキシーメイズ、ワキシ
ーモロコシ、サゴ、タピオカおよびポテトのようなデンプンから製造される。上
記封入物質の適切な例には、National Starch 製のN‐Lokがある。N‐Lo
k封入物質は改質メイズスターチおよびグルコースからなる。デンプンは無水オ
クテニルコハク酸のような一官能性置換基を加えることにより改質される。
【0177】 本発明に適した再付着防止および汚れ懸濁剤には、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘
導体、およびホモもしくはコポリマーポリカルボン酸またはそれらの塩がある。
このタイプのポリマーには、ビルダーとして既に記載されたポリアクリレートお
よび無水マレイン酸‐アクリル酸コポリマー、並びに無水マレイン酸とエチレン
、メチルビニルエーテルまたはメタクリル酸とのコポリマーがあり、無水マレイ
ン酸はコポリマーの少くとも20モル%を占めている。これらの物質は、通常組
成物の0.5〜10重量%、更に好ましくは0.75〜8重量%、最も好ましく
は1〜6重量%のレベルで用いられる。
【0178】 好ましい蛍光増白剤は性質上アニオン性であり、その例は4,4′‐ビス(2
‐ジエタノールアミノ‐4‐アニリノ‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ)スチ
ルベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス(2‐モルホリ
ノ‐4‐アニリノ‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ)スチルベン‐2,2′‐
ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス(2,4‐ジアニリノ‐s‐トリア
ジン‐6‐イルアミノ)スチルベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、4
′,4″‐ビス(2,4‐ジアニリノ‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ)スチ
ルベン‐2‐スルホン酸一ナトリウム、4,4′‐ビス〔2‐アニリノ‐4‐
(N‐メチル‐N‐2‐ヒドロキシエチルアミノ)‐s‐トリアジン‐6‐イル
アミノ〕スチルベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス
(4‐フェニル‐2,1,3‐トリアゾール‐2‐イル)スチルベン‐2,2′
‐ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス〔2‐アニリノ‐4‐(1‐メチ
ル‐2‐ヒドロキシエチルアミノ)‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ〕スチル
ベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、2‐スチルビル‐4″‐(ナフト
‐1′,2′,4,5)‐1,2,3‐トリアゾール‐2″‐スルホン酸ナトリ
ウムおよび4,4′‐ビス(2‐スルホスチリル)ビフェニルである。高度に好
ましい増白剤は、EP753567で開示された特定の増白剤である。
【0179】 他の有用なポリマー物質はポリエチレングリコール、特に分子量1000〜1
0000、更に具体的には2000〜8000、最も好ましくは約4000のも
のである。これらは0.20〜5重量%、更に好ましくは0.25〜2.5%の
レベルで用いられる。これらのポリマー、および既に記載されたホモまたはコポ
リマーポリカルボキシレート塩は、白さ維持、布帛アッシュ付着性(fabric ash
deposition) 、および遷移金属不純物の存在下で土、タンパク質および酸化性汚
れに対するクリーニング性能を改善する上で有益である。
【0180】 本発明の組成物で有用な汚れ放出剤は、慣用的に、様々な配置をとるテレフタ
ル酸とエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコール単位とのコポリ
マーまたはターポリマーである。このようなポリマーの例は、一般譲渡されたU
S特許第4116885号および第4711730号、および欧州公開特許出願
第0,272,033号明細書で開示されている。EP‐A‐0,272,03
3による特に好ましいポリマーは下記式を有している: (CH(PEG)430.75(POH)0.25〔(T‐PO)2.8 (T‐PEG)0.4 〕T(POH)0.25((PEG)43CH0.75 上記式中PEGは‐(OC)O‐、POは(OCO)、およびTは
(pcOCCO)である。
【0181】 ジメチルテレフタレート、ジメチルスルホイソフタレート、エチレングリコー
ルおよび1,2‐プロパンジオールのランダムコポリマーとして修飾ポリエステ
ルも非常に有用であり、末端基は主にスルホベンゾエート、および二次的にエチ
レングリコールおよび/またはプロパンジオールのモノエステルからなる。目的
はスルホベンゾエート基により両末端でキャップ化されたポリマーを得ることで
あり、本関係においては“主に”上記コポリマーのほとんどがスルホベンゾエー
ト基で末端キャップ化されている。しかしながら、一部のコポリマーは完全には
キャップ化されておらず、したがってそれらの末端基はエチレングリコールおよ
び/またはプロパン‐1,2‐ジオールのモノエステルからなっていてもよく、
“二次的に”このような種からなる。 本発明で選択されるポリエステルは約46重量%のジメチルテレフタル酸、約
16重量%のプロパン‐1,2‐ジオール、約10重量%のエチレングリコール
、約13重量%のジメチルスルホ安息香酸および約15重量%のスルホイソフタ
ル酸を含んでおり、約3000の分子量を有する。ポリエステルおよびそれらの
製造方法は、EPA311,342で詳細に記載されている。
【0182】 水道水中の遊離塩素が洗剤組成物中に含まれた酵素を急速に不活化することは
、当業界で周知である。したがって、処方物中に全組成物の0.1重量%以上の
レベルでペルボレート、硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウムまたはポリエチレ
ンイミンのような塩素スカベンジャーを用いたときには、洗剤酵素の改善された
スルー・ザ・ウォッシュ(throuth the wash)安定性を発揮する。塩素スカベン
ジャーを含む組成物は、1992年1月31日付で出願された欧州特許出願第9
2870018.6号明細書で記載されている。
【0183】 ポリアクリレートから製造されたようなアルコキシル化ポリカルボキシレート
は、追加の脂肪除去性能を発揮させるために本発明では有用である。このような
物質は、参考のため本明細書に組み込まれるWO91/08281およびPCT
90/01815の第4頁以降で記載されている。化学的に、これらの物質は7
〜8つのアクリレート単位毎に1つのエトキシ側鎖を有したポリアクリレートか
らなる。側鎖は式‐(CHCHO)(CHCHからなり、ここで
mは2〜3、nは6〜12である。側鎖はポリアクリレート“主鎖”にエステル
結合されて、“コーム”(comb)ポリマータイプ構造を形成している。分子量は様
々であるが、典型的には約2000〜約50,000の範囲内である。このよう
なアルコキシル化ポリカルボキシレートは、本組成物の約0.05〜約10重量
%である。
【0184】分散剤 本発明の洗剤組成物は分散剤も含有することができる。適切な水溶性有機塩は
ホモまたはコポリマー酸、またはそれらの塩であり、そのポリカルボン酸は2以
下の炭素原子で互いに離された少くとも2つのカルボキシル基を有している。こ
のタイプのポリマーはGB‐A‐1,596,756で開示されている。このよ
うな塩の例はMW2000〜5000のポリアクリレート、およびそれらと無水
マレイン酸とのコポリマーであり、このようなコポリマーは1000〜100,
000の分子量を有している。 特に、4000の分子量を有する480Nのようなアクリレートおよびメチル
アクリレートのコポリマーは、組成物の0.5〜20重量%のレベルで、本発明
の洗剤組成物中に加えることができる。
【0185】 本発明の組成物はライムソープペプタイザー化合物を含有してもよく、これは
8以下、好ましくは7以下、最も好ましくは6以下の下記のようなライムソープ
分散力(LSDP)を有していることが好ましい。ライムソープペプタイザー化
合物は、好ましくは0〜20重量%のレベルで存在する。
【0186】 ライムソープペプタイザーの有効性の数値尺度はライムソープ分散力(LSD
P)により示され、H.C.Borghetty and C.A.Bergman,J.Am.Oil.Chem.Soc.,volum
e 27,pages 88-90 (1950) の論文で記載されたようなライムソープ分散試験を用
いて測定される。このライムソープ分散試験法は当業者に広く用いられており、
例えば下記レビュー文献:W.N.Linfield,Surfactant Science Series,Volume 7,
p.3 ;W.N.Linfield,Tenside Surf.det.,volume 27,pages 159-161 (1990) ;M.
K.Nagarajan,W.F.Masler,Cosmetics and Toiletries,volume 104,pages 71-73(1
989) で記載されている。LSDPとは、333ppm CaCo(Ca:M g=3:2)相当硬度の水30ml中でオレイン酸ナトリウム0.025gによ
り形成されたライムソープ沈降物を分散させる上で必要な、分散剤対オレイン酸
ナトリウムの%重量比のことである。
【0187】 良好なライムソープペプタイザー能力を有する界面活性剤には、あるアミンオ
キシド、ベタイン、スルホベタイン、アルキルエトキシサルフェートおよびエト
キシル化アルコールがある。 本発明による使用向けに8以下のLSDPを有する例示の界面活性剤には、C 16 ‐C18ジメチルアミンオキシド、平均エトキシル化度1〜5のC12‐C18アル
キルエトキシサルフェート、特にエトキシル化度3のC12‐C15アルキルエトキ
シサルフェート界面活性剤(LSDP=4)、およびBASF GmbH から商品名
Lutensol A012 およびLutensol A030 で各々販売されている、平均エトキシル化
度12(LSDP=6)または30のC14‐C15エトキシル化アルコールがある
【0188】 本発明で使用に適したポリマーライムソープペプタイザーは、Cosmetics and
Toiletries,volume 104,pages 71-73 (1989)でみられる、M.K.Nagarajan,W.F.Ma
slerによる論文で記載されている。 4‐(N‐オクタノイル‐6‐アミノヘキサノイル)ベンゼンスルホネート、
4‐(N‐ノナノイル‐6‐アミノヘキサノイル)ベンゼンスルホネート、4‐
(N‐デカノイル‐6‐アミノヘキサノイル)ベンゼンスルホネートおよびそれ
らの混合物のような疎水性ブリーチ;親水性/疎水性ブリーチ処方物と一緒にし
たノナノイルオキシベンゼンスルホネートも、ライムソープペプタイザー化合物
として使用できる。
【0189】転染阻止 本発明の洗剤組成物は、着色布帛を伴った布帛洗濯操作中に出会う、溶解およ
び懸濁された染料のある布帛から他への転染を阻止するための化合物も含有する
ことができる。
【0190】ポリマー転染阻止剤 本発明による洗剤組成物は、0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜
2%、更に好ましくは0.05〜1%のポリマー転染阻止剤も含む。上記ポリマ
ー転染阻止剤は、着色布帛から洗浄された布帛上への染料の移動を阻止するため
に、洗剤組成物中に通常配合される。これらのポリマーは、染料が洗浄液中で他
の物体と付着するようになる機会をもつ前に、着色布帛から洗い落ちた遊離染料
と複合化するかまたはそれを吸着する能力を有している。 特に適切なポリマー転染阻止剤は、ポリアミンN‐オキシドポリマー、N‐ビ
ニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダゾールのコポリマー、ポリビニルピロリ
ドンポリマー、ポリビニルオキサゾリドンおよびポリビニルイミダゾール、また
はそれらの混合物である。 このようなポリマーの添加は、本発明による酵素の性能も高める。
【0191】 a)ポリアミンN‐オキシドポリマー 使用に適したポリアミンN‐オキシドポリマーは、下記構造式を有する単位を
含んでいる:
【化12】 上記式中Pは重合性単位であり、それにはR‐N‐O基が結合できるか、または
R‐N‐O基は重合性単位の一部を形成しているか、または双方の組合せである
; AはNC(=O)、C(=O)O、C=O、‐O‐、‐S‐、‐N‐であり、
xは0または1である; Rは脂肪族、エトキシル化脂肪族、芳香族、ヘテロ環式、脂環式基またはそれ
らの組合せであり、それにはN‐O基の窒素が結合できるか、またはN‐O基の
窒素はこれらの基の一部である。
【0192】 N‐O基は下記一般構造で表すことができる:
【化13】 上記式中R1、R2およびR3は脂肪族基、芳香族、ヘテロ環式、脂環式基また
はそれらの組合せであり、xまたは/およびyまたは/およびzは0または1で
あり、そこではN‐O基の窒素が結合しているか、またはN‐O基の窒素がこれ
らの基の一部を形成している。
【0193】 N‐O基は重合性単位(P)の一部でも、ポリマー主鎖に結合しても、または
双方の組合せであってもよい。 N‐O基が重合性単位の一部を形成している適切なポリアミンN‐オキシドに
は、Rが脂肪族、芳香族、脂環式またはヘテロ環式基から選択されるポリアミン
N‐オキシドがある。 上記ポリアミンN‐オキシドの1クラスは、N‐O基の窒素がR基の一部を形
成しているポリアミンN‐オキシドのグル−プからなる。好ましいポリアミンN
‐オキシドは、Rがピリジン、ピロール、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジ
ン、キノリン、アクリジンおよびそれらの誘導体のようなヘテロ環式基である場
合である。 上記ポリアミンN‐オキシドのもう1つのクラスは、N‐O基の窒素がR基に
結合されたポリアミンN‐オキシドのグル−プからなる。
【0194】 他の適切なポリアミンN‐オキシドは、N‐O基が重合性単位に結合されたポ
リアミンオキシドである。これらポリアミンN‐オキシドの好ましいクラスは、
Rが芳香族、ヘテロ環式または脂環式基であって、N‐O官能基の窒素が上記R
基の一部である、一般式(I)を有したポリアミンN‐オキシドである。これら
クラスの例は、Rがピリジン、ピロール、イミダゾールおよびそれらの誘導体の
ようなヘテロ環式化合物である、ポリアミンオキシドである。ポリアミンN‐オ
キシドのもう1つの好ましいクラスは、Rが芳香族、ヘテロ環式または脂環式基
であって、N‐O官能基の窒素が上記R基に結合されている、一般式(I)を有
したポリアミンオキシドである。これらクラスの例は、R基がフェニルのような
芳香族である、ポリアミンオキシドである。
【0195】 いかなるポリマー主鎖も、形成されるアミンオキシドポリマーが水溶性であっ
て、転染阻止性を有しているかぎり、用いてよい。適切なポリマー主鎖の例は、
ポリビニル、ポリアルキレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリ
イミド、ポリアクリレートおよびそれらの混合物である。
【0196】 本発明のアミンN‐オキシドポリマーは、典型的には10:1〜1:1000
000のアミン対アミンN‐オキシドの比率を有している。しかしながら、ポリ
アミンオキシドポリマー中に存在するアミンオキシド基の量は、適切な共重合に
よるか、または適度のN‐オキシド化によって変えることができる。好ましくは
、アミン対アミンN‐オキシドの比率は2:3〜1:1000000、更に好ま
しくは1:4〜1:1000000、最も好ましくは1:7〜1:100000
0である。本発明のポリマーには、1つのモノマータイプがアミンN‐オキシド
であって、他のモノマータイプがアミンN‐オキシドであるかまたはそうでない
、ランダムまたはブロックコポリマーを現実には含んでいる。ポリアミンN‐オ
キシドのアミンオキシド単位はpKa<10、好ましくはpKa<7、更に好ま
しくはpKa<6を有する。 ポリアミンオキシドはほぼあらゆる重合度で得ることができる。重合度は、物
質が望ましい水溶性および染料懸濁力を有していれば、重要でない。 典型的には、平均分子量は500〜1,000,000、好ましくは1000
〜50,000、更に好ましくは2000〜30,000、最も好ましくは30
00〜20,000の範囲内である。
【0197】 b)N‐ビニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダゾールのコポリマー 本発明で用いられるN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンポリマー
は、5000〜1,000,000、好ましくは5000〜200,000の平
均分子量範囲を有する。 本発明による洗剤組成物で使用上高度に好ましいポリマーは、N‐ビニルイミ
ダゾール N‐ビニルピロリドンコポリマーから選択されるポリマーであり、そ
のポリマーは5000〜50,000、更に好ましくは8000〜30,000
、最も好ましくは10,000〜20,000の平均分子量範囲を有する。平均
分子量範囲は、Barth H.G.and Mays J.W.,Chemical Analysis,Vol.113,"Modern
Methods of Polymer Characterization"で記載されているような光散乱により調
べた。高度に好ましいN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンコポリマ
ーは5000〜50,000、更に好ましくは8000〜30,000、最も好
ましくは10,000〜20,000の平均分子量範囲を有する。
【0198】 上記の平均分子量範囲を有することで特徴づけられるN‐ビニルイミダゾール
N‐ビニルピロリドンコポリマーは優れた転染阻止性を発揮しながら、それで
処方された洗剤組成物のクリーニング性能に悪影響を与えない。 本発明のN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンコポリマーは、1:
0.2、更に好ましくは0.8:0.3、最も好ましくは0.6:0.4のN‐
ビニルイミダゾール対N‐ビニルピロリドンのモル比を有している。
【0199】 c)ポリビニルピロリドン 本発明の洗剤組成物では、約2500〜約400,000、好ましくは約50
00〜約200,000、更に好ましくは約5000〜約50,000、最も好
ましくは約5000〜約15,000の平均分子量を有するポリビニルピロリド
ン(“PVP”)も利用してよい。適切なポリビニルピロリドンは、製品名PV
P K‐15(10,000の粘度分子量)、PVP K‐30(40,000
の平均分子量)、PVP K‐60(160,000の平均分子量)およびPV
P K‐90(360,000の平均分子量)として、ISP Corporation,New
York,NY and Montreal,Canadaから市販されている。BASF Cooperationから
市販されている他の適切なポリビニルピロリドンには、Sokalan HP165およ
びSokalan HP12;洗剤業者に知られているポリビニルピロリドン(例えばE
P‐A‐262,897およびEP‐A‐256,696参照)がある。
【0200】 d)ポリビニルオキサゾリドン 本発明の洗剤組成物では、ポリマー転染阻止剤としてポリビニルオキサゾリド
ンも利用してよい。上記のポリビニルオキサゾリドンは、約2500〜約400
,000、好ましくは約5000〜約200,000、更に好ましくは約500
0〜約50,000、最も好ましくは約5000〜約15,000の平均分子量
を有している。
【0201】 e)ポリビニルイミダゾール 本発明の洗剤組成物では、ポリマー転染阻止剤としてポリビニルイミダゾール
も利用してよい。上記のポリビニルイミダゾールは、約2500〜約400,0
00、好ましくは約5000〜約200,000、更に好ましくは約5000〜
約50,000、最も好ましくは約5000〜約15,000の平均分子量を有
している。
【0202】 f)架橋ポリマー 架橋ポリマーは主鎖がある程度まで連結されたポリマーであり、これらのリン
クは化学的でもまたは物理的性質であってもよく、可能性として活性基は主鎖上
でもまたは側鎖上でもよく、架橋ポリマーはJournal of Polymer Science,volum
e 22,pages 1035-1039で記載されている。一態様において、架橋ポリマーは三次
元硬質構造を形成するように作られ、三次元構造により形成された孔に染料を捕
捉しうる。もう1つの態様では、架橋ポリマーは膨潤により染料を捕捉する。こ
のような架橋ポリマーは同時係属特許出願第94870213.9号明細書で記
載されている。
【0203】洗浄方法 本発明の組成物は、浸漬法、前処理法、別のすすぎ補助組成物を加えてもよい
すすぎステップを伴う方法を含めて、本質的にいかなる洗浄またはクリーニング
方法で用いてもよい。 本明細書で記載されたプロセスは常法で布帛または食器をクリーニング液と接
触させることからなり、以下で例示されている。 本発明のプロセスは、便宜上クリーニングプロセスの過程で行われる。クリー
ニングの方法は、好ましくは5〜95℃、特に10〜60℃で行われる。処理溶
液のpHは、好ましくは7〜12である。
【0204】 好ましい機械皿洗い法は、有効量の機械皿洗いまたはすすぎ組成物を溶解また
は分散させた水性液体で、汚れた物体を処理することからなる。機械皿洗い組成
物の慣用的な有効量とは、3〜10Lの洗浄容量中に溶解または分散される製品
8〜60gを意味する。手による皿洗い法によると、汚れた皿は典型的には0.
5〜20g(皿25枚の処理当たり)の有効量の皿洗い組成物と接触させる。好
ましい手による皿洗い法には、皿の表面への濃縮液の適用、または洗剤組成物の
多量の希釈液への浸漬がある。
【0205】 下記例は本発明の組成物を例示するための意味であり、必ずしも本発明の範囲
を制限したりまたは限定するような意味ではない。
【0206】 洗剤組成物において、酵素のレベルは全組成物の重量により純粋酵素で表示さ
れており、別記されないかぎり、洗剤成分は全組成物の重量で表示されている。
略記された成分表示は下記意味を有している: LAS :ナトリウム直鎖C11-13 アルキルベンゼンスルホネート TAS :ナトリウムタローアルキルサルフェート CxyAS :ナトリウムC1X‐C1Yアルキルサルフェート CxySAS:ナトリウムC1X‐C1Y二級(2,3)アルキルサルフェート CxyEz :平均zモルのエチレンオキシドと縮合された C1X‐C1Yで主に直鎖の一級アルコール CxyEzS:平均zモルのエチレンオキシドと縮合された C1X‐C1Yナトリウムアルキルサルフェート QAS :R(CH(COH)(R=C12‐C14) QAS1 :R(CH(COH)(R=C‐C11) APA :C8-10アミドプロピルジメチルアミン 石鹸 :獣脂およびココナツ脂肪酸の80/20混合物から誘導される ナトリウム直鎖アルキルカルボキシレート ノニオン系 :平均エトキシル度3.8および平均プロポキシル度4.5の C13‐C15混合エトキシル化/プロポキシル化脂肪アルコール Neodol 45-13:Shell Chemical CO.販売のC14‐C15直鎖一級アルコール エトキシレート STS :ナトリウムトルエンスルホネート CFAA :C12‐C14アルキルN‐メチルグルカミド TFAA :C16‐C18アルキルN‐メチルグルカミド TPKFA :C12‐C14トップドホールカット(topped whole cut)脂肪酸 シリケート :非晶質ケイ酸ナトリウム (SiO:NaO比=1.6‐3.2) メタシリケート:メタケイ酸ナトリウム(SiO:NaO比=1.0) ゼオライトA:0.1〜10μm範囲の主粒径を有する 式Na12(AlOSiO12・27HO の水和ナトリウムアルミノシリケート(無水ベースで重量表示) Na‐SKS‐6:式δ‐NaSiの結晶積層シリケート シトレート :425〜850μmの粒径分布を有する、活性86.4%の クエン酸三ナトリウム二水和物 クエン酸 :無水クエン酸 ボレート :ホウ酸ナトリウム 炭酸塩 :粒径200〜900μmの無水炭酸ナトリウム 重炭酸塩 :粒径分布400〜1200μmの無水炭酸水素ナトリウム サルフェート:無水硫酸ナトリウム 硫酸Mg :無水硫酸マグネシウム STPP :トリポリリン酸ナトリウム TSPP :ピロリン酸四ナトリウム MA/AA :4:1アクリレート/マレエートのランダムコポリマー 平均分子量約70,000〜80,000 MA/AA1:6:4アクリレート/マレエートのランダムコポリマー 平均分子量約10,000 AA :平均分子量4500のポリアクリル酸ナトリウムポリマー PA30 :平均分子量約4500〜8000のポリアクリル酸 480N :7:3アクリレート/メタクリレートのランダムコポリマー 平均分子量約3500 ポリゲル/カルボポール:高分子量架橋ポリアクリレート PB1 :実験式NaBO・Hの無水過ホウ酸ナトリウム一水和物 PB4 :実験式NaBO・3HO・Hの 過ホウ酸ナトリウム四水和物 ペルカーボネート:実験式2NaCO・3Hの無水過炭酸ナトリウム NaDCC :ナトリウムジクロロイソシアヌレート TAED :テトラアセチルエチレンジアミン NOBS :ナトリウム塩形のノナノイルオキシベンゼンスルホネート NACA‐OBS:(6‐ノナミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート DTPA :ジエチレントリアミン五酢酸 HEDP :1,1‐ヒドロキシエタンジホスホン酸 DETPMP:Monsantoから商品名Dequest 2060で販売されている ジエチルトリアミンペンタ(メチレン)ホスホネート EDDS :エチレンジアミン‐N,N′‐二コハク酸 そのナトリウム塩形の(S,S)異性体 MnTACN:マンガン1,4,7‐トリメチル‐1,4,7‐トリアザシクロ ノナン 光活性化ブリーチ:デキストリン可溶性ポリマー中に封入された スルホン化亜鉛フタロシアニン 光活性化ブリーチ1:デキストリン可溶性ポリマー中に封入された スルホン化アルミノフタロシアニン PAAC :ペンタアミン酢酸コバルト(III) 塩 パラフィン :Wintershall から商品名Winog 70で販売されている パラフィン油 NaBz :安息香酸ナトリウム BzP :過酸化ベンゾイル マンナナーゼ:Bacillus agardherens,NCIMB 40482由来のマンナナーゼ プロテアーゼ:Novo Nordisk A/Sから商品名Savinase、Alcalase、Durazym で 販売されているタンパク質分解酵素;Gist-Brocades から 販売されているMaxacal 、Maxapem ;および特許WO91/ 06637および/またはWO95/10591および/ またはEP251446で記載されたプロテアーゼ アミラーゼ :Genencorから商品名Purafact Ox AmR で販売されている WO94/18314、WO96/05295で記載された デンプン分解酵素;すべてNovo Nordisk A/Sから市販されている TermamylR 、FungamylR および DuramylR ;およびWO95/ 26397で記載されたもの リパーゼ :Novo Nordisk A/Sから商品名Lipolase、Lipolase Ultraで販売 されている脂肪分解酵素、およびGist-Brocades によるLipomax セルラーゼ :Novo Nordisk A/Sから商品名Carezyme、Celluzyme および/またはEndolaseで販売されているセルロース分解酵素 CMC :ナトリウムカルボキシメチルセルロース PVP :平均分子量60,000のポリビニルポリマー PVNO :平均分子量50,000のポリビニルピリジン‐N‐オキシド PVPVI :平均分子量20,000のビニルイミダゾールおよび ビニルピロリドンのコポリマー 増白剤1 :二ナトリウム4,4′‐ビス(2‐スルホスチリル)ビフェニル 増白剤2 :4,4′‐ビス(4‐アニリノ‐6‐モルホリノ‐1,3,5‐ トリアジン‐2‐イル)スチルベン‐2,2′‐ジスルホン酸 二ナトリウム シリコーン消泡剤:10:1〜100:1のフォーム調整剤対分散剤の比率で、 分散剤としてシロキサンオキシアルキレンコポリマーを 配合した、ポリジメチルシロキサンフォーム調整剤 起泡抑制剤 :顆粒形の、12%シリコーン/シリカ、18%ステアリル アルコール、70%デンプン 不透明剤 :BASF Aktiengesellschaft から商品名Lytron 621で 販売されている水ベースモノスチレンラテックス混合物 SRP1 :アニオン性末端キャップ化ポリエステル SRP2 :ジエトキシル化ポリ(1,2‐プロピレンテレフタレート) 短ブロックポリマー QEA :ビス〔(CO)(CO)〕(CH)‐N‐ C12‐N‐(CH) ビス〔(CO)(CO)〕(n=20〜30) PEI :平均分子量1800および窒素当たり7エチレンオキシ残基の 平均エトキシル化度を有したポリエチレンイミン SCS :ナトリウムクメンスルホネート HMWPEO:高分子量ポリエチレンオキシド PEGx :分子量xのポリエチレングリコール PEO :平均分子量5000のポリエチレンオキシド TEPAE :テトラエチレンペンタアミンエトキシレート BTA :ベンゾトリアゾール pH :20℃で蒸留水中1%溶液として測定
【0207】例1 下記の高密度洗濯洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III IV VI LAS 8.0 8.0 8.0 2.0 6.0 6.0 TAS - 0.5 - 0.5 1.0 0.1 C46(S)AS 2.0 2.5 - - - - C25AS - - - 7.0 4.5 5.5 C68AS 2.0 5.0 7.0 - - - C25E5 - - 3.4 10.0 4.6 4.6 C25E7 3.4 3.4 1.0 - - - C25E3S - - - 2.0 5.0 4.5 QAS - 0.8 - - - - QAS1 - - - 0.8 0.5 1.0 ゼオライトA 18.1 18.0 14.1 18.1 20.0 18.1 クエン酸 - - - 2.5 - 2.5 炭酸塩 13.0 13.0 27.0 5.0 10.0 13.0 Na‐SKS‐6 - - - 10.0 - 10.0 シリケート 1.4 1.4 3.0 0.3 0.5 0.3 シトレート - 1.0 - 3.0 - - サルフェート 26.1 26.1 26.1 6.0 - - 硫酸Mg 0.3 - - 0.2 - 0.2 MA/AA 0.3 0.3 0.3 4.0 1.0 1.0 CMC 0.2 0.2 0.2 0.2 0.4 0.4 マンナナーゼ 0.001 0.002 0.05 0.001 0.002 0.003 ペルカーボネート 9.0 9.0 5.0 5.0 18.0 18.0 TAED 1.5 0.4 1.5 - 3.9 4.2 NACA‐OBS - 2.0 1.0 - - - DETPMP 0.25 0.25 0.25 0.25 - - SRP1 - - - 0.2 - 0.2 EDDS - 0.25 0.4 - 0.5 0.5 CFAA - 1.0 - 2.0 - - HEDP 0.3 0.3 0.3 0.3 0.4 0.4 QEA - - - 0.2 - 0.5 プロテアーゼ 0.009 0.009 0.01 0.04 0.05 0.03 アミラーゼ 0.002 0.002 0.002 0.006 0.008 0.008 セルラーゼ 0.0007 - - 0.0007 0.0007 0.0007 リパーゼ 0.006 - - 0.01 0.01 0.01 光活性化ブリーチ(ppm) 15 15 15 - 20 20 PVNO/PVPVI - - - 0.1 - - 増白剤1 0.09 0.09 0.09 - 0.09 0.09 香料 0.3 0.3 0.3 0.4 0.4 0.4 シリコーン消泡剤 0.5 0.5 0.5 - 0.3 0.3 密度g/L 850 850 850 850 850 850 その他 100%まで
【0208】例2 ヨーロッパ式機械洗浄条件下で特に有用な下記の顆粒洗濯洗剤組成物を本発明
に従い調製した: II III IV VI LAS 5.5 7.5 5.0 5.0 6.0 7.0 TAS 1.25 1.9 - 0.8 0.4 0.3 C24AS/C25AS - 2.2 5.0 5.0 5.0 2.2 C25E3S - 0.8 1.0 1.5 3.0 1.0 C45E7 3.25 - - - - 3.0 TFAA - - 2.0 - - - C25E5 - 5.5 - - - - QAS 0.8 - - - - - QAS1 - 0.7 1.0 0.5 1.0 0.7 STPP 19.7 - - - - - ゼオライトA - 19.5 20.0 14.5 20.0 17.0 NaSKS-6/クエン酸(79:21) - 10.6 - 10.6 - - Na‐SKS‐6 - - 9.0 - 10.0 10.0 炭酸塩 6.1 21.4 9.0 10.0 10.0 18.0 重炭酸塩 - 2.0 7.0 5.0 - 2.0 シリケート 6.8 - - 0.3 0.5 - シトレート - - 4.0 4.0 - - サルフェート 39.8 - - 5.0 - 12.0 硫酸Mg - - 0.1 0.2 0.2 - MA/AA 0.5 1.6 3.0 4.0 1.0 1.0 CMC 0.2 0.4 1.0 1.0 0.4 0.4 マンナナーゼ 0.001 0.002 0.02 0.001 0.002 0.02 ペルカーボネート 5.0 12.7 5.0 5.0 18.0 15.0 TAED 0.5 3.1 - - 5.0 - NACA‐OBS 1.0 3.5 - - - 2.5 DETPMP 0.25 0.2 0.3 0.4 - 0.2 HEDP - 0.3 - 0.3 0.3 0.3 QEA - - 1.0 1.0 1.0 - プロテアーゼ 0.009 0.03 0.03 0.05 0.05 0.02 リパーゼ 0.003 0.003 0.006 0.006 0.006 0.004 セルラーゼ 0.0006 0.0006 0.0005 0.0005 0.0007 0.0007 アミラーゼ 0.002 0.002 0.006 0.006 0.01 0.003 PVNO/PVPVI - - 0.2 0.2 - - PVP 0.9 1.3 - - - 0.9 SRP1 - - 0.2 0.2 0.2 - 光活性化ブリーチ(ppm) 15 27 - - 20 20 光活性化ブリーチ(1)(ppm)15 - - - - - 増白剤1 0.08 0.2 - - 0.09 0.15 増白剤2 - 0.04 - - - - 香料 0.3 0.5 0.4 0.3 0.4 0.3 シリコーン消泡剤 0.5 2.4 0.3 0.5 0.3 2.0 密度g/L 750 750 750 750 750 750 その他 100%まで
【0209】例3 ヨーロッパ式機械洗浄条件下で特に有用な下記の洗剤組成物を本発明に従い調
製した: II III IV ブローンパウダー(Blown Powder): LAS 6.0 5.0 11.0 6.0 TAS 2.0 ‐ ‐ 2.0 ゼオライトA 24.0 ‐ ‐ 20.0 STPP ‐ 27.0 24.0 ‐ サルフェート 4.0 6.0 13.0 ‐ MA/AA 1.0 4.0 6.0 2.0 シリケート 1.0 7.0 3.0 3.0 CMC 1.0 1.0 0.5 0.6 増白剤1 0.2 0.2 0.2 0.2 シリコーン消泡剤 1.0 1.0 1.0 0.3 DETPMP 0.4 0.4 0.2 0.4 スプレーオン: 増白剤 0.02 ‐ ‐ 0.02 C45E7 ‐ ‐ ‐ 5.0 C45E2 2.5 2.5 2.0 ‐ C45E3 2.6 2.5 2.0 ‐ 香料 0.5 0.3 0.5 0.2 シリコーン消泡剤 0.3 0.3 0.3 ‐ 乾燥添加物: QEA ‐ ‐ ‐ 1.0 EDDS 0.3 ‐ ‐ ‐ サルフェート 2.0 3.0 5.0 10.0 炭酸塩 6.0 13.0 15.0 14.0 クエン酸 2.5 ‐ ‐ 2.0 QAS1 0.5 ‐ ‐ 0.5 Na‐SKS‐6 10.0 ‐ ‐ ‐ ペルカーボネート 18.5 18.0 10.0 21.5 マンナナーゼ 0.001 0.002 0.02 0.02 TAED 2.0 2.0 ‐ 2.0 NACA‐OBS 3.0 2.0 4.0 ‐ プロテアーゼ 0.03 0.03 0.03 0.03 リパーゼ 0.008 0.008 0.008 0.004 アミラーゼ 0.003 0.003 0.003 0.006 増白剤1 0.05 ‐ ‐ 0.05 その他 100%まで
【0210】例4 下記の顆粒洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III IV VI ブローンパウダー: LAS 23.0 8.0 7.0 9.0 7.0 7.0 TAS ‐ ‐ ‐ ‐ 1.0 ‐ C45AS 6.0 6.0 5.0 8.0 ‐ ‐ C45AES ‐ 1.0 1.0 1.0 ‐ ‐ C45E35 ‐ ‐ ‐ ‐ 2.0 4.0 ゼオライトA 10.0 18.0 14.0 12.0 10.0 10.0 MA/AA ‐ 0.5 ‐ ‐ ‐ 2.0 MA/AA1 7.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ AA ‐ 3.0 3.0 2.0 3.0 3.0 サルフェート 5.0 6.3 14.3 11.0 15.0 19.3 シリケート 10.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 炭酸塩 15.0 20.0 10.0 20.7 8.0 6.0 PEG4000 0.4 1.5 1.5 1.0 1.0 1.0 DTPA ‐ 0.9 0.5 ‐ ‐ 0.5 増白剤2 0.3 0.2 0.3 ‐ 0.1 0.3 スプレーオン: C45E7 ‐ 2.0 ‐ ‐ 2.0 2.0 C25E9 3.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ C23E9 ‐ ‐ 1.5 2.0 ‐ 2.0 香料 0.3 0.3 0.3 2.0 0.3 0.3 凝集物: C45AS ‐ 5.0 5.0 2.0 ‐ 5.0 LAS ‐ 2.0 2.0 ‐ ‐ 2.0 ゼオライトA ‐ 7.5 7.5 8.0 ‐ 7.5 炭酸塩 ‐ 4.0 4.0 5.0 ‐ 4.0 PEG4000 ‐ 0.5 0.5 ‐ ‐ 0.5 その他(水など) ‐ 2.0 2.0 2.0 ‐ 2.0 乾燥添加物: QAS ‐ ‐ ‐ ‐ 1.0 ‐ クエン酸 ‐ ‐ ‐ ‐ 2.0 ‐ マンナナーゼ 0.001 0.02 0.001 0.02 0.001 0.01 ペルカーボネート 4.0 1.0 3.0 2.0 14.0 11.0 炭酸塩 ‐ 5.3 1.8 ‐ 4.0 4.0 NOBS 4.0 ‐ 6.0 ‐ ‐ 0.6 メチルセルロース 0.2 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ Na‐SKS‐6 8.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ STS ‐ ‐ 2.0 ‐ 1.0 ‐ クメンスルホン酸 ‐ 1.0 ‐ ‐ ‐ 2.0 プロテアーゼ 0.02 0.02 0.02 0.01 0.02 0.02 リパーゼ 0.004 ‐ 0.004 ‐ 0.004 0.008 アミラーゼ 0.003 ‐ 0.002 ‐ 0.003 ‐ セルラーゼ 0.0005 0.0005 0.0005 0.0007 0.0005 0.0005 PVPVI ‐ ‐ ‐ ‐ 0.5 0.1 PVP ‐ ‐ ‐ ‐ 0.5 ‐ PVNO ‐ ‐ 0.5 0.3 ‐ ‐ QEA ‐ ‐ ‐ ‐ 1.0 ‐ SRP1 0.2 0.5 0.3 ‐ 0.2 ‐ シリコーン消泡剤 0.2 0.4 0.2 0.4 0.1 ‐ 硫酸Mg ‐ ‐ 0.2 ‐ 0.2 ‐ その他 100%まで
【0211】例5 下記の洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III IV ベース顆粒: ゼオライトA 30.0 22.0 24.0 10.0 サルフェート 10.0 5.0 10.0 7.0 MA/AA 3.0 ‐ ‐ ‐ AA ‐ 1.6 2.0 ‐ MA/AA1 ‐ 12.0 ‐ 6.0 LAS 14.0 10.0 9.0 20.0 C45AS 8.0 7.0 9.0 7.0 C45AES ‐ 1.0 1.0 ‐ シリケート ‐ 1.0 0.5 10.0 石鹸 ‐ 2.0 ‐ ‐ 増白剤1 0.2 0.2 0.2 0.2 炭酸塩 6.0 9.0 10.0 10.0 PEG4000 ‐ 1.0 1.5 ‐ DTPA ‐ 0.4 ‐ ‐ スプレーオン: C25E9 ‐ ‐ ‐ 5.0 C45E7 1.0 1.0 ‐ ‐ C23E9 ‐ 1.0 2.5 ‐ 香料 0.2 0.3 0.3 ‐ 乾燥添加物: 炭酸塩 5.0 10.0 18.0 8.0 PVPVI/PVNO 0.5 ‐ 0.3 ‐ マンナナーゼ 0.001 0.001 0.02 0.02 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.03 0.02 リパーゼ 0.008 ‐ ‐ 0.008 アミラーゼ 0.002 ‐ ‐ 0.002 セルラーゼ 0.0002 0.0005 0.0005 0.0002 NOBS ‐ 4.0 ‐ 4.5 ペルカーボネート 1.0 5.0 1.5 6.0 サルフェート 4.0 5.0 ‐ 5.0 SRP1 ‐ 0.4 ‐ ‐ 起泡抑制剤 ‐ 0.5 0.5 ‐ その他 100%まで
【0212】例6 下記の顆粒洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III ブローンパウダー: ゼオライトA 20.0 ‐ 15.0 STPP ‐ 20.0 ‐ サルフェート ‐ ‐ 5.0 炭酸塩 ‐ ‐ 5.0 TAS ‐ ‐ 1.0 LAS 6.0 6.0 6.0 C68AS 2.0 2.0 ‐ シリケート 3.0 8.0 ‐ MA/AA 4.0 2.0 2.0 CMC 0.6 0.6 0.2 増白剤1 0.2 0.2 0.1 DETPMP 0.4 0.4 0.1 STS ‐ ‐ 1.0 スプレーオン: C45E7 5.0 5.0 4.0 シリコーン消泡剤 0.3 0.3 0.1 香料 0.2 0.2 0.3 乾燥添加物: QEA ‐ ‐ 1.0 炭酸塩 14.0 9.0 10.0 ペルカーボネート 20.0 15.0 13.0 TAED 2.0 2.0 2.0 QAS ‐ ‐ 1.0 光活性化ブリーチ 15 ppm 15 ppm 15 ppm Na‐SKS‐6 ‐ ‐ 3.0 マンナナーゼ 0.001 0.02 0.0015 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.007 リパーゼ 0.004 0.004 0.004 アミラーゼ 0.006 0.006 0.003 セルラーゼ 0.0002 0.0002 0.0005 サルフェート 10.0 20.0 5.0 密度(g/L) 700 700 700 その他 100%まで
【0213】例7 下記の洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III ブローンパウダー: ゼオライトA 15.0 15.0 15.0 サルフェート ‐ 5.0 ‐ LAS 3.0 3.0 3.0 QAS ‐ 1.5 1.5 DETPMP 0.4 0.2 0.4 EDDS ‐ 0.4 0.2 CMC 0.4 0.4 0.4 MA/AA 4.0 2.0 2.0 凝集物: LAS 5.0 5.0 5.0 TAS 2.0 2.0 1.0 シリケート 3.0 3.0 4.0 ゼオライトA 8.0 8.0 8.0 炭酸塩 8.0 8.0 4.0 スプレーオン: 香料 0.3 0.3 0.3 C45E7 2.0 2.0 2.0 C25E3 2.0 ‐ ‐ 乾燥添加物: シトレート 5.0 ‐ 2.0 重炭酸塩 ‐ 3.0 ‐ 炭酸塩 8.0 15.0 10.0 TAED 6.0 2.0 5.0 ペルカーボネート 14.0 7.0 10.0 PEO ‐ ‐ 0.2 ベントナイト粘土 ‐ ‐ 10.0 マンナナーゼ 0.001 0.02 0.01 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.03 リパーゼ 0.008 0.008 0.008 セルラーゼ 0.001 0.001 0.001 アミラーゼ 0.01 0.01 0.01 シリコーン消泡剤 5.0 5.0 5.0 サルフェート ‐ 3.0 ‐ 密度(g/L) 850 850 850 その他 100%まで
【0214】例8 下記の洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III IV LAS 18.0 14.0 24.0 20.0 QAS 0.7 1.0 ‐ 0.7 TFAA ‐ 1.0 ‐ ‐ C23E56.5 ‐ ‐ 1.0 ‐ C45E7 ‐ 1.0 ‐ ‐ C45E3S 1.0 2.5 1.0 ‐ STPP 32.0 18.0 28.0 20.0 シリケート 9.0 5.0 9.0 8.0 炭酸塩 11.0 7.5 10.0 5.0 重炭酸塩 ‐ 7.5 ‐ ‐ ペルカーボネート 3.0 2.0 2.0 2.0 NOBS 2.0 1.0 ‐ ‐ DETPMP ‐ 1.0 ‐ ‐ DTPA 0.5 ‐ 0.2 0.3 SRP1 0.3 0.2 ‐ 0.1 MA/AA 1.0 1.5 2.0 0.5 CMC 0.8 0.4 0.4 0.2 PEI ‐ ‐ 0.4 ‐ サルフェート 20.0 10.0 20.0 30.0 硫酸Mg 0.2 ‐ 0.4 0.9 マンナナーゼ 0.001 0.001 0.02 0.03 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.02 0.02 アミラーゼ 0.008 0.007 ‐ 0.004 リパーゼ 0.004 ‐ 0.002 ‐ セルラーゼ 0.0003 ‐ ‐ 0.0001 光活性化ブリーチ 30 ppm 20 ppm ‐ 10 ppm 香料 0.3 0.3 0.1 0.2 増白剤1/2 0.05 0.02 0.08 0.1 その他 100%まで
【0215】例9 “洗浄による柔軟化”能力を発揮する下記の顆粒布帛洗剤組成物を本発明に従
い調製した: II C45AS ‐ 10.0 LAS 7.6 ‐ C68AS 1.3 ‐ C45E7 4.0 ‐ C25E3 ‐ 5.0 ココアルキルジメチルヒドロキシ 1.4 1.0 エチルアンモニウムクロリド シトレート 5.0 3.0 Na‐SKS‐6 ‐ 11.0 ゼオライトA 15.0 15.0 MA/AA 4.0 4.0 DETPMP 0.4 0.4 ペルカーボネート 15.0 15.0 TAED 5.0 5.0 スメクタイト粘土 10.0 10.0 HMWPEO ‐ 0.1 マンナナーゼ 0.001 0.02 プロテアーゼ 0.02 0.01 リパーゼ 0.02 0.01 アミラーゼ 0.03 0.005 セルラーゼ 0.001 ‐ シリケート 3.0 5.0 炭酸塩 10.0 10.0 起泡抑制剤 1.0 4.0 CMC 0.2 0.1 水およびその他 100%まで
【0216】例10 下記の洗剤添加組成物を本発明に従い調製した: II LAS ‐ 5.0 STPP 30.0 ‐ ゼオライトA ‐ 35.0 ペルカーボネート 20.0 15.0 TAED 10.0 8.0 マンナナーゼ 0.001 0.02 プロテアーゼ ‐ 0.3 アミラーゼ ‐ 0.06 水およびその他 100%まで
【0217】例11 下記のコンパクト高密度(0.96Kg/L)皿洗い洗剤組成物を本発明に従
い調製した: II III IV VI VII VIII STPP ‐ ‐ 54.3 51.4 51.4 ‐ ‐ 50.9 シトレート 35.0 17.0 ‐ ‐ ‐ 46.1 40.2 ‐ 炭酸塩 ‐ 17.5 14.0 14.0 14.0 ‐ 8.0 32.1 重炭酸塩 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ 25.4 ‐ ‐ シリケート 32.0 14.8 14.8 10.0 10.0 1.0 25.0 3.1 メタシリケート ‐ 2.5 ‐ 9.0 9.0 ‐ ‐ ‐ ペルカーボネート 10.5 9.7 7.8 7.8 7.8 6.7 11.8 4.8 ノニオン系 1.5 2.0 1.5 1.7 1.5 2.6 1.9 5.3 TAED 5.2 2.4 ‐ ‐ ‐ 2.2 ‐ 1.4 HEDP ‐ 1.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ DETPMP ‐ 0.6 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ MnTACN ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ 0.008 ‐ PAAC ‐ ‐ 0.008 0.01 0.007 ‐ ‐ ‐ BzP ‐ ‐ ‐ ‐ 1.4 ‐ ‐ ‐ パラフィン 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.6 ‐ ‐ マンナナーゼ 0.001 0.02 0.015 0.02 0.001 0.001 0.02 0.02 プロテアーゼ 0.072 0.072 0.029 0.053 0.046 0.026 0.059 0.06 アミラーゼ 0.012 0.012 0.006 0.012 0.013 0.009 0.017 0.03 リパーゼ ‐ 0.001 ‐ 0.005 ‐ ‐ ‐ ‐ BTA 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 ‐ 0.3 0.3 MA/AA ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ 4.2 ‐ 480N 3.3 6.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ 0.9 香料 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.1 0.1 サルフェート 7.0 20.0 5.0 2.2 0.8 12.0 4.6 ‐ pH 10.8 11.0 10.8 11.3 11.3 9.6 10.8 10.9 水およびその他 100%まで
【0218】例12 嵩密度1.02Kg/Lの下記顆粒皿洗い洗剤組成物を本発明に従い調製した
II III IV STPP 30.0 30.0 33.0 34.2 31.1 炭酸塩 30.5 30.5 31.0 30.0 39.4 シリケート 7.4 7.4 7.5 7.2 3.4 メタシリケート ‐ ‐ 4.5 5.1 ‐ ペルカーボネート 4.4 4.2 4.5 4.5 4.0 NADCC ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ノニオン系 1.2 1.0 0.7 0.8 0.7 TAED 1.0 ‐ ‐ ‐ 0.8 PAAC ‐ 0.004 0.004 0.004 ‐ BzP ‐ ‐ ‐ 1.4 ‐ パラフィン 0.25 0.25 0.25 0.25 ‐ マンナナーゼ 0.01 0.001 0.02 0.001 0.001 プロテアーゼ 0.036 0.015 0.03 0.028 0.03 アミラーゼ 0.003 0.003 0.01 0.006 0.01 リパーゼ 0.005 ‐ 0.001 ‐ ‐ BTA 0.15 0.15 0.15 0.15 ‐ 香料 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 サルフェート 23.4 25.0 22.0 18.5 19.3 pH 10.8 10.8 11.3 11.3 11.5 水およびその他 100%まで
【0219】例13 下記の錠剤洗剤組成物は、標準12ヘッドロータリープレスを用いて、13K
N/cmの圧力下で顆粒皿洗い洗剤組成物の圧縮により、本発明に従い調製し
た: II III IV VI STPP ‐ 48.8 49.2 38.0 ‐ 46.8 シトレート 26.4 ‐ ‐ ‐ 31.1 ‐ 炭酸塩 ‐ 5.0 14.0 15.4 14.4 23.0 シリケート 26.4 14.8 15.0 12.6 17.7 2.4 マンナナーゼ 0.001 0.02 0.001 0.002 0.03 0.002 プロテアーゼ 0.058 0.072 0.041 0.033 0.052 0.013 アミラーゼ 0.01 0.03 0.012 0.007 0.016 0.002 リパーゼ 0.005 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ペルカーボネート 8.5 7.7 12.2 10.6 15.7 14.4 ノニオン系 1.5 2.0 1.5 1.65 0.8 6.3 PAAC ‐ ‐ 0.02 0.009 ‐ ‐ MnTACN ‐ ‐ ‐ ‐ 0.007 ‐ TAED 4.3 2.5 ‐ ‐ 1.3 1.8 HEDP 0.7 ‐ ‐ 0.7 ‐ 0.4 DETPMP 0.65 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ パラフィン 0.4 0.5 0.5 0.55 ‐ ‐ BTA 0.2 0.3 0.3 0.3 ‐ ‐ PA30 3.2 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ MA/AA ‐ ‐ ‐ ‐ 4.5 0.55 香料 ‐ ‐ 0.05 0.05 0.2 0.2 サルフェート 24.0 13.0 2.3 ‐ 10.7 3.4 錠剤の重量 25g 25g 20g 30g 18g 20g pH 10.6 10.6 10.7 10.7 10.9 11.2 水およびその他 100%まで
【配列表】SEQ ID NO:1 配列の特徴: 長さ:1407塩基対 タイプ:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 分子タイプ:ゲノムDNA 原型 特徴: 名称/キー:CDS 位置:1‐1482 配列の記載:SEQ ID NO:1 ATGAAAAAAAAGTTATCACAGATTTATCATTTAATTATTTGCACACTTATAATA AGTGTGGGAATAATGGGGATTACAACGTCCCCATCAGCAGCAAGTACAGGC TTTTATGTTGATGGCAATACGTTATATGACGCAAATGGGCAGCCATTTGTCAT GAGAGGTATTAACCATGGACATGCTTGGTATAAAGACACCGCTTCAACAGCT ATTCCTGCCATTGCAGAGCAAGGCGCCAACACGATTCGTATTGTTTTATCAG ATGGCGGTCAATGGGAAAAAGACGACATTGACACCATTCGTGAAGTCATTG AGCTTGCGGAGCAAAATAAAATGGTGGCTGTCGTTGAAGTTCATGATGCCA CGGGTCGCGATTCGCGCAGTGATTTAAATCGAGCCGTTGATTATTGGATAG AAATGAAAGATGCGCTTATCGGTAAAGAAGATACGGTTATTATTAACATTGCA AACGAGTGGTATGGGAGTTGGGATGGCTCAGCTTGGGCCGATGGCTATATT GATGTCATTCCGAAGCTTCGCGATGCCGGCTTAACACACACCTTAATGGTTG ATGCAGCAGGATGGGGGCAATATCCGCAATCTATTCATGATTACGGACAAG ATGTGTTTAATGCAGATCCGTTAAAAAATACGATGTTCTCCATCCATATGTAT GAGTATGCTGGTGGTGATGCTAACACTGTTAGATCAAATATTGATAGAGTCA TAGATCAAGACCTTGCTCTCGTAATAGGTGAATTCGGTCATAGACATACTGA TGGTGATGTTGATGAAGATACAATCCTTAGTTATTCTGAAGAAACTGGCACA GGGTGGCTCGCTTGGTCTTGGAAAGGCAACAGTACCGAATGGGACTATTTA GACCTTTCAGAAGACTGGGCTGGTCAACATTTAACTGATTGGGGGAATAGAA TTGTCCACGGGGCCGATGGCTTACAGGAAACCTCCAAACCATCCACCGTAT TTACAGATGATAACGGTGGTCACCCTGAACCGCCAACTGCTACTACCTTGTA TGACTTTGAAGGAAGCACACAAGGGTGGCATGGAAGCAACGTGACCGGTG GCCCTTGGTCCGTAACAGAATGGGGTGCTTCAGGTAACTACTCTTTAAAAGC CGATGTAAATTTAACCTCAAATTCTTCACATGAACTGTATAGTGAACAAAGTC GTAATCTACACGGATACTCTCAGCTCAACGCAACCGTTCGCCATGCCAATTG GGGAAATCCCGGTAATGGCATGAATGCAAGACTTTACGTGAAAACGGGCTC TGATTATACATGGCATAGCGGTCCTTTTACACGTATCAATAGCTCCAACTCA GGAACAACGTTATCTTTTGATTTAAACAACATCGAAAATAGTCATCATGTTAG GGAAATAGGCGTGCAATTTTCAGCGGCAGATAATAGCAGTGGTCAAACTGC TCTATACGTTGATAACGTTACTTTAAGATAGSEQ ID NO:2 配列の特徴: 長さ:493アミノ酸 タイプ:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 分子タイプ:タンパク質 配列の記載:SEQ ID NO:2 MKKKLSQIYHLIICTLIISVGIMGITTSPSAASTGFYVDGNTLYDANGQPFVMRGIN HGHAWYKDTASTAIPAIAEQGANTIRIVLSDGGQWEKDDIDTIREVIELAEQNKM VAVVEVHDATGRDSRSDLNRAVDYWIEMKDALIGKEDTVIINIANEWYGSWDGS AWADGYIDVIPKLRDAGLTHTLMVDAAGWGQYPQSIHDYGQDVFNADPLKNTM FSIHMYEYAGGDANTVRSNIDRVIDQDLALVIGEFGHRHTDGDVDEDTILSYSEE TGTGWLAWSWKGNSTEWDYLDLSEDWAGQHLTDWGNRIVHGADGLQETSKP STVFTDDNGGHPEPPTATTLYDFEGSTQGWHGSNVTGGPWSVTEWGASGNY SLKADVNLTSNSSHELYSEQSRNLHGYSQLNATVRHANWGNPGNGMNARLYV KTGSDYTWHSGPFTRINSSNSGTTLSFDLNNIENSHHVREIGVQFSAADNSSGQ TALYVDNVTLRSEQ ID NO:3 配列の特徴: 長さ:1407塩基対 タイプ:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 分子タイプ:ゲノムDNA 配列の記載:SEQ ID NO:3 ATGAAAAAAAAGTTATCACAGATTTATCATTTAATTATTTGCACACTTATAATA AGTGTGGGAATAATGGGGATTACAACGTCCCCATCAGCAGCAAGTACAGGC TTTTATGTTGATGGCAATACGTTATATGACGCAAATGGGCAGCCATTTGTCAT GAGAGGTATTAACCATGGACATGCTTGGTATAAAGACACCGCTTCAACAGCT ATTCCTGCCATTGCAGAGCAAGGCGCCAACACGATTCGTATTGTTTTATCAG ATGGCGGTCAATGGGAAAAAGACGACATTGACACCATTCGTGAAGTCATTG AGCTTGCGGAGCAAAATAAAATGGTGGCTGTCGTTGAAGTTCATGATGCCA CGGGTCGCGATTCGCGCAGTGATTTAAATCGAGCCGTTGATTATTGGATAG AAATGAAAGATGCGCTTATCGGTAAAGAAGATACGGTTATTATTAACATTGCA AACGAGTGGTATGGGAGTTGGGATGGCTCAGCTTGGGCCGATGGCTATATT GATGTCATTCCGAAGCTTCGCGATGCCGGCTTAACACACACCTTAATGGTTG ATGCAGCAGGATGGGGGCAATATCCGCAATCTATTCATGATTACGGACAAG ATGTGTTTAATGCAGATCCGTTAAAAAATACGATGTTCTCCATCCATATGTAT GAGTATGCTGGTGGTGATGCTAACACTGTTAGATCAAATATTGATAGAGTCA TAGATCAAGACCTTGCTCTCGTAATAGGTGAATTCGGTCATAGACATACTGA TGGTGATGTTGATGAAGATACAATCCTTAGTTATTCTGAAGAAACTGGCACA GGGTGGCTCGCTTGGTCTTGGAAAGGCAACAGTACCGAATGGGACTATTTA GACCTTTCAGAAGACTGGGCTGGTCAACATTTAACTGATTGGGGGAATAGAA TTGTCCACGGGGCCGATGGCTTACAGGAAACCTCCAAACCATCCACCGTAT TTACAGATGATAACGGTGGTCACCCTGAACCGCCAACTGCTACTACCTTGTA TGACTTTGAAGGAAGCACACAAGGGTGGCATGGAAGCAACGTGACCGGTG GCCCTTGGTCCGTAACAGAATGGGGTGCTTCAGGTAACTACTCTTTAAAAGC CGATGTAAATTTAACCTCAAATTCTTCACATGAACTGTATAGTGAACAAAGTC GTAATCTACACGGATACTCTCAGCTCAACGCAACCGTTCGCCATGCCAATTG GGGAAATCCCGGTAATGGCATGAATGCAAGACTTTACGTGAAAACGGGCTC TGATTATACATGGCATAGCGGTCCTTTTACACGTATCAATAGCTCCAACTCA GGAACAACGTTATCTTTTGATTTAAACAACATCGAAAATATCATCATGTTAGG GAAATAGSEQ ID NO:4 配列の特徴: 長さ:468アミノ酸 タイプ:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 分子タイプ:タンパク質 配列の記載:SEQ ID NO:4 MKKKLSQIYHLIICTLIISVGIMGITTSPSAASTGFYVDGNTLYDANGQPFVMRGIN HGHAWYKDTASTAIPAIAEQGANTIRIVLSDGGQWEKDDIDTIREVIELAEQNKM VAVVEVHDATGRDSRSDLNRAVDYWIEMKDALIGKEDTVIINIANEWYGSWDGS AWADGYIDVIPKLRDAGLTHTLMVDAAGWGQYPQSIHDYGQDVFNADPLKNTM FSIHMYEYAGGDANTVRSNIDRVIDQDLALVIGEFGHRHTDGDVDEDTILSYSEE TGTGWLAWSWKGNSTEWDYLDLSEDWAGQHLTDWGNRIVHGADGLQETSKP STVFTDDNGGHPEPPTATTLYDFEGSTQGWHGSNVTGGPWSVTEWGASGNY SLKADVNLTSNSSHELYSEQSRNLHGYSQLNATVRHANWGNPGNGMNARLYV KTGSDYTWHSGPFTRINSSNSGTTLSFDLNNIENIIMLGKSEQ ID NO:5 配列の特徴: 長さ:1029塩基対 タイプ:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 分子タイプ:ゲノムDNA 配列の記載:SEQ ID NO:5 5' AAT TGG CGC ATA CTG TGT CGC CTG TGA ATC CTA ATG CCC AGC AGA CAA CAA AAA CAG TGA TGA ACT GGC TTG CGC ACC TGC CGA ACC GAA CGG AAA ACA GAG TCC TTT CCG GAG CGT TCG GAG GTT ACA GCC ATG ACA CAT TTT CTA TGG CTG AGG CTG ATA GAA TCC GAA GCG CCA CCG GGC AAT CGC CTG CTA TTT ATG GCT GCG ATT ATG CCA GAG GAT GGC TTG AAA CAG CAA ATA TTG AAG ATT CAA TAG ATG TAA GCT GCA ACG GCG ATT TAA TGT CGT ATT GGA AAA ATG GCG GAA TTC CGC AAA TCA GTT TGC ACC TGG CGA ACC CTG CTT TTC AGT CAG GGC ATT TTA AAA CAC CGA TTA CAA ATG ATC AGT ATA AAA ACA TAT TAG ATT CAG CAA CAG CGG AAG GGA AGC GGC TAA ATG CCA TGC TCA GCA AAA TTG CTG ACG GAC TTC AAG AGT TGG AGA ACC AAG GTG TGC CTG TTC TGT TCA GGC CGC TGC ATG AAA TGA ACG GCG AAT GGT TTT GGT GGG GAC TCA CAT CAT ATA ACC AAA AGG ATA ATG AAA GAA TCT CTC TAT ATA AAC AGC TCT ACA AGA AAA TCT ATC ATT ATA TGA CCG ACA CAA GAG GAC TTG ATC ATT TGA TTT GGG TTT ACT CTC CCG ACG CCA ACC GAG ATT TTA AAA CTG ATT TTT ACC CGG GCG CGT CTT ACG TGG ATA TTG TCG GAT TAG ATG CGT ATT TTC AAG ATG CCT ACT CGA TCA ATG GAT ACG ATC AGC TAA CAG CGC TTA ATA AAC CAT TTG CTT TTA CAG AAG TCG GCC CGC AAA CAG CAA ACG GCA GCT TCG ATT ACA GCC TGT TCA TCA ATG CAA TAA AAC AAA AAT ATC CTA AAA CCA TTT ACT TTC TGG CAT GGA ATG ATG AAT GGA GCG CAG CAG TAA ACA AGG GTG CTT CAG CTT TAT ATC ATG ACA GCT GGA CAC TCA ACA AGG GAG AAA TAT GGA ATG GTG ATT CTT TAA CGC CAA TCG TTG AGT GAA TCC GGG ATC 3'SEQ ID NO:6 配列の特徴: 長さ:363アミノ酸 タイプ:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 分子タイプ:タンパク質 配列の記載:SEQ ID NO:6 ydhT 1 LFKKHTISLLIIFLLASAVLAKPIEAHTVSPVNPNAQQTTKTVMNWLAHL 50 ydhT 51 PNRTENRVLSGAFGGYSHDTFSMAEADRIRSATGQSPAIYGCDYARGWLE 100 ydhT 101 TANIEDSIDVSCNGDLMSYWKNGGIPQISLHLANPAFQSGHFKTPITNDQ 150 ydhT 151 YKNILDSATAEGKRLNAMLSKIADGLQELENQGVPVLFRPLHEMNGEWFW 200 ydhT 201 WGLTSYNQKDNERISLYKQLYKKIYHYMTDTRGLDHLIWVYSPDANRDFK 250 ydhT 251 TDFYPGASYVDIVGLDAYFQDAYSINGYDQLTALNKPFAFTEVGPQTANG 300 ydhT 301 SFDYSLFINAIKQKYPKTIYFLAWNDEWSAAVNKGASALYHDSWTLNKGE 350 ydhT 351 IWNGDSLTPIVE*. 363
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA Fターム(参考) 4B050 CC03 CC07 DD02 LL02 LL04 4H003 AB19 AB27 AB31 AC05 AC08 AE06 DA01 DA03 DA17 DA19 EA12 EA15 EA16 EA20 EA28 EA30 EB08 EB12 EB13 EB19 EB22 EB24 EB26 EB28 EB32 EB37 EB38 EB42 EC01 EC02 EC03 EE05 FA42 FA47

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンナナーゼ酵素およびペルカーボネートを含んでなる洗剤組成物。
  2. 【請求項2】 マンナナーゼが全組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは0.0005
    〜0.5%、更に好ましくは0.001〜0.02%の純粋酵素レベルで存在し
    ている、請求項1に記載の洗剤組成物。
  3. 【請求項3】 ペルカーボネートが全組成物の0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜35
    %、更に好ましくは1〜25%のレベルで存在している、請求項1または2に記
    載の洗剤組成物。
  4. 【請求項4】 ペルカーボネートが250〜900μmの平均粒径を有している、請求項1〜
    3のいずれか一項に記載の洗剤組成物。
  5. 【請求項5】 プロテアーゼを更に含んでいる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の洗剤組
    成物。
  6. 【請求項6】 プロテアーゼが、IUPAC分類EC3.4.-.- からのプロテアーゼ、好ましく
    はIUPAC分類EC3.4.21.-からのエンド‐セリンプロテアーゼ、更に好まし
    くはIUPAC分類EC3.4.21.62 からのズブチリシンプロテアーゼである、請
    求項5に記載の洗剤組成物。
  7. 【請求項7】 しみ抜きおよび/または白さ維持向けの、請求項1〜6のいずれか一項に記載
    された組成物の使用。
  8. 【請求項8】 マンナン含有化粧品および食物しみの除去向けの、請求項7に記載の使用。
JP2000509797A 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよびペルカーボネートを含んだ洗剤組成物 Expired - Fee Related JP4090689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97870120.9 1997-08-14
EP97870120A EP0896998A1 (en) 1997-08-14 1997-08-14 Laundry detergent compositions comprising a saccharide gum degrading enzyme
PCT/US1998/012023 WO1999009130A1 (en) 1997-08-14 1998-06-10 Detergent compositions comprising a mannanase and percarbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515130A true JP2001515130A (ja) 2001-09-18
JP4090689B2 JP4090689B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=8231031

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509800A Expired - Fee Related JP4090690B2 (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよび汚れ放出ポリマーを含んだ洗剤組成物
JP2000509793A Pending JP2001515126A (ja) 1997-08-14 1998-06-10 酵素クリーニング組成物
JP2000509799A Withdrawn JP2001515132A (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよびカチオン性界面活性剤を含んだ洗剤組成物
JP2000509796A Withdrawn JP2001515129A (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよび粘土を含んだ洗剤組成物
JP2000509795A Expired - Fee Related JP4090688B2 (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよびプロテアーゼを含んだ洗剤組成物
JP2000509797A Expired - Fee Related JP4090689B2 (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよびペルカーボネートを含んだ洗剤組成物
JP2000509794A Withdrawn JP2001515127A (ja) 1997-08-14 1998-06-10 サッカライドガム分解酵素を含んだ洗濯洗剤組成物
JP2000509798A Pending JP2001515131A (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよび疎水性ブリーチアクチベーターを含んだ洗剤組成物

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509800A Expired - Fee Related JP4090690B2 (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよび汚れ放出ポリマーを含んだ洗剤組成物
JP2000509793A Pending JP2001515126A (ja) 1997-08-14 1998-06-10 酵素クリーニング組成物
JP2000509799A Withdrawn JP2001515132A (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよびカチオン性界面活性剤を含んだ洗剤組成物
JP2000509796A Withdrawn JP2001515129A (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよび粘土を含んだ洗剤組成物
JP2000509795A Expired - Fee Related JP4090688B2 (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよびプロテアーゼを含んだ洗剤組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509794A Withdrawn JP2001515127A (ja) 1997-08-14 1998-06-10 サッカライドガム分解酵素を含んだ洗濯洗剤組成物
JP2000509798A Pending JP2001515131A (ja) 1997-08-14 1998-06-10 マンナナーゼおよび疎水性ブリーチアクチベーターを含んだ洗剤組成物

Country Status (18)

Country Link
EP (4) EP0896998A1 (ja)
JP (8) JP4090690B2 (ja)
KR (2) KR20010022893A (ja)
CN (8) CN1276005A (ja)
AT (4) ATE332958T1 (ja)
AU (8) AU8064298A (ja)
BR (8) BR9811195A (ja)
CA (8) CA2301200A1 (ja)
CZ (2) CZ2000502A3 (ja)
DE (4) DE69810309T2 (ja)
DK (1) DK1009795T3 (ja)
ES (3) ES2185172T3 (ja)
HU (1) HUP0003670A3 (ja)
ID (1) ID23442A (ja)
MX (7) MXPA00001567A (ja)
PT (1) PT1009795E (ja)
TR (2) TR200000340T2 (ja)
WO (8) WO1999009126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011399A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ライオン株式会社 粒状洗剤

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376445B1 (en) * 1997-08-14 2002-04-23 Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising a mannanase and a protease
DE19752844A1 (de) * 1997-11-28 1999-06-02 Henkel Kgaa Verstärkung der Reinigungsleistung von Waschmitteln
MXPA00012241A (es) * 1998-06-10 2002-06-04 Novozymes As Mananasas novedosas.
EP1114135B1 (en) 1998-09-16 2005-03-09 Unilever Plc Fabric care composition
GB2348434A (en) * 1999-04-01 2000-10-04 Procter & Gamble Detergent compositions
FI109921B (fi) * 1999-09-29 2002-10-31 Valtion Teknillinen Menetelmä ja entsyymivalmiste prosessiteollisuuteen
DE60022528T2 (de) * 1999-10-05 2006-06-29 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Verwendung von wäscheweichmacherzusammensetzungen
AU7907500A (en) * 1999-10-05 2001-05-10 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fabric softener compositions
CN1377401A (zh) * 1999-10-05 2002-10-30 西巴特殊化学品控股有限公司 织物柔软剂组合物
US6949503B2 (en) * 1999-10-05 2005-09-27 Ciba Specialty Chemicals Corporation Fabric softener compositions
US7319112B2 (en) 2000-07-14 2008-01-15 The Procter & Gamble Co. Non-halogenated antibacterial agents and processes for making same
AU2001287643A1 (en) 2000-07-28 2002-02-13 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Novel amylolytic enzyme extracted from bacillus SP. A 7-7 (DSM 12368) and washing and cleaning agents containing this novel amylolytic enzyme
GB0030669D0 (en) 2000-12-15 2001-01-31 Unilever Plc Detergent compositions
GB0222501D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Unilever Plc Composition and method for bleaching a substrate
JP2004211080A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kao Corp 漂白洗浄剤組成物
EP1641910B1 (en) * 2003-07-02 2013-02-20 Verenium Corporation Glucanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
BRPI0615780A2 (pt) 2005-09-02 2011-04-05 Procter & Gamble personalização de aroma para lavanderia
DE102006038448A1 (de) 2005-12-28 2008-02-21 Henkel Kgaa Enzym-haltiges Reinigungsmittel
EP1867707B1 (en) * 2006-06-16 2011-09-07 The Procter & Gamble Company Detergent compositions
PL1867708T3 (pl) * 2006-06-16 2017-10-31 Procter & Gamble Kompozycje detergentu
EP1882731A1 (en) * 2006-06-16 2008-01-30 The Procter and Gamble Company Detergent compositions
DE602006020853D1 (de) * 2006-07-07 2011-05-05 Procter & Gamble Waschmittelzusammensetzungen
EP2121891A1 (en) * 2007-02-28 2009-11-25 Danisco US Inc. Cleaning compositions comprising alpha-galactosidase
US20080229514A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Poulose Ayrookaran J Cleaning compositions comprising transglucosidase
US20090048136A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Mcdonald Hugh C Kappa-carrageenase and kappa-carrageenase-containing compositions
EP2242831B2 (en) 2008-01-04 2023-05-17 The Procter & Gamble Company A laundry detergent composition comprising glycosyl hydrolase
CA2709360C (en) * 2008-01-04 2014-08-19 The Procter & Gamble Company Laundry detergent composition comprising a glycosyl hydrolase and a benefit agent containing delivery particle
CA2767170A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 The Procter & Gamble Company A catalytic laundry detergent composition comprising relatively low levels of water-soluble electrolyte
BR112012000520A2 (pt) 2009-07-09 2016-02-16 Procter & Gamble composição catalítica detergente para lavagem de roupa que compreende teores relativamente baixos de eletrólito solúvel em água
ES2581916T5 (es) 2009-08-13 2022-11-07 Procter & Gamble Método para lavado de tejidos a baja temperatura
WO2011143602A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 The Sun Products Corporation Polymer-containing cleaning compositions and methods of production and use thereof
DE102010041351A1 (de) 2010-09-24 2012-03-29 Krones Aktiengesellschaft Befüllvorrichtung
JP2012111810A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Kao Corp 自動洗浄機用粉末洗浄剤組成物
CA2822268A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Targeted perhydrolases
DE102012200333A1 (de) 2012-01-11 2013-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Acylhydrazone als bleichverstärkende Wirkstoffe
US10087401B2 (en) * 2012-03-16 2018-10-02 Monosol, Llc Water soluble compositions incorporating enzymes, and method of making same
CN117904080A (zh) 2012-05-07 2024-04-19 诺维信公司 具有黄原胶降解活性的多肽以及编码其的核苷酸
US9011610B2 (en) 2012-06-22 2015-04-21 Ecolab Usa Inc. Solid fast draining/drying rinse aid for high total dissolved solid water conditions
US9567551B2 (en) 2012-06-22 2017-02-14 Ecolab Usa Inc. Solid rinse aid composition and method of making same
EP2914707A2 (en) * 2012-11-05 2015-09-09 Novozymes A/S Enzyme compositions enabling re-use of water in laundry
US9879245B2 (en) * 2012-12-07 2018-01-30 Danisco Us Inc. Polypeptides having beta-mannanase activity and methods of use
PL2978830T3 (pl) * 2013-03-28 2019-08-30 The Procter & Gamble Company Kompozycje czyszczące zawierające polieteroaminę
DE102013103463A1 (de) 2013-04-08 2014-10-09 Ludwig Hettich & Co. Kg Werkzeug, Schraube und System zur Übertragung eines Antriebsmoments
JP6235120B2 (ja) * 2013-04-23 2017-11-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 処方物、食器用洗剤としてのそれらの使用方法、又は食器用洗剤の製造のためのそれらの使用方法、及びそれらの製造
JP2016523098A (ja) * 2013-07-04 2016-08-08 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 再付着防止効果を有するポリペプチドおよびそれをコードするポリヌクレオチド
CN103695394B (zh) * 2013-12-18 2015-07-29 青岛根源生物技术集团有限公司 一种优化的耐酸性甘露聚糖酶MAN26gy及其制备方法和应用
JP6192231B2 (ja) * 2014-07-02 2017-09-06 ライオン株式会社 食器洗い用液体洗浄剤
WO2016177563A1 (en) 2015-05-07 2016-11-10 Unilever N.V. Alkaline dishwash composition
CN104843844A (zh) * 2015-05-07 2015-08-19 苏州能华节能环保科技有限公司 一种金属加工废水的环保处理剂及其制备方法
US10676698B2 (en) * 2015-06-11 2020-06-09 Conopco, Inc. Laundry detergent composition comprising an alkyl ether carboxylic acid/lipid esterase combination
US10941372B2 (en) 2015-06-11 2021-03-09 Conopco, Inc. Laundry detergent composition
US20180171315A1 (en) * 2015-09-17 2018-06-21 Novozymes A/S Polypeptides having xanthan degrading activity and polynucleotides encoding same
JP6591277B2 (ja) * 2015-12-15 2019-10-16 花王株式会社 食器用液体洗浄剤組成物
AU2016372352B2 (en) * 2015-12-18 2020-05-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Penta-built liquid detergent composition
US20190185791A1 (en) * 2016-05-26 2019-06-20 Novozymes A/S Use of enzymes, cleaning composition and method for washing
JP6749199B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-02 ライオン株式会社 繊維製品用のテカリ発生抑制剤、繊維製品用のテカリ発生抑制用処理液、及び繊維製品のテカリ発生の抑制方法
WO2018124092A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 花王株式会社 繊維製品用粉末洗浄剤組成物
JP6862035B2 (ja) * 2017-01-20 2021-04-21 株式会社Adeka 中性洗浄剤組成物
JP6976704B2 (ja) * 2017-04-12 2021-12-08 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP7273126B2 (ja) * 2017-04-12 2023-05-12 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物
DK3409767T3 (da) * 2017-05-30 2020-11-16 Ab Enzymes Oy Mannanasevarianter
DK3409768T3 (da) * 2017-05-30 2020-05-18 Ab Enzymes Oy Mannanase-varianter
CN107490253A (zh) * 2017-07-31 2017-12-19 兰溪市捷喜食品加工技术有限公司 高温、热均衡的工业用干燥机
EP3759203B1 (en) 2018-03-02 2022-02-09 Unilever IP Holdings B.V. Laundry method
EP3759206B1 (en) * 2018-03-02 2024-04-03 Unilever IP Holdings B.V. Method of softening a laundry composition
US12157868B2 (en) 2019-06-21 2024-12-03 Ecolab Usa Inc. Solidified nonionic surfactant composition comprising a solid urea binder
CA3138778C (en) * 2019-06-28 2023-12-12 The Procter & Gamble Company Cleaning composition
EP4237528A1 (en) * 2020-10-29 2023-09-06 The Procter & Gamble Company Cleaning composition comprising alginate lyase enzymes
GB202020463D0 (en) * 2020-12-23 2021-02-03 Reckitt Benckiser Vanish Bv Mono-phase laundry composition
CN115613044B (zh) * 2022-09-28 2024-05-03 湖南金裕环保科技有限公司 冷轧钢板除油除灰无磷脱脂剂、制备方法及应用
CN116334043A (zh) * 2023-04-25 2023-06-27 云南师范大学 耐酸性提高的β-甘露聚糖酶突变体V337E及其制备和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597898A (en) * 1982-12-23 1986-07-01 The Proctor & Gamble Company Detergent compositions containing ethoxylated amines having clay soil removal/anti-redeposition properties
US4548744A (en) * 1983-07-22 1985-10-22 Connor Daniel S Ethoxylated amine oxides having clay soil removal/anti-redeposition properties useful in detergent compositions
PL143146B1 (en) * 1984-12-18 1988-01-30 Ts Osrodek Badawczo Rozwo Method of purifying fabrics from plant and other cellulosic impurities
JPS62913A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Lion Corp コンタクトレンズ用洗浄剤
GB8905439D0 (en) * 1989-03-09 1989-04-19 Unilever Plc Enzymatic dishwashing compositions
SG52693A1 (en) * 1991-01-16 1998-09-28 Procter & Gamble Detergent compositions with high activity cellulase and softening clays
BR9407752A (pt) * 1993-10-04 1997-03-04 Novo Nordisk As Preparaçao de enzima aditivo detergente composiçao detergente processo para o tratamento de fibras lignocelulósicas
DE69429930T3 (de) * 1993-12-21 2010-07-08 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Percarbonat und amylase enthaltende waschmittelzusammensetzungen
PE6995A1 (es) * 1994-05-25 1995-03-20 Procter & Gamble Composicion que comprende un polimero de polialquilenoamina etoxilado propoxilado como agente de separacion de sucio
DE69527793T2 (de) * 1994-06-17 2003-01-02 Genencor International, Inc. Reinigungsverfahren mit pflanzenzellwände abbauendes hemicellulase enzym enthaltender zusammensetzung und deren verwendung in reinigungsverfahren
EP0709452A1 (en) * 1994-10-27 1996-05-01 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions comprising xylanases
DK0791046T3 (da) * 1994-11-18 2000-07-10 Procter & Gamble Detergentsammensætninger, der indeholder lipase og protease
TW474900B (en) * 1995-05-19 2002-02-01 Betzdearborn Inc Use of mannanases as slime control agents
EP0756001A1 (en) * 1995-07-24 1997-01-29 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising specific amylase and a specific surfactant system
CA2230510A1 (en) * 1995-09-20 1997-03-27 Elizabeth A. Bodie Purified mannanase from bacillus amyloliquefaciens and method of preparation
BR9611602A (pt) * 1995-11-17 2000-03-28 Procter & Gamble Composição detergentes para lavagem de roupas contendo enzima lipolìtica e compostos de amÈnio quaternário selecionados
ATE271126T1 (de) * 1996-01-11 2004-07-15 Diversa Corp Glykosidaseenzyme
EP0882123B1 (en) * 1996-01-29 2004-09-22 Novozymes A/S Process for removal or bleaching of soiling or stains from cellulosic fabric
US5968893A (en) * 1996-05-03 1999-10-19 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions and methods for providing soil release to cotton fabric

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011399A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ライオン株式会社 粒状洗剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2301200A1 (en) 1999-02-25
AU8064298A (en) 1999-03-08
CN1276005A (zh) 2000-12-06
WO1999009129A1 (en) 1999-02-25
JP2001515128A (ja) 2001-09-18
PT1009795E (pt) 2005-02-28
ES2185172T3 (es) 2003-04-16
CA2299410A1 (en) 1999-02-25
MXPA00001614A (es) 2001-06-01
WO1999009128A1 (en) 1999-02-25
ES2268780T3 (es) 2007-03-16
CN1469919A (zh) 2004-01-21
MXPA00001617A (es) 2001-06-01
EP0896998A1 (en) 1999-02-17
HUP0003670A2 (hu) 2001-05-28
CA2300696A1 (en) 1999-02-25
WO1999009133A1 (en) 1999-02-25
BR9811186A (pt) 2000-07-25
DE69837850D1 (de) 2007-07-12
DE69835214T2 (de) 2007-06-21
JP4090690B2 (ja) 2008-05-28
MXPA00001616A (es) 2001-06-01
MXPA00001618A (es) 2001-06-01
MXPA00001610A (es) 2001-06-01
DE69837850T2 (de) 2008-01-24
JP4090688B2 (ja) 2008-05-28
CA2301205A1 (en) 1999-02-25
JP4090689B2 (ja) 2008-05-28
WO1999009126A1 (en) 1999-02-25
ATE363527T1 (de) 2007-06-15
MXPA00001567A (es) 2001-06-01
DE69826294T2 (de) 2005-11-17
DK1009795T3 (da) 2005-01-24
JP2001515129A (ja) 2001-09-18
WO1999009131A1 (en) 1999-02-25
DE69826294D1 (de) 2004-10-21
CA2301168A1 (en) 1999-02-25
AU8064198A (en) 1999-03-08
CN1336953A (zh) 2002-02-20
HUP0003670A3 (en) 2001-06-28
KR20010022893A (ko) 2001-03-26
BR9811190A (pt) 2000-07-18
ID23442A (id) 2000-04-20
AU7833398A (en) 1999-03-08
TR200000339T2 (tr) 2000-07-21
AU7832798A (en) 1999-03-08
BR9811195A (pt) 2000-07-25
KR20010022908A (ko) 2001-03-26
ATE230013T1 (de) 2003-01-15
BR9811187A (pt) 2000-07-25
BR9811196A (pt) 2000-07-25
AU7958198A (en) 1999-03-08
BR9811192A (pt) 2000-07-18
AU7833498A (en) 1999-03-08
BR9811191A (pt) 2000-07-18
JP2001515133A (ja) 2001-09-18
EP1036151A1 (en) 2000-09-20
BR9811189A (pt) 2000-07-25
AU8065398A (en) 1999-03-08
CN1276824A (zh) 2000-12-13
DE69810309T2 (de) 2003-10-16
JP2001515126A (ja) 2001-09-18
AU8065198A (en) 1999-03-08
CA2301404A1 (en) 1999-02-25
DE69835214D1 (de) 2006-08-24
CN1276825A (zh) 2000-12-13
TR200000340T2 (tr) 2000-11-21
WO1999009130A1 (en) 1999-02-25
CZ2000506A3 (cs) 2001-03-14
CZ2000502A3 (cs) 2001-03-14
MXPA00001613A (es) 2001-06-01
EP1009796A1 (en) 2000-06-21
CN1306566A (zh) 2001-08-01
JP2001515127A (ja) 2001-09-18
ES2227845T3 (es) 2005-04-01
EP1009794A1 (en) 2000-06-21
ATE332958T1 (de) 2006-08-15
JP2001515132A (ja) 2001-09-18
WO1999009127A1 (en) 1999-02-25
DE69810309D1 (de) 2003-01-30
ATE276344T1 (de) 2004-10-15
JP2001515131A (ja) 2001-09-18
CA2301156A1 (en) 1999-02-25
CA2301167A1 (en) 1999-02-25
CN1276826A (zh) 2000-12-13
CN1301294A (zh) 2001-06-27
WO1999009132A1 (en) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090688B2 (ja) マンナナーゼおよびプロテアーゼを含んだ洗剤組成物
US6376445B1 (en) Detergent compositions comprising a mannanase and a protease
US6440911B1 (en) Enzymatic cleaning compositions
US6964943B1 (en) Detergent compositions comprising a mannanase and a soil release polymer
US6486112B1 (en) Laundry detergent compositions comprising a saccharide gum degrading enzyme
US6420331B1 (en) Detergent compositions comprising a mannanase and a bleach system
EP1009793B1 (en) Enzymatic cleaning compositions
EP1009797B1 (en) Detergent compositions comprising a mannanase and a soil release polymer
EP1009795B1 (en) Detergent compositions comprising a mannanase and a protease
EP1007617B1 (en) Detergent compositions comprising a mannanase and percarbonate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees