[go: up one dir, main page]

JP2001524490A - 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド - Google Patents

分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド

Info

Publication number
JP2001524490A
JP2001524490A JP2000522128A JP2000522128A JP2001524490A JP 2001524490 A JP2001524490 A JP 2001524490A JP 2000522128 A JP2000522128 A JP 2000522128A JP 2000522128 A JP2000522128 A JP 2000522128A JP 2001524490 A JP2001524490 A JP 2001524490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
seq
amino acid
protein
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000522128A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス・ジェイコブズ
ジョン・エム・マッコイ
エドワード・アール・ラバリー
リサ・エイ・コリンズ−レイシー
チェリル・エバンズ
デイビッド・マーバーグ
モーリス・トレーシー
Original Assignee
ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド filed Critical ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド
Publication of JP2001524490A publication Critical patent/JP2001524490A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規ポリヌクレオチドおよびそれらによりコードされる蛋白を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は新規なポリヌクレオチドおよびかかるポリヌクレオチドによりコード
される蛋白、ならびにこれらのポリヌクレオチドおよび蛋白に関する治療的、診
断的および研究的有用性を提供する。
【0002】発明の背景 蛋白性因子(例えば、リンホカイン、インターフェロン、CSFsおよびイン
ターロイキンのごときサイトカインを含む)の発見を目的とした方法はこの10
年間に急速に成熟した。現在では常套的なハイブリダイゼーションクローニング
および発現クローニング法は、発見された蛋白に直接関連した情報(すなわち、
ハイブリダイゼーションクローニングの場合には蛋白の部分DNA/アミノ酸配
列;発現クローニングの場合には蛋白の活性)に依存するという意味において、
新規ポリペプチドを「直接的に」クローン化する。シグナル配列クローニング(
現在よく認識されている分泌リーダー配列モチーフの存在に基づいてDNA配列
を単離する)、ならびに種々のPCRによるあるいは低い厳密性によるハイブリ
ダイゼーションクローニング法のごとき、より最近の「間接的」クローニング法
は、リーダー配列のクローニングの場合には分泌されるという性質により、ある
いはPCRによる方法の場合には細胞または組織源により、生物学的活性を有す
ることが知られている蛋白に関する多数のDNA/アミノ酸配列を使用可能にす
ることによって現状を進歩させてきた。本発明はこれらの蛋白およびそれらをコ
ードするポリヌクレオチドに指向されるものである。
【0003】発明の概要 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群より選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:1のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:1のヌクレオチド44からヌクレオチド1204までのヌク
レオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:1のヌクレオチド1からヌクレオチド403までのヌクレオ
チド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ26 3の
全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ26 3の
cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ26 3の
成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ26 3の
cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (h)配列番号:2のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (i)生物学的活性を有する配列番号:2のアミノ酸配列のフラグメントを含
む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:1のヌクレオチド44か
らヌクレオチド1204までのヌクレオチド配列;配列番号:1のヌクレオチド
1からヌクレオチド403までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC9811
5として寄託されたクローンAJ26 3の全長蛋白コーディング配列のヌクレ
オチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ
26 3の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の好ましい
具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98115として寄託
されたクローンAJ26 3のcDNAインサートによりコードされる全長また
は成熟蛋白をコードする。さらなる他の好ましい具体例において、本発明は、配
列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸120までのアミノ酸配列を含む蛋白をコ
ードするポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:1のcDNA配列に対応する遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:2のアミノ酸配列; (b)配列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸120までのアミノ酸配列; (c)配列番号:2のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ26 3の
cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋白
は配列番号:2のアミノ酸配列または配列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸1
20までのアミノ酸配列を含む。
【0004】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:3のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:3のヌクレオチド928からヌクレオチド2541までを含
むポリヌクレオチド; (c)配列番号:3のヌクレオチド988からヌクレオチド2541までを含
むポリヌクレオチド; (d)配列番号:3のヌクレオチド684からヌクレオチド1128までを含
むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2
の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2
のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードするポリヌクレオチ
ド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2
の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (h)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2
のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードするポリヌクレオチ
ド; (i)配列番号:4のアミノ酸配列を含む蛋白をコードするポリヌクレオチド
; (j)生物学的活性を有する配列番号:4のアミノ酸配列のフラグメントを含
む蛋白をコードするポリヌクレオチド; (k)上記(a)〜(h)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (l)上記(i)または(j)の蛋白の種相同体をコードするポリヌクレオチ
ド;および (m)厳密な条件下で(a)〜(j)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:3のヌクレオチド928
からヌクレオチド2541までのヌクレオチド配列;配列番号:3のヌクレオチ
ド988からヌクレオチド2541までのヌクレオチド配列;配列番号:3のヌ
クレオチド684からヌクレオチド1128までのヌクレオチド配列;受託番号
ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2の全長蛋白コーデ
ィング配列のヌクレオチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託
されたクローンAJ172 2の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列
を含む。他の好ましい具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC
98115として寄託されたクローンAJ172 2のcDNAインサートによ
りコードされる全長または成熟蛋白をコードする。さらなる他の好ましい具体例
において、本発明は、配列番号:4のアミノ酸1からアミノ酸67までのアミノ
酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は、配列番号:3のcDNA配列に対応する遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:4のアミノ酸配列; (b)配列番号:4のアミノ酸1からアミノ酸67までのアミノ酸配列; (c)配列番号:4のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2
のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋
白は配列番号:4のアミノ酸配列または配列番号:4のアミノ酸1からアミノ酸
67までのアミノ酸配列を含む。
【0005】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:6のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:6のヌクレオチド185からヌクレオチド385までのヌク
レオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP224 2
の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP224 2
のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP224 2
の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP224 2
のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (g)配列番号:7のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (h)生物学的活性を有する配列番号:7のアミノ酸配列のフラグメントを含
む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:6のヌクレオチド185
からヌクレオチド385までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC98115
として寄託されたクローンAP224 2の全長蛋白コーディング配列のヌクレ
オチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP
224 2の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の好まし
い具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98115として寄
託されたクローンAP224 2のcDNAインサートによりコードされる全長
または成熟蛋白をコードする。さらなる他の好ましい具体例において、本発明は
、配列番号:7のアミノ酸1からアミノ酸28までのアミノ酸配列を含む蛋白を
コードするポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:6、配列番号:5または配列番号:8のcDNA配列
に対応する遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:7のアミノ酸配列; (b)配列番号:7のアミノ酸1からアミノ酸28までのアミノ酸配列; (c)配列番号:7のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP224 2
のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋
白は、配列番号:7のアミノ酸配列または配列番号:7のアミノ酸1からアミノ
酸28までのアミノ酸配列を含む。
【0006】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:9のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:9のヌクレオチド6からヌクレオチド2408までのヌクレ
オチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:9のヌクレオチド1295からヌクレオチド1705までの
ヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBL89 13
の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBL89 13
のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (f)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBL89 13
の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBL89 13
のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (h)配列番号:10のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:10のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:9のヌクレオチド6から
ヌクレオチド2408までのヌクレオチド配列;配列番号:9のヌクレオチド1
295からヌクレオチド1705までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC9
8153として寄託されたクローンBL89 13の全長蛋白コーディング配列
のヌクレオチド配列;または受託番号ATCC98153として寄託されたクロ
ーンBL89 13の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他
の好ましい具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98153
として寄託されたクローンBL89 13のcDNAインサートによりコードさ
れる全長または成熟蛋白をコードする。さらなる他の好ましい具体例において、
本発明は、配列番号:10のアミノ酸431からアミノ酸567までのアミノ酸
配列を含む蛋白をコードするポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:9のcDNA配列に対応する遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:10のアミノ酸配列; (b)配列番号:10のアミノ酸431からアミノ酸567までのアミノ酸配
列; (c)配列番号:10のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBL89 13
のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋
白は、配列番号:10のアミノ酸配列または配列番号:10のアミノ酸431か
らアミノ酸567までのアミノ酸配列を含む。
【0007】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:11のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:11のヌクレオチド2113からヌクレオチド2337まで
のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:11のヌクレオチド2036からヌクレオチド2316まで
のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4
の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4
のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4
の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4
のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (h)配列番号:12のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:12のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:11のヌクレオチド21
13からヌクレオチド2337までのヌクレオチド配列;配列番号:11のヌク
レオチド2036からヌクレオチド2316までのヌクレオチド配列;受託番号
ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4の全長蛋白コーデ
ィング配列のヌクレオチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託
されたクローンBL341 4の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列
を含む。他の好ましい具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC
98115として寄託されたクローンBL341 4のcDNAインサートによ
りコードされる全長または成熟蛋白をコードする。さらなる他の好ましい具体例
において、本発明は、配列番号:12のアミノ酸1からアミノ酸68までのアミ
ノ酸配列を含む蛋白をコードするポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:11のcDNA配列に対応する遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成
物を提供する: (a)配列番号:12のアミノ酸配列; (b)配列番号:12のアミノ酸1からアミノ酸68までのアミノ酸配列; (c)配列番号:12のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4
のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋
白は配列番号:12のアミノ酸配列または配列番号:12のアミノ酸1からアミ
ノ酸68までのアミノ酸配列を含む。
【0008】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:13のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:13のヌクレオチド1からヌクレオチド390までのヌクレ
オチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV239 3
の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV239 3
のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (e)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV239 3
の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV239 3
のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (g)配列番号:14のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (h)生物学的活性を有する配列番号:14のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:13のヌクレオチド1か
らヌクレオチド390までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC98153と
して寄託されたクローンBV239 3の全長蛋白コーディング配列のヌクレオ
チド配列;または受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV2
39 3の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の好ましい
具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98153として寄託
されたクローンBV239 3のcDNAインサートによりコードされる全長ま
たは成熟蛋白をコードする。さらなる好ましい具体例において、本発明は、配列
番号:14のアミノ酸50からアミノ酸130までのアミノ酸配列を含む蛋白を
コードするポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:13のcDNA配列に対応する遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:14のアミノ酸配列; (b)配列番号:14のアミノ酸50からアミノ酸130までのアミノ酸配列
; (c)配列番号:14のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV239 3
のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋
白は、配列番号:14のアミノ酸配列または配列番号:14のアミノ酸50から
アミノ酸130までのアミノ酸配列を含む。
【0009】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:15のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:15のヌクレオチド144からヌクレオチド257までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:15のヌクレオチド30からヌクレオチド271までのヌク
レオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC25 17
の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC25 17
のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (f)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC25 17
の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC25 17
のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (h)配列番号:16のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:16のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:15のヌクレオチド14
4からヌクレオチド257までのヌクレオチド配列;配列番号:15のヌクレオ
チド30からヌクレオチド271までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC9
8153として寄託されたクローンCC25 17の全長蛋白コーディング配列
のヌクレオチド配列;または受託番号ATCC98153として寄託されたクロ
ーンCC25 17の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他
の好ましい具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98153
として寄託されたクローンCC25 17のcDNAインサートによりコードさ
れる全長または成熟蛋白をコードする。 他の具体例は配列番号:15のcDNA配列に対応する遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:16のアミノ酸配列; (b)配列番号:16のアミノ酸配列のフラグメント;および (c)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC25 17
のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋
白は、配列番号:16のアミノ酸配列を含む。
【0010】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:17のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:17のヌクレオチド431からヌクレオチド520までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:17のヌクレオチド266からヌクレオチド511までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC397 1
9の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC397 1
9のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌク
レオチド; (f)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC397 1
9の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC397 1
9のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌク
レオチド; (h)配列番号:18のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:18のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:17のヌクレオチド43
1からヌクレオチド520までのヌクレオチド配列;配列番号:17のヌクレオ
チド266からヌクレオチド511までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC
98153として寄託されたクローンCC397 19の全長蛋白コーディング
配列のヌクレオチド配列;または受託番号ATCC98153として寄託された
クローンCC397 19の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含
む。他の好ましい具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98
153として寄託されたクローンCC397 19のcDNAインサートにより
コードされる全長または成熟蛋白をコードする。さらなる他の好ましい具体例に
おいて、本発明は、配列番号:18のアミノ酸1からアミノ酸27までのアミノ
酸配列を含む蛋白をコードするポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:17のcDNA配列に対応する遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:18のアミノ酸配列; (b)配列番号:18のアミノ酸1からアミノ酸27までのアミノ酸配列; (c)配列番号:18のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC397 1
9のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる
蛋白は配列番号:18のアミノ酸配列または配列番号:18のアミノ酸1からア
ミノ酸27までのアミノ酸配列を含む。
【0011】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:20のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:20のヌクレオチド253からヌクレオチド519までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:20のヌクレオチド298からヌクレオチド519までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンD305 2の
全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンD305 2の
cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンD305 2の
成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンD305 2の
cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (h)配列番号:21のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:21のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:20のヌクレオチド25
3からヌクレオチド519までのヌクレオチド配列;配列番号:20のヌクレオ
チド298からヌクレオチド519までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC
98115として寄託されたクローンD305 2の全長蛋白コーディング配列
のヌクレオチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託されたクロ
ーンD305 2の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の
好ましい具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98115と
して寄託されたクローンD305 2のcDNAインサートによりコードされる
全長または成熟蛋白をコードする。 他の具体例は配列番号:20、配列番号:19または配列番号:22のcDN
A配列に対応する遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:21のアミノ酸配列; (b)配列番号:21のアミノ酸配列のフラグメント;および (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンD305 2の
cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋白
は、配列番号:21のアミノ酸配列を含む。
【0012】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:23のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:23のヌクレオチド194からヌクレオチド622までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:23のヌクレオチド524からヌクレオチド622までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンG55 1の全
長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンG55 1のc
DNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオチ
ド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンG55 1の成
熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンG55 1のc
DNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオチ
ド; (h)配列番号:24のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:24のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:23のヌクレオチド19
4からヌクレオチド622までのヌクレオチド配列;配列番号:23のヌクレオ
チド524からヌクレオチド622までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC
98115として寄託されたクローンG55 1の全長蛋白コーディング配列の
ヌクレオチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託されたクロー
ンG55 1の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の好ま
しい具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98115として
寄託されたクローンG55 1のcDNAインサートによりコードされる全長ま
たは成熟蛋白をコードする。さらなる他の好ましい具体例において、本発明は、
配列番号:24のアミノ酸1からアミノ酸32までのアミノ酸配列を含む蛋白を
コードするポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:23または配列番号:25のcDNA配列に対応する
遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:24のアミノ酸配列; (b)配列番号:24のアミノ酸1からアミノ酸32までのアミノ酸配列; (c)配列番号:24のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンG55 1のc
DNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋白は
配列番号:24のアミノ酸配列または配列番号:24のアミノ酸配列のアミノ酸
1からアミノ酸32までのアミノ酸配列を含む。
【0013】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:26のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:26のヌクレオチド402からヌクレオチド533までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:26のヌクレオチド447からヌクレオチド533までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK39 7の全
長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK39 7のc
DNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオチ
ド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK39 7の成
熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK39 7のc
DNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオチ
ド; (h)配列番号:27のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:27のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:26のヌクレオチド402
からヌクレオチド533までのヌクレオチド配列;配列番号:26のヌクレオチ
ド447からヌクレオチド533までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC9
8115として寄託されたクローンK39 7の全長蛋白コーディング配列のヌ
クレオチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託されたクローン
K39 7の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の好まし
い具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98929として寄
託されたクローンK39 7のcDNAインサートによりコードされる全長また
は成熟蛋白をコードする。 他の具体例は配列番号:26または配列番号:28のcDNA配列に対応する
遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:27のアミノ酸配列; (b)配列番号:27のアミノ酸配列のフラグメント;および (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK39 7のc
DNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋白は
配列番号:27のアミノ酸配列を含む。
【0014】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:29のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:29のヌクレオチド241からヌクレオチド525までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK330 3の
全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK330 3の
cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK330 3の
成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK330 3の
cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (g)配列番号:30のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (h)生物学的活性を有する配列番号:30のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:29のヌクレオチド24
1からヌクレオチド525までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC9811
5として寄託されたクローンK330 3の全長蛋白コーディング配列のヌクレ
オチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK3
30 3の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の好ましい
具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98115として寄託
されたクローンK330 3のcDNAインサートによりコードされる全長また
は成熟蛋白をコードする。さらなる好ましい具体例において、本発明は、配列番
号:30のアミノ酸1からアミノ酸35までのアミノ酸配列を含む蛋白をコード
するポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:29または配列番号:31のcDNA配列に対応する
遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:30のアミノ酸配列; (b)配列番号:30のアミノ酸1からアミノ酸35までのアミノ酸配列; (c)配列番号:30のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK330 3の
cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋白
は、配列番号:30のアミノ酸配列または配列番号:30のアミノ酸1からアミ
ノ酸35までのアミノ酸配列を含む。
【0015】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:32のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:32のヌクレオチド158からヌクレオチド571までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK363 3の
全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK363 3の
cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK363 3の
成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK363 3の
cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (g)配列番号:33のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (h)生物学的活性を有する配列番号:33のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:32のヌクレオチド15
8からヌクレオチド571までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC9811
5として寄託されたクローンK363 3の全長蛋白コーディング配列のヌクレ
オチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK3
63 3の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の好ましい
具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98115として寄託
されたクローンK363 3のcDNAインサートによりコードされる全長また
は成熟蛋白をコードする。さらなる好ましい具体例において、本発明は、配列番
号:33のアミノ酸24からアミノ酸96までのアミノ酸配列を含む蛋白をコー
ドするポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:32または配列番号:34のcDNA配列に対応する
遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:33のアミノ酸配列; (b)配列番号:33のアミノ酸24からアミノ酸96までのアミノ酸配列; (c)配列番号:33のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK363 3の
cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋白
は、配列番号:33のアミノ酸配列または配列番号:33のアミノ酸24からア
ミノ酸96までのアミノ酸配列を含む。
【0016】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:35のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:35のヌクレオチド401からヌクレオチド526までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK446 3の
全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK446 3の
cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK446 3の
成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK446 3の
cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (g)配列番号:36のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (h)生物学的活性を有する配列番号:36のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:35のヌクレオチド40
1からヌクレオチド526までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC9811
5として寄託されたクローンK446 3の全長蛋白コーディング配列のヌクレ
オチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK4
46 3の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の好ましい
具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98115として寄託
されたクローンK446 3のcDNAインサートによりコードされる全長また
は成熟蛋白をコードする。 他の具体例は配列番号:35または配列番号:37のcDNA配列に対応する
遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:36のアミノ酸配列; (b)配列番号:36のアミノ酸配列のフラグメント;および (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK446 3の
cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋白
は、配列番号:36のアミノ酸配列を含む。
【0017】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:38のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:38のヌクレオチド380からヌクレオチド535までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK464 4の
全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK464 4の
cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK464 4の
成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK464 4の
cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (g)配列番号:39のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (h)生物学的活性を有する配列番号:39のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:38のヌクレオチド38
0からヌクレオチド535までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC9811
5として寄託されたクローンK464 4の全長蛋白コーディング配列のヌクレ
オチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK4
64 4の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の好ましい
具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98115として寄託
されたクローンK464 4のcDNAインサートによりコードされる全長また
は成熟蛋白をコードする。 他の具体例は配列番号:38または配列番号:40のcDNA配列に対応する
遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:39のアミノ酸配列; (b)配列番号:39のアミノ酸配列のフラグメント;および (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK464 4の
cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋白
は、配列番号:39のアミノ酸配列を含む。
【0018】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:41のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:41のヌクレオチド218からヌクレオチド1159までの
ヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:41のヌクレオチド806からヌクレオチド1159までの
ヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)配列番号:41のヌクレオチド217からヌクレオチド517までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の
全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の
cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の
成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (h)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の
cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
チド; (i)配列番号:42のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (j)生物学的活性を有する配列番号:42のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (k)上記(a)〜(h)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (l)上記(i)または(j)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (m)厳密な条件下で(a)〜(j)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:41のヌクレオチド21
8からヌクレオチド1159までのヌクレオチド配列;配列番号:41のヌクレ
オチド806からヌクレオチド1159までのヌクレオチド配列;配列番号:4
1のヌクレオチド217からヌクレオチド517までのヌクレオチド配列;受託
番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の全長蛋白コー
ディング配列のヌクレオチド配列;または受託番号ATCC98115として寄
託されたクローンK483 1の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列
を含む。他の好ましい具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC
98115として寄託されたクローンK483 1のcDNAインサートにより
コードされる全長または成熟蛋白をコードする。さらなる他の好ましい具体例に
おいて、本発明は、配列番号:42のアミノ酸1からアミノ酸100までのアミ
ノ酸配列を含む蛋白をコードするポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:41のcDNA配列に対応する遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:42のアミノ酸配列; (b)配列番号:42のアミノ酸1からアミノ酸100までのアミノ酸配列; (c)配列番号:42のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の
cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋白
は配列番号:42のアミノ酸配列または配列番号:42のアミノ酸配列のアミノ
酸1からアミノ酸100までのアミノ酸配列を含む。
【0019】 1の具体例において、本発明は、下記のものからなる群から選択される単離ポ
リヌクレオチドを含む組成物を提供する: (a)配列番号:43のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (b)配列番号:43のヌクレオチド446からヌクレオチド835までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:43のヌクレオチド503からヌクレオチド835までのヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンL69 3の全
長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンL69 3のc
DNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオチ
ド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンL69 3の成
熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンL69 3のc
DNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオチ
ド; (h)配列番号:44のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:44のアミノ酸配列のフラグメントを
含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド。 好ましくは、かかるポリヌクレオチドは、配列番号:43のヌクレオチド44
6からヌクレオチド835までのヌクレオチド配列;配列番号:43のヌクレオ
チド503からヌクレオチド835までのヌクレオチド配列;受託番号ATCC
98115として寄託されたクローンL69 3の全長蛋白コーディング配列の
ヌクレオチド配列;または受託番号ATCC98115として寄託されたクロー
ンL69 3の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含む。他の好ま
しい具体例において、ポリヌクレオチドは、受託番号ATCC98115として
寄託されたクローンL69 3のcDNAインサートによりコードされる全長ま
たは成熟蛋白をコードする。さらなる他の好ましい具体例において、本発明は、
配列番号:44のアミノ酸1からアミノ酸93までのアミノ酸配列を含む蛋白を
コードするポリヌクレオチドを提供する。 他の具体例は配列番号:43または配列番号:45のcDNA配列に対応する
遺伝子を提供する。 他の具体例において、本発明は、以下のものからなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組
成物を提供する: (a)配列番号:44のアミノ酸配列; (b)配列番号:44のアミノ酸1からアミノ酸93までのアミノ酸配列; (c)配列番号:44のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンL69 3のc
DNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。好ましくは、かかる蛋白は
配列番号:44のアミノ酸配列または配列番号:44のアミノ酸配列のアミノ酸
1からアミノ酸93までのアミノ酸配列を含む。
【0020】 ある種の好ましい具体例において、ポリヌクレオチドは発現調節配列に作動可
能に連結される。本発明はまた、かかるポリヌクレオチド組成物で形質転換され
た、細菌、酵母、昆虫および哺乳動物細胞を含む、宿主細胞を提供する。また、
本明細書開示のポリヌクレオチド配列に対応する遺伝子の、促進、低下、または
修飾された発現を有する生物が本発明により提供される。 さらに、蛋白の製造方法であって、 (a)かかるポリヌクレオチド組成物で形質転換された宿主細胞の培養物を適
当な培地にて増殖させ;ついで (b)該培養物から蛋白を精製する ことからなる方法も提供される。かかる方法により産生される蛋白もまた、本発
明により提供されるものである。好ましい具体例として、かかる方法により製造
される蛋白が成熟形態の蛋白であるものが挙げられる。 本発明の蛋白組成物は、さらに医薬上許容される担体を含んでいてもよい。か
かる蛋白と特異的に反応する抗体を含む組成物も、本発明により提供される。 本発明の蛋白および医薬上許容される担体を含む治療上有効量の組成物を哺乳
動物対象に投与することを含む、医学的状態の予防、治療または改善のための方
法も提供される。
【0021】詳細な説明 単離蛋白およびポリヌクレオチド 本願において開示されているクローンおよび蛋白の各々についてのヌクレオチ
ドおよびアミノ酸配列を以下に報告する。既知方法により寄託クローンの配列決
定を行うことにより各クローンの実際のヌクレオチド配列を容易に決定すること
ができる。次いで、推定アミノ酸配列(全長ならびに成熟の両方)をかかるヌク
レオチド配列から決定することができる。適当な宿主細胞中でクローンを発現さ
せ、蛋白を集め、次いで、その配列を決定することにより、個々のクローンによ
りコードされる蛋白のアミノ酸配列も決定することができる。開示されている各
蛋白について、出願人は、出願時に利用可能な配列の情報を用いて最もよく同定
できる読み枠であると決定されたものを同定した。 本明細書の用語「分泌」蛋白は、適当な宿主細胞において発現された場合、膜
を通過して輸送されるものをいい、そのアミノ酸配列中のシグナル配列の結果と
しての輸送も含まれる。「分泌」蛋白は、発現される細胞から全体的に分泌され
る蛋白(例えば、可溶性蛋白)または部分的に分泌される蛋白(例えば、受容体
)を包含するが、これらに限らない。また「分泌」蛋白は、小胞体の膜を通過し
て輸送されるものを包含するが、これに限らない。クローン「AJ26 3」 本発明ポリヌクレオチドはクローンAJ26 3として同定されている。AJ
26 3は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許第5
536637号参照)を用いて成人精巣cDNAライブラリーから単離され、あ
るいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づいて、分泌
蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。AJ26 3は全長クロ
ーンであり、分泌蛋白(本明細書で「AJ26 3蛋白」とも称する)の全コー
ディング配列を含んでいる。 今回決定されたAJ26 3のヌクレオチド配列を配列番号:1に示す。今回
出願人が、上記ヌクレオチド配列に対応したAJ26 3蛋白の正しい読み枠お
よび推定アミノ酸配列であると考えるものを配列番号:2に示す。 クローンAJ26 3を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/Not
I制限フラグメントは約2100bpの長さのはずである。 AJ26 3に関して本明細書に開示された推定アミノ酸配列を、BLASTN/BLA
STXおよびFASTA検索プロトコールを用いてGenBankおよびGenSeqヌクレオチド配 列データベースに対して検索した。AJ26 3は、U46493 (Cloning vector p
Flp recombinase gene, complete cds)として同定された配列に対して少なくと もある程度の類似性を示した。AJ26 3に関する本明細書開示の推定アミノ
酸配列をBLASTX検索プロトコールを用いてGenPeptおよびGeneSeqアミノ酸配列デ
ータベースに対して検索した。推定AJ26 3蛋白は、J01917 (DNA polymera
se [Human adenovirus type 2]), J01969 (DNA polymerase [Human adenovirus
type 5]), L24893 (HUMAAC02_1 myelin protein zero [Homo sapiens]), U43330
(CTX [Xenopus laevis]), および U43394 (CTX [Xenopus laevis])として同定 された配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。配列類似性に基づけ
ば、AJ26 3蛋白および各類似蛋白またはペプチドは少なくともある程度活
性を共有している可能性がある。TopPredIIコンピュータープログラムによれば 、AJ26 3蛋白配列中、配列番号:2のアミノ酸11、41、163および
246付近を中心とした4つの潜在的な膜貫通ドメインが予想される。AJ26
3蛋白は、開裂されて配列番号:2のアミノ酸17から始まる成熟蛋白を生じ
うる可能なシグナル配列も有する。
【0022】クローン「AJ172 2」 本発明ポリヌクレオチドはクローンAJ172 2として同定されている。A
J172 2は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許
第5536637号参照)を用いて成人精巣cDNAライブラリーから単離され
、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づいて、
分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。AJ172 2は全
長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「AJ172 2蛋白」とも称する)
の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたAJ172 2のヌクレオチド配列を配列番号:3に示す。今
回出願人が、上記ヌクレオチド配列に対応するAJ172 2蛋白の正しい読み
枠および推定アミノ酸配列と考えるものを配列番号:4に示す。アミノ酸8から
20までは推定リーダー/シグナル配列であり、推定成熟アミノ酸配列はアミノ
酸21から開始し、あるいはアミノ酸8から20までは膜貫通ドメインである。 クローンAJ172 2を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/No
tI制限フラグメントは約3000bpの長さのはずである。 本明細書に開示したAJ172 2のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXお よびFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対 して検索した。AJ172 2は、AA077794 (7H01C09 Chromosome 7 HeLa cDNA
Library Homo sapiens cDNA clone 7H01C09), AC000064 (Human BAC clone RG0
83M05 from 7q21-7q22, complete sequence), D78692 (Human placenta cDNA 5'
-end GEN-503H08), H12439 (yj11h10.r1 Homo sapiens cDNA clone 148483 5'),
R27389 (yh46a09.s1 Homo sapiens cDNA clone 132760 3'), および T09280 (N
ovel AMP/MCF virus clone 24 genome)として同定された配列に対して少なくと もある程度の類似性を示した。AJ172 2に関する本明細書開示の推定アミ
ノ酸配列をBLASTX検索プロトコールを用いてGenPeptおよびGeneSeqアミノ酸配列
データベースに対して検索した。推定AJ172 2蛋白は、M26927 (pol poly
protein [Gibbon leukemia virus]), M93134 (pol protein [Friend murine leu
kemia virus]), および R75189 (Osteoinductive retrovirus RFB-14 pol gene
product)として同定された配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。
配列類似性に基づけば、AJ172 2蛋白および各類似蛋白またはペプチドは
少なくともある程度活性を共有している可能性がある。TopPredIIコンピュータ ープログラムによれば、AJ172 2蛋白配列中、配列番号:4のアミノ酸1
04、267、292、328および457付近を中心とした5つの潜在的な膜
貫通ドメインが予想される。
【0023】クローン「AP224 2」 本発明ポリヌクレオチドはクローンAP224 2として同定されている。A
P224 2は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許
第5536637号参照)を用いて成人胎盤cDNAライブラリーから単離され
、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づいて、
分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。AP224 2は全
長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「AP224 2蛋白」とも称する)
の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたAP224 2の5’部分のヌクレオチド配列を配列番号:5
に示す。今回決定されたAP224 2由来のさらなる内部ヌクレオチド配列を
配列番号:6に示す。かかる内部配列によりコードされる正しい読み枠および推
定アミノ酸配列であると出願人が考えるものを配列番号:7に示す。ポリAテイ
ルを含むAP224 2の3’部分由来のさらなるヌクレオチド配列を配列番号
:8に示す。 クローンAP224 2を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/No
tI制限フラグメントは約2100bpの長さのはずである。 本明細書に開示したAP224 2のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXお よびFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対 して検索した。AP224 2は、R37675 (yf61f08.s1 Homo sapiens cDNA clo
ne 26687 3')として同定された配列に対して少なくともある程度の類似性を示し
た。配列類似性に基づけば、AP224 2蛋白および各類似蛋白またはペプチ
ドは少なくともある程度活性を共有している可能性がある。
【0024】クローン「BL89 13」 本発明ポリヌクレオチドはクローンBL89 13として同定されている。B
L89 13は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許
第5536637号参照)を用いて成人精巣cDNAライブラリーから単離され
、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づいて、
分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。BL89 13は全
長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「BL89 13蛋白」とも称する)
の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたBL89 13のヌクレオチド配列を配列番号:9に示す。今
回出願人が、上記ヌクレオチド配列に対応するBL89 13蛋白の正しい読み
枠および推定アミノ酸配列と考えるものを配列番号:10に示す。 クローンBL89 13を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/No
tI制限フラグメントは約3200bpの長さのはずである。 本明細書に開示したBL89 13のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXお よびFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対 して検索した。データベース中にヒットするものはなかった。TopPredIIコンピ ュータープログラムによれば、BL89 13蛋白配列中、配列番号:10のア
ミノ酸625付近を中心とした潜在的な膜貫通ドメインが予想される。
【0025】クローン「BL341 4」 本発明ポリヌクレオチドはクローンBL341 4として同定されている。B
L341 4は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許
第5536637号参照)を用いて成人精巣cDNAライブラリーから単離され
、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づいて、
分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。BL341 4は全
長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「BL341 4蛋白」とも称する)
の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたBL341 4のヌクレオチド配列を配列番号:11に示す。
上記ヌクレオチド配列に対応するBL341 4蛋白の正しい読み枠および推定
アミノ酸配列であると出願人が考えるものを配列番号:12に示す。 クローンBL341 4を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/No
tI制限フラグメントは約2600bpの長さのはずである。 本明細書に開示したBL341 4のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXお よびFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対 して検索した。BL341 4は、AA460103 (zx50a12.r1 Soares testis NHT H
omo sapiens cDNA clone) および Z63359 (H.sapiens CpG island DNA genomic
Mse1 fragment, clone 81e7, reverse read cpg81e7.rt1a)として同定された配 列に対して少なくともある程度の類似性を示した。配列類似性に基づけば、BL
341 4蛋白および類似性を有する各蛋白またはペプチドは少なくともある程
度活性を共有している可能性がある。
【0026】クローン「BV239 3」 本発明ポリヌクレオチドはクローンBV239 3として同定されている。B
V239 3は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許
第5536637号参照)を用いて成人脳cDNAライブラリーから単離され、
あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づいて、分
泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。BV239 3は全長
クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「BV239 3蛋白」とも称する)の
全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたBV239 3のヌクレオチド配列を配列番号:13に示す。
今回出願人が、上記ヌクレオチド配列に対応するBV239 3蛋白の正しい読
み枠および推定アミノ酸配列と考えるものを配列番号:14に示す。 クローンBV239 3を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/No
tI制限フラグメントは約310bpの長さのはずである。 本明細書に開示したBV239 3のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXお よびFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対 して検索した。BV239 3は、U46493 (Cloning vector pFlp recombinase
gene, complete cds)として同定された配列に対して少なくともある程度の類似 性を示した。配列類似性に基づけば、BV239 3蛋白および類似性を有する
各蛋白またはペプチドは少なくともある程度活性を共有している可能性がある。
【0027】クローン「CC25 17」 本発明ポリヌクレオチドはクローンCC25 17として同定されている。C
C25 17は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許
第5536637号参照)を用いて成人脳cDNAライブラリーから単離され、
あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づいて、分
泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。CC25 17は全長
クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「CC25 17蛋白」とも称する)の
全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたCC25 17のヌクレオチド配列を配列番号:15に示す。
今回出願人が、上記ヌクレオチド配列に対応するCC25 17蛋白の正しい読
み枠および推定アミノ酸配列と考えるものを配列番号:16に示す。 クローンCC25 17を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/No
tI制限フラグメントは約300bpの長さのはずである。 本明細書に開示したCC25 17のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXお よびFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対 して検索した。CC25 17は、U46493 (Cloning vector pFlp recombinase
gene, complete cds)として同定された配列に対して少なくともある程度の類似 性を示した。配列類似性に基づけば、CC25 17蛋白および類似性を有する
各蛋白またはペプチドは少なくともある程度活性を共有している可能性がある。
【0028】クローン「CC397 19」 本発明ポリヌクレオチドはクローンCC397 19として同定されている。
CC397 19は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国
特許第5536637号参照)を用いて成人脳cDNAライブラリーから単離さ
れ、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づいて
、分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。CC397 19
は全長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「CC397 19蛋白」とも称
する)の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたCC397 19のヌクレオチド配列を配列番号:17に示す
。今回出願人が、上記ヌクレオチド配列に対応するCC397 19蛋白の正し
い読み枠および推定アミノ酸配列と考えるものを配列番号:18に示す。 クローンCC397 19を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/N
otI制限フラグメントは約1700bpの長さのはずである。 本明細書に開示したCC397 19のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTX およびFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに 対して検索した。CC397 19は、AC002129 (Human DNA from chromsome 1
9 cosmid R33743, genomic sequence, complete sequence), D82019 (Mouse gen
e for basigin precursor, basigin signal precursor), G08688 (human STS CH
LC.GATA29D08.P14592 clone GATA29D08), M68516 (Human protein C inhibitor
gene, complete cds), および Z68756 (Human DNA sequence from cosmid L191F
1, Huntington's Disease Region, chromosome 4p16.3 contains Huntington Di
sease (HD) gene, CpG island ESTs and U7 small nuclear RNA)として同定され
た配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。CC397 19に関す
る本明細書開示の推定アミノ酸配列をBLASTX検索プロトコールを用いてGenPept およびGeneSeqアミノ酸配列データベースに対して検索した。推定CC397 19蛋白は、X52164 (Q300 protein (AA 1-77) [Mus musculus])として同定され
た配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。配列類似性に基づけば、
CC397 19蛋白および類似性を有する各蛋白またはペプチドは少なくとも
ある程度活性を共有している可能性がある。CC397 19のヌクレオチド配
列は、それがAlu反復エレメントを含む可能性を示す。
【0029】クローン「D305 2」 本発明ポリヌクレオチドはクローンD305 2として同定されている。D3
05 2は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許第5
536637号参照)を用いて成人血液(コンカナバリンAおよびホルボールミ
リステートアセテートで処理された末梢血単核細胞)cDNAライブラリーから
単離され、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基
づいて、分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。D305
2は全長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「D305 2蛋白」とも称す
る)の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたD305 2の5’部分のヌクレオチド配列を配列番号:19
に示す。今回決定されたD305 2由来のさらなる内部ヌクレオチド配列を配
列番号:20に示す。今回出願人が、かかる内部配列によりコードされる正しい
読み枠および推定アミノ酸配列であると考えるものを配列番号:21に示す。配
列番号:21のアミノ酸3から15までは推定リーダー/シグナル配列であり、
推定成熟アミノ酸配列はアミノ酸16から開始する。あるいはアミノ酸3から1
5までは膜貫通ドメインである。ポリAテイルを含む、D305 2の3’部分
由来のさらなるヌクレオチド配列を配列番号:22に示す。 クローンD305 2を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/Not
I制限フラグメントは約2400bpの長さのはずである。 D305 2に関して本明細書に開示した推定アミノ酸配列を、BLASTX検索プ
ロトコールを用いてGenPeptおよびGeneSeqアミノ酸配列データベースに対して検
索した。推定D305 2蛋白は、AA055703 (zl75d04.r1 Stratagene colon (#
937204) Homo sapiens cDNA clone 510439 5'), N49593 (yy58d05.s1 Homo sapi
ens cDNA clone 277737 3'), R66646 (yi35b08.r1 Homo sapiens cDNA clone 14
1207 5' similar to SP P24A_YEAST P32802 P24A PROTEIN), U81006 (Human p76
mRNA, complete cds), および Z48758 (S.cerevisiae chromosome IV cosmid 9
727)として同定された配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。D3
05 2に関する本明細書開示の推定アミノ酸配列をBLASTX検索プロトコールを
用いてGenPeptおよびGeneSeqアミノ酸配列データベースに対して検索した。推定
D305 2蛋白は、U53880 (P24A protein (unknown function) (Swiss Prot.
accession number P32802) [Saccharomyces cerevisiae]), U81006 (p76 [Homo
sapiens]), X67316 (SCEMP70_1 p24a 70 kDa precursor [Saccharomyces cerev
isiae]), および Z48758 (unknown [Saccharomyces cerevisiae])として同定さ れた配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。配列類似性に基づけば
、D305 2蛋白および類似性を有する各蛋白またはペプチドは少なくともあ
る程度活性を共有している可能性がある。
【0030】クローン「G55 1」 本発明ポリヌクレオチドはクローンG55 1として同定されている。G55
1は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許第553
6637号参照)を用いて成人血液(コンカナバリンAおよびホルボールミリス
テートアセテートで処理された末梢血単核細胞)cDNAライブラリーから単離
され、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づい
て、分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。G55 1は全
長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「G55 1蛋白」とも称する)の全
コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたG55 1の5’部分のヌクレオチド配列を配列番号:23に
示す。今回出願人が上記ヌクレオチド配列に対応するG55 1蛋白の正しい読
み枠および推定アミノ酸配列と考えるものを配列番号:24に示す。上記ヌクレ
オチド配列に対応するG55 1蛋白の推定アミノ酸配列を配列番号:24に示
す。アミノ酸98から110までは推定リーダー/シグナル配列であり、推定成
熟アミノ酸配列はアミノ酸111から開始し、あるいはアミノ酸98から110
までは膜貫通ドメインである。ポリAテイルを含む、G55 1の3’部分由来
のさらなるヌクレオチド配列を配列番号:25に示す。 クローンG55 1を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/NotI
制限フラグメントは約2000bpの長さのはずである。 本明細書に開示したG55 1のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXおよびF
ASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対して検
索した。G55 1は、R83586 (yp16a07.r1 Homo sapiens cDNA clone 187572
5')として同定された配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。配列 類似性に基づけば、G55 1蛋白および類似性を有する各蛋白またはペプチド
は少なくともある程度活性を共有している可能性がある。
【0031】クローン「K39 7」 本発明ポリヌクレオチドはクローンK39 7として同定されている。K39
7は以前の出願ではK39 2と呼ばれていた。K39 7は、分泌蛋白をコ
ードしているcDNAに選択的な方法(米国特許第5536637号参照)を用
いてネズミ成体骨髄(間質細胞系FCM−4)cDNAライブラリーから単離さ
れ、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づいて
、分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。K39 7は全長
クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「K39 7蛋白」とも称する)の全コ
ーディング配列を含んでいる。 今回決定されたK39 7の5’部分のヌクレオチド配列を配列番号:26に
示す。今回出願人が、コーディング領域に関する正しい読み枠であると考えるも
のを配列番号:27に示す。上記ヌクレオチド配列に対応するK39 7蛋白の
推定アミノ酸配列を配列番号:27に示す。アミノ酸3から15までは推定リー
ダー/シグナル配列であり、推定成熟アミノ酸配列はアミノ酸16から開始し、
あるいはアミノ酸3から15までは膜貫通ドメインである。ポリAテイルを含む
、K39 7の3’部分由来のさらなるヌクレオチド配列を配列番号:28に示
す。 クローンK39 7を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/NotI
制限フラグメントは約1675bpの長さのはずである。 本明細書に開示したK39 7のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXおよびF
ASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対して検
索した。K39 7は、AA254326 (va15d06.r1 Soares mouse lymph node NbMLN
Mus musculus cDNA clone 722987 5' similar to WP:C09G4.1 CE03978), D1893
5 (Mouse 3'-directed cDNA, MUSGS01125, clone mc0564), H14129 (ym65b04.r1
Homo sapiens cDNA clone 163759 5'), および R20230 (hUOG-1, DNA segment
encoding a mammalian GDF-1 protein)として同定された配列に対して少なくと もある程度の類似性を示した。K39 7として本明細書に開示された推定アミ
ノ酸配列を、BALSTX検索プロトコールを用いてGenPeptおよびGeneSeqアミノ酸配
列データベースに対して検索した。推定K39 7蛋白は、R86811 (Saccharomy
ces cerevisiae mutant LAG1 protein) および U42438 (similar to S. cerevis
iae longevity-assurance protein 1 (SP P38703) [Caenorhabditis elegans]) として同定された配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。配列類似
性に基づけば、K39 7蛋白および類似性を有する各蛋白またはペプチドは少
なくともある程度活性を共有している可能性がある。
【0032】クローン「K330 3」 本発明ポリヌクレオチドはクローンK330 3として同定されている。K3
30 3は以前の出願ではK330 2と呼ばれていた。K330 3は、分泌
蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許第5536637号参
照)を用いてネズミ成体骨髄(間質細胞系FCM−4)cDNAライブラリーか
ら単離され、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に
基づいて、分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。K330
3は全長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「K330 3蛋白」とも称
する)の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたK330 3の5’部分のヌクレオチド配列を配列番号:29
に示す。今回出願人が、コーディング領域に関する正しい読み枠であると考える
ものを配列番号:30に示す。上記ヌクレオチド配列に対応するK330 3蛋
白の推定アミノ酸配列を配列番号:30に示す。ポリAテイルを含む、K330
3の3’部分由来のさらなるヌクレオチド配列を配列番号:31に示す。 クローンK330 3を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/Not
I制限フラグメントは約1300bpの長さのはずである。 本明細書に開示したK330 3のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXおよ びFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対し て検索した。K330 3は、A03900 (H.sapiens HuV(NP) gene), AA038010 (m
i80a11.r1 Soares mouse p3NMF19.5 Mus musculus cDNA clone 472892 5'), M30
775 (Mouse thymidylate synthase pseudogene, 3' flank), R40824 (yf82c07.s
1 Homo sapiens cDNA clone 28939 3'), T23245 (Human gene signature HUMGS0
5046), および U23512 (Caenorhabditis elegans cosmid M01G4)として同定され
た配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。配列類似性に基づけば、
K330 3蛋白および類似性を有する各蛋白またはペプチドは少なくともある
程度活性を共有している可能性がある。
【0033】クローン「K363 3」 本発明ポリヌクレオチドはクローンK363 3として同定されている。K3
63 3は以前の出願ではK363 2と呼ばれていた。K363 3は、分泌
蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許第5536637号参
照)を用いてネズミ成体骨髄(間質細胞系FCM−4)cDNAライブラリーか
ら単離され、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に
基づいて、分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。K363
3は全長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「K363 3蛋白」とも称
する)の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたK363 3の5’部分のヌクレオチド配列を配列番号:32
に示す。今回出願人が、コーディング領域に関する正しい読み枠であると考える
ものを配列番号:33に示す。上記ヌクレオチド配列に対応するK363 3蛋
白の推定アミノ酸配列を配列番号:33に示す。ポリAテイルを含む、K363
3の3’部分由来のさらなるヌクレオチド配列を配列番号:34に示す。 クローンK363 3を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/Not
I制限フラグメントは約2690bpの長さのはずである。 本明細書に開示したK363 3のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXおよ びFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対し て検索した。K363 3は、AA437876 (vd20h06.s1 Knowles Solter mouse 2
cell Mus musculus cDNA clone 793115 5'), D21554 (Mouse embryonal carcino
ma F9 cell cDNA, 67F09), および Y08460 (Mus musculus mRNA for Mdes trans
membrane protein)として同定された配列に対して少なくともある程度の類似性 を示した。K363 3として本明細書に開示された推定アミノ酸配列を、BALS
TX検索プロトコールを用いてGenPeptおよびGeneSeqアミノ酸配列データベースに
対して検索した。推定K363 3蛋白は、Y08460 (Mdes protein [Mus muscul
us])として同定された配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。配列
類似性に基づけば、K363 3蛋白および類似性を有する各蛋白またはペプチ
ドは少なくともある程度活性を共有している可能性がある。
【0034】クローン「K446 3」 本発明ポリヌクレオチドはクローンK446 3として同定されている。K4
46 3は以前の出願ではK446 2と呼ばれていた。K446 3は、分泌
蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許第5536637号参
照)を用いてネズミ成体骨髄(間質細胞系FCM−4)cDNAライブラリーか
ら単離され、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に
基づいて、分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。K446
3は全長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「K446 3蛋白」とも称
する)の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたK446 3の5’部分のヌクレオチド配列を配列番号:35
に示す。今回出願人が、コーディング領域に関する正しい読み枠であると考える
ものを配列番号:36に示す。上記ヌクレオチド配列に対応するK446 3蛋
白の推定アミノ酸配列を配列番号:36に示す。ポリAテイルを含む、K446
3の3’部分由来のさらなるヌクレオチド配列を配列番号:37に示す。 クローンK446 3を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/Not
I制限フラグメントは約2150bpの長さのはずである。 本明細書に開示したK446 3のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXおよ びFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対し て検索した。データベース中にヒットするものはなかった。
【0035】クローン「K464 4」 本発明ポリヌクレオチドはクローンK464 4として同定されている。K4
64 4は以前の出願ではK464 3と呼ばれていた。K464 4は、分泌
蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許第5536637号参
照)を用いてネズミ成体骨髄(間質細胞系FCM−4)cDNAライブラリーか
ら単離され、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に
基づいて、分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定された。K464
4は全長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「K464 4蛋白」とも称
する)の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたK464 4の5’部分のヌクレオチド配列を配列番号:38
に示す。今回出願人が、コーディング領域に関する正しい読み枠であると考える
ものを配列番号:39に示す。上記ヌクレオチド配列に対応するK464 4蛋
白の推定アミノ酸配列を配列番号:39に示す。ポリAテイルを含む、K464
4の3’部分由来のさらなるヌクレオチド配列を配列番号:40に示す。 クローンK464 4を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/Not
I制限フラグメントは約1250bpの長さのはずである。 本明細書に開示したK464 4のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXおよ びFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対し て検索した。K464 4は、AA260484 (va95a09.r1 Soares mouse NML Mus mu
sculus cDNA clone 747160 5'), AA419864 (vf49b08.r1 Soares mouse NbM), L2
5338 (Mus musculus folate-binding protein gene, 5' end), M22527 (Mouse c
ytotoxic T lymphocyte-specific serine protease), T01176 (P815A antigen p
recursor gene P1A), T21224 (Human gene signature HUMGS02538), T41900 (Ve
ctor pAPEX-3p), U46493 (Cloning vector pFlp recombinase gene, complete c
ds), U89673 (Cloning vector pIRES1neo, complete plasmid sequence), W3269
9 (zc06b11.s1 Soares parathyroid tumor NbHPA Homo sapiens cDNA clone 321
501 3'), および W36926 (mb82b10.r1 Soares mouse p3NMF19.5 Mus musculus c
DNA clone 335899 5')として同定された配列に対して少なくともある程度の類似
性を示した。K464 4として本明細書に開示された推定アミノ酸配列を、BA
LSTX検索プロトコールを用いてGenPeptおよびGeneSeqアミノ酸配列データベース
に対して検索した。推定K464 4蛋白は、L33768 (JAK3 [Mus musculus]) および X16213 (MHC T7 class I antigen (64 AA) (119 is 2nd base in codon)
[Mus musculus])として同定された配列に対して少なくともある程度の類似性を
示した。配列類似性に基づけば、K464 4蛋白および類似性を有する各蛋白
またはペプチドは少なくともある程度活性を共有している可能性がある。
【0036】クローン「K483 1」 本発明ポリヌクレオチドはクローンK483 1として同定されている。K4
83 1は、分泌蛋白をコードしているcDNAに選択的な方法(米国特許第5
536637号参照)を用いてネズミ成体骨髄(間質細胞系FCM−4)cDN
Aライブラリーから単離され、あるいはコードされる蛋白のアミノ酸配列のコン
ピューター分析に基づいて、分泌蛋白または膜貫通蛋白をコードするものと同定
された。K483 1は全長クローンであり、分泌蛋白(本明細書で「K483
1蛋白」とも称する)の全コーディング配列を含んでいる。 今回決定されたK483 1のヌクレオチド配列を配列番号:41に示す。今
回出願人が、上記ヌクレオチド配列に対応するK483 1蛋白の正しい読み枠
および推定アミノ酸配列であると考えるものを配列番号:42に示す。アミノ酸
184から196までは推定リーダー/シグナル配列であり、推定成熟アミノ酸
配列はアミノ酸197から開始し、あるいはアミノ酸184から196までは膜
貫通ドメインである。 クローンK483 1を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/Not
I制限フラグメントは約1500bpの長さのはずである。 本明細書に開示したK483 1のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXおよ びFASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対し て検索した。K483 1は、AA110914 (mm02c03.r1 Stratagene mouse kidney
(#937315) Mus musculus cDNA clone 520324 5'), AA318160 (EST20431 Retina
II Homo sapiens cDNA 5' end), AA500150 (vi97c09.r1 Barstead mouse poole
d organs MPLRB4 Mus musculus cDNA clone 920176 5'), および N41895 (yw86b
03.r1 Homo sapiens cDNA clone 259085 5')として同定された配列に対して少な
くともある程度の類似性を示した。配列類似性に基づけば、K483 1蛋白お
よび類似性を有する各蛋白またはペプチドは少なくともある程度活性を共有して
いる可能性がある。TopPredIIコンピュータープログラムによれば、K483 1蛋白中、配列番号:42のアミノ酸18、179および270付近を中心とし
た3つの潜在的な膜貫通ドメインが予想される。K483 1蛋白は、開裂され
て配列番号:42のアミノ酸34から始まる成熟蛋白を生じうる可能なシグナル
配列も有する。
【0037】クローン「L69 3」 本発明ポリヌクレオチドはクローンL69 3として同定されている。L69
3は以前の出願ではL69 2と呼ばれていた。L69 3は、分泌蛋白をコ
ードしているcDNAに選択的な方法(米国特許第5536637号参照)を用
いてネズミ成体胸腺cDNAライブラリーから単離され、あるいはコードされる
蛋白のアミノ酸配列のコンピューター分析に基づいて、分泌蛋白または膜貫通蛋
白をコードするものと同定された。L69 3は全長クローンであり、分泌蛋白
(本明細書で「L69 3蛋白」とも称する)の全コーディング配列を含んでい
る。 今回決定されたL69 3の5’部分のヌクレオチド配列を配列番号:43に
示す。今回出願人が、コーディング領域に関する正しい読み枠であると考えるも
のを配列番号:44に示す。上記ヌクレオチド配列に対応するL69 3蛋白の
推定アミノ酸配列を配列番号:44に示す。アミノ酸7から19までは推定リー
ダー/シグナル配列であり、推定成熟アミノ酸配列はアミノ酸20から開始し、
あるいはアミノ酸7から19までは膜貫通ドメインである。ポリAテイルを含む
、L69 3の3’部分由来のさらなるヌクレオチド配列を配列番号:45に示
す。 クローンL69 3を含む寄託物から得ることのできるEcoRI/NotI
制限フラグメントは約1200bpの長さのはずである。 本明細書に開示したL69 3のヌクレオチド配列を、BLASTA/BLASTXおよびF
ASTAサーチプロトコールを用いてGenBankおよびGeneSeqデータベースに対して検
索した。L69 3は、H35162 (EST108034 Rattus sp. cDNA similar to H.sap
iens hypothetical protein (PIR:S25641)), U02442 (Cloning vector pADbeta,
complete sequence), W74864 (md91b10.r1 Soares mouse embryo NbME13.5 14.
5 Mus musculus cDNA), および X67698 (H.sapiens tissue specific mRNA)とし
て同定された配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。L69 3と
して本明細書に開示された推定アミノ酸配列を、BALSTX検索プロトコールを用い
てGenPeptおよびGeneSeqアミノ酸配列データベースに対して検索した。推定L6
9 3蛋白は、A18921 (tissue-specific secretory protein [unidentified]) として同定された配列に対して少なくともある程度の類似性を示した。配列類似
性に基づけば、L69 3蛋白および類似性を有する各蛋白またはペプチドは少
なくともある程度活性を共有している可能性がある。
【0038】 クローンの寄託 クローンAJ26 3、AJ172 2、AP224 2、BL89 10、
BL341 4、BV239 2、CC25 16、CC397 11、D30
5 2、G55 1、K39 7、K330 3、K363 3、K446 3
、K464 4、K483 1およびL69 3は、ブダペスト条約に基づいて
1996年7月25日にAmerican Type Culture Collectionに受託番号ATCC
98115として寄託され、そこから各ポリヌクレオチドを含有する各クローン
が入手可能である。1996年7月25日に寄託が行われた際には、クローンK
39 7、K330 3、K363 3、K446 3、K464 4およびL
69 3はそれぞれK39 2、K330 2、K363 2、K446 2、
K464 3およびL69 2と呼ばれていた。クローンBL89 10、BV
239 2、CC25 16およびCC397 11(すなわち、それぞれ単離
体BL89 13、BV239 3、CC25 17およびCC397 19)
は、1996年8月23日にAmerican Type Culture Collectionに寄託され、受
託番号98153を付与された。この寄託物から、各ポリヌクレオチドを含有す
る各クローンが得られる。寄託材料の公衆の利用に対するすべての制限は、37
C.F.R.§1.808(b)の規定を除き、特許付与により解除されるであ
ろう。 各クローンはこの複合体寄託物として別々の細菌細胞(E. coli)中にトラン スフェクションされた。EcoRI/NotI消化(5’部位、EcoRI;3
’部位、NotI)を行い、かかるクローンについて適当な大きさのフラグメン
トを得ることにより各クローンを寄託されているベクターから取ることができる
。各クローンを、図1に示すpED6またはpNotSベクターのいずれかに入
れて寄託した。cDNAクローニングを容易にする新たなポリリンカーを挿入す
ることによりpED6dpc2ベクター(pED6)をpED6dpc1から誘
導した(Kaufman et al. (1991). NAR 19: 4485-4490)。DHFRを欠失させ、
新たなポリリンカーを挿入し、M13複製開始点をClaI部位に挿入すること
によりpNOTsベクターをpMT2(Kaufman et al. 1989. Mol. Cell. Biol
. 9: 1741-1750)から誘導した。いくつかの場合、寄託クローンは寄託単離物中
で「フリップ」した(すなわち、逆方向となった)。このような場合であっても
やはり、EcoRIおよびNotI消化によりcDNAインサートを単離できる
。しかしながら、その場合、適当なベクター中での発現のために正しい方向でc
DNAを配置するために、NotIは5’部位を生成し、EcoRIは3’部位
を生成するであろう。寄託されているベクターからcDNAを発現させてもよい
。 個々のクローンを含む細菌細胞を、複合体寄託物から次のようにして得ること
ができる: 特定のクローンとして知られる配列になるよう、オリゴヌクレオチドプローブ
またはプローブを設計すべきである。この配列は本明細書中の配列、またはそれ
らの配列の組み合わせから誘導することができる。各全長クローンを単離するた
めに使用されたオリゴヌクレオチドプローブを以下に示すが、それらは目的クロ
ーンの単離において最も信頼できるはずである。
【0039】クローン プローブ配列 AJ26 3 配列番号:46 AJ172 2 配列番号:47 AP224 2 配列番号:48 BL89 13 配列番号:49 BL341 4 配列番号:50 BV239 3 配列番号:51 CC25 17 配列番号:52 CC397 19 配列番号:53 D305 2 配列番号:54 G55 1 配列番号:55 K39 7 配列番号:56 K330 3 配列番号:57 K363 3 配列番号:58 K446 3 配列番号:59 K464 4 配列番号:60 K483 1 配列番号:61 L69 3 配列番号:62
【0040】 上に挙げた配列は位置2においてNを含み、その位置は好ましいプローブ/プ
ライマーにおいてヌクレオチドというよりはむしろビオチン化ホスホラミダイト
残基(例えば、ビオチンホスホラミダイト(1−ジメトキシトリチルオキシ−2
−(N−ビオチニル−4−アミノブチル)−プロピル−3−O−(2−シアノエ
チル)−(N,N’−ジイソプロピル)−ホスホラミダイト(Glen Researchカ タログ番号10-1953))の使用により得られる)により占められる。 好ましくは、オリゴヌクレオチドプローブの設計はこれらのパラメーターに従
うべきである: (a)もしあったとしても、不明確な塩基(N)が最少である配列の領域とな
るように設計すべきである; (b)Tmが約80℃(AまたはTについては2℃、GまたはCについては4
℃と仮定)となるように設計すべきである。 好ましくは、オリゴヌクレオチド標識に広く用いられる方法を用い、T4ポリ
ヌクレオチドキナーゼを用いてオリゴヌクレオチドをγ−32P−ATP(比活性
6000Ci/mmole)で標識すべきである。他の標識方法を用いることも
できる。好ましくは、取り込まれなかった標識をゲル濾過または他の確立されて
いる方法により除去すべきである。プローブ中に取り込まれた放射活性量をシン
チレーションカウンターで測定することにより定量すべきである。好ましくは、
得られたプローブの比活性は約4e+6 dpm/pmoleとなるべきである 。 好ましくは、全長クローンのプールを含む細菌培養物を融解し、100μlの
ストックを100μg/mlのアンピシリンを含有する25mlの滅菌Lブロス
を入れた滅菌培養フラスコへの接種に用いるべきである。好ましくは、培養物を
37℃で増殖させて飽和状態とすべきであり、好ましくは、飽和培養物を新鮮L
ブロスで希釈すべきである。好ましくは、これらの希釈物の一部をプレーティン
グして、150mmのペトリ皿中の100μg/mlのアンピシリンおよび1.
5%の寒天を含有するLブロスを含む個体細菌用培地上で37℃で一晩増殖させ
た場合5000個の明確な、しかもよく分離したコロニーが生じる希釈率および
体積を決定すべきである。明確な、しかもよく分離したコロニーを得るための他
の既知方法を用いることもできる。 次いで、標準的なコロニーハイブリダイゼーション法を用いてコロニーをニト
ロセルロースフィルタ−に移し、溶解、変性、次いで、焼き付けを行うべきであ
る。 次いで、好ましくは、0.5% SDS、100μg/mlの酵母RNA、お よび10mM EDTAを含有する6X SSC(20Xストックは175.3g
NaCl/リットル、88.2g クエン酸ナトリウム、NaOHでpH7.0
とする)(150mmフィルター1枚あたり約10ml)中で穏やかに撹拌しな
がら65℃で1時間インキュベーションする。次いで、好ましくはプローブをハ
イブリダイゼーションミックスに添加して濃度が1e+6 dpm/mlより第 またはこれと等しくなるようにする。次いで、好ましくはフィルターを室温にお
いて撹拌せずに500mlの2X SSC/0.5% SDSで洗浄し、好ましく
はその後、室温においておだやかに振盪しながら500mlの2X SSC/0 .1% SDSで洗浄する。65℃、30分ないし1時間、0.1X SSC/0
.5% SDSでの3回目の洗浄が最適である。次いで、好ましくはフィルター を乾燥し、十分時間オートラジオグラフィーに供してX線フィルムに陽性物を可
視化させる。他の既知ハイブリダイゼーション方法を用いることもできる。 陽性コロニーを拾い、培地中で増殖させ、次いで、標準的手順を用いてプラス
ミドDNAを単離する。次いで、制限分析、ハイブリダイゼーション分析または
DNA配列決定によりクローンを証明することができる。
【0041】 生物学的活性を示すことのできる本発明蛋白のフラグメントも本発明に含まれ
る。蛋白のフラグメントは直鎖状であってもよく、あるいは例えばH.U.Saragovi
, et al., Bio/Technology 10, 773-778 (1992)およびR.S.McDowell, et al., J
. Amer. Chem. Soc. 114, 9245-9253 (1992)(参照により両文献を本明細書に記
載されているものとみなす)に記載されたような既知方法を用いて環化させても
よい。多くの目的(蛋白結合部位の結合手を増加させることを包含)のために、
かかるフラグメントを免疫グロブリンのごとキャリヤ分子に融合させてもよい。
例えば、蛋白のフラグメントを「リンカー」を介して免疫グロブリンのFc部分
に融合させてもよい。2価形態の蛋白については、かかる融合をIgG分子のF
c部分に対して行うことができる。他の免疫グロブリンイソタイプを用いてかか
る融合物を得てもよい。例えば、蛋白−IgM融合物は、10価形態の本発明蛋
白を生じるであろう。 また本発明は全長および成熟形態の開示蛋白を提供する。かかる蛋白の全長形
態は、開示クローンのヌクレオチド配列の翻訳により配列表において同定されて
いる。かかる蛋白の成熟形態を、適当な哺乳動物細胞または他の宿主細胞におい
て開示の全長ポリヌクレオチド(好ましくは、ATCCに寄託されたもの)を発
現させることにより得てもよい。蛋白の成熟形態の配列を全長形態のアミノ酸配
列から決定してもよい。
【0042】 また本発明は、本明細書開示のcDNA配列に対応する遺伝子を提供する。「
対応する遺伝子」は、転写されてmRNAを生じるゲノムの領域であり、そのm
RNAからcDNAが誘導され、かかる遺伝子の調節された発現に必要なゲノム
の隣接領域(コーディング配列、5’および3’非翻訳領域を含む)、あるいは
スプライシングされたエキソン、イントロン、プロモーター、エンハンサー、な
らびにサイレンサーまたはサプレッサーエレメントも包含する。本明細書開示の
配列の情報を用いて対応遺伝子を単離することができる。本明細書開示の配列の
情報を用いて対応遺伝子を単離することができる。かかる方法は、開示された配
列の情報からプローブまたはプライマーを調製して適当なゲノムライブラリーま
たは他のゲノム材料源中の遺伝子の同定および/または増幅を行うことを包含す
る。「単離遺伝子」とは、その遺伝子が単離された生物のゲノム中に存在する隣
接コーディング配列(存在する場合には)から分離された遺伝子である。 本発明蛋白が膜結合(例えば、受容体)である場合、本発明はかかる蛋白の可
溶性形態も提供する。かかる形態において、蛋白の細胞内および膜貫通ドメイン
の一部または全体を取り外して、蛋白が発現された宿主から十分に分泌されるよ
うにする。本発明蛋白の細胞内および膜貫通ドメインを、配列の情報からかかる
ドメインを決定するための既知手法により同定することができる。 本発明蛋白および蛋白フラグメントは、開示蛋白のアミノ酸配列の少なくとも
25%(より好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも75%)
の長さのアミノ酸配列を有し、開示蛋白に対して少なくとも60%の配列同一性
(より好ましくは少なくとも75%の同一性、最も好ましくは少なくとも90%
または95%の同一性)を有する蛋白を包含する。配列同一性は、配列のギャッ
プを最小にしつつ、重複および同一性を最大にするように配列を並置した場合に
蛋白のアミノ酸配列を比較することにより決定される。いずれの開示蛋白のセグ
メントに対しても少なくとも75%の配列同一性(より好ましくは、少なくとも
85%の同一性、最も好ましくは少なくとも95%の同一性)を有する、好まし
くは8個またはそれ以上(より好ましくは20個またはそれ以上、最も好ましく
は30個またはそれ以上)の連続したアミノ酸を含むセグメントを含有する蛋白
または蛋白フラグメントも本発明に包含される。 開示ポリヌクレオチドおよび蛋白の種相同体も、本発明により提供される。本
明細書の用語「種相同体」は、蛋白またはポリヌクレオチドの起源とは異なる種
に関する蛋白またはポリヌクレオチドであるが、当業者により決定された場合、
有意な配列類似性を有するものをいう。本明細書に示す配列から適当なプローブ
またはプライマーを作成し、次いで、所望種由来の適当な核酸源をスクリーニン
グすることにより種相同体を単離し同定してもよい。 また本発明は、開示ポリヌクレオチドの対立遺伝子変種、すなわち、本発明ポ
リヌクレオチドによりコードされている蛋白と同一、相同的またはこれに関連し
た蛋白をコードする単離ポリヌクレオチドの自然発生的別形態を包含する。 また本発明は、本明細書開示ポリヌクレオチドの配列に相捕的な配列を有する
ポリヌクレオチドも包含する。 また本発明は、厳密さを減じた条件下で、より好ましくは厳密な条件下で、最
も好ましくは非常に厳密な条件下で、本明細書記載のポリヌクレオチドにハイブ
リダイゼーションしうるポリヌクレオチドも包含する。厳密さの条件の例を下表
に示す。非常に厳密な条件は、例えば、少なくとも条件A〜Fと同程度に厳密で
あり、厳密な条件は、例えば、少なくとも条件G〜Lと同程度に厳密であり、厳
密さを減じた条件は、例えば、少なくとも条件M〜Rと同程度に厳密である。
【0043】
【表1】 a) :ハイブリッド長さは、ハイブリダイゼーションしているポリヌクレオチ ドのハイブリッドしている領域(複数も可)に関して予想される長さである。ポ
リヌクレオチドを未知配列の標的ポリヌクレオチドにハイブリダイゼーションさ
せる場合、ハイブリッド長さは、ハイブリダイゼーションするポリヌクレオチド
の長さと仮定する。既知配列のポリヌクレオチドがハイブリダイゼーションする
場合、ポリヌクレオチド配列を並置し、最適な配列相補性の領域(複数も可)を
同定することによりハイブリッド長さを決定することができる。 b):ハイブリダイゼーションおよび洗浄バッファーにおいてSSPE(1XS
SPEは0.15M NaCl、10mM NaH2PO4、および1.25mM E DTA,pH7.4である)をSSC(1XSSCは0.15M NaClおよび 15mMクエン酸ナトリウムである)に置き換えることができる。ハイブリダイ
ゼーション完了後、洗浄を15分間行う。 *TB−TR:長さ50塩基対よりも短いと予想されるハイブリッドについてのハ イブリダイゼーション温度は、ハイブリッドの融解温度(Tm)よりも5〜10 ℃低くすべきである。下記等式によりTmが決定される。長さ18塩基対未満の ハイブリッドについては、Tm(℃) = 2(# of A + T bases) + 4(# of G + C base
s)。長さ18ないし49塩基対のハイブリッドについては、 Tm(℃) = 81.5 + 16.6(log10[Na+]) + 0.41(%G+C) - (600/N)であり、Nはハイ ブリッドの塩基数であり、ハイブリダイゼーションバッファー中のナトリウムイ
オン濃度である(1XSSCについての[Na+]=0.165M)。
【0044】 ポリヌクレオチドハイブリダイゼーションのための厳密さの条件のさらなる例
はSambrook, J., E.F. Fritsch, and T. Maniatis, 1989, Molecular Cloning:
A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Ha
rbor, NY, chapters 9 and 11, and Current Protocols in Molecular Biology,
1995, F.M. Ausubel et al., eds., John Wiley & Sons, Inc., sections 2.10
and 6.3-6.4に記載されており、参照により本明細書に記載されているものとみ
なす。 好ましくは、かかるハイブリダイゼーションするポリヌクレオチドのそれぞれ
が、ハイブリダイゼーションすべき本発明ポリヌクレオチドの少なくとも25%
(より好ましくは、少なくとも50%、最も好ましくは、少なくとも75%)の
長さを有し、ハイブリダイゼーションすべき本発明ポリヌクレオチドに対して少
なくとも60%の配列同一性(より好ましくは、少なくとも75%の同一性、最
も好ましくは、少なくとも90%または95%の同一性)を有する。配列同一性
は、配列のギャップを最小にしつつ、重複および同一性を最大にするように配列
を並置した場合に蛋白のアミノ酸配列を比較することにより決定される。
【0045】 本発明蛋白をコードしている単離ポリヌクレオチドを、Kaufman et al., Nucl
eic Acids Res. 19, 4485-4490 (1991)に開示のpMT2またはpED発現ベク ターのごとき発現制御配列に作動可能に連結して、蛋白を組み換え的に製造して
もよい。多くの適当な発現制御配列が当該分野において知られている。多くの適
当な発現制御配列が当該分野において知られている。組み換え蛋白発現のための
一般的方法も知られており、R. Kaufman, Methods in Enzymology 185, 537-566
(1990)が典型例である。ここで定義する「作動可能に連結」とは、本発明単離 ポリヌクレオチドおよび発現制御配列がベクターまたは細胞中に置かれ、連結さ
れたポリヌクレオチド/発現制御配列で形質転換(トランスフェクション)され
た宿主細胞により発現されるようになっていることを意味する。 多くのタイプの細胞は本発明蛋白の発現に適した宿主細胞として作用しうる。
哺乳動物細胞は、例えば、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CH
O)細胞、ヒト腎臓293細胞、ヒト表皮A431細胞、ヒトColo205細
胞、3T3細胞、CV−1細胞、他の形質転換された霊長類細胞系、正常2倍体
細胞、一次組織のインビトロ培養から得られる細胞株、一次エクスプラント、H
eLa細胞、マウス細胞、BHK、HL−60、U937HaKまたはJurkat細
胞を包含する。 別法として、酵母のごとき下等真核細胞または細菌のごとき原核細胞において
蛋白を製造することが可能である。潜在的に適当な酵母株は、Saccharomyces ce
revisiae、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyces株、Candida、または異 種蛋白を発現可能な酵母株を包含する。潜在的に適当な細菌株は、Escherichia
coli、Bacillus subtilis、Salmonella typhimurium、または異種蛋白を発現可 能な細菌株を包含する。蛋白が酵母または細菌において生成される場合、その中
で生成された蛋白を、例えば適当部位のリン酸化またはグリコシレーションによ
り修飾して機能的蛋白を得る必要があるかもしれない。既知化学的または酵素的
方法を用いてかかる共有結合を行ってもよい。 本発明単離ポリヌクレオチドを1種またはそれ以上の昆虫発現ベクター中の適
当な制御配列に作動可能に連結し、昆虫発現系を用いることにより蛋白を得ても
よい。バキュロウイルス/昆虫細胞発現系のための材料および方法は、例えばIn
vitrogen, San Diego, California, USAからのキット形態(MaxBacRキット)で 市販されており、かかる方法は当該分野においてよく知られており、Summersお よびSmith, Texas Agricultural Experiment Station Bulletin No. 1555 (1987
)(参照により本明細書に記載されているものとみなす)に記載のようなものが ある。本明細書で用いるように、本発明ポリヌクレオチドを発現可能な昆虫細胞
は「形質転換」されている。 組み換え蛋白の発現に適した培養条件下で形質転換宿主細胞を培養することに
より本発明蛋白を製造してもよい。次いで、得られた発現蛋白を、ゲル濾過およ
びイオン交換クロマトグラフィーのごとき既知精製プロセスを用いてかかる培養
物(すなわち、培地または細胞抽出物)から精製してもよい。また、蛋白の精製
は、蛋白に結合するであろう作用剤を含有するアフィニティーカラム;コンカナ
バリンA−アガロース、ヘパリン−トヨパールRまたはCibacrom blue 3GAセファ
ロースRのごときアフィニティーカラムによる1またはそれ以上のカラム工程; フェニルエーテル、ブチルエーテル、またはプロピルエーテルのごとき樹脂を用
いる疎水性相互作用クロマトグラフィーを用いる1またはそれ以上の工程;ある
いは免疫アフィニティークロマトグラフィーを包含する。 別法として、本発明蛋白を精製容易形態として発現させてもよい。例えば、マ
ルトース結合蛋白(MBP)、グルタチオン−S−トンスフェラーゼ(GST)
またはチオレドキシン(TRX)との融合蛋白のごとき融合蛋白として発現させ
てもよい。かかる融合蛋白の発現および精製のためのキットは、それぞれNew En
glan BioLab (Beverly, MA)、Pharmacia (Piscataway, NJ)およびInVitrogenか ら市販されている。蛋白にエピトープでタグを付し、次いで、かかるエピトープ
に指向された特異的抗体を用いることにより精製することもできる。1のかかる
エピトープ(「フラッグ」)はKodak (New Haeven, CT)から市販されている。 最終的に、疎水性RP−HPLC媒体、例えば懸垂メチルまたは他の脂肪族基
を有するシリカゲルを用いる1またはそれ以上の逆相高品質液体クロマトグラフ
ィー(RP−PLC)工程を用いてさらに蛋白を精製することができる。いくつ
かまたはすべての上記精製工程を種々組み合わせて用いて実質的に均一な単離組
み換え蛋白を得ることもできる。かくして精製された蛋白は他の哺乳動物蛋白を
実質的に含まず、本発明において「単離蛋白」と定義される。
【0046】 本発明蛋白をトランスジェニック動物の生産物として、例えば、蛋白をコード
しているヌクレオチド配列を含む体細胞または生殖細胞により特徴づけられるト
ランスジェニックウシ、ヤギ、ブタ、またはヒツジの乳の成分として発現させて
もよい。 既知の慣用的化学合成により蛋白を製造してもよい。合成的手段による本発明
蛋白の構築方法は当業者に知られている。合成的に構築された蛋白配列は、一次
、二次または三次構造および/またはコンホーメーション特性を共有することに
よって、蛋白活性をはじめとする共通の生物学的特性を有する可能性がある。よ
って、それらを、治療化合物のスクリーニングおよび抗体の生成のための免疫学
的プロセスにおいて、天然の精製蛋白の生物学的活性または免疫学的置換物とし
て使用してもよい。
【0047】 本明細書に示す蛋白は、精製蛋白のアミノ酸配列に類似したアミノ酸配列によ
り特徴づけられるが、その中に自然にあるいは誘導体化によって修飾されていて
もよい。例えば、ペプチドまたはDNA配列の修飾は既知方法を用いて当業者に
より行われうる。蛋白配列中の目的とされる修飾は、コーディング配列中の選択
アミノ酸残基の変化、置換、交換、挿入または欠失を包含する。例えば、1個ま
たはそれ以上のシステイン残基を欠失させ、あるいは別のアミノ酸と交換して分
子のコンホーメーションを変化させてもよい。かかる変化、置換、交換、挿入ま
たは欠失のための方法は当業者によく知られている(例えば、米国特許第415
8584号参照)。好ましくは、かかる変化、置換、交換、挿入または欠失は蛋
白の所望活性を保持するものである。 全体的または部分的に蛋白活性を保持すると期待され、かくしてスクリーニン
グまたは他の免疫学的方法に有用でありうる蛋白配列の他のフラグメントおよび
誘導体も、本明細書の開示から当業者により作成されうる。かかる修飾は本発明
により包含されると確信される。
【0048】用途および生物学的活性 本発明ポリヌクレオチドおよび蛋白は、下記の1またはそれ以上の用途または
生物学的活性(本明細書に引用されたアッセイに関連するものも含む)を示すと
考えられる。本発明蛋白に関して説明された用途または活性は、かかる蛋白の投
与または使用により、あるいはかかる蛋白をコードしているポリヌクレオチドの
投与または使用(例えば、遺伝子治療またはDNA導入に適したベクターのごと
き)により提供されうる。
【0049】研究用途および有用性 本発明により提供されるポリヌクレオチドは、研究集団によって種々の目的に
使用されうる。分析用に、特徴づけまたは治療用途に、対応蛋白が優先的に発現
される(構成的に、または組織分化もしくは発達の特定段階において、または疾
病状態において発現される)組織のマーカーとして、さらにはサザンゲルの分子
量マーカーとして、染色体の同定または関連遺伝子位置のマッピングのための染
色体マーカーまたはタグとして(標識された場合)、患者の内在性DNAと比較
して潜在的な遺伝病の同定を行うために、ハイブリダイゼーションするプローブ
として用いて新規な関連DNA配列を発見するために、遺伝学的フィンガープリ
ンティングのためのPCRプライマーを得るための情報源として、他の新規ポリ
ヌクレオチドを発見するプロセスにおいて既知配列を差し引くためのプローブと
して、「遺伝子チップ」または他の支持体に結合させるためにオリゴマーを選択
し作成するために、発現パターンの試験のために、DNA免疫法を用いて抗蛋白
抗体を生成させるために、ならびに抗DNA抗体を生成させ、あるいはさらなる
免疫応答を誘導するための抗原として、ポリヌクレオチドを使用することができ
る。別の蛋白に結合または潜在的に結合(例えば、受容体−リガンド相互作用に
おけるように)する蛋白をコードしている場合、結合する他の蛋白を同定し、あ
るいは、または結合相互作用の阻害剤を同定するための相互作用トラップアッセ
イ(例えば、Gyuris et al., Cell 75: 791-803 (1993)に記載されたような)に
おいてポリヌクレオチドを使用することができる。 本発明により提供される蛋白は、高処理量スクリーニングのための一群の多数
の蛋白を含む、生物学的活性を決定するためのアッセイに;抗体の生成または他
の免疫応答を誘導するために;生物学的液体中の蛋白(またはその受容体)のレ
ベルを定量的に決定するために設計されたアッセイにおける試薬(標識試薬を包
含)として;対応蛋白が優先的に発現される(構成的に、または組織分化もしく
は発達の特定段階において、または疾病状態において発現される)組織のマーカ
ーとして;ならびに、もちろん関連受容体またはリガンドを単離するために用い
てもよい。蛋白がもう1つの蛋白に結合または潜在的に結合する場合、結合する
他の蛋白を同定し、あるいは、または結合相互作用の阻害剤を同定するために蛋
白を使用することができる。これらの結合相互作用に関与する蛋白を用いて、結
合相互作用に関するペプチドまたは小型分子状阻害剤またはアゴニストのスクリ
ーニングを行うこともできる。 これらの研究用途のいずれかまたはすべては、研究用製品として商品化するた
めに試薬グレードまたはキットのフォーマットへと発展させることができる。 上記使用を実行するための方法は当業者によく知られている。かかる方法を開
示する文献は、"Molecular Cloning: A Laboratory Manual", 2nd ed., Cold Sp
ring Harbor Laboratory Press, Sambrook, J., E.F. Fritsch and T. Maniatis
eds., 1989,および"Methods in Enzymology: Guide to Molecular Cloning Tec
hniques", Academic Press, Berger, S.L. and A.R. Kimmel eds., 1987を包含 するが、これらに限らない。
【0050】 栄養としての用途 本発明ポリヌクレオチドおよび蛋白を栄養源または添加物として使用すること
ができる。かかる用途は、蛋白またはアミノ酸添加物としての用途、炭素源とし
ての用途、窒素源としての用途および炭水化物源としての用途を包含するが、こ
れらに限らない。かかる場合、本発明蛋白またはポリヌクレオチドを特定の生物
のエサとして添加してもよく、あるいは粉末、ピル、溶液、懸濁液またはカプセ
ルの形態のごとき別個の個体または液体調合物として投与することもできる。微
生物の場合、微生物が培養される培地に本発明蛋白またはポリヌクレオチドを添
加することができる。
【0051】 サイトカインおよび細胞増殖/分化活性 本発明蛋白はサイトカイン活性、細胞増殖活性(誘導もしくは阻害)または細
胞分化活性(誘導もしくは阻害)を示しうるか、またはある種の細胞集団におい
て他のサイトカインの産生を誘導しうる。今日まで見いだされてきた多くの蛋白
性因子(すべての既知サイトカインを包含)は、1またはそれ以上の因子依存的
細胞増殖アッセイにおいて活性を示しており、よって、アッセイはサイトカイン
活性の便利な確認法として役立つ。本発明蛋白の活性は、細胞系(32D、DA
2、DA1G、T10、B9、B9/11、BaF3、MC9/G、M+(pr
eB M+)、2E8、RB5、DA1、123、T1165、HT2、CTL L2、TF−1、Mo7eおよびCMKを包含するが、これらに限らない)のた
めの多くの常套的な因子依存的細胞増殖アッセイのいずれかにより確認される。 本発明蛋白の活性を、とりわけ、下記方法により測定してもよい: T細胞または胸腺細胞の増殖についてのアッセイは、 Current Protocols in Immunology, Ed by J. E. Coligan, A.M. Kruisbeek, D.
H. Margulies, E.M. Shevach, W Strober, Pub. Greene Publishing Associates
and Wiley-Interscience (Chapter 3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte
Function 3.1-3.19; Chapter 7, Immunologic studies in Humans); Takai et
al., J. Immunol. 137:34943500, 1986; Bertagnolli et al., J. Immunol. 145
:1706-1712, 1990; Bertagnolli et al., Cellular Immunology 133:327-341,
1991; Bertagnolli, et al., J. Immunol. 149:3778-3783, 1992; Bowman et al
., J. Immunol. 152: 1756-1761, 1994 に記載されたものを包含するが、これらに限らない。 脾臓細胞、リンパ節細胞または胸腺細胞のサイトカイン生成および/または増
殖に関するアッセイは、 Polyclonal T cell stimulation, Kruisbeek, A.M. and Shevach, E.M. In Cur
rent Protocols in Immunology. J.E.e.a. Coligan eds. Vol 1 pp. 3.12.1-3.1
2.14, John Wiley and Sons, Toronto. 1994; and Measurement of mouse and h
uman Interferon g, Schreiber, R.D. In Current Protocols in Immunology.
J.E.e.a. Coligan eds. Vol 1 pp. 6.8.1-6.8.8, John Wiley and Sons, Toront
o. 1994に記載されたものを包含するが、これらに限らない。 造血およびリンパ生成細胞の増殖および分化についてのアッセイは、 Measurement of Human and Murine Interleukin 2 and Interleukin 4, Bottoml
y, K., Davis, L.S. and Lipsky, P.E. In Current Protocols in Immunology.
J.E.e.a. Coligan eds. Vol 1 pp. 6.3.1-6.3.12, John Wiley and Sons, Toron
to. 1991; deVries et al., J. Exp. Med. 173:1205-1211, 1991; Moreau et al
., Nature 336:690-692, 1988; Greenberger et al., Proc. Natl. Acad. Sci.
U.S.A. 80:2931-2938, 1983; Measurement of mouse and human interleukin 6
- Nordan, R. In Current Protocols in Immunology. J.E.e.a. Coligan eds. V
ol 1 pp. 6.6.1-6.6.5, John Wiley and Sons, Toronto. 1991; Smith et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 83:1857-1861, 1986; Measurement of human I
nterleukin 11 - Bennett, F., Giannotti, J., Clark, S.C. and Turner, K. J
. In Current Protocols in Immunology. J.E.e.a. Coligan eds. Vol 1 pp.
6.15.1 John Wiley and Sons, Toronto. 1991; Measurement of mouse and hum
an Interleukin 9 - Ciarletta, A., Giannotti, J., Clark, S.C. and Turner,
K.J. In Current Protocols in Immunology. J.E.e.a. Coligan eds. Vol 1 p
p. 6.13.1, John Wiley and Sons, Toronto. 1991 に記載されたものを包含するが、これらに限らない。 抗原に対するT細胞クローンの応答についてのアッセイ(特に、増殖およびサ
イトカイン産生を測定することによりAPC−T細胞相互作用ならびに直接的な
T細胞の効果を同定する)は、 Current Protocols in Immunology, Ed by J. E. Coligan, A.M. Kruisbeek, D.
H. Margulies, E.M. Shevach, W Strober, Pub. Greene Publishing Associates
and Wiley-Interscience (Chapter 3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte
Function; Chapter 6, Cytokines and their cellular receptors; Chapter 7,
Immunologic studies in Humans); Weinberger et al., Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA 77:6091-6095, 1980; Weinberger et al., Eur. J. Immun. 11:405-411
, 1981; Takai et al., J. Immunol. 137:3494-3500, 1986; Takai et al., J.
Immunol. 140:508-512, 1988 に記載されたものを包含するが、これらに限らない。
【0052】 免疫刺激または抑制活性 また本発明蛋白は、本明細書記載のアッセイにおける活性(これらに限らない
)を包含する免疫刺激または免疫抑制活性を示すものであってもよい。蛋白は、
種々の欠乏症および障害(重症の免疫欠乏合併症(SCID)を包含)において
有用である可能性があり、例えば、Tおよび/またはBリンパ球の増殖をアップ
レギュレーションまたはダウンレギュレーションすることにおいて、ならびにN
K細胞および他の細胞集団の細胞溶解活性を有効ならしめることにおいて有用で
ありうる。これらの免疫欠乏症は遺伝的なものであってもよく、またウイルス(
例えば、HIV)ならびに細菌または真菌感染により引き起こされるものであっ
てもよく、あるいは自己免疫疾患により引き起こされるものであってもよい。よ
り詳細には、ウイルス、細菌、真菌または他の感染物質により引き起こされる感
染性疾患、例えば、HIV、肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス、ミコバクテリア
、レシュマニア、マラリアおよびカンジダ種のごとき種々の真菌感染症を、本発
明蛋白を用いて治療可能である。もちろん、この点において、免疫系に対するブ
ーストが指示される場合、すなわち、癌の治療において、本発明蛋白を用いてよ
い。 本発明蛋白を用いて治療してもよい自己免疫疾患は、例えば、多発性硬化症、
全身性の深在性エリトマーデス、リューマチ性関節炎、自己免疫性肺炎、 Guillain-Barre症候群、自己免疫性甲状腺炎、インスリン依存性糖尿病、重症筋
無力症、対宿主移植片疾患および自己免疫性の炎症性の目の疾患を包含する。本
発明のかかる蛋白を、喘息または他の呼吸器系の疾患のごときアレルギー性反応
および症状の治療に用いてもよい。免疫抑制が望まれる他の症状(例えば、喘息
(特にアレルギー性喘息)および関連呼吸器系の問題を包含)を本発明蛋白を用
いて治療してもよい。免疫抑制が望まれる他の状態(例えば、器官移植を包含)
を、本発明蛋白を用いて治療してもよい。 本発明蛋白を用いて、多くのやり方で免疫応答を可能にすることもできる。ダ
ウンレギュレーションは、すでに進行中の免疫応答を阻害またはブロックする形
態のものであってもよく、あるいは免疫応答の誘導を妨害することを含むもので
あってもよい。T細胞応答を抑制することにより、あるいはT細胞中に特異的な
耐性を誘導することにより、あるいはその両方により活性化T細胞の機能を阻害
してもよい。一般的には、T細胞応答の免疫抑制は活性のある、非抗原特異的な
プロセスであり、T細胞を抑制剤に連続的に曝露することを必要とする。耐性と
は、T細胞における非応答性またはアネルギーを意味し、一般的には抗原特異的
であり耐性化剤への曝露を止めた後も持続するという点で免疫抑制とは異なる。
操作上は、耐性化剤の不存在下で特異的抗原に曝露した際のT細胞応答の欠如に
より耐性が示されうる。 1またはそれ以上の抗原機能(Bリンパ球抗原機能(例えばB7のごとき)を
包含するが、これに限らない)をダウンレギュレーションすることまたは妨害す
ること、例えば、活性化T細胞による高レベルのリンホカイン合成の妨害は、組
織、皮膚および器官の移植および対宿主移植片疾患(GVHD)において有用で
あろう。例えば、T細胞機能のブロックは組織移植における組織破壊を減少させ
るはずである。典型的には、組織移植において、移植片の拒絶反応は、組織片が
T細胞により外来のものと認識されることにより開始され、次いで、移植片を破
壊する免疫反応が起こる。免疫細胞上でのB7リンパ球抗原とその本来的なリガ
ンドとの相互作用を阻害またはブロックする分子(別のBリンパ球抗原(例えば
、B7−1、B7−3)の活性を有するモノマー形態のペプチドと混合された、
あるいは単独の、B7−2活性を有する可溶性でモノマー形態のペプチド)の移
植前の投与は、応答的な同時刺激シグナルを伝達することなく免疫細胞上の本来
のリガンドへの分子の結合を誘導する可能性がある。この点においてBリンパ球
抗原機能をブロックすることは、T細胞のごとき免疫細胞によるサイトカイン合
成を妨害し、かくして、免疫抑制剤として作用する。そのうえ、同時刺激の欠如
はT細胞の反応を失わせるのに十分でありうる。Bリンパ球抗原ブロッキング試
薬による長期の耐性の誘導により、これらのブロッキング試薬の繰り返し投与の
必要性が回避されうる。対象において十分な免疫抑制または耐性を達成するため
には、Bリンパ球抗原の組み合わせの機能をブロックすることも必要かもしれな
い。 器官移植拒絶反応またはGVHDを妨害することにおける個々のブロッキング
試薬の有効性を、ヒトにおける有効性を推定しうる動物モデルを用いて評価する
ことができる。使用可能な適当な系の例は、ラットにおける同種心臓移植片およ
びマウスにおける異種膵臓島細胞移植片を包含し、それらは両方ともインビボで
のCTLA4Ig融合蛋白の免疫抑制効果を試験するために使用された(Lensch
ow et al., Science 257:789-792 (1992)およびTurka et al., Proc Natl. Acad
. Sci. USA, 89:11102-11105 (1992)に記載されている)。さらに、GVHDの ネズミモデル(Paul ed., Fundamental Immunology, Ravan Press, New York, 1
989, pp.846-847参照)を用いて、インビボでの当該疾患の進行に対するBリン パ球抗原機能のブロッキング効果を決定することができる。 また、抗原機能をブロックすることは自己免疫疾患の治療にとり治療的に有用
でありうる。多くの自己免疫疾患は、自己組織に対して反応性があり、疾病の病
理に関与するサイトカインおよび自己抗体の産生を促進するT細胞の不適当な活
性化の結果である。自己反応性T細胞の活性化を妨害することは疾病の徴候を減
少または除去しうる。Bリンパ球抗原の受容体:リガンド相互作用を破壊するこ
とによりT細胞の同時刺激をブロックする試薬の投与を用いてT細胞活性化を阻
害し、疾病プロセスに関与しうる自己抗体またはT細胞由来のサイトカインの産
生を妨害することができる。さらに、ブロッキング試薬は、疾病の長期の寛解を
導く可能性のある自己反応性T細胞の抗原特異的耐性を誘導しうる。自己免疫疾
患の予防または改善におけるブロッキング試薬の有効性を、ヒトの自己免疫疾患
についての十分に特徴づけられた多くの動物モデルを用いて決定することができ
る。例は、ネズミの実験的自己免疫脳炎、MRLlpr/lprマウスまたは NZBハイブリッドマウスにおける全身性深在性エリトマトーデス、ネズミ自己
免疫コラーゲン関節炎、NODマウスおよびBBラットにおける糖尿病、および
ネズミの実験的重症筋無力症(Paul ed., Fundamental Immunology, Raven Pres
s, New York, 1989, pp.840-856)を包含する。 免疫応答をアップレギュレーションするための手段としての抗原機能(好まし
くは、Bリンパ球抗原機能)のアップレギュレーションは治療に有用でもある。
免疫応答のアップレギュレーションは存在している免疫応答を促進する形態また
は最初の免疫応答を除去する形態であってよい。例えば、Bリンパ球抗原機能を
刺激することによる免疫応答の促進は、ウイルス感染の場合に有用でありうる。
さらに、インフルエンザ、通常のかぜ、および脳炎のごとき全身的なウイルス性
疾患を、刺激性形態のBリンパ球抗原を全身投与することにより改善してもよい
【0053】 別法として、T細胞を患者から取り、本発明ペプチドを発現するACPsを付
加したウイルス抗原とともにインビトロにおいてT細胞を同時刺激するか、また
は刺激性形態の本発明可溶性ペプチドと一緒にし、次いで、インビトロで活性化
されたT細胞を患者体内に再導入することにより、感染患者における抗ウイルス
免疫応答を促進してもよい。抗ウイルス免疫応答を促進するもう1つの方法は、
感染細胞を患者から取り、本明細書記載の本発明蛋白をコードする核酸をそれら
にトランスフェクションして細胞がその表面に蛋白全体または一部を発現するよ
うにし、次いで、トランスフェクション細胞を患者体内に再導入することであろ
う。すると、感染細胞はインビボにおいて同時刺激シグナルをT細胞に伝えるこ
とができ、そのことによりT細胞を活性化することができよう。 もう1つの適用例において、抗原機能(好ましくは、Bリンパ球抗原機能)の
アップレギュレーションまたは促進は腫瘍免疫性の誘導において有用でありうる
。本発明の少なくとも1種のペプチドをコードする核酸でトランスフェクション
された腫瘍細胞(例えば、肉腫、黒色腫、リンパ腫、白血病、神経芽細胞腫、癌
腫)を対象に投与して対象中の腫瘍特異的耐性を克服することができる。所望な
らば、腫瘍細胞をトランスフェクションしてペプチドの組み合わせを発現させる
ことができる。例えば、患者から得た腫瘍細胞を、B7−2様活性を有するペプ
チドのみ、またはB7−1様活性および/またはB7−3様活性を有するペプチ
ドと組み合わせて発現することを指令する発現ベクターで、エクスビボにおいて
トランスフェクションすることができる。トランスフェクションされた腫瘍細胞
を患者に戻して、トランスフェクションされた細胞の表面上にペプチドを発現さ
せる。別法として、遺伝子治療法を用いてインビボでのトランスフェクションの
ために腫瘍細胞を標的化することができる。 腫瘍細胞表面上におけるBリンパ球抗原の活性を有する本発明ペプチドの存在
は、T細胞に必要な同時刺激シグナルを提供して、T細胞により媒介されるトラ
ンスフェクションされた腫瘍細胞に対する免疫応答を誘導する。さらに、MHC
クラスIまたはMHCクラスII分子を欠く腫瘍細胞、あるいは十分量のMHC
クラスIまたはMHCクラスII分子を再発現できない腫瘍細胞を、MHCクラ
スIα鎖蛋白およびβ2マイクログロブリン蛋白またはMHCクラスIIα鎖お よびMHCクラスIIβ鎖蛋白の全体または一部(例えば、末端切断蛋白の細胞
質ドメイン)をコードしている核酸でトランスフェクションして、そのことによ
りクラスIまたはクラスIIMHC蛋白を細胞表面上に発現させることができる
。Bリンパ球抗原(例えば、B7−1、B7−2、B7−3)の活性を有するペ
プチドと組み合わせた適当なクラスIまたはクラスII HMCの発現は、T細 胞により媒介されるトランスフェクションされた腫瘍細胞に対する免疫応答を誘
導する。所望により、不変鎖のごとき、MHCクラスII結合蛋白の発現をブロ
ックするアンチセンス構築物をコードしている遺伝子を、Bリンパ球抗原の活性
を有するペプチドをコードしているDNAとともに同時トランスフェクションし
て腫瘍関連抗原の提示を促進し、腫瘍特異的免疫性を誘導こともできる。よって
、ヒト対象におけるT細胞により媒介される免疫応答の誘導は、対象における腫
瘍特異的耐性を克服するに十分でありうる。 本発明蛋白の活性を、特に、下記方法により測定してもよい: 胸腺細胞または脾臓細胞の細胞毒性に適したアッセイは、 Current Protocols in Immunology, Ed by J. E. Coligan, A.M. Kruisbeek, D.
H. Margulies, E.M. Shevach, W Strober, Pub. Greene Publishing Associates
and Wiley-Interscience (Chapter 3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte
Function 3.1-3.19; Chapter 7, Immunologic studies in Humans); Herrmann
et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78: 2488-2492, 1981; Herrmann et al.,
J. Immunol. 128: 1968-1974, 1982; Handa et al., J. Immunol. 135: 1564-1
572, 1985; Takai et al., J. Immunol. 137: 3494-3500, 1986; Takai et al.,
J. Immunol. 140: 508-512, 1988; Herrmann et al., Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 78: 2488-2492, 1981; Herrmann et al., J. Immunol. 128: 1968-1974, 1
982; Handa et al., J. Immunol. 135: 1564-1572, 1985; Takai et al., J. Im
munol. 137: 3494-3500, 1986; Bowmanet al., J. Virology 61: 1992-1998; Ta
kai et al., J. Immunol. 140: 508-512, 1988; Bertagnolli et al., Cellular
Immunology 133: 327-341, 1991; Brown et al., J. Immunol. 153: 3079-3092
, 1994 に記載されたアッセイを包含するが、これらに限らない。 T細胞依存性免疫グロブリン応答およびイソタイプスイッチングのためのアッ
セイ(特に、T細胞依存性抗体応答を転調させ、Th1/Th2プロフィールに
影響する蛋白を同定する)は、Maliazewski,J.Immunol.144:3028-3033,1990に記
載されているアッセイを包含するが、これに限らず、さらにB細胞の機能のアッ
セイは、In vitro antibody production,Mond,J.J.and Brunswick,M.In Current
Protocols in Immunology J.E.Coligan eds.Val 1 pp.3.8.1-3.8.16,John Wile
y and Sons,Tronto 1994に記載のアッセイを包含する。 混合リンパ球反応(MLR)アッセイ(特に、主としてTh1およひCTL応
答を発生させる蛋白を同定する)は、 Current Protocols in Immunology, Ed by J. E. Coligan, A.M. Kruisbeek, D.
H. Margulies, E.M. Shevach, W Strober, Pub. Greene Publishing Associates
and Wiley-Interscience (Chapter 3, In Vitro assays for Mouse Lymphocyte
Function 3.1-3.19; Chapter 7, Immunologic studies in Humans); Takai et
al., J. Immunol. 137: 3494-3500, 1986; Takai et al., J. Immunol. 140: 50
8-512, 1988; Bertagnolli et al., J. Immunol. 149: 3778-3783, 1992 に記載されたアッセイを包含するが、これらに限らない。 樹枝状細胞依存的アッセイ(特に、無処理のT細胞を活性化する樹枝状細胞に
より発現される蛋白を同定する)は、 Guery et al., J. Immunol. 134: 536-544, 1995; Inaba et al., Journal of E
xperimental Medicine 173: 549-559, 1991; Macatonia et al., Journal of Im
munology 154: 5071-5079, 1995; Porgador et al., Journal of Experimental
Medicine 182: 255-260, 1995; Nair et al., Journal of Virology 67: 4062-4
069, 1993; Huang et al., Science 264: 961-965, 1994; Macatonia et al.,
Journal of Experimental Medicine 169: 1255-1264, 1989; Bhardwaj et al.,
Journal of Clinical Investigation 94: 797-807, 1994; and Inaba et al., J
ournal of Experimental Medicine 172: 631-640, 1990 に記載されたアッセイを包含するが、これらに限らない。 リンパ球生存/アポトーシスのアッセイ(特に、超抗体誘導後のアポトーシス
を防止する蛋白、ならびにリンパ球のホメオスタシスを調節する蛋白を同定する
)は、Darzynkiewicz et al., Cytometry 13: 795-808, 1992; Gorczyca et al.
, Leukemia 7: 659-670, 1993; Gorczyca et al., Cancer Research 53: 1945-1
951, 1993; Itoh et al., Cell 66: 233-243, 1991; Zacharchuk, Journal of I
mmunology 145: 4037-4045, 1990; Zamai et al., Cytometry 14: 891-897, 199
3; Gorczyca et al., International Journal of Oncology 1: 639-648, 1992 に記載のアッセイを包含するが、これらに限らない。 初期段階のT細胞のコミットメント(commitment)および発達のアッセイは、
Antica et al.,Blood 84: 111-117,1994; Fine et al.,Cellular Immunology 15
5: 111-122, 1994; Galy et al.,Blood 85: 2770-2778, 1995; Toki et al., Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA 88: 7548-7551, 1991に記載のアッセイを包含するが
、これらに限らない。
【0054】 造血調節活性 本発明蛋白は、造血の調節において有用であり、それゆえ、骨髄およびリンパ
球欠乏症の治療において有用である。コロニー形成細胞または因子依存性細胞系
を支持する最低限の生物学的活性でさえも、造血の調節への関与を示している。
例えば、赤血球系前駆細胞のみの増殖を支持すること、あるいは他のサイトカイ
ンと組み合わされて、例えば種々の貧血の治療に有用性を示すこと、あるいは放
射線療法/化学療法と組み合わされて赤芽前駆細胞および/または赤芽細胞の産
生を刺激すること;顆粒球のごとき骨髄細胞および単球/マクロファージの増殖
を支持すること(すなわち、伝統的なCSF活性)、例えば、化学療法と組み合
わされて、引き続き起こる骨髄抑制を防止することに有用であり;巨核細胞の増
殖、次いで、血小板の増殖を支持すること、またそれにより血小板減少症のごと
き種々の血小板疾患を予防または治療することに有用であり、また一般的には血
小板輸液の代わりにあるいはそれと相補的に使用され;さらに/あるいは造血幹
細胞(成熟して上記のすべての造血細胞となり、それゆえ、種々の幹細胞疾患(
通常には、移植により治療される疾患であり、例えば、再生不良性貧血および発
作性ヘモグロビン尿症)において有用性がわかる)の増殖を支持することに有用
であり、さらにはインビボまたはエクスビボでの放射線/化学療法後(すなわち
、骨髄移植と組み合わされる)、あるいは遺伝子治療のために遺伝子操作された
後の幹細胞コンパートメントの正常細胞としての再増殖においても有用である。 本発明蛋白の活性を、特に、下記方法測定してもよい。 種々の造血細胞系の増殖および分化に適したアッセイはすでに引用されている
。 胚の幹細胞の分化のアッセイ(特に、胚の分化造血に影響する蛋白を同定する
)は、Johansson et al. Cellular Biology 15: 141-151, 1995; Keller et al.
, Molecular and Cellular Biology 13: 473-486, 1993; McClanahan et al., B
lood 81: 2903-2915, 1993に記載のアッセイを包含するが、これらに限らない。 幹細胞生存および分化のアッセイ(特に、リンパ−造血を調節する蛋白を同定
する)は、 Methylcellulose colony forming assays, Freshney, M.G. In Culture of Hema
topoietic Cells. R.I. Freshney, et al. eds. Vol pp. 265-268, Wiley-Liss
, Inc., New York, NY. 1994; Hirayama et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA
89: 5907-5911, 1992; Primitive hematopoietic colony forming cells with h
igh proliferative potential, McNiece, I.K. and Briddell, R.A. In Culture
of Hematopoietic Cells. R.I. Freshney, et al. eds. Vol pp. 23-39, Wile
y-Liss, Inc., New York, NY. 1994; Neben et al., Experimental Hematology
22: 353-359, 1994; Cobblestone area forming cell assay, Ploemacher, R.E.
In Culture of Hematopoietic Cells. R.I. Freshney, et al. eds. Vol pp.
1-21, Wiley-Liss, Inc.., New York, NY. 1994; Long term bone marrow cultu
res in the presence of stromal cells, Spooncer, E., Dexter, M. and Allen
, T. In Culture of Hematopoietic Cells. R.I. Freshney, et al. eds. Vol
pp. 163-179, Wiley-Liss, Inc., New York, NY. 1994; Long term culture ini
tiating cell assay, Sutherland, H.J. In Culture of Hematopoietic Cells.
R.I. Freshney, et al. eds. Vol pp. 139-162, Wiley-Liss, Inc., New York,
NY. 1994 に記載されたアッセイを包含するが、これらに限らない。
【0055】 組織増殖活性 本発明蛋白は、骨、軟骨、鍵、靭帯および/または神経組織の成長または再生
、ならびに傷の治癒および組織修復に用いる組成物において、さらに熱傷、裂傷
および潰瘍の治療において有用性を有する。 骨が正常に形成されない環境において軟骨および/または骨の成長誘導する本
発明蛋白は、ヒトおよび他の動物における骨折および軟骨損傷または欠損の治癒
における用途がある。本発明蛋白を用いるかかる調合物は、閉鎖性骨折ならびに
解放性骨折の軽減に有用であり、また人工関節の固定の改善にも有用である。骨
形成剤により誘導されるデノボ骨形成は、先天性の、外傷による、あるいは腫瘍
学的切除により誘発される脳顔面頭蓋の欠損の修復に貢献し、さらに美容整形外
科手術においても有用である。 本発明蛋白を歯周病の治療および他の歯の修復プロセスに用いてもよい。かか
る作用剤は、骨形成細胞を誘引する環境を提供し、骨形成細胞の増殖を刺激し、
あるいは骨形成細胞前駆体の分化を誘導しうる。本発明蛋白は、例えば、骨およ
び/または軟骨修復の刺激により、あるいは炎症または炎症プロセスにより媒介
される組織破壊のプロセス(コラゲナーゼ活性、破骨細胞活性等)をブロックす
ることにより、骨粗鬆症または骨関節炎の治療においても有用でありうる。 本発明蛋白によるものとしてもよい組織発生活性のもう1つのカテゴリーは鍵
/靭帯の形成である。鍵/靭帯様組織または他の組織が正常に形成されない環境
におけるかかる組織の形成を誘導する本発明蛋白は、ヒトおよび他の動物におけ
る鍵または靭帯の裂傷、変形および他の鍵または靭帯の欠損の治癒、に適用され
る。鍵/靭帯様組織誘導蛋白を用いるかかる調合物は、鍵または靭帯組織に対す
るダメージの予防ならびに鍵または靭帯の骨または他の組織への固定の改善に用
いてもよい。本発明組成物により誘導されるデノボ鍵/靭帯様組織形成は、先天
性の、外傷による、あるいは腫瘍学的切除により誘発される脳顔面頭蓋の欠損の
修復に貢献し、さらに鍵または靭帯の付着または修復のための美容整形外科手術
においても有用である。本発明組成物は、鍵−または靭帯−形成細胞を誘引する
ための環境を提供し、鍵−または靭帯−形成細胞の増殖を刺激し、鍵−または靭
帯−形成細胞の前駆体の分化を誘導し、あるいはインビボに戻した場合に組織修
復を行うようにエクスビボでの鍵/靭帯細胞または前駆体の増殖を誘導しうる。
本発明組成物は、鍵炎、手根骨トンネル症候群および他の鍵または靭帯の欠損に
も有用である。本発明組成物は、適当なマトリックスおよび/または当該分野で
よく知られた担体のごとき隔離剤を含んでいてもよい。 本発明蛋白は、神経細胞の増殖ならびに神経および脳組織の再生に、すなわち
、中枢および末梢神経系疾患およびニューロパシーならびに機械的疾患および外
傷性疾患(神経細胞または神経組織に対する変性、死もしくは外傷を包含)の治
療にも有用でありうる。より詳細には、末梢神経傷害、末梢ニューロパシーおよ
び局在化ニューロパシーのごとき末梢神経系の疾病、ならびにアルツハイマー病
、パーキンソン病、ハンチントン病、筋委縮性外側脊髄硬化症およびShy-Drager
症候群のごとき中枢神経系の疾病の治療に蛋白を使用してもよい。本発明により
治療してもよいさらなる症状は、脊髄疾患のごとき機械的疾患および外傷性疾患
、頭部外傷ならびに卒中のごとき脳血管系の疾患を包含する。化学療法または他
の医学的療法により引き起こされる末梢ニューロパシーは、本発明蛋白を用いて
治療可能である。 また本発明蛋白は、圧迫性潰瘍、血管機能不全に関連した潰瘍、外科的および
外傷による創傷等(これらに限らない)を包含する非治癒性創傷のより好ましく
迅速な閉口の促進にも有用でありうる。 また本発明蛋白は、器官(例えば、膵臓、肝臓、腸、腎臓、皮膚、内皮を包含
)、筋肉(平滑筋、骨格筋または心筋)、および血管(血管内皮を包含)組織の
ごとき他の組織の発生、あるいはかかる組織を構成している細胞の増殖促進のた
めの活性を示しうる。望ましい効果の一部は、線維症性瘢痕を抑制することによ
る正常組織の再生であってもよい。本発明蛋白は脈管形成活性も示しうる。 本発明蛋白は、腸の保護または再生、および肺または肝臓の線維症、種々の組
織の再灌流傷害、および全身的なサイトカインのダメージにより生じる症状の治
療にも有用でありうる。 本発明蛋白は、前駆体組織または細胞からの上記組織の分化促進または抑制;
あるいは上記組織の増殖抑制にも有用でありうる。 本発明蛋白の活性は、とりわけ、以下の方法により測定してもよい: 組織再生活性のアッセイは、国際公開WO95/16035(骨、軟骨、鍵)
;国際公開WO95/05846(神経、ニューロン);国際公開WO91/0
7491(皮膚、内皮)に記載されたアッセイを包含するが、これらに限らない
。 創傷治癒活性のアッセイは、Winter, Epidermal Wound Healing, pps. 71-112
(Maibach, HI and Rovee, DT, eds.), Year Book Medical Publishers, Inc.,
Chicago(Eaglstein and Mertz, J. Invest. Dermatol 71: 382-384 (1978)によ
り修飾されている)に記載されたものを包含するが、これらに限らない。
【0056】 アクチビン/インヒビン活性 また、本発明蛋白はアクチビン−またはインヒビン−関連活性を示しうる。イ
ンヒビン類は、卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出抑制能により特徴づけられ、
アクチビン類は、卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出刺激能により特徴づけられ
る。よって、本発明蛋白は、単独であるいはインヒビンαファミリーのメンバー
とのヘテロダイマーの形態で、メスの哺乳動物の繁殖力を減少させ、オスの哺乳
動物の精子形成減少させるインヒビンの能力に基づく不妊薬として有用でありう
る。十分な量の他のインヒビンの投与により、これらの哺乳動物において不妊を
誘導することができる。別法として、本発明蛋白は、ホモダイマーとしてあるい
はインヒビン−βグループの他の蛋白のサブユニットとのヘテロダイマーとして
、下垂体前葉細胞からのFSH放出の刺激におけるアクチビン分子の能力に基づ
いて、繁殖力を誘導する治療薬として有用でありうる。例えば、米国特許第 4798885号参照。また本発明蛋白は、性的に未成熟な哺乳動物における繁
殖の向上に有用である可能性があり、その結果、ウシ、ヒツジおよびブタのごと
き家畜の生存期間中の繁殖力が増大する。 本発明蛋白の活性は、とりわけ、下記方法により測定してもよい: アクチビン/インヒビン活性のアッセイは、Vale et al., Endocrinology 91: 562-572, 1972; Ling et al.,Nature 321: 779-782, 1986; Vale et al., Natu
re 321: 776-779, 1986; Mason et al., Nature 318: 659-663,1985; Forage et
al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83: 3091-3095,1986に記載のアッセイを包 含するが、これらに限らない。
【0057】 化学走性/ケモキネシス活性 本発明蛋白は、哺乳動物細胞、例えば単球、好中球、T細胞、肥満細胞、好酸
球および/または内皮細胞の化学走性またはケモキネシス活性(例えば、ケモカ
インとして作用)を有する可能性がある。化学走性およびケモキネシス蛋白を用
いて所望細胞集団を所望作用部位に動員または誘引することができる。化学走性
またはケモキネシス蛋白は、組織に対する傷害および他の外傷の治療ならびに局
所的な感染の治療に特に有利である。例えば、リンパ球、単球または好中球の腫
瘍または感染部位への誘引は、腫瘍または感染因子に対する免疫応答を改善しう
る。 特定の蛋白またはペプチドは特定の細胞集団に対して化学走性活性を有してお
り、刺激可能な場合には、直接的または間接的にかかる細胞集団の方向または運
動を指令する。好ましくは、蛋白またはペプチドは、細胞の方向づけられた運動
を直接的に刺激する能力を有する。特定の蛋白が細胞集団に対する化学走性活性
を有するかどうかを、かかる蛋白またはペプチドを細胞化学走性の既知アッセイ
に用いることにより容易に決定することができる。 本発明蛋白の活性は、とりわけ、下記方法により測定してもよい: 化学走性活性のアッセイ(化学走性を誘導または妨害する蛋白を同定するアッ
セイ)は、細胞の膜を越えた移動を誘導する蛋白の能力ならびに1の細胞集団の
他の細胞集団への付着を誘導する蛋白の能力を測定するアッセイを含む。移動お
よび付着に適したアッセイは、 Current Protocols in Immunology, Ed by J.E. Coligan, A.M. Kruisbeek, D.H
. Margulies, E.M. Shevach, W.Strober, Pub. Greene Publishing Associates
and Wiley-Interscience (Chapter 6.12, Measurement of alpha and beta Chem
okines 6.12.1-6.12.28; Taub et al. J. Clin. Invest. 95: 1370-1376, 1995;
Lind et al. APMIS 103: 140-146, 1995; Muller et al Eur. J. Immunol. 25:
1744-1748; Gruber et al. J. of Immunol. 152: 5860-5867, 1994; Johnston
et al. J. of Immunol. 153: 1762-1768, 1994 に記載のアッセイを包含するが、これらに限らない。
【0058】 止血および血栓溶解活性 また、本発明蛋白は、止血または血栓溶解活性を示す可能性がある。結果とし
て、かかる蛋白は、種々の凝血疾患(血友病のごとき遺伝性疾患を包含)の治療
に有用であり、あるいは外傷、手術または他の原因により生じた傷害の治療にお
ける凝血および他の止血を促進しうる。本発明蛋白は、血栓の溶解または血栓形
成阻害ならびにそれらにより生じる症状(例えば、心筋梗塞および中枢神経系血
管の梗塞(例えば、卒中)のごとき)の治療および予防に有用でありうる。 本発明蛋白の活性を、とりわけ、下記方法により測定してもよい: 止血および血栓溶解活性のアッセイは、 Linet et al., J. Clin. Pharmacol. 26: 131-140,1986; Burdick et al., Thro
mbosis Res. 45: 413-419, 1987; Humphrey et al., Fibrinolysis 5: 71-79 (1
991); Schaub, Prostaglandins 35: 467-474, 1988に記載のアッセイを包含する
が、これらに限らない。
【0059】 受容体/リガンド活性 また、本発明蛋白は、受容体、受容体リガンドまたは受容体/リガンド相互作
用の阻害剤もしくはアゴニストとしての活性を示しうる。かかる受容体およびリ
ガンドの例は、サイトカイン受容体およびそれらのリガンド、受容体キナーゼお
よびそれらのリガンド、受容体ホスファターゼおよびそれらのリガンド、細胞−
細胞相互作用に関与する受容体およびそれらのリガンド(細胞付着分子(セレク
チン、インテグリンおよびそれらのリガンドのごとき)ならびに抗原提示、抗原
認識、細胞性および体液性免疫応答の発生に関与する受容体/リガンド対などを
包含)を包含するがこれらに限らない。受容体およびリガンドは、関連する受容
体/リガンド相互作用に対する潜在的なペプチドまたは小型分子阻害剤のスクリ
ーニングにも有用である。本発明蛋白(受容体およびリガンドのフラグメントを
包含するが、これらに限らない)は、それ自体、受容体/リガンド相互作用の阻
害剤として有用でありうる。 本発明蛋白の活性を、とりわけ、下記方法により測定してもよい: 受容体−リガンド活性の適当なアッセイは、 Current Protocols in Immunology, Ed by J. E. Coligan, A. M. Kruisbeek, D
. H. Margulies, E. M. Shevach, W. Strober, Pub. Greene Publishing Associ
ates and Wiley-Interscience (Chapter 7.28, Measurement of Cellular Adhes
ion under static conditions 7.28.1-7.28.22), Takai et al., Proc. Natl. A
cad. Sci. USA 84: 6864-6868, 1987; Bierer et al., J. Exp. Med. 168: 1145
-1156, 1988; Rosenstein et al., J. Exp. Med. 169: 149-160 1989; Stolte
nborg et al., J. Immunol. Methods 175: 59-68, 1994; Stitt et al., Cell 8
0: 661-670, 1995 に記載のアッセイを包含するが、これらに限らない。
【0060】 抗炎症活性 本発明蛋白は抗炎症活性を示しうる。抗炎症活性は、刺激応答に関与している
細胞に刺激を与えることにより、細胞−細胞相互作用(例えば、付着のごとき)
を阻害または促進することにより、炎症プロセスに関与している細胞の化学走性
を阻害または促進することにより、細胞溢出を阻害または促進することにより、
あるいは炎症応答をより直接的に阻害または促進する他の因子の産生を刺激また
は抑制することにより発揮される。かかる活性を示す蛋白を用いて炎症の症状(
慢性もしくは急性症状を包含、感染に関連した炎症(敗血性ショック、敗血症も
しくは全身性炎症応答症候群(SIRS)のごとき)、虚血−再潅流傷害、エン
ドトキシンによる致命的傷害、関節炎、補体により媒介される超急性拒否反応、
腎炎、サイトカインもしくはケモカインにより誘導される肺の傷害、炎症性腸疾
患、クローン病またはTNFもしくはIL−1のごときサイトカインの過剰産生
から生じる疾病を包含するがこれらに限らない)を治療することができる。本発
明蛋白は、アナフィラキシーおよび抗原性物質もしくは材料に対する過敏症の治
療にも有用でありうる。
【0061】 カドヘリン/腫瘍侵入抑制活性 カドヘリン(cadherin)はカルシウム依存性付着分子であり、発達中において
、詳細には特定の細胞タイプを決定することにおいて主要な役割を果たしている
と思われる。正常なカドヘリン発現の損失または変化は、腫瘍増殖および転移に
関連した細胞付着特性への変化を誘導しうる。カドヘリンの機能失調は、尋常性
天疱瘡および落葉状天疱瘡(自己免疫性の皮膚水泡疾患)、クローン病、および
いくつかの発達異常のごときヒトの他の疾病にも関与している。 カドヘリンスーパーファミリーは40余りのメンバーを包含し、それぞれが異
なる発現パターンを有している。当該スーパーファミリーのすべてのメンバーは
、共通の保存された細胞外リピート(カドヘリンドメイン)を有するが、分子の
他の部分において構造の相違が見られる。カドヘリンドメインはカルシウムに結
合してそれらの三次構造を形成するので、カルシウムはそれらの付着に必要であ
る。第1のカドヘリンドメインにおける少数のアミノ酸は同種親和性付着のため
の基礎を提供するので、この認識部位の修飾はカドヘリンの特異性を変化させる
可能性があり、その結果、自分自身だけを認識するのではなく、変異分子も異な
るカドヘリンに結合できるようになる。さらに、いくつかのカドヘリンは他のカ
ドヘリンとの異種親和性付着にも関与している。 カドヘリンスーパーファミリーのメンバーの1つであるE−カドヘリンは上皮
細胞タイプにおいて発現される。病理学的には、E−カドヘリン発現が腫瘍にお
いて失われる場合、悪性細胞は侵入性となり、癌が転移する。E−カドヘドリン
を発現するポリヌクレオチドを癌細胞系にトランスフェクションすることは、変
化した細胞形態を元に戻し、細胞相互および他の基質への付着性を回復させ、細
胞増殖速度を低下させ、足場依存性細胞の増殖を劇的に減少させることにより、
癌に関連した変化を回復させた。よって、E−カドヘドリン発現を再導入するこ
とは、癌腫をより進行していない段階に戻す。他のカドヘドリンも、他の組織タ
イプ由来の癌腫において同じ侵入抑制的役割を有している可能性がある。それゆ
え、カドヘドリン活性を有する本発明蛋白、およびかかる蛋白をコードする本発
明ポリヌクレオチドを用いて癌を治療することができる。かかる蛋白またはポリ
ヌクレオチドを癌細胞に導入することは、正常なカドヘドリン発現を提供するこ
とにより、これらの細胞において観察される癌性の変化を減少または除去しうる
。 癌細胞は、本来のものとは異なる組織タイプのカドヘリンを発現することも知
られており、それゆえこれらの癌細胞は異なる組織に侵入でき、転移できる。カ
ドヘリン活性を有する本発明蛋白、およびかかる蛋白をコードする本発明ポリヌ
クレオチドは、これらの細胞において不適切に発現されたカドヘドリンと置換し
、正常な細胞付着特性を回復させ、細胞の転移傾向を減少させ、あるいは除去し
うる。 さらに、カドヘリン活性を有する本発明蛋白、およびかかる蛋白をコードする
本発明ポリヌクレオチドを用いてカドヘリンを認識しこれに結合するする抗体を
得ることもできる。かかる抗体を用いて不適切に発現された腫瘍細胞カドヘドリ
ンの付着をブロックし、細胞が他の場所で腫瘍を形成しないようにすることもで
きる。かかる抗−カドヘドリン抗体を、癌の等級、病理学的タイプ、および予後
のためのマーカーとして使用できる。すなわち、癌が進行すると、カドヘドリン
発現は低下し、カドヘドリン結合抗体を用いることによりこのカドヘドリン発現
の低下を検出することができる。 カドヘドリン活性を有する本発明蛋白のフラグメント、好ましくはカドヘドリ
ン認識部位のデカペプチド、およびかかる蛋白フラグメントをコードする本発明
ポリヌクレオチドを用いて、カドヘリンに結合させ、望ましくない効果を生じる
カドヘリンの結合を妨げることにより、カドヘリン機能をブロックすることもで
きる。さらに、カドヘリン活性を有する本発明蛋白のフラグメント、好ましくは
癌患者の循環系において安定であることがわかっている末端切断された可溶性カ
ドヘドリンフラグメント、およびかかる蛋白フラグメントをコードするポリヌク
レオチドを用いて正しい細胞−細胞付着を混乱させることもできる。 カドヘドリンの付着および侵入抑制活性のアッセイは、Hortsch et al. J Bio
l Chem 270 (32): 18809-18817, 1995; Miyaki et al. Oncogene 11: 2547-2552
, 1995; Ozawa et al. Cell 63: 1033-1038, 1990.に記載されたものを包含する
が、これらに限らない。
【0062】 腫瘍阻害活性 腫瘍の免疫学的治療または予防に関する上記活性のほかに、本発明蛋白は他の
抗腫瘍活性を示しうる。ある蛋白は腫瘍増殖を直接的または間接的に(例えば、
ADCCを介して)阻害しうる。ある蛋白は、腫瘍組織または腫瘍前駆体組織に
作用して、腫瘍増殖を支持するに必要な組織の形成を阻害し(例えば、脈管形成
を阻害することにより)、腫瘍増殖を阻害する他の因子、作用剤または細胞タイ
プの産生を引き起こすことにより、あるいは腫瘍増殖を促進する因子、作用剤ま
たは細胞タイプを除去または阻害することにより腫瘍阻害活性を示しうる。
【0063】 他の活性 本発明蛋白は、下記のさらなる活性または効果の1つまたはそれ以上を示しう
る:細菌、ウイルス、真菌および他の寄生虫(これらに限らず)を包含する感染
性因子の殺傷;身長、体重、体毛の色、目の色、皮膚または他の組織の色素沈着
、または器官または身体部分のサイズまたは形態(例えば、豊胸またはその逆)
を包含する身体特性への影響(抑制または促進);摂食した脂肪、蛋白または炭
水化物の消化への影響;食欲、性欲、ストレス、認識(認識の疾患を包含)、鬱
(鬱病性疾患を包含)および暴力的行為(これらに限らず)を包含する行動特性
への影響;鎮痛効果または他の痛み軽減効果の提供;造血系以外の系統における
胚の幹細胞の分化および増殖の促進;ホルモンまたは内分泌活性;酵素の場合、
酵素欠乏の修正および関連疾患の治療;過剰増殖性疾患(例えば、乾癬のごとき
)の治療;免疫グロブリン様活性(例えば、抗体または補体に結合する能力);
ならびにワクチン組成物において抗原として作用してかかる蛋白またはかかる蛋
白と交差反応する他の物質もしくは存在に対する免疫応答を生じさせる能力。
【0064】投与および用量 本発明蛋白(どのような源からであってもよく、組み換え法および非組み換え
法によるものを包含するが、これらに限らない)を、医薬上許容される担体と混
合して医薬組成物中に用いてもよい。かかる組成物は(蛋白および担体のほかに
)、希釈剤、充填剤、塩類、バッファー、安定化剤、可溶化剤、および当該分野
でよく知られた他の物質を含有していてもよい。用語「医薬上許容される」は、
有効成分の生物学的活性の有効性を妨害しない無毒の物質を意味する。担体の特
性は投与経路に依存する。本発明医薬組成物は、M−CSF、GM−CSF、T
NF、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−
7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、
IL−14、IL−15、IFN、TNF0、TNF1、TNF2、G−CSF
、Meg−CSF、スロンボポイエチン、幹細胞因子、およびエリスロポイエチ
ンのごときサイトカイン、リンホカイン、または他の造血因子を含有していても
よい。医薬組成物はさらに、蛋白活性を増強し、あるいは治療においてその活性
または有用性を補う他の作用剤を含有していてもよい。かかるさらなる因子およ
び/または作用剤を医薬組成物に含有させて、本発明蛋白との相乗効果を発揮さ
せ、あるいは副作用を最小化してもよい。逆に、特定のサイトカイン、リンホカ
イン、他の造血因子、血栓溶解因子または抗血栓因子、または抗炎症剤の処方に
本発明蛋白を含有させて、サイトカイン、リンホカイン、他の造血因子、血栓溶
解因子または抗血栓因子、または抗炎症剤の副作用を最小化してもよい。 本発明蛋白は、多量体(例えば、ヘテロダイマーまたはホモダイマー)または
それ自体もしくは他の蛋白との複合体となって活性でありうる。結果的に、本発
明医薬組成物は、かかる多量体または複合体形態の本発明蛋白を含むものであっ
てもよい。 本発明医薬組成物は、本発明蛋白と蛋白もしくはペプチド抗原との複合体の形
態であってもよい。蛋白および/またはペプチド抗原は、Bリンパ球ならびにT
リンパ球に対して刺激シグナルを送達するであろう。Bリンパ球はその表面免疫
グロブリン受容体を通して抗原に応答するであろう。Tリンパ球は、MHC蛋白
による抗原提示後、T細胞受容体(TCR)を通して抗原に応答するであろう。
MHCならびに宿主細胞のクラスIおよびクラスIIのMHC遺伝子によりコー
ドされたものを包含する構造上関連した蛋白は、Tリンパ球に対するペプチド抗
原の提示に役立つであろう。抗原成分は、精製MHC−ペプチド複合体のみとし
て、または直接T細胞にシグナルを送ることのできる同時刺激分子とともに供給
される。あるいはまた、B細胞上の表面免疫グロブリンおよび他の分子に結合し
うる抗体を、本発明医薬組成物と混合することもできる。 本発明医薬組成物はリポソーム形態であってもよく、その中で本発明蛋白はさ
らに他の医薬上許容される担体、脂質のごとき両親媒性作用剤(水溶液中でミセ
ルのような凝集体形態、不溶性単層、液状結晶またはラメラ層として存在)と混
合されている。リポソーム処方に適する脂質は、モノグリセリド、ジグリセリド
、スルファチジド、リゾレシチン、リン脂質、サポニン、胆汁酸等を包含するが
、これらに限らない。かかるリポソーム処方の製造は当業者のレベルの範囲内で
あり、例えば、米国特許第4235871、4501728、4837028、
および4737323号(参照によりそれらすべてを本明細書に記載されている
ものとみなす)に記載されたようなものである。 本明細書の用語「治療上有効量」とは、有意な患者の利益、例えば、かかる症
状の徴候の改善、治癒、治癒速度の増大を示すに十分な医薬組成物または方法の
各有効成分の合計量を意味する。単独で投与される個々の有効成分について用い
る場合、該用語は当該成分のみをいう。有効成分の組み合わせに用いる場合、逐
次投与あるいは同時投与にかかわらず治療効果を生じる有効成分量の合計量をい
う。 本発明の治療方法の実施において、治療上有効量の本発明蛋白を治療すべき症
状を有する哺乳動物に投与する。本発明方法に従って、単独またはサイトカイン
、リンホカインもしくは他の造血因子のごとき他の治療薬とともに本発明蛋白を
投与してもよい。1種またはそれ以上のサイトカイン、リンホカインまたは他の
造血因子と共投与する場合、本発明蛋白をサイトカイン、リンホカイン、他の造
血因子、血栓溶解因子もしくは抗血栓因子と同時または逐次投与してもよい。逐
次投与する場合、担当医師は、サイトカイン、リンホカイン、他の造血因子、血
栓溶解因子もしくは抗血栓因子と本発明蛋白との組み合わせにおける適切な投与
順序を決定するであろう。 本発明医薬組成物中または本発明の実施に用いる本発明蛋白の投与を種々の慣
用的方法、例えば、経口的摂食、吸入、または皮内、皮下、または静脈注射で行
うことができる。患者への静脈注射が好ましい。 治療上有効量の本発明蛋白を経口投与する場合、本発明蛋白は錠剤、カプセル
、粉末、溶液またはエリキシルの形態であろう。錠剤形態で投与する場合、本発
明医薬組成物はゼラチンのごとき固体担体またはアジュバントをさらに含有して
いてもよい。錠剤、カプセル、および粉末は、約5ないし95%の本発明蛋白、
好ましくは約25ないし90%の本発明蛋白を含有する。液体形態で投与する場
合、水、ペトロレウム、動物または植物起源の油脂、例えばピーナッツ油、鉱油
、大豆油、またはゴマ油、または合成油脂を添加してもよい。液体形態の医薬組
成物は、生理食塩溶液、デキストロースまたは他の糖類溶液、またはグリコール
類(例えばエチレングリコール、プロピレングリコールもしくはポリエチレング
リコール)をさらに含有していてもよい。液体形態で投与する場合、医薬組成物
は、約0.5ないし90重量%の本発明蛋白、好ましくは約1ないし50%の本
発明蛋白を含有する。 治療上有効量の本発明蛋白を静脈、皮内または皮下注射により投与する場合、
本発明蛋白はパイロジェン不含で、非経口的に許容される水溶液の形態であろう
。適切なpH、等張性、安定性を有するかかる非経口的に許容される蛋白溶液の
調製は、当業者の範囲内である。静脈、皮内、または皮下注射用の好ましい医薬
組成物は、本発明蛋白のほかに、注射用塩化ナトリウム、リンゲル溶液、注射用
デキストロース、注射用デキストロースおよび塩化ナトリウム溶液、注射用乳酸
含有リンゲル溶液、または当該分野で知られている他の担体を含有すべきである
。本発明医薬組成物は、安定化剤、保存料、バッファー、抗酸化剤、または当業
者に知られた他の添加物を含んでいてもよい。 本発明医薬組成物中の本発明蛋白の量は、治療すべき症状の性質および重さ、
ならびに患者がすでに受けていた治療の性質による。最終的には、担当医師が、
各患者を治療すべき本発明蛋白量を決定するであろう。まず、担当医師は、低用
量の本発明蛋白を投与し、患者の応答を観察する。最適治療効果が得られるまで
、より高用量の本発明蛋白を投与してもよく、最適治療効果が得られた時点で用
量をさらに増加させない。本発明方法を実施するための種々の医薬組成物は、体
重1kgあたり約0.01μgないし約100mgの本発明蛋白(好ましくは、
体重1kgあたり約0.1μgないし約10mg、より好ましくは体重1kgあ
たり0.1μgないし約1mgの本発明蛋白を含有すべきである。 本発明組成物を用いる静脈投与による治療の期間は、治療すべき疾病の重さな
らびに各患者の状態および応答により変化させられるであろう。本発明蛋白の各
適用期間は、連続静脈投与の場合12ないし24時間の範囲であると考えられる
。最終的には、担当医師が、本発明医薬組成物を用いる静脈投与による治療の期
間を決定するであろう。
【0065】 本発明蛋白を用いて動物を免役して、本発明蛋白と特異的に反応するポリクロ
ーナルおよびモノクローナル抗体を得てもよい。蛋白全体またはそのフラグメン
トを免疫原として用いてかかる抗体を得てもよい。ペプチド免疫源はカルボキシ
末端にシステイン残基をさらに含んでいてもよく、キーホールリムペット・ヘモ
シアニン(KLH)のごときハプテンに結合する。かかるペプチドを合成する方
法は当該分野において知られており、例えば、R. P. Merrifield, J. Amer. Che
m. Soc. 85, 2149-2154 (1963);J. L. Krstenansky, et. al., FEBS Lett. 211
, 10 (1987)に記載のごときものがある。本発明蛋白に結合するモノクローナル 抗体は、本発明蛋白の免疫検出用の有用な診断薬でありうる。本発明蛋白に結合
する中和抗体は、本発明蛋白に関連した症状の治療薬として有用でありうるし、
さらに本発明蛋白の異常発現が関与しているいくつかの形態の癌の治療における
ある種の腫瘍の治療において有用でありうる。癌細胞または白血球細胞の場合、
本発明蛋白に対する中和モノクローナル抗体は、本発明蛋白により媒介されうる
癌細胞の転移蔓延の検出および予防に有用でありうる。 骨、軟骨、腱または靭帯の再生に有用な本発明組成物に関して、治療方法は、
組成物を局所的、全身的、またはインプラントもしくはデバイスのごとく局部的
に投与することを包含する。投与する場合、本発明に使用する治療組成物は、も
ちろん、パイロジェン不含の生理学的に許容される形態である。さらに、望まし
くは、組成物をカプセル封入するかまたは粘性形態として注射して骨、軟骨また
は組織ダメージ部位に送達してもよい。局所投与は傷の治癒および組織修復に適
する。上記組成物中に含有されていてもよい本発明蛋白以外の治療上有用な作用
剤を、代替的または付加的に、本発明方法における組成物と同時または逐次投与
してもよい。好ましくは、骨および/または軟骨形成のためには、組成物は、蛋
白含有組成物を骨および/または軟骨ダメージ部位に送達し、骨および軟骨の発
生のための構造を提供し、さらに最適には体内に吸収されうるマトリックスを含
有するであろう。かかるマトリックスは、他の移植される医学的器具に現在使用
されている材料からできていてもよい。 マトリックス材料の選択は、生体適合性、生分解性、機械的特性、美容上の外
観および界面特性に基づく。組成物の特別な適用により適当な処方が決定されよ
う。組成物用として可能なマトリックスは生分解性で、化学的に知られた硫酸カ
ルシウム、リン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト、ポリ乳酸、ポリグリコ
ール酸およびポリ無水物であってもよい。他の使用可能な材料は生分解性で、生
物学的によく知られたもの、例えば、骨または皮膚のコラーゲンである。さらに
マトリックスは純粋な蛋白または細胞外マトリックス成分を含んでいてもよい。
他の可能なマトリックスは、焼結ヒドロキシアパタイト、バイオガラス、アルミ
ネート、または他のセラミックスのごとき生分解性でなく、化学的に知られたも
のである。マトリックスは上記タイプの材料の組み合わせ、例えばポリ乳酸およ
びヒドロキシアパタイトあるいはコラーゲンおよびリン酸三カルシウムを含んで
いてもよい。バイオセラミックスを、組成物中、例えばカルシウム−アルミネー
ト−ホスフェート中において変更してもよく、加工して孔サイズ、粒子サイズ、
粒子形状および生分解性を変化させてもよい。 150ないし800ミクロンの範囲の直径を有する多孔性粒子形態の乳酸およ
びグリコール酸の50:50(モル重量)のコポリマーが現在のところ好ましい
。いくつかの適用例においては、カルボキシメチルセルロースまたは自己由来の
血餅のごとき隔離剤を用いてマトリックスからの蛋白組成物の解離を防止するこ
とが有用であろう。 隔離剤の好ましいファミリーは、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルエオース、およびカルボキシメチルセルロースを包含するアルキルセ
ルロース(ヒドロキシアルキルセルロースを包含)のごときセルロース性材料で
あり、カルボキシメチルセルロース(CMC)のカチオン性の塩が最も好ましい
。他の好ましい隔離剤は、ヒアルロン酸、アルギン酸ナトリウム、ポリ(エチレ
ングリコール)、ポリオキシエチレンオキシド、カルボキシビニルポリマーおよ
びポリ(ビニルアルコール)を包含する。本発明に有用な隔離剤の量は、全処方
重量に対して0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%であり、この量は
、ポリマーマトリックスからの蛋白の脱離を防止し、組成物の適切な取り扱いを
可能にする量であるが、前駆細胞がマトリックスから浸潤し、そのことにより前
駆細胞の骨形成活性を促進する機会を蛋白に付与するようにするには、あまり多
くないようにする。 さらなる組成物において、本発明蛋白が骨および/または軟骨の欠損、傷、ま
たは組織の治療に有益な他の作用剤と混合されていてもよい。これらの作用剤は
、上皮増殖因子(EGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、形質転換増殖因
子(TGF−αおよびTGF−β)、およびインスリン様増殖因子(IGF)を
包含する。 また、目下のところ、治療組成物は獣医学的用途にも価値がある。詳細には、
ヒトのほかに、家畜およびサラブレッドのウマが本発明蛋白を用いるかかる治療
に望ましい患者である。 組織の再生に使用される蛋白含有医薬組成物の投与規則は、蛋白の作用を変化
させる種々の要因、例えば形成が望まれる組織重量、ダメージ部位、ダメージを
受けた組織の状態、傷のサイズ、必要な組織のタイプ(例えば、骨)、患者の年
齢、性別、および食事、感染の重さ、投与期間、ならびに他の臨床的要因を考慮
して医師が決定するであろう。用量は、復元に使用するマトリックスのタイプお
よび医薬組成物中の他の蛋白の含有に応じて変更されてもよい。例えば、IGF
I(インスリン様増殖因子I)のごとき他の既知増殖因子の最終組成物への添 加も用量に影響しうる。組織/骨の増殖および/または修復を、例えばX線、組
織形態学的調査およびテトラサイクリン標識により定期的に評価することにより
経過をモニターすることができる。 本発明ポリヌクレオチドを遺伝子治療に用いることもできる。かかるポリヌク
レオチドをインビボまたはエクスビボで細胞に導入して哺乳動物対象中で発現さ
せることができる。核酸を細胞または生物に導入するための他の知られた方法に
より本発明ポリヌクレオチドを投与してもよい(ウイルスベクターに入れて、あ
るいは裸のDNAの形態として等があるが、これらに限らない)。 本発明蛋白存在下で細胞をエクスビボにおいて培養して増殖させ、あるいはか
かる細胞に対する所望効果を生じさせ、あるいはかかる細胞中に所望活性を生じ
させてもよい。次いで、処理された細胞を、治療目的で、インビボにおいて導入
することができる。 本明細書に引用した特許および文献を、参照により全体が本明細書に記載され
ているものとみなす。
【0066】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは本明細書開示のクローンの寄託に使用したpED6ベ
クターを図式的に示したものである。
【図1B】 図1Bは本明細書開示のクローンの寄託に使用したpNOTs
ベクターを図式的に示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/175,928 (32)優先日 平成10年10月20日(1998.10.20) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ジョン・エム・マッコイ アメリカ合衆国01867マサチューセッツ州 リーディング、ハワード・ストリート56番 (72)発明者 エドワード・アール・ラバリー アメリカ合衆国01451マサチューセッツ州 ハーバード、アン・リー・ロード113番 (72)発明者 リサ・エイ・コリンズ−レイシー アメリカ合衆国01720マサチューセッツ州 アクトン、スクール・ストリート124番 (72)発明者 チェリル・エバンズ アメリカ合衆国01915マサチューセッツ州 ビバリー、ブライトン・ドライブ307番 (72)発明者 デイビッド・マーバーグ アメリカ合衆国01720マサチューセッツ州 アクトン、オーチャード・ドライブ2番 (72)発明者 モーリス・トレーシー アメリカ合衆国02167マサチューセッツ州 チェスナット・ヒル、ウォルコット・ロー ド93番 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA21 BA80 CA04 DA02 EA04 GA11 HA12 4B064 AG02 CA10 CA19 CC24 DA01 4B065 AA90X AA92Y AA93Y AB01 AC14 CA24 CA44 4H045 AA10 AA30 BA10 CA40 CA42 CA45 DA01 EA20 FA74 GA21

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)配列番号:1のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオ
    チド; (b)配列番号:1のヌクレオチド44からヌクレオチド1204までのヌク
    レオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:1のヌクレオチド1からヌクレオチド403までのヌクレオ
    チド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ26 3の
    全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ26 3の
    cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ26 3の
    成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ26 3の
    cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (h)配列番号:2のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (i)生物学的活性を有する配列番号:2のアミノ酸配列のフラグメントを含
    む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  2. 【請求項2】 該ポリヌクレオチドが少なくとも1つの発現制御配列に作動
    可能に連結されている請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2の組成物で形質転換された宿主細胞。
  4. 【請求項4】 該細胞が哺乳動物細胞である請求項3の宿主細胞。
  5. 【請求項5】 (a)請求項3の宿主細胞の培養を適当な培地中で増殖させ
    ;ついで (b)培養物から蛋白を精製する ことを含む、請求項2の組成物によりコードされる蛋白の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5の方法により製造される蛋白。
  7. 【請求項7】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む蛋
    白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:2のアミノ酸配列; (b)配列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸120までのアミノ酸配列; (c)配列番号:2のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ26 3の
    cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  8. 【請求項8】 該蛋白が配列番号:2のアミノ酸配列を含む請求項7の組成
    物。
  9. 【請求項9】 該蛋白が配列番号:2のアミノ酸1からアミノ酸120まで
    のアミノ酸配列を含むものである請求項7の組成物。
  10. 【請求項10】 さらに医薬上許容される担体を含む請求項7の組成物。
  11. 【請求項11】 治療上有効量の請求項10の組成物を哺乳動物対象に投与
    することを含む、医学的状態の予防、治療または改善方法。
  12. 【請求項12】 配列番号:1のcDNA配列に対応する単離遺伝子。
  13. 【請求項13】 (a)配列番号:3のヌクレオチド配列を含むポリヌクレ
    オチド; (b)配列番号:3のヌクレオチド928からヌクレオチド2541までを含
    むポリヌクレオチド; (c)配列番号:3のヌクレオチド988からヌクレオチド2541までを含
    むポリヌクレオチド; (d)配列番号:3のヌクレオチド684からヌクレオチド1128までを含
    むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2
    の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2
    のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードするポリヌクレオチ
    ド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2
    の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (h)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2
    のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードするポリヌクレオチ
    ド; (i)配列番号:4のアミノ酸配列を含む蛋白をコードするポリヌクレオチド
    ; (j)生物学的活性を有する配列番号:4のアミノ酸配列のフラグメントを含
    む蛋白をコードするポリヌクレオチド; (k)上記(a)〜(h)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (l)上記(i)または(j)の蛋白の種相同体をコードするポリヌクレオチ
    ド;および (m)厳密な条件下で(a)〜(j)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  14. 【請求項14】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:4のアミノ酸配列; (b)配列番号:4のアミノ酸1からアミノ酸67までのアミノ酸配列; (c)配列番号:4のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAJ172 2
    のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  15. 【請求項15】 配列番号:3のcDNA配列に対応する単離遺伝子。
  16. 【請求項16】 (a)配列番号:6のヌクレオチド配列を含むポリヌクレ
    オチド; (b)配列番号:6のヌクレオチド185からヌクレオチド385までのヌク
    レオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP224 2
    の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP224 2
    のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP224 2
    の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP224 2
    のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (g)配列番号:7のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (h)生物学的活性を有する配列番号:7のアミノ酸配列のフラグメントを含
    む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  17. 【請求項17】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:7のアミノ酸配列; (b)配列番号:7のアミノ酸1からアミノ酸28までのアミノ酸配列; (c)配列番号:7のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンAP224 2
    のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  18. 【請求項18】 配列番号:5、配列番号:6または配列番号:8のcDN
    A配列に対応する単離遺伝子。
  19. 【請求項19】 (a)配列番号:9のヌクレオチド配列を含むポリヌクレ
    オチド; (b)配列番号:9のヌクレオチド6からヌクレオチド2408までのヌクレ
    オチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:9のヌクレオチド1295からヌクレオチド1705までの
    ヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBL89 13
    の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBL89 13
    のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (f)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBL89 13
    の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBL89 13
    のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (h)配列番号:10のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:10のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  20. 【請求項20】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:10のアミノ酸配列; (b)配列番号:10のアミノ酸431からアミノ酸567までのアミノ酸配
    列; (c)配列番号:10のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBL89 13
    のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  21. 【請求項21】 配列番号:9のcDNA配列に対応する単離遺伝子。
  22. 【請求項22】 (a)配列番号:11のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:11のヌクレオチド2113からヌクレオチド2337まで
    のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:11のヌクレオチド2036からヌクレオチド2316まで
    のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4
    の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4
    のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4
    の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4
    のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (h)配列番号:12のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:12のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  23. 【請求項23】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:12のアミノ酸配列; (b)配列番号:12のアミノ酸1からアミノ酸68までのアミノ酸配列; (c)配列番号:12のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンBL341 4
    のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  24. 【請求項24】 配列番号:11のcDNA配列に対応する単離遺伝子。
  25. 【請求項25】 (a)配列番号:13のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:13のヌクレオチド1からヌクレオチド390までのヌクレ
    オチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV239 3
    の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV239 3
    のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (e)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV239 3
    の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV239 3
    のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (g)配列番号:14のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (h)生物学的活性を有する配列番号:14のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  26. 【請求項26】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:14のアミノ酸配列; (b)配列番号:14のアミノ酸50からアミノ酸130までのアミノ酸配列
    ; (c)配列番号:14のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンBV239 3
    のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  27. 【請求項27】 配列番号:13のcDNA配列に対応する単離遺伝子。
  28. 【請求項28】 (a)配列番号:15のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:15のヌクレオチド144からヌクレオチド257までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:15のヌクレオチド30からヌクレオチド271までのヌク
    レオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC25 17
    の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC25 17
    のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (f)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC25 17
    の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC25 17
    のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (h)配列番号:16のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:16のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  29. 【請求項29】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:16のアミノ酸配列; (b)配列番号:16のアミノ酸配列のフラグメント;および (c)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC25 17
    のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  30. 【請求項30】 配列番号:15のcDNA配列に対応する単離遺伝子。
  31. 【請求項31】 (a)配列番号:17のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:17のヌクレオチド431からヌクレオチド520までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:17のヌクレオチド266からヌクレオチド511までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC397 1
    9の全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC397 1
    9のcDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌク
    レオチド; (f)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC397 1
    9の成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC397 1
    9のcDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌク
    レオチド; (h)配列番号:18のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:18のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  32. 【請求項32】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:18のアミノ酸配列; (b)配列番号:18のアミノ酸1からアミノ酸27までのアミノ酸配列; (c)配列番号:18のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98153として寄託されたクローンCC397 1
    9のcDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  33. 【請求項33】 配列番号:17のcDNA配列に対応する単離遺伝子。
  34. 【請求項34】 (a)配列番号:20のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:20のヌクレオチド253からヌクレオチド519までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:20のヌクレオチド298からヌクレオチド519までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンD305 2の
    全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンD305 2の
    cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンD305 2の
    成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンD305 2の
    cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (h)配列番号:21のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:21のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  35. 【請求項35】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:21のアミノ酸配列; (b)配列番号:21のアミノ酸配列のフラグメント;および (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンD305 2の
    cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  36. 【請求項36】 配列番号:19、配列番号:20または配列番号:22の
    cDNA配列に対応する単離遺伝子。
  37. 【請求項37】 (a)配列番号:23のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:23のヌクレオチド194からヌクレオチド622までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:23のヌクレオチド524からヌクレオチド622までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンG55 1の全
    長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンG55 1のc
    DNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオチ
    ド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンG55 1の成
    熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンG55 1のc
    DNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオチ
    ド; (h)配列番号:24のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:24のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  38. 【請求項38】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:24のアミノ酸配列; (b)配列番号:24のアミノ酸1からアミノ酸32までのアミノ酸配列; (c)配列番号:24のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンG55 1のc
    DNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  39. 【請求項39】 配列番号:23または配列番号:25のcDNA配列に対
    応する単離遺伝子。
  40. 【請求項40】 (a)配列番号:26のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:26のヌクレオチド402からヌクレオチド533までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:26のヌクレオチド447からヌクレオチド533までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK39 7の全
    長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK39 7のc
    DNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオチ
    ド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK39 7の成
    熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK39 7のc
    DNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオチ
    ド; (h)配列番号:27のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:27のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  41. 【請求項41】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:27のアミノ酸配列; (b)配列番号:27のアミノ酸配列のフラグメント;および (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK39 7のc
    DNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  42. 【請求項42】 配列番号:26または配列番号:28のcDNA配列に対
    応する単離遺伝子。
  43. 【請求項43】 (a)配列番号:29のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:29のヌクレオチド241からヌクレオチド525までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK330 3の
    全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK330 3の
    cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK330 3の
    成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK330 3の
    cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (g)配列番号:30のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (h)生物学的活性を有する配列番号:30のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  44. 【請求項44】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:30のアミノ酸配列; (b)配列番号:30のアミノ酸1からアミノ酸35までのアミノ酸配列; (c)配列番号:30のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK330 3の
    cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  45. 【請求項45】 配列番号:29または配列番号:31のcDNA配列に対
    応する単離遺伝子。
  46. 【請求項46】 (a)配列番号:32のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:32のヌクレオチド158からヌクレオチド571までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK363 3の
    全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK363 3の
    cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK363 3の
    成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK363 3の
    cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (g)配列番号:33のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (h)生物学的活性を有する配列番号:33のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  47. 【請求項47】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:33のアミノ酸配列; (b)配列番号:33のアミノ酸24からアミノ酸96までのアミノ酸配列; (c)配列番号:33のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK363 3の
    cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  48. 【請求項48】 配列番号:32または配列番号:34のcDNA配列に対
    応する単離遺伝子。
  49. 【請求項49】 (a)配列番号:35のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:35のヌクレオチド401からヌクレオチド526までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK446 3の
    全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK446 3の
    cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK446 3の
    成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK446 3の
    cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (g)配列番号:36のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (h)生物学的活性を有する配列番号:36のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  50. 【請求項50】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:36のアミノ酸配列; (b)配列番号:36のアミノ酸配列のフラグメント;および (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK446 3の
    cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  51. 【請求項51】 配列番号:35または配列番号:37のcDNA配列に対
    応する単離遺伝子。
  52. 【請求項52】 (a)配列番号:38のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:38のヌクレオチド380からヌクレオチド535までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK464 4の
    全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK464 4の
    cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK464 4の
    成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK464 4の
    cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (g)配列番号:39のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (h)生物学的活性を有する配列番号:39のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (i)上記(a)〜(f)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (j)上記(g)または(h)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (k)厳密な条件下で(a)〜(h)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  53. 【請求項53】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:39のアミノ酸配列; (b)配列番号:39のアミノ酸配列のフラグメント;および (c)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK464 4の
    cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  54. 【請求項54】 配列番号:38または配列番号:40のcDNA配列に対
    応する単離遺伝子。
  55. 【請求項55】 (a)配列番号:41のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:41のヌクレオチド218からヌクレオチド1159までの
    ヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:41のヌクレオチド806からヌクレオチド1159までの
    ヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)配列番号:41のヌクレオチド217からヌクレオチド517までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の
    全長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の
    cDNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の
    成熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (h)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の
    cDNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオ
    チド; (i)配列番号:42のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (j)生物学的活性を有する配列番号:42のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (k)上記(a)〜(h)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (l)上記(i)または(j)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (m)厳密な条件下で(a)〜(j)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  56. 【請求項56】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:42のアミノ酸配列; (b)配列番号:42のアミノ酸1からアミノ酸100までのアミノ酸配列; (c)配列番号:42のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンK483 1の
    cDNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  57. 【請求項57】 配列番号:41のcDNA配列に対応する単離遺伝子。
  58. 【請求項58】 (a)配列番号:43のヌクレオチド配列を含むポリヌク
    レオチド; (b)配列番号:43のヌクレオチド446からヌクレオチド835までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (c)配列番号:43のヌクレオチド503からヌクレオチド835までのヌ
    クレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンL69 3の全
    長蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (e)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンL69 3のc
    DNAインサートによりコードされる全長蛋白をコードしているポリヌクレオチ
    ド; (f)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンL69 3の成
    熟蛋白コーディング配列のヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド; (g)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンL69 3のc
    DNAインサートによりコードされる成熟蛋白をコードしているポリヌクレオチ
    ド; (h)配列番号:44のアミノ酸配列を含む蛋白をコードしているポリヌクレ
    オチド; (i)生物学的活性を有する配列番号:44のアミノ酸配列のフラグメントを
    含む蛋白をコードしているポリヌクレオチド; (j)上記(a)〜(g)のポリヌクレオチドの対立遺伝子変種であるポリヌ
    クレオチド; (k)上記(h)または(i)の蛋白の種相同体をコードしているポリヌクレ
    オチド;および (l)厳密な条件下で(a)〜(i)に示すポリヌクレオチドのいずれか1つ
    にハイブリダイゼーションしうるポリヌクレオチド からなる群より選択される単離ポリヌクレオチドを含む組成物。
  59. 【請求項59】 以下のものからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む
    蛋白であって、他の哺乳動物蛋白を実質的に含まない蛋白を含む組成物: (a)配列番号:44のアミノ酸配列; (b)配列番号:44のアミノ酸1からアミノ酸93までのアミノ酸配列; (c)配列番号:44のアミノ酸配列のフラグメント;および (d)受託番号ATCC98115として寄託されたクローンL69 3のc
    DNAインサートによりコードされるアミノ酸配列。
  60. 【請求項60】 配列番号:43または配列番号:45のcDNA配列に対
    応する単離遺伝子。
JP2000522128A 1997-11-21 1998-11-17 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド Withdrawn JP2001524490A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97611097A 1997-11-21 1997-11-21
US8047898A 1998-05-18 1998-05-18
US09/080,478 1998-05-18
US08/976,110 1998-10-20
US09/175,928 US6312921B1 (en) 1996-07-26 1998-10-20 Secreted proteins and polynucleotides encoding them
US09/175,928 1998-10-20
PCT/US1998/024614 WO1999026972A1 (en) 1997-11-21 1998-11-17 Secreted proteins and polynucleotides encoding them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524490A true JP2001524490A (ja) 2001-12-04

Family

ID=27373709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522128A Withdrawn JP2001524490A (ja) 1997-11-21 1998-11-17 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6312921B1 (ja)
EP (1) EP1032593A1 (ja)
JP (1) JP2001524490A (ja)
AU (1) AU1417899A (ja)
CA (1) CA2310214A1 (ja)
WO (1) WO1999026972A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780069B1 (fr) * 1998-06-23 2002-06-28 Inst Nat Sante Rech Med Famille de sequences nucleiques et de sequences proteiques deduites presentant des motifs retroviraux endogenes humains et leurs applications
FR2797888A1 (fr) * 1999-09-01 2001-03-02 Bio Merieux Procede de detection de l'expression d'une proteine d'enveloppe d'un retrovirus endogene humain et utilisations d'un gene codant pour cette proteine
FR2797889A1 (fr) * 1999-09-01 2001-03-02 Bio Merieux Procede de detection de l'expression d'une proteine d'enveloppe d'un retrovirus endogene humain et utilisations d'un gene codant pour cette proteine
EP2138575B8 (en) 2002-02-20 2013-07-24 Mersana Therapeutics, Inc. Conjugates comprising a biodegradable polymer and uses therefor
BRPI0315666B8 (pt) 2002-10-23 2021-05-25 Ludwig Inst For Cancer Res Ltd dna de a34 e a33 do tipo 3, proteínas, seus anticorpos e métodos de tratamento usando os mesmos
MX2007013304A (es) * 2005-04-26 2007-12-13 Pfizer Anticuerpos de p-caderina.
CA2698369C (en) 2007-09-04 2018-01-23 Compugen, Ltd. Polypeptides and polynucleotides, and uses thereof as a drug target for producing drugs and biologics
MX2011007494A (es) 2009-01-13 2011-08-12 Transgene Sa Uso de una fraccion de la mitocondria de acidos nucleicos de saccharomyces cerevisiae para la estimulacion inmune.
US9428574B2 (en) 2011-06-30 2016-08-30 Compugen Ltd. Polypeptides and uses thereof for treatment of autoimmune disorders and infection
CN104185681A (zh) 2012-02-01 2014-12-03 卡姆普根有限公司 C1orf32抗体及其用于治疗癌症的用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267195A (en) 1976-09-10 1981-05-12 University Of Texas Dog food flavors
CA2110934A1 (en) 1992-12-11 1994-06-12 Robert L. Foldes Human cns receptors of the nmda-r1 family
US5712369A (en) 1995-08-24 1998-01-27 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated protein which binds to A33 antibody, and peptides corresponding to portions of the protein
US5708157A (en) 1996-07-26 1998-01-13 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
WO1998045435A2 (en) 1997-04-10 1998-10-15 Genetics Institute, Inc. SECRETED EXPRESSED SEQUENCE TAGS (sESTs)

Also Published As

Publication number Publication date
US20030100053A1 (en) 2003-05-29
WO1999026972A1 (en) 1999-06-03
AU1417899A (en) 1999-06-15
US6312921B1 (en) 2001-11-06
EP1032593A1 (en) 2000-09-06
CA2310214A1 (en) 1999-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519667A (ja) 分泌発現配列タグ(sESTs)
JP2001518793A (ja) 分泌発現配列タグ(sESTs)
JP2002512517A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2001527403A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2001527392A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2001520033A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2001524490A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002515234A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002504488A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002509722A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2001523950A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2001514520A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2003516709A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002505870A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002504822A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002506611A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2001517941A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002504306A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002508655A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2003526317A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002505074A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2003502004A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2000514650A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002507390A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド
JP2002510488A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードするポリヌクレオチド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207