[go: up one dir, main page]

JP2001527414A - 突然変異させたokt3抗体 - Google Patents

突然変異させたokt3抗体

Info

Publication number
JP2001527414A
JP2001527414A JP54981698A JP54981698A JP2001527414A JP 2001527414 A JP2001527414 A JP 2001527414A JP 54981698 A JP54981698 A JP 54981698A JP 54981698 A JP54981698 A JP 54981698A JP 2001527414 A JP2001527414 A JP 2001527414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
okt3
antibody
monoclonal antibody
expression
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54981698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527414A5 (ja
JP4276302B2 (ja
Inventor
リトル,メルヴィン
キプリヤノフ,セルゲイ
モルデンハウエル,ゲルハルト
Original Assignee
ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ filed Critical ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ
Publication of JP2001527414A publication Critical patent/JP2001527414A/ja
Publication of JP2001527414A5 publication Critical patent/JP2001527414A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276302B2 publication Critical patent/JP4276302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、位置H100Aで点突然変異させたOKT3抗体、その製造方法及びその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 突然変異させたOKT3抗体 本発明は、位置H100Aで点突然変異させたOKT3抗体、その製造方法及 びその使用に関する。 OKT3は、マウス由来のモノクロナールIgG 2a−型抗体であり、これ は、ヒトCD3複合体のε−サブユニットのエピトープを認識する(クン(Ku ng)ら、Science 206、347〜349頁(1979);バン・ウ ォーベ(Van Wauwe)ら、J.Immunol.124、2708〜2 713頁(1980);トランシー(Transy)ら、Eur.J.Immu nol、19、947〜950頁(1989))。対応するハイブリドーマから モノクロナール抗体を得る方法は、これらの刊行物に詳細に記載されている。さ らに、OKT3産生ハイブリドーマ細胞株は、欧州特許第0018795号の所 有者より、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション((the Ame rican Type Culture Collection)、メリーラン ド、20852、ロックビル、パークローン ドライブ 12301)に、AT CC番号CRL 8001で、1979年4月26日に寄託された。OKT3は 、長い間、T細胞応答の抑制に使用されており、これにより、移植の拒絶反応が 回避される(ジスレットウェイト(Thistlethwaite)ら、Tra nsplantation 38、695〜701頁(1984);ウッドル( Woodle)ら、Transplantation 51、1207〜121 2頁(1991))。一方、OKT3も、T細胞の活性化及び増殖の引き金とな り得、それはエフェクター細胞を刺激し、それは癌養子免疫療法(Adopti ve cancer immunotherapy)に使用し得る(ヤネリー( Yannelly)ら、J.Immunol.Meth.、91〜100頁( 1990))。OKT3は、腫瘍細胞又はウィルス感染細胞に対し細胞障害性T 細胞を指向けるため、そのままで、また、二重特異性抗体の成分として使用され た(ニッタ(Nitta)ら、Lancet 335、368〜376頁(19 90);サンナ(Sanna)ら、Bio/Technology 13、12 21〜1224頁(1995))。さらに、COS細胞で発現させた、OKT3 −モノクロナール抗体をヒト化したものも知られている(ウッドル(Woodl e)ら、J.Immunol,148、2756〜2763頁(1992);ア デア(Addair)ら、Human.Antibod.Hybridomas 、41〜47頁(1994))。これまで、OKT3は、十分な安定性がなく、 特に、公知の組換え発現系において安定な形で十分な量を発現させることができ ないという問題がある。 したがって、本発明の目的は、OKT3を組換え的に発現させ、満足のいく安 定性を有する抗体を得ることであった。 この目的は、請求の範囲に規定される主題により達成される。 本発明者らは、OKT3のアミノ酸配列の位置H100Aにおいて点突然変異 を導入することにより、安定性が何倍も増大することを見出した。この点突然変 異は、OKT3のアミノ酸配列において、システインを他の極性アミノ酸、好ま しくはセリンに置換することに関連する。 本発明の抗体の製造のために、新たにサブクローニングしたOKT3のハイブ リドーマ細胞からのmRNAを、ベースとして使用した。cDNAは、当業者に 知られた方法により作製され、それは、例えば、デューベル(Duebel)ら 、J.Immunol.Methods 175、89〜95頁(1994)に 記載された。軽鎖の可変ドメインをコードするDNAは、好適なプライマーを用 いて、例えば、κ−鎖の定常ドメインのアミノ−末端部及びκ−鎖の可変ドメイ ンのフレームワーク1(FR1)領域にハイブリダイズする、プライマーBi5 及びBi8によるPCRによって作製することができる(デューベル(Dueb el)ら、上記参照のこと)。重鎖の可変ドメインをコードするDNAの増幅に は、例えば、γ−鎖の定常ドメイン1のアミノ−末端部にハイブリダイズするプ ライマーBi4(デューベル(Duebel)ら、上記参照のこと)及び重鎖の FR1領域にハイブリダイズするプライマーBi3f(ゴッター(Gotter )ら、Tumor Targeting 、107〜114頁(1995)) を使用することができる。 その後、当業者によく知られているようにして、増幅DNAを、配列決定及び 部位特異的突然変異誘発に適合したベクターに挿入する。例えば、ストラタジー ン(Stratagene)社により販売されているベクターpCR−Skri pt SK(+)を使用することができる。突然変異は、部位特異的突然変異誘 発により、OKT3由来のVHドメインに挿入される。当業者は、この目的に必 要な条件に精通しており、それらは、例えば、クンケル(Kunkel)ら、M eth.Enzymol.154、367〜382頁(1987)にも記載され ている。OKT3の位置H100Aにおけるアミノ酸の置換(システインの置換 )は、この位置でセリンへの置換を行う場合、プライマーSK1 5’−GTA GTCAAGGCTGTAATGATCATCを用いて好適に行われる。 次いで、このように修飾されたDNAを、ベクター及び発現ベクターのそれぞ れに、クローニングすることができる。当業者は、その例に精通している。発現 ベクターの場合、これらは、pGEMEX、pUC誘導体又はpET3bである 。酵母での発現には、例えば、pY100及びYcpadlをあげるべきである が、動物細胞での発現には、例えば、pKCR、pEFBOS、cDM8及びp CEV4があげられる。バキュロウィルス発現ベクターpAcSGHisNT− 1は、昆虫細胞での発現に特に好適である。本発明によれば、大腸菌(E.co li)での発現が好ましく、その目的には、好ましくは、図1に示すベクターp HOG21(キプリヤノフ(Kipriyanov)ら、J.Immunol. Methods 196、51〜62頁(1996)が使用され、それには、突 然変異させたOKT3単鎖(ScFv)遺伝子か、Ncol/BamHI DN A断片として挿入される。位置100A(カバット ナンバリング システム( Kabat numbering system))で突然変異させた単鎖抗体 OKT3は、発現され、図2に示す配列を有する。 当業者は、発現ベクターに存在するDNAの発現に適合する細胞に精通してい る。かかる細胞例には、大腸菌株HB101、DH1、x1776、JM101 、JM109、BI21及びSG13009、酵母菌株サッカロミセス セレビ シエ(Sacchromyces cerevisiae)及び動物細胞3T3 、FM3A、CHO、COS、Vero及びHeLa、ならびに昆虫細胞sf9 が含まれる。ストラタジーン(Stratagene)社により販売されている XL1−Blue 大腸菌細胞の使用が好ましい。 DNAを発現ベクターに挿入する方法は、当業者には既知である。また、当業 者は、このDNAを、他のタンパク質及びペプチドのそれぞれをコードするDN Aと組み合わせて挿入することができ、それにより、このDNAを融合タンパク 質の形で、例えば、His融合タンパク質の形で発現させることができるという 事実に精通している。この目的のために必要な情報は、好ましく使用されるプラ スミドpHOG21に含まれる。さらに、OKT3の突然変異型は、二重特異性 抗体の形で、例えば、ヒトCD19複合体に対する抗体との組み合わせで存在し 得る。かかる二重特異性抗体の配列を図3に示す。 本発明による抗体は、組換え法により十分な量で製造され、突然変異されてい ないモノクロナール抗体OKT3と比較してより大きな安定性を有するという点 で特徴的である。この安定性は、例えば、突然変異された抗体は、PBS中4℃ で1ヶ月保存した後でさえ、初期の結合親和性をほとんど失わないが、OKT3 は、このような条件下において結合親和性が顕著に低下する(46%)という点 において表れる。さらに、本発明による抗体は、単鎖抗体(ScFv)として、 より迅速に血液から排除され、かつ、より良好な腫瘍貫通を行うという利点を有 する。さらに、ScFvは、医薬(pharmacons)、毒素又は放射性核 種の腫瘍部位への輸送に非常に有用な分子であり、それは、腫瘍の診断及び腫瘍 の治療のために重要である。 本発明を図により、さらに説明する。 図1:プラスミドpHOG21 本明細書で使用される略語は以下の意味を有する; ApR:アンピシリン耐性遺伝子 c−myc:モノクロナール抗体9E10(ケンブリッジリサーチバイオケミカ ルズ、英国、ケンブリッジ)により認識されるエピトープをコードする配列 ColEl:DNA複製起点 fl IG:flファージの遺伝子間領域 His6:6個のヒスチジン残基をコードする配列 リンカー:VH及びVLドメインに連結する17個のアミノ酸をコードする配列 pe1B:細菌性ペクチン酸リアーゼをコードするシグナルペプチド配列 P/O:野生型lacプロモーター/オペレーター 図2:突然変異させたOKT3単鎖抗体のヌクレオチド配列及び誘導アミノ酸 配列 図3:突然変異させたOKT3及び抗−CD19からなる二重特異性抗体 本発明を、実施例により、より詳細に説明する。 実施例 1: 本発明による抗体の製造 「デューベル(Duebel)ら、J.Immunol.Methods 75 89〜95頁(1994)」に記載されているようにして、新たにサブク ローニングしたOKT3のハイブリドーマ細胞からmRNAを単離し、cDNA の合成を行った。軽鎖の可変ドメインをコードするDNAを、κ−鎖の定常ドメ インのアミノ−末端部及びκ−鎖の可変ドメインのフレームワーク1(FR1) 領域にハイブリダイズするプライマーBi5及びBi8を用いてPCRにより作 製した。(デューベル(Duebel)ら、上記参照)。γ−鎖の定常ドメイン 1のアミノ−末端部にハイブリダイズするプライマーBi4(デューベル(Du ebel)ら、上記参照)、及び重鎖のFR1領域にハイブリダイズするプライ マーBi3f(ゴッター(Gotter)ら、Tumor Targeting 、107〜114頁(1995))を、重鎖の可変ドメインをコードするD NAの増幅に使用した。50μlの反応混合物は、10pmolの各プライマー 及び50ngのハイブリドーマcDNA、100μMの各dNTP、1×ベント (vent)緩衝液(Boehringer Mannheim)、5μgのB SA及び1U Vent DNAポリメラーゼを含むものとした。PCRサーモ サイクラーにおいて、1サイクル95℃で1分、55℃で1分、75℃で2分を 、30サイクル行った。増幅DNAを、QIAクイックPCR精製キット(キア ゲン、ヒルデン(Quiagen,Hilden))で、精製した。 その後、増幅DNAを、SrfI制限酵素で開裂させたストラタジーン(St ratagene)社により販売されているベクターpCR−Skript S K(+)に「平滑末端」でライゲートした。突然変異を、部位特異的突然変異誘 発により、OKT3由来のVHドメインに挿入した(クンケル(Kunkel) ら、Meth.Enzymol.154、367〜382頁(1987))。O KT3の位置H100Aにおけるアミノ酸の置換(システインのセリンへの置換 )を、プライマーSK1 5’−GTAGTCAAGGCTGTAATGATC ATCを用いることにより行った。 得られた突然変異させたDNAの発現には、突然変異させたOKT3単鎖(s cFv)遺伝子がNcoI/BamHI DNA断片として挿入されている、図 1に示すベクターpHOG21(キプリヤノフ(Kipriyanov)ら、J .Immunol.Methods 196、51〜62頁(1996))を使 用した。XL1−Blue大腸菌細胞(ストラタジーン(Stratagene ))を、この発現ベクターで形質転換し、50μg/mlのアンピシリン及び1 00mMのグルコース(2×YTGA)を含む2×YT培地にて、37℃で、一晩 培養した。2×YTGAにおける一夜培養物の希釈物(1:50)を、37℃で振 とうしながら、37℃で培養した。培養物がOD600=0.8に達したらすぐに 、20℃で10分間、1,500gで遠心分離することにより、細菌をペレット 化し、50μg/mlのアンピシリン及び0.4Mのスクロースを含む同容量の 新しい2×YT培地に再懸濁した。IPTGを終濃度が0.1mMとなるまで加 え、室温で20時間、培養を継続した。4℃で10分間、5,000gで遠心分 離することにより、細胞を回収した。培養物の上清み液を氷上に保存した。可溶 性ペリプラズムタンパク質を単離するため、ペレット化した細菌を、氷冷した5 0mMトリス−HCl、20%スクロース、1mM EDTA、pH8.0(初 期容量の5%)に取り込んだ。ときどき攪拌しながら氷上で1時間インキュベー ションした後、スフェロプラストを、4℃で30分間、30,000gで遠心分 離し、可溶性スフェロプラスト抽出物を上清みとして、スフェロプラスト及び不 溶性ペリプラズム物質をペレットとして得た。氷上に保存した上述の培養物の上 清み、及び可溶性ペリプラズム抽出物を合わせ、さらに遠心分離(30,000 g、4℃、40分間)することにより、清澄にした。孔サイズ10〜16μmの グラスフィルターで、さらに孔サイズ0.2μmのグラスフィルターで濾過した 後、Amicon YM10膜(アミコン社、ウィッテン(Amicon co mpany,Witten)により、10倍に濃縮した。濃縮した上清みを遠心 分離により清澄にし、4℃で、50mMトリス−HCl、1M NaCl、pH 7.0に対し透析した。固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMA C)は、キレート化セファロースの5ml容カラム(ファルマシア社)を用い、 4℃でNi3+をチャージし、50mMトリス−HCl、1M NaCl、pH7 .0(初発緩衝液)で平衡化した。カラムに吸着された物質を、50mMトリス −HCl、1M NaCl、250mM イミダゾール、pH7.0で溶出した 。緩衝液を、50mM MES、pH6.0に変え、タンパク質を、mono Sイオン交換カラム(ファルマシア社)でさらに精製した。本発明による精製 scFv抗体を、PBS(15mM リン酸ナトリウム、0.15M NaCl 、pH7.4)に透析した。比較的長期間の保存のため、抗体をBSA(終濃度 10mg/ml)の存在下で凍結し、−80℃で保存した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月30日(1999.6.30) 【補正内容】 請求の範囲 1. 本名称で知られるOKT3抗体の位置H100Aにおけるシステインの他 の極性アミノ酸への置換を特徴とするモノクロナール抗体及びその断片のそれぞ れ。 2. 極性アミノ酸がセリンであることを特徴とする請求項1記載のモノクロナ ール抗体。 3. 図2に示す配列を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のモノクロナ ール抗体。 4. a) 新たにサブクローニングしたOKT3のハイブリドーマ細胞からm RNAを得てcDNAに転写する工程、 b) 好適なプライマーを用いてPCRにより軽鎖及び重鎖の可変ドメインをコ ードするDNAを増幅する工程、 c) 部位特異的突然変異誘発に適合したベクターへのb)で得たDNAのクロ ーニング、ならびに好適なプライマーを用いて所望の突然変異を導入する工程、 d) c)で得た突然変異DNAを発現ベクターに挿入し、好適な発現系にて発 現させる工程、 を特徴とする、請求項1〜3いずれか記載のモノクロナール抗体又はその断片の 製造方法。 5. 工程b)で用いるプライマーがBi5、Bi8、Bi4及びBi3fであ る請求項4記載の方法。 6. 工程c)で用いるベクターがpCR−Skript SK(+)である請 求項4又は5記載の方法。 7. プライマーSK1 5’−GTAGTCAAGGCTGTAATGATC ATCを工程c)で用いる請求項4〜6いずれか記載の方法。 8. 工程d)で用いる発現ベクターがpHOG21である請求項4〜7いずれ か記載の方法。 9. 発現を、XL1−Blue大腸菌(E.coli)細胞で行う請求項4〜 8いずれか記載の方法。 10. 臓器移植のレシピエントによる移植拒絶を低減又は排除するための請求 項1〜3いずれか記載のモノクロナール抗体又はその断片の使用。 11. 腫瘍の診断又は腫瘍の治療のための請求項1〜3いずれか記載のモノク ロナール抗体又はその断片の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キプリヤノフ,セルゲイ ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク デー ―69121 フルトヴェングラーシュトラー セ 3 (72)発明者 モルデンハウエル,ゲルハルト ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク デー ―69120 ブリュッケンシュトラーセ 41

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 本名称で知られるOKT3抗体の位置H100Aにおけるシステインの他 の極性アミノ酸への置換を特徴とするモノクロナール抗体。 2. 極性アミノ酸がセリンであることを特徴とするモノクロナール抗体。 3. 図2に示す配列を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のモノクロナ ール抗体。 4. a) 新たにサブクローニングしたOKT3のハイブリドーマ細胞からm RNAを得てcDNAに転写する工程、 b) 好適なプライマーを用いてPCRにより軽鎖及び重鎖の可変ドメインをコ ードするDNAを増幅する工程、 c) 部位特異的突然変異誘発に適合したベクターへのb)で得たDNAのクロ ーニング、ならびに好適なプライマーを用いて所望の突然変異を導入する工程、 d) c)で得た突然変異DNAを発現ベクターに挿入し、好適な発現系にて発 現させる工程、 を特徴とする、請求項1〜3いずれか記載のモノクロナール抗体の製造方法。 5. 工程b)で用いるプライマーがBi5、Bi8、Bi4及びBi3fであ る請求項4記載の方法。 6. 工程c)で用いるベクターがpCR−Skript SK(+)である請 求項4又は5記載の方法。 7. プライマ−SK1 5’−GTAGTCAAGGCTGTAATGATC ATCを工程c)で用いる請求項4〜6いずれか記載の方法。 8. 工程d)で用いる発現ベクターがpHOG21である請求項4〜7いずれ か記載の方法。 9. 発現を、XL1−Blue大腸菌(E.coli)細胞で行う請求項4〜 8いずれか記載の方法。 10. 臓器移植のレシピエントによる移植拒絶を低減又は排除するための請求 項1〜3いずれか記載のモノクロナール抗体の使用。 11. 腫瘍の診断又は腫瘍の治療のための請求項1〜3いずれか記載のモノク ロナール抗体の使用。
JP54981698A 1997-05-23 1998-05-22 突然変異させたokt3抗体 Expired - Fee Related JP4276302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19721700A DE19721700C1 (de) 1997-05-23 1997-05-23 Mutierter OKT3-Antikörper
DE19721700.1 1997-05-23
PCT/DE1998/001409 WO1998052975A1 (de) 1997-05-23 1998-05-22 Mutierter okt3-antikörper

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001527414A true JP2001527414A (ja) 2001-12-25
JP2001527414A5 JP2001527414A5 (ja) 2005-12-08
JP4276302B2 JP4276302B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=7830336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54981698A Expired - Fee Related JP4276302B2 (ja) 1997-05-23 1998-05-22 突然変異させたokt3抗体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0983302B1 (ja)
JP (1) JP4276302B2 (ja)
AT (1) ATE324381T1 (ja)
DE (2) DE19721700C1 (ja)
ES (1) ES2263212T3 (ja)
WO (1) WO1998052975A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6242195B1 (en) 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US7183387B1 (en) 1999-01-15 2007-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
IL144056A0 (en) 1999-01-15 2002-04-21 Genentech Inc Polypeptide variants with altered effector function
AU5345901A (en) 2000-04-13 2001-10-30 Univ Rockefeller Enhancement of antibody-mediated immune responses
US8187593B2 (en) 2002-08-14 2012-05-29 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8530627B2 (en) 2002-08-14 2013-09-10 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8968730B2 (en) 2002-08-14 2015-03-03 Macrogenics Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8946387B2 (en) 2002-08-14 2015-02-03 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
EP2368578A1 (en) 2003-01-09 2011-09-28 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
DK2213683T3 (da) 2004-08-04 2013-09-02 Mentrik Biotech Llc VARIANT-Fc-REGIONER
US7632497B2 (en) 2004-11-10 2009-12-15 Macrogenics, Inc. Engineering Fc Antibody regions to confer effector function
EP1868650B1 (en) 2005-04-15 2018-10-03 MacroGenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US11254748B2 (en) 2005-04-15 2022-02-22 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9284375B2 (en) 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
HUE029465T2 (en) 2005-08-10 2017-02-28 Macrogenics Inc Identification and preparation of antibodies with variant fc regions and methods for their use
EP2021029B1 (en) 2006-05-26 2014-06-11 MacroGenics, Inc. Humanized fc gamma riib-specific antibodies and methods of use thereof
PL2029173T3 (pl) 2006-06-26 2017-04-28 Macrogenics, Inc. Przeciwciała swoiste dla FC RIIB i sposoby ich zastosowania
CA2656224C (en) 2006-06-26 2018-01-09 Macrogenics, Inc. Combination of fc.gamma.riib antibodies and cd20-specific antibodies and methods of use thereof
WO2008140603A2 (en) 2006-12-08 2008-11-20 Macrogenics, Inc. METHODS FOR THE TREATMENT OF DISEASE USING IMMUNOGLOBULINS HAVING FC REGIONS WITH ALTERED AFFINITIES FOR FCγR ACTIVATING AND FCγR INHIBITING
WO2009117030A2 (en) 2007-12-19 2009-09-24 Macrogenics, Inc. Improved compositions for the prevention and treatment of smallpox
US8669349B2 (en) 2008-04-02 2014-03-11 Macrogenics, Inc. BCR-complex-specific antibodies and methods of using same
PL2247304T3 (pl) 2008-04-02 2017-01-31 Macrogenics, Inc. Przeciwciała specyficzne wobec HER2/neu oraz sposoby ich zastosowania
US9096877B2 (en) 2009-10-07 2015-08-04 Macrogenics, Inc. Fc region-containing polypeptides that exhibit improved effector function due to alterations of the extent of fucosylation, and methods for their use
ES2895480T3 (es) 2010-03-04 2022-02-21 Macrogenics Inc Anticuerpos reactivos con B7-H3, fragmentos inmunológicamente activos de los mismos y usos de los mismos
PH12012501751A1 (en) 2010-03-04 2012-11-12 Macrogenics Inc Antibodies reactive with b7-h3, immunologically active fragments thereof and uses thereof
BR112013002533A2 (pt) 2010-08-02 2021-09-08 Macrogenics, Inc Polipeptídeo de ligação de proteína sérica e diacorpo complexado ao polipeptídeo de ligação de proteína sérica
EP3974453A3 (en) 2010-11-16 2022-08-03 Amgen Inc. Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression
KR101614195B1 (ko) 2011-03-29 2016-04-20 로슈 글리카트 아게 항체 Fc 변이체
KR102030531B1 (ko) 2011-05-21 2019-10-10 마크로제닉스, 인크. 탈면역화된 혈청-결합 도메인 및 혈청 반감기를 연장하기 위한 그것의 용도
US10301389B2 (en) 2012-06-15 2019-05-28 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs to CD3
ES2690312T3 (es) 2012-07-13 2018-11-20 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecíficos anti-VEGF/anti-ANG-2 y su uso en el tratamiento de enfermedades vasculares oculares
US9487587B2 (en) 2013-03-05 2016-11-08 Macrogenics, Inc. Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells of a companion animal that express an activating receptor and cells that express B7-H3 and uses thereof
CN113045660B (zh) 2013-03-13 2023-09-01 伊麦吉纳博公司 与cd8的抗原结合构建体
PT2968520T (pt) 2013-03-14 2021-08-19 Macrogenics Inc Moléculas biespecíficas que são imunorreativas com células efetoras imunitárias que expressam um recetor de ativação
UA116479C2 (uk) 2013-08-09 2018-03-26 Макродженікс, Інк. БІСПЕЦИФІЧНЕ МОНОВАЛЕНТНЕ Fc-ДІАТІЛО, ЯКЕ ОДНОЧАСНО ЗВ'ЯЗУЄ CD32B I CD79b, ТА ЙОГО ЗАСТОСУВАННЯ
US11384149B2 (en) 2013-08-09 2022-07-12 Macrogenics, Inc. Bi-specific monovalent Fc diabodies that are capable of binding CD32B and CD79b and uses thereof
EP2840091A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
EP2839842A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof
WO2016054101A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Duke University Bispecific molecules comprising an hiv-1 envelope targeting arm
TN2018000325A1 (en) 2015-01-23 2020-01-16 Sanofi Sa ANTl-CD3 ANTIBODIES, ANTl-CD123 ANTIBODIES AND BISPECIFIC ANTIBODIES SPECIFICALL Y BINDING TO CD3 AND/OR CD123.
EP3091032A1 (en) 2015-05-08 2016-11-09 Miltenyi Biotec GmbH Humanized antibody or fragment thereof specific for cd3
SG10201913625XA (en) 2015-08-07 2020-03-30 Imaginab Inc Antigen binding constructs to target molecules
GEP20227398B (en) 2016-04-15 2022-07-25 Macrogenics Inc Novel b7-h3 binding molecules, antibody drug conjugates thereof and usage thereof
TWI790206B (zh) 2016-07-18 2023-01-21 法商賽諾菲公司 特異性結合至cd3和cd123的雙特異性抗體樣結合蛋白
WO2018147960A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885573A (en) * 1993-06-01 1999-03-23 Arch Development Corporation Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
US5747654A (en) * 1993-06-14 1998-05-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant disulfide-stabilized polypeptide fragments having binding specificity

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998052975A1 (de) 1998-11-26
ES2263212T3 (es) 2006-12-01
DE59813519D1 (de) 2006-06-01
EP0983302B1 (de) 2006-04-26
DE19721700C1 (de) 1998-11-19
EP0983302A1 (de) 2000-03-08
ATE324381T1 (de) 2006-05-15
JP4276302B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276302B2 (ja) 突然変異させたokt3抗体
JP4431277B2 (ja) 多価抗体構築物
US5892019A (en) Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
Kipriyanov et al. High level production of soluble single chain antibodies in small-scale Escherichia coli cultures
US5856456A (en) Linker for linked fusion polypeptides
Wels et al. Construction, bacterial expression and characterization of a bifunctional single–chain antibody–phosphatase fusion protein targeted to the human ERBB–2 receptor
JP3105898B2 (ja) 組換えdnaタンパクの製造方法
JP4373788B2 (ja) 二重特異性抗cd19×抗cd16抗体およびその使用
TWI359027B (en) Bivalent, bispecific antibodies
Kipriyanov et al. Rapid detection of recombinant antibody fragments directed against cell-surface antigens by flow cytometry
JPH05244982A (ja) 擬人化b−b10
JPWO2002033072A1 (ja) 低分子化tpoアゴニスト抗体
JP7590964B2 (ja) 抗Taq DNAポリメラーゼ抗体及びその用途
EP0502812A1 (en) Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
George et al. Redirection of T cell-mediated cytotoxicity by a recombinant single-chain Fv molecule.
De Jonge et al. Production and characterization of bispecific single-chain antibody fragments
US20170274072A1 (en) Bispecific antibody targeting human epidermal growth factor receptor
EP0729976A1 (en) Reconstituted human antibody against human medulloblastomatous cell
CA3195676A1 (en) Single-domain antibody targeting 4-1bb, fusion protein thereof, pharmaceutical composition and use thereof
CN116554331B (zh) 一种抗人cd15工程抗体及应用
CN117597361A (zh) 异二聚体抗体和其抗原结合片段
WO2011160859A1 (en) Antibody derivatives
JPH11127855A (ja) 組換え型抗ヒトTNF−αヒトモノクローナル抗体
KR20210094895A (ko) 신규 펩타이드 태그, 이에 결합하는 항체 및 이들의 용도
WO2022195241A1 (en) Cd160 binding domain

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees