[go: up one dir, main page]

JP2001527506A - CoA−ITおよびPAF阻害剤 - Google Patents

CoA−ITおよびPAF阻害剤

Info

Publication number
JP2001527506A
JP2001527506A JP51489693A JP51489693A JP2001527506A JP 2001527506 A JP2001527506 A JP 2001527506A JP 51489693 A JP51489693 A JP 51489693A JP 51489693 A JP51489693 A JP 51489693A JP 2001527506 A JP2001527506 A JP 2001527506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
disease
hydrogen
oxo
triphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP51489693A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィンクラー,ジェームズ・デイビッド
チルトン,フロイド・ハロルド,ザ・サード
ヒッキイ,デイルドレ・メアリー・バーナデット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
Johns Hopkins University
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929202827A external-priority patent/GB9202827D0/en
Application filed by Johns Hopkins University, SmithKline Beecham Corp filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2001527506A publication Critical patent/JP2001527506A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 遊離アラキドン酸の放出ならびにアラキドン酸代謝産物および血小板活性化因子の産生については、補酵素A−非依存性トランスアシラーゼが要求される。この酵素を遮断することによりこれらの炎症媒介物質の産生が阻害され、広範なアレルギー性および炎症性疾患および障害において治療学的に有用であろう。本明細書において、CoA-ITの作用を阻害する化合物が記載されており、かくして該化合物はCoA-ITにより引き起こされる病態の治療において有用である。図はCoA-IT活性に対する化合物3の効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 CoA-ITおよびPAF阻害剤 発明の分野 本発明は炎症性媒介物質の分野に関する。本発明は、アラキドネート移動(ま たは改築)に関与する鍵となる酵素、すなわち補酵素A−非依存性トランスアシ ラーゼ(Coenzyme A-independent transacylase)(CoA-IT)の遮断が、脂質 媒介物質(遊離アラキドン酸、アラキドン酸代謝産物および血小板活性化因子( PAF))の産生を阻害するという知見に基づいている。CoA-ITが遊離アラキ ドン酸の放出およびアラキドン酸代謝産物およびPAFの合成に必須であること が見いだされた。CoA-ITはアラキドネート・リン脂質代謝に関与し、遊離アラ キドン酸の放出ならびにエイコサノイドおよびPAFの産生に必須であるため、 かかる酵素の阻害は該酵素により生じる病態の治療に有用である。 発明の背景 免疫学的活性および他の刺激に対して大部分の炎症性細胞が応答する初期の事 象は、周辺細胞および組織の機能および生化学的作用を変える、新たに形成され た産生物質(媒介物質)を放出することである。その結果として生じる生物学的 応答、ならびに炎症作用およびアレルギー作用に寄与する病因の大部分は、これ らの新たに形成された媒介物質が炎症領域内にある隣接細胞に対して有する効果 に依存すると考えられる。 過去20年間において、炎症反応の間に生成される産生物質のうちで、脂質媒 介物質が最も強力かつ重要な物質であることが明らかになった。大部分の脂質媒 介物質の合成は、そのsn−2位にてアラキドネートを有する複合的リン脂質分 子を切断することによって始まる。遊離アラキドン酸がこれらのリン脂質より放 出され、これはエイコサノイド(ロイコトリエン、プロスタグランジンおよびト ロンボキサン)の形成における律速段階を意味する。アラキドン酸は放出される と、少なくとも2種類の酵素系(リポキシゲナーゼおよび/またはシクロオキシ ゲナーゼ)により酸素化誘導体に変換される。アラキドネート放出に付随して、 リソリン脂質が形成される。ついで、これらのリソリン脂質の一である、1−ア ルキル−2−リソ−sn−グリセロ−3−ホスホコリンがアセチル化されて血小 板活性化因子(PAF)を形成する。炎症応答に関与する型の細胞は、各々、独 特な亜群の脂質媒介物質を産生して分泌する。代謝産物の量および特性は、いず れの酵素および前駆体リン脂質プールが炎症細胞に対して有効であるかに依存す る。 一旦、脂質媒介物質、例えばPAFおよびエイコサノイドが前記の経路にて形 成されると、それらは種々の炎症障害の病理にて観察される徴候および症状を誘 発する。実際、アラキドン酸(およびその代謝産物)の病理生理学活性は当該分 野における当業者に周知である。例えば、これらの媒介物質は、アレルギー、喘 息、アナフィラキシー、成人呼吸窮迫症候群、再潅流損傷、炎症性腸疾患、リウ マチ様関節炎、エンドトキシンショックおよび心臓血管病において重要な役割を 有するとして関連付けられている。アールモンおよびヒッグス(AalmonおよびHi ggs)[ブリティッシュ・メディカル・ブレチン(Br.Med.Bull)(1978)4 3:285−296];ピパー(Piper)ら、アンルス・オブ・ニューヨーク・ アカデミー・オブ・サイエンシス(Ann.NY Acad.Sci.)(1991)629:1 12〜119];ホルツマン(Holtzman)[アメリカン・レビュー・オブ・レス ピラトリー・ディシーズ(Am.Rev.Respir.Dis.)(1991)143:188〜 203];スナイダー(Snyder)(アメリカン・ジャーナル・オブ・フィジオロ ジー:セル・フィジオロジー(Am.J.Physiol.Cell Physiol.)(1990)25 9:C697−C708];プレスコット(Prescott)ら、[ジャーナル・オブ ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)(1990)265:173 81−17384]。 アラキドネート産生物質と同様に、PAFは種々の細胞により産生される強力 なプロ炎症性媒介物質である。In vitroにて、PAFは好中球の移動および凝集 ならびにそこからの組織損傷酵素および酸素基の放出を刺激する。PAFはま た、白血球、単球およびマクロファージの活性化に関与している。これらの活性 は、炎症およびアレルギー反応にて、(病理学的)生理学的活性を有するとして PAFの作用に寄与する。PAFはまた、平滑筋収縮、痛み、浮腫、低血圧作用 、血管透過性の増加、心臓血管障害、喘息、肺浮腫、エンドトキシンショックお よび成人呼吸窮迫症候群に関与している。PAFは、それ自身の細胞レセプター を介して直接的に、または他の媒介物質の合成を誘発することにより間接的に、 これらの反応を顕在化させる。 したがって、遊離アラキドン酸、その代謝産物またはPAFの産生を拮抗する 方法は、種々のアレルギー性、炎症性および過分泌性症状、例えば、喘息、関節 炎、鼻炎、気管支炎および蕁麻疹、ならびに再潅流損傷および炎症の脂質媒介物 質に関連する他の疾患の治療において臨床学的に有用である。 PAFまたはエイコサノイドの拮抗剤としての有用性を有する種々の化合物を 記載する多くの特許出願が公開されるか、または米国特許が発行されている。こ のような特許は米国特許第4,788,205号、第4,801,598号、第4, 981,860号、第4,992,455号、第4,983,592号、第5,011 ,847号、第5,019,581号および第5,002,941号を包含する。 本願に記載されている方法は、脂質媒介物質の生成を阻害する方法である。前 記のように、アラキドネート含有のリン脂質は、アラキドン酸、エイコサノイド およびPAFを包含する広範な脂質媒介物質についての鍵となる前駆体である。 アラキドネート含有のリン脂質は媒介物質の生成において特定の役割を有するた め、炎症細胞はこれらのリン脂質を他の脂肪酸含有のリン脂質と異なって処理す る。特に、異なるリン脂質プールにてアラキドネートの量を調整する酵素があり 、これらの酵素はアラキドネートのホメオスタシスを維持するようにしっかりと 調節される。アラキドネートのあらゆるリン脂質へのまたはからの移動は、当初 、全くCoA−依存性アシルトランスフェラーゼ活性によるものだけであると考え られていた。ホルブ(Holub)ら、アドブ・リピッド・レス(Adv.Lipid Res.), 16:1〜125(1978);ランドス(Lands)ら、イン・ジ・エンザイム ス・オブ・バイオロジカル・メンブランズ(In The Enzymes of Biological Membranes),マルトノシ・エイ(Martonosi,A.)編,3〜85頁,プレナム・プ レス(Plenum Press),ニューヨーク,1976。しかしながら、今回、酵素、C oA−ITが、アラキドネートの特定の(1−アルキルおよび1−アルケニル)リ ン脂質プールへの移動に関与していることが証明された。これらは、細胞活性の 間に優先的に代謝されるアラキドネートのリン脂質プールである。さらに、これ らのプールから放出されるアラキドン酸およびリソ−PAFが、各々、エイコサ ノイドおよびPAFについて利用される。 CoA−ITは、ある種のリン脂質の対して、ドナーおよびアクセプター分子と しての特異性を有する。移動される脂肪酸は、長鎖状で、不飽和の、ほとんど独 占的にアラキドネートだけである。16:0、18:1または18:2のような 他の脂肪酸が、CoA-ITによってアルキルおよび1−アルケニルリン脂質プール に移動しないことは明らかである。CoA-ITの特異性は、アラキドネートに対し て選択性を有しない広範なリソリン脂質をアシル化する多数の他のCoA−依存性 アシル化活性と対照的であることにある。 したがって、CoA-ITを阻害する方法は、結果的かつ優先的に1−アルキル− および1−アルケニル−結合のリン脂質のアラキドネートの含量を減少させ、か くして、炎症反応の間、遊離アラキドン酸、ロイコトリエンおよびPAFのよう なプロ炎症媒介物質の産生を減少させる。したがって、CoA-ITを阻害すること による方法は、アレルギー性、炎症性および過分泌性症状の治療において臨床学 的に有用である。 発明の要約 本発明の目的は、アレルギーおよび炎症の治療または緩和方法を提供すること にある。さらに、本発明の目的は、望ましくない脂質媒介物質の産生を阻害する ことにある。 本発明は、選択的な薬理学的手段を用いて、CoA−非依存性トランスアシラー ゼを遮断することが、PAF、遊離アラキドン酸およびその代謝産物、例えばエ イコサノイドを形成するについて、必須であるアラキドネートのリン脂質プー ルへの移動を妨げるという知見に基づく。 本発明は、CoA-ITの産生、活性化または作用を阻害する化合物を有効量、治 療を必要とする患者に投与することによって、遊離アラキドン酸、その代謝産物 および/またはPAFにより媒介される疾患または障害の治療法に関する。CoA- ITの阻害は脂質媒介物質の産生ならび脂質媒介物質により誘発される疾患およ び障害の徴候および症状を阻害する。 本発明は、その前提として、アラキドネートの特定のアラキドネート含有のリ ン脂質プールへの移動を遮断することが炎症細胞による脂質媒介物質(PAFお よびエイコサノイド)の産生を阻害するということにある。さらに正確には、ア ラキドネートが鍵となる前駆体であるリン脂質に侵入することを妨げられた場合 、前駆体分子は形成されないであろう。鍵となる前駆体プールが形成されないな らば、アラキドネートはこれらの前駆体から放出され得ない。これは遊離アラキ ドン酸およびリソPAFが流動化されないことを意味し、かくしてPAFならび にエイコサノイドは産生されないであろう。CoA-ITを阻害すれば、その最終結 果として、エイコサノイドおよびPAF媒介のアレルギーおよび炎症の徴候およ び症状が減少するであろう。 本発明のさらに別の態様は、化合物を抗炎症性作用についてスクリーニングす る方法に関する。このように、CoA-ITを阻害し、抗炎症剤として有用である能 力について、化合物を迅速かつ容易にスクリーニングできる。 本発明のもう一つ別の態様は、医薬における該化合物の治療的使用、および本 明細書に開示されているように、特に式(I)ないし(VI)の化合物について、 CoA-IT活性の阻害剤としての医薬組成物に関する。炎症細胞による、脂質炎症 媒介物質、例えばアラキドン酸の放出および血小板活性化因子の産生について、 CoA-IT活性が要求され、およびCoA-ITの産生、活性化または活性の阻害が有 効かつ治療学的効果を有する場合、前記のようなCoA-ITの阻害剤である本発明 の化合物は、CoA-ITにより引き起こされる病態の治療において有用である。 これらの脂質炎症媒介物質、すなわち、アラキドネート、エイコサノイドおよ びPAFにより引き起こされる病態の治療は、限定されるものではないが、心臓 血管障害、例えば心筋梗塞、発作、循環性ショックまたは低血圧、虚血、再潅流 損傷、限定されるものではないが、炎症疾患、例えば関節炎、炎症性腸疾患、ク ローン病、または潰瘍性結腸炎、限定されるものではないが、呼吸疾患、例えば 喘息、または成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、限定されるものではない が、ショック、例えばエンドトキシンショック、限定されるものではないが、局 所疾患、例えば光線性角化症、乾癬、接触皮膚炎、または胸焼けの治療を包含す る。 発明の詳細な記載 今回、脂質媒介物質の産生について、CoA-IT活性が要求されることが見いだ された。詳細には、アラキドネートが放出されて遊離アラキドン酸を形成させ得 るリン脂質プールにアラキドネートを移動させるために、およびPAF合成に必 要なリソPAFを産生するために、CoA-IT活性が必須であることが見いだされ た。さらには、炎症細胞活性化の間のリソ−PAFおよび遊離アラキドン酸の移 動にて、CoA-ITが非常に重要であることが明らかにされた。CoA-IT活性の阻 害は、PAF産生の減少をもたらし、細胞リン脂質からの遊離アラキドン酸の放 出を減少させるであろう。 さらに詳しくは、第1図は、アラキドン酸が如何に炎症細胞のリン脂質に関連 するかを示す簡略化したスキームを示す。アラキドン酸が炎症細胞中に入るか、 またはこれらの細胞中で産生されると、それはアラキドノイルCoAシンセターゼ により、アラキドノイル−CoAに変換される。その時点で、アラキドン酸は、ア ラキドノイル−CoAアシルトランスフェラーゼによりリソリン脂質のsn−2位 に組み込まれる。この反応にて形成されたアラキドネート含有のリン脂質が、分 子のsn−1位にて優勢的に1−アシル−結合を有するリン脂質の特定の群また はプール(プールA)に属することは明らかである。細胞が刺激されない場合、 アラキドン酸は、この第1のプールから、ゆっくりと、sn−1位で優勢的に1 −アルキルおよび1−アルク−1−エニル結合を有し、リン脂質のsn−3位で ホスファチジルコリンおよびホスファチジルエタノールアミン結合を有するリン 脂質の他のプール(プールB)に移る。このAA−含有のリン脂質の他のプール への移動は、CoA-IT酵素により達成される。 炎症細胞の刺激の間に、ホスホリパーゼA2酵素のカルシウム依存性活性化が あり、その酵素は優勢的に第2の(1−アルキルおよび1−アルク−1−エニル )プール(プールB)にある、アラキドン酸をアラキドネート含有のリン脂質よ り取り出す。この反応にて形成されたアラキドン酸およびリソリン脂質は、各々 、エイコサノイドの生成、および血小板活性化因子の生成についての鍵となる中 間体となる。特に、プールBにある、これらのアラキドネート含有のリン脂質の 一つである1−アルキル−2−アラキドニル−sn−グリセロ−3−ホスホコリ ンは、アラキドネートおよび血小板活性化因子についての共通の前駆体である。 炎症細胞の活性化の間に、アラキドン酸が、速やかに、プールBにあるリン脂質 より放出される。これらのプールがホスホリパーゼA2の作用により枯渇すると 、該プールは、速やかに、CoA-ITにより補充される。脂質媒介物質を産生する について、CoA-ITによって媒介されるアラキドネートの特定のプールへの移動 が必須であり、CoA-ITの遮断が脂質媒介物質の産生を阻害するであろうという ことが本発明者らの知見である。この操作は、エイコサノイドおよび血小板活性 化因子により媒介される疾患に対して有効な治療効果を有するであろう。 1.CoA- IT活性の特性 CoA-IT活性を以下の特性を有すると定義する。 A.補助因子 CoA-IT活性は補酵素Aの存在から独立している。加えて、活性に必要な、 または活性を調整する他の補助因子は全く見いだされていない。CoA-IT活性は 、カルシウム(0〜10mM)、マグネシウム(0〜10mM)、EGTA(0 〜2mM)、EDTA(0〜10mM)、ATP、CoAまたはCoA−脂肪酸の不在 または存在により変化しない。 B.pH 広範なpHレベルにわたってCoA-IT活性を測定した。その結果は6.5〜9 の広範なpH範囲にわたって該酵素が活性であることを示す。該酵素の活性は、pH 6.5より下およびpH10より上で急速に減少する。 C.速度 CoA-IT反応の速度を、種々の濃度の1−アルキル−2−リソ−GPCで研 究した。CoA-IT活性は、基質、1−アルキル−2−リソ−GPCの関数として 増加する。該酵素は、0.1〜2μMの1−アルキル−2−リソ−GPCに対し て見かけ上の基質アフィニティー(Km)を示す。 D.他の特性 CoA-ITは、ジチオトレイトール(DTT)または2−メルカプトエタノー ル(1〜10mM)で処理した場合に安定である。CoA-ITは、熱または酸の照 射により不活性化され、3−オクチルグルコシド、デオキシコラート、コラート 、トリトンX−100、C12E8、CHAPSおよびヘキサデシルトリメチル アンモニウムブロミドのような界面活性剤の添加により阻害される。 E.特異性 CoA-ITの鍵となる特性は、この酵素のポリ不飽和脂肪酸、特にアラキドン 酸に対する強い特異性である。スギウラ(Sugiura)ら(ジャーナル・オブ・バ イオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)(1987)262:1199〜 1205);チルトン(Chilton)ら(ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケ ミストリー(1983)258:7268〜7271);クラマーおよひデイキ ン(KramerおよびDeykin)(ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー (183)258:13806〜13811)。 F.ロケーション 細胞内において、CoA-IT活性はミクロソーム膜に完全にかつ密接に付随す る。2M KClを用いてこれら膜を処理しても、75%以上のCoA-IT活性は 抽出されず、それはCoA-ITが一体的な膜成分であることを示唆する。測定すべ きCoA-IT活性の亜細胞ロケーションが残っている。 CoA-IT活性が、ヒト好中球、単球、肺肥満細胞、モルモット好酸球ならび にヒトU937単球およびHL−60顆粒球の細胞株を包含する、種々の炎症細 胞において存在すると証明されている。さらに、幾分より少なめのCoA-IT活性 が肺、肝臓および腎臓のような組織中で見いだされるという予備的な証拠がある 。より少ない活性が、心臓、骨格筋および脳において見いだされている。 G.他の酵素との比較 CoA-ITは、その活性を、ホスホリパーゼA2、リポキシゲナーゼ、シクロ オキシゲナーゼ、CoA-依存性アシルトランスフェラーゼおよびPAFアセチルト ランスフェラーゼのような、脂質代謝に関連する他の酵素の活性と区別する特性 を有する。 これらの違いは、種々の補助因子要求、細胞内のロケーション、活性に対する 界面活性剤の効果、熱または酸処理の効果、ジチオトレイトール(DTT)のよ うな還元剤に対する安定性およびアラキドネート含有の基質についての選択性を 包含する。以下の表Iにおいて、CoA-ITと他の酵素の間にあるこれらの特性の 差異を要約する。 このように特性に基づいてCoA-ITを他の酵素と区別することは、次に示す理 由より重要なことである。第一に、そのデータはCoA-IT活性が新規な酵素活性 であることを示す。第二に、たとえミクロソーム調製物を用いてCoA-IT活性を 評価するとしても、CoA-ITの独特な特性により、アッセイがCoA-IT活性のみ を測定することを保証する。最後に、CoA-ITの特性は、CoA-ITを阻害する薬 理学的有用性が独特であることを示す。 2.CoA-IT阻害 今回、CoA-IT活性の阻害剤を見いだして特徴付けた。適当な阻害剤は、以下 に示すアッセイを用いて容易に同定できる。例えば、第2図は、CoA-IT活性に 対する化合物3の効果を示す。しばしば、阻害剤は、イミダゾール構造を含む。 3.PAF産生およびAA放出におけるCoA-ITの役割 1−アルキル−2−アラキドノイル−GPC分子はPAFを産生する場合の必 須前駆体であることが示されている(チルトン(Chilton)ら、ジャーナル・オ ブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)(1984)259,12 014〜12020)。CoA-IT活性は、この分子を中心として、PAF産生に て2つの中枢的役割を果たす。第一に、CoA-IT活性は、アラキドネートを1− アルキル−2−アラキドノイル−GPCに移動させ、PAFについての必須前駆 体分子を産生するのに要求される。第二に、CoA-IT活性は、PAFの前駆体、 1−アルキル−2−アラキドノイル−GPCのリソPAFへの分解を促進し、P AFを産生させることが明らかにされている。このCoA-IT媒介のリソPAFの 産生は、PLA2活性と区別できる。CoA-IT活性はPAF産生にお いて中心かつ必須の役割を果たす。 活性化炎症細胞にて、アラキドネートが特定のリン脂質プールより放出される という明らかな形跡がある。例えば、好中球および肥満細胞における、遊離アラ キドン酸の主要源は1−アルケニル−2−アラキドノイル−GPEである。第1 図において示されるように、CoA-IT活性は、その独特な特性により、遊離アラ キドン酸を放出させ、その放出を維持するように、このプールにアラキドネート で補充し得る。今回、CoA-IT活性が、遊離アラキドン酸の放出、つづいて、生 体活性の脂質媒介物質の形成に必要かつ必須であることが見いだされた。 CoA-ITを阻害することの有用性をさらに明らかにするために、実施例3の化 合物がPAFの産生(アッセイc)およびヒト好中球からの遊離アラキドン酸の 放出(アッセイb)を阻害することを示した。この化合物の合成法およびその構 造式を以下に示す。この化合物はPAF産生(第3図)および遊離アラキドン酸 放出(第4図)を完全にかつ濃度依存性の形式にて阻害した。これらの化合物に ついてPLA2およびPAFアセチルトランスフェラーゼのような他の酵素の活 性に対する阻害ではなく、CoA-IT活性に対する阻害の特異性を測定した。これ らのデータはCoA-ITの阻害がPAF産生および遊離アラキドン酸放出を阻害で き、かつ阻害するであろうことを示す。 4.in vivo における炎症反応でのCoA-ITの役割 CoA-ITを阻害し、in vivoにおける炎症反応に影響を及ぼす化合物の能力を 評価した。プロー炎症剤、例えば12−O−テトラデカノイルフォルボール13 −アセテートを局所的に塗布することにより、炎症反応をマウスの耳にて誘発し た。この操作は、耳厚が増加すること、ならびに炎症細胞侵潤物の増加により測 定されるように、ミエロペルオキシダーゼ活性の増加により測定されるように、 浮腫応答をもたらした。CoA-ITを阻害する化合物を塗布することは、第5図の 化合物3について示されているように、抗炎症効果を有した。この抗炎症効果を 証明することにより、広範な炎症疾患および症状において治療学的有用性が予測 される。 5.アッセイ (a)CoA- IT活性についてのアッセイ 以下の記載は、CoA-IT活性およびCoA-IT活性に対する化合物の効果を測定 する方法を示す。該アッセイは、CoA-IT活性を有する細胞と1−アルキル−2 −アシル−GPCのような安定なリソリン脂質を混合し、付加したCoA-またはCo A-脂肪酸の不存在下にて生じる1−アルキル−2−アシル−GPCのようなリン 脂質生成物の産生を測定することに基づく。細胞標品 好中球、マクロファージまたはU937細胞のごとき細胞系のような、高レベ ルのCoA-IT活性を有するいかなる炎症細胞を用いてもよい。U937細胞をア メリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(America Type Culture Collect ion)から得、10%ウシ胎児血清(ハイクローン,ローガン,UT(Hyclone,Log an,UT))を補足したRPMI−1640培地(ニューヨークのグランド・アイ ランド(Grand Island)のギブコ(Gibco)社製)中、5%CO2の下、37℃で 培養した。ジメチルスルホキシドのごとき何らかの薬剤により、分化させずに( 基底状態で)増殖させた。ここで用いる「炎症細胞」なる語は、好中球、マクロ ファージ、単球、リンパ球、好酸球、好塩基球、および肥満細胞を包含するが、 これらに限定しない。ミクロソーム標品 ミクロソームを標準的方法を用いて調製した。この場合、細胞を、250mM 蔗糖、10mM Tris、1mM EGTA、1mM MgCl2からなる緩 衝液(pH7.4)で洗浄し、N2キャビテーション(750psi、10分)に より破壊した。破壊された細胞を、1000Xgで5分間遠心分離した。得られ た上清を、20000Xgで〜20分間遠心分離した。この上清から10000 0Xg、60分の遠心分離によりミクロソームを調製した。得られたペレットを アッセイ緩衝液(150mM NaCl、10mM Na2KPO4、1mM E GTA、pH7.4)で1回洗浄し、再度遠心分離し、ついで、ペレットをアッ セイ緩衝液に懸濁(4〜20mg)し、アッセイするまで−80℃で保存した。CoA−IT活性 CoA−IT活性を、1.5ml遠心管中、全体積100μlとして測定した 。ミクロソームをアッセイ緩衝液で希釈して所望の蛋白濃度(6〜20μg/試 験管)とした。脂肪酸含量の少ないウシ・血清アルブミン(BSA)(カリフォ ルニア州ラジョラ(La Jolla)のカルバイオケム(Calbiochem)社製)0.25 mg/mlを含有するアッセイ緩衝液中の[3H]1−アルキル−2−リソ−s n−グリセロ−3−ホスホコリン(GPC)(〜0.1μCi/試験管)および 終濃度1μMのコールド・1−アルキル−2−リソ−GPC(約50Ci/mm ol)を添加することにより、反応を開始した。[3H]1−アルキル−2−リ ソ−GPC(約50Ci/mmol)をマサチューセッツ州ボストンのNEN− デュポン(NEN-Du Pont)社から購入し、コールド・1−アルキル−2−リソ− GPCをペンシルバニア州プライマス・ミーティング(Plymouth Meeting)のバ イオモル(Biomol)社から購入した。ミクロソームを、[3H]1−アルキル− 2−リソ−GPCを添加する前に所望の薬剤でもって所望の時間(10分)処理 することにより調製した。反応を所望時間(10分)37℃で行った。反応を停 止し、100μlのクロロホルム:メタノール(1:2,v/v)、ついで、1 00μlのクロロホルムおよび100μlの1M KClを添加することにより 脂質を抽出した。試料をボルテックス撹拌し、微量遠心機で2〜3分高速遠心し た。クロロホルム抽出物の一部を、通常はクロロホルム/メタノール/酢酸/水 (50:25:8:4,v/v)中のTLCにより分離し、放射性スキャンニン グ(バイオスキャン(Bioscan))により可視化し、生成物[3H]1−アルキル −2−アシル−GPCを分離し、液体シンチレーションスペクトル法により定量 した。このTLC系で、合成標準物質1−アルキル−2−リソ−GPCおよび1 −アルキル−2−アシルGPCは十分に分離された(それぞれRf値は0.25 および0.65)。 蛋白濃度を、蛋白アッセイ試薬(カリフォルニア州リッチモンドのバイオーラ ッ ド(Bio-Rad)社から購入)を用いてアッセイした。結果 種々の化合物をこのアッセイにおいて試験し、その選択性および通常の非選択 的阻害剤に対する検出能の無さを調べた。5−リポオキシゲナーゼ(5−LO) およびシクロオキシゲナーゼ(CO)、例えばインドメタシン、ナプロキセン、 6−(4'−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−2,3−ジヒドロイミ ダゾ−[2,1−b]チアゾールおよび6−(4'−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジル)−2,3−ジヒドロイミダゾ−[2,1−b]チアゾール−ジオキ シドは、100μMまでの濃度においてはCoA−IT活性を示さなかった。抗 酸化剤BHTも100μMまでの濃度においては効果を示さなかった。リン脂質 と複合体を形成し、PLA2活性を阻害する化合物(例えばキナクリンおよびア リストロキン酸)はCoA−IT活性に対し、500μMの濃度までは影響を及 ぼさなかった。ドキセピン(PAF放出を阻害すると報告されている化合物)は 、100μMの濃度まではCoA−ITを阻害しなかった。ソジウムジクロフェ ナク(アラキドン酸代謝を変化させることによりロイコトリエン生産を減少させ ると報告されている)は、500μMの濃度まではCoA−IT活性に影響しな かった。これらの結果は、CoA−IT活性のアッセイは感度があり、選択的で あることを示す。 ミクロソームCoA−ITアッセイ(アッセイa)において、50μMでCo A−IT活性を阻害する代表的な化合物は: 1.6−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)ヘキサン酸エチル 2.7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)ヘプタンスルホンナトリウム 3.7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)ヘプタンホスホン酸ジエチル 4.8−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イル−オキシ)オクタン 酸 5.8−(2,3−ジフェニルマレイミド)オクタン酸 6.11−(2,3−ジフェニルマレイミド)ウンデカン酸 7.3−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)プロピオン酸エチル 8.5−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)バレリン酸エチル 9.5−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−1−イル-オキシ)バレリン 酸エチル 10.2−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニルオキサゾール 11.6−(3−メチル−4,5−ジフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイ ミダゾール−1−イルヘキサン酸エチル 12.8−(4,5−ジフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾール− 1−イル)オクタン酸エチル 13.8−[1−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イル−オキシ) ]オクタン酸アンモニウム塩 14.1−(7−メトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ジフェニル−1,2, 3−トリアゾール 15.8−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イル−オキシ)オクタ ンアミド 16.1−(7−カルボキシヘプチル)−2,3,4−トリフェニルイミダゾール 17.8−(4,5−ジフェニルイミダゾール−2−イル−チオ)オクタン酸 18.9−[1−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイ ミダゾリル)]ノナン酸 19.2−(9−ヒドロキシノニル)−4,5−ジフェニル−1,2,3−トリア ゾール 20.7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イル−オキシ)ヘプタ ンホスホン酸ジエチル 21.1−(6−エトキシカルボニルヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミ ダゾール 22.8−(4,5−ジフェニルイミダゾール−1−イル)オクタン酸エチル 23.11−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−1,2−ジヒドロイミダ ゾール−1−イル)ウンデカン酸 24.7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−1,2−ジヒドロイミダゾ ール−1−イル)ヘプタニトリル 25.7−(3,4,5−トリフェニルイミダゾール−1−イル−オキシ)ヘプタ ニトリル 26.1−(6−カルボキシヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール 27.2−(6−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニル−1,2,3−トリ アゾール 28.1−(8−ブロモオクチル)−4,5−ジフェニル−1,2,3−トリアゾ ール 29.1−(8−カルボキシオクチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール 30.[(7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミ ダゾール−1−イル)メチルホスホン酸エチル 31.2−(2−メトキシエトキシ)エチル−8−(4,5−ジフェニルイミダ ゾール−1−イル)オクタノエート 32.1−(8−シアノオクチル)−4,5−ジフェニル−1,2,3−トリアゾ ール 33.1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4, 5−ジフェニルイミダゾール 34.1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェ ニルイミダゾール 35.7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−23−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)−5−ヘプチン酸メチル 36.2−ベンジル−1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニルイ ミダゾール 37.8−(フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−1−イル)オクタン 酸エチル 38.1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4 ,5−ジフェニルイミダゾール 39.7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イルオキシ)ヘプタン メチルホスフィン酸エチル 40.2−[4−(3−カルボキシプロポキシ)フェニル]−4,5−ジフェニ ルイミダゾール 41.1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(2−クロロフェニル) −2−フェニルイミダゾール 42.1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨ ードフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール 43.1−(7−カルボキシヘプチル)−2−フェニル−4,5−ビス(4−メ トキシフェニル)イミダゾール 44.1−(10−カルボキシデシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール 45.1−(7−カルボキシヘプチル)−2−フェニルイミダゾール 46.1−(7−エトキシカルボニル)−4−フェニルイミダゾール 47.8−(3,4−ジフェニルピラゾール−1−イル)オクタン酸 48.1−(8−カルボキシ−8,8−ジメチルオクチル)−2,4,5−トリフ ェニルイミダゾール 49.1−(7−カルボキシヘプチル)−2−オクチルチオ−4,5−ジフェニ ルイミダゾール 50.4−[4−(2,4,5−トリフェニルイミダゾール−1−イル)ブチルオ キシ]安息香酸 51.1−(カルボキシヘプチル)−2−ヘプチル−4,5−ジフェニルイミダ ゾール 52.1−(7−(5−テトラゾリル)ヘプチル]−2,4,5−トリフェニルイ ミダゾール 53.7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾール−1−イル)ヘプタンスルホ ン酸ナトリウム 54.2−[5−(1,3−ジオキサラン−2−イル)ペンチルチオ]−1−( 7−エトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ジフェニルイミダゾール 56.7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾール−1−イル)ヘプタンホスホ ン酸 (b)アラキドン酸放出アッセイ ヒト・好中球の調製 ヒト・好中球を、研究室において、3つの異なる方法を用いて得た。1番目の 方法は、正常なヒトのリューコフォレシス・パックス(leukophoresis pakcs) を用い、ヒストパック−1077(histopaque-1077)法を用いて好中球を単離 した。血液を300xgで10分間遠心分離した。細胞ペレットをPBS(Na Cl 137mM、Na2PO4 8.8mM、KH2PO4 1.5mM、KCl 2.7mMを含有するPBS(ニューヨークのロングアイランドのダルベッコズ ・ギブコ・ラボラトリーズ(Dulbecco's Gibco Laboratories)社製)中に再懸 濁し、ヒストパック−1077(ミズーリ州セントルイスのシグマ(Sigma)社 製)上に重層した。ペレットを遠心分離(300xg、30分)後集め、PBS で1回洗浄した。細胞ペレットを脱イオン水に短時間さらし、すべての赤血球を 溶解させた。遠心分離により、残りの細胞を集め、PBSに懸濁し、サイトスピ ンニング(cytospinning)および染色後、同定した。白血球の最終標品は95% 以上の純度および生存率であった。 2番目の方法は、ヒト・好中球を、ヘパリン化した正常血からヒストパック− 1077法を用いて単離した。血液をヒストパック−1077(ミズーリ州セン トルイスのシグマ(Sigma)社製)上に重層し、400xgで30分間遠心分離 した。細胞ペレットをPBS35mlおよび6%デキストラン12mlに再懸濁 し、ついで、室温で45分間デキストラン沈降を行った。上層を集め、さらに1 000rpmで10分間遠心分離した。細胞ペレットを脱イオン水に短時間さら し、赤血球を溶解させた。残った細胞を遠心分離により集め、PBSに懸濁し、 サイトスピンニングおよび染色後、計数し同定した。白血球の最終標品は95% 以上の純度および生存率であった。 3番目の方法は、ヘパリン化した正常血から新たに取り出したヒト・好中球を パーコル(Percoll)法を用いてを単離する。最初に血液を室温にて6%デキス トランで1時間処理して沈降させた。血漿上層を集め、400xgで10分間遠 心分離した。細胞ペレットを、5%ウシ胎児血清を補足したパーコル1.070 g/ml中に懸濁し、不連続勾配(1.080、1.085、1.090、1.09 5g/ml)上に重層し、ついで、400xgで45分間遠心分離した。好中球 を1.080と1.085パーコル密度の界面から集め、ついで、400xgで4 5分間遠心分離した。好中球をPBS中に懸濁し、サイトスピンニングし染色し た後、計数し同定した。白血球の最終標品は95%以上の純度および生存率であ った。 3つの異なる方法により単離さらた好中球において、その応答にも、その試験 化合物の影響にも差異はなかった。ヒト・好中球の処理 好中球を、Ca2+1mMおよびMg2+1.1mMを含むPBSに、1mlあた り5ないし20x106個の濃度となるよう懸濁した。細胞を試験管に添加し、 所望の化合物で5ないし10分間処理し、ついで、カルシウムイオノフォアA2 3187(2μM)または担体対照(0.25〜1mg/mlPBSを含有)で 攻撃した。5ないし20分後、同体積のクロロホルム:メタノール(1:2,v /v)を試料に添加することにより反応を終結させた。[28]アラキドン酸( 50、100または200ng)を内部標準として添加し、同体積のクロロホル ムおよび蒸留水を添加することにより脂質を抽出した。試料をボルテックスにか け、高速遠心し、クロロホルム層を除去し、きれいな試験管に移した。遊離アラキドン酸のアッセイ それぞれの試料のクロロホルム抽出物を減圧乾固し、得られた物質をヘキサン に再懸濁した。該ヘキサンをシリカゲル固相カラム(500mg)に通し、ヘキ サンで2回洗浄し、ヘキサン:酢酸エチル(1:1,v/v)で脂肪酸に富むフ ラクション溶離した。窒素を流しながら試料から溶媒を除去し、ついで、アセト ニトリル中の臭化ベンタフルオロベンジルおよびジイソプロピルエチルアミンを 用いて試料をペンタフルオロベンジルエステルに変換した。溶媒を除去し、試料 をヘキサン中に懸濁した。単一ステージ4系統として作動するフィンニガン(Fi nnigan)(カリフォルニア州サンホセ(San Jose))社のMAT TSQ700 GC/MS/MS/DS)あるいは5989A M5システムを伴ったヒュー レット−パッカード(Hewlett-Packard)社の5890型のごとき適当な装置で GC/MS分析を行った。 アラキドン酸および[28]アラキドン酸に対応するピークを同定し、それら のピーク面積を比較し、それぞれの試料について放出されたアラキドン酸をng のアラキドン酸として算出した。 蛋白濃度を、蛋白アッセイ試薬(カリフォルニア州リッチモンドのバイオーラ ッド(Bio-Rad)社から購入)を用いてアッセイした。 (c)血小板活性化因子(PAF)産生についてのアッセイ ヒト・好中球の調製 血液を正常なヒトから得、前記アラキドン酸放出アッセイのところで述べたよ うにして好中球を単離した。白血球最終標品は95%以上の純度および生存率で あった。ヒト・好中球の処理 5ないし20x106個/mlとなるように好中球をPBSに懸濁した。細胞 を試験管に添加し、所望の化合物で5ないし10分処理し、ついで、カルシウム イオノフォアA23187(2μM)および20〜30μCiの[3H]酢酸( マサチューセッツ州ボストンのNEN−デュポン社製)、または0.25〜1m g /mlのBSAを含むPBS担体で攻撃した。5ないし20分後、同体積のクロ ロホルム:メタノール(1:2,v/v)を試料に添加することにより反応を終 結させ、同体積のクロロホルムおよび蒸留水を添加することにより脂質を抽出し た。試料をボルテックスにかけ、高速遠心し、クロロホルム層を除去し、きれい な試験管に移した。PAFアッセイ それぞれの試験管からのクロロホルムを減圧乾固し、得られた物質を少量のク ロロホルムまたはクロロホルム:メタノール(25〜100μl)に溶解し、全 物質をシリカゲルTLCプレートにスポットした。クロロホルム/メタノール/ 酢酸/水(50:25:8:4)で展開し、放射性スキャンニング(バイオスキ ャン)し、生成物[3H]PAFを掻き取り、液体シンチレーションスペクトル により定量した。このTLC系で、PAF合成標準品のRf値は約0.33であ った。 (d)TPA−誘導炎症に関するアッセイ 動物 : Balb/c同種繁殖マウス(オス)を、ニューヨークのキングストン(King ston)のチャール・リバー・ブリーディング・ラボラトリーズ(Charle River B reeding Laboratories)から得た。1つの実験の中においてはマウス(22〜2 5g)のエイジを合わせた。これらのインビボ実験では、典型的には、5〜6匹 /群を用いた。TPA−誘導炎症 : TPA(12−0−テトラデカノイルホルボール13−アセテート)(シグマ ・ケミカル(Sigma Chemical)社製)を、Balb/cマウスの左耳の内部およ び外部表面に適用した。ついで処理後2時間および4時間において両耳の厚さを ダイヤル・マイクロメーター(日本のミツトヨ(Mitsutoyo)社製)で測定し、 処 理および無処理の耳における厚みの変化(10-3cm)として表した。アセトン の適用は浮腫応答を引き起こさなかった。それゆえ、耳の厚みの相違はTPAに 対する応答を表す。浮腫測定後、腫れた左耳を除去し、適当な時期にMPO(ミ エロペルオキシダーゼ)アッセイを行うまで−70℃で保存した。炎症を起こした耳の組織におけるミエロペルオキシダーゼ(MPO)のアッセイ アッセイの日、部分的に凍結融解した耳の組織を細粉し、0.5%HTABを 含む50mMリン酸緩衝液(pH6)中でティスミザー・ホモジナイザー(テク マー(Tekmar)社製)でホモジナイズした。組織ホモジナイズ物に対して凍結融 解サイクルを行い、ついで、短時間超音波処理(10秒)を行った。記載のごと き変更を加えたブラドリー(Bradley)の方法を用いた。o−ジアニシジン(0. 167mg/ml;シグマ社製)とハイドロジェン・ペルオキシド(0.000 5%;シグマ社製)のMPO依存性反応により得られた着色物質の生成を、46 0nmにおいて分光学的に測定した。ベックマン(Beckman)社製のDU−7分 光光度計およびキネティクス・アナリシス・パッケージ(Kinetics Analysis pa ckage)(ベックマン・インストウルメンツ,インク(Beckman Instruments,Inc. )を用いて上清のMPO活性を反応論的に定量(15秒間隔でサンプリングし、 3分間吸光度を測定)した。MPO活性1ユニットを、25℃において1分間に 1マイクロモルの過酸化物を分解する活性と定義する。統計 : 統計学的分析を、スチューデント(Student)の「t」試験を用いて行った。 ED35およびED50は、それぞれ、炎症応答を35%および50%の抑制を引き 起こす値であり、投与応答データーの回帰分析により算出された。 実施例3の化合物は、この動物モデルにおいて正の抑制を示し、本明細書記載 の炎症に関連した疾患に対し局所投与治療することが明らかに有用であることを 示したが、炎症性の腸疾患、皮膚疾患、光化学線作用性角化症、乾鮮、または結 膜炎に限定されない。 別法として50μM/kgをマウスに経口投与し、適宜アッセイを行ってもよ い。同様に、正のインビボ応答は、本明細書記載の治療を要する全身症状に有用 であることが示されるが、喘息、成人の呼吸困難症候群またはアレルギー性応答 に限定されない。 6.可能性のある抗炎症作用に関する化合物スクリーニングのためのアッセイ CoA−ITに対する化合物の抑制活性およびPAFならびに遊離アラキドン 酸産生に対する阻害を調べるための方法も本発明に包含される。該方法は、(1 )該化合物の破壊細胞標品におけるリソリン脂質のCoA−依存性アシル化の抑 制を測定し;(2)該化合物の活性化された炎症細胞におけるPAF産生に対す る抑制を測定し;そして/または(3)該化合物の活性化された炎症細胞におけ る遊離アラキドン酸放出に対する抑制を測定することからなる。化合物の活性は 、CoA−IT、PAFまたは遊離アラキドン酸放出活性を少なくとも20%抑制 することにより測定される。このアッセイ法は、CoA−IT抑制活性に関して 化合物を容易にスクリーニングできる方法を提供する。 本明細書で用いる種々の略称および表記法は以下の通りである:[3H](ト リチウム原子(放射性同位元素)を含む分子);A23187(カルシウムが自 由に細胞内に入るようにする化合物);AA(アラキドン酸);アラキドネート (リン脂質中に含まれるアラキドン酸);遊離アラキドン酸(リン脂質中に含ま れないアラキドン酸);[28]アラキドン酸(8個の重水素(安定な同位体) で標識されたアラキドン酸);1−アルキル(1−O−アルキル);1−アルケ ニル(1−O−アルク−1'−エニル);BSA(ウシ・血清アルブミン);C oA(コェンザィムA);CoA−IT(CoA−依存性トランスアシラーゼ) ;DTT(ジチオスレイトール));EGTA([エチレンビス(オキシエチレ ンニトリロ)]デルタ酢酸(カルシウムのキレート剤))GPC(sn−グリセ ロ−3−ホスホコリン);EDTA(金属イオンのキレーター);GPE(sn −グリセロ−3−ホスホエタノールアミン);GC/MS(ガスクロマトグラフ ィーおよび質量スペクトル法);5HETE(5(S)−ヒドロキシエイコサ− 6, 8,11,14−テトラエン酸);15HETE(15−(S)−ヒドロキシエイ コサ−5,8,11,13−テトラエン酸);HL−60(アメリカン・タイプ・ カルチャー(American Type Culture)により命名された細胞系(単球に類似) )LTB4(ロイコトリエンB4);LTC4(ロイコトリエンC4);LTD4( ロイコトリエンD4);リソPAF(1−アルキル−2−リソ−GPC(リソ血 小板活性化因子));PLA2(ホスホリパーゼA2);PBS(リン酸緩衝化セ イライン);PAF(血小板活性化因子(1−アルキル−2−アセチル−GPC ));PL(リン脂質);PC(ホスファチジルコリン);PE(ホスファチジ ルエタノールアミン);PI(ホスファチジルイニシトール);PMN(多形核 好中球細胞);PS(ホスファチジルセリン);Rf(溶媒先端に対する化合物 の移動距離);TLC(薄層クロマトグラフィー);U937(アメリカン・タ イブ・カルチャーにより命名された細胞系(単球に類似))。化合物 本発明の有用化合物の例は、後述する式(I)ないし(IV)の化合物である。 本発明において有用で、かつ、ここに示すいかなる構造にも特に属さない化合物 をさらに後記する。もう1つの発明は、明細書記載の化合物からなる明細書記載 の用途の医薬組成物であり、詳細には、式(I)ないし(IV)の化合物またはそ の医薬上許容される塩、および医薬上許容される担体または希釈剤からなる医薬 組成物である。 式(I)の化合物は、次の構造式: [式中、R1は水素、C1 〜4アルキル、所望により置換されていてもよいフェニ ルまたは所望により置換されていてもよいヘテロアリール; nは4ないし12の数; Xは5−テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR2)2、P(O)(OH)2またはP( O)(R2)(OR2); R2は水素またはC1 〜4アルキル; R3は独立してC1 〜4アルキル、ハロゲン置換されたC1 〜4アルキル、ハロゲ ン、ヒドロキシまたはC1 〜4アルコキシ; mは1ないし3の数; qは1ないし3の数を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。 適当には、R1は水素、C1 〜4アルキル、所望により置換されていてもよいフ ェニルまたは所望により置換されていてもよいヘテロアリールである。好ましく は、R1は置換フェニルであり、最も好ましくは未置換フェニルである。 適当には、nは4ないし12の数であり、好ましくは、nは4ないし8、最も 好ましくは、nは6または7である。 適当には、mおよびpは1ないし3、好ましくは1である。 適当には、Xは5−テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR2)2、P(O)(OH)2 またはP(O)(R2)(OR2)であり、ここにR2は独立してC1 〜4アルキル基であ る。好ましくは、XはP(O)(OEt)2またはP(O)(Me)(OEt)である。 R3置換基の例としては、メチルまたはエチルのごときC1 〜4アルキル、CF3 のごときハロゲン化C1 〜4アルキル、FまたはC1のごときハロゲン、ヒドロキシ およびメトキシのごときC1 〜4アルコキシから選択される同じであっても異なっ ていてもよい1ないし3個の基が挙げられる。好ましくは、R3は水素である。 適当なヘテロアリール基の例としては、窒素、酸素およびイオウから選択され る1ないし3種のヘテロ原子からなる飽和または不飽和の5あるいは6員環が挙 げられる。 好ましくは、かかる環としては、例えば、チエニルおよびフリル環が挙げられ る。 構造式(I)の化合物としては、 1.7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)ヘプタンホスホン酸ジエチル; 2.7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)メチルホスフィン酸エチル; 3.7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)ヘプタンホスホン酸; 4.7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)ヘプタンスルホン酸ナトリウム; 5.7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)ヘプタンホスホン酸ジイソプロピル; 6.7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)ヘプタンホスホン酸ジメチル; 7.6−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)ヘキサンホスホン酸ジエチル;または 8.8−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾー ル−1−イル)オクタンホスホン酸ジエチル が挙げられる。 式(I)の好ましい化合物は、7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ− 2,3−ジヒドロイミダゾール−1−イル)ヘプタンホスホン酸である。 本発明のもう1つの態様は、新規化合物およびその式(I)で示される化合物 からなる医薬組成物である。該式(I)の化合物は、 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾール− 1−イル)ヘプタンホスホン酸ジイソプロピル; 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾール− 1−イル)ヘプタンホスホン酸ジメチル; 6−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾール− 1−イル)ヘキサンホスホン酸ジエチル; 8−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾール− 1−イル)オクタンホスホン酸ジエチル;;およびそれらの医薬上許容される塩 である。 構造(I)の化合物は当該分野で公知の方法に類似の方法を用いて調製し得る。 本発明はそれゆえさらなる態様において構造式(I)の化合物の調製のための方法 を供給し、ここにXは5−テトラゾイル以外であって構造式(Ia)の化合物の反 応を含む: ここに、R1、R3、m、n、およびpは構造(I)を記述しLは基Xの適当な供 給源と一緒になった脱離基;Xが5−テトラゾリルである構造(I)の化合物は式 (Ia)から標準的方法、例えばLが臭素である場合、ジメチルスルホキシドのご とき適当な溶媒中でのシアン化ナトリウムとの反応により、Lがシアノである中 間の化合物を得ることにより調製され;次いで例えばテトラヒドラフラン中にて トリ−n−ブチルアジ化スズとの反応により構造(I)の望む化合物を得る。 適当な脱離基Lは当業者には明らかであろう、また、例えば臭素のようなハロ ゲンを含むであろう。 基Xの適当な供給源もまた当業者に明らかであろうし、例えばXがSO3Na 、亜硫酸ナトリウムであるものを含む。 構造(Ia)の化合物とXの供給源との反応は高い温度の溶媒中でなされる。好 ましくは、例えばXがSO3Naである場合反応は水性エタノール中還流温度に おいて反応が完結するのに適当な時間行なわれる;そしてXがリンを含む基の場 合反応はトルエンやキシレンのごとき有機溶媒中で行なわれる。 構造(Ia)の化合物は構造(Ib)の化合物から調製できる: ここに、 R1、R3、m、n、およびpは炭酸カリウムのごとき塩基の存在下でブタノン のごとき適当な溶媒中LおよびL1が適当な遊離基である式L1(CH2)nLの化合 物との反応の際の構造(I)のために記載される。適当な基Lは構造(Ia)のため に記載される。適当な基L1は当業者には明らかであってハロゲン、具体的には 臭素を含むであろう。 構造(Ib)の化合物は公知であって標準的方法により調製できる。 合成化学部門で見出だされる実施例1〜8の化合物は式(I)を代表する化合物 の調製を例示するのに供する。 式(II)の化合物: [ここに、 Rは水素、C1-8イルキル、C1-8アルコキシ、SC1-8アルキル、所望により置 換されたフェニル、フェニルC1-4アルキル、ここにフェニル基は所望により置 換され、C1-6アルキルCHOまたはC1-6アルキルCH(OR1)(OR2)、ここに 各基R1およびR2はC1-4アルキル、または一緒になってエタン1,2−ジイルま たはプロパン1,3−ジイル基を形成する; nは2〜6でmは0〜6; R3、R4、R5、R6およびR6は独立して水素またはC1-4アルキル; ABは一重結合、−CH=CH−、−S−、S−フェニルまたはO−フェニル ;XはCO2HまたはCO2Hに水酸化され得る基、5−テトラゾリル、SO3H 、P(O)(OR)2、またはP(O)(R)(OR)、ここに、Rは水素またはC1-4アル キル; R7は水素、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ま たはC1-4アルコキシより独立して選択される; pは1〜3の値を持つ整数;] の構造で表される化合物またはその医薬上許容される塩; 以下の条件; a)Xが5−テトラゾリル、R7が水素、Rがフェニル、またABが結合である 場合、n+mは6より大きい数字に等しい; b)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7に等しく、(R7)pは同 じであって水素である場合、Rは水素ではない; c)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7に等しく、(R7)pは同 じであって水素である場合、Rはアルキルまたは水素ではない; d)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7に等しく、(R7)pは同 じであって4−ヒドロキシである場合、Rはフェニルではない; e)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7に等しく、(R7)pは同 じであって4−メトキシまたは4−ヒドロキシである場合、Rは水素ではない; f)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7に等しく、(R7)pは同 じであって2−クロロである場合、Rは水素ではない; g)(R7)pが等しく水素であって、Rがフェニル、nが4、mが0、またAB がO−フェニルである場合、XはCO2−C1-6アルキルではない; h)Rが水素、(R7)pが等しく水素、ABが結合、n+mが7に等しい場合、 XはCH3O−(CH2)2−O−(CH2)2−O−C(O)−ではない; i)Xが水素、(R7)pが等しく水素、ABが結合、n+mが7に等しく(R7) pが等しく水素である場合Rはフェニルまたは4−メトキシフェニルではない; j)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mは7に等しく、(R7)pは 同じであって4−ブロモまたは4−メトキシである場合、Rは水素ではない; k)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mは7に等しく、(R7)pは 同じであって水素である場合、Rは2−(4−メトキシベンジル)ではない; l)(R7)pが等しく水素であって、Rがフェニル、ABが結合、n+mが10 である場合、XはCO2−C1-6アルキルではない; m)(R7)pが等しく水素であって、Rがフェニル、ABが結合、nが4、mが 0、ABがO−フェニルである場合、XはCO2−C1-6アルキルではない; n)ABが−S−、nが5または6、およびmは1である場合、XはCO2H; またはその医薬上許容される塩。 適当には、pは0〜3、およびR7は独立して水素、C1-4アルキル、CF3 のごときハロC1-8アルキル、ハロゲン、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシ。好 ましくはR7は水素。 適当には、Rは水素、C1-8アルキル、C1-8アルコキシ、SC1-8アルキル、 所望によりフェニル基が所望により置換された置換フェニル、フェニルC1-4ア ルキル、各基R1およびR2がC1−4アルキルであるか一緒になってエタン1, 2−ジイルもしくは1,3−ジイル基であるC1-6アルキルCHOまたはC1-6ア ルキルCH(OR1)(OR2)。 好ましくはRはC1-4アルキルもしくは所望により置換されたフェニル。Rが 所望により置換されたフェニルである場合置換基は、例えば、同一であるか異な る1〜3の基を含み、C1-4アルキル、CF3のごときハロ1-4アルキル、ハロゲ ン、ヒドロキシおよびC1-4アルコキシを含む。 適当には、R3、R4、R5およびR6は同一または異なり、各水素またはC1-4 アルキル。好ましくは、R3、R4、R5およびR6は同一であり各水素。 適当には、ABは単結合、−CH=CH−、S−フェニルもしくはO−フェニ ル。好ましくは、ABは単結合。 適当には、XはCO2HもしくはRが水素またはC1-4アルキルであるCO2 H、5−テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2もしくはP(O )(R)(OR)に水酸化され得る基。好ましくはXはCO2H、CO2Hもしくは5 −テトラゾリルに水酸化され得る基。 適当なヘテロアリール基は、例えば、窒素、酸素および硫黄を含む1ないしあ のヘテロ原子を含む、飽和または不飽和の5−または6−員環を含む。好ましく はそのような環は、例えば、チエニルあるいはフリル環を含む。 CO2Hに水酸化され得る適当な基Xは、例えば、ニトリル、アミドおよびエ ステル基を含む。エステル基の例はC1-6アルキルエステルおよび所望により置 換されたベンジルエステル。具体的なエステル基はエトキシカルボニルおよびメ トキシカルボニルのごときモノ−C1-4アルコキシカルボニル基およびメトキシ エトキシカルボニル基のごときトリ−C1-4アルコキシカルボニル。 式(II)の化合物は: 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール ; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 1−(7−メトキシカルボキシヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール ; 1−(6−エトキシカルボニルヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール ; 1−(6−カルボキシヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 1−(8−カルボキシオクチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 1−(10−カルボキシデシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニルイミ ダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾール ; 1−[7−(5−テトラゾリルヘプチル]−2,4,5−トリフェニルイミダゾール ; オクタン酸2−(2−メトキシエトキシ)エチメ−8−(2,4,5−トリフェニル イミダゾール−1−イル); 8−(4,5−ジフェニルイミダゾール−1−イル)オクタン酸エチル; 8−(4,5−ジフェニル−イミダゾール−1−イル)オクタン酸; 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)2−(4−メトキシフェニル)−4,5− ジフェニルイミダゾール; 1−(7−カルボニルヘプチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4,5−ジフェ ニルイミダゾール; 1−(7−カルボニルヘプチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフ ェニルイミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジイオドフェニ ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール; 2−ベンジル−1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ジフェニルイ ミダゾール; 2−ベンジル−1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニルイミダゾー ル; 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−[4−オクチルオキシフェニル]− 4,5−ジフェニルイミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−[4−オクチルオキシフェニル]−4,5− ジフェニルイミダゾール; 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−オクチルチオ−4,5−ジフェニ ルイミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−オクチルチオ−4,5−ジフェニルイミダ ゾール; 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ビス−4−ヒドロキシフェニ ル)イミダゾール; 4,5−ビス(2−クロロフェニル)−1−(7−エトキシカルボニル−ヘプチル) イミダゾール; 4,5−ビス(2−クロロ−フェニル)−1−(7−エトキシカルボニルヘプチル) −2−フェニルイミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス−(2−クロロフェニル)−2−フ ェニルイミダゾール; 1−(7−エトキシ−カルボニルヘプチル)−4,5−ビス−4−(メトキシフェニ ル)−2−フェニルイミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(2−メトキシ−フェニル)−2− フェニルイミダゾール; 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−ヘプチル−4,5−ジフェニルイ ミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−ヘプチル−4,5−ジフェニルイミダゾー ル; 7−(1,2,4−トリフェニルイミダゾリル)−ヘプト−5−イノイックアシッド ; 9−(1,2,4−トリフェニルイミダゾリル)−2,2−ジメチルノナン酸; 4−〔4−(2,4,5−トリフェニルイミダゾリル)ブチロキシ]安息香酸; 7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘプタンスルホン酸; 7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘプタンスルホン酸ナトリ ウム; 7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘプタンホスホン酸エステ ル; 7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘプタンホスホン酸; 8−(フェナントロ〔9,10−d〕イミダゾール−1−イル)オクタン酸エチル ; または、 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(5−〔1,3−ジオキサラン−2−イル〕 ペンチルチオ)−4,5−ジフェニルイミダゾール; を含む。 式(II)の好ましい化合物は: 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−ヘプチル−4,5−ジフェニルイミダゾー ル; 1−(7−(5−テトラゾリルヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール ; 1−(10−カルボキシデシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 4−〔4−(2,4,5−トリフェニルイミダゾリル)ブチロキシ]安息香酸; 9−(1,2,4−トリ−フェニルイミダゾリル)−2,2−ジメチルノナン酸; 1−(8−カルボキシオクチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジイオドフェニ ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール; 8−(4,5−ジフェニルイミダゾール−1−イル)オクタン酸エチル; 1−(7−エトキシカルボニル−ヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニルイ ミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフ ェニルイミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 1−(6−エトキシ−カルボニルヘキシル−2,4,5−トリフェニルイミダゾー ル; 1−(カルボキシヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 2−(2−メトキシエトキシ)エチル 8−(4,5−ジフェニルイミダゾール−1 −イル)オクタン酸; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4,5−ジフェ ニルイミダゾール; 2−ベンジル−1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニルイミダゾー ル; 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(2−クロロ−フェニル)−2−フ ェニルイミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(4−メトキシ−フェニル)−2− フェニルイミダゾール; 7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘプタンスルホン酸; 7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘプタンスルホン酸ナトリ ウム;または、 8−(フェナントルイミダゾール−1−イル)オクタン酸エチル; を含む。 式(II)のより好ましい化合物は: 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−ヘプチル−4,5−ジフェニルイミダゾー ル; 1−(7−(5−テトラゾリルヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール ; 1−(10−カルボキシデシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 4−〔4−(2,4,5−トリフェニルイミダゾリル)ブチロキシ]安息香酸; 9−(1,2,4−トリーフェニルイミダゾリル)−2,2−ジメチルノナン酸; 1−(8−カルボキシオクチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジイオドフェニ ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール; 8−(4,5−ジフェニルイミダゾール−1−イル)オクタン酸エチル; 1−(7−エトキシカルボニル−ヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニルイ ミダゾール;または、 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフ ェニルイミダゾール; を含む。 式(II)の最も好ましい化合物は: 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−ヘプチル−4,5−ジフェニルイミダゾー ル; 1−(7−(5−テトラゾリルヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール ; または、 1−(10−カルボキシデシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール。 式(II)の化合物は当該分野で公知の方法を用いて調製できる。本発明はそれ ゆえさらなる態様において、 [(a)ここに、Xが5−テトラゾリル以外の化合物、構造(IIa)の反応: ここに、Ar、R、R3、R4、R5、R6、R7、AB、n、p、およびmは式( II)に述べられた通りであり、Lは適当な基Xの供給源と共にある脱離基; (b)構造(IIb)の化合物の反応: ここに、RおよびR7は構造(II)を持つ化合物の構造(IIc)で記述される: L(CR34)nAB(CR56)mX (IIc) ここに、R3、R4、R5、R6、R7、AB、n、p、およびXは式(II)に述べら れた通りであり、Lは脱離基;または、 (c)Aは結合または−CH=CH−以外である化合物、構造(IId)の化合物の 反応: ここに、Ar、R、R3、R4、R7、およびnは構造(II)に述べられた通り であり、Lは構造(IIe)の化合物と一緒になった脱離基: L'A11(CR56)mX (IIe) ここに、A11は−C≡C−、S、O、SPhまたはOPh、R5、R6、M およぴXは構造(II)に示される通りでありL'は水素または金属; (d)にXが、Lがトリ−n−ブチルアジ化スズと一緒のCNである構造(IIa) の化合物の、5−テトラゾリル反応で、所望によりその後一つの基Xをもうひと つの基Xに変換し、所望により塩を形成する] からなる構造(II)の化合物の調製のための方法を供給する。 適当な脱離基Lは当業者には明らかであろうし、例えば、臭素のごときハロゲ ン、トシラートおよびメシラートのごときスルホン酸誘導体を含む。 適当な金属は、例えばナトリウム、リチウムのごときアルカリ金属を含む。 基Xの適当な供給源もまた当業者に明らかであり、例えばXがSO3Na、ス ルホン酸ナトリウムであるものを含む。 構造(II)の化合物とXの供給源は高い温度の溶媒中でなされる。好ましくは、 例えば、XがSO3Naである場合反応は水性エタノール中還流の温度で、反応 を完結させるのに適当な時間行われる;Xがりん酸を含む基である場合反応はト ルエンまたはキシレンのごとき有機溶媒中でなされる。 構造(IIb)の化合物と構造(IIc)の化合物の反応は塩基の存在下適当な溶媒中 で周囲の温度と溶媒の用いられる還流温度の間の温度でなされる。適当な溶媒は 、例えば、メタノールまたはエタノール、ジメチルホルムアミドおよびブタノン のごときC1-4アルカノール類を含み、適当な塩は、例えば、炭酸カリウム、水 酸化ナトリウムおよび水素化ナトリウムを含む。 構造(IId)の化合物と構造(IIe)の化合物の反応は塩基の存在下適当な溶媒中 で周囲の温度と溶媒の用いられる還流温度の間の温度でなされる。 適当な溶媒およぴ試薬は、例えば、溶媒としてのブタノン中の塩基としての炭 酸カリウム、溶媒としてのメタノール中のナトリウムを含む。 Xが5−テトラゾリルである化合物は構造(IIa)の化合物から標準的方法、例 えばLが臭素である場合、ジメチルスルホキシドのごとき適当な溶媒中でシアン 化ナトリウムとの反応により調製され、Lがシアノである中間体化合物を得る; 次いでトリ−n−ブチルアジ化スズとの例えばテトラヒドロフラン中の反応によ り望む構造(II)の化合物を得る。 構造(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)および(IIe)の構造の化合物は公知であ り標準的方法により調製できる。 合成化学のセクションに見出だされる実施例9〜49は構造(II)を代表する化 合物の調製を例示するのに供する。 式(III):[ここに、 R1は水素、C1-4アルキル、所望により置換されたフェニルまたは所望により置 換されたヘテロアリール; nは4〜12; Yは酸素または硫黄; Xは5−テトラゾリル、シアノ、SO3H、P(O)(OR2)2、P(O)(OH)2、ま たはP(O)(R2)(OR2); R2は水素またはC1-4アルキル; R3は独立して水素、C1-4アルキル、ハロ置換のC1-4アルキル、ハロゲン、ヒ ドロキシあるいはC1-4アルコキシ; mは1〜3の値を持つ整数; qは1〜3の値を持つ整数; Xがシアノである場合という条件で、R1は所望により置換されたフェニル;] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 適当には、R1は水素、C1-4アルキル、所望により置換されたフェニルまたは 所望により置換されたヘテロアリール。好ましくはR1は所望により置換された フェニル;最も好ましくは置換されていないフェニル。 適当には、nは4〜12;好ましくはnは4〜8、最も好ましくはnは6また は7。 適当にはYは酸素または硫黄;好ましくはYは酸素。 適当にはmおよびpは1〜3、好ましくは1。 適当には、Xは5−テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR2)2、P(O)(OH)2 、またはP(O)(R2)(OR2)、ここにR2は独立してC1-4アルキル基。好ましく はXはP(O)(OEt)2もしくはP(O)(Me)(OEt)。 適当なR3置換基は、例えば、おそらく同一または異なる1〜3の基を含み、 メチルまたはエチルのごときC1-4アルキル、CF3のごときハロC1-4アルキル 、フッ素または塩素のごときハロゲン、ヒドロキシおよびメトキシのごときC1- 4 アルコキシより選択される。 適当なヘテロアリール基は、例えば、窒素、酸素、または硫黄から選択される 1ないし3のヘテロ原子からなる飽和または不飽和の5−または6−員環を含む 。 好ましくはそのような環は、例えば、チエニルまたはフリル環を含む。 構造(III)の化合物は: 6−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イオキシ)ヘキサンスルホン酸 ナトリウム 7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イオキシ)ヘプタンスルホン酸 ナトリウム 7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イル−オキシ)ヘプタンメチル ホスフィン酸塩; 7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イル−オキシ)ヘプタンホスホ ン酸塩; 7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イル−オキシ)ヘプタンメチル ホスフィン酸エチル; 7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−イル−オキシ)ヘプタンホスホ ン酸ジエチル;および 7−(3,4,5−トリフェニルイミダゾール−1−イル−オキシ)ヘプタニトリル ; を含む。 式(III)の好ましい化合物は: 7−(1,4,5−トリフェニル−イミダゾール−2−イル−オキシ)ヘプタンメ チルホスフィン酸エチル; および、 7−(1,4,5−トリフェニル−イミダゾール−2−イル−オキシ)ヘプタンホ スホン酸ジエチル; を含む。 式(III)の化合物は当該分野で公知の方法に類似した方法を用いて調製できる 。本発明はそれゆえさらなる態様においてXが5−テトラゾリル以外であり、構 造(IIIa)の化合物の反応からなる構造(III)の化合物の調製のための方法を供給 す る: [ここに、 R1、R3、m、n、およびpは構造(III)を記述しLは基Xの適当な供給源と 一緒の脱離基;そして所望によりその後その医薬上許容される塩を形成する。] Xが5−テトラゾリルである構造(III)の化合物は構造(IIIa)の化合物から標 準的方法、例えばLが臭素である場合、ジメチルスルホキシドのごとき適当な溶 媒中でシアン化ナトリウムとの反応によりLがシアノである中間体の化合物を得 ることにより調製でき;次いで、例えばテトラヒドロフラン中でトリ−n−ブチ ルアジ化スズと反応により構造(III)の望む化合物を得る。 適当な脱離基Lは当業者に明らかであろうし、例えば、臭素のごときハロゲン を含む。 適当な基Xの供給源もまた当業者に明らかであろうし、例えば、XがSO3N a、亜硫酸ナトリウムである場合を含む。 構造(IIIa)の化合物とXの供給源間の反応は高い温度の溶媒中でなされる。 好ましくは、例えばXがSO3Naである場合反応は水性エタノール中還流温度 で反応を完結させるのに適当な時間行う;そしてXがリンを含む基である場合反 応はトルエンまたはキシレンのごとき有機溶媒中でなされる。 構造(IIIa)の化合物は構造(IIIb)の化合物から調製できる: [ここに、 R1、R3、Y、m、n、およびpは、例えばLおよびL1が適当な脱離基であ る式L1(CH2)nLの化合物との、炭酸カリウムのごとき塩基の存在下、ブタノ ンのごとき適当な溶媒における反応によって構造(III)を記述する。適当な基L は構造(IIIa)を記述する。適当な基L1は当業者には明らかであろうし、ハロゲ ン、具体的には臭素を含む。] 構造(IIIb)の化合物は公知であり、標準的方法により調製できる。 実施例50〜55は合成化学セクションで見出だされ構造(III)により表され る化合物の調製を例示するのに役立つ。 式(IV):[ここに、 Xは窒素またはCR1; R1は水素、C1-4アルキル、所望により置換フェニルまたは所望により置換さ れたヘテロアリール; Yは窒素、N(CH2)nAまたはC(CH2)nA Zは窒素、酸素またはN(CH2)nA'、点線は十分不飽和であるヘテロ環式環 を形成するような所望による二重結合の存在を示す; nは4〜12; AはCO2HまたはCO2Hに水酸化され得る基、OH、臭素、シアノ、5−テ トラゾリル、SO3H、P(O)(OR)2、またはP(O)(R)(OR)であってここに Rは水素またはC1-4アルキル; A'はCO2HまたはCO2Hに水酸化され得る基、5-テトラゾリル、SO3H 、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR)であってここにRは水 素またはC1-4アルキル; R2は独立してC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキ シまたはC1-4アルコキシ; mは1〜3の値をとる数字; a)X、YおよびZは同時に全てが窒素であることはない; b)XがCR1である場合、YおよびZの双方が窒素であることはない; c)YがN(CH2)nAである場合、Zは窒素;そして d)Zが酸素である場合、YはC(CH2)nA; e)YがN(CH2)nA、XおよびZが窒素、(R2)mは同一であり水素、そして nが6、7または8である場合、Xは−CO2−C1-6アルキルではない; f)Zが酸素、YがC(CH2)nA、nが8、そして(R2)mが同一で水素である 場合、Xはシアノでない; g)ZがN(CH2)nA'、Xは窒素、Yは窒素、(R2)mは同一で水素、そして nが7である場合、XはCO2Hでない; h)ZがN(CH2)nA、XおよびZは窒素、(R2)mは同一で水素、そしてnが 8である場合、Xはシアノでない; を仮定] の構造で示される化合物およびその医薬上許容される塩。 適当には、Xは窒素またはCR1;好ましくはXは窒素。 適当には、Yは窒素、N(CH2)nAまたはC(CH2)nA;好ましくはYは窒素 またはN(CH2)nA;最も好ましくはYはN(CH2)nA。 適当には、Zは窒素、N(CH2)nAまたは酸素;好ましくはZは窒素もしくは N(CH2)nA;最も好ましくはZは窒素。 適当には、nは4ないし12、好ましくは4ないし8で最も好ましくは7また は8である。 適当には、AはCO2H、あるいはCO2H、OH、Br、シアノ、5-テトラ ゾリル、SO3H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR)に加 水分解されうる基、ここでRは水素またはC1-4アルキル;好ましくはAはCO2 H、あるいはCO2Hに加水分解されうる基、例えば、CO2CH3またはCO225のごときCO21-4アルキルである。 適当には、A'はCO2H、あるいはCO2H、5-テトラゾリル、SO3H、P( O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR)に加水分解されうる基、こ こでRは水素またはC1-4アルキル;好ましくは、AはCO2H、あるいはCO2 Hに加水分解されうる基、例えば、CO2CH3またはCO225のごとき CO21-4アルキルである。 適当には、R1は水素、C1-4アルキル、所望により置換されていてもよいフェ ニルまたは所望により置換されていてもよいヘテロアリールである。好ましくは 、R1は水素である。 適当なR2置換基、または所望により置換されていてもよいフェニル基Arおよ びR1としてのR1についての適当な置換基は、例えば、同一または異なっていて もよく、C1-4アルキル、CF3のごときハロC1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロ キシおよびC1-4アルコキシから選択される1ないし3個の基を包含する。 適当なヘテロアリール基としては、例えば、窒素、酸素および硫黄から選択さ れる1ないし3個のヘテロ原子からなる飽和または不飽和5-または6-員環を包 含する。好ましくは、かかる環は、例えば、チエニルおよびフリル環を包含する 。 特に好ましい構造式(IV)の化合物としては: 1-(8-ブロモオクチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 2-(8-ブロモオクチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 1-(8-シアノオクチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 2-(8-シアノオクチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 2-(8-カルボキシオクチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 1-(8-カルボキシオクチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 2-(8-エトキシカルボニルオクチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾ ール; 2-(6-エトキシカルボニルヘキシル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾ ール; 2-(6-カルボキシヘプチル)-2,4,5-トリフェニル-1,2,3-トリアゾール ; 2-(7-カルボキシヘプチル)-4,5-ジフェニルオキサゾール; 1-(7-ブロモヘプチル)-4,5-ジフェニルオキサゾール; 2-(7-シアノヘプチル)-4,5-ジフェニルオキサゾール; 8-(3,4-ジフェニルピラゾール-1-イル)オクタン酸; 8-(4,5-ジフェニルピラゾール-1-イル)オクタン酸; 1-(7-メトキシカルボニルヘプチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾ ール; 2-(7-メトキシカルボニルヘプチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾ ール; 1-(7-カルボキシヘプチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 8-(3,4-ジフェニルピラゾール-1-イル)オクタン酸; 8-(4,5-ジフェニルピラゾール-1-イル)オクタン酸;および 2-(9-ヒドロキシノニル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール を包含する。 好ましい構造式(IV)の化合物としては: 1-(8-ブロモオクチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 2-(8-シアノオクチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 8-(3,4-ジフェニルピラゾール-1-イル)オクタン酸; 2-(9-ヒドロキシノニル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 2-(7-メトキシカルボニルヘプチル)-4,5-ジフェニルトリアゾール; 8-(3,4-ジフェニルピラゾール-1-イル)オクタン酸; 8-(4,5-ジフェニルピラゾール-1-イル)オクタン酸; 2-(6-カルボキシヘプチル)-2,4,5-トリフェニル-1,2,3-トリアゾール ;および 2-(7-カルボキシヘプチル)-4,5-ジフェニルオキサゾール を包含する。 最も好ましい構造式(IV)の化合物としては: 2-(9-ヒドロキシノニル)-4,5-ジフェニル-1,2,3−トリアゾール; 2-(7-メトキシカルボニルヘプチル)-4,5-ジフェニルトリアゾール; および 1-(8-ブロモオクチル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール を包含する。 該構造式(IV)の化合物は、当該分野で公知のものに類似した方法を用いて製造 することができる。従って、さらなる態様において本発明は、 (a)構造式(IVa):[式中、R2、X、mは構造式(IV)で記載したに同じであってYaはNまたはC(C H2)nAを意味する] で示される化合物を、構造式: L(CH2)nA (IVb) [式中、nおよびAは構造式(IV)で記載したに同じであってLは脱離基を意味す る]で示される化合物と反応させるか、あるいは (b)構造(IVc): [式中、R2、mおよびXは構造式(IV)で記載したに同じであって、YbはN、N (CH2)nbまたはC(CH2)nb、ZbはN、OまたはN(CH2)nAb: 但し、 X、YbおよびZbはすべてが窒素ではなく、 XがCR1の場合、YbおよびZbは共には窒素でなく、 YbがN(CH2)nbの場合、Zbは窒素であって、 ZbがOの場合、Ybは-C(CH2)nbである; 構造式(IV)で記載した基Aに変換可能な基を意味する] で示される化合物を基Abを基Aに変換するのに適当な試薬と反応させ、しかる 後所望により、1の基Aをもう一つの基Aに変換し、次いで所望により塩を形成 させることを特徴とする構造式(IV)で示される化合物の製法を提供する。 適当な離脱基Lは当業者に明らかであり、例えば、臭素のごときハロゲンを包 含する。 基Aに変換しうる適当な基Abは、例えば、AがCO2Hである場合、例えば硫 酸との反応によりCO2H基に変換しうるCN基を包含する。他の基および適当 な試薬は当業者に明らかであろう。 構造式(IVa)および(IVb)の化合物の間の反応は、室温および用いた溶媒の還 流温度の間の温度にて、塩基の存在下、適当な溶媒中で行うことができる。例え ば、XおよびYが共に窒素であってZがN(CH2)nCO2Rである構造式(IV)の 化合物は、XおよびYaが共に窒素である構造式(IVa)の化合物と、Lが臭素で あってAがCO2Hである構造式(IVb)の化合物とを、塩基としての水酸化ナト リウムの存在下にて、水溶液中で反応させることにより製造できる。さらに構造 式(IV)の化合物を、例えばメタノール中のp-トルエンスルホン酸と反応させて 、AがCO2CH3である対応する化合物が得られる。構造式(IVa)および(IVb) の化合物は、商業的に入手でき、あるいは標準的な技術により製造できる。 構造式(IVc)の化合物と、基Abを基Aに変換するのに適当な試薬との間の反 応は、もちろん、基Abの性質に依存するであろう条件下にて起こるであろう。 すでに記載したように、例えば、AbがCNの場合、水性条件下での硫酸との反 応により式中AがCO2Hである構造式(IV)の所望の化合物が得られる。 他の適当な基および条件は、当業者に明らかであろう。構造式(IVc)の化合物 は、商業的に入手でき、あるいは標準的な技術により製造できる。例えば、Xが 窒素、YbがC(CH2)nCNであってZbが酸素である構造式(IVc)の化合物は、 以下の反応系列:を経て製造できる。 「合成化学」セクション中の実施例56ないし68は、構造式(IV)で示される化 合物の製造を説明するためのものである。 構造式(V)の化合物は、構造式: [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、もしくは所望により置換されていてもよいフェニ ル; nは2または4ないし12; Xはシアノ、CO2HまたはCO2Hに加水分解されうる基; R3は独立してC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキ シまたはC1-4アルコキシ; qは、1ないし3の値を有する整数を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。 適当には、pは1ないし3であって、R3は独立して、水素、C1-4アルキル、 CF3のごときハロC1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシまたはC1-4アルコキ シから選択される。好ましくはR3は水素である。適当には、nが2の場合、X はシアノではない。 適当には、R1は水素、C1-8アルキル、C1-8アルコキシ、SC1-8アルキル、 所望により置換されていてもよいフェニル、またはフェニル基が所望により置換 されていてもよいフェニルC1-4アルキルである。好ましくはR1はC1-4アルキ ルまたは所望により置換されていてもよいフェニルである。R1が所望により置 換されていてもよいフェニルの場合、該置換基は、例えば同一または異なってい てもよく、C1-4アルキル、CF3のごときハロC1-4アルキル、ハロゲン、ヒド ロキシおよびC1-4アルコキシから選択される1ないし3個の基を包含する。 適当には、nおよびmは一緒となって4ないし12で、好ましくは4ないし8 、最も好ましくは6または7である。 CO2Hに加水分解されうる適当な基Xは、例えば、ニトロ、アミドおよびエ ステル基を包含する。エステル基の例としては、C1-6アルキルエステルおよび 所望により置換されていてもよいベンジルエステルである。特別なエステル基は 、エトキシカルボニルおよびメトキシカルボニルのごときモノ-C1-4アルコキシ カルボニル基、ならびにメトキシエトキシエトキシカルボニル基(CH3O(CH2 )2O(CH2)2O-C(O)-)トリ-C1-4アルコキシカルボニルのごときトリ-C1-4 アルコキシカルボニル基を包含する。 式(V)の化合物としては: エチル3-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)プロピオネート; エチル 6-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)ヘキサノエート; エチル 5-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)バレレート; 9-[1-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾリル)]ノ ナン酸; 7-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-1,2-ジヒドロイミダゾール-1-イル )ヘプタニトリル; エチル 6-(3-メチル-4,5-ジフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾ ール-1-イル)ヘキサノエート; 11-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-1,2-ジヒドロイミダゾール-1-イ ル)ウンデカン酸;または エチル-8-(4,5-ジフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール-1-イ ル)オクタノエート を包含する。 式(VI)の化合物は、構造式: [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、もしくは所望により置換されていてもよいフェニ ル; nは4ないし12; Yは酸素または硫黄; XはCO2HまたはCO2Hに加水分解されうる基; R3は独立してC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキ シまたはC1-4アルコキシ; qは1ないし3の値を有する整数を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 適当には、変数R1、R3、p、nおよびXは式(V)に記載のもので、式(VI)の ものと同一である。 式(VI)の化合物としては: エチル 5-(1,4,5-トリフェニルイミダゾール-1-イル-オキシ)バレレート ; 8-(1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ)オクタンアミド; 8-[1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ]オクタン酸;または 8-[1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ]オクタン酸アンモニ ウム塩を包含する。 式(I)ないし(VI)には包含されないが、本発明に有用であるさらなる化合物と しては、以下に表記した: 7-(3,4,5-トリフェニルイミダゾール-1-イル-オキシ)ヘプタニトリル; 8-(2,3-ジフェニルマレイミド)オクタン酸; 11-(2,3-ジフェニルマレイミド)ウンデカン酸; 1-(7-エトキシカルボニル)-4-フェニルイミダゾール; メチル-7-(3,4,5-トリフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロイミダゾール -1-イル)-5-ヘプチノエート; 2-[4-(3-カルボキシプロポキシ)フェニル]-4,5-ジフェニルイミダゾール ; 1-(7-カルボキシヘプチル)-2-フェニルイミダゾール; 1-(7-エトキシカルボニル)-4-フェニルイミダゾール; 1-(7-カルボキシヘプチル)-2-オクチルチオ-4,5-ジフェニルイミダゾー ル; 8-(1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ)オクタンアミド;お よびその医薬上許容される塩がある。 好ましい式(V)、(VI)およびさらなる前記に記載した化合物は: 1-(7-カルボキシヘプチル)-2-オクチルチオ-4,5-ジフェニルイミダゾー ル; 8-[1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ]オクタン酸; エチル 5-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)バレレート; エチル 3-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)プロピオネート; エチル 6-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)ヘキサノエート; 7-(3,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾ ール-1-イル)-ヘプタノニトリル; エチル 6-(3-メチル-4,5-ジフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾ ール-1-イル)ヘキサノエート; 1-(7-エトキシカルボニル)-4-フェニルイミダゾール;および メチル-7-(3,4,5-トリフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロイミダゾール -1-イル)-5-ヘプチノエート である。 本明細書中で用いるさらに好ましい化合物は: 1-(7-カルボキシヘプチル)-2-オクチルチオ-4,5-ジフェニルイミダゾー ル; 8-[1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ]オクタン酸; エチル 5-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)バレレート; エチル 3-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール −1-イル)プロピオネート;および 7-(3,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾ ール-1-イル)-ヘプタノニトリル である。 「合成化学」セクション中の実施例69ないし83は、構造式(V)、(VI)で示 される化合物および前記したさらなる化合物の製造を説明するためのものである 。 方法および処理 本発明に関するCoA-ITの阻害ならびに炎症細胞からのPAFならびに遊離ア ラキドン酸およびエイコサノイドの放出の同時減少は、広範な疾病および不全症 において治療的な利点である。本発明は、ヒトおよび他の哺乳動物の双方の疾病 状態を治療するのに有用である。 本発明は、CoA-ITの阻害が炎症細胞で生産されるPAF、遊離アラキドン酸 およびエイコサノイドの同時減少に有用な手段であることを明らかにしている。 PAF、遊離アラキドン酸およびエイコサノイドは、ヒトおよび他の哺乳動物に おける広範な疾病および不全症を仲介するため、CoA-ITの遮断はこれらの疾 病状態を治療するのに有用な方法であろう。脂質メディエーター産生の遮断の医 療的な有用性は、数年間認識されてきている。例えば、アスピリン、インドメタ シン、アセトアミノフェンおよびイブプロフェンのごときシクロオキシゲナーゼ の阻害剤は、広範な医療的有用性を証明した。CoA-IT阻害剤は、シクロオキシ ゲナーゼ産物を阻害する。広範な炎症不全症に用いられる他の部類の阻害剤は、 コルチコステロイドである。コルチコステロイドは、遊離アラキドン酸の放出を 阻害するタンパク質を産生するのを炎症細胞に誘導する。CoA-IT阻害剤は、遊 離アラキドン酸の放出を阻害する。5-リポキシゲナーゼの阻害剤はロイコトリ エンの産生を阻害し、ロイコトリエン拮抗剤はロイコトリエンの生活性を阻害す る。最近の研究は、双方が広範な医療的有用性を有し、CoA-IT阻害剤がロイコ トリエンの産生を遮断することを示している。ホスホリパーゼA2の阻害剤は、 遊離アラキドン酸の放出およびリソPAF(PAFの仲介前駆体)の形成を遮断す る。PLA2阻害剤は、広範な医療的有用性を有することが提案されている。CoA -IT阻害剤は、遊離アラキドン酸の放出およびPAF生産生を遮断する。図5 に示した生体内(in vivo)データも考慮すると、CoA-ITの脂質メディエーター 産生を遮断する能力により、CoA-ITの阻害は広範な医療的有用性を有すると考 えられる。かくして、CoA-IT活性を阻害する化合物は、数多くの疾病状態に有 用であろう。しかしながら、このことは、これらの疾病状態が実際に改変された CoA-IT活性により引き起こされることには従わない。かくして、該疾病はCoA- IT活性により直接仲介されていないようである。疾病状態の症状の持続した発 現にCoA-IT活性を要し、CoA-IT阻害剤がこれらの疾病状態の症状に対して利 益があろうということに従うだけである。 本発明は、アラキドネートの移動に影響する酵素であるCoA-ITの阻害が、P AF産生を遮断することを明らかにする。これは、PAF代謝およびアラキドン 酸代謝が、1-アルキル-2-アラキドノニル-GPC[チルトン(Chilton)ら、ジャ ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第259巻:12 014-12019頁、(1984年)]はPAFの主前駆体であり、また、この分 子のsn-2位におけるアラキドネートがアラキドン酸に特異的なPLA2 酵素によるその認識で役割をなしているようである[ボネリー(Bonelli)ら、ジャ ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第264巻: 14723-14728頁(1989年);シャノン(Channon)ら、ジャーナル・オ ブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、第265巻:5409-54 13頁(1990年); ディエッツ(Diez)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Bi ol.Chem.)、第265巻:14654-14661頁(1990年)]点で密接にリ ンクしているため予想される結果である。細胞中におけるアラキドネートの枯渇 は、さらにPAF産生の減少に結合し、アラキドネートの再摂取はこれらの細胞 のPAF産生を回復させた。これらのデータは、CoA-ITにより仲介されるプロ セスである、アラキドネートを包含するアルキルーおよびアルケニル-結合リン 脂質プールの維持が、主要な炎症細胞のプロスタグランジン、ロイコトリエンお よびPAFの協同産生へ影響しうることを示唆している。 従って、CoA-IT活性の阻害は、アラキドネートのアルキルおよびアルケニル 結合リン脂質プールへの再流入を阻害するようであった(図1、プール2)。さら に、CoA-ITの阻害はアルキルおよびアルケニルリン脂質プールにおけるアラキ ドネートの枯渇およびそれに続く遊離アラキドン酸放出およびPAF産生の減少 にも誘導しうる。最後に、CoA-ITはPAFの前駆体(リソPAF)およびアラキ ドン酸代謝物(遊離アラキドン酸)の初期移動にも重要となりうるようである。Co A-ITの阻害は、まさにこれらの中間体の産生を遮断することを示した。 本発明は、CoA-ITの阻害がPAF産生を減少させること、ならびに、この発 見が数多くの医療的な重要性を有することを明らかにする。PAF自体が、数多 くの医療的状態において重要であることを含意している。かくして、全身的な低 血圧、肺の高血圧および上昇した肺の血管透過性により特徴付けられる循環性シ ョックにおいて、該症状はPAFの注入によって模倣できる。これを、循環PA Fレベルがエンドトキシンの注入により上昇するという事実と合せると、PAF がある種のショック形態において主要なメディエーターであるということを示し ている。 20-200pmol kg<-1>分<-1>の投与量のPAFのラットへの静脈内注 入は、胃粘膜における広範な出血糜爛の形成を起こしたことが報告されている。 かくして、PAFは、胃潰瘍物質の内因性の放出がある種の胃潰瘍の形態の形成 にあるもしくは寄与しうると未だ記載されていない最も潜在的な胃潰瘍物質であ る。乾癬は皮膚病斑により特徴付けられる炎症および増殖疾病である。PAFは 前-炎症であり、乾癬患者の病斑のかさぶたから単離されるということは、PA Fが乾癬の疾病に役割を果していることを示している。そして最後に、上昇する 事実は、心血管疾病におけるPAFの潜在的な病理学的-生理学的役割を指示し ている。かくして、最近のアンギナ患者における研究は、PAFが心房が一定の 調子の間に放出されることを示している。ブタへのPAFの冠動脈内接種は、冠 動脈流量の持続した減少を誘導し、モルモット心臓においては、局部的な一方の 血管から他方の血管への流入および虚血を誘導する。加えて、PAFは、外因的 に投与した場合や内因的に放出された場合の双方で、腹間膜動脈調製物において 血栓の形成を開始することが示された。さらに最近、PAFが発作の動物モデル において誘導された脳虚血に役割を果していることが示された。 かくして、本発明の化合物は、それらのCoA-IT拮抗、およびそれによるPA F、遊離アラキドン酸およびその代謝物産生を遮断する能力により、前記のいず れの状態の治療にも価値があるようである。 治療的な使用において本発明の化合物は、意図した投与経路および標準的な医 薬実践に関して選択された医薬担体と混合することにより得られた標準的な医薬 組成物にて一般的に投与されるであろう。例えば、それらはデンプンまたはラク トースのごとき賦形剤を含有する錠剤形態にて、あるいはカプセル、胚珠または ロゼンジ単独または賦形剤と混合して、あるいは香料または着色剤を含有するエ リキシルまたは懸濁液の形態にて経口投与できる。それらは、非経口的、例えば 、静脈内、筋肉内または皮下的でも注射できる。非経口投与の場合、それらは、 他の物質、例えば血液と等張な溶液を作成する十分な塩またはグルコースを含有 しうる滅菌水性溶液の形態で用いることが最もよい。投与のモデル形態とならん で有効量は、とりわけ、処理する状態に依存して変化しうる。投与および投与量 の モードの選択は当業者の範囲以内である。 経口的に投与した場合に活性な、構造(I)ないし(VI)および本明細書にて記載 した他のいずれの化合物またはその医薬上許容される塩は、例えば、シロップ、 懸濁液または乳化液のごとき液剤、錠剤、カプセル剤およびロゼンジ剤で処方化 できる。 液剤処方は、通常例えば、エタノール、グリセリンのごとき適当な液体担体、 例えば、ポリエチレングリコール、油類のごとき非水性溶媒、または懸濁化剤、 保存剤、香料または着色剤のごとき適当な液体担体中の化合物またはその医薬上 許容される塩の懸濁液または溶液よりなる。 錠剤形態の組成物は、日常固形処方に用いるいずれの適当な医薬的担体を用い ても製造できる。 カプセル形態の組成物は、通常のカプセル化方法を用いて製造することができ る。例えば、活性成分を含有するペレットは、標準的な担体を用いて製造でき、 次いで硬ゼラチンカプセルに充填できる;別法として、分散液または懸濁液は、 例えば、水性ガム、セルロース、シリケートまたは油類のごときいずれの適当な 医薬担体を用いても製造でき、次いで、該分散液または懸濁液を軟ゼラチンカプ セルに充填する。 典型的な非経口組成物は、滅菌水性担体あるいは例えばポリエチレングリコー ル、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油またはゴマ油のごとき非経口的 に許容される油類中の該化合物またはその医薬上許容される塩の溶液または懸濁 液よりなる。別法として、該溶液は凍結乾燥し、次いで投与する直前に適当な溶 媒で復元させることができる。 典型的な坐薬処方は、構造式(I)またはこの方法で投与した場合に活性なその 医薬上許容される塩と、ポリマーグリコール、ゼラチンまたはカカオバターのご とき結合および/または湿潤剤あるいは他の低融点の植物油または合成ワックス あるいは油脂とからなる。 好ましくは、該組成物は錠剤またはカプセル剤のごときユニット投与形態であ る。 経口投与用の各々の投与量ユニットは、好ましくは1ないし250mg(非経 口投与用では好ましくは0.1ないし25mg)の構造式(I)の化合物またはその 医薬上許容される塩を遊離塩基として計算して含有する。 本発明の医薬上許容される塩は、通常毎日の投与管理において患者に投与され るであろう。成人患者の場合にはこれは、例えば1mgおよび500mg、好ま しくは1mgおよび250mgの間の経口投与量で、もしくは、0.1mgおよ び100mg、好ましくは0.1mgおよび25mgの間の構造(I)および遊離 塩基として計算してのその医薬上許容される塩の静脈内、皮下または筋肉内投与 量で、該化合物を日に1ないし4回投与する。 CoA-IT阻害から恩恵をうけることができる疾病状態は、これに限定されない が、成人呼吸困難症候群、喘息、関節炎、再潅流性傷害、エンドトキシンショッ ク、炎症性腸疾病、アレルギー性鼻炎および種々の炎症性皮膚不全を包含する。 これらの各々の不全は、ある部分において炎症の脂質メディエーターにより仲介 されている。CoA-ITを阻害する化合物は、それらの炎症の脂質メディエーター の産生を阻害する能力による利点により、いずれのこれらの状態の治療に価値を 有する。合成化学 さらなる詳述ないしに、当業者なら前記の方法を用いて本発明を十分な範囲で 実施できると思われる。以下の実施例は本発明の化合物の合成をさらに説明する 。かくして、以下の実施例は、単なる説明として解釈すべきであり、いずれにし ても本発明の範囲を限定するものではない。 温度は、特に断りのない限り摂氏度単位で記録する。実施例1 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)−ヘプタンスルホン酸ナトリウム 乾燥ブタノン(750ml)中、1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−オン (15.3g)、ジブロモヘプタン(50.6g)および炭酸カリウム(13.8g)の混 合物を還流温度で20時間加熱した。該混合物を冷却し、濾過し、次いで、濾液 を蒸発させて油にし、これをシリカゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン/酢 酸エチル)に付して、油として1,4,5−トリフェニル−3−(7−ブロモヘプ チル)イミダゾル−2−オン(11.1g、46%)を得た。 1,4,5−トリフェニル−3−(7−ブロモヘプチル)イミダゾル−2−オン( 2.0g)のエタノール(10ml)中溶液を亜硫酸ナトリウム(0.55g)の水( 5ml)中溶液と一緒に20時間還流させた。さらに亜硫酸ナトリウム(0.2g) を添加し、さらに20時間還流させ続けた。該混合物を蒸発乾固させ、エタノー ル中で沸騰させ、熱濾過し、次いで、蒸発させて油にした。これを少量のエタノ ール中に取り、過剰のジエチルエーテルを添加し、沈殿した固体を濾去し、シリ カゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(5:1))に付し た。メタノール/水(1:1)中の得られた油をアンバーリスト(Amberlyst) 15イオン交換樹脂(Na型)に通し、次いで、蒸発させて、固体にした。これを エタノール中に取り、ジエチルエーテルを用いて沈殿させ、白色固体として7− (3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1−イル )ヘプタン−スルホン酸ナトリウム(0.49g、23%)を得た。融点160℃ 。 測定値:C,63.47;H,5.69;N,5.04;S,5.63%; C28H29N2NaO4S+3.5%水の理論値:C,63.31;H,5.89;N,5.2 8;S,6.04%。実施例2 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)−ヘプタンホスホン酸 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)ヘプタンホスホン酸ジエチル(0.58g)を乾燥クロロホルムに溶かし 、−40℃に冷却し、次いで、それにヨウ化トリメチルシリル(1.05g)を、 窒素雰囲気下、2分間かけて添加した。冷却浴を取り外し、該反応混合物を室温 で2.5時間撹拌し、次いで、蒸発させて油にし、メタノールから再蒸発させ、 過剰の炭酸水素ナトリウムで処理し、次いで、蒸発させて油にし、メタノール、 水およびエタノールの各々から再蒸発させた。該油をエタノール中に取り、過剰 の炭酸水素ナトリウムで処理し、蒸発乾固させ、次いで、エタノール中に取り、 濾過し、該濾液を蒸発させて油にし、これをエーテル下で固化させた。該固体を 水に溶かし、ギ酸塩型のダウエックス(Dowex)1×2−200イオン交換樹脂 に通した。 ギ酸水溶液で溶離し、溶媒を蒸発させて、淡い茶色の泡状物として7−(3,4 ,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1−イル)ヘプ タン−ホスホン酸(0.078g、15%)を得た。 測定値:C,66.50;H,6.08;N,5.39%; C283124P+3%水の理論値;C,66.50;H,6.52;N,5.54 %。 実施例3 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−イミダゾル− 1−イル)ヘプタン−ホスホン酸ジエチル 1,4,5−トリフェニル−3−(7−ブロモヘプチル)イミダゾル−2−オン( 1.0g)および亜リン酸トリエチル(1.66g)のキシレン(5ml)中溶液を還 流温度で40時間加熱した。該溶液を蒸発させて油にし、シリカゲル上でクロマ トグラフィー(酢酸エチル/エタノール)に付した。 得られた油をジエチルエーテル中に取り、濾過し、蒸発させて、透明油として 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1− イル)ヘプタンホスホン酸ジエチル(0.84g、75%)を得た。 測定値:C,70.11;H,7.37;N,4.94%; C323924Pの理論値:C,70.31;H,7.19;N,5.12%。 実施例4 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)メチルホスフィン酸エチル 1,4,5−トリフェニル−3−(7−ブロモヘプチル)−イミダゾル−2−オン (2.0g)およびジエチルメチルホスホナイト(2.17g)のトルエン(15ml )中溶液を還流温度で48時間加熱し、24時間後、さらにジエチルメチルホス ホナイト(0.5g)を添加した。水(5ml)を添加し、該溶液を蒸発させて油に し、これをシリカゲル上でクロマトグラフィー(酢酸エチル/エタノール)に付 した。得られた油をジエチルエーテル中に取り、濾過し、蒸発させて、透明油と して7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル− 1−イル)メチル−ホスフィン酸エチル(1.34g、65%)を得た。 測定値:C,70.70;H,7.53;N,5.35%; C313723P+0.9%Et2O+2%H2Oの理論値:C,70.56;H,7. 36;N,5.26%。 実施例5 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)ヘプタンホスホン酸ジイソプロピル 1,4,5−トリフェニル−3−(7−ブロモヘプチル)−イミダゾル−2−オン (1.47g)および亜リン酸トリイソプロピル(3.12g)のキシレン(15ml )中溶液を還流温度で48時間加熱した。該溶液を蒸発させて油にし、シリカゲ ル上でクロマトグラフィー(酢酸エチル/エタノール)に付した。得られた油を ジエチルエーテル中に取り、濾過し、蒸発させて、透明油として標記化合物(0 .33g、19%)を得た。 測定値;70.02;H,7.53;N,5.19%; C344324P+1.5%H2Oの理論値;C,69.99;H,7.60;N, 4.80%。 実施例6 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)ヘプタンホスホン酸ジメチル 1,4,5−トリフェニル−3−(7−ブロモヘプチル)−イミダゾル−2−オン (1.47g)および亜リン酸トリメチル(1.89g)のキシレン(10ml)中溶 液を還流温度で6日間加熱した。該溶液を蒸発させて油にし、シリカゲル上でク ロマトグラフィー(酢酸エチル/エタノール)に付した。得られた油をジエチル エーテル中に取り、濾過し、蒸発させて、透明油として標記化合物(0.30g、 19%)を得た。 実施例7 6−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)ヘキサンホスホン酸ジエチル 1,4,5−トリフェニル−3−(6−ブロモヘプチル)−イミダゾル−2−オン (1.43g)および亜リン酸トリエチル(2.49g)のキシレン(8ml)中溶液 を還流温度で65時間加熱した。該溶液を蒸発させて油にし、シリカゲル上でク ロマトグラフィー(酢酸エチル/エタノール)に付した。得られた油をジエチル エーテル中に取り、濾過し、蒸発させて、透明油として標記化合物(1.15g、 72%)を得た。 測定値:C,69.67;H,7.13;N,5.43%; C313724Pの理論値:C,69.91;H,7.00;N,5.26%。 実施例8 8−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)オクタンホスホン酸ジエチル 1,4,5−トリフェニル−3−(8−ブロモヘプチル)−イミダゾル−2−オン (1.52g)および亜リン酸トリエチル(2.49g)のキシレン(10ml)中溶 液を還流温度で65時間加熱した。該溶液を蒸発させて油にし、シリカゲル上で クロマトグラフィー(酢酸エチル/エタノール)に付した。得られた油をジエチ ルエーテル中に取り、濾過し、蒸発させて、透明油として標記化合物(1.28g 、76%)を得た。 測定値:C,70.15;H,7.41;N,5.06%; C334124P+1%H2Oの理論値;C,69.99;H,7.41;N,4. 85%。 実施例9 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾー ル 2,4,5−トリフェニルイミダゾール(11g)、8−ブロモオクタン酸エチル( 18.64g)、無水炭酸カリウム(51.3g)および乾燥ブタノン(350ml) の混合物を還流させながら26時間加熱した。冷却した反応混合物を濾過して、 無機物を除去し、濾液を真空中で蒸発乾固させた。残留物をヘキサン中で撹拌し 、未反応の2,4,5−トリフェニルイミダゾールを濾過によって回収した(3.1 g)。濾液を冷却し、白色沈殿物を回収した。ヘキサンから再結晶させて、白色固 体として1−(7−エトキシ−カルボニル−ヘプチル)−2,4,5−トリフェニル イミダゾール(8.37g、48.4%)を得た。融点65−7℃。 測定値;C,79.97;H,7.32;N,6.39%; C313422の理論値:C,79.79;H,7.34;N,6.00%。 実施例10 1−(7−カルボキシヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2,4,5−トリフェニル−イミダゾ ール(13.6g)、2N水酸化ナトリウム水溶液(300ml)およびエタノール( 200ml)の混合物を還流させながら2.5時間加熱した。エタノールを真空中 で除去し、該反応混合物を2N塩酸水溶液で酸性化した。該水溶液を酢酸エチル (4×200ml)で抽出し、有機抽出物を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾 燥させ、真空中で蒸発乾固させた。エタノールから再結晶させて、白色固体とし て1−(7−カルボキシヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール(9.7 7g、76.4%)を得た。融点162℃。 測定値:C,79.43;H,6.93;N,6.36%; C293022の理論値:C,79.42;H,6.90;N,6.39%。 実施例11 1−(7−メトキシカルボニルヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾー ル 1−(7−カルボキシヘプチル)−2,4,5−トリフェニル−イミダゾール(0. 5g)、濃硫酸(2mf)およびメタノール(100ml)の混合物を還流させながら 24時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エチル(50ml)に溶 かし、水(50ml)、NaHCO3飽和溶液(50ml)、水(50ml)で洗浄し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。シリカゲル上でカラムクロ マトグラフィーに付してジクロロメタン:メタノール勾配液で溶離して、油とし て1−(7−メトキシカルボニルヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾー ル(0.28g、54%)を得た。 測定値:C,79.74;H.7.55;N,5.99%; C304222の理論値:C,79.61;H,7.13;N,6.19%。 実施例12 1−(6−エトキシ−カルボニルヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾ ール 窒素下、水素化ナトリウム(0.23g)(ヘキサンで洗浄した、油中50%分 散)の乾燥ジメチルホルムアミド(40ml)中懸濁液に2,4,5−トリフェニル イミダゾール(1.3g)を添加した。該反応を45℃で1.5時間撹拌し、冷却 し、乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)中の7−ブロモヘプタン酸エチル(1 .1g)を添加した。該反応を50℃で5時間撹拌し、冷却し、水を注意して添加 した。溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エチル(100ml)に溶かした。該 有機溶液を塩化ナトリウム飽和溶液(150ml)、水(100ml)で洗浄し、無 水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。残留物をシリカゲル 上でクロマトグラフィーに付してジクロロメタン:エタノール勾配液で溶離して 、油として1−(6−エトキシ−カルボニルヘキシル)−2,4,5−トリフェニル イミダゾール(0.81g、41%)を得た。 測定値:C,79.74;H,7.32;N,6.12%; C303222の理論値:C,79.61;H,7.13;N,6.19%。 実施例13 1−(6−カルボキシヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール 実施例10と同様の方法で1−(6−エトキシカルボニルヘキシル)−2,4,5 −トリフェニルイミダゾール(0.4g)を水酸化ナトリウムと反応させ、エタノ ールおよびイソプロパノールから再結晶させた後、白色固体として1−(6−カ ルボキシヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール(0.19g、51% )を得た。融点149〜150°; 測定値:C,79.34;H,6.65;N,6.48%; C282822の理論値:C,79.22;H,6.65;N,6.60%。 実施例14 1−[6−(5−テトラゾリルヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾー ル a)2,4,5−トリフェニルイミダゾール(52.2g)、ジブロモヘキサン(1 74g)および炭酸カリウム(48.4g)の乾燥ブタノン(400ml)中混合物 を還流温度で20時間加熱した。該混合物を濾過し、濾液を蒸発させて油にした 。過剰のジブロモヘキサンの約半分を蒸留によって除去し、残存する油をシリカ ゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)に付し、酢酸エチルから 再結晶させた後、無色固体として1−(6−ブロモヘキシル)−2,4,5−トリフ ェニル−イミダゾール(35.0g、43%)を得た。融点106−7℃; b)シアン化ナトリウム(3.68g)のジメチルスルホキシド(50ml)中混 合物に乾燥ジメチルスルホキシド(70ml)中の1−(6−ブロモヘキシル)−2 ,4,5−トリフェニルイミダゾール(27.6g)を10分間かけて添加し、該反 応を室温で20時間撹拌した。該反応混合物を水(300ml)中に注ぎ、ジクロ ロメタン(3×150ml)で抽出した。抽出物を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。ジエチルエーテルおよびヘ キサンから再結晶させて、白色固体として1−(6−シアノヘキシル)−2,4,5 −トリフェニルイミダゾール(24.19g、99%)を得た。融点104−6℃ 。 c)窒素下、1−(6−シアノヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾー ル(2g)、アジ化トリ−n−ブチルスズ(5g)[クリチェルドルフ,エイチ(Krich eldorf,H)、レパート,イー(Leppert,E)、シンセシス(Synthesis)、(1976 )329]および乾燥テトラヒドロフラン(10ml)の混合物を還流させながら 20時間加熱した。乾燥テトラヒドロフラン(10ml)中のアジ化トリ−n−ブ チルスズ(5g)を添加し、該反応を還流させながら24時間加熱した。次いで 、冷却した該反応混合物を2N塩酸水溶液(100ml)中に注ぎ、水(100ml )を添加した。水性混合物をジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。有機抽 出物を合わせ、塩化ナトリウム飽和溶液(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシ ウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。シリカゲル上でクロマトグラフィー に付してジクロロメタン:メタノール勾配液で溶離し、エタノール/水から再結 晶させて、白色固体として1−[6−(5−テトラゾリルヘキシル)−2,4,5− トリフェニルイミダゾール(0.25g、11.4%)を得た。融点196−7℃ ; 測定値:C,75.07;H,6.40;N,18.61%; C28286の理論値:C,74.97;H,6.29;N,18.74%。 実施例15 1−(8−カルボキシオクチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール a)窒素下、水素化ナトリウム(1.0g)(ヘキサンで洗浄した、油中50% 分散)の乾燥ジメチルホルムアミド(80ml)中懸濁液に2,4,5−トリフェニ ルイミダゾール(5g)を添加した。該反応を45℃で1時間撹拌し、冷却し、 次いで、窒素下、1,8−ジブロモオクタン(30g)の乾燥ジメチルホルムアミ ド(100ml)中溶液に1時間かけて添加した。該反応を室温で24時間撹拌し 、水を注意して添加し、溶媒を真空中で除去した。残留物を酢酸エチル(500 ml)に溶かし、水(250ml)、2N塩酸水溶液(250ml)、塩化ナトリウム飽和 溶液(250ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾 固させた。蒸留させて、1,8−ジブロモオクタンを除去し、シリカゲル上でク ロマトグラフィーに付してジクロロメタンで溶離して、油として1−(8−ブロ モオクチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール(4.1g、50%)を得た ; b)ジメチルスルホキシド(30ml)中の1−(8−ブロモオクチル)−2,4, 5−トリフェニルイミダゾール(4g)をシアン化ナトリウム(0.5g)の乾燥 ジメチルスルホキシド(30ml)中混合物に滴下した。該反応混合物を50℃で 2時間撹拌し、冷却し、水(400ml)中に注いだ。水性物をジエチルエーテル (4×100ml)で抽出し、抽出物を合わせ、水(100ml)で洗浄し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。シリカゲル上でクロマト グラフィーに付してジクロロメタン:メタノール勾配液で溶離し、エーテルから 再結晶させて、白色固体として1−(8−シアノオクチル)−2,4,5−トリフェ ニルイミダゾール(1.1g、31%)を得た。融点72−73°。 測定値:C,83.10;H,7.21;N,9.69%; C30313の理論値:C,82.90;H,7.19;N,9.57%。 c)1−(8−シアノオクチル)−2,4,5−トリフェニル−イミダゾール(0. 8g)、濃硫酸(10ml)および水(10ml)の混合物を還流させながら4時間撹 拌した。次いで、冷却した該混合物に水(50ml)を添加し、該混合物を酢酸エ チル(2×25ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水(25ml)で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。エタノール/水か ら再結晶させて、クリーム色の固体として1−(8−カルボキシオクチル)−2, 4,5−トリフェニルイミダゾール(0.22g、26%)を得た。融点149−1 50℃; 測定値;C,79.32;H,7.17;N,5.95%; C30322の理論値:C,79.61;H,7.13;N,6.19%。 実施例16 1−(10−カルボキシデシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール (a)実施例9と同様の方法で、2,4,5−トリフェニルイミダゾール(2. 5g)および11−ブロモウンデカン酸エチル(4.94g)を反応させた。後処 理し、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン:エタ ノール(30:1)で溶離して、油として1−(10−エトキシ−カルボニルデ シル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール(1.95g、45%)を得た。 (b)実施例10と同様の方法で、1−(10−エトキシカルボニルデシル)− 2,4,5−トリフェニルイミダゾール(1.3g)を2N水酸化ナトリウムと反応 させ、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン:メタ ノール勾配液で溶離し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させた後、クリーム色 の固体として1−(10−カルボキシデシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾ ール(0.25g、19.2%)を得た。融点76−78°; 測定値:C,79.68%;H,7.56%;N,5.78%; C323622の理論値:C,79.96%;H,7.55;N,5.83%。 実施例17 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾー ル a)実施例12と同様の方法で、2−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾー ル(2.5g)[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、 1937、2、328]を水素化ナトリウム(0.62g)および8−フロモオク タン酸エチル(3.36g)と反応させた。シリカゲル上でクロマトグラフィーに 付してジクロロメタン:エタノール勾配液で溶離して、油として1−(7−エト キシカルボニル−ヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾール(3 .1g、72.1%)を得た。 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニル− イミダゾール b)実施例10と同様の方法で、1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2 −メチル−4,5−ジフェニル−イミダゾール(3.0g)を2N水酸化ナトリウ ムと反応させ、アセトニトリルから再結晶させた後、白色針状物として1−(7 −カルボキシヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾール(1.1 9g、42.5%)を得た。融点135−6°; 測定値:C,75.37;H,7.39;N,7.27%; C2428221.9%H2Oの理論値:C,75.14;H,7.57;N,7.3 0%。 実施例18 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニル− イミダゾール 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニル−イミダゾ ール(0.5g)、濃硫酸(0.5ml)および無水アルコール(50ml)の混合物を 還流させながら3時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エチル( 50ml)に溶かし、水(25ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、 真空中で蒸発乾固させた。シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してジ クロロメタン:エタノール勾配液で溶離して、油として1−(7−エトキシカル ボニルヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾール(0.22g、4 1%)を得た。 測定値:C,75.70;H,7.88;N,7.01%; C2632221.7H2Oの理論値:C,75.90;H,8.03;N,6.89 %。 実施例19 1−(7−(5−テトラゾリルヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾー ル a)2,4,5−トリフェニルイミダゾール(11.5g)、1.7−ジブロモヘプ タン(50g)および炭酸カリウム(27g)の乾燥ブタノン(250ml)中混合 物を還流させながら20時間加熱した。該混合物を濾過し、濾液を蒸発させて油 にした。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)に付し、 ヘキサンから再結晶させて、無色固体として1−(7−ブロモヘプチル)−2,4, 5−トリフェニルイミダゾール(11.3g、61.4%)を得た。融点69−7 1°。 測定値:C,71.18;H,6.22;N,5.99;Br,16.95%; C28H29BrN2の理論値:C,71.03;H,6.17;N,5.92;Br,16.88 %。 b)シアン化ナトリウム(0.87g)のジメチルスルホキシド(25ml)中混 合物に乾燥ジメチルスルホキシド(15ml)中の1−(7−ブロモヘプチル)−2 ,4,5−トリフェニルイミダゾール(7g)を20分間かけて添加した。該反応 を40℃で1時間撹拌した。次いで、冷却した該反応混合物を水(800ml)中 に注ぎ、ジエチルエーテル(4×100ml)で抽出した。抽出物を合わせ、水で 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。ジクロロ メタン/ヘキサンから再結晶させて、白色固体として1−(7−シアノヘプチル) −2,4,5−トリフェニルイミダゾール(3.7g、60%)を得た。融点93− 94°; 測定値:C,82.35;H,6.90;N,9.96%; C292931%CH2Cl2の理論値:C,82.43;H,6.91;N,9.91% 。 c)窒素下、1−(7−シアノヘプチル)−2,4,5−トリフェニル−イミダゾ ール(2g)、アジ化トリ−n−ブチルスズ(5g)および乾燥テトラヒドロフラン (30ml)の混合物を還流させながら8時間加熱した。乾燥テトラヒドロフラン (5ml)中のアジ化トリ−n−ブチルスズ(4.9g)を添加し、該反応を還流さ せながら48時間加熱した。次いで、冷却した該反応混合物を2N塩酸(100 ml)中に注ぎ、水(100ml)を添加した。水性混合物をジクロロメタン(2× 50ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩化ナトリウム飽和溶液(50ml) で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。シリカ ゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)に付して、泡状物 として1−(7−(5−テトラゾリルヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダ ゾール(0.2g、9%)を得た。 測定値:C,74.08:H,6.63;N,17.30%; C29306・0.5%W/N C25OHの理論値C,74.14;H,6.87 ;N,17.26%。 実施例20 8−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)オクタン酸2−(2−メ トキシエトキシ)エチル a)トルエン(250mn)に8−ブロモオクタン酸(22.3g)、2−(2−メ トキシエトキシ)−エタノール(14.08g)およびp−トルエンスルホン酸( 0.1g)を添加し、得られた溶液を還流温度で16時間加熱した。次いで、酢酸 エチル(500ml)を添加し、該溶液をK2CO3水溶液および水で洗浄し、乾燥 させ、次いで、蒸発させた。得られた油を蒸留して、無色油として8−ブロモオ クタン酸2−(2−メトキシエトキシ)−エチル(25.5g、77%)を得た。沸 点126−128℃/0.08mmHg。 b)前記臭化アルキル(7.5g)および2,4,5−トリフェニルイミダゾール (4.44g)を還流2−ブタノン(60ml)中のK2CO3(3.1g)で18時間 処理した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲル上でクロマトグラフィー に付して、無色油として8−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)オ クタン酸2−(2−メトキシエトキシ)−エチル(1.5g、42%)を得た。 測定値:C,75.13;H,7.47;N,5−18%; C344024の理論値:C,75.53;H,7.46;N,5.18%。 実施例21 8−(4,5−ジフェニルイミダゾル−1−イル)オクタン酸エチル 実施例5に記載の方法で、4,5−トリフェニルイミダゾール(5.5g)を8 −ブロモオクタン酸エチル(12.55g)で処理し、後処理し、クロマトグラフ ィーに付した後、薄い黄色油として8−(4,5−ジフェニルイミダゾル−1−イ ル)オクタン酸エチル(7.8g、80%)を得た。 測定値:C,76.67;H,7.85;N,7.07%; C253022の理論値:C,76.89;H,7.74;N,7.17%。 実施例22 8−(4,5−ジフェニル−イミダゾル−1−イル)オクタン酸 実施例10の記載と同様に、8−(4,5−ジフェニルイミダゾル−1−イル) オクタン酸エチル(3.25g)を水酸化ナトリウムで処理して、無色針状物とし て8−(4,5−ジフェニルイミダゾル−1−イル)オクタン酸(0.6g、20% )を得た。融点129.5−130℃。 測定値:C,75.75;H,7.20;N,7.53%; C2326220.1HClの理論値:C,75.45;H,7.18;N,7.65% 。 実施例23 8−(4,5−ジフェニルイミダゾル−1−イル)−オクタン酸2−(2−メトキ シエトキシ)エチル 実施例20の記載と同様に、4,5−ジフェニルイミダゾール(2.85g)を 8−ブロモオクタン酸2−(2−メトキシエトキシ)エチル(8.63g)で処理し て、無色油として8−(4,5−ジフェニルイミダゾル−1−イル)オクタン酸2 −(2−メトキシエトキシ)エチル(1.5g、25%)を得た。 測定値:C,72.28;H,7.91;N,6.35%; C283624の理論値:C,72.38;H,7.81;N,6.03%。 実施例24 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4,5−ジフ ェニル−イミダゾール a)実施例12と同様の方法で、2−(4−メトキシフェニル)−4,5−ジフ ェニルイミダゾール(10g)[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー (J.Org.Chem.)、1964、29、1926−30]を水素化ナトリウム(1. 7g)および8−ブロモオクタン酸エチル(9.6g)と反応させた。シリカゲル 上でクロマトグラフィーに付してクロロホルムで溶離して、油として1−(7− エトキシカルボニルヘプチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニ ルイミダゾール(12.9g、85%)を得た。 b)実施例10と同様に1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−(4− メトキシフェニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾール(5g)を処理した。次 いで、後処理し、エタノールから再結晶させた後、白色固体として1−(7−カ ルボキシヘプチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニル−イミダ ゾール(3.51g、75%)を得た。融点173−4°。 測定値:C,76.23;H,6.89;N,5.71%; C303223+1%w/wC25OHの理論値:C,76.64;H,6.94 ;N,5.92%。 実施例25 1−(7−エトキシ−カルボニルヘプチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4 ,5−ジフェニルイミダゾール 実施例18と同様の方法で、1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−メト キシフェニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾール(0.4g)をエタノールおよ び濃硫酸と反応させ、後処理し、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付 してジクロロメタン:エタノール勾配液で溶離して、油として1−(7−エトキ シ−カルボニルヘプチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイ ミダゾール(0.21g、50%)を得た。 測定値:C,77.39;H,7.55;N,5.96%; C323623の理論値:C,77.39;H,7.31;N,5.64%。 実施例26 1−(7−カルボキシ−ヘプチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5− ジフェニル−イミダゾール 三臭化ホウ素(2.17ml)の無水ジクロロメタン(40ml)中溶液に1−(7 −カルボキシヘプチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニル−イ ミダゾール(2.5g)を40分間かけて滴下した。該反応を室温で5時間撹拌し 、冷却し、水(50ml)を注意して添加した。有機層を取り出し、水性層をジク ロロメタン(3×75ml)で洗浄した。有機抽出物を合わせ、無水硫酸マグネシ ウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。シリカゲル上でカラムクロマトグラ フィーに付してジクロロメタン:メタノール勾配液で溶離し、エタノール/水お よびアセトニトリルから再結晶させて、白色固体として1−(7−カルボキシ− ヘプチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾール (0.49g、20%)を得た。融点171−172°。母液からさらなる物質を 得た(0.79g、33%)。融点167°。 測定値:C,76.85;H,6.65;N,6.20%; C293023の理論値:C,76.63;H,6.65;N,6.16%。実施例27 1−(7−カルボキシ−ヘプチル)−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードフ ェニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾール 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジ フェニル−イミダゾール(0.2g)の25%メチルアミン水溶液(1.5ml)中 混合物にヨウ素(0.25g)およびヨウ化カリウム(0.48g)の水(1ml)中 溶液を添加し、氷浴中で冷却した。該反応混合物を室温で2時間撹拌し、メタ亜 硫酸水素ナトリウム水溶液を添加し、0.5時間、撹拌し続けた。反応混合物を 氷酢酸でpH3に酸性化した。得られた橙色の固体を回収し、メタ亜硫酸水素ナ トリウム水溶液で洗浄した。エタノール/水から再結晶させて、オフホワイト色 の固 体として1−(7−カルボキシ−ヘプチル)−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨ ードフェニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾール(0.14g、45%)を得た 。融点186°。 測定値:C,49.49;H,3.99;N,4.36;I,35.64%; C2928223の理論値:C,49.31;H,4.00;N,3.97;I,3 5,93%。 実施例28 2−ベンジル−1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ジフェニル イミダゾール 実施例9におけると同様に、2−ベンジル−4,5−ジフェニルイミダゾール (3.3g)[ウェイス,エム(Weiss,M.)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ カル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、1952、74、5193−5]を 8−ブロモオクタン酸エチルと反応させた。シリカゲル上でのカラムクロマトグ ラフィーに付してジクロロメタン:エタノール勾配液で溶離し、次いで、200 ℃/0.1torrで蒸留して揮発性不純物を除去して、黄色油を得た。ヘキサンか らの再結晶によって、白色固体として2−ベンジル−1−(7−エトキシカルボ ニルヘプチル)−4,5−ジフェニルイミダゾール(2.69g、52.6%)を得 た。融点82−3°。 測定値:C,80.35;H,7.58;N,6.08%; C323622の理論値:C,79.96;H,7.55;N,5.83%。 実施例29 2−ベンジル−1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニルイミダゾ ール 実施例10と同様の方法で、2−ベンジル−1−(7−エトキシカルボニルヘ プチル)−4,5−ジフェニル−イミダゾール(1.5g)を処理した。エタノール を真空中で除去し、水性溶液を2N塩酸水溶液で酸性化し、ジクロロメタン(2 ×75ml)で抽出した。抽出物を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真 空中で蒸発乾固させた。エタノールから再結晶させて、白色固体として2−ベン ジル−1−(7−カルボキシ−ヘプチル)−4,5−ジフェニルイミダゾール(1. 14g、81%)を得た。融点148−9°。 測定値:C,79.56;H,7.13;N,6.04%; C303222の理論値:C,79.61;H,7.13;N,6.19%。 実施例30 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−[4−オクチルオキシ−フェニル]−4, 5−ジフェニルイミダゾール a)実施例9と同様の方法で、2−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフ ェニルイミダゾール(5g)[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J .Org.Chem.)、1964、29、1926]を8−ブロモオクタン(6.2g)と 反応させた。後処理し、エタノールおよび水から再結晶させて、白色固体として 2−(4−オクチルオキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール(4.29 g、63%)を得た。融点178°。 測定値:C,82.31;H,7.66;N,6.73%; C29322Oの理論値:C,82.04;H,7.60;N,6.60%。 b)実施例9と同様の方法で、2−(4−オクチルオキシフェニル)−4,5− ジフェニルイミダゾール(2.5g)を8−ブロモオクタン酸エチル(2.96g) と反応させた。シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン:酢 酸エチル勾配液で溶離して、油として1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)− 2−[4−オクチルオキシフェニル]−4,5−ジフェニルイミダゾール(3.48 g、94%)を得た。 c)実施例9と同様の方法で、1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2− [4−オクチルオキシフェニル]−4,5−ジフェニルイミダゾール(3.2g)を 2N水酸化ナトリウムと反応させた。シリカゲル上でカラムクロマトグラフィー に付してジクロロメタン:メタノール勾配液で溶離し、次いで、アセトニトリル から再結晶させて、白色固体として1−(7−カルボキシヘプチル)−2−[4− オクチルオキシ−フェニル]−4,5−ジフェニルイミダゾール(1.7g、58. 6%)を得た。融点114−115°。 測定値:C,78.61;H,8.23;N,4.96%; C374623の理論値;C,78.41;H,8.18;N,4.94%。 実施例31 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−オクチルチオ−4,5−ジフェニル−イ ミダゾール a)4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオール(2.5g)、8−ブロモオ クタン(3.8g)、無水炭酸カリウム(13.7g)および乾燥ブタノン(60ml) の混合物を還流させながら2時間撹拌した。次いで、冷却した該反応混合物を濾 過して、固体を除去し、濾液を蒸発乾固させた。 残留物をヘキサンと混合し、得られた沈殿物を濾過によって回収した。エタノ ールおよび水から再結晶させて、白色固体として2−オクチルチオ−4,5−ジ フェニルイミダゾール(1.9g、53%)を得た。融点133−4°。 測定値:C,76.15;H,7.82;N,7.74;S,9.23%; C23282Sの理論値;C,75.78;H,7,74;N,7.68;S,8.8 0%。 b)実施例9と同様の方法で、2−オクチルチオ−4,5−ジフェニルイミダ ゾール(1.7g)を8−ブロモオクタン酸エチルと反応させ、シリカゲル上での クロマトグラフィーに付してヘキサン:ジクロロメタン勾配液で溶離した後、油 として1−(7−エトキシカルボニル−ヘプチル)−2−オクチルチオ−4,5− ジフェニルイミダゾール(2.19g、87.6%)を得た。 c)実施例10と同様の方法で、1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2 −オクチルチオ−4,5−ジフェニルイミダゾール(1g)を2N水酸化ナトリウム と反応させ、シリカゲル上でクロマトグラフィーに付してジクロロメタン:メタ ノール勾配液で溶離した後、油として1−(7−カルボキシヘプチル)−2−オク チルチオ−4,5−ジフェニル−イミダゾール(0.47g、49%)を得た。 測定値:C,73.56;H,8.59;N,5.60;S,6.47%。 C314222Sの理論値:C,73.47;H,8.35;N,5.53;S,6. 33%。 実施例32 1−(7−エトキシカルボニル−ヘプチル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニ ル)イミダゾール 実施例9と同様の方法で、4,5−ビス(4−メトキシフェニル)イミダゾール (1.8g)[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、 1974、17、1182−8]および8−ブロモオクタン酸エチルを反応させ た。シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン:エタノ ール勾配液で溶離して、油として1−(7−エトキシカルボニル−ヘプチル)−4 ,5−ビス(4−メトキシフェニル)イミダゾール(2.42g、83%)を得た。 測定値C,72.30;H,7.72;N,6.21%; C273424の理論値;C,71.97;H,7.61;N,6.22%。 実施例33 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)イミダ ゾール 実施例10と同様の方法で、1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−4,5 −ビス(4−メトキシフェニル)−イミダゾール(0.58g)を2N水酸化ナトリウ ムと反応させた。エタノールおよび水から再結晶させて、白色固体として1−( 7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−イミダゾール (0.25g、46%)を得た。融点142−143°。 測定値:C,71.17;H,7.20;H,6.67%; C253024の理論値:C,71.07;H,7.16;N,6.63%。 実施例34 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イミ ダゾール a)1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ビス(4−メトキシフェ ニル)−イミダゾール(1.25g)の乾燥ジクロロメタン(30ml)中溶液に三 臭化ホウ素(1.3ml)を添加した。該反応を室温で4時間撹拌し、冷却し、水 (20ml)を注意して添加した。得られた紫色の沈殿物を回収し、シリカゲル上 でカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン:メタノール勾配液で溶離 して、次いで、エタノールおよび水から再結晶させて、白色固体として1−(7 −エトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−イミ ダゾール(0.58g、50%)を得た。融点186−187°。 b)実施例10と同様の方法で、前記エステル(0.5g)を2N水酸化ナトリ ウムと反応させた。エタノールおよび水から再結晶させて、白色固体として1− (7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−イミダゾ ール(0.16g、34%)を得た。融点203−204℃。 測定値:C,69.71;H,6.70;N,6.99%; C232624の理論値:C,70.03;H,6.64;N,7.10%。実施例35 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス−(2−クロロフェニル)イミダ ゾール a)実施例9と同様の方法で、4,5−ビス(2−クロロフェニル)イミダゾー ル(1.2g)[ケミッシェ・ベリクテ(Chem.Ber.)、1959、92、338− 343]および8−ブロモオクタン酸エチル(2.1g)を反応させた。シリカゲ ル上でカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン:エタノール勾配液で 溶離して、油として4,5−ビス(2−クロロフェニル)−1−(7−エトキシカル ボニル−ヘプチル)イミダゾール(0.45g、23.7%)を得た。 b)実施例10と同様の方法で、4,5−ビス(2−クロロフェニル)−1−(7 −エトキシカルボニルヘプチル)−イミダゾール(0.4g)を2N水酸化ナトリ ウムと反応させた。後処理し、シリカゲル上でクロマトグラフィーに付してジク ロロメタン:メタノール勾配液で溶離し、次いで、ジクロロメタンおよびヘキサ ンから再結晶させて、白色固体として1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5− ビス−(2−クロロフェニル)イミダゾール(0.25g、67%)を得た。融点1 45−6°。 測定値:C,64.20;H,5.61;N,6.64;Cl,16.62%; C23H24Cl2N2O2の理論値:C,64.04;H,5.61;N,6.49;Cl,16. 44%。 実施例36 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(2−クロロ−フェニル)−2− フェニルイミダゾール a)実施例9と同様の方法で、4,5−ビス(2−クロロフェニル)−2−フェ ニルイミダゾール(1.7g)[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー( J.Org.Chem.)、1971、36、2262]を8−ブロモオクタン酸エチルと 反応させた。シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタン :エタノール勾配液で溶離して、油として4,5−ビス(2−クロロフェニル)− 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−フェニルイミダゾール(1.94g 、77.6%)を得た。 b)実施例10と同様の方法で、4,5−ビス(2−クロロフェニル)−1−(7 −エトキシカルボニルヘプチル)−2−フェニルイミダゾール(1.9g)を2N 水酸化ナトリウムと反応させた。水性反応混合物を蒸発させて、エタノールを除 去し、2N塩酸水溶液でpH5に酸性化した。得られた白色固体を回収し、エタ ノールから再結晶させて、白色固体として1−(7−カルボキシヘプチル)−4, 5−ビス(2−クロロフェニル)−2−フェニルイミダゾール(1.31g、73% )を得た。融点198°。 測定値;C,68.53;H,5.60;N,5.37;Cl,14.79%。 C29H28Cl2N2O20.2%w/wC25OHの理論値:C,68.31;H,5.70 ;N,5.40;Cl,13.69%。 実施例37 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(4−メトキシ−フェニル)−2 −フェニルイミダゾール a)実施例9と同様の方法で、4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−フ ェニルイミダゾール(7g)[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J .Med.Chem.)、1974、17、1182−8]および8−ブロモオクタン酸エ チル(9.9g)を反応させた。シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付し てヘキサン:酢酸エチル勾配液で溶離して、油として1−(7−エトキシカルボ ニルヘプチル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−フェニル−イミダゾ ール(10.3g、100%)を得た。 b)実施例10と同様の方法で、1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−4 ,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2−フェニルイミダゾール(10g)を2N 水酸化ナトリウムと反応させた。水性反応混合物を真空中で蒸発乾固させ、残留 物をエタノール(150ml)と混合し、不溶性物質を濾去した。濾液を蒸発乾固 させ、残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタ ン:メタノール勾配液で溶離した。さらに、アンバーライト(Amberlite)樹脂 IRA−400上でメタノール:水〜メタノール:2N HCl勾配液で溶離して精 製し、エタノールから再結晶させて、白色固体として1−(7−カルボキシヘ プチル)−4,5−ビス(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニルイミダゾール( 2.01g、21%)を得た。融点149−150°。 測定値:C,74.50;H,6.75;N,5.69%; C3134240.5%w/wC25OHの理論値:C,74.56;H,6.9 0;N,5.59%。 実施例38 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2 −フェニルイミダゾール 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2− フェニルイミダゾール(0.7g)の無水ジクロロメタン(20ml)中懸濁液に三 臭化ホウ素(0.7ml)を添加し、該反応を室温で1時間撹拌した。三臭化ホウ 素(0.3ml)を添加し、該反応を還流させながら2時間、次いで、室温で20 時間撹拌した。水を注意して添加して、反応混合物を冷却させ、得られた黄色沈 殿物を回収した。シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメ タン:メタノール勾配液で溶離し、エタノールおよび水から再結晶させて、クリ ーム色の固体として1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ビス(4−ヒドロキ シフェニル)−2−フェニルイミダゾール(0.44g、67%)を得た。融点1 35−7°。 測定値C,73.97;H,6.38;N,5.98%; C293024の理論値:C,74.02;H,6.42;N,5.95%。 実施例39 8−(4,5−ジ−(4−ブロモフェニル)イミダゾル−1−イル)−オクタン酸 エステル 実施例9の記載に従って、4,5−ジ−(4−ブロモフェニル)イミダゾール( 2.13g)を2−ブタノン中の8−ブロモオクタン酸エチル(2g)およびK2C O3(0.5g)で処理して、薄黄色油として8−(4,5−ジ−(4−ブロモフェニ ル)イミダゾル−1−イル)−オクタン酸エチル(2.2g、52%)を得た。 測定値:C,55.13;H,5.19;N,5.18;Br,28.76%; C28H28Br2N2O2の理論値:C,54.76;H,5.15;N,5.11;Br,29. 15%。 実施例40 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−ヘプチル−4,5−ジフェニルイミダゾ ール a)実施例9と同様の方法で、2−ヘプチル−4,5−ジフェニルイミダゾー ル(1g)を8−ブロモオクタン酸エチル(1.6g)と反応時間48時間で反応 させた。シリカゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)に付して 、油として1−(7−エトキシカルボニル−ヘプチル)−2−ヘプチル−4,5− ジフェニルイミダゾール(1.3g、87%)を得た。 測定値:C,78.98;H,9.22;N,5.76%; C324422の理論値:C,78.64:H,9.08;N,5.73%。 b)実施例10と同様の方法で、1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2 −ヘプチル−4,5−ジフェニルイミダゾール(1g)を水酸化ナトリウムと反応 させ、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール )に付し、次いで、ヘキサンから再結晶させて、白色固体として1−(7−カル ボキシヘプチル)−2−ヘプチル−4,5−ジフェニルイミダゾール(0.26g、 28%)を得た。融点75−6°。 測定値:C,78.04;H,8.85;N,6.10%; C304022の理論値:C,78.22;H,8.75;N,6.08%。 実施例41 6−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘキシルチオ−酢酸 ナトリウム(0.17g)の乾燥メタノール(10ml)中溶液にメルカプト酢酸 (0.3g)、次いで、1−(6−ブロモヘキシル)−2,4,5−トリフェニルイミダ ゾール(1.38g)を添加した。該懸濁液を室温で2時間、次いで、還流温度で 4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を水に溶かし、希塩酸でpH4に酸性 化させた。沈殿した油をジクロロメタン中に取り、水で洗浄し、硫酸マグネシウ ムで乾燥させ、蒸発させて油にし、これを、シリカゲル上でクロマトグラフィ ー(ジクロロメタン/メタノール)に付し、エタノールから再結晶させた後、無 色結晶状固体として6−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘキシ ルチオ酢酸(0.86g、61%)を得た。融点158−9℃。 測定値:C,74.14;H,6.43;N,5.77;S,6.91%; C293022Sの理論値:C,74.01;H,6.43;N,5.95;S,6. 81%。 実施例42 5−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ペンチル−チオ酢酸 a)2,4,5−トリフェニルイミダゾール(20g)、ジブロモペンタン(62g )および炭酸カリウム(18g)の乾燥ブタノン(200ml)中混合物を還流温 度で24時間加熱した。該混合物を濾過し、濾液を蒸発させて油にした。これを ヘキサンで洗浄し、次いで、シリカゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン/酢 酸エチル)に付して、薄黄色の油として1−(5−ブロモペンチル)−2,4,5− トリフェニル−イミダゾール(7.9g、27%)を得た。 b)前記実施例42(a)と同様の方法で、メルカプト酢酸(0.3g)および1 −(5−ブロモペンチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール(1.34g)を 反応させ、イソプロパノールから再結晶させた後、無色の結晶状固体として5− (2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ペンチル−チオ酢酸(0.52g 、38%)を得た。融点166−9℃。 測定値:C,72.98;H,6.07;N,5.87;S,6.90%; C282822S+1%イソプロパノール+0.5%水の理論値:C,73.1 5;H,6.28;N,6.04;S,6.92%。 実施例43 7−(1,2,4−トリフェニルイミダゾリル)−ヘプタ−5−イン酸 2,4,5−トリフェニルイミダゾール(1.07g)のジメチルホルムアミド( 20ml)中溶液を油中50%水素化ナトリウム(0.17g)および7−ブロモ ヘプタ−5−イン酸メチル(0.95g)で処理した。該溶液を18時間撹拌した 後、減圧下、溶媒を除去し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーに付し てクロロホルム−ヘキサンで溶離して、透明な油を得、これをメタノール(20 ml)に溶かし、10%水酸化カリウム溶液(10ml)で2時間処理した。減圧下 、メタノールを除去し、水性残存物を酸性化し(pH3)、濾過した。濾液をクロ ロホルム(3×50ml)で抽出した。クロロホルム抽出物を硫酸マグネシウムで 乾燥させ、濾過し、溶媒を除去して、固体を得、これをアセトニトリルから再結 晶させて、白色プリズムとして7−(1,2,4−トリフェニル−イミダゾリル)− ヘプタ−5−イン酸を得た。融点144−145℃。 測定値:C,79.99;H,5.81;N,6.40%; C282422の理論値:C,79.97;H,5.75;N,6.66%。 実施例44 9−(1,2,4−トリフェニルイミダゾリル)−2,2−ジメチルノナン酸 2,4,5−トリフェニルイミダゾール(4.13g)、9−ブロモ−2,2−ジメ チルノナン酸エチル(10.95g)、炭酸カリウム(10g)および2−ブタノン の混合物を還流させながら48時間撹拌した。該混合物を濾過し、減圧下、溶媒 を除去し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーに付してクロロホルムで 溶離して、透明な油を得、これをジメチルスルホキシド(30ml)に溶かし、水 酸化カリウム(3g)で処理した。該混合物を40℃で24時間撹拌した後、減 圧下、溶媒を除去した。水(50ml)を添加し、該溶液のpHを4に調節し、水 性物をクロロホルム(3×50ml)で抽出した。クロロホルム抽出物を硫酸マグ ネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで、溶媒を除去して、固体を得、これをアセ トニトリルから再結晶させて、白色結晶状固体として9−(1,2,4−トリフェ ニルイミダゾリル)−2,2−ジメチルノナン酸を得た。融点119−120℃; 測定値:C,79.85;H,7.64;N,6.23%; C323622の理論値:C,79.96;H,5.54;N,5.82%。 実施例45 4−[4−(2,4,5−トリフェニルイミダゾリル)ブチルオキシ]安息香酸 a)1,4−ジブロモブタン(50ml)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(15. 2g、0.1モル)、炭酸カリウム(40g)の2−ブタノン(500ml)中混合物 を24時間還流させた。該混合物を濾過し、溶媒を除去し、残留物をシリカゲル 上でクロマトグラフィーに付してクロロホルム/石油(petrol)で溶離し、次い で、ペンタンから再結晶させて、4−(4−ブロモブチルオキシ)安息香酸メチル (19.26g)を得た。 b)2,4,5−トリフェニルイミダゾール(5.93g)、4−(4−ブロモブチ ルオキシ)安息香酸メチル(3.81g)、炭酸カリウム(25g)および2−ブタノ ン(250ml)の混合物を還流させながら36時間撹拌した。該混合物を濾過し 、減圧下、溶媒を除去し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーに付して クロロホルムで溶離し、メタノールから再結晶させて、白色結晶状固体として4 −[4−(2,4,5−トリフェニルイミダゾリル)ブチルオキシ]安息香酸エステル (5.38g)を得た。融点145−146℃; 測定値:C,79.16;H,6.15;N,6.03%; C333023の理論値:C,78.86;H,6.01;N,5.57%。 c)4−[4−(2,4,5−トリフェニルイミダゾリル]ブチルオキシ)安息香酸 メチル(1.5g)をメタノール(50ml)に溶かし、10%水酸化カリウム溶液 (15ml)で0.5時間処理した。減圧下、メタノールを除去し、水性残留物を 酸性化し(pH4)、次いで、沈殿物を濾過によって回収し、メタノールから再結 晶させて、白色プリズムとして4−[4−(2,4,5−トリフェニルイミダゾリル )ブチルオキシ]安息香酸(1.3g)を得た。融点202−203℃; 測定値:C,78.79;H,5.75;N,5.81%; C322823の理論値:C,78.66;H,5.78;N,5.73%。 実施例46 7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘプタン−スルホン酸の 塩 2,4,5−トリフェニル−1−(7−ブロモヘプチル)イミダゾール(0.95g )を熱エタノール(10ml)に溶かし、亜硫酸ナトリウム(0.38g)の熱水( 5 ml)中溶液を添加した。白色懸濁液を還流温度で20時間加熱し、次いで、蒸発 乾固させた。該混合物をジクロロメタン中に取り、濾過し、濾液を蒸発させて油 にし、これをシリカゲル上でクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール )に付した。得られた油をメタノールに溶かし、過剰のエーテルを添加して、油 を得、これをゆっくりと固化させて、白色固体として7−(2,4,5−トリフェ ニルイミダゾル−1−イル)ヘプタン−スルホン酸ナトリウム(0.32g、32 %)を得た。融点310℃。 測定値:C,65.98;H,6.11;N,5.71;S,6.22%; C28H29N2NaO3S+2.5%H2Oの理論値:C,66.03;H,6.02;N,5. 50;S,6.30%。 実施例47 7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘプタンホスホン酸 2,4,5−トリフェニル−1−(7−ブロモヘプチル)−イダゾール(0.95g )および亜リン酸トリエチル(1.66g)のキシレン(5ml)中混合物を還流温 度で20時間加熱した。該混合物を蒸発させて油にし、シリカゲル上でクロマト グラフィー(酢酸エチル/エタノール)に付して、淡い茶色の油として7−(2, 4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘプタン−ホスホン酸ジエチル(0 .37g、35%)を得た。 7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル−1−イル)ヘプタン−ホスホン酸ジ エチル(0.35g)を乾燥クロロホルムに溶かし、−40℃に冷却し、窒素雰囲 気下、ヨウ化シリメチルシリル(0.66g)を2分間かけて添加した。冷却浴を 取り外し、反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、蒸発させて油にし、メタ ノールおよび水の各々から再蒸発させた。該油をメタノール中に取り、過剰の炭 酸水素ナトリウム水溶液で処理し、蒸発乾固させて、次いで、エタノール中に取 り、濾過し、濾液を蒸発させて油にした。これを水中に取り、濾過し、希塩酸を 添加してpH4にした。沈殿した油を水で洗浄し、メタノール中に取り、エーテ ルで沈殿させて、淡い茶色の油として7−(2,4,5−トリフェニルイミダゾル −1−イル)ヘプタン−ホスホン酸(0.16g、51%)を得た。 測定値:C,68.12;H,6.39;N,5.06%; C283123P+4%H2Oの理論値:C,68.03;H,6.76;N,5. 66%。 実施例48 8−(フェナントリミダゾル−1−イル)オクタン酸エチル 実施例9の記載に従って、フェナントリミダゾール(2.18g)[ジャーナル ・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、1943、 65、452−6]を2−ブタノン(100ml)中の8−ブロモオクタン酸エチ ル(5.02g)およびK2CO3(2.76g)で処理し、後処理し、クロマトグラ フィーに付した後、オフホワイト色の結晶として8−(フェナントリミダゾル− 1−イル)オクタン酸エチル(0.8g、20%)を得た。融点99〜101℃; 測定値;C,77.34;H,7.19;N,7.04%; C252822の理論値:C,77.29;H,7.26;N,7.21%。 実施例49 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(5−ホルミルペンチル)−4,5−ジフ ェニルイミダゾール a)4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオール(2.66g)、2−(5−ヨ ードペンチル)−1,3−ジオキサラン(3g)、無水炭酸カリウム(7.26g)お よび乾燥2−ブタノン(70ml)の混合物を還流させながら4時間加熱した。次 いで、冷却した該反応混合物を濾過し、濾液を真空中で蒸発乾固させた。残留物 をヘキサン下で撹拌し、得られた白色沈殿物を濾過によって回収した。エタノー ル/水およびジクロロメタン/ヘキサンから再結晶させて、白色固体として2− (5−[1,3−ジオキサラン−2−イル]ヘプチル−チオ)−4,5−ジフェニルイ ミダゾール(3.1g、75%)を得た。融点116−118℃。 b)実施例9と同様の方法で、2−(5−[1,3−ジオキサラン−2−イル]ペ ンチルチオ]−4,5−ジフェニル−イミダゾール(3g)および8−ブロモオク タン酸エチル(3.82g)を反応させた。蒸留して、揮発性不純物を除去し、シ リカゲル上でカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール)に付し て、無色の油として2−(5−[1,3−ジオキサラン−2−イル]ヘプチルチオ) −1−(7−エトキシカルボニルペンチル)−4,5−ジフェニルイミダゾール( 3.02g、70%)を得た。 測定値:C,70.23;H,8.09;N,5.04;S,5.85%; C334424Sの理論値:C,70.18;H,7,85;N,4.96;S,5. 65%。 c)実施例10と同様の方法で、2−(5−[1,3−ジオキサラン−2−イル] ペンチルチオ)−1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ジフェニルイ ミダゾール(7g)を2N水酸化ナトリウムと反応させた。後処理し、シリカゲ ル上でカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)に付して、無 色の油として1−(7−カルボキシヘプチル)−2−[5−(1,3−ジオキサラン −2−イル]ペンチルチオ)−4,5−ジフェニルイミダゾール(6.44g、89 %)を得た。 d)1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(5−[1,3−ジオキサラン−2− イル]ペンチルチオ)−4,5−ジフェニルイミダゾール(2g)、テトラヒドロフラ ン(100ml)、水(100ml)および濃塩酸(10ml)の混合物を90℃で1時 間撹拌した。該反応混合物を蒸発させて、テトラヒドロフランを除去し、水性物 をジエチルエーテル(3×75ml)で抽出した。抽出物を合わせ、水(3×75 ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。 シリカゲル上でカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)に付 して、無色の油として1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(5−ホルミルペン チル)−4,5−ジフェニルイミダゾール(0.93g、50%)を得た。 測定値:C,70.62;H,7.88;N,5.32;S,6.34%; C29362SO3の理論値:C,70.70;H,7.37;N,5.39;S,6. 51%。 実施例50 6−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−イルオキシ)ヘキサンスルホン 酸ナトリウム 1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−オン(6.25g)、ジブロモヘキサン (24.4g)および炭酸カリウム(5.53g)の乾燥ブタノン(300ml)中混 合物を還流温度で24時間加熱した。混合物を冷却し、次いで、濾液を蒸発させ て油にし、これをシリカゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル) に付して、白色固体として1,4,5−トリフェニル−2−(6−ブロモヘキシル オキシ)−イミダゾール(2.8g、29%)を得た。融点87−9℃。 1,4,5−トリフェニル−2−(6−ブロモヘキシルオキシ)イミダゾール(0 .95g)を熱エタノール(5ml)に溶かし、亜硫酸ナトリウム(0.25g)の熱 水(3ml)中溶液を添加した。白色懸濁液を還流させながら24時間加熱し、次 いで、蒸発乾固させた。残留物を、エタノールから、次いで、メタノール/エタ ノールから再結晶させて、無色固体として6−(1,4,5−トリフェニルイミダ ゾル−2−イルオキシ)ヘキサン−スルホン酸ナトリウム(0.15g、15%) を得た。融点265℃。 測定値:C,64.22;H,5.51;N,5.32;S,6.24%; C27H27N2NaO4S+1.2%H2O+0.5%EtOHの理論値:C,64.20;H,5. 57;N,5.52;S,6.32%。実施例51 7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−イルオキシ)ヘプタンスルホン 酸ナトリウム 乾燥ブタノン(750ml)中、1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−オン (15.3g)、ジブロモヘプタン(50.6g)および炭酸カリウム(13.8g)の 混合物を還流温度で20時間加熱した。該混合物を冷却し、濾過し、濾液を蒸発 させて油にし、これをシリカゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチ ル)に付して、白色固体として1,4,5−トリフェニル−2−(7−ブロモヘプ チルオキシ)イミダゾール(5.0g、21%)を得た。融点97−9℃。 1,4,5−トリフェニル−2−(7−ブロモヘプチルオキシ)−イミダゾール( 2.0g)のエタノール(10ml)中溶液を亜硫酸ナトリウム(0.55g)の水( 5ml)中溶液と一緒に20時間還流させた。さらに、水(1ml)中の亜硫酸ナト リウム(0.2g)を添加し、さらに20時間還流させた。該混合物を蒸発乾固さ せ、沸騰エタノールを添加し、熱濾過した。シリカゲル上で濾液をクロマトグラ フィー(ジクロロメタン/メタノール(5:1))に付し、次いで、エタノール/ イソプロパノールから結晶化させて、無色の固体として7−(1,4,5−トリフ ェニルイミダゾル−2−イルオキシ)ヘプタンスルホン酸ナトリウム(0.3g、 15%)を得た。融点246−8℃。 測定値:C,64.47;H,5.85;N,5.09;S,5.50%; C28H29N2NaO4S+2%イソプロパノール+2%水の理論値;C,64.19;H, 5.96;N,5.25;S,6.01%。 実施例52 7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−イルオキシ)ヘプタンメチルホ スフィン酸エチル 1,4,5−トリフェニル−2−(7−ブロモヘプチルオキシ)−イミダゾール (1.75g)およびジエチルメチルホスホナイト(2.45g)のトルエン(10 ml)中溶液を還流温度で48時間加熱した。メタノールおよび水を添加し、該混 合物を蒸発させて油にした。これをシリカゲル上でクロマトグラフィー(酢酸エ チル/エタノール)に付した。得られた油をゆっくりと結晶化させ、エーテル/ 石油エーテルと一緒に粉砕し、濾過し、次いで、エタノール/エーテルから再結 晶させて、白色固体として7−(1,4,5−トリフェニル−イミダゾル−2−イ ルオキシ)ヘプタン−メチルホスフィン酸エチル(1.06g、57%)を得た。 融点101−2℃。 測定値:C,72.05;H,7.26;N,5.52%; C313723Pの理論値:C,72.07;H,7.22;N,5.42%。 実施例53 7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−イルオキシ)ヘプタンホスホン 酸ジエチル キシレン(5ml)中、1,4,5−トリフェニル−3−(7−ブロモエチル)−イ ミダゾル−2−オン(1.0g)および亜リン酸トリエチル(1.66g)の混合物 を還流温度で40時間加熱した。該溶液を蒸発させて油にし、エタノールから再 蒸発させた。油をエーテルおよび水に分配させ、エーテル溶液を分離し、硫酸マ グネシウムで乾燥させ、蒸発させて油にし、これをシリカゲル上でクロマトグラ フィー(酢酸エチル)に付して、油として7−(1,4,5−トリフェニルイミダ ゾル−2−イルオキシ)ヘプタンホスホン酸ジエチルを得、これを放置して白色 固体に固化させた(0.83g;75%)。融点76−7℃。 測定値:C,70.49;H,7.40;N,4.94%; C323924Pの理論値:C,70.31;H,7.19;N,5.12%。 実施例54および55 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)ヘプタノニトリル;および7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2 −イルオキシ)ヘプタノニトリル 1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−オンをブタノン中の7−ブロモヘプ タノニトリルおよび炭酸カリウムで処理し、クロマトグラフィーに付して後処理 した後、7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾ ル−1−イル)ヘプタノニトリル(融点100−101℃、測定値:79.7;H ,6.6;N,9.8%;C28273Oの理論値:C,79.9;H,6.4;N,10 .0%)および7−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−イルオキシ)ヘプ タノニトリル(融点93−94℃、測定値:C,79.5;H,6.6;N,9.7% ;C28273Oの理論値:C,79.9;H,6.4;N,10.0%)を得た。 実施例56および57 1−(7−メトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール; および2−(7−メトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ジフェニルトリアゾー ル 4,5−ジフェニルトリアゾール(7.5g)[ケミッシェ・ベリクテ(Chem.Ber .)、1970、103、1908−17]および水酸化ナトリウム(1.36g) の水(75ml)中溶液に8−ブロモオクタン酸(8.32g)および水酸化ナトリ ウム(1.49g)の水(50ml)中溶液を添加し、該混合物を80℃で21時間 撹拌した。 冷却した反応に2N塩酸水溶液(50ml)を注意して添加し、次いで、ジエチ ルエーテル(3×100ml)で抽出した。エーテル抽出物を合わせ、水(100 ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させて、油 として1(2)−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール混 合物(12.2g)を得た。 前記混合物(12.2g)、p−トルエンスルホン酸・一水和物(1.2g)および メタノール(250ml)を、4Aモレキュラーシーブを含有するソックスレー抽 出器を介して還流させながら3.5時間加熱した。メタノールを真空中で除去し 、残留物をジクロロメタン(250ml)に溶かし、炭酸水素ナトリウム飽和溶液 (200ml)、水(200ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、 真空中で蒸発乾固させた。シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してジ クロロメタンで溶離して、油として1−(7−メトキシカルボニルヘプチル)−4 , 5−ジフェニルトリアゾール(実施例56)(2.4g、19.4%)および2−(7 −メトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール(実施例57 )(3.2g、25.2%)を得た。 実施例56の測定値:C,72.85;H,7.23;N,10.93%; 実施例57の測定値:C,73.08;H,7.20;N,11.00%; C232732の理論値:C,73.18;H,7.21;N,11.13%。 実施例58 1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール 還流温度で2.5時間、1−(7−メトキシカルボニルヘプチル)−4,5−ジフ ェニルトリアゾール(1g)を水性エタノール中の2N水酸化ナトリウムで処理 した。エタノールを真空中で除去し、残留混合物を2N HCl水溶液で酸性化した 。水性溶液を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾 燥させ、真空中で蒸発乾固させた。エタノールおよび水から再結晶させて、白色 固体として1−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール( 0.61g、64%)を得た。融点103−104℃; 測定値:C,72.66;H,6.92;N,11.44%; C222532の理論値:C,72.70;H,6.93;N,11.56%。 実施例59 2−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール 実施例58と同様の方法で、2−(7−メトキシカルボニルヘプチル)−4,5 −ジフェニルトリアゾール(1g)を2N水酸化ナトリウムと反応させた。エタ ノールおよび水から再結晶させて、白色固体として2−(7−カルボキシヘプチ ル)−4,5−ジフェニルトリアゾール(0.76g、79%)を得た。融点86− 88℃。 測定値:C,72.70;H,6.94;N,11.47%; C222532の理論値:C,72.70;H,6.93;N,11.56%。 実施例60 2−(8−カルボキシオクチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール a)4,5−ジフェニルトリアゾール(11g)、1,8−ジブロモオクタン(6 7.6g)および炭酸カリウム(10.31g)の乾燥ブタノン(300ml)中混合 物を還流温度で24時間加熱した。該混合物を濾過し、溶媒を蒸発させて、油状 残留物を得た。蒸留させて、1,8−ジブロモオクタンを除去し、シリカゲル上 でカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン:酢酸エチル勾配液で溶離して、 油として2−(8−ブロモオクチル)−4,5−ジフェニル−トリアゾール(11. 13g、54%)を得た。 b)1−(8−ブロモオクチル)−4,5−ジフェニル−1,2,3−トリアゾー ル 4,5−ジフェニル−1,2,3−トリアゾールをブタノン中の1,8−ジブロモ オクタンおよび炭酸カリウムで処理し、クロマトグラフィーにより後処理した後 、標記化合物を得た。融点90−91℃。 測定値:C,64.0;H,6.5;N,10.1;Br,19.8%; C22H26BrN3の理論値:C,64.1;H,6.4;N,10.2;Br,19.4%。 次いで、ヘキサンから再結晶させて、白色固体として1−(8−ブロモオクチ ル)−4,5−ジフェニルトリアゾール(2.12g、10.3%)を得た。融点9 0−91℃。 測定値:C,64.01;H,6.47;N,10.09;Br,19.84%。 C22H26BrN3の理論値:C,64.08;H,6.36;N,10.19;Br,19.3 8%。 c)シアン化ナトリウム(1g)のジメチルスルホキシド(60ml)中懸濁 液にジメチルスルホキシド(220ml)中の2−(8−ブロモオクチル)−4,5 −ジフェニルトリアゾール(7g)を15分間かけて添加した。該反応混合物を 24℃で1時間、次いで、50℃で2時間撹拌した。冷却した該反応混合物を水 (600ml)中に注ぎ、ジエチルエーテル(4×200ml)で抽出した。抽出物 を合わせ、水(100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中 で蒸発乾固させた。シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン :酢酸エチル勾配液で溶離して、油として2−(8−シアノオクチル)−4,5− ジフェニル−トリアゾール(5.6g、92%)を得た。 測定値:C,75.13;H,7.16;N,15.24%; C232640.5H2Oの理論値:C,75.18;H,7.41;N,15.25 。d)2−(8−シアノオクチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール(3.0g) を硫酸(50ml)および水(50ml)で処理し、混合物を還流温度で4時間加熱 した。水(200ml)を添加し、冷却した混合物を酢酸エチル(3×75ml)で 抽出し、有機抽出物を合わせ、蒸発させて、固体を得た。エタノールおよび水か ら再結晶させて、白色固体として2−(8−カルボキシオクチル)−4,5−ジフ ェニルトリアゾール(2.37g、75%)を得た。融点84−85℃。 測定値:C,72.92:H,7.20;N,11.07%; C232732の理論値:C,73.18;H,7.21;N,11.13%。 実施例61 1−(8−カルボキシオクチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール a)実施例60b)と同様の方法で、1−(8−ブロモオクチル)−4,5−ジ フェニルトリアゾール(例えば、実施例60a)(1.8g)をシアン化ナトリウム と反応させた。後処理し、ジクロロメタンおよびヘキサンから再結晶させて、白 色固体として1−(8−シアノオクチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール (1.16g、74.4%)を得た。融点77−8℃。 測定値:C,77.03;H,7.25;N,15.35%; C23264の理論値:C,77.06;H,7.31;N,15.63%。 b)実施例60aと同様の方法で、1−(8−シアノオクチル)−4,5−ジフ ェニルトリアゾール(0.9g)を硫酸で処理した。後処理し、エタノールおよび 水から再結晶させて、クリーム色の固体として1−(8−カルボキシオクチル)− 4,5−ジフェニルトリアゾール(0.58g、64%)を得た。融点86−87 ℃。測定値:C,73.10;H,7.23;N,10.82%; C232732の理論値:C,73.18;H,7.21;N,11.13%。 実施例62 2−(8−エトキシカルボニルオクチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール 2−(8−カルボキシオクチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール(1g)、無水 アルコール(100ml)および濃硫酸(1ml)の混合物を還流温度で3時間加熱 した。溶媒を真空中で除去し、残留物をジエチルエーテル(100ml)に溶かし 、水(50ml)で洗浄し、乾燥させ、次いで、蒸発させた。残留物をシリカゲル 上でクロマトグラフィーに付してヘキサン:酢酸エチルで溶離して、油として2 −(8−エトキシカルボニルオクチル)−4,5−ジフェニルトリアゾール(0.8 1g、76%)を得た。 測定値:C,73.84;H,7.78;N,10.22%; C253132の理論値:C,74.04;H,7.71;N,10.36%。 実施例63 2−(6−エトキシカルボニルヘキシル)−4,5−ジフェニルトリアゾール 実施例60と同様の方法で、4,5−ジフェニルトリアゾール(2.0g)およ び7−ブロモヘプタン酸エチル(1.5g)を反応させた。シリカゲル上でクロマ トグラフィーに付してヘキサン:酢酸エチル勾配液で溶離して、油として2− (6−エトキシカルボニルヘキシル)−4,5−ジフェニルトリアゾール(1.1g 、46%)を得た。 測定値:C,73.10;H,7.45;N,11.11%; C232732の理論値:C,73.18;H,7.21;N,11.13%。 実施例64 2−(6−カルボキシヘキシル)−4,5−トリフェニルトリアゾール 実施例58と同様の方法で、2−(6−エトキシカルボニルヘキシル)−4,5 −ジフェニルトリアゾール(0.7g)を水酸化ナトリウムと反応させた。エタノ ールおよび水から再結晶させて、白色針状物として2−(6−カルボキシヘキシ ル)−4,5−トリフェニルトリアゾール(0.41g、63%)を得た。融点88 −89℃。 測定値:C,71.30;H,6.54;N,11.73%; C2123330.2H2Oの理論値:C,71.44;H,6.68;N,11.9 0%。 実施例65 2−(7−カルボキシヘプチル)−4,5−ジフェニルオキサゾール a)窒素下、ベンゾイン(26.15g)、8−ブロモオクタン酸(25.0g)、4 −ジメチルアミノピリジン(1.35g)、1,3−ジシクロ−ヘキシルカルボジイ ミド(25.4g)および乾燥テトラヒドロフラン(350ml)の混合物を室温で 20時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で蒸発乾固させた。残留 物をジクロロメタン(350ml)に溶かし、5%塩酸水溶液(3×175ml)、炭 酸水素ナトリウム飽和溶液(2×200ml)、塩化ナトリウム飽和溶液(220ml )で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。シリ カゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン:ジクロロメタン勾配液 で溶離して、黄色油を得た。この油をヘキサン中で撹拌して、薄黄色固体として 8−ブロモオクタン酸2−オキソ−1,2−ジフェニル−エチル(27.1g、5 2.7%)を得た。融点60−61℃。 b)窒素下、80℃で2時間、前記エステル(26.8g)、酢酸アンモニウ ム (19.4g)および氷酢酸(500ml)の混合物を撹拌した。氷酢酸を真空中で 除去し、水(1000ml)を添加した。水性物をジクロロメタン(3×250ml )で抽出した。有機抽出物を合わせ、水(200ml)、塩化ナトリウム飽和溶液 (200ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固さ せた。シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してジクロロメタンで溶離 して、油として1−(7−ブロモヘプチル)−4,5−ジフェニルオキサゾール (14.09g、55%)を得た。 c)シアン化ナトリウム(1.87g)のジメチルスルホキシド(80ml)中混 合物にジメチルスルホキシド(80ml)中の2−(7−ブロモヘプチル)−4,5 −ジフェニルオキサゾール(13.8g)を45分間かけて添加した。該反応を5 0℃で2時間撹拌し、冷却し、水(500ml)中に注いだ。水性物をジエチルエ ーテル(4×250ml)で抽出した。エーテル抽出物を合わせ、水(250ml) で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で蒸発乾固させた。シリカ ゲル上でカラムクロマトグラフィーに付してヘキサン:ジクロロメタン勾配液で 溶離して、油として2−(7−シアノヘプチル)−4,5−ジフェニルオキサゾー ル(4.89g、41%)を得た。 測定値:C,80.20;H,7.02;N,8.13%; C23242Oの理論値:C,80.31;H,7.18;N,8.16%。 d)実施例60cと同様の方法で、2−(7−シアノヘプチル)−4,5−ジフ ェニルオキサゾール(2.5g)を硫酸と反応させた。エタノールおよび水から再 結晶させて、クリーム色の固体として2−(7−カルボキシヘプチル)−4,5− ジフェニルオキサゾール(1.1g、41.7%)を得た。融点82−83 ℃。 測定値:C,76.07;H,6.99;N,3.79%; C2325NO3の理論値:C,76.00;H,6.93;N,3.85%。 実施例66および67 8−(3,4−ジフェニルピラゾル−1−イル)オンタン酸および8−(4,5− ジフェニルピラゾル−1−イル)オクタン酸 a)ホルミルデオキシベンゾイン(10g)をエタノール(50ml)に懸濁さ せ、ヒドラジン・水和物(5ml)を添加して、橙色の溶液を得、これを40℃に 加温した。この溶液を室温で3時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。得られた油をジ クロロメタン中に取り、希塩酸(pH2)および水で洗浄し、炭酸カリウムで乾 燥させ、蒸発させて橙色の固体を得た。これをエーテル中で沸騰させ、次いで、 冷却し、濾過して、黄色結晶として3,4−ジフェニルピラゾール(5.64g、 57%)を得た。融点155−6℃。 b)3,4−ジフェニルピラゾール(2.2g)、8−ブロモオクタン酸エチル( 5.5g)および炭酸カリウム(3.7g)の乾燥ブタノン(50ml)中混合物を還 流温度で44時間加熱した。該混合物を濾過し、濾液を蒸発させて油にし、これ をシリカゲル上でクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)に付した。得ら れた油を、エタノールおよび2N水酸化ナトリウム(1:1)の混合物中、還流 温度で1時間加熱した。エタノールを蒸発させ、水性残留物を希塩酸でpH3に 酸性化し、ジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて 固体を得た。これをジクロロメタン/エーテルから再結晶させて、無色の結晶と して8−(3,4−ジフェニルピゾル−1−イル)オクタン酸(0.48g、13% )を得た。融点114−5℃。 測定値:C,76.02;H,7.25;N,7.63%; C232622の理論値:C,76.21;H,7.23;N,7.73%。 c)前記からの母液を蒸発させて油にし、これをシリカゲル上でクロマトグ ラフィー(ジクロロメタン/メタノール)に付して、固体を得、これをエーテル /石油エーテルから再結晶させて、無色の結晶として8−(4,5−ジフェニルピ ラゾル−1−イル)オクタン酸(0.15g、5%)を得た。融点94−5℃。 測定値:C,76.53;H,7.26;N,7.82%; C232622の理論値:C,76.21;H,7.23;N,7.73%。 実施例68 2−(9−ヒドロキシノニル)−4,5−ジフェニル−1,2,3−トリアゾール 4,5−ジフェニル−1,2,3−トリアゾールをブタノン中の9−ブロモノナ ン−1−オールおよび炭酸カリウムで処理し、クロマトグラフィーに付した後、 淡い茶色の油として標記化合物を得た。 測定値:C,76.0;H,8.2;N,11.2%; C23293Oの理論値:C,76.0;H,8.0;N,11.6%。 実施例69 3−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)プロピオン酸エチル 1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−オンをブタノン中の3−ブロモプロ ピオン酸エチルおよび炭酸カリウムで処理し、後処理した後、標記化合物を得た 。融点111−112℃。 測定値:C,76.0;H,5.9;N,6.7%; C262423の理論値:C,75.7;H,5.9;N,6.8%。 実施例70および71 5−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)吉草酸エチルおよび5−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−イル オキシ)吉草酸エチル 1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−オンをブタノン中の5−ブロモ吉草 酸エチルおよび炭酸カリウムで処理し、クロマトグラフィーにより後処理し た後、5−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル −1−イル)吉草酸エチル(融点78−80℃、測定値:C,76.7;H,66; N,6.4%;C282823の理論値:C,76.3;H,6.4;N,6.4%)お よび5−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−イルオキシ)吉草酸エチル( 融点95−96℃、測定値:C,76.5;H,6.5;N,6.3%;C28282 3の理論値;C,76.3;H,6.4;N,6.4%)を得た。 実施例72 6−(3−メチル−4,5−ジフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダ ゾル−1−イル)−5−ヘキサン酸エチル 1−メチル−4,5−ジフェニルイミダゾル−2−オンをブタノン中の6−ブ ロモヘキサン酸エチルおよび炭酸カリウムで処理し、後処理した後、標記化合物 を得た。融点93−94℃。 測定値:C,73.7;H,7.1;N,6.9%; C242823の理論値:C,73.4;H,7.2;N,7.1%。 実施例73 8−(4,5−ジフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1−イ ル)オクタン酸エチル 4,5−ジフェニルイミダゾル−2−オンをブタノン中の8−ブロモオクタン 酸エチルおよび炭酸カリウムで処理し、後処理した後、標記化合物を得た。融点 78−79℃。 測定値;73.7;H,7.4;N,6.7%; C253023の理論値:C,73.9;H,7.4;N,6.9%。 実施例74 9−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)ノナン酸 1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−オンをブタノン中の9−ブロモノナ ン酸エチルおよび炭酸カリウムで、次いで、エタノールおよび水中の水酸化ナト リウムで処理し、後処理した後、標記化合物を得た。融点123−124 ℃。 測定値;C,76.9;H,6.9;N,5.7%; C303223の理論値:C,76.9;H,6.9;N,6.0%。 実施例75 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)−5−ヘプチン酸メチル 1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−オンをブタノン中の7−ブロモ−5 −ヘプチン酸メチルおよび炭酸カリウムで処理し、後処理した後、標記化合物を 得た。融点133−134℃。 測定値;C,76.9;H,5.8;N,6.0%; C292623の理論値:C,77.3;H,5.8;N,6.2%。実施例76 8−(4−フェニルイミダゾル−1−イル)オクタン酸エチル 4−フェニルイミダゾールをブタノン中の8−ブロモオクタン酸エチルおよび 炭酸カリウムで処理し、後処理した後、標記化合物を得た。融点56−57℃。 測定値:C,72.8;H,8.4;N.9.0%; C192622の理論値:C,72.6;H,8.3;N,8.9%。 実施例77 8−(4,5−ジフェニルイミダゾル−2−イルチオ)オクタン酸 4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオールをブタノン中の8−ブロモオ クタン酸エチルおよび炭酸カリウムで、次いで、エタノールおよび水中の水酸化 ナトリウムで処理し、後処理した後、標記化合物を得た。融点154−156℃ 。測定値:C,70.0;H,6.4;N,7.2;S,7.9%; C232622Sの理論値:C,70.0;H,6.6;N,7.1;S,8.1%。 実施例78および79 11−(2,3−ジフェニルマレイミド)ウンデカン酸および8−(2,3−ジフ ェニルマレイミド)ウンデカン酸 還流温度で、2,3−ジフェニルマレイン酸無水物をトルエン中の11−アミ ノウンデカン酸およびトリエチルアミンで処理し、後処理した後、標記化合物を 得た。融点124−125℃。 測定値:C,74.5;H,7.1;N,3.2%; C2731NO4の理論値:C,74.8;H,7.2;N,3.2%。 8−アミノウンデカン酸を用いて同様の方法で標記化合物を得た。融点107 −108℃。 測定値:C,73.7;H,6.6;N,3.5; C2425NO4の理論値:C,73.6;H,6.5;N,3.6%。 実施例80 8−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−イルオキシ)オクタン酸 1,4,5−トリフェニル−2−クロロイミダゾールをジメチルホルムアミド中 の8−ヒドロキシオクタン酸および水素化ナトリウムで処理して、標記化合物を 得た。融点158−159℃。 測定値:C,75.3;H,6.6;N,6.0%; C293023・0.43H2Oの理論値:C,75.3;H,6.7;N,6.0% 。 実施例81 6−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロイミダゾル−1 −イル)ヘキサン酸エチル 1,4,5−トリフェニルイミダゾール(6.24g)、6−ブロモヘキサン酸エチ ル(13.38g)、炭酸カリウム(13.2g)および2−ブタノンの混合物を還流 させながら6時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をシリ カゲル上でクロマトグラフィーに付してエタノール−ヘキサンで溶離して、標記 化合物(5.61g)を得た。融点104−106℃。 測定値:C,76.35:H,6.58;N,6.07%; C2930223の理論値:C,76.63;H,6.65;N,6.16%。 実施例82 8−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−イルオキシ)オクタンアミド 8−(1,4,5−トリフェニルイミダゾル−2−イルオキシ)オクタン酸を塩化 チオニルで、次いで、アンモニアで処理して、標記化合物を得た。融点152. 5−153.5℃。 測定値:C,76.6;H,7.0;N,9.1%; C293132の理論値:C,76.8;H,6.9;N,9.3%。 実施例83 11−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ−1,2−ジヒドロイミダゾル− 1−イル)ウンデカン酸 1,4,5−トリフェニルイミダゾールをブタノン中の9−ブロモウンデカン酸 エチルおよび炭酸カリウムで、次いで、エタノールおよび水中の水酸化ナトリウ ムで処理し、後処理した後、標記化合物を得た。融点83−84℃。 測定値:C,77.5;H,7.3;N,5.4%; C323623の理論値:C,77.4;H,7.3;N,5.6%。 本明細書に記載された残りの化合物は、前記実施例1〜83と同様の方法で製 造することができるか、または、当業者にとって容易に確かめることができる。 第1図の記号 AA−CoA SynTase;アラキドン酸CoAシンセターゼ AA−CoA Tase;アラキドン酸CoAトランスフェラーゼ CoA-IT;CoA-依存性トランスアシラーゼ PLA2;ホスホリパーゼA2 アセチル−CoA Tase;アセチルCoA:リソPAFトランスフェラーゼ AA;アラキドン酸 CO;シクロオキシゲナーゼ 5−LO;5−リポキシゲナーゼ PG;プロスタグランジン TX;トロンボキサン LT;ロイコトリエン 前記説明は、好ましい具体例を含む本発明を充分に説明する。本明細書に特に 記載された具体例の変形および改良は、以下の請求の範囲の範囲内である。さら に詳細に説明せずに、当業者は、前記説明を使用して、本発明を充分に利用する ことができると思われる。したがって、本明細書の実施例は、単なる説明として 解釈され、如何なる場合も本発明の範囲を限定するものではない。排他的な性質 または特権を請求する本発明の具体例を以下に定義する。
【手続補正書】 【提出日】平成12年2月1日(2000.2.1) 【補正内容】 補正した請求の範囲 1.脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害の治療を必要とするヒト 以外の哺乳動物における炎症物質の処理 法であって、補酵素A−非依存性トラン スアシラーゼ(CoA-IT)の産生、活性化または作用を遮断することで脂質媒介 物質の産生を 阻害する化合物を有効量、その治療を必要とする哺乳動物に投与す ることを特徴とする方法。 2.疾患または障害が、アレルギー性鼻炎、喘息、心筋梗塞、発作、循環性シ ョック、低血圧、虚血、再潅流損傷、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍 性結腸炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、ショック、エンドト キシンショック、光線性角化症、乾癬、接触性皮膚炎、胸やけ、または脂質炎症 媒介物質により媒介されるいずれか他の疾患、障害もしくは症候群である請求項 1記載の方法。 .化合物が式(I) [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、置換されていてもよいフェニルまたは所望により 置換されていてもよいヘテロアリール; nは4ないし12の数; Xは5−テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR2)2、P(O)(OH)2またはP( O)(R2)(OR2); R2は水素またはC1-4アルキル; R3は、独立して、水素、C1-4アルキル、ハロゲン置換のC1-4アルキル、ハ ロゲン、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシ; mは1ないし3の数; qは1ないし3の数を意味する] で示される化合物、式(II) [式中、 Rは水素、C1-8アルキル、C1-8アルコキシ、SC1-8アルキル、置換されて いてもよいフェニル、フェニルC1-4アルキル、ここにフェニル基は置換されて いてもよく、C1-6アルキルCHOまたはC1-6アルキルCH(OR1)(OR2)、こ こに各基R1およびR2はC1-4アルキル、または一緒になってエタン1,2−ジ イルまたはプロパン1,3−ジイル基を形成する; nは2〜6の整数; mは0〜6の整数; pは1〜3の整数; R3、R4、R5およびR6は、独立して、水素またはC1-4アルキル; ABは結合、−CH=CH−、−S−、S−フェニルまたはO−フェニル; XはCO2HまたはCO2Hに加水分解され得る基、5−テトラゾリル、SO3 H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR)、ここに、Rは水素 またはC1-4アルキル; R7は水素、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ま たはC1-4アルコキシを意味する] で示される化合物;ただし; a)Xが5−テトラゾリル、R7が水素、Rがフェニル、またABが結合であ る場合、n+mは6より大きく; b)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7であり、(R7)pは同じ であって水素である場合、Rは水素以外の基である; c)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7であり、(R7)pは同じ であって水素である場合、Rはアルキルまたは水素以外の基である; d)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7であり、(R7)pは同じ であって4−ヒドロキシである場合、Rはフェニル以外の基である; e)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7であり、(R7)pは同じ であって4−メトキシまたは4−ヒドロキシである場合、Rは水素以外の基であ る; f)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7であり、(R7)pは同じ であって2−クロロである場合、Rは水素以外の基である; g)(R7)pが同じであって水素であり、Rがフェニル、nが4、mが0、およ びABがO−フェニルである場合、XはCO2−C1-6アルキル以外の基である; h)Rが水素、(R7)pが同じであり水素、ABが結合、n+mが7である場合 、XはCH3O−(CH2)2−O−(CH2)2−O−C(O)−以外の基である; i)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mが7であり、(R7)pが同 じであって水素である場合、Rはフェニルまたは4−メトキシフェニル以外の基 である; j)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mが7であり、(R7)pが同 じであって4−ブロモまたは4−メトキシである場合、Rは水素以外の基である ; k)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mが7であり、(R7)pが同 じであって水素である場合、Rは2−(4−メトキシベンジル)以外の基である; l)(R7)pが同じであって水素であり、Rがフェニル、ABが結合、n+mが 10である場合、XはCO2−C1-6アルキル以外の基である; m)(R7)pが同じであって水素であり、Rがフェニル、nが4、mが0、AB がO−フェニルである場合、XはCO2−C1-6アルキル以外の基である; n)ABが−S−、nが5または6である場合、mは1で、XはCO2Hであ る] で示される化合物、式(III) [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、置換されていてもよいフェニルまたは置換されて いてもよいヘテロアリール; nは4〜12の整数; Yは酸素または硫黄; Xは5−テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR2)2、P(O)(OH)2、またはP (O)(R2)(OR2); R2は水素またはC1-4アルキル; R3は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換のC1-4アルキル、ハロゲン、ヒ ドロキシまたはC1-4アルコキシ; mは1〜3の整数; qは1〜3の整数を意味する] で示される化合物、式(IV):[式中、 Xは窒素またはCR1; R1は水素、C1-4アルキル、置換されていてもよいフェニルまたは置換されて いてもよいたヘテロアリール; Yは窒素、N(CH2)nAまたはC(CH2)nA; Zは窒素、酸素またはN(CH2)nA’、点線は十分不飽和であるヘテロ環式環 を形成するような所望による二重結合の存在を示す; nは4〜12の整数; A’はCO2HまたはCO2Hに加水分解され得る基、5−テトラゾリル、SO3 H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR)であって、ここに Rは水素またはC1-4アルキル; AはCO2HまたはCO2Hに加水分解され得る基、OH、臭素、シアノ、5− テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR )であって、ここにRは水素またはC1-4アルキル; R2は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒド ロキシまたはC1-4アルコキシ; mは1〜3のの整数を意味する; ただし、 a)X、YおよびZは同時に全てが窒素であることはない; b)XがCR1である場合、YおよびZの双方が窒素であることはない; c)YがN(CH2)nAである場合、Zは窒素であり;そして d)Zが酸素である場合、YはC(CH2)nAであり; e)YがN(CH2)nA、XおよびZが窒素、(R2)mは同一であり水素、nが6 、7または8である場合、Xは−CO2−C1-6アルキル以外の基である; f)Zが酸素、YがC(CH2)nA、nが8、(R2)mが同一で水素である場合、 Xはシアノ以外の基である; g)ZがN(CH2)nA’、Xが窒素、Yが窒素、(R2)mが同一で水素、nが7 である場合、XはCO2H以外の基である; h)YがN(CH2)nA、XおよびZが窒素、(R2)mが同一で水素、nが8であ る場合、Xはシアノ以外の基である] で示される化合物、式(V): [式中、 R!は水素、C1-4アルキル、または置換されていてもよいフェニル; nは2または4ないし12; Xはシアノ、CO2HまたはCO2Hに加水分解されうる基; R3は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒド ロキシまたはC1-4アルコキシ; qは、1ないし3の整数を意味する] で示される化合物、式(VI): [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、または置換されていてもよいフェニル; nは4ないし12; Yは酸素または硫黄; XはCO2HまたはCO2Hに加水分解されうる基; R3は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒド ロキシまたはC1-4アルコキシ; qは1ないし3の整数を意味する] で示される化合物 からなる群より選択される請求項1記載の方法。 .脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害の炎症物質の処理に用い る医薬組成物であって、補酵素A−非依存性トランスアシラーゼ(CoA-IT)の 産生、活性化または作用を遮断することで脂質媒介物質の産生を阻害する化合物 および医薬上許容される希釈体または担体を有してなる組成物。 .疾患または障害が、アレルギー性鼻炎、喘息、心筋梗塞、発作、循環性シ ョック、低血圧、虚血、再潅流損傷、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍 性結腸炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、ショック、エンドト キシンショック、光線性角化症、乾癬、接触性皮膚炎、胸やけ、または脂質炎症 媒介物質により媒介されるいずれか他の疾患、障害もしくは症候群である請求項 4記載の方法。 .化合物が式(I): [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、置換されていてもよいフェニルまたは所望により 置換されていてもよいヘテロアリール; nは4ないし12の数; Xは5−テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR2)2、P(O)(OH)2またはP( O)(R2)(OR2); R2は水素またはC1-4アルキル; R3は、独立して、水素、C1-4アルキル、ハロゲン置換のC1-4アルキル、ハ ロゲン、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシ; mは1ないし3の数; qは1ないし3の数を意味する] で示される化合物、式(II): [式中、 Rは水素、C1-8アルキル、C1-8アルコキシ、SC1-8アルキル、置換されて いてもよいフェニル、フェニルC1-4アルキル、ここにフェニル基は置換されて いてもよく、C1-6アルキルCHOまたはC1-6アルキルCH(OR1)(OR2)、こ こに各基R1およびR2はC1-4アルキル、または一緒になってエタン1,2−ジイ ルまたはプロパン1,3−ジイル基を形成する; nは2〜6の整数; mは0〜6の整数; pは1〜3の整数; R3、R4、R5およびR6は、独立して、水素またはC1-4アルキル; ABは結合、−CH=CH−、−S−、S−フェニルまたはO−フェニル; XはCO2HまたはCO2Hに加水分解され得る基、5−テトラゾリル、SO3 H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR)、ここに、Rは水素 またはC1-4アルキル; R7は水素、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ま たはC1-4アルコキシを意味する] で示される化合物;ただし; a)Xが5−テトラゾリル、R7が水素、Rがフェニル、またABが結合であ る場合、n+mは6より大きく; b)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7であり、(R7)pは同じ であって水素である場合、Rは水素以外の基である; c)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7であり、(R7)pは同じ であって水素である場合、Rはアルキルまたは水素以外の基である; d)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7であり、(R7)pは同じ であって4−ヒドロキシである場合、Rはフェニル以外の基である; e)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7であり、(R7)pは同じ であって4−メトキシまたは4−ヒドロキシである場合、Rは水素以外の基であ る; f)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7であり、(R7)pは同じ であって2−クロロである場合、Rは水素以外の基である; g)(R7)pが同じであって水素であり、Rがフェニル、nが4、mが0、およ びABがO−フェニルである場合、XはCO2−C1-6アルキル以外の基である; h)Rが水素、(R7)pが同じであり水素、ABが結合、n+mが7である場合 、XはCH3O−(CH2)2−O−(CH2)2−O−C(O)−以外の基である; i)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mが7であり、(R7)pが同 じであって水素である場合、Rはフェニルまたは4−メトキシフェニル以外の基 である; j)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mが7であり、(R7)pが同 じであって4−ブロモまたは4−メトキシである場合、Rは水素以外の基である ; k)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mが7であり、(R7)pが同 じであって水素である場合、Rは2−(4−メトキシベンジル)以外の基である; l)(R7)pが同じであって水素であり、Rがフェニル、ABが結合、n+mが 10である場合、XはCO2−C1-6アルキル以外の基である; m)(R7)pが同じであって水素であり、Rがフェニル、nが4、mが0、AB がO−フェニルである場合、XはCO2−C1-6アルキル以外の基である; n)ABが−S−、nが5または6である場合、mは1で、XはCO2Hであ る] で示される化合物、式(III): [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、置換されていてもよいフェニルまたは置換されて いてもよいヘテロアリール; nは4〜12の整数; Yは酸素または硫黄; Xは5−テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR2)2、P(O)(OH)2、またはP (O)(R2)(OR2); R2は水素またはC1-4アルキル; R3は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換のC1-4アルキル、ハロゲン、ヒ ドロキシまたはC1-4アルコキシ; mは1〜3の整数; qは1〜3の整数を意味する] で示される化合物、式(IV): [式中、 Xは窒素またはCR1; R1は水素、C1-4アルキル、置換されていてもよいフェニルまたは置換されて いてもよいたヘテロアリール; Yは窒素、N(CH2)nAまたはC(CH2)nA; Zは窒素、酸素またはN(CH2)nA’、点線は十分不飽和であるヘテロ環式環 を形成するような所望による二重結合の存在を示す; nは4〜12の整数; A’はCO2HまたはCO2Hに加水分解され得る基、5−テトラゾリル、SO3 H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR)であって、ここに Rは水素またはC1-4アルキル; AはCO2HまたはCO2Hに加水分解され得る基、OH、臭素、シアノ、5− テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR )であって、ここにRは水素またはC1-4アルキル; R2は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒド ロキシまたはC1-4アルコキシ; mは1〜3のの整数を意味する; ただし、 a)X、YおよびZは同時に全てが窒素であることはない; b)XがCR1である場合、YおよびZの双方が窒素であることはない; c)YがN(CH2)nAである場合、Zは窒素であり;そして d)Zが酸素である場合、YはC(CH2)nAであり; e)YがN(CH2)nA、XおよびZが窒素、(R2)mは同一であり水素、nが6 、7または8である場合、Xは−CO2−C1-6アルキル以外の基である; f)Zが酸素、YがC(CH2)nA、nが8、(R2)mが同一で水素である場合、 Xはシアノ以外の基である; g)ZがN(CH2)nA’、Xが窒素、Yが窒素、(R2)mが同一で水素、nが7 である場合、XはCO2H以外の基である; h)YがN(CH2)nA、XおよびZが窒素、(R2)mが同一で水素、nが8であ る場合、Xはシアノ以外の基である] で示される化合物、式(V): [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、または置換されていてもよいフェニル; nは2または4ないし12; Xはシアノ、CO2HまたはCO2Hに加水分解されうる基; R3は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒド ロキシまたはC1-4アルコキシ; qは、1ないし3の整数を意味する] で示される化合物、式(VI):[式中、 R1は水素、C1-4アルキル、または置換されていてもよいフェニル; nは4ないし12; Yは酸素または硫黄; XはCO2HまたはCO2Hに加水分解されうる基; R3は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒド ロキシまたはC1-4アルコキシ; qは1ないし3の整数を意味する] で示される化合物 からなる群より選択される請求項4記載の方法。 . 1)試験用に炎症細胞を調製し; 2)その調製した細胞調製物を、試験すべき化合物で処理し; 3)CoA-IT活性、形成されたPAFの量および/または放出されたアラキ ドン酸の量を測定し;および 4)CoA-IT阻害活性を示し、炎症の脂質媒介物質の形成を阻害する化合物 を選択することを特徴とする、脂質媒介物質形成に対する活性について化合物を スクリーンする方法。 . 1)化合物をCoA-ITについて試験するための膜を調製し; 2)その化合物のCoA-IT活性を測定し; 3)試験するための炎症細胞を調製し; 4)その調製した細胞調製物を試験化合物で処理し; 5)形成されたPAFの量および/または放出されたアラキドン酸の量を測 定し;および 6)化合物のCoA-IT活性を阻害する能力と、該化合物の炎症の脂質媒介物 質の形成を阻害する能力とを相関させて新規な抗炎症性化合物を選択することを 特徴とする、脂質媒介物質形成に対する活性について化合物をスクリーンする方 法。 .脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害を治療するための医薬の 製造における、補酵素A−非依存性トランスアシラーゼ(CoA-IT)の産生、活 性化または作用を遮断することで脂質媒介物質の産生を阻害する化合物の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/675 A61K 31/675 A61P 1/04 A61P 1/04 9/00 9/00 9/10 9/10 11/00 11/00 11/06 11/06 17/00 17/00 17/06 17/06 19/02 19/02 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07F 9/6506 C07F 9/6506 (31)優先権主張番号 07/833,878 (32)優先日 平成4年2月11日(1992.2.11) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 07/833,879 (32)優先日 平成4年2月11日(1992.2.11) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 07/833,880 (32)優先日 平成4年2月11日(1992.2.11) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 07/834,048 (32)優先日 平成4年2月11日(1992.2.11) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 9202827.3 (32)優先日 平成4年2月11日(1992.2.11) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,KR,U S (71)出願人 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシテ ィ アメリカ合衆国メリーランド州21205、バ ルティモア、ルトランド・アベニュー720 番 (72)発明者 ウィンクラー,ジェームズ・デイビッド アメリカ合衆国ペンシルベニア州19034、 フォート・ワシントン、ハートランフト・ アベニュー701番 (72)発明者 チルトン,フロイド・ハロルド,ザ・サー ド アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 27041、パイロット・マウンテン、ニーダ ム・ストリート106番 (72)発明者 ヒッキイ,デイルドレ・メアリー・バーナ デット イギリス国ハートフォードシャー・エイエ ル6・9エイアール、ウエリン、ザ・フリ ス(番地の表示なし)スミスクライン・ビ ーチャム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害の治療法であって、補酵 素A−非依存性トランスアシラーゼ(CoA-IT)の産生、活性化または作用を阻 害する化合物を有効量、その治療を必要とする哺乳動物に投与することを特徴と する該疾患または障害の治療法。 2.疾患または障害が、アレルギー性鼻炎、喘息、心筋梗塞、発作、循環性シ ョック、低血圧、虚血、再潅流損傷、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍 性結腸炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、ショック、エンドト キシンショック、光線性角化症、乾癬、接触性皮膚炎、胸やけ、または脂質炎症 媒介物質により媒介されるいずれか他の疾患、障害もしくは症候群である請求項 1記載の方法。 3.脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害の治療法であって、式: [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、所望により置換されていてもよいフェニルまたは 所望により置換されていてもよいヘテロアリール; nは4ないし12の数; Xは5−テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR2)2、P(O)(OH)2またはP( O)(R2)(OR2); R2は水素またはC1-4アルキル; R3は、独立して、水素、C1-4アルキル、ハロゲン置換のC1-4アルキル、ハ ロゲン、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシ; mは1ないし3の数; qは1ないし3の数を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、補酵素A非依存性トランス アシラーゼ(CoA-IT)を阻害する有効量、その治療を必要とする哺乳動物に投 与することを特徴とする該疾患または障害の治療法。 4.化合物が、 7−(3,4,5−トリフェニルイミダゾール−2−オキソ-2,3-ジヒドロイミ ダゾール−1−イル)ヘプタンホスホン酸ジエチル; 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール−1 −イル)メチルホスフィン酸エチル;または 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール−1 −イル)ヘプタンホスホネートである請求項3記載の方法。 5. 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール− 1−イル)ヘプタンホスホン酸ジイソプロピル; 7−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール−1 −イル)ヘプタンホスホン酸ジメチル; 6−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール−1 −イル)ヘキサンホスホン酸ジエチル;または 8−(3,4,5−トリフェニル−2−オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール−1 −イル)オクタンホスホン酸ジエチル;またはその医薬上許容される塩から選 択される化合物。 6.請求項5に記載の化合物と、医薬上許容される希釈体または担体とからな ることを特徴とする医薬組成物。 7.疾患または障害が、アレルギー性鼻炎、喘息、心筋梗塞、発作、循環性シ ョック、低血圧、虚血、再潅流損傷、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、漬瘍 性 結腸炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、ショック、エンドトキ シンショック、光線性角化症、乾癬、接触性皮膚炎、胸やけ、または脂質炎症媒 介物質により媒介されるいずれか他の疾患、障害もしくは症候群である請求項3 または4記載の方法。 8.脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害の治療法であって、式: [式中、 Rは水素、C1-8イルキル、C1-8アルコキシ、SC1-8アルキル、所望により 置換されたフェニル、フェニルC1-4アルキル、ここにフェニル基は所望により 置換され、C1-6アルキルCHOまたはC1-6アルキルCH(OR1)(OR2)、ここ に各基R1およびR2はC1-4アルキル、または一緒になってエタン1,2−ジイル またはプロパン1,3−ジイル基を形成する; nは2〜6の整数; mは0〜6の整数; pは1〜3の整数; R3、R4、R5、R6およびR6は、独立して、水素またはC1-4アルキル; ABは結合、−CH=CH−、−S−、S−フェニルまたはO−フェニル; XはCO2HまたはCO2Hに加水分解され得る基、5−テトラゾリル、SO3 H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR)、ここに、Rは水素 またはC1-4アルキル; R7は水素、C1-4アルキル、ハロC1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ま たはC1-4アルコキシを意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩; ただし; a)Xが5−テトラゾリル、R7が水素、Rがフェニル、またABが結合であ る場合、n+mは6より大きい数字に等しい; b)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7に等しく、(R7)pは同 じであって水素である場合、Rは水素以外の基である; c)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7に等しく、(R7)pは同 じであって水素である場合、Rはアルキルまたは水素以外の基である; d)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7に等しく、(R7)pは同 じであって4−ヒドロキシである場合、Rはフェニル以外の基である; e)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7に等しく、(R7)pは同 じであって4−メトキシまたは4−ヒドロキシである場合、Rは水素以外の基で ある; f)XがCO2H、ABが結合である場合、n+mは7に等しく、(R7)pは同 じであって2−クロロである場合、Rは水素以外の基である; g)(R7)pが同じであって水素であり、Rがフェニル、nが4、mが0、お よびABがO−フェニルである場合、XはCO2−C1-6アルキル以外の基である ; h)Rが水素、(R7)pが同じであり水素、ABが結合、n+mが7に等しい 場合、XはCH3O−(CH2)2−O−(CH2)2−O−C(O)−以外の基である; i)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mが7に等しく、(R7)pが 等しく水素である場合、Rはフェニルまたは4−メトキシフェニル以外の基であ る; j)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mは7に等しく、(R7)p は同じであって4−ブロモまたは4−メトキシである場合、Rは水素以外の基で ある; k)XがCO2−C1-6アルキル、ABが結合、n+mは7に等しく、(R7)p は同じであって水素である場合、Rは2−(4−メトキシベンジル)以外の基であ る; 1)(R7)pが等しく水素であって、Rがフェニル、ABが結合、n+mが1 0である場合、XはCO2−C1-6アルキル以外の基である; m)(R7)pが等しく水素であって、Rがフェニル、nが4、mが0、ABが O−フェニルである場合、XはCO2−C1-6アルキル以外の基である; n)ABが−S−、nが5または6である場合、mは1で、XはCO2Hであ る] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、補酵素A非依存性トランス アシラーゼ(CoA-IT)を阻害する有効量、その治療を必要とする哺乳動物に投 与することを特徴とする該疾患または障害の治療法。 9.化合物が、 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−ヘプチル−4,5−ジフェニルイミダゾー ル; 1−(7−(5−テトラゾリルヘプチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール ; 1−(10−カルボキシデシル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 4−〔4−(2,4,5−トリフェニルイミダゾリル)ブチロキシ]安息香酸; 9−(1,2,4−トリ−フェニルイミダゾリル)−2,2−ジメチルノナン酸; 1−(8−カルボキシオクチル)−2,4,5−トリフェニルイミダゾール; 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードフェニ ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール; 8−(4,5−ジフェニルイミダゾール−1−イル)オクタン酸エチル; 1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−メチル−4,5−ジフェニルイミ ダゾール;または 1−(7−カルボキシヘプチル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフ ェニルイミダゾールである請求項8記載の方法。 10.疾患または障害が、アレルギー性鼻炎、喘息、心筋梗塞、発作、循環性シ ョック、低血圧、虚血、再潅流損傷、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍 性結腸炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、ショック、エンドト キシンショック、光線性角化症、乾癬、接触性皮膚炎、胸やけ、または脂質炎症 媒 介物質により媒介されるいずれか他の疾患、障害もしくは症候群である請求項8 または9記載の方法。 11.脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害の治療法であって、式: [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、所望により置換されたフェニルまたは所望により置 換されたヘテロアリール; nは4〜12の整数; Yは酸素または硫黄; Xは5−テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR2)2、P(O)(OH)2、またはP( O)(R2)(OR2); R2は水素またはC1-4アルキル; R3は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換のC1-4アルキル、ハロゲン、ヒド ロキシまたはC1-4アルコキシ; mは1〜3の整数; qは1〜3の整数を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、補酵素A非依存性トランス アシラーゼ(CoA-IT)を阻害する有効量、その治療を必要とする哺乳動物に投 与することを特徴とする該疾患または障害の治療法。 12.化合物が、 7−(1,4,5−トリフェニル−イミダゾール−2−イル−オキシ)ヘプタンメ チルホスフィン酸エチル;または 7−(1,4,5−トリフェニル−イミダゾール−2−イル-オキシ)ヘプタンホ スホン酸ジエチルである請求項11記載の方法。 13.疾患または障害が、アレルギー性鼻炎、喘息、心筋梗塞、発作、循環性シ ョック、低血圧、虚血、再潅流損傷、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍 性結腸炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、ショック、エンドト キシンショック、光線性角化症、乾癬、接触性皮膚炎、胸やけ、または脂質炎症 媒介物質により媒介されるいずれか他の疾患、障害もしくは症候群である請求項 11または12記載の方法。 14.脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害の治療法であって、式: [式中、 Xは窒素またはCR1; R1は水素、C1-4アルキル、所望により置換されたフェニルまたは所望により 置換されたヘテロアリール; Yは窒素、N(CH2)nAまたはC(CH2)nA; Zは窒素、酸素またはN(CH2)nA'、点線は十分不飽和であるヘテロ環式環 を形成するような所望による二重結合の存在を示す; nは4〜12の整数; A'はCO2HまたはCO2Hに加水分解され得る基、5−テトラゾリル、SO3 H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR)であって、ここにR は水素またはC1-4アルキル; AはCO2HまたはCO2Hに加水分解され得る基、OH、臭素、シアノ、5− テトラゾリル、SO3H、P(O)(OR)2、P(O)(OH)2またはP(O)(R)(OR )であって、ここにRは水素またはC1-4アルキル; R2は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒド ロキシまたはC1-4アルコキシ; mは1〜3のの整数を意味する; ただし、 a)X、YおよびZは同時に全てが窒素であることはない; b)XがCR1である場合、YおよびZの双方が窒素であることはない; c)YがN(CH2)nAである場合、Zは窒素であり;そして d)Zが酸素である場合、YはC(CH2)nAであり; e)YがN(CH2)nA、XおよびZが窒素、(R2)mは同一であり水素、nが6 、7または8である場合、Xは−CO2−C1-6アルキル以外の基である; f)Zが酸素、YがC(CH2)nA、nが8、(R2)mが同一で水素である場合、 Xはシアノ以外の基である; g)ZがN(CH2)nA'、Xが窒素、Yが窒素、(R2)mが同一で水素、nが7 である場合、XはCO2H以外の基である; h)YがN(CH2)nA、XおよびZが窒素、(R2)mが同一で水素、nが8であ る場合、Xはシアノ以外の基である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、補酵素A非依存性トランス アシラーゼ(CoA-IT)を阻害する有効量、その治療を必要とする哺乳動物に投 与することを特徴とする該疾患または障害の治療法。 15.化合物が、 1-(8-ブロモオクチル)-4,5-ジフェニルトリアゾール; 2-(8-シアノオクチル)-4,5-ジフェニル-トリアゾール; 8-(3,4-ジフェニルピラゾール-1-イル)オクタン酸; 2-(9-ヒドロキシノニル)-4,5-ジフェニル-1,2,3-トリアゾール; 2-(7-メトキシカルボニルヘプチル)-4,5-ジフェニルトリアゾール; 8-(3,4-ジフェニルピラゾール-1-イル)オクタン酸; 8-(4,5-ジフェニルピラゾール-1-イル)オクタン酸; 2-(6-カルボキシヘキシル)-4,5-トリフェニルトリアゾール;または 2-(7-カルボキシヘプチル)-4,5-ジフェニルオキサゾールである請求項 14記載の方法。 16.疾患または障害が、アレルギー性鼻炎、喘息、心筋梗塞、発作、循環性シ ョック、低血圧、虚血、再潅流損傷、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍 性結腸炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、ショック、エンドト キシンショック、光線性角化症、乾癬、接触性皮膚炎、胸やけ、または脂質炎症 媒介物質により媒介されるいずれか他の疾患、障害もしくは症候群である請求項 14または15記載の方法。 17.脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害の治療法であって、式: [式中、 R1は水素、C1-4アルキル、または所望により置換されていてもよいフェニル; nは2または4ないし12; Xはシアノ、CO2HまたはCO2Hに加水分解されうる基; R3は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロ キシまたはC1-4アルコキシ; qは、1ないし3の整数を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、補酵素A非依存性トランス アシラーゼ(CoA-IT)を阻害する有効量、その治療を必要とする哺乳動物に投 与することを特徴とする該疾患または障害の治療法。 18.化合物が: エチル3-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)プロピオネート; エチル6-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)ヘキサノエート; エチル5-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)バレレート; 9−[1-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾリル)] ノナン酸; 7-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-1,2-ジヒドロイミダゾール-1-イル )ヘプタニトリル; エチル 6-(3-メチル-4,5-ジフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾ ール-1-イル)ヘキサノエート; 11-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-1,2-ジヒドロイミダゾール-1-イ ル)ウンデカン酸;または エチル-8-(4,5-ジフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール-1-イ ル)オクタノエートである請求項17記載の方法。 19.疾患または障害が、アレルギー性鼻炎、喘息、心筋梗塞、発作、循環性シ ョック、低血圧、虚血、再潅流損傷、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、漬瘍 性結腸炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、ショック、エンドト キシンショック、光線性角化症、乾癬、接触性皮膚炎、胸やけ、または脂質炎症 媒介物質により媒介されるいずれか他の疾患、障害もしくは症候群である請求項 17または18記載の方法。 20.脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害の治療法であって、式:[式中、 R1は水素、C1-4アルキル、または所望により置換されていてもよいフェニル; nは4ないし12; Yは酸素または硫黄; XはCO2HまたはCO2Hに加水分解されうる基; R3は、独立して、C1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロ キシまたはC1-4アルコキシ; qは1ないし3の整数を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、補酵素A非依存性トランス アシラーゼ(CoA-IT)を阻害する有効量、その治療を必要とする哺乳動物に投 与することを特徴とする該疾患または障害の治療法。 21.化合物が、 エチル5-(1,4,5-トリフェニルイミダゾール-1-イル-オキシ)バレレート; 8-(1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ)オクタンアミド; 8-[1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ]オクタン酸;または 8-[1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ]オクタン酸アンモニウ ム塩である請求項20記載の方法。 22.疾患または障害が、アレルギー性鼻炎、喘息、心筋梗塞、発作、循環性シ ョック、低血圧、虚血、再潅流損傷、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍 性結腸炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、ショック、エンドト キシンショック、光線性角化症、乾癬、接触性皮膚炎、胸やけ、または脂質炎症 媒介物質により媒介されるいずれか他の疾患、障害もしくは症候群である請求項 2 0または21記載の方法。 23.脂質炎症媒介物質、アラキドン酸、その代謝産物および/または血小板活 性化因子(PAF)によって媒介される疾患または障害の治療法であって、 7-(3,4,5-トリフェニルイミダゾール-1-イル-オキシ)ヘプタニトリル; 8-(2,3-ジフェニルマレイミド)オクタン酸; 11-(2,3-ジフェニルマレイミド)ウンデカン酸; 1-(7-エトキシカルボニル)-4-フェニルイミダゾール; メチル-7-(3,4,5-トリフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)-5-ヘプチノエート; 2-[4-(3-カルボキシプロポキシ)フェニル]-4,5-ジフェニルイミダゾール; 1-(7-カルボキシヘプチル)-2-フェニルイミダゾール; 1-(7-エトキシカルボニル)-4-フェニルイミダゾール; 1-(7-カルボキシヘプチル)-2-オクチルチオ-4,5-ジフェニルイミダゾール ; 8-(1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ)オクタンアミド;お よびその医薬上許容される塩から選択される化合物を、補酵素A非依存性トラン スアシラーゼ(CoA-IT)を阻害する有効量、その治療を必要とする哺乳動物に 投与することを特徴とする該疾患または障害の治療法。 24.化合物が、 1-(7-カルボキシヘプチル)-2-オクチルチオ-4,5-ジフェニルイミダゾール ; 8-[1,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-イル-オキシ]オクタン酸; エチル5-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール-1 -イル)バレレート; エチル3-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール-1 -イル)プロピオネート; エチル6-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール-1 -イル)ヘキサノエート; 7-(3,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾー ル-1-イル)-ヘプタノニトリル; エチル6-(3-メチル-4,5-ジフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾー ル-1-イル)ヘキサノエート; 1-(7-エトキシカルボニル)-4-フェニルイミダゾール;および メチル-7-(3,4,5-トリフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)-5-ヘプチノエートである請求項23記載の方法。 25.疾患または障害が、アレルギー性鼻炎、喘息、心筋梗塞、発作、循環性シ ョック、低血圧、虚血、再潅流損傷、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍 性結腸炎、喘息、成人呼吸窮迫症候群、アナフィラキシー、ショック、エンドト キシンショック、光線性角化症、乾癬、接触性皮膚炎、胸やけ、または脂質炎症 媒介物質により媒介されるいずれか他の疾患、障害もしくは症候群である請求項 23または24記載の方法。 26. 1-(7-カルボキシヘプチル)-2-オクチルチオ-4,5-ジフェニルイミダゾール ; 8-(2,3-ジフェニルマレイミド)オクタン酸; 11-(2,3-ジフェニルマレイミド)ウンデカン酸; 1-(7-エトキシカルボニル)-4-フェニルイミダゾール; 7-(3,4,5-トリフェニルイミダゾール-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾー ル-1-イル)-ヘプタノニトリル; エチル 3-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール-1 -イル)プロピオネート; エチル 6-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール-1 -イル)ヘキサノエート; エチル 5-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール-1 -イル)バレレート; 9-[1-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾリル)]ノナ ン酸; エチル 6-(3-メチル-4,5-ジフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾー ル-1-イル)ヘキサノエート; エチル-8-(4,5-ジフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロイミダゾール-1-イル )オクタノエート; 7-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-1,2-ジヒドロイミダゾール-1-イル) ヘプタニトリル;または メチル-7-(3,4,5-トリフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロイミダゾール- 1-イル)-5-ヘプチノエートである化合物。 27.1-(7-カルボキシヘプチル)-2-オクチルチオ-4,5-ジフェニルイミダ ゾール;またはエチル 5-(3,4,5-トリフェニル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ イミダゾール-1-イル)バレレートである請求項26記載の化合物。 28.請求項26に記載の化合物と、医薬上許容される希釈体または担体とから なることを特徴とする医薬組成物。 29. 1)試験用に炎症細胞を調製し; 2)その調製した細胞調製物を、試験すべき化合物で試験し; 3)CoA-IT活性、形成されたPAFの量および/または放出されたアラキ ドン酸の量を測定し;および 4)CoA-IT阻害活性を示し、炎症の脂質媒介物質の形成を阻害する化合物 を選択することを特徴とする、脂質媒介物質形成に対する活性について化合物を スクリーンする方法。
JP51489693A 1992-02-11 1993-02-11 CoA−ITおよびPAF阻害剤 Ceased JP2001527506A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83387892A 1992-02-11 1992-02-11
US83404892A 1992-02-11 1992-02-11
US83387992A 1992-02-11 1992-02-11
US83387792A 1992-02-11 1992-02-11
US83388092A 1992-02-11 1992-02-11
US83385092A 1992-02-11 1992-02-11
GB07/833,850 1992-02-11
GB07/833,877 1992-02-11
GB07/834,048 1992-02-11
GB07/833,879 1992-02-11
GB07/833,878 1992-02-11
GB929202827A GB9202827D0 (en) 1992-02-11 1992-02-11 Compounds
GB9202827.3 1992-02-11
GB07/833,880 1992-02-11
PCT/US1993/001247 WO1993016674A1 (en) 1992-02-11 1993-02-11 CoA-IT AND PAF INHIBITORS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001527506A true JP2001527506A (ja) 2001-12-25

Family

ID=27562876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51489693A Ceased JP2001527506A (ja) 1992-02-11 1993-02-11 CoA−ITおよびPAF阻害剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5648373A (ja)
EP (1) EP0626969B1 (ja)
JP (1) JP2001527506A (ja)
KR (2) KR100291112B1 (ja)
AT (1) ATE193290T1 (ja)
AU (2) AU3664593A (ja)
CA (1) CA2129897C (ja)
DE (1) DE69328716T2 (ja)
DK (1) DK0626969T3 (ja)
ES (1) ES2149201T3 (ja)
GR (1) GR3034040T3 (ja)
PT (1) PT626969E (ja)
WO (1) WO1993016674A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511130A (ja) * 1995-07-25 1999-09-28 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション CoA−非依存性トランスアシラーゼの阻害およびアポトーシス
US6083949A (en) * 1995-10-06 2000-07-04 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having anti-cancer and cytokine inhibitory activity
WO1998007425A1 (en) 1996-08-21 1998-02-26 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
JP3589633B2 (ja) * 1997-12-17 2004-11-17 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド インテグリン受容体拮抗薬
GB9904895D0 (en) * 1999-03-03 1999-04-28 Scarista Limited Regulators of coenzyme-A-independent transacylase as psychotropic drugs
US20030096854A1 (en) * 2002-06-12 2003-05-22 Ho-Shen Lin Substituted tricyclics
NZ528405A (en) * 2001-03-26 2005-07-29 Ortho Mcneil Pharm Inc Process for the preparation of tetrasubstituted imidazole derivatives and novel crystalline structures thereof
EP1508569A3 (en) * 2001-03-26 2005-09-14 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Process for the preparation of tetrasubstituted imidazole derivatives and novel crystalline structures thereof
FR2823751B1 (fr) * 2001-04-24 2003-05-23 Oreal Nouveaux composes de la famille des 3-alkyl-(4,5 diphenyl- imidazol-1-yl) et leur utilisation comme anti-inflammatoires
FR2823747B1 (fr) * 2001-04-24 2003-05-23 Oreal Nouveaux composes de la famille des 3-alkyl-(4,5 diphenyl- imidazol-1-yl) et leur utilisation comme anti-inflammatoires
WO2002087569A1 (en) 2001-04-27 2002-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Bisarylimidazolyl fatty acid amide hydrolase inhibitors
US7358269B2 (en) * 2002-05-21 2008-04-15 Allergan, Inc. 2-((2-Thioxo-2,3-dihydro-1H-imidazol-4-yl)methyl)-3,4-dihydronapthalen-1(2H)-one
US7323485B2 (en) 2002-05-21 2008-01-29 Allergan, Inc. 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazol-2-ones and 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazol-2-ones and related compounds
US7091232B2 (en) * 2002-05-21 2006-08-15 Allergan, Inc. 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazol-2-ones and 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazol-2-ones and related compounds
TW200505446A (en) * 2003-01-17 2005-02-16 Fuj Isawa Pharmaceutical Co Ltd Inhibitor of cox
US20070259875A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Atwal Karnail S Triaryl substituted imidazole derivatives and taste-inhibiting uses thereof
WO2008140251A2 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Cyclooxygenase-2 inhibitors
US11970460B1 (en) 2023-10-24 2024-04-30 King Faisal University 4-(4,5-bis(4-bromophenyl)-2-phenyl-1H-imidazol-1-yl)benzoic acid as an antimicrobial compound
US11939298B1 (en) * 2023-10-25 2024-03-26 King Faisal University 5-(4,5-bis(4-bromophenyl)-2-(4-chlorophenyl)-1H-imidazol-1-yl)pentanoic acid as an antimicrobial compound
US11999703B1 (en) 2023-10-25 2024-06-04 King Faisal University 5-(2,4,5-tris(4-chlorophenyl)-1H-imidazol-1-yl)pentanoic acid as an antimicrobial compound
US11945783B1 (en) 2023-10-26 2024-04-02 King Faisal University 4-(4,5-bis(4-bromophenyl)-2-(4-methoxyphenyl)-1H-imidazol-1-yl)butanoic acid as an antimicrobial compound
US11932607B1 (en) 2023-10-27 2024-03-19 King Faisal University 4-(2,4,5-tris(4-chlorophenyl)-1H-imidazol-1-yl)benzoic acid as an antimicrobial compound

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3021338A (en) * 1956-12-05 1962-02-13 Rohm & Haas Adducts of heterocyclic amides
CH633779A5 (de) * 1977-07-07 1982-12-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung neuer vinylaether und deren verwendung zur herstellung von polymeren.
DE2823197A1 (de) * 1978-05-24 1979-11-29 Schering Ag Neue imidazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3228271A1 (de) * 1982-07-29 1984-02-02 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Triphenylimidazolyloxyalkansaeuren und ihre derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US5248689A (en) * 1989-11-06 1993-09-28 Smithkline Beecham Corporation Substituted N-(imidazolyl)alkyl alanine derivatives
GB9019839D0 (en) * 1990-09-11 1990-10-24 Smith Kline French Lab Compounds
US5087634A (en) * 1990-10-31 1992-02-11 G. D. Searle & Co. N-substituted imidazol-2-one compounds for treatment of circulatory disorders
US5256695A (en) * 1991-07-24 1993-10-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Acyl amidine and acyl guanidine substituted biphenyl derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE69328716T2 (de) 2000-11-23
AU3664593A (en) 1993-09-13
EP0626969A4 (en) 1995-04-19
DK0626969T3 (da) 2000-10-30
EP0626969B1 (en) 2000-05-24
EP0626969A1 (en) 1994-12-07
AU701541B2 (en) 1999-01-28
CA2129897A1 (en) 1993-08-12
AU4186797A (en) 1998-01-08
PT626969E (pt) 2000-11-30
ES2149201T3 (es) 2000-11-01
CA2129897C (en) 2006-01-10
KR100365913B1 (ko) 2002-12-26
KR950700734A (ko) 1995-02-20
ATE193290T1 (de) 2000-06-15
AU703236B2 (en) 1999-03-18
WO1993016674A1 (en) 1993-09-02
US5648373A (en) 1997-07-15
DE69328716D1 (de) 2000-06-29
KR100291112B1 (ko) 2001-09-17
GR3034040T3 (en) 2000-11-30
AU6482698A (en) 1998-07-16
HK1013421A1 (en) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001527506A (ja) CoA−ITおよびPAF阻害剤
TWI833829B (zh) 聯苯類化合物,其中間體,製備方法,藥物組合物及應用
US4686231A (en) Inhibition of 5-lipoxygenase products
CN103443082B (zh) Lxr调节性咪唑衍生物的前药
US20040058965A1 (en) Alkanoic acid derivatives process for their production and use thereof
US20060135578A1 (en) Five-membered heterocyclic compounds
SK6432002A3 (en) 5-Membered N-heterocyclic compounds with hypoglycemic and hypolipidemic activity
KR20000065227A (ko) 복소환 화합물, 그의 제조방법 및 용도
US20040063775A1 (en) Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative
JPH0830061B2 (ja) キノン誘導体
JPH07502742A (ja) Paf−レセプタ拮抗剤としてのアミノ酸誘導体
JPH07500108A (ja) 抗アレルギー、抗炎症および腫瘍壊死因子抑制活性を有するシクロペンタンおよびシクロペンテン誘導体
WO2003072554A1 (en) Azole compounds
EP3455212B1 (en) Inhibitors of protease-activated receptor-2
CN105188380B (zh) Lxr调节剂
JPH07502743A (ja) Paf及びアンジオテンシン2の拮抗剤としての複素環スルホンアミド誘導体
HUP0203884A2 (hu) Kristályos oximinoalkánsav-származékok és cukorbaj elleni alkalmazásuk és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
BRPI1007902B1 (pt) Compostos de fenilmidazol
WO2019149089A1 (zh) 含有羧酸基团的苯并氮杂环类化合物及其制备方法和用途
EP0550502A1 (en) Substituted imidazoles, their preparation and pharmaceutical compositions
US5663053A (en) Inhibition of inflammatory lipid mediators
JP6898330B2 (ja) インドリジン誘導体、組成物、及び使用方法
PL163112B1 (pl) Sposób wytwarzania 3-acylo-2-okslndolo-1-karbonamidów62) Numer zgloszenia,z którego nastapilo wydzielenie:281871 PL PL PL
US4925869A (en) Therapeutic agents
HK1013421B (en) Coa-it and paf inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041025

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050929

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051117