[go: up one dir, main page]

JP2002042122A - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JP2002042122A
JP2002042122A JP2000220026A JP2000220026A JP2002042122A JP 2002042122 A JP2002042122 A JP 2002042122A JP 2000220026 A JP2000220026 A JP 2000220026A JP 2000220026 A JP2000220026 A JP 2000220026A JP 2002042122 A JP2002042122 A JP 2002042122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
module
image
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000220026A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naokai Nojiri
尚快 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000220026A priority Critical patent/JP2002042122A/en
Publication of JP2002042122A publication Critical patent/JP2002042122A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理が高速であるというハードウェアの特長
と、処理内容が変わった場合でも容易に対応できるとい
うソフトウェアの特長の両方を併せ持った画像処理装置
を提供する。 【解決手段】 画像処理装置10の各モジュールは、そ
れを構成する回路素子が一つの基板上に実装されたもの
であり、各モジュールの基板は同一寸法とされ、マザー
ボードとなるクロスポイントスイッチ20上に複数設け
られたコネクタに抜き差しすることで、クロスポイント
スイッチに対し着脱可能とされている。前処理モジュー
ル261等はさらに複数のサブ処理ブロックを含んでい
るが、データがどういう経路でどういうサブ処理モジュ
ールを通過しても、モジュール遅延時間は各前処理モジ
ュールについて一定となるようにされている。これによ
り、全体の画像処理内容が変更されたときも、処理時間
等の計算が容易となる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide an image processing apparatus having both hardware features of high-speed processing and software features of easily responding to changes in processing content. In each module of an image processing apparatus, a circuit element constituting the module is mounted on a single board, and the board of each module has the same dimensions, and is mounted on a cross-point switch serving as a motherboard. The connector is detachable from the cross point switch by connecting and disconnecting a plurality of connectors provided in the switch. The pre-processing module 26 1 and the like further include a plurality of sub-processing blocks. However, no matter what path data passes through which sub-processing module, the module delay time is set to be constant for each pre-processing module. I have. This facilitates calculation of the processing time and the like even when the entire image processing content is changed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理の手法を
用いて製品検査を行う場合などに有用な画像処理装置に
関連する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus which is useful for performing product inspection using an image processing technique.

【0002】[0002]

【従来の技術】製品の欠陥検査を行う場合に、画像処理
の手法が用いられる場合がある。画像処理装置には、カ
メラなどの撮像装置から得られた画像データを、欠陥検
出に適する形態に処理する方法としてコンピュータを使
ってソフトウェア的に処理する方法を採用するものと、
電子回路などでハードウェア的に処理する方法を採用す
るものとがある。
2. Description of the Related Art When performing a defect inspection of a product, an image processing technique is sometimes used. The image processing device adopts a method of processing image data obtained from an imaging device such as a camera using a computer as a method of processing the image data in a form suitable for defect detection,
There is a method in which processing is performed by hardware using an electronic circuit or the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来の欠陥検査用の画
像処理装置は、ハードウェア的な方法を用いるものにつ
いては、処理を高速に行うことができるという利点はあ
ったが、処理内容を変更することができなかったり、仮
に変更できたとしても、その範囲はかなり限定されたも
のとならざるを得ないという欠点があった。このため、
検査内容が変わったり、検査対象とする製品が変更にな
った場合などには、柔軟に対応することが難しかった。
The conventional image processing apparatus for defect inspection, which uses a hardware method, has the advantage that the processing can be performed at high speed, but the processing contents are changed. However, even if it could not be done, or if it could be changed, its range had to be rather limited. For this reason,
It has been difficult to flexibly respond to changes in inspection contents or changes in products to be inspected.

【0004】一方、ソフトウェア的な方法を用いるもの
については、処理内容を変えるのが容易であるため、検
査対象となる製品が変わったりした場合でも、プログラ
ムを変更するだけで容易に対応できるという利点があ
る。しかしその一方で、処理速度の点では、近年のよう
にCPU等の高速化が進んだとはいえ、データ量の多い
画像処理の分野では、やはりハードウェアによる処理に
は及ばず、したがって、大量の製品について高速に検査
を行おうとすると、処理速度の点で検査できる内容が制
限されるという問題があった。
On the other hand, in the case of using a software method, it is easy to change the processing content, so that even if the product to be inspected changes, it can be easily dealt with only by changing the program. There is. However, on the other hand, in terms of processing speed, although the speed of CPUs and the like has been increased as in recent years, in the field of image processing with a large amount of data, it still does not reach the processing by hardware, and If a high-speed inspection is to be performed on the above-mentioned product, there is a problem that the contents that can be inspected are limited in terms of processing speed.

【0005】本発明は、このような技術的背景に基づい
てなされたものである。すなわち、その目的は、処理が
高速であるというハードウェアの特長と、処理内容が変
わった場合でも容易に対応できるというソフトウェアの
特長の両方を併せ持った画像処理装置を提供することで
ある。
The present invention has been made based on such a technical background. That is, an object of the present invention is to provide an image processing apparatus having both a hardware feature of high-speed processing and a software feature of easily coping with a change in processing content.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の画像処理装置は、独立に動作して
画像データに対してハードウェア的に処理を行う複数の
処理モジュールが設けられ、各処理モジュールには、一
又は二以上のサブ処理ブロックと、必要に応じて遅延ブ
ロックが含まれており、どのサブ処理ブロックあるいは
遅延ブロックを通過するかという通過経路を選択可能で
あり、前記複数の処理モジュールの中から全体的な画像
処理に必要な処理モジュールの組み合わせ及び画像デー
タの通過順序を設定し、かつ、各処理モジュール内にお
ける画像データの通過経路を選択することによって、画
像データに対して行うデータ処理内容を決定するように
され、画像データが通過する一又は二以上の処理ブロッ
クあるいは遅延ブロックによって入力画像データに対す
る処理内容を変えることができるが、画像データがどの
ような経路を通過しても、一つの処理モジュールに画像
データが入力してから出力されるまでのモジュール遅延
時間は一定となるようにされ、各処理モジュールのモジ
ュール遅延時間に基づいて全体の処理時間の調整を行う
処理時間制御手段を有することを特徴とする。
According to an aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising: a plurality of processing modules which operate independently and perform processing on image data by hardware; Provided, each processing module includes one or two or more sub-processing blocks and, if necessary, a delay block, and can select a passing path to pass through which sub-processing block or delay block. By setting a combination of processing modules necessary for overall image processing and a passing order of image data from among the plurality of processing modules, and selecting a passing path of image data in each processing module, The data processing to be performed on the data is determined, and one or more processing blocks or delay blocks through which the image data passes. The processing content of the input image data can be changed depending on the process, but no matter what path the image data passes, the module delay time from when the image data is input to one processing module until it is output is It is characterized in that it has processing time control means which is made constant and adjusts the entire processing time based on the module delay time of each processing module.

【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像処理装置において、前記複数の処理モジュールは、同
一の寸法とされ、共通のマザーボードに対して着脱可能
に取り付けられていることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image processing apparatus of the first aspect, the plurality of processing modules have the same size and are detachably attached to a common motherboard. And

【0008】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の画像処理装置において、前記複数の処理モジュール
の中から必要な処理モジュールの組み合わせ及び画像デ
ータの通過順序の設定、及び、各処理モジュール内にお
ける画像データの通過経路の選択は、外部のホストが行
うことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first or second aspect, a combination of necessary processing modules among the plurality of processing modules and a setting of a passing order of image data, and each processing are performed. The selection of the passage of the image data in the module is performed by an external host.

【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載の画
像処理装置において、前記各処理モジュールは、自己の
モジュール遅延時間をハードウェア的に保持し、前記ホ
ストからモジュール遅延時間の問い合わせがあったとき
は、保持しているモジュール遅延時間の値を前記ホスト
に通知することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the third aspect, each of the processing modules holds its own module delay time in hardware, and receives an inquiry about the module delay time from the host. In this case, the value of the held module delay time is notified to the host.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら、本
発明の実施の一形態について説明する。図1は、本実施
形態に係る画像処理装置10の構成の概略を示したブロ
ック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram schematically illustrating a configuration of an image processing apparatus 10 according to the present embodiment.

【0011】図1に示すように、本実施形態の画像処理
装置10は、クロスポイントスイッチ20の周囲に、入
力モジュール21、出力モジュール22、計測モジュー
ル231、…、23m、制御モジュール24、メモリモジ
ュール25、前処理モジュール261、…、26nが設け
られている。計測モジュール231、…、23m及び制御
モジュール24は、ローカルバス38−1によって接続
されており、さらにローカルバスは、バスブリッジ38
−2を介して、PCIバス37に接続されている。
As shown in FIG. 1, an image processing apparatus 10 of this embodiment includes an input module 21, an output module 22, measuring modules 23 1 ,..., 23 m , a control module 24, A memory module 25 and preprocessing modules 26 1 ,..., 26 n are provided. The measuring modules 23 1 ,..., 23 m and the control module 24 are connected by a local bus 38-1.
-2 is connected to the PCI bus 37.

【0012】図1に示した各ブロックの中で、画像処理
の中心的役割を果たすのは、前処理モジュール261
…、26nである。なお、「前処理モジュール」という
名称は、本実施形態の画像処理装置が製品検査を意図し
たものであり、最終的に計測モジュール231、…、2
mにおける計測結果に基づいて製品の欠陥の有無を判
断するという最終的な処理の前に行う処理であることを
意味している。
In each of the blocks shown in FIG. 1, a central part of the image processing is performed by the preprocessing module 26 1 ,
.., 26 n . Note that the name “pre-processing module” is intended for product inspection by the image processing apparatus of the present embodiment, and finally the measurement modules 23 1 ,.
This means that the process is performed before the final process of determining the presence or absence of a product defect based on the measurement result at 3 m .

【0013】検査対象となる製品の画像を撮像するカメ
ラ30は、画像信号をアナログ信号として出力する。こ
のアナログ画像信号は、入力モジュール21においてA
/D変換され、ディジタル画像データとされる。このと
き、アナログ信号に含まれている同期信号は分離され
る。入力モジュール21は、カメラから出力される画像
信号の仕様に合致したものを使用する。使用可能な複数
種類のカメラ30が用意され、これらを使い分ける場合
には、各種類ごとに対応する入力モジュール21を用意
しておき、使用するカメラの種類に対応した入力モジュ
ールを装着する。なお、カメラ30としてディジタルカ
メラを使用する場合は、当然、入力モジュールにおける
A/D変換は不要である。
A camera 30 for picking up an image of a product to be inspected outputs an image signal as an analog signal. This analog image signal is supplied to the input module 21 by A
/ D converted to digital image data. At this time, the synchronization signal included in the analog signal is separated. As the input module 21, a module that matches the specifications of the image signal output from the camera is used. A plurality of types of cameras 30 that can be used are prepared, and when these are used properly, input modules 21 corresponding to each type are prepared, and an input module corresponding to the type of camera to be used is mounted. When a digital camera is used as the camera 30, A / D conversion in the input module is naturally unnecessary.

【0014】ディジタル化された画像データは、メモリ
モジュール25に一時的に記憶される。ソフトウェア的
に画像処理を行う場合には信号の同期という概念はない
が、ハードウェア的に画像処理を行う場合は、同期信号
はやはり必要である。各処理をモジュール化していなか
った従来のハードウェア的な処理では、入力モジュール
21に相当する部分で同期信号が分離されたあと、これ
をデータの処理とはまったく別系統で扱っており、出力
モジュール22に相当する部分で同期信号を生成し、D
/A変換を行う際に画像データに付加していた。
The digitized image data is temporarily stored in the memory module 25. When performing image processing by software, there is no concept of signal synchronization, but when performing image processing by hardware, a synchronization signal is still necessary. In the conventional hardware processing in which each processing is not modularized, after a synchronization signal is separated at a portion corresponding to the input module 21, this is handled in a completely different system from the data processing. A synchronization signal is generated in a portion corresponding to
When performing the / A conversion, it is added to the image data.

【0015】これに対し、本実施形態では、入力モジュ
ール21において同期信号を分離して純粋な画像データ
のみをメモリモジュール25に格納する。この画像デー
タを各前処理モジュールに送るときに、ディジタル的な
同期信号を付加し、後述の図3に示すように、各前処理
モジュールにおいて、必要な場合は同期信号を分離し
て、画像データだけの処理を行う。
On the other hand, in the present embodiment, the synchronization signal is separated in the input module 21 and only the pure image data is stored in the memory module 25. When sending this image data to each pre-processing module, a digital synchronization signal is added, and as shown in FIG. Perform only processing.

【0016】図1に示した画像処理装置10の各モジュ
ールは、そのモジュールを構成する回路素子が一つの基
板上に実装されたものであり、各モジュールの基板は同
一寸法とされ、マザーボードとなるクロスポイントスイ
ッチ20上に複数設けられたコネクタに抜き差しするこ
とで、クロスポイントスイッチに対し着脱可能とされて
いる。このため、例えばある前処理モジュールの回路構
成を改良したり、まったく新たな処理を行う前処理モジ
ュール基板を追加するなどして、容易に装置の改良や改
変を行うことができる。
Each module of the image processing apparatus 10 shown in FIG. 1 is one in which circuit elements constituting the module are mounted on one substrate, and the substrate of each module has the same dimensions and becomes a motherboard. By connecting and disconnecting a plurality of connectors provided on the cross point switch 20, the connector can be attached to and detached from the cross point switch. Therefore, the apparatus can be easily improved or modified by, for example, improving the circuit configuration of a certain preprocessing module, or adding a preprocessing module substrate that performs completely new processing.

【0017】クロスポイントスイッチ20は、図2に示
すように、入力ポイント側の各モジュールと出力ポイン
ト側の各モジュールとの間の接続状態を切り替えるもの
である。このクロスポイントスイッチ20による接続状
態の切り替えは、図1に示した制御モジュール24の制
御の下で行われる。図1に示したホスト39は、起動し
ているプログラムに基づいて、どのモジュールとどのモ
ジュールを接続させるかを制御モジュールに対して指示
する。制御モジュール24は、この情報を受け、その内
容を解釈して、クロスポイントスイッチ20に対して指
示を出す。なお、ホスト39としては、パーソナルコン
ピュータなどを利用することができる。
As shown in FIG. 2, the cross point switch 20 switches the connection state between each module on the input point side and each module on the output point side. The switching of the connection state by the cross point switch 20 is performed under the control of the control module 24 shown in FIG. The host 39 shown in FIG. 1 instructs the control module which module is to be connected to which module based on the running program. The control module 24 receives this information, interprets the content, and issues an instruction to the cross point switch 20. Note that a personal computer or the like can be used as the host 39.

【0018】画像データに対してどのような処理をどの
ような順番で行うかによって、最終的に得られる画像は
大きく異なる。このため、検査する内容に応じて、どの
ような処理をどういう順番で行うかは予め決められてお
り、その順番に従ってデータがそれぞれのモジュールを
通過するよう、制御モジュール24が、各モジュール間
でのデータのやり取りを制御する。
An image finally obtained greatly differs depending on what kind of processing is performed on image data and in what order. For this reason, according to the contents to be inspected, what processing is performed and in what order are determined in advance, and the control module 24 performs the processing between the modules so that the data passes through each module according to the order. Control the exchange of data.

【0019】各前処理モジュール261、…、26nは、
それぞれが担当する画像処理をハードウェア的に実行す
る。一つの前処理モジュールが行う単位処理をどの程度
の細かさとするかという点について特に制限はない。た
だし通常は、例えば画像処理装置全体で、製品に生じた
欠損部だけを抽出するという一つの大きな処理を行う場
合に、その処理を構成する意味のある一つのまとまった
処理、たとえば二値化処理、フィルタ処理、細線化処
理、ノイズ除去処理、膨張・収縮処理などの各処理を一
つの処理単位とし、この処理単位ごとに一つの前処理モ
ジュールを割り当てるようにするのが一般的である。こ
のようにした場合、一つの前処理モジュールには、さら
により小さな処理を行うための回路ブロック(以下「サ
ブ処理ブロック」という)が一つ又は複数含まれる。
Each pre-processing module 26 1 ,..., 26 n
The respective image processings are executed by hardware. There is no particular limitation on how fine the unit processing performed by one preprocessing module is. However, in general, for example, when performing one large process of extracting only a defective portion generated in a product in the entire image processing apparatus, one significant process that constitutes the process, for example, a binarization process In general, each processing such as filter processing, thinning processing, noise removal processing, dilation / contraction processing, and the like is treated as one processing unit, and one preprocessing module is assigned to each processing unit. In such a case, one preprocessing module includes one or more circuit blocks (hereinafter, referred to as “sub processing blocks”) for performing even smaller processing.

【0020】図3は、一つの前処理モジュール26の回
路構成を示したブロック図である。入力画像データは、
1画素分を単位として入力され、1画素分ずつ処理され
て出力画像データとして次のモジュールへ送られる。な
お、処理によっては、ある画素のデータを処理するとき
に同じ画像の他の画素データを必要とするものがあり、
その場合はその前処理モジュール内で必要な画像のデー
タが入力されてくるまで画素データを一次的に格納して
おくが、そのような場合でもデータの入力及び出力は、
1画素分を単位として行われる。
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of one preprocessing module 26. Input image data is
The image data is input in units of one pixel, processed one pixel at a time, and sent to the next module as output image data. Note that some processes require other pixel data of the same image when processing data of a certain pixel.
In that case, the pixel data is temporarily stored until the necessary image data is input in the preprocessing module, but even in such a case, the data input and output are
This is performed in units of one pixel.

【0021】図3に示すように、ある前処理モジュール
26に入力された画像データは、まず、同期分離回路4
0において先頭に付加された同期信号が分離される。こ
の同期信号は、前述のように、カメラ30から送られて
来たアナログの画像信号が入力モジュール21において
A/D変換され、このディジタルデータがメモリモジュ
ール25に一時的に格納されるときに、メモリモジュー
ル25によって画像データに付加されたものである。同
期信号が分離された純粋な画像データは、データ処理部
41において所定のデータ処理が行われる。一方、分離
された同期信号は、ディレー回路42において所定時間
だけ遅延され、その後、同期信号合成回路43におい
て、処理が終わった画像データと合成された後、この前
処理モジュールの出力データとして出力される。
As shown in FIG. 3, the image data input to a certain pre-processing module 26
At 0, the synchronization signal added at the beginning is separated. As described above, when the analog image signal sent from the camera 30 is A / D-converted in the input module 21 and the digital data is temporarily stored in the memory module 25, as described above, This is added to the image data by the memory module 25. The pure image data from which the synchronization signal has been separated is subjected to predetermined data processing in the data processing unit 41. On the other hand, the separated synchronizing signal is delayed by a predetermined time in the delay circuit 42, and then, after being synthesized with the processed image data in the synchronizing signal synthesizing circuit 43, is output as output data of this preprocessing module. You.

【0022】ところで、同じ一つの前処理であっても、
データの種類や検査の内容によって、細かい処理内容は
少しずつ異なる。このような状況に対応するために、一
つの前処理モジュールの前記データ処理部41には、そ
の前処理を構成する複数のサブ処理ブロックが用意され
ている。図4(a)は、フィルタ処理を行う前処理モジ
ュール26内に、複数のサブ処理ブロックA、B、C、
Dが用意されている場合を示している。データをどのよ
うな経路でこれらの複数のサブ処理ブロック間を通過さ
せるかによって、図4(b)に示すように、同じ一つの
フィルタ処理という前処理であっても、その処理内容が
幾分異なる。
By the way, even with the same one preprocessing,
The details of processing vary slightly depending on the type of data and the content of the inspection. In order to cope with such a situation, the data processing unit 41 of one pre-processing module is provided with a plurality of sub-processing blocks constituting the pre-processing. FIG. 4A shows that a plurality of sub-processing blocks A, B, C,
D shows a case where D is prepared. As shown in FIG. 4 (b), depending on the path through which the data is passed between the plurality of sub-processing blocks, even if the pre-processing is the same one filter processing, the processing content is somewhat different. different.

【0023】一つの前処理モジュール内には、そこに設
けられているすべてのサブ処理モジュールの可能な処理
経路が予め用意されており、どの処理経路を使ってデー
タを処理するかについては、図1に示したホスト39か
ら指示される。そして、これらの各処理経路には、その
処理経路が指定されたときに、画像データがこの前処理
モジュールに入力されてから出力されるまでに要する時
間(以下「モジュール遅延時間」という)が常に一定と
なるように、各経路ごとに自動的に所定のディレー値が
設定される。このディレー値は、図4(a)に示すディ
レー(遅延)ブロック50を利用して設定される。
In one pre-processing module, possible processing paths for all the sub-processing modules provided therein are prepared in advance, and which processing path is used to process data is shown in FIG. Instructed by the host 39 shown in FIG. In each of these processing paths, when the processing path is designated, the time required from when the image data is input to this preprocessing module to when it is output (hereinafter referred to as “module delay time”) is always set. A predetermined delay value is automatically set for each route so as to be constant. This delay value is set using a delay (delay) block 50 shown in FIG.

【0024】これにより、ホスト39側では、ホスト3
9が全体の画像処理全体の時間を計算するときに、各前
処理モジュールのモジュール遅延時間だけを知っていれ
ばよく、前処理モジュールよりも下位のサブ処理ブロッ
クでの遅延時間や、各経路のデータの通過時間までを考
慮して遅延時間を調整する必要はない。このため検査す
べき対象が変わり、画像処理の内容が変更された場合で
も、ホスト39は迅速に対応できる。
As a result, on the host 39 side, the host 3
9 needs to know only the module delay time of each preprocessing module when calculating the time of the entire image processing, the delay time in a sub-processing block lower than the preprocessing module, and the It is not necessary to adjust the delay time in consideration of the data transit time. Therefore, the host 39 can respond quickly even when the inspection target changes and the content of the image processing changes.

【0025】例えば、図4(b)に示した処理A、処理
B、処理C、処理Dを通過する経路が最も長い時間を要
する経路だとする。この場合、遅延ブロック50を利用
して、各経路をデータが通過するのに要する時間が、こ
のA、B、C、Dを通る経路を通過するのに要する時間
と等しくなるように、モジュール遅延時間を調節する。
これにより、図4(b)に示すように、同じ前処理モジ
ュールであれば、その内部でどういう経路を通過して
も、モジュール遅延時間は等しくなる。このようなモジ
ュール遅延時間は、ホストから問い合わせがあったとき
に答えられるよう、各前処理モジュール26は、その内
部のモジュール遅延時間保持回路44に自らのモジュー
ル遅延時間のデータを保持しておく。
For example, it is assumed that the route passing through the process A, the process B, the process C, and the process D shown in FIG. In this case, using the delay block 50, the module delay is set so that the time required for data to pass through each path is equal to the time required for passing data through the paths A, B, C, and D. Adjust the time.
As a result, as shown in FIG. 4B, if the same pre-processing module is used, the module delay time becomes the same regardless of the path inside the module. Each preprocessing module 26 holds its own module delay time data in its internal module delay time holding circuit 44 so that such a module delay time can be answered when an inquiry is made from the host.

【0026】さらに、複数の前処理モジュールの中に
は、実質的な画像処理を行わないで単にデータの遅延だ
けを行うものが用意されている。すなわち、このような
前処理モジュールをデータが通過しても、入力前と出力
後においてデータの内容は一切変わらず、単に、データ
が入力してから出力するまでの間に一定のモジュール遅
延時間がかかるだけである。この遅延モジュールは、遅
延時間を任意に設定できる構造になっている。このモジ
ュール遅延時間は、ホスト39から設定され、その設定
された値は、その前処理モジュール内にハードウェア的
に保持されている。
Further, among the plurality of preprocessing modules, there is provided a module which merely performs data delay without performing substantial image processing. That is, even if data passes through such a pre-processing module, the contents of the data do not change at all before and after the input, and simply have a fixed module delay time between the input and the output of the data. It just takes. This delay module has a structure in which a delay time can be arbitrarily set. The module delay time is set by the host 39, and the set value is held in hardware in the preprocessing module.

【0027】このようにしておくと、ある前処理モジュ
ールを抜いて別の前処理モジュールを装着したような場
合でも、ホスト39は新たな前処理モジュールに問い合
わせることによって、モジュール遅延時間を直ちに知る
ことができる。
In this way, even when a certain preprocessing module is removed and another preprocessing module is mounted, the host 39 can immediately know the module delay time by inquiring of a new preprocessing module. Can be.

【0028】このように、モジュール遅延時間を、デー
タがその中のどういう経路を通過するかにかかわらず各
前処理モジュールごとに一定にすることによって、複数
の経路において同時にデータ処理を行い、各経路での処
理が終了したデータを使ってさらに別の処理を行うよう
な場合に、全体の処理時間の計算が容易になり、この計
算に要する時間を、従来に比べて大幅に短縮することが
できる。また、モジュール遅延時間を前述のように前処
理モジュールごとに一定にしておくことによって、いわ
ゆるパイプライン処理を行うことが可能となる。このこ
とによっても、画像処理に要する全体の時間を大幅に短
縮することができる。
As described above, by making the module delay time constant for each pre-processing module regardless of the path through which the data passes, data processing is performed simultaneously on a plurality of paths, and In the case where further processing is performed using the data for which processing has been completed, the calculation of the entire processing time becomes easy, and the time required for this calculation can be significantly reduced as compared with the conventional method. . By keeping the module delay time constant for each preprocessing module as described above, it is possible to perform so-called pipeline processing. This can also greatly reduce the overall time required for image processing.

【0029】従来は、ソフトウェアをベースにした画像
処理装置の場合だと、そもそもリアルタイムで欠陥検査
を行うことは難しかったが、本来であれば、製造ライン
で製品を検査し、異常が見つかったときは、製品をライ
ンから排除する機能と連動させて、欠陥製品が見つかっ
た場合には直ちにラインから排除したいという要求もあ
る。
Conventionally, in the case of an image processing apparatus based on software, it was difficult to perform a defect inspection in real time in the first place. However, originally, when a product is inspected on a production line and an abnormality is found, There is also a demand that, in conjunction with the function of removing a product from a line, if a defective product is found, the product should be immediately removed from the line.

【0030】一方、ハードウェアをベースにした画像処
理装置であれば、従来のものでもリアルタイムでの検査
は可能であったが、製造ライン上を検査すべき製品が流
れていて、途中でラインを流れる製品の種類が変わった
場合には、従来のハードウェアをベースにした画像処理
装置では、製品に合わせて処理の内容を変えると、それ
によって本実施形態のサブ処理モジュールに相当するよ
うな細かい処理内容を変える必要があり、そのために、
それぞれの細かい処理の遅延時間を求め、それらに基づ
いて全体の処理時間をソフトウェア的に計算するのに多
大の時間を要してしまう。このため、検査すべき製品を
変更した場合には、この計算のために一旦製造ラインを
止めなければならかった。
On the other hand, in the case of a hardware-based image processing apparatus, it is possible to perform real-time inspection with a conventional apparatus. In the case where the type of flowing product changes, in a conventional hardware-based image processing apparatus, if the content of the processing is changed according to the product, fine processing equivalent to the sub-processing module of the present embodiment is thereby performed. It is necessary to change the processing content,
It takes a lot of time to calculate the delay time of each detailed process and calculate the entire processing time by software based on those. Therefore, when the product to be inspected is changed, the production line must be temporarily stopped for this calculation.

【0031】これに対して本実施形態の画像処理装置の
場合には、ハードウェアをベースにしているので、リア
ルタイムでの検査が可能であり、さらに、二値化処理、
フィルタ処理、細線化処理、ノイズ除去処理、膨張・圧
縮処理などといった一定のまとまりのある画像処理を一
つのモジュールとし、それよりも下位の細かい処理が変
わっても、すなわち、一つのモジュール内のデータが通
過する経路が変わっても一つのモジュールのモジュール
遅延時間を常に一定としたことにより、画像処理全体の
処理時間の計算が容易となるので、ソフトウェア的にこ
れを計算するのに要する時間が大幅に短縮される。これ
により、ラインを流れる検査対象となる製品が変わって
も、その度に製造ラインを停止することなく、直ちにそ
れに対応して検査を中断させる必要もなくなる。
On the other hand, in the case of the image processing apparatus according to the present embodiment, since it is based on hardware, it is possible to perform real-time inspection, and furthermore, to perform binarization processing,
Image processing with a certain unity such as filter processing, thinning processing, noise removal processing, dilation / compression processing, etc. is considered as one module, and even if the finer processing lower than it changes, that is, the data in one module Since the module delay time of one module is always constant even if the route that passes through changes, it becomes easy to calculate the processing time of the entire image processing. Is shortened to As a result, even if a product to be inspected flowing through the line changes, the inspection does not need to be interrupted immediately without stopping the production line each time.

【0032】一例として、製造ラインを流れる製品の種
類が変わり、それに応じて画像処理の内容が変更になっ
た場合には、ホスト39は、変更後の処理内容に基づい
てどの前処理モジュールを、どのような順序及びタイミ
ングで使うかを決定し、さらに各前処理モジュールを構
成するサブ処理モジュールの経路を決定する。その際
に、各前処理モジュールでのモジュール遅延時間から、
使用する各前処理モジュールにデータを流す順序及びタ
イミングを計算するが、この計算に長い時間がかかる
と、その間ラインを停止しなければならなくなる。しか
しながら、上記のように、この計算に要する時間が大幅
に短縮されると、たとえば、ホスト39として現状のパ
ーソナルコンピュータを使っていると、製造ラインを流
れる製品の種類が急に変わった場合でも、ラインを停止
させることなくリアルタイムで必要な計算を行って、直
ちに画像処理の内容を変更することが可能となる。
As an example, when the type of the product flowing on the manufacturing line changes and the content of the image processing is changed accordingly, the host 39 determines which pre-processing module based on the changed processing content. The order and timing of use are determined, and the path of the sub-processing module constituting each pre-processing module is determined. At that time, from the module delay time of each preprocessing module,
The order and timing of flowing data to each preprocessing module to be used are calculated. If this calculation takes a long time, the line must be stopped during that time. However, as described above, if the time required for this calculation is significantly reduced, for example, if a current personal computer is used as the host 39, even if the type of product flowing on the production line changes suddenly, Necessary calculations can be performed in real time without stopping the line, and the content of image processing can be changed immediately.

【0033】前処理モジュールでの画像処理が終了した
データは、計測モジュール231、・・・、23mの何れ
かにおいて所定の計測処理が行われる。この計測処理に
よって得られたデータは、ローカルバス38−1及びP
CI(Peripheral Component Interconnect)バス37
を介して、ホスト39に送られる。
The data for which the image processing in the pre-processing module has been completed is subjected to a predetermined measurement process in any of the measurement modules 23 1 ,..., 23 m . The data obtained by this measurement processing is stored in the local bus 38-1 and P
CI (Peripheral Component Interconnect) bus 37
Is sent to the host 39 via.

【0034】また、各モジュールにおける処理の各段階
において、必要がある場合には、出力モジュール22を
介してモニタ35に画像を出力する。これにより、最終
的な画像データだけでなく、処理の途中の各段階でも、
画像データの内容を視覚的に確認することが可能とな
る。
At each stage of processing in each module, an image is output to the monitor 35 via the output module 22 when necessary. As a result, not only the final image data, but also at each stage during the processing,
It is possible to visually confirm the contents of the image data.

【0035】図5は、複数の前処理モジュールを使っ
て、カメラから得られた画像データに対して欠陥検出の
ための画像処理を行う場合の処理手順を示したフローチ
ャートである。また、図6は、欠陥検出の画像処理を行
ったときの各処理段階での画像データの一例を模式的に
示した図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure when image processing for detecting a defect is performed on image data obtained from a camera using a plurality of preprocessing modules. FIG. 6 is a diagram schematically showing an example of image data at each processing stage when image processing for defect detection is performed.

【0036】図5を参照して、画像処理を行う場合の手
順について説明する。最初に、図1のメモリモジュール
25に元々の画像データが格納されているものとする
(S10)。まず、メモリモジュール25から画像デー
タを読み出し、フィルタ処理を行う前処理モジュールに
おいてフィルタリングを行う(S11)。次に、二値化
処理を行う前処理モジュールにおいてフィルタリングが
済んだデータを二値化する(S12)。図6(a)は、
この二値化された画像を示している。この図の中央部に
おいて点線の円で囲んだ部分は、この製品に生じた小さ
な突起状の欠陥を表している。この二値画像データは二
つの経路に分けられ、一方の経路では、データは膨張・
収縮処理を行うための前処理モジュールを通過し(S1
3)、もう一方の経路では、データは単なる遅延のため
だけの前処理モジュールを通過する(S14)。この遅
延のための前処理モジュールには、膨張・収縮処理と同
じモジュール遅延時間が設定されている。図6(a)の
点線の円内に示すような小さな欠陥に対応する部分は、
周知のように、収縮処理及び膨張処理を続けて行うこと
によって、図6(b)に示すように画像から消失し、そ
の製品の本来のあるべき形状に近い状態の画像になる。
Referring to FIG. 5, the procedure for performing image processing will be described. First, it is assumed that the original image data is stored in the memory module 25 of FIG. 1 (S10). First, image data is read from the memory module 25, and filtering is performed in a preprocessing module that performs a filtering process (S11). Next, the data that has been filtered by the pre-processing module that performs the binarization processing is binarized (S12). FIG. 6 (a)
This shows a binarized image. A portion surrounded by a dotted line circle in the center of this drawing represents a small projection-like defect generated in this product. This binary image data is divided into two paths, and in one path, the data is expanded and
After passing through the pre-processing module for performing the contraction processing (S1
3) On the other path, the data passes through a pre-processing module only for delay (S14). In the preprocessing module for this delay, the same module delay time as in the expansion / contraction processing is set. The portion corresponding to the small defect as shown in the dotted circle in FIG.
As is well known, by continuously performing the contraction processing and the expansion processing, the image disappears from the image as shown in FIG. 6B, and the image becomes a state close to the original shape of the product.

【0037】このように膨張・収縮処理を受けた画像デ
ータと、単に遅延させただけの画像データについて、差
をとる演算を行うと(S15)、図6(c)に示すよう
に、ちょうど当初の小さい突起状の欠陥に対応する部分
の画像だけが残る。そして、この画像と、メモリモジュ
ール25からの画像データを遅延させた(S18)もの
に基づいてマスク処理(S16)を行った後、計測モジ
ュールにおいて特徴量の抽出を行うことにより(S1
7)、突起状の欠陥の位置、大きさ、形状などを特定す
ることがてきる。
When an operation for obtaining a difference is performed between the image data subjected to the expansion / contraction processing and the image data simply delayed (S15), as shown in FIG. Only the image corresponding to the projection-like defect having a small size remains. Then, after performing a masking process (S16) based on the image and the delayed image data from the memory module 25 (S18), the measurement module extracts a feature amount (S1).
7) It is possible to specify the position, size, shape, and the like of the projecting defect.

【0038】画像処理装置10の動きは、次のようにな
る。まず、オペレータがホスト39のGUI画面上で、
どのような処理を行うかを指定する。すると、ホスト3
9はこの情報を制御モジュール24に送る。制御モジュ
ール24は、ホスト39から受け取った情報に基づい
て、クロスポイントスイッチ20へ切り替えデータを送
信し、必要に応じて前処理モジュールの接続状態を切り
替える。さらに、各前処理モジュールの内部においてデ
ータをどのような経路でサブ処理ブロックを通過させる
かといった設定を行う。あとは、実際の検査段階で、こ
の設定に基づいて検査を実行する。このように、オペレ
ータが行わなければならない手続きが非常に簡単である
という点も、本実施形態の画像処理装置の特徴である。
The operation of the image processing apparatus 10 is as follows. First, the operator displays on the GUI screen of the host 39,
Specify what processing to perform. Then, host 3
9 sends this information to the control module 24. The control module 24 transmits switching data to the cross point switch 20 based on the information received from the host 39, and switches the connection state of the preprocessing module as needed. Further, settings are made as to what path data is passed through the sub-processing block inside each pre-processing module. Then, at the actual inspection stage, the inspection is executed based on this setting. As described above, the fact that the procedure that the operator has to perform is very simple is also a feature of the image processing apparatus according to the present embodiment.

【0039】以上、本発明について説明したが、本発明
は、上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請
求の範囲の各請求項に記載した発明の要旨の範囲内にお
いて種々の変更が可能であり、これらの本発明の技術的
範囲に含まれる。
Although the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various changes may be made within the scope of the invention described in each claim. It is possible and included in the technical scope of the present invention.

【0040】たとえば、上記実施形態のように、一つの
モジュールを一つの基板に対応させるという構成は本発
明の一つの実施例に過ぎず、これ以外にも、たとえば各
モジュールを一つの半導体チップに集積し、使用する可
能性のある複数のモジュールチップを一つの基板上に実
装しておき、各モジュールチップの接続状態をクロスポ
イントスイッチによって電気的に切り替えるよう構成し
たものも本発明の技術的範囲に含まれる。また、一つの
モジュールを一つの半導体チップに集積するだけでな
く、クロスポイントスイッチ回路も含めて複数のモジュ
ールを一つの半導体チップに集積してもよい。このよう
に半導体チップを用いた構成にすると、装置全体の寸法
をより小型化することができる。
For example, the configuration in which one module corresponds to one substrate as in the above embodiment is merely one example of the present invention, and other than this, for example, each module may be integrated into one semiconductor chip. A plurality of module chips that may be integrated and used are mounted on one substrate, and the connection state of each module chip is electrically switched by a crosspoint switch. include. Further, in addition to integrating one module on one semiconductor chip, a plurality of modules including a cross point switch circuit may be integrated on one semiconductor chip. With such a configuration using a semiconductor chip, the overall size of the device can be further reduced.

【0041】また、上記の実施形態では、各前処理モジ
ュールは内部の処理経路にかかわらず一定のモジュール
処理時間となるようにしていたが、そのモジュール処理
時間は各前処理モジュールごとに異なるものとされてい
た。この各前処理モジュールにおけるモジュール処理時
間を、ホストにおける画像処理全体の処理時間の計算を
より容易にするなどの理由で、すべての前処理モジュー
ルについて一定にしたような場合も、本発明の技術的範
囲に含まれる。
In the above embodiment, each preprocessing module has a constant module processing time irrespective of the internal processing path. However, the module processing time is different for each preprocessing module. It had been. The technical processing of the present invention is also applicable to a case where the module processing time in each preprocessing module is made constant for all the preprocessing modules, for example, to make it easier to calculate the processing time of the entire image processing in the host. Included in the range.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
全体の処理がハードウェア的に行われるので、迅速な処
理が可能であり、さらに、独立に動作して画像データに
対してハードウェア的に処理を行う複数の処理モジュー
ルについて、全体的な画像処理に必要となる処理モジュ
ールの組み合わせ及び画像データの通過順序を設定する
ことによって、ハードウェア的な処理でありながら、容
易に全体的な画像処理の内容を変更することができる。
特に、処理モジュールを同一寸法とし、共通のマザーボ
ードに対して着脱可能に取り付けることで、この全体的
画像処理の内容変更は、より容易になる。
As described above, according to the present invention,
Since the entire processing is performed by hardware, quick processing is possible. In addition, for a plurality of processing modules that operate independently and perform hardware processing on image data, overall image processing is performed. By setting the combination of the processing modules required for the above and the passing order of the image data, it is possible to easily change the entire contents of the image processing, although it is a hardware processing.
In particular, since the processing modules have the same dimensions and are detachably attached to a common motherboard, it is easier to change the content of the entire image processing.

【0043】また、各処理モジュールには、一又は二以
上のサブ処理ブロックと、必要に応じて遅延ブロックが
含まれており、どのサブ処理ブロックあるいは遅延ブロ
ックを通過するかという通過経路を選択可能であり、画
像データが通過する一又は二以上の処理ブロックあるい
は遅延ブロックによって入力画像データに対する処理内
容を変えることができるが、画像データがどのような経
路を通過しても、一つの処理モジュールに画像データ入
力してから出力されるまでのモジュール遅延時間が一定
となるようにしたことにより、全体の処理時間の計算及
び調整が容易かつ迅速となり、これにより、ラインを流
れる検査探査対象となる製品が変わっても、その度に製
造ラインを停止することなく、検査を続行することが可
能となる。
Each processing module includes one or two or more sub-processing blocks and, if necessary, a delay block, and allows selection of a passing path through which sub-processing block or delay block. The processing content of the input image data can be changed by one or more processing blocks or delay blocks through which the image data passes. By making the module delay time from the input of image data to the output of the image data constant, the calculation and adjustment of the entire processing time becomes easy and quick, and as a result, the products to be inspected and searched through the line Even if is changed, the inspection can be continued without stopping the production line each time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理装置10の
構成の概略を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of an image processing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention.

【図2】クロスポイントスイッチ20による各モジュー
ルの間の接続状態の切り替えを説明するための図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating switching of a connection state between modules by a cross point switch 20;

【図3】一つの前処理モジュール26の回路構成を示し
たブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of one preprocessing module 26;

【図4】一つの前処理モジュール内に、複数のサブ処理
ブロックA、B、C、Dが用意されている様子を模式的
に示した図である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a state in which a plurality of sub-processing blocks A, B, C, and D are prepared in one pre-processing module.

【図5】複数の前処理モジュールを使って、カメラから
得られた画像データに対して欠陥検出のための画像処理
を行う場合の一例の処理手順を示したフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure when performing image processing for defect detection on image data obtained from a camera using a plurality of preprocessing modules.

【図6】欠陥検出の画像処理を行ったときの各処理段階
での画像データの一例を模式的に示した図である。
FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an example of image data at each processing stage when image processing for defect detection is performed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…画像処理装置 20…クロスポイントスイッチ
21…入力モジュール 22…出力モジュール 231、…、23m…計測モジュ
ール 24…制御モジュール 25…メモリモジュール
261、…、26n…前処理モジュール 30…カメラ
35…モニタ 37…PCIバス 39…ホスト 4
0…同期信号分離回路 41…データ処理部 42…デ
ィレー回路 43…同期信号合成回路 44…モジュー
ル遅延時間保持回路 50…ディレー(遅延)ブロック
10 image processing device 20 cross point switch
21 input module 22 output module 23 1 ,... 23 m measurement module 24 control module 25 memory module 26 1 ,... 26 n pre-processing module 30 camera 35 monitor 37 bus PCI bus 39 host 4
0 synchronization signal separation circuit 41 data processing unit 42 delay circuit 43 synchronization signal synthesis circuit 44 module delay time holding circuit 50 delay (delay) block

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G051 AA90 AB02 CA03 CA04 CA07 DA13 EA04 EA11 EA12 EA14 EA23 EC05 ED01 ED07 ED14 ED23 FA10 5B047 AA11 EB03 5B057 AA01 CE12 CH03 CH09 CH18 DA03 DB02 DC32  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2G051 AA90 AB02 CA03 CA04 CA07 DA13 EA04 EA11 EA12 EA14 EA23 EC05 ED01 ED07 ED14 ED23 FA10 5B047 AA11 EB03 5B057 AA01 CE12 CH03 CH09 CH18 DA03 DB02 DC32

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 独立に動作して画像データに対してハー
ドウェア的に処理を行う複数の処理モジュールが設けら
れ、 各処理モジュールには、一又は二以上のサブ処理ブロッ
クと、必要に応じて遅延ブロックが含まれており、どの
サブ処理ブロックあるいは遅延ブロックを通過するかと
いう通過経路を選択可能であり、 前記複数の処理モジュールの中から全体的な画像処理に
必要な処理モジュールの組み合わせ及び画像データの通
過順序を設定し、かつ、各処理モジュール内における画
像データの通過経路を選択することによって、画像デー
タに対して行うデータ処理内容を決定するようにされ、 画像データが通過する一又は二以上の処理ブロックある
いは遅延ブロックによって入力画像データに対する処理
内容を変えることができるが、画像データがどのような
経路を通過しても、一つの処理モジュールに画像データ
が入力してから出力されるまでのモジュール遅延時間は
一定となるようにされ、 各処理モジュールのモジュール遅延時間に基づいて全体
の処理時間の調整を行う処理時間制御手段を有すること
を特徴とする画像処理装置。
A plurality of processing modules that operate independently and perform processing on image data in a hardware manner are provided. Each processing module includes one or more sub-processing blocks and, if necessary, A delay block is included, and it is possible to select a passage path to pass through which sub-processing block or delay block, and a combination of a processing module and an image required for overall image processing from among the plurality of processing modules. By setting the data passing order and selecting the image data passing path in each processing module, the content of data processing to be performed on the image data is determined. The processing contents for input image data can be changed by the above processing blocks or delay blocks. Regardless of the route of data, the module delay time from when image data is input to one processing module to when it is output is made constant, and based on the module delay time of each processing module. An image processing apparatus comprising processing time control means for adjusting the entire processing time.
【請求項2】 前記複数の処理モジュールは、同一の寸
法とされ、共通のマザーボードに対して着脱可能に取り
付けられていることを特徴とする請求項1記載の画像処
理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of processing modules have the same size and are detachably attached to a common motherboard.
【請求項3】 前記複数の処理モジュールの中から必要
な処理モジュールの組み合わせ及び画像データの通過順
序の設定、及び、各処理モジュール内における画像デー
タの通過経路の選択は、外部のホストが行うことを特徴
とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
3. An external host performs a combination of necessary processing modules from among the plurality of processing modules, sets a passing order of image data, and selects a passing path of image data in each processing module. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記各処理モジュールは、自己のモジュ
ール遅延時間をハードウェア的に保持し、前記ホストか
らモジュール遅延時間の問い合わせがあったときは、保
持しているモジュール遅延時間の値を前記ホストに通知
することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
4. Each of the processing modules holds its own module delay time in hardware, and when an inquiry about the module delay time is received from the host, the value of the held module delay time is stored in the host module. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the notification is sent to the image processing apparatus.
JP2000220026A 2000-07-21 2000-07-21 Image processing device Withdrawn JP2002042122A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220026A JP2002042122A (en) 2000-07-21 2000-07-21 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220026A JP2002042122A (en) 2000-07-21 2000-07-21 Image processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042122A true JP2002042122A (en) 2002-02-08

Family

ID=18714705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220026A Withdrawn JP2002042122A (en) 2000-07-21 2000-07-21 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042122A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527559A (en) * 2003-04-03 2007-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Runtime configurable virtual video pipeline
JP2010507973A (en) * 2006-10-24 2010-03-11 ソニー株式会社 System and method for object-oriented hardware

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527559A (en) * 2003-04-03 2007-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Runtime configurable virtual video pipeline
JP2010507973A (en) * 2006-10-24 2010-03-11 ソニー株式会社 System and method for object-oriented hardware

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591292B2 (en) Image processing device and automatic optical inspection device using it
US4949390A (en) Interconnect verification using serial neighborhood processors
JPH05256796A (en) Inspecting system
JP2002042122A (en) Image processing device
US5459795A (en) Wiring pattern inspection apparatus for printed circuit board
JP2737484B2 (en) Wiring pattern inspection equipment
CN103475812B (en) A kind of video camera array
WO1992021093A1 (en) Filter for dilation and erosion of images
CN111082807B (en) Analog signal processing method and device
JPH09247540A (en) Picture element defect correcting device
US12307647B2 (en) Controller
JPH03252545A (en) Wiring pattern inspection device
JP2003302354A (en) Appearance inspection method and appearance inspection device for electronic circuit parts, and method for manufacturing electronic circuit parts
JP2745763B2 (en) Wiring pattern inspection equipment
JPH03279880A (en) Integrated circuit device with inspection function
JPS62217381A (en) External form inspection device
JPH0576185B2 (en)
JPS62184579A (en) Pattern inspection device
JPH04138344A (en) Wiring-pattern inspecting apparatus
TWI588774B (en) Programmable instant image preprocessing device and method
Lecklider Identifying Frame Grabber Core Competencies.
JP2005078281A (en) Image processing device for inspection machine
JPH0473759A (en) Wiring pattern inspecting device
JPS58114178A (en) Binary-encoding device
JP3607788B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002