JP2002044577A - Image processing apparatus and control method for image processing apparatus - Google Patents
Image processing apparatus and control method for image processing apparatusInfo
- Publication number
- JP2002044577A JP2002044577A JP2000231250A JP2000231250A JP2002044577A JP 2002044577 A JP2002044577 A JP 2002044577A JP 2000231250 A JP2000231250 A JP 2000231250A JP 2000231250 A JP2000231250 A JP 2000231250A JP 2002044577 A JP2002044577 A JP 2002044577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- print designation
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ユーザは画像を撮影する前に一度だけ印刷属
性の指定を行えば、その後、撮影された画像は自動的に
DPOFファイルヘ追加記録可能とすることである。
【解決手段】 画像データを記録する前に、所定の印刷
条件に従い印刷指定フォーマットを記録媒体150に記
録しておき、該設定された印刷指定フォーマットに従
い、システム制御部50が順次撮影される画像データを
記録媒体150に追加記録させるように制御する構成を
特徴とする。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To allow a user to specify a print attribute only once before capturing an image, and then automatically record the captured image in a DPOF file. SOLUTION: Before recording image data, a print designation format is recorded on a recording medium 150 according to predetermined print conditions, and the system control unit 50 sequentially captures image data according to the set print designation format. Is recorded on the recording medium 150 additionally.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に印刷指
定フォーマットに基づき、画像データを記録または読み
出し可能な画像処理装置および画像処理装置の制御方法
に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus capable of recording or reading image data on a recording medium based on a print designation format, and a method of controlling the image processing apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】通常、デジタルカメラなどの画像入力装
置では、撮影した画像を自動印刷する手続きを記述する
ためのDigital Print Order Fi
leFormat(DPOF)と呼ばれる規格に対応し
ている。自動印刷の指定は画像の撮影をした後、入力装
置側でこの規格に基づき、自動印刷する画像と対応した
印刷属性(枚数、レイアウト等)を記述したファイル
(以下、DPOFファイルと呼ぶ。)を作成し、画像が
記録された媒体(コンパクトフラッシュ(登録商標)、
スマートメデイア等)上に記録する。印刷時にDPOF
対応した出力装置がこのDPOFファイルを読み込む事
で、指定した通りに画像が自動印刷される仕組みであ
る。2. Description of the Related Art Normally, in an image input device such as a digital camera, a Digital Print Order Fi for describing a procedure for automatically printing a photographed image.
It corresponds to a standard called leFormat (DPOF). In order to specify automatic printing, a file (hereinafter, referred to as a DPOF file) that describes print attributes (number of sheets, layout, etc.) corresponding to an image to be automatically printed based on this standard on the input device side after capturing an image. Created media with images recorded (Compact Flash (registered trademark),
Smart media). DPOF when printing
When a corresponding output device reads this DPOF file, an image is automatically printed as specified.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、画像を全て撮影(又は入力)し終った後でしか
DPOFファイルを作成する事が出来なかった。However, in the above conventional example, a DPOF file can be created only after all images have been photographed (or input).
【0004】その為、撮影前に既にDPOF指定する事
が明らかである場合においてさえも、ユーザは、DPO
Fファイルを作成するために記録された全ての画像を検
査し、対象画像を選択し、更に選択した画像毎に対応し
た印刷属性を指定しなければならず、限られたユーザイ
ンタフェース上では非常に煩雑な作業となっており、こ
の煩雑な作業からユーザを解放することができないとと
もに、DPOFファイルを作成操作が煩雑化して、速や
かに印刷処理することができず、ユーザの利便性が損な
われてしまう等の問題点が指摘されていた。[0004] Therefore, even when it is clear that the DPOF designation has already been made before the photographing, the user can make the DPOF designation.
In order to create an F file, all recorded images must be inspected, target images must be selected, and print attributes corresponding to each selected image must be specified. This is a complicated operation, and the user cannot be released from the complicated operation. Further, the operation of creating the DPOF file is complicated, and the printing process cannot be performed promptly, thereby deteriorating the user's convenience. Problems such as getting lost were pointed out.
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、記録媒体に画像自動
印刷指定フォーマットに基づき、撮影される画像データ
を記録または読み出し可能な画像処理装置において、前
記画像データを記録する前に、所定の印刷条件に従い画
像自動印刷指定フォーマットを記録しておき、該設定さ
れた画像自動印刷指定フォーマットに従い、順次撮影さ
れる画像データを前記記録媒体に追加記録させるように
制御することにより、ユーザは画像を撮影する前に一度
だけ印刷属性の指定を行えば、その後、撮影された画像
は自動的にDPOFファイルヘ追加されているため、何
ら印刷すべき画像データの指定等の操作を後指示するこ
と不要となり、ファイル作成作業を大幅に簡略化できる
とともに、印刷指定されている画像データを速やかに印
刷処理することができる画像処理装置および画像処理装
置の制御方法を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an image recording apparatus capable of recording or reading image data to be photographed on a recording medium based on an automatic image print designation format. In the processing device, before recording the image data, an image automatic print designation format is recorded according to a predetermined printing condition, and the image data to be sequentially photographed according to the set image automatic print designation format is recorded on the recording medium. If the user specifies the print attribute only once before capturing the image, the captured image is automatically added to the DPOF file. It is not necessary to give instructions such as specifying image data to be performed later, greatly simplifying the file creation work, and It is to provide a method for controlling an image processing apparatus and an image processing apparatus capable of printing process quickly the image data is.
【0006】また、本発明の目的は、DPOFファイル
の作成機能として、上記自動作成モードを使うのか、或
いは従来例で示した様な後作成モードを使うのかを選択
することにより、DPOF対象を特定せずに撮影だけ行
い、後で選択する自由度を残すことができる操作性と利
便性に優れたファイル管理を行うことができる画像処理
装置および画像処理装置の制御方法を提供することであ
る。Another object of the present invention is to specify a DPOF object by selecting whether to use the automatic creation mode or the post-creation mode as shown in the conventional example as a DPOF file creation function. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and a control method of the image processing apparatus capable of performing file management with excellent operability and convenience in which only photographing is performed without leaving a degree of freedom to select later.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、記録媒体に印刷指定フォーマットに基づき、撮影さ
れる画像データを記録または読み出し可能な画像処理装
置であって、前記画像データを記録する前に、所定の印
刷条件に従い印刷指定フォーマットを記録する設定手段
(図1に示す操作部70に相当)と、前記設定手段によ
り設定された印刷指定フォーマットに従い、順次撮影さ
れる画像データを前記記録媒体に追加記録させる画像追
加制御手段(図1に示したシステム制御回路50に相
当)とを有するものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus capable of recording or reading image data to be shot on a recording medium based on a print designation format. Before recording, setting means (corresponding to the operation unit 70 shown in FIG. 1) for recording a print designation format according to predetermined printing conditions, and image data to be sequentially photographed according to the print designation format set by the setting means And an image addition control means (corresponding to the system control circuit 50 shown in FIG. 1) for additionally recording on the recording medium.
【0008】本発明に係る第2の発明は、前記印刷指定
フォーマットは、DPOFファイルである。In a second aspect according to the present invention, the print designation format is a DPOF file.
【0009】本発明に係る第3の発明は、前記画像追加
制御手段は、追加対象となる撮像画像に対して、前記設
定手段で設定された印刷指定フォーマットの印刷条件を
設定して、前記記録媒体に画像を追加記録するものであ
る。In a third aspect according to the present invention, the image addition control means sets a printing condition of a print designation format set by the setting means with respect to a captured image to be added, and This is for additionally recording an image on a medium.
【0010】本発明に係る第4の発明は、前記印刷指定
フォーマットは、既存のものから選ばれるか、或いは新
規作成されるかを選択可能とするものである。According to a fourth aspect of the present invention, the print designation format can be selected from existing ones or newly created.
【0011】本発明に係る第5の発明は、前記画像追加
制御手段は、追加対象となる撮像画像に対して、選択さ
れた異なるカテゴリに属する複数の印刷指定フォーマッ
トの印刷条件を設定可能とするものである。In a fifth aspect according to the present invention, the image addition control means can set print conditions of a plurality of print designation formats belonging to different selected categories for a captured image to be added. Things.
【0012】本発明に係る第6の発明は、前記画像追加
制御手段は、前記各カテゴリに属するものをそれぞれ選
択された場合に、印刷指定フォーマットが設定されてい
る各ファイルに対して自動的に画像を追加するものであ
る。In a sixth aspect according to the present invention, the image addition control means automatically selects each of the files in which the print designation format is set when each of the files belonging to each of the categories is selected. An image is added.
【0013】本発明に係る第7の発明は、前記印刷指定
フォーマットは、DPOFファイル中のジョブ単位に選
択可能とするものである。According to a seventh aspect of the present invention, the print designation format can be selected for each job in a DPOF file.
【0014】本発明に係る第8の発明は、記録媒体に印
刷指定フォーマットに基づき、撮影される画像データを
記録または読み出し可能な画像処理装置の制御方法であ
って、前記画像データを記録する前に、所定の印刷条件
に従い印刷指定フォーマットを記録する設定ステップ
(図2に示したステップS106)と、前記設定ステッ
プにより設定された印刷指定フォーマットに従い、順次
撮影される画像データを前記記録媒体に追加記録させる
画像追加制御ステップ(図2に示すステップS105,
S106)とを有するものである。An eighth invention according to the present invention relates to a control method of an image processing apparatus capable of recording or reading image data to be photographed on a recording medium based on a print designation format, wherein the image data is recorded before the image data is recorded. A setting step of recording a print designation format according to predetermined printing conditions (step S106 shown in FIG. 2); and adding image data to be sequentially photographed to the recording medium in accordance with the print designation format set by the setting step. An image addition control step to be recorded (step S105 shown in FIG. 2,
S106).
【0015】本発明に係る第9の発明は、前記印刷指定
フォーマットは、DPOFファイルである。In a ninth aspect according to the present invention, the print designation format is a DPOF file.
【0016】本発明に係る第10の発明は、前記画像追
加制御ステップは、追加対象となる撮像画像に対して、
前記設定ステップで設定された印刷指定フォーマットの
印刷条件を設定して、前記記録媒体に画像を追加記録す
るものである。[0016] In a tenth aspect according to the present invention, the image addition control step includes the steps of:
The printing condition of the print designation format set in the setting step is set, and an image is additionally recorded on the recording medium.
【0017】本発明に係る第11の発明は、前記印刷指
定フォーマットは、既存のものから選ばれるか、或いは
新規作成されるかを選択可能とするものである。According to an eleventh aspect of the present invention, the print designation format can be selected from existing ones or newly created.
【0018】本発明に係る第12の発明は、前記画像追
加制御ステップは、追加対象となる撮像画像に対して、
選択された異なるカテゴリに属する複数の印刷指定フォ
ーマットの印刷条件を設定可能とするものである。In a twelfth aspect according to the present invention, the image addition control step includes the step of:
The print conditions of a plurality of print designation formats belonging to different selected categories can be set.
【0019】本発明に係る第13の発明は、前記画像追
加制御ステップは、前記各カテゴリに属するものをそれ
ぞれ選択された場合に、印刷指定フォーマットが設定さ
れている各ファイルに対して自動的に画像を追加するも
のである。According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image addition control step, when each of the files belonging to each of the categories is selected, the image addition control step is automatically performed for each file in which a print designation format is set. An image is added.
【0020】本発明に係る第14の発明は、前記印刷指
定フォーマットは、DPOFファイル中のジョブ単位に
選択可能とするものである。According to a fourteenth aspect of the present invention, the print designation format can be selected for each job in a DPOF file.
【0021】[0021]
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態を示
す画像処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【0022】図1において、100は画像処理装置であ
る。10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッ
タ、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16
は前記撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号
に変換するA/D変換器である。In FIG. 1, reference numeral 100 denotes an image processing device. Reference numeral 10 denotes a photographing lens, 12 denotes a shutter having an aperture function, 14 denotes an image sensor that converts an optical image into an electric signal, 16
Is an A / D converter for converting an analog signal output of the image sensor 14 into a digital signal.
【0023】18はタイミング発生回路で、撮像素子1
4、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信
号や制御信号を供給する。なおタイミング発生回路18
は、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50によ
り制御される。Reference numeral 18 denotes a timing generation circuit,
4. A clock signal and a control signal are supplied to the A / D converter 16 and the D / A converter 26. Note that the timing generation circuit 18
Is controlled by the memory control circuit 22 and the system control circuit 50.
【0024】20は画像処理回路であり、A/D変換器
16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデー
タに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。ま
た、画像処理回路20においては、撮像した画像データ
を用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基
づいてシステム制御回路50が露光制御回路40、測距
制御回路42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ
・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE
(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を
行っている。An image processing circuit 20 performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on data from the A / D converter 16 or data from the memory control circuit 22. In the image processing circuit 20, predetermined arithmetic processing is performed using the captured image data, and the system control circuit 50 controls the exposure control circuit 40 and the distance measurement control circuit 42 based on the obtained arithmetic result. TTL (through-the-lens) AF (autofocus) processing, AE
(Automatic exposure) processing and EF (flash pre-emission) processing are performed.
【0025】更に、画像処理回路20においては、撮像
した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られ
た演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワ
イトバランス)処理も行っている。Further, the image processing circuit 20 performs predetermined arithmetic processing using the captured image data, and also performs TTL AWB (auto white balance) processing based on the obtained arithmetic result.
【0026】22はメモリ制御回路であり、A/D変換
器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、
画像表示メモリ24、D/A変換器26 メモリ30、
圧縮伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデー
タが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、
或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路
22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に
書き込まれる。Reference numeral 22 denotes a memory control circuit, which includes an A / D converter 16, a timing generation circuit 18, an image processing circuit 20,
Image display memory 24, D / A converter 26 memory 30,
The compression / decompression circuit 32 is controlled. The data of the A / D converter 16 is transmitted through the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22,
Alternatively, the data of the A / D converter 16 is directly written into the image display memory 24 or the memory 30 via the memory control circuit 22.
【0027】24は画像表示メモリ、26はD/A変換
器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であ
り、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像デ
ータはD/A変換器26を介して画像表示部28により
表示される。Reference numeral 24 denotes an image display memory; 26, a D / A converter; and 28, an image display section comprising a TFT LCD or the like. The display image data written in the image display memory 24 is a D / A converter 26. Is displayed by the image display unit 28 via the.
【0028】画像表示部28を用いて撮像した画像デー
タを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現するこ
とが可能である。If the image data picked up by the image display unit 28 is sequentially displayed, an electronic finder function can be realized.
【0029】また、画像表示部28は、システム制御回
路50の指示により任意に表示をON/OFFすること
が可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装
置100の電力消費を大幅に低減することができる。The image display unit 28 can arbitrarily turn on / off the display in accordance with an instruction from the system control circuit 50. When the display is turned off, the power consumption of the image processing apparatus 100 is greatly reduced. Can be reduced.
【0030】更に、画像表示部28は、回転可能なヒン
ジ部によって画像処理装置100本体と結合されてお
り、自由な向き、角度を設定して電子ファインダ機能や
再生表示機能、各種表示機能を使用することが可能であ
る。Further, the image display unit 28 is connected to the main body of the image processing apparatus 100 by a rotatable hinge, and can be freely set in a desired direction and angle to use an electronic finder function, a reproduction display function, and various display functions. It is possible to
【0031】また、画像表示部28の表示部分を画像処
理装置100に向けて格納することが可能であり、この
場合は画像表示部開閉検知回路106により、格納状態
を検知して画像表示部28の表示動作を停止することが
できる。The display portion of the image display unit 28 can be stored toward the image processing apparatus 100. In this case, the storage state is detected by the image display unit open / close detection circuit 106 and the image display unit 28 is stored. Can be stopped.
【0032】30は撮影した静止画像や動画像を格納す
るためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間
の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。Reference numeral 30 denotes a memory for storing photographed still images and moving images, and has a sufficient storage capacity to store a predetermined number of still images and a moving image for a predetermined time.
【0033】これにより、複数枚の静止画像を連続して
撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ
大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可
能となる。Thus, even in the case of continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot, it is possible to write a large amount of images to the memory 30 at high speed.
【0034】また、メモリ30はシステム制御回路50
の作業領域としても使用することが可能である。The memory 30 is provided with a system control circuit 50.
Can also be used as a work area.
【0035】32は適応離散コサイン変換(ADCT)
等により画像データを圧縮仲長する圧縮伸長回路であ
り、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理
或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ3
0に書き込む。32 is an adaptive discrete cosine transform (ADCT)
A compression / decompression circuit for compressing and lengthening the image data by, for example, reading the image stored in the memory 30 and performing compression or decompression processing, and storing the processed data in the memory 3
Write to 0.
【0036】なお、露光制御回路40は絞り機能を備え
るシャッタッシュ48と連携することによりフラッシュ
48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する
ものである。42は、撮影レンズ10のフォーカシング
を制御する測距制御手段である。露光制御手段40、測
距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、
撮像した画像データを画像処理回路20によって演算し
た演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御
手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。The exposure control circuit 40 also has a flash dimming function by cooperating with the flash 48 by cooperating with the shutter 48 having an aperture function. Reference numeral 42 denotes a distance measurement control unit that controls focusing of the photographing lens 10. The exposure control means 40 and the distance measurement control means 42 are controlled using a TTL method.
The system control circuit 50 controls the exposure control means 40 and the distance measurement control means 42 based on the calculation result obtained by calculating the captured image data by the image processing circuit 20.
【0037】44は、撮影レンズ10のズーミングを制
御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段1
02の動作を制御するバリア制御回路である。Reference numeral 44 denotes a zoom control unit for controlling zooming of the taking lens 10, and 46 denotes a protection unit 1 which is a barrier.
02 is a barrier control circuit that controls the operation of the control circuit 02.
【0038】48はコネクタであり、アクセサリーシュ
ーとも呼ばれ、フラッシュ装置174との電気接点や機
械的な固定手段も合わせて備えている。50は、画像処
理装置100全体を制御するシステム制御回路、52
は、システム制御回路50の動作用の定数、変数、プロ
グラム等を記憶するメモリである。Reference numeral 48 denotes a connector, which is also called an accessory shoe, and has electrical contacts with the flash device 174 and mechanical fixing means. 50, a system control circuit for controlling the entire image processing apparatus 100;
Is a memory for storing constants, variables, programs and the like for operation of the system control circuit 50.
【0039】54は、システム制御回路50でのプログ
ラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作
状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカ
等の表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の
視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えば
LCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成さ
れている。Reference numeral 54 denotes a display unit such as a liquid crystal display, a speaker, or the like which displays an operating state or a message using characters, images, sounds, or the like in accordance with the execution of the program by the system control circuit 50. A single or a plurality of such devices are installed at easily visible positions near the operation unit of the device 100, and are configured by, for example, a combination of LCDs, LEDs, sound-generating elements, and the like.
【0040】また、表示部54は、その一部の機能が光
学ファインダ104内に設置されている。表示部54の
表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シ
ングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧
縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能
枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補
正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表
示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表
示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒
体150、160の着脱状態表示、通信I/F動作表
示、日付・時刻表示、記録された画像データの表示、印
刷時に画像データに合わせて合成すべきフォトフレーム
データの表示等がある。The display unit 54 has a part of its functions installed in the optical viewfinder 104. Among the display contents of the display unit 54, those displayed on the LCD or the like include a single shot / continuous shooting display, a self-timer display, a compression ratio display, a recording pixel number display, a recording number display, a remaining number recordable number display, and a shutter. Speed display, Aperture value display, Exposure compensation display, Flash display, Red-eye reduction display, Macro shooting display, Buzzer setting display, Battery remaining battery display, Battery remaining display, Error display, Multi-digit information display and recording Examples include display of the attachment / detachment state of the media 150 and 160, communication I / F operation display, date / time display, display of recorded image data, display of photo frame data to be combined with image data at the time of printing, and the like.
【0041】また、表示部54の表示内容のうち、光学
ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表
示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタス
ピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。Of the display contents of the display unit 54, those displayed in the optical viewfinder 104 include a focus display, a camera shake warning display, a flash charge display, a shutter speed display, an aperture value display, and an exposure correction display. is there.
【0042】56は電気的に消去・記録可能な不揮発性
メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。6
0,62,64,66,68及び70は、システム制御
回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段で
あり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知に
よるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数
の組み合わせで構成される。Reference numeral 56 denotes an electrically erasable / recordable nonvolatile memory, for example, an EEPROM or the like. 6
Reference numerals 0, 62, 64, 66, 68, and 70 denote operation means for inputting various operation instructions of the system control circuit 50. The operation means includes a switch, a dial, a touch panel, pointing by gaze detection, and a voice recognition device. It is composed of multiple combinations.
【0043】ここで、これらの操作手段の具体的な説明
を行う。Here, these operation means will be specifically described.
【0044】60はモードダイアルスイッチで、電源オ
フ、自動撮影モード、撮影モード、バノラマ撮影モー
ド、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接
続モード等の各機能モードを切り替え設定することがで
きる。Reference numeral 60 denotes a mode dial switch, which can switch and set various function modes such as power-off, automatic photographing mode, photographing mode, vanorama photographing mode, reproduction mode, multi-screen reproduction / erasure mode, and PC connection mode.
【0045】62はシャッタスイッチ(SWl)で、不
図示のシャッタボタンの操作途中でONとなり、AF
(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、A
WB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシ
ュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。Reference numeral 62 denotes a shutter switch (SW1) which is turned on during the operation of a shutter button (not shown),
(Auto focus) processing, AE (auto exposure) processing, A
It instructs to start operations such as WB (auto white balance) processing and EF (flash pre-emission) processing.
【0046】64はシャッタスイッチ(SW2)で、不
図示のシャッタボタンの操作完了でONとなり、撮像素
子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ
制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込
む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22で
の演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを
読み出し、圧縮伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体1
50或いは記録媒体160に画像データを書き込む記録
処理という一連の処理の動作開始を指示する。Reference numeral 64 denotes a shutter switch (SW 2), which is turned on when the operation of a shutter button (not shown) is completed, and transfers a signal read from the image sensor 14 to the memory 30 via the A / D converter 16 and the memory control circuit 22. Exposure processing for writing data, development processing using operations in the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22, reading image data from the memory 30, compression by the compression / decompression circuit 32, and
An instruction to start an operation of a series of processing of writing image data to the recording medium 50 or the recording medium 160 is given.
【0047】66は画像表示ON/OFFスイッチで、
画像表示部28のON/OFFを設定することができ
る。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮
影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部2
8への電流供給を遮断することにより、省電力を図るこ
とが可能となる。Reference numeral 66 denotes an image display ON / OFF switch.
ON / OFF of the image display unit 28 can be set. With this function, when photographing using the optical viewfinder 104, the image display unit 2 composed of a TFT LCD or the like is used.
By cutting off the current supply to the power supply 8, power can be saved.
【0048】68は単写/連写スイッチで、シャッタス
イッチ(SW2)64を押した場合に1駒の撮影を行っ
て待機状態とする単写モードとシャッタスイッチ(SW
2)64を押している間は連続して撮影を行い続ける連
写モードとを設定することができる。Reference numeral 68 denotes a single shooting / continuous shooting switch. When a shutter switch (SW2) 64 is pressed, a single shooting mode and a shutter switch (SW
2) A continuous shooting mode in which shooting is continuously performed while the button 64 is pressed can be set.
【0049】70は各種ボタンやタッチパネル等から成
る操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボ
タン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定
ボタン、単写/連写/セルフタイマ切り替えボタン、メ
ニュー移動+(プラス)ポタン、メニュー移動−(マイ
ナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生
画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出
補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード等
の撮影及び再生を実行する際に各種機能の選択及び切り
替えを設定する選択/切り替えボタン、音声記録を開始
するボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行す
る際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボ
タン、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表
示0N/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像デー
タを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイ
ジクレビューON/OFFスイッチ、JPEC圧縮の圧
縮率を選択するため或いは撮像素子の信号をそのままデ
ジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを
選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチ、再
生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モー
ド等の各機能モードを設定することができる再生モード
スイッチ、撮影モード状態において、撮影した画像をメ
モリ30或いは記録媒体150或いは記録媒体160か
ら読み出して画像表示部28によって表示する再生動作
の開始を指示する再生スイッチ、アクティブなドライブ
を変更するためのドライブボタン、再生時に1枚表示と
複数枚表示とを切り替える再生表示切り替えボタン、記
録画像の付帯情報を表示するための情報表示ボタン等が
ある。An operation unit 70 includes various buttons, a touch panel, etc., and includes a menu button, a set button, a macro button, a multi-screen playback page break button, a flash setting button, a single-shot / continuous-shot / self-timer switching button, and a menu shift + (Plus) button, Move menu-(Minus) button, Playback image move + (Plus) button, Playback image-(Minus) button, Image quality selection button, Exposure compensation button, Date / Time setting button, Panorama mode, etc. Select / switch button for setting selection and switching of various functions when executing playback, button for starting audio recording, determination for setting and execution of various functions when executing shooting and playback of panorama mode and the like / Execute button, image display 0N / OFF switch for setting ON / OFF of the image display unit 28 Switch to set a quick review function to automatically play back image data taken immediately after shooting, a quick review ON / OFF switch, to select a compression rate of JPEC compression, or to digitize a signal of an image sensor directly to a recording medium. A compression mode switch which is a switch for selecting a CCD RAW mode for recording, a reproduction mode switch for setting various function modes such as a reproduction mode, a multi-screen reproduction / deletion mode, and a PC connection mode, and a photographing mode. A reproduction switch for instructing the start of a reproduction operation for reading the reproduced image from the memory 30 or the recording medium 150 or the recording medium 160 and displaying the image on the image display unit 28, a drive button for changing an active drive, and displaying one image at the time of reproduction. Playback display to switch between multiple images Toggles button, there is an information display button for displaying the additional information of the recorded image.
【0050】80は電源制御手段で、電池検出回路、D
C−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるス
イッチ回路等により構成されており、電池の装着の有
無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及び
システム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコン
バータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を
含む各部へ供給する。Numeral 80 denotes a power supply control means, a battery detection circuit, D
It comprises a C-DC converter, a switch circuit for switching a block to be energized, and the like, and detects the presence or absence of a battery, the type of battery, the remaining battery level, and performs DC based on the detection result and an instruction from the system control circuit 50. Control the DC converter to supply a required voltage to each unit including the recording medium for a required period.
【0051】82,84はコネクタ、86はアルカリ電
池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiM
H電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からな
る電源手段である。Reference numerals 82 and 84 denote connectors, 86 denotes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a NiCd battery or a NiM
It is a power supply unit including a secondary battery such as an H battery and a Li battery, an AC adapter, and the like.
【0052】90及び94はメモリカードやハードディ
スク等の記録媒体とのインタフェース(I/F)、92
及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体
と接続を行うコネクタ、98は前記コネクタ92,11
2及び或いはコネクタ96,112に記録媒体150或
いは記録媒体160が装着されているか否かを検知する
記録媒体着脱検知手段である。Reference numerals 90 and 94 denote interfaces (I / F) with a recording medium such as a memory card or a hard disk;
And 96 are connectors for connecting to a recording medium such as a memory card or a hard disk, and 98 is the connectors 92 and 11.
2 and / or a recording medium attachment / detachment detecting unit for detecting whether the recording medium 150 or the recording medium 160 is attached to the connectors 96 and 112.
【0053】なお、本実施形態では記録媒体を取り付け
るインタフェース及びコネクタを2系統持つものとして
説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインタ
フェース及びコネクタは、単数或いは複数、何れの系統
数を備える構成としても構わない。また、異なる規格の
インタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成
としても構わない。In this embodiment, the description has been made assuming that there are two interfaces and connectors for attaching a recording medium. Of course, the interface and the connector for attaching the recording medium may have a single or plural number of systems. Also, a configuration may be adopted in which interfaces and connectors of different standards are provided in combination.
【0054】インタフェース及びコネクタとしては、P
CMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ)カー
ド等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。As the interface and the connector, P
A card conforming to a standard such as a CMCIA card or a CF (compact flash) card may be used.
【0055】更に、インタフェース90及びインタフェ
ース94、そしてコネクタ92及びコネクタ96をPC
MCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ)カード
等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LAN
カードやモデムカード、USBカード、IEEE139
4カード、P1284カード、SCSIカード、PHS
等の通信カード、等の各種通信カードを接続することに
より、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間
で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し
合うことができる。Further, the interface 90 and the interface 94 and the connector 92 and the connector 96 are connected to a PC.
When using a card conforming to the standard such as MCIA card or CF (Compact Flash) card, LAN
Card, modem card, USB card, IEEE139
4 cards, P1284 card, SCSI card, PHS
By connecting various communication cards such as a communication card, etc., image data and management information attached to the image data can be transferred between other computers and peripheral devices such as a printer.
【0056】102は、画像処理装置100のレンズ1
0を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損
を防止するバリアである保護手段である。Reference numeral 102 denotes the lens 1 of the image processing apparatus 100.
This is a protection unit that is a barrier that prevents the imaging unit from being stained or damaged by covering the imaging unit including “0”.
【0057】104は光学ファインダであり、画像表示
部28による電子ファインダ機能を使用すること無し
に、光学ファィンダのみを用いて撮影を行うことが可能
である。また、光学ファインダ104内には、表示部5
4の一部の機能、例えば(合焦表示、手振れ警告表示、
フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表
示、露出補正表示などが設置されている。Reference numeral 104 denotes an optical finder, which allows photographing using only the optical finder without using the electronic finder function of the image display unit 28. The display unit 5 is provided in the optical finder 104.
Some functions of 4 such as (focus display, camera shake warning display,
A flash charge display, a shutter speed display, an aperture value display, an exposure correction display, and the like are provided.
【0058】106は画像表示部開閉検知手段であり、
画像表示部28が、画像表示部28の表示部分を画像処
理装置100に向けて格納した格納状態にあるかどうか
を検知することができる。Reference numeral 106 denotes an image display unit open / close detecting means.
The image display unit 28 can detect whether or not the display portion of the image display unit 28 is in a storage state in which the display portion is stored toward the image processing apparatus 100.
【0059】ここで、格納状態にあると検知したならば
画像表示部28の表示動作を停止して不要な電力消費を
禁止することが可能である。Here, if the storage state is detected, it is possible to stop the display operation of the image display unit 28 and prohibit unnecessary power consumption.
【0060】110は通信手段で、RS232−CやU
SB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデ
ム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。Reference numeral 110 denotes communication means, such as RS232-C or U
It has various communication functions such as SB, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, LAN, wireless communication, and the like.
【0061】112は前記通信手段110により画像処
理装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線
通信の場合はアンテナである。Reference numeral 112 denotes a connector for connecting the image processing apparatus 100 to another device by the communication means 110 or an antenna in the case of wireless communication.
【0062】150はメモリカードやハードディスク等
の記録媒体であり、記録媒体150は、半導体メモリや
磁気ディスク等から構成される記録媒体160、画像処
理装置100とのインタフェース154、画像処理装置
100と接続を行うコネクタ112を備えている。16
0はメモリカードやハードディスク等の記録媒体であ
る。Reference numeral 150 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium 150 is a recording medium 160 including a semiconductor memory or a magnetic disk, an interface 154 with the image processing apparatus 100, and a connection with the image processing apparatus 100. Is provided. 16
0 is a recording medium such as a memory card or a hard disk.
【0063】記録媒体160は、半導体メモリや磁気デ
ィスク等から構成される記憶部162、画像処理装置1
00とのインタフェース164、画像処理装置100と
接続を行うコネクタ112を備えている。174はフラ
ッシュ装置である。172は、画像処理装置100のア
クセサリシューと接続するためのコネクタである。な
お、フラッンュ174は、AF補助光の投光機能、フラ
ッシュ調光機能も有する。The recording medium 160 includes a storage unit 162 composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like, and the image processing apparatus 1.
An interface 164 with the image processing apparatus 100 and a connector 112 for connecting to the image processing apparatus 100 are provided. 174 is a flash device. 172 is a connector for connecting to an accessory shoe of the image processing apparatus 100. The flood 174 also has a function of projecting AF auxiliary light and a function of controlling flash light.
【0064】図2は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、S101〜S109は各ステップを示す。FIG. 2 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. In addition, S101 to S109 indicate each step.
【0065】まず、ステップS101でDPOFファイ
ルの自動作成モード(撮影画像のDPOFファイルヘの
自動追加モード)を選択するかどうかをシステム制御部
50が操作部70からの指示内容に基づき判定し、ユー
ザがNOを選んだ場合は、このフローから抜け、通常の
撮影モードに設定される。First, in step S101, the system control unit 50 determines whether or not to select the automatic creation mode of the DPOF file (the automatic addition mode of the captured image to the DPOF file) based on the instruction from the operation unit 70. If NO is selected, the flow exits from this flow and the normal photographing mode is set.
【0066】一方、YESが選択された場合、ステップ
S102で既存のDPOFファイルがメディア上に存在
するかどうかが検索される。もし、既存のファイルがな
かったと判定した場合は、ステップS106へ分岐し、
新規のDPOFファイルを作成する。なお、新規DPO
Fファイルの作成手順の一例については、後述する図4
を参照して説明する。On the other hand, if YES is selected, a search is made in step S102 as to whether an existing DPOF file exists on the medium. If it is determined that there is no existing file, the process branches to step S106,
Create a new DPOF file. In addition, new DPO
An example of the procedure for creating the F file is described in FIG.
This will be described with reference to FIG.
【0067】一方、ステップS102で既存のDPOF
ファイルが少なくとも一つ見つかった場合は、ステップ
S103で、DPOFファイルの新規作成を選択してい
るかどうかを判定して、ユーザの操作部70からの操作
指示により、YESが選択された時は、ステップS10
6において上に述べた手続きを経てDPOFファイルが
新規作成される。On the other hand, in step S102, the existing DPOF
If at least one file has been found, it is determined in step S103 whether a new creation of a DPOF file has been selected, and if YES has been selected by a user's operation instruction from the operation unit 70, the process proceeds to step S103. S10
In step 6, a DPOF file is newly created through the procedure described above.
【0068】一方、ステップS103でNOが選択され
た場合は、既存のDPOFファイルヘ画像を追加するモ
ードが選択され、ステップS104で追加対象のDPO
Fファイルが選ばれる。なお、当該処理については、後
述する図3において詳述する。On the other hand, if NO is selected in step S103, a mode for adding an image to an existing DPOF file is selected, and in step S104, the DPO to be added is selected.
The F file is selected. Note that this process will be described later in detail with reference to FIG.
【0069】そして、ステップS104或いはステップ
S109において対象となるDPOFファイル中のJO
Bセクションが確定されると、ステップS105では、
図示しないシャッタボタン等を操作して、ユーザが着目
している被写体を撮影、すなわち、実際の画像撮影が行
われる。Then, in step S104 or step S109, the JO in the target DPOF file
When the section B is determined, in step S105,
By operating a shutter button or the like (not shown), the user focuses on the subject of interest, that is, captures an actual image.
【0070】そして、ステップS107では、撮影され
た画像がDPOFファイル中のJOBセクションに追加
される。Then, in step S107, the photographed image is added to the JOB section in the DPOF file.
【0071】最後にステップS108では、画像の追加
を終了するかどうかを判断し、YESの場合は処理を抜
け、NOの場合は、ステップS105に戻って画像の撮
影と追加処理を繰り返す。Finally, in step S108, it is determined whether or not the addition of the image is to be terminated. If the determination is YES, the process is exited. If the determination is NO, the process returns to step S105 to repeat the image shooting and addition process.
【0072】なお、ステップS104からの戻り値は、
ステップS109で判断される。もし有効なJOB選択
がなされていない場合は、ステップS109からステッ
プS106へ分岐して前述したDPOFファイルの新規
作成が行われる。The return value from step S104 is
It is determined in step S109. If a valid job has not been selected, the process branches from step S109 to step S106, and the above-described new creation of a DPOF file is performed.
【0073】ここで、もし、異なるカテゴリに属する複
数のDPOFファイル、例えば印刷指定用、ファイル転
送用、スライドショー用等が存在した場合は、それぞれ
のカテゴリ毎に一つずつのファイルを選択できる様な構
成にする事も可能である。Here, if there are a plurality of DPOF files belonging to different categories, for example, for print designation, file transfer, slide show, etc., one file can be selected for each category. A configuration is also possible.
【0074】つまり、印刷用の設定、スライドジョー用
の設定、e−mail等による転送用の設定など、複数
のカテゴリの設定が、画像が撮影されるたびに、自動的
に画像に設定されるようにしても良い。That is, a plurality of category settings such as a print setting, a slide jaw setting, a transfer setting by e-mail or the like are automatically set to an image each time an image is taken. You may do it.
【0075】この場合は、今後撮影した画像が、各々の
カテゴリ毎に選択された全てのDPOFファイルに追加
設定されることになる。In this case, the images taken in the future will be additionally set to all the DPOF files selected for each category.
【0076】図3は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図2に示したステップS104で追加対象のDP
OFファイルが選ばれる処理手順に対応する。なお、S
401〜S408は各ステップを示す。FIG. 3 is a flowchart showing an example of the second data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. The DP to be added in step S104 shown in FIG.
This corresponds to a processing procedure in which an OF file is selected. Note that S
401 to S408 indicate each step.
【0077】まず、ステップS401では見つかった全
てのDPOFファイルの全てのJOBセクションを走査
しユニークなJOBセクション全てを把握する。本実施
形態において、ユニークなセクションとは、DPOF規
格に準じた設定項目(プリント種別、プリント枚数、紙
種・サイズ、画像の回転、画像のトリミング)の組み合
わせが相異なる一つ又は複数のセクションの事を指す。First, in step S401, all the JOB sections of all the found DPOF files are scanned, and all unique JOB sections are grasped. In the present embodiment, the unique section is one or a plurality of sections having different combinations of setting items (print type, number of prints, paper type / size, image rotation, image trimming) according to the DPOF standard. Point to things.
【0078】次に、ステップS402からステップS4
06のループでは、存在するユニークなJOBセクショ
ンの情報が順番に表示され、ユーザーは好みのセクショ
ンを選択(例えばジョブ単位に選択)する機会を与えら
れる。Next, from step S402 to step S4
In the loop 06, the information of the existing unique JOB sections is displayed in order, and the user is given an opportunity to select a desired section (for example, to select a job).
【0079】もし、ステップS404で、あるJOBが
選択された時は、ステップS405の分岐を経て、ステ
ップS407から選択されたJOBが通知され、この処
理を終了する。If a job is selected in step S404, the selected job is notified from step S407 through a branch of step S405, and this processing is terminated.
【0080】一方、ステップS405で、全てのJOB
が選択されなかった場合は、ステップS408から選択
されたJOBがない事を通知し、処理を終了する。On the other hand, in step S405, all the jobs
If has not been selected, it is notified from step S408 that there is no selected JOB, and the process ends.
【0081】なお、ステップS402からステップS4
06のループにおける一連の処理は、システム制御回路
50の制御のもとに、表示部54に表示された情報か
ら、ユーザが操作部70を介して行う動作を解析して進
められる。Note that steps S402 to S4
A series of processes in the loop of 06 is performed by analyzing the operation performed by the user via the operation unit 70 from the information displayed on the display unit 54 under the control of the system control circuit 50.
【0082】図4は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、新規DPOFファイルの作成手順に対応する。な
お、S501〜S504は各ステップを示す。FIG. 4 is a flowchart showing an example of a third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to a procedure for creating a new DPOF file. Note that S501 to S504 indicate each step.
【0083】まず、ステップS501でプリント種別を
設定する。この設定はプリント種別としてSTANDA
RD PRINTかINDEX PRINTのどちらか
を選択する事により行われる。First, a print type is set in step S501. This setting is STANDA as the print type.
This is performed by selecting either RD PRINT or INDEX PRINT.
【0084】次に、ステップS502ではプリント枚数
を設定する。次に、ステップS503ではプリントする
紙のサイズとその種類を設定する。最後に、ステップS
504では画像の回転、トリミングなどに対する設定を
行う。Next, in step S502, the number of prints is set. Next, in step S503, the size and type of paper to be printed are set. Finally, step S
In step 504, settings such as rotation and trimming of the image are performed.
【0085】以上で新規のDPOFファイルが作成さ
れ、そのファイル中には上記で設定したパラメータに従
い、一つのJOBセクションが形成される。ステップS
501からステップS504の一連の処理は、システム
制御部50の制御のもとに、表示部54に表示された情
報から、ユーザが操作部70を介して行う動作を解析し
て進められる。As described above, a new DPOF file is created, and one JOB section is formed in the file according to the parameters set above. Step S
A series of processing from step 501 to step S504 proceeds under the control of the system control unit 50 by analyzing the operation performed by the user via the operation unit 70 from the information displayed on the display unit 54.
【0086】なお、本実施形態において掲げた設定項目
はDPOF規格に準じた一例であり、項目の選択は任意
である。The setting items listed in the present embodiment are examples according to the DPOF standard, and the selection of the items is arbitrary.
【0087】上記実施形態によれば、DPOFファイル
の自動作成手段を用いる事で画像のDPOFファイルへ
の自動追加が可能となる。従って、ユーザは、一度だけ
印刷属性を指定(或いは選択)するのみでDPOFファ
イルの作成を行うことが出来、効率的な撮影が可能とな
る効果がある。According to the above-described embodiment, an image can be automatically added to a DPOF file by using a means for automatically generating a DPOF file. Therefore, the user can create the DPOF file only by designating (or selecting) the print attribute only once, which has the effect of enabling efficient shooting.
【0088】以下、図5に示すメモリマップを参照して
本発明に係る画像処理装置を適用可能な画像処理システ
ムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成につい
て説明する。Hereinafter, the configuration of a data processing program readable by an image processing system to which the image processing apparatus according to the present invention can be applied will be described with reference to a memory map shown in FIG.
【0089】図5は、本発明に係る画像処理装置を適用
可能な画像処理システムで読み出し可能な各種データ処
理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明
する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs readable by an image processing system to which the image processing apparatus according to the present invention can be applied.
【0090】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, etc. are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is stored in the storage medium. An icon or the like for identification display may also be stored.
【0091】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.
【0092】本実施形態における図2〜図4に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。The functions shown in FIGS. 2 to 4 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. And in that case, CD-ROM, flash memory, FD
The present invention is applicable even when a group of information including a program is supplied to an output device from a storage medium such as the above or from an external storage medium via a network.
【0093】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.
【0094】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0095】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, and C
D-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, etc. can be used.
【0096】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0097】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
【0098】[0098]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第14の発明によれば、記録媒体に印刷指定フォーマ
ットに基づき、撮影される画像データを記録または読み
出し可能な画像処理装置において、前記画像データを記
録する前に、所定の印刷条件に従い印刷指定フォーマッ
トを記録しておき、該設定された印刷指定フォーマット
に従い、順次撮影される画像データを前記記録媒体に追
加記録させるように制御するので、ユーザは画像を撮影
する前に一度だけ印刷属性の指定を行えば、その後、撮
影された画像は自動的にDPOFファイルヘ追加されて
いるため、何ら印刷すべき画像データの指定等の操作を
後指示することが不要となり、ファイル作成作業を大幅
に簡略化できるとともに、印刷指定されている画像デー
タを速やかに印刷処理することができる。As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the fourteenth aspect, in an image processing apparatus capable of recording or reading image data to be shot on a recording medium based on a print designation format, a print designation is made in accordance with a predetermined printing condition before recording the image data. The format is recorded, and according to the set print designation format, the image data to be sequentially photographed is controlled so as to be additionally recorded on the recording medium, so that the user can specify the print attribute only once before photographing the image. After that, since the captured image is automatically added to the DPOF file, there is no need to specify any operation such as specifying the image data to be printed, which greatly simplifies the file creation operation. The image data designated for printing can be promptly printed.
【0099】また、DPOFファイルの作成機能とし
て、上記自動作成モードを使うのか、或いは従来例で示
した様な後作成モードを使うのかを選択するので、DP
OF対象を特定せずに撮影だけ行い、後で選択する自由
度を残すことができる操作性と利便性に優れたファイル
管理を行うことができる等の優れた効果を奏する。Further, as a function of creating a DPOF file, whether to use the automatic creation mode or the post-creation mode as shown in the conventional example is selected.
An excellent effect is obtained such that only shooting is performed without specifying an OF target and file management with excellent operability and convenience can be performed so that a degree of freedom to select later can be left.
【図1】本発明の一実施形態を示す画像処理装置の構成
を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明に係る画像処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図3】本発明に係る画像処理装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図4】本発明に係る画像処理装置における第3のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.
【図5】本発明に係る画像処理装置を適用可能な画像処
理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラム
を格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図であ
る。FIG. 5 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by an image processing system to which the image processing apparatus according to the present invention can be applied.
50 システム制御部 54 表示部 70 操作部 150 記録媒体 50 system control unit 54 display unit 70 operation unit 150 recording medium
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 J Fターム(参考) 2H054 AA01 5C022 AA13 AC42 AC69 5C052 AA11 AA17 AB03 CC11 DD02 DD04 FA01 FA03 FB01 FB05 FC06 FD00 FE01 FE06 5C053 FA04 FA09 FA23 FA27 GB22 JA30 KA01 KA24 KA25 KA26 LA01 LA03 LA11 LA14 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (reference) H04N 5/91 J F term (reference) 2H054 AA01 5C022 AA13 AC42 AC69 5C052 AA11 AA17 AB03 CC11 DD02 DD04 FA01 FA03 FB01 FB05 FC06 FD00 FE01 FE06 5C053 FA04 FA09 FA23 FA27 GB22 JA30 KA01 KA24 KA25 KA26 LA01 LA03 LA11 LA14
Claims (14)
き、撮影される画像データを記録または読み出し可能な
画像処理装置であって、 前記画像データを記録する前に、所定の印刷条件に従い
印刷指定フォーマットを記録する設定手段と、 前記設定手段により設定された印刷指定フォーマットに
従い、順次撮影される画像データを前記記録媒体に追加
記録させる画像追加制御手段と、を有することを特徴と
する画像処理装置。1. An image processing apparatus capable of recording or reading image data to be photographed on a recording medium based on a print designation format, comprising: before recording the image data, changing the print designation format according to a predetermined printing condition. An image processing apparatus comprising: a setting unit for recording; and an image addition control unit for additionally recording image data to be sequentially photographed on the recording medium in accordance with a print designation format set by the setting unit.
ファイルであることを特徴とする請求項1記載の画像処
理装置。2. The print designation format is DPOF.
The image processing device according to claim 1, wherein the image processing device is a file.
る撮像画像に対して、前記設定手段で設定された印刷指
定フォーマットの印刷条件を設定して、前記記録媒体に
画像を追加記録することを特徴とする請求項1記載の画
像処理装置。3. The image addition control unit sets a printing condition of a print designation format set by the setting unit for a captured image to be added, and additionally records the image on the recording medium. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
のから選ばれるか、或いは新規作成されるかを選択可能
とすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the print designation format can be selected from existing ones or newly created.
る撮像画像に対して、選択された異なるカテゴリに属す
る複数の印刷指定フォーマットの印刷条件を設定可能と
することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。5. The image addition control unit according to claim 3, wherein a print condition of a plurality of print designation formats belonging to different selected categories can be set for a captured image to be added. The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
リに属するものをそれぞれ選択された場合に、印刷指定
フォーマットが設定されている各ファイルに対して自動
的に画像を追加することを特徴とする請求項5記載の画
像処理装置。6. The image addition control means automatically adds an image to each file for which a print designation format is set when each of the categories belonging to each of the categories is selected. The image processing apparatus according to claim 5, wherein
ファイル中のジョブ単位に選択可能とすることを特徴と
する請求項1記載の画像処理装置。7. The print designation format is DPOF.
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein selection is possible for each job in the file.
き、撮影される画像データを記録または読み出し可能な
画像処理装置の制御方法であって、 前記画像データを記録する前に、所定の印刷条件に従い
印刷指定フォーマットを記録する設定ステップと、 前記設定ステップにより設定された印刷指定フォーマッ
トに従い、順次撮影される画像データを前記記録媒体に
追加記録させる画像追加制御ステップと、を有すること
を特徴とする画像処理装置の制御方法。8. A method for controlling an image processing apparatus capable of recording or reading image data to be photographed on a recording medium based on a print designation format, wherein the image data is printed according to a predetermined printing condition before the image data is recorded. Image processing, comprising: a setting step of recording a designated format; and an image addition control step of additionally recording image data sequentially photographed on the recording medium in accordance with the print designation format set in the setting step. How to control the device.
ファイルであることを特徴とする請求項8記載の画像処
理装置の制御方法。9. The print designation format is DPOF.
The method according to claim 8, wherein the file is a file.
象となる撮像画像に対して、前記設定ステップで設定さ
れた印刷指定フォーマットの印刷条件を設定して、前記
記録媒体に画像を追加記録することを特徴とする請求項
8記載の画像処理装置の制御方法。10. The image addition control step includes setting a print condition of a print designation format set in the setting step with respect to a captured image to be added, and additionally recording the image on the recording medium. 9. The control method for an image processing apparatus according to claim 8, wherein:
ものから選ばれるか、或いは新規作成されるかを選択可
能とすることを特徴とする請求項8記載の画像処理装置
の制御方法。11. The method according to claim 8, wherein the print designation format can be selected from existing ones or newly created.
象となる撮像画像に対して、選択された異なるカテゴリ
に属する複数の印刷指定フォーマットの印刷条件を設定
可能とすることを特徴とする請求項8記載の画像処理装
置の制御方法。12. The image addition control step, wherein a print condition of a plurality of print designation formats belonging to different selected categories can be set for a captured image to be added. The control method of the image processing device described in the above.
カテゴリに属するものをそれぞれ選択された場合に、印
刷指定フォーマットが設定されている各ファイルに対し
て自動的に画像を追加することを特徴とする請求項12
記載の画像処理装置の制御方法。13. The image addition control step, wherein when an image belonging to each of the categories is selected, an image is automatically added to each file for which a print designation format is set. Claim 12
The control method of the image processing device described in the above.
Fファイル中のジョブ単位に選択可能とすることを特徴
とする請求項8記載の画像処理装置の制御方法。14. The print designation format is a DPO
9. The method according to claim 8, wherein selection is possible for each job in the F file.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000231250A JP3805179B2 (en) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000231250A JP3805179B2 (en) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002044577A true JP2002044577A (en) | 2002-02-08 |
| JP2002044577A5 JP2002044577A5 (en) | 2005-05-19 |
| JP3805179B2 JP3805179B2 (en) | 2006-08-02 |
Family
ID=18724113
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000231250A Expired - Fee Related JP3805179B2 (en) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3805179B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8149295B2 (en) | 2002-02-18 | 2012-04-03 | Nikon Corporation | Digital camera with external storage medium detector |
| US8681243B2 (en) | 2002-01-11 | 2014-03-25 | Nikon Corporation | Digital camera |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000231250A patent/JP3805179B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8681243B2 (en) | 2002-01-11 | 2014-03-25 | Nikon Corporation | Digital camera |
| US8149295B2 (en) | 2002-02-18 | 2012-04-03 | Nikon Corporation | Digital camera with external storage medium detector |
| US8659677B2 (en) | 2002-02-18 | 2014-02-25 | Nikon Corporation | Digital camera with external storage medium detector |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3805179B2 (en) | 2006-08-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4854539B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and program | |
| US20120176512A1 (en) | Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus | |
| JP4095383B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and storage medium | |
| JP4533017B2 (en) | Imaging device | |
| JP2000295508A (en) | Electronic still camera, control method therefor, and storage medium storing operation processing program therefor | |
| KR100756155B1 (en) | Image processing apparatus, control method thereof and storage medium | |
| JP4700796B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and storage medium | |
| JP2008072516A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2005221771A (en) | Imaging apparatus and function display method | |
| JP2003274366A (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
| JP2000293340A (en) | Image reproducing apparatus and control method thereof | |
| JP3805179B2 (en) | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium | |
| JP2008072524A (en) | Information processing apparatus, control method, program, and storage medium | |
| JP2002218382A (en) | Image processing apparatus and data processing method of image processing apparatus | |
| JP3854795B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium storing computer-readable program | |
| JP4766706B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
| US7825979B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
| JP3697215B2 (en) | Imaging device | |
| JP2008072443A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2005110128A (en) | Imaging apparatus and imaging control method | |
| JP2003244654A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
| JP2002314872A (en) | Imaging device and method | |
| JP4298536B2 (en) | Image processing apparatus and computer program | |
| JP4776967B2 (en) | RECORDING / REPRODUCING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
| JP2006157679A (en) | Imaging apparatus and control method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040706 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040706 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060320 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060509 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |