[go: up one dir, main page]

JP2002046504A - Display device for vehicle - Google Patents

Display device for vehicle

Info

Publication number
JP2002046504A
JP2002046504A JP2000236087A JP2000236087A JP2002046504A JP 2002046504 A JP2002046504 A JP 2002046504A JP 2000236087 A JP2000236087 A JP 2000236087A JP 2000236087 A JP2000236087 A JP 2000236087A JP 2002046504 A JP2002046504 A JP 2002046504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
display
obstacle
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000236087A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3883033B2 (en
Inventor
Kazunori Isomoto
和典 礒本
Koichi Kojima
浩一 小嶋
Kenichi Okuda
憲一 奥田
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Hidekazu Sasaki
秀和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000236087A priority Critical patent/JP3883033B2/en
Publication of JP2002046504A publication Critical patent/JP2002046504A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3883033B2 publication Critical patent/JP3883033B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device for a vehicle to facilitate recognition of an obstacle in front in running environment where visibility is not good and recognition of a map image for navigation are effected by a driver. SOLUTION: A display control device 1 specifies (S51-S55) a running lane region, in which an own vehicle in an infrared image photographed by an infrared ray camera runs based on position information of a running lane, on which an own vehicle runs, obtained by a communicator between a road and a vehicle or an advancing passage estimated based on a steering angle and a car speed. A partial image corresponding to the running lane region and a solid map image produced based on map image information are displayed (S58-S60) in a state to be overlapped with each other on a display screen. In this case, in case a heat source being an obstacle is protruded from the running lane region, a partial image is picked up (S57-S59) such that a whole of the obstacle is contained.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両周囲に存在す
る障害物等の状態を、その車両の乗員に表示によって報
知する車両用表示装置に関し、例えば、代表的な車両で
ある自動車に搭載して好適な表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device for a vehicle which informs an occupant of the vehicle of a state of an obstacle or the like existing around the vehicle by displaying the information. And a suitable display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、車両周囲の状態を赤外線撮像
装置を用いて撮像し、その撮像した画像を運転席の前方
に表示する装置が提案されている。これらの装置によれ
ば、ヘッドライトを点灯させたとしても、人間の視覚特
性によりドライバが認識することが困難な車両周囲の状
況(例えば、夜間、濃霧等)においても、実際には存在
する障害物等の状態をドライバは容易に把握することが
でき、運転操作を効果的に支援することができる。
2. Description of the Related Art Hitherto, there has been proposed an apparatus which takes an image of the surroundings of a vehicle using an infrared imaging apparatus and displays the taken image in front of a driver's seat. According to these devices, even if the headlights are turned on, even in a situation around the vehicle (for example, at night, in dense fog, or the like) where it is difficult for the driver to recognize due to human visual characteristics, there is an obstacle that actually exists. The driver can easily grasp the state of things and the like, and can effectively support the driving operation.

【0003】また、特開平8−263784号には、赤
外線撮像装置を用いて撮像した温度分布情報を、ナビゲ
ーション用の地図画面に重ね合わせて表示することによ
り、前方の道路のどの部分に歩行者が存在するかをドラ
イバに報知する技術が提案されている。
[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-263784 discloses a pedestrian in any part of a road ahead by displaying temperature distribution information imaged using an infrared imager on a map screen for navigation. There has been proposed a technique for notifying a driver whether or not a driver exists.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術によれ
ば、ドライバは悪天候においても歩行者の存在を地図画
像上で確認することができ、安全運転に寄与することが
できるが、上記の如く重ね合わされた画像には、街路灯
や建物の明かりや、自車両の走行車線(または推定した
進行路)とは異なる方向に存在する障害物等も表示され
るので、ドライバにとってナビゲーション用の地図画像
に表示されている情報を認識し難くなり、利便性に欠け
る。
According to the above prior art, the driver can confirm the presence of a pedestrian on a map image even in bad weather, which can contribute to safe driving. In the superimposed image, a street light, a building light, an obstacle existing in a direction different from the traveling lane of the own vehicle (or an estimated traveling route), and the like are also displayed. It is difficult to recognize the information displayed on the screen, and the convenience is lacking.

【0005】そこで本発明は、視認性の良くない走行環
境における前方障害物の認識と、ナビゲーション用の地
図画像の認識とをドライバが容易に行える車両用表示装
置の提供を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a vehicle display device which enables a driver to easily recognize a forward obstacle and a map image for navigation in a traveling environment having poor visibility.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両用表示装置は、以下の構成を特徴
とする。
In order to achieve the above object, a vehicle display device according to the present invention has the following features.

【0007】即ち、車両に設けられ、その車両前方を赤
外線を利用して撮像する撮像装置と、地図画像情報に基
づいて生成した立体的な地図画像と前記撮像装置によっ
て撮像された赤外画像とを、表示画面上で重ね合わせた
表示態様で、前記車両に設けられた表示器に表示する表
示制御手段とを備える車両用表示装置であって、前記表
示制御手段は、前記赤外画像のうち、前記車両が走行す
る道路及びその近傍に対応する部分画像領域と、前記地
図画像とを、表示画面上で重ね合わせて表示することを
特徴とする。
That is, an image pickup device provided in a vehicle and taking an image of the front of the vehicle using infrared light, a three-dimensional map image generated based on map image information, and an infrared image picked up by the image pickup device. A display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode superimposed on a display screen, wherein the display control means A partial image region corresponding to a road on which the vehicle travels and the vicinity thereof and the map image are superimposed on a display screen and displayed.

【0008】好適な実施形態において、前記赤外画像の
全体領域内の前記部分画像領域から外れた領域に障害物
に相当する輻射熱源が含まれる場合であって、その輻射
熱源の一部が前記部分画像領域に含まれるとき、或い
は、その輻射熱源の前記車両の走行車線(または推定し
た進行路)に対する接近速度が所定速度より速いとき
に、前記表示制御手段は、該輻射熱源の部分画像も前記
表示画面に併せて表示すると良い。
In a preferred embodiment, a radiant heat source corresponding to an obstacle is included in a region outside the partial image region in the entire region of the infrared image, and a part of the radiant heat source is When the radiant heat source is included in the partial image area or when the approach speed of the radiant heat source to the traveling lane (or the estimated traveling path) of the vehicle is faster than a predetermined speed, the display control unit also sets the partial image of the radiant heat source to It may be displayed together with the display screen.

【0009】また、例えば前記表示制御手段は、前記赤
外画像に含まれる前記輻射熱源の熱量が所定値より大き
いときに、前記輻射熱源の部分画像領域を障害物を特定
すると良い。
Further, for example, the display control means may specify an obstacle in the partial image area of the radiant heat source when the amount of heat of the radiant heat source included in the infrared image is larger than a predetermined value.

【0010】または、上記の同目的を達成するため、本
発明に係る車両用表示装置は、以下の構成を特徴とす
る。
[0010] Alternatively, in order to achieve the above object, a vehicle display device according to the present invention has the following configuration.

【0011】即ち、車両に設けられ、その車両前方を赤
外線を利用して撮像する撮像装置と、設定された所望の
目的地への経路誘導を行う経路誘導手段と、地図画像情
報に基づいて生成した立体的な地図画像と前記撮像装置
によって撮像された赤外画像とを、表示画面上で重ね合
わせた表示態様で、前記車両に設けられた表示器に表示
する表示制御手段とを備える車両用表示装置であって、
前記表示制御手段は、前記経路誘導手段によって算出さ
れた経路誘導路情報に従って前記車両が走行する道路前
方に存在する分岐路にて進路変更を行う方向を推定した
ときに、前記赤外画像のうち、前記車両の位置を基準と
して該分岐路から遠方に対応する部分画像領域について
は、該進路変更を行う方向に延びる画像領域だけを、表
示画面上で前記地図画像に重ね合わせて表示することを
特徴とする。
That is, an image pickup device provided in a vehicle for picking up an image of the front of the vehicle using infrared rays, route guidance means for guiding a route to a set desired destination, and generation based on map image information. A display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode in which the obtained three-dimensional map image and the infrared image captured by the imaging device are superimposed on a display screen. A display device,
The display control unit, when estimating a direction to change a course on a branch road existing ahead of the road on which the vehicle travels according to the route guidance route information calculated by the route guidance unit, includes: With respect to the partial image area corresponding to the distance from the branch road based on the position of the vehicle, only the image area extending in the direction in which the course change is performed is superimposed on the map image on the display screen and displayed. Features.

【0012】または、上記の同目的を達成するため、本
発明に係る車両用表示装置は、以下の構成を特徴とす
る。
Alternatively, in order to achieve the above object, a vehicle display device according to the present invention has the following configuration.

【0013】即ち、車両に設けられ、その車両前方を赤
外線を利用して撮像する撮像装置と、地図画像情報に基
づいて生成した立体的な地図画像と前記撮像装置によっ
て撮像された赤外画像とを、表示画面上で重ね合わせた
表示態様で、前記車両に設けられた表示器に表示する表
示制御手段とを備える車両用表示装置であって、前記表
示制御手段は、前記車両の操舵角が所定値より大きいと
きに、その操舵角に応じた前記車両の旋回方向に対応す
る部分画像領域だけを、表示画面上で前記地図画像に重
ね合わせて表示することを特徴とする。
That is, an image pickup device provided in a vehicle for picking up an image of the front of the vehicle using infrared light, a three-dimensional map image generated based on map image information, and an infrared image picked up by the image pickup device. And a display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode superimposed on a display screen, wherein the display control means includes a steering angle of the vehicle. When the value is larger than a predetermined value, only the partial image area corresponding to the turning direction of the vehicle according to the steering angle is displayed on the display screen so as to overlap the map image.

【0014】[0014]

【発明の効果】上記の本発明によれば、視認性の良くな
い走行環境における前方障害物の認識と、ナビゲーショ
ン用の地図画像の認識とをドライバが容易に行える車両
用表示装置の提供が実現する。
According to the present invention, there is provided a vehicle display device in which a driver can easily recognize a forward obstacle and a map image for navigation in a driving environment having poor visibility. I do.

【0015】即ち、請求項1、請求項5、請求項6の発
明によれば、赤外画像の全体領域の中から、ドライバに
とって比較的必要性の低い部分画像領域がカットされた
状態で地図画像との重ね合わせ表示が行われるので、視
認性の良くない走行環境における前方障害物の認識と、
ナビゲーション用の地図画像の認識(経路誘導用の矢印
等のガイダンス表示を含む)とをドライバが容易に行う
ことができる。
That is, according to the first, fifth, and sixth aspects of the present invention, the map is formed in such a manner that a partial image area which is relatively unnecessary for the driver is cut out of the entire area of the infrared image. Since superimposed display with the image is performed, recognition of obstacles ahead in a driving environment with poor visibility,
The driver can easily recognize a map image for navigation (including guidance display such as a route guidance arrow).

【0016】また、請求項2の発明によれば、走行中の
道路及びその近傍から外れた場所に存在する障害物の全
体の輪郭が表示されるので、ドライバは表示された障害
物の種類を容易に特定することができる。
According to the second aspect of the present invention, since the entire outline of the obstacle that is present on the road on which the vehicle is traveling and a place deviated from the vicinity thereof is displayed, the driver can determine the type of the displayed obstacle. Can be easily identified.

【0017】また、請求項3の発明によれば、走行中の
道路及びその近傍から外れた場所に存在する障害物であ
っても、自車両に接近する障害物は表示されるので、ド
ライバは、その障害物に対する迅速且つ的確な運転操作
を行うことができる。
According to the third aspect of the present invention, even if an obstacle exists on a road on which the vehicle is traveling and a place deviating from the vicinity thereof, the obstacle approaching the own vehicle is displayed. In addition, a quick and accurate driving operation for the obstacle can be performed.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用表示装
置を、代表的な車両である自動車に搭載された表示装置
の実施形態として、図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a display device for a vehicle according to the present invention will be described in detail as an embodiment of a display device mounted on an automobile, which is a typical vehicle, with reference to the drawings.

【0019】[第1の実施形態]図1は、本発明の第1
の実施形態における表示装置のシステム構成を示すブロ
ック構成図である。
[First Embodiment] FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of a display device according to the embodiment.

【0020】同図において、2は、ヘッドランプ、スモ
ールランプ、フォグランプのオン・オフ操作が可能なラ
イトスイッチである。尚、本実施形態では、赤外線カメ
ラ3によって撮影された画像を前方の視認性が良くない
状況下において表示する表示オン・オフの条件を、一例
として、ドライバによるライトスイッチ2の操作状態に
よって判別するが、この方法に限られるものではなく、
ワイパーの動作設定が可能なワイパースイッチの操作状
態(例えば、ワイパーの動作開始に応じて表示オンにす
れば良い)、所定の時間帯(例えば、時間情報やカレン
ダ情報を参照することにより、夕方や夜間に表示オン、
或いは、夏季には19時から5時、冬季には17時から
7時まで表示オンにすれば良い)、或いは、外部より通
信によって入手した天候状況等(例えば、雨天や濃霧の
時に表示オン)を利用して判別しても良い。
In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a light switch capable of turning on and off a head lamp, a small lamp, and a fog lamp. In the present embodiment, the display on / off condition for displaying the image captured by the infrared camera 3 in a situation where the visibility in the front is not good is determined, for example, by the operation state of the light switch 2 by the driver. However, the method is not limited to this.
The operation state of the wiper switch that can set the operation of the wiper (for example, the display may be turned on in response to the start of the operation of the wiper), a predetermined time period (for example, by referring to the time information and calendar information, Display on at night,
Alternatively, the display may be turned on from 19 o'clock to 5 o'clock in summer and from 17 o'clock to 7 o'clock in winter. Or, weather conditions obtained from outside via communication (for example, display on when it is rainy or dense fog) The determination may be made by using.

【0021】3は、自車両の前方を赤外線を利用して撮
像する赤外線カメラであり、この赤外線カメラ3は、車
両先頭部分における設置スペースの関係から、車両前後
方向に延びる中央軸上から右方向にB(m)オフセット
された位置に搭載されている。ここで、オフセット量B
は、表示制御装置1のメモリに予め記憶しておく。
Reference numeral 3 denotes an infrared camera which takes an image of the front of the host vehicle by using infrared rays. The infrared camera 3 moves rightward from a central axis extending in the front-rear direction of the vehicle due to the installation space at the head of the vehicle. At a position offset by B (m). Here, the offset amount B
Are stored in the memory of the display control device 1 in advance.

【0022】4は、レーザレーダ、或はミリ波レーダ等
を利用することにより、前方に存在する障害物との相対
距離を検出する前方障害物センサであり、この前方障害
物センサ5は、車両前後方向に延びる中央軸上に搭載さ
れている。
Reference numeral 4 denotes a front obstacle sensor for detecting a relative distance to an obstacle existing in front by using a laser radar, a millimeter wave radar, or the like. It is mounted on a central axis extending in the front-rear direction.

【0023】5は、外部より受信したGPS(グローバ
ル・ポジショニング・システム)信号に基づいて自車両
の現在位置を検出するGPSセンサである。6は、ナビ
ゲーション機能をオン・オフ可能なナビゲーションメイ
ンスイッチである。
Reference numeral 5 denotes a GPS sensor that detects the current position of the vehicle based on a GPS (global positioning system) signal received from the outside. Reference numeral 6 denotes a navigation main switch capable of turning on / off a navigation function.

【0024】7は、表示装置9Aまたは9Bに表示され
る地図画像のスクロールを指示可能な地図スクロールス
イッチである。8は、経路誘導を希望する所望の目的地
を設定可能な目的地設定スイッチである。
Reference numeral 7 denotes a map scroll switch capable of instructing scrolling of a map image displayed on the display device 9A or 9B. Reference numeral 8 denotes a destination setting switch capable of setting a desired destination for which route guidance is desired.

【0025】9A及び9Bは、地図データベース10に
予め格納されている地図情報に基づく地図画像及び/ま
たは赤外線カメラ3により撮像された画像(以下、赤外
画像:図8(a)及び図9(a)の表示例参照)を表示
する液晶表示器またはヘッドアップディスプレイ等の表
示装置である。
9A and 9B are map images based on map information stored in the map database 10 in advance and / or images captured by the infrared camera 3 (hereinafter, infrared images: FIGS. 8A and 9B). a) a display device, such as a liquid crystal display or a head-up display, which displays a).

【0026】ここで、表示装置9A(第1表示器)は、
自車両の運転席前方であってドライバが前方を凝視した
ときに大きな視線移動を行わずに容易に表示画像を見る
ことができる位置であって、ドライバにとって視認性の
良好な高い位置(ダッシュボードの中央位置近傍であっ
てもよい)に配設されている。また、表示装置9B(第
2表示器)は、表示装置9Aの配設位置と比較してドラ
イバが前方を凝視したときの視線範囲の外延部寄りとな
るセンターコンソールに配設されている。
Here, the display device 9A (first display) is
A position in front of the driver's seat of the host vehicle, where the driver can easily see the display image without making a large line-of-sight movement when the driver stares ahead, and is a high position (dashboard May be located near the center position of the camera). Further, the display device 9B (second display device) is disposed on a center console which is closer to the outer peripheral portion of the line of sight when the driver gazes forward as compared with the disposition position of the display device 9A.

【0027】11は、道路側の通信設備との通信を行う
ことにより、自車両の走行車線の位置情報(車線形状に
関する情報)等を受信する路車間通信機である。12
は、自車両の操舵角度を検出する舵角センサである。
Reference numeral 11 denotes a road-to-vehicle communication device that communicates with communication equipment on the road side to receive position information (information on lane shape) of the traveling lane of the vehicle and the like. 12
Is a steering angle sensor that detects the steering angle of the host vehicle.

【0028】そして、1は、地図データベース10に予
め格納されている地図情報に基づく地図画像の表示制御
を行うと共に、GPSセンサ5によって検出された現在
位置情報や、その現在位置情報に対応する地図情報等を
利用して、乗員(ドライバ)が設定した所望の目的地へ
の経路誘導を行う一般的なナビゲーション装置の制御機
能と、赤外画像を利用した表示制御(詳細は後述する)
とを行う表示制御装置である。この表示制御装置1によ
るナビゲーション制御及び表示制御は、予めメモリに格
納されたソフトウエアを、不図示のCPUが実行するこ
とによって実現される。
1 controls display of a map image based on map information stored in the map database 10 in advance, and displays current position information detected by the GPS sensor 5 and a map corresponding to the current position information. A control function of a general navigation device for guiding a route to a desired destination set by an occupant (driver) using information and the like, and a display control using an infrared image (details will be described later).
And a display control device that performs the following. The navigation control and the display control by the display control device 1 are realized by executing software stored in a memory in advance by a CPU (not shown).

【0029】尚、本実施形態において、表示制御装置1
による地図画像の表示態様は、図8(b)或いは図9
(b)に例示するように、ドライバが運転席から見る前
方の視界と同様な立体視が可能なタイプであり、経路誘
導に際しては、ドライバに対するガイダンス表示とし
て、表示画面に自車両が進行すべき矢印のシンボルが表
示されるタイプを前提とする。尚、地図情報に基づいて
立体的な地図画像を表示する方法は、一般的なものを採
用するものとし、本実施形態における説明は省略する。
In this embodiment, the display control device 1
FIG. 8B or FIG.
As illustrated in (b), this type is of a type that allows a driver to perform a stereoscopic view similar to the field of view in front of the driver's seat, and when the route is guided, the vehicle should advance on the display screen as guidance display for the driver. It is assumed that the arrow symbol is displayed. Note that a general method for displaying a three-dimensional map image based on the map information is adopted, and the description in this embodiment is omitted.

【0030】次に、本実施形態において表示制御装置1
が行う具体的な制御処理について説明する。
Next, in this embodiment, the display control device 1
A specific control process performed by the server will be described.

【0031】表示制御装置1は、ナビゲーション機能に
よる立体的な地図画像を表示するに際して、自車両の走
行路の前方位置に、前方障害物の赤外画像を重ね合わせ
て表示することにより、ドライバにとって視認性の悪い
環境においても、前方に存在する障害物の種類や大きさ
及び存在位置(走行路との関係)の認知性を向上させ
る。その際、地図画像の全体領域と赤外画像の全体領域
とを重ね合わせて表示すると、図9(c)に例示するよ
うに、建物の形状や照明等が重複して表示され、ドライ
バにとってナビゲーション用の地図画像に含まれる情報
(矢線等のガイダンス表示)の認識がドライバにとって
容易でなくなる場合があるので、本実施形態では、赤外
画像の全体領域のうち、自車両が走行する道路及びその
近傍に対応する部分画像だけを抽出し、抽出した部分画
像と地図画像の全体領域とを、図8(d)或いは図9
(d)に例示する如く表示画面上で重ね合わせて表示す
ることにより、ナビゲーション用の地図画像のドライバ
による認識性を確保する。
When displaying a three-dimensional map image by the navigation function, the display control device 1 superimposes and displays an infrared image of a forward obstacle at a position in front of the traveling path of the own vehicle, so that the display control device 1 provides the driver with a display. Even in an environment where visibility is poor, the recognizability of the type and size of an obstacle present ahead and the location (relationship with a traveling road) is improved. At this time, when the entire area of the map image and the entire area of the infrared image are displayed in a superimposed manner, as illustrated in FIG. In some cases, it may not be easy for the driver to recognize information (guidance display such as arrow lines) included in the map image for use in the present embodiment. Only the partial image corresponding to the vicinity is extracted, and the extracted partial image and the entire area of the map image are extracted as shown in FIG.
By superimposing and displaying on the display screen as exemplified in (d), the recognizability of the map image for navigation by the driver is ensured.

【0032】次に、地図画像と赤外画像とを重ね合わせ
て表示する上で行わなければならない赤外線カメラ3と
地図画像の表示基準との調整方法について、自車両が走
行している道路が1車線の自動車専用道路である場合
と、複数車線の自動車専用道路である場合とに分けて説
明する。
Next, the method of adjusting the infrared camera 3 and the display standard of the map image, which must be performed when the map image and the infrared image are superimposed on each other, is described below. The description will be made separately for the case of a lane-only motorway and the case of a multi-lane motorway.

【0033】<走行路が1車線の道路である場合>ま
ず、自車両が走行する道路が、基本的には人間が走行路
上に存在することがない1車線の自動車専用道路であ
り、地図画像に、赤外画像のうち前方障害物としての車
両の部分画像だけを重ね合わせて表示する場合について
説明する。この場合における表示態様としては、自車両
と同じ車線を走行する前方車両の赤外画像を、その走行
中の道路の走行レーンの中央を基準として表示すると良
い。
<Case where the traveling road is a one-lane road> First, the road on which the own vehicle travels is basically a one-lane automobile-only road where no human exists on the traveling road. Next, a case will be described in which only a partial image of a vehicle as a front obstacle in an infrared image is superimposed and displayed. As a display mode in this case, an infrared image of a preceding vehicle traveling in the same lane as the host vehicle may be displayed based on the center of the traveling lane of the traveling road.

【0034】より具体的な動作として、表示制御装置1
は、自車両が走行中の走行レーンの略中央に位置するよ
うに、図8(b)に例示するような地図画像を、現在位
置の変化に応じて地図画像を次第にスクロールしなが
ら、表示装置9Aまたは9Bに表示する。その際、前方
に先行する車両が存在する場合には、赤外線カメラ3の
赤外画像のうち当該車両の部分画像だけを、当該走行レ
ーンの略中央に位置するように重ね合わせ、図8(d)
に例示するような表示態様の画像を表示する。
As a more specific operation, the display control device 1
The display device displays a map image as illustrated in FIG. 8B so as to be positioned substantially at the center of a traveling lane in which the host vehicle is traveling, while gradually scrolling the map image according to a change in the current position. It is displayed on 9A or 9B. At this time, when there is a preceding vehicle ahead, only a partial image of the vehicle among the infrared images of the infrared camera 3 is superimposed so as to be located substantially at the center of the traveling lane, and FIG. )
The image of the display mode as illustrated in FIG.

【0035】ここで、赤外画像(道路及びその近傍の部
分画像)のずらし量は、前方障害物センサ4によって検
出した前方車両の自車両に対する相対位置、オフセット
量B、そして赤外画像及び地図画像のそれぞれの縮尺に
基づいて設定する。例えば、両画像とも縮尺が1/2
で、前方車両が自車両の中央軸から左にA(m)ずれた
位置に存在し、上記の如く赤外線カメラ3のオフセット
量が右にB(m)である場合、赤外画像のずらし量は、
右方向に、(A−B)×1/2(m)である。
Here, the shift amount of the infrared image (the road and the partial image in the vicinity thereof) includes the relative position of the preceding vehicle to the own vehicle detected by the forward obstacle sensor 4, the offset amount B, the infrared image, and the map. Set based on the scale of each image. For example, both images have a scale of 1/2
In the case where the preceding vehicle exists at a position shifted A (m) to the left from the center axis of the own vehicle and the offset amount of the infrared camera 3 is B (m) to the right as described above, the shift amount of the infrared image Is
In the right direction, it is (A−B) × 1 / (m).

【0036】尚、縮尺1/nとは、自車両の前方に存在
する障害物に対するドライバの眼の横方向(水平方向)
の視野角と、表示装置9Aに表示されている障害物に対
するドライバの眼の横方向(水平方向)の視野角との比
を表わし、予め実験により求めた値である。
The scale 1 / n refers to the lateral direction (horizontal direction) of the driver's eyes with respect to an obstacle existing in front of the host vehicle.
Of the driver's eyes with respect to the obstacle displayed on the display device 9A in the lateral direction (horizontal direction), and is a value obtained by an experiment in advance.

【0037】そして、表示制御装置1は、設定された縮
尺で地図画像を表示するに際して、その縮尺に応じて赤
外画像全体を拡大または縮小(両画像の縮尺が同じ場合
はそのまま)すると共に、上記の如く算出したずらし量
だけ横方向にずらし、その赤外画像の中から道路及びそ
の近傍の部分画像を抽出し、その部分画像を、地図画像
上に重ねて表示する。これにより、地図画像に前方車両
の部分画像をそのまま重ね合わせた場合には図8(c)
のような表示画面となるところ、図8(d)の如くドラ
イバの運転席からの視界に応じた表示画面とすることが
できる。
When displaying the map image at the set scale, the display control device 1 enlarges or reduces the entire infrared image in accordance with the scale (if both images have the same scale, they remain the same). The road is shifted in the horizontal direction by the shift amount calculated as described above, a road and a partial image near the road are extracted from the infrared image, and the partial image is displayed on the map image in a superimposed manner. Thus, when the partial image of the preceding vehicle is superimposed on the map image as it is, FIG.
8D, a display screen corresponding to the field of view of the driver from the driver's seat as shown in FIG. 8D can be obtained.

【0038】尚、赤外線カメラ2の画角と、前方障害物
センサ4の検出範囲との対応関係は、図15及び図16
を参照して後述するように、予めメモリに記憶しておく
ことにより、前方車両(障害物)に相当する部分画像の
特定は、前方障害物センサ4の検出結果(自車両に対す
る距離及び位置)と、当該対応関係とに基づいて、赤外
画像全体の中から検出することによって関連付けするこ
とができる。また、輻射熱源としての一般的な車両の温
度特性を予めメモリに記憶しておき、赤外画像内に含ま
れる前方車両(障害物)を特定する際に参照しても良
い。
The correspondence between the angle of view of the infrared camera 2 and the detection range of the front obstacle sensor 4 is shown in FIGS.
As described later with reference to, the partial image corresponding to the preceding vehicle (obstacle) can be specified by storing the information in the memory in advance, and the detection result (distance and position with respect to the own vehicle) of the forward obstacle sensor 4 And the corresponding relationship, by detecting from the whole infrared image. Further, a temperature characteristic of a general vehicle as a radiant heat source may be stored in a memory in advance and referred to when specifying a preceding vehicle (an obstacle) included in the infrared image.

【0039】<走行路が複数車線の道路である場合>次
に、自車両が走行する道路が、基本的には人間が走行路
上に存在することがない複数車線の自動車専用道路であ
り、地図画像に、赤外画像の全体を重ね合わせて表示す
る場合について説明する。この場合における表示態様と
しては、検出した現在位置に基づいて地図情報を参照す
ることにより、自車両が走行している車線を複数車線の
中から検出し、自車両と同じ車線を走行する前方車両の
赤外画像を、検出した車線の中央を基準として、走行路
が1車線の道路である図6(d)と同様な表示を行うと
良い。
<Case where the Traveling Road is a Multiple Lane Road> Next, the road on which the own vehicle travels is basically a multiple lane automobile exclusive road where no human exists on the traveling road, A case where the entire infrared image is superimposed on the image and displayed will be described. As a display mode in this case, by referring to the map information based on the detected current position, the lane in which the host vehicle is traveling is detected from a plurality of lanes, and the preceding vehicle traveling in the same lane as the host vehicle is detected. It is preferable to perform the same display as that of FIG. 6D in which the traveling road is a one-lane road, with reference to the center of the detected lane.

【0040】より具体的な動作として、赤外画像のずら
し量は、オフセット量B、そして赤外画像及び地図画像
のそれぞれの縮尺に基づいて設定する。例えば、両画像
とも縮尺が1/2で、上記の如く赤外線カメラ3のオフ
セット量が右にB(m)である場合、赤外画像のずらし
量は、左方向に、B×1/2(m)である。
As a more specific operation, the shift amount of the infrared image is set based on the offset amount B and the respective scales of the infrared image and the map image. For example, when the scale of both images is 1 / and the offset amount of the infrared camera 3 is B (m) to the right as described above, the shift amount of the infrared image is B × 1 / ( m).

【0041】そして、表示制御装置1は、設定された縮
尺で地図画像を表示するに際して、その縮尺に応じて赤
外画像全体を拡大または縮小(両画像の縮尺が同じ場合
はそのまま)すると共に、上記の如く算出したずらし量
だけ赤外画像を横方向にずらし、地図画像上に重ねて表
示する(尚、上記の複数車線の場合においても、1車線
の場合と同様に道路及びその近傍の部分画像だけを地図
画像に重ね合わせても良い)。
When displaying the map image at the set scale, the display control device 1 enlarges or reduces the entire infrared image in accordance with the scale (if both images have the same scale, they remain the same). The infrared image is shifted in the horizontal direction by the shift amount calculated as described above, and is displayed on the map image in a superimposed manner. (In the case of a plurality of lanes, the road and the vicinity thereof are similar to the case of the one lane. Only the image may be superimposed on the map image.)

【0042】尚、上述した1車線及び複数車線の何れの
場合においても、自車両が走行レーンの中央から大きく
ずれている場合には、上記の如く赤外画像(またはその
部分画像)をずらした上で、自車両が実際に存在する位
置に重ね合わせて表示すると、表示画面とドライバの実
際の視界とのずれが大きく、違和感を生じることが予想
される。
In either case of one lane or a plurality of lanes, if the own vehicle is largely deviated from the center of the traveling lane, the infrared image (or a partial image thereof) is shifted as described above. When the vehicle is superimposed and displayed on the position where the host vehicle actually exists, the difference between the display screen and the actual field of view of the driver is large, and it is expected that the driver will feel uncomfortable.

【0043】そこで、走行レーンに対する自車両の横位
置(ずれ量)を検出し、検出した横位置が当該走行レー
ンの中央から所定量を越えて離れていると判定したとき
には、そのずれ量の分だけ、地図画像上に表示する障害
物(前方車両)の表示位置をずらす、或いは、地図画像
をずらすと良い。例えば、検出した横位置が右方向に1
mであるときは、障害物の表示位置を、(1×縮尺)m
だけ右方向にずらす、或いは、表示画面の略中央に、走
行レーンの中央から右方向に(1×縮尺)mだけ偏った
ラインが表示されるようにすれば良い。
Therefore, the lateral position (deviation amount) of the vehicle with respect to the traveling lane is detected, and when it is determined that the detected lateral position is more than a predetermined amount away from the center of the traveling lane, the deviation amount is determined. However, it is preferable to shift the display position of the obstacle (vehicle ahead) displayed on the map image or to shift the map image. For example, if the detected horizontal position is 1
m, the display position of the obstacle is (1 × scale) m
It may be shifted rightward, or a line deviated rightward by (1 × scale) m from the center of the traveling lane may be displayed substantially at the center of the display screen.

【0044】尚、走行レーンに対する横位置の検出方法
は、現在では一般的であるため、説明は省略する。
Incidentally, the method of detecting the lateral position with respect to the traveling lane is currently common, and the description thereof will be omitted.

【0045】<表示制御処理>次に、上述した1車線ま
たは複数車線の場合における表示態様を実現すべく表示
制御装置1が行う表示制御処理の手順について説明す
る。
<Display Control Process> Next, the procedure of the display control process performed by the display control device 1 to realize the display mode in the case of one lane or a plurality of lanes will be described.

【0046】図2は、第1の実施形態における表示制御
装置1による表示制御処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart showing a display control process by the display control device 1 according to the first embodiment.

【0047】同図において、ステップS1:路車間通信
機11の受信データの入力、各種センサの検出結果や各
種操作スイッチの操作状態を入力する。
In FIG. 5, step S1: input of received data of the road-vehicle communication device 11, detection results of various sensors and operation states of various operation switches are input.

【0048】ステップS2,ステップS3:ライトスイ
ッチ2の操作状態を検出し(ステップS2)、当該スイ
ッチがオン状態に操作されているときには、ステップS
3において、第1表示器である表示装置9Aに、上述し
た表示態様の如く、ナビゲーション機能による地図画像
と、赤外画像の部分画像とを重ね合わせて表示する。一
方、当該スイッチがオフ状態に操作されているときに
は、ステップS4に進む。尚、ステップS2の処理につ
いては、図3を参照して後述する。
Steps S2 and S3: The operating state of the light switch 2 is detected (step S2).
In 3, the map image by the navigation function and the partial image of the infrared image are superimposed and displayed on the display device 9A as the first display, as in the display mode described above. On the other hand, when the switch has been turned off, the process proceeds to step S4. The processing in step S2 will be described later with reference to FIG.

【0049】ステップS4:ナビゲーションメインスイ
ッチ6の操作状態を検出し、当該スイッチの操作状態に
応じて、オン状態に操作されているときにはステップS
5に進み、オフ状態に操作されているときにはリターン
する。
Step S4: The operation state of the navigation main switch 6 is detected, and if the switch has been operated to the ON state in accordance with the operation state of the switch, step S4 is executed.
The routine proceeds to 5 and returns when the switch is operated in the off state.

【0050】ステップS5:GPSセンサ5によって検
出された現在位置情報に基づいて、現在位置近傍の地図
画像情報を地図データベース10から読み出し、その地
図画像情報に応じた地図画像を、第2表示器である表示
装置9Bに表示すると共に、その地図画像上に、現在位
置を表わすシンボルを表示する。
Step S5: Based on the current position information detected by the GPS sensor 5, map image information near the current position is read from the map database 10, and a map image corresponding to the map image information is displayed on the second display. In addition to displaying on a certain display device 9B, a symbol representing the current position is displayed on the map image.

【0051】ステップS6:目的地設定スイッチ8の操
作状態を検出することにより、ドライバによって目的地
が設定され、その目的地への経路誘導が行われているか
を判断し、この判断で経路誘導中のときにはステップS
7に進み、そうでないときにはリターンする。
Step S6: By detecting the operation state of the destination setting switch 8, it is determined whether or not the driver has set the destination and the route guidance to the destination is being performed. When step S
Go to 7, otherwise return.

【0052】ステップS7:設定されている目的地への
経路誘導において、車線変更や右左折すべき地点までの
距離が所定距離より短く、ガイダンス表示すべきタイミ
ングであるかを判断し、この判断でガイダンス表示が必
要なときにはステップS8に進み、そうでないときには
リターンする。
Step S7: In the route guidance to the set destination, it is determined whether or not the distance to a point where a lane change or a right / left turn is to be made is shorter than a predetermined distance, and it is time to display guidance. When the guidance display is necessary, the process proceeds to step S8, and otherwise, returns.

【0053】ステップS8〜ステップS10:ライトス
イッチ2がオン状態に操作され、表示装置9Aに地図画
像と赤外画像とが重ね合わされて表示されている状態か
を判断し(ステップS8)、この判断でYES(当該ス
イッチ:オン)のときには、表示装置9Aに表示中の画
面(地図画像と赤外画像とが重ね合わされた表示画面)
に進路ガイダンス用の矢印を更に重ね合わせて表示し
(ステップS9)、NO(当該スイッチ:オフ)のとき
には、表示装置9Aに前方の道路を表わす地図画像を表
示し、その地図画像に進路ガイダンス用の矢印を表示す
る(ステップS10)。尚、ステップS8の処理につい
ては、図3を参照して後述する。
Steps S8 to S10: It is determined whether or not the light switch 2 is turned on and the map image and the infrared image are displayed in a superimposed manner on the display device 9A (step S8). Is YES (the switch is on), the screen being displayed on the display device 9A (the display screen on which the map image and the infrared image are superimposed)
Is further superimposed and displayed (step S9), and when NO (the switch is OFF), a map image representing the road ahead is displayed on the display device 9A, and the guidance image is displayed on the map image. Is displayed (step S10). The processing in step S8 will be described later with reference to FIG.

【0054】図3は、図2に示す表示制御処理のフロー
チャートのうち、ステップS3及びステップS9の詳細
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing details of steps S3 and S9 in the flowchart of the display control processing shown in FIG.

【0055】同図において、ステップS51:路車間通
信機11からの受信データにより、自車両が走行してい
る車線の位置情報を取得しているかを判断し、当該情報
を取得しているときにはステップS52に進み、取得し
ていないときにはステップS53に進む。
In the figure, step S51: It is determined from the received data from the road-to-vehicle communication device 11 whether or not the position information of the lane in which the vehicle is traveling is acquired. The process proceeds to S52, and if not acquired, proceeds to step S53.

【0056】ステップS52:路車間通信機11から受
信した自車両が走行している車線の位置情報(車線形状
に関する情報)を利用して、赤外画像内における自車両
の走行車線領域に相当する部分画像を求める。
Step S52: Using the position information (information on lane shape) of the lane in which the vehicle is traveling received from the road-to-vehicle communication device 11, it corresponds to the traveling lane area of the vehicle in the infrared image. Find a partial image.

【0057】具体的には、まず、路車間通信機11から
受信した車線の位置情報と赤外画像との関連付けを行
う。図13は、路車間通信機11から得られる車線情報
として複数のノードデータ(ポイントデータ)の集まり
を示す図である。図14は、各ノードデータを透視変換
して赤外画像内に取り込んだ状態を示す図である。
Specifically, first, the lane position information received from the road-vehicle communication device 11 is associated with the infrared image. FIG. 13 is a diagram showing a group of a plurality of node data (point data) as lane information obtained from the road-vehicle communication device 11. FIG. 14 is a diagram illustrating a state where each node data is perspective-transformed and captured in an infrared image.

【0058】図13の座標中心は自車両位置であり、横
軸は自車両の進行方向に直角の方向、縦軸は自車両の進
行方向である。図13に示すように、路車間通信機11
から得られる車線情報は、自車両周囲の道路に設けられ
た送受信設備から得られる位置情報の集まりであり、地
図情報と同様に複数のノードデータ(ポイントデータ)
m1〜m5、n1〜n5の集まりとなる。
In FIG. 13, the coordinate center is the position of the vehicle, the horizontal axis is a direction perpendicular to the direction of travel of the vehicle, and the vertical axis is the direction of travel of the vehicle. As shown in FIG.
Is a collection of position information obtained from transmission / reception facilities provided on the road around the own vehicle, and a plurality of node data (point data) like map information.
It is a group of m1 to m5 and n1 to n5.

【0059】従って、図14に示すように、各ノードデ
ータm1〜m5、n1〜n5を現在の自車両位置におけ
る赤外画像に対して透視変換を行って画像内に取り込
み、その後画像上で各ノードデータを直線で結ぶか、2
次曲線で近似することにより、路車間通信機11から得
られる車線情報(道路端や車線区分線R1)を赤外画像
に関連付けることができるので、当該赤外画像の全体領
域における各ノードデータに基づいて求めた車線を表わ
す2本の軌跡(直線や曲線)に囲まれた部分を、走行車
線領域の部分画像として特定することができる。
Therefore, as shown in FIG. 14, each of the node data m1 to m5 and n1 to n5 is perspective-transformed to the infrared image at the current position of the host vehicle and fetched into the image. Connect node data with a straight line or 2
By approximating by the next curve, the lane information (road edge or lane dividing line R1) obtained from the road-to-vehicle communication device 11 can be associated with the infrared image. A portion surrounded by two trajectories (straight line or curve) representing the lane determined based on the lane can be specified as a partial image of the traveling lane region.

【0060】尚、走行車線の位置は、自車両に搭載した
磁気ネイルセンサにより、予め道路に車線の幅方向に沿
って埋設された複数個の磁気ネイルからの磁気を検出
し、その磁気の変化に基づいて特定しても良い。
The position of the traveling lane is detected by a magnetic nail sensor mounted on the own vehicle, by detecting magnetism from a plurality of magnetic nails buried in advance along the width direction of the lane on the road. May be specified based on the

【0061】ステップS53,ステップS54:ステッ
プS51の判断で走行中の車線の位置情報を受信できな
かったので、他の方法で求める必要がある。そこで、舵
角センサ12によって検出された操舵角と、不図示の車
速センサによって検出された自車速とに基づいて、自車
両の進行方向を算出する(ステップS53)と共に、算
出した進行方向に沿って車幅方向に所定幅(例えば3メ
ートル)の進行路(自車両がこれから進行するであろう
予測経路)を算出する(ステップS54)。
Steps S53 and S54: Since the position information of the traveling lane could not be received in the judgment of step S51, it must be obtained by another method. Therefore, based on the steering angle detected by the steering angle sensor 12 and the own vehicle speed detected by a vehicle speed sensor (not shown), the traveling direction of the own vehicle is calculated (step S53), and along the calculated traveling direction. Then, a traveling path (predicted path in which the host vehicle will travel) having a predetermined width (for example, 3 meters) is calculated in the vehicle width direction (step S54).

【0062】ここで、上記操舵角及び車速による進行路
の推定は、例えば、特開平10−100820号公報に
記載された公知の手法を用いて推定され、操舵角と車速
から円弧式を用いて所定間隔ごと(例えば、10m間
隔)に自車両に対する位置情報を演算する。
Here, the traveling path is estimated based on the steering angle and the vehicle speed using, for example, a known method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-100820. The position information for the own vehicle is calculated at predetermined intervals (for example, every 10 m).

【0063】ステップS55:当該赤外画像の全体領域
の中から、ステップS54にて算出した進行路に対応す
る部分画像の領域を特定し、その部分画像を走行車線領
域とする。即ち、ステップS54にて算出した複数の位
置情報を、ステップS52にて上述した路車間通信機1
1の車線情報と赤外画像との関連付けにおけるノードデ
ータと同様に透視変換して赤外画像内に取り込む。
Step S55: From the entire area of the infrared image, the area of the partial image corresponding to the traveling route calculated in step S54 is specified, and the partial image is set as the traveling lane area. That is, the plurality of pieces of position information calculated in step S54 are combined with the road-vehicle communication device 1 described above in step S52.
As in the case of the node data in the association between the lane information and the infrared image of No. 1, the perspective transformation is performed and the image is taken into the infrared image.

【0064】ステップS56:赤外画像内に含まれる熱
源が、ステップS52またはステップS55にて求めた
走行車線領域に対応する部分画像領域の内部に存在する
かを判断し、この判断でNOのとき(存在しないとき)
にはステップS58に進み、YESのとき(存在すると
き)にはステップS57に進む。
Step S56: It is determined whether or not the heat source included in the infrared image exists inside the partial image area corresponding to the traveling lane area obtained in step S52 or S55, and if this determination is NO (When it does not exist)
Proceeds to step S58, and if YES (if present), proceeds to step S57.

【0065】ステップS57:赤外画像内に、ステップ
S52またはステップS55にて求めた走行車線領域に
対応する部分画像領域からはみ出した熱源が存在する
(例えば図10(a)に示す状態)かを判断し、この判
断でNOのとき(存在しないとき)にはステップS58
に進み、YESのとき(存在するとき)にはステップS
59に進む。
Step S57: It is determined whether or not a heat source protruding from the partial image area corresponding to the traveling lane area obtained in step S52 or S55 exists in the infrared image (for example, the state shown in FIG. 10A). If the determination is NO (if not present), step S58
Proceeds to step S if YES (exists)
Go to 59.

【0066】ステップS58:ステップS56及びステ
ップS57の判断の結果、走行車線領域に対応する部分
画像領域の外側には熱源(障害物)が存在しないと判断
されたので、本ステップでは、赤外画像の中から、ステ
ップS52またはステップS55にて求めた走行車線領
域に対応する部分画像領域を抽出する。
Step S58: As a result of the determination in steps S56 and S57, it is determined that there is no heat source (obstacle) outside the partial image area corresponding to the travel lane area. Are extracted, the partial image area corresponding to the traveling lane area obtained in step S52 or step S55 is extracted.

【0067】ステップS59:ステップS56及びステ
ップS57の判断の結果、走行車線領域に対応する部分
画像領域からはみ出した状態の熱源(障害物)が存在す
ると判断されたので、本ステップでは、赤外画像から走
行車線領域の部分画像と、障害物である熱源の部分画像
とを抽出することにより、走行車線領域に対応する部分
画像領域だけを抽出した場合には例えば図10(b)に
示す状態となるところ、後述するステップS60にて得
られる表示画像を、図10(c)のように障害物の全体
形状が表示されるようにすることができる。より具体的
には、赤外画像の全体領域の中から、最も高輝度(輻射
熱源に相当)の部分を含む所定範囲内の部分画像を、一
般的なフィルタ処理等の画像処理によって抽出すれば良
い。また、高輝度部分に対して所定範囲を設定する際に
は、その高輝度部分が自車両から遠方に位置する(即
ち、当該赤外画像の画角の左右の端または上部に位置す
る)ほど、小さな大きさに設定すると良い。
Step S59: As a result of the determinations in steps S56 and S57, it is determined that there is a heat source (obstacle) protruding from the partial image area corresponding to the travel lane area. When only a partial image region corresponding to the traveling lane region is extracted by extracting a partial image of the traveling lane region and a partial image of the heat source which is an obstacle from the state shown in FIG. However, the display image obtained in step S60 described later can be configured to display the entire shape of the obstacle as shown in FIG. More specifically, a partial image within a predetermined range including a portion with the highest luminance (corresponding to a radiant heat source) is extracted from the entire region of the infrared image by image processing such as general filter processing. good. When setting a predetermined range for a high-luminance portion, the higher the higher-luminance portion is, the farther the vehicle is from the host vehicle (that is, the higher the luminance portion is located at the left or right end or upper portion of the angle of view of the infrared image). It is good to set it to a small size.

【0068】ステップS60:上記のステップS51乃
至ステップS59の処理が図2のステップS3(経路誘
導を行っていない)の場合には、ステップS58または
ステップS59にて抽出した部分画像と、GPSセンサ
5によって検出した現在位置や地図データベース10の
地図情報等に基づいて求めた地図画像とを重ね合わせた
状態で表示する。一方、上記のステップS51乃至ステ
ップS59の処理が図2のステップS9(経路誘導を行
っている)の場合には、部分画像及び地図画像に加え、
更に進路ガイダンス用の所定のシンボル(矢印等)を重
ね合わせた状態で表示する。
Step S60: If the processing in steps S51 to S59 is step S3 in FIG. 2 (no route guidance is performed), the partial image extracted in step S58 or step S59 and the GPS sensor 5 Is displayed in a state of being superimposed on a map image obtained based on the current position detected by the above or the map information of the map database 10 or the like. On the other hand, when the processing of steps S51 to S59 is step S9 of FIG. 2 (in which the route guidance is performed), in addition to the partial image and the map image,
Further, predetermined symbols (arrows and the like) for route guidance are displayed in a superimposed state.

【0069】上述した本実施形態によれば、赤外画像の
全体領域の中から、ドライバにとって比較的必要性の低
い走行車線領域の外部の部分画像がカットされた状態
(当該走行車線領域からはみ出す障害物が存在する場合
はその障害物の画像を含む)で地図画像との重ね合わせ
表示が行われるので、視認性の良くない走行環境におけ
る前方障害物の認識と、ナビゲーション用の地図画像の
認識(経路誘導用の矢印等のガイダンス表示を含む)と
をドライバが容易に行うことができ、ドライバの運転操
作を効率的に支援することができる。
According to the above-described embodiment, a state in which a partial image outside the traveling lane area which is relatively unnecessary for the driver is cut out of the entire infrared image area (protruding from the traveling lane area) If an obstacle is present, the image of the obstacle is included) and the map image is displayed in a superimposed manner. Therefore, recognition of an obstacle ahead in a driving environment with poor visibility and recognition of a map image for navigation are performed. (Including guidance display such as arrows for route guidance) can be easily performed by the driver, and the driving operation of the driver can be efficiently supported.

【0070】また、図2に示す表示制御処理との組み合
わせにより、2つの表示器が適切に使い分けられるの
で、ドライバが運転操作に伴って積極的に必要としない
状況において、地図画像や赤外画像が視界の中央よりの
表示装置9Aにおいて表示されることによるドライバの
違和感(煩わしさ)を防止することができる。
Also, in combination with the display control processing shown in FIG. 2, the two indicators can be used properly, so that the map image or the infrared image can be used in a situation where the driver does not actively need the driving operation. Is displayed on the display device 9A from the center of the field of view, so that the driver's discomfort (complexity) can be prevented.

【0071】[第2の実施形態]次に、上述した第1の
実施形態に係る車両用表示装置を基本とする第2の実施
形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment based on the above-described vehicle display device according to the first embodiment will be described. In the following description, the same configuration as that of the first embodiment will not be described repeatedly, and the description will focus on the characteristic portions of the present embodiment.

【0072】上述した図2の表示制御処理では、赤外画
像の表示条件(ライトスイッチ2がオン)が成立したと
きには、常に、地図画像と赤外画像(またはその部分画
像)とを重ね合わせて表示したが、係る表示画面は、地
図画像に赤外画像全体を重ね合わせる場合、表示画面内
における物体の輪郭線が重複する等、鮮明さに欠け、ド
ライバの視覚に負担を与えることも予想される。
In the display control process of FIG. 2, when the display condition of the infrared image (the light switch 2 is turned on) is satisfied, the map image and the infrared image (or a partial image thereof) are always superimposed. Although the display screen is displayed, when the entire infrared image is superimposed on the map image, the contour of an object in the display screen is overlapped, and the display screen lacks sharpness, and it is expected that a burden is imposed on the driver's vision. You.

【0073】そこで、本実施形態では、係る表示条件が
成立した場合であっても、障害物が検出されていないと
きには、現在位置に応じた地図画像の表示だけを行い、
障害物が検出されたときにだけ、第1の実施形態と同様
に、地図画像と赤外画像とを重ね合わせて表示する。
Therefore, in the present embodiment, even if such display conditions are satisfied, when no obstacle is detected, only the map image corresponding to the current position is displayed.
Only when an obstacle is detected, as in the first embodiment, the map image and the infrared image are displayed in a superimposed manner.

【0074】尚、本実施形態においても、上述した1車
線または複数車線の場合における赤外画像のずらし量の
算出方法は同様であり、重複する説明は省略する。
In the present embodiment, the method of calculating the shift amount of the infrared image in the case of one lane or a plurality of lanes is the same, and redundant description will be omitted.

【0075】図4は、第2の実施形態における表示制御
装置1による表示制御処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing a display control process by the display control device 1 according to the second embodiment.

【0076】同図において、第1の実施形態における図
2のフローチャートと異なるのは、ステップS12にお
けるライトスイッチ2の操作状態の判断において当該ス
イッチがオンである場合には、まず、ステップS13に
おいて、第1表示器である表示装置9Aに現在位置に応
じた地図画像を表示する。そして、ステップS14にお
いて赤外線カメラ3による赤外画像の中に、前方車両を
表わす熱源が含まれるかを判断し、この判断で前方車両
が検出された場合にだけ、ステップS15において地図
画像と赤外画像(またはその部分画像)とを重ね合わせ
て表示する。
In the figure, the difference from the flowchart of FIG. 2 in the first embodiment is that when the operation state of the light switch 2 is determined to be ON in step S12, first, in step S13, A map image corresponding to the current position is displayed on the display device 9A as the first display. Then, in step S14, it is determined whether or not the infrared image from the infrared camera 3 includes a heat source representing the preceding vehicle. Only when the preceding vehicle is detected in this determination, the map image and the infrared The image (or a partial image thereof) is superimposed and displayed.

【0077】ステップS16以降の各ステップの処理
は、図2のステップS4以降の各ステップの処理と同様
であり、ステップS15及びステップS21では、第1
の実施形態におけるステップS3及びステップS9と同
様に、図3のフローチャートの各ステップが実行され
る。
The processing in each step after step S16 is the same as the processing in each step after step S4 in FIG. 2, and in step S15 and step S21,
Each step of the flowchart of FIG. 3 is executed similarly to step S3 and step S9 in the embodiment.

【0078】このような本実施形態によれば、第1の実
施形態と同様に前方に存在する障害物の種類や大きさ及
び存在位置(走行路との関係)の認知性を向上させるこ
とができ、ドライバの運転操作を効率的に支援すること
ができるのに加え、障害物が存在しない場合には、地図
画像だけが表示され、地図画像と赤外画像とが重ね合わ
された表示画面の表示機会を減らすことができるので、
ドライバの視覚に対する負担を軽減することができる。
According to the present embodiment, as in the first embodiment, it is possible to improve the recognizability of the type and size of the obstacle present ahead and the location of the obstacle (relation with the traveling road). In addition to being able to efficiently assist the driver's driving operation, when there is no obstacle, only a map image is displayed, and a display screen where a map image and an infrared image are superimposed So you can reduce your chances,
The burden on the driver's vision can be reduced.

【0079】[第3の実施形態]次に、上述した第2の
実施形態に係る車両用表示装置を基本とする第3の実施
形態を説明する。以下の説明においては、第2の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment based on the vehicular display device according to the above-described second embodiment will be described. In the following description, the same configuration as that of the second embodiment will not be described repeatedly, and the description will focus on the characteristic portions of the present embodiment.

【0080】本実施形態では、障害物が検出されていな
いときには、現在位置に応じた地図画像の表示だけを行
い、障害物が検出されたときにだけ、第1の実施形態と
同様に、地図画像と赤外画像とを重ね合わせて表示する
と共に、表示画面内に表示する障害物として、走行車線
領域から外れた領域に障害物に相当する熱源が含まれる
場合には、その熱源が当該走行車線領域に接近する速度
が所定速度より速いときには当該熱源の部分画像も表示
画面に併せて表示する。
In this embodiment, when no obstacle is detected, only a map image corresponding to the current position is displayed, and only when an obstacle is detected, the map image is displayed in the same manner as in the first embodiment. When an image and an infrared image are displayed in a superimposed manner, and a heat source corresponding to the obstacle is included in an area outside the travel lane area as an obstacle to be displayed on the display screen, that heat source is When the speed approaching the lane area is faster than a predetermined speed, a partial image of the heat source is also displayed on the display screen.

【0081】従って、表示制御処理の全体構成は、第2
の実施形態で説明した図4のフローチャートと同様であ
り、第2の実施形態とは、ステップS15において以下
に説明する図5に示すフローチャートの処理を行う点が
異なる。
Accordingly, the overall configuration of the display control process is the same as that of the second embodiment.
This embodiment is the same as the flowchart of FIG. 4 described in the second embodiment, and differs from the second embodiment in that the processing of the flowchart shown in FIG. 5 described below is performed in step S15.

【0082】図5は、図2に示す表示制御処理のフロー
チャートのうち、ステップS15の詳細を示すフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing details of step S15 in the flowchart of the display control processing shown in FIG.

【0083】同図に示す構成において、ステップS61
乃至ステップS67、ステップS69乃至ステップS7
1に示す各ステップは、図3のステップS51乃至ステ
ップS60の各ステップと略同じであるが、本実施形態
では、ステップS66の判断においてNOのとき(検出
した走行車線領域の部分画像内に熱源が存在しないと
き)には赤外画像から走行車線領域の部分画像を抽出す
るステップS69に直接進むのではなく、ステップS6
8において走行車線領域外の熱源(障害物)が、当該走
行車線領域に所定速度より速い速度で接近しているかを
判断し、この判断でYESのとき(所定速度より速い速
度で接近する障害物があるとき)にはステップS70に
進み、NOのとき(所定速度より速い速度で接近する障
害物はないとき)にはステップS69に進む点が異な
る。
In the configuration shown in FIG.
To S67, S69 to S7
Each step shown in FIG. 1 is substantially the same as each of the steps S51 to S60 in FIG. 3, but in the present embodiment, when the determination in step S66 is NO (the heat source is included in the partial image of the detected traffic lane area). Does not exist), the process does not directly proceed to step S69 for extracting a partial image of the traveling lane region from the infrared image, but instead proceeds to step S6.
In step 8, it is determined whether a heat source (obstacle) outside the travel lane area is approaching the travel lane area at a speed higher than a predetermined speed. If the determination is YES (an obstacle approaching at a speed higher than the predetermined speed) When there is an obstacle, the process proceeds to step S70, and when NO (when there is no obstacle approaching at a speed higher than the predetermined speed), the process proceeds to step S69.

【0084】ここで、ステップS68の判断において
は、走行車線領域外の熱源のうち、表示すべき熱源(障
害物)を正確に特定すべく前方障害物センサ4による検
出結果を利用するが、その場合、赤外画像の画角と、当
該センサの検出範囲とを予め関連付けしておく必要が有
る。そこで、関連付けの方法について以下に説明する。
Here, in the determination in step S68, the detection result of the front obstacle sensor 4 is used to accurately specify the heat source (obstacle) to be displayed among the heat sources outside the travel lane area. In this case, it is necessary to previously associate the angle of view of the infrared image with the detection range of the sensor. Therefore, a method of association will be described below.

【0085】次に、ステップ7の障害物センサの検出信
号と赤外画像とを関連づけて障害物の位置を検出する具
体的方法について説明する。
Next, a specific method of detecting the position of the obstacle by associating the detection signal of the obstacle sensor with the infrared image in step 7 will be described.

【0086】図15は、赤外光カメラにより撮影された
赤外画像の表示例を示す図である。図16は、前方障害
物センサ4の検出範囲を上から見た様子を示す図であ
り、その検出範囲内に、図15に例示した赤外線カメラ
3による撮影画像に対応するところの、障害物A(先行
する他車両)と障害物B(歩行者)とが含まれる場合を
示している。
FIG. 15 is a diagram showing a display example of an infrared image taken by an infrared camera. FIG. 16 is a diagram showing a state in which the detection range of the front obstacle sensor 4 is viewed from above. In the detection range, the obstacle A corresponding to the image captured by the infrared camera 3 illustrated in FIG. The figure shows a case where (another preceding vehicle) and an obstacle B (pedestrian) are included.

【0087】本実施形態において、前方障害物センサ4
による障害物A及び障害物Bの検出結果は、自車両と障
害物Aとの距離Da及び中心軸とのなす角度θa(≒
0)、並びに自車両と障害物Bとの距離Db及び中心軸
との角度θbとして得られる。
In this embodiment, the front obstacle sensor 4
Of the obstacle A and the obstacle B according to the distance Da of the own vehicle and the obstacle A and the angle θa (≒
0), and the distance Db between the host vehicle and the obstacle B and the angle θb with the center axis.

【0088】従って、前方障害物センサ4の検出範囲に
おける中心軸と、赤外線カメラ3の撮像面(画角)の座
標軸との位置関係を予め対応(一致)させておけば、前
方障害物センサ4から出力される障害物までの距離D
(Da,Db)及び角度θを、当該撮像面において、図
15に示すように、距離Dは当該撮像面の下辺からのラ
イン数(画素数)としてカウントし、角度θ(θa,θ
b)は、当該撮像面の左右の中心線からの画素数として
カウントすることにより、そのカウントによって特定さ
れる当該撮像面内の位置(画素)を含む輻射熱源は、前
方障害物センサ4によって検出された障害物の全体形状
に相当すると判断できる。従って、このような処理をス
テップS68において行えば、赤外線カメラ3の撮影画
像に含まれる障害物と、その障害物までの距離Dとを関
連付けて、表示制御装置1に認識させることができる。
Accordingly, if the positional relationship between the center axis in the detection range of the front obstacle sensor 4 and the coordinate axis of the imaging plane (angle of view) of the infrared camera 3 is previously corresponded (matched), the front obstacle sensor 4 Distance to obstacle output from
As shown in FIG. 15, the distance D is counted as the number of lines (the number of pixels) from the lower side of the imaging surface on the imaging surface and the angle θ (θa, θa).
b) counts the number of pixels from the left and right center lines of the imaging surface, and the radiant heat source including the position (pixel) in the imaging surface specified by the count is detected by the front obstacle sensor 4 It can be determined that it corresponds to the entire shape of the obstacle that has been performed. Therefore, if such processing is performed in step S68, the display control device 1 can recognize the obstacle included in the image captured by the infrared camera 3 and the distance D to the obstacle in association with each other.

【0089】ステップS68では、注目すべき障害物と
赤外画像内の熱源との関連付けを上記の如く行った後、
その障害物の単位時間当たりの移動量及び移動方向に基
づいて、当該障害物が走行車線領域に所定速度より速い
速度で接近しているかを判断している。
In step S68, the notable obstacle is associated with the heat source in the infrared image as described above.
Based on the moving amount and moving direction of the obstacle per unit time, it is determined whether the obstacle is approaching the traveling lane area at a speed higher than a predetermined speed.

【0090】このような本実施形態によれば、第2の実
施形態と同様な効果に加え、走行中の道路及びその近傍
から外れた場所に存在する障害物であっても、自車両に
接近する障害物は表示されるので、ドライバは、その障
害物に対する迅速且つ的確な運転操作を行うことができ
る。
According to the present embodiment, in addition to the same effects as those of the second embodiment, even if an obstacle exists on a traveling road and a place deviating from the vicinity thereof, the vehicle approaches the own vehicle. The displayed obstacle is displayed, so that the driver can perform a quick and accurate driving operation on the obstacle.

【0091】[第4の実施形態]次に、上述した第1ま
たは第2の実施形態に係る車両用表示装置を基本とする
第4の実施形態を説明する。以下の説明においては、第
1及び第2の実施形態と同様な構成については重複する
説明を省略し、本実施形態における特徴的な部分を中心
に説明する。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment based on the vehicular display device according to the first or second embodiment will be described. In the following description, the same components as those of the first and second embodiments will not be described repeatedly, and will be described focusing on the characteristic portions of the present embodiment.

【0092】本実施形態では、上述した各実施形態とは
異なる表示態様の重ね合わせ表示画面により、上述した
各実施形態と同様に、視認性の良くない走行環境におけ
る前方障害物の認識と、ナビゲーション用の地図画像の
認識(経路誘導用の矢印等のガイダンス表示を含む)と
をドライバが容易に行うことができる車両用表示装置に
ついて説明する。
In the present embodiment, similar to the above-described embodiments, the recognition of the obstacle ahead and the navigation in the driving environment with poor visibility are performed by the superimposed display screen in a display mode different from the above-described embodiments. A vehicle display device that allows a driver to easily recognize a map image for use (including guidance display such as a route guidance arrow) will be described.

【0093】本実施形態において、表示制御処理の全体
構成は、第1及び第2の実施形態で説明した図2及び図
4のフローチャートと同様であり、これらの各実施形態
とは、経路誘導中の図2のステップS9、図4のステッ
プS21において、以下に説明する図6に示すフローチ
ャートの処理を行う点が異なる。
In the present embodiment, the overall configuration of the display control process is the same as the flowcharts of FIGS. 2 and 4 described in the first and second embodiments. 4 in that step S9 in FIG. 2 and step S21 in FIG. 4 perform the processing of the flowchart shown in FIG. 6 described below.

【0094】図6は、図2または図4に示す表示制御処
理のフローチャートのうち、ステップS9(図2)、ス
テップS21(図4)の詳細を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing details of step S9 (FIG. 2) and step S21 (FIG. 4) in the flowchart of the display control processing shown in FIG. 2 or FIG.

【0095】図6において、ステップS81:表示すべ
き経路誘導用のガイダンス表示の内容が右左折または分
岐路の少なくとも一方であるかを判断し、この判断でY
ESのとき(当該ガイダンスの内容が右左折または分岐
路の何れかの方向を示すとき)にはステップS89に進
み、NOのとき(当該ガイダンスの内容が直進を示すと
き)にはステップS82に進む。
In FIG. 6, in step S81, it is determined whether or not the content of the guidance display for route guidance to be displayed is at least one of a right / left turn or a forked road.
In the case of ES (when the content of the guidance indicates a direction of a right turn or a left turn), the process proceeds to step S89, and in the case of NO (when the content of the guidance indicates straight ahead), the process proceeds to step S82. .

【0096】ステップS82〜ステップS86:第1の
実施形態にて上述したステップS51乃至ステップS5
5(図3)と同様な処理を行うことにより、赤外画像内
の、自車両が走行している車線に相当する走行車線領域
を特定する。
Steps S82 to S86: Steps S51 to S5 described in the first embodiment.
By performing the same processing as in FIG. 5 (FIG. 3), a traveling lane area corresponding to the lane in which the host vehicle is traveling in the infrared image is specified.

【0097】ステップS87,ステップS88:赤外画
像の中から、ステップS83またはステップS86にて
求めた走行車線領域に対応する部分画像領域を抽出し
(ステップS87)、抽出した部分画像と、GPSセン
サ5によって検出した現在位置や地図データベース10
の地図情報等に基づいて求めた地図画像、並びに進路ガ
イダンス用の所定のシンボル(矢印等)を重ね合わせた
状態で表示する。
Steps S87 and S88: A partial image area corresponding to the travel lane area obtained in step S83 or S86 is extracted from the infrared image (step S87), and the extracted partial image and the GPS sensor are extracted. 5. Current position and map database 10 detected by 5
And a predetermined symbol (e.g., arrow) for route guidance is displayed in a superimposed state.

【0098】ステップS89:表示すべき経路誘導用の
ガイダンス表示の対象となる右左折地点または分岐路地
点の赤外画像内における位置を求める。
Step S89: The position in the infrared image of the right or left turn point or the branch road point to be displayed as guidance for route guidance to be displayed is obtained.

【0099】ステップS90:ステップS89にて求め
た位置を基準として、表示すべき経路誘導用のガイダン
ス表示の内容が右左折の場合は、赤外画像における右左
折地点より上(遠方に相当)の部分をカットし、当該ガ
イダンス表示の内容が分岐路の場合は、赤外画像内の分
岐路地点から遠方方向であって自車両の進行路とは異な
る方向の部分をカットする。
Step S90: If the guidance display for route guidance to be displayed is a right / left turn with reference to the position obtained in step S89, the guidance display is located above (corresponding to a far distance) the right / left turn point in the infrared image. If the content of the guidance display is a forked road, a portion that is farther from the forked road point in the infrared image and that is in a direction different from the traveling path of the host vehicle is cut.

【0100】ステップS91:ステップS90にて求め
た部分画像(残りの部分)と、GPSセンサ5によって
検出した現在位置や地図データベース10の地図情報等
に基づいて求めた地図画像、並びに進路ガイダンス用の
所定のシンボル(矢印等)を重ね合わせた状態で表示す
る。
Step S91: The partial image (remaining part) obtained in step S90, the current position detected by the GPS sensor 5, the map image obtained based on the map information of the map database 10 and the like, and the route guidance A predetermined symbol (such as an arrow) is displayed in a superimposed state.

【0101】このような処理を行う本実施形態によれ
ば、図11(a)に例示するような赤外画像と、右折を
指示する経路誘導用のガイダンス表示を含む図11
(b)に例示するような地図画像とを重ね合わせるに際
して、そのままの状態で重ね合わせると図11(c)の
如くガイダンス表示が見難くなるところ、ステップS9
0の処理により、右折地点より遠方の画像がカットされ
るので、ステップS91にて表示される画面は、図11
(d)の如く右折する旨のガイダンス表示がドライバに
とって見易い表示態様となるので、ドライバの運転操作
を効率的に支援することができる。
According to the present embodiment for performing such processing, FIG. 11A includes an infrared image as illustrated in FIG. 11A and guidance display for route guidance for instructing a right turn.
When superimposing the map image as illustrated in (b) as it is, superimposing the map image as it is, the guidance display becomes difficult to see as shown in FIG.
Since the image farther from the right turn point is cut by the process of 0, the screen displayed in step S91 is the same as that shown in FIG.
As shown in (d), the guidance display for turning right is a display mode that is easy for the driver to see, so that the driver's driving operation can be efficiently supported.

【0102】[第5の実施形態]次に、上述した第1ま
たは第2の実施形態、並びに第4の実施形態に係る車両
用表示装置を基本とする第5の実施形態を説明する。以
下の説明においては、第1、第2、並びに図4の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
[Fifth Embodiment] Next, a fifth embodiment based on the vehicle display device according to the first or second embodiment and the fourth embodiment will be described. In the following description, the same configurations as those of the first, second, and FIG. 4 embodiments will not be described repeatedly, and will be described focusing on the characteristic portions of the present embodiment.

【0103】本実施形態では、上述した各実施形態とは
異なる表示態様の重ね合わせ表示画面により、上述した
各実施形態と同様に、視認性の良くない走行環境におけ
る前方障害物の認識と、ナビゲーション用の地図画像の
認識(経路誘導用の矢印等のガイダンス表示を含む)と
をドライバが容易に行うことができる車両用表示装置に
ついて説明する。
In the present embodiment, similar to the above embodiments, the recognition of the obstacle ahead and the navigation in the driving environment with poor visibility are performed by the superimposed display screen having a display mode different from those of the above embodiments. A vehicle display device that allows a driver to easily recognize a map image for use (including guidance display such as a route guidance arrow) will be described.

【0104】本実施形態において、表示制御処理の全体
構成は、第1及び第2の実施形態で説明した図2及び図
4のフローチャートと同様であり、これらの各実施形態
とは、経路誘導中の図2のステップS9、図4のステッ
プS21において、以下に説明する図7に示すフローチ
ャートの処理を行う点が異なる。
In the present embodiment, the overall configuration of the display control process is the same as the flowcharts of FIGS. 2 and 4 described in the first and second embodiments. 2 and the step S21 of FIG. 4 are different in that the processing of the flowchart shown in FIG. 7 described below is performed.

【0105】図7は、図2または図4に示す表示制御処
理のフローチャートのうち、ステップS9(図2)、ス
テップS21(図4)の詳細を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing details of step S9 (FIG. 2) and step S21 (FIG. 4) in the flowchart of the display control processing shown in FIG. 2 or FIG.

【0106】図7において、ステップS101:舵角セ
ンサ12によって検出した操舵角が所定値より大きいか
を判断し、この判断でYES(操舵角が所定値以上)の
ときにはステップS109に進み、NO(操舵角が所定
値より小さい)のときにはステップS102に進む。
In FIG. 7, in step S101, it is determined whether the steering angle detected by the steering angle sensor 12 is larger than a predetermined value. If the determination is YES (the steering angle is equal to or larger than the predetermined value), the process proceeds to step S109, and NO ( When the steering angle is smaller than the predetermined value), the process proceeds to step S102.

【0107】ステップS102〜ステップS108:第
4の実施形態のステップS82乃至ステップS88(図
6)と同様な処理を行うことにより、抽出した部分画像
と、GPSセンサ5によって検出した現在位置や地図デ
ータベース10の地図情報等に基づいて求めた地図画
像、並びに進路ガイダンス用の所定のシンボル(矢印
等)を重ね合わせた状態で表示する。
Steps S102 to S108: The same processing as steps S82 to S88 (FIG. 6) of the fourth embodiment is performed to extract the extracted partial image, the current position detected by the GPS sensor 5, and the map database. The map image obtained based on the map information and the like and predetermined symbols (arrows and the like) for route guidance are displayed in a superimposed state.

【0108】ステップS109:赤外画像内において、
当該画像の左右中心として、旋回方向(操舵角度が検出
されている方向)とは反対方向の部分をカットする。こ
のとき、カットする領域は、舵角や車速が大きいほど大
きな領域とし、画面の端から優先的にカットすると良
い。
Step S109: In the infrared image,
The portion in the direction opposite to the turning direction (direction in which the steering angle is detected) is cut as the left and right center of the image. At this time, the area to be cut is preferably set to be larger as the steering angle or the vehicle speed is larger, and the cut is preferentially performed from the edge of the screen.

【0109】ステップS110:ステップS109にて
求めた部分画像(残りの部分)と、GPSセンサ5によ
って検出した現在位置や地図データベース10の地図情
報等に基づいて求めた地図画像、並びに進路ガイダンス
用の所定のシンボル(矢印等)を重ね合わせた状態で表
示する。
Step S110: The partial image (remaining portion) obtained in step S109, the map image obtained based on the current position detected by the GPS sensor 5, the map information in the map database 10, and the like, and the route guidance A predetermined symbol (such as an arrow) is displayed in a superimposed state.

【0110】このような処理を行う本実施形態によれ
ば、図12(a)に例示するような赤外画像から走行車
線領域及びその走行車線領域からはみ出している熱源
(障害物)を含む図12(b)に例示するような部分画
像を、地図画像とを重ね合わせるに際して(ここでは、
右左折等のガイダンス表示が行われていないタイミング
であるとする)、そのままの状態で重ね合わせると、自
車両の旋回方向とは反対方向の部分に位置する障害物ま
で表示され地図画像が見難くなるところ、ステップS1
09の処理により、係る反対方向の部分の画像がカット
されるので、ステップS110にて表示される画面は、
図12(c)の如く右折する旨のガイダンス表示がドラ
イバにとって見易い表示態様となるので、ドライバの運
転操作を効率的に支援することができる。
According to the present embodiment for performing such processing, a diagram including a traveling lane region and a heat source (obstacle) protruding from the traveling lane region from an infrared image as illustrated in FIG. When superimposing a partial image as exemplified in FIG. 12 (b) on a map image (here,
It is assumed that the guidance display such as turning left or right is not performed), and if they are superimposed as they are, obstacles located in a direction opposite to the turning direction of the own vehicle are displayed, making it difficult to see the map image. Step S1
Since the image in the opposite direction is cut by the processing of step 09, the screen displayed in step S110 is
The guidance display for turning right as shown in FIG. 12C is a display mode that is easy for the driver to see, so that the driver's driving operation can be efficiently supported.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態における表示装置のシ
ステム構成を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施形態における表示制御装置1による
表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a display control process performed by the display control device 1 according to the first embodiment.

【図3】図2に示す表示制御処理のフローチャートのう
ち、ステップS3及びステップS9の詳細を示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing details of steps S3 and S9 in the flowchart of the display control process shown in FIG. 2;

【図4】第2の実施形態における表示制御装置1による
表示制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a display control process performed by a display control device 1 according to a second embodiment.

【図5】第3の実施形態としての図2に示す表示制御処
理のフローチャートのうち、ステップS15の詳細を示
すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing details of step S15 in the flowchart of the display control process shown in FIG. 2 as a third embodiment.

【図6】第4の実施形態としての図2または図4に示す
表示制御処理のフローチャートのうち、ステップS9
(図2)、ステップS21(図4)の詳細を示すフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a display control process shown in FIG. 2 or FIG. 4 according to the fourth embodiment;
FIG. 2 is a flowchart showing details of step S21 (FIG. 4).

【図7】第5の実施形態としての図2または図4に示す
表示制御処理のフローチャートのうち、ステップS9
(図2)、ステップS21(図4)の詳細を示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flow chart of the display control processing shown in FIG. 2 or FIG. 4 as the fifth embodiment;
FIG. 2 is a flowchart showing details of step S21 (FIG. 4).

【図8】表示装置への地図画像等の表示例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating a display example of a map image or the like on a display device.

【図9】第1の実施形態における重ね合わせ表示の基本
的な表示態様を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a basic display mode of superimposed display according to the first embodiment.

【図10】第1の実施形態における重ね合わせ表示にお
いて表示すべき熱源が走行車線領域からはみ出して存在
する場合の表示態様を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a display mode in a case where a heat source to be displayed in the overlap display according to the first embodiment is protruding from a traffic lane area.

【図11】第4の実施形態における重ね合わせ表示の基
本的な表示態様を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a basic display mode of superimposed display according to a fourth embodiment.

【図12】第5の実施形態における重ね合わせ表示の基
本的な表示態様を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a basic display mode of superimposed display according to the fifth embodiment.

【図13】路車間通信機から得られる車線情報として複
数のノードデータの集まりを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a group of a plurality of node data as lane information obtained from a road-to-vehicle communication device.

【図14】各ノードデータを透視変換して赤外画像内に
取り込んだ状態を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a state in which each node data is perspective-transformed and captured in an infrared image.

【図15】赤外線カメラ3により撮影された赤外画像の
画角と、所定の座標系との対応関係を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a correspondence between an angle of view of an infrared image captured by the infrared camera 3 and a predetermined coordinate system.

【図16】前方障害物センサ4の検出範囲を上から見た
様子を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a state where the detection range of the front obstacle sensor 4 is viewed from above.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:表示制御装置, 2:ライトスイッチ, 3:赤外線カメラ, 4:前方障害物センサ, 5:GPSセンサ, 6:ナビゲーションメインスイッチ, 7:地図スクロールスイッチ, 8:目的地設定スイッチ, 9A,9B:表示装置, 10:地図データベース, 11:路車間通信機, 12:舵角センサ, 1: display control device, 2: light switch, 3: infrared camera, 4: forward obstacle sensor, 5: GPS sensor, 6: navigation main switch, 7: map scroll switch, 8: destination setting switch, 9A, 9B : Display device, 10: map database, 11: road-to-vehicle communication device, 12: steering angle sensor,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 624 B60R 21/00 624G 628 628B 628C G09B 29/00 G09B 29/00 A F // B60R 11/02 B60R 11/02 C (72)発明者 奥田 憲一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 上村 裕樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 佐々木 秀和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB22 HC23 HC26 HD03 HD04 3D020 BA04 BB01 BC03 BD03 BD05 BE03 3D044 BA21 BA26 BA27 BA30 BB01 BD02 BD13 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) B60R 21/00 624 B60R 21/00 624G 628 628B 628C G09B 29/00 G09B 29/00 A F // B60R 11 / 02 B60R 11/02 C (72) Inventor Kenichi Okuda 3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda Co., Ltd. (72) Inventor Hiroki Uemura 3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda (72) Inventor Hidekazu Sasaki 3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture F-term (reference) in Mazda Co., Ltd.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両に設けられ、その車両前方を赤外線
を利用して撮像する撮像装置と、地図画像情報に基づい
て生成した立体的な地図画像と前記撮像装置によって撮
像された赤外画像とを、表示画面上で重ね合わせた表示
態様で、前記車両に設けられた表示器に表示する表示制
御手段とを備える車両用表示装置であって、 前記表示制御手段は、前記赤外画像のうち、前記車両が
走行する道路及びその近傍に対応する部分画像領域と、
前記地図画像とを、表示画面上で重ね合わせて表示する
ことを特徴とする車両用表示装置。
An image pickup apparatus provided in a vehicle and taking an image of the front of the vehicle using infrared rays, a three-dimensional map image generated based on map image information, and an infrared image taken by the image pickup apparatus. And a display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode superimposed on a display screen, wherein the display control means includes: A partial image region corresponding to the road on which the vehicle travels and the vicinity thereof,
A display device for a vehicle, wherein the map image is superimposed and displayed on a display screen.
【請求項2】 前記赤外画像の全体領域内の前記部分画
像領域から外れた領域に障害物に相当する輻射熱源が含
まれる場合であって、その輻射熱源の一部が前記部分画
像領域に含まれるときに、前記表示制御手段は、該輻射
熱源の部分画像も前記表示画面に併せて表示することを
特徴とする請求項1記載の車両用表示装置。
2. A case in which a radiant heat source corresponding to an obstacle is included in an area deviating from the partial image area in the entire area of the infrared image, and a part of the radiant heat source is included in the partial image area. The vehicle display device according to claim 1, wherein when included, the display control means also displays a partial image of the radiant heat source together with the display screen.
【請求項3】 前記赤外画像の全体領域内の前記部分画
像領域から外れた領域に障害物に相当する輻射熱源が含
まれる場合であって、その輻射熱源の前記車両の走行車
線に対する接近速度が所定速度より速いときに、前記表
示制御手段は、該輻射熱源の部分画像も前記表示画面に
併せて表示することを特徴とする請求項1記載の車両用
表示装置。
3. A case in which a radiant heat source corresponding to an obstacle is included in an area outside the partial image area in the entire area of the infrared image, and the approach speed of the radiant heat source to a traveling lane of the vehicle The display device for a vehicle according to claim 1, wherein when the speed is higher than a predetermined speed, the display control means also displays a partial image of the radiant heat source together with the display screen.
【請求項4】 前記表示制御手段は、前記赤外画像に含
まれる前記輻射熱源の熱量が所定値より大きいときに、
前記輻射熱源の部分画像領域を障害物を特定することを
特徴とする請求項2または請求項3記載の車両用表示装
置。
4. The display control unit according to claim 1, wherein the heat amount of the radiant heat source included in the infrared image is larger than a predetermined value.
The vehicle display device according to claim 2, wherein an obstacle is specified in the partial image area of the radiant heat source.
【請求項5】 車両に設けられ、その車両前方を赤外線
を利用して撮像する撮像装置と、設定された所望の目的
地への経路誘導を行う経路誘導手段と、地図画像情報に
基づいて生成した立体的な地図画像と前記撮像装置によ
って撮像された赤外画像とを、表示画面上で重ね合わせ
た表示態様で、前記車両に設けられた表示器に表示する
表示制御手段とを備える車両用表示装置であって、 前記表示制御手段は、前記経路誘導手段によって算出さ
れた経路誘導路情報に従って前記車両が走行する道路前
方に存在する分岐路にて進路変更を行う方向を推定した
ときに、前記赤外画像のうち、前記車両の位置を基準と
して該分岐路から遠方に対応する部分画像領域について
は、該進路変更を行う方向に延びる画像領域だけを、表
示画面上で前記地図画像に重ね合わせて表示することを
特徴とする車両用表示装置。
5. An image pickup apparatus provided in a vehicle for picking up an image of the front of the vehicle using infrared rays, route guidance means for guiding a route to a set desired destination, and generation based on map image information. A display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode in which the obtained three-dimensional map image and the infrared image captured by the imaging device are superimposed on a display screen. A display device, wherein the display control unit estimates a direction of changing a course on a branch road existing in front of a road on which the vehicle travels according to the route guidance route information calculated by the route guidance unit. Of the infrared image, with respect to a partial image area corresponding to a distance from the forked road based on the position of the vehicle, only an image area extending in a direction in which the course change is performed is displayed on the display screen by the map image. Vehicle display apparatus characterized by superimposing to display on.
【請求項6】 車両に設けられ、その車両前方を赤外線
を利用して撮像する撮像装置と、地図画像情報に基づい
て生成した立体的な地図画像と前記撮像装置によって撮
像された赤外画像とを、表示画面上で重ね合わせた表示
態様で、前記車両に設けられた表示器に表示する表示制
御手段とを備える車両用表示装置であって、 前記表示制御手段は、前記車両の操舵角が所定値より大
きいときに、その操舵角に応じた前記車両の旋回方向に
対応する部分画像領域だけを、表示画面上で前記地図画
像に重ね合わせて表示することを特徴とする車両用表示
装置。
6. An image pickup device provided in a vehicle and taking an image of the front of the vehicle using infrared light, a three-dimensional map image generated based on map image information, and an infrared image picked up by the image pickup device. And a display control means for displaying on a display provided in the vehicle in a display mode superimposed on a display screen, wherein the display control means includes a steering angle of the vehicle. A display device for a vehicle, wherein when the value is larger than a predetermined value, only a partial image area corresponding to a turning direction of the vehicle according to the steering angle is displayed on the display screen so as to overlap the map image.
JP2000236087A 2000-08-03 2000-08-03 Vehicle display device Expired - Fee Related JP3883033B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236087A JP3883033B2 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236087A JP3883033B2 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Vehicle display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046504A true JP2002046504A (en) 2002-02-12
JP3883033B2 JP3883033B2 (en) 2007-02-21

Family

ID=18728198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236087A Expired - Fee Related JP3883033B2 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Vehicle display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883033B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023472A (en) * 2002-06-17 2004-01-22 Denso Corp Forward night vision system for vehicle
WO2006037402A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Daimlerchrysler Ag Driving aid device for the representation of the subsequent road trajectory on a vehicle display which is positionally-accurate relative to the field of view of a driver of a motor vehicle
JP2008056233A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Method for operating a night view system in a vehicle and corresponding night view system
US7356408B2 (en) 2003-10-17 2008-04-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Information display apparatus and information display method
JP2012091531A (en) * 2010-10-22 2012-05-17 Denso Corp Display control device and on-board display system
US8265861B2 (en) 2007-03-02 2012-09-11 Fujitsu Limited Driving assist system and vehicle-mounted apparatus
JP2013116736A (en) * 2004-07-26 2013-06-13 Automotive Systems Lab Inc Vulnerable road user protection system
CN104303211A (en) * 2011-10-11 2015-01-21 戴姆勒股份公司 Method for integrating virtual objects into vehicle displays
KR20170051734A (en) * 2015-10-30 2017-05-12 현대엠엔소프트 주식회사 Roadmap displaying method to overcome the blind area of view for head up display
JP2017182612A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 倉敷紡績株式会社 Image arrangement method and image arrangement computer program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023472A (en) * 2002-06-17 2004-01-22 Denso Corp Forward night vision system for vehicle
US7356408B2 (en) 2003-10-17 2008-04-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Information display apparatus and information display method
JP2013116736A (en) * 2004-07-26 2013-06-13 Automotive Systems Lab Inc Vulnerable road user protection system
US9330321B2 (en) 2004-07-26 2016-05-03 Tk Holdings, Inc. Method of processing an image of a visual scene
WO2006037402A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Daimlerchrysler Ag Driving aid device for the representation of the subsequent road trajectory on a vehicle display which is positionally-accurate relative to the field of view of a driver of a motor vehicle
JP2008056233A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Method for operating a night view system in a vehicle and corresponding night view system
US8265861B2 (en) 2007-03-02 2012-09-11 Fujitsu Limited Driving assist system and vehicle-mounted apparatus
JP2012091531A (en) * 2010-10-22 2012-05-17 Denso Corp Display control device and on-board display system
CN104303211A (en) * 2011-10-11 2015-01-21 戴姆勒股份公司 Method for integrating virtual objects into vehicle displays
KR20170051734A (en) * 2015-10-30 2017-05-12 현대엠엔소프트 주식회사 Roadmap displaying method to overcome the blind area of view for head up display
KR102451823B1 (en) * 2015-10-30 2022-10-07 현대오토에버 주식회사 Roadmap displaying method to overcome the blind area of view for head up display
JP2017182612A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 倉敷紡績株式会社 Image arrangement method and image arrangement computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883033B2 (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082670B2 (en) Display device for vehicle
US11996018B2 (en) Display control device and display control program product
JP7052786B2 (en) Display control device and display control program
US12151560B2 (en) Superimposed image display device
JP7039940B2 (en) Vehicle control unit
JP2006142888A (en) Vehicular informing device and program of vehicular informing method
JP7476568B2 (en) Superimposed image display device, superimposed image drawing method, and computer program
WO2017094364A1 (en) Vehicle control device
US11828613B2 (en) Superimposed-image display device
JPWO2020003452A1 (en) Driving support method and driving support device
US10223920B2 (en) Display device for vehicle
CN118265645B (en) Vehicle travel support method and travel support device
CN113401056B (en) Display control device, display control method, and computer-readable storage medium
JP3883033B2 (en) Vehicle display device
JP3870409B2 (en) Vehicle display device
US12283123B2 (en) Vehicle display device, vehicle display system, vehicle display method, and non-transitory storage medium stored with program
JP3877127B2 (en) Vehicle display device
JP3651001B2 (en) Route guidance device, route guidance method, and route guidance program
JP2001101596A (en) Display device for vehicle
JP7726001B2 (en) Vehicle management device, vehicle management method, vehicle management system, driving control system, and driving control device
JP2006344133A (en) Road marking line detection device
JP3650998B2 (en) Route guidance device, route guidance method, and route guidance program
JP7571484B2 (en) Overlay image display device
CN118266018B (en) Vehicle travel support method and travel support device
JP2023044949A (en) Superimposed image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees