[go: up one dir, main page]

JP2002073612A - Server device - Google Patents

Server device

Info

Publication number
JP2002073612A
JP2002073612A JP2000267181A JP2000267181A JP2002073612A JP 2002073612 A JP2002073612 A JP 2002073612A JP 2000267181 A JP2000267181 A JP 2000267181A JP 2000267181 A JP2000267181 A JP 2000267181A JP 2002073612 A JP2002073612 A JP 2002073612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
mail
command
server device
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000267181A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Wakita
清司 脇田
Shinichi Kubouchi
真一 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUASA KENSETSU KIKAI HANBAI KK
Original Assignee
YUASA KENSETSU KIKAI HANBAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUASA KENSETSU KIKAI HANBAI KK filed Critical YUASA KENSETSU KIKAI HANBAI KK
Priority to JP2000267181A priority Critical patent/JP2002073612A/en
Publication of JP2002073612A publication Critical patent/JP2002073612A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a server device that permits a database operation from a terminal in which a browser is not installed. SOLUTION: This server device S is provided with a mail robot command database 21 where a predetermined e-mail address is registered as a command for a database operation, a mail server 22 for having a mail allocation routine 221 which receives e-mail through the Internet N and interprets a command corresponding to the e-mail, a database operation processing part 23 for performing operation processing of data to a business database DB1 on the basis of the command interpreted by the server 22, and a mail database 24 where a database operation ID and password are registered, which are needed at the time when a contracted user or a general user allowed by the contracted user to operate the database DB1 requests an operation of the database DB1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、データベースと
連携して動作するサーバ装置に関する。
[0001] The present invention relates to a server device that operates in cooperation with a database.

【0002】[0002]

【従来の技術および発明が解決しようとする課題】たと
えば、データベースと連携して動作するサーバ装置をイ
ンターネットやLAN(ローカルエリアネットワーク)
などのネットワーク上に置いておき、このネットワーク
に接続された端末からサーバ装置を介して、データベー
スからデータを読み出したり、データベースにデータを
登録したりするといったことが行われている。このよう
なデータベース操作を端末から行うためには、端末にブ
ラウザがインストールされている必要があり、ブラウザ
がインストールされていない端末からはサーバ装置にデ
ータベース操作のためのコマンドを送信することができ
ないために、データベース処理を行うことができないの
が現状である。
2. Description of the Related Art For example, a server operating in cooperation with a database is provided by the Internet or a LAN (Local Area Network).
For example, data is read from a database or registered in a database from a terminal connected to the network via a server device from a terminal connected to the network. In order to perform such database operations from the terminal, a browser must be installed on the terminal, and terminals for which the browser is not installed cannot send commands for database operations to the server device. Currently, it is not possible to perform database processing.

【0003】そこで、この発明の目的は、ブラウザがイ
ンストールされていない端末からのデータベース操作を
可能にするサーバ装置を提供することである。
[0003] Therefore, an object of the present invention is to provide a server device that enables a database operation from a terminal on which a browser is not installed.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、ネットワ
ーク(N)上に置かれ、データベース(DB1)と連携
して動作するサーバ装置(S)であって、予め定める電
子メールアドレスをデータベースの操作のためのコマン
ドとして登録したメールコマンドデータベース(21)
と、ネットワークを介してユーザから送信されてくる上
記予め定める電子メールアドレス宛の電子メールを受け
付け、上記メールコマンドデータベースを参照すること
によって、当該電子メールに対応するコマンドを解釈す
るメールアドレス解釈手段(221)と、このメールア
ドレス解釈手段によって解釈されたコマンドに基づいて
データベース操作処理を行うデータベース操作処理手段
(23)とを含むことを特徴とするサーバ装置である。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention According to the first aspect of the present invention, there is provided a server apparatus which is placed on a network (N) and operates in cooperation with a database (DB1). (S) a mail command database (21) in which a predetermined e-mail address is registered as a command for operating the database
Mail address interpreting means for receiving an e-mail addressed to the predetermined e-mail address transmitted from a user via a network and interpreting a command corresponding to the e-mail by referring to the e-mail command database 221) and a database operation processing means (23) for performing database operation processing based on the command interpreted by the mail address interpretation means.

【0005】なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態
における対応構成要素等を表す。以下、この項において
同じである。この発明によれば、データベースの操作
を、その操作すべき内容に応じたコマンドアドレスを宛
先として電子メールを送信することにより行うことがで
きる。したがって、たとえば携帯電話機などのブラウザ
がインストールされていない端末からでも、データベー
スの操作を行うことができる。
[0005] Alphanumeric characters in parentheses indicate corresponding components in the embodiment described later. Hereinafter, the same applies in this section. According to the present invention, the operation of the database can be performed by sending an e-mail to a command address corresponding to the contents to be operated. Therefore, the database can be operated even from a terminal such as a mobile phone in which a browser is not installed.

【0006】請求項2記載の発明は、データベースの操
作を要求する際に必要なデータベース操作IDおよびパ
スワードが登録されたメールデータベース(24)と、
上記予め定める電子メールアドレス宛の電子メールの受
信に応答して、データベース操作IDおよびパスワード
の入力を要求するユーザ認証画面(40)を上記ネット
ワークを介してメール送信元の端末に送信する手段(1
1,12,13)と、上記メールデータベースの登録内
容および上記ユーザ認証画面において入力されたデータ
ベース操作IDおよびパスワードに基づいて、電子メー
ルの送信者がデータベースの操作を許可された者である
かどうかの認証を行う手段(24)とをさらに含むこと
を特徴とする請求項1記載のサーバ装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a mail database (24) in which a database operation ID and a password required for requesting a database operation are registered.
In response to receiving the e-mail addressed to the predetermined e-mail address, a means (1) for transmitting a user authentication screen (40) requesting input of a database operation ID and a password to the terminal of the mail transmission source via the network.
1, 12, 13) and whether or not the sender of the e-mail is a person who is permitted to operate the database based on the registered contents of the mail database and the database operation ID and password entered on the user authentication screen 2. The server device according to claim 1, further comprising means (24) for performing authentication of (1).

【0007】この発明によれば、データベースの操作を
許可された者以外の者にデータベースが操作されること
を防止できる。請求項4記載の発明は、ネットワーク
(N)上に置かれ、データベースと連携して動作するコ
ンピュータであるサーバ装置(S)によって実行される
プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒
体であって、予め定める電子メールアドレスをデータベ
ースの操作のためのコマンドとして登録したメールコマ
ンドデータベース(21)を用い、ネットワークを介し
てユーザから送信されてくる上記予め定める電子メール
アドレス宛の電子メールを受け付け、上記メールコマン
ドデータベースを参照することによって、当該電子メー
ルに対応するコマンドを解釈するメールアドレス解釈処
理、およびこのメールアドレス解釈処理によって解釈さ
れたコマンドに基づくデータベース操作処理を上記サー
バ装置に実行させるためのプログラムを記録した記録媒
体である。
According to the present invention, it is possible to prevent a person other than a person who is permitted to operate the database from operating the database. According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium recording a program executed by a server device (S), which is a computer which is placed on a network (N) and operates in cooperation with a database, Using a mail command database (21) in which a predetermined e-mail address is registered as a command for operating the database, receiving an e-mail addressed to the predetermined e-mail address transmitted from a user via a network, A program for causing the server device to execute a mail address interpretation process for interpreting a command corresponding to the electronic mail by referring to the command database and a database operation process based on the command interpreted by the mail address interpretation process. It is recorded with a recording medium.

【0008】この記録媒体に記録されたプログラムをコ
ンピュータによって実行することにより、請求項1に記
載の発明と同様の効果を得ることができる。なお、上記
記録媒体は、CD−ROMやFD(フロッピディスク)
などのリムーバブルディスクであってもよいし、ネット
ワーク上に置かれたハードディスクであってもよい。ま
た、請求項5に記載のように、上記プログラムは、メー
ルコマンドデータベースを上記サーバ装置によりアクセ
ス可能な記憶媒体上の記憶領域に形成する処理をさらに
上記サーバ装置に実行させるものであることが好まし
い。
By executing the program recorded on the recording medium by a computer, the same effect as the first aspect of the present invention can be obtained. The recording medium is a CD-ROM or FD (floppy disk)
Or a hard disk placed on a network. Preferably, the program further causes the server device to execute a process of forming a mail command database in a storage area on a storage medium accessible by the server device. .

【0009】請求項6記載の発明は、上記プログラム
が、データベースの操作を要求する際に必要なデータベ
ース操作IDおよびパスワードが登録されたメールデー
タベース(24)をさらに用い、上記予め定める電子メ
ールアドレス宛の電子メールの受信に応答して、データ
ベース操作IDおよびパスワードの入力を要求するユー
ザ認証画面を上記ネットワークを介してメール送信元の
端末に送信する処理、および上記メールデータベースの
登録内容および上記ユーザ認証画面において入力された
データベース操作IDおよびパスワードに基づいて、電
子メールの送信者がデータベースの操作を許可された者
であるかどうかの認証を行う処理をさらに上記サーバ装
置に実行させるものであることを特徴とする請求項4ま
たは5記載の記録媒体である。
According to a sixth aspect of the present invention, the program further uses a mail database (24) in which a database operation ID and a password necessary for requesting a database operation are registered, and the program is addressed to the predetermined e-mail address. Sending a user authentication screen requesting the input of a database operation ID and a password to the terminal of the mail transmission source via the network in response to the reception of the e-mail, and the registered contents of the mail database and the user authentication On the basis of the database operation ID and the password input on the screen, the server device further executes a process of authenticating whether or not the sender of the e-mail is a person permitted to operate the database. The recording medium according to claim 4 or 5, wherein It is.

【0010】この記録媒体に記録されたプログラムをコ
ンピュータによって実行することにより、請求項2に記
載の発明と同様の効果を得ることができる。なお、請求
項3および7に記載のように、上記データベース操作処
理は、データベースに登録されているデータの検索、デ
ータベースへの新たなデータの登録、データベースに登
録されているデータの変更、またはデータベースに登録
されているデータの削除を含むことが好ましい。
By executing the program recorded on the recording medium by a computer, the same effect as the second aspect of the present invention can be obtained. As described in claims 3 and 7, the database operation processing includes searching for data registered in the database, registering new data in the database, changing data registered in the database, or changing the data registered in the database. It is preferable to include the deletion of the data registered in.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係るサーバ装置の構成を示す図であ
る。このサーバ装置Sは、CPU、ハードディスクおよ
びメモリなどを有するコンピュータからなり、ネットワ
ークの一形態であるインターネットN上に置かれてい
る。たとえば、このサーバ装置Sの所有者との間で契約
を結んだユーザ(契約ユーザ)は、サーバ装置S内のハ
ードディスクまたはサーバ装置Sにネットワークを介し
て接続されたハードディスクに、自己の業務に関するデ
ータを記憶させておくための業務データベースDB1を
形成することができる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a server device according to an embodiment of the present invention. The server device S includes a computer having a CPU, a hard disk, a memory, and the like, and is located on the Internet N, which is a form of a network. For example, a user who has made a contract with the owner of the server S (contract user) stores data relating to his / her work on a hard disk in the server S or a hard disk connected to the server S via a network. Can be formed to store the business database DB1.

【0012】サーバ装置Sは、WWWサーバ11と、イ
ンターネットNに接続されたユーザ端末(たとえば、パ
ーソナルコンピュータまたは携帯電話機)Pに表示させ
る画面の構造を記憶する画面構造データベース12と、
画面構造データベース12に画面構造が登録された画面
のURL(Uniform Resource Locator)と当該画面構造
の画面構造データベース12内における登録位置との対
応関係を記憶するURLデータベース13とを備えてい
る。WWWサーバ11の機能は、コンピュータ内のCP
Uがプログラム処理を実行することにより実現される。
また、画面構造データベース12およびURLデータベ
ース13は、たとえば、コンピュータ内のハードディス
ク(記憶媒体)上の記憶領域に形成される。
The server device S includes a WWW server 11, a screen structure database 12 for storing a screen structure to be displayed on a user terminal (for example, a personal computer or a mobile phone) P connected to the Internet N,
The screen structure database 12 includes a URL (Uniform Resource Locator) of a screen whose screen structure is registered and a URL database 13 for storing a correspondence relationship between the screen structure and the registration position of the screen structure in the screen structure database 12. The function of the WWW server 11 is a CP in the computer.
This is realized by U executing the program processing.
The screen structure database 12 and the URL database 13 are formed, for example, in a storage area on a hard disk (storage medium) in a computer.

【0013】サーバ装置Sはまた、予め定める電子メー
ルアドレス(コマンドアドレス)をデータベースの操作
のためのコマンドとして登録したメールロボットコマン
ドデータベース21と、インターネットNを介して電子
メールを受け付けて、その電子メールに対応したコマン
ドを解釈するメール振り分けルーチン221を有するメ
ールサーバ22と、このメールサーバ22によって解釈
されたコマンドに基づいて、業務データベースDB1に
対するデータの操作処理を行うデータベース操作処理部
23と、契約ユーザまたは契約ユーザから業務データベ
ースDB1の操作を許可された一般ユーザが業務データ
ベースDB1の操作を要求する際に必要なデータベース
操作IDおよびパスワードが登録されたメールデータベ
ース24とを備えている。メールサーバ22およびデー
タベース操作処理部23の機能は、コンピュータ内のC
PUがプログラム処理を実行することにより実現され
る。また、メールロボットコマンドデータベース21お
よびメールデータベース24は、たとえば、コンピュー
タ内のハードディスク上の記憶領域に形成される。
The server apparatus S also receives a mail via the Internet N and a mail robot command database 21 in which a predetermined electronic mail address (command address) is registered as a command for operating the database. A mail server 22 having a mail distribution routine 221 for interpreting a command corresponding to the command, a database operation processing unit 23 for operating data on the business database DB1 based on the command interpreted by the mail server 22, Or a mail database 24 in which a database operation ID and a password required when a general user permitted to operate the business database DB1 by a contract user requests the operation of the business database DB1. There. The functions of the mail server 22 and the database operation processing unit 23 are as follows:
This is realized by the PU executing the program processing. The mail robot command database 21 and the mail database 24 are formed, for example, in a storage area on a hard disk in a computer.

【0014】この実施形態ではさらに、サーバ装置S
は、契約ユーザまたは一般ユーザが通常のメール(業務
データベースDB1の操作を目的としないメール)を送
受信できるように構成されている。すなわち、メールデ
ータベース24には、契約ユーザおよび一般ユーザの電
子メールアドレス、ユーザIDおよびパスワードを相互
に関連づけて登録できるようになっていて、その登録さ
れた電子メールアドレス宛の受信メール(本文)を保管
する受信メール保管領域、および登録された電子メール
アドレスからの送信メール(本文)を保管する送信メー
ル保管領域が備えられている。また、サーバ装置Sに
は、メールデータベース24に登録されたメールアドレ
ス宛の受信メールに添付された添付ファイルを保管する
添付ファイル群保管領域31とが備えられている。添付
ファイル群保管領域31は、たとえば、コンピュータ内
のハードディスク上の記憶領域に形成される。
In this embodiment, the server S
Is configured so that a contract user or a general user can send and receive normal mail (mail not intended to operate the business database DB1). That is, in the mail database 24, the e-mail addresses, the user IDs, and the passwords of the contract user and the general user can be registered in association with each other, and the received mail (text) addressed to the registered e-mail addresses can be stored. There is provided a received mail storage area for storing, and a transmitted mail storage area for storing transmitted mail (body) from a registered e-mail address. Further, the server device S is provided with an attached file group storage area 31 for storing an attached file attached to the received mail addressed to the mail address registered in the mail database 24. The attached file group storage area 31 is formed, for example, in a storage area on a hard disk in a computer.

【0015】なお、メールデータベース24および添付
ファイル群保管領域31に対するデータの登録および読
出しは、それぞれメールサーバ22が有するメール登録
機能およびメール読出機能により達成される。たとえ
ば、受信メールに添付ファイルがある場合、メールサー
バ22のメール登録機能は、添付ファイル群保管領域3
1に添付ファイルを登録し、メールデータベース24の
受信メール保管領域にメール本文を登録するとともに、
このメール本文に関連づけて添付ファイルの添付ファイ
ル群保管領域31内における保管位置を表すアドレスを
登録する。
The registration and readout of data in the mail database 24 and the attached file group storage area 31 are achieved by the mail registration function and the mail reading function of the mail server 22, respectively. For example, if the received mail has an attached file, the mail registering function of the mail server 22 is provided in the attached file group storage area 3.
1 to register the attached file, register the mail text in the received mail storage area of the mail database 24,
The address indicating the storage position of the attached file in the attached file group storage area 31 is registered in association with the mail text.

【0016】図2は、メールロボットコマンドデータベ
ース21内のデータ構造を説明するための図である。メ
ールロボットコマンドデータベース21内には、個々の
コマンドアドレスに対して、操作内容、操作対象となる
データベース名、および操作結果を表示するための画面
のURLが対応づけられて登録されており、その例が図
2に示されている。契約ユーザまたは一般ユーザは、メ
ールロボットコマンドデータベース21に登録されてい
るコマンドアドレスを宛先として電子メールを送信する
ことにより、業務データベースDB1に対する種々の操
作を行うことができる。たとえば、「kensaku_DB1@xxx
x.yy.jp」といったコマンドアドレスを宛先とした電子
メールを送信することにより、業務データベースDB1
内に登録されているデータの検索をすることができる。
また、「toroku_DB1@xxxx.yy.jp」といったコマンドア
ドレスを宛先とした電子メールを送信することにより、
業務データベースDB1に新たなデータを登録すること
ができる。さらに、「henkou_DB1@xxxx.yy.jp」といっ
たコマンドアドレスを宛先とした電子メールを送信する
ことにより、業務データベースDB1に登録されている
データを変更することができる。さらには、「sakujyo_
DB1@xxxx.yy.jp」といったコマンドアドレスを宛先とし
た電子メールを送信することにより、業務データベース
DB1に登録されているデータを削除することができ
る。
FIG. 2 is a view for explaining the data structure in the mail robot command database 21. In the mail robot command database 21, an operation content, a database name to be operated, and a URL of a screen for displaying an operation result are registered in association with each command address. Is shown in FIG. A contract user or a general user can perform various operations on the business database DB1 by sending an electronic mail to a command address registered in the mail robot command database 21 as a destination. For example, "kensaku_DB1 @ xxx
x.yy.jp ", the business database DB1
You can search for data registered in the.
Also, by sending an e-mail addressed to a command address such as "toroku_DB1@xxxx.yy.jp",
New data can be registered in the business database DB1. Further, by sending an e-mail addressed to a command address such as "henkou_DB1@xxxx.yy.jp", data registered in the business database DB1 can be changed. Furthermore, "sakujyo_
By transmitting an e-mail addressed to a command address such as "DB1@xxxx.yy.jp", data registered in the business database DB1 can be deleted.

【0017】図3は、コマンドアドレス宛の電子メール
を送信した者が契約ユーザまたは一般ユーザであるか否
かの認証を行うためのユーザ認証画面の一例を示す図で
ある。契約ユーザまたは一般ユーザがユーザ端末Pから
コマンドアドレスを宛先とした電子メールを送信し、こ
の電子メールがサーバ装置Sに届くと、サーバ装置Sの
WWWサーバ11により、URLデータベース13が参
照されて、ユーザ認証画面の画面構造の画面構造データ
ベース12内における登録位置が読み出される。そし
て、その登録位置に登録された画面構造に基づいてユー
ザ認証画面のデータが集められ、その集められたユーザ
認証画面データがインターネットNを経由してユーザ端
末Pに送信される。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a user authentication screen for authenticating whether or not the person who sent the e-mail addressed to the command address is a contract user or a general user. A contract user or a general user sends an e-mail addressed to a command address from the user terminal P, and when the e-mail reaches the server device S, the WWW server 11 of the server device S refers to the URL database 13, The registration position of the screen structure of the user authentication screen in the screen structure database 12 is read. Then, data of the user authentication screen is collected based on the screen structure registered at the registration position, and the collected user authentication screen data is transmitted to the user terminal P via the Internet N.

【0018】ユーザ認証画面データをユーザ端末Pが受
信すると、そのユーザ端末Pのディスプレイにユーザ認
証画面40が表示される。ユーザ認証画面40には、デ
ータベース操作ID入力欄41、パスワード入力欄42
および登録ボタン43が設けられており、契約ユーザま
たは一般ユーザは、データベース操作IDをデータベー
ス操作ID入力欄41に入力し、パスワードをパスワー
ド入力欄43に入力した後、たとえばマウスポインタで
登録ボタン43をクリックする。すると、入力されたデ
ータベース操作IDおよびパスワードが、ユーザ端末P
からインターネットNを経由してサーバ装置Sに送信さ
れる。
When the user terminal P receives the user authentication screen data, a user authentication screen 40 is displayed on the display of the user terminal P. In the user authentication screen 40, a database operation ID input field 41, a password input field 42
And a registration button 43. A contract user or a general user inputs a database operation ID into the database operation ID input field 41 and a password into the password input field 43, and then presses the registration button 43 with a mouse pointer, for example. click. Then, the entered database operation ID and password are stored in the user terminal P
Via the Internet N to the server device S.

【0019】データベース操作IDおよびパスワードを
受信したサーバ装置Sでは、メールサーバ22内のメー
ル振り分けルーチン221による認証処理が行われる。
すなわち、ユーザ端末Pから受信したデータベース操作
IDとパスワードとの対応が、メールデータベース24
に登録されているデータベース操作IDとパスワードと
の対応と一致するかどうかが確認される。その結果、ユ
ーザ端末Pから受信したデータベース操作IDに対する
パスワードが正しいものでなければ、WWWサーバ11
に登録されているエラーメッセージのデータがユーザ端
末Pに返信され、ユーザ端末Pのディスプレイに「認証
に失敗しました」などのエラーメッセージが表示され
る。
In the server device S that has received the database operation ID and the password, an authentication process is performed by a mail distribution routine 221 in the mail server 22.
That is, the correspondence between the database operation ID and the password received from the user terminal P is stored in the mail database 24.
It is checked whether the correspondence between the database operation ID and the password registered in the database matches. As a result, if the password for the database operation ID received from the user terminal P is not correct, the WWW server 11
Is returned to the user terminal P, and an error message such as “authentication failed” is displayed on the display of the user terminal P.

【0020】一方、ユーザ端末Pから受信した契約ユー
ザIDに対するパスワードが正しいものであれば、メー
ル振り分けルーチン221により、メールロボットコマ
ンドデータベース21が参照されて、受信した電子メー
ルの宛先となっているコマンドアドレスに対応する操作
内容および操作対象データベースが特定される。つづい
て、その操作内容および操作対象データベースの情報が
データベース操作処理部23に与えられ、このデータベ
ース操作処理部23により、メール振り分けルーチン2
21から与えられた情報に基づく操作処理が業務データ
ベースDB1に対して行われる。そして、その操作処理
の結果がメール振り分けルーチン221に返信される。
On the other hand, if the password for the contracted user ID received from the user terminal P is correct, the mail distribution command 221 refers to the mail robot command database 21 by the mail distribution routine 221 to determine the destination of the received electronic mail. The operation content and the operation target database corresponding to the address are specified. Subsequently, the contents of the operation and the information of the operation target database are provided to the database operation processing unit 23, and the database operation processing unit 23 executes the mail distribution routine 2
An operation process based on the information provided from 21 is performed on the business database DB1. Then, the result of the operation processing is returned to the mail distribution routine 221.

【0021】データベース操作処理部23から操作処理
の結果が返信されてくると、メール振り分けルーチン2
21により、メールロボットコマンドデータベース21
から業務データベースDB1に対して行われた操作の内
容(コマンドアドレス)に応じた操作結果表示画面のU
RLが読み出され、この読み出されたURLがWWWサ
ーバ11に与えられる。そして、WWWサーバ11によ
り、URLデータベース13が参照されて、メール振り
分けルーチン221から与えられたURLに対応する画
面構造(操作結果表示画面の画面構造)の画面構造デー
タベース12内における登録位置が読み出される。次い
で、その登録位置に登録された画面構造に基づいて画面
データが集められ、その集められた画面データがインタ
ーネットNを経由してユーザ端末Pに送信される。その
結果、ユーザ端末Pのディスプレイに、業務データベー
スDB1に対する操作処理の結果が表示される。
When the result of the operation processing is returned from the database operation processing unit 23, the mail distribution routine 2
21, the mail robot command database 21
Of the operation result display screen according to the content (command address) of the operation performed on the business database DB1 from
The RL is read, and the read URL is provided to the WWW server 11. Then, the WWW server 11 refers to the URL database 13 and reads out the registration position in the screen structure database 12 of the screen structure (the screen structure of the operation result display screen) corresponding to the URL given from the mail sorting routine 221. . Next, screen data is collected based on the screen structure registered at the registration position, and the collected screen data is transmitted to the user terminal P via the Internet N. As a result, the result of the operation processing on the business database DB1 is displayed on the display of the user terminal P.

【0022】以上のようにこの実施形態によれば、業務
データベースDB1に対するデータの操作を、その操作
すべき内容に応じたコマンドアドレスを宛先として電子
メールを送信することにより行うことができる。したが
って、たとえば携帯電話機などのブラウザがインストー
ルされていない端末からでも、業務データベースDB1
に対するデータ操作を行うことができる。なお、この実
施形態に係るサーバ装置Sは、すでに上述の各機能を有
する装置として完成した形態で提供されてもよいが、た
とえば、上述の各機能を実現するためのプログラムを記
録したCD−ROMやFD(フロッピディスク)が提供
され、このCD−ROMなどに記録されたプログラムを
コンピュータにインストールすると、コンピュータのハ
ードディスク上の記憶領域に各データベースが形成され
て、そのコンピュータがサーバ装置Sとして機能するよ
うにしてもよい。また、上述の各機能を実現するための
プログラムをネットワーク上のハードディスクに記録し
ておき、このハードディスクに記録されたプログラムを
コンピュータにダウンロードして実行すると、このコン
ピュータのハードディスク上の記憶領域に各データベー
スが形成されて、そのコンピュータがサーバ装置Sとし
て機能するようにしてもよい。
As described above, according to this embodiment, data manipulation on the business database DB1 can be performed by sending an e-mail to a command address corresponding to the content to be operated. Therefore, even from a terminal on which a browser such as a mobile phone is not installed, the business database DB1 can be used.
Can perform data operations on. The server device S according to this embodiment may be provided in a completed form as a device having the above-described functions. For example, a CD-ROM storing a program for realizing the above-described functions may be provided. When a program recorded on a CD-ROM or the like is installed in a computer, each database is formed in a storage area on a hard disk of the computer, and the computer functions as the server device S You may do so. In addition, a program for realizing each of the above functions is recorded on a hard disk on a network, and the program recorded on the hard disk is downloaded to a computer and executed. May be formed, and the computer may function as the server device S.

【0023】この発明の一実施形態の説明は以上のとお
りであるが、この発明は、上述の実施形態以外の形態で
実施することもできる。たとえば、上述の実施形態で
は、サーバ装置SがインターネットN上に置かれている
例を挙げたが、サーバ装置Sは、LANなどの他のネッ
トワーク上に置かれてもよい。その他、特許請求の範囲
に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが
可能である。
Although the description of one embodiment of the present invention is as described above, the present invention can be embodied in forms other than the above-described embodiment. For example, in the above-described embodiment, an example is described in which the server device S is located on the Internet N, but the server device S may be located on another network such as a LAN. In addition, various design changes can be made within the scope of the matters described in the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態に係るサーバ装置の構成
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a server device according to an embodiment of the present invention.

【図2】メールロボットコマンドデータベース内のデー
タ構造を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a data structure in a mail robot command database.

【図3】ユーザ認証画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a user authentication screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 WWWサーバ 12 画面構造データベース 13 URLデータベース 21 メールロボットコマンドデータベース 22 メールサーバ 221 メール振り分けルーチン 23 データベース操作処理部 24 メールデータベース 40 ユーザ認証画面 DB1 業務データベース N ネットワーク P ユーザ端末 S サーバ装置 11 WWW server 12 screen structure database 13 URL database 21 mail robot command database 22 mail server 221 mail distribution routine 23 database operation processing unit 24 mail database 40 user authentication screen DB1 business database N network P user terminal S server device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 窪内 真一 奈良県生駒郡三郷町立野南2−9−13 有 限会社エル・インターネット内 Fターム(参考) 5B075 KK03 KK07 KK13 KK33 KK40 KK43 KK54 KK64 KK66 KK67 ND03 NK54 PP10 PP14 PP30 PQ02 PQ05 UU24 UU40 5B082 GA08  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Shinichi Kubouchi 2-9-13 Tateminami, Misato-cho, Ikoma-gun, Nara F-term within the limited company L-Internet 5B075 KK03 KK07 KK13 KK33 KK40 KK43 KK54 KK64 KK66 KK67 ND03 NK54 PP10 PP14 PP30 PQ02 PQ05 UU24 UU40 5B082 GA08

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネットワーク上に置かれ、データベースと
連携して動作するサーバ装置であって、 予め定める電子メールアドレスをデータベースの操作の
ためのコマンドとして登録したメールコマンドデータベ
ースと、 ネットワークを介してユーザから送信されてくる上記予
め定める電子メールアドレス宛の電子メールを受け付
け、上記メールコマンドデータベースを参照することに
よって、当該電子メールに対応するコマンドを解釈する
メールアドレス解釈手段と、 このメールアドレス解釈手段によって解釈されたコマン
ドに基づいてデータベース操作処理を行うデータベース
操作処理手段とを含むことを特徴とするサーバ装置。
1. A server device placed on a network and operating in cooperation with a database, comprising: a mail command database in which a predetermined e-mail address is registered as a command for operating the database; A mail address interpreting means for accepting an e-mail addressed to the predetermined e-mail address transmitted from the e-mail address and interpreting a command corresponding to the e-mail by referring to the e-mail command database; And a database operation processing means for performing a database operation process based on the interpreted command.
【請求項2】データベースの操作を要求する際に必要な
データベース操作IDおよびパスワードが登録されたメ
ールデータベースと、 上記予め定める電子メールアドレス宛の電子メールの受
信に応答して、データベース操作IDおよびパスワード
の入力を要求するユーザ認証画面を上記ネットワークを
介してメール送信元の端末に送信する手段と、 上記メールデータベースの登録内容および上記ユーザ認
証画面において入力されたデータベース操作IDおよび
パスワードに基づいて、電子メールの送信者がデータベ
ースの操作を許可された者であるかどうかの認証を行う
手段とをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のサ
ーバ装置。
2. A mail database in which a database operation ID and a password necessary for requesting an operation of the database are registered, and a database operation ID and a password in response to receiving the e-mail addressed to the predetermined e-mail address. Means for transmitting, via the network, a user authentication screen requesting the input of a password to the terminal of the mail sender; and electronically based on the registered contents of the mail database and the database operation ID and password input on the user authentication screen. 2. The server device according to claim 1, further comprising: means for authenticating whether or not the sender of the mail is a person who is permitted to operate the database.
【請求項3】上記データベース操作処理手段によるデー
タベース操作処理は、データベースに登録されているデ
ータの検索、データベースへの新たなデータの登録、デ
ータベースに登録されているデータの変更、またはデー
タベースに登録されているデータの削除を含むことを特
徴とする請求項1または2記載のサーバ装置。
3. The database operation processing by the database operation processing means includes searching for data registered in the database, registering new data in the database, changing data registered in the database, or registering data in the database. 3. The server device according to claim 1, wherein the server device deletes the data.
【請求項4】ネットワーク上に置かれ、データベースと
連携して動作するコンピュータであるサーバ装置によっ
て実行されるプログラムを記録したコンピュータ読取り
可能な記録媒体であって、 予め定める電子メールアドレスをデータベースの操作の
ためのコマンドとして登録したメールコマンドデータベ
ースを用い、 ネットワークを介してユーザから送信されてくる上記予
め定める電子メールアドレス宛の電子メールを受け付
け、上記メールコマンドデータベースを参照することに
よって、当該電子メールに対応するコマンドを解釈する
メールアドレス解釈処理、およびこのメールアドレス解
釈処理によって解釈されたコマンドに基づくデータベー
ス操作処理を上記サーバ装置に実行させるためのプログ
ラムを記録した記録媒体。
4. A computer-readable recording medium storing a program executed by a server device which is a computer which operates on a network and cooperates with a database. By using a mail command database registered as a command for the e-mail, receiving an e-mail addressed to the predetermined e-mail address sent from the user via the network, and referring to the e-mail command database, A recording medium storing a program for causing the server device to execute a mail address interpretation process for interpreting a corresponding command and a database operation process based on the command interpreted by the mail address interpretation process.
【請求項5】上記プログラムが、メールコマンドデータ
ベースを上記サーバ装置によりアクセス可能な記憶媒体
上の記憶領域に形成する処理をさらに上記サーバ装置に
実行させるものであることを特徴とする請求項4記載の
記録媒体。
5. The program according to claim 4, wherein the program further causes the server device to execute a process of forming a mail command database in a storage area on a storage medium accessible by the server device. Recording medium.
【請求項6】上記プログラムが、データベースの操作を
要求する際に必要なデータベース操作IDおよびパスワ
ードが登録されたメールデータベースをさらに用い、 上記予め定める電子メールアドレス宛の電子メールの受
信に応答して、データベース操作IDおよびパスワード
の入力を要求するユーザ認証画面を上記ネットワークを
介してメール送信元の端末に送信する処理、および上記
メールデータベースの登録内容および上記ユーザ認証画
面において入力されたデータベース操作IDおよびパス
ワードに基づいて、電子メールの送信者がデータベース
の操作を許可された者であるかどうかの認証を行う処理
をさらに上記サーバ装置に実行させるものであることを
特徴とする請求項4または5記載の記録媒体。
6. The program further uses a mail database in which a database operation ID and a password necessary for requesting a database operation are registered, and responds to the reception of the e-mail addressed to the predetermined e-mail address. Transmitting a user authentication screen requesting input of a database operation ID and a password to a terminal of a mail transmission source via the network; and registering contents of the mail database and a database operation ID input on the user authentication screen. 6. The server device according to claim 4, further comprising the step of: performing a process of authenticating whether the sender of the e-mail is a person authorized to operate the database based on the password. Recording medium.
【請求項7】上記データベース操作処理は、データベー
スに登録されているデータの検索、データベースへの新
たなデータの登録、データベースに登録されているデー
タの変更、またはデータベースに登録されているデータ
の削除を含むことを特徴とする請求項4ないし6のいず
れかに記載の記録媒体。
7. The database operation processing includes searching for data registered in the database, registering new data in the database, changing data registered in the database, or deleting data registered in the database. The recording medium according to any one of claims 4 to 6, comprising:
JP2000267181A 2000-09-04 2000-09-04 Server device Pending JP2002073612A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267181A JP2002073612A (en) 2000-09-04 2000-09-04 Server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267181A JP2002073612A (en) 2000-09-04 2000-09-04 Server device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002073612A true JP2002073612A (en) 2002-03-12

Family

ID=18754141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267181A Pending JP2002073612A (en) 2000-09-04 2000-09-04 Server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002073612A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015338A (en) * 2002-06-05 2004-01-15 Murata Mach Ltd Internet facsimile machine
JP2007034753A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Merrweth:Kk Control device, control program, and computer-readable recording medium recording the control program
JP2007183976A (en) * 2007-02-05 2007-07-19 Make Softwear:Kk Method for managing electronic bulletin board
JP2009146071A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Nec Corp Web page updating system, web page updating method and web page updating program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015338A (en) * 2002-06-05 2004-01-15 Murata Mach Ltd Internet facsimile machine
JP2007034753A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Merrweth:Kk Control device, control program, and computer-readable recording medium recording the control program
JP2007183976A (en) * 2007-02-05 2007-07-19 Make Softwear:Kk Method for managing electronic bulletin board
JP2009146071A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Nec Corp Web page updating system, web page updating method and web page updating program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470069B2 (en) Input assist device, input assist system, input assist method, and input assist program
US7281029B2 (en) Method and system of capturing data for automating internet interactions
KR100816629B1 (en) Member information registration method and system and member authentication method and system
US9280763B2 (en) Method and system of automating data capture from electronic correspondence
US7428750B1 (en) Managing multiple user identities in authentication environments
CN102843413B (en) Screen generation system, screen generation method, and screen generation program
JP5115746B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, SERVER DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
CN109032663A (en) Generation method, device, computer equipment and the storage medium of interface document
ES2288522T3 (en) INTERNET INTERACTION AUTOMATION METHOD AND SYSTEM.
JP2002175301A (en) Map information retrieval apparatus and method
JP3520264B2 (en) Authentication information input system, authentication information storage system, authentication information input method and authentication information input program
EP1861798B1 (en) Automatic intranet service publishing and service access
JP3696804B2 (en) Service providing method, service providing system, processing center apparatus, and program
JP2011159272A (en) Document management device, document management method, and computer program
JP2002073612A (en) Server device
JP2000040115A (en) Farm banking service method
JP2008065501A (en) Service utilization control system, service utilization control arrangement, and service utilization control program
JP2005122606A (en) Information browsing apparatus, information browsing system, and information browsing program
JP2001306513A (en) Information management device and storage medium
JP2018067043A (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method
KR20000050178A (en) The method and system to serve information classified by regions, through the internet
JP2003030356A (en) Method and system for data service, device and method for data processing, and computer program
JPH11232293A (en) Information guidance service system and method
KR20010008206A (en) Method for managing various information and services and performing automatic accessing on Internet and terminal device employing the same
JP3842696B2 (en) Screen transition control system, client, web server, screen transition control method, and computer program