[go: up one dir, main page]

JP2002074225A - Terminal of affiliated store of card settlement, card settlement service system, and card validity judging method in card settlement - Google Patents

Terminal of affiliated store of card settlement, card settlement service system, and card validity judging method in card settlement

Info

Publication number
JP2002074225A
JP2002074225A JP2000264171A JP2000264171A JP2002074225A JP 2002074225 A JP2002074225 A JP 2002074225A JP 2000264171 A JP2000264171 A JP 2000264171A JP 2000264171 A JP2000264171 A JP 2000264171A JP 2002074225 A JP2002074225 A JP 2002074225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
status
information
validity
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000264171A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3454785B2 (en
Inventor
Hiromitsu Kano
弘光 加納
Junichi Ueno
順一 上野
Masao Nakada
正夫 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000264171A priority Critical patent/JP3454785B2/en
Publication of JP2002074225A publication Critical patent/JP2002074225A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3454785B2 publication Critical patent/JP3454785B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a card from being unauthorizedly used by a person other than the identical person in the case of card settlement of a credit card, a prepaid card or a debit card, etc. SOLUTION: Pieces of information are received from plural information terminals, the pieces of information are managed as status by every cashless card correlated to the information terminals and validity of the card to be used at an affiliated store terminal is judged based on the status to be managed by a status management server regarding each card to be used at the affiliated store terminal to be installed at an affiliated store to handle the card and to sell merchandise by using the card.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、クレジットカード、プ
リペイドカードまたはデビットカード等のキャッシュレ
スなカード(以下単にカードという場合には、これらの
キャッシュレスなカードを総称するものとする)を用い
て商品販売(各種サービスの提供や物としての商品の販
売を含む)に係る決済を行うカード決済加盟店端末、カ
ード決済サービスシステム及びカード決済におけるカー
ド有効性判断方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a cashless card such as a credit card, a prepaid card or a debit card (hereinafter simply referred to as a "card"). The present invention relates to a card settlement member store terminal that performs settlement related to merchandise sales (including provision of various services and sale of goods as goods), a card settlement service system, and a card validity determination method in card settlement.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、消費者が現金を持ち合わせずに、
後払い又は即時払いのカードやWEB上の電子マネーで
支払いする、本格的なキャッシュレス時代が幕開けしよ
うとしている。特にデビットカード(日本国内において
は正式には「J−DEBIT」カードと称する(頭文字
の Jは JAPANの Jである)ものであるが 以下
単にデビットカードという)によるサービスは、金融機
関のカードがそのまま手続き無しで使用可能であるとい
う利便性も手伝って急速な拡大が見込まれ、1999年
1月に一部の地域でサービスを開始し、2000年3月
にいよいよ本格運用が開始しており、24時間365日
何時でも何処でもカード決済サービスを利用できるよう
になることが期待されている。
2. Description of the Related Art Recently, consumers have no cash.
A full-fledged cashless era, in which payment is made by postpaid or immediate payment cards or electronic money on the Web, is about to begin. In particular, services provided by debit cards (formally referred to as “J-DEBIT” cards in Japan (the acronym J is J for JAPAN), but hereinafter simply referred to as debit cards) are provided by financial institution cards. Rapid expansion is expected with the convenience of being able to use it as it is without any procedures, services were started in some areas in January 1999, and full-scale operation was finally started in March 2000, It is expected that the card payment service will be available 24 hours 365 days anytime and anywhere.

【0003】現実的には例えばS銀行やDK銀行のよう
に24時間可能という金融機関もあるが、一般的には、
8:00から21:00までは全ての金融機関で利用可
能とされており、カード(デビットカード)を発行した
金融機関によりその時間帯は異なる。
[0003] In reality, there are financial institutions such as S bank and DK bank that can be used for 24 hours, but in general,
It is available to all financial institutions from 8:00 to 21:00, and the time zone differs depending on the financial institution that issued the card (debit card).

【0004】各種の小売事業者、各種のサービス提供事
業者は、クレジットカード、プリペイドカードまたはデ
ビットカード等のカードを取り扱うべく所要の設備を準
備し、前記カードに対応する決済を行うネットワークシ
ステムを通じて、販売商品や提供サービスの代金回収を
行う。かかるネットワークシステムを利用してカード決
済を可能にしている上記小売事業者を、以下「加盟店」
と称する。加盟店が準備する所要の設備は、所謂ネット
ワークシステムの端末として位置つけられる。また以下
において、「商品販売」といえば、サービスを提供する
ことを含むものとして、説明する。同じように「商品購
入」といえば、サービスが提供されることを含むものと
なる。カードを利用した支払い例としては、上記のよう
にクレジットカードによる「代金後払い方式」が従来か
ら普及している。この方式では商品販売後に、クレジッ
トカードを発行したクレジット会社を通じて指定する発
行金融機関のクレジットカード所有者の指定口座から所
定の金額が引き落とされることにより、その商品販売に
係る代金は商品販売から通常1乃至2ヵ月後に支払われ
る。一方プリペイドカードを利用した支払いは「代金前
払い方式」で商品販売に係る代金の決済を行うもので、
予め所定の金額を、加盟店に支払っておくことで、プリ
ペイドカードの磁気やIC等の記憶部にその所定の金額
が記憶されたプリペイドカードを当該加盟店が発行し、
商品販売の都度その金額は前記プリペイドカードに記憶
された所定の金額から減額更新され、対価支払いが行わ
れるものである。プリペイドカード残高がサービスの提
供を受ける代金に満たない場合には、新たに所定の金額
が前記加盟店に支払われて、プリペイドカード残高が増
額更新される。
[0004] Various retailers and various service providers prepare necessary facilities for handling cards such as credit cards, prepaid cards and debit cards, and through a network system for performing settlement corresponding to the cards. Collect the price of products sold and services provided. The retailer that enables card payment using such a network system is referred to as a “merchant”
Called. The required equipment prepared by the member store is positioned as a so-called network system terminal. In the following, description will be made assuming that “sale of goods” includes providing a service. Similarly, "purchase of goods" includes provision of services. As an example of payment using a card, the “post-payment method” using a credit card as described above has been widely used. In this method, after a product is sold, a predetermined amount is debited from a designated account of a credit card holder of an issuing financial institution designated through a credit company that has issued a credit card, so that the price associated with the sale of the product is usually one to one from the sale of the product. It will be paid after ~ 2 months. On the other hand, payment using a prepaid card is a method of paying for the sale of goods using the "prepayment method",
By paying a predetermined amount to the member store in advance, the member store issues a prepaid card in which the predetermined amount is stored in a storage unit such as a magnet or an IC of the prepaid card,
Each time the merchandise is sold, the amount is updated by being reduced from the predetermined amount stored in the prepaid card, and the payment is made. If the prepaid card balance is less than the price for receiving the service, a predetermined amount is newly paid to the member store, and the prepaid card balance is updated.

【0005】斯かるプリペイドカードは例えば給油所に
おける燃料補給や高速道路の通行料金支払い(この場合
には特にハイウェイカードと呼ばれる)に特に有効であ
り、支払い側としては毎回現金を用意しなくて商品購入
の対価を支払いでき、加盟店側としてはつり銭を用意す
ることなく迅速に商品販売の対価を回収でき、しかも前
払いによる資金の有効活用が可能である。なおこの対価
の支払い/回収は、プリペイドカード残高を超えて行わ
れることは無く、従って当該プリペイドカードを紛失し
たとしても、その所有者のこうむる損害は、プリペイド
カード残高そのもので押さえられ、加盟店側としては、
紛失のまま使用されないカードの残高は返金不要の金額
として資金運用が可能である。これら「代金前払い方
式」、「代金後払い方式」のあいだに位置つけられるの
がデビットカードといわれるカードであって、所謂「代
金即時払い方式」で商品、サービスの代金の決済が行わ
れる。デビットカードは金融機関により発行された現金
自動支払機用のカードを使用して代金の決済を行うこと
を可能にしたものであって、「デビット」が意味する
「即時払い」によりデビットカードと呼ばれている。デ
ビットカードそのものの発行はなされているわけではな
い(デビットカードそのものが物理的に存在しない)。
しかしながら、以下の説明では、例えば「デビットカー
ドを発行した金融機関」などのように表現して、デビッ
トカードが実在するかのように扱う場合があるが、それ
はデビットカードとして扱われるカードを発行した金融
機関として解釈するものとする。
[0005] Such a prepaid card is particularly effective for refueling at a gas station or for paying a toll on an expressway (in this case, particularly called a highway card). The payment for the purchase can be paid, and the merchant can quickly collect the price for selling the product without preparing a change, and the funds can be effectively used by paying in advance. The payment / collection of this payment will not be made beyond the prepaid card balance. Therefore, even if the prepaid card is lost, the damage suffered by the owner will be controlled by the prepaid card balance itself, and the member store side as,
The balance of the card that is lost and not used can be managed as a non-refundable amount. A card called a debit card is positioned between the “prepayment method” and the “payment method”, and the settlement of goods and services is performed by a so-called “immediate payment method”. A debit card enables payment using a cash dispenser card issued by a financial institution, and is called a debit card for "immediate payment" which means "debit." Have been. Debit cards themselves are not issued (the debit cards themselves do not physically exist).
However, in the following description, for example, it may be expressed as "a financial institution that has issued a debit card", and may be treated as if the debit card actually exists. It should be interpreted as a financial institution.

【0006】加盟店が商品販売を行う際には、商品を購
入しようとする購入客が保持するカードをデビットカー
ドとして加盟店の端末に挿入し、購入客が当該カードの
金融機関に届けられている暗証番号を当該端末に入力
し、商品販売の代金を加盟店側で入力することによっ
て、カードに対応する購入客の金融機関口座から、当該
口座の残高又は与信の範囲を限度として、即座に当該販
売代金が引き落とされる。そして加盟店毎に指定されて
いる金融機関口座に遅くとも2乃至3日以内に入金処理
がなされる。利用者である購入客からみれば、現金を持
ち歩かなくてもクレジットカードやデビットカードの加
盟店であればどこででも商品購入が可能であり、しかも
デビットカードにおいては新たにカード発行の手続きを
しなくても、開設した金融機関口座に対応するカードを
手軽に使用して、金融機関口座の預金の残高又は与信の
範囲で商品購入の代金支払いが可能であるという長所が
ある。小売業やサービス提供者など前記加盟店において
は、即時又は後払いで指定する口座に決済代金が振り込
まれるので迅速、確実、効率的に販売商品の代金回収が
可能であって、しかも売上の機会を逃しにくくして売上
を伸張する、という長所がある。2000年8月28日
付けの日経インターネットBIZTECH NEWS
には、「大手クレジット会社6社が、携帯向け決済方式
で提携」と題した「大手のクレジット6社は8月25日、携
帯電話やゲーム機などでクレジットカードを使って安全
に決済をするための方式「PKICC」(ピーキック)の普
及を目指してコンソーシアムを設立した。コンソーシア
ムでは、この決済センターを、各クレジット会社が共同
で利用するための運用ルールを定める。PKICCは、携帯
電話などの機器にあらかじめデジタル証明書を発行して
おき、携帯電話機、EC(電子商取引)サイト、決済セン
ターの3者間で相互認証することで、決済の安全性を高
めた方式である。携帯電話機などに配布するデジタル証
明書は、各クレジット会社で共通のものを使うが、コン
ソーシアムでは、この証明書を配布するためのCA(認証
局)システムの運用ルールも作成する。PKICCは、既存
の携帯電話機では利用できない。利用するには、ACCESS
が開発した専用のウォレット・ソフトを、携帯電話機に
搭載する必要がある。」の記事が掲載され、デジタル証
明書を携帯電話やゲーム機などに予め配布しておき、決
済の安全性を高めようとする試みが見受けられる。
When a merchant sells a product, the card held by the customer who wants to purchase the merchandise is inserted into the terminal of the merchant as a debit card, and the purchaser is delivered to the financial institution of the card. By entering the personal identification number into the terminal and entering the price for merchandise sales at the merchant, the purchaser's financial institution account corresponding to the card will be instantly limited to the balance or credit range of the account. The sales price is withdrawn. Then, payment processing is performed on the financial institution account designated for each member store within 2 to 3 days at the latest. From the point of view of the purchaser who is a user, merchandise can be purchased at any credit card or debit card member store without carrying cash, and there is no need to issue a new card for debit cards. However, there is an advantage that it is possible to pay for the purchase of a product within the range of the deposit balance or credit of the financial institution account by easily using the card corresponding to the opened financial institution account. In the franchise stores, such as retailers and service providers, the settlement price is transferred to the account specified immediately or postpaid, so that it is possible to quickly, reliably, and efficiently collect the sales of the merchandise, and to increase sales opportunities. It has the advantage of increasing sales by making it harder to miss. Nikkei Internet BIZTECH NEWS dated August 28, 2000
Entitled `` Six major credit companies tie up with mobile payment methods '', said `` Six major credit companies will make secure payments using credit cards on mobile phones and game consoles on August 25 Consortium was established with the aim of disseminating the "PKICC" system. The consortium sets out rules for using this settlement center jointly by credit companies. PKICC increases the security of payment by issuing digital certificates to devices such as mobile phones in advance, and performing mutual authentication between the mobile phone, EC (e-commerce) site, and payment center. It is. The digital certificates to be distributed to mobile phones and the like are shared by each credit company, but the consortium also creates rules for operating a CA (certificate authority) system for distributing these certificates. PKICC is not available on existing mobile phones. ACCESS to use
It is necessary to install dedicated wallet software developed by the company on mobile phones. And an attempt to increase the security of settlement by distributing digital certificates to mobile phones and game machines in advance.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のよ
うなカードによる商品購入の対価を支払うカード決済サ
ービスシステムもしくはカードビジネス提供方式は、各
種のカードをカードの所有者本人が保持しており、しか
も所有者自身の商品購入の対価を支払う時にのみカード
の所有者たる購入客の金融機関口座から決済代金が引き
落とされるものである、という前提条件が維持されてい
るという仮定のもとに成り立つシステムもしくはビジネ
ス提供方式である。一般的にクレジットカードなどに見
られるようにカードの所有者であることを主張するのに
署名確認が用いられているが、これ以外にも、確認の信
憑性を高めて前記前提条件を充足するために下記のよう
な各種の工夫がなされている。
However, in the card payment service system or the card business providing system for paying for the purchase of a product by a card as described above, various cards are held by the card owner himself, and the card is owned by the card owner. System or business based on the assumption that the payment is deducted from the financial institution account of the buyer who owns the card only when paying for the purchase of the merchandise itself. It is a provision method. In general, signature confirmation is used to assert that the owner of the card as seen in credit cards and the like, but in addition to this, the credibility of the confirmation is enhanced and the above prerequisites are satisfied. For this purpose, the following various devices have been devised.

【0008】例えば、前記加盟店、後述するCAFIS
センターやクリアリングセンターの間において伝送され
る代金決済の情報は、高度な暗号化によりセキュリティ
を確保する処置がとられているし、また商品購入の対価
を支払うカード決済時において暗証番号を購入客が入力
する際には、購入客の入力する暗証番号を加盟店側から
は見えないように、決済する端末を手のひらサイズにす
るとか、暗証番号を入力する別端末を付帯させるなどの
工夫がなされている。更に特表平10−502195号
公報には、本人であることを認証する個人用端末ユニッ
トを個々のユーザー毎に持たせ、該本人の入力及び内部
に記憶されたアルゴリズムに従って、システムからの呼
びかけに応じて応答コードを出力し、該応答コードが受
け入れ可能であるかを判断することにより、サービスの
提供を許可するという、発明が開示されている。また特
開平2000−59516号公報にあっては、「移動電
話とコンピュータテレフォニーの融合システム」を利用
し、移動電話の発信者番号通知機能と入力される暗証番
号などの属性データを利用して、それらを照合し、本人
確認後に要望するサービスが受けられるという、信販決
済に係る発明が開示されている。移動電話による発信者
番号通知により、ユーザーをコンピューターシステムに
て自動的に識別し、コンピュータテレフォニー音声応答
により、ユーザーはプッシュダイヤルによって属性デー
タを登録し、要望するサービスを受けることが出来るも
ので、移動電話と コンピュータテレフォニーとを融合
したものである。更には、カードを無くして購入客の本
人確認を行おうとする試みもある。たとえば特開平09
−330453号公報や特開平10−69463号公報
には、個々の購入客に特有な網膜パターンを利用し、網
膜パターン読取機から読み取った網膜パターンと購入客
のID番号とで本人確認を行い、要望するサービスが受
けられるようにするという発明が開示されている。上記
におけるこれらの本人確認の工夫はいずれも、カードに
よる商品購入の対価を支払う決済時に本人か否かを確認
する手段を提供しようとしてなされたものである。
[0008] For example, the member store, CAFIS described later
Payment information transmitted between centers and clearing centers is secured by high-level encryption, and a password is used to pay for purchases. When entering a password, the payment terminal is set in the palm of your hand or a separate terminal for entering the PIN is attached so that the PIN entered by the customer cannot be seen by the member store. ing. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-502195 discloses that a personal terminal unit for authenticating a user is provided for each user, and a call from the system is made in accordance with the input of the user and an algorithm stored therein. There is disclosed an invention in which a response code is output in response to the determination, and whether the response code is acceptable or not is permitted to provide a service. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-59516, a "mobile phone and computer telephony integrated system" is used, and a caller ID notification function of the mobile phone and attribute data such as a password input are used. An invention related to credit settlement is disclosed, in which these are collated and a desired service can be received after identity verification. With the caller ID notification by mobile phone, the user is automatically identified by the computer system, and by the computer telephony voice response, the user can register the attribute data by push dial and receive the desired service. It is a fusion of telephone and computer telephony. In addition, there is an attempt to lose the card and verify the identity of the purchaser. For example, Japanese Unexamined Patent Publication
JP-A-330304 and JP-A-10-69463 use a retinal pattern peculiar to each purchaser, identify the retinal pattern read from a retinal pattern reader and the ID number of the purchaser, An invention is disclosed in which a desired service can be received. All of the above-described devices for confirming the identity are intended to provide a means for confirming whether or not the user is the identity at the time of payment for paying for the purchase of the product by card.

【0009】しかしながら、暗証番号を盗み見したり、
端末に入力されたものを盗聴したり、カード上の記憶部
分に保持された識別番号(カードのアイデンティティを
確定する番号でデビットカードであれば対応する金融機
関の口座番号、またクレジットカードであればそのクレ
ジット番号をさす)や暗証番号を専用のシステムで解読
したり、することにより、所謂暗証番号といわれている
番号は極めて容易に他人に知られてしまう等の理由によ
り、暗証番号を正確に入力できることのみで本人である
かどうかを断定することは早計である。
[0009] However, it is possible to snoop on the personal identification number,
Eavesdropping on the input to the terminal, identification number held in the storage part on the card (the number that determines the identity of the card, the account number of the corresponding financial institution if it is a debit card, or the credit card if it is a credit card By deciphering the credit number) and the security code using a special system, the security code can be accurately identified for the reason that the so-called security code is very easily known to others. It is too early to determine whether or not you are the only person who can input.

【0010】また高度に暗号化してセキュリティを確保
しようとしても、高度に暗号化した技術以上の暗号化技
術を有する技術者にとって、その暗号を解読することは
容易である。また小売業の端末に残されたカードの番号
や暗証番号を悪用して架空の商品代金や提供サービスの
対価を請求する、という犯罪が起こる可能性もある。カ
ードを使用する購入客の中には、1枚のカードに対して
その家族などが使用するなど複数の購入客による使用も
ありうるので、上記網膜パターンによる照合が利用でき
ない場合もありうる。特にデビットカードによる商品代
金や提供サービスの対価を支払うカード決済サービスに
おいては、新たに登録手続きをおこなわなくても金融機
関口座のカードをデビットカードとして使用できるとい
う長所故に、カードを紛失した購入客にとって深刻な問
題が起きる可能性がある。当該カードの暗証番号は記憶
しやすさの面から本人の誕生日などの記念日を充てる場
合が多く、記念日を調査することによりあきらかとな
り、また単に推測されることもある。また4桁の数字で
あるので最大でも9999回の試行錯誤を繰り返せば暗
証番号が判明し、日付であれば365日のいずれかで暗
証番号が判明する。あるいはカード上に記憶された情報
を読み取ることで容易に暗証番号が判明する。 カード
により金融機関から現金を引き出す場合に発行される取
引明細票内に印字された各種の番号をもとにして、不法
にカードそのものを再発行することも不可能ではない。
このようにして、デビットカードが即時決済されるとい
う長所は、裏返せばカードの紛失に気付かないで2〜3
日経過したら、対応する金融機関口座の預金残高がそっ
くりなくなってしまうという事態もありうるのであっ
て、前記長所は、大きな危険性を含む短所と見ることも
できる。
[0010] Further, even if it is attempted to secure the security by highly encrypting, it is easy for a technician having an encryption technique higher than the highly encrypted technique to decrypt the encryption. In addition, there is a possibility that a crime may occur in which a card number or a PIN number left on a terminal in a retail business is misused to charge for a fictitious product price or a service provided. Some of the customers who use the card may be used by a plurality of customers, such as the use of one card by the family or the like, so that the matching based on the retinal pattern may not be available. In particular, in the case of a card payment service that pays for the price of goods and services provided by a debit card, a customer who loses the card can use a card in a financial institution account as a debit card without performing a new registration procedure. Serious problems can occur. In many cases, the personal identification number of the card is assigned to an anniversary, such as the birthday of the person, in terms of ease of storage. By investigating the anniversary, it becomes clear or sometimes simply guessed. In addition, since it is a four-digit number, a password can be obtained by repeating trial and error at most 9999 times, and a date can be obtained on any of 365 days. Alternatively, by reading information stored on the card, the personal identification number can be easily found. It is not impossible to illegally reissue the card itself based on various numbers printed in the transaction statement issued when cash is withdrawn from the financial institution using the card.
In this way, the advantage that the debit card is settled immediately is that if you flip it over, you will not notice that the card has been lost.
After a lapse of days, the deposit balance of the corresponding financial institution account may be completely lost, and the above advantage may be regarded as a disadvantage including great danger.

【0011】また前述の携帯電話にデジタル証明書を発
行する方式だと、カードそのものを認証するものではな
いので、対応する携帯電話を常にカードと共に保持しな
ければならず、携帯電話とカードとを保持していればデ
ジタル認証されてしまうので、カード所有者の意志に反
して、商品購入のカード決済に不正使用される可能性が
否めない。本発明は、このような実情に鑑みてなされた
ものであって、下記に示すカード決済加盟店端末、カー
ド決済サービスシステム及びカード決済におけるカード
有効性判断方法を提供することを目的としてなされたも
のである。まずクレジットカード、プリペイドカードま
たはデビットカード等の各種カードを識別するID番号
や該カードに係る暗証番号が解読されて不法に複製さ
れ、もしくは解読された暗証番号を入力して当該カード
の所有者以外の第3者により不正に使用されることを未
然に防止する。
[0011] In the above-mentioned method of issuing a digital certificate to a mobile phone, the card itself is not authenticated. Therefore, the corresponding mobile phone must be always held together with the card. If it is held, it will be digitally authenticated, so it is undeniable that the card may be illegally used for card payment for product purchase against the will of the cardholder. The present invention has been made in view of such circumstances, and has been made to provide a card payment member store terminal, a card payment service system, and a card validity determination method in card payment described below. It is. First, an ID number for identifying various cards such as a credit card, a prepaid card or a debit card and a password related to the card are decrypted and illegally duplicated, or the decrypted password is input and a person other than the owner of the card is input. To prevent unauthorized use by a third party.

【0012】次にカードの紛失や盗難に気付かなかった
場合であっても当該カードに関連する金融機関の指定口
座の預金がなくなってしまっているという事態を回避す
ることを可能にする。更にかかる不正使用を防止するの
みならず、カード所有者本人においてもキャッシュレス
カードを利用したカード決済の使用に限度を設けて、カ
ード決済金額が一定金額以上に達した場合には情報端末
から前記ステータスを自ら制御してカード決済を自粛す
ることをも可能とする。
[0012] Next, even when the loss or theft of the card is not noticed, it is possible to avoid a situation in which the deposit in the designated account of the financial institution related to the card has been lost. Furthermore, in addition to preventing such unauthorized use, the card holder also sets a limit on the use of card payment using a cashless card, and when the card payment amount reaches a certain amount or more, the information terminal will It is also possible to control card status and control card payments.

【0013】またカードの有効性を判断するステータス
は、情報端末から最終の情報を受信後、所定時間の経過
または当該カードによる所定回数のカード決済が行われ
たことによって、カード決済におけるカードの有効性を
否定するステータスに変更される。
The status for judging the validity of the card is such that the validity of the card in the card payment is determined by the lapse of a predetermined time or the predetermined number of payments by the card after receiving the final information from the information terminal. Changed to status denying gender.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の情報端
末から情報を受信し、該情報を情報端末に対応付けたキ
ャッシュレスなカード毎のステータスとして管理するス
テータス管理サーバを有するカード決済サービスシステ
ムであって、前記カードを扱う加盟店に設置されカード
を利用した商品販売を行う加盟店端末において利用され
る各カードに係り、前記ステータス管理サーバが管理す
る前記ステータスに基づいて、加盟店端末において利用
されるカードの有効性を判断するカード有効性判断手
段、を具備し、またキャッシュレスなカードを利用した
商品販売に係るカード決済におけるカード有効性判断方
法において、複数の情報端末から情報を受信し、該情報
を情報端末に対応付けた前記カード毎のステータスとし
てステータス管理サーバにて管理し、前記カードを扱う
加盟店に設置されカードを利用した商品販売を行う加盟
店端末において利用される各カードに係り、前記ステー
タス管理サーバが管理する前記ステータスに基づいて、
利用されるカードの有効性を判断する、カード決済にお
けるカード有効性判断方法を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a card settlement service having a status management server for receiving information from a plurality of information terminals and managing the information as a status of each cashless card associated with the information terminals. A system, wherein each card used in a member store terminal that is installed in a member store that handles the card and sells goods using the card is used, and based on the status managed by the status management server, a member store terminal Card validity judging means for judging the validity of the card used in the above, and in a card validity judging method in card settlement for merchandise sales using a cashless card, information from a plurality of information terminals The status management server receives the information and associates the information with the information terminal as a status for each card. Managed by the server relates to the card to be used in the member store terminal that performs product sales using the installed card merchants dealing the cards, on the basis of the status in which the status management server manages,
Provided is a card validity judging method in card settlement for judging the validity of a card to be used.

【0015】更に、複数の情報端末から情報を受信し、
該情報を情報端末に対応付けたキャッシュレスなカード
毎のステータスとして管理するステータス管理サーバと
ネットワーク接続され、キャッシュレスなカードを扱う
加盟店に設置され商品販売のカード決済を行うカード決
済加盟店端末であって、前記ステータスに基づいて利用
されるカードの有効性を判断するカード有効性判断手段
が、前記ステータス管理サーバ又はカード決済加盟店端
末のいずれかに設けられ、当該カード有効性判断手段に
よる判断結果を用いてカード決済を行う、ことを特徴と
する。そして、前記ステータス管理サーバが管理するス
テータスは当該カードが有効か無効かのいずれかを択一
的な情報であるか、もしくは、当該ステータスは、情報
端末から送信されるカード所有者の現在の状態を示すカ
レントなメールと、同じく情報端末から送信されるメー
ルであって有効性決定の照合に使用されるマスターメー
ルとによって構成されており、ステータス管理サーバは
カレントメールとマスターメールとを比較して当該カー
ドが有効か無効かのいずれかを択一的に示すステータス
を作成し使用する。更に、カードの有効性を判断するス
テータスは、情報端末から最終の情報を受信後、所定時
間の経過または当該カードによる所定回数のカード決済
が行われたことによって、カード決済におけるカードの
有効性を否定するステータスに変更される。また、特に
ステータス管理サーバへ情報を送信する情報端末は、ネ
ットワーク接続されたパソコンであってインターネット
のフリーメールを使用する。上記で使用した「ステータ
ス」は、ステータスコード、ステータス名称のように
「コード」、「名称」の言葉を結合して使用されている
もので、本発明においては一般的には或るものの状態を
表す広義の言葉として用いられる。
Further, receiving information from a plurality of information terminals,
A card settlement member store terminal that is connected to a status management server that manages the information as a status of each cashless card associated with an information terminal and that is installed in a member store that handles cashless cards and that performs card settlement for merchandise sales Wherein card validity determining means for determining the validity of a card used based on the status is provided in either the status management server or the card settlement member store terminal, and the card validity determining means Card payment is performed using the determination result. The status managed by the status management server is information indicating whether the card is valid or invalid, or the status is the current status of the card holder transmitted from the information terminal. , And a master mail that is also sent from the information terminal and is used for checking validity determination. The status management server compares the current mail with the master mail. Create and use a status that indicates whether the card is valid or invalid. Further, the status for judging the validity of the card is such that the validity of the card in the card settlement is determined by the elapse of a predetermined time or the predetermined number of card payments performed by the card after receiving the final information from the information terminal. The status is changed to negative. In particular, an information terminal for transmitting information to the status management server is a personal computer connected to a network and uses free mail on the Internet. The "status" used above is used by combining the words "code" and "name" like a status code and a status name. In the present invention, generally, a certain state is used. It is used as a broad word to describe.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下の実施例に使用される「CA
FISセンター」は、Credit AndFinan
ce Information System を略した
ものであって、(株)NTTデータが提供する共同利用
型ネットワークをさすものであって、カード会社、流通
企業、金融機関、加盟店などを全国レベルのON−LI
NEで接続し主に信用照会(与信ともいう)や売上の管
理業務に利用される。また「クリアリングセンター」は
前記「CAFISセンター」からクレジットやデビット
に関するトランザクション情報を決済情報として受け取
り、これらの情報に基づく資金の流れを円滑にする目的
で、前記決済情報を一元管理する所謂情報集中センター
であり、カードの発行金融機関で利用者の口座から引き
落とされた振替の結果を受信し、また係るデータを集計
・相殺して、金融機関の手数料控除後のデータを決済金
融機関へ送信する。斯かる事情により(決済情報を相殺
したり集計したりする機能をもつことに起因して)クリ
アリングセンターと称されている。図1は、本発明の一
実施例であり、その実施の形態における広域ネットワー
ク構成を示すブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS "CA" used in the following examples
FIS Center "is Credit AndFinan
This is an abbreviation for ce Information System, which refers to a shared-use network provided by NTT DATA Corporation. It is a nationwide ON-LI network for card companies, distribution companies, financial institutions, and member stores.
Connected with NE, it is mainly used for credit inquiry (also called credit) and sales management. The “clearing center” receives transaction information on credits and debits from the “CAFIS Center” as settlement information, and centralizes the settlement information for the purpose of facilitating the flow of funds based on the information. A center that receives the results of transfers deducted from the user's account at the card-issuing financial institution, aggregates and offsets such data, and sends the data after deducting the fees of the financial institution to the settlement financial institution . Under such circumstances, it is called a clearing center (due to having a function of canceling out or totalizing payment information). FIG. 1 is an example of the present invention, and is a block diagram showing a wide area network configuration in the embodiment.

【0017】加盟店端末1は、識別番号や暗証番号など
のカード上に記憶されたカード内容を読み込むカードリ
ーダーと、暗証番号や販売金額を入力するキー入力部と
をもち、通信回線(有線、無線を問わず)を介してクレ
ジットカードやデビットカードの認証または与信の情報
を得るためにCAFISセンターなどの認証与信サーバ
2にアクセス可能に構成されている。また加盟店端末1
は、通信回線を介して後述するステータス管理サーバ3
にもアクセス可能に構成されている。認証与信サーバ2
は通信回線を介してクリアリングセンター4及びクレジ
ット会社のデータベースサーバ501、502、50
3、…(以下代表してクレジット会社DBサーバ5とい
う)にアクセス可能に構成されている。一般加入電話、
携帯端末(携帯電話、PHS、または図示しないがモバ
イル、パームなどのPDAを含む)及びネットワークに
接続されたパソコン(NWPC)等の通信端末を代表し
て、情報端末6と称する。ステータス管理サーバ3は情報
端末ごとのカードの所有者に係る固有の情報、カードの
識別IDとしてのカード番号や暗証番号などを管理する
サーバであって、特に情報端末6の発信者番号やメール
アドレスを記憶しており、情報端末6から送信されてく
るメール情報を各情報端末6毎に記憶する(記憶するメ
ール情報はその種類別に複数であってもよい)。情報端
末6毎のカード番号は、カード作成時やその後のカード
管理システムの一環として登録変更され管理されるもの
である。情報端末6の操作によって登録変更する方法も
可能であるが、セキュリティ向上面からは、斯かる安易
な登録変更方法は、暗証番号付で変更するなどのセキュ
リティ対策がなされない限り好ましいものとは言えな
い。つまり然るべきセキュリティ対策の裏付けのもとに
使用することが望まれる。
The member store terminal 1 has a card reader for reading card contents stored on the card, such as an identification number and a password, and a key input unit for inputting a password and a sales amount. It is configured to be able to access an authentication / credit server 2 such as a CAFIS center in order to obtain credit card or debit card authentication or credit information via wireless communication. Merchant terminal 1
Is a status management server 3 to be described later via a communication line.
It is also configured to be accessible. Authentication credit server 2
Is a clearing center 4 and a database server 501, 502, 50 of a credit company via a communication line.
3,... (Hereinafter, representatively referred to as a credit company DB server 5). General subscriber phone,
A communication terminal such as a mobile terminal (including a mobile phone, a PHS, or a PDA such as a mobile phone or a palm (not shown)) and a personal computer (NWPC) connected to a network is referred to as an information terminal 6. The status management server 3 is a server that manages information specific to a card holder for each information terminal, a card number and a password as an identification ID of the card, and in particular, a caller number and a mail address of the information terminal 6. Is stored, and the mail information transmitted from the information terminal 6 is stored for each information terminal 6 (a plurality of mail information may be stored for each type). The card number of each information terminal 6 is registered and changed when the card is created or as part of a card management system thereafter. A method of changing the registration by operating the information terminal 6 is also possible, but from the viewpoint of improving security, such an easy registration changing method is preferable unless security measures such as changing with a password are taken. Absent. In other words, it is desirable to use it under the appropriate security measures.

【0018】図2Aはステータス管理サーバ3において
データベースとして管理される情報端末6毎のステータ
ス管理表である。図2Aにおいては情報端末番号、カー
ド番号のほかにマスターメール及びカレントメールと、
前記カード番号を変更する際に使用するカード番号パス
ワードと、マスターメールの内容を変更する際に使用す
るマスターメールパスワードと、が管理されている。ま
た該当するカードの使用可/不可を表すステータスが管
理されている。このステータスはマスターメール又はカ
レントメールのいずれかが変更される都度作成して情報
端末毎に記憶されてもよく、またマスターメールとカレ
ントメールとを比較判断してステータスを送信する場合
に作成されてもよい。独立してこのステータスを情報端
末6から登録変更することも考えられるが、上記カード
番号と同様にセキュリティ対策が必要である。
FIG. 2A is a status management table for each information terminal 6 managed as a database in the status management server 3. In FIG. 2A, in addition to the information terminal number and the card number, a master mail and a current mail,
A card number password used to change the card number and a master mail password used to change the contents of the master mail are managed. Also, a status indicating whether the corresponding card can be used or not is managed. This status may be created each time either the master mail or the current mail is changed and stored for each information terminal, or may be created when the master mail is compared with the current mail and the status is transmitted. Is also good. It is conceivable to change the registration of this status from the information terminal 6 independently, but security measures are required as in the case of the card number.

【0019】ステータス管理サーバ3は認証与信サーバ
2やクリアリングセンター4、もしくは各クレジット会
社DBサーバ5に含まれていてもよい。または加盟店端
末1からステータス管理サーバ3へアクセス可能である
ことを利用して、「加盟店端末1から認証与信サーバ2
へのアクセス」を代行して「ステータス管理サーバ3か
ら認証与信サーバ2へアクセス」するべく構成されてい
てもよく、こうすることによって末端の加盟店端末を群
化して、「そのうちの1つの群を担当する認証与信サー
バ2への中間サーバ」としてステータス管理サーバ3を
利用することで、認証与信サーバ2への加盟店端末から
の集中アクセスを分散化する効果が生じる。情報端末6
から送信されたメール情報は、情報端末6の所有者の情
報であり、例えば「僕はこれからショッピングに出かけ
ます。」とか、「私はもう眠くなったから寝ますよ!」
とか、「ただいま来客中」、などと自由に作文できるメ
ールであって、特にその内容に制限は設けていない。こ
れらのメール情報は、ステータス管理サーバ3において
メール受信の都度カレントメールとして記憶される。メ
ール情報の記憶は、情報端末6の発信者番号通知機能を
用いて、固有の情報端末6の番号と一致するかが確認さ
れ、不一致の場合には、当該メール情報は記憶されな
い。またメール情報に暗証番号(カードの発行金融機関
に届けられた暗証番号とは必ずしも同一でなくてもよ
い)を付帯してメール送信し、予め登録されている暗証
番号と一致するか否かを確認するようにされており、不
一致の場合や暗証番号が付加されていない場合には当該
メール情報はカレントメールとして記憶されるようにな
っている。
The status management server 3 may be included in the authentication credit server 2, the clearing center 4, or each credit company DB server 5. Alternatively, using the fact that the status management server 3 can be accessed from the member store terminal 1, the “authentication credit server 2
Access to the authentication and credit server 2 from the status management server 3 in place of the access to the terminal. By using the status management server 3 as an "intermediate server to the authentication credit server 2 in charge of", the effect of decentralizing the centralized access to the authentication credit server 2 from the member store terminal is produced. Information terminal 6
The e-mail information sent from is the information of the owner of the information terminal 6, for example, "I will go shopping now." Or "I will go to sleep because I'm already sleepy!"
Or, it is an email that you can write freely, such as "I'm visiting you now." There are no particular restrictions on the content. The mail information is stored in the status management server 3 as a current mail each time a mail is received. The storage of the mail information is confirmed using the caller number notification function of the information terminal 6 to check whether it matches the unique number of the information terminal 6. If the numbers do not match, the mail information is not stored. In addition, a password is attached to the mail information (not necessarily the same as the password provided to the issuing financial institution of the card), and the mail is transmitted, and whether or not the password matches a pre-registered password is determined. The e-mail information is stored as a current e-mail when there is a mismatch or when a password is not added.

【0020】この記憶されたメール情報の内容はカード
の所有者毎のステータスとして区別可能に記憶される。
暗証番号が付加されていてしかも予め登録されている暗
証番号と一致する場合には、当該メールはマスターメー
ルとして記憶される。マスターメールはカレントメール
と比較されて対応するカードに係るカード所有者の意志
として尊重されることによって、当該カードの有効性が
判断され、かかる所以によりマスターメールと称してい
る。尚、ステータス管理サーバ3が記憶するメール情報
は、情報端末6から送信される区別可能な2種類以上の
コード情報のような短い情報(必ずしもメールの形態を
とる必要はない)であってもよい。この場合には、かか
る情報を判断することによって(例えば予め指定された
情報と同一又は同種かを判断するようにしてもよいし、
更には予め指定する情報は全てのカードに共通なものと
して随時変更できるものとしてもよい)、カード所有者
のステータスが区別される。また情報端末6から送信さ
れる情報は、同一情報であってステータス管理サーバが
その同一情報を受信するたびに、記憶するステータスを
例えばON/OFFとしてスイッチングさせることによ
りカード所有者ごとのステータスを管理するようにして
もよい。前記情報端末6の発信者番号通知機能は、情報
端末6がコンピュータ通信を利用したインターネットメ
ールである場合には、該インターネットメールに係るメ
ールアドレスを情報端末6の発信者番号として扱い、情
報端末6の発信者を確認する。前記メールアドレスは必
ずしもインターネットプロバイダーから提供される有料
のメールアドレスに限定されるものではない。各種のD
Bサーバや検索エンジンを管理する通信事業者によりユ
ーザーに提供され、WEB上で運営されるフリーメール
サービスにおいて、個人に割り当てられるフリーメール
アドレスを利用することも可能である。
The contents of the stored mail information are distinguishably stored as a status for each card owner.
If the password is added and matches the password registered in advance, the mail is stored as a master mail. The master mail is compared with the current mail and is regarded as the master mail because the validity of the card is determined by being respected as the will of the card holder relating to the corresponding card. Note that the mail information stored in the status management server 3 may be short information (not necessarily in the form of mail) such as two or more types of distinguishable code information transmitted from the information terminal 6. . In this case, by determining such information (for example, it may be determined whether the information is the same or the same as the information specified in advance,
Further, the information specified in advance may be common to all cards and may be changed at any time), and the status of the card owner is distinguished. The information transmitted from the information terminal 6 is the same information, and every time the status management server receives the same information, the status to be stored is switched between ON and OFF, for example, to manage the status for each card holder. You may make it. When the information terminal 6 is an Internet mail using computer communication, the caller ID notification function of the information terminal 6 treats a mail address related to the Internet mail as the caller number of the information terminal 6 and Check who is calling. The e-mail address is not necessarily limited to a paid e-mail address provided by an Internet provider. Various D
It is also possible to use a free mail address assigned to an individual in a free mail service provided to a user by a communication carrier managing a B server and a search engine and operated on the WEB.

【0021】かかるフリーメールアドレスを情報端末6
の発信者番号とみなして発信者を確認してもよい。特に
フリーメールアドレスは、メールの送受信を行うメール
アドレスとしては使用しないようにし、インターネット
を通じて収集・確認したい情報がプロバイダーから配信
(NWPCの情報端末6側から見ればプロバイダーから
のみのメール受信となる)されることを主目的として開
設することが可能であるので、当該プロバイダー以外に
は、フリーメールアドレスを知られることがなく、きわ
めて安全にステータス管理サーバ3において自らの情報
端末のステータスを制御できる。ところで、このカード
所有者のステータスはカードの保持者(商品購入時にカ
ード決済するべく当該カードを保持(所持)する者をい
う。カード所有者は、厳密に言えばカードの所有権はカ
ードを発行する金融機関やクレジット会社にあるが、当
該カードの専用使用権を有するものをカード所有者とし
ている)のステータスであるとは限らない。本ステータ
スは、カードと情報端末6とを同時に所有する者が今ま
でに自らの意志により設定したステータスであってしか
もステータス管理サーバ3へ当該カード所有者の情報端
末6から情報を送信することによって随時変更可能に構
成されている。該ステータスを「カードを使用しない状
態」に設定しておいて、ステータス管理サーバ3により
該ステータスを確認されることによって、関連するカー
ドを不正に使用しようとしても、認証与信サーバ2へ認
証与信情報を問い合わせる以前の段階で当該カードの使
用が禁止される。
The free mail address is stored in the information terminal 6
The caller number may be regarded as the caller number and the caller may be confirmed. In particular, the free mail address should not be used as a mail address for sending and receiving mails, and information to be collected and confirmed via the Internet will be distributed from the provider (from the information terminal 6 side of NWPC, mail will be received only from the provider) It is possible to set up the status of its own information terminal in the status management server 3 very safely without knowing the free mail address to anyone other than the provider, since it can be opened for the main purpose. By the way, the status of the card holder is a card holder (a person who holds (holds) the card in order to settle the card at the time of product purchase. Strictly speaking, the card owner issues the card by issuing the card Financial institutions or credit companies, but those who have exclusive use rights for the card are the cardholders). This status is a status set by the owner of the card and the information terminal 6 at the same time so far by his / her own will, and by transmitting information from the information terminal 6 of the card owner to the status management server 3. It can be changed at any time. If the status is set to “a state in which the card is not used” and the status is confirmed by the status management server 3, even if an attempt is made to use the related card fraudulently, the authentication credit information is sent to the authentication credit server 2. The use of the card is forbidden at the stage before the inquiry is made.

【0022】なおインターネットメールにより情報端末
からメールを送信する場合には、例えば加盟店端末、勤
務先のNWPCなどの他人の情報端末であってもよい。
したがってメールアドレスである場合には特にステータ
スの設定変更がしやすくなる。係る場合には以下、カー
ド所有者の情報端末6は、カード所有者が操作する情報
端末を意味するものとして扱う。
When a mail is transmitted from an information terminal by Internet mail, another information terminal such as a member store terminal or NWPC at work may be used.
Therefore, when the address is an e-mail address, it is particularly easy to change the status setting. In such a case, hereinafter, the information terminal 6 of the cardholder is treated as meaning an information terminal operated by the cardholder.

【0023】一方ステータス管理サーバ3へ当該カード
所有者の情報端末6から情報を送信することによって、
該ステータスはいつでも関連するカードの使用を可能な
状態に設定しなおすことができるので、カードによる商
品購入をするときにはその直前に該ステータスをカード
使用可能な状態に設定し、商品購入後に再度該ステータ
スをカード使用不可能な状態に設定しなおしておけば、
たとえ商品購入後にカードを商品購入の加盟店に置き忘
れたとしても、カードが不正使用されることを防止でき
るのである。ステータス管理サーバ3は上記のメール情
報とは別に、カード所有者の情報端末6にマスターメー
ルを記憶している。マスターメールの内容は、例えばマ
スターメール暗証番号と共に初期設定登録されたメール
である。マスターメールの内容は、マスターメール暗証
番号を使用してメール再送信することによって、設定登
録し直すことができる。本実施例では、各カードに対応
する情報端末6から通信設定されたカレントメール情報
とマスターメール情報とを比較することにより、当該カ
ードのステータスが作成される。前記比較においては、
完全一致比較でステータスを作成しておき比較してもよ
く、またキーワードになる言葉を抽出してそれらが一致
することにより比較する方法もあり、または一致する文
字の比率で比較するなど、各種の比較方法が考えられ
る。どの比較方法によるかは作成されるステータスの信
頼性レベルに関わる問題である。最終のカレントメール
情報とマスターメールとをメールとして比較すること
は、単純なコード情報としての比較に比べて、第3者が
同一メールを作成することがメールの多様性からしてか
なり難しいので、偶然に同一メールとしては一致しにく
く、かなりステータスの信頼性レベルは高いものと考え
てよい。次に、マスターメールとカレントメールとをス
テータス管理サーバ3に登録もしくは設定する手順を図
3及び図4のフローチャートにより説明する。手順を示
す各STEPは特に進むべきSTEPが示されていない
限り、直下に記載されたSTEPへ進むものとする。情
報端末6からのメール情報は図2bに示すように、少な
くとも情報端末6に固有の発信者番号(情報端末6がN
WPCの場合にはメールアドレスとなるが、以下の説明
においては、単に発信者番号として記述する)、メール
の種類を示すメールID、メール本文から構成されてい
る。前記メールIDの値は例えば”M”でマスターメー
ルパスワードを送信して、その後送信するカレントメー
ルがマスターメールであることを示し、また”C”でカ
レントメール送信を示す。すなわち一定の条件下で送信
されたカレントメールがマスターメールとなる。これら
のメール情報は複数の情報端末6からの受信に対応する
ために各々独立してバッファリングされており、対応す
るアプリケーションプログラムもリエントラントな構造
を有する。先ず図4のフローチャートは、該当する情報
端末6から送信されてくるメールがマスターメールとし
てみなされる時間をタイマーによって監視することを示
す模式図である。該フローチャートは後述する図3のフ
ローチャート内で起動され、本フローチャートにおい
て、タイマー作動により所定時間の経過を監視し、該時
間の経過前まではマスターメールの受信許可が維持され
るようになっている。また該時間の経過後はマスターメ
ールを送信要求していることを示すフラグをOFFにリ
セットすることにより、マスターメールの受信許可が維
持されないようになる。すなわち該フラグがOFFにさ
れているうちは、図3のフローチャート内でマスターメ
ールの登録変更はなされないように制御される。図3の
フローチャートは情報端末6から送信されてくるメール
をステータス管理サーバ3において受信制御する手順を
説明する模式図であり、情報端末6からのメール受信で
起動する。起動後は、受信メール内容から発信者番号を
取得する(STEP301)。そして受信メール内のメ
ールIDの内容により、受信メールがマスターメールを
変更するメールであるか否かを判断し(STEP30
2)、否(本実施例ではメールIDが”M”ではない場
合に、受信メールがマスターメールを変更するメールで
ないすなわち否と判断する)ならばSTEP306へ進
む。STEP303では、ステータス管理表図2Aを検
索し、STEP301で取得した発信者番号に対応する
図2A内の情報端末6の番号を求め、該当する情報端末
6の番号が有するマスターメールのパスワードを取得す
る。STEP304では、該マスターメールのパスワー
ドが受信メールのメール本文と一致するか否かを判断す
る。否ならばNACK(否定応答)を当該情報端末6へ
送信して本フローチャートの処理を終了する。STEP
303において該当する発信者番号が見当たらない場合
や、マスターメールのパスワードが取得できない場合に
も、かかる「否」の場合と同様に、NACK(否定応
答)を当該情報端末6へ送信して本フローチャートの処
理を終了する。STEP305では、ACK(肯定応
答)を当該情報端末6へ送信してマスターメール送信を
要求し、ステータス管理サーバ内では、当該情報端末6
の番号のフラグをONにすると共に、該送信要求中フラ
グのOFFタイマーをセットしておき本フローチャート
の処理を終了する。
On the other hand, by transmitting information from the information terminal 6 of the card owner to the status management server 3,
The status can be set to a state where the use of the related card can be used at any time. Therefore, when purchasing a product by using a card, the status is set to a state where the card can be used immediately before the product is purchased, and the status is set again after the product is purchased. If you set the to a card unusable state again,
Even if the card is left in the merchant's store after purchasing the product, fraudulent use of the card can be prevented. The status management server 3 stores a master mail in the information terminal 6 of the card owner, separately from the above mail information. The contents of the master mail are, for example, mails that are initially registered together with the master mail password. The contents of the master mail can be set and registered again by resending the mail using the master mail password. In the present embodiment, the status of the card is created by comparing the current mail information set for communication from the information terminal 6 corresponding to each card with the master mail information. In the comparison,
You can create a status by exact match comparison and compare it.Also, there is a method of extracting words that become keywords and comparing them by matching, or various methods such as comparing by the ratio of matching characters A comparison method is conceivable. Which comparison method is used depends on the reliability level of the status to be created. Comparing the final current mail information and the master mail as mails is considerably more difficult for a third party to create the same mail than the comparison as simple code information because of the variety of mails. It can be considered that the same mail does not coincide with each other by chance, and the reliability of the status is considerably high. Next, a procedure for registering or setting the master mail and the current mail in the status management server 3 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Each step showing the procedure is to proceed to the step described immediately below unless a step to be performed is indicated. As shown in FIG. 2B, the mail information from the information terminal 6 has at least a caller number unique to the information terminal 6 (the information terminal 6 has N
In the case of WPC, it is a mail address, but in the following description, it is simply described as a sender number), a mail ID indicating the type of mail, and a mail text. The value of the mail ID is, for example, “M” for transmitting a master mail password, and indicates that the current mail to be transmitted thereafter is a master mail, and “C” indicates current mail transmission. That is, the current mail transmitted under certain conditions becomes the master mail. These pieces of mail information are buffered independently to correspond to reception from a plurality of information terminals 6, and the corresponding application programs also have a reentrant structure. First, the flowchart of FIG. 4 is a schematic diagram showing that a time when a mail transmitted from the corresponding information terminal 6 is regarded as a master mail is monitored by a timer. This flowchart is started in the flowchart of FIG. 3 described later. In this flowchart, the elapse of a predetermined time is monitored by a timer operation, and the reception permission of the master mail is maintained until the elapse of the predetermined time. . After the elapse of the time, by resetting the flag indicating that the transmission of the master mail is requested to OFF, the permission to receive the master mail is not maintained. That is, while the flag is OFF, control is performed so that the registration change of the master mail is not performed in the flowchart of FIG. The flowchart in FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a procedure for controlling the reception of a mail transmitted from the information terminal 6 in the status management server 3, and is started by receiving a mail from the information terminal 6. After the activation, a caller number is obtained from the contents of the received mail (STEP 301). Then, based on the contents of the mail ID in the received mail, it is determined whether the received mail is a mail for changing the master mail (STEP 30).
2) If not (in this embodiment, if the mail ID is not “M”, the received mail is not a mail that changes the master mail, that is, it is determined that the mail is not changed), the process proceeds to STEP 306. In STEP 303, the status management table shown in FIG. 2A is searched, the number of the information terminal 6 in FIG. 2A corresponding to the caller number obtained in STEP 301 is obtained, and the master mail password of the corresponding information terminal 6 is obtained. . In STEP 304, it is determined whether the password of the master mail matches the mail text of the received mail. If not, a NACK (negative acknowledgment) is transmitted to the information terminal 6 and the process of this flowchart ends. STEP
In the case where the corresponding caller number is not found in 303 or the password of the master mail cannot be obtained, a NACK (negative response) is transmitted to the information terminal 6 in the same manner as in the case of “No”, and this flowchart is executed. Is completed. In STEP 305, an ACK (acknowledge) is transmitted to the information terminal 6 to request transmission of the master mail.
Is turned on, the OFF timer of the transmission request flag is set, and the process of this flowchart ends.

【0024】送信要求中フラグのOFFタイマーをセッ
トしておくことによって、所定時間内にマスターメール
が送信されない場合にその所定時間経過後はマスターメ
ールを受信できないようにしている。すなわち、送信要
求中フラグのOFFタイマーをセットすると、図4のフ
ローチャートに該当するタスクが起動し、該フラグOF
Fタイマーにより前記該当する情報端末6の番号の送信
要求中フラグは所定時間経過後にOFFにリセットされ
る。
By setting the OFF timer of the transmission requesting flag, if the master mail is not transmitted within a predetermined time, the master mail cannot be received after the predetermined time has elapsed. That is, when the OFF timer of the transmission requesting flag is set, the task corresponding to the flowchart of FIG.
The F-timer resets the transmission request flag of the number of the corresponding information terminal 6 to OFF after a predetermined time has elapsed.

【0025】このあと送信要求時間内に情報端末6から
マスターマールが送信されてくることが期待され、その
着信により再び図3のフローチャートに示す処理が開始
することになる。STEP306では、当該情報端末6
の番号の送信要求中フラグがONとなっているか否かを
判断し、否ならばSTEP307へ進む。たとえマスタ
ーメールパスワードを送信した後に、マスターメールを
情報端末6から送信したとしても送信要求中フラグがO
FFにリセットされるまでの所定時間内にマスターメー
ルを送信しないと、送信したメールは、カレントメール
とみなされるために、否としてSTEP307へ進む場
合もあり得る。
Thereafter, it is expected that a master marl is transmitted from the information terminal 6 within the transmission request time, and the processing shown in the flowchart of FIG. 3 is started again by the incoming call. In STEP 306, the information terminal 6
It is determined whether the transmission request flag of the number is ON or not, and if not, the process proceeds to STEP 307. Even if the master mail is transmitted from the information terminal 6 after transmitting the master mail password, the transmission request flag is set to O.
If the master mail is not transmitted within a predetermined time until the FF is reset, the transmitted mail is regarded as the current mail, and the process may proceed to STEP 307 as no.

【0026】ONとなっている場合には、受信メール中
のメール本文をマスターメールとして該当する情報端末
6の番号のマスターメールに記憶すると共に送信要求中
フラグをOFFにリセットして、本フローチャートの処
理を終了する。
If it is ON, the mail text in the received mail is stored as a master mail in the master mail of the number of the corresponding information terminal 6, and the transmission request flag is reset to OFF. The process ends.

【0027】STEP307では、受信メール中のメー
ル本文をカレントメールとして該当する情報端末6の番
号のカレントメールに記憶して、本フローチャートの処
理を終了する。次に斯かるカレントメール及びマスター
メールの登録変更に於けるステータス管理サーバ3側の
処理に対応する情報端末6側の処理を図5のフローチャ
ートにより説明する。
In STEP 307, the mail text in the received mail is stored as the current mail in the current mail of the number of the corresponding information terminal 6, and the processing of this flowchart ends. Next, the processing of the information terminal 6 corresponding to the processing of the status management server 3 in the registration change of the current mail and the master mail will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0028】本フローチャートは情報端末6においてマ
スターメールを登録更新開始しようとすることにより起
動される。STEP501では、マスターメールを登録
更新するためのマスターメールパスワードを、「マスタ
ーメールパスワードを送信する旨を示す」メールIDと
共に、ステータス管理サーバ3へメールとして送信す
る。STEP502では、ステータス管理サーバ3から
の受信応答を待ち、タイムアウトならば、本フローチャ
ートの処理を終了する。受信応答がありその内容がNA
CK(否定応答)ならばSTEP501へ戻る。またそ
の内容がACK(肯定応答)ならばSTEP503へ進
むが、ACKでもNACKでもなければ再び受信応答を
待ち続ける。
This flowchart is started when the information terminal 6 attempts to start updating the registration of the master mail. In STEP 501, a master mail password for registering and updating the master mail is transmitted as an e-mail to the status management server 3 together with a mail ID indicating that the master mail password is transmitted. In STEP 502, the process waits for a reception response from the status management server 3, and if a timeout occurs, the process of this flowchart ends. Received response and the content is NA
If it is CK (negative response), the process returns to STEP 501. If the content is ACK (acknowledge), the process proceeds to STEP 503, but if neither ACK nor NACK, it continues to wait for a reception response again.

【0029】STEP503は、マスターメールの送信
要求がなされている場合であるので、所定時間内にマス
ターメールを入力して、ステータス管理サーバ3へ当該
メールを送信する。このようにして所定時間内に送信さ
れた当該メールはステータス管理サーバ3内で当該情報
端末6のマスターメールとして登録更新される。以上の
フローチャート図3、4、5によりステータス管理サー
バへの各情報端末6に対するマスターメールとカレント
メールとを情報端末6から随時登録変更することが可能
になっている。
At STEP 503, a request for transmission of a master mail is made, so that the master mail is input within a predetermined time and the mail is transmitted to the status management server 3. The mail transmitted within the predetermined time in this way is registered and updated in the status management server 3 as the master mail of the information terminal 6. According to the flowcharts shown in FIGS. 3, 4, and 5, the master mail and the current mail for each information terminal 6 to the status management server can be registered and changed from the information terminal 6 at any time.

【0030】次に斯かるマスターメールとカレントメー
ルとを利用してカードの保持者がキャッシュレスで商品
購入を行いカード決済がなされる手順を、図6のフロー
チャートにより説明する。STEP601では、加盟店
端末1のカードリーダーにカードを通して、カード番号
とカードの暗証番号が読み込まれる。STEP602で
は、カードの保持者によりカードリーダーから読み込ま
れたカードの暗証番号とは別に、暗証番号が手入力され
る。そして手入力の暗証番号と、前記カードリーダーか
ら読み込まれた暗証番号が一致する場合にSTEP60
3へ進む。一致しないうちは加盟店端末1の処理から抜
け出ない。
Next, a procedure in which the card holder makes a purchase without cash using the master mail and the current mail and makes a card payment will be described with reference to the flowchart of FIG. In STEP 601, the card number and the personal identification number of the card are read through the card reader of the member store terminal 1. In STEP 602, a personal identification number is manually input by the card holder separately from the personal identification number of the card read from the card reader. If the manually input password matches the password read from the card reader, STEP 60
Proceed to 3. Unless they match, the process does not escape from the member store terminal 1.

【0031】尚、本フローチャートでは暗証番号を読み
込みまた手入力される場合を想定しているが、暗証番号
の代わりに、カードを保持する人の署名によって本人を
確認し、また自宅の電話番号を口頭で照合することによ
り本人を確認する、などの確認方法が採られる場合もあ
る。STEP603では、加盟店端末1からステータス
管理サーバ3に問い合わせが行われ、カード所有者の意
思確認をする。すなわちステータス管理サーバ3に記憶
された当該カードのカレントメールとマスターメールと
を比較して合致するかどうかを判断し(前にも述べたよ
うに、完全一致である必要はなく、部分一致やキーワー
ド一致をもって判断するものとしてもよい)、カード所
有者の意志としてカードの使用が許可されているかを判
断する。
In this flowchart, it is assumed that the personal identification number is read or manually input. Instead of the personal identification number, the personal identification is confirmed by the signature of the person who holds the card, and the home telephone number is entered. Verification methods such as verbal verification of the identity of the user may be adopted. In STEP 603, the member store terminal 1 makes an inquiry to the status management server 3 to confirm the intention of the card holder. That is, the current mail of the card stored in the status management server 3 is compared with the master mail to judge whether or not they match (as described above, it is not necessary to match completely, but a partial match or a keyword may be used). It is also possible to judge based on coincidence), and judge whether or not the card holder is permitted to use the card.

【0032】本STEPにおけるカード所有者の意志を
確認する判断は、通常は加盟店端末1からステータス管
理サーバ3への問い合わせに応じてステータス管理サー
バ3において行われるものであるが、該問い合わせに応
じて判断基準である当該カードのカレントメールとマス
ターメールとを加盟店端末1に送信し、判断を加盟店端
末1で行うようにしてもよい。判断を加盟店端末1で行
うことで加盟店側の自由度が増し、加盟店がカードの所
有者を得意客であるとか顔見知りであるとかの理由で信
頼できるものと確信できる場合には、マスターメールと
カレントメールとの違いが是認できる程度の些細なもの
であるならば前記判断結果に関わらず加盟店端末でカー
ド決済を認めることも可能である。しかしながら、ステ
ータス管理サーバ3において判断する場合と比較して、
送信量が増大し、又加盟店側に判断プログラムを持たせ
るなど、通信及び加盟店端末1の負荷が増大する。ST
EP604ではカード所有者の状態(当該カードの所有
者が最終的にカレントメールとしてメール送信した内
容)と前記マスターメールの内容とが合致する場合に
は、カード所有者の意思がカードによる決済をするもの
であるとして、STEP606へ進む。本実施例では、
最終的にカレントメールとしてメール送信した内容と比
較するものであるが、最終でなくても任意または所定の
メールと比較することも可能(ただし所有者の意思を所
有者が変更するのが複雑になる)であり、最終のカレン
トメールでなくても所有者の意思としてステータス作成
が可能である。
In this STEP, the determination for confirming the intention of the cardholder is normally made in the status management server 3 in response to an inquiry from the member store terminal 1 to the status management server 3, but in response to the inquiry. Alternatively, the current mail and the master mail of the card, which are the judgment criteria, may be transmitted to the member store terminal 1, and the judgment may be made by the member store terminal 1. If the merchant terminal 1 makes the decision, the merchant can increase the degree of freedom, and if the merchant can be convinced that the card holder is trustworthy because he or she is a customer, the master If the difference between the e-mail and the current e-mail is trivial to the extent that it can be justified, it is possible to permit card payment at the member store terminal regardless of the result of the judgment. However, compared to the case where the status management server 3 makes a judgment,
The communication amount and the load on the member store terminal 1 increase, for example, the transmission amount increases and the member store has a judgment program. ST
In EP 604, if the status of the card holder (contents that the card owner finally sent as the current mail) matches the contents of the master mail, the card holder makes the payment by the card. As it is, the process proceeds to STEP 606. In this embodiment,
Although it is compared with the content of the email sent as the current email in the end, it can be compared with any or predetermined email even if it is not the final email (however, it is complicated for the owner to change the intention of the owner ), And the status can be created as the owner's intention even if it is not the final current mail.

【0033】STEP605では、カード所有者である
カード所有者の意思がカードによる決済をしないものと
判断されるので、加盟店端末1に「このカードは使用で
きません」、「このカードは許可されていません」等の
カード決済を拒否する旨のメッセージを表示して、本フ
ローチャートの処理を終了する。STEP606では、
加盟店端末1から認証与信サーバ2へ、当該カードに係
る通帳残高や貸付限度額などの与信情報が問い合わせら
れ、認証与信サーバ2では、更にカードに応じて該当す
るクレジット会社に確認を行う。STEP607では、
STEP606での問い合わせの結果を判断し与信可能
であればSTEP608へ進み、そうでなければSTE
P605へ進む。
In STEP 605, it is determined that the cardholder, who is the cardholder, will not make a payment by card, so the merchant terminal 1 displays "This card cannot be used" and "This card is not permitted." A message to the effect that card settlement is rejected is displayed, and the process of this flowchart ends. In STEP 606,
The member store terminal 1 inquires the authentication credit server 2 about credit information such as the passbook balance and the credit limit of the card, and the authentication credit server 2 further checks the corresponding credit company according to the card. In STEP 607,
The result of the inquiry in STEP 606 is determined, and if credit is possible, the process proceeds to STEP 608;
Proceed to P605.

【0034】STEP608では、取引に斯かる必要な
情報を認証与信サーバ2に送信し売上処理を進める。ま
た該当するクレジット会社5及びクリアリングセンター
4に必要な情報を送信する。STEP609では、カー
ドの発行金融機関の決済金融機関から加盟店の指定金融
機関へ該当金額を振り込む旨連絡指示される。振込みは
当該カードの種類に応じて即日決済又は後払い決済とな
る。本フローチャートの処理を終了する。以上図6のフ
ローチャートによればカードの保持者がキャッシュレス
で商品購入を行いカード決済がなされようとした場合
に、常にカードの所有者のカード使用に係る意志が前記
カレントメールとマスターメールを使用して確認され
る。従ってカードの所有者がステータス管理サーバ3へ
カレントメールとしてマスターメールと合致するメール
を最終的に送信していない限りにおいて、カード所有者
の意志に反してカード決済に使用されることはない。た
とえカード所有者が当該カードを持ちあわせていない場
合でも上記の操作は情報端末6からのメール送信によっ
て可能であり、当該カードの所有者の意志に応じて、カ
ード決済に使用するか否かを決定できる。ここで具体的
にカード(カード番号は「123456」と仮定)で商
品購入をしてみようと思いたったとして、商品購入まで
の経過をたどってみることにする。
At STEP 608, information necessary for the transaction is transmitted to the authentication and credit server 2 and the sales process proceeds. Also, necessary information is transmitted to the corresponding credit company 5 and clearing center 4. In STEP 609, the settlement financial institution of the card issuing financial institution is instructed to transfer the corresponding amount to the designated financial institution of the member store. The transfer will be same-day settlement or post-payment settlement depending on the type of the card. The process of this flowchart ends. According to the flowchart of FIG. 6, when the card holder makes a purchase without cash and attempts to make a card payment, the card holder's intention to use the card always uses the current mail and the master mail. Will be confirmed. Therefore, as long as the card owner does not finally send a mail that matches the master mail as the current mail to the status management server 3, the card is not used for card settlement against the will of the card owner. Even if the card holder does not have the card, the above operation can be performed by sending an e-mail from the information terminal 6, and depending on the owner of the card, whether or not to use the card for payment is determined. Can decide. Here, it is assumed that the user intends to purchase the product with a card (assuming that the card number is “123456”), and the progress until the purchase of the product will be described.

【0035】カードに加入又は携帯電話(ここでは情報
端末6を携帯電話の場合に想定していて、その電話番号
は「09056781234」とする)自身を購入した
時点で、自らの所有するカードの番号「123456」
とマスターメールを登録変更するためのパスワード(例
えば「ABCDEF」)とがステータス管理サーバに登
録されているものとする。そしてその後、図3、4、5
のフローチャートに従って、当該携帯電話からマスター
メールパスワード「ABCDEF」を入力して、マスタ
ーメール「お父さん今日はお休みだよ」というメールを
登録する。そして以降カレントメールとしてマスターメ
ール以外のメールを複数送信している。現時点では、ス
テータス管理サーバ3内に、発信者番号「090567
81234」に対応してカード番号「123456」、
マスターメール「お父さん今日はお休みだよ」、マスタ
ーメール変更のパスワード「ABCDEF」、最終メー
ルのカレントメール「今晩遊んで帰るから遅くなるよ」
が記憶されているものとする。このままの状態ではカー
ドを使用しての商品購入は、図6のフローチャートに従
えばマスターメールとカレントメールとが一致しないの
で、加盟店端末で認証与信サーバ2にアクセスする以前
にステータス管理サーバ3にて門前払いされる。
At the time of subscribing to a card or purchasing a mobile phone (here, the information terminal 6 is assumed to be a mobile phone, and the telephone number is "09056781234"), the number of the card owned by the user is purchased. "123456"
It is assumed that the password for changing the registration of the master mail (for example, “ABCDEF”) is registered in the status management server. And then, FIGS.
According to the flowchart of the above, the user inputs the master mail password "ABCDEF" from the mobile phone and registers the mail "Master Dad Is Closed Today". Thereafter, a plurality of mails other than the master mail are transmitted as the current mail. At this time, the caller number “090567” is stored in the status management server 3.
81234 ", the card number" 123456 ",
Master mail "Dad is absent today", password for changing master mail "ABCDEF", current mail of the last mail "I'll be late because I play tonight and go home"
Is stored. In this state, the purchase of the product using the card does not match the master mail and the current mail according to the flow chart of FIG. 6, so that the status management server 3 is accessed by the member store terminal before the authentication credit server 2 is accessed. You are paid in front of you.

【0036】そこで加盟店端末でカード決済をする直前
までに、携帯電話「09056781234」からステ
ータス管理サーバ3に「お父さん今日はお休みだよ」と
いうメールを、送信する。その後カードによる商品購入
を済ませて帰宅し、カードの紛失に気付いたものとす
る。でも慌てることはなく、自分の携帯電話を取り出し
て、おもむろにステータス管理サーバに「お休み」とい
うカレントメールを送信し、今夜は安心して熟睡する。
翌日じっくりとカードの所在を思い出せばよい。思い出
せなくても慌てることは無く、どうしても出てこなかっ
たら、番号の違うカードを再発行するだけでよく、他人
に不正使用されないので被害はない。しいて被害はとい
えば再発行の手数料だけですむ。この手数料もカード会
社を変更すれば不要にすることもできる。上記実施例に
は記述していない機能として、ステータス管理サーバ3
が管理するステータスを、情報端末から最終の情報を受
信後所定時間の経過によって、カード決済におけるカー
ドの有効性を否定するステータスに変更されるように設
定することは容易に実現される。ステータス管理サーバ
3内に情報端末ごとのステータス変更タイマーを設け、
所定の時間経過によって該当するステータスをカードの
有効性を否定するべく変更すればよい。また、ステータ
ス管理サーバ3が管理するステータスは、情報端末から
最終の情報を受信後当該カードによる所定回数のカード
決済が行われたことによって、カード決済におけるカー
ドの有効性を否定するステータスに変更されるように設
定することも容易に実現される。ステータス管理サーバ
3内に情報端末ごとのカウンターを設け、当該カードに
よる所定回数のカード決済が行われる都度カウントアッ
プし、最終メールの受信でリセットし、当該カウンター
が所定の回数に達した時点で該当するステータスをカー
ドの有効性を否定するべく変更すればよい。
Therefore, immediately before the card payment is made at the member store terminal, an e-mail "Dad is absent today" is transmitted from the cellular phone "09056781234" to the status management server 3. It is assumed that the user has completed the purchase with the card and returned home, and noticed that the card was lost. But don't panic, take out your mobile phone, send the current mail "rest" to the status management server, and sleep tonight with peace of mind.
All you have to do is remember the location of the card the next day. If you do not remember, do not panic, if you do not come out, just reissue a card with a different number, there is no damage because others will not be used illegally. The only damage is the reissue fee. This fee can be eliminated by changing the card company. As a function not described in the above embodiment, the status management server 3
It is easily realized that the status managed by is changed to a status that negates the validity of the card in the card settlement by the elapse of a predetermined time after receiving the final information from the information terminal. Status management server
A status change timer for each information terminal is provided in 3
The status may be changed after a predetermined period of time to deny the validity of the card. In addition, the status managed by the status management server 3 is changed to a status that negates the validity of the card in the card payment by performing a predetermined number of card payments by the card after receiving the final information from the information terminal. Such setting can be easily realized. Status management server
A counter for each information terminal is provided in 3 and counts up each time the card is settled a predetermined number of times by the card, resets when the last e-mail is received, and when the counter reaches the predetermined number, the corresponding status is set. It may be changed to negate the validity of the card.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上に説明したように本発明はカードの
保持者ではなくカードの所有者がその意志をステータス
管理サーバに随時登録変更できて、しかもクレジット会
社やカード発行金融機関へカード紛失の届を出す必要も
無く、情報端末から容易に自らのカード決済の意志を制
御することが可能であり、またカード決済を自らの意志
で示したときのみ、当該カードが商品購入決済に使用さ
れるので、カードを他人に無断で使用されないという安
心感を常に保持できることになる。従ってカードの無断
使用に係る保険の金額を低く押さえることとなってカー
ドの急速な拡大に寄与する等の効果が期待される。更に
は、カード所有者本人においてもキャッシュレスカード
を利用したカード決済の使用に限度を設けて、カード決
済金額が一定金額以上に達した場合には情報端末から前
記ステータスを自ら制御してカード決済を自粛すること
をも可能とする効果がある。またカードの有効性を判断
するステータスは、情報端末から最終の情報を受信後、
所定時間の経過または当該カードによる所定回数のカー
ド決済が行われたことによって、カード決済におけるカ
ードの有効性を否定するステータスに変更されるので、
意識的にカードの有効性を否定しなくても、所定時間後
又は所定回数のカード決済の後にカードの不正使用が防
止される。
As described above, according to the present invention, the owner of the card, not the holder of the card, can change his / her intention in the status management server at any time. It is not necessary to submit a notification, and it is possible to easily control the card payment intention from the information terminal, and the card is used for product purchase payment only when the card payment is indicated by the user's own will. Therefore, it is possible to always maintain a sense of security that the card will not be used without permission. Therefore, it is expected that the amount of insurance related to unauthorized use of the card is kept low, which contributes to rapid expansion of the card. Furthermore, the card owner himself / herself limits the use of card payment using a cashless card, and when the card payment amount reaches a certain amount or more, the information terminal controls the above status by itself and performs card payment. There is an effect that it is also possible to restrain yourself. In addition, the status to judge the validity of the card is, after receiving the final information from the information terminal,
The status changes to a status that negates the validity of the card in the card payment by the elapse of the predetermined time or the predetermined number of card payments performed by the card,
Even if the validity of the card is not deliberately denied, unauthorized use of the card is prevented after a predetermined time or after a predetermined number of card payments.

【0038】またステータス管理サーバへ情報を送信す
る情報端末を、ネットワーク接続されたパソコンとしイ
ンターネットのフリーメールを使用することによって、
カード所有者の情報端末でなくても、カード決済加盟店
端末や勤務先のネットワークPCによりステータス管理
サーバのステータスを容易にしかも随時変更できるとい
う効果がある。
The information terminal for transmitting information to the status management server is a personal computer connected to a network, and by using free mail on the Internet,
Even if it is not the information terminal of the card owner, there is an effect that the status of the status management server can be changed easily and at any time by the card settlement member store terminal or the network PC at work.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の広域ネットワーク構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a wide area network configuration of the present invention.

【図2】本発明のデータベースとして管理される情報端
末毎のステータス管理表及び情報端末の発信者番号、メ
ールID、メール本文から構成されるメール情報の例を
示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a status management table for each information terminal managed as a database of the present invention and mail information including a sender number of the information terminal, a mail ID, and a mail text.

【図3】本発明の情報端末からの送信メールがマスター
メールとしてみなされる時間をタイマーによって監視す
ることを示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing that a time when a mail transmitted from the information terminal of the present invention is regarded as a master mail is monitored by a timer.

【図4】本発明の情報端末からの送信メールがマスター
メールとしてみなされる時間をタイマーによって監視す
ることを示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing that a time when a mail transmitted from the information terminal of the present invention is regarded as a master mail is monitored by a timer.

【図5】本発明のカレントメール及びマスターメールの
登録変更に於けるステータス管理サーバ側の処理に対応
する情報端末側の処理を示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing processing on the information terminal side corresponding to processing on the status management server side in changing registration of a current mail and a master mail according to the present invention.

【図6】本発明のマスターメールとカレントメールとを
利用してカードの保持者がキャッシュレスで商品購入を
行いカード決済がなされる手順を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure in which a card holder makes a purchase without cash using a master mail and a current mail according to the present invention to make a card payment.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲田 正夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3E044 BA05 DE01 5B049 AA05 BB11 CC05 CC39 EE00 GG00 GG07 5B055 CB09 EE01 EE06 EE27 FA00 FB00 KK00  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Masao Nakata 2-5-2-5 Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka Sanyo Electric Co., Ltd. F-term (reference) 3E044 BA05 DE01 5B049 AA05 BB11 CC05 CC39 EE00 GG00 GG07 5B055 CB09 EE01 EE06 EE27 FA00 FB00 KK00

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の情報端末から情報を受信し、該情
報を情報端末に対応付けたキャッシュレスなカード毎の
ステータスとして管理するステータス管理サーバを有す
るカード決済サービスシステムであって、前記カードを
扱う加盟店に設置されカードを利用した商品販売を行う
加盟店端末において利用される各カードに係り、前記ス
テータス管理サーバが管理する前記ステータスに基づい
て、加盟店端末において利用されるカードの有効性を判
断するカード有効性判断手段を有する、カード決済サー
ビスシステム。
1. A card payment service system having a status management server for receiving information from a plurality of information terminals and managing the information as a status of each cashless card associated with the information terminal, wherein For each card used in a member store terminal that is installed in a member store that handles and sells goods using the card, based on the status managed by the status management server, the validity of the card used in the member store terminal A card settlement service system having a card validity judging means for judging whether or not the card is valid.
【請求項2】 キャッシュレスなカードを利用した商品
販売に係るカード決済におけるカード有効性判断方法に
おいて、複数の情報端末から情報を受信し、該情報を情
報端末に対応付けた前記カード毎のステータスとしてス
テータス管理サーバにて管理し、前記カードを扱う加盟
店に設置されカードを利用した商品販売を行う加盟店端
末において利用される各カードに係り、前記ステータス
管理サーバが管理する前記ステータスに基づいて、利用
されるカードの有効性を判断する、カード決済における
カード有効性判断方法。
2. In a card validity determination method in card payment for merchandise sales using a cashless card, information is received from a plurality of information terminals, and the information is associated with the information terminal. The status is managed by the status management server, and each card used in the affiliated store terminal that is installed in the affiliated store handling the card and sells goods using the card is based on the status managed by the status management server. Card validity determination method for card payment, which determines the validity of the card used.
【請求項3】 複数の情報端末から情報を受信し、該
情報を情報端末に対応付けたキャッシュレスなカード毎
のステータスとして管理するステータス管理サーバとネ
ットワーク接続され、キャッシュレスなカードを扱う加
盟店に設置され商品販売のカード決済を行うカード決済
加盟店端末であって、前記ステータスに基づいて利用さ
れるカードの有効性を判断するカード有効性判断手段
が、前記ステータス管理サーバ又はカード決済加盟店端
末のいずれかに設けられ、当該カード有効性判断手段に
よる判断結果を用いてカード決済を行う、カード決済加
盟店端末。
A member store that receives information from a plurality of information terminals and is connected to a status management server that manages the information as a status of each cashless card associated with the information terminal and that handles cashless cards. A card payment member store terminal installed in the company for performing card payment for merchandise sales, wherein the card validity determination means for determining the validity of the card used based on the status includes the status management server or the card payment member store. A card payment member store terminal provided at any one of the terminals and performing card payment using the determination result by the card validity determination means.
【請求項4】 請求項1において、カードの有効性を判
断するステータスは当該カードが有効か無効かのいずれ
かを示す択一的な情報である、カード決済サービスシス
テム。
4. The card settlement service system according to claim 1, wherein the status for determining the validity of the card is alternative information indicating whether the card is valid or invalid.
【請求項5】 請求項2において、カードの有効性を判
断するステータスは当該カードが有効か無効かのいずれ
かを示す択一的な情報である、カード決済におけるカー
ド有効性判断方法。
5. The card validity judging method according to claim 2, wherein the status for judging the validity of the card is alternative information indicating whether the card is valid or invalid.
【請求項6】 請求項3において、カードの有効性を判
断するステータスは当該カードが有効か無効かのいずれ
かを示す択一的な情報である、カード決済加盟店端末。
6. The card settlement member terminal according to claim 3, wherein the status for determining the validity of the card is alternative information indicating whether the card is valid or invalid.
【請求項7】 請求項1において、カードの有効性を判
断するステータスは、情報端末から送信されるカレント
なメールと、同じく情報端末から送信されるメールであ
って有効性決定の照合に使用されるマスターメールとに
よって構成されている、カード決済サービスシステム。
7. The status according to claim 1, wherein the status for judging the validity of the card is a current mail transmitted from the information terminal and a mail transmitted from the information terminal, and is used for collation of validity determination. A card payment service system composed of a master mail and
【請求項8】 請求項2において、カードの有効性を判
断するステータスは、情報端末から送信されるカレント
なメールと、同じく情報端末から送信されるメールであ
って有効性決定の照合に使用されるマスターメールとに
よって構成されている、カード決済におけるカード有効
性判断方法。
8. The status according to claim 2, wherein the status for judging the validity of the card is a current mail transmitted from the information terminal and a mail transmitted from the information terminal, and is used for collation of validity determination. A method for determining the validity of a card in card payments, which is composed of a master mail that is used.
【請求項9】 請求項3において、カードの有効性を判
断するステータスは、情報端末から送信されるカレント
なメールと、同じく情報端末から送信されるメールであ
って有効性決定の照合に使用されるマスターメールとに
よって構成されている、カード決済加盟店端末。
9. The status according to claim 3, wherein the status for determining the validity of the card is a current mail transmitted from the information terminal and a mail transmitted from the information terminal, and is used for collation of validity determination. A card payment member store terminal that is composed of a master mail.
【請求項10】 請求項7において、カレントメールと
マスターメールとを比較して当該カードが有効か無効か
のいずれかを択一的に示すステータスを作成して使用す
る、カード決済サービスシステム。
10. The card settlement service system according to claim 7, wherein the current mail and the master mail are compared to create and use a status indicating whether the card is valid or invalid.
【請求項11】 請求項8において、カレントメールと
マスターメールとを比較して当該カードが有効か無効か
のいずれかを択一的に示すステータスを作成して使用す
る、カード決済におけるカード有効性判断方法。
11. The card validity in card settlement according to claim 8, wherein the current mail and the master mail are compared to create and use a status indicating whether the card is valid or invalid. Judgment method.
【請求項12】 請求項9において、カレントメールと
マスターメールとを比較して当該カードが有効か無効か
のいずれかを択一的に示すステータスを作成して使用す
る、カード決済加盟店端末。
12. The card settlement member terminal according to claim 9, wherein the current mail and the master mail are compared to create and use a status indicating whether the card is valid or invalid.
【請求項13】 請求項1、4、7、10のいずれかにおい
て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
から最終の情報を受信後、所定時間の経過によって、カ
ード決済におけるカードの有効性を否定するステータス
に変更される、カード決済サービスシステム。
13. The card according to claim 1, wherein the status for judging the validity of the card is determined based on a lapse of a predetermined time after receiving the last information from the information terminal. A card payment service system that changes to a status that denies validity.
【請求項14】 請求項2、5、8、11のいずれかにおい
て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
から最終の情報を受信後、所定時間の経過によって、カ
ード決済におけるカードの有効性を否定するステータス
に変更される、カード決済におけるカード有効性判断方
法。
14. The card according to claim 2, wherein the status for judging the validity of the card is determined based on a lapse of a predetermined time after receiving the last information from the information terminal. A card validity determination method in card payment that is changed to a status that denies validity.
【請求項15】 請求項3、6、9、12のいずれかにおい
て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
から最終の情報を受信後、所定時間の経過によって、カ
ード決済におけるカードの有効性を否定するステータス
に変更される、カード決済加盟店端末。
15. The card according to claim 3, wherein the status for judging the validity of the card is determined based on a lapse of a predetermined time after receiving the last information from the information terminal. A card payment merchant terminal that changes to a status that denies validity.
【請求項16】 請求項1、4、7、10のいずれかにおい
て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
から最終の情報を受信後、当該カードによる所定回数の
カード決済が行われたことによって、カード決済におけ
るカードの有効性を否定するステータスに変更される、
カード決済サービスシステム。
The status for judging the validity of a card according to any one of claims 1, 4, 7, and 10, wherein the card is settled a predetermined number of times by the card after receiving the final information from the information terminal. Changes to a status that denies the card ’s validity in card payments,
Card payment service system.
【請求項17】 請求項2、5、8、11のいずれかにおい
て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
から最終の情報を受信後、当該カードによる所定回数の
カード決済が行われたことによって、カード決済におけ
るカードの有効性を否定するステータスに変更される、
カード決済におけるカード有効性判断方法。
17. The status according to claim 2, wherein the status for judging the validity of the card is such that after receiving the last information from the information terminal, the card is settled a predetermined number of times by the card. Changes to a status that denies the card ’s validity in card payments,
Card validity determination method in card payment.
【請求項18】 請求項3、6、9、12のいずれかにおい
て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
から最終の情報を受信後、当該カードによる所定回数の
カード決済が行われたことによって、カード決済におけ
るカードの有効性を否定するステータスに変更される、
カード決済加盟店端末。
18. The status according to claim 3, wherein the status for judging the validity of the card is such that after receiving the final information from the information terminal, the card is settled a predetermined number of times by the card. Changes to a status that denies the card ’s validity in card payments,
Card payment merchant terminal.
【請求項19】 請求項1、4、7、10のいずれかにおい
て、ステータス管理サーバへ情報を送信する情報端末
は、ネットワーク接続されたパソコンであってインター
ネットのフリーメールを使用する、カード決済サービス
システム。
19. The card settlement service according to any one of claims 1, 4, 7, and 10, wherein the information terminal for transmitting information to the status management server is a personal computer connected to a network and uses free mail on the Internet. system.
【請求項20】 請求項2、5、8、11のいずれかにおい
て、ステータス管理サーバへ情報を送信する情報端末
は、ネットワーク接続されたパソコンであってインター
ネットのフリーメールを使用する、カード決済における
カード有効性判断方法。
20. The card payment method according to claim 2, wherein the information terminal transmitting the information to the status management server is a personal computer connected to a network and uses free mail on the Internet. Card validity determination method.
【請求項21】 請求項3、6、9、12のいずれかにおい
て、ステータス管理サーバへ情報を送信する情報端末
は、ネットワーク接続されたパソコンであってインター
ネットのフリーメールを使用する、カード決済加盟店端
末。
21. The card settlement member according to any one of claims 3, 6, 9 and 12, wherein the information terminal for transmitting information to the status management server is a personal computer connected to a network and uses free mail on the Internet. Store terminal.
JP2000264171A 2000-08-31 2000-08-31 Card payment merchant terminal, card payment service system, and card validity display method in card payment Expired - Fee Related JP3454785B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264171A JP3454785B2 (en) 2000-08-31 2000-08-31 Card payment merchant terminal, card payment service system, and card validity display method in card payment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264171A JP3454785B2 (en) 2000-08-31 2000-08-31 Card payment merchant terminal, card payment service system, and card validity display method in card payment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002074225A true JP2002074225A (en) 2002-03-15
JP3454785B2 JP3454785B2 (en) 2003-10-06

Family

ID=18751627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264171A Expired - Fee Related JP3454785B2 (en) 2000-08-31 2000-08-31 Card payment merchant terminal, card payment service system, and card validity display method in card payment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454785B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324219A (en) * 2001-04-24 2002-11-08 Seiko Instruments Inc Card authentication system
JP2010026942A (en) * 2008-07-23 2010-02-04 Hitachi Ltd Information processing system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200378A (en) 1999-01-07 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd Payment system to card

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324219A (en) * 2001-04-24 2002-11-08 Seiko Instruments Inc Card authentication system
JP2010026942A (en) * 2008-07-23 2010-02-04 Hitachi Ltd Information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454785B2 (en) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002099854A (en) Card settlement member store terminal, card settlement service system and card effectiveness judging method in card settlement
US20030191945A1 (en) System and method for secure credit and debit card transactions
US20100179906A1 (en) Payment authorization method and apparatus
US20040103063A1 (en) Private electronic value bank system
WO2018026921A1 (en) Cross-brand redemption in an exchange item marketplace network
KR101039696B1 (en) Mobile card payment system using phone number, mobile payment service method using him
NZ535428A (en) System and method for secure credit and debit card transactions using dynamic random CVV2 code to mobile communications device
KR20110019887A (en) Mobile card / account payment system and payment method using the same
KR20020069226A (en) Commodity transacting device, mobile communication device, administration device, and commodity transacting system
MX2011003043A (en) Over the air management of payment application installed in mobile device.
JP2004527861A (en) Method for conducting secure cashless payment transactions and cashless payment system
JP2012089143A (en) Secure payment system
JP2004054897A (en) Card authentication server device and card authentication program
JP2007521556A (en) Method of authorizing payment order by credit card and related devices
US7430540B1 (en) System and method for safe financial transactions in E.Commerce
JP2002099859A (en) Card settlement member store terminal, card settlement service system and card effectiveness judging method for card settlement
EP1134707A1 (en) Payment authorisation method and apparatus
KR100372683B1 (en) User authentification system and the method using personal mobile device
US20040039709A1 (en) Method of payment
WO2011058376A1 (en) Payment authentication system and processing method
KR100581342B1 (en) Authentication / Payment Card with Automatic Renewal of User Number, Authentication / Payment System Using the Same, and Method
JP2002251579A (en) System and method for electronic settlement authentication server device
JP3454785B2 (en) Card payment merchant terminal, card payment service system, and card validity display method in card payment
JP2002099860A (en) Card settlement member store terminal, card settlement service system and card effectiveness judging method for card settlement
KR20030082018A (en) Method of a credit card approval using interactive short message service

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees