[go: up one dir, main page]

JP2002090373A - 自動分注装置 - Google Patents

自動分注装置

Info

Publication number
JP2002090373A
JP2002090373A JP2000275771A JP2000275771A JP2002090373A JP 2002090373 A JP2002090373 A JP 2002090373A JP 2000275771 A JP2000275771 A JP 2000275771A JP 2000275771 A JP2000275771 A JP 2000275771A JP 2002090373 A JP2002090373 A JP 2002090373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
area
child
sample
child sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000275771A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kanbe
神部貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Jeol Engineering Co Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Jeol Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Jeol Engineering Co Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2000275771A priority Critical patent/JP2002090373A/ja
Publication of JP2002090373A publication Critical patent/JP2002090373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オフライン分析用検体の分注効率を高めること
により、オンライン分析用検体の分注に対しても高い分
注処理能力を発揮できるようにした自動分注装置を提供
する。 【解決手段】オンライン分析用子検体を作成するエリア
と、オフライン分析用子検体を作成するエリアとを合わ
せ持った自動分注装置において、オフライン分析用子検
体を作成するエリアを、子検体容器供給エリアと、子検
体容器分注エリアとに分け、子検体容器供給エリアの近
傍には、空容器を子検体容器供給エリアからラベルを貼
り付けるラベラまでハンドリングする第1のハンドラ
を、子検体容器分注エリアの近傍には、ラベルを貼られ
た空容器をラベラから子検体分注エリアまでハンドリン
グする第2のハンドラを、それぞれ設けた。これらのハ
ンドラは、それぞれが独立に並行して動作できるように
作られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動分注装置に関
し、特に、オフライン分析用検体の分注効率を高めた自
動分注装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動分注装置は、検体(液体試料)の分
析に先立って、検体を複数の容器に小分けするための装
置である。例えば、血液試料の分析を行なう場合には、
まず最初に遠心分離装置によって遠心分離処理がなさ
れ、その遠心分離後の血清(親検体)が自動分注装置で
複数の容器(子検体容器)へ分注される。その後、分析
装置において、各子検体に対して所定の分析がなされ
る。
【0003】検体の検査項目は、近年、増加している。
血液試料の検査項目としては、生化学検査、免疫検査、
タンパク検査、ウィルス検査、などが挙げられる。これ
らのうち、生化学検査は、最も一般的に行なわれるもの
であり、その頻度は例えば80〜90%であり、ほとん
どの検体に対して生化学検査が実施される。その一方、
生化学検査以外の他の検査項目の実施頻度はそれぞれ5
〜30%程度である。
【0004】以上の事情から、一般的な分析システムで
は、生化学検査に関しては完全な自動化が図られてい
る。すなわち、自動分注装置から、自動的に検体を載置
した搬送用ラックが分析装置へ移送され、引き続いて生
化学検査が自動的に実行されている。これをオンライン
分析と呼んでいる。他方、生化学検査以外の検査は、個
別の装置へ人手によって子検体を移送することにより実
行される。あるいは外部業者へ委託する場合や、用手法
的に検査が行なわれる場合もある。これをオフライン分
析と呼んでいる。
【0005】図1は、従来の自動分注装置の構成を示し
たものである。図中1は、親検体供給ストッカである。
親検体供給ストッカ1上には、例えば5本の検体容器を
載置した搬送用ラックが積載されており、例えばベルト
コンベアなどでできた搬送ラインに向けて順次送り出さ
れていく。また2は、子検体供給ストッカである。子検
体供給ストッカ2上には、例えば5本の空容器を載置し
た搬送用ラックが積載されており、これもまたベルトコ
ンベアなどでできた搬送ラインに向けて順次送り出され
ていく。これらの部分が検体供給部3と呼ばれる部分で
ある。
【0006】5本の検体容器(親検体容器)を載置した
搬送用ラックは、搬送ラインに載せられた後、オンライ
ン分析装置用分注装置4のP1の位置まで運ばれて、停
止する。また、5本の空容器(子検体容器)を載置した
搬送用ラックは、搬送ラインに載せられた後、オンライ
ン分析装置用分注装置4のP2の位置まで運ばれて、停
止する。
【0007】オンライン分析装置用分注装置4では、第
1分注ピペット5により、P1の位置にある検体容器
(親検体容器)からP2の位置にある空容器(子検体容
器)に向けて、自動的に分注操作が行なわれ、生化学検
査用の子検体が作成される。ここで作られた子検体は、
オンライン分析専用に使用される。また、第1分注ピペ
ット5に装着されたディスポチップは、分注する親検体
が変わるごとに、第1ディスポチップエリア6から供給
される新しいディスポチップに交換され、試料のコンタ
ミネーションが未然に防止される。
【0008】次に、5本の親検体容器を載置した搬送用
ラックは、オフライン分析装置用分注装置7のP4の位
置まで運ばれて、停止する。オフライン分析装置用分注
装置7では、まず最初に、子検体容器供給エリア/子検
体容器分注エリア8から供給される空容器(子検体容
器)が、ハンドラ9によりラベラ10までハンドリング
される。次に、子検体容器は、ラベラ10において、自
動発行される子検体用バーコードラベルを自動的に貼り
付けられた後、再び同じハンドラ9により、子検体容器
供給エリア/子検体容器分注エリア8まで戻される。
【0009】その後、第2分注ピペット11により、P
4の位置にある親検体容器から、子検体容器供給エリア
/子検体容器分注エリア8の位置にあるバーコードラベ
ルを貼られた子検体容器に向けて、自動的に分注操作が
行なわれ、生化学検査項目以外の検査項目に使用する目
的で、子検体が作成される。ここで作られた子検体は、
オフライン分析専用に使用される。また、第2分注ピペ
ット11に装着されたディスポチップは、分注する親検
体が変わるごとに、第2ディスポチップエリア12から
供給される新しいディスポチップに交換され、試料のコ
ンタミネーションが未然に防止される。
【0010】このようにして、すべての分注操作が終了
すると、5本の親検体容器を載置した搬送用ラックは、
搬送ラインにより搬送されて、親検体回収ストッカ13
に回収される。また、オンライン分析用子検体は、搬送
用ラックに載置されたまま、搬送ラインにより搬送され
て、子検体排出口14を経て、図示しない自動分析装置
に送られる。また、オフライン分析用子検体は、子検体
容器供給エリア/子検体容器分注エリア8から人手によ
って取り出され、オフライン分析に供される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
オンライン分析用子検体作成機能とオフライン分析用子
検体作成機能を合わせ持った従来の自動分注装置には、
1つの問題点があった。それは、従来、オフライン分注
の処理能力向上についての配慮が十分ではなく、オフラ
イン分析用子検体の作成が滞りがちなことである。いっ
たん、オフライン分析用子検体の作成が滞ると、オフラ
イン分析装置用分注装置7の搬送ライン上に、親検体容
器を満載した搬送用ラックが渋滞して列をなし、最悪の
場合、列の最後尾が、搬送ラインの途中のP3の位置に
設けられた親検体満杯センサ15の位置を越えてしま
う。こうなると、オンライン分析装置用分注装置4は、
分注処理を一時的に停止して、オフライン分析装置用分
注装置7の分注処理がある程度進捗するのを待たねばな
らず、オンライン分析装置用分注装置4の分注処理速度
にも悪い影響を与えかねなかった。
【0012】本発明の目的は、上述した点に鑑み、従来
は等閑視される傾向の強かったオフライン分析用検体の
分注効率を高めることにより、オンライン分析用検体の
分注に対しても高い分注処理能力を発揮できるようにし
た自動分注装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明にかかる自動分注装置は、オンライン分析用
子検体を作成するエリアと、オフライン分析用子検体を
作成するエリアとを合わせ持った自動分注装置におい
て、オフライン分析用子検体を作成するエリアを、子検
体容器供給エリアと、子検体容器分注エリアとに分け、
子検体容器供給エリアの近傍には、空容器を子検体容器
供給エリアからラベルを貼り付けるラベラまでハンドリ
ングする第1のハンドラを、子検体容器分注エリアの近
傍には、ラベルを貼られた空容器をラベラから子検体分
注エリアまでハンドリングする第2のハンドラを、それ
ぞれ設けたことを特徴としている。
【0014】また、前記2台のハンドラは、それぞれが
独立に並行して動作できるように作られていることを特
徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。図2は、本発明にかかる自動分
注装置の一実施例を示している。図中1は、親検体供給
ストッカである。親検体供給ストッカ1上には、例えば
5本の検体容器を載置した搬送用ラックが積載されてお
り、例えばベルトコンベアなどでできた搬送ラインに向
けて順次送り出されていく。また2は、子検体供給スト
ッカである。子検体供給ストッカ2上には、例えば5本
の空容器を載置した搬送用ラックが積載されており、こ
れもまたベルトコンベアなどでできた搬送ラインに向け
て順次送り出されていく。これらの部分が検体供給部3
と呼ばれる部分である。
【0016】5本の検体容器(親検体容器)を載置した
搬送用ラックは、搬送ラインに載せられた後、オンライ
ン分析装置用分注装置4のP1の位置まで運ばれて、停
止する。また、5本の空容器(子検体容器)を載置した
搬送用ラックは、搬送ラインに載せられた後、オンライ
ン分析装置用分注装置4のP2の位置まで運ばれて、停
止する。
【0017】オンライン分析装置用分注装置4では、第
1分注ピペット5により、P1の位置にある検体容器
(親検体容器)からP2の位置にある空容器(子検体容
器)に向けて、自動的に分注操作が行なわれ、生化学検
査用の子検体が作成される。ここで作られた子検体は、
オンライン分析専用に使用される。また、第1分注ピペ
ット5に装着されたディスポチップは、分注する親検体
が変わるごとに、第1ディスポチップエリア6から供給
される新しいディスポチップに交換され、試料のコンタ
ミネーションが未然に防止される。
【0018】次に、5本の親検体容器を載置した搬送用
ラックは、オフライン分析装置用分注装置16のP4の
位置まで運ばれて、停止する。新しいオフライン分析装
置用分注装置16では、従来の装置では一体であった子
検体容器供給エリア/子検体容器分注エリアが、別々に
分離して設置されている。また、2台のハンドラが設け
られ、それらのハンドラが、図示しないコンピュータな
どの制御装置からの分注依頼情報に基づいて、それぞれ
独立に並行して動作できるように構成されている。
【0019】このオフライン分析装置用分注装置16で
は、まず最初に、子検体容器供給エリア17から供給さ
れる空容器(子検体容器)が、子検体容器供給エリア1
7の近傍に設けられた第1ハンドラ18により、ラベラ
10までハンドリングされる。次に、子検体容器は、ラ
ベラ10において、自動発行される子検体用バーコード
ラベルを自動的に貼り付けられた後、子検体容器分注エ
リア19の近傍に設けられた第2ハンドラ20により、
ラベラ10から子検体容器分注エリア19までハンドリ
ングされる。
【0020】その後、第2分注ピペット11により、P
4の位置にある親検体容器から、子検体容器分注エリア
19の位置にあるバーコードラベルを貼られた子検体容
器に向けて、自動的に分注操作が行なわれ、生化学検査
項目以外の検査項目に使用する目的で、子検体が作成さ
れる。ここで作られた子検体は、オフライン分析専用に
使用される。また、第2分注ピペット11に装着された
ディスポチップは、分注する親検体が変わるごとに、第
2ディスポチップエリア12から供給される新しいディ
スポチップに交換され、試料のコンタミネーションが未
然に防止される。
【0021】このようにして、すべての分注操作が終了
すると、5本の親検体容器を載置した搬送用ラックは、
搬送ラインにより搬送されて、親検体回収ストッカ13
に回収される。また、オンライン分析用子検体は、搬送
用ラックに載置されたまま、搬送ラインにより搬送され
て、子検体排出口14を経て、図示しない自動分析装置
に送られる。また、オフライン分析用子検体は、子検体
容器分注エリア19から人手によって取り出され、オフ
ライン分析に供される。
【0022】図3〜図8は、本発明にかかる自動分注装
置の2台のハンドラ18及び20の動作をより詳細に説
明する図である。本発明では、図2においてすでに簡単
に触れたように、オフライン分析装置用分注装置16の
内部に、2台のハンドラが設けられ、その各々がそれぞ
れ独立に並行して動作できるように構成されていること
が最大の特徴となっている。
【0023】まず、図3は、第1ハンドラ18、第2ハ
ンドラ20、及び第2分注ピペット11がそれぞれオフ
ライン分析装置用分注装置16内において初期位置にあ
る状態を示している。そして、第1ハンドラ18が、ま
ず最初に、この初期位置から出発して、子検体容器供給
エリア17に空容器(子検体容器)を取りに行く。この
様子を示したのが図4である。次に、第1ハンドラ18
が子検体容器供給エリア17から空容器(子検体容器)
をハンドリングして、ラベラ10に投入する。この様子
を示したのが図5である。ここで、ラベラ10から自動
発行される子検体用バーコードラベルが、空容器(子検
体容器)に自動的に貼り付けられる。
【0024】その後、第1ハンドラ18は、子検体容器
供給エリア17に、次の空容器(子検体容器)を取りに
戻る。それと同時に、第2ハンドラ20は、ラベラ10
においてバーコードラベルを自動貼り付けされた空容器
(子検体容器)を取りに行く。この様子を示したのが図
6である。第2ハンドラ20は、バーコードラベルを自
動貼り付けされた空容器(子検体容器)をハンドリング
し、ラベラ10から子検体容器分注エリア19まで運
び、当該エリアに振り分ける。それと同時に、第1ハン
ドラ18は、子検体容器供給エリア17から次の空容器
(子検体容器)をハンドリングして、ラベラ10に投入
する。この様子を示したのが図7である。
【0025】このような順番で動作を繰り返して、1つ
の親検体に対して所定の数量の子検体容器を作成する。
所定の数量の子検体容器が作成されたら、第2ハンドラ
20は初期位置に戻って待機し、一方、第2分注ピペッ
ト11は、P4の位置にある親検体容器から子検体容器
分注エリア19の子検体容器に向けて、親検体を分注す
る。それと同時に、第1ハンドラ18は、次の親検体を
分注する用意をするために、子検体容器供給エリア17
に空容器(子検体容器)を取りに行く。この様子を示し
たのが図8である。
【0026】尚、第2分注ピペット11に装着されたデ
ィスポチップは、分注する親検体が変わるごとに、第2
ディスポチップエリア12から供給される新しいディス
ポチップに交換され、試料のコンタミネーションが未然
に防止される。
【0027】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明の自動分注装
置によれば、従来の装置では一体であった子検体容器供
給エリア/子検体容器分注エリアを別々のエリアに分離
すると共に、各エリアの近傍に2台のハンドラを設け、
それらのハンドラが、コンピュータなどの制御装置から
の分注依頼情報に基づいて、それぞれ独立に並行して子
検体容器をハンドリングできるように構成したので、従
来の装置では滞りがちであったオフライン分析用検体の
分注効率が高まり、その結果、オフライン分析用検体の
分注のみならず、オンライン分析用検体の分注において
も、高い分注処理能力が発揮できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の自動分注装置を示す図である。
【図2】本発明にかかる自動分注装置の一実施例を示す
図である。
【図3】本発明にかかる自動分注装置の動作を示す図で
ある。
【図4】本発明にかかる自動分注装置の動作を示す図で
ある。
【図5】本発明にかかる自動分注装置の動作を示す図で
ある。
【図6】本発明にかかる自動分注装置の動作を示す図で
ある。
【図7】本発明にかかる自動分注装置の動作を示す図で
ある。
【図8】本発明にかかる自動分注装置の動作を示す図で
ある。
【符号の説明】
1・・・親検体供給ストッカ、2・・・子検体供給ストッカ、
3・・・検体供給部、4・・・オンライン分析装置用分注装
置、5・・・第1分注ピペット、6・・・第1ディスポチップ
エリア、7・・・オフライン分析装置用分注装置、8・・・子
検体容器供給エリア/子検体容器分注エリア、9・・・ハ
ンドラ、10・・・ラベラ、11・・・第2分注ピペット、1
2・・・第2ディスポチップエリア、13・・・親検体回収ス
トッカ、14・・・子検体排出口、15・・・親検体満杯セン
サ、16・・・オフライン分析装置用分注装置、17・・・子
検体容器供給エリア、18・・・第1ハンドラ、19・・・子
検体容器分注エリア、20・・・第2ハンドラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オンライン分析用子検体を作成するエリア
    と、オフライン分析用子検体を作成するエリアとを合わ
    せ持った自動分注装置において、オフライン分析用子検
    体を作成するエリアを、子検体容器供給エリアと、子検
    体容器分注エリアとに分け、子検体容器供給エリアの近
    傍には、空容器を子検体容器供給エリアからラベルを貼
    り付けるラベラまでハンドリングする第1のハンドラ
    を、子検体容器分注エリアの近傍には、ラベルを貼られ
    た空容器をラベラから子検体分注エリアまでハンドリン
    グする第2のハンドラを、それぞれ設けたことを特徴と
    する自動分注装置。
  2. 【請求項2】前記2台のハンドラは、それぞれが独立に
    並行して動作できるように作られていることを特徴とす
    る請求項1記載の自動分注装置。
JP2000275771A 2000-09-12 2000-09-12 自動分注装置 Pending JP2002090373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275771A JP2002090373A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 自動分注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275771A JP2002090373A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 自動分注装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090373A true JP2002090373A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18761337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275771A Pending JP2002090373A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 自動分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181384A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Shimadzu Corp 検体搬送システム
JP2023022294A (ja) * 2015-03-20 2023-02-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び自動分析方法

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285361U (ja) * 1988-12-20 1990-07-04
JPH0597133A (ja) * 1990-10-24 1993-04-20 Techno Medeika:Kk 試験管用バーコードラベル自動貼付・移送方法及びそのための装置
JPH0755813A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Syst Sutatsuku:Kk 検体処理システム
JPH07229904A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Hitachi Ltd 検体搬送システム
JPH07234228A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Hitachi Ltd 検体搬送システム
JPH07239333A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体検査システム
JPH0829432A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Shimadzu Corp 自動試料調製装置
JPH0943246A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 A & T:Kk 検体搬送システム
JPH09304399A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Aloka Co Ltd 自動分注装置
JPH1010135A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Hitachi Ltd 検体搬送システム
JPH1024911A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Aloka Co Ltd ラベル貼付装置
JPH10262956A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Sato:Kk 採血管用ラベル自動貼付け装置
JPH11148940A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Hitachi Ltd 検体処理システム
JPH11227941A (ja) * 1997-11-05 1999-08-24 Zymark Corp 化学的製造物を処理操作するためのロボテツク装置
JPH11304813A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Hitachi Ltd 検体処理システム
JPH11304810A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Hitachi Ltd 検体処理システム
JP2000009738A (ja) * 1998-04-20 2000-01-14 Hitachi Ltd 検体ラック取扱装置
JP2000081439A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 検体搬送システム
JP2000162215A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Ids:Kk 検体処理管体およびその搬送システム

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285361U (ja) * 1988-12-20 1990-07-04
JPH0597133A (ja) * 1990-10-24 1993-04-20 Techno Medeika:Kk 試験管用バーコードラベル自動貼付・移送方法及びそのための装置
JPH0755813A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Syst Sutatsuku:Kk 検体処理システム
JPH07229904A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Hitachi Ltd 検体搬送システム
JPH07234228A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Hitachi Ltd 検体搬送システム
JPH07239333A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体検査システム
JPH0829432A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Shimadzu Corp 自動試料調製装置
JPH0943246A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 A & T:Kk 検体搬送システム
JPH09304399A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Aloka Co Ltd 自動分注装置
JPH1010135A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Hitachi Ltd 検体搬送システム
JPH1024911A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Aloka Co Ltd ラベル貼付装置
JPH10262956A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Sato:Kk 採血管用ラベル自動貼付け装置
JPH11148940A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Hitachi Ltd 検体処理システム
JPH11227941A (ja) * 1997-11-05 1999-08-24 Zymark Corp 化学的製造物を処理操作するためのロボテツク装置
JPH11304813A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Hitachi Ltd 検体処理システム
JPH11304810A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Hitachi Ltd 検体処理システム
JP2000009738A (ja) * 1998-04-20 2000-01-14 Hitachi Ltd 検体ラック取扱装置
JP2000081439A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 検体搬送システム
JP2000162215A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Ids:Kk 検体処理管体およびその搬送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181384A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Shimadzu Corp 検体搬送システム
JP2023022294A (ja) * 2015-03-20 2023-02-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び自動分析方法
JP7602524B2 (ja) 2015-03-20 2024-12-18 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び自動分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12007403B2 (en) Automated diagnostic analyzers having rear accessible track systems and related methods
JP4873823B2 (ja) 自動化学アナライザを統合するためのワークステーション
US9448246B2 (en) Integrated sequential sample preparation system
EP2804002B1 (en) Laboratory automated system with common sample buffer module
JP6696045B2 (ja) 自動分析装置
JP2002090374A (ja) 検体前処理装置および検体搬送方法
JPH02306165A (ja) 容器の移送システム
US20170315047A1 (en) Pretreatment apparatus and sample analyzer
JP3391734B2 (ja) 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置
JP4146674B2 (ja) 自動分析装置
JP2858386B2 (ja) 容器の移送方法
JP3618067B2 (ja) 検体振分け装置
JP4101466B2 (ja) 生体サンプルの分析装置
JP2002090373A (ja) 自動分注装置
JPH11258248A (ja) 検体搬送方法および装置
JPH07229904A (ja) 検体搬送システム
JP3380542B2 (ja) 生体サンプルの分析方法
EP3879274A1 (en) A sample processing system for processing liquid samples
JPH0287070A (ja) 自動化学分析装置
JPH09304399A (ja) 自動分注装置
JP5638024B2 (ja) 検体搬送システム
JP2656567B2 (ja) 自動分析システム
Felder Clinical laboratory robotics in the 1990s
JPH06294801A (ja) 容器の移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325