[go: up one dir, main page]

JP2002094521A - Communication system for control and recording medium with communication program for control recorded thereon - Google Patents

Communication system for control and recording medium with communication program for control recorded thereon

Info

Publication number
JP2002094521A
JP2002094521A JP2000277243A JP2000277243A JP2002094521A JP 2002094521 A JP2002094521 A JP 2002094521A JP 2000277243 A JP2000277243 A JP 2000277243A JP 2000277243 A JP2000277243 A JP 2000277243A JP 2002094521 A JP2002094521 A JP 2002094521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
screen
control
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000277243A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3847542B2 (en
Inventor
Masao Saito
昌夫 斉藤
Masaaki Yamada
雅昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000277243A priority Critical patent/JP3847542B2/en
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to AU2001241163A priority patent/AU2001241163A1/en
Priority to US10/221,779 priority patent/US7467231B2/en
Priority to EP06024203A priority patent/EP1758002B1/en
Priority to KR1020067015236A priority patent/KR100706650B1/en
Priority to EP06024220A priority patent/EP1752843B1/en
Priority to KR1020067015234A priority patent/KR100706648B1/en
Priority to EP01912414A priority patent/EP1280027B1/en
Priority to KR1020027012219A priority patent/KR100625604B1/en
Priority to DE60139431T priority patent/DE60139431D1/en
Priority to PCT/JP2001/002079 priority patent/WO2001069334A1/en
Priority to DE60137921T priority patent/DE60137921D1/en
Priority to CNB2004100898694A priority patent/CN1306351C/en
Priority to CNB200410089868XA priority patent/CN1307495C/en
Priority to CNB018066925A priority patent/CN1206578C/en
Priority to TW090106178A priority patent/TW539990B/en
Publication of JP2002094521A publication Critical patent/JP2002094521A/en
Priority to US11/370,952 priority patent/US7970941B2/en
Priority to US11/371,026 priority patent/US7937496B2/en
Priority to US11/371,020 priority patent/US7953892B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3847542B2 publication Critical patent/JP3847542B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system for control, which opens a picture displayed on a display device such as a programmable display device to the public through the Internet without the need for storing picture data by a host computer or the like. SOLUTION: Upon the receipt of a request of displaying picture data from a client unit 9, an open server section 16 of the host computer 1 makes a request to the programmable display device (display device) 2 to transfer designated picture data (e.g. picture data of user screen displayed on the display device 2 at present). A data processing section 21 of the display device 2 extracts the picture data from a user memory 27 and uploads the data to the host computer 1. A file conversion section 14 converts the picture data into an HMTL/ XML file and stores the HMTL/XML file into HMTL/XML file storage sections 15a, 15b. Transmitting the file by the open server section 16 to the client unit 9 allows the client unit 9 to display the picture data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プログラマブル表
示器などの制御用表示装置から離れた場所に配された端
末装置によって、上記制御用表示装置で表示される画面
を確認可能な制御用通信システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control communication system capable of confirming a screen displayed on the control display device by a terminal device arranged at a place remote from the control display device such as a programmable display device. It is about.

【0002】[0002]

【従来の技術】プログラマブルロジックコントローラ
(以降、PLCと称する)などと呼ばれる産業用制御装
置は、シーケンス制御をはじめとする各種制御を実現す
るために、ベルトコンベアー式の自動組付機などの種々
のターゲットシステムを制御する制御装置として広く使
用されている。さらに、近年では、ターゲットシステム
の複雑化に伴って、複数台のPLCを互いに連携させて
使用することも行われている。また、各PLCからのデ
ータの表示やPLCへの制御指示は、PLCの近傍など
に配される制御用表示装置で行われるだけではなく、例
えば、これらの表示装置から離れた場所に設置した制御
用ホストコンピュータでも、表示あるいは操作できるよ
うに、制御システムを構築することもある。
2. Description of the Related Art An industrial control device called a programmable logic controller (hereinafter, referred to as a PLC) or the like is used to implement various controls such as a sequence control, in order to realize various controls such as a belt conveyor type automatic assembling machine. It is widely used as a control device for controlling a target system. Further, in recent years, with the complexity of the target system, a plurality of PLCs have been used in cooperation with each other. The display of data from each PLC and the control instruction to the PLC are performed not only by a control display device arranged near the PLC, but also by a control device installed at a location away from these display devices. In some cases, a control system is constructed so that a host computer can display or operate the computer.

【0003】具体的には、例えば、図10に示すよう
に、従来の制御システムでは、PLC101が制御の中
心として位置付けられており、各PLC101には、タ
ーゲットシステム102の入出力用のデバイス102a
と、デバイスの状態を表示するとともに、PLC101
への制御指示を行うプログラマブル表示器103とが接
続されている。さらに、そのPLC101には、他のP
LC101や制御用ホストコンピュータ104がシリア
ルケーブル105を介して接続されており、PLC10
1と制御用ホストコンピュータ104との間や各PLC
101間における制御データの受け渡しは、PLC10
1の通信機能を利用して行われている。
More specifically, for example, as shown in FIG. 10, in a conventional control system, a PLC 101 is positioned as a center of control, and each PLC 101 has an input / output device 102a of a target system 102.
And the status of the device, and the PLC 101
And a programmable display device 103 for giving a control instruction to the computer. Further, the PLC 101 has another P
An LC 101 and a control host computer 104 are connected via a serial cable 105, and the PLC 10
1 and the control host computer 104 and each PLC
The transfer of control data between the PLCs 101
1 is performed using the communication function.

【0004】上記の構成において、プログラマブル表示
器103は、画面データに基づいて表示/制御を行う。
その画面データは、ベース画面上の領域を特定する位置
情報と、その領域への表示や入力に対応するデバイス1
02aのアドレスとの対応関係を示す情報を単位とし
て、それらの情報の組み合わせによって構成されてい
る。このような画面データは、制御用ホストコンピュー
タ104の作画処理部104aで作成された後、各プロ
グラマブル表示器103に配信される。
In the above configuration, the programmable display 103 performs display / control based on screen data.
The screen data includes position information for specifying an area on the base screen and a device 1 corresponding to display and input in the area.
The information indicating the correspondence with the address 02a is set as a unit, and is configured by a combination of the information. Such screen data is generated by the image processing unit 104a of the control host computer 104, and then distributed to each programmable display 103.

【0005】一方、制御用ホストコンピュータ104の
表示処理部104bは、PLC101と通信して、デバ
イス102aの状態を示すデータを受け取り、状態に応
じて画面表示するとともに、使用者の入力に応じて、P
LC101へ制御データを送出し、制御データに応じ
て、ターゲットシステム102を制御させる。同様に、
プログラマブル表示器103は、PLC101と通信し
ながら、デバイス102aの状態を表示/制御する。
On the other hand, a display processing unit 104b of the control host computer 104 communicates with the PLC 101, receives data indicating the state of the device 102a, displays a screen according to the state, and responds to a user input. P
Control data is sent to the LC 101, and the target system 102 is controlled according to the control data. Similarly,
The programmable display 103 displays / controls the state of the device 102a while communicating with the PLC 101.

【0006】ここで、制御用ホストコンピュータ104
は、プログラマブル表示器103と用途や設置場所が異
なっているため、CPUやメモリマップなどのハードウ
ェア構成と、オペレーティングシステムなどのソフトウ
ェア構成との双方が異なっている。したがって、制御用
ホストコンピュータ104の表示処理部104bは、プ
ログラマブル表示器103の画面データに基づいて表示
/制御することができない。このため、プログラマブル
表示器103の表示内容を確認するためには、プログラ
マブル表示器103の設置場所に出向いて確認しなけれ
ばならない。
Here, the control host computer 104
Since the application and the installation place of the programmable display device 103 are different, both the hardware configuration such as a CPU and a memory map and the software configuration such as an operating system are different. Therefore, the display processing unit 104 b of the control host computer 104 cannot perform display / control based on the screen data of the programmable display 103. Therefore, in order to confirm the display content of the programmable display 103, it is necessary to go to the installation location of the programmable display 103 and confirm.

【0007】また、上記の制御システムは、基本的に閉
じたシステムであり、遠隔地から、プログラマブル表示
器の画面など、制御システムの状態を見ることができな
い。
Further, the above-mentioned control system is basically a closed system, and it is not possible to see the state of the control system such as a screen of a programmable display from a remote place.

【0008】本願の出願人は、上記の不都合を解消する
ためのシステムとして、インターネットを介して、プロ
グラマブル表示器の画面を示すデータを、端末装置で表
示可能な形式に変換し、インターネットを介して端末装
置に配信する構成を記載した特願2000−07700
2号を先に出願した。
As a system for solving the above-mentioned inconvenience, the applicant of the present application converts data showing a screen of a programmable display into a format that can be displayed on a terminal device via the Internet, and converts the data via the Internet via the Internet. Japanese Patent Application No. 2000-07700 describing a configuration for distribution to a terminal device
No. 2 was filed earlier.

【0009】具体的には、図11に示すように、ローカ
ル制御システム111では、プログラマブル表示器11
2および制御用ホストコンピュータ121が、予め定め
られた共通プロトコルで通信するネットワーク131を
介して接続されている。プログラマブル表示器112
は、制御用ホストコンピュータ121や他のプログラマ
ブル表示器112とPLC132とが通信する場合、P
LC132の機種に固有の専用プロトコルでの専用プロ
トコルIF(インターフェース)部114による通信
と、共通プロトコルでの共通プロトコルIF(インター
フェース)部115による通信とを、プロトコル変換部
116で両プロトコルを相互に変換することによって中
継する。
More specifically, as shown in FIG. 11, the local control system 111 includes a programmable display 11
2 and the control host computer 121 are connected via a network 131 communicating with a predetermined common protocol. Programmable display 112
Is used when the PLC 132 communicates with the control host computer 121 or another programmable display 112.
The protocol conversion unit 116 converts between the communication by the dedicated protocol IF (interface) unit 114 using the dedicated protocol specific to the model of the LC 132 and the communication by the common protocol IF (interface) unit 115 using the common protocol. Relay by doing.

【0010】これにより、各プログラマブル表示器11
2や制御用ホストコンピュータ121は、他のプログラ
マブル表示器112と通信する際、他のプログラマブル
表示器112に接続されたPLC132の機種に拘ら
ず、共通プロトコルで通信できる。
Thus, each programmable display 11
2 and the control host computer 121 can communicate with a common protocol regardless of the type of the PLC 132 connected to the other programmable display 112 when communicating with the other programmable display 112.

【0011】また、作画処理部122によって作成され
て画面データメモリ123に蓄えられた画面データを、
ネットワーク131を介してプログラマブル表示器11
2の画面データメモリ113にダウンロードしている。
そのプログラマブル表示器112では、表示処理部11
7によって、その画面データに基づいて表示される画面
にPLC132からのデータに基づいてデバイス133
の状態を反映させたり、操作入力部118によって、そ
の画面からPLC132への制御指示を入力したりす
る。
The screen data generated by the image processing unit 122 and stored in the screen data memory 123 is
Programmable display 11 via network 131
2 is downloaded to the screen data memory 113.
In the programmable display 112, the display processing unit 11
7, on the screen displayed based on the screen data, the device 133 based on the data from the PLC 132.
Is reflected, or a control instruction to the PLC 132 is input from the screen through the operation input unit 118.

【0012】さらに、上記制御用ホストコンピュータ1
21には、インターネット132に接続可能な公開サー
バ部124が設けられている。アプレットは、クライア
ント装置141からアクセスされると、作画処理部12
2によって作成されて画面データメモリ123に記憶さ
れた画面データを変換部125で変換することで、公開
用ファイルやアプレットが生成され、公開サーバ部12
4によって、クライアント装置141に送信される。さ
らに、アプレットをバーチャルマシン142によって実
行するクライアント装置141は、制御用ホストコンピ
ュータ121と公開サーバ部124を介して通信して、
共通プロトコルIF(インターフェース)部126を介
してサーバ部127に取得したデバイス133のデータ
を受け取りブラウザ143によって表示する。
Further, the control host computer 1
21 is provided with a public server unit 124 that can connect to the Internet 132. When the applet is accessed from the client device 141, the image processing unit 12
2 is converted by the conversion unit 125 to generate a public file and an applet, and the public server unit 12
4 to the client device 141. Further, the client device 141 that executes the applet by the virtual machine 142 communicates with the control host computer 121 via the public server unit 124,
The data of the device 133 acquired by the server unit 127 via the common protocol IF (interface) unit 126 is received and displayed by the browser 143.

【0013】ここで、上記の画面データは、プログラマ
ブル表示器112が画面表示する際の動作を規定してお
り、クライアント装置141は、ローカル制御システム
111内の各デバイスにアクセスする代わりに、公開サ
ーバ部124からデバイス133のデータを受け取る。
これにより、インターネット151を介して接続してい
るにも拘らず、クライアント装置141は、プログラマ
ブル表示器112に表示された画面と同一内容の画面を
表示できる。
Here, the above-mentioned screen data defines an operation when the programmable display 112 displays a screen. The client device 141 does not access each device in the local control system 111 but uses a public server. The data of the device 133 is received from the unit 124.
This allows the client device 141 to display a screen having the same content as the screen displayed on the programmable display 112, even though the client device 141 is connected via the Internet 151.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】上記構成の制御システ
ムでは、制御用ホストコンピュータ121において、画
面データメモリ123に記憶された画面データに基づい
て、公開用のアプレットを生成する。このため、制御用
ホストコンピュータ121が画面データメモリ123を
備えていないと、上記のアプレットを生成することがで
きず、画面データをクライアント装置141で表示させ
ることができない。
In the control system having the above configuration, the control host computer 121 generates a public applet based on the screen data stored in the screen data memory 123. Therefore, if the control host computer 121 does not include the screen data memory 123, the above-described applet cannot be generated, and the screen data cannot be displayed on the client device 141.

【0015】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、画面データをホストコンピュータなどで記
憶していなくても、プログラマブル表示器などの制御用
表示装置に表示される画面をインターネットを介して公
開することができる制御用通信システムを実現すること
を目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a screen displayed on a control display device such as a programmable display can be displayed on the Internet even if the screen data is not stored in a host computer or the like. It is an object of the present invention to realize a control communication system that can be opened to the public via the Internet.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明の制御用通信シス
テムは、上記の課題を解決するために、デバイスの状態
を予め作成された表示用画面に表示するとともに、該デ
バイスへの制御指示を上記表示用画面を介して与える制
御用表示装置から上記表示用画面のデータである画面デ
ータおよび上記デバイスの状態を示すデータであるデバ
イスデータを取得する取得手段と、取得された上記画面
データおよび上記デバイスデータに基づいて、端末装置
の表示面上に上記表示用画面を表示させるための端末用
データを生成する生成手段と、上記端末用データを上記
端末装置に送信するようにネットワークを介して上記端
末装置と通信する通信手段とを備えていることを特徴と
している。
In order to solve the above-mentioned problems, a control communication system according to the present invention displays the status of a device on a display screen created in advance and issues a control instruction to the device. Acquiring means for acquiring screen data, which is data of the display screen, and device data, which is data indicating the state of the device, from a control display device provided via the display screen, and the acquired screen data and Generating means for generating terminal data for displaying the display screen on the display surface of the terminal device based on the device data; and a network for transmitting the terminal data to the terminal device via a network. Communication means for communicating with the terminal device.

【0017】上記の構成では、取得手段によって画面デ
ータおよびデバイスデータが取得されると、これらのデ
ータに基づいて、生成手段によって端末用データが生成
される。この端末データは、通信手段によってネットワ
ークを通じて端末装置に送信される。これにより、端末
装置では、画面データおよびデバイスデータによる表示
用画面が表示される。
In the above configuration, when screen data and device data are obtained by the obtaining means, terminal data is generated by the generating means based on these data. This terminal data is transmitted to the terminal device through the network by the communication means. As a result, the terminal device displays a display screen based on the screen data and the device data.

【0018】それゆえ、制御用表示装置と離間した場所
にある端末装置においても、制御用表示装置で表示され
る表示用画面を表示することができる。また、画面デー
タが制御用表示装置から取得されるので、生成手段およ
び通信手段を有するサーバ装置に画面データを記憶させ
る必要がなくなる。
Therefore, the display screen displayed on the control display device can be displayed even in a terminal device located at a position separated from the control display device. Further, since the screen data is obtained from the control display device, it is not necessary to store the screen data in the server device having the generating unit and the communication unit.

【0019】本発明の他の制御用通信システムは、上記
の課題を解決するために、デバイスの状態を予め作成さ
れた表示用画面に表示するとともに、該デバイスへの制
御指示を上記表示用画面を介して与える制御用表示装置
であって、上記表示用画面のデータである画面データを
記憶する記憶手段と、端末装置からの要求に応じて上記
記憶手段に記憶された上記画面データを送信する送信手
段とを有する制御用表示装置と、上記デバイスの状態を
示すデータであるデバイスデータを上記制御用表示装置
から取得するとともに、ネットワークを介して上記端末
装置と通信可能である通信手段と、送信された上記画面
データに対応する上記デバイスデータを上記通信手段に
問い合わせる動作と、問い合わせへの応答に応じて上記
端末装置で上記表示用画面を表示する動作とを上記端末
装置に実行させる実行プログラムを記憶する実行プログ
ラム記憶手段と、取得された上記画面データおよび上記
デバイスデータに基づいて、端末装置の表示面上に上記
表示用画面を表示させるための端末用データを生成する
生成手段とを備え、上記通信手段が、上記端末装置に上
記各動作を行わせるように上記実行プログラムおよび上
記端末用データを上記端末装置へ送信するとともに、該
端末装置が問い合わせるデバイスデータを取得して該端
末装置に送信することを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, another control communication system of the present invention displays a device state on a display screen created in advance and sends a control instruction to the device to the display screen. A display unit for controlling the display screen, the storage unit storing screen data that is data of the display screen, and transmitting the screen data stored in the storage unit in response to a request from a terminal device. A control display device having transmission means, and communication means capable of acquiring device data, which is data indicating the state of the device, from the control display device and communicating with the terminal device via a network; An operation of inquiring the communication means for the device data corresponding to the screen data, and the terminal device responding to the inquiry by the terminal device. Execution program storage means for storing an execution program for causing the terminal device to execute an operation for displaying a display screen, and the display screen on the display surface of the terminal device based on the acquired screen data and the device data. And generating means for generating terminal data for displaying, the communication means transmits the execution program and the terminal data to the terminal device so as to cause the terminal device to perform each of the operations. And acquiring the device data to be inquired by the terminal device and transmitting the acquired device data to the terminal device.

【0020】上記の構成では、端末装置から画面データ
の送信の要求があると、送信手段によって、記憶手段に
記憶された画面データが送信される。すると、生成手段
によって、その画面データに基づいて、上記の各動作を
実行させるプログラムを含む端末用データを生成する。
この端末用データおよび実行プログラム記憶手段に記憶
された実行プログラム(アプレットなど)は、通信手段
によって、ネットワークを通じて端末装置に送信され
る。また、通信手段は、実行プログラムによる端末装置
からのデバイスデータの問い合わせがあると、制御用表
示装置から取得したデバイスデータを端末装置に送信す
る。これを受けた端末装置は、端末用データを用いて実
行プログラムを実行することによって、表示用画面をデ
バイスデータによるデバイスの状態を反映させて表示す
る。
In the above configuration, when there is a request for transmission of screen data from the terminal device, the transmission means transmits the screen data stored in the storage means. Then, based on the screen data, the generating means generates terminal data including a program for executing the above operations.
The terminal data and the execution program (such as an applet) stored in the execution program storage unit are transmitted to the terminal device through the network by the communication unit. Further, when there is an inquiry about device data from the terminal device by the execution program, the communication means transmits the device data acquired from the control display device to the terminal device. The terminal device that has received the command executes the execution program using the terminal data, thereby displaying the display screen reflecting the device state based on the device data.

【0021】それゆえ、前述の制御用通信システムと同
様、制御用表示装置と離間した場所にある端末装置にお
いても、制御用表示装置で表示される表示用画面を表示
することができる。また、画面データが制御用表示装置
から取得されるので、生成手段および通信手段を有する
サーバ装置に画面データを記憶させる必要がなくなる。
Therefore, similarly to the above-described control communication system, a display screen displayed on the control display device can be displayed even in a terminal device located at a position separated from the control display device. Further, since the screen data is obtained from the control display device, it is not necessary to store the screen data in the server device having the generating unit and the communication unit.

【0022】本発明の記録媒体は、上記の課題を解決す
るために、上記の各制御用通信システムの各手段を実現
するための各処理を実行する制御用通信プログラムを記
録している。それゆえ、上記の各制御用通信システムと
同様に、サーバ装置に画面データを記憶させる必要がな
くなる。
In order to solve the above-mentioned problems, the recording medium of the present invention stores a control communication program for executing each process for realizing each means of each of the above-mentioned control communication systems. Therefore, similarly to the above-described control communication systems, it is not necessary to store the screen data in the server device.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図9に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0024】本実施の形態に係る制御用通信システム
は、図1に示すように、ホストコンピュータ1と、複数
のプログラマブル表示器(以降、表示器と称する)2…
と、複数のPLC3…とを備えている。
As shown in FIG. 1, the control communication system according to this embodiment includes a host computer 1 and a plurality of programmable displays (hereinafter, referred to as displays) 2.
, And a plurality of PLCs 3.

【0025】ホストコンピュータ1および表示器2…
は、共通の通信プロトコルで通信を行うことが可能な共
通ネットワーク4を介して互いに接続されている。一
方、表示器2およびPLC3は、PLC3毎に固有の通
信プロトコルで通信を行うことが可能な専用ネットワー
ク5を介して個々に接続されている。また、表示器2
は、後述するユーザ画面(表示用画面)を作成するため
のコンピュータ8に接続されている。さらに、共通ネッ
トワーク4は、図示しないルータを介してネットーワー
クとしてのインターネット10に接続されている。この
インターネット10には、クライアント装置9が接続さ
れている。
The host computer 1 and the display 2 ...
Are connected to each other via a common network 4 capable of performing communication using a common communication protocol. On the other hand, the display 2 and the PLC 3 are individually connected via a dedicated network 5 capable of performing communication using a unique communication protocol for each PLC 3. Display 2
Is connected to a computer 8 for creating a user screen (display screen) described later. Further, the common network 4 is connected to the Internet 10 as a network via a router (not shown). The client device 9 is connected to the Internet 10.

【0026】本実施の形態では、表示器2が共通ネット
ワーク4を介してデータ通信する場合、専用ネットワー
ク5を伝送される通信プロトコルに拘らず、統一した通
信プロトコルで通信できるように、共通ネットワーク4
で伝送可能な通信プロトコルに共通の通信プロトコル
(共通プロトコル)を規定している。具体的に、本実施
の形態では、共通ネットワーク4として、イーサネット
(商標:ゼロックス社)などのローカルエリアネットワ
ーク(LAN)が用いられており、共通ネットワーク4
での通信プロトコルとして、TCP/IPが採用されて
いる。
In the present embodiment, when the display device 2 performs data communication via the common network 4, the common network 4 can communicate with the unified communication protocol regardless of the communication protocol transmitted through the dedicated network 5.
Stipulates a common communication protocol (common protocol) for communication protocols that can be transmitted by. Specifically, in the present embodiment, a local area network (LAN) such as Ethernet (trademark: Xerox Corporation) is used as the common network 4.
Has adopted TCP / IP as a communication protocol.

【0027】PLC3は、CPU/電源モジュールと、
入力ユニットと、出力ユニットとを備えている。CPU
/電源モジュールは、CPUやメモリを含むCPU部
と、PLC3の各部に電力を供給する電源部とからなっ
ている。CPU部は、制御プログラムにしたがって、入
力ユニットを介して入力機器(図中、I/D)6から入
力される信号に基づいて出力機器(図中、O/D)7に
与える制御データの演算処理を行う。入力ユニットおよ
び出力ユニットは、それぞれデバイスとしての入力機器
6および出力機器7に接続されるインターフェース機能
を有する部分であって、これらの機器との間で入出力さ
れるデジタル信号またはアナログ信号を上記のCPU部
とやり取りするようになっている。
The PLC 3 includes a CPU / power supply module,
An input unit and an output unit are provided. CPU
The power supply module includes a CPU unit including a CPU and a memory, and a power supply unit that supplies power to each unit of the PLC 3. The CPU unit calculates a control data to be given to an output device (O / D in the figure) 7 based on a signal input from the input device (I / D in the figure) 6 via the input unit according to the control program. Perform processing. The input unit and the output unit are portions having an interface function connected to an input device 6 and an output device 7 as devices, respectively, and convert a digital signal or an analog signal input / output between these devices into the above-described device. It communicates with the CPU unit.

【0028】入力機器6としては、センサ(温度セン
サ、光センサなど)、スイッチ(押ボタンスイッチ、リ
ミットスイッチ、圧力スイッチなど)のような機器が用
いられる。出力機器7としては、アクチュエータ、リレ
ー、電磁弁、表示器などが用いられる。これらの入力機
器6…および出力機器7…は、製造ラインなどの各種の
ターゲットシステムの所要各部に配置される。
As the input device 6, a device such as a sensor (temperature sensor, optical sensor, etc.) and a switch (push button switch, limit switch, pressure switch, etc.) are used. As the output device 7, an actuator, a relay, a solenoid valve, a display, or the like is used. These input devices 6 and output devices 7 are arranged in required parts of various target systems such as a production line.

【0029】コンピュータ8は、例えば、パーソナルコ
ンピュータによって構成されており、上記の作画エディ
タ8aおよび画面データファイル記憶部8bを備えてい
る。
The computer 8 is constituted by, for example, a personal computer, and includes the above-described drawing editor 8a and screen data file storage section 8b.

【0030】作画エディタ8aは、表示器2が、入力機
器6…および出力機器7…の稼働状況や作業指示のよう
な管理のための各種のモニタ、機器に対する設定値を入
力する端末としての機能を備えるように、表示部25に
表示させるユーザ画面を作成する画面作成ソフトウェア
である。
The drawing editor 8a has a function as a terminal in which the display 2 inputs various monitor values for management such as the operating status of the input devices 6 and the output devices 7 and work instructions, and setting values for the devices. Screen creation software for creating a user screen to be displayed on the display unit 25 so as to include

【0031】一般に、作画エディタ8aは、ユーザ独自
の画面であるユーザ画面を作成できるように、スイッ
チ、ランプ、テンキー、各種表示器(例えば、数値表示
器、メータ表示器およびグラフ表示器)などの部品(表
示要素)、タグ設定機能、描画機能、テキスト入力機能
などを備えている。部品としては、単一の機能を有する
単一部品だけでなく、複数の機能を有する、複合スイッ
チ、カウンタ、タイマといった複合部品が用意されてい
る。このような複合部品は、単一部品と同様、ドラッグ
&ドロップなどの操作によってベース画面の所望の位置
に配置できるようにライブラリ形式で登録されている。
表示要素としてのタグは、数値や直線などの動的変化を
画面上の任意の位置で表現させるために、所望の位置
(領域)に設定される所望の動画機能である。
Generally, the drawing editor 8a includes a switch, a lamp, a numeric keypad, various displays (for example, a numerical display, a meter display, and a graph display) so as to create a user screen which is a screen unique to the user. It has components (display elements), a tag setting function, a drawing function, a text input function, and the like. As the components, not only a single component having a single function but also a composite component having a plurality of functions, such as a composite switch, a counter, and a timer, are prepared. Like the single component, such a composite component is registered in a library format so that it can be arranged at a desired position on the base screen by an operation such as drag and drop.
The tag as a display element is a desired moving image function set at a desired position (area) in order to express a dynamic change such as a numerical value or a straight line at an arbitrary position on the screen.

【0032】また、作画エディタ8aは、作成されたユ
ーザ画面に配置される部品やタグに応じた各入出力機器
6・7が接続されるPLC3の入出力端子に付与された
入出力番号(デバイスアドレス)を、上記の部品やタグ
に変数を介して割り付ける。
The drawing editor 8a displays input / output numbers (devices) assigned to the input / output terminals of the PLC 3 to which the input / output devices 6, 7 corresponding to the components and tags arranged on the created user screen are connected. Address) is assigned to the above parts and tags via variables.

【0033】画面データファイル記憶部8bは、上記の
作画エディタ8aによって作成された1画面分のユーザ
画面のデータである画面データを1つのファイル(画面
データファイル)として格納する。ここに記憶された画
面データは、必要に応じて表示器2に送信され、ユーザ
メモリ27にダウンロードされる。
The screen data file storage unit 8b stores the screen data, which is the data of one screen of the user screen created by the screen editor 8a, as one file (screen data file). The screen data stored here is transmitted to the display 2 as needed, and downloaded to the user memory 27.

【0034】端末装置としてのクライアント装置9は、
例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどによって構
成されており、バーチャルマシン91と、ブラウザ92
とを備えている。バーチャルマシン91は、Java(登録
商標)言語のプログラムを実行可能であり、プラットフ
ォームに依存しないバイトコードをクライアント装置9
のネイティブコードに変換する。一方、ブラウザ92
は、インターネット10に接続された機器と通信し、受
け取ったアプレットをバーチャルマシン91に実行させ
る。また、ブラウザ92は、例えば、HTTP(Hyper
Text Transfer Protocol)などのプロトコルで任意のサ
ーバ装置からHTML文書などの文書を受け取り、閲覧
することもできる。
The client device 9 as a terminal device includes:
For example, a virtual machine 91 and a browser 92
And The virtual machine 91 is capable of executing a Java (registered trademark) language program, and stores platform-independent bytecode in the client device 9.
To native code. On the other hand, the browser 92
Communicates with a device connected to the Internet 10 and causes the virtual machine 91 to execute the received applet. The browser 92 is, for example, an HTTP (Hyper
It is also possible to receive a document such as an HTML document from an arbitrary server device using a protocol such as Text Transfer Protocol and view it.

【0035】上記のバーチャルマシン91およびブラウ
ザ92は、多くのコンピュータに予めインストールされ
ている汎用のブラウザソフトで実現できる。それゆえ、
これらのコンピュータは、特別なプログラムをインスト
ールすることなく、クライアント装置9として動作でき
る。また、共通ネットワーク4、専用ネットワーク5、
インターネット10を含む各種の通信路を介してプログ
ラムをダウンロードするためのプログラムが、上記コン
ピュータに予めインストールされていれば、これらの通
信路を介して、そのコンピュータへ上記のプログラムを
配付することもできる。
The above-described virtual machine 91 and browser 92 can be realized by general-purpose browser software preinstalled in many computers. therefore,
These computers can operate as the client device 9 without installing a special program. Also, a common network 4, a dedicated network 5,
If a program for downloading a program via various communication paths including the Internet 10 is installed in the computer in advance, the program can be distributed to the computer via the communication path. .

【0036】制御用表示装置としての表示器2は、RA
M、ROM、フラッシュROM、VRAMなどのメモリ
や、CPUなどの演算処理部を有しており、これらによ
って表示器2の各部の動作を制御している。また、表示
器2は、データ処理部21、インターフェース部(図
中、I/F)22・23、入力部24、表示部25、変
換データ記憶部26、ユーザメモリ27およびメンテナ
ンスポート28を備えている。
The display 2 as a control display device has a RA
It has memories such as M, ROM, flash ROM, and VRAM, and an arithmetic processing unit such as a CPU, and controls the operation of each unit of the display 2 by these. The display 2 includes a data processing unit 21, interface units (I / Fs in the figure) 22 and 23, an input unit 24, a display unit 25, a conversion data storage unit 26, a user memory 27, and a maintenance port 28. I have.

【0037】データ処理部21は、後述するプロトコル
変換の処理、ユーザ画面の表示制御および表示器2に記
憶されているユーザ画面をホストコンピュータ1にアッ
プロード(送信)するための処理を行うために各種のデ
ータ処理を行う。
The data processing unit 21 performs various processes for performing a protocol conversion process described later, display control of a user screen, and a process of uploading (transmitting) the user screen stored in the display unit 2 to the host computer 1. Of data processing.

【0038】データ処理部21は、両ネットワーク4・
5での通信プロトコルが互いに異なる場合、変換データ
記憶部26に記憶されたデータを参照しながら、一方の
通信プロトコルから他方の通信プロトコルへ変換するよ
うに上記のプロトコル変換処理を行う。このプロトコル
変換は、例えば、国際特許公開公報WO99/5618
6号に開示された方法によって行われる。
The data processing unit 21 is connected to both networks 4.
When the communication protocols in 5 are different from each other, the above protocol conversion processing is performed so as to convert one communication protocol to the other communication protocol with reference to the data stored in the conversion data storage unit 26. This protocol conversion is performed, for example, in International Patent Publication WO99 / 5618.
No. 6 performs the method.

【0039】データ処理部21は、前述の作画エディタ
8aで作成されたユーザ画面のデータ(画面データ)に
基づいてVRAMなどを用いて表示部25にユーザ画面
を描画させるように、上記の表示制御を行う。また、デ
ータ処理部21は、複数のユーザ画面をユーザによる切
り換えの指示入力に応じて切り換える。
The data processing section 21 performs the above-described display control so that the display section 25 draws the user screen using a VRAM or the like based on the user screen data (screen data) created by the above-described drawing editor 8a. I do. In addition, the data processing unit 21 switches a plurality of user screens in response to a switching instruction input by a user.

【0040】ユーザ画面は、ターゲットシステムを模し
た背景画面に、予め設定された上記の部品やタグがシン
ボルとして合成されている。このように構成されるユー
ザ画面においては、入力機器6および出力機器7の動作
状況や、後述する入力部24からの入力操作が、入出力
機器6・7の実際の動作に応じた部品・タグの動きや表
示状態(色など)の変化として反映される。各ユーザ画
面は、例えば、図5に示すように、銘板など、表示内容
を変更しない静止図形Bや、スイッチ、ランプ、メータ
などのように、形状、色、点滅状態などの表示状態が変
換する表示要素としての部品図形J(J1)を、ベース
画面上に配置して形成される。
On the user screen, the above-mentioned predetermined parts and tags are combined as symbols on a background screen imitating the target system. In the user screen configured as described above, the operation status of the input device 6 and the output device 7 and the input operation from the input unit 24 described later are performed by the parts / tags corresponding to the actual operations of the input / output devices 6 and 7. And changes in the display state (color, etc.). For example, as shown in FIG. 5, each user screen converts a display state such as a name plate or the like, a static figure B whose display content is not changed, a shape, a color, a blinking state such as a switch, a lamp, or a meter. A part graphic J (J1) as a display element is formed by being arranged on a base screen.

【0041】一方、上記のユーザ画面の画面データは、
図2に示すように、ベース画面のファイル番号Fと、ベ
ース画面上で実行すべき動作内容を特定する事象名N
と、各実行事象毎に参照される1または複数の参照情報
Rとを含む処理指示語Wを組み合わせて構成されてい
る。図3に示すように、表示要素(部品やタグ)を特定
するための特定情報としての処理指示語Wが所定の画面
領域(表示座標範囲)へ、所定のデバイスアドレスの内
容に応じた部品図形Jを表示する処理指示語WLの場
合、参照情報Rには、表示座標範囲(X,Y)と、デバ
イスアドレスAと、例えば、部品図形Jがスイッチの場
合、ONを示す図形のファイルおよびOFFを示す図形
のファイルなど、表示時に参照するファイル番号FLと
が含まれる。また、図4に示すように、後述の入力部2
4を介して入力操作を規定する処理指示語WTの場合、
参照情報Rには、入力部24におけるタッチパネル上の
入力座標範囲X,Yと、その入力座標範囲の指定に連動
してオンされるデバイスアドレスAとが含まれる。
On the other hand, the screen data of the user screen is
As shown in FIG. 2, a file number F of the base screen and an event name N for specifying the operation content to be executed on the base screen
And a processing instruction word W including one or a plurality of pieces of reference information R referred to for each execution event. As shown in FIG. 3, a processing instruction word W as specific information for specifying a display element (part or tag) is transferred to a predetermined screen area (display coordinate range) in accordance with the content of a predetermined device address. In the case of the processing instruction word WL for displaying J, the reference information R includes the display coordinate range (X, Y), the device address A, and, for example, when the component graphic J is a switch, a graphic file indicating ON and OFF. And a file number FL to be referred to at the time of display, such as a file of a figure indicating the above. In addition, as shown in FIG.
In the case of a processing instruction word WT that defines an input operation via
The reference information R includes input coordinate ranges X and Y on the touch panel in the input unit 24 and a device address A that is turned on in conjunction with the designation of the input coordinate range.

【0042】送信手段としてのデータ処理部21は、ホ
ストコンピュータ1における後述のサーバ部11からの
要求に応じて、指定されたユーザ画面の画面データをユ
ーザメモリ27に格納された画面データから抽出してホ
ストコンピュータ1に送信する。また、データ処理部2
1は、予めアクセスが許可されるパスワードをユーザメ
モリ27などに登録しておき、ホストコンピュータ1に
ユーザにより入力されたパスワードが登録されたパスワ
ードであると認めた場合に画面データのアップロードを
許可する。このように、画面データのアップロードを制
限するセキュリティチェックを行うことにより、画面デ
ータが不用意に流出することを防止できる。
The data processing section 21 as transmission means extracts screen data of the designated user screen from the screen data stored in the user memory 27 in response to a request from the server section 11 described later in the host computer 1. To the host computer 1. Data processing unit 2
1 registers a password to which access is permitted in advance in the user memory 27 or the like, and permits uploading of screen data when the host computer 1 recognizes that the password input by the user is a registered password. . As described above, by performing the security check for restricting the upload of the screen data, it is possible to prevent the screen data from being carelessly leaked.

【0043】上記のデータ処理部21は、パッケージソ
フトウェアとしてプログラムメディアの形態で提供可能
なソフトウェアであって、予めホストコンピュータ1か
ら表示器2にダウンロードされている。また、このソフ
トウェアは、必要に応じて、表示器2の出荷時などに、
予め表示器2にインストールされていてもよい。
The data processing unit 21 is software that can be provided in the form of a program medium as package software, and is downloaded from the host computer 1 to the display 2 in advance. In addition, this software can be used when shipping the display 2 if necessary.
It may be installed in the display 2 in advance.

【0044】ここで、上記のプログラムメディアは、ホ
ストコンピュータ1や表示器2と分離可能に構成される
記録媒体であり、磁気テープやカセットテープなどのテ
ープ系、フロッピディスクやハードディスクなどの磁気
ディスク系、CD−ROM、MO、MD、DVDなどの
光ディスクの光ディスク系、ICカード(メモリカード
を含む)、光カードなどのカード系、あるいはマスクR
OM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMな
どによる半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担
持する媒体であってもよい。
Here, the above-mentioned program medium is a recording medium which can be separated from the host computer 1 and the display 2, and is a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, or a magnetic disk system such as a floppy disk or a hard disk. , CD-ROM, MO, MD, DVD, etc., optical disk system, IC card (including memory card), card system such as optical card, or mask R
It may be a medium that carries a fixed program including a semiconductor memory such as an OM, an EPROM, an EEPROM, a flash ROM, or the like.

【0045】また、本制御用通信システムは、インター
ネット10を含む通信ネットワークと接続可能なシステ
ム構成であることから、通信ネットワークからプログラ
ムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持
する媒体であってもよい。ただし、このように通信ネッ
トワークからプログラムをダウンロードする場合には、
そのダウンロード用プログラムは予めホストコンピュー
タ1に格納されるか、あるいは別な記録媒体からインス
トールされるものであってもよい。
Further, since the control communication system has a system configuration connectable to a communication network including the Internet 10, it may be a medium that carries a program in a fluid manner so as to download the program from the communication network. Good. However, when downloading a program from a communication network like this,
The download program may be stored in the host computer 1 in advance, or may be installed from another recording medium.

【0046】インターフェース部22は、ホストコンピ
ュータ1および他の表示器2との間の通信を行うために
共通ネットワーク4に接続されている。この共通ネット
ワーク4を介した通信で後述のようにPLC3の出力デ
ータが表示器2からホストコンピュータ1に転送され
る。一方、インターフェース部23は、PLC3との間
の通信を行うために専用ネットワーク5に接続されてい
る。この専用ネットワーク5を介した通信で後述のよう
にPLC3からの出力データが表示器2に転送される。
The interface unit 22 is connected to the common network 4 for performing communication between the host computer 1 and another display device 2. The output data of the PLC 3 is transferred from the display 2 to the host computer 1 by communication via the common network 4 as described later. On the other hand, the interface unit 23 is connected to the dedicated network 5 for performing communication with the PLC 3. Output data from the PLC 3 is transferred to the display 2 by communication via the dedicated network 5 as described later.

【0047】入力部24は、表示部25の表示面上で入
力を行うためにタッチパネルのような入力装置によって
構成されている。表示部25は、表示器2を制御盤など
への組み込みが容易な小型に構成するために、液晶パネ
ルやELパネルのような平板型表示素子によって構成さ
れている。
The input unit 24 is constituted by an input device such as a touch panel for inputting on the display surface of the display unit 25. The display unit 25 is configured by a flat display element such as a liquid crystal panel or an EL panel in order to configure the display 2 in a small size that is easy to incorporate into a control panel or the like.

【0048】変換データ記憶部26は、プロトコル変換
処理に必要なデータを記憶している。このデータは、専
用ネットワーク5と共通ネットワーク4との間で通信プ
ロトコルを相互変換できれば、どのような形式でもよい
が、本実施の形態に係る変換データ記憶部26は、専用
ネットワーク5で伝送されるデータのフォーマットを示
すデータ転送フォーマットと、両ネットワーク4・5で
伝送されるコマンドコード間の対応関係を示すコマンド
変換テーブルとを記憶している。
The conversion data storage section 26 stores data necessary for protocol conversion processing. This data may be in any format as long as the communication protocol can be converted between the dedicated network 5 and the common network 4. The converted data storage unit 26 according to the present embodiment is transmitted through the dedicated network 5. A data transfer format indicating a data format and a command conversion table indicating a correspondence relationship between command codes transmitted by the networks 4.5 are stored.

【0049】記憶手段としてのユーザメモリ27は、上
記の作画エディタ8aでユーザによって作成されたユー
ザ画面を格納するメモリであってフラッシュROMなど
から構成されている。
The user memory 27 as a storage means is a memory for storing a user screen created by the user with the drawing editor 8a, and is constituted by a flash ROM or the like.

【0050】メンテナンスポート28は、前述のコンピ
ュータ8との間の通信を行うための通信ポートである。
このメンテナンスポート28は、コンピュータ8の作画
エディタ8aで作成されたユーザ画面の画面データを上
記のユーザメモリ27にダウンロードするなどのために
設けられている。
The maintenance port 28 is a communication port for performing communication with the computer 8 described above.
The maintenance port 28 is provided for downloading screen data of a user screen created by the drawing editor 8a of the computer 8 to the user memory 27 or the like.

【0051】上記のように構成される表示器2では、デ
ータ処理部21が、図5に示すように、所定の時間間隔
で、前記のユーザメモリ27から、ベース画面のファイ
ル番号Fが、現在表示中のベース画面である処理指示語
WLを抽出し、各処理指示語WLのデバイスアドレスA
の内容を、PLC3のメモリ3aから読み出して、内容
に応じた部品図形Jを表示部25の表示面に表示する。
例えば、ユーザメモリ27に格納された処理指示語WL
1は、スイッチの表示を示しており、デバイスアドレス
A1の機器に対応している。
In the display 2 configured as described above, as shown in FIG. 5, the data processing unit 21 displays the file number F of the base screen from the user memory 27 at a predetermined time interval. The processing instruction word WL which is the displayed base screen is extracted, and the device address A of each processing instruction word WL is extracted.
Is read from the memory 3a of the PLC 3 and the component graphic J corresponding to the content is displayed on the display surface of the display unit 25.
For example, the processing instruction word WL stored in the user memory 27
Reference numeral 1 denotes a switch display, which corresponds to the device having the device address A1.

【0052】この処理指示語WL1を実行する場合、デ
バイスアドレスA1の内容が“0”であるため、データ
処理部21は、スイッチがOFFであると判断し、デー
タ処理部21が有するメモリ21aに格納されたファイ
ルのうち、OFFに対応付けられたファイルFL1の図
形を、表示座標範囲(X,Y)に表示する。これによ
り、当該座標範囲(X,Y)には、OFF状態のスイッ
チを示す部品図形J1が表示される。このように、デー
タ処理部21が所定の時間間隔で画面データ内の処理指
示語WL1などを実行することで、表示器2に表示され
たユーザ画面にデバイスの状態が反映される。
When the processing instruction word WL1 is executed, since the content of the device address A1 is "0", the data processing unit 21 determines that the switch is OFF, and stores it in the memory 21a of the data processing unit 21. Among the stored files, the graphic of the file FL1 associated with OFF is displayed in the display coordinate range (X, Y). As a result, in the coordinate range (X, Y), the component graphic J1 indicating the switch in the OFF state is displayed. As described above, when the data processing unit 21 executes the processing instruction word WL1 or the like in the screen data at predetermined time intervals, the state of the device is reflected on the user screen displayed on the display 2.

【0053】また、データ処理部21は、入力部24の
タッチパネルへの押し操作など、オペレータの入力操作
を受け取ると、ユーザメモリ27に記憶された画面デー
タから、現在表示中のベース画面に対応し、上記の入力
操作に適合する入力の処理指示語WTを検索し、入力結
果に応じて、処理指示語WTが示すデバイスアドレスA
の内容を変更する。例えば、有効入力座標範囲(X,
Y)が上記の部品図形J1と同じ座標範囲に設定され、
同じデバイスアドレスA1の内容を変更する処理指示語
WT1が画面データ中に含まれている場合、オペレータ
が図5に示す画面の部品図形J1を押すと、データ処理
部21による検索の結果、その処理指示語WT1が発見
される。すると、データ処理部21は、処理指示語WT
1に対応するデバイスアドレスA1の内容を書き換え
る。
When the data processing section 21 receives an operator's input operation such as a push operation on the touch panel of the input section 24, the data processing section 21 converts the screen data stored in the user memory 27 into the base screen currently displayed. A search is made for an input processing instruction word WT that matches the input operation described above.
Change the content of For example, the valid input coordinate range (X,
Y) is set in the same coordinate range as the above-mentioned part graphic J1,
When the processing instruction word WT1 for changing the contents of the same device address A1 is included in the screen data, when the operator presses the part graphic J1 on the screen shown in FIG. The directive WT1 is found. Then, the data processing unit 21 sets the processing instruction word WT
Rewrite the contents of the device address A1 corresponding to No. 1.

【0054】さらに、入力操作の後、データ処理部21
が処理指示語WL1を処理すると、図6に示すように、
デバイスアドレスA1の内容が“1”に変更されている
ので、データ処理部21は、ファイルFL2に対応し、
ONを示す部品図形J2をユーザ画面上に表示する。こ
の結果、データ処理部21は、入力操作に応じてデバイ
スアドレスの内容を書き換えるとともに、デバイスアド
レスの内容に応じてユーザ画面の表示状態を更新する。
Further, after the input operation, the data processing unit 21
Processes the processing instruction word WL1, as shown in FIG.
Since the content of the device address A1 has been changed to “1”, the data processing unit 21 corresponds to the file FL2,
A part graphic J2 indicating ON is displayed on the user screen. As a result, the data processing unit 21 rewrites the content of the device address according to the input operation, and updates the display state of the user screen according to the content of the device address.

【0055】なお、デバイスアドレスAは、制御対象と
なるデバイス(入力機器6および出力機器7)を特定す
るアドレス(前述の入出力番号)であって、例えば、P
LC3のメモリ3aなど、表示器2やPLC3あるいは
ホストコンピュータ1などに設けられた記憶装置の一領
域を表している。また、上記のデバイスは、入力部24
などの入力装置から手動で入力されたデータが格納され
たメモリであってもよい。さらに、例えば、表示器2に
おけるインターフェース部22・23が、その表示器2
に接続されるPLC3や他の表示器2と通信すること
で、各アドレスの内容を取得したり、内容を変更したり
できる。ここで、内容の取得/変更は、その都度指示し
てもよいし、表示器2内にキャッシュを用意し、内容の
取得/変更時には、キャッシュへアクセスするととも
に、所定の時間間隔毎や所定のイベント毎に通信してデ
バイスアドレスAの実体と同期を取ってもよい。
The device address A is an address (input / output number described above) for specifying a device to be controlled (the input device 6 and the output device 7).
It represents an area of a storage device provided in the display 2, the PLC 3 or the host computer 1 such as the memory 3 a of the LC 3. In addition, the above-described device includes an input unit 24
Alternatively, the memory may store data manually input from an input device such as the above. Further, for example, the interface units 22 and 23 of the display 2
By communicating with the PLC 3 and the other display 2 connected to the device, the content of each address can be obtained or the content can be changed. Here, the acquisition / change of the contents may be instructed each time, or a cache is prepared in the display 2 and, when the contents are acquired / changed, the cache is accessed, and at a predetermined time interval or at a predetermined time. Communication may be performed for each event to synchronize with the entity of the device address A.

【0056】ホストコンピュータ1は、一般の汎用パー
ソナルコンピュータと同様に、CPU、メモリ(RA
M、ROMなど)、外部記憶装置(ハードディスクドラ
イブ、MOドライブなど)、表示装置および入力装置
(キーボード、マウスなど)を有している。また、ホス
トコンピュータ1は、サーバ部11、インターフェース
部(図中、I/F)12、画面データファイル記憶部1
3、ファイル変換部14、ファイル記憶部15および公
開サーバ部16を備えている。
The host computer 1 has a CPU and a memory (RA), like a general-purpose personal computer.
M, ROM, etc.), an external storage device (hard disk drive, MO drive, etc.), a display device, and an input device (keyboard, mouse, etc.). The host computer 1 includes a server unit 11, an interface unit (I / F in the figure) 12, a screen data file storage unit 1,
3, a file conversion unit 14, a file storage unit 15, and a public server unit 16.

【0057】インターフェース部12は、表示器2との
間の通信を行うために共通ネットワーク4に接続されて
いる。
The interface section 12 is connected to the common network 4 for performing communication with the display 2.

【0058】サーバ部11は、共通ネットワーク4を介
した表示器2…との間のデータ通信処理、PLC3から
表示器2を介して転送されたPLC3の出力データを収
集する処理などの処理を行う。上記の出力データは、デ
バイスの状態(数値、ON・OFFなど)を示すデータ
(デバイスデータ)やPLC3自身の出力(アラーム出
力など)である。また、サーバ部11は、このような出
力データやデバイスアドレスを要求に応じて公開サーバ
部16に供給する。
The server unit 11 performs processing such as data communication processing with the display units 2 via the common network 4 and processing for collecting output data of the PLC 3 transferred from the PLC 3 via the display unit 2. . The output data is data (device data) indicating the state of the device (numerical value, ON / OFF, etc.) or output of the PLC 3 itself (alarm output, etc.). The server unit 11 supplies such output data and device address to the public server unit 16 in response to a request.

【0059】サーバ部11は、ユーザの入力指示に応じ
て、画面データのアップロードを表示器2における前述
のデータ処理部21に要求し、データ処理部21を介し
てアップロードされた画面データを画面データファイル
記憶部13に格納する。また、サーバ部11は、公開サ
ーバ部16を介してのクライアント装置9からの要求に
よっても、上記のアップロードのためのデータ処理部2
1との通信処理を行う。
The server unit 11 requests the above-mentioned data processing unit 21 of the display 2 to upload screen data in response to a user's input instruction, and transmits the screen data uploaded via the data processing unit 21 to the screen data. It is stored in the file storage unit 13. In addition, the server unit 11 also receives a request from the client device 9 via the public server unit 16 to request the data processing unit 2 for uploading.
1 is communicated.

【0060】画面データファイル記憶部13は、表示器
2のユーザメモリ27から前述のデータ処理部21およ
びサーバ部11によってアップロードされた画面データ
のファイル(画面データファイル)を格納する。この画
面データファイル記憶部13は、専用の記憶部としてハ
ードディスク装置などによって構成されていてもよい
が、それ以外に、ホストコンピュータ1に設けられた図
示しないメインメモリなどのメモリの空き領域をテンポ
ラリファイルとして利用してもよい。このようにメモリ
を利用することによって、ホストコンピュータ1におけ
る記憶装置の構成を簡素化することができる。
The screen data file storage section 13 stores a screen data file (screen data file) uploaded from the user memory 27 of the display 2 by the data processing section 21 and the server section 11 described above. The screen data file storage unit 13 may be constituted by a hard disk device or the like as a dedicated storage unit. In addition, the screen data file storage unit 13 stores a free space in a memory such as a main memory (not shown) provided in the You may use as. By using the memory in this way, the configuration of the storage device in the host computer 1 can be simplified.

【0061】生成手段としてのファイル変換部14は、
画面データファイル記憶部13に記憶された画面データ
ファイルを、前述のHTML(HyperText Markup Langua
ge)ファイルおよびXML(eXtensible Mark-up Langua
ge) ファイルに変換することで端末用データを生成す
る。ファイル変換部14は、例えば、表示器2用の画面
データから、ベース画面のファイル番号Fが所定の値で
ある単位画面の処理指示語(処理指示語WL・WTな
ど)を順次抜き出し、それに応じたXML要素を生成
し、そのXML要素の内容を上記の処理指示語に応じて
設定することで、その単位画面のXMLファイルを作成
する。
The file conversion unit 14 as a generating means
The screen data file stored in the screen data file storage unit 13 is stored in the HTML (HyperText Markup Language) described above.
ge) file and XML (eXtensible Mark-up Langua)
ge) Generate terminal data by converting to file. The file conversion unit 14 sequentially extracts, for example, processing instruction words (processing instruction words WL, WT, etc.) of the unit screen in which the file number F of the base screen is a predetermined value from the screen data for the display device 2. By generating the generated XML element and setting the content of the XML element according to the processing instruction word, an XML file of the unit screen is created.

【0062】表示ファイル記憶部15は、HTMLファ
イル記憶部15a、XMLファイル記憶部15bおよび
アプレット記憶部15cを有している。HTMLファイ
ル記憶部15aおよびXMLファイル記憶部15bそれ
ぞれクライアント装置9からの要求に応じて送信される
端末用データとしてのHTMLファイルおよびXMLフ
ァイルを格納する。一方、実行プログラム記憶手段とし
てのアプレット記憶部15cは、クライアント装置9か
らの要求に応じて送信される実行プログラムとしてのア
プレットを格納する。
The display file storage unit 15 has an HTML file storage unit 15a, an XML file storage unit 15b, and an applet storage unit 15c. The HTML file storage unit 15a and the XML file storage unit 15b store an HTML file and an XML file as terminal data transmitted in response to a request from the client device 9, respectively. On the other hand, the applet storage unit 15c as an execution program storage unit stores an applet as an execution program transmitted in response to a request from the client device 9.

【0063】ここで、前述のHTMLファイル、XML
ファイルおよびアプレットについて説明する。
Here, the above-mentioned HTML file, XML
Describe files and applets.

【0064】まず、XMLファイル記憶部15bに格納
されるXMLファイルは、表示器2用の画面データに含
まれる各単位画面(1つのユーザ画面)毎に作成されて
いる。各XMLファイルは、上記の単位画面に関連する
各処理指示語を示すXML要素(エレメント)を含んで
いる。
First, an XML file stored in the XML file storage unit 15b is created for each unit screen (one user screen) included in the screen data for the display device 2. Each XML file includes an XML element indicating each processing instruction word related to the unit screen.

【0065】例えば、表示器2用の画面データ内に、図
3に示す形式で、ベース画面(単位画面)=1(メイン
画面)の表示用の処理指示語(表示タグ)WLが含まれ
ている場合、そのメイン画面に対応するXMLファイル
では、図7に示すように、その処理指示語WLに対応す
るTag要素E1が含まれている。このTag要素E1
には、事象名、表示座標範囲、参照ファイル番号、デバ
イスアドレスなどに対応するTagName 要素E11、X要
素E12およびY要素E13、LibraryNo 要素E14、
BitSymbolName 要素E15などが含まれている。Librar
yNo 要素E14は、ユーザがライブラリに登録した図形
を利用するためのライブラリタグにおいて登録番号を表
す。各要素E11〜E15の内容(コンテンツ)は、例
えば、上記処理指示語WLの内容に応じて、それぞれ
“L_0000”、−232および120、101、0
10100に設定されている。
For example, processing instruction words (display tags) WL for displaying the base screen (unit screen) = 1 (main screen) are included in the screen data for the display 2 in the format shown in FIG. If there is, the XML element corresponding to the main screen includes the Tag element E1 corresponding to the processing instruction word WL as shown in FIG. This Tag element E1
Include a TagName element E11, an X element E12 and a Y element E13, a LibraryNo element E14 corresponding to an event name, a display coordinate range, a reference file number, a device address, and the like.
BitSymbolName element E15 and the like are included. Librar
The yNo element E14 represents a registration number in a library tag for using a figure registered in the library by the user. The content (content) of each of the elements E11 to E15 is, for example, “L_0000”, −232 and 120, 101, 0 according to the content of the processing instruction word WL, respectively.
It is set to 10100.

【0066】また、図4に示す入力用の処理指示語(入
力タグ)WTに対応するTag要素E2(ここではタッ
チパネル入力タグ)では、事象名、デバイスアドレス、
有効入力範囲などにそれぞれ対応するTagName 要素E2
1、SymbolName要素E22、X要素E23およびY要素
E24、X2要素E25およびY2要素E26などの内
容が、処理指示語WTの内容に応じて設定される。
In a Tag element E2 (here, a touch panel input tag) corresponding to an input processing instruction word (input tag) WT shown in FIG. 4, an event name, a device address,
TagName element E2 corresponding to each valid input range
1. The contents of the SymbolName element E22, X element E23 and Y element E24, X2 element E25 and Y2 element E26 are set according to the contents of the processing instruction word WT.

【0067】一方、アプレット記憶部15cに格納され
るアプレットは、前記のHTMLファイルで参照される
とともに、前記のXMLファイルを参照しながら、表示
器2が単位画面の表示や操作を行う際の動作と同等の動
作を、クライアント装置9に実行させる実行プログラム
である。このアプレットは、本実施の形態において、ク
ライアント装置9のバーチャルマシン91が実行可能な
Java言語で記述されたバイトコードとして実現される。
On the other hand, the applet stored in the applet storage unit 15c is referred to by the HTML file, and the operation when the display 2 displays or operates the unit screen while referring to the XML file. This is an execution program that causes the client device 9 to execute the same operation as the above. This applet is executable by the virtual machine 91 of the client device 9 in the present embodiment.
Implemented as bytecode written in Java language.

【0068】上記のアプレットは、画面データ中に出現
可能な処理指示語(タグ)の種類に対応するメソッドが
定義されたクラスと、XMLファイルを参照して、タグ
種に対応するメソッドを呼び出すメソッドが定義された
クラスとを含んでいる。このアプレットを実行するバー
チャルマシン91は、XMLファイルを参照し、タグを
示すXML要素に基づいて、タグ種に応じたメソッドを
呼び出すことができる。
The above applet is a class in which a method corresponding to the type of a processing instruction word (tag) that can appear in screen data is defined, and a method for referring to an XML file and calling a method corresponding to the tag type. Is defined. The virtual machine 91 that executes this applet can refer to the XML file and call a method corresponding to the tag type based on the XML element indicating the tag.

【0069】例えば、バーチャルマシン91が実行する
メソッドのうち、タグ種に対応するメソッドは、表示タ
グの場合、所定の時間間隔で呼び出され、特定のデバイ
スアドレスのデータをサーバ部11へ要求するととも
に、応答に応じた表示を行う描画メソッドである。ま
た、入力タグに対応するメソッドは、入力イベントが発
生したときに呼び出され、入力結果に応じたデータを特
定のデバイスアドレスへ書き込むように、サーバ部11
へ要求する入力メソッドである。
For example, among the methods executed by the virtual machine 91, the method corresponding to the tag type is called at a predetermined time interval in the case of a display tag, and requests data of a specific device address to the server unit 11. , A drawing method for performing display according to the response. Further, the method corresponding to the input tag is called when an input event occurs, and the server unit 11 writes data corresponding to the input result to a specific device address.
This is the input method to request.

【0070】ここで、本実施の形態に係る画面データで
は、各単位画面の切り換え動作も入力タグとして実現さ
れており、その入力タグには、デバイスアドレスとし
て、表示器2内の記憶領域のうち、現在表示されている
単位画面を示すデータが格納されるシステム領域が関連
付けられている。
Here, in the screen data according to the present embodiment, the switching operation of each unit screen is also realized as an input tag, and the input tag has a device address as a device address in the storage area in the display 2. And a system area in which data indicating the currently displayed unit screen is stored.

【0071】したがって、上記各入力メソッドのうち、
上記の特定のシステム領域への変更指示を要求する入力
メソッドは、通常の入力メソッドと同様に、サーバ部1
1へ単位画面の変更指示を送信するとともに、変更後の
単位画面に応じたXMLファイルを読み込む。これによ
り、クライアント装置9および表示器2は、常時同じ単
位画面を表示できる。
Therefore, of the above input methods,
The input method for requesting an instruction to change to the specific system area is the same as the normal input method.
1, and transmits an XML file corresponding to the unit screen after the change. Thereby, the client device 9 and the display 2 can always display the same unit screen.

【0072】また、上記の入力メソッドは、上記の特定
のシステム領域への変更指示を送信する代わりに、クラ
イアント装置9内に設けられた代替の記憶領域の内容を
変更してもよい。この場合、他のメソッドにて、上記の
システム領域を参照する際は、サーバ部11へ問い合わ
せる代わりに上記の代替記憶領域が参照される。この場
合、クライアント装置9は、表示器2用の単位画面であ
っても、その表示器2で現在表示している単位画面とは
異なる単位画面を表示できる。
The input method may change the contents of an alternative storage area provided in the client device 9 instead of transmitting the change instruction to the specific system area. In this case, when referring to the system area by another method, the alternative storage area is referred to instead of making an inquiry to the server unit 11. In this case, the client device 9 can display a unit screen different from the unit screen currently displayed on the display 2 even if the unit screen is for the display 2.

【0073】さらに、例えば、後述するアプレット実行
時のパラメータ設定によって指定したり、あるいは、単
位画面の選択操作と連動してメニューを表示して選択さ
せるなどして、表示器2と同じ単位画面を表示するか、
異なる単位画面を表示するかを選択できるように、上記
の各メソッドを作成してもよい。この場合、同じアプレ
ットやXMLファイルを使用しているにも拘らず、例え
ば、表示器2のオペレータの操作を監視したい場合など
には、前者を選択し、オペレータの操作とは別に表示器
2を監視したい場合などには、後者を選択することがで
きる。
Further, for example, the same unit screen as that of the display unit 2 can be specified by setting a parameter at the time of execution of an applet, which will be described later, or by displaying a menu in conjunction with a selection operation of the unit screen. Display or
Each of the above methods may be created so that it is possible to select whether to display a different unit screen. In this case, for example, when the user wants to monitor the operation of the operator of the display unit 2 in spite of using the same applet or XML file, the former is selected and the display unit 2 is displayed separately from the operation of the operator. If you want to monitor, you can choose the latter.

【0074】また、XMLファイルを参照するメソッド
は、例えば、そのXMLファイルから、タグを示すXM
L要素を抽出し、そのタグの種類(例えば、XML要素
中のTagName 要素の内容)に対応するクラスのインスタ
ンスを生成し、当該インスタンスのフィールドへ、上記
タグのパラメータ(例えば、上記XML要素中の各要素
の内容)を設定するなどして、XMLファイルに応じた
メソッドをバーチャルマシン91に実行させることがで
きる。
A method for referring to the XML file is, for example, an XML file indicating a tag from the XML file.
The L element is extracted, an instance of a class corresponding to the type of the tag (for example, the content of the TagName element in the XML element) is generated, and the parameter of the tag (for example, the XML element in the XML element) is added to the field of the instance. By setting the content of each element), the virtual machine 91 can execute a method corresponding to the XML file.

【0075】一方、HTMLファイルには、図8に示す
ように、上記アプレットをクライアント装置9のバーチ
ャルマシン91へ実行させるための文字列P11と、
“ <HTML> ”や“ <TITLE>”などのHTML文書として
必要な文字列P1とが含まれている。また、HTMLフ
ァイルには、例えば、アプレットが表示する表示器2を
説明する文字や画像を表示するための文字列など、HT
MLの書式に沿った文字列P2が含まれていてもよい。
さらに、HTMLファイルには、単位画面切り換え用の
アプレットを実行させるための文字列P12が含まれて
いてもよい。
On the other hand, as shown in FIG. 8, the HTML file includes a character string P11 for causing the virtual machine 91 of the client device 9 to execute the applet.
A character string P1 required as an HTML document such as “<HTML>” or “<TITLE>” is included. The HTML file includes, for example, HT such as a character string for displaying a character or an image that describes the display 2 displayed by the applet.
A character string P2 conforming to the ML format may be included.
Further, the HTML file may include a character string P12 for executing an applet for switching unit screens.

【0076】本実施の形態では、XMLファイルが単位
画面毎に設けられており、例えば、クライアント装置9
のブラウザ92が上記のHTMLファイルを表示する際
に最初に表示する単位画面の指定や表示器2の指定な
ど、画面データ(表示器2)全体に関連する情報(グロ
ーバル情報)は、上記の文字列P11中に含まれてい
る。本実施の形態の場合、当該情報は、アプレットを実
行する際のパラメータとして指定されており、例えば、
最初の単位画面は、PARAM要素の属性名“BASESCR
”の属性値(この例では、“1”)として指定され
る。
In this embodiment, an XML file is provided for each unit screen.
The information (global information) related to the entire screen data (display 2) such as the specification of the unit screen to be displayed first and the specification of the display 2 when the browser 92 displays the HTML file is the above-described characters. It is included in column P11. In the case of this embodiment, the information is specified as a parameter when executing the applet.
The first unit screen is the attribute name "BASESCR" of the PARAM element.
("1" in this example).

【0077】通信手段としての公開サーバ部16は、ク
ライアント装置9からの要求に対し、例えば、URI(Univ
ersal Resource Interface) などに基づいて、クライア
ント装置9が要求しているHTMLファイルおよびXM
Lファイル、あるいはアプレットを判別し、これらをク
ライアント装置9へ配布する。この公開サーバ部16
は、インターフェース部12から共通ネットワーク4お
よびインターネット10を介してクライアント装置9に
上記のアプレットを送出する。ホストコンピュータ1
は、公開サーバ部16を備えることによって、インター
ネット10上でWebサーバ(サーバ装置)として機能
する。
The public server 16 as a communication means responds to a request from the client device 9 by, for example, URI (Univ.
HTML file and XM requested by the client device 9 on the basis of
An L file or an applet is determined, and these are distributed to the client device 9. This public server section 16
Sends the above applet from the interface unit 12 to the client device 9 via the common network 4 and the Internet 10. Host computer 1
Functions as a Web server (server device) on the Internet 10 by including the public server unit 16.

【0078】また、取得手段としての公開サーバ部16
は、配布したアプレットを実行するクライアント装置9
から、前述のデバイスアドレスAの内容の問い合わせを
受け取ると、サーバ部11へアクセスすることによって
デバイスアドレスAの状態を示すデータ(デバイスデー
タ)を取得して、クライアント装置9に返送する。ま
た、公開サーバ部16は、クライアント装置9からデバ
イスアドレスAの内容変更指示を受け取ると、デバイス
アドレスAの内容を指示に応じた値に書き換える。
The public server unit 16 as acquisition means
Is a client device 9 that executes the distributed applet.
Receives the inquiry about the content of the device address A from the server unit 11, the server unit 11 accesses the server unit 11 to obtain data (device data) indicating the state of the device address A, and returns the data to the client device 9. When receiving the instruction to change the content of device address A from client device 9, public server unit 16 rewrites the content of device address A to a value corresponding to the instruction.

【0079】上記のサーバ部11、ファイル変換部14
および公開サーバ部16は、パッケージソフトウェアと
してプログラムメディアの形態で提供可能なソフトウェ
アであって、予めホストコンピュータ1にインストール
されている。このプログラムメディアも、前述のプログ
ラムメディアと同様、ホストコンピュータ1や表示器2
と分離可能に構成される記録媒体である。
The server 11 and the file converter 14 described above.
The public server 16 is software that can be provided in the form of program media as package software, and is installed in the host computer 1 in advance. This program medium also has a host computer 1 and a display 2 similar to the aforementioned program medium.
A recording medium configured to be separable from the recording medium.

【0080】上記のように構成される制御用通信システ
ムにおいて、ホストコンピュータ1における公開サーバ
部16は、表示器2が画面データに基づいてデバイスの
状態に応じて表示する動作、および操作に応じたデバイ
スの状態変更を指示する際の動作とほぼ同様の動作をク
ライアント装置9へ指示する。ただし、表示器2が画面
データに基づいて動作する場合と異なり、表示先は、ク
ライアント装置9の図示しない表示装置の表示面であ
り、操作は、クライアント装置9の図示しない入力装置
から受け取る。
In the control communication system configured as described above, the public server unit 16 in the host computer 1 performs the operation of displaying the display 2 according to the state of the device based on the screen data and the operation. It instructs the client device 9 to perform substantially the same operation as when instructing a device state change. However, unlike the case where the display 2 operates based on the screen data, the display destination is the display surface of the display device (not shown) of the client device 9, and the operation is received from the input device (not shown) of the client device 9.

【0081】また、クライアント装置9がデバイスの状
態を問い合わせる相手や、状態変更指示の送信先も公開
サーバ部16に変更されている。このため、公開サーバ
部16は、上記の指示にしたがって動作するクライアン
ト装置9と通信して、デバイスの状態を示すデータ(デ
バイスデータ)をクライアント装置9へ伝えるととも
に、デバイスの状態変更指示をクライアント装置9から
受け取ることができる。さらに、公開サーバ部16は、
表示器2と所定のタイミングで通信しており、表示器2
に接続されたデバイスの状態を把握するとともに、デバ
イスの状態変更指示を送信できる。
Further, the party to which the client device 9 inquires about the status of the device and the transmission destination of the status change instruction are also changed to the public server unit 16. For this reason, the public server unit 16 communicates with the client device 9 that operates according to the above-described instruction, transmits data indicating the state of the device (device data) to the client device 9, and transmits a device state change instruction to the client device 9. 9 can be received. Further, the public server unit 16
It communicates with the display 2 at a predetermined timing.
In addition to grasping the status of the device connected to the device, the device status change instruction can be transmitted.

【0082】これにより、クライアント装置9は、イン
ターネット10を介して遠隔地から接続されている場合
であっても、表示器2の画面と同一内容の画面を表示す
るとともに、同じ操作で、デバイスの状態を制御でき
る。
Thus, even when the client device 9 is connected from a remote place via the Internet 10, the client device 9 displays a screen having the same contents as the screen of the display unit 2 and operates the device by the same operation. You can control the state.

【0083】続いて、上記の制御用通信システムにおい
て、表示器2の画面データをクライアント装置9で表示
させるとともに、表示されたユーザ画面から操作を行う
場合の処理について図9のフローチャートを参照して説
明する。
Subsequently, in the above-described control communication system, the process of displaying the screen data of the display 2 on the client device 9 and performing an operation from the displayed user screen will be described with reference to the flowchart of FIG. explain.

【0084】まず、クライアント装置9が、インターネ
ット10を介してホストコンピュータ1における公開サ
ーバ部16にアクセスして、ある表示器2のユーザ画面
を表示するように指示する(S1)。すると、公開サー
バ部16は、例えば、クライアント装置9から受け取っ
た識別番号、パスワードなどが予め登録されたものであ
るか否かを確認するなどして、上記のユーザ画面による
表示/制御が上記クライアント装置9またはそのユーザ
に許可されているか否かをチェックし(S2)、許可さ
れていないクライアント装置9からのアクセスを拒否す
る。
First, the client device 9 accesses the public server unit 16 in the host computer 1 via the Internet 10 and instructs the user to display a user screen of a certain display 2 (S1). Then, the public server unit 16 confirms whether or not the identification number, the password, and the like received from the client device 9 are registered in advance, and performs display / control on the user screen. It is checked whether or not the device 9 or its user is permitted (S2), and access from the client device 9 which is not permitted is rejected.

【0085】アクセスが許可された場合、表示器2で
は、データ処理部21によって、サーバ部11を介して
公開サーバ部16から問い合わされた上記の識別番号、
パスワードなどが表示器2に予め登録されたものである
か否かを確認するなどして、画面データのアップロード
が上記クライアント装置9またはそのユーザに許可され
ているか否かをチェックし(S3)、許可されていない
クライアント装置9からのアップロードを拒否する。
When the access is permitted, the display unit 2 causes the data processing unit 21 to inquire from the public server unit 16 via the server unit 11 of the identification number,
It is checked whether or not the upload of the screen data is permitted to the client device 9 or its user by confirming whether or not the password or the like is registered in the display device 2 in advance (S3). The upload from the client device 9 that is not permitted is rejected.

【0086】アップロードが許可された場合、表示器2
の画面データ(画面データファイル)を画面データファ
イル記憶部13などにアップロードする(S4)。この
とき、表示器2のデータ処理部21が、ユーザメモリ2
7から指定された画面データを取り出してホストコンピ
ュータ1に転送する。ホストコンピュータ1において
は、サーバ部11が画面データを受け取り、画面データ
ファイル記憶部13やメインメモリに格納する。
When the upload is permitted, the display 2
The screen data (screen data file) is uploaded to the screen data file storage unit 13 or the like (S4). At this time, the data processing unit 21 of the display 2
The designated screen data is taken out from 7 and transferred to the host computer 1. In the host computer 1, the server unit 11 receives the screen data and stores it in the screen data file storage unit 13 or the main memory.

【0087】なお、前述のように、表示器2に表示され
ているユーザ画面を表示するか、他のユーザ画面を表示
するかを選択できるように構成されておれば、クライア
ント装置9側で画面データのアップロードを指示する際
にいずれかを選択することによって、いずれかの形態の
画面データをホストコンピュータ1に取り込むことがで
きる。
As described above, if the user can select whether to display the user screen displayed on the display unit 2 or another user screen, the client apparatus 9 can display the screen. By selecting one of them when instructing data upload, any form of screen data can be taken into the host computer 1.

【0088】さらに、画面データファイル記憶部13に
アップロードされた画面データファイルに基づいて、H
TMLファイルおよびXMLファイルなどの公開用ファ
イルを生成して、HTMLファイル記憶部15aおよび
XMLファイル記憶部15bのうち、ユーザ用の領域に
格納する(S5)。公開サーバ部16は、許可された正
規なクライアント装置9に対してのみ、クライアント装
置9が要求したユーザ画面を表示するためのHTMLフ
ァイルをHTMLファイル記憶部15aから読み出し、
そのファイルをインターネット10を介してクライアン
ト装置9へ送信する(S6)。さらに、そのファイルを
用いて、クライアント装置9によるユーザ画面の表示お
よびユーザ画面を介しての制御指示を行い(S7)、一
連の処理を終える。
Further, based on the screen data file uploaded to the screen data file storage 13, H
A public file such as a TML file and an XML file is generated and stored in a user area in the HTML file storage unit 15a and the XML file storage unit 15b (S5). The public server unit 16 reads the HTML file for displaying the user screen requested by the client device 9 from the HTML file storage unit 15a only for the authorized regular client device 9,
The file is transmitted to the client device 9 via the Internet 10 (S6). Further, using the file, the client device 9 displays a user screen and gives a control instruction via the user screen (S7), and a series of processes is completed.

【0089】なお、ユーザメモリ27から取り出された
画面データを画面データファイル記憶部13などに格納
せずに、上記の画面データを直接ファイル変換部14で
変換してもよい。この場合、S4において、アップロー
ドした画面データを格納する処理が省略される。
The screen data may be directly converted by the file conversion unit 14 without storing the screen data retrieved from the user memory 27 in the screen data file storage unit 13 or the like. In this case, the process of storing the uploaded screen data in S4 is omitted.

【0090】ここで、S7における処理は、具体的に
は、次のようにして行われる。
Here, the processing in S7 is specifically performed as follows.

【0091】まず、クライアント装置9のブラウザ92
は、HTMLファイル中の各APPLET要素(“ <APPLET>
”から“ </APPLET>”の部分)で指定されたアプレッ
トを公開サーバ部16から取得し、バーチャルマシン9
1に実行させる。また、上記のアプレットを実行するバ
ーチャルマシン91は、ユーザ画面の表示に必要なXM
Lファイルを公開サーバ部16から取得する。さらに、
バーチャルマシン91は、XMLファイルを参照しなが
ら、公開サーバ部16と通信して、上記のHTMLファ
イルで指定された表示器2のユーザ画面を表示して、そ
のユーザ画面への操作に応じた制御を指示する。
First, the browser 92 of the client device 9
Represents each APPLET element (“<APPLET>
From the public server unit 16 to the virtual machine 9.
Let 1 run. In addition, the virtual machine 91 that executes the above-mentioned applet has an XM required for displaying the user screen.
The L file is obtained from the public server unit 16. further,
The virtual machine 91 communicates with the public server unit 16 while referring to the XML file, displays the user screen of the display 2 specified by the HTML file, and performs control according to the operation on the user screen. Instruct.

【0092】具体的には、バーチャルマシン91は、X
MLファイルを参照し、各処理指示語に応じたインスタ
ンスを生成する。これらのインスタンスのうち、表示用
の処理指示語に応じたインスタンスの描画メソッドは、
所定の時間間隔で実行される。この結果、バーチャルマ
シン91は、デバイスアドレスAの内容を公開サーバ部
16へ問い合わせる。
More specifically, the virtual machine 91
Referring to the ML file, an instance corresponding to each processing instruction word is generated. Of these instances, the drawing method of the instance according to the processing instruction for display is
It is executed at a predetermined time interval. As a result, the virtual machine 91 inquires of the public server unit 16 about the contents of the device address A.

【0093】一方、公開サーバ部16は、問い合わせを
受けると、サーバ部11において、当該アプレットに対
応するユーザの記憶領域のうち、デバイスアドレスAに
対応する領域からデータを読み出してクライアント装置
9に送信する。そのデータがインターネット10を介し
てクライアント装置9に伝えられると、上記の描画メソ
ッドは、そのデータ(デバイスアドレスAの内容)に応
じて、クライアント装置9に表示されたユーザ画面にお
ける予め定められた表示領域(X,Y)の表示を更新す
る。
On the other hand, when the public server unit 16 receives the inquiry, the server unit 11 reads out the data from the area corresponding to the device address A in the storage area of the user corresponding to the applet and transmits the data to the client device 9 in the server unit 11. I do. When the data is transmitted to the client device 9 via the Internet 10, the above-mentioned drawing method performs a predetermined display on the user screen displayed on the client device 9 according to the data (contents of the device address A). The display of the area (X, Y) is updated.

【0094】ここで、上記のXMLファイルおよびアプ
レットを呼び出すHTMLファイルは、画面データに基
づいて生成されており、上記の各インスタンスは、画面
データ中の対応する処理指示語と、同じデバイスアドレ
スを参照するように設定されている。また、各インスタ
ンスの描画メソッドは、デバイスアドレスの内容が同じ
場合、処理指示語と同じ画像を表示するように作成され
ている。したがって、アプレットが実行されると、クラ
イアント装置9に表示されたユーザ画面には、図5や図
6に示す画面と同様、デバイスの状態を示す部品図形J
1(J2)が表示される。
Here, the XML file and the HTML file for calling the applet are generated based on the screen data, and each instance refers to the same device address as the corresponding processing instruction word in the screen data. Is set to The drawing method of each instance is created so as to display the same image as the processing instruction word when the contents of the device address are the same. Therefore, when the applet is executed, the user screen displayed on the client device 9 includes a component graphic J indicating the device status, similarly to the screens shown in FIGS.
1 (J2) is displayed.

【0095】上記のHTMLファイルには、複数のアプ
レットが含まれているが、各アプレットは、ブラウザ9
2から、その画面領域内の相対座標(例えば、左上隅な
どを基準とする相対座標)で描画する。したがって、ク
ライアント装置9は、HTMLファイルに含まれている
アプレットの個数や順番に拘らず、デバイスの状態を表
示できる。
The above HTML file includes a plurality of applets.
2 is drawn with relative coordinates in the screen area (for example, relative coordinates based on the upper left corner or the like). Therefore, the client device 9 can display the status of the device regardless of the number and order of the applets included in the HTML file.

【0096】一方、バーチャルマシン91は、アプレッ
トの実行中、例えば、マウス操作などの入力操作が行わ
れると、入力用の処理指示語に対応するインスタンスの
うち、入力操作に応じたインスタンスの入力メソッドを
実行する。これにより、バーチャルマシン91は、入力
結果に応じたデータを、特定のデバイスアドレスへ書き
込むように、公開サーバ部16を介してサーバ部11に
要求する。サーバ部11は、記憶領域のうち要求された
デバイスアドレスAの領域の内容を書き換える。書き換
えられたその内容は、共通ネットワーク4を介して表示
器2に送信される。この結果、クライアント装置9の表
示面には、書き込み後、上記の描画メソッドが実行され
た時点で、表示器2と同様に操作結果が反映される。
On the other hand, when an input operation such as a mouse operation is performed during the execution of the applet, the virtual machine 91 sets the input method of the instance corresponding to the input operation among the instances corresponding to the input processing directive. Execute Thereby, the virtual machine 91 requests the server unit 11 via the public server unit 16 to write data corresponding to the input result to the specific device address. The server unit 11 rewrites the contents of the area of the requested device address A in the storage area. The rewritten content is transmitted to the display 2 via the common network 4. As a result, the operation result is reflected on the display surface of the client device 9 in the same manner as the display device 2 when the above-described drawing method is executed after writing.

【0097】ここで、ホストコンピュータ1は、サーバ
部11に記憶された内容と、表示器2に記憶されたデバ
イスアドレスの実体とを同期させている。なお、その同
期をとる際、いずれの方向に伝送するかは、例えば、変
更時刻や、操作の優先順位などに応じて決定される。
Here, the host computer 1 synchronizes the content stored in the server section 11 with the entity of the device address stored in the display 2. When the synchronization is performed, the transmission direction is determined in accordance with, for example, a change time or an operation priority.

【0098】例えば、表示器2のデバイスアドレスの内
容に合わせてサーバ部11の記憶内容を更新する場合、
サーバ部11が、表示器2と同様にデバイスアドレスの
内容を取得し、デバイスデータとして送信する。これと
は逆に、サーバ部11の記憶内容の変更をデバイスアド
レスの実体に伝える場合、表示器2がアクセスしてきた
時点で、サーバ部11は、記憶しているデバイスデータ
を読み出し、表示器2へ送信する。
For example, when updating the storage contents of the server unit 11 in accordance with the contents of the device address of the display 2,
The server unit 11 acquires the contents of the device address as in the case of the display unit 2 and transmits the acquired contents as device data. Conversely, when the change of the storage content of the server unit 11 is transmitted to the entity of the device address, the server unit 11 reads out the stored device data and accesses the display unit 2 when the display unit 2 accesses. Send to

【0099】なお、本実施の形態では、HTMLファイ
ル記憶部15aおよびXMLファイル記憶部15bに
は、画面データに基づいて生成したHTMLファイルお
よびXMLファイルが格納されているが、ファイル形式
はこれに限定されない。例えば、デバイスデータを統計
処理したデータを表示するHTMLファイルなど、デバ
イスデータに基づいて表示するためのファイルを公開し
てもよい。
In the present embodiment, the HTML file and the XML file generated based on the screen data are stored in the HTML file storage unit 15a and the XML file storage unit 15b, but the file format is not limited to this. Not done. For example, a file for displaying based on device data, such as an HTML file for displaying data obtained by statistically processing device data, may be made public.

【0100】例えば、ホストコンピュータ1が、画面デ
ータおよびデバイスデータに基づいて、表示器2の画面
表示と同一内容で、クライアント装置9が表示可能な形
式の画像ファイル(ビットマップ形式やJPEG形式の
ファイルなど)を、ファイル変換部14に代わるファイ
ル変換部(図示せず)で端末用データとして生成し、ク
ライアント装置9へ当該ファイルを送信してもよい。こ
の場合は、クライアント装置9からデバイスの状態を制
御できないものの、遠隔地からでも表示器2の画面を表
示できる。また、この場合でも、各表示器2の画面を表
示するためのプログラムを、クライアント装置9に予め
インストールしておく必要がないので、インストールの
手間、時間および費用を削減できる。
For example, based on the screen data and the device data, the host computer 1 can display an image file (a bitmap format or a JPEG format file) that can be displayed by the client device 9 with the same contents as the screen display of the display 2. ) May be generated as terminal data by a file conversion unit (not shown) instead of the file conversion unit 14, and the file may be transmitted to the client device 9. In this case, although the state of the device cannot be controlled from the client device 9, the screen of the display 2 can be displayed from a remote place. Also in this case, it is not necessary to install a program for displaying the screen of each display 2 in the client device 9 in advance, so that it is possible to reduce the labor, time and cost of installation.

【0101】ただし、公開サーバ部16とクライアント
装置9とがインターネット10を介して通信している場
合など、両者間の通信速度が遅い場合、画面を示すデー
タを送信すると、クライアント装置9における画面の更
新速度が低下してしまう。
However, if the communication speed between the public server 16 and the client device 9 is low, such as when the client device 9 is communicating via the Internet 10, the data indicating the screen is transmitted to the client device 9. The update speed decreases.

【0102】これに対して、本実施形態では、上記の問
い合わせ、変更指示および表示動作をクライアント装置
9に行わせるアプレットを配信しているので、データ伝
送量を大幅に削減でき、クライアント装置における応答
速度を大幅に向上できる。また、例えば、カーソル移動
などのユーザーインターフェースをクライアント装置側
で処理できるので、さらに、応答速度を向上できる。
On the other hand, in the present embodiment, an applet that causes the client device 9 to perform the above inquiry, change instruction, and display operation is distributed, so that the amount of data transmission can be significantly reduced, and Speed can be greatly improved. Further, for example, a user interface such as cursor movement can be processed on the client device side, so that the response speed can be further improved.

【0103】また、上記実施形態では、アプレットを公
開する場合を例にして説明したが、アプレットの代わり
に、例えば、べーシックなどのプログラム言語をコンパ
イルするなどして作成され、アプレットと同様の動作を
クライアント装置9に実行させる実行プログラムを配信
しても、ほぼ同様の効果が得られる。
In the above-described embodiment, the case where the applet is made public has been described as an example. However, instead of the applet, the applet is created by compiling a programming language such as basic, and operates in the same manner as the applet. The same effect can be obtained by distributing an execution program that causes the client device 9 to execute.

【0104】ただし、本実施の形態のように、クライア
ント装置9のバーチャルマシン91がそのアプレットを
解釈して表示・制御する場合、クライアント装置9がバ
ーチャルマシンを備えていれば、クライアント装置のオ
ペレーティングシステム(OS)やCPUが実行可能な
機械語が異なっていても、アプレットを実行できる。し
たがって、公開サーバ部16が配布するアプレットの種
類を増加させることなく、より多くのクライアント装置
9で表示器2と同様に表示/制御できる。
However, as in the present embodiment, when the virtual machine 91 of the client device 9 interprets and displays and controls the applet, if the client device 9 has a virtual machine, the operating system of the client device is used. Even if the machine language executable by the (OS) or the CPU is different, the applet can be executed. Therefore, the display / control can be performed by more client devices 9 in the same manner as the display device 2 without increasing the types of applets distributed by the public server unit 16.

【0105】以上に述べたように、本実施の形態に係る
制御用通信システムは、表示器2に格納されている画面
データをアップロードし、それに基づいて公開用のファ
イルを作成し、クライアント装置9にその画面データの
ユーザ画面を表示させ、かつそのユーザ画面からの操作
を行うように構成されている。これにより、ホストコン
ピュータ1が、コンピュータ8のように画面データを格
納しておく画面データファイル記憶部8bを専用に備え
ていなくても、表示器2で表示されているユーザ画面と
同一のユーザ画面をクライアント装置9に表示させるこ
とができる。それゆえ、画面データファイル記憶部8b
に格納された画面データと同じ画面データをホストコン
ピュータ1にも格納しておく必要がない。
As described above, the control communication system according to the present embodiment uploads the screen data stored in the display 2 and creates a file for publication based on the screen data. To display a user screen of the screen data, and perform an operation from the user screen. Thus, even if the host computer 1 does not have a dedicated screen data file storage unit 8b for storing screen data as in the case of the computer 8, the same user screen as the user screen displayed on the display 2 can be used. Can be displayed on the client device 9. Therefore, the screen data file storage unit 8b
It is not necessary to store the same screen data as that stored in the host computer 1 in the host computer 1.

【0106】[0106]

【発明の効果】以上のように、本発明の制御用通信シス
テムは、制御用表示装置から表示用画面のデータである
画面データおよびデバイスの状態を示すデータであるデ
バイスデータを取得する取得手段と、取得された上記画
面データおよび上記デバイスデータに基づいて、端末装
置の表示画上に上記表示用画面を表示させるための端末
用データを生成する生成手段と、その端末用データを上
記端末装置に送信するようにネットワークを介して上記
端末装置と通信する通信手段とを備えている構成であ
る。
As described above, the control communication system according to the present invention comprises: an acquisition unit for acquiring screen data as display screen data and device data as data indicating a device state from the control display device. Generating means for generating terminal data for displaying the display screen on the display screen of the terminal device based on the acquired screen data and the device data, and transmitting the terminal data to the terminal device. Communication means for communicating with the terminal device via a network so as to transmit.

【0107】本発明の他の制御用通信システムは、表示
用画面のデータである画面データを記憶する記憶手段
と、端末装置からの要求に応じて上記記憶手段に記憶さ
れた上記画面データを送信する送信手段とを有する制御
用表示装置と、上記デバイスの状態を示すデータである
デバイスデータを上記制御用表示装置から取得するとと
もに、ネットワークを介して上記端末装置と通信可能で
ある通信手段と、送信された上記画面データに対応する
上記デバイスデータを上記通信手段に問い合わせる動作
と、問い合わせへの応答に応じて上記端末装置で上記表
示用画面を表示する動作とを上記端末装置に実行させる
実行プログラムを記憶する実行プログラム記憶手段と、
取得された上記画面データおよび上記デバイスデータに
基づいて、端末装置の表示画上に上記表示用画面を表示
させるための端末用データを生成する生成手段とを備
え、上記通信手段が、上記端末装置に上記各動作を行わ
せるように上記実行プログラムおよび上記端末用データ
を上記端末装置へ送信するとともに、該端末装置が問い
合わせるデバイスデータを取得して該端末装置に送信す
る構成である。
According to another control communication system of the present invention, there is provided a storage means for storing screen data which is data of a display screen, and transmitting the screen data stored in the storage means in response to a request from a terminal device. A control display device having a transmitting unit, and a device that obtains device data that is data indicating the state of the device from the control display device, and a communication unit that can communicate with the terminal device via a network. An execution program for causing the terminal device to execute an operation of inquiring the communication means of the device data corresponding to the transmitted screen data and an operation of displaying the display screen on the terminal device in response to the inquiry Execution program storage means for storing
Generating means for generating terminal data for displaying the display screen on a display image of the terminal device based on the obtained screen data and the device data, wherein the communication means includes the terminal device The terminal device transmits the execution program and the terminal data to the terminal device so as to cause the terminal device to perform the above operations, and acquires device data to be queried by the terminal device and transmits the device data to the terminal device.

【0108】上記の両制御用通信システムにより、制御
用表示装置と離間した場所にある端末装置においても、
制御用表示装置で表示される表示用画面を表示すること
ができる。また、画面データが制御用表示装置から取得
されるので、生成手段および通信手段を有するサーバ装
置に画面データを記憶させる必要がなくなる。制御用表
示装置で表示される表示用画面をより簡易に公開するこ
とができるという効果を奏する。
With the two control communication systems described above, even a terminal device located at a distance from the control display device can be used.
A display screen displayed on the control display device can be displayed. Further, since the screen data is obtained from the control display device, it is not necessary to store the screen data in the server device having the generating unit and the communication unit. There is an effect that the display screen displayed on the control display device can be disclosed more easily.

【0109】本発明の記録媒体は、上記の制御用通信シ
ステムの各手段を実現するための各処理を実行する制御
用通信プログラムを記録している。それゆえ、上記の各
制御用通信システムが奏する効果と同様な効果を奏す
る。
The recording medium of the present invention stores a control communication program for executing each process for realizing each means of the above-described control communication system. Therefore, the same effects as the effects of the above-described control communication systems are obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係る制御用通信システ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a control communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記画面データに含まれる処理指示語のデータ
構造を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a data structure of a processing instruction word included in the screen data.

【図3】上記処理指示語のうち、表示用の処理指示語の
データ構造例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of a display processing instruction word among the processing instruction words.

【図4】上記処理指示語のうち、入力用の処理指示語の
データ構造例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of an input processing instruction word among the processing instruction words.

【図5】上記制御用通信システムのプログラマブル表示
器におけるスイッチがOFF状態の場合の画面データと
表示されるユーザ画面との関係を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a relationship between screen data and a displayed user screen when a switch in a programmable display device of the control communication system is in an OFF state.

【図6】上記制御用通信システムのプログラマブル表示
器におけるスイッチがON状態の場合の画面データと表
示されるユーザ画面との関係を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a relationship between screen data and a displayed user screen when a switch in a programmable display of the control communication system is in an ON state.

【図7】上記制御用通信システムの公開サーバ用のホス
トコンピュータにおけるXMLファイル記憶部に格納さ
れるXMLファイルの例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of an XML file stored in an XML file storage unit in a host computer for a public server of the control communication system.

【図8】上記制御用通信システムの公開サーバ用のホス
トコンピュータにおけるHTMLファイル記憶部に格納
されるHTMLファイルの例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of an HTML file stored in an HTML file storage unit in a host computer for a public server in the control communication system.

【図9】上記制御用通信システムにおけるプログラマブ
ル表示器から画面データをアップロードして公開する処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure for uploading and releasing screen data from a programmable display in the control communication system.

【図10】従来の制御システムの構成を示すブロック図
である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a conventional control system.

【図11】従来の他の制御システムの構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of another conventional control system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストコンピュータ 2 プログラマブル表示器(制御用表示装置) 6 入力機器(デバイス) 7 出力機器(デバイス) 9 クライアント装置(端末装置) 10 インターネット(ネットワーク) 14 ファイル変換部 15c アプレット記憶部(実行プログラム記憶手
段) 16 公開サーバ部(取得手段、通信手段) 21 データ処理部(送信手段) 27 ユーザメモリ(記憶手段) 91 バーチャルマシン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host computer 2 Programmable display (control display device) 6 Input device (device) 7 Output device (device) 9 Client device (terminal device) 10 Internet (network) 14 File conversion unit 15c Applet storage unit (execution program storage means) 16 public server unit (acquisition unit, communication unit) 21 data processing unit (transmission unit) 27 user memory (storage unit) 91 virtual machine

フロントページの続き Fターム(参考) 5B069 AA01 AA02 FA02 KA06 5B085 BE07 BG07 5B089 GA01 GA21 HA10 JB03 JB07 JB22 KA06 KA11 KB04 KH04 KH11 LB14 5K033 AA04 BA02 DA05 DB14 Continued on the front page F term (reference) 5B069 AA01 AA02 FA02 KA06 5B085 BE07 BG07 5B089 GA01 GA21 HA10 JB03 JB07 JB22 KA06 KA11 KB04 KH04 KH11 LB14 5K033 AA04 BA02 DA05 DB14

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】デバイスの状態を予め作成された表示用画
面に表示するとともに、該デバイスへの制御指示を上記
表示用画面を介して与える制御用表示装置から上記表示
用画面のデータである画面データおよび上記デバイスの
状態を示すデータであるデバイスデータを取得する取得
手段と、 取得された上記画面データおよび上記デバイスデータに
基づいて、端末装置の表示面上に上記表示用画面を表示
させるための端末用データを生成する生成手段と、 上記端末用データを上記端末装置に送信するようにネッ
トワークを介して上記端末装置と通信する通信手段とを
備えていることを特徴とする制御用通信システム。
1. A screen as data of the display screen from a control display device which displays a state of the device on a display screen created in advance and gives a control instruction to the device via the display screen. Acquiring means for acquiring data and device data that is data indicating the state of the device; and for displaying the display screen on a display surface of a terminal device based on the acquired screen data and the device data. A control communication system comprising: generating means for generating terminal data; and communication means for communicating with the terminal device via a network so as to transmit the terminal data to the terminal device.
【請求項2】デバイスの状態を予め作成された表示用画
面に表示するとともに、該デバイスへの制御指示を上記
表示用画面を介して与える制御用表示装置であって、上
記表示用画面のデータである画面データを記憶する記憶
手段と、端末装置からの要求に応じて上記記憶手段に記
憶された上記画面データを送信する送信手段とを有する
制御用表示装置と、 上記デバイスの状態を示すデータであるデバイスデータ
を上記制御用表示装置から取得するとともに、ネットワ
ークを介して上記端末装置と通信可能である通信手段
と、 送信された上記画面データに対応する上記デバイスデー
タを上記通信手段に問い合わせる動作と、問い合わせへ
の応答に応じて上記端末装置で上記表示用画面を表示す
る動作とを上記端末装置に実行させる実行プログラムを
記憶する実行プログラム記憶手段と、 取得された上記画面データおよび上記デバイスデータに
基づいて、端末装置の表示画上に上記表示用画面を表示
させるための端末用データを生成する生成手段とを備
え、 上記通信手段が、上記端末装置に上記各動作を行わせる
ように上記実行プログラムおよび上記端末用データを上
記端末装置へ送信するとともに、該端末装置が問い合わ
せるデバイスデータを取得して該端末装置に送信するこ
とを特徴とする制御用通信システム。
2. A control display device for displaying a state of a device on a display screen created in advance and for giving a control instruction to the device via the display screen, wherein the data of the display screen is displayed. A control display device having storage means for storing the screen data, and transmission means for transmitting the screen data stored in the storage means in response to a request from the terminal device; and data indicating the state of the device. Communication device capable of acquiring device data from the control display device and communicating with the terminal device via a network; and inquiring the communication device for the device data corresponding to the transmitted screen data. And an execution program for causing the terminal device to execute the operation of displaying the display screen on the terminal device in response to a response to the inquiry. Execution program storage means for storing a screen, and generating means for generating terminal data for displaying the display screen on a display image of the terminal device based on the acquired screen data and the device data. The communication means transmits the execution program and the terminal data to the terminal device so as to cause the terminal device to perform each of the above operations, and acquires the device data to be inquired by the terminal device to acquire the terminal device. A communication system for control, characterized in that the communication is transmitted to the control system.
【請求項3】デバイスの状態を予め作成された表示用画
面に表示するとともに、該デバイスへの制御指示を上記
表示用画面を介して与える制御用表示装置から上記表示
用画面のデータである画面データおよび上記デバイスの
状態を示すデータであるデバイスデータを取得する取得
処理と、 取得された上記画面データおよび上記デバイスデータに
基づいて、端末装置の表示面上に上記表示用画面を表示
させるための端末用データを生成する生成処理と、 上記端末用データを上記端末装置に送信するようにネッ
トワークを介して上記端末装置と通信する通信処理とを
実行する制御用通信プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体。
3. A screen which is data of the display screen from a control display device which displays a state of the device on a display screen created in advance and gives a control instruction to the device via the display screen. An acquisition process for acquiring data and device data that is data indicating the state of the device; and displaying the display screen on a display surface of a terminal device based on the acquired screen data and the device data. A computer readable recording of a control communication program for executing a generation process for generating terminal data and a communication process for communicating with the terminal device via a network so as to transmit the terminal data to the terminal device. recoding media.
【請求項4】デバイスの状態を予め作成された表示用画
面に表示するとともに、該デバイスへの制御指示を上記
表示用画面を介して与える制御用表示装置であって、上
記表示用画面のデータである画面データを記憶する記憶
手段と、端末装置からの要求に応じて上記記憶手段に記
憶された上記画面データを送信する送信手段とを有する
制御用表示装置が設けられた制御用通信システムにて使
用されるコンピュータで読み取り可能な記録媒体であっ
て、 上記デバイスの状態を示すデータであるデバイスデータ
を上記制御用表示装置から取得するとともに、ネットワ
ークを介して上記端末装置と通信可能である通信処理
と、 送信された上記画面データに対応する上記デバイスデー
タを上記通信処理に問い合わせる動作と、問い合わせへ
の応答に応じて上記端末装置で上記表示用画面を表示す
る動作とを上記端末装置に実行させる実行プログラムを
記憶する実行プログラム記憶処理と、 取得された上記画面データおよび上記デバイスデータに
基づいて、端末装置の表示画上に上記表示用画面を表示
させるための端末用データを生成する生成処理とを実行
する制御用通信プログラムを記録し、 上記通信処理が、上記端末装置に上記各動作を行わせる
ように上記実行プログラムおよび上記端末用データを上
記端末装置へ送信するとともに、該端末装置が問い合わ
せるデバイスデータを取得して該端末装置に送信するこ
とを特徴とする記録媒体。
4. A control display device for displaying a status of a device on a display screen created in advance and for giving a control instruction to the device via the display screen, wherein the data of the display screen is displayed. A control communication system provided with a control display device having storage means for storing screen data, and transmission means for transmitting the screen data stored in the storage means in response to a request from a terminal device. A computer-readable recording medium used in the computer, wherein the communication device obtains device data, which is data indicating the state of the device, from the control display device, and communicates with the terminal device via a network. Processing, querying the communication process for the device data corresponding to the transmitted screen data, and responding to the query. An execution program storing process for storing an execution program for causing the terminal device to execute the operation of displaying the display screen on the terminal device, based on the acquired screen data and the device data, A control communication program for executing a generation process for generating terminal data for displaying the display screen on a display image is recorded, and the communication process causes the terminal device to perform each of the operations. A recording medium for transmitting the execution program and the terminal data to the terminal device, acquiring device data to be queried by the terminal device, and transmitting the acquired device data to the terminal device.
JP2000277243A 2000-03-17 2000-09-12 Recording system recording control system and program Expired - Fee Related JP3847542B2 (en)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277243A JP3847542B2 (en) 2000-09-12 2000-09-12 Recording system recording control system and program
DE60137921T DE60137921D1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 CONTROL SERVER, CONTROL TERMINAL, CONTROL SYSTEM, AND RECORDING MEDIA MEMORY CONTROL COMMUNICATION PROGRAM
EP06024203A EP1758002B1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
KR1020067015236A KR100706650B1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
EP06024220A EP1752843B1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
KR1020067015234A KR100706648B1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
EP01912414A EP1280027B1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
CNB200410089868XA CN1307495C (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US10/221,779 US7467231B2 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
PCT/JP2001/002079 WO2001069334A1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
AU2001241163A AU2001241163A1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
DE60139431T DE60139431D1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system and storage control communication program for recording media
KR1020027012219A KR100625604B1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Recording medium recording control server device, control terminal device, control system and control communication program
CNB018066925A CN1206578C (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server device, control terminal device, and control system
CNB2004100898694A CN1306351C (en) 2000-03-17 2001-03-15 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
TW090106178A TW539990B (en) 2000-03-17 2001-03-16 Control server apparatus, control terminal, control system, and recording medium having communication program for control recorded therein
US11/370,952 US7970941B2 (en) 2000-03-17 2006-03-09 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US11/371,026 US7937496B2 (en) 2000-03-17 2006-03-09 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US11/371,020 US7953892B2 (en) 2000-03-17 2006-03-09 Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277243A JP3847542B2 (en) 2000-09-12 2000-09-12 Recording system recording control system and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094521A true JP2002094521A (en) 2002-03-29
JP3847542B2 JP3847542B2 (en) 2006-11-22

Family

ID=18762603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277243A Expired - Fee Related JP3847542B2 (en) 2000-03-17 2000-09-12 Recording system recording control system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847542B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223921A (en) 2003-07-31 2009-10-01 Fujitsu Ltd Information processing method and program in xml driven architecture
WO2014020705A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 発紘電機株式会社 Display device management system, server apparatus therefor, programmable display device, and operation control method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223921A (en) 2003-07-31 2009-10-01 Fujitsu Ltd Information processing method and program in xml driven architecture
WO2014020705A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 発紘電機株式会社 Display device management system, server apparatus therefor, programmable display device, and operation control method
JPWO2014020705A1 (en) * 2012-07-31 2016-07-11 発紘電機株式会社 Display management system, server device thereof, programmable display, operation control method
TWI585587B (en) * 2012-07-31 2017-06-01 Hakko Electronics Co Ltd A display management system, a server device, and a programmable display control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847542B2 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1758002B1 (en) Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
US7937496B2 (en) Control server, control terminal, control system, and recording medium storing control communication program
CN103559182A (en) Systems and methods for asynchronous searching and filtering of data
CN103559153A (en) Data resource identity
JP3175626B2 (en) Printing system
JP3897970B2 (en) Editor device and recording medium recording editor program
JP2006072442A (en) Control system
JP3494967B2 (en) Control system and recording medium on which program is recorded
JP2001282326A (en) Device and method for screen simulation for programmable display unit and recording medium with recorded program for screen simulation
JP2002094521A (en) Communication system for control and recording medium with communication program for control recorded thereon
JP4509979B2 (en) CONTROL SYSTEM, PROGRAMMABLE DISPLAY AND SERVER COMPUTER, PROGRAM FOR PROGRAMMABLE DISPLAY AND SERVER COMPUTER, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP2007249471A (en) Shared data management system, management server, and shared data management method
JP3712659B2 (en) Data transmission method for control system, control system, program thereof and recording medium
JP2004126817A (en) Setting tool device and program product
JP2004171282A (en) Client device, control system equipped with this client device and its program
JP2008033575A5 (en)
JP3621336B2 (en) Control communication system and recording medium recording control communication program
JP2003150208A (en) Display device for control, its program and recording medium
JP3638878B2 (en) Control system, its program, and recording medium on which it is recorded
JP3497441B2 (en) Control server device and control system
JP2002091514A (en) Control system and recording medium recorded with program therefor
JP2002091911A (en) Network information preparing method, recording medium recording its program and control communication system for performing the method
JP2002091912A (en) Control system
JP4034171B2 (en) Control system and program thereof
JP2004094749A (en) Control display device and its program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees