[go: up one dir, main page]

JP2002099239A - Display method - Google Patents

Display method

Info

Publication number
JP2002099239A
JP2002099239A JP2001142718A JP2001142718A JP2002099239A JP 2002099239 A JP2002099239 A JP 2002099239A JP 2001142718 A JP2001142718 A JP 2001142718A JP 2001142718 A JP2001142718 A JP 2001142718A JP 2002099239 A JP2002099239 A JP 2002099239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
display
pixels
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001142718A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3646981B2 (en
Inventor
Tadanori Tezuka
忠則 手塚
Hiroyuki Yoshida
裕之 吉田
Bunpei Taji
文平 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001142718A priority Critical patent/JP3646981B2/en
Priority to CNB011232080A priority patent/CN1179312C/en
Priority to KR1020010043018A priority patent/KR20020008047A/en
Priority to US09/908,164 priority patent/US7136083B2/en
Priority to EP01306244A priority patent/EP1174855A3/en
Publication of JP2002099239A publication Critical patent/JP2002099239A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3646981B2 publication Critical patent/JP3646981B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色むら少なく高品位にサブピクセル表示を行
う。 【解決手段】 今回表示すべきラスタ画像を、第1の方
向に3倍拡大したサブピクセルからなる3倍画像データ
を得るステップと、RGB3原色の輝度貢献度に合わせ
て重み付けした係数に基づき、3倍画像データをフィル
タリング処理するステップと、フィルタリング処理後の
3倍画像データのサブピクセルを、1画素を構成する3
つの発光素子に割り当てて、表示デバイスに表示を行わ
せるステップとを含む。
(57) [Summary] [Problem] To perform high quality sub-pixel display with less color unevenness. SOLUTION: A raster image to be displayed this time is obtained by expanding the raster image three times in a first direction to obtain triple image data composed of sub-pixels, and based on a coefficient weighted according to the luminance contribution of three primary colors RGB. Filtering the doubled image data, and forming the sub-pixels of the tripled image data after the filtering process into one pixel
And causing the display device to perform display by allocating to one of the light emitting elements.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、RGB3原色の発
光素子を並設した表示デバイスの表示方法に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display method for a display device in which light emitting elements of three primary colors of RGB are juxtaposed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、種々の表示デバイスを用いた
表示装置が使用されている。このような表示装置のう
ち、例えば、カラーLCD、カラープラズマディスプレ
イなど、RGB3原色をそれぞれ発光する3つの発光素
子を一定の順序で並べて、1画素とし、この画素を第1
の方向に並設して1ラインを構成し、このラインを第1
の方向に直交する第2の方向に複数設けて、表示画面を
構成するものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, display devices using various display devices have been used. In such a display device, for example, three light-emitting elements each emitting three primary colors of RGB, such as a color LCD and a color plasma display, are arranged in a fixed order to form one pixel, and this pixel is a first pixel.
Are arranged side by side to form a line, and this line is
In some cases, a plurality of the display screens are provided in a second direction orthogonal to the direction of.

【0003】さて例えば、携帯電話、モバイルコンピュ
ータなどに搭載される、表示デバイスのように、表示画
面が比較的狭く、細かな表示が行いにくい表示デバイス
も多い。このような表示デバイスで、小さな文字や、写
真、または複雑な絵等を表示しようとすると、画像の一
部がつぶれて不鮮明になりやすい。
[0003] For example, there are many display devices, such as display devices mounted on mobile phones and mobile computers, which have relatively narrow display screens and are difficult to display finely. When an attempt is made to display a small character, a photograph, a complicated picture, or the like on such a display device, a part of the image tends to be crushed and become unclear.

【0004】狭い画面における、表示の鮮明度を向上す
るため、インターネット上で、1画素がRGB3つの発
光素子からなる点を利用した、サブピクセル表示に関す
る文献(題名:「Sub Pixel Font Re
ndering Technology」)が公開され
ている。本発明者らは、2000年6月19日に、この
文献を、サイト(http://grc.com)またはその配下から
ダウンロードして確認した。
[0004] In order to improve display clarity on a narrow screen, a document (subtitle: "Sub Pixel Font Re") on the Internet that utilizes a point where one pixel is composed of three RGB light emitting elements is used.
ndering Technology ”) has been published. The present inventors downloaded this document from a site (http://grc.com) or its subordinates and confirmed it on June 19, 2000.

【0005】次に、この技術を、図16〜図21を参照
しながら、説明する。以下、表示する画像の例として、
「A」という英文字を取り上げる。
Next, this technique will be described with reference to FIGS. Hereinafter, as an example of an image to be displayed,
Take up the letter "A".

【0006】さて、図16は、このように3つの発光素
子から1画素を構成する場合の、1ラインを模式的に表
示したものである。図16における横方向(RGB3原
色の発光素子が並んでいる方向)を第1の方向といい、
これに直交する縦方向を第2の方向という。
FIG. 16 schematically shows one line when one pixel is constituted by three light emitting elements as described above. The horizontal direction in FIG. 16 (the direction in which the light emitting elements of the RGB primary colors are arranged) is referred to as a first direction,
The vertical direction orthogonal to this is called the second direction.

【0007】なお、発光素子の並び方自体は、RGBの
順でない、他の並び方も考えられるが、並び方を変更し
ても、この従来技術及び本発明は、同様に適用できる。
Although the arrangement of the light emitting elements is not limited to the order of RGB, other arrangements are conceivable. However, even if the arrangement is changed, the prior art and the present invention can be similarly applied.

【0008】そして、この1画素(3つの発光素子)を
第1の方向に一列に並べて、1ラインが構成される。さ
らに、このラインを第2の方向に並べて、表示画面が構
成される。
Then, one pixel (three light emitting elements) is arranged in a line in the first direction to form one line. Further, the lines are arranged in the second direction to form a display screen.

【0009】さて、このサブピクセル技術では、元画像
は、例えば、図17に示すような画像である。この例で
は、縦横7画素ずつの領域に、「A」という文字を表示
している。これに対して、サブピクセル表示を行うため
に、RGBそれぞれの発光素子を、1画素と見なした場
合に、横方向に21(=7×3)画素、縦方向に7画素
とった領域について、図18に示すように、横方向に3
倍の解像度を持つフォントを用意する。
In the sub-pixel technique, the original image is, for example, an image as shown in FIG. In this example, the character “A” is displayed in an area of 7 pixels in each of the vertical and horizontal directions. On the other hand, in order to perform sub-pixel display, when each of the light-emitting elements of RGB is regarded as one pixel, an area of 21 (= 7 × 3) pixels in the horizontal direction and 7 pixels in the vertical direction , As shown in FIG.
Prepare a font with double resolution.

【0010】そして、図19に示すように、図17の各
画素(図18ではなく図17の画素)について、色を定
める。ただ、このまま表示すると、色むらが発生するた
め、図20(a)に示すような、係数による、フィルタ
リング処理を施す。図20(a)では、輝度に対する係
数を示しており、中心の注目サブピクセルでは、3/9
倍、その隣のサブピクセルでは、2/9倍、さらにその
隣のサブピクセルでは、1/9倍、というような係数を
乗じて、各サブピクセルの輝度を調整する。
Then, as shown in FIG. 19, a color is determined for each pixel in FIG. 17 (the pixel in FIG. 17 instead of FIG. 18). However, if the image is displayed as it is, color unevenness occurs. Therefore, a filtering process using coefficients as shown in FIG. FIG. 20A shows a coefficient with respect to the luminance.
The brightness of each sub-pixel is adjusted by multiplying by a factor of 2/9 times for the next sub-pixel and 1/9 times for the next sub-pixel.

【0011】次に、図21を参照しながら、これらの係
数について、詳しく説明する。さて、図21において、
「*」は、RGB3原色の発光素子のいずれでもよいこ
とを示している。そして、上から一段目から始まって、
二段目、三段目に至る。三段目の中央が、中心の注目サ
ブピクセルの係数である。
Next, these coefficients will be described in detail with reference to FIG. Now, in FIG.
“*” Indicates that any of the three primary colors of RGB may be used. And starting from the first stage from the top,
The second and third stage. The center of the third row is the coefficient of the central subpixel of interest.

【0012】ここで、一段目から二段目に至る際、RG
B3原色の発光素子のいずれについても、エネルギーを
均等に分配しており、つまり、一段目の係数は、1/3
のみである。同様に、二段目から三段目に至る際にも、
エネルギーを均等に分配しており、つまり、二段目の係
数も、1/3のみである。
Here, when going from the first stage to the second stage, RG
Energy is evenly distributed to all of the B3 primary color light emitting elements, that is, the first-stage coefficient is 1/3
Only. Similarly, when going from the second stage to the third stage,
Energy is evenly distributed, that is, the coefficient of the second stage is also only 1/3.

【0013】但し、中心サブピクセルは、一段目から、
二段目の中心、左側、右側の、都合3つの経路を経て至
ることができるので、中心サブピクセルの合成係数(一
段、二段を合わせたもの)は、1/3×1/3+1/3
×1/3+1/3×1/3=3/9となる。また、中心
サブピクセルの隣のサブピクセルでは、2つの経路を経
て至ることができるため、合成係数は、1/3×1/3
+1/3×1/3=2/9となる。さらに隣のサブピク
セルでは、1つの経路しかないから、合成係数は、1/
3×1/3=1/9となる。
However, the center sub-pixel is, from the first stage,
Since it is possible to reach through three convenient paths, that is, the center, the left side, and the right side of the second stage, the synthesis coefficient of the center sub-pixel (one stage and two stages combined) is 1/3 × 1/3 + /
× 1/3 + / × 1/3 = 3/9. In addition, since the sub-pixel adjacent to the center sub-pixel can reach through two paths, the synthesis coefficient is 1/3 × 1/3
+ / × 1 / = 2/9. Further, since there is only one path in the next subpixel, the synthesis coefficient is 1 /
3 × 1 / = 1/9.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は、RGB3原色の各発光素子では、それぞれ輝度に貢
献する度合いが異なる。
However, in practice, the light emitting elements of the three primary colors RGB have different degrees of contribution to luminance.

【0015】したがって、従来の技術によって、サブピ
クセル表示のためのフィルタリング処理を行うと、色む
らを十分除去することができず、表示品位が良好でない
という問題点があった。
Therefore, when filtering is performed for displaying sub-pixels according to the conventional technique, there is a problem that color unevenness cannot be sufficiently removed and display quality is not good.

【0016】そこで本発明は、サブピクセル表示におけ
る色むらを除去でき、品位が高い表示を行える表示方法
を提供することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a display method capable of removing color unevenness in sub-pixel display and performing high-quality display.

【0017】さらに本発明は、品位が高いサブピクセル
表示を高速化できる技術を提供することを目的とする。
A further object of the present invention is to provide a technique capable of speeding up high-quality sub-pixel display.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明では、今回表示す
べきラスタ画像を、第1の方向に3倍拡大したサブピク
セルからなる3倍画像データを得るステップと、RGB
3原色の輝度貢献度に合わせて重み付けした係数に基づ
き、3倍画像データをフィルタリング処理するステップ
と、フィルタリング処理後の3倍画像データのサブピク
セルを、1画素を構成する3つの発光素子に割り当て
て、表示デバイスに表示を行わせるステップとを含む。
According to the present invention, a step of obtaining triple image data consisting of sub-pixels of a raster image to be displayed this time three times enlarged in a first direction;
Filtering the tripled image data based on a coefficient weighted in accordance with the luminance contribution of the three primary colors, and allocating sub-pixels of the tripled image data after filtering to the three light emitting elements constituting one pixel And causing the display device to perform display.

【0019】あるいは、本発明では、今回表示すべきラ
スタ画像を、第1の方向に3倍拡大したサブピクセルか
らなる3倍画像データを得るステップと、RGB3原色
の輝度貢献度を無視した係数に基づき、3倍画像データ
をフィルタリング処理するステップと、フィルタリング
処理後の3倍画像データのサブピクセルを、RGB3原
色の輝度貢献度に合わせて重み付けした係数に基づき補
正処理するステップと、補正処理後の3倍画像データの
サブピクセルを、1画素を構成する3つの発光素子に割
り当てて、表示デバイスに表示を行わせるステップとを
含む。
Alternatively, according to the present invention, a step of obtaining triple image data composed of sub-pixels obtained by enlarging a raster image to be displayed this time by three times in a first direction, and applying a coefficient ignoring the luminance contribution of the three primary colors RGB. Filtering the tripled image data, correcting the sub-pixels of the tripled image data after the filtering process based on a coefficient weighted in accordance with the luminance contribution of the three primary colors RGB, and Allocating the sub-pixels of the tripled image data to three light-emitting elements constituting one pixel, and causing the display device to perform display.

【0020】これらの構成により、フィルタリング処理
自体又はフィルタリング処理後の補正処理によって、R
GB3原色の輝度貢献度に合わせて、サブピクセル表示
を行えるため、色むらを十分抑制し、高品位なサブピク
セル表示を実現できる。
According to these configurations, the filtering process itself or the correction process after the filtering process allows the
Since sub-pixel display can be performed in accordance with the luminance contribution of the three primary colors of GB, color unevenness can be sufficiently suppressed, and high-quality sub-pixel display can be realized.

【0021】あるいは、本発明では、今回表示すべき2
値のラスタ画像を、前記第1の方向に3倍拡大したサブ
ピクセルからなる3倍画像データを得るステップと、入
力される3倍画像の注目サブピクセルと、その左右のサ
ブピクセルの値のパターンに従ったフィルタ結果を保持
するフィルタ結果記憶手段を備え、フィルタ結果記憶手
段を参照することでフィルタリング処理を実行するステ
ップと、フィルタリング処理後の3倍画像データのサブ
ピクセルを、1画素を構成する3つの発光素子に割り当
てて、前記表示デバイスに表示を行わせるステップとを
含む。
Alternatively, in the present invention, 2 to be displayed this time
Obtaining triple image data consisting of sub-pixels obtained by enlarging the value raster image by three times in the first direction; a pattern of target sub-pixels of the input triple image and values of sub-pixels on the left and right sides thereof Performing a filtering process by referring to the filtering result storage unit, and forming one sub-pixel of the tripled image data after the filtering process. Allocating to the three light emitting elements and causing the display device to perform display.

【0022】あるいは、本発明では、予め、入力される
3倍画像の注目サブピクセルを中心として第1の方向に
計n個(nは自然数)のサブピクセルの値のパターンに
従ったフィルタ結果を、フィルタ結果記憶手段に用意し
ておき、今回表示すべき2値のラスタ画像を、第1の方
向に3倍拡大したサブピクセルからなる3倍画像データ
を得るステップと、フィルタ結果記憶手段を参照してフ
ィルタリング処理を実行するステップと、フィルタリン
グ処理後の3倍画像データのサブピクセルを、1画素を
構成する3つの発光素子に割り当てて、表示デバイスに
表示を行わせるステップとを含む。
Alternatively, in the present invention, a filter result in accordance with a pattern of a total of n (n is a natural number) sub-pixel values in a first direction centering on a sub-pixel of interest of an input tripled image is obtained in advance. Obtaining triple image data consisting of sub-pixels obtained by expanding a binary raster image to be displayed this time by three times in a first direction, which is prepared in a filter result storage means, and referring to the filter result storage means. And performing a filtering process, and allocating the sub-pixels of the tripled image data after the filtering process to three light-emitting elements constituting one pixel and causing the display device to perform display.

【0023】これらの構成により、高品位なサブピクセ
ル表示を高速化できる。
With these configurations, high-quality sub-pixel display can be performed at high speed.

【0024】あるいは、本発明では、注目サブピクセル
を、1ピクセル分毎に更新する。
Alternatively, in the present invention, the sub-pixel of interest is updated every pixel.

【0025】この構成により、注目サブピクセルを、サ
ブピクセル毎に更新する場合に比べ、処理量を約3分の
1に削減でき、一層高速化できる。
With this configuration, the processing amount can be reduced to about one third and the speed can be further increased as compared with the case where the target sub-pixel is updated for each sub-pixel.

【0026】あるいは、本発明では、フィルタ結果記憶
手段に格納される値は、前景色と背景色のうち少なくと
も一方を、ブレンディングしたものである。
Alternatively, in the present invention, the value stored in the filter result storage means is obtained by blending at least one of the foreground color and the background color.

【0027】この構成により、前景色又は背景色のいず
れかがカラーである場合にも、対応できる。
With this configuration, it is possible to cope with a case where either the foreground color or the background color is color.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】請求項1記載の表示方法では、R
GB3原色をそれぞれ発光する3つの発光素子を一定順
序で並設して1画素を構成し、この画素を第1の方向に
並設して1ラインを構成し、このラインを第1の方向に
直交する第2の方向に複数設けて、表示画面を構成する
表示デバイスに表示を行わせるにあたり、今回表示すべ
きラスタ画像を、第1の方向に3倍拡大したサブピクセ
ルからなる3倍画像データを得るステップと、RGB3
原色の輝度貢献度に合わせて重み付けした係数に基づ
き、3倍画像データをフィルタリング処理するステップ
と、フィルタリング処理後の3倍画像データのサブピク
セルを、1画素を構成する3つの発光素子に割り当て
て、表示デバイスに表示を行わせるステップとを含む。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the display method according to the first aspect, R
Three pixels that respectively emit the three primary colors of GB are arranged side by side in a fixed order to form one pixel, and these pixels are arranged side by side in a first direction to form one line, and this line is moved in the first direction. When a plurality of pixels are provided in a second direction orthogonal to each other and display is performed on a display device configuring a display screen, a raster image to be displayed this time is tripled in image data including subpixels that are three times enlarged in the first direction. And RGB3
Filtering the tripled image data based on a coefficient weighted according to the luminance contribution of the primary color, and allocating sub-pixels of the tripled image data after filtering to the three light emitting elements constituting one pixel And causing the display device to perform display.

【0029】請求項2記載の表示方法では、RGB3原
色をそれぞれ発光する3つの発光素子を一定順序で並設
して1画素を構成し、この画素を第1の方向に並設して
1ラインを構成し、このラインを第1の方向に直交する
第2の方向に複数設けて、表示画面を構成する表示デバ
イスに表示を行わせるにあたり、今回表示すべきラスタ
画像を、第1の方向に3倍拡大したサブピクセルからな
る3倍画像データを得るステップと、RGB3原色の輝
度貢献度を無視した係数に基づき、3倍画像データをフ
ィルタリング処理するステップと、フィルタリング処理
後の3倍画像データのサブピクセルを、RGB3原色の
輝度貢献度に合わせて重み付けした係数に基づき補正処
理するステップと、補正処理後の3倍画像データのサブ
ピクセルを、1画素を構成する3つの発光素子に割り当
てて、表示デバイスに表示を行わせるステップとを含
む。
In the display method according to the second aspect, one pixel is formed by arranging three light emitting elements respectively emitting the three primary colors of RGB in a predetermined order, and by arranging the pixels in the first direction to form one line. When a plurality of lines are provided in a second direction orthogonal to the first direction, and a display device constituting a display screen performs display, a raster image to be displayed this time is moved in the first direction. A step of obtaining triple image data composed of three times enlarged sub-pixels; a step of filtering the triple image data based on a coefficient ignoring the luminance contribution of the three primary colors RGB; and a step of filtering the triple image data after the filtering processing. Correcting the sub-pixels based on the coefficients weighted in accordance with the luminance contributions of the three primary colors RGB; Assigned to three light emitting elements constituting the, and a step of causing the display to the display device.

【0030】これらの構成により、RGB3原色の輝度
貢献度を反映させた、サブピクセル表示を行え、従来技
術に比べ、色むらを一層低減して、サブピクセル表示の
品位を向上できる。
With these configurations, it is possible to perform sub-pixel display reflecting the luminance contribution of the three primary colors RGB, and to further reduce color unevenness and improve the quality of sub-pixel display as compared with the prior art.

【0031】請求項3記載の表示方法では、フィルタリ
ング処理が一段である。
In the display method according to the third aspect, the filtering process is one stage.

【0032】この構成により、RGB3原色の輝度貢献
度を反映しているから、一段のフィルタリング処理でも
十分色むらを抑制できるし、しかも、簡易な処理によ
り、処理速度を向上できる。
With this configuration, since the luminance contributions of the three primary colors RGB are reflected, color unevenness can be sufficiently suppressed even by one-stage filtering processing, and the processing speed can be improved by simple processing.

【0033】請求項4記載の表示方法では、フィルタリ
ング処理が二段である。
In the display method according to the fourth aspect, the filtering process is performed in two stages.

【0034】この構成により、RGB3原色の輝度貢献
度が二段にわたって反映され、緻密なフィルタリング処
理を行えるため、一層色むらを抑制して、表示品位を向
上できる。
With this configuration, the luminance contributions of the three primary colors RGB are reflected in two stages, and a fine filtering process can be performed. Therefore, color unevenness can be further suppressed and display quality can be improved.

【0035】請求項5記載の表示方法では、係数の少な
くとも一部は、R:G:B=3:6:1となるように設
定されている。
In the display method according to the fifth aspect, at least a part of the coefficients is set so that R: G: B = 3: 6: 1.

【0036】この構成により、実態に合わせた輝度調整
を行える。
With this configuration, the brightness can be adjusted according to the actual situation.

【0037】請求項6記載の表示方法では、係数の少な
くとも一部は、前記表示デバイスの特性を測定した測定
値に基づいて設定されている。
In the display method according to the sixth aspect, at least a part of the coefficient is set based on a measured value obtained by measuring a characteristic of the display device.

【0038】この構成により、表示デバイスの固有特性
を、フィルタリング処理に反映できる。
With this configuration, the unique characteristics of the display device can be reflected in the filtering process.

【0039】請求項7記載の表示方法では、フィルタリ
ング処理は、注目サブピクセルを中心として、計3つの
サブピクセルに対して行われる。
In the display method according to the seventh aspect, the filtering process is performed on a total of three sub-pixels centering on the target sub-pixel.

【0040】この構成により、RGB3原色の輝度貢献
度を反映しているから、計3つのサブピクセルに対する
フィルタリング処理でも十分色むらを抑制できるし、し
かも、簡易な処理により、処理速度を向上できる。
According to this configuration, since the luminance contributions of the three primary colors RGB are reflected, the color unevenness can be sufficiently suppressed even in the filtering processing for a total of three sub-pixels, and the processing speed can be improved by simple processing.

【0041】請求項8記載の表示方法では、フィルタリ
ング処理は、注目サブピクセルを中心として、計5つの
サブピクセルに対して行われる。
In the display method according to the eighth aspect, the filtering process is performed on a total of five sub-pixels centering on the sub-pixel of interest.

【0042】この構成により、RGB3原色の輝度貢献
度が広い範囲にわたって反映され、緻密なフィルタリン
グ処理を行えるため、一層色むらを抑制して、表示品位
を向上できる。
With this configuration, the luminance contribution of the three primary colors RGB is reflected over a wide range, and a fine filtering process can be performed. Therefore, color unevenness can be further suppressed and display quality can be improved.

【0043】請求項9記載の表示方法では、予め、入力
される3倍画像の注目サブピクセルを中心として第1の
方向に計n個(nは自然数)のサブピクセルの値のパタ
ーンに従ったフィルタ結果を、フィルタ結果記憶手段に
用意しておき、今回表示すべき2値のラスタ画像を、第
1の方向に3倍拡大したサブピクセルからなる3倍画像
データを得るステップと、フィルタ結果記憶手段を参照
してフィルタリング処理を実行するステップと、フィル
タリング処理後の3倍画像データのサブピクセルを、1
画素を構成する3つの発光素子に割り当てて、表示デバ
イスに表示を行わせるステップとを含む。
In the display method according to the ninth aspect, a total of n (n is a natural number) subpixel value patterns are followed in the first direction with the target subpixel of the input tripled image as the center. Preparing a filter result in a filter result storage means and obtaining triple image data consisting of sub-pixels obtained by expanding a binary raster image to be displayed this time by three times in a first direction; Executing a filtering process with reference to the means, and sub-pixels of the tripled image data after the filtering process by 1
Allocating to the three light emitting elements constituting the pixel and causing the display device to perform display.

【0044】この構成により、サブピクセル表示に必要
なフィルタリング処理を、フィルタ結果記憶手段の参照
により行うことができ、サブピクセル表示を高速に行う
ことができる。
With this configuration, it is possible to perform the filtering process required for the sub-pixel display by referring to the filter result storage means, and it is possible to perform the sub-pixel display at a high speed.

【0045】請求項10記載の表示方法では、フィルタ
結果記憶手段の参照は、注目サブピクセルを中心に計3
つのサブピクセルの値により行われる。
In the display method according to the tenth aspect, the filter result storage means is referred to for a total of 3
This is done by the value of one sub-pixel.

【0046】この構成により、フィルタ結果記憶手段の
参照によるフィルタリング処理の品質を、注目サブピク
セルを中心とした計3つのフィルタリング処理と、同じ
品質に保つことができる。特に、低階調の画像を表示す
る場合、色むらが目立ちにくいため、これでも実用上十
分であり、しかも参照するフィルタ結果の量を少なくし
て、記憶領域の節約と処理の高速化の両方を、図ること
ができる。
With this configuration, the quality of the filtering process by referring to the filter result storage means can be maintained at the same quality as the total of three filtering processes centering on the subpixel of interest. In particular, when displaying a low-gradation image, color unevenness is less noticeable, so this is practically sufficient, and the amount of filter results to be referred to is reduced to save storage space and speed up processing. Can be achieved.

【0047】請求項11記載の表示方法では、フィルタ
結果記憶手段の参照は、注目サブピクセルを中心に計5
つのサブピクセルの値により行われ、請求項12では、
注目サブピクセルを中心に計7つのサブピクセルの値に
より、参照が行われる。
In the display method according to the eleventh aspect, the filter result storage means is referred to by a total of 5
This is done by the value of two sub-pixels.
Reference is made based on the values of a total of seven sub-pixels centering on the target sub-pixel.

【0048】これらの構成により、フィルタ結果記憶手
段の参照によるフィルタリング処理の品質を、注目サブ
ピクセルを中心とした、計5つの、あるいは、計7つ
の、フィルタリング処理と、同じ品質に保つことができ
る。特に、色むらが目立ちやすい高階調の画像表示に対
応しやすくなる。
With these configurations, the quality of the filtering process by referring to the filter result storage means can be maintained at the same quality as the total of five or seven filtering processes centering on the subpixel of interest. . In particular, it becomes easy to cope with high-gradation image display in which color unevenness is conspicuous.

【0049】請求項13記載の表示方法では、入力され
るラスタ画像が2値のデータであり、注目サブピクセル
を中心として計3個のサブピクセルは、2の3乗通りの
状態を持ちうるから、フィルタ結果記憶手段の値が8組
で、必要十分になる。
In the display method according to the thirteenth aspect, the input raster image is binary data, and a total of three sub-pixels, centering on the target sub-pixel, can have 2 @ 3 powers. , And the filter result storage means has eight sets, which is necessary and sufficient.

【0050】請求項14記載の表示方法では、入力され
るラスタ画像が2値のデータであり、注目サブピクセル
を中心として5個のサブピクセルは、2の5乗通りの状
態を持ちうるから、フィルタ結果記憶手段の値が32組
で、必要十分になる。また、請求14記載の表示方法で
は、注目サブピクセルを中心として7個のサブピクセル
は、2の7乗通りの状態を持ちうるから、フィルタ結果
記憶手段の値が128組で、必要十分になる。
In the display method according to the fourteenth aspect, the input raster image is binary data, and the five sub-pixels around the target sub-pixel can have 2 @ 5 power states. 32 sets of values in the filter result storage means are necessary and sufficient. Further, in the display method according to the fourteenth aspect, since seven sub-pixels around the target sub-pixel can have 2 7 states, the value of the filter result storage means is 128 sets, which is necessary and sufficient. .

【0051】これらの構成により、フィルタ結果記憶手
段に格納するフィルタリング結果の数を少なくすること
ができ、記憶領域を節約できるとともに、演算量を大幅
に削減して、高速なフィルタ処理を行える。
With these configurations, it is possible to reduce the number of filtering results stored in the filtering result storage means, to save a storage area, to greatly reduce the amount of calculation, and to perform high-speed filtering.

【0052】請求項16記載の表示方法では、フィルタ
結果記憶手段に格納されるフィルタ結果は、RGB3原
色の輝度貢献度に合わせて重み付けした係数に基づき決
定されている。
In the display method according to the sixteenth aspect, the filter result stored in the filter result storage means is determined based on a coefficient weighted according to the luminance contribution of the three primary colors RGB.

【0053】この構成により、ほどんど記憶手段の参照
のみによって、処理を完了でき大幅な高速化ができ、し
かも、RGB3原色の輝度貢献度を反映させた、サブピ
クセル表示を行え、従来技術に比べ、色むらを一層低減
して、サブピクセル表示の品位を向上できる。
With this configuration, the processing can be completed and the speed can be greatly increased by almost only referring to the storage means, and the sub-pixel display reflecting the luminance contribution of the three primary colors RGB can be performed. In addition, the color unevenness can be further reduced, and the quality of the sub-pixel display can be improved.

【0054】請求項17記載の表示方法では、注目サブ
ピクセルは、3サブピクセル分ずつ更新される。
In the display method according to the seventeenth aspect, the sub-pixel of interest is updated by three sub-pixels.

【0055】この構成により、フィルタリング処理を、
1画素毎に一括して実施でき、1サブピクセル毎に更新
する場合に比べ、約3分の1の処理量で済み、一層高速
化できる。
With this configuration, the filtering process can be performed
The processing can be performed collectively for each pixel, and the processing amount can be reduced to about one third as compared with the case where the update is performed for each subpixel, so that the speed can be further increased.

【0056】請求項18記載の表示方法では、フィルタ
結果記憶手段に格納される値は、前景色と背景色のうち
少なくとも一方を、ブレンディングしたものである。
In the display method according to the eighteenth aspect, the value stored in the filter result storage means is obtained by blending at least one of a foreground color and a background color.

【0057】この構成により、前景色又は背景色の少な
くとも一方がカラー表示される場合にも、対応できる。
With this configuration, it is possible to cope with a case where at least one of the foreground color and the background color is displayed in color.

【0058】以下図面を参照しながら、本発明の実施の
形態を説明する。図1は、本発明の一実施の形態におけ
る表示装置のブロック図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a display device according to an embodiment of the present invention.

【0059】図1において、表示情報入力手段1は、表
示情報を入力する。また、表示制御手段2は、図1の各
要素を制御して、サブピクセル表示のために、表示画像
記憶手段7(VRAMなど)が記憶する表示画像に基づ
いて、表示デバイス3に表示を行わせる。
In FIG. 1, a display information input means 1 inputs display information. Further, the display control unit 2 controls each element in FIG. 1 to perform display on the display device 3 based on the display image stored in the display image storage unit 7 (such as VRAM) for sub-pixel display. Let

【0060】表示デバイス3は、RGB3原色をそれぞ
れ発光する3つの発光素子を一定順序で並設して1画素
を構成し、この画素を第1の方向に並設して1ラインを
構成し、このラインを第1の方向に直交する第2の方向
に複数設けて、表示画面を構成してなる。具体的には、
カラーLCD、カラープラズマディスプレイなどと、こ
れらの各発光素子をドライブするドライバからなる。
The display device 3 constitutes one pixel by arranging three light-emitting elements respectively emitting the three primary colors of RGB in a predetermined order, and constitutes one line by arranging the pixels in the first direction. A plurality of such lines are provided in a second direction orthogonal to the first direction to form a display screen. In particular,
It comprises a color LCD, a color plasma display and the like, and a driver for driving each of these light emitting elements.

【0061】3倍画像データ記憶手段4は、表示情報入
力手段1から入力されうる表示情報に対応する3倍画像
(RGB3つの発光素子に対応するサブピクセル画像)
を記憶する。
The triple image data storage means 4 is a triple image (sub-pixel image corresponding to three light emitting elements of RGB) corresponding to display information which can be input from the display information input means 1.
Is stored.

【0062】フィルタリング処理手段5は、3倍画像デ
ータ記憶手段4が記憶する3倍画像に対し、フィルタリ
ング処理を行い、この処理結果に得られた画像を表示画
像記憶手段7に格納する。ここで、図2に示す実施の形
態1では、フィルタリング処理手段5は、RGB各発光
素子の輝度貢献度を反映した係数で、フィルタリング処
理を行うが、実施の形態2では、輝度貢献度を無視した
係数でフィルタリング処理を行う。
The filtering unit 5 performs a filtering process on the triple image stored in the triple image data storage unit 4, and stores an image obtained as a result of the filtering process in the display image storage unit 7. Here, in the first embodiment shown in FIG. 2, the filtering processing means 5 performs the filtering process with a coefficient reflecting the luminance contribution of each of the RGB light emitting elements. However, in the second embodiment, the luminance contribution is ignored. Filtering processing is performed with the set coefficients.

【0063】次に、図4〜図7を参照しながら、実施の
形態1におけるフィルタリング処理又は実施の形態2に
おける補正処理で用いられる係数について説明する。
Next, the coefficients used in the filtering processing in the first embodiment or the correction processing in the second embodiment will be described with reference to FIGS.

【0064】まず、一段のみの係数は、図4に示すよう
になる。ここで、RGBの3つの発光素子(サブピクセ
ル)から構成される1画素において、輝度貢献度は、
R:G:B=3:6:1である。
First, the coefficients of only one stage are as shown in FIG. Here, in one pixel composed of three light-emitting elements (sub-pixels) of RGB, the luminance contribution is
R: G: B = 3: 6: 1.

【0065】そこで、図4(a)に示すように、注目サ
ブピクセルがRであるとき、その左はB、その右はGで
あるから、左(一つ前、n−1)のBサブピクセルに1
/10,注目サブピクセルのRサブピクセルに3/1
0,右(一つ先、n+1)のGサブピクセルに6/1
0,というようにエネルギー分配する。
Therefore, as shown in FIG. 4A, when the target sub-pixel is R, the left is B and the right is G, so that the left (n−1) 1 per pixel
/ 10, 3/1 for the R subpixel of the target subpixel
0/1, 6/1 on the right (n + 1 ahead) G subpixel
Energy distribution such as 0.

【0066】したがって、各値Vに添え字を付して表現
すると、輝度貢献度反映後の値V(n)=(1/10)
×Vn−1+(3/10)×Vn+(6/10)×Vn
+1となる。
Therefore, when each value V is expressed by adding a subscript, the value V (n) = (1/10) after reflecting the luminance contribution degree
× Vn-1 + (3/10) × Vn + (6/10) × Vn
It becomes +1.

【0067】同様に、注目サブピクセルがGであるとき
は、図4(b)のようになり、注目サブピクセルがBで
あるとき、図4(c)のようになる。
Similarly, when the target sub-pixel is G, the result is as shown in FIG. 4B, and when the target sub-pixel is B, the result is as shown in FIG. 4C.

【0068】ここで、図4を見れば明らかなように、一
段のみの係数を用いると、この係数は、注目サブピクセ
ルを中心として計3つのサブピクセルに対して適用され
る。
Here, as apparent from FIG. 4, if only one stage of coefficient is used, this coefficient is applied to a total of three sub-pixels centering on the target sub-pixel.

【0069】次に、二段の係数について、図5を参照し
ながら説明する。図5の例では、一段目については、図
4と全く同じである。そして、注目サブピクセルがRで
あるとき、図5(a)に示すように、枝分かれしたBサ
ブピクセルに着目すると、その下段は、GBRの順とな
るので、それぞれ左から順に、6/10,1/10,3
/10となるように、エネルギーを分配する。
Next, the two-stage coefficient will be described with reference to FIG. In the example of FIG. 5, the first stage is exactly the same as that of FIG. Then, when the sub-pixel of interest is R, as shown in FIG. 5 (a), when focusing on the branched B sub-pixel, the lower part thereof is in the order of GBR, and therefore, in order from the left, 6/10, 1/10, 3
Energy is distributed so as to be / 10.

【0070】同様に、枝分かれしたRサブピクセルにつ
いては、BRGの順となるので、それぞれ左から順に、
1/10,3/10,6/10となるように、エネルギ
ーを分配する。また、枝分かれしたGサブピクセルにつ
いては、RGBの順となるので、それぞれ左から順に、
3/10,6/10,1/10となるように、エネルギ
ーを分配する。
Similarly, since the branched R sub-pixels are in the order of BRG,
Energy is distributed so as to be 1/10, 3/10, 6/10. In addition, since the branched G sub-pixels are arranged in the order of RGB,
Energy is distributed so as to be 3/10, 6/10, 1/10.

【0071】その結果、図5(a)に示す階層が形成さ
れる。さて、図5(a)の中心のRサブピクセル(注目
サブピクセル、n)に着目すると、この注目サブピクセ
ルに至るには、上段のB、R、Gサブピクセルを経由す
る3つの経路がある。したがって、注目サブピクセルの
値Vnについての係数は、(1/10)×(3/10)
+(3/10)×(3/10)+(6/10)×(3/
10)=30/100となる。
As a result, a hierarchy shown in FIG. 5A is formed. Now, focusing on the R sub-pixel (sub-pixel of interest, n) in the center of FIG. 5A, there are three paths via the B, R, and G sub-pixels in the upper row to reach this sub-pixel of interest. . Therefore, the coefficient for the value Vn of the subpixel of interest is (1/10) × (3/10)
+ (3/10) × (3/10) + (6/10) × (3 /
10) = 30/100.

【0072】最下段の他のサブピクセルについても、同
様に係数を求めると、輝度貢献度反映後の値V(n)=
(6/100)×Vn−2+(4/100)×Vn−1
+(30/100)×Vn+(54/100)×Vn+
1+(6/100)×Vn+2となる。
When the coefficients of the other sub-pixels at the bottom are calculated in the same manner, the value V (n) = after reflection of the luminance contribution is obtained.
(6/100) × Vn−2 + (4/100) × Vn−1
+ (30/100) × Vn + (54/100) × Vn +
1+ (6/100) × Vn + 2.

【0073】同様に、注目サブピクセルがGであるとき
は、図5(b)のようになり、注目サブピクセルがBで
あるとき、図5(c)のようになる。
Similarly, when the target sub-pixel is G, the result is as shown in FIG. 5B, and when the target sub-pixel is B, the result is as shown in FIG. 5C.

【0074】ここで、図5を見れば明らかなように、二
段の係数を用いると、この係数は、注目サブピクセルを
中心として計5つのサブピクセルに対して適用される。
Here, as apparent from FIG. 5, when the two-stage coefficient is used, this coefficient is applied to a total of five sub-pixels centering on the sub-pixel of interest.

【0075】また、以上の変形例として、図6(二段目
を均等(1/3)分配)、図7(一段目を均等(1/
3)分配)をあげることができる。このように、一部を
均等分配しても、他の段が輝度貢献度を反映した係数で
あれば、実用上十分な場合が多い。さらに、三段以上に
拡張しても、本発明に包含される。
FIG. 6 (Equal (1/3) distribution of the second stage) and FIG. 7 (Equal (1/3) of the first stage)
3) Distribution). In this way, even if a part is evenly distributed, it is often practically sufficient if the other steps are coefficients reflecting the luminance contribution. Further, the present invention is included in the present invention even if it is expanded to three or more stages.

【0076】また、以上において、R:G:B=3:
6:1とする係数を用いたが、これにかえて、表示デバ
イスの特性を測定し、その測定値に基づいて、係数を設
定しても良い。こうすると、表示デバイスの固有の特性
を、フィルタリング処理に反映でき、一層、表示品位を
向上できる。
In the above, R: G: B = 3:
Although the coefficient of 6: 1 was used, the characteristic of the display device may be measured instead, and the coefficient may be set based on the measured value. In this case, the characteristic peculiar to the display device can be reflected in the filtering process, and the display quality can be further improved.

【0077】以上の説明をふまえて、次に、図2を参照
しながら、本発明の実施の形態1における表示方法の流
れを説明する。まず、ステップ1において、表示情報入
力手段1に表示情報が入力される。
Based on the above description, the flow of the display method according to the first embodiment of the present invention will now be described with reference to FIG. First, in step 1, display information is input to the display information input means 1.

【0078】すると、3倍画像データ記憶手段4から、
入力した表示情報に対応する3倍画像(サブピクセル画
像)が取り出される(ステップ2)。この画像は、典型
的には、ラスタフォントデータである。
Then, from the triple image data storage means 4,
A triple image (sub-pixel image) corresponding to the input display information is extracted (step 2). This image is typically raster font data.

【0079】次に、ステップ3にて、表示制御手段2
は、取得した3倍画像における、注目サブピクセルを左
上の初期位置に初期化し、ステップ4にて、フィルタリ
ング処理手段5が、この注目サブピクセルについて、輝
度貢献度を反映した係数で、フィルタリング処理を行
う。ここで、この係数は、図4から図7のいずれの係数
を用いても良い。
Next, at step 3, the display control means 2
Initializes the sub-pixel of interest in the acquired 3 × image to the initial position at the upper left, and in step 4, the filtering processing means 5 performs the filtering process on the sub-pixel of interest using a coefficient reflecting the luminance contribution. Do. Here, any of the coefficients shown in FIGS. 4 to 7 may be used as this coefficient.

【0080】フィルタリング処理が済んだら、フィルタ
リング処理手段5は、処理後の画像データを表示制御手
段2へ返し、表示制御手段2は、受け取ったデータを表
示画像記憶手段7へ格納する(ステップ5)。
When the filtering processing is completed, the filtering processing means 5 returns the processed image data to the display control means 2, and the display control means 2 stores the received data in the display image storage means 7 (step 5). .

【0081】表示制御手段2は、ステップ4からステッ
プ5までの処理を、注目サブピクセルを更新しながら
(ステップ7)、全注目サブピクセルについての処理が
完了するまで、繰り返し行う(ステップ6)。
The display control means 2 repeats the processing from step 4 to step 5 while updating the subpixel of interest (step 7) until the processing for all the subpixels of interest is completed (step 6).

【0082】この繰り返し処理が終了すると、表示制御
手段2は、表示画像記憶手段7に格納された表示画像に
基づき、表示デバイス3の、1画素を構成する3つの発
光素子に、この3倍パターンを割り当てて(サブピクセ
ル表示で)、表示デバイス3に表示を行わせる(ステッ
プ8)。
When this repetitive processing is completed, the display control means 2 applies the triple pattern to the three light emitting elements constituting one pixel of the display device 3 based on the display image stored in the display image storage means 7. Is assigned (by sub-pixel display), and the display device 3 performs display (step 8).

【0083】そして、表示制御手段2は、表示終了でな
ければ(ステップ9)、ステップ1へ処理を戻す。
If the display is not completed (step 9), the display control means 2 returns the processing to step 1.

【0084】次に、図3を参照しながら、本発明の実施
の形態2における表示方法の流れを説明する。まず、ス
テップ11において、表示情報入力手段1に表示情報が
入力される。
Next, the flow of a display method according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. First, in step 11, display information is input to the display information input means 1.

【0085】すると、3倍画像データ記憶手段4から、
入力した表示情報に対応する3倍画像(サブピクセル画
像)が取り出される(ステップ12)。
Then, from the triple image data storage means 4,
A triple image (sub-pixel image) corresponding to the input display information is extracted (step 12).

【0086】次に、ステップ13にて、表示制御手段2
は、取得した3倍画像における、注目サブピクセルを左
上の初期位置に初期化し、ステップ14にて、フィルタ
リング処理手段5が、この注目サブピクセルについて、
輝度貢献度を無視した係数で、フィルタリング処理を行
う。
Next, at step 13, the display control means 2
Initializes the sub-pixel of interest in the obtained triple image to the initial position at the upper left, and in step 14, the filtering processing means 5 executes
Filtering is performed with a coefficient that ignores the luminance contribution.

【0087】フィルタリング処理が済んだら、フィルタ
リング処理手段5は、処理後の画像データを表示制御手
段2へ返し、表示制御手段2は、受け取ったデータを表
示画像記憶手段7へ格納する(ステップ15)。
When the filtering processing is completed, the filtering processing means 5 returns the processed image data to the display control means 2, and the display control means 2 stores the received data in the display image storage means 7 (step 15). .

【0088】表示制御手段2は、ステップ14からステ
ップ15までの処理を、注目サブピクセルを更新しなが
ら(ステップ17)、全注目サブピクセルについての処
理が完了するまで、繰り返し行う(ステップ16)。
The display control means 2 repeats the processing from step 14 to step 15 while updating the subpixels of interest (step 17) until the processing for all the subpixels of interest is completed (step 16).

【0089】この繰り返し処理が終了すると、表示制御
手段2は、補正手段6に、表示画像記憶手段7の3倍画
像を、補正させる(ステップ18)。補正手段6は、全
てのサブピクセルについて、輝度貢献度を反映した(図
4から図7のいずれかの)係数で、フィルタリング処理
を行う。
When the repetition processing is completed, the display control means 2 causes the correction means 6 to correct the triple image in the display image storage means 7 (step 18). The correction unit 6 performs a filtering process on all the sub-pixels using a coefficient (one of FIGS. 4 to 7) reflecting the luminance contribution.

【0090】補正が終了すると、表示制御手段2は、表
示画像記憶手段7に格納された表示画像に基づき、表示
デバイス3の、1画素を構成する3つの発光素子に、こ
の3倍パターンを割り当てて(サブピクセル表示で)、
表示デバイス3に表示を行わせる(ステップ19)。
When the correction is completed, the display control means 2 assigns this triple pattern to three light-emitting elements constituting one pixel of the display device 3 based on the display image stored in the display image storage means 7. (In sub-pixel view)
The display is performed on the display device 3 (step 19).

【0091】そして、表示制御手段2は、表示終了でな
ければ(ステップ20)、ステップ1へ処理を戻す。
If the display is not completed (step 20), the display control means 2 returns the processing to step 1.

【0092】次に、図8〜図11を参照しながら、実施
の形態3について説明する。ここで、上述した、実施の
形態1,2では、フィルタリング処理や補正処理を、演
算によって実施していたが、これでは繰り返し計算が多
く、処理負担が軽いとはいえない。
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. Here, in the above-described first and second embodiments, the filtering process and the correction process are performed by calculation. However, in this case, the number of repetitive calculations is large and the processing load cannot be said to be light.

【0093】そこで、実施の形態3では、演算による処
理に代えて、予め処理結果を格納した記憶手段の参照に
より、演算による処理と等価な処理を実現する。これに
より、処理負担を大幅に削減し、高速化を実現できる。
また、本形態では、典型的には、2値のラスタ画像を表
示するが、グレースケール画像を適当な閾値で2値化し
たものも表示できる。
Therefore, in the third embodiment, processing equivalent to the processing by calculation is realized by referring to the storage means in which the processing result is stored in advance, instead of the processing by calculation. As a result, the processing load can be significantly reduced, and the speed can be increased.
In this embodiment, typically, a binary raster image is displayed. However, a grayscale image binarized with an appropriate threshold can also be displayed.

【0094】さて、図8は、本発明の実施の形態3にお
ける表示装置のブロック図である。図中、図1と同様の
構成要素については、同一符号を付すことにより、説明
を省略する。
FIG. 8 is a block diagram of a display device according to the third embodiment of the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

【0095】本形態では、上述したように、フィルタリ
ング処理手段8はフィルタリング処理や図1の補正手段
6が行っていた、演算は行わない。その代わり、フィル
タ結果記憶手段9を設け、この演算の結果を、表示情報
の入力に先立って、フィルタ結果記憶手段9に格納して
おく。
In the present embodiment, as described above, the filtering processing means 8 does not perform the filtering processing or the calculation performed by the correction means 6 in FIG. Instead, a filter result storage means 9 is provided, and the result of this operation is stored in the filter result storage means 9 before inputting the display information.

【0096】そして、表示情報の入力後には、フィルタ
リング処理手段8は、3倍画像データ記憶手段4から注
目サブピクセルを中心として、第1の方向に計n個(こ
こでは、n=3又はn=5を取り上げる)の各サブピク
セルのon/off状態から、アドレスを生成し、フィ
ルタ結果記憶手段9を参照して、これに対応する処理結
果を得るようにする。
After the input of the display information, the filtering processing means 8 outputs a total of n (here, n = 3 or n) in the first direction from the tripled image data storage means 4 centering on the target subpixel. = 5), an address is generated from the on / off state of each subpixel, and a corresponding processing result is obtained by referring to the filter result storage means 9.

【0097】まず、図9を用いて、n=5の場合を説明
する。図9(a)に示すように、フィルタリング処理手
段8は、3倍画像データ記憶手段4に記憶されているラ
スタ画像(サブピクセル精度)において、注目サブピク
セルを定める。そして、この注目サブピクセルを中心と
して、第1の方向に計5サブピクセル分のon/off
情報(ビット列)を取得する。なお、本例では、onを
「1」(図では黒)、offを「0」(図では白)で表
現するが、適宜変更してもよい。
First, the case where n = 5 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9A, the filtering processing unit 8 determines a subpixel of interest in a raster image (subpixel accuracy) stored in the triple image data storage unit 4. Then, on / off of a total of 5 sub-pixels in the first direction around the target sub-pixel.
Get information (bit string). In this example, on is represented by “1” (black in the figure) and off is represented by “0” (white in the figure), but may be changed as appropriate.

【0098】つまり、注目サブピクセルを中心に、5つ
のサブピクセルのビット列を取得すると、ただちにその
値(2進数)がアドレスとなる。ここで、図9(a)に
示している状態では、「00110」なるアドレスが生
成される。
That is, when a bit string of five sub-pixels is obtained with the center of the sub-pixel of interest, the value (binary number) immediately becomes an address. Here, in the state shown in FIG. 9A, an address “00110” is generated.

【0099】勿論、実装の都合上、適宜オフセットアド
レスを設定してもよい。なお以下、説明を簡単にするた
め、オフセットアドレスは、ゼロ(ない)とする。
Of course, an offset address may be appropriately set for convenience of mounting. Hereinafter, for simplicity of description, the offset address is assumed to be zero (none).

【0100】また、輝度貢献度を考慮する場合と、考慮
しない場合は、上述したように処理の式が異なる。勿
論、表示品位を向上させるには、考慮することが望まし
い。
Further, when the luminance contribution is taken into consideration and not taken into account, the processing equation is different as described above. Of course, it is desirable to consider it in order to improve the display quality.

【0101】ここで、輝度貢献度を考慮する場合には、
図5〜図7の説明で述べたように、注目サブピクセル
が、RGBいずれの発光素子に対応するかで、式が異な
る。したがって、この場合、フィルタリング処理手段8
は、注目サブピクセルがどの発光素子かを調べておく。
そして、図9(a)の右側に示すように、アドレス「0
0000」〜「11111」の32個分、RGBそれぞ
れの発光素子についての、処理結果をフィルタ結果記憶
手段9に格納しておく。ここで、フィルタ結果記憶手段
9は、典型的には、メモリで構成され、図示しているよ
うに、データは、テーブルの形態で用意されるが、高速
なアクセスを保証できる限り、リスト、その他の記憶形
態で用意してもよい。
Here, when considering the luminance contribution,
As described in the description of FIGS. 5 to 7, the expression differs depending on which of the RGB light emitting elements the subpixel of interest corresponds to. Therefore, in this case, the filtering processing means 8
Is to check which light emitting element is the target sub-pixel.
Then, as shown on the right side of FIG.
The processing results for the 32 light emitting elements of RGB of “0000” to “11111” are stored in the filter result storage unit 9. Here, the filter result storage means 9 is typically constituted by a memory, and data is prepared in the form of a table as shown in the figure. May be prepared in the form of storage.

【0102】一方、輝度貢献度を考慮しないときは、図
17に示したように、注目サブピクセルがRGBいずれ
の発光素子に対応しても、式は1通りであるから、フィ
ルタリング処理手段8は上記5つのサブピクセルからの
アドレスのみで、処理結果を得ることができるようにす
ればよい。但し、実施の形態2のように、輝度貢献度を
考慮しないときは、表示品位を向上するため、別途、補
正を行うことが望ましい。
On the other hand, when the luminance contribution is not taken into account, as shown in FIG. 17, even if the sub-pixel of interest corresponds to any of the RGB light-emitting elements, there is only one equation, so the filtering processing means 8 The processing result may be obtained only by the addresses from the five sub-pixels. However, when the luminance contribution is not taken into consideration as in the second embodiment, it is desirable to separately perform correction in order to improve display quality.

【0103】次に、図9(b)〜(e)を用いて、フィ
ルタリング処理手段8の内容を、より具体的に説明す
る。なお、以下の数値は、代表例にすぎず、種々変更で
きることはいうまでもない。
Next, the contents of the filtering processing means 8 will be described more specifically with reference to FIGS. 9 (b) to 9 (e). In addition, the following numerical values are only representative examples, and it goes without saying that various changes can be made.

【0104】まず、図17に示すように、輝度貢献度を
考慮しないときは、図9(b)のように、「0000
0」〜「11111」の各アドレスごとに、1つの処理
結果のみを格納する。
First, as shown in FIG. 17, when the luminance contribution is not considered, as shown in FIG.
Only one processing result is stored for each address of “0” to “11111”.

【0105】次に、輝度貢献度を考慮するときは、図9
(c)〜(e)のように、「00000」〜「1111
1」の各アドレスごとに、3つの処理結果(注目サブピ
クセルがRGBの場合に対応)を格納する。因みに、図
9(c)は図5の関係をテーブル化したものであり、図
9(d)は図6に、図9(e)は図7に、それぞれ対応
する。
Next, when considering the luminance contribution, FIG.
As shown in (c) to (e), “00000” to “1111”
For each address of “1”, three processing results (corresponding to the case where the target sub-pixel is RGB) are stored. 9 (c) is a table of the relationship of FIG. 5, FIG. 9 (d) corresponds to FIG. 6, and FIG. 9 (e) corresponds to FIG.

【0106】次に、図10を用いて、n=3の場合を説
明する。図10(a)に示すように、フィルタリング処
理手段8は、3倍画像データ記憶手段4に記憶されてい
るラスタ画像(サブピクセル精度)において、注目サブ
ピクセルを定める。そして、この注目サブピクセルを中
心として、第1の方向に計3サブピクセル分のon/o
ff情報(ビット列)を取得する。なお、本例では、o
nを「1」(図では黒)、offを「0」(図では白)
で表現するが、適宜変更してもよい。
Next, a case where n = 3 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 10A, the filtering processing unit 8 determines a subpixel of interest in a raster image (subpixel precision) stored in the triple image data storage unit 4. Then, on / o of a total of three sub-pixels in the first direction around the target sub-pixel.
ff information (bit string) is obtained. In this example, o
n is “1” (black in the figure) and off is “0” (white in the figure)
Is expressed, but may be changed as appropriate.

【0107】つまり、注目サブピクセルを中心に、3つ
のサブピクセルのビット列を取得すると、ただちにその
値(2進数)がアドレスとなる。ここで、図10(a)
に示している状態では、「010」なるアドレスが生成
される。
That is, when a bit string of three sub-pixels is obtained with the sub-pixel of interest at the center, the value (binary number) immediately becomes an address. Here, FIG.
In the state shown in (1), an address "010" is generated.

【0108】また、輝度貢献度を考慮する場合と、考慮
しない場合は、上述したように処理の式が異なる。勿
論、表示品位を向上させるには、考慮することが望まし
い。
Further, when the luminance contribution is considered and when it is not considered, the processing equation is different as described above. Of course, it is desirable to consider it in order to improve the display quality.

【0109】ここで、輝度貢献度を考慮する場合には、
図5〜図7の説明で述べたように、注目サブピクセル
が、RGBいずれの発光素子に対応するかで、式が異な
る。したがって、この場合、フィルタリング処理手段8
は、注目サブピクセルがどの発光素子かを調べておく。
そして、図10(a)の右側に示すように、アドレス
「000」〜「111」の8個分、RGBそれぞれの発
光素子についての、処理結果をフィルタ結果記憶手段9
に格納しておく。
Here, when considering the luminance contribution,
As described in the description of FIGS. 5 to 7, the expression differs depending on which of the RGB light emitting elements the subpixel of interest corresponds to. Therefore, in this case, the filtering processing means 8
Is to check which light emitting element is the target sub-pixel.
Then, as shown on the right side of FIG. 10A, the processing results of the eight light emitting elements of RGB of the addresses “000” to “111” are stored in the filter result storage unit 9.
To be stored.

【0110】一方、輝度貢献度を考慮しないときは、図
17に示したように、注目サブピクセルがRGBいずれ
の発光素子に対応しても、式は1通りであるから、フィ
ルタリング処理手段8は上記5つのサブピクセルからの
アドレスのみで、処理結果を得ることができるようにす
ればよい。但し、実施の形態2のように、輝度貢献度を
考慮しないときは、表示品位を向上するため、別途、補
正を行うことが望ましい。
On the other hand, when the luminance contribution is not taken into account, as shown in FIG. 17, even if the target sub-pixel corresponds to any of the RGB light-emitting elements, there is only one formula, so the filtering processing means 8 The processing result may be obtained only by the addresses from the five sub-pixels. However, when the luminance contribution is not taken into consideration as in the second embodiment, it is desirable to separately perform correction in order to improve display quality.

【0111】次に、図10(b)〜(c)を用いて、フ
ィルタリング処理手段8の内容を、より具体的に説明す
る。なお、以下の数値は、代表例にすぎず、種々変更で
きることはいうまでもない。
Next, the contents of the filtering processing means 8 will be described more specifically with reference to FIGS. 10 (b) to 10 (c). In addition, the following numerical values are only representative examples, and it goes without saying that various changes can be made.

【0112】まず、図17に示すように、輝度貢献度を
考慮しないときは、図10(b)のように、「000」
〜「111」の各アドレスごとに、1つの処理結果のみ
を格納する。
First, as shown in FIG. 17, when the luminance contribution is not considered, as shown in FIG.
Only one processing result is stored for each address of “−111”.

【0113】次に、輝度貢献度を考慮するときは、図1
0(c)のように、「000」〜「111」の各アドレ
スごとに、3つの処理結果(注目サブピクセルがRGB
の場合に対応)を格納する。因みに、図10(c)は図
4の関係をテーブル化したものである。
Next, when considering the luminance contribution, FIG.
0 (c), three processing results (the sub-pixel of interest is RGB) for each of the addresses “000” to “111”.
Is stored). Incidentally, FIG. 10C is a table of the relationship of FIG.

【0114】次に、図11を用いて、本形態の表示方法
の流れを説明する。まず、ステップ21〜23では、図
1のステップ1〜3と同様の処理が行われる。
Next, the flow of the display method of this embodiment will be described with reference to FIG. First, in steps 21 to 23, processing similar to steps 1 to 3 in FIG. 1 is performed.

【0115】次に、ステップ24では、フィルタリング
処理手段8が3倍画像データ記憶手段4から注目サブピ
クセルを中心とした計n(n=3,5)個のサブピクセ
ルのビット列を取得し、これをアドレスとする。
Next, at step 24, the filtering processing means 8 obtains a bit string of a total of n (n = 3, 5) subpixels centered on the subpixel of interest from the tripled image data storage means 4, Is an address.

【0116】そして、ステップ25では、フィルタ結果
記憶手段9にある、上述したテーブルを参照し、このア
ドレスの処理結果を得る。このとき、輝度貢献度を加味
するときは、フィルタリング処理手段8は、注目サブピ
クセルがRGBのいずれに対応するかも、検討する。
In step 25, the above-mentioned table in the filter result storage means 9 is referred to, and the processing result of this address is obtained. At this time, when taking into account the luminance contribution, the filtering processing unit 8 also examines which of the RGB the target subpixel corresponds to.

【0117】そして、ステップ26〜30では、図1の
ステップ5〜9と同様の処理が行われる。
In steps 26 to 30, the same processing as in steps 5 to 9 in FIG. 1 is performed.

【0118】以上の説明により、フィルタ結果記憶手段
9の参照によって、実施の形態1,2と等価な処理が実
現できることが理解されよう。しかも、こうすると、演
算量を大幅に削減し、処理を格段に高速化できるのであ
る。
It will be understood from the above description that the processing equivalent to the first and second embodiments can be realized by referring to the filter result storage means 9. In addition, in this case, the amount of calculation can be greatly reduced, and the processing can be remarkably speeded up.

【0119】次に、図12〜図14を参照しながら、実
施の形態4について説明する。実施の形態4は、実施の
形態3をさらに発展させたものであり、より処理を高速
化できる。なお、実施の形態4における構成要素は、実
施の形態3と同様であり、図示は省略する。
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. The fourth embodiment is a further development of the third embodiment, and can further increase the processing speed. The components in the fourth embodiment are the same as those in the third embodiment, and are not shown.

【0120】但し、実施の形態4では、実施の形態3に
対し、フィルタリング処理手段8の処理と、フィルタ結
果記憶手段9の記憶内容が異なる。また、実施の形態3
までの説明では、処理対象を1サブピクセル毎に、更新
していたが、実施の形態4では、1画素毎、つまり、更
新する。そこで、これらの相違点について、以下、第1
例及び第2例を示しつつ、説明する。
However, the fourth embodiment differs from the third embodiment in the processing of the filtering processing means 8 and the contents stored in the filter result storage means 9. Embodiment 3
In the above description, the processing target is updated for each sub-pixel, but in the fourth embodiment, the processing is updated for each pixel, that is, updated. Therefore, regarding these differences, the first
This will be described with reference to an example and a second example.

【0121】「第1例」本例では、図12に示すよう
に、フィルタリング処理手段8は、フィルタ結果記憶手
段9を参照し、処理を行う。
[First Example] In this example, as shown in FIG. 12, the filtering processing means 8 performs processing with reference to the filter result storage means 9.

【0122】ここで、ある時点において、注目画素(3
つのサブピクセルを1つにまとめて取り扱う)が、図1
2の矢印の位置にあるものとする。図12において、a
bcd・・・なる1つの文字は、対応するサブピクセル
の画像データである。
Here, at a certain point, the target pixel (3
One sub-pixel is treated as one)
It is assumed that it is at the position of the arrow 2. In FIG. 12, a
One character bcd... is image data of a corresponding sub-pixel.

【0123】そして、このとき、3倍画像データ記憶手
段4における、注目画素の画像データは、「def」で
あり、第1の方向において、「def」なる画像データ
の、1つ前の注目画素の画像データは、「abc」であ
り、1つ後の注目画素の画像データは、「ghi」であ
り、その後、「jkl・・・」なる画像データが続いて
いるものとする。
At this time, the image data of the target pixel in the triple image data storage means 4 is “def”, and in the first direction, the target pixel immediately before the image data “def” in the first direction. Is image data “abc”, the image data of the next target pixel is “ghi”, and image data “jkl...

【0124】第1例では、現在の注目画素の画像データ
「def」と、その2サブピクセル前の画像データ「b
c」と、その2サブピクセル後の画像データ「gh」と
を用いる。つまり、注目画素を中心にして、第1の方向
について、計7サブピクセルの画像データを用いる。
In the first example, the image data “def” of the current pixel of interest and the image data “b” two sub-pixels before it are displayed.
c "and image data" gh "two subpixels later. That is, a total of seven sub-pixels of image data are used in the first direction with the target pixel as the center.

【0125】そして、フィルタリング処理手段8は、こ
れらの7サブピクセルの画像データ「bcdefgh」
を取り出し、各データを「0」又は「1」のビットとす
る。
Then, the filtering processing means 8 outputs the image data “bcdefgh” of these seven sub-pixels.
And each data is set to a bit of “0” or “1”.

【0126】より詳しくは、フィルタリング処理手段8
は、3倍画像データが2値画像であるときは、この「b
cdefgh」なるデータは、元々「0」又は「1」の
ビット列であるから、各サブピクセルの画像データを、
そのまま又はビット反転させて、用いる。
More specifically, the filtering processing means 8
When the triple image data is a binary image,
Since the data “cdefgh” is originally a bit string of “0” or “1”, the image data of each sub-pixel is
Used as it is or after bit inversion.

【0127】一方、3倍画像データが多値画像であると
きは、フィルタリング処理手段8は、予め設定された閾
値を用いて、多値画像から2値のビット列を生成する。
On the other hand, when the triple image data is a multi-valued image, the filtering processing means 8 generates a binary bit string from the multi-valued image using a preset threshold.

【0128】いずれにしても、7桁の2値のビット列が
生成される。そして、フィルタリング処理手段8は、こ
のビット列を、実施の形態3と同様に、7ビットのアド
レスとして使用する。
In any case, a 7-bit binary bit string is generated. Then, the filtering processing means 8 uses this bit string as a 7-bit address as in the third embodiment.

【0129】これに対応するため、第1例では、図12
に示しているように、7ビットのアドレスに対応して、
RGB値が定められた、テーブルが用意されており、こ
のテーブルがフィルタ結果記憶手段9に格納されてい
る。ここで、7ビットアドレスによると、RGB値の組
み合わせは、128個で済む。
To deal with this, in the first example, FIG.
As shown in the figure, corresponding to a 7-bit address,
A table in which RGB values are determined is prepared, and this table is stored in the filter result storage unit 9. Here, according to the 7-bit address, there are only 128 combinations of RGB values.

【0130】つまり、フィルタリング処理手段8は、注
目画素を中心にして、7ビットのビット列を生成し、こ
れをアドレスとして、フィルタ結果記憶手段9のテーブ
ルを参照すれば、直ちに、注目画素のRGB値「RG
B」を得ることができる。そして、このRGB値「RG
B」を、表示画像記憶手段7の、該当領域へ書き込むの
である。
That is, the filtering processing means 8 generates a 7-bit bit sequence centering on the pixel of interest, and by using this as an address to refer to the table of the filter result storage means 9, the RGB value of the pixel of interest is immediately obtained. "RG
B "can be obtained. Then, the RGB value “RG
B ”is written in the corresponding area of the display image storage means 7.

【0131】この書き込みが終了したら、フィルタリン
グ処理手段8は、注目画素を1画素(3サブピクセル)
分、更新する。つまり、図12に示す状態では、図12
の横矢印で示すように、3サブピクセル分だけ、注目画
素がシフトし、次の注目画素では、「efghijk」
という画像データに基づいて、次のRGB値「R’G’
B’」が、次の画素に対応する領域へ書き込まれる。
When the writing is completed, the filtering processing means 8 sets the pixel of interest to one pixel (three sub-pixels).
Minute, update. That is, in the state shown in FIG.
, The target pixel is shifted by three sub-pixels, and the next target pixel is “efghjk”
, The next RGB value “R′G ′”
B ′ ”is written to the area corresponding to the next pixel.

【0132】このようにすると、フィルタ処理を、1画
素(3サブピクセル)単位で、まとめて、行うことがで
き、アドレス参照とテーブル検索の回数を削減して、一
層、高速な処理を実現できる。
In this way, the filter processing can be performed collectively in units of one pixel (three sub-pixels), and the number of times of address reference and table search can be reduced, thereby achieving higher-speed processing. .

【0133】「第2例」本例では、図13に示すよう
に、フィルタリング処理手段8は、フィルタ結果記憶手
段9を参照し、処理を行う。
[Second Example] In this example, as shown in FIG. 13, the filtering processing means 8 performs processing with reference to the filter result storage means 9.

【0134】ここで、ある時点において、注目画素(3
つのサブピクセルを1つにまとめて取り扱う)が、図1
3の矢印の位置にあるものとする。図13において、a
bcd・・・なる1つの文字は、対応するサブピクセル
の画像データである。
Here, at a certain point, the target pixel (3
One sub-pixel is treated as one)
It is assumed that it is at the position of the arrow 3. In FIG. 13, a
One character bcd... is image data of a corresponding sub-pixel.

【0135】そして、このとき、図12と同様に、3倍
画像データ記憶手段4における、注目画素の画像データ
は、「def」であり、第1の方向において、「de
f」なる画像データの、1つ前の注目画素の画像データ
は、「abc」であり、1つ後の注目画素の画像データ
は、「ghi」であり、その後、「jkl・・・」なる
画像データが続いているものとする。
At this time, as in FIG. 12, the image data of the target pixel in the triple image data storage means 4 is “def”, and in the first direction, “de”.
The image data of the pixel of interest immediately before the image data of “f” is “abc”, the image data of the pixel of interest immediately after is “ghi”, and then “jkl ...”. It is assumed that image data continues.

【0136】ここで、第1例では、注目画素の画像デー
タの、前後2サブピクセル分のデータを使用したが、第
2例では、現在の注目画素の画像データ「def」と、
その1サブピクセル前の画像データ「c」と、その1サ
ブピクセル後の画像データ「g」とを用いる。つまり、
注目画素を中心にして、第1の方向について、計5サブ
ピクセルの画像データを用いる。
Here, in the first example, two sub-pixels before and after the image data of the pixel of interest are used, but in the second example, the image data “def” of the current pixel of interest and
The image data “c” one subpixel before and the image data “g” one subpixel after are used. That is,
Image data of a total of 5 subpixels is used in the first direction with the target pixel as the center.

【0137】そして、フィルタリング処理手段8は、こ
れらの5サブピクセルの画像データ「cdefg」を取
り出し、各データを「0」又は「1」のビットとする。
Then, the filtering processing means 8 extracts the image data "cdefg" of these five sub-pixels, and sets each data as "0" or "1" bits.

【0138】より詳しくは、フィルタリング処理手段8
は、3倍画像データが2値画像であるときは、この「c
defg」なるデータは、元々「0」又は「1」のビッ
ト列であるから、各サブピクセルの画像データを、その
まま又はビット反転させて、用いる。
More specifically, the filtering processing means 8
When the triple image data is a binary image, this "c
Since the data "defg" is originally a bit string of "0" or "1", the image data of each sub-pixel is used as it is or with its bit inverted.

【0139】一方、3倍画像データが多値画像であると
きは、フィルタリング処理手段8は、予め設定された閾
値を用いて、多値画像から2値のビット列を生成する。
On the other hand, when the triple image data is a multi-valued image, the filtering processing means 8 generates a binary bit string from the multi-valued image using a preset threshold value.

【0140】いずれにしても、5桁の2値のビット列が
生成される。そして、フィルタリング処理手段8は、こ
のビット列を、実施の形態3と同様に、5ビットのアド
レスとして使用する。
In any case, a 5-bit binary bit string is generated. Then, the filtering processing means 8 uses this bit string as a 5-bit address, as in the third embodiment.

【0141】これに対応するため、第1例では、図13
に示しているように、5ビットのアドレスに対応して、
RGB値が定められた、テーブルが用意されており、こ
のテーブルがフィルタ結果記憶手段9に格納されてい
る。
To deal with this, in the first example, FIG.
As shown in the figure, corresponding to a 5-bit address,
A table in which RGB values are determined is prepared, and this table is stored in the filter result storage unit 9.

【0142】つまり、フィルタリング処理手段8は、注
目画素を中心にして、5ビットのビット列を生成し、こ
れをアドレスとして、フィルタ結果記憶手段9のテーブ
ルを参照すれば、直ちに、注目画素のRGB値「RG
B」を得ることができる。そして、このRGB値「RG
B」を、表示画像記憶手段7の、該当領域へ書き込むの
である。
That is, the filtering processing means 8 generates a 5-bit bit string centering on the pixel of interest and uses this as an address to refer to the table of the filter result storage means 9 to immediately obtain the RGB value of the pixel of interest. "RG
B "can be obtained. Then, the RGB value “RG
B ”is written in the corresponding area of the display image storage means 7.

【0143】この書き込みが終了したら、フィルタリン
グ処理手段8は、注目画素を1画素(3サブピクセル)
分、更新する。つまり、図13に示す状態では、図13
の横矢印で示すように、3サブピクセル分だけ、注目画
素がシフトし、次の注目画素では、「fghij」とい
う画像データに基づいて、次のRGB値「R’G’
B’」が、次の画素に対応する領域へ書き込まれる。
When this writing is completed, the filtering processing means 8 sets the pixel of interest to one pixel (three sub-pixels).
Minute, update. That is, in the state shown in FIG.
, The target pixel is shifted by three sub-pixels, and the next target pixel has the next RGB value “R′G ′” based on the image data “fghij”.
B ′ ”is written to the area corresponding to the next pixel.

【0144】このようにすると、第1例と同様に、フィ
ルタ処理を、1画素(3サブピクセル)単位で、まとめ
て、行うことができ、アドレス参照とテーブル検索の回
数を削減して、一層、高速な処理を実現できる。また、
5ビットのアドレスを用いると、RGB値の組み合わせ
は、32個であり、第1例よりも少ないテーブル量で対
応できる。
In this manner, as in the first example, the filtering process can be performed collectively in units of one pixel (three sub-pixels), and the number of times of address reference and table search can be reduced to further reduce the number of times. , High-speed processing can be realized. Also,
When a 5-bit address is used, the number of combinations of RGB values is 32, which can be handled with a smaller table amount than in the first example.

【0145】次に、図14を参照しながら、実施の形態
4(「第1例」、「第2例」共通)における、表示方法
の各プロセスを説明する。まず、ステップ31〜32で
は、図1のステップ1〜3と同様の処理が行われる。
Next, each process of the display method in the fourth embodiment (common to the “first example” and “second example”) will be described with reference to FIG. First, in steps 31 to 32, the same processing as steps 1 to 3 in FIG. 1 is performed.

【0146】但し、上述したように、処理対象を、1画
素(3サブピクセル)単位で更新するので、注目位置
は、画素単位で、初期化される(ステップ33)。
However, as described above, since the processing target is updated in units of one pixel (three sub-pixels), the target position is initialized in units of pixels (step 33).

【0147】次に、ステップ34では、フィルタリング
処理手段8が3倍画像データ記憶手段4から注目画素を
中心とした計n(n=7,5)個のサブピクセルのビッ
ト列を取得し、これをアドレスとする。
Next, at step 34, the filtering processing means 8 acquires a bit string of a total of n (n = 7, 5) sub-pixels centering on the pixel of interest from the tripled image data storage means 4, and Address.

【0148】そして、ステップ35では、フィルタ結果
記憶手段9にある、上述したテーブルを参照し、このア
ドレスの処理結果を得る。
In step 35, the processing result of this address is obtained by referring to the above-mentioned table in the filter result storage means 9.

【0149】そして、ステップ36〜40では、図1の
ステップ5〜9と同様の処理が行われる。但し、本形態
では、ステップ37、38において、処理対象を、1画
素(3サブピクセル)分ずつシフトするから、注目位置
は、画素単位で、更新されてゆく。
In steps 36 to 40, the same processing as in steps 5 to 9 in FIG. 1 is performed. However, in the present embodiment, in steps 37 and 38, the processing target is shifted by one pixel (3 sub-pixels), so that the target position is updated pixel by pixel.

【0150】次に、図15を参照しながら、本発明の実
施の形態5について説明する。実施の形態5は、実施の
形態4をさらに発展させたものであり、カラー表示に対
応できる。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The fifth embodiment is a further development of the fourth embodiment, and can support color display.

【0151】さて、実施の形態4(「第1例」又は「第
2例」のいずれでも良い)によると、図12,図13を
用いて説明したように、テーブル参照のみにより、フィ
ルタリング処理手段8は、注目画素のRGB値「RG
B」を得ることができる。
According to the fourth embodiment (either the "first example" or the "second example"), as described with reference to FIG. 12 and FIG. 8 is the RGB value “RG
B "can be obtained.

【0152】ここで、実施の形態5では、フィルタリン
グ処理手段8は、実施の形態4の処理に加え、このRG
B値「RGB」に、次に示す、式(1)〜(3)によっ
て、背景色又は前景色の色のブレンド処理を行い、カラ
ー表示に対応して、注目画素のRGB値「R#G#B
#」を得るものである。
Here, in the fifth embodiment, in addition to the processing of the fourth embodiment, the filtering processing means 8
The B value “RGB” is subjected to a blending process of the background color or the foreground color by the following equations (1) to (3), and the RGB value “R # G” of the pixel of interest is corresponding to the color display. #B
# ".

【0153】 R# = R×Rf+(1−R)×Rb (1) G# = G×Gf+(1−G)×Gb (2) B# = B×Bf+(1−B)×Bb (3)R # = R × Rf + (1-R) × Rb (1) G # = G × Gf + (1-G) × Gb (2) B # = B × Bf + (1-B) × Bb (3) )

【0154】但し、式(1)〜(3)において、(R
f,Gf,Bf)は前景色であり、(Rb,Gb,B
b)は背景色である。
However, in formulas (1) to (3), (R
f, Gf, Bf) is the foreground color, and (Rb, Gb, B
b) is the background color.

【0155】勿論、式(1)〜(3)は、好ましい一例
にすぎず、本発明はこれらの式に限定されるものではな
い。例えば、各色成分に、適当な重み付けを加えたり、
前景色又は背景色の一方のみに対応したりするなど、種
々変更しても差し支えない。
Of course, formulas (1) to (3) are merely preferred examples, and the present invention is not limited to these formulas. For example, adding an appropriate weight to each color component,
Various changes may be made, such as corresponding to only one of the foreground and background colors.

【0156】以上のように、色のブレンド処理を行うこ
とによって、カラー表示に対応した、サブピクセル表示
を実現できる。
As described above, by performing the color blending process, a sub-pixel display corresponding to a color display can be realized.

【0157】なお、以上の説明において、フィルタリン
グ処理手段8が、前景色又は背景色の一方又は双方につ
いての情報を得る、情報供給元は、典型的には、表示情
報入力手段1であるが、これに限られず、任意に選択で
きる。
In the above description, the information supply source from which the filtering processing means 8 obtains information on one or both of the foreground color and the background color is typically the display information input means 1, The present invention is not limited to this, and can be arbitrarily selected.

【0158】[0158]

【発明の効果】本発明によれば、RGB3原色の輝度貢
献度に合わせて、エネルギー分配して、サブピクセル表
示を行うため、色むらが少なく高品位にサブピクセル表
示できる。
According to the present invention, since sub-pixel display is performed by distributing energy in accordance with the luminance contribution of the three primary colors RGB, sub-pixel display with less color unevenness and high quality can be achieved.

【0159】また、本発明によれば、高品位なサブピク
セル表示を、高速化できる。
According to the present invention, high-quality sub-pixel display can be performed at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態における表示装置のブロ
ック図
FIG. 1 is a block diagram of a display device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態1における表示装置のフロ
ーチャート
FIG. 2 is a flowchart of a display device according to Embodiment 1 of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態2における表示装置のフロ
ーチャート
FIG. 3 is a flowchart of a display device according to Embodiment 2 of the present invention.

【図4】 (a)本発明の一実施の形態における係数の説明図 (b)本発明の一実施の形態における係数の説明図 (c)本発明の一実施の形態における係数の説明図4A is a diagram illustrating a coefficient according to an embodiment of the present invention. FIG. 4B is a diagram illustrating a coefficient according to an embodiment of the present invention. FIG. 4C is a diagram illustrating a coefficient according to an embodiment of the present invention.

【図5】 (a)本発明の一実施の形態における係数の説明図 (b)本発明の一実施の形態における係数の説明図 (c)本発明の一実施の形態における係数の説明図5A is a diagram illustrating a coefficient according to an embodiment of the present invention; FIG. 5B is a diagram illustrating a coefficient according to an embodiment of the present invention; FIG. 5C is a diagram illustrating a coefficient according to an embodiment of the present invention;

【図6】 (a)本発明の一実施の形態における係数の説明図 (b)本発明の一実施の形態における係数の説明図 (c)本発明の一実施の形態における係数の説明図6A is a diagram illustrating a coefficient according to an embodiment of the present invention. FIG. 6B is a diagram illustrating a coefficient according to an embodiment of the present invention. FIG. 6C is a diagram illustrating a coefficient according to an embodiment of the present invention.

【図7】 (a)本発明の一実施の形態における係数の説明図 (b)本発明の一実施の形態における係数の説明図 (c)本発明の一実施の形態における係数の説明図FIG. 7A is an explanatory diagram of a coefficient according to an embodiment of the present invention. FIG. 7B is an explanatory diagram of a coefficient according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態3における表示装置のブロ
ック図
FIG. 8 is a block diagram of a display device according to Embodiment 3 of the present invention.

【図9】 (a)本発明の実施の形態3におけるテーブルの説明図 (b)本発明の実施の形態3におけるテーブルの例示図 (c)本発明の実施の形態3におけるテーブルの例示図 (d)本発明の実施の形態3におけるテーブルの例示図 (e)本発明の実施の形態3におけるテーブルの例示図9A is an explanatory diagram of a table according to the third embodiment of the present invention. FIG. 9B is an exemplary diagram of a table according to the third embodiment of the present invention. d) Exemplary table of Embodiment 3 of the present invention (e) Exemplary table of Embodiment 3 of the present invention

【図10】 (a)本発明の実施の形態3におけるテーブルの説明図 (b)本発明の実施の形態3におけるテーブルの例示図 (c)本発明の実施の形態3におけるテーブルの例示図10A is an explanatory diagram of a table according to the third embodiment of the present invention. FIG. 10B is an exemplary diagram of a table according to the third embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態3における表示方法のフ
ローチャート
FIG. 11 is a flowchart of a display method according to the third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態4(第1例)におけるフ
ィルタリング処理の説明図
FIG. 12 is an explanatory diagram of a filtering process according to the fourth embodiment (first example) of the present invention;

【図13】本発明の実施の形態4(第2例)におけるフ
ィルタリング処理の説明図
FIG. 13 is an explanatory diagram of a filtering process according to the fourth embodiment (second example) of the present invention;

【図14】本発明の実施の形態4における表示方法のフ
ローチャート
FIG. 14 is a flowchart of a display method according to the fourth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態5における色ブレンド処
理の説明図
FIG. 15 is an explanatory diagram of a color blending process according to the fifth embodiment of the present invention.

【図16】従来の1ライン模式図FIG. 16 is a schematic view of a conventional one line.

【図17】従来の元画像の例示図FIG. 17 is a view showing an example of a conventional original image.

【図18】従来の3倍画像の例示図FIG. 18 is a view showing an example of a conventional triple image.

【図19】従来の色決定プロセスの説明図FIG. 19 is an explanatory diagram of a conventional color determination process.

【図20】 (a)従来のフィルタリング処理係数の説明図 (b)従来のフィルタリング処理結果の例示図20A is an explanatory diagram of a conventional filtering process coefficient, and FIG. 20B is an exemplary diagram of a conventional filtering process result.

【図21】従来のフィルタリング処理係数の説明図FIG. 21 is an explanatory diagram of a conventional filtering process coefficient.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 表示制御手段 3 表示デバイス 4 表示画像記憶手段 5 フィルタリング処理手段 6 補正手段 7 3倍画像データ記憶手段 9 フィルタ結果記憶手段 2 display control means 3 display device 4 display image storage means 5 filtering processing means 6 correction means 7 triple image data storage means 9 filter result storage means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/64 G09G 3/28 K (72)発明者 田路 文平 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C006 AA22 AF46 AF47 AF85 BB11 5C060 BB13 BC01 BE05 BE10 HB11 HB23 JA00 5C066 AA03 CA00 CA05 CA21 EA07 EA13 EC01 GA01 HA03 KA12 KE02 KE03 KM15 5C080 AA05 AA10 BB05 CC03 DD07 DD30 EE30 GG08 JJ01 JJ02 JJ07 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 9/64 G09G 3/28 K (72) Inventor Bunpei Taji 1006 Kazuma, Oji, Kadoma, Osaka Matsushita Electric Industrial In-house F-term (reference) 5C006 AA22 AF46 AF47 AF85 BB11 5C060 BB13 BC01 BE05 BE10 HB11 HB23 JA00 5C066 AA03 CA00 CA05 CA21 EA07 EA13 EC01 GA01 HA03 KA12 KE02 KE03 KM15 5C080 AA05 AA10 BB05 JJ05 JJ05 DD

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】RGB3原色をそれぞれ発光する3つの発
光素子を一定順序で並設して1画素を構成し、この画素
を第1の方向に並設して1ラインを構成し、このライン
を前記第1の方向に直交する第2の方向に複数設けて、
表示画面を構成する表示デバイスに表示を行わせるにあ
たり、 今回表示すべきラスタ画像を、前記第1の方向に3倍拡
大したサブピクセルからなる3倍画像データを得るステ
ップと、 RGB3原色の輝度貢献度に合わせて重み付けした係数
に基づき、前記3倍画像データをフィルタリング処理す
るステップと、 フィルタリング処理後の3倍画像データのサブピクセル
を、1画素を構成する3つの発光素子に割り当てて、前
記表示デバイスに表示を行わせるステップとを含むこと
を特徴とする表示方法。
1. A pixel is formed by arranging three light-emitting elements respectively emitting three primary colors of RGB in a predetermined order, and forming one line by arranging these pixels in a first direction. A plurality is provided in a second direction orthogonal to the first direction,
Obtaining a three-fold image data consisting of sub-pixels of a raster image to be displayed this time, three times larger in the first direction, when displaying on a display device constituting a display screen; Filtering the tripled image data based on a coefficient weighted in accordance with the degree; assigning sub-pixels of the tripled image data after the filtering process to three light emitting elements constituting one pixel; Causing the device to perform display.
【請求項2】RGB3原色をそれぞれ発光する3つの発
光素子を一定順序で並設して1画素を構成し、この画素
を第1の方向に並設して1ラインを構成し、このライン
を前記第1の方向に直交する第2の方向に複数設けて、
表示画面を構成する表示デバイスに表示を行わせるにあ
たり、 今回表示すべきラスタ画像を、前記第1の方向に3倍拡
大したサブピクセルからなる3倍画像データを得るステ
ップと、 RGB3原色の輝度貢献度を無視した係数に基づき、前
記3倍画像データをフィルタリング処理するステップ
と、 フィルタリング処理後の3倍画像データのサブピクセル
を、RGB3原色の輝度貢献度に合わせて重み付けした
係数に基づき補正処理するステップと、 補正処理後の3倍画像データのサブピクセルを、1画素
を構成する3つの発光素子に割り当てて、前記表示デバ
イスに表示を行わせるステップとを含むことを特徴とす
る表示方法。
2. A pixel is formed by arranging three light emitting elements respectively emitting three primary colors of RGB in a predetermined order, and forming one line by arranging the pixels in a first direction. A plurality is provided in a second direction orthogonal to the first direction,
Obtaining a three-fold image data consisting of sub-pixels of a raster image to be displayed this time, three times larger in the first direction, when displaying on a display device constituting a display screen; Filtering the tripled image data based on a coefficient ignoring the degree, and correcting the sub-pixels of the tripled image data after the filtering processing based on a coefficient weighted according to the luminance contribution of the three primary colors RGB. A display method, comprising: allocating sub-pixels of the tripled image data after the correction processing to three light-emitting elements constituting one pixel, and causing the display device to perform display.
【請求項3】前記フィルタリング処理が一段であること
を特徴とする請求項1または2記載の表示方法。
3. The display method according to claim 1, wherein the filtering process is performed in one stage.
【請求項4】前記フィルタリング処理が二段であること
を特徴とする請求項1または2記載の表示方法。
4. The display method according to claim 1, wherein the filtering process is performed in two stages.
【請求項5】前記係数の少なくとも一部は、R:G:B
=3:6:1となるように設定されていることを特徴と
する請求項1から4記載の表示方法。
5. At least a part of the coefficient is R: G: B.
5. The display method according to claim 1, wherein the display method is set to be 3: 6: 1.
【請求項6】前記係数の少なくとも一部は、前記表示デ
バイスの特性を測定した測定値に基づいて設定されてい
ることを特徴とする請求項1から4記載の表示方法。
6. The display method according to claim 1, wherein at least a part of the coefficient is set based on a measured value obtained by measuring a characteristic of the display device.
【請求項7】前記フィルタリング処理は、注目サブピク
セルを中心として、計3つのサブピクセルに対して行わ
れることを特徴とする請求項1、2、3、5、6記載の
表示方法。
7. The display method according to claim 1, wherein the filtering process is performed on a total of three sub-pixels centering on a target sub-pixel.
【請求項8】前記フィルタリング処理は、注目サブピク
セルを中心として、計5つのサブピクセルに対して行わ
れることを特徴とする請求項1、2、4、5、6記載の
表示方法。
8. The display method according to claim 1, wherein said filtering process is performed on a total of five sub-pixels centering on a sub-pixel of interest.
【請求項9】RGB3原色をそれぞれ発光する3つの発
光素子を一定順序で並設して1画素を構成し、この画素
を第1の方向に並設して1ラインを構成し、このライン
を前記第1の方向に直交する第2の方向に複数設けて、
表示画面を構成する表示デバイスに表示を行わせるにあ
たり、 予め、入力される3倍画像の注目サブピクセルを中心と
して第1の方向に計n個(nは自然数)のサブピクセル
の値のパターンに従ったフィルタ結果を、フィルタ結果
記憶手段に用意しておき、 今回表示すべき2値のラスタ画像を、前記第1の方向に
3倍拡大したサブピクセルからなる3倍画像データを得
るステップと、 前記フィルタ結果記憶手段を参照してフィルタリング処
理を実行するステップと、 フィルタリング処理後の3倍画像データのサブピクセル
を、1画素を構成する3つの発光素子に割り当てて、前
記表示デバイスに表示を行わせるステップとを含むこと
を特徴とする表示方法。
9. A pixel is formed by arranging three light-emitting elements for emitting the three primary colors of RGB in a predetermined order, and forming one line by arranging the pixels in a first direction. A plurality is provided in a second direction orthogonal to the first direction,
When a display device constituting a display screen performs display, a value pattern of a total of n (n is a natural number) sub-pixels in a first direction centering on a target sub-pixel of an input tripled image is set in advance. Preparing a corresponding filter result in a filter result storage means, and obtaining triple image data including sub-pixels obtained by enlarging a binary raster image to be displayed this time by three times in the first direction; Performing a filtering process with reference to the filter result storage unit; and allocating sub-pixels of the tripled image data after the filtering process to three light-emitting elements constituting one pixel, and performing display on the display device. A display method.
【請求項10】n=3である請求項9記載の表示方法。10. The display method according to claim 9, wherein n = 3. 【請求項11】n=5である請求項9記載の表示方法。11. The display method according to claim 9, wherein n = 5. 【請求項12】n=7である請求項9記載の表示方法。12. The display method according to claim 9, wherein n = 7. 【請求項13】入力されるラスタ画像が2値のデータで
あり、前記フィルタ結果記憶手段の値が8組あることを
特徴とする請求項10記載の表示方法。
13. A display method according to claim 10, wherein the input raster image is binary data, and said filter result storage means has eight sets of values.
【請求項14】入力されるラスタ画像が2値のデータで
あり、前記フィルタ結果記憶手段の値が32組あること
を特徴とする請求項11記載の表示方法。
14. A display method according to claim 11, wherein the input raster image is binary data, and said filter result storage means has 32 sets of values.
【請求項15】入力されるラスタ画像が2値のデータで
あり、前記フィルタ結果記憶手段の値が128組あるこ
とを特徴とする請求項12記載の表示方法。
15. The display method according to claim 12, wherein the input raster image is binary data, and said filter result storage means has 128 sets of values.
【請求項16】前記フィルタ結果記憶手段に格納される
フィルタ結果は、RGB3原色の輝度貢献度に合わせて
重み付けした係数に基づき決定されていることを特徴と
する請求項10から16記載の表示方法。
16. A display method according to claim 10, wherein the filter result stored in said filter result storage means is determined based on a coefficient weighted in accordance with the luminance contribution of the three primary colors RGB. .
【請求項17】前記注目サブピクセルは、3サブピクセ
ル分ずつ更新されることを特徴とする請求項9から16
記載の表示方法。
17. The apparatus according to claim 9, wherein the sub-pixel of interest is updated by three sub-pixels.
Display method of description.
【請求項18】前記フィルタ結果記憶手段に格納される
値は、前景色と背景色のうち少なくとも一方を、ブレン
ディングしたものであることを特徴とする請求項9から
17記載の表示方法。
18. The display method according to claim 9, wherein the value stored in the filter result storage means is obtained by blending at least one of a foreground color and a background color.
JP2001142718A 2000-07-19 2001-05-14 Display method Expired - Fee Related JP3646981B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142718A JP3646981B2 (en) 2000-07-19 2001-05-14 Display method
CNB011232080A CN1179312C (en) 2000-07-19 2001-07-17 display method
KR1020010043018A KR20020008047A (en) 2000-07-19 2001-07-18 Display method
US09/908,164 US7136083B2 (en) 2000-07-19 2001-07-18 Display method by using sub-pixels
EP01306244A EP1174855A3 (en) 2000-07-19 2001-07-19 Display method by using sub-pixels

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-219515 2000-07-19
JP2000219515 2000-07-19
JP2001142718A JP3646981B2 (en) 2000-07-19 2001-05-14 Display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099239A true JP2002099239A (en) 2002-04-05
JP3646981B2 JP3646981B2 (en) 2005-05-11

Family

ID=26596339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142718A Expired - Fee Related JP3646981B2 (en) 2000-07-19 2001-05-14 Display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646981B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006109B2 (en) 2000-07-18 2006-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display equipment, display method, and storage medium storing a display control program using sub-pixels
US7102655B2 (en) 2001-05-24 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display method and display equipment
US7136083B2 (en) * 2000-07-19 2006-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display method by using sub-pixels
US7142219B2 (en) 2001-03-26 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display method and display apparatus
US7158148B2 (en) 2001-07-25 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display equipment, display method, and recording medium for recording display control program
KR100698284B1 (en) 2004-12-16 2007-03-22 삼성전자주식회사 Apparatus and method for reducing color errors in display of subpixel structure
US7271816B2 (en) 2001-04-20 2007-09-18 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Display apparatus, display method, and display apparatus controller
US7292253B2 (en) 2002-04-08 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus, information display method, information display program, readable recording medium, and information apparatus
KR101373334B1 (en) 2007-12-18 2014-03-11 엘지전자 주식회사 Apparatus and method for processing image by post-processing of sub-pixel

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006109B2 (en) 2000-07-18 2006-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display equipment, display method, and storage medium storing a display control program using sub-pixels
US7136083B2 (en) * 2000-07-19 2006-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display method by using sub-pixels
US7142219B2 (en) 2001-03-26 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display method and display apparatus
US7271816B2 (en) 2001-04-20 2007-09-18 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Display apparatus, display method, and display apparatus controller
US7102655B2 (en) 2001-05-24 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display method and display equipment
US7158148B2 (en) 2001-07-25 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display equipment, display method, and recording medium for recording display control program
US7292253B2 (en) 2002-04-08 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus, information display method, information display program, readable recording medium, and information apparatus
KR100698284B1 (en) 2004-12-16 2007-03-22 삼성전자주식회사 Apparatus and method for reducing color errors in display of subpixel structure
KR101373334B1 (en) 2007-12-18 2014-03-11 엘지전자 주식회사 Apparatus and method for processing image by post-processing of sub-pixel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646981B2 (en) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100440293C (en) Display device, display method
US7136083B2 (en) Display method by using sub-pixels
KR20020008040A (en) Display apparatus, display method, and recording medium which the display control program is recorded
JP2002354277A (en) Display method and display device
KR100823789B1 (en) Display devices, display methods and control devices for display devices
CN108428435A (en) A kind of verification display methods that Delta types arrangement sub-pixel renders
US7142219B2 (en) Display method and display apparatus
JP2002099239A (en) Display method
JP2003248476A (en) Character display device, character display method, control program for controlling the character display method, and recording medium storing the control program
US7660012B2 (en) Gradation image forming apparatus and gradation image forming method
JP3550347B2 (en) Display method
JP2002040985A (en) Reduction display method
JP2003131653A (en) Bold display method and display device using the same
JP2003241736A (en) Image processing method, image processing device, and display device
JP4361118B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2006075695A1 (en) Character figure display, program, and recording medium
JP2002041022A (en) Character string display device, character string display method, and recording medium recording program
JP2002040984A (en) Display method
JP2002041024A (en) Display method
JP3466139B2 (en) Display device, display method
JP2005078399A (en) Display image processing apparatus, method thereof, and display apparatus using the same
CN112819906A (en) Image data processing method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP2005128173A (en) Graphic drawing device
JPH07121153A (en) On-screen display device
KR20170123996A (en) Image processing method, image processing circuit and display device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees