JP2002007314A - General-purpose bus connection device and multi-CPU computer using the same - Google Patents
General-purpose bus connection device and multi-CPU computer using the sameInfo
- Publication number
- JP2002007314A JP2002007314A JP2000185556A JP2000185556A JP2002007314A JP 2002007314 A JP2002007314 A JP 2002007314A JP 2000185556 A JP2000185556 A JP 2000185556A JP 2000185556 A JP2000185556 A JP 2000185556A JP 2002007314 A JP2002007314 A JP 2002007314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- pci
- motherboards
- card
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2つのマザーボードがそれぞれ備える機種依
存性のないPCIバスどうしをダイレクトに接続できる
ようにしたので、プロセッサの違いも吸収でき、且つ、
通信速度も高速化する分散処理用のマルチプロセッサシ
ステムの構築する。
【解決手段】 機種依存性のないPCIバス及びそのバ
ススロットを有する2つのマザーボード201及び20
2を、両端にPCIバススロットに接続するコネクタ2
00a、200bを有するPCI接続カード200で接
続する。PCI接続カード200には、PCIバスの調
停を行うコントローラチップ200cが実装されてい
る。
(57) [Summary] [PROBLEMS] Since it is possible to directly connect PCI buses that are independent of the type of each of the two motherboards, differences in processors can be absorbed, and
Build a multiprocessor system for distributed processing that also increases the communication speed. SOLUTION: Two motherboards 201 and 20 having a PCI bus and a bus slot independent of a machine type.
2 is connected to the PCI bus slot at both ends.
The connection is made by the PCI connection card 200 having the 00a and 200b. On the PCI connection card 200, a controller chip 200c for arbitrating the PCI bus is mounted.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はバス接続装置及びそ
れを用いたマルチCPUコンピュータに関するものであ
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus connection device and a multi-CPU computer using the same.
【0002】[0002]
【従来の技術】コンピュータどうしを接続し、処理を並
列化する技術が知られている。これまで、この並列化処
理はメインフレーム等の大型コンピュータで実現してい
た。また、中央集中型の処理に対して分散処理する手法
も広く使われている。2. Description of the Related Art There is known a technique for connecting computers to perform parallel processing. Heretofore, this parallel processing has been realized by a large computer such as a mainframe. Also, a technique of performing distributed processing for centralized processing is widely used.
【0003】一方、電子技術の発展に伴い、近年ではパ
ーソナルコンピュータ(以下、単にPC)の処理速度が
飛躍的に向上してきている。PCを使用して分散処理す
るには、一般にネットワークを構成して実現することに
なる。On the other hand, with the development of electronic technology, the processing speed of personal computers (hereinafter simply referred to as PCs) has been dramatically improved in recent years. Distributed processing using a PC is generally realized by configuring a network.
【0004】PCをネットワークに接続するカードとし
て最も一般的なものはイーサネット(登録商標)カード
であり、10Base2、5、Tの接続カテゴリが知ら
れている。また、現在は、この拡張カテゴリである10
0Mbps/secのネットワークカードが徐々に普及
してきている。The most common card for connecting a PC to a network is an Ethernet (registered trademark) card, and connection categories of 10Base2, 5, and T are known. At present, this extended category 10
0 Mbps / sec network cards are gradually becoming popular.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、100
Mbps/sec=12.5Mバイト/秒程度のもので
ある。これでは、PCが高速化されても肝心の通信手段
の速度が足かせとなり、高速な分散処理を行うことはで
きない。SUMMARY OF THE INVENTION However, 100
Mbps / sec = 12.5 Mbytes / sec. In this case, even if the speed of the PC is increased, the speed of the essential communication means is hindered, and high-speed distributed processing cannot be performed.
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みなされたもの
であり、一般的なワークステーションやパーソナルコン
ピュータが共通に有している汎用バスに設けられた汎用
のバススロットどうしをダイレクトに接続し、これまで
は実現できなかった高速なデータ通信を行うことを可能
ならしめるバス接続装置及びそれを用いたマルチCPU
コンピュータを提供しようとするものである。The present invention has been made in view of such a problem, and directly connects general-purpose bus slots provided on a general-purpose bus shared by a general workstation and a personal computer to each other. BUS CONNECTION DEVICE AND MULTI-CPU USING THE BUS CONNECTION DEVICE FOR PERFORMING HIGH-SPEED DATA COMMUNICATION THAT WAS NOT AVAILABLE
It is intended to provide a computer.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、例えば本発明のバス接続装置は以下の構成を備え
る。すなわち、機種依存性のない汎用のバススロットを
備える2つのマザーボードを接続するバス接続装置であ
って、前記2つのマザーボードが備えるバススロットと
接続するコネクタを両端に有し、前記2つのマザーボー
ドそれぞれのバス幅を維持したまま、それらバス間の調
停を行うコントローラチップを搭載することを特徴とす
る。In order to solve this problem, for example, a bus connection device of the present invention has the following configuration. That is, a bus connection device for connecting two motherboards each having a general-purpose bus slot independent of a model, comprising a connector at both ends for connecting to the bus slots provided in the two motherboards, A controller chip for arbitrating between the buses while maintaining the bus width is mounted.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
かかる実施形態を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
【0009】一般的なマザーボード(メインボードとも
言う)の構造を図1に示す。FIG. 1 shows the structure of a general motherboard (also called a main board).
【0010】図中、100がマザーボードであり、10
1は例えば米国インテル社が製造しているプロセッサP
entium(登録商標)(Celeron等)を搭載するソ
ケットであり、102はメモリスロットである。103
は一般にノースブリッジと呼ばれるチップであり、10
4はサウスブリッジと呼ばれるチップである。ノースブ
リッジ103、サウスブリッジ104は、一般にチップ
セットと呼ばれている。105はAGP(Accelerated
Graphics Port)スロットであり、グラフィックカード
が搭載される。モニタへは、このグラフィックカードに
設けられたコネクタを介して接続することになる。10
6はPCI(Peripheral Component Interconnect)ス
ロットであり、このスロットはPCIバス上に設けられ
ていることから、単にPCIバスと呼ばれることもあ
る。グラフィクスカードやSCSIカード、ネットワー
クカード等の汎用の拡張カードを接続することを目的と
している。なお、拡張スロットの形態としては、図で示
した以外にも、ISAバス(Industry standard acrchi
tecture bus)や、VLバス(VESA Local bus)等も存
在するが、これらは米国IBM社のPC ATをその基
礎にしたものであり、転送帯域が狭い、プラグ アンド
プレイに対応しない等の理由で、近年は搭載している
ものが少なくなってきている。そして、107はキーボ
ード、マウス、シリアル、パラレル、USB(Universa
l Serial Bus)等の接続コネクタ群である。In the figure, 100 is a motherboard, 10
1 is, for example, a processor P manufactured by Intel Corporation of the United States.
A socket on which entium (registered trademark) (Celeron or the like) is mounted, and 102 is a memory slot. 103
Is a chip generally called a north bridge, and 10
4 is a chip called a south bridge. The north bridge 103 and the south bridge 104 are generally called a chipset. 105 is AGP (Accelerated
Graphics Port) slot, on which a graphics card is mounted. The connection to the monitor is made via a connector provided on the graphic card. 10
Reference numeral 6 denotes a PCI (Peripheral Component Interconnect) slot. Since this slot is provided on the PCI bus, it may be simply called a PCI bus. The purpose is to connect a general-purpose expansion card such as a graphics card, SCSI card, network card, or the like. In addition, as for the form of the expansion slot, in addition to the one shown in the figure, an ISA bus (Industry standard accrchi
There are also a techture bus and a VL bus (VESA Local bus), which are based on the PCAT of IBM Corporation of the United States, and have a narrow transfer band and do not support plug and play. However, in recent years, the number of devices mounted is decreasing. 107 is a keyboard, mouse, serial, parallel, USB (Universa
l Serial Bus).
【0011】なお、マザーボード上には、上記以外にも
様々な回路やインターフェースコネクタ(例えばフロッ
ピー(登録商標)ディスク用のコネクタやハードディス
ク用のコネクタ)が搭載されているが、図では省略し
た。Although various circuits and interface connectors (for example, a connector for a floppy (registered trademark) disk and a connector for a hard disk) are mounted on the motherboard in addition to the above, they are not shown in the figure.
【0012】一方、PCIバスは、もともと機種依存性
をなくすことを目的として策定されたものである。すな
わち、搭載するプロセッサ(例えば、米国インテルから
のPentiumシリーズ、サンマイクロ社からのSPAR
Cシリーズ、モトローラ社によるPowerPCシリー
ズ、DECのアルファチップシリーズやその他のプロセ
ッサ)に依存せず、コネクタのピン配置や信号のタイミ
ングや寸法が統一されている。[0012] On the other hand, the PCI bus was originally developed for the purpose of eliminating model dependency. That is, the processor to be mounted (for example, Pentium series from Intel USA, SPAR from Sun Micro Corporation)
It does not depend on the C series, the PowerPC series by Motorola, the Alpha chip series of DEC, or other processors), and the pin arrangement of connectors and the timing and dimensions of signals are unified.
【0013】PCIバスには、32ビットバスと64ビ
ットバスおよび33MHzクロックと66MHzクロックが規格化
されているが、広く普及しているのは32ビットPCI
バスであり、そのバスに供給されるクロックは33MH
zである。つまり、32ビットPCIバスは、32/8
×33≒133Mバイト/秒もの転送帯域を持つことに
なる。これは、100Mbps/sのイーサネットカー
ドの実に10倍以上の速度でもある。因に、64ビッ
ト、66MHzクロックPCIバスの場合には、その4
倍の532Mバイト/秒となる。As the PCI bus, a 32-bit bus and a 64-bit bus and a 33-MHz clock and a 66-MHz clock are standardized.
Bus, and the clock supplied to the bus is 33 MHz.
z. That is, the 32-bit PCI bus is 32/8
× 33 ≒ 133 Mbytes / sec. This is 10 times faster than a 100 Mbps / s Ethernet card. In the case of a 64-bit, 66 MHz clock PCI bus,
532 Mbytes / sec.
【0014】本願発明者らは、PCIバスを搭載したマ
ザーボードを有するパーソナルコンピュータやワークス
テーション等が現在広く普及してきており、尚且つ、P
CIバスがプロセッサの違いをも吸収し得るバスアーキ
テクチャであることに着目し、異マザーボードどうしを
PCIバスという共通なバスを介してダイレクトに接続
し、これまでの転送速度と比べて遥かに高速な転送速度
で互い通信を行えるようにした。The present inventors have found that personal computers and workstations having a motherboard equipped with a PCI bus have become widespread at present.
Focusing on the fact that the CI bus is a bus architecture that can absorb differences between processors, different motherboards are connected directly via a common bus called a PCI bus, and the transfer speed is much higher than the conventional transfer speed. Communication can now be performed at the transfer speed.
【0015】以下に、その詳細を説明する。The details will be described below.
【0016】PCIバスに搭載できるカードは、ネット
ワークカードや、SCSIカード等がある。これらの多
くは、プロセッサの介在無しに、PCIバスのバスマス
ターとして機能するようになっている。例えば、SCS
Iカードの場合、それに接続される外部装置(ハードデ
ィスクやCDROM、イメージスキャナ等)からデータ
が転送されると、そのデータをアドレス空間に転送する
機能を有している。Cards that can be mounted on the PCI bus include a network card and a SCSI card. Many of them function as bus masters of the PCI bus without the intervention of a processor. For example, SCS
The I card has a function of transferring data to an address space when data is transferred from an external device (such as a hard disk, a CDROM, or an image scanner) connected to the I card.
【0017】本願発明のPCIどうしを接続するカード
(以下、PCI接続カードという)上にも同様のバスマ
スタ及びアービタとして機能するコントローラを搭載
し、それぞれのプロセッサから見た場合にそのPCI接
続カードはSCSIカードと同様に見えるようにすれば
よい。かかるコントローラの内容については後述すると
して、以下では先ず、2つのマザーボードの接続形態に
ついて説明する。A controller that functions as a bus master and an arbiter is also mounted on a card for connecting the PCIs of the present invention (hereinafter, referred to as a PCI connection card), and the PCI connection card is a SCSI when viewed from each processor. Just make it look like a card. The contents of such a controller will be described later, and a connection form of two motherboards will be described first below.
【0018】図2は2つのマザーボードと、実施形態に
おけるPCI接続カードの関係を示している。FIG. 2 shows the relationship between the two mother boards and the PCI connection card in the embodiment.
【0019】同図(a)はPCI接続カードの接続前の
段階を示している。図中、200が実施形態のPCI接
続カードであり、201、202はそれぞれマザーボー
ドである。201a、202aはそれぞれのマザーボー
ドに実装されたPCIバススロットである。FIG. 1A shows a stage before connection of the PCI connection card. In the figure, reference numeral 200 denotes a PCI connection card of the embodiment, and reference numerals 201 and 202 denote mother boards, respectively. 201a and 202a are PCI bus slots mounted on each motherboard.
【0020】PCI接続カード200の両端下部には、
各マザーボードに設けられたPCIスロット201a,
202aに差し込むことで電気的に接続する接続端子2
00a、200bが設けられている。また、PCI接続
カード200上には、それぞれのマザーボードのPCI
バスの調停と転送を司るコントローラチップ200cが
実装されている。勿論、これ以外にも様々な電子部品が
実装されている。At the lower ends of both ends of the PCI connection card 200,
PCI slots 201a provided on each motherboard,
Connection terminal 2 that is electrically connected by being inserted into 202a
00a and 200b are provided. In addition, the PCI connection card 200 includes a PCI card of each motherboard.
A controller chip 200c that controls bus arbitration and transfer is mounted. Of course, other various electronic components are mounted.
【0021】また、同図(b)はPCI接続カード20
0を実際に装着した例を示している。FIG. 2B shows the PCI connection card 20.
0 shows an example in which 0 is actually mounted.
【0022】さて、PCI接続カード200上に実装さ
れたコントローラチップ200cであるが、PCIバス
双方向のデータ転送(32ビットのパラレル転送)を行
い、且つ、上記のようなバスマスタとして機能すること
が必要になる。Now, the controller chip 200c mounted on the PCI connection card 200 performs bidirectional data transfer (32-bit parallel transfer) on the PCI bus and functions as a bus master as described above. Will be needed.
【0023】このようなコントローラチップ200cを
ASIC等を活用して制作することも可能であるが、米
国インテル社が製造しているチップ(チップ名:215
54)の仕様によると、内部のPCIバスから外部デバ
イス、外部デバイスから内部のPCIバスのデータ転送
が可能で、バスマスター及びアービタとして機能するも
のであったので、これを用いた。Although it is possible to produce such a controller chip 200c utilizing an ASIC or the like, a chip manufactured by Intel Corporation of the United States (chip name: 215)
According to the specification of 54), data can be transferred from an internal PCI bus to an external device and from an external device to an internal PCI bus, and can function as a bus master and an arbiter.
【0024】このチップへの設定次第で、外部のアドレ
ス空間を内部のアドレス空間にマッピングする機能を有
することができる。ここで言う外部のアドレス空間を他
のマザーボードのアドレス空間に設定すれば、他のマザ
ーボード上のアドレス空間を自身のアドレス空間である
かのようにアクセスできることになる。一方、他のマザ
ーボードに対しても同様に設定すれば、互いのアドレス
空間の一部を他方のアドレス空間にマッピングできるこ
とになる。Depending on the setting of the chip, a function of mapping an external address space to an internal address space can be provided. If the external address space mentioned here is set to the address space of another motherboard, the address space on the other motherboard can be accessed as if it were its own address space. On the other hand, if the same setting is made for other motherboards, a part of each address space can be mapped to the other address space.
【0025】図3は2つのマザーボードA,Bに実装さ
れた主記憶メモリの或る部分を互いに共有した例を示し
ている。FIG. 3 shows an example in which certain portions of the main memory mounted on the two motherboards A and B are shared with each other.
【0026】ここで注目する点は、マザーボードA,B
それぞれに実装されるプロセッサ(実際はマザーボード
の種類でプロセッサが決まる)が動作するOSは、同じ
である必要がない点である。The points to be noted here are motherboards A and B.
The point is that the OS on which the processor (actually, the processor is determined by the type of the motherboard) mounted on each does not need to be the same.
【0027】特に、3D画像の処理、例えば3Dオブジ
ェクトの形状認識処理は極めて高度且つ複雑な処理が要
求されるので、この演算処理は例えば演算処理能力で優
れているSPARCプロセッサ(米国サンマイクロシス
テムズが開発したRISCプロセッサ)マシン(一般に
OSとしては動作するUNIX(米国AT&Tが開発し
たOS))上で処理を行わせ、ユーザーインターフェー
ス等はパーソナルコンピュータとして広く普及しつつあ
る米国インテル社が提供するプロセッサ(Pentiumシリ
ーズプロセッサで、以下、単に、Pentium)をベースと
し、米国マイクロソフト社が提供するMS−Windo
ws(以下、単にWindows)というOS上で行う
ようにできる。In particular, the processing of 3D images, for example, the processing of recognizing the shape of 3D objects requires extremely sophisticated and complicated processing. Therefore, this processing is performed, for example, by using a SPARC processor (Sun Microsystems, USA) which is excellent in processing capacity. A processor (a developed RISC processor) is executed by a machine (UNIX (an OS developed by AT & T in the United States) which generally operates as an OS), and a user interface and the like are provided by a processor provided by Intel Corporation of the United States, which is becoming widespread as a personal computer. Pentium series processor, hereinafter simply based on Pentium) and provided by Microsoft, USA, MS-Window
ws (hereinafter simply Windows).
【0028】上記処理を実現するためには、2つの並列
マシン(2つのマザーボード)において、それぞれのO
Sの起動後、OSが起動する段階またはOSが起動する以前
のBIOSが起動する段階で、それぞれが実行状態において
前記コントローラチップを動作させるための設定を行う
プログラムを実行することにより、自動的に上記の共有
状態にすることができる。勿論、この設定プログラム
は、個々のプロセッサによって実行されるものであるか
ら、プロセッサ独自のコードで記述したものがそれぞれ
に必要になる。In order to realize the above processing, two parallel machines (two motherboards) have respective O
After the start of the S, at the stage when the OS is started or at the stage when the BIOS is started before the OS is started, each is automatically executed by executing a program for performing setting for operating the controller chip in the execution state. The shared state can be set as described above. Of course, since this setting program is executed by each processor, it is necessary to write each setting program in a code unique to the processor.
【0029】上記の設定とは、内部のどのアドレス空間
に、外部のマシンで提供されるどのアドレス空間をマッ
ピングするか設定することであり、外部のマシンにおい
ても同様の設定がなされる。The above-mentioned setting is to set which internal address space is to be mapped to which address space provided by the external machine, and the same setting is made in the external machine.
【0030】これ以降は各マシン上で、それぞれの作業
分担のためのアプリケーションを動作させればよい。From then on, it is only necessary to run an application for sharing work on each machine.
【0031】説明を簡単にするため、一方がプロセッサ
としてPentium、使用OSとしてWindowsを使用したマシ
ンとし、もう一方がSPARCプロセッサで、使用OS
としてUNIXを用いたマシンとする。そして、上記P
CI接続カードで接続して並列マシンとして構成させ、
3次元画像の形状認識処理にかかるプログラムを実行さ
せた場合の処理の流れを図4のフローチャートに従って
説明する。For the sake of simplicity, one machine is a machine using Pentium as a processor and Windows as a used OS, and the other is a SPARC processor and a used OS.
Is a machine using UNIX. And the above P
Connected with CI connection card and configured as parallel machine,
The flow of processing when a program related to the shape recognition processing of a three-dimensional image is executed will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0032】なお、以下では、Pentium+Window
sマシンをマシンAとし、SPARC(登録商標)+UN
IXマシンをマシンBとして説明する。また、図示のフロ
ーチャートにかかるプログラムを実行する前の段階で、
それぞれの外部のマシンにアクセスするための設定は完
了しているものとする。In the following, Pentium + Window
s machine is machine A, SPARC (registered trademark) + UN
The IX machine will be described as a machine B. Before executing the program according to the illustrated flowchart,
It is assumed that the settings for accessing each external machine have been completed.
【0033】・マシンAの動作処理手順 先ず、プログラムが起動すると、ステップS1でPCI
接続カードに対して設定したメモリマッピング情報を取
得する。次いで、ステップS2に進み、表示装置に3D
画像のアプリケーションのユーザーインターフェースを
表示する。ユーザーから画像データの入力指示がある
と、そのデータを入力する。入力源は格別限定されない
が、例えば、ビデオカメラ、ビデオテープや放映された
テレビ画像の出力でも良いし、ネットワーク上からダウ
ンロードしても良い。First, the operation processing procedure of the machine A First, when the program is started, in step S1, the PCI
Get the memory mapping information set for the connection card. Next, the process proceeds to step S2, in which the display device displays 3D.
Display the image application user interface. When a user instructs input of image data, the user inputs the data. The input source is not particularly limited, and may be, for example, a video camera, a video tape, an output of a broadcast television image, or a download from a network.
【0034】次いで、ステップS4に進み、入力した画
像データを、マシンBにマッピングされたアドレス空間
に書き込む。アドレス空間の領域サイズが画像データの
サイズよりも小さい場合には、その領域サイズに画像を
分割して書き込み、ステップS5で入力画像の書き込み
が終了したと判断するまで繰り返す。Then, the process proceeds to a step S4, wherein the input image data is written in the address space mapped to the machine B. If the area size of the address space is smaller than the size of the image data, the image is divided and written into the area size, and the process is repeated until it is determined in step S5 that the writing of the input image has been completed.
【0035】こうして、書き込みが完了すると、ステッ
プS6に進み、マシンBから認識結果が転送されてきた
と判断するまで待つ。この判断は、PCI接続カードか
らの割り込みで判断してもよいし、自身のメモリ空間に
マッピングされたマシンBの実メモリを調べることで判
断してもよい。認識が終了したと判断した場合には、ス
テップS7に進み、そのデータに基づき認識結果の画像
を表示する。When the writing is completed, the flow advances to step S6 to wait until it is determined that the recognition result has been transferred from the machine B. This determination may be made by an interrupt from the PCI connection card or by examining the actual memory of the machine B mapped to its own memory space. If it is determined that the recognition has been completed, the process proceeds to step S7, and an image of the recognition result is displayed based on the data.
【0036】・マシンBの動作処理手順 先ず、プログラムが起動すると、ステップS11でPC
I接続カードに対して設定したメモリマッピング情報を
取得する。次いで、ステップS12に進み、マシンB自
身のアドレス空間中の、マシンA側のアドレス空間がマ
ッピングされた領域を調べ、処理すべきデータが在るか
否かを判断する。有りと判断した場合には、ステップS
13に進み、そのデータを順次読み出し、3次元画像の
形状認識処理を行う。こうして、形状認識処理が終わる
と、マシンAに割り当てたマシンB自身のアドレス空間
に書き込み、ステップS12に戻る。Operation processing procedure of machine B First, when the program is started, in step S11 the PC
Acquire the memory mapping information set for the I-connection card. Then, the process proceeds to step S12, in which the area where the address space of the machine A is mapped in the address space of the machine B itself is examined to determine whether there is data to be processed. If it is determined that there is, step S
In step 13, the data is sequentially read, and the shape recognition processing of the three-dimensional image is performed. When the shape recognizing process is completed, the address is written into the address space of the machine B assigned to the machine A, and the process returns to the step S12.
【0037】以上の通り、本実施形態によれば、2つの
マシンのPCIバスをダイレクトに接続して、PCIバ
スの転送帯域を実質的に使い切る程度の速度が確保する
ことができるようになる。従って、個々のコンピュータ
は高速であっても、それらの間の通信速度がボトルネッ
クとなっていたこれまでの分散処理と比較して、遥かに
高速なマシンを構成することが可能になる。As described above, according to the present embodiment, it is possible to directly connect the PCI buses of the two machines and to secure a speed at which the transfer bandwidth of the PCI bus is substantially used up. Therefore, even if the speed of each computer is high, it is possible to configure a machine which is much faster than the conventional distributed processing in which the communication speed between them is a bottleneck.
【0038】また、実施形態では、"コ"の字上の接続カ
ードで2つのマザーボード(一方のカード上にコントロ
ーラチップを搭載すれば良い)を接続させる例を示した
が、図5(a)に示すごとく、2つのPCIカード間を
フレキシブルケーブル(転送速度が高速なのである程度
以下の長さにすることが望まれる)で接続するようにし
てもよい。また、汎用のマザーボードとはならないが、
図5(b)に示すように、マザーボード上に上記のよう
なPCIバス接続用のコントローラチップを搭載し、そ
れぞれの辺縁にPCIバスのメスコネクタとオスコネク
タを設け、マザーボードを数珠つなぎ(ディジーチェー
ン)にすることもできる。Further, in the embodiment, an example is shown in which two motherboards (a controller chip may be mounted on one of the cards) are connected by a connection card in a U-shape, but FIG. As shown in (2), the two PCI cards may be connected by a flexible cable (a transfer rate is high, so it is desirable that the length be a certain length or less). Also, it is not a general-purpose motherboard,
As shown in FIG. 5 (b), a controller chip for connecting the PCI bus as described above is mounted on the motherboard, and a female connector and a male connector of the PCI bus are provided on each side edge. Chain).
【0039】特に、図5(a)のようなPCIカードに
すると、2つのマザーボードを図6に示すように並列に
することができ、収納する筐体も標準品で済む。In particular, when a PCI card as shown in FIG. 5A is used, two motherboards can be arranged in parallel as shown in FIG. 6, and a standard housing is sufficient.
【0040】なお、上記実施形態では、米国インテル社
が製造した「21554」というチップを用い、そのメ
モリマップ機能を活用する例を示したが、2つのマザー
ボードのPCIバスどうしを、そのバス幅のまま接続で
き、それぞれのマザーボードどうしがデータ転送を行え
ればよいわけであるから、これ以外のチップを使用して
もよい。特に、単純にデータの授受が行えるようなコン
トローラチップを製造する場合には、それを搭載したP
CI接続カードは、プロセッサから見たときに超高速な
ネットワークカードとして認識されるようにすればよい
し、そのためのドライバを用意すれば良いであろう。In the above-described embodiment, an example is shown in which a chip "21554" manufactured by Intel Corporation of the United States is used and its memory map function is utilized. However, the PCI buses of the two motherboards are connected to each other by the bus width. Any other chip may be used, as long as it can be connected as it is and each motherboard can perform data transfer. In particular, when manufacturing a controller chip capable of simply transmitting and receiving data, a P-chip mounted with the controller chip is required.
The CI connection card may be recognized as an ultra-high-speed network card when viewed from the processor, and a driver for this may be prepared.
【0041】また、一般にマザーボードには、図1に示
す様にPCIバスのバススロットは複数個備えているの
で、実施形態のPCI接続カードを複数枚用意すれば、
1対Nの接続(スター接続)も可能となる。In general, a motherboard has a plurality of PCI bus slots as shown in FIG. 1, so if a plurality of PCI connection cards of the embodiment are prepared,
A 1: N connection (star connection) is also possible.
【0042】[0042]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、2
つのマザーボードがそれぞれ備える機種依存性のないP
CIバスどうしをダイレクトに接続できるようにしたの
で、プロセッサの違いも吸収でき、且つ、通信速度も高
速化する分散処理用のマルチプロセッサシステムの構築
が可能になる。As described above, according to the present invention, 2
P independent of the model that each motherboard has
Since the CI buses can be directly connected to each other, it is possible to construct a multiprocessor system for distributed processing that can absorb differences in processors and increase the communication speed.
【図1】マザーボードの一般的な構造を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a general structure of a motherboard.
【図2】実施形態で用いるPCI接続カードの使用方法
を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a method of using a PCI connection card used in the embodiment.
【図3】実施形態における2つのマザーボードのマシン
におけるアドレス空間の関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a relationship between address spaces in two motherboard machines according to the embodiment.
【図4】マルチマザーボードを用いた際のアプリケーシ
ョンの一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of an application when a multi-motherboard is used.
【図5】マザーボードの接続を行う他の例を示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing another example of connection of a motherboard.
【図6】マザーボードの他の接続例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating another connection example of the motherboard.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋谷 喜一郎 千葉県千葉市美浜区真砂5−45−7 Fターム(参考) 5B061 BB03 FF01 GG15 PP05 QQ02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (72) Inventor Kiichiro Shibuya 5-45-7 Masago, Mihama-ku, Chiba-shi, Chiba F-term (reference) 5B061 BB03 FF01 GG15 PP05 QQ02
Claims (4)
トを備える2つのマザーボードを接続するバス接続装置
であって、 前記2つのマザーボードが備えるバススロットと接続す
るコネクタを両端に有し、 前記2つのマザーボードそれぞれのバス幅を維持したま
ま、それらバス間の調停を行うコントローラチップを搭
載することを特徴とするバス接続装置。1. A bus connection device for connecting two motherboards each having a general-purpose bus slot independent of a CPU model, comprising a connector at each end for connecting to a bus slot provided in each of the two motherboards. A bus connection device comprising a controller chip that performs arbitration between buses while maintaining the bus width of each motherboard.
トとすることを特徴とする請求項第1項に記載のバス接
続装置。2. The bus connection device according to claim 1, wherein said bus slot is a PCI bus slot.
有する少なくとも2つの独立したマザーボードを備える
マルチCPUコンピュータであって、 前記2つのマザーボードそれぞれの前記バススロットど
うしを、それぞれのバス幅を維持したまま、それらバス
間の調停するコントローラチップを介在させて接続する
ことを特徴とするマルチCPUコンピュータ。3. A multi-CPU computer comprising at least two independent motherboards each having a general-purpose bus slot independent of a machine type, wherein the bus slots of each of the two motherboards maintain their respective bus widths. A multi-CPU computer wherein the buses are connected via a controller chip that arbitrates between the buses.
トとすることを特徴とする請求項第3項に記載のマルチ
CPUコンピュータ。4. The multi-CPU computer according to claim 3, wherein said bus slot is a PCI bus slot.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000185556A JP2002007314A (en) | 2000-06-21 | 2000-06-21 | General-purpose bus connection device and multi-CPU computer using the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000185556A JP2002007314A (en) | 2000-06-21 | 2000-06-21 | General-purpose bus connection device and multi-CPU computer using the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002007314A true JP2002007314A (en) | 2002-01-11 |
Family
ID=18685864
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000185556A Withdrawn JP2002007314A (en) | 2000-06-21 | 2000-06-21 | General-purpose bus connection device and multi-CPU computer using the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002007314A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016115922A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | インテル・コーポレーション | PERIPHERAL COMPONENT INTERCONNECT EXPRESS (PCIe) CARD HAVING MULTIPLE PCIeS CONNECTORS |
-
2000
- 2000-06-21 JP JP2000185556A patent/JP2002007314A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016115922A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | インテル・コーポレーション | PERIPHERAL COMPONENT INTERCONNECT EXPRESS (PCIe) CARD HAVING MULTIPLE PCIeS CONNECTORS |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5923860A (en) | Apparatus, method and system for remote peripheral component interconnect bus using accelerated graphics port logic circuits | |
| US5892964A (en) | Computer bridge interfaces for accelerated graphics port and peripheral component interconnect devices | |
| US5533204A (en) | Split transaction protocol for the peripheral component interconnect bus | |
| US5878237A (en) | Apparatus, method and system for a comuter CPU and memory to PCI bridge having a pluarlity of physical PCI buses | |
| US6167476A (en) | Apparatus, method and system for accelerated graphics port bus bridges | |
| US6557065B1 (en) | CPU expandability bus | |
| US5937173A (en) | Dual purpose computer bridge interface for accelerated graphics port or registered peripheral component interconnect devices | |
| KR100306636B1 (en) | PCI-ISA Interrupt Protocol Converter and Selection Mechanism | |
| US7062578B2 (en) | Flexible processing hardware architecture | |
| US6449677B1 (en) | Method and apparatus for multiplexing and demultiplexing addresses of registered peripheral interconnect apparatus | |
| JPH1173386A (en) | Computer system provided with peripheral element connection bus | |
| US20060190656A1 (en) | Flexible processing hardware architecture | |
| US6134625A (en) | Method and apparatus for providing arbitration between multiple data streams | |
| JPH10502753A (en) | Primary bus processing element with multifunctional interconnection to secondary bus | |
| CN106878613B (en) | Data communication device and method and unmanned aerial vehicle | |
| US6223239B1 (en) | Dual purpose apparatus, method and system for accelerated graphics port or system area network interface | |
| EP1021756A1 (en) | Direct memory access (dma) transactions on a low pin count bus | |
| US20030131173A1 (en) | Method and apparatus for host messaging unit for peripheral component interconnect busmaster devices | |
| US8843728B2 (en) | Processor for enabling inter-sequencer communication following lock competition and accelerator registration | |
| US6567880B1 (en) | Computer bridge interfaces for accelerated graphics port and peripheral component interconnect devices | |
| US20240202156A1 (en) | Device and method for adaptive bus protocol | |
| JP2002007314A (en) | General-purpose bus connection device and multi-CPU computer using the same | |
| CN1067755A (en) | Has the personal computer of replacing the primary controller riser connector | |
| US20030188080A1 (en) | Apparatus, method and system for remote registered peripheral component interconnect bus | |
| US7694004B2 (en) | Bit-granular writes of control registers |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040210 |
|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070904 |