JP2002150157A - Electronic form utilization system - Google Patents
Electronic form utilization systemInfo
- Publication number
- JP2002150157A JP2002150157A JP2000338985A JP2000338985A JP2002150157A JP 2002150157 A JP2002150157 A JP 2002150157A JP 2000338985 A JP2000338985 A JP 2000338985A JP 2000338985 A JP2000338985 A JP 2000338985A JP 2002150157 A JP2002150157 A JP 2002150157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic form
- user
- electronic
- user terminal
- providing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
した電子フォーム利用システムに関し、特に利用者に対
する課金処理に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for using an electronic form via a network, and more particularly to a process for charging a user.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、多くの書類が電子データとして管
理され、利用されている。省庁へ提出する申請書や金融
機関に提出する届出書など、所定の形式及び記載事項を
含む書類を電子データとして保管し、必要な時に必要な
事項を入力して印刷することにより申請書、届出書など
を作成することができる。2. Description of the Related Art In recent years, many documents have been managed and used as electronic data. Documents containing prescribed forms and descriptions, such as applications submitted to ministries and financial institutions, are stored as electronic data, and required items are entered and printed when necessary, and applications are submitted and reported. You can create a book.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのようなシ
ステムにおいては、ユーザによる電子フォームの種々の
利用形態に応じて適切な形で課金を行うことが必要とな
る。その際、電子フォームは電子データの形態でユーザ
に提供されるので、どのような処理段階で何を基準に課
金を行うかなどを考慮して適切な課金を行う必要があ
る。However, in such a system, it is necessary to perform charging in an appropriate form according to various usage forms of the electronic form by the user. At this time, since the electronic form is provided to the user in the form of electronic data, it is necessary to perform appropriate charging in consideration of what processing step is to be performed and on what basis.
【0004】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、ユーザの利用形態に応じて適切な課金処理を行
うことが可能な電子フォーム利用システムを提供するこ
とを目的とする。[0004] The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an electronic form using system capable of performing an appropriate accounting process according to a user's use form.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ネットワークを介してユーザ端末と接続された電子
フォーム提供システムにおいて、複数種類の書類に対応
する電子フォームを記憶するデータベースと、ユーザの
要求に応じて、ユーザが指定した電子フォームを前記デ
ータベースから取得し、ネットワークを介してユーザ端
末へ送信する送信手段と、ユーザによる電子フォームの
利用カウント数をカウントし、前記カウント数に基づい
て課金を行う課金制御手段と、を備える。According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic form providing system connected to a user terminal via a network, comprising: a database for storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents; In response to the request, the electronic form specified by the user is obtained from the database, the transmitting means for transmitting the electronic form to the user terminal via the network, and counting the number of electronic form usage by the user, based on the count number Charging control means for performing charging.
【0006】上記のように構成された電子フォーム提供
システムによれば、ユーザが機能する電子フォームを指
定すると、その電子フォームがデータベースから取得さ
れ、ユーザ端末へ送信される。その際、ユーザの電子フ
ォーム利用カウント数がカウントされ、それに基づいて
電子フォーム利用に対する課金がなされる。According to the electronic form providing system configured as described above, when the user specifies a functioning electronic form, the electronic form is obtained from the database and transmitted to the user terminal. At this time, the electronic form use count of the user is counted, and based on the count, the user is charged for the use of the electronic form.
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の電子フォーム提供システムにおいて、前記課金制御手
段は、前記送信手段が電子フォームをユーザ端末へ送信
した際に利用カウント数をカウントする手段を有する。
これにより、ユーザの電子フォームの利用カウント数を
正確に把握することができる。According to a second aspect of the present invention, in the electronic form providing system according to the first aspect, the charging control means counts a usage count when the transmitting means transmits the electronic form to the user terminal. Having means.
Thus, the usage count of the user's electronic form can be accurately grasped.
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の電子フォーム提供システムにおいて、前記課金手段
は、前記ユーザ端末へ送信した電子フォームのプリント
回数を前記ユーザ端末から受け取り、利用カウント数と
みなして課金を行う手段を有する。これにより、ユーザ
の電子フォームの利用カウント数を正確に把握すること
ができる。According to a third aspect of the present invention, in the electronic form providing system according to the first aspect, the billing means receives a print count of the electronic form transmitted to the user terminal from the user terminal, And means for charging the user. Thus, the usage count of the user's electronic form can be accurately grasped.
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の電子フォーム提供システムにおいて、前記課金制御手
段は、前記送信手段が電子フォームをユーザ端末へ送信
した際に利用カウント数をカウントする第1のカウント
手法を使用する手段と、前記ユーザ端末へ送信した電子
フォームのプリント回数を前記ユーザ端末から受け取
り、利用カウント数とみなして課金を行う第2のカウン
ト手法を使用する手段と、前記第1及び第2のカウント
手法のいずれを使用するかについてのユーザの選択結果
を記憶し、前記選択結果に応じて課金を行う手段と、を
備える。これにより、ユーザは自分が選択した方法によ
る利用カウント数に基づいて課金を受けることができ
る。According to a fourth aspect of the present invention, in the electronic form providing system according to the first aspect, the charging control means counts a usage count when the transmitting means transmits the electronic form to the user terminal. Means for using a first counting method, means for receiving the number of times of printing the electronic form transmitted to the user terminal from the user terminal, and using a second counting method for accounting as a usage count number; Means for storing a user's selection result as to which of the first and second counting methods to use, and charging the user in accordance with the selection result. Thereby, the user can be charged based on the usage count by the method selected by the user.
【0010】請求項5に記載の発明は、ネットワークを
介してユーザ端末と接続された電子フォーム提供システ
ムにおいて、複数種類の書類に対応する電子フォームを
記憶するデータベースと、ユーザの要求に応じて、ユー
ザが指定した電子フォームを前記データベースから取得
し、ネットワークを介してユーザ端末へ送信する送信手
段と、ユーザの指定に応じて、所定数単位の電子フォー
ムの利用権を一括課金する手段と、を備える。これによ
り、ユーザは頻繁に使用する電子フォームを所定数単位
で一括購入し、使用することができる。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an electronic form providing system connected to a user terminal via a network, comprising: a database for storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents; Transmitting means for acquiring the electronic form specified by the user from the database and transmitting the electronic form to the user terminal via the network, and means for collectively charging the right to use a predetermined number of electronic forms in accordance with the specification of the user, Prepare. As a result, the user can purchase and use frequently used electronic forms in batches in predetermined number units.
【0011】請求項6に記載の発明は、ネットワークを
介してユーザ端末と接続された電子フォーム提供システ
ムにおいて、複数種類の書類に対応する電子フォームを
記憶するデータベースと、ユーザの要求に応じて、ユー
ザが指定した電子フォームを前記データベースから取得
し、ネットワークを介してユーザ端末へ送信する送信手
段と、ユーザによる電子フォームの利用状況に応じて課
金を行う課金制御手段と、を備え、前記課金制御手段
は、基本料金のみに基づいて課金を行う第1の方法と、
基本料金及び従量制を利用する第2の方法と、従量制課
金のみを行う第3の方法と、所定数単位の電子フォーム
の利用権を一括課金する第4の方法と、のいずれかにつ
いてのユーザの選択結果を、ユーザの識別情報と関連付
けて記憶する手段と、前記選択結果に応じて課金を行う
手段と、を備える。これにより、ユーザは自分の利用形
態を考慮して最適な方法を選択して利用契約を行うこと
ができる。According to a sixth aspect of the present invention, in an electronic form providing system connected to a user terminal via a network, a database for storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents, Transmitting means for acquiring an electronic form specified by a user from the database and transmitting the electronic form to a user terminal via a network, and charging control means for performing charging in accordance with the usage status of the electronic form by the user; The means comprises: a first method of charging based on only the basic fee;
One of a second method using a basic fee and a pay-as-you-go system, a third method using only a pay-as-you-go method, and a fourth method using a collective charge for a right to use a predetermined number of electronic forms. The apparatus includes means for storing a user's selection result in association with the user's identification information, and means for charging according to the selection result. As a result, the user can select the most appropriate method in consideration of his / her own usage form and make a usage contract.
【0012】請求項7に記載の発明は、ネットワークを
介してユーザ端末と接続された電子フォーム提供システ
ムにおいて、複数種類の書類に対応する電子フォームを
記憶するデータベースと、ユーザの要求に応じて、ユー
ザが指定した電子フォームを前記データベースから取得
し、ネットワークを介してユーザ端末へ送信する送信手
段と、ユーザによる電子フォームの利用状況に応じて課
金を行う課金制御手段と、を備え、前記課金制御手段
は、複数の電子フォーム利用サービス毎に料金を定めた
基本料金表と、ユーザが契約した前記電子フォーム利用
サービスの組み合わせに従って、前記基本料金表を参照
して課金を行う手段と、を備える。上記のように構成さ
れた電子フォーム提供システムによれば、ユーザが契約
した電子フォーム利用サービスの組み合わせに応じて課
金がなされる。According to a seventh aspect of the present invention, in an electronic form providing system connected to a user terminal via a network, a database for storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents, Transmitting means for acquiring an electronic form specified by a user from the database and transmitting the electronic form to a user terminal via a network, and charging control means for performing charging in accordance with the usage status of the electronic form by the user; The means includes a basic charge table that defines charges for each of a plurality of electronic form use services, and a means for performing charging by referring to the basic charge table according to a combination of the electronic form use services contracted by the user. According to the electronic form providing system configured as described above, charging is performed according to a combination of electronic form using services contracted by the user.
【0013】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の電子フォーム提供システムにおいて、前記課金制御手
段は、複数の電子フォーム利用サービス毎に追加料金を
定めた追加料金表を含み、前記課金を行う手段は、ユー
ザが契約した前記電子フォーム利用サービスの組み合わ
せに含まれない電子フォーム利用サービスを利用した場
合に、前記追加料金表を参照して課金を行う。よって、
ユーザは当初の契約外の利用サービスを効率的に利用す
ることができる。According to an eighth aspect of the present invention, in the electronic form providing system according to the seventh aspect, the charging control means includes an additional charge table defining an additional charge for each of a plurality of electronic form use services. The charging means performs charging by referring to the additional charge table when using an electronic form using service that is not included in the combination of the electronic form using services contracted by the user. Therefore,
The user can efficiently use the use service outside the original contract.
【0014】請求項9に記載の発明は、請求項7又は8
に記載の電子フォーム提供システムにおいて、前記基本
料金表は、電子フォームの利用カウント数に関する複数
の分類ごとに定められた料金の設定を含む。また、請求
項10に記載の発明は、請求項8に記載の電子フォーム
提供システムにおいて、前記追加料金表は、電子フォー
ムの利用カウント数に関する複数の分類ごとに定められ
た料金の設定を含む。よって、電子フォーム利用サービ
ス毎、かつ、電子フォーム利用カウント数毎に定められ
た料金表に従って課金がなされる。According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the method of the seventh or eighth aspect.
In the electronic form providing system according to the item (1), the basic charge table includes setting of a charge defined for each of a plurality of categories regarding the usage count of the electronic form. According to a tenth aspect of the present invention, in the electronic form providing system according to the eighth aspect, the additional charge table includes a setting of a charge defined for each of a plurality of categories regarding the use count of the electronic form. Therefore, charging is performed in accordance with a fee table determined for each electronic form use service and each electronic form use count.
【0015】請求項11に記載の発明は、ネットワーク
を介してユーザ端末と接続された電子フォーム提供シス
テムにおいて、複数種類の書類に対応する電子フォーム
を記憶するデータベースと、ユーザの要求に応じて、ユ
ーザが指定した電子フォームを前記データベースから取
得し、ネットワークを介してユーザ端末へ送信する送信
手段と、を備え、前記電子フォームは、ユーザ端末上で
実行されるプリント動作を、ユーザの契約内容に基づい
て定められた所定回数に制限する機能を有する。これに
より、ユーザ端末上では、ユーザの契約内容に基づいた
所定回数以上に電子フォームを利用することが制限され
る。According to an eleventh aspect of the present invention, in the electronic form providing system connected to a user terminal via a network, a database for storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents, Transmitting means for acquiring an electronic form specified by the user from the database, and transmitting the electronic form to the user terminal via a network, wherein the electronic form performs a printing operation performed on the user terminal in accordance with the contract content of the user. It has a function of limiting the number to a predetermined number determined based on the number. This limits the use of the electronic form on the user terminal more than a predetermined number of times based on the contract content of the user.
【0016】請求項12記載の発明は、ネットワークを
介してユーザ端末と接続された電子フォーム提供システ
ムにおいて、複数種類の書類に対応する電子フォームを
記憶するデータベースと、ユーザの要求に応じて、ユー
ザが指定した電子フォームを前記データベースから取得
し、ネットワークを介してユーザ端末へ送信する送信手
段と、を備え、前記電子フォームは、ユーザの契約内容
に応じた電子フォーム利用サービスのみが実行可能であ
るように構成されている。これにより、ユーザ端末上で
は、ユーザが契約していない電子フォーム利用サービス
が実行できないように構成される。According to a twelfth aspect of the present invention, in an electronic form providing system connected to a user terminal via a network, a database for storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents, and a user Transmission means for acquiring the specified electronic form from the database and transmitting the electronic form to the user terminal via a network, wherein the electronic form can be executed only by an electronic form use service according to the contract contents of the user. It is configured as follows. As a result, on the user terminal, the electronic form using service for which the user has not subscribed cannot be executed.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態について説明する。Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
【0018】図1に、本発明の実施形態にかかる電子フ
ォーム利用システムの概略構成を示す。この電子フォー
ム利用システムは、所定の申請などを行うユーザがその
申請書の電子フォームを取得して申請書(電子書類又は
紙の申請書)を作成し、役所などに提出する際に利用さ
れる。なお、本明細書において、「電子フォーム」とは
通常の書類の枠などの部分(未記入の書類)に対応する
データを指し、それに対してユーザが入力した必要事項
などのデータを「入力データ」と呼ぶ。また、電子フォ
ームと入力データを合成してできたデータを「電子書
類」と呼ぶ。FIG. 1 shows a schematic configuration of an electronic form using system according to an embodiment of the present invention. This electronic form utilization system is used when a user who makes a predetermined application or the like obtains an electronic form of the application, creates an application (electronic document or paper application), and submits it to a government office or the like. . In this specification, the term “electronic form” refers to data corresponding to a portion of a normal document such as a frame (blank document), and data such as necessary items input by a user is referred to as “input data”. ". Data obtained by combining an electronic form and input data is called an “electronic document”.
【0019】図1に示すように、本システムは例えばイ
ンターネットなどのネットワーク1を介してサーバシス
テム10と、クライアント2と、電子書類の提出先5と
が接続されて構成される。サーバシステム10は、ユー
ザの要求に応じて、主として有償で電子フォームデータ
を提供するサービスを行う企業が運営するサーバであ
り、ナビゲーションシステム12と、電子フォームライ
ブラリ13と、課金制御ユニット14とを備える。電子
フォームライブラリ13には、種々の申請書、届出書な
どの電子フォームが保存されている。ナビゲーションシ
ステム12は、ユーザからの要求を受け取り、電子フォ
ームライブラリ13にアクセスしてユーザが指定した電
子フォームを読み出して、ユーザのクライアント2へ送
信する処理を行う。また、課金制御ユニットは、ユーザ
による電子フォームの利用形態に応じて課金の処理を行
うが、その詳細については後述する。As shown in FIG. 1, the present system is configured by connecting a server system 10, a client 2, and an electronic document submission destination 5 via a network 1 such as the Internet. The server system 10 is a server operated by a company that provides a service for providing electronic form data for a fee, in response to a user request, and includes a navigation system 12, an electronic form library 13, and a charging control unit 14. . The electronic form library 13 stores electronic forms such as various application forms and notification forms. The navigation system 12 receives the request from the user, accesses the electronic form library 13, reads out the electronic form specified by the user, and transmits the electronic form to the user's client 2. The charging control unit performs a charging process in accordance with the usage form of the electronic form by the user, the details of which will be described later.
【0020】クライアント2は本例では一般のエンドユ
ーザの端末であり、電子フォームシステム3を有する。
電子フォームシステム3は、ユーザがサーバシステム1
0に接続して所定の電子フォームを取得し、必要事項を
記入して電子書類を作成する処理を行う際に使用され
る。また、クライアント2はユーザが作成した入力デー
タを記憶するデータベース4を備える。なお、クライア
ント2は、通常はユーザの家庭や勤務先に設置されたパ
ーソナルコンピュータなどであり、所定のプログラムを
実行することにより電子フォームシステム3として機能
する。その場合、データベース4はパーソナルコンピュ
ータのハードディスク上に作成された所定のホルダとす
ることができる。また、電子フォームシステム3は、パ
ーソナルコンピュータ上で実行されるプログラムにより
実現することができ、特にネットワーク2がインターネ
ットである場合はブラウザとすることができる。The client 2 is a general end-user terminal in this example, and has an electronic form system 3.
The electronic form system 3 allows the user to use the server system 1
0 is used to obtain a predetermined electronic form and fill in necessary items to create an electronic document. The client 2 includes a database 4 for storing input data created by the user. Note that the client 2 is usually a personal computer or the like installed at the home or office of the user, and functions as the electronic form system 3 by executing a predetermined program. In that case, the database 4 can be a predetermined holder created on the hard disk of the personal computer. Further, the electronic form system 3 can be realized by a program executed on a personal computer, and in particular, can be a browser when the network 2 is the Internet.
【0021】提出先5は、本例ではユーザが作成した電
子書類の提出先の端末であり、例えば省庁、金融機関な
どの端末とすることができる。提出先5も電子フォーム
システム6とデータベース7を有する。電子フォームシ
ステム6は、端末上で動作するプログラムにより実現す
ることができる。電子フォームシステム6は、クライア
ント2のユーザが送信した所定の申請書の電子書類を受
信して表示し、申請、届出などの受付処理を行うために
利用される。データベース7は、複数のユーザから提出
された電子書類及びその他必要なデータをを保存してい
る。In this example, the submission destination 5 is a terminal to which an electronic document created by a user is submitted, and may be, for example, a terminal of a government agency or a financial institution. The submission destination 5 also has an electronic form system 6 and a database 7. The electronic form system 6 can be realized by a program running on a terminal. The electronic form system 6 is used to receive and display an electronic document of a predetermined application transmitted by the user of the client 2, and to perform a reception process such as application and notification. The database 7 stores electronic documents and other necessary data submitted by a plurality of users.
【0022】次に、図1のシステムの動作について大ま
かに説明する。まず、クライアント2のユーザは、電子
フォームシステム3を利用し、ネットワーク1を介して
サーバシステム10に接続する。そして、所定のユーザ
認証処理の後、必要な電子フォームを指定する。サーバ
システム10のナビゲーションシステム12は、指定さ
れた電子フォームを電子フォームライブラリ13から取
得し、クライアント2へ送る。ユーザは、受信した電子
フォームを電子フォームシステム3を利用して開き、表
示装置上に表示して閲覧することができる。Next, the operation of the system shown in FIG. 1 will be roughly described. First, the user of the client 2 uses the electronic form system 3 to connect to the server system 10 via the network 1. Then, after a predetermined user authentication process, a necessary electronic form is designated. The navigation system 12 of the server system 10 acquires the designated electronic form from the electronic form library 13 and sends it to the client 2. The user can use the electronic form system 3 to open the received electronic form, display the electronic form on a display device, and browse the electronic form.
【0023】次に、必要に応じて、ユーザはその電子フ
ォームに対して必要事項を入力し、電子書類を作成す
る。そして、作成した電子書類をサーバシステム10へ
送信する。サーバシステム10のナビゲーションシステ
ム12は、受け取った電子書類を必要に応じて保管など
し、対応する提出先5へ送信する。提出先5は、電子書
類を受け取り、電子フォームシステム6を利用して表示
する。提出先のオペレータは表示された内容をチェック
し、申請などを受付処理を行う。なお、上記の方法以外
に、ユーザは作成した電子書類をプリントして紙の書類
を作成し、これを従来通り自ら提出先に提出することも
できる。Next, if necessary, the user inputs necessary items to the electronic form to create an electronic document. Then, the created electronic document is transmitted to the server system 10. The navigation system 12 of the server system 10 stores the received electronic document as necessary and transmits it to the corresponding destination 5. The submission destination 5 receives the electronic document and displays it using the electronic form system 6. The operator at the submission destination checks the displayed contents, and performs a reception process for an application or the like. In addition to the above-described method, the user can print the created electronic document to create a paper document, and submit the document to the submission destination as before.
【0024】以上のような一般的な処理は、厳密には以
下のような個々の処理の組み合わせとして実現される。
まず、「閲覧」サービスとして、前述のようにナビゲー
ションシステム12はユーザが指定した電子フォームを
クライアント2へ送信し、ユーザがその電子フォームの
内容を閲覧可能とする。但し、この閲覧サービスは、ユ
ーザがその電子フォームの内容を確認するためのサービ
スであり、ユーザがその電子フォームに対して必要事項
の入力をすることはできない。即ち、ナビゲーションシ
ステム12は表示のみが可能な状態で電子フォームをク
ライアント2へ提供することになる。Strictly, the above-described general processing is realized as a combination of the following individual processings.
First, as described above, the navigation system 12 transmits the electronic form specified by the user to the client 2 as described above, and enables the user to browse the contents of the electronic form. However, this browsing service is a service for the user to check the contents of the electronic form, and the user cannot input necessary items to the electronic form. That is, the navigation system 12 provides the electronic form to the client 2 in a state where only the display is possible.
【0025】また、「書類作成」サービスとして、ナビ
ゲーションシステム12はユーザに対して、ユーザが必
要事項を入力可能な形態で電子フォームを提供する。よ
って、ユーザは、この電子フォームをクライアント2で
受信し、電子フォームシステム3により表示し、必要事
項を入力して提出先へ提出するための電子書類を作成す
ることができる。As a "document creation" service, the navigation system 12 provides the user with an electronic form in a form that allows the user to input necessary items. Therefore, the user can receive the electronic form at the client 2, display the electronic form by the electronic form system 3, input necessary items, and create an electronic document to be submitted to the destination.
【0026】また、「プリント」サービスとして、ナビ
ゲーションシステム12は、電子フォームをクライアン
ト2側で紙にプリント出力できるようなデータ形式で提
供する。即ち、ユーザがプリントサービスを利用しない
場合は、ユーザは作成した電子書類を紙出力することは
できない。一方、プリントサービスを利用すると、ユー
ザは作成した電子書類を紙出力することができる。よっ
て、オンライン提出を利用しない場合は、ユーザは紙出
力を通常の申請書として提出先に郵送し、又は自ら出向
いて提出することができる。As a “print” service, the navigation system 12 provides an electronic form in a data format that can be printed out on paper by the client 2 side. That is, when the user does not use the print service, the user cannot output the created electronic document on paper. On the other hand, if the print service is used, the user can output the created electronic document on paper. Therefore, when not using the online submission, the user can mail the paper output as a normal application form to the submission destination, or go and submit it by himself.
【0027】また、「オンライン提出」サービスとし
て、ナビゲーションシステム12はユーザが作成した電
子書類を受け取り、提出先へオンライン提出する。即
ち、ユーザから電子書類を受信し、これを対応する提出
先へネットワーク1を通じて送信する。As an “online submission” service, the navigation system 12 receives an electronic document created by the user and submits it to a destination online. That is, the electronic document is received from the user and transmitted to the corresponding destination via the network 1.
【0028】また、「データ保存」サービスは、ユーザ
が作成した電子書類のコピーをクライアント2のデータ
ベース4などに保存することを可能とする。一方、デー
タ保存サービスを利用しない場合は、ユーザはナビゲー
ションシステム12へ電子書類を送信してしまうと、そ
のコピーを保存しておくことはできない。これは、電子
フォーム自体又は電子フォームシステム3の機能により
実現される。The "data storage" service enables a copy of an electronic document created by a user to be stored in the database 4 of the client 2 or the like. On the other hand, when the data storage service is not used, if the user sends the electronic document to the navigation system 12, the copy cannot be stored. This is realized by the function of the electronic form itself or the electronic form system 3.
【0029】また、「データ保管」サービスとして、ナ
ビゲーションシステム12はオンライン提出サービスを
利用したユーザから受信した電子書類の写しをナビゲー
ションシステム12内の図示しないデータベースなどに
保存しておく。これにより、後にユーザから問い合わせ
などがあった場合に、提出の確認などをすることができ
る。As a "data storage" service, the navigation system 12 stores a copy of an electronic document received from a user who uses the online submission service in a database (not shown) in the navigation system 12. Thereby, when there is an inquiry or the like from the user later, the submission can be confirmed.
【0030】また、「署名付き送信」サービスとして、
ナビゲーションシステム12は、指定された電子フォー
ムをクライアント2へ送信する際に、サーバシステム1
0側の電子署名を添付して送信する。具体的には、サー
バシステム10はサーバシステム10の(サーバシステ
ム10の運営者の)秘密鍵を利用して送信すべき電子フ
ォームに対する電子署名を作成し、電子フォームと共に
クライアント2へ送信する。クライアント2側では予め
サーバシステム10の公開鍵を取得しておき、送信され
た電子署名をサーバシステム10の公開鍵を利用して復
号化して検証する。これにより、サーバシステム10か
らクライアント2への送信途中における不正な改竄など
をクライアント2側で検出できることになり、電子フォ
ームの提供におけるセキュリティが増す。ユーザも、誤
ったフォームを利用して申請を行うことがなくなる。な
お、このサービスを利用しない場合は、電子フォームデ
ータのみがクライアント2へ送信されることになる。な
お、「署名付き送信」サービスとしてはサーバシステム
10やユーザの電子署名を利用して電子フォームや電子
書類の通信におけるセキュリティを改善する種々の態様
が考えられ、本願ではいずれの態様も採用することがで
きる。As a “signed transmission” service,
The navigation system 12 transmits the designated electronic form to the client 2 when transmitting the designated electronic form to the client 2.
The electronic signature of the 0 side is attached and transmitted. Specifically, the server system 10 creates an electronic signature for the electronic form to be transmitted using the secret key of the server system 10 (operator of the server system 10), and transmits the electronic signature to the client 2 together with the electronic form. The client 2 obtains the public key of the server system 10 in advance, decrypts the transmitted electronic signature using the public key of the server system 10, and verifies it. As a result, unauthorized tampering or the like during transmission from the server system 10 to the client 2 can be detected on the client 2 side, and security in providing an electronic form is increased. The user does not use the wrong form to apply. When this service is not used, only the electronic form data is transmitted to the client 2. As the “signed transmission” service, various modes for improving security in communication of electronic forms and electronic documents by using the electronic signature of the server system 10 and the user can be considered, and any of the modes is adopted in the present application. Can be.
【0031】また、「ユーザ署名」サービスとして、ユ
ーザが作成した電子書類に対してユーザの秘密鍵により
電子署名を作成させ、電子署名に添付して送信させるこ
とができる。ナビゲーションシステム12は予めユーザ
の公開鍵を取得しておき、受信した電子署名をユーザの
公開鍵で復号化して検証し、提出先へ送信する。これに
より、ユーザが作成した電子書類がサーバシステム10
へ送信される間のデータ破損や不正な改竄などをナビゲ
ーションシステム12側で検出することができる。よっ
て、誤った内容での申請処理などを防止することができ
る。As a "user signature" service, an electronic signature can be created for an electronic document created by the user using the user's private key, and attached to the electronic signature for transmission. The navigation system 12 obtains the user's public key in advance, decrypts the received electronic signature with the user's public key, verifies the digital signature, and transmits the digital signature to the submission destination. As a result, the electronic document created by the user is stored in the server system 10.
In the navigation system 12, it is possible to detect data corruption or unauthorized tampering during transmission to the navigation system 12. Therefore, it is possible to prevent application processing with incorrect contents.
【0032】また、「提出代行」サービスとして、所定
の専門家などを介して電子書類を提出先へ提出すること
ができる。これは、ユーザが作成した電子書類をネット
ワーク1を通じて例えば行政書士や司法書士、税理士な
どの端末装置(図示せず)に送信し、内容のチェックな
どの後に所定の提出先に提出してもらうサービスであ
る。この場合は、提出代行サービスに対する課金をサー
バシステム10側で行い、後に上記専門家などへ支払い
を行うことになる。As a “submission service”, an electronic document can be submitted to a destination via a predetermined expert or the like. This is a service in which an electronic document created by a user is transmitted to a terminal device (not shown) such as an administrative scrivener, a judicial scrivener, or a tax accountant through the network 1 and the content is checked and the like and submitted to a predetermined destination. It is. In this case, the server system 10 bills for the submission agency service, and later pays the expert or the like.
【0033】また、「コンサルティング」サービスは、
上記と同様の専門家が提出すべき電子書類の内容のチェ
ックのみを行うサービスであり(提出の代行までは行わ
ない)、最終的な電子書類の提出はユーザ自身が行うこ
とになる。例えば、ユーザが作成した電子書類をコンサ
ルティングサービスを行うサーバへ送信してチェックを
受け、チェック後の電子書留を返送してもらう。そし
て、ユーザはその電子書類を提出先へ自ら送信して提出
を行う。The "consulting" service is
A service similar to the above, which only checks the contents of electronic documents to be submitted (does not perform submission), and the user submits the final electronic documents. For example, an electronic document created by the user is transmitted to a server that provides a consulting service to be checked, and the registered electronic mail after the check is returned. Then, the user transmits the electronic document to the submission destination and submits it.
【0034】なお、上記の「提出代行」及び「コンサル
ティング」サービスについては、ユーザ及びサービスを
提供する専門家が必要に応じて電子書類に電子署名を付
すことになるが、そのパターンを図5(A)及び(B)
に示す。図5(A)は「提出代行」サービスにおける電
子署名の付与パターンであり、図5(B)は「コンサル
ティング」サービスにおける電子署名の付与パターンで
ある。なお、現実にどのパターンが採用されるかは、ユ
ーザ、専門家及び提出先の要求などに応じて決められる
ことになる。For the "submission service" and the "consulting" service, a user and a service providing expert attach an electronic signature to an electronic document as necessary. A) and (B)
Shown in FIG. 5A shows an electronic signature assignment pattern in the “submission service” service, and FIG. 5B shows an electronic signature assignment pattern in the “consulting” service. Which pattern is actually adopted depends on the requirements of the user, the expert, and the destination.
【0035】以上のように、サーバシステム10は、電
子フォームをユーザに提供して電子書類を作成させ、そ
れを提出先に提出するという基本的な流れにおいて、ユ
ーザの要求に応じて種々のサービスを行うことができ
る。なお、上述のサービスは単なる例示であり、他の種
々のサービスを行うことができる。As described above, the server system 10 provides various types of services in response to the user's request in the basic flow of providing an electronic form to a user, creating an electronic document, and submitting the electronic document to a destination. It can be performed. The above-described services are merely examples, and various other services can be provided.
【0036】次に、本発明の中心部分である課金処理に
ついて説明する。なお、この処理は、図1の課金制御ユ
ニット14が以下に示す料金体系に基づいて行うもので
ある。 (1)第1実施例 まず、第1実施例による課金処理について説明する。第
1実施例は、基本的にユーザが電子フォームを利用した
回数に基づいて課金を行う。図2にこの課金処理におい
て使用する料金表の一例を示す。図2において、契約は
原則としてユーザ1人単位で行われるが、例えば5人の
ユーザで契約すると割引が設定される。ユーザは「基本
料金+従量制」、「基本料金のみ」、「完全従量制」、
「単位制」のいずれかを希望により選択し、契約を行う
ことができる。なお、これらの料金には、ユーザが図1
に示すサーバシステム10に接続して電子フォームライ
ブラリ13内の電子フォームを利用する権利、その際に
ユーザが希望する電子フォームを取得するためにナビゲ
ーションシステム12が所定のナビゲーションを提供す
る処理、及びそれに関連する必要な情報をユーザに提供
する処理を含むものとする。また、前述のサービスにつ
いては、第1実施例では、「閲覧」、「書類作成」、
「プリント」の基本的サービス3つを含むものとする。
つまり、ユーザは希望する電子フォームを閲覧し、必要
事項を入力して電子書類を作成し、それをプリントして
提出先へ自ら提出すると仮定する。但し、他の組み合わ
せに関して同様の料金表を作成することはもちろん可能
である。Next, the billing process, which is the central part of the present invention, will be described. This process is performed by the charging control unit 14 of FIG. 1 based on the following fee system. (1) First Embodiment First, a charging process according to a first embodiment will be described. In the first embodiment, charging is basically performed based on the number of times the user has used the electronic form. FIG. 2 shows an example of a fee table used in this billing process. In FIG. 2, a contract is made in principle for each user, but if, for example, five users make a contract, a discount is set. Users can select "basic fee + metered system", "basic fee only", "complete metered system"
A contract can be made by selecting one of the "unit system" as desired. In addition, these fees are shown in FIG.
Right to use the electronic form in the electronic form library 13 by connecting to the server system 10 shown in FIG. 1, a process in which the navigation system 12 provides a predetermined navigation to obtain an electronic form desired by the user, and It shall include a process of providing relevant necessary information to the user. In the first embodiment, with respect to the above-described services, “viewing”, “document creation”,
It includes three basic services of “print”.
In other words, it is assumed that the user browses the desired electronic form, enters necessary items to create an electronic document, prints it, and submits it to the submission destination. However, it is of course possible to create a similar charge table for other combinations.
【0037】「基本料金+従量制」は、所定カウント数
までの電子フォームの利用料金を含む基本料金を支払
い、利用した電子フォームのカウント数がそれを超えた
場合は、それ以降は従量制で課金する契約形態である。
図2の例では、それぞれ50カウント、100カウン
ト、200カウントの電子フォーム利用料金を含むパッ
クA〜Cが用意されており、ユーザはいずれかを選択す
ることができる。なお、「カウント」とは、電子フォー
ムの利用数を示し、1つの電子フォームを1回利用する
と1カウントとされる。よって、同じ電子フォーム3回
すると合計3カウントとなり、3種類の異なる電子フォ
ームを1回ずつ利用しても合計3カウントとなる。基本
料金に含まれるカウント数を超えた場合の従量部分は図
2の例では10カウント当り1,000円となっている。In the "basic fee + metered system", a basic fee including a fee for using an electronic form up to a predetermined count is paid, and when the used electronic form count exceeds that, the metered system is thereafter used. This is a contract form for charging.
In the example of FIG. 2, packs A to C including electronic form usage charges of 50 counts, 100 counts, and 200 counts are prepared, and the user can select one of them. Note that “count” indicates the number of uses of the electronic form, and one use of one electronic form is counted as one. Therefore, if the same electronic form is repeated three times, the total becomes three counts even if three different electronic forms are used once each. In the example of FIG. 2, the metered amount when the number of counts included in the basic charge is exceeded is 1,000 yen per 10 counts.
【0038】「基本料金のみ」は、一定料金でカウント
数無制限に使用できる契約形態である。「完全従量制」
は、基本料金部分がなく、使用したカウント数に比例し
た料金が課金される契約形態である。また、単位制は、
所定カウント数単位で電子フォームの使用権を一括購入
する形態であり、概念的には所定枚数綴りの紙の帳票の
冊子を購入することに類似している。"Basic fee only" is a contract type in which a fixed fee can be used for an unlimited number of counts. `` Complete metered system ''
Is a contract form in which there is no basic fee portion and a fee proportional to the used count is charged. Also, the credit system is
This is a form in which the right to use the electronic form is purchased collectively in units of a predetermined number of counts, and is conceptually similar to purchasing a booklet of a paper form spelled out in a predetermined number of sheets.
【0039】次に、この場合のカウント処理について説
明する。基本的には、ユーザが希望の電子フォームを利
用した時点で、課金制御ユニット14はカウントを行う
ことになる。第1のカウント方法は、ユーザの指定に応
答してナビゲーションシステム12が電子フォームを電
子フォームライブラリ13から読み出し、クライアント
2へ送信した時にカウントする方法である。即ち、ユー
ザによる電子フォームの指定をクライアント2から受け
取り、ナビゲーションシステム12が電子フォームライ
ブラリ13から指定された電子フォームを取得した時
に、ナビゲーションシステム12が課金制御ユニット1
4にその旨を告知する。通常、ユーザからの電子フォー
ムの要求は、そのユーザのIDと指定した電子フォーム
のIDを含むので、ナビゲーションシステム12はその
ユーザIDに対してカウント数を1増加するように課金
制御ユニット14に指示する。課金制御ユニット14
は、ユーザID毎に累積カウント数を記憶しており、ナ
ビゲーションシステム12からの指示に従って当該ユー
ザIDの累積カウント数を1増加させる。こうして、カ
ウント数を記録していくことができる。なお、所定の請
求期間が経過すると(例えば、月単位の契約であれば月
末など)累積されたカウント数に基づいてユーザに利用
料金の請求がなされる。Next, the counting process in this case will be described. Basically, when the user uses the desired electronic form, the billing control unit 14 counts. The first counting method is a method in which the navigation system 12 reads an electronic form from the electronic form library 13 in response to a user's specification, and counts when the electronic form is transmitted to the client 2. That is, when the user specifies the electronic form from the client 2 and the navigation system 12 acquires the specified electronic form from the electronic form library 13, the navigation system 12
Inform 4 to that effect. Usually, a request for an electronic form from a user includes the ID of the user and the ID of the designated electronic form, so that the navigation system 12 instructs the charging control unit 14 to increment the count number by one for the user ID. I do. Billing control unit 14
Stores the cumulative count number for each user ID, and increments the cumulative count number of the user ID by one according to an instruction from the navigation system 12. Thus, the count number can be recorded. After the predetermined billing period has elapsed (for example, at the end of the month if the contract is on a monthly basis), the user is billed for the usage fee based on the accumulated count number.
【0040】ユーザが希望の電子フォームを指定する行
為は、ユーザが電子フォームシステム3を操作すること
により行われる。ここで、ネットワーク1がインターネ
ットである場合、電子フォームシステム3はブラウザと
することができる。よって、ユーザがブラウザを起動し
てサーバシステム10のウェブに接続し、希望する電子
フォームを指定した時に、そのユーザID及び電子フォ
ームIDがサーバシステム10へ送信されることにな
る。The act of designating a desired electronic form by a user is performed by operating the electronic form system 3 by the user. Here, when the network 1 is the Internet, the electronic form system 3 can be a browser. Therefore, when the user starts the browser, connects to the web of the server system 10, and specifies a desired electronic form, the user ID and the electronic form ID are transmitted to the server system 10.
【0041】また、前述の「データ保存」サービスでふ
れたように、ユーザは作成した電子書類のデータを保存
することができる。電子書類のデータは、電子フォーム
のデータ部分とユーザが入力した事項のデータ部分(入
力データ部分)の組み合わせとなる。ここで、電子書類
をクライアント2側に保存する方法としては、電子フォ
ームデータ部分と入力データ部分の両方をクライアント
2に保存する方法もあるが、入力データ部分のみをクラ
イアント2に保存する方法もある。これは、ユーザが電
子フォーム部分のみを不正に再度利用することを防止で
きると共に、クライアント2側に記憶すべきデータ量を
減らすことができるというメリットを有する。このよう
な場合、ユーザが保存した電子書類を呼び出す際には、
入力データを指定するとクライアント2の電子フォーム
システム3が自動的にサーバシステム10へアクセス
し、対応する電子フォームを取得してクライアント2へ
送信するようにシステムを構成することができる。この
場合は、ユーザがクライアント2に記憶しておいた入力
データを指定することによっても電子フォームが読み出
されてクライアント2へ送信されるので、課金制御ユニ
ット14はカウント数を増加する処理を行うことにな
る。Further, as mentioned in the "data storage" service, the user can save the data of the created electronic document. The data of the electronic document is a combination of the data part of the electronic form and the data part (input data part) of the items input by the user. Here, as a method of storing the electronic document on the client 2 side, there is a method of storing both the electronic form data portion and the input data portion in the client 2, and a method of storing only the input data portion in the client 2. . This has the advantages that the user can be prevented from illegally reusing only the electronic form portion and the amount of data to be stored in the client 2 can be reduced. In such a case, when the user calls up the saved electronic document,
When the input data is specified, the system can be configured such that the electronic form system 3 of the client 2 automatically accesses the server system 10 to acquire the corresponding electronic form and transmit it to the client 2. In this case, the electronic form is read out and transmitted to the client 2 even when the user designates the input data stored in the client 2, so that the charging control unit 14 performs a process of increasing the count number. Will be.
【0042】さて、第2のカウント方法は、クライアン
ト2側における電子書類のプリントアクションを検出し
てカウントする方法である。このためには、電子フォー
ム自体又は電子フォームシステム3がプリントアクショ
ンを検出し、そのカウント数をサーバシステム10へ送
信する機能を有するように構成する。電子フォーム自体
又は電子フォームシステム3は、ユーザがプリントアク
ションをおこすと、その度にそのユーザIDについて1
カウントが発生した旨をサーバシステム10へ送信し、
これが課金制御ユニット14内に記憶される。また、そ
のかわりに、電子フォームシステム3がプリントアクシ
ョンを検出してカウント数を記憶しておき、ユーザがそ
の電子フォームを閉じる際に累積カウント数を同様にサ
ーバシステム10へ送信するように構成することもでき
る。The second counting method is a method of detecting and counting a print action of an electronic document on the client 2 side. For this purpose, the electronic form itself or the electronic form system 3 is configured to have a function of detecting a print action and transmitting the count number to the server system 10. Each time the user performs a print action, the electronic form itself or the electronic form system 3 sets 1 for the user ID.
A notification that the count has occurred is sent to the server system 10,
This is stored in the charging control unit 14. Instead, the electronic form system 3 detects the print action, stores the count number, and transmits the accumulated count number to the server system 10 when the user closes the electronic form. You can also.
【0043】また、図2の単位制の契約形態の場合は、
電子フォーム自体又は電子フォームシステム3にプリン
トアクションの検出機能を持たせると共に、カウント制
限値を記憶しておき、カウント制限値を超える数のプリ
ントを禁止するように構成することができる。例えば、
50カウント単位の契約をしたユーザに対しては、累積
カウント数が50を超えた場合は電子フォームシステム
を制御してプリントアクションを不能とするように構成
することができる。In the case of the unit contract form shown in FIG. 2,
The electronic form itself or the electronic form system 3 may be provided with a print action detection function, may be configured to store a count limit value, and prohibit printing more than the count limit value. For example,
For a user who has contracted in units of 50 counts, the electronic form system can be controlled to disable the print action when the cumulative count exceeds 50.
【0044】なお、ユーザは、契約の際にユーザが第1
又は第2のカウント方法のいずれかを選択して契約する
ことができる。 (2)第2実施例 次に、課金処理の第2実施例を図3及び4を参照して説
明する。第2実施例は、電子フォームを利用する際の種
々のサービスを考慮して課金を行うものである。図3に
サービスを考慮した基本料金表の例を示す。図3におい
て、契約の形態は図2の場合と同一であるが、横方向に
サービスの種類が挙げられている。前述のように電子フ
ォーム利用時のサービスとして、「閲覧」、「書類作
成」、「プリント」など種々のサービスがあるが、これ
らのどのサービスを受けるかに基づいて料金が定められ
る。例えば、「基本料金+従量制」のパックAの場合、
「閲覧」のみができれば良いユーザは3,000円の基本料
金となるが、さらに「書類作成」を行い、「プリント」
する場合は+1,000円となる。また、「閲覧」+「書類
作成」+「提出」+「データ保管」で契約すれば、+4,
500円となる。It should be noted that the user is required to make the first
Alternatively, a contract can be made by selecting one of the second counting methods. (2) Second Embodiment Next, a second embodiment of the accounting process will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, charging is performed in consideration of various services when using an electronic form. FIG. 3 shows an example of a basic charge table considering services. In FIG. 3, the form of the contract is the same as that of FIG. 2, but the types of services are listed in the horizontal direction. As described above, there are various services such as “browsing”, “document creation”, and “printing” as services at the time of using the electronic form. The fee is determined based on which of these services is received. For example, in the case of pack A of “basic fee + pay-as-you-go”,
Users who only need to be able to "view" will have a basic charge of 3,000 yen, but will also need to do "document creation" and "print"
If you do, it will be +1,000 yen. In addition, if you sign a contract for "viewing" + "document creation" + "submission" + "data storage", +4,
500 yen.
【0045】図4は、図3において基本料金の契約をし
た際に選択しなかったサービスを利用した場合の追加料
金を示している。例えば、パックAを契約したあるユー
ザが「閲覧」+「書類作成」+「プリント」で契約した
が、ある特別な事情によりその電子書類の「提出」サー
ビスを受けた場合は、その一回のサービスについて10
円の追加料金が課金されることになる。このように、基
本的サービスである「閲覧」に加えて、ユーザが種々の
サービスを選択するとそれに見合った料金が課金される
ことになる。これにより、ユーザは自分が電子フォーム
をどのように利用していくかを考慮して、必要なサービ
スのみを選択して契約することができる。また、特殊な
事情により追加サービスを受けた場合は、その分が追加
料金として課金される。FIG. 4 shows an additional charge when a service not selected when the basic charge is contracted in FIG. 3 is used. For example, if a user who has contracted for Pack A has contracted for "viewing" + "document creation" + "print", but has received the "submit" service for the electronic document under certain special circumstances, About service 10
An additional fee of yen will be charged. As described above, when the user selects various services in addition to the basic service of “browsing”, a fee corresponding to the selection is charged. Thus, the user can select and contract only necessary services in consideration of how the user uses the electronic form. If an additional service is received due to special circumstances, the additional fee is charged as an additional fee.
【0046】以上説明したように、本発明では、電子フ
ォームの利用カウント数に基づいて、またさらには電子
フォームの利用サービスを考慮して料金が決定される。
ユーザは契約時に自分の将来の利用形態を考慮して最も
リーズナブルな契約を行うことができる。各ユーザの契
約形態は、サーバシステム10の課金制御ユニット14
内にユーザIDと対応付けして記憶される。よって、ユ
ーザがクライアント2を利用して電子フォームを利用し
た際には、課金制御ユニット14はそのユーザの契約形
態を参照して課金処理を行うことになる。As described above, in the present invention, the fee is determined based on the usage count of the electronic form and further considering the service of using the electronic form.
At the time of contract, the user can make the most reasonable contract in consideration of his future usage form. The contract form of each user is determined by the charge control unit 14 of the server system 10.
Is stored in association with the user ID. Therefore, when the user uses the electronic form using the client 2, the charging control unit 14 performs the charging process with reference to the contract form of the user.
【0047】なお、図2〜4に示した料金表は単なる例
示である。例えば、図3及び4においては「ユーザ署
名」サービスを利用した場合に追加料金を請求されるこ
とになるが、ユーザが署名を付けて電子書類をサーバシ
ステム10へ送信するということは、サーバシステム1
0で取り扱う電子書類の安全性が向上するという面があ
るので、サーバシステム10の運営者側としては好まし
いことと考えられる。よって、この観点から「ユーザ署
名」サービスの利用者には料金を減額するように料金表
を設定することもできる。The charge tables shown in FIGS. 2 to 4 are merely examples. For example, in FIGS. 3 and 4, an additional fee will be charged when the “user signature” service is used. However, when a user signs and sends an electronic document to the server system 10, it is necessary to use the server system. 1
Therefore, it is considered preferable for the operator of the server system 10 to improve the security of the electronic document handled in the server system 10. Therefore, from this viewpoint, a fee schedule can be set for the user of the “user signature” service so as to reduce the fee.
【0048】また、以上の実施形態では、ユーザが作成
した電子書類を直接的に、又は必要に応じてサーバシス
テムや専門家の端末から提出先へ送信している。この方
法の他に、ユーザが電子フォームに対して入力した入力
データのみを提出先へ送信するようにシステムを構成す
ることもできる。その場合、提出先では、その電子書類
に対応する電子フォームを所持しており(これは、サー
バシステムがユーザに提供するものと同一フォーマット
のものでも良いし、提出先で使用するための専用のもの
でも良い)、提出された入力データをこの電子フォーム
に読み込んで受付処理などを行うことになる。Further, in the above embodiment, the electronic document created by the user is transmitted directly or, if necessary, from the server system or the terminal of the expert to the destination. In addition to this method, the system can be configured to transmit only the input data input by the user to the electronic form to the submission destination. In this case, the submission destination has an electronic form corresponding to the electronic document (this may be in the same format as that provided by the server system to the user, or may be a dedicated format for use at the submission destination). However, the submitted input data is read into this electronic form and reception processing is performed.
【0049】[0049]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザは自己の電子フォーム利用形態を考慮して種々の
形態で効率的な契約を行うことができる。また、電子フ
ォーム自体やクライアント側に導入された電子フォーム
システムによるカウント処理などにより、ユーザによる
電子フォームの利用を正確に検出、記録することができ
るので、正しい課金処理を自動で行うことが可能とな
る。As described above, according to the present invention,
The user can make an efficient contract in various forms in consideration of his / her electronic form usage form. In addition, since the use of the electronic form by the user can be accurately detected and recorded by the counting processing by the electronic form itself or the electronic form system installed on the client side, it is possible to automatically perform the correct billing processing. Become.
【図1】本発明による電子フォーム利用システムの概略
ブロック図である。FIG. 1 is a schematic block diagram of an electronic form using system according to the present invention.
【図2】基本契約の料金表の例である。FIG. 2 is an example of a basic contract fee table.
【図3】電子フォームの利用サービスを考慮した基本料
金表の例である。FIG. 3 is an example of a basic charge table in consideration of a service using an electronic form.
【図4】電子フォームの利用サービスを考慮した追加料
金表の例である。FIG. 4 is an example of an additional charge table in consideration of an electronic form use service.
【図5】提出代行及びコンサルティングサービスに関連
する電子署名の付与パターンを示す。FIG. 5 shows an electronic signature assignment pattern related to the submission agency and the consulting service.
1…ネットワーク 2…クライアント 3、6…電子フォームシステム 4、7…データベース 5…提出先 10…サーバシステム 12…ナビゲーションシステム 13…電子フォームライブラリ 14…課金制御ユニット DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network 2 ... Client 3, 6 ... Electronic form system 4, 7 ... Database 5 ... Submission destination 10 ... Server system 12 ... Navigation system 13 ... Electronic form library 14 ... Billing control unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栃原 聖一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 5B049 BB11 CC36 EE02 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Seiichi Tochihara 1-1-1 Ichigaya-Kaga-cho, Shinjuku-ku, Tokyo F-term in Dai Nippon Printing Co., Ltd. 5B049 BB11 CC36 EE02
Claims (12)
された電子フォーム提供システムにおいて、 複数種類の書類に対応する電子フォームを記憶するデー
タベースと、 ユーザの要求に応じて、ユーザが指定した電子フォーム
を前記データベースから取得し、ネットワークを介して
ユーザ端末へ送信する送信手段と、 ユーザによる電子フォームの利用カウント数をカウント
し、前記カウント数に基づいて課金を行う課金制御手段
と、を備える電子フォーム提供システム。1. An electronic form providing system connected to a user terminal via a network, comprising: a database storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents; and an electronic form designated by the user in response to a user request. An electronic form providing, comprising: a transmitting unit that obtains from the database and transmits the electronic form to a user terminal via a network; and a charging control unit that counts a usage count of the electronic form by the user and charges based on the count. system.
子フォームをユーザ端末へ送信した際に利用カウント数
をカウントする手段を有する請求項1に記載の電子フォ
ーム提供システム。2. The electronic form providing system according to claim 1, wherein said charging control means includes means for counting a usage count when said transmitting means transmits said electronic form to a user terminal.
した電子フォームのプリント回数を前記ユーザ端末から
受け取り、利用カウント数とみなして課金を行う手段を
有する請求項1に記載の電子フォーム提供システム。3. The electronic form providing system according to claim 1, wherein said billing means includes means for receiving the number of times of printing of the electronic form transmitted to said user terminal from said user terminal, and assuming the number of usage as a usage count, and billing. .
子フォームをユーザ端末へ送信した際に利用カウント数
をカウントする第1のカウント手法を使用する手段と、 前記ユーザ端末へ送信した電子フォームのプリント回数
を前記ユーザ端末から受け取り、利用カウント数とみな
して課金を行う第2のカウント手法を使用する手段と、 前記第1及び第2のカウント手法のいずれを使用するか
についてのユーザの選択結果を記憶し、前記選択結果に
応じて課金を行う手段と、を備える請求項1に記載の電
子フォーム提供システム。4. The charging control means uses a first counting method for counting a usage count when the transmitting means transmits the electronic form to the user terminal; and the electronic form transmitted to the user terminal. Means for using a second counting method for receiving the number of times of printing from the user terminal and accounting as a usage count number, and selecting a user as to which of the first and second counting methods to use. 2. The electronic form providing system according to claim 1, further comprising: means for storing a result and charging the user according to the selection result.
された電子フォーム提供システムにおいて、 複数種類の書類に対応する電子フォームを記憶するデー
タベースと、 ユーザの要求に応じて、ユーザが指定した電子フォーム
を前記データベースから取得し、ネットワークを介して
ユーザ端末へ送信する送信手段と、 ユーザの指定に応じて、所定数単位の電子フォームの利
用権を一括課金する手段と、を備える電子フォーム提供
システム。5. An electronic form providing system connected to a user terminal via a network, comprising: a database storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents; and an electronic form designated by the user in response to a user request. An electronic form providing system comprising: a transmitting unit that acquires from the database and transmits to a user terminal via a network; and a unit that collectively charges a right to use a predetermined number of electronic forms according to a user's designation.
された電子フォーム提供システムにおいて、 複数種類の書類に対応する電子フォームを記憶するデー
タベースと、 ユーザの要求に応じて、ユーザが指定した電子フォーム
を前記データベースから取得し、ネットワークを介して
ユーザ端末へ送信する送信手段と、 ユーザによる電子フォームの利用状況に応じて課金を行
う課金制御手段と、を備え、前記課金制御手段は、 基本料金のみに基づいて課金を行う第1の方法と、基本
料金及び従量制を利用する第2の方法と、従量制課金の
みを行う第3の方法と、所定数単位の電子フォームの利
用権を一括課金する第4の方法と、のいずれかについて
のユーザの選択結果を、ユーザの識別情報と関連付けて
記憶する手段と、 前記選択結果に応じて課金を行う手段と、を備える電子
フォーム提供システム。6. An electronic form providing system connected to a user terminal via a network, comprising: a database storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents; and an electronic form designated by the user in response to a user request. Transmitting means for acquiring from the database and transmitting to a user terminal via a network; and charging control means for performing charging in accordance with the usage status of the electronic form by the user, wherein the charging control means includes only a basic fee. A first method of performing charging based on a basic fee and a second method of using a basic fee, a third method of performing only charging based on a pay-as-you-go system, and a collective charging of the right to use a predetermined number of electronic forms. Means for storing the user's selection result for any of the fourth method and the user's identification information in association with the user's identification information; Electronic forms providing system and means for charging.
された電子フォーム提供システムにおいて、 複数種類の書類に対応する電子フォームを記憶するデー
タベースと、 ユーザの要求に応じて、ユーザが指定した電子フォーム
を前記データベースから取得し、ネットワークを介して
ユーザ端末へ送信する送信手段と、 ユーザによる電子フォームの利用状況に応じて課金を行
う課金制御手段と、を備え、前記課金制御手段は、複数
の電子フォーム利用サービス毎に料金を定めた基本料金
表と、 ユーザが契約した前記電子フォーム利用サービスの組み
合わせに従って、前記基本料金表を参照して課金を行う
手段と、を備える電子フォーム提供システム。7. An electronic form providing system connected to a user terminal via a network, comprising: a database storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents; and an electronic form designated by the user in response to a user request. Transmitting means for acquiring from the database and transmitting the electronic form to the user terminal via a network; and charging control means for performing charging in accordance with the usage status of the electronic form by the user, wherein the charging control means includes a plurality of electronic forms. An electronic form providing system, comprising: a basic charge table that determines a charge for each use service; and a unit that performs charging by referring to the basic charge table according to a combination of the electronic form use service contracted by a user.
ム利用サービス毎に追加料金を定めた追加料金表を含
み、前記課金を行う手段は、ユーザが契約した前記電子
フォーム利用サービスの組み合わせに含まれない電子フ
ォーム利用サービスを利用した場合に、前記追加料金表
を参照して課金を行う請求項7に記載の電子フォーム提
供システム。8. The charging control means includes an additional charge table that defines an additional charge for each of a plurality of electronic form using services, and the charging means includes a combination of the electronic form using services contracted by a user. 8. The electronic form providing system according to claim 7, wherein when using an electronic form using service that is not required, charging is performed with reference to the additional charge table.
カウント数に関する複数の分類ごとに定められた料金の
設定を含む請求項7又は8に記載の電子フォーム提供シ
ステム。9. The electronic form providing system according to claim 7, wherein the basic charge table includes setting of a charge determined for each of a plurality of categories regarding the usage count of the electronic form.
用カウント数に関する複数の分類ごとに定められた料金
の設定を含む請求項8に記載の電子フォーム提供システ
ム。10. The electronic form providing system according to claim 8, wherein the additional charge table includes setting of a charge determined for each of a plurality of categories regarding the usage count of the electronic form.
続された電子フォーム提供システムにおいて、 複数種類の書類に対応する電子フォームを記憶するデー
タベースと、 ユーザの要求に応じて、ユーザが指定した電子フォーム
を前記データベースから取得し、ネットワークを介して
ユーザ端末へ送信する送信手段と、を備え、 前記電子フォームは、ユーザ端末上で実行されるプリン
ト動作を、ユーザの契約内容に基づいて定められた所定
回数に制限する機能を有する電子フォーム提供システ
ム。11. An electronic form providing system connected to a user terminal via a network, comprising: a database storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents; and an electronic form designated by the user in response to a user request. Transmitting means for acquiring from the database and transmitting to a user terminal via a network, wherein the electronic form performs a printing operation performed on the user terminal by a predetermined number of times determined based on a contract content of the user. An electronic form providing system having a function of restricting the electronic form.
続された電子フォーム提供システムにおいて、 複数種類の書類に対応する電子フォームを記憶するデー
タベースと、 ユーザの要求に応じて、ユーザが指定した電子フォーム
を前記データベースから取得し、ネットワークを介して
ユーザ端末へ送信する送信手段と、を備え、 前記電子フォームは、ユーザの契約内容に応じた電子フ
ォーム利用サービスのみが実行可能であるように構成さ
れている電子フォーム提供システム。12. An electronic form providing system connected to a user terminal via a network, comprising: a database storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents; and an electronic form designated by the user in response to a request from the user. Transmitting means for acquiring from the database and transmitting to a user terminal via a network, wherein the electronic form is configured such that only an electronic form using service according to the contract contents of the user can be executed. Electronic form providing system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000338985A JP2002150157A (en) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | Electronic form utilization system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000338985A JP2002150157A (en) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | Electronic form utilization system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002150157A true JP2002150157A (en) | 2002-05-24 |
Family
ID=18814115
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000338985A Pending JP2002150157A (en) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | Electronic form utilization system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002150157A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004070485A (en) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Fujitsu Support & Service Kk | Application registration system |
Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05266247A (en) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Toshiba Corp | Picture data processing system |
| JPH06276221A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Toshiba Corp | Electronic mail system containing top secret mail function |
| JPH09101999A (en) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Composite printing method and electronic slip creation system |
| JPH1070529A (en) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | How to configure a conversational wide area network |
| JPH10232914A (en) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Canon Inc | Image processing apparatus, its method and storage medium |
| JPH1141444A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Form processing unit |
| JPH1185703A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | Human interface operation qualification authentication system, software use qualification authentication system, and program recording medium therefor |
| JPH11212995A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Uniden Corp | Information reservation transmitting method/system and transmission server |
| JPH11249854A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | Billing server |
| JP2000030099A (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | Billing system and billing method using recording medium |
| JP2000156824A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Hitachi Ltd | Digital broadcast receiver |
| JP2000158761A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Canon Inc | Image output device, image processing system, image output control method, and storage medium |
| JP2000216920A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Canon Inc | Billing device, terminal device, system, billing method, and storage medium |
-
2000
- 2000-11-07 JP JP2000338985A patent/JP2002150157A/en active Pending
Patent Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05266247A (en) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Toshiba Corp | Picture data processing system |
| JPH06276221A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Toshiba Corp | Electronic mail system containing top secret mail function |
| JPH09101999A (en) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Composite printing method and electronic slip creation system |
| JPH1070529A (en) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | How to configure a conversational wide area network |
| JPH10232914A (en) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Canon Inc | Image processing apparatus, its method and storage medium |
| JPH1141444A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Form processing unit |
| JPH1185703A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | Human interface operation qualification authentication system, software use qualification authentication system, and program recording medium therefor |
| JPH11212995A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Uniden Corp | Information reservation transmitting method/system and transmission server |
| JPH11249854A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | Billing server |
| JP2000030099A (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | Billing system and billing method using recording medium |
| JP2000156824A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Hitachi Ltd | Digital broadcast receiver |
| JP2000158761A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Canon Inc | Image output device, image processing system, image output control method, and storage medium |
| JP2000216920A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Canon Inc | Billing device, terminal device, system, billing method, and storage medium |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004070485A (en) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Fujitsu Support & Service Kk | Application registration system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7616947B2 (en) | Mobile collection application | |
| JP4899540B2 (en) | Advertising service system | |
| US7882029B2 (en) | Centralized billing credit system utilizing a predetermined unit of usage | |
| US20060242038A1 (en) | Method for charging costs of enjoying contents transmitted over a telecommunications network, preferably by the internet network, and related system | |
| JP2010134563A (en) | Emission quota service provision system and provision method for emission right proof service | |
| JP2002328794A (en) | Control of printing on network | |
| US20020103860A1 (en) | Particular-information displaying method and menu service method and system | |
| JP4010118B2 (en) | Book on demand system | |
| CN109636556B (en) | Bill recommendation method and system and computer-readable storage medium | |
| JP5134231B2 (en) | Photo ordering system, photo ordering method and photo order receiving server device | |
| JP2003345558A (en) | Print billing system, print billing device, program, and recording medium | |
| JP2000339125A (en) | Print charging method and its device | |
| JP5124399B2 (en) | Advertising system | |
| JP2002150157A (en) | Electronic form utilization system | |
| JP2006134046A (en) | Public print system and public print service method | |
| JP2003216704A (en) | System for managing use authority information and computer program | |
| US7058607B1 (en) | Contents distribution method and system | |
| JP4519556B2 (en) | Billing system and billing method | |
| JP2002109450A (en) | Electronic form providing apparatus, electronic form using apparatus, and storage medium therefor | |
| JP3946496B2 (en) | Transaction information distribution system, distribution information creation server, distribution server, program, recording medium | |
| US11675552B1 (en) | Printing system operated responsive to data bearing records | |
| JP2002354178A (en) | Bill printing proxy system, bill delivery server, copy machine, bill printing proxy method, document printing proxy system, and document printing proxy method | |
| KR20120103780A (en) | System and method for servicing smart print | |
| JP2002041815A (en) | System and method for selling digital photograph print through use of network | |
| JP2002149355A (en) | Print control method and printing controller |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |