[go: up one dir, main page]

JP2002152658A - Information immediate recording device and information immediate recording method - Google Patents

Information immediate recording device and information immediate recording method

Info

Publication number
JP2002152658A
JP2002152658A JP2000340957A JP2000340957A JP2002152658A JP 2002152658 A JP2002152658 A JP 2002152658A JP 2000340957 A JP2000340957 A JP 2000340957A JP 2000340957 A JP2000340957 A JP 2000340957A JP 2002152658 A JP2002152658 A JP 2002152658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recording medium
audio data
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000340957A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3637275B2 (en
JP2002152658A5 (en
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Hideo Kataoka
秀夫 片岡
Kazuya Fujita
和也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000340957A priority Critical patent/JP3637275B2/en
Publication of JP2002152658A publication Critical patent/JP2002152658A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3637275B2 publication Critical patent/JP3637275B2/en
Publication of JP2002152658A5 publication Critical patent/JP2002152658A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ディスクに対する記録準備未完了の状態で
も、仮想的に光ディスクに対して情報を即時記録するこ
とが可能な情報即時記録装置を提供すること。 【解決手段】光ディスク(1001)に対して情報の記
録及び再生を制御する第1の記録再生手段(35、3
0)と、ハードディスクドライブ(2001)と、ハー
ドディスクドライブに対して情報の記録及び再生を制御
する第2の記録再生手段(30)と、光ディスクに対す
る記録準備が完了していない状態で、光ディスクに対す
る記録が指示されると、一時的に、ハードディスクドラ
イブに目的の情報を記録させ、光ディスクに対する記録
準備が完了した後、所定のタイミングで先にハードディ
スクに記録された目的の情報を読出し、この読み出され
た目的の情報を光ディスクに記録させる記録制御手段
(30)と備えている。
(57) [Problem] To provide an information immediate recording device capable of immediately recording information virtually on an optical disk even when recording preparation for the optical disk is not completed. A first recording / reproducing means (35, 3) for controlling recording and reproduction of information on an optical disc (1001).
0), a hard disk drive (2001), a second recording / reproducing means (30) for controlling recording and reproduction of information on the hard disk drive, and recording on the optical disk in a state where recording preparation on the optical disk is not completed. Is instructed, the target information is temporarily recorded on the hard disk drive, and after the recording preparation for the optical disk is completed, the target information previously recorded on the hard disk is read out at a predetermined timing, and the readout is performed. Recording control means (30) for recording the desired information on the optical disc.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ハードディスク
等に対して情報を記録するとともに、このハードディス
ク等に記録された情報を再生し、さらにはDVD(Digi
tal versatile Disk)などの記録媒体に対して情報を記
録するとともに、このDVDに記録された情報を再生す
ることも可能な情報記録装置に関する。特に、電源投入
時やDVD交換時に情報の記録落ちを無くすようにした
情報即時記録装置及び情報即時記録方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention records information on a hard disk or the like, reproduces the information recorded on the hard disk or the like, and further reproduces the information on a DVD (Digi
The present invention relates to an information recording apparatus capable of recording information on a recording medium such as a tal versatile disk and reproducing the information recorded on the DVD. In particular, the present invention relates to an information real-time recording apparatus and an information real-time recording method that eliminate information omission at power-on or DVD exchange.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、映像や音声等のデータを記録した
光ディスクを再生する動画対応の光ディスク再生装置が
開発されている。この装置は、例えばLDや、ビデオC
D再生装置などの様に、映画ソフトを鑑賞したり、カラ
オケ等を楽しんだりする目的で、一般に普及されてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, there has been developed an optical disk reproducing apparatus for a moving image which reproduces an optical disk on which data such as video and audio data is recorded. This device is, for example, an LD or a video C
Like a D playback device, it is widely used for the purpose of appreciating movie software and enjoying karaoke.

【0003】その中で、現在、国際規格化したMPEG
2(Moving Image Coding Expert Group )方式を使用
するとともに、AC3オーディオ圧縮方式を採用したD
VD規格が提案された。
[0003] Among them, currently, MPEG standardized internationally
2 (Moving Image Coding Expert Group) method and AC3 audio compression method
The VD standard has been proposed.

【0004】この規格は、MPEG2システムレイヤに
従って、動画圧縮方式にMPEG2方式をサポートし、
音声圧縮方式にAC3オーディオ圧縮方式及びMPEG
オーディオ圧縮方式をサポートしている。さらに、映画
やカラオケ等の字幕用としてビットマップデータをラン
レングス圧縮した副映像データを取り扱うことができる
ようになっている。さらに、この規格では、再生装置と
の関係では、早送り逆送りなどの特殊再生用コントロー
ルデータ(ナビパック)を追加して構成されている。
This standard supports the MPEG2 system as a moving image compression system according to the MPEG2 system layer,
AC3 audio compression and MPEG for audio compression
Supports audio compression. Further, it is possible to handle sub-picture data in which bitmap data is run-length-compressed for subtitles such as movies and karaoke. Further, according to this standard, control data (navi pack) for special reproduction such as fast forward and reverse is added in relation to a reproduction apparatus.

【0005】さらにまたこの規格では、コンピュータで
ディスクのデータを読むことが出来るように、IS09
660とマイクロUDFの規格をサポートしている。
[0005] Furthermore, in this standard, IS09 is used so that data on a disk can be read by a computer.
660 and micro-UDF standards.

【0006】また、メディア自身の規格としては、DV
D−ビデオのメディアであるDVD−ROMの規格に続
き、DVD−RAMの規格(記録容量約4.7GB)も
完成し、DVD−RAMドライブもコンピュータ周辺機
器として普及し始めている。
[0006] The standard of the media is DV
Following the DVD-ROM standard, which is a D-video medium, the DVD-RAM standard (with a recording capacity of about 4.7 GB) has been completed, and DVD-RAM drives have begun to spread as computer peripherals.

【0007】さらに、現在ではDVD−RAMを利用
し、リアルタイムでの情報記録再生が可能なシステムを
実現するDVDビデオ規格、つまりRTR(Real Time
Recording)−DVDの規格が完成しつつあり、検証作
業も終了している。
Further, at present, a DVD-Video standard for realizing a system capable of recording and reproducing information in real time using a DVD-RAM, that is, RTR (Real Time
Recording)-The DVD standard is being completed and verification work has been completed.

【0008】この規格は、現在発売されているDVD−
ビデオの規格を元に考えられている。さらに、そのRT
R−DVDに対応したファイルシステムも現在規格化さ
れている。
This standard conforms to the DVD-
It is based on video standards. In addition, the RT
A file system compatible with R-DVD is also currently standardized.

【0009】また、記録再生装置に内蔵されたハードデ
ィスクドライブ(HDD)を利用し、放送信号を記録再
生するものも登場している。ハードディスクドライブで
は、例えば100Gバイト以上のデータが記録可能なも
のもある。
[0009] In addition, there has appeared a device which records and reproduces a broadcast signal by using a hard disk drive (HDD) built in a recording and reproducing device. Some hard disk drives can record, for example, data of 100 GB or more.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ハードディスクドライ
ブに情報を記録するハードディスク装置と、DVDに情
報を記録するDVD装置とを、それぞれ単独で考慮した
場合、いずれにも長所と短所がある。
When a hard disk drive that records information on a hard disk drive and a DVD device that records information on a DVD are considered alone, each has advantages and disadvantages.

【0011】ハードディスク装置の場合は、通常の使用
形態では、ハードディスクが装置に内蔵されており、外
部に取り出すことができない。このために、無限にデー
タを保存することは不可能である。いつかは、記録領域
の残量が不足することになる。また、装置の外部に取り
出すことができないために、ハードディスクに記録され
たデータを他の装置で再生することができない。
In the case of a hard disk drive, in a normal use mode, the hard disk is built in the device and cannot be taken out. This makes it impossible to store data indefinitely. At some point, the remaining amount of the recording area becomes insufficient. Also, since the data cannot be taken out of the device, data recorded on the hard disk cannot be reproduced by another device.

【0012】一方、DVD装置の場合、ハードディスク
に比べて記憶容量は少ない。しかしDVDは装置から着
脱可能であり、いつでも持ち運びできる。
On the other hand, a DVD device has a smaller storage capacity than a hard disk. However, DVDs are removable from the device and can be carried at any time.

【0013】この発明の目的は、上記したような事情に
鑑み成されたものであって、下記の情報即時記録装置及
び情報即時記録方法を提供することにある。
An object of the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and has as its object to provide the following information immediate recording apparatus and information immediate recording method.

【0014】(1)ハードディスクとDVDの両者の利
点を生かし、DVDに対する記録準備が完了していない
状態でも、仮想的にDVDに対して情報を即時記録する
ことが可能な情報即時記録装置。
(1) An information immediate recording apparatus capable of taking advantage of both a hard disk and a DVD and virtually immediately recording information on a DVD even when recording preparation for the DVD is not completed.

【0015】(2)ハードディスクとDVDの両者の利
点を生かし、DVDに対する記録準備が完了していない
状態でも、仮想的にDVDに対して情報を即時記録する
ことが可能な情報即時記録方法。
(2) An information immediate recording method capable of recording information virtually instantaneously on a DVD by utilizing the advantages of both the hard disk and the DVD, even when the recording preparation for the DVD is not completed.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、この発明の情報即時記録装置及び情報
即時記録方法は、以下のように構成されている。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems and achieve the object, an information immediate recording apparatus and an information immediate recording method of the present invention are configured as follows.

【0017】(1)この発明の情報即時記録装置は、リ
アルタイムに提供される映像音声データを入力する入力
手段と、内蔵された第2の情報記録媒体と、前記入力手
段により入力される映像音声データを着脱可能な第1の
情報記録媒体に対して記録し、又はこの第1の情報記録
媒体に記録された映像音声データを再生する第1の記録
再生手段と、前記入力手段により入力される映像音声デ
ータを前記第2の情報記録媒体に対して記録し、又はこ
の第2の情報記録媒体に記録された映像音声データを再
生する第2の記録再生手段と、前記第1の情報記録媒体
に対する記録準備が完了していない状態で、前記第1の
情報記録媒体に対する記録が指示されると、前記第1の
情報記録媒体の替わりに、前記第2の記録再生手段によ
り前記第2の情報記録媒体に対して、前記入力手段から
入力される目的の映像音声データを記録させる第1の記
録制御手段と、前記第1の記録制御手段により記録制御
されているとき、前記第1の情報記録媒体に対する記録
準備が完了すると、前記第1の記録再生手段により前記
第1の情報記録媒体に対して、前記入力手段から入力さ
れる目的の映像音声データを記録させる第2の記録制御
手段と、前記第2の記録制御手段の記録制御により、目
的の映像音声データの記録が完了した後、前記第1の記
録制御手段により前記第2の情報記録媒体に記録された
目的の映像音声データを読出し、この読み出された目的
の映像音声データを前記第1の記録再生手段により前記
第1の情報記録媒体に記録させる第3の記録制御手段
と、前記第2の記録制御手段の記録制御、及び前記第3
の記録制御手段の記録制御により、2度にわたり前記第
1の情報記録媒体に記録された目的の映像音声データの
リンクを示すリンクデータを前記第1の記録再生手段に
より前記第1の情報記録媒体に記録させる第4の記録制
御手段とを備えている。
(1) An information real-time recording apparatus according to the present invention includes an input means for inputting video and audio data provided in real time, a second information recording medium incorporated therein, and a video and audio input by the input means. First recording / reproducing means for recording data on a removable first information recording medium or reproducing video / audio data recorded on the first information recording medium; and input by the input means Second recording / reproducing means for recording video / audio data on the second information recording medium or reproducing video / audio data recorded on the second information recording medium; and the first information recording medium When recording on the first information recording medium is instructed in a state where recording preparation for the first information recording medium is not completed, the second information is reproduced by the second recording / reproducing means instead of the first information recording medium. First recording control means for recording target video / audio data input from the input means on a recording medium, and the first information recording when the recording control is performed by the first recording control means. When recording preparation for the medium is completed, second recording control means for recording the target video / audio data input from the input means on the first information recording medium by the first recording / reproducing means, After the recording of the target video / audio data is completed by the recording control of the second recording control means, the target video / audio data recorded on the second information recording medium is read out by the first recording control means. A third recording control means for recording the read target video / audio data on the first information recording medium by the first recording / reproducing means, and a recording control means for the second recording control means. , And the third
By the recording control of the recording control means, the link data indicating the link of the target video / audio data recorded on the first information recording medium twice is recorded on the first information recording medium by the first recording / reproducing means. And a fourth recording control means for causing the recording to be performed.

【0018】(2)この発明の情報即時記録方法は、着
脱可能な第1の情報記録媒体に対する記録準備が完了し
ていない状態で、前記第1の情報記録媒体に対する記録
が指示されると、前記第1の情報記録媒体の替わりに、
内蔵された第2の情報記録媒体に対して、目的の映像音
声データを記録させる第1の工程と、前記第1の工程に
よる記録が継続しているとき、前記第1の情報記録媒体
に対する記録準備が完了すると、前記第1の情報記録媒
体に対して、目的の映像音声データを記録させる第2の
工程と、前記第2の工程の記録により、目的の映像音声
データの記録が完了した後、前記第1の工程により前記
第2の情報記録媒体に記録された目的の映像音声データ
を読出し、この読み出された目的の映像音声データを前
記第1の情報記録媒体に記録させる第3の工程と、前記
第2の工程による記録、及び前記第3の工程による記録
により、2度にわたり前記第1の情報記録媒体に記録さ
れた目的の映像音声データのリンクを示すリンクデータ
を前記第1の情報記録媒体に記録させる第4の工程とを
備えている。
(2) In the information immediate recording method according to the present invention, when recording on the first information recording medium is instructed in a state where recording preparation for the removable first information recording medium is not completed, Instead of the first information recording medium,
A first step of recording target video / audio data on a built-in second information recording medium; and recording on the first information recording medium when recording in the first step is continued. When the preparation is completed, the second step of recording the target video / audio data on the first information recording medium, and the recording of the target video / audio data by the recording of the second step is completed. Reading the target video / audio data recorded on the second information recording medium in the first step, and recording the read target video / audio data on the first information recording medium. Step 2, the recording in the second step, and the recording in the third step, the link data indicating the link of the target video / audio data recorded on the first information recording medium twice in the first step. Information And a fourth step of recording the recording medium.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は、この発明を適用した記録再生装置
(情報即時記録装置)の一実施の形態を示す図である。
図1の各ブロックを大きく分けると、左側には記録部の
主なブロックを示し、右側には再生部の主なブロックを
示している。この図1の各部のブロックについては後で
詳しく説明する。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a recording / reproducing device (information immediate recording device) to which the present invention is applied.
When the blocks in FIG. 1 are roughly divided, the left side shows main blocks of the recording unit, and the right side shows main blocks of the reproducing unit. 1 will be described later in detail.

【0021】図2は、DVDシステムのディレクトリ構
造の一部を示している。
FIG. 2 shows a part of the directory structure of the DVD system.

【0022】図2は、DVDシステムの特にリアルタイ
ムレコーディングDVD(RTR−DVD)のディレク
トリ(ここではDVD_RTAVと示している)構造に
ついて示している。
FIG. 2 shows a directory structure of a DVD system, in particular, a real-time recording DVD (RTR-DVD) (here, indicated as DVD_RTAV).

【0023】ディレクトリ(DVD_RTAV)内に
は、ビデオマネジャーファイルとしてのVR_MANG
R.IFO、ムービービデオファイルとしてのVR_M
OVIE.VRO、スチルピクチャービデオファイルと
してのVR_STILL.VRO、スチルピクチャービ
デオファイルとしてのVR_AUDIO.VRO、ビデ
オマネージャーのバックアップとしてのVR_MANG
R.BUPの各ファイルが存在する。
In the directory (DVD_RTAV), VR_MANG as a video manager file
R. VR_M as IFO, movie video file
OVIE. VR_STILL.VRO as a still picture video file. VR_AUDIO.VRO as a still picture video file. VRO, VR_MANG as backup for video manager
R. Each file of BUP exists.

【0024】VR_MANGER.IFOファイルに
は、ナビゲーションデータが記録されるもので、このナ
ビゲーションデータは、プログラムセット、プログラ
ム、エントリーポイント、プレイリストなどを進行させ
るためのデータである。
VR_MANGER. In the IFO file, navigation data is recorded. The navigation data is data for advancing a program set, a program, an entry point, a playlist, and the like.

【0025】VR_MOVIE.VROファイルは、ム
ービービデオオブジェクト(ムービーVOB)を記録す
るためのいわゆるムービーAVファイルである。このV
R_MOVIE.VROは、任意のサブピクチャーユニ
ットを含むビデオパートで構成されるオリジナルVOB
を記録するために用いられる。またこのとき、ビデオパ
ートに関連したオーディオパートもオリジナルVOBに
含まる。
VR_MOVIE. The VRO file is a so-called movie AV file for recording a movie video object (movie VOB). This V
R_MOVIE. VRO is an original VOB composed of a video part including an arbitrary sub-picture unit.
Used to record At this time, the audio part related to the video part is also included in the original VOB.

【0026】VR_STILL.VROは、スチルピク
チャーVOBを記録するためのスチルピクチャーAVフ
ァイルである。
VR_STILL. VRO is a still picture AV file for recording a still picture VOB.

【0027】またVR_AUDIO.VROは、スチル
ピクチャーに対する付加オーディオストリームを記録す
るためのスチルピクチャー付加オーディオファイルであ
る。この付加オーディオパートは、アフターレコーディ
ングにより記録されたオーディオストリームを示す。オ
ーディオパートは、VR_STILL.VROに記録さ
れた幾つかのビデオパートとの組み合せで使用される。
Further, VR_AUDIO. VRO is a still picture additional audio file for recording an additional audio stream for a still picture. This additional audio part indicates an audio stream recorded by after recording. The audio part is VR_STILL. Used in combination with several video parts recorded in VRO.

【0028】VR_MANGR.BUPは、VR_MA
NGR.IFOのバックアップファイルである。
VR_MANGR. BUP is VR_MA
NGR. This is an IFO backup file.

【0029】図3(A)は、上記のVR_MOVIE.
VROのファイル構造を示している。
FIG. 3A shows the VR_MOVIE.
2 shows the file structure of VRO.

【0030】ビデオファイルは、階層構造であり、1つ
のファイルは、複数のVOB(ビデオオブジェクト)で
構成され、1つのVOBは、複数のVOBU(ビデオオ
ブジェクトユニット)で構成され、1つのVOBUは、
複数パックから構成される。複数のパックとしては、R
DIパック、Vパック、Aパック等が存在する。
The video file has a hierarchical structure, one file is composed of a plurality of VOBs (video objects), one VOB is composed of a plurality of VOBUs (video object units), and one VOBU is
Consists of multiple packs. As multiple packs, R
There are a DI pack, a V pack, an A pack, and the like.

【0031】Vパックは、ビデオデータがMPEG2の
方式で圧縮されたもので、パックヘッダ、パケットヘッ
ダ、ビデオデータ部で構成される。Aパックは、オーデ
ィオデータが、例えばリニアPCMあるいはMPEG,
あるいはAC3などの方式で処理されたものであり、パ
ックヘッダ、パケットヘッダ、オーディオデータ部で構
成される。
The V-pack is obtained by compressing video data according to the MPEG2 system, and includes a pack header, a packet header, and a video data portion. The A-pack is used when the audio data is, for example, linear PCM or MPEG,
Alternatively, it is processed by a method such as AC3, and includes a pack header, a packet header, and an audio data part.

【0032】図3(B)は、Vパックとの関係によるM
PEG2方式に基づくビデオデータのフォーマットを示
している。
FIG. 3B shows the relationship between M and V pack.
1 shows a format of video data based on the PEG2 system.

【0033】グループオブピクチャー(GOP)は、複
数のビデオフレームが用いられて圧縮された単位であ
り、その先頭にはシーケンスヘッダが付加されている。
シーケンスヘッダには、シーケンスヘッダの開始コード
(SHC)、画素の縦のライン数(HS),画素の横の
ライン数(VS),アスペクト比(PAR)などが記述
されている。
A group of pictures (GOP) is a unit compressed using a plurality of video frames, and a sequence header is added to the beginning of the group.
The sequence header describes the start code (SHC) of the sequence header, the number of vertical lines (HS) of pixels, the number of horizontal lines of pixels (VS), the aspect ratio (PAR), and the like.

【0034】図4に示すRDIパックはリアルタイムデ
ータインフォーメーションパック(RDI_PCK)と
称されるもので、リアルタイムジェネラル情報(RDI
_GI),ディスプレイコントロール及びコピーコント
ロール情報(DCI_CCI)、製造者情報(MNF
I)などを含む。
The RDI pack shown in FIG. 4 is called a real-time data information pack (RDI_PCK), and includes real-time general information (RDI_PCK).
_GI), display control and copy control information (DCI_CCI), manufacturer information (MNF
I) and the like.

【0035】リアルタイムジェネラル情報(RDI_G
I)は、これが属するVOBUの最初のフィールドが再
生される開始時間を示す情報、つまりVOBU_S_P
TMと、当該VOBUの記録時を示す情報、つまりVO
BU_REC_TMとを含む。
Real-time general information (RDI_G)
I) is information indicating the start time at which the first field of the VOBU to which this belongs is reproduced, that is, VOBU_S_P
TM and information indicating the recording time of the VOBU, that is, VOBU
BU_REC_TM.

【0036】ディスプレイコントロール及びコピーコン
トロール情報(DCI_CCI)は、ディスプレイコン
トロール情報(DCI)及びコピーコントロール情報
(CCI)のステータスを示す(DCI_CCI_S
S)と、ディスプレイコントロール情報(DCI)自身
と、コピーコントロール情報(CCI)自身を含む。
The display control and copy control information (DCI_CCI) indicates the status of the display control information (DCI) and the copy control information (CCI) (DCI_CCI_S).
S), display control information (DCI) itself, and copy control information (CCI) itself.

【0037】(DCI_CCI_SS)のうちディスプ
レイコントロール情報ステータス(DCI_SS)は、
第1のエリアであり、有効なアスペクト比情報のみが存
在する場合(01b)、有効なアスペクト比、サブタイ
トルモード、フィルムカメラモードが存在する場合(1
1b)を識別している。
The display control information status (DCI_SS) of (DCI_CCI_SS) is
In the first area, when only valid aspect ratio information exists (01b), when the effective aspect ratio, subtitle mode, and film camera mode exist (1b)
1b).

【0038】ディスプレイコントロール情報(DCI)
は、アスペクト比情報、サブタイトルモード情報、フィ
ルムカメラモードを含む。
Display control information (DCI)
Includes aspect ratio information, subtitle mode information, and film camera mode.

【0039】アスペクト比情報は、アスペクト比が4:
3の場合(000b)、アスペクト比が16:9の場合
(0001b)を示している。更にソースピクチャーが
レターボックスの場合、1000b(レターボックス
(14:9)であるがスクリーンセンター配置)、01
00b(レターボックス(14:9)であるがスクリー
ントップ配置)、1101b(レターボックス(16:
9)であるがスクリーンセンター配置)、0010b
(レターボックス(16:9)であるがスクリーントッ
プ配置)、1010b(レターボックス(>16:9)
であるがスクリーンセンター配置)、0111b(1
4:9フルフォーマットでセンター配置)を識別してい
る。
The aspect ratio information indicates that the aspect ratio is 4:
3 (000b) and an aspect ratio of 16: 9 (0001b). Further, when the source picture is a letterbox, 1000b (letterbox (14: 9) but screen center arrangement), 01
00b (letter box (14: 9) but screen top arrangement), 1101b (letter box (16: 9)
9) but screen center arrangement), 0010b
(Letterbox (16: 9) but screen top arrangement) 1010b (Letterbox (> 16: 9)
But the screen center arrangement), 0111b (1
4: 9 full format).

【0040】サブタイトルモードは、サブタイトルが開
かない(00b)、サブタイトルがアクティブイメージ
エリア内にある(01b)、サブタイトルがアクティブ
イメージエリアの外にある(10b)を識別している。
The subtitle mode identifies that the subtitle is not opened (00b), the subtitle is inside the active image area (01b), and the subtitle is outside the active image area (10b).

【0041】フィルムカメラモードは、カメラモード
(0b)、フィルムモード(1b)を識別している。
The film camera mode identifies a camera mode (0b) and a film mode (1b).

【0042】図5には、ビデオマネージャー(VMG)
の階層構造を示し、その中でデータ再生順序を管理する
系統について詳しく示している。
FIG. 5 shows a video manager (VMG).
And a system for managing the data reproduction order therein is shown in detail.

【0043】ビデオファイルに記録されたデータ再生順
序は、図5に示すような、プログラムチェーン(PG
C)で定義されている。このプログラムチェーン(PG
C)には、セル(Cell)が定義され、さらにセル
(Cell)には、再生すべき対象となるVOBが定義
されている。このPGCの具体的情報を記録してある部
分がVMGファイルの中のプログラムチェーン情報(P
GCI)部分である。PGCIには、2種類が存在し、
1つはオリジナルPGCI(ORG_PGCI),もう
1つはユーザディファインドPGCテーブル(UD_P
GCIT)である。
The order of reproducing data recorded in the video file is as shown in FIG.
C). This program chain (PG
In (C), a cell (Cell) is defined, and in the cell (Cell), a VOB to be reproduced is defined. The part where the specific information of the PGC is recorded is the program chain information (P
GCI) portion. There are two types of PGCI,
One is the original PGCI (ORG_PGCI) and the other is the user-defined PGC table (UD_P
GCIT).

【0044】上記のように規格化されているディスクの
記録再生装置について、再度図1に戻り説明する。
The recording / reproducing apparatus for a disc standardized as described above will be described again with reference to FIG.

【0045】図1に示す記録再生装置における再生処理
は、プログラムの再生順序を示すプログラムチェーン情
報(PGCI)に従って行われ、このPGCIでは、複
数のプログラム(PG)を指定することができ、このP
GCIにはセルインフォメーション(CI)が定義され
ている。そしてCIによりセルエントリーポイント(C
_EPI)が指定され、再生すべき対象となるVOBが
特定されることになる。また、記録順に再生するための
特別なPGCをオリジナルPGCと称し、このオリジナ
ルPGCの情報は、ORG_PGCIとして記録されて
いる。さらに、このときのビデオデータの属性情報(解
像度情報、アスペクト情報、音声属性情報など)は、V
MGI内のストリームインフォメーション(STI)に
記録される。また、上記したパックは、データ転送処理
を行なう最小単位である。さらに、論理上の処理を行な
う最小単位はセル単位で、論理上の処理はこの単位で行
わる。したがって、録画が行われるときは、上記のフォ
ーマットに合致する形式に記録信号が変換される。
The reproducing process in the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1 is performed in accordance with program chain information (PGCI) indicating a program reproducing order. In the PGCI, a plurality of programs (PG) can be designated.
Cell information (CI) is defined in GCI. The cell entry point (C
— EPI) is specified, and the VOB to be reproduced is specified. A special PGC for reproducing in the recording order is referred to as an original PGC, and information of the original PGC is recorded as ORG_PGCI. Further, the attribute information (resolution information, aspect information, audio attribute information, etc.) of the video data at this time is V
It is recorded in the stream information (STI) in the MGI. The above-described pack is a minimum unit for performing the data transfer process. Further, the minimum unit for performing logical processing is a cell unit, and the logical processing is performed in this unit. Therefore, when recording is performed, the recording signal is converted into a format that matches the above format.

【0046】情報記録再生装置は、ハーディスクドライ
ブ装置2001と、ビデオファイルを構築できる情報記
憶媒体である光ディスク1001を回転駆動し、この光
ディスク1001に対して情報の読み書きを実行するデ
ィスクドライブ35と、録画側を構成するエンコーダ部
50と、再生側を構成するデコーダ部60と、装置本体
の動作を制御するマイクロコンピュータブロック30と
を、主たる構成要素としている。
The information recording / reproducing apparatus includes a hard disk drive 2001, a disk drive 35 for rotating and driving an optical disk 1001 as an information storage medium on which a video file can be constructed, and reading / writing information from / on the optical disk 1001, The encoder 50, which constitutes the recording side, the decoder 60, which constitutes the reproduction side, and the microcomputer block 30, which controls the operation of the apparatus main unit, are the main components.

【0047】エンコーダ部50は、ADC(アナログデ
ジタルコンバータ)52と、V(ビデオ)エンコーダと、
A(オーディオ)エンコーダと、SP(副映像)エンコ
ーダを含むエンコーダ群53と、各エンコーダの出力を
所定のフォーマットにするフォーマッタ56と、バッフ
ァメモリ57とを備えている。
The encoder unit 50 includes an ADC (analog-to-digital converter) 52, a V (video) encoder,
An encoder group 53 including an A (audio) encoder, an SP (sub-picture) encoder, a formatter 56 for converting the output of each encoder into a predetermined format, and a buffer memory 57 are provided.

【0048】ADC52には、AV入力部42からの外
部アナログビデオ信号+外部アナログオーディオ信号、
あるいはTV(テレビジョン)チューナ44からのアナ
ログビデオ信号+アナログ音声信号が入力される。
The ADC 52 has an external analog video signal from the AV input section 42 and an external analog audio signal,
Alternatively, an analog video signal + analog audio signal from a TV (television) tuner 44 is input.

【0049】ADC52は、入力されたアナログビデオ
信号を、例えばサンプリング周波数13.5MHz、量
子化ビット数8ビットでデジタル化する。すなわち、輝
度成分Y、色差成分Cr(またはY−R)及び色差成分
Cb(またはY−B)が、それぞれ8ビットで量子化さ
れることになる。
The ADC 52 digitizes the input analog video signal at, for example, a sampling frequency of 13.5 MHz and a quantization bit number of 8 bits. That is, the luminance component Y, the chrominance component Cr (or YR), and the chrominance component Cb (or YB) are each quantized by 8 bits.

【0050】同様に、ADC52は、入力されたアナロ
グオーディオ信号を、例えばサンプリング周波数48k
Hz、量子化ビット数16ビットでデジタル化する。
Similarly, the ADC 52 converts the input analog audio signal into, for example, a sampling frequency of 48 k.
Hz and the number of quantization bits is 16 bits.

【0051】なお、ADC52にデジタルビデオ信号や
デジタルオーディオ信号が入力されるときは、ADC5
2は、デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を
スルーパスさせる。そして、これらのデジタルビデオ信
号及びデジタルオーディオ信号に対しても、内容は改変
することなく、ジッタ低減処理やサンプリングレート変
更処理等は行なってもよい。但し、サンプリング周波数
等が異なるときには、コンバート処理を行なう。
When a digital video signal or digital audio signal is input to the ADC 52, the ADC 52
2 passes through the digital video signal and the digital audio signal. The digital video signal and the digital audio signal may be subjected to a jitter reduction process, a sampling rate change process, etc. without altering the content. However, when the sampling frequency or the like is different, a conversion process is performed.

【0052】ADC52から出力されたデジタルビデオ
信号は、Vエンコーダを介してフォーマッタ56に送ら
れる。また、ADC52から出力されたデジタルオーデ
ィオ信号は、Aエンコーダを介してフォーマッタ56に
送られる。
The digital video signal output from the ADC 52 is sent to a formatter 56 via a V encoder. The digital audio signal output from the ADC 52 is sent to the formatter 56 via the A encoder.

【0053】Vエンコーダは、入力されたデジタルビデ
オ信号を、MPEG2またはMPEG1規格に基づい
て、可変ビットレートで圧縮されたデジタル信号に変換
する機能を持つ。また、Aエンコーダは、入力されたデ
ジタルオーディオ信号を、MPEGまたはAC−3規格
に基づいて、固定ビットレートで圧縮されたデジタル信
号またはリニアPCMのデジタル信号に変換する機能を
持つ。
The V encoder has a function of converting an input digital video signal into a digital signal compressed at a variable bit rate based on the MPEG2 or MPEG1 standard. Also, the A encoder has a function of converting the input digital audio signal into a digital signal compressed at a fixed bit rate or a linear PCM digital signal based on the MPEG or AC-3 standard.

【0054】副映像情報がAV入力部42から入力され
た場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデ
オプレーヤからの信号)、あるいはこのようなデータ構
成のDVDビデオ信号が放送され、それがTVチューナ
44で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像
信号(副映像パック)が、SPエンコーダに入力され
る。SPエンコーダに入力された副映像信号は、所定の
信号形態にアレンジされて、フォーマッタ56に送られ
る。
When the sub-picture information is input from the AV input section 42 (for example, a signal from a DVD video player with an independent output terminal for the sub-picture signal) or a DVD video signal having such a data structure is broadcasted, When the video signal is received by the TV tuner 44, the sub video signal (sub video pack) in the DVD video signal is input to the SP encoder. The sub-picture signal input to the SP encoder is arranged in a predetermined signal form and sent to the formatter 56.

【0055】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
をワークエリアとして使用しながら、入力されたビデオ
信号、オーディオ信号、副映像信号等に対して所定の信
号処理を行なうことにより、先に図3、図4で説明した
ようなフォーマット(ファイル構造)に合致した記録デ
ータをデータプロセッサ36に出力する。
The formatter 56 includes a buffer memory 57
By performing predetermined signal processing on the input video signal, audio signal, sub-picture signal and the like while using as a work area, the format (file structure) described above with reference to FIGS. Is output to the data processor 36.

【0056】ここで、本装置は、エンコーダ部50でエ
ンコードされた情報、及び、作成された管理情報を、デ
ータプロセッサ36を介してハードディスク装置200
1に供給し、ハードディスクに記録することができる。
またハードディスクに記録された情報を、データプロセ
ッサ36、ディスクドライブ35を介して光ディスク1
001に記録することもできる。さらにまた、エンコー
ダ部50でエンコードされた情報、及び、作成された管
理情報をデータプロセッサ36、ディスクドライブ35
を介して、光ディスク1001に記録することもでき
る。
Here, the present apparatus transmits the information encoded by the encoder section 50 and the created management information to the hard disk drive 200 via the data processor 36.
1 and recorded on a hard disk.
The information recorded on the hard disk is transferred to the optical disk 1 via the data processor 36 and the disk drive 35.
001 can also be recorded. Furthermore, the information encoded by the encoder unit 50 and the created management information are transmitted to the data processor 36 and the disk drive 35.
Can also be recorded on the optical disc 1001 via the.

【0057】また、本発明は、ハードディスク装置20
01のハードディスクに記録されている情報が、光ディ
スク1001のデータフォーマットと同じである場合、
ハードディスクの情報を光ディスクにエンコード処理す
ること無く記録することができる。
The present invention also relates to a hard disk drive 20
01 is the same as the data format of the optical disc 1001,
The information on the hard disk can be recorded on the optical disk without encoding.

【0058】またハードディスク装置2001のハード
ディスクに記録されている情報が、光ディスク1001
のデータフォーマットと異なる場合は、ハードディスク
から読み出した情報をエンコーダ部50でエンコードす
る。そしてエンコードされた情報を光ディスク1001
に記録することができる。
The information recorded on the hard disk of the hard disk device 2001 is
If the data format is different from the data format, the information read from the hard disk is encoded by the encoder unit 50. Then, the encoded information is transferred to the optical disc 1001.
Can be recorded.

【0059】ここで、上記光ディスク1001への記録
データを作成するための標準的なエンコード処理内容を
簡単に説明しておく。すなわち、エンコーダ部50にお
いて、エンコード処理が開始されると、ビデオ(主映
像)データ及びオーディオデータをエンコード処理する
にあたって必要なパラメータが設定される。
Here, a brief description will be given of the contents of standard encoding processing for creating data to be recorded on the optical disk 1001. That is, when the encoding process is started in the encoder unit 50, parameters necessary for encoding the video (main video) data and the audio data are set.

【0060】次に、設定されたパラメータを利用して主
映像データがプリエンコード処理されることにより、設
定された平均転送レート(記録レート)に最適な符号量
の分配が計算される。プリエンコード処理で得られた符
号量分配に基づき、主映像データのエンコード処理が実
行される。このとき、オーディオデータのエンコード処
理も同時に実行される。同様に、副映像データをエンコ
ード処理するに必要なパラメータが設定され、エンコー
ド処理された副映像データが作成される。
Next, by pre-encoding the main video data using the set parameters, the distribution of the optimal code amount for the set average transfer rate (recording rate) is calculated. The encoding process of the main video data is executed based on the code amount distribution obtained by the pre-encoding process. At this time, the encoding process of the audio data is also executed at the same time. Similarly, parameters required for encoding the sub-picture data are set, and encoded sub-picture data is created.

【0061】エンコード処理された主映像データ、オー
ディオデータ及び副映像データが組み合わされて、ビデ
オオブジェクトセットVOBSの構造に変換される。
The encoded main video data, audio data and sub-video data are combined and converted into a video object set VOBS structure.

【0062】すなわち、主映像データ(ビデオデータ)
の最小論理単位としてセルが設定され、図5で説明した
ようなセル情報が作成される。次に、プログラムチェー
ンPGCを構成するセルの構成や、主映像、副映像及び
オーディオの属性等が設定され(これらの属性情報の一
部は、各データをエンコードするときに得られた情報が
利用される)、ここに、種々の情報を含めたVMGファ
イルが作成される。
That is, main video data (video data)
Is set as the minimum logical unit of the above, and the cell information as described in FIG. 5 is created. Next, the configuration of the cells constituting the program chain PGC, the attributes of the main video, the sub-video and the audio, and the like are set. (Some of these attribute information uses information obtained when encoding each data. ), And a VMG file including various information is created here.

【0063】エンコード処理された主映像データ、オー
ディオデータ及び副映像データは、一定サイズ(204
8バイト)のパック(図3)に細分化される。なお、パ
ック内には、適宜、再生時刻を示すPTS(プレゼンテ
ーションタイムスタンプ)や、デコード時刻を示すDT
S(デコーディングタイムスタンプ)等のタイムスタン
プが記述される。副映像のPTSについては、同じ再生
時間帯の主映像データあるいはオーディオデータのPT
Sより任意に遅延させた時間を記述することができる。
The encoded main video data, audio data and sub video data have a fixed size (204
8 bytes) (FIG. 3). In the pack, a PTS (presentation time stamp) indicating a reproduction time and a DT indicating a decoding time are appropriately included.
A time stamp such as S (decoding time stamp) is described. Regarding the PTS of the sub-picture, the PTS of the main picture data or audio data in the same playback time zone
A time arbitrarily delayed from S can be described.

【0064】そして、各データのタイムコード順に再生
可能なように、ビデオオブジェクトユニットVOBU単
位でその先頭にRDIパック(ナビゲーションパックに
相当)を配置しながら各セルが配置される。これによ
り、複数のセルで構成されるビデオオブジェクトVOB
が構成される。このビデオオブジェクトVOBを1つ以
上集めてなるビデオオブジェクトセットVOBSが、ム
ービービデオファイルにプログラムとして記録される。
Each cell is arranged with an RDI pack (corresponding to a navigation pack) at the beginning of each video object unit VOBU so that the data can be reproduced in time code order. Thereby, the video object VOB composed of a plurality of cells
Is configured. A video object set VOBS obtained by collecting one or more video objects VOB is recorded as a program in a movie video file.

【0065】なお、DVDビデオプレーヤからDVD再
生信号をデジタルコピーする場合には、上記セル、プロ
グラムチェーン、管理テーブル、タイムスタンプ等の内
容は始めから決まっているので、これらを改めて作成す
る必要はない。
When digitally copying a DVD reproduction signal from a DVD video player, the contents of the cell, the program chain, the management table, the time stamp, and the like are determined from the beginning, so that there is no need to create them again. .

【0066】光ディスク1001に対して、情報の読み
書き(録画及び/または再生)を実行する部分として
は、光学系、駆動系を有するディスクドライブ35と、
データプロセッサ36と、一時記憶部37と、STC
(システムタイムカウンターまたはシステムタイムクロ
ック)38とを備えている。
A portion for reading and writing (recording and / or reproducing) information on the optical disk 1001 includes a disk drive 35 having an optical system and a driving system,
Data processor 36, temporary storage unit 37, STC
(System time counter or system time clock) 38.

【0067】一時記憶部37は、データプロセッサ3
6、ディスクドライブ35介して光ディスク1001に
書き込まれるデータ(エンコーダ部50から出力される
データ)のうちの一定量分をバッファリングしたり、デ
ィスクドライブ35、データプロセッサ36を介して光
ディスク1001から再生されたデータ(デコーダ部6
0に入力されるデータ)のうちの一定量分をバッファリ
ングしたりするのに利用される。ディスクドライブ35
は、光ディスクに対する回転制御系、レーザ駆動系、光
学系などを有する。
The temporary storage unit 37 stores the data processor 3
6. Buffer a certain amount of data (data output from the encoder unit 50) to be written to the optical disk 1001 via the disk drive 35, or reproduce from the optical disk 1001 via the disk drive 35 and the data processor 36. Data (decoder section 6
It is used for buffering a certain amount of data (data input to 0). Disk drive 35
Has a rotation control system for the optical disk, a laser drive system, an optical system, and the like.

【0068】例えば、一時記憶部37が4Mbyteの
半導体メモリ(DRAM)で構成されるときは、平均4
Mbps(ビット・パー・セカンド)の記録レートでお
よそ8秒分の記録または再生データのバッファリングが
可能である。また、一時記憶部37が16Mbyteの
EEP(エレクトリカリー・イレーザブル・アンド・プ
ログラマブル)ROM(フラッシュメモリ)で構成され
るときは、平均4Mbpsの記録レートでおよそ30秒
の記録または再生データのバッファリングが可能であ
る。
For example, when the temporary storage unit 37 is constituted by a 4 Mbyte semiconductor memory (DRAM), the average
It is possible to record or reproduce data for about 8 seconds at a recording rate of Mbps (bits per second). Further, when the temporary storage unit 37 is constituted by a 16 Mbps EE (Electrically Eraseable and Programmable) ROM (flash memory), buffering of recording or reproduction data for about 30 seconds at an average recording rate of 4 Mbps is performed. It is possible.

【0069】さらに、一時記憶部37が100Mbyt
eの超小型HDD(ハードディスクドライブ)で構成さ
れるときは、平均4Mbpsの記録レートで3分以上の
記録または再生データのバッファリングが可能となる。
Further, the temporary storage unit 37 stores 100 Mbytes.
In the case of using an ultra-small HDD (hard disk drive) of e, recording or reproduction data can be buffered for 3 minutes or more at an average recording rate of 4 Mbps.

【0070】一時記憶部37は、録画途中で光ディスク
1001を使い切ってしまった場合において、光ディス
ク1001が新しいディスクに交換されるまでの短時間
の録画情報を一時記憶しておくことにも利用できる。
The temporary storage unit 37 can also be used to temporarily store short-time recording information until the optical disk 1001 is replaced with a new disk when the optical disk 1001 is used up during recording.

【0071】しかし、本発明の装置では、大きな容量を
持つハードディスク装置2001が設けられているの
で、この装置を活用することができる。
However, since the hard disk device 2001 having a large capacity is provided in the device of the present invention, this device can be utilized.

【0072】また、一時記憶部37は、ディスクドライ
ブ35として高速ドライブ(2倍速以上)を採用した場
合において、一定時間内に通常ドライブより余分に読み
出されたデータを一時記憶しておくことにも利用でき
る。再生時の読み取りデータを一時記憶部37にバッフ
ァリングしておけば、振動ショック等で図示しない光ヘ
ッドが読み取りエラーを起こしたときでも、一時記憶部
37にバッファリングされた再生データを切り替え使用
することによって、再生映像が途切れないようにするこ
とができる。
In the case where a high-speed drive (double speed or higher) is employed as the disk drive 35, the temporary storage section 37 temporarily stores extra data read from the normal drive within a certain period of time. Also available. If the read data at the time of reproduction is buffered in the temporary storage unit 37, the read data buffered in the temporary storage unit 37 can be switched and used even when a read error occurs in an optical head (not shown) due to vibration shock or the like. This makes it possible to prevent the reproduced video from being interrupted.

【0073】データプロセッサ36は、マイクロコンピ
ュータブロック30の制御にしたがって、エンコーダ部
50から出力されたDVD記録データをディスクドライ
ブ35に供給したり、光ディスク1001から再生した
DVD再生信号をディスクドライブ35から取り込んだ
り、光ディスク1001に記録された管理情報を書き替
えたり、光ディスク1001に記録されたデータ(ファ
イルあるいはビデオオブジェクト)の削除をしたりす
る。
Under the control of the microcomputer block 30, the data processor 36 supplies the DVD recording data output from the encoder unit 50 to the disk drive 35, and takes in the DVD reproduction signal reproduced from the optical disk 1001 from the disk drive 35. Alternatively, the management information recorded on the optical disc 1001 is rewritten, or the data (file or video object) recorded on the optical disc 1001 is deleted.

【0074】マイクロコンピュータブロック30は、M
PU(マイクロプロセシングユニット)、またはCPU
(セントラルプロセシングユニット)と、制御プログラ
ム等が書き込まれたROMと、プログラム実行に必要な
ワークエリアを提供するためのRAMとを含んでいる。
The microcomputer block 30 includes M
PU (microprocessing unit) or CPU
(Central processing unit), a ROM in which a control program and the like are written, and a RAM for providing a work area necessary for executing the program.

【0075】マイクロコンピュータブロック30のMP
Uは、そのROMに格納された制御プログラムにしたが
い、RAMをワークエリアとして用いて、欠陥場所検
出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF記
録、AVアドレス設定等を実行する。
The MP of the microcomputer block 30
U uses the RAM as a work area to execute defect location detection, unrecorded area detection, recording information recording position setting, UDF recording, AV address setting, etc., according to the control program stored in the ROM.

【0076】また、マイクロコンピュータブロック30
は、システム全体を制御するために必要な情報処理部を
有するもので、コピー情報検知・設定部、ディレクトリ
検知部、VMG管理情報作成部を備える。
The microcomputer block 30
Has an information processing unit necessary for controlling the entire system, and includes a copy information detection / setting unit, a directory detection unit, and a VMG management information creation unit.

【0077】MPUの実行結果のうち、ディスクドライ
ブ35のユーザに通知すべき内容は、DVDビデオレコ
ーダの表示部48に表示されるか、またはモニタディス
プレイにOSD(オンスクリーンディスプレイ)表示さ
れる。
Of the execution results of the MPU, the contents to be notified to the user of the disk drive 35 are displayed on the display section 48 of the DVD video recorder, or are displayed on the monitor display by OSD (on-screen display).

【0078】なお、マイクロコンピュータブロック30
が、ディスクドライブ36、データプロセッサ36、エ
ンコーダ部50及び/またはデコーダ部60等を制御す
るタイミングは、STC38からの時間データに基づい
て、実行することができる。録画や再生の動作は、通常
はSTC38からのタイムクロックに同期して実行され
るが、それ以外の処理は、STC38とは独立したタイ
ミングで実行されてもよい。
The microcomputer block 30
However, the timing for controlling the disk drive 36, the data processor 36, the encoder unit 50 and / or the decoder unit 60, and the like can be executed based on the time data from the STC 38. Recording and playback operations are normally performed in synchronization with the time clock from the STC 38, but other processing may be performed at a timing independent of the STC 38.

【0079】デコーダ部60は、図3に示したようなパ
ック構造を持つ映像情報から各パックを分離して取り出
すセパレータ62と、パック分離やその他の信号処理実
行時に使用するメモリ63と、セパレータ62で分離さ
れた主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードす
るVデコーダと、セパレータ62で分離された副映像デ
ータ(副映像パックの内容)をデコードするSPデコー
ダと、セパレータ62で分離されたオーディオデータ
(オーディオパックの内容)をデコードするAデコーダ
によるデコーダ群64と、Vデコーダから得られる主映
像データにSPデコーダから得られる副映像データを適
宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕
やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサ6
6を備えている。
The decoder unit 60 includes a separator 62 for separating and extracting each pack from video information having a pack structure as shown in FIG. 3, a memory 63 used for performing pack separation and other signal processing, and a separator 62. , A V decoder that decodes the main video data (contents of the video pack) separated by, an SP decoder that decodes the sub video data (contents of the sub video pack) separated by the separator 62, and the audio that is separated by the separator 62 A decoder group 64 by an A decoder for decoding data (contents of an audio pack) and sub video data obtained from an SP decoder are appropriately combined with main video data obtained from a V decoder, and a menu, a highlight button, and subtitles are added to a main video. Video processor 6 for superimposing and outputting sub-pictures
6 is provided.

【0080】ビデオプロセッサ66の出力は、ビデオミ
キサー71に入力される。ビデオミキサー71では、テ
キストデータの合成が行われる。またビデオミキサー7
1には、また、TVチューナ44やA/V入力部42か
らの信号を直接取り込むラインも接続されている。ビデ
オミキサー71には、バッファとして用いるフレームメ
モリ72が接続されている。ビデオミキサー71の出力
がデジタル出力の場合は、インターフェース(I/F)
73を介して外部へ出力され、アナログ出力の場合は、
DAC74を介して外部へ出力される。
The output of the video processor 66 is input to the video mixer 71. In the video mixer 71, text data is synthesized. Video mixer 7
1 is also connected to a line for directly taking in signals from the TV tuner 44 and the A / V input unit 42. The video mixer 71 is connected to a frame memory 72 used as a buffer. When the output of the video mixer 71 is a digital output, an interface (I / F)
73 to the outside, and in the case of analog output,
Output to the outside via the DAC 74.

【0081】Aデコーダの出力がデジタル出力の場合
は、インターフェース(I/F)75を介して外部へ出
力され、アナログ出力の場合は、セレクタ76を介して
DAV77でアナログ変換され外部に出力される。セレ
クタ76は、マイクロコンピュータブロック30からの
セレクト信号により、TVチューナ44やA/V入力部
42からの信号を直接モニタするとき、ADC52から
の出力を選択することも可能である。アナログオーディ
オ信号は、図示しない外部コンポーネント(2チャンネ
ル〜6チャンネルのマルチチャンネルステレオ装置)に
供給される。
When the output of the A-decoder is a digital output, it is output to the outside via an interface (I / F) 75, and when it is an analog output, it is analog-converted by a DAV 77 via a selector 76 and output to the outside. . The selector 76 can select an output from the ADC 52 when directly monitoring a signal from the TV tuner 44 or the A / V input unit 42 based on a select signal from the microcomputer block 30. The analog audio signal is supplied to an external component (not shown) (a multi-channel stereo device having two to six channels).

【0082】上記装置において、ビデオ信号の流れを簡
単に説明すると、以下のようになる。
In the above apparatus, the flow of a video signal will be briefly described as follows.

【0083】まず、入力されたAV信号はADC52で
デジタル変換される。ビデオ信号はVエンコーダへ、オ
ーディオ信号はAエンコーダへ、文字放送などの文字デ
ータはSPエンコーダへ入力される。ビデオ信号はMP
EG圧縮され、オーディオ信号はAC3圧縮またはMP
EGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレング
ス圧縮される。
First, the input AV signal is digitally converted by the ADC 52. A video signal is input to a V encoder, an audio signal is input to an A encoder, and character data such as a text broadcast is input to an SP encoder. Video signal is MP
EG compressed, audio signal is AC3 compressed or MP
EG audio compression is performed, and character data is run-length compressed.

【0084】各エンコーダからの圧縮データは、パック
化された場合に2048バイトになるようにパケット化
されて、フォーマッタ56へ入力される。フォーマッタ
56では、各パケットがパック化され、さらに、多重化
され、データプロセッサ36へ送られる。
The compressed data from each encoder is packetized so that it becomes 2048 bytes when packed, and is input to the formatter 56. In the formatter 56, each packet is packed, multiplexed, and sent to the data processor 36.

【0085】ここで、フォーマッタ56は、アスペクト
情報検出部43からの情報を元に、RDIパックを作成
し、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)の先頭に
配置する。データプロセッサ36は、16パック毎にE
CCブロッを形成し、エラー訂正データを付け、その出
力をディスクドライブ35を介して光ディスク1001
へ記録する。ここで、ディスクドライブ35がシーク中
やトラックジャンプなどの場合のため、ビジィー状態の
場合には、一時記憶部37(例えばHDDバッファ部)
へ入れられ、DVD−RAMドライブ部(ディスクドラ
イブ35)の準備ができるまで待つこととなる。
Here, the formatter 56 creates an RDI pack based on the information from the aspect information detecting section 43 and arranges it at the head of the video object unit (VOBU). The data processor 36 outputs E every 16 packs.
A CC block is formed, error correction data is added, and the output is sent to the optical disk 1001 via the disk drive 35.
Record to. Here, the temporary storage unit 37 (for example, an HDD buffer unit) is used when the disk drive 35 is in a busy state because the disk drive 35 is performing a seek operation or a track jump operation.
And waits until the DVD-RAM drive (disk drive 35) is ready.

【0086】さらに、フォーマッタ56では、録画中、
各切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュー
タブロック30のMPUへ送る(GOP先頭割り込み時
などの情報)。
Further, in the formatter 56, during recording,
Each segmentation information is created and periodically sent to the MPU of the microcomputer block 30 (information at the time of a GOP head interrupt, etc.).

【0087】切り分け情報としては、VOBUのパック
数、VOBU先頭からのIピクチャのエンドアドレス、
VOBUの再生時間などである。
As the segmentation information, the number of VOBU packs, the end address of the I picture from the VOBU head,
For example, the playback time of the VOBU.

【0088】同時に、アスペクト情報検出部43からの
情報を録画開始時にMPUへ送り、MPUはVOBスト
リーム情報(STI)を作成する。ここで、STIは、
解像度データ、アスペクトデータなどを保存し、再生
時、各デコーダ部はこの情報を元に初期設定を行われ
る。
At the same time, the information from the aspect information detector 43 is sent to the MPU at the start of recording, and the MPU creates VOB stream information (STI). Where STI is
When the resolution data, the aspect data and the like are stored and reproduced, each decoder section is initialized based on this information.

【0089】また、録再DVDでは、ビデオファイルは
1ディスクに1ファイルとしている。
In the recording / reproducing DVD, one video file is recorded on one disk.

【0090】ここで、DVDを利用したリアルタイム録
再機において、注意すべき点は、データをアクセスする
場合において、そのアクセス(シーク)している間に、
とぎれないで再生を続けるために、最低限連続するセク
タが必要になってくる。この単位をCDA(コンティギ
ュアス・データ・エリア)という。
Here, in a real-time recording / reproducing apparatus using a DVD, a point to be noted is that, when accessing data, during data access (seek),
In order to continue reproduction without interruption, a minimum of consecutive sectors is required. This unit is called CDA (Contiguous Data Area).

【0091】このCDAは、ECCブロック単位となっ
ている方が有利である。そのため、CDAサイズは16
セクタの倍数にし、ファイルシステムでは、このCDA
単位で記録を行っている。ただし、この場合、ディスク
内にうまくCDAの大きさの空き領域がない場合など
は、別のファイルが使用している短いセクタが、CDA
内に入り込むことも許している。これにより、CDA単
位で記録することができる。
It is advantageous that the CDA is in ECC block units. Therefore, CDA size is 16
In the file system, this CDA
Recording is performed in units. However, in this case, if there is not enough free space of the size of the CDA in the disk, the short sector used by another file is the CDA.
It allows them to get inside. Thereby, recording can be performed in CDA units.

【0092】図6には、またビデオマネージャー(VM
G)内のムービーAVファイル情報テーブル(M_AV
FIT)を階層的に示している。このテーブルの情報
は、記録されているVOB(プログラム)の数、各VO
Bに対応するオーディオや副映像のストリームの番号、
各VOBの属性(テレビジョン方式、アスペクト比等)
がストリーム情報(M_VOB_STI)として記録さ
れている。さらにM_AVFIとしては、一般情報とし
て、VOBが再生可能なものか、仮消去されたものかを
示す情報、VOBを記録した日時情報(レコーディング
タイム)が記述されている。さらに個々の情報として、
各VOBのサーチポインタ、複数のVOBを連続再生す
る情報(SMLI)としてのシステムクロック情報が記
述されている。さらにまた、VOB内のVOBUのタイ
ムマップ情報(TMAPI)が記述されている。タイム
マップ情報は、特殊再生などを行なうときに利用可能で
ある。
FIG. 6 also shows a video manager (VM
G) Movie AV file information table (M_AV)
FIT) are shown hierarchically. The information in this table includes the number of recorded VOBs (programs),
Number of audio or sub-picture stream corresponding to B,
Attributes of each VOB (television system, aspect ratio, etc.)
Is recorded as stream information (M_VOB_STI). Further, as M_AVFI, information indicating whether the VOB can be reproduced or temporarily deleted, and date and time information (recording time) when the VOB was recorded are described as general information. Furthermore, as individual information,
A search pointer of each VOB and system clock information as information (SMLI) for continuously reproducing a plurality of VOBs are described. Further, time map information (TMAPI) of the VOBU in the VOB is described. The time map information can be used when performing special reproduction or the like.

【0093】この発明のシステムには、DVD−RAM
を装置に装填したときに即録画機能が設けられている。
以下その動作について、図7以降を参照して説明する。
The system of the present invention includes a DVD-RAM
A recording function is provided immediately when the device is loaded into the device.
Hereinafter, the operation will be described with reference to FIG.

【0094】DVD−RAMが装填されるとディスクセ
ンサーよりディスク検出信号がマイクロコンピュータブ
ロック30に供給される。初期化されたDVD−RAM
が装填されたときは、このDVD−RAMに対する記録
準備が完了するまでに、数十秒程度が必要とされる。そ
の内訳は、DVD−RAMの回転速度が所望のスピード
に達するまでの時間、所望の回転速度に達したDVD−
RAMから管理情報を読み取る時間、及び読み取った管
理情報を一時記憶部37に格納する時間である。初期化
されていないDVD−RAMが装填されたときには、上
記した記録準備完了までの時間に加えて、DVD−RA
Mを初期化するための時間(数分)が必要とされる。
When the DVD-RAM is loaded, a disk detection signal is supplied from the disk sensor to the microcomputer block 30. Initialized DVD-RAM
When is loaded, it takes about several tens of seconds until the recording preparation for the DVD-RAM is completed. The breakdown is that the time required for the rotation speed of the DVD-RAM to reach the desired speed is the time required for the DVD-RAM to reach the desired rotation speed.
This is the time for reading the management information from the RAM and the time for storing the read management information in the temporary storage unit 37. When a DVD-RAM that has not been initialized is loaded, the DVD-RA
Time (several minutes) is required to initialize M.

【0095】例えば、DVD−RAMが装填され、すぐ
にこの装填されたDVD−RAMに対するデータの記録
が指示された場合や、記録再生装置に電源が投入された
直後には、上記理由から、即時、DVD−RAMにデー
タを記録することはできない。しかし、これでは不便で
ある。そこで、この発明では、DVD−RAMに対する
記録準備が完了していない場合には、HDD2001を
仮想DVD−RAMに見立てて、DVD−RAMに対す
る記録準備が完了するまでの間、仮想DVD−RAMに
データを記録する。
For example, if the DVD-RAM is loaded and the recording of data to the loaded DVD-RAM is instructed immediately, or immediately after the power is turned on to the recording / reproducing apparatus, the recording is immediately performed for the above reason. However, data cannot be recorded on a DVD-RAM. However, this is inconvenient. Therefore, according to the present invention, when the preparation for recording on the DVD-RAM is not completed, the HDD 2001 is regarded as a virtual DVD-RAM, and data is stored on the virtual DVD-RAM until the preparation for recording on the DVD-RAM is completed. Record

【0096】まず、図7のDVD−RAM側に対する処
理について説明する。ここでは、DVD−RAMが初期
化されているものとして説明する。ディスク挿入が検知
されると、DVD−RAMのファイルシステムを取り込
む。空き領域があるかどうかを判定し、ない場合には録
画スペースがありませんという警告表示を行なう。空き
領域がある場合には、書き込みアドレスを決定する。
First, the processing for the DVD-RAM shown in FIG. 7 will be described. Here, it is assumed that the DVD-RAM has been initialized. When the disc insertion is detected, the file system of the DVD-RAM is taken. It is determined whether or not there is free space, and if not, a warning is displayed indicating that there is no recording space. If there is a free area, the write address is determined.

【0097】次に、ワークRAM内にDVD−RAMよ
りビデオマネージャー情報(VMGI)を読み出し、無
い場合は内部で発生し、VMGIテーブルを構築する。
この処理は、マイクロコンピュータブロック30が中心
となって行なうステップA1、A2、A3、A4、A
5、A6に対応する。つまり、DVD−RAMが録再装
置に装填された状態で、ファイルシステムのチェック、
空き領域のチェックなどが行われる。
Next, the video manager information (VMGI) is read from the DVD-RAM into the work RAM, and if not, it is generated internally to construct a VMGI table.
This processing is performed mainly by the microcomputer block 30 in steps A1, A2, A3, A4, A
5, corresponding to A6. That is, while the DVD-RAM is loaded in the recording / reproducing apparatus, the file system is checked,
A check of a free area is performed.

【0098】次に、エンコーダ部50に録画初期設定を
行い、録画を開始設定する(ステップA7)。即ち、マ
イクロコンピュータブロック30により、録画が可能な
状態が確認されると、録画初期設定が行われる。さらに
STCのリセット、ドライブへの書き込み開始アドレス
の設定、書き込み命令の設定、フォーマッタへの初期設
定、アライン処理の設定として、セル、VOBU、プロ
グラム(PG)、プログラムチェーン(PGC)の区切
りの準備設定が行われる。
Next, recording initial setting is performed in the encoder unit 50, and recording is started (step A7). That is, when the microcomputer block 30 confirms that the recording is possible, the recording initial setting is performed. In addition, resetting of STC, setting of a write start address to a drive, setting of a write command, initial setting to a formatter, and setting of alignment processing include setting preparation for delimiting a cell, a VOBU, a program (PG), and a program chain (PGC). Is performed.

【0099】即ち、録画開始時には、エンコーダ部50
へ録画開始命令を設定し、またフォーマッタ56におけ
る切り分け情報をVOBUとして登録する。これによ
り、録画がスタートすると、エンコーダ部50では、入
力ビデオ信号のフレームがGOP単位で圧縮され、さら
にこのGOPがパック化され、さらに、このパックが収
集されてVOBU単位にまとめられる。GOPのシーケ
ンスヘッダには、アスペクト比情報が挿入される(図3
(B)参照)。またVOBUの先頭パックとして、RD
Iパック(図3(B)、図4参照)が配置される。この
ときは、図3(A)で説明したように、オーディオパッ
ク、副映像パックなども収集される(ステップA8)。
That is, at the start of recording, the encoder unit 50
A recording start command is set in the, and the division information in the formatter 56 is registered as a VOBU. Thus, when recording starts, the encoder unit 50 compresses the frames of the input video signal in GOP units, packs the GOPs, and collects the packs and organizes them in VOBU units. Aspect ratio information is inserted into the sequence header of the GOP (see FIG. 3).
(B)). Also, as the first pack of the VOBU, RD
An I-pack (see FIGS. 3B and 4) is arranged. At this time, as described with reference to FIG. 3A, audio packs and sub-picture packs are also collected (step A8).

【0100】エンコードデータが1CDA分たまった場
合、DVD−RAMの空き領域に記録するように各ドラ
イブ部に設定し、記録するセクタのリンク情報をワーク
RAMに保存する(A15、A16)。
When the encoded data has accumulated for one CDA, each drive unit is set to record the data in a free area of the DVD-RAM, and the link information of the sector to be recorded is stored in the work RAM (A15, A16).

【0101】ステップA8からA15までの間では、次
のようなチェックが行なわれる。フォーマッタ56に切
り分け情報がたまった場合、切り分け情報を取り込むた
めの割り込み処理となる(ステップA9、A10)。切
り分け情報は、ワークRAMにVOBU管理情報として
一時的に取り込まれる。また録画終了キーの入力があっ
たかどうか、あるいは録画終了コマンド(予約録画終了
の場合のコマンド)の入力があったかどうかのチェック
が行なわれる(ステップA11)。さらにまた残り容量
の算出処理、残り容量が一定値を切ったかどうかの判定
処理も行なわれる((ステップA12、A13)。残り
容量がある一定値を切ると、録画期間を延長するために
ビットレートの切り替えなどを行い残り容量少時の対応
処理を行なう(ステップA14)。
In steps A8 to A15, the following checks are performed. When the separation information is accumulated in the formatter 56, an interrupt process is performed to capture the separation information (steps A9 and A10). The separation information is temporarily taken into the work RAM as VOBU management information. It is also checked whether a recording end key has been input or whether a recording end command (command for ending scheduled recording) has been input (step A11). Further, a process of calculating the remaining capacity and a process of determining whether the remaining capacity has fallen below a certain value are also performed (steps A12 and A13). , Etc., and the corresponding process when the remaining capacity is low is performed (step A14).

【0102】ステップA17では、録画可能容量がある
かどうかを判定し、容量がある場合にはステップA9に
戻り、無い場合には、フォーマッタより切り分け情報を
マイクロコンピュータブロックに取り込み、フォーマッ
タを初期化する。
In step A17, it is determined whether or not there is a recordable capacity. If the capacity is available, the process returns to step A9. If not, the formatter takes in the division information into the microcomputer block and initializes the formatter. .

【0103】次にハードディスク、或いはこれに代わる
バッファRAMに一時記録したデータが存在するかどう
かを判定する(ステップA19)。存在する場合には、
当該ハードディスク或はバッファRAMのデータを、D
VD−RAMに記録し、ハードディスク或はバッファR
AMのデータをクリアする(ステップA20)。
Next, it is determined whether or not there is data temporarily recorded in the hard disk or a buffer RAM instead of the hard disk (step A19). If present,
The data in the hard disk or buffer RAM is
Recorded in VD-RAM, hard disk or buffer R
The AM data is cleared (step A20).

【0104】次に録画終了処理を行なう(ステップA2
1)。録画終了処理としては、ファイルシステムの更新
(ハードディスクからDVD−RAMにデータを転送記
録した場合には、そのデータがDVD−RAM上で最初
にくるようにリンク情報を作成)し、ビデオマネージャ
ー(VMG)に更新された管理情報として書き込む(P
GCI設定、切り分け情報など)。
Next, recording end processing is performed (step A2).
1). As the recording end processing, the file system is updated (when data is transferred and recorded from the hard disk to the DVD-RAM, link information is created so that the data comes first on the DVD-RAM), and the video manager (VMG) is used. ) Is written as the updated management information (P
GCI setting, separation information, etc.).

【0105】図9を参照し、図7のステップA9で割り
込みがあった場合の処理を簡単に説明する。
Referring to FIG. 9, the processing in the case where there is an interrupt in step A9 of FIG. 7 will be briefly described.

【0106】割り込み情報が検出されると、割り込み要
因のチェックが行われ、1パック分のデータをデータプ
ロセッサ36へ転送し、録画パック数のカウントアップ
を開始する。そしてフォーマッタ56で次々と処理され
ているパックのために切り分け情報を1つ取り込む毎に
割り込みフラッグをセットする。この処理は割り込みが
解除されるまで行われる。割り込みが解除になると、ス
テップA11、A12、A13、A14を経由し、録画
パック数から1CDA分があるかどうかを判定する。ま
た、同時に割り込みフラッグを消去する。これにより、
割り込み処理が実行されても、セル、VOBU,PG,
PGCなどを作成するための切り分け情報を失うことは
ない。
When the interrupt information is detected, the cause of the interrupt is checked, the data of one pack is transferred to the data processor 36, and the counting of the number of recording packs is started. Then, an interrupt flag is set each time one piece of segmentation information is taken in for the packs being processed one after another by the formatter 56. This process is performed until the interruption is released. When the interruption is released, it is determined whether or not one CDA is available from the number of recording packs via steps A11, A12, A13, and A14. At the same time, the interrupt flag is deleted. This allows
Even if the interrupt processing is executed, the cell, VOBU, PG,
There is no loss of segmentation information for creating a PGC or the like.

【0107】図10は、上記のようにDVD−RAMを
装置に装填し、その記録準備ができるまで、ハードディ
スクに対して一時録画を行なう場合の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation in the case where the DVD-RAM is loaded in the apparatus as described above and the hard disk is temporarily recorded until the recording is ready.

【0108】まず、エンコーダ部50に録画初期設定を
行い、録画を開始設定する(ステップB1)。即ち、マ
イクロコンピュータブロック30により、録画が可能な
状態が確認されると、録画初期設定が行われる。さらに
STCのリセット、ドライブへの書き込み開始アドレス
の設定、書き込み命令の設定、フォーマッタへの初期設
定、アライン処理の設定として、セル、VOBU、プロ
グラム(PG)、プログラムチェーン(PGC)の区切
りの準備設定が行われる。
First, recording initial setting is performed in the encoder unit 50, and recording is started (step B1). That is, when the microcomputer block 30 confirms that the recording is possible, the recording initial setting is performed. In addition, resetting of STC, setting of a write start address to a drive, setting of a write command, initial setting to a formatter, and setting of alignment processing include setting preparation for delimiting a cell, a VOBU, a program (PG), and a program chain (PGC). Is performed.

【0109】即ち、録画開始時には、エンコーダ部50
へ録画開始命令を設定し、またフォーマッタ56におけ
る切り分け情報をVOBUとして登録する。これによ
り、録画がスタートすると、エンコーダ部50では、入
力ビデオ信号のフレームがGOP単位で圧縮され、さら
にこのGOPがパック化され、さらに、このパックが収
集されてVOBU単位にまとめられる。GOPのシーケ
ンスヘッダには、アスペクト比情報が挿入される(図3
(B)参照)。またVOBUの先頭パックとして、RD
Iパック(図3(B)、図4参照)が配置される。この
ときは、図3(A)で説明したように、オーディオパッ
ク、副映像パックなども収集される(ステップB2)。
That is, at the start of recording, the encoder unit 50
A recording start command is set in the, and the division information in the formatter 56 is registered as a VOBU. Thus, when recording starts, the encoder unit 50 compresses the frames of the input video signal in GOP units, packs the GOPs, and collects the packs and organizes them in VOBU units. Aspect ratio information is inserted into the sequence header of the GOP (see FIG. 3).
(B)). Also, as the first pack of the VOBU, RD
An I-pack (see FIGS. 3B and 4) is arranged. At this time, as described with reference to FIG. 3A, audio packs, sub-picture packs, and the like are also collected (step B2).

【0110】フォーマッタ56に切り分け情報がたまっ
た場合、切り分け情報を取り込むための割り込み処理と
なる(ステップB3、B4)。切り分け情報は、ワーク
RAMにVOBU管理情報として一時的に取り込まれ
る。
When the separation information is accumulated in the formatter 56, an interruption process is performed to capture the separation information (steps B3 and B4). The separation information is temporarily taken into the work RAM as VOBU management information.

【0111】エンコードデータが1CDA分たまった場
合、HDD2001の空き領域に記録するように設定
し、記録するセクタのリンク情報をワークRAMに保存
する(ステップB5、B6)。
When the encoded data has accumulated for one CDA, it is set to be recorded in the free area of the HDD 2001, and the link information of the sector to be recorded is stored in the work RAM (steps B5 and B6).

【0112】その後、DVD−RAMの記録準備が完了
すれば、HDD2001への書き込み中止処理となる
(ステップB7、B8)。
Thereafter, when the preparation for recording on the DVD-RAM is completed, the writing to the HDD 2001 is stopped (steps B7 and B8).

【0113】以下、即録画機能についてまとめる。Hereinafter, the instant recording function will be summarized.

【0114】上記したように、DVD−RAM装填直後
や、記録再生装置に電源が投入された直後は、DVD−
RAMに対する記録準備が完了していないため、DVD
−RAMに対してデータを記録することはできない。デ
ィスク装填直後には、ディスクチェック処理、ファイル
システム読み込み、VMG読み込みが行なわれる。この
発明の記録再生装置では、HDD2001を仮想的なD
VD−RAMと見立てて、ディスク装填直後や記録再生
装置に電源が投入された直後でも、あたかもDVD−R
AMにデータが記録されるかのように記録動作が制御さ
れる。
As described above, immediately after loading the DVD-RAM or immediately after the recording / reproducing device is turned on, the DVD-RAM is read.
Since the recording preparation for RAM is not completed, DVD
-No data can be recorded in RAM. Immediately after loading a disk, disk check processing, file system reading, and VMG reading are performed. In the recording / reproducing apparatus of the present invention, the HDD 2001
Considering it as a VD-RAM, even immediately after loading a disk or immediately after turning on the power to the recording / reproducing apparatus, it is as if a DVD-R
The recording operation is controlled as if data is recorded in the AM.

【0115】ディスク装填直後には、上記したように、
ディスクチェック処理が行なわれる。このチェックによ
り装填されたディスクの種別が判定される。装填された
ディスクがDVD−RAMの場合であって、未フォーマ
ットの場合には、フォーマット処理が実行される。通
常、販売されるDVD−RAMはフォーマット済みであ
るが、ファイルが壊れているような場合には再フォーマ
ットが必要となる。
Immediately after loading the disc, as described above,
A disk check process is performed. By this check, the type of the loaded disc is determined. If the loaded disc is a DVD-RAM and the disc is unformatted, a formatting process is performed. Normally, the DVD-RAM to be sold is formatted, but if the file is damaged, it needs to be reformatted.

【0116】ディスクチェック処理に続いて、ファイル
システムが読み込まれ、ワークRAMに展開される。フ
ァイルシステムからVMGが検出された場合は、そのま
まワークRAM内にVMGが展開される。VMGが検出
されない場合は、ワークRAM内にVMGが構築され
る。
Following the disk check processing, the file system is read and expanded in the work RAM. When the VMG is detected from the file system, the VMG is directly expanded in the work RAM. If no VMG is detected, a VMG is built in the work RAM.

【0117】記録の対象となる映像音声データは、入力
手段としてのA/V入力部42から供給される。入力部
42から供給される映像音声データは、エンコーダ部5
0を経由して、最終的にディスクドライブ35により光
ディスク1001(DVD−RAM)に記録される。或
いは、入力部42から供給される映像音声データは、エ
ンコーダ部50を経由して、最終的にHDD2001に
記録される。
The video / audio data to be recorded is supplied from an A / V input unit 42 as input means. The video and audio data supplied from the input unit 42 is
0, the data is finally recorded on the optical disk 1001 (DVD-RAM) by the disk drive 35. Alternatively, the video / audio data supplied from the input unit 42 is finally recorded on the HDD 2001 via the encoder unit 50.

【0118】光ディスク1001に対する記録準備が完
了していない状態で、光ディスク1001に対する記録
が指示されると(ディスクに対する録画指示)、マイク
ロコンピュータブロック30の第1の記録制御により、
光ディスク1001の替わりに、HDD2001に対し
て目的の映像音声データが記録される。このとき、切り
分け情報はワークRAMに保存される。
When recording on the optical disk 1001 is instructed (recording instruction on the disk) in a state where the preparation for recording on the optical disk 1001 is not completed, the microcomputer block 30 performs the first recording control.
Instead of the optical disc 1001, target video / audio data is recorded on the HDD 2001. At this time, the cut information is stored in the work RAM.

【0119】光ディスク1001に対する記録準備が完
了する前に、HDD2001に空き容量が無くなった場
合には、その旨が表示され、この後の記録が終了する。
このようなケースでは、目的の映像音声データが欠落し
てしまう。
If the HDD 2001 runs out of free space before the preparation for recording on the optical disc 1001 is completed, a message to that effect is displayed and the subsequent recording is terminated.
In such a case, the target video / audio data is lost.

【0120】上記した第1の記録制御により、HDD2
001に対して目的の映像音声データが記録されている
とき、光ディスク1001に対する記録準備が完了する
と、マイクロコンピュータブロック30の第2の記録制
御により、光ディスク1001に対して、目的の映像音
声データが記録される。このとき、書き込み開始アドレ
スは、ファイルシステムにより決定する。ここで、記録
される目的の映像音声データとは、第1の記録制御によ
り記録されていた目的の映像音声データの続きである。
なお、厳密に言うと、データの記録はCDA単位で行な
われているので、光ディスク1001に対する記録準備
が完了した後、新たなCDA単位から光ディスク100
1に対してデータが記録されることになる。
By the above-described first recording control, the HDD 2
When the preparation for recording on the optical disc 1001 is completed while the target video / audio data is recorded on the optical disc 1001, the target video / audio data is recorded on the optical disc 1001 by the second recording control of the microcomputer block 30. Is done. At this time, the write start address is determined by the file system. Here, the target video / audio data to be recorded is a continuation of the target video / audio data recorded by the first recording control.
Strictly speaking, data recording is performed in units of CDAs, and after the recording preparation for the optical disk 1001 is completed, the optical disk 100 is transferred from a new CDA unit.
1 is recorded.

【0121】上記した第2の記録制御により、目的の映
像音声データの記録が完了した後(目的の映像音声デー
タが全て記録完了後)、マイクロコンピュータブロック
30の第3の記録制御により、第1の記録制御によりH
DD2001に記録された目的の映像音声データを読出
し、この読み出された目的の映像音声データを光ディス
ク1001が記録される。
After the recording of the target video / audio data is completed by the above-described second recording control (after all the target video / audio data has been recorded), the first recording control of the microcomputer block 30 causes the first recording control. H control by recording control
The target video / audio data recorded on the DD 2001 is read, and the read target video / audio data is recorded on the optical disc 1001.

【0122】さらに、マイクロコンピュータブロック3
0の第4の記録制御により、第2の記録制御及び第3の
記録制御により2度にわたり光ディスク1001に記録
された目的の映像音声データのリンクを示すリンクが張
られる。つまり、第2の記録制御により光ディスク10
01に記録された目的の映像音声データよりも、第3の
記録制御により光ディスク1001に記録された目的の
映像音声データを先に再生させるように、ファイルシス
テムが光ディスク1001上に構築される。或いは、第
2の記録制御により光ディスク1001に記録された目
的の映像音声データよりも、第3の記録制御により光デ
ィスク1001に記録された目的の映像音声データを先
に再生させるプログラムチェーン情報(PGCI)が光
ディスク1001上に記録される。なお、光ディスク1
001及びHDD2001に対するデータの記録単位
は、CDA単位である。
Further, the microcomputer block 3
By the fourth recording control of 0, a link indicating the link of the target video / audio data recorded on the optical disc 1001 twice is established by the second recording control and the third recording control. That is, the optical disc 10 is controlled by the second recording control.
A file system is constructed on the optical disk 1001 so that the target video / audio data recorded on the optical disc 1001 is reproduced earlier by the third recording control than the target video / audio data recorded on the optical disc 1001. Alternatively, program chain information (PGCI) for reproducing the target video / audio data recorded on the optical disc 1001 by the third recording control earlier than the target video / audio data recorded on the optical disc 1001 by the second recording control. Is recorded on the optical disc 1001. The optical disk 1
001 and the data recording unit for the HDD 2001 are CDA units.

【0123】上記説明では、目的の映像音声データが全
て記録完了してから、HDD2001に代替記録されて
いた映像音声データを光ディスク1001に移動させる
ケースについて説明したが、この発明はこれに限定され
るものではない。例えば、光ディスク1001の記録準
備が完了した時点で、HDD2001に代替記録されて
いた映像音声データを光ディスク1001に移動させ、
その後、続きの映像音声データを光ディスク1001に
記録するようにしてもよい。この場合、光ディスク10
01には、再生順に映像音声データが記録されることに
なるので、リンクが不要となる。
In the above description, a case has been described in which video / audio data that has been recorded in the HDD 2001 as a substitute is moved to the optical disc 1001 after all the target video / audio data has been recorded. However, the present invention is not limited to this. Not something. For example, when the recording preparation of the optical disc 1001 is completed, the video / audio data that has been recorded as a substitute in the HDD 2001 is moved to the optical disc 1001,
Thereafter, the subsequent video and audio data may be recorded on the optical disc 1001. In this case, the optical disk 10
In 01, video and audio data are recorded in the order of reproduction, so that a link is not required.

【0124】なお、本願発明は、上記実施形態に限定さ
れるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない
範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施
形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、そ
の場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形
態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複
数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発
明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成
要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解
決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明
の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、
この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得
る。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified in the implementation stage without departing from the gist of the invention. In addition, the embodiments may be implemented in appropriate combinations as much as possible, in which case the combined effects can be obtained. Furthermore, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriate combinations of a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some components are deleted from all the components shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effects described in the column of the effect of the invention can be solved. If you get
A configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.

【0125】[0125]

【発明の効果】この発明によれば、下記の情報即時記録
装置及び情報即時記録方法を提供できる。
According to the present invention, the following information immediate recording apparatus and information immediate recording method can be provided.

【0126】(1)ハードディスクとDVDの両者の利
点を生かし、DVDに対する記録準備が完了していない
状態でも、仮想的にDVDに対して情報を即時記録する
ことが可能な情報即時記録装置。
(1) An information immediate recording apparatus capable of taking advantage of both a hard disk and a DVD and virtually immediately recording information on a DVD even when recording preparation for the DVD is not completed.

【0127】(2)ハードディスクとDVDの両者の利
点を生かし、DVDに対する記録準備が完了していない
状態でも、仮想的にDVDに対して情報を即時記録する
ことが可能な情報即時記録方法。
(2) An information immediate recording method which can take advantage of both the hard disk and the DVD and virtually immediately record information on the DVD even when the preparation for recording on the DVD is not completed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一例に係る記録再生装置の概略構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a recording / reproducing apparatus according to an example of the present invention.

【図2】DVDシステムのディレクトリ構造の一部を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a part of a directory structure of a DVD system.

【図3】VR_MOVIE.VROのファイル構造、及
びVパックとの関係によるMPEG2方式に基づくビデ
オデータのフォーマットを示す図である。
FIG. 3 shows VR_MOVIE. FIG. 3 is a diagram showing a file structure of VRO and a format of video data based on the MPEG2 system in relation to a V pack.

【図4】RIDデータの詳細を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing details of RID data.

【図5】ビデオマネージャー(VMG)の階層構造を示
すとともに、データ再生順序を管理する系統について詳
しく示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a hierarchical structure of a video manager (VMG) and showing in detail a system for managing a data reproduction order.

【図6】ビデオマネージャー(VMG)内のムービーA
Vファイル情報テーブル(M_AVFIT)を階層的に
示す図である。
FIG. 6: Movie A in Video Manager (VMG)
It is a figure which shows a V file information table (M_AVFIT) hierarchically.

【図7】DVD−RAMに対する記録処理その1を示す
フローチャートの前段である。
FIG. 7 is a first part of a flowchart showing a recording process 1 for a DVD-RAM;

【図8】DVD−RAMに対する記録処理その2を示す
フローチャートの後段である。
FIG. 8 is the second stage of the flowchart showing the recording process 2 for the DVD-RAM.

【図9】DVD−RAMに対する割り込み処理を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing interrupt processing for a DVD-RAM.

【図10】HDDに対する記録処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a recording process for an HDD.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30…マイクロコンピュータブロック 35…ディスクドライブ 36…データプロセッサ 37…一時記憶部 50…エンコーダ部 60…デコーダ部 1001…光ディスク(DVD−RAM) 2001…ハードディスクドライブ(HDD) Reference Signs List 30 microcomputer block 35 disk drive 36 data processor 37 temporary storage unit 50 encoder unit 60 decoder unit 1001 optical disk (DVD-RAM) 2001 hard disk drive (HDD)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 和也 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AA20 AB04 CC11 DD04 DD07 EE03 EE05 5D044 AB06 AB07 BC01 BC02 CC04 CC09 HL02 HL07 JJ01 JJ02 5D090 AA01 BB04 CC01 CC05 CC16 DD03 DD05 EE01 FF21 FF29 HH01 LL09  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Kazuya Fujita 70 Yanagicho, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture F-term (reference) 5C052 AA02 AA20 AB04 CC11 DD04 DD07 EE03 EE05 5D044 AB06 AB07 BC01 BC02 CC04 CC09 HL02 HL07 JJ01 JJ02 5D090 AA01 BB04 CC01 CC05 CC16 DD03 DD05 EE01 FF21 FF29 HH01 LL09

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】着脱可能な第1の情報記録媒体に対する情
報の記録、及びこの第1の情報記録媒体に記録された情
報の再生を行なう第1の記録再生手段と、 内蔵された第2の情報記録媒体と、 前記第2の情報記録媒体に対する情報の記録、及びこの
第2の情報記録媒体に記録された情報の再生を行なう第
2の記録再生手段と、 前記第1の情報記録媒体に対する記録準備が完了してい
ない状態で、前記第1の情報記録媒体に対する記録が指
示されると、前記第1の情報記録媒体の替わりに、前記
第2の記録再生手段により前記第2の情報記録媒体に目
的の情報を記録させる第1の記録制御手段と、 前記第1の情報記録媒体に対する記録準備が完了した
後、所定のタイミングで前記第1の記録制御手段により
前記第2の情報記録媒体に記録された目的の情報を読出
し、この読み出された目的の情報を前記第1の記録再生
手段により前記第1の情報記録媒体に記録させる第2の
記録制御手段と、を備えたことを特徴とする情報即時記
録装置。
A first recording / reproducing means for recording information on a removable first information recording medium and reproducing the information recorded on the first information recording medium; An information recording medium; second recording / reproducing means for recording information on the second information recording medium and reproducing information recorded on the second information recording medium; If recording on the first information recording medium is instructed in a state where recording preparation is not completed, the second information recording medium is replaced by the second recording / reproducing means instead of the first information recording medium. First recording control means for recording target information on a medium, and after the recording preparation for the first information recording medium is completed, the first recording control means controls the second information recording medium at a predetermined timing. Recorded on Second recording control means for reading the target information and recording the read target information on the first information recording medium by the first recording / reproducing means. Instant recording device.
【請求項2】リアルタイムに提供される映像音声データ
を入力する入力手段と、 内蔵された第2の情報記録媒体と、 前記入力手段により入力される映像音声データを着脱可
能な第1の情報記録媒体に対して記録し、又はこの第1
の情報記録媒体に記録された映像音声データを再生する
第1の記録再生手段と、 前記入力手段により入力される映像音声データを前記第
2の情報記録媒体に対して記録し、又はこの第2の情報
記録媒体に記録された映像音声データを再生する第2の
記録再生手段と、 前記第1の情報記録媒体に対する記録準備が完了してい
ない状態で、前記第1の情報記録媒体に対する記録が指
示されると、前記第1の情報記録媒体の替わりに、前記
第2の記録再生手段により前記第2の情報記録媒体に対
して、前記入力手段から入力される目的の映像音声デー
タを記録させる第1の記録制御手段と、 前記第1の記録制御手段により記録制御されていると
き、前記第1の情報記録媒体に対する記録準備が完了す
ると、前記第1の記録再生手段により前記第1の情報記
録媒体に対して、前記入力手段から入力される目的の映
像音声データを記録させる第2の記録制御手段と、 前記第2の記録制御手段の記録制御により、目的の映像
音声データの記録が完了した後、前記第1の記録制御手
段により前記第2の情報記録媒体に記録された目的の映
像音声データを読出し、この読み出された目的の映像音
声データを前記第1の記録再生手段により前記第1の情
報記録媒体に記録させる第3の記録制御手段と、 前記第2の記録制御手段の記録制御、及び前記第3の記
録制御手段の記録制御により、2度にわたり前記第1の
情報記録媒体に記録された目的の映像音声データのリン
クを示すリンクデータを前記第1の記録再生手段により
前記第1の情報記録媒体に記録させる第4の記録制御手
段と、 を備えたことを特徴とする情報即時記録装置。
2. An input means for inputting video and audio data provided in real time, a built-in second information recording medium, and a first information recording to which the video and audio data input by the input means can be attached and detached. Recorded on the medium or this first
A first recording / reproducing means for reproducing the video / audio data recorded on the information recording medium, and a video / audio data inputted by the input means being recorded on the second information recording medium; Second recording / reproducing means for reproducing video / audio data recorded on the information recording medium, and recording on the first information recording medium in a state where recording preparation on the first information recording medium is not completed. When instructed, instead of the first information recording medium, the second recording / reproducing means records the target video / audio data inputted from the input means on the second information recording medium. A first recording control unit, and when recording is controlled by the first recording control unit, when the preparation for recording on the first information recording medium is completed, the first recording / reproducing unit sets the first recording / reproduction unit. A second recording control unit for recording the target video / audio data input from the input unit on the information recording medium; and recording of the target video / audio data by the recording control of the second recording control unit. After the completion, the target video / audio data recorded on the second information recording medium is read out by the first recording control means, and the read target video / audio data is read out by the first recording / reproducing means. A third recording control unit for recording on the first information recording medium, a recording control of the second recording control unit, and a recording control of the third recording control unit, the first information being stored twice. A fourth recording control unit for causing the first recording / reproducing unit to record link data indicating a link of target video / audio data recorded on the recording medium on the first information recording medium. Information immediate recording apparatus characterized.
【請求項3】前記第4の記録制御手段は、前記第2の記
録制御手段の記録制御により前記第1の情報記録媒体に
記録された目的の映像音声データよりも、前記第3の記
録制御手段の記録制御により前記第1の情報記録媒体に
記録された目的の映像音声データを先に再生させるファ
イルシステムを、前記第1の記録再生手段により前記第
1の情報記録媒体上に構築させることを特徴とする請求
項2に記載の情報即時記録装置。
3. The fourth recording control means performs the third recording control with respect to the target video / audio data recorded on the first information recording medium by the recording control of the second recording control means. A file system for reproducing the target video / audio data recorded on the first information recording medium first by the recording control of the means on the first information recording medium by the first recording / reproducing means. The information immediate recording apparatus according to claim 2, wherein:
【請求項4】前記第4の記録制御手段は、前記第2の記
録制御手段の記録制御により前記第1の情報記録媒体に
記録された目的の映像音声データよりも、前記第3の記
録制御手段の記録制御により前記第1の情報記録媒体に
記録された目的の映像音声データを先に再生させるプロ
グラムチェーン情報を、前記第1の記録再生手段により
前記第1の情報記録媒体上に構築させることを特徴とす
る請求項2に記載の情報即時記録装置。
4. The fourth recording control means performs the third recording control with respect to the target video / audio data recorded on the first information recording medium by the recording control of the second recording control means. The first recording / reproducing means causes the first recording / reproducing means to construct on the first information recording medium, the program chain information for first reproducing the target video / audio data recorded on the first information recording medium by the recording control of the means. 3. The information immediate recording apparatus according to claim 2, wherein:
【請求項5】前記第1及び第2の記録再生手段は、CD
A単位で映像音声データを記録することを特徴とする請
求項2に記載の情報即時記録装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein said first and second recording / reproducing means are a CD
3. The information immediate recording apparatus according to claim 2, wherein the video / audio data is recorded in A units.
【請求項6】リアルタイムに提供される映像音声データ
を入力する入力手段と、 内蔵された第2の情報記録媒体と、 前記入力手段により入力される映像音声データを着脱可
能な第1の情報記録媒体に対して記録し、又はこの第1
の情報記録媒体に記録された映像音声データを再生する
第1の記録再生手段と、 前記入力手段により入力される映像音声データを前記第
2の情報記録媒体に対して記録し、又はこの第2の情報
記録媒体に記録された映像音声データを再生する第2の
記録再生手段と、 前記第1の情報記録媒体に対する記録準備が完了してい
ない状態で、前記第1の情報記録媒体に対する記録が指
示されると、前記第1の情報記録媒体の替わりに、前記
第2の記録再生手段により前記第2の情報記録媒体に対
して、前記入力手段から入力される目的の映像音声デー
タを記録させる第1の記録制御手段と、 前記第1の記録制御手段により記録制御されていると
き、前記第1の情報記録媒体に対する記録準備が完了す
ると、前記第1の記録制御手段により前記第2の情報記
録媒体に記録された目的の映像音声データを読出し、こ
の読み出された目的の映像音声データを前記第1の記録
再生手段により前記第1の情報記録媒体に記録させ、さ
らに前記第1の記録再生手段により前記第1の情報記録
媒体に対して、前記入力手段から入力される目的の映像
音声データを記録させる第2の記録制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報即時記録装置。
6. An input means for inputting video / audio data provided in real time, a built-in second information recording medium, and a first information recording / removable video / audio data input by said input means. Recorded on the medium or this first
A first recording / reproducing means for reproducing the video / audio data recorded on the information recording medium, and a video / audio data inputted by the input means being recorded on the second information recording medium; Second recording / reproducing means for reproducing video / audio data recorded on the information recording medium, and recording on the first information recording medium in a state where recording preparation on the first information recording medium is not completed. When instructed, instead of the first information recording medium, the second recording / reproducing means records the target video / audio data inputted from the input means on the second information recording medium. A first recording control unit, when recording is controlled by the first recording control unit, when the recording preparation for the first information recording medium is completed, the first recording control unit sets the second recording control unit to the second recording control unit. The target video / audio data recorded on the information recording medium is read, and the read target video / audio data is recorded on the first information recording medium by the first recording / reproducing means. A second recording control unit for recording target video / audio data input from the input unit on the first information recording medium by a recording / reproducing unit; .
【請求項7】着脱可能な第1の情報記録媒体に対する記
録準備が完了していない状態で、前記第1の情報記録媒
体に対する記録が指示されると、前記第1の情報記録媒
体の替わりに、内蔵された第2の情報記録媒体に対し
て、目的の映像音声データを記録させる第1の工程と、 前記第1の工程による記録が継続しているとき、前記第
1の情報記録媒体に対する記録準備が完了すると、前記
第1の情報記録媒体に対して、目的の映像音声データを
記録させる第2の工程と、 前記第2の工程の記録により、目的の映像音声データの
記録が完了した後、前記第1の工程により前記第2の情
報記録媒体に記録された目的の映像音声データを読出
し、この読み出された目的の映像音声データを前記第1
の情報記録媒体に記録させる第3の工程と、 前記第2の工程による記録、及び前記第3の工程による
記録により、2度にわたり前記第1の情報記録媒体に記
録された目的の映像音声データのリンクを示すリンクデ
ータを前記第1の情報記録媒体に記録させる第4の工程
と、 を備えたことを特徴とする情報即時記録方法。
7. When recording on the first information recording medium is instructed in a state where recording preparation for the first information recording medium is not completed, the first information recording medium is replaced with the first information recording medium. A first step of recording target video / audio data on a built-in second information recording medium; and a step of recording the first information recording medium when the recording in the first step is continued. When the recording preparation is completed, the second step of recording the target video / audio data on the first information recording medium, and the recording of the target video / audio data is completed by the recording of the second step. Thereafter, the target video / audio data recorded on the second information recording medium in the first step is read out, and the read target video / audio data is read out from the first video / audio data.
The third step of recording on the information recording medium of the above, the target video and audio data recorded on the first information recording medium twice by the recording of the second step and the recording of the third step And a fourth step of recording link data indicating the link on the first information recording medium.
JP2000340957A 2000-11-08 2000-11-08 Information immediate recording apparatus and information immediate recording method Expired - Fee Related JP3637275B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340957A JP3637275B2 (en) 2000-11-08 2000-11-08 Information immediate recording apparatus and information immediate recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340957A JP3637275B2 (en) 2000-11-08 2000-11-08 Information immediate recording apparatus and information immediate recording method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223875A Division JP2004364328A (en) 2004-07-30 2004-07-30 Information recording device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002152658A true JP2002152658A (en) 2002-05-24
JP3637275B2 JP3637275B2 (en) 2005-04-13
JP2002152658A5 JP2002152658A5 (en) 2005-05-19

Family

ID=18815783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340957A Expired - Fee Related JP3637275B2 (en) 2000-11-08 2000-11-08 Information immediate recording apparatus and information immediate recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637275B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088632A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Sony Corporation Information processing device and method, program recording medium, and program
JP2006338825A (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Plannet Associate Co Ltd Apparatus for recording digital audio and video information
KR20070058036A (en) * 2005-12-01 2007-06-07 주식회사 대우일렉트로닉스 Recording method and system for composite product
JP2007529083A (en) * 2004-02-11 2007-10-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Recording medium having data structure for backing up management file, recording / reproducing method, and apparatus therefor
JP2007335922A (en) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd Imaging device
JP2008250989A (en) * 2007-03-08 2008-10-16 Seiko Epson Corp Information processing apparatus and program
US7457526B2 (en) 2003-08-12 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus for video/audio signals
JP2009533793A (en) * 2006-04-12 2009-09-17 トムソン ライセンシング VDoD and electronic DVD rental / purchase / write apparatus and method
JP2010074248A (en) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp Recording device
JP2010192096A (en) * 2010-02-02 2010-09-02 Plannet Associate Co Ltd Device for recording digital sound image information
US7853117B2 (en) 2005-04-22 2010-12-14 Sony Corporation Information processing apparatus and method and computer program
JPWO2010113825A1 (en) * 2009-03-31 2012-10-11 シャープ株式会社 Recording device
US9076483B2 (en) 2005-10-11 2015-07-07 Thomson Licensing Llc DVD replications system and method
CN110687863A (en) * 2019-09-28 2020-01-14 卡斯柯信号有限公司 A virtualized integrated control system and method for rail transit comprehensive backup disk

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457526B2 (en) 2003-08-12 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus for video/audio signals
US8107792B2 (en) 2004-02-11 2012-01-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for backing up management files and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2007529083A (en) * 2004-02-11 2007-10-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Recording medium having data structure for backing up management file, recording / reproducing method, and apparatus therefor
KR101000389B1 (en) * 2004-02-11 2010-12-13 엘지전자 주식회사 A recording medium having a data structure for copying a management file, a recording reproducing method, and apparatus therefor
WO2005088632A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Sony Corporation Information processing device and method, program recording medium, and program
US7853117B2 (en) 2005-04-22 2010-12-14 Sony Corporation Information processing apparatus and method and computer program
JP2006338825A (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Plannet Associate Co Ltd Apparatus for recording digital audio and video information
US9076483B2 (en) 2005-10-11 2015-07-07 Thomson Licensing Llc DVD replications system and method
KR20070058036A (en) * 2005-12-01 2007-06-07 주식회사 대우일렉트로닉스 Recording method and system for composite product
JP2009533793A (en) * 2006-04-12 2009-09-17 トムソン ライセンシング VDoD and electronic DVD rental / purchase / write apparatus and method
US8731381B2 (en) 2006-04-12 2014-05-20 Thomson Licensing Virtual DVD on demand and electronic DVD rental/buy/burn
JP2013058306A (en) * 2006-04-12 2013-03-28 Thomson Licensing Virtual dvd on demand and electronic dvd rental/buy/writing device and method
JP2007335922A (en) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd Imaging device
JP2008250989A (en) * 2007-03-08 2008-10-16 Seiko Epson Corp Information processing apparatus and program
JP2010074248A (en) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp Recording device
JPWO2010113825A1 (en) * 2009-03-31 2012-10-11 シャープ株式会社 Recording device
JP2010192096A (en) * 2010-02-02 2010-09-02 Plannet Associate Co Ltd Device for recording digital sound image information
CN110687863A (en) * 2019-09-28 2020-01-14 卡斯柯信号有限公司 A virtualized integrated control system and method for rail transit comprehensive backup disk

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637275B2 (en) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631430B2 (en) Recording / playback device with automatic chapter creation function
JP3677205B2 (en) Information recording apparatus for multiple recording surfaces and information recording method for multiple recording surfaces
JP2002152657A (en) Recording rate automatic setting recording apparatus and recording rate automatic setting recording method
JPWO2002028100A1 (en) Recording / reproducing apparatus and recording reservation method of the recording / reproducing apparatus
US7224888B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus
JP3637275B2 (en) Information immediate recording apparatus and information immediate recording method
JP2004118986A (en) Information recording apparatus and method
JP3612274B2 (en) Recording / playback device with playlist creation guide function
JP2002109870A (en) Recording and playback device
US7233735B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium
JP3607630B2 (en) Video recording / reproducing method and apparatus for a plurality of recording media
JP2002152647A (en) Recording device for recording reservation and recording method for recording reservation
JP4015815B2 (en) Information recording / reproducing method and apparatus with playlist editing function
JP3833951B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3607596B2 (en) Recording / playback device with chapter creation guide function
JP3917610B2 (en) Recording / playback device with chapter creation guide function
JP4071750B2 (en) Recording / playback device with playlist creation guide function
JP2004364328A (en) Information recording device
JP2004364325A (en) Automatic chapter thumbnail creation method
JP3987513B2 (en) Video recording / reproducing apparatus and method for recording media
JP3981099B2 (en) Recording rate automatic setting recording device
JP3725101B2 (en) Information recording method and information recording apparatus
JP3597805B2 (en) Information medium, information recording method, information reproducing method, and information reproducing apparatus used in heterogeneous standard information mixed recording management system
JP2007095217A (en) Recording / playback device
JP2005136556A (en) Editing apparatus and editing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees