JP2002156427A - 二次電池の容量評価法 - Google Patents
二次電池の容量評価法Info
- Publication number
- JP2002156427A JP2002156427A JP2000353774A JP2000353774A JP2002156427A JP 2002156427 A JP2002156427 A JP 2002156427A JP 2000353774 A JP2000353774 A JP 2000353774A JP 2000353774 A JP2000353774 A JP 2000353774A JP 2002156427 A JP2002156427 A JP 2002156427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge capacity
- battery
- discharge
- internal resistance
- resistance value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】二次電池の放電容量を短時間且つ正確に評価す
ることが可能な方法を提供する。 【解決手段】本発明の二次電池の放電容量を評価する方
法は、二次電池をパルス放電させて、放電電流の変化及
びこれに伴う端子電圧の変化に基づいて内部抵抗値を求
め、この値を予め調べられた内部抵抗値と放電容量との
関係式に代入することによって、放電容量を算出するこ
とを特徴とする。また、本発明では、0.5Hz以上1
000Hz以下の周波数でパルス放電させることが望ま
しい。さらに、放電容量の算出をパルス放電の周波数を
変えて複数回行っても良い。
ることが可能な方法を提供する。 【解決手段】本発明の二次電池の放電容量を評価する方
法は、二次電池をパルス放電させて、放電電流の変化及
びこれに伴う端子電圧の変化に基づいて内部抵抗値を求
め、この値を予め調べられた内部抵抗値と放電容量との
関係式に代入することによって、放電容量を算出するこ
とを特徴とする。また、本発明では、0.5Hz以上1
000Hz以下の周波数でパルス放電させることが望ま
しい。さらに、放電容量の算出をパルス放電の周波数を
変えて複数回行っても良い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の放電容
量を評価する方法に属する。
量を評価する方法に属する。
【0002】
【従来の技術】二次電池は、充放電を繰り返すと次第に
劣化して放電容量が低下し、放電容量が一定レベル以下
まで低下すると電池を交換しなければならない。電池の
交換時期を知るためには、適宜電池の放電容量を評価す
る必要がある。従来より、二次電池の放電容量を評価す
る方法として、規定の電圧になるまで電池を実際に放電
させる方法がある。しかし、この方法では、放電容量を
評価するのに数時間を要する。
劣化して放電容量が低下し、放電容量が一定レベル以下
まで低下すると電池を交換しなければならない。電池の
交換時期を知るためには、適宜電池の放電容量を評価す
る必要がある。従来より、二次電池の放電容量を評価す
る方法として、規定の電圧になるまで電池を実際に放電
させる方法がある。しかし、この方法では、放電容量を
評価するのに数時間を要する。
【0003】放電容量を短時間で評価可能な方法として
は、例えば、特開平5−281310号に開示された方
法がある。この方法では、電池に交流電圧を印加して交
流インピーダンスを求め、予め調べられた交流インピー
ダンスと放電容量との相関関係より、電池の放電容量を
評価する。
は、例えば、特開平5−281310号に開示された方
法がある。この方法では、電池に交流電圧を印加して交
流インピーダンスを求め、予め調べられた交流インピー
ダンスと放電容量との相関関係より、電池の放電容量を
評価する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平5−2
81310号の方法では、高価な設備を必要とする。さ
らに、実際の使用において電池に交流電圧を印加するこ
とはないので、放電容量を評価するにあたり適当でな
い。それ故、本発明の課題は、二次電池の放電容量を短
時間且つ正確に評価することが可能な方法を提供するこ
とにある。
81310号の方法では、高価な設備を必要とする。さ
らに、実際の使用において電池に交流電圧を印加するこ
とはないので、放電容量を評価するにあたり適当でな
い。それ故、本発明の課題は、二次電池の放電容量を短
時間且つ正確に評価することが可能な方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池の放電
容量を評価する方法は、二次電池をパルス放電させて、
放電電流の変化及びこれに伴う端子電圧の変化に基づい
て内部抵抗値を求め、この値を予め調べられた内部抵抗
値と放電容量との関係式に代入することによって、放電
容量を算出することを特徴とする。
容量を評価する方法は、二次電池をパルス放電させて、
放電電流の変化及びこれに伴う端子電圧の変化に基づい
て内部抵抗値を求め、この値を予め調べられた内部抵抗
値と放電容量との関係式に代入することによって、放電
容量を算出することを特徴とする。
【0006】本発明の方法では、電池をパルス放電させ
て、放電電流の変化及びこれに伴う端子電圧の変化に基
づいて、電池の内部抵抗値を求める。このようにして求
められた内部抵抗値は、電池の放電容量と高い相関関係
を有する。よって、本発明の方法によると、電池の放電
容量を正確に評価することができる。さらに、本発明の
方法では、電池の内部抵抗値を求めて放電容量を算出す
るだけで良いので、短時間で電池の放電容量を評価する
ことができる。本発明の方法が適用されうる二次電池と
しては、特に限定はなく、リチウム電池、アルカリ電池
等のいずれの電池についても放電容量を正確に評価する
ことができる。しかも、パルス負荷を調整することによ
り、初期時の定格容量が判らない電池についても放電容
量や劣化程度を評価することが可能である。
て、放電電流の変化及びこれに伴う端子電圧の変化に基
づいて、電池の内部抵抗値を求める。このようにして求
められた内部抵抗値は、電池の放電容量と高い相関関係
を有する。よって、本発明の方法によると、電池の放電
容量を正確に評価することができる。さらに、本発明の
方法では、電池の内部抵抗値を求めて放電容量を算出す
るだけで良いので、短時間で電池の放電容量を評価する
ことができる。本発明の方法が適用されうる二次電池と
しては、特に限定はなく、リチウム電池、アルカリ電池
等のいずれの電池についても放電容量を正確に評価する
ことができる。しかも、パルス負荷を調整することによ
り、初期時の定格容量が判らない電池についても放電容
量や劣化程度を評価することが可能である。
【0007】本発明の方法において、電池をパルス放電
させるには、公知の装置を用いて電池にパルス負荷をか
けると良い。パルス放電の周波数については、0.5H
z以上1000Hz以下の範囲にするのが好ましい。よ
り好ましくは、この範囲内で、実際の使用時における放
電の周波数に合わせる。これによって、二次電池の放電
容量をより厳密に評価することができる。例えば、携帯
電話等の機器に内蔵されるリチウム電池の場合には、パ
ルス放電の周波数を25Hz以上300Hz以下にする
と良い。さらに、放電容量の算出を異なる周波数で複数
回行うと、各算出値が互いに一致することを確認するこ
とができる。また、算出過程に誤りがあったと仮定して
も、算出値の不一致からそのことを知ることもできる。
従って、放電容量の算出を複数回行うことは、一層厳密
な評価を可能にもする。電池の内部抵抗値と放電容量と
の関係式を求めるには、例えば、充放電を繰り返すこと
により電池を次第に劣化させながら、異なる劣化状態で
の内部抵抗値及び放電容量を測定し、これらの値から回
帰直線式を求めると良い。ここで、放電容量を測定する
には、規定電圧になるまで電池を放電させて測定する。
させるには、公知の装置を用いて電池にパルス負荷をか
けると良い。パルス放電の周波数については、0.5H
z以上1000Hz以下の範囲にするのが好ましい。よ
り好ましくは、この範囲内で、実際の使用時における放
電の周波数に合わせる。これによって、二次電池の放電
容量をより厳密に評価することができる。例えば、携帯
電話等の機器に内蔵されるリチウム電池の場合には、パ
ルス放電の周波数を25Hz以上300Hz以下にする
と良い。さらに、放電容量の算出を異なる周波数で複数
回行うと、各算出値が互いに一致することを確認するこ
とができる。また、算出過程に誤りがあったと仮定して
も、算出値の不一致からそのことを知ることもできる。
従って、放電容量の算出を複数回行うことは、一層厳密
な評価を可能にもする。電池の内部抵抗値と放電容量と
の関係式を求めるには、例えば、充放電を繰り返すこと
により電池を次第に劣化させながら、異なる劣化状態で
の内部抵抗値及び放電容量を測定し、これらの値から回
帰直線式を求めると良い。ここで、放電容量を測定する
には、規定電圧になるまで電池を放電させて測定する。
【0008】
【実施例】−実施例1− この実施例において使用した電池(ジーエス・メルコテ
ック株式会社製、LP503048B)を図1に斜視図
として示す。この電池1では、30×48×5mmの角
形の容器3に蓄電要素2が収納されている。蓄電要素3
は、LiCoO2を含む正極材料が塗布された正極板、
多孔質のポリエチレン製のセパレータ、及びカーボンを
含む負極材料が塗布された負極板を順に積層し、渦状に
巻いてなる。
ック株式会社製、LP503048B)を図1に斜視図
として示す。この電池1では、30×48×5mmの角
形の容器3に蓄電要素2が収納されている。蓄電要素3
は、LiCoO2を含む正極材料が塗布された正極板、
多孔質のポリエチレン製のセパレータ、及びカーボンを
含む負極材料が塗布された負極板を順に積層し、渦状に
巻いてなる。
【0009】<内部抵抗値と放電容量との相関性調査>
図1の電池を以下の試験に供した。尚、本試験は2反復
にて行われた。まず、キクスイ社製の装置(PLZ−1
53W)に電池の両極を接続し、平均2.00A×0.
63ms+0.20A×4.37ms(周波数200H
z)で25℃にて3分間パルス放電させた。また同時
に、電池の端子電圧の変化を電圧計で検出した。そし
て、端子電圧の変化量を放電電流の変化量で除して、内
部抵抗値を求めた。続いて、1C、4.2Vの定電流定
電圧で、25℃にて3時間充電し、その後、1Cの定電
流で25℃にて2.75Vまで放電させて、放電容量を
求めた。次に、35℃で充放電を50サイクル繰り返
し、上記と同様にして内部抵抗値及び放電容量を求め
た。同じ要領で、充放電100サイクル時、200サイ
クル時、及び300サイクル時における内部抵抗値及び
放電容量を求めた。さらに、得られた内部抵抗値及び放
電容量から、これらを変量とする回帰直線式を求めた。
図1の電池を以下の試験に供した。尚、本試験は2反復
にて行われた。まず、キクスイ社製の装置(PLZ−1
53W)に電池の両極を接続し、平均2.00A×0.
63ms+0.20A×4.37ms(周波数200H
z)で25℃にて3分間パルス放電させた。また同時
に、電池の端子電圧の変化を電圧計で検出した。そし
て、端子電圧の変化量を放電電流の変化量で除して、内
部抵抗値を求めた。続いて、1C、4.2Vの定電流定
電圧で、25℃にて3時間充電し、その後、1Cの定電
流で25℃にて2.75Vまで放電させて、放電容量を
求めた。次に、35℃で充放電を50サイクル繰り返
し、上記と同様にして内部抵抗値及び放電容量を求め
た。同じ要領で、充放電100サイクル時、200サイ
クル時、及び300サイクル時における内部抵抗値及び
放電容量を求めた。さらに、得られた内部抵抗値及び放
電容量から、これらを変量とする回帰直線式を求めた。
【0010】図2に、内部抵抗値及び放電容量のデータ
を示す。このデータより求められた回帰直線式は、下の
ようになった。 Y=−4.97X+1008 (1) また、R2=0.989となり、相関係数が極めて高か
った。この結果より、本試験の方法で求められた内部抵
抗値は、放電容量と極めて高い相関性を示すということ
が判った。よって、内部抵抗値を求めて式(1)に代入
すると、放電容量を正確に知ることができる。
を示す。このデータより求められた回帰直線式は、下の
ようになった。 Y=−4.97X+1008 (1) また、R2=0.989となり、相関係数が極めて高か
った。この結果より、本試験の方法で求められた内部抵
抗値は、放電容量と極めて高い相関性を示すということ
が判った。よって、内部抵抗値を求めて式(1)に代入
すると、放電容量を正確に知ることができる。
【0011】<放電容量の評価>数日間使用した図1の
電池を上記の装置に接続し、平均2.00A×0.63
ms+0.20A×4.37ms(周波数200Hz)
で10秒間パルス放電させた。そして、上記と同様にし
て、内部抵抗値を求めた。次に、求めた内部抵抗値を式
(1)に代入し、放電容量を算出した。その結果、短時
間で電池の放電容量について評価することができた。
電池を上記の装置に接続し、平均2.00A×0.63
ms+0.20A×4.37ms(周波数200Hz)
で10秒間パルス放電させた。そして、上記と同様にし
て、内部抵抗値を求めた。次に、求めた内部抵抗値を式
(1)に代入し、放電容量を算出した。その結果、短時
間で電池の放電容量について評価することができた。
【0012】−実施例2− この実施例において使用した電池(ジーエス・メルコテ
ック株式会社製、LY4K)を図3に内部構造図として
示す。この電池では、アルミラミネートフィルム同士を
接着させてなる袋状の容器12に蓄電要素が収納されて
いる。蓄電要素は、LiCoO2を含む正極材料が塗布
された正極板13、多孔質のポリエチレン製のセパレー
タ14、及びカーボンを含む負極材料が塗布された負極
板15を積層し、渦状に巻いてなる。また、正極板13
及び負極板15にはそれぞれ正極端子16及び負極端子
17が接続しており、これらの端子16、17は、フィ
ルム間を通って容器12の外に出ている。
ック株式会社製、LY4K)を図3に内部構造図として
示す。この電池では、アルミラミネートフィルム同士を
接着させてなる袋状の容器12に蓄電要素が収納されて
いる。蓄電要素は、LiCoO2を含む正極材料が塗布
された正極板13、多孔質のポリエチレン製のセパレー
タ14、及びカーボンを含む負極材料が塗布された負極
板15を積層し、渦状に巻いてなる。また、正極板13
及び負極板15にはそれぞれ正極端子16及び負極端子
17が接続しており、これらの端子16、17は、フィ
ルム間を通って容器12の外に出ている。
【0013】<内部抵抗値と放電容量との相関性調査>
図3の電池を以下の試験に供した。まず、キクスイ社製
の装置(PLZ−153W)に電池の両極を接続し、平
均600mA×6.7ms+70mA×13.3ms
(周波数50Hz)で25℃にて3分間パルス放電させ
た。また同時に電池の端子電圧の変化を電圧計で検出
し、端子電圧の変化量を放電電流の変化量で除して、内
部抵抗値を求めた。続いて、1C、4.2Vの定電流定
電圧で、25℃にて3時間充電し、その後、1Cの定電
流で25℃にて2.75Vまで放電させて、放電容量を
求めた。そして、35℃で充放電を繰り返し、50サイ
クル時、100サイクル時、200サイクル時、及び3
00サイクル時における内部抵抗値及び放電容量を求め
た。さらに、得られた内部抵抗値及び放電容量から、こ
れらを変量とする回帰直線式を求めた。
図3の電池を以下の試験に供した。まず、キクスイ社製
の装置(PLZ−153W)に電池の両極を接続し、平
均600mA×6.7ms+70mA×13.3ms
(周波数50Hz)で25℃にて3分間パルス放電させ
た。また同時に電池の端子電圧の変化を電圧計で検出
し、端子電圧の変化量を放電電流の変化量で除して、内
部抵抗値を求めた。続いて、1C、4.2Vの定電流定
電圧で、25℃にて3時間充電し、その後、1Cの定電
流で25℃にて2.75Vまで放電させて、放電容量を
求めた。そして、35℃で充放電を繰り返し、50サイ
クル時、100サイクル時、200サイクル時、及び3
00サイクル時における内部抵抗値及び放電容量を求め
た。さらに、得られた内部抵抗値及び放電容量から、こ
れらを変量とする回帰直線式を求めた。
【0014】図4に、内部抵抗値及び放電容量のデータ
を示す。このデータより求められた回帰直線式は、下の
ようになった。 Y=−4.33X+1162 (2) また、R2=0.966となり、相関係数が極めて高か
った。この結果より、本試験の方法で求められた内部抵
抗値は、放電容量と極めて高い相関性を示すということ
が判った。よって、内部抵抗値を求めて式(2)に代入
すると、放電容量を正確に知ることができる。
を示す。このデータより求められた回帰直線式は、下の
ようになった。 Y=−4.33X+1162 (2) また、R2=0.966となり、相関係数が極めて高か
った。この結果より、本試験の方法で求められた内部抵
抗値は、放電容量と極めて高い相関性を示すということ
が判った。よって、内部抵抗値を求めて式(2)に代入
すると、放電容量を正確に知ることができる。
【0015】<放電容量の評価>数日間使用した図3の
電池を上記の装置に接続し、平均600mA×6.7m
s+70mA×13.3ms(周波数50Hz)で10
秒間パルス放電させた。そして、上記と同様にして、内
部抵抗値を求めた。次に、求めた内部抵抗値を式(2)
に代入し、放電容量を算出した。その結果、短時間で電
池の放電容量について評価することができた。
電池を上記の装置に接続し、平均600mA×6.7m
s+70mA×13.3ms(周波数50Hz)で10
秒間パルス放電させた。そして、上記と同様にして、内
部抵抗値を求めた。次に、求めた内部抵抗値を式(2)
に代入し、放電容量を算出した。その結果、短時間で電
池の放電容量について評価することができた。
【0016】−実施例3− まず、図1の電池を複数個用意し、異なる周波数(0.
5、10、25、100及び1000Hz)で25℃に
て1分間パルス放電させた。また同時に、端子電圧の変
化を電圧計で検出して、内部抵抗値を求めた。尚、パル
ス放電は実施例1と同じ装置を用いてなされ、また0.
50Aの電流及び0.10Aの電流を交互に繰り返すよ
うに放電させた。続いて、1C、4.2Vの定電流定電
圧で25℃にて3時間充電し、その後、1Cの定電流で
25℃にて、2.75Vまで放電させて、放電容量を求
めた。そして、35℃で充放電を繰り返しながら、適
宜、内部抵抗値及び放電容量を同じ要領で求めた。さら
に、得られた内部抵抗値及び放電容量から、これらを変
量とする回帰直線式を各周波数について求め、R2を計
算した。内部抵抗値及び放電容量の結果を図5に示し、
回帰直線式及びR2の結果を表1に示す。
5、10、25、100及び1000Hz)で25℃に
て1分間パルス放電させた。また同時に、端子電圧の変
化を電圧計で検出して、内部抵抗値を求めた。尚、パル
ス放電は実施例1と同じ装置を用いてなされ、また0.
50Aの電流及び0.10Aの電流を交互に繰り返すよ
うに放電させた。続いて、1C、4.2Vの定電流定電
圧で25℃にて3時間充電し、その後、1Cの定電流で
25℃にて、2.75Vまで放電させて、放電容量を求
めた。そして、35℃で充放電を繰り返しながら、適
宜、内部抵抗値及び放電容量を同じ要領で求めた。さら
に、得られた内部抵抗値及び放電容量から、これらを変
量とする回帰直線式を各周波数について求め、R2を計
算した。内部抵抗値及び放電容量の結果を図5に示し、
回帰直線式及びR2の結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】これらの結果から判るように、いずれの周
波数についても、内部抵抗値と放電容量とは極めて高い
相関性を示した。これより、パルス放電の周波数を0.
5〜1000Hzの範囲にして内部抵抗値を求めると、
電池の放電容量の厳密な評価が可能であることが明らか
となった。
波数についても、内部抵抗値と放電容量とは極めて高い
相関性を示した。これより、パルス放電の周波数を0.
5〜1000Hzの範囲にして内部抵抗値を求めると、
電池の放電容量の厳密な評価が可能であることが明らか
となった。
【0019】
【発明の効果】本発明の方法によると、二次電池の放電
容量を短時間で正確に評価することができる。
容量を短時間で正確に評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において使用された電池を示す斜視図
である。
である。
【図2】実施例1における内部抵抗値と放電容量との関
係を示す図である。
係を示す図である。
【図3】実施例2において使用された電池の内部構造を
示す図である。
示す図である。
【図4】実施例2における内部抵抗値と放電容量との関
係を示す図である。
係を示す図である。
【図5】実施例3における内部抵抗値と放電容量との関
係を示す図である。
係を示す図である。
【符号の説明】 1電池 2容器 3蓄電要素 11電池 12容器 13正極板 14セパレータ 15負極板 16正極端子 17負極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀元 千浩 京都府京都市南区吉祥院新田壱ノ段町5番 地 ジーエス・メルコテック株式会社内 Fターム(参考) 2G016 CA00 CB06 CB12 CB24 CC01 5H030 AS20 BB21 FF41
Claims (3)
- 【請求項1】二次電池をパルス放電させて、放電電流の
変化及びこれに伴う端子電圧の変化に基づいて内部抵抗
値を求め、この値を予め調べられた内部抵抗値と放電容
量との関係式に代入することによって、放電容量を算出
することを特徴とする二次電池の放電容量を評価する方
法。 - 【請求項2】0.5Hz以上1000Hz以下の周波数
でパルス放電させる請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】放電容量の算出を、パルス放電の周波数を
変えて複数回行う請求項1又は2に記載の方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000353774A JP2002156427A (ja) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | 二次電池の容量評価法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000353774A JP2002156427A (ja) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | 二次電池の容量評価法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002156427A true JP2002156427A (ja) | 2002-05-31 |
| JP2002156427A5 JP2002156427A5 (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=18826477
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000353774A Pending JP2002156427A (ja) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | 二次電池の容量評価法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002156427A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008108102A1 (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-12 | Panasonic Corporation | リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器 |
| JP2009244180A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | バッテリ状態検知方法及びバッテリ状態検知装置 |
| JP2010223866A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | バッテリの状態推定方法及び電源システム |
| JP2014119397A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Toshiba Corp | 二次電池の電池状態推定装置 |
| US9304172B2 (en) | 2010-10-04 | 2016-04-05 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Battery condition estimating method and power system |
| JP7520269B1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-07-22 | 三菱電機株式会社 | 劣化診断装置、劣化診断システム、および劣化診断方法 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0973923A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ニッケル系電池の劣化判定方法及び劣化状態検知回路 |
| JP2000507436A (ja) * | 1996-03-26 | 2000-06-13 | ノルヴィック トラクション インク. | 蓄電池を充電する方法および装置 |
-
2000
- 2000-11-21 JP JP2000353774A patent/JP2002156427A/ja active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0973923A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ニッケル系電池の劣化判定方法及び劣化状態検知回路 |
| JP2000507436A (ja) * | 1996-03-26 | 2000-06-13 | ノルヴィック トラクション インク. | 蓄電池を充電する方法および装置 |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008108102A1 (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-12 | Panasonic Corporation | リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器 |
| JP2009244180A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | バッテリ状態検知方法及びバッテリ状態検知装置 |
| JP2010223866A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | バッテリの状態推定方法及び電源システム |
| US9304172B2 (en) | 2010-10-04 | 2016-04-05 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Battery condition estimating method and power system |
| JP2014119397A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Toshiba Corp | 二次電池の電池状態推定装置 |
| JP7520269B1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-07-22 | 三菱電機株式会社 | 劣化診断装置、劣化診断システム、および劣化診断方法 |
| WO2024201974A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 三菱電機株式会社 | 劣化診断装置、劣化診断システム、および劣化診断方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5172579B2 (ja) | 円筒形電池の検査方法 | |
| US7062390B2 (en) | Method for evaluating capacity of secondary battery using mathematical calculation of specific resistance components of equivalent circuit model fitted from impedance spectrum | |
| JP3669673B2 (ja) | 電気化学素子の劣化検出方法、残容量検出方法、並びにこれらを用いた充電器および放電制御装置 | |
| JP5050999B2 (ja) | 電池および電極の試験方法 | |
| JP4759795B2 (ja) | 二次電池の残存容量検知方法 | |
| JP5850492B2 (ja) | 電池システムおよび電池の評価方法 | |
| JP3162030B2 (ja) | パルス電流の電圧応答信号を用いた電池容量測定方法及び電池容量測定装置 | |
| EP3021127A1 (en) | Method for estimating state of electricity storage device | |
| JP2014222603A (ja) | 電池の検査方法 | |
| KR101725514B1 (ko) | 리튬이차전지 건강상태 진단방법 | |
| WO2003067735A1 (en) | Method and apparatus using a circuit model to evaluate cell/battery parameters | |
| JP4529364B2 (ja) | 円筒形電池の検査方法 | |
| CN111103551B (zh) | 电池系统健康状态soh的计算方法、装置及电池系统 | |
| JP6577990B2 (ja) | 内部状態推定装置 | |
| JP4048905B2 (ja) | 電池の検査方法 | |
| CN110676524B (zh) | 锂电池的配组方法和装置 | |
| JP2002156427A (ja) | 二次電池の容量評価法 | |
| JP4954791B2 (ja) | 蓄電デバイスの電圧予測方法 | |
| JP3151482B2 (ja) | 電池の検査方法 | |
| Banaei et al. | Real time condition monitoring in Li-Ion batteries via battery impulse response | |
| JP2021034348A (ja) | 蓄電デバイスの検査方法及び蓄電デバイスの製造方法 | |
| JP2018067498A (ja) | 電池の製造方法 | |
| CN117471324A (zh) | 一种电池模组内单体容量一致性的评价方法及装置 | |
| KR20030034853A (ko) | 짧은 구간의 고율 방전특성을 이용한 전지의 용량 선별방법 | |
| US12248027B2 (en) | Method for determining the value of a parameter related to the state of health of an electrochemical cell in a battery, system for electronic management of a battery, and corresponding battery |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071116 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101109 |