[go: up one dir, main page]

JP2002157266A - Information presentation method and information presentation host - Google Patents

Information presentation method and information presentation host

Info

Publication number
JP2002157266A
JP2002157266A JP2000353191A JP2000353191A JP2002157266A JP 2002157266 A JP2002157266 A JP 2002157266A JP 2000353191 A JP2000353191 A JP 2000353191A JP 2000353191 A JP2000353191 A JP 2000353191A JP 2002157266 A JP2002157266 A JP 2002157266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
presentation
product
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000353191A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3443090B2 (en
Inventor
Takeshi Motohashi
健 本橋
Motoi Sato
基 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000353191A priority Critical patent/JP3443090B2/en
Publication of JP2002157266A publication Critical patent/JP2002157266A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3443090B2 publication Critical patent/JP3443090B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の分類に分けられた多数の情報の中か
ら、利用者に対して適切な情報を効率よく提示すること
ができる情報提示方法及び情報提示ホストを提供する。 【解決手段】 利用者に特定のグループに属する商品情
報をお勧め商品として紹介する場合には、該利用者がア
クセスした商品情報を抽出し、その商品情報にアクセス
した他の利用者を抽出し、その利用者の中から前記特定
グループの商品情報にアクセスした利用者を抽出し、そ
の利用者がアクセスした前記特定グループの一以上の商
品情報を提示する。
(57) [Summary] [Problem] To provide an information presenting method and an information presenting host capable of efficiently presenting appropriate information to a user from a large number of information classified into a plurality of classifications. SOLUTION: When introducing product information belonging to a specific group to a user as recommended products, product information accessed by the user is extracted, and other users accessing the product information are extracted. And extracting, from the users, users who have accessed the product information of the specific group, and presenting one or more pieces of product information of the specific group accessed by the user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、蓄積した多数の情
報の中から利用者に適した情報を提示する情報提示方法
及び情報提示ホストに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information presenting method and an information presenting host for presenting information suitable for a user from a large number of stored information.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の情報提示は、例えばいわゆる仮
想商店街や電子モールと呼ばれるようなWebサイトに
おいて、提供対象となる商品やサービスに関する多数の
情報を蓄積し、このWebサイトに対してアクセスして
きた利用者に対して商品等の情報を提示する場面などで
用いられる。以下、このような場合における情報提示に
ついて説明する。
2. Description of the Related Art This type of information presentation is performed by accumulating a large amount of information on goods and services to be provided on a Web site such as a so-called virtual shopping mall or an electronic mall, and accessing the Web site. It is used in a situation where information such as a product is presented to a user who has performed the job. Hereinafter, information presentation in such a case will be described.

【0003】多数の商品等を取り扱っているWebサイ
トでは、提供対象となる商品等の商品情報を様々なジャ
ンルに分類して提示したり、特選商品・特価品などに関
する商品情報を個別に提示したり、特選商品・特価品を
さらに分類して商品情報を提示していた。図22〜図2
5に従来の商品販売サイトにアクセスした利用者の端末
に表示され画面イメージの一例を示す。まず、利用者が
この商品販売サイトにアクセスすると図22に示すよう
に、販売商品の分類が表示される。利用者がこのうちの
一つ(図ではグループA)を選択すると、図23に示す
ように、この分類に属する商品の一覧が表示される。利
用者がこのうちの一つ(図では商品A1)を選択する
と、図24に示すように、その商品に関する各種情報が
表示され、さらに利用者が購入ボタンを押して購入要求
を送信すると、図25に示すように、商品販売の確認画
面が表示される。このようなWebサイトでは、利用者
に対してお勧め商品を提示したり割引クーポンなどの特
典を提供する場合に、如何にして利用者が興味をもちそ
うな商品情報を提示するかが重要な課題としてある。
[0003] In a Web site handling a large number of products and the like, product information such as products to be provided is classified and presented in various genres, and product information on special products and special offers is individually presented. In addition, product information was presented by further classifying specialty products and special offers. FIG. 22 to FIG.
5 shows an example of a screen image displayed on a terminal of a user who has accessed a conventional product sales site. First, when the user accesses this product sale site, the category of the sale product is displayed as shown in FIG. When the user selects one of them (group A in the figure), a list of products belonging to this classification is displayed as shown in FIG. When the user selects one of them (product A1 in the figure), as shown in FIG. 24, various information on the product is displayed, and when the user presses the purchase button and transmits a purchase request, FIG. As shown in FIG. 7, a confirmation screen for product sale is displayed. In such a Web site, when presenting a recommended product to a user or providing a privilege such as a discount coupon, it is important how to present product information that the user is likely to be interested in. There is an issue.

【0004】この課題を解決する一般的な方法として、
予め利用者に対して興味のあるジャンルを指定してもら
う方法がある。しかしながら、この方法では、詳細な興
味を把握することが困難であるという問題があった。ま
た、利用者が興味のあるジャンルに含まれる多数の商品
情報の中から個別に商品情報を提示することができない
という問題点があった。
[0004] As a general method for solving this problem,
There is a method in which a user specifies a genre of interest in advance. However, this method has a problem that it is difficult to grasp detailed interest. In addition, there is a problem that the user cannot individually present product information from among a large number of product information included in a genre of interest.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】これに対して、個々の
商品へのアクセス履歴を用いて利用者の興味を把握する
方法が知られている。この方法は、商品単位でアクセス
履歴を分析することにより、商品情報を個別に提示でき
ることが特徴である。
On the other hand, there has been known a method of grasping the interest of a user by using an access history to each product. This method is characterized in that merchandise information can be individually presented by analyzing an access history for each merchandise.

【0006】このような分析方法としてよく知られてい
る方法には、協調フィルタリングの手法が挙げられる。
この協調フィルタリングの手法では、一の利用者のアク
セス履歴を他の利用者のアクセス履歴とを比較し、類似
するアクセス履歴を有する他の利用者を見つけること
で、商品同士の関係性や商品と利用者との関係性を得て
いる。これにより、商品全体の中から幾つかの商品へア
クセスした履歴があれば個別に商品情報を提示すること
ができる。この協調フィルタリングの概念図を図26に
示す。
A well-known method for such analysis is a collaborative filtering method.
In this collaborative filtering method, the access history of one user is compared with the access history of another user, and another user having a similar access history is found, so that the relationship between products and the product Have a relationship with users. As a result, if there is a history of access to some products from the entire product, the product information can be individually presented. FIG. 26 shows a conceptual diagram of this collaborative filtering.

【0007】しかし、この方法では、商品の分類とは無
関係に商品全体の中から商品情報を提示することにな
り、さらに商品が分類されてしまうと、この分類の中に
提示可能な情報が存在せず結果として利用者に対してお
勧めの商品情報を提示できない場合があった。
[0007] However, in this method, the product information is presented from the entire product irrespective of the classification of the product, and if the product is further classified, there is information that can be presented in this classification. As a result, recommended product information cannot be presented to the user as a result.

【0008】これを回避する一つの手法として、対象と
する商品の集まりをその個別のグループとみなすものが
あるが、グループ内に含まれる商品が少ないと、そもそ
もそのグループの商品に利用者がアクセスしていない場
合があるため、提示する根拠そのものがなく提示不能に
なっていしまうという問題があった。すなわち、図27
に示すように、商品情報全体の集合900に対して各商
品情報がグループ901〜906に分類されており且つ
一の利用者がグループ906の商品情報にはアクセスし
ていない場合には、当該利用者に対してグループ906
に属する商品情報を提示することはできなかった。
One method of avoiding this is to regard a group of target products as an individual group. However, if the number of products included in the group is small, the user accesses the products in the group in the first place. In some cases, there is no basis for the presentation, and there is a problem that the presentation cannot be made. That is, FIG.
As shown in the figure, when the product information is classified into groups 901 to 906 with respect to a set 900 of the entire product information and one user does not access the product information of the group 906, Group 906
Could not be presented.

【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、複数の分類に分けら
れた多数の情報の中から、利用者に対して適切な情報を
効率よく提示することができる情報提示方法及び情報提
示ホストを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a purpose thereof is to efficiently provide appropriate information to a user from a large number of information classified into a plurality of categories. An object of the present invention is to provide an information presenting method and an information presenting host capable of presenting.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、複数のグループに分類された多数の提
示情報を記憶手段に記憶し、この記憶手段に記憶された
提示情報を利用者の端末にネットワークを介して提示す
るコンピュータを利用した情報提示方法において、各利
用者と情報記憶手段に記憶されている提示情報との間の
関連性を示す関連情報を予め記憶手段に記憶し、一の利
用者に対する特定グループに属する情報の提示は、前記
記憶手段に記憶された関連情報に基づいて、利用者と関
連性を有する提示情報を全てのグループを抽出対象とし
て抽出する第1の抽出段階と、この抽出した提示情報と
関連性を有する利用者について全利用者を抽出対象とし
て抽出する第2の抽出段階と、この抽出した利用者の中
から前記特定グループに属する提示情報と関連性を有す
る利用者を抽出する第3の抽出段階と、この抽出した利
用者と関連性を有し且つ前記特定グループに属する提示
情報の中から一以上の提示情報を抽出する第4の抽出段
階と、この抽出した提示情報を利用者に提示する段階と
を有することを特徴とするものを提案する。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a large number of pieces of presentation information classified into a plurality of groups are stored in a storage means, and the presentation information stored in the storage means is used. In an information presentation method using a computer for presenting to a user's terminal via a network, related information indicating the relevance between each user and the presentation information stored in the information storage means is stored in advance in the storage means. Presenting information belonging to a specific group to one user is based on the related information stored in the storage means, and extracts presentation information having relevance to the user as an extraction target for all groups. An extracting step, a second extracting step of extracting all users having an association with the extracted presentation information as an extraction target, and the specific group from the extracted users. Extracting a user having a relationship with the presentation information belonging to the group, and extracting one or more pieces of presentation information from the presentation information having a relationship with the extracted user and belonging to the specific group. A fourth aspect of the present invention proposes a feature including a fourth extraction step of extracting and a step of presenting the extracted presentation information to a user.

【0011】本発明によれば、第1の抽出段階で一の利
用者と関連性を有する提示情報のリストが抽出される。
そして、第2の抽出段階でこの提示情報と関連性を有す
る利用者のリストが抽出される。次に、第3の抽出段階
でこの利用者の中から特定のグループにアクセスしてい
る利用者のリストが抽出される。そして、第4の抽出段
階でこの利用者と関連性を有する提示情報のうち特定の
グループに属する提示情報が抽出される。ここで、第2
の抽出段階で抽出される利用者のリストは、一の利用者
と関連性の強い利用者であると考えられるが、この利用
者のリストは第1の抽出段階で抽出された提示情報に基
づき抽出されるので、抽出量が大きくなってしまう。本
発明の特徴的な点は、前記第4の抽出段階を実施する前
に、この利用者のリストの量を小さくすることにより、
第4の抽出段階の処理時間を大幅に短縮している点にあ
る。これにより、全体として情報提示の処理速度を向上
させることができる。
According to the present invention, in the first extraction stage, a list of presentation information relevant to one user is extracted.
Then, in the second extraction stage, a list of users having relevance to this presentation information is extracted. Next, a list of users accessing a specific group is extracted from the users in a third extraction stage. Then, in the fourth extraction stage, the presentation information belonging to a specific group is extracted from the presentation information relevant to the user. Here, the second
The list of users extracted in the extraction stage is considered to be users who are strongly related to one user, but this list of users is based on the presentation information extracted in the first extraction stage. Since it is extracted, the amount of extraction increases. A feature of the present invention is that before performing the fourth extraction step, by reducing the amount of this user list,
The point is that the processing time of the fourth extraction stage is greatly reduced. Thereby, the processing speed of information presentation can be improved as a whole.

【0012】なお、ここで提示情報とは、利用者に対し
て提示すべき情報であればその種類は問わず、例えば商
品又はサービスなどの提供に関する情報からなるものな
どであってもよい。また、関連情報とは、利用者と提示
情報の関連性を示す情報であればその種類は問わず、例
えば利用者が提示情報にアクセスしたことを示す情報
や、利用者が提示情報に係る商品等を購入や購入契約し
たことを示す情報などであってもよい。
Here, the presentation information is not particularly limited as long as it is information to be presented to the user, and may be, for example, information comprising provision of goods or services. The related information may be information indicating the relevance of the user and the presented information, regardless of its type, for example, information indicating that the user has accessed the presented information, or a product related to the presented information by the user. May be information indicating purchase or a purchase contract.

【0013】また、本発明では、前記情報提示方法にお
いて、前記関連情報に対して所定の計算式で利用者と提
示情報との間の重み付けをするとともに、前記各抽出段
階ではこの重みを用いて抽出の優先度を設定しこの優先
度に基づき抽出を行うことを特徴とするものを提案す
る。
According to the present invention, in the information presenting method, the related information is weighted between the user and the presented information by a predetermined calculation formula, and the weight is used in each of the extracting steps. A feature is proposed in which extraction priorities are set and extraction is performed based on the priorities.

【0014】本発明によれば、各抽出段階において利用
者と提示情報との間の重み付けを用いて抽出の優先度を
設定し、この優先度に基づき抽出を行っているので、抽
出の精度を高めたり、各抽出段階で抽出量を軽減して処
理速度を向上させることができる。
According to the present invention, the extraction priority is set by using the weight between the user and the presentation information at each extraction stage, and the extraction is performed based on this priority. The processing speed can be improved by increasing or reducing the amount of extraction at each extraction stage.

【0015】さらに、本発明では、前記提示情報として
利用者に対する商品又はサービスの提供に関する情報を
用いる場合に、提示情報とともに利用者に対して商品又
はサービスの提供に関する付加情報を提示することを特
徴とするものを提案する。
Further, in the present invention, when information relating to provision of a product or service to a user is used as the presentation information, additional information relating to provision of a product or service is presented to the user together with the presentation information. I suggest something.

【0016】本発明によれば、商品等の提供に付加価値
を付けることができるので、より効果的な情報の提示が
可能となる。本発明の好適な態様の一例として、前記付
加情報は、商品又はサービスを購入し又は購入契約した
際に利用者が得られるその商品又はサービスに係る対価
の割引情報に関するものを含むことを特徴とするものを
提案する。また、前記付加情報は、商品又はサービスを
購入し又は購入契約した際に利用者が得られる他の商品
又はサービスに関するものを含むことを特徴とするもの
を提案する。
According to the present invention, it is possible to add value to the provision of a product or the like, so that more effective information can be presented. As an example of a preferred aspect of the present invention, the additional information includes information relating to discount information of a price for the product or service that is obtained by a user when purchasing or contracting for a product or service. Suggest what to do. Further, it is proposed that the additional information includes information relating to another product or service that can be obtained by the user when the user purchases or contracts for the product or service.

【0017】さらに、本発明では、提示した提示情報に
応じて利用者がこの提示情報に関する商品又はサービス
を購入し又は購入契約した場合にその商品又はサービス
の購入情報を情報提供者に対して送信することを特徴と
するものを提案する。
Further, according to the present invention, when a user purchases or subscribes for a product or service related to the presented information in accordance with the presented presentation information, the purchase information of the product or service is transmitted to the information provider. We propose what is characterized by

【0018】本発明によれば、商品提供者は商品等の購
入に関する情報を得ることができるので商品提供者にと
って利便性の高いものとなる。本発明の好適な態様の一
例として、本発明では、購入情報とともに前記付加情報
を商品等の提供者に送信することを特徴とするものを提
案する。
According to the present invention, a product provider can obtain information on the purchase of a product or the like, which is highly convenient for the product provider. As an example of a preferred aspect of the present invention, the present invention proposes a feature that transmits the additional information together with purchase information to a provider of products or the like.

【0019】さらに、本発明では、前記提示情報として
利用者に対する商品又はサービスの提供に関する情報を
用いるであって、提示した提示情報に応じて利用者がこ
の提示情報に関する商品又はサービスを購入し又は購入
契約した場合にその商品又はサービスの商品提供者に対
して課金することを特徴とするものを提案する。
Further, in the present invention, information relating to provision of a product or service to a user is used as the presentation information, and the user purchases a product or service relating to the presentation information according to the presented presentation information. A proposal is made to charge a product provider of the product or service when a purchase contract is made.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の第
1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施
形態では、ネットワークを介して利用者に商品やサービ
スを販売する商品販売システムにおいて、複数のグルー
プ(ジャンル)毎に分類された商品のうち特定のグルー
プの属する商品の利用者にお勧め商品として紹介する場
合について説明する。図1は第1の実施形態に係る商品
販売システムの構成図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, in a product sales system that sells products and services to users via a network, a product recommended for a user of a product to which a specific group belongs among products classified into a plurality of groups (genres). The case where the information is introduced will be described. FIG. 1 is a configuration diagram of a product sales system according to the first embodiment.

【0021】図1に示すように、この商品販売システム
は、商品販売ホスト100と、利用者の端末200と、
商品販売に係る決済を行う決済ホスト300と、商品販
売ホスト100で販売する商品を提供する商品提供者の
端末400と、これらを接続するネットワーク500と
を備えている。
As shown in FIG. 1, the merchandise sales system includes a merchandise sales host 100, a user terminal 200,
The system includes a settlement host 300 that performs settlement related to merchandise sales, a merchandise provider terminal 400 that provides merchandise sold by the merchandise sales host 100, and a network 500 that connects these terminals.

【0022】商品販売ホスト100は、ネットワーク5
00との通信インタフェイスである通信制御部110
と、利用者に提示すべき販売商品の各種情報(以下「商
品情報」と言う)及び利用者が各商品情報にアクセスし
たアクセス履歴を記憶するデータベース120と、利用
者端末200,決済ホスト300,商品提供者端末40
0との間で各種商品の販売情報や管理情報に関する処理
を行う販売管理部130と、販売管理部130からの要
求により一の利用者に対する特定のグループにおけるお
勧め商品を抽出して結果を販売管理部130に返す抽出
部140とを備えている。
The product sales host 100 is connected to the network 5
Communication control unit 110 which is a communication interface with
A database 120 for storing various information (hereinafter, referred to as “product information”) of sales products to be presented to the user and an access history of the user accessing each product information; a user terminal 200, a payment host 300, Product provider terminal 40
A sales management unit 130 that performs processing related to sales information and management information of various products between 0 and 0, and extracts a recommended product in a specific group to one user according to a request from the sales management unit 130 and sells the result. An extraction unit 140 for returning to the management unit 130.

【0023】データベース120には、販売商品に関す
る商品情報テーブル121が記憶されている。この商品
情報テーブル121は、図2に示すように、本商品販売
ホスト110で取り扱う全ての商品等に関する情報が蓄
積されており、各商品情報にはその商品のグループに関
する情報が含まれている。図2では商品コードの一桁目
をそのグループとして取り扱っている。
The database 120 stores a merchandise information table 121 concerning merchandise to be sold. As shown in FIG. 2, the product information table 121 stores information on all products handled by the product sales host 110, and each product information includes information on the product group. In FIG. 2, the first digit of the product code is handled as the group.

【0024】また、データベース120には、各利用者
が商品情報を閲覧したアクセス履歴122が記憶されて
いる。このアクセス履歴122には、図3に示すよう
に、利用者を一意に識別可能な利用者識別子と、この利
用者がアクセスした商品の商品コードが含まれている。
The database 120 stores an access history 122 of each user viewing product information. As shown in FIG. 3, the access history 122 includes a user identifier capable of uniquely identifying a user and a product code of a product accessed by the user.

【0025】さらに、データベース120には、図4に
示すように、各商品について付加情報を記憶した付加情
報テーブル123が記憶されている。ここで付加情報と
は、例えば商品の割引情報や商品購入に伴う他商品のプ
レゼント情報など、本システムを利用することによる商
品の付加価値に関する情報を意味する。この付加情報は
各商品コードをキーとして付加情報テーブル123に格
納されている。
Further, as shown in FIG. 4, the database 120 stores an additional information table 123 which stores additional information for each product. Here, the additional information means information relating to the added value of the product by using the present system, such as discount information of the product or present information of another product accompanying the purchase of the product. This additional information is stored in the additional information table 123 using each product code as a key.

【0026】販売管理部130は、利用者からのアクセ
スに対して各種商品の商品情報等を提示したり、当該商
品の販売処理を行ったり、商品提供者端末400との間
で各種商品情報の管理を行ったりする。また、販売管理
部130は、利用者のアクセス履歴を前記データベース
120のアクセス履歴122に格納する。さらに、販売
管理部130は、利用者端末200から特定グループの
商品情報の提示要求があった場合には、前記抽出部14
0に対して利用者に対するお勧め商品のリストの生成を
依頼する。
The sales management unit 130 presents product information and the like of various products in response to access from the user, performs sales processing of the products, and exchanges various product information with the product provider terminal 400. Management. The sales management unit 130 stores the access history of the user in the access history 122 of the database 120. Further, when there is a request to present the product information of the specific group from the user terminal 200, the sales management unit 130
0 is requested to generate a list of recommended products for the user.

【0027】抽出部140は、4つの抽出部141〜1
44を直列に接続した構造となっている。第1抽出部1
41は、販売管理部130から受け取った利用者の利用
者識別子及びグループ名を入力としてデータベース12
0を参照してリストを生成して、これを後段の第2の抽
出部142に渡す。第2及び第3抽出部142,143
は、それぞれ前段の抽出部141,142の出力リスト
及びデータベース120に基づいてリストを生成し、こ
れを後段の抽出部143,144に渡す。第4抽出部1
44は、第3抽出部143の出力リスト及びデータベー
ス120に基づいてリストを生成し、これを販売管理部
130に渡す。各抽出部141〜144の詳細な動作に
ついては後述する。
The extraction unit 140 comprises four extraction units 141 to 1
44 are connected in series. First extraction unit 1
Reference numeral 41 denotes a database which receives the user identifier and group name of the user received from the sales management
A list is generated with reference to 0, and the list is passed to the second extraction unit 142 at the subsequent stage. Second and third extraction units 142, 143
Generates lists based on the output lists of the extraction units 141 and 142 in the preceding stage and the database 120, respectively, and passes the lists to the extraction units 143 and 144 in the subsequent stage. Fourth extraction unit 1
44 generates a list based on the output list of the third extraction unit 143 and the database 120, and passes this to the sales management unit 130. The detailed operation of each of the extraction units 141 to 144 will be described later.

【0028】利用者端末200は、ネットワーク500
との通信インタフェイスである通信制御部210と、利
用者に対して各種情報を表示するとともに利用者からの
入力を受け付けるユーザインタフェイス部220とを備
えている。
The user terminal 200 is connected to the network 500
A communication control unit 210 which is a communication interface with the user, and a user interface unit 220 which displays various information to a user and receives an input from the user.

【0029】決済ホスト300は、例えば金融機関など
の運営に係るものであり、商品販売ホスト100の運営
者と商品提供者間の決済や、利用者と商品販売ホスト1
00の運営者との間の決済をネットワーク500を介し
て行う。
The settlement host 300 is for operating a financial institution, for example, and performs settlement between the operator of the merchandise sales host 100 and the merchandise provider and between the user and the merchandise sales host 1.
Settlement with the operator at 00 is performed via the network 500.

【0030】商品提供者端末400は、商品販売ホスト
100において販売する商品を提供する者が利用する端
末であり、商品販売ホスト100との間で商品情報など
の各種情報を送受信することができる。
The merchandise provider terminal 400 is a terminal used by a merchandise provider who sells merchandise at the merchandise sales host 100, and can transmit and receive various information such as merchandise information to and from the merchandise sales host 100.

【0031】次に、本実施形態に係る商品販売システム
の動作について図面を参照して説明する。図5は第1の
実施形態に係る商品販売システムの動作を説明するフロ
ーチャートである。
Next, the operation of the product sales system according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the product sales system according to the first embodiment.

【0032】ここでは、利用者識別子として「1」を有
し、且つ、過去にグループCに属する商品情報にはアク
セスしていない利用者1が、グループCの商品情報の提
示を要求した場合に、グループCからお勧めの商品を抽
出し、これを利用者1に提示する場合を例にとりながら
説明する。
Here, when the user 1 who has “1” as the user identifier and has not accessed the product information belonging to the group C in the past has requested the presentation of the product information of the group C, The following describes an example in which recommended products are extracted from the group C and presented to the user 1.

【0033】まず、商品販売ホスト100から利用者端
末200に対してグループの選択を促す画面を送信し、
利用者は利用者端末200を操作して特定のグループを
選択する(ステップS1)。図6にこのグループ選択時
の利用者端末200の画面イメージの一例を示す。ここ
では、利用者1がグループCを選択したものとする。
First, the merchandise sales host 100 transmits a screen prompting the user terminal 200 to select a group,
The user operates the user terminal 200 to select a specific group (step S1). FIG. 6 shows an example of a screen image of the user terminal 200 when the group is selected. Here, it is assumed that the user 1 has selected the group C.

【0034】次に、商品販売ホスト100の販売管理部
130は、利用者端末200から選択グループの情報を
受信すると、当該利用者の利用者識別子及びグループ情
報を抽出部140に渡して、利用者に対するお勧め商品
のリストの生成を依頼する(ステップS2〜S5)。以
下、抽出部140における処理について詳述する。
Next, upon receiving the information of the selected group from the user terminal 200, the sales management unit 130 of the product sales host 100 passes the user identifier and group information of the user to the extraction unit 140, and Is requested to generate a list of recommended products (steps S2 to S5). Hereinafter, the processing in the extraction unit 140 will be described in detail.

【0035】まず、第1抽出部141は、データベース
120のアクセス履歴122を参照して当該利用者が過
去にアクセスした商品情報に係る商品コードの一覧リス
トを生成する(ステップS2)。図7に第1抽出部14
1で生成した商品リストの一例を示す。
First, the first extracting unit 141 generates a list of product codes related to product information accessed by the user in the past with reference to the access history 122 of the database 120 (step S2). FIG. 7 shows the first extraction unit 14.
1 shows an example of a product list generated in Step 1.

【0036】次に、第2抽出部142は、第1抽出部1
41で生成した商品リストの各商品の商品情報にアクセ
スしたことがある他の利用者のリストを生成する(ステ
ップS3)。図8に第2抽出部142で生成した利用者
リストの一例を示す。
Next, the second extraction unit 142
A list of other users who have accessed the product information of each product in the product list generated in 41 is generated (step S3). FIG. 8 shows an example of the user list generated by the second extraction unit 142.

【0037】次に、第3抽出部143は、第2抽出部1
42で生成した利用者リストの各利用者のうち特定グル
ープにアクセスしたことがある利用者を抽出して利用者
リストを生成する(ステップS4)。具体的には、ま
ず、特定グループにアクセスしたことがある利用者のリ
ストを生成する。図9にこの利用者リストの一例を示
す。そして、この利用者リストと第2抽出部142で抽
出した利用者リスト(図8参照)とを比較して、合致す
る利用者識別子を有する利用者のみを抽出する。第3抽
出部143で抽出された利用者リストの一例を図10に
示す。
Next, the third extracting unit 143 sets the second extracting unit 1
Among the users in the user list generated in 42, users who have accessed a specific group are extracted to generate a user list (step S4). Specifically, first, a list of users who have accessed the specific group is generated. FIG. 9 shows an example of this user list. Then, the user list is compared with the user list (see FIG. 8) extracted by the second extracting unit 142, and only the user having the matching user identifier is extracted. FIG. 10 shows an example of the user list extracted by the third extraction unit 143.

【0038】次に、第4抽出部144は、第3抽出部1
43で生成した利用者リストの各利用者がアクセスした
ことがある特定グループに属する商品情報に係る商品コ
ードの一覧リストを生成する(ステップS5)。この商
品リストは、利用者に対する特定グループのお勧め商品
のリストとなる。図11にこの商品リストの一例を示
す。
Next, the fourth extractor 144 outputs the third extractor 1
A list of merchandise codes related to merchandise information belonging to a specific group to which each user of the user list generated in 43 has accessed (step S5). This product list is a list of recommended products of a specific group for the user. FIG. 11 shows an example of this product list.

【0039】次に、販売管理部130は、第4抽出部1
44で抽出された商品リストを受け取ると、この商品リ
ストの各商品の商品情報を、当該商品がお勧め商品であ
ると明示して利用者端末200に対して送信する(ステ
ップS6)。このとき、当該商品に対して必要に応じて
データベース120に記憶されてる付加情報テーブル1
23から付加情報を取り出し、これを付加する。図12
にお勧め商品が提示された利用者端末200の画面イメ
ージの一例を示す。ここで、利用者が提示されたお勧め
商品を選択すると、図13の画面イメージの一例に示す
ように、前記付加情報とともに商品情報が表示される。
利用者がこの商品を購入すると付加情報に示す割引やプ
レゼントが適用される。
Next, the sales management unit 130 sets the fourth extraction unit 1
Upon receiving the product list extracted in step 44, the product information of each product in the product list is transmitted to the user terminal 200, specifying that the product is a recommended product (step S6). At this time, the additional information table 1 stored in the database 120 as necessary for the product
23, the additional information is extracted and added. FIG.
3 shows an example of a screen image of the user terminal 200 on which recommended products are presented. Here, when the user selects the presented recommended product, the product information is displayed together with the additional information as shown in an example of a screen image in FIG.
When the user purchases this product, the discount or present shown in the additional information is applied.

【0040】そして、この商品販売システムにおいて利
用者が商品を購入を選択した場合、その商品が前記お勧
め商品の場合には、決済ホスト300を利用してその商
品の提供者に対して仲介料の請求を行う(ステップS
7,S8)。このとき、利用者に対して付加情報を提示
していた場合には、商品提供者に対してその付加情報を
送信する。そして、利用者端末200との間でその商品
に関する購入処理を行う(ステップS9)。
When the user selects to purchase a product in this product sales system, and when the product is the recommended product, the settlement host 300 is used to charge the provider of the product an intermediary fee. (Step S
7, S8). At this time, if the additional information has been presented to the user, the additional information is transmitted to the product provider. Then, a purchase process for the product is performed with the user terminal 200 (step S9).

【0041】このように本実施の形態に係る商品販売シ
ステムでは、商品が複数のグループに分類されている場
合に利用者が特定のグループを選択すると、その利用者
がそのグループに対して過去にアクセスしていない場合
であっても、各利用者のアクセス履歴に基づきお勧め商
品の商品情報が提示される。したがって、効果的な商品
情報の提示が可能となる。
As described above, in the merchandise sales system according to the present embodiment, when a user selects a specific group when the merchandise is classified into a plurality of groups, the user selects a specific group in the past. Even when no access has been made, product information of recommended products is presented based on the access history of each user. Therefore, it is possible to effectively present product information.

【0042】また、本実施の形態に係る商品販売システ
ムでは、利用者に対するお勧め商品を抽出する処理が極
めて効率的であるという有利な効果がある。すなわち、
本実施の形態では、第1〜第4抽出部141〜144に
おいてそれぞれ抽出処理を行っているが、同一の結果を
得ることだけを目的とするならば第3抽出部143によ
る利用者リストの絞り込みを行わなくてもよい。しかし
ながら、この場合には第4抽出部144に入力される利
用者リストが大きくなるので該抽出部における処理に多
大な時間を要する。本発明は、第2抽出部142で生成
された利用者リストに対して第3抽出部143で絞り込
みを行うことにより、第4抽出部144での処理時間を
大幅に短縮している。これにより、全体として処理時間
を短縮化している。
Further, the merchandise sales system according to the present embodiment has an advantageous effect that the process of extracting recommended merchandise to the user is extremely efficient. That is,
In the present embodiment, the extraction processing is performed in each of the first to fourth extraction units 141 to 144. However, if the only purpose is to obtain the same result, the user list is narrowed down by the third extraction unit 143. Need not be performed. However, in this case, the user list input to the fourth extraction unit 144 becomes large, so that a long time is required for processing in the extraction unit. According to the present invention, by narrowing down the user list generated by the second extraction unit 142 by the third extraction unit 143, the processing time by the fourth extraction unit 144 is greatly reduced. This shortens the processing time as a whole.

【0043】例えば、100万の商品情報を有し、各グ
ループは100程度の商品情報を有し、各利用者の平均
アクセス数が100程度であり、1つの商品情報に対し
て平均100人の利用者がアクセスしている場合を想定
する。この場合、前記第1抽出部141及び第2抽出部
142を経て得られる利用者リストは1万人の利用者リ
ストになる。したがって、第3抽出部143で得られる
利用者リストの利用者数の期待値は100人である。こ
のように、第3抽出部143における利用者リストの絞
り込みにより、第4抽出部144での必要処理は100
分の1に軽減される。
For example, each group has about 1 million merchandise information, each group has about 100 merchandise information, each user has an average access number of about 100, and one merchandise information has an average of 100 persons. Assume that the user is accessing. In this case, the user list obtained through the first extraction unit 141 and the second extraction unit 142 is a 10,000 user list. Therefore, the expected value of the number of users in the user list obtained by the third extraction unit 143 is 100. As described above, by narrowing down the user list in the third extraction unit 143, the necessary processing in the fourth extraction unit 144 becomes 100
It is reduced by a factor of one.

【0044】また、本実施の形態では、お勧め商品を提
示する際に付加情報として割引情報やプレゼント情報な
どを提示している。すなわち、このお勧め商品の提示に
付加価値を設けているので、販売促進などに効果的に利
用することができる。
In the present embodiment, when presenting recommended products, discount information, present information, and the like are presented as additional information. That is, since the added value is provided in the presentation of the recommended product, it can be effectively used for sales promotion and the like.

【0045】さらに、本実施の形態では、お勧め商品の
購入があった場合には、その商品の商品提供者に対して
仲介料を請求するようにしたので、この商品販売システ
ムを利用したビジネス展開が可能となる。
Further, in the present embodiment, when a recommended product is purchased, an intermediary fee is charged to a product provider of the recommended product. Deployment becomes possible.

【0046】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
形態について図面を参照して説明する。本実施形態で
は、バーチャルショッピングモールのような商品販売を
仲介する商品販売システムにおいて、ショッピングモー
ルの一の商店にアクセスする全ての利用者に商品を1つ
紹介するものとする。
(Second Embodiment) A second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, in a merchandise sales system such as a virtual shopping mall that mediates merchandise sales, one merchandise is introduced to all users who access one store in the mall.

【0047】この商品販売システムが第1の実施形態に
係るものと相違する点は、抽出部140における抽出処
理にある。その他の構成については第1の実施形態と同
様なので、ここではその説明を省略し、相違点のみ説明
する。
The difference between the merchandise sales system and the first embodiment lies in the extraction processing in the extraction unit 140. The other configuration is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted here, and only the differences will be described.

【0048】本実施の形態に係るデータベース120の
商品情報テーブル121では、各商品の分類としてバー
チャルショッピングモールの商店を基準にして設定し、
第1の実施の形態と同様に商品コードの1桁目において
各商店を識別している。
In the merchandise information table 121 of the database 120 according to the present embodiment, the classification of each merchandise is set on the basis of the store in the virtual shopping mall.
As in the first embodiment, each store is identified in the first digit of the product code.

【0049】以下に、本実施の形態に係る商品販売シス
テムの動作について説明する。ここでは、利用者識別子
として「1」を有し、且つ、過去に商店Sに属する商品
情報にはアクセスしていない利用者1が、商店Sにはじ
めてアクセスする場合に、商店Sに属する商品からお勧
めの商品を抽出し、これを利用者1に提示する場合を例
にとりながら説明する。
The operation of the merchandise sales system according to this embodiment will be described below. Here, when the user 1 who has “1” as the user identifier and has not accessed the product information belonging to the store S in the past, accesses the store S for the first time, A description will be given by taking a case where a recommended product is extracted and presented to the user 1 as an example.

【0050】まず、商品販売ホスト100から利用者端
末200に対して商店の選択を促す画面を送信し、利用
者は利用者端末200を操作して特定の商店を選択す
る。図14にこのグループ選択時の利用者端末200の
画面イメージの一例を示す。ここでは、利用者1が商店
Sを選択したものとする。
First, the merchandise sales host 100 transmits a screen prompting the user terminal 200 to select a store, and the user operates the user terminal 200 to select a specific store. FIG. 14 shows an example of a screen image of the user terminal 200 when this group is selected. Here, it is assumed that the user 1 has selected the store S.

【0051】次に、商品販売ホスト100の販売管理部
130は、利用者端末200から選択商店の情報を受信
すると、当該利用者の利用者識別子及び商店情報を抽出
部140に渡して、利用者に対するお勧め商品のリスト
の生成を依頼する。以下、抽出部140における処理に
ついて詳述する。
Next, upon receiving the information of the selected store from the user terminal 200, the sales management unit 130 of the product sales host 100 passes the user identifier of the user and the store information to the extraction unit 140, and Request a list of recommended products for. Hereinafter, the processing in the extraction unit 140 will be described in detail.

【0052】まず、第1抽出部141は、データベース
120のアクセス履歴122を参照して当該利用者が過
去にアクセスした商品情報に係る商品コードの一覧リス
トを生成する。ここで、この一覧リストには、各商品毎
に重みを計算して付加する。具体的には、過去にアクセ
スしたアクセス回数を重みとして計算する。図15に第
1抽出部141で生成した商品リストの一例を示す。図
において、例えば一番アクセス回数が多い「商品B1」
は2回アクセスされているので、重みは2である。
First, the first extracting unit 141 refers to the access history 122 of the database 120 to generate a list of product codes related to product information accessed by the user in the past. Here, a weight is calculated and added to this list for each product. Specifically, the number of accesses made in the past is calculated as a weight. FIG. 15 shows an example of the product list generated by the first extraction unit 141. In the figure, for example, “product B1” having the largest number of access times
Has been accessed twice, so the weight is 2.

【0053】次に、第2抽出部142は、第1抽出部1
41で生成した商品リストの各商品の商品情報にアクセ
スしたことがある他の利用者のリストを生成する。この
とき利用者のリストには、利用者が商品情報にアクセス
した回数を重みとして付加する。図16に第2抽出部1
42で生成した利用者リストの一例を示す。
Next, the second extraction unit 142
A list of other users who have accessed the product information of each product in the product list generated in 41 is generated. At this time, the number of times the user has accessed the product information is added as a weight to the user list. FIG. 16 shows the second extraction unit 1
42 shows an example of the user list generated in 42.

【0054】次に、第3抽出部143は、第2抽出部1
42で生成した利用者リストの各利用者のうち特定商店
にアクセスしたことがある利用者を抽出して利用者リス
トを生成する。具体的には、まず、特定商店にアクセス
したことがある利用者のリストを生成する。図17にこ
の利用者リストの一例を示す。そして、この利用者リス
トと第2抽出部142で抽出した利用者リスト(図15
参照)とを比較して、合致する利用者識別子を有する利
用者のみを抽出する。このとき、複数存在する利用者に
関しては、各重みを足し併せて計算して、その利用者の
重みとする。第3抽出部143で抽出された利用者リス
トの一例を図18に示す。図において、例えば「利用者
27」は図16において2回現れており、それぞれの重
みは2と1であるため、利用者27の重みは3となる。
Next, the third extraction unit 143 sends the second extraction unit 1
Among the users in the user list generated in 42, users who have accessed a specific store are extracted to generate a user list. Specifically, first, a list of users who have accessed a specific store is generated. FIG. 17 shows an example of this user list. Then, the user list and the user list extracted by the second extracting unit 142 (FIG. 15)
), And only the user having the matching user identifier is extracted. At this time, for a plurality of users, the respective weights are added together to calculate the weight, and the calculated weight is used as the weight of the user. FIG. 18 shows an example of the user list extracted by the third extraction unit 143. In the figure, for example, "user 27" appears twice in FIG. 16, and the weight of each user is 2 and 1, so the weight of user 27 is 3.

【0055】次に、第4抽出部144は、第3抽出部1
43で生成した利用者リストの各利用者がアクセスした
ことがある特定商店に属する商品情報に係る商品コード
の一覧リストを生成する。ここで、この商品リストには
商品毎に重みを計算して付加する。この商品リストが利
用者に対する特定商店のお勧め商品のリストとなる。図
19にこの商品リストの一例を示す。図において、例え
ば「商品S89」であれば利用者27及び利用者323
の重み3と2とを足して5となる。
Next, the fourth extractor 144 outputs the third extractor 1
A list of merchandise codes related to merchandise information belonging to a specific store to which each user of the user list generated in 43 has accessed has been generated. Here, a weight is calculated and added to this product list for each product. This product list is a list of recommended products for the user at the specific store. FIG. 19 shows an example of this product list. In the figure, for example, in the case of “product S89”, the user 27 and the user 323
The weights 3 and 2 are added to give a value of 5.

【0056】次に、販売管理部130は、第4抽出部1
44で抽出された商品リストを受け取ると、この商品リ
ストの各商品の商品情報のうち最も重みが大きいもの
を、当該商品がお勧め商品であると明示して利用者端末
200に対して送信する。このとき、当該商品に対して
必要に応じてデータベース120に記憶されてる付加情
報テーブル123から付加情報を取り出し、これを付加
する点については、第1の実施の形態と同様である。図
20にお勧め商品が提示された利用者端末200の画面
イメージの一例を示す。ここで、利用者が提示されたお
勧め商品を選択すると、図21の画面イメージの一例に
示すように、前記付加情報とともに商品情報が表示され
る。利用者がこの商品を購入すると付加情報に示す割引
やプレゼントが適用される。以降の動作については第1
の実施の形態と同様なので説明を省略する。
Next, the sales management unit 130 sets the fourth extraction unit 1
When the product list extracted in step 44 is received, the product information having the largest weight among the product information of each product in the product list is transmitted to the user terminal 200 while clearly indicating that the product is a recommended product. . At this time, as in the first embodiment, additional information is extracted from the additional information table 123 stored in the database 120 as needed for the product and added. FIG. 20 shows an example of a screen image of the user terminal 200 on which recommended products are presented. Here, when the user selects the presented recommended product, the product information is displayed together with the additional information as shown in an example of the screen image in FIG. When the user purchases this product, the discount or present shown in the additional information is applied. Subsequent operations are the first
The description is omitted because it is the same as that of the first embodiment.

【0057】このように本実施の形態に係る商品販売シ
ステムでは、抽出部140の処理において利用者のアク
セス回数に基づき重み付けを行っているので、第1の実
施の形態と比較して、より利用者に適した商品情報の提
示が可能となる。その他の作用及び効果については第1
の実施の形態と同様である。
As described above, in the merchandise sales system according to the present embodiment, since the weighting is performed based on the number of times of access by the user in the processing of the extraction unit 140, the use of the merchandise is more efficient than the first embodiment. Product information suitable for the user can be presented. For other functions and effects,
This is the same as the embodiment.

【0058】なお、本実施の形態では、抽出部140に
より生成された重みが付きの商品リストのうち最も重み
が大きい商品情報のみを利用者に提示していたが、複数
の商品情報を提示してもよい。この場合には、重みが大
きいものを優先的に提示すると好適である。さらに、本
実施の形態では、重みに基づく抽出は第4抽出部144
により生成された商品リストに対してのみ行っていた
が、他の各抽出部141〜143において生成された各
リストに対して適宜重みに基づく抽出を行ってもよい。
これにより、生成された各リストの量が軽減されるの
で、後段の抽出処理の効率が向上する。
In the present embodiment, only the product information having the highest weight in the weighted product list generated by the extraction unit 140 is presented to the user, but a plurality of product information is presented. You may. In this case, it is preferable to preferentially present the one with the larger weight. Furthermore, in the present embodiment, the extraction based on the weight is performed by the fourth extraction unit 144.
Has been performed only for the product list generated by the above, but may be appropriately extracted based on the weight for each of the lists generated by the other extraction units 141 to 143.
This reduces the amount of each generated list, thereby improving the efficiency of the subsequent extraction processing.

【0059】以上、本発明の第1及び第2の実施の形態
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はない。例えば、上記各実施の形態では、ネットワーク
を利用した商品販売において利用者に対してお勧め商品
を提示していたが、利用者に提示する提示情報の内容は
問わない。すなわち、複数のグループに分類された提示
情報の中から特定のグループに属する情報を提示するも
のであれば、どのような形態であってもよい。例えば、
提示情報としては商品情報の他にサービスの提供に関す
る情報などであってもよい。
Although the first and second embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments. For example, in each of the above embodiments, the recommended product is presented to the user in the product sale using the network, but the content of the presentation information presented to the user does not matter. That is, any form may be used as long as it presents information belonging to a specific group from presentation information classified into a plurality of groups. For example,
The presentation information may be information related to the provision of a service in addition to the product information.

【0060】また、上記各実施の形態では、利用者に提
示した商品について当該利用者がその商品を購入した場
合に、商品提供者に対して決済ホスト300を利用して
仲介料を課金していたが、本発明はこれに限定されるも
のではない。すなわち、サービスの形態によっては、何
ら課金をしなくてもよい。なお、この場合には、決済ホ
スト300は不要である。また、仲介料という形態では
なく対価として得られるものであれば他のものであって
もよい。
In each of the above embodiments, when the user purchases the product presented to the user, the settlement host 300 charges the brokerage fee to the product provider. However, the present invention is not limited to this. That is, there is no need to charge at all depending on the form of the service. In this case, the settlement host 300 is unnecessary. In addition, other items may be used as long as they can be obtained not as an intermediary fee but as compensation.

【0061】さらに、上記各実施の形態では、利用者と
商品情報の関連性を示すものとして各利用者の商品情報
に対するアクセス履歴を利用したが、本発明はこれに限
定されるものではない。すなわち、利用者と提示情報の
間の関連性を示す情報であればどのようなものであって
もよい。例えば、商品の購入履歴などの情報であっても
よい。
Further, in each of the above embodiments, the access history of each user for the product information is used to indicate the relevance between the user and the product information. However, the present invention is not limited to this. That is, any information may be used as long as the information indicates the relevance between the user and the presentation information. For example, information such as a purchase history of a product may be used.

【0062】さらに、上記各実施の形態では、抽出で用
いる重み付けとして各利用者の商品情報に対するアクセ
ス回数を用いたが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。例えば、その商品や情報に予め利用者により好き
・嫌いなどの評価を設定して重み付けを行ってもよく、
また利用者の気に入った商品等をピックアップして保持
したリストを予め利用者から入手し、これを用いて重み
付けを行ってもよい。
Further, in each of the above embodiments, the number of accesses to the product information of each user is used as the weight used in the extraction, but the present invention is not limited to this. For example, the product or information may be weighted by setting evaluations such as likes and dislikes by the user in advance.
Alternatively, a list in which the products and the like that the user likes is picked up and held may be obtained from the user in advance, and weighting may be performed using the list.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
個々の利用者に対して、大量の提示情報の中から特定の
グループ内の情報を提示する際に、高速且つより興味を
もつと思われる好適な情報を提示することができる。こ
れにより、多数の利用者が使用するサービスにおいて迅
速に利用者へ情報を提示することができ、販売ビジネス
等に大きな効果を発揮することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
When presenting information in a specific group from a large amount of presentation information to individual users, it is possible to present suitable information that seems to be more interesting and faster. As a result, information can be promptly presented to users in a service used by many users, and a great effect can be exhibited in a sales business and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態に係る商品販売システムの構成
FIG. 1 is a configuration diagram of a product sales system according to a first embodiment.

【図2】商品情報テーブルの一例を示す図FIG. 2 shows an example of a product information table.

【図3】アクセス履歴の一例を示す図FIG. 3 shows an example of an access history.

【図4】付加情報テーブルの一例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of an additional information table.

【図5】第1の実施形態に係る商品販売システムの動作
を説明するフローチャート
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the product sales system according to the first embodiment;

【図6】利用者端末に表示される画面イメージの一例を
示す図
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen image displayed on a user terminal.

【図7】第1抽出部により生成されたリストの一例を示
す図
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a list generated by a first extracting unit;

【図8】第2抽出部により生成されたリストの一例を示
す図
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a list generated by a second extraction unit.

【図9】第3抽出部において生成された中間リストの一
例を示す図
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an intermediate list generated by a third extracting unit;

【図10】第3抽出部において生成されたリストの一例
を示す図
FIG. 10 is a diagram showing an example of a list generated by a third extraction unit.

【図11】第4抽出部において生成されたリストの一例
を示す図
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a list generated by a fourth extraction unit;

【図12】利用者端末に表示される画面イメージの一例
を示す図
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen image displayed on a user terminal.

【図13】利用者端末に表示される画面イメージの一例
を示す図
FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen image displayed on a user terminal.

【図14】利用者端末に表示される画面イメージの一例
を示す図
FIG. 14 is a diagram showing an example of a screen image displayed on a user terminal.

【図15】第1抽出部により生成されたリストの一例を
示す図
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a list generated by a first extraction unit.

【図16】第2抽出部により生成されたリストの一例を
示す図
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a list generated by a second extraction unit.

【図17】第3抽出部において生成された中間リストの
一例を示す図
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an intermediate list generated by a third extraction unit;

【図18】第3抽出部において生成されたリストの一例
を示す図
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a list generated by a third extraction unit.

【図19】第4抽出部において生成されたリストの一例
を示す図
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a list generated by a fourth extraction unit.

【図20】利用者端末に表示される画面イメージの一例
を示す図
FIG. 20 is a diagram showing an example of a screen image displayed on a user terminal.

【図21】利用者端末に表示される画面イメージの一例
を示す図
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a screen image displayed on a user terminal.

【図22】従来の商品販売システムにおける利用者端末
に表示される画面イメージの一例を示す図
FIG. 22 is a diagram showing an example of a screen image displayed on a user terminal in a conventional product sales system.

【図23】従来の商品販売システムにおける利用者端末
に表示される画面イメージの一例を示す図
FIG. 23 is a diagram showing an example of a screen image displayed on a user terminal in a conventional product sales system.

【図24】従来の商品販売システムにおける利用者端末
に表示される画面イメージの一例を示す図
FIG. 24 is a diagram showing an example of a screen image displayed on a user terminal in a conventional product sales system.

【図25】従来の商品販売システムにおける利用者端末
に表示される画面イメージの一例を示す図
FIG. 25 is a diagram showing an example of a screen image displayed on a user terminal in a conventional product sales system.

【図26】従来の商品販売システムにおける協調フィル
タリングの概念図
FIG. 26 is a conceptual diagram of collaborative filtering in a conventional product sales system.

【図27】本発明の課題を説明する概念図FIG. 27 is a conceptual diagram illustrating an object of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…商品販売ホスト、120…データベース、12
1…商品情報テーブル、122…アクセス履歴、123
…付加情報テーブル、130…販売管理部、140…抽
出部、141…第1抽出部、142…第2抽出部、14
3…第3抽出部、144…第4抽出部、200…利用者
端末、300…決済ホスト、400…商品提供者端末
100: Product sales host, 120: Database, 12
1: Product information table, 122: Access history, 123
... additional information table, 130 ... sales management unit, 140 ... extraction unit, 141 ... first extraction unit, 142 ... second extraction unit, 14
3: Third extraction unit, 144: Fourth extraction unit, 200: User terminal, 300: Payment host, 400: Product provider terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 324 G06F 17/60 324 326 326 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 324 G06F 17/60 324 326 326

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のグループに分類された多数の提示
情報を記憶手段に記憶し、この記憶手段に記憶された提
示情報を利用者の端末にネットワークを介して提示する
コンピュータを利用した情報提示方法において、 各利用者と情報記憶手段に記憶されている提示情報との
間の関連性を示す関連情報を予め記憶手段に記憶し、 一の利用者に対する特定グループに属する情報の提示
は、前記記憶手段に記憶された関連情報に基づいて、利
用者と関連性を有する提示情報を全てのグループを抽出
対象として抽出する第1の抽出段階と、この抽出した提
示情報と関連性を有する利用者について全利用者を抽出
対象として抽出する第2の抽出段階と、この抽出した利
用者の中から前記特定グループに属する提示情報と関連
性を有する利用者を抽出する第3の抽出段階と、この抽
出した利用者と関連性を有し且つ前記特定グループに属
する提示情報の中から一以上の提示情報を抽出する第4
の抽出段階と、この抽出した提示情報を利用者に提示す
る段階とを有することを特徴とする情報提示方法。
An information presentation using a computer that stores a large number of presentation information classified into a plurality of groups in a storage unit and presents the presentation information stored in the storage unit to a user terminal via a network. In the method, related information indicating a relationship between each user and presentation information stored in the information storage means is stored in advance in the storage means, and the presentation of information belonging to a specific group to one user is performed by A first extraction step of extracting, as an extraction target, all groups of presentation information relevant to the user based on the relevant information stored in the storage unit, and a user having a relation to the extracted presentation information. A second extraction step in which all users are extracted as extraction targets, and users having relevance to presentation information belonging to the specific group are extracted from the extracted users. 3 extraction stage, fourth extracting one or more presentation information from the presentation information belonging to and the specific group has an association with the extracted user
And a step of presenting the extracted presentation information to a user.
【請求項2】 前記関連情報に対して所定の計算式で利
用者と提示情報との間の重み付けをするとともに、前記
各抽出段階ではこの重みを用いて抽出の優先度を設定し
この優先度に基づき抽出を行うことを特徴とする請求項
1記載の情報提示方法。
2. A method for weighting the related information between a user and presentation information by a predetermined calculation formula, and setting a priority of extraction using the weight in each of the extracting steps. 2. The information presentation method according to claim 1, wherein extraction is performed based on the information.
【請求項3】 前記提示情報は利用者に対する商品又は
サービスの提供に関する情報からなることを特徴とする
請求項1又は2何れか1項記載の情報提示方法。
3. The information presentation method according to claim 1, wherein the presentation information includes information on provision of a product or a service to a user.
【請求項4】 前記提示情報とともに利用者に対して商
品又はサービスの提供に関する付加情報を提示すること
を特徴とする請求項3記載の情報提示方法。
4. The information presentation method according to claim 3, wherein additional information relating to provision of a product or service is presented to a user together with the presentation information.
【請求項5】 前記付加情報は、商品又はサービスを購
入し又は購入契約した際に利用者が得られるその商品又
はサービスに係る対価の割引情報に関するものを含むこ
とを特徴とする請求項4記載の情報提示方法。
5. The additional information according to claim 4, wherein the additional information includes information relating to discount information of a price for the product or service that is obtained by a user when the user purchases or contracts for the product or service. Information presentation method.
【請求項6】 前記付加情報は、商品又はサービスを購
入し又は購入契約した際に利用者が得られる他の商品又
はサービスに関するものを含むことを特徴とする請求項
4記載の情報提示方法。
6. The information presentation method according to claim 4, wherein the additional information includes information relating to another product or service that can be obtained by a user when the user purchases or contracts for a product or service.
【請求項7】 提示した提示情報に応じて利用者がこの
提示情報に関する商品又はサービスを購入し又は購入契
約した場合にその商品又はサービスの購入情報を商品又
はサービスの提供者に対して送信することを特徴とする
請求項3乃至6何れか1項記載の情報提示方法。
7. When a user purchases a product or service related to the presented information or makes a purchase contract in accordance with the presented presentation information, transmits the purchase information of the product or service to a provider of the product or service. The information presentation method according to any one of claims 3 to 6, wherein:
【請求項8】 前記購入情報とともに前記付加情報を商
品又はサービスの提供者に送信することを特徴とする請
求項7記載の情報提示方法。
8. The information presentation method according to claim 7, wherein said additional information is transmitted to a product or service provider together with said purchase information.
【請求項9】 提示した提示情報に応じて利用者がこの
提示情報に関する商品又はサービスを購入し又は購入契
約した場合にその商品又はサービスの商品提供者に対し
て課金することを特徴とする請求項3乃至8何れか1項
記載の情報提示方法。
9. The method according to claim 1, wherein when a user purchases or contracts for a product or service related to the presented information in accordance with the presented presentation information, a fee is charged to a product provider of the product or service. Item 9. The information presentation method according to any one of Items 3 to 8.
【請求項10】 複数のグループに分類された多数の提
示情報を記憶する記憶手段を備え、この記憶手段に記憶
された提示情報を利用者の端末にネットワークを介して
提示する情報提示ホストにおいて、 各利用者と情報記憶手段に記憶されている提示情報との
間の関連性を示す関連情報を予め記憶手段に記憶する手
段と、 利用者の端末から受信した特定グループに属する情報の
提示要求に応じてこの特定グループに属する提示情報を
提示する手段とを備え、 この情報提示手段は、前記記憶手段に記憶された関連情
報に基づいて、利用者と関連性を有する提示情報を全て
のグループを抽出対象として抽出する第1の抽出手段
と、この抽出した提示情報と関連性を有する利用者につ
いて全利用者を抽出対象として抽出する第2の抽出手段
と、この抽出した利用者の中から特定グループに属する
提示情報と関連性を有する利用者を抽出する第3の抽出
手段と、この抽出した利用者と関連性を有し且つ前記特
定グループに属する提示情報の中から一以上の提示情報
を抽出する第4の抽出手段と、この抽出した提示情報を
利用者に提示する提示手段とを備えたことを特徴とする
情報提示ホスト。
10. An information presentation host, comprising: storage means for storing a large number of presentation information classified into a plurality of groups; and presenting the presentation information stored in the storage means to a user terminal via a network. Means for storing in advance in the storage means related information indicating the relevance between each user and the presentation information stored in the information storage means, and a request for presenting information belonging to a specific group received from the user terminal. Means for presenting presentation information belonging to the specific group in accordance with the information. The information presenting means, based on the related information stored in the storage means, presents presentation information having relevance to the user to all groups. A first extraction unit for extracting as an extraction target, a second extraction unit for extracting all users as extraction targets for users associated with the extracted presentation information, Third extraction means for extracting a user having a relationship with the presentation information belonging to the specific group from the extracted users; An information presentation host, comprising: a fourth extraction unit that extracts one or more pieces of presentation information from among them; and a presentation unit that presents the extracted presentation information to a user.
【請求項11】 前記関連情報に対して所定の計算式で
利用者と提示情報との間の重み付けをするとともに、前
記各抽出手段はこの重みを用いて抽出の優先度を設定し
この優先度に基づき抽出を行うことを特徴とする請求項
10記載の情報提示ホスト。
11. The related information is weighted between a user and presentation information by a predetermined formula, and each of the extracting means sets an extraction priority using the weight, and 11. The information presentation host according to claim 10, wherein the extraction is performed based on the information.
JP2000353191A 2000-11-20 2000-11-20 Information presentation method and information presentation host Expired - Fee Related JP3443090B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353191A JP3443090B2 (en) 2000-11-20 2000-11-20 Information presentation method and information presentation host

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353191A JP3443090B2 (en) 2000-11-20 2000-11-20 Information presentation method and information presentation host

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157266A true JP2002157266A (en) 2002-05-31
JP3443090B2 JP3443090B2 (en) 2003-09-02

Family

ID=18825983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353191A Expired - Fee Related JP3443090B2 (en) 2000-11-20 2000-11-20 Information presentation method and information presentation host

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443090B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509650A (en) * 2009-10-29 2013-03-14 アマゾン テクノロジーズ インク Displaying digital coupons to customers
JP2016062586A (en) * 2015-03-20 2016-04-25 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 Targeting advertisement distribution device, method, and program
US10796339B2 (en) 2015-09-24 2020-10-06 Amazon Technologies, Inc. Detecting expired content within slots in a user interface
JP7170785B1 (en) 2021-05-13 2022-11-14 楽天グループ株式会社 Information processing system, information processing method and program
US11720926B2 (en) 2012-08-20 2023-08-08 Amazon Technologies, Inc. Advertisements responsive to coupon states

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099525A (en) * 1998-09-18 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information providing method and apparatus based on periodic interest change of user and recording medium recording information providing program
JP2000132559A (en) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd Profile updating method and information filtering system in information filtering system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099525A (en) * 1998-09-18 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information providing method and apparatus based on periodic interest change of user and recording medium recording information providing program
JP2000132559A (en) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd Profile updating method and information filtering system in information filtering system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509650A (en) * 2009-10-29 2013-03-14 アマゾン テクノロジーズ インク Displaying digital coupons to customers
US11720926B2 (en) 2012-08-20 2023-08-08 Amazon Technologies, Inc. Advertisements responsive to coupon states
US12073435B2 (en) 2012-08-20 2024-08-27 Amazon Technologies, Inc. Advertisements responsive to coupon states
JP2016062586A (en) * 2015-03-20 2016-04-25 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 Targeting advertisement distribution device, method, and program
US10796339B2 (en) 2015-09-24 2020-10-06 Amazon Technologies, Inc. Detecting expired content within slots in a user interface
JP7170785B1 (en) 2021-05-13 2022-11-14 楽天グループ株式会社 Information processing system, information processing method and program
JP2022175318A (en) * 2021-05-13 2022-11-25 楽天グループ株式会社 Information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3443090B2 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012164967A1 (en) Advertising system, advertising system control method, program, and information storage medium
JP6442535B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP3620208B2 (en) Online shopping service method and system
JP2019029037A (en) Purchasing information utilization system, purchasing information utilization method, and program
JP2002149945A (en) Sales price determination method and apparatus, and storage medium storing sales price determination program
CN119539869A (en) Method for constructing product information providing model, method for providing product information
US20020038245A1 (en) Server system
JP2002157266A (en) Information presentation method and information presentation host
JP5637957B2 (en) Commerce management device, commerce management method, and commerce management program
WO2007086684A1 (en) Method and system for calculating advertising-fee of local advertising information
JP5506123B2 (en) ADVERTISING SYSTEM, ADVERTISING SYSTEM CONTROL METHOD, PROGRAM, AND INFORMATION STORAGE MEDIUM
JP2002099764A (en) Information providing method and information providing apparatus
JP2001350768A (en) Database system, dealer introduction system and dealer introduction method
KR101153518B1 (en) A method for providing an on-line shopping search service and a system thereof
KR100486419B1 (en) A method for providing an on-line service of comparing prices therebetween and a system thereof
US20020035509A1 (en) Transaction processing method and transaction processing system
KR101788237B1 (en) Sales system having star&#39;s payment following function and method there of
JPH08194747A (en) Service supply system and service supply method
JP2002109347A (en) Internet shopping system
JP2002329141A (en) System and method for gathering information
JP7239775B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
US20180232778A1 (en) Clothing store fitting room retargeting system and method
JP7476152B2 (en) Advertising device, advertising method, and advertising program
CN114757739B (en) Order processing method, device, equipment and readable storage medium
JP2002358456A (en) Site introduction system and site introduction method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees